Page 1
Dell SD630-S–Storage Designed for Scality
RING オー ナー ズ マニュアル
規制モデル: E26S Series
規制タイプ: E26S001
September 2020
Rev. A00
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: メモでは、コンピュー タを使いやすくするための重要な情報を説 明しています。
注意: 注意では、ハー ドウェアの損傷やデー タの損失の可能性を示し、その問題を回避するための方法を説 明しています。
警告: 警告では、物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2016 Dell Inc. 無断転 載を禁じます。 この製品は、米国 および 国 際著作 権 法、ならびに米 国 および 国 際知的財産法で保護されています。 Dell 、お
よび Dell のロゴは、米国 および / またはその他管轄区 域における Dell Inc. の商標です。本書で使用されているその他すべての商標および名称 は、
各社の商標である場合があります。
Page 3
目次
章 1: Dell SD630-S の概 要.................................................................................................................7
サポー トされる構成.............................................................................................................................................................7
前面パネル.............................................................................................................................................................................7
8 x 2.5 インチハー ドドライブシャー シ ......................................................................................................................7
LCD パネル ...................................................................................................................................................................... 9
背面パネル............................................................................................................................................................................11
ライザー が 2 つのシャー シ.......................................................................................................................................... 11
ハー ドドライブインジケー タコー ド................................................................................................................................13
iDRAC ダイレクト LED インジケー タコー ド ................................................................................................................. 13
NIC インジケー タコー ド .................................................................................................................................................... 15
電源装置ユニットインジケ ー タコ ー ド ...........................................................................................................................15
Quick Sync インジケー タコー ド ....................................................................................................................................... 18
お使いのシステムのサ ー ビスタグの位置 ......................................................................................................................18
章 2: 文書リソー ス.......................................................................................................................... 19
章 3: 技術仕様............................................................................................................................... 20
シャー シ寸法.......................................................................................................................................................................20
シャー シの重量....................................................................................................................................................................21
プロセッサの仕様...............................................................................................................................................................21
PSU の仕様 ...........................................................................................................................................................................21
システムバッテリー の仕様...............................................................................................................................................21
拡 張バスの仕様 ...................................................................................................................................................................21
メモリの仕様...................................................................................................................................................................... 22
ドライブの仕様..................................................................................................................................................................22
ハー ドドライブ.............................................................................................................................................................22
光学 ドライブ................................................................................................................................................................ 22
ポー トおよびコネクタの仕様..........................................................................................................................................22
USB ポー ト .....................................................................................................................................................................23
NIC ポー ト ......................................................................................................................................................................23
シリアルコネクタ ........................................................................................................................................................23
VGA ポー ト .................................................................................................................................................................... 23
ビデオの仕様...................................................................................................................................................................... 23
環境仕様...............................................................................................................................................................................24
粒子状 およびガス状 汚染物質の仕様.......................................................................................................................25
標準動作温 度................................................................................................................................................................ 25
動作時の拡 張温 度........................................................................................................................................................26
動作時の拡 張温 度範囲 に関 する制約.......................................................................................................................26
章 4: システムの初期セットアップと設定.......................................................................................... 27
システムのセットアップ ..................................................................................................................................................27
iDRAC 設定 ...........................................................................................................................................................................27
iDRAC の IP アドレスを設定するためのオプション ............................................................................................ 27
iDRAC へのログイン ....................................................................................................................................................28
目次 3
Page 4
オペレー ティング システムをインストー ルするオプション................................................................................... 28
ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドする方法...........................................................................................28
システムの管理..................................................................................................................................................................29
章 5: プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション................................................................. 30
プレオペレー ティングシステムアプリケー ションを管理するためのオプション...............................................30
セットアップユー ティリティ..........................................................................................................................................30
セットアップユー ティリティの表示........................................................................................................................ 31
セットアップユー ティリティ詳細............................................................................................................................ 31
System BIOS(システム BIOS) ................................................................................................................................31
iDRAC 設定ユー ティリティ ........................................................................................................................................ 57
デバイス設定 ................................................................................................................................................................ 58
Dell Lifecycle Controller......................................................................................................................................................58
組み込 み型システム管理........................................................................................................................................... 58
起動マネー ジャ...................................................................................................................................................................59
起動マネー ジャの表示................................................................................................................................................ 59
起動マネー ジャのメインメニュー............................................................................................................................ 59
PXE 起動..............................................................................................................................................................................60
章 6: システムコンポー ネントの取り付けと取り外し........................................................................... 61
安全にお使いいただくために..........................................................................................................................................61
システム内 部の作業を始める前に.................................................................................................................................62
システム内 部の作業を終えた後に.................................................................................................................................62
推奨 ツー ル...........................................................................................................................................................................62
前面ベゼル(オプション)............................................................................................................................................. 63
オプションの前面ベゼルの取り外し.......................................................................................................................63
オプションの前面ベゼルの取り付け.......................................................................................................................64
システムカバー の取り外し..............................................................................................................................................65
システムカバー の取り付け..............................................................................................................................................66
システムの内 部.................................................................................................................................................................. 67
冷却用エアフロー カバー...................................................................................................................................................69
冷却用エアフロー カバー の取り外し........................................................................................................................ 69
冷却用エアフロー カバー の取り付け........................................................................................................................ 69
システムメモリ.................................................................................................................................................................. 70
メモリモジュー ル取り付けガイドライン............................................................................................................... 72
モー ド固有のガイドライン........................................................................................................................................ 72
メモリ構成の例............................................................................................................................................................ 73
メモリモジュー ルの取り外し....................................................................................................................................75
メモリモジュー ルの取り付け.................................................................................................................................... 77
ハー ドドライブ...................................................................................................................................................................78
2.5 インチハー ドドライブダミー の取り外し ......................................................................................................... 79
2.5 インチハー ドドライブダミー の取り付け ......................................................................................................... 79
ホットスワップ対応 ハー ドドライブまたは SSD の取り外し............................................................................ 80
ホットスワップ対応 ハー ドドライブの取り付け................................................................................................... 81
ハー ドドライブキャリアからのハー ドドライブの取り外し...............................................................................82
ホットスワップ対応 ハー ドドライブキャリアへのホットスワップ対応 ハー ドドライブの取り付け........83
光学 ドライブ(オプション).........................................................................................................................................84
オプションのオプティカルドライブの取り外し..................................................................................................84
オプションのオプティカルドライブの取り付け..................................................................................................85
4 目次
Page 5
スリムオプティカルドライブダミー の取り外し...................................................................................................86
スリムオプティカルドライブダミー の取り付け...................................................................................................87
冷却ファン...........................................................................................................................................................................87
冷却ファンの取り外し................................................................................................................................................88
冷却ファンの取り付け................................................................................................................................................88
内蔵 USB メモリキ ー (オプション)........................................................................................................................... 89
オプションの内蔵 USB メモリキー の取り付け.....................................................................................................90
拡張カ ードと 拡張カ ードライザ ー....................................................................................................................................91
拡張カ ードの取り付けガイドライン........................................................................................................................ 91
拡張カ ードの取り外し................................................................................................................................................ 92
拡張カ ードの取り付け................................................................................................................................................ 93
拡張カ ードライザ ーの取り外し................................................................................................................................ 94
拡張カ ードライザ ーの取り付け................................................................................................................................ 96
SD vFlash メディアカー ド(オプション) ................................................................................................................... 97
SD vFlash カー ドの交換 ...............................................................................................................................................97
内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ード...............................................................................................................................98
内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードの取り外し....................................................................................................98
