Gateway P-6801m, P-6861j Reference Manual [ja]

˂ʭɹ˄ˋʑʄɼʡ
i
1: はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
本書について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
『ユーザーズガイド』の利用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
Gatewayへのお問い合わせに必要な情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
Microsoft Certificate of Authenticity . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
詳細情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
2章: 各部の名称と機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5
前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
左側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
右側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
背面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
底面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
3章: 設定と起動. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .15
安全で快適に作業するために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
目の疲れを軽減する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
作業机とイスの調節 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
ノートブックPC に向かう姿勢 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
反復性過労から起こる不快感とけがの防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
ACアダプタの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
電源に関わる問題の防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
ブロードバンドモデムまたはネットワークへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
ダイアルアップモデムの接続( オプション) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
ノートブックPC の起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
スリープモードからの復帰 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
ノートブックPC の電源を切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
ノートブックPC の再起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
ステータスランプの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
キーボードの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
キーの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
システムキーの組み合わせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
指紋センサーの使用( オプション) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
TouchStripチュートリアルの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
指紋の登録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
指紋コントロールセンターの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
パスワードバンクの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
指紋センサー機能の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
EZ Pad タッチパッドの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
目次
目次
ii
マルチメディアパネルの使用( オプション) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
ウェブカメラの使用( オプション) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
輝度の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
音量の調節 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
