Page 1
Dell™ PowerEdge™ C2100
システム
ハードウェア
オーナーズマニュアル
認可モデル
FS12-TY
Page 2
メモ、注意、警告
メモ:
注意:
警告:
コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意は、手順に従わない場合は、ハードウェアの損傷やデータの損失の可
能性があることを示しています。
物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
____________________
© 2013
すべての著作権は
本書に使用されている商標:
認可モデル
FS12-TY
2013 - 02 Rev. A01
Dell Inc.
Dell™
にあります。
および
DELL
ロゴは
Dell Inc.
の商標です。
Page 3
目次
1
システムについて
起動中にシステムの機能にアクセス
する方法
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . . . . .
11
前面パネルの機能とインジケータ
ハードドライブインジケータのパターン
背面パネルの機能およびインジケータ
インジケータコード
NIC
電源およびシステム基板のステータスコード
調査のためにシステムイベントログを
収集する
POST
ビープコード
POST
その他の情報
2
セットアップユーティリティの
使い方
スタートメニュー
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
エラーコード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
ビープコード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . 16
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
. . . . . . . . . . 12
. . . . . 14
. . . . . . . 15
. . . 18
37
起動時のセットアップユーティリティの
オプション
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
目次
3
Page 4
コンソールリダイレクト
. . . . . . . . . . . . . . . 38
Main Menu
(メインメニュー)
メイン画面
AMIBIOS
の設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
プロセッサ設定
システムメモリの設定
Advanced
(詳細設定)メニュー
プロセッサの設定
メモリの設定
の設定
IDE
Super IO
USB
PCI
(起動)メニュー
Boot
起動設定
(サーバー)メニュー
Server
iBMC LAN
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
の設定
の設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
の設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
の設定
リモートアクセスの設定
Security
(セキュリティ)メニュー
. . . . . . . . . . . . 39
. . . . . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . . . . 41
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
. . . . . . . . . . . . . . . . . 43
. . . . . . . . . . . . . . . . 46
. . . . . . . . . . . . . 48
. . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . . . . . . . . . 50
. . . . . . . . . 52
(終了)メニュー
Exit
3
システム部品の取り付け
安全にお使いいただくための注意
奨励するツール
システムの内部
4
目次
. . . . . . . . . . . . . . . . . 52
. . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
55
Page 5
ハードドライブ
ハードドライブダミーの取り外し
ハードドライブダミーの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . 58
. . . . . . . 58
ハードドライブキャリアの取り外し
ハードドライブキャリアの取り付け
ハードドライブをハードドライブキャリアから
取り外す方法
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
ハードドライブをハードドライブキャリアに
取り付ける方法
. . . . . . . . . . . . . . . . 60
オプションの内蔵ハードドライブの
取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
オプションの内蔵ハードドライブの
取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
. . . . . 58
. . . . . 59
システムカバーの取り外しと取り付け
システムカバーの取り外し
システムカバーの取り付け
冷却用エアフローカバー
. . . . . . . . . . . 62
. . . . . . . . . . . 63
. . . . . . . . . . . . . . . 64
冷却用エアフローカバーの取り外し
冷却用エアフローカバーの取り付け
ヒートシンク
ヒートシンクの取り外し
ヒートシンクの取り付け
プロセッサ
プロセッサの取り外し
プロセッサの取り付け
システムメモリ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
. . . . . . . . . . . . 66
. . . . . . . . . . . . 68
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
. . . . . . . . . . . . . . 68
. . . . . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
メモリモジュール取り付けの一般的
ガイドライン
モードごとのガイドライン
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . . . . 73
ステム基板上のメモリソケットの場所
サポートされているメモリ構成
. . . . . . . 62
. . . . . 64
. . . . . 65
. . . . 74
. . . . . . . . 75
目次
5
Page 6
メモリモジュールの取り外し
メモリモジュールの取り付け
. . . . . . . . . . 76
. . . . . . . . . . 77
拡張カードライザーと拡張カード
拡張カードライザーの取り外し
拡張カードライザーの取り付け
拡張カードの取り外し
拡張カードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . 81
. . . . . . . . . . . . . . 83
内蔵ストレージコントローラカード
内蔵ストレージコントローラカードの
取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
内蔵ストレージコントローラカードの
取り付け
バッテリ(オプション)
RAID
RAID
RAID
デュアル
デュアル
RAID
メザニンカード(
メザニンカード(
取り外し
メザニンカード(
取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
. . . . . . . . . . . . 85
バッテリの取り外し
バッテリの取り付け
RAID
バッテリ(オプション)
RAID
バッテリの取り外し
バッテリの取り付け
10 GbE LAN
. . . . . . . . . . . . 85
. . . . . . . . . . . . 86
. . . . . . . . . . . . 89
)
. . . . . . . . . . . . 90
10 GbE LAN
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
10 GbE LAN
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
. . . . . . . . . . 78
. . . . . . . . 78
. . . . . . . . 80
. . . . . . . . 83
. . . . . . . 87
. . . . . . 87
)の
)の
電源装置
6
目次
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
電源装置の取り外し
電源装置の取り付け
電源装置ダミーの取り外し
電源装置ダミーの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . 92
. . . . . . . . . . . . . . . 93
. . . . . . . . . . . 94
. . . . . . . . . . . 94
Page 7
配電基板
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
配電基板アセンブリの取り付け
. . . . . . . . 95
冷却ファン
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
冷却ファンアセンブリの取り外し
冷却ファンアセンブリの取り付け
ファンモジュールの取り外し
ファンモジュールの取り付け
バックプレーン
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
バックプレーンの取り外し
バックプレーンの取り付け
コントロールパネルアセンブリ
コントロールパネルアセンブリの
取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
コントロールパネルアセンブリの
取り付け
システムバッテリ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
システムバッテリの取り外し
システムバッテリの取り付け
システム基板
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
システム基板の取り外し
システム基板の取り付け
. . . . . . . 96
. . . . . . . 97
. . . . . . . . . . 98
. . . . . . . . . . 99
. . . . . . . . . . . 99
. . . . . . . . . . 100
. . . . . . . . . . 101
. . . . . . . . . 103
. . . . . . . . . 104
. . . . . . . . . . . 105
. . . . . . . . . . . 106
4
システムの
トラブルシューティング
作業にあたっての注意
設置に関する問題
システム起動エラーの
トラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
. . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . 109
. . . . . . . . . . . . . 110
109
目次
7
Page 8
外部接続のトラブルシューティング
ビデオサブシステムの
トラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 110
. . . . . . . 110
デバイスのトラブルシューティング
USB
シリアル
NIC
I/O
デバイスの
トラブルシューティング
のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 111
. . . . . . . . . . 112
システムが濡れた場合の
トラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 113
システムが損傷した場合の
トラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 114
システムバッテリの
トラブルシューティング
電源装置のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 114
. . . . . . . 115
システム冷却問題の
トラブルシューティング
ファンのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 116
. . . . . . . . . 116
システムメモリのトラブルシューティング
ハードドライブのトラブルシューティング
. . . . 110
. . . 117
. . . 119
ストレージコントローラの
トラブルシューティング
拡張カードのトラブルシューティング
プロセッサのトラブルシューティング
8
目次
. . . . . . . . . . . . . 120
. . . . . . 121
. . . . . . 122
Page 9
IRQ
割り当ての競合
設定の変更に関する
BIOS
トラブルシューティング
5
ジャンパとコネクタ
. . . . . . . . . . . . . . . . . 123
. . . . . . . . . . . . . 124
. . . . . . . . . . . . .
125
ジャンパの設定
システム設定ジャンパの設定
バックプレーンジャンパの設定
システム基板のコネクタ
バックプレーンのコネクタ
配電基板コネクタ
6
困ったときは
デルへのお問い合わせ
索引
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
. . . . . . . . . . 126
. . . . . . . . . . . . . . 127
. . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
. . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . 133
. . . . . . . . . 125
133
135
目次
9
Page 10
10
目次
Page 11
システムについて
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
起動時に以下のキー操作を行うと、システム機能にアクセスできます。
キーストローク 説明
<F2>
<F11>
<F12>
<Ctrl><C>
<Ctrl><R>
<Ctrl><S>
セットアップユーティリティが起動します。37ページの「スタートメ
ニュー」
BIOS
アップユーティリティの
PXE
SAS
support.dell.com/manuals で SAS
してください。
RAID
support.dell.com/manuals で SAS RAID
参照してください。
NIC
いては、
ニュアルを参照してください。
を参照してください。
ブートマネージャが起動します。38ページの「起動時のセット
オプション」 を参照してください。
(
Preboot eXecution Environment
設定ユーティリティが起動します。詳細については、
設定ユーティリティが起動します。詳細については、
を
PXE
起動用に設定するユーティリティが起動します。詳細につ
support.dell.com/manuals
)ブートが開始します。
アダプタのマニュアルを参照
カードのマニュアルを
でお使いの内蔵
NIC
のマ
システムについて
11
Page 12
前面パネルの機能とインジケータ
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
図
1-1.
前面パネルの機能とインジケータ
項目
1
2
3
4
5
12
インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
障害
LED
NIC LED
ハードドライブアク
ティビティ
システム
ハードドライブ
(2)
LED
ID LED ID
システムについて
アイコン 説明
ステータスエラーが表示されます。
ベースボード管理コントローラ(
によって制御されます。
ファン、電圧、温度状態など、重大でない
障害が発生した場合、黄色に点滅します。
NIC
NIC
点滅します。
ハードドライブの動作中に緑色に点灯し
ます。
ホットスワップ対応の
ドライブを
iBMC
ポートに接続されると緑色に点灯し、
ポートでトラフィックが発生すると
ボタンを押すと青色に点滅します。
12
台まで。
3.5
インチハード
)
Page 13
項目
6
7
8
インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
パネル システム
LCD
コントロールパネル さまざまな
電源ボタン 押すとシステムの電源が入ります。
アイコン 説明
エラーメッセージが表示されます。
LCD
点灯します。システムに注意が必要な状
況になると
ネルにはエラーコードとエラーの内容を
説明するテキストが表示されます。
メモ:
いる状態でエラーが検知されると、
はシステムの電源がオンになっていても
いなくても橙色に点灯します。
ます。
ID
、ステータス情報、システム
は、通常のシステム動作中は青色に
LCD
が橙色に点灯し、
システムが
AC
電源に接続されて
LED
とボタンで構成されてい
LCD
LCD
パ
9
10
システム
電源インジケータ 電源インジケータは、システムの電源が
ID
ボタン 前面パネルと背面パネルの識別ボタンは、
ラック内の特定のシステムの位置を確認
するために使用します。これらのボタン
1
つを押すと、前面の
の
面の青色のシステムステータスインジ
ケータは、ボタンの
れるまで点滅を続けます。
入っている時に点灯します。
メモ:
システムに搭載されているメモリ
の容量によっては、システムに電源を入
れてからビデオモニターに画像が表示さ
れるまでに数秒から
があります。
メモ:
ACPI
対応の
を使ってシステムの電源を切っても、シス
テムの電源が切れる前にシステムが正常な
シャットダウンを行うことができます。
メモ:
やむを得ずシャットダウンを強制
する場合は、電源ボタンを
けます。
システムについて
LCD
パネルと背
1
つがもう一度押さ
2
分以上かかる場合
OS
では、電源ボタン
5
秒間押し続
13
Page 14
ハードドライブインジケータのパターン
図
1-2.
ハードディスクドライブインジケータ
1
ハードドライブ状態インジケー
タコード(緑色と橙色)
表
1-1.
ハードドライブインジケータ
ドライブステータスインジケータ
ドライブ動作インジケータ
/
消灯 ドライブなし
消灯
/
緑色の点灯
緑色の点灯
緑色の点灯
表
1-2.
