
ҨȪɘșൡ
ÅÍÖ´³¯ÅÍÖ´±ʁʴ˂ʄ
ȿșҰɁໄ϶
ȿșҰȾᛵȽໄ϶ɥᝢȪɑȬǿ
ȿȗɁژట
ژటɁȿȗȻ˨Ⱦȿșɽʎ
ȽȼɥᝢȪɑȬǿ
ȗɠȗɠȽȿȗ
ȗɠȗɠȽȿȗȻȰɁΈȗɥ
ᝢȪɑȬǿ
ҨȪɘș
ҨȪɘșɁᬲɥᝢȪɑȬǿ
᧸
ʩʁʽɁȝоɟȻٌȶȲȻȠɁ
ߦѿศȽȼɥጳȪɑȬǿ
ǴȧΈႊȾȽɞҰȾȭᝢంɥ
ȝᝣɒȾȽɝ
ǴᝢంɂȽȢȨȽȗɛșȾ۾Ғ
ȾίከȪ
ɞɛșȾȪȹȢȳȨȗǿ
ǾඩȪȢȝΈȗȢȳȨȗǿ
ǾȗȷȺɕȾȻȶȹɜɟ

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
はじめに
このたびは、本製品をお買い上げいただきまことにありがとうございます。
お使いになる前に、下記「安全にお使いいただくために」をよくお読みいただき、この取扱説明書をご覧になり
各機能の正しい使い方を十分にご理解の上、末永くご愛用ください。
また、取扱説明書は読み終わったあともいつでもご覧になれるところに保管してください。
安全にお使いいただくために
取扱説明書および本製品で使用されている表示や絵文字は、本製品を安全に正しくお使いいただき、お使いにな
る方や他の人々への危害や損害を未然に防ぐためのものです。
その表示や意味は次のとおりです。
警 告
注 意
取扱説明書で使用している絵文字の意味は次のとおりです。
この表示を無視して誤った使い方をすると、人が死亡または重傷を負う危険が想定され
る
内容を示しています。
この表示を無視して誤った使い方をすると、人が傷害を負う危険が想定される内容およ
び
物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。
特定しない禁止事項 特定しない危険通告
分解してはいけません 感電の危険があります
水に濡らしてはいけません 火災の危険があります
特定しない義務行為
電源プラグを抜いてください
1

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
本製品を安全にお使いいただくために、次のことがらを守ってください。
● 必ず一般家庭用電源 AC100V の電源で使用してください。それ以外の電源で使用すると、火災・感
電・故障の原因となります。
● 次のようなときは電源スイッチを切り、電源プラグを抜いてください。火災・感電・故障の原因と
なります。
・ ミシンのそばを離れるとき
・ ミシンを使用したあと
・ 運転中に停電したとき
・ 接触不良、断線などで正常に動作しないとき
・ 雷が鳴りはじめたとき
● 延長コードや分岐コンセントを使用した、たこ足配線はしないでください。火災・感電の原因と
なります。
● 濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。
感電の原因となります。
● 電源プラグを抜くときはまず電源スイッチを切り、必ずプラグの部分を持って抜いてください。電
源コードを引っ張って抜くとコードが傷つき、火災・感電の原因となります。
● 電源プラグは根元まで確実に差し込んでください。差込みが不完全ですと、感電や発熱による火
災の原因になります。傷んだプラグ・ゆるんだコンセントは使用しないでください。
● 電源コードを傷つけたり、破損したり、加工したり、無理に曲げたり、引っ張ったり、ねじった
り、たばねたりしないでください。また、重い物を載せたり、加熱したりすると電源コードが破
損し、火災・感電の原因となります。電源コードまたは電源プラグが破損したときはミシンの使
用をやめて、お近くの販売店または「お客様相談室(ミシン 119 番)」フリーダイヤル 0120-340233 にご連絡ください。
2

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
● 長期間使用しないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因となり
ます。
● 直射日光の当たるところや、ストーブ、アイロンなど火の気のあるもののそばや温度の高いとこ
ろでは使用しないでください。ミシンの使用温度は 0 ~ 40 ℃です。ミシン内部の温度が上がった
り、ミシン本体や電源コードの被膜が溶けて火災・感電の原因となります。
● 火の気のあるもののそばでは使用しないでください。(火の消えていないたばこ、ろうそくなど)
火災の原因になります。
● 野外でのご使用は避けてください。雨などが降り、本体が濡れて感電の原因となります。また濡
れた時はお近くの販売店または「お客様相談室 ( ミシン 119 番 )」フリーダイヤル 0120-340-233 に
ご連絡ください。
● 温度や湿度の高い所でのご使用や保管は避けてください。
● スプレー製品などをご使用の部屋では使用しないでください。
スプレーへの引火によるやけど・火災の原因となります。
● ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定な場所には置かないでください。バランスが崩れ
て倒れたり、落下などしてケガをする原因となります。
ミシンは安定した平らなテーブルや机の上でご使用ください。
● ミシン本体の換気口をふさがないでください。換気口は、必ず壁から 30 cm 以上離してお使いくだ
さい。また、換気口やフットコントローラーに糸くずやほこりがたまらないようにしてください。
火災の原因となります。 ( フットコントローラーは別売りです。)
● ミシン本体の上に花びんや水の入った容器を置くなどして、ミシン本体に水をこぼさないでくだ
さい。万一、内部に水などが入った場合は、電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから
抜いて販売店または「お客様相談室 ( ミシン 119 番 )」フリーダイヤル 0120-340-233 にご連絡くだ
さい。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
3

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
● ミシン本体の換気口や内部に異物を入れたり、ドライバーなどを差し込まないでください。高圧
部に触れて感電のおそれがあります。万一、異物が入った場合は、使用をやめてお近くの販売店
または「お客様相談室 ( ミシン 119 番 )」フリーダイヤル 0120-340-233 にご連絡ください。
● 針の下に指などを入れないでください。ケガをするおそれがあります。
● 上糸、下糸等に関する操作については、取扱説明書の指示にしたがって正しく行ってください。取
り扱いを誤ると、縫製中に糸がらみ等が発生し、針が折れたり、曲がったりするおそれがあります。
● ミシン本体の重さは約 6.2 kg あります。ミシン本体を持ち運びする際は急激、または不用意な動作
をしないでください。腰や膝を痛める原因となります。
● ミシン本体は、必ずハンドルを持って持ち運びをしてください。他の部分を持つとこわれたり、す
べって落としたりして、ケガの原因となります。
● ミシン本体には取扱説明書に記載されている正規の部品をご使用ください。他の部品を使うと、ケ
ガ・故障の原因となります。
● お客様ご自身での分解、修理および改造は行わないでください。火災・感電・ケガの原因となり
ます。指定以外の内部の点検・調整・掃除・修理は、お近くの販売店または「お客様相談室 ( ミシ
ン 119 番 )」フリーダイヤル 0120-340-233 にご依頼ください。
● 取扱説明書に記載されている整備を行うときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いて行って
ください。ケガ・感電の原因となります。
● ミシン操作中は、針の動きに十分ご注意ください。また、針・プーリー・天びんなど、動いてい
るすべての部品に手を近づけないでください。ケガの原因となります。
● リッパーで穴を開ける方向に、手や指を置かないでください。すべったときにケガをするおそれ
があります。本来の使用目的以外での使用はしないでください。
● 針と押えは、必ず電源を切ってから交換してください。万一、スイッチが押されると、ミシンが
作動してケガをするおそれがあります。
● 縫製中、布地を無理に引っ張ったり、押したりしないでください。ケガ・針折れの原因となります。
● 曲がった針は絶対に使用しないでください。針折れの原因となります。
● 万一、ミシン本体を落としたり、破損したり、故障したりした場合は、ただちに使用をやめてお
近くの販売店または「お客様相談室 ( ミシン 119 番 )」フリーダイヤル 0120-340-233 にご連絡くだ
さい。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
4

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
● 万一、煙が出ている、異臭がする、異常音がするなどの状態のときはすぐに電源プラグをコンセ
ントから抜いて、お近くの販売店または「お客様相談室 ( ミシン 119 番 )」フリーダイヤル 0120-
340-233 にご連絡ください。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。お客様による修
理は危険ですから絶対に行わないでください。
● ミシン本体が入っていた袋は、お子様がかぶって遊ばないように、お子様の手の届かないところ
に保管するか廃棄してください。
かぶって遊ぶと窒息のおそれがあります
● お子様の玩具として使用しないでください。お子様がご使用になるときや、お子様の近くでご使
用になるときは、お子様がケガをしないよう十分ご注意ください。
● フットコントローラーの上に物を置かないでください。
ケガ・故障の原因となります。 ( フットコントローラーは別売りです。)
● 刺しゅう機を取り付けたままミシンを移動させないでください。刺しゅう機が落下してケガをす
るおそれがあります。
お願い
● このミシンは日本国内向け、家庭用です。外国では使用できません。
This sewing machine cannot be used in a foreign country as designed for Japan.
職業用としてご使用になった場合の保証はいたしかねますので、ご了承ください。
● 仕様および外観は品質改良のため、予告なく変更することがありますのでご了承ください。
● 取扱説明書の内容を許可なく無断で複製することは禁じられておりますので、ご了承ください。
● 取扱説明書の内容は予告なく変更することがありますので、ご了承ください。
● 取扱説明書の内容について、万一不審な点や誤りなどお気づきの点がありましたら
「お客様相談室 ( ミシン 119 番 )」フリーダイヤル 0120-340-233 にご連絡ください。
5

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
もくじ
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
安全にお使いいただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
製品の特長 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
付属品を確認してください . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
付属品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
別売オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
各部の名前とはたらき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
針・押え部分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
右側面・背面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
操作スイッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
操作パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
ぬう前の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
電源を入れましょう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
電源に関する注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
電源を入れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
電源を切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
液晶画面の操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
液晶画面の見方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
ミシンの設定を確認・変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
ミシンの使い方を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
糸をセットしましょう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
下糸を巻く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
下糸をセットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
上糸を通す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
針を交換する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
布地と糸の種類による針の使い分け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
正しい針の見分け方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
針を交換する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
押えを交換する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
押えを交換する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
押えホルダーを取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
筒ものや大きなものをぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
フリーアームにする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
セミワイドテーブルを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
ぬい方の基本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
ぬってみましょう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
ソーイングの手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
模様の種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
模様を選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
布地をセットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
ミシンをスタートさせる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
返しぬい/止めぬいをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
糸を切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
ぬい目を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
模様の幅を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
ぬい目の長さを調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
糸調子を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
自動で返しぬい/止めぬいをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
自動で糸を切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
6

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
模様を反転させる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
模様の設定を記憶させる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
上手にぬうコツ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
試しぬいをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
ぬう方向を変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
カーブをぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
厚い布地をぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
面ファスナー ( マジックテープ ) をぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
薄い布地をぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
伸びる布地をぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
ビニールや皮をぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
ぬいしろの幅をそろえる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
いろいろなぬい方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .73
模様一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
実用模様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
文字模様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
ぬいしろを始末する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
たち目かがり押え <G> を使ったたち目かがり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
ジグザグ押え <J> を使ったたち目かがり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
サイドカッター押え <S> ( 別売り ) を使ったたち目かがり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
布をぬい合わせる / しつけぬいをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
しつけぬい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
布をぬい合わせる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
すそ上げをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
ボタン穴かがりをする/ボタンを付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
ボタン穴かがりをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
ボタンを付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
ファスナーを付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
つき合わせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
片返し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
伸びる布地やゴムテープをぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
伸縮ぬい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
ゴムテープ付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
アップリケ/パッチワーク/キルトをぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
アップリケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
パッチワーク(クレイジーキルト) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
ピーシング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
キルティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
フリーモーションキルト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
丈夫にしたいところをぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
三重ぬい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
かんどめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
つくろいぬい(ダーニング) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
はとめ穴を作る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
飾りぬいをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
ファゴティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
スカラップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
スモッキング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
シェルタック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
つき合わせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
ヘアルーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
いろいろな文字模様をぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
模様をきれいにぬうには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
文字模様のぬい方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
模様を調整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
文字を組み合わせる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
文字間隔を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
文字または文字の組み合わせ模様をくり返しぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
7

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
文字の組み合わせ模様を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
文字の大きさを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
文字を反転させる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
文字の組み合わせ模様を記憶させる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
刺しゅう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
きれいに刺しゅうをするには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
用意するもの . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
刺しゅうの手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
刺しゅう押え <Q> を取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
刺しゅう押え <Q> を取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
刺しゅう押え <Q> を取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
刺しゅう機を取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
刺しゅう機を取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
刺しゅう機を取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
布地を用意する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
布地に接着芯を貼る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
布地を刺しゅう枠に張る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
刺しゅう枠を取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
刺しゅう枠を取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
刺しゅう枠を取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
刺しゅう模様を選びましょう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
刺しゅう模様の種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
液晶画面の操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
文字模様を選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146
ワンポイント模様を選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148
枠模様を選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148
刺しゅうカードを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
刺しゅうをしてみましょう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
ワンポイント模様を刺しゅうする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
アップリケをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
こんなとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
模様のレイアウトや大きさを調整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
糸調子を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
長い文字をつなげてぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
刺しゅうし直したいとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159
途中で糸がなくなったとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
刺しゅうを中断するとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
模様の記憶機能を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162
模様を記憶させる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 164
模様を呼び出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 164
パソコンから模様を呼び出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165
付録. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
お手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
本体表面の掃除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
かまの掃除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
困ったとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
液晶画面のメッセージ表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
液晶画面に何も表示されないとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
電子音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
アップグレードの方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
本体仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182
さくいん . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
8

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
製品の特長
実用模様・文字をぬうことができます。また、刺しゅう機で、ワンポイント模様・枠模様・文字を刺しゅうする
こともできます。
実用模様・飾り模様・文字をぬうことができます。また、別売りの刺しゅう 機をご購入すると、ワンポイント模様・枠模様・文字を刺しゅうすることもできます。
製品の特長
9

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
付属品を確認してください
箱をあけたら、まず以下の付属品が揃っているか確認してください。不足しているときや破損しているときは、
お買い上げの販売店にお問い合わせください。
付属品
■ ハードケース
ミシンを使用しないときは、ケースをかぶせて収
納してください。電源コードを収納する留め具が
付いています。
■ 電源コード
電源ジャックに差し込みます。
■ ドライバー
ミシン針を交換するときなどに使用します。
■ ネジ回し
針板カバーを開閉するときに使用します。
■ はとめ穴パンチ
はとめ穴をあけるときに使用します。
■ ミシンブラシ
かまなどの細かい部分のほこりを取り除くときに
使用します。
■ 糸こま押え
上糸をセットするときに使用します。糸こまの大
きさによって大/中/小を使い分けます。
購入時、糸こま押え ( 中 ) はミシンの糸たて棒に
セットされています。
10
■ 糸こまネット
張りが強い糸をセットするときに使用します。
■ リッパー
ぬい目をほどいたり、ボタン穴を切り開くときに
使用します。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ はさみ
糸などを切ります。
■ 押え
ぬい方に合った押えが 7 種類用意されています。
→P.44
詳細は、「押えを交換する」(
ジグザグ押え <J>
押え固定ピンが付いています。
※ 購入時は、ミシン本体の押えホルダーに
取り付けられています。
押え固定ピン
ボタン穴かがり押え <A>
)で説明します。
まつりぬい押え <R>
■ ボビン
下糸を巻いて使用します。本製品純正のボビンが
4 個付属されています。そのうちの 1 個は、購入
時にかまにセットされています。残りの3個は、
アクセサリーボックスに入っています。
■ ミシン針(HA × 1)
4 種類(計 6 本)の針が付属されています。糸の
太さや布地によって使い分けます。
● 詳細は、「布地と糸の種類による針の使い分
け」(→ P.41)で説明します。
黄 #11(2 本 )
赤 #14(2 本 )
緑 #16(1 本 )
ニット用金 #11(1 本 )
たち目かがり押え <G>
片押え <I>
ボタン付け押え <M>
模様ぬい押え <N>
■ サンフェロン
フェルトに接着芯を貼ったものです。刺しゅうの
試しぬいに使用します。
■ 刺しゅう用接着芯
刺しゅうする布地の裏にアイロンで貼ります。
付属品を確認してください
11

