Dell Latitude 9410 User Manual [ja]

Page 1
Dell Latitude 9410
ビスマニュアル
1
規制モデル: P110G 規制タイプ: P110G001
October 2020 Rev. A01
Page 2
メモ、注意、警告
注意:ドウェアの損傷やデタの損失の可能性を示し、その危を回避するための方法を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
©2020 Dell Inc.またはその社。All rights reserved.(不許複製禁無断転載)DellEMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子 の商標です。その他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
Page 3
目次
1: コンピュ部の作業............................................................................................................ 5
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 5
コンピュタの電源を切る — Windows 10.................................................................................................................... 5
PC 部の作業を始める前に............................................................................................................................................. 6
PC 部の作業を終えた後に............................................................................................................................................. 6
2: テクノロジとコンポネント......................................................................................................7
USB の機能............................................................................................................................................................................ 7
USB Type-C........................................................................................................................................................................... 8
HDMI 2.0.................................................................................................................................................................................9
Corning Gorilla Glass............................................................................................................................................................. 9
利点..................................................................................................................................................................................10
3: システムの主要なコンポネント.............................................................................................. 13
4: コンポネントの取り外しと取り付け........................................................................................15
............................................................................................................................................................................15
ネジのリスト.......................................................................................................................................................................15
SD メモリカ................................................................................................................................................................. 16
SD メモリ ドの取り外し......................................................................................................................................16
SD メモリ ドの取り付け......................................................................................................................................17
SIM ドトレイ................................................................................................................................................................18
SIM トレイの取り外し....................................................................................................................................18
SIM トレイの取り付け....................................................................................................................................19
スカバ........................................................................................................................................................................20
ス カバの取り外し............................................................................................................................................20
ス カバの取り付け............................................................................................................................................ 23
バッテリブル........................................................................................................................................................... 26
バッテリブルの取り外し................................................................................................................................ 26
バッテリブルの接........................................................................................................................................26
コイン型電池...................................................................................................................................................................... 27
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................27
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................28
ソリッドステトドライブ..............................................................................................................................................29
ソリッド ステト ドライブの取り外し................................................................................................................. 29
ソリッド ステト ドライブの取り付け................................................................................................................. 32
WLAN .......................................................................................................................................................................34
WLAN ドの取り外し............................................................................................................................................ 34
WLAN ドの取り付け............................................................................................................................................ 34
WWAN ..................................................................................................................................................................... 35
WWAN ドの取り外し...........................................................................................................................................35
WWAN ドの取り付け...........................................................................................................................................37
ファン...................................................................................................................................................................................39
ファンの取り外し........................................................................................................................................................39
目次 3
Page 4
ファンの取り付け........................................................................................................................................................ 43
スピ............................................................................................................................................................................ 47
スピの取り外し................................................................................................................................................. 47
スピの取り付け................................................................................................................................................. 48
トシンク.......................................................................................................................................................................50
トシンクの取り外し............................................................................................................................................ 50
トシンクの取り付け............................................................................................................................................ 54
ディスプレイアセンブリ................................................................................................................................................. 58
ディスプレイ アセンブリの取り外し.................................................................................................................. 58
ディスプレイアセンブリの取り付け....................................................................................................................... 61
バッテリ........................................................................................................................................................................... 63
リチウム イオン バッテリにする注意事項........................................................................................................63
バッテリの取り外し................................................................................................................................................ 64
バッテリの取り付け................................................................................................................................................ 66
システム基板...................................................................................................................................................................... 68
システム ボドの取り外し.......................................................................................................................................68
システム ボドの取り付け....................................................................................................................................... 73
............................................................................................................................................................................ 78
ドの取り外し................................................................................................................................................. 78
ドの取り付け................................................................................................................................................. 83
ムレスト アセンブリ..............................................................................................................................................87
5: トラブルシュティング..........................................................................................................90
SupportAssist ............................................................................................................................................................. 90
システム診ライト..........................................................................................................................................................92
LED インジケおよび特性...................................................................................................................................... 93
バッテリの充電とステタス LED........................................................................................................................ 93
M-BIST..................................................................................................................................................................................93
LCD ビルトイン自己テスト(BIST............................................................................................................................ 94
BIOS のフラッシュ(USB ................................................................................................................................... 94
BIOS のフラッシュ............................................................................................................................................................ 94
バックアップ メディアとリカバリオプション...................................................................................................... 95
Wi-Fi 電源の入れ直し........................................................................................................................................................95
待機電力の放出..................................................................................................................................................................95
6: 「困ったときは」と「Dell へのお問い合わせ」............................................................................... 96
4 目次
Page 5
1

コンピュ部の作業

トピック:
安全にお使いいただくために
コンピュタの電源を切る — Windows 10
PC 部の作業を始める前に
PC 部の作業を終えた後に

安全にお使いいただくために

身体の安全を守り、PC を損傷から保護するために、次の安全にする注意にってください。特記がない限り、本書に記載され る各手順は、以下の件をたしていることを前提とします。
PC に付の「安全にする情報」をんでいること。
コンポネントは交換可能であり、別りの場合は取り外しの手順を逆順に行すれば、取り付け可能であること。
メモ: コンピュのカバまたはパネルを開ける前に、すべての電源を外してください。コンピュ部の作業が終わっ
たら、カバ、パネル、ネジをすべて取り付けてから、電源に接します。
警告: PC 内部の作業を始める前に、お使いの PC に付しているガイドの安全にお使いいただくための注意事項をおみくだ
さい。その他、安全にお使いいただくためのベストプラクティスについては、法令遵守のホムペ照してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスおよびサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡 な修理を行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付しているマニュ アルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: 静電気放出による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、PC の裏面にあるコネクタれる際
に塗装されていない金面に定期的にれて、を身体から除去してください。
注意: コンポネントとカドは丁寧に取り扱ってください。コンポネント、またはカドの接面にらないでください。
ドは端、または金のマウンティングブラケットを持ってください。プロセッサなどのコンポネントはピンではなく、 端を持ってください。
注意:ブルを外すときは、コネクタまたはプルタブを引っ張り、ケブル自身を引っ張らないでください。コネクタ
ロッキングタブが付いているケブルもあります。この場合、ケブルを外す前にロッキングタブを押さえてください。コネ クタを引きく場合、コネクタピンが曲がらないように、均一に力をかけてください。また、ケブルを接する前に、 方のコネクタが同じ方向を向き、きちんと並んでいることを確認してください。
メモ: お使いの PC の色および一部のコンポネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。

コンピュタの電源を切る — Windows 10

注意:タの消失を防ぐため、コンピュの電源を切る、またはサイド カバを取り外す前に、開いているファイルはす
べて保存して閉じ、行中のプログラムはすべて終了してください。
1. をクリックまたはタップします。
2. をクリックまたはタップしてから、[Shut down]をクリックまたはタップします。
コンピュ部の作業 5
Page 6
メモ: コンピュタとすべての周機器の電源が切れていることを確認します。オペレティング システムをシャットダ
ウンした際に、コンピュおよび取り付けられているデバイスの電源が自動的に切れなかった場合は、電源ボタンを約 6 秒間長押しして電源を切ってください。

PC 部の作業を始める前に

1. 開いているファイルをすべて保存してから閉じ、行中のアプリケションをすべて終了します。
2. PC をシャットダウンします。Start > Power > Shut down の順にクリックします。
メモ: 他のオペレーティング システムを使用している場合は、お使いのオペレーティング システムのシャットダウン方法に
するマニュアルを照してください。
3. PC および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
4. ド、マウス、モニタなど取り付けられているすべてのネットワクデバイスや周機器を PC から外します。
5. すべてのメディアカドと光ディスクを PC から取り外します(取り付けている場合)。
6. コンピュタの電源をいたら、5 秒ほど電源ボタンを押しけてシステム ボドのを放電させます。
注意: ディスプレイを傷付けないように、コンピュタを平らで、柔らかく、潔な面に置きます。
7. PC の表を下にして置きます。

