Dell XPS 8910 User Manual [ja]

Page 1
XPS 8910
ビスマニュアル
規制モデル: D24M 規制タイプ: D24M001
June 2020 Rev. A03
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 20162020 Dell Inc.またはその子社。不許複製禁無断転載。DellEMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子社の商標です。その 他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
Page 3
目次
1: コンピュ部の作業を始める前に......................................................................................... 8
作業を開始する前に ...........................................................................................................................................................8
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 8
............................................................................................................................................................................. 9
ネジのリスト........................................................................................................................................................................ 9
2: コンピュ部の作業を終えた後に........................................................................................10
3: 技術的............................................................................................................................. 11
コンピュタの........................................................................................................................................................11
システム基板のコンポネント...................................................................................................................................... 12
4: 右側カバの取り外し..............................................................................................................13
手順........................................................................................................................................................................................13
5: 右側カバの取り付け............................................................................................................. 14
手順........................................................................................................................................................................................14
6: 前面ベゼルの取り外し ............................................................................................................ 15
前提............................................................................................................................................................................... 15
手順........................................................................................................................................................................................15
7: 前面ベゼルの取り付け............................................................................................................. 17
手順........................................................................................................................................................................................17
作業を終えた後に...............................................................................................................................................................17
8: オプティカルドライブの取り外し............................................................................................. 18
前提 .............................................................................................................................................................................. 18
手順........................................................................................................................................................................................18
9: オプティカルドライブの取り付け.............................................................................................20
手順.......................................................................................................................................................................................20
作業を終えた後に
作業を終えた後に
10: トップカバの取り外し......................................................................................................... 21
前提............................................................................................................................................................................... 21
手順........................................................................................................................................................................................21
........................................................................................................................................................20
..............................................................................................................................................................20
11: トップカバの取り付け......................................................................................................... 22
手順.......................................................................................................................................................................................22
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................22
目次 3
Page 4
12: 底部カバの取り外し............................................................................................................23
前提...............................................................................................................................................................................23
手順.......................................................................................................................................................................................23
13: 底部カバの取り付け............................................................................................................24
手順.......................................................................................................................................................................................24
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................24
14: プライマリハドドライブの取り外し......................................................................................25
前提.............................................................................................................................................................................. 25
手順(ネジあり)..............................................................................................................................................................25
15: プライマリハドドライブの取り付け ..................................................................................... 27
手順....................................................................................................................................................................................... 27
作業を終えた後に.............................................................................................................................................................. 27
16: セカンダリハドドライブの取り外し......................................................................................28
前提...............................................................................................................................................................................28
手順.......................................................................................................................................................................................28
17: セカンダリハドドライブの取り付け...................................................................................... 30
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................30
手順.......................................................................................................................................................................................30
18: ソリッドステトドライブの取り外し...................................................................................... 31
前提............................................................................................................................................................................... 31
手順........................................................................................................................................................................................31
19: ソリッドステトドライブの取り付け......................................................................................33
手順.......................................................................................................................................................................................33
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................34
20: 電源装置ユニットの取り外し................................................................................................. 35
前提.............................................................................................................................................................................. 35
手順.......................................................................................................................................................................................35
21: 電源装置ユニットの取り付け.................................................................................................. 39
手順.......................................................................................................................................................................................39
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................39
22: コイン型電池の取り外し........................................................................................................40
前提.............................................................................................................................................................................. 40
手順.......................................................................................................................................................................................40
23: コイン型電池の取り付け........................................................................................................ 41
4 目次
手順........................................................................................................................................................................................41
作業を終えた後に...............................................................................................................................................................41
Page 5
24: グラフィックスカドの取り外し............................................................................................42
前提...............................................................................................................................................................................42
手順.......................................................................................................................................................................................42
25: グラフィックスカドの取り付け............................................................................................44
手順.......................................................................................................................................................................................44
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................44
26: フルレングスグラフィックスカドの取り外し.........................................................................45
前提.............................................................................................................................................................................. 45
手順.......................................................................................................................................................................................45
27: フルレングスのグラフィックスカドの取り付け...................................................................... 47
手順....................................................................................................................................................................................... 47
作業を終えた後に.............................................................................................................................................................. 47
28: メモリモジュルの取り外し..................................................................................................48
前提...............................................................................................................................................................................48
手順.......................................................................................................................................................................................48
29: メモリモジュルの取り付け..................................................................................................50
手順.......................................................................................................................................................................................50
作業を終えた後に...............................................................................................................................................................51
30: 電源ボタンモジュルの取り外し........................................................................................... 52
前提.............................................................................................................................................................................. 52
手順.......................................................................................................................................................................................52
31: 電源ボタンモジュルの取り付け............................................................................................ 54
手順.......................................................................................................................................................................................54
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................54
32: トップ I/O パネルの取り外し................................................................................................. 55
前提.............................................................................................................................................................................. 55
手順.......................................................................................................................................................................................55
33: トップ I/O パネルの取り付け................................................................................................. 57
手順.......................................................................................................................................................................................57
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................57
34: 送風装置とヒトシンクアセンブリの取り外し.........................................................................58
前提.............................................................................................................................................................................. 58
手順.......................................................................................................................................................................................58
35: 送風装置とヒトシンクアセンブリの取り付け......................................................................... 61
手順........................................................................................................................................................................................61
作業を終えた後に...............................................................................................................................................................61
目次 5
Page 6
36: VR トシンクの取り外し................................................................................................... 62
前提.............................................................................................................................................................................. 62
手順.......................................................................................................................................................................................62
37: VR トシンクの取り付け................................................................................................... 63
手順.......................................................................................................................................................................................63
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................63
38: プロセッサファンとヒトシンクアセンブリの取り外し............................................................ 64
前提.............................................................................................................................................................................. 64
手順.......................................................................................................................................................................................64
39: プロセッサファンとヒトシンクアセンブリの取り付け............................................................ 66
手順.......................................................................................................................................................................................66
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................66
40: シャシファンの取り外し..................................................................................................... 67
前提...............................................................................................................................................................................67
手順.......................................................................................................................................................................................67
41: シャシファンの取り付け..................................................................................................... 69
手順.......................................................................................................................................................................................69
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................69
42: プロセッサの取り外し........................................................................................................... 70
前提...............................................................................................................................................................................70
手順.......................................................................................................................................................................................70
43: プロセッサの取り付け........................................................................................................... 72
手順....................................................................................................................................................................................... 72
作業を終えた後に.............................................................................................................................................................. 73
44: ワイヤレスカドの取り外し.................................................................................................. 74
前提...............................................................................................................................................................................74
手順....................................................................................................................................................................................... 74
45: ワイヤレスカドの取り付け..................................................................................................75
手順.......................................................................................................................................................................................75
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................76
46: アンテナの取り外し.............................................................................................................. 77
前提...............................................................................................................................................................................77
手順....................................................................................................................................................................................... 77
47: アンテナの取り付け.............................................................................................................. 79
6 目次
手順.......................................................................................................................................................................................79
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................79
Page 7
48: システム基板の取り外し........................................................................................................80
前提.............................................................................................................................................................................. 80
手順.......................................................................................................................................................................................80
49: システム基板の取り付け........................................................................................................82
手順.......................................................................................................................................................................................82
作業を終えた後に..............................................................................................................................................................82
50: ドライバのダウンロ........................................................................................................ 83
ディオドライバのダウンロ.............................................................................................................................. 83
グラフィックドライバのダウンロ......................................................................................................................... 83
USB 3.0 ドライバのダウンロ...................................................................................................................................83
Wi-Fi ドライバのダウンロ........................................................................................................................................84
メディアカドリドライバのダウンロ.......................................................................................................84
チップセットドライバのダウンロ......................................................................................................................... 84
ネットワクドライバのダウンロ..........................................................................................................................84
51: セットアップユティリティ.................................................................................................. 86
ト シケンス.............................................................................................................................................................. 86
ナビゲションキ........................................................................................................................................................... 86
BIOS .........................................................................................................................................................................86
BIOS セットアッププログラムの起動...........................................................................................................................86
セットアップユティリティのオプション.................................................................................................................87
システムパスワドおよびセットアップパスワ.................................................................................................90
システム セットアップパスワドの割り......................................................................................................90
存のシステム セットアップパスワドの削除または更.............................................................................90
CMOS 設定のクリア.................................................................................................................................................... 91
忘れたパスワドの消去............................................................................................................................................ 92
52: トラブルシュティング........................................................................................................95
ePSA化された起動前システムアセスメント)診..........................................................................................95
ePSA ..........................................................................................................................................................95
断.......................................................................................................................................................................................95
BIOS のフラッシュ(USB ................................................................................................................................... 96
BIOS のフラッシュ............................................................................................................................................................ 96
バックアップ メディアと回復オプション...................................................................................................................96
電源装置ユニットのビルトインセルフテストのボタン(BIST...........................................................................97
電源装置ユニットの故障を確認する手順.............................................................................................................. 97
WiFi 電源の入れ直し..........................................................................................................................................................97
53: 「困ったときは」と「Dell へのお問い合わせ」..............................................................................99
目次 7
Page 8
1

コンピュ部の作業を始める前に

メモ: 本書の像は、ご注文の構成によってお使いのコンピュタと異なる場合があります。

作業を開始する前に

1. 開いているファイルはすべて保存して閉じ、行中のアプリケションはすべて終了します。
2. コンピュタをシャットダウンします。スタ > 電源 > シャットダウン の順にクリックします。
メモ: 他のオペレーティングシステムを使用している場合は、お使いのオペレティングシステムのシャットダウン方法に
するマニュアルを照してください。
3. コンピュタおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
4. ド、マウス、モニタなど取り付けられているすべてのネットワクデバイスや周機器をコンピュタから外します。
5. すべてのメディアカドと光ディスクをコンピュタから取り外します(取り付けている場合)。
6. コンピュタの電源をいたら、5 秒ほど電源ボタンを押しけてシステム基板のを放電させます。