ドライブステータスインジケータ
ドライブ動作インジケータ
/
消灯
緑色の点灯
緑色の点灯
緑色の点灯
橙色の点灯
橙色の点滅
消灯 ドライブオンライン(アクセスなし)
/
消灯 ドライブがあるか、またはアイドル状態
/
緑色の点滅
ハードドライブインジケータ
消灯 ドライブなし
/
消灯 ドライブオンライン(アクセスなし)
/
消灯 ドライブがあるか、またはアイドル状態
/
緑色の点滅
/
消灯 ドライブに障害発生
/
緑色の点灯 ドライブの再構築中
—
/
— SAS/SATA
/
2
ハードドライブ動作インジケータ(緑色)
オンボード
状態
ドライブアクセス
状態
ドライブアクセス
SATA
ポート
アドオンカード
14
システムについて
Page 15
背面パネルの機能およびインジケータ
図 1-3. 背面パネルの機能とインジケータ
項目 インジケータ、ボタン、
1
2
3
4
5
またはコネクタ
電源装置 2 のスロット
カバー
カードスロット
PCIe
カバー
メザニンカードカバー メザニンカードを取り付ける前にこの
イーサネットコネクタ(2 )内 蔵 10/100/1000 NIC コネクタ。
KVM-over-iBMC
ポート 専用の管理ポートです。
アイコン 説明
お使いのシステムには、1 台の電源装
置または
されています。
x8
カード各
カバーを外します。
ハーフレングスとフルハイトの
1 組の冗長電源装置が搭載
1 枚に対応しています。
システムについて
15
Page 16
項目 インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
6
7
コネクタ(2 ) USB デバイスをシステムに接続する
USB
ビデオコネクタ VGA ディスプレイをシステムに接続
アイコン 説明
ときに使用します。ポートは
対応です。
します。
USB 2.0
8
9
10
11
12
NIC
図 1-4. NIC インジケータ
シリアルコネクタ シリアルデバイスをシステムに接続し
背面 ID LED 識別のためにシステムを選択すると点
システム識別インジケータ 問題が発生してシステムの点検が必要
障害 LED ステータス / エラーが表示されます。
電源装置
インジケータコード
1
リンクインジケータ
ます。
灯します。
なとき橙色に点灯します。
iBMC によって制御されます。
750 W
2
アクティビティインジケータ
16
システムについて
Page 17
表
1-3. NIC
NIC
橙色の点灯
橙色の点滅
緑色の点灯
緑色の点滅
緑色の消灯
スピードインジケータコード
スピードインジケータ 状態
1 Gbps
1 Gbps
100 Mbps
10 Mbps
10 Mbps
でリンク
接続のポートを識別中
でリンク
または
100 Mbps
でリンク
接続のポートを識別中
1-4. NIC
表
NIC
緑色の点灯
緑色の点滅
緑色の消灯 アイドル
表
1-5. NIC
NIC
緑色の点灯
緑色の消灯
インジケータコード
インジケータ
LAN
LAN
スピードインジケータコード(
スピードインジケータ
— iBMC
状態
リンク
にアクセス中
状態
100 Mbps
10 Mbps
/
アクセスなし
KVM-over-IP
でリンク
でリンク
ポート)
システムについて
17
Page 18
電源およびシステム基板のステータスコード
システムの前面および背面パネルにある
スコードが表示されます。前面パネルと背面パネルの同じ
テムが共有します。コードが意味する状態を表
表
1-6.
電源およびシステム基板のインジケータコード
LED
には、システム起動時にステータ
LED
をすべてのシス
1-6
に示します。
電源オンインジケータ
緑色の点灯、橙色の消灯 電源が入っている。
緑色の消灯、橙色の点滅
緑色、橙色の点滅
表
1-7.
システム識別インジケータ
システム識別インジケータ
青色の点灯
青色の点滅
青色の連続点滅(
青色の消灯
1-8.
表
電源インジケータ
緑色の点灯
黄色の点灯
黄色の消灯 電源装置がオフ、または
緑色の点滅 スタンバイ電源が入っている。
IPMI OEM
電源インジケータコード
4
秒オン
/
オフ) 電源スタンバイモードでの電源イベント(S3)。
状態
電源オフモードで
イベント(
電源オンモードで
イベント(
状態
ウェブ上のオプションが選択されている。
識別 ボタンが押されている。
IPMI
シャーシ識別コマンドが実行されている。
S3
モード(4 秒
IPMI
シャーシ識別コマンドによってオフ、また
ID
ボタン押下識別がオフ。
は
状態
電源が入っている。
電源装置の障害
UVP/OVP/OCP/SCP/OTP/
(
iBMC
の重大なエラー発生
S4/S5
)。
iBMC
の重大なエラー発生
S0/S1
)。
コマンドが設定されている。
/ 1
秒間隔)。
AC
作範囲(
90 ~ 264 VAC
)から外れている。
ファンの障害)。
入力電圧が正常な動
18
システムについて
Page 19
表
1-9.
障害インジケータコード
障害インジケータ
橙色の点滅
橙色の消灯
iBMC
状態
によってホストに重大な、または重大
でないイベントが検知された。
詳細を確認してください。
SEL
がクリアされたか、または障害の症状が
回復した。この障害
では消灯します。
LED
iBMC SEL
は電源オフの状態
で
システムについて
19
Page 20
調査のためにシステムイベントログを収集する
電源装置に
場合は、ベースボード管理コントローラ(
点滅しない場合は、
調査のためにシステムイベントログ(
AC
電源を投入した後、前面パネル
iBMC
が機能していません。
LED が 30~60
iBMC
)の初期化が実行されています。
iBMC
が機能している場合は、
SEL
)の情報を収集してください。
秒間点滅する
POST
コード iBMC 内のログエラーメッセージ 対応処置
0000
0003
0004
0005
000B
000C
000E
000F
エラーコード
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
Timer Error
CMOS Battery
Low
CMOS Settings
Wrong
CMOS Checksum
Bad
CMOS memory
size Wrong
RAM R/W test
failed
A: Driver
Error
B: Driver
Error
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
114
ページの「システムバッテリのトラブ
ルシューティング」
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
AC
電源を
10
を参照してください。
AC
電源を
10
AC
電源を
10
AC
電源を
10
AC
電源を
10
を参照してください。
を参照してください。
秒間切断し、シ
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
20
システムについて
Page 21
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0012
0015
0016
0017
0018
0019
001A
001B
001C
001D
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
CMOS Date/Time
Not Set
USB keyboard
not found
POST NO PXEcapable device
available
WARN SETUP
INVALID Error
WARN DIMM
COMPAT MINOR
X16 C0MBO
Error
WARN DIMM
COMPAT MINOR
MAX RANKS
Error
WARN DIMM
COMPAT MINOR
QR Error
WARN DIMM
COMPAT MINOR
NOT SUPPORTED
Error
WARN LOCKSTEP
DISABLE MINOR
RAS MODE Error
WARN LOCKSTEP
DISABLE MINOR
MISMATCHED
Error
システムの
ステムを再び起動します。
「システムバッテリのトラブルシューティ
ング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
133
ください。
133
ください。
133
ください。
133
ください。
133
ください。
133
ください。
133
ください。
133
ください。
133
ください。
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
114
ページの
を参照してください。
133
ページの
ページの「困ったときは」 を参照して
ページの「困ったときは」 を参照して
ページの「困ったときは」 を参照して
ページの「困ったときは」 を参照して
ページの「困ったときは」 を参照して
ページの「困ったときは」 を参照して
ページの「困ったときは」 を参照して
ページの「困ったときは」 を参照して
ページの「困ったときは」 を参照して
システムについて
21
Page 22
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
001E
001F
0020
0021
0022
0023
0024
0025
0026
0027
0028
0029
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
WARN USER DIMM
DISABLE QUAD
AND 3DPC Error
WARN USER DIMM
DISABLE
MEMTEST Error
WARN MEMTEST
DIMM DISABLE
Error
WARN MIRROR
DISABLE MINOR
RAS DISABLED
Error
WARN MIRROR
DISABLE MINOR
MISMATCH Error
WARN MIRROR
DISABLE MINOR
MEMTEST Error
WARN MEM LIMIT
Error
WARN SPARE
DISABLE Error
WARN UNUSED
MEMORY MINOR
MIRROR Error
WARN UNUSED
MEMORY MINOR
LOCKSTEP Error
WARN RD DQ DQS
Error
WARN RD RCVEN
Error
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
22
システムについて
Page 23
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
002A
002B
002C
002D
002E
002F
0030
0031
0032
0033
0034
0035
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
WARN WR LEVEL
Error
WARN WR DQ DQS
Error
WARN DIMM POP
RUL MINOR OUT
OF ORDER Error
WARN DIMM POP
RUL MINOR
INDEPENDENT
MODE Error
WARN CLTT
MINOR NO TEMP
SENSOR Error
WARN CLTT
MINOR CIRCUIT
TST FAILED
Error
WARN THROT
INSUFFICIENT
Error
WARN CLTT DIMM
UNKNOWN Error
WARN DQS TEST
MINOR CLEANUP
Error
WWARN DQS TEST
MINOR DELAYS
Error
WARN MEM TEST
Error
WARN DIMM VREF
NOT PRESENT
Error
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
システムについて
23
Page 24
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0036
0037
0038
0039
003A
0040
0041
0042
0044
0045
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
WARN DDR3L
MIXED Error
WARN DDR3L
3DPC Error
WARN DDR3L
2DPC 1333
Error
WARN DDR3L
FORCE 150
Error
WARN MEM
OVERRIDE
DISABLED Error
Refresh timer
test failed
Display memory
test failed
CMOS Display
Type Wrong
DMA Controller
Error
DMA-1 Error
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
117
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
117
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
ページの「システムメモリのトラブル
を参照してください。
133
ページの
ページの「システムメモリのトラブル
を参照してください。
133
ページの
24
システムについて
Page 25
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0046
0047
0048
0049
004A
004B
005E
005D
0060
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
DMA-2 Error
Unknown BIOS
error
Password check
failed
Unknown BIOS
error
Unknown BIOS
error
Unknown BIOS
error
Password check
failed
S.M.A.R.T.Comm
and Failed
S.M.A.R.T.Stat
us BAD, Backup
and Replace
Primary Master
Hard Disk
Error
117
ページの「システムメモリのトラブル
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
パスワードをリセットします。
の「ジャンパの設定」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
パスワードをリセットします。
の「ジャンパの設定」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
133
ページの「困ったときは」 を参照して
ください。
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
を参照してください。
AC
電源を
10
を参照してください。
AC
電源を
10
AC
電源を
10
AC
電源を
10
を参照してください。
を参照してください。
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
125
ページ
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
125
ページ
133
ページの
システムについて
25
Page 26
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0061
0062
0063
0080
0081
0082
0083
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
Primary Slave
Hard Disk
Error
Secondary
Master Hard
Disk Error
Secondary
Slave Hard
Disk Error
Primary Master
Drive - ATAPI
Incompatible
Primary Slave
Drive - ATAPI
Incompatible
Secondary
Master Drive ATAPI
Incompatible
Secondary
Slave Drive ATAPI
Incompatible
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」
119
ページの「ハードドライブのトラブル
シューティング」を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
26
システムについて
Page 27
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0101
0102
0120
0121
あり
あり
あり
あり
Warning!This
system board
does not
support the
power
requirements
of the
installed
processor.The
processor will
be run at a
reduced
frequency,
which will
impact system
performance.
Error!The CPU
Core to Bus
ratio or VID
configuration
has
failed!Please
enter BIOS
Setup and
re-config it.
Thermal
Failure
detected by
PROCHOT#
Thermal
Failure
detected by
PROCHOT#
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
シューティング」
このメッセージが画面に表示され、エラー
が
SEL
に記録されます。続行するにはユー
ザーの入力が必要です。ユーザーは直ちに
対応処置を行うことができます。または、
起動を続行することも可能です。
プロセッサヒートシンクが正しく取り付け
られていることを確認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
シューティング」および
ステム冷却問題のトラブルシューティン
を参照してください。
グ」
プロセッサヒートシンクが正しく取り付け
られていることを確認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
シューティング」および
ステム冷却問題のトラブルシューティン
グ」
を参照してください。
を参照してください。
116
ページの「シ
116
ページの「シ
システムについて
27
Page 28
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0122
0123
0124
0125
0126
0127
あり
あり
あり
あり
あり
あり
Thermal
Failure
detected by
PROCHOT#
Thermal
Failure
detected by
PROCHOT#
Thermal
Failure
detected by
PROCHOT#
Thermal
Failure
detected by
PROCHOT#
Thermal
Failure
detected by
PROCHOT#
Thermal
Failure
detected by
PROCHOT#
プロセッサヒートシンクが正しく取り付け
られていることを確認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
116
シューティング」および
ステム冷却問題のトラブルシューティン
グ」
を参照してください。
プロセッサヒートシンクが正しく取り付け
られていることを確認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
シューティング」および
ステム冷却問題のトラブルシューティン
グ」
を参照してください。
プロセッサヒートシンクが正しく取り付け
られていることを確認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
シューティング」および
ステム冷却問題のトラブルシューティン
を参照してください。
グ」
プロセッサヒートシンクが正しく取り付け
られていることを確認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
シューティング」および
ステム冷却問題のトラブルシューティン
を参照してください。
グ」
プロセッサヒートシンクが正しく取り付け
られていることを確認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
シューティング」および
ステム冷却問題のトラブルシューティン
を参照してください。
グ」
プロセッサヒートシンクが正しく取り付け
られていることを確認します。
122
ページの「プロセッサのトラブル
シューティング」および
ステム冷却問題のトラブルシューティン
を参照してください。
グ」
ページの「シ
116
ページの「シ
116
ページの「シ
116
ページの「シ
116
ページの「シ
116
ページの「シ
28
システムについて
Page 29
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0150
0151
0152
0153
0154
0155
0156
0157
0160
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
Processor
failed BIST
Processor
failed BIST
Processor
failed BIST
Processor
failed BIST
Processor
failed BIST
Processor
failed BIST
Processor
failed BIST
Processor
failed BIST
Processor
missing
microcode
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
BIOS
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
のアップデートが必要です。
133
ページの
システムについて
29
Page 30
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0161
0162
0163
0164
0165
0166
0167
0180
0181
0182
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
Processor
missing
microcode
Processor
missing
microcode
Processor
missing
microcode
Processor
missing
microcode
Processor
missing
microcode
Processor
missing
microcode
Processor
missing
microcode
BIOS does not
support
current
stepping
BIOS does not
support
current
stepping
BIOS does not
support
current
stepping
BIOS
のアップデートが必要です。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
BIOS
のアップデートが必要です。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
BIOS
のアップデートが必要です。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
BIOS
のアップデートが必要です。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
BIOS
のアップデートが必要です。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
BIOS
のアップデートが必要です。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
BIOS
のアップデートが必要です。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
133
133
133
133
133
133
133
ページの
ページの
ページの
ページの
ページの
ページの
ページの
30
システムについて
Page 31
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0183
0184
0185
0186
0187
0194
0196
0193
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
BIOS does not
support
current
stepping
BIOS does not
support
current
stepping
BIOS does not
support
current
stepping
BIOS does not
support
current
stepping
BIOS does not
support
current
stepping
CPUID,
Processor
family are
different
CPUID,
Processor
Model are
different
CPUID,
Processor
Model are
different
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
システムについて
31
Page 32
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
0192
0197
0198
0400
0401
0402
0403
0404
0405
5120
5121
5125
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
L2 cache size
mismatch
Processor
speeds
mismatched
Processor
Mismatch
AHCI Port0
HDD Error
AHCI Port1
HDD Error
AHCI Port2
HDD Error
AHCI Port3
HDD Error
AHCI Port4
HDD Error
AHCI Port5 HDD
Error
CMOS cleared
by jumper
Password
cleared by
jumper
Not enough
space to copy
PCI Option ROM
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
お使いのシステムの『はじめに』のプロ
セッサ仕様で説明されているタイプに一致
するプロセッサが使用されていることを確
認します。
119
シューティング」
119
シューティング」
119
シューティング」
119
シューティング」
119
シューティング」
119
シューティング」
パスワードをリセットします。
の「ジャンパの設定」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
パスワードをリセットします。
の「ジャンパの設定」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
133
ください。
AC
電源を
10
秒間切断し、シ
133
ページの
ページの「ハードドライブのトラブル
を参照してください。
ページの「ハードドライブのトラブル
を参照してください。
ページの「ハードドライブのトラブル
を参照してください。
ページの「ハードドライブのトラブル
ページの「ハードドライブのトラブル
ページの「ハードドライブのトラブル
ページの「困ったときは」 を参照して
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
125
ページ
を参照してください。
133
ページの
125
を参照してください。
133
ページ
ページの
32
システムについて
Page 33
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
8101
8102
8103
8104
8105
8301
あり
あり
あり
あり
あり
あり
Warning! USB
Host
Controller not
found at the
specified
address!!!