PC 内部の作業を終えた後に

メモ: PC 部にネジがっていたり、緩んでいたりすると、PC に深刻な損傷をえる恐れがあります。
1. すべてのネジを取り付けて、PC 部に外れたネジがっていないことを確認します。
2. PC での作業を始める前に、取り外したすべての外付けデバイス、周機器、ケブルを接します。
3. PC での作業を始める前に、取り外したすべてのメディアカド、ディスク、その他のパツを取り付けます。
4. PC、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接します。
5. PC の電源を入れます。
6 コンピュ部の作業
Page 7
2

テクノロジとコンポネント

この章には、システムで使用可能なテクノロジとコンポネントの詳細が載されています。
トピック:
USB の機能
USB Type-C
HDMI 2.0
Corning Gorilla Glass

USB の機能

USB(ユニバサル シリアル バス)は 1996 年に導入されました。これにより、ホスト システム ユニットと周機器(マウス、 キド、外付けドライバ、プリンタなど)との接が大幅にシンプルになりました。
1. USB の進化
タイプ 送速度 カテゴリ
USB 2.0 480 Mbps 高速
USB 3.2 Gen 1 5 Gbps SuperSpeed USB 5 Gbps
USB 3.2 Gen 2 10 Gbps SuperSpeed USB 10 Gbps
USB 3.2
長年にわたり、USB 2.0 はパソナル コンピュ業界の事上のインタフェイス標準として確に定着しており、約 60 億個 のデバイスがすでに販されていますが、コンピュティング ハドウェアのさらなる高速化と広帯域幅化へのニズの高まりか ら、より高速なインタフェイス標準が必要になっています。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、理論的には USB 2.0 の 10 倍のスピドを 提供することで、このニズにする答えをついに現しました。USB 3.2 の機能要を次に示します。
より速い送速度(最大 20 Gbps)。
それぞれ 10 Gbps のマルチレン動作の加。
電力を大量消費するデバイスにより良く適させるために大された最大バス パワとデバイスの電流引きみ。
新しい電源管理機能。
フルデュプレックス デ送と新しい送タイプのサポト。
USB 3.1/3.0 および USB 2.0 との後方互換性。
新しいコネクタとケブル。
スピ
USB 3.2 3 種類の送速度は、次の通りです。
USB 3.2 Gen 15 GbpsUSB 3.2 Gen 210 GbpsUSB 3.2 Gen 2x220 Gbps
次のマケティング名は、製品パッケジおよびその他のマケティング資料で提供されるパフォマンス信を示しています。
SuperSpeed USB 5Gbps5 Gbps での製品信SuperSpeed USB 10Gbps10 Gbps での製品信SuperSpeed USB 20Gbps20 Gbps での製品信
メモ:
テクノロジとコンポネント 7
Page 8
USB 3.2 プロトコル仕は、製品に装できるパフォマンス機能のみを示しています。
USB 3.2 は、USB 電源供給または USB バッテリ充電ではありません。

USB Type-C

USB Type-C は新しい物理コネクタです。コネクタ自体が、さまざまな魅力的で新しい USB 標準をサポトできます。
代替モ
USB Type-C は、とても小さな新しいコネクタ規格で、サイズは古い USB Type-A プラグの約 3 分の 1 です。すべてのデバイスで 使用できる一のコネクタ規格です。USB Type-C トは、「代替モド」を使用してさまざまなプロトコルをサポトできるの で、一の USB トから HDMIVGADisplayPort、またはその他の接タイプを出力できるアダプタを持つことができます。
USB Power DeliveryUSB による電源供給)
USB PD は、USB Type-C とも密接に絡み合っています。現在、スマトフォン、タブレット、その他のモバイル デバイスは、
充電に USB を使用することがほとんどです。USB 2.0 は最大 2.5 ワットの電力を提供しますが、これは電話を充電できる 程度です。たとえば、ノトパソコンは最大 60 ワットを必要とします。USB Power Delivery の仕は、この電力供給を 100 ワット に引き上げます。方向なので、デバイスは電源を送受信できます。この電力は、デバイスが接を介してデタを送するのと 同時に送できます。
これにより、自のノトパソコン充電ケブルは必要なくなり、標準 USB 接ですべて充電できます。今日からは、スマトフ ォンやその他のポタブル デバイスを充電しているポタブル バッテリ パックの 1 つを使ってノトパソコンを充電できます。 ノトパソコンを電源ケブルに接された外部ディスプレイにつなぐと、使用している間にその外部ディスプレイがノトパソコ ンを充電してくれます。すべては小さな USB Type-C 接を介して行われます。これを使用するには、デバイスとケブルが USB
Power Delivery をサポトしている必要があります。USB Type-C があるだけでは、充電できるわけではありません。
Thunderbolt 3 USB Type-C
Thunderbolt 3 は、USB Type-C を採用し最大速度 40 Gbps が可能な Thunderbolt です。1 つのコンパクトなポトがすべての機能に
対応し、高速で、汎用性に優れた接をあらゆるドッキング ステション、ディスプレイ、または外付けハドライブなどのタ デバイスに提供します。Thunderbolt 3 は USB Type-C コネクター/トを使用して、サポ象の周機器との接を行 います。
1. Thunderbolt 3 USB Type-C コネクタとケブルを使用するため、コンパクトでリバシブル
2. Thunderbolt 3 は最大 40 Gbps の速度をサポ
3. DisplayPort 1.4 - 存の DisplayPort モニタ、デバイス、およびケブルと互換
4. USB Power Delivery - サポ象のコンピュに最大 130 W を給電
USB Type-C する Thunderbolt 3 の主要機能
1. 1 本のケブルで USB Type-C を介した ThunderboltUSBDisplayPort および給電(製品によって機能は異なります)
2. コンパクトでリバシブルな USB Type-C コネクタとケブル
3. Thunderbolt ネットワキングのサポト(*製品によって異なります)
4. 最大 4K ディスプレイのサポ
5. 最大 40 Gbps
メモ: 送速度はデバイスによって異なります。
8 テクノロジとコンポネント
Page 9
Thunderbolt アイコン
1. Thunderbolt アイコンのバリエション

HDMI 2.0

このトピックでは、ハイデフィニション マルチメディア インタフェイス(HDMI)2.0 とその機能について利点と合わせて明し ます。
HDMI は、業界から支持される非縮、全デジタル オディオ/ビデオ インタフェイスです。HDMI は、DVD プレや A/V レ シなどの互換性のあるデジタルオディオ / ビデオソスと、デジタル TV(DTV)などの互換性のあるデジタルオディオ / ビデオモニタ間のインタフェスを提供します。HDMI の象とされる用途はテレビおよび DVD プレです。主な利点は、ケ ブルの削減とコンテンツ保護プロビジョニングです。HDMI は、標準、張、または高解像度ビデオと、一ケブル上のマルチ チャンネルデジタルオディオをサポトします。
HDMI 2.0 の機能
HDMI Ethernet チャネル - 高速ネットワクを HDMI リンクに追加すると、ユは別の Ethernet ブルなしで IP 対応デ バイスをフル活用できます。
ディオ リタ チャネル - チュー内蔵HDMI TV で、別のオディオ ブルの必要なくオディオ タ「アッ プストリム」をサラウンド オディオ システムに送信できます。
3D - メジャ 3D ビデオ形式の入力 / 出力プロトコルを定義し、本 3D ムと 3D ムシアタアプリケションの下 準備をします。
コンテンツ タイプ - ディスプレイとソス デバイス間のコンテンツ タイプのリアルタイム信号伝達によって、TV でコンテン ツ タイプに基づく像設定を最適化できます。
追加のカラスペ - デジタル写真やコンピュ グラフィックスで使用される追加のカラ モデルにするサポトを 追加します。
4K サポ - 1080p をはるかに超えるビデオ解像度を可能にし、多くの映館で使用されるデジタル シネマ システムに匹敵す る次世代ディスプレイをサポトします。
HDMI マイクロコネクタ - 1080p までのビデオ解像度をサポトする、電話やその他のポタブルデバイス用の新しくて小さい コネクタです。
用接システム - 真の HD 品質を配信しつつ、自動車環境に特有の需要をたすように設計された、車用ビデオ システ ムの新しいケブルとコネクタです。
HDMI の利点
高品質の HDMI で、鮮明で最高質の非縮のデジタルオディオとビデオを送します。
低コストの HDMI は、簡率の良い方法で非縮ビデオ形式をサポトすると同時に、デジタルインタフェスの品質と機
能を提供します。
ディオ HDMI は、標準ステレオからマルチチャンネルサラウンドサウンドまで複のオディオ形式をサポトします。
HDMI は、ビデオとマルチチャネル ディオを 1 本のケブルにまとめることで、A/V システムで現在使用している複のケ
ブルの費用、複さ、混を取り除きます。
HDMI はビデオソー ( DVD プレーなど ) DTV 間の通信をサポートし、新しい機能に対応します。