無線通信をオンまたはオフにする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
IEEE 802.11無線通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
Bluetooth無線通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
4章: ドライブとアクセサリの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . 51
DVDドライブの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
ドライブの種類の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
DVDドライブの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
オプションのRAID の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
RAIDについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
パフォーマンスに対応するRAID 0 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
安全性に対応するRAID 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
ノートブックPC RAID の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
RAIDの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
ヘルプが必要な場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
eSATA ( 外付け SATA)ハードディスクの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
メディアマネージャの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
メディアカードの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
メディアカードの挿入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
メディアカードの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
メディアカードの取り出し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
ExpressCardの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
プリンタまたはその他の周辺機器の接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
USBデバイスの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
IEEE 1394デバイスの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
外付けディスプレイ、プロジェクタ、テレビでの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
画面のプロパティの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
プレゼンテーションで外付けディスプレイまたはプロジェクタの使用 . . 68
5章: 電源の管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
バッテリ残量の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
バッテリの再充電 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
バッテリの交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
バッテリの再較正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
バッテリの駆動時間を長くする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
バッテリのパフォーマンスを最大限に高める . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
バッテリの電力消費を抑える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
代替電源の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
電源モードの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
ノートブックPC の電源設定の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
電源プランの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
詳細設定の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
www.jp.gateway.com
iii
6: ノートブックPCを携帯した旅行 . . . . . . . . . . . . . .79
ノートブックPC の梱包 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
