Brother EMW30 User manual

ǴȧΈႊȾȽɞҰȾȭటంɥȝᝣɒȾȽɝǾඩȪȢȝΈȗȢȳȨȗǿ ǴటంɂȽȢȨȽȗɛșȾ۾ҒȾίከȪǾȗȷȺɕȾȻȶȹ᛻ɜɟɞɛșȾȪȹȢȳȨȗǿ
取扱説明書
(刺しゅう編)
ҨȪɘșൡɽʽʞʯ˂ʉ˂ʩʁʽ
ǴȧΈႊȾȽɞҰȾȭటంɥȝᝣɒȾȽɝǾඩȪȢȝΈȗȢȳȨȗǿ
ǴȧΈႊȾȽɞҰȾȭటంɥȝᝣɒȾȽɝǾඩȪȢȝΈȗȢȳȨȗǿ
ǴటంɂȽȢȨȽȗɛșȾ۾ҒȾίከȪǾȗȷȺɕȾȻȶȹ᛻ɜɟɞɛșȾȪȹȢȳȨȗǿ
ǴటంɂȽȢȨȽȗɛșȾ۾ҒȾίከȪǾȗȷȺɕȾȻȶȹ᛻ɜɟɞɛșȾȪȹȢȳȨȗǿ
本書の使い方
お知らせ
本書の使い方
本機の取扱説明書は(実用編)と(刺しゅう編)で構成されています。用途に応じて使い分けてくだ さい。例えば、付属品や設定画面などの基本内容については、(実用編)の 1 章を参照してください。
画面操作の説明で、注意する箇所に のマークが付いています。本書の画面とミシンに表示され る画面を見比べながら、操作を行ってください。
本機を使用しているときに、わからないことや詳しく知りたいことがありましたら、目次と巻末の索 引を併用して本書をご確認ください。
下部に Kit と記載されている灰色のキーは、アップグレードキットを認証すると使用できるようになり ます。アップグレードキットは国や地域によっては発売されていないことがあります。アップグレード
キットについては、お買い上げの販売店または「お客様相談室(ミシン 119 番)」にご確認ください。
1
目次
目次
本書の使い方........................................................ 1
1 刺しゅうの手順 5
刺しゅうの準備 .................................................... 6
設定キーを使う ..................................................................... 7
刺しゅうの設定 ..................................................................... 7
押えの交換 ........................................................... 9
押えを取り外す ..................................................................... 9
刺しゅう押え< W >を取り付ける..................................... 10
針の交換............................................................. 11
刺しゅう機を取り付ける.................................... 13
刺しゅう機について............................................................ 13
刺しゅう機の取り外し方..................................................... 14
下糸の準備 ......................................................... 15
下糸を巻く .......................................................................... 15
下糸をセットする................................................................ 20
上糸通し............................................................. 22
上糸通し .............................................................................. 22
糸たてスタンドを使う ........................................................ 25
ほどけやすい糸を使用する場合.......................................... 27
布地を準備する .................................................. 28
布地にアイロン接着芯を貼る.............................................. 28
刺しゅう枠に布地を張る..................................................... 29
小さい布や布の隅に刺しゅうする ...................................... 32
刺しゅう枠をセットする.................................... 34
刺しゅう画面...................................................... 36
キーのはたらき .................................................. 38
模様の編集 .......................................................................... 38
文字を編集する ................................................................... 40
縫製画面 .............................................................................. 41
刺しゅう模様の選び方 ....................................... 43
刺しゅう模様/飾りアルファベット模様/
実用刺しゅう模様を選ぶ..................................................... 43
