Fujitsu FMV-U8240 User guide [ja]

製品ガイド FMV-U8240
目次
本書をお読みになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
本書の表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
商標および著作権について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
1 章各
1 各部の名称と働き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
パソコン本体右側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
パソコン本体左側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
変換ケーブル(LAN/CRT) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
ポートリプリケータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
2 状態表示 LED について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
3 タブレットボタンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
2 ハードウェア
1 疲れにくい使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
使用時間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
2 周辺機器を取り付ける前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
3 ポインティングデバイスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
スティックポイントについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
タッチパネルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
マウスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
マウスの接続のしかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
マウスの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
4 キーボードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
テンキーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
5 バッテリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
バッテリを充電する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
バッテリで運用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
バッテリ残量を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
内蔵バッテリパックを交換する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
バッテリ運用時に画面のちらつきを抑える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
6 液晶ディスプレイの回転について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
1
製品ガイド FMV-U8240
7 ポートリプリケータについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
ポートリプリケータを取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
ポートリプリケータを取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
8 コンパクトフラッシュカードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
コンパクトフラッシュカードをセットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
コンパクトフラッシュカードを取り出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
9 S D メモリーカードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
使用できる SD メモリーカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
SD メモリーカードをセットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
SD メモリーカードを取り出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
10 プリンタについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
11 外部ディスプレイについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
12 ハードウェアのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
パソコン本体のお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
液晶ディスプレイのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
キーボードのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
マウスのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
3 章機
1 ディスプレイ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
液晶ディスプレイの明るさ変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
全画面表示と通常表示の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
ローテーション機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
ディスプレイの表示について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
解像度と色数について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
表示装置の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
マルチモニタ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
外部ディスプレイの走査周波数について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
2 音量の設定(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
音量ボリュームで調節する(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
画面上の音量つまみで設定する(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . 95
ご購入時に音量を調節できる項目について(Windows Vista の場合) . . . . . . 96
ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を切り
替える(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
3 音量の設定(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
音量ボリュームで調節する(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
画面上の音量つまみで設定する(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
再生時/録音時の音量設定について(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . 100
2
製品ガイド FMV-U8240
ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を切り
替える(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
4 通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
LAN について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
無線 LANIEEE 802.11a、IEEE 802.11g 準拠)について . . . . . . . . . . . . . . 105
5 ドライブ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
ドライブ構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
6 省電力(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
スリープ/休止状態/省電力モード(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . 109
注意事項(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
省電力の設定(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
スリープまたは休止状態にする(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . 113
スリープまたは休止状態からのレジューム(Windows Vista の場合) . . . . . . 114
省電力モードの設定(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
7 省電力(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
スタンバイ/休止状態/省電力モード(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . 117
注意事項(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
省電力の設定(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
スタンバイまたは休止状態にする(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . 121
スタンバイまたは休止状態からのレジューム(Windows XP の場合) . . . . . 122
省電力モードの設定(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
4 セキュリティ
1 セキュリティについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
2 ネットワーク接続時のセキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
コンピュータウイルス対策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
Windows やソフトウェアのアップデート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
セキュリティセンター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
通信データの暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
無線 LAN 使用時の通信データの暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
3 不正使用からのセキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
Windows のパスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
管理者権限とユーザーアカウント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
アクセス権と暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
BIOS のパスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
セキュリティチップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
指紋センサー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
Portshutter . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
4 パソコン本体廃棄時のセキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関するご注意 . 138
ハードディスクのデータ消去サービスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
3
製品ガイド FMV-U8240
5 ソフトウェア
1 ソフトウェア一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
各ソフトウェアの紹介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
アンインストール方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
2 ドライバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
6 BIOS
1 BIOS セットアップとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
2 BIOS セットアップの操作のしかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161
BIOS セットアップを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161
設定を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
各キーの役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 164
BIOS セットアップを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165
3 メニュー詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
メインメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
詳細メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
セキュリティメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169
起動メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
情報メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173
終了メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174
4 BIOS のパスワード機能を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
パスワードの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
パスワードを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
パスワードを設定した後は . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
パスワードを忘れてしまったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178
パスワードを変更/削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
5 認証デバイスのセキュリティ機能を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
セキュリティチップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
6 BIOS が表示するメッセージ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
メッセージが表示されたときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
メッセージ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 184
7 章技
1 仕様一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
本体仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
2 コネクタのピン配列と信号名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
8 トラブルシューティング
1 トラブルに備えて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
テレビ/ラジオなどの受信障害防止について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
Windows のセットアップ後の操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
修正プログラムの適用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197
4
製品ガイド FMV-U8240
データのバックアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197
自動車内での使用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197
ドキュメントの確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197
2 トラブル発生時の基本操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198
本パソコンや周辺機器の電源を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198
セーフモードで起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
ハードウェアの競合を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200
バックアップを行う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201
メッセージなどが表示されたらメモしておく . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201
UpdateAdvisor(本体装置)を使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201
診断プログラムを使用する(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 202
診断/修正プログラムを使用する(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . 203
リカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
3 起動・終了時のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206
4 Windows・ソフトウェア関連のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 209
5 ハードウェア関連のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 212
ハードウェア関のトラブル一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 212
BIOS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213
メモリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213
内蔵 LAN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214
ハードディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 216
デバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217
フロッピーディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217
バッテリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217
ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 218
サウンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219
キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 220
マウス/ポインティングデバイス/ペン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 220
USB . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 221
プリンタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 222
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 222
6 それでも解決できないときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223
い合わせ先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 224
5
Memo
6
製品ガイド FMV-U8240

