Dell DSS 1510 User Manual [ja]

Dell DSS 1510
ズマニュアル
規制モデル: E28S Series 規制タイプ: E28S002
メモ、注意、警告
メモ: メモでは、コンピュタを使いやすくするための重要な情報を明しています。
注意: 注意では、ハドウェアの損傷やデタの損失の可能性を示し、その問題を回避するための方法を明しています。
警告: 警告では、物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
2016 - 05
Rev. A02
目次
1 Dell DSS 1510 システムの.........................................................................................................7
Dell DSS 1510 システム用にサポトされている構成...................................................................................................7
前面パネルの機能................................................................................................................................................................8
3.5 インチハドドライブ 4 台搭載シャシの前面パネル機能..........................................................................8
8 x 2.5 インチハドドライブシャシの前面パネル機能.................................................................................... 9
ブル接 3.5 インチハドドライブ 4 台搭載シャシの前面パネル機能...........................................10
背面パネルの機能...............................................................................................................................................................10
背面パネルの機能..........................................................................................................................................................11
インジケ............................................................................................................................................................... 12
前面パネルの診インジケ.................................................................................................................................12
ドドライブインジケタコ..........................................................................................................................13
NIC インジケタコ.............................................................................................................................................. 13
冗長電源装置ユニットのインジケタコ........................................................................................................ 14
非冗長電源装置ユニットインジケタコ........................................................................................................ 15
お使いのシステムのサビスタグの位置......................................................................................................................16
2 文書リソ............................................................................................................................... 17
3 技術仕.....................................................................................................................................18
シャシ寸法........................................................................................................................................................................18
シャシの重量....................................................................................................................................................................18
プロセッサの仕...............................................................................................................................................................18
PSU の仕.......................................................................................................................................................................... 19
システムバッテリの仕..................................................................................................................................................19
張バスの仕...................................................................................................................................................................19
メモリの仕.......................................................................................................................................................................19
ストレジコントロラの仕....................................................................................................................................... 19
リモト管理ポ............................................................................................................................................................19
ドライブの仕..................................................................................................................................................................20
ドドライブ.............................................................................................................................................................20
トおよびコネクタの仕..........................................................................................................................................20
USB .....................................................................................................................................................................20
NIC ......................................................................................................................................................................20
シリアルコネクタ........................................................................................................................................................20
VGA ................................................................................................................................................................... 20
ビデオの仕...................................................................................................................................................................... 20
環境仕.............................................................................................................................................................................. 20
粒子およびガス汚染物質の仕....................................................................................................................... 21
4 システムの初期セットアップと設定...............................................................................................23
システムのセットアップ................................................................................................................................................. 23
BMC IP アドレスを設定するためのオプション.................................................................................................... 23
BMC へのログイン............................................................................................................................................................ 23
オペレティングシステムをインストルするオプション.................................................................................... 24
目次 3
ファムウェアとドライバをダウンロドする方法........................................................................................... 24
5 プレオペレティングシステム管理アプリケション...................................................................... 25
プレオペレティングシステムアプリケションを管理するためのオプション...............................................25
セットアップユティリティ..........................................................................................................................................25
セットアップユティリティの表示....................................................................................................................... 25
セットアップユティリティ詳細............................................................................................................................26
System BIOS(システム BIOS............................................................................................................................... 26
iDRAC 設定ユティリティ........................................................................................................................................ 47
デバイス設定................................................................................................................................................................ 48
起動マネジャ...................................................................................................................................................................48
起動マネジャの表示................................................................................................................................................ 49
起動マネジャのメインメニュ............................................................................................................................ 49
PXE 起動..............................................................................................................................................................................50
6 システムコンポネントの取り付けと取り外し................................................................................ 51
安全にお使いいただくために..........................................................................................................................................51
システム部の作業を始める前に................................................................................................................................. 51
システム部の作業を終えた後に.................................................................................................................................52
...........................................................................................................................................................................52
システムカバ...................................................................................................................................................................52
システムカバの取り外し........................................................................................................................................52
システムカバの取り付け........................................................................................................................................53
システムの..................................................................................................................................................................55
冷却エアフロカバ.......................................................................................................................................................56
冷却エアフロカバの取り外し............................................................................................................................ 56
冷却エアフロカバの取り付け............................................................................................................................ 57
システムメモリ..................................................................................................................................................................58
メモリモジュル取り付けガイドライン...............................................................................................................59
ドごとのガイドライン........................................................................................................................................60
メモリ構成の例............................................................................................................................................................60
メモリモジュルの取り外し.....................................................................................................................................61
メモリモジュルの取り付け....................................................................................................................................63
ドドライブ...................................................................................................................................................................64
3.5 インチハドドライブダミの取り外し......................................................................................................... 64
3.5 インチハドドライブダミの取り付け......................................................................................................... 65
3.5 インチケブル接式ハドドライブキャリアの取り外し........................................................................66
3.5 インチケブル接式ハドドライブキャリアの取り付け........................................................................67
ホットスワップ対応ドドライブキャリアの取り外し..................................................................................68
ホットスワップ対応ドドライブキャリアの取り付け..................................................................................69
3.5 インチハドドライブアダプタへの 2.5 インチハドドライブの取り付け........................................... 70
3.5 インチハドドライブアダプタからの 2.5 インチハドドライブの取り外し........................................ 71
ホットスワップ対応ドドライブキャリアへの 3.5 インチハドドライブアダプタの取り付け.........72
ホットスワップ対応 3.5 インチハドドライブキャリアからのホットスワップ対応 3.5 インチハ
ドドライブアダプタの取り外し...........................................................................................................................73
ドドライブキャリアからのホットスワップ対応ドドライブの取り外し......................................... 74
ドドライブキャリアへのホットスワップ対応ドドライブの取り付け............................................. 75
冷却ファン.......................................................................................................................................................................... 76
冷却ファンの取り外し................................................................................................................................................76
冷却ファンの取り付け................................................................................................................................................77
4 目次
張カドと張カドライザ................................................................................................................................... 78
張カドの取り付けガイドライン........................................................................................................................78
張カドライザの取り外し.................................................................................................................................79
張カドライザの取り付け................................................................................................................................ 80
張カドの取り外し................................................................................................................................................. 81
張カドの取り付け................................................................................................................................................ 82
リモト管理ポトカド(オプション).................................................................................................................. 83
オプションのリモト管理ポトカドの取り外し............................................................................................83
オプションのリモト管理ポトカドの取り付け............................................................................................85
プロセッサとヒトシンク..............................................................................................................................................86
トシンクの取り外し............................................................................................................................................ 86
プロセッサの取り外し................................................................................................................................................88
プロセッサの取り付け................................................................................................................................................ 91
トシンクの取り付け............................................................................................................................................ 92
電源装置ユニット..............................................................................................................................................................95
ホットスペア機能........................................................................................................................................................95
冗長電源装置ユニットの取り外し...........................................................................................................................96
冗長電源装置ユニットの取り付け...........................................................................................................................97
ブル接式電源装置ユニットの取り外し.......................................................................................................98
ブル接式電源装置ユニットの取り付け.......................................................................................................99
電源装置ユニットダミの取り外し......................................................................................................................100
電源装置ユニットダミの取り付け.......................................................................................................................101
システムバッテリ.............................................................................................................................................................101
システムバッテリの交換..........................................................................................................................................102
ドドライブバックプレ.....................................................................................................................................103
ドドライブバックプレンの取り外し.......................................................................................................... 103
ドドライブバックプレンの取り付け.......................................................................................................... 107
コントロルパネル.........................................................................................................................................................108
コントロルパネルの取り外し.............................................................................................................................. 108
コントロルパネルの取り付け...............................................................................................................................110
コントロルパネルモジュルの取り外し............................................................................................................111
コントロルパネルモジュルの取り付け...........................................................................................................113
電源インタポザボ.................................................................................................................................................. 115
電源インタポザボドの取り外し....................................................................................................................... 115
電源インタポザボドの取り付け....................................................................................................................... 116
システム基板......................................................................................................................................................................117
システム基板の取り外し...........................................................................................................................................117
システム基板の取り付け...........................................................................................................................................119
7 システム診プログラムの使用.................................................................................................... 123
Dell 組みみ型システム診.........................................................................................................................................123
起動マネジャからの組みみ型システム診プログラムの................................................................123
システム診プログラムのコントロ..............................................................................................................123
8 ジャンパとコネクタ ...................................................................................................................124
システム基板のジャンパ設定........................................................................................................................................124
パスワドを忘れたとき.................................................................................................................................................124
システム基板のコネクタとジャンパ...........................................................................................................................125
目次 5
9 システムのトラブルシュティング.............................................................................................. 127
システム起動エラのトラブルシュティング........................................................................................................127
外部接のトラブルシュティング............................................................................................................................127
ビデオサブシステムのトラブルシュティング....................................................................................................... 127
USB デバイスのトラブルシュティング...................................................................................................................128
シリアル I/O デバイスのトラブルシュティング...................................................................................................129
NIC のトラブルシュティング.....................................................................................................................................129
システムが濡れた場合のトラブルシュティング...................................................................................................129
システムが損傷した場合のトラブルシュティング............................................................................................... 131
システムバッテリのトラブルシュティング........................................................................................................132
電源装置ユニットのトラブルシュティング........................................................................................................... 132
電源の問題のトラブルシュティング..................................................................................................................132
電源装置ユニットの問題.......................................................................................................................................... 133
冷却問題のトラブルシュティング............................................................................................................................133
冷却ファンのトラブルシュティング........................................................................................................................134
システムメモリのトラブルシュティング............................................................................................................... 134
ドドライブのトラブルシュティング................................................................................................................135
ストレジコントロラのトラブルシュティング................................................................................................ 136
張カドのトラブルシュティング.........................................................................................................................137
プロセッサのトラブルシュティング........................................................................................................................138
10 困ったときは........................................................................................................................... 139
デルへのお問い合わせ....................................................................................................................................................139
マニュアルのフィドバック........................................................................................................................................ 139
6 目次
1

