Nikon D6 Technical Guide (useful functions) [ja]

Professional
テクニカルガイド
便利な機能編
Revision 1.0
目次
複数台のカメラの日時を同期させたい
カメラの日時を同期する方法について
カメラ内蔵の位置情報機能を使用する
有線
または
LAN
Nikon Transfer 2
撮影画像に位置情報を記録したい
位置情報のログを記録したい
ログを記録する
ログを
ViewNX-i
他のカメラで撮影した画像に 位置情報を付加する
画像に
高画質の画像と、転送に適したファイルサイズの小さな画像を
同時に記録したい
露出などの設定をワンタッチで切り換えたい
情報を添付したい
IPTC
情報の編集方法について
IPTC
作成ソフトウェアを使用して作成した
XMP/IPTC
プリセットをカメラに適用する
登録できる機能について 機能を登録する手順 使用方法について おすすめのシチュエーションについて
を使用する
WT- 6
を使用する
................................................................................................
で開く
..............................................................................
.......................................................................................
..........................................................
.......................................................................................
...........................................................................................
........................................................
....................................................................
.......................................
.............................................
ViewNX-i
..........................................
..................................................................
.............................................................................
..................
....................................................
....................................................
...................................
........................
................................................
2
5
6 6
8 10 13
16
19 19 23
25
31 31
33
37
38
40 40 41 43 44
ホワイトバランスを固定して撮影したい
色温度を設定する
プリセットマニュアルデータを取得・設定する
オート]または[自然光オート]設定時にホワイトバランスを
一時的に固定する
分割記録した画像の再生に関する
新しい機能を使いたい
再生するスロットを設定する
分割記録したもう一方のスロットの画像に 一時的にアクセスする
分割記録した画像を両方のスロットから一度に削除する
必要な画像に素早く印をつけたい
撮影画像につける印について
フリック操作で素早く印をつける
印をつけた画像だけ再生したい
表示の条件を設定する
フィルター再生する
画 像 をトリミ ン グし た い
画像モニターに拡大表示している部分をトリミングする
画像編集メニュー[トリミング]を使用する
...........................................................................................
...................................
..................................................................................
..................................................................................
.......................................................................................
.....................................................
..............................
................................................................
...................................................................
.......................................
...................................................................
..............................
..........................................
..................................
.............................
..........
..........
49 49 50
53
55
56 56
57 57
59 59 61
63 63 64
65 65 66
3
ネットワーク編
自動送信中に特定の画像を最優先で
送信したい
を使用する場合に接続する
WT-6
SSID
の周波数帯を選びたい
...................................................
4
67
68
..........................
69
準備編
5

複数台のカメラの日時を 同期させたい

撮影の前には、カメラの内蔵時計を正確に合わせておくことをお すすめします。特に複数台のカメラを使用して撮影する場合、撮 影後に画像をパソコンに取り込んで 示すれば、撮影日時順で表示できます。

カメラの日時を同期する方法について

カメラの日時を同期するには、次の方法があります。
などで日時順に表
ViewNX-i
カメラ内蔵の位置情報機能を使用する
カメラに内蔵された位置情報機能を使
用すると、現在の位置情報と 定世界時)を取得できます。測位衛星 から取得した日時の情報でカメラの内 蔵時計を合わせられます。
それぞれのカメラで位置情報を取得す
れば、同期の操作は必要ありません。 他の機器やアプリケーションを使用せず、カメラのみで設定が
可能です。
UTC
(協
0
8
6
有線
カメラがD6同士の場合、ネットワー
クを使用してマスターカメラに日時を 合わせられます。
イーサネットケーブルを使用して有線
• LAN
ンスミッター 接続して時計合わせを行います。
または
LAN
で接続するか、ワイヤレストラ
WT-6
を使用する
WT-6
を使用して無線で
0
10
Nikon Transfer 2
使用しているパソコンの時刻にカメラ
の日時を合わせられます。
• Nikon Transfer 2
に対応しているカメラであれば、複数 の種類のカメラの日時を同期させるこ とができます。
を使用する
の時刻合わせの機能
0
13
7
複数台のカメラの日時を同期させたい

