Page 1
取扱説明書
デジタルカメラ用交換レンズ
品番
H-ES045
このたびは、パナソニック製品をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。
≥ 取扱説明書をよくお読みのうえ、正しく安全にお使いください。
≥ ご使用前に「安全上のご注意」(10 〜 12 ページ)を必ずお読みください。
≥ 保証書は「お買い上げ日・販売店名」などの記入を確かめ、取扱説明書とともに大切に保管して
ください。
保証書別添付
VQT2H14-1
Page 2
「安全上のご注意」を必ずお読みください
(10 〜 12ページ)
もくじ
まずお読みください.....................................................2
故障を防ぐために.....................................................3
故障かな?と思ったら.............................................3
使用上のお願い ............................................................4
付属品............................................................................5
レンズを付ける・取り外す......................................... 6
各部の名前と働き ........................................................8
仕様.............................................................................13
保証とアフターサービス
(よくお読みください)..............................................16
−このマークがある場合は−
ヨーロッパ連合以外の国の廃棄処分に関する情報
このシンボルマークはEU域内でのみ有
効です。
製品を廃棄する場合には、最寄りの市町
村窓口、または販売店で、正しい廃棄方
法をお問い合わせください。
まずお読みください
≥ 本レンズは、マイクロフォーサーズ
2
TM
システムの
レンズマウント規格に準拠したデジタルカメラに
取り付けて使うことができます。
フォーサーズTMマウント規格カメラには装着できません。
≥
≥ 本書内のデジタルカメラのイラストはDMC-GF1
の例で説明しています。
≥ 本製品の使用、または故障により生じた直接、間
接の損害につきましては、当社は一切の責任を負
いかねますので、あらかじめご了承ください。
≥ 本書で説明する製品の外観と仕様は、改良により
実際とは異なる場合があります。
マイクロフォーサーズTM及びマイクロフォーサーズ
≥
ロゴマークはオリンパスイメージング(株)の日本・
米国・EU・その他各国の商標または登録商標です。
≥ フォーサーズTM及びフォーサーズロゴマークは
オリンパスイメージング(株)の日本・米 国・
EU・その他各国の商標または登録商標です。
≥ GMICROSYSTEM は、マイクロフォーサーズ
システム規格に準拠したLUMIXのレンズ交換式
デジタルカメラシステムです。
LEICA/ライカはライカマイクロシステムズ IR GmbH
≥
の登録商標です。ELMARIT/エルマリートはライカカメ
ラ社の登録商標です。LEICADGMACRO-ELMARIT
レンズは、ライカカメラ社の品質基準に基づき、ライカ
カメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによっ
て生産されています。
≥ その他、本書に記載されている各種名称、会社名、
商品名などは各社の商標または登録商標です。
Page 3
故障を防ぐために
■ レンズの取り扱いについて
