Lexmark P350 series User Manual [it]

Page 1
350 Series
ユーザーズガイド
• Lexmark 350 Series について
ソフトウェアをインストールする
基本操作
写真を印刷する
写真を編集する
印刷設定を変更する
写真を保存する
パソコンに接続して使用する
メンテナンス
•Macintoshヘルプについて
困ったときは
仕様
www.lexmark.co.jp
Page 2
日本語版第 1 版 (2007 1 月)

はじめにお読みください

本書の内容の一部または全部を無断で転載することは禁止されています。
本書の内容は変更される場合があります。
本書に記載された製品およびプログラムは、予告なく変更される場合があります。
本書は内容について万全を期していますが、万一不審な点や誤り、記載漏れなどお気づ きの点がございましたら、レックスマーク カスタマーコールセンターまでご連絡くださ い(電話:03-6670-3091FAX03-6670-3092)。
本製品がユーザーにより不適当に使用されたり、本書の内容に従わずに取り扱われた場 合、また Lexmark および Lexmark 指定の者以外の第三者により修理 変更された場合に 生じた障害等については責任を負いかねます。
Lexmark、ダイヤモンドのデザインが入った Lexmark ロゴは、米国および他の国におけ る Lexmark International, Inc. の登録商標です。
その他本書中の社名や商品名は、各社の商標または登録商標です。
©Copyright 2006 Lexmark International, Inc. All rights reserved.
印刷が禁止されている文書について
紙幣、有価証券などをプリンタで印刷すると、その印刷物の使用如何に拘わら ず、法律に違反し、罰せられます。
関連法律
刑法 第 148 条、第 149 条、第 162 条 通貨及証券模造取締法 第 1 条、第 2 条 等
Page 3

製品をお使いいただく前に

本書で使用している記号
本書における記載方法を説明します。
本書では、製品を安全にお使いいただくために、以下のように警告表示を行っています。 内容をよくご理解の上で本文をお読みください。
表示 内容
記載された内容を無視して取り扱いを誤った場合、使用者が死 亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
記載された内容を無視して取り扱いを誤った場合、製品本体に 損害が発生する可能性が想定される内容を示しています。
本書では、以下のような記号を使用しています。
表示 内容
注意
参考
[(表示名)] 液晶ディスプレイやパソコンの画面に表示されるボタン名や
(アイコン)ボタン 操作パネルのボタンを表します。
『(取扱説明書名)』 『』内に記載された取扱説明書を表します。
「(タイトル)」 「」内に記載された章または節のタイトルを表します。
⇒○○ページの「□□」 ○○ページの「□□」という章または節を参照してください。
⇒○○ページ ○○ページを参照してください。
記載された内容を無視して操作した場合、予想と異なる結果 が起こる可能性がある内容を示しています。
操作の参考になることや機能上の制限などの補足説明が書か れています。
選択肢名を表します。
1
Page 4
目次
Lexmark 350 Series について
Lexmark 350 Series でできること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
各部の名称とはたらき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
取扱説明書およびソフトウェア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
メニューの一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
ソフトウェアをインストールする
ソフトウェアをインストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
ソフトウェアをパソコンから削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
基本操作
用紙をセットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
メモリカードをセットする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
USB フラッシュメモリを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
写真を印刷する
2
Bluetooth アダプタを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
操作ガイドを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
操作ガイドの説明項目一覧. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
メモリカード・USB フラッシュメモリから印刷する . . . . . . 28
デジタルカメラから印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
Bluetooth で印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
インデックス(写真の一覧)を印刷する. . . . . . . . . . . . . . . . 33
すべての写真を印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
DPOF の設定を使って印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
写真にフレームを付けて印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
Page 5
写真を編集する
明るさを調整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
写真の一部を切り取る(トリミング) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
写真を自動修整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
赤目を修整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
カラー効果を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
写真を回転させる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
印刷設定を変更する
用紙サイズを変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
写真サイズを変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
レイアウトを変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
印刷品質を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
用紙の種類を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
写真を見る
液晶ディスプレイで見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
目 次
写真を保存する
写真を保存する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
パソコンに接続して使用する
ソフトウェアの便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
印刷設定(プリンタプロパティ). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
Lexmark かんたんフォトプリント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
Lexmark ソリューションナビ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
パソコンに接続して写真をフチなしで印刷する . . . . . . . . . . 58
パソコンに保存した写真を編集する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
3
Page 6
メンテナンス
インクの残量を調べる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
カートリッジのメンテナンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
カートリッジの清掃 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
テストページを印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
初期設定に戻す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
日本語を表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
節電モードに切り替わる時間を変える . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
スクリーンセーバーを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
Macintosh ヘルプについて
Macintosh ヘルプを開く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
Macintosh ヘルプの説明項目一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
困ったときは
電源のトラブルと電源ボタンの点滅 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
エラーメッセージが表示される . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
インストールのトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
写真を印刷しようとしたら. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
写真を保存しようとしたら. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
カスタマーサポートのご案内 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
4
Page 7

Lexmark 350 Series について

Lexmark 350 Series でできること

■ 本機のみでできること
パソコンに接続しなくても、以下の機能が利用できます。最初に『セットアップ ガイド』の手順に従ってセットアップを終了してください。
写真を保存デジタルカメラから印刷 メモリカードから印刷
xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx
xxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxx
xxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxx
xxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxx
Lexmark 350 Series
に つ い て
スライドショーを表示 インデックスを印刷
Bluetooth で印刷
■ パソコンに接続してできること
本機をパソコンに接続し、ソフトウェア CD-ROM からソフトウェアをインストールす ると以下の機能が利用できます。最初に『セットアップガイド』の手順に従ってセット アップを行ったあと、ソフトウェアのインストール(⇒ 11 ページ)を行ってください。
パソコンに写真を
保存
ソフトウェアの概要や機能については『ソフトウェアの便利な機能』(⇒ 54 ページ) を、各ソフトウェアの詳しい使いかたについては電子マニュアル『操作ガイド』(⇒ 26 ページ)をご覧ください。Macintosh をお使いの場合は、『Macintosh ヘルプに ついて』(⇒ 75 ページ)をご覧ください。
パソコンに保存して
いる写真を印刷
5
Page 8

各部の名称とはたらき

■ 前面
Lexmark 350 Series
に つ い て
液晶ディスプレイ
メニューや写真を表示し ます。
アクセスランプ
メモリカードをセットした 場合、データの読み込み中 に点滅・点灯します。
メモリカードスロット
メモリカードをセットし ます。
デジタルカメラ接続部
PictBridge 対応のデジタル カメラや、USB フラッシュ メモリ、Bluetooth アダプタ を接続します。
用紙サポート
印刷する用紙を支えます。
給紙口
用紙を自動的に給紙し ます。
電源ボタン
電源をオンまたはオフに
する場合に押します。
電源がオンの場合に点灯
します。
操作パネル
(⇒ 7 ページ)
排紙トレイ
排紙した用紙を受けます。
■内部
メンテナンスカバー
(開いた状態)
カートリッジを取り付ける / 取り外す場合に開きます。
6
固定カバー
カートリッジを押さえて、 固定します。
カートリッジホルダー
カートリッジを取り付け ます。
Page 9
背面
AC アダプタ接続部
AC アダプタのコードを差し 込みます。
Lexmark 350 Series
に つ い て
USB ケーブル接続部
プリンタとパソコンを接続します。
■ 操作パネル
編集ボタン
写真を編集する場合に押し ます。
戻るボタン
ひとつ前のメニューに戻ります。
メニューや設定値を保存する場
合に押します。
矢印ボタン
メニューや写真を切り替え ます。
赤目修整ボタン
赤目を修整します。
開始ボタン
印刷を開始する場合に押 します。
選択ボタン
メニューに応じて操作を続 行したり、選択する場合に 押します。
7
Page 10

取扱説明書およびソフトウェア

取扱説明書
Lexmark 350 Series
名称 内容
『セットアップガイド』 (はじめにお読みください)
『安全のためのご案内、サービ
ス・サポートのご案内』
に つ
『ユーザーズガイド』(本書) ソフトウェアのインストール方法、パソコンを使
い て
『操作ガイド』(電子マニュアル) パソコンの画面で利用するガイドです。本機をパ
参考
ソフトウェアに付属の『ヘルプ』および『Readme』(お読みください)も参照してくだ さい。
本機のセットアップの方法を説明しています。
本機を安全に使用するために重要な注意事項や サービス・サポートについて説明しています。本 機のご使用前に必ずお読みください。
用しないで利用できる機能やメンテナンスについ て説明しています。また本機のみ、およびパソコ ンから使用している場合に発生したトラブルの対 処方法も紹介しています。
ソコンに接続して利用できるいろいろな機能を説 明しています。
ソフトウェア
名称 内容
印刷設定(プリンタプロパティ) 印刷の仕上がりを詳細に設定できます
(⇒ 55 ページ)。
Lexmark かんたんフォトプリント パソコンに保存した写真を手軽にフチなし印刷で
きます(⇒ 56 ページ)。
Lexmark ソリューションナビ 本機のメンテナンスに使用します。また操作方法
および困ったときの対処方法も紹介しています
(⇒ 57 ページ)。
Lexmark ツールバー Internet Explorer に表示した画面を印刷するときに
使用します。
8
Page 11

メニューの一覧

本機の ボタンを押して電源をオンにすると、液晶ディスプレイに初期画面が表示さ れます。初期画面で ボタンを押し、以下のメニューを選択します。
初期画面
Lexmark 350 Series
写真の印刷表示と選択 スライドショー ツール保存
メニューの紹介
表示と選択
写真を編集する場合は、このメニューを使用します。
写真の印刷
写真をまとめて印刷する場合は、このメニューを使用します。
保存
メモリカードに保存している写真を USB フラッシュメモリに保存する場合は、このメ ニューを使用します。
スライドショー
メモリカードや USB フラッシュメモリに保存している写真を液晶ディスプレイに表示し て見る場合は、このメニューを使用します。
に つ い て
ツール
本機の標準設定やメンテナンス、印刷設定などを変更する場合は、このメニューを使用 します。
9
Page 12
メニュー項目の一覧
ボタンまたは ボタンを押してメニュー項目を選択し、 ボタンを押します。
Lexmark 350 Series
表示と選択
1
-- 明るさ
-- トリミング
保存
-- USB メモリ
-- パソコン
-- 自動修整
-- 赤目修整
に つ い て
-- カラー効果
-- 回転
-- フレーム
スライドショー
-- 写真の選択
-- 一時停止 / 中止
-- 回転
写真の印刷
-- DPOF 印刷
2
-- X 枚の写真を印刷
-- 日付を指定して印刷
-- 範囲を指定して印刷
ツール
-- 標準設定
-- 印刷設定
-- メンテナンス
-- Bluetooth 
デジタルカメラの接続時に ボタンを
-- スクリーンセーバー
押すと表示されるメニュー
PictBridge 印刷設定
10
-- 用紙サイズ
-- 写真サイズ
-- レイアウト
-- 印刷品質
-- 用紙の種類
参考
1 [表示と選択]で ボタンを押すと表示されます。 ※ 2DPOF で印刷指定した写真が保存されていないメモリカードをセットした場合、
DPOF 印刷]メニューは表示されません。
Page 13

