MFC-930CDN/CDWN
1章
ご使用の前に
2章
MFC-670CD/CDW
ユーザーズガイド
画面で見るマニュアル (CD-ROM)
本製品の使い方に加え、パソコンとつないだときの
詳しい使い方をすばやく探せます。
電話
3章
ファクス
4章
電話帳
5章
留守番機能
困ったときは
8章「こんなときは」で調べる
1
2
携帯電話からでも簡単なサポート情報を見ることができます。
オンラインユーザー登録
サポート ブラザー
http://m.brother.co.jp/support/
本製品の動作がおかしいとき、故障かな?
と思ったときなどは、以下の手順で原因を
お調べください。
171ページ
ブラザーのサポートサイト
にアクセスして、最新の情報を調べる
http://solutions.brother.co.jp/
https://regist.brother.jp/
6章
コピー
7章
フォトメディア
キャプチャ
8章
こんなときは
付録 (索引)
このたびは本製品をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。
本書はなくさないように注意し、いつでも手に取って見ることができるようにしてください。
Version B
ユーザーズガイドの構成
本製品には次のユーザーズガイドが用意されています。『かんたん設置ガイド』をご覧いただき設置および接続
が終了したら、『ユーザーズガイド』(本書)で安全にお使いいただくための注意や基本的な使用方法をよくお読
みください。その後目的に応じて各ユーザーズガイドをご活用ください。
最新のドライバや、ファームウェア(本体ソフトウェア)を入手するときは?
弊社ではソフトウェアの改善を継続的に行なっております。
最新のドライバやファームウェアを弊社サポートサイト(ブラザーソリューションセンター)よりダウンロード
することでお手元の製品の関連ソフトウェアを新しくしていただくことができます。
最新のドライバをお使いいただくことで、新しい OS に対応したり、印刷やスキャンなどの際のトラブルを解決
できることがあります。また、本体のトラブルがあるときも、ファームウェア(本体ソフトウェア)を新しくす
ることで解決できることがあります。
ダウンロード・操作手順について詳しくは、http://solutions.brother.co.jp/ へ
目次
ユーザーズガイドの構成
最新のドライバや、ファームウェア
(本体ソフトウェア)を入手するときは?
目次 ......................................................................1
本書のみかた ........................................................4
使ってみよう <基本編> ...................... 6
ファクスを送る ....................................................6
ファクスを受ける ................................................7
コピーする ...........................................................8
写真をプリントする .............................................9
プリンタとして使う ...........................................11
Windows®の場合 ............................................................11
Macintosh の場合 .............................................................11
スキャンする ......................................................12
こんなこともできます .......................................13
画面で見るマニュアルについて .........................14
安全にお使いいただくために ............................15
設置についてのご注意 .....................................................16
電源についてのご注意 .....................................................17
使用についてのご注意 .....................................................18
正しくお使いいただくために ............................21
本製品の使用について .....................................................21
子機の使用について ........................................................22
無線 LAN 機器の使用について
(MFC-930CDN/930CDWN のみ) ....................................24
第 1 章 ご使用の前に ........................27
かならずお読みください
各部の名称とはたらき .......................................28
外面図 ..............................................................................28
内面図 ..............................................................................29
子機 .................................................................................30
操作パネル(本体) ..........................................................31
モードについて ...............................................................33
電源ボタンについて ........................................................33
操作パネル(子機) ..........................................................35
はじめに設定する ..............................................37
回線種別を設定する ........................................................37
日付と時刻を設定する .....................................................38
送信したファクスに印刷される自分の名前と番号を
登録する ..........................................................................39
記録紙のセット ..................................................40
専用紙 ・ 推奨紙 ..............................................................40
セットできる記録紙 ........................................................40
記録紙の印刷範囲 ............................................................42
記録紙のセットのしかた .................................................42
記録紙の種類を設定する .................................................46
記録紙のサイズを設定する .............................................47
原稿のセット ......................................................48
ADF にセットできる原稿
(MFC-930CDN/930CDWN のみ) ....................................48
原稿の読み取り範囲 ........................................................48
原稿をセットする ............................................................49
電話とファクスの受信設定 ................................50
電話・ファクスの受けかた(お買い上げ時) ..................50
電話・ファクスの受けかたを変更する ........................... 51
呼出回数を設定する
(ファクスのとき着信音を鳴らさずに受信する) ............. 54
在宅応答ベル / メッセージと再呼出時間の設定をする ... 55
お好みで設定してください
音量を設定する ..................................................56
親機の音量を設定する .................................................... 56
子機の音量を調整する .................................................... 57
着信音と保留音を設定する ................................58
親機の着信音・保留音を選ぶ ......................................... 58
子機の着信音を選ぶ ........................................................59
画面の設定を変更する .......................................60
子機の画面設定を変更する ............................................. 60
スリープモードに入る時間を設定する ..............61
おやすみモードに入る時間を設定する ..............62
すぐにおやすみモードを開始/終了する .......................62
ケータイ通話お得サービスを利用する ..............63
ケータイ通話お得サービスとは ......................................63
ケータイ通話お得サービスを設定する ........................... 64
事業者識別番号を変更する ............................................. 66
第 2 章 電話 .......................................67
電話の基本機能
電話をかける/受ける .......................................68
電話をかける ................................................................... 68
電話を受ける ................................................................... 68
いろいろな電話のかけかた ............................................. 69
電話帳からかける ........................................................... 71
通話のときは .....................................................72
迷惑電話を拒否する ..........................................73
かかってきた迷惑電話を拒否する .................................. 73
通話中の迷惑電話を拒否する ......................................... 73
通話中の迷惑電話を拒否する(子機) ............................. 73
電話の応用機能
電話を取り次ぐ ..................................................74
親機から子機へ電話を取り次ぐ ......................................74
子機から親機へ電話を取り次ぐ ......................................74
子機から子機へ電話を取り次ぐ ......................................75
用件を伝えずに電話を取り次ぐ ......................................75
内線通話をする ..................................................76
親機から子機へかける .................................................... 76
子機から親機へかける .................................................... 76