Dell DSS 1510 システムの

Dell DSS 1510 ラックサは以下をサポトします。
Intel Xeon EP E5-2600 v4 E5-2600 v3E5-1600 v4、または E5-1600 v3 プロセッサ 1
非冗長電源装置ユニット(PSU)搭載でケブル接式 3.5 インチハドドライブ 4 台、または冗長 PSU 搭載でホットスワップ 対応 3.5 インチハドドライブ 4 台、または冗長 PSU 搭載でホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブ /SSD 8
最大 512 MB のメモリをサポトする DIMM 24
AC 冗長 PSU 2 台、または AC ブル接 PSU 1
トピック:
Dell DSS 1510 システム用にサポトされている構成
前面パネルの機能
背面パネルの機能
インジケ
お使いのシステムのサビスタグの位置

Dell DSS 1510 システム用にサポートされている構成

1. DSS 1510 システム用にサポトされている構成
Dell DSS 1510 システムの 7

前面パネルの機能

前面パネルは、電源ボタン、NMI ボタン、システム識別タグ、システム識別ボタン、および USB トと VGA トなど、サの前面にある機能へのアクセスを提供します。 ホットスワップ対応ドドライブは、前面パネルからアクセスできます。
3.5 インチハドドライブ 4 台搭載シャシの前面パネル機
2. 3.5 インチハドドライブ 4 台搭載シャシの前面パネル機能
1. 電源ボタン 2. インジケ
3. 情報タグ 4. ドドライブ
1. 3.5 インチハドドライブ 4 台搭載シャシの前面パネル機能
アイテム インジケタ、ボタン、または
コネクタ
1 電源ボタン
2 インジケ インジケタは、点灯してエラステタスを示します。詳
3 情報タグ
4 ドドライブ ホットスワップ対応 3.5 インチハドドライブ /SSD 最大 4
連資料
前面パネルの診インジケタ 技術仕
アイコン
電源ボタンを押して、システムをオンまたはオフにします。ボ タンのインジケタはシステムがオンかオフかを示します。
メモ: ACPI 対応のオペレーティングシステムを正常にシャ
ットダウンするには、電源ボタンを押します。
細については、診インジケタの項を照してください。
ビスタグ、NIC、および MAC アドレスなどのシステム情報 が表示されます。
メモ: 情報タグは、引き出し式のラベルパネルです。
サポトされているハドドライブの詳細については、技術仕 の項を照してください。
8 Dell DSS 1510 システムの

