Page 1
CROSSBLADE
RANGER
Motherboard
Page 2
J9512
第1刷
2014年7月
Copyright © 2014 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved.
バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを
含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc. (ASUS)の文書による許可なく、編集、転載、引用、
放送、複写、検索システムへの登録、他言語への翻訳などを行うことはできません。
以下の場合は、保証やサービスを受けることができません。
(1)ASUSが明記した方法以外で、修理、改造、交換した場合。
(2)製品のシリアル番号が読むことができない状態である場合。
ASUSは、本マニュアルについて、明示の有無にかかわらず、いかなる保証もいたしません。ASUS
の責任者、従業員、代理人は、本書の記述や本製品に起因するいかなる損害(利益の損失、ビジネ
スチャンスの遺失、データの損失、業務の中断などを含む)に対して、その可能性を事前に指摘し
たかどうかに関りなく、責任を負いません。
本書の仕様や情報は、個人の使用目的にのみ提供するものです。また、予告なしに内容は変更さ
れることがあり、この変更についてASUSはいかなる責任も負いません。本書およびハードウェア、
ソフトウェアに関する不正確な内容について、ASUSは責任を負いません。
本マニュアルに記載の製品名及び企業名は、登録商標や著作物として登録されている場合が
ありますが、本書では、識別、説明、及びユーザーの便宜を図るために使用しており、これ
らの権利を侵害する意図はありません。
Oer to Provide Source Code of Certain Software
This product contains copyrighted software that is licensed under the General Public License
(“GPL”), under the Lesser General Public License Version (“LGPL”) and/or other Free Open
Source Software Licenses. Such software in this product is distributed without any warranty
to the extent permitted by the applicable law. Copies of these licenses are included in this
product.
Where the applicable license entitles you to the source code of such software and/or other
additional data,you may obtain it for a period of three years after our last shipment of the
product,either
(1) for free by downloading it from http://support.asus.com/download
or
(2) for the cost of reproduction and shipment,which is dependent on the preferred carrier
and the location where you want to have it shipped to,by sending a request to:
ASUSTeK Computer Inc.
Legal Compliance Dept.
15 Li Te Rd.,
Beitou,Taipei 112
Taiwan
In your request please provide the name,model number and version,as stated in the About
Box of the product for which you wish to obtain the corresponding source code and your
contact details so that we can coordinate the terms and cost of shipment with you.
The source code will be distributed WITHOUT ANY WARRANTY and licensed under the same
license as the corresponding binary/object code.
This oer is valid to anyone in receipt of this information.
ASUSTeK is eager to duly provide complete source code as required under various Free
Open Source Software licenses. If however you encounter any problems in obtaining the full
corresponding source code we would be much obliged if you give us a notication to the
email address gpl@asus.com ,stating the product and describing the problem (please DO
NOT send large attachments such as source code archives,etc. to this email address).
ii
Page 3
もくじ
安全上のご注意 ................................................................................................................vi
このマニュアルにつ いて ...................................................................................................vii
CROSSBLADE RANGER仕様一覧 .....................................................................................ix
パッケ ージ の内 容 ...........................................................................................................xiii
取り付け工 具とコンポーネント ........................................................................................xiv
Chapter1: 製品の概要
1.1 独自機能 ......................................................................................................... 1-1
1.1.1 製品の特長 .........................................................................................................1-1
1.1.2 ROG ゲーミング機能 ........................................................................................1-2
1.1.3 ROG 限定機能 ....................................................................................................1-3
1.1.4 ASUS 特別機能 ..................................................................................................1-3
1.1.5 ROGソフトウェア ...............................................................................................1-4
1.2 マザーボードの概要........................................................................................ 1-5
1.2.1 始める前に ..........................................................................................................1-5
1.2.2 マザーボードのレイアウト .............................................................................1-6
1.2.3 プロセッサー ......................................................................................................1-8
1.2.4 システムメモリー ..............................................................................................1-9
1.2.5 拡張スロット ....................................................................................................1-21
1.2.6 オンボードボタン/スイッチ ........................................................................1-23
1.2.7 ジャンパ ............................................................................................................1-27
1.2.8 オンボード LED ............................................................................................... 1-27
1.2.9 内部コネクター/ヘッダー ............................................................................1-35
Chapter2: 基本的な取り付け
2.1 コンピューターを組み立てる ........................................................................... 2-1
2.1.1 マザーボードを取り付ける ............................................................................2-1
2.1.2 プロセッサーを取り付ける ............................................................................2-3
2.1.3 プロセッサークーラーを取り付ける ...........................................................2-4
2.1.4 メモリーを取り付ける ....................................................................................2-6
2.1.5 ATX 電源を取り付ける ....................................................................................2-7
2.1.6 SATAデバイスを取り付ける ..........................................................................2-8
2.1.7 フロント I/O コネクターを取り付ける ........................................................2-9
2.1.8 拡張カードを取り付ける ..............................................................................2-10
2.2 UEFI BIOSを更新する .................................................................................... 2-11
2.3 バックパネルとオーディオ接続 ....................................................................... 2-12
2.3.1 バックパネルコネクター .............................................................................. 2-12
2.3.2 オーディオ I/O接続 ........................................................................................ 2-13
2.4 初めて起動する .............................................................................................2-17
2.5 システムの電源をオフにする ......................................................................... 2-17
iii
Page 4
Chapter3: UEFI BIOS設定
3.1 UEFIとは.......................................................................................................... 3-1
3.2 UEFI BIOS Utility ............................................................................................ 3-2
3.2.1 EZ Mode ..............................................................................................................3-3
3.2.2 Advanced Mode ...............................................................................................3-4
3.3 My Favorites .................................................................................................. 3-7
3.4 Extreme Tweaker メニュー ............................................................................ 3-8
3.5 メインメニュー .............................................................................................. 3-15
3.6 アドバンスドメニュー .................................................................................... 3-18
3.6.1 CPU設定 ............................................................................................................ 3-19
3.6.2 SATA設定 ..........................................................................................................3-20
3.6.3 USB 設定 ........................................................................................................... 3-22
3.6.4 ノースブリッジ設定 ....................................................................................... 3-23
3.6.5 オン ボードデバ イス 設定 .............................................................................. 3-24
3.6.6 APM設定 ...........................................................................................................3-25
3.6.7 Network Stack設定 .......................................................................................3-26
3.6.8 ROG Eects ...................................................................................................... 3-26
3.7 モニターメニュー........................................................................................... 3-27
3.8 ブートメニュー ..............................................................................................3-30
3.9 ツールメニュー .............................................................................................. 3-36
3.9.1 ASUS EZ Flash 2 Utility ................................................................................3-36
3.9.2 Secure Erase ....................................................................................................3-36
3.9.3 Setup Animator [Enabled] ........................................................................3-37
3.9.4 Graphics Card Information .......................................................................3-37
3.9.5 ASUS Overclocking Prole ........................................................................3-38
3.9.6 ASUS SPD Information ................................................................................ 3-39
3.10 終了メニュー .................................................................................................3-40
3.11 UEFI BIOS更新 .............................................................................................. 3-41
3.11.1 EZ Update ........................................................................................................ 3-41
3.11.2 ASUS EZ Flash 2 ............................................................................................. 3-42
3.11.3 ASUS CrashFree BIOS 3 ............................................................................... 3-43
3.11.4 ASUS BIOS Updater ......................................................................................3-44
Chapter 4: ソフトウェア
4.1 OSをインストールする ..................................................................................... 4-1
4.2 サポートDVD情報 ........................................................................................... 4-1
4.2.1 サポートDVDを実行する ................................................................................4-1
4.2.2 ソフトウェアのユーザーマニュアルを閲覧する ......................................4-2
4.3 ソフトウェア情報 ............................................................................................ 4-3
4.4 AI Suite 3 ........................................................................................................ 4-3
iv
Page 5
4.5 Dual Intelligent Processors 5 ....................................................................... 4-6
5-Way Optimization .............................................................................................................4-6
Turbo Processing Unit (TPU) .............................................................................................4-7
Fan Xpert 3 ...............................................................................................................................4-8
DIGI+ Power Control ............................................................................................................4-9
Turbo App .............................................................................................................................4-10
Energy Processing Unit (EPU) ........................................................................................4-11
USB 3.0 Boost ....................................................................................................................... 4-12
Ai Charger+ ..........................................................................................................................4-13
EZ Update .............................................................................................................................4-14
System Information ...........................................................................................................4-15
USB BIOS Flashback ...........................................................................................................4-17
USB Charger+ ......................................................................................................................4-18
Push Notice ........................................................................................................................... 4-19
4.6 ROGオーディオ機能 ...................................................................................... 4-22
Sonic Studio .........................................................................................................................4-22
Sonic SenseAmp .................................................................................................................4-24
Sonic SoundStage ..............................................................................................................4-26
DTS Connect.........................................................................................................................4-27
4.7 Sonic Radar II ............................................................................................... 4-28
4.8 GameFirst III ................................................................................................4-30
4.9 KeyBot ......................................................................................................... 4-33
4.10 ASUS Media Streamer ................................................................................. 4-35
4.11 ASUS Disk Unlocker .................................................................................... 4-37
4.12 RAMDisk ...................................................................................................... 4-38
4.13 MemTweakIt................................................................................................ 4-41
4.14 ROG CPU-Z ................................................................................................... 4-43
Chapter5: RAID
5.1 RAID設定 ........................................................................................................ 5-1
5.1.1 RAID定義 .............................................................................................................5-1
5.1.2 SATAストレージデバイスを取り付ける .....................................................5-2
5.1.3 UEFI BIOSでRAIDを設定する ........................................................................5-2
5.1.4 AMD Option ROM ユーティリティ ..............................................................5-3
5.2 Windows
®
OSインストール時にRAIDドライバーをインストールする .............................. 5-6
付録
ご注意 .....................................................................................................................................6-1
ASUSコンタクトインフォメーション ................................................................................. 6-4
v
Page 6
安全上のご注意
電気の取り扱い
・ 本製品、周辺機器、ケーブルなどの取り付けや取り外しを行う際は、必ずコンピューターと周辺
機器の電源ケーブルをコンセントから抜いて行ってください。お客様の取り付け方法に問題が
あった場合の故障や破損に関して弊社は一切の責任を負いません。
・ 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。これらは、回
路のショート等の原因になる場合があります。
・ ご使用の電源装置に電圧選択スイッチが付いている場合は、システムの損傷を防ぐために
電源装置の電圧選択スイッチがご利用の地域の電圧と合致しているかをご確認ください。ご
利用になる地域の電圧が不明な場合は、各地域の電力会社にお問い合わせください。
・ 電源装置が故障した場合はご自分で修理・分解をせず、各メーカーや販売店にご相談ください。
・ 光デジタルS/PDIFは、光デジタルコンポーネントで、クラス1レーザー製品に分類されていま
す。(本機能の搭載・非搭載は製品仕様によって異なります)
不可視レーザー光です。ビームを直接見たり触れたりしないでください。
操作上の注意
・ 作業を行う前に、本パッケージに付属のマニュアル及び取り付ける部品のマニュアルを全て
熟読してください。
・ 電源を入れる前に、ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。また電源コード
に損傷がないことを確認してください。
・ 各コネクタ及びスロット、ソケット、回路にクリップやネジなどの金属を落とさないようにして
ください。電源回路のショート等の原因になります。
・ 埃・湿気・高温・低温を避けてください。湿気のある場所で本製品を使用しないでください。
・ 本製品は安定した場所に設置してください。
・ 本製品をご自分で修理・分解・改造しないでください。火災や感電、やけど、故障の原因となり
ます。 修理は弊社修理センターまたは販売代理店にご依頼ください。
回収とリサイクルについて
使用済みのコンピューター、ノートパソコン等の電子機器には、環境に悪影響を与える有害物質が
含まれており、通常のゴミとして廃棄することはできません。リサイクルによって、使用済みの製品
に使用されている金属部品、プラスチック部品、各コンポーネントは粉砕され新しい製品に再使用
されます。また、その他のコンポーネントや部品、物質も正しく処分・処理されることで、有害物質の
拡散の防止となり、環境を保護することに繋がります。
ASUSは各国の環境法等を満たし、またリサイクル従事者の作業の安全を図るよう、環境保護に関
する厳しい基準を設定しております。ASUSのリサイクルに対する姿勢は、多方面において環境保護
に大きく貢献しています。
本機は電気製品または電子装置であり、地域のゴミと一緒に捨てられません。また、本機の
コンポーネントはリサイクル性を考慮した設計を採用しております。なお、廃棄の際は地域の
条例等の指示に従ってください。
本機に装着されているボタン型電池には水銀が含まれています。通常ゴミとして廃棄しないで
ください。
vi
Page 7
このマニュアルについて
このマニュアルには、マザーボードの取り付けや構築の際に 必要な情 報が記してあります。
マニュアル の 概 要
本章は以下のChapter から構成されています。
• Chapter 1: 製品の概要
マザーボードの機能とサポートする新機能についての説明、及びスイッチ、ボタン、ジャン
パ、コネクター、LEDなど各部位の説明。
• Chapter 2: 基本的な取り付け
コンピューターの組み立て方やUSB BIOS Flashbackの使用方法、バックパネルについて
の説明。
• Chapter 3: UEFI BIOS 設定
UEFI BIOS Utilityでのシステム設定の変更方法とパラメータの詳細。
• Chapter 4: ソフトウェア
マザーボードパッケージに付属のサポートDVDとソフトウェアの内容。
• Chapter 5: RAID
RAID 設定についての説明。
• Chapter 6 : 付録
製品の規格や海外の法令についての説明。
参考情報
1. ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com/)
多言語に対応した弊社ウェブページで、製品のアップデート情報やサポート情報をご確認
いた だ けま す。
2.
追 加ドキュメント
パッケージ 内容 によっては、追 加のドキュメントが同梱されている場 合があります。注 意事 項
や購入店・販売店などが追加した最新情報などです。これらは、本書がサポートする範囲に
は含まれていません 。
vii
Page 8
このマニュアルの表記について
本書には、製品を安全にお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に
防止していただくために、守っていただきたい事項が記載されています。次の内容をよくご理解
いただいた上で本文をお読みください。
警告: 作業人が死亡する、または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性があることを示し、その危険を回
重要: 作業を完了するために必要な指示や設定方法を記載しています。
メモ: 製品を使いやすくするための情報や補足の説明を記載しています。
表記
太字 選択するメニューや項目を表示します。
斜字
<Key> < > で囲った文字は、キーボードのキーです。
<Key1+Key2+Key3> 一度に2つ以上のキーを押す必要がある場合は(+)を使って示し
避するための方法を説明しています。
文字やフレーズを強調する時に使います。
例: <Enter>→Enter もしくはリターンキーを押してください。
ています。
例: <Ctrl+Alt+Del>
viii
本書に記載の内容(安全のための注意事項を含む)は、製品やサービスの仕様変更などにより、
予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
Page 9
CROSSBLADE RANGER仕様一覧
対応プロセッサ ー
搭載 チップセット
対 応メモリー
拡 張 ス ロ ット
画面出力機能
マルチGPU対応
ストレ ージ 機 能
LAN機能
Socket FM2+ : AMD A-Series / Athlon™ プロセッサー
最大4コアまでサポート
AMD Turbo Core Technology 3.0 サポ ート
* 最新のプロセッサー対応状況は、オフィシャルサイト (www.asus.com) をご参照ください。
AMD A88X FCH (Bolton D4)
DDR3 DIMM スロット×4: 最大64GB
DDR3 2666 (O.C.) / 2400 (O.C.) / 2250 (O.C.) / 2200 (O.C.) / 2133 / 1866 /
1600 / 1333 MHz
Non-ECC Unbuered DIMM対応
デュアルチャンネルメモリーアー キテクチャ
AMD Memory Prole (AMP) サポート
* 1つのスロットに16GBのメモリーモジュールを取り付けることで、最大64GBまでのメモ
リーを サポ ートします。
• オ ーバ ークロックメモリー の動 作は メモリーコントローラ ーを 内蔵 するプロセッサ ー
の物理的特性に依存します。最新のQVL(推奨ベンダーリスト)は、オフィシャルサイト
(www.asus.com) をご覧ください。
PCI Express 3.0 x16 スロット×2* [レッド]
- (シングル@x16、デュアル@x8/x8)
PCI Express 2.0 x16 スロット×1 [ブラック]
- (最大x4動作、PCIe x1/x4 デバイスに対応)
PCI Express 2.0 x1 スロット×2
PCI スロット×2
* PCI Express 3.0 (Gen3) の動作はプロセッサーに依存しています。対応プロセッサーを取
り付け、対応スロットにPCI Express 3.0規格準拠の拡張カードを取り付けることで、PCI
Express 3.0の性能を発揮することができます。
A-Series APU 統合型グラフィックス
AMD Radeon™R/HD 8000/7000 シリーズ
- HDMI: 最大解像度4096 x 2160 @ 24Hz / 1920 x 1200 @ 60Hz
- DVI-D: 最大解像度2560x1600 @ 60Hz
- VGA: 最大解像度1920 x 1600 @ 60Hz
- AMD Dual Graphics technology サポート*
* HDMI出力の最大解像度 4096 x 2160 はSocket FM2+ APUのみサポートします。
** AMD Radeon™ デュアル・グラフィックスをサポートするビデオカードについては、AMD
オフィ シャ ル サイト をご 確 認 くだ さい 。
http://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/
dual-graphics#3
AMD CrossFireX™ Technology (最大3-way/4GPU構成)
AMD A88X FCH:
- SATA 6Gb/s ポート×8(RAID 0/1/5/10、JBODサポート)
Intel® Ethernet Controller I211-AT
LANGuard (Anti-surge Ethernet port)
ROG GameFirst III
(次項へ)
ix
Page 10
オーディオ機能
USB機能
搭載機能
ROG SpremeFX 2014 オーディオ (7.1チャンネル HDオーディオ)
- SupremeFX Shielding™ Technology
- エルナー社製プレミアムオーディオコンデンサー
- ブルーレイコンテンツプロテクション対応 ロスレスHDオーディオ再生
- ジャック 検出 、マ ルチ ストリーミング、フロ ントパ ネル・ジャックリタス キング
- 光デジタルS/PDIF入力/出力ポート(バックパネル)
オーディオ機能
- Sonic Radar II
- Sonic Studio
- Sonic SoundStage
- Sonic SenseAmp
- DTS Connect
ASMedia® USB 3.0 コントローラー :
- USB 3.0 ポート×2 (バックパネル)[ブルー]
AMD A88X FCH:
- USB 3.0ポート×4(基板上コネクター×1基、バックパネル×2ポート)
- USB 2.0ポート×8(基板上コネクター×3基、バックパネル×2ポート)
Extreme Engine Digi+ III:
- プロセッサー/DRAMフルデジタル電源回路
- NexFET™ パワー・ブロック MOSFET
- 新型チョークコイル
- 日本製10Kブラックメタリックコンデンサー
KeyBot:
- CPU Level Up
- XMP
- DirectKey
ROG Extreme OC kit:
- LN2 mode
- Slow mode
ProbIt
UEFI BIOS機能:
- Extreme Tweaker
- Tweaker’s Paradise
- ROG SSD Secure Erase
- GPU.DIMM Post
- O.C. Prole
- Graphics Card
USB BIOS FlashBack
ROG RAMDisk
(次項へ)
x
Page 11
搭載機能(その他)
バックパ ネ ル
インターフェース
ASUS Dual Intelligent Processors 5:
- 5-Way Optimization : 5つの機能(TPU、EPU、DIGI+ Power
Control、Fan Xpert 3、Turbo App)を統合制御することで高いレ
ベルでパフォーマンスを最適化
ASUS 独自機能:
- AI Suite 3
- MemOK!
