Pentax OPTIO 750Z User Manual [ja]

Page 1
デジタルカメラ
使用説明書
カメラの正しい操作のため、ご使用前に 必ずこの使用説明書をご覧ください。
Page 2
はじめに
このたびは、ペンタックス・デジタルカメラ Optio 750Zをお買い上げいた だき誠にありがとうございます。本製品の機能を充分活用していただくた めに、ご使用になる前に本書をよくお読みください。また本書をお読みに なった後は必ず保管してください。使用方法がわからなくなったり、機能 についてもっと詳しく知りたいときにお役に立ちます。
著作権について
本製品を使用して撮影した画像は、個人で楽しむなどの他は、著作権法により、 権利者に無断で使用できません。なお、実演や興行、展示物の中には、個人と して楽しむ目的があっても、撮影を制限している場合がありますのでご注意く ださい。また著作権の目的となっている画像は、著作権法の規定による範囲内 で使用する以外は、ご利用いただけませんのでご注意ください。
商標について
PENTAXはペンタックス株式会社の商標です。 Optioおよびオプティオはペンタックス株式会社の登録商標です。
SDロゴは商標です。
その他、記載の商品名、会社名は各社の商標もしくは登録商標です。
本機を使用するにあたって
強い電波や磁気を発生する施設などの周囲では、カメラが誤動作を起こす場合 があります。
液晶モニタに使用されている液晶パネルは、非常に高度な精密技術で作られて います。99.99%以上の有効画素数がありますが、0.01%以下の画素で点灯し ないものや常時点灯するものがありますので、あらかじめご了承ください。な お、記録される画像には影響ありません。
本製品はPRINT Image Matching に対応しています。PRINT Image Matching対応 プリンタでの出力及び対応ソフトウェアでの画像処理において、撮影時の状況 や撮影者の意図を忠実に反映させることが可能です。PRINT Image Matchingに 関する著作権はセイコーエプソン株式会社が所有しています。
PictBridgeについて
PictBridgeは、プリンタとデジタルカメラを直接接続して、画像をプリントアウ トするダイレクトプリントの統一規格で、カメラ側から簡単な操作で画像をプ リントできます。
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラ スB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用されることを目的としています が、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を 引き起こすことがあります。使用説明書にしたがって、正しい取り扱いをしてくだ さい。
本文中のイラストおよび液晶モニタの表示画面は、実際の製品と異なる場合が あります。
Page 3

ご注意ください

この製品の安全性については充分注意を払っておりますが、下 記マークの内容については特に注意をしてお使いください。
警告
このマークの内容を守らなかった場合、人が重 大な傷害を受ける可能性があることを示すマー クです。
注意
このマークの内容を守らなかった場合、人が軽 傷または中程度の傷害を受けたり、物的損害の 可能性があることを示すマークです。
本体について
警告
カメラを分解・改造などしないでください。カメラ内部に高電圧部が
あり、感電の危険があります。
落下などにより、カメラ内部が露出したときは、絶対に露出部分に手
をふれないでください。感電の危険があります。
•SDメモリーカードは、乳幼児の手の届くところに置かないでくださ
い。誤って飲み込む恐れがあります。万一、飲み込んだと思われる場 合は、直ちに医師にご相談ください。
ストラップが首に巻き付くと危険です。小さなお子様がストラップを
首に掛けないようにご注意ください。
•ACアダプタは、必ず専用品を指定の電源・電圧でご使用ください。専
用品以外のACアダプタをご使用になったり、専用のACアダプタを指 定以外の電源・電圧でご使用になると、火災・感電・故障の原因にな ります。
使用中に煙が出ている・変なにおいがするなどの異常が発生した場
合、すぐに使用を中止し、電池およびACアダプタを取り外したうえ、 サービス窓口にご相談ください。そのまま使用すると、火災・感電の 原因となります。
1
Page 4
注意
電池をショートさせたり、火の中に入れないでください。また、分解
しないでください。破裂・発火の恐れがあります。
充電式リチウムイオンバッテリーD-LI7以外は充電しないでください。
破裂・発火の恐れがあります。
ストロボの発光部に手を密着させたまま発光させないでください。や
けどの恐れがあります。
ストロボの発光部を衣服などに密着させたまま発光させないでくだ
さい。変色などの恐れがあります。
バッテリーの液が目に入ったときは、失明の恐れがありますので、こ
すらずにすぐにきれいな水で洗ったあと、直ちに医師の治療を受けて ください。
バッテリーの液が皮膚や衣服に付着したときは、皮膚に障害をおこす
恐れがありますので、すぐにきれいな水で洗い流してください。
万一、カメラ内の電池が発熱・発煙を起こした時は、速やかに電池を
取り出してください。その際は、やけどに充分ご注意ください。
このカメラには、使用していると熱を持つ部分があります。その部分
を長時間持ちつづけると、低温やけどを起こす恐れがありますのでご 注意ください。
万一液晶が破損した場合、ガラスの破片には十分ご注意ください。中
の液晶が皮膚や目についたり、口に入らないよう十分にご注意くださ い。
バッテリー充電器とACアダプタについて
警告
指定された電源以外の電圧で使用しないでください。指定以外の電
源・電圧で使用すると、火災・感電の原因となります。AC 指定電圧 は、100-240Vです。
分解したり、改造したりしないでください。火災・感電の原因となり
ます。
使用中に煙が出ている・変なにおいがするなどの異常が発生した場
合、すぐに使用を中止し、当社お客様相談センター、またはお客様窓 口にご相談ください。そのまま使用すると、火災・感電の原因となり ます。
2
Page 5
万一、内部に水などが入った場合は、当社お客様相談センター、また
はお客様窓口にご相談ください。そのまま使用すると、火災・感電の 原因となります。
使用中に雷が鳴り出したら、電源プラグをはずし、使用を中止してく
ださい。機器の破損、火災・感電の原因となります。
電源プラグにほこりが付着している場合は、よくふいてください。火
災の原因となります。
注意
•ACコードの上に重いものを載せたり、落としたり、無理にまげたり
してコードを傷めないでください。もしACコードが傷んだら、当社 お客様相談センター、またはお客様窓口にご相談ください。
コンセントに差し込んだまま、AC コードの接続部をショートさせた
り、さわったりしないでください。
バッテリー充電器をお使いにならないときは、必ず電源プラグをコン
セントから抜いておいてください。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因とな
ります。
強い衝撃を与えたり、落としたりしないでください。故障の原因とな
ります。
バッテリー充電器で充電式リチウムイオンバッテリーD-LI7 以外の電
池は充電しないでください。他の電池を充電しようとすると、発熱 や、充電器の故障の原因となります。

取り扱い上の注意

海外旅行にお出かけの際は、国際保証書をお持ちください。また、旅
行先での問い合わせの際に役立ちますので、製品に同梱しております ワールドワイド・サービス・ネットワークも一緒にお持ちください。
長時間使用しなかったときや、大切な撮影(結婚式、旅行など)の前
には、必ず試し撮りをしてカメラが正常に機能しているかを確認して ください。万一、カメラや記録媒体(SD メモリーカード)などの不 具合により、撮影や再生、パソコン等への転送がされなかった場合、 画像や音声などの記録内容の保証についてはご容赦ください。
このカメラはレンズ交換式ではありません。レンズの取り外しはでき
ません。
汚れ落としに、シンナーやアルコール、ベンジンなどの有機溶剤は使
用しないでください。
3
Page 6
高温多湿の所は避けてください。特に車の中は高温になりますのでカ
メラを車内に放置しないでください。
防腐剤や有害薬品のある場所では保管しないでください。また、高温
多湿の場所での保管は、カビの原因となりますので、乾燥した風通し のよい場所に、カメラケースから出して保管してください。
このカメラは防水カメラではありませんので、雨水などが直接かかる
所では使用できません。
強い振動・ショック・圧力などを加えないでください。オートバイ・
車・船などの振動は、クッションなどを入れて保護してください。
カメラの使用温度範囲は0℃~40 ℃です。
高温では液晶表示が黒くなることがありますが、常温に戻れば正常に
なります。
低温下では、液晶の表示応答速度が遅くなることもありますが、これ
は液晶の性質によるもので、故障ではありません。
高性能を保つため、1 2 年ごとに定期点検にお出しいただくことを
お勧めします。
急激な温度変化を与えると、カメラの内外に結露し水滴が生じます。
カメラをバッグやビニール袋などに入れ、温度差を少なくしてから取 り出してください。
ゴミや泥・砂・ホコリ・水・有害ガス・塩分などがカメラの中に入ら
ないようにご注意ください。故障の原因になります。雨や水滴などが 付いたときは、よく拭いて乾かしてください。
•SDメモリーカードの取り扱いについては、「SD メモリーカード使用
上の注意」(p.19)をご覧ください。
破損や故障の原因になりますので、液晶モニタの表面を強く押さない
でください。
カメラを腰のポケットに入れた状態で椅子などに座ると、カメラが変
形したり液晶モニタが破損する恐れがありますのでご注意ください。
三脚使用時は、ネジの締め過ぎに十分ご注意ください。
LED安全基準について
この装置は、LEDに関する安全基準(IEC60825-1)クラス1 適合のデジタルスチル カメラです。
4
Page 7
目次
ご注意ください ................................................................................1
取り扱い上の注意.............................................................................3
目次 ..................................................................................................5
本書の構成........................................................................................9
主な同梱品の確認...........................................................................10
各部の名称......................................................................................11
操作部の名称..................................................................................12
準備 13
ストラップを取り付ける ......................................................................13
電源を準備する.....................................................................................14
バッテリーを充電する....................................................................14
バッテリーをセットする................................................................15
ACアダプタを使用する ..................................................................17
SDメモリーカードをセットする..........................................................18
静止画の記録サイズと画質 ............................................................20
動画の記録サイズと画質................................................................22
液晶モニタを調整する..........................................................................23
ファインダーの視度を調整する............................................................24
電源をオン/オフする..........................................................................25
再生専用モード ..............................................................................26
初期設定をする.....................................................................................27
言語を設定する ..............................................................................28
日時を設定する ..............................................................................29
クイックスタート 32
静止画を撮影する .................................................................................32
静止画を再生する .................................................................................35
画像を再生する ..............................................................................35
前後の画像を再生する....................................................................36
表示された画像を回転表示する .....................................................36
機能共通操作 38
ボタンの機能を使用する ......................................................................38
撮影モード時..................................................................................38
再生モード時..................................................................................40
3を設定する ................................................................................42
メニューの基本操作 .......................................................................42
メニュー操作の流れ .......................................................................44
メニュー一覧..................................................................................46
撮影 48
撮影する................................................................................................48
撮影モードを選ぶ...........................................................................48
5
Page 8
露出をカメラにまかせて撮影する(プログラムモード)...............49
絞り優先で撮影する .......................................................................50
シャッター速度優先で撮影する .....................................................51
マニュアル露出設定で撮影する .....................................................52
好みの機能を登録して撮影する(ユーザーモード).......................53
シーンにあわせた撮影をする(ピクチャーモード).......................55
ズームを使って撮影する................................................................57
露出を補正する ..............................................................................59
連続して撮影する(連続撮影).......................................................60
セルフタイマーを使って撮影する..................................................61
撮影条件を自動で変えて撮影する(オートブラケット)...............63
設定した時間間隔で撮影する(インターバル撮影).......................66
撮影した画像の上に撮影する(多重露出)..................................... 69
リモコンを使って撮影する(別売)................................................72
デジタルフィルタを設定して撮影する(デジタルフィルタ)........ 74
パノラマ撮影をする(パノラマアシスト)..................................... 75
3D写真を撮影する(3D撮影モード).............................................77
撮影情報を確認する..............................................................................81
撮影のための機能を設定する...............................................................84
ピントの合わせ方を選ぶ(フォーカスモード)..............................84
ストロボの発光方法を選択する .....................................................87
ストロボの光量を補正する ............................................................89
記録サイズを選択する....................................................................91
画質を選択する ..............................................................................93
ホワイトバランスを調整する.........................................................95
オートフォーカス条件を設定する..................................................97
測光方式を設定する .....................................................................100
感度を設定する ............................................................................101
クイックビューの時間を設定する................................................102
画像仕上を選択する .....................................................................103
シャープネスを設定する..............................................................104
彩度を設定する ............................................................................105
コントラストを設定する..............................................................106
設定を保存する(モードメモリ)........................................................107
動画を撮影する...................................................................................109
動画を撮影する ............................................................................109
動画の記録サイズを選択する.......................................................111
撮影色を設定して動画を撮影する(カラーモード).....................112
フレームレートを選択する ..........................................................113
早送り動画を撮影する..................................................................114
画像の再生と消去 116
再生する..............................................................................................116
撮影モードと再生モードの切り替え............................................116
静止画を再生する.........................................................................116
9画像表示、フォルダ表示をする .................................................117
再生画像を拡大する .....................................................................119
撮影時の情報を表示する..............................................................121
6
Page 9
スライドショウで連続再生する ...................................................123
動画を再生する...................................................................................125
動画を再生する ............................................................................125
テレビで静止画/動画を見る.............................................................126
消去する..............................................................................................127
1画像、1 音声ずつ消去する..........................................................127
選択して消去する(9画面表示で消去)........................................129
まとめて消去する.........................................................................130
消去できないようにする(プロテクト).......................................131
画像の編集と印刷 133
編集する..............................................................................................133
画像のサイズと画質を変更する(リサイズ)...............................133
画像をトリミングする..................................................................135
デジタルフィルタを使って編集する............................................137
プリントサービスの設定をする(DPOF..........................................139
1画像ずつ設定する.......................................................................139
全画像を設定する.........................................................................141
カメラを直接プリンタにつないでプリントする(PictBridge.........142
カメラをプリンタに接続する.......................................................142
1画像ずつプリントする ...............................................................143
全画像をプリントする..................................................................144
プリントサービスの設定(DPOF)内容でプリントする ............ 145
プリンタからカメラを取り外す ...................................................145
音声の録音と再生 146
音声を録音する(ボイスレコーディングモード)...............................146
音声を再生する...................................................................................147
画像に音声を付ける(ボイスメモ)....................................................148
ボイスメモを録音する..................................................................148
ボイスメモを再生する..................................................................149
設定 150
カメラの設定をする............................................................................150
SDメモリーカードをフォーマットする....................................... 150
日時を変更する ............................................................................151
サウンドの設定を変更する ..........................................................152
ワールドタイムを設定する ..........................................................154
表示言語を変更する .....................................................................155
画像のフォルダ名を変更する.......................................................156
起動画面表示を変更する..............................................................157
撮影情報表示をお好みに変更する................................................158
液晶モニタの明るさを設定する ...................................................159
ビデオ出力方式を選択する ..........................................................160
USB接続モードを変更する ..........................................................161
スリープを設定する .....................................................................162
オートパワーオフを設定する.......................................................163
設定をリセットする .....................................................................163
7
Page 10
Fn設定をする ...............................................................................164
決まった時刻にアラームを鳴らす......................................................166
アラームを確認する .....................................................................166
アラームを設定する .....................................................................167
アラームを止める.........................................................................168
デジタル露出計機能 169
デジタル露出計機能............................................................................169
デジタル露出計モードとは ..........................................................169
デジタル露出計モードを利用するための準備..............................169
露出の計測....................................................................................172
反射光式露出計の活用方法 ..........................................................174
付録 177
都市名一覧..........................................................................................177
動作モード別に設定可能な撮影メニュー...........................................178
初期設定一覧 ......................................................................................179
別売アクセサリー一覧........................................................................184
メッセージ一覧...................................................................................185
こんなときは?...................................................................................187
主な仕様..............................................................................................190
アフターサービスについて.................................................................194
ペンタックスピックアップリペアサービス........................................195
操作説明中で使用されている表記の意味は次のようになっています。
1
E, a, b, c,
R, d, F, G,
D, C, O, 7
8
関連する操作の説明が記述されているページを記載しています。
知っておくと便利な情報などを記載しています。
操作上の注意事項などを記載しています。
タイトルの上に表示されたマークは、その機能が使える撮影/録 音モードを表します。 例)
シャープネスを設定する
E a b c R F G D C
Page 11