8 x 2.5 インチハドドライブシャシの前面パネル機能

3. 8 x 2.5 インチハドドライブシャシの前面パネル機能
1. 電源ボタン 2. インジケ
3. 情報タグ 4. ドドライブ
2. 8 x 2.5 インチハドドライブシャシの前面パネル機能
アイテム インジケタ、ボタン、または
コネクタ
1 電源ボタン
2 インジケ インジケタは、点灯してエラステタスを示します。詳
3 情報タグ
4 ドドライブ 最大 8 台のホットスワップ対応 2.5 インチハドドライ
連資料
前面パネルの診インジケタ 技術仕
アイコン
電源ボタンを押して、システムをオンまたはオフにします。ボ タンのインジケタはシステムがオンかオフかを示します。
メモ: ACPI 対応のオペレーティングシステムを正常にシャ
ットダウンするには、電源ボタンを押します。
細については、診インジケタの項を照してください。
ビスタグ、NIC、および MAC アドレスなどのシステム情報 が表示されます。
メモ: 情報タグは、引き出し式のラベルパネルです。
/SSD です。
サポトされているハドドライブの詳細については、技術仕 の項を照してください。
Dell DSS 1510 システムの 9

ブル接 3.5 インチハドドライブ 4 台搭載シャシ の前面パネル機能

4. ケーブル接 3.5 インチハードドライブ 4 台搭載シャーシの前面パネル機能
1. 電源ボタン 2. インジケ
3. 情報タグ 4. ドドライブ
3. ブル接 3.5 インチハドドライブ 4 台搭載シャシの前面パネル機能
アイテム インジケタ、ボタン、または
コネクタ
1 電源ボタン
2 インジケ インジケタは、点灯してエラステタスを示します。詳
3 情報タグ
4 ドドライブ 3.5 インチケブル接式ハドドライブを 4 台まで。
連資料
前面パネルの診インジケタ 技術仕
アイコン
電源ボタンを押して、システムをオンまたはオフにします。ボ タンのインジケタはシステムがオンかオフかを示します。
メモ: ACPI 対応のオペレーティングシステムを正常にシャ
ットダウンするには、電源ボタンを押します。
細については、診インジケタの項を照してください。
ビスタグ、NIC、および MAC アドレスなどのシステム情報 が表示されます。
メモ: 情報タグは、引き出し式のラベルパネルです。
サポトされているハドドライブの詳細については、技術仕 の項を照してください。

背面パネルの機能

背面パネルは、システム識別ボタン、電源装置ソケット、ケブルマネジメントアムコネクタ、NIC ト、USB ト、VGA トなど、サの背面で使用可能な機能へのアクセスを提供します。大半の張カドポトには、背面パネルからアクセス することができます。ホットスワップ対応およびケブル接の電源装置ユニットは、背面パネルからアクセスすることができま す。
10 Dell DSS 1510 システムの

背面パネルの機能

5. 背面パネルの機能
1. シリアルコネクタ 2. BMC ト(オプション)
3. PCIe 張カドスロット(2 4. 電源装置ユニット(PSU1 PSU2
5. サネットポト(2 6. システム識別ボタン
7. システム識別ポ 8. USB 3.0
9. USB 2.0 10. ビデオ /VGA
4. 背面パネルの機能
アイテム インジケタ、ボ
タン、またはコネ クタ
1 シリアルコネクタ
2 BMC ト(オプ
ション)
3 PCIe 拡張カドス
ロット(2
4 電源装置ユニット
PSU1 PSU2
5 サネットポ
ト(2
6 システム識別ボタ
アイコン
シリアルポトを使ってシリアルデバイスをシステムに接します。 サポトされているシリアルポトの詳細については、技術仕の項を 照してください。
BMC トカド上の用管理ポトです。
PCI Express 張カドを接できます。
冗長電源装置 550 W の冗長 AC PSU 2 台まで。
非冗長電源装置 450 W 非冗長 AC PSU 1 台。
メモ: 非冗長 PSU は、ケブル接された
ドドライブを持つシステムでサポト されます。
メモ: 非冗長 PSU の場合、電源装置ソケッ
トは 1 個しかありません。
サネットポトを使って、ロカルエリアネットワ (LAN) をシ ステムに接します。サポトされているイサネットポトの詳細 については、技術仕の項を照してください。
システム ID ボタンを押します :
ラックの特定のシステムの位置を確認するため。
システム ID をオンまたはオフにするため。
メモ: BMC をリセットするには(セットアップユーティリティで無
に設定されていない場合)、ボタンを 15 秒以上長押しします。
Dell DSS 1510 システムの 11
アイテム インジケタ、ボ
タン、またはコネ クタ
アイコン
メモ: POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム識別
ボタンを(5 秒以上)押しけて BIOS プログレスモドに入りま す。
7 システム識別ポ
8 USB 3.0
9 USB 2.0 USB 2.0 トを使用して、USB デバイスをシステムに接します。こ
10 ビデオ /VGA
連資料
技術仕
システム識別ポトを使用して、オプションのケブルマネジメント アムを通して、システムステタスインジケタアセンブリを接し ます。
USB 3.0 トを使用して、システムに USB デバイスを接します。 これらのポトは 9 ピンであり、USB 3.0 に準しています。
れらのポトは、4 ピン、USB 2.0 対応です。
ビデオ/VGA トを使ってディスプレイをシステムに接します。 サポトされているビデオ/VGA トの詳細については、技術仕の 項を照してください。