- USB 3.0 Boost
- USB Charger+
- AI Charger+
- HomeCloud
- Push Notice
- Disk Unlocker
ASUS静音サーマルソリューション :
- ヒートパイプ&MOS-FETヒートシンク採用のファンレス設計
- Fan Xpert 3
ASUS EZ DIY:
- USB BIOS EZ Mode
- CrashFree BIOS 3
- EZ Flash 2
ASUS Q-Design :
- Q-Code
- Q-Shield
- Q-Connector
- Q-LED (CPU、DRAM、VGA、Boot Device LED)
- Q-Slot
- Q-DIMM
PS/2 コンボポート×1(キーボード/マウス両対応)
USB 2.0ポート×2
USB BIOS Flashbackボタン×1
光デジタルS/PDIF出力ポート×1
HDMI出力ポート×1
VGA出力ポート×1
DVI-D出力ポート×1
USB 3.0ポート×4
LAN ポート×1 (RJ-45タイプ)
オーディオ I/Oポート×6
(次項へ)
xi
Page 12
基板上
インターフェース
BIOS機能
サポートOS
サポートDVDの
主な内容
フォー ムファクタ ー
USB 3.0コネクター×1(19ピン)
USB 2.0コネクター×3(9ピン) : 内1基はROG Extensionに対応
ROG Extension×1 (ROG_EXT)
SATA 6Gb/sポート×8
4ピン プロセッサーファンコネクター ×1
4ピン プロセッサーオプションファンコネクター×1
4ピン ケースファンコネクター×3
24ピン ATX 電源コネクター×1
8ピン EPS 12V 電源コネクター×1
Clear CMOSボタン×1
電源ボタン×1
リセットボタン× 1
MemOK!ボタン×1
Slow mode スイッチ ×1
LN2 mode ジャンパ×1
DirectKey ヘッダー×1
フロントパネルオーディオコネクタ−×1
システムパネルコネクター×1
ProbeIt 計測ポイント×7
TPMヘッダー×1
Sonic SoundStage ボタン×1
KeyBot ボタン×1
64 Mb Flash ROM、 UEFI AMI BIOS、 PnP、 DMI 2.7、 WfM 2.0、
SM BIOS 2.7、 ACPI 5.0、 多言語 BIOS、 ASUS EZ Flash 2、
ASUS CrashFree BIOS 3、 F11 EZ Tuning Wizard、F6 Qfan Control、
F3 My Favorite、Quick Note、Last Modied Log、
F12画面キャプチャー、ASUS SPD Information
Windows® 8.1
Windows® 8
Windows® 7
ドライバー各種
ROG GameFirst III
ROG RAMDisk
ROG CPU-Z
®
Anti-Virus
Kaspersky
DAEMON Tools Pro Standard
ASUS WebStorage
Home Cloud
ASUS ユーティリティ各種
ATX フォームファクター: 30.5cm×24.4cm(12インチ×9.6インチ)
製品は性能・機能向上のために、仕様およびデザインを予告なく変更する場合があります。
xii
Page 13
パッケージの 内容
製品パッケージに以下のもの が揃っていることを確 認してください。
マザーボード
ケーブル
アクセサリー
ディスク
ド キュメント
ROG CROSSBLADE RANGER
2-in-1 SATA 6Gb/sケーブルパッケージ×2
I/Oシールド ×1
12-in-1 ROGケーブルラベル×1
2-in-1 Q-Connector キット×1
ROG ドアプレート×1
ROG マウスマット×1
サポートDVD
ユーザーマニュアル
万一、付属品が足りない場合や破損していた場合は、すぐにご購入 元にお申し出ください。
xiii
Page 14
取り付け工具とコンポーネント
各種取付用ネジ プラスドライバー
PC ケース 電源供給ユニット
AMD FM2+ APU AMD FM2+ 対応プロセッサークーラー
DDR3 SDRAMメモリー SATAストレージデバイス
xiv
SATA 光学ディスクドライブ ビデオカード(必要に応じて)
上記の工具とコンポーネントはマザーボードのパッケージには同梱されていません。
Page 15
製品の概要
1
1.1 独自機能
1.1.1 製品の特長
Republic of Gamers
R.O.G.シリーズは、ASUSがオーバークロッカー(オーバークロックが好きなユーザー)およびパソ
コンゲーマー(パソコン用ゲームが好きなユーザー)向けに特別に設計を行っている製品シリー
ズです。オーバークロックやベンチマークテストで世界ランキングを狙えるように、最高のハード
ウ ェア 技 術 、最 速 の パ フ ォ ー マ ン ス 、最 も 革 新 的 な ア イ デ ア を 搭 載 して い ま す。
AMD A-Series APU (Accelerated Processing Unit)
本製品はSocket FM2+に対応したAMD Radeon™ R/HD8000/HD7000 シリーズグラフィックスを
搭載するAMD A-Series APU (Accelerated Processing Unit) をサポートしています。プロセッサー
とグラフィックスを1つのダイに搭載するこの革新的なプロセッサーは、素晴らしいパフォーマン
スと省電力性を兼ね備えた業界をリードする最高のプロセッサーです。このプロセッサーは、デュ
アルチャンネル(4 DIMM)によるDDR3メモリーコントロールをサポートしており、FCHチップセット
にはレーンあたり5GT/s のUMI (Unied Media Interface) で接続されています。
AMD A88X FCH (Bolton-D4) チップセット
AMD A88X FCH (Bolton-D4) チップセットは、レーンあたり5GT/s のUMI (Unied Media
Interface) でプロセッサーと接続されており、AMD CrossFireX™やAMD Radeon™デュアル・グラフ
ィックスといったマルチGPUテクノロジーをサポートできるよう設計されています。また、USB2.0
規格の約10倍となる最大転送速度5Gbps (理論値)のUSB 3.0を最大4ポート、従来のSATA3Gb/s
規格の約2倍となる最大転送速度6Gb/s (理論値)のSATA 6Gb/sを8ポートサポートし、最高の接
続性、拡張性、転送速度を提供しています。
PCI Express® 3.0
最新のPCI Express インターフェース規格、PCI Express 3.0(Gen3)は、エンコード方式の改善など
により従来の約2倍のパフォーマンスを発揮します。x16リンクでの合計帯域幅は双方向で32GB/s
で、従来PCI Express2.0の2倍の帯域幅となり、下位互換性を有したPCI Express 3.0 は、ユーザー
に今までにない利便性の高い最高のパフォーマンスを提供します。また、高度なグラフィックスパ
フォーマンスや将来の拡張性を要求するユーザーにとって、なくてはならない最新のテクノロジー
です。
CrossFireX™ サポート
本製品はマルチGPUソリューション AMD CrossFireX™をサポートしており、今まで経験したことの
ない素晴らしいゲーム体験をお楽しみいただくことが可能です。
USB 3.0 ソリューション
ASUSはUSB 3.0ポート追加用コネクターをフロントに設置することで、フロントパネルとバックパ
ネルの双方で使用可能にすることにより取り回しの自由度を高めました。USB 3.0の転送速度は理
論値でUSB 2.0の約10倍となり、プラグアンドプレイに対応しているので接続も非常に簡単です。
本製品は最高の接続性と転送速度を実現します。
Chapter 1
ASUS CROSSBLADE RANGER
1-1
Page 16
1.1.2 ROG ゲーミング機能
SupremeFX 2014
SupremeFXサウンドテクノロジーはオーディオ性能にもこだわるユーザーのために、オーディオ
カードを使用することなくクリアで迫力のある音を楽しめるオンボード7.1チャンネルサウンド機
能です。基板上をデジタルエリアとアナログエリア(基板上の赤い線より外側)に分け、オーディオ
関連の部品や配線をアナログエリアにのみ搭載することでノイズの影響を最小限に抑えていま
す。また、オーディオチップにEMI対策用シールドカバーを被せることで、チップへのノイズの影響
も最小限にしました。さらに、日本製のELNA® プレミアムオーディオコンデンサーを採用すること
で、ゲームやマルチメディアにおける自然でクリアなサウンドを再現します。
Sonic Radar II
FPSなどのオンラインゲームにおいて、「音」は勝利の鍵を握る重要な要素のひとつです。我々が
開発したSonic Radar IIは、その鍵となる「音」を分析しオーバーレイ表示させることができます。銃
声や足音、仲間を呼ぶ声などを検知・分析し、音が発せられた距離や方角をオーバーレイ画面上
のレーダーに正確に表示することで、敵の不意打ちやスナイピングを回避し、ナイフアタックを仕
掛けることも可 能です。
Sonic Studio
Sonic Studioはステレオヘッドセット(2チャンネル)で、7.1チャンネル環境をシミュレートすることが
できるバーチャルサラウンド機能です。この機能は、Reverb、Bass Boost、Equalier、Voice Clarity、Smart
EQ、Virtual Surroundの6つのオーディオコントロールを備えています。
Sonic SoundStage
Sonic SoundStageはフロントパネル・オーディオ・モジュールに接続されたヘッドセットのエクス
ペリエンスを向上させます。この機能はOSやゲームの種類に関係なく利用することができ、4つの
プリセットモードに加え手動で細かく調整することができます。
Sonic SenseAmp
Sonic SenseAmpはR.O.G.専用に開発された機能で、フロントパネル・オーディオ・モジュールに
接続されたヘッドホンのインピーダンスを自動的に検出し、オンボードヘッドホンアンプを最適
化します。
GameFirst III
より快適なネットワーク環境を提供するために、本製品はASUSオリジナルのネットワーク管理機
能「Game First III」を搭載しています。Game First IIIは、4つのカテゴリーで分類されたアプリケー
ションのパケット優先度を設定し、より快適で効率的なネットワーク環境を構築することができま
す。さらに、アプリケーションごとに手動で優先順位や帯域幅を設定することも可能です。
Intel® Ethernet
Intel® LAN ソリューションは、低いプロセッサー使用率とTCPとUDPにおける高いスループットで
Chapter 1
快適なネットワーク環境を実現します。
1-2
Chapter 1: 製品の概要
Page 17
1.1.3 ROG 限定機能
Extreme Engine Digi+ III
Extreme Engine Digi+ IIIは、独自のエンジニアリングとコンポーネントに加え、プロセッサーとメ
モリーの電圧をデジタル制御することで、最適な電力効率で高精度な調整を可能にします。本製
品は、通常動作時に90%の電源効率を提供するNexFET™ パワー MOSFET、新型チョークコイル、
低温耐性の高い日本製10Kブラックメタリックコンデンサーといった高品質なコンポーネントを
採用する、オーバークロックに特化したマザーボードです。
RAMDisk
物理メモリーの一部を高速な仮想ドライブ(RAMディスク)として使用することで、アプリケーション
の動作やデータの読み書きといったパフォーマンスを向上させることができます。一時ファイルや
ページファイルなど、頻繁にアクセスするデータをRAMディスクに置くことで、書き換え回数制限
のあるSSDの寿命を延ばすことができるでしょう。また、仮想ドライブの自動 バックアップ/リストア
機能を搭載しているので、通常のドライブと同じような感覚でご利用いただくことができます。
RAMDiskは64bit版のOSでのみご利用いただけます。
1.1.4 ASUS 特別機能
AI Suite 3
AI Suite 3は、ASUSの独自ソフトウェアを統合して1つのインターフェースで使用できるようにする
ユーティリティです。非常に使いやすいユーザーフレンドリーなインターフェースで、オーバーク
ロック、電源管理、モニタリング、ファンの回転数制御などの操作を簡単に行うことができます。ま
た、このユーティリティ1つで各種操作が行えますので、複数のユーティリティを起動する煩わしさ
を解消します。
USB 3.0 Boost
USB 3.0 BoostはUSB 3.0 Standard UASP (USB Attached SCSI Protocol) をサポートし、USBデバ
イスの伝送速度を最大170%高速化します。この機能は、互換性のあるデバイスが接続されると自
動的に伝送速度を高速化します。
USB BIOS FlashBack
USB BIOS Flashback はこれまでのBIOSツールとはまったく違う、とても便利な UEFI BIOS更新
手段です。UEFI BIOS UtilityやOSを起動することなく、簡単にUEFI BIOSを更新することができま
す。特定のUSBポートにBIOSファイルを保存したUSBストレージを接続しUSB BIOS Flashback
ボタンを数秒間押すだけで、スタンバイ電源で自動的にBIOSの更新が実行されます。USB BIOS
Flashback は、究極の利便性と安全性を提供します。
Auto Tuning
ROG オートチューニングテクノロジーは簡単なクリック操作だけでAMD APUの潜在能力を最大
限に引き出します。TPU(TurboV Processing Unit)は高精度な電圧制御と高度なモニタリング機
能を備えており、オートチューニングによってプロセッサーの動作周波数と動作倍率を調整し効率
的により安定した動作とオーバークロックパフォーマンスを発揮させることができます。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-3
Page 18
1.1.5 ROGソフトウェア
KeyBot
KeyBotはマザーボードに搭載された独自のマイクロプロセッサーによって、あなたのキーボード
をアップグレードします。特定の操作手順をプログラムし、任意に呼び出して実行することができ
るキ ーマクロやアプリケーションのショートカット、各種機 能をファンクションキ ー に割り当てるこ
とができます。また、S5状態で特定のキーを独自機能付き電源ボタンとして使用することもでき
ます。
Kaspersky® Anti-Virus
Kaspersky® Anti-Virus Personal は、個人ユーザー、SOHOを対象としたアンチウイルスソフトウェ
アで、先進的アンチウイルステクノロジーを基に開発されています。Kaspersky
ンの搭載により、悪意あるプログラムを検出する確率は非常に高く、高い評価を受けています。
DAEMON Tools Pro Standard
DAEMON Tools Pro Standard はエミュレーションとイメージ作成の基本ツールを提供します。
CD,DVD、Blu-ray ディスクのディスクイメージを作成し、仮想ドライブでエミュレートすることが可
能です。高度なイメージング機能やメディアデバイスの仮想化などにより、素晴らしいメディアソリ
ューションを提供します。
ROG CPU-Z
ROG CPU-ZはCPUIDによって認可されたROG用カスタマイズバージョンです。ROG CPU-Zで、プロ
セッサー、メモリー、マザーボードなどの主要なコンポーネントの情報を収集し確認することがで
きます。
MemTweakIt
MemTweakIt は、Windows® 上ですべてのレベルのメモリータイミング設定を確認することがで
きるソフトウェアです。現在の設定をバリデーションデータとして保存したり、ROGウェブサイトを
通して他のユーザーと情報を共有することができます。
DTS Connect
DTS Connect は、DTS Neo: PC™ とDTS Interactive™ の2つのテクノロジーを組み合わせ、臨場感
あるオーディオ体験を提供します。DTS Connect では、高度なアップミキシング技術を使用する
ことにより、お気に入りのステレオ音楽やビデオをより良い音で楽しむことができます。また、DTS
Connect により、多くのAV機器で使用可能な高品質デジタル・オーディオ接続で、PCをホームシ
アター・システムと接続することができます。
「DTS Neo: PC™ 」は、従来のステレオ音源(CD、mp3、wma、インターネットFMラジオでさえも)を
高品質な7.1チャンネルのサラウンド・サウンドにアップミックスするテクノロジーです。
Chapter 1
「DTS Interactive™ 」は、あらゆるオーディオ・ソースをPC上でマルチチャンネルのDTSビットスト
リームにエンコーディングし、エンコードされたビットストリームを共通のデジタル・オーディオ接
続(S/PDIFまたはHDMI)から、DTS対応のホームシアター・システムで利用することができる技術
です。オーディオ・ソースは、高品位な48kHZおよび1.5Mbps にトランスコードされます。
KeyBotはUSB接続のキーボードでのみご利用いただけます。
®
Anti-Virus エンジ
1-4
Chapter 1: 製品の概要
Page 19
1.2 マザーボードの概要
1.2.1 始める前に
マザーボードのパーツの取り付けや設 定変更の際は、次の 事 項に注 意してください。
• 各パーツを取り扱う前に、コンセントから電源ケーブルを抜いてください。
• 静電 気による損 傷を防ぐ ために、各パーツを取り扱う前に、静電気 除去装置 に触れるな
ど 、静 電 気 対 策 を し てく だ さ い 。
• I C部 分に は絶 対に手を触れないように、各パ ーツは両 手で端を持 つようにしてください。
• 各パーツを取り外すときは、必ず静電気防止パッドの上に置くか、コンポーネントに付属
する袋に入れてください。
• パーツの取り付け、取り外しを行う前に、AT X電源ユニットのスイッチをオフにし、電 源コ
ードがコンセントから抜かれていることを確認してください。電力が供給された状 態での
作業は、感電、故障の原因となります。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-5
Page 20
1.2.2 マザーボードのレイアウト
2 1 3 5 4 2
KBMS_USB12
HDMI
USB3_12
LAN_USB3_E12
AUDIO
Chapter 1
SPDIFO
BIOS_FLBK
ASM
1042A
Super
I/O
EATX12V
Intel
I211
AAFP
CHA_FAN1
PCIEX1_1
PCIEX1_2
25
SOUNDSTAGE
PCIEX16/X8_1
PCI1
PCIEX8_2
PCI2
PCIEX4_3
TPM
BATTERY
ROG_EXT
USB78
CHA_FAN2
SOCKET FM2+
FLBK_LED
CLR_CMOS
CPU_OPT CPU_FAN
DDR3 DIMM_A1 (64bit, 240-pin module)
DDR3 DIMM_A2 (64bit, 240-pin module)
DDR3 DIMM_B1 (64bit, 240-pin module)
AMD
A88X FCH
BIOS
USB56 USB34
KEYBOT_LED
KEYBOT
18 19 20 22 2 21 23 24
Q_CODE
RESET
MemOK!