本書の構成

本書は、次の章で構成されています。
1 準備 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
お買い上げ後、写真を撮るまでの準備操作について説明しています。撮影 をはじめる前に必ずお読みになり、操作を行ってください。
2 クイックスタート–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
一番簡単な撮影方法と再生方法を説明しています。すぐに撮影・再生をし たいときは、このページをご覧ください。
3 機能共通操作 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
各ボタンの機能、メニューの設定方法など、各機能に共通する操作につい て説明しています。詳しい内容は、4章以降をご覧ください。
4 撮影 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
さまざまな撮影の方法や、撮影に関する機能の設定方法について説明して います。
5 画像の再生と消去–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
静止画や動画をカメラやテレビで再生する方法、カメラから消去する方法 について説明しています。
6 画像の編集と印刷–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
撮影した静止画を印刷するためのさまざまな方法や、カメラで編集する方 法について説明しています。パソコンを使った印刷や編集の方法について は、別冊の『PC活用編 デジタルカメラで撮影した画像をパソコンで楽し むには』を参照してください。
7 音声の録音と再生–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
音声だけの録音や画像に音声(ボイスメモ)を追加する方法、音声の再生 のしかたを説明しています。
8 設定 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
カメラに関する機能の設定方法について説明します。
9 デジタル露出計機能 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––
デジタル露出計として使用する方法について説明しています。
10 付録 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
困ったときの対処のしかたや、別売品の案内をしています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
9
Page 12

主な同梱品の確認

本体
Optio 750Z
USBケーブル
I-USB7(※)
ストラップ
O-ST17(※)
保証書
充電式リチウムイオン
バッテリー D-LI7(※)
AVケーブル
I-AVC7(※)
使用説明書
(本書)
(※)の製品は、別売アクセサリーとして
もご用意しております。 その他の別売アクセサリーについては、
「別売アクセサリー一覧」(p.184)をご覧
ください。
バッテリー充電器キット
K-BC7J(※)
ソフトウェア(CD-ROM
使用説明書
PC活用編)
S-SW22
10
Page 13

各部の名称

前面
フロントレバー
リモコン受光部
マイク
AF
セルフタイマーランプ
背面
補助光兼
(赤橙)
シャッターボタン
モードダイヤル
測距窓
電源スイッチ ストロボ
スピーカー
ファインダー
レンズ
視度調整レバー
ステータスランプ
(緑)
ストロボランプ
(赤)
ストラップ 取り付け部
端子カバー
液晶モニタ(
三脚ネジ穴
LCD
USBAV 端子
DC入力端子
バッテリーロック レバー
バッテリー/ カードカバー
11
Page 14

操作部の名称

b/Zボタン (/gボタン )/iボタン
電源スイッチ ダイヤル指標(緑)
フロントレバー
シャッターボタン
モードダイヤル
ズーム/w/x/f/y ボタン
Qボタン
{ボタン 十字キー(2345
4ボタン
3ボタン
ガイド表示について
操作中は液晶モニタにボタン操作のガイドが表示されます。 ガイド表示では、ボタンは次のように表されます。
十字キー(2) 十字キー(3) 十字キー(4) 十字キー(53ボタン Zボタン シャッターボタン 4ボタン {ボタン フロントレバー
2 3 4 5
MENU
SHUTTER
Fn
ズーム/f/yボタン
トリミング指定時 gボタン iボタン
DP
OK
12
Page 15
準備

ストラップを取り付ける

付属のストラップ(O-ST17)は、そのままカメラに取り付けると、首 から下げられるネックストラップになります。また短く折りたたんで から取り付けて、コンパクトなハンドストラップとして使うこともで きます。
AB
1212
C
1 ストラップの細いひもの部分を、本体のストラップ取り付
け部に通す
2 ストラップ端を細いひもの輪にくぐらせて引き締める
1
準 備
ストラップを短くして使うには
図のC のように細いひもの部分をストラップ端の金具にくぐらせると、 短いハンドストラップになります。短くしたストラップは、Bの手順で カメラに取り付けます。
13
Page 16

電源を準備する

バッテリー
3
コンセントへ
2
準 備
1
チャージ インジケータ
充電中 :赤色点灯 充電完了:緑色点灯
バッテリー充電器
1

バッテリーを充電する

はじめてご使用になるときや長時間使用しなかったとき、「電池容量がなく なりました」というメッセージが表示されたときは、バッテリーを充電し てください。
1 バッテリー充電器D-BC7にACコードを接続する 2 ACコードをコンセントに差し込む 3 バッテリーをラベルが上向きになるようにセットする
充電中はチャージインジケータが赤色に点灯します。 充電が完了すると、チャージインジケータが緑色に点灯します。
4 充電終了後、バッテリー充電器からバッテリーを取り出す
充電時間は、最大で約180分です。周囲の温度が0℃~40℃の範囲で 充電してください。(周囲の温度や充電状態によって異なります。)
正しく充電しても使用できる時間が短くなったらバッテリーの寿命 です。新しいバッテリーと交換してください。
ACコード
14
付属のバッテリー充電器キットK-BC7J では、専用の充電式リチウム イオンバッテリー D-LI7以外のバッテリーは充電しないでください。 充電器の破損や発熱の原因となります。
バッテリーを正しい向きにセットしてもインジケータランプが点灯 しない場合は、バッテリーの異常です。新しいバッテリーと交換して ください。
Page 17
2
1
2
1
バッテリーロックレバー

バッテリーをセットする

同梱のバッテリーをセットします。はじめてご使用になるときは、バッ テリーを充電してからセットしてください。
1 バッテリー/カードカバーを開ける
1 2
の方向に引き出してから の方向に引き上げます。
2 バッテリーの2マークをカメラのレンズ側に向け、バッテ
リーの側面でバッテリーロックレバーを矢印の方向に押し ながら挿入する
ロックされるまでバッテリーを挿入してください。
3 バッテリー/カードカバーを閉じる
バッテリーを取り出す
1 バッテリー/カードカバーを開ける 2 バッテリーロックレバーをバッテリー挿入時と同じ方向に
押す
バッテリーが少し飛び出すので、引き抜いてください。
1
準 備
長時間連続してご使用になるときは、AC アダプタキット K-AC7J(別 売)をご使用ください。(1p.17
15
Page 18
充電式リチウムイオンバッテリー D-LI7が、このカメラの専用バッテ リーです。他のバッテリーを使用すると、カメラが破損し作動しなく なることがあります。
1
準 備
バッテリーは正しく入れてください。間違った向きに入れると故障の 原因になります。
電源スイッチがオンのときはバッテリーを取り出さないでください。
カメラを長時間使用しない場合はバッテリーを取り出した状態で保
管してください。
バッテリーを長時間取り出していると、日時の設定がリセットされる ことがあります。
撮影可能枚数、撮影可能時間と再生時間の目安 (23℃・液晶モニタ点灯・専用バッテリー D-LI7フル充電時)
静止画撮影枚数
(ストロボ使用率50%)
245 枚約4時間 30分
静止画撮影枚数はCIPA 規格に準じた測定条件、再生時間については当 社の測定条件による目安ですが、使用条件により変わります。
使用環境の温度が下がると、バッテリーの性能が低下することがあり ます。
海外旅行など長期のおでかけ、寒冷地で撮影する場合や、大量に撮影 する場合は、予備のバッテリーをご用意ください。
再生時間
バッテリーの残量表示
液晶モニタに表示されたwで、バッテリーの残量を確認できます。
画面表示 バッテリーの状態
w (緑) バッテリーがまだ十分に残っています。 x (緑) 少し減っています。 y (黄) だいぶ減っています。 z (赤) 残量がほとんどありません。
「電池容量がなくなりました」 メッセージ表示後、電源がオフとなります。
リサイクルについて
16
このマークは小型充電式電池のリサイクルマークです。 ご使用済みの小型充電式電池を廃棄するときは、端子部 に絶縁テープをはって、小型充電式電池リサイクル協力 店へお持ちください。
Page 19
DC端子
1
2
ACアダプタ
3
ACコード
コンセントへ
4

ACアダプタを使用する

長時間ご使用になるときや、パソコンと接続するときは、AC アダプタ キットK-AC7J(別売)のご使用をおすすめします。
1 カメラの電源が切れていることを確認してから、端子カ
バーを開ける
2 ACアダプタのDC端子を、カメラのDC 入力端子に接続する 3 ACコードをACアダプタに接続する 4 電源プラグをコンセントに差し込む
•ACアダプタの接続やとり外しは、必ずカメラの電源が切れた状態で 行ってください。
電源および接続ケーブルはしっかりと差し込んでください。記録中に ケーブルが外れると、データが破壊されることがあります。
•ACアダプタを使用する場合は、火災や感電に十分ご注意ください。 ご使用の前に、必ず「ご注意ください」(p.1)をお読みください。
•ACアダプタをご使用になるときは、ACアダプタキットK-AC7Jの使 用説明書をあわせてご覧ください。
•ACアダプタを接続しても、カメラ内のバッテリーを充電することは できません。
1
準 備
17
Page 20

SDメモリーカードをセットする

1
SDメモリーカード
準 備
2
1
13 2
このカメラで使用できるカードは、SDメモリーカードです。撮影した 画像や録音した音声は、SDメモリーカードに記録されます。 SDメモリーカードをセットするときや取り出すときは、必ず電源をオ フにしてください。
1 バッテリー/カードカバーを開ける
の方向に引き出してから の方向に引き上げます。
1 2
2 SDメモリーカードのラベル面をレンズ側に向け、カチッと
音がするまでしっかり押し込む
カードがしっかり入っていないと、画像や音声が正常に記録されない ことがあります。
3 バッテリー/カードカバーを閉じる
カードを取り出すときは、いったんカードを押し込んでください。 カードが少し飛び出すので、引き抜いてください。
撮影できる画像の枚数は、使用するSD メモリーカードの容量と画像 の記録サイズ、画質によって異なります。(1p.21
SD
メモリーカードにアクセス中(データの記録や読み出し中)は、ス
テータスランプとストロボランプが点滅します。
18
Page 21
SDメモリーカード使用上の注意
•SDメモリーカードには、ライトプロテクトスイッチが付い ています。スイッチをLOCK側に切り替えると、新たにデー タを記録、消去またはカードのフォーマットをすることが 禁止され、それまで保存したデータが保護されます。 液晶モニタではrと表示されます。
カメラ使用直後に SD メモリーカードを取り出すと、カードが熱くなってい る場合がありますのでご注意ください。
•SDメモリーカードへのデータ記録中や、画像・音声の再生中、またはUSB ケーブルでパソコンと接続中には、カードを取り出したり電源を切ったりし ないでください。データの破損やカードの破損の原因となります。
•SDメモリーカードは、曲げたり強い衝撃を与えないでください。また、水 に濡らしたり、高温になる場所に放置しないでください。
未使用または他のカメラで使用したカードは、必ずフォーマットしてからご 使用ください。フォーマットについては「SD メモリーカードをフォーマッ トする」(p.150)をご覧ください。
•SDメモリーカードのフォーマット中には絶対にカードを取り出さないでく ださい。カードが破損して使用できなくなることがあります。
•SDメモリーカードに保存したデータは、以下の条件で消去される場合があ りますので、ご注意ください。消去されたデータについては、当社では一 切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
1)使用者がSDメモリーカードの取り扱いを誤ったとき (2SDメモリーカードを静電気や電気ノイズのある場所に置いたとき3)長期間カードを使用しなかったとき (4SDメモリーカードにデータ記録中、またはデータ読み出し中にカードを
取り出したり、ACアダプタやバッテリーを抜いたとき
•SDメモリーカードには寿命があります。長期間使用しない場合は、保存し たデータが読めなくなることがあります。必要なデータは、パソコンなど へ定期的にバックアップを取るようにしてください。
静電気や電気ノイズの発生しやすい場所での使用や、保管は避けてください。
急激な温度変化や、結露が発生する場所、直射日光のあたる場所での使用や
保管は避けてください。
一部の書込み速度の遅いSD メモリーカードでは、カードに空き容量があっ ても動画撮影時に途中で撮影が終了したり、撮影、再生時に動作が遅くなる 場合があります。
•SDメモリーカードご購入の際は、あらかじめ動作確認済みのものであるか を当社ホームページでご確認いただくか、お客様相談センターにお問い合 わせください。
ライトプロテクトスイッチ
1
準 備
19
Page 22