Corning Gorilla Glass

Corning Gorilla Glass 5:消費者の 1 番の不である破損(Corning の調査による)に対処するために開された Corning の最新コン ポジションです。新しいガラスは以前のバジョンと同に薄く量ですが、「Native Damage Resistance」を大幅に改善すること
テクノロジとコンポネント 9
Page 10
で、現場でのパフォマンスが向上しました。Corning Gorilla Glass 5 のパフォマンスは、アスファルトやその他の際の表面な ど、い接損傷をえてテストされています。
利点
使用後の度保持の向上。
ひっかき傷やい接損傷への高い耐性。
ドロップ パフォマンスの向上。
優れた表面品質。
用途
以下の電子ディスプレイに最適な保護カバ
スマトフォントパソコンおよびタブレット コンピュー画ウェアラブル デバイス
タッチスクリン デバイス
コンポネント
高い度のガラス製品
寸法
厚さ:0.4 mm
粘性
2. 粘性
パラメ ベクトル
軟化点(10
鈍点(10
歪み点(10
7.6
ポアズ) 884˚C
13.2
ポアズ) 623˚C
14.7
ポアズ) 571˚C
プロパティ
3. プロパティ
密度 2.43 g/cm
ヤング率 76.7 GPa
ボアソン比 0.21
剛性率 31.7 GPa
ビッカス硬さ(200 g の負荷)
靭性 0.69 MPa m
489 kgf/mm
596 kgf/mm
596 kgf/mm
2
2
2
0.5
膨張率(0°C - 300°C 78.8 x 10-7/°C
10 テクノロジとコンポネント
Page 11
学強
50 µm DOL力層深さ)で 850MPa CS(表面力)を超える性能
更になることがあります
4.
屈折率(590 nm
コア ガラス** 1.50
縮層 1.51
性定 30.3 nm/cm/MPa
**コア インデックスは、イオン交換件の影響を受けないため、FSM スの測定に使用します。
耐久性
耐久性は、下記の溶に浸した後の表面積あたりの減量によって測定しています。値は、際のテスト件によって大きく異なり ます。報告されたデタは、Corning Gorilla Glass 5 のものです。
5. 耐久性
時刻 度(°C
HCl - 5% 24 時間 95 5.9
NH4F:HF - 10% 20 20 1.0
HF - 10% 20 20 25.2
NaOH - 5% 6 時間 95 2,7
減量(mg/cm2
6.
周波MHz 比誘電率 誘電正接
54 7.08 0.009
163 7.01 0.010
272 7.01 0.011
272 7.00 0.010
490 7.99 0.010
599 7.97 0.011
912 7.01 0.012
1499 6.99 0.012
1977 6.97 0.014
2466 6.96 0.014
2986 6.96 0.014
終端同軸ケブルは NIST テクニカル 1520 1355-R 明されているものと同じ
テクノロジとコンポネント 11
Page 12
Corning Gorilla Glass 5 のテスト結果
激しい摩耗にする高い耐損傷性(最大 1.8 倍)
高い度と迫深度にする高速化学強
高い摩耗レベルにしてい深度
厚みの削減を
12 テクノロジとコンポネント
Page 13
3

システムの主要なコンポネント

1. ス カバ
2. トシンク シルド
システムの主要なコンポネント 13
Page 14
3. タッチスクリン FPC ケブル
4. トシンク
5. ファン
6. システム ボ
7. バッテリ
8. スピ
9. ムレスト アセンブリ
10. コイン型電池
11. WLAN
12. WWAN
13. WWAN ルド
14. ソリッド ステト ドライブ
15. SSD ルド
メモ: デルでは、システム購入時の初期構成のコンポネントとパツ番のリストを提供しています。これらのパツは、お
が購入した保証象にじて提供されます。購入オプションについては、デルのセルス担者にお問い合わせください。
14 システムの主要なコンポネント
Page 15

コンポネントの取り外しと取り付け

メモ: 本書の像は、ご注文の構成によってお使いの PC と異なる場合があります。
トピック:
ネジのリスト
SD メモリカ
SIM ドトレイ
スカバ
バッテリブル
コイン型電池
ソリッドステトドライブ
WLAN
WWAN
ファン
スピ
トシンク
ディスプレイアセンブリ
バッテリ
システム基板
ムレスト アセンブリ
4

本マニュアルの手順には以下のツルが必要です。
#0 プラス ドライバ
#1 プラス ドライバ
プラスチック スクライブ:フィルド技術者に推

ネジのリスト

次の表は、コンポネントおよび位置別の Dell Latitude 9410 用のネジのリストとその像です。
7. ネジのサイズリスト
コンポネント ネジの種類
ス カバ 拘束ネジ
メモ: ネジはベ カバ
の一部です
ソリッド ステト ドライブ M2x2 1
WLAN M2x2 1
10
コンポネントの取り外しと取り付け 15
Page 16
7. ネジのサイズリスト (き)
コンポネント ネジの種類
WWAN M2x2 1
ファン M2x2 1
スピ M1.6x1.4 3
トシンク M1.6x2.5 4
ディスプレイ アセンブリ M2.5x3.5 6
バッテリ
システム ボ
M1.6x1.5
M1.6x4.5 1
M2x3 4
M2x2 2
M2x4 2
M2x3 5
1
2
40

SD メモリカ

SD メモリ ドの取り外し

1. SD メモリ ドを押して、SD メモリ スロットからイジェクトします[1]。
2. SD メモリ ドをコンピュから取り外します[2]。
16 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 17

SD メモリ ドの取り付け

所定の位置にカチッとまるまで、SD メモリ カドをスロット[1]に差しみます[2]。
コンポネントの取り外しと取り付け 17
Page 18

SIM ドトレイ

SIM トレイの取り外し

メモ: この手順は、WWAN ドのみ付のモデルに適用されます。
1. クリップ、または SIM カドの取り外しツルを SIM カド トレイのピンホルに差しみます[1]。
2. ピンを押してロックを解除し、SIM カド トレイをイジェクトします[2]。
3. SIM トレイを引き出してコンピュから取り外します[3]。
18 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 19

SIM トレイの取り付け

SIM トレイをコンピュのスロットに取り付け[1]、所定の位置にロックされるまで押しみます[2]。
コンポネントの取り外しと取り付け 19
Page 20

スカバ

ス カバの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
1. ス カバを PC に固定している 10 本の拘束ネジを緩めます。
20 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 21
2. ス カバの端の隙間に沿って上部から外していき[2]、PC からベス カバを取り外します[2]。
注意:ス カバが損傷するおそれがあるため、凹部から開けた直後にベス カバを上側から引っ張らないでくださ
い。
コンポネントの取り外しと取り付け 21
Page 22
3. スの左右と最下部の端に沿って外します。
4. ス カバを PC から取り外す前にベス カバを外側にスライドさせて、その後 PC から取り外します。
22 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 23
5. プル タブを使用して、バッテリ ケブルをシステム ボドから外します。
6. 待機電力を逃がすため、PC の向きをえて電源ボタンを 15 秒間押しけます。