本書をお読みになる前に

本書の表記

■ 警告表示
本書では、いろいろな絵表示を使っています。これは本製品を安全に正しくお使いいただき、 あなたや他の人々に加えられるおそれのある危害や損害を、未然に防止するための目印となる ものです。その表示と意味は次のようになっています。内容をよくご理解のうえ、お読みくだ さい。
警告
注意
また、危害や損害の内容がどのようなものかを示すために、上記の絵表示と同時に次の記号を 使っています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡する可能性または 重傷を負う可能性があることを示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性があ ること、および物的損害のみが発生する可能性があることを示しています。
△で示した記号は、警告・注意を促す内容であることを告げるものです。記 号の中やその脇には、具体的な警告内容が示されています。
で示した記号は、してはいけない行為(禁止行為)であることを告げるも
のです。記号の中やその脇には、具体的な禁止内容が示されています。
●で示した記号は、必ず従っていただく内容であることを告げるものです。 記号の中やその脇には、具体的な指示内容が示されています。
■ 本文中の記号
本文中に記載されている記号には、次のような意味があります。
記号
重 要
POINT
お使いになる際の注意点や、してはいけないことを記述しています。必ずお 読みください。
操作に関連することを記述しています。必要に応じてお読みください。
参照ページや参照マニュアルを示しています。
■ キーの表記と操作方法
本文中のキーの表記は、キーボードに書かれているすべての文字を記述するのではなく、説明 に必要な文字を次のように記述しています。
例:【Ctrlキー、【Enterキー、【→】キーなど
また、複数のキーを同時に押す場合には、次のように「+」でつないで表記しています。
例:【Ctrl】+【F3キー、【Shift】+【↑】キーなど
7
製品ガイド FMV-U8240
■ コマンド入力(キー入力)
本文中では、コマンド入力を次のように表記しています。
↑の箇所のように文字間隔を空けて表記している部分は、【Space】キーを 1 回押してくださ
い。 また、上記のようなコマンド入力を英小文字で表記していますが、英大文字で入力しても かまいません。
CD/DVD ドライブなどのドライブ名を、[CD/DVD ドライブ]で表記しています。入力の際
は、お使いの環境に合わせて、ドライブ名を入力してください。
例:[CD/DVDドライブ]:\setup.exe
■ 操作方法の記載
本文中では、操作方法を「クリック」と表記しています。 タブレットをお使いになる場合は、「クリック」を「タップ」と読み替えてください。
■ 連続する操作の表記
本文中の操作手順において、連続する操作手順を、「→」でつなげて記述しています。
例: 「スタート」ボタンをクリックし、「すべてのプログラム」をポイントし、「FMV
ニュアル」をクリックする操作    ↓
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「FMV マニュアル」の順にクリック
します。
BIOS セットアップの表記
本文中の BIOS セットアップの設定手順において、各メニューやサブメニューまたは項目を、
「-」(ハイフン)でつなげて記述する場合があります。また、設定値を「:」(コロン)の後
に記述する場合があります。
例: 「メイン」メニューの「言語(Language)」の項目を「日本語(JP)」に設定します。
   ↓
「メイン」-「言語(Language)」:日本語(JP
8
(画面は Windows Vista の例です)
製品ガイド FMV-U8240
■ ウィンドウ名の表記について
Windows Vista の場合、本文中のウィンドウ名は、アドレスバーの最後に表示されている名称 で表記しています。
例:
↓↓
「コンュータ」ウィンドウ ム」ウィンドウ
■ 画面例およびイラストについて
