Dell SD7000-S User Manual [ja]

Page 1
Dell SD7000-S — Storage Designed for Scality RING
ズマニュアル
規制モデル: B14S Series 規制タイプ: B14S001
September 2020 Rev. A01
Page 2
メモ、注意、警告
注意: 注意では、ハドウェアの損傷やデタの損失の可能性を示し、その問題を回避するための方法を明しています。
警告: 警告では、物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2016 Dell Inc. 断転載を禁じます。この製品は、米および際著作法、ならびに米および際知的財産法で保護されています。Dell、お よび Dell のロゴは、米および / またはその他管轄域における Dell Inc. の商標です。本書で使用されているその他すべての商標および名は、 各社の商標である場合があります。
Page 3
目次
1: システムについて..................................................................................................................... 7
前面パネルの機能とインジケ....................................................................................................................................7
背面パネルの機能とインジケ....................................................................................................................................9
ドドライブインジケタコ............................................................................................................................... 10
NIC インジケタコ.................................................................................................................................................... 12
冗長 PSU のインジケタコ..................................................................................................................................... 13
2: 文書リソ.......................................................................................................................... 15
3: 技術仕................................................................................................................................16
物理的仕...........................................................................................................................................................................16
プロセッサの仕...............................................................................................................................................................16
張バス仕.......................................................................................................................................................................16
メモリ仕........................................................................................................................................................................... 17
電源仕............................................................................................................................................................................... 17
RAID コントロラ仕..................................................................................................................................................... 18
ドライブ仕.......................................................................................................................................................................18
コネクタ仕(サスレッドあたり).................................................................................................................. 18
ビデオ仕........................................................................................................................................................................... 18
環境仕............................................................................................................................................................................... 19
粒子汚染............................................................................................................................................................................... 19
動作時の..............................................................................................................................................................20
4: システムの初期セットアップと設定.......................................................................................... 21
システムのセットアップ.................................................................................................................................................. 21
iDRAC 設定........................................................................................................................................................................... 21
iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション.............................................................................................21
iDRAC へのログイン....................................................................................................................................................22
オペレティング システムをインストルするオプション................................................................................... 22
ファムウェアとドライバをダウンロドする方法........................................................................................... 22
5: プレオペレティングシステム管理アプリケション..................................................................23
プレオペレティングシステムアプリケションを管理するためのオプション...............................................23
セットアップユティリティ..........................................................................................................................................23
セットアップユティリティ詳細............................................................................................................................23
System BIOS(システム BIOS............................................................................................................................... 24
iDRAC 設定ユティリティ........................................................................................................................................ 43
デバイス設定................................................................................................................................................................ 43
Dell Lifecycle Controller...................................................................................................................................................... 43
組みみ型システム管理............................................................................................................................................43
起動マネジャ...................................................................................................................................................................44
起動マネジャの表示................................................................................................................................................ 44
起動マネジャのメインメニュ............................................................................................................................ 44
PXE 起動..............................................................................................................................................................................45
目次 3
Page 4
6: システムコンポネントの取り付けと取り外し...........................................................................46
安全にお使いいただくために.........................................................................................................................................46
システム部の作業を始める前に.................................................................................................................................47
システム部の作業を終えた後に.................................................................................................................................47
........................................................................................................................................................................... 47
システムカバ...................................................................................................................................................................47
システムカバの取り外し........................................................................................................................................ 47
システムカバの取り付け........................................................................................................................................ 48
スレッド............................................................................................................................................................... 49
スレッドの取り外し.....................................................................................................................................49
スレッドの取り付け.................................................................................................................................... 50
張カドと張カドライザ...................................................................................................................................50
張カドの取り付けガイドライン....................................................................................................................... 50
張カドライザモジュルの取り外し............................................................................................................. 51
張カドライザモジュルの取り付け............................................................................................................ 52
張カドの取り外し................................................................................................................................................ 53
張カドの取り付け................................................................................................................................................ 54
キャパシタの取り付け................................................................................................................................ 54
ライザドの取り外し.........................................................................................................................................56
ライザドの取り付け.........................................................................................................................................57
冷却用エアフロカバ...................................................................................................................................................58
冷却用エアフロカバの取り外し........................................................................................................................ 58
冷却用エアフロカバの取り付け........................................................................................................................ 58
システムメモリ..................................................................................................................................................................59
メモリモジュル取り付けガイドライン................................................................................................................61
ド固有のガイドライン.........................................................................................................................................61
メモリ構成の例.............................................................................................................................................................61
メモリモジュルの取り外し.....................................................................................................................................61
メモリモジュルの取り付け....................................................................................................................................63
プロセッサとヒトシンク..............................................................................................................................................64
プロセッサの取り外し................................................................................................................................................64
プロセッサの取り付け................................................................................................................................................67
ドドライブ...................................................................................................................................................................70
3.5 インチハドドライブダミの取り外し......................................................................................................... 70
3.5 インチハドドライブダミの取り付け.......................................................................................................... 71
ホットスワップ対応 3.5 インチハドドライブの取り外し............................................................................... 71
ホットスワップ対応ドドライブキャリアの取り付け.................................................................................. 72
ドドライブキャリアからの 3.5 インチハドドライブの取り外し...........................................................73
ドドライブキャリアへの 3.5 インチハドドライブの取り付け...............................................................73
ホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブの取り外し...............................................................................74
ホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブの取り付け.............................................................................. 75
3.5 インチハドドライブアダプタへの 2.5 インチハドドライブの取り付け........................................... 75
3.5 インチハドドライブアダプタからの 2.5 インチハドドライブの取り外し....................................... 76
ドドライブキャリアへのハドドライブアダプタの取り付け.................................................................. 76
ドドライブキャリアからのハドドライブアダプタの取り外し.............................................................. 77
ドドライブキャリアからの 2.5 インチハドドライブの取り外し...........................................................77
システムファン.................................................................................................................................................................. 78
システムファンの取り外し........................................................................................................................................78
システムファンの取り付け....................................................................................................................................... 79
4 目次
Page 5
ファンケジの取り外し............................................................................................................................................ 80
ファンケジの取り付け.............................................................................................................................................81
電源装置ユニット...............................................................................................................................................................81
冗長 PSU の取り外し...................................................................................................................................................81
冗長 PSU の取り付け.................................................................................................................................................. 82
システムバッテリ..............................................................................................................................................................83
システムバッテリの交換............................................................................................................................................83
電源インタポザボ...................................................................................................................................................84
インタポザボドの取り外し.................................................................................................................................84
インタポザボドの取り付け................................................................................................................................ 85
エキスパンダボ.......................................................................................................................................................... 86
エキスパンダボドの取り外し................................................................................................................................86
エキスパンダボドの取り付け................................................................................................................................87
パドルボ....................................................................................................................................................................... 87
パドルボドの取り外し............................................................................................................................................ 87
パドルボドの取り付け............................................................................................................................................ 88
ドドライブケジとバックプレ...................................................................................................................... 89
ドドライブケジとバックプレンの取り外し............................................................................................89
ドドライブケジとバックプレンの取り付け............................................................................................92
システム基板...................................................................................................................................................................... 93
システム基板の取り外し........................................................................................................................................... 93
システム基板の取り付け........................................................................................................................................... 95
Trusted Platform Module .............................................................................................................................................97
7: システム診プログラムの使用...............................................................................................100
Dell Embedded System Diagnostics................................................................................................................................ 100
内蔵システム診を使用する......................................................................................................................... 100
起動マネジャからの組みみ型システム診プログラムの................................................................100
Dell Lifecycle Controller からの内蔵されたシステム診プログラムの..................................................100
システム診プログラムのコントロ.............................................................................................................. 101
8: ジャンパとコネクタ ..............................................................................................................102
システム基板のジャンパ設定....................................................................................................................................... 102
システム基板のコネクタ................................................................................................................................................103
パスワドを忘れたとき.................................................................................................................................................104
9: システムのトラブルシュティング.........................................................................................106
システム起動エラのトラブルシュティング........................................................................................................106
外部接のトラブルシュティング............................................................................................................................106
ビデオサブシステムのトラブルシュティング.......................................................................................................107
USB デバイスのトラブルシュティング...................................................................................................................107
iDRAC ダイレクト(USB XML 設定)のトラブルシュティング........................................................................108
iDRAC ダイレクト(ノトブック接)のトラブルシュティング.................................................................. 108
シリアル I/O デバイスのトラブルシュティング...................................................................................................109
NIC のトラブルシュティング.....................................................................................................................................109
システムが濡れた場合のトラブルシュティング................................................................................................... 110
システムが損傷した場合のトラブルシュティング................................................................................................ 111
スレッドのトラブルシュティング.............................................................................................................. 111
システムバッテリのトラブルシュティング.........................................................................................................112
目次 5
Page 6
電源装置ユニットのトラブルシュティング............................................................................................................112
電源の問題のトラブルシュティング...................................................................................................................113
電源装置ユニットの問題...........................................................................................................................................113
冷却問題のトラブルシュティング.............................................................................................................................113
冷却ファンのトラブルシュティング........................................................................................................................ 114
システムメモリのトラブルシュティング................................................................................................................ 114
内蔵 USB のトラブルシュティング................................................................................................................... 115
SD ドのトラブルシュティング........................................................................................................................... 116
ドライブのトラブルシュティング.................................................................................................................... 116
ドドライブのトラブルシュティング.................................................................................................................117
ストレジコントロラのトラブルシュティング................................................................................................. 117
張カドのトラブルシュティング......................................................................................................................... 118
プロセッサのトラブルシュティング........................................................................................................................ 119
10: 困ったときは...................................................................................................................... 120
デルへのお問い合わせ....................................................................................................................................................120
お使いのシステムのサビスタグの位置................................................................................................................... 120
マニュアルのフィドバック........................................................................................................................................ 120
QR ............................................................................................................................................................................121
6 目次
Page 7
1

システムについて

Scality RING 用に設計された Dell SD7000-S は、4U 90 ハドドライブの、Scality からの RINGソフトウェアとの使用のために特別 に構築された超高密度ストレジアプライアンスです。このシステムは、シャシである Dell SD7000-S と最大 2 台のサスレ ッドで構成されています。
Dell SD7000-S ストレジアプライアンスは Intel Xeon EP E5-2600v3 製品シリズのすべての機能に加えて、超高密度かつエネルー効率の高い共有インフラストラクチャシャシの利点を活用します。E5-2600v3 プロセッサと Dell SD7000-S 超高密度シャ シを備えたインテル張機能の組み合わせは、1 つの高密度なパッケジでパフォマンス、率性、および柔軟性を提供します。
SD7000-S は、Lifecycle Controller 搭載の iDRAC8 を使用する一流のリモト管理を含む、システム管理ソリュションの Dell™ OpenManage™ トフォリオによって完全なライフサイクル管理をサポトします。
ストレジサはデルから送されます。Scality RING™ ソフトウェアは、ユサイトにおいて、Scality または Scality 認定 パトナによってインストルおよび設定されます。
主な機能
システム構成
システムは次の構成で利用できます。
1.
システム 構成
1 台のサスレッドが搭載されたシングルノドシステム
2 台のサスレッドが搭載されたデュアルノドシステム
最大 135 W の熱設計電力(TDP)の高機能 E5-2600v3 または v4 シリズプロセッサからの選
iDRAC 8 Edition のサポトを備えたシステム管理。
性向上のためのホットプラグ対応の冗長電源装置。
保守可能ノドは、1 台のノドが動作している間に他方のノドを保守する機能を提供します。方のノドは単独で機能し、
最大 45 台の HDD を制御します。シングルノドシステムでは、ノドの故障がシャシの故障を引き起こします。
各スレッドに 2 台の起動ドライブと 4 個の PCIe Gen 3 スロット。
ドごとに 12 個の DDR4 スロット(32 GB DIMM)による最大 384 GB のメモリ。
最大 90 台のホットスワップ対応 3.5 インチシリアルアタ
ッチド SCSISASHDDSATA HDD、または SATA SSD、 または
最大 16 台のホットスワップ対応 SATA または SAS SSD
最大 90 台のホットスワップ対応 3.5 インチ HDD4U フォ
ムファクタ)
最大 12 台のホットスワップ対応 SATA または SAS SSD
トピック:
前面パネルの機能とインジケ
背面パネルの機能とインジケ
ドドライブインジケタコ
NIC インジケタコ
冗長 PSU のインジケタコ

前面パネルの機能とインジケ

システムについて 7
Page 8
1. 前面パネルの機能とインジケ
2. 前面パネルの機能とインジケ
アイテムインジケタ、ボタン、またはコネクタ アイコン
1 電源インジケ 電源オンインジケタは、システムの電源が入っていると
に点灯します。
2 ID インジケ
3 スレッド A ドドライブの障害ステ
タスインジケ
4
5
6
システム基板ステタスインジケ システムの電源がオンで、良好な態の場合、インジケタは
電源ボタン 電源ボタンによってシステムへの PSU 出力を制御します。
システム識別ボタン 識別ボタンは、ラックの特定のシステムの位置を確認する
システム識別ボタンを押すと、ラックの特定のシステムの 位置を確認するために役立つ ID インジケタが色に点滅し ます。
ドドライブに問題が生すると、インジケタが橙色に点 滅します。
色に点灯します。
システムの電源がスタンバイ態で、ファンまたはハドドラ イブに障害があるなどの問題が生している場合、インジケ タは橙色に点滅します。
メモ: ACPI 対応の OS では、電源ボタンを使ってシステム
の電源を切っても、システムの電源が切れる前にシステム が正常なシャットダウンを行います。
ために使用できます。
ボタンを押してシステム識別のオン / オフを切り替えます。
POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム識別ボ タンを 5 秒以上押しけて BIOS プログレスモドに入りま す。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無 設定されていない場合)、ボタンを 15 秒以上長押しします。
7
8
8 システムについて
スレッド A スレッド A のインジケタ、ボタン、またはコネクタ(アイ
電源インジケ 電源オンインジケタは、システムの電源が入っていると
テム 16
に点灯します。
Page 9
2. 前面パネルの機能とインジケタ (き)
アイテムインジケタ、ボタン、またはコネクタ アイコン
9 ID インジケ システム識別ボタンを押すと、ラックの特定のシステムの
位置を確認するために役立つ ID インジケタが色に点滅し ます。
10
11
12
13 システム識別ボタン 識別ボタンは、ラックの特定のシステムの位置を確認する
14 スレッド B インジケタ、ボタン、またはコネクタ(アイテム 813
スレッド B ドドライブの障害ステ タスインジケ
システム基板ステタスインジケ システムの電源がオンで、良好な態の場合、インジケタは
電源ボタン 電源ボタンによってシステムへの PSU 出力を制御します。
ドドライブに問題が生すると、インジケタが橙色に点 滅します。
色に点灯します。
システムの電源がスタンバイ態で、ファンまたはハドドラ イブに障害があるなどの問題が生している場合、インジケ タは橙色に点滅します。
メモ: ACPI 対応のオペレティングシステムでは、電源ボ
タンを使ってシステムの電源を切っても、システムの電源 が切れる前にシステムが正常なシャットダウンを行いま す。
ために使用できます。
ボタンを押してシステム識別のオン / オフを切り替えます。
POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム識別ボ タンを 5 秒以上押しけて BIOS プログレスモドに入りま す。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無 設定されていない場合)、ボタンを 15 秒以上長押しします。
メモ: スレッド B の機能は、デュアルノドシステム限定
です。

背面パネルの機能とインジケ

2. 背面パネルの機能とインジケ
システムについて 9
Page 10
表 3. システム の背面パネルの機能とインジケタ(デュアルライザモジュルなし)
アイテム インジケタ、ボタン、またはコ
1
2 シリアルコネクタ シリアルデバイスをシステムに接できます。
3 ビデオコネクタ VGA ディスプレイをシステムに接できます。
4 サネットコネクタ 内蔵 10/100/1000 Mbps NIC コネクタ
5 USB コネクタ USB デバイスをシステムに接できます。このポトは USB
6 USB コネクタ USB デバイスをシステムに接できます。このポトは USB
7 システム識別コネクタ オプションのケブルマネジメントアムを通して、オプショ
8 サネットコネクタ 内蔵 10/100/1000 Mbps NIC コネクタ
9
10 電源ボタン 電源ボタンによってシステムへの PSU 出力を制御します。
ネクタ
ブレ EN コネクタ(オプショ ン)
張カドライザモジュ ライザが装着されています
アイコン
この機能は予約されています
2.0 対応です。
3.0 対応です。
ンのシステムステタスインジケタアセンブリを接するこ とができます。
メモ: ACPI 対応のオペレティングシステムでは、電源ボタ
ンを使ってシステムの電源を切っても、システムの電源が 切れる前にシステムが正常なシャットダウンを行います。
11 起動ハドドライブ A 2.5 インチ起動ハドドライブ
12 起動ハドドライブ B 2.5 インチ起動ハドドライブ
13 電源装置ユニット
14
メモ: スレッド B の機能は、デュアルノドシステム限定です。
メモ: シングルノドシステムでは、ダミスレッドがスレッド B コンパトメントに取り付けられており、2 個のダミ PSU
PSU スロットに取り付けられています。
PSU ハンドル エクスパンダボドブラケットをシャに保持
冗長電源装置ユニット(PSU4
左から右へ: PSU 1 2 はスレッド B(上部スレッド)用、PSU 3 4 はスレッド A(下部スレッド)用です。