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ 刺しゅう機
刺しゅうをするときにミシンに取り付けます。
■ セミワイドテーブル ( 刺しゅう機のふた )
刺しゅう機のふたを、セミワイドテーブルとして
使えます。大きな作品をぬうときに、作業スペース
を広げるために使用します。
■ USB ケーブル
パソコンから模様を呼び出すときに使用します。
■ 刺しゅうシート
刺しゅう枠に、印を付けた布を張るとき、位置を
合わせるために使用します。( 刺しゅう枠 [M] と
セット )
■ アクセサリーボックス
押え・リッパー・ボビン等の小物を収納します。
■ ボビンクリップ
ボビンの糸端を固定し、収納しておくことができ
ます。購入時は、アクセサリーボックスに入って
います。アクセサリーボックスふたの内側にセッ
トすることもできます。
■ 刺しゅう押え <Q>
刺しゅうをするときに使用します。
■ 刺しゅう枠 [M]
刺しゅうをするときに布地を張ります。
10 × 10cm までの刺しゅうができます。
■ タッチペン
画面を押して操作するときに使用します。
■ 取扱説明書
本書です。大切に保管してください。
12

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ 操作早見表
下糸・上糸のセットと刺しゅうの手順、模様のサ
ンプルが確認できます。
■ 使いこなし DVD
ミシンの基本的な使い方と「つくりかたレシピ」
を紹介しています。
※ DVD 内で説明されるつくりかたレシピの型紙等
の情報については、ブラザーホームページ
( http://www.brother.co.jp/product/hsm/
in d e x.ht m )をご覧下さい。
■ 型紙
DVD の「つくりかたレシピ」の中で紹介している
作品のための型紙です。
■ ソーイングネットチラシ
ブラザー「ソーイングネット」へのユーザー登録
の方法を紹介しています。
■ ダウンロードガイド
インターネットから刺しゅうデータをダウンロー
ドする手続きを紹介しています。
付属品を確認してください
13

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
༆คίΏοϋ
ίΏοϋষୋဥփȃฃષ์คഝȂȶݖအȪηΏϋ IJIJĺ ๔ȫȷ
ȪέςȜΘͼμσ ıIJijıĮĴĵıĮijĴĴȫ࿚ࣣȃ
■ έΛΠϋΠυȜρȜ
ηΏϋ௷ௌঀဥȃ
ȪκΟσȇŇńĴijijĺIJĪġ߿ȁŎŐŅņōġŕ
■ ;ͻϋΈΣȜΡσ
ૻࠪఱٳτȜΑ໓ૐ࿅အ
ঀဥȃȪκΟσȇŘŏııIJȫ
■ ΄ͼΡັ؋
΄ͼΡືࣣ୯Ȃ֚໙
ȪκΟσȇŇıIJĸŏȫ
■ ΅σΗȜ
;Ȝ΅ϋΈέΛΠ؋γσΘȜ΅σΗȜဥ
ࣺࠪঀဥȃ΅σΞͻϋΈ
Ȃ࿒൝ۼڞ
ȃȪκΟσȇŇıIJķȫ
■ ;Ȝ΅ϋΈέΛΠ
ΫΣȜσȂື౷
ঀဥȃȪκΟσȇŇıĴĴȫ
■ ȜίϋΠͽ΅σΠ؋ ŜŐŞ
έςȜκȜΏοϋ΅σΠঀဥȃ
ȪκΟσȇŇıķIJŋ
ȫ
■ ঁიȆঁΏȜΠ ŜŔŞ
ˎȿ؍˒ ŤŮ ࿅အȃল
ঁঀဥȃ
ȪκΟσȇņŇķIJȫ
■ ঁიȆঁΏȜΠ ŜōŞ
IJĸ ȿ؍ IJıŤŮ ํսඤঁ࿅အ
ȃື౷ಫఢໝତ࿅အঁ
ঀဥȃ
ȪκΟσȇņŇĸIJȫ
■ ͼΡΛΗȜ؋
ື୨Ȃ࿒
ঀဥȃȪκΟσȇŇıĶĵȫ
14

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ 刺しゅう糸
ウルトラポス 39 色セット
(モデル:ETS39)
ウルトラポス 23 色セット
(モデル:ETS23)
ウルトラポス 22 色セット
(モデル:ETS22)
カントリー糸 40 色セット
(モデル:CTS40)
カントリー糸 21 色セット
(モデル:CTS21)
■ 刺しゅう専用糸
刺しゅう専用下糸 500m 巻き
(モデル:EBT01)
刺しゅう専用下糸 1300m 巻き
(モデル:EBT02)
■ 刺しゅうカード
刺しゅう模様が内蔵されているカードです。ミシ
ン本体の刺しゅうカード差し込み口に差し込んで
使用します。テーマ別にいろいろなカードがあり
ます。
※ 外国で販売されている刺しゅうカードは使用で
きません。
■ 刺しゅう用接着芯
刺しゅうする布地の裏にアイロンで貼ります。
(モデル:BM3)
■ 刺しゅう用水溶性シート
薄手の布地やタオルなどの起毛した布地に刺しゅ
うをするときに使用します。洗濯するとシートが
溶けます。(モデル:BM4)
付属品を確認してください
15

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
各部の名前とはたらき
ここでは、ミシンの各部の名前とはたらきを説明します。ミシンを使用する前に、よく読んで名前を覚えておき
ましょう。
前面
a 糸案内カバー ( → P.29)
下糸をボビンに巻くときや、上糸を通すときに糸をかけ
ます。
b 上糸案内(→P.29)
下糸をボビンに巻くときや、上糸を通すときに糸をかけ
ます。
c 糸たて棒(→P.28)
糸こまを差し込みます。
d 下糸巻き装置 ( → P.28)
下糸をボビンに巻くときに使用します。
e 液晶画面(→P.24)
選択した模様の設定値やメッセージが表示されます。
f 操作パネル(→ P.19)
模様を選択したり、ミシンの使い方を確認したりします。
g 刺しゅう機差し込み口 ( → P.134)
刺しゅう機のコネクターを差し込みます。
h 押えレバー ( → P.55)
押えを上げ下げします。
16
i 操作スイッチとスピードコントロールレバー
(→ P.18)
ミシンをスタートさせるときや針を上げ下げするときな
ど、ミシンのさまざまな操作に使用します。
j 補助テーブル ( → P.47)
そで口などの筒ものをぬうときには取り外します。
k 糸切り(→P.60)
糸を引っかけて切ります。
l 糸通しレバー ( → P.39)
針穴に糸を通すときに使用します。
m 糸調子ダイヤル ( → P.63)
糸調子を調節します。
n てんびん ( → P.38)
o 下糸巻き案内 ( → P.30)
下糸を巻くときに糸をかけます。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
針・押え部分
a ボタン穴かがりレバー
ボタン穴かがりやかんどめをするときに使用します。
b 糸案内皿
針穴に糸を通すときに糸をかけます。
c 針のとめネジ
針を固定します。
d 針棒糸かけ
上糸をかけます。
e 針板
まっすぐにぬうための目盛りが付いています。
f 押えレバー
押えを上げ下げします。
g 針板カバー
かまの掃除をするときに取り外します。
h 針板ふた
下糸をセットするときに開けます。
i 送り歯
ぬう方向に布地を送ります。
j 押え
布地を押さえます。付属の押えの中からぬい方に合った
押えを使用します。
k 押えホルダー
押えを取り付けます。
右側面・背面
a ハンドル
ミシンの持ち運びに使用します。
b プーリー
ぬい目を 1 針ずつ送ったり、針を上げ下げするときに手
前に回します。
c 刺しゅうカード差し込み口
別売りの刺しゅうカードを差し込みます。
d USB ポートコネクター
USB ケーブルを差し込み、パソコンに接続します。
e 換気口
モーターの換気用の穴です。ミシンをご使用になるとき
は、ここをふさがないようにしてください。
f 電源スイッチ
電源を入れるときと切るときに押します。
g フットコントローラージャック
フットコントローラーのプラグを差し込みます。
※フットコントローラーはオプション品です。
h 電源ジャック
電源コードを差し込みます。
i ドロップレバー
送り歯を下げるときに使用します。
各部の名前とはたらき
17

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
操作スイッチ
操作スイッチで、ミシンの基本的な操作が簡単に行えます。
a スタート/ストップスイッチ
ミシンをスタートさせるときとストップさせるときに押
します。ぬい始めとスイッチを押している間はゆっくり
とぬいます。購入時は、針が下がった(布地に刺さっ
た)状態でストップするように設定されています。
スイッチはミシンの状態によって色が変わります。
緑 : スタートできる状態のとき/縫製中
赤 : スタートできない状態のとき
オレンジ :
下糸を巻いているとき/下糸巻き軸
が右側に入っているとき
お知らせ
● 別売りのフットコントローラーをミシン本体
に接続しているときは、スタート / ストップ
スイッチは使用できません。詳細
をスタートさせる」(
b 針上下スイッチ
針を上げ下げするときに押します。針に糸を通す前に、
必ず針を上げておきます。また、ぬい方向を変えるとき
や細かいところをぬうときに使用します。繰り返し押す
と、1 針ずつぬうことができます。
c 返しぬいスイッチ
ぬい始めやぬい終わりの、返しぬいまたは止めぬいをす
るときに押します。返しぬいの場合は、スイッチを押し
ている間、逆方向にぬいます。止めぬいの場合は、ス
イッチを押したままにすると、同じ場所で 3 ~ 5 針重ね
てぬって止まります。詳細は、「返しぬい/止めぬいを
する」(→ P.58)で説明します。
→P.56
は、「ミシン
)で説明します。
d 糸切りスイッチ
ぬい終わりに、上糸と下糸を自動的に切るときに押しま
す。詳細は、「糸を切る」(→ P.60)で説明します。
e スピードコントロールレバー
ぬう速度を調節するときに使用します。左に動かすと遅
く、右に動かすと速くなります。
● 糸を切った後に糸切りスイッチを押さ
ないでください。針が折れたり糸がか
らんだりするおそれがあります。また、
故障の原因になります。
18

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
操作パネル
前面の操作パネルで、模様を選択したり設定したりすることができます。
a 液晶画面
選択した模様やメッセージが表示されます。
液晶画面に表示されるキーをタッチペンまたは指で押し
て操作します。
詳細は、「液晶画面の操作」(→ P.24)で説明します。
b 戻るキー
液晶画面の表示を 1 つ前に戻すときに押します。
c 前ページキー
液晶画面に表示されていない項目があるときに、前の画
面を表示します。
d 次ページキー
液晶画面に表示されていない項目があるときに、次の画
面を表示します。
e 記憶キー
組み合わせ模様や文字模様をミシンに記憶させるときに
押します。
f 実用/文字模様キー
直線ぬい、ジグザグ、ボタン穴かがり、まつりぬいなどの
実用ぬいをするときや、文字模様をぬうときに押します。
g 刺しゅうキー
刺しゅうをするときに押します。
h 設定キー
針停止位置やブザー音などの設定を変更するときに押し
ます。
i 使い方キー
ミシンの使い方を確認するときに押します。上糸セット・
下糸巻き・下糸セット・針交換・刺しゅう機取り付け/
取り外し・刺しゅう枠取り付け/取り外し・刺しゅう押
え取り付け・押え交換についての簡単な説明が表示され
ます。
各部の名前とはたらき
19

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
20

1 ぬう前の準備
ここでは、ぬう前に必要な準備を説明します。
電源を入れましょう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
液晶画面の操作. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
糸をセットしましょう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
針を交換する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
押えを交換する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
筒ものや大きなものをぬう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
22

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
電源を入れましょう
ミシンの電源を入れます。
電源に関する注意
電源について気をつけるべきことを説明します。
● 一般家庭用電源 AC100V の電源以外では、絶対に使用しないでください。火災・感電・故障の原因
となります。
● 次のようなときは電源スイッチを切り、電源プラグを抜いてください。火災・感電・故障の原因と
なります。
・ ミシンのそばを離れるとき
・ ミシンを使用したあと
・ 運転中に停電したとき
・ 接触不良、断線などで正常に動作しないとき
・ 雷が鳴りはじめたとき
● 電源プラグは根元まで確実に差し込んでください。差込みが不完全ですと、感電や発熱による火災
の原因になります。傷んだプラグ・ゆるんだコンセントは使用しないでください。
● 延長コードや分岐コンセントを使用した、たこ足配線はしないでください。火災・感電の原因と
なります。
● 濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となります。
● 電源プラグを抜くときはまず電源スイッチを切り、必ずプラグの部分を持って抜いてください。電
源コードを引っ張って抜くとコードが傷つき、火災・感電の原因となります。
● 電源コードを傷つけたり、破損したり、加工したり、無理に曲げたり、引っ張ったり、ねじった
り、たばねたりしないでください。また、重い物を載せたり、加熱したりすると電源コードが破
損し、火災・感電の原因となります。電源コードまたは電源プラグが破損したときはミシンの使
用をやめて、お近くの販売店または「お客様相談室(ミシン 119 番)」フリーダイヤル 0120-340233 にご連絡ください。
● 長期間使用しないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因となり
ます。
22

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
電源を入れる
付属の電源コードを用意します。
a ミシン本体右側面の電源スイッチの左
側(○側)が押されて電源スイッチが
「切」になっていることを確認します。
b 本体右側面の電源ジャックに電源コー
ドを差し込みます。
d 電源スイッチの右側(I 側)を押して
「入」にします。
X 電源が入り、ランプと液晶画面、 (スター
ト/ストップスイッチ)が点灯します。
お知らせ
● 電源が入ると針や送り歯が動く音がします
が、故障ではありません。
電源を切る
ミシンを使い終わったら、電源を切ります。また、ミ
シンを移動させるときは、必ず電源を切ってください。
a
ミシンが動いていないことを確認します。
b ミシン本体右側面の電源スイッチの左
側(○側)を押して「切」にします。
ぬ
う
前
の
準
備
電源プラグ
電源ジャック
電源コード
c 電源プラグを家庭用電源コンセント
(AC100V)に差し込みます。
X 電源が切れ、ランプと液晶画面、 (スター
ト/ストップスイッチ)が消灯します。
c
電源プラグをコンセントから抜きます。
電源プラグを持って抜いてください。
d
電源ジャックから電源コードを抜きます。
お願い
● 運転中に停電が発生したときは、電源を切っ
てから電源プラグを抜いてください。次に電
源を入れるときは、手順に従って正しく操作
してください。
お知らせ
●
取り外した電源コードは、ミシンケースに収納
しておくことをおすすめします。「付属品を確認
してください」 (
→P.10
) を参照してください。
電源を入れましょう
23

