Page 1
Dell OptiPlex 9010 All-In-One(タッチ )
オーナーズマニュアル
規制モデル: W04C
規制タイプ: W04C001
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性を示し、その問題を回避するための方法を説明してい
ます。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2013 Dell Inc. 無断転載を禁じます。
本書に使用されている商標:
PowerConnect
の商標です。
標です。
標です。
米国および / またはその他の国における Microsoft Corporation の商標または登録商標です。
Enterprise Linux
びその他の国における Novell, Inc. の登録商標です。
登録商標です。
™
OpenManage
、
®
Intel
Pentium
、
®
AMD
は Advanced Micro Devices, Inc. の登録商標、
®
Microsoft
、
Windows
®
は米国および / またはその他の国における Red Hat, Inc. の登録商標です。
®
、
Citrix
Xen
の登録商標または商標です。
ける VMware, Inc. の登録商標または商標です。
™
Dell
、
™
EqualLogic
、
®
Xeon
、
®
、
Windows Server
®
、
XenServer
VMware
Dell のロゴ、
™
Compellent
、
®
®
Core
、
®
および
®
、
vMotion
Dell Boomi
および
®
、
®
、
IBM
™
Dell Precision
、
™
™
KACE
、
、
®
Celeron
は米国およびその他の国における Intel Corporation の登録商
AMD Opteron
Internet Explorer
®
は Oracle Corporation またはその関連会社、もしくはその両者の
Oracle
®
XenMotion
vCenter
®
は International Business Machines Corporation の登録商標です。
は米国および / またはその他の国における Citrix Systems, Inc.
®
、
vCenter SRM
™
、
FlexAddress
™
、
®
、
MS-DOS
™
™
OptiPlex
、
™
Force10
、
AMD Phenom
®
、
Windows Vista
および
vSphere
Latitude
™
™
2013 - 11
Rev. A01
™
PowerEdge
、
™
および
Venue
、
AMD Sempron
および
®
および
®
Red Hat
®
および
Novell
®
は米国またはその他の国にお
Vostro
Active Directory
および
SUSE
™
PowerVault
、
™
は Dell Inc.
™
は同社の商
Red Hat
®
は米国およ
™
、
®
は
®
Page 3
目次
1 コンピューター内部の作業..................................................................................................7
コンピューター内部の作業を始める前に......................................................................................................... 7
コンピューターの電源を切る..............................................................................................................................8
コンピューター内部の作業を終えた後に......................................................................................................... 8
重要情報.................................................................................................................................................................. 9
2 コンポーネントの取り外しと取り付け......................................................................... 11
奨励するツール....................................................................................................................................................11
ビデオエレクトロニクススタンダーズアソシエーション(VESA) スタンドの取り外し........................... 11
VESA スタンドの取り付け..................................................................................................................................12
背面カバーの取り外し........................................................................................................................................12
背面カバーの取り付け........................................................................................................................................13
メモリの取り外し................................................................................................................................................13
メモリの取り付け................................................................................................................................................14
VESA マウントブラケットの取り外し ..............................................................................................................14
VESA マウントブラケットの取り付け ..............................................................................................................15
タッチスクリーン基板の取り外し................................................................................................................... 15
タッチスクリーン基板の取り付け................................................................................................................... 16
コンバーターボードの取り外し....................................................................................................................... 16
コンバーターボードの取り付け....................................................................................................................... 16
システム基板シールドの取り外し................................................................................................................... 17
システム基板シールドの取り付け................................................................................................................... 17
コイン型電池の取り外し....................................................................................................................................17
コイン型バッテリーの取り付け....................................................................................................................... 18
オプティカルドライブの取り外し................................................................................................................... 18
オプティカルドライブの取り付け................................................................................................................... 20
ハードドライブの取り外し................................................................................................................................20
ハードドライブの取り付け................................................................................................................................21
イントルージョンスイッチの取り外し........................................................................................................... 21
イントルージョンスイッチの取り付け........................................................................................................... 22
WLAN(ワイヤレスローカルエリアネットワーク)カードの取り外し .................................................... 23
WLAN カードの取り付け .................................................................................................................................... 23
電源ユニットファンの取り外し....................................................................................................................... 23
電源ユニットファンの取り付け....................................................................................................................... 24
電源ユニット(PSU )の取り外し.....................................................................................................................25
電源ユニットの取り付け....................................................................................................................................26
ヒートシンクアセンブリの取り外し............................................................................................................... 26
ヒートシンクアセンブリの取り付け............................................................................................................... 26
Page 4
入力/ 出力ボードシールドの取り外し.............................................................................................................. 27
入力/ 出力ボードシールドの取り付け.............................................................................................................. 29
電源ボタン基板の取り外し................................................................................................................................29
電源ボタン基板の取り付け................................................................................................................................30
プロセッサーファンの取り外し....................................................................................................................... 30
プロセッサーファンの取り付け....................................................................................................................... 31
プロセッサーの取り外し....................................................................................................................................31
プロセッサーの取り付け....................................................................................................................................31
スピーカーの取り外し........................................................................................................................................32
スピーカーの取り付け........................................................................................................................................33
システム基板の取り外し....................................................................................................................................33
システム基板のレイアウト................................................................................................................................34
システム基板の取り付け....................................................................................................................................35
ジャンパーの設定................................................................................................................................................36
CMOS パスワードの消去.............................................................................................................................. 36
パスワードの無効化..................................................................................................................................... 36
ディスプレイパネルの取り外し....................................................................................................................... 37
ディスプレイパネルの取り付け....................................................................................................................... 41
アンテナモジュールの取り外し....................................................................................................................... 41
アンテナモジュールの取り付け....................................................................................................................... 42
カメラの取り外し................................................................................................................................................42
カメラの取り付け................................................................................................................................................43
3 システムセットアップ.........................................................................................................45
起動順序................................................................................................................................................................ 45
Navigation Keys......................................................................................................................................................45
セットアップユーティリティのオプション — BIOS セットアップ............................................................46
セットアップユーティリティオプション (Windows 8 の場合のみ).............................................................55
Updating the BIOS ................................................................................................................................................. 65
System and Setup Password..................................................................................................................................65
Assigning a System Password and Setup Password...................................................................................... 66
既存のシステムパスワードおよび / またはセットアップパスワードの削除または変更 .................66
4 Diagnostics(診断) ...............................................................................................................69
ePSA(強化された起動前システムアセスメント)診断 .............................................................................. 69
電源ユニット内蔵セルフテスト....................................................................................................................... 69
5 コンピューターのトラブルシューティング................................................................ 71
重要情報................................................................................................................................................................ 71
診断電源 LED コード............................................................................................................................................71
ビープコード........................................................................................................................................................72
エラーメッセージ................................................................................................................................................72
Page 5
6 仕様 .............................................................................................................................................75
7 デルへのお問い合わせ ........................................................................................................81
Page 6
6
Page 7
1
コンピューター内部の作業
コンピューター内部の作業を始める前に
コンピューターの損傷を防ぎ、ユーザー個人の安全を守るため、以下の安全に関するガイドラインに従って
ください。特記がない限り、本書に記載される各手順は、以下の条件を満たしていることを前提とします。
• コンピューターに付属の「安全に関する情報」を読んでいること。
• コンポーネントは交換可能であり、別売りの場合は取り外しの手順を逆順に実行すれば、取り付け可
能であること。
警告: コンピューター内部の作業を始める前に、コンピューターに付属の「安全に関する情報」に目を通
してください。安全に関するベストプラクティスについては、規制コンプライアンスに関するホームペ
ージ(www.dell.com/regulatory_compliance )を参照してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可
されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは電話サービスとサポートチームの指示によ
ってのみ、トラブルシューティングと簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない
(内部作業)による損傷は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全に
修理
お使いいただくために」をお読みになり、指示に従ってください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、またはコンピューター
の裏面にあるコネクターなどの塗装されていない金属面に定期的に触れて、静電気を身体から除去して
ください。
注意: コンポーネントとカードは丁寧に取り扱ってください。コンポーネント、またはカードの接触面に
触らないでください。カードは端、または金属のマウンティングブラケットを持ってください。プロセ
ッサーなどのコンポーネントはピンではなく、端を持ってください。
注意: ケーブルを外す場合は、ケーブルのコネクターかプルタブを持って引き、ケーブル自体を引っ張ら
ないでください。コネクターにロッキングタブが付いているケーブルもあります。この場合、ケーブル
を外す前にロッキングタブを押さえてください。コネクターを引き抜く場合、コネクターピンが曲がら
ないように、均一に力をかけてください。また、ケーブルを接続する前に、両方のコネクターが同じ方
向を向き、きちんと並んでいることを確認してください。
メモ: お使いのコンピューターの色および一部のコンポーネントは、本書で示されているものと異なる場
合があります。
コンピューターの損傷を防ぐため、コンピューター内部の作業を始める前に、次の手順を実行してください。
コンピューターのカバーに傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
1.
2. コンピューターの電源を切ります(「コンピューターの電源を切る」を参照)。
注意: ネットワークケーブルを外すには、まずケーブルのプラグをコンピューターから外し、次にケ
ーブルをネットワークデバイスから外します。
コンピューターからすべてのネットワークケーブルを外します。
3.
コンピューターおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
4.
システムのコンセントが外されている状態で、電源ボタンをしばらく押して、システム基板の静電気を
5.
除去します。
7
Page 8
カバーを取り外します。
6.
注意: コンピューターの内部に触れる前に、コンピューターの裏面など塗装されていない金属面に触
れ、静電気を除去します。作業中は定期的に塗装されていない金属面に触れ、内部コンポーネント
を損傷する恐れのある静電気を放出してください。
コンピューターの電源を切る
注意: データの損失を防ぐため、コンピューターの電源を切る前に、開いているファイルはすべて保存し
て閉じ、実行中のプログラムはすべて終了してください。
オペレーティングシステムをシャットダウンします。
1.
– Windows 8 では :
* タッチパネル入力を有効にするデバイスの用法 :
a. 画面の右端からスワイプ入力し、チャームメニューを開き、 Settings(設定)を選択
します。
b. を選択し、続いてシャットダウンを選択します。
* マウスの用法 :
a. 画面の右上隅をポイントし、 Settings(設定)をクリックします。
b. ライセンス情報を展開または折りたたむには、 続いて Shut down(シャットダウ
ン)を選択します。
– Windows 7 の場合:
1. スタート をクリックします。 をクリックします。
2. Shut Down(シャットダウン)をクリックします。
または
1. スタート をクリックします。 をクリックします。
2. 下に示すように Start(開始)メニューの右下隅の矢印をクリックして、 Shut Down(シャウ
ウダウン
コンピューターと取り付けられているデバイスすべての電源が切れていることを確認します。オペレー
2.
ティングシステムをシャットダウンしてもコンピューターとデバイスの電源が自動的に切れない場合、
電源ボタンを 6 秒間押したままにして電源を切ります。
)をクリックします。
コンピューター内部の作業を終えた後に
交換(取り付け)作業が完了したら、コンピューターの電源を入れる前に、外付けデバイス、カード、ケー
ブルなどが接続されていることを確認してください。
カバーを取り付けます。
1.
注意: ネットワークケーブルを接続するには、まずケーブルをネットワークデバイスに差し込み、次
にコンピューターに差し込みます。
電話線、またはネットワークケーブルをコンピューターに接続します。
2.
コンピューター、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続します。
3.
8
Page 9
コンピューターの電源を入れます。
4.
5. 必要に応じて Dell 診断を実行して、コンピューターが正しく動作することを確認します。
重要情報
メモ: ほこりの多い、高温、または湿気の多い所でタッチスクリーンを使用しないでください。
メモ: 急激な温度変化によりガラス画面の内面が結露することがありますが、すぐに消えるため通常の使
用に影響はありません。
9
Page 10
10
Page 11
2
コンポーネントの取り外しと取り付け
このセクションには、お使いのコンピューターからコンポーネントを取り外し、取り付ける手順についての
詳細な情報が記載されています。
奨励するツール
この文書で説明する操作には、以下のツールが必要です。
• 細めのマイナスドライバー
• プラスドライバー
• 小型のプラスチックスクライブ
ビデオエレクトロニクススタンダーズアソシエーション
(VESA) スタンドの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
コンピューターのディスプレイの面を下に向けて平坦な面に置きます。
2.
プラスチック製のスクライバーを使用して、下の切込みからカバーを外します。
3.
