Roland DB-500 User Manual [ja]

D-Bass Amplifier
DB-500

取扱説明書

このたびは、ローランド・ベース・アンプ DB-500 をお買いあげいただき、まことにあ りがとうございます。 この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P.2 〜 3)と
「使用上のご注意」(P.4)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご
目次
安全上のご注意 .................................................... 2
使用上のご注意 .................................................... 4
はじめに...............................................................5
主な特長..................................................................................................5
お使いになる前に.................................................................................5
各部の名称と働き ................................................6
フロント・パネル.................................................................................6
リア・パネル .........................................................................................7
接続のしかた........................................................9
電源を入れる/切る.............................................................................9
メモリー機能について ....................................... 10
メモリーを呼び出す..........................................................................10
メモリーの設定を変更する(エディット)................................... 10
つまみの設定をメモリーに記憶する(ライト).......................... 10
資料 .................................................................... 11
ブロック図........................................................................................... 11
工場出荷時の設定.............................................................................. 11
工場出荷時の設定に戻す.................................................................. 11
セッティング例 .................................................................................. 12
主な仕様............................................................................................... 14
● 取扱説明書の英語版(有料)をご希望の方は、販売店にお問い合わせください。
If you should require an English Owner’s Manual (at a modest fee), please contact an authorized Roland distributor.
 1999 ローランド 
©
本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
安全上のご注意
安全上のご注意
火災・感電・傷害を防止するには
このマークは、注意喚起シンボルです。取扱説明書 などに、一般的な注意、警告、危険の説明が記載さ れていることを表わしています。
このマークは、機器の内部に絶縁されていない「危 険な電圧」が存在し、感電の危険があることを警 告しています。
マークについて この機器に表示されているマークには、次のような意味があります。
注意:
感電防止のため、パネルやカバーを外さないでください。 この機器の内部には、お客様が修理/交換できる部品 はありません。 修理は、お買い上げ店またはローランド・サービスに 依頼してください。
注意
感電の恐れあり
キャビネットをあけるな
以下の指示を必ず守ってください
図記号の例
取扱いを誤った場合に、使用者が 傷害を負う危険が想定される場合 および物的損害のみの発生が想定 される内容を表わしています。  ※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大 損害を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が 死亡または重傷を負う可能性が想 定される内容を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、
の中に描かれています。
左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜 くこと」を表わしています。
警告
注意
注意の意味について警告と
 は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま す。 具体的な注意内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を 表わしています。
 は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい ます。 具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
警告
●この機器を使用する前に、以下の指示と取扱 説明書をよく読んでください。
..............................................................................................................
●この機器を分解したり、改造したりしないで ください。
..............................................................................................................
●修理/部品の交換などで、取扱説明書に書か れていないことは、絶対にしないでください。 必ずお買い上げ店またはローランド・サー ビ スに相談してください。
2
..............................................................................................................
●次のような場所での使用や保存はしないでく ださい。
○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる
場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上 など)
○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床な
ど)や湿度の高い場所 ○ 雨に濡れる場所 ○ ホコリの多い場所 ○ 振動の多い場所
..............................................................................................................
●この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所 に設置しないでください。必ず安定した 水平 な場所に設置してください。
..............................................................................................................
注意
● 電源プラグは、必ず AC100V の電源コンセン トに差し込んでください。
..............................................................................................................
●電源コードを無理に曲げたり、電源コードの 上に重いもの を載せたりしない でください。 電源コードに傷がつきます。
安全上のご注意
●外国で使用する場合は、お買い上げ店または ローランド・サービスに相談してください。
●この機器は、風通しのよい、正常な通気が保 たれている場所に設置して、使用してく ださ い。
..............................................................................................................
●この機器を単独で、あるいはヘッドホン、ア ンプ、スピーカーと組み合わせて使用した 場 合、設定によっては永久的な難聴になる程 度 の音量になります。大音量で、長時間使用 し ないでください。万一、聴力低下や耳鳴り を 感じたら、直ちに使用をやめて専門の医師 に 相談してください。
..............................................................................................................
● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針 金など)や液体(水、ジュースなど)を絶 対 に入れないでください。
..............................................................................................................
●次のような場合は、直ちに電源を切って電源 コードをコンセントから外し、お買い上げ 店 またはローランド・サービスに修理を依頼 し てください。
○ 電源コードやプラグが破損したとき ○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたり
したとき ○ 機器が(雨などで)濡れたとき ○ 機器に異常や故障が生じたとき
..............................................................................................................
●お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様 の取り扱いや いたずらに注意し てください。 必ず大人のかたが、監視/指導してあげて く ださい。
..............................................................................................................
●この機器を落としたり、この機器に強い衝撃 を与えないでください。
..............................................................................................................
●電源コードをコンセントに抜き差しするとき は、必ず電源プラグを持ってください。
..............................................................................................................
●長時間使用しないときは、電源プラグをコン セントから外してください。
..............................................................................................................
●接続したコードやケーブル類は、繁雑になら ないように配慮してください。特に、コ ード やケーブル類は、お子様の手が届かない よう に配慮してください。
..............................................................................................................
●この機器の上に乗ったり、機器の上に重いも のを置かないでください。
..............................................................................................................
●濡れた手で電源コードのプラグを持って、コ ンセントに抜き差ししないでください。
..............................................................................................................
●この機器を移動するときは、電源プラグをコ ンセントから外し、外部機器との接続を 外し てください。
..............................................................................................................
●お手入れをするときには、電源を切って電源 プラグをコンセントから外してください。
..............................................................................................................
●電源は、タコ足配線などの無理な配線をしな いでください。特に、電源タップを使用し て いる場合、電源タップの容量(ワット/ア ン ペア)を超えると発熱し、コードの被覆が 溶 けることがあります。
..............................................................................................................
..............................................................................................................
●落雷の恐れがあるときは、早めに電源プラグ をコンセントから外してください。
3