枠模様を選ぶ....................................................................... 45
模様の位置を確認する ....................................... 46
プロジェクターで刺しゅう模様を確認する........................ 46
プロジェクターで針落ち位置を確認する............................ 47
内蔵カメラで縫製位置を合わせる ...................................... 47
刺しゅう位置合わせシールで縫製位置を合わせる ............. 49
刺しゅう模様の確認............................................................ 51
刺しゅうしてみましょう.................................... 53
きれいに刺しゅうするために.............................................. 53
刺しゅうする....................................................................... 54
刺しゅう時の調整 .............................................. 56
下糸が少なくなったら ........................................................ 56
刺しゅうの途中で糸が切れたときは................................... 57
始めからぬい直したいときは.............................................. 58
電源を切った後、刺しゅうを再開する ............................... 58
2 編集の基本 61
編集の基本 ......................................................... 62
模様のイメージを確認する ................................................. 62
模様を移動する ................................................................... 63
模様を回転させる................................................................ 63
模様の大きさを変える ........................................................ 64
糸密度を変更する................................................................ 66
模様を左右反転させる ........................................................ 67
連続模様をつくる................................................................ 67
模様を繰り返し刺しゅうする.............................................. 70
模様を複製する ................................................................... 72
模様を削除する ................................................................... 72
画面に模様を拡大表示する ................................................. 73
文字の編集をする .............................................. 74
文字模様を選ぶ................................................................... 74
文字列を整える................................................................... 75
フォントを変更する ........................................................... 75
文字の大きさを変える........................................................ 76
文字模様の配列を変える .................................................... 77
文字の間隔を変える ........................................................... 78
文字模様を再編集する........................................................ 79
色を編集する ..................................................... 80
刺しゅうの糸色を変える .................................................... 80
カラーシャッフル機能を使って、新しい配色を
設定する ............................................................................. 81
糸色ごとに並べ替える........................................................ 83
模様を組み合わせる .......................................... 84
組み合わせ模様を編集する................................................. 84
複数の模様を選択する........................................................ 86