安全にお使いいただくために

身体の安全を守り、コンピュタを損傷から保護するために、次の安全にする注意にってください。特に記載のない限り、こ の文書に記載される各手順は、お使いのコンピュに付の「安全にお使いいただくための注意事項」をすでにおみいただい ていることを前提とします。
メモ: コンピュー内部の作業を始める前に、お使いのコンピュに付しているガイドの安全にお使いいただくための
注意事項をおみください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細については、規制順守ホムペ
www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
メモ: コンピュのカバまたはパネルを開ける前に、すべての電源を外してください。コンピュ部の作業を終えた
後は、電源コンセントを接する前にカバ、パネル、およびネジをすべて取り付けてください。
注意: コンピュタの損傷を避けるため、平らで潔な場所で作業を行うようにしてください。
注意: コンポネントとカドは丁寧に取り扱ってください。コンポネント、またはカドの接面にらないでください。
ドは端、または金のマウンティングブラケットを持ってください。プロセッサなどのコンポネントはピンではなく、 端を持ってください。
注意: 許可されている、あるいは Dell テクニカルサポトチムによって指示を受けた容のトラブルシュティングと修理の
みを行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付している「安全にお使 いいただくための注意事項」、または www.dell.com/regulatory_compliance照してください。
注意: コンピュー内部の部品にれる前に、防止用リストバンドを使用するか、またはコンピュ背面の金
などの塗装されていない金面に定期的にれて、身体のを除去してください。作業中も、定期的に塗装されていない 金面にれて、内蔵コンポネントを損傷するおそれのあるを逃がしてください。
注意:ブルを外すときは、コネクタまたはコネクタのプルタブを持ち、ケブル自身を引っ張らないでください。一部の
ブルのコネクタ部には、ロックタブや蝶ネジが付いています。該するケブルを外す際には、これらを外す必要があ ります。ケブルを外すときは、コネクタピンを曲げないように、まっすぐ引きいてください。ケブルを接するとき は、ポトとコネクタの向きが合っていることを確認してください。
注意: メディアカドリに取り付けられたカドは、押して取り出します。
メモ: お使いのコンピュタの色および一部のコンポネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。
8 コンピュ部の作業を始める前に
Page 9

この文書で明する操作には、以下のツルが必要です。
プラスドライバ #1
プラスドライバ #2
プラスチックスクライブ

ネジのリスト

次の表には、さまざまなコンポネントをコンピュタに固定するために使用されるネジのリストが記載されています。
1. ネジのリスト
コンポネント 固定先 ネジの種類 ネジの
ドドライブ ドドライブブラケット#6-32x1/4 インチ 4
ドドライブケ シャ #6-32x1/4 インチ 6 台(取り付けられてい
るハドドライブケジ につき 2 台 )
電源装置ブラケット シャ #6-32x1/4 インチ 2
電源装置ユニット シャ #6-32x1/4 インチ 4
送風装置 トシンクアセンブリ#6-32x1/4 インチ 3
シャシファン シャ #6-32x1/4 インチ 1
電源ボタンモジュ トップパネル #6-32x1/4 インチ 1
ソリッドステトドライブシステム基板 M2x2.5 1
ワイヤレスカ システム基板 M2x2.5 1
上部 IO パネル シャ #6-32x1/4 インチ 4
ODD ODD ブラケット M2x2.5 1
システム基板 シャ #6-32x1/4 インチ 8
コンピュ部の作業を始める前に 9
Page 10

コンピュ部の作業を終えた後に

注意: コンピュ部にネジがっていたり、緩んでいたりすると、コンピュタに深刻な損傷をえる恐れがあります。
1. すべてのネジを取り付けて、コンピュ部に外れたネジがっていないことを確認します。
2. コンピュタでの作業を始める前に、取り外したすべての外付けデバイス、周機器、ケブルを接します。
3. コンピュタでの作業を始める前に、取り外したすべてのメディアカド、ディスク、その他のパツを取り付けます。
4. コンピュタ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接します。
5. コンピュタの電源を入れます。
2
10 コンピュ部の作業を終えた後に
Page 11

技術的

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

コンピュタの

3
1. シャシファン 2. メモリモジュ
3. ドライブ 4. 電源装置ユニット
5. 前面ベゼル 6. グラフィックスカ
7. システム基板 8. プロセッサファンとヒトシンクアセンブリ
技術的 11
Page 12

システム基板のコンポネント

1. システム基板の電源コネクタ(ATX_POWER 2. USB 2F_SSUSB2
3. USB 1F_SSUSB1 4. ドドライブ用 SATA 6 GbpsSATA1
5. オプティカルドライブ用 SATA 6 GbpsSATA2 6. SATA 6 Gbps ドライブコネクタ(SATA3
7. SATA 6 Gbps ドライブコネクタ(SATA4 8. ソリッドステトドライブスロット(M.2 SSD
9. 前面 I/O パネル(F_PANEL 10. メディアカドリコネクタ(CARD_READER
11. CMOS リセットジャンパ(CMOS JUMPER 12. パスワドリセットジャンパ(PASSWORD JUMPER
13. PCI-Express x16 ドスロット(SLOT1 14. PCI Express x1 ドスロット(SLOT 2 および SLOT 3
15. PCI Express x4 ドスロット(SLOT 4 16. 前面オディオコネクタ(F_audio
17. ワイヤレスカドスロット(M.2_SLOT1 18. CPU 電源ケブル(ATX_CPU
19. シャシファンコネクタ(TOP_FAN 20. プロセッサソケット
21. プロセッサリリスラッチ 22. プロセッサファンコネクタ(CPU_FAN
23. コイン型電池(CMOS BATTERY 24. メモリモジュルスロット(DIMM3
25. メモリモジュルスロット(DIMM1 26. メモリモジュルスロット(DIMM4
27. メモリモジュルスロット(DIMM2
12 技術的
Page 13

右側カバの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. 左を下にしてコンピュタを倒します。
2. 右側カバのリリスラッチを引きます。
3. 右側カバを持ち上げて、コンピュタの上部に向けてスライドさせます。
4. 右側カバをシャシから取り外します。
4
1. 右側カバの取り外し
a. シャ b. 右側カバのリリスラッチ c. 右側カバ
右側カバの取り外し 13
Page 14

右側カバの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. 右側カバのタブをシャシのスロットに合わせて、側面カバをはめんで所定の位置にロックします。
5
2. 右側カバの取り付け
スロット 2. タブ
1.
3. シャ 4. 右側カバ
2. コンピュタを向きに置きます。
14 右側カバの取り付け
Page 15

前面ベゼルの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

右側カバを取り外します。
手順
1. オプティカルドライブベゼルをオプティカルドライブから取り外します。
6
3. オプティカルドライブベゼルの取り外し
a. オプティカルドライブベゼル b. 前面ベゼル
2. 前面ベゼルタブを前面シャシから動かして、一度に 1 つずつ順番に上から外します。
3. 前面ベゼルを回させてシャシの前面から引き出し、前面ベゼルを外します。
前面ベゼルの取り外し 15
Page 16
4. 前面ベゼルの取り外し
a. 前面ベゼルタブ b. 前面ベゼル c. 前面シャ
16 前面ベゼルの取り外し
Page 17

前面ベゼルの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. 前面ベゼルのタブをシャシのスロットに合わせます。
2. 前面ベゼルタブがカチッと所定の位置にまるまで、シャシに向かって前面ベゼルを回します。
3. オプティカルドライブベゼルをオプティカルドライブにはめみます。

作業を終えた後に

右側カバを取り付けます。
7
前面ベゼルの取り付け 17
Page 18

オプティカルドライブの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
手順
1. 電源ケブルとデタケブルをオプティカルドライブから外します。
2. コンピュタの底面に向けてオプティカルドライブケジのリリスタブを引きます。
3. オプティカルドライブを押してコンピュタの前面から引き出します。
8
5. オプティカルドライブの取り外し
電源ケブル 2. タケブル
1.
3. ドライブ 4. オプティカルドライブケ
18 オプティカルドライブの取り外し
Page 19
5. リリスタブ
4. オプティカルドライブを押してコンピュタの前面から引き出します。
6. オプティカルドライブの取り外し
a. オプティカルドライブベゼル b. オプティカルドライブ c. 前面ベゼル
5. オプティカルドライブブラケットをオプティカルドライブに固定しているネジを外します。
7. オプティカルドライブの取り外し
a. M2x2.5 ネジ b. オプティカルドライブブラケット c. ドライブ
オプティカルドライブの取り外し 19
Page 20
9

オプティカルドライブの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. オプティカルドライブブラケットのネジ穴をオプティカルドライブのネジ穴に合わせます。
2. オプティカルドライブブラケットをオプティカルドライブに固定するネジを取り付けます。
3. オプティカルドライブベゼルを取り付けます。
4. オプティカルドライブが所定の位置にはめまれるまで、オプティカルドライブをコンピュタの前面からオプティカルドライ
ブケジに差しみます。
5. 電源ケブルとデタケブルをオプティカルドライブに接します。

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。
20 オプティカルドライブの取り付け
Page 21

トップカバの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

右側カバを取り外します。
手順
1. コンピュタを向きに置きます。
2. 背面の角からカバを引き出し、トップカバをシャシから持ち上げて取り外します。
10
8. トップカバの取り外し
a. トップカバ b. シャ
トップカバの取り外し 21
Page 22
11

トップカバの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
トップカバのタブをトップパネルのスロットに合わせて、トップカバが所定の位置にはめまれるまで、トップカバを押しま す。

作業を終えた後に

右側カバを取り付けます。
22 トップカバの取り付け
Page 23

底部カバの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

右側カバを取り外します。
手順
1. コンピュタの底面を上にして置きます。
2. 底部カバを引き出して持ち上げ、シャシから取り外します。
12
9. 底部カバの取り外し
a. 底部カバ b. シャ
底部カバの取り外し 23
Page 24
13

