Epson NJ2150 User guide [ja]

Page 1
Page 2
ご使用の前に
●「マニュアル」は、不明な点をいつでも解決できるように、すぐに取り出して見られる場所に保管 してください。

安全にお使いいただくために

このマニュアルおよび製品には、製品を安全に正しくお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産へ の損害を未然に防止するために絵表示が使われています。 その表示と意味は次のとおりです。内容をよく理解してから本文をお読みください。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能 性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定さ れる内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。
障害や事故の発生を防止するための禁止事項の内容を表しています。
製品の取り扱いにおいて、してはいけない行為(禁止行為)を示しています。
障害や事故の発生を防止するための指示事項の内容を表しています。
必ず行う事項(指示、行為)を示しています。
電源プラグをコンセントから必ず抜くことを示しています。
2
Page 3
交流100V以外の電源は、使用しないでください。 交流100V以外の電源を使うと、感電・火災の原因となります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないでください。 感電の原因となります。
雷が鳴りだしたら、電源プラグを触らないでください。 感電の原因となります。
電源プラグを取り扱う際は、次の点を守ってください。 取り扱いを誤ると、火災の原因となります。
・ 電源プラグはホコリなどの異物が付着したまま差し込まない。 ・ 電源プラグは刃の根元まで確実に差し込む。
・ 電源プラグを長期間コンセントに差したままにしない。 電源プラグは、定期的にコンセントから抜いて、刃の根元や刃と刃の間を清掃して ください。
電源コードのたこ足配線はしないでください。 発熱し、火災の原因となります。 家庭用電源コンセント(交流100V)から電源を直接取ってください。
破損した電源コードを使用しないでください。感電・火災の原因となります。 電源コードを取り扱う際は、次の点を守ってください。
・ 電源コードを加工しない。
・ 無理に曲げたり、ねじったり、引っぱったりしない。
・ 電源コードの上に重いものを載せない。
・ 発熱器具の近くに配線しない。 電源コードが破損したら、カスタマーサービスセンターまでご連絡ください。カス タマーサービスセンターへの連絡方法は、『サポート・サービスのご案内』(別冊) をご覧ください。
本機から異臭や異音がする、発煙するなど、異常状態のまま使用しないでくださ い。 感電・火災のおそれがあります。 すぐに電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて、バッテリパックを本機か ら取り外して、カスタマーサービスセンターまでご連絡ください。カスタマーサー ビスセンターへの連絡方法は、『サポート・サービスのご案内』(別冊)をご覧くだ さい。 お客様による修理は危険ですから絶対にしないでください。
通風孔など開口部から、本機内部に金属類や燃えやすいものなどを差し込んだり、 落としたりしないでください。 感電・火災の原因となります。
3
Page 4
バッテリパックの金属端子を水、コーヒー、ジュースなどの液体でぬらさないでく ださい。 感電・火災・火傷の原因となります。
水などの液体や異物が本機内部に入った場合は、そのまま使用しないでください。 感電・火災の原因となります。 すぐに電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて、バッテリパックを本機か ら取り外して、カスタマーサービスセンターまでご連絡ください。カスタマーサー ビスセンターへの連絡方法は、『サポート・サービスのご案内』(別冊)をご覧くだ さい。
本機の分解・改造や、マニュアルで指示されている以外の増設・交換はしないでく ださい。 けが・感電・火災の原因となります。
メモリの増設・交換をするときは、コンセントから電源プラグを抜き、本機から バッテリパックを取り外してください。 取り付けたまま作業すると、感電や火傷の原因となります。
バッテリパックを、指定以外の方法で充電しないでください。 発熱や発火、液漏れによる被害の原因となります。
本体や付属のバッテリパックなどを火中に入れたり、火気に近づけたり、加熱した り、高温状態で放置したりしないでください。 破裂などで火傷の原因となります。
バッテリパックの金属端子をショートさせないでください。 火傷の原因となります。
付属のACアダプタやバッテリパックを、分解・改造しないでください。 また、本機には、指定以外のACアダプタやバッテリパックを使用しないでくださ い。 感電や火傷、化学物質による被害の原因となります。 当社指定以外のACアダプタやバッテリパック、または分解・改造したACアダプタ やバッテリパック(当社での修理対応は除く)での本機の使用は、安全性や製品に 関する保証ができません。
小さなお子様の手の届く所にバッテリパックを保管しないでください。 なめたりすると、火傷や化学物質による被害の原因となります。
バッテリパックには、落下させる、ぶつける、先の尖ったもので力を加える、強い 圧力を加えるなど、強い衝撃を与えないでください。 破裂や液漏れにより、火傷や化学物質による被害の原因となります。
4
Page 5
バッテリ駆動時間が極端に短くなった場合は、当社指定の新しいバッテリパックと 交換してください。 駆動時間が短くなったバッテリパックは、内部に使用されている電池の消耗度合い にばらつきが発生している可能性があります。電池の消耗度合いにばらつきがある バッテリパックをそのまま使用し続けると、発熱・発火・破裂の原因となります。
無線LAN機能が搭載されている場合、航空機や病院など、電波の使用を禁止された 区域に本機を持ち込むときは、本機の電源を切るか電波を停止してください。 電波が電子機器や医療用電気機器に影響を及ぼす場合があります。 また、自動的に電源が入る機能が搭載されている場合は、設定を解除してから、本 機の電源を切ってください。
無線LAN機能が搭載されている場合、医療機関の屋内で本機を使用するときは、次 のことを守ってください。
・ 手術室・集中治療室(ICU)・冠状動脈疾患監視室(CCU)には、本機を持ち込
まない。 ・ 病棟内では、本機の電源を切るか電波を停止する。 ・ 病棟以外の場所でも、付近に医療用電気機器がある場合は、本機の電源を切るか
電波を停止する。 ・ 医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場所を定めている場合は、その
医療機関の指示に従う。 ・ 自動的に電源が入る機能が搭載されている場合は、設定を解除してから、本機の
電源を切る。
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を装着している場合、無線 LAN機能を使用するときは、装着部と本機の間を22cm以上離してください。 電波が、植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器の作動に影響を及ぼ す場合があります。 満員電車など、付近に心臓ペースメーカーを装着している人がいる可能性がある場 所では、本機の電源を切るか電波を停止してください。
無線LAN機能は、自動ドア、火災報知器などの自動制御機器の近くで使用しないで ください。 電波が影響を及ぼし、誤動作による事故の原因となるおそれがあります。
5
Page 6
小さなお子様の手の届く所に設置、保管しないでください。 落ちたり、倒れたりして、けがをする危険があります。
不安定な場所(ぐらついた台の上や傾いた所など)に置かないでください。 落ちたり、倒れたりして、けがをする危険があります。
湿気やホコリの多い所に置かないでください。 感電・火災の危険があります。
起動状態で本機の通風孔をふさがないでください。 起動状態で通風孔をふさぐと、内部に熱がこもって本機が熱くなり、火傷や火災の 原因となります。次の点を守ってください。
・ じゅうたんや布団の上にのせない。 ・ 毛布やテーブルクロスのような布をかけない。 ・ キャリングケースやバッグなどに入れない。
各種コード(ケーブル)は、マニュアルで指示されている以外の配線をしないでく ださい。 配線を誤ると、火災の危険があります。
ヘッドフォンやスピーカは、ボリュームを最小に調節してから接続し、接続後に音 量を調節してください。 ボリュームの調節が大きくなっていると、思わぬ大音量により聴覚障害の原因とな ります。
パームレストやキーボードに長時間手を置かないでください。 パームレストやキーボードが熱くなることがあり、低温火傷のおそれがあります。
ひざの上で長時間使用しないでください。 本機底面が熱くなり、低温火傷の原因となります。
付属のACアダプタやバッテリパックは、本機以外には使用しないでください。 火傷・火災の危険があります。
破損したACアダプタやバッテリパックを使用しないでください。 火傷・火災の危険があります。 万一、本機の落下などで強い振動や衝撃が加わり、バッテリパックが破損したり、 変形したりした場合は、本機の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて、 本機からバッテリパックを取り外してください。 そのまま使用を続けると、発熱・発火・破裂のおそれがあります。
6
Page 7
ACアダプタを毛布や布団で覆わないでください。 火傷・火災の危険があります。
ACアダプタの温度の高い部分に、長時間直接触れないでください。 低温火傷の原因となります。
メモリの増設・交換は本機の内部が高温になっているときには行わないでくださ い。 火傷の危険があります。 作業は電源を切って10分以上待ち、本機の内部が十分冷めてから行ってください。
液晶ディスプレイが破損して、内部の液体が漏れた場合は、液体をなめたり、触っ たりしないでください。 火傷や化学物質による被害の原因となります。 万一、液体が皮膚に付着したり、目に入ったリした場合は流水で十分に洗い、医師 に相談してください。
光ディスクドライブで、ひび割れや変形補修したメディアは使用しないでください。 内部で飛び散って故障したり、メディア取り出し時にけがをしたりする危険があり ます。
長時間または不自然な姿勢でのコンピュータ操作は避けてください。 肩こり、腰痛、目の疲れ、腱鞘炎などの原因となります。
本機を移動する場合は、電源を切り、本機からすべての配線を取り外してくださ い。
連休や旅行などで本機を長期間使用しないときは、安全のため、電源プラグをコン セントから抜いて、本機からバッテリパックを取り外してください。
本機を廃棄する場合は、法律に従って正しく処理してください。 液晶ディスプレイに使用している蛍光管(バックライト)には、水銀が含まれてい ます。
7
Page 8