静止画の記録サイズと画質

画像の記録サイズと画質は、画像の用途に応じて設定します。 記録サイズの数値や画質のE の数は、多くなるほどプリントした時に
1
鮮明な画像が得られますが、画像の容量が増えるので撮影できる枚数 は少なくなります。
ただし、写真のきれいさには画質や、露出制御、使用するプリンタの
解像度なども関係してきますので、むやみに大きくする必要はありま せん。 はがきサイズにプリントする場合は1024×768程度で十分です。
4:3
」はデジタルカメラで撮影した画像の通常の横縦比です。「 ぶと、フチなし印刷したときに被写体の一部が切れる失敗を少なくする ことができます。
選べる記録サイズと適した用途
画像の横縦比
4:3 3:2
3056×2296 3056×2040
2592×1944 2592×1728
2048×1536 2048×1368
1600×1200 1600×1064
1024×768 1024×680
640×480 640×424
初期設定では、横縦比4:33056×2296が選択されています。
高画質、大型プリント、画像加工用
きれい
はがきサイズプリント用 ホームページ掲載、電子メール添付用
選べる画質と適した用途
画像を非圧縮データ(TIFF形式)として記録します。同梱
TIFF
C S.ファイン 圧縮率が最も低く、写真用のプリントなどに適しています。
D ファイン
E エコノミー
初期設定では、Dが選択されています。
のソフトウェアACDSeeなどで画像を加工するのに適して います。記録サイズ3056×22962592×1944でのみ指定で きます。
圧縮率が標準で、パソコンの画面で画像を見るときに適し ています。
圧縮率が最も高く、電子メールへの添付やホームページ作 成用に適しています。
静止画の記録サイズと画質の設定は、「A撮影」メニューで行います。
記録サイズを選択する1p.91
用途
3:2
」を 選
20
画質を選択する1p.93
Page 23
記録サイズ/画質と撮影可能枚数の目安
画質
記録サイズ(
4:3
3056×2296 約2 枚約15枚約30枚約47 2592×1944 約4 枚約22枚約44枚約67
2048×1536
1600×1200
1024×768
640×480
TIFF
C
S.ファインDファインEエコノミー
34 枚約67枚約101枚
56 枚約110枚約149枚121枚約215枚約298枚258枚約352枚約484枚
1
準 備
記録サイズ(
3056×2040
2592×1728
2048×1368
1600×1064
1024×680
640×424
3:2
画質
TIFF
C
S.ファインDファインEエコノミー
17 枚約34枚約56枚
24 枚約47枚約75枚
38 枚約75枚約121枚
61 枚約121枚約184枚149枚約242枚約322枚298枚約387枚約484枚
この表の数値は、64MBSD メモリーカードを使用した場合の枚数です。
この数値は、CIPA規格に準じた測定条件による目安です。被写体、撮影状況、 撮影モード、使用するSDメモリーカードなどにより変わります。
21
Page 24

動画の記録サイズと画質

動画の記録サイズと画質は、動画の用途に応じて設定します。 記録サイズの数値は画像の解像度を示します。数値が大きいほどきめ
1
の細かい画質になりますが、ファイルサイズは大きくなります。 フレームレートは、1秒間に更新される画像の数を示します。フレーム
準 備
数が多ければ滑らかな動きになりますがファイルサイズは大きくなり ます。 動画の記録サイズと画質の設定は「A撮影」の動画メニューで行いま す。
動画の記録サイズを選択する1p.111
フレームレートを選択する1p.113
選べる記録サイズと適した用途
640×480
320×240 記録時間は長くなりますが、画像のサイズは小さくなります。
初期設定では、640×480が選択されています。
選べるフレームレートと適した用途(フレーム/秒)
30fps
15fps
初期設定では、15フレーム/秒(fps)が選択されています。
記録サイズ/フレームレートと撮影可能時間の目安
記録サイズ
この表の数値は64MBSDメモリーカードを使用した場合の数値です。
この数値は、当社で設定した標準撮影条件によるもので、被写体、撮影状況、 使用するSDメモリーカードなどにより変わります。
VGAサイズで高画質な動画を楽しめます。ただし記録時間は短くなり
ます。
動きの滑らかな動画で記録されます。記録時間は短くなります。 画像の容量が小さくなるため、記録時間が長くなります。
フレームレート
640×480 50秒約150 320×240 約1 分30秒約250
30fps 15fps
2時間12
音声
22
Page 25

液晶モニタを調整する

液晶モニタは横方向に180 度、縦方向に270度回転させることができま す。 セルフポートレートモードでの自分撮りや、低い位置での撮影、頭上 での撮影などを楽に行えます。
液晶モニタを回転させるときは、無理な力をかけないようご注意くださ い。
開く
液晶モニタの右端に指をか けて開きます。
回転する
レンズ側から下向きまで、
270度回転できます。
1
準 備
閉じる
液晶モニタを保護するため に、使用しないときはたた んで収納してください。
セルフポートレートなど、液晶モニタをレンズ側に向けて撮影するとき は、液晶モニタには被写体が鏡に映ったような状態(鏡像)で表示され ますが、撮影画像はレンズの後ろ側から見た状態(正像)で記録されま す。
23
Page 26

ファインダーの視度を調整する

1
準 備
視度調整レバー
撮影者の視力に合わせて、ファインダーの度数を調整することができ ます。ファインダー内の表示が見えにくいときは、視度調整レバーを 左右に動かして、見やすい位置に調整してください。 視度は、–3m
-1
+1m-1の範囲で調整できます。
1 カメラを明るい方に向けて、ファインダーをのぞきながら、
視度調整レバーを左右に動かす
カレンダーの文字など、輪郭のはっきりしたものに向けて合わせる と、調整がしやすくなります。
24
Page 27

電源をオン/オフする

1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
電源スイッチ
電源スイッチを押す
1
電源がオンになります。 レンズカバーが開き、レンズが繰り出されます。 カメラの電源を入れたときに、「初期設定」あるいは「日時設定」の 画面が表示された場合は、p.27の手順に従って設定を行ってくださ い。
2 もう一度電源スイッチを押す
電源がオフになり、電源スイッチが消灯します。
撮影する1p.48
カードチェック
電源をオンにすると、カードチェックが自動的 に行われます。SD メモリーカードがセットさ れていないと、液晶モニタにs が表示されま す。 またSD メモリーカードのライトプロテクトス イッチがLOCKになっていると、s のかわりに rが表示されます。ロック状態では画像や音声 の記録はできません。
00
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
1
準 備
25
Page 28
電源スイッチ
1
Qボタン
準 備

再生専用モード

再生専用モードは、画像を続けて再生するときに使用します。 シャッターボタンなどを押しても、撮影モードには移行しません。
1 Qボタンを押しながら、電源スイッチを押す
再生専用モードで起動します。レンズは収納されたままで繰り出され ません。
再生専用モードから撮影モードへ切り替えるには、いったん電源をオ フにしてから、もう一度オンにしてください。
撮影モードで、Q ボタンを 2 秒以上押すと、再生モードに切り替わ り、レンズが収納されます。再生専用モードと異なり、もう一度Q ボタンやシャッターボタンを押す、またはモードダイヤルを回すと撮 影モードになります。
静止画を再生する1p.116
26
Page 29

初期設定をする

電源スイッチ
3ボタン
十字キー
4ボタン
カメラの電源を入れたときに、以下のような画面が表示されたら、 1の手順に従って初期設定をしてください。
初期設定の画面が表示された場合
ܢ୭೰
സঌ ൐ނ ذশۼ
඾ུࢊ
OKMENU
1p.28 「言語を設定する」 1p.29 「日時を設定する」
ࠨ೰৾ક
日時設定の画面が表示された場合
඾শ୭೰
ນাΑΗͼσ ාİ࠮İ඾
඾ັ
শ࣫
2004 / 09 / 01
12:00
OKMENU
1p.29 「日時を設定する」
24h
ࠨ೰৾ક
1
準 備
上記のような画面が表示されない場合は、初期設定をする必要はあり ません。
27
Page 30

言語を設定する

使用する言語を日本語に設定します。
1 十字キー(5)を押す
1
準 備
Language/ 画面が表示されます
2 十字キー(2345)で「日本語」を
選ぶ
English Francais Deutsch Español Italiano
ಎ໲้ఘ ಎ໲۰ఘ ඾ུࢊ
OKMENU
ࠨ೰৾ક
3 4ボタンを押す
「日本語」を選んだときに「都市」、「夏時
間」が右図のように表示されていたら、手 順8 に進んでください。
4 十字キー(3)を押す
選択枠が「都市」に移動します。
ܢ୭೰
സঌ ൐ނ ذশۼ
5 十字キー(45)を押して、「東京」
を表示させる
6 十字キー(3)を押す
選択枠が「夏時間」に移動します。
7 十字キー(45)を押して、P(オフ)に設定する 8 4ボタンを押す
「日時設定」画面が表示されます。
28
඾ུࢊ
OKMENU
ࠨ೰৾ક
Page 31

日時を設定する

日付の表示スタイルと現在の日付、時刻を設定します。
1 十字キー(5)を押す
選択枠が「年/月/ 日」に移動します。
2 十字キー(23)を押して、日付の
表示スタイルを設定する
඾শ୭೰
ນাΑΗͼσ ාİ࠮İ඾
඾ັ
শ࣫
2004 / / 0109
12:00
1
24h
準 備
OKMENU
ࠨ೰৾ક
3 十字キー(5)を押す
選択枠が「24h」に移動します。
4 十字キー(23)を押して、24h(24
時間表示)または12h12時間表示) を設定する
5 十字キー(5)を押す
選択枠が「表示スタイル」に戻ります。
6 十字キー(3)を押す
選択枠が「日付」に移動します。
7 十字キー(5)を押す
選択枠が「西暦年」に移動します。
8 十字キー(23)を押して、西暦年
を設定する
同様に「月」「日」を設定します。 続いて時刻欄を設定します。 手順4で「12h」を選択した場合は、時刻調 整に連動してAMPM が切り替わります。
඾শ୭೰
ນাΑΗͼσ ාİ࠮İ඾
඾ັ
শ࣫
඾শ୭೰
ນাΑΗͼσ ාİ࠮İ඾
඾ັ
শ࣫
඾শ୭೰
ນাΑΗͼσ ාİ࠮İ඾
඾ັ
শ࣫
2004 / / 0109
12:00
2004 / / 0109
12:00
2004 / / 0109
12:00
24h
OKMENU
ࠨ೰৾ક
24h
OKMENU
ࠨ೰৾ક
24h
OKMENU
ࠨ೰৾ક
29
Page 32
9 4ボタンを押す
撮影できる状態になります。メニュー操作で設定した場合は「B詳細 設定」メニュー画面に戻りますので、もう一度4ボタンを押してく
1
準 備
ださい。
日時の設定終了後、4ボタンを押すと、0秒にセットされます。
時報に合わせて4ボタンを押すと、秒単位まで正確な日時設定が行
えます。
初期設定の途中で 3 ボタンを押すと、それまで設定した内容が キャンセルされますが、撮影することはできます。この場合は、次回 電源を入れたときに再度、初期設定を行う画面が表示されます。
設定した言語や日時はメニュー操作で変更することができます。
1p.151p.155
30
Page 33
メモ
31
Page 34

クイックスタート

3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5

静止画を撮影する

iボタン
2
モードダイヤル シャッターボタン
ク イ ッ
ズーム/w/x ボタン
ク ス タ
最も標準的な撮影方法を説明します。ストロボは、明るさに応じて自
動的に発光します。
1 電源スイッチを押す
電源がオンになります。
2 モードダイヤルをRに合わせる 3 液晶モニタを見る
液晶モニタの中央でフォーカスフレームの 中が、自動でピントが合う範囲です。 ズーム/w/xボタンを左右に押すと、被写 体の写る範囲が変わります。
x :被写体を拡大して写す w:被写体を広い範囲で写す
ファインダーをのぞいて写る範囲を確認することもできます。
ファインダー内では、画面の横縦比は、設定にかかわらず常に4:3で表 示されます。横縦比を3:2に設定して撮影する場合は、必ず液晶モニタ で確認してください。
フォーカスフレーム
4 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカスフレームが緑色に変わりま す。
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
32
Page 35
5 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。 撮影した画像は液晶モニタに2秒間表示(クイックビュー)された後、
SDメモリーカードに保存されます。(1p.34 SDメモリーカードに保存中はファインダー横の緑と赤のランプが交
互に点滅します。
フォーカスフレームはファインダー内には表示されません。ピントを合 わせる範囲は、必ず液晶モニタで確認してください。
シャッターボタンの押しかた
シャッターボタンは「半押し」と「全押し」の2段階になっています。
半押し
シャッターボタンを軽く押した状態です。ピント位置、露出、ホワイ トバランスがロックされます。シャッター速度、絞り値は、シャッター ボタンを半押ししたときだけ表示されます。半押しのとき、液晶モニ タやステータスランプ、ストロボランプは次のような情報を表します。
1. フォーカスフレーム
ピントが合うと緑色の枠が点灯します。ピントが合っていないとき は、枠が表示されません。
2. ステータスランプとストロボランプ
ステータスランプ(緑) ストロボランプ(赤) 点灯 ピントが合ったとき ストロボ充電完了 点滅 ピントが合わないとき ストロボ充電中
ク イ ッ ク ス タ
2
全押し
シャッターボタンを下まで押した状態です。撮影が行われます。
33
Page 36
[ピント合わせの苦手な条件]
写したいものが下の例のような条件にある場合は、ピントが合わな いことがあります。こんなときはいったん撮りたいものと同じ距離 にあるものにピントを固定(シャッターボタン半押し)し、その後 構図を撮りたい位置に戻してシャッターを切ります。
2
ク イ ッ ク ス タ
青空や白壁など極端にコントラストが低いもの
暗い場所、あるいは真っ暗なものなど、光の反射しにくい条件
細かい模様の場合
非常に速い速度で移動しているもの
遠近のものが同時に存在する場合
反射の強い光、強い逆光(周辺が特に明るい場合)
AF補助光について
暗いところでのオートフォーカス処理では、被写体に対してAF補助光 が照射されることがあります。 本製品のAF補助光は、LEDに関する安全基準(IEC60825-1)クラ ス1 に適合しています。AF補助光を直接見ても安全上の問題はありません が、多少まぶしい感じがしますので、発光部を至近距離から直接のぞき こむことは避けてください。
クイックビュー
撮影直後には、撮影した画像が液晶モニタに2 秒間 表 示(クイック ビュー)されます。クイックビューの表示時間は変更できます。
1p.102)
クイックビュー中にi ボタンを押すと、画像を消去できます。
34
Page 37
クイックスタート
1 00-0 017
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5