インジケ

システムの前面パネルにある診インジケタには、システム起動時にエラステタスが表示されます。

前面パネルの診インジケ

システムの前面パネルにある診インジケタには、システム起動時にエラステタスが表示されます。
メモ: システムの電源が切れているときは、どの診インジケタも点灯しません。システムを起動するには、機能している電
源に接してから電源ボタンを押します。
5. インジケ
アイコン 対応処
ヘルスインジケタシステムが良好な態である場合
は、インジケタが色に点灯しま す。
インジケタが橙色に点滅します。
システムがオンになっている場
合。
システムがスタンバイ態にな
っている場合。
エラー状態が存在する場合。例
えば、ファン、電源装置ユニッ ト(PSU)、またはハドドライ ブが故障しているなど。
連資料
困ったときは
不要。
特定の問題については、システムイベントログまたは システムメッセジを確認してください。エラメッ セジの詳細については、Dell.com/ openmanagemanuals > OpenManage softwareDell Event and Error Messages Reference Guide』(デル イベントおよびエラメッセジリファレンスガイ ド)を照してください。
メモリの構成が無であることが原因で、POST プロ セスがビデオ出力なしで中されます。「困ったとき は」の項を照してください。
12 Dell DSS 1510 システムの

ドドライブインジケタコ

各ハドドライブキャリアには、アクティビティインジケタとステタスインジケタがあります。このインジケタは、ハド ドライブの現在のステタスにする情報を提供します。アクティビティ LED はハドドライブが使用中かどうかを示します。ス テタス LED は、ハドドライブの電源態を示します。
6. ドドライブインジケ
1. ドドライブアクティビティインジケ
2. ドドライブステタスインジケ
3. ドドライブ
メモ: ドドライブが Advanced Host Controller InterfaceAHCI)モドの場合、ステタスインジケタ(右側)はオン
になりません。
6. ドドライブインジケタコ
ドライブステタスインジケタのパタン(RAID のみ)
1 秒間に 2 色に点滅 ドライブの識別中または取り外し準備中
オフ ドライブの入または取り外し可
メモ: システムへの電源投入後、ドライブステタスインジケ
タは、すべてのハドディスクドライブが初期化されるまで消灯 したままです。この間、ドライブの入または取り外し準備はで きていません。
色、橙色に点滅後、消灯 予期されたドライブの故障
1 秒間に 4 回橙色に点滅 ドライブに障害
色にゆっくり点滅 ドライブの再構築中
色の点灯 ドライブオンライン
色に 3 秒間点滅、橙色に 3 秒間点滅、その後 6 秒後に消灯再構築が停止

NIC インジケタコ

背面パネルの各 NIC には、ネットワク動作およびリンク態にする情報を提供するインジケタがあります。アクティビティ LED は、 NIC が現在接されているかどうかを示します。リンク LED は、接されているネットワクの速度を示します。
Dell DSS 1510 システムの概 13
7. NIC インジケ
1. リンクインジケ
2. アクティビティインジケ
7. NIC インジケ
表記規則 ステタス
A リンクおよびアクティビティインジケタが消灯 NIC がネットワクに接されていません。
B リンクインジケタが NIC は、最大ポト速度(1 Gbps または )で有
ネットワクに接されています。
C リンクインジケタが橙色 NIC は、最大ポト速度未で有なネットワ
に接されています。
D アクティビティインジケタが色に点滅 ネットワクデタの送信中または受信中です。

冗長電源装置ユニットのインジケタコ

AC 電源装置ユニット(PSU)には光る半透明のハンドルがあり、電力が供給されているかどうか、電源の障害が生している かどうかを示します。
8. AC PSU ステタスインジケ
1. AC PSU ステタスインジケ / ハンドル
14 Dell DSS 1510 システムの概
9. AC PSU ステタスインジケ
1. AC PSU ステタスインジケ / ハンドル
8. AC PSU ステタスインジケ
表記規則 電源インジケタのパ
A な電源が PSU に接されているか、PSU が動作中です。
B 色の点滅 PSU のファムウェアがアップデト中は、PSU ハンドルが色に点滅します。
C 色の点滅と消灯 PSU のホットアッド時に、PSU のハンドルが 4 Hz の速度で 5 色に点滅してから
D 橙色の点滅 PSU に問題があることを表示します。
注意: ファムウェアのアップデト時に電源コドを外したり、PSU のコンセン
トをいたりしないでください。ファムウェアのアップデトが中された場 合は、PSU が機能しなくなります。
消灯します。これは、率、機能設定、正常性態、サポトする電する PSU の不整合があることを示します。
注意: AC PSU の場合は、背面に張電源パフォマンス(EPP)のラベルが貼付
されている PSU のみを使用してください。
メモ: 両方の PSU の容量が同じであることを確認してください。
メモ: 旧世代の Dell サーバーの PSU を混在させると、PSU の不整合態になった
り、システムの電源が入らなくなったりすることがあります。
注意: 電源ユニット(PSU)の不整合を修正する場合は、インジケタが点滅して
いる PSU のみ交換してください。ペアを一致させるために他の PSU を交換する と、エラー状態および予期しないシステムシャットダウンの原因となる場合があ ります。高出力構成から低出力構成、またはその逆へ更するには、システムの 電源を切る必要があります。
注意: AC PSU は、220 V のみをサポトする Titanium PSU を除き、220 V およ
110 V 入力電方をサポトします。2 台の同じ PSU に異なる入力電が 供給されると、異なるワットが出力され、不整合を生じる場合があります。
注意: 2 台の PSU を使用する場合は、方のタイプと最大出力電力が同一である
必要があります。
E 消灯 電源が接されていません。

非冗長電源装置ユニットインジケタコ

自己診ボタンを押すと、システムの非冗長電源装置ユニット(PSU)のクイック正常性査が行されます。
Dell DSS 1510 システムの概 15
10. 非冗長 AC PSU ステタスインジケタと自己診ボタン
1. 自己診ボタン
2. AC PSU ステタスインジケ
9. 非冗長 AC PSU のステタスインジケ
電源インジケタのパタ
消灯 電源が接されていないか、または PSU が故障しています。
な電源が PSU に接されているか、PSU が動作中です。