製品保護上の注意

使用・保管時の注意
`
コンピュータ(本機)は精密な機械です。次の注意事項を確認して正しく取り扱ってください。取り扱 いを誤ると、故障や誤動作の原因となります。 特に指定のない限り、注意事項は、本体およびACアダプタやバッテリパックなどの同梱品に適用され ます。
温度が高すぎる所や、低すぎる所には 置かないでください。また、急激な温 度変化も避けてください。 故障、誤動作の原因となります。適切 な温度の目安は10℃~35℃です。
LCD画面の表面を先の尖ったもので 引っかいたり、無理な力を加えたりし ないでください。 LCD画面の表面はアクリル製ですの で、キズが付いたり、割れたりするこ とがあります。
本機の汚れを取るときは、ベンジン、 シンナーなどの溶剤を使わないでくだ さい。変色や変形の可能性がありま す。柔らかい布に中性洗剤を適度に染 み込ませて、軽く拭き取ってくださ い。
本機を梱包しない状態で、遠隔地への 輸送や保管をしないでください。衝撃 や振動、ホコリなどから本機を守るた め、専用の梱包箱に入れてください。
不安定な所には設置しないでください。 落下したり、振動したり、倒れたりす ると、本機が壊れ、故障することがあ ります。
直射日光の当たる所や、発熱器具(暖 房器具や調理用器具など)の近くな ど、高温・多湿となる所には置かない でください。 故障、誤動作の原因となります。 また、直射日光などの紫外線は、変色 の原因となります。
テレビやラジオ、磁石など、磁界を発 生するものの近くに置かないでくださ い。誤動 作やデータ破損の原因となり ます。逆に、本機の影響でテレビやラ ジオに雑音が入ることもあります。
電源コードが抜けやすい所(コードに 足が引っかかりやすい所や、コードの 長さがぎりぎりの所など)に本機を置か ないでください。バッテリパックの状 態により、電源コードが抜けると、そ れまでの作業データがメモリ上から消 えることがあります。
本機を長期間使わないときは、バッテ リパックを本機に装着したままにしな いでください。 液漏れを起こすことがあります。
本機の上に重い物を載せたり、強く押 さえ付けたりしないでください。 LCDやバックライトが破損したり、表 示異常となることがあります。
ホコリの多い所には置かないでくださ い。 故障、誤動作の原因となります。
アクセスランプ点灯・点滅中は、本機 の電源を切ったり、再起動したりしな いでください。
8
Page 9
ほかの機械の振動が伝わる所など、振 動しやすい場所には置かないでくださ い。故障、誤動作の原因となります。
本機を落としたり、ぶつけたりして、 衝撃を与えないでください。持ち運ぶ ときは、電源を切り、バッグに入れる などして衝撃から守るようにしてくだ さい。
ACアダプタはコードを持って抜き差 ししないでください。 コードの断線や接触不良の原因となり ます。
本機のLCDユニット(液晶ディスプレ イ部)を開けた状態で、LCDユニット を持って移動しないでください。
記録メディア
`
記録メディアは、次の注意事項を確認して正しく取り扱ってください。取り扱いを誤ると、記録メディ アに収録されているデータが破損するおそれがあります。
<記録メディアの種類>
FD
光ディスクメディア
メモリカード
ACアダプタの上に乗ったり、踏みつ けたり、重い物を載せるなどして、 ケースを破損しないでください。
キーボードの上などに、物(ボールペ ンなど)をはさんだまま、LCDユニッ ト(液晶ディスプレイ部)を閉じない でください。
記録メディアの種類を指定していない注意事項は、すべての記録メディアに適用されます。
直射日光が当たる所、発熱器具の近く など、高温・多湿となる場所には置か ないでください。
上に物を載せないでください。 使用後は、本機にセットしたままにし
キズを付けないでください。 ゴミやホコリの多い所では使用したり
クリップで挟む、折り曲げるなど、無 理な力をかけないでください。
アクセスランプ点灯・点滅中は、記録 メディアを取り出したり、本機の電源 を切ったり、再起動したりしないでく ださい。
たり、ケースに入れずに放置したりし ないでください。
保管したりしないでください。
アクセスカバーを開けたり、磁性面あ るいは金属端子に触れたりしないでく ださい。
9
Page 10
磁性面や金属端子にホコリや水を付け ないでください。シンナーやアルコー ルなどの溶剤を近づけないでくださ い。
テレビやラジオ、磁石など、磁界を発 生するものに近づけないでください。
何度も読み書きしたFDは使わないで ください。 摩耗したFDを使うと、読み書きでエ ラーが生じることがあります。
レコードやレンズ用のクリーナーなど は使わないでください。 クリーニングするときは、CD専用ク リーナーを使ってください。
光ディスクドライブのデータ読み取り レンズをクリーニングするCDは使わ ないでください。
シールを貼らないでください。 温度差の激しい場所に置かないでくだ
信号面(文字などが印刷されていない 面)に触れないでください。
信号面(文字などが印刷されていない 面)に文字などを書き込まないでくだ さい。
レコードのように回転させて拭かない でください。 内側から外側に向かって拭いてくださ い。
さい。結露する可能性があります。
10
Page 11
無線LAN使用時における セキュリティに関する注意
お客様の権利(プライバシー保護)に関する重要な事項です。無線LANを使用 する前に、必ずお読みください。
無線LANでは、LANケーブルを使用する代わりに、電波を利用してパソコンな どと無線LANアクセスポイント間で情報のやり取りを行うため、電波の届く範 囲であれば自由にLAN接続が可能であるという利点があります。 その反面、電波はある範囲内であれば障害物(壁など)を越えてすべての場所 に届くため、セキュリティに関する設定を行っていない場合、以下のような問 題が発生する可能性があります。
z
通信内容を盗み見られる
悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、
•ID やパスワードまたはクレジットカード番号などの個人情報
メールの内容
などの通信内容を盗み見られる可能性があります。
不正に侵入される
z
悪意ある第三者が、無断で個人や会社内のネットワークへアクセスし、
個人情報や機密情報を取り出す(情報漏洩)
特定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすまし)
傍受した通信内容を書き換えて発信する(改ざん)
コンピュータウイルスなどを流しデータやシステムを破壊する(破壊)
などの行為をされてしまう可能性があります。
(無線LAN搭載時のみ)
本来、無線LANや無線LANアクセスポイントは、これらの問題に対応するため のセキュリティの仕組みを持っていますので、無線LAN製品のセキュリティに 関する設定を行って製品を使用することで、その問題が発生する可能性は少な くなります。
無線LAN機器は、購入直後の状態においては、セキュリティに関する設定が施 されていない場合があります。
したがって、お客様がセキュリティ問題発生の可能性を少なくするためには、 無線LANや無線LANアクセスポイントをご使用になる前に、必ず無線LAN機器 のセキュリティに関するすべての設定をマニュアルに従って行ってください。
なお、無線LANの仕様上、特殊な方法によりセキュリティ設定が破られること もあり得ますので、ご理解の上、ご使用ください。
11
Page 12
※ セキュリティ対策を施さず、または、無線LANの仕様上やむを得ない事情に
よりセキュリティの問題が発生してしまった場合、当社は、これによって生 じた損害に対する責任を負いかねます。
セキュリティの設定などについて、お客様ご自身で対処できない場合には、『サ ポート・サービスのご案内』(別冊)をご覧になり、テクニカルセンターまで お問い合わせください。
当社では、お客様がセキュリティの設定を行わないで使用した場合の問題を十 分理解した上で、お客様自身の判断と責任においてセキュリティに関する設定 を行い、製品を使用することをおすすめします。
12
Page 13
目次
製品保護上の注意 ................................................. 8
使用・保管時の注意................................ 8
記録メディア ........................................... 9
無線LAN使用時における セキュリティに関する注意(無線LAN搭載時のみ)
... 11
はじめに
マニュアル中の表記 ............................................. 18
本製品の仕様とカスタマイズ.............................. 22
使い始めるまでの準備
ご使用の前に .........................................................24
コンピュータを使い始めるまでの手順
ご使用前の確認事項................................ 25
添付されているソフトウェア.............................. 26
本機でできること ................................................. 29
各部の名称と働き ................................................. 30
正面・左側面 ........................................... 30
右側面 ....................................................... 33
背面........................................................... 33
底面........................................................... 34
コンピュータの設置 ............................................. 35
電源の入れ方とWindowsのセットアップ ........ 40
Windowsが使用できるようになるまでの作業
電源を入れる前に.................................... 40
電源の入れ方とWindowsの起動 .......... 42
Windowsのセットアップ...................... 43
初期設定ツール........................................ 45
セットアップ完了後の作業 .................... 47
Windows使用時の確認事項................................ 48
WindowsVistaの使用方法.................. 48
音量の調節 ............................................... 49
インフォメーションメニューを使う..... 49
Windowsの修復 ..................................... 51
復元ポイントを作成する ........................ 51
セキュリティ対策を行う ........................ 51
画面表示が消えたときは(省電力機能)
コントロールパネルの表示 .................... 52
フォルダメニューの表示 ........................ 53
ユーザーアカウントを作る .................... 53
ユーザーアカウント制御画面 ................ 54
本機の終了方法 ..................................................... 55
通常の終了(スリープ) .......................... 56
電源を切る(シャットダウン) .............. 57
 ... 24
... 40
... 52
再起動 ....................................................... 58
ハングアップしたときは ........................ 59
コンピュータの基本操作
ACアダプタ/バッテリパックを使う................... 62
使用時の注意............................................ 63
バッテリの使用可能時間 ........................ 65
バッテリの充電........................................ 65
バッテリ残量の確認 ................................ 66
バッテリ残量が少なくなったら............. 66
バッテリの交換........................................ 68
バッテリの寿命を延ばすには................. 69
バッテリ保管上の注意 ............................ 70
使用済みバッテリの取り扱い................. 70
タッチパッドを使う.............................................. 71
タッチパッドの操作 ................................ 71
タッチパッド機能をOFFにする............. 73
タッチパッドユーティリティを使う ..... 73
USBマウス(オプション)の接続........ 73
キーボードを使う.................................................. 74
キーの種類と役割 .................................... 74
文字を入力するには ................................ 75
日本語を入力するには ............................ 75
数値やアルファベットの入力................. 76
Fnキーと組み合わせて使うキー............ 77
入力キーの機能の入れ替え..................... 78
インスタントキー .................................... 79
HDDを使う ........................................................... 80
データのバックアップ ............................ 80
購入時のHDD領域 .................................. 80
HDDを分割して使用する....................... 81
HDDの暗号化 .......................................... 82
光ディスクドライブを使う .................................. 83
ドライブの機能と使える光ディスクメディア 光ディスクメディアのセットと取り出 強制的な光ディスクメディアの取り出し
CDメディアの読み込み・再生 .............. 87
DVDメディアの読み込み・再生 ........... 88
光ディスクメディアへの書き込み......... 89
Nero8Essentialsの使い方................ 90
USB機器を使う .................................................... 91
USB機器の接続と取り外し ................... 91
PCカードを使う ................................................... 93
PCカードのセットと取り外し............... 94
メモリカードを使う.............................................. 98
... 83
し... 84
 ... 87
13
Page 14
本機で使用できるメモリカード............. 98
メモリカードのセットと取り外し......... 99
画面表示をする ..................................................... 102
LCDユニットの仕様 ............................... 102
LCDユニットの調整 ............................... 103
表示できる解像度と表示色 .................... 104
画面サイズを切り替える ........................ 106
外付けディスプレイに表示する.......................... 108
ディスプレイの接続................................ 108
画面表示の種類........................................ 109
画面表示を切り替えるには .................... 110
外付けディスプレイで表示できる
解像度と表示色........................................ 112
サウンド機能を使う ............................................. 113
マイクなどの接続.................................... 114
音声の再生・録音.................................... 115
サウンドユーティリティを使う............. 116
ネットワーク(有線LAN)を使う ..................... 117
ネットワークの構築................................ 117
インターネットへの接続 ........................ 117
WakeupOnLAN .................................. 118
リモートブート........................................ 118
無線LANを使う(オプション) ........................... 119
対応規格 ................................................... 119
無線LANの概要....................................... 119
無線LAN機能使用時の注意 ................... 121
無線LAN機能のON/OFF方法............... 123
無線LAN接続の設定をする ................... 124
無線LANを使う....................................... 128
インターネット接続の設定 .................... 128
強固なセキュリティ設定をする............. 128
複数の無線LAN環境を登録する............ 131
インターネットに接続するには.......................... 132
接続するまでの流れ................................ 132
接続方法の選択とプロバイダとの契約
インターネットに接続する .................... 133
インターネットを使う上での注意......... 134
インターネットや電子メールを利用する インターネットを使用する際のセキュリティ対策
WindowsUpdate................................. 137
セキュリティソフトウェア .................... 139
ファイアウォール.................................... 140
WindowsDefender ............................. 141
フィッシング詐欺検出機能 .................... 141
Webフィルタリングソフトウェア........ 142
電源設定を行う(省電力機能を使う) ................ 145
 ... 132
... 134  ... 137
電源プランの設定 .................................... 145
本機を省電力状態にする ........................ 146
省電力状態に移行する方法..................... 148
そのほかの機能 ..................................................... 151
IEEE1394コネクタ............................... 151
セキュリティロックスロット................. 151
システムの拡張
拡張できる装置 ..................................................... 154
メモリの装着 .........................................................155
メモリの仕様............................................ 155
作業時の注意............................................ 155
メモリの増設・交換 ................................ 156
メモリの増設・交換後の作業................. 160
外付け可能な周辺機器.......................................... 161
BIOSの設定
BIOSの設定を始める前に.................................... 164
BIOSSetupユーティリティの操作................... 165
BIOSSetupユーティリティの起動 ..... 165
BIOSSetupユーティリティの操作 ..... 166
BIOSSetupユーティリティの終了 ..... 169
設定値を元に戻す .................................... 169
パスワードを設定する ............................ 170
HDDアクセス制限 .................................. 173
起動(Boot)デバイスの順番を変更する
BIOSSetupユーティリティの設定項目........... 176
Mainメニュー画面 .................................. 176
Advancedメニュー画面 ........................ 177
Securityメニュー画面 ........................... 178
Bootメニュー画面 .................................. 180
Exitメニュー画面 .................................... 180
BIOSSetupユーティリティの設定値
 ... 174
... 181
ソフトウェアの再インストール
再インストールする前に必ずお読みください ... 184
再インストールが必要な場合................. 184
重要事項 ................................................... 184
ソフトウェアの再インストールを行う............... 186
必要なメディア........................................ 186
再インストールの概要 ............................ 186
インストールの順番 ................................ 187
インストール作業における確認事項..... 188
14
Page 15
Windowsのインストール ...................... 190
WindowsVistaをインストールする... 191
リカバリツールのインストール............. 194
本体ドライバのインストール................. 195
AdobeReaderのインストール............ 197
セキュリティソフトウェアのインストール Webフィルタリングソフトウェアの
インストール............................................ 198
マニュアルびゅーわのインストール..... 200
Nero8Essentialsのインストール.... 201
WinDVDのインストール ....................... 201
JWordPluginのインストール.............. 202
gooスティックのインストール............. 202
マカフィーSiteAdvisorPlus30日版の
インストール............................................ 203
そのほかのインストール ........................ 204
再インストール後の作業 ........................ 205
... 198
こんなときは
トラブルが発生したら.......................................... 208
困ったときに .........................................................209
コンピュータ本体の不具合(起動時) ... 210
コンピュータ本体の不具合..................... 216
メモリの不具合........................................ 219
記憶装置の不具合 .................................... 219
入力装置の不具合 .................................... 223
表示装置の不具合 .................................... 225
サウンドの不具合 .................................... 226
ソフトウェアの不具合 ............................ 227
システム診断ツールを使う .................................. 231
システム診断を実行する......................... 231
トラブル時に役立つ機能 ...................................... 232
セーフモードでの起動............................. 232
システムの復元 ........................................ 232
Windows回復環境(WindowsRE)を使う
警告メッセージ/警告音 ........................................ 237
 ... 234
付録
お手入れ ................................................................. 240
本機のお手入れ ........................................ 240
データのバックアップ .......................................... 241
バックアップ方法 .................................... 241
バックアップCDの作成........................................ 242
バックアップCDの作成方法................... 242
バックアップCDからインストールを行うには
電子マニュアルのダウンロード........................... 244
ダウンロードできるそのほかのデータ セキュリティチップ(TPM)によるデータの暗号化
HDD領域(ドライブ)の分割・変更・作成...... 246
HDD領域を分割して使用する(概要)
Cドライブを分割・変更する.................. 247
Cドライブ以外のドライブを作成・変更する
Cドライブ以外のドライブを削除する
リチウム電池の交換.............................................. 254
コンピュータを廃棄するときは........................... 255
HDDのデータを消去する....................... 255
機能仕様一覧.......................................................... 257
索引 ......................................................................... 259
... 243
... 244 ... 245
 ... 246
... 250  ... 253
15
Page 16
16
Page 17

はじめに

本機を使い始める前に知っておいていただきたい事項について説明し ます。
「マニュアル中の表記」 .......................................................................................... 18
「本製品の仕様とカスタマイズ」........................................................................... 22
Page 18

