Epson EB-G5750WU User Manual [ja]

取扱説明書
マニュアル
安全に関する表示
取扱説明書および製品 います。
その表示
と意味は次のとおりです
中の表示の意味
には
、製品を安全にお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に
。内容をよくご理解
いただいた上で本文をお読みください
防止するために
一般情報
警告 注意
に関する表示
注意
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害の発生が想定される 内容を示しています。
本機の故障や損傷の原因になるおそれがある内容を記載しています。
関連する情報や知っておくと便利な情報を記載しています。
q
s 関連事項や、より詳しい説明を記載しているページを示しています。
g
操作
[ (表記名) ] リモコンまたは操作パネルの
「(メニュー名)」
明るさ(太字の表記)
マークの前のアンダーラインの引かれた用語は、用語解説で説明しています。「付録 用語解説」をご覧ください。 s p.144 操作方法や作業の順番を示しています。
番号順に操作して目的の作業を行ってください。
例: [戻る]ボタン 環境設定メニューの項目を示しています。
例:
画質調整メニュー - 「明るさ」を選びます。 画質調整メニュー - 明るさ
ボタン名称を示しています
目次
3
マニュアル
中の表示の意味
............................ 2
はじめに
の特長
本機
天吊り設置時の使い易さを徹底的
安心の信頼性 ................................................ 8
幅広い 充実したセキュリティー 扱いやすさを
監視・制御機能 ............................................... 9
ネットワークに接続してフル
各部の
名称と働き
前面/上面 .................................................. 10
底面 ......................................................11
背面 ......................................................11
インターフェイス ............................................ 12
操作パネル .................................................13
リモコン ................................................... 14
電池
リモコンの操作範囲 .........................................17
................................................. 8
ニーズに対応
満載
に追求
...........................................8
機能
..................................... 9
.............................................9
活用
............................ 8
.................................9
......................................... 10
の入れ方
..............................................15
便利な機能
投写映像
テストパターン
投写映像の位置調整(レンズシフト) ................................20
投写映像
投写映像
入力信号を リモコンで目的の映像に切
を調整する
を表示する
のゆがみを補正する
Quick Corner ...............................................21
タテヨコ補正 ..............................................23
を切り替える
自動検出して切り替える
....................................... 19
......................................19
.................................... 20
..................................... 25
(入力検出).......................25
り替える
...............................26
投写映像のアスペクト比を切
アスペクトモードを切り
ビデオ機器の映像、HDMI入力端子からの映像を投写しているとき ......27
コンピューター
替える
の映像を投写しているとき
り替える
..................................27
...................... 27
........................27
映り具合を選ぶ(カラーモードの選択) ....................... 29
2種類の映像
2画面で投写できる入力
操作方法 ................................................... 30
2画面で投写する ...........................................30
左画面/右画面を入れ替 左画面/右画面の
2画面を終了する ...........................................32
2画面で投写中の制限事項 ......................................32
操作に
映像に関する制限事項 ....................................... 32
投写を
効果的にする機能
映像と音声
映像を停止させる(静止) ........................................34
説明箇所を指し示す (ポインター).................................34
映像を
複数台利用時に操作対象プロジェクター
プロジェクターのIDを設定
プロジェクターIDの確認方法 ....................................37
リモコンのIDを設定する .......................................38
を同時に投写する
画面サイズを切り替える
関する制限事項
を一時的に消す
部分的に拡大する
(2画面) ....................... 30
ソース
...................................30
える
...................................31
.........................31
....................................... 32
................................... 34
(A/Vミュート)...........................34
(Eズーム)................................ 35
を限定する
する
..................................37
.......... 37
複数台設置時の色差補正 (マルチスクリーンカラーアジャスト
メント) ................................................... 40
補正手順
補正の方法 .................................................40
ユーザーロゴ
セキュリティー
利用者
の概要
の登録
を管理する
.............................................. 40
....................................... 42
機能
....................................... 44
(パスワードプロテクト).......................... 44
目次
4
パスワードプロテクト
パスワードプロテクトの設定方法 ..............................44
パスワードの認証 .......................................... 45
を制限する
操作
盗難防止用ロック ............................................ 47
ワイヤロックの取り 投写レンズ
環境設定
環境設定
画質調整
メニュー
映像
(操作ボタンロック) ................................46
の盗難防止
メニュー
メニューの操作
メニュー
.............................................. 53
の種類
付け方
.................................. 44
....................................47
....................................... 47
................................... 50
......................................... 51
設定メニュー .............................................. 55
拡張設定メニュー ......................................... 57
ネットワークメニュー ..................................... 59
ネットワークメニュー ソフトキーボード
基本設定メニュー ............................................ 61
無線LANメニュー .............................................62
セキュリティーメニュー (オプション
.......................................................... 64
WEP選択時 ............................................... 65
WPA-PSK(TKIP/AES)WPA2-PSK(TKIP/AES)選択時 .....................66
EAP-TLS選択時 ............................................. 67
EAP-TTLS/MD5EAP-TTLS/MS-CHAPv2PEAP/MS-CHAPv2PEAP/GTC
LEAPEAP-Fast/MS-CHAPv2EAP-Fast/GTC選択時 ...................68
有線LANメニュー .............................................69
メールメニュー .............................................. 70
その他メニュー .............................................. 71
メニュー
初期化
操作上のご注意
の操作
.............................................. 72