底部カバの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
底部カバのタブを底部パネルのスロットに合わせて、底部カバが所定の位置にはめまれるまで、底部カバを押します。

作業を終えた後に

右側カバを取り付けます。
24 底部カバの取り付け
Page 25

プライマリハドドライブの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意:ドドライブはれやすい部品です。ハドディスクドライブの取り扱いには注意してください。
注意:タの損失を防ぐため、コンピュタの電源が入っている態、またはスリ態のときにハドドライブを取り外
さないでください。

前提

右側カバを取り外します。

手順(ネジあり)

メモ: ランニングチェンジにより、工具不要の新しい色のプラスチック製ブラケットがプライマリハドディスクドライブに
導入されています。新しいリビジョンのシステムでは、工具不要の新しい色のプラスチック製ブラケットがプライマリハ ドディスクドライブで使用されています。
14
1. ドドライブからデタケブルと電源ケブルを外します。
2. ドドライブケジをシャシに固定しているネジを外します。
10. ブルの取り外し
#6-32x1/4 インチネジ(2 2. ドドライブ
1.
3. ドドライブケ 4. タケブル
プライマリハドドライブの取り外し 25
Page 26
5. 電源ケブル
3. ドドライブケジを持ち上げてシャシから取り外します。
11. ドドライブケジの取り外し
a. ドドライブケ b. タブ c. ドドライブアセンブリ
4. ドドライブをハドドライブケジに固定するネジを外します。
5. ドドライブを持ち上げてハドドライブケジから取り外します。
メモ: ハードドライブを正しく取り付けられるようにハドドライブの向きをメモします。
12. ブラケットからのハドドライブの取り外し
a. #6-32 X 1/4 インチネジ(4 b. ドドライブ c. ドドライブケ
26 プライマリハドドライブの取り外し
Page 27

プライマリハドドライブの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意:ドドライブはれやすい部品です。ハドディスクドライブの取り扱いには注意してください。
手順
1. ドドライブをハドドライブケジにセットします。
2. ドドライブケジのネジ穴をハドドライブのネジ穴に合わせます。
3. ドドライブをハドドライブケジに固定するネジを取り付けます。
4. ドドライブケジをシャシに入します。
5. ドドライブケジをシャシに固定するネジを取り付けます。
6. タケブルと電源ケブルをハドドライブに接します。

作業を終えた後に

15
右側カバを取り付けます。
プライマリハドドライブの取り付け 27
Page 28

セカンダリハドドライブの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意:ドドライブはれやすい部品です。ハドディスクドライブの取り扱いには注意してください。
注意:タの損失を防ぐため、コンピュタの電源が入っている態、またはスリ態のときにハドドライブを取り外
さないでください。

前提

右側カバを取り外します。
手順
1. ドドライブからデタケブルと電源ケブルを外します。
2. ドドライブケジをシャシに固定しているネジを外します。
16
1. #6-32 X 1/4 インチネジ(2 2. ドドライブ
3. ドドライブケ 4. 電源ケブル
5. タケブル
3. ドドライブケジを持ち上げてシャシから取り外します。
28 セカンダリハドドライブの取り外し
Page 29
a. ドドライブ b. ドドライブケ
4. ドドライブをハドドライブケジに固定するネジを外します。
5. ドドライブを持ち上げてハドドライブケジから取り出します。
メモ: 正しく取り付け直せるようにハドドライブの向きをメモしておきます。
a. #6-32 X 1/4 インチネジ(4 b. ドドライブ c. ドドライブケ
セカンダリハドドライブの取り外し 29
Page 30

セカンダリハドドライブの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意:ドドライブはれやすい部品です。ハドディスクドライブの取り扱いには注意してください。

作業を終えた後に

右側カバを取り付けます。
手順
1. ドドライブをハドドライブケジにセットします。
2. ドドライブをハドドライブケジに固定するネジを取り付けます。
3. ドドライブケジをシャシのハドドライブケジスロットにセットします。
4. ドドライブケジをシャシに固定するネジを取り付けます。
5. タケブルと電源ケブルをハドドライブに接します。
17
30 セカンダリハドドライブの取り付け
Page 31

ソリッドステトドライブの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意: ソリッドステトドライブは非常にれやすいものです。取り扱う場合は細心の注意をってください。
注意:タの損失を防ぐため、コンピュタの電源が入っている態、またはスリ態のときに SSD を取り外さないで
ください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. フルレングスグラフィックスカを取り外します(取り付けている場合)。
手順
18
1. ソリッドステトドライブをシステム基板に固定しているネジを外します。
2. ソリッドステトドライブをスライドさせて持ち上げ、システム基板から取り外します。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
13. ソリッドステトドライブの取り外し
ソリッドステトドライブ 2. ソリッドステトドライブスロット
1.
ソリッドステトドライブの取り外し 31
Page 32
3. システム基板 4. M2x2.5 ネジ
32 ソリッドステトドライブの取り外し
Page 33

ソリッドステトドライブの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意: ソリッドステトドライブは非常にれやすいものです。取り扱う場合は細心の注意をってください。
手順
1. ソリッドステトドライブの切りみをソリッドステトドライブスロットのタブの位置に合わせます。
2. ソリッドステトドライブを 45 度傾けてソリッドステトドライブスロットに入します。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
3. ソリッドステトドライブをシステム基板に固定するネジを取り付けます。
19
14. ソリッドステトドライブの取り付け
タブ 2. 切り
1.
3. ソリッドステトドライブスロット 4. ソリッドステトドライブ
5. システム基板 6. M2 X 2.5 ネジ
ソリッドステトドライブの取り付け 33
Page 34

作業を終えた後に

1. フルレングスグラフィックスカを交換します(取り付けている場合)。
2. 右側カバを取り付けます。
34 ソリッドステトドライブの取り付け
Page 35

電源装置ユニットの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
警告: 電源装置ユニットは、物理的なロックがないヒンジで止められているので、持ち上げるときは重にしてください。持
ち上げている間、常にまっすぐにしてください。

前提

右側カバを取り外します。
手順
メモ: 電源装置を取り付けた後で、すべてのケブルを正しく元どおりに配線できるように、配線路をメモしておいてくださ
い。
1. 電源装置ユニットケジのリリスラッチをロック解除位置にスライドさせます。
2. 電源装置ユニットケジをシャシから回させます。
20
電源装置ユニットの取り外し 35
Page 36
15. 電源装置ユニットの回
1. 電源装置ユニットケジのリリスラッチ(2 2. 電源装置ユニット
3. シャ 4. 電源装置ユニットケ
3. CPU 電源ケブルとシステム基板電源ケブルをシステム基板から外し、オプティカルドライブ電源ケブルをオプティカルド
ライブから外します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
4. グラフィックスカド電源ケブルを接している場合は外します。
5. システム基板電源ケブルをシャシの配線ガイドから取り外します。
36 電源装置ユニットの取り外し
Page 37
16. ブルの取り外し
1. オプティカルドライブ電源ケブル 2. 配線ガイド
3. CPU 電源ケブル 4. システム基板
5. システム基板の電源ケブル
6. 電源装置ユニットケジをシャシに向かって回させます。
7. ドディスク電源ケブルを外します。
メモ:ドディスク電源ケブルは、取り付けられているハドディスクドライブの台によって、最大 3 本あります。
8. 電源装置ブラケットをシャシに固定しているネジを外します。
9. 電源装置ユニットをシャシに固定しているネジを外します。
10. 電源装置ブラケットを持ち上げてシャシから取り外します。
11. 電源装置ユニットを持ち上げてシャシから取り外します。
電源装置ユニットの取り外し 37
Page 38
17. 電源装置ユニットの取り外し
1. #6-32x1/4 インチネジ(4 2. 電源装置ユニット
3. 電源装置ブラケット 4. #6-32x1/4 インチネジ(2
5. ドドライブケブル
38 電源装置ユニットの取り外し
Page 39
21

電源装置ユニットの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
警告: 電源装置ユニットは、物理的なロックがないヒンジで止められているので、持ち上げるときは重にしてください。持
ち上げている間、常にまっすぐにしてください。
手順
1. 電源装置を電源装置ユニットケジにセットします。
2. 電源装置ユニットを電源装置ユニットケジに固定するネジを取り付けます。
3. 電源装置ブラケットのネジ穴を電源装置ユニットケジのネジ穴に合わせます。
4. 電源装置ブラケットを電源装置ユニットケジに固定するネジを取り付けます。
5. ドドライブ電源ケブルを接します。
6. 電源装置ユニットをシャシから回させます。
7. CPU 電源ケブルとシステム基板電源ケブルをシステム基板に接し、オプティカルドライブ電源ケブルをオプティカルド
ライブに接します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
8. システム基板電源ケブルをシャシの配線ガイドに沿って配線します。
9. グラフィックスカド電源ケブルを外している場合は接します。
10. 電源装置ユニットが所定の位置にはめまれるまで、シャシに向かって電源装置ユニットを回させます。
11. 電源装置ユニットケジのリリスラッチをロック位置にスライドさせて、リリスラッチをロックします。

作業を終えた後に

右側カバを取り付けます。
電源装置ユニットの取り付け 39
Page 40
22

コイン型電池の取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意: コイン型電池を取り外すと、BIOS セットアッププログラムの設定がデフォルト態にリセットされます。コイン型電池
を取り外す前に、BIOS セットアッププログラムの設定を書き留めておくことをおめします。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
手順
1. プラスチックスクライブを使用して、コイン型電池がポンと飛び出すまで、バッテリリリスレバをコイン型電池の反 に押します。
2. コイン型電池を持ち上げて、ソケットから取り外します。
18. コイン型電池の取り外し
プラスチックスクライブ 2. コイン型電池
1.
3. コイン型電池ソケット 4. バッテリリリスレバ
40 コイン型電池の取り外し
Page 41

コイン型電池の取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
コイン型電池をプラス面を上に向けてバッテリソケットに差しみ、電池を所定の位置にはめみます。

