YAMAHA YST-SE015 User Manual

サブウーファーシステム
YST-SW015
取扱説明書
ご使用の前に必ずお読みください。
保証書をご確認ください
保証書に販売店名、購入日などが記入されておりませ んと、保証期間中でも万一サービスの必要がある場合 に実費をいただくことがあります。
目次
安全上のご注意 ......................... 2
特長.................................................. 7
本機の置きかた ............................... 8
接続のしかた ................................ 10
各部の名称とはたらき ................. 11
SUBWOOFER SYSTEM YST-SW015
STANDBY/ON B.A.S.S. HIGH CUT
50–150Hz
VOLUME
0–10
オートスタンバイ機能を
はたらかせる ................................ 12
音量バランスの調節 .................... 13
仕様............................................... 14
故障かなと思ったら .................... 15
ヤマハホットライン
サービスネットワーク ............ 裏表紙

安全上のご注意

安全上のご注意(安全に正しくお使いいただくために)
この取扱説明書および製品への表示では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への損 害を未然に防止するために、いろいろな絵表示をしています。内容をよく理解してから本文をお読みください。
この「安全上のご注意」に書かれている内容には、お客様が購入された製品に含まれないものも記載されています。
絵表示の例
気をつけなければならない内容を 表しています。 たとえば ています。
プラグを抜く
してはいけない行為を表していま す。
は「感電注意」を示し
警告
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定さ れる内容を示しています。
たとえば ています。
は「分解禁止」を示し
下記の場合には、すぐに電源を切り、電源プラグをコンセントから抜く。
● 異常なにおいや音がする。 ●煙が出る。
● 内部に水や異物が混入した。 そのまま使用すると、火災や感電の原因となります。
必ずしなければならない行為を表 しています。 たとえば セントから抜くこと」を示してい ます。
は「電源プラグをコン
禁止
水ぬれ禁止
接触禁止
分解禁止
禁止
電源コードを傷つけない。
● 重いものを上に載せない。 ●ステープルで止めない。 ●加工をしない。
● 熱器具には近づけない。 ●無理な力を加えない。 芯線がむき出しのまま使用すると、火災や感電の原因となります。
本機を下記の場所には設置しない。
● 浴室・台所・海岸・水辺 ●加湿器を過度にきかせた部屋
●雨や雪、水がかかるところ 水滴の混入により火災や感電の原因となります。
雷がなりはじめたら電源プラグには触れない。
感電の原因となります。
分解・改造は厳禁。キャビネットは絶対に開けない。
火災や感電の原因となります。 修理・調整は販売店にご依頼ください。
放熱のため、本機を設置する際には:
● 布やテーブルクロスをかけない。 ●通気性の悪い狭いところへは押し込まない。
● あおむけや横倒しには設置しない。
(少なくとも本機の左右/上/背面各20cm以上離して設置してください。) 
本機の内部に熱がこもり火災の原因となります。
2
必ず行う
必ず行う
必ず行う
禁止
安全上のご注意
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定さ
警告
本機を落としたり、本機が破損した場合には、必ず販売店に点検を依頼して ください。
必ずAC100V(50/60Hz)の電源電圧で使用する。
電源プラグのゴミやほこりは定期的にとり除く。
本機の通風孔やサブウーファーのポート(前面開口部)等に ものを入れたり、落としたりしない。
れる内容を示しています。
そのまま使用すると火災や感電の原因となります。
それ以外の電源電圧で使用すると、火災や感電の原因となります。
ほこりがたまったまま使用を続けるとプラグがショートして火災や感電の原因となり ます。
SUBWOOFER SYSTEM YST-SW015
STANDBY/ON B.A.S.S. HIGH CUT
火災や感電の原因となります。
50–150Hz
VOLUME
0–10
ポート
禁止
本機の上には、花瓶・植木鉢・コップ・化粧品・薬品・ロウソクなどを置かない。
● 水や異物が中に入ると、火災や感電の原因となります。
● サブウーファーの振動によりものが落下してけがの原因となります。
● 接触面が経年変化を起こし、本機の外装を損傷する原因となります。
3
安全上のご注意
注意
不安定な場所や振動する場所には設置しない。
本機が落下や転倒してけがの原因となることがあります。
禁止
直射日光のあたる場所や温度が異常に高くなる場所(暖房機のそばなど)に は設置しない。
本機の外装が変形したり内部回路に悪影響が生じて、火災の原因となることがありま
禁止
必ず行う
す。
電源を入れる前や再生を始める前には、音量(ボリューム)を最小にする。
突然大きな音が出て聴力障害等の原因となることがあります。
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容お よび物的損傷のみの発生が想定される内容を示しています。
プラグを抜く
接触禁止
禁止
プラグを抜く
禁止
長期間使用しないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く。
火災や感電の原因となることがあります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電の原因となることがあります。
電源プラグを抜くときは、電源コードをひっぱらない。
コードが傷つき、火災や感電の原因となることがあります。
移動をするときには、本機(または接続機器)の電源スイッチを切り、すべて の接続を外す。
● 機器が落下や転倒してけがの原因となることがあります。
● コードが傷つき火災や感電の原因となることがあります。
長時間音が歪んだ状態で使用しない。
スピーカーが発熱し、火災の原因となることがあります。
4
ほこりや湿気の多い場所に設置しない。
ほこりの堆積によりショートして、火災や感電の原因となることがあります。
禁止
プラグを抜く
必ず行う
禁止
安全上のご注意
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容お
注意
手入れをするときには、必ず電源プラグを抜いて行う。
電源プラグはコンセントに根もとまで確実に差し込む。
電源プラグを差し込んだときゆるみがあるコンセントは使用しない。
よび物的損傷のみの発生が想定される内容を示しています。
感電の原因となることがあります。
差し込みが不充分のまま使用すると感電したり、プラグにほこりが堆積して発熱や火災 の原因となることがあります。
感電や発熱・火災の原因となることがあります。
禁止
禁止
禁止
注意
禁止
ポート(前面開口部)には手を入れない。
感電やけがの原因となることがあります。
持ち運ぶときにはポート(前面開口部)に手をかけない。
ポートがはずれたり、本機を落としたりして、けがの原因となることがあります。
ポート(前面開口部)のそばには割れやすいものなどを置かない。
ポートからの空気圧により倒れたり落ちたりして、けがの原因となることがあります。
環境温度が急激に変化したとき、本機に結露が発生することがあります。
正常に動作しないときには、電源を入れたまましばらく放置してください。
薬物厳禁 ベンジン・シンナー・合成洗剤等で外装をふかない。また接点復活剤を使用し ない。
外装が傷んだり、部品が溶解することがあります。
禁止
本機に乗ったり、ぶら下がったり、寄りかかったりしない。
転倒・落下したり破損したりして、けがの原因となることがあります。
5
Loading...
+ 11 hidden pages