ドドライブインジケタコ

10 システムについて
Page 11
3. 2.5 インチハドドライブインジケ
1. ドドライブアクティビティインジケ
2. ドドライブステタスインジケ
3. ドドライブ
メモ:ドディスクドライブが AHCIAdvanced Host Controller Interface)モドの場合、ステタスインジケタ(右側)は
機能せず、消灯したままになります。
メモ: ステタスインジケタの機能は、ハドドライブのタイプにじて異なる場合があります。
4. 3.5 インチハドドライブインジケ
1. ドドライブアクティビティインジケ
2. ドドライブステタスインジケ
3. ドドライブ
メモ:ドディスクドライブが AHCIAdvanced Host Controller Interface)モドの場合、ステタスインジケタ(右側)は
機能せず、消灯したままになります。
システムについて 11
Page 12
4. ドドライブインジケタコ
ドライブステタスインジケタのパタン(RAID のみ)
1 秒間に 2 色に点滅 ドライブの識別中または取り外し準備中
オフ ドライブの入または取り外し可
メモ: システムへの電源投入後、ドライブステタスインジ
タは、すべてのハドディスクドライブが初期化される まで消灯したままです。この間、ドライブの入または取 り外し準備はできていません。
色、橙色に点滅後、消灯 予期されたドライブの故障
1 秒間に 4 回橙色に点滅 ドライブに障害
色にゆっくり点滅 ドライブの再構築中
色の点灯 ドライブオンライン
色に 3 秒間点滅、橙色に 3 秒間点滅、6 秒間消灯 再構築終了

NIC インジケータコ

5. NIC インジケ
1. リンクインジケ
2. アクティビティインジケ
5. NIC インジケ
表記規則 ステタス
A リンクおよびアクティビティインジケタが消灯 NIC がネットワクに接されていません。
B リンクインジケタが NIC は、最大ポト速度(1 Gbps または 10 Gbps
で有なネットワクに接されています。
C リンクインジケタが橙色 NIC は、最大ポト速度未で有なネットワ
に接されています。
D アクティビティインジケタが色に点滅 ネットワクデタの送信中または受信中です。
12 システムについて
Page 13

冗長 PSU のインジケタコ

AC PSU には点灯する半透明のハンドルがあり、電力が供給されているかどうか、または電源の障害が生しているかどうかを 示します。
6. AC PSU ステータスインジケ
1. AC PSU ステタスインジケタまたはハンドル
6. AC PSU ステタスインジケ
表記規則 電源インジケタのパタ
A 緑色 な電源が PSU に接されているか、PSU が動
作中です。
B
C
色の点滅
色の点滅と消灯
PSU のファムウェアがアップデト中は、PSU ハ ンドルが色に点滅します。
PSU をホットアドするときに、PSU ハンドルが 4 Hz の速度で 5 色に点滅してから消灯します。
これは、率性、機能セット、正常性ステタス、 およびサポトされる電する PSU の不一致 を示しています。
メモ: 両方の PSU の容量が同じであることを
確認してください。
注意: AC PSU の場合は、背面に張電源パフ
マンス(EPP)のラベルが貼付されている PSU のみを使用してください。
メモ: 世代の Dell PowerEdge からの
PSU を混在させると、PSU の不一致態が 生するか、またはシステムへの電源投入に失敗 する場合があります。
D
橙色の点滅
PSU に問題があることを表示します。
注意: PSU の不一致を修正するときは、インジ
タが点滅している PSU のみを交換してく ださい。ペアを一致させるために PSU を交換 すると、エラー状態、および予期しないシステ ムシャットダウンの原因となる場合がありま
システムについて 13
Page 14
6. AC PSU ステタスインジケタ (き)
表記規則 電源インジケタのパタ
す。高出力構成から低出力構成、またはその逆 へ更するには、システムの電源を切る必要が あります。
注意: AC PSU は、220 V のみをサポトする
Titanium PSU を除き、220 V および 110 V 入 力電方をサポトします。2 台の同じ PSU に異なる入力電が供給されると、異な るワットが出力される場合があり、不一致の 原因となります。
注意: 2 台の PSU を使用する場合は、両方のタ
イプと最大出力電力が同一である必要があり ます。
注意: AC PSU と DC PSU との組み合わせは
サポトされておらず、不一致の原因となりま す。
E
消灯
電源が接されていません。
14 システムについて
Page 15

文書リソ

デルのマニュアルおよび Scality のマニュアルについては、Dell.com/sdscalityseriesmanuals にある『Dell Storage Designed for Scality RING Support Matrix』(Scality RING 用に設計された Dell ストレジのサポトマトリックス)を照してください。
2
文書リソ 15
Page 16
トピック:
物理的仕
プロセッサの仕
張バス仕
メモリ仕
電源仕
RAID コントロラ仕
ドライブ仕
コネクタ仕(サスレッドあたり)
ビデオ仕
環境仕
粒子汚染
動作時の

物理的仕

3

技術仕

7. Dell SD7000-S システムは次の物理的仕をサポトします
寸法
高さ 173.8 mm6.84 インチ)
幅(ラックラッチあり) 482.4 mm18.99 インチ)
幅(ラックラッチなし) 448.0 mm17.64 インチ)
行き(ベゼルを含まず) 1098.4 mm43.24 インチ)
ブル管理を含むシステムの行き合計 1242.68 mmCMA)、アム付き
重量(最大) 129.6 kg285.72 ポンド)
重量(空の態) 57.1 kg125.88 ポンド)

プロセッサの仕

8. Dell SD7000-S システムは次のプロセッサ仕をサポトします
プロセッサ
プロセッサのタイプ Intel Xeon EP E5-2600 v3 または v4 製品シリ

張バス仕

このシステムは、PCI Express Generation 3 ドをサポトしています。サポトされている張カドの一については、「張 カドの取り付けガイドライン」の項を照してください。
16 技術仕
Page 17
9. Dell SD7000-S システムは次の張バス仕をサポトします
張カドライザモジュルを使用した張スロット
PCIE_G3_X8 (スロット 1)プロセッサ 2 用のハフハイト、ハフレングス
x8 リンク 1
PCIE_G3_X16 (スロット 2)プロセッサ 1 用のフルハイト、ハフレングス x16
リンク 1
PCIE_G3_X8 (スロット 3)プロセッサ 1 用のフルハイト、ハフレングス x8
リンク 1
PCIE_G3_X8 (スロット 4)プロセッサ 1 用のハフハイト、ハフレングス
x8 リンク 1

メモリ仕

10. Dell SD7000-S システムは次のメモリ仕をサポトします
メモリ
キテクチャ 2133 MT/s DDR4 レジスタ DIMM
アドバンスト ECC(誤り訂正符)また はメモリ最適化操作のサポ
メモリモジュルソケット 288 ピン(12
メモリモジュルの容量 (RDIMM) 16 GB デュアルランクおよび 32 GB デュ
アルランク
最小 RAM ドごとにデュアルプロセッサで 192
GB
最大 RAM ドごとにデュアルプロセッサで最大
384 GB

電源仕

11. Dell SD7000-S システムは次の電源仕をサポトしています
電源
AC 電源装置(PSU ごと)
ワット
電源装置ユニットあたり電力定格
熱消費
メモ: このシステムは、線間電 230 V 以下の IT 電力シス
テムに接できるようにも設計されています。
1100 W PSU(デュアルノドでのサポト用限定)
1600 W PSU(シングルノドでのサポト用限定)
1100 W(プラチナ)AC200240 V50/60 Hz6.5 A
1600 W(ゴルド)AC200240 V50/60 Hz10.0 A
最大 4170 BTU/ 時(1100 W PSU)、または
最大 6060 BTU/ 時(1600 W PSU
200240 VAC、自動選50/60 Hz
技術仕 17
Page 18

RAID コントロラ仕

12. Dell SD7000-S システムは次の RAID コントロラ仕をサポトします
コントロラタイプ
RAID コントロ
LSI 9361-8i

ドライブ仕

13. Dell SD7000-S システムは次のドライブ仕をサポトします
ドライブ
ドディスクドライブ(HDD
1 台のサスレッドが搭載されたシングルノドシステム
2 台のサスレッドが搭載されたデュアルノドシステム
最大 90 台のホットスワップ対応 3.5 インチシリアルアタ ッチド SCSI(SASHDD、SATA HDD、もしくは SATA SSD、 または
最大 16 台のホットスワップ対応 SATA または SAS SSD
最大 90 台のホットスワップ対応 3.5 インチシリアルアタ
ッチド SCSI(SASHDD、SATA HDD、もしくは SATA SSD、 または
最大 12 台のホットスワップ対応 SATA または SAS SSD

コネクタ仕(サスレッドあたり)

14. Dell SD7000-S システムは次のコントロラ仕をサポトします
コネクタ(サスレッドあたり)
背面
NIC 10/100/1000 Mbps 4
シリアル 16550 互換 9 ピン DTE
USB 1 つの 9 ピン USB 3.0 対応
1 つの 4 ピン USB 2.0 対応
ビデオ 15 ピン VGA
内蔵
USB 1 つの 9 ピン USB 3.0 対応

ビデオ仕

15. Dell SD7000-S システムは次のビデオ仕をサポトします
ビデオ
ビデオのタイプ 内蔵 Matrox® G200
ビデオメモリ 16 MB 共有
18 技術仕
Page 19

環境仕

メモ: 特定のシステム構成でのその他の環境件の詳細については、Dell.com/environmental_datasheets 照してくださ
い。
16. Dell SD7000-S システムは次の環境仕をサポトします
保管時 -4065°C-40149°F
継続動作(高度 950 m3117 フィト)未 1035 °C5095 °F)、装置への直射日光なし。
最大度勾配(動作時および保管時) 20 °C/h36 °F/h
対湿度(RH
保管時 最大露点 33 °C(91 °F)で 595 % の相対湿度。空は常に非
結露態であること。
動作時 最大露点 29 °C84.2 °F)で 1080% RH
最大振動
動作時 0.26 Grms5350 Hz)(全稼方向)。
保管時 1.88 Grms10500 Hz)で 15 分間(出荷位置の底側のみ)。
最大衝
動作時 xyz 軸の正および負方向で軸ごとに 4 パルスの合計 24
パルス。
x および y 軸方向に 40 G 2.3 ms
z 軸方向に 36 G 2.3 ms
保管時
最大高度
動作時 3048 m10,000 フィト)
保管時 12,000 m39,370 フィト)。
動作時度ディレティング
最高 35 °C95 °F 950 m3117 フィト)を越える高度では、最高度は 300 m
3540°C95104°F 950 m3117 フィト)を越える高度では、最高度は 175 m
4045°C104113°F 950 m3117 フィト)を越える高度では、最高度は 125 m
71 G2 ms パルス形は半正弦波(出荷位置の底側のみ)。
15 G165 インチ / 秒パルス形は方形波(出荷位置の底側
のみ)。
547 フィト) ごとに 1 °C1 °F)低くなります。
319 フィト) ごとに 1 °C1 °F)低くなります。
228 フィト) ごとに 1 °C1 °F)低くなります。

粒子汚染

メモ: 本項では、 粒子汚染およびガス汚染による IT 装置の損傷および / または故障を避けるために役立つ制限を定義します。
粒子またはガス汚染のレベルが下記に指定される制限を越えており、これらがお使いの装置の損傷および / または故障の原因 であると判された場合、損傷および / または故障の原因となっている環境態を改善する必要が生じる場合があります。環 境態の改善は、お客の責任となります。
技術仕 19
Page 20
17. Dell SD7000-S システムは次の粒子汚染物質仕をサポトします
ろ過
メモ:タセンタ環境のみに該します。空気清浄要件
は、事務所や工場現場などのデタセンタ外での使用のた めに設計された IT 装置には適用されません。
導性ダスト
メモ:タセンタおよびデタセンタ外環境の方に
します。
腐食性ダスト
メモ:タセンタおよびデタセンタ外環境の方に
します。
ガス汚染物
メモ: 50% 以下の相対湿度で測定された最大腐食汚染レベル
銅クポン腐食度 クラス G1ANSI/ISA71.04-1985 の定義による)に準じ、ひと月
銀クポン腐食度 AHSRAE TC9.9 の定義に準じ、ひと月あたり 200 Å
タセンタの空気清浄レベルは、ISO 14644-1 ISO クラス 8 の定義に準じて、95% 上限信限界です。
メモ:タセンタに吸入される空は、MERV11 または
MERV13 フィルタで濾過する必要があります。
中に導性ダスト、鉛ウィスカ、またはその他導性粒 子が存在しないようにする必要があります。
中に腐食性ダストが存在しないようにする必要があり ます。
中の留ダストは、潮解点が相対湿 60% である 必要があります。
あたり 300 Å

動作時の

18. Dell SD7000-S システムは次の動作時の度仕をサポトします
メモ: 動作時の度範で使用すると、システムのパフォマンスに影響が生じる場合があります。
メモ: 度範でシステムを使用している際に、LCD とシステムイベントログに周囲温度の警告が報告される場合があり
ます。
年間動作時間の 10 セント未 対湿 585 セント、露点 26°C84.2°F)で、5
40°C
メモ: 標準動作度範1035°C)外で使用する場合は、
最大年間動作時間の最大 10 セントまで 540°C の範 での動作が可能です。
3540 °C の場合、950 m を超える場所では 175 m 上昇するご とに最大許容乾球度を 1 °C 下げます(1 °F ごとに 319 フィ ト)。
年間動作時間の 1 セント未 対湿 590 セント、露点 26°C84.2°F)で、-5
45°C
メモ: 標準動作度範135°C)外で使用する場合は、
最大年間動作時間の最大 10 セントまで -545°C の範 での動作が可能です。
4045°C の場合、950 m を超える場所では 125 m 上昇するごと に最大許容乾球度を 1°C 下げます(1°F ごとに 319 フィト)。
動作時の度範する制約
55 W/65 W のプロセッサはサポトされていません。
5 °C でコルドブトを行わないでください。
プロセッサのパフォマンス低下を許容してください。
非冗長 PSU はサポトされません。
デル認定外の張カドおよび / または張カドはサポ
トされていません。
動作度の最大高度は 3050 m10,000 フィト)である必 要があります。
20 技術仕
Page 21
4

システムの初期セットアップと設定

トピック:
システムのセットアップ
iDRAC 設定
オペレティング システムをインストルするオプション

システムのセットアップ

次の手順を行して、システムを設定します。
手順
1. システムを開梱します。
2. システムをラックに取り付けます。システムのラックへの取り付けについての詳細は、Dell.com/sdscalityseriesmanuals でお 使いのシステムの『Rack Installation placemat』(ラック取り付けプレスマット)を照してください。
3. 機器をシステムに接します。
4. システムを電源コンセントに接します。
5. 電源ボタンを押す、または iDRAC を使用してシステムの電源を入れます。
6. されている周機器の電源を入れます。

iDRAC 設定

Integrated Dell Remote Access ControlleriDRAC)は、システム管理者の生産性を向上させ、Dell EMC システムの全体的な可用性を 高めるように設計されています。iDRAC は、システムの問題についての管理者へのアラト送信、リモトシステム管理の施の 支援、およびシステムへの物理的なアクセスの必要性の減を行います。

iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション

iDRAC との方向通信を有にするには、お使いのネットワ インフラストラクチャに基づいて初期ネットワク設定を行う必 要があります。IP アドレスを設定するには、次のいずれかのインタフェイスを使用します。
インタフェ
iDRAC 設定ユ ィリティ
Dell Deployment Toolkit
Dell Lifecycle Controller
シャシまたはサ LCD パネル
iDRAC 用の DHCP または IP のセットアップを含む初期ネットワク設定は、デフォルトの iDRAC IP アドレス 192.168.0.120 を 使用して行う必要があります。
マニュアル/
https://www.dell.com/idracmanuals から入手可能な『iDRACユーザーズ
https://www.dell.com/openmanagemanuals から入手可能な『OpenManage
イド
』」を照してください。
https://www.dell.com/idracmanuals から入手可能な『Lifecycle Controllerユーザーズ ださい。
LCD パネル」の項を照してください。
ガイド
』」を照してください。
導入ツールキット ユーザーズ ガ
ガイド
』」を照してく
メモ: iDRAC にアクセスするには、iDRAC ポトカドを取り付ける、またはネットワク ケブルをシステム ボド上の
Ethernet コネクタ 1 に接するようにします。
システムの初期セットアップと設定 21
Page 22
メモ: iDRAC IP アドレスをセットアップした後は、デフォルトのユ名とパスワドを更してください。

iDRAC へのログイン

iDRAC には、次の資格でログインできます。
iDRAC
Microsoft Active Directory
Lightweight Directory Access ProtocolLDAP)ユ
デフォルトのユ名とパスワドは、root calvin です。シングル サイン オンまたはスマト カドを使用してログイン することもできます。
メモ: iDRAC にログインするには、iDRAC 資格情報が必要です。
iDRAC へのログイン、および iDRAC ライセンスの詳細については、Dell.com/idracmanuals で最新の『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ユズガイド)を照してください。

オペレティング システムをインストルするオプション

システムがオペレティング システムのインストルなしで出荷された場合、次のリソスのいずれかを使用して対応するオペレティング システムをインストルします。
表 19. オペレティング システムをインストルするリソ
リソスを見つける 場所
Dell Systems Management Tools and Documentation メディア https://www.dell.com/operatingsystemmanuals
Dell Lifecycle Controller https://www.dell.com/idracmanuals
Dell OpenManage Deployment Toolkit https://www.dell.com/openmanagemanuals
デル認証の VMware ESXi https://www.dell.com/virtualizationsolutions
Dell PowerEdge システム対応のオペレティングシステム www.dell.com/ossupport
Dell PowerEdge システム対応のオペレティングシステム用の
インストルと使い方のビデオ
https://www.youtube.com/playlist? list=PLe5xhhyFjDPfTCaDRFflB_VsoLpL8x84G