メモ: VESA スタンドカバーの損傷を防ぐため、プラスチック製のスクライバーは丁寧に取り扱って
ください。
」の手順に従います。
4. VESA カバーを持ち上げながら、コンピューターから取り外します。
11
Page 12
5. VESA スタンドをコンピューターに固定しているネジを外し、 VESA スタンドを持ち上げながら、コンピ
ューターから取り外します。
VESA スタンドの取り付け
1. VESA スタンドをコンピューターの背面に合わせセットします。
2. VESA スタンドをコンピューターに固定するネジを締めます。
3. VESA カバーをコンピューターにセットしてカチッと所定の位置に収まるまで押し込みます。
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
背面カバーの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
2. VESA スタンドを取り外します。
コンピューターの底面からネジを取り外します。
3.
12
」の手順に従います。
Page 13
4. カバーを持ち上げて I/O パネルの近くにある切り込みを使ってコンピューターから取り外します。
背面カバーの取り付け
1. 入力/ 出力パネルの近くにある切り込みを使ってコンピューターの背面のカバーをセットします。
ネジを締めて背面カバーをコンピューターに固定します。
2.
3. VESA スタンドを取り付けます。
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
メモリの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
」の手順に従います。
13
Page 14
メモリシールドを外側に持ち上げます。
3.
固定クリップをメモリモジュールから飛び出すまでてこの原理で取り外します。メモリモジュールをコ
4.
ネクターから持ち上げて取り外します。
メモリの取り付け
メモリカードの切り込みをシステム基板コネクターのタブの位置に合わせます。
1.
リリースタブのバネが戻ってメモリモジュールを所定の位置に固定させるまで、メモリモジュールを押
2.
し下げます。
メモリシールドを所定の位置に戻します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
背面カバー
a)
b) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
5.
」の手順に従います。
VESA マウントブラケットの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
3. VESA マウントブラケットをコンピューターに固定しているネジを外します。ブラケットを持ち上げな
がらコンピューターから取り外します。
」の手順に従います。
14
Page 15
VESA マウントブラケットの取り付け
ブラケットをコンピューターの背面に合わせセットします。
1.
2. VESA マウントブラケットをコンピューターに固定するネジを締めます。
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
背面カバー
a)
b) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
タッチスクリーン基板の取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
タッチスクリーン基板シールドの側面を押してシャーシに固定している切り込みを解放し、タッチスク
3.
リーン基板シールドをシャーシから取り外します。システム基板ケーブルをタッチスクリーン基板ケーブル
コネクターから外します。コネクターラッチを持ち上げてタッチスクリーン基板ケーブルをタッチスク
リーン基板から外します。
」の手順に従います。
タッチスクリーン基板をシャーシに固定しているネジを取り外します。タッチスクリーン基板をシャー
4.
シから持ち上げて取り外します。
15
Page 16
タッチスクリーン基板の取り付け
ネジを締めてタッチスクリーン基板をシャーシに固定します。
1.
すべてのタッチスクリーン基板ケーブルをタッチスクリーン基板のコネクターに接続し、ラッチを固定
2.
します。
システム基板ケーブルをタッチスクリーン基板ケーブルコネクターに接続します。
3.
タッチスクリーン基板シールドの側面を揃えて押し付け、スロットの中に切り込みを固定してシールド
4.
を定位置にはめ込みます。
次のコンポーネントを取り付けます。
5.
a) VESA マウントブラケット
背面カバー
b)
c) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
6.
」の手順に従います。
コンバーターボードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
コンバーターボードから背面ライトケーブルとコンバーターケーブルを外します。コンバーターボード
3.
をコンピューターに固定しているネジを外します。コンバーターボードを持ち上げてコンピューターか
ら取り外します。
」の手順に従います。
コンバーターボードの取り付け
コンバーターボードを所定の位置に置きます。
1.
コンバーターボードをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
16
Page 17
背面ライトケーブルとコンバーターケーブルをコンバーターボードに接続します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
背面カバー
a)
b) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
5.
」の手順に従います。
システム基板シールドの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールドをコンピューターに固定しているネジを外します。システム基板シールド持ち上
3.
げてコンピューターから取り外します。
」の手順に従います。
システム基板シールドの取り付け
システム基板シールドをコンピューターの背面の位置に合わせて配置します。
1.
システム基板シールドをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
a) VESA マウントブラケット
背面カバー
b)
c) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
コイン型電池の取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
」の手順に従います。
17
Page 18
背面カバー
b)
システム基板シールド
c)
リリースラッチを押してバッテリーから離します。バッテリーがソケットから飛び出します。コイン型
3.
バッテリーを持ち上げてコンピューターから取り外します。
コイン型バッテリーの取り付け
コイン型バッテリーをシステム基板のスロットに入れます。
1.
リリースラッチのバネが所定の位置に戻るまで、コイン型バッテリーを押し下げて固定します。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
システム基板シールド
a)
ベースカバー
b)
c) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
オプティカルドライブの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
オプティカルドライブブラケットをコンピューターに固定しているネジを外します。
3.
オプティカルドライブを外側に向けてスライドさせます。オプティカルドライブケーブルを外します。
4.
」の手順に従います。
18
Page 19
オプティカルドライブを持ち上げてコンピューターから取り外します。
5.
オプティカルドライブブラケットをオプティカルドライブに固定しているネジを外します。オプティカ
6.
ルドライブブラケットをオプティカルドライブから取り外します。
19
Page 20
オプティカルドライブの取り付け
オプティカルドライブブラケットをオプティカルドライブに置きます。
1.
オプティカルドライブブラケットをオプティカルドライブに固定するネジを締めます。
2.
オプティカルドライブをスロットの位置に合わせてに差し込みます。
3.
オプティカルドライブケーブルを接続します。
4.
オプティカルドライブをコンピューターに固定するネジを締めます。
5.
次のコンポーネントを取り付けます。
6.
a) VESA マウントブラケット
背面カバー
b)
c) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
7.
」の手順に従います。
ハードドライブの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
ハードドライブブラケットの切り込みからケーブルを外します。ハードドライブからハードドライブケ
3.
ーブルを外します。
」の手順に従います。
ハードドライブブラケットをシステム基板に固定しているネジを外します。ハードドライブブラケット
4.
をスライドさせ、持ち上げて、コンピューターから取り外します。
5. 2.5 インチのハードドライブの場合、ハードドライブをハードドライブブラケットに固定しているネジを
外します。ハードドライブをハードドライブブラケットから引き出します。ハードドライブケースをハ
ードドライブに固定しているネジを外します。
20
Page 21
6. 3.5 インチのハードドライブの場合、ハードドライブをハードドライブブラケットに固定しているネジを
外します。ハードドライブをハードドライブブラケットから引き出します。
ハードドライブの取り付け
1. 3.5 インチのハードドライブの場合、ハードドライブをハードドライブブラケットに差し込みます。ハー
ドドライブをハードドライブブラケットに固定するネジを締めます。
2. 2.5 インチのハードドライブの場合、ハードドライブケースをハードドライブに固定するネジを締めま
す。ハードドライブをハードドライブブラケットに差し込みます。ハードドライブをハードドライブブ
ラケットに固定するネジを締めます。
ハードドライブブラケットをコンピューターの位置に合わせて配置します。ハードドライブブラケット
3.
をシステム基板に固定するネジを締めます。
ハードドライブケーブルをハードドライブに接続します。ハードドライブブラケットの切り込みにケー
4.
ブルを装着します。
次のコンポーネントを取り付けます。
5.
a) VESA マウントブラケット
背面カバー
b)
c) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
6.
」の手順に従います。
イントルージョンスイッチの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
」の手順に従います。
21
Page 22
システム基板シールド
d)
イントルージョンケーブルをシステム基板のコネクターから外します。ケーブルをコンピューターの切
3.
込みから抜き取ります。
イントルージョンスイッチをシャーシに固定しているネジを外します。イントルージョンスイッチを持
4.
ち上げて、コンピューターから取り外します。
イントルージョンスイッチの取り付け
イントルージョンスイッチをコンピューターにセットし、それをシャーシに固定するネジを締めます。
1.
シャーシの切り込みに沿ってケーブルを通し、イントルージョンスイッチをシステム基板のコネクター
2.
に接続します。
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
システム基板シールド
a)
b) VESA マウントブラケット
背面カバー
c)
d) VESA スタンド
22
Page 23
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
WLAN (ワイヤレスローカルエリアネットワーク)カードの
取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
3. WLAN ケーブルを取り外します。 WLAN カードをシステム基板に固定しているネジを外します。コネク
ターから WLAN カードを取り外します。
」の手順に従います。
WLAN カードの取り付け
1. WLAN カードをコネクターに合わせセットします。
2. WLAN カードをシステム基板に固定するネジを締めます。
3. WLAN ケーブルを接続します。
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
システム基板シールド
a)
b) VESA マウントブラケット
背面カバー
c)
d) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
5.
」の手順に従います。
電源ユニットファンの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
ファンブラケットをシャーシに固定しているネジを外します。ブラケットを持ち上げながら、コンピュ
3.
ーターから取り外します。
」の手順に従います。
23
Page 24
電源ユニットファンをそのシャーシに固定しているネジを外し、電源ユニットファンを持ち上げながら
4.
コンピューターから取り外します。
電源ユニットファンの取り付け
電源ユニットファンをコンピューターにセットし、それをシャーシに固定するネジを締めます。
1.
ファンブラケットをコンピューターに合わせセットします。
2.
ファンブラケットをシャーシに固定するネジを締めます。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
システム基板シールド
a)
b) VESA マウントブラケット
背面カバー
c)
d) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
5.
24
」の手順に従います。
Page 25
電源ユニット(PSU )の取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
e) 入力 /出力ボードシールド
電源ユニットファン
f)
タブを押して電源ユニットケーブルをシステム基板のコネクターから外します。ケーブルをコンピュー
3.
ターのフックから抜き取ります。
」の手順に従います。
4. 電源ユニットをシャーシに固定しているネジを外します。PSU を持ち上げて、コンピューターから取り
外します。
25
Page 26
電源ユニットの取り付け
電源ユニットをコンピューターにセットします。
1.
ネジを締めて電源ユニットをシャーシに固定します。
2.
ケーブルをコンピューターのフックに通します。
3.
電源ユニットケーブルをシステム基板上のコネクターに接続します。
4.
次のコンポーネントを取り付けます。
5.
電源ユニットファン
a)
b) 入力 /出力ボードシールド
システム基板シールド
c)
d) VESA マウントブラケット
背面カバー
e)
f) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
6.
」の手順に従います。
ヒートシンクアセンブリの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
サーマルモジュールをシャーシに固定しているネジを外します。ヒートシンクアセンブリを持ち上げ
3.
て、コンピューターから取り外します。
」の手順に従います。
ヒートシンクアセンブリの取り付け
ヒートシンクアセンブリをコンピューターに合わせセットします。
1.
ネジを締めて、ヒートシンクアセンブリをシャーシに固定します。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
システム基板シールド
a)
b) VESA マウントブラケット
26
Page 27
背面カバー
c)
d) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
入力/ 出力ボードシールドの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
電源ユニットファン
e)
3. 入力/出力パネルを持ち上げながら、コンピューターから取り外します。
」の手順に従います。
4. 電源コネクターを入力/出力ボードシールドに固定しているネジを外します。
27
Page 28
5. 入力/出力ボードシールドをシャーシに固定しているネジを外します。電源コネクターを外し、ソケット
を押し下げます。
6. 入力/ 出力ボードシールドを裏返し、コンピューターから取り外します。
電源コネクターケーブルを取り外します。
7.
28
Page 29
入力/ 出力ボードシールドの取り付け
電源コネクターケーブルを接続します。
1.
2. 入力/出力ボードシールドをコンピューターにセットします。
3. 電源コネクターを通し、ソケットに固定します。ネジを締め入力/出力ボードシールドをシャーシに固定
します。
4. 電源コネクターを入力/出力シールドに固定するネジを締めます。
5. 入力/出力パネルをコンピューターにセットします。
次のコンポーネントを取り付けます。
6.
電源ユニットファン
a)
システム基板シールド
b)
c) VESA マウントブラケット
背面カバー
d)
e) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
7.
」の手順に従います。
電源ボタン基板の取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
電源ボタンケーブルを基板から外します。電源ボタン基板を持ち上げてシャーシから取り外します。
3.
」の手順に従います。
29
Page 30
電源ボタン基板の取り付け
電源ボタン基板ををコンピューターに合わせセットします。
1.
電源ボタンケーブルを基板に接続します。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
背面カバー
a)
b) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
プロセッサーファンの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
プロセッサーファンケーブルをシステム基板上のコネクターから外します。プロセッサーファンをシス
3.