ソフトウェアをインストールする

ソフトウェアをインストールする

Windows をお使いの場合
AC アダプタのコードの接続やカートリッジの取り付けなどのセットアップが完了してい ない場合は、はじめに『セットアップガイド』に従ってセットアップを完了してくだ さい。
USB ケーブルの接続
1
パソコン側
USB ポート マーク
本機側
1 本機とパソコンを USB ケーブルで接
続します。本機に同梱の USB ケーブ ルをご使用ください。
注意
USBポートの位置はパソコン によって異なります。USB ポートのマークをさがしてください。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す る
Windows XP の例
2 パソコンの電源をオンにし、Windows
を起動します。
3 新しいハードウェアの追加ウィザード
が表示されたら、[キャンセル]をク リックして終了します。
4 開いているソフトウェアをすべて閉じ
ます。
5 ウイルス対策ソフトウェアも、インス
トールが完了するまで停止させます。
11
Page 14
ソフトウェアのインストール
2
注意
Windows XP/2000 にソフトウェアをインストールするにはパソコンの管理者としてログ オンする必要があります。ログオン方法がわからない場合は、パソコンの管理者に相談す るか、Windows 付属の取扱説明書またはヘルプを参照してください。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す
1 ソフトウェア CD-ROM CD-ROM
ドライブにセットし、しばらく待ち ます。
2 ソフトウェアのインストール画面が表
示されたら[インストール]をクリッ クします。
3 ライセンス契約をよく読んで、インス
トールを続ける場合は[同意する]を クリックします。
しばらくすると自動的にソフトウェア のインストールが始まります。インス トールには数分かかる場合があり ます。
4[続ける]をクリックします。
12
5[いいえ]が選択されていることを確
認します。
6[続ける]をクリックします。
参考
プリンタを共有したい場合は『操作ガイ ド』を参照してください(⇒『操作ガイ ド』の「知っておきたい使いかた」)。
Page 15
7[テスト印刷]をクリックします。 8 テストページが印刷されたら、
[続ける]をクリックします。
参考
テストページが印刷されないときは、83 ページの「テストページが印刷できない」 を参照してください。
9 画面の説明をよく読み、希望するオプ
ションが選択されていることを確認し ます。
10[続ける]をクリックします。
参考
ここでユーザー登録をするにはインター ネットに接続できる環境が必要です。ま た同梱の『ユーザー登録カード』でも ユーザー登録することができます。
11 インターネットでユーザー登録を行っ
た場合は、登録の完了後ブラウザを閉 じます。
12[完了]をクリックします。 13 ウイルス対策ソフトウェアを起動しな
おします。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す る
14 ソフトウェア CD-ROM を CD-ROM
ドライブから取り出します。
取り出した CD-ROM は、大切に保管 してください。
以上でソフトウェアのインストールが 完了しました。 ソフトウェアを使ったいろいろな機能 は「ソフトウェアの便利な機能」で紹 介しています(⇒ 54 ページ)。
13
Page 16
Macintosh をお使いの場合
AC アダプタのコードの接続やカートリッジの取り付けなどのセットアップが完了してい ない場合は、はじめに『セットアップガイド』に従って、セットアップを完了してくだ さい。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す る
動作環境
USB インターフェースが標準搭載されている Mac OS X バージョン 10.3.0 以降が動作す るパソコンが必要です。最新の動作環境については Lexmark のホームページ
http://www.lexmark.co.jp)の OS 対応表にてご確認ください。
USB ケーブルの接続
1
パソコン側 USB ポートの   マーク
本機側
1 本機とパソコンを USB ケーブルで接
続します。本機に同梱の USB ケーブ ルをご使用ください。
注意
USBポートの位置はパソコン によって異なります。USB ポートのマークをさがしてください。
2 パソコンの電源をオンにし、
Macintosh を起動します。
3 開いているソフトウェアをすべて閉じ
ます。
4 ウイルス対策ソフトウェアも、インス
トールが完了するまで停止させます。
14
ソフトウェアのインストール
2
1 Lexmark 350 Series ソフトウェア
CD-ROM CD-ROM ドライブに セットし、しばらく待ちます。
デスクトップに[350 Series Installer] アイコンが表示され、しばらくすると インストール画面が開きます。
参考
開かない場合は、[350 Series Installer] アイコンをダブルクリックします。
Page 17
2Install]をダブルクリックします。
3[続ける]をクリックします。
4[続ける]をクリックします。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す る
5 ライセンス契約をよく読んで、インス
トールを続ける場合は、[続ける]を クリックします。
6 表示される画面で[同意します]をク
リックします。
7[続ける]をクリックします。
15
Page 18
8 インストール先ディスクを選択し、
[続ける]をクリックします。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す る
9[インストール]をクリックします。
10 認証画面で管理者の名前とパスワード
を入力し、[OK]をクリックします。
11 Lexmark 350 Series 設定アシスタント
の画面が表示されたら、[続ける]を クリックします。
12 認証画面で管理者の名前とパスワード
を入力し、[OK]をクリックします。
16
13 地域の設定で[日本]を選択し、
[続ける]をクリックします。
14 インターネットでユーザー登録を行う
場合は、[今すぐ登録]をクリックし ます。登録の完了後ブラウザを閉じ ます。
参考
[今すぐ登録]をクリックしてユーザー登
録をするにはインターネットに接続でき る環境が必要です。
Page 19
15 テスト印刷のアイコンをクリックし
ます。
参考
テストページが印刷されないときは、84 ページの「テストページが印刷できない」 を参照してください。
16 テストページが印刷されたら、[完了]
をクリックします。
17[ソフトウェアは正常にインストール
されました]が表示されたら、
[閉じる]をクリックします。
18 ウイルス対策ソフトウェアを起動しな
おします。
19 ソフトウェア CD-ROM を CD-ROM
ドライブから取り出します。
取り出した CD-ROM は、大切に保管 してください。
以上でソフトウェアのインストールが 完了しました。ソフトウェアの操作方 法については 75 ページの「Macintosh ヘルプについて」を参照してくだ さい。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す る
17
Page 20

ソフトウェアをパソコンから削除する

ソフトウェアに問題が発生した場合、いったんソフトウェアをパソコンから削除(アン インストール)する必要がある場合があります。困ったときは(⇒ 77 ページ)を参照し て対処方法に従ってください。アンインストールが必要な場合は、以下の方法で行い ます。
ソ フ ト ウ ェ
Windows をお使いの場合
ア を イ ン ス ト | ル す る
参考
ソフトウェアに問題が発生しない限りソフトウェアをパソコンから削除する必要はあり ません。
1 印刷ジョブをすべてキャンセルし、数
分間待ちます。
2 ソフトウェア CD-ROM CD-ROM
ドライブにセットします。
3 をクリックします。
18
4 表示されるメニューで[ソフトウェア
のアンインストール]をクリックし ます。
参考
[アンインストールプログラムが見つから
ない]というメッセージが表示された場 合は、アンインストールを行う必要はあ りません。
5 アンインストールを開始する画面で
[はい]をクリックします。
参考
他のソフトウェアが開かれているという メッセージが表示された場合は、表示さ れたソフトウェアを終了してください。
Page 21
6 今すぐパソコンを再起動する場合は、
[今すぐコンピュータを再起動する]
が選択されていることを確認し[OK] をクリックします。
すぐに再起動しない場合は、[後でコ ンピュータを再起動する]を選択して から[OK]をクリックします。
注意
アンインストールを完了するには、必ず パソコンを再起動してください。
参考
アンインストールは[スタート]→
[すべてのプログラム](OS によっては [プログラム])→[Lexmark 350 Series
→[Lexmark 350 Series のアンインス トール]を選択して行うこともできます。
以上でソフトウェアのアンインストー ルが完了しました。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す る
19
Page 22
Macintosh をお使いの場合
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト | ル す る
1 印刷ジョブをすべてキャンセルし、数
分間待ちます。
2 デスクトップで[Lexmark 350
Series]フォルダをダブルクリックし
ます。
3350 Series アンインストーラ]をク
リックします。
4 認証画面で管理者の名前とパスワード
を入力し、[OK]をクリックします。
5[アンインストール]をクリックし
ます。
20
6OK]をクリックします。
以上でソフトウェアのアンインストー ルが終了しました。
Page 23

基本操作

用紙をセットする

1
用紙サポートを後ろに開きます。
2 用紙サポートと排紙トレイを引き出します。
用紙サポート
排紙トレイ
3 用紙ガイドを左側に押さえ、フォトペーパーの印刷面を手前に向けて 10 枚程度
用紙サポートの右側にそろえてセットします。
用紙ガイド
印刷面
以上で用紙のセットが完了しました。
基 本 操 作
参考
用紙サポートに用紙を押し込まないようにしてください。用紙サポートに一度にセッ
トできる用紙の枚数と厚さについては「仕様」(⇒ 95 ページ)を参照してください。
ハガキをセットする場合は、インクジェット専用のフォトペーパーをご使用ください。
本機にセットする用紙は、フォトペーパーをご使用ください。本機は普通紙には対応
しておりません。使用できる用紙については「仕様」(⇒ 95 ページ)を参照してくだ さい。
21
Page 24

メモリカードをセットする

本機にメモリカードをセットすると、メモリカードに保存している写真を印刷したり、 パソコンに保存することができます。
メモリカードは種類によってセットするスロットが異なります。本機にメモリカードを セットする場合は、メモリカードの種類を確認し以下の操作を行います。
1 本機の電源がオンになっていることを確認します。
基 本
2 下図を参照してメモリカードの種類と差し込む位置を確認します。
本機で使用できる画像形式は JPEG 形式のみです。
操 作
上のスロットにセットするカード
•SDカード
マルチメディアカード
メモリースティック
メモリースティック PRO
し 込
•xDピクチャーカード
む 方 向
アダプタが必要なカード(専用のアダプタに接続する(⇒ 23 ページ))
XXXXXXX
INSERT
MEMORY STICK PRO DUO ADAPTOR
アダプタ装着状態
LOCK
XXXXXXX
アダプタ装着状態
Adaptor
mini SD カード
XXXXXXX
64MB
MEMORY STICK PRO DUO
MAGIC GATE
メモリースティックデュオ・ メモリースティック
PRO デュオ
アダプタ装着状態
scend
T
ran
LOCK
Adapter
TM
isk
Flash
MB
Trans
San
128
micro SD カード・ TransFlash カード
San
32
isk
アダプタ装着状態
MB
RS-MMC
PUSH
RS- マルチメディアカード
下のスロットにセットするカード
差 し
メモリカードスロット
込 む 方 向
コンパクトフラッシュ タイプ I & II
3 メモリカードをメモリカードスロットにセットします。
22
Page 25
4 メモリカードを正しいスロットにセットするとアクセスランプが点滅し、データの
読み込みが始まります。読み込みが終わるとアクセスランプは点灯したままになり ます。
注意
メモリカードは、一度に 2 枚セットしないでください。
専用のアダプタに接続する
以下のメモリカードを使用する場合は、必ず別売りのアダプタを使用してください。
メモリースティックデュオ /PRO デュオ用アダプタ
XXXXXXX
INSERT
MEMORY STICK PRO DUO ADAPTOR
XXXXXXX
64MB
MEMORY STICK PRO DUO
MAGIC GATE
メモリースティックデュオ
mini SD カード用
アダプタ
XXXXXXX
LOCK
Adaptor
64
MB
XXXXXXX
• mini SD カード
メモリースティック PRO
デュオ
mini SD カードおよび micro SD カード、TransFlash カード、RS- マルチメディアカード、 メモリースティック デュオ / PRO デュオをセットする場合は、必ず別売りのアダプタを 使用してください。アダプタを使用せずにメモリカードを直接メモリカードスロットに セットすると、メモリカードが取り出せなくなる場合があります。
micro SD/TransFlash
カード用アダプタ
scend
T
ran
LOCK
Adapter
d n
sce n a r
T
•micro SD カード
• TransFlash カード
•RS-マルチメディア
カード
San
isk
32
MB
RS-MMC
PUSH
RS- マルチメディア カード用アダプタ
メモリカードを取り出す
基 本 操 作
アクセスランプが点滅中でないことを確認します。
1 2 メモリカードを取り出します。
注意
アクセスランプが点滅中はメモリカードをスロットから抜いたり、本機の電源を切ったり しないでください。メモリカードのデータが破損する恐れがあります。
23
Page 26

USB フラッシュメモリを接続する

USB フラッシュメモリを接続すると、USB フラッシュメモリに保存している写真を印刷 することができます。また、メモリカードに保存している写真を USB フラッシュメモリ に保存することもできます。
USB フラッシュメモリを本機に接続する場合は、以下の操作を行います。
1 本機の電源がオンになっていることを確認します。
基 本 操 作
2 USB フラッシュメモリをデジタルカメラ接続部に接続します。
USB フラッシュメモリ
USB フラッシュメモリを取り外す
写真の印刷中、またはデータの読み込み中でないことを確認します。
1 2 USB フラッシュメモリを取り外します。
注意
印刷中は USB フラッシュメモリを抜いたり、本機の電源を切ったりしないでください。 USB フラッシュメモリのデータが破損する恐れがあります。
デジタルカメラ接続部
24
Page 27