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
液晶画面の操作
ミシン本体前面の液晶画面には、選択した模様の設定値やメッセージが表示されます。液晶画面右横の操作キー
を押して表示を切り替えて、タッチペンまたは直接指で液晶画面に触れて操作します。操作キーについては、
「操作パネル」(→ P.19)を参照してください。
液晶画面の見方
電源を入れると液晶画面が点灯します。次に液晶画面に表示されるメッセージに従ってタッチペンまたは指で液
晶画面に触れると、次の実用模様の選択画面が表示されます。
選択されている模様
使用する押え
模様
ぬい目調整
模様の振り幅
針の停止位置 ( 上 / 下 ) の設定
自動返しぬい / 止めぬい
自動糸切り
左右反転
内蔵されている実用模様の数
選択されている実用模様の番号
ぬい目の長さ
お知らせ
● 模様グループの選択画面を表示させるときは、 を押します。詳細は、「模様の種類」(→ P.51)で説
明します。
● 刺しゅう機が取り付けられているときは、他の画面が表示されます。詳細は、「刺しゅう模様の種類」
(→ P.142)で説明します。
● 液晶画面に表示されるメッセージについては、「液晶画面のメッセージ表示」(→ P.175)を参照してくだ
さい。
● 機種によっては、電源を入れるとアニメーションが表示されます。アニメーションが表示されていると
きは、指で液晶画面に触れると上記の画面が表示されます。
24

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ミシンの設定を確認・変更する
設定画面で、ミシンの設定を確認、変更することができます。各設定値とアイコンの説明は、下の表を参照して
ください。操作のしかたは次ページで説明します。
項目 表示 内容 内容
針位置
振幅コントロール
ミシンがストップしたときの針の停止位置を
切り替えます。
スピードコントロールレバーでジグザグの振
り幅を調節できるように設定します。
(→ P.62)
下 上
ぬ
う
前
の
準
備
模様調整(たて)
文字間調整
糸色表示
ブザー
オープニング画面
基線切り替え
言語 液晶画面に表示される言語を設定します。
画面調整 液晶画面の明るさを調整します。
プロダクト NO.
模様がくずれたときに、模様を上下方向に調
整します。(→ P.121)
実用ぬいで文字模様をぬうとき、文字と文
字の間隔を調整します。
(→ P.123)
刺しゅうの色替の糸色表示を切り替えます。
(→ P.143)
操作音を鳴らすか鳴らさないかを設定します。
(→ P.179)
電源を入れたときのオープニング画面を表示
するかしないかを設定します。
●
オープニング画面がない機種もあります。
電源を入れたときに自動的に選択される直線
1
模様 (
切り替えます。
ミシンのプロダクトナンバーを示します。
‐
( 左基線)または3( 中基線 ))を
- 9 ~ + 9
0 ~ 10
ブラザー刺しゅう糸番号/カ
ントリー糸番号/ぬい時間/
針数/糸色名
左基線 中基線
日本語/ ENGLISH /
PORTUGUES /
明 暗
-
バージョン
ミシンにインストールされているプログラム
‐
のバージョンを示します。
お知らせ
● 上記の反転表示は購入時の初期設定です。
-
液晶画面の操作
25

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
a 電源を入れます。
上記の反転表示は購入時の初期設定です。
X 液晶画面が点灯します。
b 操作パネルの (設定キー)を押し
ます。
X 設定画面が表示されます。
c 設定を確認・変更します。
(前ページキー) (次ページキー)
で画面を切り替えます。
[例]針位置を上に変更する場合
d 終わったら、 ( 戻るキー) を押し
ます。
X もとの画面に戻ります。
お知らせ
●「プロダクト NO.」は、ミシン固有の番号です。
●「バージョン」はミシンにインストールされ
ているプログラムのバージョンです。アッ
プグレードについては、お近くの販売店ま
たは「お客様相談室(ミシン 119 番)」(フ
リーダイヤル 0120-340-233)にお問い合わ
せいただくか、ブラザーソリューションセ
ンター(http://solutions.brother.co.jp/)で
今後掲載される情報を参照してください。
● 変更した設定は、電源を切ってもミシンに記
憶されています。
26

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ミシンの使い方を確認する
次の項目については、簡単な説明を液晶画面に表示さ
せて確認することができます。
上糸セット・下糸巻き・下糸セット・針交換・刺しゅ
う機取り付け/取り外し・刺しゅう枠取り付け/取り
外し・刺しゅう押え取り付け・押え交換
a 電源を入れます。
X 液晶画面が点灯します。
b 操作パネルの (使い方キー)を押し
ます。
d (次ページキー)を押して、次の画
面に切り替えます。
(前ページキー)を押すと、前の画面に戻
ります。
(戻るキー)を押すと、項目の選択画面に
戻ります。
[例] 上糸セットを押した場合
ぬ
う
前
の
準
備
X 項目の選択画面が表示されます。
c
説明を表示させる項目のキーを押します。
b
a
h
g
上糸セット
①
下糸巻き
②
下糸セット
③
針交換
④
押え交換
⑤
刺しゅう押え取り付け
⑥
刺しゅう枠取り付け / 取り外し
⑦
⑧ 刺しゅう機取り付け / 取り外し
X 最初の説明画面が表示されます。
c
f
d
e
e
終わったら、 (戻るキー ) を押します。
X もとの画面に戻ります。
お知らせ
● 各項目についての詳細は、本取扱説明書で説
明します。
液晶画面の操作
27

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
糸をセットしましょう
下糸用の糸を巻いたボビンをセットしたあと、上糸用の糸を通します。
下糸を巻く
下糸用の糸をボビンに巻きます。糸こまとボビンを用意します。
下糸巻き軸
下糸巻き案内
ボビン
b ボビンのミゾと下糸巻き軸のバネの位
置を合わせて、ボビンを下糸巻き軸に差
● 付属のボビンは本製品純正のもので
す。 必ず付属品または純正ボビンを使
用してください。他のボビンを使用す
ると、ケガや故障の原因となります。
し込みます。
ミゾ
下糸巻き軸のバネ
11.5 mm
(実物大)
a 電源を入れます。
28
c ボビンを右側へカチッと音がするまで
押します。
X (スタート/ストップスイッチ)がオレ
ンジに点灯します。
d 糸たて棒を起こし、糸たて棒から糸こま
押えを抜きます。
糸こま押え
糸たて棒

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
e 下糸用の糸こまを糸たて棒にいっぱい
まで差し込みます。
糸こまを横にして、下側から手前に糸が出る向
きで差し込みます。
お知らせ
● 刺しゅうをするときは、ブラザー刺しゅう専
用下糸を使用してください。
f 糸こま押えを糸たて棒に差し込み、糸た
て棒をもとの位置に戻します。
糸こま押えの丸みをおびている面を外側にし
て、糸こまが糸たて棒の一番奥まで入るように
しっかりと差し込みます。
お願い
● ナイロン透明糸やメタリック糸などの張りが
強い糸を使用する場合は、付属の糸こまネッ
トを糸こまに付けてから糸たて棒にセットし
てください。ネットが長い場合は、糸こまの
大きさに合わせて折って使用します。
糸こまネットを使用すると、上糸の調子が
強くなることがあります。ぬい始める前に、
「糸調子を調節する」( → P.63) を参照してく
ださい。
糸こまネット
糸こま押え
g 糸こまから糸を引き出し、上糸案内のツ
糸こま
糸たて棒
メ部分に糸をかけます。
ぬ
う
前
の
準
備
● 糸こまや糸こま押えが正しくセットさ
れていないと、糸たて棒に糸がからま
り、糸切れや故障の原因となります。
● 糸こま押えは糸こまの大きさに合わせ
て使用してください。糸こまの直径よ
り小さい糸こま押えを使用すると、糸
こまの切り欠きなどに糸が引っかか
り、故障の原因となります。
●
上糸案内
h糸を糸案内カバーの奥から手前へかけ
ます。
引き出した糸がたるまないように右手で糸を持
ち、左手で糸案内カバーにかけます。
糸案内カバー
糸をセットしましょう
29

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
i 糸を引いて下糸巻き案内の凸部に糸を
引っかけ、皿の間に左回りに糸をかけて
しっかり奥まで入れます。
下糸巻き案内
糸が皿の下に確実に通っていることを確認して
ください。
凸部
皿
奥まで入れる
k 糸の端をボビン受け座のガイドミゾに
引っかけて右へ引き、カッターで糸を切
ります。
ガイドミゾ ( カッター付 )
お知らせ
● カッターで糸を切ると糸の端がガイドミゾに
固定されるため、下糸をきれいに巻くことが
できます。
● 必ずガイドミゾのカッターで糸を切っ
てください。正しく糸を切らずに下糸
を巻くと、糸量が少なくなったときに
ボビンに糸がからまり、針が折れたり
曲がったりするおそれがあります。
j 糸を時計まわりに5~6回ボビンに巻
きつけます。
引き出した糸がたるまないように左手で持ち、
右手で糸端をボビンに巻きつけます。
5~ 6 回巻きつける
● 糸は、必ずピンと張った状態で時
計回りに巻いてください。逆方向
へ巻くと、下糸巻き軸に糸が巻き
つくことがあります。
お願い
● 下糸巻きを開始する前に、下糸が正しくセッ
トされていることを確認してください。正し
くセットされていないと、糸がからまり、き
れいに巻くことができません。
l スピードコントロールレバーを右側(は
やく)へ動かします。
スピードコントロール
レバー
30

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
m (スタート/ストップスイッチ)を
1 回押します。
フットコントローラーが接続されている場合
は、フットコントローラーを踏みます。
スタート / ストップスイッチ
X ボビンが回転して下糸巻きがスタートし、液
晶画面に「下糸巻き中」と表示されます。
お願い
● 下糸巻き中は、ミシンのそばを離れないでく
ださい。下糸がボビンに正しく巻かれている
ことを確認し、正しく巻かれていないときは、
ただちに (スタート/ストップスイッチ)
またはフットコントローラーを操作して、下
糸巻きをストップしてください。
o はさみで糸を切り、軸を左へ戻し、ボビ
ンを軸から外します。
ぬ
う
前
の
準
備
お知らせ
● 下糸巻き軸が右側に押されたままだと、針が
動きません ( 縫製できません )。
お知らせ
● (スタート/ストップスイッチ)または
フットコントローラーを操作しても下糸巻き
がスタートしないときは、液晶画面にアニ
メーションが表示されています。指で液晶画
面に触れてから、もう 1 回 (スタート/
ストップスイッチ)を押してください。
n
ボビンの回転が止まるか、回転のスピー
ドがゆっくりになったら、 (スタート
/ストップスイッチ)を 1 回押します。
フットコントローラーが接続されている場合
は、フットコントローラーから足を離します。
X 下糸巻きがストップします。
● ボビンの回転が止まるか、回転のス
ピードがゆっくりになったら、必ず下
糸巻きをストップさせてください。無
理に続けると故障の原因となります。
p スピードコントロールレバーを左側
(ゆっくり)へ戻します。
スピードコントロール
レバー
お知らせ
● 下糸を巻いたあとにミシンをスタートさせた
りプーリーを回したりすると、ガチャッとい
う音がすることがありますが、故障ではあり
ません。
糸をセットしましょう
31

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■
ボビン受け座の下に糸がからまってしまったら
糸が下糸巻き案内の皿の下に確実に通っていない状態
で下糸を巻くと、ボビン受け座の下に糸が巻かれてし
まうことがあります。(→ P.30)
そうなった場合は、以下の手順に従ってボビン受
け座の下に巻かれた糸をほどいてください。
b下糸巻き案内側で、はさみで糸を切りま
す。
下糸巻き案内
ボビン受け座
糸
● ボビン受け座の下に糸が巻かれても、
ボビン受け座は外さないでください。
受け座のカッターでけがをする恐れが
あります。
● 糸巻き押えのネジは外さないでくださ
い。ミシン故障の原因となります。ネ
ジを外しても、からまった糸をほどく
ことはできません。
糸巻き押えのネジ
aボビン受け座の下に下糸がからまり始
めたら、 ( スタート / ストップスイッ
チ ) を押して、下糸巻きをストップしま
す。
フットコントローラーが接続されている場合
は、フットコントローラーから足を離します。
c下糸巻き軸を左へ戻し、ボビンを軸から
外します。
d図のように左手で糸端を持ち、右手でボ
ビン近くの糸をゆっくりと時計回りに
回して、からまった糸をほどきます。
e下糸巻きをやり直します。
32
お願い
● 糸が下糸巻き案内の皿の下に確実に通ってい
ることを確認してください。( → P.30)
スタート / ストップスイッチ

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
下糸をセットする
下糸を巻いたボビンをかまにセットします。
● 必ず正しく巻かれた下糸を使用してく
ださい。巻き方が悪い下糸を使用する
と、針折れや糸調子不良の原因となり
ます。
● 付属のボビンは本製品純正のもので
す。必ず付属品または純正ボビンを使
用してください。
11.5 mm
(実物大)
b 電源を切ります。
c 針板ふたの横のつまみを右側へスライ
ドさせます。
針板ふた
X 針板ふたが開きます。
d 針板ふたを取り外します。
e 糸が左巻きになるように右手でボビン
つまみ
を持ち、左手で糸端を持ちます。
ぬ
う
前
の
準
備
お知らせ
● ボビンをセットするときの糸の通し方は、針
板カバーにも表示されています。
a (針上下スイッチ ) を 1 回または2 回
押して針を上に上げ、押えレバーを上げ
ます。
針上下スイッチ
押えレバー
f 右手でボビンをかまに入れます。
● ボビンをセットするときは、必ず指で
押さえてください。ボビンが正しく
セットされていないと、糸調子不良の
原因となります。
● ボビンは、必ず正しい方向から糸が出
るようにセットしてください。万一、
逆の方向にセットすると、針折れや糸
調子不良の原因となります。
糸をセットしましょう
33

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
g 右手でボビンを軽く押さえ、左手で糸を
引きます。
hミゾに沿って糸を通し、最後に手前に引
いてカッターで糸を切ります。
ミゾ
カッター
( カッターで糸
を切ります。)
i 針板ふたをもとに戻します。
針板ふたの突起部を針板カバーの差し込み口に
差し込んでから、針板ふたの右側を上から押し
て取り付けます。
突起部
1
差し込み口
X 下糸のセットが完了します。下糸を引き出さ
ず、このままぬい始めることができます。
お知らせ
● ギャザーやフリーモーションキルトなどをす
るときは、下糸を引き出してからぬいます。
詳細は、「下糸を引き出してからぬう」
(→ P.35)を参照してください。
2
お願い
● 内かまの板バネの間に確実に糸が入っていな
いと、糸調子不良の原因となります。詳細は、
「糸調子を調節する」(→ P.63)を参照してく
ださい。
板バネ
34

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ 下糸を引き出してからぬう
ギャザーやフリーモーションキルトなどをするとき
は、あらかじめ下糸を引き出しておきます。
a「上糸を通す」(→ P.36)を参照して、上
糸を通します。
b「下糸をセットする」(→ P.33)のc ~f
に従って、ボビンをかまに入れます。
c引き出した糸をミゾに沿って途中まで
通します。
お願い
z カッターで糸を切らないでください。
z 針板ふたは取り外したままにしてください。
e上糸をゆっくりと上へ引き、下糸の糸端
を引き出します。
ぬ
う
前
の
準
備
f上糸を押えの間に通し、下糸とそろえて
押えの下から後ろ側へ 10 ~ 15cm ほど
引き出します。
d左手で上糸の端を軽く持ち、 (針上下
スイッチ)を 1 回または 2 回押して、針
を上げます。
針上下スイッチ
X 下糸が針板から輪になって引き出されます。
g針板ふたをもとに戻します。
針板ふたの突起部を針板カバーの差し込み口に
差し込んでから、針板ふたの右側を上から押し
て取り付けます。
突起部
1
差し込み口
2
糸をセットしましょう
35

