Dell Precision 5520 User Manual [ja]

Dell Precision 3541
ズマニュアル
規制モデル: P56F 規制タイプ: P56F001
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
注意: ドウェアの損傷やデタの損失の可能性を示し、その危を回避するための方法を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
2019 - 05
Rev. A02
目次
1 コンピュ部の作業................................................................................................................. 5
コンピュタの電源を切る................................................................................................................................................ 5
コンピュ部の作業を始める前に........................................................................................................................... 5
コンピュ部の作業を終えた後に........................................................................................................................... 5
2 シャ.......................................................................................................................................7
システムの.................................................................................................................................................................... 7
ホットキの組み合わせ.................................................................................................................................................... 9
3 分解および再アセンブリ............................................................................................................... 11
奨励するツ.................................................................................................................................................................... 11
スカバ......................................................................................................................................................................... 11
スカバの取り外し...............................................................................................................................................11
スカバの取り付け..............................................................................................................................................12
バッテリ............................................................................................................................................................................12
リチウム イオン バッテリにする注意事項.........................................................................................................12
バッテリの取り外し................................................................................................................................................. 13
バッテリの取り付け................................................................................................................................................. 13
PCIe ソリッドステトドライブ(SSD..................................................................................................................... 13
ソリッドステトドライブ(SSD)の取り外し.................................................................................................... 13
ソリッドステトドライブの取り付け.................................................................................................................... 14
ドドライブ....................................................................................................................................................................14
ドドライブの取り外し.........................................................................................................................................14
ドドライブの取り付け.........................................................................................................................................16
スピ.............................................................................................................................................................................16
スピの取り外し ................................................................................................................................................ 16
スピの取り付け.................................................................................................................................................. 17
コイン型電池....................................................................................................................................................................... 17
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................ 17
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................ 18
ド ラティスとキ................................................................................................................................... 18
ドの取り外し..................................................................................................................................................18
ドの取り付け................................................................................................................................................. 20
WLAN .......................................................................................................................................................................20
WLAN ドの取り外し............................................................................................................................................ 20
WLAN ドの取り付け............................................................................................................................................. 21
メモリモジュ............................................................................................................................................................... 21
メモリモジュルの取り外し.....................................................................................................................................21
メモリモジュルの取り付け.................................................................................................................................... 22
システムファン.................................................................................................................................................................. 22
ファンの取り外し .......................................................................................................................................................22
ファンの取り付け........................................................................................................................................................ 23
トシンク ......................................................................................................................................................................24
トシンクの取り外し............................................................................................................................................ 24
目次 3
トシンクの取り付け............................................................................................................................................ 25
電源コネクタポ.......................................................................................................................................................... 25
DC 入力コネクタの取り外し.....................................................................................................................................25
DC 入力アダプタポトの取り付け......................................................................................................................... 26
アンテナ カバ..................................................................................................................................................................26
アンテナカバの取り外し........................................................................................................................................ 26
アンテナ カバの取り付け....................................................................................................................................... 27
ディスプレイアセンブリ................................................................................................................................................. 28
ディスプレイアセンブリの取り外し.......................................................................................................................28
ディスプレイアセンブリの取り付け.......................................................................................................................29
システム基板...................................................................................................................................................................... 29
システム基板の取り外し........................................................................................................................................... 29
システム基板の取り付け............................................................................................................................................ 31
ムレスト........................................................................................................................................................................31
ムレストアセンブリの取り外し........................................................................................................................ 31
ム レスト アセンブリの取り付け..................................................................................................................... 32
4 ...........................................................................................................................................33
ePSA化された起動前システムアセスメント)診..........................................................................................33
デバイスステタスライト.............................................................................................................................................. 33
5 セットアップユティリティのオプション......................................................................................35
6 技術仕.................................................................................................................................... 40
7 デルへのお問い合わせ..................................................................................................................45
4 目次

コンピュ部の作業

コンピュタの電源を切る

注意: タの損失を防ぐため、コンピュタの電源を切る前に、開いているファイルはすべて保存して閉じ、実行中のプログ
ラムはすべて終了してください。
お使いのコンピュタの電源を切るには、次の 2 つの方法があります。
1. 電源ボタンを使う
2. チャムメニュを使う
電源ボタンを使う
1. 電源ボタン を長押しして、面をオフにします。
チャムを使う
1. ディスプレイの右端からスワイプして、チャメニュにアクセスします。
1
2. 設定 —> 電源 —> シャットダウン の順にタッチして、コンピュタの電源を切ります。

コンピュ部の作業を始める前に

1. コンピュタのカバに傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. コンピュタの電源を切ります。
3. コンピュタからすべてのネットワクケブルを外します(可能な場合)。
注意: お使いのコンピュタに RJ45 トがある場合は、まずコンピュタからケブルを外して、ネットワクケブル
を外します。
4. コンピュタおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
5. ディスプレイを開きます。
6. システム基板のを逃がすため、電源ボタンを秒間押しけます。
注意: 感電防止のため、手順 8 行する前にコンピュの電源プラグをコンセントからいてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに
れる際に塗装されていない金面に定期的にれて、を身体から除去してください。
7. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。

コンピュ部の作業を終えた後に

交換(取り付け)作業が完了したら、コンピュタの電源を入れる前に、外付けデバイス、カド、ケブルなどが接されている ことを確認してください。
注意: コンピュへの損傷を防ぐため、本製品用のバッテリのみを使用してください。他のデル製コンピュ用の
バッテリは使用しないでください。
2. 電話線、またはネットワクケブルをコンピュタに接します。
コンピュ部の作業 5
注意: ネットワクケブルを接するには、まずケブルをネットワクデバイスに差しみ、次に、コンピュタに差
みます。
3. バッテリを取り付けます。
4. コンピュタ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接します。
5. コンピュタの電源を入れます。
6 コンピュ部の作業
2