ファムウェアとドライバをダウンロドする方法

次の方法を使用して、ファムウェアとドライバをダウンロドできます。
20. ファムウェアおよびドライバ
メソッド 場所
デルサポトサイトから Dell.com/support/home
Dell Remote Access Controller Lifecycle ControlleriDRAC with LC)を使用
Dell Repository ManagerDRM)を使用 Dell.com/openmanagemanuals
Dell.com/idracmanuals
Dell Server Update UtilitySUU)を使用 Dell.com/openmanagemanuals
Dell OpenManage Deployment ToolkitDTK)を使用 Dell.com/openmanagemanuals
22 システムの初期セットアップと設定
Page 23
5
プレオペレティングシステム管理アプリケ
ション
システムのファムウェアを使用して、オペレティングシステムを起動せずにシステムの基本的な設定や機能を管理することが できます。
トピック:
プレオペレティングシステムアプリケションを管理するためのオプション
セットアップユティリティ
Dell Lifecycle Controller
起動マネジャ
PXE 起動

プレオペレティングシステムアプリケションを管理す るためのオプション

お使いのシステムには、プレオペレティングシステムアプリケションを管理するための次のオプションがあります。
セットアップユティリティ
トマネジャ
Dell Lifecycle Controller
PXEPreboot Execution Environment

セットアップユティリティ

System Setup(セットアップユティリティ)面を使用して、お使いのシステムの BIOS 設定、iDRAC 設定およびデバイス設定 を行うことができます。
メモ: デフォルトでは、選したフィルドのヘルプテキストはグラフィカルブラウザに表示されます。テキストブラウザ
でヘルプテキストを表示するには、<F1> を押してください。
セットアップユティリティには、次の 2 つの方法を使ってアクセスできます。
標準グラフィカルブラウザこのブラウザはデフォルトで有になっています。
テキストブラウザコンソルリダイレクトの使用によって有になります。

セットアップユティリティ詳細

System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面の詳細は次のとおりです。
オプション
System BIOS(シス テム BIOS
iDRAC Settings
iDRAC 設定)
BIOS 設定を構成できます。
iDRAC を設定できます。
iDRAC 設定ユティリティは、UEFIUnified Extensible Firmware Interface)を使用することで iDRAC パラメ
をセットアップして設定するためのインタフェスです。iDRAC 設定ユティリティを使用すること で、さまざまな iDRAC パラメを有または無にすることができます。このユティリティの詳細に ついては、Dell.com/idracmanuals の『Integrated Dell Remote Access Controller User’s Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 23
Page 24
オプション
Device Settings
(デバイス設定)
デバイスを設定できます。