Error! USB
device failed
to
initialize!!!
Warning!
Unsupported
UBS device
found and
disabled!!!
Warning! Port
60h/64h
emulation is
not supported
by this USB
Host
Controller!!!
Warning!EHCI
controller
disabled. It
requires
64-bit data
support in the
BIOS.
Not enough
space in
Runtime area!
SMBIOS data
will not be
available.
110
ページの「
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
110
ページの「
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
110
ページの「
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
110
ページの「
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
110
ページの「
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
117
ページの「システムメモリのトラブル
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
USB
デバイスのトラブル
を参照してください。
133
ページの
USB
デバイスのトラブル
を参照してください。
133
ページの
USB
デバイスのトラブル
を参照してください。
133
ページの
USB
デバイスのトラブル
を参照してください。
133
ページの
USB
デバイスのトラブル
を参照してください。
133
ページの
を参照してください。
133
ページの
システムについて
33
Page 34
コード
iBMC
内のログエラーメッセージ 対応処置
8302
8601
8701
あり
あり
あり
Not enough
space in
Runtime area!
SMBIOS data
will not be
available.
Error: iBMC
Not Responding
Insufficient
Runtime space
for MPS data.
System may
operate in
PCI or Non-MPS
mode.
117
ページの「システムメモリのトラブル
シューティング」
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
システムの
ステムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
「困ったときは」を参照してください。
を参照してください。
AC
電源を
10
AC
電源を
10
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
秒間切断し、シ
133
ページの
34
システムについて
Page 35
ビープコード
次の表では
表
1-10. POST
ビープ音の回数 説明
1
2
3
4
5
7
8
10
11
12
13
14( 4 回のビープ音の後、
1 回の長いビープ音)
POST
前のビープコード
前のシステムビープコードについて説明します。
メディアがない
起動ブロックの BIOS ファイルがない
A:
フラッシュプログラムが成功
ファイル読み込みエラー
フラッシュがない
フロッピーコントローラのエラー
フラッシュ消去のエラー
フラッシュプログラムのエラー
BIOS
ROM
ジャンパによる
に次のディスケットを挿入する
ファイルサイズが間違っている
イメージの不一致
BIOS のリカバリ
POST
表 1-11. POST ビープコード
ビープ音の回数 説明
1
3
6
8
2
3
ビープコード
リフレッシュタイマーのエラー
ベース 64 K メモリ障害
8042 – Gate A20
ディスプレイメモリの読み書きエラー
例外割り込みシャットダウン
メインメモリがない
障害
システムについて
35
Page 36
その他の情報
警告:
•
『はじめに』では、ラックへの取り付け、システムの機能、システムのセッ
•
メモ:
システムに付属のマニュアルで安全および認可機関に関する情報を参照し
てください。保証情報は、このマニュアルに含まれている場合と、別の文書として
付属する場合があります。
トアップ、および仕様の概要を説明しています。
Dell
システム管理アプリケーションのマニュアルでは、システム管理ソフ
トウェアのインストール方法と使い方を説明しています。この文書は
support.dell.com/manuals
アップデートには他の文書の内容を差し替える情報が含まれている場合が
よくありますので、
を常に確認し、初めにお読みください。
support.dell.com/manuals
からオンラインで入手できます。
でアップデートがないかどうか
36
システムについて
Page 37
セットアップユーティリティの
使い方
スタートメニュー
システムには最新の
シュメモリに保存されています。フラッシュメモリはプラグアンドプレイ仕様
をサポートしており、セットアップユーティリティ、
PCI
自動設定ユーティリティが保存されています。
このシステム基板はシステム
ビットのオンボード書き込み禁止
64
このシステム基板では以下の設定が行えます。
•
ハードドライブ、ディスケットドライブ、および周辺機器
•
不正使用を防ぐためのパスワード保護
•
電力の管理機能
このセットアップユーティリティは、以下の状況で実行してください。
•
システム構成を変更する場合
•
システムによって設定エラーが検知され、セットアップユーティリティに変
更を施すように画面で指示された場合
•
競合を防止するために通信ポートを再定義する場合
•
パスワードの変更またはその他のセキュリティ設定を変更する場合
メモ:
変更が可能なのは
のみです。
AMI Core BIOS
BIOS
シャドウ処理をサポートしており、
[ ]
内の項目のみです。括弧で囲われていない項目は表示
が採用されており、この
POST
DRAM
から実行できます。
BIOS
はフラッ
ルーチン、および
BIOS を
セットアップユーティリティの 使い方
37
Page 38
起動時のセットアップユーティリティの
オプション
POST 中に <F2>
を押すとセットアップユーティリティが起動します。
コンソールリダイレクト
コンソールのリダイレクトにより、
モートユーザーが診断し、問題を解決することができます。コンソールのリダ
イレクトで最も重要なのは
ROM
シュ
出力をリダイレクトします。
BIOS
れています。シリアルポートベースのヘッドレスシステムがサポートされてい
るシステムの場合は、シリアルポートに対するすべての
I/O
のリダイレクトに対応している必要があります。シリアルコンソールのド
ライバは、
いる必要があります。
に常駐するユーティリティで、シリアルまたはモデム接続経由で入
では、シリアルポートに対するコンソールのリダイレクトがサポートさ
ANSI Terminal Definition
BIOS
OS
が正常に起動しなかったシステムをリ
コンソールです。
に記録されている機能をサポートして
BIOS
コンソールはフラッ
BIOS
駆動コンソール
38
セットアップユーティリティの 使い方
Page 39
Main Menu
Use [ENTER],[TAB]
or [SHIFT TAB] to
select
Use [+] or [-] to
configure system time
Select Screen
Select Item
+- Change Field
Tab Select Field
F1 General Help
F10 Save and Exit
Esc Exit
メインメニューには、お使いのシステム基板と
ます。
(メインメニュー)
メイン画面
図
2-1.
セットアップユーティリティのメイン画面
BIOS
に関する情報が表示され
メモ:
セットアップユーティリティのオプションはシステム構成に応じて変わり
ます。
メモ:
セットアップユーティリティのデフォルト設定を以下の項の該当する各オ
プションの下に示します。
セットアップユーティリティの 使い方
39
Page 40
AMIBIOS
オプション 説明
Version
(バージョン)
Build Date
(ビルドの日 付)
の設定
BIOS
のバージョンが表示されます。製造元 から提供 された
をアップデートする際 には、このバージョン番号 を確認します。
BIOS
の製造日 が表示されます。
プロセッサ設定
オプション 説明
Type
(タイプ) システム基板 に取り付けられているプロセッサのタイプが表示され
ます。
Speed
(速 度) プロセッサの最 大速 度が表示されます。
Count
(カウント) 取り付けられているプロセッサの数が表示されます。
システムメモリの設定
オプション 説明
Size
(サイズ) システム基板 に取り付けられているメモリ(
示されます。
System Time
(システム時刻)
System Date
(システム日 付)
スクロールして時刻を調整します。
スクロールして日 付を調整 します。
DRAM
)の容量 が表
BIOS
Advanced
(詳細設定)メニュー
このオプションには、お使いのシステムの詳細情報を定義する項目の表が表示
されます。
警告:
40
これらのページの項目の設定を誤るとシステムが正常に機能しなくなるお
それがあります。これらの項目を調整した経験をお持ちでない場合は、デフォルト
値のままにしておくことをお勧めします。これらのページの項目を設定した結果、
システムが正常に機能しなくなったか、または起動しなくなった場合は、
Exit
開き、
む)を選択すると、正常に起動します。
(終了)メニューで
セットアップユーティリティの 使い方
Load Optimal Defaults
(最適なデフォルトを読み込
BIOS
を
Page 41
プロセッサの設定
オプション 説明
Hardware Prefetcher
(ハードウェアのプリ
フェッチャ)(デフォ ルト
は
Enabled
)
Adjacent Cache Line
Prefetch
ラインのプリフェッチ)
(デフォ ルトは
(隣 接キャッシュ
Enabled
Max CPUID Value Limit
(
CPUID
値 の上限 )
(デフォ ルトは
Disabled
Intel(R) Virtualization
(
Intel
Tec h
ロジ)(デフォ ルトは
Enabled
仮想化 テクノ
)
Execute-Disable Bit
Capability
ト機 能)(デフォ ルトは
Enabled
(実行防止ビッ
)
Active Processor Cores
(アクティブプロセッサコ
ア)(デフォ ルトは
All
Intel(R) HT Technology
(
Intel Hyper-Threading
テクノ ロジ)(デフォ ルト
Enabled
は
)
Intel(R) SpeedStep(TM)
(デフォ ルトは
tech
Enabled for OS
)
Intel(R) TurboMode
(
Intel
tech
テクノ ロジ)(デフォ ルト
Enabled
は
ターボモード
)
このオプションを有効 にすると、
(ハードウェアのプリフェッチャ)機 能が制御できます。
このオプションを有効 にすると、
Prefetch
制御できます。
)
プロセッサがより高い
も、クエリ時の最大
には、このオプションを有効 にします。
)
メモ:
いる
セッサ(
です。
プロセッサが
ションを有効 にします。状態を変更 するにはフルリセット
が必要です。
Disabled
的 に常に
各プロセッサパッケージ内で有効 にするコアの数 を設定し
ます。
)
Disabled
ドが
プロセッサのクロックスピードをソ フトウェアによって動
的 に変更 できるようになります。
特定の条件 下でプロセッサのコアが定格周波数 よりも高い
周波数 で動作できるようにします。
Hardware Prefetcher
Adjacent Cache Line
(隣 接キャッシュラインのプリフェッチ)機 能が
CPUID
入力値 をサポートしていて
CPUID
最大
CPUID
Pentium® Pro
Intel Pentium 4
VT
をサポートしている場合は、このオプ
(無効 )に設定すると、
0
を返 します。
(無効 )に設定すると、有効 な各コアにスレッ
1
つだけ許 可されます。
入力値を
入力値が
以降の
Windows® XP Intel™
を除く)では、この機能は無効
02h
03h
までに制限 する
または
03h
XD
機能フラグは 強制
に限られて
プロ
セットアップユーティリティの 使い方
41
Page 42
オプション 説明
Intel(R) C-STATE tech
(
Intel C-STATE
ジ)(デフォ ルトは
Enabled
C3 State(C3
(デフォ ルトは
C6 State(C6
(デフォ ルトは
テクノロ
)
ステート)
Disabled
ステート)
Enabled
NUMA Support(NUMA
サポート)(デフォ ルトは
Disabled
)
CState(C
定されます。
C3 State(C3
)
C6 State(C6
)
Enabled
用のソ フトウェアが実行されます。
設定すると、
セスパフォ ーマンスが可能になります。
メモリの設定
オプション 説明
Current Memory
Frequency
周波数 )
(現在 のメモリ
Memory Turbo Mode
(メモリターボモード)
(デフォ ルトは
Disabled
Memory Frequency
(メモリ周波数 )(デフォル
Auto
トは
Memory Mode
モード)(デフォ ルトは
Independent
)
(メモリ
)
Throttling - Closed
(調整
-
Loop
(デフ ォルトは
閉ループ)
Enabled
Throttling - Open Loop
(調整
-
開ループ)(デフォ