ス カバの取り付け

1. バッテリブルをシステム ボドに接します。
2. ス カバをスライドさせて PC 上に設置します。
コンポネントの取り外しと取り付け 23
Page 24
3. 所定の位置にカチッとまるまで、ベス カバ端に沿って押します。
24 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 25
4. 10 本の拘束ネジを締めてベ カバPC に固定します。
コンポネントの取り外しと取り付け 25
Page 26
1. SD メモリ を取り付けます。
2. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

バッテリブル

バッテリブルの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
バッテリブルをシステム ドのコネクタから外します。

バッテリブルの接

バッテリブルをシステム ボドのコネクタに接します。
26 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 27
1. ス カバを取り付けます。
2. SIM を取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

コイン型電池

コイン型電池の取り外し

1. コンピュー内部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. スカバを取り外します。
4. バッテリ ケブルを外します。
1. コイン型電池ケブルをシステム基板上のコネクタから外します[1]。
2. コイン型電池をはがして持ち上げ、コンピュから取り外します[2]。
コンポネントの取り外しと取り付け 27
Page 28

コイン型電池の取り付け

1. コイン型電池をシステムに貼ります[1]。
2. コイン型電池ケブルをシステム ボド上のコネクタに接します[2]。
28 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 29
1. バッテリブルを接します。
2. ス カバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ソリッドステトドライブ

ソリッド ステト ドライブの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
1. SSD(ソリッド ステ ドライブ)のカバを部分的に覆っている金箔[1]とのテプ[2]をはがします。
コンポネントの取り外しと取り付け 29
Page 30
2. SSD ルドをシステム ドに固定している 1 本のネジ(M2x2)[1]を外します。
メモ: モデルにフルレングスの SSD が搭載されている場合は、SSD ルドをシステムドに固定している 2 本のネジ
M2x2)を外します。
3. SSD ルドを持ち上げてシステムドから取り外します[2]。
30 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 31
4. SSD モジュルをシステム ド上のコネクタから引き出して取り外します。
コンポネントの取り外しと取り付け 31
Page 32

ソリッド ステト ドライブの取り付け

1. SSD(ソリッド ステ ドライブ)モジュルをシステム ド上のコネクタに位置を合わせてから差しみます。
SSD ルドを SSD モジュルにセットし[1]、システム ボドに固定する 1 本のネジ(M2x2)[2]を取り付けます。
2.
メモ: モデルにフルレングスの SSD が搭載されている場合は、2 本のネジ(M2x2)を取り付けて SSD ルドをシステム
ドに固定します。
32 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 33
3. のテプ[1]と金箔[2]を貼り付けて、SSD シルドを所定の位置に固定します。
コンポネントの取り外しと取り付け 33
Page 34
1. バッテリブルを接します。
2. ス カバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

WLAN

WLAN ドの取り外し

1. コンピュー内部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. スカバを取り外します。
4. バッテリ ケブルを外します。
1. WLAN ドを覆っているマイラ トを少しはがします[1]。
2. WLAN ブラケットを WLAN ドに固定している 1 本のネジ(M2x2)[2]を外します。
3. WLAN ブラケットを WLAN ドから取り外します。
4. ワイヤレス アンテナ ケブル[4]を WLAN カドのコネクタから外します。
5. WLAN ド[5]を引き出して、システム基板上のコネクタから取り外します。

WLAN ドの取り付け

1. WLAN ド[1]を斜めにして、システム基板の WLAN コネクタに差しみます。
2. WLAN アンテナ ブル[2]を WLAN ドのコネクタに接します。
34 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 35
3. WLAN ブラケットのネジ穴を WLAN ドのネジ穴に合わせます[3]。
4. WLAN ドをシステム基板に固定する 1 本のネジ(M2x2)[4]を取り付けます。
5. システム基板にマイラトを貼って WLAN カド[5]をカバします。
1. バッテリ ケブルを接します。
2. スカバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. コンピュー内部の作業を終えた後に」の手順にいます。

WWAN

WWAN ドの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
1. WWAN ドから金ルドを取り外します。
コンポネントの取り外しと取り付け 35
Page 36
2. WWAN ブラケットを WWAN ドに固定している 1 本のネジ(M2x2)[1]を外します。
3. WWAN ブラケット[2]を WWAN ドから取り外します。
4. ワイヤレス アンテナ ケブル[3]を WWAN カドのコネクタから外します。
5. WWAN ド[4]を引き出して、システム ド上のコネクタから取り外します。
36 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 37

WWAN ドの取り付け

1. WWAN ド[1]を斜めしてシステム基板の WWAN コネクタに差しみます。
2. WWAN アンテナ ブル[2]を WWAN ドのコネクタに接します。
3. WWAN ブラケットのネジ穴を WWAN ドのネジ穴に合わせます[3]。
4. 1 本のネジ(M2x2)を取り付けて[4]、WWAN カドをシステム基板に固定します。
コンポネントの取り外しと取り付け 37
Page 38
5. 製シルドを WWAN カドにセットします。
38 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 39
1. バッテリ ケブルを接します。
2. スカバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. コンピュー内部の作業を終えた後に」の手順にいます。
ファン

ファンの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
メモ: WWAN ドを搭載したシステムには、WWAN LTE アンテナ ブルとシステム ドの 4 か所の接部をカバする
L 字型ブラケット(P センサ ブラケット)があります。ブラケットをシステムに固定しているネジは、ファンをシステムに
固定する役目も果たしています。ファンを取り外す前にまずブラケットを取り外し、ファンを再び取り付けてからブラケット を再度取り付ける必要があります。
1. マイラトをシステム ボドからはがします。
コンポネントの取り外しと取り付け 39
Page 40
2. ファン ケブル[1]をシステム ボド上のコネクタから外します[1]。
3. SSD ルド上の金箔[2]とのテプ[3]を少しはがします。
40 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 41
4. WWAN P センサ ブラケットをシステム ドに固定している 1 本のネジ(M2x2)[1]を外します。
5. WWAN P センサ ブラケット[2]をシステム ドから外します。
6. パッド入りガスケット[1]をファン ケスから少しはがします。
7. ファンをシステム ボドに固定している 1 本のネジ(M2x2)[2]を外します。
コンポネントの取り外しと取り付け 41
Page 42
8.
注意: ファンの下側にクッションがあり、パムレストの一部をふさいでいます。ファンを損傷するおそれがあるため、フ
ァンを上に持ち上げないでください。
ファンの左側を少し持ち上げ、左にスライドして PC から取り外します。
42 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 43

ファンの取り付け

WWAN カドを搭載したシステムには、WWAN LTE アンテナ ケブルとシステム ボドの 4 か所の接部をカバする L 字型ブ ラケット(P センサブラケット)があります。ブラケットをシステムに固定しているネジは、ファンをシステムに固定する役目 も果たしています。ファンを取り外す前にまずブラケットを取り外し、ファンを再び取り付けてからブラケットを再度取り付ける 必要があります。
1. ファンを斜めにして、システム ドのスロットに差しみます。
コンポネントの取り外しと取り付け 43
Page 44
2. ファンをシステム ボドに固定する 1 本のネジ(M2x2)[1]を取り付けます。
3. パッド入りのゴムのガスケット[2]をファン ケスに貼り付けます。
44 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 45
4. WWAN P センサ ブラケット[1]のネジ穴をファンのネジ穴に合わせます。
5. WWAN P センサ ブラケットをファンに固定する 1 本のネジ(M2x2)を取り付けます[2]。
6. ファン ケブル[1]をシステム ボド上のコネクタに接します。
7. のテプ[2]と金箔[3]を貼り付けて、SSD シルドを部分的にカバします。
コンポネントの取り外しと取り付け 45
Page 46
8. マイラトをシステム ボドに貼り付けます。
46 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 47
1. バッテリブルを接します。
2. ス カバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

スピ

スピの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
1. スピブル[1]をシステム ボドのコネクタから外して、スピフレックス ケブル[2]をバッテリからは
がします。
2. スピをシステム ドに固定している 3 本のネジ(M1.6x1.4)[1]を外し、スピを持ち上げて PC から取り外します
2]。
コンポネントの取り外しと取り付け 47
Page 48

