Nikon D6 Usage guide (detailed manual) [ja]

活用ガイド
デジタルカメラ
製品をお使いになる前に本書をよくお読みください。
「安全上のご注意」(
xli
ページ)も必ずお読みになり、
正しくお使いください。
お読みになった後は、いつでも見られるところに保管 してください。
Jp

カメラと付属品を確認する

万一、付属品がそろっていない場合は、ご購入店にご連絡ください。
カメラ本体
ボディーキャップ
アクセサリーシューカバー
BS-3
0
1066
BF-1B
❏ ❏ ❏ ❏
メモリーカードは別売です。
日本国内でご購入いただいたカメラは、画面の表示言語を日本語ま
たは英語に設定できます。
リチャージャブル
Li-ion
バッテリー
(端子カバー付)
バッテリーチャージャー
EN-EL18c
MH-26a
(電源コード/接点保護カバー (2個)付)
HDMI/USB
0
USB
ストラップ 保証書 使用説明書
ケーブルクリップ
1068
ケーブル
AN-DC22
UC-E24
D6 Model Name: N1823
カメラと付属品を確認する
ii
ニコンダウンロードセンターについて
D
デジタルカメラやニッコールレンズ、スピードライトなどの説明 書、ファームウェアおよび ロードできます。
などのソフトウェアをダウン
ViewNX-i
https://downloadcenter.nikonimglib.com/
カメラと付属品を確認する
iii