シャ

本章では、シャシの各部(ポトおよびコネクタを含む)を示すると共に、Fn ホットキの組み合わせについて明します。
トピック:
システムの
ホットキの組み合わせ

システムの

1. 背面
1. 電源コネクタ 2. システム ファン
3. システム 4. ドライブ
5. スピ 6. バッテリ
7. I/O 基板ケブル 8. I/O
9. WLAN 10. ビデオカドファン
11. メモリ モジュ 12. トシンク
シャ 7
2. 前面
1. 電源ボタン 2.
3. ムレスト 4. タッチパッド
3. 正面を開いた
カメラ 2. カメラステタスライト
1.
3. 左側のスピ 4. 右スピ
8 シャー
4. 左面
1. 電源ポ 2. PowerShare 対応 USB3.0
3. HDMI 4. Thunderbolt 3
5. ヘッドセット
5. 右側面
1. メモリ 2. PowerShare 対応 USB3.0
3. バッテリステタスライト 4. バッテリ ステタス ボタン
5. ケンジントン セキュリティ スロット

ホットキの組み合わせ

次の表は、ホットキの組み合わせについて詳しく明しています。
1. ホットキの組み合わせ
Fn の組み合わせ Precision 5520
Fn + ESC Fn の切り替え
Fn + F1 スピのミュ
Fn + F2 ボリュムダウン
Fn + F3 ボリュ アップ
シャ 9
Fn の組み合わせ Precision 5520
Fn + F4
Fn + F5 再生 / 一時停止
Fn + F6 進む
Fn + F8 ディスプレイの切り替え(Win+P
Fn + F9
Fn + F10 バック ライトの輝度を上げる
Fn + F11 パネルの輝度を下げる
Fn + F12 パネルの輝度を上げる
Fn + PrtScr ワイヤレス
10 シャ

分解および再アセンブリ

奨励するツ

この文書で明する操作には、以下のツルが必要です。
細めのマイナスドライバ
#0 プラスドライバ
#1 プラスドライバ
T5 トルクスドライバ
小型のプラスチックスクライブ

スカバ

スカバの取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
2. ディスプレイを閉じて、コンピュタを裏返します。
3. システムバッジフラップを裏返して(1)、ベスカバをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外します(2)。
メモ: スネジにはトルクス #5 ドライバを、バッジフラップの側にある 2 本の M2.0x8.0 ネジにはプラスドライバを
使用します。
」の手順にいます。
3
4. スカバの端をてこの作用で持ち上げてコンピュタから取り外します。
分解および再アセンブリ 11

スカバの取り付け

1. スカバをコンピュタにセットして、所定の位置にカチッとはめみます。
2. 10 本の M2.0x3.0 ネジを締めて、ベスカバをコンピュタに固定します。
メモ: スネジにはトルクス #5 ドライバを、2 本の M2.0x8.0 システムバッジネジにはプラスドライバを使用するよう
にしてください。
3. システムバッジフラップを裏返して、所定の位置にカチッとはめみます。
4.
コンピュータ内部の作業を終えた後に
」の手順にいます。

バッテリ

リチウム イオン バッテリにする注意事項

注意:
リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
システムから取り外す前に、できる限りバッテリを放電してください。放電は、システムから AC アダプタを取り外してバ
ッテリを消耗させることで行できます。
バッテリを破したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
バッテリを高にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
バッテリの表面に力をかけないでください。
バッテリを曲げないでください。
種類にかかわらず、ツルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
バッテリやその他のシステム コンポネントの偶的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュで詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした りすると危なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポトにお問い合わ せください。www.dell.com/contactdell を照してください。
必ず、www.dell.com または Dell 認定パトナおよび再販業者から正規のバッテリを購入してください。
12 分解および再アセンブリ

バッテリの取り外し

メモ: システムから取り外す前に、できる限りバッテリを放電してください。システムから A/C アダプタを取り外して(シ
ステムが起動している態)、バッテリを放電し、システムがバッテリをドレインできるようにします。
1.
「コンピューター内部の作業を始める前に」
2. ス カバを取り外します
3. 次の手順を行って、バッテリを取り外します。 a) バッテリブルをシステム基板から外します [1]
b) バッテリPC に固定している 7 本の M2x4 ネジを取り外します[2] c) バッテリを持ち上げてコンピュタから取り外します [3]
バッテリの表面に力をかけないでください
曲げないでください
種類にかかわらず、ツルを使用してバッテリをこじ開けないでください
前述の制約の範囲内でバッテリを取り外すことができない場合は、デルのテクニカル サポトにお問い合わせください
の手順にいます。

バッテリの取り付け

1. バッテリをバッテリベイにセットして位置を合わせます。
2. バッテリをコンピュタに固定するネジを締めます。
3. バッテリブルをシステム ボドに接します。
4. スカバを取り付けます。
5.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
の手順にいます。

PCIe ソリッドステトドライブ(SSD

ソリッドステトドライブ(SSD)の取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 13
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ
3. ソリッドステトドライブ(SSD)をシステム基板に固定しているネジを外します [1]。SSD をシステム基板上のコネクタから スライドして取り外します [2]

ソリッドステトドライブの取り付け

1. マルパッドをソリッドステトドライブに貼り付けます。
メモ: マルパッドの適用象は PCIe SSD ドのみです。
2. ソリッドステトドライブを傾けてソリッドステトドライブスロットに差しみます。
3. ソリッドステトドライブの一方の端を押し下げて、ソリッドステトドライブをシステム基板に固定する M2.0x3.0 ネジを取
り付けます。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) スカバ
5.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
の手順にいます。

ドドライブ

ドドライブの取り外し

1.
「コンピューター内部の作業を始める前に」
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ
3. 次の手順を行して、ハドドライブブラケットをコンピュタから取り外します。 a) ドドライブブラケットをコンピュタに固定しているネジを外します [1]
の手順にいます。
14 分解および再アセンブリ
b) ドドライブケジを持ち上げて、ハドドライブアセンブリから取り外します。
4. 次の手順を行して、ハドドライブを取り外します。 a) ドドライブケブルをシステム基板から外します [1]
b) システム基板を持ち上げてパ レスト アセンブリから取り外します[2]。
5. ドドライブインタポザをハドドライブアセンブリから取り外し、ハドドライブカバをハドドライブから取り外し
ます。
分解および再アセンブリ 15