内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードの取り付け.................................................................................................. 100
ネットワー クドー ター カー ド........................................................................................................................................... 101
ネットワー クドー ター カー ドの取り外し.................................................................................................................101
ネットワー クドー ター カー ドの取り付け................................................................................................................102
プロセッサとヒー トシンク............................................................................................................................................ 104
プロセッサの取り外し.............................................................................................................................................. 104
プロセッサの取り付け..............................................................................................................................................106
電源装置ユニット............................................................................................................................................................ 108
ホットスペア機能...................................................................................................................................................... 108
電源装置ユニットダミー の取り外し......................................................................................................................108
電源装置ユニットダミー の取り付け......................................................................................................................109
AC 電源装置ユニットの取り外し ........................................................................................................................... 109
AC 電源ユニットの取り付け .................................................................................................................................... 110
DC 電源装置ユニットのケー ブル接続 の手順 .........................................................................................................111
DC 電源装置ユニットの取り外し ............................................................................................................................112
DC 電源装置ユニットの取り付け ............................................................................................................................113
システムバッテリ............................................................................................................................................................. 114
システムバッテリの交換...........................................................................................................................................114
ハー ドドライブバックプレー ン......................................................................................................................................116
ハー ドドライブバックプレー ンの取り外し...........................................................................................................116
ハー ドドライブバックプレー ンの取り付け........................................................................................................... 117
コントロー ルパネルアセンブリ.....................................................................................................................................119
コントロー ルパネルボー ドの取り外し - ハー ドドライブ 8 台搭載システム..................................................119
コントロー ルパネルボー ドの取り付け - ハー ドドライブ 8 台搭載システム.................................................120
VGA モジュー ル ................................................................................................................................................................. 121
VGA モジュー ルの取り外し .......................................................................................................................................121
VGA モジュー ルの取り付け ......................................................................................................................................122
システム基板.....................................................................................................................................................................123
システム基板の取り外し.......................................................................................................................................... 123
システム基板の取り付け..........................................................................................................................................125
Trusted Platform Module .................................................................................................................................................128
Trusted Platform Module( TPM)の取り付け ...................................................................................................... 128
BitLocker ユー ザー 向け TPM の初期化 ................................................................................................................... 129
目次 5
Page 6
TXT ユー ザー 向け TPM の初期化 ............................................................................................................................ 129
章 7: システム診断 プログラムの使用............................................................................................... 131
Dell Embedded System Diagnostics................................................................................................................................. 131
内蔵 システム診断 を使用する状 況.......................................................................................................................... 131
起動マネー ジャからの組み込 み型システム診断 プログラムの実 行.................................................................131
Dell Lifecycle Controller からの内蔵 されたシステム診 断 プログラムの 実 行 ...................................................131
システム診断 プログラムのコントロー ル..............................................................................................................132
章 8: ジャンパとコネクタ ..............................................................................................................133
システム基板のジャンパ設定........................................................................................................................................133
システム基板のジャンパとコネクタ........................................................................................................................... 134
パスワー ドを忘れたとき.................................................................................................................................................135
章 9: システムのトラブルシュー ティング......................................................................................... 137
システム起動エラー のトラブルシュー ティング........................................................................................................137
外部接続 のトラブルシュー ティング............................................................................................................................137
ビデオサブシステムのトラブルシュー ティング.......................................................................................................138
USB デバイスのトラブルシュー ティング ...................................................................................................................138
iDRAC ダイレクト( USB XML 設定)のトラブルシュー ティング ........................................................................139
iDRAC ダイレクト(ノー トブック接続 )のトラブルシュー ティング .................................................................. 139
シリアル I/O デバイスのトラブルシュ ー ティング ...................................................................................................140
NIC のトラブルシュー ティング .....................................................................................................................................140
システムが濡れた場合のトラブルシュー ティング....................................................................................................141
システムが損傷した場合のトラブルシュー ティング...............................................................................................142
システムバッテリー のトラブルシュー ティング........................................................................................................142
電源装置ユニットのトラブルシュー ティング........................................................................................................... 143
電源の問題のトラブルシュー ティング..................................................................................................................143
電源装置ユニットの問題.......................................................................................................................................... 143
冷却問題のトラブルシュー ティング............................................................................................................................144
冷却ファンのトラブルシュー ティング........................................................................................................................144
システムメモリのトラブルシュー ティング............................................................................................................... 145
内蔵 USB キ ー のトラブルシュー ティング.................................................................................................................. 146
光学 ドライブのトラブルシュー ティング................................................................................................................... 146
テー プバックアップユニットのトラブルシュー ティング....................................................................................... 147
ハー ドドライブのトラブルシュー ティング................................................................................................................ 147
ストレー ジコントロー ラのトラブルシュー ティング................................................................................................ 148
拡 張カー ドのトラブルシュー ティング........................................................................................................................ 149
プロセッサのトラブルシュー ティング........................................................................................................................149
章 10: 困ったときは ....................................................................................................................... 151
6 目次
デルへのお問い合わせ.....................................................................................................................................................151
マニュアルのフィー ドバック.........................................................................................................................................151
QR コー ド ............................................................................................................................................................................151
Page 7
Dell SD630-S の概 要
Dell SD630-S - Scality RING 用に設計されたストレー ジは、次をサポー トしているストレー ジプラットフォー ムです。
● Intel Xeon E 5-2600 v3 および v4 プロセッサシリー ズに基づいた 1 つまたは 2 つのプロセッサ
● DIMM 24 個
● 最大 8 つのドライブスロットのストレー ジ容量
メモ: Dell SD630-S システムは、ホットスワップ対応 の内蔵 ハー ドドライブのみサポー トします。
Dell SD630-S システムが管理システムとして設定されている場合は、Intel Xeon E5-2630 以上のプロセッサがサポー トされま
す。
Dell SD630-S システムがコネクタシステムとして設定されている場合は、Intel Xeon E5-2630 以上のデュアルプロセッサがサ
ポー トされます。
トピック:
• サポー トされる構成
• 前面パネル
• 背面パネル
• ハー ドドライブインジケー タコー ド
• iDRAC ダイレクト LED インジケー タコー ド
• NIC インジケー タコー ド
• 電源装置ユニットインジケー タコー ド
• Quick Sync インジケー タコー ド
• お使いのシステムのサー ビスタグの位置
1
サポー トされる構成
Dell SD630-S システムは、ハードドライブ 8 台のシステム構成を持つ R630 シャーシプラットフォ ームに基づいたストレ ージサ ーバ
ーです。
前面パネル
8 x 2.5 インチハードドライブシャ ーシ
図 1. 8 x 2.5 インチ Dell SD630-S ハ ードドライブシャ ーシの前面パネル機能
電源インジケ ー タ、電源ボタン 2. NMI ボタン
1.
3. システム識別ボタン 4. USB 管理ポー トまたは iDRAC ダイレクト( 2)
Dell SD630-S の概 要 7
Page 8
5. 光学 ドライブ(オプション) 6. SD vFlash メディアカー ドスロット
7. LCD メニュー ボタン 8. 情報タグ
9. LCD パネル 10. ビデオコネクタ
11. ハー ドドライブ( 8) 12. クイック同期
表 1. 8 x 2.5 インチ Dell SD630-S ハー ドドライブシャー シの前面パネル機能
項目 インジケー タ、ボタン、または
コネクタ
1 電源インジケー タ、電源ボタン システムの電源ステー タスを知ることができます。システム電
Icon 説明
源がオンの時に、電源インジケー タは点灯します。電源ボタン
はシステムへの電源出力を制御します。
メモ : Advanced Configuration and Power Interface( ACPI )対
応のオペレ ーティングシステムでは、電源ボタンを使ってシ
ステムの電源を切っても、システムの電源が切れる前にシス
テムが正常なシャットダウンを行います。
2 NMI ボタン
3 システム識別ボタン ラック内 の特定のシステムの位置を確認できます。識別ボタン
4 USB 管理ポー ト /iDRAC ダイレ
クト( 2)
5 光学 ドライブ(オプション) オプションの SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドラ
特定の OS 実 行中の、ソフトウェアエラー およびデバイスドライ
バエラー のトラブルシュー ティングが可能です。このボタンは
ペー パー クリップの端を使って押すことができます。
メモ : 認定を受けたサポー ト担 当 者によって指示された場
合、または OS のマニュアルで指示されている場合にのみ、
このボタンを使用してください。
は、前面および背面パネル上にあります。これらのボタンの 1
つを押すと、前面の LCD パネルと背面のシステムステー タスイ
ンジケー タは、ボタンの 1 つがもう一度押されるまで点滅しま
す。
システム識別をオンまたはオフにするには、システム識別ボタ
ンを押します。
POST 中にシステムの反応 が停止した場合は、システム識別ボ
タンを 5 秒以上押し続 けて BIOS プログレスモー ドに入ります。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無 効 に設
定されていない場合)、ボタンを 15 秒以上長押しします。
通常の USB ポー トとして機能するか、 または iDRAC ダイレク
ト機能へのアクセスを提供します。詳細については、Dell.com/
idracmanuals の「iDRAC ガイド」を参 照してください。
ポー トは USB 3.0 対応 です。
イブ 1 台。
メモ : DVD デバイスはデー タ 専 用。
6 SD vFlash メディアカー ドスロ
ット
7 LCD メニュー ボタン コントロー ルパネル LCD メニュー に移動できます。
8 情報タグ 参 照用のサー ビスタグ、 NIC、 MAC アドレスなどのシステム情
9 LCD パネル システム ID、ステー タス情報、システムエラー メッセー ジが表示
8 Dell SD630-S の概 要
vFlash メディアカー ドを 挿 入できます。
報を含みます。情報タグは引き出し式のラベルパネルです。
されます。LCD は、通常のシステム動作中は青 色に点灯します。
システムに注意が必要な状 況になると、LCD が橙色に点灯し、
LCD パネルにはエラー コ ー ドとエラ ー の 内 容を 説 明するテキス
トが表示されます。
メモ : システムが AC 電源に接続されている 状態でエラ ーが
検出されると、システムの電源がオンかオフかにかかわら
ず、LCD が橙色に点灯します。
Page 9
表 1. 8 x 2.5 インチ Dell SD630-S ハー ドドライブシャー シの前面パネル機能 (続 き)
項目 インジケー タ、ボタン、または
コネクタ
10 ビデオコネクタ VGA ディスプレイをシステムに接続 できます。
11 ハー ドドライブ( 8) ホットスワップ対応 の 2.5 インチハー ドドライブを 8 台まで。
12. クイック同期
関連 参照文 献
拡張カ ードの取り付けガイドライン 、 p. 91
Icon 説明
Quick Sync を有効 にしたシステムであることを示します。
Quick Sync 機能は、オプションであり、 Quick Sync ベゼルが必
要です。この機能は、モバイルデバイスを使用してシステムを
管理することができます。この機能を使用すると、ハー ドウェ
ア / ファー ムウェアの一覧 や、システムのトラブルシュー ティン
グに使用できる様々 なシステムレベルの診断 / エラー 情報を集
約できます。詳細については、Dell.com/idracmanuals の
『Integrated Dell Remote Access Controller User’s Guide 』
(Integrated Dell Remote Access Controller ユー ザー ズガイド)を参
照してください。
LCD パネル
お使いのシステムの LCD パネルには、システムが正常に機能しているかどうか、またはシステムに注意が必要かどうかを示す、シ
ステム情報、ステー タス、およびエラー メッセー ジが表示されます。エラー メッセー ジの詳細については、Dell.com/
openmanagemanuals > OpenManage software (OpenManage ソフトウェア)で『 Dell Event and Error Messages Reference Guide
(
Dell
イベントおよびエラーメッセージリファレンスガイド)
● 正常な動作中は、LCD バックライトが青 色に点灯します。
● システムに注意が必要な場合は、LCD が橙色に点灯し、エラー コー ドと、エラー コー ドに続 いてエラー の内 容を説 明するテキス
トが表示されます。
メモ : システムが電源に接続 されている 状 態でエラ ー が 検 知されると、システムの電源がオンかオフかに 関 係なく、 LCD が
橙色に点灯します。
● システムがスタンバイモー ドのとき、 LCD バックライトは消灯しますが、 LCD パネルの Select(選択 )ボタン、 Left(左)ボタ
ン、または Right (右)ボタンのいずれかを押すと点灯します。
● iDRAC ユー ティリティ、 LCD パネル、またはその他のツー ルを使用して LCD メッセー ジをオフにしている場合、 LCD バックラ
イトは消灯のままです。
を参 照してください。
』
図 2. LCD パネルの機能
表 2. LCD パネル機能
項目 ボタン 説 明
1 Left(左) カー ソルが後方に 1 つ分移動します。
2 Select(選択 ) カー ソルによってハイライト表示されているメニュー 項目を選択 します。
3 Right(右) カー ソルが前方に 1 つ分移動します。
メッセー ジのスクロー ル中に次の操作ができます。
Dell SD630-S の概 要 9
Page 10
表 2. LCD パネル機能 (続 き)
項目 ボタン 説 明
● ボタンを押したままにして、スクロー ルの速度を上げます。
● ボタンを放すと停止します。
メモ : ボタンを放すと、表示によりスクロー ルを停止します。無活動の 状 態
が 45 秒続 くと、表示によりスクロー ルを開始します。
ホー ム画 面の表示
このタスクについて
Home (ホー ム) 画 面には、ユ ー ザ ー が設定できるシステム情報が表示されます。この 画 面は、ステ ー タスメッセ ー ジやエラ ー がな
い通常のシステム動作中に表示されます。システムがスタンバイモー ドのときは、エラー メッセー ジがなければ、非アクティブ状 態
が数 分間続 いた後に LCD バックライトが消灯されます。
手順
1. Home(ホー ム) 画 面を表示するには、 3 つのナビゲ ー ションボタン( Select (選 択 )、 Left (左)、または Right (右))のいずれ
かを選択 します。
2. 別のメニュー から Home (ホー ム)画 面に移動するには、次の手順を実 行します。
a. 上矢印を押し続 けます。 Home (ホー ム)アイコン が表示されます。
b. Home(ホー ム)アイコンを選択 します。
c. Home(ホー ム)画 面で Select(選択 )ボタンを押して、メインメニュー を選択 します。
セットアップメニュー
メモ: セットアップメニュー でオプションを選択 すると、次の動作に進む前にオプションを確認する必要があります。
オプション 説 明
iDRAC DHCP または Static IP (静 的 IP )を選 択 してネットワ ー クモ ー ドを設定します。 Static IP(静 的 IP )を選 択
した場合の使用可能なフィー ルドは、IP、Subnet(Sub )(サブネット(サブ))および Gateway(Gtw )(ゲ
ー トウェイ(Gtw))です。 Setup DNS ( DNS のセットアップ)を選 択 して DNS を有 効 化し、ドメインアド
レスを表示します。2 つの個別の ENS エントリが 利用できます。
Set error (エラー の
設定)
Set home (ホー ム
の設定)
SEL の IPMI 記述に一致するフォー マットで LCD エラー メッセ ー ジを表示させるには、 SEL を選択 します。こ
れにより、LCD メッセー ジと SEL エントリを一致させることができます。
Simple (シンプル)を選択すると、 LCD エラーメッセ ージが簡潔で分かりやすい 説明で表示されます。エラ
ーメッセ ージの詳細については、Dell.com/openmanagemanuals > OpenManage software (OpenManage
ソフトウェア)で『Dell Event and Error Messages Reference Guide 』(Dell イベントおよびエラー メッセー ジリ
ファレンスガイド)を参 照してください。
Home (ホー ム) 画面に表示されるデフォルト情報を選択 します。Home (ホ ー ム)画面でデフォルトとして
設定できるオプションおよびオプション項目については、「ビュー メニュー 」の項を参 照してください。
ビュー メニュー
メモ: 表示メニュー でオプションを選択 すると、次の動作に進む前にオプションを確認する必要があります。
オプション 説 明
iDRAC IP iDRAC8 の IPv4 または IPv6 アドレスを表示します。アドレスには、 DNS ( Primary(プライマリ)および
Secondary(セカンダリ))、Gateway(ゲー トウェイ)、IP、および Subnet (サブネット)(IPv6 にはサブ
ネットはありません)が含まれます。
MAC iDRAC、 iSCSI、または Network(ネットワー ク)デバイスの MAC アドレスを表示します。
10 Dell SD630-S の概 要
Page 11
オプション 説 明
名前 システムの Host (ホスト)、Model (モデル)、または User String (ユー ザー 文字列)の名前を表示します。
番号 システムの Asset tag (アセットタグ)または Service Tag (サー ビスタグ)を表示します。
電源 電源出力を BTU/ 時 またはワットで表示します。表示フォー マットは、Setup (セットアップ)メニュー の
Set Home(ホー ムの設定)サブメニュー で設定できます。
温 度 システムの温 度を 摂 氏または華氏で表示します。 Setup(セットアップ)メニュー の Set Home(ホー ムの設
定)サブメニュー で設定できます。
背面パネル
ライザー が 2 つのシャー シ
図 3. 背面パネル機能(2 枚の PCIe 拡 張カー ド)
1. システム識別ボタン 2. システム識別コネクタ
3. iDRAC8 Enterprise ポー ト 4. PCIe 拡張カ ードスロット(ライザ ー 1)
5. シリアルコネクタ 6. ビデオコネクタ
7. USB ポー ト( 2) 8. PCIe 拡張カ ードスロット(ライザ ー 2)
9. イー サネットコネクタ( 4) 10. 電源ユニット( PSU1)