≥ 砂やほこりは、レンズの故障につながります。
浜辺などで使うときは、レンズ内部や端子部に砂や
ほこりが入らないようにしてください。
≥ レンズは防水構造ではありません。万一、水滴など
がかかったときは、乾いた布でふいてください。
正常に動作しない場合は、お買い上げの販売店また
は修理ご相談窓口(17 〜 19 ページ)にお問い合
わせください。
≥ レンズ面を強く押さないでください。
≥ レンズ表面に汚れ(水、油、指紋など)が付いた場
合、画像に影響を及ぼすことがあります。撮影前後
は、レンズの表面を乾いた柔らかい布で軽くふき
取ってください。
レンズ取付部を下にして置かないでください。また、
≥
レンズの接点を汚さないようにお気をつけください
■ つゆつきについて(レンズがくもるとき)
≥ つゆつきは、下記のように温度差や湿度差があると
起こります。レンズ汚れ、かび、故障の発生原因に
なりますのでお気をつけください。
・寒い屋外から屋内に持ち込んだとき
・車外から冷房の効いた車などに持ち込んだとき
・エアコンなどの冷風がレンズに直接当たってい
るとき
・湿度の高いところ
≥ つゆつきの発生を防ぐためにビニール袋に入れて
周囲の気温になじませてください。万一、つゆつき
が起こった場合、デジタルカメラの電源を [OFF]
にし、2 時間ほどそのままにしてください。周囲の
温度になじむと、くもりが自然に取れます。
故障かな?と思ったら
デジタルカメラの電源を [ON] または [OFF] にする
と、「カタカタ」などの音がする。
。
≥ これはレンズ移動や絞り動作の音で故障ではあり
ません。
レンズを振ると、「カタカタ」などの音がする。
≥ これはレンズ内部の手ブレ補正レンズが動く音で
故障ではありません。
3
Page 4
使用上のお願い
■ レンズについて
レンズを持ち運びするときは、落としたり、ぶつけた
りしない
また、レンズに強い圧力がかからないよう気をつける
≥ レンズを入れたかばんを落としたり、ぶつけたりす
ると、レンズに衝撃が加わりますのでお気をつけく
ださい。誤動作したり、画像が記録できなくなる可
能性があります。また、レンズが破壊される可能性
があります。
周囲で殺虫剤や揮発性のものを使うときは、レンズに
かけない
かかると、変質したり、塗装がはげる恐れがあります。
≥
レンズをデジタルカメラに取り付けた状態で、レンズ
を持って持ち運びしない
≥
以下のような場所でレンズを使用または保管した場合、
動作不良や故障の原因となりますので、避けてください。
・ 直射日光下や夏の海岸など
・ 高温多湿、または温度・湿度変化の激しい場所
・ 砂やほこりの多い場所
・ 火気のある場所
・ 冷暖房機、加湿器の近く
・ 水にぬれやすい場所
・ 振動のある場所
・ 自動車の中
4
≥ デジタルカメラ本体の説明書もあわせてお読みく
ださい。
≥ 長期間使用しないときは、乾燥剤(シリカゲル)と
一緒に保管することをおすすめします。かびなどに
より故障の原因になることがあります。使用前には
動作点検をされることをおすすめします。
ゴム製品やビニール製品などを長期間接触させたま
≥
まにしないでください。変質したり、塗装がはげる恐
れがあります。
≥ レンズの接点には触れないでください。故障の原因
になることがあります。
≥ 分解や改造を行わないでください。
お手入れの際は、ベンジン、シンナー、アルコールな
どの溶剤を使わない
≥ 溶剤を使うと変質したり、塗装がはげる恐れがあり
ます。
柔らかい乾いた布でほこりや指紋をふいてください
≥
≥ フォーカスリングに付いたほこりや汚れは、ほこり
の出にくい乾いた布でふいてください。
台所用洗剤や化学ぞうきんは使用しないでください
≥
。
。
Page 5
付属品
レンズ収納袋
VFC4456
レンズフード
VYC1005
レンズキャップ
VYF3284
レンズリアキャップ
VFC4315
付属品をご確認ください。
記載の品番は 2009 年 9 月現在のものです。変更される場合があります。