表記されている画面およびイラストは一例です。お使いの機種やモデルによって、実際に表示 される画面やイラスト、およびファイル名などが異なることがあります。また、このマニュア ルに表記されているイラストは説明の都合上、本来接続されているケーブル類を省略している ことがあります。
■ カスタムメイドオプションについて
本文中の説明は、すべて標準仕様に基づいて記載されています。 そのため、カスタムメイドで選択のオプションを取りけている場合、メモリ容やハード ディスク容などの記載が異なります。ご了承ください。
9
製品ガイド FMV-U8240
■ 製品の呼び方
本文中の製品名称を、次のように略して表記します。 なお、本書ではお使いの機種、または OS 以外情報もありますが、ご了承ください。
製品名称 文中の表記
FMV-U8240 U8240
Windows VistaTM Business Windows Vista Business
Microsoft® Windows® XP Professional Windows XP Professional Windows XP
Microsoft® Windows® XP 日本語版 Service Pack
Windows® Internet Explorer® 7 Internet Explorer 7
Windows® Internet Explorer® 6.0 SP2 Internet Explorer 6.0 SP2
Microsoft® Office Personal 2007 with
Microsoft® Office PowerPoint® 2007
Microsoft® Office Personal 2007 Office Personal 2007
Microsoft® Office Personal Edition 2003 Office Personal 2003
Microsoft® Office Excel 2003 Excel 2003
Norton AntiVirusTM 2007 Norton AntiVirus
Adobe® ReaderTM 8.0 Adobe Reader
SP
Office Personal 2007 with PowerPoint 2007
Windows Vista
本パソコン
パソコン本体
WindowsWindows VistaTM Enterprise Windows Vista Enterprise
■ モデルの表記
本文中のモデルを、次のように略して表記します。 なお、本書ではお使いのモデル以外情報もありますが、ご了承ください。
モデル 文中の表記
無線 LAN 搭載 無線 LAN 搭載モデル
■ お問い合わせ先/ URL
本文中に記載されているおい合わせやインターットの URL アドレスは 2007 6 月現在 のものです。変更されている場合は、「富士通パソナル製品に関するお合せ窓口 い合わせください(→取扱説明書』)。

商標および著作権について

MicrosoftWindowsWindows VistaInternet Explorer は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国におけ る登録商標または商標です。 インテルおよび Intel SpeedStep は、アメリカ合衆国およびその他の国における Intel Corporation またはその子会社の登 録商標または商標です。 Phoenix は、米国 Phoenix Technologies 社の登録商標または商標です。 その他の各製品名は、各社の商標、または登録商標です。 その他の各製品は、各社の著作物です。
All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2007
10
1

各部名称

各部の名称と働きについて説明しています。
1
各部の名称と働き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
2
状態表示
3
タブレットボタンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
LED
について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
11
製品ガイド FMV-U8240