マニュアル中の表記

本書では次のような記号を使用しています。
安全に関する記号
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡 または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害 を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生 が想定される内容を示しています。
一般情報に関する記号
制限事項です。
機能または操作上の制限事項を記載しています。
『  』
参考事項です。
覚えておくと便利なことを記載しています。
本書とは別のマニュアルを示します。
例)『梱包品の確認』:本機に添付の『梱包品の確認』を示 します。
参照先を示します。
操作手順です。
ある目的の作業を行うために、番号に従って操作します。
で囲んだマークはキーボード上のキーを表します。
Enterキーを表します。また、 のことで す。このように必要な部分のみを記載しているため、キー トップに印字された文字とは異なる場合があります。
+
+の前のキーを押したまま+の後のキーを押します。
この例では、 を押したまま を押します。
18
Page 19
名称の表記
本書では、本機で使用する製品の名称を次のように表記しています。
HDD ハードディスクドライブ FD フロッピーディスク FDD フロッピーディスクドライブ 光ディスクメディア CDメディア、DVDメディアなど 光ディスクドライブ 光ディスクメディアを使用するためのドライブの総称 メモリカード
メモリースティック、マルチメディアカード、SDメモリーカード の総称
オペレーティングシステム(OS)に関する記述
本書では、オペレーティングシステム(OS)の名称を次のように略して表記し ます。
WindowsVista
WindowsVista
WindowsVista WindowsVista WindowsVista
®
Ultimate
®
Business
®
HomePremium
®
HomeBasic
はじめに
HDD容量の記述
メモリ容量の記述
本書では、HDD容量を1GB(ギガバイト)=1000MBとして記載しています。
本書では、メモリ容量を1GB(ギガバイト)=1024MBとして記載しています。
19
Page 20
マニュアル中の表記
WindowsVistaの画面表示に関する記載方法
デスクトップ画面
本書では、Windows Vistaの画面に表示される各箇所の名称を次のように記載し ます。
ボタン
アイコン
スタートボタン
タブ
ボタン
デスクトップ
タスクバー 通知領域
20
ボタンは[ ]で囲んで記載します。
例) :[OK
スタートメニュー
[スタート]を押すと表示されるスタートメニューのボタン類は、次のように
記載します。
[スタート]
[]
[]
Page 21
画面操作
はじめに
本書では、Windows Vistaの画面上で行う操作手順を次のように記載します。
z 記載例
[スタート]−「すべてのプログラム」−「InternetExplorer」をクリックします。
z 実際の操作
(1)[スタート]をクリックします。 (2) 表示されたメニューから「すべてのプログラム」をクリックします。 (3) 表示されたメニューから「InternetExplorer」をクリックします。
(3)
(2)
(1)
※表示される項目は、システム構成によって異なります。
21
Page 22

本製品の仕様とカスタマイズ

本製品は、ご購入時にお客様が選択されたオプションによって、仕様がカスタ マイズされています。 CPUの種類・メモリ容量・光ディスクドライブなど、選 択した仕様に合わせて、お客様 オリジナルのコンピュータとして組み立て、納 品されています。
仕様によって必要なマニュアル
本製品の操作に必要なマニュアルは、お客様が選択された仕様によって、『ユー ザーズマニュアル』(本書)とは別に添付されている場合があります。 お使いになる仕様によって必要となるマニュアルは、下記のとおり別冊や電子 マニュアルなどの形式で添付されていますので、ご確認ください。
z 本製品に同梱されている別冊マニュアル z CD-ROMなどに収録されている電子マニュアル(PDFファイルなど) z コンピュータに収録されている電子マニュアル(「マニュアルびゅーわ」から閲
覧)
22
Page 23
第1章

第1章使い始めるまでの準備

本機の接続方法、電源の入れ方や切り方、Windowsのセットアップに ついて説明します。
「ご使用の前に」...................................................................................................... 24
「添付されているソフトウェア」........................................................................... 26
「本機でできること」 .............................................................................................. 29
「各部の名称と働き」 .............................................................................................. 30
「コンピュータの設置」 .......................................................................................... 35
「電源の入れ方とWindowsのセットアップ」 ..................................................... 40
「Windows使用時の確認事項」 ............................................................................ 48
「本機の終了方法」.................................................................................................. 55
Page 24

ご使用の前に

コンピュータを使い始めるまでの手順
`
購入後にはじめて本機を使用する場合は、次の手順で作業を行ってください。
梱包品に不足や不良がないかを確認する
『梱包品の確認』(別冊)
本機を使用する前に必要な情報を確認する
p.2 「安全にお使いいただくために」 p.8 「製品保護上の注意」 p.18 「マニュアル中の表記」 p.22 「本製品の仕様とカスタマイズ」 p.24 「ご使用の前に」 p.26 「添付されているソフトウェア」 p.29 「本機でできること」 p.30 「各部の名称と働き」
コンピュータを設置し、各機器の接続を行う
p.35 「コンピュータの設置」
電源を入れ、Windowsをセットアップする
p.40 「電源の入れ方とWindowsのセットアップ」
使用開始!
24
Page 25
ご使用前の確認事項
`
貼付ラベルの確認
本機には、製品情報が記載された次のラベルが貼られています。本機をご使用 の前に、ラベルが貼られていることを確認してください。ラベルは絶対にはが さないでください。
z お問い合わせ情報シール
お問い合わせ情報シールには、型番や製造番号が記載されています。当社に サポート・サービスに関するお問い合わせをいただく際には、これらの番号 が必要です。 お問い合わせ情報シールに記載されている製造番号は、『サポート・サービ スのご案内』(別冊)の表紙に書き写しておいてください。
z COAラベル
COAラベル(Certificate of Authenticityラベル)は、正規のWindows商品を購入さ れたことを証明するラベルです。 万一、COAラベルを紛失された場合、再発行はできません。
第1章 使い始めるまでの準備
サポート・サービスのご案内
『サポート・サービスのご案内』には、当社のサポートやサービスの内容が詳
しく記載されています。 困ったときや、万一の場合に備えてお読みいただくことをおすすめします。
お問い合わせ 情報シール
COAラベル
25
Page 26

添付されているソフトウェア

購入時、本機にインストールされているソフトウェアと、購入後、必要に応じてインストールするソフ トウェアは次のとおりです。
表中記号の見方
ソフトウェアは添付のDVDまたはCDに収録されています。
ソフトウェアはHDDの「消去禁止領域」に収録されています。この領域を削除すると再インス トールができなくなります。「消去禁止領域」は、絶対に削除しないでください。
p.81 「消去禁止領域とは」
本機にインストールされているソフトウェア
購入時、次のソフトウェアは、本機にインストールされています。
本機にインストールされているソフトウェア ソフトウェアの収録場所
z WindowsVista
本機のオペレーティングシステム(OS)です。
z リカバリツール
HDDの消去禁止領域に収録されている本体ドライバやソフトウェアを 再インストールするためのプログラムです。
z ビデオドライバ
Windowsを高解像度・多色で表示するためのドライバです。
z サウンドドライバ
音を鳴らしたり、録音するためのドライバです。
z タッチパッドドライバ
タッチパッドを使用するためのドライバです。
z ネットワークドライバ
ネットワーク機能(有線LAN)を使用するためのドライバです。
z 無線LANドライバ(無線LAN搭載時のみ)
無線LANを使用するためのドライバです。
z メモリカードドライバ
メモリカードスロットを使用するためのドライバです。
z インスタントキードライバ
と組み合わせて使用する機能キーや、インスタントキーを使用
するためのドライバです。
z インスタントキーユーティリティ
インスタントキーを使用するためのユーティリティです。
z Java2RuntimeEnvironment
Javaアプリケーションを実行するためのソフトウェアです。
z インフォメーションメニュー
本機に添付のマニュアルやサポートページを閲覧するためのユーティ リティです。
WindowsVistaリカバリDVD
リカバリツールCD
消去禁止領域
26
Page 27
第1章 使い始めるまでの準備
本機にインストールされているソフトウェア ソフトウェアの収録場所
z AdobeReader
PDFPortable Document Format)形式のファイルを表示したり、印刷し たりするためのソフトウェアです。
z マニュアルびゅーわ
本機に添付されているマニュアルやお知らせを見るためのソフトウェ アです。
Nero8Essentials(書き込み機能のある光ディスクドライブ搭載時のみ)
z
光ディスクメディアに書き込みを行うためのソフトウェアです。
z WinDVD
DVD VIDEOを再生するためのソフトウェアです。購入時にDVD-ROM
(再生ソフトなし)を選択された場合、WinDVDは添付されていません。
消去禁止領域
必要に応じてインストールするソフトウェア
次のソフトウェアは、購入時、本機にインストールされていません。Windowsのセットアップ後に必要 に応じてインストールしてください。
p.45 「初期設定ツール」
本機にインストールされていないソフトウェア ソフトウェアの収録場所
z NortonInternetSecurity90日版
ウイルス駆除機能、不正アクセス防止機能、フィッシング詐欺対策機 能などを備えたセキュリティソフトウェアです。
z i−フィルター530日版
インターネット上の有害な Web ページへのアクセスを防止するWeb フィルタリングソフトウェアです。
z マカフィーSiteAdvisorPlus30日版
Web サイトの安全性評価を表示し、危険なサイトへのアクセスを防ぐ Webセーフティツールです。
z JWordPlugin
Internet Explorerのアドレスバーから、日本語でインターネットを検索す るためのソフトウェアです。
z gooスティック
Internet Explorerのツールバーに、検索サービス「goo」の検索ボックス を追加するためのソフトウェアです。
z セキュリティチップユーティリティ
セキュリティチップ(TPM)の設定を行うためのユーティリティです。
消去禁止領域
27
Page 28
添付されているソフトウェア
そのほかのソフトウェア
次のソフトウェアは、CDから起動して実行します。インストールは必要ありません。
p.231 「システム診断ツールを使う」
そのほかのソフトウェア ソフトウェアの収録場所
z システム診断ツール
コンピュータの調子が悪いときにシステム診断を行うためのツールで す。HDD内のデータを消去することもできます。
消去禁止領域に収録されているソフトウェアのバックアップ
書き込み機能のある光ディスクドライブを搭載している場合、HDDの「消去禁 止領域」に収録されているソフトウェアを、CDにバックアップすることができ ます。
p.242 「バックアップCDの作成方法」
リカバリツールCD
28
Page 29

本機でできること

本機は15.4型ワイド液晶ディスプレイ搭載のノート型コンピュータです。 本機では、主に次のようなことができます。
インターネットやメールを利用する
p.134
ネットワークに接続する
p.117
USB機器を接続して使う
p.91
PCカードやメモリカード(メモリース ティックなど)を使う
p.93 p.98
画面表示を調節する
p.102
光ディスクを再生する 光ディスクにデータを保存する
(オプション)
p.83
無線LANを使う(オプション)
p.119
IEEE1394機器を接続して使う
p.151
音声の入力・出力をする
p.113
外付けディスプレイに表示する
p.108
省電力機能を使う
p.145
メモリを増設・交換する
p.155
29
Page 30

各部の名称と働き

正面・左側面
`
a:
b:
g:
d: e:h:f:c:
a: LCDユニット
LCD画面を含めたカバー部分です。
b: LCD画面
入力した文字や、作業内容を表示し ます。
c: 光ディスクドライブ
光ディスクメディアの読み込みや 書き込みなどを行います(光ディス クドライブにより使用できるメ ディアや機能は異なります)。
d: 光ディスクドライブアクセスランプ
メディアへのアクセス中に点灯・点 滅します。
位置は光ディスクドライブによって異なります。光ディスクドライブのPDF
マニュアルをご覧ください。
PDFマニュアルは、「マニュアルびゅーわ」からご覧になれます。
p.49 「インフォメーションメニューを使う」
e: イジェクトボタン
f: イジェクトホール
g: LCDラッチ
h: 内蔵マイク
光ディスクドライブのディスクト レイを開けるときに押します。
光ディスクドライブのディスクト レイが開かなくなった場合に使用 します。
LCDユニットを開くときにスライ
ドします。
音声をコンピュータに取り込みま す。
30
Page 31
電源スイッチ/ステータス表示ランプ/インスタントキー
a: b: e:c: d:
第1章 使い始めるまでの準備
a: NumLockランプ
NumLockキーの設定状態を表示しま
す。青色に点灯しているときは、数 値キーモードに設定されています。
b: CapsLockランプ
Caps Lockキーの設定状態を表示し ます。青色に点灯しているときは、
アルファベットの大文字を入力す ることができます。
c: 電源スイッチ
本機の電源の入/切を行います。ま た、スリープ状態や休止状態からの
復帰にも使用します。
d: 画面サイズ切り替えキー
キーを押すたびに、画面のサイズを 切り替えます。
e: 無線LANキー
<無線LAN搭載時のみ機能>
本機の無線LANON/OFFを切り替 えます。
31
Page 32
各部の名称と働き
タッチパッド/キーボード/ステータス表示ランプ
a:
b: c:
d: e: f:
a: キーボード
文字の入力やソフトウェアの操作 などを行います。
b: タッチパッド
指を軽く乗せて操作することによ り、画面上のポインタを操作しま す。
c: クリックボタン
マウスの左右ボタンに相当します。
d: 電源ランプ
電源状態を示します。 青点灯:通常 青点滅:スリープ状態 消 灯:電源切断時または休止状態
アクセスランプが点灯しているときに本機の電源を切ったり、再起動したりしな いでください。データが破損するおそれがあります。
e: バッテリ充電ランプ
バッテリの充電状態を示します。 オレンジ色点灯:充電中 消 灯:満充電
f: アクセスランプ
HDDアクセス中に青色に点灯しま す。
g: 無線LAN状態ランプ
<無線LAN搭載時のみ機能>
無線LANONのときに青色に点灯
します。
g:
32
Page 33
右側面
`
第1章 使い始めるまでの準備
`
背面
a: ヘッドフォン出力コネクタ
スピーカ、ヘッドフォンなどを接続 します。
b: マイク入力コネクタ
マイクを接続します。
c: USBコネクタ
USB対応機器を接続します。
d: IEEE1394コネクタ
IEEE1394 機器を接続します(4 ピ ン)。
a:
c:
b: g:d:
e:
e: PCカードイジェクトボタン
PCカードを取り出すときに押しま す。
f: PCカードスロット
PC Card Standard 規格準拠のPCカー ドをセットします。
g:
メモリカードスロット
メモリカードの読み込みや書き込 みなどを行います。
f:
a: f:c: d:b: e:
a: VGAコネクタ
外付けディスプレイ(アナログタイ プ)を接続します。
b: USBコネクタ
USB対応機器を接続します。
c: LANコネクタ
ネットワークと接続します。
d: ACアダプタコネクタ
付属のACアダプタを接続します。
e: セキュリティロックスロット
市販の盗難抑止用ケーブル(ワイ ヤー)を取り付けます。
f: 通風孔
コンピュータ内部で発生する熱を 逃がします。
33
Page 34
各部の名称と働き
底面
`
d:
a:
c:
b:
d:
c:
a: リセットホール
コンピュータを強制終了させると きに使用します。
b: バッテリパック
着脱可能な充電式の電池です。
c: 内蔵ステレオスピーカ
警告音(ビープ音)や音声などを鳴 らします。
d: 通風孔
コンピュータ内部に外気を取り入 れます。
34
Page 35