子機から子機へかける .................................................... 76
3 人で同時に話す ............................................................ 77
オプションサービス
キャッチホンサービスを利用する .....................78
キャッチホンで電話を受けた場合 .................................. 78
キャッチホンでファクスを受けた場合 ........................... 78
ナンバー・ディスプレイサービスを利用する ...79
ナンバー・ディスプレイサービスとは ........................... 79
ナンバー・ディスプレイサービスを設定する ................ 80
1
着信鳴り分けを設定する .................................................81
ナンバー・ディスプレイの利用方法(親機のみ) ...........82
着信履歴を利用する ........................................................83
ネーム・ディスプレイサービスを利用する .......85
キャッチホン・ディスプレイサービスを
利用する .............................................................86
第 3 章 ファクス ................................87
電話帳リストを印刷する ............................................... 123
子機の電話帳を利用する .................................124
電話帳に登録する .........................................................124
発信履歴・着信履歴から電話帳に登録する .................. 125
子機の電話帳を親機へ転送する .................................... 125
リモートセットアップ
パソコンを使って電話帳に登録する ...............126
基本
ファクスを送る ..................................................88
ADF(自動原稿送り装置)からファクスを送る
(MFC-930CDN/930CDWN のみ) ....................................88
原稿台ガラスからファクスを送る(1 枚のとき) ............89
原稿台ガラスからファクスを送る(2 枚以上のとき) .....90
内容を確認してからファクスを送る ...............................91
発信履歴・着信履歴を使ってファクスを送る .................92
電話帳・短縮ダイヤルを使ってファクスを送る .............93
相手先の受信音を確認してから送る ...............................94
話をしてから送る ............................................................95
ファクスを受ける ..............................................96
自動的に受ける ...............................................................96
子機で受ける ...................................................................96
電話に出てから受ける .....................................................96
受信したファクスを画面で見る
(みるだけ受信)/ 印刷する .............................................97
ファクスを自動的にプリントする
(みるだけ受信を解除する / 設定する) ............................99
応用
ファクスの便利な送りかた ..............................100
設定を変えてファクスするには ....................................100
画質や濃度を変更する ...................................................100
原稿をすぐに送る ..........................................................101
時間を指定して送る ......................................................102
同じ相手への原稿をまとめて送る .................................103
海外へ送る .....................................................................103
相手の操作で原稿を送る ...............................................104
複数の相手先に同じ原稿を送る ....................................105
ファクスの便利な受けかた ..............................106
電話に出ると自動的に受ける ........................................106
自動的に縮小して受ける ...............................................107
本製品の操作で相手の原稿を受ける .............................108
ファクスを転送する ......................................................110
受信したファクスをパソコンに送る .............................111
ファクスをメモリーで受信する ....................................112
メモリー受信したファクスを印刷する .........................112
ファクスメッセージをメモリーから消去する ...............113
通信管理
通信状態を確かめる .........................................114
通信管理レポートを印刷する ........................................114
送信結果レポートを印刷する ........................................115
着信履歴リストを印刷する ...........................................116
送信待ちファクスを解除する ........................................116
第 4 章 電話帳 ................................117
電話帳
親機の電話帳を利用する ..................................118
電話帳に登録する ..........................................................118
発信履歴・着信履歴から電話帳に登録する ..................120
グループダイヤルを登録する ........................................121
親機の電話帳を子機へ転送する ....................................122
第 5 章 留守番機能 .........................127
留守番機能
留守番機能を設定する .....................................128
留守番機能で設定できること ....................................... 128
メッセージの録音時間を設定する ................................ 128
応答メッセージを設定する ...........................................129
留守録モニターを設定する ...........................................130
出かけるとき ...................................................131
留守番機能をセットする ............................................... 131
留守応答メッセージを選ぶ ...........................................131
帰ってきたとき ................................................132
音声メッセージがあるとき ...........................................132
ファクスが届いているとき ...........................................132
外出先での機能
外出先から本製品を操作する ..........................133
暗証番号を設定する ...................................................... 133
外出先から本製品を操作する ....................................... 133
外出先に転送する ............................................135
留守録転送を設定する .................................................. 135
第 6 章 コピー ................................137
基本
コピーに関するご注意 .....................................138
コピーする .......................................................139
1 部コピーする .............................................................. 139
複数部コピーする .........................................................139
応用
いろいろなコピー ............................................140
設定を変えてコピーするには ....................................... 140
例)L 判の写真を写真用光沢はがきにコピーする ........ 142
スタック / ソートコピーする
(MFC-930CDN/930CDWN のみ) .................................. 143
2in1 コピー /4in1 コピー / ポスターコピーする
(レイアウトコピー) ...................................................... 144
ブックコピーする .........................................................145
コピーに文字や画像を追加する .................................... 146
「メモリーがいっぱいです」と表示されたときは ......... 148
第 7 章 フォトメディアキャプチャ ...149
デジカメプリント
写真を印刷する前に ........................................150
使用できるメモリーカードまたは
USB フラッシュメモリー .............................................. 150
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリーを
セットする ....................................................................151
2
写真を見る・プリントする ..............................153
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリー内
の写真を見る・プリントする ........................................153
インデックスプリントを印刷する .................................154
番号を指定して写真をプリントする .............................155
色や明るさを補正してプリントする .............................156
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリー内の
写真をすべて印刷する ...................................................160
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリー内の
写真を自動で順番に表示する ........................................161
画像の一部を印刷する ...................................................162