飛行機での旅行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
ダイヤルアップモデム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
無線接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
ファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
セキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
電源 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
その他のヒント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
7章: ノートブックPCの保守 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .85
ノートブックPC に関する注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
ノートブックPC のお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
外装のお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
キーボードの掃除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
ディスプレイのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
バッテリを長持ちさせる方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
バッテリの保管 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
CDまたは DVDのクリーニング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
プロセッサーのオーバークロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
システムのリカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
あらかじめインストールされたソフトウェアとドライバのリカバリ . . . 91
Microsoftのシステム復元機能の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
工場出荷時の状態への復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
Windows DVDを使った復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
8章: ノートブックPCのアップグレード . . . . . . . . . . 103
静電気の放電防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
メモリーモジュールの取り付けまたは交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
ハードディスクキットの交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
9章: トラブルシューティング. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
安全ガイドライン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
ファーストステップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
オーディオ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
バッテリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
CDドライブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
フロッピードライブ( 外付け) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
DVDドライブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
イーサネット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
ExpressCard . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
ファイルの管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
指紋センサー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
ハードディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
目次
iv
インターネット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
Media Center . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
メモリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
メディアマネージャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
ケーブルまたはADSL モデム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
ダイヤルアップモデム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
マウス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
有線LAN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
無線LAN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
パスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
電源 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
プリンタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
音声 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
ステータスランプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
タッチパッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
ビデオ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
電話サポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
Gatewayの顧客サポートにご連絡になる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
付録A: 法律に関する情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
索引. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
1
1
はじめに
本書について
『ユーザーズガイド』の利用について
Gateway へのお問い合わせに必要な情報
Microsoft Certificate of Authenticity
詳細情報
1 章 : はじめに
2
本書について
本書では、ご購入いただきましたGatewayノートブックPCに関す る情報および保守手順について説明します。ノートブック
PCに関
するその他の情報については、製品にインストールされた画面上 の『ユーザーズガイド』を参照してください。
『ユーザーズガイド』の利用について
本書以外に、ハードディスクには、『ユーザーズガイド』がイン ストールされています。画面上の『ユーザーズガイド』は詳細な 内容の読みやすいマニュアルで、次のトピックについて説明して います。
ヘルプとテクニカルサポート
Windowsなどのソフトウェアの使用とカスタマイズ
インターネットの使用
ファイルの保護
メディアの再生と録音
ネットワーク
画面上の『ユーザーズガイド』を利用するには:
(スタート)[すべてのプログラム][Gateway
Documentation]
の順にクリックします。
www.jp.gateway.com
3
Gatewayへのお問い合わせに必要な情報
Gateway のモデル番号とシリアル番号
お使いのノートブックPCの底面に貼られたラベルに、ノートブッ クPCの実際のモデル番号とシリアル番号が記載されています。
Gateway顧客サポートにお電話いただく場合に、この情報が必要
となります。
Microsoft Certificate of Authenticity
ノートブックPCの底面に貼られたMicrosoft Certificate of Authenticity ラベルには、オペレーティングシステムのプロダクトキーコード が記載されています。
詳細情報
お使いのノートブックPCに関する詳細については、Gateway Web サイト(www.jp.gateway.com)またはノートブックPCのラベルに 記載されたWebアドレスのサイトをご覧ください。
重要
このセクションに示されているラベルは、実際のラベルに記載される内容の 例です。ラベルに記載される情報は、注文されたモデルや機能、場所によって異な ります。
1 章 : はじめに
4
2
5
各部の名称と機能
前面
左側面
右側面
背面
底面
キーボード
ディスプレイ
2 章 : 各部の名称と機能
6
前面
コンポーネント アイコン 説明
電源ランプ
点灯-電源が入っています。
点滅-スリープモードまたはハイブリッドス リープモードになっています。
消灯-電源がオフになっています。
バッテリランプ
青色-完全に充電されています。
紫色-充電中です。
赤色が点滅-残量が大変少なくなっています。
赤色が点灯-バッテリが正常に動作していま せん。
重要
: このランプは、ノートブックPCAC電源に接
続されているか、バッテリの残量が少ないときにの み点灯します。
ディスプレイ 開閉ラッチ
開閉ラッチを押すと、ディスプレイが開きます。
無線ネットワーク スイッチ
このスイッチをスライドさせると、オプションの
IEEE 802.11無線通信およびオプションのBluetooth
線通信が有効または無効になります。詳細について は、画面上の『ユーザーズガイド』で「無線
LAN
を参照してください。 警告
: 無線周波数による通信は民間旅客機の装置の
操作を妨害する場合があります。現行の航空規制で は飛行中に無線機器の電源を切ることが義務付け られています。
IEEE 802.11およびBluetooth通信機器
は、無線通信を提供する機器の例です。
電源ランプ
ディスプレイ開閉ラッチ
バッテリランプ
無線ネットワークスイッチ
www.jp.gateway.com
7
左側面
コンポーネント アイコン 説明
Kensington
ロックスロット
このスロットにKensingtonケーブルを接続し、ノー トブック
PCを何かに固定することで、盗難を防止す
ることができます。
USBポート これらのポートにUSBデバイス(フロッピードライ