お使いのシステムのサビスタグの位置

お使いのシステムは一意のエクスプレスサビスコドおよびサビスタグ番によって識別されます。エクスプレスサビスコドおよびサビスタグは、システムの前面で情報タグを引き出して確認します。または、システムのシャシに貼られたステッ
に情報が記載されている場合があります。この情報は、デルが電話によるサポトのお問い合わせを適切な担者に送する ために使用されます。
16 Dell DSS 1510 システムの
本項では、お使いのシステムの文書リソスにする情報を提供します。
10. システムの文書リソ
タスク 文書 場所
システムのセットアッ プ
ラックへのシステムの取り付けについての情報は、 お使いのラックソリュションに同梱のラックマニ ュアルを照してください。
Dell.com/dssmanuals
2

文書リソ

システムの起動とシステムの技術的仕について は、システムに同梱の『Getting Started With Your System』(はじめに)を照してください。
システムの設定 BMC 機能、BMC の設定と BMC へのログイン、お
よびシステムのリモト管理についての情報は、 『Integrated Dell Remote Access Controller User's
Guide
』(Integrated Dell Remote Access Controller
ズガイド)を照してください。
オペレティングシステムのインストルについて の情報は、オペレティングシステムのマニュアル を照してください。
Remote Access Controller AdminRACADM)サブコ マンドとサポトされている RACADM インタフェ
スを理解するには、『RACADM Command Line Reference Guide for iDRAC RACADM コマンドライン照ガイド)を照してく
ださい。
ドライバおよびファムウェアのアップデトにつ いての情報は、本書の「ファムウェアとドライバ をダウンロドする方法」の項を照してくださ い。
Dell PowerEdge RAID
コントロラの操作
イベントおよびエラ メッセジの理解
BMC FAQs BMC のよくあるお問い合わせについては、Dell BMC
Dell PowerEdge RAID コントロラ(PERC)の機能
を理解し、PERC ドを導入するには、ストレ ジコントロラのマニュアルを照してください。
システムイファムウェア、およびシステムコンポ ネントを監視するエジェントによって生成され たイベントメッセジおよびエラメッセジをチ ェックすることについての情報は、『Dell Event and Error Messages Reference Guide』(Dell イベントおよ びエラメッセジリファレンスガイド)を照し てください。
FAQ ガイドを照してください。
』(iDRAC のための
Dell.com/dssmanuals
Dell.com/idracmanuals
Dell.com/operatingsystemmanuals
Dell.com/idracmanuals
Dell.com/support/drivers
Dell.com/storagecontrollermanuals
Dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Software(OpenManage ソフトウェア)
Dell.com/dssmanuals
文書リソ 17

シャシ寸法

3

技術仕

11. Dell DSS 1510 システムのシャシ寸法
11. Dell DSS 1510 システムの寸法
システム X Xa Y Z Za Zb
Dell DSS 1510 482.4 mm18.9
インチ)
434.0 mm17.08 インチ)
42.8 mm1.68 インチ)
660.4 mm26 インチ)
18.0 mm0.70 インチ)
642.4 mm
25.29 インチ)

シャシの重量

12. シャシの重量
システム 最大重量
4 台のハドドライブシステム 19.3 kg42.6 ポンド)
8 台のハドドライブシステム 19.9 kg43.7 ポンド)

プロセッサの仕

DSS 1510 システムは、最大 1 個の Intel Xeon EP E5-2600 v4E5-2600 v3、E5-1600 v4、または E5-1600 v3 製品シリズプロセッサ をサポトします。
18 技術仕

PSU の仕

DSS 1510 システムは、最大 2 台の AC 電源装置ユニット(PSU)をサポトします。
13. PSU の仕
PSU クラス 熱消費(最大) 周波 現在
450 W AC Platinum 1871 BTU/ 時間 50/60 Hz 100240 V AC、オ
トレンジ
550 W AC Platinum 2107 BTU/ 時間 50/60 Hz 100240 V AC、オ
トレンジ
メモ: 熱消費は PSU のワット定格を使用して算出されています。
メモ: このシステムは、線間電 230 V 以下の IT 電力システムに接できるようにも設計されています。
6.5 A3.5 A
7.4 A3.7 A

システムバッテリの仕

DSS 1510 システムは、CR 2032 3.0 V コイン型リチウムシステムバッテリをサポトしています。

張バスの仕

DSS 1510 システムは PCI expressPCIe)第 1、第 2 および第 3 世代の張カドをサポトしています。次の表には、DSS 1510 シ ステムのライザ構成が記載されています。
14. 拡張カドライザの仕
張カドライザ ライザ上の PCIe スロット高さ 長さ Link
PCIE_G3_X8
メモ: 拡張カードはホットスワップ対応ではありません。
スロット 1 フハイト フレングス x8
スロット 2 フハイト フレングス x8

メモリの仕

DSS 1510 システムは、1866 MT/s2133 Mt/s、または 2400 Mt/s DDR4 レジスタド、エラ訂正コド(ECC)スペアランク、 シングルデバイスデタコレクション(SDDCRDIMM をサポトします。
15. メモリの仕
メモリモジュルソケット メモリ容量 最小 RAM 最大 RAM
288 ピン(8 8 GB16 GB32 GB、または
64 GB のシングルランクまた
はデュアルランク(RDIMM
シングルプロセッサで 8 GB シングルプロセッサで最大 512
GB

ストレジコントロラの仕

DSS 1510 システムは、PERC H330PERC H730、および PERC H730P ストレジコントロラをサポトします。

リモト管理ポ

DSS 1510 システムは、オプションカドで 1Gbe サネットポトを 1 つ、およびオプションの共有 NIC トを最大で 2 サポトします。
技術仕 19

ドライブの仕

ドドライブ

DSS 1510 システムは、次をサポトしています。
3.5 インチケブル接式ハドドライブ 4 台まで
ホットスワップ対応 3.5 インチ SASSATANearline SAS ドドライブ最大 4
ホットスワップ対応 2.5 インチ、SASSATASATA SSD、または Nearline SAS ドドライブ最大 8

トおよびコネクタの仕

USB

DSS 1510 システムでは、背面パネルに 9 ピン、USB 3.0 および 4 ピン、USB 2.0 のポトを 1 個ずつサポトしています。

NIC

DSS 1510 システムは、背面パネルで 2 つの 10/100/1000 Mbps ネットワクインタフェスコントロラ(NIC)ポトをサポ します。

シリアルコネクタ

シリアルコネクタは、シリアルデバイスをシステムに接します。DSS 1510 システムは、背面パネルでシリアルコネクタを 1 つサ ポトします。これは、9 ピンコネクタ、デタ端末装置(DTE)、16550 対応です。