選択した複数の模様をグループ化する............................... 87
模様を整列する................................................................... 88
組み合わせ模様を刺しゅうする ......................................... 89
3 編集の応用 91
さまざまな刺しゅうの機能 ............................... 92
1 色で刺しゅうする............................................................ 92
布地を表示して縫製位置を合わせる.................................. 93
刺しゅうのしつけぬい........................................................ 96
印刷と刺しゅうを組み合わせる ........................ 98
模様を選ぶ .......................................................................... 99
背景と配置画像を出力する............................................... 100
背景と刺しゅう位置合わせシートを印刷する.................. 101
刺しゅうする .................................................................... 102
刺しゅうに関する設定の調整 .......................... 103
糸調子を整える................................................................. 103
下糸張力調整用内かま(調整ネジに着色なし)を
調整する ........................................................................... 104
自動糸切り機能................................................................. 105
渡り糸切り機能................................................................. 106
刺しゅうの速度を調節する............................................... 107
刺しゅうの糸番号、糸色名を表示する............................. 107
刺しゅうの枠表示を変える............................................... 107
模様と針を合わせる ......................................................... 108
文字をつなげて刺しゅうする........................................... 109
模様の記憶....................................................... 111
刺しゅうデータに関する注意........................................... 111
刺しゅう模様を記憶させる............................................... 113
刺しゅう模様を呼び出す .................................................. 113
模様を市販の USB メディア/ SD カードに保存する ..... 114
USB メディア/ SD カードから呼び出す ........................ 115
複数模様の記憶/削除...................................................... 117
刺しゅう模様を転送する .................................................. 117
ミシンで刺しゅう模様を受け取る.................................... 118
編集の応用....................................................... 119
アップリケピースを作る .................................................. 119
アップリケを使う............................................................. 123
枠模様を使ってアップリケをする(1)............................ 126
枠模様を使ってアップリケをする(2)............................ 127
スティップリングやエコーキルトを自動的に作る........... 128
キルトサッシ模様を刺しゅうする.................................... 129
分割模様を刺しゅうする .................................................. 132
カメラを使って模様をつなげる ...................... 134
3 つの模様をつなげる....................................................... 134
位置合わせシールの位置を変更する................................ 140
レジューム機能................................................................. 142
2
4 マイデザインセンター 145
MY DESIGN CENTER(マイデザイン
センター)......................................................... 146