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
上糸を通す
上糸用の糸こまをセットし、針に糸を通します。
プーリーの
印
a 電源を入れます。
● 上糸は、手順に従って正しく通してく
ださい。上糸を正しく通していない場
合、糸がからんで針が折れたり曲がっ
たりするおそれがあります。
● 糸通し装置は、11 ~ 16 番の家庭用ミ
シン針 (HA × 1) を使うときに使用でき
ます。また、メタリック糸やナイロン
透明糸などの特殊な糸を使用する場
合、糸通し装置は使用できません。
● 針と糸は適切な組み合わせで使用して
ください。針と糸の適切な組み合わせ
は「布地と糸の種類による針の使い分
け」( → P.41) を参照してください。
● 糸通し装置が使用できない場合は、以
降の「手で針に糸を通すとき」(→P.40)
を参照してください。
● 20番以下の太い糸は使用しないでくだ
さい。
b 押えレバーを上げます。
押えレバー
X 押えが上がります。
お知らせ
● 押えが下がった状態で上糸を通すことはでき
ません。
36

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
c (針上下スイッチ)を 1 回または2回
押して、針を上げます。
針上下スイッチ
お願い
● 針が確実に上がっているときは、プーリーの
印が下図のように上になります。必ず、プー
リーの印が上にきていることを確認してくだ
さい。印がこの位置にきていないときは、針
上下スイッチで針を上に上げてから、以降の
操作をしてください。
プーリーの印
f 糸こま押えを糸たて棒に差し込み、糸た
て棒をもとの位置に戻します。
糸こま押えの丸みをおびている面を外側にし
て、糸こまが糸たて棒の一番奥まで入るように
しっかりと差し込みます。
● 糸こまや糸こま押えが正しくセットさ
れていないと、糸たて棒に糸がからま
り、糸切れや針折れの原因となります。
● 糸こま押えは糸こまの大きさに合わせ
て使用してください。糸こまの直径よ
り小さい糸こま押えを使用すると、糸
こまの切り欠きなどに糸が引っかか
り、針折れの原因となります。
ぬ
う
前
の
準
備
d 糸たて棒を起こし、糸たて棒から糸こま
押えを抜きます。
糸こま押え
e 上糸用の糸こまを糸たて棒に差し込み
糸たて棒
ます。
糸こまを横にして、下側から手前に糸が出る向
きで差し込みます。
g 糸こまから糸を引き出し、上糸案内のツ
メ部分に糸をかけます。
上糸案内
糸をセットしましょう
37

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
h糸を糸案内カバーの奥から手前へかけ
ます。
引き出した糸がたるまないように右手で糸を持
ち、左手で糸案内カバーにかけます。
お願い
● 糸がたるまないよう、必ず右手で糸を持ち、
左手で糸案内カバーに糸をかけてくださ
い。板バネに正しく糸がかからず、糸調子
不良の原因となります。
● 糸案内カバーに糸をかける前に、押えレバー
が上がっていることを確認してください。押
えレバーを下げると板バネが閉じ、正しく糸
をかけることができません。
j 図のように天びんに糸がかかっている
ことを確認します。
天びん
お知らせ
● 針が下がっているときは、天びんに糸をかけ
ることはできません。上糸を通す前に、 ( 針
上下スイッチ ) で針を上げておいてください。
k 針棒糸かけに糸をかけます。
左手で糸を押さえ、右手で糸端を持ってかけます。
針棒糸かけ
i 矢印のように、ミゾに沿って番号順に糸
を通します。
3
1
4
38
2
l 押えレバーを下げます。
押えレバー
X 押えが下がります。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
m 針棒糸かけにかけた糸を左へ引き、糸ガ
イドのミゾに糸をかけます ( ① )。
糸案内皿 <7> のすき間に手前から糸を
しっかり奥まで入れます ( ② )。
糸案内皿
糸ガイドの
ミゾ
お願い
● 糸が糸ガイドのミゾに確実に通っていること
を確認してください。
n ミシン本体左側面の糸切りに糸を引っ
かけて切ります。
o ミシン本体左側面の糸通しレバーを
いっぱいまで下げます。
糸通しレバー
針
フック
X フックが回転します。
お願い
● 糸通しレバーをいっぱいまで下げないと、
フックが完全に回転しないため、糸が針穴に
通りません。糸通しレバーを下げたとき、フッ
クが図の位置までしか回転せず、糸が通らな
かった場合は、
m からやり直してください。
ぬ
う
前
の
準
備
糸切り
● 針が上がっていないと、糸通し装置で糸を
通すことができません。糸を通す前に、針
を (針上下スイッチ)で上げておいてく
ださい。詳細は、「上糸を通す」
を参照してください。
p
糸通しレバーをゆっくりと上へ戻します
糸通しレバー
糸をセットしましょう
c(→ P.37)
。
39

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
q 押えレバーを上げ、針穴に通った糸の、
輪になった部分を持ってゆっくりと後
ろに引き出します。
● 操作スイッチには触れないでくださ
い。操作スイッチに手が接触すると、
ミシンが動き、針が折れたり、針で指
をさす恐れがあります。
● 無理に引っ張って針を曲げないように
注意してください。
r 糸端を押えの間に通し、後ろ側へ5cm ほ
ど引き出します。
■ 手で針に糸を通すとき
糸通し装置が使用できないメタリック糸やナイロン透
明糸などの特殊な糸、別売りのウィングニードルなど
を使用するときは、次の手順で針に糸を通します。
a「上糸を通す」(→ P.36)のa ~k に従っ
て、針棒糸かけまで上糸を通します。
b押えレバーを下げます。
押えレバー
c手で糸を持ち、針穴の手前から後ろへ糸
を通します。
X 上糸通しが完了します。
● 操作スイッチには触れないでくださ
い。操作スイッチに手が接触すると、
ミシンが動き、針が折れたり、針で指
をさす恐れがあります。
d押えレバーを上げ、糸端を押えの間に通
し、後ろ側へ 5cm ほど引き出します。
40

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
針を交換する
z 針は必ず家庭用ミシン針(HA × 1)を使用してください。他の針を使用すると、針折れや故障の原
因となります。
z 曲がった針は絶対に使用しないでください。針折れの原因となります。
ぬ
う
前
の
準
備
布地と糸の種類による
針の使い分け
ミシン針は、布地や糸の太さによって使い分けます。
次の表を参考にして、布地に合った糸と針を選択して
ください。
布地の特徴・種類
ブロード 綿糸
普通地
薄地
厚地
のびる布地
ほつれやすい布地
ステッチ糸の場合
タフタ 合繊糸
フラノ
ギャバシン
ローン 綿糸
ジョーゼット
ポーラ 絹糸 50
デニム 綿糸
コーデュロイ 合繊糸
ツィード 絹糸
ジャージ
トリコット
ミシン糸
種類 太さ
絹糸 50
合繊糸
ニット用糸
綿糸
絹糸 50
合繊糸
絹糸
針の種類
60 ~ 90
11 ~ 14
60 ~ 90
30 16
50
50 ~ 60
50 ~ 60
50 ~ 90
14 ~ 16
ゴールデン
11 ~ 14
50 14 ~ 16
9~ 11
針
9~14合繊糸
お知らせ
z 糸は数字が小さいほど太く、針は数字が大き
いほど太くなります。
z 購入時は、11 番の針がミシンに取り付けられ
ています。
■ ゴールデン針
伸縮性のある布地や、目がとびやすい布地に使用
します。
■ ナイロン透明糸
布地や糸にかかわらず14 ~ 16 番の針を使用します。
■ 刺しゅう用の針
家庭用ミシン針(HA × 1)の 11 番を使用します。
デニム地などの厚地に刺しゅうする場合は、家庭
用ミシン針(HA × 1)の 14 番を使用します。
z 布地・糸・針の組み合わせが適切でない
場合、ぬい目がふぞろいになり、ぬい
じわや目とびの原因となります。特に、
厚い布地(デニム等)を細い針(9 ~
11 番)でぬうと、針が折れたり曲がっ
たりするおそれがあります。
お願い
● 20 番以下の太い糸は使用しないでください。
故障の原因となります。
針を交換する
41

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
正しい針の見分け方
曲がった針は、使用中に折れるおそれがあり大変危険
です。使用する前に、針の平らな面を平らな板などに
合わせて確認し、すき間が平行にならない針は使用し
ないでください。
平らな面
平らな板
針を交換する
「正しい針の見分け方」で確認した正しい針と、付属
のドライバーを用意します。
a (針上下スイッチ)を 1 回または 2 回
押して、針を上げます。
針上下スイッチ
b 電源を切ります。
平らな板
z 針は、必ず電源を切ってから交換して
ください。万一、スイッチが押される
と、ミシンが作動してケガをするおそ
れがあります。
c 押えの下に布または紙を置いて、針板の
穴をふさぎます。
お願い
● 針を交換する前に、押えの下に布や紙を置い
て、針が針板の穴から下へ落ちないようにし
てください。
42

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
d 押えレバーを下げます。
押えレバー
X 押えが下がります。
e 針のとめネジをゆるめ、針を抜きます。
左手で針を持ち、右手でドライバーを手前に回
します。
ドライバー
とめネジ
お願い
z とめネジをしめたりゆるめたりするときに、
無理な力を加えないでください。故障の原因
となります。
g 針のとめネジを締めます。
左手で針を支え、右手でドライバーを奥に回し
ます。
ぬ
う
前
の
準
備
z 針は必ずストッパーに当たるまで差し
込み、付属のドライバーでとめネジを
確実にしめてください。針が正しく取
り付けられていないと、針折れや故障
の原因となります。
f 新しい針の平らな面が後ろ側になるよ
うに、針を針棒に差し込みます。
針が針棒のストッパーに当たるまで差し込みます。
ストッパー
針棒
針を交換する
43

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
押えを交換する
z 模様に合った押えを使用してください。他の押えを使用すると、針が押えに当たり、折れたり曲
がったりするおそれがあります。
z 必ず本製品専用の押えを使用してください。他の押えを使用すると、ケガ・故障の原因となります。
押えを交換する
押えの取り外し方と取り付け方を説明します。
お知らせ
z 刺しゅう押え < Q > の取り付け方は、「刺しゅ
う押え < Q > を取り付ける」(→ P.130)で説
明します。
z 購入時は、ジグザグ押え<J >が取り付けられ
ています。
a (針上下スイッチ)を 1 回または 2 回
押して、針を上げます。
針上下スイッチ
b 電源を切ります。
c 押えレバーを上げます。
押えレバー
X 押えが上がります。
d 押えホルダーの後ろ側の黒いボタンを
押します。
黒いボタン
押えホルダー
X 押えが押えホルダーから外れます。
44
z 押えは、必ず電源を切ってから交換し
てください。万一、スイッチが押され
ると、ミシンが作動してケガをするお
それがあります。
e 取り付ける押えのピンと押えホルダー
のミゾが合う位置に押えを置きます。
押えに記されている押え記号(A・G・I・J・M・
N・R)が読める向きに置きます。
押えホルダー
ミゾ
ピン

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
f
押えレバーをゆっくり下げて、押えホル
ダーのミゾを押えのピンにはめます。
押えレバー
押えホルダー
ミゾ
ピン
お願い
z 模様を選択すると、使用する押えが液晶画面
の左上に表示されます。ぬい始める前に押え
を確認し、他の押えが取り付けられている場
合は、手順に従って正しい押えを取り付けて
ください。
ボタン穴かがり押え <A>
たち目かがり押え <G>
ジグザグ押え <J>
ぬ
う
前
の
準
備
X 押えが押えホルダーに取り付けられます。
g 押えレバーを上げて、押えが確実に取り
付けられていることを確認します。
ボタン付け押え <M>
模様ぬい押え <N>
まつりぬい押え <R>
サイドカッター押え <S>
( 別売り )
z 各模様で使用する押えについては、「模様一
覧」(→ P.74)を参照してください。
押えを交換する
45

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ 押えホルダーを取り付けるとき
押えホルダーを取り外す
a押えレバーを上げます。
刺しゅう押え < Q > や別売りのウォーキングフットを
使用するとき、またお手入れをするときは、押えホル
ダーを取り外します。付属のドライバーを用意します。
X 押えが上がります。
b押えホルダーを押え棒に合わせます。
z 押えホルダーは、必ず電源を切ってか
ら取り付け / 取り外しを行ってくださ
い。万一、スイッチが押されると、ミ
シンが作動してケガをするおそれがあ
ります。
a「押えを交換する」(→ P.44)の手順に
従って、押えを取り外します。
b 押えホルダーのネジをゆるめます。
右手で押えホルダーを支え、左手でドライバー
を奥に回します。
ネジ
ドライバー
押えホルダー
X 押えホルダーが押え棒から外れます。
押え棒
押え棒
押えホルダー
c押えホルダーのネジをしめます。
右手で押えホルダーを支え、左手でドライバー
を手前に回します。
ドライバー
押えホルダー
46
z 押えホルダーの取り付け / 取り外しを
するときは、指や押えホルダーが針に
当たらないようにしてください。針が
折れたり、ケガの原因となります。
z ネジは付属のドライバーで確実にしめ
てください。ネジのしめ方がゆるいと、
針が押えに当たり、折れたり曲がった
りするおそれがあります。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
筒ものや大きなものをぬう
筒ものや大きなものをぬうときは、フリーアームにしたり、セミワイドテーブルを使用したりすると便利です。
フリーアームにする
そで口やズボンのすそなどの小さな筒ものをぬうとき
は、補助テーブルを取り外してフリーアームにします。
a
補助テーブルを左へ引いて取り外します。
補助テーブル
X フリーアームになります。
b 布地をアームに通し、布地を回しながら
セミワイドテーブルを使う
刺しゅう機のふたを外すと、セミワイドテーブルとし
て使用することができます。
セミワイドテーブルを使うと、大きな作品をぬうとき
に作業スペースを広げることができます。
刺しゅう機のふた
( セミワイドテーブル)
ぬっていきます。
アーム
ぬ
う
前
の
準
備
c ぬい終わったら、補助テーブルをもとに
戻します。
● セミワイドテーブルを取り付けたまま
ミシンを移動させないでください。破
損やケガの原因になります。
● セミワイドテーブルを、アイロン台な
どの他の目的に使用しないでください。
a
補助テーブルを左へ引いて取り外します。
補助テーブル
筒ものや大きなものをぬう
47

ぬう前の準備 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
b セミワイドテーブル裏面の脚を起こし
ます。
2 本の脚をカチッと音がするまで起こします。
c セミワイドテーブルをミシン本体に取
り付けます。
水平にして、ゆっくりと奥まで差し込みます。
お知らせ
● セミワイドテーブルががたついたり、高さが
合わない場合は、脚の先端のゴム足を回して
高さを調節してください。
e ワイドテーブルを裏返し、2 本の脚を収
納します。
お知らせ
● セミワイドテーブルを使用しないときは、脚
を収納して刺しゅう機のふたとして使用して
ください。
d ぬい終わったら、セミワイドテーブルを
左へ引いて取り外し、補助テーブルをも
とに戻します。
48

2 ぬい方の基本
ここでは、基本のぬい方と上手にぬうコツなどを説明します。
ぬってみましょう. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ぬい目を調節する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
上手にぬうコツ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
50