ドドライブの取り付け

1. ドドライブカバをハドドライブに取り付けます。
2. ドドライブインタザをハドドライブアセンブリに接します。
3. ドドライブアセンブリをパムレストアセンブリにセットします。
4. システム基板にハドドライブケブルを接します。
5. ドドライブケジのネジ穴をハドドライブアセンブリのネジ穴の位置に合わせます。
6. ドドライブケジをパムレストアセンブリに固定する 4 本の M2.0x4.0 ネジを取り付けます。
7. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) スカバ
8.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
の手順にいます。

スピ

スピの取り外し

1.
「コンピュータ内部の作業を始める前に」
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ
3. 次の手順を行って、スピを取り外します。 a) スピ ブルをオディオ ドから外します[1]。
b) スピをコンピュに固定している 4 本の M2x2 ネジを外します[2]。 c) スピをスピブルとともに持ち上げ、コンピュタから取り外します [3]
の手順にいます。
16 分解および再アセンブリ

スピの取り付け

1. 位置合わせポストを使用して、スピをパムレストアセンブリにセットします。
2. スピをパムレストアセンブリに固定する 4 本の M2.0x2.0 ネジを取り付けます。
3. スピブルをパムレストアセンブリの配線ガイドに沿って配線します。
4. システム基板にスピブルを接します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) スカバ
6.
コンピュータ内部の作業を終えた後に
」の手順にいます。

コイン型電池

コイン型電池の取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
注意: コイン型電池を取り外すと、BIOS の設定がデフォルトにリセットされます。コイン型電池を取り外す前の BIOS
設定を書き留めておくことをおめします。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ c) WLAN d) ドドライブ e) ファン f) トシンクアセンブリ g) メモリモジュ h) システム基板
3. 次の手順を行して、コイン型電池を取り外します。
」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 17
a) システム基板を裏返します。 b) コイン型電池を持ち上げます [1] c) コイン型電池ケブル [2] をシステム基板から外します [3]

コイン型電池の取り付け

1. コイン型電池をコンピュタのスロットに取り付けます。
2. コイン型電池ケブルをシステム基板に接します。
3. システム基板を裏返します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) システム基板
b) メモリ c) トシンクアセンブリ d) ファン e) ドドライブ f) WLAN g) バッテリ h) スカバ
5.
コンピュータ内部の作業を終えた後に
」の手順にいます。

ド ラティスとキ

ドの取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ c) ファン d) トシンク e) SSD f) メモリモジュ g) システム基板
3. 次の手順を行して、キドとバックライトコネクタをコンピュタから取り外します。 a) コネクタのロックを持ち上げて [1]、ケブルをコネクタから外します [2]
b) ネジシルドをはがします [3]
18 分解および再アセンブリ
」の手順にいます。
4. LVDS ブルの配線を外して [1]、キドをコンピュタに固定している 31 本の M1.6 x 1.5 ネジを外します [2]
5. ドを持ち上げて、コンピュタから取り外します。
分解および再アセンブリ 19

ドの取り付け

1. 透明シトをキドに貼り付けます。
2. ドのネジ穴をパムレストアセンブリのネジ穴の位置に合わせます。
3. ドをパムレストアセンブリに固定する 31 本の M1.6 x 1.5 ネジを取り付けます。
4. ドをパムレストアセンブリに固定しているネジに透明シトを貼り付けます。
5. ドケブルとキドバックライトケブルをキドコントロルボドに接します。
6. 次のコンポネントを取り付けます。 a) システム基板
b) ドドライブ c) スカバ
7.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
の手順にいます。

WLAN

WLAN ドの取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ
3. 以下の手順を行って、WLAN カドを取り外します。 a) ネジを外して WLAN ドをコンピュタに固定しているブラケットを外し [1]、ブラケットを持ち上げてコンピュタから
取り外します [2] b) アンテナケブルを WLAN ドから外します [3] c) WLAN ドをスライドさせて、ボドのコネクタから取り外します [4]
」の手順にいます。
20 分解および再アセンブリ

WLAN ドの取り付け

1. WLAN ドの切りみをシステム基板の WLAN コネクタのタブに合わせます。
2. WLAN ドをパムレストアセンブリに固定するブラケットの位置を合わせます。
3. WLAN ドにアンテナケブルを接します。
注意: WLAN カドへの損傷を避けるため、カドの下にケブルを置かないでください。
メモ: アンテナケブルの色はケブルの先端近くで確認できます。お使いのコンピュがサポトする WLAN
用アンテナ ケブルのカラスキマは、次のとおりです。
2. WLAN ド用アンテナケブルの色分け
WLAN ドのコネクタ アンテナケブルの色
メイン(白色の三角形) 白色
補助(色の三角形)
多重入出力(グレの三角形) グレ(オプション)
4. ネジを締め、ブラケットと WLAN カドをパムレストアセンブリに固定します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) スカバ
6.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
の手順にいます。

メモリモジュ

メモリモジュルの取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
2. 次のコンポネントを取り外します。
」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 21
a) スカバ b) バッテリ
メモリモジュ
1. メモリモジュルをメモリソケットに差しみます。
2. 所定の位置にカチッとまるまで、メモリモジュルを押しみます。
メモ: カチッという感がない場合は、メモリモジュルを取り外して、もう一度取り付けてください。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) スカバ
4.
コンピュータ内部の作業を終えた後に
ルの取り付け
」の手順にいます。

システムファン

ファンの取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ
3. 次の手順を行して、左側のビデオカドファンを取り外します。 a) ファンケブルをシステム基板から外します [1]
b) ファンをシステム基板に固定している 2 本の M2.0x4.0 ネジを外します [2] c) ファンを持ち上げて、コンピュタから取り外します [3]
」の手順にいます。
22 分解および再アセンブリ
4. 次の手順を行して、右側のシステムファンを取り外します。 a) LVDS ブルを拘束から外します [1]
b) ファンケブルをシステム基板から外します [2] c) ファンをコンピュタに固定している 2 本の M2.0x4.0 ネジを外します [3] d) ファンを持ち上げてコンピュタから取り外します [4]