ドロー画面について......................................... 147
模様を作る前に................................................................. 149
線を描く............................................................................ 149
模様を塗る ........................................................................ 151
スタンプキーの使い方...................................................... 152
消しゴムキーの使い方...................................................... 153
選択キーの使い方 ............................................................. 153
ステッチ設定画面 ............................................ 155
それぞれの模様にぬい方を設定する ................................ 155
一括でぬい方を設定する .................................................. 157
MY DESIGN CENTER(マイデザインセンター)
でスキャンする................................................ 159
スキャン枠を使用する...................................................... 159
スキャンして取り込んだ下絵をなぞる............................. 160
下絵を取り込む................................................................. 162
ラインスキャン................................................ 164
スキャン枠でラインスキャンする線画を取り込む........... 164
イラストスキャン ............................................ 167
スキャン枠でイラストスキャンするイラストを
取り込む............................................................................ 167
スティップリング ............................................ 170
My Design Center(マイデザインセンター)で基本的な
スティップリングをする .................................................. 170
スキャンした線画からスティップリング模様を作る ....... 172
布をスキャンしてスティップリングする ......................... 177
刺しゅう模様の周りに飾りぬいをする(キルト機能)..... 180
目次
1
2
3
4
5 章付 183
困ったとき ....................................................... 184
こんなときは .................................................................... 184
エラーメッセージ ............................................ 189
索引.................................................................. 194
5
3
目次
4
1
刺しゅうの手順
刺しゅうの準備
手順 3
手順 12
手順 7
手順 5
手順 4
手順 68
手順 9
刺しゅうの準備
刺しゅうの準備手順は次のとおりです。
手順 目的 操作 参照
1
押えの取り付け 刺しゅう押え< W >を取り付けます。
2
針の確認 刺しゅうには、11 番の針を使用してください。*
3
刺しゅう機の取り付け 刺しゅう機を取り付けます。
4
下糸のセット 刺しゅう用下糸を巻いて下糸をセットします。
5
布地の準備 接着芯を貼った布地を刺しゅう枠に張ります。
6
模様の選択 電源スイッチを入れ、刺しゅう模様を選びます。
7
刺しゅう枠の取り付け 刺しゅう枠を刺しゅう機にセットします。
8
レイアウトの確認 刺しゅうの大きさと位置を確認して調整します。
9
上糸のセット 模様に合わせて上糸をセットします。
*
14 番の針は、厚手の布地や接着芯が貼られた布地(デニムやパフィーフォームなど)に刺しゅうするときに使用してください。ニッ ト用針(金色)は刺しゅうには使用しないでください。
ページ
9
13
15
28
36
34
46
22
6
刺しゅうの準備
お知らせ
a
d
e
f
b
c
k
l
g
h
j
m
i
設定キーを使う
を押すと、針の停止位置切り替え、刺しゅうの速度、オープニング画面など、ミシンの標準設定
を変えることができます。 (実用ぬい)、 (ミシン本体)、 (刺しゅう)、(LAN)を 押すと、機能ごとの設定画面が表示されます。実用ぬいの設定やミシン本体の設定、無線の設定につ
いて詳しくは、取扱説明書(実用編)を参照してください。
または を押すと、前のページまたは次のページが表示されます。
9 ページ
刺しゅうの設定
8 ページ
1
刺しゅうの手順
a 使用する刺しゅう枠を選択します。(P. 107 b 中心マークと格子線の表示を変更します。
P. 107
c 刺しゅう時の速度を調節します。(P. 107 d 刺しゅうの糸調子を調整します。(P. 104 e 刺しゅう押えの高さを調節します。 f 刺しゅう時の針停止位置を選択します。
g 表示単位(mm /インチ)を選択します。 h「刺しゅう」画面で刺しゅうの糸色表示を、糸番
号または糸色名に切り替えます。(P. 107
