makita LAP432N, LAP532N User Manual

取扱説明書
取扱説明書
取扱説明書取扱説明書
直角二面カンナ盤
LAP432N LAP532N
このたびはマキタ直角二面カンナ盤をお買い上げいただ き、まことにありがとうございました。 お求めの製品を安全に能率よくお使いい ただくために、ご使用の前にこの取扱説 明書をよくお読みいただき、十分理解し てください。 この取扱説明書はお読みになった後、い つでも使用できるように必ず所定の場所 に保管してください。
もくじ
もくじ
もくじもくじ
はじめに
はじめに
はじめにはじめに
機械を安全に使用していただくために .................................................................................................................................................................................. 3
安全上のご注意 ........................................................................................................................................................................................................................................ 4
主な仕様 ........................................................................................................................................................................................................................................................ 8
各部の名称 ................................................................................................................................................................................................................................................... 9
操作パネル部の名称と働き .......................................................................................................................................................................................................... 10
標準付属品及び別販売品 ...............................................................................................................................................................................................................11
お使いになる前の準備
お使いになる前の準備
お使いになる前の準備お使いになる前の準備
据え付け・運搬のしかた ...............................................................................................................................................................................................................12
電源の接続について .......................................................................................................................................................................................................................... 17
各種装置の作動確認(試運転) .................................................................................................................................................................................................. 21
操作のしかた
操作のしかた
操作のしかた操作のしかた
切削深さの設定 ..................................................................................................................................................................................................................................... 23