ファンの取り付け

1. 次の手順を行し、システムファンを取り付けます。 a) 左側のファンのネジ穴をパムレストアセンブリのネジ穴に合わせます。
b) 左側のファンケブルをシステム基板に接します。 c) ディスプレイケブルを左側のファンの配線ガイドに沿って配線します。 d) 左側のファンをシステム基板に固定する 4 本の M2.0x4.0 ネジを取り付けます。 e) 右側のファンケブルをシステム基板に接します。 f) タッチスクリンケブルを右側のファンの配線ガイドに沿って配線します。 g) タッチスクリンケブルを右側のファンに固定するテプを貼り付けます。 h) ディスプレイケブルをシステム基板に接します。 i) 右側のファンをシステム基板に固定する 4 本の M2.0x4.0 ネジを取り付けます。
2.
コンピュータ内部の作業を終えた後に
」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 23

トシンク

トシンクの取り外し

1.
「コンピューター内部の作業を始める前に」
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ
3. ト シンクをシステム ボドに固定している 4 本の M2x3 ネジを取り外します。
の手順にいます。
4. トシンクを持ち上げてコンピュタから取り外します。
24 分解および再アセンブリ

トシンクの取り付け

1. トシンクのネジ穴をシステム基板のネジ穴の位置に合わせます。
2. ネジを取り付けてヒトシンクをシステム基板に固定します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) スカバ
4.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
の手順にいます。

電源コネクタポ

DC 入力コネクタの取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ
3. 以下の手順を行って、I/O ボドを取り外します。 a) DC 入力ケブルをシステム基板から外します [1]
b) DC 入力ケブルをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外します。 c) DC 入力コネクタをコンピュタから取り外します。
」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 25

DC 入力アダプタポトの取り付け

1. DC 入力アダプタポトをパムレストアセンブリのスロットにセットします。
2. 電源アダプタポトケブルをパムレストアセンブリの配線ガイドに沿って配線します。
3. 電源アダプタポトをパムレストアセンブリに固定する M2.0x3.0 ネジを取り付けます。
4. 電源アダプタポトケブルをシステム基板に接します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) スカバ
6.
コンピュータ内部の作業を終えた後に
」の手順にいます。

アンテナ カバ

アンテナカバの取り外し

1.
コンピューター内部の作業を始める前に
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ c) WLAN d) ディスプレイアセンブリ
3. ディスプレイヒンジを重に斜めに回します。
」の手順にいます。
26 分解および再アセンブリ
6. 像:ディスプレイヒンジの回
a. ディスプレイアセンブリ b. ディスプレイヒンジ(2)
4. アンテナカバをスライドさせて持ち上げ、ディスプレイアセンブリから取り外します。
7. アンテナカバの取り外し
a. ディスプレイアセンブリ b. アンテナカバ

アンテナ カバの取り付け

1. アンテナカバをディスプレイアセンブリに取り付けます。
2. ディスプレイヒンジを正位置に向けます。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイアセンブリ
b) ワイヤレスカ c) バッテリ d) スカバ
4.
コンピュータ内部の作業を終えた後に
」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 27

ディスプレイアセンブリ

ディスプレイアセンブリの取り外し

1.
「コンピューター内部の作業を始める前に」
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ
3. 次の手順を行ってください。 a) ブラケットを固定しているネジを取り外します[1]
b) ブラケットを持ち上げて PC から取り外します[2] c) LVDS ブルをシステム ドから取り外します[3]。
の手順にいます。
4. 図のように PC をテーブルの端に置き、ディスプレイ アセンブリを PC に固定している 6 本の M2.5x5 ネジを取り外します[1]。 ディスプレイ アセンブリを持ち上げて PC から取り外します[2]。
28 分解および再アセンブリ

ディスプレイアセンブリの取り付け

1. スピが端を向かないようにパムレストアセンブリをテブルの端に置きます。
2. ムレストアセンブリのネジ穴をディスプレイヒンジのネジ穴の位置に合わせます。
3. ディスプレイヒンジをパムレストアセンブリに固定する 6 本の M2.5 x 5.0 ネジを取り付けます。
4. プを貼り付けて、タッチスクリンケブルをファンの配線ガイドに沿って配線します。
5. タッチスクリンケブルとディスプレイケブルをシステム基板に接します。
6. ディスプレイケブルブラケットをシステム基板に固定するネジを取り付けます。
7.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
の手順にいます。

システム基板

システム基板の取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ c) ファン d) トシンク e) SSD f) メモリモジュ
」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 29
メモ: コンピュタのサビスタグはシステムバッジフラップの下にあります。システム基板を取り付けた後では、サ
スタグを BIOS に入力する必要があります。
メモ: システム基板からケブルを外す前に、各コネクタの位置をメモしておき、システム基板の取り付け後に正しく元の
場所にすことができるようにしてください。
3. LVDS の金製ブラケットをシステム基板に固定している M2.0x2.0 ネジを外して [1]、ブラケットをコンピュタから取り外し ます [2]LVDS ブルをシステム基板から外します [3]
4. コネクタラッチを引き出して、すべてのケブルをシステム基板から外します。
5. 次の手順を行して、システム基板をコンピュタから取り外します。 a) システム基板をコンピュタに固定している 5 本の M2.0x4.0 ネジを外します [1]
b) システム基板を持ち上げてコンピュタから取り外します [2]
30 分解および再アセンブリ

システム基板の取り付け

1. コンピュタ上でシステム基板の位置を合わせます。
2. システム基板をパムレストアセンブリに固定する 5 本の M2.0x4.0 ネジを取り付けます。
3. 電源アダプタポトケブル、スピブル、キドコントロルボドケブル、タッチパッドケブル、タッチス
クリンケブルをシステム基板に接します。
4. ディスプレイケブルをシステム基板に接します。
5. ディスプレイケブルブラケットのネジ穴をシステム基板のネジ穴に合わせます。
6.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
の手順にいます。