いろいろなプリント方法 ..................................163
設定を変えて写真をプリントするには .........................163
例)L 判、2L 判、はがきに写真を印刷する ..................165
PictBridge
デジタルカメラから直接プリントする ............166
PictBridge とは ..............................................................166
デジタルカメラで行う設定について .............................166
写真をプリントする ......................................................167
赤外線プリント
修理について ...................................................206
特別設定について ............................................207
特別な回線に合わせて設定する .................................... 207
回線状況に応じて設定する ...........................................207
安心通信モードに設定する ...........................................208
ダイヤルトーン検出の設定をする ................................ 208
子機の通信状況を改善する ...........................................209
子機の連続通話時間を増やす ....................................... 210
子機を増設する .............................................................210
初期状態に戻す ................................................211
個人情報を消去する ...................................................... 211
子機の個人情報を消去する ...........................................212
機能設定を元に戻す ...................................................... 212
こんなときは ...................................................213
通話がうまくいかないときは ....................................... 213
停電になったときは ...................................................... 214
本製品のシリアルナンバーを確認する ......................... 214
本製品の設定内容や機能を確認する[レポート印刷] ... 215
本製品を輸送するときは ............................................... 215
本製品を廃棄するときは ............................................... 218
パソコンと本製品との接続方法を変更したいときは
(MFC-930CDN/930CDWN のみ) .................................. 219
赤外線プリントする
(MFC-930CDN/930CDWN のみ) ....................168
スキャン TO メディア
スキャンしたデータを保存する .......................169
スキャンしたデータをメモリーカードまたは
USB フラッシュメモリーに保存する ............................169
第 8 章 こんなときは .....................171
日常のお手入れ
本製品が汚れたら ............................................172
タッチパネルを清掃する ...............................................172
本製品の外側を清掃する ...............................................172
スキャナ(読み取り部)を清掃する .............................173
給紙ローラーを清掃する ...............................................174
子機を清掃する .............................................................174
紙がつまったときは .........................................175
記録紙がつまったときは ...............................................175
ADF に原稿がつまったときは
( MFC-930CDN/930CDWN のみ) ..................................178
受話器(親機)を使用しないときは ................179
インクがなくなったときは ..............................180
インクカートリッジを交換する ....................................180
インク残量を確認する ...................................................182
印刷が汚いときは ............................................183
定期メンテナンスについて ...........................................183
プリントヘッドをクリーニングする .............................183
記録紙の裏面が汚れるときは ........................................183
印刷テストを行う ..........................................................184
子機のバッテリーを交換するときは ................186
付録 ....................................................221
親機での文字の入れかた .................................222
入力できる文字と入力制限 ...........................................222
文字の入力方法 .............................................................223
入力例 ........................................................................... 223
子機での文字の入れかた .................................224
子機で入力できる文字と入力制限 ................................ 224
文字の入れかた(変更のしかた) ..................................224
入力例 ........................................................................... 225
機能一覧 ..........................................................226
子機 ............................................................................... 238
仕様 ..................................................................239
子機 ............................................................................... 241
使用環境 ..........................................................242
Windows®の場合 .......................................................... 242
Macintosh の場合 .......................................................... 242
用語解説 ..........................................................243
索引 ..................................................................245
特許、規制 .......................................................252
VCCI 規格 ......................................................................252
JIS C 61000-3-2 適合品 ................................................ 252
商標について ...................................................252
リモコンアクセスカード .................................253
関連製品のご案内 ............................................255
innobella ........................................................................ 255
消耗品 ........................................................................... 255
消耗品などのご注文について ..........................257
インクカートリッジの回収・
リサイクルのご案内 ........................................257
アフターサービスのご案内
困ったときは
エラーメッセージ ............................................187
エラーが発生したときのファクスの転送方法 ...............191
子機のエラーメッセージ ...............................................192
故障かな?と思ったときは
(修理を依頼される前に) ..................................193
動作がおかしいときは
(修理を依頼される前に) ..................................206
その他の機能 ........................... CD-ROM
画面で見るマニュアル(
●プリンタ
●スキャナ
● PC-FAX
●フォトメディアキャプチャ
●リモートセットアップ
● ControlCenter
HTML
形式)をみてください
3
本書のみかた
本書で使用されている記号
本書では、下記の記号が使われています。
注意
10 ページ
注意
■ 本書に掲載されている画面は、実際の画面と異なることがあります。
お使いいただく上での注意事項、制限事項などを記載しています。
知っていると便利なことや、補足を記載しています。
本書内での参照先を記載しています。
本書で使用されているイラスト
本書では本製品や操作パネルの説明に、MFC-930CDN のイラストを使用しています。
本書で対象となる製品
本書は MFC-930CDN/930CDWN 、MFC-670CD/670CDW を対象としています。お使いの製品の型番は操作パネル上に表記し
ていますので、ご確認ください。
4
Memo
5
使ってみよう <基本編>
使ってみよう <基本編>
ファクスを送る
ファクスを送ります。
a
b
原稿をセットする
ࡔࣂ࿂ئȂ
ࡔࣂ΄ͼΡȁࣣ
ΓΛΠ
を押して、操作パネルのダイヤルボタンで相手のファクス番号を入力する
έ·Αİ
c
ഩდ
έ·Α
ດ
၎Ⴄ
モノクロで送る場合は、 を、カラーで送る場合は、 を押す
ْৗ
ࡔࣂෛഽ
ু൲
ファクスが送られます。
ɜ!ഩდನঀ ɜ!শۼঐ
൳༭
ഩდನİౣ
ɜໝତ൳
93 ページ
102 ページ
105 ページ
6
使ってみよう <基本編>
ファクスを受ける
「みるだけ受信」が設定されていれば、画面でファクスを確認できます。「みるだけ受信」では、受信したファク
スはメモリーに保存され、自動的にプリントされません。内容を確認してからプリントしたり、プリントせずに
消したりできます。
⇒ 99 ページ「ファクスを自動的にプリントする (みるだけ受信を解除する / 設定する)」
a
b
画面に「新着ファクス:XX」と表示されたら、【みるだけ受信】を押す
ijııĺįıIJįıIJĩ࿐Ī
ικςȜ
IJķĻĶIJ
ıĵ
ȺȻ؋
確認したいファクスを選ぶ
IJİIJ
IJİIJ
IJİIJ IJĵĻijĸ
IJķĻĴĺ
IJķĻĴĹ
૧
έ·Α
ܡඋ
έ·Α
ιΣνȜ
ςΑΠ؋
ファクスの内容が表示されます。
ɜإྺ
ȁέ·Α
54 ページ
ɜέ·ΑࢃȂু൲എ!
!!ίςϋΠ!