VGA

ビデオグラフィックアレイ(VGA)ポトでは、システムを VGA ディスプレイに接することができます。DSS 1510 システムは、 背面パネルで 15 ピン VGA トを 1 つサポトします。

ビデオの仕

DSS 1510 システムは、容量が 16 MB 内蔵 Matrox G200 グラフィックスカドをサポトします。

環境仕

メモ: 特定のシステム構成でのその他の環境件の詳細については、Dell.com/environmental_datasheets 照してくださ
い。
16. 度の仕
保管時 -4065°C-40149°F
継続動作(高度 950 m3117 フィト)未 1035 °C5095 °F)、装置への直射日光なし。
メモ: 最大 145 W 22 コアプロセッサは、8 台の 2.5 イン
チドライブ、2 PCI スロットシャシ、および 75 W シング ルワイドアクティブ GPU が搭載されたシステムでサポト されています。
最大度勾配(動作時および保管時) 20 °C/h36 °F/h
20 技術仕
17. 対湿度の仕
対湿
保管時 最大露点 33 °C91 °F)で 595 % の相対湿度。空は常に非
結露態であること。
動作時 最大露点 29°C84.2°F)で 1080% の相対湿度。
18. 最大振動の仕
最大振動
動作時 0.26 G
保管時 1.88 G
19. 最大衝の仕
最大衝
動作時 xyz 軸の正および負方向に 6 パルス、2.3 ミリ秒以
下で 40 G、。
保管時 xy、z 軸の正および負方向に 6 連パルス(システムの各
面にして 1 パルス)、2 ミリ秒以下で 71 G
20. 最大高度の仕
最大高度
動作時
30482000 m10,0006560 フィト)
5350 Hz)(全稼方向)。
rms
10500 Hz)で 15 分間(全 6 面で)。
rms
保管時 12,000 m39,370 フィト)
21. 動作時度ディレティングの仕
動作時度ディレティング
最高 35 °C95 °F 950 m3117 フィト)を越える高度では、最高度は 300 m
547 フィト) ごとに 1 °C1 °F)低くなります。
3540°C95104°F 950 m3117 フィト)を越える高度では、最高度は 175 m
319 フィト) ごとに 1 °C1 °F)低くなります。
4045°C104113°F 950 m3117 フィト)を越える高度では、最高度は 125 m
228 フィト) ごとに 1 °C1 °F)低くなります。

粒子およびガス汚染物質の仕

次の表は、粒子およびガスの汚染物質による機器の損傷または故障を回避するのに役立つ制限を定義しています。粒子また はガスの汚染物質物のレベルが指定された制限を超え、結果として機器が損傷または故障する場合は、環境件の修正が必要に なることがあります。環境件の改善はお客の責任において行ってください。
22. 粒子汚染物質の仕
粒子汚染
気清浄 タセンタの空気清浄レベルは、ISO 14644-1 ISO クラス
8 の定義に準じて、95 上限信限界です。
メモ: この件は、デタセンタ環境にのみ適用されます。
気清浄要件は、事務所や工場現場などのデタセンタ外 での使用のために設計された IT 装置には適用されません。
メモ: タセンタに吸入される空は、MERV11 または
MERV13 フィルタで濾過する必要があります。
導性ダスト 中に導性ダスト、鉛ウィスカ、またはその他導性粒
子が存在しないようにする必要があります。
技術仕 21
粒子汚染
メモ: この件は、デタセンタ環境と非デタセンタ
環境に適用されます。
腐食性ダスト
23. ガス汚染物質の仕
ガス汚染物
銅クポン腐食度 クラス G1ANSI/ISA71.04-1985 の定義による)に準じ、ひと月
銀クポン腐食度 AHSRAE TC9.9 の定義に準じ、ひと月あたり 200 Å
メモ: 50% 以下の相対湿度で測定された最大腐食汚染レベル。
中に腐食性ダストが存在しないようにする必要があり
ます。
中の留ダストは、潮解点が相対湿 60% である
必要があります。
メモ: この件は、デタセンタ環境と非デタセンタ
環境に適用されます。
あたり 300 Å
22 技術仕
4

システムの初期セットアップと設定

システムのセットアップ

次の手順を行して、システムを設定します。
手順
1. システムを開梱します。
2. システムをラックに取り付けます。システムのラックへの取り付けについての詳細は、Dell.com/dssmanuals で、お使いのシ ステムの『Rack Installation Placemat』(ラック取り付けプレスマット)『DellPowerEdge C6320 Getting Started Guide』(Dell PowerEdge C6320 はじめに)を照してください。
3. 機器をシステムに接します。
4. システムを電源コンセントに接します。
5. 電源ボタン。
6. されている周機器の電源を入れます。

BMC IP アドレスを設定するためのオプション

BMC との方向通信を有にするには、お使いのネットワクインフラストラクチャに基づいて初期ネットワク設定を行う必要 があります。IP アドレスは、次のいずれかのインタフェスを使用してセットアップできます。
インタフェ
iDRAC 設定ユ ィリティ
Dell Deployment Toolkit
Remote Access Controller Admin
RACADM
Web Services Management(WS- Man)を含むリモ
トサビス
BMC 用の DHCP または IP のセットアップを含む初期ネットワク設定は、デフォルトの BMC IP アドレス 192.168.0.120 を使 用して行う必要があります。
メモ: BMC にアクセスするには、リモト管理ポトカドを取り付けるか、またはネットワクケブルをシステム基板上
Ethernet コネクタ 1 に接するようにします。
メモ: BMC IP アドレスをセットアップした後は、デフォルトのユ名とパスワドを更してください。
マニュアル/
Dell.com/idracmanuals の『Dell Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Dell Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。
Dell.com/openmanagemanuals の『Dell Deployment Toolkit User’s Guide』(Dell Deployment Toolkit ガイド)を照してください。
Dell.com/idracmanuals で『RACADM Command Line Interface Reference Guide』(RACADM コマンドラインイ ンタフェスリファレンスガイド)および『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。
Dell.com/idracmanuals の『Dell Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Dell Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。