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。
23
コイン型電池の取り付け 41
Page 42
24

グラフィックスカドの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

メモ: お使いのコンピュタには、グラフィックスカド、またはフルレングスグラフィックスカドのどちらかが同梱されて
います。
1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
手順
1. システム基板上のグラフィックスカドの位置を確認して、グラフィックスカドスロットをメモしておきます(PCI-Express x16)。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. PCle スロットの固定タブをグラフィックスカドから押し出し、カド上部の角を持って、スロットから取り外します。
19. グラフィックスカドの取り外し
固定タブ 2. システム基板
1.
42 グラフィックスカドの取り外し
Page 43
3. グラフィックスカドスロット 4. グラフィックスカ
グラフィックスカドの取り外し 43
Page 44

グラフィックスカドの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. システム基板上の PCI-Express x16 ドスロットの位置を確認します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. グラフィックスカドの切りみをスロットのタブに合わせて、グラフィックスカドを所定の位置にはめみます。

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。
25
44 グラフィックスカドの取り付け
Page 45

フルレングスグラフィックスカドの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

メモ: お使いのコンピュタには、グラフィックスカド、またはフルレングスグラフィックスカドのどちらかが同梱されて
います。
1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
手順
1. グラフィックスカドブラケットを持ち上げてシャシから外します。
26
20. グラフィックスカドブラケットの取り外し
a. グラフィックスカドブラケット b. シャ
2. 電源ケブルコネクタの解除クリップを押し、グラフィックスカドから電源ケブルを外します。
3. PCle スロットの固定タブをグラフィックスカドから押し出し、カド上部の角を持って、スロットから取り外します。
フルレングスグラフィックスカドの取り外し 45
Page 46
21. 電源ケブルの取り外し
1. 電源ケブル 2. 解除クリップ(2
3. グラフィックスカ 4. 固定タブ
46 フルレングスグラフィックスカドの取り外し
Page 47
27
フルレングスのグラフィックスカドの取り付
メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. フルレングスグラフィックスカドをシステム基板のスロットに合わせます。
2. ドをスロットにセットし、フルレングスグラフィックスカドが所定の位置にしっかりとはめまれるまで押し下げます。
3. 電源ケブルをフルレングスグラフィックスカドに接します。
4. グラフィックスカドブラケットのタブをシャシのスロットにスライドさせて、所定の位置にはめみます。

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。
フルレングスのグラフィックスカドの取り付け 47
Page 48
28

メモリモジュルの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
手順
1. システム基板上のメモリモジュルスロットの位置を確認します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. 固定クリップを押して、メモリモジュルから離します。
3. 固定クリップの近くのメモリモジュルをつかんで、メモリモジュルをゆっくりとメモリモジュルスロットから外します。
注意: メモリモジュルを取り外しにくい場合は、メモリモジュルを前後にゆっくり動かして緩め、スロットから取り外
します。
メモ: 手順 2 から 3 を繰り返して、お使いのコンピュタに取り付けられている他のメモリモジュルを取り外します。
48 メモリモジュールの取り外し
Page 49
22. メモリモジュルの取り外し
1. メモリモジュルスロット 2. メモリモジュ
3. 固定クリップ(2 4. システム基板
メモリモジュルの取り外し 49
Page 50
29

メモリモジュルの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. メモリモジュルの切りみをメモリモジュルスロットのタブに合わせます。
2. メモリモジュルをメモリモジュルスロットに入し、メモリモジュルが所定の位置にはめまれ固定クリップが所 定の位置にロックされるまでメモリモジュルをっすぐ押します。
メモ: カチッという感触がない場合は、メモリモジュルを取り外して、もう一度差しんでください。
23. メモリモジュルの取り付け
タブ 2. 切り
1.
3. メモリ モジュルスロット 4. メモリ モジュ
5. システム
50 メモリモジュルの取り付け
Page 51
メモ: メモリ モジュルを 2 個使用する必要がある場合は、DIMM1 および DIMM2 のスロットを使用します。詳細について
は、システム ボド コンポネント照してください。
次の表は、使用可能なメモリ構成マトリクスを一表示しています。
2. メモリ構成マトリクス
設定
DIMM1 DIMM2 DIMM3 DIMM4
8 GB 4 GB 4 GB
8 GB 8 GB
16 GB 8 GB 8 GB
16 GB 16 GB
24 GB 8 GB 8 GB 4 GB 4 GB
32 GB 8 GB 8 GB 8 GB 8 GB
64 GB 16 GB 16 GB 16 GB 16 GB
スロット

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。
メモリモジュルの取り付け 51
Page 52
30

電源ボタンモジュルの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. トップカバを取り外します。
3. 前面ベゼルを取り外します。
手順
メモ: 電源ボタンモジュルを取り付けた後にケブルを正しく再配線できるよう、取り外す前にケブルの配線をメモしてく
ださい。
1. 電源ボタンモジュルケブルをシステム基板から外します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. 電源ボタンモジュルケブルの配線をメモして、ケブルをシャシ上のシステム基板のの配線ガイドから外します。
3. 電源ボタンモジュルを固定しているネジを外し、電源ボタンモジュルをシャシからを持ち上げます。
4. ブルをシャシ上部のスロットから外します。
52 電源ボタンモジュールの取り外し
Page 53
24. 電源ボタンモジュルケブルの取り外し
1. システム基板 2. シャ
3. 配線ガイド 4. #6-32x1/4 インチネジ
5. 電源ボタンモジュ 6. 電源ボタンモジュルケブル
電源ボタンモジュルの取り外し 53
Page 54

電源ボタンモジュルの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. シャシの上部のスロットを通してケブルを配線します。
2. 電源ボタンモジュルのネジ穴をシャシのネジ穴の位置に合わせます。
3. 電源ボタンモジュルを上部シャシに固定するネジを取り付けます。
4. 電源ボタンモジュルケブルをシャシの配線ガイドに沿って配線します。
5. 電源ボタンモジュルケブルをシステム基板に接します。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。

作業を終えた後に

1. 前面ベゼルを取り付けます。
2. トップカバを取り付けます。
3. 右側カバを取り付けます。
31
54 電源ボタンモジュルの取り付け
Page 55

トップ I/O パネルの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 前面ベゼルを取り外します。
3. トップカバを取り外します。
4. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
手順
1. 上部 I/O パネルケブルをシステム基板から外します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. I/O パネルケブルの配線をメモして、シャシ上のシステム基板のの配線ガイドから取り外します。
3. シャシの上部のスロットを通してケブルを取り外します。
32
25. ブルの取り外し
I/O パネルケブル(2 2. 配線ガイド
1.
トップ I/O パネルの取り外し 55
Page 56
3. シャ 4. 上部 I/O パネルブラケット
4. 上部 I/O パネルをシャシに固定しているネジを外します。
5. 上部 I/O パネルブラケットを持ち上げてシャシから取り外します。
26. USB パネルの取り外し
a. #6-32x1/4 インチ(4 b. 上部 I/O パネルブラケット c. シャ
56 トップ I/O パネルの取り外し
Page 57

トップ I/O パネルの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. 上部 I/O パネルのネジ穴をシャシのネジ穴の位置に合わせます。
2. 上部 I/O パネルを上部シャシに固定するネジを取り付けます。
3. シャシの配線ガイドに沿って I/O パネルケブルを配線します。
4. 上部 I/O パネルケブルをシステム基板に接します。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。

作業を終えた後に

1. トップカバを取り付けます。
2. 前面ベゼルを取り付けます。
3. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
4. 右側カバを取り付けます。
33
トップ I/O パネルの取り付け 57
Page 58

送風装置とヒトシンクアセンブリの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
メモ: 通常の動作中、ヒトシンクが高になる場合があります。度が十分に下がりヒトシンクが冷えるのを待って、触っ
てください。
注意: プロセッサの冷却果を最大にするために、ヒトシンクの放熱部分にはれないでください。皮脂が付着すると、サ
マルグリスの放熱能力が低下する場合があります。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
手順
34
1. 送風装置をヒトシンクアセンブリに固定しているネジを外します。
2. 送風装置を持ち上げてヒトシンクアセンブリから取り外し、脇に置きます。
27. 送風装置の取り外し
a. #6-32x1/4 インチネジ(3 b. 送風装置
58 送風装置とヒトシンクアセンブリの取り外し
Page 59
3. トシンクアセンブリをシステム基板に固定している拘束ネジを、角線の順に緩めます。
4. トシンクアセンブリを持ち上げて、システム基板から取り外します。
28. 拘束ネジの取り外し
a. トシンクアセンブリ b. 拘束ネジ(4) c. システム基板
5. 送風装置ケブルをシステム基板から外します。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
送風装置とヒトシンクアセンブリの取り外し 59
Page 60
29. 送風装置ケブルの取り外し
a. システム基板 b. 送風装置ケブル c. 送風装置
60 送風装置とヒトシンクアセンブリの取り外し
Page 61

送風装置とヒトシンクアセンブリの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
注意: プロセッサまたはヒトシンクアセンブリのいずれかを取り付ける場合は、熱導性を確にするために、キット
マルグリスを使用してください。
メモ: 元のプロセッサとヒトシンクアセンブリを共に再び取り付ける場合は、元のサマルグリスを再使用できます。
1. 送風装置ケブルをシステム基板に接します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. トシンクアセンブリをプロセッサにセットします。
3. トシンクアセンブリのネジをシステム基板のネジ穴の位置に合わせます。
4. トシンクアセンブリをシステム基板に固定する拘束ネジを、角線の順に締めます。
5. 送風装置をヒトシンクアセンブリにセットします。
6. 送風装置のネジ穴をヒトシンクアセンブリのネジ穴を合わせます。
7. 送風装置をヒトシンクアセンブリに固定するネジを取り付けます。
35

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。
送風装置とヒトシンクアセンブリの取り付け 61
Page 62