!Ȫࡉٜȫ
99 ページ
ɜΩΕϋഢ
111 ページ
7
使ってみよう <基本編>
コピーする
モノクロ/カラーでコピーします。
a
b
原稿をセットする
ࡔࣂ࿂ئȂ
ࡔࣂ΄ͼΡȁࣣ
ΓΛΠ
を押し、操作パネルのダイヤルボタンまたは / で部数を入力する
c
ܨව
άȜ
άȜ
ْৗ ڐఱİ ܱঞ
ດ IJııĦ ຽঞ
Ηͼί
άȜ ΑΗȜΠ؋
モノクロでコピーする場合は、 を、カラーでコピーする場合は、 を押す
コピーが開始されます。
140 ページ 144 ページ
8
写真をプリントする
メモリーカードや USB フラッシュメモリーなどメディアの写真をプリントします。
使ってみよう <基本編>
a
※ ここでは、例として L 判の記録紙をセットする場合を説明しています。
b
記録紙を、スライドトレイにセットする
ܱঞΠτͼ֨
ςςȜΑδΗϋȂ
ΑρͼΡΠτͼ؈
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリーを入れる
ܱঞΓΛΠ
ܱঞΠτͼ࿗
֣࿂
ئ࢜
!!ΓΛΠ
【かんたんプリント】を選ぶ
c
ΟΐιίςϋΠ
9
使ってみよう <基本編>
d
プリントする写真と枚数を設定する
࿒എৢ૯఼
ɦ࿒എৢ૯ນা
ાࣣ
ȁȁȁȁ؋ْ
࿂Α·υȜσ
ȃ
΅λϋΓσ
ıĺİıIJİijı
※ 複数枚プリントしたいときは、①②③をくり返します。
e
f
を押す
を押してプリントする
選択した写真がプリントされます。
؋
168 ページ
10
プリンタとして使う
本製品とパソコンを接続して、パソコンから印刷を行えます。
注意
■ パソコンとの接続や、ドライバのインストール方法は、「かんたん設置ガイド」をご覧ください。
使ってみよう <基本編>
Windows®の場合
a
b
アプリケーションソフトの[ファイル]
メニューから[印刷]を選ぶ
[印刷]ダイアログボックスで、本製品を
選び、[OK]をクリックする
Macintosh の場合
a
b
c
d
アプリケーションの[ファイル]
メニューから[ページ設定]を選ぶ
「対象プリンタ」で本製品のモデル名を選
び、[OK]をクリックする
アプリケーションの[ファイル]
メニューから[プリント]を選ぶ
[プリント]をクリックする
ɜ!֣ ɜ!֣
ɜ!ΥΛΠχȜ·ίςϋΗ
!!Ȫ
!
NGD.:41DEO!0:41DEXO!ȫ
「画面で見るマニュアルについて」(14 ページ )
11
使ってみよう <基本編>
スキャンする
本製品でスキャンしたデータをパソコンに送ります。
注意
■ パソコンとの接続や、ドライバのインストール方法は、「かんたん設置ガイド」をご覧ください。
a
b
原稿台ガラスに原稿をセットする
ࡔࣂ࿂ئȂ
ࡔࣂ΄ͼΡȁࣣ
ΓΛΠ
を押して、【イメージ:PC 画像表示】を選ぶ
USB のみで接続している場合、手順
0d へ
Α΅λϋ
ņ
ġņιȜσȇ
ιȜσ
ഞັ
ͼιȜΐȇġ
őń
ْ௨ນা
ġŐńœ
ΟȜΗ
ȇΞ΅ΑΠ
་۟
(MFC-930CDN/930CDWN のみ)
c
スキャンした画像を保存するパソコンを選んで を押す
表示されている中から希望のパソコンまたは【< USB >】を選びます。(USB 接続も同時にしている場合は、その
パソコンが【< USB >】と表示されます。)
d
または を押す
スキャンが開始されます。
έͼσȇ
έσΘ
༗ం
ιΟͻͺȇ
ιΟͻͺ
༗ం
12
「画面で見るマニュアルについて」(14 ページ )
こんなこともできます
使ってみよう <基本編>
● その他の機能
「画面で見るマニュアルについて」(14 ページ )
● パソコンからファクスを送る
パソコンで作成したファイルを、パ
ソコンから直接ファクスできます。
● 本製品の設定をパソコンから
変更する
パソコンで電話帳を編集したり、本
製品の設定を変更できます。
● メモリーカードや USB フラッ
シュメモリーをリムーバブル
ディスクとして利用する
本製品にセットしたメモリーカー
USB
ドや
ソコン上で「リムーバブルディス
ク」として使用できます。
※ リムーバブルディスクとして使用
できるのは、USB 接続の場合のみで
す。ネットワーク経由でメモリー
カードにアクセスする場合は、
ControlCenter をご利用ください。⇒
画面で見るマニュアル「ネットワー
ク経由でメモリーカードまたは
USB フラッシュメモリーにアクセ
スする」
フラッシュメモリーは、パ
● スキャナ、フォトメディアキャ
プチャなどをかんたんに起動
する
[ControlCenter ]
スキャナやフォトメディアキャプ
チャ機能などをかんたんに起動で
きるソフトウェア「ControlCenter 」
を使用できます。
● 写真を印刷/加工する
[FaceFilter Studio ]
写真をかんたんにふちなし印刷したり、顔がはっきり見えるように全体の明
るさを調整したり、赤目の修正や表情の変化を行います。
(Windows
®
のみ)
13
使ってみよう <基本編>
画面で見るマニュアルについて
付属の CD-ROM には「画面で見るマニュアル(HTML 形式)」が収録されており、プリンタ、スキャナなどパソ
コンと接続して使う機能についても記載しています。
以下では画面で見るマニュアル(HTML 形式)の画面と操作を説明しています。
※ この画面は説明のために作成したもので、実際の画面はご使用のモデルによって異なります。
パソコンにドライバをインストールすると、
[スタート]メニューから、[すべてのプログラム(プログラム)]-[
形式)]を選んでください。
XXXX
*
はモデルの型式名です
●表紙 ●内容
Windows®のスタートメニューから画面で見るマニュアルを閲覧できます。
Brother
]-[
MFC-XXXX
]*-[画面で見るマニュアル
(HTML
8
7
1
本ガイドの文書内で単語や単語の一部(文字列)を
検索することができます。
2
各機能のページ(章)に移動します。
3
「ご使用の前に」
ご使用の前に知っておいていただきたい内容を説明
しています。
「こんなときは」
日常のお手入れや困ったときの解決方法などを説明
しています。
「付録」
機能一覧/仕様/アフターサービスのご案内などにつ
いて説明しています。
「安全にお使いいただくために」
本製品を安全にお使いいただくために、守っていた
だきたい事項を説明しています。
「本ガイドを印刷するには」
画面で見るマニュアルを印刷する方法を説明してい
ます。
「消耗品の交換」「消耗品の注文」
インクカートリッジの交換方法や、ご注文方法を説明
しています。
4
オンラインユーザー登録のホームページに移動しま
す。
5
サポートサイト(ブラザーソリューションセンター)
のホームページに移動します。
6
ブラザー工業株式会社のホームページに移動します。
7
「やりたいこと目次」
やりたいことから操作を探せる目次を表示します。
2
IJĴ
IJij
IJIJ
ĺ
IJ
ij
Ĵ
ĵ
Ķ
IJı
3
4
ķ
5
6
ĺ
Ĺ
1
本ガイドの文書内で単語や単語の一部(文字列)を
検索することができます。
2
各機能のページ(章)に移動します。
3
「やりたいこと目次」
やりたいことから操作を探せる目次を表示します。
4
現在のページを印刷します。
5
次のページに移動します。
6
操作内容を表示します。
7
現在のページの最上部に移動します。
8
ブラザー工業株式会社のホームページに移動します。
9
前のページに移動します。
10
「安全にお使いいただくために」
本製品を安全にお使いいただくために、守っていた
だきたい事項を説明しています。
「本ガイドを印刷」
画面で見るマニュアルを印刷する方法を説明して
います。
「消耗品の交換」「消耗品の注文」
インクカートリッジの交換方法や、ご注文方法を説明
しています。
11
中見出し・小見出しです。
12
大見出しです。
13
トップページに移動します。
Ķ
ĸ
14
安全にお使いいただくために
この「安全にお使いいただくために」では、お客さまや第三者への危害や損害を未然に防ぎ、本製品を安全にお
使いいただくために、守っていただきたい事項を示しています。
危険
警告
注意
「してはいけないこと」を示しています。 「しなければいけないこと」を示しています。
「さわってはいけないこと」を示しています。 「電源プラグを抜くこと」を示しています。