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ぬってみましょう
ここでは、基本のぬい方を説明します。
z ミシン操作中は、針の動きに十分注意してください。また、針やプーリーなど、動いているすべ
ての部品に手を近づけないでください。ケガの原因となります。
z 縫製中は、布地を無理に引っ張ったり押したりしないでください。ケガや針折れの原因となりま
す。
z 曲がった針は絶対に使用しないでください。針折れの原因となります。
z 縫製中は、まち針などが針に当たらないように注意してください。針が折れたり曲がったりする
おそれがあります。
z 押えの交換は、必ず電源を切ってから行ってください。万一スイッチが押されると、ミシンが作
動してケガの原因となります。
z 模様に適した押えを使用してください。誤った押えを使用すると、針が押えに当たり、折れたり
曲がったりする恐れがあります。
ソーイングの手順
ミシンをかけるときの基本の手順は次のとおりです。
模様に合った押えを取り付けます。(必ず電源スイッチを切ってから、
1 押えの取り付け
2 電源「入」
3 模様の選択
4 布地のセット
5 スタート
6 糸切り
押えを交換してください。)
「押えを交換する」(→ P.44)を参照してください。
ミシンの電源を入れます。 「電源を入れる」(→ P.23)を参照してく
ださい。
ぬう箇所に合わせて模様を選択します。
「模様を選ぶ」(→ P.51)で説明します。
ぬう箇所をミシンにセットします。布地の表・裏や、ぬう順番に注意
しましょう。「布地をセットする」(→ P.55)で説明します。
ミシンをスタートさせます。
「ミシンをスタートさせる」(→ P.56)で説明します。
ぬい終わりの糸を切ります。自動で切ることもできます。「糸を切る」
(→ P.60)で説明します。
↓
↓
↓
↓
↓
50

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
模様の種類
模様は、実用模様・アルファベット 3 書体・ひらがな
/カタカナの 5 グループの模様があります。
模様の種類は、「模様一覧」( → P.74) を参照してくだ
さい。
a
a 実用模様
直線やたち目かがり、ボタン穴かがりなど、67 種類
の実用模様があります。
b アルファベット(ゴシック体)
ゴシック体のアルファベットや記号、数字など 55 文
字あります。
c アルファベット(筆記体)
筆記体のアルファベットや記号、数字など 55 文字あ
ります。
b
d
c
e
f
模様を選ぶ
液晶画面を操作して模様を選択します。
電源を入れたときは、自動的に直線[左]が選択され
ています。直線[中]が選択されるように設定するこ
ともできます。詳細は、「ミシンの設定を確認・変更
する」(→ P.25)を参照してください。
a
使用する模様に合った押えを用意します。
・ 「模様一覧」(→ P.74)を参照してください。
b 押えを取り付けます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
お知らせ
● 購入時は、ジグザグ押え <J> が取り付けられて
います。
● 模様に合った押えを使用してくださ
い。他の押えを使用すると、針が押え
に当たり、折れたり曲がったりするお
それがあります。
ぬ
い
方
の
基
本
d アルファベット(アウトライン)
アウトライン(白抜き文字)のアルファベットや記
号、数字など 55 文字あります。
e ひらがな/カタカナ
ひらがなやカタカナ、記号、数字、漢字など 204 文
字あります。
f ミシンに記憶させた模様の呼び出し
( よく使用する文字の組み合わせ模様をミシンに記憶
させて、あとで呼び出してぬうことができます。10
組までの模様を記憶させることができます。記憶のさ
せ方と呼び出し方については、「模様を記憶させる」
(→ P.164)を参照してください。
c 電源を入れます。
・ 直線[左]が選択されます。
お知らせ
● 液晶画面にアニメーションが表示されている
ときは、指で液晶画面に触れてください。
● 電源を入れると、実用模様の選択画面が表示
されます。実用模様を選択するときは f へ
進んでください。
ぬってみましょう
51

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
d 操作パネルの (実用/文字模様
キー)を押します。
X 模様グループの選択画面が表示されます。
e 模様グループを選択します。
X 模様の選択画面が表示されます。
f 模様を選択します。
(前ページキー)で前の画面、 (次
ページキー)で次の画面が表示されます。
お知らせ
● 画面を指で押しにくい場合は、付属のタッ
チペンを使用してください。
● を押すと、模様グループの選択画面に戻
ります。
お願い
● 模様を選択すると、使用する押えが液晶画面
の左上に表示されます。ぬい始める前に押え
を確認し、他の押えが取り付けられている場
合は、「押えを交換する」(→ P.44)の手順に
従って正しい押えを取り付けてください。
■ アルファベットを選ぶ
アルファベットは 3 書体内蔵されています。文
字の選び方はどの書体でも同じです。
a「模様を選ぶ」(→ P.51)のa ~d に従っ
て、模様グループの選択画面を表示させ
ます。
b書体を選択します。
c文字を選択します。
g 必要に応じて、自動返しぬい/止めぬい
やぬい目の長さなどを設定します。
● 自動返しぬい/止めぬいなどの設定について
は、「便利な機能」(→ P.65)を参照してくだ
さい。
● 振り幅・ぬい目の長さの設定については、「ぬ
い目を調節する」(→ P.61)を参照してくださ
い。
● 実用模様を選択したときは、模様の番号と振
り幅・ぬい目の長さが表示されます。
52
お知らせ
●
誤って文字を選択したときは、 を押して文
字を消去してから正しい文字を選択します。
● 文字と文字の間にスペースを入れたいとき
は、 を押してください。
● 書体を変えるときは、 を押してから新し
い書体を選択します。
● を押すと、選択した模様を確認すること
ができます。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
[例]「BUS」を選択する場合
■ ひらがな/カタカナを選ぶ
a「模様を選ぶ」(→ P.51)のa ~ d に従っ
て、模様グループの選択画面を表示させ
ます。
b を押します。
ぬ
い
方
の
基
本
c文字を選択します。
行を選択してから文字を選択します。
を押すと、ひらがな/カタカナが切り替わ
ります。
お知らせ
● 誤って文字を選択したときは、 を押して
文字を消去してから正しい文字を選択します。
● 文字と文字の間にスペースを入れたいとき
は、 を押してから、 を押してくだ
さい。
● を押すと、選択した模様を確認すること
ができます。
ぬってみましょう
53

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
[例]「一年かとう」を選択する場合
54

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
d
布地をセットする
左手で糸と布地を押さえ、右手でプーリー
を手前に回して布地に針を刺します。
布地の表・裏や、ぬう順番に注意して布地をセットし
ます。
a 電源を入れます。
b (針上下スイッチ)を 1 回または 2 回
押して、針を上に上げます。
針上下スイッチ
ぬ
い
方
の
基
本
c 押えの下に布地を置きます。
お知らせ
z ぬいしろが右側になるように置くと、まっす
ぐにぬいやすく、余分な布地がじゃまになり
ません。
e 押えレバーを下げます。
押えレバー
X 布地がセットできました。
ぬってみましょう
55

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ミシンをスタートさせる
準備ができたらミシンをスタートさせます。操作ス
イッチの (スタート/ストップスイッチ)または
別売りのフットコントローラーで操作します。「フッ
トコントローラー(別売)を使う」(→ P.57)を参照
してください。
お知らせ
z フットコントローラーをミシン本体に接続し
ているときは、 (スタート/ストップス
イッチ)は使用できません。
■ 操作スイッチを使う
操作スイッチの (スタート/ストップスイッチ)
を指で押して操作します。
aスピードコントロールレバーを左右に
動かして、速度を調節します。
左に動かすと遅く、右に動かすと速くなります。
cぬい終わりの位置まできたら、 (ス
お知らせ
● ぬい始めは、ミシンがゆっくり進みます。
● ミシンを止めたい少し前の位置で (ス
タート/ストップスイッチ)を押し、押した
ままにすると、ミシンはゆっくり進みます。
次にスイッチから手を離すと、ミシンがス
トップします。ミシンを正確な位置で止めた
い場合にこの方法を使うと便利です。
タート/ストップスイッチ)を1回押し
ます。
X 針が下がった(布地に刺さった)状態でミシ
ンがストップします。
スピードコントロールレバー
b (スタート/ストップスイッチ)を
1 回押します。
スタート / ストップスイッチ
X ミシンがスタートします。
お知らせ
z ミシンがストップしたときに針が上になるよ
うに設定することもできます。「ミシンの設定
を確認・変更する」(→ P.25)を参照してくだ
さい。
d糸を切ります。
・ 「糸を切る」(→ P.60)で説明します。
お知らせ
z 下糸がなくなると、ミシンは自動的に止ま
ります。ミシンが止まった時は、下糸をセッ
トし直し、 ( スタート / ストップスイッ
チ ) を押して続きをぬってください。
56

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ フットコントローラー ( 別売 ) を使う
別売りのフットコントローラーをミシン本体に接
続して、足で踏んで操作します。
a電源を切ります。
お願い
z フットコントローラーを接続するときに、
誤ってミシンがスタートしないよう、必ず電
源を切ってください。
bミシン本体右側面のフットコントロー
ラージャックに、フットコントローラー
のプラグを差し込みます。
フットコントローラージャック
dスピードコントロールレバーを左右に
動かして、フットコントローラーの最高
速度を調節します。
左に動かすと最高速度が遅くなり、右に動かす
と最高速度が速くなります。
スピードコントロールレバー
X スピードコントロールレバーで設定した速度
が、フットコントローラーを踏み込んだとき
の最高速度になります。
eぬう準備ができたら、フットコントロー
ラーをゆっくり踏み込みます。
浅く踏むと遅く、深く踏み込むと速くなります。
ぬ
い
方
の
基
本
c電源を入れます。
X ミシンがスタートします。
fぬい終わりの位置まできたら、フットコ
ントローラーから足を離します。
X 針が下がった(布地に刺さった)状態でミシ
ンがストップします。
お知らせ
z ミシンがストップしたときに針が上になるよ
うに設定することもできます。「ミシンの設定
を確認・変更する」(→ P.25)を参照してくだ
さい。
g糸を切ります。
・ 「糸を切る」(→ P.60)で説明します。
お知らせ
z フットコントローラーをミシン本体に接続し
ているときは、 (スタート/ストップス
イッチ)は使用できません。
ぬってみましょう
57

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
返しぬい/止めぬいをする
z フットコントローラーに糸くずやほこ
りなどがたまらないようにしてくださ
い。火災や感電の原因となります。
z フットコントローラーの上に物を置か
ないでください。ケガや故障の原因と
なります。
z 長期間使用しないときは、フットコン
トローラーのプラグをジャックから抜
いてください。火災や感電の原因とな
ります。
ぬい始めとぬい終わりは、糸の端がほつれないように
返しぬいまたは止めぬいをします。
■ 返しぬいをする
返しぬいは、1 ・3 ・7 の模様に設定されて
います。
ここでは、直線ぬいの場合を例に説明します。
aぬい始めの位置に針を刺し、押えレバー
を下げます。
■ 返しぬいをする
b (スタート/ストップスイッチ)を押
すか、またはフットコントローラーを踏
みます。
(スタート/ストップスイッチ)の場合は、
スイッチを押したままにすると、ゆっくりと進
みます。
・詳細は、「ミシンをスタートさせる」(→ P.56)
を参照してください。
58
スタート / ストップスイッチ
X ミシンがスタートします。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
c3 ~ 5 針ほどぬったら、 (返しぬいス
イッチ)を押します。
ぬい始めの位置に戻るまで (返しぬいス
イッチ)を押したままにします。
返しぬいスイッチ
X (返しぬいスイッチ)を押している間、
後ろに向かって針が進みます。
dぬい始めの位置まで戻ったら、 (返
しぬいスイッチ)から手を離します。
X ミシンがストップします。
e (スタート/ストップスイッチ)を押
すか、またはフットコントローラーを踏
みます。
X 通常の向きに針が進みます。
g3 ~ 5 針ほどぬったら、 (返しぬいス
イッチ)から手を離します。
X ミシンがストップします。
h (スタート/ストップスイッチ)を押
すか、またはフットコントローラーを踏
みます。
(スタート/ストップスイッチ)の場合は、
スイッチを押したままにすると、ゆっくりと進
みます。
X 通常の向きに針が進みます。
iぬい終わりの位置まできたら、ミシンを
ストップさせます。
(スタート/ストップスイッチ)を押すか、
フットコントローラーから足を離します。
ぬい始め
3
4
押す
押す
ぬい終わり
押す
1
押す
2
押す
5
押す
6
ぬ
い
方
の
基
本
fぬい終わりの位置まできたら、 (返
しぬいスイッチ)を押します。
3 ~ 5 針戻るまで (返しぬいスイッチ)を押
したままにします。
X (返しぬいスイッチ)を押している間、
後ろに向かって針が進みます。
■ 止めぬいをする
1 ・3
・7 以外の模様で (返しぬいスイッ
チ)を押すと、止めぬいになります。スイッチを
押したままにすると、同じ場所で 3 ~ 5 針重ねて
ぬって止まります。
返しぬい
止めぬい
お知らせ
z 返しぬい/止めぬいを自動で行うこともでき
ます。「自動で返しぬい/止めぬいをする」
(→ P.65)を参照してください。
ぬってみましょう
59

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ 糸切りを使う
糸を切る
ぬい終わったら、糸を切ります。操作スイッチの
(糸切りスイッチ)またはミシン本体左側面の糸
切りを使用します。
ナイロン糸、メタリック糸などの特殊な糸は、ミ
シン本体左側面の糸切りで糸を切ります。
aぬい終わったら、ミシンをストップさ
せ、 (針上下スイッチ)を 1 回押して、
針を上げます。
■ 操作スイッチを使う
aぬい終わりの位置で、 (糸切りスイッ
針上下スイッチ
チ)を 1 回押します。
糸切りスイッチ
b押えレバーを上げます。
X 糸が切れ、針が上に上がります。
お願い
● 押えが上がっていると、糸切りスイッチで糸
を切ることができません。
b
押えレバーを上げて、布地を取り出し
ます。
押えレバー
z 糸を切ったあとに、 (糸切りスイッ
チ)を押さないでください。針折れや
糸がらみ、故障の原因となります。
z 布地が押えの下にないときや、ミシン
が動いているときは (糸切りスイッ
チ)を押さないでください。故障の原
因となります。
お知らせ
z ぬい終わりに自動的に糸を切るように設定す
ることもできます。「自動で糸を切る」
(→ P.66)で説明します。
押えレバー
c布地を左へ引き、ミシン本体左側面の糸
切りに上糸と下糸を引っかけて切ります。
糸切り
60

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ぬい目を調節する
ジグザグの振り幅やぬい目の長さは、あらかじめ模様ごとの適切な数値に設定されています。必要に応じて設定
を変更するときは、液晶画面の を押したあと、次の説明に従って操作してください。
お願い
z 模様によって、変更できない設定もあります。詳細は、「模様一覧」(→ P.74)を参照してください。
z 設定を変更したあとに、ミシンの電源を切ったり他の模様を選択したりすると、もとの数値に戻ります。
設定を記憶させておきたいときは、「模様の設定を記憶させる」(→ P.68)を参照してください。
ぬ
い
方
の
基
本
模様の幅を調節する
模様の幅(ジグザグの振り幅)を広くしたりせまくし
たりすることができます。
振り幅の を押すごとに、模様の幅(ジグザグの振
り幅)がせまくなります。
振り幅の を押すごとに、模様の幅(ジグザグの振
り幅)が広くなります。
お知らせ
z と表示されているときは、設定を変更す
ることができません。
z
直線模様(直線[左]、三重ぬい、しつけなど)
を選択した場合は、模様の幅を変更すると針の位
置が移動します。振り幅の を押すと針は右
に移動し、 を押すと左に移動します。詳細
は、「針位置を変えるとき」(
てください。
z ぬいながらスピードコントロールレバーで模
様の振り幅を調節することもできます。「振幅
コントロールを使って模様の幅を調節する」
(→ P.62)を参照してください。
z 振り幅を調節したときは、プーリーを
ゆっくりと手前に回し、針が押えに当
たらないことを確認してください。針
が折れたり曲がったりするおそれがあ
ります。
→P.85
)を参照し
・ を押すと、もとの数値に戻ります。
ぬい目を調節する
61