テム基板に固定しているネジを外し、プロセッサーファンを持ち上げながらコンピューターから取り外
します。
」の手順に従います。
30
Page 31
プロセッサーファンの取り付け
プロセッサーをコンピューターにセットし、プロセッサーファンをシステム基板に固定するネジを締め
1.
ます。
システム基板上のコネクターにプロセッサーファンケーブルを接続します。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
システム基板シールド
a)
b) VESA マウントブラケット
背面カバー
c)
d) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
プロセッサーの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
ヒートシンクアセンブリ
e)
リリースレバーを押し下げてから、外側に移動させてリリースレバーを固定している固定フックから外
3.
します。プロセッサーカバーを持ち上げ、ソケットからプロセッサーを取り外します。
」の手順に従います。
プロセッサーの取り付け
プロセッサーをプロセッサーソケットに差し込みます。プロセッサーが正しく取り付けられていること
1.
を確認します。
リリースレバーを押し下げ、内側に移動させて固定フックで固定します。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
ヒートシンクアセンブリ
a)
システム基板シールド
b)
c) VESA マウントブラケット
背面カバー
d)
e) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
31
Page 32
スピーカーの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
左右のスピーカーケーブルをシステム基板のコネクターから外します。ケーブルをコンピューターの切
3.
込みから抜き取ります。
」の手順に従います。
スピーカーをシャーシに固定しているネジを外します。スピーカーをコンピューターから取り出しま
4.
す。
32
Page 33
スピーカーの取り付け
スピーカーをコンピューターに合わせセットします。ネジを締めて、スピーカーをシャーシに固定しま
1.
す。
ケーブルを切り込みに通します。左右のスピーカーケーブルをシステム基板のコネクターに接続しま
2.
す。
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
システム基板シールド
a)
b) VESA マウントブラケット
背面カバー
c)
d) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
システム基板の取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
メモリ
e)
オプティカルドライブ
f)
ハードドライブ
g)
ヒートシンクアセンブリ
h)
電源ユニット
i)
j) 入力 /出力ボードシールド
コンバーターボード
k)
電源ユニットファン
l)
システム基板に接続されているケーブルを外します。
3.
」の手順に従います。
システム基板をコンピューターに固定しているネジを外します。
4.
33
Page 34
システム基板を持ち上げて、シャーシから取り外します。
5.
システム基板のレイアウト
コンピューターのシステム基板のレイアウトを次の画像に示します。
34
Page 35
1. PSU コネクター
2. PSU ファンコネクター
3. タッチパネルコネクター
4. 電源ボタンボードコネクター
5. SATA HDD コネクター
6. SATA HDD 電源コネクター
7. SATA ODD 電源コネクター
8. CPU ファンコネクター
9. SATA ODD コネクター
10. LVDS コネクター
11. 12V CPU 電源コネクター
12. プロセッサーソケット
13. メモリコネクター( SODIMM ソケット B)
14. メモリコネクター( SODIMM ソケット A)
15. イントルージョンスイッチコネクター
16. ミニ PCI ソケット
17. 内蔵スピーカーコネクター
コイン型バッテリーコネクター
18.
コンバーターボードコネクター
19.
システム基板の取り付け
システム基板をコンピューター上に配置します。
1.
システム基板をベースパネルに固定するネジを締めます。
2.
35
Page 36
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
電源ユニットファン
a)
コンバーターボード
b)
c) 入力 /出力ボードシールド
電源ユニット
d)
ヒートシンクアセンブリ
e)
ハードドライブ
f)
オプティカルドライブ
g)
メモリ
h)
システム基板シールド
i)
j) VESA マウントブラケット
背面カバー
k)
l) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
ジャンパーの設定
システムのソフトウェアセキュリティには、システムパスワードとセットアップパスワードの機能がありま
す。PASSWORD ジャンパーにより、これらのパスワード機能を有効または無効にすること、および現在使用
中のパスワードを消去することができます。
CMOS パスワードの消去
1.「コンピューター内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2. VESA スタンド、背面カバー、 VESA マウントブラケット、システム基板シールド、メモリ、オプティカ
ルドライブ、ハードドライブ、ヒートシンクアセンブリ、電源ユニット、入力/ 出力ボードシールド、コ
ンバーターボード、電源ユニットファンを取り外します。
3. システム基板上のジャンパーの位置を確認します。 PASSWORD ピンからジャンパーを取り外します。
4. ジャンパーを CMOS_CLEAR に差し込みます。
5. 3、 4 秒間待ちます。ジャンパーを元の位置に取り付けます。
6. 手順 2 で取り外したコンポーネントをすべて取り付けます。
コンピューターとデバイスをコンセントに接続します。コンピューターの電源をオンにします。
7.
パスワードの無効化
システムのソフトウェアセキュリティには、システムパスワードとセットアップパスワードの機能がありま
す。パスワードジャンパーにより、現在使用中のパスワードを無効にすることができます。
36
Page 37
メモ: 次の手順で忘れたパスワードを無効にすることもできます。
「コンピューター内部の作業を始める前に」の手順に従います
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
メモリ
e)
オプティカルドライブ
f)
ハードドライブ
g)
ヒートシンクアセンブリ
h)
電源ユニット
i)
j) 入力 /出力ボードシールド
コンバーターボード
k)
電源ユニットファン
l)
3. システム基板上の PSWD ジャンパーを確認します。
4. システム基板から PSWD ジャンパーを取り外します。
メモ: ジャンパーを取り外した状態でコンピューターを起動するまでは、既存のパスワードは無効に
なりません
5. 手順 2 で取り外したコンポーネントをすべて取り付けます。
メモ: PSWD ジャンパーを取り付けた状態で新しいシステムパスワードやセットアップパスワード
を割り当てると、次回の起動時にシステムはその新しいパスワードを無効にします。
コンピューターをコンセントに接続し、電源を入れます。
6.
コンピューターの電源を切り、コンセントから電源ケーブルを外します。
7.
8. 手順 2 を繰り返します。
9. システム基板上に PSWD ジャンパーを取り付けます。
10. 手順 8 で取り外したコンポーネントをすべて取り付けます。
「コンピューター内部の作業を終えた後に」の手順に従います
11.
コンピューターの電源を入れます。
12.
システムセットアップに進み、新しいシステムパスワードまたはセットアップパスワードを割り当てま
13.
す。
システムパスワードとセットアップパスワード
(消去されません)。
を参照してください。
。
。
ディスプレイパネルの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
e) 入力 /出力ボードシールド
f) WLAN カード
オプティカルドライブ
g)
ハードドライブ
h)
イントルージョンスイッチ
i)
電源ボタンボード
j)
」の手順に従います。
37
Page 38
コンバーターボード
k)
電源ユニットファン
l)
電源ユニット
m)
ヒートシンクアセンブリ
n)
プロセッサファン
o)
スピーカー
p)
アンテナモジュール
q)
システム基板
r)
メモ : ディスプレイパネルはクリーンルーム環境で分解してください。
3. ラッチを内側に押してコネクターから外し、LVDS ケーブルを取り外します。ベースパネルのエッジの周
りのその他のケーブルまたはアンテナを取り外します。
シャーシをミドルフレームに固定しているネジを取り外します。シャーシをミドルフレームから持ち上
4.
げます。
コネクターをディスプレイパネルに貼り付けているテープを剥がします。
5.
38
Page 39
コネクターラッチを持ち上げて、タッチスクリーン基板ケーブルを外します。
6.
ディスプレイパネルをミドルフレームから持ち上げて取り外します。
7.
39
Page 40
ディスプレイブラケットをディスプレイパネルに固定しているネジを取り外し、ディスプレイブラケッ
8.
トをディスプレイパネルから取り外します。
40
Page 41
ディスプレイパネルの取り付け
ディスプレイブラケットをディスプレイパネルに固定するネジを締めます。
1.
ディスプレイアセンブリをミドルフレームの上に合わせます。
2.
すべてのタッチスクリーン基板ケーブルをディスプレイアセンブリのコネクターに接続します。
3.
コネクターをディスプレイパネルに接着するテープを貼り付けます。
4.
ディスプレイパネルの上にシャーシを合わせて、ネジを締め、シャーシをミドルフレームに固定します。
5.
シャーシをミドルフレームに固定するネジを取り付けます。
6.
7. LVDS ケーブルをコネクターに接続し、他のケーブルまたはアンテナをベースパネルのエッジの周りに接
続します。
次のコンポーネントを取り付けます。
8.
システム基板
a)
アンテナモジュール
b)
スピーカー
c)
プロセッサファン
d)
ヒートシンクアセンブリ
e)
電源ユニット
f)
電源ユニットファン
g)
コンバーターボード
h)
電源ボタンボード
i)
イントルージョンスイッチ
j)
ハードドライブ
k)
オプティカルドライブ
l)
m) WLAN カード
n) 入力 /出力ボードシールド
システム基板シールド
o)
p) VESA マウントブラケット
背面カバー
q)
r) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
9.
」の手順に従います。
アンテナモジュールの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
システム基板シールド
d)
e) 入力 /出力ボードシールド
f) WLAN カード
オプティカルドライブ
g)
ハードドライブ
h)
イントルージョンスイッチ
i)
電源ボタンボード
j)
コンバーターボード
k)
プロセッサーファン
l)
」の手順に従います。
41
Page 42
電源ユニット
m)
ヒートシンクアセンブリ
n)
電源ユニットファン
o)
システム基板
p)
アンテナモジュールをシャーシに固定しているネジを外します。アンテナケーブルをコンピューターの
3.
エッジの周りから抜き取ります。アンテナモジュールを持ち上げて取り外します。
アンテナモジュールの取り付け
アンテナモジュールをシャーシにセットします。
1.
アンテナケーブルをコンピューターのエッジの周りに通します。アンテナモジュールをシャーシに固定
2.
するネジを締めます。
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
システム基板
a)
電源ユニットファン
b)
ヒートシンクアセンブリ
c)
電源ユニット
d)
プロセッサーファン
e)
コンバーターボード
f)
電源ボタンボード
g)
イントルージョンスイッチ
h)
ハードドライブ
i)
オプティカルドライブ
j)
k) WLAN カード
l) 入力 /出力ボードシールド
システム基板シールド
m)
n) VESA マウントブラケット
背面カバー
o)
p) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業の後に
4.
」の手順に従います。
カメラの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
42
」の手順に従います。
Page 43
a) VESA スタンド
背面カバー
b)
c) VESA マウントブラケット
タッチスクリーン基板
d)
システム基板シールド
e)
f) 入力 /出力ボードシールド
g) WLAN カード
オプティカルドライブ
h)
ハードドライブ
i)
イントルージョンスイッチ
j)
電源ボタンボード
k)
コンバーターボード
l)
プロセッサファン
m)
電源ユニット
n)
ヒートシンクアセンブリ
o)
電源ユニットファン
p)
システム基板
q)
ディスプレイパネル
r)
カメラケーブルをカメラモジュールのコネクターから外します。カメラをディスプレイパネルに固定し
3.
ているネジを取り外します。カメラモジュールをディスプレイパネルから取り外します。
カメラの取り付け
ディスプレイパネルのスロットにカメラモジュールを合わせます。
1.
ネジを締めてカメラモジュールをディスプレイパネルに固定します。
2.
カメラケーブルをコネクターに接続します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
ディスプレイパネル
a)
システム基板
b)
電源ユニットファン
c)
ヒートシンクアセンブリ
d)
43
Page 44
電源ユニット
e)
プロセッサファン
f)
コンバーターボード
g)
電源ボタンボード
h)
イントルージョンスイッチ
i)
ハードドライブ
j)
オプティカルドライブ
k)
l) WLAN カード
m) 入力 /出力ボードシールド
システム基板シールド
n)
タッチスクリーン基板
o)
p) VESA マウントブラケット
背面カバー
q)
r) VESA スタンド
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
44
Page 45
3
システムセットアップ
システムセットアップでコンピューターのハードウェアを管理し BIOS レベルのオプションを指定すること
ができます。システムセットアップで以下の操作が可能です:
• ハードウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を変更する。
• システムハードウェアの構成を表示する。
• 統合されたデバイスの有効 / 無効を切り替える。
• パフォーマンスと電力管理のしきい値を設定する。
• コンピューターのセキュリティを管理する。
起動順序
起動順序ではシステムセットアップで定義された起動デバイスの順序および起動ディレクトリを特定のデバ
イス(例: オプティカルドライブまたはハードドライブ)にバイパスすることができます。パワーオンセルフ
テスト(POST)中に、Dell のロゴが表示されたら、以下の操作が可能です:
• <F2> を押してシステムセットアップにアクセスする
• <F12> を押して 1 回限りの起動メニューを立ち上げる
1 回限りの起動メニューでは診断オプションを含むオプションから起動可能なデバイスを表示します。起動
メニューのオプションは以下の通りです :
• リムーバブルドライブ (利用可能な場合 )
• STXXXX ドライブ
メモ : XXX は、 SATA ドライブの番号を意味します。
• オプティカルドライブ
• 診断
メモ: 診断を選択すると ePSA 診断 画面が表示されます。
起動順序画面ではシステムセットアップ画面にアクセスするオプションを表示することも可能です。
Navigation Keys
The following table displays the system setup navigation keys.
