Page 1
LINE IN 7-8
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
1
PAN
LEVEL
POWER
RUDE
SOLO
LEVEL
SET
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAPE
MAIN MIX
LEFT
RIGHT
0dB=0dBu
ASSIGN
TO MAIN MIX
MAIN MIX
+12dB
OO
+10dB
OO
SEND
OO
+10
802
+12dB
OO
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
AUX
3
4
0
2
15
20
10
6
30
10
7
20
1
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
LINE IN 5-6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETURN
BAL/UNB AL
L
3
ALT OUTPUT
R4
BAL/UNB AL
L
R
BAL/UNB AL
L
R
PRE
POST
+4
MIC
AUX
MASTER
OO
+20
STEREO
RETURN
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
INSERT
LINE IN 1 LINE IN 3
LINE IN 4
MIC
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
INSERT
LINE IN 2
MIC
2
MIC
3
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR OUTPUT
TAPE IN TAPE OUT
L
R
L
R
PHONES
MAIN OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/UNB AL
MAIN OUT
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
3-4
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB +12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
5-6 7-8
OO
MAX
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U U U
U
U U U U
U
U
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
2
POWER
ON
POWER
802
802-VLZ3
8-Channel Premium Mic/Line Mixer
日本語オーナーズマニュアル
Page 2
安全上のご注意(重要)
運搬時のご注意
製造元の推奨する
カートやスタンドを
ご使用ください。
製品は運搬する際は
転倒を未然に防止するため、
急に停止したり、
無理に押したりせず、
注意深くお取扱いください。
注 意
感電の危険があります。
本体を開けないでください。
注意:電気事故を防ぐため
カバーを取り外さないでください。
内部にユーザーご自身で
修理可能な部分はありません。
このマークは、機器の内部に
絶縁されていない「危険な電圧」が
存在することを意味し、
感電の恐れがあることを警告しています。
取扱説明書のこのマークは、
操作上の注意や、メンテナンス方法について、
重要な記述がなされていることを示します。
1. 指示をお読みください。
2. マニュアルは大切に保管ください。
3. すべての警告にご注意ください。
4. 指示をお守りください。
802-VLZ3
5. 製品に水分を近付けないでください。
6. クリーニングには乾いた布をご使用ください。
7. 換気口が塞がれないようにしてください。マニュアルに
指定された場所に設置してください。
8. 暖房器具やパワーアンプなど、熱源の周辺に本製品を設
置しないでください。
9. 火災や感電の危険があります。コンセントや延長コード
をオーバーロードさせないでください。
10. 電源コードが踏まれたり引っ張られたりすることのない
ように設置してください。特に、本体接続部分やコンセ
ントに注意を払ってください。
11. 推奨アクセサリ以外のものを本機に取り付けないでくだ
さい。
12. カート、スタンド、トライポッド、ブラケット、テーブ
ルには付属のもの、もしくは推奨されたものをご使用く
ださい。カートで運搬する際には、落下による損傷を防
ぐため、カートと本機がしっかり固定されていることを
ご確認ください。
13. 落雷の発生時や長期間使用しない場合には電源コードを
抜いてください。
14. 電源コードやプラグの破損、本機の落下(あるいは本機
の上に何かを落としてしまった場合)、水分の混入(雨
に晒された場合など)により、本機が正常に作動しなく
なった場合には修理が必要となります。本機の修理に関
してはすべて、資格を持つサービススタッフにご依頼く
ださい。
15 . 本製品を水滴や飛沫から遠ざけてください。花瓶やグラ
スなど、液体の入っている容器を本機の上に置かないで
ください。
16. 本製品は、ロッカー式AC電源スイッチをリアパネルに備
えています。常にすぐ手が届く状態を保つようにしてく
ださい。
17. 警告:急に電源の切断が求められる場合に備え、電源コ
ードのコネクタがすぐ外せるようなコンセントに接続し
てください。
18. 注意:本機はFCCの法令 Part 15に適合しています。本機
は以下の2つの条件を前提として動作します:
1)害を及ぼすような干渉を生じません。
2)不本意な動作の原因となり得る干渉を含め、受信す
るいかなる干渉にも影響を受けません。
19. 本製品は、カナダ通信局の電波妨害に関する規定に記さ
れたデジタル機器からの電波ノイズ許容、Class Aあるい
はClass B を上回りません。
20. 極度に高いノイズレベルに長い時間晒されると難聴とな
る恐れがあります。難聴を引き起こすレベルには個人差
がありますが、ある期間大音量を聞いているとほとんど
の人の聴力が低下します。米国安全衛生局(OSHA )は
以下の表のようにノイズレベルの許容量を定めていま
す。
OSHA は、以下の許容量を超える状況は聴覚に悪影響を
及ぼす可能性があるとしています。高音量を発生する機
器の周辺に長時間いる場合には、耳を保護するように心
掛けてください。機器を操作する時間が以下の状況を超
えるような場合、耳の内部あるいは外部にプロテクター
を装着してください。
1 日につき
(時間)
8 90 小さなクラブのデュオ演奏
6 92
4 95 地下鉄の騒音
3 97
2 100 大音量の
1.5 102
1 105 締め切り直前の
30 分 110
15 分以下 115 ロックコンサートの最高潮
サウンドレベル
(dBA )
典型的な
クラシック音楽
パトリスの叫び
事例
警告:火災や感電の怖れがあります。
機器を雨や湿気に晒さないでください。
80-VLZ3
Page 3
必ずお読みください!
Owner’s Manual
802-VLZ3 をすぐにでも試したいというお気
持ちはよく分かります。けれどもまず、こ
のページだけは必ずお読みください。続く
ページは後回しで構いませんが、やはりご
一読ください。数々の重要な情報が記され
ています。
レベル設定の手順
経験 豊富なプ ロの方々へ:レベ ルを設定 する際に「 ク
リップのライトが点灯するまでゲインを上げ、そこから少
しだけ戻す」という古くからの手法を使用しないでくださ
い。Mackie のミキサーでのクリップライトの点灯は「本当
にクリップが生じる直前である」ということを意味します。
低ノイズとゆとりのあるヘッドルームを誇る最良のシステ
ム、それは私達の努力の結晶です。
インプットレベルの調整
(チャンネル1–3のみ)
最初の 3 チャンネルでは、適切なレベルを設定するのに
実際に耳で確認する必要はありませんが、試聴を望まれる
ならヘッドフォンを端子に接続し、
まで上げてください。
チャンネルごとに次の手順を行います:
PHONES
ノブを約 1/4
テストミックス
マイクとキーボードをお持ちであれば、次の手順ですぐ
にミキシングを試すことが可能です:
1. マイクをチャンネル 1 のマイクインプットに接続
します。
2. 802-VLZ3 の電源を投入します。
3. レベルの調整(前述)を実行してください。
MAIN OUT
4.
とアンプを接続します。
5. アンプにスピーカーを接続し電源を投入します。
6. 802-VLZ3 で チ ャン ネル 1 の
ター に設定 し、
置まで持ち上げます。
7. カナリアのように歌ってみましょう!
8. キーボードをステレオチャンネル 5–6 に接続しま
す。
9. 上記チャ ン ネ ル の
演奏してみましょう。
10. ワイルドな演奏と美声 !あなたの初めてのミック
スです。
(XLR 、1/4 インチま た は RCA )端子
MAIN MIX
LEVEL
LEVEL
ノブ をおよ そ 1/4 の位
ノブを中 央 に 設 定し、
ノ ブ を セン
賢者の豆知識
GAIN、LEVEL、AUX
1.
に設定します。
EQ
2.
3. 信号ソースをインプットに接続します。
4.
5. 何かを演奏してインプットに信号を送ります。楽
6. 現在のチャンネルの
7. EQ 処理 を加える場 合 に は、 この時点で 設 定 し、
8. チャンネルの
9. 1 から 3 チャンネルのすべてに対して以上の手順
ノブをセンターのツメに設定します。
SOLO
スイッチを押込み、オンにします。
器でも声でも、CD やテープデッキなどのライン
信号でも構いません。設定をやり直す手間を省く
ため、通常の使用状態と同等のレベルを入力して
ください。
LED メーターの表示が「0 」の周辺で安定すること、
「+6 」を超えないことを確認します。
前の手順に戻ります。
SOLO
い状態(オフ)に戻します。
を実行します。チャンネル 3 の
ルはラインインプットではなく、マイクインプッ
トにのみ有効であることにご注意ください。
センドのノブをすべて最小
GAIN
コントロールを調整し、
スイッチを押し込まれていな
GAIN
コントロー
各チャンネルの
ニティーゲイン)」付近に設定すると最高の音質パフォー
マンスが得られます。
802-VLZ3 に接 続を行う際には、前 もって
CONTROL ROOM/SUBMIX
ブ と
レベルノブを最小に絞っておいてください。
電源を落とす際には、まずアンプ(またはパワードスピー
カー)の電源を先に切ってください。電源を投入する際に
はアンプの電源を最後に入れてください。
外箱は保管しておきましょう。将来必要になるかもしれ
ません。
LEVEL
ノブ、
MAIN MIX
ノ ブ、そ し て
ノブを「U(ユ
MAIN MIX
PHONES
ノ
保証請求やテクニカルサポート、返品など
に備えて、以下の欄に必要事項をご記入く
ださい。
シリアルナンバー:
お買い上げの販売店名:
ご購入日:
Part No. SW0651 Rev. A Japanese 2008/01
©2007 LOUD Technologies Inc. All Rights Reserved.
(本作品はノンフィクションです!)
Owner’s Manual
3
Page 4
はじめに
この度は、Mackie のプロフェッショナルコンパクトミキ
サー「802-VLZ3 」をお選び頂き、誠にありがとうございま
した。802-VLZ3 は、精密に設計された XDR2 TM拡張ダイナ
ミックレンジシステムによるスタジオ仕様のマイクプリア
ンプを搭載しています。
802-VLZ3
コンパクトなサイズと秀逸な設計により、
コーディングや SR 、マルチメディアやポストプロダクショ
ンなどの用途に最適です。同梱の
使用すれば、
でしょう!
Mackie VLZ3 シ リ ー ズ のミ キ サ ー は 402、 802、 1202、
1402、 1642、 1604-VLZ3 で 構 成 さ れ ま す。 802-VLZ3 は、
この内の 4 チャンネルミキサーと 12 チャンネルミキサー
の間に位置するものです。その特長を以下に記します:
• 非常にコンパクトな 8 チャンネルミキサー
• 3 ×スタジオ仕様の XDR2 ™ 拡張ダイナミックレ
• 8 ×高ヘッドルームのラインインプット
• 2 ×モノのマイク / ラインチャンネル
• 1 ×モノマイク / ステレオラインのハイ ブリッド
• 2 ×ステレオラインレベルのチャンネル
• RCA コネクタのテープ入出力
• XLR メインアウトプット:直接ステージスネーク
• 1/4 インチ TRS メインアウトプット
• 各チャンネルに 3 バンドのアクティブ EQ を搭載
• 各チャンネルの Aux センド、プリ / ポストのマス
• チャンネル 1 と 2 のインプットにはインストゥル
• インサート(チャンネル 1 と 2)
• 各チャンネルにパンコントロール
• ローカットフィルター(マイクインプットチャン
• コンデンサーマイク用にファンタム電源を用意
• メイン、コントロールルーム、ヘッドフォン出力:
• コントロールルーム / ヘッドフォンのソースマト
• 各チャンネルにプリフェーダーソロ
• 幅広い用途の ALT 3/4 ステレオバス
• 高解像度の 12 段階ステレオメーター
• ホコリを遮断するように密封されたロータリーコ
あなたの素晴らしい才能を存分に発揮できる
ンジマイクプリアンプ
チャンネル
に接続する場合、スイッチでマイクレベルに切り
替え可能
タースイッチ、専用 Aux リターン
メントスイッチを装備:DI ボックスは必要ありま
せん。
ネル)
それぞれに独自のボリュームコントロール
リクスにより、メインミックスとテープ入力を自
由にモニター可能
ントロール(アンチョビはご勘弁を!)
Tracktion ソフトウェアを
802-VLZ3 はレ
• スタイリッシュで丈夫なスチール製シャーシ
• Mac/PC 対応の音 楽プロダクションソ フトウェア
「 Tracktion 3 Project Bundle」を同梱
• 別売のマイクスタンドアダプタに対応( 24 ページ
参照)
このマニュアルの読み方
「すぐにでも 802-VLZ3 の接続を行いたい!」という方の
ために、目次のすぐ後に一般的な接続例を掲げておきまし
た。様々な用途におけるミキサーの典型的なセットアップ
を示しています。
続いて、ミキサーのすべての詳細を説明するツアーが始
まります。イラストに示された各機能にはナンバーが付さ
れています。知りたい機能があれば、イラストを眺め、近
くにある同じナンバーのパラグラフをご参照ください。
左のアイコンは重要な情報、または 802-VLZ3 に
特有の機能についての説明を示すものです。
左のアイコンは機能の詳細と実践的なテクニッ
クを示すものです。
「付録 A 」にはトラブルシューティングとサービス情報を
記しています。
「付録 B 」はコネクタの説明です。
「付録 C 」には技術情報とブロックダイアグラムを掲載し
ています。
Tracktionについて
ピカピカ の 802-VLZ3 ミ キ サ ー に は、 ボ ー ナス と し て
Tracktion 3 ソフトウェアが同梱されています。 802-VLZ3 ミ
キサーの動作に必要なものではありませんが、素晴らしい
ソフトウェアです。一度ご使用になれば、きっとご愛用頂
けるでしょう!