本書について

文中のマークについて
❚❚
本書では、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活 用ください。
カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただきた
D
いことなどを記載しています。
カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載していま
ヒント
す。
本書で関連情報が記載されているページです。
0
表記について
❚❚
このカメラでは モリーカードを使用します。本書では、 よび
XQD
ただし、 て説明する必要がある場合は、それぞれ「
カード」と表記しています。
XQD
バッテリーチャージャーを「チャージャー」と表記しています。
本書では、スマートフォンおよびタブレットを「スマートフォン」
と表記しています。
ご購入時に設定されている機能やメニューの設定状態を「初期設定」 と表記しています。本書では、カメラの設定が初期設定であること を前提に操作の説明を行っています。
CFexpress
メモリーカードを「メモリーカード」と表記しています。
CFexpress
メモリーカード(
メモリーカードと
)または
Type B
CFexpress
XQD
メモリーカードお
メモリーカードを区別し
CFexpress
カード」と
XQD
iv
本書について
安全上のご注意
A
安全にカメラをお使いいただくために守っていただきたい内容が記載されていま す。カメラをお使いになる前に必ずお読みください。詳しくは い。
xli
0
をご覧くださ
本書について
v
目次
カメラと付属品を確認する 本書について メニュー一覧 安全上のご注意
.............................................................................................. iv
......................................................................................... xxxv
......................................................................................... xli
ご確認ください
各部の名称と機能
各部の名称
................................................................................................... 1
カメラ本体 電源スイッチ 上面表示パネル 背面表示パネル ファインダー ライブビュー画面(静止画/動画) タッチパネル
....................................................................... ii
................................................................ xlix
1
............................................................................ 1
........................................................................ 8
.................................................................... 9
.................................................................. 11
...................................................................... 12
................................ 15
...................................................................... 18
目次
vi
撮影前の準備
カメラの準備をする
バッテリーとメモリーカードの残量を確認する
................................................................................. 27
ストラップを取り付ける バッテリーを充電する バッテリーを入れる レンズを取り付ける メモリーカードを入れる 日付と時刻を設定する
バッテリー残量について メモリーカード表示と記録可能コマ数について
.................................................. 27
...................................................... 28
.......................................................... 32
.......................................................... 35
.................................................. 38
...................................................... 43
.................................................. 47
撮影と再生の基本操作
静止画を撮影する
動画を撮影する
撮影した画像を確認する
..................................................................................... 50
ファインダーを見ながら撮影する
(ファインダー撮影)
画像モニターを見ながら撮影する
(ライブビュー撮影)
..................................................... 50
..................................................... 55
......................................................................................... 63
動画撮影時に静止画を撮影する
......................................................................... 71
動画を再生する 画像を削除する
.................................................................. 73
.................................................................. 76
27
................................ 47
......... 48
50
...................................... 70
目次
vii
画像を転送する
......................................................................................... 77
スマートフォンに転送する パソコンや
サーバーに転送する
FTP
.............................................. 77
ボタンなどを使ったカメラの操作方法
ボタンの使い方
G
ボタン(iメニュー)の使い方
i
ボタンの使い方
R
フォーカスモードセレクターの使い方
モードボタンの使い方
AF
ボタンの使い方
AF-ON
ボタンの使い方
I
............................................................................... 80
メニュー項目の設定
.......................................................... 81
......................................................... 88
静止画撮影時のiメニュー 動画撮影時のiメニュー 再生時のiメニュー
............................................. 90
................................................. 92
......................................................... 93
................................................................................... 94
ファインダー撮影時 ライブビュー撮影時
.......................................................... 94
.......................................................... 95
................................................. 97
....................................................................... 98
モードの設定方法
AF
エリアモードの設定方法
AF
........................................................ 98
......................................... 101
........................................................................... 107
............................................................................ 108
露出モードの設定方法
................................................... 108
............................. 77
80
viii
目次
レリーズモードダイヤル、Sボタンの使い方
ボタンの使い方
Y
ボタンの使い方
BKT
S(Q
E
T
U
)ボタンの使い方
ボタンの使い方
ボタンの使い方
ボタンの使い方
g(h/Q
)ボタンの使い方
W(M
ボタンの使い方
Pv
Fn1/Fn2/Fn3
レリーズモードの設定方法
................................................................................. 111
測光モードの設定方法
............................................................................... 113
.................................................................. 114
感度の設定方法
ISO
感度自動制御機能の設定方法
.................................................................................. 117
露出補正の設定方法
.......................................................................... 118
画質モードの設定方法 画像サイズの設定方法
.............................................................................. 121
ホワイトバランスの設定方法
)ボタンの使い方
ピクチャーコントロールの設定方法
...................................................................... 131
フラッシュモードの設定方法 調光補正の設定方法
.................................................................................. 134
(C)/縦位置Fnボタンの使い方
............................................ 109
.................................................... 111
........................................................ 114
........................................ 116
........................................................ 117
.................................................... 118
.................................................... 120
........................................ 121
............................................................ 125
........................................ 131
........................................................ 133
................................ 109
............................ 125
........................... 135
目次
ix
撮影機能を設定する
撮影する画像の画質やサイズを設定する
(撮像範囲、画質モード、画像サイズ)
撮像範囲に関する設定を変更する 画質モードを変更する 画像サイズを変更する
ピントの合わせ方を設定する(フォーカス)
フォーカスモードを切り換える
モードを変更する
AF
エリアモードを変更する
AF
フォーカスポイントを自分で選ぶ グループエリアAFの形状を設定する ピントを固定して撮影する(フォーカスロック) マニュアルフォーカスで撮影する
画像の明るさに関する設定を行う(測光・露出)
明るさを測る方法を設定する 露出モードを設定する 長時間露出で撮影する(露出モードMのみ) シャッタースピードと絞り値をロックする 露出を固定して撮影する 露出補正して画像の明るさを調整する
......................................... 136
................................................... 142
................................................... 145
..................................................... 149
......................................... 153
....................................... 178
................................................... 182
............................................... 196
136
............................... 136
.................................... 148
................................... 148
............................... 164
........................ 167
..... 170
............................... 174
............................ 178
............ 191
............... 194
....................... 199
目次
x
シャッターをきるときの動作を設定する(レリーズモード)
コマ撮影や連続撮影、静音撮影など、
1
レリーズモードを変更する セルフタイマーを使って撮影する(E) ミラーアップして撮影する(
光に対する感度を設定する(
感度を変更する
ISO
感度自動制御機能を使う
光源に合わせて見た目に近い色で撮影する
(ホワイトバランス)
ホワイトバランスを合わせる ホワイトバランスを微調整する 色温度を設定する プリセットマニュアルで基準となる白を設定する
明るさやWBなどを変えながら撮影する
(オートブラケティング)
オートブラケティングの設定方法
ブラケティング、フラッシュブラケティングの
AE
撮影方法
ブラケティングの撮影方法
WB
ブラケティングの撮影方法
ADL
ISO
........................................................ 213
.......................................................................... 221
............................................................ 231
.................................................................. 249
....................................................................... 251
....................................... 203
..................... 209
Mup)............................ 211
感度)
............................................. 213
................................................ 216
........................................ 221
.................................... 227
................................ 250
.................................... 259
.................................. 265
........ 203
... 234
目次
xi
画像の仕上がりを調整する(ピクチャーコントロール)
ピクチャーコントロールを選ぶ メニューからピクチャーコントロールを調整する カスタムピクチャーコントロールを登録する
白とびや黒つぶれを抑えて撮影する
(アクティブD-ライティング、
アクティブD-ライティングで撮影する
(ハイダイナミックレンジ)合成を行う
HDR
HDR)........................................... 281
................................... 271
動画撮影と編集の機能
動画撮影時の撮像範囲について 画像サイズ/フレームレートおよび動画の画質について
動画撮影時の画角について 動画撮影時のご注意とヒント 動画を編集する
...................................................................................... 300
動画の必要な部分を残す
動画の1フレームを
動画にインデックスマークを追加する
.......................................................... 292
........................................... 296
.............................................................. 297
............................................... 301
画像として保存する
JPEG
撮影の便利な機能
枚のメモリーカードに記録する(スロット2の機能)
2
同時記録した画像の削除
............................................... 311
................ 271
... 274
........... 276
..................... 281
.......... 283
292
.............. 294
....... 306
....................... 307
308
................ 308
xii
目次
ボタン操作で基本的な機能を初期設定に戻す
(ツーボタンリセット)
静止画撮影メニュー項目 動画撮影メニュー項目 その他の撮影関連の機能
複数の画像を重ねて1枚の画像として写し込む(多重露出)
多重露出の設定項目 多重露出の撮影方法
ボタンを使う
i
多重露出撮影を終了するには
設定した間隔で撮影する(インターバルタイマー撮影)
インターバルタイマー撮影の設定項目 インターバルタイマー撮影の開始 インターバルタイマー撮影を一時停止するには インターバルタイマー撮影を再開するには インターバルタイマー撮影を途中で終了するには
静止画をつないで動画にする(タイムラプス動画)
タイムラプス動画の設定項目 タイムラプス動画の撮影方法
ピント位置を変えながら連続撮影する
(フォーカスシフト撮影)
フォーカスシフト撮影の設定項目 フォーカスシフト撮影の撮影方法
...................................................................... 312
................................................ 313
.................................................... 315
................................................ 316
........................................................ 318
........................................................ 321
................................................................ 329
........................................ 330
................ 331
........................ 331
................................ 336
............... 346
........................ 348
........................................ 348
........................................ 350
.................................................................. 360
................................ 360
................................ 363
........ 318
....... 345
... 347
目次
xiii
電子シャッターを使って撮影する
(サイレント撮影(静止画
メニューの項目を変更する(iメニューのカスタマイズ)
i
レンズを使う(レンズ情報手動設定)
CPU
レンズ情報の登録方法 手動設定済みレンズ情報の選択方法
位置情報を画像に記録する
位置情報機能使用時のカメラの設定について
Lv))...................................................... 374
................................. 379
................................................... 381
........................... 383
.................................................................. 384
画像の再生
画像を再生する
画像情報を表示する
画像を拡大表示する
...................................................................................... 390
コマ表示モード
1
サムネイル表示モード 画像再生時のボタン操作 再生時にタッチパネルでできること
ボタンを使う
i
............................................................ 390
................................................... 391
............................................... 392
........................... 395
................................................................ 399
.............................................................................. 405
標準表示 露出情報 ハイライト表示
RGB
撮影情報 統合表示
........................................................................... 406
........................................................................... 407
............................................................... 407
ヒストグラム
.......................................................... 408
........................................................................... 410
........................................................................... 416
.............................................................................. 418
拡大表示時の操作方法
................................................... 419
...... 377
........... 384
390
xiv
目次
プロテクトで画像を削除できないように保護をする 画像にレーティングを設定する 画像を選んで送信指定する フィルター再生する
画像を削除する
............................................................................... 427
[フィルター再生の条件設定]の設定項目
....................................................................................... 429
ボタン操作で画像を削除する 複数の画像をまとめて削除する
.......................................................... 423
................................................................... 425
........................................ 429
.................................... 431
音声メモ
音声メモを録音する
音声メモを再生する
............................................................................... 436
再生時に音声メモを録音する 撮影時に音声メモを録音する
........................................ 436
........................................ 438
............................................................................... 443
音声メモを削除する
........................................................ 444
パソコンやテレビとの接続
パソコンと接続する
対応機器と接続する
HDMI
............................................................................... 445
ケーブルで接続する
USB
無線
LAN(Wi-Fi
............................................... 445
)または有線
LAN
.................................................................. 453
テレビと接続する 外部レコーダーと接続する
............................................................ 454
............................................ 454
...................... 421
................. 427
で接続する
...... 451
436
445
目次
xv
内蔵の無線機能でネットワークへ接続する
カメラのネットワークシステム図 スマートフォンと接続する
SnapBridge SnapBridge
スマートフォンと無線接続するには
モード(
Wi-Fi
...................................................... 457
.................................................................. 458
アプリについて アプリを使ってできること
Wi-Fi
....................................... 458
で接続)
....................................... 461
Bluetooth接続............................................................... 469
内蔵の
内蔵無線機能使用時のトラブルシューティング
機能を使用してパソコンと無線接続する
Wi-Fi
接続してできること
Wi-Fi
............................................ 485
Wireless Transmitter Utility
カメラとパソコンの接続方法について アクセスポイントモードの接続設定 インフラストラクチャーモードの接続設定 パソコンに画像を送信する ネットワーク接続を解除/再接続する
........................................... 503
について
457
................... 459
........................... 460
.................. 485
..................... 485
....................... 486
........................... 488
............... 494
....................... 510
.............................. 512
xvi
目次
有線
有線
LAN
LAN
または
および
WT-6
WT-6
Wireless Transmitter Utility
有線
イーサネットケーブルまたは
有線
または
LAN
LAN
WT-6
パソコンや
(PC画像送信モード
パソコンからカメラを操作する
(カメラコントロールモード)
ブラウザーでカメラを操作する
Web
HTTP
他のカメラと連動してレリーズする
(連動レリーズ)
カメラの時計を同期する(日時を同期)
イーサネットケーブルを接続する
(有線
LAN
を装着する(無線
WT-6
で接続する場合の接続設定を作成する
画像送信モード、カメラコントロール
PC
モードの接続設定
サーバーモードの接続設定
HTTP
画像送信モードの接続設定
FTP
でネットワークに接続する
について
を使ってできること
........................................................ 514
について
.................................... 516
サーバーに画像を送信する
FTP
画像送信モード)
/FTP
................................... 517
サーバーモード)
............................................ 517
........................................................... 518
を取り付ける
WT-6
で接続する場合)
..................................... 520
で接続する場合)
LAN
............................ 522
....................................................... 523
................................ 531
................................... 536
514
..................... 515
.......... 516
...................... 518
.......................... 520
........ 521
目次
xvii
で接続する場合の接続設定を作成する
WT-6
を使用した場合の無線
WT-6
について
PC
の接続設定
HTTP FTP
パソコン
カメラコントロールモードを使用する
HTTP
サーバーに画像を送信する
/FTP
パソコンまたは
カメラコントロールモード時の[有線
ワイヤレストランスミッター]画面
サーバーモードを使用する
HTTP
ワイヤレストランスミッター]画面
パソコンまたは
Web
iPhoneのWeb
連動レリーズモードを使用する
連動レリーズモードについて
連動レリーズモードの撮影方法 ネットワークを使用してカメラの時計を同期する 有線
ワイヤレストランスミッター使用時の
LAN/
トラブルシューティング
問題と対処方法について
エラーコードについて
....................................................................... 545
画像送信モード、カメラコントロールモード
................................................................... 546
サーバーモードの接続設定
画像送信モードの接続設定
サーバーに接続する
FTP
....................................................... 601
サーバーモード時の[有線
Android OS、iPad
ブラウザーで操作する場合
ブラウザーで操作する場合
.......................................................... 628
.................................................................. 636
................................................... 638
.................................. 544
接続設定方法
LAN
................................ 560
................................... 571
....................................... 585
.............................................. 595
LAN/
....................................... 628
................................... 629
............................................... 636
.................. 585
LAN/
....................... 598
....................... 607
............................ 610
............. 622
.......................... 633
xviii
目次
スピードライトをカメラに装着して撮影する
フラッシュ撮影の方法
一灯撮影
増灯撮影 別売スピードライトをカメラに装着して撮影する(一灯撮影) カメラに装着したスピードライトの発光モードを設定する フラッシュモードを設定する
フラッシュモードを変更する 調光補正してフラッシュの発光量を変更する
調光補正の設定方法
ロックして調光量を固定する
FV
カメラに装着したスピードライトの設定を確認する
各発光モードの表示について
........................................................................... 640
............................................................................ 640
............................................................................ 640
............................................................... 648
........................................ 651
.................................. 653
........................................................ 653
........................................................ 655
...................... 659
........................................ 660
複数のスピードライトをワイヤレスで制御する
増灯撮影とは
電波でリモートフラッシュを制御する
光でリモートフラッシュを制御する
........................................................................................... 663
増灯撮影の方法について
................................................ 664
.............................................. 665
電波制御の準備をする 増灯発光モードを設定して撮影する 電波制御したリモートフラッシュとカメラに
装着したスピードライトを同時に発光させる
.................................................... 665
............................ 670
.................................................. 680
SB-5000
または
を使用して撮影する
SB-500
640
.... 641
.......... 645
663
....... 679
.......... 681
目次
xix
電波制御のリモートフラッシュと、光制御のリモート
フラッシュを同時に使用する
フラッシュインフォ画面で増灯撮影時のスピードライト
の設定を確認する
.............................................................................. 695
各発光モードの表示について
......................................................... 694
....................................... 695
メニューガイド
初期設定一覧
再生メニュー:再生で使える便利な機能
D
削除 再生フォルダー設定 再生画面設定
W
分割記録時の再生スロット フィルター再生の条件設定 撮影直後の画像確認 削除後の次再生画像 連続撮影後の再生画像 縦位置自動回転
.......................................................................................... 698
再生メニューの初期設定 静止画撮影メニューの初期設定 動画撮影メニューの初期設定 カスタムメニューの初期設定 セットアップメニューの初期設定
............................................... 698
................................... 700
....................................... 707
....................................... 709
............................... 722
................................... 730
.................................................................................................... 731
........................................................................ 732
.................................................................................... 733
スロット同時削除の設定
.......................................................... 734
........................................................... 735
........................................................... 735
........................................................................ 735
........................................................................ 736
.................................................................... 737
................................................................................ 738
698
xx
目次
画像コピー
非表示設定 スライドショー
静止画撮影メニュー:静止画撮影で使える便利な機能
C
静止画撮影メニューの管理
静止画撮影メニューの拡張 記録フォルダー設定
ファイル名設定 スロット2の機能 撮像範囲 画質モード 画像サイズ
RAW
........................................................................................738
画像のコピー方法
............................................................ 739
........................................................................................746
................................................................................748
スライドショーを再生する
............................................ 748
............................................................752
名前編集 静止画撮影メニューのリセット
............................................................................ 753
.................................... 753
............................................................754
........................................................................755
フォルダーグループ名変更 フォルダー番号指定 既存フォルダーから選択
............................................ 755
........................................................ 756
................................................ 758
................................................................................760
............................................................................761
............................................................................................761
........................................................................................761
........................................................................................762
記録
..........................................................................................762
圧縮方式 記録ビットモード
............................................................................ 763
............................................................ 763
............ 750
目次
xxi
感度設定
ISO