Bluetooth アダプタを接続する

Bluetooth アダプタ(別売)を本機に接続すると Bluetooth 対応の携帯電話や PDA(携帯 情報端末)などの Bluetooth 搭載機器から写真を印刷することができます。お使いの Bluetooth 搭載機器が OPP(Object Push Profile) または SPP(Serial Port Profile) のプロ ファイルに対応していることを確認してください。詳細については、お使いの Bluetooth 搭載機器に付属の取扱説明書をご覧ください。
1 本機の電源がオンになっていることを確認します。 2 Bluetooth アダプタをデジタルカメラ接続部に接続します。
デジタルカメラ接続部
Bluetooth アダプタ
Bluetooth アダプタを取り外す
写真の印刷中、またはデータの読み込み中でないことを確認します。
1 2 Bluetooth アダプタを取り外します。
注意
印刷中は Bluetooth アダプタを抜いたり、本機の電源を切ったりしないでください。印刷 が途中で中止されます。
基 本 操 作
25
Page 28

操作ガイドを使う

『操作ガイド』はパソコンの画面で見る電子マニュアルです。本機をパソコンに接続し
て使用する場合のソフトウェアの操作方法を説明しています。
以下の方法で『操作ガイド』を[スタート]メニューから開くことができます。
[スタート]→[すべてのプログラム](OS によっては[プログラム])→ [Lexmark 350 Series]→[操作ガイド]の順にクリックします。
基 本 操 作
『操作ガイド』が開きます。
『操作ガイド』を開くと、以下の画面が表示されます。
[印刷]ボタン
ガイドの内容を印刷します。
メイン画面
画面上のアイコンまたはリンク をクリックすると詳しい説明が 表示されます。
26
Page 29

操作ガイドの説明項目一覧

基本操作 用紙のセット方法
メモリカード・USB フラッシュメモリのセット方法
印刷 メモリカード・USB フラッシュメモリの写真の印刷
パソコンの写真の印刷 写真の編集 写真をパソコンに保存 ソフトウェアから印刷 印刷設定について 印刷設定の項目
メンテナンス カートリッジの交換
プリントヘッド位置の調整 ノズルの清掃 テストページの印刷 ソリューションナビについて カートリッジの取り扱いについて
知っておきたい使いかた 通常使うプリンタに設定
印刷の中止 印刷待ちジョブの取り消し 印刷の再開 アンインストール プリンタの共有
操作ガイドについて
基 本 操 作
27
Page 30

写真を印刷する

メモリカード・USB フラッシュメモリから印刷する

以下ではメモリカードや USB フラッシュメモリに保存されている写真の中から印刷し たい写真を選択し、L 判のフォトペーパーに印刷する手順を説明します。
1 L 判のフォトペーパーをセットします(⇒ 21 ページ)。 2 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
3[表示と選択] が表示されていることを確認し、 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
写 真 を 印 刷 す る
4 写真が表示されるまで数秒待ちます。
表示と選択 を押して次へ進む。
を押して写真を表示。
( )を押して印刷する写真を選
択します。印刷するには
押してください。
を押して写真を選択。
5 ボタンを押して印刷したい写真を表示し、 ボタンを押します。
を押して写真を編集。
1
28
Page 31
写真を選択すると写真の周りに枠が表示されます。
選択を解除する場合は ボタンをもう一度押します。
6 ボタンを押して印刷枚数を選択します。
印刷枚数を減らす場合は、 ボタンを押します。
7 さらに写真を選択する場合は、手順 5 から手順 6 を繰り返します。 8 ボタンを押して、印刷する写真にすべて枠が付いているかを確認します。 9 ボタンを押します。
印刷プレビューが表示されます。
 印刷プレビュー を押して印刷。
ページ :1/11
を押して設
定を変更。
参考
印刷設定を変更する場合は、 ボタンを押して変更します。詳細については 37 ページ の「写真を編集する」を参照してください。
写 真 を 印 刷 す る
10 ボタンをもう一度押して、印刷を開始します。
選択した写真が印刷されます。
29
Page 32

デジタルカメラから印刷する

PictBridge 対応のカメラを本機に接続するとカメラから直接写真を印刷することができ ます。デジタルカメラで写真サイズや印刷品質などの設定ができない場合は、本機の印 刷品質や用紙サイズの設定に従って印刷されます。
参考
機種によっては、デジタルカメラと本機を接続する前に、デジタルカメラ側の USB
モードまたは印刷モードを選択する必要があります。
USB ハブなどの周辺機器を本機とデジタルカメラの間で使用しないでください。
•   アイコンが表示されない場合は、本機とデジタルカメラが通信していない可能性
があります。デジタルカメラの取扱説明書を参照してください。
写 真 を 印 刷 す る
1 デジタルカメラの電源をオンにします。 2 デジタルカメラに付属の USB ケーブルをデジタルカメラの USB 接続部に接続
します。
3 USB ケーブルのもう片方のプラグを本機のデジタルカメラ接続部に接続します。
デジタルカメラ接続部
注意
印刷中に USB ケーブルを抜いたり、カメラの電源をオフにしないでください。印刷が途 中で中止されます。
4 印刷設定を変更する場合は、 ボタンを押して変更します。 5 デジタルカメラ側から写真を印刷する操作を行います。
写真が印刷されます。
参考
PictBridge(ピクトブリッジ)とは、デジタルカメラで撮影した写真を直接デ ジタルカメラから印刷するための通信規格です。PictBridge 対応のデジタルカ メラであれば、メーカーや機種を問わず本機と接続して写真を印刷することが できます。
30
Page 33

Bluetooth で印刷する

Bluetooth アダプタ(別売)を本機に接続すると Bluetooth 対応の携帯電話や PDA(携帯 情報端末)などの Bluetooth 搭載機器から写真を印刷することができます。お使いの Bluetooth 搭載機器が OPP(Object Push Profile) または SPP(Serial Port Profile) のプロ ファイルに対応していることを確認してください。詳細については、お使いの Bluetooth 搭載機器に付属の取扱説明書をご覧ください。
以下では Bluetooth 対応の携帯電話から L 判のフォトペーパーに写真を印刷する方法を 説明します。
Bluetooth モードを設定する
1
1 デジタルカメラ接続部に Bluetooth アダプタを接続します(⇒ 25 ページ)。 2 ボタンを押して、[ツール] を選択します。 3 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
4 ボタンを押して、[Bluetooth]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
写 真 を 印 刷 す る
5 ボタンを押します。
Bluetooth メニューが表示されます。
Bluetooth を押し、保存して終了。
Bluetooth 有効 オン
検出モード オン 機種名   Lexmark P350-1 アドレス  00:00:00:00:00:00
31
Page 34
6Bluetooth 有効]が[オン]になっていることを確認します。 7[検出モード]が[オン]になっていることを確認します。
参考
Bluetooth 有効]と[検出モード]が[オン]になっていないと、Bluetooth で印刷でき
ません。
写真を印刷する
2
1 用紙サポートに L 判のフォトペーパーをセットします(⇒ 21 ページ)。 2 携帯電話で印刷したい写真を選択します。
写 真 を 印 刷 す る
3 携帯電話側から写真を印刷する操作を行います。
注意
印刷中は Bluetooth アダプタを抜いたり、本機の電源を切ったりしないでください。印刷 が途中で中止されます。
参考
携帯電話からの印刷手順については、携帯電話に付属の取扱説明書をご覧ください。
Bluetooth 印刷は、本機の印刷品質や用紙サイズの設定に従って印刷されます。
選択した写真が印刷されます。
32
Page 35

インデックス(写真の一覧)を印刷する

インデックス(写真の一覧)を印刷すると、メモリカード・USB フラッシュメモリに保 存されているすべての写真を紙の上で調べるのに便利です。インデックスを印刷するに は、以下の手順で行います。
縮小版
インデックス
xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx
xxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxx
xxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxx
xxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxx
用紙サイズによって インデックスのレイ アウトは異なります。
1 用紙サポートにフォトペーパーをセットします(⇒ 21 ページ)。 2 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。DPOF 設定済みのメモリカードをセットした場合は、「DPOF の 設定を使って印刷する」(⇒ 35 ページ)を参照してください。
3 ボタンを押して、[写真の印刷] を選択します。 4 ボタンを押します。 5X 枚の写真を印刷]が選択されていることを確認し、 ボタンを押します。
写真の印刷 を押して次へ進む。
X 枚の写真を印刷
日付を指定して印刷 範囲を指定して印刷
写 真 を 印 刷 す る
6 ボタンを押して、[インデックス印刷]を選択し、 ボタンを押します。
印刷サイズを選択 メニューを選択し を押す。
   L の用紙に L の写真
 ハガキハガキサイズの ...
インデックス印刷
7 ボタンを押します。
インデックスが印刷されます。
33
Page 36

すべての写真を印刷する

メモリカード・USB フラッシュメモリに保存されているすべての写真を L 判のフォト ペーパーに 1 枚ずつ印刷するには、以下の手順で行います。
1 用紙サポートに L 版のフォトペーパーをセットします(⇒ 21 ページ)。 2 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。DPOF 設定済みのメモリカードをセットした場合は、「DPOF の 設定を使って印刷する」(⇒ 35 ページ)を参照してください。
3 ボタンを押して、[写真の印刷] を選択します。 4 ボタンを押します。
写 真 を 印 刷 す る
5[X 枚の写真を印刷]が選択されていることを確認し、 ボタンを押します。
写真の印刷 を押して次へ進む。
X 枚の写真を印刷
日付を指定して印刷 範囲を指定して印刷
6L の用紙に L の写真]が選択されていることを確認し、 ボタンを押します。
印刷サイズを選択 メニューを選択し を押す。
印刷プレビューが表示されます。
7 ボタンを押します。
すべての写真が印刷されます。
34
   L の用紙に L の写真
 ハガキハガキサイズの ...
インデックス印刷
Page 37

DPOF の設定を使って印刷する

DPOF 対応のデジタルカメラは、撮った写真に印刷設定を指定することができます。 DPOF で指定できる印刷設定の規格は、お使いのデジタルカメラによって異なります。
詳細については、カメラに付属の取扱説明書をご覧ください。
1 用紙サポートにフォトペーパーをセットします(⇒ 21 ページ)。 2 DPOF 設定済みのメモリカードをセットします(⇒ 22 ページ)。 3 ボタンを押して、[写真の印刷] を選択します。 4 ボタンを押します。 5DPOF 印刷]が選択されていることを確認し、 ボタンを押します。
写真の印刷 を押して次へ進む。
DPOF 印刷 X 枚の写真を印刷
日付を指定して印刷 範囲を指定して印刷
印刷プレビューが表示されます。
 印刷プレビュー を押して印刷。
ページ :1/11
を押して設
定を変更。
参考
印刷設定を変更する場合は、 ボタンを押して変更します。詳細については 37 ページ の「写真を編集する」を参照してください。
写 真 を 印 刷 す る
6 ボタンを押します。
写真が印刷されます。
参考
DPOF(ディーポフ)とは、撮影した画像をプリントサービスやプリンタで自動的に プリントする情報を記録するための印刷形式の規格です。
35
Page 38

写真にフレームを付けて印刷する

メモリカード・USB フラッシュメモリに保存されている写真にフレームを付けて印刷す る場合は、以下の手順で行います。
1 用紙サポートにフォトペーパーをセットします(⇒ 21 ページ)。 2 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
3[表示と選択] が選択されていることを確認し、 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
写 真 を 印 刷 す る
4 写真が表示されるまで数秒待ちます。 5 ボタンを押して編集する写真を表示し、 ボタンを押します。 6 ボタンを押します。
編集メニューが表示されます。
7 ボタンを押して、[フレーム] を選択します。
を押してフレームを選択。
フレーム
を押す
8 ボタンを押します。
9 ボタンを押して、フレームを選択します。 10 ボタンを押します。 11 ボタンを押して、フレームの色を選択します。 12 ボタンを押します。 13 ボタンを押します。
印刷プレビューが表示されます。
14 ボタンを押します。
選択した写真にフレームが付いて印刷されます。
36
Page 39

写真を編集する

本機では、各写真ごとに編集することができます。
[表示と選択] メニューの ボタンから、操作を行います。
明るさを調整する(⇒ 38 ページ)
写真の一部を切り取る(トリミング)(⇒ 39 ページ)
写真を自動修整する(⇒ 41 ページ)
赤目を修整する(⇒ 42 ページ)
カラー効果を変更する(⇒ 43 ページ)
写真を回転させる(⇒ 44 ページ)
参考
印刷する前にメモリカードを取り出したり、写真の選択を解除すると、編集結果は取り 消されます。
写 真 を 編 集 す る
37
Page 40