VR トシンクの取り外し

メモ: コンピュー部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順を実行してください。コンピュータ内部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
メモ: 通常の動作中、ヒトシンクが高になる場合があります。度が十分に下がりヒトシンクが冷えるのを待って、触っ
てください。
注意: プロセッサの冷却果を最大にするために、ヒトシンクの放熱部分にはれないでください。皮脂が付着すると、サ
マルグリスの放熱能力が低下する場合があります。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
3. 送風装置とヒトシンクアセンブリを取り外します。
36
手順
1. VR トシンクをシステム基板に固定している拘束ネジを緩めます。
2. VR トシンクをシステム基板から持ち上げます。
30. VR トシンクの取り外し
62 VR トシンクの取り外し
Page 63

VR トシンクの取り付け

メモ: コンピュー部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順を実行してください。コンピュータ内部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. システム基板に VR ヒトシンクを配置します。
2. VR トシンクをシステム基板に固定する拘束ネジを締めます。

作業を終えた後に

1. 送風装置とヒトシンクアセンブリを取り付けます。
2. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
3. 右側カバを取り付けます。
37
VR トシンクの取り付け 63
Page 64
プロセッサファンとヒトシンクアセンブリの
取り外し
メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
メモ: 通常の動作中、ヒトシンクが高になる場合があります。度が十分に下がりヒトシンクが冷えるのを待って、触っ
てください。
注意: プロセッサの冷却果を最大にするために、ヒトシンクの放熱部分にはれないでください。皮脂が付着すると、サ
マルグリスの放熱能力が低下する場合があります。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
38
手順
1. システム基板からプロセッサファンケブルを外します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. プロセッサファンおよびヒトシンクアセンブリをシステム基板に固定している拘束ネジを、角線の順に緩めます。
3. プロセッサファンおよびヒトシンクアセンブリを、システム基板から持ち上げ取り外します。
64 プロセッサファンとヒートシンクアセンブリの取り外し
Page 65
31. プロセッサファンとヒトシンクアセンブリの取り外し
1. プロセッサファンケブル 2. 拘束ネジ(4
3. プロセッサファンとヒトシンクアセンブリ 4. システム基板
プロセッサファンとヒトシンクアセンブリの取り外し 65
Page 66
プロセッサファンとヒトシンクアセンブリの
取り付け
メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
注意: プロセッサまたはヒトシンクアセンブリのいずれかを取り付ける場合は、熱導性を確にするために、キット
マルグリスを使用してください。
メモ: 元のプロセッサとヒトシンクアセンブリを共に再び取り付ける場合は、元のサマルグリスを再使用できます。
1. プロセッサファンとヒトシンクアセンブリをプロセッサにセットします。
2. プロセッサファンとヒトシンクアセンブリの拘束ネジをシステム基板のネジ穴の位置に合わせます。
3. プロセッサファンおよびヒトシンクアセンブリをシステム基板に固定する拘束ネジを、角線の順に締めます。
4. プロセッサファンケブルをシステム基板に接します。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
39

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。
66 プロセッサファンとヒトシンクアセンブリの取り付け
Page 67

シャシファンの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
3. 送風装置とヒトシンクアセンブリを取り外します(取り付けられている場合)。
手順
1. シャシファンケブルをシャシファンブラケットの配線ガイドから取り外します。
2. シャシファンケブルをシステム基板から外します。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
3. シャシファンブラケットをシャシに固定しているネジを外します。
4. コンピュタの前面に向かってシャシファンアセンブリをスライドさせて、シャシからファンを外します。
5. シャシファンアセンブリをシャシから取り外します。
40
32. シャシファンの取り外し
配線ガイド 2. シャシファンブラケット
1.
3. #6-32x1/4 インチネジ 4. シャ
5. シャシファンケブル 6. システム基板
シャシファンの取り外し 67
Page 68
7. シャシファン
6. ファンの各角にある穴からゴムグロメットを押し出し、シャシファンをブラケットから外します。
7. シャシファンを持ち上げてシャシファンブラケットから取り外します。
33. シャシファンの取り外し
a. シャシファンブラケット b. シャシファン
68 シャシファンの取り外し
Page 69

シャシファンの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. シャシファンの穴をシャシファンブラケットのゴムグロメットに合わせます。
メモ: シャシファンをコンピュタに固定できるよう、シャシファンブラケットの位置は正しく合わせてください。
2. ゴムグロメットの端をファンの各角にある穴に入します。
3. ファンのグロメットをシャシファンブラケットの各角の穴に合わせて、所定の位置にはめまれるまで引き出します。
4. シャシファンケブルをブラケットの配線ガイドを通して配線します。
5. シャシファンブラケットのタブをシャシのスロットに合わせて、ファンを所定の位置に差しみます。
6. シャシファンブラケットのネジ穴をシャシのネジ穴に合わせます。
7. シャシファンブラケットをシャシに固定するネジを取り付けます。
8. シャシファンケブルをブラケットの配線ガイドを通して配線します。
9. シャシファンケブルをシステム基板に接します。
詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
41

作業を終えた後に

1. 送風装置およびヒトシンクアセンブリを取り付けます(取り付けられている場合)。
2. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
3. 右側カバを取り付けます。
シャシファンの取り付け 69
Page 70

プロセッサの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
3. プロセッサファンとヒトシンクアセンブリを取り外します。
4. 送風装置とヒトシンクアセンブリを取り外します(取り付けられている場合)。
手順
1. プロセッサリリスレバを押し下げてから外側に引いて、固定タブから外します。
2. プロセッサリリスレバを完全にげて、プロセッサカバを開きます。
3. プロセッサをゆっくりと持ち上げて、プロセッサソケットから取り外します。
42
70 プロセッサの取り外し
Page 71
34. プロセッサの取り外し
1. プロセッサリリスレバ 2. 固定タブ
3. プロセッサカバ 4. プロセッサソケット
5. プロセッサ
プロセッサの取り外し 71
Page 72

プロセッサの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意: プロセッサまたはヒトシンクのいずれかを交換する場合は、熱導性を確にするために、キットのサマルグリ
スを使用します。
メモ: 新しいプロセッサはパッケジにサマルパッドを標準装備しています。プロセッサにサマルパッドが取り付けられ
ている場合もあります。
手順
1. プロセッサソケットのリリスレバが所定の位置まで完全に開いていることを確認します。
注意: プロセッサの 1 ピンコには、プロセッサソケットの 1 ピンコの三角に合わせるための三角があります。
プロセッサが適切に装着されると、4 つの角がすべて同じ高さになります。プロセッサの角が 1 つでも他の角より高い場 合、プロセッサは適切に装着されていません。
43
2. プロセッサの 1 ピンコとプロセッサソケットの 1 ピンコの位置を合わせ、プロセッサをプロセッサソケットにセッ トします。
3. プロセッサがソケットに完全に装着されたら、プロセッサカバを閉じます。
4. リリスレバを下向きに回して、プロセッサカバのタブの下にくるようにします。
72 プロセッサの取り付け
Page 73
35. プロセッサの取り付け
1. プロセッサソケット 2. プロセッサ
3. 固定タブ 4. プロセッサカバ
5. リリスレバ

作業を終えた後に

1. 送風装置およびヒトシンクアセンブリを取り付けます(取り付けられている場合)。
2. プロセッサファンおよびヒトシンクアセンブリを取り付けます。
3. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
4. 右側カバを取り付けます。
プロセッサの取り付け 73
Page 74

ワイヤレスカドの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
手順
1. システム基板のワイヤレスカドスロットの位置を確認します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. ワイヤレスカドブラケットをワイヤレスカドとシステム基板に固定しているネジを外します。
3. ワイヤレスカドブラケットを取り外し、ワイヤレスカドからアンテナケブルを外します。
4. ワイヤレスカドをスライドさせて持ち上げシステム基板から取り外します。
44
36. ワイヤレスカドの取り外し
M2x2.5 ネジ 2. ワイヤレスカドブラケット
1.
3. アンテナケブル(2 4. システム基板
5. ワイヤレスカドスロット 6. ワイヤレスカ
74 ワイヤレスカドの取り外し
Page 75

ワイヤレスカドの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
注意: ワイヤレスカドへの損傷を避けるため、カドの下にケブルを置かないでください。
1. ワイヤレスカドの切りみをワイヤレスカドスロットのタブに合わせます。
2. ワイヤレスカドを斜めにしてミニカドスロットに差しみます。
3. アンテナケブルをワイヤレスカドに接します。
次の表に、お使いのコンピュタがサポトするワイヤレスカド用アンテナケブルの色分けを示します。
3. アンテナケブルの色分け
ワイヤレスカドのコネクタ アンテナケブルの色
メイン(白色の三角形) 白色
45
補助(色の三角形)
4. ワイヤレスカドブラケットのネジ穴をワイヤレスカドとシステム基板のネジ穴に合わせます。
5. ワイヤレスカドブラケットをワイヤレスカドとシステム基板に固定するネジを取り付けます。
37. ワイヤレスカドの取り付け
ワイヤレスカ 2. 切りみ(2
1.
3. タブ 4. システム基板
5. ワイヤレスカドスロット 6. ワイヤレスカドブラケット
7. アンテナケブル 8. M2x2.5 ネジ
ワイヤレスカドの取り付け 75
Page 76

作業を終えた後に

1. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
2. 右側カバを取り付けます。
76 ワイヤレスカドの取り付け
Page 77

アンテナの取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
3. トップカバを取り外します。
4. ワイヤレスカドの取り外し」の手順 1 から 4 にってください。
手順
1. アンテナケブルをシャシに固定している固定クリップを開きます。
2. シャシの上部のスロットを通して配線ガイドからケブルを取り外します。
3. アンテナケブルの配線をメモして、アンテナケブルをシャシの配線ガイドから外します。
46
38. アンテナケブルの取り外し
アンテナケブル 2. 固定クリップ
1.
3. シャ 4. 配線ガイド
4. プラスチックスクライブを使用して、アンテナをシャシから外します。
アンテナの取り外し 77
Page 78
39. アンテナの取り外し
1. プラスチックスクライブ 2. アンテナ(2
3. 配線ガイド 4. シャ
5. アンテナケブル
78 アンテナの取り外し
Page 79