カメラ内蔵の位置情報機 能を使用する

セットアップメニュー[位置情報(内 蔵)]を使用すると、現在の位置情報
(協定世界時)を取得できます。
UTC
測位衛星から取得した日時の情報でカメラの内蔵時計を合わせら れます。
セットアップメニュー[位
1
置情報(内蔵)]の[位置情 報記録]で[する]を選ぶ
位置情報の取得を開始します。
位置情報取得中は上面表示パ ネルの衛星受信状態マーク が点滅します。位置情報が確定 すると、oが点灯します。
o
8
セットアップメニュー[位
2
置情報(内蔵)]の[衛星に よる日時合わせ]で[する] を選ぶ
上記の操作を行う前に、上面表 示パネルでoが点灯しているこ とを確認してください。
取得した日時情報でカメラの内蔵時計が合わせられます。
衛星による日時合わせは、次にカメラの電源スイッチを
にするタイミングで行われます。
ON
セットアップメニュー[地域
3
と日時]の[現在地の設定] で現在のタイムゾーンを選ぶ
現在地の設定は自動では行わ れません。手動で設定してくだ さい。
設定したタイムゾーンに合わせて表示される時間が変更 されます。
位置情報機能についてのご注意
位置情報機能を使用する場合の詳しい注意点については「撮
影画像に位置情報を記録したい」(
もご覧ください。
0
16
9
複数台のカメラの日時を同期させたい
有線
LAN
または
WT-6
を使用する
カメラがD6同士の場合、イーサネッ トケーブルで2台のカメラを接続する か、別売のワイヤレストランスミッター
を装着するとネットワークを使用してカメラの日時を同期
WT-6
できます。
一方をマスターカメラに設定し、もう一方をリモートカメラに
設定すると、リモートカメラがマスターカメラの日時情報を取 得して内蔵時計を合わせます。
日時情報にはセットアップメニュー[地域と日時]の全ての内
容が含まれます。 カメラはイーサネットケーブルで2台のカメラを接続するか、
マスターカメラおよびリモートカメラ両方に ください。
カメラ内蔵の位置情報機能を有効にして[衛星による日時合わ
]を[する]に設定している場合、カメラで取得した日時が 優先されます。ネットワークを使用して日時を同期する場合、[ 星による日時合わせ]を[しない]に設定してください。
WT-6
を装着して
10
セットアップメニュー[有
1
線 スミッター]の[有線
WT
選ぶ
マスターカメラとリモートカメ ラの両方で行ってください。
[有線
2
ンスミッター]の[ハード ウェアの選択]でカメラの 接続方法を選ぶ
ワイヤレストラン
LAN/
LAN/
の機能]で[有効]を
ワイヤレストラ
LAN/
有線
を使用している場合
LAN
は[有線
LAN]、WT-6
している場合は[無線 を選んでください。 マスターカメラとリモートカメラの両方で行ってください。
を使用
LAN
11
複数台のカメラの日時を同期させたい
カメラをマスターカメラに
3
するかリモートカメラにす るかを設定する
接続設定] の[日時を同期
で設定します。マスターカメラ は[このカメラをマスターにす
]に、リモートカメラは[こ のカメラをリモートにする]に
設定します。
日時同期待機状態になります。
現在カメラで設定されている日時が表示されます。
リモートカメラのJボタン
4
を押す
リモートカメラからマスター カメラにネットワーク接続し、 日時の設定を同期します。
日時の同期が成功すると、リモートカメラにメッセージ が表示されます。
マスターカメラおよびリモートカメラでJボタン
5
を押す
日時同期待機状態が解除され、[接続設定]画面に戻ります。
複数のカメラで日時を同期する場合は全てのカメラで手 順1〜5を繰り返してください。
12
Nikon Transfer 2
ニコン純正パソコン用ソフトウェアの
CaptureNX-D
を使用すると、パソコンの日時設定とカメラの内蔵 時計を同期できます。
• ViewNX-i
からダウンロードできます。
に搭載されている
および
CaptureNX-D
を使用する
ViewNX-i
NikonTransfer2
はニコンダウンロードセンター
https://downloadcenter.nikonimglib.com/
• NikonTransfer2
わせることができます。
パソコンと時刻を同期する場合のご注意
パソコンの時刻は、ネットワークを使用して時刻を自動取得
する設定にしてください。パソコンの時計を手動設定してい る場合、日時が正確ではないことがあります。
時刻を自動取得する方法は、お使いのパソコンの説明書をご
覧ください。 カメラ内蔵の位置情報機能を有効にして[衛星による日時合
わせ]を[する]に設定している場合、カメラで取得した日 時が優先されます。パソコンの時刻と同期する場合は、[ 星による日時合わせ]を[しない]に設定してください。
を使用すると、D5や
などとも日時を合
D4S
13
複数台のカメラの日時を同期させたい
カメラを付属の
1
ViewNX-i
込む]をクリックする
ここでは
取り込む]をクリックすると
ます。
または
ViewNX-i
14
ケーブルでパソコンに接続後、
USB
Capture NX-D
を使用しています。
を起動し、[取り
NikonTransfer2
が起動し
NikonTransfer2
2
接続時に、カメラの日付と時刻をコンピューターに 合わせる(機種限定)]にある[同期]ボタンをクリッ クする
日時の同期が成功するとダイアログが表示されます。
[OK]ボタンを押すと
複数のカメラの時刻を同期したい場合、全てのカメラで 手順1〜2を繰り返してください。
の[環境設定]タブで[カメラ
Nikon Transfer 2
の画面に戻ります。
15