11. 電源装置ユニット( PSU2)
表 3. 背面パネル機能(2 枚の PCIe 拡 張カー ド)
項目 インジケー タ、ボタン、または
コネクタ
1 システム識別ボタン 前面パネルと背面パネルの識別ボタンは、ラック内 の特定のシ
2 システム識別コネクタ オプションのケー ブルマネー ジメントアー ムを通して、オプショ
3 iDRAC8 Enterprise ポー ト 専 用の管理ポー トです。
Icon 説明
ステムの位置を確認するために使用します。これらのボタンの
1 つを押すと、前面の LCD パネルと背面のシステムステ ー タスイ
ンジケー タは、ボタンの 1 つがもう一度押されるまで点滅を続 け
ます。
ボタンを押してシステム識別のオン / オフを切り替えます。
POST 中にシステムの反応 が停止した場合は、システム識別ボタ
ンを 5 秒以上押し続 けて BIOS プログレスモー ドに入ります。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無効 に設
定されていない場合)、15 秒以上長押しします。
ンのシステムステー タスインジケー タアセンブリを接続 するこ
とができます。
Dell SD630-S の概 要 11
Page 12
表 3. 背面パネル機能(2 枚の PCIe 拡 張カー ド) (続 き)
項目 インジケー タ、ボタン、または
コネクタ
4 PCIe 拡張カー ドスロット(ライ
ザー 1 )
5 シリアルコネクタ シリアルデバイスをシステムに接続 できます。
6 ビデオコネクタ VGA ディスプレイをシステムに接続 できます。
7 USB ポー ト( 2) USB デバイスをシステムに接続 できます。ポー トは USB 3.0 対
8 PCIe 拡張カ ードスロット(ライ
ザ ー 2 )
9 イー サネットコネクタ( 4) 内蔵 10/100/1000 Mbps NIC コネクタ 4 個
Icon 説明
メモ: ポー トは、お使いのシステムに iDRAC8 Enterprise ライ
センスがインストー ルされている場合に限り、使用できま
す。
ロー プロファイルの PCIe 拡 張カー ドを接続 できます。「拡 張カー
ドの取り付けガイドライン」の項を参 照してください。
応 です。
フルハイトの 3/4 レングスの PCIe 拡 張カー ドを接続 できます。
「拡 張カー ドの取り付けガイドライン」の項を参 照してくださ
い。
または
内蔵 コネクタ 4 個:
● 内蔵 10/100/1000 Mbps NIC コネクタ 2 個
● 内蔵 100 Mbps/1 Gbps/10 Gbps SFP+ コネクタ 2 個
または
● 10 Gbps 4 個
10 PSU1
11 PSU2
関連 参照文 献
拡張カ ードの取り付けガイドライン 、 p. 91
● 495 W、750 W 、または 1100 W の AC 電源装置ユニット
(PSU )2 台
または
● 1100 W の DC PSU 2 台
または
● 750 W 併用モ ード PSU 2 台
● 495 W、 750 W、または 1100 W の AC PSU 2 台
または
● 1100 W の DC PSU 2 台
または
● 750 W 併用モー ド PSU 2 台
12 Dell SD630-S の概 要
Page 13
ハー ドドライブインジケー タコー ド
図 4. ハ ー ドドライブインジケー タ
1. ハー ドドライブアクティビティインジケー ター
2. ハー ドドライブステー タスインジケー タ
3. ハー ドドライブ
メモ : ハー ドドライブが Advanced Host Controller Interface (AHCI )モー ドの場合、ステ ー タスインジケ ー タ(右側)は機能せ
ず、消灯したままになります。
表 4. ハー ドドライブインジケー タコー ド
ドライブステー タスインジケー タのパター ン(RAID のみ) 状 態
1 秒間に 2 回緑 色に点滅 ドライブの識別中または取り外し準備中
オフ ドライブの挿 入または取り外し可
メモ : システムへの電源投入後、ドライブステー タスインジケ ー
タは、すべてのハー ドディスクドライブが初期化されるまで消灯
したままです。この間、ドライブの挿 入または取り外し準備はで
きていません。
緑 色、橙色に点滅後、消灯 予期されたドライブの故障
1 秒間に 4 回橙色に点滅 ドライブに障害 発生
緑色にゆっくり点滅 ドライブのリビルド中
緑色の点灯 ドライブオンライン 状態
緑色に 3 秒間点滅、橙色に 3 秒間点滅、6 秒後に消灯
再構築が停止
iDRAC ダイレクト LED インジケー タコ ー ド
メモ: USB ポー トが USB モー ドで使用されている場合、 iDRAC ダイレクト LED インジケー タは点灯しません。
Dell SD630-S の概要 13
Page 14
図 5. iDRAC ダイレクト LED インジケ ータ
1. iDRAC ダイレクトステー タスインジケー タ
iDRAC ダイレクト LED インジケー タ表は、管理ポー ト(USB XML インポー ト)を使用して iDRAC ダイレクトを設定しているときの
iDRAC ダイレクトのアクティビティを説 明しています。
表 5. iDRAC ダイレクト LED インジケー タ
点灯規則 iDRAC ダイレクト
LED インジケー タパ
ター ン
A 緑色
B 緑色の点滅 ファイル 転送や操作タスクを示します。
C 緑色に点灯して消灯 ファイル 転送が完了したことを示します。
D 消灯 USB を取り外す準備ができたことを示しているか、タスクが完了したことを示してい
次の表は、ノー トブックとケー ブル(ノー トブック接続 )を使用して iDRAC ダイレクトを設定する時の iDRAC ダイレクトのアクテ
ィビティを説 明しています。
状態
ファイル転 送の開始時と終了時を示すために最低 2 秒間緑 色に点灯します。
ます。
表 6. iDRAC ダイレクト LED インジケ ー タパタ ー ン
iDRAC ダイレクト LED イ
ンジケー タパター ン
2 秒間緑に点灯
緑色の点滅(2 秒間点灯
し、2 秒間消灯)
消灯 ノー トブックが電源に接続 されていないことを示します。
状態
ノー トブックが接続 されていることを示します。
ノー トブックの接続 が認識されていることを示しています。
14 Dell SD630-S の概 要
Page 15
NIC インジケー タコー ド
図 6. NIC インジケ ー タ
1. リンクインジケー タ
2. アクティビティインジケー タ
表 7. NIC インジケー タ
表記規則 ステー タス 状 態
A リンクおよびアクティビティインジケー タが消灯 NIC がネットワー クに接続 されていません。
B リンクインジケー タが緑 色 NIC は、最大ポー ト速度( 1 Gbps または 10 Gbps)
で有効 なネットワー クに接続 されています。
C リンクインジケー タが橙色 NIC は、最大ポー ト速度未 満 で有 効 なネットワ ー ク
に接続 されています。
D アクティビティインジケー タが 緑 色に点滅 ネットワ ー クデ ー タの送信中または受信中です。
電源装置ユニットインジケー タコー ド
AC 電源装置ユニット(PSU )にはインジケー タの役割を果たす光源付きの透明なハンドルがあり、 DC PSU にはインジケー タの役
割を果たす LED があります。このインジケー タは、電源が存在するかどうか、電源障害が発 生しているかどうかを示します。
Dell SD630-S の概要 15
Page 16
図 7. AC PSU ステ ータスインジケ ータ
1. AC PSU ステー タスインジケー タ / ハンドル
表 8. AC PSU ステー タスインジケー タ
表記規則 電源インジケー タのパ
ター ン
A 緑色 有 効な電源が PSU に接続 されているか、 PSU が動作中です。
B 緑色の点滅 PSU のファー ムウェアがアップデー ト中は、 PSU ハンドルが緑 色に点滅します。
C 緑色の点滅と消灯 PSU のホットアッド時に、 PSU のハンドルが 4 Hz の速度で 5 回緑 色に点滅してから
D 橙色の点滅 PSU に問題があることを表示します。
状態
消灯します。これは、効 率、機能設定、正常性状 態、サポー トする電圧 に対 する PSU
の不整合を示します。
メモ: 両方の PSU の容量が同じであることを確認してください。
注意: AC PSU の場合は、背面に拡 張電源パフォー マンス(EPP )のラベルが貼付
されている PSU のみを使用してください。
注意: PSU の不整合を修正する場合は、インジケー タが点滅している PSU のみを
交換してください。ペアを一致させるために PSU を交換すると、エラー状 態およ
び予期しないシステムシャットダウンの原因となる場合があります。高出力構成
から低出力構成、またはその逆へ変 更するには、システムの電源を切る必要があ
ります。
注意: AC PSU は、220 V のみをサポー トする Titanium PSU を除き、220 V およ
び 110 V 入力電圧 の両 方をサポー トします。2 台の同じ PSU に異なる入力電圧
が供給されると、異なるワット数 が出力され、不整合を生じる場合があります。
注意: 2 台の PSU を使用する場合は、両 方のタイプと最大出力電力が同一である
必要があります。
注意: AC PSU と DC PSU との組み合わせはサポー トされておらず、不整合の原
因となります。
E 消灯 電源が接続 されていません。
16 Dell SD630-S の概要
Page 17
図 8. DC PSU ステ ータスインジケ ータ
1. DC PSU ステー タスインジケー タ
表 9. DC PSU ステー タスインジケー タ
表記規則 電源インジケー タのパターン状態
A 緑色
B 緑色の点滅 PSU のホットアッド時に、PSU のインジケー タが緑 色に点滅します。これは、効率、
C 橙色の点滅 PSU に問題があることを表示します。
D 消灯 電源が接続 されていません。
有効 な電源が PSU に接続 されており、PSU が稼働 中です。
機能設定、正常性状 態、サポー トする電圧 に関 して PSU の不整合があることを示し
ます。両 方の PSU の容量が同じであることを確認してください。
注意: PSU の不整合を修正する場合は、インジケー タが点滅している PSU のみ
を交換してください。ペアを一致させるために PSU を交換すると、エラー状 態
および予期しないシステムシャットダウンの原因となる場合があります。高出
力構成から低出力構成、またはその逆へ変 更するには、システムの電源を切る
必要があります。
注意: AC PSU は、220 V のみをサポー トする Titanium PSU を除き、220 V お
よび 110 V 入力電圧 の両 方をサポー トします。2 台の同じ PSU に異なる入力電
圧 が供給されると、異なるワット数 が出力され、不一致を生じる場合がありま
す。
注意: 2 台の PSU を使用する場合は、両 方のタイプと最大出力電力が同一であ
る必要があります。
注意: AC PSU と DC PSU との組み合わせはサポー トされておらず、不一致の原
因となります。
Dell SD630-S の概 要 17
Page 18
Quick Sync インジケー タコー ド
図 9. Quick Sync インジケ ー タコ ー ド
1. Quick Sync のステー タスインジケー タ
2. Quick Sync のアクティブボタン
表 10. Quick Sync インジケー タコー ド
電源インジケー タのパター ン 状 態
ゆっくり点滅
点灯 Quick Sync が転 送準備ができていることを示します。
すばやく 3 回点滅したあと消灯 Quick Sync の機能が iDRAC で動作しないことを示します。
モバイルデバイスがアンテナに触 れると継続 的に点滅 デー タ転 送が行われていることを示します。
アクティブボタンを押すと、5 回点滅し 1 秒間消灯します。
アクティブボタンをもう一度押すまで、このパター ンが繰り
返されます。
オフ Quick Sync 機能がオフになっていることを示します。アクティブ
Quick Sync が iDRAC からの設定を待機していること示します。
Quick Sync ハー ドウェアが正常に応 答していないことを示します。
ベゼルを再装着してください。問題が解消されない場合は、「困っ
たときは」の項を参 照してください。
ボタンを使用して、機能を有効 化します。アクティブボタンを押
しても LED が点灯しない場合は、電源が Quick Sync ベゼルに供給
されていません。
メモ : セキュリティ上の目的で、アクティブボタンを押して 30
秒経 過すると Quick Sync の電源がオフになります。タイムア
ウトになったら、ユー ザー はもう一度アクティブボタンを押し
て Quick Sync をアクティブにしてください。
関連 参照文 献
困ったときは 、p. 151
お使いのシステムのサー ビスタグの位置
お使いのシステムは一意のエクスプレスサ ービスコ ードおよびサ ービスタグ番 号によって識別されます。エクスプレスサ ービスコ
ードおよびサ ービスタグは、システムの前面で情報タグを引き出して確認します。または、システムのシャ ーシに貼られたステッ
カー に情報が記載されている場合があります。この情報は、デルが電話によるサポー トのお問い合わせを適切な担当 者に転 送する
ために使用されます。
18 Dell SD630-S の概 要
Page 19
文書リソー ス
デルのマニュアルおよび Scality のマニュアルについては、 Dell.com/sdscalityseriesmanuals にある『 Dell Storage Designed for
Scality RING Support Matrix』(Scality RING 用に設計された Dell ストレー ジのサポー トマトリックス)を参 照してください。
2
文書リソ ー ス 19
Page 20
本項では、お使いのシステムの技術仕様 と環境仕様 の概 要を示します。
トピック:
• シャー シ寸法
• シャー シの重量
• プロセッサの仕様
• PSU の仕様
• システムバッテリー の仕様
• 拡張バスの仕 様
• メモリの仕様
• ドライブの仕様
• ポー トおよびコネクタの仕様
• ビデオの仕様
• 環境仕様
シャー シ寸法
3
技術仕 様
図 10. Dell SD630-S システムのシャ ーシ寸法
20 技術仕様
Page 21
表 11. Dell Dell SD630-S システムの寸法
システム Xa Xb Y Za(ベゼルを
8 x 2.5 インチハー ドドラ
イブシステム
482.4 mm 434.0 mm 42.8 mm 35.0 mm 20.4 mm 682.7 mm 701.3 mm
含む)
Za (ベゼルを
含まない)
Zb Zc
シャー シの重量
表 12. シャー シの重量
システム 最大重量
8 x 2.5 インチハー ドドライブシステム 16.90 kg( 37.26 ポンド)
プロセッサの仕様
Dell SD630-S システムは、最大で 2 つの Intel Xeon E5-2600 v3 および v4 製品シリー ズプロセッサをサポー トします。
PSU の仕様
Dell SD630-S システムは、最大 2 つの AC または DC 冗長電源装置ユニット( PSU)をサポー トします。
表 13. PSU の仕 様
PSU クラス 熱消費(最大) 周波数 Voltage
495 W AC Platinum 1908 BTU/ 時 50/60 Hz 100 ~240 V AC 、オー ト
レンジ
750 W AC Platinum 2891 BTU/ 時 50/60 Hz 100 ~240 V AC 、オー ト
レンジ
750 W AC Titanium 2843 BTU/ 時 50/60 Hz 200 ~240 V AC 、オー ト
レンジ
1100 W AC Platinum 4100 BTU/ 時 50/60 Hz 100 ~240 V AC 、オー ト
レンジ
1100 W DC — 4416 BTU/ 時 — –( 48~ 60) V DC
750 W DC(中国 のみ) Platinum 2902 BTU/ 時 50/60 Hz 100~ 240 V AC および
240 V DC
メモ: 熱消費は PSU のワット定格を使用して算出されています。
メモ: このシステムは、線間電圧 が 230 V 以下の IT 電力システムに接続 できるようにも設計されています。
システムバッテリー の仕様
Dell SD630-S システムは、 CR 2032 3.0 V コイン型リチウムシステムバッテリをサポー トしています。
拡張バスの仕 様
Dell SD630-S システムは、PCI Express (PCIe )Generation 3 拡張カー ドをサポー トしています。これらは、拡 張カー ドライザー を使
用してシステム基板上に取り付けられる必要があります。このシステムは、3 種類の拡 張カー ドライザー をサポー トしています。次
の表に、拡 張カー ドライザー の仕様 について詳細な情報を示します。
技術仕様 21
Page 22
表 14. 拡 張カー ドライザー の仕様
拡 張カー ドライザー ライザー 上の PCIe スロ ット高さ 長さ Link
ライザー 1
ライザー 2
ライザー 3
メモ : ライザー 上のスロット 1 を使用する場合は、両 方のプロセッサがシステムに取り付けられていることを確認してくださ
い。
メモ : ミニ PERC カー ドが取り付けられていない場合、ライザ ー 3 上の PCIe 拡張カー ドスロット(スロット 2 )では、 3/4 レン
グスカー ドのみがサポー トされます。ミニ PERC カー ドが取り付けられている場合、サポー トされる長さはハー フレングスで
す。
スロット 1 ロー プロファイル ハー フレングス x16
スロット 2 ロー プロファイル ハー フレングス x8
スロット 1 ロー プロファイル ハー フレングス x8
スロット 1 ロー プロファイル ハー フレングス x16
スロット 2 フルハイト 3/4 レングス x16
スロット 3 ロー プロファイル ハー フレングス x16
メモリの仕様
Dell SD630-S システムは、1866 MT/s 、2133 MT/s 、または 2400 MT/s のレジスタ誤り訂正符号 ( ECC )で DDR4 レジスタ DIMM
(RDIMM )をサポー トし、アドバンスト ECC またはメモリ最適化操作をサポー トします。
表 15. メモリの仕様
メモリモジュー ルソケット メモリ容量 最小 RAM 最大 RAM
24 個の 288 ピンソケット
● 8 GB または 32 GB のシン
グル、デュアル、またはク
アッドランク(RDIMM )
● 16 GB シングルまたはデュ
アルランク、または 32 GB
デュアルランク(RDIMM )。
● シングルプロセッサで 8
GB
● シングルプロセッサで 16
GB
● デュアルプロセッサで 32
GB
RDIMM:デュアルプロセッサ
で最大 786 GB
ドライブの仕様
ハー ドドライブ
Dell SD630-S システムは以下をサポー トしています。
● 最大 8 台の 2.5 インチ、ホットスワップ 対応 の 内蔵 SAS 、 SATA、または Nearline SAS ハ ー ドドライブ
光学 ドライブ
Dell SD630-S システムは、オプションの SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドライブを 1 台サポー トします。
ポー トおよびコネクタの仕様
22 技術仕様
Page 23
USB ポー ト
Dell SD630-S システムは以下をサポー トしています。
● 前面パネルの USB 2.0 対応 ポー ト
● 背面パネルの USB 3.0 対応 ポー ト
● 内蔵 USB 3.0 対応ポ ート
表 16. USB の仕様
システム 前面パネル 背面パネル 内蔵
Dell SD630-S
● 4 ピン USB 2.0 対応ポー ト
(2 )
● vFlash メモリカー ドスロッ
ト
9 ピン USB 3.0 対応ポー ト( 2 ) 9 ピン USB 3.0 対応( 1 )
NIC ポー ト
Dell SD630-S システムは、背面パネルで 4 つのネットワー クインタフェ ー スコントロ ー ラ( NIC )ポー トをサポ ー トしています。次
の 3 つの NIC 構成のいずれかで使用できます。
● 10/100/1000 Mbps 4 個
● 10/100/1000 Mbps( 2 個)と 100 Mbps/1 Gbps/10 Gbps( 2 個)
● 10 Gbps 4 個
シリアルコネクタ
シリアルコネクタは、シリアルデバイスをシステムに接続 します。Dell SD630-S システムは、背面パネルでシリアルコネクタを 1
つサポー トします。これは、9 ピンコネクタ、デー タ端末装置(DTE )、16550 対応 です。
VGA ポー ト
ビデオグラフィックアレイ(VGA )ポー トでは、システムを VGA ディスプレイに接続 することができます。Dell SD630-S システム
は、前面および背面パネルで 15 ピン VGA ポー トを 2 つサポー トしています。
ビデオの仕様
Dell SD630-S システムは、容量が 16 MB の内蔵 VGA コントロー ラをサポー トしています。
表 17. ビデオモー ドの解像度情報
解決方法 リフレッシュレー ト(Hz ) 色深度(ビット)
640 X 480 60、 70 8、 16、 32
800 X 600 60、 75、 85 8、 16、 32
1024 x 768 60、 75、 85 8、 16、 32
1152 X 864 60、 75、 85 8、 16、 32
1280 X 1024 60、 75 8、 16、 32
1440 X 900 60 8、 16、 32
技術仕様 23
Page 24
環境仕様
メモ: 特定のシステム構成でのその他の環境条 件の詳細については、Dell.com/environmental_datasheets を参 照してくださ
い。
表 18. 温 度の仕 様
温度 仕 様
保管時 -40 ~65°C (-40 ~149°F )
継続 動作(高度 950 m ( 3117 フィ ー ト)未満 ) 10 ~ 35°C ( 50 ~ 95°F )、装置への直射日光なし。
メモ : 最大 145 W の 22 コアプロセッサは、8 台の 2.5 インチ
ドライブ、2 PCI スロットシャー シ、および 75 W シングル
ワイドアクティブ GPU が搭載されたシステムでサポー トさ
れています。
最大温 度勾配(動作時および保管時) 20°C/h (36°F/h )
表 19. 相対湿 度の仕様
相対湿 度 仕様
保管時 最大露点 33°C(91°F )で 5 ~95% の相対湿 度。空気 は常に非結
露状 態であること。
動作時 最大露点 29°C (84.2°F )で 10 ~80% の相対湿 度。
表 20. 最大振動の仕様
最大振動 仕様
動作時 0.26 G
保管時 1.88 G
(5~ 350 Hz) (全稼働 方向)。
rms
(10~ 500 Hz) で 15 分間(全 6 面で検 証済 )。
rms
表 21. 最大衝撃 の仕様
最大衝撃 仕様
動作時 x 、y 、z 軸の正および負方向に 6 連続 衝撃 パルス、2.3 ミリ秒以
下で 40 G 、。
保管時 x 、y 、z 軸の正および負方向に 6 連続 衝撃 パルス(システムの
各面に対 して 1 パルス)、2 ミリ秒以下で 71 G 。
表 22. 最大高度の仕様
最大高度 仕様
動作時
保管時 12,000 m (39,370 フィー ト)
30482000 m (10,0006560 フィー ト)
表 23. 動作時温 度ディレー ティングの仕様
動作時温 度ディレー ティング 仕様
最高 35°C (95°F ) 950 m (3,117 フィー ト)を超える高度では、最高温 度は 300 m
(547 フィー ト) ごとに 1°C (1°F )低くなります。
35 ~40°C (95 ~104°F ) 950 m (3,117 フィー ト)を超える高度では、最高 温 度は 175 m
(319 フィー ト) ごとに 1°C (1°F )低くなります。
40 ~45°C (104 ~113°F ) 950 m (3,117 フィー ト)を超える高度では、最高 温 度は 125 m
(228 フィー ト) ごとに 1°C (1°F )低くなります。
24 技術仕様
Page 25
関連 参照文 献
動作時の拡 張温 度 、p. 26
粒子状 およびガス状 汚染物質の仕様
次の表は、粒子状 およびガス状 の汚染物質による機器の損傷または故障を回避するのに役立つ制限を定義しています。粒子状 また
はガス状 の汚染物質物のレベルが指定された制限を超え、結果として機器が損傷または故障する場合は、環境条 件の修正が必要に
なることがあります。環境条 件の改善はお客様 の責任において行ってください。
表 24. 粒子状 汚染物質の仕様
粒子汚染 仕様
空 気清浄 デ ー タセンタ ー の空 気清浄 レベルは、 ISO 14644-1 の ISO クラス
8 の定義に準じて、 95% 上限信頼 限界です。
メモ : この条 件は、デ ー タセンタ ー 環境にのみ適用されます。
空気清浄 要件は、事務所や工場現場などのデー タセンター 外
での使用のために設計された IT 装置には適用されません。
メモ : デー タセンタ ー に吸入される空 気 は、 MERV11 または
MERV13 フィルタで濾過する必要があります。
伝 導性ダスト 空 気 中に伝 導性ダスト、亜 鉛ウィスカ、またはその他伝 導性粒
子が存在しないようにする必要があります。
メモ : この条 件は、デ ー タセンタ ー 環境と非デ ー タセンタ ー 環
境に適用されます。
腐食性ダスト
● 空気 中に腐食性ダストが存在しないようにする必要があり
ます。
● 空気 中の 残 留ダストは、潮解点が相 対湿 度 60% 未 満 である
必要があります。
メモ : この条 件は、デ ー タセンタ ー 環境と非デ ー タセンタ ー 環
境に適用されます。
表 25. ガス状 汚染物質の仕様
ガス状 汚染物 仕様
銅クー ポン腐食度 クラス G1 (ANSI/ISA71.04-1985 の定義による)に準じ、ひと月
あたり 300 Å 未満 。
銀クー ポン腐食度 AHSRAE TC9.9 の定義に準じ、ひと月あたり 200 Å 未満 。
メモ: 50% 以下の相対湿 度で測定された最大腐食汚染レベル。
標準動作温 度
表 26. 動作時の標準温 度の仕様
標準動作温 度 仕様
温度範 囲(高度 950 m (3117 フィ ート)未 満) 10 ~35°C (50 ~95°F )、装置への直射日光なし。
メモ : 最大 145 W の 22 コアプロセッサは、8 台の 2.5 インチ
ドライブ 2 PCI スロットシャー シ、および 75 W シングルワ
イドアクティブ GPU が搭載されたシステムでサポー トされ
ています。
標準動作温 度の制限
● 8 台の 2.5 インチドライブのシステムの場合、周囲温 度は
30°C に制限されます。
技術仕様 25
Page 26
動作時の拡 張温 度
表 27. 動作時の拡 張温 度の仕様
動作時の拡 張温 度 仕様
継続動作 相 対湿度 5 ~85% 、露点 温度 29°C (84.2°F )で、5 ~40°C 。
メモ : 標準動作温 度( 10~35°C )の範 囲 外では、下は 5°C ま
で、上は 40°C までで、システムは継続 的に動作できます。
35 ~40°C の場合、950 m を超える場所では 175 m (319 フィー
ト)上昇するごとに最大許容温 度を 1°C (1°F ) 下げます。
年間動作時間の 1 パー セント以下 相対湿 度 5 ~90 パー セント、露点温 度 29°C で、–5 ~45°C 。
メモ : 標準動作温 度範 囲 ( 10 ~35°C )外で使用する場合は、
最大年間動作時間の最大 1% まで –5 ~45°C の範囲 で動作
することができます。
40 ~45°C の場合、950 m を超える場所では 125 m (228 フィー
ト)上昇するごとに最大許容温 度を 1°C (1°F ) 下げます。
メモ: 動作時の拡 張温 度範囲 で使用すると、システムのパフォー マンスに影響が生じる場合があります。
メモ: 拡張 温度範 囲でシステムを使用している際に、 LCD パネルとシステムイベントログに周囲温 度の警告が報告される場合
があります。
動作時の拡 張温 度範囲 に関 する制約
● 5°C 未満 でコー ルドブー トを行わないでください。
● 動作温 度は最大高度 3050 m (10,000 フィー ト)を想定しています。
● 145 W とワー クステー ション CPU( 160 W)プロセッサは非対応 です。
● 2 台の電源装置ユニット( PSU)が必要であり、一方の PSU に障害が発 生することには非対応 です。
● デル認定外の周辺 機器カー ドおよび / または 25 W を超える周辺 機器カー ドは非対応 です。
● PCIe SSD と 1.8 インチ SSD は非対応 です。
● GPU は非対応 です。
26 技術仕様
Page 27
4
システムの初期セットアップと設定
トピック:
• システムのセットアップ
• iDRAC 設定
• オペレー ティング システムをインストー ルするオプション
• システムの管理
システムのセットアップ
次の手順を実 行して、システムを設定します。
手順
1. システムを開梱します。
2. システムをラックに取り付けます。システムのラックへの取り付けについての詳細は、Dell.com/sdscalityseriesmanuals で、
お使いのシステムの『 Rack Installation placemat』(ラック取り付けプレ ー スマット)を 参 照してください。
3. 周辺 機器をシステムに接続 します。
4. システムを電源コンセントに接続 します。
5. 電源ボタンを押す、または iDRAC を使用してシステムの電源を入れます。
6. 接続 されている周辺 機器の電源を入れます。
iDRAC 設定
Integrated Dell Remote Access Controller (iDRAC )は、システム管理者の生産性を向上させ、Dell システムの全体的な可用性を高め
るように設計されています。iDRAC は、システム問題についての管理者へのアラー ト送信、リモー トシステム管理の実 施の支援、
およびシステムへの物理的なアクセスの必要性の軽 減を行います。
iDRAC の IP アドレスを設定するためのオプション
iDRAC との双 方向通信を有 効 にするには、お使いのネットワ ー ク インフラストラクチャに基づいて初期ネットワー ク設定を行う必
要があります。IP アドレスを設定するには、次のいずれかのインター フェイスを使用します。
インタフェー ス
iDRAC 設定ユー テ
ィリティー
Dell Deployment
Toolkit
Dell Lifecycle
Controller
シャー シまたはサー
バー の LCD パネル
iDRAC 用の DHCP または静 的 IP のセットアップを含む初期ネットワー ク設定は、デフォルトの iDRAC IP アドレス 192.168.0.120 を
使用して行う必要があります。
マニュアル/ 項
「https://www.dell.com/idracmanuals から入手可能な『iDRAC ユーザーズ
「https://www.dell.com/openmanagemanuals から入手可能な『OpenManage
イド
』」を参 照してください。
「https://www.dell.com/idracmanuals から入手可能な『Lifecycle Controller ユーザーズ
ださい。
「LCD パネル」の項を参 照してください。
ガイド
』」を参 照してください。
導入ツールキット ユーザーズ ガ
ガイド
』」を参 照してく
メモ: iDRAC にアクセスするには、iDRAC ポー トカー ドを取り付ける、またはネットワー ク ケー ブルをシステム ボー ド上の
Ethernet コネクタ 1 に接続 するようにします。
システムの初期セットアップと設定 27
Page 28
メモ: iDRAC IP アドレスをセットアップした後は、デフォルトのユー ザー 名とパスワー ドを変 更してください。
関 連参 照文献
LCD パネル 、 p. 9
iDRAC へのログイン
iDRAC には、次の資格でログインできます。
● iDRAC ユー ザー
● Microsoft Active Directory ユー ザー
● Lightweight Directory Access Protocol( LDAP)ユー ザー
デフォルトのユー ザー 名とパスワー ドは、root と calvin です。シングル サイン オンまたはスマー ト カー ドを使用してログイン
することもできます。
メモ : iDRAC にログインするには、iDRAC 資格情報が必要です。
iDRAC へのログイン、および iDRAC ライセンスの詳細については、Dell.com/idracmanuals で最新の『 Integrated Dell Remote Access
Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ユー ザー ズガイド)を参 照してください。
オペレー ティング システムをインストー ルするオプション
システムがオペレ ーティング システムのインスト ールなしで出荷された場合、次のリソ ースのいずれかを使用して 対応するオペレ
ーティング システムをインスト ールします。
表 28. オペレー ティング システムをインストー ルするリソー ス
リソー スを見つける 場所
Dell Systems Management Tools and Documentation メディア https://www.dell.com/operatingsystemmanuals
Dell Lifecycle Controller https://www.dell.com/idracmanuals
Dell OpenManage Deployment Toolkit https://www.dell.com/openmanagemanuals
デル認証の VMware ESXi https://www.dell.com/virtualizationsolutions
Dell PowerEdge システム対応 のオペレー ティングシステム www.dell.com/ossupport
Dell PowerEdge システム対応 のオペレー ティングシステム用の
インストー ルと使い方のビデオ
https://www.youtube.com/playlist?
list=PLe5xhhyFjDPfTCaDRFflB_VsoLpL8x84G
ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドする方法
次の方法を使用して、ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドできます。
表 29. ファー ムウェアおよびドライバ
メソッド Location (場所)
デルサポー トサイトから Dell.com/support/home
Dell Remote Access Controller Lifecycle Controller( iDRAC with
LC)を使用
Dell.com/idracmanuals
Dell Repository Manager( DRM)を使用 Dell.com/openmanagemanuals
Dell OpenManage Essentials( OME)を使用 Dell.com/openmanagemanuals
Dell Server Update Utility( SUU)を使用 Dell.com/openmanagemanuals
Dell OpenManage Deployment Toolkit( DTK)を使用 Dell.com/openmanagemanuals
28 システムの初期セットアップと設定
Page 29
システムの管理
本項では、サー バー 管理ソフトウェアについての情報を提供します。
サー バー 管理ソ
フトウェア
OpenManage
OpenManage
Essentials
Remote Access
Controller with
Dell Lifecycle
Controller( iDRAC
with LC)
Partner Programs
Enterprise
Systems
Management
OpenManage
Connections
Client Systems
Management
説明
Dell OpenManage Server Administrator は、ロー カルサ ー バ ー とリモ ー トサ ー バ ー の 両 方、およびそれらのスト
レー ジコントロー ラとダイレクトアタッチストレー ジ(DAS )のための、包括的な 1 対 1 システム管理ソリ
ュー ションを提供します。
OpenManage のマニュアルの情報については、Dell.com/openmanagemanuals を参 照してください。