i 模様を読み込むときに使用する糸ブランドを選択
します。(P. 107
j 模様表示エリアの背景色を選択できます。 k 模様サムネイル表示の背景色を選択できます。 l 模様サムネイルのサイズを選択できます。 m 模様からしつけぬいまでの距離を設定します。
P. 96
7
刺しゅうの準備
n
o
p
q
10 ページ
n 布地を背景画像として表示するときの画質を選択
できます。(P. 95
o スキャンした画像を消去します。(P. 95 pON]を選択すると、 内蔵カメラで、布の厚さに
あわせて、背景スキャンの画像を補正して表示し ます。(P. 95
q LED ポインター付き刺しゅう押え< W+ >(別売)
の位置と明るさを調整します。(LED ポインター 付き刺しゅう押え< W+ >が本機に取り付けられ ていないときは、設定できません。)
8
押えの交換
注意
b
a
押えを交換する前に、必ず液晶画面の を押して、すべてのキーと操作スイッチをロックして
ください。 が押されていない状態で、 スタート/ストップスイッチまたは他のスイッチを押す と、ミシンが作動してけがをするおそれがあります。
押えは必ず純正品を使用してください。
押えを取り外す
針上下スイッチを押して針を上げます。
a
押えホルダーのネジをゆるめ、押えホル
e
ダーを外します。
押えの交換
1
刺しゅうの手順
b
c
d
を押して、すべてのキーと操作ス
イッチをロックします。
* OK to automatically lower the presser foot?(押え
が自動で下がります。よろしいですか?)]の メッセージが表示されたら、 を押して操作
を続けてください。
押えレバーを上げます。
押えホルダーの黒いボタンを押し、押えを 取り外します。
a マルチドライバー b 押えホルダーのネジ c 押えホルダー
押えホルダーのネジを押え棒から完全に取
f
り外します。
a 黒いボタン b 押えホルダー
9
押えの交換
注意
注意
a
刺しゅう押え< W >を取り付け る
刺しゅう押えを取り付けるときは、必ず 画面の を押してください。万一ス
タート/ストップスイッチが押される と、けがの原因となります。
刺しゅうをするときは、必ず刺しゅう押 え< W >を使用してください。誤った 刺しゅう押えを使用すると、針が刺しゅ う押えに当たり、針が折れたり曲がった り、けがをするおそれがあります。
押えレバーを上げて、押えと押えホルダー
a
を取り外します。詳しくは P. 9「押えを取 り外す」を参照してください。
押え棒のネジ(大)に刺しゅう押え< W >
b
のミゾを合わせて取り付けます。
側面
d
を押して、すべてのキーと操作スイッ
チのロックを解除します。
すべてのキーと操作スイッチのロックが解除さ
れ、元の画面が表示されます。
刺しゅう押えを右手で押えながら、付属の
c
マルチドライバーで押えホルダーのネジを しっかりとしめます。
a 押えホルダーのネジ
付属のマルチドライバーを使用して、押 えホルダーのネジをしっかりしめてくだ さい。ネジがゆるい場合、針が刺しゅう 押えに当たり、けがをするおそれがあり ます。
10
針の交換
注意
お知らせ
お願い
お願い
針を交換する前に、必ず液晶画面の を押して、すべてのキーと操作スイッチをロックしてく
ださい。 が押されていない状態で、 スタート/ストップスイッチまたは他のスイッチを押す と、ミシンが作動してけがをするおそれがあります。
針は必ず家庭用ミシン針(HA × 1)を使用してください。そのほかの針を使用すると、針が曲
がったり、折れてけがをするおそれがあります。
曲がった針は絶対に使用しないでください。曲がった針は折れやすく、けがをするおそれがありま
す。
正しい針を見分けるには、針の平らな面を平 らな板に合わせます。上と横から見て、針と 板のすき間が平行かどうかを確認します。曲 がった針は捨ててください。
左手で針を持ちながら、右手でマルチドラ
c
イバーを手前に回し、針のとめネジをゆる めます。針を抜きます。
針の交換
1
刺しゅうの手順
a 平行なすき間 b 平らな面(針板ふたやガラスなど)
針上下スイッチを押して針を上げます。
a
b
を押して、すべてのキーと操作ス
イッチをロックします。
* OK to automatically lower the presser foot?(押え
が自動で下がります。よろしいですか?)]の メッセージが表示されたら、 を押して操作
を続けてください。
針を交換する前に、押えの下に布や紙を置い て、針が針板の穴から下へ落ちないようにし てください。
針のとめネジに大きな力を加えないでくださ い。針やミシン本体の故障の原因となります。
11
針の交換
注意
a
b
c
新しい針の平らな面を後ろ側に向けて、ス
d
トッパーに当たるまで針棒に差し込みま す。マルチドライバーで針のとめネジを しっかりしめます。
a ストッパー b 針取付穴 c 針の平らな面
針は必ずストッパーに当たるまで差し込 み、とめネジをマルチドライバーで確実 にしめてください。針が正しく取り付け られていないと、針折れや故障の原因と なります。
e
を押して、すべてのキーと操作ス
イッチのロックを解除します。
12
刺しゅう機を取り付ける
注意
お願い
お願い
刺しゅう機について
刺しゅう機を取り付ける
電源スイッチを切り、補助テーブルを外し
a
ます。
1
刺しゅう機を本体に取り付けたまま、持
ち運ばないでください。刺しゅう機が落 下するおそれがあり、けがの原因となり ます。
刺しゅう縫製中は、刺しゅう機のキャ
リッジや刺しゅう枠に手や物を近づけな いでください。破損や故障の原因となり ます。
刺しゅう模様の歪みをふせぐために、刺
しゅう縫製中は、キャリッジや刺しゅう 枠に触れないでください。
必ず電源スイッチを切ってから、刺しゅ
う機を取り付けてください。ミシンが故 障する原因となります。
刺しゅう機のコネクタには触らないでく
ださい。コネクタピンの破損の原因にな ります。
刺しゅう機のキャリッジを持って持ち上
げたり、キャリッジに強い力を加えたり しないでください。刺しゅう機が故障す る原因となります。
刺しゅう機の損傷を防ぐために、刺しゅ
う機を安全な場所に保管してください。
刺しゅう機を取り付けるときは、キャ
リッジを押さないでください。キャリッ ジを動かすと、刺しゅう機の故障の原因 となります。
刺しゅう機の周りに十分なスペースを