撮影画像に位置情報を 記録したい

カメラ内蔵の位置情報機能を使用すると、画像データに撮影時の 緯度、経度、標高、 位置情報を記録しておけば、 表示することが可能です。
セットアップメニュー[位置情報(内
蔵)]の[ 位置情報記録]で[する を選ぶと位置情報を取得して画像デー タに位置情報を記録します。
カメラと測位衛星の通信状態は、上面
表示パネルの衛星受信状態マーク で確認できます。
(点灯):衛星から測位した緯度、
o
経度、標高の情報が画像に記録されます。
(点滅):カメラが取得している情報が確定していないため、
o
位置情報は記録されません。oが点灯するまでお待ちくださ い。
(消灯):測位衛星との通信が2秒以上途絶えると、oが
o
消灯します。この状態で撮影した画像には位置情報は記録さ れません。ただし、位置情報取得後に消灯した場合は、取得 時の位置情報が画像に記録されることがあります。
取得された位置情報は[位置情報(内
蔵)]の[情報表示]で確認できます。
(協定世界時)を記録できます。画像に
UTC
などで地図上に撮影場所を
ViewNX-i
o
16
カメラの電源を
ん。位置情報機能を無効にするには、セットアップメニュー[位 置情報(内蔵)]の[位置情報記録]を[しない]に設定してく
ださい。 位置情報が取得された状態で撮影する
と、画像に位置情報が記録されます。 記録された位置情報は画像再生時にマ ルチセレクターの13を押して表示 される画像情報で確認できます。
位置情報の画像情報を表示させるに
は、再生メニュー[再生画面設定]で
撮影情報]お よ び[ 位置情報]のチェッ
クボックスをオンMにしてください。
位置情報機能を使用する場合のご注意
位置情報を記録した静止画や動画などから、個人を特定でき
ることがあります。位置情報を記録した静止画、動画、ログ ファイルの、他人への譲渡やインターネットなど複数の人が 閲覧できる環境への掲載にはご注意ください。
位置情報機能付きカメラを旅行などで外国に持ち込む前に、
使用規制の有無を旅行代理店や大使館などでお確かめくださ い。たとえば、中国では、政府の許可なしに位置情報の収集 はできません。
中国および中国の周辺国の国境付近では、位置情報機能が正
常に機能しない場合があります(
にしても、位置情報機能は無効になりませ
OFF
2019年12
月現在)。
17
撮影画像に位置情報を記録したい
位置情報機能についてのご注意
初めて測位したときや、測位できない状態が長時間経過した
とき、バッテリーの交換をしたときなど、位置情報を取得す るまで時間がかかることがあります。
測位衛星の位置は常に変化しています。お使いになる場所や
時間などによっては、測位に時間がかかったり、測位できな いこともあります。
次のような電波を遮断、反射してしまう場所では、測位でき
なかったり、測位した位置が実際にいた場所と異なることが あります。
建物の中や地下
高層ビルの間
高架の下
トンネルの中
高圧電線などの近く
密集した樹木の間
入れ物の中(金属製のカバンなど)
携帯電話など、近くに同じ周波数帯の電波を発生するものや、
磁気を発生するものがある場合は、測位できないことがあり ます。
測位衛星からの電波の誤差が大きい場合、最大で数百メート
ルの誤差を生じることがあります。 動画の場合は、動画撮影開始時に取得した情報を記録します。
画像ファイルに記録されている位置情報は、取得した位置情
報の精度および測地系の違いなどによって、実際の撮影地点 と異なる場合があります。
18