LN2_MODE
SLOW_MODE
6
7
8
9
10
CPU_LED DRAM_LED VGA_LED BOOT_DEVICE_LED
SATA6G_78 SATA6G_56 SATA6G_34 SATA6G_12
11
1
12
2
EATXPWR
DDR3 DIMM_B2 (64bit, 240-pin module)
USB3_34
CHA_FAN3
13
HD_LED
14
15
DRCT
PANEL
16
17
1-6
バックパネルコネクターと内部コネクターの詳細については、 「1.2.9 内部コネクター/ヘッダー」
と「 2.3.1 バックパネルコネクター」をご参照ください。
Chapter 1: 製品の概要
Page 21
レイアウトの内 容
コネクター /ジャンパ /ボタンとスイッチ /スロット ページ
1. ATX電源コネクター (24ピン EATXPWR、8ピン EATX12V) 1-40
2 . プ ロセッサー 、オプ ション、ケース ファンコネクター
(4ピン CPU_FAN、4ピン CPU_OPT、4ピン CHA_FAN1-3)
3. プロセッサーソケット: Socket FM2+ 1-8
4. DDR3 DIMMスロット 1-9
5. Q-Code LED (Q_CODE) 1-29
6. 電源ボタン(START) 1-23
7. リセットボタン(RESET) 1-23
8. Slow Modeスイッチ (SLOW_MODE) 1-26
9. MemOK! ボタン(MemOK!) 1-24
10. LN2 Modeジャンパ (3ピン LN2_MODE) 1-27
11. Q-LED (BOOT_DEVICE_LED、VGA_LED、DRAM_LED、CPU_LED) 1-28
12. USB 3.0コネクター (20-1ピン USB3_34) 1-36
13. AMD A88X SATA 6Gb/sポート (7ピン SATA6G_1-8 [レッド]) 1-35
14. ハードディスク LED (HD_LED) 1-27
15. USB BIOS Flaskback LED (FLBK_LED) 1-29
16. DirectKey ヘッダー (2ピン DRCT) 1-38
17. システムパネルコネクター (20-8ピン PANEL) 1-41
18. KeyBotボタン(KEYBOT) 1-25
19. KeyBot LED (KEYBOT_LED) 1-28
20. USB 2.0コネクター (10-1ピン USB34、USB56、USB78) 1-37
21. Clear CMOSボタン (CLR_CMOS) 1-25
22. ROG Extension コネクター (18-1ピン ROG_EXT) 1-42
23. TPMヘッダー (20-1ピン TPM) 1-42
24. Sonic SoundStageボタン (SOUNDSTAGE) 1-26
25. フロントパネルオーディオコネクター (10-1ピン AAFP) 1-38
1-39
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-7
Page 22
1.2.3 プロセッサー
本製品には、AMD A-Series / Athlon™プロセッサーに対応するSocket FM2+ が搭載されています。
CROSSBLADE RANGER CPU socket FM2+
Socket FM2+に対応するプロセッサーをご使用ください。プロセッサーは取り付ける向きが決
まっています。破損の原因となりますので、無理にはめ込もうとしないでください。
Chapter 1
1-8
Chapter 1: 製品の概要
Page 23
1.2.4 システムメモリー
本製品には、DDR3 メモリーに対応したDIMMスロットが4基搭載されています。
DDR3メモリーはDDR2メモリーと同様の大きさですが、DDR2 DIMM スロットに誤って取り付け
ることを防ぐため、ノッチの位置は異なります。
DIMM_A1
DIMM_A2
DIMM_B1
DIMM_B2
CROSSBLADE RANGER 240-pin DDR3 DIMM sockets
推奨メモリー構成
• メモリー1枚: シングルチャンネルメモリー構成として1枚のメモリーを任意のスロット
に取り付けることが可能です。 モジュールをDIMM_A2スロット (レ ッド )に取り付 けることを
お勧めします。
• メモリー2枚: 1組のデュアルチャンネルメモリー構成として2枚のメモリーをレッドまた
はブラックいずれかのスロットに取り付けることが可能です。より良い互換性のため、モジ
ュール をDIMM_A2とDIMM_B2スロット ( レッド )に取り付 けることをお 勧めします。
• メモリー 4 枚 : 2組のデュアルチャンネルメモリー構成として4枚のメモリーをレッドとブ
ラックのスロット両方に取り付けることが可能です。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-9
Page 24
メモリー 構成
1GB、2GB、4GB、8GB、16GBのDDR3 Non-ECC Unbuered DIMMをスロットに取り付けることがで
きます。
• 容量の異なるメモリーを Channel A と Channel Bに取り付けることができます。異なる容
量のメモリーをデュアルチャンネル構成で取り付けた場合、 アクセス領域はメモリー容量
の合計値が小さい方のチャンネルに合わせて割り当てられ、容量の大きなメモリーの超
過分に関しては シングル チャンネル用に割り当てられます。
• 同じCASレ イテンシを持つメモリーを取り付 けてください。またメモリーは同じベンダーの
同じ製造週のものを取り付けることをお勧めします。
• メモリーの割り当てに関する制限により、32bit Windows® OSでは4GB以上のシステムメ
モリーを取り付けても、OSが実際に利用可能な物理メモリーは4GB未満となります。メモ
リーリソースを効果的にご使用いただくため、次のいずれかのメモリー構成をお勧めします。
- Windows® 32bit OSでは、4GB未満のシステムメモリー構成にする
- 4GB以上のシステムメモリー構成では、64bit Windows® OSをインストールする
詳細はMicrosoft® のサポートサイトでご確認ください。
http://support.microsoft.com/kb/929605/ja
• 本製品は512 Mbit(64MB)以下のチップで構成されたメモリーをサポートしていませ
ん。512 Mbit のメモリーチップを搭載したメモリーモジュールは動作保証致しかねます。
(メモリーチップセットの容量はMegabit で表します。8 Megabit/Mb=1 Megabyte/MB
• デフォルト設定のメモリー動作周波数はメモリーのSPDにより異なります。デフォルト設定
では、特定のメモリーはオーバークロックしてもメーカーが公表する値より低い値で動作
する場合があります。メーカーが公表する値、またはそれ以上の周波数で動作させる場合
は 、「 3.4 Extreme Tweaker メニュー」を参照し手動設定してください。
• す べてのス ロットにメモリーモジュールを取り付 ける場合やオ ーバークロックを行なう場
合は、安定した動作のために適切な冷却システムをご使用ください。
• 最新のQVL(推奨ベンダーリスト)はASUSオフィシャルサイトをご覧ください。
(http://www.asus.com)
Chapter 1
1-10
Chapter 1: 製品の概要
Page 25
CROSSBLADE RANGER メモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR3 2666 (O.C.) MHz
ベンダー パーツNo. サイズ
CORSAIR CMD16GX3M4A2666C10 (Ver4.13) 4GB DS - - 10-12-12-31 1.65V
G.SKILL F3-2666C11Q-16GTXD(XMP) 16GB (4x4GB) DS - - 11-13-13-35 1.65V
SS/DSチップ
ブランド
チップ
タイミング 電圧
No.
DDR3 2400 (O.C.) MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DS
FLLE88F-C8KKAA HAIS
KINGMAX
(XMP)
G.SKILL F3-2400C10D-8GTX(XMP)
F3-19200CL 10Q-32GBZHD
G.SKILL
(XMP)
CORSAIR CMGTX8(XMP)
CMD16GX3M2A2400C9
CORSAIR
(Ver4.21)
CMD32GX3M4A2400C10
CORSAIR
(Ver5.29)
CMY16GX3M2A2400C10R
CORSAIR
(Ver4.21)
GET34GB2400C9DC
GEIL
(XMP)
KINGSTON KHX24C11T2K2/8X (XMP) 4GB DS - - - 1.65V
AD ATA AX3U2400GW8G11
2GB SS - - 10-11-10-30 1.8V
8GB
(2x4GB)
8GB DS - - 10-12-12-31 1.65V
8GB
(2GBx 4)
8GB DS - - 10-12-12-31 1.65V
8GB DS - - 10-12-12-31 1.65V
8GB DS - - 10-12-12-31 1.65V
2GB DS - - 9-11-9-27 1.65V
16GB
(2 x 8GB)
チップ
チップ No. タイミング 電圧
ブランド
SS - - 10-12-12-31 1.65V
SS - - 10-12-10-27 1.65V
DS - - 11-13-13-35 1.65V
DDR3 2250 (O.C.) MHz
ベンダー パーツNo. サイズ
KINGSTON KHX2250C9D3T1K2/4GX (XMP)
16GB
(2 x 8GB)
SS/DSチップ
DS - - 11-13-13-35 1.65V
ブランド
チップ
No.
タイミング 電圧
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
.
. .
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
. . .
. .
. .
. . .
. .
. . .
.
. . .
. . .
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
DDR3 2200 (O.C.) MHz
チップ
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DS
GEIL GET34GB2200C9DC (XMP) 2GB DS - - 9-10-9-28 1.65V
GEIL GET38GB2200C9ADC (XMP) 4GB DS - - 9-11-9-28 1.65V
KINGMAX FLKE85F-B8KJAA-FEIS (XMP) 2GB DS - - - -
KINGMAX FLKE85F-B8KHA EEIH (XMP) 4GB (2x2GB) DS - - - 1.5V-1.7V
KINGMAX FLKE85F-B8KJA FEIH (XMP) 4GB (2x2GB) DS - - - 1.5V-1.7V
ASUS CROSSBLADE RANGER
ブランド
チップ
No.
タイミング 電圧
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
. . .
. . .
. .
. .
Chapter 1
1-11
Page 26
DDR3 2133 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DS
AX3U2133GC2G9B-DG2
A-DATA
(XMP)
CMT16GX3M4X2133C9
CORSAIR
(XMP1.3)
CMT4GX3M2A2133C9
CORSAIR
(XMP)
CMT4GX3M2B2133C9
CORSAIR
(XMP)
CMT8GX3M2B2133C9
CORSAIR
(XMP)
F3-17000CL9Q-16GBZH
G.SKILL
(XMP1.3)
KHX2133C11D3T1K2/16GX
KINGSTON
(XMP)
KHX2133C9AD3T1K2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX2133C9AD3X2K2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX2133C9AD3T1K4/8GX
KINGSTON
(XMP)
KHX2133C9AD3T1FK4/8GX
KINGSTON
(XMP)
PGD38G2133C11K
PATRIOT
(XMP)
Team TXD34096M2133HC9N-L 4GB DS SEC 128 HCH9 K4B2G0846D 9-11-11-28 1.65V
KHX21C11T1BK2/16X
KINGSTON
(XMP)
KHX21C11T1BK2/8X
KINGSTON
(XMP)
Team TXD34096M2133HC9N-L 4GB DS SEC 128 HCH9 K4B2G0846D 9-11-11-28 1.65V
KHX2133C11D3K4/16GX
KINGSTON
(XMP)
AX3U2133XC4G10-2X
AD ATA
(XMP)
AX3U2133XW8G10-2X
AD ATA
(XMP)
AD ATA AX3U2133XW8G10
Team TLD38G2133HC11ABK 8GB DS - - 11-11-11-31 1.65V
F3-2133C11Q-32GZL
G.SKILL
(XMP)
KINGSTON KHX21C11T3K4/32X 8GB DS - - - 1.65V
2GB SS - - 9-11-9-27
16GB
(4GBx4 )
4GB
(2x2GB)
4GB
(2x2GB)
8GB
(4GBx2)
16GB
(4GBx4)
16GB
(8GBx2)
4GB
(2x2GB )
4GB
(2x2GB)
8GB
(4x2GB)
8GB
(4x2GB)
16GB
(4GBx4 )
16GB
(8GBx2)
8GB
(4GBx2)
16GB
(4GBx4 )
4GB DS - - 10-11-11-30 1.65V
8GB DS - - 10-11-11-30 1.65V
16GB
(2x8GB )
8GB DS - - 11-11-11-31 1.5V
チップ
ブランド
DS - - 9-11-10-27 1.50V
DS - - 9-10-9-24 1.65V
DS - - 9-10-9-27 1.50V
DS - - 9-11-9-27 1.50V
DS - - 9-11-10-28 1.65V
DS - - - 1.6V
DS - - - 1.65V
DS - - 9-11-9-27 1.65V
DS - - 9-11-9-27 1.65V
DS - - - 1.65V
DS - - 11-11-11-30 1.65V
DS - - - 1.6V
DS - - - 1.6V
DS - - - 1.65V
DS - - 10-11-11-30 1.65V
チップ No. タイミング 電圧
1.55~
1.75V
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. .
. . .
. .
. . .
.
. .
. . .
. . .
. .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
.
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
Chapter 1
1-12
Chapter 1: 製品の概要
Page 27
DDR3 1866 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ
CORSAIR CMT4GX3M2A1866C9 (XMP)
CORSAIR CMT6GX3MA1866C9 (XMP)
CORSAIR CMZ8GX3M2A1866C9 (XMP)
F3-14900CL9Q-16GBZL
G.SKILL
(XMP1.3)
F3-14900CL10Q2-64GBZLD
G.SKILL
(XMP1.3)
G.SKILL F3-14900CL9D-8GBXL (XMP)
G.SKILL F3-14900CL9Q-8GBXL (XMP)
KINGSTON KHX1866C9D3K4/16GX (XMP)
KINGSTON KHX1866C9D3T1K3/6GX (XMP)
KINGSTON KHX1866C11D3P1K2/8G
KINGSTON KHX1866C9D3K2/8GX (XMP)
BLE4G3D1869DE1TXO.16FMD
CRUCIAL
(XMP)
BLT4G3D1869DT2TXOB.16FMR
CRUCIAL
(XMP)
AMD AP38G1869U2K
AD ATA AX3U1866XW8G10
PATRIOT PV138G186C9KPD000326 4GB DS - - - 1.5V
Team TLD34G1866H9KBK 4GB DS - - 9-11-9-27 1.5V
Team TLD38G1866HC10SBK 8GB DS - - 10-11-10-30 1.5V
BLT4G3D1869DT1TX0.13FKD
CRUCIAL
(XMP)
KINGSTON KHX18C10T3K4/32X 8GB DS - - - 1.5V
SS/DSチップ
4GB
DS - - 9-9-9-24 1.65V
(2x2GB)
6GB
DS - - 9-9-9-24 1.65V
(3x2GB)
8GB
DS - - 9-10-9-27 1.50V
(2x4GB)
16GB
DS - - 9-10-9-28 1.5V
(4GBx4 )
64GB
DS - - 10-11-10-30 1.5V
(8GBx8 )
8GB
DS - - 9-10-9-28 1.5V
(2x4GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24 1.6V
(2GBx4)
16GB
DS - - - 1.65V
(4GBx4 )
6GB
DS - - - 1.65V
(3x2GB)
8GB
DS - - - 1.5V
(4GBx2)
8GB
DS - - - 1.65V
(4GBX2)
4GB DS - - 9-9-9-27 1.5V
4GB DS - - 9-9-9-27 1.5V
8GB
DS - - 9-10-9-27 1.5V
(4GBX2)
16GB
DS - - 10-11-10-30 1.5V
(2x8GB )
4GB DS - - 9-9-9-27 1.5V
ブランド
チップ
タイミング 電圧
No.
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
.
. .
. . .
. . .
. .
.
. .
. .
. . .
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-13
Page 28
DDR3 1600 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ
A-DATA AM2U16BC2P1 2GB SS A-DATA 3CCD-1509A EL1126T - -
AX3U1600XB2G79-2X
A-DATA
(XMP)
A-DATA AM2U16BC4P2 4GB DS A-DATA 3CCD-1509A EL1126T - -
AX3U1600GC4G9-2G
A-DATA
(XMP)
AX3U1600XC4G79-2X
A-DATA
(XMP)
TR3X3G1600C8D
CORSAIR
(XMP)
CMD12GX3M6A1600C8
CORSAIR
(XMP)
CMZ32GX3M4X1600C10
CORSAIR
(XMP)
CMP4GX3M2A1600C8
CORSAIR
(XMP)
CMP4GX3M2A1600C9
CORSAIR
(XMP)
CMP4GX3M2C1600C7
CORSAIR
(XMP)
CMX4GX3M2A1600C9
CORSAIR
(XMP)
CMX4GX3M2A1600C9
CORSAIR
(XMP)
TR3X6G1600C8 G
CORSAIR
(XMP)
TR3X6G1600C8D G
CORSAIR
(XMP)
TR3X6G1600C9 G
CORSAIR
(XMP)
CMP8GX3M2A1600C9
CORSAIR
(XMP)
CMZ8GX3M2A1600C7R
CORSAIR
(XMP)
CMX8GX3M4A1600C9
CORSAIR
(XMP)
BL25664BN1608.16FF
Crucial
(XMP)
F3-12800CL9D-2GBNQ
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL7D-4GBRH
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL7D-4GBECO
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL7D-4GBRM
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL8D-4GBRM
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL9D-4GBECO
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL9D-4GBRL
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL9T-6GBNQ
G.SKILL
Chapter 1
(XMP)
F3-12800CL7D-8GBRH
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL8D-8GBECO
G.SKILL
(XMP)
F3-12800CL9D-8GBRL
G.SKILL
(XMP)
GET316GB1600C9QC
GEIL
(XMP)
GEIL GV34GB1600C8DC(XMP) 2GB DS - - 8-8-8-28 1.6V
HYNIX HMT351U6CFR8C-PB 4GB DS HYNIX H5TQ2G83CFR PBC - -
FLGD45F-B8MF7
KINGMAX
MAEH(XMP)
SS/DSチップ
4GB
DS - - 7-9-7-21 1.55V-1.75V
(2x2GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24 1.55V-1.75V
(2x4GB)
8GB
DS - - 7-9-7-21 1.55V-1.75V
(2x4GB)
3GB
SS - - 8-8-8-24 1.65V
(3x1GB)
12GB
DS - - 8-8-8-24 1.65V
(6x2GB)
32GB
DS - -
(8GBx4)
4GB
DS - - 8-8-8-24 1.65V
(2x2GB)
4GB
DS - - 9-9-9-24 1.65V
(2x2GB)
4GB
DS - - 7-8-7-20 1.65V
(2x2GB)
4GB
DS - - 9-9-9-24 1.65V
(2x2GB)
4GB
DS - - 9-9-9-24 1.65V
(2x2GB)
6GB
DS - - 8-8-8-24 1.65V
(3x2GB)
6GB
DS - - 8-8-8-24 1.65V
(3x2GB)
6GB
DS - - 9-9-9-24 1.65V
(3x2GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24 1.65V
(2x4GB)
8GB
DS - - 7-8-7-20 1.50V
(2x4GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24 1.65V
(4x2GB)
6GB
DS - - - -
(3x2GB)
2GB
SS - - 9-9-9-24 1.5V
(2x1GB)
4GB
SS - - 7-7-7-24 1.6V
(2x2GB)
4GB
DS - - 7-7-8-24
(2x2GB)
4GB
DS - - 7-8-7-24 1.6V
(2x2GB)
4GB
DS - - 8-8-8-24 1.60V
(2x2GB)
4GB
DS - - 9-9-9-24
(2x2GB)
4GB
DS - - 9-9-9-24 1.5V
(2x2GB)
6GB
DS - - 9-9-9-24
(3x2GB)
8GB
DS - - 7-8-7-24 1.6V
(2x4GB)
8GB
DS - - 8-8-8-24
(2x4GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24 1.5V
(2x4GB)
16GB
DS - - 9-9-9-28 1.6V
(4x4GB )
1GB SS - - 7 -
チップ No. タイミング 電圧
ブランド
10-10-1027
次項へ
1.50V
XMP
1.35V
XMP
1.35V
1.5V
~1.6V
XMP
1.35V
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. .
. . .
. .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
.
. . .
.
1-14
Chapter 1: 製品の概要
Page 29
DDR3 1600 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DS
FLGE85F-B8KJ9A
KINGMAX
FEIS(XMP)
FLGE85F-B8MF7
KINGMAX
MEEH(XMP)
KINGSTON KHX1600C9D3P1K2/4G
KHX1600C9D3K3/12GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3T1BK3/12GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3K4/16GX
KINGSTON
(XMP)
KINGSTON KHX1600C9AD3/2G 2GB DS - - - 1.65V
KINGSTON KVR1600D3N11/2G-ES 2GB DS KTC D1288JPNDPLD9U 11-11-11-28
KHX1600C7D3K2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C8D3K2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C8D3T1K2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3K2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3LK2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3X2K2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3T1K3/6GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3K3/6GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3T1BK3/6GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1600C9D3K2/8GX
KINGSTON
(XMP)
KINGSTON KHX1600C9D3P1K2/8G
Super Talent WA160UX6G9
Transcend JM1600KLN-8GK
SanMax SMD-4G68HP-16KZ 4GB DS HYNIX H5TQ2G83BFR PBC - -
AMD AE32G1609U1-U 2GB SS - 23EY4587MB6H11503M 9-9-9-24 1.5V
AMD AE34G1609U2-U 4GB DS AMD 23EY4587MB6H11503M 9-9-9-24 1.5V
ASint SLZ302G08-EGN1C 2GB SS Asint SLZ302G08-GN1C - -
Asint SLZ3128M8-EGJ1D (XMP) 2GB DS Asint 3128M8-GJ1D 9-9-9-24 1.6V
Asint SLA302G08-EGG1C (XMP) 4GB DS Asint 302G08-GG1C - -
Asint SLA302G08-EGJ1C (XMP) 4GB DS Asint 302G08-GJ1C - -
ASint SLA302G08-EGN1C 4GB DS Asint SLA302G08-GN1C - -
ASint SLB304G08-EGN1B 8GB DS Asint SLB304G08-GN1B - -
M2P2G64CB8HC9N-DG
Elixir
(XMP)
M2X8G64CB8HB5N-DG
Elixir
(XMP)
Mushkin 998659 (XMP)
Mushkin 998659 (XMP)
PATRIOT PGD316G1600ELK (XMP)
PATRIOT PGS34G1600LLKA
2GB DS - - - -
2GB DS - - 7 -
4GB
(2x2GB)
12GB
(3x4GB)
12GB
(3x4GB)
16GB
(4GBx4)
4GB
(2x2GB)
4GB
(2x2GB)
4GB
(2x2GB)
4GB
(2x2GB)
4GB
(2x2GB)
4GB
(2x2GB)
6GB
(3x2GB )
6GB
(3x2GB)
6GB
(3x2GB)
8GB
(2x4GB)
8GB
(2x4GB)
6GB
(3x2GB)
8GB
(4GBx2)
2GB DS - - - -
8GB DS Elixir1213 N2CB4G8BOBN-DG - -
6GB
(3x2GB)
6GB
(3x2GB)
32GB
(8GBx4)
4GB
(2x2GB)
チップ
チップ No. タイミング 電圧
ブランド
SS - - - 1.5V
DS - - 9-9-9-27 1.65V
DS - - 9-9-9-27 1.65V
DS - - - 1.65V
DS - - - 1.65V
DS - - 8 1.65V
DS - - 8 1.65V
DS - - 9 1.65V
DS - - 9
DS - - 9-9-9-27 1.65V
DS - - - 1.65V
DS - - 9 1.65V
DS - - 9-9-9-27 1.65V
DS - - 9-9-9-27 1.65V
DS - - - 1.5V
DS - - 9 -
DS Transcend TK483PCW3 - -
DS - - 9-9-9-24 -
DS - - 9-9-9-24
DS - - 9-9-9-24 1.65V
DS - - 7-7-7-20 1.7V
1.35V
~1.5V
XMP
1.35V
1.5
~1.6V
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
. . .