ルトは
Enabled
)
現在 のメモリ周波数 が表示されます。
メモリターボモードの有効
)
SPD
周波数 を強 制します。
メモリモードを選択します。
BIOS
リングをプログラムできるようになります。
)
BIOS
ングをプログラムできるようになります。
ステート):
ステート)を選択します。
ステート)を選択します。
(有効 )に設定すると、
NUMA
を使用して検知された共通
でメモリコンポーネントのクローズドループスロット
でメモリコンポーネントのオープンループスロットリ
CPU
アイドルが
を認識しない
/
無効を切り 替えます。
tck
C1/C2/C3/C6
NUMA
を認識する
Disabled
OS
速 度よりも低 い
(無効 )に
に適 したメモリアク
に設
OS
DDR3
42
セットアップユーティリティの 使い方
Page 43
IDE
の設定
オプション 説明
SATA Configuration
(
SATA
の設定)(デフォ ルト
は
Enhanced
)
Configure SATA#1 as
(
SATA#1
(デフォ ルトは
の設定)
IDE
)
Hard Disk Write Protect
(ハードディスク書き込み禁
(デフォルトは
止)
Disabled
IDE Detect Time Out (Sec)
(
IDE
検知タイムアウト(秒))
SATA
SATA#1
デバイスの書き込み禁止の有効
BIOS
)
ATA/ATAPI
を設定します。
を設定します。
•
IDE
•
AHCI
•
RAID
/
無効を切り替えます。
経由でデバイスにアクセスした場合にのみ有効です。
デバイス検知のタイムアウト値を選択します。
Super IO
オプション 説明
Serial Port1 Address
(シリアルポート
(デフォ ルトは
Serial Port2 Address
アルポート
フォ ルトは
USB
オプション 説明
USB Devices Enabled
(有効 な
Legacy USB Support
(デフォ ルトは
USB 2.0 Controller
(
USB 2.0
の設定
2
アドレス)(デ
3F8/IRQ4
の設定
USB
デバイス)
コントローラ)
1
アドレス)
3F8/IRQ4
(シリ
)
Auto
)
最初 のオンボードシリアルポートに
を割り当 てます。
)
2
IRQ
現在 検知されている
レガ シー
している
択してレガシーサポートを無効にします。
USB 2.0
FullSpeed
番目 のオンボードシリアルポートに
を割り当 てます。
USB
デバイスが表示されます。
USB
デバイスへ のサポートを有効 にします。接続
USB
デバイスがない場合は、
コントローラを
(
12 Mbps
セットアップユーティリティの 使い方
HiSpeed(480 Mbps
)に設定します。
I/O
I/O
Auto
アドレスと
アドレスと
(自 動)を選
)または
IRQ
43
Page 44
オプション 説明
USB Mass Storage Reset
(
USB
Delay
リセットの遅延 )
(デフォ ルトは
Device#
大容量記憶域
20 sec
(デバイス #)
Emulation Type
(エミ ュレーションタイプ)
(デフォ ルトは
Auto
start unit
されるまで
)
USB
タイプを
い
の他 の
)
されます。フォ ーマット済 みのハードドライブを強制的に
FDD
FDD
PCI
の設定
オプション 説明
NIC1 KAWELA
Enable with PXE
トは
NIC2 KAWELA
Enable with PXE
トは
(デフォル
(デフォル
PCI-E SLOT Option Rom
(
PCI-E
スロットオプ
ROM
ション
Enabled
トは
)(デフォル
)
PCI-E Connector Option
(
PCI-E
ROM
コネクタオプ
)(デフォル
)
Rom
ション
トは
Enabled
NIC1 Mac Address
(
NIC1 の MAC
アドレス)
NIC2 Mac Address
(
NIC2 の MAC
アドレス)
Current QPI Frequency
(現在 の
QPI
周波数)
QPI Link Speed(QPI
リンクスピード)(デフォ
ルトは
Full-Speed
QPI Frequency(QPI
数)(デフォルトは
Auto
オンボード
)
無効 を切り替え ます。
オンボード
)
無効 を切り替え ます。
アドオンカードのオプション
え ます。
Board-to-Board PCI-E
有効
NIC1 の MAC
NIC2 の MAC
QPI
QPI
)
周波
QPI
)
/4.800GT/5.866GT/6.400GT
コマンドの発行後に
POST
が待機 する秒数 を設定します。
デバイスのモデル名。
Auto
(自 動)に設定すると、
USB
デバイスはフロッピーとしてエミュレートされ、そ
USB
デバイスはハードドライブとしてエミ ュレート
(
ZIP
ドライブなど )として起動するには、
(強 制
FDD
)オプションを使用します。
82576 NIC1 PXE
82576 NIC2 PXE
/
無効 を切り替え ます。
アドレスが表示されます。
アドレスが表示されます。
周波数 が表示されます。
リンクスピードを設定します。
周波数 を
AUTO
(自 動)
USB
大容量 デバイスが認識
530 MB
オプション
オプション
ROM
コネクタのオプション
に設定します。
の有効
ROM
ROM
/
無効 を切り替
に満 たな
Forced
の有効
の有効
ROM
/
/
の
44
セットアップユーティリティの 使い方
Page 45
オプション 説明
QPI L0s and L1(QPI L0s
と
L1
)(デフォ ルトは
Enabled
)
Crystal Beach / DMA
(クリスタルビーチ
)(デフォ ルトは
DMA
Disabled
Intel VT-d
Intel
の
ジ)(デフォ ルトは
仮想化 テクノ ロ
Disabled
/
)
(直接入出 力用
)
SR-IOV Supported
(
SR-IOV
サポート)
(デフォ ルトは
Disabled
Active State Power
Management
ブステート電力管理)
(デフォ ルトは
(アクティ
Disabled
ME Support
(
ME
サポート)(デフォル
トは
Enabled
)
iSCSI Remote Boot
(
iSCSI
リモートブート)
QPI L0s と L1
Crystal Beach / DMA
有効
Intel® Virtualization Technology for Directed I/O
(直接入出 力用の
切り替えます。
SR-IOV
)
リンクがアクティブでなくなるにつれて、
ファブリック内の個々 のシリアルリンクを徐々 に減 らすこ
とができるようにします。
)
マネジメントエンジン(
ようにします。
オンボード
の有効
/
/
無効を切り 替えます。
Intel
サポートの有効
LAN to iSCSI
無効 を切り替え ます。
(クリスタルビーチ
仮想化 テクノ ロジ)の有効
/
無効を切り 替えます。
/ DMA
PCI Express
ME)で Intel AMT
の有効
/
無効 を切り替え ます。
を使用できる
)設定の
/
無効を
セットアップユーティリティの 使い方
45
Page 46
Boot
(起動デバイスの優先順 位)
(ハードディスクドライブ)
(
(ネットワークデバイス)
(
(起動)メニュー
オプション 説明
起動設定 システムの起動中に設定を行います。
Boot Device Priority
Hard Disk Drives
CD/DVD Drives
CD/DVD
ドライブ)
Network Device
USB Drives
USB
ドライブ)
起動デバイスの優先順 位を指 定します。
使用可能なハードドライブの中から、起動デバイスの
優先順 位を指 定します。
使用可能な
優先順 位を指 定します。
ネットワークデバイスを指 定します。
使用可能な
位を指 定します。
CD/DVD
USB
ドライブの中から、起動デバイスの
ドライブの中から、起動デバイスの優先順
起動設定
オプション 説明
Quick Boot
(デフォルトは
Quiet Boot
(デフォルトは
AddOn ROM Display
Mode
表示モード)(デフォ ルト
は
Force BIOS
Bootup Num-Lock
(起動時の
(デフォ ルトは
Wait For 'F1' If Error
(エラーの場合は
待 つ)(デフォ ルトは
Disabled
(高速起動)
Enabled
(短縮起動)
Enabled
(アドオン
Num-Lock
On
)
ROM
)
)
<F1>
POST 中に BIOS
)
とで、起動時間を 短縮します。
短縮起動の 有効
)
Disabled
Enabled
が表示されます。
BIOS
または アドオン
示できます。
起動時にキーボードキーパッドの状態を設定できます。
)
On
(オン):キーパッドはキーパッドとして機能します。
Off
(オフ):キーパッドは補助カーソル移動キーとして機
能します。
有効 に設定すると、エラー発生時に
を
するメッセージが表示され、エラーの内容を確認できます。
が特定のテストを省略 できるようにするこ
/
無効を切り 替えます。
(無効):通常の
(有効 ):
POST
POST
メッセージの代わりに
ROM
によって制御されたモードを表
メッセージが表示されます。
<F1>
を押すように指示
OEM
ロゴ
46
セットアップユーティリティの 使い方
Page 47
オプション 説明
Hit 'F2' Message Display
(
<F2>
を押してメッセー
ジを表示)
(デフォルトは
Enabled
Force PXE First(PXE
最初 に強 制)(デフ ォ ルト
は
Enabled
PXE
)
強 制起動のみ
Force USB First
(
USB
を 最初に 強制)
有効に設定すると、
ティリティを起動するように指 示するメッセージが表示され
ます。
)
を
強 制ネットワーク起動(
PXE
USB
<F2>
を押して
PXE
を唯 一の起動デバイスにするかど うかを設定します。
を最初 の起動デバイスに強 制することを可能にします。
BIOS
セットアップユー
)を有効 にします。
セットアップユーティリティの 使い方
47
Page 48
Server
オプション 説明
Status of iBMC
(
iBMC
IPMI Specification
Version
ジョン)
iBMC Firmware Version
(
iBMC
バージョン)
Set iBMC LAN
(サーバー)メニュー
メモ:
AC Power Recovery Delay
ザー定義)に設定すると、
および
Maximum time
on AC Power Loss
Last State
または
(
IPMI
60
仕様バー
の実行に約
のステータス)
ファームウェア
(最長時間)は、
(
AC
(最終状態)を選択すると、
秒掛かります。
iBMC
iBMC
iBMC
Set LAN Configuration
Configuration
(
iBMC LAN
Remote Access
の設定)
リモートアクセスを設定します。
Configuration
(リモートアクセスの設定)
Restore on AC Power
(
AC
Loss
合の復元)(デフォ ルトは
Power Off
電源が切れた場
)
Power Staggering AC
Recovery
AC
は
(電源スタガー
リカバリ)(デフォ ルト
Immediate
)
AC
(電源オフ)、
State
iBMC
ます。
Immediate
Random
されます。
User define
きます。
Power On Delay
(電源オン遅延 )
View iBMC System
(
Event Log
ムイベントログの表示)
iBMC
AC
iBMC
システ
(
AC
電源リカバリ遅延)を
Delay Time
電源が切れた場合の復元)設定で
がサポートしている
電源の設定を復元 します。オプションは、
電源リカバリの遅延 時間を設定します。
(遅延時間)、
SETUP
のステータスが表示されます。
Minimum time
画面にのみ表示されます。
AC
電源を入れた後の
IPMI
のファームウェアバージョンが表示されます。
コマンドの入力値。
Power On
(最終 状態)です。
開始後にシステムの電源が入るタイミ ングを選択し
(即 時):
(ランダム):電源が入る時間がランダムに選択
(ユーザー定義):ユーザーが時間を選択で
イベントログ内のすべ てのイベントが表示されます。
(電源オン)、および
iBMC
開始直後に電源が入ります。
User define
(最短時間)、
Power-on
(電源オン)
iBMC
バージョンが表示されます。
Power Off
Last
(ユー
Restore
初期化
48
セットアップユーティリティの 使い方
Page 49
オプション 説明
Clear iBMC System
(
Event Log
ムイベントログのクリア)
iBMC
Event Logging
(イベントログ)(デフォル
トは
Enabled
)
ECC Event Logging
(
ECC
イベントログ)
(デフォ ルトは
Enabled
PCI Error Logging
(デフォ ルトは
Enabled
QPI Error Logging
(デフォ ルトは
Enabled
IOH Internal Error
Logging
(
IOH
内部 エラーログ)
(デフォ ルトは
Enabled
NMI on Error
(エラー時の
(デフォ ルトは
NMI
Fatal
)
iBMC System Event Log(iBMC
システ
内のすべ てのイベントをクリアします。
BIOS
ECC Event Logging(ECC
切り替えます。
)
PCI Error Logging(PCI
替え ます。
)
IOH QPI 0/1
)
IOH Internal Error Logging(IOH
有効
)
エラー時の
)
によるイベントログの有効
エラーの有効
/
無効を切り 替えます。
NMI
の状態を設定します。
•
Fatal