System BIOS(システム BIOS

System BIOS(システム BIOS面を使って、起動順序、システムパスワド、セットアップパスワドのような特定の機能の編
集、RAID ドの設定、USB トの有 / の切り替えが可能です。
システム BIOS の表示
System BIOS(システム BIOS面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
システム BIOS 設定の詳細
このタスクについて
System BIOS Settings(システム BIOS 設定)面の詳細は次の通りです。
オプション
System Information(シス
テム情報)
Memory Settings
(メモリ設定)
Processor Settings(プロセッ
サ設定)
SATA Settings
SATA 設定)
Boot Settings(起
動設定)
Network Settings
(ネットワク設
定)
Integrated Devices
内蔵デバイス)
Serial Communication
(シリアル通信)
システムモデル名、BIOS ジョン、サビスタグといったシステムにする情報を指定します。
取り付けられているメモリに連する情報とオプションを指定します。
速度、キャッシュサイズなど、プロセッサに連する情報とオプションを指定します。
内蔵 SATA コントロラとポトの有 / 無を切り替えるオプションを指定します。
起動モド(BIOS または UEFI)を指定するオプションを指定します。UEFI BIOS の起動設定を更する ことができます。
ネットワク設定を更するためのオプションを指定します。
内蔵デバイスコントロラとポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指 定します。
シリアルポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指定します。
24 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 25
オプション
System Profile Settings(システム
プロファイル設定)
System Security
(システムセキュリ
ティ)
Miscellaneous Settings(その他の
設定)
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波などを更するオプションを指定します。
システムパスワド、セットアップパスワド、Trusted Platform Module(TPM)セキュリティなどのシステ ムセキュリティ設定を行うオプションを指定します。システムの電源ボタンや NMI ボタンも管理します。
システムの日時などを更するオプションを指定します。
起動設定
Boot Settings(起動設定)面を使用して、起動モドを BIOS、または UEFI に設定することができます。起動順序を指定する ことも可能です。
起動設定の表示
Boot Settings (起動設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Boot Settings(起動設定)をクリックします。
起動設定の詳細
このタスクについて
Boot Settings(起動設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
Boot Mode(起動 モド)
システムの起動モドを設定できます。
注意: OS インストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替えるとシステムが起動しなく
なることがあります。
OS が UEFI をサポトしている場合は、このオプションを UEFI に設定できます。このフィルドを BIOS に設定すると、UEFI 非対応の OS との互換性が有になります。このオプションは、デフォルトで BIOS に 設定されています。
メモ: このフィルドを UEFI に設定すると、BIOS Boot SettingsBIOS 起動設定)メニュが無
なります。このフィルドを BIOS に設定すると、UEFI Boot SettingsUEFI 起動設定)メニュが無 になります。
Boot Sequence Retry(起動順序再
試行)
起動順序再試行の機能の有効 / を切り替えます。このオプションが Enabled(有)に設定された でシステムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動シケンスを再試行します。このオプション は、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 25
Page 26
オプション
Hard-Disk Failover
(ハドディスクフ
ェイルオ
Boot Option Settings(起動オプ
ション設定)
BIOS Boot SettingsBIOS
動設定)
UEFI Boot SettingsUEFI
動設定)
障害が生しているハドドライブを特定します。Boot Option Setting(起動オプション設定)メニュ Hard-Disk Drive Sequence(ハドディスクドライブ順序)でデバイスを選します。このオプションが Disabled(無)に設定されている場合は、リストの始めにあるハドドライブのみ起動を試みます。この
オプションが Enabled(有)に設定されている場合は、Hard-Disk Drive Sequence(ハドディスクドラ イブ順序)で選した順にすべてのハドドライブの起動を試みます。このオプションは、UEFI 起動モ では有にできません。
起動順序と起動デバイスを設定します。
BIOS 起動オプションを有または無にします。
メモ: このオプションは、起動モドが BIOS の場合にのみ有になります。
UEFI 起動オプションを有または無にします。起動オプションには IPv4 PXE および IPv6 PXE が含ま れます。このオプションは、デフォルトで IPv4 に設定されています。
メモ: このオプションは、起動モドが UEFI の場合にのみ有になります。
システム起動モドの選
セットアップユティリティ では、以下のオペレティングシステムのいずれかのインストル用起動モドを指定することがで きます。
BIOS 起動モド(デフォルト)は、標準的な BIOS レベルの起動インタフェスです。
UEFIUnified Extensible Firmware Interface)起動モドは、 64 ビット起動インタフェスです。システムを UEFI ドで
起動するように設定した場合は、システム BIOS UEFI ドに置き換えられます。
1. System Setup Main Menu(セットアップユティリティのメインメニュ)で、Boot Settings(起動設定)をクリックし、
Boot Mode(起動モド)を選します。
2. システムを起動させたい起動モドを選します。
注意: OS インストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替えるとシステムが起動しなくなることがありま
す。
3. システムを指定の起動モドで起動した後に、そのモドからオペレティングシステムのインストルに進みます。
メモ: UEFI 起動モードからインストルする OS UEFI 対応である必要があります。DOS および 32 ビットの OS UEFI
対応で、BIOS 起動モドからのみインストルできます。
メモ: 対応オペレティングシステムの最新情報については、Dell.com/ossupport にアクセスしてください。
起動順序の
USB または光ドライブから起動する場合は、起動順序を更する必要がある場合があります。Boot Mode(起動モド)で BIOS を選した場合は、以下の手順が異なる可能性があります。
手順
1. System Setup Main Menu(セットアップユティリティのメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS > Boot Settings(起動設定)の順にクリックします。
2. Boot Option Settings(起動オプション設定) > Boot Sequence(起動順序)をクリックします。
3. 矢印キを使用して起動デバイスを選し、(+)キと(-)キを使用してデバイスの順番を上下に動かします。
4. 終了時に設定を保存するには、Exit(終了)をクリックして、Yes(はい)をクリックします。
システムセキュリティ
System Security(システムセキュリティ)面を使用して、システムパスワド、セットアップパスワドの設定や、電源ボタン の無化などの特定の機能を行できます。
26 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 27
システムセキュリティの表示
System Security(システムセキュリティ)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
4. System BIOS(システム BIOS面で System Security(システムセキュリティ)をクリックします。
システムセキュリティ設定の詳細
このタスクについて
System Security Settings(システムセキュリティ設定)面の詳細は次の通りです。
オプション
Intel AES-NI Advanced Encryption Standard Instruction SetAES-NI)を使用して暗化および復化を行うことによって、
System Password システムパスワドを設定します。このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されており、
Setup Password
(セットアップパス
ド)
Password Status
(パスワドステ
タス)
TPM Security
TPM Information
TPM 情報)
TPM StatusTPM
ステタス)
TPM Command
TPM コマンド)
アプリケションの速度を向上させます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されて いまます。
システムにパスワドジャンパが取り付けられていない場合は、み取り用になります。
セットアップパスワドを設定します。システムにパスワドジャンパが取り付けられていない場合、この オプションはみ取り用です。
システムパスワドをロックします。このオプションは、デフォルトで Unlocked(ロック解除)に設定さ れています。
メモ: TPM メニュは、TPM モジュルがインストルされている場合のみ使用可能です。
TPM の報告モドを制御することができます。デフォルトでは、TPM SecurityTPM セキュリティ)オプ ションは Offオフ)に設定されています。TPM StatusTPM ステタス)フィルド、TPM Activation
TPM の有化)フィルド、および Intel TXT フィルドは、TPM Status(TPM ステタス)フィルドが
On with Pre-boot Measurements(起動前測定ありでオン)または On without Pre-boot Measurements
(起動前測定なしでオン)のいずれかに設定されている場合に限り、更できます。
TPM の動作態を更します。このオプションは、デフォルトで No Change(更なし)に設定されてい ます。
TPM ステタスを指定します。
注意: TPM をクリアすると、TPM 内のすべてのキーが失われます。TPM キが失われると、OS の起
動に影響するおそれがあります。
TPM の全コンテンツをクリアします。デフォルトでは、TPM Clear(TPM のクリア)オプションは No(な し)に設定されています。
Intel TXT Intel Trusted Execution TechnologyTXT)オプションを有または無にします。Intel TXT オプションを有
にするには、仮想化テクノロジと TPM セキュリティを起動前測定ありで有にする必要があります。こ
のオプションは、デフォルトで Off(オフ)に設定されています。
Power Button(電
源ボタン)
システムの前面にある電源ボタンを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Enabled
(有)に設定されていまます。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 27
Page 28
オプション
NMI ButtonNMI ボタン)
AC Power Recovery(AC 電源
リカバリ)
AC Power Recovery Delay
AC 電源リカバリ
延)
User Defined Delay60s to 240s)(ユ 義の延(60 240 秒))
UEFI Variable AccessUEFI 変数
アクセス)
Secure Boot セキュアブトを有にします。ここでは BIOS はセキュアブトポリシの証明書を使用して各プリブ
Secure Boot Policy(セキュア
トポリシ
Secure Boot Policy Summary
(セキュアブトポ
リシサマリ)
システムの前面にある NMI ボタンを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Disabled
(無)に設定されています。
AC 電源が回復した後のシステムの動作を設定します。このオプションは、デフォルトで Last(前回)に設 定されています。
AC 電源が回復した後のシステムへの電源投入の時間延を設定します。このオプションは、デフォルトで
Immediate(即時)に設定されています。
AC Power Recovery DelayAC 電源リカバリ延)User Defined(ユ定義)オプションが選 れている場合、User Defined Delay(ユ定義の延)オプションを設定します。
UEFI 変数を安全に維持するためのさまざまな手段を提供します。Standard(標準)(デフォルト)に設定さ れている場合、UEFI 変数 UEFI によってオペレティングシステムでアクセス可能です。Controlled
(制御)に設定されている場合、選した EFI 変数は環境に保護され、新しい UEFI 起動エントリは、現在の
起動順序の最後に行なわれます。
トイメジを認証します。セキュアブトはデフォルトで無になっています。
セキュアブトポリシStandard(標準)に設定されている場合、BIOS はシステムの製造元のキと証 明書を使用してプリブトイメジを認証します。セキュアブトポリシCustom(カスタム)に設定さ れている場合、BIOS はユ定義のキおよび証明書を使用します。セキュアブトポリシはデフォル トで Standard(標準)に設定されています。
イメジを認証するためにセキュアブトが使用する証明書とハッシュのリストを指定します。
システムパスワドおよびセットアップパスワドの作成
前提
パスワドジャンパが有になっていることを確認します。パスワドジャンパは、システムパスワドとセットアップパスワド 機能を有または無にします。詳細については、「システム基板のジャンパ設定」の項を照してください。
メモ: パスワドジャンパの設定を無にすると、存のシステムパスワドとセットアップパスワドは削除され、システム
の起動にシステムパスワドを入力する必要がなくなります。
手順
1. セットアップユティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS > System Security(システ
BIOS > システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)画面で、Password Status(パスワドステタス)が Unlocked(ロック解除)に 設定されていることを確認します。
4. System Password(システムパスワド)フィルドに、システムパスワドを入力して、Enter または Tab を押します。 以下のガイドラインにってシステムパスワドを設定します。
パスワドの文字 32 文字までです。
0 から 9 までの字を含めることができます。
特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
システムパスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。
5. システムパスワドをもう一度入力し、OK をクリックします。
28 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 29
6. Setup Password(セットアップパスワド)フィルドに、セットアップパスワドを入力して、Enter または Tab を押しま す。 セットアップパスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。
7. セットアップパスワドをもう一度入力し、OK をクリックします。
8. Esc を押して System BIOS(システム BIOS面にります。もう一度 Esc を押します。
更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
メモ: システムが再起動するまでパスワード保護機能は有になりません。
システムセキュリティ 、p. 26
照文
システム基板のジャンパ設定 、p. 102
システムを保護するためのシステムパスワドの使い方
セットアップパスワドが設定されている場合、システムはセットアップパスワドをシステムパスワドの代用として受け入れま す。
手順
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. システムパスワドを入力し、Enter を押します。
次の手順
Password Status(パスワドステタス)が Locked(ロック)に設定されている場合は、再起動時に面の指示にってシステ ムパスワドを入力し、Enter を押します。
メモ: 間違ったシステムパスワドを入力すると、システムがパスワドの再入力を求めるメッセジを表示します。3 回目ま
でに正しいパスワドを入力してください。間違ったパスワドを 3 回入力すると、システムの停止を示すエラメッセジが 表示され、システムの電源を切る必要があります。システムの電源を切って再起動しても、正しいパスワドを入力するまで は、このエラメッセジが表示されます。
システムおよびセットアップパスワドの削除または
前提
メモ: Password Status(パスワドステタス)が Locked(ロック)に設定されている場合、存のシステムパスワドま
たはセットアップパスワドを削除または更することはできません。
手順
1. セットアップユティリティを起動するには、システムの電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS) > System
Security(システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)面で Password Status(パスワドステタス)が Unlocked(ロック解除)に 設定されていることを確認します。
4. System Password(システムパスワド)フィルドで、存のシステムパスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
5. Setup Password(セットアップパスワド)フィルドで、存のシステムパスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
システムパスワドおよびセットアップパスワドを更する場合は、新しいパスワドの再入力を求めるメッセジが表示さ れます。システムパスワドおよびセットアップパスワドを削除する場合は、削除の確認を求めるメッセジが表示されま す。
6. Esc を押して System BIOS(システム BIOS画面にります。もう一度 Esc を押すと、更の保存を求めるプロンプトが表示 されます。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 29
Page 30
セットアップパスワド使用中の操作
Setup Password(セットアップパスワド)が Enabled(有)に設定されている場合は、セットアップユティリティオプショ ンを更する前に、正しいセットアップパスワドを入力します。
正しいパスワドを 3 回入力しなかった場合は、システムに次のメッセジが表示されます。
Invalid Password! Number of unsuccessful password attempts: <x> System Halted! Must power down.
システムの電源を切って再起動しても、正しいパスワドを入力するまでは、このエラメッセジが表示されます。以下のオプシ ョンは例外です。
System Password(システムパスワド)が Enabled(有)に設定されておらず、Password Status(パスワドステ ス)オプションでロックされていない場合、システムパスワドを割りてることができます。詳細については、「システムセ キュリティ設定面」の項を照してください 。
既存のシステムパスワドは、無にすることも更することもできません。
メモ: 不正な更からシステムパスワドを保護するために、パスワドステタスオプションをセットアップパスワドオプ
ションと用することができます。
連タスク
システムセキュリティ設定の詳細 、p. 27
システム情報
System Information(システム情報)面を使用して、サビスタグ、システムモデル名、および BIOS ジョンなどのシステ ムプロパティを表示することができます。
システム情報の表示
System Information(システム情報)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 System Information(システム情報)をクリックします。
システム情報の詳細
このタスクについて
System Information(システム情報面)の詳細は、次の通りです。
オプション
System Model Name
System BIOS Version
30 プレオペレティングシステム管理アプリケション
システムモデル名を指定します。
システムにインストルされている BIOS ジョンを指定します。
Page 31
オプション
System Management Engine Version
System Service Tag
System Manufacturer
System Manufacturer Contact Information
System CPLD Version
UEFI Compliance Version
管理エンジンファムウェアの現在のバジョンを指定します。
システムのサビスタグを指定します。
システムメの名前を指定します。
システムメの連絡先情報を指定します。
システムコンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)ファムウェアの現在のバジョンを指 定します。
システムファムウェアの UEFI レベルを指定します。
メモリ設定
Memory Settings(メモリ設定)画面を使用して、メモリの設定をすべて表示し、システムメモリのテストやノドのインタビングなど特定のメモリ機能を有または無にできます。
メモリの設定の表示
Memory Settings(メモリ設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Memory Settings(メモリ設定)をクリックします。
メモリ設定の詳細
このタスクについて
Memory Settings(メモリ設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
System Memory Size(システムメモ
リのサイズ)
System Memory Type(システムメモ
リのタイプ)
システムのメモリサイズを指定します。
システムに取り付けられているメモリのタイプを指定します。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 31
Page 32
オプション
System Memory Speed(システムメ
モリ速度)
System Memory Voltage(システム
メモリ電
Video Memory(ビ デオメモリ)
System Memory Testing(システム
メモリテスト)
Memory Operating Mode(メモリ動作
ド)
システムメモリの速度を指定します。
システムメモリの電を指定します。
ビデオメモリの容量を指定します。
システムの起動中にシステムメモリテストを行するかどうかを設定します。オプションは Enabled(有 )および Disabled(無)です。このオプションは、デフォルトで Disabled (無)に設定されていま す。
メモリの動作モドを指定します。使用可能なオプションは、Optimizer Mode(オプティマイザモド)、 Advanced ECC Mode(アドバンス ECC ド)、Mirror Mode(ミラド)、Spare Mode(スペアモ ド)、Spare with Advanced ECC Mode(スペア + アドバンス ECC ド)、Dell Fault Resilient Mode(Dell フォルトレジリエントモド)、および Dell NUMA Fault Resilient ModeDell NUMA フォルトレジリエ ントモド)です。このオプションは、デフォルトで Optimizer Mode(オプティマイザモド)に設定さ れています。
メモ: Memory Operating Mode(メモリ動作モド)オプションには、お使いのシステムのメモリ構成
に基づいて、異なるデフォルトおよび利用可能オプションがあります。
メモ: Dell Fault Resilient Mode(Dell 耐障害性モド)オプションは、耐障害性を持つメモリ領域を確
立します。このモドは、この機能をサポトするオペレティングシステムによる、重要なアプリケ ションのロド、またはオペレティングシステムカネルの有化のための使用が可能で、システム の可用性を最大化します。
Node Interleaving
(ノドインタ
ブ)
Snoop Mode(ス ヌプモド)
Non-Uniform Memory キテクチャ(NUMA)をサポトするかどうかを指定します。このフィルドが
Enabled(有)に設定されている場合、対称型メモリ構成がインストルされていれば、メモリインタブをサポトします。フィルドが Disabled(無)に設定されている場合、システムは NUMA(非 型)メモリ構成をサポトします。このオプションは、デフォルトで Disabled(無)に設定されていま す。
スヌプモドのオプションを指定します。使用可能なスヌプモドのオプションは、Home Snoop(ホ ムスヌプ)、Early Snoop(アスヌプ)、Cluster on Die(クラスタオンダイ) です。このオプショ ンは、デフォルトで Early Snoop(アスヌプ)に設定されています。Node Interleaving (ノドイ ンタブ)が Disabled(無)に設定されている場合のみ、このフィルドを使用できます。
プロセッサ設定
Processor Setting(プロセッサ設定)画面を使用して、プロセッサ設定を表示し、仮想化テクノロジ、ハドウェアプリフェッチ ャ、論理プロセッサアイドリングなどの特定の機能を行できます。
プロセッサ設定の表示
Processor Settings(プロセッサ設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
32 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 33
4. System BIOS(システム BIOS面で Processor Settings(プロセッサ設定)をクリックします。
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて
Processor Setting(プロセッサ設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
Logical Processor
(論理プロセッサ
QPI Speed(QPI 速度)QuickPath Interconnect タ率の設定の制御が可能になります。
Alternate RTID (Requestor Transaction ID) Setting(代替の RTID(リクエスタ
トランザクション
ID)設定)
Virtualization Technology(仮想 化テクノロジ
Address Translation Service (ATS)(ア
ドレス換サビ ス)
Adjacent Cache Line Prefetch(隣
接キャッシュライ ンのプリフェッチ )
Hardware Prefetcher(ハ
ウェアプリフェッ チャ)
DCU Streamer PrefetcherDCU
ストリマプリフ ェッチャ )
DCU IP Prefetcher
DCU IP プリフェ
ッチャ)
Execute Disable
(無化を行す
る )
Logical Processor Idling(論理プロセ
ッサのアイドリン グ)
Configurable TDP
(設定可能な TDP
論理プロセッサの有 / を切り替えて論理プロセッサのを表示します。このオプションが Enabled
(有)に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。 このオプションが
Disabled(無)に設定されている場合、BIOS にはコアにつきに 1 つの論理プロセッサのみが表示されま す。このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
QPI リソスである要求元トランザクション ID 更します。このオプションは、デフォルトで Disabled
(無)に設定されています。
メモ: このオプションを有にすると、全体的なシステムパフォマンスに影響を及ぼす場合があり
ます。
仮想化のために提供されている追加のハドウェア機能の有 / を切り替えます。このオプションは、 デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
デバイスのアドレス換キャッシュ(ATC)を定義して、DMA トランザクションをキャッシュします。この オプションは、チップセットのアドレス換と保護テブルに CPU DMA メモリ管理間のインタフェス を提供し、DMA アドレスをホストアドレスに換します。このオプションは、デフォルトで Enabled(有 )に設定されています。
ケンシャルメモリアクセスの頻繁な使用を必要とするアプリケション用にシステムを最適化します。 このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。このオプションは、ランダムメモ リアクセスの高頻度の使用を必要とするアプリケションには無にできます。
ドウェアプリフェッチャの有 / を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有 )に設定されています。
タキャッシュユニット(DCU)ストリマプリフェッチャの有効 / を切り替えます。 このオプシ ョンは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
タキャッシュユニット(DCU)IP プリフェッチャの有効 / を切り替えます。 このオプションは、 デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
メモリ保護機能の無化を行できるようになります。このオプションは、デフォルトで Enabled(有) に設定されています。
システムのエネルギー効率を向上させることができます。これは、オペレティングシステムのコアパキ ングアルゴリズムを使用してシステムの論理プロセッサの一部をパキング態にすることで、対応する プロセッサコアをより低い電力のアイドル態に移行させます。このオプションは、オペレティングシス テムでサポトされている場合にのみ有にできます。デフォルトでは Disabled(無)に設定されていま す。
システムの電力および度送出機能に基づいて、POST 中にプロセッサの熱設計電力(TDP)のレベルを再 設定することができます。TDP は冷却システムが熱分散に必要な最大熱量を確認します。このオプション は、デフォルトで Nominal(公)に設定されています。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 33
Page 34
オプション
メモ: このオプションは、プロセッサの特定の最小在庫管理位(SKUs)でのみ利用可能です。
X2Apic Mode
X2Apic ド)
Dell Controlled Turbo
Number of Cores per Processor(プ
ロセッサごとのコ ア
Processor 64-bit Support(プロセッ
64 ビットサポ ト)
Processor Core Speed(プロセッサ コアスピ
Processor 1(プロ セッサ 1
X2Apic ドを有または無にします。
ボエンゲジメントを制御します。このオプションは、System Profile(システムプロファイル)が Performance(パフォマンス)に設定されている場合のみ有にします。
メモ: インストルされている CPU じて、最大 4 台のプロセッサのリストがあります。
各プロセッサの有なコアのを制御します。 このオプションは、デフォルトで All(すべて)に設定さ れています。
プロセッサが 64 ビット張をサポトするかどうかを指定します。
プロセッサの最大コア周波を指定します。
メモ: CPU のじて、最大 4 個のプロセッサがリストされている場合があります。
システムに取り付けられている各プロセッサについて、次の設定が表示されます。
オプション
Family-Model­Stepping(シリ
- モデル - ステッピ
ング)
Brand(ブランド) ブランド名を指定します。
Level 2 Cache(レ ベル 2 キャッシュ)
Level 3 Cache(レ ベル 3 キャッシュ)
Number of Cores
(コア
Intel によって定義されているとおりにプロセッサのシリズ、モデル、およびステッ ピングを指定します。
L2 キャッシュの合計を指定します。
L3 キャッシュの合計を指定します。
プロセッサごとのコアを指定します。
SATA 設定
SATA SettingsSATA 設定)面を使用して、SATA デバイスの SATA 設定を表示し、お使いのシステムで RAID を有にするこ
とができます。
SATA 設定の表示
SATA SettingsSATA 設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
34 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 35
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 SATA SettingsSATA 設定)をクリックします。
SATA 設定の詳細
このタスクについて
SATA SettingsSATA 設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
Embedded SATA
(組み SATA
Security Freeze Lock(セキュリティ
フリズロック)
Write Cache(書き みキャッシュ)
Port A(ポー Aされたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
組みみ SATA オプションを Off(オフ)、ATAAHCI、または RAID モドに設定できます。このオプショ ンは、デフォルトで AHCI に設定されています。
POST 中に組み SATA ドライブにセキュリティフリズロックコマンドを送信します。このオプション は、ATA および AHCI ドにのみ適用されます。
POST 中に組み SATA ドライブの コマンドを有または無にします。
ATAドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAIDドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
Port B(ポ Bされたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATA ドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
C されたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATA ドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 35
Page 36
オプション
D されたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATAドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAIDドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
E されたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATA ドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
F されたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATA ドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
G されたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATA ドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
H されたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATA ドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
36 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 37
オプション
オプション
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
I されたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATA ドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
J されたデバイスのドライブタイプを設定します。Embedded SATA settings(組み SATA 設定)が
ATA ドに設定されている場合、BIOS サポトを有にするには、このフィルドを Auto(自動)に設 定する必要があります。BIOS サポトをオフにするには、OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドドライブの合計容量を指定します。このフィルドは、光ドライブなどのリ
バブルメディアデバイスには定義されていません。
内蔵デバイス
Integrated Devices内蔵デバイス)面を使用して、ビデオコントロラ、内蔵 RAID コントロラおよび USB トを含むすべ ての内蔵デバイスの設定を表示および設定することができます。
内蔵デバイスの表示
Integrated Devices内蔵デバイス)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Integrated Devices内蔵デバイス)をクリックします。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 37
Page 38
内蔵デバイスの詳細
このタスクについて
Integrated Devices内蔵デバイス)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
USB 3.0 Setting
USB 3.0 の設定)
User Accessible USB Ports(ユ
のアクセスが可 能な USB ト)
Internal USB Port
内蔵 USB ト)
Integrated RAID Controller内蔵 RAID コントロ
ラ)
Integrated Network Card 1
ネットワクカ 1
Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2
I/OAT DMA エンジンI/OAT オプションの有 / を切り替えます。ハドウェアとソフトウェアがこの機能をサポトしてい
内蔵ビデオコント ロ
Current state of Embedded Video Controller(組み
みビデオコントロ ラの現在の態)
SR-IOV Global Enable(SR-IOV グ
バル有
OS Watchdog TimerOS ウォッ
チドッグタイマ
Memory Mapped I/O above 4 GB
USB 3.0 のサポトを有または無にします。お使いの OS USB 3.0 をサポトしている場合のみ、この オプションを有にします。このオプションを無にすると、デバイスは USB 2.0 速度で動作します。USB
3.0 はデフォルトで有です。
USB トを有または無にします。Only Back Ports On(バックポトのみをオン)を選すると、前
USB トが無になり、All Ports Off(すべてのポトをオフ)を選すると、すべての USB トがになります。USB ドおよびマウスは、特定のオペレティングシステムで起動プロセス中に動 作します。起動プロセスが完了後、ポトが無になっている場合、USB ドとマウスは機能しませ ん。
メモ: Only Back Ports On(背面ポートのみオン)および All Ports Off(すべてのポートをオフ)を選
すると USB 管理ポトが無になり、iDRAC 機能へのアクセスも制限されます。
内蔵 USB トの有 / を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有効)に設定さ
れていまます。
内蔵 RAID コントロラの有 / 無を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有) に設定されていまます。
内蔵ネットワクカドの有/ 無を切り替えます。
メモ: Embedded NIC 1 および NIC 2 オプションは、Integrated Network Card(内蔵ネットワクカ
1)がないシステムでのみ使用できます。
Embedded NIC 1 および NIC 2 オプションの有 / を切り替えます。Disabled(無)に設定されている
場合、NIC は、組みみ管理コントロラにより共有ネットワクアクセス用に引きき使用可能となって いる可能性があります。Embedded NIC 1 NIC 2 オプションはネットワクドド(NDC)がない システムでのみご利用いただけます。Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2)オプションは、 Integrated Network Card 1内蔵ネットワクカ 1)オプションと同時に指定することはできません。シ ステムの NIC 管理ユティリティを使用して Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2)オプション を設定します。
る場合にのみ有にします。
Embedded Video Controller内蔵ビデオコントロラ)オプションの有 / を切り替えます。このオ プションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されていまます。
組みみビデオコントロラの現在の態を表示します。Current State of Embedded Video Controller
(組みみビデオコントロラの現在の態)オプションは、み取り用フィルドです。システム
Embedded Video Controller(組みみビデオコントロラ)が表示機能のみである場合(つまり、設グ ラフィックスカドが取り付けられていない)、Embedded Video Controller(組みみビデオコントロ ラ)設定が Disabled(無)となっていても、Embedded Video Controller(組みみビデオコントロラ)が 自動的にプライマリディスプレイとして使用されます。
シングルル I/O 仮想化(SR-IOV)デバイスの BIOS 設定の有 / を切り替えます。このオプション は、デフォルトで Disabled(無)(有)に設定されています。
システムが答を停止した場合、このウォッチドッグタイマはオペレティングシステムのリカバリに便 利です。このオプションが Enabled(有)に設定されている場合、オペレティング システム はタイマ を初期化します。このオプションが Disabled(無)に設定されている場合、タイマはシステムに何ら影 響しません。
大容量メモリを必要とする PCIe デバイスのサポトの有 / を切り替えます。このオプションは、デ フォルトで Enabled(有)に設定されていまます。
38 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 39
オプション
4GB を超える I/O
のメモリマップ化)
Slot Disablement
(スロット無化)
お使いのシステムで利用可能な PCIe スロットの有 / を切り替えます。スロット無機能により、指 定のスロットに取り付けられている PCIe ドの構成を制御できます。スロット無化は、取り付けられ ている周機器カドによってオペレティングシステムの起動が妨げられている、またはシステム起動の 延の原因となっている場合にのみ使用する必要があります。スロットを無にすると、Option ROM ドラ イバと UEFI ドライバの方が無になります。
シリアル通信
Serial Communication(シリアル通信)面を使用して、シリアル通信ポトのプロパティを表示します。
シリアル通信の表示
Serial Communication(シリアル通信)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
4. System BIOS(システム BIOS面で Serial Communication(シリアル通信)をクリックします。
シリアル通信の詳細
このタスクについて
Serial Communication(シリアル通信)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
Serial Communication
(シリアル通信)
Serial Port Address(シリアル
トアドレス)
BIOS でシリアル通信デバイス(シリアルデバイス 1 およびシリアルデバイス 2)を選します。BIOS コン ソルリダイレクトを有にして、ポトアドレスを指定できます。このオプションは、デフォルトで Auto
(自動)に設定されています。
シリアルデバイスのポトアドレスを設定できます。このオプションは、デフォルトで Serial Device
1=COM2Serial Device 2=COM1 に設定されています。
メモ: シリアルオ LANSOL)機能にはシリアルデバイス 2 のみ使用できます。SOL でコンソ
のリダイレクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポトアドレス を設定します。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS iDRAC に保存されたシリアル MUX 設定を同期します。
iDRAC で、シリアル MUX 設定を 立して更することができます。BIOS セットアップユティリティ から BIOS のデフォルト設定をロドしても、シリアル MUX 設定を Serial Device 1(シリアルデバイス 1)のデフォルト設定に必ずせるとは限りません。
External Serial Connector(外付け
シリアルコネクタ)
このオプションを使用して、External Serial Connector(外付けシリアルコネクタ)を Serial Device 1(シリア ルデバイス 1)、Serial Device 2(シリアルデバイス 2 )、または Remote Access Device(リモトアクセスデ バイス)に連付けることができます。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 39
Page 40
オプション
メモ: SOLSerial Over LAN)には Serial Device 2(シリアルデバイス 2)のみ使用できます。SOL でコ
ンソルのリダイレクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポト アドレスを設定します。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期します。
iDRAC において、シリアル MUX の設定を 立して更することができます。BIOS セットアップユ ィリティから BIOS のデフォルト設定をロドしても、シリアルデバイス 1 のデフォルト設定にらない 場合があります。
Failsafe Baud Rate
(フェイルセフボ
ト)
Remote Terminal Type(リモトタ
ミナルタイプ)
Redirection After Boot(起動後のリダ
イレクト)
コンソルリダイレクトに使用されているフェイルセフボトが表示されます。BIOS は自動的にボトの決定を試みます。このフェイルセフボトは、その試みが失敗した場合にのみ使用されるの で、値は更しないようにしてください。このオプションは、デフォルトで 115200 に設定されています。
リモトコンソルタミナルのタイプを設定します。このオプションは、デフォルトで VT 100/VT 220 に設定されています。
OS をロドするときに、BIOS コンソルリダイレクトの有 / を切り替えます。このオプションは、 デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
システムプロファイル設定
System Profile Settings(システムプロファイル設定)画面を使用して、電源管理などの特定のシステムパフォマンス設定を有にできます。
システムプロファイル設定の表示
System Profile Settings(システムプロファイル設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 System Information(システム情報)をクリックします。
システムプロファイル設定の詳細
このタスクについて
System Profile Settings(システムプロファイル設定)面の詳細は次の通りです。
オプション
System Profile システムプロファイルを設定します。System Profile(システムプロファイル)オプションを Custom(カ
スタム)以外のモドに設定すると、BIOS が残りのオプションを自動的に設定します。りのオプションを更できるのは、モドを Custom(カスタム)に設定している場合にのみです。このオプションは、デフ
ォルトで Performance Per Watt OptimizedDAPC)(ワットあたりのパフォマンス最適化(DAPC))に 設定されています。DAPC Dell Active Power Controller の略です。デフォルトで
40 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 41
オプション
メモ: システムプロファイル設定面のすべてのパラメタは、System Profile(システムプロファイ
ル)オプションが Custom(カスタム)に設定されている場合のみ使用可能です。
CPU Power Management
Memory Frequency
Turbo Boost ボブストモドで動作するプロセッサの有/を切り替えます。このオプションは、デフォルトで
Energy Efficient Turbo
C1E アイドル態の時の、プロセッサの最小パフォマンス態への切り替えを有または無にします。この
C State すべての使用可能な電源態で動作するプロセッサの有 / を切り替えます。このオプションは、デフ
Collaborative CPU Performance Control
Memory Patrol Scrub
Memory Refresh Rate
Uncore Frequency Processor Uncore Frequency(プロセッサアンコア周波)オプションを選することが可能になります。
CPU 電力の管理を設定します。このオプションは、デフォルトで System DBPM (DAPC)(システム DBPM
DAPC)) に設定されています。DBPM Demand-Based Power Management(デマンドベスの電力管理)
の略です。
システムメモリの速度を設定します。 Maximum Performance(最大パフォマンス)、Maximum
Reliability(最大信度)、特定の速度を選することができます。
Enabled(有)に設定されています。
Energy Efficient Turbo(省エネルギボ)オプションを有または無にします。
省エネルギボ(EET)は、プロセッサのコア周波を作業負荷に基いたタボ範囲内に調節する動作 モドです。
オプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
ォルトで Enabled(有に設定されています。
CPU 電源管理オプションを有または無にします。Enabled(有)に設定すると、CPU 電源管理が OS DBPM およびシステム DBPMDAPC)によって制御されます。このオプションは、デフォルトで Disabled
(無)に設定されています。
メモリ巡回スクラブの頻度を設定します。このオプションは、デフォルトで Standard(標準)に設定され ています。
メモリリフレッシュレトを 1x または 2x のいずれかに設定します。このオプションは、デフォルトで 1x に 設定されています。
動的モドでは、プロセッサで行時のコアおよびアンコア全体の電源リソスを最適化できます。電力を 節約、またはパフォマンスを最適化するためのアンコア周波の最適化は、Energy Efficiency Policy(省 エネルギポリシ)オプションの設定の影響を受けます。
Energy Efficient Policy
プロセッサ 1 での タボブスト有 コア
Monitor/Mwait プロセッサ Monitor/Mwait 命令を有にすることができます。このオプションは、デフォルトで
Energy Efficient Policy(省エネルギポリシ)オプションを選することが可能になります。
CPU はプロセッサの部動作を操作するための設定を使用して、より高いパフォマンスを求めるか、それ ともより良い省電力を求めるかを判します。
メモ: システムに取り付けられているプロセッサが 2 台ある場合は、 Number of Turbo Boost Enabled
Cores for Processor 2(プロセッサ 2 のタボブスト有コア)のエントリが表示されます。
プロセッサ 1 でのタボブスト有コアを制御します。コアの最大は、デフォルトでは有になって います。
Custom(カスタム)を除くすべてのシステムプロファイルにして Enabled(有)に設定されています。
メモ: このオプションは、Custom(カスタム)モドの C States オプションが Disabled(無)に設
定されている場合に限り、無に設定できます。
メモ: Custom(カスタム)モドで C StatesEnabled(有)に設定されている場合に、Monitor/
Mwait 設定を更しても、システムの電力またはパフォマンスは影響を受けません。
その他の設定
Miscellaneous Settings(その他の設定)面を使用して、アセットタグの更新やシステムの日付と時刻の更などの特定の機能行できます。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 41
Page 42
その他の設定の表示
Miscellaneous Settings (その他の設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Miscellaneous Settings(その他の設定)をクリックします。
その他の設定の詳細
このタスクについて
Miscellaneous Settings(その他の設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
System Time(シス テム時刻)
System Date(シス テム日付)
Asset Tag(資産タグ)資産タグを指定して、セキュリティと追跡のために更することができます。
Keyboard NumLock(キ NumLock
F1/F2 Prompt on Error(エラ時 F1/ F2 プロンプト)
Load Legacy Video Option ROM(レガ
ビデオオプシ ョン ROM のロ ド)
In-System Characterization
(インシステムキャ
ラクタライゼシ ョン)
システムの時刻を設定することができます。
システムの日付を設定することができます。
NumLock が有または無のどちらの態でシステムが起動するかを設定できます。デフォルトでは、この オプションは On(オン)に設定されています。
メモ: このフィルドは 84 のキドには適用されません。
エラ時に F1/ F2 プロンプトを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Enabled(有 )に設定されています。 F1/ F2 プロンプトもキドエラを含みます。
システム BIOS でビデオコントロラからレガシビデオ(INT 10H)オプション ROM をロドするかどうか を決定できます。オペレティングシステムで Enabled(有)を選すると、UEFI ビデオ出力標準をサ ポトしません。このフィルドは UEFI 起動モドでのみ有です。UEFI Secure BootUEFI セキュアブ
ト)モドが Enabled(有)の場合は、このオプションを有に設定できません。
In-System Characterization(インシステムキャラクタライゼション)を有または無にします。この
オプションははデフォルトで Disabled(無)に設定されています。他の 2 つのオプションは、Enabled
(有) および Enabled - No Reboot(有効 - 再起動なし)です。
メモ: In-System Characterization(インシステムキャラクタライゼション)のデフォルト設定は今後
BIOS のリリスで更されることがあります。
の場合、システム設定に連する更を知すると POST 中にインシステムキャラクタライゼション
ISC)が行され、システムの電力とパフォマンスを最適化します。ISC 行には約 20 秒かかり、ISC
の結果を適用するにはシステムをリセットする必要があります。Enabled - No Reboot(有効 - 再起動なし) オプションでは、ISC 行し、次のシステムのリセットが生するまで ISC の結果を適用せずに継続しま す。Enabled(有)オプションでは、ISC 行し、ISC の結果が適用されるようシステムのリセットをた だちに制します。システムの制リセットのため、システムの準備にはより長い時間がかかります。無 の場合は、ISC 行されません。
42 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 43