. . .
. .
.
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
.
. . .
. .
. .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
.
Chapter 1
ASUS CROSSBLADE RANGER
次項へ
1-15
Page 30
DDR3 1600 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ
Silicon
SP002GBLTU160V02
Power
(XMP)
Silicon
SP004GBLTU160V02
Power
(XMP)
Apacer 78.B1GE3.9L10C 4GB DS Apacer KZZC AM5D5908DEQSCK - -
KINGSTON KHX16C9K2/16
M2X8G64CB8HB5N-DG
Elixir
(XMP)
APACER 8GB UNB PC3-12800 CL11 8GB DS APACER AM5D6008BQQSCK - -
CMZ8GX3M1A1600C10
CORSAIR
(XMP)
Transcend 8G DDR31600 DIMM CL11 8GB DS SEC 222 HYKO 6MD9639W - -
Transcend 8G DDR31600 DIMM CL11 8GB DS Transcend E223X8BO648S - -
AD ATA AD3U1600C2G11-B 2GB SS - N/A - -
AD ATA AD3U1600W4G11-B 4GB SS AD ATA F209X8BR6413 - -
AD ATA AD3U1600C4G11-B 4GB DS - N/A - -
AD ATA AD3U1600W8G11-B 8GB DS AD ATA F211X8B0640A - -
TEAM TED34G1600HC11BK 4GB DS - -
TEAM TLD34G1600HC9BK (XMP) 4GB DS - - 9-9-24 1.5V
MICRON MT8JTF51264AZ-1G6E1 4GB SS MICRON D9QBJ - -
MICRON MT16JTF1G64AZ-1G6E1 8GB DS MICRON D9QBJ - -
Transcend TS512MLK64W6H 4GB SS SEC 234 HYKO K4B4GO8468 - -
Transcend TS1GLK64W6H 8GB DS SEC 234 HYKO K4B4GO8468 - -
AD ATA AX3U1600GW8G9
AD ATA AXDU1600GW8G9B
Asint SLA304G08-ENG1B 4GB SS Asint 304G08-GN1B1301 - -
Asint SLB304G08-EGJ1B 8GB DS - - - -
PATRIOT PV332G160C9QK 8GB DS - - - 1.5V
APACER 4GB UNB PC3-12800 CL11 4GB SS APACER AM5D6008BQQSCK - -
F3-12800CL10S-8GBXL
G.SKILL
(XMP)
KINGSTON KVR16N11/4(Low Prole) 4GB DS KINGSTON D2568GEROPGGBU - 1.5V
KINGSTON KHX16C10B1K2/16X (XMP) 8GB DS - - - 1.5V
KINGSTON KHX16C9P1K2/16 (XMP) 8GB DS - - - 1.5V
PSC AL9F8L93B-GN2E 4GB SS PSC XHP284C3G-M - -
PSC ALAF8L93B-GN2E 8GB DS PSC XHR425C3G-M - -
Elixir M2P2G64CB8HC9N-DG 2GB DS - - - -
SS/DSチップ
ブランド
2GB SS S-POWER 20YT5NG-1201 - -
4GB DS S-POWER 20YT5NG-1201 - -
16GB
DS - - - 1.5V
(8GBx2)
8GB DS Elixir 1213 N2CB4G8BOBN-DG - -
8GB DS - -
16GB
DS - - 9-9-9-24 1.5V
(2x8GB)
16GB
DS - -
(2x8GB)
8GB DS - -
チップ No. タイミング電圧
10-10
-10-27
11- 11
-11-28
11- 11
-11-28
10-10
-10-30
1.50V
-
1.5V
-
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. .
.
. .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
Chapter 1
DDR3 1333 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ
A-DATA AD31333001GOU 1GB SS A-Data AD30908C8D-151C E0906 - -
A-DATA AD3U1333C2G9 2GB SS A-DATA 3CCD-1509HNA1126L - -
A-DATA AM2U139C2P1 2GB SS A DATA 3CCD-1509A EL1127T - -
A-DATA AX3U1333C2G9-BP 2GB SS - - - -
A-DATA AD31333G001GOU 3GB (3x1GB) SS - - 8-8-8-24 1.65-1.85V
1-16
SS/DSチップ
ブランド
チップ No. タイミング 電圧
次項へ
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
.
. . .
. . .
. . .
. .
Chapter 1: 製品の概要
Page 31
DDR3 1333 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ
AXDU1333GC2G9-2G
A-DATA
(XMP)
A-DATA AD31333G002GMU 2GB DS - - 8-8-8-24 1.65-1.85V
A-DATA AD63I1C1624EV 4GB DS A-Data 3CCA-1509A - -
A-DATA AM2U139C4P2 4GB DS ADATA 3CCD-1509A EL1127T - -
A-DATA SU3U1333W8G9-B 8GB DS ELPIDA J4208BASE-DJ-F - -
Apacer 78.A1GC6.9L1 2GB DS Apacer AM5D5808DEWSBG - -
Apacer 78.A1GC6.9L1 2GB DS Apacer AM5D5808FEQSBG 9 -
Apacer AU02GFA33C9NBGC 2GB DS Apacer AM5D5808APQSBG - -
Apacer 78.B1GDE.9L10C 4GB DS Apacer AM5D5908CEHSBG - -
Corsair TR3X3G1333C9 G
Corsair TR3X6G1333C9 G
CMD24GX3M6A1333C9
Corsair
(XMP)
Corsair TW3X4G1333C9D G
Corsair CM3X4GA1333C9N2 4GB DS Corsair 256MBDCJGELC0401136 9-9-9-24 -
Corsair CMX4GX3M1A1333C9 4GB DS - - 9-9-9-24 1.50V
Corsair CMD8GX3M4A1333C7
Crucial CT12864BA1339.8FF 1GB SS Micron 9FF22D9KPT 9 -
Crucial CT25664BA1339.16FF 2GB DS Micron 9KF27D9KPT 9 -
BL25664BN1337.16FF
Crucial
(XMP)
Elpida EBJ10UE8EDF0-DJ-F 1GB SS ELPIDA J1108EDSE-DJ-F -
Elpida EBJ21UE8EDF0-DJ-F 2GB DS ELPIDA J1108EDSE-DJ-F -
F3-10600CL8D-2GBHK
G-Skill
(XMP)
G-Skill F3-10600CL9D-2GBNQ
F3-10666CL8D-4GBECO
G-Skill
(XMP)
F3-10666CL7D-8GBRH
G-Skill
(XMP)
GEIL GV32GB1333C9DC
GEIL GG34GB1333C9DC
GEIL GV34GB1333C9DC
GEIL GVP34GB1333C7DC
Hynix HMT112U6TFR8A-H9 1GB SS Hynix H5TC1G83TFRH9A -
Hynix HMT325U6BFR8C-H9 2GB SS Hynix H5TQ2G83BFRH9C - -
Hynix HMT125U6TFR8A-H9 2GB DS Hynix H5TC1G83TFRH9A -
Hynix HMT351U6BFR8C-H9 4GB DS Hynix H5TQ2G83BFRH9C - -
Kingmax FLFD45F-B8KL9 NAES 1GB SS Kingmax KKB8FNWBFGNX-27A - -
Kingmax FLFE85F-C8KF9 CAES 2GB SS Kingmax KFC8FMFXF-DXX-15A - -
Kingmax FLFE85F-C8KL9 NAES 2GB SS Kingmax KFC8FNLXF-DXX-15A - -
Kingmax FLFE85F-C8KM9 NAES 2GB SS Kingmax KFC8FNMXF-BXX-15A - -
Kingmax FLFE85F-B8KL9 NEES 2GB DS Kingmax KKB8FNWBFGNX-26A - -
Kingmax FLFF65F-C8KL9 NEES 4GB DS Kingmax KFC8FNLXF-DXX-15A - -
Kingmax FLFF65F-C8KM9 NEES 4GB DS Kingmax KFC8FNMXF-BXX-15A - -
ASUS CROSSBLADE RANGER
SS/DSチップ
4GB
SS - - 9-9-9-24
(2x2GB)
3GB
SS - - 9-9-9-24 1.50V
(3x1GB)
6GB
SS - - 9-9-9-24 1.50V
(3x2GB)
24GB
DS - - 9-9-9-24 1.60V
(6x4GB)
4GB
DS - - 9-9-9-24 1.50V
(2x2GB)
8GB
DS - - 7-7-7-20 1.60V
(4x2GB)
6GB
DS - - 7-7-7-24 1.65V
(3x2GB)
1GB SS G.SKILL - - -
2GB
SS - - 9-9-9-24 1.5V
(2x1GB)
4GB
DS - - 8-8-8-8-24
(2x2GB)
8GB
DS - - 7-7-7-21 1.5V
(2x4GB)
2GB
DS - - 9-9-9-24 1.5V
(2x1GB)
4GB
DS GEIL GL1L128M88BA12N 9-9-9-24
(2x2GB)
4GB
DS - - 9-9-9-24 1.5V
(2x2GB)
4GB
DS - - 7-7-7-24 1.5V
(2x2GB)
チップ No. タイミング 電圧
ブランド
次項へ
1.25V-1.35V
(low voltage)
1.35V
(low voltage)
1.35V
(low voltage)
XMP
1.35V
1.3V
(low voltage)
1.35V
(low voltage)
1.35V
(low voltage)
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. .
.
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
Chapter 1
1-17
Page 32
DDR3 1333 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DS
KVR1333D3N9/1G
KINGSTON
(Low Prole)
KVR1333D3N9/2G
KINGSTON
(Low Prole)
KINGSTON KVR1333D3S8N9/2G 2GB SS Micron IID77 D9LGK - 1.5V
KVR1333D3S8N9/2G-SP
KINGSTON
(Low Prole)
KVR1333D3N9/2G
KINGSTON
(Low Prole)
KINGSTON KVR1333D3N9/2G 2GB DS KTC D1288JPNDPLD9U 9 1.5V
KINGSTON KVR1333D3N9/2G 2GB DS ELPIDA J1108BDSE-DJ-F 9 1.5V
KVR1333D3N9/2G-SP
KINGSTON
(Low Prole)
KVR1333D3N9/2G-SP
KINGSTON
(Low Prole)
KHX1333C7D3K2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KHX1333C9D3UK2/4GX
KINGSTON
(XMP)
KVR1333D3N9/4G
KINGSTON
(Low Prole)
KVR1333D3N9/4G
KINGSTON
(Low Prole)
KINGSTON KVR1333D3N9/4G 4GB DS KTC D2568JENCNGD9U - 1.5V
KINGSTON KVR1333D3N9/4G 4GB DS Hynix H5TQ2G83AFR - -
KVR1333D3N9/4G-SP
KINGSTON
(Low Prole)
Micron MT4JTF12864AZ-1G4D1 1GB SS Micron OJD12D9LGQ - -
Micron MT8JTF12864AZ-1G4F1 1GB SS Micron 9FF22D9KPT 9 -
Micron MT8JTF25664AZ-1G4D1 2GB SS Micron OJD12D9LGK - -
Micron MT8JTF25664AZ-1G4M1 2GB SS MICRON IJM22 D9PFJ - -
Micron MT16JTF25664AZ-1G4F1 2GB DS Micron 9KF27D9KPT 9 -
Micron MT16JTF51264AZ-1G4D1 4GB DS Micron OLD22D9LGK - -
NANYA NT4GC64B8HG0NF-CG 4GB DS NANYA NT5CB256M8GN-CG - -
PSC AL7F8G73F-DJ2 1GB SS PSC A3P1GF3FGF - -
PSC AL8F8G73F-DJ2 2GB DS PSC A3P1GF3FGF - -
SAMSUNG M378B2873FHS-CH9 1GB SS SAMSUNG K4B1G0846F - -
SAMSUNG M378B5773DH0-CH9 2GB SS SAMSUNG K4B2G0846D - -
SAMSUNG M378B5673FH0-CH9 2GB DS SAMSUNG K4B1G0846F - -
SAMSUNG M378B5273CH0-CH9 4GB DS SAMSUNG K4B2G0846C - -
Super Talent W1333UA1GH 1GB SS Hynix H5TQ1G83TFR 9 -
Super Talent W1333UX2G8(XMP)
Super Talent W1333UB2GS 2GB DS SAMSUNG K4B1G0846F 9 -
Chapter 1
Super Talent W1333UB4GS 4GB DS SAMSUNG K4B2G0846C - -
Super Talent W1333UX6GM
Transcend JM1333KLN-2G 2GB SS Hynix H5TQ2G83BZRH9C - -
Transcend TS256MLK64V3U 2GB DS Micron 9GF27D9KPT - -
Transcend TS1GLK64V3H 8GB DS Micron IVD22D9PBC - -
KINGSTEK KSTD3PC-10600 2GB SS MICRON PE911-125E - -
AMD AE32G1339U1-U 2GB SS AMD 23EY4587MB3H11503M 9-9-9-24 1.5V
AMD AE34G1339U2-U 4GB DS AMD 23EY4587MB3H11503M 9-9-9-24 1.5V
ASint SLZ302G08-EDJ1C 2GB SS Asint SLZ302G08-DJ1C - -
チップ
ブランド
1GB SS ELPIDA J1108BDBG-DJ-F 9 1.5V
2GB SS Hynix H5TQ2G83AFRH9C 9 -
2GB SS ELPIDA J2108BCSE-DJ-F - 1.5V
2GB DS ELPIDA J1108BFBG-DJ-F 9 1.5V
2GB DS KTC D1288JEMFNGD9U - 1.5V
2GB DS KINGSTON D1288JPSFPGD9U - 1.5V
4GB
DS - - 7 1.65V
(2x2GB)
4GB
DS - - 9
(2x2GB)
4GB DS ELPIDA J2108BCSE-DJ-F 9 1.5V
4GB DS ELPIDA J2108BCSE-DJ-F - 1.5V
4GB DS KINGSTON D2568JENCPGD9U - 1.5V
2GB
SS - - 8 -
(2x1GB)
6GB
DS Micron 0BF27D9KPT 9-9-9-24 1.5V
(3x2GB)
チップ No. タイミング 電圧
XMP
1.25V
次項へ
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
1-18
Chapter 1: 製品の概要
Page 33
DDR3 1333 MHz
ベンダー パーツNo. サイズ
ASint SLA302G08-EDJ1C 4GB DS Asint SLA302G08-DJ1C - -
ASint SLB304G08-EDJ1B 8GB DS Asint SLB304G08-DJ1B - -
Elixir M2F2G64CB88B7N-CG 2GB SS Elixir N2CB2G80BN-CG - -
Elixir M2F2G64CB88D7N-CG 2GB SS Elixir N2CB2G80DN-CG - -
Elixir M2F2G64CB88G7N-CG 2GB SS Elixir N2CB2G80GN-CG - -
Elixir M2F4G64CB8HB5N-CG 4GB DS Elixir N2CB2G80BN-CG - -
Elixir M2F4G64CB8HD5N-CG 4GB DS Elixir N2CB2G80DN-CG - -
Kingshare KSRPCD313332G 2GB DS PATRIOT PM128M8D385-15 - -
Kingtiger 2GB DIMM PC3-10666 2GB DS SAMSUNG
Kingtiger KTG2G1333PG3 2GB DS - - - -
Markvision BMD32048M1333C9-1123 2GB DS Markvision M3D1288P-13 - -
Markvision BMD34096M1333C9-1124 4GB DS Markvision M3D2568E-13 - -
PATRIOT PSD32G13332H 2GB DS - - - -
PATRIOT PG38G1333EL(XMP) 8GB DS - - 9-9-9-24 1.5V
RAMAXEL RMR1870ED48E8F-1333 2GB DS ELPIDA J1108BDBG-DJ-F - -
RAMAXEL RMR1870EC58E9F-1333 4GB DS ELPIDA J2108BCSE-DJ-F - -
RiDATA C304627CB1AG22Fe 2GB DS RiDATA N/A 9 -
RiDATA E304459CB1AG32Cf 4GB DS RiDATA N/A 9 -
Silicon Power SP002GBLTU133V02 2GB SS S-POWER 20YT3NG-1202 - -
Silicon Power SP002GBLTU133S02 2GB DS Elixir N2CB1680AN-C6 -
Silicon Power SP004GBLTU133V02 4GB DS S-POWER 20YT3NG-1201 - -
TAKEMS TMS2GB364D081-107EY 2GB DS - - 7-7-7-20 1.5V
TAKEMS TMS2GB364D082-138EW 2GB DS - - 8-8-8-24 1.5V
UMAX E41302GP0-73BDB 2GB DS UMAX U2S24D30TP-13 - -
WINTEC 3WVS31333-2G-CNR 2GB DS AMPO AM3420803-13H - -
Transcend 8G DDR3 1333 DIMM CL9 8GB DS Transcend E207X8BO643Y - -
Transcend 8G DDR3 1333 DIMM CL9 8GB DS - N/A - -
HMD HMDD302GU648S1B9C-MEX 2GB SS ERTH 256X8DDR3 WT - 1.5V
HMD HMDD304GU648S1B9C-MEX 4GB SS UUJK 512X8DDR3 WT - 1.5V
HMD HMDD308GU648D1B9C-MEX 8GB DS FFCT 512X8DDR3 WT - 1.5V
TEAM TED34G1333HC9BK 4GB DS - - 9-9-9-24 -
TEAM TED38G1333HC9BK 8GB DS - - 9-9-9-24 1.5V
Asint SLA304G08-EDJ1B 4GB SS Asint 304G08-DJ1B1301 - -
SS/DSチップ
ブランド
チップ No. タイミング 電圧
SEC 904 HCH9
K4B1G0846D
- -
メモリースロット
サポート
(オプション)
1 2 4
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. .
.
. . .
. . .
. . .
. .
. . .
. . .
. .
.
.
. . .
. . .
* 「SS」はシングルサイド、「DS」はダブルサイドのメモリーモジュールを示しています。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-19
Page 34
メモリー構成
• メモリー1枚: シングルチャンネルメモリー構成として1枚のメモリーを任意のスロットに
• メモリー2枚: 1組のデュアルチャンネルメモリー構成として2枚のメモリーをレッドまた
• メモリー4枚: 2組のデュアルチャンネルメモリー構成として4 枚のメモリー をレッドとブ
• オーバークロックメモリーの動作はメモリーコントローラーを内蔵するプロセッサーの物
理的特性に依存します。オーバークロックメモリーを取り付けた場合、メモリーの性能を発
揮するにはUEFI BIOS Utilityでプロファイルを指定する必要があります。サポートするメモ
リーについてはQVLをご参照ください。
• 最新のQVLはASUSオフィシャルサイトをご覧ください。 (http://www.asus.com)
取り付けることが可能です。 モジュールをDIMM_A2 スロット(レッド)に取
り付けることをお 勧めしま す。
はブラックいずれかのスロットに取り付けることが可能です。より良い互換
性のため、モジュールをDIMM_A2/DIMM_B2 スロット(レッド)に取り付け
ることをお 勧めします。
ラックのスロット両方に取り付けることが可能です。
Chapter 1
1-20
Chapter 1: 製品の概要
Page 35
1.2.5 拡張スロット
拡張カードの追加や取り外しを行う前は、必ず電源をオフにし、電源コードを抜いてから行って
ください。電源コードを接続したまま作業をすると、負傷やマザーボードコンポーネントの損傷
の原因となります。
PCIEX1_1
PCIEX1_2
PCIEX16/X8_1
7
ス ロット
No.