メモ : For most of the system setup options, changes that you make are recorded but do not take effect until you restart the system.
表
1. Navigation Keys
Keys Navigation
Up arrow Moves to the previous field.
Down arrow Moves to the next field.
45
Page 46
Keys Navigation
<Enter> Allows you to select a value in the selected field (if applicable) or follow the link in the field.
Spacebar Expands or collapses a drop‐ down list, if applicable.
<Tab> Moves to the next focus area.
メモ : For the standard graphics browser only.
<Esc> Moves to the previous page till you view the main screen. Pressing <Esc> in the main screen
displays a message that prompts you to save any unsaved changes and restarts the system.
<F1> Displays the System Setup help file.
セットアップユーティリティのオプション — BIOS セットア
ップ
メモ: 作業を進める前に、support.dell.com から最新バージョンの BIOS をダウンロードしてインストール
してください。
表
2. 一般
オプション 説明
システム情報 以下の情報が表示されます。
• システム情報 — BIOS バージョン、サービス
タグ、アセットタグ、購入者タグ、製造日、
購入日、およびエクスプレスサービスコード
を表示します。
• メモリ情報 — 搭載メモリ、使用可能メモリ、
メモリ速度、メモリチャネルモード、メモリ
テクノロジー、DIMM A サイズ、および DIMM
B サイズを表示します。
• PCI 情報 — SLOT1 を表示します。
• プロセッサー情報 — プロセッサーのタイプ、
コア数、プロセッサー ID 、現在のクロックス
ピード、最小クロックスピード、最大クロッ
クスピード、プロセッサー L2 キャッシュ、プ
ロセッサー L3 キャッシュ、HT 対応、および
64 ビットテクノロジーを表示します。
• デバイス情報 — SATA-0、 SATA-1、 LOM MAC
アドレス、ビデオ情報、オーディオコントロ
ーラ、モデムコントローラ、Wi-Fi デバイス、
携帯電話デバイス、 および Bluetooth デバイス
を表示します。
メモ: 一部のメモリはシステム使用に割り当てら
れているため、「使用可能メモリ」は「搭載メモ
リ」よりも少なくなります。オペレーティングシ
ステムによっては、使用可能なメモリをすべて使
用できない場合があることに注意してください。
起動順序 このリストでは、起動するオペレーティングシステ
ムを見つけ出す際に、BIOS がデバイスを検索する順
序を指定します。起動デバイスは、左側のチェック
ボックスを使用して、リストから選択または選択解
除することもできます。
• Diskette Drive(ディスケットドライブ)
46
Page 47
オプション 説明
• Internal HDD
• USB Storage Device( USB ストレージデバイ
ス)
• CD/DVD/CD-RW Drive (CD/DVD/CD-RW ドライ
ブ)
• オンボード NIC ( ノートブック有効、デスクト
ップ無効)
Boot List Option
• Legacy(レガシー)
• UEFI
日付/ 時刻
このオプションはシステムの日付と時間を制御しま
す。日付と時間の変更はすぐに反映されます。
• MM /DD /YY
• HH: MM: SS: A/P
Battery Information(バッテリー情報) 充電パーセント、充電状態、稼動状況、および AC ア
ダプタ情報付きで各バッテリーを図式表示します。
表 3. System Configuration (システム設定)
オプション 説明
Integrated NIC このオプションはオンボード LAN コントローラーを制御します。
• Disabled(無効) — 内蔵 LAN はオフであり、オペレーティングシステ
ムでは認識されません。
• Enabled(有効) — 内蔵 LAN は有効です。
• Enabled w/PXE( PXE で有効)(デフォルトで選択) — 内蔵 LAN は
( PXE 起動で)有効です。
• Enabled w/ImageServer( ImageServer で有効) — 内蔵 LAN は
( ImageServer 起動で)有効です。
SATA Operation(SATA 動作) このオプションでは、内蔵 SATA ハードドライブコントローラーの動作モー
ドを設定します。
• Disabled(無効) — SATA コントローラーは表示されません。
• ATA — SATA は ATA モード用に設定されます。
• AHCI(デフォルトで選択) — SATA は AHCI 用に設定されます。
• RAID On — RAID モードへの対応のために設定されます( Intel Rapid
Restore Technology)。
ドライブ このオプションでは、ボード上の各種ドライブを有効または無効に設定しま
す。このオプションはデフォルトで有効に設定されています。
• SATA-0
• SATA-1
SMART Reporting( SMART レ
ポート)
このフィールドでは、内蔵ドライブのハードドライブエラーをシステム起動
時に報告するかどうかを制御します。このテクノロジは、SMART (Self
Monitoring Analysis and Reporting Technology)仕様の一部です。
47
Page 48
オプション 説明
• Enable SMART Reporting (SMART レポートを有効にする) - このオプシ
ョンはデフォルトで無効に設定されています。
USB Configuration (USB 設定)このフィールドでは、内蔵 USB コントローラーを設定します。 Boot Support
(起動サポート)が有効の場合、システムはあらゆる種類の USB 大容量スト
レージデバイス(HDD 、メモリキー、フロッピー)を起動することができま
す。
USB ポートが有効の場合、このポートに接続されたデバイスは有効であり OS
で使用することができます。
USB ポートが無効の場合、OS はこのポートに接続されたどのデバイスも認識
できません。
• Enable Boot Support(起動サポートを有効にする)
• Enable Front USB Ports(前部 USB ポートを有効にする)
• Enable Rear Dual USB Ports(後部デュアル USB ポートを有効にする)
• Enable Rear Triple USB Ports(後部トリプル USB ポートを有効にする)
Miscellaneous Devices(その
他のデバイス)
各種オンボードデバイスを有効または無効に設定することができます。
• マイクを有効 /無効にする
• カメラを有効 /無効にする
• メディアカードを有効 /無効にする
表
4. セキュリティ
オプション 説明
Admin Password このフィールドでは、管理者(admin )パスワード(セットアップパスワード
と呼ばれる場合もある)を設定、変更、または削除します。管理者パスワー
ドではいくつかのセキュリティ機能を有効にすることができます。
ドライブにはデフォルトで設定されたパスワードはありません。
• Enter the old password(古いパスワードを入力する)
• Enter the new password(新しいパスワードを入力する)
• Confirm the new password(新しいパスワードを確認する)
パスワードを入力し終えたら OK をクリックします。
システムパスワード
コンピューターのパスワード(以前プライマリパスワードと呼ばれていた)
を設定、変更、または削除することができます。
ドライブにはデフォルトで設定されたパスワードはありません。
• Enter the old password(古いパスワードを入力する)
• Enter the new password(新しいパスワードを入力する)
• Confirm the new password(新しいパスワードを確認する)
Internal HDD-0 Password(内
蔵 HDD-0 パスワード)
48
パスワードを入力し終えたら OK をクリックします。
コンピューターの内蔵ハードディスクドライブ(HDD )のパスワードを設定、
変更、または削除することができます。このパスワードが正常に変更される
と、すぐに反映されます。
ドライブにはデフォルトで設定されたパスワードはありません。
• Enter the old password (古いパスワードを入力する)
Page 49
オプション 説明
パスワードを入力し終えたら OK をクリックします。
Strong Password (強力なパス
ワード)
Enable strong password (強力なパスワードを有効にする) - このオプションは
デフォルトで無効に設定されています。
• Enter the new password(新しいパスワードを入力する)
• Confirm the new password(新しいパスワードを確認する)
Password Configuration(パス
ワード設定)
Password Bypass システムの再起動時に System Password(システムパスワード)と内蔵 HDD パ
Password Change
TPM セキュリティ このオプションでは、システムの TPM(Trusted Platform Module)を有効にし、
このフィールドでは、管理者パスワードおよびシステムパスワードで使用で
きる最小および最大文字数を制御します。
• Admin Password Min(管理者パスワードの最小文字数)
• Admin Password Max(管理者パスワードの最大文字数)
• System Password Min(システムパスワードの最小文字数)
• System Password Max(システムパスワードの最大文字数)
スワードの入力指示をスキップすることができます。
• Disabled(無効)(デフォルトで選択) — システムパスワードと内蔵
HDD パスワードが設定されている場合にその入力を常に指示します。
• Reboot Bypass(再起動時にスキップ) — 再起動時でのパスワードの入
力指示をスキップします(ウォームブート)。
メモ: オフの状態から電源を入れると(コールドブート)、システムはシ
ステムパスワードと内蔵 HDD パスワードの入力を常に指示します。ま
た、モジュールベイ HDD がある場合でも、パスワードの入力が常に指示
されます。
管理者パスワードが設定されている場合、システムパスワードおよびハード
ディスクパスワードの変更を許可するかどうかを決定することができます。
• Allow Non-Admin Password Changes (管理者以外のパスワード変更を許
可する)(デフォルトで選択)
オペレーティングシステムで認識されるようにするかどうかを制御します。
TPM Security (TPM セキュリティ)(デフォルトで選択)
メモ: セットアッププログラムのデフォルト値を読み込んでも、起動、起
動しない、および消去のオプションには影響しません。このオプション
が変更されると、すぐに反映されます。
TCM セキュリティ TCM セキュリティを有効または無効にすることができます。
TCM Security( TCM セキュリティ)(デフォルトで選択済み)
メモ: セットアッププログラムのデフォルト値を読み込んでも、起動、起
動しない、および消去のオプションには影響しません。このオプション
が変更されると、すぐに反映されます。
Computrace このフィールドでは、オプションの Absolute Software 社製 Computrace Service
の BIOS モジュールインタフェースを起動または無効にします。
• Deactivate(起動しない)(デフォルトで選択)
• 無効
49
Page 50
オプション 説明
• アクティブ化
シャーシイントルージョン このフィールドでは、シャーシイントルージョン機能を制御します。
• 無効
• Enable(有効)(デフォルトで選択)
• On-Silent(オンサイレント)
CPU XD Support プロセッサーの Execute Disable(実行無効)モードを有効または無効にするこ
とができます。
• Enable CPU XD Support (CPU XD サポートを有効にする)(デフォルト
で選択)
OROM Keyboard Access
(OROM キーボードアクセ
ス)
起動中にホットキーを使用して OROM (Option Read Only Memory )設定画面に
アクセスするかどうか決定することができます。これらを設定することによ
り Intel RAID (CTRL+I )または Intel Management Engine BIOS Extension (CTRL+P/
F12)へのアクセスを防ぐことができます。
Admin Setup Lockout(管理者
セットアップのロック)
表
5. パフォーマンス
管理者パスワードが設定されている場合、セットアップユーティリティを起
動するオプションを有効または無効にすることができます。
オプション 説明
Multi Core Support (マルチコ
アサポート)
プロセスが 1 つまたはすべてのコアを有効にするかどうか指定します。コア
を追加することでアプリケーションのパフォーマンスが向上する場合があり
ます。
• Enable (有効)(デフォルトで選択) — ユーザーはホットキーを使用
して OROM 設定画面を起動することができます。
• One-Time Enable (一度限り有効) — ユーザーは次の起動時にホットキ
ーを使用して OROM 設定画面を起動することができます。設定は起
動後に無効に戻ります。
• Disable (無効) — ユーザーはホットキーを使用しても OROM 設定画
面を起動することができません。
• Enable Admin Setup Lockout (管理者セットアップロックアウトを有効に
する)(デフォルトで選択)
• All(すべて)(デフォルトで選択)
• 1
• 2
Intel SpeedStep プロセッサーの Intel SpeedStep モードを有効または無効にすることができま
す。
• Intel SpeedStep を有効にする (デフォルトで選択済み )
C States Control( C ステータ
ス制御)
追加プロセッサのスリープ状態を有効または無効にすることができます。
• C states(デフォルトで選択)
50
Page 51
オプション 説明
Intel TurboBoost プロセッサーの Intel TurboBoost モードを有効または無効にすることができま
す。
• Enable Intel TurboBoost (Intel TurboBoost を有効にする)(デフォルト
で選択) — Intel TurboBoost ドライバーにより CPU またはグラフィッ
クスプロセッサーのパフォーマンスを向上させることができます。
Hyperthread コントロール このオプションによって Hyperthread コントロールを有効および無効にする
ことができます。
• Hyperthread コントロール (デフォルトで選択済み )
HDD Protection Support( HDD
保護のサポート)
ハードディスクドライブ保護カードを有効または無効にすることができま
す。
HDD 保護カード - 有効/ 無効にする
表 6. 電源管理
オプション 説明
AC Recovery AC 電源損失後に、AC 電源を投入したときのコンピューターの動作を指定し