ブ、フラッシュドライブ、プリンタ、スキャナ、カ メラ、キーボード、マウスなど
)を接続します。
排気口 内部コンポーネントが冷却されます。
警告
: ノートブックPC をひざにのせて使用しない
でください。排気口がふさがれると、ノートブッ ク
PCが高温になることがあり、火傷などの原因と
なります。 注意
: 排気口をふさいだり、ものを挿入しないでく
ださい。排気口がふさがれると、ノートブック
PC
高温になることがあり、突然シャットダウンした り、修復不可能な破損が起こる可能性があります。 注意
: ノートブックPCの周辺に適度な空間を保ち、
排気口をふさがないようにしてください。ベッド、 ソファ、カーペット、またはそれらに類似するもの の上でノートブック
PCを使用しないでください。
DVDドライブ このドライブにCDまたはDVDをセットします。詳細
については、
52ページの「DVDドライブの使用」
参照してください。ノートブック
PCに搭載されたド
ライブのタイプを判断するには、ドライブトレイの プラスチックのカバーに記載されたロゴを、
52ペー
ジの「ドライブの種類の確認」で確認してください。
Kensington
ロックスロット
DVD
ドライブ
USB
ポート
排気口
2 章 : 各部の名称と機能
8
右側面
コンポーネント アイコン 説明
メディア マネージャ
このスロットにデジタルカメラ、MP3 プレイヤー、
PDA、携帯電話のメディアカードを挿入します。詳
細については、
60ページの「メディアマネージャの
使用」を参照してください。メディアマネージャは、
メモリースティック
®、メモリースティックPro
Mini SD®、マルチメディアカード™、RS-MMC、SD
メモリーカード、xDピクチャーカードに対応して います。
IEEE 1394ポート (オプション)
このオプションの4ピンIEEE 1394ポートに、デジタ ルビデオカメラまたは
MP3 プレイヤーなどの
IEEE 1394 ( 別名Firewire®またはi.Link®)デバイスを接
続します。
ExpressCard
スロット
このスロットにExpressCard/541枚挿入します。詳 細については、
62ページの「ExpressCard の使用」
を参照してください。
ヘッドフォン コネクタ
このコネクタにアンプ付きスピーカーやヘッドフォ ンを接続します。アンプ付きスピーカーまたはヘッ ドフォンを接続すると、内蔵スピーカーはオフにな ります。
マイクロフォン コネクタ
このコネクタにマイクロフォンを接続します。外付 けマイクロフォンを接続すると、内蔵マイクロフォ ンはオフになります。
USBポート このポートにUSBデバイス(フロッピードライブ、フ
ラッシュドライブ、プリンタ、スキャナ、カメラ、 キーボード、マウスなど
)を接続します。
IEEE 1394
ポート
ExpressCard
スロット
USB
ポート
メディアマネージャ
イーサネット コネクタ
マイクロフォンコネクタ
ヘッドフォンコネクタ
HDMI
出力コネクタ
eSATA
コネクタ
ディスプレイコネクタ
www.jp.gateway.com
9
イーサネット コネクタ
このコネクタにLANケーブルを接続します。ケーブ ルのもう一方の端は、ケーブルモデム、
ADSLモデ
ム、またはイーサネットネットワークコネクタに接 続します。詳細については、
20ページの「ブロード
バンドモデムまたはネットワークへの接続」を参
照してください。
HDMI出力
コネクタ
(オプション)
HDMI
このオプションのコネクタにハイデフィニションテ レビなどの
HDMI機器を接続します。詳細について
は、
65ページの「外付けディスプレイ、プロジェ
クタ、テレビでの表示」を参照してください。
eSATAコネクタ (オプション)
eSATA
このオプションのコネクタに外付けのSATAハード ディスクを接続します。
ディスプレイ コネクタ
このコネクタにディスプレイまたはプロジェクタを アナログの
VGAで接続します。詳細については、65
ページの「外付けディスプレイ、プロジェクタ、テ レビでの表示」を参照してください。
コンポーネント アイコン 説明
2 章 : 各部の名称と機能
10
背面
コンポーネント アイコン 説明
排気口 内部コンポーネントが冷却されます。
警告
: ノートブックPC をひざにのせて使用しない
でください。排気口がふさがれると、ノートブック
PCが高温になることがあり、火傷などの原因とな
ります。 注意
: 排気口をふさいだり、ものを挿入しないでく
ださい。排気口がふさがれると、ノートブック
PC
が高温になることがあり、突然シャットダウンした り、修復不可能な破損が起こる可能性があります。 注意
: ノートブックPCの周辺に適度な空間を保ち、
排気口をふさがないようにしてください。ベッド、 ソファ、カーペット、またはそれらに類似するもの の上でノートブック
PCを使用しないでください。
電源コネクタ このコネクタに
ACアダプタを接続します。
モデムコネクタ
(オプション)
このオプションのコネクタにダイヤルアップモデ ムケーブルを接続します。詳細については、
21ペー
ジの「ダイアルアップモデムの接続
(オプション)
を参照してください。
電源コネクタ
モデムコネクタ
排気口
www.jp.gateway.com
11
底面
コンポーネント アイコン 説明
メモリーベイ メモリーモジュールはこのベイに取り付けられて
います。詳細については、
105ページの「メモリー
モジュールの取り付けまたは交換」を参照してく
ださい。
バッテリ リリースボタン
このボタンをスライドさせると、バッテリが外れま す。詳細については、
71ページの「バッテリの交
換」を参照してください。
バッテリ ノートブックPCACアダプタに接続されていない
場合に、電源を供給します。
バッテリロック このボタンをスライドさせると、バッテリのロック
が解除されます。詳細については、
71ページの「バッ
テリの交換」を参照してください。
顧客サポート ラベル
顧客サポートへの問い合わせ情報が記載されてい ます。詳細については、
3ページの「Gatewayへの
お問い合わせに必要な情報」を参照してください。
ハードディスク ベイ