静止画を再生する

Qボタン フロントレバー
十字キー

画像を再生する

画像を再生します。
1 撮影後にQボタンを押す
撮影した画像が液晶モニタに表示されま す。この状態を再生モードと呼びます。も う一度Q ボタンを押すか、シャッターボタ ンを押す、またはモードダイヤルを回すと、 撮影できるようになります。
レンズを収納した状態で再生する
続けて再生をする場合は、レンズを収納した状態での使用をおすすめ します。
Fn
100-0017
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
1 撮影後にQボタンを2秒以上押し続ける
画面が再生モードに切り替わり、レンズが収納されます。 もう一度Q ボタンを押すか、シャッターボタンを押す、またはモー ドダイヤルを回すと、撮影できるようになります。
ク イ ッ ク ス タ
2
35
Page 38
画像が保存されていないときは、「画像・音声がありません」と表示 されます。
再生画像は、ズーム/f/yボタンで拡大して見ることができます。
1p.119
2
ク イ ッ ク ス タ
パソコンを使って再生する方法については、別冊『PC活用編 デジタ ルカメラで撮影した画像をパソコンで楽しむには』を参照してくださ い。

前後の画像を再生する

静止画を前後に1枚ずつ送って再生します。
1 撮影後にQボタンを押す
撮影した画像が液晶モニタに表示されます。
2 フロントレバーを左右に押す
または、十字キー(45)を押す
前後の画像が表示されます。

表示された画像を回転表示する

1 撮影後にQボタンを押す
撮影した画像が液晶モニタに表示されます。
2 十字キー(3)を押す
1 回押すごとに、画像が時計回りに 90 度ず つ回転して表示されます。
3 4 ボタンまたは3 ボタンを押
もとの表示に戻ります。
36
•9画面表示では、回転させた画像も撮影時の方向で再生されます。
動画は回転表示できません。
Page 39
表示した画像を消去するには
0 0 17
1 0 0
΅λϋΓσ
ࠨ೰
஠ْ௨Ʀإ୊
画像表示中にi ボタンを押すと、消去画面が 表示されます。十字キー(2)を押し て「消 去」を選び4ボタンを押すと、この画像を消 去することができます。(1p.127
΅λϋΓσ
஠ْ௨Ʀإ୊
ファイルNo.
100
100
કݲ
OK
-
-
0017
0017
ࠨ೰
ク イ ッ ク ス タ
2
37
Page 40

機能共通操作

ボタンの機能を使用する

6
7 8
3
機 能 共 通 操 作
38
9
10
11

撮影モード時

フロントレバー
1
露出を補正します。マニュアル露出モードでは使用できません。
1p.52
EモードのFnガイド画面でEモードを選択します。
シャッターボタン
2
半押しすると、ピント合わせを行います。(フォーカスモードがs zのときを除く)(1p.33
全押しすると、静止画を撮影します。(1p.33
Cモードでは動画の撮影を開始、終了します。(1p.109 Oモードでは、録音を開始、終了します。(1p.146
ズーム/w/xボタン
3
撮影する範囲を変えます。(1p.57) フォーカス方式がzのときは、手動でピント合わせをします。
十字キー
4
23 cモード、a モードで絞り値を変更します。
1p.50p.52
45 bモード、aモードでシャッター速度を変更します。
1p.51p.52
2345dモードでピクチャーモードを切り替えます。(1p.55
1
2
3
4
5
Page 41
2345Fnガイド画面では割り付けた機能を呼び出します。
1p.164
4ボタン
5
液晶モニタに表示される撮影情報を切り替えます。(1
)ボタン
6
フォーカス方式を選択します。1 無印(オートフォーカス)´ q(マクロ)´ r(スーパーマクロ)´
s(無限遠)´ z(マニュアルフォーカス)´ 1AFエリア移動)
(ボタン
7
ドライブモードを選択します。(1 無印(1枚撮影)´ j(連続撮影)´ g(セルフタイマー)´ a(オートブラケット)´ k(インターバル撮影)´ R(多重露出)´ <(リモコン)
b
ボタン
8
ストロボの発光方法を切り替えます。(1 無印(オート発光)´ a(発光禁止)´ b(強制発光)´
c(オート+赤目軽減)´ d(強制発光+赤目軽減)
Qボタン
9
再生モードに切り替えます。(1
{ボタン
10
Fnガイド画面を表示します。続いて押すボタンや十字キー(2345 によって動作が決まります。十字キーにはあらかじめ機能を設定して おきます。(1p.164
3ボタン
11
A撮影」メニュー画面を表示します。(1
p.84
p.60~p.73
p.35
p.87
p.42
p.81
3
機 能 共 通 操 作
39
Page 42
3
機 能 共 通

再生モード時

操 作
40
フロントレバー
1
1画面表示時は、次の画像、前の画像を表示します。 9画面表示時は、次の9画面、前の9画面を表示します。 フォルダ表示時は、次の9フォルダ、前の9フォルダを表示します。
シャッターボタン
2
半押し、または全押しすると撮影モードに切り替わります。1
ズーム/f/yボタン
3
1画面表示時にfを押すと9画像表示に、もう1 f を押すとフォル ダ表示になります。yを押すと、前の表示に戻ります。(1p.1171画面表示時にyを押すと画像が拡大表示されます。f を押すと戻り ます。(1p.119
十字キー
4
2 動画・音声を再生/一時停止します。(1p.125) (45 1画面表示の場合、前後の画像を表示します。(1p.36
3 画像を回転して表示します。(1p.36
2345) 拡大表示時には、表示範囲を移動します。(1p.119
1
6
7 8
9
10
11
動画表示の場合、コマ送り、コマ戻し、早送り、巻き戻 しをします。(1p.125) 音声再生の場合、早送り、巻き戻しをします。(1p.147
再生中の動画・音声を停止します。(1p.125p.147
9 画面表示時、フォルダ表示時には、画像またはフォル ダを選択します。(1p.117
2
3
4
5
p.32
Page 43
4ボタン
5
液晶モニタに表示される情報を切り替えます。(1p.121 9画面表示時は、選択消去のためのチェックボックスをオン/オフし
ます。(1p.129
iボタン
6
再生中の画像を消去します。(1p.127
gボタン
7
プリントサービスのためのDPOF設定をします。(1p.139
Zボタン
8
画像を消去できないようにします。(1p.131
Qボタン
9
1
画面表示時は、撮影モードに切り替えます。(1
9
拡大表示、回転表示、 フォルダ表示時は、選択フォルダの
{ボタン
10
静止画にボイスメモを録音します。(1p.148
3ボタン
11
Q再生」メニュー画面を表示します。(1p.42
画面表示時は、1画面表示に戻ります。(1p.117
9
画面表示に変わります。(1p.118
p.35
3
機 能 共 通 操 作
41
Page 44
3を設定する
3 ボタンを押すと、液晶モニタにメニューが表示されます。メ
ニューを使用して機能の設定や設定した内容をメモリ(保存)したり、 カメラの設定を変更することができます。

メニューの基本操作

メニュー操作中は、使用するボタンやキーの機能が液晶モニタにガイ ド表示されます。
3
例)「A撮影」メニューの「画質」の設定をする
能 共
1 撮影モードで3ボタンを押す
通 操 作
A撮影」メニューが表示されます。
2 十字キー(3)を押す
項目の選択に移動します。
ג
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ၭ
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
3 十字キー(3)を押す
選択枠が「画質」に移動します。
4 十字キー(5)を押す
選べる内容がポップアップで表示されま す。 ポップアップには、現在のカメラの条件で 選べる設定が表示されます。 例えばドライブモードが8などの場合、画 質のポップアップにはC、D、E の 3 種類が表示され、選択できないTIFF は表 示されません。
5 十字キー(23)で設定を切り替える
十字キー(23)を押すたびに、画質が切り替わります。
42
ג
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ၭ
ג
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
৾ક
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
3056x2296
TIFF
ࠝ࡯࠻
OK
ࠨ೰
Page 45
設定を保存して撮影をしたいとき
6 シャッターボタンを半押しするか、モードダイヤルを切り
替える
設定が保存され、撮影できる状態になります。 全押しすると、設定を保存して撮影されます。
設定を保存して再生をしたいとき
6 Qボタンを押す
設定が保存され、再生できる状態になります。
設定を保存して続いてメニュー操作をしたいとき
6 4ボタンまたは十字キー(4)を押す
設定が保存され、手順3に戻ります。
変更を取り消してメニュー操作を続けたいとき
6 3ボタンを押す
変更が取り消され、手順3に戻ります。
3ボタンの機能は、画面によって異なります。ガイド表示を参照 してください。
MENU
終了 :現在の設定を保存してメニュー操作を終了し、元の画
面(撮影モード、または再生モード)に戻ります。
MENU
MENU
:現在の設定を保存して、メインメニュー画面に戻りま
す。
取消 :現在の選択を保存せずにメニュー操作を終了し、元の
画面(撮影モード、または再生モード)に戻ります。
3
機 能 共 通 操 作
43
Page 46

メニュー操作の流れ

3 8
2 004 /0 9/ 2 5
1 4
: 25
撮影中
3ボタンを押すと
A 撮影」メニューが表示されま
す。再生中に 3 ボタンを押す と「Q再生」メニューが表示され ます。
3
[メニュー選択]
機 能 共 通 操
メニューはフロントレバー でも切り替えられます。
ポップアップや設定用画面からは、
シャッターボタンで撮影モードへ
Qボタンで再生モードへ
2004/09/25
2004/09/25
14:25
14
MENU
ג
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ג
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ၭ
ၭ
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
シャッターボタン半押し
38
38
:25
44
モードダイヤル
切り替え
設定を変更して撮影モードへ
ポップアップを開いた状態で4ボタンまたは十字キー(4)を押す と、項目選択画面に戻ります。
ポップアップを開いた状態で 3 ボタンを押すと、設定がキャン セルされます。
Page 47
1 00
0 028
2 004 /0 9/ 2 5
1 4
: 25
Fn
3 8
2 004 /0 9/ 2 5
1 4
: 25
1 00
0 028
2 004 /0 9/ 2 5
1 4
: 25
୆
ΑρͼΡΏο; ς΍ͼΒ ΠςηϋΈ ΟΐΗσέͻσΗ ·ͼΛ·ڐఱ ·ͼΛ·કݲ
MENU
ၭ
100
100-0028
2004/09/25
2004/09/25
MENU
3
ຟۼڞ
΂έ
-
0028
14
:25
14:25
έ΁ȜζΛΠ ΍;ϋΡ ඾শ୭೰ χȜσΡΗͼθ
έ΁σΘྴ
MENU
ၭ
મ୭೰
2004/09/01
඾ུࢊ
ᮡḰᮡḰ
3
機 能 共 通 操 作
୆
ΑρͼΡΏο; ς΍ͼΒ ΠςηϋΈ ΟΐΗσέͻσΗ ·ͼΛ·ڐఱ ·ͼΛ·કݲ
MENU
ၭ
3
ຟۼڞ
΂έ
OK
ΑΗȜΠ
2004/09/25
2004/09/25
έ΁ȜζΛΠ ΍;ϋΡ ඾শ୭೰ χȜσΡΗͼθ
έ΁σΘྴ
MENU
ၭ
または
MENU
設定を変更して呼出元モードへ
38
38
14
:25
14:25
Fn
મ୭೰
2004/09/01
඾ུࢊ
ᮡḰᮡḰ
OK
-
0028
100
100-0028
2004/09/25
2004/09/25
14
14:25
設定を変更して 再生モードへ
:25
45
Page 48

メニュー一覧

メニュー画面で設定できる項目とその内容を示します。カメラの電源 をオフにしたとき設定を維持するかどうか、リセットしたときに初期 設定値に復元するかどうかについては、付録の初期設定一覧(1p.179) をご覧ください。
A撮影」メニュー
撮影に関するメニューです。
項目 内容 参照
記録サイズ 静止画像の画素数が選べます。
3
画質 静止画像の圧縮率が選べます。
ホワイトバランス 撮影時の光の状態に合わせて色を調整します。
能 共 通 操 作
AFエリア オートフォーカスの対象になる範囲を変更します。 AFモード オートフォーカスの方式を選びます。
フォーカス
AF
リミット
AF補助光
測光方式 露出を決定する測光方式を設定します。 感度 感度を設定します。
ストロボ光量補正
オートブラケット 撮影条件を自動で変えて撮影できます。 インターバル撮影 一定の間隔で一定枚数を連続して撮影できます。
記録サイズ 動画の画素数が選べます。 カラーモード 動画の色フィルタを選びます。
動画
フレームレート フレームレート(1秒間に撮る画面数)を設定します。
早送り動画 早送り動画撮影のフレームレートを設定します。 立体視法 3D写真の作成方法を設定します。 デジタルズーム デジタルズーム撮影ができます。 クイックビュー クイックビューの表示時間を設定します。
モードメモリ
画像仕上 画像の基本的な色調を設定します。 シャープネス 画像の輪郭をハードまたはソフトにします。 彩度 色の鮮やかさを設定します。 コントラスト 画像の明暗差を設定します。
レンズの移動範囲を状況に応じて制限します。
被写体が暗くてオートフォーカスの苦手な条件で、 AF補助光(赤橙)を投光します。
ストロボの発光光量を大きく、あるいは小さく調整 します。
電源オフ時に撮影機能の設定値をメモリするか、初 期設定に戻すかを設定します。
p.91
p.93
p.95
p.97
p.97
p.98
p.98
p.100
p.101
p.89
p.63
p.66
p.111
p.112
p.113
p.114
p.78
p.58
p.102
p.107
p.103
p.104
p.105
p.106
46
Page 49
Q再生」メニュー
項目 内容 参照 スライドショウ 保存された画像を連続して再生します。 リサイズ 画像のサイズを変更します。 トリミング 画像周囲の不要な部分をカットします。
デジタルフィルタ
クイック拡大
クイック消去
アラーム 決まった時刻に画像を表示しアラームを鳴らします。
撮影した画像を赤、青、緑などのカラーフィルタを用いて加 工します。
ズーム/f/y ボタンを一度操作するだけで、画面を設定され た倍率に拡大するように設定します。
オンに設定すると「消去」が選択された状態で消去画面が表 示されます。
B詳細設定」メニュー
項目 内容 参照 フォーマット SDメモリーカードをフォーマットします。
サウンド
日時設定 日付、時刻、それぞれの表示スタイルを設定します。 ワールドタイム ワールドタイムを設定します。
Language/
フォルダ名
起動画面表示
DISPLAY
LCDの明るさ 液晶モニタの明るさを設定します。
ビデオ出力 テレビモニタへの出力方式を設定します。 USB接続 USB接続モードを変更します。 スリープ 節電機能を設定します。 オートパワーオフ 設定した時 間で自動 的に 電源 が切 れる よう にします。
Fn設定 十字キーに機能を設定します。 USER設定 よく使う撮影モードや機能をあらかじめ登録、保存します。
リセット
音量、起動音、シャッター音、操作音、セルフタイマー音を 設定します。
メニューやメッセージを表示する言語を切り替えます。 フォルダ名を日付で設定することができます。 カメラの電源を入れたときに起動画面として表示させる画像
を設定します。 液晶モニタに表示する情報を変更できます。
日時、言語、ワールドタイム以外の設定をご購入時の状態に 戻します。
p.123
p.133
p.135
p.137
p.120
p.128
p.166
p.150
p.152
p.151
p.154
p.155
p.156
p.157
p.158
p.159
p.160
p.161
p.162
p.163
p.164
p.53
p.163
3
機 能 共 通 操 作
47
Page 50
撮影