Tracktion は、シ ンプルで 使い勝手の よい操作 性を追求
したパワフルなオーディオプロダクション /MIDI シーケン
サーのアプリケーションです(PC と Mac に対応)。お使い
のシステムに合わせて容易にセットアップすることができ
ます。ほんの数年前でも、高価な機材類に莫大な投資をし
てはじめて可能であったプロフェッショナルなサウンドを
実現する能力を秘めたソフトウェアです。あなたのアイデ
アを最高のミックスに昇華するために必要なすべてのツー
ルがすぐ目の前に用意してあります。
Tracktion DVD-ROM とライセンスコードは 802-VLZ3 に
同梱されています。必要なシステム条件など、Tracktion の
詳細に関しては、www.mackie.com でご確認ください。
Tracktion の愛 用者、そし てユーザー フォーラ ムは急成
長してい ま す。 ピ カ ピ カ の 802-VLZ3 と 共 に、 あ なた も
Tracktion を存分にお楽しみ頂けますように!
80-VLZ3
Page 5
目 次
Owner’s Manual
安全上のご注意(重要) .......................................
必ずお読みください! ............................................ 3
はじめに .........................................................................
接続ダイアグラム ......................................................
パッチベイの詳細 .....................................................11
1. MIC インプット(チャンネル 1–3) .. 11
. LINE IN(チャンネル 1–) .....................1
3. ステレオ LINE IN ........................................1
. INSERT(チャンネル 1–) ......................1
. ローカット(チャンネル 1–3) ..........13
. インストゥルメントスイッチ
(チャンネル1– ) ...........................................13
. GAIN(チャンネル 1–3) .........................13
8. STEREO RETURN ............................................13
. ALT 3– OUTPUT ...........................................13
10. CONTROL ROOM OUTPUT ..........................1
11. PHONES ...........................................................1
1.
PHANTOM POWER スイッチと LED .........1
13. TAPE IN ............................................................1
1. TAPE OUT ........................................................1
1. AUX SEND........................................................1
1. MAIN OUT( 1/インチ) ........................1
1. MAIN OUT( XLR) ...................................... 1
18. MAIN OUTPUT LEVELスイッチ ................1
1. POWER コネクタ ........................................1
0. POWER スイッチ ........................................1
チャンネルストリップの詳細 .............................1
1. LEVEL ノブ .....................................................1
. PRE-FADER SOLO スイッチ .......................1
3. MUTE/ALT 3– スイッチ ...........................1
. PAN ノブ ........................................................1
. LOW EQ ノブ .................................................1
. MID EQ ノブ ..................................................1
. HI EQ ノブ .....................................................1
8. AUX ノブ ........................................................18
アウトプットセクション ......................................1
. MAIN MIX ノブ .............................................1
30. CONTROL ROOM SOURCE マトリクス ..1
31. PHONES ノブ ................................................1
3. CONTROL ROOM/SUBMIX ノブ ...............1
33. ASSIGN TO MAIN MIX スイッチ .............0
3. RUDE SOLO ライト .....................................0
3. メーター ......................................................0
3. PRE / POST スイッチ( AUX) ...............1
3. AUX MASTER SEND ノブ .............................1
38. STEREO RETURN ノブ ..................................1
3. POWER LED .....................................................1
付録 A :サービス情報 ...........................................
付録 B :接続コネクタ ............................................ 3
付録 C :技術情報 .....................................................
Owner’s Manual
Page 6
接続ダイアグラム
LINE IN 7-8
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
1
PAN
LEVEL
POWER
RUDE
SOLO
LEVEL
SET
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAPE
MAIN MIX
LEFT RIGHT
0dB=0dBu
ASSIGN
TO MAIN MIX
MAIN MIX
+12dB
OO
+10dB
OO
SEND
OO
+10
802
+12dB
OO
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
AUX
3
4
0
2
15
20
10
6
30
10
7
20
1
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
LINE IN 5- 6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
M ONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETURN
BAL/UNBAL
L3
ALT OUTPUT
R4
BAL / U N BAL
L
R
BAL/UNBAL
L
R
PRE
POST
+4
MIC
AUX
MASTER
OO
+20
STEREO
RETURN
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
I NSERT
LINE IN 1 LINE IN 3
LINE IN 4
M I C
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
I NSERT
LINE IN 2
MIC 2M I C
3
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR OUTPUT
TAPE IN TA PE OUT
L
R
L
R
PHONES
MAI N OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/UNBAL
MAIN OUT
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AU X
3-4
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB +12dB
OO
AU X
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
5-6 7-8
OO
MAX
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15- 15
+15- 15
+15
- 15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U U U
U
U U U U
U
U
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
2
iPod
TM
ドッキングステーション
マイク
アコースティック
ギター
ベース
ギター
ボーカルコンプレッサー
(インサートヘ)
コンプレッサー
(インサートヘ)
センド
リターン
センド
リターン
キーボード
SA1530zパワードスピーカー
エフェクトプロセッサー
(Auxセンドへ)
リターン
アンプ
シミュレーター
DIボックス
エレクトリック
ギター
802-VLZ3
このダイアグラムでは、チャンネル 1 のマイクインプットにマイクを接続し、ボーカル用コンプレッサーをインサート
端子に接続しています。チャンネル 2 のインストゥルメントインプットにはギターを接続し(インストゥルメントスイッ
チをオン)、やはりコンプレッサーをインサート端子に接続しています。ベースギターは DI ボックスを経由し、チャンネ
ル 3 のマイクインプットに接続されています。さらに、アンプシミュレーターを通したギターがチャンネル 5-6 に接続され、
キーボードはチャンネル 7-8 のラインインプットに接続されています。
1 台のエフェクトプロセッサーが Aux センドに接続されています(Aux センドは
ステレオリターンのインプットを経由してミキサーに戻り(その量は
POST
STEREO RETURN
に設定)。エフェクトサウンドは、
レベルコントロールで設定しま
す)、メインミックスに加えられます。
Aux センドをエフェクトプロセッサーではなく、ステージモニター用に使う場合、Aux センドを
これにより、モニターのボリュームレベルを、独立して(メインのラウドスピーカーとは別に)調整することが可能とな
ります。
iPodTMドッキングステーションが RCA テープインプットに接続されています。ステージの幕間に BGM を流すことが
できます。
メインミックスの出力は 1 組の SA1530z パワードラウドスピーカーに接続され、オーディエンスを楽しませています。
80-VLZ3
ライブバンドのPA システム
PRE
に設定します。
Page 7
Owner’s Manual
LINE IN 7-8
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
1
PAN
LEVEL
POWER
RUDE
SOLO
LEVEL
SET
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAPE
MAIN MIX
LEFT RIGHT
0dB=0dBu
ASSIGN
TO MAIN MIX
MAIN MIX
+12dB
OO
+10dB
OO
SEND
OO
+10
802
+12dB
OO
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
AUX
3
4
0
2
15
20
10
6
30
10
7
20
1
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
L INE IN 5-6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
M ONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETURN
BAL/UNBAL
L
3
ALT OUTPU T
R
4
BAL/UNBAL
L
R
BAL/UNBAL
L
R
PRE
POST
+4
MIC
AUX
MASTER
OO
+20
STEREO
RETURN
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
INSERT
LINE IN 1 LINE IN 3
LINE IN 4
M I C
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
INSERT
LINE IN 2
MIC 2MIC
3
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR O UTPUT
TAPE IN TA PE OUT
L
R
L
R
PHONES
MAIN OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/UNBAL
MAIN OUT
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
3-4
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB +12dB
OO
AU X
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
5-6 7-8
OO
MAX
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15- 15
+15- 15
+15
- 15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U U U
U
U U U U
U
U
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
2
コンデンサー
マイク
アコースティック
ギター
アンプ
シミュレーター
エレクトリック
ギター
HR624mkII
スタジオモニター
シンセサイザー
ヘッドフォン
ヘッドフォンアンプ
ラップトップ
エレクトリックドラム
チャンネル 2 のインストゥルメントインプットにギターを接続しています(インストゥルメントスイッチをオン)。もう
1 台のギターは、アンプシミュレーターを経由してチャンネル 3-4 に接続されています。さらに、ステレオシンセサイザー
がチャンネル 5-6 のラインインプットに、エレクトリックドラムがチャンネル 7-8 に接続されています。
アでレコーディングしたトラックを再生することができます。ALT 3–4 出力は、コンピュータのサウンドカードのインプッ
トに接続されています。
ングすることが可能です。
このダイアグラムでは、チャンネル 1 のマイクインプットにコンデンサーマイクを接続し(ファンタムスイッチをオン)、
ラップトップコンピュータからのオーディオ出力が RCA テープ入力に接続されています。同梱の Tracktion ソフトウェ
ヘッドフォン出力はヘッドフォンアンプに接続され、4 つのヘッドフォンにシグナルを供給しています。
MUTE/ALT 3–4
スイッチを押し込むことにより、素早くチャンネルをコンピュータでレコーディ
コントロールルーム出力は、1 組の HR624 mkII パワードスタジオモニターに接続されています。
このセットアップで以下のようにオーバーダビングすることができます:
1. レコーディング中のトラックにシグナルを送信する場合、チャンネルの
ださい。コンピュータのインプットにシグナルが送られます。
2. テープ入力を利用し、既に録音済みのトラックのみをモニターします。コントロールルーム / ヘッドフォンで聞く
ことができます。
3. 現在レコーディング中のチャンネルのみがコンピュータへ送信されるので(ALT 3–4 出力を経由)、モニターして
いる録音済みのトラック(オーバーダブされるトラック)は新規トラックに録音されません。
4. コントロールルーム / ヘッドフォンには ALT 3–4 出力(現在レコーディング中)とテープ入力(Tracktion によって
再生される録音済みのトラック)がルーティングされます。
ホームスタジオ
MUTE/ALT 3–4
スイッチを押し込んでく
Owner’s Manual
Page 8
802-VLZ3
LI NE IN 7-8
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
1
PAN
LEVEL
POWER
RUDE
SOLO
LEVEL
SET
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAPE
MAIN MIX
LEFT RIGHT
0dB=0dBu
ASSIGN
TO MAIN MIX
MAIN MIX
+12dB
OO
+10dB
OO
SEND
OO
+10
802
+12dB
OO
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
AUX
3
4
0
2
15
20
10
6
30
10
7
20
1
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
L INE IN 5-6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETURN
BA L / UNBAL
L3
ALT OUTPUT
R4
BAL/UNBAL
L
R
BAL/UNBAL
L
R
PRE
POST
+4
MIC
AUX
MASTER
OO
+20
STEREO
RETURN
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
INSERT
LINE IN 1 LINE IN 3
LINE IN 4
MIC
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
INSERT
LINE IN 2
MIC 2M I C
3
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR OUTPUT
TAPE IN TAPE OUT
L
R
L
R
PHONES
MAI N OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/UNBAL
MAIN OUT
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
A U X
3-4
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB +12dB
OO
A U X
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
5-6 7-8
OO
MAX
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U U U
U
U U U U
U
U
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
2
ヘッドフォン
キーボードサブミックス
(フロントミキサーへ)
モノシンセ1
フロントミキサーからのステージモニターミックス
メインミックス(フロントミキサーへ)
モノシンセ2
シンセ4
シンセ3
ステージスネーク
SRM150パワード
パーソナルモニター
このダイアグラムでは 2 台のモノシンセがチャンネル 1 と 2 のモノラインインプットに接続され、2 台のステレオシン
セがチャンネル 5/6 と 7/8 のステレオラインインプットに接続されています。
XLR メインミックスの出力がステージスネークの 2 チャンネルに接続されています。XLR メインミックス出力端子の
近くにある
ら PA のフロントミキサーまでの長いケーブルで送信するのに適したものとなります。フロントミキサーでは、キーボー
MAIN OUTPUT LEVEL
ドのサブミックスが他のインストゥルメントやボーカルと共にメインミックスに加えられ、伝説的なオールスターバンド
が誕生します!