....................................... 60
.............................60
品の無線
LANユニット
装着時に有効
)
情報メニュー (表示のみ) ................................... 73
初期化メニュー ............................................ 74
困ったときに
ヘルプの見方 .............................................. 76
故障かなと思ったら ....................................... 77
インジケーターの
t
インジケーターが赤色点灯/点滅時 ............................ 78
m o
インジケーター
インジケーターを見てもわからないとき ...........................81
映像に関するトラブル ....................................... 82
投写開始時
その他のトラブル .......................................... 87
Event IDの見方 ............................................. 89
見方
が点滅
のトラブル
......................................... 77
/点灯時 ..............................79
....................................... 86
メンテナンス
各部の掃除 ................................................ 91
本機の掃除 .................................................91
レンズの掃除 ................................................91
エアフィルター
消耗品の交換方法 ......................................... 94
の交換
ランプ
ランプ
ランプの交換方法 .......................................... 94
ランプ点灯時間の初期化 .....................................96
エアフィルター
エアフィルターの交換時期 .................................... 97
エアフィルターの交換方法 .................................... 97
輸送時のご注意 ............................................ 99
近くへの移動 ................................................99
の掃除
................................................94
の交換時期
の交換
......................................... 91
.......................................... 94
......................................... 97
目次
5
する場合
輸送
梱包の準備 ...............................................99
梱包と輸送の注意 .......................................... 99
................................................99
監視と制御
EasyMP Monitorについて ................................. 101
Webブラウザーを使って設定を
Web制御を表示する .......................................... 102
Web Remoteを表示する ....................................... 102
メール通知機能で異常を通知
異常通知メールの
見方
........................................ 104
SNMP を使って管理する .................................. 105
ESC/VP21コマンド ........................................ 106
シリアル接続 ...............................................106
通信プロトコル ............................................. 106
コマンドリスト ............................................. 106
PJLinkについて ........................................... 108
®
Crestron RoomView
コンピューターの画面上でプロジェクター
操作画面 操作画面
Tools画面の使い方......................................... 111
を表示する の使い方
について ............................. 109
........................................109
......................................... 110
変更する
する
(Web制御) ......... 102
......................... 104
を操作する
.................109
接続設定
の方法
プッシュボタン方式で接続
PINコード方式で接続
............................................. 115
する
する
............................... 116
....................................117
設置と接続
いろいろな設置方法 ...................................... 121
設置モードを切り替
映像機器
コンピューターとの
ビデオ
との接続
ノート型コンピューターの映像出力切
映像機器との接続
外部機器との接続 ........................................ 128
LANケーブルの接続 .......................................... 128
外部モニター 外部スピーカー
オプション品・同梱品
投写レンズユニットの取り外しと
外し方
取り
取り付け方.............................................. 129
無線LANユニット(ELPAP03)の取り付け............................ 130
付け方
取り 無線LANインジケーターの
ケーブルカバーの取り付け、取り外し ............................ 131
付け方
取り
取り外し方.............................................. 132
える
...................................... 121
........................................ 123
接続
...................................... 123
り替え
...................................... 125
との接続
との接続
.............................................. 129
.............................................. 130
.............................................. 131
........................................ 128
...................................... 128
の取り付け
取り付け
見方
......................... 129
................................ 131
..................... 125
......................... 129
ネットワーク関連機能
「ネットワークプロジェクター
WPS(Wi-Fi Protected Setup)で無線LANアクセスポイントに
する ..................................................... 115
への接続
」で投写する ....... 114
接続
各種一覧
オプション・消耗品一覧 .................................. 134
オプション品...............................................134
消耗品 ....................................................134
目次
スクリーンサイズと投写距離 .............................. 136
投写距離 .................................................. 136
対応解像度一覧 .......................................... 138
対応解像度 ................................................ 138
コンピューター映像 (アナログRGB) ............................. 138
コンポーネントビデオ ...................................... 138
コンポジットビデオ/S-ビデオ ................................. 138
DVI-D入力端子、HDMI入力端子からの入力信号 .................... 138
仕様一覧 ................................................. 140
本機仕様 .................................................. 140
外形寸法図 ............................................... 143
用語解説 ................................................. 144
のご注意
一般
について
本製品
について
表記
商標について ...............................................147
............................................ 146
............................................. 146
...............................................146
6
索引 ..................................................... 165

