
VA2719-2K-smhd
ディスプレイ
ユー ザ ーガ イド
型番:VS16861
P/N: VA2719-2K-SMHD

ViewSonic
ありがとうございます。
®
をお選びいただき、

規格
RoHS2 準拠の通知
本製品は、電気および電子機器 (RoHS2 指令) に含まれる危険物質の使用の制限に
関して、欧州議会および欧州委員会の指令 2011/65/EU に準拠して設計・製造さ
れ、次に示すように欧州技術適合委員会 (TAC) が発行した最大濃度値を遵守してい
ると見なされています。
物質
鉛 (Pb) 0.1% < 0.1%
水銀 (Hg) 0.1% < 0.1%
カドミウム (Cd) 0.01% < 0.01%
六価クロム (Cr
多臭素化ビフェニル (PBB) 0.1% < 0.1%
ポリ臭素化ジフェニルエーテル (PBDE) 0.1% < 0.1%
フタル酸ビス(2‐エチルヘキシル)(DEHP) 0.1% < 0.1%
フタル酸ブチルベンジル (BBP) 0.1% < 0.1%
フタル酸ジブチル (DBP) 0.1% < 0.1%
フタル酸ジイソブチル (DIBP) 0.1% < 0.1%
6+
) 0.1% < 0.1%
提示された最大濃
実際の濃度
上に示した製品の成分の一部は、次に示すように RoHS2 指令の付録 III で免除され
ています。
免除された成分の例を、次に挙げます。
1. 以下を超えない、特殊目的用の例陰極蛍光灯と外部電極蛍光灯の水銀(CCFLと
EEFL) (ランプごと):
(1) 短距離(≦500 mm): 最大3.5 mg (ランプごと)。
(2) 中距離(>500 mmと≦1,500 mm): 最大5 mg (ランプごと)。
(3) 長距離(>1,500 mm): 最大13 mg (ランプごと)。
2. 陰極線管のガラスの鉛。
3. 重量で0.2%を超えない蛍光灯のガラスの鉛。
4. 最大0.4%の鉛(重量)を含むアルミの合金化元素としての鉛。
5. 最大4%の鉛(重量)を含む銅合金。
6. 高い融点タイプのはんだの鉛(つまり、重量で85%以上の鉛を含む鉛ベースの合
金)
7. ピエゾエレクトロニクスデバイスなどのコンデンサ内、またはガラスまたはセ
ラミックマトリクス複合体で、ガラスまたは誘電セラミック以外のセラミック
に、鉛を含む電気および電子コンポーネント。
i

安全上のご注意
この製品をお使いになる前に、以下の注意をよくお読みください。
• 本ユーザーガイドは、安全な場所に保管してください。
• 全ての注意事項を読み、全ての仕様説明に従ってください。
• ご使用の際は、ディスプレイから45㎝以上離れて座ってください。
• 換気を妨げないよう、ディスプレイの周囲、最低10㎝は、清潔な状態を保って
ください。
• ディスプレイは風通しの良い場所に置いてください。また、ディスプレイの内
部に熱がこもらないように通風孔周辺には物を置かないでください。
• 発火や感電の危険を減らすため、水気、湿気がある場所での使用は避けてくだ
さい。
• ディスプレイは直射日光の当たる場所に置かないでください。
また、エアコンやストーブ、その他発熱する機器などの近くには設置しないで
ください。
• 本体の清掃は、やわらかい乾いた布などで行ってください。
お手入れについての詳細は11ページの「メンテナンス」をご覧ください。
• 素手で画面に触れると指紋がついて汚れてしまう場合があります。
画面部分のお手入れについても、11ページの「メンテナンス」をご覧くださ
い。
• 画面の表面は傷つきやすいので、鋭利なものや硬いもので触れないようにして
ください。
• 本体を移動させる際は、落としたり、
何かにぶつけたりしないように十分にご注意ください。
• 本体を傾斜や凹凸のある場所、不安定な場所に置かないでください。
本体が転倒・落下してけがや故障の原因となります。
また、ディスプレイや接続ケーブルの上には重いものを置かないでください。
• 万一、煙、異音、異臭などが発生した場合は、直ちに本体の電源を切り、
販売店またはViewSonic®にご連絡ください。
そのままご使用を続けることは大変危険です。
• 分極プラグや接地プラグの安全規定を妨げないようにしてください。
分極プラグは2つのブレードがあり、一方がやや幅広になっています。
アースタイプのプラグには、2本のブレードと1本のアース用突起があります。
幅の広いブレードとアース用突起は、安全のために用意されています。
プラグがコンセントに合わない場合は、形状が一致する変換アダプタをご使用
ください。
コンセントに形のあわないプラグは差し込まないでください。
• プラグをコンセントに接続するときは、アース端子を絶対に取り外さないでく
ださい。
ii

• プラグや電源コードが、何か物に踏まれたり、挟まれたりしないようにしてく
ださい。
本体から突出した電源コード部分は、特に注意してください。
電源プラグはコンセントの近くに設置し、容易に抜き差し可能な状態でご使用
ください。
• 付属品/アクセサリはメーカーが指定する物のみをご使用ください。
• 移動台車を使用して製品を移動する際には、
転倒によって怪我をしないようにご注意ください。
• 長期間使用しない場合には、コンセントから電源プラグを抜いてください。
• 製品の修理は、認定されたサービス担当者にご依頼ください。
• 以下のような破損の場合は、修理が必要となります。
a. 電源コードまたはプラグが破損している。
b. 本体に液体がかかったり、何か物を落としてしまった。
c. 雨や湿気にさらしてしまった。
d. 本体が正常に操作できない。または落としてしまった。
注意事項
• イヤホンやヘッドホンを使用する際は、音量を適切なレベルまで調整してくだ
さい。長時間大音量で聴いた場合、聴力に悪影響を及ぼすことがあります。
長時間大音量で聴いた場合、聴力に悪影響を及ぼすことがあります。
• ディスプレイはオーバーヒートを起こすとシャットダウンする可能性がありま
す。
• 本体の電源が勝手に切れてしまった場合は、ディスプレイを再起動してくださ
い。 再起動後、ディスプレイの解像度とリフレッシュ速度を変更してくださ
い。 詳細については、グラフィックカードのユーザーガイドを参照してくださ
い。
iii

目次
規格
RoHS2 準拠の通知 .................................................................................................i
安全上のご注意 .....................................................................................................ii
著作権情報
製品登録 ................................................................................................................2
はじめに
付属品 ....................................................................................................................3
クイックインストール ...........................................................................................4
壁取り付け(オプション) ...................................................................................5
ディスプレイを使用する
タイミングモードの設定 .......................................................................................6
OSD 及び電源ロック設定 .....................................................................................6
画面イメージの調整 ..............................................................................................7
Main Menu (メインメニュー) コントロール ..........................................................8
メインメニューの説明 ...........................................................................................8
電源管理 ................................................................................................................9
その他情報
仕様 .....................................................................................................................10
メンテナンス .......................................................................................................11
トラブルシューティング .....................................................................................12
カスタマーサポート ............................................................................................13
iv