ます。AC リカバリーを次のオプションに設定することができます。
• Power Off(電源オフ)(デフォルトで選択)
• 電源オン
• Last Power State(直前の電源状態)
Auto On Time(自動起動時
刻)
このオプションでは、システムを自動的に起動する日時を設定します。時刻
は標準の 12 時間形式(時間:分:秒)です。時刻および A.M./P.M. フィール
ドに値を入力することで起動時刻を変更することができます。
• Disabled(無効) — システムは自動的に電源オンにはなりません。
• Every Day(毎日) — システムは上記で指定した時刻に毎日電源がオン
になります。
• Weekdays (平日) — システムは月曜日から金曜日の上記で指定した
時刻に電源がオンになります。
• Select Days (日を選択) — システムは上記で選択した日の上記で指定
した時刻に電源がオンになります。
It wasn
Deep Sleep Control
Fan Control Override
メモ: この機能は、電源タップのスイッチやサージプロテクターでコンピ
ューターの電源をオフにした場合、または Auto Power (自動電源)が無
効に設定されている場合は動作しません。
ディープスリープを有効にするタイミングの制御を定義することができま
す。
• 無効
• Enabled in S5 only( S5 のみで有効)
• Enabled in S4 and S5( S4 と S5 で有効)
このオプションはデフォルトで無効に設定されています。
システムファンの速度を制御します。
51
Page 52
オプション 説明
• Fan Control Override (ファンコントロールオーバーライド)(未選択)
メモ: 有効にすると、ファンは最大速度で動作します。
USB Wake Support このオプションでは、USB デバイスでコンピューターを待機状態からウェイ
クさせることができます。
• Enable USB Wake Support (USB ウェイクサポートを有効にする)(デ
フォルトで未選択)
Wake on LAN/WLAN このオプションでは、特殊な LAN 信号でトリガーすることで、コンピュータ
ーの電源をオフ状態から投入することができます。待機状態からのウェイク
アップは、この設定による影響はなく、オペレーティングシステムで有効に
されている必要があります。この機能は、コンピューターが AC 電源に接続さ
れている場合にのみ正常に動作します。このオプションはフォームファクタ
ーにより異なります。
• Disabled (無効)(デフォルトで選択) — LAN またはワイヤレス LAN
からウェイクアップ信号を受信しても、特殊な LAN 信号によりシステ
ムに電源を投入することができません。
• LAN Only (LAN のみ) — 特殊な LAN 信号によりシステムに電源を投入
することができます。
• WLAN Only (WLAN のみ) — 特殊な WLAN 信号によりシステムに電源
を投入することができます。
• LAN or WLAN (LAN または WLAN ) — 特殊な LAN 信号または WLAN 信
号によりシステムに電源を投入することができます。
Block Sleep (スリープのブロ
ック)
このオプションでは、オペレーティングシステムの環境でスリープ(S3 状態)
に入るのをブロックします。
• Block Sleep(S3 state)(ブロックスリープ (S3 状態)) - このオプショ
ンはデフォルトで無効に設定されています。
表
7. POST Behavior (POST 動作)
オプション 説明
Adapter Warnings 特定の電源アダプタを使用する場合に、BIOS の警告メッセージを、有効また
は無効にすることができます。
Numlock LED システムの起動時に、NumLock 機能を有効にできるかどうかを指定します。
• Enable Numlock( Numlock を有効にする)(デフォルト)
Keyboard Errors(キーボード
エラー)
起動時に、キーボードに関連するエラーを報告するかどうかを指定します。
• Enable Keyboard Error Detection (キーボードエラー検出を有効にする)
(デフォルトで選択)
POST Hotkeys (POST ホット
キー)
サインオン画面にメッセージを表示するかどうかを指定します。このメッセ
ージには、BIOS Boot Option Menu (BIOS ブートオプションメニュー) を起動
するのに必要なキーストロークシーケンスが表示されます。
• Enable F12 Boot Option menu (F12 ブートオプションメニューを有効にす
る)(デフォルトで選択)
52
Page 53
オプション 説明
Fastboot (高速起動)
このオプションでは、一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プ
ロセスの速度を向上させることができます。
• Minimal(最小)
• Thorough(完全)
• 自動
表
8. 仮想化サポート
オプション 説明
Virtualization (仮想化)
このオプションでは、インテル・バーチャライゼーション・テクノロジーが
提供する付加的なハードウェア機能を VMM (Virtual Machine Monitor )で使用
できるようにするかどうかを指定します。
• Enable Intel Virtualization Technology (Intel Virtualization Technology を有効
にする)(デフォルトで選択)
VT for Direct I/O ダイレクト I/O 用に Intel® Virtulization テクノロジによって提供される付加的
なハードウェア機能を仮想マシンモニター(VMM )が利用するかどうかを指
定します。
• Enable Intel VT for Direct I/O (Direct I/O 用 Intel VT を有効にする)(デフ
ォルトで選択)
Trusted Execution このオプションでは、Intel Trusted Execution テクノロジーが提供する付加的な
ハードウェア機能を、MVMM (Measured Virtual Machine Monitor )で使用でき
るかどうかを指定します。この機能を使用するには、TPM 仮想化テクノロジ
ーと Direct I/O 用仮想化テクノロジーを有効にする必要があります。
表
9. ワイヤレス
オプション 説明
Wireless Switch (ワイヤレス
スイッチ)
Wireless Device Enable (ワイ
ヤレスデバイスの有効化)
このオプションでは、ワイヤレススイッチで制御可能なワイヤレスデバイス
を決定します。
このオプションでは、内蔵ワイヤレスデバイスを有効または無効にすること
ができます。
• Trusted Execution - このオプションはデフォルトで無効に設定されて
います。
• WWAN
• WLAN
• Bluetooth
• WWAN
• WLAN
• Bluetooth
53
Page 54
表 10. メンテナンス
オプション 説明
サービスタグ コンピューターのサービスタグを表示します。
資産タグ アセットタグがまだ設定されていない場合、システムアセットタグを作成す
ることができます。このオプションはデフォルトでは設定されていません。
SERR Messages SERR メッセージのメカニズムを制御します。一部のグラフィックスカード
では、SERR メッセージのメカニズムを無効にしておく必要があります。
• Enable SERR Messages (SERR メッセージを有効にする)(デフォルト
で選択)
表
11. イメージサーバー
オプション 説明
Lookup Method ImageServer によるサーバーアドレスの検出方法を指定します。
• Static IP(静的 IP)
• DNS(デフォルトで選択)
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されている場合のみ、利用可能になります。
ImageServer IP クライアントソフトウェアが通信する ImageServer の主要な静的 IP アドレス
を表示します。デフォルトの IP アドレスは 255.255.255.255 です。
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されており、Lookup Method(検出方法)が
Static IP(静的 IP)に設定されている場合のみ、利用可能になります。
ImageServer Port ImageServer の主要な IP ポートを指定することができます。これはクライア
ントが通信するために使用します。デフォルトの IP ポートは、06910 です。
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されている場合のみ、利用可能になります。
Client DHCP クライアントによる IP アドレスの入手方法を指定します。
• Static IP(静的 IP)
• DHCP(デフォルトで選択)
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されている場合のみ、利用可能になります。
Client IP クライアントの静的 IP アドレスを表示します。デフォルトの IP アドレスは
255.255.255.255 です。
54
Page 55
オプション 説明
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されており、Client DHCP (クライアント
DHCP )が Static IP (静的 IP )に設定されている場合のみ、利用可能にな
ります。
Client SubnetMask (クライア
ントサブネットマスク)
Client Gateway クライアントのゲートウェイ IP アドレスを表示します。デフォルトの設定
License Status
表 12. システムログ
オプション 説明
BIOS events (BIOS イベン
ト)
クライアントのサブネットマスクを表示します。デフォルトの設定は
255.255.255.255 です。
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されており、Client DHCP (クライアント
DHCP )が Static IP (静的 IP )に設定されている場合のみ、利用可能にな
ります。
は 255.255.255.255 です。
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されており、Client DHCP (クライアント
DHCP )が Static IP (静的 IP )に設定されている場合のみ、利用可能にな
ります。
現在のライセンスステータスを表示します。
システムイベントログを表示し、そのログを消去することができます。
• ログのクリア
セットアップユーティリティオプション (Windows 8 の場合
のみ)
メモ: 作業を進める前に、support.dell.com から最新バージョンの BIOS をダウンロードしてインストール
してください。
表
13. 一般
オプション 説明
システム情報 以下の情報が表示されます。
• システム情報 — BIOS バージョン、サービス
タグ、アセットタグ、購入者タグ、製造日、
購入日、およびエクスプレスサービスコード
を表示します。
• メモリ情報 — 搭載メモリ、使用可能メモリ、
メモリ速度、メモリチャネルモード、メモリ
テクノロジー、DIMM A サイズ、および DIMM
B サイズを表示します。
• PCI 情報 — SLOT1 を表示します。
55
Page 56
オプション 説明
• プロセッサー情報 — プロセッサーのタイプ、
コア数、プロセッサー ID 、現在のクロックス
ピード、最小クロックスピード、最大クロッ
クスピード、プロセッサー L2 キャッシュ、プ
ロセッサー L3 キャッシュ、HT 対応、および
64 ビットテクノロジーを表示します。
• デバイス情報 — SATA-0、 SATA-1、 LOM MAC
アドレス、ビデオ情報、オーディオコントロ
ーラ、モデムコントローラ、Wi-Fi デバイス、
携帯電話デバイス、 および Bluetooth デバイス
を表示します。
メモ: 一部のメモリはシステム使用に割り当てら
れているため、「使用可能メモリ」は「搭載メモ
リ」よりも少なくなります。オペレーティングシ
ステムによっては、使用可能なメモリをすべて使
用できない場合があることに注意してください。
起動順序 このリストでは、起動するオペレーティングシステ
ムを見つけ出す際に、BIOS がデバイスを検索する順
序を指定します。起動デバイスは、左側のチェック
ボックスを使用して、リストから選択または選択解
除することもできます。
• Diskette Drive(ディスケットドライブ)
• UEFI: HDD
• レガシー HDD
• オンボード NIC(IPV
• USB Storage Device( USB ストレージデバイ
ス)
• オンボード NIC(IPV6
• CD/DVD/CD-RW Drive( CD/DVD/CD-RW ドライ
ブ)
• オンボード NIC ( ノートブック有効、デスクト
ップ無効)
Boot List Option
• Legacy(レガシー)
• UEFI
アドバンスト起動オプション
日付/ 時刻
レガシーオプション ROM を有効にする
このオプションはシステムの日付と時間を制御しま
す。日付と時間の変更はすぐに反映されます。
• MM /DD /YY
• HH: MM: SS: A/P
表
14. System Configuration (システム設定)
オプション 説明
Integrated NIC このオプションはオンボード LAN コントローラーを制御します。
• Disabled(無効) — 内蔵 LAN はオフであり、オペレーティングシステ
ムでは認識されません。
56
Page 57
オプション 説明
• Enabled(有効) — 内蔵 LAN は有効です。
• Enabled w/PXE( PXE で有効)(デフォルトで選択) — 内蔵 LAN は
( PXE 起動で)有効です。
• Enabled w/ImageServer( ImageServer で有効) — 内蔵 LAN は
( ImageServer 起動で)有効です。
SATA Operation(SATA 動作) このオプションでは、内蔵 SATA ハードドライブコントローラーの動作モー
ドを設定します。
• Disabled(無効) — SATA コントローラーは表示されません。
• ATA — SATA は ATA モード用に設定されます。
• AHCI(デフォルトで選択) — SATA は AHCI 用に設定されます。
ドライブ このオプションでは、ボード上の各種ドライブを有効または無効に設定しま
す。このオプションはデフォルトで有効に設定されています。
• SATA-0
• SATA-1
SMART Reporting( SMART レ
ポート)
USB Configuration (USB 設定)このフィールドでは、内蔵 USB コントローラーを設定します。 Boot Support
オーディオ このフィールドはオーディオを有効にすることができます。
Miscellaneous Devices (その
他のデバイス)
このフィールドでは、内蔵ドライブのハードドライブエラーをシステム起動
時に報告するかどうかを制御します。このテクノロジは、SMART (Self
Monitoring Analysis and Reporting Technology)仕様の一部です。
• Enable SMART Reporting(SMART レポートを有効にする) - このオプシ
ョンはデフォルトで無効に設定されています。
(起動サポート)が有効の場合、システムはあらゆる種類の USB 大容量スト
レージデバイス(HDD 、メモリキー、フロッピー)を起動することができま
す。
USB ポートが有効の場合、このポートに接続されたデバイスは有効であり OS
で使用することができます。
USB ポートが無効の場合、OS はこのポートに接続されたどのデバイスも認識
できません。