1 各部の名称と働き

パソコン本体前面

各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
1
2
3
4
5
6
7
5
8
9
810
1 内蔵無線 LAN アンテナ(無線 LAN 搭載モデルのみ)
無線 LAN 用のアンテナが内蔵されています。 本パソコンの使用中、特に無線 LAN で通信中はアンテナ部分に極力触れないでください。 また、本パソコンを設置する場合には、周囲が金属などの導体(電気を通しやすいもの) でできている場所を避けてください。通信性能が低下し、設置環境によっては通信でき なくなることがあります。
「機能」-「無線 LANIEEE 802.11aIEEE 802.11g 準拠)について」(→ P.105
12
POINT
無線 LAN については、】『IEEE 802.11a/g 準拠内蔵無線 LAN をお使いになる方へ』をご覧く
ださい。
製品ガイド FMV-U8240
2 内蔵マイク
音声を録音できます。
POINT
マイクとスピーカーを同時に使用するソフトウェアをお使いの場合、ハウリングが起きる
ことがあります。このようなときは、音量を調整するか、市販のヘッドホンや外付けマイ クをお使いください。また、マイクを使用していないときは、マイクを「ミュート」(消 音)にしてください。「ミュート」にする方法については、「機能」-「音量の設定(Windows Vista の場合)」(→ P. 9 4 )または「機能」-「音量の設定(Windows XP の場合)」(→ P. 9 9 をご覧ください。
内蔵マイクから録音する場合、音源との距離や方向によっては、音がひろいにくい場合が
あります。クリアな音声で録音したい場合には、外付けマイクを使用されることをお勧め します。外付けマイクを使用する場合は、マイク・ラインイン兼用端子(→ P. 1 9 )に接続 してください。
3 ペン
タッチパネルを操作するペンが収納されています。
「ハードウェア」-「タッチパネルについて」(→ P.3 5
4 液晶ディスプレイ
本パソコンの画面を表示します。 液晶ディスプレイを回転させると、タブレットモードとしてお使いになれます。
「ハードウェア」-「液晶ディスプレイの回転について」(→ P.5 4
POINT
液晶ディスプレイの特性について
以下は液晶ディスプレイの特性です。これらは故障ではありませんので、あらかじめご了 承ください。
・ 液晶ディスプレイは非常に精度の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯し
ないドットや、常時点灯するドットが存在する場合があります(有効ドット数の割合は
99.99% 以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプレイの表示しうる全ドッ ト数のうち、表示可能なドット数の割合」を示しています)。
・ 本パソコンで使用している液晶ディスプレイは、製造工程により、各製品で色合いが異
なる場合があります。また、温度変化などで多少の色むらが発生する場合があります。
・ 長時間同じ表示を続けると残像となることがあります。残像は、しばらく経つと消えま
す。この現象を防ぐためには、省電力機能を使用してディスプレイの電源を切るか、ス クリーンセーバーの使用をお勧めします。省電力機能などを利用して、自動的にディス プレイの電源を切る設定は、「電源オプション」ウィンドウ左の「ディスプレイの電源 を切る時間の設定」(Windows Vista)、「電源オプションのプロパティ」ウィンドウ
Windows XP)から行えます。また、スクリーンセーバーの設定については、Windows
のヘルプをご覧ください。
・ 表示する条件によってはムラおよび微少な斑点が目立つことがあります。
5 キーボードライト
暗い所などでキーボードを照らします。アプリケーションボタン 1(→ P. 2 8)を押すと点 灯します。
6 タブレットボタン
ボタンを押すだけで、ソフトウェアの起動などを行うことができます。
「ソフトウェア」-「ソフトウェア一覧」(→ P.1 4 2
13
製品ガイド FMV-U8240
7 指紋センサー
指紋を識別してユーザー認証を行うことができます。
「セキュリティ」-「指紋センサー」(→ P.137)
また、Windows XP の場合、スクロール機能を使って画面を上下にスクロールさせるこ ともできます。
Windows XP で指紋センサーのスクロール機能をお使いになるには、指紋センサードライ
POINT
バが必要です。ドライバのインストール方法については、『SMARTACCESS ファーストス テップガイド(認証デバイスをお使いになる方へ)』をご覧ください。 また、指紋センサーのスクロール機能をお使いになる場合は、次の点にご注意ください。
・ お使いになるソフトウェアによっては、指紋センサーのスクロール機能による画面のス
クロールができない場合があります。
・ 指紋センサーのスクロール機能の速度は、「指紋センサー」ウィンドウで変更できます。
「指紋センサー」ウィンドウを表示するには、「コントロールパネル」ウィンドウの関連
項目にある「コントロールパネルのその他のオプション」-「指紋センサー」アイコン をクリックします。
・ 指紋センサーのスクロール機能をお使いになる場合は、画面の表示の向きに対して指先
を上下方向にスライドさせてください。
または
:画面の表示の向
:指先をスライド
8 状態表示 LED
本パソコンの状態が表示されます。
「状態表示 LED について」(→ P. 2 5
9 キーボード
文字を入力したり、パソコン本体に命令を与えます。
「ハードウェア」-「キーボードについて」(→ P.4 2
POINT
キーボードにはかな文字の刻印はありません。文字の入力は「ローマ字入力」になります。
10 ポートリプリケータ接続コネクタ/ LAN/CRT 変換コネクタ
ポートリプリケータ/変換ケーブル(LAN/CRT)を接続するためのコネクタです。 「ハードウェア」-「ポートリプリケータについて」(→ P.5 6 ) 「各部名称」-「変換ケーブル(LAN/CRT)」(→ P. 2 2
する向き
14