はじめに

ここでは、本機の特長と各部の名称について説明しています。

本機の特長

8
天吊り設置時の使い易さを徹底的
に追求
レンズセンターの形状
レンズがプロジェクター本体の中央にありますので、重量バランスが取りや すく天吊り設置の作業 せが簡単に
行えます
を容易にします
。また、スクリーンと本機
の位置合わ
上下、左右レンズシフト搭載
映像の投写位置を上下方向と左右方向に調整できるレンズシフトを搭載して いますので、設置の自由度がグンと広がります。 s p.20
5種類のオプションレンズを用意
投写距離や目的 ヨネット
式で簡単
に合わせて最適なレンズを選べます
・手軽
に交換
、装着
できます
s p.129, p.134
。オプションレンズ
お使いになる環境になじみ、設置作業もしやすいデザイン
洗練された本体デザインに加えて、ケーブルカバーが本体と一体化している ため雑然としたケーブル類をきれいに包み隠しスッキリと綺麗に見せます。
メンテナンスの容易さ
ランプは本機の側面のカバーを開けてそのまま水平に引き抜いて交換できま す。
エアフィルターも本体前面からスッと抜き差しするだけで交換できます。
はバ
幅広いニーズに
対応
超高解像度のWUXGAパネルを搭載
圧倒的な情報量を大画面で提供できま す。頻繁に画面を切 ロールする必要もなく だ、見る人に負担のない情報伝達がで きます。
り替えたり
一覧性に富ん
2種類の映像を同時に投写(2画面)
2種類の映像 できます。プレゼンテーションの資料 を投写しながらビデオ会議 ど、用途の
s p.30
ソースを同時に並列投写
幅が広がります
、スク
を行うな