• Enable Boot Support(起動サポートを有効にする)
• 前部 /後部デュアル USB 3.0 ポートを有効にする
• 後部クワッド USB 2.0 ポート (2x2.0)を有効にする
オーディオを有効にする
各種オンボードデバイスを有効または無効に設定することができます。
• マイクを有効 /無効にする
• カメラを有効 /無効にする
• メディアカードを有効 /無効にする
57
Page 58
表 15. セキュリティ
オプション 説明
Admin Password このフィールドでは、管理者(admin )パスワード(セットアップパスワード
と呼ばれる場合もある)を設定、変更、または削除します。管理者パスワー
ドではいくつかのセキュリティ機能を有効にすることができます。
ドライブにはデフォルトで設定されたパスワードはありません。
• Enter the old password(古いパスワードを入力する)
• Enter the new password(新しいパスワードを入力する)
• Confirm the new password(新しいパスワードを確認する)
パスワードを入力し終えたら OK をクリックします。
システムパスワード
Internal HDD-0 Password (内
蔵 HDD-0 パスワード)
Strong Password (強力なパス
ワード)
Password Configuration (パス
ワード設定)
コンピューターのパスワード(以前プライマリパスワードと呼ばれていた)
を設定、変更、または削除することができます。
ドライブにはデフォルトで設定されたパスワードはありません。
• Enter the old password(古いパスワードを入力する)
• Enter the new password(新しいパスワードを入力する)
• Confirm the new password(新しいパスワードを確認する)
パスワードを入力し終えたら OK をクリックします。
コンピューターの内蔵ハードディスクドライブ(HDD )のパスワードを設定、
変更、または削除することができます。このパスワードが正常に変更される
と、すぐに反映されます。
ドライブにはデフォルトで設定されたパスワードはありません。
• Enter the old password(古いパスワードを入力する)
• Enter the new password(新しいパスワードを入力する)
• Confirm the new password(新しいパスワードを確認する)
パスワードを入力し終えたら OK をクリックします。
Enable strong password(強力なパスワードを有効にする) - このオプションは
デフォルトで無効に設定されています。
このフィールドでは、管理者パスワードおよびシステムパスワードで使用で
きる最小および最大文字数を制御します。
• Admin Password Min(管理者パスワードの最小文字数)
• Admin Password Max(管理者パスワードの最大文字数)
• System Password Min(システムパスワードの最小文字数)
• System Password Max(システムパスワードの最大文字数)
Password Bypass システムの再起動時に System Password(システムパスワード)と内蔵 HDD パ
スワードの入力指示をスキップすることができます。
• Disabled(無効)(デフォルトで選択) — システムパスワードと内蔵
HDD パスワードが設定されている場合にその入力を常に指示します。
• Reboot Bypass(再起動時にスキップ) — 再起動時でのパスワードの入
力指示をスキップします(ウォームブート)。
58
Page 59
オプション 説明
メモ: オフの状態から電源を入れると(コールドブート)、システムはシ
ステムパスワードと内蔵 HDD パスワードの入力を常に指示します。ま
た、モジュールベイ HDD がある場合でも、パスワードの入力が常に指示
されます。
Password Change
TPM セキュリティ このオプションでは、システムの TPM(Trusted Platform Module)を有効にし、
Computrace このフィールドでは、オプションの Absolute Software 社製 Computrace Service
シャーシイントルージョン このフィールドでは、シャーシイントルージョン機能を制御します。
管理者パスワードが設定されている場合、システムパスワードおよびハード
ディスクパスワードの変更を許可するかどうかを決定することができます。
• Allow Non-Admin Password Changes (管理者以外のパスワード変更を許
可する)(デフォルトで選択)
オペレーティングシステムで認識されるようにするかどうかを制御します。
• TPM Security( TPM セキュリティ)(デフォルトで選択)
• クリア
• TPM ACPI サポート
• TPM PPI Deprovision Override
• TPM PPI Provision Override
メモ: セットアッププログラムのデフォルト値を読み込んでも、起動、起
動しない、および消去のオプションには影響しません。このオプション
が変更されると、すぐに反映されます。
の BIOS モジュールインタフェースを起動または無効にします。
• Deactivate(起動しない)(デフォルトで選択)
• 無効
• アクティブ化
• 無効
• Enable(有効)(デフォルトで選択)
• On-Silent(オンサイレント)
CPU XD Support プロセッサーの Execute Disable(実行無効)モードを有効または無効にするこ
とができます。
• Enable CPU XD Support (CPU XD サポートを有効にする)(デフォルト
で選択)
OROM Keyboard Access
(OROM キーボードアクセ
ス)
起動中にホットキーを使用して OROM (Option Read Only Memory )設定画面に
アクセスするかどうか決定することができます。これらを設定することによ
り Intel RAID (CTRL+I )または Intel Management Engine BIOS Extension (CTRL+P/
F12)へのアクセスを防ぐことができます。
• Enable(有効)(デフォルトで選択) — ユーザーはホットキーを使用
して OROM 設定画面を起動することができます。
• One-Time Enable(一度限り有効) — ユーザーは次の起動時にホットキ
ーを使用して OROM 設定画面を起動することができます。設定は起
動後に無効に戻ります。
59
Page 60
オプション 説明
• Disable (無効) — ユーザーはホットキーを使用しても OROM 設定画
面を起動することができません。
Admin Setup Lockout (管理者
セットアップのロック)
管理者パスワードが設定されている場合、セットアップユーティリティを起
動するオプションを有効または無効にすることができます。
• Enable Admin Setup Lockout (管理者セットアップロックアウトを有効に
する)(デフォルトで選択)
表
16. Secure Boot
オプション 説明
Secure Boot 安全な起動を有効/ 無効にすることができます。
エキスパートキー管理 これによってエキスパートキー管理およびカスタムモードキー管理の選択が
できます。
• エキスパートキー管理
• カスタムモードを有効にする
• カスタムモードキー管理
• PK
• KEK
• db
• dbx
表
17. パフォーマンス
オプション 説明
Multi Core Support (マルチコ
アサポート)
プロセスが 1 つまたはすべてのコアを有効にするかどうか指定します。コア
を追加することでアプリケーションのパフォーマンスが向上する場合があり
ます。
• All(すべて)(デフォルトで選択)
• 1
• 2
Intel SpeedStep プロセッサーの Intel SpeedStep モードを有効または無効にすることができま
す。
• Intel SpeedStep を有効にする (デフォルトで選択済み )
C States Control( C ステータ
ス制御)
追加プロセッサのスリープ状態を有効または無効にすることができます。
• C states(デフォルトで選択)
Intel TurboBoost プロセッサーの Intel TurboBoost モードを有効または無効にすることができま
す。
• Enable Intel TurboBoost (Intel TurboBoost を有効にする)(デフォルト
で選択) — Intel TurboBoost ドライバーにより CPU またはグラフィッ
クスプロセッサーのパフォーマンスを向上させることができます。
60
Page 61
オプション 説明
Hyperthread コントロール このオプションによって Hyperthread コントロールを有効および無効にする
ことができます。
• Hyperthread コントロール (デフォルトで選択済み )
HDD Protection Support( HDD
保護のサポート)
ハードディスクドライブ保護カードを有効または無効にすることができま
す。
HDD 保護カード - 有効/ 無効にする
表 18. 電源管理
オプション 説明
AC Recovery AC 電源損失後に、AC 電源を投入したときのコンピューターの動作を指定し
ます。AC リカバリーを次のオプションに設定することができます。
• Power Off(電源オフ)(デフォルトで選択)
• 電源オン
• Last Power State(直前の電源状態)
Auto On Time(自動起動時
刻)
このオプションでは、システムを自動的に起動する日時を設定します。時刻
は標準の 12 時間形式(時間:分:秒)です。時刻および A.M./P.M. フィール
ドに値を入力することで起動時刻を変更することができます。
• Disabled(無効) — システムは自動的に電源オンにはなりません。
• Every Day(毎日) — システムは上記で指定した時刻に毎日電源がオン
になります。
• Weekdays (平日) — システムは月曜日から金曜日の上記で指定した
時刻に電源がオンになります。
• Select Days (日を選択) — システムは上記で選択した日の上記で指定
した時刻に電源がオンになります。
It wasn
メモ: この機能は、電源タップのスイッチやサージプロテクターでコンピ
ューターの電源をオフにした場合、または Auto Power (自動電源)が無
効に設定されている場合は動作しません。
Deep Sleep Control
ディープスリープを有効にするタイミングの制御を定義することができま
す。
• 無効
• Enabled in S5 only( S5 のみで有効)
• Enabled in S4 and S5( S4 と S5 で有効)
このオプションはデフォルトで無効に設定されています。
Fan Control Override
システムファンの速度を制御します。
• Fan Control Override (ファンコントロールオーバーライド)(未選択)
メモ: 有効にすると、ファンは最大速度で動作します。
USB Wake Support このオプションでは、USB デバイスでコンピューターを待機状態からウェイ
クさせることができます。
61
Page 62
オプション 説明
• Enable USB Wake Support (USB ウェイクサポートを有効にする)(デ
フォルトで未選択)
Wake on LAN/WLAN このオプションでは、特殊な LAN 信号でトリガーすることで、コンピュータ
ーの電源をオフ状態から投入することができます。待機状態からのウェイク
アップは、この設定による影響はなく、オペレーティングシステムで有効に
されている必要があります。この機能は、コンピューターが AC 電源に接続さ
れている場合にのみ正常に動作します。このオプションはフォームファクタ
ーにより異なります。
• Disabled (無効)(デフォルトで選択) — LAN またはワイヤレス LAN
からウェイクアップ信号を受信しても、特殊な LAN 信号によりシステ
ムに電源を投入することができません。
• LAN Only (LAN のみ) — 特殊な LAN 信号によりシステムに電源を投入
することができます。
• WLAN Only (WLAN のみ) — 特殊な WLAN 信号によりシステムに電源
を投入することができます。
• LAN or WLAN (LAN または WLAN ) — 特殊な LAN 信号または WLAN 信
号によりシステムに電源を投入することができます。
Block Sleep (スリープのブロ
ック)
このオプションでは、オペレーティングシステムの環境でスリープ(S3 状態)
に入るのをブロックします。
• Block Sleep(S3 state)(ブロックスリープ (S3 状態)) - このオプショ
ンはデフォルトで無効に設定されています。
表
19. POST Behavior (POST 動作)
オプション 説明
Numlock LED システムの起動時に、NumLock 機能を有効にできるかどうかを指定します。
• Enable Numlock( Numlock を有効にする)(デフォルト)
Keyboard Errors(キーボード
エラー)
起動時に、キーボードに関連するエラーを報告するかどうかを指定します。
• Enable Keyboard Error Detection (キーボードエラー検出を有効にする)
(デフォルトで選択)
POST Hotkeys (POST ホット
キー)
サインオン画面にメッセージを表示するかどうかを指定します。このメッセ
ージには、BIOS Boot Option Menu (BIOS ブートオプションメニュー) を起動
するのに必要なキーストロークシーケンスが表示されます。
• Enable F12 Boot Option menu (F12 ブートオプションメニューを有効にす
る)(デフォルトで選択)
Fastboot (高速起動)
このオプションでは、一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プ
ロセスの速度を向上させることができます。
• Minimal(最小)
• Thorough(完全)
• 自動
62
Page 63
表 20. 仮想化サポート
オプション 説明
Virtualization (仮想化)
このオプションでは、インテル・バーチャライゼーション・テクノロジーが
提供する付加的なハードウェア機能を VMM (Virtual Machine Monitor )で使用
できるようにするかどうかを指定します。
• Enable Intel Virtualization Technology (Intel Virtualization Technology を有効
にする)(デフォルトで選択)
VT for Direct I/O ダイレクト I/O 用に Intel® Virtulization テクノロジによって提供される付加的
なハードウェア機能を仮想マシンモニター(VMM )が利用するかどうかを指
定します。
• Enable Intel VT for Direct I/O (Direct I/O 用 Intel VT を有効にする)(デフ
ォルトで選択)
Trusted Execution このオプションでは、Intel Trusted Execution テクノロジーが提供する付加的な
ハードウェア機能を、MVMM (Measured Virtual Machine Monitor )で使用でき
るかどうかを指定します。この機能を使用するには、TPM 仮想化テクノロジ
ーと Direct I/O 用仮想化テクノロジーを有効にする必要があります。
• Trusted Execution - このオプションはデフォルトで無効に設定されて
います。
表
21. ワイヤレス
オプション 説明
Wireless Device Enable (ワイ
ヤレスデバイスの有効化)
このオプションでは、内蔵ワイヤレスデバイスを有効または無効にすること
ができます。
• WLAN
• Bluetooth
表
22. メンテナンス
オプション 説明
サービスタグ コンピューターのサービスタグを表示します。
資産タグ アセットタグがまだ設定されていない場合、システムアセットタグを作成す