ホワイトバランス ピクチャーコントロール カスタムピクチャーコントロール 色空間 アクティブD-ライティング 長秒時ノイズ低減 高感度ノイズ低減 ヴィネットコントロール 回折補正 自動ゆがみ補正 フリッカー低減 フラッシュ発光
オートブラケティング 多重露出
HDR
インターバルタイマー撮影 タイムラプス動画 フォーカスシフト撮影 サイレント撮影(静止画Lv)
.................................................................................... 764
............................................................................ 764
............................................................... 764
............................................... 765
................................................................................................ 765
.......................................................... 766
............................................................................ 767
............................................................................ 768
............................................................... 769
............................................................................................ 770
................................................................................ 771
................................................................................ 772
................................................................................ 774
発光モード ワイヤレス設定 増灯発光モード 電波リモートフラッシュ情報
....................................................................... 775
............................................................... 776
............................................................... 777
....................................... 777
.................................................................... 778
............................................................................................ 779
(ハイダイナミックレンジ)
................................................ 779
........................................................... 780
............................................................................ 780
.................................................................... 780
........................................................ 781
xxii
目次
動画撮影メニュー:動画撮影で使える便利な機能
1
動画撮影メニューのリセット ファイル名設定 動画記録先 撮像範囲
画像サイズ/フレームレート 動画の画質 動画記録ファイル形式
感度設定
ISO
ホワイトバランス ピクチャーコントロール カスタムピクチャーコントロール アクティブD-ライティング 高感度ノイズ低減 回折補正 フリッカー低減 電子手ブレ補正 マイク感度 アッテネーター 録音帯域 風切り音低減 ヘッドホン音量 タイムコード
................................................................................783
........................................................................................783
............................................................................................784
自動切り換え
DX
........................................................................................785
....................................................................................786
............................................................................787
............................................................................789
............................................................................................789
................................................................................790
................................................................................791
........................................................................................792
................................................................................793
............................................................................................793
....................................................................................794
................................................................................794
....................................................................................795
........................................................783
............................................................. 784
........................................................784
....................................................................785
................................................................788
................................................788
..........................................................788
..................... 782
目次
xxiii
カスタムメニュー:撮影に関するさらに詳細な設定
A
カスタムメニューの管理
名前編集 カスタムメニューのリセット
:オートフォーカス
a
モード時の優先
AF-C
a1
モード時の優先
AF-S
a2
ロックオン
a3:AF
横切りへの反応 被写体の動き
............................................................... 802
........................................................................... 802
....................................... 803
.................................................................... 804
..................................................... 804
..................................................... 805
................................................................. 805
............................................................... 806
................................................................... 806
a4:AF点数............................................................................. 807
a5:縦/ a6 a7 a8:3D­a9 a10 a11 a12 a13 a14:AF a15 a16
横位置フォーカスポイント切換 :半押しAFレンズ駆動 :シングルポイントAFの捕捉領域
トラッキング時の顔認識
:グループエリアAF時の顔認識
:グループエリアAF( :オートエリアAF時の顔認識 :オートエリアAFの開始位置設定 :フォーカスポイントの引き継ぎ
エリアモードの限定 :AFモードの制限 :フォーカスポイント循環選択
.................................................... 810
........................................ 811
)の設定
C1/C2
..................................... 812
.............................................. 814
.......................................................... 815
........................... 808
................................ 811
.................................... 812
............................. 813
................................ 813
.................................... 815
................ 797
...................... 812
xxiv
目次
:フォーカスポイント表示の設定
a17
マニュアルフォーカス時の表示 フォーカスポイントの明るさ設定 ダイナミックAF時のアシスト表示
a18:AF
:露出・測光
b
b1 b2 b3 b4 b5 b6 b7
c:AE
c1 c2 c3 c4
:撮影・記録・表示
d
d1 d2 d3 d4
設定時のフォーカスリング操作
................................................................................ 818
感度設定ステップ幅
ISO
:露出設定ステップ幅 :露出・調光補正ステップ幅 :露出補正簡易設定 :マルチパターン測光 :中央部重点測光範囲 :基準露出レベルの調節
ロック・タイマー :シャッターボタンAEロック :半押しタイマー :セルフタイマー :モニターのパワーオフ時間
.................................................................... 824
:連続撮影速度 :連続撮影コマ数 :レリーズモードの限定 :連動レリーズモード設定
...................................................................824
.................................815
.................................... 816
................................ 816
............................ 816
...........................817
...............................................818
.......................................................818
...........................................818
...........................................................819
.......................................................820
.......................................................820
...................................................821
............................................................... 822
........................................822
................................................................822
................................................................823
............................................823
...............................................................825
...................................................826
...............................................826
目次
xxv
:露出ディレーモード
d5
:電子先幕シャッター
d6
モード時のシャッタースピード延長
d7:M
:撮像範囲設定の限定
d8
:連番モード
d9
:ピーキング表示
d10
:格子線表示
d11
:背面表示パネルの表示
d12
:イルミネーター点灯
d13
:連続撮影中の表示(Lv)
d14
:光学手ブレ補正
d15
:フラッシュ・
e
:フラッシュ撮影同調速度
e1
:フラッシュ時シャッタースピード制限
e2
:フラッシュ使用時の露出補正
e3
:N使用時の感度自動制御
e4
:フラッシュ連続撮影時の優先
e5
:モデリング発光
e6 e7:BKT e8:BKT e9:BKT
BKT撮影........................................................... 836
変化要素(Mモード) の順序 自動連写の設定
....................................................... 827
....................................................... 827
....................................................... 829
....................................................................... 830
............................................................ 832
.................................................................... 832
............................................................ 835
............................................................... 840
....................................................................... 842
...................................................... 843
...................... 828
................................................ 833
.................................................... 833
.............................................. 835
............................................... 836
....................... 838
....................................... 838
............................................... 839
....................................... 840
........................................... 841
xxvi
目次
:操作
f
.............................................................................................. 844
:iメニューのカスタマイズ
f1
:iメニューのカスタマイズ(Lv)
f2
静止画Lv画面のホワイトバランス
点拡大
2
:カスタムボタンの機能
f3
:中央ボタンの機能
f4
ファインダー撮影時 ライブビュー撮影時 再生時
:シャッタースピードと絞り値のロック
f5
:コマンドダイヤルの設定
f6
回転方向の変更 メインとサブの入れ換え 絞り値の設定方法 再生/メニュー画面で使用 サブコマンドダイヤルで画像送り
:マルチセレクターの半押し起動
f7
:ボタンのホールド設定
f8
:インジケーターの+/−方向
f9
:ライブビューボタンの設定
f10
:Dスイッチの機能
f11 f12:1
上にフリック/下にフリック
1
............................................................................ 849
.............................................................863
................................................................................ 866
................................................................ 868
............................................................ 869
コマ再生時のフリック操作
コマ送りの操作方向
...........................................844
................................846
............................. 848
....................................................850
........................................................ 864
........................................................ 865
................................................867
................................................ 868
............................................ 870
................................ 871
....................................872
....................................................872
.........................................873
..........................................874
.........................................................874
......................................875
........................................ 875
.................................................... 876
........................867
目次
xxvii
:動画
g
............................................................................................ 877
:iメニューのカスタマイズ
g1
マルチセレクターによるパワー絞り マルチセレクターによる露出補正
:カスタムボタンの機能
g2
:中央ボタンの機能
g3
:ハイライト表示
g4
表示パターン ハイライト表示のしきい値
セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定
B
カードの初期化(フォーマット) 言語(
Language).......................................................................... 888
地域と日時 モニターの明るさ モニターのカラーカスタマイズ 水準器表示 インフォ画面の表示設定
AF
レンズ情報手動設定
........................................................................................ 889
............................................................................ 889
........................................................................................ 892
微調節の設定
............................................................................. 894
微調節の設定と微調節値の登録方法
AF
未登録レンズ装着時の微調整値の設定方法
微調節の自動設定
AF
........................................................... 884
............................................................... 884
................................................................... 885
............................................................... 893
........................................................................ 904
......................................... 877
........................... 878
............................... 878
................................................... 879
........................................... 885
................................................. 887
................................................... 890
..................... 897
..................................................... 900
...... 886
............... 899
xxviii
目次
イメージセンサークリーニング クリーニングミラーアップ イメージダストオフデータ取得
イメージダストオフデータ取得の手順 ピクセルマッピング 画像コメント
コメント入力
コメント添付 著作権情報
........................................................................................912
撮影者名入力、著作権者名入力
著作権情報添付
........................................................................910
....................................................................................911
.................................................................... 911
.................................................................... 912
....................................................905
............................................................906
....................................................906
........................ 907
.................................... 913
................................................................ 913
IPTC ...................................................................................................914
プリセットの新規作成/編集
IPTC
登録内容の削除
登録内容の添付
カメラに登録した
メモリーカードに保存
メモリーカードに保存した
カメラに登録
音声メモの設定
撮影時の録音
撮影時の上書き録音
録音の操作
音声の出力
................................................................ 915
................................................................ 916
プリセットを
IPTC
............................................... 916
............................................................... 917
................................................................................920
.................................................................... 920
........................................................ 921
........................................................................ 921
........................................................................ 922
.............................. 915
プリセットを
IPTC
目次
xxix
電子音
................................................................................................ 923
電子音設定 音量 音の高さ
タッチ操作
タッチ操作の設定 グローブモード
........................................................................................ 924
....................................................................... 923
.................................................................................... 924
........................................................................... 924
........................................................... 924
............................................................... 924
HDMI ................................................................................................ 925
位置情報(内蔵) リモコン(WR)設定
リモコン(WR)のFnボタンの機能 機内モード スマートフォンと接続
と接続(内蔵無線)
PC
.............................................................................. 925
..................................................................... 925
ランプの点灯
LED
リンクモード
........................................................... 926
................................................................... 926
.......................................... 928
........................................................................................ 929
.................................................................... 929
ペアリング( 送信指定(
Wi-Fi
電源 位置情報(スマートフォン)
Bluetooth)............................................. 930
Bluetooth)................................................. 930
接続
........................................................................ 931
中の通信
OFF
......................................................... 932
......................................... 932
................................................................... 932
通信機能
Wi-Fi
接続設定 オプション
アドレス
MAC
................................................................ 932
........................................................................... 933
....................................................................... 935
................................................................. 936
xxx
目次
有線
認証マークの表示 電池チェック カードなし時レリーズ メニュー設定の保存と読み込み
カメラの初期化 ファームウェアバージョン
画像編集メニュー:撮影した画像に行う編集機能
N
RAW
トリミング リサイズ
D-
赤目補正 傾き補正
ワイヤレストランスミッター
LAN/
有線
LAN/WT
ハードウェアの選択 接続設定 オプション
の機能
..................................................... 937
........................................................ 937
............................................................................ 938
........................................................................ 945
............................................................................949
....................................................................................950
....................................................................951
....................................................952
保存
.................................................................................... 956
読み込み
............................................................................ 956
................................................................................957
............................................................957
画像編集の操作方法
現像(パソコンを使わずに
画像に変換する)
JPEG
........................................................ 959
RAW
...............................................................962
........................................................................................967
............................................................................................968
複数の画像を選んでリサイズ画像を作成する
ライティング
...............................................................................973
............................................................................................974
............................................................................................975
....................................937
.................... 958
画像を
........... 968
目次
xxxi
ゆがみ補正 アオリ効果 モノトーン 画像合成
動画編集(始点/終点設定)
マイメニュー
O
........................................................................................ 976
........................................................................................ 978
........................................................................................ 979
............................................................................................ 980
加算
.................................................................................... 980
比較明合成、比較暗合成
/
m
マイメニュー:よく使うメニューを登録する
O
最近設定した項目:最近設定したメニューを
m
たどる
困ったときは
お問い合わせになる前に 故障かな?と思ったら
電源・表示関連 撮影関連 再生関連
(無線
Wi-Fi
その他
.............................................................................. 1011
警告表示と警告メッセージ
警告表示 警告メッセージ
............................................... 985
.......................................................... 989
最近設定した項目
............................................ 990
...... 990
........................................................................... 997
998
...................................................................... 998
........................................................................ 1000
............................................................. 1000
......................................................................... 1002
......................................................................... 1009
)および
LAN
................................................................ 1012
......................................................................... 1012
............................................................. 1017
Bluetooth関連............ 1011
xxxii
目次
資料
全画面表示
使用できるFマウントレンズ
使用できるスピードライト
使用できるアクセサリー
ソフトウェア/アプリケーション カメラのお手入れについて
............................................................................................ 1021
ファインダー インフォ画面 ライブビュー画面(静止画/動画) 上面表示パネル 背面表示パネル
CPU
CPU
フォーカスエイドの制限について
................................................................. 1021
................................................................. 1026
レンズ
................................................................... 1037
レンズなど
................................................................ 1051
ニコンクリエイティブライティングシステム
)について
CLS
.................................................................... 1060
カメラとパワーコネクター、ACアダプター
の接続方法
................................................................ 1069
................................................................ 1073
保管について クリーニングについて ローパスフィルターのお手入れについて 時計用電池の交換について
................................................................. 1073
1021
........................... 1029
............................................................. 1033
............................................................. 1036
........................................................... 1037
...................................................... 1045
............................. 1049
....................................................... 1051
.................................................... 1071
................................................. 1073
................. 1075
......................................... 1083
目次
xxxiii
カメラとバッテリーの使用上のご注意
カメラの取り扱い上のご注意 バッテリーの使用上のご注意
チャージャーの使用上のご注意 露出モードP(プログラムオート)のプログラム線図 主な仕様
使用できるメモリーカード 記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数
撮影可能コマ数(電池寿命)について 位置情報機能( 商標およびソフトウェアの著作権とライセンスについて 索引
................................................................................................ 1094
ニコンデジタルカメラ
バッテリーチャージャー
キャリブレーションについて
................................................................ 1119
撮像範囲設定が[FX(
撮像範囲設定が[DX(
GPS/GLONASS
........................................................................................................ 1137
............................................ 1085
..................................... 1085
..................................... 1089
................................. 1092
D6........................................... 1094
MH-26a
................................. 1114
............................................ 1120
)]の場合
36×24
)]の場合
24×16
............................................ 1125
)についてのご注意
................... 1128
................ 1093
................. 1120
................ 1122
............ 1129
xxxiv
目次