アンテナの取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
手順
1. アンテナをシャシに貼り付けます。
2. シャシの上部のスロットを通してアンテナケブルを配線します。
3. アンテナケブルをシャシの配線ガイドに沿って配線します。
4. 固定クリップを使用してアンテナケブルをシャシに固定します。

作業を終えた後に

1. ワイヤレスカドの取り付け」の手順 3 から 5 にってください。
2. トップカバを取り付けます。
3. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
4. 右側カバを取り付けます。
47
アンテナの取り付け 79
Page 80

システム基板の取り外し

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
メモ: システム基板には、コンピュのサビスタグが保存されています。システム基板を取り付けた後、BIOS セットア
ッププログラムでこのサビスタグを入力する必要があります。
メモ: システム基板を取り付けると、BIOS セットアッププログラムで行った BIOS への更はすべて削除されます。システム
基板を取り付けた後に、再度適切な更を行う必要があります。
メモ: システム基板からケブルを外す前に、各コネクタの位置をメモしておき、システム基板の取り付け後に正しく元の場所
すことができるようにしてください。

前提

1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 2 にってください。
3. アンテナの取り外し」の手順 1 から 3 にってください。
4. メモリモジュを取り外します。
5. グラフィックスカを取り外します。
6. ソリッドステトドライブを取り外します。
7. ワイヤレスカを取り外します。
8. プロセッサファンとヒトシンクアセンブリを取り外します。
9. プロセッサを取り外します。
48
手順
1. システム基板に接されているケブルをすべて外します。 詳細については、「システム基板コンポネント」を照してください。
2. ブルの配線をメモして、ケブルを配線ガイドから外します。
3. システム基板をシャシに固定しているネジを外します。
4. システム基板を斜めに持ち上げて、コンピュタから取り外します。
80 システム基板の取り外し
Page 81
40. システム基板の取り外し
a. システム基板 b. #6-32x1/4 インチネジ(8 c. シャ
システム基板の取り外し 81
Page 82

システム基板の取り付け

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
メモ: システム基板には、コンピュのサビスタグが保存されています。システム基板を取り付けた後、BIOS セットア
ッププログラムでこのサビスタグを入力する必要があります。
メモ: システム基板を取り付けると、BIOS セットアッププログラムで行った BIOS への更はすべて削除されます。システム
基板を取り付けた後に、再度適切な更を行う必要があります。
手順
1. システム基板の I/O ポトをシャシのスロットに差しみ、システム基板のネジ穴をシャシのネジ穴に合わせます。
2. システム基板をシャシに固定するネジを取り付けます。
3. システム基板から外したケブルを、配線して接します。
詳細については、「システム基板のコンポネント」を照してください。
49

作業を終えた後に

1. プロセッサを取り付けます。
2. プロセッサファンとヒトシンクアセンブリを取り付けます。
3. ワイヤレスカを取り付けます。
4. ソリッドステトドライブを取り付けます。
5. グラフィックスカを取り付けます。
6. メモリモジュを取り付けます。
7. アンテナの取り付け」の手順 3 から 4 にってください。
8. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
9. 右側カバを取り付けます。
82 システム基板の取り付け
Page 83
50

ドライバのダウンロ

ディオドライバのダウンロ

1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックまたはタップし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力 して Submit(送
信)をクリックまたはタップします。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックまたはタップします。
5. ジを下にスクロルして、Audio(オディオ)を展開します。
6. Download(ダウンロド) をクリックまたはタップして、お使いのコンピュタ用のオディオドライバをダウンロドしま
す。
7. ダウンロドが完了したら、オディオドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
8. ディオドライバファイルアイコンをダブルクリックまたはダブルタップし、面の指示にってドライバをインストルし
ます。

グラフィックドライバのダウンロ

1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックまたはタップし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力 して Submit(送
信)をクリックまたはタップします。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックまたはタップします。
5. ジを下にスクロルして、Video(ビデオ) を展開します。
6. Download(ダウンロド) をクリックまたはタップして、お使いのコンピュタ用のグラフィックドライバをダウンロドし
ます。
7. ダウンロドが完了したら、グラフィックドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
8. グラフィックドライバファイルのアイコンをダブルクリックまたはダブルタップして、面の指示にいます。

USB 3.0 ドライバのダウンロ

1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックまたはタップし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力 して Submit(送
信)をクリックまたはタップします。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックまたはタップします。
5. ジを下にスクロルして、Chipset(チップセット) を展開します。
6. Download(ダウンロド) をクリックまたはタップして、お使いのコンピュタ用の USB 3.0 ドライバをダウンロドします。
7. ダウンロドが完了したら、USB 3.0 ドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
8. ドライバファイルのアイコンをダブルクリックまたはダブルタップして、面の指示にいます。
ドライバのダウンロ 83
Page 84

Wi-Fi ドライバのダウンロ

1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックまたはタップし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力 して Submit(送
信)をクリックまたはタップします。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックまたはタップします。
5. ジを下にスクロルして、Network(ネットワク) を展開します。
6. Download(ダウンロド) をクリックまたはタップして、お使いのコンピュタ用の Wi-Fi ドライバをダウンロドします。
7. ダウンロドが完了したら、Wi-Fi ドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
8. ドライバファイルアイコンをダブルクリックまたはダブルタップし、面の指示にってドライバをインストルします。

メディアカドリドライバのダウンロ

1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力して、Submit(送信)をクリッ
クします。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックします。
5. ジを下にスクロルして、チップセットを展開します。
6. Download(ダウンロド)をクリックして、お使いのコンピュタ用のメディアカドリドライバをダウンロドしま
す。
7. ダウンロドが完了したら、カドリドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
8. ドリドライバファイルのアイコンをダブルクリックし、面の指示にいます。

チップセットドライバのダウンロ

1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックまたはタップし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力 して Submit(送
信)をクリックまたはタップします。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックまたはタップします。
5. ジを下にスクロルして、Chipset(チップセット) を展開します。
6. Download(ダウンロド) をクリックまたはタップして、お使いのコンピュタ用のチップセットドライバをダウンロドし
ます。
7. ダウンロドが完了したら、チップセットドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
8. チップセットドライバファイルのアイコンをダブルクリックまたはダブルタップして、面の指示にいます。

ネットワクドライバのダウンロ

1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力し、Submit(送信)をクリック
します。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックします。
5. ジを下にスクロルして、Network(ネットワク)を展開します。
6. Download(ダウンロド)をクリックして、お使いのコンピュタ用のネットワクドライバをダウンロドします。
84 ドライバのダウンロ
Page 85
7. ファイルを保存し、ダウンロドが完了したら、ネットワクドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
8. ネットワクドライバファイルのアイコンをダブルクリックし、面の指示にいます。
ドライバのダウンロ 85
Page 86
51

セットアップユティリティ

メモ: お使いのコンピュタおよび取り付けられているデバイスによっては、本項に一表示された項目の一部がない場合があ
ります。

ト シケンス

ト シケンスを利用すると、セットアップ ユティリティで定義されたデバイス起動順序をバイパスし、特定のデバイス(例: 光ドライブまたはハド ドライブ)から直接起動することができます。電源投入時の自己テスト(POST)中に Dell のロゴが表 示されたら、以下が可能になります。
F2 を押してセットアップ ティリティにアクセスする
F12 を押してワンタイム メニュを立ち上げる
ワンタイム ブト メニュでは診オプションを含むオプションから起動可能なデバイスを表示します。起動メニュのオプシ ョンは以下のとおりです。
リムバブルドライブ(利用可能な場合)
STXXXX ドライブ
メモ: XXXX は、SATA ドライブの番を意味します。
ドライブ(利用可能な場合)
SATA ドライブ(利用可能な場合)
メモ:を選すると ePSA 診断画面が表示されます。
ト シケンス面ではセットアップ面にアクセスするオプションを表示することも可能です。

ナビゲションキ

メモ: ほとんどのセットアップユティリティオプションで、変更内容は記録されますが、システムを再起動するまでは有
なりません。
ナビゲション
上矢印 前のフィルドに移動します。
下矢印 次のフィルドへ移動します。
入力 したフィルドの値を選するか(該する場合)、フィルドのリンクに移動します。
スペスバ ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
タブ 次のフォカス象領域に移動します。
<Esc> メイン面が表示されるまで、前のペジにります。メイン面で Esc を押すと、未保存の更の保存を
促すメッセジが表示され、システムが再起動します。

BIOS

BIOS はコンピュタのオペレティングシステムとハドディスク、ビデオアダプタ、キド、マウス、プリンタなどの取り 付けられているデバイス間のデタフロを管理します。

BIOS セットアッププログラムの起動

1. コンピュの電源を入れます(または再起動します)。
86 セットアップユティリティ
Page 87
2. POST 行中に、DELL のロゴが表示されたら、F2 プロンプトが表示されるのを待ち、表示直後に <F2> を押します。
メモ: F2 プロンプトは、キドが初期化されていることを示します。このプロンプトは短時間しか表示されないため、
表示を注意して待ち、<F2>を押してください。F2 プロンプトが表示される前に <F2> を押した場合、そのキストロク は無視されます。キを押すタイミングがれて、オペレティングシステムのロゴが表示されたら、デスクトップが表示 されるまでそのまま待機します。その後、コンピュタの電源を切り、操作をやり直してください。