ることができます。このオプションはデフォルトでは設定されていません。
SERR Messages SERR メッセージのメカニズムを制御します。一部のグラフィックスカード
では、SERR メッセージのメカニズムを無効にしておく必要があります。
• Enable SERR Messages (SERR メッセージを有効にする)(デフォルト
で選択)
表
23. イメージサーバー
オプション 説明
Lookup Method ImageServer によるサーバーアドレスの検出方法を指定します。
• Static IP(静的 IP)
63
Page 64
オプション 説明
• DNS (デフォルトで選択)
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されている場合のみ、利用可能になります。
ImageServer IP クライアントソフトウェアが通信する ImageServer の主要な静的 IP アドレス
を表示します。デフォルトの IP アドレスは 255.255.255.255 です。
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されており、Lookup Method(検出方法)が
Static IP(静的 IP)に設定されている場合のみ、利用可能になります。
ImageServer Port ImageServer の主要な IP ポートを指定することができます。これはクライア
ントが通信するために使用します。デフォルトの IP ポートは、06910 です。
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されている場合のみ、利用可能になります。
Client DHCP クライアントによる IP アドレスの入手方法を指定します。
• Static IP(静的 IP)
• DHCP(デフォルトで選択)
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されている場合のみ、利用可能になります。
Client IP クライアントの静的 IP アドレスを表示します。デフォルトの IP アドレスは
255.255.255.255 です。
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されており、Client DHCP (クライアント
DHCP )が Static IP (静的 IP )に設定されている場合のみ、利用可能にな
ります。
Client SubnetMask (クライア
ントサブネットマスク)
Client Gateway クライアントのゲートウェイ IP アドレスを表示します。デフォルトの設定
クライアントのサブネットマスクを表示します。デフォルトの設定は
255.255.255.255 です。
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されており、Client DHCP (クライアント
DHCP )が Static IP (静的 IP )に設定されている場合のみ、利用可能にな
ります。
は 255.255.255.255 です。
64
Page 65
オプション 説明
メモ: このフィールドは、System Configuration (システムの設定)グルー
プの Integrated NIC (統合 NIC )コントロールが Enabled with ImageServer
(ImageServer で有効)に設定されており、Client DHCP (クライアント
DHCP )が Static IP (静的 IP )に設定されている場合のみ、利用可能にな
ります。
License Status
表 24. システムログ
オプション 説明
BIOS events (BIOS イベン
ト)
現在のライセンスステータスを表示します。
システムイベントログを表示し、そのログを消去することができます。
• ログのクリア
Updating the BIOS
It is recommended to update your BIOS (system setup), on replacing the system board or if an update is available. For
laptops, ensure that your computer battery is fully charged and connected to a power outlet
1. Re-start the computer.
2. Go to dell.com/support.
3. Enter the Service Tag or Express Service Code and click Submit.
NOTE: To locate the Service Tag, click Where is my Service Tag?
NOTE: If you cannot find your Service Tag, click Detect My Product. Proceed with the instructions on screen.
4. If you are unable to locate or find the Service Tag, click the Product Category of your computer.
5. Choose the Product Type from the list.
6. Select your computer model and the Product Support page of your computer appears.
7. Click Get drivers and click View All Drivers.
The Drivers and Downloads page opens.
8. On the Drivers and Downloads screen, under the Operating System drop-down list, select BIOS.
9. Identify the latest BIOS file and click Download File.
You can also analyze which drivers need an update. To do this for your product, click Analyze System for Updates
and follow the instructions on the screen.
10. Select your preferred download method in the Please select your download method below window; click Download
File.
The File Download window appears.
11. Click Save to save the file on your computer.
12. Click Run to install the updated BIOS settings on your computer.
Follow the instructions on the screen.
System and Setup Password
You can create a system password and a setup password to secure your computer.
65
Page 66
Password Type Description
System password Password that you must enter to log on to your system.
Setup password Password that you must enter to access and make changes to the BIOS settings of your
computer.
注意: The password features provide a basic level of security for the data on your computer.
注意: Anyone can access the data stored on your computer if it is not locked and left unattended.
メモ: Your computer is shipped with the system and setup password feature disabled.
Assigning a System Password and Setup Password
You can assign a new System Password and/or Setup Password or change an existing System Password and/or Setup
Password only when Password Status is Unlocked. If the Password Status is Locked, you cannot change the System
Password.
メモ : If the password jumper is disabled, the existing System Password and Setup Password is deleted and you
need not provide the system password to log on to the computer.
To enter a system setup, press <F2> immediately after a power-on or re-boot.
1. In the System BIOS or System Setup screen, select System Security and press <Enter>.
The System Security screen appears.
2. In the System Security screen, verify that Password Status is Unlocked.
3. Select System Password , enter your system password, and press <Enter> or <Tab>.
Use the following guidelines to assign the system password:
– A password can have up to 32 characters.
– The password can contain the numbers 0 through 9.
– Only lower case letters are valid, upper case letters are not allowed.
– Only the following special characters are allowed: space, (”), (+), (,), (-), (.), (/), (;), ([), (\), (]), (`).
Re-enter the system password when prompted.
4. Type the system password that you entered earlier and click OK.
5. Select Setup Password, type your system password and press <Enter> or <Tab>.
A message prompts you to re-type the setup password.
6. Type the setup password that you entered earlier and click OK.
7. Press <Esc> and a message prompts you to save the changes.
8. Press <Y> to save the changes.
The computer reboots.
既存のシステムパスワードおよび / またはセットアップパスワードの削除または
変更
既存のシステムパスワードおよび/またはセットアップパスワードを削除または変更する前にパスワード状
態がロック解除(システムセットアップで)になっていることを確認します。パスワード状態がロックされて
いる場合、既存のシステムパスワードまたはセットアップパスワードを削除または変更することはできませ
ん。
66
Page 67
システムセットアップを入力するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
1. システム BIOS 画面またはシステムセットアップ画面で、システムセキュリティを選択し、<Enter> を押
します。
システムセキュリティ画面が表示されます。
システムセキュリティ画面でパスワードステータスがロック解除に設定されていることを確認します。
2.
3. システムパスワードを選択し、既存のシステムパスワードを変更または削除して、<Enter> または <Tab>
を押します。
4. セットアップパスワードを選択し、既存のセットアップパスワードを変更または削除して、<Enter> また
は
<Tab> を押します。
メモ: システムパスワードおよび/ またはセットアップパスワードを変更する場合、プロンプトが表
示されたら新しいパスワードを再度入力してください。システムパスワードおよび/ またはセット
アップパスワードを削除する場合、プロンプトが表示されたら削除を確認してください。
5. <Esc> を押すと、変更の保存を要求するメッセージが表示されます。
6. <Y> を押して変更を保存しシステムセットアップを終了します。
コンピューターが再起動します。
67
Page 68
68
Page 69
4
Diagnostics(診断)
コンピューターに問題が起こった場合、デルのテクニカルサポートに電話する前に ePSA 診断を実行してく
ださい。診断プログラムを実行する目的は、特別な装置を使用せず、データが失われる心配をすることなく
コンピューターのハードウェアをテストすることです。お客様がご自分で問題を解決できない場合でも、サ
ービスおよびサポート担当者が診断プログラムの結果を使って問題解決の手助けを行うことができます。
メモ: 作業を進める前に、support.dell.com から最新バージョンの BIOS をダウンロードしてインストール
してください。
ePSA(強化された起動前システムアセスメント)診断
ePSA 診断 (システム診断としても知られている ) ではハードウェアの完全なチェックを実施します。 ePSA に
は BIOS が埋め込まれており、内部的に BIOS によって起動されます。埋め込まれたシステム診断では以下の
ことが可能な特定のデバイスまたはデバイスグループにオプションのセットを提供します:
• テストを自動的に、または対話モードで実行
• テストの繰り返し
• テスト結果の表示または保存
• 詳細なテストで追加のテストオプションを実行し、障害の発生したデバイスに関する詳しい情報を得
る
• テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステータスメッセージを表示
• テスト中に発生した問題を通知するエラーメッセージを表示
注意: システム診断は、お使いのコンピューターをテストする場合にのみ使用してください。このプログ
ラムを他のコンピューターで使用すると、無効な結果やエラーメッセージが発生する場合があります。
メモ: 特定のデバイスについてはユーザーの対話が必要なテストもあります。診断テストを実行する際
にコンピューター端末の前に常にいなければなりません。
コンピューターの電源を入れます。
1.
2. コンピューターが起動すると、Dell のロゴが表示されるように <F12> キーを押します。
3. 起動メニュー画面で、診断 オプションを選択します。
ePSA 起動前システムアセスメントウィンドウが表示され、コンピューター内で検出された全デバイスが
リストアップされます。診断が検出された全デバイスのテストを開始します。
4. 特定のデバイスで診断テストを実行する場合、<Esc> を押して はい をクリックし、診断テストを中止し
ます。
左のパネルからデバイスを選択し、テストの実行をクリックします。
5.
問題がある場合、エラーコードが表示されます。
6.