ムレスト

ムレストアセンブリの取り外し

1.
コンピュータ内部の作業を始める前に
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) スカバ
b) バッテリ c) メモリモジュ d) ドドライブ e) WLAN f) スピ g) トシンクアセンブリ h) ファン i) ディスプレイアセンブリ j) 電源アダプタポ k) システム基板 l)
」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 31
3. 上記手順を行った後、パムレストアセンブリがります [1]。

ム レスト アセンブリの取り付け

1. ムレストとキドアセンブリをディスプレイアセンブリにセットします。
2. ネジを締めてディスプレイヒンジをディスプレイアセンブリに固定します。
3. ムレストアセンブリを押し下げて、ディスプレイを閉じます。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a)
b) システム基板 c) 電源コネクタポ d) ディスプレイ アセンブリ e) ファン f) トシンクアセンブリ g) スピ h) WLAN i) ドドライブ (オプション) j) メモリモジュ k) バッテリ l) スカバ
5. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
32 分解および再アセンブリ
4
コンピュに問題が起こった場合、デルのテクニカルサポトに電話する前に ePSA 行してください。診プログラム を行する目的は、特別な装置を使用せず、デタが失われる心配をすることなくコンピュのハドウェアをテストすること です。お客がご自分で問題を解決できない場合でも、サビスおよびサポト担者が診プログラムの結果を使って問題解決 の手助けを行うことができます。
トピック:
ePSA化された起動前システムアセスメント)診
デバイスステタスライト

ePSA(強化された起動前システムアセスメント)診

ePSA (システム診とも呼ばれる)ではハドウェアの完全なチェックを行します。ePSA BIOS に組みまれており、 BIOS によって部で起動します。組みみ型システム診プログラムには、特定のデバイスまたはデバイス グルプ用の一連の
オプションが用意されており、以下の理が可能です。
ePSA は、コンピュの電源投入中は、FN+PWR ボタンで開始できます。
テストを自動的に、または話モドで
テストの繰り返し
テスト結果の表示または保存
詳細なテストで追加のテストオプションを行し、障害の生したデバイスにする詳しい情報を得る
テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステタスメッセジを表示
テスト中に生した問題を通知するエラメッセジを表示
メモ: 特定のデバイスについては、ユによる操作が必要なテストもあります。診テストを行する際は、コンピュ
端末の前に必ずいるようにしてください。

デバイスステタスライト

3.
アイコン
コンピュタの電源を入れると点灯します。
バッテリステタスライト
コンピュタがコンセントに接されている場合、バッテリライトは次のように動作します。
色と白色が交互
に点滅
色が短く、白色が 長く交互に点滅
色が連的に点滅AC アダプタに接されており、バッテリに重大な障害が生した。重大な障害が生したバッテリを交
消灯 AC アダプタに接されており、バッテリがフル充電モドになっている。
白色点灯 AC アダプタに接されており、バッテリが充電モドになっている。
認証またはサポトされていない、デル以外の AC アダプタがラップトップに接されている。バッテリ コ ネクタを再度接します。問題が解決しない場合は、バッテリを交換します。
AC アダプタに接されており、一時的なバッテリの不具合が生した。バッテリ コネクタを再度接 ます。問題が解決しない場合は、バッテリを交換します。
換します。
33
LED
コンピュ2 色のバッテリ充電 LED が点滅することがあります。具体的な点滅パタンとして、オレンジ色、いて白色の 順に点滅し、以降は同じパタンが繰り返されます。
メモ: パタンは 2 桁の字によって構成されています。この字は、まず LED がオレンジ色で点滅(19)した後、1.5
秒間 LED が消えたまま停止し、次に LED が白色で点滅(19)することによって示されます。これは、3 秒間 LED が消えた まま停止した後で再度繰り返されます。LED の点滅は、それぞれ 0.5 秒間です。
エラドが表示されているときに、システムはシャットダウンされません。診エラドは、LED の他のどの用途よ りも優先されます。たとえば、ノトパソコンで診エラドが表示されているときには、低バッテリまたはバッテリ障害時 のバッテリ コドは表示されません。
4. LED パタ
点滅パタ 問題の される
橙色 白色
2 1 プロセッサ プロセッサの不具合
2 2 システム基板:BIOS ROM システム基板:BIOS の破損または ROM エラ
2 3 メモリ メモリ /RAM 出されませんでした
2 4 メモリ メモリまたは RAM の障害です
2 5 メモリ なメモリが取り付けられています
2 6 システム基板:チップセット システム基板:チップセットのエラです
2 7 ディスプレイ ディスプレイの障害です
3 1 RTC 電源障害 コイン型電池の障害
3 2 PCI/ ビデオ PCI/ ビデオカ / チップの障害です
3 3 BIOS リカバリ 1 リカバリイメジが見つかりません
3 4 BIOS リカバリ 2 出されたリカバリイメジは無です
34