コンピュータの設置

本機を使用できる状態にするために、バッテリパックを装着したり、ACアダプ タを接続したりする手順を説明します。 プリンタなどの周辺機器を接続する場合は、Windowsのセットアップ完了後に 周辺機器に添付のマニュアルを参照して行ってください。
設置における注意
z 不安定な場所(ぐらついた台の上や傾いた所など)に置かないでください。落
ちたり、倒れたりして、けがをする危険があります。
z 起動状態で本機の通風孔をふさがないでください。
起動状態で通風孔をふさぐと、内部に熱がこもって本機が熱くなり、火傷や 火災の原因となります。次の点を守ってください。
・ じゅうたんや布団の上にのせない。 ・ 毛布やテーブルクロスのような布をかけない。 ・ キャリングケースやバッグなどに入れない。
z ひざの上で長時間使用しないでください。本機底面が熱くなり、低温火傷の
原因となります。
各種コードやバッテリパック装着時の注意
z ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となります。 z 電源コードのたこ足配線はしないでください。発熱し、火災の原因となりま
す。家庭用電源コンセント(交流100V)から電源を直接取ってください。
z 電源プラグを取り扱う際は、次の点を守ってください。取り扱いを誤ると、火
災の原因となります。
・ 電源プラグは、ホコリなどの異物が付着したまま差し込まない。 ・ 電源プラグは刃の先まで確実に差し込む。
各種コード(ケーブル)は、マニュアルで指示されている以外の配線をしないで ください。配線を誤ると、火災の危険があります。
35
Page 36
コンピュータの設置
設置する
1
本機を設置場所(机などの丈夫で水平な台の上)に置きます。
背面の通風孔をふさがないようにしてください。
バッテリパックを取り付ける
2
バッテリパックを取り付けます。
(1) 本機の底面部を上にして置きます。 (2) バッテリパックのツメ(3箇所)を本体に合わせます。 (3) ラッチ側を押し込みます。
正しくセットされると、「カチッ」と音がします。
通風孔
ラッチ
(3)
(2)
ツメ
出荷時にバッテリパックは満充電状態ではありません。バッテリパックだけ で使用する場合は、使用前に充電が必要です。
p.62 ACアダプタ/バッテリパックを使う」
36
Page 37
ネットワークへ接続する
3
ネットワーク(有線LAN)を使用する場合は、市販のLANケーブルを本機 背面のLANコネクタ( )に接続します。
LANケーブルが抜けないように、しっかり差し込んでください。 インターネットへの接続作業はWindowsのセットアップ後に行います。接続 方法は、通信サービス会社やプロバイダから提供されたマニュアルをご覧く ださい。
第1章 使い始めるまでの準備
LANコネクタ
LANケーブル
37
Page 38
コンピュータの設置
ACアダプタを接続する
本機を持ち運ぶ必要がない場合は、通常ACアダプタを接続して使用します。
4
ACアダプタをコンピュータと家庭用電源コンセントに接続します。
(1) ACアダプタのプラグ部を本機背面のACアダプタコネクタ( )に接続し
(2) 電源コードをACアダプタと家庭用電源コンセントに接続します。
ます。
プラグ端子部が見えなくなり、「カチッ」と音がするまでしっかりと押 し込みます。
DCIN
(1)
(2)
ランプ点灯
(2)
38
Page 39
LCDユニットを開ける
5
第1章 使い始めるまでの準備
前面のLCDラッチを右側にスライドさせて、LCDユニットを開きます。
LCDユニットは、見やすい角度に調節してください。
LCDラッチ
これでコンピュータの設置は完了です。
39
Page 40

電源の入れ方とWindowsのセットアップ

ここでは、本機を購入後にはじめて電源を入れてから、Windowsを使用できる 状態にするまでの作業について説明します。
Windowsが使用できるようになるまでの作業
`
作業の流れは、次のとおりです。 p.40 「電源を入れる前に」 以降の手順に 従って作業を行ってください。
本機の電源を入れる
Windowsのセットアップ作業を行う
Windowsのセットアップ作業完了後に必要な作業を行う
Windows使用時の確認事項をよく読む
電源を入れる前に
`
Windowsのセットアップとは
Windowsのセットアップ」は、コンピュータが届いてから、はじめて電源を入
れたときにユーザー情報などを設定するプログラムです。画面に表示される メッセージに従って、セットアップを簡単に行うことができます。
Windowsが使用できるようになる
40
Page 41
タッチパッドの使い方
Windowsのセットアップは、タッチパッドの操作で行います。セットアップで 必要なタッチパッドの基本操作は、次のとおりです。
z ポインタを動かす
第1章 使い始めるまでの準備
人差し指をタッチパッドのパッド面に触れたまま前後左右に動かすと、 Windows画面に表示されているポインタも指と同じ動きをします。
ポインタ
パッド面
z ボタンをクリックする
(1) 指を動かして、ポインタを画面のボタンの上に重ねます。 (2) 左クリックボタンを、1回「カチッ」と押して離します。
この動作を「クリック」と言います。 画面のボタンをクリックすると、ボタンに表示されている操作が実行さ れます。
(2)
左クリック ボタン
ボタン
(1)
ポインタ
41
Page 42
電源の入れ方とWindowsのセットアップ
電源の入れ方とWindowsの起動
`
本機の電源の入れ方は、次のとおりです。
1
電源スイッチ( )を押して、本機の電源を入れます。
電源ランプ( )が点灯します。 電源を入れたときに電源ランプが点灯しない場合は、ACアダプタやバッテ リパックが正しく接続されているか確認してください。
電源スイッチ
42
電源ランプ
2
黒い画面の中央に「EPSON」と表示され、しばらくするとWindows が起 動します。
画面の角度や明るさを調節して画面を見やすくします。
z
角度
LCDユニットの角度を調節します。
z 画面の明るさ
+ ()暗くなります。 + ()明るくなります。
※キー操作での調節は、Windowsを再起動すると元に戻ります。
明るさの設定を保存する方法は次をご覧ください。
p.103 LCDユニットの調整」
続いてWindowsのセットアップを行います。
p.43 Windowsのセットアップ」
Page 43
Windowsのセットアップ
`
電源を入れたあと、しばらくすると自動的に「Windows Vistaセットアップ」が 実行されます。画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セット アップ作業の流れは、次のとおりです。
次のように表示されていることを確認し、[次へ]をクリックします。 国または地域:日本 時刻と通貨の形式:日本語(日本) キーボードレイアウト:Microsoft IME
画面に表示された条項を確認し、「ライセンス条項に同意します」にチェッ クを付けて、[次へ]をクリックします。
ユーザー名、パスワードを入力し、画像を選択したら、[次へ]をクリック します。 ※「パスワード」は必要に応じて入力してください。
パスワードを設定すると、設定したユーザー名(アカウント)でログオ ン時にパスワードの入力が要求されます。パスワードを設定した場合 は、絶対に忘れないようにしてください。
第1章 使い始めるまでの準備
Windowsのセットアップ
ライセンス条項をお読みになってください
ユーザー名と画像の選択
コンピュータ名を入力してデスクトップの背景を
選択してください
コンピュータ名を入力し、背景を選択したら、[次へ]をクリックします。 ※「コンピュータ名」は、本機をネットワーク(家庭内LANや社内LAN
に接続して使用する場合などに必要です。
z ネットワークに接続しない場合は、セットアップ時にコンピュータ名を変
更する必要はありません。
z ネットワークに接続する場合は、ネットワーク上にあるほかのコンピュー
タ名と重複しないように、コンピュータ名を変更してください。
Windowsを自動的に保護するよう設定してください
保護の設定をクリックして選択します。
「推奨設定を使用します」を選択することをおすすめします。
※「推奨設定を使用します」を選択すると、Windows Updateが自動で行わ
れるようになります。
p.137 Windows Update
43
Page 44
電源の入れ方とWindowsのセットアップ
「タイムゾーン」が「大阪、札幌、東京」になっていることを確認し、「日
付」、「時刻」を設定して、[次へ]をクリックします。
お使いのコンピュータの現在の場所を選択してください
ネットワークに接続している場合、表示されます。 使用する場所を選択します。
[開始]をクリックします。デスクトップ画面が表示されるまで、約5分か
かります。
Windows Vistaのデスクトップ画面が表示されます。
※パスワードを設定した場合は、パスワード入力画面が表示されます。パ
スワードを入力すると、デスクトップ画面が表示されます。
時刻と日付の設定の確認
ありがとうございます
デスクトップ画面の表示
44
<イメージ>
これでWindows Vistaのセットアップは完了です。 続いて、初期設定ツールでソフトウェアのインストールなどを行います。
p.45 「初期設定ツール」
ライセンス認証
購入時に本機にインストールされているWindows Vistaや、「Windows Vistaリカ バリDVD」から再インストールを行ったWindows Vistaは、ライセンス認証を行 う必要はありません。
Page 45
初期設定ツール
`
第1章 使い始めるまでの準備
Windowsのセットアップが完了すると、「初期設定ツール」が自動的に起動しま す。初期設定ツールは、本機を使用する前に必要な設定を行ったり、ソフト ウェアをインストールしたりするためのツールです。画面の指示に従って設定 を行ってください。
スクロールバー のノブ
画面の記載項目はすべてお読みください。スクロールバーのノブを一番下まで 移動させて、すべての内容を表示させないと、[次へ]はクリックできません。
「有害サイト対策」画面
「有害サイト対策」画面では、本機に標準添付の「i-フィルター 30日版」をイ
ンストールします。「ユーザーアカウント制御」画面が表示されたら、[続行] をクリックします。次回Windowsを起動したときに「i-フィルター・・・」画 面が表示されたら、ユーザー登録を行ってください。
p.199 「i-フィルター 30日版のユーザー登録」
i-フィルター 30日版の使用方法は、 p.142 「i-フィルター 30日版を使う」
をご覧ください。 本機購入時に、Web フィルタリングソフトウェアの製品版(オプション)を購 入された場合は、画面の指示に従って製品版をインストールしてください。
<イメージ>
45
Page 46
電源の入れ方とWindowsのセットアップ
「セキュリティ設定」画面
「セキュリティ設定」画面では、次のソフトウェアをインストールします。
z NortonInternetSecurity90日版
本機に標準添付の「Norton Internet Security 90日版」をインストールします。 Norton Internet Security 90日版の使用方法は、 『セキュリティソフト
ウェアをご使用の前に』(別冊)をご覧ください。 本機購入時に、セキュリティソフトウェアの製品版(オプション)を購入さ れた場合は、画面の指示に従って製品版をインストールしてください。
z
マカフィーSiteAdvisorPlus30日版
本機に標準添付の「マカフィー SiteAdvisor Plus 30日版」をインストールし ます。マカフィー SiteAdvisor Plus 30日版を使用するには、インストール完 了後にユーザー登録を行う必要があります。
p.203 「ユーザー登録」
「マカフィー SiteAdvisor Plus 30 日版」の使用方法は、 p.136 「Internet
Explorerの便利な追加機能」 をご覧ください。
「お薦めソフトウェア」画面
「お薦めソフトウェア」画面では、必要に応じて、本機に標準添付の次のソフ
トウェアをインストールします。
z JWord
JWord」を使うと、Internet Explorerのアドレスバーを利用して、日本語で簡
単にインターネットを検索できます。
z gooスティック
gooスティック」を使うと、検索機能や辞書機能をいつでも利用することが
できます。インストールすると、Internet Explorerのツールバーに、検索サー ビス「goo」の検索ボックスが設定されます。
初期設定ツールの起動方法
初期設定ツールが自動的に起動しない場合や、初期設定ツールを再実行したい 場合などは、次の方法で起動することができます。
[スタート]−「すべてのプログラム」−「初期設定ツール」
46
Page 47
セットアップ完了後の作業
`
Windows のセットアップと初期設定ツールの作業が完了したら、次の作業を行 います。
ネットワークに接続する
ネットワーク機能(有線LAN)や、無線 LAN機能(オプション)を使用する場合 は、ネットワーク接続に関する情報が必要です。お使いのネットワーク機器に添 付のマニュアルなどをご覧ください。
p.117 「ネットワーク(有線LAN)を使う」 p.119 「無線LANを使う(オプション)」
第1章 使い始めるまでの準備
47
Page 48