明るさを調整する

写真の明るさを調整する場合は、以下の手順で行います。
1 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
2[表示と選択] が表示されていることを確認し、 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
3 写真が表示されるまで数秒待ちます。
4 ボタンを押して編集する写真を表示し、 ボタンを押します。
を押して写真を選択。
写 真 を 編 集 す る
5 ボタンを押します。
編集メニューが表示されます。
6 が選択されていることを確認し、 ボタンを押して明るさを調整し
ます。
を押し、保存して終了。
明るさ
7 ボタンを押して、設定を保存します。
印刷する際に、指定した明るさが使用されます。
38
Page 41

写真の一部を切り取る(トリミング)

写真の不要な部分を切り取り(トリミング)、必要な部分だけを拡大して印刷すること ができます。写真をトリミングする場合は、以下の手順で行います。
1 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
2[表示と選択] が表示されていることを確認し、 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
3 写真が表示されるまで数秒待ちます。
4 ボタンを押して編集する写真を表示し、 ボタンを押します。
5 ボタンを押します。
編集メニューが表示されます。
6 ボタンを押して、[トリミング] を選択します。
を押してトリミング。
トリミング
を押す
7 ボタンを押します。
を押し、保存して終了。
回転
90°90°
8 写真を拡大・縮小したい場合は、 ボタンを押して、 を選択します。
写 真 を 編 集 す る
9 ボタンを押して、切り取り枠の大きさを調整します。
39
Page 42
10 切り取り枠を右または左に移動したい場合は、 ボタンを押して、 を選択
します。
11 ボタンを押して調整します。 12 切り取り枠を上または下に移動したい場合は、 ボタンを押して、 を選択
します。
13 ボタンを押して調整します。 14 切り取り枠を回転させたい場合は、 ボタンを押して、 を選択します。 15 ボタンを押して調整します。 16 すべての調整が完了したら、 ボタンを押します。
設定が保存され、編集後の写真が表示されます。
印刷する際に、指定した部分が拡大されます。
写 真 を 編 集 す る
40
Page 43

写真を自動修整する

選択した写真を自動修整する場合は、以下の手順で行います。
1 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
2[表示と選択] が表示されていることを確認し、 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
3 写真が表示されるまで数秒待ちます。
4 ボタンを押して編集する写真を表示し、 ボタンを押します。
5 ボタンを押します。
編集メニューが表示されます。
6 ボタンを押して、[自動修整] を選択します。
を押し、保存して終了。
自動修整
オフ
7 ボタンを押して、自動修整を[オン]にします。
8 ボタンを押して設定を保存します。
印刷する際に、写真が自動修整されます。
写 真 を 編 集 す る
41
Page 44

赤目を修整する

フラッシュを使用してデジタルカメラで人物や動物を撮影した場合、赤目が発生するこ とがあります。赤目を修整するには、以下の手順で行います。
1 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
2[表示と選択] が表示されていることを確認し、 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
3 写真が表示されるまで数秒待ちます。
4 ボタンを押して編集する写真を表示し、 ボタンを押します。
を押し写真を選択。
写 真 を 編 集 す る
5 ボタンを押します。
印刷する際に、赤目が修整されます。
42
参考
液晶ディスプレイには、修整後の写真は表示されません。
Page 45

カラー効果を変更する

写真にカラー効果を加えると、グレーやセピアカラーで写真を印刷することができま す。カラー効果を使用する場合は、以下の手順で行います。
1 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
2[表示と選択] が表示されていることを確認し、 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
3 写真が表示されるまで数秒待ちます。
4 ボタンを押して編集する写真を表示し、 ボタンを押します。
5 ボタンを押します。
編集メニューが表示されます。
6 ボタンを押して、[カラー効果] を選択します。
を押し、保存して終了。
カラー効果
なし
7 ボタンを押して、[セピア]、[ブラウン]、[グレー]のいずれかを
選択します。
8 ボタンを押して、設定を保存します。
印刷する際に、指定したカラー効果が使用されます。
写 真 を 編 集 す る
43
Page 46

写真を回転させる

写真を回転させるには、以下の手順で行います。
1 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
2[表示と選択] が表示されていることを確認し、 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
3 写真が表示されるまで数秒待ちます。
4 ボタンを押して編集する写真を表示し、 ボタンを押します。
5 ボタンを押します。
編集メニューが表示されます。
写 真 を 編 集 す る
6 ボタンを押して、[回転] を選択します。
を押して回転。
回転
90°
7 ボタンを押して、回転方向を選択します。
8 ボタンを押します。
写真が 90 度回転し、表示されます。
44
Page 47

印刷設定を変更する

[ツール] メニューから印刷設定を変更します。印刷設定は、すべての写真に
使用されます。
用紙サイズを変更する(⇒ 46 ページ)
写真サイズを変更する(⇒ 47 ページ)
レイアウトを変更する(⇒ 48 ページ)
印刷品質を変更する(⇒ 49 ページ)
用紙の種類を変更する(⇒ 50 ページ)
印刷設定は、以下の画面からも変更できます。
[表示と選択] の印刷プレビュー画面で、 ボタンを押す。
 印刷プレビュー を押して印刷。
ページ :1/11
を押して設
定を変更。
[写真の印刷] の印刷サイズの選択 画面で、 ボタンを押して
[その他の印刷設定]を選択し、 ボタンを押す。
印刷サイズを選択 メニューを選択し を押す。
印 刷 設 定 を 変 更 す る
ハガキハガキサイズの ...
  インデックス印刷
印刷枚数       1
その他の印刷設定
デジタルカメラをデジタルカメラ接続部に接続し、 ボタンを押す。
45
Page 48

用紙サイズを変更する

用紙サポートにセットした用紙のサイズを変更する場合は、以下の手順で行います。
1 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
2 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
3 ボタンを押して、[印刷設定]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
印 刷 設 定 を 変 更 す る
4 ボタンを押します。
5[用紙サイズ]が選択されていることを確認し、 ボタンを押して、用紙
サポートにセットした用紙のサイズを選択します。
印刷設定 を押し、保存して終了。
用紙サイズ L 写真サイズ L ?  レイアウト 印刷品質
写真
6 ボタンを押します。
用紙サイズが写真サイズよりも小さい場合、[写真=用紙に設定?]のメッセージ が表示されます。
7 用紙サイズを写真サイズに合わせる場合は[はい]を選択、合わせない場合は
[いいえ]を選択し、 ボタンを押します。
すべての写真を印刷する際に、指定した用紙サイズで印刷されます。
46
Page 49

写真サイズを変更する

印刷する写真のサイズを変更する場合は、以下の手順で行います。
1 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
2 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
3 ボタンを押して、[印刷設定]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
4 ボタンを押します。
5 ボタンを押して、[写真サイズ]を選択します。
印刷設定 を押し、保存して終了。
用紙サイズ L 写真サイズ L ?  レイアウト 印刷品質
写真
6 ボタンを押して、印刷する写真サイズを選択します。
7 ボタンを押します。
写真サイズが用紙サイズよりも大きい場合、[写真=用紙に設定?]のメッセージ が表示されます。
8 写真サイズを用紙サイズに合わせる場合は[はい]を選択、合わせない場合は
[いいえ]を選択し、 ボタンを押します。
すべての写真を印刷する際に、指定した写真サイズで印刷されます。
印 刷 設 定 を 変 更 す る
47
Page 50

レイアウトを変更する

レイアウトを変更する場合は、以下の手順で行います。
1 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
2 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
3 ボタンを押して、[印刷設定]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
印 刷 設 定 を 変 更 す る
4 ボタンを押します。
5 ボタンを押して、[レイアウト]を選択します。
印刷設定
押し、保存して終了。
用紙サイズ L 写真サイズ L
?  レイアウト
自動
6 ボタンを押して、印刷するレイアウトを選択します。
7 ボタンを押します。
すべての写真を印刷する際に、指定したレイアウトで印刷されます。
48
Page 51

印刷品質を変更する

印刷品質を変更する場合は、以下の手順で行います。
1 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
2 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
3 ボタンを押して、[印刷設定]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
4 ボタンを押します。
5 ボタンを押して、[印刷品質]を選択します。
印刷設定 を押し、保存して終了。
用紙サイズ L 写真サイズ L ?  レイアウト 印刷品質
写真
6 ボタンを押して、印刷品質を選択します。
7 ボタンを押します。
すべての写真を印刷する際に、指定した印刷品質で印刷されます。
印 刷 設 定 を 変 更 す る
49
Page 52

用紙の種類を変更する

用紙サポートにセットした用紙の種類を変更する場合は、以下の手順で行います。
1 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
2 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
3 ボタンを押して、[印刷設定]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
印 刷 設 定 を 変 更 す る
4 ボタンを押します。
5 ボタンを押して、[用紙の種類]を選択します。
印刷設定
を押し、保存して終了。
?  レイアウト
印刷品質  
写真
用紙の種類
     フォトペーパー
6 ボタンを押して、用紙サポートにセットした用紙の種類を選択します。
7 ボタンを押します。
すべての写真を印刷する際に、指定した用紙の種類で印刷されます。
50
Page 53

写真を見る

液晶ディスプレイで見る

メモリカードや USB フラッシュメモリに保存している写真を液晶ディスプレイに表示し て見る場合は、以下の手順で行います。
1 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
2 ボタンを押して、[スライドショー] を選択します。
3 ボタンを押します。
ボタンの説明が表示されます。
スライドショー を押して次へ進む。
 写真の選択
 一時停止 / 中止
  回転
4 写真が表示されるまで数秒待ちます。
スライドショーが始まります。
5 スライドショーを中止する場合は、 ボタンを押します。
6 初期画面に戻る場合は、もう一度 ボタンを押します。
写 真 を 見 る
51
Page 54

写真を保存する

写真を保存する

メモリカードに保存されている写真を USB フラッシュメモリに保存することができま す。以下では SD カードに保存されている写真を選択して USB フラッシュメモリに保 存する手順を説明します。
1 SD カードを差し込みます(⇒ 22 ページ)。
2 USB フラッシュメモリを接続します(⇒ 24 ページ)。
3[デバイスの選択]が表示されていることを確認し、[SD カード]を選択
します。
デバイスの選択 デバイスを選択して を押してく
SD カード USB メモリ
4 ボタンを押します。
写 真 を 保 存 す る
5 ボタンを押して、[保存] を選択します。
6 ボタンを押します。
保存先 保存先を選択して を押してく
USB メモリ
パソコン
7USB メモリ]が選択されていることを確認し、 ボタンを押します。
参考
パソコンに接続していない場合は、保存先にパソコンを選択できません。
52
Page 55
8 ボタンを押して、[選択した写真]を選択します。
写真の保存 を押す。
すべての写真 選択した写真 範囲の指定 日付指定
9 ボタンを押します。
メモリカードに保存されている写真が表示されます。
10 ボタンを押して保存したい写真を表示し、 ボタンを押します。
写真が選択されると写真の周りに枠が表示されます。選択を解除したい場合は もう一度 ボタンを押します。
を押してコピー開始。
11 さらに写真を選択する場合は、手順 10 を繰り返します。 12 ボタンを押して、保存を開始します。
ファイルをコピー中 を押して中止。
写 真 を 保 存 す る
コピー中 ...
USB フラッシュメモリに選択した写真が保存されます。
53
Page 56

パソコンに接続して使用する

ソフトウェアの便利な機能

本機をパソコンに接続し、ソフトウェア CD-ROM からソフトウェアをインストールする と多様で便利な機能を利用することができます。最初に『セットアップガイド』の手順 に従ってセットアップを行ったあと、ソフトウェアのインストール(⇒ 11 ページ)を 行ってください。
印刷の仕上がりを詳細に設定したい
印刷方向を変えたい
印刷設定
(⇒ 55 ページ)
フチなし写真をかんたんに印刷したい
写真をかんたんに編集したい
かんたんフォトプリント
(⇒ 56 ページ)
パ ソ コ ン に 接 続 し て 使 用 す る
メンテナンスの方法が知りたい
問題の対処方法が知りたい
ソリューションナビ
(⇒ 57 ページ)
参考
各ソフトウェアの操作方法は電子マニュアル『操作ガイド』をご覧ください
(⇒ 26 ページ)。
54
Page 57

印刷設定(プリンタプロパティ)