(致命的):致命的なエラーが発生すると
行されます。
•
Uncorrectable
正不能なエラーが発生すると
•
Correctable
行されます。
(修正不能):致命的なエラーまたは修
(修正可能):すべてのエラーで
システムイベントログ)
/
無効 を切り替え ます。
イベントログ)の有効
エラーログ)の有効
/
無効 を切り替え ます。
内部 エラーログ)の
NMI
が発行されます。
/
無効を
/
無効を切り
NMI
NMI
が発
が発
iBMC LAN
オプション 説明
Channel Number
ネル番号 )
Channel Number Status
(チャネル番号 ステータス)
(デフォ ルトは
iBMC LAN Port
Configuration
LAN
ルトは
の設定
(チャ
01
)
(
iBMC
ポート設定)(デフォ
Shared-NIC
)
iBMC
iBMC
iBMC LAN Port Configuration(iBMC LAN
のタイプを選択します。
のチャネル番号 が表示されます。
のチャネル番号 ステータスが表示されます。
ポート設定)
セットアップユーティリティの 使い方
49
Page 50
オプション 説明
DHCP Enabled
(
DHCP
有効)(デフォルト
Disabled
は
IP Address(IP
Subnet Mask
トマスク)
Gateway Address
トウェイアドレス)
)
アドレス)
(サブネッ
(ゲ ー
Current MAC Address in
(
iBMC
iBMC
MAC
アドレス)
IPV6 Mode(IPV6
内の現在 の
モード)
IPv6 AutoConfig
(
IPv6
自動設定)
IPv6 Prefix Length
(
IPv6
プレフィックス長)
IPv6 IP Address
(
IPv6 IP
アドレス)
IPv6 Gateway Address
(
IPv6
ゲートウェイアドレス)
iBMC
無効を切り 替えます。
IP
します(
サブネットマスクを
で入力します(
ゲートウェイアドレスを
形式で入力します(
iBMC の MAC
iBMC
IPv6 auto config(IPv6
えます。
IPv6
(
IPv6
IPv6
リモートアクセスの設定
による
DHCP
アドレスを
XXX は 256
サーバーからの
XXX.XXX.XXX.XXX の 10
未満で
10
進数限定)。
LAN IP
進法形式 で入力
取得 の有効
XXX.XXX.XXX.XXX の 10
XXX は 256
未満で
10
進数限定)。
XXX.XXX.XXX.XXX の 10
XXX は 256
アドレスが表示されます。
における
プレフィックス長を
xxx は 128
アドレスを 文字列形式で入力します。
ゲートウェイアドレスを 文字列形式で入力します。
IPv6
未満で
サポートの有効
10
進数限定)。
未満で
10
/
無効を切り替えます。
自動設定)の 有効
xxx の 10
進法形式で入力します
進数限定)。
/
/
進法形式
進法
無効を切り 替
オプション 説明
Remote Access
(リモートアクセス)
(デフォ ルトは
Enabled
)
Serial Port Number
(シリアルポート番号 )
(デフォ ルトは
COM1
)
Current SOL Baud Rate
(現在 の
SOL
ボーレート)
Serial Port Mode
(シリアルポートモード)
(デフォ ルトは
8,n,1
)
50
115200
セットアップユーティリティの 使い方
リモートアクセスのタイプを選択します。
コンソールのリダイレクト用のシリアルポートを選択します。
SOL
現在 の
シリアルポートの設定を選択します。カスタマーのリクエ
ストで
更 される場合があります。
ボーレートが表示されます。
SOL
ボーレートが修 正されると、デフォ ルト値が変
Page 51
オプション 説明
Flow Control
御)(デフォ ルトは
(フロー制
None
Redirection After BIOS
(
BIOS POST
POST
ダイレクト)(デフォ ルト
Enabled
は
Ter m i n a l Type
ルのタイプ)(デフォ ルト
ANSI
は
メモ:
)
(ターミナ
)
Flow Control
いる時は、リモートサイドのハイパーターミナルは
ます。ただし、
Setup Key Stroke
<Ctrl><S>
けるため、
めします。
を押した時にリモートサイドのハイパーターミナルが中断されるのを避
PXE OPROM
コンソ ールのリダイレクト用のフロー制御を選択します。
)
リダイレクトの設定を選択します。
後のリ
•
Disabled
ります。
•
Enabled
ターゲ ットターミナ ルのタイプを選択します。
(フロー制御)が
<Ctrl><S> は
(セットアップキーストローク)でもあります。したがって、
の設定で
(無効):
(有効):リダイレクトが常にアクティブです。
オンボード
<Ctrl><S> を <Ctrl><B>
POST
Software
NIC PXE
後のリダイレクトがオフにな
(ソフトウェア)に設定されて
<Ctrl><S>
オプション
を押すと中断され
ROM
を設定する
に変更することをお勧
セットアップユーティリティの 使い方
51
Page 52
Security
オプション 説明
Supervisor
Password
パーバイザパスワー
ド)
User Password
(ユーザーパスワー
ド)
Change
Supervisor
Password/
Change User
Password
(スーパーバイザパ
スワードの変更
ユーザーパスワード
の変更 )
User Access Level
(ユーザーアクセス
レベル)
Clear User
(セキュリティ)メニュー
スーパーバイザパスワードがインストールされているかどうかが
(スー
表示されます。
ユーザーパスワードがインストールされているかど うかが表示さ
れます。
オプションを使用して、パスワードをインストール、変更、また
はクリアします。
これらの項目 を選択して
示され、そ こでパスワードを入力できます。入力できる文字また
は数字 は
します。もう
/
ワードを再度入力するように求 められます。正しく再入力したら
Enter
ティリティを起動する際 に必要です。
セットアップユーティリティにユーザーアクセスレベルを設定し
ます。
ユーザーパスワードをクリアします。
Password
(ユーザーパスワー
ドのクリア)
Password Check
(パスワードの
チェック)
パスワードチェックモードを設定します。
Enter を押すとダイアログボックスが表
6 文字までです。パスワードを入力したら Enter を押
1 つのダイアログボックスでは、確認のためにパス
を押します。パスワードは、起動時や セットアップユー
Exit
(終了)メニュー
オプション 説明
Save Changes and
(変更 を保存 し
Exit
て終了 )
Discard Changes
and Exit
棄して 終了)
52
(変更 を破
セットアップユーティリティの 使い方
変更を 保存してセットアップユーティリティを 終了します。
変更を 破棄してセットアップユーティリティを 終了します。
Page 53
オプション 説明
Discard Changes
(変更 を破棄 )
Load Optimal
Defaults
フォルトの読み込み)
(最適なデ
Load 2nd Defaults
(2 番目のデフォルト
設定のロード)
Save 2nd Defaults
(2 番目のデフォルト
設定の保存 )
セットアップユーティリティを開いたままで変更 を破棄 します。
セットアップユーティリティ内のすべ ての項目 に最適 な設定を行
います。
セットアップユーティリティのすべ ての項目 に
のデフォ ルト設定値 をインストールします。
すべ ての設定を
ます。
2
番目のデフ ォルト設定 値として
GPNV から 2
GPNV
に 保存し
番目
セットアップユーティリティの 使い方
53
Page 54
54
セットアップユーティリティの 使い方
Page 55
システム部品の取り付け
安全にお使いいただくための注意
警告:
電源装置を接続したままの状態でシステム内部の作業を行うと非常に危険
です。
注意:
静電気放電によってシステム部品や電子回路基板が損傷する場合があります。
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
作業者のけがとシステムの損傷を防ぐために、以下のガイドラインに従ってく
ださい。
•
システムケース内の作業を行う場合は、必ずシステムをコンセントから外し
ます。
•
可能であれば、システムケース内の作業時には静電気防止用リストバンドを
着用します。または、システムケースの塗装されていない金属シャーシや
アースされた他の機器の塗装されていない金属ボディに触れて、静電気を除
去してください。
•
電子回路基板は両端の部分だけを持つようにしてください。必要な場合以外
は、基板上のコンポーネントに触れないでください。回路基板を曲げたり、
圧力を加えたりしないでください。
•
取り付けの準備が整うまでは、どのコンポーネントも静電気防止パッケージ
に入れたままにしておいてください。
奨励するツール
•
プラスドライバ
•
マイナスドライバ
システム部品の取り付け
55
Page 56
システムの内部
図
注意:
注意:
3-1.
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
このシステムは、過熱を防ぐためにシステムカバーを取り付けた状態で使
用する必要があります。
システムの内部
56
システム部品の取り付け
Page 57
1
冷却用エアフローカバー
3
ヒートシンク
(
1
または 2)
5
メモリモジュール(18)
7
冷却ファンアセンブリ
9
冷却ファン(3)
11
内蔵ハードドライブ(2)
/
プロセッサ
2
拡張カードライザーアセンブリ
4
電源装置ベイ
6
配電基板アセンブリ
8
ハードドライブ(12)
10
ハードドライブアセンブリ
ハードドライブ
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
注意:
SAS/SATA
ドドライブのみを使用してください。
注意:
ハードドライブの取り外しまたは取り付けを行う際には、ドライブキャリ
アを引き出す前にその向きを確認しておいてください。向きが正しくないとキャリ
アがベイにきちんと収まりません。ハードドライブをバックプレーン上のハードド
ライブコネクタに確実に接続してください。
注意:
ハードドライブキャリアを取り付ける際は、隣接するドライブが完全に装
着されていることを確認します。ハードドライブキャリアを挿入し、完全に装着さ
れていないキャリアの隣のハンドルをロックしようとすると、完全に装着されてい
ないキャリアのシールドのバネが損傷し、使用できなくなるおそれがあります。
注意:
データの損失を防ぐために、お使いの
の取り付けに対応していることを確認してください。
照してください。
注意:
1
合わせることはできません。
お使いのシステムには、
ションの
つのシステム構成内で
2.5
インチ内蔵ハードドライブを
バックプレーン用として使用が認められているテスト済みのハー
OS
がホットスワップによるドライブ
OS
に付属のマニュアルを参
SATA
ハードドライブと
3.5
インチハードドライブを
2
台まで取り付けることができます。
SAS
ハードドライブを組み
12
台まで、およびオプ
システム部品の取り付け
57
Page 58
ハードディスクドライブダミーの取り外し
注意:
リリースボタンを押し、ハードドライブダミーをハードドライブベイから引き
出します。図
図
3-2.
システムの正常な冷却状態を維持するために、空のハードドライブベイす
べてにドライブダミーを取り付ける必要があります。
3-2
を参照してください。
ハードディスクドライブダミーの取り外しと取り付け
1
リリースレバー
ハードドライブダミーの取り付け
ハードドライブダミーをハードドライブベイに合わせ、リリースレバーがカ
チッとロックするまでドライブベイに挿入します。
2
ハードドライブダミー
図
3-2
を参照してください。
ハードドライブキャリアの取り外し
RAID
1
58
管理ソフトウェアからドライブを取り外す準備を行い、ドライブ
キャリアのハードドライブインジケータが、ドライブを安全に取り外すこ
とができるという信号を発するまで待ちます。ホットスワップ対応ドライ
ブを取り外す手順の詳細については、コントローラのマニュアルを参照し
てください。
ドライブがオンラインだった場合は、ドライブの電源が切れる際に緑色のア
クティビティ
灯したら、ドライブを安全に取り外すことができます。
ドドライブインジケータのパターン」
システム部品の取り付け
/
障害インジケータが点滅します。ドライブインジケータが消
14
ページの「ハー
を参照してください。
Page 59
2
ハードドライブキャリア前面のリリースボタンを押して、リリースレバーを
開きます。
3
リリースレバーを使って、ハードドライブキャリアをハードドライブベイか
3-3
ら引き出します。図
4
別のハードドライブキャリアを取り付けない場合は、空いたドライブベイに
ハードドライブダミーを挿入します。
の取り付け」
図
3-3.
ハードドライブキャリアの取り外しと取り付け
を参照してください。
を参照してください。
58
ページの「ハードドライブダミー
1
ハードドライブ
3
リリースボタン
2
ハードドライブキャリア
4
ハードドライブキャリアハンドル
ハードドライブキャリアの取り付け
ハードドライブキャリアの前面にあるリリースボタンを押します。
1
2
ハードドライブキャリアのリリースレバーを開き、キャリアがバックプレー
ンに接触するまで、キャリアをハードドライブベイに挿入します。
3
リリースレバーを閉じて、ハードドライブキャリアを所定の位置にロックし
3-3
ます。図
を参照してください。
システム部品の取り付け
59
Page 60
ハードドライブをハードドライブキャリアから取り外す方法
ハードドライブを裏返し、ハードドライブキャリアから
1
3-4
す。図
2
ハードドライブを持ち上げてハードドライブキャリアから取り出します。
図
3-4.