ス ロット 説 明
1
PCIEX1_1(PCI Express 2.0 x1 スロット)
2
PCIEX16/X8_1 (PCI Express 3.0 x16 スロット)
3
PCIEX1_2(PCI Express 2.0 x1 スロット)
4
PCI1
5
PCIEX8_2 (PCI Express 3.0 x16 スロット)最大x8動作
6
PCI2
7
PCIEX4_3 (PCI Express 2.0 x16 スロット)最大x4動作
ASUS CROSSBLADE RANGER
PCI1
PCIEX8_2
PCI2
PCIEX4_3
Chapter 1
1-21
Page 36
割り込み 要求(IR Q)の 割り当て
PCIEX16/X8_1 – – 共有 – – – – –
PCIEX8_2 – – – 共有 – – – –
PCIEX4_3 共有 – – – – – – –
PCIEX1_1 共有 – – – – – – –
ASM USB3.0 – 共有 – – – – – –
Intel LAN
コントローラー
PCIEX1_2 – – – 共有 – – – –
Chapter 1
HD オーディオ 共有 – – – – – – –
SATA コントローラー – – – 共有 – – –
OnChip XHCI
コントローラー 1
OnChip XHCI
コントローラー 2
OnChip USB EHCI – 共有 – – – – – –
OnChip USB OHCI – – 共有 – – – – –
VGA構成
PCIEX16/X8_1 x16 x16 x8
PCIEX8_2 _ _ x8
PCIEX4_3 _ x4 x4
• パフォーマンスの観点からシングルVGAモードでは、PCI Express x16 ビデオカードを
PCIEX16/X8_1ス ロ ットに 取り 付けること を推 奨し ます。
• CrossFireX™環境を構築する場合は、システム構成に見合った大容量の電源ユニットご用意くだ
さい。
• 複数のビデオカードを使用する場合は、熱管理の観点からケースファンを設置することを
推奨します。
・ 工場出荷時の設定では、PCIEX8_2スロットに拡張カードを取り付けるとPCIEX16/X8_1 ス
ロットは自動的にx8モード動作になります。
シングル VGA CrossFireX™ 3-WAY CrossFireX™
PCI Express 動作モード
・ PCI Express 3.0 スロットの動作はUEFI BIOS Utilityで変更することができます。詳しくは
「3.6.4 ノースブリッジ設定」をご覧ください。
A B C D E F G H
– – 共有 – – – – –
– – 共有 – – – – –
– 共有 – – – – – –
1-22
Chapter 1: 製品の概要
Page 37
1.2.6 オンボードボタン/スイッチ
ベアシステムまたはオープンケースシステムでの作業中に、パフォーマンスを微調整することがで
きます。これらのボタンはシステムパフォーマンスを頻繁に変更するオーバークロッカーやゲーマ
ーに理想的なソリューションです。
1. 電源ボタン (START)
本製品には電源ボタンが搭載されており、システムの電源をオンにする、またはウェイクア
ップすることができます。このボタンはシステムが電源に接続されているときも点灯します。
マザーボードコンポーネントを取り外す際にこのボタンが点灯している場合は、システムを
シャットダウンし電 源ケーブルを取り外してください。
CROSSBLADE RANGER Power-on button
2. リセットボタン (RESET)
このスイッチを押すと、システムは強制的に再起動します。
CROSSBLADE RANGER Reset button
ASUS CROSSBLADE RANGER
RESET
Chapter 1
1-23
Page 38
3. MemOK!ボタン (MemOK!)
本製品と互換性のないメモリーを取り付けると、システムが起動せず、DRAM_LEDが点灯し
ます。起動時の自己診断テスト (POST) 中にMemOK! ボタンを押すとMemOK! 機能が実行
され、互換性を自動調整し起動する確率を上げることができます。
Chapter 1
CROSSBLADE RANGER MemOK! button
• DRAM_LEDの正確な位置は、「1.2.8 オンボードLED」をご 覧ください。
• DRAM_LEDはメモリーが正しく取り付けられていない場合にも点灯します。MemOK! 機能
を利用する前にシステムの電源をオフにし、メモリーが正しく取り付けられているか確認し
てください。
• MemOK! ボタンはWindows® OS 上では機能しません。
• 調整作業中は、システムはフェイルセーフメモリー設定をロードしテストを実行します。1つ
のフェイルセーフ設定のテストには約30秒かかります。テストに失敗した場合、システムは
再起動し次のフェイルセーフ設定のテストを実行します。DRAM_LEDの点滅が速くなった
場合は、異なるテストが実行されていることを示します。
• メモリー調整を行うため、各タイミング設定のテスト実行時にシステムは自動的に再起動
します。なお、調整作業が終了しても取り付けたメモリーで起動しない場合は、DRAM_LED
が点灯し続けます。その場合はQVL(推奨ベンダーリスト)に記載のメモリーをご使用くださ
い。QVLは本書またはASUSオフィシャルサイトでご確認ください。
• 調整作業中にコンピューターの電源をオフにする、またはメモリー交換するなどした場合、
システム再起動後にメモリー調整作業を次項へします。調整作業を終了するには、コンピ
ューターの電源をオフにし、電源コードを5秒から10秒取り外してください。
• メモリーのオーバークロックによりシステムが正常に起動しなくなった場合は、POST中に
MemOK! ボタンを押してメモリーを調整し、UEFI BIOS Utilityでデフォルト設定をロードし
てください。
• MemOK! 機能をご利用の際は、事前にUEFI BIOSを最新バージョンに更新することをお勧
めします。最新のUEFI BIOSはASUSオフィシャルサイトにて公開しております。
(http://www.asus.com)
1-24
Chapter 1: 製品の概要
Page 39
4. Clear CMOSボタン (CLR_CMOS)
このボタンを押すことで、CMOSのリアルタイムクロック(RTC)RAMを消去することができ
ます。CMOS RTC RAMを消去することにより、システム時計、システムパスワード、およびシ
ステム設定パラメータは工場出荷時の状態に戻ります。
CROSSBLADE RANGER Clear CMOS button
5. KeyBot ボタン(KEYBOT)
KeyBot機能の有効/無効を切り替えることができます。
CROSSBLADE RANGER KeyBot button
• KeyBot機能は、特定のUSBポートに接続されたキーボードでのみご利用いただけます。
・ KeyBot機能を有効にすると、KeyBot LEDが点灯します。
• KeyBot機能について、詳しくは「4.9 KeyBot 」をご 覧ください。
ASUS CROSSBLADE RANGER
KEYBOT
Chapter 1
1-25
Page 40
6. Sonic SoundStageボタン (SOUNDSTAGE)
Sonic SoundStageのプロファイルを切り替えます。
SOUNDSTAGE
CROSSBLADE RANGER Sonic SoundStage button
• Sonic SoundStageはフロントパネル・オーディオ・モジュールのみをサポートします。
・ Windows® の起動後にSonic SoundStageボタンを押すことで、プロファイルを切り替える
ことができます。現在のプロファイルはQ_CODE LEDで確認することができます。
dF : デフォルト設定 01 : FPS(銃撃) 02 : レース
03 : コンバット(格闘) 04 : スポーツ
• Sonic SoundStageについて、詳しくは「4.6 ROGオーディオ機能」をご覧ください。
7. Slow Mode スイッチ(SLOW_MODE)
Slow Mode スイッチは、液体窒素(LN2)などの極冷環境でのベンチマーク時に使用する機
能です。プロセッサーによっては高い周波数で動作することのできる温度範囲が非常に狭
く、高い周波数で安定した動作を得るには緻密な温度管理が必要です。このSlow Mode ス
イッチを有効にすることで、プロセッサーの動作倍率を一時的に最低倍率まで下げて負荷
を低減させることで、プロセッサーの発熱量を抑え時間を掛けて調整することが可能にな
ります。また、Slow Mode スイッチを無効にすることによってAPUは設定された周波数に引
き上げられます。Slow Mode スイッチを使用することによって、オーバークロック設定を行
った低温状態のシステムを起動する際に周波数と温度の同期がより簡単に行え、システム
クラッシュの確率を大幅に下げることができます。
SLOW_MODE
Chapter 1
1-26
CROSSBLADE RANGER Slow mode switch
本機能を使用する前に、「LN2 Modeジャンパ」を [ Enable]に設定してください。
Chapter 1: 製品の概要
Page 41
1.2.7 ジャンパ
1. LN2 Mode ジャンパ (3ピン LN2_MODE)
LN2 Modeを有効に設定することで、極冷などの低温環境下で発生しやすいコールドバグ
を改善し、起動の確立を高めることができます。
LN2_MODE
CROSSBLADE RANGER LN2 mode setting
コールドバグとは、低温環境によりシステムが起動しなくなる、性能が低下するなどの動作不
良のことです。
1.2.8 オンボード LED
1. ハードディスクLED (HD_LED)
ハードディスクLEDはハードディスクやSSDなどのSATAストレージデバイスの動作状態を示
し、データの書き込み/読み込み中に点滅します。マザーボードにSATAストレージデバイス
が接続されていない、またはSATAストレージデバイスが正常に動作していない場合はLED
は点灯しません。
CROSSBLADE RANGER Hard Disk LED
ASUS CROSSBLADE RANGER
HD_LED
Chapter 1
1-27
Page 42
2. Q-LED (BOOT_DEVICE_LED、VGA_LED、DRAM_LED、CPU_LED)
システムは起動時にPOST(Power-on Self Test)と呼ばれる動作チェックを実行します。QLED
は重要なコンポーネント(CPU、DRAM、ビデオカード、起動デバイス)をPOST時に順番にチ
ェックし、エラーが検出されると該当箇所のLEDを点灯させ問題個所を通知します。LEDが
点灯している場合、システムは正常に動作することができません。Q-LEDは、素早く問題個
所を発見することができる非常に便利な機能です。
BOOT_DEVICE_LED
VGA_LED
DRAM_LED
CPU_LED
CROSSBLADE RANGER CPU/DRAM/
BOOT_DEVICE/VGA/HD LED
3. KeyBot LED (KEYBOT_LED)
KeyBot機能を有効にすると点灯します。
Chapter 1
1-28
CROSSBLADE RANGER KeyBot LED
KEYBOT_LED
Chapter 1: 製品の概要
Page 43
4. USB BIOS Flashback LED (FLBK_LED)
USB BIOS Flashback動作時に、USB BIOS Flashback LEDは点灯・点滅します。
FLBK_LED
CROSSBLADE RANGER BIOS Flashback LED
USB BIOS Flashback LEDが5秒ほど点減した後で点灯状態となる場合は、 USB BIOS Flashback
機能が正常に動作していないことを示しています。
考えられる原因:
1. USB ストレージが正しく取り付けられていない。
2. サポート外のファイルシステム、またはファイルなが正しくない。
このようなエラーが発生した場合は、電源背いつのスイッチをオフにするなどして一旦システ
ムの電源を完全にオフにした後にサイド実行してください。
5. Q-Code LED (Q_CODE)
Q-Code LEDは7セグメントLEDディスプレイによってPOSTコードを表示しシステムの状態
を通知します。コードの詳細については、本ページ以降に記載のQ-Code 表をご参照くだ
さい。
また、本製品ではWindows® の起動後にSonic SoundStageボタンを押すと、Q-Code LED
に適用しているプロファイルの番号が表示されます。
CROSSBLADE RANGER Q-Code LED
ASUS CROSSBLADE RANGER
Q_CODE
Q_CODE LED が示すSonic SoundStage
のプロファイルは次のとおりです。
dF : デフォルト設定
01 : FPS(銃撃)
02 : レース
03 : コンバット(格闘)
04 : スポーツ
Chapter 1
1-29
Page 44
Q-Code表
コード 説明
00
01
02
03
04
06
07
08
09
0B
0C – 0D
0E
0F
10
11 – 14
15 – 18
19 – 1C
2B – 2F
30
31
32 – 36
37 – 3A
3B – 3E
4F
50 – 53
Chapter 1
54
55
56
57
58
59
1-30
未使用
電源ON リセットタイプ検出(ソフト/ハード)
マイクロコードローディング前のAP 初期化
マイクロコードローディング前のシステムエージェント 初期化
マイクロコードローディング前のFCH 初期化
マイクロコードローディング
マイクロコードローディング後のAP 初期化
マイクロコードローディング後のシステムエージェント初期化
マイクロコードローディング後のFCH 初期化
キャッシュ初期化
AMI SEC エラ−コード用に予約
マイクロコードが見つからない
マイクロコードがロードされていない
PEI Core を開始
プリメモリープロセッサー 初期化を開始
プリメモリーシステムエージェント初期化を開始
プリメモリーFCH 初期化を開始
メモリー初 期化
ASL用に予約 (ACPI/ASL ステータス コードをご参照ください)
メモリ装着済み
プロセッサーポストメモリー初期化
ポストメモリーシステムエージェント初期化を開始
ポストメモリーFCH 初期化を開始
DXE IPLを開始
メモリー初期化エラー 無効なメモリータイプ、または互換性のないメモリー
スピード
不特定なメモリー初期化エラー
メモリー未 装着
無効なプロセッサ ータイプ、またはスピード
プロセッサー不適合
プロセッサーセルフテスト失敗、またはプロセッサーキャッシュエラーの可能
性あり
プロセッサーマイクロコードが見つからない、またはマイクロコードの更新
に失敗
(次項へ)
Chapter 1: 製品の概要
Page 45
Q-Code表
コード 説明
5A
5B
5C – 5F
E0
E1
E2
E3
E4 – E7
E8
E9
EA
EB
EC – EF
F0
F1
F2
F3
F4
F5 – F7
F8
F9
FA
FB-FF
インターナルプロセッサー エラー
リセットPPI無効
AMI エラーコード用に予約
S3 レジュームを開始(DXE IPLによってS3 レジュームPPI実行)
S3 ブートスクリプト実行
ビデ オリポ スト
OS S3 ウェイクベクターコール
AMI プログレスコード用に予約
S3 レジュームに失敗
S3 レジュームPPIが見つからない
S 3 レジュームブ ートスクリプトエラー
S3 OS ウェイクエラー
AMI エラー コード用に予約
ファームウェアによりリカバリー状態を決定 (Auto リカバリー)
ユーザーによりリカバリー 状態を決定 (Forced リカバリー)
リカバリープロセス開始
リカ バリーファー ムウェアイメ ージ が見 つかりました
リカバリー ファームウェアイメージをロード済み
AMI プログレスコード用に予約
リカバリー PPI無効
リカバリー カプセルが見つからない
無効なリカバリー カプセル
AMI エラー コード用に予約
ASUS CROSSBLADE RANGER
(次項へ)
Chapter 1
1-31
Page 46
Q-Code表
コード 説明
60
61
62
63 – 67
68
69
6A
6B – 6F
70
71
72
73 – 77
78
79
7A – 7F
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
Chapter 1
9A
9B
DXE Coreを開始
NVRAM 初期化
FCH Runtime Servicesのインストール
プロセッサー DXE 初期化開始
PCI ホストブリッジ初期化
システムエージェントDXE 初期化開始
システムエージェントDXE SMM 初期化開始
システムエージェントDXE 初期化(システムエージェント モジュール用)
FCH DXE 初期化開始
FCH DXE SMM 初期化開始
FCH デバイス初期化
FCH DXE 初期化 (FCH モジュール用)
ACPI モジュール初期化
CSM 初期化
AMI DXE コードに予約
Boot Device Selection (BDS)フェーズ開始
ドライバー接続開 始
PCI バス初期化開始
PCI バスホットプラグコントローラー初期化
PCI バス一覧
PCI バスリクエストリソース
PCI バス割当リソース
コンソール出力デバイス接続
コンソール入力デバイス接続
スーパーIO 初期化
USB 初期化開始
USB リセット
1-32
(次項へ)
Chapter 1: 製品の概要
Page 47
Q-Code表
コード 説明
9C
9D
9E – 9F
A0
A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7
A8
A9
AA
AB
AC
AD
AE
AF
B0
B1
B2
B3
B4
B5
B6
B7
B8– BF
USB 検出
USB 有効
AMI コード用に予約
IDE 初期化開始
IDE リセット
IDE 検出
IDE 有効
SCSI 初期化開始
SCSI リセット
SCSI 検出
SCSI 有効
パスワード認証のセットアップ
セットアップの開始
ASL用に予約 (ACPI/ASL ステータスコードをご参照ください)
セットアップ入力待ち
ASL用に予約 (ACPI/ASL ステータスコードをご参照ください)
ブートイベント準備完了
レガシーブートイベント
ブートサービスイベント終了
ランタイムセットバーチャルアドレスマップ開 始
ランタイムセットバーチャルアドレスマップ終了
レガシーオプション ROM 初期化
システムリセット
USB ホットプラグ
PCI バスホットプラグ
NVRAMクリーンアップ
設定リセット(NVRAM設定リセット)
AMI コード用に予約
ASUS CROSSBLADE RANGER
(次項へ)
Chapter 1
1-33
Page 48
Q-Code表
コード 説明
D0
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
D9
DA
DB
DC
ACPI/ASLステータスコード
コード 説明
0x01
0x02
0x03
0x04
0x05
0x10
0x20
0x30
0x40
Chapter 1
0xAC
0xAA
プロセッサー 初期化 エラー
システムエージェント 初期化 エラー
FCH 初期化 エラー
特定のアーキテクチャプロトコルが使用できない
PCI リソース割当エラー リソースがない
レガシーオプションROM用スペースがない
コンソール出力デバイスが見つからない
コンソール入力デバイスが見つからない
無効なパスワード
エラーローディングブートオプション(ローディングイメージリターンエラー)
ブートオプション失敗(スタートイメージリターンエラー)
Flashアップデート失敗
リセットプロトコルが使用できない
システムは S1 スリープ状態に入っています。
システムは S2 スリープ状態に入っています。
システムは S3 スリープ状態に入っています。
システムは S4 スリープ状態に入っています。
システムは S5 スリープ状態にな入っています。
システムは S1 スリープ状態からウェイクアップしています。
システムは S2 スリープ状態からウェイクアップしています。
システムは S3 スリープ状態からウェイクアップしています。
システムは S4 スリープ状態からウェイクアップしています。
システムは ACPI モードになりました。割り込みコントローラーは PIC モードです。
システムは ACPI モードになりました。割り込みコントローラーは APIC モードです。
1-34
Chapter 1: 製品の概要
Page 49
1.2.9 内部コネクター/ヘッダー
SATA6G_3
GND
RSATA_TXP3
RSATA_TXN3
GND
RSATA_RXN3
RSATA_RXP3
GND
SATA6G_1
GND
RSATA_TXP1
RSATA_TXN1
GND
RSATA_RXN1
RSATA_RXP1
GND
SATA6G_4
GND
RSATA_TXP4
RSATA_TXN4
GND
RSATA_RXN4
RSATA_RXP4
GND
SATA6G_2
GND
RSATA_TXP2
RSATA_TXN2
GND
RSATA_RXN2
RSATA_RXP2
GND
SATA6G_7
GND
RSATA_TXP7
RSATA_TXN7
GND
RSATA_RXN7
RSATA_RXP7
GND
SATA6G_5
GND
RSATA_TXP5
RSATA_TXN5
GND
RSATA_RXN5
RSATA_RXP5
GND
SATA6G_8
GND
RSATA_TXP8
RSATA_TXN8
GND
RSATA_RXN8
RSATA_RXP8
GND
SATA6G_6
GND
RSATA_TXP6
RSATA_TXN6
GND
RSATA_RXN6
RSATA_RXP6
GND
CROSSBLADE RANGER SATA 6.0Gb/s connectors
1. AMD A88X SATA 6Gb/sポート (7ピン SATA6G_1-8 [レッド])
SATA 6Gb/s ケーブルを使用し、SATAストレージデバイスや光学ドライブを接続します。AMD
FCHが制御するSATAポートに接続したSATAストレージデバイスを使用して、RAIDアレイ
(0/1/5/10)またはJBODを構築することができます。
図はL型(直角型)を取り付ける場合
•
SATA動作モードはデフォルト設定で [AHCI ]に設定されています。SATA RAIDを構築する
場合は、UEFI BIOS Utilityで「OnChip SATA Type」を [ RAID] に 設 定し てく だ さ い 。詳 細 は
「3.6.2 SATA設定 」を ご 参 照 くだ さ い 。
• R A I D ア レ イや J B O D を 構 築 す る 前 に 、本 マ ニ ュ ア ル の「 Chapter 5 RAID 」を ご 覧 くだ さ い 。
• ホットプラグ機能とNCQ機能を使用する場合は、UEFI BIOS Utilityで「OnChip
SATA Type」を [ AHCI]または[ RAID]に設定してください。詳細はセクション「3.6.2
SATA設定」をご参 照ください。
ASUS CROSSBLADE RANGER
SATAケーブルをマザーボードのSATA
コネクターとSATAデバイスのSATAコネクター
にしっかりと接続します。接続する際はSATA
コネクターの内部形状を確認し、
ケーブルの向きに十分ご注意ください。
Chapter 1
1-35
Page 50
2. USB 3.0コネクター (20-1ピン USB3_E12)
USB 3.0ポート用コネクターです。USB 3.0の転送速度は理論値でUSB 2.0の約10倍となり、
プラグアンドプレイに対応しているので接続も非常に簡単です。ご利用のPCケースやデバ
イスが9ピン+10ピンのピンヘッダーに対応したUSB 3.0 デバイスの場合は、このコネクタ
ーに接続して利用することが可能です。
USB3_34
PIN 1
USB3+5V
GND
GND
IntA_P1_SSRXIntA_P1_SSRX+
GND
IntA_P1_SSTXIntA_P1_SSTX+
GND
IntA_P1_DIntA_P1_D+
GND
USB3+5V
IntA_P2_SSRX-
IntA_P2_SSRX+
IntA_P2_SSTX-
IntA_P2_SSTX+
IntA_P2_D-
IntA_P2_D+
CROSSBLADE RANGER USB3.0 front panel connector
• USB 3.0 モジュールは別途お買い求めください。
• Windows® 7環境下では、AMD FCHが制御するUSB 3.0 ポートは、AMDチップセットドライ
バーをインストールすることでUSB 3.0 に対応することができます。
Chapter 1
1-36