Windows使用時の確認事項

「セットアップ完了後の作業」が終わると、Windowsを使用できます。ご使用の
前に次の事項を確認してください。
WindowsVistaの使用方法
`
Windows Vistaの使用方法は、次をご覧ください。
z
ヘルプとサポート
「ヘルプとサポート」は次の場所から開きます。
[スタート]( )−「ヘルプとサポート」
48
z
PCお役立ち情報
PCお役立ち情報」は「インフォメーションメニュー」から開きます。
p.49 「インフォメーションメニューを使う」
Page 49
音量の調節
`
Windows起動時に音が鳴らなかったり、音が大きすぎたり小さすぎたりする場 合には、音量を調節します。
p.113 「音量の調節」
インフォメーションメニューを使う
`
本機には、本機に添付されているマニュアルを見たり、サポートページに簡単 にリンクしたりすることができる「インフォメーションメニュー」が搭載され ています。
起動方法
「インフォメーションメニュー」の起動方法は次のとおりです。
z +()を押す
p.77 Fnキーと組み合わせて使うキー」
第1章 使い始めるまでの準備
z デスクトップ上の「インフォメーションメニュー」アイコンをダブルクリックする
z スタートメニューから起動する
インフォメーションメニューが起動すると、次の画面が表示されます。
49
Page 50
Windows使用時の確認事項
マニュアルびゅーわをご使用の前に
はじめて「マニュアルびゅーわ」からPDFマニュアルを起動する場合に、「使用 許諾契約書」画面が表示されたときは、「同意する」をクリックしてください。
インフォメーションメニューの項目
インフォメーションメニューの各項目の内容は次のとおりです。
z
マニュアルびゅーわ
本機に添付されている電子マニュアルを閲覧するためのツールです。ユー ザーズマニュアル(本書)のHTMLマニュアルや光ディスクドライブのPDF マニュアル、「Nero 8 Essentials」などのソフトウェアに添付されているマニュ アルを見ることができます。
50
「警告」が表示された場合は
電子マニュアルを閲覧しようとすると、情報バーと呼ばれるInternet Explorer のアドレスバーの下方に「セキュリティ保護のため、このコンピュータにアク セスする可能性のあるスクリプトやActiveX コントロールを実行しないよ う・・・」と警告が表示される場合があります。 この場合は、情報バーをクリックし、「ブロックされているコンテンツを許 可」をクリックしてください。
z PCお役立ち情報
コンピュータに関する便利で役立つ情報や用語集を掲載しています。マニュ アルとあわせてご覧になり、コンピュータを使用する際の参考にしてくださ い。
z
とらぶる解決ナビ
技術的な情報やトラブルの解決方法を収録しています。本機の調子が悪い場 合に、本書の「困ったときに」とあわせてご覧ください。
p.208 「トラブルが発生したら」
z
ユーザーサポート
技術的な情報、トラブルの解決方法や保証サービスのご案内などを掲載して います。マニュアルやドライバ、BIOSの最新バージョンもダウンロードで きます。
p.244 「電子マニュアルのダウンロード」
「ユーザーサポートページ」を閲覧するには、インターネットへの接続が必
要です。
Page 51
z サポート情報検索
z
Windowsの修復
`
本機のHDDには「Windows回復環境」が設定されています。これは、Windows が起動できないなどの不具合を修復する機能です。 Windowsが起動できないときなどは実行してみてください。
第1章 使い始めるまでの準備
「とらぶる解決ナビ」に収録されていない最新のサポート情報を掲載してい
ます。とらぶる解決ナビで本機の不具合が解決できなかった場合にご覧くだ さい。
「サポート情報検索」を閲覧するには、インターネットへの接続が必要です。
トラブルが解決しなかったら
技術的なご質問や修理依頼などの問い合わせ先、メールサポートの方法など を掲載しています。マニュアルや当社のユーザーサポートページを参照して も、トラブルが解決しない場合にご覧ください。
p.234 Windows回復環境(Windows RE)を使う」
復元ポイントを作成する
`
Windowsの「システムの復元」機能で「復元ポイント」を作成しておくと、本 機の動作が不安定になった場合、システムの復元機能を使用して、作成してお いた復元ポイントまでシステムの状態を戻すことができます。 通常、復元ポイントはソフトウェアのインストールなどを行った際に自動的に 作成されますが、手動で作成しておくこともできます。
p.233 「復元ポイントを手動で作成する」
セキュリティ対策を行う
`
本機には、外部と接続することで高まる危険から、本機を守るためのセキュリ ティ機能が搭載されています。 インターネットに接続する場合は、セキュリティ対策を行ってください。
p.137 「インターネットを使用する際のセキュリティ対策」
51
Page 52
Windows使用時の確認事項
画面表示が消えたときは(省電力機能)
`
本機は、一定時間タッチパッドやキーボードの操作をしないと、省電力機能が 働いて画面表示が消えるように設定されています。画面表示が消えて、本機の 電源ランプが点滅している場合は、スリープ状態になっています(購入時の設 定)。この場合は、電源スイッチを押すか、キーボードを操作すると元に戻り ます。
p.150 「省電力状態からの復帰方法」
コントロールパネルの表示
`
コントロールパネルの表示には、次の2種類があります。
z カテゴリの表示(コントロールパネルホーム)
項目をカテゴリごとにまとめて表示します(初期設定)。
z
クラシック表示
項目をすべて表示します。
表示の切り替えは、画面左側にある、「クラシック表示」、「コントロールパネ ルホーム」をクリックして行います。 本書では、「カテゴリの表示」形式を前提に記載しています。
<クラシック表示>
52
<カテゴリの表示>
Page 53
フォルダメニューの表示
`
Windows Vistaでは、「ファイル」や「ツール」などのフォルダメニューが標準 では表示されません。 フォルダメニューを表示したい場合は、 を押します。もう一度 を押 すと、フォルダメニューは表示されなくなります。
第1章 使い始めるまでの準備
フォルダメニュー
常にフォルダメニューを表示する
常にフォルダメニューを表示したい場合は、次の設定を行ってください。
1
[スタート]−「コントロールパネル」−「デスクトップのカスタマイズ」
−「フォルダオプション」−「表示」タブ−「常にメニューを表示する」に チェックを付けます。
ユーザーアカウントを作る
`
本機を何人かで共同で使用する場合は、ユーザーアカウントを作成します。 ユーザーアカウントをいくつか作成すると、Windowsをユーザーごとに切り替 えて、各ユーザーの構成で本機を使用することができます。
ユーザーアカウントの作成
ユーザーアカウントの作成は、次の場所で行います。
[スタート]−「コントロールパネル」−「ユーザーアカウント(と家族の
ための安全設定)」−「ユーザーアカウント」−「別のアカウントの管理」
−「新しいアカウントの作成」
ユーザーアカウントの種類(権限)は、ユーザーに応じて設定してください。
53
Page 54
Windows使用時の確認事項
ユーザーアカウントの種類
ユーザーアカウントの種類(権限)には、次の2種類あります。
z
管理者
すべてのシステム項目にアクセスし、設定を変更したり、ドライバ、ソフト ウェアのインストールをすることができます。 購入時やリカバリ時のWindowsのセットアップで入力したユーザー名(アカ ウント)は、「管理者」になります。
z
標準ユーザー
一部のシステム項目の変更や、ドライバ、ソフトウェアのインストールは行 うことができません。管理者のパスワードを入力すれば、変更やインストー ルが可能になります。
ユーザーアカウント制御画面
`
コントロールパネルなどで が表示されているシステム項目にアクセスし ようとしたり、ドライバやソフトウェアのインストールをしようとすると、
「ユーザーアカウント制御」画面が表示されます。これは、項目にアクセス制
限がかけられているためです。
54
表示される「ユーザーアカウント制御」画面は、ユーザーアカウント(管理者 または標準ユーザー)により異なります。本書の手順は、管理者アカウントで Windowsにログオンした状態を前提に記載しています。
Page 55

本機の終了方法

ここでは、本機の終了方法や再起動方法について説明します。 本機の終了方法には次の2つがあります。
z
通常の終了(スリープ)
通常は、本機を「スリープ状態」にして終了します。
p.56 「通常の終了(スリープ)」 スリープ状態にすると、作業内容がメモリに保存され、画面表示が消えて本 機は低電力の状態になります。スリープ状態からは、数秒で通常の状態に復 帰することができます。 スリープ状態についての詳しい説明は、 p.147 「省電力状態の種類」 ご覧ください。
AC アダプタ使用時にバッテリパックを装着していないと、スリープ時、停電な どで電源が切れた場合、保存していないデータは失われます。
z
電源を切る(シャットダウン)
次のような場合は、本機の電源を切って終了します。
p.57 「電源を切る(シャットダウン)」
完全に電源を切りたいとき
数日使用しないとき
周辺機器、バッテリなどの取り付け、取り外しをするとき
バッテリ残量が少なくなったとき
Windowsをロックする
一時的に席を外す場合は、[スタート]-[ ]をクリックしてWindowsをロッ クしておくと、コンピュータを他人に操作されるのを防ぐことができます。 ロックをするには、事前にパスワードの設定が必要です。 ロックについての詳しい説明は、次をご覧ください。
「インフォメーションメニュー」−「PCお役立ち情報」−「コンピュータの基本操作」
55
Page 56
本機の終了方法
通常の終了(スリープ)
`
本機をスリープ状態にして終了する方法とスリープ状態から復帰させる方法 について説明します。
終了方法
本機をスリープ状態にして終了する方法は、次のとおりです。
1
[スタート]( )−[ ]をクリックします。
本機が「スリープ状態」になります。画面表示が消え、電源ランプが点滅し ます。
ほかの方法でスリープ状態にする
次の方法でも、本機をスリープ状態にすることができます。
[スタート]-[ ]-「スリープ」をクリックする
電源スイッチ( )を押す
+ )を押す
LCDユニットを閉じる
56
復帰方法
本機をスリープ状態から復帰させる方法は、次のとおりです。
復帰の際、周辺機器はスリープ状態に入る前と同じ状態にしてください。 スリープ中に周辺機器を取り外すなどして状態が異なると、正常に復帰できない 場合があります。
1
電源スイッチ( )を押します。
本機が通常状態に復帰します。 キーボードを操作しても復帰できます。
Page 57
電源を切る(シャットダウン)
`
本機の電源の切り方と入れ方について説明します。
電源の切り方
本機の電源を切る(シャットダウンする)方法は、次のとおりです。
z 電源を切って、もう一度電源を入れる場合は、電源を入れるときに電気回路
に与える電気的な負荷を減らし、HDDなどの動作を安定させるために、20 秒程度の間隔を空けてください。
z HDD などのアクセスランプ点灯中に本機の電源を切ると、収録されている
データが破損するおそれがあります。
z 本機は、電源を切っていても、バッテリパックが装着されていたり電源プラ
グがコンセントに接続されていると、微少な電流が流れています。本機の電 源を完全に切るには、電源コンセントから電源プラグを抜き、バッテリパッ クを取り外してください。
第1章 使い始めるまでの準備
1
[スタート]−[ ]−「シャットダウン」をクリックします。
Windowsが終了し、自動的に電源が切れます。
2
接続している周辺機器の電源を切ります。
]をクリックしたときシャットダウンするように設定する
[スタート]-[ ]をクリックしたときシャットダウンするようにボタンの
機能を変更することができます。 設定は次の場所で行います。
[スタート]−「コントロールパネル」−「システムとメンテナンス」−「電源オプ
ション」−「プラン設定の変更」−「詳細な電源設定の変更」−「電源ボタンと LID」−「[スタート]メニューの電源ボタンの操作」
シャットダウン時の注意
Windowsを複数のユーザーが使用している状態で電源を切ろうとすると、「ほか の人がこのコンピュータにログオンしています。…」と画面に表示されます。 この場合は、[いいえ]をクリックし、ログオンしているすべてのユーザーを ログオフしてからシャットダウンしてください。
57
Page 58
本機の終了方法
電源の入れ方
シャットダウン状態から本機の電源を入れる方法は、次のとおりです。
z 周辺機器の電源をいつ入れるかは、周辺機器に添付のマニュアルで確認して
ください。 電源を入れるタイミングがコンピュータより先か後かは、周辺機器により決 まっています。
z USBフラッシュメモリやUSBHDDなどを接続していたり、USBFDDにFD
がセットされている状態で本機の電源を入れると、Windowsが起動しないこ とがあります。USB記憶装置は、Windows起動後に接続してください。
z USB記憶装置を接続した状態でWindowsを起動したい場合は、「BIOSSetup
ユーティリティ」で起動するデバイスの順番を変更してください。
p.174「起動(Boot)デバイスの順番を変更する」
z 電源を入れなおすときは、20秒程度の間隔を空けてから電源を入れてくださ
い。電気回路に与える電気的な負荷を減らして、HDDなどの動作を安定させ ます。
1
電源スイッチ( )を押します。
本機の電源が入り、Windowsが起動します。
再起動
`
再起動方法
電源が入っている状態で、本機を起動しなおすことを「再起動」といいます。
本機の再起動方法は、次のとおりです。
1
[スタート]−[ ]−「再起動」をクリックします。
次のような場合には、本機を再起動する必要があります。
z 使用しているソフトウェアで指示があった場合 z Windowsの動作が不安定になった場合
再起動しても状態が改善されない場合は、本機の電源を切り、しばらくしてか ら電源を入れてください。
58
Page 59
ハングアップしたときは
`
ソフトウェアやWindowsがキーボードやタッチパッドからの入力を受け付け ず、何も反応しなくなった状態を「ハングアップ」と言います。 ハングアップした場合は、ソフトウェアの強制終了を行います。ソフトウェア の強制終了をしても状態が改善されない場合は、強制的に本機の電源を切りま す。
ソフトウェアの強制終了
ソフトウェアの強制終了方法は、次のとおりです。
第1章 使い始めるまでの準備
1
2
3
4
強制的に電源を切る
1
+ + を押します。
表示された項目から「タスクマネージャの起動」をクリックします。
Windowsタスクマネージャ」が起動します。
「アプリケーション」タブからハングアップしているソフトウェアを選択し
て[タスクの終了]をクリックします。
「プログラムの終了」画面が表示されたら、[すぐに終了]をクリックします。
++
ます。強制的に本機の電源を切る方法は、次のとおりです。
コンピュータの電源スイッチ( )を5秒以上押し続けます。
本機の電源が切れます。
を押しても反応がない場合は、強制的に本機の電源を切り
59
Page 60
本機の終了方法
リセットホールで強制的に電源を切る
本機底面にあるリセットホールを使用して、本機を強制終了することもできま す。リセットホールは、電源スイッチを5秒以上押しても終了できない場合に 使用してください。
1
本機底面にあるリセットホールの位置を確認し、リセットホール( )に 先の細い丈夫なもの(ゼムクリップを引きのばしたものなど)を差し込みま
す。
リセットホール
60
Page 61
第2章
第2章

コンピュータの基本操作

キーボードやタッチパッド、光ディスクドライブの使い方など、コン ピュータの基本的な操作方法について説明します。
「ACアダプタ/バッテリパックを使う」............................................................... 62
「タッチパッドを使う」 .......................................................................................... 71
「キーボードを使う」 .............................................................................................. 74
「HDDを使う」 ........................................................................................................ 80
「光ディスクドライブを使う」............................................................................... 83
「USB機器を使う」................................................................................................. 91
「PCカードを使う」................................................................................................ 93
「メモリカードを使う」 .......................................................................................... 98
「画面表示をする」.................................................................................................. 102
「外付けディスプレイに表示する」....................................................................... 108
「サウンド機能を使う」 .......................................................................................... 113
「ネットワーク(有線LAN)を使う」 .................................................................. 117
「無線LANを使う(オプション)」 ........................................................................ 119
「インターネットに接続するには」....................................................................... 132
「インターネットを使用する際のセキュリティ対策」........................................ 137
「電源設定を行う(省電力機能を使う)」 ............................................................. 145
「そのほかの機能」.................................................................................................. 151
Page 62