「分解してはいけないこと」を示しています。 「火気に近づいてはいけないこと」を示しています。
「水ぬれ禁止」を示しています。
注意
■ 本製品は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI )の基準に基づく、クラス B 情報技術装置です。本製品は、
家庭環境で使用することを目的としていますが、本製品がラジオやテレビ受信機に近接して使用されると、受信障害を
引き起こすことがあります。ユーザーズガイドに従って正しい取り扱いをしてください。
■ 本製品は、厳重な品質管理と検査を経て出荷しておりますが、万一不具合がありましたら、お客様相談窓口までご連絡
ください。
■ お客さまや第三者が、本製品の使用の誤り、使用中に生じた故障、その他の不具合、または本製品の使用によって受けられた損
害については、法令上賠償責任が認められる場合を除き、当社は一切その責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
■ 本製品の設置に伴う回線工事には、工事担任者資格を必要とします。無資格者の工事は違法となり、また事故のもとと
なりますので、絶対におやめください。
■ 電話帳に登録した内容、メモリーに受信したファクスなどで重要な情報は、必ず印刷して保管してください(⇒ 123
ページ「電話帳リストを印刷する」⇒ 112 ページ「メモリー受信したファクスを印刷する」)。本製品は、静電気・電
気的ノイズなどの影響を受けたとき、誤って使用したとき、または故障・修理・使用中に電源が切れたときに、メモ
リーに記憶した内容が変化・消失することがあります。これらの要因により本製品のメモリーに記憶した内容が変化・
消失したために発生した損害について、当社は一切その責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
■ ユーザーズガイドなど、付属品を紛失した場合は、お買い上げの販売店にてご購入いただくか、ダイレクトクラブへご
注文ください。
⇒ 257 ページ「消耗品などのご注文について」
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性があり、かつ、その切迫の度合いが高い
危害が想定される内容を示します。
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性がある内容を示します。
誤った取り扱いをすると、人が傷害を負ったり、物的損害の発生が想定される内容を示します。
電波障害があるときは
本製品を設置することにより、近くに置いたラジオやスピーカ、マイク等に雑音が入ったり、テレビ画面にちらつきやゆ
がみが発生することがあります。
その場合は電源プラグをコンセントから一度抜いてください。電源プラグを抜くことにより、ラジオやテレビが正常な状
態に回復するようでしたら、次の方法で対処してください。
• 本製品をテレビやラジオから遠ざける
• 本製品またはテレビやラジオの向きを変える
15
設置についてのご注意
警告
以下の注意事項を守らずに本機を使用すると、変形、感電、火災、故障の原因になる場合があります。
●電源はAC100V 、50Hz または
60Hz でご使用ください。
● 水のかかる場所(浴室や台所、
加湿器のそばなど)や、湿度の
高い場所には設置しないでくだ
さい。漏電による感電、火災の
原因になります。
● 国内のみでご使用ください。海
外ではご使用になれません。
● いちじるしく低温な場所、急激
に温度が変化する場所には設置
しないでください。
装置内部が結露するおそれがあ
ります。
注意
● 医療用電気機器の近くでは使用
しないでください。本製品から
の電波が医療用電気機器に影響
を及ぼすことがあり、誤作動に
よる事故の原因となります。
● 火気や熱器具、揮発性可燃物や
カーテンに近い場所に設置しな
いでください。
火災や感電、事故の原因になり
ます。
本製品は以下の場所に設置しないでください。けがをしたり、本機の故障や変形の原因になります。
● 温度の高い場所
直射日光が当たるところ、暖房設備
などの近く
● 壁のそば
本製品を正しく使用し性能を維持
するために周囲の壁から20cm 以上
はなす
● DC 電源やインバータ(DC-AC 変換装置)を接続して使用しないでください。
本製品を接続するコンセントが AC 電源または DC 電源のどちらかがわからない場合は、電気工事資格を
持っている人に相談してください。
● 不安定な場所
ぐらついた台の上や、傾いたところ
など
● 傾いたところ
傾いたところに置くと正常に動作
しないことがあります
● 磁気の発生する場所
テレビ、ラジオ、スピーカー、コタ
ツなどの近く
● 風が直接当たるところ
クーラーや換気口の近く
● ほこりや鉄粉、振動の多いところ
● 換気の悪いところ
● じゅうたんやカーペットの上
16
電源についてのご注意
火災や感電、やけどの原因になります。
警告
● ぬれた手で電源プラ
グを抜き差ししない
でください。
● 電源コンセントの共用にはご注意ください。複写
機などの高電圧機器と同じ電源はさけてくださ
い。
誤動作の原因となります。
● 電源プラグを抜くと
きは、コードを引っぱ
らずにプラグ(金属で
はない部分)を持って
抜いてください。
● たこ足配線はしないでください。
● 電源コードを破損するような以下のことはしない
でください。火災や感電、故障の原因となります。
• 加工する
• 無理に曲げる
• 高温部に近づける
• 引っ張る
• ねじる
• たばねる
• 重いものをのせる
• 挟み込む
• 金属部にかける
• 折り曲げをくりかえす
• 壁に押し付ける
● 雷がはげしいときは、電源プラグをコンセントか
ら抜いてください。また、電話機コードを本製品
から抜いてください。
(電源プラグは抜きやすいところに差し込んでくださ
い。)
● 電源プラグはコンセントに確実に差し込んでください。
● 本機の電源プラグに液体、金属を落とさないでください。
● 傷んだプラグ、ゆるんだコンセントは使用しないでください。
注意
火災や感電、やけどの原因になります。
● 電源プラグはコンセントに確実に差し込んでください。また、本製品の電源を完全に切るためにはコンセ
ントから電源プラグを抜かなければいけません。緊急時に容易にアクセスできるように本製品はコンセン
トの近くに設置してください。
17
使用についてのご注意
危険
バッテリーの取り扱いを誤ると、火災や感電、けがの原因になります。
● 液漏れしたときは、液
が皮膚や衣服に付着
したり、目に入らない
ようにしてください。
液が目に入ると、失明の
おそれがあります。もし
目に入ったら、こすらず
にきれいな水で充分に
洗ったあと、直ちに医師
の治療を受けてくださ
い。
● 分解、改造をしないで
ください。
● バッテリー端子を
ショートさせないで
ください。やけどをす
る可能性があります。
● コードの被覆やビ
ニールカバーをはが
したり、傷つけたりし
ないでください。万
一、傷をつけてしまっ
たときは、使用しない
でください。
● バッテリーを加熱し
たり、火中に投げ込ま
ないでください。
● バッテリーを子機か
ら取り出して充電し
ないでください。
● 温度の高いところで
は充電しないでくだ
さい。
● 金属製品といっしょ
に保管しないでくだ
さい。
● バッテリーの極性(赤
/ 黒)を間違えないよ
うに入れてください。
● 電子レンジや高圧容
器に入れないでくだ
さい。
火災、感電、やけど、けが、故障の原因になります。
● 分解、改造をしないで
ください。修理などは
販売店にご相談くだ
さい。分解、改造した
場合は保証の対象外
になります。
● 煙が出たり、変なにお
いがしたときは、すぐ
に電源プラグをコン
セントからはずし、
コールセンターにご
相談ください。
警告
● 本製品を落としたり、
破損したときは、電源
プラグをコンセント
からはずし、コールセ
ンターにご相談くだ
さい。
● 内部に異物が入った
ときは、電源プラグを
はずして、コールセン
ターにご相談くださ
い。
18
警告
●
本製品に水や薬品、
ペットの尿などの液体
が入ったりしないよ
う、またぬらさないよ
うにご注意ください。
万一、液体が入ったと