セットアップユティリティのオプション

メモ: お使いのコンピュタおよび取り付けられているデバイスによっては、このセクションに記載されている項目の一部が表
示されない場合があります。
5. メイン
オプション
System Time/Date 日付と時刻を設定できます。
BIOS Version BIOS のバジョンを表示します。
Product Name 製品名を表示します。
Dell Precision 5520(デフォルト設定)
Service Tag(サビスタグ) ビスタグを表示します。
Asset Tag(資産タグ) アセットタグを表示します。
None(なし)(デフォルト設定)
CPU Type CPU のタイプを表示します。
CPU Speed CPU のスピドを表示します。
CPU ID CPU ID を表示します。
CPU Cache CPU キャッシュのサイズを表示します。
Fixed HDD HDD のタイプとサイズを表示します。
mSATA デバイス mSATA デバイスのタイプとサイズを表示します。
AC Adapter Type AC アダプタのタイプを表示します。
None(なし)(デフォルト設定)
5
System Memory システムメモリのサイズを表示します。
Extended Memory 張メモリのサイズを表示します。
Memory Speed メモリのスピドを表示します。
Keyboard Type ドのタイプが表示されます。
Backlite(バックライト)(デフォルト設定)
6. 詳細
オプション
Intel (R) SpeedStep (TM) Intel (R) SpeedStep (TM) の機能を有または無にすることができます。
Enabled(有(デフォルト設定)
Virtualization(バチャライゼ
ション)
Multi Core Support プロセッサで 1 つ以上のコアを有にするかどうかを指定します。All(すべて)(デフォルト
Intel TurboBoost プロセッサ Intel TurboBoost ドを有、または無にします。Enabled(有(デフォ
このオプションでは、インテルチャライゼションテクノロジが提供する付加的なハ ドウェア機能を VMMVirtual Machine Monitor)で使用できるようにするかどうかを指定しま す。仮想化機能を有または無にすることができます。
Enabled(有(デフォルト設定)
設定)
ルト設定)
セットアップユティリティのオプション 35
オプション
C-States Control このオプションは、追加のプロセッサのスリ態を有または無にします。Enabled(有
(デフォルト設定)
Audio(オディオ) オンボドオディオコントロラを有あるいは無にします。Enabled(有(デフォル
ト設定)
Keyboard Illumination このフィルドでは、キドライト機能の動作モドを設定できます。Disabled(無(デ
フォルト設定)
USB ConfigurationUSB 設定)
タッチスクリ このフィルドは、スクリンの有または無を制御します。Enabled(有(デフォルト
AC Behavior AC 入されるとシステム(オフまたは休止態の場合)が自動的に電源オンになります。
Wake On LAN 特殊な LAN でトリガすることで、コンピュタの電源をオフ態からオンにすることができま
Advanced Battery Charge Configuration
Block Sleep(スリプのブロック)OS の環境でスリプ(S3 ステト)に入るのをブロックすることができます。Disabled(無
Auto On Time(自動電源オン時刻)システムを自動的に起動する時刻を設定します。Disabled(無(デフォルト設定)
内蔵 USB コントロラを設定することができます。
デフォルトで有効:Enable Boot Support(起動サポトを有にする)、Enable Thunderbolt Ports
Thunderbolt トを有にする)、Always Allow Dell Docks(常に Dell Dock を許可する)、Enable
External USB Port(外部 USB トを有にする)
設定)
す。Disabled(無)(デフォルト設定)
日中の頻繁な使用をサポトしつつバッテリの負荷を最小限にします。Disabled(無)(デ フォルト設定)
)(デフォルト設定)
Peak Shift ク需要時の AC 電源の使用量を最小限にします。Disabled(無(デフォルト設定)
USB Wake SupportUSB ウェ
イクサポト)
LCD Brightness このオプションは、バッテリおよび AC 電源用にパネルの明るさを別に設定します。
USB Emulation USB エミュレション機能を有または無にすることができます。
USB PowerShare USB PowerShare 機能を有または無にすることができます。
USB Wake SupportUSB ウェ
イクサポト)
SATA OperationSATA オペレ ション)
Adapter Warnings アダプタ警告機能を有または無にすることができます。
Multimedia Key Behaviour
Battery Health バッテリ態を表示します。
バッテリの充電設定
Miscellaneous Devices(その他 のデバイス)
USB デバイスをシステムに接するとスタンバイモドからウェイクするように設定できま す。Enabled(有)(デフォルト設定)
Enabled(有(デフォルト設定)
Enabled(有(デフォルト設定)
このオプションでは、USB デバイスでシステムを待機態からウェイクさせることができま す。
Disable(無(デフォルト設定)
SATA オペレションの情報を表示します。
Function Key(ファンクションキ(デフォルト設定)
Adaptive(適(デフォルト設定)
各種オンボドデバイスを有または無にすることができます。オプションは次のとおりで す。
外付け USB - Enabled(有(デフォルト設定)
USB デバッグ - Disabled(無 (デフォルト設定)
36 セットアップユティリティのオプション
7. セキュリティ
オプション
Unlock Setup Status
Admin Password Status 管理者パスワドのステタスを表示します。
System Password Status システムパスワドのステタスを表示します。
HDD Password Status システムパスワドのステタスを表示します。
Asset Tag(資産タグ) アセットタグを設定できます。
Admin Password(管理者パスワド) 管理者(Admin)パスワドを設定、更、または削除することができます。
Unlocked(アンロック) (デフォルト設定)
デフォルト設定:Not set(設定なし)
デフォルト設定:Not set(設定なし)
デフォルト設定:Not set(設定なし)
メモ: システムパスワドまたはハドドライブパスワドを設定する前に、管理者パ
スワドを設定してください。
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
メモ: 管理者パスワドを削除すると、システムパスワドとハドドライブパスワ
ドも自動的に削除されます。
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
System Password(システムパスワド)システムパスワドを設定、更、または削除することができます。
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