ACアダプタ/バッテリパックを使う

本機はACアダプタまたはバッテリパックで使用することができます。 ACアダプタの接続方法は、 p.38 ACアダプタを接続する」 をご覧くださ
い。 バッテリパック(以降、バッテリ)は着脱可能な充電式の電池です。バッテリ をセットすれば、電源コンセントのない場所や、停電時にも本機を使用するこ とができます。本機では、リチウムイオン(Li-ion)バッテリを使用しています。
バッテリの種類
本機で使用できるバッテリは、次のとおりです。
z 標準バッテリ(BT3101-B、BT3101-W) z 長時間バッテリ(BT3201-B)
交換用のバッテリを購入される場合は、当社ホームページの「オプション」か ら本機のバッテリを選択してください。 当社ホームページのアドレスは、次のとおりです。
http://shop.epson.jp/
バッテリの交換方法は、 p.68 「バッテリの交換」 をご覧ください。
62
Page 63
使用時の注意
`
第2章 コンピュータの基本操作
z バッテリを、指定以外の方法で充電しないでください。
発熱や発火、液漏れによる被害の原因となります。
z 本体や付属のバッテリなどを火中に入れたり、火気に近づけたり、加熱した
り、高温状態で放置したりしないでください。破裂などで火傷の原因となり ます。
z バッテリの金属端子をショートさせたり、水・コーヒー・ジュースなどの液
体でぬらさないでください。感電・火災・火傷の原因となります。
z 付属のACアダプタやバッテリを、分解・改造しないでください。
また、本機には、指定以外のACアダプタやバッテリを使用しないでください。 感電や火傷、化学物質による被害の原因となります。 当社指定以外のACアダプタやバッテリ、または分解・改造したACアダプタ やバッテリ(当社での修理対応は除く)での本機の使用は、安全性や製品に 関する保証ができません。
z 小さなお子様の手の届く所にバッテリを保管しないでください。
なめたりすると火傷や、化学物質による被害の原因となります。
z バッテリには、落下させる、ぶつける、先の尖ったもので力を加える、強い
圧力を加えるなど、強い衝撃を与えないでください。 破裂や液漏れにより、火傷や化学物質による被害の原因となります。
z バッテリ駆動時間が極端に短くなった場合は、当社指定の新しいバッテリと
交換してください。 駆動時間が短くなったバッテリは、内部に使用されている電池の消耗度合い にばらつきが発生している可能性があります。電池の消耗度合いにばらつき があるバッテリをそのまま使用し続けると、発熱・発火・破裂の原因となり ます。
z 付属の AC アダプタやバッテリは本機以外には使用しないでください。火傷・
火災の危険があります。
z ACアダプタを毛布や布団で覆わないでください。火傷・火災の危険がありま
す。
z 破損したACアダプタやバッテリを使用しないでください。
火傷・火災の危険があります。 万一、本機の落下などで強い振動や衝撃が加わり、バッテリが破損したり、変 形したりした場合は、本機の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜い て、本機からバッテリを取り外してください。 そのまま使用を続けると、発熱・発火・破裂のおそれがあります。
z ひざの上で長時間使用しないでください。バッテリの熱で本機底面が熱くな
り、低温火傷の原因となります。
z ACアダプタの温度の高い部分に、長時間触れないでください。低温火傷の原
因となります。
63
Page 64
ACアダプタ/バッテリパックを使う
ACアダプタやバッテリを使用する際は、次の注意事項を確認して正しくお使い ください。
z ACアダプタを使用するとき
停電などでACアダプタからの電源供給が途切れた場合に作業中のデータ が消えるのを防ぐため、ACアダプタを接続して使用するときも、バッテ リを装着することをおすすめします。
•ACアダプタを長時間接続して使用すると、ACアダプタ本体が少し熱を持 ちますが、故障ではありません。
•ACアダプタは頻繁に抜き差ししないでください。
z バッテリを取り付けて使用するとき
省電力状態のまま長時間使用しない場合は、完全放電しないように気を 付けてください。省電力状態でも電力が消費されています。
バッテリだけで使用しているときに、動画再生時にコマ落ちしたり、ソ フトウェアの動作が遅くなったりする可能性があります。このような場 合には、省電力状態に移行しないように設定してください。
p.145 「電源設定を行う(省電力機能を使う)」
p.148 「時間経過で移行させない」
z バッテリを長期間使用しないとき
長期間使用していない場合は、バッテリが完全放電している可能性があ ります。バッテリだけで本機を使用するときは必ず充電してから使用し てください。
バッテリを長期間充電しないと、過放電になる可能性があります。予防 のために定期的に充電をしてください。
p.70 「バッテリ保管上の注意」
低温環境でのバッテリ性能
低温の環境では、バッテリの性能が低下します。これは一時的なものであり、 常温の環境に戻すと性能が回復します。
64
Page 65
バッテリの使用可能時間
`
バッテリだけで本機を使用できる時間は次のとおりです。ただし本機の使用環 境や状態などによって変化します。
バッテリの種類 使用可能時間*(満充電の場合)
標準バッテリ
長時間バッテリ
JEITA(電子情報技術産業協会)の測定方法Ve r 1. 0 に基づいています。
本機をバッテリだけで使用している場合は、使用可能時間が制限されます。省 電力の設定を行うと使用可能時間を延ばすことができます。
p.145 「電源設定を行う(省電力機能を使う)」
バッテリの充電
`
第2章 コンピュータの基本操作
連続約1.0時間(インテルCore 2 Duo搭載時) 連続約1.0時間(インテルCeleron搭載時)
連続約2.3時間(インテルCore 2 Duo搭載時) 連続約2.0時間(インテルCeleron搭載時)
バッテリの充電は、ACアダプタが接続されているときは、本機の電源が入/切 どちらの状態でも自動的に行われます。
バッテリ充電ランプの表示
バッテリ充電ランプ( )の表示は、次のとおりです。
充電状態 ランプの表示
残量少 点滅(オレンジ色) 充電中 点灯(オレンジ色) 満充電 消灯
充電時間
低バッテリ状態からバッテリの充電完了までの時間は、次のとおりです。
バッテリの種類 充電時間*
標準バッテリ 2.0時間
長時間バッテリ 2.5時間
*電源が入っている状態では、コンピュータの使用状況により差があります。
温度条件について
バッテリは、化学反応を利用した電池です。このため、温度条件によっては正 常な充電ができない場合があります。
65
Page 66
ACアダプタ/バッテリパックを使う
バッテリ残量の確認
`
通知領域の「バッテリ」アイコンの上にポインタをあわせると、バッテリ残量 を確認することができます。
<バッテリアイコン>
バッテリ残量が少なくなったら
`
バッテリ低下の通知
バッテリ残量が少なくなり、「バッテリ低下」の状態になると、本機は次のよ うに通知(警告)します。
対処方法
バッテリ残量低下が通知されたら、すぐに次のどちらかの処置を行ってくださ い。完全放電してシャットダウン(電源切断)してしまうと、保存していない データはすべて失われます。
z
ACアダプタを接続する
電源を入れたままACアダプタを接続します。
z
電源を切る
作業中のデータをHDDなどに保存して、実行中のソフトウェアを終了させた あと、本機の電源を切ります。 交換用のバッテリがある場合も、必ず電源を切ってからバッテリを交換して ください。
ポインタを合わせる
66
AC アダプタを接続しない場合は、直ちに作業中のデータを保存してください。 コンピュータがシャットダウンしてしまうと、保存していないデータはすべて失 われます。
Page 67
バッテリ低下時の設定変更
バッテリ低下のレベルやバッテリ低下時の本機の動作は、変更することができ ます。変更は次の場所で行います。
通知領域の「バッテリ」アイコンを右クリック−「電源オプション」− 選択している電源プランの「プラン設定の変更」−「詳細な電源設定の変 更」−「バッテリ」
第2章 コンピュータの基本操作
<イメージ>
バッテリ低下のレベル設定
バッテリ残量が何%になったら「バッテリ低下」の通知をするかは、「バッテ リ低下のレベル」で設定できます。
バッテリ低下時の動作設定
「バッテリ低下」になったときの本機の動作は、「バッテリ低下の操作」で設定
できます。
バッテリの容量がすぐに低下するときは
バッテリは、消耗品です。満充電にしても、バッテリ容量がすぐに低下する場 合は、バッテリの寿命が考えられます。また、バッテリの駆動時間が極端に短 くなった場合は、内部に使用されている電池の消耗度合いにばらつきが発生し ている可能性があります。電池の消耗度合いにばらつきがあるバッテリをその まま使用し続けると、発熱、発火、破裂の原因となります。本機専用の新しい バッテリに交換してください。
バッテリ低下の レベルを設定
バッテリ低下時の 動作を設定
67
Page 68
ACアダプタ/バッテリパックを使う
バッテリの交換
`
複数のバッテリを交互に使用する場合や、バッテリが寿命に達した場合は、バッ テリを交換します。 交換用のバッテリについては、当社のホームページをご覧ください。 ホームページのアドレスは、次のとおりです。
http://shop.epson.jp/
バッテリの交換方法
バッテリの交換方法は次のとおりです。
1
本機の電源を切ります。ACアダプタが接続されている場合は外します。
2
本機の底面部を上にして置きます。
3
ラッチ(2箇所)を押しながら、バッテリを持ち上げて取り外します。
68
ラッチ
バッテリ
Page 69
4
新しいバッテリを取り付けます。
(1) バッテリのツメ(3箇所)を本体に合わせます。 (2) ラッチ側を押し込みます。
正しくセットされると「カチッ」と音がします。
ラッチ
(2)
(1)
ツメ
第2章 コンピュータの基本操作
バッテリの寿命を延ばすには
`
バッテリは消耗品です。バッテリの寿命は、使い方や使用環境によって大きく 変わります。 バッテリの劣化を抑え、使用可能時間や寿命を延ばすため、次の事項に注意し てください。
z 高温の環境では、バッテリの劣化が早まります。本機やバッテリを、炎天下
の自動車の中や暖房機の近くなどで使用したり、放置したりしないでくださ い。
z 本機を使用する、使用しないにかかわらず、常時 AC アダプタを接続してい
ると、バッテリの劣化が早まります。1ヶ月に1 回程度は本機からACアダプ タを外して、バッテリの残量が10%程度になるまで使用することをおすすめ します。
z 1ヶ月以上本機を使用しないときは、本機からバッテリを取り外して保管し
てください。
p.70 「バッテリ保管上の注意」
69
Page 70
ACアダプタ/バッテリパックを使う
バッテリ保管上の注意
`
小さなお子様の手の届く所にバッテリを保管しないでください。 なめたりすると、火傷や化学物質による被害の原因となります。
バッテリを保管するときは、次の事項を守ってください。
z 液漏れや端子部の腐食を防ぐため、必ずコンピュータ本体から取り外してく
ださい。
z 端子部のショートを防ぐため、布やビニールなどの絶縁物に包んでくださ
い。
z 高温環境での保管は劣化を早めます。乾燥した冷暗所で保管してください。 z 満充電状態での保管は劣化を早めます。バッテリ残量は50%程度にして保管
してください。
z バッテリは、使用していなくても、自己放電により蓄えられた電気は徐々に
なくなります。バッテリの残量がなくなり過放電状態になると、コンピュー タに装着しても充電できなくなることがあります。 自己放電による過放電を防ぐため、定期的(半年に1回程度)にバッテリ残 量を50%程度まで充電することをおすすめします。
使用済みバッテリの取り扱い
`
バッテリリサイクル時の注意
70
使用済みのリチウムイオン(Li-ion)バッテリは、再利用可能な貴重な 資源です。有効資源のリサイクルにご協力ください。
使用済みのバッテリは、ショートしないように、端子部にテープを貼るかポリ 袋などに入れて、リサイクル協力店にある充電式電池回収ボックスに入れてく ださい。 バッテリは、燃やしたり埋めたり一般ゴミに混ぜて捨てたりしないでくださ い。環境破壊の原因となります。
Page 71

タッチパッドを使う

本機には、タッチパッドが搭載されています。タッチパッドは、マウスと同じ ようにポインタなどを操作したりクリックしたりするための装置です。
タッチパッドの操作
`
タッチパッド使用時の注意
タッチパッドを使用する際は、次の注意事項を確認して正しくお使いくださ い。
z パッド面には指で触れてください。ペンなどで触れると、ポインタの操作が
できないだけでなく、パッド面が破損するおそれがあります。
z パッド面は、1 本の指で操作してください。一度に 2 本以上の指で操作する
と、ポインタが正常に動作しません。
z 手がぬれていたり、汗ばんでいると、ポインタの操作が正しくできないこと
があります。
z キーボードを操作しているときにパッド面に手が触れると、ポインタが移動
してしまうことがあります。
z 起動時の温度や湿度により、正常に動作しない場合があります。この場合は
電源を一度切って入れなおすことにより正常に動作することがあります。
z 電源を入れたまま LCD ユニットを閉じていたり、使用中に本機の温度が上
がってくると、正常に動作しない場合があります。この場合は、電源を一度 切って入れなおすことにより正常に動作することがあります。
ポインタの移動
タッチパッドは、パッド面とクリックボタンから構成されています。人差し指 をパッド面の上で前後左右に動かすと、動かした方向に画面上のポインタが移 動します。
画面
ポインタ
左クリックボタン 右クリックボタン
パッド面
71
Page 72
タッチパッドを使う
クリック
ダブルクリック
ポインタを画面上の対象にあわせて、パッド面を軽く1回たたきます。 左クリックボタンを「カチッ」と押すのと同じ操作です。
ポインタを画面上の対象にあわせて、パッド面を軽く2回たたきます。 左クリックボタンを「カチカチッ」と2回押すのと同じ操作です。
ドラッグアンドドロップ
ポインタを画面上の対象にあわせて、ダブルクリックの2回目のクリック時に、 指をパッド面に触れたまま移動させます。 左クリックボタンを押したままの状態でポインタを移動し、離すのと同じ操作 です。
スクロール
上下のスクロールは、パッドの右端に指を触れて前後に動かします。左右のス クロールは、パッドの下部に指を触れて左右に動かします。
72
Page 73
タッチパッド機能をOFFにする
`
本機では、タッチパッドの機能をOFFにすることができます。 キーボード入力を行うときに、手がタッチパッドにあたってマウスポインタが 動いてしまい、入力がしにくい場合があります。このような場合は、タッチ パッド機能を一時的にOFFにすると便利です。 タッチパッド機能のON/OFFの切り替えは、次のキー操作で行います。
+()
p.77 Fnキーと組み合わせて使うキー」
タッチパッドユーティリティを使う
`
タッチパッドユーティリティで各種設定を行うと、タッチパッドがより操作し やすくなります。 タッチパッドユーティリティの各種設定は、次の場所から行います。
第2章 コンピュータの基本操作
[スタート]−「コントロールパネル」−「ハードウェアとサウンド」−「マ
ウス」
「マウスのプロパティ」画面の「デバイス設定」タブをクリックして、[設定]
をクリックすると、次の画面が表示されます。
USBマウス(オプション)の接続
`
本機右側面または背面のUSBコネクタ( )に、オプションのUSBマウス を接続して使うことができます。詳しくは、マウスに添付のマニュアルをご覧 ください。
設定項目を選択します。
各種設定を行います。
設定項目の説明が表示 されます。
73
Page 74