スピの取り付け

1. スピのネジ穴[1]をシャシのネジ穴に合わせます。
2. スピをシャシに固定する 3 本のネジ(M1.6x1.4)[2]を取り付けます。
48 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 49
3. スピブル[1]をシステム ボド上のコネクタに接し、スピフレックス ケブル[2]をバッテリに貼り 付けます。
コンポネントの取り外しと取り付け 49
Page 50
1. バッテリブルを接します。
2. ス カバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

トシンク

トシンクの取り外し

1. コンピュー内部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. スカバを取り外します。
4. バッテリ ケブルを外します。
1. マイラト[1]をシステム基板から少しはがします。
2. カメラとタッチ スクリン FPC ケブル[2]をシステム基板上のコネクタから外します。
3. カメラとタッチ スクリン FPC ケブルをヒトシンク シルドからはがします[3]。
50 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 51
4. 箔をヒトシンク シルドからはがします。
コンポネントの取り外しと取り付け 51
Page 52
5. トシンク シルドをシステム基板から取り外します。
52 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 53
6. トシンクをシステム基板に固定している 4 本のネジ(M1.6x2.5)[1]を外します。
7. トシンク[2]を持ち上げて、システム基板から取り外します。
コンポネントの取り外しと取り付け 53
Page 54

トシンクの取り付け

1. トシンク[1]のネジ穴をシステム基板のネジ穴に合わせます。
2. トシンクをシステム基板に固定する 4 本のネジ(M1.6x2.5)[2]を取り付けます。
54 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 55
3. トシンク シルドをヒトシンクの上に置きます。
コンポネントの取り外しと取り付け 55
Page 56
4. 箔をヒトシンク シルドに貼り付けます。
56 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 57
5. カメラとタッチ スクリン FPC ケブルをヒトシンク シルドに貼り付けます[1]。
6. カメラとタッチ スクリン FPC ケブル[2]をシステム基板上のコネクタに接します。
7. マイラト[3]をシステム基板に貼り付けます。
コンポネントの取り外しと取り付け 57
Page 58
1. バッテリ ケブルを接します。
2. スカバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. コンピュー内部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイアセンブリ

ディスプレイ アセンブリの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
1. マイラト[1]をシステム ボドから少しはがします。
2. カメラとタッチ スクリン FPC ケブル[2]をシステム ボド上のコネクタから外します。
3. カメラとタッチ スクリン FPC ケブルをヒトシンク シルドからはがします[3]。
58 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 59
4. モニタブルからテプをはがします[1]。
5. 側の固定クリップを持ち上げて、ラッチを開けます[2]。
注意: モニタブルのコネクタにはシステム ボドの所定の位置にロックするラッチが付いており、モニタ
ルをシステム ボドから外すにはラッチを開ける必要があります。ラッチを開けた後、ケブル コネクタの上端の左右 の側面をつかんで、コネクタのピンが損傷しないように上方向に引き出して、システム ボドからモニタブルを 外します。
6. モニタブルをシステム ボド上のコネクタから外します[3]。
コンポネントの取り外しと取り付け 59
Page 60
7. ディスプレイ ヒンジを PC に固定している 6 本のネジ(M2.5x3.5)[1]を取り外します。
8. ディスプレイ アセンブリを PC から持ち上げて外します[2]。
60 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 61
メモ: ディスプレイ アセンブリはヒンジアップ設計(HUD)のアセンブリで、底面のシャシから取り外すとそれ以上
分解できません。HUD アセンブリのコンポネントが正常に機能しておらず交換が必要な場合は、ディスプレイ アセン ブリ全体を交換してください。

ディスプレイアセンブリの取り付け

1. ディスプレイ アセンブリをヒンジが 180°開いた態で、コンピュの位置に合わせて取り付けます[1]。
2. 6 本のネジ(M2.5x3.5)[1]を取り付けて、ディスプレイ ヒンジをコンピュ[2]に固定します。
3. モニタブル[1]をシステム基板上のコネクタに接します。
4. ラッチを閉じて[2]、モニタブル[3]にテプを貼り付けます。
コンポネントの取り外しと取り付け 61
Page 62
5. カメラとタッチ スクリン FPC の配線をしてヒトシンク シルドに貼り付けます[1]。
6. カメラとタッチ スクリン FPC をシステム基板上のコネクタに接し[2]、システム基板にマイラトを貼り付けます
3]。
62 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 63
1. バッテリ ケブルを接します。
2. スカバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. コンピュー内部の作業を終えた後に」の手順にいます。

バッテリ

リチウム イオン バッテリにする注意事項

注意:
リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
バッテリを取り外す前に、バッテリを完全に放電させます。システムから AC 電源アダプタを取り外し、バッテリ
電源のみで PC を動作させます。電源ボタンを押したときに PC の電源が入らなくなると、バッテリは完全に放電されま す。
バッテリを破したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
バッテリを高にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
バッテリの表面に力をかけないでください。
バッテリを曲げないでください。
種類にかかわらず、ツルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
バッテリやその他のシステム コンポネントの偶的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュで詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした りすると危なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポトにお問い合わ せください。www.dell.com/contactdell を照してください。
コンポネントの取り外しと取り付け 63
Page 64
必ず、www.dell.com または Dell 認定パトナおよび再販業者から正規のバッテリを購入してください。

バッテリの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
5. スピを取り外します。
1. プをはがして[1]、ワイヤレス アンテナ ケブルをバッテリの配線ガイドから外します[2]。
メモ: ワイヤレス アンテナのケブルは、バッテリの左上隅のプラスチック ブラケットの上を通し、バッテリの左側と
底部に設けられた配線チャネルの中を通します。そのため、ワイヤレス カドに接したまま、アンテナ ケブルを配線 ガイドから外す際は注意が必要となります。アンテナ ケブルを配線チャネルから外すのが難しい場合は、WLAN カ
PC から取り外してケブルの配線を外すスペスを作ります。
2. バッテリをシャシに固定している、赤色の丸でハイライトされた 1 本のネジ(M1.6x4.5)[1]と色でハイライトされた 4 本のネジ(M2x3)を外します。
3. バッテリを持ち上げて、PC から取り外します[2]。
64 コンポーネントの取り外しと取り付け
Page 65
2. 4 セル バッテリ
メモ: 6 セル バッテリには色で表示されたネジ(M2x4)がもう 1 本あります。このネジを外した後に、バッテリPC
から取り外します。
8. バッテリのネジの
サイズ
M2x3L 5
4 セル バッテリ
赤色 M1.6x4.5L 1
6 セル バッテリ M2x4L 1
コンポネントの取り外しと取り付け 65
Page 66
3. 6 セル バッテリ

バッテリの取り付け

1. バッテリのネジ穴をパムレスト アセンブリのネジ穴に合わせます[1]。
2. バッテリをパムレスト アセンブリに固定する 4 本のネジ(M2x3)と 1 本のネジ(M1.6x4.5)を取り付けます[2]。
メモ: 6 セル バッテリの場合は、さらに 1 本のネジ(M2x4)を取り付けます。「バッテリの取り外し」の項で、このネジは
で表示されています。
3. ワイヤレス アンテナ ケブルにテプを貼ってバッテリに固定します[1]。
66 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 67
4. バッテリの配線チャネルとサポト ブラケットに沿って、アンテナ ケブルを配線します[2]。
5. バッテリブルをシステム ボドに接します。
1. バッテリブルを接します。
2. ス カバを取り付けます。
3. SD メモリ を取り付けます。
4. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。
コンポネントの取り外しと取り付け 67
Page 68