カンナ胴の移動のしかた ............................................................................................................................................................................................................... 24
材料厚さ感知装置について .......................................................................................................................................................................................................... 25
ヘッド部の角度設定のしかた .................................................................................................................................................................................................... 27
ゴムローラーの加圧調整のしかた .......................................................................................................................................................................................... 28
後定規と後定盤の調整のしかた ............................................................................................................................................................................................... 29
安全カバーについて .......................................................................................................................................................................................................................... 29
オートリターン感知装置について .......................................................................................................................................................................................... 30
材料について .......................................................................................................................................................................................................................................... 31
材木のつりさげについて ............................................................................................................................................................................................................... 32
運転のしかた
運転のしかた
運転のしかた運転のしかた
運転方法 ..................................................................................................................................................................................................................................................... 34
運転コースについて .......................................................................................................................................................................................................................... 36
送り前進で切削するとき ............................................................................................................................................................................................................... 38
繰り返し切削するとき ..................................................................................................................................................................................................................... 40
オートリターンで切削するとき ............................................................................................................................................................................................... 43
手押しで切削するとき ..................................................................................................................................................................................................................... 46
巾決め切削するとき .......................................................................................................................................................................................................................... 49
いろいろな操作 ..................................................................................................................................................................................................................................... 52
点検・部品の交換
点検・部品の交換
点検・部品の交換点検・部品の交換
保守・点検について .......................................................................................................................................................................................................................... 55
故障.異常のときの対処方法 .................................................................................................................................................................................................... 61
部品の交換について .......................................................................................................................................................................................................................... 65
カンナ刃の交換 - 下軸 -〔研磨可能刃〕 ........................................................................................................................................................................... 65
替刃の交換 - 立軸 -〔エンシンブロック用〕 ................................................................................................................................................................. 71
下軸ベルトの交換 ............................................................................................................................................................................................................................... 73
立軸ベルトの交換 ............................................................................................................................................................................................................................... 73