キーボードを使う

本機には、日本語対応87キーボードと2個のインスタントキーが搭載されてい ます。
キーの種類と役割
`
各キーには、それぞれ異なった機能が割り当てられています。
a:
f:
b: c: d: e:
a: 機能キー
文字を消す、入力位置を変えるな ど、特別な役割が割り当てられた キーです。機能キーの役割は、ソフ トウェアによって異なります。
b: Fnキー
制御キーの1つです。 キートップ(キーの上面)に青色で
印字されている機能キーと組み合 わせて使用します。
p.77 Fnキーと組み合わせて
使うキー」
c: 制御キー
文字キーや機能キーの働きを変化 させます。単独では機能しません。
d: 文字キー
英数字、記号の入力や日本語入力シ ステムを利用して、漢字やひらがな などの日本語を入力します。
e: 数値キー
文字キーの一部を数値キーとして 使用し、数字、演算子などを入力し
ます。 を押すと数値
キーと文字キーが切り替わります。
f: インスタントキー
p.79 「インスタントキー」
NumLk
74
Page 75
文字を入力するには
`
文字キーを押すとキートップ(キーの上面)に印字されている文字が入力され ます。 入力モードによって、入力される文字は異なります。
第2章 コンピュータの基本操作
直接入力モード
日本語入力モード
入力モードの切り替え
を押すと、直接入力モードと日本語入力モードを切り替えることができ ます。 日本語入力モードのローマ字入力とかな入力の設定は日本語入力システムで 行います。
日本語を入力するには
`
ひらがなや、漢字などの日本語の入力は、日本語入力システムを使用します。 本機には、日本語入力システム「MS-IME」が標準で搭載されています。
MS-IMEの使い方
MS-IMEパネルの主要なボタンの名称と働きは次のとおりです。 ボタンをクリックして各設定を行ったり、ヘルプを参照したりします。
ローマ字入力
かな入力
キートップのアルファベットをその まま入力します。
キートップのアルファベットでロー マ字を入力し、漢字やひらがなに変 換します。
キートップのひらがなをそのまま入 力し、漢字やカタカナに変換します。
a: b:
a: 入力モード
入力モード(ひらがな、カタカナ、英数字など)を選択します。
b: ヘルプ
MS-IMEの詳細な説明を見ることができます。
c: かなキーロック
日本語入力モードの切り替えを行います。 ボタンが押されていない状態:ローマ字入力 ボタンが押されている状態 :かな入力
MS-IME以外の日本語入力システムを使用する場合は、そのシステムに添付さ れているマニュアルをご覧ください。
c:
75
Page 76
キーボードを使う
数値やアルファベットの入力
`
数値キー入力モード
NumLk
を押すと、NumLock ランプ( )が点灯して、文字キーの一部
が数値キーとして使用できます。さらに を押しながら数値キーを押すと、 矢印キーなどとして使用できます。
アルファベット入力モード
アルファベットの入力を大文字または小文字に固定することができます。固定 する文字の切り替えは、次のキー操作で行います。    +
大文字に固定した状態のまま小文字を入力するには、 を押しながら文字 を入力します。 固定する文字を切り替える場合は、 を押した状態でもう一度 を押 します。
数値キーモード
を押したとき
76
Page 77
Fnキーと組み合わせて使うキー
`
キートップに青色で印字されている機能キーは と組み合わせて実行しま す。
キーの組み合わせ 機 能
省電力状態に移行します。(初期値:スリープ状態)
Internet Explorerを起動します。
Windowsメール(またはOutlook)を起動します。
インフォメーションメニューを起動します。
LCD画面を暗くします。
LCD画面を明るくします。
第2章 コンピュータの基本操作
p.146 「本機を省電力状態にする」
p.49 「インフォメーションメニューを使う」
p.103 LCDユニットの調整」
p.103 LCDユニットの調整」
LCD画面のバックライトの入/切を切り替えます。
p.103 「バックライトの消灯」
外付けの表示装置に接続している場合に、画面表示を
切り替えます。
p.109 「画面表示の種類」
スピーカのミュート(消音)の入/切を切り替えます。
スピーカの音量を小さくします。
スピーカの音量を大きくします。
NumLk
数値キー入力モードに切り替えます。
ScrLk
ソフトウェアによって機能が異なります。詳しい
タッチパッドのON/OFFを切り替えます。
p.73
「タッチパッド機能を
p.113 「音量の調節」
p.113 「音量の調節」
p.113 「音量の調節」
p.76 「数値キー入力モード」
内容は、ご使用のソフトウェアのマニュアルをご 覧ください。
OFF
にする」
77
Page 78
キーボードを使う
キーの組み合わせ 機 能
行の最初に移動します。
行の最後に移動します。
前のページに移動します。
次のページに移動します。
ソフトウェアによっては、機能が異なる場合があります。
入力キーの機能の入れ替え
`
次の入力キーの機能を入れ替えることができます。
(1)キーボード左下にある とその隣の (2)キーボード右下にある とその隣の (アプリケーションキー)
78
(2)(1)
キーの機能を入れ替える場合は「BIOS Setupユーティリティ」の「Advanced」 メニュー画面で次の項目を変更してください。
z「ExchangeFn&CTRLKey」( の入れ替え) z「ExchangeR-Alt&WinAPPKey」( の入れ替え)
キーの機能の入れ替え BIOSの設定値
機能を入れ替える場合 Enabled(有効) 機能を入れ替えない場合 Disabled(無効)
購入時は、どちらも「Disabled」に設定されています。
p.165 「BIOS Setupユーティリティの操作」 p.177 Advancedメニュー画面」
Page 79
インスタントキー
`
本機には、2個のインスタントキーが搭載されています。インスタントキーを 押すと、各キーに割り当てられた機能を実行します。 各インスタントキーの機能は、次のとおりです。
画面サイズ切り替えキー 画面サイズを切り替えます。キーを押すたびに、
無線LANキー 無線LAN機能のON/OFFを切り替えます。
第2章 コンピュータの基本操作
インスタントキー 機 能
画面サイズをワイド表示とノーマル表示に切り替 えます。
p.106 「画面サイズを切り替える」
p.119 「無線LANを使う(オプション)」
79
Page 80

HDDを使う

本機にはシリアルATA 仕様のHDD(ハードディスクドライブ)が搭載されてい ます。HDDは、大容量のデータを高速に記録する記憶装置です。
z HDDのアクセスランプ点灯中に、本機の電源を切ったり、再起動したりしな
いでください。アクセスランプ点灯中は、コンピュータがHDDに対してデー タの読み書きを行っています。この処理を中断すると、HDD内部のデータが 破損するおそれがあります。
z 本機を落としたり、ぶつけたりして衝撃を与えるとHDDが故障するおそれが
あります。衝撃を与えないように注意してください。また、持ち運ぶときは、 電源を切った状態で専用バッグに入れるなどして、保護するようにしてくだ さい。
z HDDが故障した場合、HDDのデータを修復することはできません。
データのバックアップ
`
HDDに記録されている重要なデータは、CDメディアや外付けHDDなどにバッ クアップしておくことをおすすめします。万一HDDの故障などでデータが消失 してしまった場合でも、バックアップを取ってあれば、被害を最小限に抑える ことができます。 バックアップ方法は、 p.241 「データのバックアップ」 をご覧ください。
80
購入時のHDD領域
`
購入時のHDDは、お客様の選択により次のように設定されています。
<通常>
消去禁止領域 2.7GB BitLocker:Dドライブ
Windows Vista Ultimateのみ)
Cドライブ 残り
<HDD設定変更サービスを選択された場合>
消去禁止領域 2.7GB Cドライブ 購入時に選択された容量 BitLocker:Dドライブ
Windows Vista Ultimateのみ)
DまたはEドライブ
ドライブ名はWindows Vista Ultimateの場合のみEになります。
すべてのドライブは、NTFSファイルシステムでフォーマットされています。
ドライブ(領域) 容量
1.5GB
ドライブ(領域) 容量
1.5GB
残り
Page 81
消去禁止領域とは
第2章 コンピュータの基本操作
HDD設定変更サービス
HDD設定変更サービスとは、購入時にあらかじめHDDの領域をCドライブ、 Dドライブに分割した状態でコンピュータをお届けするサービスのことです。
「消去禁止領域」には、本体ドライバやソフトウェアのインストール用データ
や、「Windows回復環境(Windows RE)」が設定されています。 この領域は、絶対に削除しないでください。 削除してしまうと、本体ドライバやソフトウェアのインストールができなくな ります。
「消去禁止領域」内の本体ドライバやソフトウェアのインストール用データは、
CDにコピー(バックアップ)することもできます。
p.242 「バックアップCDの作成」 Windows REの詳細は、 p.234 「Windows回復環境(Windows RE)を使う」
をご覧ください。
HDDを分割して使用する
`
1台のHDDは、いくつかに分割してそれぞれ別々のドライブとして使用するこ とができます。
<1台のHDDを分割する>
例:1つのHDD領域(Cドライブ)を2つのHDD領域(CドライブとDドライブ)
に分割することができます。
Cドライブを分割する場合はWindowsの再インストールが必要です。詳しくは、
p.247 「Cドライブを分割・変更する」 をご覧ください。
CドライブCドライブ
Dドライブ
81
Page 82
HDDを使う
HDDの暗号化
`
<WindowsVistaUltimate使用時>
Windows Vista Ultimate では、HDD 暗号化機能「BitLocker」を使用することが できます。 BitLocker の使用方法は、当社ユーザーサポートページのサポート情報をご覧く ださい。
http://www.epsondirect.co.jp/support/redirect.htm?content=BitLocker
BitLockerとは
BitLockerは、HDD内のドライブを暗号化するツールです。Windows Vista UltimateWindows Vista Enterpriseのみに搭載されています。
ドライブを暗号化することで、第三者がWindowsを不正に起動したり、HDD内 のデータが漏洩したりすることを抑止することができます。
82
Page 83