メニュー一覧

このカメラには次のメニューがあります。各メニューの詳細について は、「活用ガイド」に記載されている「メニューガイド」の項目をご覧 ください。なお、カメラの設定、装着されているレンズやスピードラ イトなどのアクセサリーによっては、表示されないメニューがありま す。
再生メニュー
削除
再生フォルダー設定
再生画面設定
スロット同時削除の設定
W
分割記録時の再生スロット
フィルター再生の条件設定
撮影直後の画像確認
削除後の次再生画像
連続撮影後の再生画像
縦位置自動回転
画像コピー
非表示設定
スライドショー
静止画撮影メニュー
静止画撮影メニューの管理
静止画撮影メニューの拡張
記録フォルダー設定
ファイル名設定
スロット
撮像範囲
画質モード
画像サイズ
RAW
ISO
ホワイトバランス
ピクチャーコントロール
カスタムピクチャーコントロール
色空間
アクティブ
長秒時ノイズ低減
高感度ノイズ低減
2
記録
感度設定
の機能
ライティング
D-
メニュー一覧
xxxv
静止画撮影メニュー 動画撮影メニュー
ヴィネットコントロール
回折補正
自動ゆがみ補正
フリッカー低減
フラッシュ発光
オートブラケティング
多重露出
(ハイダイナミックレンジ)
HDR
インターバルタイマー撮影
タイムラプス動画
フォーカスシフト撮影
サイレント撮影(静止画
Lv
動画撮影メニューのリセット
ファイル名設定
動画記録先
撮像範囲
画像サイズ
動画の画質
動画記録ファイル形式
感度設定
ISO
ホワイトバランス
ピクチャーコントロール
カスタムピクチャーコントロール
アクティブ
高感度ノイズ低減
回折補正
フリッカー低減
電子手ブレ補正
マイク感度
アッテネーター
録音帯域
風切り音低減
ヘッドホン音量
タイムコード
フレームレート
/
ライティング
D-
xxxvi
メニュー一覧
カスタムメニュー
カスタムメニューの管理
オートフォーカス
a
a1
a2
a3
a4
a5
a6
a7
a8
a9
a10
a11
a12
a13
a14
a15
a16
a17
a18
モード時の優先
AF-C
モード時の優先
AF-S
ロックオン
AF
点数
AF
縦/横位置フォーカスポイント 切換
半押しAFレンズ駆動
シングルポイントAFの捕捉領域
トラッキング時の顔認識
3D-
グループエリアAF時の顔認識
グループエリアAF( の設定
オートエリアAF時の顔認識
オートエリアAFの開始位置設定
フォーカスポイントの引き継ぎ
エリアモードの限定
AF
モードの制限
AF
フォーカスポイント循環選択
フォーカスポイント表示の設定
設定時のフォーカスリング
AF
操作
C1/C2
カスタムメニュー
露出・測光
b
b1
感度設定ステップ幅
ISO
b2
露出設定ステップ幅
b3
露出・調光補正ステップ幅
b4
露出補正簡易設定
b5
マルチパターン測光
b6
中央部重点測光範囲
b7
基準露出レベルの調節
ロック・タイマー
c AE
c1
シャッターボタンAEロック
c2
半押しタイマー
c3
セルフタイマー
c4
モニターのパワーオフ時間
メニュー一覧
xxxvii
カスタムメニュー
撮影・記録・表示
d
d1
連続撮影速度
d2
連続撮影コマ数
d3
レリーズモードの限定
d4
連動レリーズモード設定
d5
露出ディレーモード
d6
電子先幕シャッター
モード時のシャッター
M
d7
スピード延長
d8
撮像範囲設定の限定
d9
連番モード
d10
ピーキング表示
d11
格子線表示
d12
背面表示パネルの表示
d13
イルミネーター点灯
d14
連続撮影中の表示(Lv)
d15
光学手ブレ補正
カスタムメニュー
フラッシュ・
e
e1
e2
e3
e4
e5
e6
e7
e8
e9
BKT
フラッシュ撮影同調速度
フラッシュ時シャッター スピード制限
フラッシュ使用時の露出補正
使用時の感度自動制御
N
フラッシュ連続撮影時の優先
モデリング発光
変化要素(Mモード)
BKT
の順序
BKT
自動連写の設定
BKT
撮影
xxxviii
メニュー一覧
カスタムメニュー セットアップメニュー
操作
f
f1
メニューのカスタマイズ
i
メニューのカスタマイズ
i
f2
Lv
f3
カスタムボタンの機能
f4
中央ボタンの機能
シャッタースピードと絞り値
f5
のロック
f6
コマンドダイヤルの設定
マルチセレクターの半押し起
f7
f8
ボタンのホールド設定
f9
インジケーターの+/−方向
f10
ライブビューボタンの設定
f11
スイッチの機能
D
f12
コマ再生時のフリック操作
1
動画
g
g1
メニューのカスタマイズ
i
g2
カスタムボタンの機能
g3
中央ボタンの機能
g4
ハイライト表示
カードの初期化(フォーマット)
言語(
Language
地域と日時
モニターの明るさ
モニターのカラーカスタマイズ
水準器表示
インフォ画面の表示設定
微調節の設定
AF
レンズ情報手動設定
イメージセンサークリーニング
クリーニングミラーアップ
イメージダストオフデータ取得
ピクセルマッピング
画像コメント
著作権情報
IPTC
音声メモの設定
電子音
タッチ操作
HDMI
位置情報(内蔵)
メニュー一覧
xxxix
セットアップメニュー 画像編集メニュー
リモコン(WR)設定
リモコン(
機内モード
スマートフォンと接続
PC
有線
認証マークの表示
電池チェック
カードなし時レリーズ
メニュー設定の保存と読み込み
カメラの初期化
ファームウェアバージョン
WR)のFn
と接続(内蔵無線)
ワイヤレストランスミッター
LAN/
ボタンの機能
現像
RAW
トリミング
リサイズ
ライティング
D-
赤目補正
傾き補正
ゆがみ補正
アオリ効果
モノトーン
画像合成
動画編集(始点
マイメニュー登録
登録項目の削除
登録項目の順序変更
このタブの機能変更
終点設定)
/
マイメニュー
xl
メニュー一覧