HDD Password 管理者パスワドの設定、更、または削除を行うことができます。
Strong Password力なパスワド) このフィルドでは、大文字と小文字をそれぞれ少なくとも 1 文字使用し、8 文字以上の
長さのいパスワドが必要になります。
Password Change(パスワドの更)管理者パスワドが設定されている場合に、システムパスワドとハドドライブパスワ
ドを設定する許可を有または無にすることができます。
デフォルト設定:Permitted(許可)
Password Bypass(パスワドのスキ
ップ)
Password Configuration(パスワ 設定)
Computrace オプションである Computrace ソフトウェアをアクティブまたは無にすることができ
TPM Security このオプションでは、システムの TPMTrusted Platform Module)を有にし、オペレ
このオプションを選すると、システムの再起動時、System (Boot) Password(システム
(起動)パスワド)と内蔵 HDD パスワド入力のダイアログをスキップすることができ
ます。Disabled(無)(デフォルト設定)
管理者パスワドとシステムパスワドの最小、および最大文字をコントロルするこ とができます。
ます。オプションは次の通りです。
Deactivate(非アクティブ)(デフォルト設定)
Activate(アクティブ)
メモ: Activate(アクティブ)および Disable(無)オプションでは機能を永久的に
起動または無にするため、その後の更はできません。
ティングシステムで認識されるようにするかどうかを制御します。無にすると、BIOS POST 中に TPM がオンになりません。TPM は機能せず、オペレティングシステムか ら出されなくなります。有にすると、BIOS POST 中に TPM がオンになり、オペ レティングシステムで使用できるようになります。このオプションはデフォルトで
Enable(有 です。
メモ: このオプションを無にしても、TPM に行ったいずれの設定も更されず、
TPM に保存した可能性のある情報またはキが削除されたり更されたりすること もありません。TPM がオフになり、使用できなくなるだけです。このオプションを 再度有化すると、TPM は無化される前とまったく同に機能します。
セットアップユティリティのオプション 37
オプション
メモ: このオプションへの更はすぐに反映されます。
UEFI Capsule Firmware Updates
UEFI カプセルファムウェアアップ
ト)
CPU XD Support(CPU XD サポト) このオプションでは、プロセッサの Execute Disable行無)モドを有、または無
OROM Keyboard Access このオプションで、起動時にホットキを使用してオプション ROM 設定面を表示させ
8. 起動
オプション
Boot List Option
Secure Boot このオプションは、安全起動機能を有または無にします。
Load Legacy Option ROM このオプションでは、レガシオプション ROM のロド機能を有または無にします。
Expert Key Management Expert Key Management(エキスパトキ管理)は、PKKEKdbdbx のセキュリティ
Intel Software Guard Extensions Intel SGX EnabledIntel SGX 化):Intel Software Guard ExtensionsSGX)を有また
Set Boot Priority コンピュタの OS 出の順序を更することができます。
このオプションで、システムが UEFI カプセルアップデトパッケジから BIOS をアップ デトできるかどうかを制御します。Enabled(有)(デフォルト設定)
にします。Enabled(有(デフォルト設定)
るかどうかを決定します。
デフォルト設定: Legacy(レガシ
Disabled(無(デフォルト設定)- Windows 7(Intel Core Xeon E3–1505M v5 および
Intel Core i7–6820HQ プロセッサ)
Enabled(有)- Windows 8.1 および Windows 10(Intel Core Xeon E3–1505M、Intel Core
i7–7820HQ
ッサ)
Enabled(有(デフォルト設定)- Windows 7
Disabled(無- Windows 8.1 および Windows 10
タベスを操作することができます。Disabled(無)(デフォルト設定)
は無に設定して、メイン OS のコンテキストでコドを行する / 機密情報を保存するた めの安全な環境を提供できます。Software Controlled(ソフトウェア制御)(デフォルト 設定)
1 番目の起動優先[CD/DVD/CD-RW ドライブ]
2 番目の起動優先[ネットワク]
3 番目の起動優先[ミニ SSD
4 番目の起動優先[USB ストレジデバイス]
5 番目の起動優先[ハドドライブ
6 番目の起動優先[ディスケットドライブ
Intel Core i7–7700HQIntel Core i5–7440HQIntel Core i5–7300HQ プロセ
Adapter Warnings 特定の電源アダプタを使用するときに、システムが警告メッセジを表示するかどうかを
することができます。Enabled(有)(デフォルト設定)
SupportAssist OS Recovery
SupportAssist OS リカバリ)
Keypad (Embedded)(キパッド(
))
Fastboot(高速起動) 一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プロセスをスピドアップするオプシ
Extend BIOS POST Time POST メッセジを表示するための追加のプリブ延を作成します。
Warnings and Errors このオプションでは、警告またはエラ出された場合に起動プロセスが一時停止する
Wireless Switch ワイヤレススイッチでワイヤレスデバイスを制御できるかどうかを決定します。WLAN
38 セットアップユティリティのオプション
特定のエラ生時に、SupportAssist OS リカバリツルの起動フロを有または無 にします。Enabled(有)(デフォルト設定)
内蔵ドに組みまれているキパッドを有にする 2 つの方法のうち、1 つを選 することができます。Fn Key OnlyFn のみ)がデフォルトで Enabled(有 に設定 されています。
ョンです。Minimal(最小)(デフォルト設定)
かどうかを指定します。Enabled(有)(デフォルト設定)
and Bluetooth Enabled(ワイヤレスと Bluetooth を有化)(デフォルト設定)
オプション
SupportAssist システムの解決策 Auto OS Recovery Threshold(自動 OS リカバリしきい値):SupportAssist システム解決策コ
ンソルおよび Dell OS Recovery Tool の自動起動フロを制御します。デフォルト設定は 2 です。
9. 終了
オプション
Save Changes and Reset 更を保存できます。
Discard Changes and Reset 更を破棄できます。
Restore Defaults デフォルトオプションにすことができます。
Discard Changes 更を破棄できます。
Save Changes 更を保存できます。
セットアップユティリティのオプション 39