パソコン本体上面

各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
製品ガイド FMV-U8240
1
23 4
5
1 Fn ボタン
本パソコン独自のボタンです。他のボタンと組み合わせて使用します。2 回押すと本パソ コンを使用するのに便利な「Fujitsu Menu」が表示されます。
2 スティックポイント
マウスポインタを操作します。
「ハードウェア」-「ポインティングデバイスについて」(→ P.3 2
3 スクロールボタン
画面をスクロールさせます。「Fn」ボタンを押した後に「Up」ボタンを押すと、「PageUP」 キーとして働きます。また、「Fn」ボタンを押した後に「Down」ボタンを押すと、
PageDown」キーとして働きます。
4 スピーカー
本パソコンの音声が出力されます。 「機能」-「音量の設定(Windows Vista の場合)」(→ P. 9 4 「機能」-「音量の設定(Windows XP の場合)」(→ P. 9 9
音量は、スピーカーから聞こえる音がひずまない範囲に設定や調整をしてください。スピー
カーが故障する原因となります。
5 クリックボタン
左右のボタンは、それぞれマウスの左右のボタンに相当し、その機能はソフトウェアに
より異なります。 「ハードウェア」-「スティックポイントについて」(→ P.3 2
15
製品ガイド FMV-U8240
Fujitsu Menu」はディスプレイの明るさの設定や、音量の設定などの各種設定を、簡単
Fujitsu Menu」は必要に応じてファイルやソフトウェアの起動を追加登録することができ
ンパネルを無効にしている場合、「Fn」ボンを 2 回押してFujitsu Menu」は表示
POINT
行えるメニューです。
ます。
1. Fujitsu Menu」が表示されていない場合は、「Fn」ボンを 2 回押します。Fujitsu Menu」が表示されます。
2. 編集」をクリックします。Fujitsu Menu 編集」ウィンドウが表示されます。
3. 「項目と追加削除タブの「メニューから選択」で、追加したいアプリーション
選択します。
4. 「追加」ボンをクリックします。
メニュー項目に追加されます。
5. OK」をクリックします。 「Fujitsu Menu」に項目が追加されます。
されません。この場合、通知領域の「Fujitsu Menu」アイコンをダブルクリックすること で表示させることができます。
通知領域に「Fujitsu Menu」アイコンが表示されない場合は、「C:\ProgramFiles\Fujitsu\Utils\ FjMenu.exe」を行して「Fujitsu Menu」を表示させてください。
16

パソコン本体右側面

各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
12 3
1 CF(コンパクトフラッシュ)カードスロット
別売のコンパクトフラッシュカードをセットするためのスロットです。
「ハードウェア」-「コンパクトフラッシュカードをセットする」(→ P.5 9
2 電源スイッチ
パソコン本体の電源を入れたり、スリープ(Windows Vista)、スタンバイ(Windows XP およびレジュームさせるためのスイッチです。
製品ガイド FMV-U8240
POINT
電源スイッ4 以上スライドさせないでください。
電源スイッ4 以上スライドさせると、パソコンの電源が切れてしまいます。
3 USB コネクタ(
USB 接続に対応したプリンタなど、USB 規格の周辺機器を接続するためのコネクタです。 USB2.0 に準拠しているため、USB1.1 および USB2.0 に対応した機器が接続できます。
POINT
などを経してUSB2.0に対応した機を接続した場合、ハの性能によって接続した
の性能が下することがあります。
17
製品ガイド FMV-U8240