BMC へのログイン

BMC には、次の資格でログインできます。
BMC カルユ
Microsoft Active Directory
Lightweight Directory Access ProtocolLDAP)ユ
システムの初期セットアップと設定 23
デフォルトのユ名とパスワドは、root calvin です。シングルサインオンまたはスマトカドを使用してログインす ることもできます
メモ: BMC ロカルにログインするには、BMC ロカルの資格情報が必要です。
iDRAC へのログイン、および iDRAC ライセンスの詳細については、Dell.com/idracmanuals で『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ユズガイド)を照してください。
RACADM を使用して iDRAC にアクセスすることもできます。詳細については、Dell.com/idracmanuals にある『RACADM Command Line Interface Reference Guide』(RACADM Command Line Interface リファレンスガイド)および『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ユズガイド)を照してください 。

オペレティングシステムをインストルするオプ ション

システムがオペレティングシステムのインストルなしで出荷された場合、次のリソスのいずれかを使用して対応するオペレ ティングシステムをインストルします。
24. オペレティングシステムをインストルするリソ
リソ 場所
Dell Systems Management Tools and Documentation メディア Dell.com/operatingsystemmanuals
デル認証の VMware ESXi Dell.com/virtualizationsolutions
Dell DSS システム対応のオペレティングシステム Dell.com/ossupport

ファムウェアとドライバをダウンロドする方法

次のいずれかの方法を使用して、ファムウェアとドライバをダウンロドできます。
25. ファムウェアおよびドライバ
メソッド 場所
デルサポトサイトから Dell.com/support/home
BMC の使用 Dell.com/idracmanuals
ドライバとファムウェアのダウンロ
デルでは、お使いのシステムには最新の BIOS、ドライバ、およびシステム管理ファムウェアをダウンロドしてインストルす ることを推しています。
前提
ドライバとファムウェアをダウンロドする前に、ウェブブラウザのキャッシュをクリアするようにしてください。
手順
1. Dell.com/support/drivers にアクセスします。
2. Drivers & Downloads(ドライバおよびダウンロド)セクションで、Service Tag or Express Service Code(サビスタグま
たはエクスプレスサビスコド)ボックスにお使いのシステムのサビスタグを入力します。
メモ: ビスタグがない場合は、Detect My Product(製品の出)を選してシステムにサビスタグを自動的に
させるか、製品サポトでお使いの製品を選します。
3. ドライバおよびダウンロ をクリックします。の選した項目に該するドライバが表示されます。
4. 必要なドライバを USB ドライブ、CD、または DVD にダウンロドします。
24 システムの初期セットアップと設定
プレオペレティングシステム管理アプリケ
ション

プレオペレティングシステムアプリケションを 管理するためのオプション

お使いのシステムには、プレオペレティングシステムアプリケションを管理するための次のオプションがあります。
セットアップユティリティ
トマネジャ
Preboot Execution EnvironmentPXE
セットアップユティリティ 起動マネジャ PXE 起動
5

セットアップユティリティ

System Setup(セットアップユティリティ)面を使用して、お使いのシステムの BIOS 設定、BMC 設定、およびデバイス設 定を行うことが出ます。
メモ: デフォルトでは、選したフィルドのヘルプテキストはグラフィカルブラウザに表示されます。テキストブラウザ
でヘルプテキストを表示するには、<F1> を押してください。
セットアップユティリティには、次の 2 つの方法を使ってアクセスできます。
標準グラフィカルブラウザデフォルトでは有になっています。
テキストブラウザコンソルリダイレクトの使用によって有になります。
連タスク

セットアップユティリティの表示

連資料
セットアップユティリティ詳細
セットアップユティリティの表示
System Setup(セットアップユティリティ)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 25
連資料
セットアップユティリティ セットアップユティリティ詳細
System BIOS(システム BIOS iDRAC 設定ユティリティ
デバイス設定

セットアップユティリティ詳細

System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面の詳細は次のとおりです。
オプション
System BIOS BIOS 設定を構成できます。
iDRAC Settings BMC 設定を構成できます。
iDRAC 設定ユティリティは、UEFI を使用して BMC パラメタをセットアップして設定するためのインタ フェスです。iDRAC 設定ユティリティを使用することで、さまざまな BMC パラメタを有または無 にすることができます。このユティリティの詳細については、Dell.com/idracmanuals の『Integrated Dell
Remote Access Controller 8 User’s Guide
照してください。
Device Settings デバイスを設定できます。
連タスク
セットアップユティリティの表示
』(Integrated Dell Remote Access Controller 8 ズガイド)を
連資料
セットアップユティリティ iDRAC 設定ユティリティ デバイス設定