システム基板

システム ボドの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
5. コイン型電池を取り外します。
6. SSD を取り外します。
7. WLAN を取り外します。
8. WWAN を取り外します。
9. ファンを取り外します。
10. スピを取り外します。
11. トシンクを取り外します。
12. バッテリを取り外します。
1. システム ボドからコイン型電池ケブルを外し[1]、システム ボドからコイン型電池を取り外します[2]。
すべてのブラケットを取り外し、すべてのケブルを外した後、システム ボドは 5 本のネジでパムレストに固定されていま す。ネジのの 1 本は、RTC(リアル タイム クロック)バッテリの下にあります。システム ボドのすべてのネジを外す場 合は、まずシステム ボドから RTC バッテリをはがす必要があります。
2. システム ボドのモニタブル コネクタのテプをはがします[3]。
3. モニタブル コネクタ側の固定クリップを持ち上げて、ラッチを開けます[4]。
4.
注意: モニタブルのコネクタは、システム ボドの所定の位置にロックするアクチュエを備えています。ラ
ッチを開けて、システム ボドからモニタブルを外します。ケブル コネクタの上端の左右の側面をつかんで、 コネクタのピンが損傷しないよう、上方向にモニタブルを動かしてシステム ボドから外します。
モニタブルをシステム ボドから外します[5]。
68 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 69
5. 以下の電源ボタン ケブルをシステム ボドから外します[1]。
6. USH ブル[2]とバックライト搭載キ ブル[3]をシステム ドから外します。
7. タッチパッド ケブル[4]と LED ボド ケブル[5]をシステム ボドから外します。
コンポネントの取り外しと取り付け 69
Page 70
8. 電源指紋認証ブラケットをシステム ボドに固定している 1 本のネジ(M2x2)[1]を外します。
9. 電源指紋認証ブラケットを取り外して[2]、ケブルをシステム ボドから外します[3]。
10. LTE P センサとアイソレ アンテナ ブル[4]をシステム ドから外します。
11. LTE MAIN および AUX のアンテナ ブル[5]をシステム ドから外します。
コネクタの左下隅にある開口部にプラスチック スクライブを差しみ、ケブル コネクタをシステム ボドから重に外 します。
70 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 71
12. 1 本のネジ(M2x2)を外して[1]、SSD ブラケットをシステム ボドから取り外します[2]。
13. 2 本のネジ(M2x4)を外して[3]、USB Type-C ブラケット[4]をシステム ボドから取り外します。
コンポネントの取り外しと取り付け 71
Page 72
14.
15. ファン コンパトメントの右側からシステム ボドをつかみ、ゆっくりと持ち上げます。システム ボドをく曲げ、システ
注意: LTE サポトを搭載していないモデルの場合、システム ボドを取り外す前に、まずダミの SIM カド トレイを
システムから取り外す必要があります。
5 本のネジ(M2x3)を外し[1]、システム ボドを PC から取り外します[2]。
メモ: システム ボドを、細い中間部分をつかんで持ち上げると、ボドを損傷するおそれがあります。
ムから取り外します。
72 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 73

システム ボドの取り付け

1. システム ボドを PC に取り付け[1]、システム ボドを PC に固定する 5 本のネジ(M2x3)を取り付けます。
メモ: すべてのブラケットを取り外し、すべてのケブルを外した後、システムドは 5 本のネジでパムレストに固定
されています。ネジのの 1 本は、RTC(リアル タイム クロック)バッテリの下にあります。システム ボドのすべて のネジを外す場合は、まずシステム ボドから RTC バッテリをはがす必要があります。
コンポネントの取り外しと取り付け 73
Page 74
2. USB Type-C ブラケット[1]をシステム ボドに取り付けて、2 本のネジ(M2x4)[2]を使用してシステム ボドに固定しま す。
3. SSD ブラケットを取り付けて[3]、1 本のネジ(M2x2)[4]を使用してシステム ドに固定します。
74 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 75
4. 電源ボタン/指紋認証リブルをシステム ボドに接します[1]。
5. 電源ボタン/指紋認証リブラケット[2]をシステム ボドに取り付けて、1 本のネジ(M2x2)を使用して固定します
3]。
6. LTE P センサおよびアイソレ アンテナ ブル[4]をシステム ドに接します。
7. LTE MAIN および AUX のアンテナ ブル[5]をシステム ドに接します。
コンポネントの取り外しと取り付け 75
Page 76
8. 以下の電源ボタン ケブルをシステム ボドに接します[1]。
9. USH ブル[2]とバックライト搭載キ ブル[3]をシステム ドに接します。
10. タッチパッド ケブル[4]と LED ボド ケブル[5]をシステム ボドに接します。
76 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 77
11. コイン型電池[1]をシステム ボドに取り付け、ケブルをシステム ボドに接します[2]。
12. モニタブルをシステム ボドに接し[3]、アクチュエを閉じます[4]。
13. システム ボドにテプを貼ってモニタブル コネクタを固定します[5]。
コンポネントの取り外しと取り付け 77
Page 78
1. バッテリを取り付けます。
2. トシンクを取り付けます。
3. スピを取り付けます。
4. ファンを取り付けます。
5. WWAN を取り付けます。
6. WLAN を取り付けます。
7. SSD を取り付けます。
8. コイン型電池を取り付けます。
9. バッテリブルを接します。
10. ス カバを取り付けます。
11. SIM を取り付けます。
12. SD メモリ を取り付けます。
13. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ドの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
5. コイン型電池を取り外します。
6. SSD を取り外します。
7. WLAN を取り外します。
78 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 79
8. WWAN を取り外します。
9. ファンを取り外します。
10. スピを取り外します。
11. バッテリを取り外します。
12. トシンクを取り外します。
メモ: システム ドは、ヒトシンク アセンブリが装着された態でも取り外すことができます。
13. システム ボを取り外します。
1. USH ブル[1]、タッチパッド ケブル[2]、および LED ボド ケブル[3]をキド ベスからはがします。
2. 2 枚の LTE アンテナ モジュルの銅箔[13]と LTE AUX ブルをキドからはがします[2]。
3. スマトカド リー FPC を USH ボドから外し[4]、FPC ケブルをキドからはがします[5]。
コンポネントの取り外しと取り付け 79
Page 80
4. 2 本のネジ(M1.6x1.5)を外して[1]、中央のバッテリブラケット[2]を PC から取り外します。
5. ド ケブルとバックライト FPC ケブルをキドからはがします[3]。
6. 1 本のネジ(M1.6x1.5)を外して[4]、左側のバッテリ- ブラケット[5]を PC から取り外します。
80 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 81
7. ドをパムレスト アセンブリに固定している 40 本のネジ(M1.6x1.5)を外します。何本かのネジは、タッチパッド FFC(フレキシブル フラット ケブル)、LED FFC、キFPC(フレキシブル プリント回路)、および銅箔の下になってい ます。キドのネジを回す場合は、このような FFC/FPC/箔をはがす必要があります。
コンポネントの取り外しと取り付け 81
Page 82
8. ドを持ち上げて、パムレスト アセンブリから取り外します。
82 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 83

ドの取り付け

1. ドをパムレスト アセンブリにセットします。
コンポネントの取り外しと取り付け 83
Page 84
2. 40 本のネジ(M1.6x1.5)をキドに取り付け、パムレスト アセンブリに固定します。何本かのネジは、タッチパッド FFC(フレキシブル フラット ケブル)、LED FFC、キFPC(フレキシブル プリント回路)、および銅箔の下になってい ます。キドのネジを回す場合は、このような FFC/FPC/箔をはがす必要があります。
84 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 85
3. 中央のバッテリブラケットを取り付け[1]、2 本のネジ(M1.6x1.5)を使用して固定します[2]。
4. ドとバックライト FPC ケブルをキドに貼り付けます[3]。
5. 左のバッテリブラケットを取り付け[4]、1 本のネジ(M1.6x1.5)を使用して固定します[5]。
コンポネントの取り外しと取り付け 85
Page 86
6. 2 枚の LTE アンテナ モジュルの銅箔[13]と LTE AUX ブルをキドに貼り付けます[2]。
7. スマト カド FPC ケブル[4]をキド上に配線して貼り付け、USH ボドに接します[5]。
86 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 87
8. USH ブル[1]、タッチパッド ケブル[2]、および LED ボド ケブル[3]をキド ベスに貼り付けます。
1. システム ボを取り付けます。
2. バッテリを取り付けます。
3. トシンクを取り付けます。
4. スピを取り付けます。
5. ファンを取り付けます。
6. WWAN を取り付けます。
7. WLAN を取り付けます。
8. SSD を取り付けます。
9. コイン型電池を取り付けます。
10. バッテリブルを接します。
11. ス カバを取り付けます。
12. SIM を取り付けます。
13. SD メモリ を取り付けます。
14. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ムレスト アセンブリ