iDRAC 設定ユティリティ

iDRAC 設定ユティリティは、UEFI を使用して iDRAC パラメタをセットアップおよび設定するためのインタフェスです。 iDRAC 設定ユティリティを使用して、さまざまな iDRAC パラメタを有または無にできます。
メモ: 一部の iDRAC 設定ユティリティ機能へのアクセスには、iDRAC Enterprise ライセンスのアップグレドが必要です。
iDRAC 使用についての詳細にしては、Dell.com/idracmanuals で『Dell Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Dell Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。
iDRAC 設定ユティリティの起動
手順
1. 管理象システムの電源を入れるか、再起動します。
2. Power-on Self-testPOST)中に <F2> を押します。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ) ペジで iDRAC Settings(iDRAC 設定)をクリッ
クします。 iDRAC SettingsiDRAC 設定)面が表示されます。
度設定の
iDRAC 設定ユティリティでは、お使いのシステムの度制御設定を選してカスタマイズすることができます。
1. iDRAC SettingsiDRAC 設定) > Thermal度)の順にクリックします。
2. SYSTEM THERMAL PROFILE(システムの度プロファイル) > Thermal Profile度プロファイル)で、次のオプション
のいずれかを選します。
デフォルトの度プロファイル設定
最大パフォマンス(パフォマンス最適化)
最小電力(1 ワットあたりのパフォマンス最適化)
3. USER COOLING OPTIONS(ユ冷却オプション)で、Fan Speed Offset(ファン速度オフセット)、Minimum Fan Speed
(最小ファン速度)、および Custom Minimum Fan Speed(カスタム最小ファン速度)を設定します。
4. Back(る) > Finish(終了) > Yes(はい) をクリックします。

デバイス設定

Device Settings(デバイス設定)では、デバイスパラメタを設定することができます。

Dell Lifecycle Controller

Dell LCLifecycle Controller)は、システム導入、設定、アップデト、保守、および診を含む、高度な内蔵システム管理機能を 提供します。LC は、iDRAC 域外ソリュションおよび Dell システム内蔵UEFIUnified Extensible Firmware Interface)アプリ ケションの一部として提供されます。

組みみ型システム管理

Dell Lifecycle Controller により、システムのライフサイクル中、高度な組みみシステム管理が行できます。Dell Lifecycle Controller は起動中に開始でき、オペレティングシステムに依存せずに機能することができます。
メモ: 一部のプラットフォム構成では、Dell Lifecycle Controller の提供する機能の一部がサポトされない場合があります。
Dell Lifecycle Controller のセットアップ、ハドウェアとファムウェアの設定、およびオペレティングシステムの導入の詳細に ついては、Dell.com/idracmanuals の『Dell Lifecycle Controller マニュアル』を照してください。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 43
Page 44

起動マネジャ

Boot Manager(起動マネジャ)面では、起動オプションと診ティリティを選できます。

起動マネジャの表示

Boot Manager(起動マネジャ)を起動するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたら <F11> を押します。
F11 = Boot Manager
F11 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度 システムを起動してやり直してください。

起動マネジャのメインメニュ

メニュ項目
Continue Normal Boot(通常の起動を
行)
One Shot Boot Menu(ワンショッ
ト起動メニュ
Launch System Setup(セットアッ
プユティリティ の起動)
Launch Lifecycle Controller
Lifecycle
Controller の起動)
System Utilities
(システムユティ
リティ)
システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を試みます。起動が失敗すると、システムは起動順 序の次のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動オプションがなくなるまで理は行さ れます。
起動メニュにアクセスし、ワンタイム起動デバイスを選して、このデバイスから起動できます。
セットアップユティリティにアクセスできます。
起動マネジャを終了し、Dell Lifecycle Controller プログラムを起動します。
システム診および UEFI シェルなどのシステムユティリティメニュを起動できます。
ワンショット BIOS 起動メニュ
One Shot Boot(ワンショット起動)メニュでは、ワンショット起動デバイスを選して、次のオプションから起動することが
できます。
起動診プログラム
BIOS アップデトファイルエクスプロ
システムの再起動
System Utilities(システムユティリティ)
System Utilities(システム ユティリティ)には、起動可能な次のユティリティが含まれています。
起動診
44 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Page 45
BIOS アップデトファイルエクスプロ
システムの再起動

PXE 起動

Preboot Execution EnvironmentPXE)は、業界標準のクライアントまたはインタフェスであり、オペレティングシステムがま だロドされていないネットワク接されたコンピュタを管理者がリモトで設定および起動できるようにします。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 45
Page 46

システムコンポネントの取り付けと取り外し

トピック:
安全にお使いいただくために
システム部の作業を始める前に
システム部の作業を終えた後に
システムカバ
スレッド
張カドと張カドライザ
冷却用エアフロカバ
システムメモリ
プロセッサとヒトシンク
ドドライブ
システムファン
電源装置ユニット
システムバッテリ
電源インタポザボ
エキスパンダボ
パドルボ
ドドライブケジとバックプレ
システム基板
6

安全にお使いいただくために

メモ: システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。けがを防ぐため、決してシステムを一人
で持ち上げようとしないでください。
警告: システムの電源が入っている態でシステムカバを開いたり取り外したりすると、感電するおそれがあります。
注意: システムは、カバ無しで 5 分以上動作させないでください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者しか行できません。製品マニュアルで許可されている範に限り、また
はオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な修理を行 うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。お使いの製品に 同梱の「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムカバを取り外した態でシステムを長時間動作させると、部品の損傷が生する可能性があります。
メモ: デルは、システム部のコンポネントでの作業中は常に電マットと電ストラップを使用することをおめします。
メモ: 正常な動作と冷却を確保するため、システムのすべてのベイおよびシステムファンにコンポネントまたはダミのい
ずれかを常時装着しておく必要があります。
連タスク
システムカバの取り外し 、p. 47
46 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 47

システム部の作業を始める前に

前提
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. システムとすべての周機器の電源を切ります。
2. システムを電源コンセントと周機器から外します。
3. システムカバを取り外します。

システム部の作業を終えた後に

前提
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. システムカバを取り付けます。
2. 機器を再度接し、システムをコンセントに接します。
3. システムとすべての周機器の電源を入れます。
連タスク
システムカバの取り付け 、p. 48

取り外しと取り付け手順を行するには、以下のツルが必要になります。
#2 プラスドライバ
接地された防止用リストバンド

システムカバ

システムカバは、システム部のコンポネントを保護し、システムの通を維持するために役立ちます。システムカバを取 り外すと、システムセキュリティの維持を補助するイントルジョンスイッチが作動します。

システムカバの取り外し

前提
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システムとすべての周機器の電源を切ります。
3. システムを電源コンセントと周機器から外します。
手順
1. システムカバのネジを緩めます。
2. ラッチ上の方向矢印に示されるとおりに、4 つのリリスラッチをスライドさせます。
3. カバ側をつかんで持ち上げて、システムから取り外します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 47
Page 48
7. システムカバの取り外しと取り付け
1. リリスラッチ 12 2. リリスラッチ 22
3. システムカバ 4. ネジ
5. ネジガイド

システムカバの取り付け

前提
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. システムカバのスロットをシャシのタブに合わせます。
2. 所定の位置にロックされるまで、4 つのリリスラッチを後方にスライドさせます。
3. ネジを締めてシステムカバを固定します。
次の手順
「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47
48 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 49

スレッド

シングルノドシステムには、スレッド B コンパトメントにダミスレッドが取り付けられています。

スレッドの取り外し

作業を開始する前に
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
注意: 冷却用エアフロカバを取り外した態でシステムを使用しないでください。システムが急激にオトする可
能性があり、システムのシャットダウンや、デタ損失の原因となります。
注意: システム稼動中におけるサスレッドの交換サビス時間は 2 分です。
手順
1. スレッドをロックしている 2 本のネジを緩めます。
2. レバを外側に引いて、サスレッドを解放します。
3. システムからサスレッドを引き出します。
8. スレッドの取り外しと取り付け
1. レバ(2)
2. ネジ(2)
3. スレッド
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
システムコンポネントの取り付けと取り外し 49
Page 50
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47

スレッドの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
手順
1. スレッドをシステムに取り付けます。
メモ: 取り付け時には、エアマックスコネクタを傷つけないように注意してください。
2. レバ側の方向に押して、サスレッドを所定の位置に設置します。
3. 2 本のネジを締めてサスレッドを固定します。
次の手順
「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47

張カドと張カドライザ

コンピュ張カドは、コンピュタのシステム基板上の張スロットに入可能なアドオンカド、あるいは張バスを 介してシステムに張機能を追加するライザドです。
メモ: 拡張カドライザがサポトされていない、または欠落している場は合、システムイベントログ(SEL)が記されま
す。システムへの電源投入には支障がなく、BIOS POST メッセジも F1/F2 一時停止も表示されません。

張カドの取り付けガイドライン

メモ: このシステムには、デル提供の対応ドのみを取り付けることができます。
お使いのシステムは Generation 3 対応です。
21. Dell SD7500–S システム向け張カドライザの構成
張カドライザモジュ
PCIE_G3_X8 1 プロセッサ 2 フハイト フレングス x8 x8
PCIE_G3_X16 2 プロセッサ 1 フルハイト フレングス x16 x16
50 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
張カドライ
モジュル 上の PCIe スロ ット
プロセッサの接続高さ 長さ リンク幅 スロット幅
Page 51
21. Dell SD7500–S システム向け張カドライザの構成 (き)
張カドライザモジュ
PCIE_G3_X8 3 プロセッサ 1 フルハイト フレングス x8 x8
PCIE_G3_X8 4 プロセッサ 1 フルハイト フレングス x8 x8
メモ: PCIE_G3_X8 PCIE_G 3_X16 Dell SD7500–S システムにサポートされる 2 つの異なるタイプのライザーです。張カ
ドは、システム基板に張カドライザを使用することによってのみ取り付けることができます。
メモ:張カドはホットスワップ対応ではありません。
張カドライ ザモジュル 上の PCIe スロ ット
プロセッサの接続高さ 長さ リンク幅 スロット幅
9. 張カドスロットの割り
1. スロット 1 2. スロット 2
3. スロット 3 4. スロット 4
次の表は、冷却果が確保され機械的にも適合するように張カドを取り付けるためのガイドです。表に示すスロットの優先順 位にって、優先度の最も高い張カドを最初に取り付ける必要があります。その他すべての張カドは、カドの優先順位と スロットの優先順位にって取り付けてください。
22. 張カドの取り付け優先順位
ドの優先順位 ドタイプ スロットの優先順位 最大枚
1 RAID 4 1
2 10 Gb NIC 2.1 2