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■
振幅コントロールを使って模様の幅を調節する
ジグザグの振り幅を変化させて、模様をぬうことがで
きます。スピードコントロールレバーの設定を変更し
て、振り幅の調節が手もとでできるようにします。ぬ
う速度は、別売りのフットコントローラーで調節します。
a
フットコントローラーを取り付けます。
・ 「フットコントローラー(別売)を使う」
(→ P.57)を参照してください。
bジグザグ押え <J> を取り付けます。
J
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
c電源を入れ、操作パネルの (設定
キー) を押します。
e (戻るキー)を押します。
X もとの画面に戻ります。
f模様
gぬいながらスピードコントロールレ
24
を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
バーを動かして振り幅を調節します。
レバーを左に動かすと振り幅はせまくなり、右
に動かすと広くなります。
X 設定画面が表示されます。
d振幅コントロールの ON を押します。
X スピードコントロールレバーでジグザグの振
り幅が変更できるようになります。
お知らせ
● 振幅コントロールを ON にすると、糸の設定画
面の振り幅の が に切り替わり
ます。
広いせまい
お知らせ
● ぬう速度は、フットコントローラーで調節し
ます。
hぬい終わったら、振幅コントロールを
OFF に戻します。
お知らせ
● ぬい目の長さを0.3~0.5mmに設定するときれ
いなサテン模様が作れます。(布地の種類や糸
の太さによって異なります。)
62

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ぬい目の長さを調節する
ぬい目の長さをあらくしたり細かくしたりすることが
できます。
ぬい目の長さの を押すごとに、ぬい目が細かくな
ります。
ぬい目の長さの を押すごとに、ぬい目があらくな
ります。
糸調子を調節する
糸調子が合わないときや、特殊な糸や素材を使用する
ときは、上糸の調子を調節します。
■ 正しい糸調子
上糸と下糸が布地の中央でまじわります。布地の
表には上糸、裏には下糸のみが見えます。
裏
表
上糸
■ 上糸が強いとき
布地の表に下糸が見えます。
お願い
● 下糸が正しくセットされていないと、上糸が
強くなることがあります。上糸が強いときは、
下糸のセットを再度行ってください。「下糸を
セットする」を参照してください。(→ P.33)
下糸
ぬ
い
方
の
基
本
・ を押すと、もとの数値に戻ります。
お知らせ
z と表示されているときは、設定を変更す
ることができません。
z ぬい目が詰まる場合は、ぬい目の長さ
を長くしてください。ぬい目が詰まっ
た状態でぬい続けると、針が折れたり
曲がったりするおそれがあります。
裏
表
上糸
下糸
糸調子ダイヤルを左に回し、上糸を弱くします。
表から下糸
が見える
ぬい目を調節する
63

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
お願い
● ぬい終わったとき、針板ふたを外して糸が下
図のように見えることを確認してください。
糸が下図のようにならないときは、内かまの
板バネの間に下糸が入っていません。下糸を
正しく入れなおしてください。( → P.34)
■ 上糸が弱いとき
布地の裏に上糸が見えます。
お願い
● 上糸が正しくセットされていないと、上糸が
弱くなることがあります。上糸が弱いときは、
上糸のセットを再度行ってください。「上糸を
通す」(→ P.36)を参照してください。
裏から上糸
が見える
裏
表
上糸
糸調子ダイヤルを右に回し、上糸を強くします。
下糸
お知らせ
● 糸調子ダイヤルの「標準」は、普通地(中厚
地)をぬう場合の目安です。実際に使用され
る布や糸の種類によって糸調子は変わります
ので、必ず試しぬいをして、糸調子を調節し
てください。
● 糸調子ダイヤルを極端に弱く設定すると、ミ
シンが途中で停止する場合がありますが故障
ではありません。正しい糸調子に合わせてぬ
い直してください。
64

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
便利な機能
ここでは、役に立つ便利な機能を説明します。
自動で返しぬい/止めぬい
をする
ぬい始めとぬい終わりに、自動で返しぬいまたは止め
ぬいをするように設定します。選択した模様によっ
て、自動で返しぬいまたは止めぬいに設定されます。
返しぬい / 止めぬいの設定の
(
→P.74
)を参照してください
a 電源を入れます。
X 液晶画面が点灯します。
b 模様を選択します。
・ 模様の選び方は、「模様を選ぶ」(→ P.51)を
参照してください。
c を押します。
詳細は、「模様一覧」
。
d 布地をセットし、 (スタート/ストッ
プスイッチ)を 1 回押します。
スタート / ストップスイッチ
X 返しぬいまたは止めぬいをしてから、ぬい始
めます。
e
ぬい終わりの位置まできたら、 (返し
ぬいスイッチ)を 1 回押します。
ボタン穴かがりやかんどめなど、止めぬいが含
まれている模様を選択したときは、この操作は
必要ありません。
ぬ
い
方
の
基
本
X になり、自動返しぬい/止めぬいが設定
されます。
お知らせ
z 自動返しぬい/止めぬいを解除するときは、
を押します。
z 電源を切ると、自動返しぬい/止めぬいの設
定は解除されます。
z ボタン穴かがりやかんどめなど、止めぬいが
含まれている模様を選択したときは、自動的
に自動止めぬいが設定されます。
返しぬいスイッチ
X 返しぬいまたは止めぬいをしてから、ミシン
がストップします。
便利な機能
65

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
お知らせ
z ぬう方向を変えるときなど、返しぬいをせず
にミシンを途中で止めたいときは、 (ス
タート/ストップスイッチ)を押してくださ
い。自動で返しぬい / 止めぬいをせずにミシ
ンが止まります。
ぬい終わりで (返しぬいスイッチ)を押し
てください。
1
( ミシンを止めて方向
2
を変える)
4
3
( 続きをぬう)
自動で糸を切る
ぬい終わりに自動で糸を切るように設定します。これ
を「プログラム糸切り」といいます。
プログラム糸切りを設定すると、自動返しぬい/止め
ぬいも一緒に設定されます。
a 電源を入れます。
X 液晶画面が点灯します
b 模様を選択します。
・ 模様の選び方は、「模様を選ぶ」(→ P.51)を
参照してください。
c を押します。
X になり、プログラム糸切りと自動
返しぬい/止めぬいが設定されます。
お知らせ
z プログラム糸切りを解除するときは、 を
押します。
66

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
d 布地をセットし、 (スタート/ス
トップスイッチ)を 1 回押します。
スタート / ストップスイッチ
X 返しぬいまたは止めぬいをしてから、ぬい始
めます。
e ぬい終わりの位置まできたら、 (返
しぬいスイッチ)を 1 回押します。
ボタン穴かがりやかんどめなど、止めぬいが含
まれている模様を選択したときは、この操作は
必要ありません。
X 返しぬいまたは止めぬいをしてから、自動
で糸を切ります。
模様を反転させる
模様を左右反転させてぬうことができます。
a 電源を入れます。
X 液晶画面が点灯します。
b 模様を選択します。
・ 模様の選び方は、「模様を選ぶ」(→ P.51)を
参照してください。
c を押します。
ぬ
い
方
の
基
本
ここで糸が切れる
お知らせ
● ぬう方向を変えるときなど、プログラム糸切
りをせずにミシンを途中で止めたいときは、
(スタート/ストップスイッチ)を押して
ください。プログラム糸切りは行われずにミ
シンが止まります。
ぬい終わりで (返しぬいスイッチ)を押し
てください。
1
( ミシンを止めて方向
2
を変える)
( 続きをぬう)
4
● 電源を切ると、プログラム糸切りの設定は解
除されます。
3
X になり、液晶画面上部に表示された模
様が反転します。
お知らせ
● 反転を解除するときは、 を押します。
● ボ
タン穴かがりなど、模様を選択したときに
と表示される模様は反転させられません。
● 電源を切ると、反転は解除されます。
便利な機能
67

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
模様の設定を記憶させる
ジグザグの振り幅やぬい目の長さ、自動糸切りや自動
止めぬいは、あらかじめ模様ごとに設定されていま
す。実用模様では、これらの設定を変更して記憶させ
ることができます。変更した設定は、電源を落として
もミシンに記憶されています。
[
例]直線のぬい目の長さを、いつも 2.0mm でぬう場合
a 直線模様を選択します。
b を押します。
X ぬい目の長さが 2.5mm に設定されています。
c ぬい目の長さを 2.0mm に変更します。
d を押します。
e を押します。
X 次に同じ直線模様を選択すると、ぬい目の長
さが 2.0mm に設定されます。
お知らせ
z ぬい目の長さ以外の、ジグザグの振り幅、自
動糸切りや自動止めぬいなどの設定も記憶で
きます。
z 自動糸切りや自動止めぬいの設定を変更した
場合、 を押しても変更した設定はミシ
ンに記憶されています。
X 確認メッセージが表示されます。
お知らせ
● もとの設定に戻すときは、 を押したあ
と、 を押します。
68

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
上手にぬうコツ
ここでは、上手にぬうためのコツを説明します。ソーイングをするときの参考にしてください。
試しぬいをする
本製品は、模様を選択すると、自動的に適切な模様の
幅と長さが設定されるようになっています。しかし、
布地の種類やぬい方によっては必ずしも思い通りにな
らないことがあるので、試しぬいをするようにしま
しょう。
試しぬいは、実際に使用する布地のはぎれと糸を使用
して、糸調子や模様の幅・長さを確認します。ぬい方
や、布地を何枚重ねてぬうかによってもぬった結果は
異なるので、実際にぬうものと同じ状態で試しぬいを
します。
ぬう方向を変える
a 角までぬったら、ミシンをストップさせ
ます。
このとき、針が下がった(布地に刺さった)状
態にしておきます。もし針が上がっている場合は、
(針上下スイッチ)を押して針を下げます。
b 押えレバーを上げ、布地を持って回転さ
せます。
針位置を基点に回転させます。
カーブをぬう
途中でミシンをストップさせながら、少しずつ向きを
変えてぬいます。「ぬいしろの幅をそろえる」
( → P.71)を参考にして、ぬいしろと平行になるよう
にぬいます。
ぬ
い
方
の
基
本
ジグザグ模様をぬうときは、ぬい目の長さを短めにす
るときれいに仕上がります。
c 押えレバーを下げ、続きをぬいます。
厚い布地をぬう
■ 押えの下に布地が入らないとき
押えレバーをさらに上に上げると、押えがもう一
段階上がります。
上手にぬうコツ
69

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■
ぬい始めに段差があって布地が送られないとき
ジグザグ押え <J> には、押えを水平にする機能が
付いています。
面ファスナー
( マジックテープ ) をぬう
ぬう方向
a押えレバーを上げます。
bジグザグ押え <J> の左側の黒いボタン
(押え固定ピン)を押したまま、押えレ
バーを下げます。
押え固定ピン
X 押えが水平になり、布地が送られるようにな
ります。
z 面ファスナーは、のりが付いていない
縫製用のものを使用してください。の
りが針やかまに付着すると、故障の原
因となります。
z 面ファスナーを細い針 (9 ~ 11 番)でぬ
うと、針が折れたり曲がったりする恐
れがあります。
お願い
● ミシンでぬう前に、しつけをして面ファス
ナーと布をぬい合わせておいてください。
プーリーを手で回して面ファスナーに針を刺し、針が
スムーズに通ることを確認してから、面ファスナーの
端を低速でぬいます。
針が通らない場合は、厚地用の針と糸 ( → P.41)に交
換してください。
端をぬう
X ぬい進めると、押えはもとに戻ります。
z 6 m m 以上の厚物をぬったり、無理に布
地を押しこんだりすると、針が折れた
り曲がったりするおそれがあります。
70
お知らせ
●“マジックテープ”は、株式 会社クラ レ
の、面ファスナーの登録商標です。
薄い布地をぬう
薄い布地をぬうと、ぬい目がつれてしまったり、布が
うまく送れないことがあります。
その場合は布地の下にハトロン紙などの薄い紙を敷い
て、布地と一緒にぬいます。ぬい終わったら、紙をや
ぶって取り除きます。
ハトロン紙など

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
伸びる布地をぬう
あらかじめしつけをして、布地を引っ張らないように
ぬいます。
しつけ
また、ニット用の糸を使用したり伸縮ぬいを使用する
と、きれいにぬうことができます。
45 9 10 34
ビニールや皮をぬう
ビニールコーティングや皮革など、押えに貼り付いて
ぬいにくい素材には、別売りのウォーキングフットを
使用します。
ぬいしろの幅をそろえる
布端と平行に一定の幅でぬうときは、ぬいしろの端が
右側になるようにぬい始め、押えの右端か針板の目盛
りを基準にしてぬいます。
■ 押えを基準にする
押えの右端と布端が一定の幅で平行になるように
ぬいます。
ぬい目
押え
お知らせ
●
直線模様 ( 直線[ 左]、三重ぬい、しつけぬいなど)
を選択した場合は、振り幅を変更して、ぬい目
から押え右端までの距離を変更することができ
ます。詳細は、「針位置を変えるとき」(
を参照してください。
■ 針板を基準にする
針板には、直線[左]の針位置からの長さが表示
されています。針板に刻まれている目盛りと布端
を合わせてぬいます。上側の目盛りは 1/8 インチ
(約 3mm)間隔、下側の目盛りは 5mm 間隔になっ
ています。
→P.85
ぬ
い
方
の
基
本
)
お知らせ
●
ウォーキングフットを使用できる模様は、止め
ぬい用の直線とジグザグ模様のみです。詳細は、
「
模様一覧」(→ P.74)を参照してください。
針板
インチ目盛り
ぬい目
え
cm 目盛り
■ ガイド付まつりぬい押えを使用する
別売りのガイド付まつりぬい押えでは、ガイドの
幅を変更して布端をガイドに合わせてぬうと、ぬ
いしろの幅をそろえてぬうことができます。
ぬい目
上手にぬうコツ
71