エラーコードをメモしてデルに連絡してください。
電源ユニット内蔵セルフテスト
このコンピューターには、トラブルシューティングに役立つ電源ユニット内蔵セルフテスト(BIST )が装備
されています。
69
Page 70
すべての電源ユニットには、隔離モードでセルフテストを行う機能が内蔵されています。テストボタンと
LED は、電源コネクターが設置されているユニットの上部にあります。
顧客は、テストボタンを押すことで、電源システムの状態をテストすることができます。ボタンは、
Power_Good (PG )と呼ばれる電源ユニットの信号で点灯します。+3.3v 、+5v 、および +12v のレイルが作動し
ており、規格に適合している場合、PG 信号はオンになり、セルフテスト LED は点灯します。このテストにパ
スしないユニットでケーブルハーネスを取り外せば、取り付けた電源ユニットのデバイスに障害の原因を特
定することができます。たとえば、ボタンを押してもセルフテスト LED が点灯しない場合は、デバイスから
コネクターを取り外してテストをもう一度行うことができます。ここで PG LED が点灯した場合、取り付けた
いずれかのデバイスが短絡状態であり、電源ユニットによる供給を維持していることになります。LED が点
灯しない場合は、電源ユニットに欠陥があります。
70
Page 71
5
コンピューターのトラブルシューティング
診断ライト、ビープコード、およびエラーメッセージなどのインジケーターを使って、コンピューターの操
作中にトラブルシューティングを行うことができます。
重要情報
メモ: ほこりの多い、高温、または湿気の多い所でタッチスクリーンを使用しないでください。
メモ: 急激な温度変化によりガラス画面の内面が結露することがありますが、すぐに消えるため通常の使
用に影響はありません。
診断電源 LED コード
電源 LED 状態を次の表に示します。
メモ: 電源 LED は POST プロセスにおける進捗状況のインジケーターとしてのみ機能します。これらの
LED では POST ルーティンを停止させる問題は示しません。
電源 LED
オフ
橙色の点滅
橙色の点灯
白色の点滅 システムは低電源の状態です。障害状態は示しません。
白色の点灯 コンピューターの電源はオンの状態です。
電源 LED が橙色で点滅するパターンにより、以下のように障害をいくつかに特定することができます。橙色
LED の点滅パターンとは、2 回または 3 回の点滅、続いて短中断、その後に X 回(最大 7 回)の点滅というパ
ターンです。パターンの中間に長中断を置いて、パターンを繰り返します。たとえば、「2,3 」とは、2 回の橙
色点滅、短中断、3 回の橙色点滅、長中断の繰り返しを示しています。
電源 LED の橙色点
滅
2,1
2,2
2,3
2,4
説明
電源はオフです。LED は点灯していません。
電源投入時の LED の初期状態です。電源 LED の橙色点滅による診断情報と障害の可能
性については、次の表を参照してください。
電源投入時の LED の 2 番目の状態です。POWER_GOOD 信号がアクティブであること
を示しています。
問題の内容
マザーボードに障害が発生している可能性があります。
マザーボード、電源ユニット、または電源ユニットのケーブル配線に障害が発生して
いる可能性があります。
マザーボード、メモリ、またはプロセッサーに障害が発生している可能性があります。
コイン型バッテリーに障害が発生している可能性があります。
71
Page 72
電源 LED の橙色点
滅
2,5 システムが回復モードである可能性があります。support.dell.com/support から最新の
問題の内容
BIOS をダウンロードしてインストールします。
2,6
2,7
3,1
3,2
3,3
3,4
3,5
3,6
3,7
プロセッサーに障害が発生している可能性があります。
メモリに障害が発生している可能性があります。メモリを取り付け直すか、別のメモ
リモジュールを取り付けます。
ビデオデバイスまたはサブシステムに障害が発生している可能性があります。
ビデオサブシステムに障害が発生している可能性があります。
メモリモジュールは検出されませんでした。
ストレージデバイスに障害が発生している可能性があります。
メモリは互換性がない可能性があります。
システム基板に障害が発生している可能性があります。
メモリは検出されましたが、設定が正しくありません。
ビープコード
ビープパターン 1-3-2 (1 回のビープ、続いて 3 回のビープ、その後 2 回のビープ)は、コンピューターでメ
モリの問題が発生していることを示しています。メモリモジュールを取り付け直すことで、ビープコードが
示すエラーを修正できる場合もあります。
エラーメッセージ
メッセージ 説明
Alert! Previous
attempts at booting
this system have
failed at checkpoint
[nnnn]. For help in
resolving this
problem, please note
this checkpoint and
contact Dell
Technical Support
(警告! このシステ
ムでは前回の起動
時にチェックポイ
ント [nnnn] で障害
が発生しました。
この問題を解決す
るには、このチェッ
クポイントをメモ
してデルテクニカ
ルサポートにお問
72
コンピューターは、同じエラーにより 3 回続けて、起動ルーティンを完了できません
でした。デルにご連絡の上、チェックポイントコード(nnnn )をサポート担当者に報
告してください。
Page 73
メッセージ 説明
い合わせくださ
い)
System fan failure (シ
ステムファン障
害)
CPU fan failure (CPU
ファン障害)
Hard-disk drive
failure(ハードディ
スクドライブ障
害)
Hard-disk drive read
failure(ハードディ
スクドライブ読み
込み障害)
Keyboard failure (キ
ーボード障害)
RTC はリセットさ
れます。BIOS のセ
ットアップデフォ
ルトはロード済み
です。続けるには
F1 キーを、セットア
ップユーティリテ
ィを実行するには
F2 キーを押します。
ファンに障害が発生した可能性があります。
CPU ファンに障害が発生した可能性があります。
POST 中にハードドライブに障害が発生した可能性があります。
起動テスト中にハードドライブに障害が発生した可能性があります。
ケーブルまたはコネクターがしっかりと接続されていないか、キーボードまたはキー
ボード/ マウスコントローラーに障害が発生している可能性があります。
RTC ジャンパーが間違って設置されている可能性があります。
No boot device
available(起動デバ
イスがありませ
ん)
No timer tick interrupt
(タイマーティッ
ク割り込み信号が
ありません)
USB over current
error(USB 過電流エ
ラー)
CAUTION - Hard
Drive SELF
MONITORING
SYSTEM has reported
that a parameter has
ハードドライブ上に起動可能なパーティションが存在しない、ケーブルまたはコネク
ターがしっかりと接続されていない、あるいは起動可能なデバイスが存在しません。
• ハードドライブが起動デバイスの場合、ケーブルが接続されていること、およ
びドライブが適切に取り付けられ、起動デバイスとしてパーティション分割さ
れていることを確認します。
• セットアップユーティリティを起動して、起動順序の情報が正しいことを確認
します。
システム基板上のチップが誤動作している可能性があります。
USB デバイスを取り外します。電力不足で USB が正常に機能していません。USB デ
バイスを外部電源に接続するか、デバイスに USB ケーブルが 2 本ある場合は、両方と
も接続します。
S.M.A.R.T エラーまたはハードディスクドライブに障害が発生した可能性があります。
デルにご連絡の上、問題をサポート担当者に報告してください。
73
Page 74
メッセージ 説明
exceeded its normal
operating range. Dell
recommends that you
back up your data
regularly. A
parameter out of
range may or may not
indicate a potential
hard drive problem
(注意 - ハードドラ
イブの自己監視シ
ステムに、パラメー
ターが通常の動作
範囲を超えている
ことがレポートさ
れています。デル
ではデータを定期
的にバックアップ
することをお勧め
しています。パラ
メーターが範囲を
超えていても、ハー
ドドライブに潜在
的な問題がある場
合とそうでない場
合があります。
)
74
Page 75
仕様
メモ: 提供される内容は地域により異なる場合があります。コンピューターの構成の詳細を確認するに
は、スタート (スタートアイコン) → ヘルプとサポート の順にクリックし、お使いのコンピュー
ターに関する情報を表示するオプションを選択してください。
表
25. システム情報
機能 仕様
プロセッサのタイプ
• Intel Dual Core
• Intel Core i3 シリーズ
• Intel Core i5 シリーズ
• Intel Core i7 シリーズ
6
キャッシュ合計
チップセット
表 26. メモリ
機能 仕様
タイプ
コネクター
容量
最小メモリ
最大メモリ
表 27. ビデオ
機能 仕様
ビデオコントローラー(内蔵) Intel HD2000 、HD2500 、HD3000 、または HD4000 (選択したプ
Video Memory
外部ディスプレイサポート
プロセッサのタイプに応じて最大 8 MB キャッシュ
Intel Q77 Express チップセット
最大 1600 MHz 、バッファリング無し non-ECC 、デュアルチ
ャネル DDR3 構成
内部アクセス用 DDR3 SODIMM ソケット(2 )
2 GB、 4 GB、および 8 GB
2 GB
16 GB
ロセッサーに応じて)
共有メモリ
VGA および HDMI
75
Page 76
表 28. オーディオ
機能 仕様
Contoroller (コントローラー) Waves MaxxAudio3 搭載 Intel ハイデフィニッションオーデ
ィオ
スピーカ
左右両スピーカーアセンブリ内の単独 8 Ω スピーカー(チ
ャネル当たり平均 5 W )
内蔵スピーカーアンプ
チャネル当たり最大 15 W
内蔵マイク対応 デジタルマイク
ボリュームコントロール
ボリュームアップ/ ダウンボタン、プログラムメニュー、お
よびキーボードメディアコントロールキー
表 29. 通信
機能 仕様
ネットワークアダプター
ワイヤレス
システム基板上の 10/100/1000 Mbps Ethernet LAN
• ハーフミニカード (Wi-Fi b/g/n ) - オプション
• コンボハーフミニカード (Bluetooth 4.0 および Wi-Fi
b/g/n ) - オプション
表 30. カード
機能 仕様
ミニ PCI Express (1 )
表 31. ディスプレイ
機能 仕様
タイプ
23 インチ full-HD WLED
最大解像度
リフレッシュレート
動作角度
ピクセルピッチ
1920 x 1080
60 Hz
170°(水平) / 160°(垂直)
0.2652 mm
制御 オンスクリーンコントロール
表 32. ドライブ
機能 仕様
ハードドライブ
3.5 インチ SATA ドライブ(1 )、またはアダプターブラケッ
ト付 2.5 インチ SATA ドライブ(1 )
オプティカルドライブ(オプション) DVD-ROM 、DVD+/- RW 、またはコンボブルーレイライター
(1 )
76
Page 77
表 33. ポートとコネクター
機能 仕様
オーディオ:
• ライン出力コネクター( 1)
• オーディオ入力 /マイクポート( 1)
• ヘッドフォンポート( 1)
ネットワークアダプター
RJ45 コネクタ x 1
USB 2.0 ( 4)
USB 3.0 ( 4)
ビデオ
15 ピン VGA コネクター
HDMI 19 ピン出力ポート( 1)
メディアカードリーダー
表 34. 電源
8-in-1 スロット(1 )
機能 仕様
周波数
電圧
50 ~ 60 Hz
100 ~ 240 VAC
入力電流:
90 VAC 最小 2.90 A
180 VAC 最小 1.45 A
コイン型バッテリー
表 35. カメラ(オプション)
3 V CR2032 コイン型リチウムバッテリー
機能 仕様
イメージ解像度
130 万画素
ビデオ解像度
斜め可視角度
回転角度
表 36. スタンド
機能 仕様
傾き
アーティキュレーティングスタ
–5 ~ 30 度
–5 ~ 60 度
ンド
HD( 720p)
60 度
+1 ~ -10 度
77
Page 78
表 37. 外形寸法
機能 仕様
幅
574.00 mm (22.60 インチ)
高さ
440.40 mm (17.34 インチ)
奥行き:
基本スタンドなし
基本スタンド付き
68.00 mm( 2.68 インチ)
220.00 mm( 8.66 インチ)
重量:
基本スタンドなし
基本スタンド付き
アーティキュレーティングスタンドなし
アーティキュレーティングスタンド付き
表 38. コントロールおよびライト
7.34 ~ 9.00 kg( 16.18 ~ 19.84 ポンド)
9.34 ~ 11.20 kg( 20.59 ~ 24.69 ポンド)
7.03 kg ~ 10.02 kg (15.49 lb ~ 22.09 lb)
10.03 kg ~ 13.02 kg (22.11 lb ~ 28.70 lb)
機能 仕様
電源ボタンライト
白色のライト — 白色の点灯は、電源オンの状態を示しま
す。白色の点滅は、コンピューターがスリープ状態である
ことを示します。
ハードドライブ動作ライト
白色のライト — 白色の点滅は、コンピューターがハードド
ライブからデータを読み取っている、またはハードドライ
ブにデータを書き込んでいることを示します。
メモ: コンピューターの重量は、発注時の構成や製造上
の条件により異なる場合があります。
カメラ LED 白色のライト — 白色の点灯は、カメラがオンになっている
ことを示します。
背面パネル:
リンク保全ライト(内蔵ネットワークアダ
プター上):
緑色 — ネットワークとコンピューターとの間で 10 Mbps の
接続が良好であることを示します。
橙色 — ネットワークとコンピューターとの間で 100 Mbps
の接続が良好であることを示します。
黄色 — ネットワークとコンピューターとの間で 1000 Mbps
の接続が良好であることを示します。
オフ(消灯)— コンピューターはネットワークに物理的に
接続されていることを検出していません。
ネットワーク動作ライト(内蔵ネットワー
クアダプター上)
黄色のライト — 黄色の点滅は、ネットワークが動作してい
ることを示します。
78
Page 79
機能 仕様
電源ユニット診断ライト
緑色のライト — 電源が入っており、機能していることを示
します。電源ケーブルは電源コネクター(コンピューター
の背面)とコンセントに接続してください。
表 39. 環境
機能 仕様
温度範囲:
動作時
保管時
相対湿度(最大):
動作時
保管時
最大振動:
動作時
保管時
最大衝撃:
動作時
保管時
高度:
動作時
保管時
空気中浮遊汚染物質レベル
10 ~ 35 °C( 50 ~ 95 °F)
–40 ~ 65 °C( –40 ~ 149 °F)
10 ~ 90 %(結露しないこと)
10 ~ 95 %(結露しないこと)
0.66 GRMS
1.30 GRMS
110 G
160 G
–15.20 ~ 3,048 m( –50 ~ 10,000 フィート)
–15.20 ~ 10,668 m( –50 ~ 35,000 フィート)
G2、または ANSI/ISA-S71.04-1985 が定める規定値以内
79
Page 80
80
Page 81
7
デルへのお問い合わせ
デルのセールス、テクニカルサポート、またはカスタマーサービスへは、次の手順でお問い合わせいただけ
ます。
1. support.jp.dell.com にアクセスします。
2. ページ下の 国・地域の選択 ドロップダウンメニューで、お住まいの国または地域を確認します。
3. ページの左側の お問い合わせ をクリックします。
4. 必要なサービスまたはサポートのリンクを選択します。
5. ご都合の良いお問い合わせの方法を選択します。
81