ハードディスクはこのベイに取り付けられていま す。詳細については、
54ページの「オプションの
RAIDの設定」と108ページの「ハードディスクキッ
トの交換」を参照してください。
Online Support: Tech Support Phone: Hours: Model: S/No:
バッテリリリースボタン
メモリー
ベイ
バッテリロック
ッテ
顧客 サポート ラベル
ハードディスクベイ
2 章 : 各部の名称と機能
12
キーボード
コンポーネント アイコン 説明
キーボード フルサイズのコンピュータキーボードの全機能を
備えています。詳細については、
26ページの「キー
ボードの使用」を参照してください。
スピーカー ヘッドフォンやアンプ付きスピーカーが接続され
ていないときに、音声が出力します。
電源ボタン このボタンを押して、電源を入れたり切ったりしま
す。スリープ
/復帰モードに使うようにも設定できま
す。電源ボタンモードの設定については、
77ページ
の「詳細設定の変更」を参照してください。
マルチメディア パネル
(オプション)
CD
およびDVDの再生をコントロールするために使
用します。このパネルには音量コントロール
(タッチ
)も付属しています。詳細については、39ページ
の「マルチメディアパネルの使用
(オプション)
参照してください。
タッチパッド マウスの全機能を備えています。詳細については、
37ページの「EZ Padタッチパッドの使用」を参照
してください。
指紋センサー
(オプション)
高度なセキュリティを提供します。詳細については、
31ページの「指紋センサーの使用(オプション)」
参照してください。
ステータスランプ
電源ボタン
キーボード
タッチパッド
スピーカー スピーカー
指紋センサー
マルチメディアパネル
www.jp.gateway.com
13
ディスプレイ
ステータス ランプ
ドライブが使用中であったり、キーボードの使用に 関係するボタンが押されているときに、それを知ら せます。詳細については、
25ページの「ステータス
ランプの使用」を参照してください。
コンポーネント アイコン 説明
マイクロフォン
(オプション)
IP電話で会話するときに使用します。
重要
: オプションのマイクロフォンは、オプション
のウェブカメラを購入された場合にのみ付属して います。
ウェブカメラ
(オプション)
IP
電話で話し相手を見ながら会話できます。詳細に
ついては、
41ページの「ウェブカメラの使用(オプ
ション
)を参照してください。
ウェブカメラス テータスランプ
(オプション)
ウェブカメラをオンにすると、点灯します。
コンポーネント アイコン 説明
ウェブカメラステータスランプ
(
オプション
)
マイクロフォン(オプション
)
ウェブカメラ(オプション
)
2 章 : 各部の名称と機能
14
3
15
設定と起動
安全で快適に作業するために
AC アダプタの接続
ブロードバンドモデムまたはネットワークへの
接続
ダイアルアップモデムの接続 ( オプション )
ノートブック PC の起動
ノートブック PC の電源を切る
ノートブック PC の再起動
ステータスランプの使用
キーボードの使用
指紋センサーの使用 ( オプション )
EZ Pad
タッチパッドの使用
マルチメディアパネルの使用 ( オプション )
ウェブカメラの使用 ( オプション )
輝度の調整
音量の調節
無線通信をオンまたはオフにする
3 章 : 設定と起動
16
安全で快適に作業するために
ノートブックPCを使用する前に、安全で快適な作業環境を整え、 不快感やけがを防ぐために、次の一般的な指針をよくお読みくだ さい。
手と前腕は床と平行に保ちます。
視野に対して垂直になるように画面を調節します。
両足を床またはフットレストにしっかり着くように置き
ます。
ノートブック PC はラップトップコンピュータと呼ばれる
こともありますが、保護されていないひざの上で使用しな いでください。ノートブック
PCの稼動温度はかなり高くな
るため、足に火傷を負う恐れがあります。足を保護するた めに、机の上でご使用ください。
ひざ、毛布、カーペット、ソファなど柔らかい表面上で
ノートブックPCを使用しないでください。柔らかい表面に より排気口がふさがれると、ノートブックPCが過熱し、修 復不可能な破損が起きたり、火事が発生する危険性があり ます。ノートブック
PCはしっかりとした硬い表面に起き、
両側にある排気口から常に換気が行われるようにします。
目の疲れを軽減する
太陽の光や室内の明るい照明が、画面に反射したり目に直接入ら ないようにします。
コンピュータの作業机とディスプレイは、太陽の光や照明
が直接当たらないように配置します。窓に日除けやカーテ ンをかけるか、ディスプレイにフィルタを取り付けて、画 面のちらつきを軽減します。
作業環境には柔らかい間接照明を使います。暗い部屋で
ノートブックPCを使用しないでください。
画面を長時間見続けないようにしてください。10分から15
分おきに、部屋の中を見回し、遠くの物に目の焦点をあわ せるようにします。
画面を見ているときは、可能な限り、頭を垂直に保ちます。
外付けのキーボードを使用する場合、ノートブックPCの高 さを上げて、画面の上部が目の位置より低くなるようにし ます。
警告
ひざ、毛布、カーペット、ソファなど柔らかい表面上でノートブッ
PCを使用しないでください。ノートブックPCの排気口がふさがれると、
ノートブック
PCが過熱し、火事やけがの原因となります。
www.jp.gateway.com
17
作業机とイスの調節
作業机とイスを設定するときには、机を適切な高さにして、良い 姿勢を保てるようなイスの位置に調節します。
作業机は平らな床面に置きます。
作業机の高さを調節して、キーボードとタッチパッドを使
うときに、手と前腕が床と平行になるようにします。作業 机の高さが調節できなかったり、高すぎる場合は、調節可 能なイスを使い、前腕がキーボードよりも高い位置にくる ようにします。
体重が均等にかかり、身体をリラックスした位置に保てる
ように、調節可能で快適なイスを使用します。
キーボードが肘の高さと同じか多少低くなるようにイス
の高さを調節します。この位置でタイプすると、肩に力が 入りません。