Dell OpenManage Essentials は、 Dell PowerEdge サー バー とダイレクトアタッチストレー ジを管理するための
最新の 1 対 多管理コンソー ルで、システム管理者が Dell システムのアップタイムと正常性を最大限に高める
ための、シンプルで使いやすいインタフェー スを提供します。
OpenManage のマニュアルの情報については、Dell.com/openmanagemanuals を参 照してください。
iDRAC with Dell Lifecycle Controller では、管理者が、 1 対 1 または 1 対多方式のエ ージェントを使用すること
なく、あらゆる場所から Dell サー バー の導入、アップデー ト、監視、および管理を行うことができます。こ
の帯 域外管理を使用すると、オペレー ティングシステムが動作しているかどうかに関 わらず、デルや適切な
サー ドパー ティのコンソー ルから、Dell PowerEdge サー バー の iDRAC with Dell Lifecycle Controller に直接アッ
プデー トを送ることが可能になります。
リモー トエンター プライズシステム管理のマニュアルの情報については、Dell.com/idracmanuals を参 照し
てください。
OpenManage Connections Enterprise Systems Management のマニュアルの情報については、Dell.com/
omconnectionsenterprisesystemsmanagement を参 照してください。
OpenManage Connections Client Systems Management のマニュアルの情報については、Dell.com/
dellclientcommandsuitemanuals を参 照してください。
システムの初期セットアップと設定 29
Page 30
5
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー
ション
システムのファー ムウェアを使用して、オペレー ティングシステムを起動せずにシステムの基本的な設定や機能を管理することが
できます。
トピック:
• プレオペレー ティングシステムアプリケー ションを管理するためのオプション
• セットアップユー ティリティ
• Dell Lifecycle Controller
• 起動マネー ジャ
• PXE 起動
プレオペレー ティングシステムアプリケー ションを管理す
るためのオプション
お使いのシステムには、プレオペレー ティングシステムアプリケー ションを管理するための次のオプションがあります。
● セットアップユー ティリティ
● ブー トマネー ジャ
● Dell Lifecycle Controller
● PXE( Preboot Execution Environment)
関連 概念
セットアップユー ティリティ 、p. 30
起動マネー ジャ 、p. 59
Dell Lifecycle Controller 、 p. 58
PXE 起動 、 p. 60
セットアップユー ティリティ
System Setup (セットアップユー ティリティ) 画 面を使用して、お使いのシステムの BIOS 設定、 iDRAC 設定およびデバイス設定
を行うことができます。
メモ : デフォルトでは、選択 したフィ ー ルドのヘルプテキストはグラフィカルブラウザ 内 に表示されます。テキストブラウザ 内
でヘルプテキストを表示するには、<F1> を押してください。
セットアップユー ティリティには、次の 2 つの方法を使ってアクセスできます。
● 標準グラフィカルブラウザ — このブラウザはデフォルトで有効 になっています。
● テキストブラウザ — コンソー ルリダイレクトの使用によって有効 になります。
関連 参照文 献
セットアップユー ティリティ詳細 、p. 31
関連タスク
セットアップユー ティリティの表示 、p. 31
30 プレオペレー ティングシステム管理アプリケ ー ション
Page 31
セットアップユー ティリティの表示
System Setup(セットアップユー ティリティ)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
関連 概念
セットアップユー ティリティ 、p. 30
関連 参照文 献
セットアップユー ティリティ詳細 、p. 31
セットアップユー ティリティ詳細
System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー )画 面の詳細は次のとおりです。
オプション
System BIOS (シス
テム BIOS )
iDRAC Settings
( iDRAC 設定)
Device Settings
(デバイス設定)
関 連概 念
セットアップユー ティリティ 、p. 30
関連 参照文 献
iDRAC 設定ユー ティリティ 、p. 57
デバイス設定 、p. 58
関連タスク
セットアップユー ティリティの表示 、p. 31
説明
BIOS 設定を構成できます。
iDRAC を設定できます。
iDRAC 設定ユー ティリティは、 UEFI( Unified Extensible Firmware Interface)を使用することで iDRAC パラメ
ー ター をセットアップして設定するためのインタフェー スです。iDRAC 設定ユ ー ティリティを使用すること
で、さまざまな iDRAC パラメー ター を有効 または無効 にすることができます。このユー ティリティの詳細に
ついては、Dell.com/idracmanuals の『Integrated Dell Remote Access Controller User’s Guide 』(Integrated Dell
Remote Access Controller ユー ザ ー ズガイド)を 参 照してください。
デバイスを設定できます。
System BIOS(システム BIOS)
System BIOS(システム BIOS )画面を使って、起動順序、システムパスワー ド、セットアップパスワー ドのような特定の機能の編
集、RAID モー ドの設定、USB ポー トの有効 / 無効 の切り替えが可能です。
プレオペレ ーティングシステム管理アプリケ ーション 31
Page 32
関連 参照文 献
システム BIOS 設定の詳細 、p. 32
起動設定 、p. 33
Network Settings (ネットワー ク設定) 、p. 35
システム情報 、p. 42
メモリ設定 、p. 43
プロセッサ設定 、p. 45
SATA 設定 、p. 47
内蔵 デバイス 、p. 51
シリアル通信 、p. 52
システムプロファイル設定 、p. 54
その他の設定 、p. 56
iDRAC 設定ユー ティリティ 、p. 57
デバイス設定 、p. 58
システムセキュリティ 、p. 37
関連タスク
システム BIOS の表示 、p. 32
システム BIOS の表示
System BIOS(システム BIOS )画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリックしま
す。
関連 参照文 献
System BIOS (システム BIOS ) 、p. 31
システム BIOS 設定の詳細 、p. 32
システム BIOS 設定の詳細
このタスクについて
System BIOS Settings(システム BIOS 設定)画 面の詳細は次の通りです。
オプション
System
Information(シス
テム情報)
Memory Settings
(メモリ設定)
Processor
Settings(プロセッ
サ設定)
説 明
システムモデル名、BIOS バー ジョン、サー ビスタグといったシステムに関 する情報を指定します。
取り付けられているメモリに関 連する情報とオプションを指定します。
速度、キャッシュサイズなど、プロセッサに関 連する情報とオプションを指定します。
32 プレオペレー ティングシステム管理アプリケ ー ション
Page 33
オプション 説 明
SATA Settings
( SATA 設定)
Boot Settings(起
動設定)
Network Settings
(ネットワー ク設
定)
Integrated Devices
(内蔵 デバイス)
Serial
Communication
(シリアル通信)
System Profile
Settings(システム
プロファイル設定)
System Security
(システムセキュリ
ティ)
Miscellaneous
Settings(その他の
設定)
関 連参 照文献
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
内蔵 SATA コントロ ー ラとポー トの有効 / 無 効 を切り替えるオプションを指定します。
起動モー ド(BIOS または UEFI )を指定するオプションを指定します。UEFI と BIOS の起動設定を変 更する
ことができます。
ネットワー ク設定を変 更するためのオプションを指定します。
内蔵 デバイスコントロー ラとポー トの管理、および関 連する機能とオプションの指定を行うオプションを指
定します。
シリアルポー トの管理、および関 連する機能とオプションの指定を行うオプションを指定します。
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波数 などを変 更するオプションを指定します。
システムパスワー ド、セットアップパスワー ド、Trusted Platform Module(TPM)セキュリティなどのシステ
ムセキュリティ設定を行うオプションを指定します。システムの電源ボタンや NMI ボタンも管理します。
システムの日時などを変 更するオプションを指定します。
関連タスク
システム BIOS の表示 、p. 32
起動設定
Boot Settings (起動設定)画 面を使用して、起動モ ー ドを BIOS 、または UEFI に設定することができます。起動順序を指定する
ことも可能です。
関連 参照文 献
System BIOS (システム BIOS ) 、p. 31
システム起動モー ドの選択 、p. 35
関連タスク
起動設定の詳細 、p. 34
起動設定の表示 、p. 33
起動順序の変 更 、p. 35
起動設定の表示
Boot Settings (起動設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 33
Page 34
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリックしま
す。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Boot Settings (起動設定)をクリックします。
関連 参照文 献
起動設定 、p. 33
システム起動モー ドの選択 、p. 35
関連タスク
起動設定の詳細 、p. 34
起動順序の変 更 、p. 35
起動設定の詳細
このタスクについて
Boot Settings(起動設定)画 面の詳細は、次の通りです。
オプション
Boot Mode (起動
モー ド)
Boot Sequence
Retry(起動順序再
試行)
Hard-Disk Failover
(ハー ドディスクフ
ェイルオー バー )
Boot Option
Settings(起動オプ
ション設定)
説 明
システムの起動モー ドを設定できます。
注意: OS インストー ル時の起動モー ドが異なる場合、起動モー ドを切り替えるとシステムが起動しなく
なることがあります。
OS が UEFI をサポー トしている場合は、このオプションを UEFI に設定できます。このフィー ルドを BIOS
に設定すると、UEFI 非対応 の OS との互換性が有効 になります。このオプションは、デフォルトで BIOS に
設定されています。
メモ : このフィー ルドを UEFI に設定すると、BIOS Boot Settings (BIOS 起動設定)メニュー が無 効 に
なります。このフィー ルドを BIOS に設定すると、UEFI Boot Settings (UEFI 起動設定)メニュー が無
効 になります。
起動順序再試行の機能の有効 / 無効 を切り替えます。このオプションが Enabled(有効 )に設定された状 態
でシステムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動シー ケンスを再試行します。このオプション
は、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
障害が発 生しているハー ドドライブを特定します。Boot Option Setting(起動オプション設定)メニュー の
Hard-Disk Drive Sequence(ハー ドディスクドライブ順序)でデバイスを選択 します。このオプションが
Disabled(無効 )に設定されている場合は、リストの始めにあるハー ドドライブのみ起動を試みます。この
オプションが Enabled (有効 )に設定されている場合は、Hard-Disk Drive Sequence(ハー ドディスクドラ
イブ順序)で選択 した順にすべてのハー ドドライブの起動を試みます。このオプションは、UEFI 起動モー ド
では有効 にできません。
起動順序と起動デバイスを設定します。
関連 参照文 献
起動設定 、p. 33
システム起動モー ドの選択 、p. 35
関連タスク
起動設定の表示 、p. 33
34 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
Page 35
起動順序の変 更 、p. 35
システム起動モー ドの選択
セットアップユー ティリティ では、以下のオペレー ティングシステムのいずれかのインストー ル用起動モー ドを指定することがで
きます。
● BIOS 起動モー ド(デフォルト)は、標準的な BIOS レベルの起動インタフェー スです。
● UEFI( Unified Extensible Firmware Interface)起動モー ドは、拡 張 64 ビット起動インタフェー スです。システムを UEFI モー ドで
起動するように設定した場合は、システム BIOS が UEFI モ ー ドに置き換えられます。
1. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティのメインメニュー )で、 Boot Settings(起動設定)をクリックし、
Boot Mode(起動モー ド)を選択 します。
2. システムを起動させたい起動モー ドを選択 します。
注意: OS インストー ル時の起動モー ドが異なる場合、起動モー ドを切り替えるとシステムが起動しなくなることがありま
す。
3. システムを指定の起動モー ドで起動した後に、そのモー ドからオペレー ティングシステムのインストー ルに進みます。
メモ : UEFI 起動モードからインスト ールする OS は UEFI 対応である必要があります。 DOS および 32 ビットの OS は UEFI 非
対応で、BIOS 起動モ ードからのみインスト ールできます。
メモ : 対応オペレ ー ティングシステムの最新情報については、Dell.com/ossupport にアクセスしてください。
関連 参照文 献
起動設定 、p. 33
関連タスク
起動設定の詳細 、p. 34
起動設定の表示 、p. 33
起動順序の変 更
USB キー または光 学 ドライブから起動する場合は、起動順序を 変 更する必要がある場合があります。 Boot Mode(起動モ ー ド)で
BIOS を選択 した場合は、以下の手順が異なる可能性があります。
手順
1. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティのメインメニュ ー ) 画面で、System BIOS(システム BIOS) > Boot
Settings(起動設定)の順にクリックします。
2. Boot Option Settings(起動オプション設定) > Boot Sequence(起動順序)をクリックします。
3. 矢印キー を使用して起動デバイスを選択 し、(+)キー と(-)キー を使用してデバイスの順番を上下に動かします。
4. 終了時に設定を保存するには、Exit (終了)をクリックして、Yes (はい)をクリックします。
関連 参照文 献
起動設定 、p. 33
関連タスク
起動設定の詳細 、p. 34
起動設定の表示 、p. 33
Network Settings(ネットワー ク設定)
Network Settings(ネットワー ク設定)画面を使用して、PXE デバイス設定を 変更できます。ネットワ ーク設定オプションは UEFI
モー ドでのみ使用可能です。
メモ : BIOS モー ドでは、 BIOS はネットワー ク設定を制御しません。 BIOS 起動モー ドの場合、ネットワ ー クコントロ ー ラのオプ
ションの起動 ROM がネットワー ク設定を処 理します。
プレオペレ ーティングシステム管理アプリケ ーション 35
Page 36
関連 概念
UEFI iSCSI 設定 、 p. 37
関連 参照文 献
ネットワー ク設定画 面の詳細 、p. 36
UEFI iSCSI 設定の詳細 、 p. 37
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
関連タスク
ネットワー ク設定の表示 、p. 36
UEFI iSCSI 設定の表示 、p. 37
ネットワー ク設定の表示
Network Settings(ネットワー ク設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Network Settings (ネットワー ク設定)をクリックします。
関連 参照文 献
Network Settings (ネットワー ク設定) 、p. 35
ネットワー ク設定画 面の詳細 、p. 36
ネットワー ク設定画 面の詳細
Network Sttings(ネットワー ク設定)画 面の詳細は、次の通りです。
このタスクについて
オプション
PXE Device n (PXE
デバイス n )(n は 1
~4 )
PXE Device n
Settings(PXE デバ
イス n 設定)(n は 1
~4 )
説 明
デバイスを有 効 または無 効 にします。有 効 の場合は、 UEFI 起動オプションをデバイスに作成します。
PXE デバイスの設定を制御できます。
関連 参照文 献
Network Settings(ネットワー ク設定) 、 p. 35
関連タスク
ネットワー ク設定の表示 、p. 36
36 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
Page 37
UEFI iSCSI 設定
iSCSI 設定画 面を使用して、 iSCSI デバイスの設定を変 更できます。 iSCSI 設定オプションは UEFI 起動モー ドでのみ使用可能です。
BIOS 起動モー ドでは、BIOS はネットワー ク設定の制御を行いません。 BIOS 起動モー ドの場合は、ネットワー クコントロー ラのオプ
ション ROM でネットワ ー ク設定を 処 理します。
関連 参照文 献
UEFI iSCSI 設定の詳細 、 p. 37
関連タスク
UEFI iSCSI 設定の表示 、 p. 37
UEFI iSCSI 設定の表示
UEFI iSCSI Settings(UEFI iSCSI 設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS)画 面で、 Network Settings(ネットワー ク設定)をクリックします。
5. Network Settings(ネットワー ク設定)画 面で、 UEFI iSCSI Settings(UEFI iSCSI 設定)をクリックします。
関連 参照文 献
UEFI iSCSI 設定 、 p. 37
UEFI iSCSI 設定の詳細
UEFI iSCSI 設定画面の詳細は、次の通りです。
オプション
ISCSI Initiator
Name
ISCSI Device n (n
= 1 to 4)
説明
iSCSI イニシエー タの名前を指定します( iqn 形式)。
iSCSI デバイスを有効 または無効 にします。 無効 の場合は、 UEFI 起動オプションが iSCSI デバイスに対 して
自動的に作成されます。
システムセキュリティ
System Security (システムセキュリティ)画 面を使用して、システムパスワ ー ド、セットアップパスワ ー ドの設定や、電源ボタン
の無効 化などの特定の機能を実 行できます。
関連 参照文 献
セットアップパスワー ド使用中の操作 、p. 42
System BIOS (システム BIOS ) 、p. 31
関連タスク
システムセキュリティ設定の詳細 、p. 38
システムセキュリティの表示 、p. 38
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 37
Page 38
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ドの作成 、p. 40
システムを保護するためのシステムパスワー ドの使い方 、p. 41
システムおよびセットアップパスワー ドの削除または変 更 、p. 41
システムセキュリティの表示
System Security(システムセキュリティ)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリックしま
す。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で System Security (システムセキュリティ)をクリックします。
関連 参照文 献
システムセキュリティ 、p. 37
関連タスク
システムセキュリティ設定の詳細 、p. 38
システムセキュリティ設定の詳細
このタスクについて
System Security Settings(システムセキュリティ設定)画 面の詳細は次の通りです。
オプション
Intel AES-NI Advanced Encryption Standard Instruction Set(AES-NI )を使用して暗号 化および復号 化を行うことによって、
System Password システムパスワー ドを設定します。このオプションは、デフォルトで Enabled(有効 )に設定されており、
Setup Password
(セットアップパス
ワー ド)
Password Status
(パスワー ドステー
タス)
TPM Security
説明
アプリケー ションの速度を向上させます。このオプションは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されて
いまます。
システムにパスワー ドジャンパが取り付けられていない場合は、読 み取り専 用になります。
セットアップパスワー ドを設定します。システムにパスワー ドジャンパが取り付けられていない場合、この
オプションは読 み取り専 用です。
システムパスワー ドをロックします。このオプションは、デフォルトで Unlocked (ロック解除)に設定さ
れています。
メモ : TPM メニュー は、 TPM モジュー ルがインスト ー ルされている場合のみ使用可能です。
TPM の報告モー ドを制御することができます。デフォルトでは、 TPM Security ( TPM セキュリティ)オプ
ションは Off( オフ)に設定されています。TPM Status (TPM ステー タス)フィー ルド、TPM Activation
(TPM の有効 化)フィー ルド、および Intel TXT フィー ルドは、TPM Status(TPM ステー タス)フィー ルドが
On with Pre-boot Measurements (起動前測定ありでオン)または On without Pre-boot Measurements
(起動前測定なしでオン)のいずれかに設定されている場合に限り、変 更できます。
TPM Information
( TPM 情報)
38 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
TPM の動作状 態を 変 更します。このオプションは、デフォルトで No Change(変 更なし)に設定されてい
ます。
Page 39
オプション 説 明
TPM Status (TPM
ステー タス)
TPM Command
( TPM コマンド)
Intel TXT Intel Trusted Execution Technology(TXT )オプションを有効 または無効 にします。Intel TXT オプションを有
Power Button(電
源ボタン)
NMI Button (NMI
ボタン)
AC Power
Recovery(AC 電源
リカバリ)
AC Power
Recovery Delay
( AC 電源リカバリ
遅延)
User Defined
Delay( 60s to
240s)(ユー ザー 定
義の 遅 延( 60 ~
240 秒))
UEFI Variable
Access( UEFI 変数
アクセス)
Secure Boot セキュアブー トを有効 にします。ここでは BIOS はセキュアブー トポリシー の証明書を使用して各プリブー
Secure Boot
Policy(セキュア
ブー トポリシー )
Secure Boot
Policy Summary
(セキュアブー トポ
リシー サマリ)
TPM ステー タスを指定します。
注意: TPM をクリアすると、TPM 内のすべてのキーが失われます。 TPM キー が失われると、OS の起
動に影響するおそれがあります。
TPM の全コンテンツをクリアします。デフォルトでは、TPM Clear(TPM のクリア)オプションは No (な
し)に設定されています。
効 にするには、仮想化テクノロジと TPM セキュリティを起動前測定ありで有 効 にする必要があります。こ
のオプションは、デフォルトで Off (オフ)に設定されています。
システムの前面にある電源ボタンを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled
(有効 )に設定されていまます。
システムの前面にある NMI ボタンを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Disabled
(無効 )に設定されています。
AC 電源が回復した後のシステムの動作を設定します。このオプションは、デフォルトで Last (前回)に設
定されています。
AC 電源が回復した後のシステムへの電源投入の時間遅 延を設定します。このオプションは、デフォルトで
Immediate(即時)に設定されています。
AC Power Recovery Delay( AC 電源リカバリ遅 延)に User Defined(ユー ザー 定義)オプションが選択 さ
れている場合、 User Defined Delay(ユー ザ ー 定義の 遅 延) オプションを設定します。
UEFI 変数を安全に維持するためのさまざまな手段を提供します。Standard(標準)(デフォルト)に設定さ
れている場合、UEFI 変数 は UEFI 仕様 によってオペレー ティングシステムでアクセス可能です。Controlled
(制御)に設定されている場合、選択 した EFI 変数 は環境に保護され、新しい UEFI 起動エントリは、現在の
起動順序の最後に行なわれます。
トイメー ジを認証します。セキュアブー トはデフォルトで無効 になっています。
セキュアブー トポリシー が Standard (標準)に設定されている場合、BIOS はシステムの製造元のキー と証
明書を使用してプリブー トイメー ジを認証します。セキュアブー トポリシー が Custom(カスタム)に設定さ
れている場合、BIOS はユー ザー 定義のキー および証明書を使用します。セキュアブー トポリシー はデフォル
トで Standard (標準)に設定されています。
イメー ジを認証するためにセキュアブー トが使用する証明書とハッシュのリストを指定します。
関連 参照文 献
システムセキュリティ 、p. 37
関連タスク
システムセキュリティの表示 、p. 38
セキュアブー トカスタムポリシー の設定
セキュアブー トカスタムポリシー の設定は、Secure Boot Policy (セキュアブー トポリシー )が Custom (カスタム)に設定されて
いる場合のみ表示されます。
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 39
Page 40
セキュアブー トカスタムポリシー 設定の表示
Secure Boot Custom Policy Settings (セキュアブー トカスタムポリシ ー 設定) 画 面を表示するには、次の手順を 実 行してくださ
い。
手順
1. システムの電源を入れる、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS)画 面で System Security(システムセキュリティ)をクリックします。
5. System Security(システムセキュリティ)画 面で、 Secure Boot Custom Policy Settings(セキュアブー トカスタムポリシー
設定)をクリックします。
セキュアブー トカスタムポリシー 設定の詳細
Secure Boot Custom Policy Settings(セキュアブー トカスタムポリシー の設定)画 面の詳細は、次の通りです。
オプション
Platform Key プラットフォー ムキー (PK )をインポー ト、エクスポー ト、削除、復元します。
Key Exchange Key
Database
Authorized
Signature
Database
Forbidden
Signature
Database
説明
キー 交換キー (KEK )デー タベー ス内 のエントリをインポー ト、エクスポー ト、削除、または復元できます。
認証済 み署名デー タベー ス(db )のエントリをインポー ト、エクスポー ト、削除、または復元します。
禁止されている署名のデー タベー ス(dbx )のエントリをインポー ト、エクスポー ト、削除、または復元しま
す。
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ドの作成
前提条 件
パスワー ドジャンパが有効 になっていることを確認します。パスワー ドジャンパは、システムパスワー ドとセットアップパスワー ド
機能を有効 または無効 にします。詳細については、「システム基板のジャンパ設定」の項を参 照してください。
メモ : パスワー ドジャンパの設定を無 効 にすると、 既 存のシステムパスワ ー ドとセットアップパスワ ー ドは削除され、システム
の起動にシステムパスワー ドを入力する必要がなくなります。
手順
1. セットアップユー ティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー )画面で、System BIOS > System Security(システ
ム BIOS > システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)画面で、Password Status(パスワー ドステ ー タス)が Unlocked (ロック解除)に
設定されていることを確認します。
4. System Password(システムパスワー ド)フィ ー ルドに、システムパスワ ー ドを入力して、 Enter または Tab を押します。
以下のガイドラインに従 ってシステムパスワー ドを設定します。
● パスワー ドの文字数 は 32 文字までです。
● 0 から 9 までの数 字を含めることができます。
● 特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペー ス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
40 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
Page 41
システムパスワー ドの再入力を求めるメッセー ジが表示されます。
5. システムパスワー ドをもう一度入力し、OK をクリックします。
6. Setup Password(セットアップパスワー ド)フィー ルドに、セットアップパスワー ドを入力して、Enter または Tab を押しま
す。
セットアップパスワー ドの再入力を求めるメッセー ジが表示されます。
7. セットアップパスワー ドをもう一度入力し、OK をクリックします。
8. Esc を押して System BIOS(システム BIOS)画 面に戻 ります。もう一度 Esc を押します。
変更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
メモ : システムが再起動するまでパスワード保護機能は有 効になりません。
関連 参照文 献
システムセキュリティ 、p. 37
システムを保護するためのシステムパスワー ドの使い方
セットアップパスワー ドが設定されている場合、システムはセットアップパスワー ドをシステムパスワー ドの代用として受け入れま
す。
手順
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. システムパスワー ドを入力し、Enter を押します。
次の手順
Password Status (パスワー ドステ ー タス)が Locked (ロック)に設定されている場合は、再起動時に画 面の指示に 従 ってシステ
ムパスワー ドを入力し、Enter を押します。
メモ : 間違ったシステムパスワー ドを入力すると、システムがパスワ ー ドの再入力を求めるメッセ ー ジを表示します。 3 回目ま
でに正しいパスワー ドを入力してください。間違ったパスワー ドを 3 回入力すると、システムの停止を示すエラー メッセー ジが
表示され、システムの電源を切る必要があります。システムの電源を切って再起動しても、正しいパスワー ドを入力するまで
は、このエラー メッセー ジが表示されます。
関連 参照文 献
システムセキュリティ 、p. 37
システムおよびセットアップパスワー ドの削除または変 更
前提条 件
メモ: Password Status(パスワー ドステー タス)が Locked(ロック)に設定されている場合、既 存のシステムパスワー ドま
たはセットアップパスワー ドを削除または変 更することはできません。
手順
1. セットアップユー ティリティを起動するには、システムの電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー )画面で、System BIOS(システム BIOS) > System
Security(システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)画 面で Password Status(パスワー ドステー タス)が Unlocked(ロック解除)に
設定されていることを確認します。
4. System Password(システムパスワー ド)フィ ー ルドで、 既 存のシステムパスワ ー ドを 変 更または削除して、 Enter または Tab
を押します。
5. Setup Password(セットアップパスワー ド)フィー ルドで、既 存のシステムパスワー ドを変 更または削除して、Enter または
Tab を押します。
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 41
Page 42
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ドを変 更する場合は、新しいパスワー ドの再入力を求めるメッセー ジが表示さ
れます。システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ドを削除する場合は、削除の確認を求めるメッセー ジが表示されま
す。
6. Esc を押して System BIOS (システム BIOS )画面に戻 ります。もう一度 Esc を押すと、 変 更の保存を求めるプロンプトが表示
されます。
関連 参照文 献
システムセキュリティ 、p. 37
セットアップパスワー ド使用中の操作
Setup Password (セットアップパスワー ド)が Enabled (有 効 )に設定されている場合は、セットアップユ ー ティリティオプショ
ンを変 更する前に、正しいセットアップパスワー ドを入力します。
正しいパスワー ドを 3 回入力しなかった場合は、システムに次のメッセー ジが表示されます。
Invalid Password! Number of unsuccessful password attempts: <x> System Halted! Must power
down.