http://club.panasonic.jp/mall/sense/
[ 包装を開けたときの確認 ]
包装箱から取り出すときに、本体、付属品がすべて入っているか、また本体、付属品の外見や機能面に流通、
輸送過程での損傷がないかを確認してください。
異常が発見された場合は、ご使用前にお買い上げの販売店にご連絡ください。
お買い上げ時、レンズキャップとレンズリアキャップは、レンズに装着されています。
付属品は販売店でお買い求めいただけます。
パナソニックの家電製品直販サイト「パナセンス」
でお買い求めいただけるものもあります。
詳しくは「パナセンス」のサイトをご覧ください。
5
Page 6
レンズを付ける・取り外す
レンズ 取り外し
ボタン
レンズリアキャップ
レンズ 取り付け
マーク
ここをつまむ
≥ 取り付けかた・取り外しかたは、お使いのデジタルカメラの説明書もお読みください。
■ レンズをデジタルカメラに付ける
≥ デジタルカメラの電源が [OFF] になっていることを確認して
ください。
1 レンズリアキャップを矢印の方向に回して外す 12
2 デジタルカメラとレンズのレンズ取り付けマーク(赤い
マーク)を合わせて、レンズを矢印の方向
チッ」と音がするまで回す
≥
レンズを付けるときは、レンズ取り外しボタンを押さない
でください。
≥
≥ レンズが正しく付いていることを確認してください。
■ レンズをデジタルカメラから取り外す
≥ デジタルカメラの電源が [OFF] になっていることを確認して
ください。
レンズ取り外しボタンを押しながら、
レンズを矢印の方向 4 に止まるまで回して外す
≥ レンズの接点を傷つけないように、必ずレンズリアキャッ
≥
レンズをカメラ本体に対して傾いた状態で付けようとする
と、カメラ本体のレンズ取付部を傷つける恐れがあります
のでお気をつけください。
プを付けてください。
カメラ本体の内部にごみやほこりが付着するのを防ぐため
に、必ずデジタルカメラにボディキャップを付けてください
■ レンズキャップを付ける・取り外す
≥
レンズキャップの紛失にお気をつけください。
6
3 に「カ
。
Page 7
■ レンズフード(付属)を付ける
レンズフードの辺の短いほうを上下にしてレンズに挿入し、矢印の
方向
1 に止まるまで回し、マークを合わせる
■ レンズフードを取り外す
レンズフードを矢印の方向 2 に回して取り外す
≥ レンズフードの付け外しは、レンズフードの辺の短いほうを持って
行ってください。
≥
フラッシュ使用時にレンズフードを付けていると、フラッシュ光がレン
ズフードにさえぎられ、画面の下が暗く(ケラレ)なり、調光もできな
くなります。レンズフードを外して使用することをおすすめします。
≥
暗いところでAF補助光を使用するときは、レンズフードを外してください。
■ フィルター類を取り付ける
≥
MCプロテクター(別売:DMW-LMC46)、PLフィルター(別売:DMW-LPL46)、NDフィルター(別売:
DMW-LND46)を 2 枚以上重ねたり、厚みのある種類を使用したときには、ケラレが生じることがあります。
≥ フィルターを強く締めすぎると、外れなくなる恐れがありますので、強く締めないようにしてください。
≥ フィルターを付けたまま、レンズキャップを取り付けることができます。
≥ 本レンズにフィルター以外のコンバージョンレンズ、アダプター類を装着して使用することはできません。
装着するとレンズが壊れる恐れがあります。
7
Page 8
各部の名前と働き
■レンズ
8
Page 9
1 レンズ面
2 フォーカスリング
マニュアルフォーカス時に、回してピントを合わせます。
3 O.I.S. スイッチ
デジタルカメラ本体にレンズを取り付けたときに、
O.I.S.スイッチを [ON] にすると手ブレ補正機能が働
くように設定されます。
≥ 三脚を使用するときは、O.I.S.スイッチを [OFF] に
設定することをおすすめします。
≥ 以下の場合、手ブレ補正が効きにくくなることがあ
ります。
・ ブレが大きいとき
・ 動きのある被写体を追いながら撮影するとき