取ってください。刺しゅう機が落下する おそれがあり、けがの原因となります。
キャリッジが初期設定の位置へ移動する
まで、触らないでください。
刺しゅう機のコネクタを刺しゅう機差し込
b
み口に差し込みます。カチッと音がするま で、差込口に軽く押しつけます。
a コネクタ b 差し込み口
刺しゅう機と本体の間にすき間ができないよ うにしてください。すき間があると、模様く ずれの原因となります。
電源スイッチを入れます。
c
d
を押します。
a
刺しゅうの手順
b
刺しゅう機が取り付けられた状態でも、実用
キャリッジが初期設定の位置に移動します。
ぬいや文字・飾りぬいができます。 を押し
てから、 を押してください。実用ぬいや 文字・飾りぬいをするために、送り歯が自動
的に上がります。
13
刺しゅう機を取り付ける
注意
注意
a
刺しゅう機の取り外し方
a
b
c
を押して、 を押します。
キャリッジが収納位置に移動します。
必ず刺しゅう枠を外してから を押し
てください。刺しゅう枠が刺しゅう押え に当たり、けがをするおそれがありま す。
電源スイッチを切ります。
取り外しレバーを押して、刺しゅう機をミ シンから引き出します。
a 取り外しレバー
刺しゅう機を持ち運ぶときは、取り外し レバーの部分を持たないでください。
14
下糸の準備
注意
a
a
b
注意
お知らせ
下糸を巻く
補助糸たて棒を上におこします。
c
下糸の準備
1
付属のボビンは本機純正品です。純正ボ
ビンをご使用ください。
補助糸たて棒で下糸を巻く場合
本機は縫製中に下糸を巻くことができます。メイ ンの糸たて棒は縫製に使いながら、補助糸たて棒 で下糸を巻くので便利です。
a 補助糸たて棒
a 補助糸たて棒
糸こまを糸が手前から出るように補助糸た
d
て棒に差し込み、糸こま押えを奥までしっ かり差し込みます。
a 糸こま押え b 糸たて棒 c 糸こま
刺しゅうの手順
電源スイッチを入れ、上ふたを開けます。
a
ボビンのミゾと下糸巻き軸のバネを合わせ
b
て、ボビンを軸にセットします。
a ボビンのミゾ b 下糸巻き軸のバネ
糸こまの向きや糸こま押えが正しくセッ トされていないと、糸たて棒に糸がから まり、針折れの原因となります。
糸こま押え(大)(中)(小)は糸こまの 大きさに合わせて使用してください。糸 こまより小さい糸こま押えを使用する と、糸こまの切り欠きなどに糸が引っか かり、針折れの原因となります。
細い糸が巻かれた糸こまを使用するときは、 糸こま押え(小)を使用し、糸こま押えと糸 こまとの間に少しすきまを残してください。
a 糸こま押え(小) b 糸こま c すきま
15
下糸の準備
a
注意
芯の直径が 12 mm 、高さ 75 mm の糸こまが 糸立て棒に挿入されている場合は、糸こま押
え(特殊)を使用してください。
a 糸こま押え(特殊) b 12 mm c 75 mm
右手で糸こまからの糸を持ち、左手で糸端
e
を持って、糸案内に糸をかけます。
ボビンに糸を右まわりに5~6回巻きつけま
g
す。
糸端をボビンの受け座のガイドミゾに引っ
h
かけて、右へ糸を引き、カッターで糸を切 ります。
a 糸案内
下糸巻き案内に糸を巻きつけて、糸が下糸
f
巻き案内の下にあることを確認します。
a 下糸巻き案内
糸が下糸巻き案内の皿の下を通っていることを確
認してください。
a ガイドミゾ(カッター付) b ボビン受け座
必ずこの方法で糸を切ってください。ガ イドミゾのカッターで糸を切らずに下糸 を巻くと糸がうまく巻けません。また、 糸量が少なくなったときにボビンに糸が からまり、針が折れるおそれがありま す。
16
b 下糸巻き案内 c しっかり奥まで入れます。
糸が下糸巻き案内の皿の間にしっかり入っている
ことを確認してください。
ボビンホルダーを左へカチッと音がするま
お知らせ
お願い
お願い
a
b
c
お知らせ
お知らせ
注意
i
で押します。
下糸の準備
• 下糸巻き画面で (ゆっくり)、 (はや く)を押して下糸巻きの速度を調整できます。
1
a ボビンホルダー(スイッチ)
ボビンホルダーを左へ押すと、下糸巻きモー ドになります。
糸巻き量調整つまみで糸を巻く量を 5 段階か ら選択することができます。
a 糸巻き量調整つまみ b 多い c 少ない
下糸巻き画面が表示されます。
ナイロン透明糸をボビンに巻くときは、1/22/3 程度巻いたところで止めてください。 ナイロン透明糸をボビンいっぱいまで巻くと、
巻きくずれの原因となります。
を押して、下糸巻き画面を最小化でき ます。下糸を巻いている間、模様を選んだり、
糸調子を調整したり、他の操作をすることが できます。
画面の右上に表示されている を押すと、 最小化された下糸巻き画面がもう一度表示さ
れます。
カッターで糸を切り、ボビンを外します。
k
a カッター
刺しゅうの手順
j
下糸巻きが始まります。巻き終わると自動的に停
を押します。
止し、ボビンホルダーが元の位置に戻ります。
下糸巻きの動作中は、 で表示さ れます。
下糸巻きの動作中は、ミシンから離れず、正 しく動作していることを確認してください。 正しく巻かれていない場合は、ただちに
を押して下糸巻きを中止してください。
ボビンを外すとき、ボビンの受け座を引っ張
ると、ボビンの受け座が外れ、故障の原因と なります。
下糸の巻き方が悪いと、糸調子不良や針 折れ、けがの原因となります。
17
下糸の準備
a
糸たて棒で下糸を巻く場合
ぬい始める前に、糸たて棒を使って下糸を巻いて ください。縫製中はこの糸たて棒を使って下糸を 巻くことはできません。
電源スイッチを入れ、上ふたを開けます。
a
ボビンのミゾと下糸巻き軸のバネを合わせ
b
て、ボビンを軸にセットします。
糸こま押えを奥までしっかり差し込み、糸
d
たて棒を元に戻します。
右手で糸こまからの糸を持ち、左手で糸端
e
を持って、糸案内板のミゾに糸を通しま す。
a 糸案内板
糸案内に糸をかけます。
f
a
a
b
a ボビンのミゾ b 下糸巻き軸のバネ
糸たて棒をななめ手前に軽くおこし、糸が
c
手前から出るように糸たて棒に糸こまを差 し込みます。
a 糸案内
下糸巻き案内に糸を巻きつけて、糸が下糸
g
巻き案内の下にあることを確認します。
b
a 糸案内 b 下糸巻き案内
以降の作業は、P. 16 から P. 17 の手順 g
h
k に従ってください。
a
18
a 糸たて棒 b 糸こま押え c 糸こま d 糸こまフェルト
下糸の準備
お知らせ
注意
注意