安心の信頼性

吸気システムに 使用の
環境において
るシャットダウンを防ぎます。
大型静電フィルターを採用しています
、本体へのほこりの
。天吊
進入を低減させ
りなど常設
、温度上昇
によ
医用画像を鮮明
エックス線写真などの医用画像を投写するためのカラーモード「DICOM SIM」を 搭載しています。医用画像を (本機は医療機器ではありませんので、医療診断の用途ではご利用いただけま せん。) s p.29
に再現
DICOMg規格に近似した画質で再現できます。
こだわりの色調整
カラーモード す。さらに、RGBCMYごとに、色相、彩度、明度を調整できますので、細部に わたって優れた深さとカラーマッチングで映像を作り出
に加えて
、映像の
絶対色温度や
RGB各色の
強さの調整ができま
すことができます
本機の
特長
9
充実したセキュリティー
機能
利用者を制限・管理するパスワードプロテクト
パスワードを設定して、本機を使用する人を制限・管理することができます。
s p.44
操作パネルのボタン操作を制限する操作ボタンロック
イベントや学校などで ずらされるのを防止できます。 s p.46
使用する際に本機の設定を無断で変更されたり
多様な盗難防止の機構を装備
本機には機器そのものを持ち出されないように、次の機構が備わっています。
s p.47
セキュリティースロット
セキュリティーケーブル
取付け部
レンズユニット取り外しボタン固定ネジ
扱いやすさを
満載
ダイレクトにパワーオン/オフ
会議室など電源を て本機
の電源をオン
集中管理している部屋でも管理元の主電源を入れる/切るし
/オフすることができます。
クールダウン不要ですばやい片付け
使用後、本機の電源ボタン ルを抜き片付けられます。
を押せばクールダウンを待つことなく電源ケーブ
、いた

監視・制御機能

エプソン製のアプリケーションソフトEasyMP Monitorをはじめ、複数の 監視・制御用プロトコルに対応しています。お使いのシステム環境 わせて本機をご利用いただけます。
ネットワークに接続してフル
4画面同時投写でより活発な会議を演出
同梱のアプリケーションソフトEasyMP Multi PC Projectionを使うと、ネット ワークを介して接続している きます。接続しているコンピューター できますので、活発な会議・議論を行えます。sEasyMP Multi PC Projection
操作ガイド』
ネットワークを利用した画面・音声転送
同梱のアプリケーションソフトEasyMP Network Projectionを使って ク上のコンピューターと接続し、画像や音声、動画を転送できます。多彩な 転送機能を使うことで、プレゼンテーションの幅が広
Network Projection操作
「ネットワークプロジェクターへの接続」で投写
Windows Vista/Windows7に標準搭載の うと、本機をネットワーク 有プロジェクターとして利用
クイックワイヤレスでかんたんネットワーク接続
オプション品のクイックワイヤレス用USBキーを抜き差しするだけで、ネット ワーク上のコンピューターとプロジェクターを簡単に接続できます。(Windows 搭載のコンピューターのみに対応しています。) s p.134
コンピューターの映像を
ガイド
に接続してネットワーク上の複数のユーザーが共
できます
「監視と制御」 p.100
s
活用
4画面で同時
から誰でも自由に
ネットワークプロジェクター機能を使
。s p.114
、そして簡単
がります
に表示で
ネットワー
。s 『EasyMP
に合
に投写