システムの電源を切って再起動しても、正しいパスワー ドを入力するまでは、このエラー メッセー ジが表示されます。以下のオプシ
ョンは例外です。
● System Password(システムパスワー ド)が Enabled (有効 )に設定されておらず、 Password Status (パスワー ドステ ー タ
ス)オプションでロックされていない場合、システムパスワー ドを割り当 てることができます。詳細については、「システムセ
キュリティ設定画 面」の項を参 照してください 。
● 既存のシステムパスワー ドは、無効 にすることも変 更することもできません。
メモ : 不正な変 更からシステムパスワ ー ドを保護するために、パスワ ー ドステ ー タスオプションをセットアップパスワ ー ドオプ
ションと併 用することができます。
関連 参照文 献
システムセキュリティ 、p. 37
システム情報
System Information (システム情報)画 面を使用して、サ ー ビスタグ、システムモデル名、および BIOS バ ー ジョンなどのシステ
ムプロパティを表示することができます。
関連 参照文 献
システム情報の詳細 、p. 43
System BIOS (システム BIOS ) 、p. 31
関連タスク
システム情報の表示 、p. 42
システム情報の表示
System Information(システム情報)画 面を表示するには、次の手順を実 行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
42 プレオペレー ティングシステム管理アプリケ ー ション
Page 43
メモ: F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 System Information (システム情報)をクリックします。
関連 参照文 献
システム情報 、p. 42
システム情報の詳細
このタスクについて
System Information(システム情報画 面)の詳細は、次の通りです。
オプション
System Model
Name
System BIOS
Version
System
Management
Engine Version
System Service
Tag
System
Manufacturer
System
Manufacturer
Contact
Information
System CPLD
Version
UEFI Compliance
Version
関連 参照文 献
システム情報 、p. 42
システム情報の詳細 、p. 43
説明
システムモデル名を指定します。
システムにインストー ルされている BIOS バー ジョンを指定します。
管理エンジンファー ムウェアの現在のバー ジョンを指定します。
システムのサー ビスタグを指定します。
システムメー カー の名前を指定します。
システムメー カー の連絡先情報を指定します。
システムコンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD )ファー ムウェアの現在のバー ジョンを指
定します。
システムファー ムウェアの UEFI 準拠 レベルを指定します。
関連タスク
システム情報の表示 、p. 42
メモリ設定
Memory Settings (メモリ設定)画面を使用して、メモリの設定をすべて表示し、システムメモリのテストやノ ードのインタ ーリ
ービングなど特定のメモリ機能を有 効または無 効にできます。
関連 参照文 献
メモリ設定の詳細 、p. 44
System BIOS (システム BIOS ) 、p. 31
プレオペレ ーティングシステム管理アプリケ ーション 43
Page 44
関連タスク
メモリー の設定の表示 、p. 44
メモリー の設定の表示
Memory Settings(メモリ設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Memory Settings (メモリ設定)をクリックします。
関連 参照文 献
メモリ設定 、p. 43
メモリ設定の詳細 、p. 44
メモリ設定の詳細
このタスクについて
Memory Settings(メモリ設定)画 面の詳細は、次の通りです。
オプション
System Memory
Size(システムメモ
リのサイズ)
System Memory
Type(システムメモ
リのタイプ)
System Memory
Speed(システムメ
モリ速度)
System Memory
Voltage(システム
メモリ電圧 )
Video Memory (ビ
デオメモリ)
System Memory
Testing(システム
メモリテスト)
Memory Operating
Mode(メモリ動作
モ ード)
説明
システム内 のメモリサイズを指定します。
システムに取り付けられているメモリのタイプを指定します。
システムメモリの速度を指定します。
システムメモリの電圧 を指定します。
ビデオメモリの容量を指定します。
システムの起動中にシステムメモリテストを実 行するかどうかを設定します。オプションは Enabled (有
効 )および Disabled (無 効 )です。このオプションは、デフォルトで Disabled (無 効 )に設定されていま
す。
メモリの動作モー ドを指定します。使用可能なオプションは、Optimizer Mode (オプティマイザモー ド)、
Advanced ECC Mode (アドバンス ECC モ ー ド)、 Mirror Mode (ミラ ー モ ー ド)、 Spare Mode (スペアモ ー
ド)、Spare with Advanced ECC Mode(スペア + アドバンス ECC モー ド)、Dell Fault Resilient Mode(Dell
フォー ルトレジリエントモー ド)、および Dell NUMA Fault Resilient Mode (Dell NUMA フォー ルトレジリエ
ントモー ド)です。このオプションは、デフォルトで Optimizer Mode (オプティマイザモー ド)に設定さ
れています。
44 プレオペレー ティングシステム管理アプリケ ー ション
Page 45
オプション 説 明
メモ: Memory Operating Mode(メモリ動作モー ド)オプションには、お使いのシステムのメモリ構成
に基づいて、異なるデフォルトおよび利用可能オプションがあります。
メモ : Dell Fault Resilient Mode(Dell 耐障害性モー ド)オプションは、耐障害性を持つメモリ領域を確
立します。このモー ドは、この機能をサポー トするオペレー ティングシステムによる、重要なアプリケー
ションのロー ド、またはオペレー ティングシステムカー ネルの有効 化のための使用が可能で、システム
の可用性を最大化します。
Node Interleaving
(ノ ードインタ ーリ
ーブ)
Snoop Mode (ス
ヌー プモー ド)
関 連参 照文献
メモリ設定 、p. 43
関連タスク
メモリー の設定の表示 、p. 44
Non-Uniform Memory アー キテクチャ(NUMA)をサポー トするかどうかを指定します。このフィー ルドが
Enabled (有効 )に設定されている場合、 対称 型メモリ構成がインスト ー ルされていれば、メモリインタ ー
リー ブをサポー トします。フィー ルドが Disabled (無効 )に設定されている場合、システムは NUMA(非対
称 型)メモリ構成をサポー トします。このオプションは、デフォルトで Disabled (無 効 )に設定されていま
す。
スヌー プモー ドのオプションを指定します。使用可能なスヌー プモー ドのオプションは、Home Snoop(ホー
ムスヌー プ)、Early Snoop (アー リー スヌー プ)、Cluster on Die (クラスタオンダイ) です。このオプショ
ンは、デフォルトで Early Snoop (アー リー スヌー プ)に設定されています。Node Interleaving (ノー ドイ
ンター リー ブ)が Disabled (無効 )に設定されている場合のみ、このフィー ルドを使用できます。
プロセッサ設定
Processor Setting (プロセッサ設定)画面を使用して、プロセッサ設定を表示し、仮想化テクノロジ、ハー ドウェアプリフェッチ
ャ、論理プロセッサアイドリングなどの特定の機能を実 行できます。
関連 参照文 献
プロセッサ設定の詳細 、p. 46
System BIOS (システム BIOS ) 、p. 31
関連タスク
プロセッサ設定の表示 、p. 45
プロセッサ設定の表示
Processor Settings(プロセッサ設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で Processor Settings (プロセッサ設定)をクリックします。
プレオペレ ーティングシステム管理アプリケ ーション 45
Page 46
関連 参照文 献
プロセッサ設定 、p. 45
プロセッサ設定の詳細 、p. 46
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて
Processor Setting(プロセッサ設定)画 面の詳細は、次の通りです。
オプション 説 明
Logical Processor
(論理プロセッサ )
QPI Speed(QPI 速 度)QuickPath Interconnect デー タ率の設定の制御が可能になります。
Alternate RTID
(Requestor
Transaction ID)
Setting(代替の
RTID(リクエスタ
トランザクション
ID)設定)
Virtualization
Technology(仮想
化テクノロジ )
Address
Translation
Service (ATS)(ア
ドレス変 換サー ビ
ス)
Adjacent Cache
Line Prefetch(隣
接キャッシュライ
ンのプリフェッチ )
Hardware
Prefetcher(ハー ド
ウェアプリフェッ
チャ)
DCU Streamer
Prefetcher( DCU
ストリー マプリフ
ェッチャ )
DCU IP Prefetcher
(DCU IP プリフェ
ッチャ)
Logical Processor
Idling(論理プロセ
ッサのアイドリン
グ)
Configurable TDP
(設定可能な TDP)
論理プロセッサの有効 / 無効 を切り替えて論理プロセッサの数 を表示します。このオプションが Enabled
(有効 )に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。 このオプションが
Disabled (無効 )に設定されている場合、 BIOS にはコアにつきに 1 つの論理プロセッサのみが表示されま
す。このオプションは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
QPI リソー スである要求元トランザクション ID を変 更します。このオプションは、デフォルトで Disabled
(無効 )に設定されています。
メモ : このオプションを有効 にすると、全体的なシステムパフォ ー マンスに 悪 影響を及ぼす場合があり
ます。
仮想化のために提供されている追加のハー ドウェア機能の有効 / 無効 を切り替えます。このオプションは、
デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
デバイスのアドレス変 換キャッシュ(ATC )を定義して、DMA トランザクションをキャッシュします。この
オプションは、チップセットのアドレス変 換と保護テー ブルに CPU と DMA メモリ管理間のインタフェー ス
を提供し、DMA アドレスをホストアドレスに変 換します。このオプションは、デフォルトで Enabled (有
効 )に設定されています。
シー ケンシャルメモリアクセスの頻繁な使用を必要とするアプリケー ション用にシステムを最適化します。
このオプションは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。このオプションは、ランダムメモ
リアクセスの高頻度の使用を必要とするアプリケー ションには無効 にできます。
ハー ドウェアプリフェッチャー の有効 / 無効 を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有
効 )に設定されています。
デー タキャッシュユニット(DCU)ストリー マプリフェッチャー の有効 / 無効 を切り替えます。 このオプシ
ョンは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
デー タキャッシュユニット(DCU)IP プリフェッチャー の有効 / 無効 を切り替えます。 このオプションは、
デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
システムのエネルギー効 率を向上させることができます。これは、オペレー ティングシステムのコアパー キ
ングアルゴリズムを使用してシステム内 の論理プロセッサの一部をパー キング状 態にすることで、対応 する
プロセッサコアをより低い電力のアイドル状 態に移行させます。このオプションは、オペレー ティングシス
テムでサポー トされている場合にのみ有効 にできます。デフォルトでは Disabled(無効 )に設定されていま
す。
システムの電力および温 度送出機能に基づいて、POST 中にプロセッサの熱設計電力(TDP )のレベルを再
設定することができます。TDP は冷却システムが熱分散に必要な最大熱量を確認します。このオプション
は、デフォルトで Nominal (公称 )に設定されています。
メモ : このオプションは、プロセッサの特定の最小在庫管理単 位( SKUs )でのみ利用可能です。
46 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
Page 47
オプション 説 明
X2Apic Mode
( X2Apic モ ー ド)
Dell Controlled
Turbo
Number of Cores
per Processor(プ
ロセッサごとのコ
ア数 )
Processor 64-bit
Support(プロセッ
サ 64 ビットサポー
ト)
Processor Core
Speed(プロセッサ
コアスピ ー ド )
Processor 1(プロ
セッサ 1)
X2Apic モー ドを有 効 または無 効 にします。
ター ボエンゲー ジメントを制御します。このオプションは、System Profile (システムプロファイル)が
Performance (パフォー マンス)に設定されている場合のみ有 効 にします。
メモ : インストー ルされている CPU の数 に 応 じて、最大 4 台のプロセッサのリストがあります。
各プロセッサ内 の有効 なコアの数 を制御します。 このオプションは、デフォルトで All(すべて) に設定さ
れています。
プロセッサが 64 ビット拡 張をサポー トするかどうかを指定します。
プロセッサの最大コア周波数 を指定します。
メモ : CPU の数 に 応 じて、最大 4 個のプロセッサがリストされている場合があります。
システムに取り付けられている各プロセッサについて、次の設定が表示されます。
オプション 説 明
Family-ModelStepping(シリー ズ
- モデル - ステッピ
ング)
Brand(ブランド) ブランド名を指定します。
Level 2 Cache(レ
ベル 2 キャッシュ)
Level 3 Cache(レ
ベル 3 キャッシュ)
Number of Cores
(コア 数 )
Intel によって定義されているとおりにプロセッサのシリー ズ、モデル、およびステッ
ピングを指定します。
L2 キャッシュの合計を指定します。
L3 キャッシュの合計を指定します。
プロセッサごとのコア数 を指定します。
関連 参照文 献
プロセッサ設定 、p. 45
関連タスク
プロセッサ設定の表示 、p. 45
SATA 設定
SATA Settings(SATA 設定)画 面を使用して、SATA デバイスの SATA 設定を表示し、お使いのシステムで RAID を有効 にするこ
とができます。
関連 参照文 献
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
関連タスク
SATA 設定の詳細 、 p. 48
SATA 設定の表示 、 p. 48
プレオペレ ー ティングシステム管理アプリケ ー ション 47
Page 48
SATA 設定の表示
SATA Settings(SATA 設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリックしま
す。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 SATA Settings (SATA 設定)をクリックします。
関連 参照文 献
SATA 設定 、 p. 47
関連タスク
SATA 設定の詳細 、 p. 48
SATA 設定の詳細
このタスクについて
SATA Settings(SATA 設定)画 面の詳細は、次の通りです。
オプション
Embedded SATA
(組み 込 み SATA)
Security Freeze
Lock(セキュリティ
フリー ズロック)
Write Cache (書き
込 みキャッシュ)
Port A (ポート A ) 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings (組み込 み SATA 設定)が
説明
組み込 み SATA オプションを Off(オフ)、ATA、AHCI、または RAID モー ドに設定できます。このオプショ
ンは、デフォルトで AHCI に設定されています。
POST 中に組み込 み SATA ドライブにセキュリティフリー ズロックコマンドを送信します。このオプション
は、ATA および AHCI モー ドにのみ適用されます。
POST 中に組み込 み SATA ドライブの コマンドを有効 または無 効 にします。
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有 効 にするには、このフィ ー ルドを Auto (自動)に設
定する必要があります。BIOS サポー トをオフにするには、OFF (オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有 効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
Port B(ポー ト B) 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings(組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有効 にするには、このフィー ルドを Auto(自動)に設
定する必要があります。 BIOS サポ ー トをオフにするには、 OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
48 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
Page 49
オプション 説 明
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
ポ ー ト C 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings (組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有効 にするには、このフィー ルドを Auto(自動)に設
定する必要があります。 BIOS サポ ー トをオフにするには、 OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
ポ ー ト D 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings (組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有効 にするには、このフィー ルドを Auto(自動)に設
定する必要があります。 BIOS サポ ー トをオフにするには、 OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
ポ ー ト E 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings (組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有効 にするには、このフィー ルドを Auto(自動)に設
定する必要があります。 BIOS サポ ー トをオフにするには、 OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
ポ ー ト F 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings (組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有効 にするには、このフィー ルドを Auto(自動)に設
定する必要があります。 BIOS サポ ー トをオフにするには、 OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 49
Page 50
オプション 説 明
ポー ト G 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings(組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有 効 にするには、このフィ ー ルドを Auto (自動)に設
定する必要があります。BIOS サポー トをオフにするには、OFF (オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有 効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
ポ ー ト H 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings (組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有効 にするには、このフィー ルドを Auto(自動)に設
定する必要があります。 BIOS サポ ー トをオフにするには、 OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
ポ ー ト I 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings (組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有効 にするには、このフィー ルドを Auto(自動)に設
定する必要があります。 BIOS サポ ー トをオフにするには、 OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
ポ ー ト J 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。 Embedded SATA settings (組み込 み SATA 設定)が
ATA モー ドに設定されている場合、 BIOS サポー トを有効 にするには、このフィー ルドを Auto(自動)に設
定する必要があります。 BIOS サポ ー トをオフにするには、 OFF(オフ)に設定します。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ハー ドドライブの合計容量を指定します。このフィー ルドは、光学 ドライブなどのリ
ムー バブルメディアデバイスには定義されていません。
関連 参照文 献
SATA 設定 、 p. 47
関連タスク
SATA 設定の表示 、 p. 48
50 プレオペレーティングシステム管理アプリケ ーション
Page 51
内蔵デバイス
Integrated Devices (内蔵 デバイス) 画 面を使用して、ビデオコントロ ー ラ、 内蔵 RAID コントロ ー ラおよび USB ポ ー トを含むすべ
ての内蔵 デバイスの設定を表示および設定することができます。
関連 参照文 献
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
関連タスク
内蔵デバイスの詳細 、 p. 51
内蔵デバイスの表示 、 p. 51
内蔵デバイスの表示
Integrated Devices(内蔵 デバイス)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリックしま
す。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Integrated Devices (内蔵 デバイス)をクリックします。
関連 参照文 献
内蔵デバイス 、 p. 51
関連タスク
内蔵デバイスの詳細 、 p. 51
内蔵 デバイスの詳細
このタスクについて
Integrated Devices(内蔵 デバイス)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
USB 3.0 Setting
( USB 3.0 の設定)
User Accessible
USB Ports(ユー ザ
ー のアクセスが可
能な USB ポー ト)
説 明
USB 3.0 のサポー トを有 効 または無 効 にします。お使いの OS が USB 3.0 をサポー トしている場合のみ、この
オプションを有効 にします。このオプションを無効 にすると、デバイスは USB 2.0 速度で動作します。USB
3.0 はデフォルトで有効 です。
USB ポー トを有効 または無効 にします。Only Back Ports On (バックポー トのみをオン)を選択 すると、前
面 USB ポー トが無効 になり、All Ports Off(すべてのポー トをオフ)を選択 すると、すべての USB ポー トが
無効 になります。USB キー ボー ドおよびマウスは、特定のオペレー ティングシステムで起動プロセス中に動
作します。起動プロセスが完了後、ポー トが無効 になっている場合、USB キー ボー ドとマウスは機能しませ
ん。
メモ: Only Back Ports On(背面ポートのみオン)および All Ports Off(すべてのポートをオフ)を選
択すると USB 管理ポ ートが無 効になり、iDRAC 機能へのアクセスも制限されます。
Internal USB Port
( 内蔵 USB ポ ー ト)
内蔵 USB ポ ー トの有効 / 無 効 を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有効 )に設定さ
れていまます。
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 51
Page 52
オプション 説 明
Integrated RAID
Controller(内蔵
RAID コントロー
ラ)
Integrated
Network Card 1(内
蔵 ネットワー クカー
ド 1 )
Embedded NIC1
and NIC2(内蔵
NIC1 および NIC2)
I/OAT DMA エンジ ンI/OAT オプションの有効 / 無効 を切り替えます。ハー ドウェアとソフトウェアがこの機能をサポー トしてい
内蔵 ビデオコント
ロー ラ
Current state of
Embedded Video
Controller(組み込
みビデオコントロ
ー ラの現在の状 態)
SR-IOV Global
Enable(SR-IOV グ
ロー バル有効 )
OS Watchdog
Timer( OS ウォッ
チドッグタイマー )
Memory Mapped
I/O above 4 GB
(4GB を超える I/O
のメモリマップ化)
Slot Disablement
(スロット無効 化)
内蔵 RAID コントロ ー ラの有効 / 無 効 を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled (有 効 )
に設定されていまます。
内蔵 ネットワー クカー ドの有効 / 無 効 を切り替えます。
メモ : Embedded NIC 1 および NIC 2 オプションは、Integrated Network Card(内蔵 ネットワ ー クカ ー ド
1)がないシステムでのみ使用できます。
Embedded NIC 1 および NIC 2 オプションの有効 / 無効 を切り替えます。Disabled(無効 )に設定されている
場合、NIC は、組み込 み管理コントロー ラにより共有ネットワー クアクセス用に引き続 き使用可能となって
いる可能性があります。Embedded NIC 1 と NIC 2 オプションはネットワー クドー ター カー ド(NDC )がない
システムでのみご利用いただけます。Embedded NIC1 and NIC2 (内蔵 NIC1 および NIC2 )オプションは、
Integrated Network Card 1 (内蔵 ネットワ ー クカ ー ド 1 )オプションと同時に指定することはできません。シ
ステムの NIC 管理ユー ティリティを使用して Embedded NIC1 and NIC2 (内蔵 NIC1 および NIC2 )オプション
を設定します。
る場合にのみ有効 にします。
Embedded Video Controller (内蔵 ビデオコントロ ー ラ)オプションの有 効 / 無 効 を切り替えます。このオ
プションは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されていまます。
組み込 みビデオコントロー ラの現在の状 態を表示します。Current State of Embedded Video Controller
(組み込 みビデオコントロー ラの現在の状 態)オプションは、読 み取り専 用フィー ルドです。システム内 で
Embedded Video Controller (組み込 みビデオコントロ ー ラ)が表示機能のみである場合(つまり、 増 設グ
ラフィックスカー ドが取り付けられていない)、Embedded Video Controller (組み込 みビデオコントロー
ラ)設定が Disabled(無効 )となっていても、Embedded Video Controller(組み込 みビデオコントロー ラ)が
自動的にプライマリディスプレイとして使用されます。
シングルルー ト I/O 仮想化(SR-IOV )デバイスの BIOS 設定の有効 / 無効 を切り替えます。このオプション
は、デフォルトで Disabled (無効 )(有効 )に設定されています。
システムが応 答を停止した場合、このウォッチドッグタイマー はオペレー ティングシステムのリカバリに便
利です。このオプションが Enabled(有効 )に設定されている場合、オペレー ティング システム はタイマー
を初期化します。このオプションが Disabled (無効 )に設定されている場合、タイマー はシステムに何ら影
響しません。
大容量メモリを必要とする PCIe デバイスのサポー トの有効 / 無効 を切り替えます。このオプションは、デ
フォルトで Enabled (有効 )に設定されていまます。
お使いのシステムで利用可能な PCIe スロットの有効 / 無効 を切り替えます。スロット無効 機能により、指
定のスロットに取り付けられている PCIe カー ドの構成を制御できます。スロット無効 化は、取り付けられ
ている周辺 機器カー ドによってオペレー ティングシステムの起動が妨げられている、またはシステム起動の
遅 延の原因となっている場合にのみ使用する必要があります。スロットを無効 にすると、Option ROM ドラ
イバと UEFI ドライバの両 方が無効 になります。
関連 参照文 献
内蔵デバイス 、 p. 51
関連タスク
内蔵デバイスの表示 、 p. 51
シリアル通信
Serial Communication(シリアル通信)画 面を使用して、シリアル通信ポー トのプロパティを表示します。
52 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
Page 53
関連 参照文 献
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
関連タスク
シリアル通信の詳細 、p. 53
シリアル通信の表示 、p. 53
シリアル通信の表示