安全上のご注意

あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するため、ご使用の前に
「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。
この説明書をお読みになった後は、いつでも参照できるように保管してください。
「死亡または重傷を負うおそれが大きい内
危険
A
警告
A
注意
A
お守りいただく内容を、以下の図記号で区分しています。
は、してはいけない内容です。
F
は、実行しなければならない内容です。
C
禁止
F
分解
E
禁止
実行
C
容」です。
「死亡または重傷を負うおそれがある内
容」です。
「軽傷を負うことや財産の損害が発生する
おそれがある内容」です。
警告
A
歩きながらや運転・操縦しながらの操作はしない
事故やけがの原因になります。
分解、修理または改造をしない 落下などによる破損で内部が露出したら、露出部に触らない
感電やけがの原因になります。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、直ちに電池や 電源を取り外す
放置すると、発火、やけどの原因になります。
安全上のご注意
xli
F F
F F
F F F
水でぬらさない ぬれた手で触らない
禁止
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない
感電や発火の原因になります。
電源を入れたまま長時間直接触らない
禁止
低温やけどの原因になります。
引火、爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなどの引火性ガスや
禁止
粉塵の発生する場所で使うと、爆発や火災の原因になります。
レンズまたはカメラで直接太陽や強い光を見ない
禁止
失明や視力障碍の原因になります。
フラッシュやAF補助光を運転者にむけて発光しない
禁止
事故の誘発につながります。
幼児の手の届くところに置かない
故障やけがの原因になります。
禁止
小さな付属品を誤って飲み込むと、身体に悪影響を及ぼします。 飲み込んだら
ストラップ類を首に巻きつけない
禁止
事故の原因になります。
、すぐに医師の診断を受けてください。
xlii
安全上のご注意
F
F G
F
C
指定外の電池、充電器、ACアダプターは使わない 指定の電池、充電器、 意する
コードやケーブルを傷つけたり、加工したりしない
禁止
重いものを載せたり、加熱したり、引っぱったり、無理に曲 げたりしない
海外旅行者用電子式変電圧器(トラベルコンバーター)や インバーターなどの電源に接続して使わない
AC
発火、感電の原因になります。
充電時やACアダプター使用時に雷が鳴り出したら、電源プラ グに触らない
禁止
感電の原因になります。
接触
高温環境や低温環境では、直接触らない
やけどや低温やけど、凍傷の原因になることがあります。
禁止
レンズを太陽や強い光源に向けたままにしない
集光して、内部部品の破損や発火の原因になることがあります。
禁止
逆光撮影では、太陽を画角から十分にずらしてください。 画角から太陽をわずかに外しても、発火の原因になります。
使用が禁止されている場所では、電源を 位置情報記録機能は ログの取得は終了する 無線通信が禁止されている場所では、無線通信機能が作動しな
実行
いようにする
医療機関や航空機内では、本機器が出す電磁波が、周囲の機器 に悪影響を与えるおそれがあります。
アダプターを使う際は、以下の点に注
AC
注意
A
OFF
にする
OFF
にする
DC/
安全上のご注意
xliii
C G F
F F
長時間使わないときは、電池やACアダプターを取り外す
実行
故障や発火の原因になります。
接触
フラッシュを人体やものに密着させて発光させない
やけどや発火の原因になります。
禁止
夏場の車内や直射日光の当たる所など高温環境に放置しない
禁止
故障や発火の原因になります。
補助光を直接見ない
AF
禁止
視覚に悪影響を及ぼすことがあります。
三脚などにカメラやレンズを取り付けたまま移動しない
禁止
故障やけがの原因になります。
xliv
安全上のご注意
F
C C
危険(電池について)
A
電池は誤った使いかたをしない
注意事項を無視してお使いになると、液もれ、発熱、破裂、発 火の原因になります。
充電池は、専用の充電池以外を使わない
電池を火の中に入れたり、加熱したりしない
電池を分解しない
禁止
電池をネックレスやヘアピンなどの金属類に接触させて
ショート(短絡)しない
電池、または電池の入った製品に強い衝撃を与えたり、投げ
たりしない
電池に釘を刺したり、電池をハンマーで叩いたり、踏みつけ
たりしない
指定の方法で充電する
実行
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれいな水で洗 い流し、医師の診察を受ける
実行
放置すると、目に傷害を与える原因になります。
安全上のご注意
xlv
F F
F
F C
C
警告(電池について)
A
電池を乳幼児の手の届く所に置かない
禁止
飲み込んだら
電池をペットなどが触れる場所に置かない
噛みつきなどにより、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になり
禁止
ます。
水につけたり、雨にぬらしたりしない
発火や故障の原因になります。
禁止
ぬれてしまったら、乾いたタオルなどで十分にふき取ってくださ い。
変色・変形、そのほか異状に気づいたら使わない リチャージャブルバッテリー
禁止
ても充電が完了しなければ、充電を中止する
放置すると、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
使用済みの電池は、ビニールテープなどで接点部を絶縁する
実行
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因になります。
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたら、すぐにきれいな水 で洗い流す
実行
放置すると、皮膚のかぶれなどの原因になります。
、すぐに医師の診断を受けてください。
EN-EL18c
は、所定の時間を超え
xlvi
安全上のご注意
F
C
危険(時計用リチウム電池
A
電池は誤った使いかたをしない
注意事項を無視してお使いになると、液もれ、発熱、破裂、発 火の原因になります。
電池は充電しない
電池を火の中に入れたり、加熱したりしない
禁止
電池を分解しない
電池をネックレスやヘアピンなどの金属類に接触させて
ショート(短絡)しない
電池、または電池の入った製品に強い衝撃を与えたり、投げ
たりしない
電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれいな水で洗 い流し、医師の診察を受ける
実行
放置すると、目に傷害を与える原因になります。
CR1616
について)
安全上のご注意
xlvii
F F F
F C
C
警告(時計用リチウム電池
A
電池を乳幼児の手の届く所に置かない
禁止
飲み込んだら
水につけたり、雨にぬらしたりしない
発火や故障の原因になります。
禁止
ぬれてしまったら、乾いたタオルなどで十分にふき取ってくださ い。
変色・変形、そのほか異状に気づいたら使わない
禁止
放置すると、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
電池の「+」と「-」の向きを間違えない
禁止
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
使用済みの電池は、ビニールテープなどで接点部を絶縁する
実行
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因になります。
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたら、すぐにきれいな水 で洗い流す
実行
放置すると、皮膚のかぶれなどの原因になります。
、すぐに医師の診断を受けてください。
CR1616
について)
xlviii
安全上のご注意

ご確認ください

● 保証書について
この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、お買 い上げの際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず
「ご購入年月日」「ご購入店」が記入された保証書をお受け取りください。「保証
書」をお受け取りにならないと、ご購入 になります。お受け取りにならなかった場合は、直ちに購入店にご請求ください。
● カスタマーサポート
下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。
https://www.nikon-image.com/support/
● 大切な撮影の前には試し撮りを
大切な撮影(結婚式や海外旅行など)の前には、必ず試し撮りをしてカメラが正 常に機能することを事前に確認してください。本製品の故障に起因する付随的損 害(撮影に要した諸費用および利益喪失等に関する損害等)についての補償はご 容赦願います。
年以内の保証修理が受けられないこと
1
安全上のご注意
xlix
● 本製品を安心してお使いいただくために
本製品は、当社製のアクセサリー(レンズ、スピードライト、バッテリー、 チャージャー、 社製品との組み合わせでお使いください。
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
正品であることを示すホログラムシールが貼られています。
模倣品のバッテリーをお使いになると、カメラの充分な性能が 発揮できないほか、バッテリーの異常な発熱や液もれ、破裂、 発火などの原因となります。
他社製品や模倣品と組み合わせてお使いになると、事故・故障などが起こる可 能性があります。その場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意くださ い。
アダプターなど)に適合するように作られておりますので、当
AC
EN-EL18c
には、ニコン純
l
安全上のご注意
● 説明書について
使用説明書、活用ガイドおよびオンラインマニュアルの一部または全部を無断 で転載することは、固くお断りいたします。
製品の外観・仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご承知くだ さい。
説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。
「使用説明書」が破損などで判読できなくなったときは、ニコンサービス機関で
新しい使用説明書を購入できます(有料)。
● 著作権について
カメラで著作物を撮影または録音したものは、個人として楽しむなどの他は、著 作権法上、権利者に無断で使用できません。なお、個人として楽しむなどの目的 であっても、実演や興行、展示物などは、撮影や録音が制限されている場合があ りますのでご注意ください。
● 電波障害自主規制について
この装置は、クラス していますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、 受信障害を引き起こすことがあります。 使用説明書に従って正しい取り扱いをして下さい。
機器です。この装置は、住宅環境で使用することを目的と
B
VCCI-B
安全上のご注意
li
lii
安全上のご注意