ぬい方の基本 — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
72

3 いろいろなぬい方
ここでは、いろいろなぬい方とその使い方を説明します。
模様一覧
ぬいしろを始末する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
布をぬい合せる / しつけぬいをする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .84
すそ上げをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
ボタン穴かがりをする / ボタンを付ける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
ファスナーを付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
伸びる布地やゴムテープをぬう. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
アップリケ / パッチワーク / キルトをぬう. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .102
丈夫にしたいところをぬう. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
はとめ穴を作る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
飾りぬいをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
いろいろな文字模様をぬう. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
模様一覧
実用模様
名称 模様
直線
三重ぬい
伸縮ぬい
しつけぬい
ジグザグ
2点ジグザグ
3点ジグザグ
左
中
中
右
押
え
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
地ぬい、ギャザー、ピンタック
J
など
地ぬい、ギャザー、ピンタック
J
など
ファスナー付け、地ぬい、ギャ
J/I
ザー、ピンタックなど
袖つけ、股下ぬい、伸びる布
J
地、飾りぬい
J 伸びる布地、飾りぬい 1.0 1.0 ~ 3.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
J 仮止め 0.0 0.0 ~ 7.0 - - 止めぬい ×
J たち目かがり、アップリケ 3.5 0.0 ~ 7.0 1.4 0.0 ~ 4.0 返しぬい ×
J 針位置右からぬい始め 3.5 2.5 ~ 5.0 1.4 0.3 ~ 4.0 止めぬい ○
普通地・伸びる布地のたち目か
J
がり、ゴムひも付け、つくろい
ぬいなど
普通地・伸びる布地のたち目か
J
がり、ゴムひも付け、つくろい
ぬいなど
G 薄地・普通地のたち目かがり 3.5 2.5 ~ 5.0 2.0 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
用途
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
0.0 0.0 ~ 7.0 2.5 0.2 ~ 5.0 返しぬい ×
0.0 0.0 ~ 7.0 2.5 0.2 ~ 5.0 止めぬい ○
3.5 0.0 ~ 7.0 2.5 0.2 ~ 5.0 返しぬい ×
0.0 0.0 ~ 7.0 2.5 1.5 ~ 4.0 止めぬい ×
5.0 1.5 ~ 7.0 1.0 0.2 ~ 4.0 止めぬい ○
5.0 1.5 ~ 7.0 1.0 0.2 ~ 4.0 止めぬい ×
返しぬい
スイッチ
ウォー
キング
フット
たち目かがり
74
12
13
14
15
16
G 厚地のたち目かがり 5.0 2.5 ~ 5.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
G 厚地のたち目かがり、飾りぬい 5.0 3.5 ~ 5.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
J 伸びる布地のたち目かがり 5.0 0.0 ~ 7.0 2.5 0.5 ~ 4.0 止めぬい ×
厚地・伸びる布地のたち目かが
J
り
伸びる布地のたち目かがり、飾
J
りぬい
5.0 0.0 ~ 7.0 2.5 0.5 ~ 4.0 止めぬい ×
4.0 0.0 ~ 7.0 4.0 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
名称 模様
まつりぬい
アップリケ
シェルタック
ピーシング直線
手ぬい風直線
( キルト用)
ジグザグ
( キルト用)
アップリケ
( キルト用)
キルティング模様
( キルト用)
スカラップ
押
え
17
18
19
20
21
22
23
24
R 普通地のまつりぬい 00 3 ← ~ → 3 2.0 1.0 ~ 3.5 止めぬい ×
R 伸びる布地のまつりぬい 00 3 ← ~ → 3 2.0 1.0 ~ 3.5 止めぬい ×
J アップリケ 3.5 2.5 ~ 7.0 2.5 1.6 ~ 4.0 止めぬい ×
J シェルタック 4.0 0.0 ~ 7.0 2.5 0.2 ~ 4.0 止めぬい ×
ピーシング用直線(押え右端か
J
ら7 mm のぬいしろ)
ピーシング用直線(押え左端か
J
ら7 mm のぬいしろ)
J 手ぬい風キルト直線 0.0 0.0 ~ 7.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
アップリケキルト、フリーモー
J
ションキルト、サテンぬい
用途
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
5.0 0.0 ~ 7.0 1.6 0.2 ~ 5.0 止めぬい ×
2.0 0.0 ~ 7.0 1.6 0.2 ~ 5.0 止めぬい ○
3.5 0.0 ~ 7.0 1.4 0.0 ~ 4.0 止めぬい ○
返しぬい
スイッチ
ウォー
キング
フット
い
ろ
い
25
J アップリケ、バインディング 1.5 0.5 ~ 3.5 1.2 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
ろ
な
ぬ
26
27
J 飾りぬい 7.0 1.0 ~ 7.0 1.6 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
N サテンスカラップ 5.0 2.5 ~ 7.0 0.5 0.1 ~ 1.0 止めぬい ×
い
方
つきあわせ
スモッキング
ファゴティング
ゴムひもつけ
28
29
30
31
32
33
34
J パッチワークや飾りぬい 4.0 0.0 ~ 7.0 1.2 0.2 ~ 4.0 止めぬい ×
J パッチワークや飾りぬい 5.0 2.5 ~ 7.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
J パッチワークや飾りぬい 5.0 0.0 ~ 7.0 1.2 0.2 ~ 4.0 止めぬい ×
J スモッキング、飾りぬい 5.0 0.0~7.0 1.6 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
J ファゴティング、飾りぬい 5.0 0.0 ~ 7.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
J ファゴティング、飾りぬい 5.0 2.5 ~ 7.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
J 伸びる布地のゴムひも付け 4.0 0.0 ~ 7.0 1.0 0.2 ~ 4.0 止めぬい ×
模様一覧
75

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
名称 模様
飾りぬい
ボタン穴かがり
押
え
35
用途
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
返しぬい
スイッチ
ウォー
キング
フット
J 飾りぬい 4.0 0.0 ~ 7.0 3.0 2.0 ~ 4.0 止めぬい ×
36
J 飾りぬい 4.0 0.0 ~ 7.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
37
J 飾りぬい 5.5 0.0 ~ 7.0 1.6 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
38
N 飾りぬい、ゴムひも付け 5.0 1.5 ~ 7.0 1.0 0.2 ~ 4.0 止めぬい ×
39
40
レース付け、ふち飾り、ヘア
N
ルームなど
3.5 1.5 ~ 7.0 2.5 1.6 ~ 4.0 止めぬい ×
N ふち飾り、ヘアルームなど 6.0 1.5 ~ 7.0 3.0 1.5 ~ 4.0 止めぬい ×
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
薄地・普通地平織り布のふち飾
N
り、ヘアルームなど
薄地・普通地平織り布のふち飾
N
り、ヘアルームなど
薄地・普通地平織り布のふち飾
N
り、ヘアルームなど
薄地・普通地平織り布のふち飾
N
り、ヘアルームなど
ふち飾り、リボン通し、ヘア
N
ルームなど
飾りぬい、スモッキング、ヘア
N
ルームなど
飾りぬい、スモッキング、ヘア
N
ルームなど
5.0 1.5 ~ 7.0 3.5 1.5 ~ 4.0 止めぬい ×
5.0 1.5 ~ 7.0 4.0 1.5 ~ 4.0 止めぬい ×
5.0 1.5 ~ 7.0 2.5 1.5 ~ 4.0 止めぬい ×
5.0 1.5 ~ 7.0 2.0 1.5 ~ 4.0 止めぬい ×
5.0 1.5 ~ 7.0 3.0 1.5 ~ 4.0 止めぬい ×
6.0 1.5 ~ 7.0 1.6 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
5.0 1.5 ~ 7.0 1.6 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
A 薄地・普通地のねむり穴、横穴 5.0 3.0 ~ 5.0 0.5 0.2 ~ 1.0
A 力がかかるところの横穴 5.0 3.0 ~ 5.0 0.5 0.2 ~ 1.0
A 厚地の横穴 5.0 3.0 ~ 5.0 0.5 0.2 ~ 1.0
A 張りのある素材の両止め用 5.0 3.0 ~ 5.0 0.5 0.2 ~ 1.0
A 伸びる布地・編み地用 6.0 3.0 ~ 6.0 1.0 0.5 ~ 2.0
A 伸びる布地用 6.0 3.0 ~ 6.0 1.5 1.0 ~ 3.0
玉ぶち穴かがり(バウンドボタ
A
ンホール)用
厚地・毛足の長い布地のはとめ
A
穴
5.0 0.0 ~ 6.0 2.0 0.2 ~ 4.0
7.0 3.0 ~ 7.0 0.5 0.3 ~ 1.0
自動止め
ぬい
自動止め
ぬい
自動止め
ぬい
自動止め
ぬい
自動止め
ぬい
自動止め
ぬい
自動止め
ぬい
自動止め
ぬい
×
×
×
×
×
×
×
×
76

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
名称 模様
ボタン穴かがり
ダーニング
かんどめ
ボタン付け
アイレット
たち目かがり
**
ぬい
ぬい
ぬい
ぬい
ぬい
ぬい
ぬい
ウォー
キング
フット
×
×
×
×
×
×
×
い
押
え
56
57
58
59
60
61
62
63
A 普通地・厚地のはとめ穴 7.0 3.0 ~ 7.0 0.5 0.3 ~ 1.0
A 厚地・毛足の長い布地の横穴 7.0 3.0 ~ 7.0 0.5 0.3 ~ 1.0
A 普通地のつくろいぬい 7.0 2.5 ~ 7.0 2.0 0.4 ~ 2.5
A 厚地のつくろいぬい 7.0 2.5 ~ 7.0 2.0 0.4 ~ 2.5
ぬい目がほどけやすい箇所、あ
A
き止まり部分の補強用
M ボタン付け 3.5 2.5 ~ 4.5 - -
N ベルトの穴かがりなど 7.0 7.0, 6.0, 5.0 7.0 7.0, 6.0, 5.0
S 布地を切りながら直線ぬい 0.0 0.0 ~ 2.5 2.5 0.2 ~ 5.0 止めぬい ×
用途
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
2.0 1.0 ~ 3.0 0.4 0.3 ~ 1.0
返しぬい
スイッチ
自動止め
自動止め
自動止め
自動止め
自動止め
自動止め
自動止め
ろ
64
S 布地を切りながらジグザグ 3.5 3.5 ~ 5.0 1.4 0.0 ~ 4.0 止めぬい ×
い
ろ
な
65
66
布地を切りながら薄地・普通地
S
のたち目かがり
布地を切りながら厚地のたち目
S
かがり
3.5 3.5 ~ 5.0 2.0 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
5.0 3.5 ~ 5.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
ぬ
い
方
調整用模様
67
*
布地を切りながら普通地・厚地
S
のたち目かがり
アイレット模様または文字模様
N
の調整
5.0 3.5 ~ 5.0 2.5 1.0 ~ 4.0 止めぬい ×
7.0 0.0 ~ 7.0 3.0 0.2 ~ 4.0
**
:別売りのサイドカッターを使用します。
自動止め
ぬい
×
模様一覧
77

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
文字模様
12345678910
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
37 38 39 41
47 48 49 50 51 52 53 54 55
12345678910
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
37 38 39 41
47 48 49 50 51 52 53 54 55
12345678910
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
37 38 39
41
44 45 4642 4340
44 45 4642 4340
44 45 4642 4340
78
47 48 49 50 51 52 53 54 55

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
12345678910
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72
78 79 8073 74 75 76 77
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
102 103 104 105 106 107 108 109 110 111
112 113 114 115 116 117 118 119 120 121
123 124 125 126 127 128 129 130 131 132
133 134 135 136 137 138 139 140 141 142
143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153
159 160 161154 155 156 157 158
41
91
122
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
162 163 164 165 166 167 168 169 170 171
172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182
183 184 185 186 187
190 191 192 193 194 195 196 197 198 199
200 201 202 203 204
188 189
模様一覧
79

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ぬいしろを始末する
裁断した布端がほつれないように、たち目かがりをします。たち目かがりに使用できる模様は、全部で 15 模様
あります。使用する押えごとにぬい方を説明します
たち目かがり押え <G> を使ったたち目かがり
次の 3 模様を選択したときは、たち目かがり押え <G> を使用します。
名称 模様 用途
11
たち目かがり
a
たち目かがり押え <G> を取り付けます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
12
13
● 押えの交換は、必ず電源を切ってから行ってください。万一スイッチが押されると、ミシンが作
動してケガの原因になります。
普通地・薄地のほつれ止め 3.5
厚地・ほつれやすい布地のほつ
れ止め
G
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
2.0
2.5 ~ 5.0
1.0 ~ 4.0 G
5.0 2.5
3.5 ~ 5.0
c
押えのガイドと布端が合うように布地を
セットし、押えを下げます。
押え
b
模様を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
80
ガイド
d
布端を押えのガイドに沿わせてぬいます。
針落ち位置

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ジグザグ押え <J> を使ったたち目かがり
次の 7 模様を選択したときは、ジグザグ押え <J > を使用します。
名称 模様 用途
ジグザグ
[中]
ジグザグ
[右]
2 点ジグザグ
3 点ジグザグ
たち目かがり
7
通常のほつれ止め
(中基線/返しぬい)
8
通常のほつれ止め
(右基線/止めぬい)
9
10
14
15
16
● 押えの交換は、必ず電源を切ってから行ってください。万一スイッチが押されると、ミシンが作
動してケガの原因になります。
厚地・伸びる布地のほつれ止め
伸びる布地のほつれ止め
厚地・伸びる布地のほつれ止め
伸びる布地のほつれ止め 4.0 4.0 1.0 ~ 4.0
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
0.0 ~ 7.0
3.5
2.5 ~ 5.0 0.3 ~ 4.0
1.5 ~ 7.0 1.0 0.2 ~ 4.0
5.0
0.0 ~ 7.0
0.0 ~ 4.0
1.4
2.5 0.5 ~ 4.0
押え
J
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
a
ジグザグ押え <J> を取り付けます。
J
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
b
模様を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
c 布端より少し外側に針を落としてぬ
います。
針落ち位置
針落ち位置
ぬいしろを始末する
81

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
サイドカッター押え <S> ( 別売り ) を使ったたち目かがり
別売りのサイドカッター押え < S > を使用して、布端を切りながらぬいしろを始末することができます。液晶画
面で模様に「S」と表示されている次の 5 模様から選択します。
名称 模様 用途
63
布地を切りながら直線ぬい 0.0 0.0 ~ 2.5 2.5 0.2 ~ 5.0
64
布地を切りながらジグザグ
65
たち目かがり
66
67
● 押えの交換は、必ず電源を切ってから行ってください。万一スイッチが押されると、ミシンが作
動してケガの原因になります。
布地を切りながら薄地・普通地
のほつれ止め
布地を切りながら厚地のほつれ
止め
布地を切りながら厚地のほつれ
止め
お願い
●
サイドカッター押えを使用するときは、手で針
に糸を通すか ( → P.40)、サイドカッター押えを
取り付ける前に糸通し装置で糸を通してくだ
さい。
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
1.4 0.0 ~ 4.0
3.5
3.5 ~ 5.0
5.0 2.5
c
サイドカッター押え <S> のピンと押えホル
2.0
1.0 ~ 4.0
ダーのミゾが合う位置にサイドカッター
押え <S> を置き、押えレバーをゆっくり
下げます。
押え
S
サイドカッター押え <S>
a
押えを取り外します。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してください。
b
サイドカッター押え <S> の作動レバーのふ
たまた部分で、針のとめネジの棒を後ろ
からはさみます。
ー
針のとめネジ
82
ピン
押えホルダー
のミゾ
X
サイドカッター押え < S > が取り付けられます。
d
押えレバーを上げて、サイドカッター押
え <S> が取り付けられていることを確認
します。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
e
上糸はサイドカッター押え <S> の下を通し
て、後ろ側に引き出します。
f
模様を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
h
布地をセットします。
布
地の切り込みを入れた部分を、サイドカッター
押え < S > のガイドプレートの上に置きます。
ガイド
プレート
お知らせ
● 布地を正しく置かないと、布地が切れません。
i
押えレバーを下げ、ミシンをスタートさ
せます。
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
g
布地のぬい始めの部分に 2 c m の切り込み
を入れます。
X ぬいしろを裁断しながらぬっていきます。
お知らせ
z 模様を直線63 にしてぬった場合、ぬいしろ
は約 5mm になります。
z サイドカッター押え< S >で切れる布地の厚さ
は、13 オンスデニム 1 枚程度までです。
z サイドカッター押え < S > を使用したあとは、
糸くずやほこりを取り除いてください。
z 布地が切れなくなってきたときは、サイド
カッター押え< S >の刃を少量の油を含ませた
布でふいてください。
ぬいしろを始末する
83