位置情報のログを 記録したい

位置情報の記録(ログ)を、ログファイルとして保存できます。 ログファイルを ソコンでたどることができます。記録した位置情報は、他のカメ ラで撮影した画像に付加することも可能です。
ログファイルについて
ログファイルはメモリーカードの「
にある「
GNSS
という名前が付けられます。 暦下2桁が入り、mmには月が、ddには日が、xには0〜9、
の識別番号が入り、拡張子は「
A〜Z
フォーマットに準拠しています。ただし、全てのソフ
• NMEA
トウェアやカメラでの表示を保証するものではありません。

ログを記録する

ログを記録する手順は次のとおりです。
スロット1にメモリーカー
1
ドを入れる
ログファイルはスロット1に入 れたメモリーカードに記録され ます。メモリーカードがスロッ ト2だけに入っている場合、ロ グファイルは記録できません。
で開くと、その日に移動した軌跡をパ
ViewNX-i
NIKON
」フォルダーに保存され、
にはログを取得した年の西
yy
.log
」フォルダー内
Nyymmddx.log
」になります。
19
位置情報のログを記録したい
セットアップメニュー[位
2
置情報(内蔵)]の[位置情 報記録]で[する]を選ぶ
位置情報の取得を開始します。
上面表示パネルの衛星受信状 態マークoが点灯しているこ とを確認してください。
セットアップメニュー[位
3
置情報(内蔵)]の[ログ取得] で取得間隔と取得時間の長 さを設定する
取得間隔]でログを取得する
間隔を15秒、30秒、1分、2分、
分から設定します。
5
20
取得時間]でログを取得する
時間の長さを6時間、12時間、
時間から設定します。
24
ログ取得間隔と長さの設定のヒント
ログ取得の間隔は移動する速さによって変更するこ
とをおすすめします。たとえばヘリコプターや列車な どの速い乗り物を使用する場合は間隔を短く、徒歩で 移動する場合は間隔を長めに設定します。
一度ログ取得を開始すると、終了するまで間隔と長さ
を変更できません。変更が必要な場合、一度ログ記録 を終了し、設定を変更してから再度ログの取得を開始 してください。ログファイルは新しく作成されます。
21
位置情報のログを記録したい
セットアップメニュー[位
4
置情報(内蔵)]の[ログ取得] で[ログ取得実行]を選ん でJボタンを押す
ログの記録が設定した間隔と 長さで開始されます。
ログ取得中は、[位置情報(内 蔵)]画面に残り時間が表示さ
れます。
ログ取得中に[ログ取得実行] を選んでマルチセレクターの
を押すと、ログ取得の終了
2
や一時停止/再開ができます。
ログ取得についてのご注意
日時が設定されていない場合、ログ取得はできません。
カメラの電源を
ても、ログを取得し続けます。操作中のバッテリー切れを防 ぐため、充分に残量のあるバッテリーをお使いください。
ログ取得時間内でも、次の場合にログ取得が終了します。
バッテリー残量がなくなったとき
バッテリーを取り外したとき
セットアップメニュー[位置情報(内蔵)]の[ 位置情報記録]
を[しない]にしたとき
位置情報の測位ができずに、ログの取得が途絶えている間は、
ログは記録されません。
にしたり、半押しタイマーがオフになっ
OFF
22
Loading...
+ 50 hidden pages