印刷設定は印刷する文書の内容に合わせて設定を変更するためのソフトウェアです。印 刷設定ではタブを使って画面を切り替えながら印刷設定を変更します。印刷設定を開く と、以下の画面が表示されます。
[品質 / 部数]タブ
印刷品質、用紙の種類、印刷部数、逆順で印 刷、画像のシャープ化の設定を行います。
[用紙設定]タブ
用紙サイズ、印刷方向を設定します。
[オプション]メニュー
印刷ステータスのオプション変更、トラブル シューティングの表示や消耗品の注文などを 行います。
[設定の保存]メニュー
現在の設定を保存したり、保存されている設 定に戻したりします。
[ヘルプ]ボタン
印刷設定の詳しい操作方法を説明しているヘ ルプを開きます。
開きかた
1 お使いのソフトウェアの[ファイル]
メニューから印刷を実行するメニュー を選択します。
2[Lexmark 350 Series]が選択されて
Lexmark 350 Series
いることを確認します。
3[プロパティ]をクリックします(ボ
タン名はソフトウェアによって異なり ます)。
パ ソ コ ン に 接 続 し て 使 用 す る
55
Page 58

Lexmark かんたんフォトプリント

Lexmark かんたんフォトプリントでは、選択した写真を希望するサイズと枚数で簡単に 印刷することができます。Lexmark かんたんフォトプリントを開くと、以下の画面が表 示されます。
[写真のサイズ]
印刷する写真の大きさを選択します。
[印刷する用紙のサイズ]
写真を印刷する用紙のサイズを選択します。
[各写真の印刷枚数]
選択した各写真の印刷枚数を選択します。
[印刷]ボタン
現在の設定で印刷を開始します。
[プレビュー]ボタン
どのように印刷されるかを表示します。
[編集]ボタン
選択した写真の編集を行います。
パ ソ コ ン に 接 続 し て 使 用 す る
56
[ヒント]ボタン
詳しい操作方法を説明するヘルプを 表示します。
開きかた
[基本設定]ボタン
印刷品質や印刷の設定を行います。
[スタート]→[すべてのプログラム] (OS によっては[プログラム])→ [Lexmark 350 Series]→[Lexmark
かんたんフォトプリント]の順にク リックします。
Lexmark かんたんフォトプリントが開 きます。
Page 59

Lexmark ソリューションナビ

Lexmark ソリューションナビでは操作方法の説明や困ったときの対処方法、メンテナン スに必要な情報を調べることができます。Lexmark ソリューションナビを開くと、以下 の画面が表示されます。
[操作の方法]
印刷の方法を表示します。
[トラブルシューティング]
本機で発生したトラブルを解決するためのヘルプを 表示します。
インク残量
カートリッジのインク残量を表示します。
現在の状態
本機の状態を表示します。
[ヘルプ]ボタン
詳しい操作方法を説明しているヘルプを開きます。
[メンテナンス]
カートリッジのメンテナンスを行うことができます。
開きかた
[サポート]
Lexmark に問い合わせる方法を表示します。
[アドバンス]
ソフトウェアのオプションを変更したり、プリンタ の共有について調べたりすることができます。
[スタート]→[すべてのプログラム] (OS によっては[プログラム])→ [Lexmark 350 Series]→[Lexmark
ソリューションナビ]の順にクリック します。
Lexmark ソリューションナビが開き ます。
パ ソ コ ン に 接 続 し て 使 用 す る
57
Page 60

パソコンに接続して写真をフチなしで印刷する

本機をパソコンに接続し、ソフトウェア CD-ROM からソフトウェアをインストールする とパソコン側から写真を簡単にフチなし印刷することができます。以下では本機をパソ コンに接続し、Lexmark かんたんフォトプリントを使ってメモリカードに保存されてい る L 判の写真を L 判のフォトペーパーにフチなしで印刷する方法を説明します。
1 L 判のフォトペーパーをセットします
(⇒ 21 ページ)。
2 メモリカードをセットします(⇒ 22
ページ)。
パソコンの画面に Lexmark かんたん フォトプリントが表示されます。
3 メモリカードや USB フラッシュメモ
リを本機にセットしたときに、以下の 画面が表示された場合は、[キャンセ ル]をクリックします。
パ ソ コ ン に 接 続 し て 使 用 す る
4[写真の表示と印刷]をクリックし
ます。
58
Page 61
5 印刷する写真をクリックします。
選択した写真にはチェックマークが表 示されます。
6[写真のサイズ]で[ L ]を選択し
ます。
7[印刷する用紙のサイズ]で[ L ]を
選択します。
8[各写真の印刷枚数]で印刷する写真
の枚数を選択します。
9[印刷]をクリックします。
参考
用紙の種類の選択画面が表示された場合 は、用紙サポートにセットした用紙の種 類を選択し、[OK]をクリックします。
選択した写真が印刷されます。
59
パ ソ コ ン に 接 続 し て 使 用 す る
Page 62

パソコンに保存した写真を編集する

本機をパソコンに接続し、ソフトウェア CD-ROM からソフトウェアをインストールする とパソコン側から写真を簡単に編集することができます。以下では、パソコンに保存し た写真を Lexmark かんたんフォトプリントを使って編集する方法を説明します。
1 Lexmark かんたんフォトプリントを開
きます(⇒ 56 ページ)。
Lexmark かんたんフォトプリントが開 き、Windows の[マイ ピクチャ]に 保存されている写真が表示されます。
2 他のフォルダの写真を表示するには
[フォルダの変更]をクリックして写
真が保存されているフォルダを選択し ます。
3 編集する写真をクリックします。
パ ソ コ ン に 接 続 し て 使 用 す る
選択した写真にはチェックマークが表 示されます。
4[編集]をクリックします。
写真の編集画面が表示されます。
60
Page 63
5 編集する項目のボタンをクリックし
ます。
6 編集が終了したら、[終了]をクリッ
クします。
写真保存の画面が表示されます。
7 保存する方法を選択し、[保存]をク
リックします。
参考
写真保存の画面で[保存なしで続ける] を選択した場合、それまで行った写真の 編集は取り消されます。編集した写真を 印刷する場合は保存してから印刷を行い ます。
編集・保存した写真が写真の選択画面 に表示されます。
61
パ ソ コ ン に 接 続 し て 使 用 す る
Page 64

メンテナンス

インクの残量を調べる

インクがどれくらい残っているか確認するには、以下の手順で行います。
1 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
2 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
3 ボタンを押して、[メンテナンス]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
4 ボタンを押します。
メンテナンス メニューを選択して を押しま
メ ン テ ナ ン ス
インク残量の表示 ノズル清掃 プリントヘッド調整 テスト印刷
5[インク残量の表示]が選択されていることを確認し、 ボタンを押します。
インク残量が表示されます。
6 ボタンを押して、[メンテナンス]メニューに戻ります。
62
Page 65

カートリッジのメンテナンス

カートリッジを取り外す
1
カートリッジのインクが残り少ない場合は、以下の手順で交換します。
1 ボタンが点灯していることを確認します。
2 印刷中でないことを確認し、メンテナンスカバーを開きます。
カートリッジホルダーが自動的に右の取り付け位置に移動します。
カートリッジホルダー
3 ロックレバーを押して、固定カバーを開きます。
ロックレバー
固定カバー
4 取り付けられているカートリッジを取り外します。
5 取り外したカートリッジはリサイクルするか、処分します(⇒ 94 ページ)。
メ ン テ ナ ン ス
63
Page 66
カートリッジを準備する
2
カートリッジは、本機の購入店、家電量販店等にてお買い求めください。またレックス マークカスタマーコールセンター(⇒ 93 ページ)およびホームページ
www.lexmark.co.jp)で注文することもできます。カートリッジの商品コード[ 43 ]
または[ 45 ]を指定ください。
1 新しいカートリッジをパッケージから取り出します。
2 テープの先端をつまんで、カートリッジからプリントヘッドを保護している
テープをはがします。
テープの先端
金属の接触面
メ ン テ ナ ン ス
参考
テープをはがしていない場合は印刷されません。必ずはがしてください。
カートリッジの金属の接触面に手を触れたり、金属部分をはがしたりしないでください。 印刷できなくなる場合があります。
64
Page 67
カートリッジを取り付ける
3
1 カートリッジをカートリッジホルダーに差し込むように取り付けます。
カートリッジホルダー
2 固定カバーを「カチッ」と音がするまで押します。
3 メンテナンスカバーを閉じます。
固定カバー
メ ン テ ナ ン ス
メンテナンスカバー
65
Page 68
プリントヘッドを調整する
4
カートリッジを交換したあとは、プリントヘッドの位置を調整する必要があります。 調整を行わないときれいに印刷されない場合があります。
プリントヘッドを調整するには、以下の手順で行います。
1 L 判のフォトペーパーを用紙サポートにセットします(⇒ 21 ページ)。
注意
ここでは L 判のフォトペーパー以外の用紙は使用しないでください。プリントヘッド調整 が正しく行われません。
2[プリントヘッド調整]が表示されていることを確認します。
プリントヘッド調整
用紙をセットして を押して
ください。
3 ボタンを押します。
プリントヘッド調整パターンが印刷され、自動的にプリントヘッドが調整され ます。
メ ン テ ナ ン ス
プリントヘッド調整パターン
66
Page 69
ノズルを清掃する
5
印刷結果に白いすじが入ったり、インクで汚れたりする場合は、ノズルがつまっている 可能性があります。ノズルを清掃するには、以下の手順で行います。
1 L 判のフォトペーパーを用紙サポートにセットします(⇒ 21 ページ)。
2 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
3 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
4 ボタンを押して、[メンテナンス]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
5 ボタンを押します。
6 ボタンを押して、[ノズル清掃]を選択します。
メンテナンス メニューを選択して を押しま
インク残量の表示 ノズル清掃 プリントヘッド調整 テスト印刷
7 ボタンを押します。
ノズル清掃パターンが印刷されます。
8 ボタンを押して、[ツール]メニューに戻ります。
初期画面に戻る場合は、もう一度 ボタンを押します。
メ ン テ ナ ン ス
ノズル清掃パターン
67
Page 70

カートリッジの清掃

カートリッジのノズルと接触面に付着したインクをふき取ると印刷結果を改善すること ができます。カートリッジを清掃する場合は、以下の手順で行います。
■ ノズルのふき取り
1 本機からカートリッジを取り外します(⇒ 63 ページ)。
2 清潔な布をぬるま湯で湿らせます。
3 テーブルなどの平らな場所に布を置きます。
4 カートリッジのノズルを布に 3 秒間ほど押しあてます。
5 図に示す向きにゆっくりとカートリッジを動かし、ノズルをふきます。
6 布の汚れていないところを使用してもう一度、手順 4 と手順 5 を繰り返します。
■ 接触面のふき取り
1 布の汚れていないところを接触面に 3 秒間ほど押しあてたあと、図に示す向きに
そっとふきます。
メ ン テ ナ ン ス
接触面
2 布の汚れていないところを使用してもう一度、手順 1 を繰り返します。
3 ふいた部分が乾燥するのを待ちます。
4 カートリッジを本機に取り付けます(⇒ 65 ページ)。
5 ノズルを清掃します(⇒ 67 ページ)。
6 印刷品質が改善したか写真を印刷して確認します(⇒ 28 ページ)。
7 印刷品質が改善していない場合は、新しいカートリッジに交換してください
(⇒ 63 ページ)。
68
Page 71

テストページを印刷する

テストページを印刷することによって、本機が正しく動作しているかを確認することが できます。テストページを印刷する場合は、以下の手順で行います。
1 L 判のフォトペーパーを用紙サポートにセットします(⇒ 21 ページ)。
2 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
3 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
4 ボタンを押して、[メンテナンス]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
5 ボタンを押します。
6 ボタンを押して、[テスト印刷]を選択します。
メンテナンス メニューを選択して を押しま
インク残量の表示 ノズル清掃 プリントヘッド調整 テスト印刷
7 ボタンを押します。
テストページが印刷されます。
8 ボタンを押して、[ツール]メニューに戻ります。
初期画面に戻る場合は、もう一度 ボタンを押します。
メ ン テ ナ ン ス
テストページ
69
Page 72

初期設定に戻す

メンテナンスメニューの[初期設定へ戻す]を選択すると、以下について現在の設定が リセットされます。
用紙サイズ(⇒ L
写真サイズ(⇒ L
印刷品質(⇒写真)
レイアウト(⇒自動)
設定を初期設定にリセットする場合は、以下の手順で行います。
用紙の種類
(⇒ Lexmark PerfectFinish フォト)
節電モード(⇒ 30 分後)
写真の選択と設定
1 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
2 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
3 ボタンを押して、[メンテナンス]を選択します。
4 ボタンを押します。
5 ボタンを押して、[初期設定へ戻す]を選択します。
メンテナンス メニューを選択して を押しま
ノズル清掃
メ ン テ ナ ン ス
6 ボタンを押します。
プリントヘッド調整 テスト印刷 初期設定へ戻す
7[初期設定に戻してもよろしいですか?]が表示されたら、[はい]が選択
されていることを確認し、 ボタンを押します。
70
設定が初期設定に戻ります。
Page 73