Serial Communication(シリアル通信)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリックしま
す。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で Serial Communication (シリアル通信)をクリックします。
関連 参照文 献
シリアル通信 、p. 52
関連タスク
シリアル通信の詳細 、p. 53
シリアル通信の詳細
このタスクについて
Serial Communication(シリアル通信)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
Serial
Communication
(シリアル通信)
Serial Port
Address(シリアル
ポ ートアドレス)
説明
BIOS でシリアル通信デバイス(シリアルデバイス 1 およびシリアルデバイス 2 )を選択 します。 BIOS コン
ソー ルリダイレクトを有効 にして、ポー トアドレスを指定できます。このオプションは、デフォルトで Auto
(自動)に設定されています。
シリアルデバイスのポー トアドレスを設定できます。このオプションは、デフォルトで Serial Device
1=COM2 、Serial Device 2=COM1 に設定されています。
メモ: シリアルオー バー LAN(SOL )機能にはシリアルデバイス 2 のみ使用できます。SOL でコンソー ル
のリダイレクトを使用するには、コンソー ルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポー トアドレス
を設定します。
メモ : システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC に保存されたシリアル MUX 設定を同期します。
iDRAC で、シリアル MUX 設定を 独 立して 変 更することができます。 BIOS セットアップユ ー ティリティ
から BIOS のデフォルト設定をロー ドしても、シリアル MUX 設定を Serial Device 1 (シリアルデバイス
1 )のデフォルト設定に必ず戻 せるとは限りません。
External Serial
Connector(外付け
シリアルコネクタ)
このオプションを使用して、External Serial Connector (外付けシリアルコネクタ)を Serial Device 1 (シリア
ルデバイス 1 )、Serial Device 2 (シリアルデバイス 2 )、または Remote Access Device (リモー トアクセスデ
バイス)に関 連付けることができます。
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 53
Page 54
オプション 説 明
メモ: SOL( Serial Over LAN)には Serial Device 2(シリアルデバイス 2)のみ使用できます。 SOL でコ
ンソー ルのリダイレクトを使用するには、コンソー ルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポー ト
アドレスを設定します。
メモ : システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期します。
iDRAC において、シリアル MUX の設定を 独 立して 変 更することができます。 BIOS セットアップユ ー テ
ィリティから BIOS のデフォルト設定をロー ドしても、シリアルデバイス 1 のデフォルト設定に戻 らない
場合があります。
Failsafe Baud Rate
(フェイルセ ーフボ
ーレ ート)
Remote Terminal
Type(リモー トター
ミナルタイプ)
Redirection After
Boot(起動後のリダ
イレクト)
関 連参 照文献
シリアル通信 、p. 52
関連タスク
シリアル通信の表示 、p. 53
コンソー ルリダイレクトに使用されているフェイルセー フボー レー トが表示されます。BIOS は自動的にボー
レー トの決定を試みます。このフェイルセー フボー レー トは、その試みが失敗した場合にのみ使用されるの
で、値は変 更しないようにしてください。このオプションは、デフォルトで 115200 に設定されています。
リモー トコンソー ルター ミナルのタイプを設定します。このオプションは、デフォルトで VT 100/VT 220
に設定されています。
OS をロー ドするときに、 BIOS コンソー ルリダイレクトの有 効 / 無効 を切り替えます。このオプションは、
デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
システムプロファイル設定
System Profile Settings (システムプロファイル設定)画面を使用して、電源管理などの特定のシステムパフォ ーマンス設定を有
効にできます。
関連 参照文 献
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
関連タスク
システムプロファイル設定の詳細 、p. 55
システムプロファイル設定の表示 、p. 54
システムプロファイル設定の表示
System Profile Settings(システムプロファイル設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリックしま
す。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 System Information (システム情報)をクリックします。
54 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
Page 55
関連 参照文 献
システムプロファイル設定 、p. 54
関連タスク
システムプロファイル設定の詳細 、p. 55
システムプロファイル設定の詳細
このタスクについて
System Profile Settings(システムプロファイル設定)画 面の詳細は次の通りです。
オプション 説 明
System Profile システムプロファイルを設定します。System Profile (システムプロファイル)オプションを Custom (カ
スタム)以外のモー ドに設定すると、BIOS が残 りのオプションを自動的に設定します。残 りのオプションを
変 更できるのは、モー ドを Custom (カスタム)に設定している場合にのみです。このオプションは、デフ
ォルトで デフォルトで Performance Optimized (パフォー マンス最適化)されます。
メモ : システムプロファイル設定画 面のすべてのパラメ ー タは、 System Profile (システムプロファイ
ル)オプションが Custom (カスタム)に設定されている場合のみ使用可能です。
CPU Power
Management
Memory
Frequency
Turbo Boost ター ボブー ストモー ドで動作するプロセッサの有効/ 無効 を切り替えます。このオプションは、デフォルトで
Energy Efficient
Turbo
C1E アイドル状 態の時の、プロセッサの最小パフォー マンス状 態への切り替えを有効 または無効 にします。この
C State すべての使用可能な電源状 態で動作するプロセッサの有効 / 無効 を切り替えます。このオプションは、デフ
Collaborative CPU
Performance
Control
Memory Patrol
Scrub
Memory Refresh
Rate
Uncore Frequency Processor Uncore Frequency(プロセッサアンコア周波数 )オプションを選択 することが可能になります。
CPU 電力の管理を設定します。このオプションは、デフォルトで System DBPM (DAPC)(システム DBPM
(DAPC )) に設定されています。 DBPM は Demand-Based Power Management(デマンドベー スの電力管理)
の略です。
システムメモリの速度を設定します。 Maximum Performance(最大パフォー マンス)、Maximum
Reliability(最大信頼 度)、特定の速度を選択 することができます。
Enabled(有効 )に設定されています。
Energy Efficient Turbo(省エネルギー ター ボ)オプションを有効 または無効 にします。
省エネルギー ター ボ(EET )は、プロセッサのコア周波数 を作業負荷に基いたター ボ範囲内 に調節する動作
モー ドです。
オプションは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
ォルトで Enabled(有効 ) に設定されています。
CPU 電源管理オプションを有効 または無効 にします。Enabled (有効 )に設定すると、 CPU 電源管理が OS
DBPM およびシステム DBPM( DAPC)によって制御されます。このオプションは、デフォルトで Disabled
(無効 )に設定されています。
メモリ巡回スクラブの頻度を設定します。このオプションは、デフォルトで Standard (標準)に設定され
ています。
メモリリフレッシュレー トを 1x または 2x のいずれかに設定します。このオプションは、デフォルトで 1x に
設定されています。
動的モー ドでは、プロセッサで実 行時のコアおよびアンコア全体の電源リソー スを最適化できます。電力を
節約、またはパフォー マンスを最適化するためのアンコア周波数 の最適化は、Energy Efficiency Policy(省
エネルギー ポリシー )オプションの設定の影響を受けます。
Energy Efficient
Policy
プロセッサ 1 での
ター ボブー スト有効
コア数
Energy Efficient Policy(省エネルギー ポリシー )オプションを選択 することが可能になります。
CPU はプロセッサの内 部動作を操作するための設定を使用して、より高いパフォ ー マンスを求めるか、それ
ともより良い省電力を求めるかを判断 します。
メモ: システムに取り付けられているプロセッサが 2 台ある場合は、 Number of Turbo Boost Enabled
Cores for Processor 2(プロセッサ 2 のター ボブー スト有効 コア数 )のエントリが表示されます。
プロセッサ 1 でのター ボブー スト有効 コア数 を制御します。コアの最大数 は、デフォルトでは有効 になって
います。
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 55
Page 56
オプション 説 明
Monitor/Mwait プロセッサ内 の Monitor/Mwait 命令を有効 にすることができます。このオプションは、デフォルトで
Custom(カスタム)を除くすべてのシステムプロファイルに対 して Enabled(有効 )に設定されています。
メモ: このオプションは、Custom (カスタム)モー ドの C States オプションが Disabled (無効 )に設
定されている場合に限り、無効 に設定できます。
メモ: Custom(カスタム)モー ドで C States が Enabled(有効 )に設定されている場合に、 Monitor/
Mwait 設定を変 更しても、システムの電力またはパフォ ー マンスは影響を受けません。
関連 参照文 献
システムプロファイル設定 、p. 54
関連タスク
システムプロファイル設定の表示 、p. 54
その他の設定
Miscellaneous Settings (その他の設定)画 面を使用して、アセットタグの更新やシステムの日付と時刻の 変 更などの特定の機能
を実 行できます。
関連 参照文 献
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
関連タスク
その他の設定の詳細 、p. 57
その他の設定の表示 、p. 56
その他の設定の表示
Miscellaneous Settings (その他の設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ : F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリックしま
す。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Miscellaneous Settings (その他の設定)をクリックします。
関連 参照文 献
その他の設定 、p. 56
関連タスク
その他の設定の詳細 、p. 57
56 プレオペレー ティングシステム管理アプリケ ー ション
Page 57
その他の設定の詳細
このタスクについて
Miscellaneous Settings(その他の設定)画 面の詳細は、次の通りです。
オプション 説 明
System Time (シス
テム時刻)
System Date (シス
テム日付)
Asset Tag(資産タ グ)資産タグを指定して、セキュリティと追跡のために変 更することができます。
Keyboard
NumLock(キー ボー
ド NumLock)
F1/F2 Prompt on
Error(エラー 時 F1/
F2 プロンプト)
Load Legacy Video
Option ROM(レガ
シー ビデオオプシ
ョン ROM のロー
ド)
関
連 参照文 献
その他の設定 、p. 56
関連タスク
その他の設定の表示 、p. 56
システムの時刻を設定することができます。
システムの日付を設定することができます。
NumLock が有効 または無 効 のどちらの 状 態でシステムが起動するかを設定できます。デフォルトでは、この
オプションは On (オン)に設定されています。
メモ : このフィー ルドは 84 キー のキ ー ボ ー ドには適用されません。
エラー 時に F1/ F2 プロンプトを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled (有
効 )に設定されています。 F1/ F2 プロンプトもキ ー ボー ドエラー を含みます。
システム BIOS でビデオコントロー ラからレガシー ビデオ(INT 10H )オプション ROM をロー ドするかどうか
を決定できます。オペレー ティングシステムで Enabled (有効 )を選択 すると、UEFI ビデオ出力標準をサ
ポー トしません。このフィー ルドは UEFI 起動モー ドでのみ有効 です。UEFI Secure Boot (UEFI セキュアブ
ー ト)モ ー ドが Enabled (有 効 )の場合は、このオプションを有 効 に設定できません。
iDRAC 設定ユー ティリティ
iDRAC 設定ユー ティリティは、 UEFI を使用して iDRAC パラメー タをセットアップおよび設定するためのインタフェー スです。
iDRAC 設定ユー ティリティを使用して、さまざまな iDRAC パラメー タを有効 または無効 にできます。
メモ: 一部の iDRAC 設定ユー ティリティ機能へのアクセスには、 iDRAC Enterprise ライセンスのアップグレー ドが必要です。
iDRAC 使用についての詳細に関 しては、Dell.com/idracmanuals で『 Dell Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Dell
Integrated Dell Remote Access Controller ユー ザー ズガイド)を参 照してください。
関連 概念
デバイス設定 、p. 58
関連 参照文 献
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
関連タスク
iDRAC 設定ユーティリティの起動 、 p. 58
温度設定の 変更 、 p. 58
プレオペレ ー ティングシステム管理アプリケ ー ション 57
Page 58
iDRAC 設定ユー ティリティの起動
手順
1. 管理対 象システムの電源を入れるか、再起動します。
2. Power-on Self-test( POST)中に <F2> を押します。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー ) ペー ジで iDRAC Settings(iDRAC 設定)をクリッ
クします。
iDRAC Settings (iDRAC 設定) 画 面が表示されます。
関連 参照文 献
iDRAC 設定ユー ティリティ 、 p. 57
温度設定の 変更
iDRAC 設定ユー ティリティでは、お使いのシステムの温 度制御設定を選択 してカスタマイズすることができます。
1. iDRAC Settings( iDRAC 設定) > Thermal(温 度)の順にクリックします。
2. SYSTEM THERMAL PROFILE(システムの温 度プロファイル) > Thermal Profile(温 度プロファイル)で、次のオプション
のいずれかを選択 します。
● デフォルトの温 度プロファイル設定
● 最大パフォー マンス(パフォー マンス最適化)
● 最小電力(1 ワットあたりのパフォー マンス最適化)
3. USER COOLING OPTIONS(ユー ザ ー 冷却オプション)で、 Fan Speed Offset(ファン速度オフセット)、Minimum Fan Speed
(最小ファン速度)、および Custom Minimum Fan Speed (カスタム最小ファン速度)を設定します。
4. Back(戻る) > Finish(終了) > Yes(はい) をクリックします。
関連 参照文 献
iDRAC 設定ユー ティリティ 、 p. 57
デバイス設定
Device Settings(デバイス設定)では、デバイスパラメー タを設定することができます。
関連 参照文 献
System BIOS(システム BIOS) 、 p. 31
Dell Lifecycle Controller
Dell LC (Lifecycle Controller )は、システム導入、設定、アップデー ト、保守、および診 断 を含む、高度な 内蔵 システム管理機能を
提供します。LC は、iDRAC 帯 域外ソリュー ションおよび Dell システム内蔵 の UEFI (Unified Extensible Firmware Interface )アプリ
ケー ションの一部として提供されます。
関連 参照文 献
組み込 み型システム管理 、p. 58
組み込 み型システム管理
Dell Lifecycle Controller により、システムのライフサイクル中、高度な組み込 みシステム管理が実 行できます。 Dell Lifecycle
Controller は起動中に開始でき、オペレー ティングシステムに依存せずに機能することができます。
メモ : 一部のプラットフォー ム構成では、 Dell Lifecycle Controller の提供する機能の一部がサポー トされない場合があります。
58 プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション
Page 59
Dell Lifecycle Controller のセットアップ、ハー ドウェアとファ ー ムウェアの設定、およびオペレ ー ティングシステムの導入の詳細に
ついては、Dell.com/idracmanuals の『Dell Lifecycle Controller マニュアル』を参 照してください。
関連 参照文 献
Dell Lifecycle Controller 、 p. 58
起動マネー ジャ
Boot Manager(起動マネー ジャ)画 面では、起動オプションと診断 ユー ティリティを選択 できます。
関連 参照文 献
起動マネー ジャのメインメニュー 、p. 59
System BIOS (システム BIOS ) 、p. 31
関連タスク
起動マネー ジャの表示 、p. 59
起動マネー ジャの表示
Boot Manager(起動マネー ジャ)を起動するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたら <F11> を押します。
F11 = Boot Manager
F11 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度
システムを起動してやり直してください。
関連 参照文 献
起動マネー ジャ 、p. 59
起動マネー ジャのメインメニュー 、p. 59
起動マネー ジャのメインメニュー
メニュー 項目
Continue Normal
Boot(通常の起動を
続行)
One Shot Boot
Menu(ワンショッ
ト起動メニュー )
Launch System
Setup(セットアッ
プユー ティリティ
の起動)
Launch Lifecycle
Controller
( Lifecycle
Controller の起動)
説明
システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を試みます。起動が失敗すると、システムは起動順
序内 の次のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動オプションがなくなるまで処 理は続 行さ
れます。
起動メニュー にアクセスし、ワンタイム起動デバイスを選択 して、このデバイスから起動できます。
セットアップユー ティリティにアクセスできます。
起動マネー ジャを終了し、Dell Lifecycle Controller プログラムを起動します。
プレオペレー ティングシステム管理アプリケー ション 59
Page 60
メニュー 項目 説 明
System Utilities
(システムユー ティ
リティ)
関 連参 照文献
起動マネー ジャ 、p. 59
関連タスク
起動マネー ジャの表示 、p. 59
システム診断 および UEFI シェルなどのシステムユー ティリティメニュー を起動できます。
ワンショット BIOS 起動メニュ ー
One Shot Boot(ワンショット起動)メニュー では、ワンショット起動デバイスを選択 して、次のオプションから起動することが
できます。
● 起動診断 プログラム
● BIOS アップデー トファイルエクスプロー ラ
● システムの再起動
関連 参照文 献
起動マネー ジャ 、p. 59
System Utilities(システムユー ティリティ)
System Utilities(システム ユー ティリティ)には、起動可能な次のユー ティリティが含まれています。
● 起動診断
● BIOS アップデー トファイルエクスプロー ラ
● システムの再起動
関連 参照文 献
起動マネー ジャ 、p. 59
PXE 起動
Preboot Execution Environment (PXE )は、業界標準のクライアントまたはインタフェー スであり、オペレ ー ティングシステムがま
だロー ドされていないネットワー ク接続 されたコンピュー タを管理者がリモー トで設定および起動できるようにします。
60 プレオペレー ティングシステム管理アプリケ ー ション
Page 61
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
本項には、システムコンポー ネントの取り付けおよび取り外しに関 する情報が記載されています。
トピック:
• 安全にお使いいただくために
• システム内 部の作業を始める前に
• システム内 部の作業を終えた後に
• 推奨 ツー ル
• 前面ベゼル(オプション)
• システムカバー の取り外し
• システムカバー の取り付け
• システムの内 部
• 冷却用エアフロー カバー
• システムメモリ
• ハー ドドライブ
• 光学 ドライブ(オプション)
• 冷却ファン
• 内蔵 USB メモリキ ー(オプション)
• 拡張カ ードと 拡張カ ードライザ ー
• SD vFlash メディアカー ド(オプション)
• 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ード
• ネットワー クドー ター カー ド
• プロセッサとヒー トシンク
• 電源装置ユニット
• システムバッテリ
• ハー ドドライブバックプレー ン
• コントロー ルパネルアセンブリ
• VGA モジュー ル
• システム基板
• Trusted Platform Module
6
安全にお使いいただくために
メモ: システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。けがを防ぐため、決してシステムを一人
で持ち上げようとしないでください。
警告: システムの電源が入っている状 態でシステムカバー を開いたり取り外したりすると、感電するおそれがあります。
注意: システムは、カバー 無しで 5 分以上動作させないでください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: システムカバー を取り外した状 態でシステムを長時間動作させると、部品の損傷が発 生する可能性があります。
メモ: デルは、システム内 部のコンポー ネントでの作業中は常に静 電マットと静 電ストラップを使用することをお勧 めします。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 61
Page 62
メモ: 正常な動作と冷却を確保するため、システム内 のすべてのベイおよびシステムファンにコンポー ネントまたはダミー のい
ずれかを常時装着しておく必要があります。
システム内 部の作業を始める前に
前提条 件
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
手順
1. システムとすべての周辺 機器の電源を切ります。
2. システムを電源コンセントと周辺 機器から外します。
3. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
4. 必要に応 じて、 システム をラックから取り外します。
詳細については、Dell.com/sdscalityseriesmanuals で、『』(Dell PowerEdge C6320 はじめにガイド)の『Rack Installation 』(ラッ
ク取り付け)プレー スマット」を参 照してください。
5. システムカバー を取り外します。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
システム内 部の作業を終えた後に
前提条 件
「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
手順
1. システムカバー を取り付けます。
2. 必要に応 じて、システムをラックに取り付けます。
詳細については、Dell.com/sdscalityseriesmanuals で、『の『Rack Installation
ください。
3. オプションの前面ベゼルを取り外した場合は、ベゼルを取り付けます。
4. 周辺 機器を再度接続 し、システムをコンセントに接続 します。
5. システムとすべての周辺 機器の電源を入れます。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
』(ラック取り付け)
プレー スマット」を参 照して
推奨 ツー ル
取り外しと取り付け手順を実 行するには、以下のツー ルが必要になります。
● ベゼルロック用のキー 。これはシステムにベゼルが含まれている場合のみ必要です。
● #1 プラスドライバ
● #2 プラスドライバ
● 静電 気防止用リストバンド
DC 電源装置ユニットのケー ブルの組み立てには、次の工具が必要です。
● AMP 90871-1 圧着ハンドツ ールまたは同等のツ ール
● Tyco Electronics 58433-3 または同等のもの
● サイズ 10 AWG ソリッドワイヤ、または絶縁 銅撚線から絶縁 材を除去するためのワイヤストリッパー プライヤ
62 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 63
メモ: アルファワイヤパー ツナンバー 3080 または同等のもの( 65/30 より線)を使用します。
前面ベゼル(オプション)
前面ベゼルはサー バー の前面に取り付けてあり、ハー ドドライブの取り外し中、またはリセットや電源ボタンを押したときの事故を
防止します。前面ベゼルは、セキュリティ強 化のためにロックすることもできます。
オプションの前面ベゼルの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
手順
1. ベゼルキー の位置を確認して取り外します。
メモ: ベゼルキー はベゼルの背面に取り付けられています。
2. キー を使ってベゼルのロックを解除します。
3. リリー スラッチを上にスライドさせて、ベゼルの左端を引きます。
4. 右端のフックを外し、ベゼルを取り外します。
図 11. オプションの前面ベゼルの取り外し
a. ベゼルロック
b. 前面ベゼル
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 63
Page 64
図 12. Quick Sync ベゼルの取り外し
a. ベゼルロック
b. Quick Sync ベゼル
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
オプションの前面ベゼルの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
手順
1. ベゼルキー の位置を確認して取り外します。
メモ: ベゼルキー はベゼルの背面に取り付けられています。
2. ベゼルの右端をシャー シに取り付けます。
3. ベゼルのもう一方の端をシステムにはめ込 みます。
4. キー を使用してベゼルをロックします。
64 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 65
図 13. オプションの前面ベゼルの取り付け
a. ベゼルロック
b. 前面ベゼル
図 14. Quick Sync ベゼルの取り付け
a. ベゼルロック
b. Quick Sync ベゼル
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
システムカバー の取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. システムとすべての周辺 機器の電源を切ります。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 65
Page 66
3. システムを電源コンセントと周辺 機器から外します。
4. オプションのベゼルを取り付けている場合は、ベゼルを取り外します。詳細については、「前面ベゼルの取り外し」の項を参 照
してください。
手順
1. ラッチリリー スロックを反時計方向に回してロック解除位置にします。
2. ラッチをシステム後方に向けて持ち上げます。
システムカバー を後方にスライドさせると、システムカバー のタブがシャー シのスロットから外れます。
メモ : ラッチの位置は、お使いのシステムの設定によって異なる場合があります。
3. カバー の 両 側をつかんで持ち上げて、システムから取り外します。
図 15. システムカバ ーの取り外し
a. ラッチリリー スロック
b. ラッチ
c. システムカバー
次の手順
1. システムカバー を取り付けます。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
オプションの前面ベゼルの取り外し 、p. 63
システムカバー の取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. すべての内 部ケー ブルが確実 に接続 され、邪魔にならないように束ねられていて、システム内 部に工具や余分な部品が残 ってい
ないことを確認します。
66 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 67
手順
1. システムカバー のスロットをシャー シのタブに合わせます。
2. システムカバー ラッチを押し下げて、システムカバー を閉の位置に移動させます。
システムカバ ーを前方にスライドさせて、システムカバ ーのタブをシャ ーシのスロットにはめ 込みます。システムカバ ーをシャ
ーシのスロットにはめ 込む場合に、システムカバ ーラッチを所定の位置にロックします。
3. ラッチリリースロックを時計方向に回してロック位置にします。
図 16. システムカバ ーの取り付け
a. ラッチリリー スロック
b. ラッチ
c. システムカバー
次の手順
1. ベゼルを取り外している場合は、取り付けます。