きは、電源プラグをコ
ンセントから抜いて、
コールセンターにご
相談ください。
● 待機中は子機のスピーカーには絶対に耳を近づけないでください。突然ベルが
鳴って、事故やケガ、聴覚障害の原因となることがあります。
● 本製品を清掃する際、可
燃性のスプレーなどは
使用しないでください。
また、近くでのご使用も
おやめください。
火災・感電の原因となり
ます。
可燃性スプレーの例
・ほこり除去スプレー
・殺虫スプレー
・アルコールを含む除菌、
消臭スプレーなど
・アルコールなどの有機溶
剤や液体
● 火気を近づけないで
ください。
● 電源プラグのホコリ
などは定期的にとっ
てください。湿気など
で絶縁不良の原因と
なります。
電源プラグをコンセ
ントから抜き、乾いた
布でふいてください。
● 電源プラグは確実に
差し込んでください。
注意
火災、感電、やけど、けがの原因になります。
● 長期不在にするとき
は、安全のため電源プ
ラグをコンセントか
らはずしてください。
● 子機のスピーカーには磁石が使われています。金属片などを吸いつける可能性が
ありますので、金属片(ホチキスの針、がびょう、針など)がついていたら取り
除いてご使用ください。
● 本体カバーを閉める
ときに、指などをはさ
まないでください。
● インク挿入口に手や
異物を入れないでく
ださい。
● 本製品底面の部分に
手を触れないでくだ
さい。
19
注意
● スライドトレイの回転部に手を
はさまないでください。
● 記録紙トレイのトレイカバーを
閉めるときに、トレイの端に手
を置かないでください。
● 落下、衝撃を与えないでくださ
い。
● インクカートリッジを交換するときは、インクが目や口に入ったり、
皮膚に付いたりしないように注意してください。
● 目に入った場合は、すぐに清潔な流水で 15 分以上洗い流してくださ
い。
皮膚に付いた場合は、すぐに水や石けんなどで洗い流してください。
痛みなどの異常が続く場合は、医師の診察を受けてください。
● インクを飲み込んだ場合は、すぐに口を水でよく洗浄し、コップ 1 ~
2 杯の水を飲み、すぐに医師の診察を受けてください。
● インクを吸い込んだ場合は、新鮮な空気の場所に移動し、すぐに医師
の診察を受けてください。
● インクカートリッジは、子供の手の届かないところに保管してくださ
い。
● インクカートリッジは強く振らないでください。強く振ったり振り回
したりすると、インクカートリッジからインクが漏れることがありま
す。
● 室内温度を急激に変えないでく
ださい。
装置内部が結露するおそれがあり
ます。
● インクカートリッジを分解しな
いでください。インクが漏れる
原因になります。
その他
● 本製品を立てて放置しないでください。
インクが漏れる場合があります。
注意
● 本製品に貼られているラベル類ははがさないでく
ださい。
● 梱包されている部品は必ず取り付けてください。
20
正しくお使いいただくために
本製品の使用について
● 動作中に電源プラグ
を抜いたり、開閉部を
開けたりしないでく
ださい。
誤動作の原因となります。
● 室内温度を急激に変
えないでください。
装置内部が結露するお
それがあります。
● 本製品の前方には物
を置かないでくださ
い。
記録紙の排出の妨げに
なります。
● 停電中は使用できま
せん。
本製品は AC 電源を必要
としているため、停電時は
使用できなくなります。停
電時に備えて、あらかじめ
停電用電話(AC
要としない電話機)をご用
意いただくことをおすすめ
します。
電源を必
● 本製品の上に重い物
を置いたり、強く押さ
えたりしないでくだ
さい。誤動作の原因と
なります。
● 海外通信をご利用に
なるとき、回線の状況
により正常な通信が
できないときがあり
ます。
● 指定以外の部品は使
用しないでください。
誤動作の原因となりま
す。
● ご利用の電話会社の
支店・営業所から遠距
離の場合には、お使い
になれないことがあ
ります。ご利用の電話
会社の支店、営業所へ
ご相談ください。
● しわ、折れのある紙、
湿っている紙などは
使用しないでくださ
い。
● 本製品を持ち上げると
きは、正面から本製品
の底面を持ってくださ
い。本体カバーや背面
の紙づまり解除カバー
を持つと、破損や落下
の恐れがあります。
● 記録紙は直射日光、高
温、高湿を避けて保管
してください。
● インクカートリッジ
を分解しないでくだ
さい。インクが漏れる
原因になります。
● 本製品をお使いいた
だける環境の範囲は
● 記録部にはさわらな
いでください。
次のとおりです。
温度:10 ~ 35 ℃
湿度:20 ~ 80 %
● インクの補充はできません。必ず弊社指定の純正
インクをお使いください。純正以外のインクを使
用すると、プリントヘッドなどを損傷する原因に
なります。
純正以外のインクを使用したことによる不具合
は、本製品が保証期間内であっても有償修理とな
ります。
● 品質を保つため、電源を切るときは電源プラグを
抜かないで電源ボタンを使用してください。電源
プラグを抜いた場合は、日付と時刻の設定をし直
してください。(38 ページ)
21
子機の使用について
通話の途切れや、雑音について
● 電源コード、電話機コード、充
電器の AC コードを、アンテナ
に巻きつけたり引っ掛けたりし
ているときは、子機の着信音が
鳴らなかったり、通話時に雑音
が入ったりすることがありま
す。
● 移動しながら子機を使用してい
るときは、使用場所により電波
が弱い場所があります。雑音が
少ない場所で使用してくださ
い。
● ご近所、同じマンション内で別
のコードレス電話機を使用して
いるときは、通話が途切れるこ
とがあります。一時的に親機を
ご使用ください。
● 以下のような場合は雑音が入ることがあります。
• 電気製品(OA 機器、電子レンジ、携帯電話や PHS の充電器や AC アダプタなど)
の近くに設置しているとき
• 携帯電話や PHS 、無線 LAN 機器など の AC アダプタを、子機充電台の AC コー
ドや親機の電源コードと同じコンセントに接続しているとき
● 親機のアンテナを立ててくださ
い。アンテナを立てていないと
電波の届く距離が短くなった
り、雑音が入ることがあります。
● 受話口や送話口(マイク)を手
でふさぐと、相手の声が聞こえ
にくくなったり、自分の声が相
手に聞こえにくくなります。
● アンテナに無理な力を加えない
でください。
● その他、下記の機器でも 2.4GHz の周波数帯の電波を使用しているものがあります。これらの機器の周辺
では、声がとぎれたり、使えなくなることがあります。また、相手の機器の動作に影響を与えることがあ
ります。なるべく設置場所や使用場所を離してください。
• 電子レンジ、火災報知器、工場や倉庫などの物流システム、マイクロ波治療器、自動ドア、自動制御機器、アマチュア無線局
• ワイヤレス AV 機器(テレビ、ビデオ、パソコンなど)、無線 LAN 機器、鉄道車両や緊急車両の識別システム
• ゲーム機のワイヤレスコントローラー、万引き防止システム(書店や CD ショップなど)
• その他、 Bluetooth
● 充電器の上に硬貨などの金属を
置かないでください。やけどや
けがをするおそれがあります。
®
対応機器や VICS(道路交通情報通信システム)など
● 充電器からは磁力線が出ています。磁気に弱いもの(キャッシュカー
ドなどの各種磁気カード、通帳、フロッピーディスクなど)を近づけ
ないでください。磁気に弱いものは、使えなくなる可能性があります。
着信音の遅れについて
● 電波を使用しているため、電話がかかってくると最初に親機の着信音が鳴り、少し遅れて子機の着信音が
鳴ります。これは故障ではありません。そのままお使いください。
22
“傍受”にご注意ください
● 本製品は、デジタル信号を利用した傍受されにくい製品ですが、コードレス子機を使っての通話は電波を
使用しているため、第三者が故意または偶然に受信することも考えられます。大切な通話は、親機のご使
用をおすすめします。
「傍受」とは、無線連絡の内容を第三者が別の受信機で故意または偶然に受信することです。
充電器の特長
● 金属端子がないのでホコリや汚れに強く、確実に充電ができます。
子機の電波に関するご注意
● 本製品は、2.40GHz ~ 2.4835 GHz の全帯域を使用する無線設備です