各部の名称と機能

2
1
3
4
5
6
7
4

各部の名称

カメラ本体

測位アンテナ部(
1
ボタン(
I
2
レリーズモードダイヤル
3
ロックボタン( ストラップ取り付け部(吊り金
4
具)(
0
0
108
0
109、203
0
27
384
ボタン(
BKT
5
265
レリーズモードダイヤル
6
0
Y
7
109、203
ボタン(
0
0
113、251、259
111、178
各部の名称
1
2
2
1
3 4 5
6 7 8 9 10
動画撮影ボタン(
1
電源スイッチ(
2
シャッターボタン(
3
ボタン(
E
4
)ボタン(
S(Q
5
213、887
各部の名称
0
63
0
8
0
0
117、199
0
50
114
上面表示パネル(
6
距離基準マーク(
E
7
視度調節ノブ(
8
フラッシュ取り付け部
9
(アクセサリーシュー)(
アクセサリーシューカバー
10
1066
0
0
14
0
9、1033
177
0
0
641
2
1
3
24
4 5
6
7 8
9
10
11
1415
12 13
16
19
20
21
23
22
18
17
動画用マイク(ステレオ)
1
63
0
露出計連動レバー
2
ミラー(
3 4 5 6 7 8 9
10
11 12
0
セルフタイマーランプ( シンクロターミナルカバー
ピンターミナルカバー
10
端子カバー
USB
拡張端子カバー
端子カバー
HDMI
マイク/ヘッドホン/有線 カバー レンズ取り外しボタン(
バッテリー室着脱ノブ(
63、1078
209
0
端子
LAN
37
0
32
0
バッテリー室カバー(
13
モードボタン(
AF
14
163
フォーカスモードセレクター
15
97、148、174
0
シンクロターミナル(
16
ピンターミナル
10
17
拡張端子(
18
USB
19
HDMI
20
外部マイク入力端子(
21
ヘッドホン出力端子(
22
有線
23
ボディーキャップ(
24
端子(
端子(
LAN
0 0
0
接続端子(
521
445
453
0
98、152
0
0
) )
0 0
520
0
35
0
各部の名称
32
644
299
794
) )
3
1
2
3
4
5
8
7
6
11
10
9
12
13
ボタン(
Pv
1
サブコマンドダイヤル(
2
ボタン(
Fn1
3
ボタン(
Fn2
4
縦位置サブコマンドダイヤル
5
867
0
縦位置シャッターボタン
6
縦位置Fnボタン(
7
0
0 0
62、134、187
135
135
0
867
0
) )
135
セキュリティスロット(盗難防止
8
用セキュリティーワイヤー取り付 け部)( レンズ着脱指標(
9
レンズマウント(
10
レンズ信号接点
11
三脚ネジ穴
12
縦位置シャッターボタン
13
ロックレバー(
7
0
35
0
35
0
54
0
) )
4
各部の名称
1 2 3 4 5 6 7 8 9
10
1211 15
18
19
17
16
13 14
)ボタン(
O(Q
1
887
ボタン(
K
2
画像モニター(
3
395
G
4
g(h/Q
5
125、273、421
ボタン(
X
6
W(M
7
651、653
OK
J
8
ネットワークインジケーター
9
593
0
ボタン(
0
)ボタン(
ボタン(
71、390
0
0
80、698
0
)ボタン(
61、418
0
76、429
0
18、55、63
87
0
61、131
0
81
(C)ボタン(
Fn3
10
背面表示パネル(
11
ボタン(
S
12
ボタン(
T
13
147
ボタン(
U
14
ボタン(
R
15
ファインダー接眼窓(
16
フォーカスポイントロックレバー
17
164
0
メモリーカードアクセスランプ
18
38
0
ボタン(
i
19
0
109、208、312
0
118、144
0
121、221、312
0
94
0
88、399
0
0
11、1036
135、436
14
0
) ) )
各部の名称
5
6
2
1
3
4
87
9
11
12
13
14
16
15
10
65
アイピース(
1
アイピースアダプター(
2
アイピースシャッターレバー
3
13
0
アイピースアダプターロック
4
ボタン(
ボタン(
a
5
ライブビューセレクター(
6
63
サブセレクター(
7
196
AF-ON
8
メインコマンドダイヤル
9
867
0
1067
0
0
ボタン(
1067
0
55、63、874
0
0
各部の名称
0
0
166、170
107、173
1067
55
マルチセレクター(
10
メモリーカードカバー(
11
開閉ロックボタンカバー(
12
開閉ロックボタン(カバー下)
38
0
ボタン(
C
13
縦位置マルチセレクター
14
166
0
縦位置メインコマンドダイヤル
15
867
0
スピーカー 音声メモ用マイク(
16
0
107
0
0
81、393
38
0
0
436
38
測位アンテナについて
D
位置情報機能を使うときは、できるだけ空のひらけた場所でお使いください。測 位アンテナ部を空に向けると受信しやすくなります。
端子カバーについて
D
使用しない場合は、必ず端子カバーを閉じてください。ゴミなどが入ると、誤作 動の原因となることがあります。
スピーカーについてのご注意
D
スピーカーに磁気カードなどの磁気製品を近づけると、記録内容が壊れることが あります。スピーカーに磁気製品を近づけないでください。
ヒント:セキュリティースロットについて
市販の盗難防止セキュリティーワイヤーをカメラに 取り付けられます。ケンジントン社の規格に準拠し たスロットのため、ケンジントンロック仕様のセ キュリティーワイヤーをお使いください。取り付け 方はセキュリティーワイヤーの説明書をご覧くださ い。
各部の名称
7

電源スイッチ

電源スイッチを矢印の方向に回し て「ON」の位置にすると、カメ ラの電源がONになります。電源 を
にするときは「
OFF
置に合わせます。
表示パネルのイルミネーター(照明)について
D
電源スイッチをDマークの方向に回す と、上面表示パネルや背面表示パネ ル、ボタンのイルミネーター(照明) が点灯します。電源スイッチを放す と、イルミネーターは数秒間点灯し続 けます。ただし、シャッターをきる か、もう一度 消灯します。ボタン照明が点灯すると、暗い場所で操作しやすくなります。
マークの方向に回すと
D
OFF
」の位
8
各部の名称

上面表示パネル

ここでは初期設定で上面表示パネルに表示される内容のみ記載してい ます。上面表示パネルの全点灯画面については、「資料」の「全画面表 示」(
1
2 3
4
5
6
7 8
)をご覧ください。
1033
0
1
2
3 4
5 6 7 8
シャッタースピード(
188
露出モード(
エリアモードマーク(
AF 163
測光モードマーク(
178
静止画撮影メニュー設定表示
0
カスタムメニュー設定表示
0
モードマーク(
AF
ISO
0
752
802
感度マーク(
0
108、182
111
0
98、149
0
114、213
0
185
0
10
11 12
13 14
15 169
101
感度(
ISO
9
絞り値(
10 11
12
13 14 15 16
0
インジケーター
露出(
0
露出補正(
メモリーカードマーク
(スロット2)(
バッテリー残量表示(
コマ以上補助表示(
1000
記録可能コマ数( メモリーカードマーク
(スロット
1
114、213
0
186、188
190
117、199
0
0
)(
0
41、48
0
48、1120
0
41、48
47
48
0
) )
各部の名称
9
電源
の時の表示について
OFF
D
バッテリーが入っていると、カメラの電源が ときも、上面表示パネルのメモリーカードマークと 記録中フォルダー内の撮影済みコマ数(q)、記録 可能コマ数(w)が点灯します。メモリーカードの 種類によっては、電源が ドを挿入しても、まれにこれらの表示が点灯しない ことがあります。この場合、カメラの電源を すると点灯します。
のときにメモリーカー
OFF
OFF
ON
10
各部の名称

背面表示パネル

ここでは初期設定で背面表示パネルに表示される内容のみ記載してい ます。背面表示パネルの全点灯画面については、「資料」の「全画面表 示」(
)をご覧ください。
1036
0
312
レリーズモード(
1
画像サイズ(
2
145
画質モード(
3
JPEG
118、144
0
109、203
0
)(
0
120
5
4
5
4
ホワイトバランスモード
0
スロット2の機能( 画質モード(
121、221
118、144
0
0
308
各部の名称
11

ファインダー

ここでは初期設定でファインダーに表示される内容のみ記載していま す。ファインダーの全点灯画面については、「資料」の「全画面表示」
)をご覧ください。
1021
0
1
2 3
12
4 5 6 7 8 9 10 12 13
中央部重点測光参照エリア
1
2
3 4 5 6 7
各部の名称
φ12mm
フォーカスポイント表示
0
エリアフレーム(
AF
ピント表示( 測光モード( 露出モード( シャッタースピード(
188
モード(
AF
164
111、178
0
0 0 0
98、149
0
50、176
111、178
108、182
50、164
0
0
) )
185
絞り値(
8
ISO
9
ISO
10
AF
バッテリー残量表示(
11
記録可能コマ数(
12
連続撮影可能コマ数(
1120 1000
13
感度マーク( 感度(
エリアモード(
) コマ以上補助表示(
11
186、188
0
114、213
0
114、213
0
101、157
0
48、1120
0
47
0
207
0
48
0
ファインダーについてのご注意
D
カメラにバッテリーが入っていない、またはバッテリー残量がない状態では、ファ インダー内が暗くなります。充電したバッテリーを入れると明るくなります。
高温、低温下での液晶表示について
D
表示パネルやファインダーの液晶表示は、高温・低温下で色の濃さが変わったり、 低温下で応答速度が多少遅くなることがありますが、常温時には正常に戻ります。
ファインダーから顔を離して撮影するときは
D
ファインダーから顔を離して撮影するときは、ファ インダーから入った光が適正露出や画像に影響を与 えることを防ぐため、シャッターボタンを押す前に アイピースシャッターレバーを押し上げてアイピー スシャッターを閉じることをおすすめします。
各部の名称
13
ヒント:視度調節ノブについて
視度調節ノブを引き出して回すと、ファインダー内 がはっきり見えるように調節できます。ファイン ダーをのぞきながらファインダー内の表示が最も はっきり見えるように調節してください。
視度調節の範囲を超える補正が必要な場合は、別 売の接眼補助レンズをお使いになることをおすす めします。
調節が終わった後は、視度調節ノブを押し込んで戻してください。
視度調節前 視度調節後
14
各部の名称

ライブビュー画面(静止画/動画)