パソコン本体左側面

各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
213456
各コネク周辺を接続する場合は、コネクの向きをかめて、まっすぐ接続して
ください。
1 ワイヤレススイッチ(無線 LAN 搭載モデルのみ使用可)
無線 LAN による通信機能の ON OFF を切り替えます。 病院や飛行機内、その他電子機器使用の規制がある場所では、スイッチを OFF にしてく ださい。
「機能」-「無線 LANIEEE 802.11aIEEE 802.11g 準拠)について」(→ P.105
POINT
無線 LAN については、】『IEEE 802.11a/g 準拠内蔵無線 LAN をお使いになる方へ』をご覧く
ださい。
2 DC-IN コネクタ(
添付の AC アダプタを接続するためのコネクタです。
3 SD メモリーカードスロット
SD メモリーカードをセットするためのスロットです。
「ハードウェア」-「SD メモリーカードをセットする」(→ P. 6 5
4 音量ボリューム
音量を調節します。手前側にたおすと小さく、奥側にたおすと大きくなります。また、音 量ボリュームを押すとミュート(消音)になります。 音声入出力時のバランスや音量などは、音量を設定する画面で設定できます。音量ボ リュームで調節しても、音量が大きすぎたり、小さすぎたりする場合は、画面の音量つ
まみで調節してください。 「機能」-「音量の設定(Windows Vista の場合)」(→ P. 9 4 「機能」-「音量の設定(Windows XP の場合)」(→ P. 9 9
POINT
音量ボリュームで音量を調して音が聞こえない場合は、音量を設定する画面の設定が
ミュート(消音)になっていないか認してください。
18
製品ガイド FMV-U8240
注意
5 マイク・ラインイン兼用端子(
市販のマイクを接続することができます(外径 3.5mm のミニプラグに対応)。 ただし、市販されているマイクの一部の機種(ダイナミックマイクなど)には、使用で きないものがあります。ご購入前に確認してください。 また、設定を変更することにより、ラインイン端子として使用することもできます。
「機能」-「ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
切り替える(Windows Vista の場合)」(→ P. 9 7
「機能」-「ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
切り替える(Windows XP の場合)」(→ P.102
6 ヘッドホン・ラインアウト兼用端子(
市販のヘッドホンを接続することができます(外径 3.5mm のミニプラグに対応)。ただ し、状によってはり付けられないものがあります。ご購入前に確認してください。 また、設定を変更することにより、ラインアウト端子として使用することもできます。
「機能」-「ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
切り替える(Windows Vista の場合)」(→ P. 9 7
「機能」-「ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
切り替える(Windows XP の場合)」(→ P.102
ヘッドホンやイヤホンをご使用になるときは、音量を上ないでください。
刺激するようなきな音量で聞くと、力に影響える原因となることがありま
す。
電源を入れたり切ったりする前には音量を最小にしておいてください。また、ヘッドホンやイ
ホンをしたまま、電源を入れたり切ったりしないでください。 突然大きな音や刺激音がて、力に影響える原因となることがあります。
19
製品ガイド FMV-U8240
注意
注意

パソコン本体下面

各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
1
2
3
4
1 内蔵バッテリパック
内蔵バッテリパックが装着されています。 「ハードウェア」-「内蔵バッテリパックを換する」(→ P. 5 1
2 内蔵バッテリパックロック
内蔵バッテリパックをり外すときにスライドさせます。 「ハードウェア」-「内蔵バッテリパックを換する」(→ P. 5 1
3 吸気孔
気を込むためのです。
吸気孔さがないでください。
内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。
4 排気孔
パソコン本体内部のを外部にがすためのものです。
パソコンの電源を入れると、内部のフンが数秒間回転します。また、パソコン本体内
部の温度くなると内部のフンが回転し、出されます。
このため、起動時や動作中にフンによる回転音が発生しますが、パソコンの放熱のた
めであり、異ではありませ
排気孔をさがないでください。
内部にがこり、火災の原因となることがあります。
20
製品ガイド FMV-U8240
排気孔からは熱風ます。排気孔にはれないでください。排気孔くにかないでください。排気孔からので、排気孔くにかれた
くなることがあります。
布団やクッションなどのらかいの上にいて、使用しないでください。
21
製品ガイド FMV-U8240