各部の名称と働き

10

前面/上面

標準ズームレンズを装着しているときのイラスト
名称
ランプカバー
A
B
排気口
ランプ交換時に、このカバーを開けて 交換します。 s p.94
本機内部を
空冷した空気の吐き出し口です
注意
投写中は、排気口の付近に、熱で変形した り、悪影響を受けるものを置 を近づけたりしないでください。
になっています
中のランプを
いたり
、手や顔
名称 働き
フロントフット
C
フットレバー
D
ズームリング
E
投写レンズ
F
レンズユニット取外
G
ボタン リモコン受光部
H
フォーカスリング
I
エアフィルタータブ
J
状態インジケーター
K
無線LAN インジケー
L
ター
吸気口
M
(エアフィルター)
上下レンズシフトダイ
N
ヤル 左右レンズシフトダイ
O
ヤル
机上に設置したとき、本機を傾けて映像の位置を上 に調整するときに
ガイド』
フットレバーを引いて、フロントフットを伸縮させ ます。s 『セットアップガイド』
映像のサイズを調整します。s 『セットアップガイ
ド』
ここから映像を投写します。
レンズユニット ズユニット
リモコン信号を受信します。s p.17
映像のピントを合わせます。 s 『セットアップガ
イド』
エアフィルターの掃除または交換時に、このタブに 指をかけてエアフィルター
p.91, p.97
本機の状態を色や点灯•点滅で示します。s p.77
オプション ワークへのアクセス状況をお知らせします。
p.131
s
本機内部を空冷 こにホコリがたまると内部の温度 光学部品の早期劣化の原因となります。エアフィル ターは定期的
ダイヤルを回 す。s p.20
ダイヤルを回して投写映像の位置を左右に移動しま す。 s p.20
を取り外します
品の無線
伸ばします
交換時に
LANユニット
するための空気を取り込みます
に清掃してください
して投写映像の位置を上下に移動しま
s 『セットアップ
、このボタン
s p.129
を引き抜きます
を押してレン
装着時に
が上昇し
s p.91
s
、ネット
。こ
、故障や
各部の名称
と働き
11
底面
名称 働き
セキュリティーケーブ
E
ル取付け部 ハンドル
F
レンズユニット
G
しボタン固定ネジ穴
背面
取り外
市販の盗難防止用ワイヤロックをこの部分に通して 施錠します。s p.47
本機を持ち運ぶときは、このハンドルを持って移動 してください。
レンズユニットを装着したとき、レンズユニット取 り外しボタンを固定するネジの穴です。s p.47
名称 働き
天吊り固定部
A
(4箇所) ケーブルカバー固定ネ
B
ジ穴 無線LANユニット固定
C
ネジ穴
リアフット
D
天井から吊り下げて使うとき、オプションの天吊り 金具を取り付けます。s p.134, p.121
ケーブルカバーを固定するネジの穴です。
s p.131
オプション品の無線LANユニットを装着したとき、 紛失などを避けるために無線LANユニットを固定す るネジの穴です。 s p.130
机上設置時に、水平方向の傾きを調整するときに回 して伸縮させます。s 『セットアップガイド』
名称 働き
無線LANユニット装着
A
操作パネル
B
インターフェイス
C
電源端子
D
スピーカー
E
オプション す。装着時はカバーを取り外してください。s 「無LANユニット(ELPAP03)の取り付
s 「操作パネル」 p.13
s 「インターフェイス」 p.12
電源ケーブルを接続します。s 『セットアップガイ
ド』
品の無線
LANユニット
をここに装着しま
p.130
各部の名称
と働き
12

インターフェイス

名称
モニター出力端子
A
音声出力端子
B
音声入力3端子
C
音声入力1端子
D
外部モニターと接続し、コンピューター1入力端子、 BNC入力端子から入力しているコンピューターのア
ナログRGB信号を出力します。他の端子から入力し ている信号やコンポーネントビデオ信号は出力しま せん。
現在投写している映像の音声を外部スピーカーに出 力します。
BNC入力端子に接続した機器 します。
コンピューター1入力端子 力端子と接続します。
の音声出力端子と接続
に接続した機器の音声出
名称 働き
RS-232C端子
E
BNC入力端子
F
ビデオ1入力端子
G
コンピューター1入力
H
端子 ビデオ2入力端子
I
音声入力4端子
J
USB(TypeA)端子
K
USBインジケーター
L
LAN端子
M
リモート端子
N
HDMI入力端子
O
コンピューターから本機を制御するときにRS-232C ケーブルでコンピューター 端子で通常は ド」 p.106
コンピューターのアナログRGB信号やビデオ機器の コンポーネントビデオ信号を入力します。
ビデオ機器のコンポジットビデオ信号を入力しま す。
コンピューターのアナログRGB信号やビデオ機器の コンポーネントビデオ信号を入力します。
ビデオ機器のコンポジットビデオ信号を入力しま す。
S-ビデオ入力端子、ビデオ1入力端子、ビデオ2入力 端子に接続した機器のうち、本機から音声を出力し たい機器の音声出力端子と接続します。
USBストレージやデジタルカメラを接続し、画像・ 動画ファイル、シナリオを投写します。sPC Free
操作ガイド
USB(TypeA)端子に接続しているUSB機器の状態を以 下のようにお知らせします。
消灯:USB機器未接続 オレンジ 緑点灯:USB機器動作中 赤点灯:異常
LANケーブルを接続し、ネットワークに接続しま す。
オプション品のリモコンケーブルセットを接続し、 リモコンからの信号を入力します。リモコンケーブ ルをこのリモート端子に差し込むと本機のリモコン 受光部は機能しなくなります。
HDMI™に対応したビデオ機器やコンピューターの 映像信号を います。
使用しません
点灯
USB機器接続時
入力します
と接続します
sESC/VP21コマン
。本機
HDCPgに対応
。制御用
して
各部の名称
と働き
13
名称 働き
S-ビデオ入力端子
P
DVI-D入力端子
Q
音声入力2端子
R