張カドライザモジュルの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. スレッドを取り外します。
手順
5 本のネジを外し、張カドライザモジュルをシステム基板上のライザコネクタから持ち上げます。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 51
Page 52
10. 張カドライザモジュルの取り外しと取り付け
a. 引き手 b. 張カドライザモジュ c. ネジ(5)
次の手順
1. 必要にじて、張カドを取り付けます。
2. 張カドライザモジュルを取り付けます。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47

張カドライザモジュルの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. する場合は、張カドライザモジュルに張カドを再度取り付けます。
2. 張カドライザモジュルのガイドをサスレッドの穴に合わせます。
3. 完全に装着されるまで、張カドライザモジュルを下げます。
4. 張カドライザモジュルを 5 本のネジで固定します。
52 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 53
次の手順
「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47

張カドの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. 張カドライザモジュルを取り外します。
手順
1. 張カドを固定しているネジを外し、ライザドから張カドを取り外します。
2. 張カドを取り外したままにする場合は、空の張カドスロットに金製のフィラブラケットを取り付けます。
メモ: システムが FCC(米連邦通信委員)の認証を維持するには、空いている張スロットにダミブラケットを取り
付ける必要があります。また、ダミブラケットはゴミやホコリがシステムに入るのを防ぎ、システム部の適正な冷却と 通を助けるきがあります。
11. 張カドの取り外しと取り付け
NIC 2. ネジ(4
1.
3. ドスロット 4. 張カドライザモジュ
5. NIC 6. RAID
7. RAID ドガイド 8. NIC ドガイド
システムコンポネントの取り付けと取り外し 53
Page 54
9. NIC
メモ: 拡張カドの優先度とスロットの優先順位の詳細については、「システム の背面パネルの機能とインジケタ(デュア
ルライザモジュルなし) 、p. 10」を照してください。
次の手順
「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47

張カドの取り付け

前提
メモ: このシステムには、デル提供の対応ドのみを取り付けることができます。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. 張カドライザモジュルを取り外します。
手順
1. ドが完全に装着されるまで、張カドをライザ入します。
2. 張カドをネジで固定します。
次の手順
1. 張カドライザモジュルをシステム基板に取り付けます。
2. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47

キャパシタの取り付け

前提
メモ: このシステムには、デル提供の対応ドのみを取り付けることができます。
54 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 55
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. 張カドライザモジュルを取り外します。
4. 張カドを取り外します。
手順
次の解にって、スキャパシタを取り付けます。
12. キャパシタの取り付け
a. LSI 49571-15 キャパシタ(1 b. マジックテプ(2) c. エクステンダケブル
次の手順
1. 張カドを張カドライザモジュルに取り付けます。
2. 張カドライザモジュルをシステム基板に取り付けます。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47
システムコンポネントの取り付けと取り外し 55
Page 56

ライザドの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. 張カドライザモジュルを取り外します。
4. 張カドを取り外します。
手順
ライザドを固定しているネジを外し、カドを引き上げてライザモジュルから取り出します。
13. ライザドの取り外しと取り付け
a. ネジ(10) b. ライザ c. 張カドライザモジュ
次の手順
「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47
56 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 57

ライザドの取り付け

前提
メモ: このシステムには、デル提供の対応ドのみを取り付けることができます。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. 張カドライザモジュルを取り外します。
手順
1. ドがしっかりと装着されるまで、ライザドを張カドライザモジュルに入します。
2. ネジでカドを固定します。
次の手順
1. 張カドを取り付けます。
2. 張カドライザモジュルをシステム基板に取り付けます。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47
システムコンポネントの取り付けと取り外し 57
Page 58

冷却用エアフロカバ

冷却用エアフロカバには、システム全体に空の流れを導く、空的に配置された開口部があります。空の流れは、シ ステムのすべての重要なパツを通過します。減により、ヒトシンクの表面領域全体にわたって空が引きまれ、冷却果 が向上します。

冷却用エアフロカバの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. 張カドライザモジュルを取り外します。
4. CPU2 電源ケブルを取り外します。
注意: 冷却用エアフロカバを取り外した態でシステムを使用しないでください。システムが急激にオトする可
能性があり、システムのシャットダウンや、デタ損失の原因となります。
手順
3 本のネジを外し、冷却用エアフロカバを持ち上げてシステム基板から取り外します。
14. 冷却用エアフロカバの取り外しと取り付け
a. ネジ(3) b. 冷却用エアフロカバ

冷却用エアフロカバの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡
58 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 59
修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
手順
エアフロカバをシステム基板上の所定の位置に取り付け、3 本のネジを取り付けます。
次の手順
1. CPU2 電源ケブルを取り付けます。
2. 張カドライザモジュルを取り付けます。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。

システムメモリ

お使いのシステムは DDR4 レジスタの DIMMRDIMM)をサポトしています。また、DDR4 の電をサポトしています。
メモ: MT/s は DIMM の速度位で、MegaTransfers/ 秒の略語です。
メモリバス動作周波は、次の件に基づいて 2133 および 2400 MT/s になります。
されたシステムプロファイルパフォマンス最適化
プロセッサでサポトされている DIMM の最大周波
お使いのシステムには 12 個のメモリソケットが 4 つのセット -4 つのソケットが 2 セット、そして 2 つのソケットが 2 セットに分 割されています。ソケット A1 から A8 のソケット DIMM はプロセッサ 1 に割りてられ、ソケット B1 から B4 のソケットはプ ロセッサ 2 に割りてられています。それぞれの 4 つのソケットのセットは、2 つのチャネルにまとめられ、それぞれの 2 つのソ ケットセットは、1 つのチャネルにまとめられています。4 つのソケットセットからなる各チャネルにおいて、最初のソケットのリスレバは白、そして第 2 ソケットのリリスレバ色です。2 つのソケットからなるセットでは、それぞれのリリスレ バは白です。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 59
Page 60
15. メモリソケットの位置
メモリチャネルの構成は次のとおりです。
プロセッサ 1
チャネル 0:スロット A1 および A5
チャネル 1:スロット A2 および A6
チャネル 2:スロット A3 および A7
チャネル 3:スロット A4 および A8
プロセッサ 2
チャネル 0: スロット B1
チャネル 1: スロット B2
チャネル 2: スロット B3
チャネル 3: スロット B4
23. サポトされている構成のメモリ装着と動作周波
DIMM のタイプ 装着 DIMM/ チャネル 動作周波位:MT/s 最大 DIMM ランク / チャネル
1.2 V
RDIMM 1 2133 および 2400 デュアルランク
60 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 61

メモリモジュル取り付けガイドライン

メモ: メモリ構成がガイドラインに沿っていない場合、システムが起動しなかったり、メモリ構成中に反しなくなったり、
少ないメモリで動作したりすることがあります。
このシステムはフレキシブルメモリ構成をサポトしているため、あらゆる有なチップセットアキテクチャ構成でシステムを 構成し、使用することができます。メモリモジュルの取り付け推ガイドラインは次のとおりです。
デュアルまたはシングルランク RDIMM をチャネルごとに 3 枚まで装着できます。
速度の異なるメモリモジュルを取り付けた場合は、取り付けられているメモリモジュルのうちで最もいものの速度で動作
します。または、システムの DIMM 構成によってはさらにい動作になります。
プロセッサが取り付けられている場合に限り、メモリモジュルソケットに装着してください。シングルプロセッサシステムの 場合、ソケット A1 A12 を使用できます。デュアルプロセッサシステムの場合は、ソケット A1 A12 B1 B12 を使用でき ます。
最初に、白色のリリスタブが付いているすべてのソケットに装着します。その後は、のリリスタブ、色のリリスタブ の順で装着します。
ソケットはランクの高いものから次の順序で装着します。白のリリスレバが付いているソケットが最初で、次にの順 です。たとえば、シングルランクとデュアルランクのメモリモジュルを用する場合は、白のリリスタブが付いているソケ ットにデュアルランクメモリモジュルを装着して、のリリスタブが付いているソケットにシングルランクメモリモジュ ルを装着します。
容量の異なるメモリモジュルを混在させる場合は、最初に容量が最も多いメモリモジュルをソケットに装着します。
デュアルプロセッサ構成では、各プロセッサのメモリ構成を同一にするようにしてください。たとえば、プロセッサ 1 のソケッ
A1 DIMM を装着した場合、プロセッサ 2 はソケット B1 に(以下同DIMM を装着する必要があります。
その他のメモリ装着ルルにえば、様々な容量のメモリモジュルを混在させることができます。
パフォマンスを最大にするには、各プロセッサにつき 4 枚のメモリモジュルを一度に装着してください(各チャネルに
DIMM 1 枚)。

ド固有のガイドライン

各プロセッサには 4 つのメモリチャネルが割りてられています。使用可能な構成は、選するメモリモドによって異なります。

メモリ構成の例

次の表は、該するメモリガイドラインに則したデュアルプロッセッサ構成用のメモリ構成例を示しています。
メモ: 次の表の 2R は、デュアルランク DIMM を表します。
表 24. メモリ構成 – デュアルプロセッサ
システムの容量
GB
192 16 12
256 32 8
384 32 12
DIMM のサイ ズ(GB
DIMM の枚 DIMM のランク、構成、周波数装着する DIMM スロット
2R、x8、2133 および 2400 MT/sA1A2A3A4A5A6A7A8B1
B2B3B4
2R、x8、2133 および 2400 MT/sA1A2A3A4B1B2B3B4
2R、x8、2133 および 2400 MT/sA1A2A3A4A5A6A7A8B1
B2B3B4

メモリモジュルの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者しか行できません。製品マニュアルで許可されている範に限り、また
はオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な修理を行 うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。お使いの製品に 同梱の「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 61
Page 62
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. 冷却用エアフロカバを取り外します。
メモ: メモリモジュルは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。メモリモジュルが冷えるのを待ってから作業
してください。メモリモジュルはカドの端を持って取り扱い、メモリモジュルのコンポネントまたは金製の接部 にはらないようにしてください。
注意: システムの適切な冷却態を維持するため、メモリモジュルを取り付けないメモリソケットには、メモリモジュルダ
を取り付ける必要があります。メモリモジュルダミは、それらのソケットにメモリモジュルを取り付ける予定の場 合にのみ取り外すようにしてください。
手順
1. するメモリモジュルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュルは、カドの端だけを持ち、メモリモジュルの中央部や金の接部にれないように取り扱ってく
ださい。
2. メモリモジュルをソケットから解除するには、メモリモジュルソケットの端にあるイジェクタを同時に押します。
3. メモリモジュルを持ち上げてシステムから取り外します。
16. メモリモジュールの取り外し
a. メモリモジュ b. メモリモジュルソケット c. メモリモジュルソケットのイジェクタ(2)
次の手順
1. メモリモジュルを取り外したままにする場合は、メモリモジュルのダミを取り付けます。
2. メモリモジュルを取り付けます。
3. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
4. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47
62 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 63

メモリモジュルの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者しか行できません。製品マニュアルで許可されている範に限り、また
はオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な修理を行 うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。お使いの製品に 同梱の「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
メモ: メモリモジュルは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。メモリモジュルが冷えるのを待ってから作業
してください。メモリモジュルはカドの端を持って取り扱い、メモリモジュルのコンポネントまたは金製の接部 にはらないようにしてください。
手順
1. するメモリモジュルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュルは、カドの端だけを持ち、メモリモジュルの中央部や金の接部にれないように取り扱ってく
ださい。
2. メモリモジュールのエッジコネクタをメモリモジュルソケットの位置合わせキに合わせ、メモリモジュルをソケット入します。
注意: メモリモジュルの中央にかけないようにしてください。メモリモジュルの端に均等に力を加えてください。
メモ: メモリモジュルソケットには位置合わせキがあり、メモリモジュルをソケットに一方向でしか取り付けられな
いようになっています。
3. ソケットレバが所定の位置にしっかりとまるまで、メモリモジュルを親指で押しみます。 メモリモジュルがソケットに適切に装着されると、メモリモジュルソケットのレバがメモリモジュルが装着されている
別のソケットのレバと同じ位置に揃います。
17. メモリモジュルの取り付け
a. メモリモジュ b. 位置合わせキ c. メモリモジュルソケットのイジェクタ(2)
システムコンポネントの取り付けと取り外し 63
Page 64
次の手順
1. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
2. <F2> を押してセットアップユティリティを起動し、システムメモリの設定を確認します。
システムは新しく設したメモリを認識して値をみです。
3. 値が正しくない場合、1 枚または複のメモリモジュルが正しく取り付けられていない可能性があります。メモリモジュ がメモリモジュルソケットにしっかり装着されていることを確認してください。
4. システム診プログラムでシステムメモリのテストを行します。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47

プロセッサとヒトシンク

次の作業は下記の手順にって行ってください。
トシンクの取り外しと取り付け
追加のプロセッサの取り付け
プロセッサの交換
メモ: システムの正常な冷却態を維持するために、空のプロセッサソケットすべてにプロセッサダミを取り付ける必要があ
ります。

プロセッサの取り外し

前提
警告:トシンクとプロセッサは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。ヒトシンクとプロセッサが冷えるの
を待ってから作業してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: プロセッサを取り外す場合を除き、ヒトシンクをプロセッサから取り外さないでください。ヒトシンクは適切な
件を保つために必要です。
1. #2 プラスドライバをお手元にご用意ください。
2. システムをアップグレドする前に、Dell.com/support から最新バジョンのシステム BIOS をダウンロドし、縮されたダ
ウンロドファイルに明されている手順にい、システムにアップデトをインストルします。
メモ: システム BIOS Lifecycle Controller を使用してアップデトできます。Dell Lifecycle Controller の詳細については、
Dell.com/idracmanuals 照してください。
3. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
4. スレッドを取り外します。
5. 冷却用エアフロカバを取り外します。
手順
1. トシンクをシステム基板に固定しているネジのうち 1 つを緩めます。
64 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 65
メモ: トシンクとプロセッサの接が緩むまで、30 秒ほど待ちます。
2. 最初に取り外したネジの筋向いのネジがを取り外します。
3. りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
4. トシンクを取り外します。
18. プロセッサヒトシンクの取り外しと取り付け
1. 固定ネジ(4 2. トシンク
3. プロセッサソケット 4. スロット(4
注意: プロセッサは力でソケットに固定されています。リリスレバはしっかりつかんでいないと突然跳ね上がる
おそれがありますので、注意してください。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 65
Page 66
19. プロセッサシルドのレバ開閉手順
1. クロズファストソケットリリスレバ 2. ロックアイコン
3. プロセッサ 4. プンファストソケットリリスレバ
5. アンロックアイコン
5. アンロックアイコンの近くにあるプロセッサのオプンファスト ソケットリリスレバを親指でしっかりと押さえ、押
し下げてタブの下から外し、レバをロック位置から解除します。
6. に、ロックアイコンの近くにあるプロセッサのクロズファスト え、押し下げてタブの下から外し、レバをロック位置から解除します。レバ 90 度引き上げます。
7. プンファストソケットリリスレバを下ろし、プロセッサシルドを持ち上げます。
66 システムコンポネントの取り付けと取り外し
ソケットリリスレバを親指でしっかりと押さ
Page 67
20. プロセッサの取り外しと取り付け
1. クロズファストソケットリリスレバ 2. プロセッサのピン 1 インジケ
3. プロセッサ 4. スロット(4
5. プロセッサシルド 6. プンファストソケットリスレバ
7. ソケット 8. ソケットキ4
8. プロセッサシルドのタブを持ち、 オプンファスト ソケットリリスレバが持ち上がるまで、プロセッサシルドを上向
きに回します。
9. プロセッサをソケットから取り外したら、ソケットに新しいプロセッサを取り付けられるように、オプンファスト ソケッ トリリスレバは立てたままにしておきます。
注意: ソケットピンはれやすく、損傷して修復できなくなることがあります。プロセッサをソケットから取り外す際に
は、ソケットのピンを曲げないようにをつけてください。
メモ: プロセッサを取り外したままにする場合は、ソケットピンを保護してソケットにほこりが入らないように空のソケッ
トにソケット保護キャップを取り付ける必要があります。
メモ: プロセッサを取り外したら、再利用、返品、または一時的な保管のために、防止パッケジに入れます。プロ
セッサの底部にれないでください。プロセッサは側面の端以外にれないでください。