ゴムローラーの交換 .......................................................................................................................................................................................................................... 74
修理・補修の依頼 ............................................................................................................................................................................................................................... 74
はじめに
機械を安全に使用していただくために
本機械を安全に使用していただくために、特に以下の「安全上のご注意」を熟読のうえ、十分理解したうえで本機 械を正しく安全に使用してください。 なお、この取扱説明書および本機械に使用している警告表示は、警告表示を効果的に行うために、取り扱いを誤っ た場合などの人身への危害の程度を、次の 2 つのレベルに分類しております。
危険
注意
:機械に接触または接近する使用者、第三者などがその取り扱いを誤ったり、その状況を回避しな
い場合、死亡または重傷を招く可能性がある危険な状態。
:機械に接触または接近する使用者、第三者などがその取り扱いを誤ったり、その状況を回避しな
い場合、軽傷または中程度の傷害を招く可能性がある危険な状態。
:操作、点検整備に関する重要なご注意。
はじめに
安全上のご注意
安全上のご注意
1. 体調・服装
危険
● 巻き込まれ事故を防ぐために
・ 身体が不調なとき、疲れているとき、酒類や薬物を飲んで正常な運転操作ができないときは機械を使用しな
いでください。 ・ 手袋は巻き込まれ事故の原因になるので絶対に着用しないでください。 ・ 服装は袖や裾締まりのよい上着、長ズボンを着用してください。また、手拭いやタオルを首から下げて作業
しないでください。
● 健康障害やけがを防ぐために
・ 安全帽、耳栓、保護メガネ、滑り止めの付いた安全靴等の保護具を着用してください。
2. 作業環境
危険
● 火災、爆発による事故やけがを防ぐために
・ 本機の近くにガソリン、ガス、塗料などの引火性のある危険物を置かないでください。
● 機械への接触による事故を防ぐために
・ 転倒事故を防止するために、機械の周辺の床には物を置かないでください。
また、機械周辺の床は水や油などで濡れていないようにしてください。水や油をこぼしたときは、直ちに拭
きとってください。 ・ 作業場所は十分明るくし、いつもきれいに保ってください。
● 漏電による感電事故を防ぐために
・ 必ず接地(アース)をしてください。
注意
● 騒音などを防ぐために
・ 騒音、振動公害については、騒音規制法、振動規制法及び各都道府県の条例で規制が実施されています
法、条例で定められた施設を設置している工場・事業所に対しては、各種届出及び規制基準の遵守が、義務
付けられています。
3. 据え付け・移設
注意
● 据え付け不備による事故を防ぐために
・ 本機の据え付け、移設は、お買い上げの販売店もしくは取扱説明書裏面に掲載のマキタ営業所に依頼してく
ださい。
はじめに
安全上のご注意
4. 電源の接続
危険
● 電源の誤配線や不備による事故を防ぐために
・ 電気工事は、お買い上げの販売店もしくはマキタ営業所に依頼するなど、必ず電気工事士の資格のある方が
行ってください。
5. 安全装置
危険
● 刃物による事故を防ぐために
・ 安全装置は必ず所定の位置に正しく取り付け、使用時には、安全装置が正常に作動することを常に確認して
ください。
6. 装置・部品の取扱い
危険
● 指、手等の切断事故を防ぐために ・ 可動部に設けられた覆い、囲いなどは必ず所定の位置に正しく取り付けてください。 ・ 機械の装置や部品は必ず所定の位置に正しく取り付けてください。
7. 操作・運転
危険
● けがや事故を防ぐために
ON ボタンを押すときは、機械や周囲の安全を確認してください。回転部に材料等があるとはじかれ事故の
原因になります。 ・ 機械や付属品はその能力を超えて使用しないでください。 ・ 運転中は可動部に手や顔を近づけないでください。また材料の延長線上には近寄らないでください。 ・ 運転中に機械の異常に気がついたときは、すぐ機械を停止した後、元ブレーカを「切り(OFF)」の状態にし
てください。
※ 元ブレーカとは、建物の配電盤に設置してある、しゃ断器(ブレーカ)のことです。 ・ 運転後は必ず本機の停止を確認し、元ブレーカを「切り(OFF)」の状態にしてください。 ・ 運転前にネジ類などのゆるみ、脱落がないか、スパナなど付属工具が取り付いていないか必ず機械の点検を
してください。
はじめに
安全上のご注意
8. 保守・点検
危険
● 機械の不意の起動による事故を防ぐために
・ 機械の保守・点検および清掃の際には、必ず本機の「電源投入スイッチ」と元ブレーカを「切り(OFF)」の
状態にしてください。 ・ 回転部との接触による重傷事故を避けるために、必ず回転が停止した後に保守・点検および清掃の作業を
行ってください。
● 感電事故を防ぐために
・ 機械本体や操作ボックスには絶対に水などをかけないでください。
● けがや事故を防ぐために
・ お客様ご自身で機械を分解、修理、改造などは絶対にしないでください。
注意
● 事故を防ぐために
・ 操作パネル、モータに衝撃を与えないでください。
9. 故障・異常の場合
危険
● 機械の不意の起動による事故を防ぐために
・ 機械の故障、異常に対処する際には、必ず本機の停止を確認し元ブレーカを「切り(OFF)」の状態にしてく