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
布をぬい合わせる / しつけぬいをする
基本となる直線ぬいをします。直線ぬいは、次の 5 模様から選択します。
名称 模様 用途
しつけぬい
直線[左]
直線[中]
三重ぬい
※地ぬいとは、2枚以上の布をぬい合わせることです。
6
仮止め
1
地ぬい、ギャザー、ピンタック
など(左基線/返しぬい)
2
地ぬい、ギャザー、ピンタック
など(左基線/止めぬい)
3
地ぬい、ギャザー、ピンタック
など(中基線/返しぬい)
4
ぬい目を丈夫にしたいとき、伸
びる布地のとき
● 押えの交換は、必ず電源を切ってから行ってください。万一スイッチが押されると、ミシンが作
動してケガの原因になります。
しつけぬい
5mm の長さのぬい目でしつけぬいをします。
a
ジグザグ押え <J> を取り付けます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
J
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
--
0.0
0.0 ~ 7.0
3.5
0.0 1.5 ~ 4.0
0.2 ~ 5.0
2.5
布をぬい合わせる
a
ぬい合わせるところを、しつけまたは
まち針で留めます。
b
ジグザグ押え <J> を取り付けます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
押え
J
b
模様6を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
c
ミシンをスタートさせます。
・ 「ミシンをスタートさせる」(→ P.56)を参照
してください。
84
J
c
模様を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
d
プーリーを手前に回してぬい始めの位置
に針を刺します。
e
押えレバーを下げ、ミシンをスタートさ
せます。
・ 「ミシンをスタートさせる」(→ P.56)を参照
してください。
・ 返しぬいをする場合は、「返しぬい/止めぬい
をする」(→ P.58)を参照してください。
f
ぬい終わったら、糸を切ります。
・ 「糸を切る」(→ P.60)を参照してください。
■ 針位置を変えるとき
直線[左]と直線[中]は、基線となる針位置が
異なります。
直線 [ 左 ]
直線[左]は、ジグザグの振り幅が標準の設定
(0.0mm)のときに、針位置から押えの右端ま
で 12mm あります。振り幅を変更(0. 0 ~
7.0mm)すると、針位置が変えられます。押え
の右端に布端を合わせてぬうと、一定の幅でぬ
うことができます。
12.0mm 10.0mm 6.5mm
直線 [ 中 ]
5.0mm
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
お知らせ
●「模様の幅を調節する」(→ P.61)を参照して
ください。
布をぬい合わせる / しつけぬいをする
85

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
すそ上げをする
スカートやズボンのすそをまつります。まつりぬいは、次の 2 模様から選択します。
名称 模様 用途
17
まつりぬい
次の手順でまつりぬいをします。
18
● 押えの交換は、必ず電源を切ってから行ってください。万一スイッチが押されると、ミシンが作
動してケガの原因になります。
普通地のまつりぬい
伸びる布地のまつりぬい
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
3← ~ →3
00
2.0 1.0 ~ 3.5 R
お知らせ
● 筒の大きさがアームに入らないほど小さいときや、筒の長さが短いときは、布地がうまく送られず、き
れいに仕上がらないことがあります。
a
すそ上げをするスカートやズボンを裏返
します。
表
裏
すそ側
c
布端から約
5mm
印をつけ、しつけをします。
布端
のところにチャコペンで
5mm
しつけ
押え
b
できあがり線で布を表に返し、アイロン
をかけます。
裏
裏
< 横から見た図 >
86
表
表
裏
裏
< 横から見た図 >
表
表

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
d
しつけをしたところから、内側へ折り込
みます。
布端
裏
裏
5mm
しつけ
i
アームに布地を入れ、布地を回すことが
できるのを確認します。
アーム
< 横から見た図 >
e
布端を開いて裏返します。
裏
しつけ
裏
< 横から見た図 >
f
まつりぬい押え <R> を取り付けます。
表
裏
裏
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
R
g
模様を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
布端
j
押えのガイドと布地の折り山が合うよう
に布地をセットし、押えを下げます。
R
裏
k
プーリーをゆっくり手前に回して針を下
ガイド
折り山
げ、針が折り山に少しかかる位置にある
か確認します。
R
針落ち位置
針落ち位置を変更するときは、針を上げてから
ジグザグの振り幅を変更します。
ジグザグの振り幅
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
h
ミシンをフリーアームにします。
・ 「フリーアームにする」(→ P.47)を参照して
ください。
すそ上げをする
87

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ 針がかかりすぎているとき
針が左側にいきすぎています。
振り幅の を押して針位置を右に動かし、針
が折り山に少しかかるように調節します。
裏
表
■ 針がかかっていないとき
針が右側にいきすぎています。
振り幅の を押して針位置を左に動かし、針
が折り山に少しかかるように調節します。
裏
表
お知らせ
●「模様の幅を調節する」(→ P.61)を参照して
ください。
l 折り山に押えのガイドを沿わせてぬい
ます。
m
しつけをほどき、布地を表に返します。
裏
88
表

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ボタン穴かがりをする/ボタンを付ける
ボタン穴を作ったり、ボタンをぬい付けたりします。ボタン穴は、用途に合わせて次の 10 模様から選択します。
名称 模様 用途
48
薄地・普通地のねむり穴、横穴
49
力がかかるところの横穴
50
厚地の横穴
51
張りのある素材の両止め用
52
伸びる布地・編み地用
ボタン穴かがり
53
伸びる布地用 1.5 1.0 ~ 3.0
54
玉ぶち穴かがり
(バウンドボタンホール)
55
厚地・毛足の長い布地のはとめ
穴
56
普通地・厚地のはとめ穴
57
厚地・毛足の長い布地の横穴
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
5.0 3.0 ~ 5.0 0.5 0.2 ~ 1.0
1.0 0.5 ~ 2.0
6.0 3.0 ~ 6.0
5.0 0.0 ~ 6.0 2.0 0.2 ~ 4.0
7.0 3.0 ~ 7.0 0.5 0.3 ~ 1.0
押え
A
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
ボタン付け
61
ボタン付け 3.5 2.5 ~ 4.5 - - M
ボタン穴かがりをする/ボタンを付ける
89

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ボタン穴かがりをする
「ボタンの直径+厚み」が約 28mm 以下のボタン穴を作ることができます。
ボタン穴かがりは、次の順で押えの手前から後ろに向かってぬっていきます。
止めぬい
止めぬい
止めぬい
止めぬい
● 押えの交換は、必ず電源を切ってから行ってください。万一スイッチが押されると、ミシンが作
動してケガの原因になります。
お知らせ
● ボタン穴かがりをするときは、ぬい目の長さや振り幅を確認するため、必ず試しぬいをしましょう。
ボタン穴かがりで使用するボタン穴かがり押え <A> の各部の名称は次のとおりです。
台皿
押えスケール
5mm
突起部
ピン
印
90
A

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
a
ボタン穴かがりをする位置にチャコペン
などで印を付けます。
印
b
ボタン穴かがり押え <A> の台皿を引き出
d
模様を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
し、ボタンをのせてはさみます。
e
押えの赤の印と布地の印の手前側を合わ
ボタンが台皿にのらないとき
「ボタンの直径+厚み」を、押えスケールの目
盛り(1 目盛り 5mm)に合わせて、ボタンホー
ルの大きさを決めます。
せ、押えを下げます。
布地の印 ( 手前 )
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
押えスケール
ボタン穴の寸法
( ボタンの直径+厚み )
5mm
[例]直径 15mm、厚み 10mm のボタンの場合
→スケールを 25mm に合わせる
10mm
15mm
X ボタン穴かがりの大きさが決まります。
c
ボタン穴かがり押え <A> を取り付けます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
赤の印
上糸は押えの穴から押えの下に通しておきます。
A
お願い
● 印を合わせるときに、布地に針を刺さないで
ください。上手くぬえないことがあります。
● 押えを下げるときに、押えの手前部分を押さ
ないでください。ボタン穴かがリを正確な大
きさにぬえません。
すき間をなくさない
ボタン穴かがりをする/ボタンを付ける
91

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
f
ミシン本体のボタン穴かがりレバーを一
番下まで引き下げます。
ボタン穴かがりレバー
ボタン穴かがりレバーが、押えの突起部の後ろ
側になるようにします。
ボタン穴かがりレバー
k
付属のリッパーでボタン穴を切り開き
ます。
リッパー
はとめ穴の場合は、付属のはとめ穴パンチで穴
をあけてから、リッパーで切り開きます。
突起部
g
左手で上糸を軽く持ち、ミシンをスター
トさせます。
X 後ろに向かってぬっていきます。ぬい終わる
と、自動的に止めぬいをしてストップします。
h
糸を切り、押えを上げて布地を取り出し
ます。
i
ボタン穴かがりレバーをもとに戻します。
j
ぬった部分を切らないように、かんぬき
止めの内側にまち針を刺します。
はとめ穴パンチ
お願い
● はとめ穴パンチを使用するときは、布地の下
に厚紙などを敷いてください
● リッパーで穴をあける方向に、手や指
を置かないでください。すべったとき
にケガをするおそれがあります。
( 本来の目的以外での使用はしないで
ください。)
92
まち針

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
■ ぬい目のあらさを変えるとき
ぬい目の長さを調節します。
お知らせ
●「ぬい目の長さを調節する」(→ P.63)を参照
してください。
● 厚地の場合などで布地が進まないときは、ぬ
い目をあらくします。
■ 振り幅を変えるとき
ジグザグの振り幅を調節します。
お知らせ
●「模様の幅を調節する」(→ P.61)を参照して
ください。
■ 伸びる布地をぬうとき
伸びる布地にボタン穴かがりをするときは、芯ひ
もを入れてぬいます。
a
ボタン穴かがり押え<A>の図の部分に芯ひ
もをかけます。
b
芯ひもの端を反対側のミゾにはさんで軽
く結びます。
c
ボタン穴かがり押え <A> を取り付けます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
d
模様52 または53 を選択します。
e
芯ひもの太さより大きめに振り幅を設定
します。
f
押えレバーとボタン穴かがりレバーを下
げて、ミシンをスタートさせます。
g
ぬい終わったら、芯ひもを引いてたるみ
をなくします。
h
手ぬい針を使用して布地の裏側に芯ひも
を引き出して結びます。
ボタン穴かがりをする/ボタンを付ける
93

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ボタンを付ける
ボタンをぬい付けます。穴が 2 つまたは 4 つのボタン
が付けられます。
a
ぬい付けるボタンの穴の距離を測ります。
b
押えレバーを上げ、ミシン本体背面下側
にあるドロップレバーを背面から見て左
側( )にします。
ドロップレバー
( 背面から見た図 )
X 送り歯が下がります。
c
ボタン付け押え <M> を取り付けます。
e ジグザグの振り幅を穴の距離に合わせ
ます。
f
ぬい付ける位置にボタンを置き、押えレ
バーを下げます。
ボタン
X ボタンの位置が固定されます。
お知らせ
● 4つ穴のボタンを付けるときは、手前の穴を先
にぬいます。手前の穴がぬい終わったら、ボ
タンをずらして後ろの穴に合わせ、もう一度
ぬいます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
d
模様61 を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
お願い
● あとで糸端を結ぶので、プログラム糸切りは
設定しないでください。
94
g
プーリーを手前に回し、針がボタンに当
たらずにボタン穴に交互に入るか確認し
ます。
針がボタンに当たりそうな場合は、ボタン穴の
距離を計り直します。
● ぬう際には、ボタンに針が当たらない
ように注意してください。針が折れた
り曲がったりするおそれがあります。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
h
ミシンをスタートさせます。
スピードコントロールレバーは「ゆっくり」に
します。
X ぬい終わると、自動的に止めぬいをしてス
トップします。
お願い
● あとで糸端を結ぶので、 (糸切りスイッ
チ)は使用しないでください。
i
ぬい終わりの上糸を布地の裏に引き出し、
下糸と結びます。
ぬい始めの上糸と下糸は、はさみで切ります。
ボタン付けが終わったら、ドロップレバーを背面から見て右側( )にしま す。
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
j
ボタン付けが終わったら、ドロップレバー
を背面から見て右側( )にし、プー
リーを回して送り歯をもとに戻します。
お知らせ
● ドロップレバーは通常、右側にしておきます。
ボタン穴かがりをする/ボタンを付ける
95

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
ファスナーを付ける
ファスナーをぬい付けます。
名称 模様 用途
3
直線[中]
● 押えの交換は、必ず電源を切ってから行ってください。万一スイッチが押されると、ミシンが作
動してケガの原因になります。
ファスナーの付け方によってぬい方が異なります。ここでは、つき合わせと片返しの場合のぬい方を説明します。
ファスナー付け
おとしミシンやピンタック
つき合わせ
振り幅 ぬい目の長さ
自動 手動 自動 手動
3.5 0.0 ~ 7.0 2.5 0.2 ~ 5.0 I
c
ファスナーを付ける部分のでき上がり線
押え
にしつけをします。
つき合わせた布地の両方にステッチが入ります。
しつけ
ステッチ
表
返しぬい
裏
あき止まり
あき止まり
a
ジグザグ押え <J> を取り付けます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
J
b
あき止まりから下側に地ぬいをします。
布地は中表にし、あき止まりは返しぬいをします。
・ 「布をぬい合わせる / しつけぬいをする」
(→ P.84)を参照してください。
96
d
ぬいしろを割り、裏からアイロンをかけ
ます。
裏

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
e
ぬい目とファスナーの中央を合わせて、
しつけをします。
● 片押え <I> を使用するときは、必ず直線
[中]を使用し、プーリーをゆっくりと
しつけ
裏
ファスナー
f
でき上がり線のしつけを布端から 5 c m 程
度ほどきます。
i
布地の表からステッチをかけます。
ファスナーのスライダーが押えに当たる場合
は、スライダーを何回か動かしながらステッチ
をかけます。
手前に回して針が押えに当たらないこ
とを確認してください。他の模様を使
用すると、針が押えに当たり、折れた
り曲がったりするおそれがあります。
ファスナーの
しつけ
でき上がり線
のしつけ
g
片押え <I> のピンの右側を押えホルダーに
5cm
裏
取り付けます。
ピン右側
I
針落ち位置
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
h
模様3を選択します。
ステッチ
表
ぬう際には、ファスナーに針が当たらな
●
しつけ
あき止まり
いように注意してください。針が折れた
り曲がったりするおそれがあります。
い
ろ
い
ろ
な
ぬ
い
方
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
j
しつけをほどきます。
ファスナーを付ける
97

いろいろなぬい方— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
e
片返し
布地の片側にステッチが入ります。脇ファスナーや後
ろファスナーのときに使用します。
右側(ステッチが入らない方)のぬいし
3mm
ろを
出してアイロンをかけます。
裏
ステッチ
ここでは、脇ファスナーの場合を例に説明します。
a
ジグザグ押え <J> を取り付けます。
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
b
あき止まりから下側に地ぬいをします。
布地は中表にし、あき止まりは返しぬいをします。
・ 「布をぬい合わせる / しつけぬいをする」
(→ P.84)を参照してください。
c
ファスナーを付ける部分のでき上がり線
表
あき止まり
J
にしつけをします。
しつけ
裏
返しぬい
3mm
f 3mm
出した折り山とファスナーのむしの
端を合わせて、しつけまたはまち針で留
めます。
しつけ
むし
g
片押え <I> のピンの右側を押えホルダーに
取り付けます。
例と反対側をぬう場合は、左側のピンを取り付
けます。
ピン右側
I
針落ち位置
・ 「押えを交換する」(→ P.44)を参照してくだ
さい。
h
模様3を選択します。
・ 「模様を選ぶ」(→ P.51)を参照してください。
あき止まり
d
ぬいしろを割り、裏からアイロンをかけ
ます。
裏
98
● 片押え <I> を使用するときは、必ず直線
[中]を使用し、プーリーをゆっくりと
手前に回して針が押えに当たらないこ
とを確認してください。他の模様を使
用すると、針が押えに当たり、折れた
り曲がったりするおそれがあります。