Chapter 1: 製品の概要
Page 51
3. USB 2.0コネクター (10-1ピン USB34、USB56、USB78)
USB 2.0 ポート用コネクターです。USB 2.0モジュールのケーブルをこれらのコネクターに
接続します。このコネクターは最大 480 Mbps の接続速度を持つUSB 2.0 規格に準拠して
います。
PIN 1
USB78
USB+5V
USB_P7-
USB+5V
USB_P8-
USB_P7+
GND
NC
GND
USB_P8+
USB56
USB+5V
PIN 1
USB+5V
USB_P5-
USB_P5+
USB_P6-
USB_P6+
GND
GND
USB34
NC
USB+5V
USB_P3-
USB_P3+
GND
NC
PIN 1
GND
USB+5V
USB_P4-
USB_P4+
CROSSBLADE RANGER USB2.0 connectors
IEEE1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください。マザーボードが損傷する原因
となります。
フロントパネルなどのUSBピンヘッダーコネクターが個別に分かれている場合、USBピンヘッダ
ーコネクターをQ-Connectorに接続することで脱着を容易にすることができます。
• USB78 コネクターは、ROG Extension コネクター (ROG_EXT) と排他利用となります。
• USB 2.0 モジュールは別途お買い求めください。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-37
Page 52
4. フロントパネルオーディオコネクター (10-1ピン AAFP)
PCケースのフロントパネルオーディオI/Oモジュール用コネクターで、HDオーディオ及び
AC’97オーディオをサポートしています。オーディオ I/Oモジュールケーブルの一方をこの
コネクターに接続します。
AGNDNCSENSE1_RETUR
SENSE2_RETUR
AGNDNCNC
NC
AAFP
HD-audio-compliant
PORT1 L
PORT1 R
pin definition
PORT2 L
PORT2 R
SENSE_SEND
PIN 1
compliant definition
MIC2
MICPWR
Line out_R
Legacy AC’97
NC
Line out_L
CROSSBLADE RANGER Front panel audio connector
• H Dオー ディオ機 能を 最大 限に活用するため 、H D フロントパ ネルオー ディオモ ジュールを
接 続する ことを お勧 めし ます。
• HDフロントパネルオーディオモジュールを接続する場合は、UEFI BIOS Utilityで「Front
Panel Type 」の項目を [HD ] に設定します。AC’97フロントパネルオーディオモジュールを
接続する場合は、この項目を [AC97 ] に設定します。デフォルト設定は [HD ] に設定さ れて
いま す。
5. DirectKeyヘッダー (2ピン DRCT)
2ピンのケーブルスイッチ、または電源ボタンやリセットボタンを接続します。UEFI BIOS
Utilityの「DirectKey (DRCT) 」を 有 効 に 設 定 し た 場 合 、起 動 時 に < F2 >や<Delete >を押す
ことなくこのヘッダーに接続したスイッチで直接UEFI BIOS Utilityを起動することが可能に
なりま す。
Chapter 1
1-38
DRCT
DRCT
GND
PIN 1
CROSSBLADE RANGER DirectKey connector
ケーブルスイッチは別途お買い求めください。
Chapter 1: 製品の概要
Page 53
6. プロセッサー、オプション、ケース ファンコネクター
(4ピン CPU_FAN、4ピン CPU_OPT、4ピン CHA_FAN1-3)
プロセッサークーラーなどの冷却ファンの電源ケーブルを接続します。接続する際は、電源
ケーブルのグランドライン(GND)がコネクターのグランドピン(GND)に接続されていること
をご確 認ください。
B A C
CPU_OPT
A
CPU_FAN
CHA_FAN1
B
C
D
E
GND
CPU FAN IN
CPU FAN PWR
CPU FAN PWM
D E
CHA_FAN3
+5V
GND
CHA FAN IN
CHA FAN PWR
CPU FAN IN
CPU FAN PWM
CHA_FAN2
GND
CHA FAN PWR
GND
CPU FAN PWR
CHA FAN IN
+5V
+5V
CHA FAN IN
CHA FAN PWR
GND
CROSSBLADE RANGER Fan connectors
PCケース内に十分な空気の流れがないと、マザーボードコンポーネントが損傷する恐れがあります。
組み立ての際にはシステムの冷却ファン(吸/排気ファン)を必ず搭載してください。また、 吸/排気ファ
ン の電源をマザーボードから取得することで、エアフローをマザーボード側で効果的にコントロー
ルすることができます。また、これはジャンパピンではありません。ファンコネクターにジャンパキャッ
プを取り付けないでください。
• CPU_FAN コネクターは、最大1A(12W)までのプロセッサーファンをサポートします。
• CPU_FANコネクターは取り付けられたファンのタイプを検出し、制御方式を自動的に切
り替えます。プロセッサーファンの制御方式は、UEFI BIOS Utilityの「Advanced Mode 」→
「Monitor 」→「 Fan Speed Control 」→「 CPU Q-Fan Control 」で手動設定することもでき
ます。
• ケースファンコネクターは、DC制御とPWM制御をサポートしています。 ケースファンの制
御方式は、UEFI BIOS Utilityの「Advanced Mode 」→「 Monitor 」→ 「 Fan Speed Control」→
「Chassis Fan Q-Fan Control 」で設定することができます
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-39
Page 54
7. ATX電源コネクター (24ピン EATXPWR、8ピン EATX12V)
ATX電源プラグ用のコネクターです。電源プラグは正しい向きでのみ、取り付けられるよう
に設 計されています。正しい向きでしっかりと挿し込 んでください。
A B
+12V DC
+12V DC
+12V DC
+12V DC
EATX12V
PIN 1
GND
GND
GND
GND
A
B
+3 Volts
+12 Volts
+12 Volts
+5V Standby
Power OK
GND
+5 Volts
GND
+5 Volts
GND
+3 Volts
+3 Volts
EATXPWR
PIN 1
CROSSBLADE RANGER ATX power connectors
• システムの快適なご利用のために、 、容量 350W以上のATX 12V バージョン2.4規格以降
の電源ユニットを使用することをお勧めします。
• 最小構成として、24ピンメイン電源コネクターと4ピンATX12Vコネクターを接続すること
でも動 作します。
• CPUへの安定した電流を確保するために8ピンEPS12Vコネクターを[EATX12V ]に接続す
ることを推奨します。8ピンのEPS12Vコネクターの有無は電源ユニットにより異なります。
電源ユニットの仕様については、電源ユニット各メーカーまたは代理店にお問い合わせく
ださい。
• 大量に電力を消費するデバイスを使用する場合は、高出力の電源ユニットの使用をお勧
めします。電源ユニットの能力が不十分だと、システムが不安定になる、またはシステムが
起動できなくなる等の問題が発生する場合があります。
GND
+5 Volts
+5 Volts
+5 Volts
-5 Volts
GND
GND
GND
PSON#
GND
-12 Volts
+3 Volts
Chapter 1
1-40
Chapter 1: 製品の概要
Page 55
8. システムパネルコネクター (20-8ピン PANEL)
このコネクターはPCケースに付属する各機能に対応しています。
PWR_LED SPEAKER
PLED+
PLED-
+5V
Ground
Ground
Speaker
PANEL
PIN 1
PWR
Reset
Ground
HDD_LED-
HDD_LED+
HDD_LED PWR_SW RESET
Ground
CROSSBLADE RANGER System panel connector
• システム電源LED(2ピン PWR_LED)
システム電源LED用2ピンコネクターです。PCケース電源LEDケーブルを接続してください。
システムの電源LEDはシステムの電源をオンにすると点灯し、システムがスリープモードに
入ると点滅します。
• ハ ードディスクドラ イブ アクティビ ティ L E D( 2 ピン HDD_LED)
ハードディスクドライブアクティビティLED用2ピンコネクターです。ハードディスクドライブ
アクティビティLEDケーブルを接続してください。ハードディスクアクティビティLEDは、SATA
ストレージドライブがデータの読み書きを行っているときに点灯、または点滅します。
• ビープスピーカー(4ピン SPEAKER)
システム警告スピーカー用4ピンコネクターです。スピーカーはその鳴り方で システムの不
具 合 を 報 告 し 、警 告 を 発 し ま す 。
• 電源ボタン/ソフトオフボタン(2ピン PWR_SW)
システムの電源ボタン用2ピンコネクターです。電源ボタンを押すとシステムの電源がオン
になります。OSが起動している状態で、電源スイッチを押してから4秒以内に離すと、シス
テムはOSの設定に従いスリープモード、または休止状態、シャットダウンに移行します。電
源スイッチを4秒以上押すと、システムはOSの設定に関わらず強制的にオフになります。
• リセットボタン(2ピン RESET)
リ セ ットボ タ ン 用2 ピ ン コ ネク ター で す。システムの電源をオフにせずにシステムを再起 動し
ます。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 1
1-41
Page 56
9. ROG Extension コネクター (18-1ピン ROG_EXT)
CROSSBLADE RANGER ROG extension connector
OC PanelやROG Front BaseなどのROGデバイスを接続します。
ROG_EXT
・ OC Panel、ROG Front BaseなどのROGデバイスは別途お買い求めください。
・ ROG Extension コネクターはUSB 2.0 コネクター(USB78)を使用します。
・ OC Panel、ROG Front Baseをご使用になる前に、必ずファームウェアを最新バージョンに
アップデ ートしてください。
・ ご利用の際は、最新のドライバーとユーティリティをインストールしてご利用ください。
10. TPMヘッダー (20-1ピン TPM)
TPM(Trusted Platform Module)を接続することができます。TPMはプラットフォームの監
視やデータの暗号化、電子証明書を保管といった高レベルなセキュリティ機能を備えてい
ます。
Chapter 1
TPM
CROSSBLADE RANGER TPM connector
TPMは別途お買い求めください。
1-42
LPCPD#
GND
+3VSBNCLAD0
NC
CLKRUN#
NC
SERIRQ
GND
+3V
LAD1
LAD3
LREST#
LAD2
LFRAME#
LCLK
NC
PIN 1
GND
Chapter 1: 製品の概要
Page 57
基本的な取り付け
2.1 コンピューターを組み立てる
2.1.1 マザーボードを取り付ける
本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。マザー
ボードのレイアウトはモデルにより異なりますが、取り付け方法は同じです。
1. ケースにI/Oシールドとマザーボード設置用のスペーサーを取り付けます。
2
2. I/Oシールドとマザーボードのバックパネルの位置が合っていることを確認し、スペーサー
とマザーボードのネジ穴を合わせるように正しい位置に設置します。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 2
2-1
Page 58
3. 下図を参考に、マザーボードを9か所のネジでケースに固定します。
Chapter 2
2-2
ネジはきつく締めすぎないように注意してください。
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 59
2.1.2 プロセッサーを取り付ける
Socket FM2+に対応するプロセッサーをご使用ください。プロセッサーは取り付ける向きが決ま
っています。破損の原因となりますので、無理にはめ込もうとしないでください。
1 2
4 3
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 2
2-3
Page 60
2.1.3 プロセッサークーラーを取り付ける
プロセッサークーラーを取り付ける前に、必
ずプロセッサーにサーマルグリス(シリコン
グリス)を 塗布してください。プロセッサー
クーラーによって、サーマルグリスや熱伝導
体シートなどが購入時から付いているもの
がありま す。
手順
1
Chapter 2
2
5 3 4
2-4
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 61
プロセッサ ークーラーを取り外す
1
3
2
4
5
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 2
2-5
Page 62
2.1.4 メモリーを取り付ける
1
2
3
メモリーを取り外 す
Chapter 2
2-6
B
A
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 63
2.1.5 ATX 電源を取り付ける
1
2
または
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 2
2-7
Page 64
2.1.6 SATAデバイスを取り付ける
1
または
2
Chapter 2
2-8
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 65
2.1.7 フロント I/O コネクターを取り付ける
Q-Connectorを取り付ける
1
2
USB 2.0コネクターを取り付ける フロントパネルオーディオコネクターを取
り付ける
AAFP
USB 2.0
USB 3.0 コネクターを取り付ける
USB 3.0
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 2
2-9
Page 66
2.1.8 拡張カードを取り付ける
PCI Express x16 カードを取り付ける
PCI Express x1 カードを取り付 ける P CIカードを 取り付ける
Chapter 2
2-10
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 67
2.2 UEFI BIOSを更新する
USB BIOS Flashback
USB BIOS FlashbackはこれまでのBIOS更新ツールとはまったく違う、とても便利なBIOS更新手段です。
UEFI BIOS UtilityやOSを起動することなく、簡単にUEFI BIOSを更新することができます。プロセッサ
ーやメモリーの取り付けは不要で、特定のUSBポートにBIOSファイルを保存したUSBメモリーを接続
し、USB BIOS Flashbackボタンを数秒間押すだけで、スタンバイ電源で自動的にUEFI BIOSの更新を行
なうことができます。
手順:
1. 光学ドライブに付属のサポートDVDを挿入し、USB BIOS Flashback(USB BIOS Flashback
Wizard)をインストールします。
2. USB BIOS Flashbackに対応するUSBポートにUSBメモリーを接続します。
• 安定した動作のために、USB BIOS Flashback機能はUSB 2.0規格のUSBメモリーをご使用
ください。
• ASUSオフィシャルサイトからBIOSファイルをダウンロードした場合は、ファイル名を
「CROSBLDR.CAP 」に変更してください。
3. AI Suite 3 からUSB BIOS Flashback Wizardを起動し、最新のBIOSファイルをダウンロード
します。
4. BIOSファイルのダウンロードが完了したら、コンピューターをシャットダウンします。
5. コンピューターが完全にシャットダウンした後、USB BIOS Flashback LEDが点滅をはじめる
まで、USB BIOS Flachbackボタンを押し続けます。(約3秒間)
6. USB BIOS Flashbackが完了するとLEDは消灯します。LEDが完全に消灯したことを確認して
システムを起動し、UEFI BIOS Utilityを確認します。
• UEFI BIOS更新中はUSBストレージを取り外す、電源ケーブルを抜く、オンボードスイッチ
を押す、ジャンパスイッチの位置を変更するなど一切の行為を行わないようご注意くださ
い。UEFI BIOS更新中に他の行為を行った場合、UEFI BIOSの更新が中断する可能性があり
ます。
• USB BIOS Flashback LEDが5秒ほど点滅したあとで点灯状態となる場合は、 USB BIOS
Flashback 機能が正常に動作していないことを示しています。
考えられる原因:
1. USBストレージが正しく取り付けられていない。
2. サポート外のファイルシステム、またはファイル名が正しくない。
このようなエラーが発生した場合は、電源装置のスイッチをオフにするなどしてシステム
の電源を完全にオフにした後に再度実行してください。
• USB BIOS Flashback はFAT32/16ファイルシステムをもつ、シングルパーティションのUSB
ストレージをサポートします。
ASUS CROSSBLADE RANGER
USB BIOS Flashbackボタン
USB BIOS Flashback ポート
Chapter 2
2-11
Page 68
2.3 バックパネルとオーディオ接続
2.3.1 バックパネルコネクター
バックパ ネルコ ネクター
1. PS/2 コンボポート(キーボード/マウス両対応)
2. 光デジタルS/PDIF出力ポート
3. VGA 出力ポート
4. USB 3.0 ポート1/2 (下段ポートはUSB Charger+ と USB BIOS Flasback対応)
5. LAN (RJ-45) ポート*
6. USB 2.0 ポート1/2(上段ポートはKeyBot対応)
7. HDMI 出力ポート
8. DVI-D出力ポート
9. USB BIOS Flashbackボタン
Chapter 2
10. ASMedia® USB 3.0 ポート1/2
11. オーディオ I/O ポート**
* 、 **:LANポートLEDの点灯内容とオーディオ I/O ポートの構成は次のページでご確認ください。
2-12
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 69
• USB接続のキーボードやマウスを使用してオペレーティングシステムをインストールを行
う場合は、USB 2.0 ポートにデバイスを接続することを推奨いたします。
• Windows® 7環境下ではAMD FCHが制御するUSB 3.0 ポートは、AMDチップセットドライ
バーをインストールすることでUSB 3.0 に対応することができます。
• USB 3.0 デバイスを最高のパフォーマンスでご使用いただくために、USB 3.0 対応デバイ
スはUSB 3.0 ポートに接続してご使用いただくことをおすすめします。
• USB 3.0 ポートではブートデバイスを使用することはできません。
* LAN ポート LED
アクティブリンク LED スピード LED
状態 説明 状態 説明
オフ
オレンジ(点灯)
オレンジ (点滅)
オレンジ(常時点滅)
リンクなし オフ 10 Mbps
リンク確立 オレンジ 100 Mbps
データ送受信中 グリーン 1 Gbps
S5から起動可能な状態
アクティブリンク
LED
LANポート
** オーディオ構成表
ポート
ライトブルー ライン入力 ライン入力 ライン入力 ライン入力
ライム ライン出力
ピンク マイク入力 マイク入力 マイク入力 マイク入力
オレンジ – –
ブラック – リアスピーカー出力 リアスピーカー出力 リアスピーカー出力
グレー – – –
ヘッドセット
2.1チャンネル
4.1チャンネル 5.1チャンネル 7.1チャンネル
フロント
スピーカー出力
フロント
スピーカー出力
センター/
サブウーファ
フロントスピーカー
出力
センター/
サブウーファ
サイドスピーカー
出力
スピ ード
LED
2.3.2 オーディオ I/O接続
オーディオ I/O ポート
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 2
2-13
Page 70
ヘッドホンとマイクを接続
ステレオスピーカーに接続
2.1チャンネルスピーカーに接続
Chapter 2
2-14
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 71
4.1チャンネルスピーカーに接続
5.1チャンネルスピーカーに接続
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 2
2-15
Page 72
7.1チャンネルスピーカーに接続
Chapter 2
2-16
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 73
2.4 初めて起動する
1. すべてのコンポーネントやデバイスの接続が終了したら、PCケースのカバーを元に戻して
ください。
2. すべてのスイッチをオフにしてください。
3. 電源ケーブルをPCケース背面の電源ユニットのコネクターに接続します。
4. 電源ケーブルをコンセントに接続します。
5. 以下の順番でデバイスの電源をオンにします。
a. モニター/ディスプレイ
b. 外部デバイス類(デイジーチェーンの最後のデバイスから)
c. システム電源
6. ATX電源のスイッチをオンにし、システムの電源をオンにすると、通常PCケースのシステム
電源LEDが点灯します。モニター/ディスプレイがスタンバイ状態をサポートしている場合
は、システムの電源をオンにすると同時にモニター/ディスプレイは自動的にスタンバイ
状態から復帰します。
次にシステムは、起動時の自己診断テスト (POST) を実行します。テストを実行している間
に問題が確認された場合は、ビープスピーカーからビープ音を鳴らすか、画面にメッセー
ジが表示されます。システムの電源をオンにしてから30秒以上経過しても画面に何も表示
されない場合は、電源オンテストの失敗です。各コンポーネントの設置状態を確認してくだ
さい。問題が解決されない場合は、販売店にお問い合わせください。
UEFI BIOS ビープ 説明
短いビープ1回 ビデオカードの検出(正常起動)
長いビープ1回+短いビープ2回、
数秒後同じパターンで繰り返し
長いビープ1回+短いビープ3回 ビデオカード検出エラー
クイックブート設定が無効(正常起動)
キーボード検出エラー
メモリー検出エラー
長いビープ1回+短いビープ4回 ハードウェアエラー
7. システムの電源をオンにした直後に、<F2>または<Delete>を押すことでUEFI BIOS Utility を
起動することができます。UEFI BIOS Utilityの設定についてはChapter 3をご参照ください。
2.5 システムの電源をオフにする
OSが起動している状態で、電源スイッチを押してから4秒以内に離すと、システムはOSの
設定に従いスリープモード、または休止状態、シャットダウンに移行します。電源スイッチを
4秒以上押し続けると、システムはOSの設定に関わらず強制的にオフになります。この強制
終了は、OSやシステムがハングアップ(ロック)して、通常のシステム終了作業が行えない場
合にのみご使用ください。強制終了は各コンポーネントに負担をかけます。万一の場合を
除き頻繁に強制終了をしないようご注意ください。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 2
2-17
Page 74
Chapter 2
2-18
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 75
UEFI BIOS設定
3
3.1 UEFIとは