フロントミキサーより送られるステージモニターがスネークを経由してチャンネル 3 のラインインプットに戻されてい
ます。このシグナルが 802-VLZ3 のメインミックスにルーティングされないように、チャンネル 3 のレベルは絞り切って
ください。チャンネル 3 の Aux コントロールを調節してフロントミキサーからのステージモニターを追加します。モニター
を聞きながら、演奏するキーボード群とバンドのギター / ドラム / ボーカルとのバランスがちょうどよくなるように、他
のチャンネルの Aux コントロールも調節してください。SRM150 をパワードステージモニターとして使用するため、Aux
センドは
PRE
に設定してください。ここで紹介したセッティングでは、モニターをご自身でコントロールすることが可
スイッチは
能です。お好みに合わせてキーボードのバランスやキーボードとその他のバランスを調整することができます。
MIC
に設定されています。これにより、そのバランス出力は、スネークか
ヘッドフォン端子にはヘッドフォンが接続されています。
キーボードサブミキサー
8
80-VLZ3
Page 9
Owner’s Manual
LINE IN 7-8
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
1
PAN
LEVEL
POWER
RUDE
SOLO
LEVEL
SET
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAPE
MAIN MIX
LEFT RIGHT
0dB=0dBu
ASSIGN
TO MAIN MIX
MAIN MIX
+12dB
OO
+10dB
OO
SEND
OO
+10
802
+12dB
OO
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
AUX
3
4
0
2
15
20
10
6
30
10
7
20
1
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
LINE IN 5-6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
U NBAL
L
R
MONO
BAL
OR
U NBAL
L
R
L R
ST RETURN
BAL/UNBAL
L3
ALT OUTPUT
R
4
BAL/UNBAL
L
R
BAL/UNBAL
L
R
PRE
POST
+4
MIC
AUX
MASTER
OO
+20
STEREO
R ETURN
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
INSERT
LINE IN 1 LI NE IN 3
LI NE IN 4
M I C
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
INSERT
LINE IN 2
M I C 2 MIC
3
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR OUTPU T
TAPE IN TAPE OUT
L
R
L
R
PH ONES
MAI N OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/UNBAL
MAIN OUT
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
3-4
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB +12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
OO
AUX
MUTE
ALT 3- 4
PRE FADER
SOLO
5-6 7-8
OO
MAX
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U U U
U
U U U U
U
U
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
2
FinalCut
TM
を起動したコンピュータ
ビデオ出力
ビデオモニター
DVプレーヤー1
DVプレーヤー2
ステレオサウンドエフェクト
ハードディスクプレーヤー
HR624mkII
スタジオモニター
ナレーション
マイク
のデジタルビデオプレーヤーのラインレベルのステレオ出力をチャンネル 3-4 と 5-6 のラインインプットに接続していま
に接続されています。RCA 端子とコンピュータのオーディオインプットを接続するケーブルがない場合、アダプタが必
力はビデオレコーダーのオーディオインプット(バランス)に接続されています。
このダイアグラムでは、2 本のナレーション用マイクをチャンネル 1 と 2 のマイクインプットに接続しています。2 台
す。
ステレオのサウンドエフェクト ハードディスクプレーヤーがチャンネル 7-8 のラインインプットに接続されています。
テープ出力は、Final Cut
要となります。
コントロールルーム出力は 1 組の HR624 mkII パワードスタジオリファレンスモニターに接続されています。メイン出
TM
ソフトウェアを起動したデスクトップコンピュータのラインレベルのオーディオインプット
ビデオ編集プロダクション
Owner’s Manual
Page 10
802-VLZ3
LINE IN 7-8
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
1
PAN
LEVEL
POWER
RUDE
SOLO
LEVEL
SET
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAPE
MAIN MIX
LEFT RIGHT
0dB=0dBu
ASSIGN
TO MAIN MIX
MAIN MIX
+12dB
OO
+10dB
OO
SEND
OO
+10
802
+12dB
OO
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
AUX
3
4
0
2
15
20
10
6
30
10
7
20
1
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
LINE IN 5- 6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETURN
BAL/UNBAL
L3
ALT OUTPUT
R
4
BAL / U N BAL
L
R
BAL/UNBA L
L
R
PRE
POST
+4
MIC
AUX
MASTER
OO
+20
STEREO
RETURN
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
INSERT
LINE IN 1 LINE IN 3
LINE IN 4
M I C
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
INSERT
LINE IN 2
MIC 2MIC
3
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR OUTPUT
TAPE IN TAPE OUT
L
R
L
R
PHONES
MAIN OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/UNBAL
MAIN OUT
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AU X
3-4
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB +12dB
OO
AU X
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
5-6 7-8
OO
MAX
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-1 5
+15-1 5
+15
-1 5
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15-15
+15-15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U U U
U
U U U U
U
U
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
2
コンデンサー
マイク
アンプ
シミュレーター
エレクトリック
ギター
HR624mkII
スタジオモニター
シンセサイザー
ヘッドフォン
ラップトップ
TVセット
DVDプレーヤー
ビデオ1
ビデオ2
ケーブルボックス
エフェクト
プロセッサー
10
このダイアグラムでは、1 組のラウドスピーカーでホームスタジオとホームシアターを実現しています。お部屋のスペー
スがそんなになかったり、お持ちのラウドスピーカーが本当に好きで「ホームスタジオでもホームシアターでも使いた
い!」という場合のセットアップです。
ファンタム電源をオンにしてコンデンサーマイクをチャンネル 1 のマイクインプットに接続しています。ギターアンプ
のシミュレーターのラインレベル出力をチャンネル 2 のラインインプットに接続しています。ステレオのシンセサイザー
がチャンネル 3-4 に接続されています。Tracktion を起動したラップトップコンピュータをテープ出力の端子に接続してい
るので、チャンネル 1 、2 、3 、4 をレコーディングすることが可能です。
ホームスタジオ / ホームシアター
DVD プレーヤーのラインレベルのステレオオーディオ出力は、チャンネル 5-6 のラインインプットに接続されています。
ケーブルボックスのオーディオ出力がチャンネル 7-8 に接続されています。ケーブルボックスと DVD プレーヤーのビデ
オ出力は直接 TV モニターに接続しています。
外部エフェクトプロセッサーが Aux センドに接続され(
リターンで戻されます。コントロール出力には 1 組の HR624 mkII パワードスタジオモニターが接続されています。ヘッ
ドフォン端子にもヘッドフォンが接続されています。
ホームスタジオとして使用する場合、ボーカルやギターを Tracktion でレコーディングしたり、トラックを高品質なラ
ウドスピーカーやヘッドフォンから再生できます。ホームシアターとしての使用でないので、チャンネル 5-6 と 7-8 のレ
ベルは絞り切っておきましょう。
ホームシアターとして使用する場合、チャンネル 1 から 4 のレベルを下げてください。ケーブルボックスでお好きな
プログラムを選択し、チャンネル 7-8 のレベルノブはユニティーに設定します。コントロールルームノブでラウドスピー
カーの再生音量を調整してください。DVD を再生する場合には、チャンネル 5-6 のレベルノブをユニティーに設定します。
TV モニターでは DVD ビデオを選択してください。
80-VLZ3
POST
モード)、そのエフェクト出力は 802-VLZ3 のステレオ
Page 11
パッチベイの詳細
LINE IN 7-8
802
LINE IN 5-6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETURN
BAL/ UNBAL
L
3
ALT OUTPUT
R4
BAL/ UNBAL
L
R
BAL/ UNBAL
L
R
+4
MIC
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
INSERT
LINE IN 1 LINE IN 3
LINE IN 4
MIC
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
INSERT
LINE IN 2
MIC
2
MIC
3
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR OUTPUT
TAPE IN TAPE OUT
L
R
L
R
PHONES
MAIN OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/ UNBAL
MAIN OUT
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
P O W E R
O N
P O W E R
802
Owner’s Manual
マイク、ラインレベルのインストゥルメントやエフェク
ト、ヘッドフォン、そしてサウンドの最終的な出力先であ
るテープレコーダーや PA システムなどに接続されたすべ
てのケーブルは、このパッチベイに接続します。
802-VLZ3 で使用するコネクタの詳細に関しては巻末の
「付録 B 」をご参照ください。また、XLR とラインインプッ
トからのシグナルの流れに関しては、16 ページの「チャン
ネルストリップの詳細」をご覧ください。
1. MIC インプット(チャンネル1 –3)
商用スタジ オ の 巨 大 な コ ン ソールに見られるような、
ファンタム電源を搭載したバランスのマイク入力を、同じ
理由で採用しています。この種の回路はハムとノイズ除去
に優れているためです。標準 XLR タイプ(オス)の端子
を備えたものであれは、ほとんどのマイクを接続できます。
プロ仕様のリボン、ダイナミック、コンデンサーマイク
を接続すると、とても素晴らしいサウンドとなるでしょう。
802-VLZ3 のマイクインプットでは、どのようなマイクレ
ベルでもオーバーロー ドさせ ずに調整すること が可能 で
す。ただし、3 ページのレベル設定の手順だけは必ず実行
してください。
イクインプットを備えたハイブリッド設計です。モノのマ
チャンネル 3-4 は、ステレオチャンネルに 1 つのモノマ
イクインプットはステレオの両サイドに現れます。
すべてのインストゥルメントがミキサーに直接
的に接続するように設計されている訳ではあり
ス(DI )が必要です。けれどもチャンネル 1 と 2 にはイン
ストゥルメントスイッチ [6] が備えられています。これら
ません。例えば通常、ギターをミキサーのマイ
クインプットに接続するにはダイレクトボック
には、DI ボックスを使わずにギターを直接ラインインプッ
トに接続できます。
ファンタム電源
現在、多くのプロフェッショナルコンデンサーマイクは
ファ ンタム 電源供 給タイ プとな ってい ます。ミ キサー が
オーディオケーブルを 通じて 低電流の直流電圧 をマイ ク
の電気回路に供給する仕組みになっています(セミプロク
ラスのコンデンサーマイクにはバッテリーを備えたものも
あります)。Shure 社の SM57 や SM58 など、外部電源を必
要とせず、また、その影響も受けることのないダイナミッ
クマイクからは見えない電源であることから「ファンタム
(幻)」と名付けられています。
802-VLZ3 のファンタム電源は、
スイッチ(リアパネル)によるグローバル設定となってい
ます(チャンネル 1–3 のファンタム電源を個別的にオンオ
フすることはできません)。
ファンタム電源がオンの時に、シングルエンド
型(アンバランス接続)のマイクや楽器を
インプット [1] に接続しないでください。
絶対に安全であるという確信がない限り、ファ
ンタム電源が供給されている
インストゥルメントの出力端子を接続しないで
ください。
リボンマイクにはファンタム電源を使用しない
でください。
PHANTOM POWER
MIC
Owner’s Manual
[12]
MIC
インプットに
11
Page 12
802-VLZ3
LINE IN 7-8
802
LINE IN 5-6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETURN
BAL/ UNBAL
L
3
ALT OUTPUT
R4
BAL/ UNBAL
L
R
BAL/ UNBAL
L
R
+4
MIC
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
INSERT
LINE IN 1 LINE IN 3
LINE IN 4
MIC
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
INSERT
LINE IN 2
MIC
2
MIC
3
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR OUTPUT
TAPE IN TAPE OUT
L
R
L
R
PHONES
MAIN OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/ UNBAL
MAIN OUT
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
P O W E R
O N
P O W E R
802
“チップ”
このプラグをミキサーの
チャンネルインサート端子へ接続
“リング”
チップ
リング
スリーブ
センド(プロセッサーへ)
リターン(プロセッサーから)
(TRSプラグ)
2. LINE IN(チャンネル1 –2)
これらのラインインプットはマイクプリアンプと回路を
共有しています(ファンタム電源を除く)。また、ほとん
どのレベルでバランスまたはアンバランス入力に対応しま
す。3-8 チャンネルよりも高いゲインを稼ぐことが可能で
あるため、事実上、すべての一般的なオーディオシグナル
(–40 dB といった低いレ ベルのインストゥ ルメントから、
–10 dBV〜+4 dBu の操作レベルまで)に使用可能です。
バラ ンスラ インを接続する には、ス テレオヘッドフ ォ
ン端子によく見られる 1/4 インチのチップリングスリーブ
(TRS )端子を使用してください。
アンバランスラインを接続する際には、1/4 インチモノ
(TS )フォーンプラグまたは標準の楽器用ケーブルを使用
してください。
ラインインプット 1–2 は高いゲインを必要とする古い楽
器類にも適しています。チャンネルの
を調節することにより、低いレベルでも適切なレベルまで
持ち上げることが可能です。
3. ステレオ LINE IN
(チャンネル 3–4 、 5–6 、 7–8 )
これらの完全バランス対応のインプットは、ステレオま
たはモノ、バランスまたはアンバランスのシグナルに対応
しています。プロフェッショナルなインストゥルメントや
エフェクト、テープレコーダーにも最適です。
通常「左チャンネル」を受信するように接続します。例え
ば 802-VLZ3 のラインインプット 5–6 にステレオ信号を入
力するのであれば、接続デバイスの左の出力をチャンネル
5 の端子に、右の出力を 6 の端子に接続します。
1
オーディオでステレオを扱うとき、奇数のチャンネルは
80-VLZ3
GAIN
コントロール
モノの機器(1 本のケーブル)を接続する場合は、常に
L(MONO
)側のインプット(ラインインプット 3 、5 、7 )
を使用し、R側のインプット(ラインインプット 4 、6 、8)
は空けておきます。この場合にも左右のチャンネルに同じ
信号が流れる仕組み(ジャックノーマリング)になってい
ます。
4. INSERT(チャンネル1 –2)
これらのチャンネルインサート端子は、シリアルエフェ
クト(コンプレッサー、イコライザー、ディエッサー、フィ
ルターなど)を接続するために用意されたものです。一般
の方はこの種のエフェクト機器をそれほど多く所有してい
ないので、最初の 2 チャンネルのみにインサート端子を設
けました。チャンネル 3 から 8 のソースに対してエフェク
ト処理が必要な場合は、単に 802-VLZ3 の前でエフェクト
デバイスに接続してください。
チャ ンネルイン サートの ポイント は、
カット [5] コ ント ロ ー ル の 後、 チ ャ ンネ ルEQ [25-27] と
LEVEL
[21] コントロールの前です。センド(チップ)はロー
インピーダンス(120 オーム)であり、どんなラインレベ
ルにも対応します。リターン(リング)はハイインピーダ
ンス(2.5 キロオーム以上)で、これもほとんどのデバイ
スに対応しています。
インサートケーブル、そしてインサート端子の 3 種類の
使用方法については、「付録 B 」で詳しく説明しています。
これらの端子は、外部機器をインサートする他に、ポス
GAIN
ト
トとして使用することも可能です。Mackie のプリアンプは
とても好評で、実際にこれらのプリアンプのためだけに、
このミキサーを購入する人々もいるほどです。
、ポストローカット、プリEQのダイレクトアウ
GAIN
[7] とロー
Page 13
処理された
シグナル
インサート
センド
インサート
リターン
エフェクト機器
(コンプレッサーなど)
ド ラ イ シ グ ナ ル
処 理 さ れ た
シ グ ナ ル
イ ン サ ー ト
セ ン ド
イ ン サ ー ト
リ タ ー ン
ドライシグナル
ドライ
シグナル
Aux
センド
Aux
リターン
ウェット
シグナル
チャンネルパス
ミックス
ステージ
アウトプット
セクション
処理された
シグナル
エ フ ェ ク ト 機 器
( コ ン プ レ ッ サ ー な ど )
エフェクト機器
(リバープなど)
P O W E R
O N
P H A N T O M
O N
L M A I N
M A I N
O U TP U T
L E V E L
R / 4
L / 3
B A L / U N B A L B A L A N C E D
B A L / U N B A L
A L T
O U T P U T
R
L
C O N T R O L
R O O M
R I S K O F E L E C T R I C S H O C K
D O N O T O P E N
REPLACE WITH THE SAME TYPE FUSE AND RA T I N G .