糸たてスタンドを使う
糸たてスタンドを取り付けた状態で、下糸巻きを するには、糸こまからアンテナの糸かけへ糸を通 し、「補助糸たて棒で下糸を巻く場合」の P. 16
P. 17 にある手順 いてください。
e k を参照して下糸を巻
ボビン受け座の下に糸がからまって しまったら
糸が下糸巻き案内の皿の下に確実に通っていない 状態で下糸を巻くと、ボビン受け座の下に糸が巻 かれてしまうことがあります。 そうなった場合は、以下の手順に従ってボビン受 け座の下に巻かれた糸をほどいてください。
a b ボビン受け座
ボビン受け座の下に糸が巻かれても、ボ ビン受け座は外さないでください。けが をするおそれがあります。
1
刺しゅうの手順
糸たてスタンドの取り付けについては、取扱 説明書(実用編)を参照してください。
糸たてスタンドを使ってミシンに糸を通す方 法については、P. 25 を参照してください。
下糸を巻くときは、他の糸を糸こまに巻 きとってください。
ボビン受け座の下に下糸がからまり始めた
a
ら、 を押して下糸巻きを停止します。
下糸巻き案内側で、はさみで糸を切りま
b
す。
a
a 下糸巻き案内
ボビンホルダーを右に押して、ボビンを下
c
糸巻き軸から少なくとも 10 cm 上げます。
19
下糸の準備
お願い
注意
a
b
ボビンの近くで糸を切り、左手で糸端を持
d
ちます。右手でボビン受け座近くの糸を ゆっくりと時計回りに回して、からまった 糸をほどきます。
下糸巻きをやり直します。
e
糸が下糸巻き案内の皿の下に確実に通ってい ることを確認してください。(P. 16
下糸をセットする
下糸は正しく巻かれたものをご使用くだ さい。万一、下糸の巻き方が悪いと、針 折れや糸調子不良の原因となります。
付属のボビンは本機純正品です。純正ボ ビンをご使用ください。
下糸をセットするときや交換するとき は、必ず液晶画面の を押して、す
べてのキーと操作スイッチをロックして ください。ロックされていない状態で、 スタート/ストップスイッチまたは他の スイッチを押すと、ミシンが作動してけ がをするおそれがあります。
a
を押して、キーと操作スイッチをロッ
クし、押えを上げます。
* OK to automatically lower the presser foot?(押え
が自動で下がります。よろしいですか?)]の メッセージが表示されたら、 を押して操作
を続けてください。
針板ふたのつまみを右側に押します。
b
a 針板ふた b つまみ
針板ふたが開きます。
20
針板ふたを外します。
お願い
注意
a
c
右手でボビンを持ち、左手で糸の端を持ち
d
ます。
糸が左巻きになるようにしてボビンをかま
e
に入れます。
下糸の準備
内かまの板バネの間に確実に糸が入っていな いと、糸調子不良の原因となります。
P. 103
1
刺しゅうの手順
a 板バネ
右手でボビンを軽く押さたまま、左手で糸
f
を通します。
ミゾにそって糸を通し、手前へ糸を引き出
g
します。
a カッター
カッターで糸を切ります。
ボビンは必ず指で押え、正しい方向から 糸が出るようにセットしてください。万 一、ボビンを逆の方向にセットすると、 糸切れや糸調子不良の原因となります。
針板ふたのタブを針板カバーに差し込んで
h
から(1)、針板ふたの右側を上から軽く押 して取り付けます(2)。
i
を押して、すべてのキーと操作ス
イッチのロックを解除します。
21
上糸通し
注意
お知らせ
お知らせ
お願い
a
上糸通し
上糸通し
上糸は必ず正しく通してください。糸が 正しく通されていない場合、糸がからん で針が折れ、けがをするおそれがありま す。
自動糸通しは、家庭用ミシン針(HA × 111 番~ 16 番で使用してください。
ナイロン透明糸や特殊な糸を使用するときは、 自動糸通しは使用できません。
シャッターが開いて、糸通しできるようになりま
す。
a シャッター
本機には、上糸通しが正しく行われているこ とを確認できるよう、シャッターを装備して います。
針上下スイッチを押して針を上げます。
c
電源スイッチを入れます。
a
押え上下スイッチを押して、刺しゅう押え
b
を上げます。
針を上げずに自動糸通しを行うと、上糸が正 しくかからないことがあります。
糸たて棒をななめ手前に軽くおこし、糸が
d
手前から出るように糸たて棒に糸こまを差 し込みます。
a 糸たて棒 b 糸こま押え c 糸こま d 糸こまフェルト
22
上糸通し
注意
お知らせ
お知らせ
a
糸こま押えを奥までしっかり差し込み、糸
e
たて棒を元に戻します。
糸こまの向きや糸こま押えが正しくセッ トされていないと、糸たて棒に糸がから まり、針折れの原因となります。
糸こま押え(大)(中)や糸こま押え
(特殊)は糸こまの大きさに合わせて使
用してください。糸こまより小さい糸こ ま押えを使用すると、糸こまの切り欠き などに糸が引っかかり、針折れの原因と なります。
細い糸が巻かれた糸こまを使用するときは、 糸こま押え(小)を使用し、糸こま押えと糸 こまとの間に少しすきまを残してください。
右手で糸こまからの糸を持ち、左手で糸端
f
を持って、糸案内板のミゾに糸を通しま す。
a 糸案内板
右手で糸を持ちながら、糸通しカバーの矢
g
印に沿って糸を通します。
1
刺しゅうの手順
a 糸こま押え(小) b 糸こま c すきま
芯の直径が 12 mm 、高さ 75 mm の糸こまが 糸立て棒に挿入されている場合は、糸こま押
え(特殊)を使用してください。
a 糸こま押え(特殊) b 12 mm c 75 mm
図のように、糸をミゾに沿って下に通し、
h
上に上げ、また下に通します。
ミゾの上部から中を見ると、てんびんに糸が かかっていることを確認できます。
a ミゾの上部を確認します。
23
上糸通し
a
a
a
お願い
お知らせ
お願い
一方の手で糸を押え、もう一方の手で糸の
i
端を持ち、図のように針棒糸かけ(6 の 印)に糸をかけます。
a 針棒糸かけ
押え上下スイッチを押して、押えを下げま
j
す。
メタリック糸のようにほどけやすい糸を使用 する場合は、糸を切ってしまうと糸を通しに くくなります。 その場合は、糸案内皿(7 の印)に糸を通し
た後、糸切りを使わずに糸を約 8 cm 引き出 してください。
a
a 8 cm
自動糸通しスイッチを押して、針に糸を通
m
します。
糸案内皿(7 の印)に糸を通します。糸案
k
内のミゾに糸が通っていることを確認して ください。
a 糸案内のミゾ