・ デジタルズーム使用時
・ 室内や薄暗い場所での撮影で、シャッタースピード
が遅くなるとき
・ 近距離で撮影するとき
4 フォーカススイッチ
[FULL]:0.15 m 〜∞の範囲でフォーカスが可
能です。マクロ撮影では、[FULL] 位置
でお使いください。
[LIMIT]:0.5 m〜∞の範囲でフォーカスが可能
です。オートフォーカスでの合焦ス
ピードが速くなります。
5 接点
6 レンズ取り付けマーク
お知らせ
≥ フラッシュ撮影時に被写体との距離が近い場合、レ
ンズでフラッシュ光がさえぎられ、撮影画像の一部
が暗くなります。被写体との距離を確認しながら撮
影してください。
≥ 本レンズはマクロ域 ( 近距離 )から無限遠までピン
トが合うように設計されています。
このため、通常のレンズよりフォーカスレンズの移
動量が大きく、オートフォーカス動作に時間がかか
る場合があります。
また、マクロ域ではピントの合う範囲がかなり狭く
なるため、ピントを合わせたい被写体に対してピン
トが合いにくいときは、三脚を使用するか、デジタ
ルカメラのフォーカスの設定を確認してください。
当社製デジタルカメラをお使いの場合は、以下の
ような設定で撮影することをおすすめします。
・ シーンモードを[花]に設定する。
・ オートフォーカスモードを[Ø](1 点)に設定
し、AF エリアを小さくする。
・ マニュアルフォーカス(MF)でピントを合わせる。
詳しくは、デジタルカメラの取扱説明書をお読み
ください。
9
Page 10
安全上のご注意 必ずお守りください
人への危害、財産の損害を防止するため、必ずお守りいただくことを説明しています。
■ 誤った使い方をしたときに生じる危害や損害の程度を区分して、説明しています。
警告
注意
■ お守りいただく内容を次の図記号で説明しています。
してはいけない内容です。
10
「死亡や重傷を負うおそれがある内容」です。
「傷害を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容」
です。
Page 11
警告
水などの液体をかけたりぬらしたりしない
ショートや発熱により、火災・感電・故障の原因になります。
≥
機器の近くに水などの液体の入った容器を置かないでください
≥ 特にお子様にはご注意ください。
太陽や強い光源にレンズを向けたり、のぞき込んだりしない
この交換レンズは凹レンズと凸レンズの組み合わせで構成されています。
太陽や強い光源に向けると、集光作用により周囲の燃えやすいものを発火させ、火災
の原因になります。
また、のぞき込むと失明につながります。
≥ 必ず、付属のレンズキャップとレンズリアキャップを付け、太陽光が直接当たらな
いようにしてください。
デジタルカメラに取り付けて、電源を入れたまま長時間、直接触れて
使用しない
本機の温度の高い部分に長時間、直接触れていると低温やけど※の原因になります。
長時間ご使用の場合は、三脚などをお使いください。
※血流状態が悪い人(血管障害、血液循環不良、糖尿病、強い圧迫を受けている)や皮
膚感覚が弱い人などは、低温やけどになりやすい傾向があります。
。
11
Page 12
安全上のご注意 必ずお守りください (つづき)
注意
レンズの上に重い物を載せたり、乗ったりしない
倒れたり落下すると、けがや製品の故障の原因になることがあります。
また、重量で外装ケースが変形し、内部部品が破損すると、火災・故障の原因になる
ことがあります。
異常に温度が高くなるところに置かない
特に真夏の車内、車のトランクの中は、想像以上に高温(約 60℃以上)になります。
外装ケースや内部部品が劣化するほか、火災の原因になることがあります。
油煙や湯気の当たるところ、湿気やほこりの多いところに置かない
電気が油や水分、ほこりを伝わり、火災・感電の原因になることがあります。
12
Page 13
仕様
デジタルカメラ用交換レンズ
(LEICADGMACRO – ELMARIT45 mm/F2.8ASPH./MEGA O.I.S.)