光ディスクドライブを使う

本機左側面には購入時に選択された光ディスクドライブが搭載されています。 光ディスクドライブは、CD-ROMなどの光ディスクメディアを使用するための 機器です。 ここでは、光ディスクドライブの基本的な使い方について説明します。
光ディスクドライブ
光ディスクドライブで、ひび割れや変形補修したメディアは使用しないでくださ い。内部で飛び散って、故障したり、メディア取り出し時にけがをしたりする危 険があります。
z 本機では、CD(コンパクトディスク)の規格に準拠しない「コピーコント
ロールCD」などの特殊ディスクは、動作保証はしていません。本機にて動作 しない特殊ディスクについては、製造元または販売元にお問い合わせくださ い。
z 光ディスクドライブスロットに光ディスクメディア以外のものを差し込まな
いでください。故障の原因となります。
ドライブの機能と使える光ディスクメディア
`
光ディスクドライブの種類によって、メディアへの書き込みやDVDの再生な ど、使える機能が異なります。 光ディスクドライブの機能と使用できるメディアの種類は、光ディスクドライ ブのマニュアル(PDF)をご覧ください。
「インフォメーションメニュー」−「マニュアルびゅーわ」
光ディスクメディアの違いについての簡単な説明は、次をご覧ください。
「インフォメーションメニュー」−「PCお役立ち情報」
83
Page 84
光ディスクドライブを使う
光ディスクメディアのセットと取り出し
`
光ディスクメディアのセットと取り出し方法について説明します。
z 光ディスクドライブアクセス中にメディアを取り出したり、再起動したりし
ないでください。
z メディアの再生中や書き込み中に振動や衝撃を与えないでください。 z ディスクトレイ上の光学レンズに触れたり、傷つけたりしないでください。メ
ディアのデータが読めなくなります。
z 必要な場合以外は、ディスクトレイは閉じておいてください。 z 結露した状態のメディアを使用しないでください。メディアを寒いところか
ら暖かいところへ急に持ち込むと、結露(水滴が付着する状態)します。使 用すると、誤動作や故障の原因になります。
z 本機では、楕円などの通常と異なった形状のメディアは使用できません。
セット方法
1
イジェクトボタンを押します。
ディスクトレイが少し飛び出します。
84
ディスクトレイ
イジェクトボタン
Page 85
第2章 コンピュータの基本操作
2
ディスクトレイを静かに引き出します。
光学レンズに触れたり、傷つけたりしないでください。 メディアのデータを読めなくなります。
光学レンズ
3
印刷面を上にしてメディアをディスクトレイに載せ、カチッと音がするまで はめ込みます。
4
ディスクトレイを静かに閉じます。
85
Page 86
光ディスクドライブを使う
取り出し方法
1
2
3
アクセスランプが点灯・点滅していないことを確認して、イジェクトボタン を押します。
ディスクトレイ
イジェクトボタン
ディスクトレイが少し飛び出したら、そのまままっすぐ引き出します。
メディアをディスクトレイから取り出します。
4
ディスクトレイを手で押して静かに閉じます。
イジェクトボタンを押してもメディアが取り出せない場合
ソフトウェアによっては独自の取り出し方法でないとメディアが取り出せな いものもあります。詳しくは、お使いのソフトウェアに添付のマニュアルをご 覧ください。
86
Page 87
強制的な光ディスクメディアの取り出し
`
次のような場合には、強制的に光ディスクメディアを取り出すことができま す。
z 光ディスクドライブの動作が不安定になったり、故障したりして、光ディスクメ
ディアが取り出せない場合
z 光ディスクメディアをセットしたまま、本機の電源を切ってしまった場合
強制的な光ディスクメディアの取り出し方法は次のとおりです。
1
本機の電源が入っている場合は、電源を切ります。
p.55 「本機の終了方法」
2
イジェクトホールに先の細い丈夫なもの(ゼムクリップを引きのばしたもの など)を差し込みます。
第2章 コンピュータの基本操作
3
ディスクトレイが少し飛び出したら、そのまま手でまっすぐ引き出します。
CDメディアの読み込み・再生
`
光ディスクドライブでは、データCDを読み込めるほかに、音楽CDやビデオCD、 フォトCDなどの再生を行うことができます。これらのメディアの中には、再生 時に別途専用ソフトウェアが必要なものもあります。
イジェクトホール
87
Page 88
光ディスクドライブを使う
DVDメディアの読み込み・再生
`
DVD再生機能のある光ディスクドライブでは、データが収録されたDVDメディ アを読み込めるほかに、DVD VIDEOなどの再生ができます。DVD VIDEOの再 生には、専用のソフトウェアが必要です。
DVDVIDEO再生ソフト
DVD VIDEOの再生には「WinDVD」を使用します。
購入時に DVD-ROM(再生ソフトなし)を選択された場合、WinDVD は添付さ れていません。
WinDVDは、次の場所から起動します。
[スタート]−「すべてのプログラム」−「InterVideoWinDVD」−「Inter
VideoWinDVDforEPSON」
WinDVDの詳しい使用方法は、WinDVDのヘルプをご覧ください。
DVDVIDEO再生時の制限
WinDVD」でDVD VIDEOの再生をすると、次のような不具合が発生すること
があります。
z 解像度や色数の設定により、DVD VIDEOの再生ができないことがあります。
DVD VIDEOの再生ができない場合は、解像度や色数を調節してみてくださ
い。
z 外付けディスプレイを接続して、「クローン表示」で表示をしていると、「使
用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポー トしていません。」というメッセージが表示され、DVD VIDEOの再生が中断 されます。このような場合は、「LCD表示」または「外付けディスプレイ表 示」に切り替えてください。
p.105 「解像度や表示色の変更方法」
p.110 「画面表示を切り替えるには」
88
Page 89
光ディスクメディアへの書き込み
`
<書き込み機能のある光ディスクドライブ搭載時>
書き込み機能のある光ディスクドライブでは、データ、音楽、画像などを光 ディスクメディアに書き込むことができます。 書き込み可能なメディアは、お使いの光ディスクドライブにより異なります。 書き込み可能なメディアについては、光ディスクドライブのマニュアル(PDF) をご覧ください。
「インフォメーションメニュー」−「マニュアルびゅーわ」
作成した DVDVIDEO は、市販の DVD プレイヤーで再生できますが、一部の DVD プレイヤーでは再生できない場合があります。
ライティングソフト
光ディスクメディアに書き込みを行う場合は、専用のライティングソフトが必 要です。本機にはライティングソフト「Nero 8 Essentials」がインストールされ ています。
p.90 Nero 8 Essentialsの使い方」
第2章 コンピュータの基本操作
書き込み時の注意
書き込みを行う場合は、次の点に注意してください。
省電力機能を無効にする
z
メディアへの書き込み時にWindowsが省電力状態に切り替わると、データ転 送エラーが起き、書き込みに失敗して、メディアに記録したデータが失われ たり、メディアが使用できなくなる可能性があります。 書き込みを始める前に、省電力状態に移行しないように設定してください。
p.148 「時間経過で移行させない」 省電力状態に移行する場合は、必ず光ディスクドライブからメディアを取り 出してから行ってください。
z
速度に対応した光ディスクメディアを選ぶ
書き込みを行う場合は、お使いの光ディスクドライブの書き込み速度に対応 したメディアを使用してください。 光ディスクドライブの書き込み速度は、光ディスクドライブのマニュアル
PDF)をご覧ください。
「インフォメーションメニュー」−「マニュアルびゅーわ」
89
Page 90
光ディスクドライブを使う
Nero8Essentialsの使い方
`
<書き込み機能のある光ディスクドライブ搭載時>
ライティングソフト「Nero 8 Essentials」を使用すると、CDメディアやDVDメ ディアにデータや音楽、画像などのファイルを書き込むことができます。
Nero8Essentials と WindowsVista 標準の書き込み機能を同時に使用しな いでください。
使い方
Nero 8 Essentialsの起動方法は次のとおりです。
1
デスクトップ上の「Nero」アイコンをダブルクリックします。
<Neroアイコン>
Nero 8 Essentialsの詳しい使用方法は、次をご覧ください。
z「インフォメーションメニュー」−「PCお役立ち情報」−「CD/DVD/BDを使う」 z「インフォメーションメニュー」−「マニュアルびゅーわ」−「Neroユーザーガ
イド」
90
Page 91

USB機器を使う

本機にはUSB2.0に対応したUSBコネクタが右側面に2個、背面に2個、合計4個 搭載されています。 USBコネクタにはUSB対応の機器を接続します。4個のコネクタは同じ機能です ので、どのコネクタを使用しても構いません。
z USBフラッシュメモリやUSB HDDなどのUSB記憶装置を接続していたり、
USBFDDにFDがセットされている状態で本機の電源を入れると、Windows が起動しないことがあります。USB記憶装置は、Windows起動後に接続し てください。
z USB記憶装置を接続した状態でWindowsを起動したい場合は、「BIOSSetup
ユーティリティ」で起動するデバイスの順番を変更してください。
p.174「起動(Boot)デバイスの順番を変更する」
USB機器の接続と取り外し
`
USB機器の接続・取り外しは、本機の電源が入っている状態で行うことができ ます。
USB機器の接続
USB機器の接続方法は次のとおりです。
1
USB機器のUSBコネクタを、本機のUSBコネクタ( )に接続します。
<背面>
USBコネクタ
USBコネクタ
2
USB機器によっては、通知領域に「取り外し」アイコンが表示されます。
<取り外しアイコン>
接続するUSB機器によっては、専用のデバイスドライバが必要です。詳しくは、 USB機器に添付のマニュアルをご覧ください。
91
Page 92
USB機器を使う
「ハードウェアの安全な取り外し」画面で[プロパティ]をクリックします。
USB機器の取り外し
接続したUSB機器の確認
接続したUSB機器を確認するには、「取り外し」アイコンをダブルクリックし、
USB機器の取り外しは、コンピュータの状態を確認して、次のどちらかの方法
で行います。
z
そのまま取り外す
「取り外し」アイコンが表示されていない場合や、本機の電源を切った場合
はそのまま取り外せます。
z
USB機器の終了処理をして取り外す
「取り外し」アイコンが表示されている場合は、終了処理を行います。
USB機器の終了処理の方法は次のとおりです。
1
通知領域の「取り外し」アイコンをクリックします。
2
表示されたメニューから「(取り外したいUSB機器)−・・・を安全に取り 外します」を選択します。
複数の機器が表示される場合は、別の機器を選択しないよう注意してくださ い。
3
「ハードウェアの取り外し」メッセージが表示されたら、[OK]をクリック
し、USB機器を本機から取り外します。
92
Page 93

PCカードを使う

本機の右側面には、PCカードスロットが搭載されています。本機では、PC Card Standardに準拠した次のカードを装着することができます。
装着可能なサイズ 仕様
TypeII
PCカードの形状によっては装着できないカードがあります。
1スロット CardBus対応
PCカードスロット
z FAX モデムカードや、ネットワークカードなどは、使用途中に電源の供給が
停止されると、不具合が発生する可能性があります。これらのカードを使用 するときは、省電力状態に移行しないように設定してください。
p.148「時間経過で移行させない」
z PCカードスロットにFAXモデムカードを取り付けて使用する場合には、回
線の呼び出し音が鳴らないFAXモデムカードもあります。これは、CardBus の仕様によるもので故障ではありません。
93
Page 94
PCカードを使う
PCカードのセットと取り外し
`
z PCカードを取り扱うときは、あらかじめ金属製のものに触れて、静電気を逃
がしてください。PCカードやコネクタ部に静電気が流れると、故障すること があります。
z PC カードは、本機の電源が入っている状態で抜き差しすることができます。
ただし、スリープ状態や休止状態など、省電力状態ではPCカードの抜き差し を行わないでください。システムが正常に動作しなくなる場合があります。
PCカードのセット
PCカードのセット方法は次のとおりです。
1
PCカードスロットにダミーカードがセットされている場合は、取り外しま す。
p.96 PCカードの取り外し」 -手順24 ダミーカードはPCカードを使用しないときに、スロットにセットしておき ます。
94
ダミーカード
Page 95
第2章 コンピュータの基本操作
2
PCカードをPCカードスロットに挿入します。
PCカードの表面を上にして、奥までしっかりと押し込みます。
3
コンピュータの電源が切れている場合は、電源を入れます。
4
認識されるとPCカードが使用できます。
正しくPCカードがセットされると認識音が鳴り、通知領域に「取り外し」ア イコンが表示されます。
<取り外しアイコン>
PCカードによっては、専用のデバイスドライバが必要です。詳しくは、PC カードに添付のマニュアルをご覧ください。
95
Page 96
PCカードを使う
PCカードの取り外し
PCカードの取り外し方法は、次のとおりです。
1
本機にセットされていた PC カードは、高温になっている可能性があります。取 り外す際は注意してください。
PCカードの終了処理を行うか、または本機の電源を切ります。
PCカードの終了処理の手順は、次のとおりです。
(1) 通知領域の「取り外し」アイコンをクリックします。 (2) 表示されたメニューから「(取り外したいPCカード)−・・・を安全に取り
外します」を選択します。
複数の機器が表示される場合は、別の機器を選択しないよう、注意して ください。
(3)「ハードウェアの取り外し」メッセージが表示されたら、[OK]をクリック
します。
これでPCカードの終了処理は完了です。
2
PCカードイジェクトボタンを「カチッ」と音がするまで押します。
イジェクトボタンが出てきます。
PCカードイジェクトボタン
96
Page 97
第2章 コンピュータの基本操作
3
出てきたPCカードイジェクトボタンを再び押し込みます。
PCカードが出ます。
4
出てきたPCカードをまっすぐに引き抜きます。
取り外したPCカードは、専用のケースなどに入れて大切に保管してくださ い。
5
ダミーカードをPCカードスロットにセットします。
コンピュータ内部にホコリが入らないように、必ずダミーカードをセットし ておいてください。
ダミーカード
97
Page 98

メモリカードを使う

本機右側面にはメモリカードスロットが装備されています。メモリカードは、 デジタルカメラなどで使用するメディアで、コンピュータとのデータ交換に使 われます。本機では、3種類のメモリカードを使用することができます。
メモリカードスロット
98
本機で使用できるメモリカード
`
本機で使用できるメモリカードは、メモリースティック(PRO対応)、マルチメ ディアカード、SDメモリーカード(SDHC対応)の3種類です。イラストは、各 メモリカード表面のイメージです。
<メモリースティック> <マルチメディアカード>
<SDメモリーカード>
z メモリースティック、SDメモリーカードの著作権保護機能には対応していま
せん。
z メモリースティックおよびメモリースティックPROの高速転送、セキュリ
ティ機能には対応していません。
Page 99
メモリカード使用時の注意
メモリカードを使用する際は、次の注意事項を確認して正しくお使いくださ い。
z メモリカードにアクセス中は、本機の電源を切ったり、メモリカードを抜い
たりしないでください。カードのデータが破損するおそれがあります。
z メモリカードは、データの書き込み中に電源の供給が停止すると不具合が発
生する可能性があります。メモリカードを使用するときは、省電力状態に移 行しないように設定してください。
p.148 「時間経過で移行させない」
z 記録されているデータによっては、読み込み時に専用のソフトウェアが必要
になる場合があります。詳しくは、データを作成した周辺機器またはソフト ウェアに添付のマニュアルをご覧ください。
メモリカードのフォーマット
メモリカードのフォーマットは必ず、メモリカードを使用するデジタルカメラ などの周辺機器側で行ってください。本機でフォーマットを行うと、周辺機器 でメモリカードが認識されなくなる場合があります。 フォーマットの方法は、周辺機器に添付のマニュアルをご覧ください。
第2章 コンピュータの基本操作
メモリカードのセットと取り外し
`
メモリカードを使用する前に、必ず p.99 「メモリカード使用時の注意」 お読みください。
メモリカードのセット
メモリカードのセット方法は、次のとおりです。
1
メモリカードスロットにダミーカードがセットされている場合は、取り外し ます。
(1) ダミーカードを「カチッ」と音がするまで押します。
99
Page 100
メモリカードを使う
(2) 少し出てきたダミーカードをまっすぐに引き抜きます。
ダミーカードはメモリカードを使用しないときに、スロットにセットし ておきます。
ダミーカード
2
メモリカードの表面を上にしてメモリカードスロットに挿入します。
奥までしっかりと押し込みます。 メモリカードの表面は、 p.98 「本機で使用できるメモリカード」 で確認 してください。
100
3
認識されると、メモリカードが使用できます。
正しくセットされると、通知領域に「取り外し」アイコンが表示されます。
<取り外しアイコン>
Loading...