撮影する

撮影モードを選ぶ

簡単にきれいな写真が撮れるカメラにお任せの撮影モードや、個性的 な写真が取れるマニュアル設定モードなど、さまざまな撮影モードが あります。
撮影モード
12 種類のピクチャーモードが用意されています。 撮影するシーンに合わせて、カメラが最適な露 出、ホワイトバランスなどを設定します。手軽に イメージ通りの撮影ができます。
一般的な撮影にむいています。カメラのさまざま な機能を駆使して撮影を楽しめます。
絞り値はマニュアルで設定し、シャッター速度は カメラが自動的に設定して撮影するモードです。
シャッター速度はマニュアルで設定し、絞り値は カメラが自動的に設定して撮影するモードです。
シャッター速度と絞り値を手動で設定して撮影 するモードです。
あらかじめユーザーモードに登録しておいた機 能や設定で撮影をすることができます。
デジタルフィルタをかけて雰囲気のある画像を 撮影できます。
付属のソフトウェアを使ってパノラマ写真合成 をするために、画像の端と端を重ねるように撮影 できます。
撮 影
ピクチャーモード
d
4
プログラムモード
R
絞り優先モード
c
シャッター優先
b
モード 露出マニュアル
a
モード
ユーザーモード
E
動画モード 音声付きで動画を撮影します。
C
デジタルフィルタ
D
モード 3D写真モード 3D画像を撮影します。
G
パノラマアシスト
F
モード
p.55
p.49
p.50
p.51
p.52
p.53
p.109
p.74
p.77
p.75
1 モードダイヤルを回して、
ダイヤル指標にアイコン を合わせる
Oは音声を録音するモードです。(1p.146
7はカメラをデジタル露出計として使用するモードです。(1p.169
48
ダイヤル指標
Page 51
1
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
3, 4
R

露出をカメラにまかせて撮影する(プログラムモード)

R(プログラムモード)では、シャッター速度と絞り値をカメラが自 動的に設定して撮影します。ストロボの発光方式や連続撮影などその 他の機能は自由に設定できます。
1 モードダイヤルをRに合わせる 2 使用する機能を設定する
機能の設定のしかたは、「撮影のための機能 を設定する」(p.84p.106)をご覧くださ い。
3 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカス フレームが緑色に変わります。 合焦すると、絞り値とシャッター速度が表示されます。
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
4 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。
4
撮 影
フロントレバーを操作すると、露出補正ができます。(1p.59
静止画を撮影する1p.32
49
Page 52

絞り優先で撮影する

3 8
1 4
: 25
F 5.6
1 /25 0
2 004 /0 9/ 2 5
絞り値を設定して撮影します。シャッター速度は、設定した絞り値に あわせて適正な露出になるように、カメラが自動的に設定します。絞
4
り値を小さくすると背景が大きくぼけて、絞り値を大きくすると手前
から奥までピントが合っているように見えます。ピントが合って見え
る幅(被写界深度)を意図的に変えて撮影したい場合に、この機能を 使います。
1 モードダイヤルをcに合わせる 2 十字キー(23)で絞り値を選ぶ
十字キー(2)を押すと開放、十字キー(3) を押すと絞り込みになります。
1/250
3 シャッターボタンを半押しする
シャッター速度が適正な値に調節されま
1/250
F5.6
F5.6
す。 適正露出にならない場合、シャッター速度表示が赤色になります。 ピントが合うと、液晶モニタのフォーカスフレームが緑色に変わりま す。
4 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。
1 3, 4
2
2004/09/25
2004/09/25
14
14:25
c
38
38
:25
50
遅いシャッター速度での撮影では、撮影後に画像からノイズを取り除く 機能が働くため、記録時間が長くなります。
Page 53
1
3 8
1 4
: 25
F 5.6
1 /25 0
2 004 /0 9/ 2 5
3, 4
2
b

シャッター速度優先で撮影する

シャッター速度を設定して撮影します。絞り値は、設定したシャッター 速度にあわせて適正な露出になるように、カメラが自動的に設定しま す。動きのある被写体を遅いシャッター速度で動きを強調する、ある いは手ぶれを防ぐために薄暗くても早いシャッター速度を選ぶなどの 場合に使用します。
1 モードダイヤルをbに合わせる
38
38
2 十字キー(45)でシャッター速度
を選ぶ
十字キー(5)を押すと低速側に、十字キー
4)を押すと高速側になります。
3 シャッターボタンを半押しする
1/250
1/250
F5.6
F5.6
絞り値が適正な値に調節されます。 適正露出にならない場合、絞り値表示が赤色になります。 ピントが合うと、液晶モニタのフォーカスフレームが緑色に変わりま す。
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
4 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。
4
撮 影
遅いシャッター速度での撮影では、撮影後に画像からノイズを取り除 く機能が働くため、記録時間が長くなります。
bモードでマニュアル設定できるシャッター速度は高速側で約 秒までです。(オート設定の場合は高速側約
設定したシャッター速度は次回b モード、a モードを起動したとき に、初期設定として表示されます。
1/2000
秒)
1/1000
51
Page 54
3 8
1 4
: 25
F 5.6
1 /25 0
2 004 /0 9/ 2 5

マニュアル露出設定で撮影する

シャッター速度も絞り値も、撮影者が自由にセットして撮影します。個 性的な写真を撮影したい場合にこの機能を使います。
4
1 モードダイヤルをaに合わせる
2 十字キー(23)で絞り値を選ぶ
十字キー(2)を押すと開放、十字キー(3) を押すと絞り込みになります。
1/250
3 十字キー(45)でシャッター速度
を選ぶ
1/250
F5.6
F5.6
十字キー(5)を押すと低速側に、十字キー(4)を押すと高速側に なります。 露出が適正でない場合、過不足分を露出バーに表示します。
4 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカスフレームが緑色に変わりま す。
5 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。
1 4, 5
2, 3
2004/09/25
2004/09/25
14
14:25
38
38
:25
a
52
遅いシャッター速度での撮影では、撮影後に画像からノイズを取り除 く機能が働くため、記録時間が長くなります。
aモードでは、ストロボのオート、またはd(オート+赤目軽減)は 選択できません。
aモードではフロントレバーでの露出調整はできません。
Page 55
3
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
1
5, 6
2, 4
E

好みの機能を登録して撮影する(ユーザーモード)

よく使う撮影モードや機能をあらかじめ登録できます。モードダイヤ ルをEに合わせると、登録しておいたお好みの設定ですぐに撮影す ることができます。 USER1USER2USER3の3通りの設定が登録できます。(1p.54
1 モードダイヤルをEに合わせる
画面左上に、現在のUSER モードが表示さ れます。このまま撮影する場合は、手順5に 進みます。
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
4
撮 影
2 {ボタンを押す
Fnガイド画面が表示されます。
3 フロントレバーを左右に押して
USERモードを切り替える
Fn
έ΁ȜζΛΠ ΋ϋΠρΑΠ
MF
ۜഽ
4 {ボタンを押す
選んだUSERモードで、撮影できる状態に なります。
5 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカスフレームが緑色に変わりま す。
6 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。
53
Page 56
4
1
USERモードに機能を登録するには
1 USERモードで3 ボタンを押す
4
撮 影
USER設定画面が表示されます。USERモー ドに登録できる機能はp.182 をご覧くださ い。
2 十字キー(45)でUSER1~USER3
を選ぶ
3 十字キー(23)で項目を選ぶ
各項目を好みの値に設定します。設定の仕方は、各項目をご覧くださ い。
4 シャッターボタンを半押しする
USER設定が保存され、直ちに撮影できる状態になります。設定後に その他の操作を行いたい場合は、「メニューの基本操作」の手順6
p.43)を参照してください。
手順1USER設定画面は、「B詳細設定」メニューから表示すること もできます。
撮影モードは、R、abc 4 種から選択します。その他の項 目は通常のメニューと同様に設定します。
2, 3
גκȜΡ ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF΀ςͺ AFκȜΡ
MENU OK
3056x2296
χͼΡ ΏϋΈσ
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
54
Page 57

シーンにあわせた撮影をする(ピクチャーモード)

撮りたいシーンにあわせた設定で撮影します。 ピクチャーモードには、次の12のモードがあります。
風景
q
サーフ&
i
スノー
夕景
K
<
紅葉 紅葉の写真をきれいに仕上げます。
N
料理 料理を見たままに鮮やかに仕上げます。
K
ポートレート肌色を美しく撮影できます。(コントラストをやや低
I
セルフポー
S
トレート
スポーツ
\
夜景 夜景など暗いシーンをきれいに仕上げます。
A
夜景ポート
B
レート
花火 花火の写真をきれいに仕上げます。
^
木々の緑や青空などの輪郭や彩度を強調して鮮やか な色の画像に仕上げます。
晴天の海や湖、雪景色を明るく鮮やかに撮影します。
(コントラストをやや高めにして、鮮やかに再現でき
ます。) 赤い夕焼け(朝焼け)を見た目のままに美しく表現し
ます。(露出補正をかけて少し暗い夕暮れの雰囲気を 出し、彩度をやや高くして色を鮮やかに撮影します。)
色鮮やかな花をきれいに仕上げます。画像の明るさを 確保し、背景が適度にボケるように制御しています。
めに設定することで肌がきれいに撮影できます。) 自分撮りやツーショットで撮影するのに適したモー
ドです。(撮影距離(腕の長さ)を考慮したフォーカ ス制御を行っています。)
スポーツ風景など動きの激しい被写体をきれいに仕 上げます。
夕暮れや夜景、またそれらを背景とした人物撮影がき れいにできます。(最大4秒のスローシャッター、低速 シンクロおよびノイズリダクション機能がありま す。)
4
撮 影
55
Page 58
1 モードダイヤルをdに合わせる
3 8
2 十字キー(23)を押す
ピクチャーモードの選択画面が表示されま
4
撮 影
す。
3 十字キー(2345)でピクチャー
モードを選択する
1 5, 6
2, 3
4
ά·ΙλȜκȜΡ
໓ࠊ ࠨ೰
OK
4 4ボタンを押す
ピクチャーモードが選択され、撮影できる 状態になります。
5 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカス フレームが緑色に変わります。
6 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。
暗いシーンでの撮影ではシャッター速度が遅くなりますので、カメラぶ れしないよう、カメラを三脚などに固定して撮影してください。
ピクチャーモードでは、彩度、コントラスト、シャープネス、ホワイ トバランスが自動的に各モードに最適な値に設定され手動での変更 はできません。
遅いシャッター速度での撮影では、撮影後に画像からノイズを取り除 く機能が働くため、記録時間が長くなります。
56
シャッターボタンの押しかた1p.33
38
38
Page 59
1
3 8
3 8
E a b c R d F G D C

ズームを使って撮影する

ズーム機能を使って、写る範囲を変えて撮影できます。
1 撮影モードでズーム /w/x ボタンを
押す
x 望遠:被写体を拡大して写す w 広角:被写体を広い範囲で写す
ズームバーで現在の拡大状況が確認できま す。
38
38
4
撮 影
デジタルズーム機能がオフのときは、5倍ま での光学ズーム撮影となります。デジタル
ズームバー
x側へ押す
ズーム機能が「×8」のときは、光学ズーム と合わせて最大約40倍相当まで拡大して撮 影できます。
光学ズーム 領域
高倍率の撮影では、カメラぶれを防止するため三脚などのご利用をお すすめします。
動画撮影中はデジタルズームのみになります。
ドライブモードをリモコンに設定すると、リモートコントロール E(別 売)からズーム操作ができます。(1p.72
デジタル ズーム領域
38
38
57
Page 60
デジタルズーム機能を設定する
初期設定では、デジタルズームは「×2」に設定されています。最大ま で拡大したいときは「×8」に、光学ズーム領域だけを使って撮影した い場合は、「オフ」に設定します。
1 撮影モードで3ボタンを押す
A撮影」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「デジタルズーム」を選ぶ 3 十字キー(5)を押す
ポップアップが表示されます。
4 十字キー(23)で「×2」、「×8」、
4
撮 影
「オフ」を選ぶ
5 シャッターボタンを半押しする
デジタルズーム機能の設定が保存され、直 ちに撮影できる状態になります。設定後にその他の操作を行いたい場 合は、「メニューの基本操作」の手順6(p.43)を参照してください。
デジタルズーム機能の設定を保存する1p.107
ג
ΑΠυδ࢕ၾ༞ୃ ΂ȜΠήρΉΛΠ ͼϋΗȜΨσג ൲ْ ၛఘণ༹ ΟΐΗσΒȜθ
MENU
৾ક
0.0
x8 x2
ࠝࡈ
OK
ࠨ೰
58
Page 61
1
+ 1.0
1 4
: 25
1 /25 F 4.6
3 8
2 004 /0 9/ 2 5
2, 3
E b c R d F G D C