セットアップユティリティのオプション

メモ: お使いのコンピュタおよび取り付けられているデバイスによっては、このセクションに記載されている項目の一部が表
示されない場合があります。
4. セットアップユティリティのオプションメインメニュ
Main(メイン)
System Date 現在の日付を mm/dd/yyyy 形式で表示します。
System Time 時刻を hh:mm:ss 形式で表示します。
BIOS 情報
BIOS Version BIOS のバジョン番を表示します。
製品情報
Product Name 製品名を表示します。
Service Tag コンピュタのサビスタグを入力できます。
Asset Tag お使いのコンピュタのアセットタグを表示します。
メモリ情報
System Memory インストルされているコンピュタメモリの合計を表示
します。
Memory Speed メモリ速度を表示します。
CPU 情報
Processor Type プロセッサの種類を表示します。
Processor ID プロセッサの識別コドを表示します。
CPU Speed プロセッサの速度を表示します。
Cache L1 プロセッサの L1 キャッシュサイズを表示します。
Cache L2 プロセッサの L2 キャッシュサイズを表示します。
Cache L3 プロセッサの L3 キャッシュサイズを表示します。
5. セットアップユティリティのオプション詳細メニュ
張機能
BIOS 張機能
Intel SpeedStep Technology Intel SpeedStep Technology を有または無にすることができ
ます。デフォルト:Enabled(有
メモ:にすると、プロセッサのクロックスピドとコア
がプロセッサ負荷に基づいて動的に調整されます。
Intel Virtualization Technology プロセッサ向け Intel Virtualization Technology 機能を有または
にできます。
VT for Direct I/O ダイレクト I/O 向け Intel Virtualization Technology 機能を有
たは無にできます。
SATA Operation 統合 SATA ドドライブコントロラの動作モドを設定する
ことができます。
セットアップユティリティ 87
Page 88
5. セットアップユティリティのオプション詳細メニュき)
張機能
Intel Ready Mode Technology Intel Ready Mode Technology を有または無にすることがで
きます。
Intel Software Guard Extensions Intel Software Guard Extensions を有または無にすることが
できます。
BIOS Recovery from Hard Drive ドドライブからの BIOS のリカバリを有または無にす
ることができます。
USB 設定
Front USB Ports 前面 USB トを有または無にすることができます。
Rear USB Ports 背面 USB トを有または無にすることができます。
電源オプション
Numlock Key 起動中に Numlock のステタスをオンまたはオフに設定で
きます。
Wake Up by Integrated LAN 特別な LAN シグナルでコンピュタの電源をオンにできます。
AC Recovery 電源が回復した場合のコンピュタの動作を設定します。
Deep Sleep Control ディプスリプを有にするタイミングの制御を定義するこ
とができます。
USB Wake Support (S3) USB デバイスでコンピュタをスタンバイからウェイクさせる
ことができます。
USB PowerShare (S4/S5) 外部デバイスを充電することができます。
USB PowerShare Wake Support (S4/S5) USB デバイスでコンピュタを S4/S5 からウェイクさせること
ができます。
自動電源投入
Auto Power On Mode コンピュタを設定して、毎日または事前に選した日付に自動
的に電源をオンにします。Auto Power On Mode(自動電源投入 モド)を Everyday日)または Selected Day(選した日) で Enabled(有)に設定されている場合にのみ、このオプショ ンを設定できます。
Auto Power On Date コンピュタを自動的に電源オンにする必要のある日付を設定
できます。Auto Power On Mode(自動電源投入モド)が 1 日か 31 日で Enabled(有)に設定されている場合にのみ、この オプションを設定できます。
Auto Power On Time コンピュタを自動的に電源オンにする必要のある時刻を設定
できます。Auto Power On Mode(自動電源投入モド)が hh:mm:ss Enabled(有)に設定されている場合にのみ、この オプションを設定できます。
性能オプション
クロック機能
Core Over Clocking Level プロセッサでのタボモド環境のフレックス比と電の調整
を有または無にすることができます。
Core Ratio Limit Override コア率の制限を設定できます。
Single Core シングルコアまたは複のコアを選できます。
Core Voltage Mode ドおよびのオライド電ドの間で選するこ
とができます。
Core Voltage Offset コア電のオライド値を設定できます。
Long Duration PWR Limit ボモドの電力制限を設定することができます。
Short Duration PWR Limit Options ボモドの電力制限を設定することができます。
88 セットアップユティリティ
Page 89
5. セットアップユティリティのオプション詳細メニュき)
張機能
SupportAssist システムの解決策
Auto OS Recovery Threshold SupportAssist システム解決策コンソル、Dell OS リカバリツ
ルの自動起動フロを制御します。
SupportAssist OS Recovery 特定のシステムエラ生時に、SupportAssist OS リカバリ
ルの起動フロを有または無にします。
6. セットアップユティリティのオプションセキュリティメニュ
セキュリティ
Admin Password Status 管理者パスワドが設定されているかどうか表示します。
System Password Status システムパスワドが設定されているかどうか表示します。
HDD Password Status
Admin Password 管理者パスワドを表示します。
System Password システムパスワドを表示します。
HDD Password
Firmware TPM
ドドライブパスワドが設定されている場合に表示しま す。
ドドライブパスワドを表示します。
ファムウェア TPM を表示します。
7. セットアップユティリティのオプション起動メニュ
起動
Boot List Option 利用可能な起動デバイスを表示します。
File Browser Add Boot Option 起動オプションリストの起動パスを設定できます。
File Browser Del Boot Option 起動オプションリストの起動パスを削除できます。
Secure Boot Control セキュアブトコントロルを有または無にすることが
できます。
Load Legacy OPROM
Boot Option Priorities 利用可能な起動デバイスを表示します。
Boot Option #1 最優先される起動デバイスが表示されます。デフォルト:
Legacy オプション ROM を有または無にすることがで
きます。
UEFI: Windows Boot ManagerUEFIWindows トマネ ジャ)
Boot Option #2
Boot Option #3
2 番目の起動デバイスが表示されます。デフォルト: Onboard NIC Device(オンボ NIC デバイス)
3 番目の起動デバイスが表示されます。デフォルト: Onboard NIC Device(オンボ NIC デバイス)
8. セットアップユティリティのオプション終了メニュ
Save & Exit(保存して終了)
Save Changes and Reset セットアップユティリティを終了して、変更を保存できま
す。
Discard Changes and Reset セットアップユティリティを終了して、すべてのセットア
ップユティリティオプションの前の値をロドできます。
Restore Defaults すべてのセットアップユティリティオプションのデフォ
ルト値をロドできます。
Discard Changes 変更を終了できます。
セットアップユティリティ 89
Page 90
8. セットアップユティリティのオプション終了メニュき)
Save & Exit(保存して終了)
Save Changes 更を保存できます。

システムパスワドおよびセットアップパスワ

9. システムパスワドおよびセットアップパスワ
パスワドの種類
システムパスワ システムにログオンする際に入力が必要なパスワドです。
セットアップパスワ お使いのコンピュタの BIOS 設定にアクセスして更をする
際に入力が必要なパスワドです。
システムパスワドとセットアップパスワドを作成してお使いのコンピュタを保護することができます。
注意: パスワド機能は、コンピュのデタにして基本的なセキュリティを提供します。
注意: コンピュタをロックせずに放置すると、コンピュタ上のデタにアクセスされる可能性があります。
メモ: システムパスワドとセットアップパスワド機能は無になっています。

システム セットアップパスワドの割り

ステタスが未設定の場合のみ、新しいシステム パスワドまたは管理者パスワを割りてることができます。
システム セットアップを入力するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
1. システム BIOS 面またはシステム セットアップ面で、セキュリティを選し、Enter を押します。 セキュリティ面が表示されます。
2. システム/管理者パスワを選し、新しいパスワドを入力フィルドでパスワドを作成します。 以下のガイドラインにってシステムパスワドを設定します。
パスワドの文字 32 文字までです。
0 から 9 までの字を含めることができます。
小文字のみ有です。大文字は使用できません。
特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
3. 新しいパスワドの確認フィルドで以前入力したシステムパスワドを入力し、OK をクリックします。
4. Esc を押すと、更の保存を求めるメッセジが表示されます。
5. Y を押して更を保存します。 PC が再起動します。

存のシステム セットアップパスワドの削除または

存のシステム パスワドおよびセットアップ パスワドを削除または更しようとする前に、パスワ ステタスが(システ ム セットアップで)ロック解除になっていることを確認します。パスワド ステタスがロックされている場合は、既存のシステ ム パスワドやセットアップ パスワドを削除または更できません。
システム セットアップを入力するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
1. システム BIOS 面またはシステム セットアップ面で、システム セキュリティを選し、Enter を押します。 システムセキュリティ面が表示されます。
2. システムセキュリティ面でパスワドステタスロック解除に設定されていることを確認します。
3. システム パスワを選し、存のシステム パスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
4. セットアップ パスワを選し、存のセットアップ パスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
90 セットアップユティリティ
Page 91
メモ: システム パスワドおよび/またはセットアップ パスワドを更する場合、プロンプトが表示されたら、新しいパ
スワドを再入力します。システム パスワドおよびセットアップ パスワドを削除する場合、プロンプトが表示される ので削除を確認します。
5. Esc を押すと、更の保存を求めるメッセジが表示されます。
6. Y を押して更を保存しシステム セットアップを終了します。 PC が再起動されます。

CMOS 設定のクリア

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
前提
1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 3 にってください。
手順
1. システム基板の CMOS リセットジャンパ(CMCLR)の位置を確認します。
メモ: CMOS ジャンパの位置の詳細については、「システム基板のコンポネント」照してください。
2. 電源コドを取り外します。
3. ジャンパプラグをパスワドジャンパピン(PSWD)から取り外し、CMOS ジャンパピンに接します。
4. 5 秒待ってから、ジャンパプラグをパスワドジャンパピン(PSWD)に取り付けます。
セットアップユティリティ 91
Page 92
41. CMOS のクリア
a. ジャンパプラグ b. CMOS ジャンパピン c. パスワドジャンパピン(PSWD)
作業を終えた後に
1. 右側カバを取り付けます。
2. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。