DISCONNECT SUPPL Y CORD BEFORE CHANGING FUSE
UTILISE UN FUSIBLE DE RECHANGE DE MÊME TYPE.
DEBRANCHER A V ANT DE REMPLACER LE FUSIBLE
W A RNING:
T O REDUCE THE RISK OF FIRE OR ELECTRIC SHOCK, DO NO T
EXPOSE THIS EQUIPMENT T O RAIN OR MOISTURE. DO NO T REMO VE CO VER.
NO USER SER VICEABLE P A R T S INSIDE. REFER SER VICING T O QU ALIFIED PERSONNEL.
C A U T I O N
A VIS:
RISQUE DE CHOC ELECTRIQUE — NE P AS OUVRIR
X D R T M E X T E N D E D D Y N A M I C R A N G E M I C P R E A M P L I F I E R S A R E P R O P R I E T A R Y T O M A C K I E D E S I G N S , I N C .
-
1
0
d
B
V
GAIN
+15dB-45dB
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M I C
1
L O W C U T
7 5 H z
1 8 d B / O CT
L O W C U T
7 5 H z
1 8 d B / O CT
L O W C U T
7 5 H z
1 8 d B / O CT
L O W C U T
7 5 H z
1 8 d B / O CT
B A L
O R
U N B A L
L I N E I N 2
M I C
2
B A L
O R
U N B A L
L I N E I N 3
M I C
3
B A L
O R
U N B A L
L I N E I N 4
M I C
4
B A L
O R
U N B A L
AUX SEND
1
2
1
2
R
R
L
L /
MON O
ALL BAL /UN BAL
TAPE
INPUT
TAPE
OUTPUT
L
R
L
R
MAIN OU T
BA L / UN BAL
L
MON O
MON O
MON O
LINE IN 5 – 6
R
LINE IN 7 – 8
LINE IN 9 – 10
LINE IN 11
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
L
R
BA L
OR
UNBAL
X
D
R
M
I
C
P
R
E
X
D
R
M
I
C
P
R
E
X
D
R
M
I
C
P
R
E
X
D
R
M
I
C
P
R
E
G A I N
+ 1 5 d B - 4 5 d B
M
I
C
G
A
I
N
0
U
6 0
-
1
0
d
B
V
G A I N
+ 1 5 d B - 45 d B
M
I
C
G
A
I
N
0
U
6 0
-
1
0
d
B
V
G A I N
+ 1 5 d B - 4 5 d B
M
I
C
G
A
I
N
0
U
6 0
-
1
0
d
B
V
5. ローカット(チャンネル1–3)
各チャンネルのローカット(ハイパスフィルターと同義)
機能は、100 Hz 以下の低いフリーケンシーをオクターブに
つき 18 dB の割合でカットします。
キックドラム、ベースギター、シンセベース(そして地
震の SE など)を除くあらゆるマイクの用途にローカット
の使用をお勧めします。これらを除くと、この帯域に求め
られるものはあまりありません。フィルタリングすること
によってローをシャキッとさせるだけではなく、ライブで
はフィードバックを抑え、アンプのパワーを維持する役割
を果たします。
ローカット機能はライブでのオペレーションに柔軟性を
もたらします。ローカットを使用すれば、ボーカルの低域
イコライゼーションを安全に行うことが可能です。多くの
場合、低域のシェルビング EQ はボーカルに欠かせないも
のですが、ローカット処理はステージ上の騒音やマイクに
触れる音やブレスのポップ音を強調してしまうこともあり
ます。ローカットは、これらすべての問題を除去し、ウー
ファーにダメージを与えることなく EQ 処理を施すことを
可能にします。
6. インストゥルメントスイッチ
(チャンネル 1–2 )
このスイッチを押し込むと、チャンネル 1 または 2 のラ
インインプットに直接インストゥルメントレベルのシグナ
ル(ギター など)を接 続できます。DI ボッ クスは必要あ
りません。ギターサウンドは最高にクールなものとなるで
しょう!演奏内容にもよりますが・・・?
7. GAIN(チャンネル1 –3)
まだお読みでなければ、「レベル設定の
手順」(3 ページ)をご確認ください。
チャ ンネル 1 と 2 に 接続さ れたマイク
やラインインプットの入力感度は、それ
GAIN
ノブ によっ て調節すること
ぞれ の
が可能です。これにより、外部からの信号は内部での適切
な操 作レベル に調整さ れます。た だし、チャ ンネル 3 の
GAIN
ノブは、マイクインプットのみに有効です。
XLR 端子を経由した信号の場合、ノブを最も左にした状
態で 0 dB 、フルにした状態で 60 dB のゲインとなります。
1/4 インチ端子の場合では(チャンネル 1 と 2 のみ)、ノ
ブを最も左にした状態で 15 dB の減衰、フルにした状態で
45 dB のゲインとなります。「 U」(ユニティーゲイン)は
10 時の位置にマークされています。この 15 dB の減衰は、
とても高いレベルのシグナルを入力する場合や、EQ を過
激に使用する場合などにとても便利です。色々な場面での
クリッピングを未然に防ぐ「仮想パッド」とも言えるでしょ
う。
エフェクト接続:シリアル vs パラレル
この先「シリアル」そして「パラレル」という用語が頻
繁に登場します。まずはその意味を簡単に説明しましょう。
「シリアル」は、信号全体がエフェクトデバイスに送ら
れることを意味しています(コンプレッサーやリミッター、
グラフィックイコライザーなど)。ラインレベルのソース
信号は、ミキサーの前で、あるいは後ろでシリアルエフェ
クトデバイスに接続することが可能です。
INSERT
[4] 端子
を使用するのが最適な形です。
一方「パラレル」ではミキサーのシグナルの一部がデバ
イスに送られます(
再びミキサーに戻り(
ルの信号すなわち「ドライシグナル」にミックスされます。
この方法では、複数のチャンネルが 1 つのデバイス(リバー
ブ、デジタルディレイなど)を使用することが可能です。
AUX SEND
STEREO RETURN
経由)。処理された信号は
経由)、オリジナ
8. STEREO RETURN
パラレルエフェクト機器の出力を接続するバランスイン
プットです(シンセサイザーなどを多数所有している場合、
追加のラインインプットとしても使えます)。EQ 、Aux セ
ンド、 パン、ミュ ート、ソロ機能は 装備して はいませ ん
が、これらのバランスインプットはステレオ
プッ ト [3] と 同じ仕 様です。 同様に この回 路もス テレオ、
モノ、バランス、アンバランス信号に対応しています。市
場に流通しているほとんどのプロ仕様のエフェクトを接続
することが可能です。これらの端子に到達したシグナルは、
STEREO RETURN
ノブ [38] の操作により、メインミック
スバスに加えられる前で調整することが可能です。詳しく
は 21 ページをご覧ください。
モノ出力(1 本の出力ケーブル)のエフェクト機器を使
用する場合、ケーブルは
R
には何も接続しないでください。この方法により、信号
STEREO RETURNのL
は両サイドに送られ(魔法のように!)、センターにモノ
信号として現れます。
9. ALT 3–4 OUTPUT
これらの 1 ⁄ 4 インチ TRS 端子(バランスまたはアンバ
ランスに接続可能)は、
MUTE/ALT 3–4
し込まれたすべてのチャンネルのシグナルの総和を出力し
ます。詳しくは 16 ページをご覧ください。
例えばレコーダーに接続した場合、
チを押し込んだチャンネルのみをレコーディングすること
ができます。
MUTE/ALT 3–4
Owner’s Manual
LINE IN
に接続し、
[23] スイッチを押
スイッ
イン
Owner’s Manual
13
Page 14
802-VLZ3
LINE IN 7-8
802
LINE IN 5-6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BAL
OR
UNBAL
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETURN
BAL/ UNBAL
L
3
ALT OUTPUT
R4
BAL/ UNBAL
L
R
BAL/ UNBAL
L
R
+4
MIC
LOW CUT
100 Hz
18dB/OCT
GAIN
+15dB - 45dB
INSERT
LINE IN 1 LINE IN 3
LINE IN 4
MIC
1
BAL
OR
UNBAL
GAIN
+15dB - 45dB
GAIN
INSERT
LINE IN 2
MIC
2
MIC
3
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
MAIN
OUTPUT
LEVEL
PHANTOM
POWER
CR OUTPUT
TAPE IN TAPE OUT
L
R
L
R
PHONES
MAIN OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
BAL/ UNBAL
MAIN OUT
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
60
M
I
C
G
A
I
N
0
60
P O W E R
O N
P O W E R
802
10. CONTROL ROOM OUTPUT
メインミックス以外のものを聞くために用意された 1/4
インチ(バランス / アンバランス)の出力端子です。一般
的にスタジオでは、高品質なパワードモニターに接続しま
SOURCE
す。
でソースを切り替えます。メインミックス、
レオバス(16 ページの
ンネル、
ボリュームは
します。
11. PHONES
このステレオ端子は、標準ヘッドフォンで非常に大きな
音量を生じさせることが可能です。1/4 インチ(オス)を
1/8 インチ(メス)に変換するステレオアダプタがあれば、
iPod タイプやコンピュータ用のヘッドフォンなども使用で
きます。
この端子までのシグナルのルーティングに関しては、19
ページの
レベルは
ルームで再生中のソース(メインミックス、
レオバス、ソロチャンネル、または
同じものをモニターできます。ヘッドフォン用のケーブル
を自作する場合は以下のような標準的配線を行います:
1
チップ = 左チャンネル
せん。ヘッドフォンによっては中間の設定でも痛いほどの
音量となります。ご注意ください!ヘッドフォンを接続す
る前には、必ず
さい。ヘッドフォンをかぶってから少しずつ大きくしてい
きましょう。
80-VLZ3
マト リ クス [30] ス イ ッチ(19 ページ参 照 )
MUTE/ALT 3–4
TAPE
インプットをモニターすることができます。
CONTROL ROOM/SUBMIX
SOURCE
PHONES
マトリクス [30] の項目をご覧ください。
ノブ [31] で調整します。コントロール
リング = 右チャンネル
スリーブ = 共通グラウンド
警告: ヘッドフォンアンプからの音が大きいと
いうのは、決して誇張ではありません。過度に
大きな音量は耳に深刻なダメージを与えかねま
PHONES
ALT 3–4
ステ
を参照)、ソロチャ
[32] ノブで調整
ALT 3–4
TAPE
インプット)と
ノブ [31] を最小に設定してくだ
ステ
12.