露出を補正する

撮影する画像全体の明るさを調整します。 意図的に露出をオーバー(明るく)やアンダー(暗く)にして撮影す る際に利用します。
1 撮影モードでフロントレバーを左右
38
38
に押す
露出補正量を選択できます。 明るくする場合は+側に、暗くする場合は -側に設定します。 露出補正の値は、-2.0EV ~+ 2.0EV の範 囲を1/3EV単位で選択できます。
1/25 F4.6
+1.0
+1.0
露出補正値
2004/09/25
2004/09/25
14:25
14
:25
2 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカスフレームが緑色に変わりま す。
3 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。
4
撮 影
露出補正値を保存する1p.107
オートブラケット撮影をする1p.63
59
Page 62
1
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
d R b c a E D

連続して撮影する(連続撮影)

シャッターボタンを押している間、連続して撮影します。
4
1 撮影モードで ( ボタンを押して、
撮 影
液晶モニタにjを表示させる
2 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカス フレームが緑色に変わります。
3 シャッターボタンを全押しする
シャッターボタンを押している間、連続して撮影します。 シャッターボタンを離すと、撮影が終了します。
連続撮影では、ストロボは発光しません。
FGCモード、デジタルフィルタのSOFTでは、連続撮影はで
きません。
TIFF
画質が
TIFF
の場合、連続撮影はできません。また、連続撮影モードで
画質は選択できません。
2, 3
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
60
•SDメモリーカードがいっぱいになるまで、連続撮影できます。
連続撮影の間隔は、記録サイズや画質の設定によって異なります。
ピント、露出、ホワイトバランスは1枚目で固定されます。
Page 63
1
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
2
E a b c R d D C

セルフタイマーを使って撮影する

シャッターボタンを押してから、10秒または2秒後に撮影されます。 10秒セルフタイマーは、撮影者も含めて集合写真をとる場合などに利
用できます。 2秒セルフタイマーは、シャッターボタンを押すことで生じるカメラぶ れを避けて撮影するためなどに利用できます。
1 撮影モードで(ボタンを押して、液晶モニタにgを表示
させる
前回の設定によって、gまたは Zが表示されます。
2 シャッターボタンを全押しする
シャッターを押してから約 10 秒後に撮
g
影されます。セルフタイマーランプが約 7秒間点灯し、その後3秒間点滅します。
Z シャッターを押すとセルフタイマーラ
ンプが点滅し、約2 秒後に撮影されま す。
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
4
撮 影
静止画撮影の場合、セルフタイマーランプの点滅中に構図を変えると、 ピントが合わなくなります。(1p.84
Cモードでは、10秒(または2秒)後に動画撮影が始まります。
カウントダウン中にシャッターボタンを半押しするとカウントダウ
ンを中止します。全押しすると、10秒前(2秒前)に戻り、再カウン トします。
1p.187
こんなときは?
61
Page 64
gZを切り替えるには
1 液晶モニタに gZ)が表示されて
いる状態で、{ボタンを押す
Fnガイド画面が表示されます。
2 (ボタンを押す
セルフタイマー設定画面が表示されます。
3 十字キー(45)で「10 秒」または
4
撮 影
2秒」を選ぶ
4 4ボタンを押す
gまたはZ が選択され、撮影できる状態に なります。
Fn
έ΁ȜζΛΠ ΋ϋΠρΑΠ
MF
ۜഽ
ΓσέΗͼζȜ 10
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
62
Page 65
2
୭೰་ ࢵ
࡛ ୭೰
Ⴚ
Ⱦ 0.3 EV
1 8, 9
4, 5, 6
3, 7
E a b c R d D

撮影条件を自動で変えて撮影する(オートブラケット)

シャッターボタンを押したときに、露出やホワイトバランスなどの撮 影条件を自動的に変えた写真を3枚連続して撮影できます。最適な条件 の画像を選べます。
オートブラケット設定
a
露出
b
ホワイトバランス
c
彩度
d
シャープネス
e
コントラスト
標準、アンダー(暗い絵)、オーバー(明るい絵)の順 で撮影します。ふり幅は0.30.71.01.31.72.0 から選択できます。(1p.59
標準、赤みがかった(色温度が低い)側、青みがかった
(色温度が高い)側の順で条件を変えます。ふり幅は、1、
2345から選択できます。(1p.95 現在の設定、マイナス(低)側、プラス(高)側の順で
条件を変えます。(1p.105) 現在の設定、マイナス(ソフト)側、プラス(ハード)
側の順で条件を変えます。(1p.104) 現在の設定、マイナス(低)側、プラス(高)側の順で
条件を変えます。(1p.106
4
撮 影
1 モードダイヤルをF G C 7 O以外に合わせる 2 (ボタンを押して、a を表示させ
現在の設定にしたがったアイコンが表示さ れ、設定内容が約5 秒間表示されます。現 在の設定値のまま撮影する場合は、手順8に すすみます。
Ⴚ
࡛୭೰
Ⱦ 0.3EV
OK
୭೰་ࢵ
63
Page 66
3 設定内容表示中に4ボタンを押す
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
オートブラケット選択画面が表示されま す。
4 十字キー(23)で撮影条件を選ぶ 5 aまたはbの場合は十字キー(5
を押す
ポップアップが表示されます。
6 十字キー(23)でふり幅を選ぶ 7 4ボタンを押す
撮影できる状態になります。 オートブラケットする機能が画面に表示さ
4
撮 影
れます。
8 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカス フレームが緑色に変わります。
9 シャッターボタンを全押しする
aを選択している場合は、手順9のシャッターボタン全押しで3枚連 続で撮影されます。
他の項目を選択している場合には、手順9のシャッターボタン全押し1枚だけ撮影し、内部処理で3枚分の画像を作成します。
F、GC、dモードの^、デジタルフィルタのSOFTではオー トブラケット撮影はできません。
画質がTIFFに設定されている場合、オートブラケット撮影はできませ ん。また、オートブラケットモードではTIFF画質は選択できません。
1p.93
΂ȜΠήρΉΛΠ
Ⴚ γχͼΠΨρϋΑ ΏλȜίΥΑ ഽ ΋ϋΠρΑΠ
MENU
৾ક
Ⱦ 0.3EV Ⱦ 1
OK
ࠨ೰
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
64
手順3 のオートブラケット画面は、「A 撮影」メニューから表示する こともできます。
•2枚目、3枚目の撮影では、設定した露出など以外は1枚目と同じ条件 で撮影されます。
手順2、手 順 73ボタンを2回押すと手順1の画面に戻り、再度 設定値を変更することができます。
Page 67
agZ)またはa<>)を設定するには
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
セルフタイマーまたはリモコン(別売)を使ってオートブラケット撮 影ができます。
1 液晶モニタにaが表示されている状
態で、{ボタンを押す
Fnガイド画面が表示されます。
Fn
έ΁ȜζΛΠ ΋ϋΠρΑΠ
MF
ۜഽ
2 (ボタンを押す
ドライブモード設定画面が表示されます。
3 十字キー(45)で「a」、「ag
Z)」ま た は「 a+<(>)」を選ぶ
ΡρͼήκȜΡ
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
4
撮 影
4 4ボタンを押す
撮影できる状態になります。 a gZ)を選んだ場合、セルフタイ マーを使ってオートブラケット撮影をしま す。 a<>)を選んだ場合、リモコン操作 でオートブラケット撮影ができます。
セルフタイマーとリモコンのカウント時間は、セルフタイマーとリモコ ンそれぞれの設定に従います。(1p.61p.72
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
65
Page 68
2
00
2
00
גۼ ڞ
גཿ ତ
גٳ ইশ ۼ
໦ຟ
শۼ ໦ࢃ
3 8
୭೰་ ࢵ
E a b c R d D

設定した時間間隔で撮影する(インターバル撮影)

設定した時刻から、設定した時間間隔で、設定した枚数を自動的に撮 影します。
4
撮 影
撮影間隔 10秒~ 99
撮影枚数 2枚~ 99枚
撮影開始時間
0分後~ 23時間59分後
10秒から4 分までの間は1 秒単位で、4分から 99 分までの間は 1 分単位で設定できます。10
秒以下に設定することはできません。
1分単位で設定できます。撮影開始時間を 0
後に設定すると、シャッターボタンを押して すぐに1 枚目の画像が撮影されます。
1 モードダイヤルをF G C 7O以外に設定する 2 撮影モードで ( ボタンを押して、
液晶モニタにkを表示させる
現在のインターバル撮影設定内容が約5 秒 間表示されます。現在の設定値のまま撮影 する場合は、手順8にすすみます。
גۼڞ
גཿତ
גٳইশۼ
1 8, 9
4, 5, 6
3, 7
38
38
໦ຟ
00
2
00
໦ࢃ
শۼ
OK
୭೰་ࢵ
3 設定内容表示中に4ボタンを押す
インターバル撮影設定画面が表示され、「撮 影間隔」が選択されています。
66
ͼϋΗȜΨσג
גۼڞ
גཿତ
גٳইশۼ
MENU
৾ક
0໦10
2
শۼ0໦ࢃ
0
OK
ࠨ೰
Page 69
4 撮影間隔を設定する
1 十字キー(5)を押す 2 十字キー(23)で分を設定し、十字キー(5)を押す 3 十字キー(23)で秒を設定し、十字キー(5)を押す
「撮影間隔」に戻ります。
5 撮影枚数を設定する
1 十字キー(23)で「撮影枚数」を選ぶ 2 十字キー(5)を押す 3 十字キー(23)で枚数を設定し、十字キー(5)を押す
「撮影枚数」に戻ります。
6 撮影開始時間を設定する
1 十字キー(23)で「撮影開始時間」を選ぶ 2 十字キー(5)を押す 3 十字キー(23)で時間を設定し、十字キー(5)を押す 4 十字キー(23)で分を設定し、十字キー(5)を押す
「撮影開始時間」に戻ります。
7 4ボタンを押す
撮影できる状態になります。
8 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカスフレームが緑色に変わりま す。
9 シャッターボタンを全押しする
インターバル撮影を開始します。 撮影と撮影の間は、電源がオフになります。待機中に電源スイッチを 押すと、液晶モニタに残り撮影枚数と撮影間隔が表示されます。 3ボタンを押すと「インターバル撮影を中止しますか?」とメッ セージが表示されます。4 ボタンを押すとインターバル撮影が中止 されます。
4
撮 影
CFGでは、インターバル撮影はできません。
画質がTIFF に設定されている場合、インターバル撮影はできません。 また、インターバル撮影ではTIFF画質は選択できません。
手順3 のインターバル撮影設定画面は、「A 撮影」メニューから表示
することもできます。
67
Page 70
撮 影
インターバル撮影中は、1枚目の撮影条件で、毎回の撮影を行います。 設定がオートになっている項目は、オートであることが記憶されま す。フォーカスモードがAFに設定されている場合は、撮影のたびに
AF調整をします。
撮影中にSD メモリーカードの容量が足りなくなった場合には、イン
ターバル撮影が終了しカメラの電源が自動的に切れます。
手順2、手 順 73ボタンを2回押すと手順1の画面に戻り、再度 設定値を変更することができます。
4
68
Page 71
2
αȜΑ ْ௨ ஖఼
1 00
0 038
1 3, 5, 6
3, 4
3
E a b c R d D

撮影した画像の上に撮影する(多重露出)

複数の画像を重ね合わせて撮影することができます。インターバル撮 影と併用すると、最初の画像に設定枚数分だけ画像を重ね続けて撮影 します。
画質がTIFFの場合、多重露出撮影はできません。また、多重露出モー ドではTIFF 画質は選択できません。
1 モードダイヤルをF G C 7 O以外に設定する 2 撮影モードで ( ボタンを押して、
液晶モニタに8を表示させる
カメラ内にすでに撮影した画像がある場 合、合成する元となる画像を選ぶ画面が表 示されます。手順3へ進みます。 カメラ内に静止画像が 1 枚もない場合、
「ベース画像撮影」と表示され、撮影モード
になります。手順3’へ進みます。
αȜΑْ௨஖఼
αȜΑْ௨஖఼
-
100
100-0038
0038
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
3 十字キー(45)でベースとなる画像を選んで、4 ボタ
ンを押す
液晶モニタに選択した画像が透過表示されます。
3’ シャッターを押し、ベース画像を撮影する
液晶モニタに選択した画像が透過表示されます。
4
撮 影
69
Page 72
4 カメラを被写体に向け、十字キー
3 8
2 004 /0 9/ 2 5
1 4
: 25
23)で露出方法を選ぶ
S:明るい画像を優先する Q:暗い画像を優先する R:平均化する
5 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカス フレームが緑色に変わります。
6 シャッターボタンを全押しする
クイックビュー画面が表示された後、「続けて撮影しますか?」とメッ セージが表示されます。
4
撮 影
「続けて撮影」を選択して 4 ボタンを押すと、直前に合成した画像
が再生され、さらに画像が合成できる状態になります。合成された画 像は、元の画像とは別名で保存されます。
8gZ)または8<>)を設定するには
セルフタイマーまたはリモコン(別売)を使って多重露出撮影ができ ます。
1 液晶モニタに8が表示されている状
態で、{ ボタンを押す
Fnガイド画面が表示されます。
Fn
έ΁ȜζΛΠ ΋ϋΠρΑΠ
MF
ۜഽ
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
2 (ボタンを押す
ドライブモード設定画面が表示されます。
3 十字キー(45)で「8」、「8g
Z)」または「8<(>)」を選ぶ
70
ΡρͼήκȜΡ
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
Page 73
4 4ボタンを押す
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
撮影できる状態になります。 8g(Z)を選んだ場合、セルフタイマー を使って多重露出撮影をします。 8<>)を選んだ場合、リモコン操作 で多重露出撮影ができます。
セルフタイマーとリモコンのカウント時間は、セルフタイマーとリモコ ンそれぞれの設定に従います。(1p.61p.72
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
4
撮 影
71
Page 74
1
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
リモートコントロールE
E a b c R d D C

リモコンを使って撮影する(別売)