System BIOS(システム BIOS

System BIOS(システム BIOS面を使って、起動順序、システムパスワド、セットアップパスワドのような特定の機能の編
集、RAID ドの設定、USB トの有 / の切り替えが可能です。
連タスク
システム BIOS の表示
連資料
システム BIOS 設定の詳細 起動設定 Network Settings(ネットワク設定) システム情報 メモリ設定 プロセッサ設定 SATA 設定 内蔵デバイス シリアル通信 システムプロファイル設定 その他の設定 iDRAC 設定ユティリティ デバイス設定 システムセキュリティ
26 プレオペレティングシステム管理アプリケション
システム BIOS の表示
System BIOS(システム BIOS面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
連資料
System BIOS(システム BIOS) システム BIOS 設定の詳細
システム BIOS 設定の詳細
このタスクについて
System BIOS Settings(システム BIOS 設定)面の詳細は次の通りです。
オプション
System Information
Memory Settings 取り付けられているメモリに連する情報とオプションを指定します。
Processor Settings
SATA Settings 内蔵 SATA コントロラとポトの有 / を切り替えるオプションを指定します。
Boot Settings 起動モド(BIOS または UEFI)を指定するオプションを指定します。UEFI BIOS の起動設定を更する
Network Settings ネットワク設定を更するためのオプションを指定します。
Integrated Devices 内蔵デバイスコントロラとポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指
Serial Communication
System Profile Settings
System Security システムパスワド、セットアップパスワド、Trusted Platform ModuleTPM)セキュリティなどのシステ
Miscellaneous Settings
システムモデル名、BIOS ジョン、サビスタグといったシステムにする情報を指定します。
速度、キャッシュサイズなど、プロセッサに連する情報とオプションを指定します。
ことができます。
定します。
シリアルポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指定します。
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波などを更するオプションを指定します。
ムセキュリティ設定を行うオプションを指定します。システムの電源ボタンや NMI ボタンも管理します。
システムの日時などを更するオプションを指定します。
連タスク
システム BIOS の表示
連資料
System BIOS(システム BIOS
プレオペレティングシステム管理アプリケション 27
起動設定
Boot Settings(起動設定)面を使用して、起動モドを BIOS、または UEFI に設定することができます。起動順序を指定する ことも可能です。
連タスク
起動設定の表示 システム起動モドの選 起動順序の
連資料
起動設定の詳細 System BIOS(システム BIOS
起動設定の表示
Boot Settings (起動設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(システムセットアップメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリックしま す。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Boot Settings(起動設定)をクリックします。
連タスク
システム起動モドの選 起動順序の
連資料
起動設定 起動設定の詳細
起動設定の詳細
このタスクについて
Boot Settings(起動設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
Boot Mode システムの起動モドを設定できます。
注意: OS インストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替えるとシステムが起動しなく
なることがあります。
OS が UEFI をサポトしている場合は、このオプションを UEFI に設定できます。このフィルドを BIOS に設定すると、UEFI 非対応の OS との互換性が有になります。このオプションは、デフォルトで BIOS に 設定されています。
メモ: このフィルドを UEFI に設定すると、BIOS Boot SettingsBIOS 起動設定)メニュが無
なります。このフィルドを BIOS に設定すると、UEFI Boot Settings(UEFI 起動設定)メニュが無 になります。
28 プレオペレティングシステム管理アプリケション
オプション
Boot Sequence Retry
Hard-Disk Failover 障害が生しているハドドライブを特定します。Boot Option Setting(起動オプション設定)メニュ
Boot Option Settings
BIOS Boot Settings
UEFI Boot Settings
連タスク
起動設定の表示 システム起動モドの選 起動順序の
起動順序再試行の機能の有効 / を切り替えます。このオプションが Enabled(有)に設定された でシステムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動シケンスを再試行します。このオプション は、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
Hard-Disk Drive Sequence(ハドディスクドライブ順序)でデバイスを選します。このオプションが Disabled(無)に設定されている場合は、リストの始めにあるハドドライブのみ起動を試みます。この
オプションが Enabled(有)に設定されている場合は、Hard-Disk Drive Sequence(ハドディスクドラ イブ順序)で選した順にすべてのハドドライブの起動を試みます。このオプションは、UEFI 起動モ では有にできません。
起動順序と起動デバイスを設定します。
BIOS 起動オプションを有または無にします。
メモ: このオプションは、起動モドが BIOS の場合にのみ有になります。
UEFI 起動オプションを有または無にします。起動オプションには IPv4 PXE および IPv6 PXE が含ま れます。このオプションは、デフォルトで IPv4 に設定されています。
メモ: このオプションは、起動モードが UEFI の場合にのみ有になります。
連資料
起動設定
システム起動モドの選
セットアップユティリティ では、以下のオペレティングシステムのいずれかのインストル用起動モドを指定することがで きます。
BIOS 起動モド(デフォルト)は、標準的な BIOS レベルの起動インタフェスです。
UEFIUnified Extensible Firmware Interface)起動モドは、 64 ビット起動インタフェスです。システムを UEFI ドで 起動するように設定した場合は、システム BIOS UEFI ドに置き換えられます。
1. System Setup Main Menu(セットアップユティリティのメインメニュ)で、Boot Settings(起動設定)をクリックし、
Boot Mode(起動モド)を選します。
2. システムを起動させたい起動モドを選します。
注意: OS インストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替えるとシステムが起動しなくなることがありま
す。
3. システムを指定の起動モドで起動した後に、そのモドからオペレティングシステムのインストルに進みます。
メモ: UEFI 起動モドからインストルする OS は UEFI 対応である必要があります。DOS および 32 ビットの OS は UEFI
対応で、BIOS 起動モドからのみインストルできます。
メモ: 対応オペレーティングシステムの最新情報については、Dell.com/ossupport にアクセスしてください。
連タスク
起動設定の表示
連資料
起動設定 起動設定の詳細
プレオペレティングシステム管理アプリケション 29
起動順序の
USB または光ドライブから起動する場合は、起動順序を更する必要がある場合があります。Boot Mode(起動モド)で BIOS を選した場合は、以下の手順が異なる可能性があります。
手順
1. System Setup Main Menu(セットアップユティリティのメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS > Boot Settings(起動設定)の順にクリックします。
2. Boot Option Settings(起動オプション設定) > Boot Sequence(起動順序)をクリックします。
3. 矢印キを使用して起動デバイスを選し、(+)キと(-)キを使用してデバイスの順番を上下に動かします。
4. 終了時に設定を保存するには、Exit(終了)をクリックして、Yes(はい)をクリックします。
連タスク
起動設定の表示
連資料
起動設定 起動設定の詳細
Network Settings(ネットワク設定)
Network Settings(ネットワク設定)面を使用して、PXE デバイス設定を更できます。ネットワク設定オプションは UEFI
ドでのみ使用可能です。
メモ: BIOS モドでは、BIOS はネットワク設定を制御しません。BIOS 起動モドの場合、ネットワクコントロラのオ
プションの起動 ROM がネットワク設定を理します。
UEFI iSCSI 設定
連タスク
ネットワク設定の表示 UEFI iSCSI 設定の表示
連資料
ネットワク設定面の詳細
UEFI iSCSI 設定の詳細 System BIOS(システム BIOS
ネットワク設定の表示
Network Settings(ネットワク設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、Network Settings(ネットワク設定)をクリックします。
30 プレオペレティングシステム管理アプリケション
Loading...
+ 109 hidden pages