ライブビュー画面はaボタンを押すと表示されます。静止画を撮影す るときはライブビューセレクターをCに、動画を撮影するときは1に 切り換えてください。
静止画撮影時
❚❚
ここでは初期設定でライブビュー画面に表示される内容のみ記載して います。全点灯画面については、「資料」の「全画面表示」( をご覧ください。
1 2 843 56 7
0
1029
露出モード(
1
フォーカスポイント(
2
モード(
AF
3
エリアモード(
AF
4
アクティブD-ライティング
5
0
281
0
98、151
0
108、151
0
101、160
0
164
ピクチャーコントロール
6
271
ホワイトバランス(
7
221
撮像範囲(
8
0
136
121
0
各部の名称
125
0
15
10
1
2
368 7945
タッチ撮影機能(
1
メニュー(
i
2
コマ以上補助表示(
1000
3
記録可能コマ数(
4
感度(
ISO
5
0
114、213
0
88
18
0
48、1120
0
48
0
感度マーク(
ISO
6
絞り値(
7 8
9
10
0
シャッタースピード(
188
測光モード( バッテリー残量表示(
0
186、188
111、178
0
114、213
185
0
47
0
各部の名称
16
動画撮影時
❚❚
7 6 5
録画中マーク(
1
動画記録禁止マーク( 画像サイズ/フレームレート/画質
2
294
0
動画記録残り時間(
3
63
0
12
4
297
0
63
0
静止画撮影のレリーズモード
4
70
0
音声レベルインジケーター
5
66
0
マイク感度(
6
録音帯域(
7
0
793
0
3
792
各部の名称
17

タッチパネル

このカメラの画像モニターはタッチパネル になっており、指で画面に触れることに よって操作できます。
タッチパネルを使ってできることは次の通りです。
ピントを合わせる/シャッターをきる(
-
設定を変更する(
-
再生画面を切り換える(
-
動画を再生する(
-
メニューを設定する(
-
i
文字を入力する(
-
メニューを設定する(
-
0
0
0
20
23
24
0
21
0
23
0
25
0
19
18
各部の名称
ピントを合わせる/シャッターをきる
❚❚
ライブビュー撮影時に画像モニターをタッ チすると、その場所にピントを合わせます
(タッチAF)。
静止画撮影時はピント合わせ後に指を放す とシャッターがきれます(タッチシャッ ター)。
をタッチすると、タッチAFやタッチ
W
シャッターの設定を変更できます。
各部の名称
19
設定を変更する
❚❚
枠が表示されたアイコンにタッチすると、 設定を変更できます。
アイコンやスライドバーにタッチして項目 や数値を選びます。
をタッチするかJボタンを押すと設定を
Z
決定して前の画面に戻ります。
20
各部の名称
再生画面を切り換える
❚❚
•1コマ表示時に左右にフリックすると、前後
の画像を表示します。
コマ表示時に画面下部をタッチすると、フ
1
レームアドバンスバーが表示されます。フ レームアドバンスバーに触れたまま指を左 右にスライドすると、前後の画像を高速で 切り換えられます。
各部の名称
21
•1コマ表示時に広げる操作をするか、画像モ
ニターを素早く 示します。拡大表示した状態でさらに広げ る操作をすると拡大率が上がり、つまむ操 作をすると拡大率が下がります。
拡大表示時に画像モニターでスライド操作 をすると、見たい部分に移動できます。
拡大表示時に画像モニターを素早く2回タッ チすると、拡大表示を解除します。
•1コマ表示時につまむ操作をすると、サムネ
イル表示します。サムネイル表示で広げる つまむ操作をすると、表示コマ数(4コマ
コマ
/72
9
回タッチすると、拡大表
2
コマ)が切り替わります。
/
/
22
各部の名称
動画を再生する
❚❚
•1が表示されている画像で、操作ガイドに
タッチすると再生します。
再生中に画像モニターをタッチすると一時 停止します。もう一度タッチすると再生を 再開します。
再生中に て1コマ表示モードに戻ります。
i
❚❚
メニュー(
i
設定したい項目をタッチすると、設定項目の 内容を変更できます。
にタッチすると、再生を終了し
Z
メニューを設定する
)が表示されているときに
88
0
各部の名称
23
文字を入力する
❚❚
文字入力画面が表示された場合、キーボードエリアで文字をタッチ して入力できます。
入力エリア
1
1
2
キーボードエリア
2
文字種変更
3
3
入力エリアをタッチするか 移動できます。
文字種変更アイコンをタッチすると、アルファベット大文字/小文字 記号を切り換えられます。
各部の名称
24
をタッチすると、文字の入力位置を
ef
/
メニューを設定する
❚❚
•Gボタンを押してメニュー画面を表示し
たとき、上下にスライドすると画面がスク ロールします。
画面左端のアイコンにタッチすると、選ん
だアイコンのメニュー画面が表示されます。
メニュー項目にタッチすると、設定項目の 内容を変更できます。アイコンやスライド バーにタッチして項目や数値を選びます。
•Zにタッチすると、設定を変更しないで前
の画面に戻ります。
各部の名称
25
タッチパネルについてのご注意
D
このカメラのタッチパネルは静電式です。爪でタッチしたり、手袋などをはめ たままタッチしたりすると反応しないことがあります。セットアップメニュー
タッチ操作]の[グローブモード]を[有効]に設定すると、手袋をしていて
もタッチ操作がしやすくなります。
先のとがった硬いもので押さないでください。
タッチパネルを必要以上に強く押したり、こすったりしないでください。
市販の保護フィルムを貼ると反応しないことがあります。
タッチパネルに指が触れたまま、別の指でタッチすると、適切に動作しないこ
とがあります。
ヒント:タッチ操作の有効/無効について
セットアップメニュー[タッチ操作]で、タッチ操作の有効/無効を切り換えられ ます。
26
各部の名称

撮影前の準備

カメラの準備をする

ストラップを取り付ける

付属または別売ストラップの取り付け手順は次の通りです。
カメラの準備をする
27

バッテリーを充電する

付属の 前に付属のバッテリーチャージャー ださい。使い切ったバッテリー1個を充電するには約2時間35分かか ります。
バッテリーとチャージャーの使用上のご注意
D
お使いになる前に、必ず「安全上のご注意」( 用上のご注意」(
1
チャージャーと電源コードを接続する
2
電源プラグをコンセントに差し込む
3
バッテリーの端子カバーを取り外す
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
)をお読みになり、記載事項をお守りください。
1085
0
EN-EL18c
を使ってフル充電してく
MH-26a
)、「カメラとバッテリーの使
xli
0
は、お使いになる
カメラの準備をする
28
4
チャージャーの接点保護カバーを外 す
チャージャーの接点保護カバーを図の方 向にスライドさせて外します。
5
バッテリーを充電する
信号接点
1
ガイドライン
2
動作ランプ
3
表示ランプ(緑色)
4
カメラの準備をする
29
バッテリーの先端(端子部)をチャージャーのガイドラインに合 わせて置き、矢印の方向にカチッと音がして止まるまでスライド させて装着します。
バッテリーを装着した側(
またはR)の動作ランプが点滅し、充
L
電が始まります。
充電した容量に応じて表示ランプが点灯し、3つの表示ランプが 全て消灯して動作ランプが点灯したら、充電は完了です。
充電の状態は動作ランプと表示ランプで確認できます。
バッテリーの容量に対する充電状況
動作ランプ
表示
ランプ
100%
80%
50%
50
H I I H
%未満
点滅
消灯
消灯
点滅
%以上、
50
%未満
80
H I H K
点滅
消灯
点滅
点灯
80
100
H H K K
%以上、
%未満
点滅
点滅
点灯
点灯
100%
K I I I
点灯
消灯
消灯
消灯
カメラの準備をする
30
6
充電が完了したら、セットしたときと逆の手順でバッテ リーをチャージャーから取り外し、電源プラグをコンセン トから抜く
付属の電源コードについてのご注意
D
付属の電源コードは、バッテリーチャージャー でください。この電源コードは、日本国内専用( 使いになる場合は、別売の専用コードが必要です。別売の電源コードについては、 ニコンサービス機関にお問い合わせください。また、オンラインショップ(ニコ ンダイレクト)
キャリブレーション機能について
D
バッテリー容量を正確に表示できるかどうか検査し、調整するキャリブレーショ ン機能についての詳しい内容は、「バッテリーチャージャー レーションについて」(
チャージャーランプの警告について
D
MH-26a
てください。
バッテリー未装着時:チャージャーに異常が発生しました。ただちに電源プラ グをコンセントから抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
バッテリー装着時:充電時にバッテリーまたはチャージャーに異常が発生しま した。ただちにバッテリーを取り外し、電源プラグをコンセントから抜いた後、 ニコンサービス機関にバッテリーとチャージャーの修理を依頼してください。
https://shop.nikon-image.com/
)をご覧ください。
1114
0
の動作ランプと表示ランプが交互に点滅している場合、次の指示に従っ
以外の機器に接続しない
MH-26a
対応)です。海外でお
AC 100V
でもお求めいただけます。
MH-26aの
キャリブ
カメラの準備をする
31

バッテリーを入れる

バッテリーをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、 必ずカメラの電源を
1
バッテリー室カバー
バッテリー着脱ノブを引き起こしてA方 向に回し(q)、バッテリー室カバーを取 り外します(w)。
2
バッテリー室カバーをバッテリーに 取り付ける
バッテリーを取り付ける前に、バッテ リー室カバー取り外しノブの矢印(H) が見える位置にある場合は、矢印(H) の方向に端までスライドさせてから取 り付けてください。
図のようにバッテリー端の2つの突起を バッテリー室カバーに差し込みます。 矢印(H)が完全に見える位置まで バッテリー室カバー取り外しノブが戻 ると、取り付け完了です。
にしてください。
OFF
BL-6
を取り外す
カメラの準備をする
32
3
カメラにバッテリーを入れる
バッテリーは図で示されている向きで奥 までしっかりと入れてください。
4
バッテリー着脱ノブをロックする
バッテリー着脱ノブを図のように回してから(q)、凹みに倒し て収納します(w)。
カメラの操作中にバッテリーが外れないように、バッテリー着脱 ノブがしっかりとロックされていることをご確認ください。
カメラの準備をする
33
バッテリーを取り出すには
❚❚
電源を 起こしてから き出します。
D
バッテリー室カバー取り外しノブを、表示されている矢印(H)の示す方向に端 までスライドさせて、バッテリー室カバーからバッテリー本体を引き出します。
D
BL-6
バッテリーはバッテリー室カバーを取り付けた状態でも充電できます。
バッテリーの充電中などに、取り外したバッテリー室カバーをカメラ本体に取
り付けると、ほこりの侵入を防げます。
にし、バッテリー着脱ノブを引き
OFF
方向に回してバッテリーを引
A
バッテリー室カバーをバッテリーから取り外すときは
バッテリー室カバーについて
以外のバッテリー室カバーは、このカメラには使えません。
カメラの準備をする
34