変換ケーブル(LAN/CRT

各コネク周辺を接続する場合は、コネクの向きをかめて、まっすぐ接続して
ください。
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
1 外部ディスプレイコネクタ(
アナログディスプレイなど、外部ディスプレイを接続するためのコネクタです。
ポートリプリケータ接続時には、ポートリプリケータの外部ディスプレイコネクタをお
使いください。 「ハードウェア」-「外部ディスプレイについて」(→ P. 6 9
2 LAN コネクタ(
LAN ケーブルを接続するためのコネクタです。
ポートリプリケータ接続時には、ポートリプリケータの LAN コネクタをお使いください。 「機能」-「LAN について」(→ P.104
1
2
22

ポートリプリケータ

カスイドの選択によりートリプリ付しています。
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
製品ガイド FMV-U8240
12
3
5
4
1
6
各コネク周辺を接続する場合は、コネクの向きをかめて、まっすぐ接続して
ください。
ポートリプリ接続時には、パソコン本AC はお使いになれません。
23
製品ガイド FMV-U8240
1 USB コネクタ(
USB 接続に対応したプリンタなど、USB 規格の周辺機器を接続するためのコネクタです。
4 ポートあります。パソコン本体とあわせて 5 ポートお使いになれます。
USB2.0 に準拠しているため、USB1.1 および USB2.0 に対応した機器が接続できます。
などを経してUSB2.0に対応した機を接続した場合、ハの性能によって接続した
2 外部ディスプレイコネクタ(
アナログディスプレイなど、外部ディスプレイを接続するためのコネクタです。 「ハードウェア」-「外部ディスプレイについて」(→ P. 6 9
3 転倒防止バー
パソコンをポートリプリケータに接続したときに、パソコンが転するのを防止します。
4 LAN コネクタ(
LAN ケーブルを接続するためのコネクタです。 「機能」-「LAN について」(→ P.104
5 DC-IN コネクタ(
添付の AC アダプタを接続するためのコネクタです。
6 接続コネクタ
パソコン本体のポートリプリケータ接続コネクタに接続します。
POINT
の性能が下することがあります。
24
製品ガイド FMV-U8240

2 状態表示 LED について

状態表示 LED は、点灯したり、点したりして、パソコンの各種状態を表します。 それぞれのマークには、のような意味があります。 各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
765
1
234
POINT
電源を切っている場合は、いて状態表示 LED の全ランプが消灯します。
1 バッテリ充電ランプ(
本パソコンに AC アダプタが接続されている場合に、内蔵バッテリパックの電状態を 表示します。
LED ランプ バッテリパックの充電状態
緑色点灯 終了またはバッテリパック未装着非充
25
製品ガイド FMV-U8240
LED ランプ バッテリパックの充電状態
レンジ点灯 電中
レンジ点滅充電停止中(バッテリ温度アラーム時など
消灯 AC アダプタ接続により電動作なし
注 : バッテリ温度アラームとは、内蔵バッテリパックが熱を持って温度が高くなったり、冷やされて温度が低く
なった場合に、バッテリの保護機能が働いて充電を停止することです。
2 バッテリ残量ランプ(
本パソコンに接続されている内蔵バッテリパックの量を表示します。
LED ランプ バッテリの状態
緑色点灯 バッテリ 100 51
レンジ点灯 バッテリ 50 13
赤色点灯 バッテリ 12%以
レンジ点 バッテリ計測中(内蔵バッテリパック装着4 秒間
赤色 バッテリ異
消灯 バッテリ接続時またはバッテリ0%
注 : 動作状態またはバッテリ充電中。
POINT
電源 OFF 時に内蔵バッテリパックを装着すると、バッテリ残量ランプはオレン滅後
そのときのバッテリ残量を 5 間表示します。 なお、内蔵バッテリパックが電されていない場合はそのまま消灯します。
スリープ(Windows Vista)、 ス タンバイ(Windows XP)でバッテリを電していないと
きは、LED 表示が点灯ではなく点になります。その場合の点の間は、1 間点灯 し、6 間消灯となります。
バッテリ残量が 0% の場合、電源が入りません。AC アを接続し、充電してからお使
いください。
3 ディスクアクセスランプ(
内蔵ハードディスクにアクセスしているときに点灯します。
POINT
ディスクアクセスランプが点灯中に、電源スイッ作すると、ハードディスクのデー
れるおそれがあります。
4 電源ランプ(
本パソコンの状態を表示します。
LED 表示 パソコン本体の状態
青色点灯 動作状態
青色 スリープ(Windows Vista)、スタンバイ(Windows XP
消灯 電源 OFF または休止状態
26
製品ガイド FMV-U8240
5 Num Lock ランプ(
画面上で使用するソフトキーボード(Windows 搭載されている、スクリーンキーボー ドなど)や、このパソコンに接続した USB キーボードを、テンキーモードで使用すると きに点灯します。 テンキーモードには、それぞれのキーボードのNum Lockキーで切り替えることがで きます。 なお、パソコン本体のキーボードにはNum Lock】キーを搭載していないため、テンキー モードに切り替えることはできませ
6 Caps Lock ランプ(
アルファベットの大文字入力モードのときに点灯します。
Shift】+【Fn】+【Zキーを押して、アルファベットの大文字/小文字の入力モード
を切り替えます。
「ハードウェア」-「キーボードについて」(→ P. 4 2
7 Scroll Lock ランプ(
画面をスクロールしないように設定(スクロールロック)したときに点灯します。
Fn】+【Xキーを押して、スクロールロックの設定と解除を切り替えます。
点灯中の動作は、アプリケーションに依存します。
27
製品ガイド FMV-U8240