プロセッサの取り付け

前提
警告:トシンクとプロセッサは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。ヒトシンクとプロセッサが冷えるの
を待ってから作業してください。
注意: プロセッサを取り外す場合を除き、ヒトシンクをプロセッサから取り外さないでください。ヒトシンクは適切な
件を保つために必要です。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 67
Page 68
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. #2 プラスドライバをお手元にご用意ください。
2. システムをアップグレドする前に、Dell.com/support から最新バジョンのシステム BIOS をダウンロドし、縮されたダ
ウンロドファイルに明されている手順にい、システムにアップデトをインストルします。
メモ: システム BIOS Lifecycle Controller を使用してアップデトできます。Dell Lifecycle Controller の詳細については、
Dell.com/idracmanuals 照してください。
3. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
4. スレッドを取り外します。
5. 冷却用エアフロカバを取り外します。
メモ: プロセッサを 1 基だけ取り付ける場合は、CPU1 のソケットに取り付ける必要があります。
手順
1. トシンクを取り外します。
2. 新しいプロセッサをパッケジから取り出します。
メモ: プロセッサが新品でない場合は、糸くずの出ない布を使って、っているサマルグリスをプロセッサから拭き取
ります。
3. プロセッサソケットの位置を確認します。
4. ソケット保護キャップが取り付けてある場合は、取り外します。
5. プンファストソケットリリスレバ(アンロックアイコン の近く)を親指でしっかりと押さえ、押し下げてタブの
下から外し、レバをロック位置から解除します。
6. に、ロックアイコンの近くにあるクロズファストソケットリリスレバを解除します 解除します。レバ 90 度引き上げます。
7. プロセッサシルドのロック記の近くにあるタブを持ち、シルドを上方向に開いて、プロセッサが取り出せる態にしま す。
8. プロセッサをソケットに取り付けるには、以下の手順にってください。
注意: プロセッサの取り付け位置を間違うと、システム基板またはプロセッサが完全に損傷してしまうおそれがあります。
ソケットのピンを曲げないように注意してください。
注意: プロセッサの取り外しまたは再取り付け中に、手に着いた汚れをふき取ります。サマルグリスやオイルのような
汚れがプロセッサピンに付着すると、プロセッサを破損する可能性があります。
a. プロセッサをソケットのソケットキに合わせます。
注意: プロセッサを無理に押しまないでください。プロセッサの位置が合っていれば、簡にソケットに入ります。
b. プロセッサのピン 1 インジケタをソケットの三角形に揃えます。 c. プロセッサのスロットがソケットのソケットキに合うように、プロセッサをソケットに置きます。
注意: プロセッサを無理に押しまないでください。プロセッサの位置が合っていれば、簡にソケットに入ります。
の近く)をロック位置から
d. プロセッサシルドを閉じます。
e. クロズファストソケットリリスレバ(ロックアイコン の近く)を所定の位置にロックされるまで回します。
f. に、オプンファストソケットリリスレバ(アンロックアイコン
9. 次の手順でヒトシンクを取り付けます。 a. 必要にじて、潔な糸くずの出ない布でヒトシンクからサマルグリスを拭き取ります。
b. プロセッサの上部にサマルグリスを塗布します。プロセッサキットに含まれているサマルグリスアプリケタ(注射
器)で、にあるとおり、プロセッサ上部に薄いらせんにグリスを塗布します。
68 システムコンポネントの取り付けと取り外し
の近く)をアンロック位置まで回します。
Page 69
注意: 塗布するサマルグリスの量が多すぎると、過グリスがプロセッサソケットに付着し、汚れるおそれがあり
ます。
21. プロセッサ上部へのサマルグリスの塗布
i. プロセッサ
ii. マルグリ
iii. マルグリスアプリケタ(注射器)
メモ:マルグリスは、1 回のみ使用することを目的としています。使用後は、アプリケタ(注射器)を破棄して
ください。
c. トシンクをプロセッサの上に置きます。 d. トシンクをシステム基板に固定する 4 本のネジを締めます。
メモ: 対角係にあるネジを締めていきます。ヒトシンクを取り付ける際に、ヒトシンク固定ネジを締めすぎないで
ください。締めすぎを避けるには、ヒトシンク固定ネジを抵抗を感じ始めるまで締めて、ネジが固定されたらそれ以 上締めないようにします。ネジの張力が 6 in-lb6.9 kg-cm)を超えないようにしてください。
次の手順
1. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
2. スレッドを取り付けます。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
4. 起動中に F2 を押してセットアップユティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していることを確
認します。
5. システム診プログラムを行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 69
Page 70

ドドライブ

25. システムは次のハドドライブをサポトしています
1 台のサスレッドが搭載されたシングルノドシステム
2 台のサスレッドが搭載されたデュアルノドシステム
メモ: システムには SSD/SAS/SATA のハドドライブを混在させることができます。
ホットスワップ対応ドドライブは、ハドドライブバックプレンを由してシステム基板に接します。ホットスワップ対応ドドライブは、ハドドライブスロットにぴったりまるホットスワップ対応ドドライブキャリアに装着された態で提供 されます。
注意: システムの動作中にハドドライブを取り付けたり取り外したりする前に、ストレジコントロラカドのマニュアル
照して、ホットスワップ対応ドドライブの取り外しと入をサポトするように、ホストアダプタが正しく設定され ていることを確認します。
注意:ドドライブのフォマット中は、システムの電源を切ったり、再起動を行ったりしないでください。ハドドライブ
の故障の原因となります。
メモ: ドドライブバックプレン用として使用が認められているテストみのハドドライブのみを使用してください。
ドドライブをフォマットする場合は、フォマットの完了までに十分な時間の余裕をみておいてください。大容量のハドド ライブはフォマットに時間を要する場合があります。
最大 90 台のホットスワップ対応 3.5 インチシリアルアタ ッチド SCSI(SASHDD、SATA HDD、もしくは SATA SSD、 または
最大 16 台のホットスワップ対応 SATA または SAS SSD
最大 90 台のホットスワップ対応 3.5 インチシリアルアタ
ッチド SCSI(SASHDD、SATA HDD、もしくは SATA SSD、 または
最大 12 台のホットスワップ対応 SATA または SAS SSD

3.5 インチハドドライブダミの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムの正常な冷却態を維持するために、空のハドドライブスロットすべてにドライブダミを取り付ける必要が
あります。
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
リリスボタンを押して、ダミをハドドライブスロットから引き出します。
70 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 71
22. ホットスワップ対応 3.5 インチハドドライブダミの取り外しと取り付け
a. ドドライブダミ b. リリスボタン
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46

3.5 インチハドドライブダミの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
リリスボタンが所定の位置にカチッとまるまで、ハドドライブダミをハドドライブスロットに差しみます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46

ホットスワップ対応 3.5 インチハドドライブの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 管理ソフトウェアを使用して、ハドディスクドライブを取り外す準備をします。詳細については、ストレジコントロラの
マニュアルを照してください。
ドドライブがオンラインの場合、ハドドライブの電源をオフにすると、緑色のアクティビティ / 障害インジケータが点滅 します。ハドディスクドライブインジケタが消灯したら、ハドドライブを取り外すことができます。
3. システムカバを取り外します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 71
Page 72
注意:タの損失を防ぐために、お使いのオペレティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応
していることを確認してください。お使いのオペレティングシステムのマニュアルを照してください。
手順
1. リリスボタンを押してハドドライブキャリアリリスハンドルを開きます。
2. ドドライブキャリアをスライドさせてハドドライブスロットから取り出します。
注意: システムの正常な冷却態を維持するために、空のハドドライブスロットすべてにハドドライブダミを取り付
ける必要があります。
3. すぐにハドドライブを取り付けない場合は、空のハドドライブスロットにハドドライブのダミ入します。
23. 3.5 インチ、ホットスワップ対応ドドライブの取り付けと取り外し
a. リリスボタン b. 3.5 インチハドドライブ c. ドドライブキャリアハンドル
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46

ホットスワップ対応ドドライブキャリアの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者しか行できません。製品マニュアルで許可されている範に限り、また
はオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な修理を行 うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。お使いの製品に 同梱の「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意:ドドライブバックプレン用として使用が認められているテストみのハドドライブのみを使用してください。
注意: 同じ RAID ボリュでの SAS および SATA ハドドライブの組み合わせはサポトされていません。
注意:ドドライブの取り付け時は、隣接するドライブが完全に取り付けられていることを確認してください。完全に取り付
けられていないキャリアの隣にハドドライブキャリアを入してハンドルをロックしようとすると、完全に取り付けられて いないキャリアのシルドバネが損傷し、使用できなくなる可能性があります。
注意:タの損失を防ぐために、お使いのオペレティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応して
いることを確認してください。お使いのオペレティングシステムのマニュアルを照してください。
72 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 73
注意: ホットスワップ対応の交換用ハドディスクドライブを取り付け、システムの電源を入れると、ハドディスクドライブ
の再構築が自動的に始まります。交換用ハドディスクドライブが空であるか、または上書きしてよいデタのみが格納され ていることの確認を確に行ってください。交換用ハドディスクドライブ上のデタはすべて、ハドディスクドライブの 取り付け後ただちに失われます。
手順
1. ドドライブダミがハドドライブスロットに取り付けられている場合は、取り外してください。
2. ドドライブキャリアにハドドライブを取り付けます。
3. ドドライブキャリア前面のリリスボタンを押して、ハドドライブキャリアのハンドルを開きます。
4. ドドライブキャリアがバックプレンに接するまで、キャリアをハドドライブスロットに入します。
5. ドドライブのキャリアハンドルを閉じて、ハドドライブを所定の位置にロックします。

ドドライブキャリアからの 3.5 インチハドドライブの取り外し

前提
1. #2 プラスドライバを準備しておきます。
2. システムから HDD キャリアを取り外します。
手順
1. HDD キャリアのスライドレルからネジを外します。
2. HDD HDD キャリアから引き上げます。
24. ハドドライブキャリアからの 3.5 インチハドドライブの取り外しとハドドライブキャリアへの 3.5 インチハド ドライブの取り付け
a. ネジ(4) b. 3.5 インチハドドライブ c. ドドライブキャリア

ドドライブキャリアへの 3.5 インチハドドライブの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡
システムコンポネントの取り付けと取り外し 73
Page 74
修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
手順
1. ドドライブのコネクタ側をキャリア後部に向けて、ハドドライブをハドドライブキャリアに入します。
2. ドドライブのネジ穴をハドドライブキャリアのネジ穴のセットに合わせます。
正しく揃うと、ハドドライブの背面がハドドライブキャリアの背面と同一面に揃います。
3. ネジを取り付けて、ハドドライブをハドドライブキャリアに固定します。

ホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 管理ソフトウェアを使用して、ハドディスクドライブを取り外す準備をします。詳細については、ストレジコントロラの
マニュアルを照してください。
ドドライブがオンラインの場合、ドライブの電源をオフにすると、色のアクティビティ / 障害インジケタが点滅しま す。ハドドライブインジケタが消灯したら、ハドドライブを取り外すことができます。
2. システムカバを取り外します。
注意:タの損失を防ぐために、お使いのオペレティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応して
いることを確認してください。お使いのオペレティングシステムのマニュアルを照してください。
手順
1. リリスボタンを押してハドドライブキャリアリリスハンドルを開きます。
2. ドドライブキャリアをスライドさせてハドドライブスロットから取り出します。
注意: システムの正常な冷却態を維持するために、空のハドドライブスロットすべてにハドドライブダミを取り付
ける必要があります。
3. すぐにハドドライブを取り付けない場合は、空のハドドライブスロットにハドドライブのダミ入します。
25. 2.5 インチ、ホットスワップ対応ドドライブの取り付けと取り外し
a. リリスボタン
74 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 75
b. ドドライブキャリア c. ドドライブキャリアハンドル

ホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意:ドドライブバックプレン用として使用が認められているテストみのハドドライブのみを使用してください。
注意: 同じ RAID ボリュでの SAS および SATA ハドドライブの組み合わせはサポトされていません。
注意:ドドライブの取り付け時は、隣接するドライブが完全に取り付けられていることを確認してください。完全に取り付
けられていないキャリアの隣にハドドライブキャリアを入してハンドルをロックしようとすると、完全に取り付けられて いないキャリアのシルドバネが損傷し、使用できなくなる可能性があります。
注意:タの損失を防ぐために、お使いのオペレティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応して
いることを確認してください。お使いのオペレティングシステムのマニュアルを照してください。
注意: ホットスワップ対応の交換用ハドディスクドライブを取り付け、システムの電源を入れると、ハドディスクドライブ
の再構築が自動的に始まります。交換用ハドディスクドライブが空であるか、または上書きしてよいデタのみが格納され ていることの確認を確に行ってください。交換用ハドディスクドライブ上のデタはすべて、ハドディスクドライブの 取り付け後ただちに失われます。
手順
1. ドドライブダミがハドドライブスロットに取り付けられている場合は、取り外してください。
2. ドドライブキャリアにハドドライブを取り付けます。
3. ドドライブキャリア前面のリリスボタンを押して、ハドドライブキャリアのハンドルを開きます。
4. ドドライブキャリアがバックプレンに接するまで、キャリアをハドドライブスロットに入します。
5. ドドライブのキャリアハンドルを閉じて、ハドドライブを所定の位置にロックします。

3.5 インチハドドライブアダプタへの 2.5 インチハドドライブの取り 付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. 2.5 インチハドドライブのネジ穴を 3.5 インチハドドライブアダプタのネジ穴に合わせます。
2. ネジを取り付けて、ハドドライブをハドドライブアダプタに固定します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 75
Page 76
26. 3.5 インチハドドライブアダプタへの 2.5 インチハドドライブの取り外しと取り付け
a. ネジ(2) b. 3.5 インチハドドライブアダプタ c. 2.5 インチハドドライブ

3.5 インチハドドライブアダプタからの 2.5 インチハドドライブの取 り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. #2 プラスドライバを準備しておきます。
メモ: 2.5 インチハドドライブは 3.5 インチハドドライブアダプタに取り付けられており、ハドドライブアダプタは
3.5 インチハドドライブキャリアに取り付けられています。
手順
1. 3.5 インチハドドライブアダプタの側面からネジを外します。
2. ドドライブアダプタからハドドライブを取り外します。

ドドライブキャリアへのハドドライブアダプタの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. #2 プラスドライバを準備しておきます。
76 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 77
手順
1. ハードドライブのコネクタ側をハドドライブキャリアの背面に向けて、ハドドライブアダプタをハドドライブキャリアに
入します。
2. ドドライブのネジ穴をハドドライブキャリアの穴に合わせます。
3. ネジを取り付けて、ハドドライブをハドドライブキャリアに固定します。
27. 3.5 インチハドドライブキャリアへのハドドライブアダプタの取り外しと取り付け
1. ネジ(4 2. ドドライブアダプタ
3. 2.5 インチハドドライブ 4. 3.5 インチハドドライブキャリア

ドドライブキャリアからのハドドライブアダプタの取り外し

前提
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. ドドライブキャリアのスライドレルからネジを外します。
2. ドドライブアダプタを持ち上げてハドドライブキャリアから取り出します。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46

ドドライブキャリアからの 2.5 インチハドドライブの取り外し

前提
1. #2 プラスドライバを準備しておきます。
2. ドドライブキャリアをシステムから取り外します。
手順
1. ドドライブキャリアのスライドレルからネジを外します。
2. ドドライブを持ち上げてハドドライブキャリアから取り出します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 77
Page 78
28. ドドライブキャリアからの 2.5 インチハドドライブの取り外し
1. ネジ(4 2. ドドライブアダプタ
3. 2.5 インチハドドライブ 4. ドドライブキャリア

システムファン

お使いのシステムは、冗長 PSU 構成で最大 6 台のシステムファンをサポトします。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46

システムファンの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: 各ファンの取り外し手順は同じです。
注意: システム稼動中におけるシステムファンの交換サビス時間は 2 分です。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. システムカバを取り外します。
手順
1. 2 つのハンドルを側に引いて、システムファンケジからファンを取り出します。
2. システムファンケジからファンを持ち上げます。
78 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 79
29. システムファンの取り外し
a. ハンドル(2) b. システムファン c. ファンケ

システムファンの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システムカバを取り外します。
手順
ファンをシステムファンブラケットに下ろします。
次の手順
1. システムカバを取り付けます。
2. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47
システムコンポネントの取り付けと取り外し 79
Page 80

ファンケジの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
3. システムの電源を切ります。
4. システムカバを取り外します。
5. システムファンを取り外します。
手順
1. ファンケジから 4 本のネジを外します。
2. ファンケジを持ち上げてシャシから取り出します。
30. ファンケジの取り外し
a. ファンケ b. ネジ(4)
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47
80 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 81

ファンケジの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システムの電源を切ります。
3. システムカバを取り外します。
手順
1. ファンケジをシャに下ろします。
2. ファンケジの 4 本のネジを使用して固定します。
次の手順
1. システムファンを取り付けます。
2. システムカバを取り付けます。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項にリストされた手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47

電源装置ユニット

お使いのシステムは、2 台の 1100 W(デュアルノドシステム)または 1600 W(シングルノドシステム)AC 冗長 PSU をサポ トします。
2 台の同一 PSU が取り付けられている場合、PSU 構成は各サスレッドにして冗長(1+1)となります。冗長モドでは、 率性を最大化するため、システムにして方の PSU から電力が同等に供給されます。
メモ: 2 台の PSU を使用する場合は、方のタイプと最大出力電力が同一である必要があります。
メモ: AC PSU については、張電源パフォマンス(EPP)ラベルが背面に貼付されている PSU のみを使用してください。
世代の Dell からの PSU を混在させると、PSU の不一致が生し、電源が入らなくなる可能性があります。

冗長 PSU の取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムは、正常な動作のために 1 台の PSU を必要とします。電源冗長システムでは、電源が入っているシステムの
PSU の取り外しと取り付けは、一度に一台ずつ行います。
注意: システム稼動中における冗長 PSU の交換サビス時間は 2 分です。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 81
Page 82
2. 電源から電源ケブルを外します。
3. PSU から電源ケブルを外し、システムケブルを束ねて固定しているストラップを外します。
メモ: PSU の取り外しに支障がある場合は、ラッチを外してオプションのケブルマネジメントアムを持ち上げる必要があ
ることがあります。ケブルマネジメントアムの詳細については、システムのラックにするマニュアルを照してくださ い。
手順
リリスラッチを押し、PSU をシャシからまっすぐ引き出して取り外します。
31. 冗長 PSU の取り外しと取り付け
1. リリスラッチ 2. PSU コネクタ
3. 冗長 PSU 4. コネクタ
5. PSU ハンドル
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46