レンズを取り付ける

本書では、主に しています。
ほこりなどがカメラ内部に入らないように注意してください。
レンズをカメラに取り付けるときは、必ずカメラの電源が
ていることを確認してください。
カメラのボディーキャップを取り外し(qw)、レンズのリア
-
キャップを取り外す(er
カメラの指標(t)とレンズの指標(y)を合わせる
-
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
のレンズを使用して説明
OFF
になっ
カメラの準備をする
35
カチッと音がするまで矢印の方向にレンズを回す(ui
-
撮影する前に、レンズキャップを取り外してください。
絞りリングのある
D
絞りリングのある 値)にして、ロックしてください。
A-M
D
レンズを使用する場合
オートフォーカス(A、 してください。
撮像範囲について
D
レンズを装着すると、撮像範囲がDXフォーマッ
DX
トに切り替わります。
カメラの準備をする
36
CPU
切り換えスイッチまたはフォーカスモード切り換えスイッチのある
レンズについてのご注意
CPU
レンズ(
、または
M/A
)を取り付ける場合は、最小絞り(最大
1044
0
)に設定
A/M
レンズを取り外すには
❚❚
カメラの電源を 面のレンズ取り外しボタンを押しながら
q)、レンズを矢印の方向にいっぱいまで
回し(w)、引き抜いてください。
レンズを取り外した後は、カメラのボ ディーキャップとレンズのリアキャップを それぞれ取り付けてください。
にしてから、カメラ前
OFF
カメラの準備をする
37

メモリーカードを入れる

このカメラは、スロット1(q)とスロット
w)のメモリーカードスロットを装備して
おり、2枚のメモリーカードを同時に使用す ることができます。
メモリーカードをカメラに入れたり、カメラから取り出したりする ときは、必ずカメラの電源を
メモリーカードとメモリーカードイジェクトレバーを同時に押さない でください。カメラとメモリーカードを破損するおそれがあります。
1
メモリーカードカバーを開ける
開閉ロックボタンカバーを開き(q)、開 閉ロックボタンを押すと(w)、メモリー カードカバーが開きます(e)。
OFF
2
にしてください。
カメラの準備をする
38
2
メモリーカードを入れる
メモリーカードの向きを間違えて挿入すると、カメラおよびメモ リーカードが破損するおそれがあります。メモリーカードを正しく 挿入していることを必ずご確認ください。
メモリーカードのうら面を画像モニター 側に向け、奥まで確実に押し込んでくだ さい。メモリーカードが正しく挿入され ると、メモリーカードイジェクトレバー
q)が出てくるとともに、メモリーカー
ドアクセスランプ(w)が数秒間点灯し ます。
3
メモリーカードカバーを閉める
このカメラに他の機器で使ったメモリー カードを初めて入れたときは、メモリー カードを初期化してください。
カメラの準備をする
39
ヒント:メモリーカードを2枚使用した場合
スロット1とスロット2の両方にメモリーカードを入れると、静止画撮影メニュー
スロット2の機能]でスロット2に入れたメモリーカードの機能を設定できます。
順次記録]:スロット をスロット2に変更します。
バックアップ記録]:同じ画質モード、画像サイズの画像を両方に記録します。
RAW+JPEG
ロット1に
[ を記録できます。
❚❚
RAW
JPEG+JPEG
メモリーカードを取り出すには
から優先的に記録し、空き容量がなくなったら、記録先
1
分割記録]:
画像、スロット2に
分割記録]:それぞれのスロットに画像サイズの異なる
RAWとJPEG
を同時に記録する画質モードの場合、ス
画像を記録します。
JPEG
JPEG
画像
メモリーカードカバーを開ける前に、メモ リーカードアクセスランプの消灯を確認し て、電源を
にしてください。メモリー
OFF
カードカバーを開けて、メモリーカードイ ジェクトレバーを奥に押し込むと(q)、 カードが押し出されるので、引き抜いて取り 出してください(w)。
カメラの準備をする
40
メモリーカード取り扱い上のご注意
D
カメラの使用後はメモリーカードが熱くなっていることがあります。メモリー カードの取り出しの際はご注意ください。
メモリーカードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時な どには、次の操作をしないでください。記録されているデータの破損やカメラ やメモリーカードの故障の原因となります。
メモリーカードの着脱をしないでください
-
カメラの電源を
-
バッテリーを取り出さないでください
-
アダプターを抜かないでください
-AC
端子部に手や金属を触れないでください。
メモリーカードに無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。
曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。
熱、水分、直射日光を避けてください。
パソコンで初期化しないでください。
メモリーカード表示について
D
メモリーカードをカメラに入れると、挿入したメモ リーカードのアイコンが上面表示パネルに表示され ます(図は、スロット リーカードを入れた例です)。 メモリーカードの残量がなくなった場合など、何ら かのエラーが発生しているときは、エラーが発生し ているメモリーカードのアイコンが点滅します。
にしないでください
OFF
とスロット2の両方にメモ
1
カメラの準備をする
41
メモリーカードが入っていないときの表示について
D
メモリーカードが入っていないときは、上面表示パネルとファインダー内表示の 記録可能コマ数表示部にSマークが表示されます。電源を バッテリー残量があるときは、上面表示パネルのSマークは点灯します。
OFF
にしても、
カメラの準備をする
42

日付と時刻を設定する

カメラの内蔵時計を合わせます。画像に正しい日時を記録するために、 お使いになる前に次の手順で場所と日時を設定してください。
1
カメラの電源をONにする
2
セットアップメニュー[ を選んでマルチセレクターの す
地域と日時
を押
2
購入後、初めて電源をONにして ボタンを押したときは、セットアップ メニュー画面で[地域と日時]が選ば れています。
メニューの操作方法については、「メ ニュー項目の設定」( ださい。
0
)をご覧く
81
G
カメラの準備をする
43
3
現在地を設定する
地域と日時]画面で[現在地の設定 を選びます。
現在地の設定]画面で現在地のタイム ゾーンを選んで さい。
世界地図の上に選択中のタイムゾーンに含まれる主な都市名や、
(協定世界時)との時差が表示されます。
UTC
4
夏時間を設定する
地域と日時]画面で[夏時間の設定 を選びます。
現在地で夏時間(サマータイム)制を 実施しているときは、[する]に、実施 していないときは[しない]にして、
ボタンを押してください。
J
する]にすると、[しない]のときよりも時刻が1時間進みます。
ボタンを押してくだ
J
カメラの準備をする
44
5
日付と時刻を合わせる
地域と日時]画面で[日時の設定]を 選びます。
日時の設定]画面でマルチセレクター を操作して現在地の日時に合わせてか
ボタンを押してください。
ら、
J
6
日付の表示順を選ぶ
地域と日時]画面で[日付の表示順 を選びます。
再生画面に表示する日付の年、月、日 の表示順を選んでJボタンを押します。
7
メニュー操作を終了する
シャッターボタンを半押しする(軽く押 す)と、メニュー操作を終了して、撮影 できる状態になります。
カメラの準備をする
45
時計用電池について
D
カメラの内蔵時計は、市販の 約2年です。半押しタイマー作動中に上面表示パネルに時計用バッテリー チェックマーク( ので、市販の新しい 時計用電池の交換方法については、「時計用電池の交換について」( をご覧ください。
ヒント:位置情報機能を使用して日時を設定する
セットアップメニュー[位置情報(内蔵)]の[位置情報記録]を[する]に 設定すると、現在の位置情報と 報(内蔵)]の[衛星による日時合わせ]を[する]にすると、取得した日時 の情報でカメラの内蔵時計を合わせます。
ヒント:スマートフォンと日時を同期する
SnapBridge
フォンと日時を同期することができます。詳しくは
SnapBridge
)が点灯した場合は、電池残量が少なくなっています
B
CR1616
アプリを使用すると、カメラと接続したスマート
アプリのヘルプをご覧ください。
リチウム電池で作動しており、寿命は
CR1616
リチウム電池に交換することをおすすめします。
(協定世界時)を取得できます。[位置情
UTC
1083
0
カメラの準備をする
46

バッテリーとメモリーカードの残量を 確認する

撮影を始める前に、バッテリーの残量と記録可能コマ数を確認してく ださい。

バッテリー残量について

撮影を始める前にバッテリーの残量を確認してください。バッテリー の残量は、上面表示パネルまたはファインダー内表示で確認できます。
上面表示パネル ファインダー 意味
L K J I
H d
H
(点滅)
d
(点滅)
残量は充分に残っています。
残量が減り始めました。
残量は残りわずかです。予備のバッテ リーを準備するか、バッテリーを充電し てください。
撮影できません。バッテリーを交換する か、バッテリーを充電してください。
バッテリーとメモリーカードの残量を確認する
47

メモリーカード表示と記録可能コマ数につい て

上面表示パネルまたはファインダー内表示でメモリーカードの記録可 能コマ数(これから撮影できる枚数)を確認できます。
上面表示パネルには、使用中のスロットが 図のように表示されます(例:スロット とスロット2の両方にメモリーカードが 入っている場合)。
初期設定では、静止画撮影メニュー[スロット2の機能]が[順次記]に設定されています。スロット1とスロット2の両方にメモリー
カードを入れると、スロット1から優先的に記録し、空き容量がなく なったら、記録先をスロット2に変更します。
1
バッテリーとメモリーカードの残量を確認する
48
Loading...