ハードドライブのハードドライブキャリアからの取り外しと取り付け
を参照してください。
4
本のネジを外しま
1
ハードドライブ
3
ネジ(4)
5
リリースレバー
2
ハードドライブキャリア
4
リリースボタン
ハードドライブをハードドライブキャリアに取り付ける方法
1
コネクタ側を後部に向けて、ハードドライブをハードドライブキャリアに挿
3-4
入します。図
2
ハードドライブのスロットをハードドライブキャリアのスロットに合わせます。
3
4
本のネジを取り付けて、ハードディスクドライブをハードディスクドライ
ブキャリアに固定します。
60
システム部品の取り付け
を参照してください。
Page 61
オプションの内蔵ハードドライブの取り外し
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
冷却用エアフローカバーを取り外します。64ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り外し」
4
内蔵ハードドライブをハードドライブアセンブリに固定している
を外します。図
5
内蔵ハードドライブを取り外します。
図
3-5.
内蔵ハードドライブの取り外しと取り付け
を参照してください。
3-5
を参照してください。
8
本のネジ
1
内蔵ハードドライブ(2)
3
ハードドライブアセンブリ
2
冷却用エアフローカバー
4
ネジ(8)
システム部品の取り付け
61
Page 62
オプションの内蔵ハードドライブの取り付け
ハードドライブをハードドライブアセンブリの所定の位置に置きます。
1
2
ハードドライブをハードドライブアセンブリに固定する
3-5
けます。図
3
冷却用エアフローカバーを取り付けます。65ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り付け」
4
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
5
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
を参照してください。
を参照してください。
8
本のネジを取り付
システムカバーの取り外しと取り付け
警告:
注意:
システムカバーの取り外し
1
2
3
システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてくださ
い。けがを防ぐため、決してシステムを一人 で持ち上げようとしないでください。
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
システム上部の固定ネジを外します。図
ロックボタンを押し下げ、トラクションパッドの上に手の平を置いてカバー
を引き出して持ち上げ、システムから取り外します。
3-6
を参照してください。
62
システム部品の取り付け
Page 63
図
3-6.
システムカバーの取り外しと取り付け
システムカバーの取り付け
カバーをシャーシの上に置き、カバーの両側にあるフックがシャーシの両側
1
にある対応するスロットにはまるように、カバーをわずかにシステム後方に
スライドさせます。
2
カバーのネジ穴がシャーシの穴と揃うまで、カバーをシャーシの前方にスラ
イドさせます。
3
固定ネジでカバーを固定します。図
4
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます
1
ロックボタン
3
システムカバー
2
ネジ
4
トラクションパッド
3-6
を参照してください。
システム部品の取り付け
。
63
Page 64
冷却用エアフローカバー
注意:
冷却用エアフローカバーの取り外し
1
2
3
4
5
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
内蔵ハードドライブケーブルが接続されている場合は、外します。
4
本の固定ネジを外します。図
冷却用エアフローカバーを持ち上げてシャーシから取り出します。図
参照してください。
3-7
を参照してください。
3-7
を
64
システム部品の取り付け
Page 65
図
3-7.
エアフローカバーの取り外しと取り付け
1
ネジ(4)
3
冷却用エアフローカバー
冷却用エアフローカバーの取り付け
冷却用エアフローカバーをヒートシンクの側面およびメモリスロットと同じ
1
方向に揃え、システム内に下ろします。図
2
冷却用エアフローカバーを
ださい。
3
必要に応じて、内蔵ハードドライブケーブルを接続します。
4
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
5
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
2
内蔵ハードディスクドライブ(2)
3-7
を参照してください。
4
本のネジで固定します。図
システム部品の取り付け
3-7
を参照してく
65
Page 66
ヒートシンク
注意:
ヒートシンクの取り外し
1
2
3
4
警告:
注意:
5
6
7
8
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
冷却用エアフローカバーを取り外します。64ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り外し」
必要に応じて、拡張カードライザーアセンブリを取り外します。78ページ
の「拡張カードライザーの取り外し」
ヒ ートシンクは、システムの電源を切 った後 もしば らくは高温 です。ヒ ー
トシンクが冷え るのを待 ってから作業してください。
プロセッサを取り外すこと以 外の目的で、ヒ ートシンクをプロセッサから
取り外さないでください。ヒ ートシンクは適切な温度条件 を保つために必要な部品
です。
#2
プラスドライバを使用して、ヒートシンクネジのうち
ます。図
ヒートシンクとプロセッサの接続が緩む まで、
上記 の手順 で緩めたネジの筋 向いにあるネジを緩めます。図
ください。
手順 5 を繰 り返して、残 りのネジをすべて緩めます。
ヒートシンクをプロセッサから注意深 く持ち上げ、サーマルグ リースが付い
た側を上にして脇 に置いておきます。
3-8
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
30
秒ほど待ちます。
1
本を緩め
3-8
を参照して
66
システム部品の取り付け
Page 67
図
3-8.
ヒートシンクの取り外しと取り付け
1
拡張カードライザーアセンブリ
3
ネジ(各 4)
2
ヒートシンク(2)
システム部品の取り付け
67
Page 68
ヒートシンクの取り付け
注意:
1
2
3
4
5
6
7
8
ヒ ートシンクは
トシンクは、システムの過熱を防ぐために位 置と向きを正しく取り付ける必要があ
ります。
糸 くずの出ないきれいな布 で、ヒートシンクからサーマルグ リースを拭 き取
ります。
ヒートシンクの底 面から保護カバーを剥 がします。
新しいサーマルグリースを新しいプロセッサの上面中央に均等に塗布します。
メモ:
ヒートシンクをプロセッサの上面に置き、4 本のネジを緩めた順序 で締 め
ます。
冷却用エアフローカバーを取り付けます。65ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り付け」
拡張カードライザーアセンブリを取り外した場合は、取り付けます。
80
ページの「拡張カードライザーの取り付け」 を参照してください。
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
塗布するサーマルグリースの量が多すぎるとグリースがプロセッサ
シールドまで流出し、プロセッサソケットが汚損するおそれがあります。
CPU0 用と CPU1
を参照してください。
用で異 なり、ラベルで区 別できます。ヒ ー
プロセッサ
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
プロセッサの取り外し
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
1
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
冷却用エアフローカバーを取り外します。64ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り外し」
4
ヒートシンクを取り外します。66ページの「ヒートシンクの取り外し」 を
参照してください。
68
システム部品の取り付け
を参照してください。
Page 69
注意:
プロセッサは強い圧力でソケットに固定されています。リリースレバーはしっ
かりつかんでいないと突然跳ね上がるおそれがありますので、注意してください。
5
プロセッサのソケットリリースレバーを親 指でしっかりと押さえ、レバーを
ロック位置から外します。
6
レバーを上方向に
3-9
を参照してください。
図
7
プロセッサシールドを上方向に持ち上げて、プロセッサを取り出せる状態 に
90
度 持ち上げて、プロセッサをソケットから外します。
します。
注意:
プロセッサを取り外す際には、
てください。ピンを曲げるとシステム基板が破損して修復できない場合があります。
8
プロセッサをソケットから取り外したら、ソケットに新しいプロセッサを取
ZIF
ソケットのピンを曲げないように気をつけ
り付けられるように、ソケットリリースレバーは立てたままにしておきます。
図
3-9.
プロセッサの取り外しと取り付け
1
プロセッサシールド
3
ZIF
ソケット
5
ソケットリリースレバー
2
プロセッサの切り込み(2)
4
ピン
1
インジケータ
6
プロセッサ
システム部品の取り付け
69
Page 70
プロセッサの取り付け
メモ:
メモ:
メモ:
メモ:
1
2
3
4
5
6
注意:
7
8
注意:
プロセッサを
要があります(ソケットの位置は
お使いのシステムには
ケットは
ソケットに置いたら、レバーを押し下げて固定します。
感じた場合は、向きが正しいか確認してください。
静電気防止パッケージに入れます。プロセッサの底部に触れないでください。プロ
セッサは側面の端以外に触れないでください。
維持するために、プロセッサのダミーとヒートシンクのダミーを取り付ける必要が
あります。ダミーの取り付け方は、プロセッサの取り付けと同様です。
CPU
プロセッサを取り外したら、再利用、返品、または一時的な保管のために、
プロセッサを取り外したままにする場合は、システムの正常な冷却状態を
1
つだけ取り付ける場合は、
取り付け時のトラブルをなくすために設計されたものです。
図5-3
LGA 1366
を参照してください)。
ソケットが採用されています。このソ
CPU0
ソケットに取り付ける必
CPU
の取り付け時に抵抗を
プロセッサをアップグ レードする場合は、システムをアップグ レードする前
support.dell.com
に
からシステム
BIOS
の最新 バージョンをダウンロー
ドし、インストールします。ダウンロードファ イルに記載されている手順に
従 って、システムにアップデートをインストールします。
プロセッサソケットのロックレバーを外して起 こします。
未 使用の場合は、プロセッサをパッケージから取り出します。
プロセッサが新品 でない場合は、糸 くずの出ない布 を使って、サーマルグ
リースをプロセッサの上面から拭 き取ります。
システム基板ソケット上のピン
プロセッサ上面のピン
1
1
インジケータの位置を確認します。
インジケータの位置を確認 します。図
してください。
1
インジケータは、プロセッサの上面にある 三角マークです。
ピン
プロセッサをソケットに置いて、 ピン
1
をプロセッサソケットのピンガ イド
に合わせます。
プロセッサの取り付け位置が間違 っていると、システム基板またはプロ
ZIF
セッサが完全に損傷してしまうおそれがあります。
ように注意してください。
プロセッサの切り込み を
ZIF
ソケットのソケットキーに合わせます。図
ソケットのピンを 曲げない
を参照してください。
プロセッサソケットのリリースレバーを開いた状態にして、プロセッサを
3-9
ソケットキーに合わせて、ソケットに軽く置きます。図
を参照してく
ださい。
プロセッサを強く押 し込まないでください。プロセッサの位 置が合ってい
れば 、簡単にソ ケットに入ります。
3-9
CPU
を参照
3-9
を
70
システム部品の取り付け
Page 71
9
プロセッサシールドを閉じます。
10
所定の位置に収 まるまで、ソケットリリースレバーを下ろします。図
参照してください。
11
糸 くずの出ないきれいな布 で、ヒートシンクからサーマルグ リースを拭 き取
ります。
12
プロセッサキットに含 まれているグ リースパケットを開き、新 しいプロセッ
サの上部中央 にサーマルグ リースを均等 に塗布 します。
注意:
塗布 するサーマルグリースの量 が多すぎ るとグリースがプロセッサシール
ドまで流 出し、プロセッサソ ケットが汚 損するおそれがあります。
13
ヒートシンクを取り付けます。68ページの「ヒートシンクの取り付け」 を
参照してください。
14
冷却用エアフローカバーを取り付けます。65ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り付け」
15
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
16
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
17
<F2>
を押してセットアップユーティリティを 起動し、プロセッサの 情報 が
新しいシステム構成と 一致していることを 確認します。
時のセットアップユーティリティの
を参照してください。
オプション」 を参照してください。
38
ページの「起動
3-9
システムメモリ
お使いのシステムは、
ます。シングル、デュアル、およびクアッドランクの
1333 MHz
または
システムにはメモリソケットが
1
セット)に分かれています。ソケット
サに
チャネルで構成されています。
お使いのシステムでサポートされる最大メモリは、使用するメモリモジュール
のタイプとサイズによって左右されます。
• サイズが
の
•
クアッドランクの
1 GB、2 GB、4 GB、8 GB
RDIMM
DDR3
レジスタ
が使用できます。
18
で、合計
144 GB
RDIMM
DIMM(RDIMM
個あり、9 個 ずつの
9
のシングルランクとデュアルランク
まで。
(各チャネルに
)をサポートしてい
DIMM は、800、1066
2
セット(各プロセッ
個の各セットは、3 個ずつの
2
枚)で、合 計
48 GB
まで。
を
、
3
システム部品の取り付け
71
Page 72
メモリモジュール取り付けの一般的ガイドライン
システムの最適なパフォーマンスを実現するには、システムメモリを構成する
際に以下の一般的なガイドラインに従ってください。
メモ:
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ガイドラインから外れたメモリ構成では、システムが起動しなかったり、
ビデオが出力されない場合があります。
使用しないメモリチャネルを除いて、メモリモジュールを装着するメモリ
チャネルは、すべて同一 の構成にする必要があります。
各 プロセッサのメモリ構成は同一 にする必要があります。
A1~A4
2GB
するチャネルはすべて同一 の構成にする必要があります。
オプティマイザモードを使用する場合、メモリモジュールは
を先頭とする番号順 にソケットに取り付けます。
メモリミラーリング またはアドバンスト
セッサから最も遠 いチャネルは使用せず、最初 にチャネル
次 に
アドバンスト
するメモリモジュールが必要です。
各 チャネルのメモリ速度 は、メモリ構成によって左右 されます。
–
–
クアッドランクのメモリモジュールをシング ルまたはデュアルランクのモ
ジュールと混在 させる場合、クアッドランクのモジュールは白 色のリリース
レバーが付いたソケットに取り付ける必要があります。
速度 の異 なるメモリモジュールを取り付けた場合は、取り付けられているメ
モリモジュールのうちで最も遅 いものの速度 で動 作します。
または
B1~B4
と
4 GB
)を 混在させることはできますが、メモリモジュールを装着
A2
または
B2
ECC
モードでは、
シング ルまたはデュアルランクのメモリモジュールの場合は、次 のとお
りです。
•
各 チャネルの
トします。
•
各 チャネルの
トします。
•
チャネルご との
の速度 に関係なく、
クアッドランクのメモリモジュールの場合は、次 のとおりです。
•
各 チャネルの
トします。
•
チャネルご との
の速度 に関係なく、
に異 なるサイズ のメモリモジュール( たとえば
A1
または
ECC
モードを使用する場合、プロ
A1
または
という順序 でメモリモジュールを取り付けます。
x4
または
x8 の DRAM
1
枚のメモリモジュールは
2
枚のメモリモジュールは
3
枚のメモリモジュールは、メモリモジュール 自体
800 MHz
1
枚のメモリモジュールは
2
枚のメモリモジュールは、メモリモジュール 自体
800 MHz
までをサポートします。
までに制限 されます。
1333 MHz
1066 MHz
1066 MHz
デバイス幅 を使用
までをサポー
までをサポー
までをサポー
B1
B1
、
72
システム部品の取り付け
Page 73
モードごとのガイドライン
各プロセッサに
ルの数 と使用可 能な構成は、選択 するメモリモードによって異 なります。
オプティマイザ(独立チャネル)モード
このモードでは、3 つのチャネルすべてに同一のメモリモジュールが装着 され
ています。メモリの総容量 は増 えますが、
SDDC
合、
このモードでは、各プロセッサに
小のシングルチャネル構成もサポートされています。
本項で説明したメモリのガイドラインに 則したメモリの構成 例を
ます。表中には、同一のメモリモジュール構成およびその物 理メモリと使用可
能なメモリの合計が示されています。混在構成や クアッドランクメモリモ
ジュールの構成については記載 されておらず、ど の構成についても、メモリ速
度 に関する注 意点は取り扱 われていません。
3
つのメモリチャネルが割り当てられます。使用されるチャネ
x8
ベースのメモリモジュールの場
がサポートされません。
1 GB
のメモリモジュールを
1
枚使用する最
表3-1
に示し
システム部品の取り付け
73
Page 74
ステム基板上のメモリソケットの場所
システムにはメモリソケットが
1
セット)に分かれています。
サに
図
3-10.