ださい。
● 感電による事故を防ぐために
・ 運転中、元ブレーカが作動し、機械が停止した場合、絶対に元ブレーカをご自分で復帰しないで、販売店も
しくはマキタ営業所に点検を依頼してください。 ・ 操作パネル、モータの端子箱および制御ボックス内部は高電圧がかかっていますので、その扉、カバーを開
ける際は、必ず元ブレーカを「切り(OFF)」の状態にしてください。
10. 部品の交換
危険
● 機械の不意の起動による事故を防ぐために
・ 部品交換および付属品等の取り付けの際には、必ず本機の停止を確認し、元ブレーカを「切り(OFF)」の状
態にしてください。
● 損傷したコードによる感電事故を防ぐために
・ 損傷したコードは、交換または修理に出してください。
はじめに
安全上のご注意
注意
● けがや事故を防ぐために
・ 部品交換および付属品等の取り付けの際は必ず指定されたマキタ純正部品をお使いください。 ・ 亀裂があるもの、変形したもの、指定以外の刃物は使用しないでください。 ・ 刃物を交換したときは、必ず1分間ほど空運転してください。
11. 警告ラベル
危険
● けがや事故を防ぐために
・ 本機には、次の警告ラベルが貼付けされています。警告ラベルの内容を十分理解するとともに、その取付け
位置を確認のうえ使用してください。 ・ 警告ラベルがとれたり、はがれたり、色あせたりした場合は、お買い上げになった販売店もしくは、マキタ
営業所へご連絡ください。
警告ラベル配置図
注意
● ご使用前に取扱説明書をよくお読 みください。
● 機械に貼られたラベルの指示を 守ってください。
● 機械の装置や部品は取り外さない でください。
● 運転中は可動部に手や顔を近づけ ないでください。
● 修理、点検、清掃をするときは
「元ブレーカ」を切ってください。
注意
けがの恐れあり つりさげベルトでの作業終了後 カバーで開口部をしめてください。
危険
感電の恐れあり 扉を開けるときは「元ブ レーカ」を切ること。
危険
感電の恐れあり 必ず接地(アース)す ること。
危険
けがの恐れあり
● 刃物に手や顔を近づけないこと。
● 刃物交換時は「元ブレーカ」を切ること。
危険
はじめに
主な仕様
モデル No.
モデル No. LAP432
モデル No.モデル No.
下軸用 3.7 4P), インバータ付
立軸用 3.7 4P
LAP432NNNN LAP532
LAP432LAP432
LAP532NNNN
LAP532LAP532
主な仕様
電動機
(定格出力 /kw
ヘッド手前 ・ 奥移動用 0.2 4P
総所要電力 (KW 9.15
電源
能力
mm
カンナ胴回転数
min-1( 回転 / 分 )
送材速度 (cm/S)1.7 ~ 40 (1 ~ 24m/min)
送材ローラー (mm) (径×幅×個数) φ180 ×(75 + 75)×5 軸
集じん用ホッパー外径 (mm)φ150
最大切削幅 (下軸) 400 500
最大切削高 (立軸) 315
送り用 0.75 4P), インバータ付
ヘッド昇降用 0.4 4P
立軸昇降用 0.4 4P
電圧 (V)三200
周波数 (Hz 50/60
下軸 5,000 50Hz/60Hz
立軸 4,300 50Hz) /5,200 (60Hz)
カンナ胴径
mm
カンナ刃寸法
(長×幅×厚 mm
下軸移動量 (mm 200
立軸移動量 (mm 230
機体寸法 (mm
質量 (Kg 2,300 2,400
・ 製品改良のため、仕様および外観はお断りなしに変更することがありますのでご了承ください。
下軸 φ100
立軸 φ120
下軸 400 × 32 × 3.2 500 × 32 × 3.2
立軸 エンシンブロック用替刃 320B
全長 6,560 ×奥行 1,350 LAP432N) ×高さ 1,630
1,450 LAP532N
はじめに
各部の名称
各部の名称
後サブテーブル
送材ローラーユニット
(ヘッド部)
後定規
後定盤
後定盤昇降ハンドル
立 軸 下 軸
本 体
カンナ胴ストッパー
下軸スライドシャフト
ヘッド自動 下降スイッチ
安全カバー
材厚感知スイッチ
操作パネル
前定規
前定盤昇降ハンドル
ロックノブ
操作ボックス
前定盤
前サブテーブル定規
前サブテーブル
前サブテーブル台
立軸ダクト
下軸ダクト
背面部
送材モータ上部カバー
オイルタンク
下軸モータ ヘッド昇降モータ立軸モータ
はじめに
操作パネル部の名称と働き
操作パネル部の名称と働き
ヘッド上昇ボタン
ボタンを押している間ヘッ
ド部が上昇します。
※「立軸昇降」のときは立
(立軸上昇ボタン)
画面濃淡調節ツマミ
画面の濃度を見やす
いように調節します。
ヘッド自動追従入切
スイッチ
スイッチを「入」に
軸が上昇します。
するとヘッドが自動
昇降します。
ヘッド手前移動ボタン
ボタンを押している間ヘッ
ド部が手前に移動します。
ヘッド奥移動ボタン
ボタンを押している間ヘッ
ド部が奥に移動します。
ヘッド下降ボタン
送材前進速度調節ツマミ
切削するときツマミを右方
向に回すと速く、左方向に
回すと遅く削れます。
ボタンを押している間ヘッ
( 立軸下降ボタン)
ド部が下降します。
※「立軸昇降」のときは立
軸が下降します。
送材後退速度調節ツマミ
加工材を戻すときツマミを
右方向に回すと速く、左方
向に回すと遅く戻ります。
送り開始ボタン
送り停止ボタン
立軸回転ボタン
立軸停止ボタン
退」のとき送りロー
「オートリターン」
「オートリターン」
立軸・送りロー
立軸が停止します。
ラーが回転します。
「送り前進」「送り後
「送り前進」「送り後
ラーが回転します。
「退避」「下刃交換」
退」のとき下軸・立
軸・送りローラーが
停止します。「退避」
ヘッド部が移動しま
す。
「立刃交換」のとき
換」のときヘッド部
が停止します。
「下刃交換」「立刃交
液晶画面
画面に操作手順
を表示します。
運転方法選択スイッチ
進」「送り後退」「手押し」
換」「立軸昇降」の 6 つの
コースから作業にあった
「オートリターン」「送り前
「退避」「下刃交換」「立刃交
ブザー
機能が働いたときに
警報音を発します。