技術仕

メモ: 提供されるものは地域により異なる場合があります。コンピュタの設定の詳細にしては、Start(スタト) (ス
トアイコン) > Help and Support(ヘルプとサポト) をクリックし、お使いのコンピュタにする情報を表示するオ プションを選してください。
10. システム情報
特長
システムチップセット Mobile Intel HM175 Express チップセット / Intel CM238
DMA チャネル VT-d DMA リマップエンジン(2
割りみレベル インテル 64 および IA-32 キテクチャ
BIOS チップ(NVRAM 32 MB SPI ROM
11. プロセッサ
特長
プロセッサのタイプ 6 世代:
Intel Core Xeon E3-1505M v5
Intel Core i7-6820HQ
7 世代
Intel Core Xeon E3-1505M v6
Intel Core i7-7820HQ
Intel Core i7-7700HQ
Intel Core i5-7440HQ
Intel Core i5-7300HQ
6
L1 キャッシュ プロセッサのタイプにじて最大 256 KB キャッシュ
L2 キャッシュ プロセッサのタイプにじて最大 1024 KB キャッシュ
L3 キャッシュ プロセッサのタイプにじて最大 6144 KB キャッシュ
12. メモリ
特長
タイプ DDR4
スピ 2400 MHz
メモ: 6 世代プロセッサ搭載の 2133 MHz
コネクタ SoDIMM ソケット(2
容量 8 GB16 GB32 GB
最小メモリ 8 GB2 x 4 GB
最大メモリ 32 GB
13. ビデオ
特長
タイプ
ディスクリ NVIDIA Quadro M12004 GB GDDR5
40 技術仕
特長
内蔵
タバス PCIE x16Gen3
メモリ
ディスクリ 最大 4 GB GDDR5
内蔵 共有システムメモリ
14. ディオ
特長
内蔵 デュアルチャネルハイデフィニションオディオ
15. 通信
特長
ネットワクアダプタ USB-to-Ethernet ドングルを使ったイサネット
7 世代プロセッサ搭載の Intel HD グラフィックス 630 / P630
6 世代プロセッサ搭載の Intel HD グラフィックス 530
メモ: RJ-4510/100/1000 Base-TIPv 6)はありません。
ワイヤレス
16. トとコネクタ
特長
ディオ
USB 3.0
ビデオ
メモリカドリ SD 4.0
17. ディスプレイ
特長
タイプ 1920 x 1080 フル HD
Wi-Fi 802.11ac
Wi-Fi 802.11a/g/n
Bluetooth 4.2
Miracast
ヘッドセットポト(ヘッドフォンとマイクのコンボ)(1)
PowerShare 機能付き USB 3.0 ト(2
Thunderbolt 3 ト(USB-C)(1)
HDMI 1.41
3840 x 2160 UltraHD
100% Adobe 色域最小
サイズ 15.6 インチ FHD
15.6 インチ UltraHD
寸法:
高さ 194.50 mm7.66 インチ)
345.60 mm13.61 インチ)
角線 396.52 mm15.61 インチ)
領域(X/Y 194.50 mm7.66 インチ)x 345.60 mm13.61 インチ)x 396.52 mm15.61
ンチ)
最大解像度 1920 X 1080 ピクセル / 3840 X 2160 ピクセル
技術仕 41
特長
最大輝度 400 ニット
動作角度 0 度(閉じた態)~ 135
リフレッシュレ 60 Hz
最小視野角:
水平方向 +80/-80
垂直方向 +80/-80
18.
特長
レイアウト QWERTY / AZERTY / 漢字
19. タッチパッド
特長
動作領域:
X 105 mm
Y 80 mm
アメリカ:80
イギリス:81
ブラジル:80
日本:84
20. カメラ
特長
タイプ HD カメラ / デジタルアレイマイク
像の解像度 0.92 メガピクセル(最大)
ビデオ解像度 30 フレ / 秒で 1280 x 720 ピクセル(HD)(最大)
角線 74
21. ストレ
特長
ストレジ:
ストレジ インタフェイス SATA 3 Gbps
SATA 6 Gbps
PCIe 8 Gbps
ドライブ構成:
ドドライブ(オプション) 内蔵 2.5 インチ SATA HDDIntel Smart Response Technology をサポト)
ソリッドステトドライブ(オプション) Intel Cache 対応ソリッドステトドライブ(SSD)(1
サイズ: 512 GB / 1 TB / 2 TB HDD
256 GB / 360 GB / 512 GB / 1 TB SSD
22. バッテリ
特長
タイプ リチウムポリマ 3 セル(56 Whr/ 6 セル(97 Whr
寸法:
42 技術仕
特長
56 Whr
行き 223.20 mm8.79 インチ)
高さ 7.20 mm0.28 インチ)
71.80 mm2.83 インチ)
重量 0.24 kg0.54 ポンド)
84 Whr
行き 330.50 mm13.01 インチ)
高さ 7.20 mm0.28 インチ)
71.80 mm2.83 インチ)
重量 0.34 kg0.76 ポンド)
11.4 V
寿 300 サイクル(充電 / 放電)
度範
動作時(算)
非動作時 –40°C 65°C-40°F 149°F
コイン型電池 ML1220
動作時:0 °C 35 °C32 °F 95 °F
充電:0 °C 50 °C32 °F 122 °F
放電:0°C70°C32°F158°F
23. AC アダプタ
特長
入力電 AC 100 240 V
入力電流(最大) 1.80 A
入力周波 50 60 Hz
出力電力 130 W
出力電流 6.67 A
定格出力電 19.50 VDC
寸法:
高さ 22 mm0.86 インチ)
66 mm2.59 インチ)
行き 143 mm5.62 インチ)
度範
動作時 0 °C 40 °C32 °F 104 °F)
非動作時 –40 °C 70 °C–40 °F 158 °F
24. 外形寸法
寸法
高さ: 17 mm0.66 インチ)
357 mm14.06 インチ)
行き 235 mm9.27 インチ)
重量(最小) 2 kg4.41 ポンド)
技術仕 43
25. 環境
特長
度範
動作時 0 °C 40 °C32 °F 104°F
ストレ –40 °C 70 °C–40 °F 158 °F
対湿度(最大):
動作時 10% 90%(結露しないこと)
ストレ 10 95 %(結露しないこと)
最大振動
動作時 0.66 GRMS2 600 Hz
ストレ 1.3 GRMS2 600 Hz
最大耐久衝
動作時 110 G2 ms
非動作時 160 G2 ms
高度:
動作時
ストレ –15.2 m 10,668 m–50 35,000 フィト)
汚染物質レベル ISA-S71.04-1985 の定義により G1
–15.2 m 30482000 m–50 10,0006560 フィト)
44 技術仕
7

デルへのお問い合わせ

メモ: お使いのコンピュタがインタネットに接されていない場合は、購入時の納品書、出荷票、請求書、またはデルの
製品カタログで連絡先をご確認ください。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. サポトカテゴリを選します。
3. ジの下部にある / 地域の選 ドロップダウンリストで、お住まいのまたは地域を確認します。
4. 必要なサビスまたはサポトのリンクを選します。
デルへのお問い合わせ 45
Loading...