図のように、糸を引き上げて、ミシンの糸
l
切りで糸を切ります。
a 糸切り
糸が針穴に通ります。
自動糸通しスイッチを押すと、押えが上がっ ている場合でも、自動的に下がります。糸通 しが終わると、押えは自動的に、自動糸通し スイッチを押す前の位置に戻ります。
針穴を通った糸をゆっくり引き出します。
n
* 針穴を通った糸が輪になった場合は、輪を後ろ側
に引っ張り、針穴から糸を引き出します。
24
糸の輪を針穴から引き出すときは、ゆっくり
引き出してください。強く引くと、針折れの 原因となります。
押えを上げ、糸を 10 15 cm 引き出して、
お知らせ
お願い
お知らせ
o
押えの下を通して、ミシンの後ろ側へ回し ます。
押えレバーが下がっているときは、押えレバーを
上げてください。
a
上糸通し
糸たてスタンドを使う
直径の大きな糸こま(チーズ巻き)に使用する と便利です。2 個の糸こまをセットできます。
糸たてスタンドの取り付けについては、取扱 説明書(実用編)を参照してください。
糸たてスタンドを使った下糸巻きについては、 P. 19 を参照してください。
1
刺しゅうの手順
a 10 ~ 15 cm
針に糸が通っていなかったり、針棒糸かけに
正しくかかっていなかった場合は、手順 から操作をやり直してください。
針の種類によっては、自動糸通しが使用でき ない場合があります。そのときは、自動糸通 しを使用せずに針棒糸かけ(6 の印)に糸を
かけた後、手前から奥に向かって手動で針穴 に糸を通してください。
c
糸たてスタンドを使う
必ず、糸こまよりも少し大きなサイズの糸こま 押えを使用してください。 糸こまよりも小さいものや、大きすぎるものを 使用すると、糸が引っかかり縫製不良の原因と なります。
芯が細い糸こまを使用するときは、付属のフェ ルトを糸たて棒に通した後、フェルトの中央の 穴に糸こまの芯が入るように糸こまをセット し、糸こま押えを差し込みます。
a 糸こまフェルト
チーズ巻きの糸こまを使用するときは、スプー ルクッションを使用します。綿糸以外のチーズ 巻き糸こまを使用するときは、糸こま押えを使 用する必要はありません。
a スプールクッション
25
上糸通し
a
b
お願い
お願い
糸こまの大きさや糸の残量に応じて、糸こま押 え(大、中)を使い分けてください。糸こま押 え(小)を糸こま押えベースに取り付けて使用 することはできません。
a 糸こま押え b 糸こま押えベース
ミシンに糸たてスタンドを取り付けます。
a
糸こまを 2 つ使用するときは、両方の糸こま を必ず同じ方向にセットしてください。
糸こまが互いに接触しないようにしてくださ い。接触していると、糸がスムーズに引き出 されず、針折れや糸切れ、糸がらみなどの原 因となることがあります。また、糸こまが中 央のアンテナに接触していないことを確認し てください。
糸こまの下に糸がはさまらないようにしてく ださい。
糸こまから糸を引き出します。真上の糸か
c
けに奥から手前に糸をかけます。
メタリック糸などの張りが強い糸を使用する場合 は、糸のからまりを防ぐため、付属のリングを使用 します。 糸を、まずリングに下から通し(1)、糸かけに通
した後(2)、ふたたびリングに上から通します
3)。リングを使用するときは、糸こま押えベース
は使用しないでください。
糸こまを、時計回りに糸が引き出される方
b
向に糸たて棒にセットします。糸こま押え をしっかりと糸たて棒に差し込みます。
隣接する糸こまの糸にからまないように、糸 をかけてください。
糸をかけた後、糸こままわりのたるんだ糸を 巻き取ってください。糸がたるんでいると、 糸がらみなどの原因になることがあります。
糸案内の右から左へ糸を通します。
d
2
13
26
a
a 糸案内
P.22「上糸通し」の f から o の通りに
e
上糸を通します。
ほどけやすい糸を使用する場合
お知らせ
上糸通し
糸こまネットを使用する
ナイロン透明糸やメタリック糸などを使用する場 合は、付属の糸こまネットを糸こまに付けてくだ さい。これらの糸を使用するときは、手動で糸を かけてください。 糸こまネットが長すぎる場合は、糸こまの大きさ に合わせてネットを折りたたんでから、糸こまに 付けてください。
a 糸こまネット b 糸こま c 糸たて棒 d 糸こま押え
糸こまネットを使用する場合は、必ず約 5 6 cm 糸を引き出してください。
糸こまネットを使用する場合は、必要に応じ
て糸調子を調節してください。
1
刺しゅうの手順
27
布地を準備する
注意
お願い
注意
お知らせ
布地を準備する
布地の厚さは 3 mm より薄いものを使用してください。3 mm 以上の厚さの布地を使用すると、針 が折れるおそれがあります。
中綿がはいった布地を刺しゅうするとき、刺しゅうの設定画面で押えの高さを調整することできれいに 縫製することができます。
を押して、設定画面の 8 ページを表示します。刺しゅうの設定画面の[Embroidery Foot Height(刺
しゅうの押え高さ)]の横にある数字を押します。厚地やふくらみのある布地は、刺しゅう押えの高さ を調整してください。
刺しゅう押えと針板のすきまを広げるときは、[Embroidery Foot Height(刺しゅうの押え高さ)]の数 値を大きくしてください。
厚地のパイル織りのタオルの場合は、水溶性シートをタオルの表面に置くことをお勧めします。タオル 地のけばを減らし、よりきれいな刺しゅうに仕上がります。
布地にアイロン接着芯を貼る
刺しゅうをするときは、必ず刺しゅう用 接着芯を使用してください。特に薄地や 伸びる布地の場合、芯を使用しないで刺 しゅうをすると、針が折れたり曲がった りするおそれがあります。また、模様く ずれの原因にもなります。ぬい目が詰 まった状態でぬい続けると、針が折れた り曲がったりするおそれがあります。接 着芯を使用しないと、きれいな仕上がり にならない場合があります。
使用する刺しゅう枠より大きい接着芯を準
a
備します。
布地の裏側に接着芯をアイロンをかけて貼
b
ります。
a 接着面 b 布地(裏面)
オーガンジーやローンなど薄手の素材やタオ ル、コーデュロイなど起毛している布地に刺 しゅうをするときは、水で溶ける刺しゅう用 水溶性シート(別売)を使ってください。刺 しゅう用水溶性シートが完全に水にとけてき れいに仕上がります。
28
a 刺しゅう枠の大きさ b アイロン接着芯
Loading...
+ 170 hidden pages