ドライブモードをリモコン撮影に切り替え、ペンタックスカメラ用の
4
リモートコントロール(別売)を使って撮影します。 リモコン受光部はカメラ前面にあります。リモコンはカメラのレンズ
撮 影
側から操作してください。
1 撮影モードで ( ボタンを押して、
液晶モニタに<を表示させる
前回の設定によって< または > が表示さ れます。 セルフタイマーランプがゆっくり点滅し、 リモコンで撮影できる状態になります。
2 ズームボタンを押して、ズーム操作
をする(リモートコントロールEの場合)
ズームボタンを押すごとに、望遠 ´ 中間´ 広角の順序でズーム位置が 切り替わります。
3 リモコンのシャッターボタンを全押しする
<
すぐに撮影されます。
> セルフタイマーランプが早く点滅し、約3秒後に撮影されます。
3 2
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
72
セルフタイマーランプの点滅中に構図を変えると、ピントが合わなくな ります。
本体のボタンは、通常と同じように操作できます。
リモコンの届く距離は、カメラ正面から約4m程度です。
Page 75
リモコン用電池の寿命
リモコンからカメラへ約30,000 回信号を送信することができます。電 池の交換は最寄りのペンタックスお客様窓口にご相談ください。(交換 は有料になります。)
<>を切り替えるには
1 液晶モニタに<>)が表示されて
いる状態で、{ボタンを押す
Fnガイド画面が表示されます。
Fn
έ΁ȜζΛΠ ΋ϋΠρΑΠ
MF
ۜഽ
2 (ボタンを押す
リモコン設定画面が表示されます。
3 十字キー(45)で「 0秒」または「3
秒」を選ぶ
4 4ボタンを押す
<または>が表示され、撮影できる状態に なります。
ςκ΋ϋ 0 ຟ
4
撮 影
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
73
Page 76
デジタルフィルタを設定して撮影する(デジタル
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
フィルタ)
4
さまざまなデジタルフィルタを使用して撮影します。
1 モードダイヤルをDに合わせる
前回選択したデジタルフィルタが表示され ます。
2 十字キー(23)でデジタルフィル
タを選ぶ
デジタルフィルタは、白黒、セピア、赤、 桃、紫、青、緑、黄、SOFTの 9種類の中か ら選択できます。
3 4ボタンを押す
デジタルフィルタが選択され、撮影できる 状態になります。
4 シャッターボタンを半押しする
ピントが合うと、液晶モニタのフォーカス フレームが緑色に変わります。
5 シャッターボタンを全押しする
撮影されます。
1 4, 5
2
3
2004/09/25
2004/09/25
14
14:25
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
38
38
:25
SOFT
D
74
このデジタルフィルタは、静止画撮影用です。動画撮影では、「A 影」メニューの「動画」の設定画面にある「カラーモード」で、白 黒、セピアのみ設定することができます。(1p.112
静止画の場合、撮影後にデジタルフィルタで加工することもできま す。(1p.137
•SOFTを選んだ場合、連続撮影、オートブラケット撮影はできません。
Page 77
1
֊൲ ༷ ࢜
ঐ೰  
2 4
2 004 /0 9/ 2 5
1 4
: 25
3, 4
5
2
F

パノラマ撮影をする(パノラマアシスト)

同梱のCD-ROMS-SW22)に搭載されているソフトウェア(ACDSee for PENTAX)を使って何枚かの写真をつなぎ合わせたパノラマ写真を
簡単に作成することができます。パノラマアシストを選択すると、あ とでパノラマ写真合成が行いやすいよう、画像の端と端が重なるよう に撮影することができます。
1 モードダイヤルをFに合わせる 2 十字キーでつなげる方向を選ぶ
4 :画像を左につなぐ
֊൲༷࢜
5 :画像を右につなぐ 2 :画像を上につなぐ 3 :画像を下につなぐ
ここでは5 を選んだ場合について説明しま す。
3 1枚目の画像を撮影する
シャッターボタンを押すと 1 枚目の画像が 撮影され、1枚目の画像の右端が液晶モニタ の左端に透過表示されます。
֊൲༷࢜
ঐ೰
ঐ೰
2004/09/25
2004/09/25
24
24
14
:25
14:25
4
撮 影
75
Page 78
4 カメラを右に移動し2枚目の画像を
2 4
2 004 /0 9/ 2 5
1 4
: 25
撮影する
実画像が左端の透過表示に重なるようにカ メラを移動し、シャッターを切ります。3枚 目以降の画像も、手順3、4を繰り返して撮 影します。
5 {ボタンを押す
手順2の画面に戻ります。
パノラマ撮影を終了するには、モードダイヤルをF以外に切り替えてく ださい。
パノラマ合成はカメラ本体ではできません。付属のソフトウェア
ACDSee for PENTAXACD photostitcher)を使用します。パノラ
4
撮 影
マ合成については、別冊の『PC活用編 デジタルカメラで撮影した画 像をパソコンで楽しむには』を参照してください。
パノラマアシスト撮影では、画質が TIFF に設定されていても C
JPEG)で保存されます。
24
24
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
76
Page 79
1 2, 4
G

3D写真を撮影する(3D撮影モード)

横に並んだ2枚の写真を特殊な方法で見ると立体的に見える、3D写真を 撮影します。 3D写真を見る方法には、平行法と交差法がありますが、初期設定では 平行法用の3D 写真が撮影されます。交差法での撮影への切り替えは、
「立体視法を選ぶ」(p.78)を参照してください。
1 モードダイヤルをGに合わせる
液晶モニタの左側に1枚目の画像を撮影するための画面が表示されま す。
2 1枚目の画像を撮影する
被写体が左側画面の中央に入るようにして シャッターボタンを押します。液晶モニタ の左側に撮った画像が表示され、右側に2枚 目の画像を撮影するための画面が表示され ます。
3 撮影姿勢を変えずに右に移動する 4 2枚目の画像を撮影する
被写体が画面右側の中央に入るようにして シャッターボタンを押します。 3D撮影を中止する場合は、モードダイヤル をG 以外に切り替えてください。
4
撮 影
3D撮影では、画質が TIFF に設定されていてもC(JPEG)で保存 されます。
77
Page 80
5
1
2, 3, 4
立体視法を選ぶ
1 3ボタンを押す
4
撮 影
A撮影」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「立体視
法」を選ぶ
3 十字キー(5)を押す
ポップアップが表示されます。
4 十字キー(23)で「 平 行 法 」か「 交
ג
ΑΠυδ࢕ၾ༞ୃ ΂ȜΠήρΉΛΠ ͼϋΗȜΨσג ൲ْ ၛఘণ༹ ΟΐΗσΒȜθ
MENU
৾ક
差法」を選ぶ
「平行法」「交差法」ともに裸眼で楽しむこともできます。
3Dイメージビュワー(別売)で見るときは、「平行法」を選択してく ださい。
5 シャッターボタンを半押しする
立体視法の設定が保存され、直ちに撮影できる状態になります。設定 後にその他の操作を行いたい場合は、「メニューの基本操作」の手順
p.43
)を参照してください。
3D写真の撮影方法と観察方法
人間の目は約67cm離れているため、左右それそれの目には微妙に角 度のズレた景色が写っています。この左右の見え方を脳が処理するこ とにより、立体的に見えます。この原理を応用した撮影方法および写 真の観察方法が3D 写真です。 1つの被写体を2回撮影するので、動く被写体の3D 画像は撮影できませ ん。人物を撮影するときは、動かないように声をかけ、すばやく2枚目 の撮影を行います。三脚や適当な台を利用すれば、容易に右に水平移 動できます。
78
0.0
ᐔⴕᴺ Ꮕᴺ
OK
ࠨ೰
6
Page 81
カメラの移動量は被写体までの距離の1/40程度が目安です。たとえば、 被写体までの距離が3m あれば、移動量は3m ÷ 40=7.5cmとなります。 立体感の見え方には個人差がありますので、下記の表を参考にしてい ろいろ移動距離を変えて撮影してください。
被写体までの距離 0.1m 0.3m 0.5m 1m 3m 5m カメラの移動距離
0.5cm 1cm 1.5cm 2.5cm 7.5cm 13cm
3D写真を観察する方法としては、左右の視線をほぼ平行にして(遠く
を見るように)見る「平行法」と、左右の視線を交差させて見る「交 差法」があります。ビュワーを使わずに3D 写真を観察するためには多 少の練習が必要になる場合があります。
3Dイメージビュワー(別売)の使い方
横幅が11cm から12cm程度になるようにプリントし、2 枚の画像の中心3D イメージビュワーの仕切りを合わせて観察します。
人間の左右の目の間隔には個人差があるため、同じ大きさのプリントを 見ても立体視が困難な場合があります。特にプリントサイズが大きすぎ たり、小さすぎたりすると立体視は非常に困難になります。何度かプリ ントを試して立体視しやすい大きさを見つけてください。
•3Dイメージビュワーで絶対に太陽をのぞかないでください。
•3Dイメージビュワーを直接日光の当たる場所に放置しないでくださ
い。火災の原因となる恐れがあります。
4
撮 影
79
Page 82
3D写真(平行法)の参考例
4
撮 影
80
Page 83

撮影情報を確認する

+ 1 . 0
1 4
: 2 5
1 / 2 5 0 F 5 . 6
3 8
2 0 0 4 /0 9 /2 5
4ボタンを押すたびに、液晶モニタの表示が切り替わります。 設定1 と設定2 はお好みに合わせて表示する情報を選ぶことができま す。初期設定では、設定1はすべての情報が表示され、設定 2 は表示な しとなります。 ヒストグラム(画像の明度分布)を表示すると、LCD 画面内に白とび 部分は赤く、黒つぶれ部分は黄色く表示されます。ヒストグラムの横 軸は明るさ(左端が最も暗く、右端が最も明るい)、縦軸はピクセル数 を表わします。
通常表示
撮影情報を表示します。
1 撮影モード(p.48 2 ユーザーモード(p.53 3 ストロボモード(p.87 4 ドライブモード(p.60~p.73 5 フォーカスモード(p.84 6 カード状態警告(p.25 7 デジタルズーム表示(p.57 8 フォーカスフレーム(p.32 9 撮影可能枚数 10 バッテリー残量表示(p.16 11 現在の日時(p.29 12 露出補正値(p.59 13 絞り値(p.50 14 シャッター速度(p.51
1 2 6 73 9 10845
+1.0
1/250
1/250
F5.6
F5.6
+1.0
38
38
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
11121314
OK
4
撮 影
81
Page 84
設定1(フル表示)
+ 1 . 0
F 5 . 6
200
ISO
1 / 2 5 0
3 8
1 ホワイトバランス(p.95 2 記録サイズ(p.91 3 画質(p.93 4 測光方式(p.100 5 ヒストグラム 6 感度(p.101 7 黒つぶれ(黄色で表示) 8 白とび(赤で表示)
1/250
1/250
F5.6
F5.6
+1.0
+1.0
1 2 3
38
38
3056
200
ISO
200
ISO
5 48 67
4
撮 影
設定2(表示なし)
撮影情報を表示しません。
オートフォーカス時にはフォーカ スフレームが表示されます。
設定を変更した時には、数秒間設定 内容が表示されます。
液晶モニタオフ
FGCD では、液晶モニタはオフにできません。
動画撮影中は、4ボタンを押してもLCD画面の表示を変更できませ
ん。また、動画撮影中にはヒストグラムを表示できません。
82
OK
表示なし
OK
LCDオフ
OK
通常表示へ
Page 85
「白とび」「黒つぶれ」表示について
被写体の中で明るすぎて白くとんでしまう部分がある場合、その部分 が赤の点滅で警告表示されます。また暗すぎて黒くつぶれてしまう部 分は、黄色の点滅で警告表示されます。
撮影時の情報を確認する(再生モード)1p.121
4
撮 影
83
Page 86

撮影のための機能を設定する

1
E a b c R d F G D C
4

ピントの合わせ方を選ぶ(フォーカスモード)

フォーカスモード
(表示
なし)
q
r
s
z
1
オートフォーカス
マクロ
スーパーマクロ
無限遠
マニュアル フォーカス
AFエリア移動
シャッターボタンを半押ししたときに、AFエリアにある ものにピントを合わせます。被写体までの距離が 60cm以 上のときに使用します。
被写体までの距離が約 15cm~約65cm のときに使用しま す。シャッターボタンを半押ししたときに、AFエリアに あるものにピントを合わせます。1と併用して設定でき ます。
被写体までの距離が約2cm ~約 65cm のときに使用しま す。シャッターボタンを半押ししたときに、AFエリアに あるものにピントを合わせます。1と併用して設定でき ます。
遠くにあるものを撮影するときに使用します。ストロボ はa(発光禁止)となります
手動でピントを合わせます。
オートフォーカスの対象となる範囲(AFエリア)の位置 を変更します。11箇所から選べます。 qrと併用して設定できます。
1 撮影モードで)ボタンを押す
押すたびにフォーカスモードが切り替わり、液晶モニタにアイコン表 示されます。 設定したフォーカスモードで撮影できます。
84
Page 87
r では、レンズ表面にゴミ等が付いているとそこにピントが合ってし
0.0 2
0.3
3 8
1 00
まい、被写体にピントが合わないことがありますのでご注意ください。
フォーカスモードをqまたはr に設定しているときは、ファインダー を見ながら撮影すると、撮影範囲がずれます。必ず液晶モニタで確認 してください。
フォーカスモードの初期設定は、オートフォーカスです。
rでは、デジタルズームのみ使用できます。
フォーカスモードを保存する1p.107
手動でピントを合わせる(マニュアルフォーカス)
1 撮影モードで)ボタンを押してzを表示する
ピント合わせ中は、画面中央部が2倍に拡大して表示されます。
2 ズーム/w/xボタンを押す
液晶モニタにMF バーが表示され、おおよその距離が表示されます。 これを目安にズーム/w/x ボタンでピントを合わせます。
x :遠くにピントが合う w:近くにピントが合う
3 4ボタンを押す
フォーカス位置が決まり通常の撮影画面に 切り替わります。 シャッターボタンを半押しまたは全押しす るか、5 秒以上経過した場合にもフォーカス 位置が決まります。
0.02
0.311
MFバー
)ボタンを1回押すと手順1の画面に戻 り、再度フォーカス位置の調整ができます。
4 ズーム /w/x ボタンを押して写る範
囲を調整する
ピントの位置が決定すると、液晶モニタの 表示が通常の撮影範囲に戻り、ピント合わ せ中にMFバーが表示されていた位置に、か わってズームバーが表示されます。 ここで被写体を拡大したり、広い範囲で写 したい場合は、ズーム/w/xボタンを押し て、写る範囲を調整します。
ズームバー
4
撮 影
38
38
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
100
100
85
Page 88
AFエリアを移動する
3 8
1 撮影モードで ) ボタンを押して
1を表示する
前回選択したAF エリア位置が表示されま す。
2 十字キー(2345)で AFエリアを
選ぶ
) ボタンを押すとオートフォーカスに 切り替わります。
3 4ボタンを押す
AFエリアが確定します。
4
撮 影
AFエリアを元に戻すには、再度)ボタンを押します。
AFエリア移動時には、AFエリアはスポットになります。
1q1rを併用する
マクロ、またはスーパーマクロモードでAFエリアを移動できます。
1 1 qまたはrモードで{ボタンを押す
Fnガイド画面が表示されます。
2 )ボタンを押す
フォーカスモード設定画面が表示されま す。
3 十字キー(45)でフォーカスモー
ドの組み合わせを選ぶ
έ΁Ȝ΃ΑκȜΡ
38
38
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
+
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
4 4ボタンを押す
AFエリアの移動画面が表示されます。
5 十字キー(2345)で AFエリアの
位置を決め、4ボタンを押す
撮影できる状態になります。
86
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
Page 89
1