イスの高さを調節し、座席部分を前に傾けるかフットレス
トを使って体重がイスに均等に分散されるようにし、太腿 の裏に圧力がかからないようにします。
腰のカーブが支えられるように、イスの背もたれを調節し
ます。背中を支えるために、背もたれと背中の間にクッ ションを使うこともできます。
ノートブック PC に向かう姿勢
手首を曲げないようにします。キーボードでタイプすると
きに、手首をリラックスした位置に保てるようにします。
体を前や後に傾けないようにします。背筋をまっすぐにし
て座ります。それにより、作業中に膝、臀部、肘が正しい 角度に保たれます。
休憩をとり、立ち上がって足をストレッチします。
上体や首をねじらないようにします。
反復性過労から起こる不快感とけがの防止
作業に変化をもたせて、過剰な反復運動を避けます。
休憩をとって、姿勢を変え、体をストレッチして、目を休
ませます。
作業日の日程を分割して、さまざまな作業を行うように工
夫します。
3 章 : 設定と起動
18
ACアダプタの接続
ノートブックPCは、ACアダプタまたは付属のバッテリで作動しま す。バッテリはあらかじめ多少充電して出荷されますが、
はじめ
てご使用になる場合は、ACアダプタを使って完全に充電するよう にしてください。完全に充電されるまで3時間かかります。
ACアダプタを接続するには:
1
ACアダプタに電源コードを接続します。
警告
ACアダプタを分解しないようにしてください。内部にはお客様が自分で交
換または修理できるような部品はありません。
ACアダプタ内部の高圧部分に触れる
と、重傷を負ったり死亡する恐れがあります。不具合のある
ACアダプタの返品につ
いては、
Gatewayまでお問い合わせください。
注意
ACアダプタは、お使いのノートブックPCに付属のもの、またはそれと同じ
タイプで弊社より購入されたものを必ず使用してください。電源コードが破損した 場合は、交換してください。交換する電源コードは、お使いのノートブック
PCに付
属していたコードと同じ種類で同じ定格電圧のものを使用する必要があります。そ うでない場合、お使いのノートブック
PCが破損する可能性があります。
重要
ノートブックPCのバッテリをはじめて使う前にバッテリが完全に充電され
ていないと、バッテリの消耗が予想外に早くなることがあります。
3時間充電して
もバッテリの消耗が早いようであれば、バッテリの再較正が必要な場合がありま す。バッテリの再較正については、
72ページの「バッテリの再較正」を参照して
ください。
www.jp.gateway.com
19
2 ノートブック PC の電源コネクタに AC アダプタを接続し
ます。
3 電源コンセントに電源コードを接続します。バッテリラン
プが点灯します
(バッテリランプの場所は、6ページの「前
面」を参照)。バッテリランプが点灯しない場合は、点灯す
るまで次の手順を実行してください。
ノートブック PC から AC アダプタを取り外し、再度
取り付けます。
FN+F1 を押して、ステータスランプのオン / オフを切
り替えます。
電源コードが AC アダプタにしっかりと接続されてい
ることを確認します。
別の電源コンセントに電源コードを接続します。
4 はじめてノートブックPCを使用したとき、使い終わったら
電源を切り、バッテリランプが青色に変わるまで
AC電源を
接続したままにしておきます。
重要
3時間充電してもバッテリランプが青色にならない場合、「顧客サポー
ト」ラベルに記載された連絡先に連絡してください。詳細については、
3ペー
ジの「
Gatewayへのお問い合わせに必要な情報」を参照してください。
3 章 : 設定と起動
20
電源に関わる問題の防止
電源サージが発生した場合、ノートブックPCに流れる電力が正常 の電圧をはるかに超えるため、データの損失または本体の破損に つながる場合があります。ノートブック
PCとその周辺機器は、
サージプロテクタに接続して保護してください。サージプロテク タにより電源サージが吸収されノートブックPCまで達すること を防ぐことができます。
ブロードバンドモデムまたはネット ワークへの接続
お使いのノートブックPCにはネットワークコネクタが付いてお り、ケーブルモデムやADSLモデム、または有線LANに接続するた めに使用できます。
ケーブル/ADSLモデムや有線LANに接続するには:
1
ネットワークケーブルの一方の端をノートブック PC のネッ トワークコネクタ に接続します。
2 もう一方の端をケーブルモデム、ADSLモデム、またはイー
サネットネットワークコネクタに接続します。
警告
ノートブックPCには、電源コードおよびモデムを通じて高電圧が流れます。
ノートブック
PCの破損および感電を防ぐには、サージプロテクタを使用してくださ
い。モデムを電話回線に接続する場合、モデム接続コネクタが付いたサージプロテ クタを使用してください。また、ケーブルモデムを使用している場合、アンテナ
/
ケーブルテレビ用のコネクタが付いたサージプロテクタを使用してください。雷の 際は、サージプロテクタおよびモデムの両方を外してください。
www.jp.gateway.com
21
ダイアルアップモデムの接続(オプション
)
お使いのノートブックPCには56Kモデムが内蔵されている場合が あり、標準の電話回線に接続して使用できます。
モデムを接続するには:
1
モデムケーブルの一方の端をノートブック PC のオプショ ンのモデムコネクタ に接続します。
2 もう一方の端をモジュラージャックに接続します。
ノートブックPCの起動
ノートブックPCを起動するには:
1
ノートブック PC の正面にあるディスプレイ開閉ラッチを 押して、ディスプレイを開きます。
警告
火災の危険性を抑えるため、ダイヤルアップモデム接続には、AWG No. 26 以上の太さ(例えば、AWG No. 24)で、UL規格またはCSA規格認定の通信回線コード を使用してください。
重要
モデムはデジタル回線またはPBX電話回線では使用できません。
警告
ノートブックPCをひざにのせて使用しないでください。排気口がふさがれ ると、ノートブック
PCが高温になることがあり、火傷などの原因となります。
注意