操作パネル

名称 働き
[t]ボタン
A
[
入力検出]ボタン
B
ビデオ機器のS-ビデオ信号を入力します。
DVI-D出力端子を持つコンピューターのデジタルRGB
信号を入力します。本機は す。
DVI-D入力端子に接続した機器の音声出力端子と接 続します。
をオン
電源
ド』
次に映像信号 えます。 s p.25
します
/オフ
が入力されている機器の映像に切り替
HDCPgに対応していま
s 『セットアップガイ
名称 働き
[
決定]ボタン
C
D
[w/ ][v/ ]ボタン
[
ヘルプ]ボタン
E
[
戻る]ボタン
F
G
[</ ][>/ ]ボタン
[
メニュー]ボタン
H
コンピューターのアナログRGB信号を投写中に押す と、最適に映るようにトラッキング・同期・表示位 置が自動調整
環境設定メニューやヘルプを表示中に押すと、項目 を決定したり、1 つ下の階層に進みます。
s p.50
タテ台形補正 環境設定メニューやヘルプを表示中に押すと、
][ ]ボタンとして機能し、メニュー項目や
[ 値を選択します。 s p.50
PC Freeで投写しているときや、「ネットワークプロ ジェクターへの接続」で投写しているときは、[
[
]ボタンとしてのみ
トラブルの対処方法を示すヘルプを表示/終了しま す。 s p.76
実行中の機能を終了します。 環境設定メニュー表示中に押すと、1つ上の階層に
戻ります。 s p.50 ヨコ台形補正するときに押します。 s p.23
環境設定メニューやヘルプ
]ボタンとして機能し、メニュー項目や設定値を
[ 選択します。 s p.50
PC Freeで投写しているときや、「ネットワークプロ
ジェクター
]ボタンとしてのみ機能します。
[
環境設定
s p.49
されます
するときに押します
への接続
メニューを表示
機能します
」で投写しているときは、[
s p.23
を表示中に押すと
します
/終了
[
設定
]
]
]
各部の名称
と働き
14

リモコン

名称 働き
[t]ボタン
A
[
コンピューター1/2]ボ
B
タン
[
BNC]ボタン
C
[
ビデオ1/2]ボタン
D
[
S-ビデオ]ボタン
E
[
メニュー]ボタン
F
[h]ボタン
G
[
決定]ボタン
H
[
ページ]ボタン
I
[[][]]
[
A/Vミュート]ボタン
J
[
2画面]ボタン
K
[
自動調整]ボタン
L
本機の電源をオン/オフします。 s 『セットアップ
ガイド』
コンピューター1入力端子からの映像に切り替えま す。
BNC入力端子からの映像に切り替えます。
押すたびに、ビデオ1入力端子、ビデオ2入力端子か らの映像に切り替えます。
S-ビデオ入力端子からの映像に切り替えます。
環境設定メニューを表示/終了します。 s p.49
環境設定メニューやヘルプを表示中に押すと、メ ニュー項目や設定値の選択を行います。 s p.50,
p.76
オプション品のワイヤレスマウスレシーバー使用時 は、ボタンを押した方向(8 方向) にマウスポインター が移動
環境設定メニューやヘルプを表示中に押すと、項目 を決定したり、1つ下の階層に進みます。 s p.50,
p.76
オプション品のワイヤレスマウスレシーバー使用時 は、マウスの左ボタンとして機能します。
ネットワークを介して本機と接続しているコン ピューターからの映像を投写しているときに、Page UP/Page Downの操作ができます。PC Freeで投写し ているときは、画面の切り替え操作ができます。
オプション品のワイヤレスマウスレシーバー使用時 に、Page UP/Page Downの操作ができます。
映像と音声を一時的に消去/解除します。 s p.34
画面を2つに分割して、2種類の映像を同時に投写す るときに
コンピューターのアナログRGB信号を投写中に押す と、最適に映るようにトラッキング・同期・表示位 置が自動調整
します
押します
s p.30
されます
各部の名称
と働き
15
名称 働き
[
アスペクト]ボタン
M
[ID]
N O
P
Q
R
S
T
U V
ボタン
[
ヘルプ]ボタン
リモート
[
音量]ボタン
[
[
数字]ボタン
テンキーボタン
[
カラーモード]ボタン
[
静止]ボタン
[
Eズーム]ボタン
[z][x]
端子
][ ]
押すたびに、
s p.27
リモコンIDを設定するときに押します。 s p.38
トラブルの対処方法を示すヘルプを表示/終了しま す。 s p.76
オプション品のリモコンケーブルセットを接続し、 リモコンからの信号を出力します。
リモコンケーブルをこのリモート リモコン発光部は機能
]音量を下げます。[ ]音量を上げます。
[
セットアップガイド
s 『
アスペクト比gが切り替わります。
端子に差し込むと
しなくなります
注意
初めから音量を上げすぎないでください。 突然大きな音が出て、聴力障害の原因になる ことがあります。電源を切る前に音量(ボ リューム)を下げておき、電源を入れた後で 徐々に上げてください。
パスワードの入力やネットワークメニューでIPアド
します
使います
が切り替わります
s p.34
使いま
を変えずに映像を
を縮
レスなどを入力するときに パスワード入力やリモコンIDの指定、ネットワーク
メニューでIPアドレスなどを入力するときに す。
押すたびにカラーモード
s p.29
を一時停止
映像
[z]ボタン
します
拡大 [x]ボタンを押すと、[z]ボタンで拡大した結果
します
sp.35
/解除
を押すと
、投写サイズ
名称 働き
[
ポインター]ボタン
W
[
戻る]ボタン
X
[
ユーザー]ボタン
Y
[
LAN/USB]ボタン
Z
IDスイッチ
a
[
DVI-D/HDMI]ボタン
b
[
入力検出]ボタン
c
インジケーター
d
リモコン
e
の入れ方
電池
い上げ時は
お買 池(単3形アルカリ
発光部
投写中の映像をポインターで指し示すときに押しま す。 s p.34
実行中の機能を終了します。環境設定メニューを表 示中に
s p.50
オプション品のワイヤレスマウスレシーバー使用時 は、マウスの右ボタンとして機能します。
環境設定メニューの項目のうち良く使われる6項目 から任意に項目を選択して、このボタンに割り当て ることができます。ボタンを押すと ニュー項目の選択/調整画面が直接表示されるので ワンタッチで設定/ 調整の変更が行えます。
s p.55
初期設定ではテストパターンが割り当てられていま す。
押すたびに、ネットワークを介して本機と接続して いるコンピューターからの映像、USB(TypeA)端子に 接続したUSB機器からの映像に切り替えます。
リモコンのID設定 スイッチ
押すたびに、DVI-D入力端子、HDMI入力端子からの 映像に切り替えます。
次に映像信号が入力されている機器の映像に切り替 えます。 s p.25
リモコン信号を出力しているときに発光します。
リモコン
、リモコンに
乾電池
2本)をセット
押すと
です
信号を出力します
1 つ上の階層
の有効
s p.37
(On)/無効(Off)を切
に戻ります
電池はセットされていません
してからお使いください
割り当てたメ
り替える
。同梱
の乾電
各部の名称
と働き
16
注意
電池を取り ください。 s『安全にお使いいただくために』
操作
A
B
扱う前に
電池カバーを外します。
電池カバーのツメを押さえながら、上へ持ち上げます。
乾電池を正しい向きで入
、別冊の『安全にお使いいただくために』を必ずお
れます
読み
C
電池カバー
カチッと音がするまで
使い続 なったときは い。交換用 形アルカリ乾電池以外
けているうちに
を取り付けます
電池の寿命が考えられます
の電池は単
カバーを押し込みます
、リモコン
3形アルカリ の電池は使用できません
の反応が遅くなったり
。新しい電池
乾電池
2本を用意
、操作
と交換してくださ
してください
できなく
。単3
注意
電池ホルダ内の表示を確認し、(+)(−)を正しく入れてください。
各部の名称
と働き
リモコンの操作範囲
17
リモコン発光部をプロジェクターのリモコン受光部に向 さい。本機に添付のリモコンの操作可能範囲は以下
操作可能範囲 (左右)
操作可能範囲 (上下)
リモコンからの操作信号の受信を制限するときは、設定メニュー
q
のリモコン受光部で設定します。 s p.55
他のエプソンプロジェクターに添付のリモコンで本機を操作する ときは、拡張設定メニューのリモコン種類で設定します。 s p.57  ただし、お使いのリモコンにより操作可能範囲は異なります。
のとおりです
けてご使用くだ
便利
な機能
ここでは、プレゼンテーションなどに効果的な機能と、セキュリティー機能について説明しています。