ASUS UEFI BIOSは、従来のキーボード操作だけでなくマウスでの操作も可能となった
グラフィカルでユーザーフレンドリーなインターフェースです。OSを使用するのと
同じくらいに簡単に操作することができます。* EFI(UEFI)が従来のBIOSと同じ機能を
持つことから、ASUSはEFI(UEFI)を「UEFI BIOS 」、「BIOS」と表記します。
UEFI(Unied Extensible Firmware Interface)は、Intel 社が提唱している、従来パソコンのハード
ウェア制御を担ってきた BIOS に代わる、OS とファームウェアのインターフェース仕様です。UEFI
は非常に高機能な最新のファームウェアで従来のBIOSと違い拡張性に富んでいます。UEFIの設
定はマザーボードのCMOS RAM(CMOS)に保存されています。通常、UEFIのデフォルト設定はほ
とんどの環境で、最適なパフォーマンスを実現できるように設定されています。以下の状況以外で
は、デフォルト設 定のままで 使用 することをお 勧めします。
• システム起動中にエラーメッセージが表示され、UEFI BIOS Utility を起動するように指示が
あった場合
• UEFI BIOSの設定を必要とするコンポーネントをシステムに取り付けた場合
不適切な設定を行うと、システムが起動しない、または不安定になるといった症状が出ること
がありま す。設定を変更する際は、専門 知識を持った技術者等のアドバイスを受けることを強く
お 勧めします。
ASUSオフィシャルサイトからダウンロードしたBIOSファイルをUSB BIOS Flashback機能で使用
する場合は、手動でファイル名を「CROSBLDR.CAP 」に変更してください。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-1
Page 76
3.2 UEFI BIOS Utility
UEFI BIOS Utilityでは各種パラメーターの調整やオンボード機能の有効/無効、UEFI BIOSの更新
などを行なうことができます。UEFI BIOS Utilityはグラフィカルなユーザーインターフェースを採用
しており、従来のキーボードだけでなくマウスでも操作することができるので、だれでも直感的に
操作することが可能です。
コンピューターの起動時にUEFI BIOS Utilityを起動する
コンピューターの起動時にASUSロゴが表示されます。ASUSロゴが表示されている間、システム
はPOST (Power on self test: 電源投入時の自己診断テスト)を行っています。このPOST中<F2>ま
たは<Delete>を押すことでUEFI BIOS Utilityを起動することができます。
POST後にUEFI BIOS Utilityを起動する
手順
• PCケースまたはマザーボード上のリセットボタンを押す。
• PCケースまたはマザーボード上の電源ボタンを押してシステムをシャットダウンし、再度電
源ボタンを押してシステムをオンにする。
上記のいずれかの方法でコンピューターを再起動した後で、再度POST中に<F2>または
<Delete>を繰り返し押します。
• 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際のものと異なる場合があります。
• マウスでUEFI BIOS Utilityの操作を行う場合は、USBマウスをマザーボードに接続して
からシステムの 電源をオンにしてください。
• 設定を変更した後システムが不安定になる場合は、デフォルト設定をロードしてください。
デフォルト設定に戻すには、 、<F5>を押すか 終了メニューの「Load Optimized Defaults 」を
選択します。(詳細は「3.10 終了メニュー」参 照 )
• 設定を変更した後システムが起動しなくなった場合は、CMOSクリアを実行し、マザー
ボードのリセットを行ってください。 Clear CMOSボタンの位置は「1.2.6 オンボードボタン/
スイッチ 」をご参 照ください。
• UEFI BIOS UtilityはBluetooth デバイスには対応していません。
• UEFI BIOS Utility上で、キーボードは英語配列キーボードとして認識されます。
• UEFI BIOS Utility の各項目の名称、設定値、デフォルト設定値は、ご利用のモデルやUEFI BIOS
バージョン、取り付けたプロセッサー/メモリーにより異なる場合があります。予めご了承くださ
い。
メニュー画 面
Chapter 3
UEFI BIOS Utilityには、EZ Mode とAdvanced Mode の2つのモードがあります。モードの切り替え
は<F7>を押すか、画面右下の「Advanced Mode(F7) 」/「 EZ Mode(F7) 」ボタンを押すことで簡単
に切り替えることがで きます。
3-2
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 77
3.2.1 EZ Mode
EZ Mode では、基本的なシステム情報の一覧が表示され、表示言語やシステムパフォーマンスモー
ド、ブートデバイスの優先順位などが設定できます。Advanced Mode へ切り替えるには<F7>を押
すか、画面右下の「Advanced Mode(F7) 」ボタンを押すことで簡単 に切り替えることができます。
UEFI BIOS Utility起動時に表示する画面は変更することができます。詳細はセクション「3.8 ブー
トメニュー 」の「 Setup Mode」をご参照ください。
EZ System Tuning
シス テム インフォメ ーション
Q-Fan Tuning
デフォルト設定を 適用
表示言語
EZ Tuning Wizard
終了メニュー
Advanced Mode
起動デバイスの選択
起動デバイスの
優先順位
各項目に表示される内容は、取り付けたデバイスにより異なります。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-3
Page 78
3.2.2 Advanced Mode
Advanced Modeでは、オーバークロックや各種電圧の調整から、オンボード機能の有効/無効な
ど詳細な設定を行うことができます。Advanced Modeの各項目の詳細については、以降のページ
をご覧ください。
Advanced ModeからEZ Modeへ切り替えるには<F7>を押すか、画面右下の「EZ Mode(F7) 」ボ
タンを 押すことで簡単に切り替えることができます。
構 成フィールド
ポップ アップウ インドウ
メニューバー
サブ メニュー
メインメ ニュー
表示言語
MyFavorite(F3)
詳細情報
Qfan Control(F6)
Quick Note (F9)
EZ Tuning Wizard(F11)
Last modied
スクロー ル バー
Hot Keys
EZ Mode
ハ ード ウェア
モニター
Chapter 3
3-4
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 79
メニューバー
画 面上 部 のメニュー バー には 次の 項目 が表 示され ます。主な 設 定内 容は 次のと お りで す。
My Favorites
Extreme Tweaker
Main
Advanced
Monitor
Boot
Tool
Exit
登録したお気に入り項目
オー バークロック関連
基本システム設定
拡張システム設定
システム温度/電力状態の表示、およびファンの設定
システム起動関連
独自機能
終了メニュー、及びデフォルト設定のロード
メニュー
メニューバーの各項目を選択することにより、各項目に応じた設定メニューが表示されます。例え
ば、メニューバーで「Main」を選択すると、「Main」の設定メニューが画面に表示されます。
サブメニュー
サブメニューが含まれる項目の前には、「>」マークが表示されます。サブメニューを表示するに
は、マウスまたはキーボードのカーソルキーで項目を選択し、<Enter>を押します。
表示言語
UEFI BIOS Utility で表示する言語を選択することができます。
MyFavorite (F3)
ツリーマップから頻繁に使用する項目をお気に入りとして登録すること で 、画 面の 切り替えなどの
面倒な操作をせずに一画面で各種設定を変更することが できるようになります。
詳細は「3.3 My Favorites 」をご覧ください。
Qfan Control (F6)
Q-Fan Tuning画面を起動し、Q-Fan Control機能によるファンの調整を行うことができます。
EZ Tuning Wizard (F11)
設定ウィザードを使用して、用途に合わせてシステムを簡単にオーバークロックすることができま
す。また、EZ Tuning WizardにはRAIDアレイを構築するための設定ウィザードも備わっています。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-5
Page 80
Quick Note(F9)
簡易メモを表示します。BIOSの設定状況や設定値など、メモを書き込むことができます。
• 次のキーとキーボードショートカットは使用できません: <DEL>キー、切り取り(Ctrl + X)、
コピー(Ctrl + C)、貼り付け(Ctrl + V)
• 使用可能な言語は英語のみです。また、キーボードは英語配列キーボードとして認識され
ています。
Hot Keys (操作ガイド)
UEFI BIOS Utilityを操作するためのキーボードの基本操作やショートカットの一覧を表示します。
スクロール バー
設定項目が画面に収まりきらない場合は、スクロールバーがメニュー画面の右側に表示されま
す。マウスや カーソルキー、または <Page Up>/<Page Down> で、画面をスクロールすることが
できます。
詳細情報
選択した項目に関する詳細な情報を表示します。また、本製品では<F12>を押してUEFI BIOS
Utility 画面のスクリーンショットを撮影し、USBメモリーに保存することができます。
構 成フィールド
構成フィールドには各項目の現在設定されている状態や数値が表示されます。ユーザーによる変
更が可能でない項目は、選択することができません。
設定可能なフィールドは選択するとハイライト表示されます。フィールドの値を変更するには、そ
のフィールドをマウスまたはキーボードのカーソルキーで選択し、表示されるナビゲーションキー
に従い数値を変更し、<Enter>を押して決定します。
Last Modied (最終更新内容)
前回保存したUEFI BIOS Utilityの変更内容を表示します。
Chapter 3
3-6
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 81
3.3 My Favorites
頻繁に使用する項目をお気に入りとして登録することで、画面の切り替えなどの面倒な操作をせ
ずに一画面で各種設定を変更することができます。
お気 に入り項 目を追 加する
手順
1. Advanced Modeでキーボードの<F3>を押すか
Tree Mapを開きます。
2. Setup Tree Mapでお気に入りに登録したい項目を選択します。
3. まず、メインメニューパネルでカテゴリーを選択し、次にサブメニューパネルでお気に入り
に追加したい項目を選択します。お気に入りに追加したい項目で<Enter>を押すか
クリックして項目を追加します。
次の項目はお気に入りに追加することはできません:
・ ユーザー管理項目(システム言語や起動デバイス優先順位など)
・ ユーザー設定項目(システム日付や時間など)
4. 「Exit (ESC) 」をクリックするか、<ESC>を押してメインメニューに戻ります。
5. 登録した項目はメニューバー「My Favorites 」から呼び出すことができます。
ASUS CROSSBLADE RANGER
をクリックし、Setup
を
Chapter 3
3-7
Page 82
3.4 Extreme Tweaker メニュー
オーバークロックに関 連する設定を行なうことができます。
Extreme Tweaker メニューで設定値を変更する際は十分ご注意ください。不正な値を設定する
とシステム誤作動の原因となります。
このセクションの設 定オプションは取り付 けたプ ロセッサーとメモリーにより異なります。
画面をスクロールすることですべての項目を表示することができます。
Ai Overclock Tuner [Auto]
CPUのオーバークロックオプションを選択して、CPUのベースクロック(基本動作周波数)などを設
Chapter 3
定することがで きます
[Auto] 標準ベースクロックで動作
[Manual] ベースクロックを任意に設定可能
[A.M.P.] AMP (AMD Memory Prole) 対応メモリーのプロファイルに従い動作
[D.O.C.P.] オーバークロックメモリーのプロファイルに従い動作 (DRAM O.C. Prole)
3-8
次の項目は「Ai Overclock Tuner」の項目を [Manual] に設定すると表示されます。
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 83
APU Frequency [100]
この項目は「Ai Overclock Tuner」の項目を [Manual] に設定すると表示されます。プロセッサー
の動作倍率を調整することができます。数値の調節は <+> <-> で行います。または数字キーで直
接入力します。設定範囲は 90.0MHz 〜 300.0MHz です。
Memory Frequency [Auto]
メモリーの動作周波数を設定します。設定オプションはベースクロックの設定に依存して変動し
ます。
設定オプション: [Auto] [DDR3-800MHz] [DDR3-1066MHz] [DDR3-1333MHz] [DDR3-1600MHz]
[DDR3-1866MHz] [DDR3-2133MHz] [DDR3-2400MHz]
メモリー周波数の設定値が高すぎると、システムが不安定になる場合があります。不安定になっ
た場合は、設定をデフォルト設定値に戻してください。
CPU Ratio [Auto]
プロセッサーの動作倍率を設定します。調節は <+> <-> で行います。
設定可能範囲はプロセッサーにより異なります。
NB Frequency [Auto]
ノースブリッジの動作周波数を調節します。調節は <+> <-> で行います。またテンキーで直接入
力することも可 能です。
EPU Power Saving Mode [Disabled]
省電力機能 EPU (Energy Processing Unit) の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
GPU Boost [Auto]
GPU Boostの動作モードを設定します。
[Auto] 統合型グラフィックス用に最適な設定を適用します。
[Turbo Mode] 統合型グラフィックスをオーバークロックします。
[Extreme Mode] 統合型グラフィックスを最大限にオーバークロックします。
[Manual Mode] 手動設定を行います。
Xtreme Tweaking [Disabled]
ベンチマーク時のシステムパフォーマンスを調 整してスコアアップを図ります。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
OC Tuner
OC Tuner はプロセッサーとメモリーの電圧と周波数を自動的にオーバークロックし、システムパ
フォーマンスを 強化します。
設定オプション: [Ok] [Cancel]
DRAM Timing Control
メモリーのアクセスタイミングに関する設定を行うことができます。デフォルト設定に戻すには、
キーボードで [auto] と入力し、<Enter> を押します。
メモリーのアクセスタイミングを変更するとシステムが不安定になる場合があります。不安定に
なった場合は、デフォルト設定に戻してください。
Chapter 3
ASUS CROSSBLADE RANGER
3-9
Page 84
Primary Timings
DRAM CAS# Latency [Auto]
設定オプション: [Auto] [5] – [16]
DRAM RAS# to CAS# Delay [Auto]
設定オプション: [Auto] [2] – [19]
DRAM RAS# PRE Time [Auto]
設定オプション: [Auto] [5] – [19]
DRAM RAS# ACT Time [Auto]
設定オプション: [Auto] [8] – [42]
DRAM COMMAND Mode [Auto]
設定オプション: [Auto] [1] – [2]
Secondary Timings
DRAM Row Cycle Time [Auto]
設定オプション: [Auto] [10] – [58]
DRAM READ to PRE Time [Auto]
設定オプション: [Auto] [4] – [12]
DRAM RAS# to RAS# Delay [Auto]
設定オプション: [Auto] [1] – [9]
DRAM WRITE to READ Delay [Auto]
設定オプション: [Auto] [4] – [12]
DRAM CAS# Write Latency [Auto]
設定オプション: [Auto] [5] – [17]
DRAM WRITE Recovery Time [Auto]
設定オプション: [Auto] [5 DRAM Clock] [6 DRAM Clock] [7 DRAM Clock] [8 DRAM Clock]
DRAM FOUR ACT WIN Time [Auto]
設定オプション: [Auto] [6] [8] [10] [12] [14] – [44]
DRAM REF Cycle Time [Auto]
設定オプション: [Auto] [90ns] [110ns] [160ns] [300ns] [350ns]
[10 DRAM Clock] [12 DRAM Clock] [14 DRAM Clock] [16 DRAM Clock]
[18 DRAM Clock]
Chapter 3
3-10
Third Timings
CKE drive strength [Auto]
設定オプション: [Auto] [1.00x] [1.25x] [1.50x] [2.00x]
CS/ODT drive strength [Auto]
設定オプション: [Auto] [1.00x] [1.25x] [1.50x] [2.00x]
address/command drive strength [Auto]
設定オプション: [Auto] [1.00x] [1.25x] [1.50x] [2.00x]
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 85
MEMCLK drive strength [Auto]
設定オプション: [Auto] [1.00x] [1.25x] [1.50x] [2.00x]
data drive strength [Auto]
設定オプション: [Auto] [0.75x] [1.00x] [1.25x] [1.50x]
DQS drive strength [Auto]
設定オプション: [Auto] [0.75x] [1.00x] [1.25x] [1.50x]
processor on-die termination [Auto]
設定オプション: [Auto] [240 ohms +/- 20%] [120 ohms +/- 20%][80 ohms +/- 20%]
[60 ohms +/- 20%]
CKE setup time [Auto]
設定オプション: [Auto] [1/2 MEMCLK DELAY] [1 MEMCLK DELAY]
CKE fine delay [Auto]
設定オプション: [Auto] [0]
CS/ODT setup time [Auto]
設定オプション: [Auto] [1/2 MEMCLK DELAY] [1 MEMCLK DELAY]
CS/ODT fine delay [Auto]
設定オプション: [Auto] [0]
address/command setup time [Auto]
設定オプション: [Auto] [1/2 MEMCLK DELAY] [1 MEMCLK DELAY]
address/command fine delay [Auto]
設定オプション: [Auto] [0]
GPU.DIMM Post
取り付けたビデオカードとメモリーの状態が表示されます。スロットにデバイスが装着されてい
ない場合は、[N/A] と表示されます。
DIGI+ Power Control
CPU Load Line Calibration [Auto]
プロセッサーへの供給電圧を調整します。高い値を設定することでオーバークロックの限
界を引き上げることができますが、プロセッサーとVRMの発熱量は増加します。 この項目で
は、電圧の範囲を次の比率で設定可能です。
0% (Regular), 60% (Medium), 80% (High), 100% (Extreme)
設定オプション: [Auto] [Regular] [Medium] [High] [Extreme]
実際のパフォーマンスは取り付けられたプロセッサーの仕様により異なります。
本項目の設定を変更する場合は、必ず適切な冷却装置を取り付けた上で行ってください。
CPU/NB Load Line Calibration [Auto]
メモリーコントローラーへの供給電圧を調節しシステム温度をコントロールします。高い値を設
定することにより、電圧の降下を防ぎオーバークロックの範囲を広げることができます。ただし、プ
ロセッサーとVRMからの発熱量は増加します。
設定オプション: [Auto] [Regular] [High] [Extreme]
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-11
Page 86
CPU Current Capability [100%]
プロセッサーに供給する電流の上限値を設定します。オーバークロック時は高い値を設定するこ
とで動作を安定させることができます。ただし、VRMの消費電力が上昇します。
設定オプション: [100%] [110%] [120%] [130%] [140%]
CPU/NB Current Capability [100%]
メモリーコントローラーへ供給する電流の上限値を設定します。高い値を設定することにより、電
圧調整モジュールの消費電力は増加します。
設定オプション: [100%] [110%] [120%] [130%]
CPU Power Phase Control [Optimized]
プロセッサー用VRMの稼働フェーズ数の制御方法を設定します。
[Standard] プロセッサーの電力情報に基づき制御
[Optimized] ASUS独自の最適化プロファイルに基づき制御
[Extreme] 常に最大フェーズ数で制御
[Manual Adjustment] 手動設定を行います。
CPU Voltage Frequency [Auto]
プロセッサー用電圧調整モジュール(VRM)のスイッチング周波数の制御方法を設定します。スイ
ッチング周波数を高くすることでVRMの過渡応答を高めることができます。
設定オプション: [Auto] [Manual]
VRM Spread Spectrum [Enabled]
動作周波数を変調させることで信号伝送時の電磁波を低減させ、通常動作時の動作を安定させ
るスペクトラム拡散機能の有効/無効を設定します。
* オーバークロック時には、この項目を[Disabled]に設定することで、システムの動作が安定する
場合があります。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
CPU Power Duty Control [T.Probe]
プロセッサー用VRMの制御方法を設定します。
[T. Probe] VRMの温度バランスを重視します。
[Extreme] VRMの出力電流バランスを重視します。
CPU Power Thermal Control [125]
プロセッサー用VRMの許容する上限温度を設定します。プロセッサー用VRMがここで設定した値
に達すると、VRMは温度を下げるために自動的にパフォーマンスを低下させます。
設定オプション: [125] - [135]
Chapter 3
DRAM Current Capability [100%]
メモリーに供給する電流の上限値を設定します。オーバークロック時は高い値を設定することで
動作を安定させることができます。ただし、VRMの消費電力が上昇します。
設定オプション: [100%] [110%] [120%] [130%]
DRAM Voltage Frequency [Auto]