2. 周辺 機器を再度接続 し、システムをコンセントに接続 します。
3. システムとすべての周辺 機器の電源を入れます。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
システムの内 部
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: ホットスワップ対応 のコンポー ネントは橙色、コンポー ネントのタッチポイントは青 色で示してあります。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 67
Page 68
図 17. システムの 内 部 - ハ ー ドドライブ 8 台搭載システム
1. コントロー ルパネルアセンブリ 2. 冷却ファン( 7)
3. プロセッサ 1 4. DIMM( 6)
5. 電源装置ユニット( PSU)コネクタ 6. PSU( 2)
7. ライザー カー ド 3 8. ネットワー クドー ター カー ド
9. ライザー カー ド 2 10. ライザー カー ド 1
11. DIMM( 6) 12. プロセッサ 2
13. DIMM( 12) 14. ハー ドドライブバックプレー ン
15. ハー ドドライブ
68 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 69
冷却用エアフロー カバー
冷却用エアフロー カバー には、システム全体に空気 の流れを導く、空気 力学 的に配置された開口部があります。空気 の流れは、シ
ステムのすべての重要なパー ツを通過します。減圧 により、ヒー トシンクの表面領域全体にわたって空気 が引き込 まれ、冷却効 果
が向上します。
冷却用エアフロー カバー の取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. ケー ブルが接続 されている場合は、拡 張カー ドから外します。
メモ: 必要に応 じて、冷却用エアフロー カバー 上の拡 張カー ドラッチを閉じ、フルレングスカー ドを外します。
4. 拡張カ ードライザ ーが取り付けられている場合は、取り外します。
注意: 冷却用エアフロー カバー を取り外した状 態でシステムを使用しないでください。システムが急激にオー バー ヒー トする可
能性があり、システムのシャットダウンや、デー タ損失の原因となります。
手順
冷却用エアフロー カバー の両 側を持って、冷却用エアフロー カバー を持ち上げてシステムから取り外します。
次の手順
1. 冷却用エアフロー カバー を取り付けます。
2. オプションの PCIe 拡 張カー ドライザー が取り外されている場合は、再度取り付けます。
3. ケー ブルが外されている場合は、拡 張カー ドに接続 します。
4. 必要に応 じて、冷却用エアフロー カバー 上の拡 張カー ドラッチを開き、フルレングス拡 張カー ドをサポー トします。
5. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
冷却用エアフロー カバー の取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. 該当 する場合は、シャー シ側面に沿ってシステム内 部にケー ブルを配線し、ケー ブル保持ブラケットを使ってケー ブルを固定し
ます。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 69
Page 70
手順
1. 冷却用エアフロー カバー のタブをシャー シの固定スロットに合わせます。
2. しっかりと装着されるまで、冷却用エアフロー カー バー をシャー シに押し下げます。
図 18. 冷却用エアフロ ーカバ ーの取り付け
a. 冷却用エアフロー カバー
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
システムメモリ
このシステムは、DDR4 レジスタ DIMM (RDIMM )をサポー トしています。システムメモリは、プロセッサが実 行する命令とそれ
らの命令で使用されるデー タを保持します。システムメモリは、PC のメイン処 理サブシステム(プロセッサ、キャッシュ、システ
ム基板、およびチップセット)の重要なパー ツです。
メモ : MT/s は DIMM の速度単 位で、 MegaTransfers/ 秒の略語です。
メモリバスの動作周波数 は 1866 MT/s 、2133 MT/s 、2400 MT/s で、以下の要因に応 じて異なります。
● DIMM のタイプ( RDIMM)
● 各チャネルに装着されている DIMM の数
● 選択 されているシステムプロファイル(たとえば、Performance Optimized(パフォー マンス重視の構成)、Custom (カスタム)、
または Dense Configuration Optimized (密な構成の最適化))
● プロセッサでサポー トされている DIMM の最大周波 数
お使いのシステムにはメモリソケットが 24 個あり、12 個 ずつの 2 セット(各プロセッサに 1 セット)に分かれています。ソケッ
ト 12 個の各セットは、4 つのチャネルで構成されています。どのチャネルも、最初のソケットのリリー スタブは白、2 番目のソケ
ットのレバー は黒 、3 番目のソケットのレバー は緑 に色分けされています。
70 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 71
図 19. メモリソケットの位置
メモリチャネルの構成は次のとおりです。
表 30. メモリチャネル
Processor チャネル 0 チャネル 1 チャネル 2 チャネル 3
Processor 1 (プロセッサ1 )スロット A1 、 A5 、およ
び A9
Processor 2 (プロセッサ1 )スロット B1 、 B5 、およ
び B9
次の表は、サポー トされている構成のメモリ装着と動作周波数 を示しています。
スロット A2 、A6 、およ
び A10
スロット B2 、B6 、およ
び B10
表 31. メモリ装着
DIMM のタイ プ装着 DIMM/ チャネ
ル
RDIMM 1
2 2400、 2133、 1866 デュアルランクまたはシング
Voltage
1.2 V
動作周波数 (単 位:
2400、 2133、 1866 デュアルランクまたはシング
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 71
スロット A3 、A7 、およ
び A11
スロット B3 、B7 、およ
び B11
最大 DIMM ランク / チャネル
MT/s)
ルランク
ルランク
スロット A4 、A8 、およ
び A12
スロット B4 、B8 、およ
び B12
Page 72
表 31. メモリ装着 ( 続 き)
DIMM のタイ プ装着 DIMM/ チャネ
ル
3 2400、 2133、 1866 デュアルランクまたはシング
Voltage
動作周波数 (単 位:
MT/s )
最大 DIMM ランク / チャネル
ルランク
メモリモジュー ル取り付けガイドライン
メモ: メモリ構成がガイドラインに沿っていない場合、システムが起動しなかったり、メモリ構成中にハングしたり、少ない
メモリで動作したりすることがあります。
このシステムはフレキシブルメモリ構成をサポー トしているため、あらゆる有効 なチップセットアー キテクチャ構成でシステムを
構成し、使用することができます。メモリモジュー ルの取り付け推奨 ガイドラインは次のとおりです。
● x4 と x8 DRAM ベー スのメモリモジュ ー ルは 併 用できます。詳細については、「モ ー ドごとのガイドライン」の項を 参 照してくだ
さい。
● デュアルまたはシングルランク RDIMM をチャネルごとに 3 枚まで装着できます。
● 速度の異なるメモリモジュー ルを取り付けた場合は、取り付けられているメモリモジュー ルのうちで最も遅 いモジュー ルの速度
で動作します。システムの DIMM 構成によっては動作がさらに遅 くなります。
● プロセッサが取り付けられている場合に限り、メモリモジュー ルソケットに装着してください。シングルプロセッサシステムの
場合、ソケット A1 ~ A12 を使用できます。デュアルプロセッサシステムの場合は、ソケット A1 ~ A12 と B1 ~ B12 を使用でき
ます。
● 最初に、白色のリリー スタブが付いているすべてのソケットに装着します。その後は、 黒 のリリ ー スタブ、 緑 色のリリ ー スタブ
の順で装着します。
● ソケットはランクの高いものから次の順序で装着します。白のリリー スレバ ー が付いているソケットが最初で、次に 黒 、 緑の順
です。たとえば、シングルランクとデュアルランクのメモリモジュー ルを併 用する場合は、白のリリー スタブが付いているソケ
ットにデュアルランクメモリモジュー ルを装着して、黒 のリリー スタブが付いているソケットにシングルランクメモリモジュー
ルを装着します。
● 容量の異なるメモリモジュー ルを 併 用する際は、最初に最大容量を持つメモリモジュ ー ルをソケットに装着します。たとえば、
4 GB と 8 GB のメモリモジュー ルを 併 用する場合は、白色のリリ ー スタブがついているソケットに 8 GB のメモリモジュー ルを
装着し、黒 色のリリー スタブが付いているソケットに 4 GB のメモリモジュー ルを装着します。
● デュアルプロセッサ構成では、各プロセッサのメモリ構成を同一にするようにしてください。たとえば、プロセッサ 1 のソケッ
ト A1 に DIMM を装着した場合、プロセッサ 2 はソケット B1 に(… 以下同様 )DIMM を装着する必要があります。
● 他のメモリ装着ルー ルが守られていれば、異なる容量のメモリモジュ ー ルを 併 用できます(たとえば、 8 GB と 16 GB のメモリ
モジュー ルを併 用できます)。
● システム内 で 2 つ以上のメモリモジュー ルを併 用することはできません。
● パフォー マンスを最大にするには、各プロセッサにつき 4 枚のメモリモジュー ルを一度に装着してください(各チャネルに
DIMM 1 枚)。
モー ド固有のガイドライン
各プロセッサには 4 つのメモリチャネルが割り当 てられています。使用可能な構成は、選択 するメモリモー ドによって異なりま
す。 デルでは、メモリを Memory Optimized (メモリの最適化)モー ドに設定することをお勧 めします。
メモ : RAS 特性をサポー トするために x4 と x8 DRAM ベー スの DIMM を混在させることが可能ですが、特定の RAS 特性に関 す
るすべてのガイドラインに従 う必要があります。x4 DRAM ベー スの DIMM は、メモリ最適化(独 立チャネル)モー ドで SDDC
(Single Device Data Correction )を維持します。x8 DRAM ベー スの DIMM が SDDC を獲得するには、アドバンス ECC モー ドを
必要とします。
アドバンスエラー 訂正コー ド(ロックステップ)
アドバンスエラー 訂正コー ド(ECC )モー ドでは、SDDC が x4 DRAM ベー スの DIMM から x4 と x8 両 方の DRAM に拡 張されます。
これにより、通常動作中のシングル DRAM チップ障害から保護されます。
メモリモジュー ルの取り付けガイドラインは次のとおりです。
● メモリモジュー ルは、サイズ、速度、テクノロジが同一のものを取り付けてください。
72 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 73
● 白のリリー スレバ ー が付いているメモリソケットには同一の DIMM を取り付ける必要があり、 黒色のリリー スタブが付いている
ソケットについても、同様 のルー ルが当 てはまります。このルー ルに従 うことで、同一の DIMM が確実 にペアで取り付けられま
す。たとえば、A1 と A2 、A3 と A4 、A5 と A6 という具合です。
メモリ最適化(独 立チャネル)モー ド
このモー ドでは、使用するデバイス幅が x4 のメモリモジュー ルについてのみ Single Device Data Correction(SDDC )がサポー トされ
ます。スロット装着に関 する特定の要件はありません。
メモリスペアリング
メモ: メモリスペアリングを使用するには、セットアップユー ティリティでこの機能を有効 にする必要があります。
このモー ドでは、各チャネルにつき 1 ランクがスペアとして予約されます。いずれかのランクで修正可能なエラー が絶えず検 知さ
れる場合、そのランクからのデー タがスペアランクにコピー され、障害の発 生したランクは無効 になります。
メモリスペアリングを有効 にすると、オペレー ティングシステムが利用できるシステムメモリは各チャネルとも 1 ランク少なくな
ります。たとえば、4 GB のクアッドランクメモリモジュー ルを 16 個使用するデュアルプロセッサ構成では、利用可能なシステム
メモリは 16 (メモリモジュー ル)× 4 GB = 64 GB とはならず、3/4 (ランク / チャネル)× 16 (メモリモジュー ル)× 4 GB = 48 GB
となります。
メモ: メモリスペアリングは、マルチビットの修正不能なエラー には対応 できません。
メモ: Advanced ECC/Lockstep(アドバンス ECC/ ロックステップ)モー ドと Optimizer (オプティマイザ)モー ドは、どちらも
メモリスペアリングをサポー トしています。
メモリミラー リング
メモリミラー リングは他のどのモー ドよりもメモリモジュー ル の信頼 性に優れており、修正不能なマルチビットのエラー に対応 す
る機能が向上しています。ミラー リング構成では、使用可能なシステムメモリの総 量は取り付けられた総 物理メモリの 2 分の 1 で
す。取り付けられたメモリの半分は、アクティブなメモリモジュー ルのミラー リングに使用されます。修正不能なエラー が発 生する
と、システムはミラー リングされたコピー に切り替えられます。これにより、SDDC とマルチビットの保護が確保されます。
メモリモジュー ルの取り付けガイドラインは次のとおりです。
● メモリモジュー ルは、サイズ、速度、テクノロジが同一のものを取り付けてください。
● 白のリリー スレバー が付いているメモリモジュー ルソケットには同一のメモリモジュー ルを取り付ける必要があり、黒 色と緑 色
のリリー スタブが付いているソケットについても、同様 のルー ルが当 てはまります。このルー ルに従 うことで、同一のメモリモ
ジュー ルが確実 に一致するペアで取り付けられます。たとえば、A1 と A2 、A3 と A4 、A5 と A6 という具合です。
表 32. プロセッサ構成
プロセッサ 設定 メモリ装着ルー ル メモリ装着情報
シングル CPU メモリ装着順序 {1,2} 、{3,4} 「メモリミラー リング」のメモを参 照
してください
メモリ構成の例
該当 するメモリのガイドラインに則したメモリの構成例(プロセッサが 1 基および 2 基の場合)を以下の表に示します。
メモ: 以下の表で、 1R、 2R、 4R はそれぞれ、シングル、デュアル、クアッドランクの DIMM を表します。
表 33. メモリ構成 — シングルプロセッサ
システムの
容量(GB )
DIMM のサ
イズ(GB )
DIMM の枚数DIMM のランク、構成、周波数 装着する DIMM スロット
32 8 4
2R、 x8、 2133 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
A1、 A2、 A3、 A4
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 73
Page 74
表 33. メモリ構成 — シングルプロセッサ (続 き)
システムの
容量(GB )
DIMM のサ
イズ(GB )
DIMM の枚数DIMM のランク、構成、周波数 装着する DIMM スロット
48 8 6
64
96
8 8
8 12
16 6
128 16 8
144 16 および 8 10
2R、 x8、 2133 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 2133 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x4、 2133 MT/s
2R、 x4、 1866 MT/s
2R、 x4、 2400 MT/s
2R、 x4、 2133 MT/s
2R、 x4、 1866 MT/s
2R、 x4、 2400 MT/s
2 R、 x4、 2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x4 および 2R、 x8、 2400 MT/s
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、
A9、 A10、 A11、 A12
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、
A9、 A11
*
256 32 8
2R、 x4、 2133 MT/s
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8
2R、 x4、 2400 MT/s
384 32 12
*
16 GB DIMM はスロット A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、A7、 A8 に、 8 GB DIMM はスロット A9 と A11 に取り付ける必要があります。
2R、 x4、 1866 MT/s
2R、 x4、 2400 MT/s
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、
A9、 A10、 A11、 A12
表 34. メモリ構成 — プロセッサ 2 基
システムの
容量(GB )
64 8 8
96
128
DIMM のサ
DIMM の枚 数DIMM のランク、構成、周波数 装着する DIMM スロット
イズ( GB)
8 12
8 16
2R、 x8、 2133 MT/s、
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 2133 MT/s、
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 2133 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
A1、 A2、 A3、 A4、 B1、 B2、 B3、 B4
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 B1、 B2、 B3、
B4、 B5、 B6
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、 B1、
B2、 B3、 B4、 B5、 B6、 B7、 B8
16 8
2R、 x4、 2133 MT/s、
2R、 x4、 1866 MT/s
2R、 x4、 2400 MT/s
74 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
A1、 A2、 A3、 A4、 B1、 B2、 B3、 B4
Page 75
表 34. メモリ構成 — プロセッサ 2 基 (続 き)
システムの
容量(GB )
DIMM のサ
イズ(GB )
DIMM の枚数DIMM のランク、構成、周波数 装着する DIMM スロット
160 8 20
16 および 8 12
192 8 24
16 12
256 16 16
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x4、 2133 MT/s、
2R、 x8、 2133 MT/s、
2R、 x4、 1866 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x4、 2400 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x4、 2133 MT/s、
2R、 x4、 1866 MT/s
2R、 x4、 2400 MT/s
2R、 x4、 2133 MT/s、
2R、 x4、 1866 MT/s、
2R、 x4、 2400 MT/s、
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、 A9、
A11、 B1、 B2、B3、 B4、 B5、B6、 B7、 B8、
B9、 B11
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 B1、 B2、 B3、
B4、 B5、 B6
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、 A9、
A10、 A11、 A12、 B1、 B2、 B3、 B4、 B5、
B6、 B7、 B8、 B9、 B10、 B11、 B12
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 B1、 B2、 B3、
B4、 B5、 B6
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、 B1、
B2、 B3、 B4、 B5、 B6、 B7、 B8
*
384 16 24
32 12
512 32 16
768 32 24
*
16 GB DIMM はスロット A1、 A2、 A3、 A4、 B1、 B2、 B3、B4 に、 8 GB DIMM はスロット A5、 A6、 B5、 B6 に取り付ける必要があ
ります。
2R、 x4、 1866 MT/s、
2R、 x4、 2400 MT/s、
2R、 x4、 2133 MT/s
2R、 x4、 2400 MT/s
4R、 x4、 2133 MT/s
4R、 x4、 2400 MT/s
2R、 x4、 1866 MT/s
2R、 x4、 2400 MT/s
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、 A9、
A10、 A11、 A12、 B1、 B2、 B3、 B4、 B5、
B6、 B7、 B8、 B9、 B10、 B11、 B12
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 B1、 B2、 B3、
B4、 B5、 B6
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、 B1、
B2、 B3、 B4、 B5、 B6、 B7、 B8
A1、 A2、 A3、 A4、 A5、 A6、 A7、 A8、 A9、
A10、 A11、 A12、 B1、 B2、 B3、 B4、 B5、
B6、 B7、 B8、 B9、 B10、 B11、 B12
メモリモジュー ルの取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. 冷却用エアフロー カバー を取り外します。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 75
Page 76
メモ: メモリモジュー ルは、システムの電源を切った後もしばらくは高温 です。メモリモジュー ルが冷えるのを待ってから作業
してください。メモリモジュー ルはカー ドの両 端を持って取り扱い、メモリモジュー ルのコンポー ネントまたは金属 製の接触 部
には触 らないようにしてください。
注意: システムの適切な冷却状 態を維持するため、メモリモジュー ルを取り付けないメモリソケットには、メモリモジュー ルダ
ミー を取り付ける必要があります。メモリモジュー ルダミー は、それらのソケットにメモリモジュー ルを取り付ける予定の場
合にのみ取り外すようにしてください。
手順
1. 該当 するメモリモジュー ルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュー ルは、カー ドの端だけを持ち、メモリモジュー ルの中央部や金属 の接触 部に触 れないように取り扱ってく
ださい。
2. メモリモジュー ルをソケットから解除するには、メモリモジュー ルソケットの両 端にあるイジェクタを同時に押します。
3. メモリモジュー ルを持ち上げてシステムから取り外します。
図 20. メモリモジュ ールの取り外し
a. メモリモジュー ル
b. メモリモジュー ルソケット
c. メモリモジュー ルソケットのイジェクタ(2)
次の手順
1. メモリモジュー ルを取り外したままにする場合は、メモリモジュー ルのダミー を取り付けます。
2. メモリモジュー ルを取り付けます。
3. 冷却用エアフロー カバー を取り付けます。
4. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
76 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 77
メモリモジュー ルの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. 冷却用エアフロー カバー を取り外します。
4. 冷却ファンアセンブリの取り外し。
メモ : メモリモジュー ルは、システムの電源を切った後もしばらくは高 温 です。メモリモジュ ー ルが冷えるのを待ってから作業
してください。メモリモジュー ルはカー ドの両 端を持って取り扱い、メモリモジュー ルのコンポー ネントまたは金属 製の接触 部
には触 らないようにしてください。
注意: システムの適切な冷却状 態を維持するため、メモリモジュー ルを取り付けないメモリソケットには、メモリモジュー ルダ
ミー を取り付ける必要があります。メモリモジュー ルダミー は、それらのソケットにメモリモジュー ルを取り付ける予定の場
合にのみ取り外すようにしてください。
手順
1. 該当 するメモリモジュー ルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュー ルは、カー ドの端だけを持ち、メモリモジュー ルの中央部や金属 の接触 部に触 れないように取り扱ってく
ださい。
2. メモリモジュールのエッジコネクタをメモリモジュ ールソケットの位置合わせキ ーに合わせ、メモリモジュ ールをソケット 内に
挿入します。
注意: メモリモジュー ルの中央にかけないようにしてください。メモリモジュー ルの両 端に均等に力を加えてください。
メモ: メモリモジュー ルソケットには位置合わせキー があり、メモリモジュー ルをソケットに一方向でしか取り付けられな
いようになっています。
3. ソケットレバー が所定の位置にしっかりと 収 まるまで、メモリモジュ ー ルを親指で押し 込 みます。
メモリモジュー ルがソケットに適切に装着されると、メモリモジュー ルソケットのレバー がメモリモジュー ルが装着されている
別のソケットのレバー と同じ位置に揃います。
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 77
Page 78
図 21. メモリモジュ ールの取り付け
a. メモリモジュー ル
b. 位置合わせキー
c. メモリモジュー ルソケットのイジェクタ(2)
次の手順
1. 冷却用エアフロー カバー を取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
3. <F2> を押してセットアップユー ティリティを起動し、システムメモリ の設定を確認します。
システムは新しく増 設したメモリを認識して値を変 更済 みです。
4. 値が正しくない場合、1 枚または複 数 のメモリモジュ ー ルが正しく取り付けられていない可能性があります。メモリモジュ ー ル
がメモリモジュー ルソケットにしっかり装着されていることを確認してください。
5. システム診断 プログラムでシステムメモリのテストを 実 行します。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
ハー ドドライブ
すべてのハー ドドライブは、ハー ドドライブバックプレー ンを介してシステム基板に接続 されます。ハー ドドライブは、ハー ドドラ
イブスロットに収 まるホットスワップ対応 ハー ドドライブキャリア内 に設置されます。
注意: システムの動作中にハー ドドライブを取り付けたり取り外したりする前に、ストレー ジコントロー ラカー ドのマニュアル
を参 照して、ホットスワップ対応 ハー ドドライブの取り外しと挿 入をサポー トするように、ホストアダプタが正しく設定され
ていることを確認します。
注意: ハー ドドライブのフォー マット中は、システムの電源を切ったり、再起動を行ったりしないでください。ハー ドドライブ
の故障の原因となります。
メモ: ハー ドドライブバックプレー ン用として使用が認められているテスト済 みのハー ドドライブのみを使用してください。
78 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 79
ハー ドドライブをフォー マットする場合は、フォー マットの完了までに十分な時間の余裕をみておいてください。大容量のハー ドド
ライブはフォー マットに数 時間を要する場合があります。
2.5 インチハー ドドライブダミ ー の取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲 に限
り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な
修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、保証の対 象となりません。製品に付属 している
マニュアルの安全手順をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: システムの正常な冷却状 態を維持するために、空のハー ドドライブスロットすべてにハー ドドライブダミー を取り付ける
必要があります。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
手順
リリー スボタンを押し、ハー ドドライブダミー をハー ドドライブスロットから引き出します。
図 22. 2.5 インチハ ードドライブダミ ーの取り外し
a. ハー ドドライブダミー
b. リリー スボタン
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
2.5 インチハー ドドライブダミ ー の取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
手順
リリー スボタンが所定の位置にカチッと収 まるまで、ハー ドドライブダミー をハー ドドライブスロットに差し込 みます。
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 79
Page 80
図 23. 2.5 インチハ ードドライブダミ ーの取り付け
a. ハー ドドライブダミー
次の手順
前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
ホットスワップ対応 ハー ドドライブまたは SSD の取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。ユー ザー は、製品マニュアルで許可されてい
る範囲 で、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示に従 って、トラブルシュー ティングと簡単
な修理を行う必要があります。デルで認められていない修理による損傷は、保証の対 象となりません。製品に付属 しているマ
ニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. 必要に応 じて、ベゼルを取り外します。
4. 管理ソフトウェアを使用して、ハー ドドライブを取り外す準備をします。ハー ドドライブがオンラインの場合、ドライブをオフ
にしている間、 緑色のアクティビティまたは障害インジケ ータが点滅します。ハ ードドライブのインジケ ータが消灯したら、ハ
ードドライブを安全に取り外すことができます。
詳細に 関しては、ストレ ージコントロ ーラのマニュアルを 参照してください。
注意: デー タの損失を防ぐために、お使いのオペレー ティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応 して
いることを確認してください。お使いのオペレー ティングシステムのマニュアルを参 照してください。
手順
1. ハー ドドライブまたは SSD キャリアリリー スハンドルを開くために、リリー スボタンを押します。
2. ハー ドドライブキャリアまたは SSD をスライドさせてハー ドドライブスロットから取り出します。