PHANTOM POWER スイッチと LED
MIC
[1] インプットに接続されたコンデンサーマイクに
供給するファンタム電源をグローバルにオンオフするロッ
カー式スイッチです。このスイッチを使用する場合、11 ペー
ジもご確認ください。
スイッチを押し込むと 3 つのマイクインプットにファン
タム電源が供給され、LED が点灯します。オフにするには
スイッチを再度押してアップポジションにしてください。
スイッチを押し込むと 3 つのマイク インプット
のすべてに同時にファンタム電源が供給されま
す。従ってファンタム電源 を使用する場合、こ
れらのインプットでリボンマイクを使用しない
でください。
13. TAPE IN
コンピュータのオーディオ出力やテープレコーダーの出
力を接続します。品質の優れた標準 RCA ケーブルをご使
用ください。
ご自身のミックスの再生に便利です。接続をやり直した
り、ミキサーのレベルをいじることなく、ミックスをチェッ
クして巻き戻し、テイクを重ねることが可能です。ライブ
の休憩時間に PA から BGM を流すためにテープデッキや
CD プレーヤーなどを接続しても構いません。
間にフィードバック経路が生じます。これらのスイッチを
オンにする際には、テープデッキの録音状態や録音一時停
止、またはインプットモニターが解除されていること、ま
CONTROL ROOM / SUBMIX
たは
計回りに振り切られていること(オフ)をご確認ください。
CONTROL ROOM SOURCE
警 告:
ク ス の
TAPEとASSIGN TO MAIN MIX
を同時に押し込むと、
TAPE INとTAPE OUT
[32] レベルのノブが反時
[30] マ トリ
ボ タ ン
の
Page 15
14. TAPE OUT
メインミックスを出力するアンバランス RCA 端子です。
PA での再生と同時にレコーディングを行う場合などに、と
ても便利です。レコーダーのインプットなどに接続してく
ださい(19 ページの
モノアウト: この端子からテープデッキその他へモノ信
号を出力する場合、RCA の Y 字型ケーブルを用 いて単純
に左右の信号 をミックスします。た だし、802-VLZ3 の他
のアウトプットでは、この方法をとらないでください。
MAIN MIX
[29] 参照)。
15. AUX SEND
TRS 1/4 インチの端子です(バランスまたはアンバラン
POST
PRE
に設定)
に設定)に
ス)。一 般的に、ステージ モニター(Aux は
や外部エフェクトプロセッサー(Aux は
接続します。
AUX SEND
グナルが分岐してここから出力されます。絶妙なバランス
でステージモニターをセットアップしたり、複数チャンネ
ルを外部エフェクトプロセッサーに送ることができます。
Aux センドについては 18 ページをご参照ください。
[28] ノブを持ち上げると、各チャンネルのシ
16. MAIN OUT ( 1/ 4インチ)
メインミ ッ ク ス を「外の世界へ」送 り 出 す 1/4 インチ
TRS 端子です(バランスまたはアンバランス)。アンプや
パワードスピーカーに接続してください(この端子の代わ
XLR MAIN
りに
この アウト プット とバラ ンスイ ンプッ トを接 続する に
は、以下のような 1/4 インチ TRS (チップリングスリーブ)
フォーンプラグを使用します:
チップ = +(ホット)
レコーディングや PA の現場では、アンバランスの接続
も多用されています。このアウトプットをアンバランスの
インプットに接続する場合には、以下のような 1/4 インチ
TS(チップスリーブ)フォーンプラグをご使用ください:
チップ = +(ホット)
[17] を使用しても構いません)。
リング = −(コールド)
スリーブ = グラウンド
スリーブ = グラウンド
17. MAIN OUT (XLR )
アンプやパワードスピーカーのバランスラインレベルの
インプットにメインミックスを送信するために使用する端
子です。
20 19
18. MAIN OUTPUT LEVEL スイッチ
このスイッチを押し込むとバランス XLR メインアウト
プットの出力レベルが抑制され、例えば、他のミキサーの
マイク入力に接続することが可能になります(この出力は
48V のファンタム電源を供給するインプットにも安全に接
続できます)。
19. POWER コネクタ
ミキサーに付属の AC アダプタのコネクタを接続します。
必ず付属のもの、もしくは Mackie に適合性を認
められたものをご使用ください。
20. POWER スイッチ
ミキサーを適切な AC コンセントに接続し、このロッカー
式スイッチの上側を押し込むとミキサーの電源がオンとな
り、トップパネルの
ます。
ミキサーをオフにするには、このスイッチの下側を押し
込みます。ただ、電源を落としても問題がないことをあら
かじめご確認ください。
一般的なルールですが、使用する機材に電源を投入する
際には、パワーアンプまたはパワードスピーカーをオンに
する前に、まずミキサーをオンにします。電源を落とす場
合、ミキサーを最後にオフにしてください。これにより、
オンオフによるノイズがスピーカーから流れる危険性を排
除することができます。
POWER
LED [39] が誇らしげに点灯し
Owner’s Manual
XLR メインアウトはローインピーダンスで完全にバラン
スの出力です。他のアウトプットに比べ 6 dB レベルが高く
なっています。
Owner’s Manual
1
Page 16
チャンネルストリップの詳細
5 本のチャンネルストリップは同じような外観と機能を
持っています。左の 2 つのチャンネルストリップは個別的
なマイクやモノのインストゥルメント用として使用され、
高いゲインが可能です。次のチャンネルにはマイクまたは
ステレオのラインレベルを接続できます。右の 2 つのチャ
802-VLZ3
ンネルには、ステレオまたはモノのラインレベルのソース
を接続します(個々のステレオチャンネルストリップは実
際には 2 つの回路を持ち、そのコントロールはステレオを
維持するために互いにリンクしています)。
ンミ ックス、 または
る必要はありません。チャンネルの
げることすら必要でありません。ソロ機能は通常、ミック
ス時に各チャンネルのプレビューをする場合や、セッショ
ン時に特定のチャンネルでどんなサウンドが演奏されてい
るのかを確認する目的などに使用されます。同時に複数の
チャンネルをソロに設定することも可能です。
また、ソロはレベル設定の手順においても重要な役割を
果たします(3 ページ参照)。
ソロに設定されたチャンネルは、まずソースミックスに
送られ、最終的にはコントロールルーム、ヘッドフォン、
メーターディスプレイへと送られます。ソロが機能すると、
ソースの選択(
ソロ状態の信号のみが・・・ソロとなります!
警告:
チャンネル信号は、
す。従って
設定してあっても
インのシグナルをコントロールルーム、ヘッドフォン、メー
ターディスプレイに送信します。結果としてこれらのアウ
トプットにショッキングなレベルが生じることもあるので
注意が必要です。
ALT 3–4
MAIN MIX、ALT 3–4、TAPE
PRE-FADER SOLO
LEVEL
SOLO
ミッ クスに ルーテ ィングす
LEVEL
によ って送信される
LEVEL
ノブが「U」より下の位置に
はそれに関与せず、ユニティーゲ
ノブより前のもので
[21] ノブを上
)は 無効となり、
「U 」のマーク(ユニティーゲイン)
Mackie のミキサーには、ほとんどすべてのレベルコント
ロールに「U」のシンボルが付けられています。この「U」
は「ユニティーゲイン」を表し、シグナルのレベルに変化
のないことを意味しています。インプット信号を一度ライ
ンレベルに調整すれば、後はすべてのコントロールを「U」
に設定するだけで信号をミキサーの至る所で適切なレベル
に保つことが可能です。また、すべてのレベルコントロー
ルの単位はデシベル(dB )であり、設定の変更を決断した
際にレベルを確認し易くなっています。
21. LEVEL ノブ
チャンネルのレベルをコントロールするノブです。オフ
から ユニテ ィーゲイン(センター)を 経て・・・最 大 12
dB までのゲインを得ることが可能です。
LEVEL
ノブは、いわゆる「チャンネルフェーダー」の働
きをするものです。もし、本書で「フェーダー」という単
語が現れたら、このノブのことと思ってください!
22. PRE-FADER SOLO スイッチ
愛すべきこのボタンにより、シグナルをヘッドフォンま
たはコントロールルームで確認することができます。メイ
23. MUTE/ALT 3–4 スイッチ
2 つの機能を兼ね備えた
の個 性とも言えるものです。Mackie のスタ ッフであるグ
レッグは最初の製品設計の段階で、すべてのチャンネルに
ミュートスイッチを設置しなければならなくなりました。
ミュートスイッチはその名の通りサウンドをミュートさせ
るものです。信号を「あらぬ方へ」接続することによって
沈黙させるのです。「ジーザス、何て無駄な!」とグレッ
グは考えました。「ミュートボタンで信号をどこか別の役
に立つところへ送れればいいのに・・・別個のステレオバ
スみたいに?」という訳で
すなわちミュートスイッチ(ミックスダウンやライブでと
ても有用です)、そして付加的ステレオバスにシグナルを
ルーティングするスイッチ(マルチトラックやライブでも
便利)、両方を兼ねるものとして誕生しました。
MUTE
単なる
アウトプットには何も接続しないでください。スイッチを
押し込むと、チャンネルをこの空のアウトプットにアサイ
ンすると同時に
ンネルはミュートとなります。
ALT 3–4
トプットに任意の接続をします。一般的なものを 2 つ例と
して挙げてみましょう:
マルチトラックレコーディングでは、
使用してレコーダーに信号を送ります。多くのデッキでは、
Y 字型ケーブルやマルチケーブルを使用して
の出力を分配し、複数のトラックに録音することが可能で
ALT OUTPUT L
す。
OUTPUT R
スイッチとして使用する場合、
MAIN MIX
スイッチとして使用する場合は、
信号をトラックの 2 、4、6 、8 へ送ってください。
MUTE/ALT 3–4
MUTE/ALT 3–4
への接続が切れ、結果としてチャ
信号をトラックの 1 、3 、5 、7 へ、
バスは、Mackie
は 2 つの機能、
ALT 3–4
ALT 3–4
ALT 3–4
[9] 出力を
ALT 3–4
[9]
アウ
から
ALT
1
80-VLZ3
Page 17
20Hz100
Hz
1k
Hz
10kHz20k
Hz
–15
–10
–5
0
+5
+10
+15
20Hz100
Hz
1k
Hz
10kHz20k
Hz
–15
–10
–5
0
+5
+10
+15
20Hz100
Hz
1k
Hz
10kHz20k
Hz
–15
–10
–5
0
+5
+10
+15
20Hz100
Hz
1k
Hz
10kHz20k
Hz
–15
–10
–5
0
+5
+10
+15
録音状態またはインプットモードのトラックで
ALT 3–4
信号が受信され、プレイバックやセーフモードのトラック
では信号は受信されません。
ライブやミックスダウン時に、複数チャンネルのレベル
を 1 つのノブで同時にコントロールすることができると大
変便利です(サブグルーピングと呼ばれる手法です)。必要
なチャンネルを
[30] マトリクスで
CONTROL ROOM
は
れます。
ASSIGN TO MAIN MIX
は、
ALT 3–4
レベルを
ALT 3–4
ALT 3–4
ミックスにアサインし、
ALT 3–4
ボタンを押し込むと、シグナル
[10] 、そして
PHONES
[11] 出力に現
シグナルをメインミックスに戻す場合に
[33] スイッチを押してください。
にアサインされたすべてのチャンネルの全体的な
CONTROL ROOM / SUBMIX
[32] のノブによって
コントロールすることが可能になります。
同じ目的ではもう 1 つの方法があります。任意のチャン
ネルを
ALT 3–4
ミックスにアサインし、
を使用していないステレオチャンネルの
ALT 3–4
LINE IN
する方法です。けれどもこの場合、絶対にそのステレオチャ
ンネルの
MUTE/ALT 3–4
スイッチを押し込まないでくださ
い。さもないとフィードバックループに近所中の犬が吠え
たてることになるでしょう!
ALT 3–4
また、
は「SIP (ソ ロ イ ン プレ ー ス)」と 呼 ば
れる 機 能として も活躍し ま す。チャン ネルの
3–4
ス イ ッチ、 そ して
SOURCE
マ ト リク ス の
スイ ッチだ けを押 してく ださい。 そのチ ャンネ ルのみ が
CONTROL ROOM
MUTE/ALT 3–4
とヘッドフォンに現れます。
コントロールはまだ目新しいものと言え
るかもしれません。時間をかけていじってみてください。
この仕組みに慣れてしまえば何百もの利用法を思いつくこ
とでしょう!
24. PAN ノブ
PAN
は、チャンネルのシグナルが左右のアウトプットに
送られる量を決定します。モノチャンネル(1–3 チャンネル、
または 3–8 チャンネルでLインプットのみに接続されてい
る場合)では、このコントロールはパンポットとして機能
します。ステレオチャンネル(3–8 チャンネル、LとRに
ステレオ接続)の場合、
PAN
ノブは家庭用ステレオのバラ
ンスコントロールと同じように機能します。
PAN
はメインミックスと
きく影響します。例えば、
ALT 3–4
号は
ALT OUTPUT L
たは
と、信号は
スイッチ [23] の設定に従い、
MAIN OUT R
ALT 3–4
PAN
ミックスの行き先に大
ノブを左に振り切ると、信
MAIN OUT L
に供給されます。ノブを右に振り切る
ALT OUTPUT R
または
れます。
コンスタントラウドネス ! ! !
PAN
[24]
コントロールには「コンスタント
802-VLZ3 の
ラウドネス(一定の音量)」と呼ばれる設計が採用されてい
ます(深夜のディスコクラブとは無関係です!)。
を徐々に左から右へ回していくと、サウンドは同じボリュー
ム(ラウドネス)を保ちながら左から中央、そして右へと
移動します。
の
SOURCE
[9] 出力
[3] に接続
MUTE/ALT
ALT 3–4
ま
に供給さ
PAN
ノブ
例えば、あるチャンネルのパンを左(または右)に振り
切るように設定した状態で 0 dB であるなら、パンをセンター
に動かしたときに左(または右)チャンネルでおよそ 4 dB
の減衰が生じます。他社のコンパクトミキサーには、パン
がセンターの位置に来るとサウンドが非常に大きくなって
しまうものもあります。
3バンドのEQ
802-VLZ3 は 3 バンドのイコライザーを搭載しています。
LOW
シェルビングは 80 Hz 、
MID
ピークは 2.5 kHz 、HIシェ
ルビングは 12 kHz と、個々のポイントは注意深く設定さ
れました。「シェルビング」回路は、特定の周波数より上
/ 下のすべての周波数をブーストまたはカットします。例
LOW EQ
えば
ノブを右に回 して 15 dB の位置に設定する
と、80 Hz から下、聞こえない低い音までがブーストされ
ます。「ピーク」とは、特定の周波数を中心に形作られる
「丘」のようなカーブを意味します。
MID EQ
の場合は 2.5
kHz を中心に周波数が強調されます。
25. LOW EQ ノブ
80 Hz 以下の帯域を最大 15 dB
カット ま た は ブ ース ト し ます。
センターのポジ ションでフラッ
ト(ブ ースト、カ ットなし )と
なり ます。こ の周波 数帯域 を強
調するとバスド ラムやベースギ
ター、 ファッ トなシ ンセサ ウン
Low EQ
ド、セ クシー な男声 などに パン
チが加わります!