「退避」完了時や保護
コースを選びます。
電源ランプ
元ブレーカが「入り
灯します。
ON)」のとき、点
電源投入スイッチ
スイッチを「入」に
すると運転準備状態
になります。
非常停止ボタン
※一度ボタンを押
すと右に回して解
除しない限り再び
運転することはで
きません。
下軸停止ボタン
下軸が停止します。
下軸回転ボタン
下軸・送りロー
ラーが回転します。
切削停止ボタン
下軸・立軸・送り
ローラーが停止し
ます。
切削開始ボタン
き下軸・立軸・送
りローラーが回転
「オートリターン」
「送り前進」のと
します。「手押し」
のとき下軸のみ回
転します。
10
はじめに
標準付属品及び別販売品
● 標準付属品
標準付属品及び別販売品
・ クランクハンドル(1 個)
・ スパナ 24(1 本) ・ スパナ 10-132 本)
・ エンシンブロック用替刃取り外し工具(1 個)
・ セッティングゲージ(2 個)
17-19(1 本)
● 別販売品
・ 六角棒スパナ 3(1 本)
4(1 本) 5(1 本) 6(1 本) 8(1 本)
10(1 本) 14(1 本)
・ プレート(12 枚)
・ ツールボックス(1 個)
・ カンナ刃(3 枚)
・ 巾決め定規(1 組)
・ 手押定規(1 組)
● 集じん機接続用ジョイント(別販売品)
形状 名称 部品番号
Y ジョイント 125 ×125 ×125 16048201
Y ジョイント 150 ×150 ×150 16048502
Y ジョイント 150 ×125 ×125 16048308
集じんホッパー 150-125 16047706
集じんダンパー 125 16048007
・替刃(3 枚)
11
お使いになる前の準備
据え付け・運搬のしかた
危険
● 感電事故を防ぐために
・ 濡れた所、雨や水滴のかかりやすい場所には本機を設置しないでく
ださい。
注意
● 据付け不備による事故を防ぐために
・ 本機の据付、移設はお買い上げの販売店もしくはマキタ営業所に依頼してください。
据え付け・運搬のしかた
据付環境について
故障の原因となりますので、高温・多湿・油
1
煙・湯気の当たる場所は避けてください。 本機の周囲は、安全と作業能率のためにできる
2
だけ広く空間を設けてください。 本機の水平を保つために丈夫なコンクリート床
3
面に据付けてください。
運搬方法について
吊りバンドで運搬するときはつぎのように行なってください。
機械本体には 4ヶのフックが固定されています。 機械を水平に安全に吊り上げるため吊りバンド は、つぎのものをお使いください。
前側吊りバンド:幅 50mm ×長さ 4.5m 1本 後側吊りバンド:幅 75mm ×長さ 3.5m 1本
切屑を飛散させないため、必ず集じん装置を使
4
用してください。 機械の点検、修理などの作業を行うために図の
5
ように設置スペースを確保してください。
80cm 以上
後側吊りバンド
吊り上げは徐々に行ない、バンドが緊張したと き、いったん止め、安定を確かめてから移動し てください。吊り下げるときも、安定を確かめ ながら徐々に行ってください。
前側吊りバンド
機体の重心
フック
12
お使いになる前の準備
フォークリフト作業について
据え付け・運搬のしかた
危険
● けがや事故を防ぐために
・ クレーン、フォークリフト等の操作は免許保持者が行なってください。
(1) フォークリフトは機械重量(2.4t)に対し十分な能力を備えたものを使用してください。 (2) リフティングは機体の重心が最も安定した位置で行ってください。
据え付け
本体の 8ヶ所のアジャストボルトに合うように プレートをおいてください。
注意
● けがや事故を防ぐために
・ 機体の下には指を入れないでください。
定盤の上に水準器を置き本体側 6 本のアジャス トボルトを回して、定盤が水平になるように調 整してください。 調整後はロックナットを締め付けてアジャスト ボルトを固定してください。
アジャストボルト
プレート
水準器
定盤
後部の 2 本のアジャストボルトは本体の転倒防 止用ですので、プレートとガタが生じない程度 に締めてください。
後部アジャストボルト
13
お使いになる前の準備
後サブテーブルの取り付け
据え付け・運搬のしかた
後サブテーブルをボルト 2 本で仮締めしてくだ さい。
プレート(標準付属品)2 枚を後サブテーブル の脚の下に入れ、アジャストボルトをプレート に当たるまで回してください。 このとき後サブテーブルと本体の引掛け部
2ヶ所)にすき間がないようにしてください。
後サブテーブル
ボルト
後サブテーブル
スキ間がない ように
アジャストボルト
プレート
定規を後サブテーブルの上に置き、後サブテー ブルの脚の 2ヶ所のアジャストボルトで後定盤 と定規のすき間が 0.1mm(コピー用紙の厚さ) になるように調整してください。 調整後はロックナットを締め付けてアジャスト ボルトを固定してください。
後サブテーブルと本体の引掛け部にすき間がな いことを確認し、ボルトでしっかり締め付けて ください。
前サブテーブルの取り付け
前サブテーブル台を本体に取り付けてくださ い。
定規 後サブテーブル 後定盤
0.1mm
14
ボルト
前サブテーブル台
お使いになる前の準備
据え付け・運搬のしかた
プレート(標準付属品)2 枚を前サブテーブル 台の脚の下に入れ、アジャストボルトをプレー トに当たるまで回してください。
前サブテーブル台の手前側のレベリングブロッ クを取りはずしてください。 レベリングブロックのスライド部にマシン油を つけてください。
アジャストボルト
レベリングブロック
本体右側に取付いたボルトに、前サブテーブル の本体側中央の穴を引掛けてください。 次に前サブテーブルの右側端のほぼ中央に ジャッキを引掛けて支え、テーブルとほぼ水平 になるようにジャッキを調整してください。
前サブテーブルと本体の引掛け部(2ヶ所)に すき間ができないように、また前定盤の前面と 前サブテーブルの前面がズレないように、本体 テーブルに 2 本のボルトで締め付けてくださ い。
スキ間が ないように
ジャッキ
15
お使いになる前の準備
据え付け・運搬のしかた