焦点距離 f=45 mm(35 mm フィルムカメラ換算:90 mm)
絞り形式 7 枚羽根 虹彩絞り / 円形絞り
開放絞り F2.8
最小絞り値 F22
レンズ構成 10 群 14 枚(非球面レンズ 1 枚 /EDレンズ 1 枚)
撮影範囲 [FULL]:0.15 m 〜∞ /[LIMIT]:0.5 m 〜∞(撮像面から)
最大撮影倍率 1.0k (35 mm フィルムカメラ換算:2.0k)
手ブレ補正 あり
マウント マイクロフォーサーズマウント
画角 27
フィルター径 46 mm
最大径 約63 mm
全長 約 62.5 mm(レンズ先端からレンズマウント基準面まで)
質量 約 225 g
x
13
Page 14
仕様 (つづき)
■ 露出について
近くの被写体を大きく撮影するマクロ撮影では、公称 F 値(カメラに表示されている絞り値)と実効 F 値(実
際の絞り値)の差が大きくなります。市販の単体露出計を使用する場合は、撮影倍率や撮影距離に応じて補
正が必要となります。露出補正量(露出倍数)については、下表を参照してください。
なお、カメラでの自動露出では、レンズを透過した光を測定して露出を決めるため、公称 F 値と実効 F 値の
差を補正する必要はありません。
単体露出計を使用する場合の露出補正量の目安
撮影倍率 1/ ∞ 1/8 1/4 1/3 1/2 1/1.5 1/1
撮影距離 ∞
公称 F 値 F2.8
実効 F 値 F2.8 F3.2 F3.5 F4.0 F4.5 F5.0 F5.6
露出補正量
(露出倍数)
(1/3 段表示)
≥ 撮影距離は、撮像面(デジタルカメラ本体に表記されている [ ] マーク)から被写体までの距離です。
≥ 撮影倍率は、(撮像面での被写体像の大きさ)/(実際の被写体の大きさ)を表します。
n0+ + + 1+ 1 + 1 + 2
14
0.47m 0.28m 0.23m 0.19m 0.17m 0.15m
Page 15
メモ
15
Page 16
保証とアフターサービス(よくお読みください)
販売店名
電話 ( ) ー
お買い上げ日
年 月 日
▼お買い上げの際に記入されると便利です
修理・使いかた・お手入れなどは・・・
■ まず、お買い上げの販売店へご相談ください。
修理を依頼されるときは・・・
この説明書をよくお読みのうえ、直らないときは、
お買い上げ日と下の内容をご連絡ください。
●製品名 デジタルカメラ用交換レンズ
●品 番 H-ES045
●故障の状況 できるだけ具体的に
16
≥ 保証期間中は、保証書の規定に従ってお買い上げの
販売店が修理をさせていただきますので、おそれ入
りますが、製品に保証書を添えてご持参ください。
保証期間 :お買い上げ日から本体1年間
≥ 保証期間終了後は、診断をして修理できる場合は、
ご要望により修理させていただきます。
※修理料金は次の内容で構成されています。
技術料 診断・修理・調整・点検などの費用
部品代 部品および補助材料代
出張料 技術者を派遣する費用
補修用性能部品の保有期間8年
※当社は、このデジタルカメラ用 交換レンズの補修
用性能部品(製品の機能を維持するための部品)を、
製造打ち切り後8 年保有しています。
Page 17
■ 転居や贈答品などでお困りの場合は、
次の窓口にご相談ください。
≥ 修理に関するご相談は・・・
≥ 使いかた・お手入れなどのご相談は・・・
※ ご使用の回線(IP電話やひかり電話など)によっては、
回線の混雑時に数分で切れる場合があります。
※「よくある質問」「メールでのお問い合わせ」などはホー
ムページをご活用ください。
http://panasonic.jp/support/
ご相談窓口におけるお客様の個人情報のお取り扱
いについて
パナソニック株式会社およびパナソニックグループ関
係会社(以下「当社」)は、お客様からお知らせいただいた
お客様の氏名・住所などの個人情報(以下「個人情報」)
を、下記のとおり、お取り扱いします。
1. 当社は、お客様の個人情報を、パナソニック製品の
ご相談への対応や修理およびその確認などに利用
させていただき、これらの目的のためにご相談内容
の記録を残すことがあります。また、お客様に折り
返し電話させていただくときのために、ナンバー・
ディスプレイを採用しています。
なお、修理やその確認作業を当社の協力会社に委託
する場合、法令に基づく義務の履行または権限の行
使のために必要な場合、その他正当な理由がある場
合を除き、当社以外の第三者に個人情報を開示・提
供いたしません。
2. 当社は、お客様の個人情報を、適切に管理します。
3. お客様の個人情報に関するお問い合わせは、ご相談
いただきましたご相談窓口にご連絡ください。
17
Page 18
保証とアフターサービス(よくお読みください) (つづき)
18
Page 19
19
Page 20
パナソニック株式会社
AVCネットワークス社 ネットワーク事業グループ
〒 571-8504 大阪府門真市松生町1番 15 号
C Panasonic Corporation 2009
F0909HN1040 ( 1000 D)