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD メモリ を取り外します。
3. ス カバを取り外します。
4. バッテリブルを外します。
5. コイン型電池を取り外します。
6. SSD を取り外します。
7. WLAN を取り外します。
8. WWAN を取り外します。
9. ファンを取り外します。
10. スピを取り外します。
コンポネントの取り外しと取り付け 87
Page 88
11. トシンクを取り外します。
メモ: システム ドは、ヒトシンク アセンブリが装着された態でも取り外すことができます。
12. ディスプレイ アセンブリを取り外します。
13. バッテリを取り外します。
14. システム ボを取り外します。
15. を取り外します。
1. これまでの手順を行すると、パムレスト アセンブリります。
2. この後必要なコンポネントを新しいパムレスト アセンブリに移します。
FPC 付き電源ボタンの詳細
1. アンテナ ケブルと FPC 付き WWAN アンテナ モジュル(WWAN カド搭載モデル)
2. FFC 付きスマトカ (スマトカ 搭載モデル)
3. FFC 付き LED
4. FPC 付きタッチパッド
5. アンテナ ケブル付きワイヤレス アンテナ モジュ
6. FPC 付き NFC モジュル(NFC 搭載モデル)
7. FPC 付き USH ド(USH ド搭載モデル)
8. FPC 付き指紋認証リ モジュル(指紋認証リ搭載モデル)
9. FPC 付き電源ボタン
1. を取り付けます。
2. システム ボを取り付けます。
3. バッテリを取り付けます。
4. ディスプレイ アセンブリを取り付けます。
5. トシンクを取り付けます。
6. スピを取り付けます。
7. ファンを取り付けます。
8. WWAN を取り付けます。
9. WLAN を取り付けます。
10. SSD を取り付けます。
88 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 89
11. コイン型電池を取り付けます。
12. バッテリブルを接します。
13. ス カバを取り付けます。
14. SIM を取り付けます。
15. SD メモリ を取り付けます。
16. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。
コンポネントの取り外しと取り付け 89
Page 90
5

トラブルシュティング

トピック:
SupportAssist
システム診ライト
LED インジケおよび特性
M-BIST
LCD ビルトイン自己テスト(BIST
BIOS のフラッシュ(USB
BIOS のフラッシュ
バックアップ メディアとリカバリオプション
Wi-Fi 電源の入れ直し
待機電力の放出

SupportAssist

SupportAssist (システム診とも呼ばれる)ではハドウェアの完全なチェックを行します。SupportAssist BIOS に 組みまれており、BIOS によって部で起動します。組みみ型システム診プログラムには、特定のデバイスまたはデバイス グルプ用の一連のオプションが用意されており、以下の理が可能です。
テストを自動的に、または話モドで
テストの繰り返し
テスト結果の表示または保存
テストを行して追加のテストオプションを提示し、故障したデバイスにするより詳しい情報を提供
テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステタスメッセジを表示
テスト中に生した問題を通知するエラメッセジを表示
メモ: SupportAssist ウィンドウが表示され、PC 内で出されたすべてのデバイスが一表示されます。診出された全
デバイスのテストを開始します。
SupportAssist
次の方法のいずれかで診を起動します。
デルのスプラッシュ スクリンが表示されたら、「Diagnostic Boot Selected」というメッセジが表示されるまでキドの F12 をタップします。
ワンタイム ブト メニュー画面で、上/下矢印キを使用してオプションを選し、Enter を押します。
ドのファンクション(Fn)キを長押しし、電源ボタンを押してシステムの電源を入れます。
SupportAssist のユ インタフェイス
このセクションには、SupportAssist の基本面および詳細面の情報が記載されています。
SupportAssist は、開始時に基本面を開きます。面左下のアイコンを使用して、詳細面に切り替えることができます。詳細 面には、出されたデバイスがタイル形式で表示されます。特定のテストのみを詳細モドに含めるか、除外できます。
SupportAssist 基本
基本面には、ユが簡に診を開始または停止できる最小限のコントロルがあります。
90 トラブルシュティング
Page 91
SupportAssist 詳細
詳細面ではテストをより細かく指示でき、システムの全体的な正常性にする詳細情報が含まれます。タッチスクリン システ ムで指を左にスワイプするか、基本面左下の[次ペジ]ボタンをクリックするだけで、ユはこの面を表示することがで きます。
特定のデバイスでテストを行するか、特定のテストを行する
1. 特定のデバイスで診テストを行するには、Esc を押してはいをクリックし、診テストを中止します。
2. テスト タイルの左上にあるチェックボックスを使用してデバイスを選し、[テストの]をクリックするか、[完全なオプ
ション]チェックを使用して、より集中的なテストを行します。
トラブルシュティング 91
Page 92
SupportAssist エラ メッセ
行中にデルの SupportAssist がエラ出した場合、テストが一時停止され、次のようなウィンドウが表示されます。
[はい]をクリックすると、診は次のデバイスのテストを行し、サマリレポトでエラの詳細が確認できます。
[いいえ]をクリックすると、診はテストの行われていないりのデバイスのテストを停止します。
[再試行]をクリックすると、診はエラを無視し、前回のテストを再度行します。
エラドを証コドまたはスキャン QR ドと一にキャプチャし、デルにお問い合わせください。
メモ: 特定のデバイスについては、ユによる操作が必要なテストもあります。診テストを行する際は、PC の前に必
ずいるようにしてください

システム診ライト

電源およびバッテリステタスライト
電源およびバッテリステタス ライトは、PC の電源とバッテリ態を示しています。電源の態は次のとおりです。
ソリッド ホワイト:電源アダプタが接され、バッテリの充電量は 5%を超えています。
橙色PC はバッテリで作動しており、バッテリの充電量は 5%です。
消灯:
電源アダプタに接されており、バッテリはフル充電されています。
PC がバッテリで作動しており、バッテリの充電量は 5%を超えています。
PC がスリ態、休止態、または電源オフです。
電源およびバッテリステタス ライトは、事前に定義された「ビプ コド」にしたがって橙色または白色に点滅することにより、 さまざまな障害を示す場合があります。
例えば、電源およびバッテリステタスライトが、橙色に 2 回点滅して停止し、次に白色に 3 回点滅して停止します。この 23 のパタンは、PC の電源がオフになるまでき、メモリまたは RAM 出されないことを示しています。
次の表には、さまざまな電源およびバッテリステタスライトのパタンと連する問題が記載されています。
メモ: 次の診ライトドおよび推されるソリュションは Dell ビス技術者が問題をトラブルシュティングするた
めに使用します。許可されている、あるいは Dell テクニカルサポトチムによって指示を受けた容のトラブルシュティン グと修理のみを行うようにしてください。Dell が許可していない修理による損傷は、保証できません。
92 トラブルシュティング
Page 93
9. ライト LED
ライト コド(橙色、白色)問題の
2,1 プロセッサの不具合
2,2 システム ボド:BIOS または ROMみ取り
用メモリ)の障害です
2,3 メモリーまたは RAM(ランダム アクセス メモリ
)が出されません
2,4 メモリーまたは RAM(ランダム アクセス メモリ
)の障害です
2,5 なメモリが取り付けられています
2,6 システム ボドまたはチップセットのエラです
2,7 ディスプレイの障害:SBIOS メッセ
3,1 コイン型電池の障害です
3,2 PCI、ビデオ /チップの障害です
3,3 リカバリイメジが見つかりません
3,4 出されたリカバリイメジは無です
3,5 母線の障害です
3,6 システム BIOS のフラッシュが不完全です
3,7 マネジメントエンジン(ME)エラ