先ほどはずしたレベリングブロックを取り付け てください。このとき上下のレベリングブロッ クの合わせ印が一致するようにアジャストボル トを調整してください。調整後はジャッキをは ずしてください。
定規を前定盤と前サブテーブルの上に置き、前 サブテーブル台の脚の 2 本のアジャストボルト で前定盤と定規のすき間が 0.1mm(コピー用紙 の厚さ)になるように調整してください。 調整後はロックナットでアジャストボルトを固 定してください。
レベリングブロック
定規前サブテーブル前定盤
0.1mm
前サブテーブル定規の取り付け
ルールジョイントと前定規を 4 本のボルトで締 め付けてください。 上側 2 本のボルトは側面 2 本のボルトを締め付 けるまでは仮締めとしてください。
前サブテーブルの定規メタル部の定規ピンを取 りはずし、前サブテーブル定規をはめ込んでく ださい。
六角ボルト
ルールジョイント
定規ピン前サブテーブル定規
16
お使いになる前の準備
集じん機と接続
● 本機後側の排出ダクトに集じん機のホースを接続し てください。
(本機ダクトの外径は 150mm
・ マキタ集じん機 UB300/UB500 を使用できます。
防錆剤のふき取り
● 灯油・ガソリンなどの揮発性の油をしみこませた布 で、定盤面および定規の防錆剤をきれいに拭き取っ てください。
電源の接続について
立軸ダクト φ150
下軸ダクト φ150
注意
けがを防ぐため刃物には、十分注意して行ってくだ さい。
注注注注
・ 定盤面の防錆剤を拭き取らないと材料をスムーズに送材できません。
電源の接続について
危険
● 感電事故を防ぐために
・ 漏電による感電事故を避けるために、必ず接地(アース)をしてください。
( 第三種接地工事)
● 不完全な接地工事による感電、火災、爆発等の事故を防ぐために
・ 接地線(アース線)は、ガス管、水道管、避雷針等には絶対に接続しないでください。
● 電源の誤配線や不備による事故を防ぐために
・ 電源の接続や接地等の電気工事については、お買い上げの販売店もしくは、マキタ営業所に依頼するなど、
必ず電気工事士の資格のある方が行ってください。
・ 電気工事を行う際は、実際に工事を行う方に、必ず本取扱説明書をお見せになって、取扱説明書の安全上の
注意事項や手順に従って工事を行うようにしてください。
・ 本機を移設、搬出する場合は、ご自分で電気工事はなさらないでお買い上げの販売店もしくはマキタ営業所
へ依頼してください。
● 電源コードの不備による事故を防ぐために
・ 本機に使用する電源コードは以下のキャブタイヤコードをお使いください。
・ 公称断面積 :14.0mm ・線芯 4 芯(うち 1 本は接地線) ・長さ 47m 以内
2
17
お使いになる前の準備
電源の接続について
危険
● 漏電による重傷事故を防ぐために
・ 漏電しゃ断器の設置された三相 200V 電源に、電源コードを接続してください。 ・ 本機に使用する漏電しゃ断器は以下のものをお使いください。だだし、16KVA 以上の容量をもつ電源を
本機の専用電源としてください。 ・極数 3 極 ・ 定格電圧 AC200V ・ 定格電流容量 75A ・ 定格感度電流 :100mA ・ 動作時間 0.1秒以内 ・ 電流動作形 ・ 電気用品取締法の適用を受けるもの
・ 漏電しゃ断器や接地について以下の法規がありますので参照してください。
・ 電気設備の技術基準
第一章 総則
【第 18 条】 接地工事の種類 【第 19 条】 各種接地工事の細目 【第 20 条】 D 種接地工事等の特例 【第 28 条】 機械器具の鉄台及び外箱の接地 【第 38 条】 過電流遮断器の施設 【第 39 条】 過電流遮断器の施設 【第 40 条】 過電流遮断器の施設 【第 41 条】 地絡遮断装置等の施設 【第 156 条】 地上に施設する電線路
・ 内線規定
1章 総則
【140 節】 接地 【150 節】 過電流遮断器 【151 節】 漏電遮断器など
3章 低圧の電動機、電熱器及び電力装置
300 節】 通則 【305 節】 配線設計
・ これらの適用にあたっての技術指針
● 電源コードの抜けや損傷による感電事故を防ぐために
・ 電源コードが足などに引っかからないように、コードクランプ等により確実に固定してください。
18
お使いになる前の準備
電源の接続について
接続前の確認
● 本機の電源に関する仕様を以下に示します。これに従い電源の電圧、周波数、容量を確認してください。
・ 電源電圧 三相 200V 50/60Hz ・ 定格容量 16KVA ・ 総所要電力 9.15KW
接続方法
危険
● 感電事故を防ぐために
・ 電源を接続する前に本機の「電源投入スイッチ」と、元ブレーカを必ず「切り(OFF)」の状態にしてから作
業を行ってください。
 
アース線を配電盤の接地用端子台に接続し、接 地工事をしてください。
本機の操作ボックスを開け、端子台(R0,S0, T0,E0)のプラスチックカバーをはずしてくだ さい。
用意した電源コードをコードクランプに通し、 端子台(R0,S0,T0,E0)に接続してください。
端子台にプラスチックカバーを取り付け、電源 コードをコードクランプにて確実に固定しま す。この時、電源コードが操作ボックス内でた るまないように注意してください。
操作ボックスを閉じてください。
前記の「接続前の確認」をした後、用意した電 源コードを元ブレーカに接続します。
電源コードが、 たるまないように
操作ボックス
端子台、プラスチックカバー
緑(または イエローグリーン)
黒(または青)
19
コードクランプ
配線ダクト
電源コード
お使いになる前の準備
回転方向の確認
電源の接続について
運転方法選択スイッチを「送り後退」にしてく ださい。
元ブレーカを「入り(ON)」の状態にして、 源投入スイッチを「入」にしてください。
ヘッド下降ボタンを押してください。
ヘッド部が上昇した場合は「電源投入スイッ チ」を「切」にし、元ブレーカを「切り
OFF)」の状態にしてください。
電源コードのアース線を除く3本の線のうち2本 の線を入れ替えて接続してください。
から同じ手順にて、ヘッド下降ボタンを押し