ストロボの発光方法を選択する

ストロボの発光方法
(表示
オート
なし)
a
発光禁止
強制発光
b
c
オート+赤目軽減
d
強制発光+赤目軽減
2
後幕
暗い時や逆光の時にストロボを発光します。 後幕発光が選択できます。
暗い時や逆光の時でも発光しません。夕景撮 影や美術館などストロボの使えない場所での 撮影にご利用ください。
明るさにかかわらず、常にストロボを発光し ます。後幕発光が選択できます。
ストロボの光が目に反射して赤く写るのを軽 減します。自動的にストロボを発光します。
ストロボの光が目に反射して赤く写るのを軽 減します。常にストロボを発光します。
ストロボを後幕発光に設定します。(通常は先 幕発光となります。) 後幕発光では露光が終わる直前のタイミング で発光させます。遅いシャッター速度で撮影 する場合、通常のストロボとは異なる雰囲気 の写真が撮れます。オートまたはb の場合に だけ設定できます。
E a b c R d G D
4
撮 影
Cモード、dモードの^、ドライブモードがjまたはa、フォー カスモードがsまたはr に設定されているときは、常に発光禁止に なります。
赤目軽減機能を使用した場合は、本発光の前にプリ発光(予備発光) を行います。
aモードでは、ストロボ発光方法のオート、cは選択できません。
87
Page 90
1 撮影モードでbボタンを押す
押すたびに発光方法が切り替わり、液晶モニタにアイコン表示され ます。 設定したストロボ発光方法で撮影ができる状態になります。
ストロボ発光方法を保存する1p.107
後幕発光を選択するには
ストロボの発光方法がオートまたは b(強制発光)のとき、ストロボ を後幕発光にすることができます。通常の先幕発光では、シャッター 羽根が開いた直後にストロボが発光しますが、後幕発光では、シャッ ター羽根が閉じる直前にストロボが発光します。このため低速シャッ ターで後幕発光を利用すると、動く被写体の光跡が後ろに流れるよう
4
に写しこむことができます。
1 オートまたはbモードで{ボタンを押す
Fnガイド画面が表示されます。
2 bボタンを押す
ストロボモード設定画面が表示されます。
3 十字キー(45)で「先幕(通常)」
ΑΠυδอ࢕ ࢃྃ
と「後幕」を選ぶ
4 4ボタンを押す
撮影できる状態になります。
赤目軽減機能設定中は、後幕発光は設定できません。
OK
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
先幕発光と後幕発光での撮影例を示します
先幕発光(通常) 後幕発光
88
Page 91
4
1
2, 3
E a b c R d GD

ストロボの光量を補正する

Optio 750Zでは、背景の明るさを変えずにストロボの光量だけを変える ことができます。
1 撮影モードで3ボタンを押す
A撮影」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「ストロ
ボ光量補正」を選ぶ
3 十字キー(45)で光量補正量を選ぶ
ストロボを明るくするには+側に、暗くす るには-側に設定します。 撮影モードでシャッターボタンを半押しし たとき、光量補正+の場合はj、光量補正 -の場合はk のように+や-がついたスト ロボアイコンが表示されます。
ג
ΑΠυδ࢕ၾ༞ୃ ΂ȜΠήρΉΛΠ ͼϋΗȜΨσג ൲ْ ၛఘণ༹ ΟΐΗσΒȜθ
MENU
ၭ
ג
ΑΠυδ࢕ၾ༞ୃ ΂ȜΠήρΉΛΠ ͼϋΗȜΨσג ൲ْ ၛఘণ༹ ΟΐΗσΒȜθ
MENU
ၭ
0.0
ᐔⴕᴺ
x2
+2.0
ᐔⴕᴺ
x2
4 シャッターボタンを半押しする
ストロボ光量補正の設定が保存され、直ちに撮影できる状態になりま す。設定後にその他の操作を行いたい場合は、「メニューの基本操作」 の手順6(p.43)を参照してください。
4
撮 影
89
Page 92
撮 影
露出補正と組み合わせると、背景の明るさとストロボの光量を別々に 変えることができます。
被写体の明るさや距離によっては、設定した補正値どおりに補正され ないことがあります。
手順3で十字キー(23)を押すと、光量補正が確定し、前のメニュー、 次のメニューに移動します。
4
90
Page 93
5
ג
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
2, 3, 4
1
MENU
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ၭ
E a b c R d F G D C

記録サイズを選択する

静止画像の横縦比を4:3 3:2から選べます。
4:3
」はデジタルカメラで撮影した画像の通常の横縦比です。「 ぶと、フチなし印刷したときに被写体の一部が切れる失敗を少なくする ことができます。 また記録画素数をそれぞれ6種類から選べます。 記録サイズが大きいほど、プリントしたときに、より鮮明な画像が得 られます。ただし、写真のきれいさには画質や、露出制御、使用する プリンタの解像度なども関係してきますので、むやみに大きくする必 要はありません。 はがきサイズにプリントする場合は1024×768程度で十分です。 画素数が多くなるほど、画像が大きくなり容量も増えます。画像の容 量は画質の設定(1p.93)によっても異なります。
記録サイズ
画像の横縦比
4:3 3:2
3056×2296 3056×2040
2592×1944 2592×1728
2048×1536 2048×1368
1600×1200 1600×1064
1024×768 1024×680
640×480 640×424
高画質、大型プリント、画像加工用
きれい
はがきサイズプリント用 ホームページ掲載、電子メール添付用
用途
3:2
」を 選
4
撮 影
1 撮影モードで3ボタンを押す
A撮影」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「記録サイズ」を選ぶ
91
Page 94
3 十字キー(5)を押す
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
3 8
1 4
: 25
2 004 /0 9/ 2 5
ポップアップが表示されます。
4 十字キー(23)で記録サイズを切
り替える
g ボタンを押すと記録する画像の横縦 比が、4:3から3:2に切り替わります。3:2を
3:2
撮 影
選ぶと、記録サイズの後ろに と表示さ れます。3:2を選ぶと、液晶モニタの表示が右のように切り替わりま すので、この範囲に写したいものを入れて撮影してください。
4:3
38
4
2004/09/25
2004/09/25
14
:25
14:25
5 シャッターボタンを半押しする
記録サイズの設定が保存され、直ちに撮影できる状態になりま す。設定後にその他の操作を行いたい場合は、「メニューの基本 操作」の手順6p.43)を参照してください。
ファインダー内では、画面の横縦比は、設定にかかわらず常に4:3で表 示されます。横縦比を3:2に設定して撮影する場合は、必ず液晶モニタ で確認してください。
ג
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
3:2
2004/09/25
2004/09/25
14
14:25
3056x2296 2592x1944 2048x1536 1600x1200 1024x 760
640x 480
3:2
38
:25
OKDPMENU
ࠨ೰৾ક
92
静止画の記録サイズと画質
1p.20
Page 95
5
ג
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
2, 3, 4
1
MENU
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ၭ
E a b c R d F G D C

画質を選択する

静止画像の圧縮率が選べます。 E の数が多いほど、圧縮率は低くなります。画像はきれいになり容量 も増えます。また、画像の容量は、記録サイズの設定(1 p.91)によっ ても異なります。
画質
TIFF
C
D
E
S.ファイン
ファイン
エコノミー
画像を非圧縮データ(TIFF形式)として記録します。同 梱のACDSeeなどで画像を加工するのに適しています。
圧縮率が最も低く、写真用のプリントなどに適していま す。画像はJPEG形式で保存されます。
圧縮率が標準で、パソコンの画面で画像を見るときに適し ています。画像はJPEG形式で保存されます。
圧縮率が最も高く、電子メールへの添付やホームページ作 成用に適しています。画像はJPEG形式で保存されます。
1 撮影モードで3ボタンを押す
A撮影」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「画質」を選ぶ 3 十字キー(5)を押す
ポップアップが表示されます。
4 十字キー(23)で画質を切り替える
ג
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
৾ક
3056x2296
TIFF
ࠝ࡯࠻
OK
ࠨ೰
4
撮 影
93
Page 96
5 シャッターボタンを半押しする
画質の設定が保存され、直ちに撮影できる状態になります。設定 後にその他の操作を行いたい場合は、「メニューの基本操作」の 手順6p.43)を参照してください。
ドライブモードがj、a、kまたは8 の場合には、TIFFは選択でき ません。
TIFF
画像は、横縦比が
の場合にのみ選択できます。
4:3
で、記録サイズが
3056×2296
または
2592×1944
撮 影
静止画の記録サイズと画質
1p.20
4
94
Page 97
6
ג
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
2, 3, 4, 5
1
MENU
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ၭ
E a b c R F G D C

ホワイトバランスを調整する

撮影時の光の状態に応じて画像を自然な色あいに調整する方法を設定 します。
ホワイトバランス
F オート 調整をカメラにまかせます。
太陽光 太陽の下で撮影するときに設定します。
G
日陰 日陰で撮影するときに設定します。
H
白熱灯
I
蛍光灯
J
マニュアル 手動で調整して撮影するときに設定します。
K
電球など白熱灯で照明されたものを撮影するときに設定 します。
蛍光灯で照明されたものを撮影するときに設定します。蛍 光灯には、W(白色)、D(昼光色)、N(昼白色)の3種類 があります。
1 撮影モードで3ボタンを押す
A撮影」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「ホワイトバランス」を選ぶ 3 十字キー(5)を押す
ホワイトバランス選択画面が表示されま す。
4 十字キー(23)で設定を選ぶ
γχͼΠΨρϋΑ
WW
৾ક৾ક৾ક
OKMENU
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
4
撮 影
95
Page 98
5 J(蛍光灯)の場合は十字キー(45
಺ା
γχͼΠΨρϋΑ
で、「W(白色)」「D(昼光色)」「N
(昼白色)」を選ぶ
6 シャッターボタンを半押しする
ホワイトバランスの設定が保存され、直ち に撮影できる状態になります。設定後にそ の他の操作を行いたい場合は、「メニューの 基本操作」の手順6(
4
マニュアルで設定する
あらかじめ、白い紙などホワイトバランスの調整に用いる素材を用意
しておきます。
p.43)を参照してください。
ホワイトバランスを保存する1p.107
オートブラケット撮影をする1p.63
WW
1 ホワイトバランス選択画面でK(マニュアル)を選ぶ 2 ホワイトバランスの調整に用いる素
材(白い紙など)にレンズを向け、液 晶モニタ画面いっぱいに素材がはい るよう、カメラを構える
3 シャッターボタンを全押しする
ホワイトバランスが自動的に調整されま す。
γχͼΠΨρϋΑ
WW
SHUTTER
಺ା
৾ક৾ક৾ક
4 4ボタンを押す
今行った設定が保存され、「A撮影」メニュー画面に戻ります。
5 3ボタンを押す
撮影できる状態になります。
OKMENU
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰৾ક৾ક৾ક
OKMENU
ࠨ೰ࠨ೰ࠨ೰
96
dではホワイトバランスの変更は無効です。
Page 99
8
ג
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
2, 3, 4, 5, 6, 7
1
MENU
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ၭ
E a b c R d F G D

オートフォーカス条件を設定する

オートフォーカスに関するいろいろな条件を設定します。
オートフォーカス範囲を設定する(AFエリア)
オートフォーカスの対象となる範囲(AFエリア)を設定します。
AFエリア
ワイド 通常範囲に設定します。
スポット フォーカスが合う範囲を狭くします。
フォーカスモードが1の場合は常にスポットAF となります。撮影モー ドがCの場合は固定焦点になります。
オートフォーカスモードを設定する(AFモード)
オートフォーカスの方式を選びます。
AFモード
シングル
コンティニュアス 液晶モニタ表示中は常にピントを合わせ続けます。
シャッターボタンを半押ししたときにピントを合わせます。ピ ントが合うとフォーカスをロックします。
4
撮 影
97
Page 100
フォーカスリミットを設定する
レンズの移動範囲を状況に応じて制限します。 フォーカスリミットをO にすると、レンズの移動が通常の撮影では遠 距離側に、マクロ撮影では近距離側に制限されます。素早いピント合 わせが可能になります。
AF補助光を設定する
AF補助光をOにすると、被写体が暗くて、オートフォーカスの苦手な 条件で、AF補助光(赤橙)が投光され、ピントが合わせやすくなります。
本製品のAF 補助光は、LEDに関する安全基準(IEC60825-1)クラス1 に適合しています。AF補助光を直接見ても安全上の問題はありません
4
撮 影
が、多少まぶしい感じがしますので、発光部を至近距離から直接のぞき こむことは避けてください。
1 撮影モードで3ボタンを押す
A撮影」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「AF」を選ぶ 3 十字キー(5)を押す
AF画面が表示されます。
4 十字キー(23)を押して「AFエリ
ア」を選ぶ
ג
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
AF
௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ၭ
3056x2296
χͼΡ
ࠝ࡯࠻
5 十字キー(5)を押す
ポップアップが表示されます。
6 十字キー(23)で AFエリアを切り
替える
98
AF
AF΀ςͺ AFκȜΡ ΑεΛΠ
έ΁Ȝ΃ΑςηΛΠ AF༞࢕
χͼΡ
OKMENU
ࠨ೰৾ક
Loading...