ステム基板上のメモリソ ケットの場所
18
個あり、9 個 ずつの
2
セット(各プロセッ
74
システム部品の取り付け
Page 75
サポートされているメモリ構成
各システム基板にプロセッサ
枚 あります。
DIMM
18 個の DIMM
の取り付 けは必ず
構成については、以下を参照してください。
表
3-1.
メモ リの設定
0
とプロセッサ
ソケットの
DIMM0_CHA
DIMM
から開始 してください。可能なメモリ
1
をサポートする
DIMM が 18
シーケンスを以下に示します。
DIMM
の数
POR
速度
DIMM 2 DIMM 1 DIMM 0
1 DDR3-1333 _ _
2 DDR3-1333 _ _
3 DDR3-1066 _ _
4 DDR3-1333 _
5 DDR3-1333 _
6 DDR3-1333 _
7 DDR3-1333 _
8 DDR3-800 _
9 DDR3-800 _
10 DDR3-800 _
11 DDR3-800
12 DDR3-800
13 DDR3-800
14 DDR3-800
15 DDR3-800
16 DDR3-800
17 DDR3-800
18 DDR3-800
シングルランク シングルランク シングルランク
シングルランク シングルランク デュアルランク
シングルランク デュアルランク シングルランク
デュアルランク シングルランク シングルランク
シングルランク デュアルランク デュアルランク
デュアルランク シングルランク デュアルランク
デュアルランク デュアルランク シングルランク
デュアルランク デュアルランク デュアルランク
シングルランク
デュアルランク
クアッドランク
シングルランク シングルランク
シングルランク デュアルランク
デュアルランク シングルランク
デュアルランク デュアルランク
シングルランク クアッドランク
デュアルランク クアッドランク
クアッドランク クアッドランク
メモ:
空の
DIMM
ソケットは[ _] と表記してあります。最高 のパフォーマンスを
得 るには、速度 、容量、製造 元の等 しい
DIMM
で統 一します。
システム部品の取り付け
75
Page 76
メモリモジュールの取り外し
警告:
注意:
1
2
3
4
5
注意:
6
7
8
9
メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。
メモリモジュールが冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールは
カードの両端を持ちます。メモリモジュール本体の部品には指を触れないでください。
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
冷却用エアフローカバーを取り外します。64ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り外し」
メモリモジュールソケットの位置を確認します。
メモリモジュールがソケットから飛 び出して外れるまで、ソケットの両側に
あるイジェクタを押し開きます。図
メ モリ モジュールはカードの 端のみを持ちます。 端以外の部 分には 絶対に
触れないでください。
メモリモジュールを持ち上げて取り外します。
冷却用エアフローカバーを取り付けます。65ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り付け」
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
システムおよびシステムに接続されている周辺機器をコンセントに接続し、
電源を入れます。
を参照してください。
3-11
を参照してください。
を参照してください。
76
システム部品の取り付け
Page 77
図
3-11.
メモ リモ ジュールの取り外しと取り付け
1
メモリモジュール
3
位置合わせ キー
2
メモリモジュールソケットのイジェクタ(2)
メモリモジュールの取り付け
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
1
メモリモジュールソケットの位置を確認します。図
2
図
3-11
に示すように、メモリモジュールソケットのイジェクタを押し開く
と、ソケットにメモリモジュールを挿入できます。
メモリモジュールはカードの端のみ を持ちます。端以外の部分には絶 対に触
れないでください。
3
メモリモジュールソケットの位置合わせキーにメモリモジュールのエッジコ
ネクタを合わせ、ソケットにメモリモジュールを差し込みます。
メモ:
メモリモジュールソケットには位置合わせ キーがあり、メモリモ
ジュールは一方向にしか取り付けられません 。
5-3
を参照してください。
システム部品の取り付け
77
Page 78
4
イジェクタがロック位置に固定されるまで、メモリモジュールを両手の親指
3-11
で押し下げます。図
メモリモジュールがソケットに正しく取り付けられると、メモリモジュール
ソケットのイジェクタがメモリモジュールが装着されている別のソケットの
イジェクタと同じ位置に揃います。
5
冷却用エアフローカバーを取り付けます。65ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り付け」
6
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
7
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源をオンにし
ます。
8
システムを起動 し、
メインのセットアップ画面の
を確認します。
システムは新 しく増 設したメモリを認識 して値 を変更済み です。
9
値 が正しくない場合、1 枚 または複数 のメモリモジュールが正しく取り付け
られていない可能性 があります。手順
ジュールが各 ソケットにしっかり装着されていることを確認 します。
を参照してください。
を参照してください。
<F2>
を押してセットアップユーティリティを起動し、
System Memory
3
~手 順8 を繰り返し、メモリモ
(システムメモリ )設定
拡張カードライザーと拡張カード
注意:
拡張カードライザーの取り外し
注意:
1
2
3
78
拡張 カードは、拡張 カードライザ ーのスロットにのみ取り付けることがで
きます。拡張 カードをシステム基板のライザ ーコネクタに直 接取り付けないでくだ
さい。
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
冷却用エアフローカバーを取り外します。64ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り外し」
システム部品の取り付け
を参照してください。
Page 79
4
拡張カードライザーアセンブリをしっかりと持ち、システム基板上のコネク
3-12
タから取り外します。図
5
拡張カードライザーアセンブリを持ち上げてシステム基板から取り外します。
3-12
図
6
拡張カードライザーアセンブリから
ザーを引き出します。図
図
3-12.
を参照してください。
拡張カードライ ザーアセンブリの取り外しと取り付け
を参照してください。
4
本の固定ネジを外し、拡張カードライ
3-13
を参照してください。
1
拡張カードライザーアセンブリ
2
拡張カードライザーアセンブリの
コネクタ
システム部品の取り付け
79
Page 80
図
3-13.
拡張カードライ ザーの取り外しと取り付け
1
拡張カードライザーアセンブリ
3
ネジ(4)
2
拡張カードライザー
拡張カードライザーの取り付け
注意:
1
2
3
4
80
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
拡張カードライザーを拡張カードライザーアセンブリに取り付け、4 本のネ
3-13
ジで固定します。図
を参照してください。
拡張カードライザーアセンブリをシステム基板上のコネクタに合わせます。
図
3-12
を参照してください。
拡張カードライザーアセンブリをシステム基板上にしっかりと固定します。
冷却用エアフローカバーを取り付けます。65ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り付け」
システム部品の取り付け
を参照してください。
Page 81
5
システムカバーを取り付けます。63ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
6
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
拡張カードの取り外し
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
冷却用エアフローカバーを取り外します。64ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り外し」
4
拡張カードライザーを取り外します。78ページの「拡張カードライザーの
取り外し」
5
拡張カードを拡張カードライザーアセンブリに固定しているネジを外します。
3-14
図
6
拡張カードを拡張カードライザーから引き出します。図
を参照してください。
を参照してください。
ださい。
注意:
カードの「ダーティーキャッシュ」
リケーブルを
点灯 は、データがまだコントローラメモ リにキャッシュされており、システムの
シャットダウン時 にクリアされなかったことを示します。
コントローラと
7
PERC RAID
ルを拡張カードから外します。
メモ:
8
フィラーブラケットを取り付けます。
メモ:
FCC
を準拠 させ るには、空の拡張スロットにフィラーブラケットを取り付ける必
要があります。ブラケットには、システム内へのごみやほこりの侵入を防ぐ
ほ か、システム内部の正常な冷却と換 気を助 ける働 きもあります。
てください。
ロットにフィラーブラケットを取り付ける必要があります。ブラケットには、
システム内へのごみやほこりの侵入を防ぐほ か、システム内部の正常な冷却
と換 気を助 ける働 きもあります。
を参照してください。
3-14
を参照してく
LED
PERC
カードから外すとデータが失われるおそれがあります。
RAID
バッテリをいっしょ に取り外します。
コントローラカードを取り外す場合は、
(
Federal Communications Commission
このブラケットは、拡張カードを取り外す場合に備 えて保管しておい
FCC
認可規格 にシステムを準拠 させ るには、空の拡張カードス
が点灯 している場合、
LED
RAID
)認可規格 にシステム
RAID
が点灯 したら、
バッテリケーブ
バッテ
LED
RAID
の
システム部品の取り付け
81
Page 82
9
冷却用エアフローカバーを取り付けます。65ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り付け」
10
システムカバーを取り付けます。63ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
を参照してください。
11
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
図
3-14.
拡張カードの取り外しと取り付け
1
拡張カードライザー
3
拡張カード
2
拡張カードコネクタ
4
ネジ
82
システム部品の取り付け
Page 83
拡張カードの取り付け
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
冷却用エアフローカバーを取り外します。64ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り外し」
4
フィラーブラケットが取り付けてある場合は、取り外します。
5
拡張カードをライザーガ イドスロットに合わせ、カードコネクタにしっかり
と固定されるまで、矢印 の方向に押します。図
6
バッテリキャッシュ付き
ブルを拡張カードに接続します。
7
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
8
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源をオンにし
ます。
を参照してください。
RAID
コントローラの場合は、
3-14
を参照してください。
RAID
バッテリケー
内蔵ストレージコントローラカード
お使いのシステムには、システム基板に 内蔵
張カードスロットがあります。このカードは、システムのハードドライブに 内
蔵ストレージサブシステムを 提供するものです。コントローラは
SSD
ハードドライブをサポートしており、ハードドライブを
RAID
できます。設定可 能な
コントローラのバージョンに応じて異 なります。
の種類 は、システムに搭載 されているストレージ
SAS
コントローラカード専 用の拡
SAS、SATA
RAID
構成に設定
、
内蔵ストレージコントローラカードの取り外し
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システム部品の取り付け
83
Page 84
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
ストレージコントローラカードに接続されている
4
内蔵ストレージコントローラカードを持ち上げてシステム基板から取り外し
ます。
5
3
本のスペーサピ ンを外し、後で使用するために保管しておきます。
3-15
を参照してください。
内蔵ストレージコントローラカードの取り外しと取り付け
図
図
3-15.