LED インジケおよび特性

バッテリの充電とステタス LED

10. バッテリの充電とステタス LED インジケ
電源 LED の動作 システムの電源 バッテリの充電レベル
AC アダプタ 消灯 S0S5 充電完了
AC アダプタ ソリッド ホワイト S0S5 <充電完了
バッテリ 消灯 S0S5 11100%
バッテリ 橙色の点灯(590+/-3 nm S0S5 <10%
S0(オン):システムはオンになっています。
S4(休止態):システムの消費電力は、他のすべてのスリ態に比べて最も少ない態です。システムの電源が切れそう
態で、細流電源が生する可能性があります。コンテキスト デタはハド ドライブに書きまれます。
S5(オフ):システムはシャットダウン態です。

M-BIST

M-BIST(ビルト イン自己テスト)診ルは、システム ドの障害での精度を改善しています。
メモ: M-BIST POST(電源オン自己テスト)の前に手動で行できます。
トラブルシュティング 93
Page 94
M-BIST 行する方法
メモ: M-BIST は、AC 電源に接されているか、バッテリのみかのいずれかで、電源がオフの態からシステムで起動する必
要があります。
1. ドの M 電源ボタン方を長押しして、M-BIST を起動します。
2. M 電源ボタン方を押し下げたときに、バッテリインジケー LED に示されるのは次の 2 種類の態です。
a. 消灯:システム ボドに障害が出されませんでした。 b. オレンジ色:システム ボドに問題があることを示します。

LCD ビルトイン自己テスト(BIST

Dell トパソコンには組みみ型の診ルがあり、これにより、画面の異常が Dell トパソコンの LCD面)に固有の問 題、またはビデオ カド(GPU)と PC の設定に固有の問題かどうかを判できます。
点滅、歪み、鮮明度の問題、像のぼやけ、の線、色あせなど、面の異常に付いた場合は、ビルトイン自己テスト
BIST)を行して LCD面)を切り離すことをおめします。
LCD BIST テストを呼び出す方法
1. Dell トパソコンの電源をオフにします。
2. トパソコンに接されている周機器類をすべて外します。AC アダプタ(充電器)だけをノトパソコンに接します。
3. LCD面)をきれいな態にします(表面から塵などを取り除きます)。
4. D を長押しし、ノトパソコンの電源を入れ(電源オン)、LCD ビルトイン自己テスト(BIST)モドを起動します。LCD
面)に色のバが表示されるまで、D を押しけます。
5. 面に複の色のバが表示され、面全体の色が赤、わります。
6. 面に異常がないか、重に確認します。
7. Esc を押して終了します。
メモ: 起動時に、Dell SupportAssist の起動前診によって最初に LCD BIST が開始され、ユ介入による LCD の機能の確認
が求められます。

BIOS のフラッシュ(USB

1. BIOS のフラッシュ」の手順 1 から 7 にって、最新の BIOS セットアップ プログラム ファイルをダウンロドします。
2. 起動可能な USB ドライブを作成します。詳細については、www.dell.com/support でナレッジベス記事 SLN143196 を照して
ください。
3. BIOS セットアップ プログラム ファイルを起動可能な USB ドライブにコピします。
4. 起動可能な USB ドライブを BIOS のアップデトを必要とするコンピュに接します。
5. コンピュタを再起動し、デルのロゴが面に表示されたら F12 を押します。
6. 1回限りの起動メニュから USB ドライブを起動します。
7. BIOS セットアップ プログラムのファイル名を入力し、Enter を押します。
8. BIOS アップデ ティリティが表示されます。面の指示にって、BIOS のアップデトを完了します。

BIOS のフラッシュ

更新がある場合やシステム基板を取り付けるときに BIOS のフラッシュ(更新)を行う必要があります。
次の手順にって、BIOS のフラッシュを行います。
1. コンピュタの電源を入れます。
2. www.dell.com/support にアクセスします。
3. Product Support(製品サポト)をクリックし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力して、Submit(送信)をクリッ
クします。
94 トラブルシュティング
Page 95
メモ: ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で照してください。
4. Drivers & downloads(ドライバとダウンロド) > Find it myself(自分で索)をクリックします。
5. お使いのコンピュタにインストルされているオペレティングシステムを選します。
6. ジを下にスクロルして、 BIOS を展開します。
7. Download(ダウンロド)をクリックして、お使いのコンピュタの BIOS の最新バジョンをダウンロドします。
8. ダウンロドが完了したら、BIOS アップデトファイルを保存したフォルダに移動します。
9. BIOS アップデトファイルのアイコンをダブルクリックし、面に表示される指示にいます。

バックアップ メディアとリカバリオプション

Windows で生する可能性がある問題のトラブルシュティングと修正のために、回復ドライブを作成することが推されていま す。デルでは、Dell PC の Windows オペレティング システムをリカバリするために、複のオプションを用意しています。詳細 にしては「デルの Windows バックアップ メディアおよびリカバリ オプション」を照してください。

Wi-Fi 電源の入れ直し

お使いのコンピュWi-Fi の問題が原因でインタネットにアクセスできない場合は、Wi-Fi 電源の入れ直し手順を施 することができます。次に、Wi-Fi 電源の入れ直しの施方法についての手順を示します。
メモ: 一部の ISP(インタネット サビス プロバイダ)はモデム/ルタ コンボ デバイスを提供しています。
1. コンピュタの電源を切ります。
2. モデムの電源を切ります。
3. ワイヤレス ルタの電源を切ります。
4. 30 秒待ちます。
5. ワイヤレス ルタの電源を入れます。
6. モデムの電源を入れます。
7. コンピュタの電源を入れます。

待機電力の放出

待機電力とは、コンピュタの電源をオフにしてバッテリを取り外した後もコンピュタにっている余分なのことを指し ます。次の手順は、待機電力の放出方法を明したものです。
1. コンピュタの電源を切ります。
2. 電源アダプタをコンピュタから外します。
3. 電源ボタンを 15 秒間長押しして、待機電力を逃がします。
4. 電源アダプタをコンピュタに接します。
5. コンピュタの電源を入れます。
トラブルシュティング 95
Page 96

「困ったときは」と「Dell へのお問い合わせ」

セルフヘルプリソ
セルフヘルプリソスを使ってデルの製品とサビスにするヘルプ情報を取得できます。
11. セルフヘルプリソ
セルフヘルプリソ リソスの場所
デルの製品とサビスにする情報 www.dell.com
デルのヘルプとサポト アプリ
ヘルプへのアクセス Windows チに Help and Support と入力し、Enter を押し
ます。
オペレティング システムのオンライン ヘルプ www.dell.com/support/windows
6
トラブルシュティング情報、ユズ ガイド、セット アッ プ方法、製品仕、テクニカル サポト ブログ、ドライバ、 ソフトウェアのアップデトなど。
PC のさまざまな問題にするデルのサポト技術情報の記事。
お使いの製品について、次の情報を把握します。
製品仕
オペレティング システム
製品のセットアップと使用
タ バックアップ
トラブルシュティングと診
工場出荷時の態とシステムの復元
BIOS 情報
www.dell.com/support
1. www.dell.com/support にアクセスします。
2. Search ボックスに、件名またはキドを入力します。
3. Search をクリックして、連記事を取得します。
www.dell.com/support/manuals 『Me and My Dell』を照して
ください。
お使いの製品にする Me and My Dell(私とマイデル)を探す には、次のいずれかの方法で製品を特定します。
Detect Product(製品を出) を選します。
View Products(製品の表示) のドロップダウンメニュ
製品を見つけます。
検索バーに、Service Tag number(サビス タグ ナンバ または Product ID(製品 IDを入力します。
デルへのお問い合わせ
、テクニカル サポト、カスタマビスにするデルへのお問い合わせは、www.dell.com/contactdell 照してくださ い。
メモ: 各種サビスのご提供はや製品によって異なり、によってはご利用いただけないサビスもございます。
メモ: お使いのコンピュがインタネットに接されていない場合は、購入時の納品書、出荷票、請求書、またはデル
の製品カタログで連絡先をご確認ください。
96 「困ったときは」と「Dell へのお問い合わせ」
Loading...