たときヘッド部が下降するか確認してくださ い。
注意
● けがや事故を防ぐために
・ ヘッド下降ボタンは 1 秒以上押さないでくださ
い。場合によってはモータが逆転し、ヘッド部が
上昇する恐れがあります。
ヘッド部が下降するか確認してください。 下降すれば正しく接続されています。上昇した
へ進んでください。
ときは
電源投入スイッチを「切」にし、元ブレーカを
「切り(OFF)」の状態にしてください。
20
お使いになる前の準備
各種装置の作動確認(試運転)
各種装置の作動確認(試運転)
安全装置(安全カバー、制動装置)の作動確認
● はじめに、本機の「電源投入スイッチ」と、元ブレーカを必ず「切り(OFF)」の状態にしてから作業を行って ください。
安全カバー
安全カバーが円滑に動き、かつ安全カバーを動かした時、定盤と接触しないことを確認します。
1
安全カバーを定盤より少し広げた位置で固定(ロック)します。この時、定盤の上に何ものっていないこ
2
とを確認します。 元ブレーカを「入り(ON)」の状態にし、電源投入スイッチを「入」にします。
3
運転方法選択スイッチを「手押し」にします。
4
切削開始ボタンを押します。この時、下軸および、立軸が回転しないことを確認します。
5
安全カバーのロックを解除します。
6
制動装置
切削開始ボタンを押します。この時、下軸のみが回転することを確認します。
7
切削停止ボタンを押します。この時、下軸が約 10 秒以内で停止することを確認します。
8
電源投入スイッチを「切」にし、元ブレーカを「切り(OFF)」の状態にします。
9
駆動部の回転方向・操作スイッチ類の確認
● はじめに、本機の「電源投入スイッチ」と、元ブレーカを必ず「切り(OFF)」の状態にしてから作業を行って ください。
安全カバーを定盤より少し広げた位置で固定(ロック)します。この時、定盤の上に何ものっていないこ
1
とを確認します。 元ブレーカを「入り(ON)」の状態にし、電源投入スイッチを「入」にします。
2
切削装置
運転方法選択スイッチを「送り前進」にします。
3
適当な材料を材厚感知スイッチに合わせます。この時材料が送りローラーに当たらないようにしてくださ
4
い。 下軸回転ボタンを押し、すぐに下軸停止ボタンを押します。この時以下のことを確認します。
5
・ 下軸回転ボタンと送り開始ボタンが点灯するか。 ・ 下軸が回転し、停止するか。 ・ カンナ胴の回転がゆっくりになった時、本機正面より見て、時計回りに回転しているか。 ・ 送りローラーが本機正面より見て、時計回りに回転しているか。 ・ 送材前進速度を順次低速から高速に変え、送りローラーの回転が速くなるか。
立軸回転ボタン押し、すぐに立軸停止ボタンを押します。この時以下のことを確認します。
6
・ 立軸回転ボタンが点灯するか。 ・ 立軸が回転し、停止するか。 ・ カンナ胴の回転がゆっくりになった時、本機上面より見て、反時計回りに回転しているか。
送り開始ボタンを押し、すぐに送り停止ボタンを押します。この時、送りローラーが停止することを確認
7
します。
21
お使いになる前の準備
切削開始ボタンを押し、すぐに非常停止ボタンを押します。この時、下軸・立軸・送りローラーが回転し、
8
停止することを確認します。 非常停止ボタンを解除します。
9
各種装置の作動確認(試運転)
立軸移動装置
運転方法選択スイッチを「立軸昇降」にします。
0
ヘッド上昇ボタンが点灯していること、さらにボタンを押すと立軸が上昇することを確認します。
A
ヘッド下降ボタンが点灯していること、さらにボタンを押すと立軸が下降することを確認します。
B
送材装置
材厚感知スイッチに合わせた材料をはずします。
C
運転方法選択スイッチを「送り後退」にします。
D
送り開始ボタンを押します。この時以下のことを確認します。
E
・ 送りローラーが本機正面より見て、反時計回りに回転しているか。 ・ 送材後退速度を順次低速から高速に変え、送りローラーの回転が速くなるか。
送り停止ボタンを押します。
F
ヘッド上昇ボタンが点灯していること、さらにボタンを押すとヘッド部が、上昇することを確認します。
G
ヘッド下降ボタンが点灯していること、さらにボタンを押すとヘッド部が、下降することを確認します。
H
ヘッド手前ボタンが点灯していること、さらにボタンを押すとヘッド部が、手前に移動することを確認し
I
ます。 ヘッド奥ボタンが点灯していること、さらにボタンを押すとヘッド部が、奥に移動することを確認します。
J
電源投入スイッチを「切」にし、元ブレーカを「切り(OFF 」の状態にします。
K
安全カバーのロックを解除します。
L
注注注注
については、材厚感知スイッチが感知してないと
56
下軸、立軸のモータは回りません。
注注注注
GHIJ
の表示に従ってヘッド部を移動させてから、確認してください。 例: ヘッド部が立軸のすぐ上にある場合は、ヘッド部は下降できません。
(ヘッド下降ボタンも点灯しません。)
については、ヘッド部の位置によりヘッド部が移動しない場合があります。このような場合は、画面
材厚感知スイッチ
22
操作のしかた
切削深さの設定
切削深さの設定
注注注注
目盛合わせをするときは、一度ハンドルを「下」方向へ回し希望値より前定盤を下げ、再度ハンドルを「上」方向 へ回しながら合わせてください。
立 軸
ゆるむ
前定規
前定規のクランプレバー2カ所と前定規ロック レバー1ヶ所をゆるめます。
ロック 解除
前定規 ロックレバー
クランプレバー
前定規ロックレバーを下げたままで前定規を前 後させ、立軸目盛板で切削深さを設定します。 設定後、レバーを離すと自動的に定規を簡易固 定します。前定規ロックレバーを上方に押し上 げて確実に固定します。また、クランプレバー を2カ所とも締めつけてください。
切削深調整
立軸目盛板
ロック 解除
前定規 ロックレバー
レバーガイド
下 軸
下軸目盛板
ハンドルのレバーを起こして回し調整します。
前定盤昇降ハンドル
上昇
下降
レバー
23
目盛板でご希望の切削深さに設定します。設定 後はレバーを倒しておきます。
下軸目盛板
Loading...
+ 53 hidden pages