日本語を表示する

液晶ディスプレイに日本語以外の言語が表示されている場合は、以下の手順で表示言語 を日本語にします。
1 ボタンを押して、[XXXXX を選択します。
2 ボタンを押します。
xxxxx xxxxxxxxx
XXXXXX XXXXXX XXXXXXXXX
XXXXXXXX 
3 最初の画面で、 ボタンを押します。
XXXXXXXX]メニューが表示されます。
xxxxxxxxxx xxxx xxxxxxx
XXXXXX   XXXX XXXXXX  XXXXXX   xxxxxxxx
4 ボタンを[日本語]が表示されるまで繰り返し押します。
5 ボタンを押します。
6 ボタンを押して左側を選択し、 ボタンを押します。
xxxxxxxxxx
メ ン テ ナ ン ス
XXXXXXXXX 日本語 ?
XXXX XXXX
日本語の表示に設定されます。
71
Page 74

節電モードに切り替わる時間を変える

本機では、待機中になってから節電モードに切り替わるまでの時間を 10 分後、30 分後、 60 分後、すぐに、の中から指定できます。
節電モードに切り替わると、使用電力の節約のため、液晶ディスプレイがオフになり 暗くなります。節電モード中に を押すと、再び画面が表示されます。
節電モードに切り替わる時間を変更したい場合は、以下の手順で行います。
1 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
2 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
3 ボタンを押して、[標準設定]を選択します。
ツール メニューを選択して を押しま
標準設定 印刷設定 メンテナンス
Bluetooth 
メ ン テ ナ ン ス
4 ボタンを押します。
5 ボタンを押して、[節電モード]を選択します。
標準設定 を押し、保存して終了。
言語 日本語 国 / 地域  節電モード   
6 ボタンを押して、時間を選択します。
7 ボタンを押して、新しい設定を保存します。
[ツール]メニューに戻ります。
72
30 分後
Page 75

スクリーンセーバーを設定する

本機では、お気に入りの写真をスクリーンセーバーに設定することができます。スク リーンセーバーの設定は以下の手順で行います。
1 メモリカード(⇒ 22 ページ)または、USB フラッシュメモリ(⇒ 24 ページ)
をセットします。
2 ボタンを押して、[ツール] を選択します。
3 ボタンを押します。
[ツール]メニューが表示されます。
4 ボタンを押して、[スクリーンセーバー]を選択します。
5 ボタンを押します。
6[待ち時間]が選択されていることを確認し、 ボタンを押し、待ち時間を
選択します。
スクリーンセーバー を押し、保存して終了。
待ち時間 1
スクリーンセーバーの変更
ヒント    オン
7 ボタンを押して[スクリーンセーバーの変更]を選択し、 ボタンを押し
ます。
ボタンの説明が表示されます。
参考
スクリーンセーバーをすでに設定している場合は、[写真を選択してください。]が表示 されます。すでに指定している写真をスクリーンセーバーとして残す場合は、 ボタン を押します。新しく指定しなおす場合は、 ボタンを押します。
スクリーンセーバー を押し、保存して終了。
待ち時間 1
スクリーンセーバーの変更
ヒント    オン
メ ン テ ナ ン ス
73
Page 76
8 写真が表示されるまで数秒待ちます。
9 ボタンを押して、スクリーンセーバーに指定したい写真を表示します。 10 ボタンを押します。
を押して前へ戻る。
選択を解除する場合は ボタンをもう一度押します。
さらに写真を選択する場合は、手順 9 から手順 10 を繰り返します。
参考
スクリーンセーバーに設定する写真は、4 枚まで選択できます。
11 ボタンを押します。
写真をスクリーンセーバーとして保存するメッセージが表示されます。
新しい写真の保存
X 枚の写真をプレビューして保
存するには を押して
メ ン テ ナ
12 ボタンを押します。
ン ス
スクリーンセーバーに指定した写真が表示され、[スクリーンセーバー]メニュー に戻ります。
以上でスクリーンセーバーの設定は完了しました。
ください。
13 ボタンを押すと、[ツール]メニューに戻ります。
74
Page 77

Macintosh ヘルプについて

Macintosh ヘルプを開く

以下の 2 つの方法で開くことができます。
方法 1 「プリンタ」フォルダから開く
方法 2 プリンタユーティリティから開く
1 デスクトップの[Lexmark 350
Series]フォルダをダブルクリックし
ます。
2Lexmark 350 Series Help]アイコン
をダブルクリックします。
Lexmark 350 Series Utility に表示され る画面で をクリックします。
75
Macintosh
ヘ ル プ に つ い て
Page 78

Macintosh ヘルプの説明項目一覧

プリンタの使用 用紙のセット
サポートされている用紙の種類 操作パネルを使って写真を印刷する コンピュータを使って写真の印刷・コピー・スキャンを 行う
プリンタについて パッケージの内容を確認する
プリンタの各部の名称とはたらき 操作パネルのボタンの使用 操作パネルのメニュー ソフトウェアについて
プリンタのメンテナンス カートリッジを調整する
ケーブルの接続をチェックする ノズルを清掃する カスタマサポートへの連絡 プリンタに関する情報とその入手先 印刷品質を改善する カートリッジの取り付け 消耗品の注文 カートリッジの取り扱い上の注意 テストページを印刷する Lexmark 製品のリサイクルプログラム カートリッジのインク補充について 使用済みのカートリッジを取り外す Lexmark 純正のカートリッジを使用する インクレベルを表示する ノズルと接触面に付着しているインクをふき取る
トラブルシューティング PictBridge を使用してデジタルカメラから印刷できない
液晶ディスプレイに異なる言語が表示される インクレベル デバイスがセットできない デバイスをセットしても何も動作しない
Macintosh
ヘ ル プ
用語集
安全のためのご案内
つ い て
写真の一部分しか印刷されない 写真が印刷されない 電源ボタンのランプが点灯しない 印刷速度が遅い プリンタソフトウェアがインストールできない 紙づまりと給紙不良に関するトラブルシューティング エラーメッセージ
76
Page 79

困ったときは

本機を使用中にトラブルが発生した場合は、以下を参照してトラブルに対処してくだ さい。以下の対策に従って対処してもトラブルが解決しない場合は、レックスマーク カスタマーコールセンター(⇒ 93 ページ)にお問い合わせください。
電源ボタンが点灯していますか?
はい
液晶ディスプレイにエラーメッセージが表示されていますか?
いいえ
パソコンに接続して使っていますか?
いいえ、本機のみで使っています。
写真を印刷しようとしたら(⇒ 85
ページ)
写真を保存しようとしたら(⇒ 92
ページ)
いいえ
(⇒ 78 ページ)
はい、パソコンから使っています。
インストールのトラブル(⇒ 82
ページ)
写真を印刷しようとしたら(⇒ 85
ページ)
点滅しています
(⇒ 78 ページ)
はい
(⇒ 79 ページ)
困 っ た と き は
77
Page 80

電源のトラブルと電源ボタンの点滅

■ 電源ボタンが点灯していない・電源のトラブル
症状
ボタンを押 しても ボタ ンが点灯し ない
ボタンを押 しても電源が オフになら ない
AC アダプタが外れていませんか? AC アダプタのコードを本機と電源コンセントにしっかりと差し込みま
す(⇒『セットアップガイド』の「電源を入れる」)。
● 電源コンセントが正常に機能していますか? 別の電源コンセントに AC アダプタのコードを接続してみます。または、
他の家電製品の電源プラグをコンセントに差し込んで家電製品が正常に 動作するか確認します。
ボタンを押しても電源がオフにならない場合はACアダプタのコードを電源
コンセントから抜き、本機の ボタンが消灯したら、差し込みなおします。
■ 電源ボタンが点滅している
症状
ゆっくり点滅 している
はやく点滅し ている
● 用紙サポートに用紙がセットしてありますか?
用紙切れの場合は用紙をセットし、
● 本機内部に用紙がつまっていませんか?
以下の操作を行います。 1 用紙をしっかりと持って、破らないようにていねいに給紙口から引き
出します。
2 ボタンを押します。
原因と対処方法
原因と対処方法
ボタンを押します。
困 っ た と き は
78
Page 81

エラーメッセージが表示される

以下の[原因と対処方法]に従ってください。表示されたエラーメッセージが見つから ない場合はレックスマーク カスタマーコールセンター(⇒ 93 ページ)にお問い合わせ ください。
エラー
メッセージ
カートリッジ の交換
紙づまり
用紙切れ
カートリッジ がありま せん。
調整エラー
原因と対処方法
● メンテナンスカバーが開いていませんか?
メンテナンスカバーが開いたままでは印刷できません。メンテナンスカ
バーを閉じます。
● 紙づまりが発生していませんか?
以下の操作を行います。 1 用紙をしっかりと持って、破らないようにていねいに給紙口から引き
出します。
2
ボタンを押します。
● 正しく用紙がセットされていますか? 本章の「給紙のトラブル」を参照してください(⇒ 85 ページ)。
● 用紙サポートに用紙がセットされていますか?
用紙をセットして
● カートリッジが正しく取り付けられていますか? カートリッジ(商品コード[ 43 ]または[ 45 ])をカートリッジホル
ダーに取り付けます(⇒ 65 ページ)。
● プリントヘッドを保護しているテープをはがしましたか?
カートリッジを取り外し、テープの先端をつまんでカートリッジからプ
リントヘッドを保護しているテープをはがします(⇒ 64 ページ)。
● 何も印刷されていない L 判のフォトペーパーを用紙サポートにセットしま したか?
プリントヘッド調整パターンの印刷には、未使用の L 判のフォトペー
パーを使用してください。
● インクが残り少なくなっていませんか?
カートリッジのインク残量を確認します。インクが残り少なくなってい
る場合は新しいカートリッジに交換します(⇒ 62 ページ)。
ボタンを押します(⇒ 21 ページ)。
困 っ た と き は
79
Page 82
エラー
メッセージ
原因と対処方法
ホルダー停止
カートリッジ エラー
見つかった 写真は無効 です。
無効な デバイス
困 っ た と き は
選択したデバ イスは使用で きません。
液晶ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってもトラブルが 解決しない場合は、以下の操作を行います。
1 ボタンを押して待ちます。本機が動作しない場合は、
て電源をオフにします。
2 本機の内部につまっているものがあれば取り除きます。 3 数秒間待ってから、
● 正しいカートリッジが取り付けられていますか? カートリッジ(商品コード[ 43 ]または[ 45 ])をカートリッジホル
ダーに取り付けます(⇒ 65 ページ)。
● メモリカードまたは USB フラッシュメモリに保存されている画像形式は本 機に対応していますか?
本機は、JPEG 形式のみ対応しています。他の画像形式には対応してお
りません。
● メモリカードが正しくメモリカードスロットに差し込まれていますか?
メモリカードの向きを確認してメモリカードスロットに差し込みます
(⇒ 22 ページ)。
● メモリカードまたは USB フラッシュメモリが損傷していませんか?
デジタルカメラやパソコンで確認してみます。
● メモリカードに写真が保存されていますか?
デジタルカメラにセットしてメモリカードの内容を確認し、写真が保存
されているメモリカードをセットします。
USB フラッシュメモリに写真が保存されていますか? パソコンに接続し、USB フラッシュメモリに写真が保存されているか確
認します。
● デジタルカメラ接続部に未対応のデバイスを接続していませんか? デジタルカメラ接続部に接続できるのは、PictBridge 対応のデジタルカ
メラ・USB フラッシュメモリ・Bluetooth アダプタのみです。
● デジタルカメラで正しいモードが選択されていますか? デジタルカメラの取扱説明書で、USB モードまたは印刷モードを選択す
る方法を確認します。
USB フラッシュメモリが接続されていますか?
USB フラッシュメモリを接続します(⇒ 24 ページ)。
ボタンを押して電源をオンにします。
ボタンを押し
80
Page 83
エラー
メッセージ
原因と対処方法
写真の選択
Bluetooth
アダプタが接 続されていま せん。
上記以外の メッセージが 表示される
●[表示と選択]メニューで写真を選択しましたか?
写真を選択してから、
● 印刷中に Bluetooth アダプタを取り外しましたか? 印刷中は、Bluetooth アダプタを抜かないでください。印刷が途中で中止
されます。
レックスマークカスタマーコールセンターまでお問い合わせください(⇒ 93 ページ)。
ボタンを押します(⇒ 28 ページ)。
81
困 っ た と き は
Page 84