SAS
ケーブルを外します。
84
1
スペ ーサピン(3)
3
SAS
ケーブルコネクタ
システム部品の取り付け
2
内蔵ストレージコントローラカード
4
RAID
バッテリコネクタ
Page 85
内蔵ストレージコントローラカードの取り付け
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
3
本のスペーサピ ンをシステム基板に差し込み ます。図
ださい。
4
内蔵ストレージコントローラカードを所定の位置に取り付けます。図
を参照してください。
5
SAS
データケーブルを内蔵ストレージコントローラカードに接続します。
6
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
7
システムおよびシステムに接続されているすべての周辺機器をコンセントに
接続し、電源を入れます。
3-15
を参照してく
3-15
RAID
RAID
バッテリバッテリ(オプション)
メモ:
本 項の情報は、オプションの
ムにのみ適 用されます。
バッテリの取り外し
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
RAID
バッテリキャリアの位 置を確認 し、
シャーシに固 定している
さい。
2
RAID
コントローラカードが搭載 されたシステ
RAID
バッテリキャリアを
本 のネジを外します。図
システム部品の取り付け
3-16
を参照してくだ
85
Page 86
4
バッテリベイの右 端をゆ っくりと引いて、
アから引き出します。
5
RAID
バッテリとストレージコントローラカードを接続しているケーブルを
3-16
外します。図
図
3-16. RAID
バッテリの取り外しと取り付け
を参照してください。
RAID
バッテリをバッテリキャリ
1
3
ネジ(2)
RAID
バッテリ
RAID
バッテリの取り付け
86
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システム部品の取り付け
2
RAID
バッテリキャリア
4
冷却ファンアセンブリ
Page 87
1
RAID
バッテリケーブルを
2
ケーブルが後ろ側に来 るように
バッテリキャリアの左 側に入るように、
3
RAID
バッテリをバッテリキャリアに固定します。
4
RAID
バッテリキャリアを
参照してください。
5
RAID
バッテリケーブルをストレージコントローラカードの
コネクタに接続します。図
6
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
7
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源をオンにし
ます。
RAID
バッテリのコネクタに接続します。
RAID
バッテリを置き、
RAID
バッテリの左 側を傾 けます。
2
本のネジでシャーシに固定します。図
RAID
RAID
3-15
を参照してください。
バッテリが
3-16
バッテリ
を
デュアル
メモ:
ムにのみ適 用されます。
デュアル
注意:
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
デュアル
シャーシに固 定している
さい。
4
RAID
外します。図
5
デュアル
せ、持ち上げてシステムから取り外します。図
6
RAID
アから外します。図
RAID
本項の情報は、オプションの
RAID
バッテリの取り外し
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
RAID
バッテリとストレージコントローラカードを接続しているケーブルを
RAID
バッテリをバッテリキャリアの内側に軽 く押し込み 、バッテリキャリ
バッテリ(オプション)
RAID
コントローラカードが搭載 されたシステ
バッテリキャリアの位 置を確認 し、バッテリキャリアを
2
本のネジを外します。図
3-16
を参照してください。
バッテリキャリアをシステムの前方にわずかにスライドさ
3-18
を参照してください。
3-17
を参照してくだ
3-17
を参照してください。
システム部品の取り付け
87
Page 88
図
3-17.
デュアル
RAID
バッテリケージの取り外しと取り付け
1
RAID
バッテリキャリア
3
RAID
バッテリ(2)
2
ネジ(2)
88
システム部品の取り付け
Page 89
図
3-18.
バッテリキャリアからのデュアル
RAID
バッテリの取り外しと取り付け
1
デュアル
RAID
バッテリの取り付け
注意:
1
2
3
4
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
RAID
バッテリケーブルを
ケーブルを後ろ側に向けて、
ます。図
RAID
バッテリキャリアを
参照してください。
RAID
バッテリケーブルをストレージコントローラカードの
コネクタに接続します。図
RAID
バッテリキャリア
3-18
を参照してください。
RAID
バッテリのコネクタに接続します。
RAID
バッテリをバッテリキャリアに固定し
2
本のネジでシャーシに固定します。図
3-15
を参照してください。
2
RAID
バッテリ(2)
RAID
システム部品の取り付け
3-17
を
バッテリ
89
Page 90
5
システムカバーを閉じます。63ページの「システムカバーの取り付け」 を
参照してください。
6
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源をオンにし
ます。
メザニンカード(
メザニンカード(
注意:
1
2
3
4
5
6
7
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
冷却用エアフローカバーを取り外します。64ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り外し」
拡張カードライザーアセンブリを取り外します。78ページの「拡張カード
ライザーの取り外し」
メザニンカードからスペーサピン
ブラケットを固定している
3-19
図
別のメザニンカードを取り付けない場合は、メザニンカードカバーを取り
2
付け、
10 GbE LAN
を参照してください。
本のネジで固定します。図
10 GbE LAN
)の取り外し
を参照してください。
を参照してください。
3
本とネジを外します。
2
本のネジを外し、カードを取り外します。
3-19
)
を参照してください。
90
システム部品の取り付け
Page 91
図
3-19.
メザ ニンカード(
10 GbE LAN
)の取り外しと取り付け
1
メザニ ンカード(
3
ネジ(3)
5
スペ ーサピン(3)
10 GbE LAN
)
2
メザニ ンカードカバー
4
背 面パネル
システム部品の取り付け
91
Page 92
メザニンカード(
注意:
1
2
3
4
5
6
7
8
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
メザニンカードを初 めて取り付ける場合は、メザニンカードカバーを固定し
2
ている
さい。
メザニンカード取り付 け用のスロットのあるラベルブラケットを取り付け
ます。
メザニンカードのスペーサピ ンをシステム基板上の穴に合わせます。
メモ:
ドに差し込む 必要があります。
ボードをネジで固定します。図
拡張カードライザーアセンブリを取り付けます。80ページの「拡張カード
ライザーの取り付け」
冷却用エアフローカバーを取り付けます。65ページの「冷却用エアフロー
カバーの取り付け」
システムカバーを取り付けます。63ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
10 GbE LAN
本のネジを外し、カバーを取り外します。図
メザニ ンカードを正しく取り付けるには、3 本のスペーサピンをボー
を参照してください。
)の取り付け
3-19
を参照してください。
を参照してください。
3-19
を参照してくだ
電源装置
警告:
注意:
システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてくださ
い。けがを防ぐため、決してシステムを一人 で持ち上げようとしないでください。
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
電源装置の取り外し
警告:
注意:
92
感 電によるけがを防止 するため、故 障した電源装置をシステムから取り外
す前に、
取り外しや取り付けは、一度に
AC
電源から外してください。
システムが正常に動作するには、電源装置が
システム部品の取り付け
1
台ずつ行ってください。
1
台は必要です。電源装置の
Page 93
1
電源装置から電源ケーブルを外します。
2
電源装置のレバーリリースラッチを押し、電源装置のハンドルを持って電源
3-20
装置を引き出します。図
図
メモ:
3-20.
電源装置の取り外しと取り付け
電源装置を取り付けない場合は、電源装置ダミーを取り付けます。
を参照してください。
1
電源装置
3
電源装置のハンドル
2
リリースラッチ
電源装置の取り付け
両方の電源装置のタイプと最大 出力電力が同じであることを確認 します。
1
2
新しい電源装置をシステムに挿入し、 完全に固定されてリリースラッチがカ
3-20
チッとロックするまで押し込み ます。図
3
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源をオンにし
ます。
メモ:
2
台 の電源装置があるシステムに新 しい電源装置の通 常の取り付けや、ホ ッ
トスワ ップまたはホ ットアッドによって交換 または取り付けを行う際 には、システ
ムが電源を認識 して状態を判 断するまで数秒待ち ます。電源装置ステータスインジ
ケータが緑色に点灯すれば 、電源装置は正常に機 能しています。図
ください。
を参照してください。
1-3
システム部品の取り付け
を参照して
93
Page 94
電源装置ダミーの取り外し
注意:
電源装置ダミーを取り外すには、ネジを外し、ダミーを外側に引き出します。
非冗長 構成の場合は、システムの正常な冷却状態を維持するために、電源
装置ベイ
2
PS2
に電源装置ダミーを取り付ける必要があります。電源装置ダミーは、
台 目の電源装置を取り付ける場合にのみ取り外してください。
電源装置ダミーの取り付け
メモ:
ダミーを電源装置ベイに合わせ、カチッと所 定の位 置に収まるまでシャーシに
挿入します。ネジで固 定します。
電源装置ダミーは、必ず 電源装置ベイ
2
に取り付けてください。
配電基板
警告:
注意:
1
つの配 電基板アセンブリに
配電基板アセンブリの取り外し
1
2
3
4
5
6
7
システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてくださ
い。けがを防ぐため、決してシステムを一人 で持ち上げようとしないでください。
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
2
個の配 電基板がセットになっています。
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
コンセントから外します。
システムをラックから取り外し、平らな場所に置きます。
右 側レールをシャーシから取り外します。
シャーシの側面から
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
配電基板からすべての電源ケーブルを外します。
配電基板アセンブリをシャーシ 底部に固定している
3-21
図
を参照してください。
2
本のネジを外します。図
3-21
を参照してください。
2
本のネジを外します。
94
システム部品の取り付け
Page 95
図
3-21.
配電基板アセンブリの取り外しと取り付け
1
配電基板アセンブリ
3
配電基板(2)
2
ネジ(4)
配電基板アセンブリの取り付け
注意:
1
2
3
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
配 電基板アセンブリをシステム内に置き、配 電基板アセンブリのスロットを
シャーシのスロットに合わせます。
配 電基板アセンブリをシャーシ底 部に固定する
すべての電源ケーブルを接続します。図
2
本のネジを取り付けます。
3-21
を参照してください。
システム部品の取り付け
95
Page 96
4
システムカバーを取り付けます。63ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
5
シャーシの右 側に
6
右側レールを取り付けます。
7
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
2
本のネジを取り付けます。
冷却ファン
警告:
警告:
注意:
冷却ファンアセンブリの取り外し
1
2
3
4
5
冷却ファ ンは、システムの電源を切った後 もしば らくは回転 し続けること
があります。システムからの取り外し作業は、ファンの回転が止まるのを待ってか
ら行ってください。
冷却ファ ンを取り外した状態でシステムを使用しないでください。
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
システムと周辺機器の電源を切り、システムをコンセントから外します。
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
バックプレーンから
ださい。
ファ ンアセンブリをシャーシに固定しているシング ルネジを外します。
3-22
図
ファ ンアセンブリをシステムの前方にわずかにスライドさせ、持ち上げてシ
ステムから取り外します。図
を参照してください。
3
本の電源ケーブルを外します。図
3-22
を参照してください。
5-4
を参照してく
96
システム部品の取り付け
Page 97
図
3-22.
ファ ンアセンブリの取り外しと取り付け
1
ネジ
3
冷却ファン(3)
冷却ファンアセンブリの取り付け
ファ ンアセンブリをシステム内に置き、システムの後方にわずかにスライド
1
させます。
2
ファ ンアセンブリのスロットをシャーシのスロットに合わせます。
3
ファ ンアセンブリをシャーシに固定するネジを取り付けます。
4
冷却ファ ンに電源ケーブルを接続します。図
5
システムカバーを取り付けます。63ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
6
システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
2
ファンアセンブリ
3-22
システム部品の取り付け
を参照してください。
97
Page 98
ファンモジュールの取り外し
ファ ンモジュールをファ ンアセンブリに固 定している
ファ ンモジュールをファ ンアセンブリから取り外します。図
ください。
図
3-23.
ファ ンモ ジュールの取り外しと取り付け
4
本のネジを外し、
3-23
を参照して
1
冷却ファン(3)
3
ネジ(各 4)
2
4
ファンアセンブリ
通 気の方向
98
システム部品の取り付け
Page 99
ファンモジュールの取り付け
メモ:
ファンモジュールに刻印 されている通 気の方向を確認し、取り付けの際に
ファンモジュールの方向が正しいことを確かめてください。
ラベルのある側 がシステムの背面を向 くようにして、ファ ンモジュールのス
ロットをファ ンアセンブリのスロットに合わせます。ファ ンモジュールを
3-23
ファ ンアセンブリにネジで固 定します。図
を参照してください。
バックプレーン
注意:
修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。
製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは
電話サービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティングと簡
単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷は、
保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いいただ
くために」をお読みになり、指示に従ってください。
バックプレーンの取り外し
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを
1
コンセントから外します。
2
システムカバーを開きます。62ページの「システムカバーの取り外し」 を
参照してください。
3
冷却ファ ンアセンブリを取り外します。96ページの「冷却ファ ンアセンブ
リの取り外し」
4
バックプレーンから
ケーブルを外します。図
注意:
ドライブおよびバックプレーンの損傷を防ぐため、バックプレーンを取り
外す前にハードドライブをシステムから取り外す必要があります。
注意:
後 で同じ 場所 に取り付けることができるように、取り外す前に各 ハードド
ライブの番号を書き留め、一 時的 にラベルを貼 っておく必要があります。
5
すべてのハードドライブを取り外します。58ページの「ハードドライブ
キャリアの取り外し」
6
バックプレーンをシステムに固定している
を参照してください。
7
バックプレーンをスライドさせ、持ち上げてシステムから取り出します。
を参照してください。
SAS/SATA
を参照してください。
ケーブル、ファ ンケーブル、および電源
5-4
を参照してください。
3
本のネジを外します。図
3-24
システム部品の取り付け
99
Page 100
図
3-24.
バックプレーンの取り外しと取り付け
バックプレーンの取り付け
バックプレーンを矢印 の方向に挿入し、システム内に固定します。
1
2
100
バックプレーンを
3
すべてのハードドライブをシステムに取り付けます。59ページの「ハード
ドライブキャリアの取り付け」
4
冷却ファ ンアセンブリを取り付けます。
リの取り付け」を参照してください。
5
SAS/SATA
5-4
を参照してください。
図
システム部品の取り付け
3
ケーブル、ファ ンケーブル、および電源ケーブルを接続します。
1
バックプレーン
本のネジでシステムに固定します。
を参照してください。
2
ネジ(3)
97
ページの「冷却ファ ンアセンブ