忘れたパスワドの消去

メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付している「安全にお使いいただくための注意事項」を
んで、「コンピュ部の作業を始める前に」の手順を行してください。コンピュ部の作業を終えた後は、「コンピ
部の作業を終えた後に」の指示にってください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの詳細について
は、規制順守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
前提
1. 右側カバを取り外します。
2. 電源装置ユニットの取り外し」の手順 1 から 3 にってください。
92 セットアップユティリティ
Page 93
手順
1. システム基板のパスワドリセットジャンパ(PSWD)の位置を確認します。
メモ: パスワドリセットジャンパの位置の詳細については、「システム基板コンポネント」照してください。
2. パスワドジャンパピンからジャンパプラグを取り外します。
42. ジャンパプラグの取り外し
a. ジャンパプラグ
3. ジャンパプラグなしで電源をオンにし、パスワドをクリアします。
4. デスクトップがロドされるまで待ってから、システムをシャットダウンしてジャンパプラグを元の場所に取り付けます。
セットアップユティリティ 93
Page 94
43. パスワドのクリア
a. ジャンパプラグ
作業を終えた後に
1. 右側カバを取り付けます。
2. 電源装置ユニットの取り付け」の手順 9 から 10 にってください。
94 セットアップユティリティ
Page 95
52

トラブルシュティング

ePSA(強化された起動前システムアセスメント)診

ePSA (システム診とも呼ばれる)ではハドウェアの完全なチェックを行します。ePSA BIOS に組みまれており、 BIOS によって部で起動します。組みみ型システム診プログラムには、特定のデバイスまたはデバイス グルプ用の一連の
オプションが用意されており、以下の理が可能です。
テストを自動的に、または話モドで
テストの繰り返し
テスト結果の表示または保存
詳細なテストで追加のテストオプションを行し、障害の生したデバイスにする詳しい情報を得る
テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステタスメッセジを表示
テスト中に生した問題を通知するエラメッセジを表示
メモ: 特定のデバイスについては、ユによる操作が必要なテストもあります。診テストを行する際は、コンピュ
端末の前に必ずいるようにしてください。

ePSA

次の方法のいずれかでブト診を起動します。
1. コンピュの電源を入れます。
2. システムが起動し、Dell のロゴが表示されたら F12 キを押します。
3. ト メニュー画面で上/下矢印キを使用してオプションを選し、Enter を押します。
メモ: ePSA (化された起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、コンピュ出された全デバイス
がリストアップされます。診出された全デバイスのテストを開始します。
4. 右下隅にある矢印を押して、ページリストに移動します。出されたアイテムはリストおよびテストされます。
5. 特定のデバイスで診テストを行するには、<Esc> を押して はい をクリックし、診テストを中止します。
6. 左のパネルからデバイスを選し、テストのをクリックします。
7. 何か問題がある場合は、エラドが表示されます。
エラドをメモしてデルに連絡してください。
コンピュタの POST (パワオンセルフテスト)では、起動プロセスを開始する前に、コンピュタの基本要件がたされハ ウェアが適切に動作していることを確認します。コンピュタが POST に合格すると、通常モドでの起動を行します。しかし、 コンピュタが POST に合格しなかった場合は、起動中に LED が一連のコドをします。システム LED は電源ボタンに組みま れています。
次の表は、異なるライトパタンとその意味を示しています。
10.
LED の点滅回 問題の
1 システム ボド:BIOS および ROM の障害です
2 メモリまたは RAM 出されませんでした
トラブルシュティング 95
Page 96
10. き)
LED の点滅回 問題の
3 システム ボドまたはチップセットのエラです
4 メモリまたは RAM の障害です
5 CMOS バッテリの障害です
6 ビデオ カドまたはチップの障害です
7 CPU の障害です
2,1 システム ボドの障害
2,2 メモリまたは RAM 出されませんでした。システム ボド、PSU
2.3 システム ボド、メモリまたはプロセッサの障害
3,6 リカバリイメジが見つかりません
3,7 出されたリカバリイメジは無です

BIOS のフラッシュ(USB

1. BIOS のフラッシュ」の手順 1 から 7 にって、最新の BIOS セットアップ プログラム ファイルをダウンロドします。
2. 起動可能な USB ドライブを作成します。詳細については、www.dell.com/support でナレッジベス記事 SLN143196 を照して
ください。
3. BIOS セットアップ プログラム ファイルを起動可能な USB ドライブにコピします。
4. 起動可能な USB ドライブを BIOS のアップデトを必要とするコンピュに接します。
5. コンピュタを再起動し、デルのロゴが面に表示されたら F12 を押します。
6. 1回限りの起動メニュから USB ドライブを起動します。
7. BIOS セットアップ プログラムのファイル名を入力し、Enter を押します。
8. BIOS アップデ ティリティが表示されます。面の指示にって、BIOS のアップデトを完了します。

BIOS のフラッシュ

更新がある場合やシステム基板を取り付ける場合に、BIOS のフラッシュ(更新)を行う必要があります。BIOS のフラッシュは、 次の通りです。
1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力して、Submit(送信)をクリッ
クします。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックします。
5. お使いのコンピュタにインストルされているオペレティングシステムを選します。
6. ジを下にスクロルして、 BIOS を展開します。
7. Download(ダウンロド)をクリックして、お使いのコンピュタの BIOS の最新バジョンをダウンロドします。
8. ダウンロドが完了したら、BIOS アップデトファイルを保存したフォルダに移動します。
9. BIOS アップデトファイルのアイコンをダブルクリックし、面に表示される指示にいます。

バックアップ メディアと回復オプション

Windows で生する可能性がある問題のトラブルシュティングと修正のために、リカバリドライブを作成することが推されて います。デルでは、Dell PC の Windows オペレティング システムをリカバリするために、複のオプションを用意しています。 詳細にしては「デルの Windows バックアップ メディアおよびリカバリ オプション」を照してください。
96 トラブルシュティング
Page 97

電源装置ユニットのビルトインセルフテストのボタ ン(BIST

XPS 8930 は新しい電源装置ユニットのビルトインセルフテスト(BIST)をサポトしています。電源ケブルを電源装置ユニット に接することで、BIST 行できるようになりました。
1. コンピュタの電源を切ります。
2. 電源装置ユニットから電源ケブルを外し、15 秒待機します。
3. 15 秒後、電源ケブルを電源装置ユニットに接します。
LED 3 秒間点灯してから消灯した場合、電源装置ユニットは機能しています。その他のデバイスについてトラブルシュ
ティング手順を行します。
LED が点灯しない場合は、ハドウェアに障害が生したことを示します。

電源装置ユニットの故障を確認する手順

1. 電源装置ユニットから電源ケブルを外します。
注意: お使いのコンピュタのコンポネントにアクセスする前に、十分な安全上の予防措置を講じてください。電源装置
ユニットとそのケブルにアクセスする手順については、サビスマニュアルに記載されている取り外しと取り付けの手順 を照してください。
2. 電源装置ユニットのケブルをシステム基板から外します。
3. 電源ケブルを電源装置ユニットに接します。
LED 3 秒間点灯してから消灯した場合、電源装置ユニットは機能しています。その他のデバイスについてトラブルシュ
ティング手順を行します。
LED が点灯しない場合は、電源装置ユニットに障害が生したことを示します。電源装置ユニットのみを交換します。

WiFi 電源の入れ直し

お使いの PC WiFi の問題によりインタネットに接できない場合、WiFi の電源を入れ直すことで問題を解決できる場合が あります。次の手順では、WiFi の電源の入れ直し方法について明します。
メモ: 一部の ISP(インタネット サビス プロバイダ)は、モデム/ル コンボ デバイスを提供しています。
1. PC の電源を切ります。
2. モデムの電源を切ります。
3. ワイヤレス ルの電源を切ります。
4. 30 秒待ちます。
トラブルシュティング 97
Page 98
5. ワイヤレス ルの電源を入れます。
6. モデムの電源を入れます。
7. PC の電源を入れます。
98 トラブルシュティング
Page 99
53

「困ったときは」と「Dell へのお問い合わせ」

セルフヘルプリソ
セルフヘルプリソスを使ってデル製品とサビスにするヘルプ情報を取得できます。
11. セルフヘルプリソ
セルフヘルプリソ リソスの場所
デル製品とサビスにする情報 www.dell.com
My Dell
ヒント
お問い合わせ Windows チに Contact Support と入力し、Enter を押し
ます。
オペレティング システムのオンライン ヘルプ www.dell.com/support/windows
www.dell.com/support/linux
トラブルシュティング情報、ユズガイド、セットアップ 方法、製品仕、テクニカルサポトブログ、ドライバ、ソフ トウェアのアップデトなどは、
PC のさまざまな問題にするデルのサポト技術情報の記事。
お使いの製品について、次の情報を把握します。
製品仕
オペレティング システム
製品のセットアップと使用
バックアップ
トラブルシュティングと診
工場出荷時の態とシステムの復元
BIOS 情報
www.dell.com/support
1. https://www.dell.com/support/home/?app=knowledgebase
にアクセスします。
2. Search ボックスに、件名またはキドを入力します。
3. Search をクリックして、連記事を取得します。
www.dell.com/support/manuals 『Me and My Dell』を照して
ください。
お使いの製品にする Me and My Dell(私とマイデル)を探す には、次のいずれかの方法で製品を特定します。
Detect Product(製品を出) を選します。
View Products(製品の表示) のドロップダウンメニュ
製品を見つけます。
検索バに、Service Tag number(サビス タグ ナンバ または Product ID(製品 IDを入力します。
デルへのお問い合わせ
、テクニカル サポト、カスタマビスにするデルへのお問い合わせは、www.dell.com/contactdell 照してくださ い。
メモ: 各種サビスのご提供はや製品によって異なり、によってはご利用いただけないサビスもございます。
メモ: お使いのコンピュタがインタネットに接されていない場合は、購入時の納品書、出荷票、請求書、またはデルの
製品カタログで連絡先をご確認ください。
「困ったときは」と「Dell へのお問い合わせ」 99
Loading...