ノートブックPCの周辺に適度な空間を保ち、排気口をふさがないようにし てください。ベッド、ソファ、カーペット、またはそれらに類似するものの上で ノートブック
PCを使用しないでください。
3 章 : 設定と起動
22
2 キーボードの奥にある電源ボタンを押します。
3 はじめてノートブック PC を起動した場合、画面の指示に
従って、言語とタイムゾーンを選択し、最初のユーザーア カウントを作成します。
4 プリンタ、スキャナ、スピーカーなど、周辺機器を接続し
て電源を入れます。
5 メインメニューを開くには、 (スタート)をクリックしま
す。このメニューからプログラムを実行しファイルを検索 することができます。Windowsの使用方法については、画 面上の『ユーザーズガイド』で「
Windowsの使用」および
Windowsのカスタマイズ」を参照してください。
ヒント
電源ボタンモードの切り替えについては、77ページの「詳細設定の
変更」を参照してください。
ヒント
周辺機器の接続については、63ページの「プリンタまたはその他
の周辺機器の接続」を参照してください。
ヒント
設定方法については、それぞれの機器に付属の説明書を参照してく
ださい。
電源
www.jp.gateway.com
23
スリープモードからの復帰
ノートブックPCを数分間使用しなかったり、電源を切らずにディ スプレイを閉じると、「スリープモード」という省電力モードに なることがあります。スリープモードになると、電源ランプが点 滅します。スリープモードになっているノートブック
PCは、電源
ボタンを押して復帰させることができます。
ノートブックPCの電源を切る
電力消費を抑える最も簡単な方法は、ノートブックPCをスリープ モードにすることです。これはノートブックPCの電源を完全に切 るわけではなく、システムのほとんどの稼動を終了するか抑える ことで電力を節約します。スリープモードではデスクトップの状 態が保存されるため、電源を入れるとプログラムは終了時と同じ 状態に戻ります。スリープモードからの復帰は、完全に電源を 切ってからノートブック
PCを起動する場合よりも、かなり早く実
行されます。 休止モードはスリープモードの代わりのモードです。休止モード
では、ノートブックPCの電源は完全に切れます。休止モードから ノートブックPCを復帰させると、ノートブックPCが休止モードに なったときに実行されていたプログラムは、終了時と同じ状態に 戻ります。
ノートブックPCをスリープモードにするには:
(スタート) (電源)の順にクリックします。実行
中のセッションが保存され、電力消費を抑えるために一部 の電源が切れます。
または
FN+F3 を押します。実行中のセッションが保存され、電力
消費を抑えるために一部の電源が切れます。
ヒント
スリープモードの詳細については、74ページの「電源モードの変更」を参
照してください。
ヒント
スリープモードは、標準のスリープモード(デフォルト)からハイブリッドス リープモードに変更することができます。スリープモードの詳細については、
74
ページの「電源モードの変更」を参照してください。
3 章 : 設定と起動
24
ノートブックPCを休止モードにするには:
(スタート)をクリックし、ロックアイコンの横にある矢
印をクリックして、[休止状態 ]をクリックします。実行中 のセッションが保存され、電力消費を抑えるために電源が 切れます。
ノートブックPCの電源を切るには:
(スタート)をクリックし、ロックアイコンの横にある矢
印をクリックして、[ シャットダウン ] をクリックします。 ノートブックPCの電源が切れます。
ノートブックPCの再起動
ノートブックPCがキーボード、タッチパッド、またはマウスの入 力に反応しない場合、反応しないプログラムを終了する必要があ る場合があります。反応しないプログラムを終了してもノート ブック
PCが正常に戻らなければ、ノートブックPCを再起動する必
要があります。
反応しないプログラムを終了するには:
1
CTRL+ALT+DELを押します。
2 [Start Task Manager]をクリックします。[Windowsタスク
マネージャ ]ダイアログボックスが開きます。
3 反応しないプログラムをクリックします。 4 [タスクの終了]をクリックします。 5 [Windowsタスクマネージャ ]ダイアログボックスの右上に
ある[X]ボタンをクリックします。
ノートブックPCを再起動するには:
(スタート)をクリックし、ロックアイコンの横にある矢
印をクリックして、
[再起動]をクリックします。ノートブッ
PCの電源が切れて、再起動します。
重要
何らかの原因でWindows[ シャットダウン] オプションを使って
ノートブック
PCの電源を切れない場合は、電源ボタンを約5秒間押し続け
てから放してください。
重要
ノートブックPCの電源が直ちに切れない場合は、電源が切れるまで
次の手順を繰り返してください。
1. 電源ボタンを約5秒間押し続けてから放します。
2. 電源コードを抜いて、バッテリを10秒間以上外します。
www.jp.gateway.com
25
ステータスランプの使用
ステータスランプは、ドライブが使用中であったり、キーボード の使用に関するボタンが押されているときに、それを知らせま す。ステータスランプはタッチパッドの手前にあります。
重要
ランプがどれも点灯していない場合は、FN+F1を押して、ステータスランプ をオンにしてください。
ランプ アイコン 説明
無線LAN
(
オプション)
点灯-IEEE 802.11無線通信がオンに なっています。
消灯-IEEE 802.11無線通信がオフに なっています。
Caps lock
点灯- Caps lock がオンになってい ます。
消灯- Caps lock がオフになってい ます。
Num lock
点灯-テンキーパッドを使用でき ます。
消灯-テンキーパッドを使用でき ません。
DVDドライブ
点灯-ドライブは使用中です。
消灯-ドライブは使用されていま せん。
ハード ドライブ
点滅-ハードドライブにアクセス中 です。
消灯-ハードドライブにアクセスし ていません。
ハードドライブ
Caps lock
Num lock
無線
LAN
DVD
ドライブ
A
1
Loading...
+ 138 hidden pages