注意: システムの正常な冷却状 態を維持するために、空のハー ドドライブまたは SSD スロットすべてにハー ドドライブまた
は SSD ダミー を取り付ける必要があります。
3. すぐにハードドライブまたは SSD を交換しない場合は、空のハ ードドライブスロットにハ ードドライブまたは SSD のダミ ーを
挿入します。
80 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 81
図 24. ホットスワップ 対応ハ ードドライブまたは SSD の取り外し
a. リリー スボタン
b. ハー ドドライブまたは SSD キャリア
c. ハー ドドライブまたは SSD キャリアのハンドル
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
ホットスワップ対応 ハー ドドライブの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: ハー ドドライブバックプレー ン用として使用が認められているテスト済 みのハー ドドライブのみを使用してください。
注意: 同じ RAID ボリュー ム内 での SAS および SATA ハー ドドライブの組み合わせはサポー トされていません。
注意: ハー ドドライブの取り付け時は、隣接するドライブが完全に取り付けられていることを確認してください。完全に取り付
けられていないキャリアの隣にハー ドドライブキャリアを挿 入してハンドルをロックしようとすると、完全に取り付けられて
いないキャリアのシー ルドバネが損傷し、使用できなくなる可能性があります。
注意: デー タの損失を防ぐために、お使いのオペレー ティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応 して
いることを確認してください。お使いのオペレー ティングシステムのマニュアルを参 照してください。
注意: ホットスワップ対応 の交換用ハー ドディスクドライブを取り付け、システムの電源を入れると、ハー ドディスクドライブ
の再構築が自動的に始まります。交換用ハー ドディスクドライブが空であるか、または上書きしてよいデー タのみが格納され
ていることの確認を確実 に行ってください。交換用ハー ドディスクドライブ上のデー タはすべて、ハー ドディスクドライブの
取り付け後ただちに失われます。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
手順
1. ハー ドドライブダミー がハー ドドライブスロットに取り付けられている場合は、取り外してください。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 81
Page 82
2. ハー ドドライブキャリアにハ ー ドドライブを取り付けます。詳細については、「ホットスワップ 対応 ハ ー ドドライブキャリアへ
のホットスワップ対応 ハー ドドライブの取り付け」の項を参 照してください。
3. ハー ドドライブキャリア前面のリリー スボタンを押して、ハー ドドライブキャリアのハンドルを開きます。
4. ハー ドドライブキャリアがバックプレー ンに接続 されるまで、キャリアをハー ドドライブスロットに挿 入します。
5. ハー ドドライブを所定の位置にロックするには、ハー ドドライブキャリアのハンドルを閉じます。
次の手順
オプションの前面ベゼルを取り付けます。
図 25. ホットスワップ 対応ハ ードドライブの取り付け
1. リリー スボタン
2. ハー ドドライブまたは SSD キャリア
3. ハー ドドライブまたは SSD キャリアのハンドル
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
ホットスワップ対応 ハー ドドライブキャリアへのホットスワップ対応 ハー ドドライブの取り付け 、p. 83
ハー ドドライブキャリアからのハー ドドライブの取り外し
前提条 件
1. #1 プラスドライバをお手元にご用意ください。
2. ハー ドドライブキャリアをシステムから取り外します。
手順
1. ハー ドドライブキャリアのスライドレー ルからネジを外します。
2. ハー ドドライブを持ち上げてハー ドドライブキャリアから取り出します。
82 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 83
図 26. ハ ードドライブキャリアからのハ ードドライブの取り外し
a. ネジ(4)
b. ハー ドドライブ
c. ハー ドドライブキャリア
ホットスワップ 対応ハ ードドライブキャリアへのホットスワップ 対応ハ
ードドライブの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: ホットスワップ対応 ハー ドドライブは、ハー ドドライブスロットに収 まるホットスワップ対応 ハー ドドライブキャリアに
装着されて提供されます。
1. #2 プラスドライバを準備しておきます。
2. ホットスワップ対応 ハー ドドライブキャリアを取り外します。
手順
1. ハー ドドライブのコネクタ側をキャリア後部に向けて、ホットスワップ 対応 ハ ー ドドライブをハ ー ドドライブキャリアに 挿 入し
ます。
2. ハー ドドライブのネジ穴をハ ー ドドライブキャリアのネジ穴のセットに合わせます。
正しく揃うと、ハー ドドライブの背面がハー ドドライブキャリアの背面と同一面に揃います。
3. ネジを取り付けて、ハー ドドライブをハ ー ドドライブキャリアに固定します。
次の手順
ハー ドドライブキャリアをシステムに取り付けます。
図 27. ホットスワップ 対応ハ ードドライブキャリアへのホットスワップ 対応ハ ードドライブの取り付け
1. ネジ(4)
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 83
Page 84
2. ハー ドドライブ
3. ハー ドドライブキャリア
光学 ドライブ(オプション)
光学 ドライブは、デー タを取得して、コンパクトディスク(CD )、デジタル多用途ディスク(DVD )、および Blu-ray ディスク(BU )
などの光学 ディスク上に保管します。光学 ドライブは、光学 ディスクの読 取装置と光学 ディスクの書き込 み装置の 2 つの基本的な
タイプに分類することができます。
オプションのオプティカルドライブの取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: この手順はハー ドドライブ 8 台装備システムにのみ該当 します。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
手順
1. 電源ケー ブルとデー タケー ブルをドライブの背面から外します。
メモ : 電源とデー タのケ ー ブルをシステム基板およびドライブから外す際は、システム側面のケ ー ブル配線をメモするよう
にしてください。ケー ブルが挟 まれたり折れ曲がったりすることを避けるため、再配線時にはケー ブルを正しく配線してく
ださい。
2. オプティカルドライブを取り外すには、リリー スタブを押します。
3. オプティカルドライブスロットから外れるまで、オプティカルドライブをシステムから引き出します。
4. 新しいオプティカルドライブを追加しない場合は、オプティカルドライブのダミー を取り付けます。
図 28. オプションのオプティカルドライブの取り外し
a. 光学 ドライブ
b. 電源 / デー タケー ブル
c. リリー スタブ
84 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 85
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
オプションのオプティカルドライブの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: この手順はハー ドドライブ 8 台装備システムにのみ該当 します。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
手順
1. オプティカルドライブをシャー シ前面のオプティカルドライブスロットに合わせます。
2. リリー スタブが所定の位置に収 まるまで、オプティカルドライブを押し込 みます。
3. 電源とデー タのケー ブルをオプティカルドライブとシステム基板に接続 します。
メモ: ケー ブルが挟 まれたり折れ曲がったりしないように、システムの側面に正しく配線します。
図 29. オプションのオプティカルドライブの取り付け
a. 光学 ドライブ
b. 電源 / デー タケー ブル
c. リリー スタブ
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 85
Page 86
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
スリムオプティカルドライブダミー の取り外し
スリムオプティカルドライブを取り外すには、同じ手順を実 行します。
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
手順
1. システム内 部のスリムオプティカルドライブダミー ロックのタッチポイントの位置を確認します。
2. ロックを押し、スリムオプティカルドライブダミー をシャー シから引き出します。
図 30. スリムオプティカルドライブダミ ーの取り外し
a. スリムオプティカルドライブダミー
b. オプティカルドライブダミー ロック
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
86 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 87
スリムオプティカルドライブダミー の取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
「安全にお使いいただくために」の項に記載されている安全手順に従 ってください。
手順
1. スリムオプティカルドライブダミー をスリムオプティカルドライブベイに合わせます。
2. ロックが所定の位置に固定されるまで、オプティカルドライブダミー をオプティカルドライブベイに挿 入します。
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
図 31. スリムオプティカルドライブダミ ーの取り付け
1. スリムオプティカルドライブダミー
2. オプティカルドライブダミー ロック
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
冷却ファン
お使いのシステムは、ホットスワップ対応 の冷却ファンを 7 台サポー トします。
メモ : 特定のファンに問題が発 生した場合には、システム管理ソフトウェアによってファン番 号 が示されるため、冷却ファン
アセンブリ上のファン番号 をメモして、問題のファンを容易に識別し、交換することができます。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 87
Page 88
冷却ファンの取り外し
前提条 件
メモ: システムの電源が入っている状 態でシステムカバー を開いたり取り外したりすると、感電するおそれがあります。冷却フ
ァンの取り外しや取り付けの際には、細心の注意を払 ってください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: 冷却ファンはホットスワップ対応 です。システムの電源が入っている間にも適切な冷却を維持するため、ファンは一度
に一台のみを交換するようにしてください。
注意: カバー を取り外した状 態で 5 分間以上システムを使用しないでください。
メモ: 各ファンの取り外し手順は同じです。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
手順
ファンをつかみ、持ち上げてシステムから取り外します。
次の手順
図 32. 冷却ファンの取り外し
1. 冷却ファン(7)
2. システム基板上のコネクタ(7)
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
冷却ファンの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
88 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 89
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
メモ: お使いのシステムは、ホットスワップ対応 の冷却ファンをサポー トします。
メモ: 各ファンの取り付け手順は同じです。
手順
1. 冷却ファンの底部にあるコネクタをシステム基板のコネクタに合わせます。
2. タブが所定の位置にロックされるまで、冷却ファンを固定スロットに挿 入します。
図 33. 冷却ファンの取り付け
a. 冷却ファン(7)
b. システム基板上のコネクタ(7)
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
内蔵 USB メモリキ ー(オプション)
システム内 部に取り付けられているオプションの USB メモリキー は、起動デバイス、セキュリティキー 、または大容量ストレー ジ
デバイスとして使用できます。
USB メモリキー から起動するには、 USB メモリキー に起動イメ ー ジを設定してから、 System Setpup(システムセットアップ)の起
動順序で USB メモリキー を指定します。
内蔵 USB ポ ー トは、System Setup(セットアップユ ー ティリティ)の Integrated Devices ( 内蔵 デバイス) 画 面にある Internal
USB Port(内蔵 USB ポー ト)オプションで有効 にする必要があります。
メモ : システム基板上の内蔵 USB ポー ト J_USB_INT の位置を確認するには、「システム基板のジャンパとコネクタ」の項を参
照してください。
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 89
Page 90
関連 参照文 献
ジャンパとコネクタ 、p. 133
オプションの内蔵 USB メモリキー の取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
手順
1. システム基板の USB ポー トまたは USB メモリキー の位置を確認します。
USB ポー トの位置を確認するには、「システム基板のジャンパとコネクタ」の項を参 照してください。
2. USB メモリキー を取り付けている場合は、 USB ポー トから取り外します。
図 34. 内蔵 USB メモリキ ーの取り外し
a. USB メモリキー
b. USB ポー ト
3. USB ポー トに交換用の USB メモリキー を挿 入します。
図 35. 内蔵 USB メモリキ ーの取り付け
a. USB メモリキー
b. USB ポー ト
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
90 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 91
2. 起動中に、 F2 を押してセットアップユー ティリティを起動し、システムが USB メモリキ ー を 検 出 検 出していることを確認しま
す。
関連 参照文 献
ジャンパとコネクタ 、p. 133
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
拡張カ ードと 拡張カ ードライザ ー
コンピュー タ内 の拡 張カー ドは、コンピュー タのシステム基板上の拡 張スロットに挿 入可能なアドオンカー ド、あるいは拡 張バスを
介してシステムに拡 張機能を追加するライザー カー ドです。
メモ : 拡張カー ドライザー がサポー トされていない、または欠落している場は合、システムイベントログ( SEL )が記録 されま
す。システムへの電源投入には支障がなく、BIOS POST メッセー ジも F1/F2 一時停止も表示されません。
拡張カ ードの取り付けガイドライン
お使いのシステムは PCI Express Generation 3 拡 張カー ド対応 です。
表 35. 2 枚の PCIe 拡 張カー ドをサポー トするシステム用ガイドライン
ライザー PCIe スロットプロセッサの接続 高さ 長さ リンク幅 スロット幅
2 1 Processor 1(プロセッサ 1) ロー プロファイル ハー フレングス x8 x16
Processor 2(プロセッサ 1) ロー プロファイル ハー フレングス x16 x16
3 2 Processor 1(プロセッサ 1) フルハイト 3/4 レングス x16 x16
メモ : ミニ PERC カー ドが取り付けられていない場合、ライザ ー 3 上の PCIe 拡張カー ドスロット(スロット 2 )では、 3/4 レン
グスカー ドのみがサポー トされます。ミニ PERC カー ドが取り付けられている場合、サポー トされる長さはハー フレングスで
す。
メモ : 3 枚の PCIe カー ドを備えたシステムの場合、 MiniSAS HD サー ドパ ー ティカ ー ドのみがスロット 3 でサポー トされます。 2
枚の PCIe カー ドを備えたシステムの場合、MiniSAS HD サー ドパー ティカー ドのみがスロット 1 でサポー トされます。
メモ: 拡張カ ードを取り付けることができるのは、ライザ ー 2 上の 1 スロットのみです。
メモ: ライザー 2 スロットで x16 PCIe リンクを使用するには、両 方のプロセッサが取り付けられている必要があります。
次の表には、適切な冷却と機器の適合度を確保するように拡 張カー ドを取り付けるためのガイドを記載しています。表に示す通り
カー ドの優先順位とスロットの優先順位に従 って拡 張カー ドを取り付けます。
メモ : x16 PCIe リンク幅をサポー トするには、スロット 1 の 100 G HCA/OPA HFI にプロセッサ 2 および x16 center_riser2 が必要
です。
表 36. 拡 張カー ドの取り付け優先順位
カー ドの優先順位 カー ドの種類 最大 2 枚の PCIe 拡 張カー ドをサポー トするシステム
スロットの優先順位 可能な枚数
1 PCIe ブリッジ 該当 なし 該当 なし
2 RAID 1 1
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 91
Page 92
表 36. 拡 張カー ドの取り付け優先順位 (続 き)
カー ドの優先順位 カー ドの種類 最大 2 枚の PCIe 拡 張カー ドをサポー トするシステム
スロットの優先順位 可能な枚数
3 Infiniband HCA 1 1
4 40 G NIC 2、 1 2
5 FC16 HBA 2、 1 2
6 10 Gb NIC 2、 1 2
7 FC8 HBA 2、 1 2
8 1 Gb NIC 2、 1 2
9 非 RAID 1 1
10 オンボー ド RAID 内蔵スロット 1
11 NDC 内蔵スロット 1
12 NVMe PCIe SSD 1 1
拡 張カー ドの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。ユー ザー は、製品マニュアルで許可されてい
る範囲 で、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示に従 って、トラブルシュー ティングと簡単
な修理を行う必要があります。デルで認められていない修理による損傷は、保証の対 象となりません。製品に付属 しているマ
ニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
手順
1. 拡張カ ードまたは 拡張カ ードライザ ーに取り付けられているケ ーブルをすべて外します。
2. 拡張カ ードを取り外すには、 拡張カ ードラッチを持ち上げます。
3. 拡張カ ードの端を持ち、ライザ ーの 拡張カ ードコネクタから取り外します。
4. 拡張カ ードを取り外したままにする場合は、空の 拡張スロットの開口部に金 属製のフィラ ーブラケットを取り付け、 拡張カ ード
ラッチを閉じます。
メモ : システムが米国 連邦通信委員 会 ( FCC )の認証を維持するために、空いている拡 張スロットにダミ ー ブラケットを取
り付けてください。また、ダミー ブラケットはゴミやホコリがシステムに入るのを防ぎ、システム内 部の適正な冷却と通気
を助ける働 きがあります。
92 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 93
図 36. 拡張カ ードの取り外しと取り付け
1. 拡張コネクタ 2. 拡張カ ードラッチ
3. 拡張カ ード 4. 拡張カ ードラッチ
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
拡 張カー ドの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: 拡張カ ードライザ ー 1 およびライザー 2 スロットの x16 リンクは、両 方のプロセッサが取り付けられている場合にのみ使
用可能です。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. 拡張カ ードライザ ーを取り外します。
手順
1. 拡張カー ドを箱から出し、取り付けの準備をします。
手順については、カー ドに付属 のマニュアルを参 照してください。
2. システム基板またはライザー 上の拡 張カー ドコネクタの位置を確認します。
3. 拡張カ ードラッチを開き、フィラ ーブラケットを取り外します。
4. カー ドの両 端を持って、カー ドエッジコネクタを拡 張カー ドコネクタに合わせます。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 93
Page 94
5. カー ドエッジコネクタを拡 張カー ドコネクタにしっかりと挿 入し、カー ドを固定します。
6. 拡張カ ードラッチを 挿入します。
図 37. 拡張カ ードの取り付け
1. 拡張カ ードコネクタ 2. 拡張カ ードラッチ
3. 拡張カ ード 4. システム基板上の拡 張カー ドコネクタ
7. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
8. カー ドのマニュアルに従 って、カー ドに必要なすべてのデバイスドライバをインストー ルします。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
拡 張カー ドライザー の取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: 拡張カ ードライザ ー 1 およびライザー 2 スロットの x16 リンクは、両 方のプロセッサが取り付けられている場合にのみ使
用可能です。
手順
1. タッチポイントを持ち、拡 張カー ドライザー を持ち上げてシステム基板上のライザー コネクタから外します。
94 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 95
図 38. 拡張カ ードライザ ー 1 の取り外し
a. 拡張カ ードライザ ー 1
b. コネクタ
c. ライザー ガイドピン
図 39. 拡張カ ードライザ ー 3 の取り外し
a. 拡張カ ードリリ ースラッチ
b. 拡張カ ードライザ ー 3
c. コネクタ
2. 該当 する場合、ライザー への拡 張カー ドの取り付け、または取り外しを行います。
3. 拡張カ ードライザ ーを取り付けます。
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 95
Page 96
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
拡 張カー ドライザー の取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
手順
1. 拡張カ ードが取り外されている場合、 拡張カ ードを 拡張カ ードライザ ーに取り付けます。
2. 拡張カ ードライザ ーをシステム基板上のコネクタとライザ ーガイドピンに合わせます。
3. 拡張カ ードライザ ーを所定の位置に下ろし、 拡張カ ードライザ ーコネクタがシステム基板上のコネクタに完全に装着されるまで
しっかり挿 入します。
図 40. 拡張カ ードライザ ー 1 の取り付け
a. 拡張カ ードライザ ー 1
b. コネクタ
c. ライザー ガイドピン
96 システムコンポーネントの取り付けと取り外し
Page 97
図 41. 拡張カ ードライザ ー 3 の取り付け
a. 拡張カ ードリリ ースラッチ
b. 拡張カ ードライザ ー 3
c. コネクタ
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
2. カー ドのマニュアルに従 って、カー ドに必要なすべてのデバイスドライバをインストー ルします。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
SD vFlash メディアカー ド(オプション)
SD vFlash カー ドは、 iDRAC ポー トカ ー ドの SD vFlash カー ドスロットに 挿 入するセキュアデジタル( SD )カー ドです。このカ ー ド
は、持続 的なオンデマンドロー カルストレー ジとカスタムデプロイメント環境を実 現することで、サー バー 設定、スクリプト、イ
メー ジングの自動化を可能にします。SD vFlash カー ドは USB デバイスをエミュレー トします。詳細については、Dell.com/
idracmanuals の『 Dell Remote Access Controller ユー ザー ズガイド』を参 照してください。
SD vFlash カー ドの交換
前提条 件
メモ: この手順はハー ドドライブ 8 台装備システムにのみ該当 します。
手順
1. システム上の vFlash メディアスロットの位置を確認します。
2. SD vFlash カー ドを取り出すには、カー ドを押し込 んでロックを解除し、カー ドスロットから引き出します。
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 97
Page 98
図 42. SD vFlash カ ードの取り外し
a. SD VFlash カー ド
b. SD vFlash カー ドスロット
3. SD vFlash メディアカー ドを取り付けるには、ラベル側を上に向けて、 SD カー ドの接続 ピン側をモジュー ルのカー ドスロットに
挿入します。
メモ : スロットは正しい方向にしかカードを 挿入できないように設計されています。
4. カードを押し 込んでスロットにロックします。
図 43. SD vFlash カ ードの取り付け
a. SD VFlash カー ド
b. SD vFlash カー ドスロット
内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ード
お使いのシステムには、システム基板上に内蔵 コントロー ラカー ド専 用の拡 張カー ドスロットがあります。内蔵 ストレー ジコント
ロー ラカー ドは、システムの内蔵 ハー ドドライブ用の内蔵 ストレー ジサブシステムを提供します。 コントロー ラは SAS と SATA ハ
ー ドドライブをサポー トし 、 RAID 構のハ ー ドドライブをセットアップすることもできます。RAID 構成は、システムに含まれるス
トレー ジコントロー ラのバー ジョンによって異なります。
内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドの取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. 冷却用エアフロー カバー を取り外します。
4. 拡張カ ードライザ ー 1 を取り外します。
98 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 99
5. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. 内蔵ストレー ジコントロー ラケー ブルをシステム基板の内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドコネクタに固定しているネジを緩め
ます。
2. 内蔵ストレ ージコントロ ーラケ ーブルを持ち上げて、 内蔵ストレ ージコントロ ーラから離します。
3. カー ドの一方の端を持ち上げて傾け、システム基板の内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドホルダから取り外します。
4. カー ドを持ち上げてシステムから取り出します。
図 44. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードの取り外し
1. 内蔵ストレ ージコントロ ーラケ ーブル 2. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ード
3. システム基板上の内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドコネク タ4. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードホルダ
次の手順
1. 拡張カ ードライザ ー 1 を取り付けます。
2. 冷却用エアフロー カバー を取り付けます。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連 参照文 献
安全にお使いいただくために 、p. 61
関連タスク
システム内 部の作業を始める前に 、p. 62
システム内 部の作業を終えた後に 、p. 62
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 99
Page 100
内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者しか実 行できません。製品マニュアルで許可されている範囲 に限り、また
はオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な修理を行
うようにしてください。デルで認められていない修理(内 部作業)による損傷は、保証の対 象となりません。お使いの製品に
同梱の「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. 冷却用エアフロー カバー を取り外します。
4. 拡張カ ードライザ ー 1 を取り外します。
5. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードをシステム基板のコントロ ーラカ ードコネクタに合わせます。
2. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードのコネクタ側を、システム基板の 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードコネクタに押し下げま
す。
メモ : システム基板のタブが、内蔵 ストレ ー ジコントロ ー ラカ ー ドのネジ穴の位置に合っていることを確認します。
3. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードケ ーブルのネジを、コネクタのネジ穴に合わせます。
4. ネジを締めて内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドケー ブルをシステム基板の内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドコネクタに固定
します。
図 45. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードの取り付け
内蔵 ストレ ー ジコントロ ー ラケ ー ブル 2. 内蔵 ストレ ー ジコントロ ー ラカ ー ド
1.
3. システム基板上の内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドコネク タ4. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードホルダ
100 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し