移動体識別装置の帯域が回避不可能で、変調方式は「FH-SS 方式」、与干渉距離は 80 m です。
本製品には、それを示す右記のマークが貼付されています。
● 本製品の使用周波数に関わるご注意
本製品の使用周波数帯では、電子レンジなどの産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用されている
移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)ならびにアマチュ
ア無線局(免許を要する無線局)が運用されています。
1. 本製品を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局が運用されていないことを確認して
ください。
2. 万一、本製品から移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合に
は、混信回避のため設置場所を変えるなどして互いに干渉が起きないようにしてください。
23
無線 LAN 機器の使用について(MFC-930CDN/930CDWN のみ)
無線 LAN 接続に影響を及ぼす可能性のある環境について説明します。
本製品の近くに微弱な電波を発する電気製品、特に電子レンジやデジタルコードレス電話がある場合や、無線 LAN アクセ
スポイントと本製品の間に金属、アルミサッシ、鉄筋コンクリート壁がある場合、接続しにくくなったり、接続が切れた
りすることがあります。また、建物自体が鉄筋コンクリートでできている場合、無線 LAN アクセスポイントと本製品の置
いてある階や部屋が異なる場合も、影響を受けることがあります。接続状況が良くないときは、以下の図を参考に環境を
ご確認ください。
無線 LAN 製品ご使用時におけるセキュリティに関するご注意
無線 LAN 接続では、LAN ケーブルの代わりに電波を利用して、パソコン、無線 LAN アクセスポイントと本製品の間で情報
のやり取りを行います。そのため、電波の届く範囲であれば、自由にネットワークに接続できます。
その反面、電波はある範囲内であれば障害物(壁など)を越えてすべての場所に届くため、セキュリティに関する設定を行っ
ていない場合、以下のような問題が発生する可能性があります。
● 通信内容を盗み見られる
悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、ID やパスワード又はクレジットカード番号等の個人情報やメールの内容などの
通信内容を盗み見られる可能性があります。
● 不正に侵入される
悪意ある第三者が、無断で個人や会社内のネットワークへアクセスし、個人情報や機密情報を取り出す(情報漏洩)、特
定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすまし)、傍受した通信内容を書き換えて発信する(改ざん)、
コンピュータウィルスなどを流しデータやシステムを破壊する(破壊)などの行為をされてしまう可能性があります。
本来、無線 LAN カードや無線 LAN アクセスポイントは、これらの問題に対応するためのセキュリティの仕組みを持ってい
ます。無線 LAN 製品のセキュリティに関する設定を行って製品を使用することで、これらの問題が発生する可能性は少なく
なります。
セキュリティの設定を行わないで使用した場合の問題を十分理解した上で、お客様自身の判断と責任においてセキュリティ
に関する設定を行い、本製品を使用することをお勧めします。
24
無線 LAN の電波に関するご注意
本製品は、日本の電波法に基づき認証された無線モジュールを搭載(内蔵)しています。
本製品の使用周波数帯では、電子レンジなどの産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用されている移
動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)が運用されています。
1. 本製品を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局が運用されていないことを確認して
ください。
2. 万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに本製品のチャンネ
ルを変更するか、または電波の発射を停止してください。
3. その他、電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りの場合は、弊社「お客様相談窓口」へお問い合わせください。
● 電波の種類と干渉距離
2.4 DS4/OF4
「2.4 」:2.4GHz 帯を使用する無線設備を表す。
「DS 」:変調方式が DS-SS 方式であることを表す。(IEEE802.11b のとき)
「OF 」:変調方式が OFDM 方式であることを表す。(IEEE802.11g のとき)
「4 」:想定される与干渉距離が 40m 以下であることを表す。
「---」:全帯域を使用し、かつ、移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意味する。
25
Memo
26
第1章
ご使用の前に
第 1 章
ご使用の前に
電話
第 2 章
かならずお読みください
各部の名称とはたらき ................................................ 28
外面図 ................................................................... 28
内面図 ................................................................... 29
子機 ....................................................................... 30
操作パネル(本体) ................................................ 31
待ち受け画面 .............................................................. 32
タッチパネル .............................................................. 32
画面の操作例 .............................................................. 32
モードについて ..................................................... 33
モードタイマーを設定する ........................................ 33
電源ボタンについて .............................................. 33
電源をオフにする ....................................................... 33
電源をオンにする ....................................................... 33
電源オフ時の動作を設定する ..................................... 34
操作パネル(子機) ................................................ 35
画面(子機) ................................................................ 36
はじめに設定する ....................................................... 37
回線種別を設定する .............................................. 37
日付と時刻を設定する .......................................... 38