インストールのトラブル

Windows の場合
症状 原因と対処方法
[プリンタの接
困 っ た と き は
新しいハード ウェアの追加 ウィザードが 表示されない
ソフトウェア のインストー ル画面が表示 されない
続]画面が表 示されて、[続 ける]をク リックでき ない
USB ケーブルが外れていませんか? 同梱されている USB ケーブルを本機とパソコンの両方にしっかりと差
し込みます(⇒ 11 ページ)。
● 本機がハブやスイッチボックスなどの装置を経由してパソコンに接続され ていませんか?
本機を USB ケーブルで直接パソコンに接続します(⇒ 11 ページ)。
以下の手順でインストールの画面を開きます。
1)パソコンを再起動します。 (2)新しいハードウェアの追加ウィザード画面で[キャンセル]をクリッ
クして終了します。
3)すべてのソフトウェアを終了します。 (4)ソフトウェア CD-ROM CD-ROM ドライブからいったん取り出し、
セットしなおします。
ソフトウェアのインストール画面がなお表示されない場合はさらに以下
の操作を行います。
1)[スタート]メニューで[マイ コンピュータ]をクリックします。OS
によってはデスクトップの[マイ コンピュータ]アイコンをダブルク リックします。
2)[マイ コンピュータ]画面で CD-ROM アイコンをダブルクリックし
ます。
3CD-ROM ドライブの内容が表示された場合は[setup]アイコンをダ
ブルクリックします。
USB ケーブルが外れていませんか? 同梱されている USB ケーブルを本機とパソコンの両方にしっかりと差
し込みます(⇒ 11 ページ)。
● 本機がハブやスイッチボックスなどの装置を経由してパソコンに接続され ていませんか?
本機を USB ケーブルで直接パソコンに接続します(⇒ 11 ページ)。
82
Page 85
症状 原因と対処方法
テストページ が印刷でき ない
ボタンが点灯していますか? AC アダプタのコードを本機と、正常に機能している電源コンセントに
しっかりと差し込みます(⇒『セットアップガイド』の「電源を入れ る」)。
USB ケーブルが外れていませんか? 同梱されている USB ケーブルを本機とパソコンの両方にしっかりと差
し込みます(⇒ 11 ページ)。
● 本機がハブやスイッチボックスなどの装置を経由してパソコンに接続され ていませんか?
本機を USB ケーブルで直接パソコンに接続します。
上記の手順に従っても印刷できない場合は、ソフトウェアをいったんパソコ ンから削除(アンインストール)してから(⇒ 18 ページ)、インストールし なおします(⇒ 11 ページ)。
83
困 っ た と き は
Page 86
Macintosh の場合
症状 原因と対処方法
困 っ た と き は
ソフトウェア のインストー ル画面が表示 されない
[プリンタの
選択]画面が 表示される
テストページ が印刷でき ない
以下の手順でソフトウェアを起動します。
1)パソコンを再起動します。 (2)すべてのソフトウェアを閉じます。 (3)ソフトウェア CD-ROM CD-ROM ドライブからいったん取り出し、
セットしなおします。
4)[350 Series Installer]アイコンをダブルクリックします。
Mac OS X バージョン 10.3.0 以降のオペレーティングシステムにソフト
ウェアをインストールします(⇒ 14 ページ)。
ボタンが点灯していますか? AC アダプタのコードを本機と、正常に機能している電源コンセントに
しっかりと差し込みます(⇒『セットアップガイド』の「電源を入れ る」)。
USB ケーブルが外れていませんか? 同梱されている USB ケーブルを本機とパソコンの両方にしっかりと差
し込みます(⇒ 14 ページ)。
● 本機がハブやスイッチボックスなどの装置を経由してパソコンに接続され ていませんか?
本機を USB ケーブルで直接パソコンに接続します。
●[プリンタが応答しません]というメッセージが表示されていますか? USB ケーブルが外れている可能性があります。同梱されている USB
ケーブルを本機とパソコンの両方にしっかりと差し込んでから、プリン タリストの[350 Series]画面で[再開]をクリックします。
本機をハブやスイッチボックスなどを経由せずに直接パソコンに接続し
ます。
本機のプリントヘッドの調整が完了していない可能性があります。液晶
ディスプレイの指示に従ってプリントヘッドの調整を終了します(⇒ 66 ページ)。
ボタンが点灯していますか?
1 ボタンを押して、本機の電源をオンにします。 (2)プリンタリストの[350 Series]画面でジョブを削除します。 (3)ソフトウェアから印刷をやりなおします。
●[プリンタが選択されていません]というメッセージが表示されていませ んか?
[プリント]画面の[プリンタ]メニューから[350 Series]を選択しま
す。[プリンタ]メニューに[350 Series]が見つからない場合は、ソフ トウェアをいったんパソコンから削除(アンインストール)してから
(⇒ 20 ページ)、インストールしなおします(⇒ 14 ページ)。
84
Page 87

写真を印刷しようとしたら

■ 給紙のトラブル
症状 原因と対処方法
用紙がまった く給紙され ない
一度に何枚も 用紙が給紙さ れる
● 用紙が厚すぎる、または薄すぎませんか?
仕様のページに記載されている給紙可能な用紙の厚さを確認してくださ
い。仕様に記載されている用紙の厚さより厚みのある用紙、薄い用紙は 給紙できません(⇒ 95ページ)。
● 用紙がそっていませんか? 用紙の面をまっすぐにしてから用紙サポートにセットします(⇒ 21
ページ)。
● 本機が平らな場所に設置されていますか?
平らで安定した場所に本機を設置します。
● 本機に対応した用紙を使用していますか?
購入前に用紙のパッケージを確認し、本機に対応した用紙を使用してく
ださい。
● 用紙が互いにくっついていませんか?
用紙サポートにセットする前に用紙をよくさばきます。
● 用紙の先端が曲がったり折れたりしていませんか?
曲がったり折れたりしていないまっすぐでしわのない用紙を用紙サポー
トにセットします。
● 用紙の印刷面を手前に向けて用紙サポートにセットしていますか?
用紙のパッケージの説明をよく読んで、印刷面を確認してから用紙を
セットします(⇒ 21 ページ)。
● 用紙サポートに容量を越える用紙をセットしていませんか? 用紙サポートにセットできる用紙の枚数は 25 枚までです。25 枚以下の
用紙をセットします。
85
困 っ た と き は
Page 88
■ 印刷しようとしたら
症状 原因と対処方法
印刷しない
何も印刷され ていない用紙 が排出される
ページの一部 が空白になる
色がかすれて いる
縦の線が波
困 っ た と き は
打っている
● 用紙サポートに用紙がセットされていますか?
以下の操作を行います。 1 用紙サポートに用紙を押し込まないようにセットします
(⇒ 21 ページ)。
2 ボタンを押します。
● 紙づまりが発生していませんか?
以下の操作を行います。 1 用紙をしっかりと持って、破らないようにていねいに給紙口から引き
出します。
2 ボタンを押します。
● カートリッジにテープがついたままになっていませんか? プリントヘッドを保護しているテープをはがします(⇒ 64 ページ)。
● カートリッジのインクが空になっていませんか? カートリッジのインク残量を確認します(⇒ 62 ページ)。
● 用紙サポートにセットした用紙のサイズと、本機で設定されている用紙の サイズが合っていますか?
本機で設定されている用紙のサイズが用紙サポートにセットされている
用紙のサイズと合っているか確認します(⇒ 46 ページ)。
● カートリッジのインクが残り少なくなっていませんか?
カートリッジのインク残量を確認します。インクが残り少なくなってい
る場合は新しいカートリッジに交換します(⇒ 62 ページ)。
● カートリッジのインクが残り少なくなっていませんか?
カートリッジのインク残量を確認します。インクが残り少なくなってい
る場合は新しいカートリッジに交換します(⇒ 62 ページ)。
● カートリッジのノズルがつまっていませんか? ノズルを清掃します(⇒ 67 ページ)。
● 印刷品質が写真に設定されていますか? 印刷品質を[写真]に設定します(⇒ 49 ページ)。
● プリントヘッドの位置が正しく調整されていますか? プリントヘッドの位置を調整します(⇒ 66 ページ)。
● カートリッジのノズルがつまっていませんか? ノズルを清掃します(⇒ 67 ページ)。
86
Page 89
症状 原因と対処方法
印刷が濃す  ぎる
インクがに  じむ
ページが汚  れる
白いすじが  入る
フチなしで印 刷したいのに 余白付きで印 刷される
● 用紙にしわがありませんか?
まっすぐでしわがない用紙を使用します。
● インクが乾く前に表面にふれたり、こすったりしていませんか?
排出したばかりの用紙はインクが乾くまで上に何も重ねないでくだ
さい。
● 用紙サポートにセットした用紙のサイズと、本機で設定されている用紙の サイズが合っていますか?
本機で設定されている用紙のサイズが用紙サポートにセットされている
用紙のサイズと合っているか確認します(⇒ 46 ページ)。
● カートリッジのノズルがつまっていませんか? ノズルを清掃します(⇒ 67 ページ)。
● インクが乾く前に表面にふれたり、こすったりしていませんか?
排出したばかりの用紙はインクが乾くまで上に何も重ねないでくだ
さい。
● カートリッジのノズルがつまっていませんか? ノズルを清掃します(⇒ 67 ページ)。
● 用紙の印刷面に印刷していますか?
用紙のパッケージの説明をよく読んで、印刷面を確認してから用紙を
セットします(⇒ 21 ページ)。
● カートリッジのノズルがつまっていませんか? ノズルを清掃します(⇒ 67 ページ)。
● 用紙サポートにセットした用紙のサイズと、本機で設定されている用紙の サイズが合っていますか?
本機で設定されている用紙のサイズが用紙サポートにセットされている
用紙のサイズと合っているか確認します(⇒ 46 ページ)。
● 用紙サイズと写真サイズが合っていますか? 用紙サイズ(⇒ 46 ページ)と写真サイズ(⇒ 47 ページ)が合っている
か確認します。
87
困 っ た と き は
Page 90
症状 原因と対処方法
ピアトゥピア でプリンタを 共有できない
印刷開始まで に時間がか かる
● ホスト側のパソコンの電源と本機の電源がオンになっていますか?
パソコンと本機の電源をオンにします。
● ホスト側のパソコンとクライアント側のパソコンはネットワークに接続さ れていますか?
ホスト側のパソコンとクライアント側のパソコンはネットワークで接続
されている必要があります(⇒『操作ガイド』の「知っておきたい使い かた」)。
● ホスト側のパソコンでプリンタを共有する設定になっていますか?
ホスト側のパソコンでプリンタを共有する設定にします(⇒『操作ガイ
ド』の「知っておきたい使いかた」)。
● ホスト側とクライアント側のオペレーティングシステムが正しく組み合わ されていますか?
ホスト側とクライアント側のオペレーティングシステムを調べ、適切な
オペレーティングシステムがインストールされたパソコンに Lexmark 350 Series を接続します。
● ホスト側とクライアント側の両方のパソコンにソフトウェアがインストー ルされていますか?
ソフトウェアをインストールします(⇒ 11 ページ)。
● 印刷中ではありませんか?
印刷が終了するのを待ちます。しばらく待っても印刷が開始しない場合
はネットワーク管理者にご連絡ください。
困 っ た と き は
88
Page 91
■ メモリカードをセットしたら
症状 原因と対処方法
メモリカード の写真が液晶 ディスプレイ に表示され ない
● お使いのメモリカードは本機に対応していますか? メモリカードが本機に対応していることを確認します(⇒ 95 ページ)。
● メモリカードが正しいメモリカードスロットに正しい向きでセットされて いますか?
本書の「基本操作」の「メモリカードをセットする」を参考にして、本
機にメモリカードをセットします(⇒ 22 ページ)。
● メモリカードに写真が保存されていますか?
デジタルカメラにセットし、写真が保存されているか確認します。
● メモリカードに保存されている画像形式は本機に対応していますか? 本機は、JPEG 形式のみ対応しています。他の画像形式には対応してお
りません。
● デジタルカメラがデジタルカメラ接続部に接続されていませんか? デジタルカメラを取り外します。デジタルカメラ接続部に PictBridge
応のカメラが接続されていると、メモリカードを読み取ることはできま せん。
● メモリカードが損傷していませんか?
デジタルカメラにセットし、確認します。
● アダプタを使用せずに、以下のメモリカードをセットしていませんか? mini SD カードおよび micro SD カード、TransFlash カード、RS- マルチ
メディアカード、メモリースティック デュオ /PRO デュオ をセットす る場合は、必ず別売りのアダプタを使用してください(⇒ 22 ページ)。
89
困 っ た と き は
Page 92
USB フラッシュメモリを接続したら
症状 原因と対処方法
USB フラッ シュメモリの 写真が液晶 ディスプレイ に表示され ない
USB フラッシュメモリに写真が保存されていますか? USB フラッシュメモリをパソコンに接続し、保存されている内容を確認
します。
USB フラッシュメモリが損傷していませんか? USB フラッシュメモリが損傷している場合は読み取れない場合があり
ます。
USB フラッシュメモリに保存されている画像形式は本機に対応していま すか?
本機は、JPEG 形式のみ対応しています。他の画像形式には対応してお
りません。
困 っ た と き は
90
Page 93
■ デジタルカメラを接続したら
症状 原因と対処方法
印刷できない
● デジタルカメラは PictBridge に対応していますか?
デジタルカメラの取扱説明書で確認します。対応していない場合は、本
機に接続しても、カメラから写真を印刷することはできません。
● デジタルカメラはカメラ付属の USB ケーブルで接続されていますか? デジタルカメラに同梱されていた USB ケーブルで本機に接続します。
● デジタルカメラで正しいモードが選択されていますか? デジタルカメラの取扱説明書を参照し、USB モードまたは印刷モードを
選択する方法を確認します。
● デジタルカメラが記憶装置として設定されていますか?
デジタルカメラの取扱説明書を参照し、設定を変更します。
Bluetooth アダプタを接続したら
症状 原因と対処方法
印刷できない
Bluetooth アダプタが接続されていますか? デジタルカメラ接続部に、Bluetooth アダプタがしっかり接続されてい
るか確認します(⇒ 25ページ)。
Bluetooth 有効が[オフ]になっていませんか? Bluetooth 有効を[オン]にします(⇒ 31 ページ)。
● 検出モードが[オフ]になっていませんか? 検出モードを[オン]にします(⇒ 31 ページ)。
● お使いの携帯電話は OPP(Object Push Profile) または SPP(Serial Port Profile)のプロファイルに対応していますか?
詳細については、お使いの携帯電話の取扱説明書をご覧ください。
91
困 っ た と き は
Page 94