メモリー用VRMのスイッチング周波数の制御方法を設定します。スイッチング周波数を高くする
ことでVRMの過渡応答を高めることができ、低くすることでシステムの安定性が向上させることが
できます。
設定オプション: [Auto] [Manual]
3-12
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 87
DRAM Power Phase Control [Optimized]
メモリー用VRMの制御方法を設定します。
[Optimized] 負荷に応じて効率的に調整モジュール(VRM)数を制御します。
[Extreme] すべての調整モジュール(VRM)を常時稼働させます。
CPU Voltage [Oset Mode]
プロセッサーコアに供給する電圧の調整方法を設定します。
設定オプション: [Manual Mode] [Oset Mode]
CPU Oset Mode Sign [+]
[+] CPU Oset Voltageで指定した値の電圧を上げます。
[–] CPU Oset Voltageで指定した値の電圧を下げます。
CPU Offset Voltage [Auto]
この項目は「CPU Voltage」を [Oset Mode] にすると表示され、オフセット電圧を調節し
ます。
設定範囲は 0.00625V 〜0.5000Vで、0.00625V刻みで調節します。
CPU Manual Voltage [Auto]
この項目は「CPU Voltage」を [Manual Mode] にすると表示され、オフセット電圧を調節
します。
設定範囲は 0.800V 〜1.900Vで、0.00625V刻みで調節します。
電圧の設定を行う前にプロセッサーの説明書をご確認ください。設定値が高すぎるとプロセッ
サーの損傷、低すぎるとシステム不安定の原因となることがあります。
VDDNB Oset Mode Sign [+]
この項目は「CPU Voltage 」を [ Oset Mode] に設定すると表示されます。
[+] VDDNB Oset Voltageで指定した値の電圧を上げます。
[–] VDDNB Oset Voltageで指定した値の電圧を下げます。
VDDNB Offset Voltage [Auto]
VDDNBオフセット電圧を設定します。設定範囲は 0.00625V~ 0.50000Vで、 0.00625V刻み
で調節します。
VDDNB Manual Voltage [Auto]
VDDNBオフセット電圧を設定します。設定範囲は 0.800V~ 1.900Vで、 0.00625V刻みで調
節します。
DRAM Voltage [Auto]
メモリーに供給する電圧を設定します。
設定範囲は 1.35V ~2.135Vで、0.005V刻みで調節します。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-13
Page 88
SB 1.1V Voltage [Auto]
FCHに供給される1.1Vラインの電圧を設定します。
設定範囲は1.1V〜 1.40Vで、0.01V刻みで調節します。
1.1VSB Voltage [Auto]
スタンバイ電圧を設定します。
設定範囲は1.1V〜 1.4Vで、0.1V刻みで調節します。
APU1.2V Voltage [Auto]
APU (Accelerated Processor Unit) 電圧を設定します。
設定範囲は1.2V〜 1.8Vで、0.01V刻みで調節します。
VDDA Voltage [Auto]
プロセッサー内部PLL回路への供給電圧を設定します。
設定範囲は2.5V〜 2.8Vで、0.1V刻みで調節します。
NB VREF Voltage [Auto]
メモリー制御の基準となる電圧を設定します。
設定範囲は0.005V刻みで調節します。
DRAM VREFCA Voltage [Auto]
メモリーコマンド・アドレスの基準となる電圧を設定します。
設定範囲は0.005V刻みで調節します。
DRAM VREFDQ Voltage [Auto]
メモリーデータ信号の基準となる電圧を設定します。
設定範囲は0.005V刻みで調節します。
• 各項目はリスクの度合いに応じて色分けして表示されます。
• 電圧を高く設定する場合は、冷却システムを増強することをお勧めします。
Chapter 3
3-14
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 89
3.5 メインメニュー
Advanced Modeのメインメニューでは、マザーボード、プロセッサー、メモリーの基本的な情報
を表示する他に、表示言語やセキュリティの設定を行うことができます。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-15
Page 90
セキュリティ
システムセ キュリティ 設 定の 変 更 が 可 能で す。
• パスワードを忘れた場合、CMOSクリアを実行しパスワードを削除します。
Clear CMOSボタンの位置は「1.2.6 オンボードボタン/スイッチ」をご 参照ください。
• パスワードを削除すると、画面上の「Administrator 」ま た は「 User Password 」の項目には
デフォルト設定の「Not Installed 」と表示されます。パスワードを再び設定すると、
「Installed 」と表示されます。
Chapter 3
3-16
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 91
Administrator Password
管理者パスワードを設定した場合は、システムにアクセスする際に管理者パスワードの入力を
要求するように設定することをお勧めします。
管理者パスワードの設定手順
1. 「Administrator Password 」を選択します。
2. 「Create New Password 」ボックスにパスワードを入力し、<Enter>を押します。
3. パスワードの確認のため、「Conrm New Password 」ボックスに先ほど入力したパスワー
ドと同じパスワードを 入力し、[OK ] ボ タン をクリックしま す。
管理者パスワードの変更手順
1. 「Administrator Password 」を 選 択 し ま す 。
2. 「Enter Current Password 」ボックスに現在のパスワードを入力し、<Enter>を押します。
3. 「Create New Password 」ボックスに新しいパスワードを入力し、<Enter>を押します。
4. パスワードの確認のため、「Conrm New Password 」ボックスに先ほど入力したパスワー
ドと同じパスワードを 入力し、[OK ] ボ タン をクリックしま す。
管理者パスワードの消去も、管理者パスワードの変更時と同じ手順で行いますが、パスワードの
作成/確認を要求された後、なにも入力せずに<Enter>を押します。パスワード消去後は、
「Administrator Password 」の 項 目 は「 Not Installed 」と表示されます。
User Password
ユーザーパスワードを設定した場合、システムにアクセスするときにユーザーパスワードを入力
する必要があります。
ユーザーパスワードの設定手順
1. 「User Password 」を 選 択 し ま す 。
2. 「Create New Password 」にパスワードを入力し、<Enter>を押します。
3. パスワードの確認のため、「Conrm New Password 」ボックスに先ほど入力したパスワー
ドと同じパスワードを 入力し、[OK ] ボ タン をクリックしま す。
ユーザーパスワードの変更手順
1. 「User Password 」を 選択しま す。
2. 「Enter Current Password 」に現在のパスワードを入力し、<Enter>を押します。
3. 「Create New Password 」に新しいパスワードを入力し、<Enter>を押します。
4. パスワードの確認のため、「Conrm New Password 」ボックスに先ほど入力したパスワー
ドと同じパスワードを 入力し、[OK ] ボ タン をクリックしま す。
ユーザーパスワードの消去も、ユーザーパスワードの変更時と同じ手順で行いますが、パスワー
ドの作成/確認を要求された後、なにも入力せずに<Enter>を押します。パスワード消去後は、
「User Password 」の 項 目 は「 Not Installed 」と表示されます。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-17
Page 92
3.6 アドバンスドメニュー
プロセッサー、チップセット、オンボードデバイスなどの詳細設定の変更ができます。
アドバンスドメニューの設定変更は、システムの誤動作の原因となることがあります。設定の
変更は十分にご注意ください。
Chapter 3
3-18
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 93
3.6.1 CPU設定
プロセッサーに関する設 定をすることができます。
この画面に表示される項目は、取り付けたプロセッサーにより異なります。
AMD PowerNow function [Enabled]
システムの負荷に応じた性能を提供する AMD PowerNow!™ technologyの有効/無効を設定し
ます。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
NX Mode [Enabled]
No-execute page protection (NX) 機能の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
SVM Mode [Enabled]
AMD による x86 アーキテクチャのハードウェア仮想化拡張技術と仮想化システムに対するセキュ
リティ機能を合わせた技術AMD-V (AMD SVM) の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
CPB Mode [Auto]
CPB (Core Performance Boost) モードの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Auto]
APM Master enable [Auto]
Application Power Management (APM) 機能の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Auto] [Enabled] [Disabled]
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-19
Page 94
C6 Mode [Enabled]
プロセッサーの1次キャッシュと2次キャッシュの内容をフラッシュし、プロセッサーコア電圧を最
大限まで下げディープスリープ状態に移行するC6ステートの設定をします。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
IOMMU [Disabled]
外部インターフェース仮想化技術AMD-Viの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
Bank Interleaving [Enabled]
メモリーのバンク (ランク) に対するインターリーブの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
Channel Interleaving [Enabled]
メモリーのチャンネルに対するインターリーブの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
Core Leveling Mode [Automatic mode]
動作させるシステム上の演算ユニット数を設定します。
設定オプション: [Automatic mode] [One cores per processor] [One Compute Unit]
[One core per Compute Unit]
3.6.2 SATA設定
UEFI BIOS Utilityの起動中は、UEFI BIOSは自動的にシステムに取り付けられたSATAデバイスを検
出します。取り付けられていない場合は、SATA Port の項目は「Not Present 」と表示されます。
Chapter 3
3-20
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 95
OnChip SATA Channel [Enabled]
Serial ATAコントローラーの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
OnChip SATA Type [AHCI]
Serial ATAインターフェースの動作モードを設定します。
[IDE] SATAデバイスをIDEデバイスとして認識させます。
[AHCI] SATAデバイス本来の性能を発揮させます。このモードを選択することによりホ
[RAID] SATAデバイスでRAIDアレイを構築することができます。
SATA Port 5, 6, 7, 8 [AHCI]
この項目は「OnChip SATA Type 」を [ AHCI] にすると表示されます。SATAポート 5-8が
[AHCI ] に設定されている場合は、ドライバーがインストールされたOSでのみ、これらのポ
ートを使用することができます。 [IDE ] に設定すると OSを起動する前にSATAポート5-8に
接続されたデバイスにアクセスすることができます。
設定オプション: [AHCI] [IDE]
SATA Port 5, 6,7, 8 [RAID]
この項目は「OnChip SATA Type 」を [ RAID] にすると表示されます。SATAポート5 -8が
[RAID ] に設定されている場合は、ドライバーがインストールされたOSでのみ、これらのポ
ートを使 用することができます。 [IDE] に設定すると OSを起動する前にSATAポート5-8に
接続されたデバイスにアクセスすることができます。
設定オプション: [RAID] [IDE]
ットプラグ機能とネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ) をサポートするこ
とができます。
OnChip SATA MAX Speed [SATA 6.0Gb/s]
Serial ATAインターフェースの最大転送速度を設定します。
設定オプション: [SATA 6.0Gb/s] [SATA 3.0Gb/s]
S.M.A.R.T. Status Check [Enabled]
SSDやHDDなどの自己診断機能S.M.A.R.T. (Self-Monitoring Analysis and Reporting
Technology) の有効/無効を設定します。SATAストレージドライブで読み込み/書き込みエラーが
発生すると、POST実行中に警告メッセージが表示されます。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
SATA ESP on Port1-8 [Disabled]
本項目を有効にすると、設定したポートでeSATA機能を使用することができます。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
SATA6G_1 (Red) - SATA6G_8 (Red)
ポートを選択しUEFI BIOS Utility上のポート名を変更することができます。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-21
Page 96
3.6.3 USB 設定
USB関連の機能を変更することができます。
「Mass Storage Devices」の項目は、USBストレージデバイスが接続されている場合
にのみ表示されます。
USB Device Enable [Enabled]
USBコントローラーの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
Legacy USB Support [Enabled]
[Enabled] レガシーOS用にUSBデバイスのサポートを有効にします。
[Disabled] USBデバイスはUEFI BIOS Utility でのみ使用できます。
[Auto] 起動時にUSBデバイスを検出します。USBデバイスが検出されると、USBコント
ローラーのレガシーモードが有効になり、検出されないとレガシーUSBのサポ
ートは 無効 になりま す。
EHCI Hand-o [Disabled]
[Enabled] EHCI ハンドオフ機能に対応していないOSでも問題なく動作させることができ
[Disabled] この機能を無効にします。
Chapter 3
USB Single Port Control
個々にUSBポートの有効/無効を設定することができます。
3-22
ます。
USBポートの位置は「1.2.2 マザーボードのレイアウト」をご参 照ください。
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 97
3.6.4 ノースブリッジ設定
IGFX Multi-Monitor [Disabled]
統合型グラフィックスとビデオカードによるマルチディスプレイ機能の有効/無効を設定します。共
有システムメモリーは統合グラフィックスのために予約されます。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
AMD Radeon™ デュアル・グラフィックスを利用する際は、「IGFX Multi-Monitor 」を [Enabled]
に設定する必要があります。
Primary Video Device [PCIE / PCI Video]
画面出力を行うデバイスの優先順位を設定します。統合型グラフィックスをプライマリ出力デバイスと
して使用する場合は、この項目を [iGFX Video] に設定します。
設定オプション: [IGFX Video] [PCIE / PCI Video]
Integrated Graphics [Auto]
統合型グラフィックスコントローラーの動作を設定します。
設定オプション: [Auto] [Force]
PCIEX16/X8_1 [Auto]
PCI Express x16 第1スロットの動作モードを設定します。 [Force X16 ]に設定した場合、PCI
Express x16 第2スロット (PCIEX8_2)を使用することはできません。
設定オプション: [Auto] [Force X16] [Force X8]
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-23
Page 98
3.6.5 オンボードデバイス設定
HD Audio Device [Enabled]
オンボードサウンド機能の有効/無効を設定します。
[Enabled] オンボードサウンド機能を有効にします。
[Disabled] コントローラーを無効にします。
Front Panel Type [HD]
フロントパネル用音声入出力端子の動作モードを選択します。
[HD] HDモードで動作します。
[AC97] AC’97モードで動作します。
Intel LAN Controller [Enabled]
Intel® LAN コントローラー の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
Intel PXE OPROM [Disabled]
Intel® LAN コントローラーのオプションROMによるPXE(Pre Boot eXecution Environment)ネット
ワークブートの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
ASMedia USB 3.0 Controller [Enabled]
Chapter 3
ASMedia® USB 3.0 コントローラーの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
ASMedia USB 3.0 Battery Charging Support [Disabled]
ASMedia® USB 3.0 充電機能の有効/無効を設定します。この設定を有効にすることで、コンピュー
ターがオフ状態(スタンバイ、休止状態、シャットダウン)でもASMedia USB 3.0 コントローラーの
制御するUSB 3.0 ポートに電力を供給しUSBデバイスを充電をすることができます。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
次の項目は「HD Audio Device 」の項目を [Enabled] にすると表示されます。
3-24
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 99
3.6.6 APM設定
ErP Ready [Disabled]
ErP(Energy-related Products)の条件を満たすよう、S5状態になるとUEFI BIOSが特定の電
源をオフにすることを許可します。この項目を有効に設定すると、、他のすべてのPME(Power
ManagementEvent)オプションは無効になります。
設定オプション: [Disabled] [Enabled(S4+S5)] [Enabled(S5)]
Restore AC Power Loss [Power O]
停電などにより、コンピューターへの電力が突然遮断されたしまった場合、再度通電した際の動
作を設定します。
[Power On] 電源オンにします。
[Power O] 電源オフの状態を維持します。
[Last State] 電源遮断時の状態に戻します。
WOL (include AC Power Loss) [Disabled]
停電などにより、コンピューターへの電力が突然遮断されたしまった場合、再度通電した際の
Wake-on-LANの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
Power On By PS/2 Keyboard [Disabled]
[Disabled] PS/2 キーボードで電源をオンにする機能を無効にします。
[Space Bar] PS/2 キーボードのスペースキー(スペースバー)でシステムをオンにします。
[Ctrl-Esc] PS/2 キーボードの <Ctrl+Esc>でシステムをオンにします。
[Power Key] PS/2 キーボードのPower キーでシステムをオンにします。この機能を利用する
には、+5VSBラインに最低1Aを供給するATX電源を必要とします。
Power On By PME [Disabled]
[Disabled] この機能を無効 にしま す。
[Enabled] PCI/PCIE接続のLANまたはモデムカードによるPME信号受信のウェイクアップ
機能を有効にします。この機能を利用するには、+5VSBラインに最低1Aを供給
するATX電源を必要とします。
Power On By RTC [Disabled]
[Disabled] RTCによるウェイクアップ機能を無効にします。
[Enabled] 「RTC Alarm Date (Days)」と「Hour/Minute/Second」の項目がユーザー設定可能
になります。
ASUS CROSSBLADE RANGER
Chapter 3
3-25
Page 100
3.6.7 Network Stack設定
Network Stack [Disabled]
PXE(Pre-Boot eXecution Environment) によるUEFI ネットワーク・スタックの有効/無効を設定し
ます。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
Ipv4/6 PXE Support [Enabled]
IPv4/6によるネットワークブートの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
3.6.8 ROG Eects
Onboard LED [Enabled]
オンボードLEDのオン/オフを設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
Chapter 3
SupremeFX Lighting LED [Enabled]
Red Line LEDとSupremeFX Logo LEDのオン/オフを設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
3-26
Chapter 3: UEFI BIOS 設定