ローカット [5] スイッチを併用
する と不必要 な低音 ノイズを 排
除した上で
LOW EQ
をブースト
することが可能です。
26. MID EQ ノブ
MID
はミッドレンジの略です。
Low EQ + Low Cut
このノブで 2.5 kHz を 中 心に 最
大 15 dB のブーストまたはカッ
トが可能です。センターポジショ
ンではフラットとなります。サ
ウンドの特徴を決定する成分の
多くがこの帯域に含まれている
MID
ため、
は最もダイナミック
Mid EQ
な働きをすると考えられています。このノブを操作するこ
とによって各種の興味深い効果を得ることが可能です。
27. HI EQ ノブ
12 kHz 以 上 の帯 域 を最大 15
dB カ ッ ト ま た は ブ ー ス ト し ま
す。センターポジションではフ
ラットです。ブーストすると全
体的なサウンドに透明感が加わ
ります。シンバル音にはシュー
とい う音を加え、キー ボード や、
ボーカル、ギターなど、さらにはベーコンを焼く音!にエッ
ジを加えます。歯擦音やテープヒスを少なくするには僅か
にカットします。
High EQ
Owner’s Manual
Owner’s Manual
1
Page 18
28. AUX ノブ
LINE IN 7-8
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
1
PAN
LEVEL
POWER
RUD E
SOLO
LEVEL
SE T
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAP E
MAIN MI X
LEF T
RIGH T
0dB=0dBu
A S S I G N
T O M A I N M I X
MAIN MIX
+12dB
OO
+ 1 0 d B
O O
SEND
O O
+ 1 0
802
+ 1 2 d B
O O
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
AUX
3
4
0
2
1 5
2 0
1 0
6
3 0
1 0
7
2 0
1
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
LINE IN 5-6
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
BA L
OR
UNBA L
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
MONO
BAL
OR
UNBAL
L
R
L R
ST RETUR N
B A L / U N B A L
L
3
ALT OUTPUT
R
4
B A L / U N B A L
L
R
B A L / U N B A L
L
R
PRE
POST
+4
MIC
AUX
MASTER
O O
+ 2 0
STEREO
RETURN
L O W C U T
1 0 0 H z
1 8 d B / O C T
G A I N
+ 1 5 d B - 4 5 d B
I N S E R T
L I N E I N 1 L I N E I N 3
L I N E I N 4
M I C
1
BAL
OR
UNBAL
G A I N
+ 1 5 d B - 4 5 d B
G A I N
I N S E R T
L I N E I N 2
M I C
2
M I C
3
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
X
D
R
2
M
I
C
P
R
E
M A I N
O U T P U T
L E V E L
PHANTO M
POWER
CR OUTPUT
TAPE IN TAPE OU T
L
R
L
R
PHONES
MAIN OUT BALANCED
L
R
AUX SEND
B A L / U N B A L
MAIN OU T
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB
OO
AUX
3-4
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
+12dB +12dB
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
HI
12kHz
MID
2.5kHz
LOW
80Hz
EQ
PAN
LEVEL
OO
AUX
MUTE
ALT 3-4
PRE FADER
SOLO
5-6 7-8
O O
M A X
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U
+15 -15
+15 -15
+15
-15
L R
U
U
U
OO
+15
U U U
U
U U U U
U
U
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
6 0
-
1
0
d
B
V
M
I
C
G
A
I
N
0
U
6 0
M
I
C
G
A
I
N
0
6 0
2
P O W E R
O N
P O W E R
802
これらのノブを操作して、各チャンネルのシグナルの一
部をパラレルエフェクトユニットやモニターシステムなど
に送ることができます。Aux センドのレベルは、チャンネ
AUX
ルの
ノブ、さ ら に
コントロールします。
AUX MASTER SEND
[37] ノブで
802-VLZ3
節度あるEQ 設定
EQ 操作はよい結果をもたらす ばかり ではあ りませ ん。
過度の EQ 操作は混乱を導く怖れがあります。このミキサー
のイコライジング回路が強力なものとなっているのは、時
としてそれが必要とされるからです。例えばすべてのチャ
ンネルの EQ を最大に設定したらミックスは台無しとなる
でしょう。繊細なイコライジングを心掛けましょう。ノブ
は右方向(ブースト)だけでなく左方向(カット)にも設
定できることを忘れないでください。優れたアルバムを創
出する有名なエンジニアに 3 dB 以上のイコライジングを施
す人はほとんどいません。3 dB 以上の設定が必要であると
思われる場合、マイクを移動したり、他の種類のマイクと
交換してみたりなど、おそらくもっと良い別の方法がある
はずです。
これらの用途はエフェクトやモニターセンドに限られま
せん。レコーディングの別ミックスや、放送局での「マイ
ナスミックス」を作成することも可能です。Aux を
PRE
モー
ドに設定すると、これらのミックスレベルはチャンネルの
LEVEL
EQ
ドはこれらの設定に従います。
とローカ ッ ト の 設 定 に の み従 い ま す。
PRE
コントロール操作の影響を受けません。
POST
モード で の Aux は、ポスト ロ ーカット、ポ ス ト
、ポスト
LEVEL
となっています。すなわち、Aux セン
PRE
モードでの Aux は
PANとLEVEL
センドに影響を与えません。
Aux のセンドレベルの範囲は、「∞ (オフ)」からセンター
の「U(ユニティーゲイン)」、そして 15 dB の追加ゲイン
までとなっています。おそらく、この追加ゲインを使用す
ることはあまりないと思われますが、その機能があること
を覚えておくとよいでしょう。
チャ ンネル 3–8 の
AUX
ノブ は、Aux センドとして送ら
れる モノ信 号(その チャン ネルの 左右の ステレ オ信号 の
ミックス)の量を決定します。つまり例えば、チャンネル
5 (L) と 6 (R) がミックスされ、1 つの
AUX
ノブによって送
られます。
まだ読んでますよね!光栄です!これから佳境に入りま
す。本当のミックスの始まりです。
EQ
は
80-VLZ3
18
Page 19
POWER
RUDE
SOLO
LEVEL
SET
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAPE
MAIN MIX
LEFT
RIGHT
0dB=0dBu
ASSIGN
TO MAIN MIX
MAIN MIX
+10dB
OO
SEND
OO
+10
802
+12dB
OO
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
3
4
0
2
15
20
10
6
30
10
7
20
ST RETUR N
B A L / U N B A L
L
3
ALT OUTPUT
R
4
B A L / U N B A L
L
R
B A L / U N B A L
L
R
PRE
POST
AUX
MASTER
OO
+20
STEREO
RETURN
PHANTO M
POWER
CR OUTPUT
PHONES
L
R
AUX SEND
B A L / U N B A L
MAIN OU T
OO
MAX
U
U
802
アウトプットセクション
Owner’s Manual
29. MAIN MIX ノブ
このノブはメインアウトプット(
TRS [16] 、RCA
を調節します。ミュートされていない(またはボリューム
がゼロでない)すべてのチャンネルと
がメインミックスに流れます。
反時計方向に振り切るとオフになります。センターでは
ユニティーゲイン、右方向に回すと最大 12 dB のゲインが
得られます。この追加ゲインを使用する必要はあまりない
と思われますが、その存在は意識しておくとよいでしょう。
曲の頭や終わりなどの全サウンドのフェードアウト効果は
このノブで行います。
30. CONTROL ROOM SOURCE マトリクス
一般的にメインミックスは観客に(ライブの場合)、ま
たはレコーダーに(ミックスダウンの場合)向けられてい
ます。でも、メインミックスを流したまま、何かメインミッ
クスと異なるものを確認する必要がある場合、どうしたら
よいでしょう? 802-VLZ3 では、エンジニアは自分が聞く
ものを選択することが可能です。ちょっとややこしいかも
しれませんが重要な機能です。シートベルトを締めて先へ
お進みください!
TAPE OUT
XLR
[17]、 1 ⁄ 4 インチ
[14])に送られる信号のレベル
STEREO RETURN
TAPE
SOURCE
ス イ ッ チ を 操 作し て、
、これらをどの組み合わせでも聞く
MAIN MIX
は、
がどんなものかはすでに理解
ALT 3–4
TAPE IN
は追加ステレオミックス
[13] 端子で受信するステレ
エ ン ジ ニ ア は
MIX、ALT 3–4、TAPE
ことができます。
されていると思います。
バスです。
オシグナルです。
SOURCE
マトリクスで選択されたソースはステレオ信
号と してコ ントロ ールル ーム、ヘ ッドフ ォンそ してメ ー
ターディスプレイに送られます。スイッチが何も押し込ま
れていない場合に、これらのアウトプットに信号は送られ
ません。従ってメーターも動作しません。
ソロ機能は例外です。ソースの選択に関わらず、チャン
SOLO
ネルの
ナルのみがコントロールルーム、
[22] スイッチを押し込んだ場合は、ソロシグ
ヘッドフォン
、メーターに
送られます。これにより、レベル設定の手順が容易なもの
となります。
TAPEとASSIGN TO MAIN MIX
警告:
ンを同 時 に 押 し込むと、
OUT
[14] の間にフィードバック経路が生じます。
TAPE IN
[13] と
これらのスイッチをオンにする際には、テープデッキの録
音状態や録音一時停止、またはインプットモニターが解除
されていること、または
CONTROL ROOM / SUBMIX
レベルのノブが反時計回りに振り切られていること(オフ)
をご確認ください。
エンジニアが活用するコントロールルーム、ヘッドフォ
ンでのシグナルを選択する方法を理解して頂けましたか?
31. PHONES ノブ
ステレオヘッドフォンに向かうシグナルのレベルを調節
するノブです。ヘッドフォンを耳に装着したり、サウンド
システムのどこかで接続を行う際は、必ずノブを下げてお
いてください。聴力保護のため、徐々にレベルを持ち上げ
てください。
[8]
スタジオモニターの音量を下げ、ヘッドフォンのみでモ
ニターする場合にも便利なノブです(オーバーダビング時、
あるいはコントロールルームにお腹を減らしたライオンが
寝ている場合など!)。
32. CONTROL ROOM/SUBMIX ノブ
このノブは
トレ ベルをコ ントロールしま す。レンジ は「∞ (オフ )」
からセンターの「U(ユニティーゲイン)」、そして右に振
り切って 10 dB の追加ゲインまでとなっています。
SOURCEでMAIN MIX
2 つのレベルコントロール(
CONTROL ROOM / SUBMIX
ブ)を通過し、コントロールルームアンプとヘッドフォン
へ向かいます。従って、例えば「健全な」レベルを
OUT
に送り(
をコントロールルームやヘッドフォンに送る(
ROOM / SUBMIX
とが可能になります。
CONTROL ROOM
が選択されてい る場合、信号は
MAIN MIX
MAIN MIX
ノブは「U」の位置)、別のレベル
PHONES
ノブ、
[10] のステレオアウトプッ
[29] ノブ、そし て
ノブまたは
PHONES
ノブ を任意に 設定)こ
MAIN
[33] ボタ
TAPE
[32]
[31] ノ
MAIN
CONTROL
Owner’s Manual
1
Page 20
802-VLZ3
POWER
RUDE
SOLO
LEVEL
SET
CONTROL
ROOM
SOURCE
ALT 3-4
TAPE
MAIN MIX
LEFT
RIGHT
0dB=0dBu
ASSIGN
TO MAIN MIX
MAIN MIX
+10dB
OO
SEND
OO
+10
802
+12dB
OO
CTL ROOM/SUBMIX
PHONES
3
4
0
2
15
20
10
6
30
10
7
20
ST RETUR N
B A L / U N B A L
L
3
ALT OUTPUT
R
4
B A L / U N B A L
L
R
B A L / U N B A L
L
R
PRE
POST
AUX
MASTER
OO
+20
STEREO
RETURN
PHANTO M
POWER
CR OUTPUT
PHONES
L
R
AUX SEND
B A L / U N B A L
MAIN OU T
OO
MAX
U
U
802
ノート: ステレオチャンネル(3-8 )の場合、ソロシグナ
ルはチャンネルストリップの左(奇数チャンネル)と右(偶
数チャンネル)の合計のモノ信号となっています。
PRE-FADER SOLO
警告:
れるチャンネ ル 信 号 は、
も の で す。従 って
の位置に設定してあっても
SOLO
[22] によって送 信 さ
LEVEL
LEVEL
ノブより前の
ノ ブ が「U」 よ り 下
はそれに関与せず、ユ
ニティーゲインのシグナルをコントロールルーム、ヘッド
フォン、メーターディスプレイに送信します。結果として
これらのアウトプットにショッキングなレベルが生じるこ
ともあるので注意が必要です。
33. ASSIGN TO MAIN MIX スイッチ
例えばライブでの作業を考えてみましょう。休憩時間が
近付 きまし た。観客がざわざ わとし ないよう、スムー ズ
に CD のプレイバックを開始したいとします。「しまった、
CD プレイ ヤーを
これじゃ、メインアウトプットに音が流れない!」なんて
思うかもしれません。でも大丈夫!このボタンを押せば、
SOURCE
マトリクスで選択されたシグナルが、
ROOM / SUBMIX
ます(あたかも別のチャンネルが用意されていたかのよう
な魔法です!)。
TAPE
イン プットに接続し てあるんだ。
[32] ノブを経由して
MAIN MIX
CONTROL
へと流れ
ALT 3–4
SOLO
は
/ SUBMIX
ます(チャンネルのコントロールは働きません)。
あるいは
[22] が機能している場合には、
ノブと
ソースに何を選択したかに関わらず、
TAPE
PHONES
が選択されている場合、あるい
CONTROL ROOM
ノブでレベルをコントロールし
CONTROL ROOM
[10] の出力はどんな使い方をしても構いません。そのサウ
ンド は
MAIN OUT
[16 、17] と完 璧に同等のクオ リティ で
す。予備のメインミックス出力(すでに 3 つのメインミッ
クスが用意されていますが)として異なるレベルを設定す
ることも可能です。けれどもこの場合は注意が必要です。
SOLO
スイ ッチを絶 対に押さ ないでく ださい。
での選択を無効なものにしてしまいます。
プリフェーダーソロ(PFL )について
PRE-FADER SOLO
の様相は一変します。コントロールルームのソースとして
選択されていたものに代わり、ソロシグナルのみがコント
ロールルーム、ヘッドフォン、メーターに現れます。ソロ
のモニターレベルは
PHONES
や
[31] ノブで調整します。また、メーターに表
示されるソロレベルが何かにコントロールされることはあ
りません。この仕組みにより、モニター音量に関わらず、
チャンネルの実際のレベルを確認することが可能です。
PRE-FADER SOLO
[21] ノブの 手前でソ ロ になるこ とを意味 します。け れど
GAIN
も、
す。目的のチャンネルを素早くチェックする最適のツール
です。チャンネルの
は
[7] 、ローカット [5] 、EQ [25-27] 設定には従いま
SOLO
シグナルに影響を及ぼしません。
[22] スイッチを押し込むとミキサー
CONTROL ROOM / SUBMIX
は、チャンネルのシグナルが
PAN
[24] と
MUTE/ALT 3–4
SOURCE
[32] ノブ
LEVEL
[23] 設定
ま た、 こ の ス イ ッチ を利 用 し、
MAIN MIX
のサブミックス(
CONTROL ROOM / SUBMIX
ALT 3–4
ミ ッ ク ス を
ノブでレベルを調整)として使用することもできます。
さて、このボタンを利用するとソロに設定されたチャン
ネル を
れた機能では ないかもしれません! また、
リクスで
MAIN
リクスへの接続が中断されるので、フィードバックは生じ
ません。でも
MAIN MIX
MAIN MIX
に送 る ことも可 能ですが、あ まり望ま
を選択し ている場合 に、
ボタンを押し込むと、
MAIN MIXをMAIN MIX
MAIN MIX
SOURCE
ASSIGN TO
SOURCE
から
にアサインしたいと
思うなんて人はいませんよね?