使用上のご注意

291a
2〜3ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。
電源について
301
● 雑音を発生する装置(モーター、調光器など)や消費電力 の大きな機器とは、別のコンセントを使用してください。
307
● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐた め、必ずすべての機器の電源を切ってください。
設置について
351
● この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを持 つ機器があると、ハム(うなり)を誘導することがありま す。この場合は、この機器との間隔や方向を変えてくださ い。
352
● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ 画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあり ます。この場合は、この機器を遠ざけて使用してください。
354a
● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切っ た車内などに放置しないでください。変形、変色すること があります。
355
● 故障の原因になりますので、雨や水に濡れる場所で使用し ないでください。
356
●本機の上にゴム製品やビニール製品な どを長時間放置し ないでください。変形、変色することがあります。
357
● 本機の上に水の入った容器(花びんなど)、殺虫剤、香水、 アルコール類、マニキュア、スプレー缶などを置かないで ください。また、表面に付着した液体は、すみやかに乾い た柔らかい布で拭き取ってください。
修理について
451a(国内のみ)
● お客様がこの機器を分解、改造された場合、以後の性能に ついて保証できなくなります。また、修理をお断りする場 合もあります。
453
● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持 するために必要な部品)を、製造打切後 6 年間保有して います。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていた だきます。なお、保有期間 が経過した後も、故障箇所に よっては修理可能の場合がありますので、お買い上げ店、 または最寄りのローランド・サービスにご相談ください。
その他の注意について
553
● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子 などに過度の力を加えないでください。
556
● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プラ グを持ってください。
557
● この機器は多少発熱することがありますが、故障ではあり ません。
558a
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからないよ うに、特に夜間は、音量に十分注意してください。ヘッド ホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけます。
559
● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダン ボール箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。
お手入れについて
401a
● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞っ た布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいときは、 中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔らかい布 で乾拭きしてください。
402
●変色や変形の原因となるベンジン、シ ンナーおよびアル コール類は、使用しないでください。
● カーペット部の通常のお手入れは、毛の固いブラシをお使 いください。
4

はじめに

主な特長

新開発の FFP 技術による高性能な小型、軽量、ハイパワー の DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)ベース・ア ンプです。
FFP 技術の効果
1.
160W 出力 でありながら、スペ ックを超えたダ イナ
2.
小型キャビネットでありながら、サイズを超えた重低
3.
レスポンスの良いクリアーなサウンドを得ることがで
つまみの設定をメモリーAまたは B に記録しておくことが できます(メモリー機能)。メモリーの呼び出しは、フッ ト・スイッチによっても可能です。これにより、ライブ演 奏などでアンプの設定 をすばやく切り替える こともでき ます。
COSM 技術によるアンプリファイアー部は、アンプ方式や 回路構成の違いによるサウンド・キャラクターをモデリン グによって再現することで、ハイ・レスポンスなワイド・ レンジ・サウンドからオーバードライブ・サウンドまで得 ることができます。コンプレッション機能においては、ア ンプ独特のコンプレッ ション感までもモデリ ングにより 再現しています。
イコライザーは、操作性の良い 3 バンド・タイプを装備し、 中音域の周波数が変えられるので、幅広い音作りができま す。さらにシェイプ・スイッチとの組み合わせによって、 バリエーション豊かなサウンドを得ることができます。
ミックなハイ・パワー・サウンドを得ることができま す。効果は、パワー・インジェクション・インジケー ターによって確認することができます。
音再生を可能にします。
きます。
メモ
FFP(Feed Forward Processing) 技術とは ベース・アンプ・システムを構成するアンプ部、キャビネッ ト部、スピーカー部、それぞれの入力信号に応じた最適な動 作のさせかたを予測し、これに基づいた信号処理を行うこと によって、各部の性能を最大限に発揮させるローランド独自 の技術です。
メモ
COSM(Composite Object Sound Modeling) 技術とは 現実に実在する物体の構造、素材などを別の手段で仮想的に 再構築する技術をモデリング技術と呼びます。その数あるサ ウンド・モデリング技術を組み合わせて、さらに新しいサウ ンドを創り出すローランド独自の技術です。