冗長 PSU の取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. 方の PSU のタイプと最大出力電力が同じであることを確認します。
メモ: 最大出力電力(ワットで表記)は PSU ラベルに記載されています。
2. 新しい PSU が完全に装着され、リリスラッチが所定の場所にカチッと固定されるまで、PSU をシャにスライドさせま
す。
メモ: 前の手順の 3 でケブルマネジメントアムのラッチを外した場合は、再びラッチをかけます。ケブルマネジメ
ントアムの詳細については、システムのラックにするマニュアルを照してください。
3. 電源ケブルを PSU に接し、電源ケブルのプラグをコンセントに差しみます。
82 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 83
注意: 電源ケブルを接する際には、ケブルをストラップで固定してください。
メモ: 2 台の PSU を搭載したシステムに新しい PSU の取り付け、ホットスワップ、またはホットアッドする際は、システ
ムが PSU を認識して、そのステタスを判するまで秒かかります。PSU ステタスインジケタが色に点灯すれば、 PSU は正常に機能しています。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46

システムバッテリ

システム基板バッテリは、リアルタイムクロックへの電源投入、およびコンピュタの BIOS 設定の保存など、低レベルのシステ ム機能に使用されます。

システムバッテリの交換

前提
警告: バッテリの取り付け方が間違っていると、破裂するおそれがあります。交換用のバッテリには、同じ製品か、または製
造元が推する同等品を使用してください。詳細については、安全にする注意事項を照してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
2. スレッドを取り外します。
3. 張カドライザモジュルを取り外します。
手順
1. バッテリソケットの位置を確認します。詳細については、「システム基板コネクタ」の項を照してください。
注意: バッテリの取り付け、取り外しの際には、バッテリコネクタが破損しないようにしっかり支えてください。
2. バッテリを取り出すには、次のにあるように、バッテリのプラス側の端を矢印の方向にしっかりと押します。
32. システムバッテリの交換
a. バッテリコネクタのプラス(+)側 b. システムバッテリ c. バッテリコネクタのマイナス(-)側
3. 新しいシステムバッテリを取り付けるには、プラス側を上にしてバッテリを持ち、固定タブの下に入します。
4. 所定の位置にまるまでバッテリをコネクタに押しみます。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 83
Page 84
33. システムバッテリの取り付け
a. システムバッテリ b. バッテリコネクタのプラス(+)側
次の手順
1. 張カドライザモジュルを取り付けます。
2. スレッドを取り付けます。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
4. 起動中に F2 を押してセットアップユティリティを起動し、バッテリが正常に動作していることを確認します。
5. セットアップユティリティの Time(時刻)および Date(日付)フィルドで正しい時刻と日付を入力します。
6. セットアップユティリティを終了します。
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47

電源インタポザボ

電源インタポザボドは、冗長電源装置をシステム基板に接する基板です。電源インタポザボド(PIB)は、冗長電源装置 を搭載したシステムのみでサポトされています。

インタポザボドの取り外し

前提
メモ: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. システムから PSU を取り外します。
4. スレッドを取り外します。
5. システムカバを取り外します。
6. システムファンとファンケジを取り外します。
手順
1. インタポザボドからすべてのケブルを外します。
2. ラッチを上向きに引き、インタポザボドを持ち上げてシャシから取り出します。
84 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 85
34. 電源インタポザボドの取り外しと取り付け
a. ラッチ b. インタザ基板
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47

インタポザボドの取り付け

前提
メモ: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. インタポザボドをシャシに取り付けます。
2. ラッチを押し下げて、インタポザボドをシャシに固定します。
3. すべてのケブルをインタポザボドに再接します。
次の手順
1. システムファンとファンケジを取り付けます。
2. システムカバを取り付けます。
3. スレッドを取り付けます。
4. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 85
Page 86
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47

エキスパンダボ

エキスパンダボドの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. システムから PSU を取り外します。
4. システムカバを取り外します。
手順
1. PSUs を取り外します。
2. 2 本のネジを緩め、ハンドルを開いてから引いて、エキスパンダボドブラケットをシャシから取り外します。
35. エキスパンダボドブラケットの取り外しと取り付け
a. エキスパンダ基板ブラケット b. ネジ(3) c. ハンドル(2)
3. エキスパンダボドを固定している 6 本のネジを外します。
4. エキスパンダボドをエキスパンダボドブラケットから取り外します。
36. エキスパンダボドのエキスパンダボドブラケットへの取り付けと取り外し
a. ネジ(6)
86 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 87

エキスパンダボドの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. エキスパンダボドをシャシに取り付けます。
2. エキスパンダボドを 6 本のネジで固定します。
3. ハンドルを押してエキスパンダボドブラケットをシャシに取り付け、ブラケットを 2 本のネジで固定します。
4. PSU を取り付けます。
次の手順
1. システムカバを取り付けます。
2. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47

パドルボ

パドルボドの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. スレッドを取り外します。
手順
1. パドルボドからすべてのケブルを外します。
2. パドルボド上の 2 本のネジを外し、持ち上げてサスレッドから取り出します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 87
Page 88
37. パドルボドの取り外しと取り付け
a. ネジ穴(7) b. パドルボ c. ネジ(7)
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47

パドルボドの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. スレッドにパドルボドを取り付けます。
2. スレッドにパドルボド固定する 2 本のネジを締めます。
次の手順
1. すべてのケブルをパドルボドに再接します。
2. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
88 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 89
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47

ドドライブケジとバックプレ

Dell SD7000–S シャシは、3.5 インチ(x90SAS/SATA バックプレンをサポトします。

ドドライブケジとバックプレンの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: ドライブおよびバックプレンの損傷を防ぐため、バックプレンを取り外す前にハドドライブをシステムから取り外
す必要があります。
注意: 後で同じ場所に取り付けることができるように、取り外す前に各ハドドライブの番を書き留め、一時的にラベルを
貼っておく必要があります。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. システムの電源を切ります。
4. システムカバを取り外します。
5. すべてのハドドライブを取り外します。
6. すべてのシステムファンとファンケジを取り外します。
7. すべての PSU を取り外します。
8. すべてサスレッドを取り外します。
9. すべてのエキスパンダボドを取り外します。
10. バックプレンからすべてのケブルを外します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 89
Page 90
38. バックプレンのケブル配線ダイアグラム
1. ドドライブバックプレ 2. バックプレン上の SAS_A および SAS_B コネクタ
3. バックプレン上の SAS_C および SAS_D コネクタ 4. インタザ基板
5. mini-SAS HD ブル(2 6. インタポド上の SAS_A および SAS_B コネクタ
7. インタポド上の SAS_C および SAS_D コネクタ
11. インタポザボドを取り外します。
手順
1. ドドライブケジをシャシに固定している 24 本のネジを外します。
90 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 91
39. ドドライブケジの取り外しと取り付け
a. ネジ(24) b. ドドライブケ
2. 18 本のネジを外し、ハドドライブケジを持ち上げてシャシから取り出します。
40. ドドライブケジの取り外しと取り付け
a. ドドライブケ b. ネジ(18)
3. バックプレンから 26 本のネジを外します。
4. 2 個のスタンドオフをバックプレンから外します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 91
Page 92
5. バックプレンをスライドさせてガイドピンのロックを解除します。
6. バックプレンを持ち上げてシャシから取り出します。
41. バックプレンの取り外しと取り付け
a. ネジ(26) b. ガイドピン(4) c. スタンドオフ(2)
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47

ドドライブケジとバックプレンの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. システムの電源を切ります。
4. システムカバを取り外します。
5. すべてのハドドライブを取り外します。
ドドライブを元の場所に再度取り付けることができるように、ハドドライブの位置をメモしておきます。
92 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 93
6. すべてのシステムファンとファンケジを取り外します。
7. すべての PSU を取り外します。
8. すべてサスレッドを取り外します。
9. すべてのエキスパンダボドを取り外します。
10. インタポザボドを取り外します。
手順
1. シャシのフックをガイドとして使用し、ハドドライブバックプレンの位置を合わせます。
2. ガイドピンにロックされるようにバックプレンをスライドさせます。
3. 2 個のスタンドオフをバックプレンに固定します。
4. 26 本のネジでバックプレンを固定します。
5. HDD ジをシャに設置し、18 本のネジで固定します。
6. 24 本のネジで HDD ジをシャシに固定します。
次の手順
1. インタポザボドを取り付けます。
2. バックプレンにすべてのケブルを接します。
3. すべてのエキスパンダボドを取り付けます。
4. ファンケジとすべてのシステムファンを取り付けます。
5. すべてのサスレッドを取り付けます。
6. ドドライブを元の場所に取り付けます。
スロット番号 44 から始め、降順に取り付けます。
7. すべての PSU を取り付けます。
8. システムカバを取り付けます。
9. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47

システム基板

システム基板の取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. スレッドを取り外します。
4. 以下のコンポネントを取り外す、または接を外します。
a. 冷却用エアフロカバ b. メモリモジュ c. スレッドケブル d. 張カ
システムコンポネントの取り付けと取り外し 93
Page 94
e. ライザ f. 張カドライザモジュ
g. トシンクとプロセッサ
手順
1. システム基板から他のすべてのケブルを外します。
42. ブル配線ダイアグラム
1. ミニ SAS HDD コネクタ 2. 60 ピン FBBI ブルコネクタ
3. スレッド 4. FBBI ブルコネクタ
5. ドドライブ 6. SATA 7P ブルコネクタ
7. システム基板 8. 18 ピン電源ケブルおよび 4 ピン電源ケブルコネクタ
9. ブルコネクタ 10. 30 ピン信ブルコネクタ
2. システム基板上の 6 本のネジを外し、基板を持ち上げてサバスレッドから取り出します。
メモ: システム基板への損傷を避けるため、システム基板は端の部分だけを持つようにしてください。
注意:
システム基板アセンブリは、メモリモジュル、プロセッサ、またはその他のコンポネントを持って持ち上げないでくださ い。
94 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 95
43. システム基板の取り外しと取り付け
a. ネジ(6) b. 基板ハンドル c. システム基板
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47

システム基板の取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 新しいシステム基板アセンブリのパッケジを開きます。
手順
1. システム基板の端をつかんで、システム基板をシャに下ろします。
2. システム基板をサスレッドに固定する 6 本のネジを締めます。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 95
Page 96
次の手順
1. Trusted Platform ModuleTPM)を取り付けます。
2. 次のコンポネントを取り付けます。
a. 冷却用エアフロカバ b. メモリモジュ c. スレッドケブル d. 張カ e. ライザ f. 張カドライザモジュ
g. トシンクとプロセッサ
3. すべてのケブルをシステム基板に再接します。
メモ: システムのケブルがシャシ壁に沿って配線されていることを確認してください。
4. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
5. 次の手順を行していることを確認してください:
a. 容易な復元機能を使用して、サビスタグを復元することができます。 b. BIOS および iDRAC のバジョンをアップデトします。 c. Trusted Platform ModuleTPM)の再有化します。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を終えた後に 、p. 47
Easy Restore(簡な復元)機能を使用したサビスタグの復元
Easy Restore(簡な復元)機能では、システム基板を交換した後もお使いのシステムのサビスタグ、ライセンス、UEFI 構成、 およびシステム設定デタを復元できます。すべてのデタは自動的にバックアップフラッシュデバイスに自動的にバックアップ されます。BIOS がバックフラッシュデバイスで新しいシステム基板とサビスタグを知したら、BIOS がユにバックアップ 情報を復元するプロンプトを表示します。
手順
1. システムの電源を入れます。 BIOS が新しいシステム基板を出した場合、またサビスタグがバックアップフラッシュデバイスにある場合、BIOS はサ スタグ、ライセンスのステタス、および UEFI ジョンを表示します。
2. 次のいずれかの手順を行します。
[Y] を押して、サビスタグ、ライセンス、および診情報を復元します。
[N] を押して、Dell Lifecycle Controller スのリストアオプションに移動します。
<F10> を押して、前に作成した Hardware Server Profile(ハドウェアサプロファイル)からデタを復元します。
復元プロセスが完了したら、BIOS はシステムの設定デタの復元を促すプロンプトを表示します。
3. 次のいずれかの手順を行します。
[Y] を押して、システムの設定デタを復元します。
[N] を押して、デフォルトの構成設定を使用します。
復元プロセスが完了すると、システムは再起動します。
セットアップユティリティを使用したシステムサビスタグの入力
Easy Restore(簡な復元)がサビスタグの復元に失敗した場合は、セットアップユティリティを使用してサビスタグを入力 します。
96 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 97
手順
1. システムの電源を入れます。
2. F2 を押して System Setup(セットアップユティリティ)を起動します。
3. Service Tag Settings(サビスタグ設定)をクリックします。
4. ビスタグを入力します。
メモ: Service Tag(サビスタグ)フィルドが空欄の場合にのみサビスタグを入力できます。正しいサビスタグを入
力するようにしてください。一度サビスタグが入力されると、アップデトも更することもできません。
5. OK をクリックします。
6. 新規または存の iDRAC Enterprise ライセンスをインポトします。
詳細にしては、Dell.com/idracmanuals で『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller
ユーザーズガイド)
照してください。

Trusted Platform Module

Trusted Platform Module TPM)を使用して、キの生成 / 保存、パスワドの保護 / 認証、およびデジタル証明書の作成 / 保存 を行います。TPM は、Windows Server での BitLocker ドドライブ暗化機能の有化にも使用することもできます。
注意: システム基板から Trusted Platform Module(TPM)を外そうとしないでください。TPM が取り付けられると、TPM
はその特定のシステム基板に暗でバインドされます。取り付けみの TPM を取り外そうとすると暗バインドがれるた め、再度取り付けることも他のシステム基板に取り付けることもできなくなります。
TPM の取り付け
前提
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
注意: 取り付けられている TPM は取り外さないでください。取り付けられている TPM をシステム基板から取り外そうと
すると、損傷する可能性があります。
手順
1. TPM のエッジコネクタを TPM コネクタのスロットの位置に合わせます。
2. プラスチック製のボルトがシステム基板のスロットに合うように、TPM を TPM コネクタに入します。
3. 所定の位置にまるまでプラスチック製のボルトを押します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 97
Page 98
44. TPM の取り付け
1. TPM 2. TPM コネクタ
3. TPM コネクタのスロット 4. プラスチック製のボルト
5. システム基板のスロット
次の手順
「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
照文
安全にお使いいただくために 、p. 46
連タスク
システム部の作業を始める前に 、p. 47 システム部の作業を終えた後に 、p. 47
BitLocker 向け TPM の再有
TPM を初期化します。
TPM の初期化にする詳細については、http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc753140.aspx 照してください。
TPM StatusTPM ステタス)は Enabled, Activated(有、アクティブ)に更されます。
TXT 向け TPM の再有
手順
1. システムの起動中に F2 を押して、セットアップユティリティを起動します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ)で、System BIOS(システム BIOS) → System
Security Settings(システムセキュリティの設定)の順にクリックします。
3. TPM Security(TPM セキュリティ)オプションで、 On with Pre-boot Measurements(起動前測定でオン)を選します。
4. TPM Command(TPM コマンド)オプションで、Activate(アクティブ化)を選します。
5. 設定を保存します。
98 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 99
6. システムを再起動します。
7. System Setup(セットアップユティリティ)を再起動します。
8. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ)で、System BIOS(システム BIOS) → System
Security Settings(システムセキュリティの設定)の順にクリックします。
9. Intel TXTIntel TXT )オプションで、On(オン)を選します。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 99
Page 100
7

システム診プログラムの使用

システムに問題が起こった場合、デルのテクニカルサポトに電話する前にシステム診プログラムを行してください。システ ム診プログラムを使うと、特別な装置を使用せずにシステムのハドウェアをテストでき、デタが失われる心配もありません。 お客がご自分で問題を解決できない場合でも、サビスおよびサポト担者が診プログラムの結果を使って問題解決の手助 けを行うことができます。
トピック:
Dell Embedded System Diagnostics

Dell Embedded System Diagnostics

メモ: Dell 組みみ型システム診は、Enhanced Pre-boot System AssessmentePSA)診としても知られています。
み型システム診プログラムには、特定のデバイスグルプや各デバイス用の一連のオプションが用意されており、以下の 理が可能です。
テストを自動的に、または話モドで
テストの繰り返し
テスト結果の表示または保存
詳細なテストで追加のテストオプションを行し、障害の生したデバイスにする詳しい情報を得る
テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステタスメッセジを表示
テスト中に生した問題を通知するエラメッセジを表示

内蔵システム診を使用する

システムの主要なコンポネントまたはデバイスが正しく動作していない場合、内蔵されたシステム診プログラムを行する と、コンポネントの障害が示されることがあります。

起動マネジャからの組みみ型システム診プログラムの

前提
お使いのシステムが起動しない場合に、組みみ型システム診プログラム(ePSA)を行します。
手順
1. システムの起動中に、F11 を押します。
2. 上矢印キおよび下矢印キを使用して、System Utilities(システムユティリティ) > Launch DiagnosticsDiagnostics
(診)の起動)と選します。
ePSA Pre-boot System AssessmentePSA 起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、システム知された 全デバイスがリストアップされます。Diagnostics(診)が知された全デバイスのテストを開始します。

Dell Lifecycle Controller からの内蔵されたシステム診プログラムの

手順
1. システム起動中に F11 を押します。
2. Hardware Diagnostics(ハドウェア診)→ Run Hardware Diagnostics(ハドウェア診行)を選します。
100 システム診プログラムの使用
Loading...