34. RUDE SOLO ライト
ソロ 状態で あることを忘れ てしま って「ミキサーが 壊
れた!」 な んて思う こ とのない ように、点滅 する
SOLO
ライトを備えました。どこかのチャンネルで
スイッチ [22] が押し込まれると点滅します。
夜中(早朝?)の 3 時頃、マルチトラックがワイルドに
プレイバックしている のにサ ウンドがモニター できな い
・・・なんてことはありません!
35. メーター
802-VLZ3 のピークメーターは左右 2 列とも 12 個の LED
によって構成されています。驚くほどシンプルですが、そ
の反面、様々なシグナルを表示することが可能です。
SOURCE
のチャンネルもない場合、メーターに表示はありません。
でもこれらは単なる丸い凹凸ではありません!輝かしく作
動させるためにマトリクスで何かを選択するか、あるいは
SOLO
マトリクス [30] に何も選択されず、またソロ
ボタン [22] を押し込んでみてください。
マト
マト
RUDE
SOLO
0
80-VLZ3
Page 21
何故 このよ うな仕組みにな ってい るのでしょう?エ ン
ジニアがチェックする ものを メーターに表示さ せるた め
です!エン ジニアがモニターするのは
[10] 出力ま たはヘッ ドフォン [11] 出力です。 その音量 は
CONTROL ROOM / SUBMIX
ノブで調整が可能ですが、メーターに表示されるのはこれ
らのノブ以前の
の音量に関わらず、常に「実際のレベル」を表示します。
802-VLZ3 の幅広いダイナミックレンジのおかげで、メー
ターのピーク表示が –20 dB から +10 dB の間にあれば、素
晴らしいミックスを完成させることが可能です。多くのア
ンプは +10 dB でクリップを生じます。いくつかのレコー
ダーもそのレベルを許容しません。従って現実的にはピー
クを「0」から「6」の間に保つとよいでしょう。
オーディオメーターは、単にレベルが範囲内であること
を大まかに確認するツールです。ですから、小さなレベル
の時にはずーっと注目している必要はありません!
SOURCE
[32] ノブまたは
ミックスのレベルです。モニター
CONTROL ROOM
PHONES
[31]
スイッチを押し込むと、Aux センドは一般的エフェクト
センド(ポスト
す。エフェクトセンドには不可欠な設定です。ウェットの
信号レベルは常にドライの信号レベルに追随し、双方の比
率が保たれます。例えば、チャンネルのレベルを下げたの
にエフェクト音がまったく下がらないと困ります。エフェ
クト音は、チャンネルレベルの動きに追従することが望ま
れます。「ポスト
トすると外部エフェクトへ送られる Aux センドもミュート
される、ということを意味します。
LEVEL
、ポスト
MUTE/ALT 3–4
MUTE/ALT 3–4
」は、チャンネルをミュー
)となりま
37. AUX MASTER SEND ノブ
このノブは、
直前で、Aux センドの全体的レベルをコントロールします。
ノブを左に振り切るとオフ、中央でユニティーゲイン、右
に振り切ると 10 dB のゲインとなっています。追加ゲイン
はそれほど必要ないと思われますが、役立つこともあるで
しょう。
AUX SEND
[15] アウトプットに信号が届く
Owner’s Manual
Auxについて
SEND
まず、
トです。チャンネルの
ナルが分岐しま す。各チャンネルから分岐 した Aux シグ
ナ ル の総 和は、
SEND
[15] アウトプットに送られます。
この アウト プット からリ バーブ などの 外部デ バイス に
信号を供給 し ま す。 そ し て 外 部デバイスからの信号は、
STEREO RETURN
た信号は
由し、最後に
つまり、チャンネルの「ドライな」(オリジナルの)サ
ウンド は、 チャンネル か ら
クト処理 を施された「 ウエット」なサウンドは
RETURN
トがミックスされることによって素晴らしいサウンドを生
み出します。この知識とともにさらなる Aux の世界を眺め
てみましょう!
はアウトプットです。
AUX
AUX MASTER
[8] 端子からミキサーに戻します。戻っ
STEREO RETURN
MAIN MIX
[8] から
と合流します。
MAIN MIX
ノブ [28] を持ち上げるとシグ
[38] レベルコントロールを経
MAIN MIX
に送られます。ドライとウエッ
RETURN
[37] ノ ブを 経 由し、
に送ら れ、 エフェ
はインプッ
STEREO
AUX
36. PRE / POST スイッチ( AUX)
Aux センドは、ミックスにエフェクトを加えるためだけ
のものではありません。もう 1 つ、ミュージシャンが自分
の演奏を快適にモニタ ーする ことができるよう にキュ ー
ミックスをステージモニターに送る、という重要な用途が
あります。802-VLZ3 の Aux センドは両方の用途に使用す
ることが可能です。このスイッチによって使い分けます。
例えば、ボーカリストがあなたを見ながらステージモニ
ターを指してから親指を立てたとき、このノブを右に回し
てください(親指が下を向いていたら左に回しますが、そ
ういうことは滅多にありません!)。
38. STEREO RETURN ノブ
このノブは
シグナル(エフェクトプロセッサーから出力されたウェッ
トシグナル、あるいはシンセサイザーのステレオ出力など)
のレベルを調整します。幅広いレンジでシグナルレベルを
扱えるように設計されています(オフからユニティーゲイ
ン、20 dB のゲインまで)。低いレベルのエフェクトを補正
することも可能です。
通常、このノブはセンターに設定し、エフェクト側の出
力もそれらのユニティーゲイン(デバイスのマニュアルを
ご参照ください)に調整します。音量が大きすぎたり小さ
すぎたりする場合は、ミキサーのインプット側でなく、エ
フェクト以前で調整してください。その方法により、この
ノブはセンターに設定できるでしょう。
このノブを通過したシグナルは直接
STEREO RETURN
す。
3–4
スイッチを備えていません。従って、エフェクトのサ
ウンドを
力をステレオチャンネルのどれかに接続し、そのチャンネ
MUTE/ALT 3–4
ルの
ります。
STEREO RETURN
ALT 3–4
ミックスに送る場合は、エフェクトの出
スイッチをアクティブにする必要があ
[8] インプットが受信する
MAIN MIX
もイン プ ッ トですが、
に進みま
MUTE/ALT
スイッ チを押し込 ま れてない 状 態にする と、Aux セン
ドはチャンネル信号を
ダー)、そして
メインミックスのためにこれらのコントロールを操作した
場合にも、Aux センドに供給されるチャンネル信号に影響
はありません。チャンネルのレベルコントロールの設定に
左右されないので、ステージのモニターミックスに適して
います(EQ設定はすべての Aux センドに影響を及ぼしま
す)。例えるなら、バンドメンバーをハッピーにする PA 、
そしてオーディエンスをハッピーにする PA 、2 つの PA を
個別のレベルで同時にセットアップする感じです。
MUTE/ALT 3–4
LEVEL
の前(すなわちプリフェー
の前で分岐します。従って、
39. POWER LED
ミキサーが適切なコンセントに接続され、
チの上を押し込むと、
がオンとなったこと、操作準備が整ったことを知らせます。
POWER
り、この LED も消灯します。
おめでとうございます!これであなたは 802-VLZ3 の全
機能を制覇しました!ちょっと冷たいものでもいかが?マ
ニュアルにはまだ技術的な説明が残っていますが、あなた
が一服している間に逃げたりはしません!
スイッチの下を押し込むとミキサーがオフとな
POWER
LED が点灯し、内部の回路
Owner’s Manual
POWER
スイッ
1
Page 22
付録 A :サービス情報
802-VLZ3 に異常があると思 われた場合、以下のチェッ
クリストを参考にして、実際に不具合が生じているかどう
かを できる だけ確認してく ださい。 また、ウェブサイ ト
(www.mackie.com/support )もご覧く だ さ い。FAQ や文 書、
ユーザーフォーラムなど、役立つ情報が満載です。問題が
802-VLZ3
解決し、ミキサーを修理に出さずに済むかもしれません。
トラブルシューティング
チャンネルに問題がある...
• ゲインは適切に設定されていますか?
• レベルノブは上がっていますか?
• インストゥルメントスイッチは正しく設定されて
いますか?(チャンネル 1 と 2 のみ)
• 同じソース信号を他のチャンネルに接続してみて
ください。異常があると思われるチャンネルと同
じに設定してください。
• パンノブの設定をご確認ください。
• EQ とローカットスイッチもご確認ください。
出力に問題がある...
• 関連するノブを左に振り切っていませんか?
MAIN OUT
•
は他のすべてのメイン出力端子を外してみてくだ
さい。例えば、問題が 1/4 インチ
あるなら、RCA と XLR の左アウトプットを外し
てください。もし問題が解決したのであればミキ
サーに異常はありません。
• スピーカーの左に異常が見られる場合、ミキサー
のメイン出力で左右のコードを入れ替えてみてく
ださい。それでも左のスピーカーに異常がある場
合、ミキサー以外に問題があることになります。
のどれかに問題があると思われる場合
MAIN OUT L
修理
日本仕様の Mackie 製品の修理は、ラウド テクノロジー
ズ日本支社もしくは提携サービスセンターにて行っていま
す。
Mackie 製品の修理 / メンテナンスが必要な場合は、次の
手順に従ってください。
1. 前頁のトラブルシューティングの内容をチェックして
下さい。
2. テクニカルサポートに電話をするか、
Support.Japan@mackie.com
にメールをして「メンテナンス申込書」を請求してく
ださい。「メンテナンス申込書」に必要事項をご記入
の上、03-5225-6273 へ FAX をしてください。折 り 返
し RA 番号と送付先のサービスセンターが記載された
修理受付票を FAX いたします。RA 番号はサービスセ
ンターへ送付される前に必ず取得してください。
3. オーナーズマニュアルと電源コードは同梱しないでく
ださい。修理には必要がありません。
4. 本体を梱包材とともに製品パッケージに入れて、サー
ビスセンターへ送付してください。Mackie は輸送上の
ダメージを保証することができません。
5. 必ず、RA 番号が記載された修理受付票のコピーを同
梱してください。また送り状の通信欄にも、RA 番号
と商品名、シリアル番号を記載してください。RA 番
号のない修理品は受付することができません。
6. 保証内修理を行う場合には、販売店印とご購入日が明
に
記された保証書が必ず必要です。詳しくは、保証書に
記載されている保証規定をご参照ください。
ノイズ...
• チャンネル
つずつ左に絞ってください。ノイズが消えれば問
題はそのチャンネルまたは接続されたものにあり
ます。接続を外してみてください。ノイズが消え
れば原因はその接続にあります。
電源の異常...
• 付属のパワーサプライが正常な AC コンセントに
接続されていることをお確かめください。スイッ
チを 入れる とミキサーの
るはずです。
80-VLZ3
LEVELとSTEREO RETURN
POWER
LED が点 灯す
ノブを 1
ご不明な点がある場合 ...