お使いになる前に

従来のアナログ・アンプと同様の使いかたをするときや新た につまみの設定をするときなど、現在のつまみの設定で音を 鳴らしたいときは ターを点灯させてください。 メモリーA と B には、工場出荷時のつまみの設定が記録され ています(P.11)。お買いあげ後にはじめて電源を入れると、 現在のつまみの設定に関わらず、メモリーA の設定で音が鳴 ります。
ご注意
MANUAL ボタンを押して、インジケー
次回以降電源を入れたときは、電源を切ったとき の設定で音が鳴ります。例えば、メモリー A の 設定で電源を切ると、次回に電源を入れたときは メモリー A の設定で音が鳴ります。
ベース用に最適にチューニングした新開発の D- コ−ラス を装備しています。入力信号に応じたダイナミックな帯域 分割処理によって、スラップ奏法やハーモニクス奏法にお
いても低音域のレスポ ンスを損なわない心地 よいコーラ ス効果を奏でることができます。
入出力端子は、最適な音質補正を施したヘッドホン・
ジャックを始め、XLR タイプの高性能な DI 端子、XLR タ イプとバランス対応標準ジャックの2 種類を装備したライ ン・アウト端子、外部エフェクター等の接続に便利なイン サート端子を装備し、さまざまなアプリケーションに対応 できます。
5

各部の名称と働き

フロント・パネル

fig.1(コントロール・パネル)
メモリーに記憶できるつまみ
234567
1
1.
コントロール・ボタン
つまみの設定をメモリーA または B に記録することができま す。詳しくは「メモリー機能につ いて」(P.10)を参 照して ください。
MANUAL ボタン
つまみの設定をそのまま反映させて音を鳴らすときは、この ボタンを押してインジケーターを点灯させます(マニュアル 機能)。
ヒント
MEMORY A ボタン/ MEMORY B ボタン
メモリーA と B からつまみの設定を呼び出したり、メモリー AとBへつまみの設定を記憶したりするときに使うボタンで す。つまみの設定を呼び出すときは、ボタンを押してインジ ケーターを点灯させます。
ヒント
WRITE ボタン
つまみの設定を記憶するときに押します。
フット・スイッチでマニュアル機能をオン/オフ することができます。
フット・スイッチでメモリー A と B を切り替え ることができます。
類のアンプ・タイプを選択します。
GAIN つまみ
アンプの入力ゲインを調節します。クリーンなサウンドから オーバードライブ・サウンドまで幅広く設定することができ ます。
VOLUME つまみ
音量を調節します。メモリー A と B を切り替えて使うとき、 2 つの間で音量を調節するには 利です。
COMPRESSION つまみ
コンプレッション効果を調節します。
VOLUMEつまみを使うと便
4. シェイプ
SHAPE スイッチ
このスイッチをオンにすると、中高音域特 性が特徴的な 15 インチ(38cm)スピーカー・タイプの音質になります。
5. イコライザー
3 バンドのイコライザーを装備しています。中音域では周波 数を変えることができるので、多彩な音作りが可能です。
BASS つまみ
低音域の音質を調節します。
2. インプット・ジャック
HIGH ジャック LOW ジャック
ベース・ギターの出力レベルに応じて、どちらかに接続します。
3. アンプリファイアー
COSM 技術による モデリング機能により、さまざま なアン プ・サウンドを設定することができます。
TYPE スイッチ
ソリッド・ステート、チューブ、チューブ・ドライブの 3 種
6
MIDDLE LEVEL つまみ
中音域の音質を調節します。
MIDDLE FREQUENCY つまみ
中音域の周波数を調節します。
TREBLE つまみ
高音域の音質を調節します。
6. D- コーラス
入力信号に応じたダイナミックな帯域分割処理によって、低 音域のレスポンスを損なわないコーラス効果を奏でることが
各部の名称と働き
できます。
INTENSITY つまみ
コーラスのかかり具合を調節します。コーラス効果を使わないと きは「OFF」にします(インジケーター消灯)。よりプリ・ディ
レイの長い効果を得たいときは、値を 7 以上にします。
ヒント
フット・スイッチでコーラス効果をオン/オフす ることができます。ただし、 みが「OFF」に設定されているときはできません。
INTENSITY つま
7. マスター
POWER INJECTION インジケーター
(スピーカー出力のみ対応)
DSP 処理によるパワー増強効果を示すインジケーターです。 効果に応じて、インジケーターは緑色から橙色に変わります。
MASTER つまみ
本体スピーカーの音量または、ヘッドホンの音量を調節します。
ご注意
MASTER つまみの設定は、メモリー A、B に 記録されません。
PHONES ジャック
ヘッドホンを接続します。ヘッドホンのサウンドは、最適な 音質補正を施しています。
ご注意
ご注意
ご注意
ヘッドホンを接続すると、本体スピーカーから音 を出力しません。
ヘッドホンからの出力はモノラルです。
ヘッドホンを接続 するときや抜くとき は、必ず
MASTER つまみを 0 にしてください。
POWER スイッチ
電源をオン/ オフします。電源を オンにするとイ ンジケー ターが点灯します。
ご注意
電源スイッチをオン/オフするときは、必ず MASTER つまみを 0 にしてください。