投写映像を調整する

19
テストパターンを表示
テストパターンを表示させると、映像機器を接続せずに投写状態 できます。プロジェクターを設置するときに
[
ユーザー]ボタンをテストパターンに設定しているとき
q
リモコン は、[ユーザー]ボタンを押すとテストパターン 期値はテストパターンに設定されています。)
する
便利です
が表示されます
操作
A
本機で投写中に[メニュー]ボタンを押します。設定メニュー - 「テ ストパターン」を選択して[決定]ボタンを押します。
リモコンの場合 操作パネルの
場合
を調整
。(初
B
リモコンの[h]ボタンを[r]方向 ボタンを押して
ひとつ前のテストパターンを表示するときは、リモコンの[
l
ンを[
テストパターン
ズーム、フォーカス調整
投写映像の位置調整
投写映像
映り具合(カラーモード)の選択
明るさの
シャープネス
色温度
カラー
]方向
リモコン
シャープネス p.51
の調整 調整
テストパターンを切り替えます
に押します
表示中は
のゆがみ補正
調整
s
調整
s
s
画質調整メニュー - カラー
の場合
s
画質調整メニュー -
(スタンダードのみ)
画質調整メニュー - 絶対色温度 p.51
に押す
、以下の
s
『セットアップガイド』
p.20
s
p.20
、または
調整を行えます
s
p.29
操作パネルの
p.51
調整
の場合
p.51
操作パネル
るさ
s
画質調整メニュー -
[決定]
h
]ボタ
投写映像を
調整する
20
テストパターンを表示中に設定できない
q
C
投写映像
スクリーンの いときは、レンズシフトを
操作
本体の上下レンズシフトダイヤル、左右レンズシフトダイヤル て、投写映像の位置を調整
写映像の細かい調整は、接続機器からの映像を投写して行ってくだ さい。
[る]ボタンを押して
の位置調整
正面に本機を設置できないときや
テストパターンの表示を終了します
(レンズシフト)
使い映像の位置を上下左右に移動できます
します
メニュー項目の設定や
、映像の
位置を調整した
、投
を回し
レンズシフトダイヤル
q
レンズシフト
とも鮮明な映像となります。
A
レンズの中心
B
レンズシフトを中央に設定
を上下
、左右とも中央に合わせたときがもっ
で映像を移動できる範囲は
したときの投写映像
、以下
のとおりです
投写映像のゆがみを補正
投写映像のゆがみを補正するには、以下の2通りの方法があります。
Quick Corner
スクリーンに合わせて投写映像の4つのコーナーを個別に補正
s
「Quick Corner」 p.21
正確に台形補正 す。
を行うときは
する
Quick Cornerで行うことをお
します
勧めしま
投写映像を
調整する
21
タテヨコ タテ方向の台形ゆがみ、ヨコ方向の台形ゆがみを個別に補正
タテヨコ
ンで簡単
Quick Cornerとタテヨコ補正は併用できません。環境設定メニューの台 形補正で使用する補正方法を選択
ルの[
では台形補正タテヨコに設定されているので[
>
/ ]ボタンを押すと
[
Quick Corner、タテヨコはテストパターン
準備作業にコンピューター
補正
します
補正は
に補正できます
w
/ ] [v/ ] [</ ] [>/ ]ボタンに割り当てられます。初期設定
、本体操作
タテヨコ補正が実行されます
パネルの
s
などの接続が不要です
[
w
/ ] [v/ ] [</ ] [>/ ]ボタ
「タテヨコ
すると
、選択した補正方法が操作
補正
投写中にも実行できるので
p.23
w
/ ] [v/ ] [</ ]
パネ
Quick Corner
操作
A
本機で投写中に[メニュー]ボタンを押します。設定メニュー - 「台 形補正」を選択し[決定]ボタン の操作」 p.50
リモコン
の場合
を押します
s
「環境設定
操作パネル
メニュー
の場合
B
Quick Corner」を選択し[決定]ボタンを押します。
[
一度
もう 面が表示されます。
決定]ボタン
を押すと
、次の4つのコーナー
を選択する画
投写映像を
調整する
22
C
補正するコーナーをリモコンの[h]ボタンまたは操作パネルの[w/
] [v/ ] [</ ] [>/ ]ボタン
す。
で選択して
[決定]ボタン
を押しま
D
リモコンの[h]ボタンまたは操作パネルの[w/ ] [v/ ] [</ ]
>
/ ]ボタンでコーナー
[
補正中に以下の画面が表示されたときは、グレーの三角で示 分が補正量の限界に達したことを示しています。
の位置を補正します
す部
E
手順3と4を繰り返して、補正が必要なコーナーすべてを す。
補正しま
投写映像を
調整する
23
F
q
補正を
環境設定 たので、以降は操作パネルの[
を押 パネルの[
ヨコ補正 に変更
終了するには
メニューの
すと
、手順2のコーナー
w
/ ] [v/ ] [</ ] [>/ ]ボタン
したいときは
してください
Quick Cornerで補正中 の画面が表示されます。
Quick Corner初期化:Quick Cornerで補正した す。
タテヨコへ切替:補正方法をタテヨコに切り替えます。 s 「タテ ヨコ補正」 p.23
[戻る]ボタン 台形補正で補正方法をQuick Corner
を選択する画面が表示されます
、環境設定
s
p.55
[
戻る]ボタンを約2秒間押し続けると、以下
を押します
w
/ ] [v/ ] [</ ] [>/ ]ボタン
メニューの
を押したときにタテ 台形補正タテヨコ
結果を初期化しま
変更し
。操作
タテ方向 スクリーンに
正できます。本機自体を30°以上傾けてお 原因
[w/ ] [v/ ]ボタンを同時に1秒以上押
の台形補正
対して本機の上下方向の傾斜角度が約
となります
30°までであれば
使いになると
すと
、初期状態に戻ります。
、故障
や事故の
タテヨコ
補正
操作
操作パネルの[w/ ] [v/ ] [</ ] [>/ ]ボタンを押して、タテ方向、 ヨコ方向の台形補正をそれぞれ行
設定メニューのタテヨコからも行えます。 s p.55
います
q
投写映像を
調整する
24
ヨコ方向 本機の左右方向
の台形補正
の傾斜角度が約
20°までであれば
補正できます
q
タテヨコ さい。レンズシフト位置が以下と異なるときは正しく補正できませ ん。 s 「投写映像の位置調整(レンズシフト)」 p.20
左右レンズシフトを
上下レンズシフトを最上、または最下に合わせる。
ズームの調整値によっては正しく補正できないことがあります。ま た、補正を行うと投写画面サイズが小さくなることがあります。設 置の際は投写距離にご注意ください。
投写映像をスクリーンに正確 行うときはQuick Cornerで補正します。 s 「Quick Corner」 p.21
補正は
、レンズシフト位置を以下の
中央に合わせる
に合わせたいときなど
状態にして行ってくだ
、細部の補正
[</ ] [>/ ]ボタンを
同時に1秒以上押すと
、初期状態
に戻ります

投写映像を切り替える

25
投写する映像
入力検出 本機に接続している機器から映像信号が入力されているかを し、映像信号が入力
ダイレクトに目的の映像に切 リモコンから目的の入力端子のボタンを押して
入力信号を自動検出して切
[
入力検出]ボタンで切り替えると、映像信号が入力されている入力端子 からの映像にのみ切り替わりますので、目的の映像をすばやく投写 ます。
を切り替えるには以下の
で切り替える
されている入力端子からの映像を投写します
り替える
2通りの
り替える
方法があります
切り替えます
(入力検出)
操作
ビデオ機器を接続しているときは、再生状態にしてから操作を開始 ください。複数の機器 まで[入力検出]ボタンを繰り返し押します。
リモコン
を接続しているときは
の場合
操作パネル
、目的の
映像が投写される
の場合
自動検出
でき
して
LANに切り替わったときは、ネットワークを介して接続している ピューター
の映像が投写されます
コン
[
入力検出]ボタン
を検出します
端子 ます。)
を押すと
。(映像信号が入力
、以下の順で
映像信号が入力されている入力
されていない入力端子は飛び越し
投写映像を
切り替える
26
現在投写中の映像信号しか入力されていないときや
q
リモコンで
以下のリモコンのボタンを り替えることができます。
たく入力されていないときは、映像信号の状態を示す以下の画面が 表示されたままになります。この画面では投写したい機器を接続し ている入力端子を選択 10秒で画面は消えます。
目的の映像に切り替える
することができます
押すと
、目的の入力端子からの映像に
s
「リモコン」 p.14
映像信号がまっ
。何も操作しないと、約
直接切
LANに切り替えると、ネットワークを介して接続している ターの
映像が投写されます
コンピュー