3 タブレットボタンについて

タブレットボタンは、パソコンの各種機能をび出すためのボタンです。ボタンを押すだけで ソフトウェアの起動などが行えます。 各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
1 2 3 4 5
1 CTRL】+【ALT】+【DEL】ボタン
2 秒以上押し続けると、キーボードでCtrl】+【Alt】+【Fn+BS】キーを押したと
きの動作をします。
2 ローテーションボタン
画面の縦横の表示を切り替えます。
3 アプリケーションボタン 2
アプリケーションの起動に使用します。
初期状態ではスクリーンキーボードが起動します。「Fn」ボタンを押した後にこのボタン
を押すと、「メモ」が起動します。
4 アプリケーションボタン 1
アプリケーションの起動に使用します。
初期状態ではキーボードライトを点灯/消灯させます。「Fn」ボタンを押した後にこのボ
タンを押すと、「電力ユーティリティ」のモードが切り替わります。
5 スクロールボタン
ウィンドウ内のスクロールする領域をクリックしてからスクロールボタンの左右を押す
と、ウィンドウ内の表示がスクロールします。「Fn」ボタンを押した後に「Up」ボタンを
押すと、「PageUP」キーとして働きます。また、「Fn」ボタンを押した後に「Down」ボタ
ンを押すと、「PageDown」キーとして働きます。
28
2

ハードウェア

本パソコンを使用する上での基本操作や、本パ ソコンに取り付けられている(取り付け可能な) 周辺機器の基本的な取り扱い方について説明し ています。
1
疲れにくい使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
2
周辺機器を取り付ける前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
3
ポインティングデバイスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
4
キーボードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
5
バッテリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
6
液晶ディスプレイの回転について . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
7
ポートリプリケータについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
8
コンパクトフラッシュカードについて . . . . . . . . . . . . . . 59
9SD
メモリーカードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
10
プリンタについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
11
外部ディスプレイについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
12
ハードウェアのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
29
製品ガイド FMV-U8240

1 疲れにくい使い方

パソコンを長時間使い続けていると、目が疲れ、首や肩や腰が痛くなることがあり ます。その主な原因は、長い時間同じ姿勢でいることや、近い距離で画面やキーボー ドを見続けることです。パソコンをお使いの際は姿勢や環境に注意して、疲れにく い状態で操作しましょう。

ディスプレイ

外光が直接目に入ったり画面に映り込んだりしないように、窓にブラインドやカーテンを
取り付けたり、画面の向きや角度を調整しましょう。
画面の輝度や文字の大きさなども見やすく調整しましょう。ディスプレイの上端が目の位置と同じかやや低くなるようにしましょう。ディスプレイの画面は、顔の正面にくるように角度を調整しましょう。

使用時間

1 時間以上続けて作業しないようにしましょう。続けて作業をする場合には、1 時間に 10
15 分程度の休憩時間をとりましょう。また、休憩時間までの間に 1 2 分程度の小休止を 1 2 回取り入れましょう。
30
Loading...
+ 197 hidden pages