写真を保存しようとしたら

USB フラッシュメモリを接続したら
症状 原因と対処方法
USB フラッ シュメモリに 写真が書き込 みできない
メモリカード に写真が書き 込みできない
● 保存しようとしている写真のファイルサイズが USB フラッシュメモリの空 き容量を超えていませんか?
保存する写真の枚数を減らします。
USB フラッシュメモリが書き込み禁止になっていませんか? USB フラッシュメモリの書き込みロックを解除します。
本機を使用してメモリカードに書き込むことはできません。
困 っ た と き は
92
Page 95

カスタマーサポートのご案内

本書に沿って対処しても問題が解決しない場合は、レックスマーク カスタマーコール センターまでお問い合わせください。
レックスマーク カスタマーコールセンター
年中無休
TEL: 03-6670-3091 FAX: 03-6670-3092
(電話受付 午前9時-午後7時:
FAXは24
時間受付)
お問い合わせの前に
電話でお問い合わせいただく場合
お問い合わせの前に、『安全のためのご案内、サービス・サポートのご案内』の
「お問い合わせ票」に記入してください。担当者が速やかにトラブルの原因をつき
とめるために、記入した情報が必要になります。
•FAXでお問い合わせいただく場合
『安全のためのご案内、サービス・サポートのご案内』の「お問い合わせ票」のコ
ピーを取ってから記入し、FAX でお送りください。記入漏れがないように十分ご注 意ください。
カートリッジの購入方法
以下の方法でカートリッジをご購入できます。
弊社ホームページ経由ご購入サイトにてご注文
お近くの家電量販店等にてご購入
お電話 /FAX によるご注文
カートリッジ取り扱い店舗、お電話 /FAX 番号については弊社ホームページをご覧くだ さい。
弊社ホームページ http://www.lexmark.co.jp
困 っ た と き は
93
Page 96
カートリッジのリサイクルプログラム
Lexmark では資源の再利用のため使用済みのカートリッジを回収しております。使い終 わったカートリッジは、家電量販店などの店頭に設置したカートリッジ回収箱までお持 ちください。店頭用カートリッジ回収箱は、首都圏の家電量販店をはじめとして順次、 設置を進めております。
お近くの家電量販店などに回収箱がまだ設置されていない場合は、カートリッジをビ ニール袋などに入れ、地域の条例に従い処分してください。
困 っ た と き は
94
Page 97
仕様
外形寸法 用紙サポートを
開いた状態
本体重量 電源部・カート
リッジを含む
使用環境 電源オフ時
電源オン時
動作可能湿度
消費電力 印刷中
省エネ設計 グリーン購入法判断基準適合、パワーセーブ機能
対応 メモリカード
5
パソコン接続時 に必要なシス テム
2006 8 月現在
1 2
待機中
節電モード
電源オフ
コンパクトフラッシュ(I / II)、SD カード、マルチメディアカード、 mini SD カード(要アダプタ)、xD ピクチャーカード、メモリース ティック、メモリースティック PRO(高速転送機能は非サポー ト)、メモリースティック デュオ(要アダプタ)、 メモリースティック PRO デュオ (要アダプタ、高速転送機能は 非サポート)、micro SD カード(要アダプタ)、TransFlash カード
(要アダプタ)、RS- マルチメディアカード(要アダプタ)
OS Win XP Win 2000 Mac OS X
CPU Pentium II
メモリ(RAM
ハードディスク の空き容量
仮想メモリ
ケーブル
4
W235 mm × D261mm × H180 mm
1.84Kg
o
15 - 32
15 - 32 oC
8 - 80 %RH
(ハガキ使用の場合:40 - 80%RH
9.7 W
7.5 W
3
6.5 W
0.8 W
300 MHz
以上
128 MB 128 MB 128 MB 256 MB
500 MB 500 MB 500 MB 500 MB
300 MB 300 MB
USB
C
Pentium II 233 MHz
以上
10.3.x
G3 400 G3 500
Mac OS X
10.4.x
給紙可能枚数 25
給紙可能な厚さ
印刷対応サイズ ハガキ、L 判、A64 x 6 インチ(US ポストカード)、
0.071 - 0.381 mm
4 x 8 インチ、3.5 x 5 インチ、10 x 15 cm10 x 20 cm
仕 様
95
Page 98
印刷対応用紙の種類フォトペーパー / 光沢紙、 Lexmark ハイグレードフォトペーパー、
Lexmark PerfectFinish フォトペーパー
6
対応 Bluetooth プロファイル
1 表の電力消費量は一定時間の平均値です。瞬間の電力消費量は上記の値を上回る場
合があります。上記の表では単位時間あたりの消費量を示しているため実際の消費 量は表の数値に各モードで使用した時間をかけた値となります。全エネルギー消費 量は、各モードで使用した量の合計になります。
2 写真を印刷している状態。 ※ 3 待機中で指定した時間が経過した状態。
本機は待機中になってから節電モードが起動するまでの時間を 10 分、30 分、60 分、すぐに、の中から指定できます。節電モードは EPA が定めているスリープ モードの基準に適合しています。節電モードは待機中の電力消費量を低く抑え、エ ネルギーを節約します。
4 本機に接続した AC アダプタのコードのプラグが電源コンセントに差し込まれてい
るが、本機の電源がオフになっている状態。本機がオフになっていても少量の電力 を消費します。電力消費量をゼロにするには AC アダプタのコードのプラグを電源 コンセントから抜く必要があります。
5 mini SD カード、micro SD カード、Tra n s Fl a sh カード、RS- マルチメディアカー
ド、メモリースティック デュオ、メモリースティック PRO デュオを使用するには アダプタが必要となります。またメモリースティックの著作権保護機能には対応し ておりません。またメモリースティック PRO、メモリースティック PRO デュオの 高速転送機能、およびマジックゲートメモリステックには対応しておりません。
6Lexmark プレミアムフォトペーパーには対応しておりません。
OPP(Object Push Profile)SPP(Serial Port Profile)
仕 様
96
Page 99
索引
英数字
AC アダプタ接続部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7
Bluetooth アダプタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .31
DPOF 印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .35
Lexmark かんたんフォトプリント
. . . . . 「かんたんフォトプリント」を参照
Lexmark ソリューションナビ
. . . . . . . . .「ソリューションナビ」を参照
Lexmark ツールバー
. . . . . . . . . . . . . . . . .「ツールバー」を参照
micro SD カード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
mini SD カード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22, 23
OS 対応表. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .14
PictBridge . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
RS- マルチメディアカード . . . . . . . . . . . . 22, 23
SD カード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
TransFlash カード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
USB ケーブル接続部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7
USB フラッシュメモリ
印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .28
保存 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .52
USB ポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11, 14
USB メモリ
. . . . . . .「USB フラッシュメモリ」を参照
xD ピクチャーカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
あ行
赤目修整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .42
明るさ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .38
アクセスランプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
アダプタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .23
アダプタが必要なメモリカード . . . . . . . . . . . .23
新しいハードウェアの追加ウィザード . . . . . .11
安全のためのご案内、サービス・サポートの
ご案内 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
インク残量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .62
印刷設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
印刷設定(プリンタプロパティ) . . . . . . . . . . .55
印刷のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .86
印刷品質の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .49
インストールに必要な権限 . . . . . . . . . . . . . . . .12
インデックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .33
液晶ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
エラーメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .79
か行
カートリッジの購入方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . .93
カートリッジの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . .65
カートリッジホルダー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
回転 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .44
カスタマーコールセンター . . . . . . . . . . . . . . . .93
カラー効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43
かんたんフォトプリント . . . . . . . . . . . . . . . 8, 56
給紙口 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
警告 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
携帯電話から印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .31
固定カバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
困ったときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .77
コンパクトフラッシュ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
さ行
写真サイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .47
写真の一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .33
写真の切り取り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .39
縮小版 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .33
仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .95
消費電力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .95
初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
初期設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .70
スクリーンセーバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .73
すべての写真を印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .34
スライドショー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .51
接触面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .64
節電モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .95
節電モードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72, 73
索 引
97
Page 100
セットアップガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
操作ガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
操作パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7
ソフトウェア
アンインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . .18
印刷設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8, 55
インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .11
かんたんフォトプリント. . . . . . . . . . 8, 56
ソリューションナビ. . . . . . . . . . . . . . 8, 57
ツールバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
ソリューションナビ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8, 57
た行
対応 Bluetooth プロファイル . . . . . . . . . . . . . . .96
注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1
ツールバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
デジタルカメラ接続部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
テスト印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .69
テストページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .69
テストページの印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .69
電源オフモード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .95
トラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .77
トリミング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .39
な行
日本語の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .71
ノズル清掃パターン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .67
ノズルの清掃 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .67
ノズルのふき取り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .68
プリントヘッド調整パターン . . . . . . . . . . . . . .66
ブルートゥースアダプタ . . . . . . . . . . . . . . . . . .31
フレーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .36
ホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .93
ま行
マルチメディアカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
メモリースティック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
メモリースティック デュオ. . . . . . . . . . . . . . . .23
メモリースティック PRO . . . . . . . . . . . . . . . 22
メモリースティック PRO デュオ . . . . . . . . . . .23
メモリカード
印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .28
セット方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
メモリカードスロット . . . . . . . . . . . . . . . . . 6, 22
メモリカード専用アダプタ . . . . . . . . . . . . . . . .23
メモリカードのトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . .89
メモリカード用アダプタ . . . . . . . . . . . . . . . . . .23
メンテナンスカバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
や行
ユーザーズガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
ユーザー登録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .13
用紙サイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .46
用紙サポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
用紙の種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .50
用紙のセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .21
ら行
は行
排紙トレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
ピクトブリッジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .30
必要なシステム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .95
プリンタの共有 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .12
プリンタプロパティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .55
プリントヘッド調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .66
98
リサイクルプログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .94
レイアウトの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .48
Loading...