• www.mackie.com/jp にアクセスして
サポートの項目をご覧ください。
• Support.Japan@mackie.com
までメールをお寄せください。
• テクニカルサポートセンターまで
お電話ください。
03-5225-6253(月〜金曜、 9am 〜 6pm)
1-800-898-3211
(英語、月〜金曜、7am 〜 5pm PST )
Page 23
付録 B :接続コネクタ
スリーブ
チップ
チップ スリーブ
チップ
スリーブ
2
2
3
1
1
シールド
コールド
ホット
シールド
コールド
ホット
3
シールド
コールド
ホット
3
2
1
ス リ ー ブ
チ ッ プ
チ ッ プ ス リ ー ブ
チ ッ プ
ス リ ー ブ
スリーブ
チップ スリーブ
チップ
リング
リング
チップ
スリーブ
リング
Owner’s Manual
XLRコネクタ
Mackie の ミ キサ ーは、 すべ ての マイ クイ ン プッ トに
3-pin XLR(メス)コネクタを使用しています。ピン 1 はグ
ラウンド(アース)にシールドされ、ピン 2 はオーディオ
シグナルの「ハイ」(ホットまたは正の極性)に、ピン 3 はオー
ディオシグナルの「ロー」(コールドまたは負の極性)に
接続されています(図 A )。これらすべては完全に権威あ
る AES (Audio Engineering Society )の基準に合致していま
す。
いわゆるマイクケーブルと呼ばれるものの片側、XLR タ
イプのオスのコネクタを、ミキサーの XLR ジャック(メス)
に接続します。
マイクのステレオ信号には左右それぞれにコード
を用意し、2 つのマイクプリアンプに接続してく
ださい。
ステレオマイクロフォン用のアダプタは自作して
も構い ま せん。1/4 インチ TRS ジ ャック(メス )
から 2 つの XLR プラグ(オス)へ分岐する「Y 」
字のケーブルを作成し、左右のチャンネルとして
接続します。
• アンバランス型センド&リターン回路:この場合
も「Y 」字型 の ケ ー ブルとなりま す。1/4 インチ
TRS ジャック(プラグ)のチップをシグナルのセ
ンド(ミキサーからのアウトプット)に、リング
をリターン(ミキサーのインプットに 戻す)に、
スリーブをグラウンド(アース)に接続します。
1/4インチ TSコネクタ
TS は「チップ、スリーブ」の略語です。この 2 つの接続
によってモノ 1/4 インチフォーンジャック(プラグ)とし
ての使用が可能です(図 C )。
図 A :XLR コネクタ
1/4インチ TRSコネクタ
TRS は「チップ、リング、スリーブ」の略語です。この
3 つの接続によってステレオ 1/4 インチまたはバランス型の
フォーンジャック(プラグ)としての使用が可能です(図 B )。
図 B :1/4 インチ TRS プラグ
TRS ジャック(プラグ)は色々な用途に用いられます。
•
モノバランス回路:バランス型コネクタとして使用
する場合、1/4 インチ TRS ジャック(プラグ)のチッ
プをシグナルのハイ(ホット)に、リングをシグナ
ルのロー(コールド)に、スリーブをグラウンド(アー
ス)に接続します。
• ステレオヘッドフォン、まれにステレオマイクロ
フォンや ステレオライン接続:この場合、1/4 イ
ンチ TRS ジャック(プラグ)のチップは左チャン
ネルに、リングは右チャンネルに、スリーブはグ
ラウンド(アース)に接続されます。Mackie のミ
キサーに 1 プラグタイプのステレオマイクロフォ
ンを直接接続することはできません。このような
図 C :TS プラグ
TS ジャック(プラグ)も色々な用途に用いられますが常
にアンバランスです。チップはオーディオシグナルに、ス
リーブはグラウンド(アース)に接続されます。以下に例
を挙げます:
• アンバランス型マイクロフォン
• エレクトリックギター、電子楽器
• アンバランス型ラインレベル接続
RCA コネクタ
RCA タイプのプラグ(フォノプラグとも呼ばれます)と
ジャックは家庭用ステ レオや ビデオ機器によく 見られ ま
すが、その他にも色々な用途に使用されています(図 D )。
これ らはア ンバラ ンスで あり、電 気的に は 1/4 イン チ TS
フォーンプラグ(ジャック)と同じです(図 C )。 中央の
ピンがシグナルで周囲の筒がグラウンド(アース)または
シールドです。
図 D :RCA プラグ
Owner’s Manual
3
Page 24
インサート端子
“チップ”
このプラグをミキサーの
チャンネルインサート端子へ接続
“リング”
チップ
リング
スリーブ
センド(プロセッサーへ)
リターン(プロセッサーから)
(TRSプラグ)
ダイレクト出力(マスターへの信号切断なし)
最初のクリック音まで挿入
インサート端子
インサート端子
インサート端子
ダイレクト出力(マスターへの信号は切断)
2つ目のクリック音まで完全に挿入
エフェクトループに使用
(チップ=センド、リング=リターン)
モノプラグ
モノプラグ
ステレオプラグ
4 7 m m
マイクスタンド
アダプタ用
穴3
底面パネル
2 7 3 m m
2 2 7 m m
重 量
2 . 0 k g
(TRSセンド/リターン)
Mackie の単一端子によるインサートは、3 芯の 1/4 イン
チ TRS フォーンを通じて行われます。これらはアンバラン
スですが、1 つのコネクタでミキサーアウトプット(センド)
とミキサーインプット(リターン)、両方の役割を果たし
802-VLZ3
ます(図 E )。
図 E
スリーブは双方の信号の共通グラウンド(アース)です。
ミキサーからのセンドはチップを通して外部機器に運ばれ
リングを通して戻ります。
ノート: ミキサーが出力している信号をオーバーロード
またはショートさせないでください。内部信号にも影響を
及ぼします。
ステレオインプットとリターン:
モノ、ステレオ、その他
ステレオラインインプット、そしてステレオ Aux リター
ンは、Mackie の理念(今考えたのですが・・)を示すよい
例です。その理念とは「最大の自由と最小の頭痛」すなわ
ち「最小の手間で最大の効果を」です!ジャックの使用法
によりインプットとリターンは自動的にモノあるいはステ
レオに切り替わります。その仕組みを説明しましょう。
モノシグナルは、L(
たはリターンジャックに接続します。そのシグナルは左右
両方に送られ、アサインされたバスのステレオペアの中央
に現れます。
も可能です。
PAN
MONO
)と記されたインプットま
コントロール [24] で「パンを振る」こと
インサート端子をセンドのみに使用
TS (モノ)1/4 インチプラグを、Mackie のインサートジャッ
クに半分だけ(最初にカチッと音がするところまで)差し
込んだ場合、プラグはジャックのスイッチを作動させない
ので回路のインサートループは開きません。従ってチャン
ネルのシグナルに変化はありません。そのままミキサー内
を流れ続けます。
この仕組みにより、通常の操作を妨げることなく、チャ
ンネルまたはバスのシグナルをインサート端子から外部に
供給することが可能です。
TS (モノ)1/4 インチプラグを 完全に(2 回 目のカチッ
という音がするところまで)押し込んだ場合、ジャックス
イッチが開いていわゆるダイレクトアウトの状態となりま
す。このとき、ミキサーの内部ではそのチャンネルのシグ
ナルは遮断されます(図 F )。
図 F
2 つのプラグによるステレオシグナルは、それぞれを
MONO
(
クに接続します。この場合にはRのジャックのジャックス
イッチが上記のモノ機能をオフにするのでシグナルはステ
レオとして現れます。
しか現れません。特別なイベントにのみにうってつけの洗
練されたテクニックです!
)そしてRのインプット、またはリターンジャッ
R のジャックに接続されたモノシグナルは、右のバスに
マイクスタンド
802-VLZ3 の 底 面パ
ネ ル には、 別売の マ
イク ス タ ンド ア ダプ
タを装着するための 3
つの穴(ネジ山 なし)
が用意されて います。
これにより、ミキサー
を標 準 マ イク ス タン
ド の 上に 設置し、 プ
レイ ス タ イル や お好
み に 合わ せて、そ の
高さ や 傾 きを 自 在に
調整 す る こと が 可能
です。
1. Atlas AD-11B マイクスタンドアダプタをご注文く
ださい(Atlas Sound 社が製造元であり、卸元です)。
2. 3 つの「セルフタッピン」ねじ(6-32 × 1/4 インチ)
を使用してアダプタを 402-VLZ3 の底面に固定し
ます。
内部 の回路 基板を損傷する 可能性 があるため、
1/4 インチより長 いネジを使用し ないで くださ
い。また短いネジも使用しないでください。
L
80-VLZ3
Page 25
47 mm
273 mm
227 mm
重量
2.0 kg
付録 C :技術情報
Owner’s Manual
802VLZ の仕様
メインミックスノイズ
(20 Hz–20 kHz バンド幅、チャンネル 1–3 ゲイン@ ユニティー、
チャンネルEQ フラット、全チャンネルをメインミックスにアサイ
ン、チャンネル 1 のパンは左、チャンネル2 のパンは右、チャンネ
ル3–8 はセンター)
MAIN MIX ノブとチャンネルLEVEL ノブ最小:
XLR: –95 dBu
TRS: –101 dBu
MAIN MIX ノブ@ユニティー、チャンネル LEVEL ノブ最小:
XLR: –90 dBu
TRS: –96 dBu
MAIN MIX ノブ@ユニティー、チャンネル LEVEL @ユニティー:
XLR: –84 dBu
TRS: –90 dBu
全高調波歪率(THD )
( 1 kHz @ 35 dBゲイン、 20 Hz–20 kHz バンド幅)
Mic プリ @インサート: 0.001%
アッテネーション(クロストーク)
( 0 dBuに対して 1 kHz、 20 Hz–20 kHz バンド幅、ラインイン、
1⁄ 4インチメイン出力、ゲイン @ユニティー)
MAIN MIX ノブ最小: –75 dBu
チャンネルの Alt / Muteスイッチオン: –100 dBu
チャンネルLEVEL ノブ最小: –100 dBu
周波数特性
( 30 Hz〜 30 kHz、マイクインプットから全アウトプット、 @ 60
dB ゲイン)
+0 dB/–1 dB
(10 Hz 〜100 kHz 、マイクインプットから全アウトプット、@ ユ
ニティーゲイン)
+0 dB/–3 dB
入力換算雑音(EIN )
(20 Hz–20 kHz 、マイクインプットからインサートセンドアウト、
最大ゲイン)
150Ωターミネーション: –129.5 dBu
同相成分除去比(CMRR )
(マイクインプットからインサートセンドアウト、最大ゲイン)
1 kHz: –60 dBより良好
最大レベル
マイク入力: +21 dBu
テープ出力: +22 dBu
その他の全入力: +22 dBu
メインミックスXLR出力: +28 dBu
その他の全出力: +22 dBu
インピーダンス
マイク入力: 3.4 kΩ
チャンネルインサートリターン: 5 kΩ
その他の全入力: 20 kΩ 以上
テープ出力: 1 kΩ
ヘッドフォン出力: 60 Ω
その他の全出力: 120 Ω
EQ
ハイシェルビング ±15 dB @ 12 kHz
ミッドピーク ±15 dB @ 2.5 kHz
ローシェルビング ±15 dB @ 80 Hz
消費電力
13 ワット
寸法(高さ×幅×奥行き)
273 mm × 227 mm × 47 mm
重量
パワーサプライ含む 2.5 kg
本体のみ 2.0 kg
LOUD Technologies Inc. は、新しく改良された材料や部品、製造過
程を取り入れることにより、常に製品をより良いものとする努力
をしています。そのためこれらの仕様は予告なしに変更されるこ
とがあります。
“Mackie ”、“走る男のフィギュア”は、LOUD Technologies Inc.
の登録商標です。記されたその他すべてのブランド名称はそれぞ
れの権利者の商標もしくは登録商標です。
©2007 LOUD Technologies Inc. All Rights Reserved.
Owner’s Manual
Page 26
ブロックダイアグラム
L
R
aux 1 (post)
solo(pfl)
logic
Main
solo logic
L
R
solo (p
fl)
logic
Main
Control
Room
level
Main level
L
R
Insert (Ch1-2 only)
HPF
solo
Level
Pan
solo
Level
Aux sends
Pan
Level
Tape
Left
Right
Left/3
Right/4
Aux 1 out
Aux 1 level
Phones
Control Room out
Left
Right
L sum
R sum
Alt L/3
sum
Alt R/4 sum
Aux 1 sum
solo sum
Stereo Return
L/3
R/4
Alt
aux 1 (pre)
aux 1 (post)
L/3
R/4
Alt
aux 1 (pre)
Aux 1
Tape
Meter
CD/Tape in
L
R
RUDE
SOLO
LED
Line
Line
Bal
Bal
Alt3/4
CD/Tape
Main
C/R Source
3-Band EQ
R e v 3 0 0 1 0 / 0 1 / 0 7
Alt 3/4
Main L/R
Alt 3/4
Main L/R
post
pre
C/R to Main
off
Low Cut
bypass
NOTE: Switches are shown in the default (out) position.
Mic level
+4dBu
C/R L
C/R
R
Alt out
Main
out
48V
Mono Channels
Mic
Line
Gain
+
-
Mic: 0 ~ +60dB
Line: -15 ~ +45dB
Hi-Z
L
R
3-Band EQ
LO
80 2.5K 12K
HI MID
LO
80 2.5K 12K
HI MID
LO
80 2.5K 12K
HI MID
+
-
Hybrid
channel 3/4
Ch 1/2
Global phantom
power
phantom
phantom
solo
Level Pan
Alt 3/4
Main L/R
Stereo channels
5/6 and 7/8
L
R
3-Band EQ
LO
80 2.5K 12K
HI MID
LO
80 2.5K 12K
HI MID
Phones
level
HPF
Low Cut
bypass
Mic: 0 ~ +60dB
phantom
Aux sends
Aux sends
802-VLZ3
80-VLZ3
Page 27
Owner’s Manual
Owner’s Manual
Page 28
16220 Wood-Red Road NE • Woodinville: WA 98072 • USA
United States and Canada: 800.898.3211
Europe:Asia:Central and South America: 425.487.4333
Middle East and Africa: 31.20.654.4000
Fax: 425.487.4337 • www.mackie.com
E-mail: sales@mackie.com
ラウドテクノロジーズ日本支社
〒
162-0833
東京都新宿区箪笥町 44 番地 OH 神楽坂ビル 5F
TEL.03-5225-6253 FAX.03-5225-6273
http://www.mackie.com/jp
E-mail: Support.Japan@mackie.com