投写映像のアスペクト比を切り替える

27
入力信号 し、投写映像 類は以下のとおりです。投写している映像の種類 スペクトモードは異なります。
ノーマル
オート
16:9
フル ズーム
リアル
の種類
アスペクトモード 説明
1080i信号入力時にフルに設定するときは、環境設定メニューのプログレッ
変換
シブ
、縦横比、解像度に合
アスペクト
オフに設定
入力した映像のアスペクト比のまま投写サイズいっ ぱいになるように投写します。
入力した信号の情報に基づき適切なアスペクト比 で投写します。
16:9のアスペクト比で投写サイズいっぱいになる ように投写します。
投写サイズいっぱいになるように投写します。 入力した映像のアスペクト比のまま横方向が投写
サイズいっぱいになるように投写します。投写サ イズをはみ出した分
入力した映像の解像度のまま投写サイズの中央に 投写します。よりはっきり投写したいときに適し ています。
してください
g
を切
わせてアスペクトモードを選択
り替えます
s p.53
。アスペクトモード
により
は投写されません
、設定できる
の種
q
を押すと
環境設定メニューの映像メニュー - アスペクトからも設定できます。
s p.53
、画面上に現在
名が画面上に表示されている間にボタンを押すと
ボタン アスペクトモード のアスペクトモードに切り替
アスペクトモード
を切り替える
のアスペクトモード名が表示されます
わります
、次
ビデオ機器の映像、HDMI入力端子からの映像を投写しているとき
[
リモコン 16:9フルズームリアルの順で切り替わります。
例:720p信号入力時(解像度1280X720、アスペクト比169)
アスペクト]ボタン
を押すたびに
、アスペクトモードが、オー
p.27
s
操作
リモコン
コンピューター
リモコン マル16:9フルズームリアルの順で切り替わります。
の映像を投写しているとき
[
アスペクト]ボタン
を押すたびに
、アスペクトモードが、ノー
s
p.27
投写映像のアスペクト
比を切り替える
28
各アスペクトモード
アスペクト
モード
1024X768(4:3)
ノーマル
16:9
フル
ズーム
に切り替えたときの投写例は以下のとおりです
入力信号
XGA
WXGA
1280X800(16:10)
SXGA
1280X1024(5:4)
リアル
q
投写映像が欠けてすべてが投写できないときは、お使いのコンピュー ターのパネルサイズ イドまたはノーマルに設定してください。 s p.53
に合わせて環境設定メニューの
入力解像度

映り具合を選ぶ(カラーモードの選択)

29
投写時の環境 で投写
できます
ダイナミック
プレゼンテーション
シアター
1
フォト
スポーツ
sRGB
DICOM SIM
カスタム
に応じて次の設定から選択するだけで
。モードによって
モード名 使い方
2
1
、簡単に
投写の明るさが変わります
明るい部屋での使用に最適です。一番明るいモー ドです。
明るい部屋で、カラーの資料を使ってプレゼンテー ションを行うのに最適です。
暗い部屋で、映画を楽しむのに最適です。本来の 映像ソースに迫る色表現になります。
明るい部屋で、写真などの静止画像を投写するの に最適です。鮮やかで、コントラストのある映像 になります。
明るい部屋で、テレビ番組などを楽しむのに最適 です。鮮やかで、臨場感のある映像
sRGBgに準拠した映像になります。
エックス線写真などの医用画像を投写するのに最 適です。陰影のくっきりした映像になります。
なお、本機は医療機器ではありませんので、医療 診断の用途ではご利用いただけません。
環境設定 整をするときは事前にカスタムを選択しておきま す。
メニューの
カラー
調整
最適な画質
になります
R,G,B,C,M,Y
調
操作
リモコン
ボタンを押すと画面上
カラーモード名が画面上に表示されている間にボタン ラーモード
q
に切り替わります
環境設定メニューの画質調整メニュー - カラーモードからも設定 できます。 s p.51
に現在のカラーモード名が表示されます
を押すと
、次のカ
1RGB信号入力時と、入力
コンポーネントビデオ
2
時に選択できます。
ソースが
信号
USB/LANのときに
S-ビデオ信号、コンポジットビデオ信号入力
選択できます

2 種類の映像を同時に投写する(2 画面)

30
では
2画面 同時に投写
、画面
2画面で投写
2画面で投写できる入力ソースの組み合わせは以下
ネットワークを介して本機と接続しているコンピューター USB(TypeA)端子からの映像は、2画面では投写できません。
を左画面
することができます
(U)と右画面(V)に分割
できる入力ソース
して
のとおりです
2種類の
映像信号を
の映像や

操作方法

2画面
で投写する
操作
A
本機で投写中にリモコンの[2画面]ボタンを押します。
2画面を開始するときに 投写されます。
q
選択している入力ソースの映像が左画面に
リモコン
環境設定メニューの2画面からも2画面を開始
できます
s p.55
DVI-D HDMI
片方の画面 もう片方の画面
コンピューター1 BNC S-ビデオ
ビデオ1 ビデオ2
B
リモコン 2画面設定が表示されます。
または操作パネルの
[メニュー]ボタン
を押します
Loading...
+ 137 hidden pages