親機の場合 .................................................................. 38
子機の場合 .................................................................. 38
送信したファクスに印刷される自分の名前と
番号を登録する ..................................................... 39
記録紙のセット ........................................................... 40
専用紙 ・ 推奨紙 .................................................... 40
セットできる記録紙 .............................................. 40
記録紙トレイにセットできる記録紙 .......................... 41
スライドトレイにセットできる記録紙 ...................... 41
最大排紙枚数について ................................................ 41
記録紙の印刷範囲 ................................................. 42
記録紙のセットのしかた ....................................... 42
記録紙トレイにセットする ........................................ 42
スライドトレイにセットする ..................................... 44
封筒をセットする場合 ................................................ 45
光沢紙をセットする場合 ............................................ 46
印刷した後、はがき、L 判の記録紙を取り出す ......... 46
記録紙の種類を設定する ....................................... 46
記録紙のサイズを設定する ................................... 47
原稿のセット .............................................................. 48
ADF にセットできる原稿
( MFC-930CDN/930CDWN のみ) ......................... 48
ADF に原稿をセットする場合の注意事項 .................. 48
原稿の読み取り範囲 .............................................. 48
原稿をセットする ..................................................49
原稿台ガラスに原稿をセットする ..............................49
ADF (自動原稿送り装置)に原稿をセットする
(MFC-930CDN/930CDWN のみ) ..........................49
電話とファクスの受信設定 ......................................... 50
電話・ファクスの受けかた(お買い上げ時) ........ 50
家にいるとき
(在宅モード: が消灯しているとき) .....................50
留守にするとき
(留守モード: が点灯しているとき) .....................50
電話・ファクスの受けかたを変更する .................51
呼出回数を設定する(ファクスのとき着信音を
鳴らさずに受信する) ............................................ 54
在宅応答ベル / メッセージと再呼出時間の
設定をする ............................................................55
お好みで設定してください
音量を設定する ...........................................................56
親機の音量を設定する .......................................... 56
子機の音量を調整する .......................................... 57
着信音量を設定する ....................................................57
ボタン確認音量を設定する .........................................57
スピーカー音量を設定する .........................................57
受話音量を設定する ....................................................57
着信音と保留音を設定する ......................................... 58
親機の着信音・保留音を選ぶ ................................ 58
メロディ一覧 ...............................................................59
子機の着信音を選ぶ .............................................. 59
画面の設定を変更する ................................................60
子機の画面設定を変更する ................................... 60
スリープモードに入る時間を設定する .......................61
おやすみモードに入る時間を設定する .......................62
すぐにおやすみモードを開始/終了する .............. 62
ケータイ通話お得サービスを利用する .......................63
ケータイ通話お得サービスとは ............................63
NTT コミュニケーションズの
0033 モバイルサービスのご案内 ................................64
ケータイ通話お得サービスを設定する .................64
事業者識別番号を変更する ................................... 66
第 3 章
第 4 章
第 5 章
第 6 章
第 7 章
付 録 第 8 章
ファクス
電話帳
留守番機能
コピー
フォトメディアキャプチャ
こんなときは
27
《かならずお読みください》
ご使用の前に
各部の名称とはたらき
外面図
ŎŇńĮĺĴıńŅŏİĺĴıńŅŘŏ
IJ
IJĴ
IJij
IJIJ
IJı
ĺ
ŎŇńĮĺĴıńŅŘŏ ঊܥ
ˎరັ
IJĵ
IJĶ
ij
Ĵ
Ĺ
かならずお読みください
1
アンテナ
2
ADF 原稿ストッパー
3
原稿台カバー
ĵ
Ķ
ķ
ĸ
4
操作パネル
5
赤外線受信ポート( MFC-930CDN/930CDWN のみ)
6
記録紙トレイ
7
カードスロット
8
記録紙ストッパー
9
PictBridge ケーブル差し込み口 /
USB フラッシュメモリー差し込み口
10
受話器(親機)
11
回線接続端子
12
停電用電話機接続端子
13
ADF(自動原稿送り装置)
( MFC-930CDN/930CDWN のみ)
ŎŇńĮķĸıńŅİķĸıńŅŘ
IJı
IJIJ
IJij
IJĵ
IJĶ
IJ
Ĵ
Ĺ
ĺ
ŎŇńĮķĸıńŅŘ ঊܥˎర
ັ
14
子機
15
子機充電器
ĵ
ķ
ĸ
28