リア・パネル

fig.2(リア・パネル)
11
8. バランス DI
BALANCED DI コネクター
ベース・ギターのダイレクト音を出力する XLR タイプの高音 質バランス DI 端子です。
GND LIFT スイッチ
バランス DI コネクターと XLR タイプのライン・アウトをグ ランド接続する/しないを切り替えます。 ハムがのった場合はスイッチを切り替えます。
10
9
8
RETURN ジャック
外部エフェクターからの戻り音(リターン)を入力する端子 です。
10. ライン・アウト
D- コーラスを含むプリ・アンプの音を出力します。 XLR タイプとバランス対応の TRS 標準ジャックがあります。 接続する機器に合わせてお使いください。
9. インサート
外部エフェクターなどを接続する端子です。
SEND ジャック
外部エフェクターのインプットに接続する出力端子です。
7
各部の名称と働き
ヒント
11. フット・スイッチ
別売のフット・スイッチ(FS-5L など)を接続することで、 さまざまな機能を足元でコントロールすることができます。
TIP :A/B / R ING:MANUAL ジャック
フット・スイッチでメモリー A と B を切り替えたり、マニュ アル機能をオン/オフすることができます。
fig.3(説明図)
メモリーA
TIP :
A/B
MANUALRING:
接続コード:
白
赤
PCS-31(別売)
マニュアル機能 オン/オフ
TIP :メモリー A と B を切り替えます。 RING :マニュアル機能をオン/オフします。オフにすると、
直前に選んでいたメモリーの設定になります。
(FS-5L をお使いのとき)
マニュアル機能をオン/オフするための FS-5L は、ポラリティー・スイッチを上図のように設定 してください。こうしておくと、マニュアル機能 がオンのときに FS-5L のインジケーターが点灯 します。
Bの切り替え
ポラリティー ・スイッチ
CHORUS ジャック
コーラス効果をオン/オフすることができます。
ヒント
fig.4(説明図
CHORUS
ご注意
ご注意
(FS-5L をお使いのとき)
ポラリティー・スイッチを下図のように設定して ください。こうしておくと、コーラス効果がオン のときにFS-5L のインジケーターが点灯します。
D- コーラスの INTENSITY つまみが「OFF」に 設定/記憶されているとき、フット・スイッチで コーラス効果をオン /オフすることはでき ませ ん。
D- コーラスの
INTENSITYつまみによってコー ラス効果をオンにしているとき、フット・スイッ チでコーラス効果をオフにすると、D-CHORUS のインジケーターは点滅します。
ポラリティー ・スイッチ
ご注意ご注意
ご注意ご注意
ご注意
8
ステレオ接続コードを使用しているときは、必ず 2 台のフット・スイッチを接続してください。片 方のプラグが空いている状態では、動作が不安定 になります。
フット・スイッチを 1 台でお使いになるときは、 モノラルの接続コードをお使いください。このと き、フット・スイッチではメモリーの A と B を 切 り替えることしかできません。また、 MANUAL ボタンも動作しません。
このジャックにフット・スイッチを接続したとき
MANUAL ボタン/ MEMORY A ボタン
は、
MEMORY B ボタンは動作しません。

接続のしかた

INPUT
OUTPUT
ミキサー
エフェクター
パワー・アンプ
フット・スイッチ
または
以下の図を参考に DB-500 とその他の機器を接続します。
fig.5(外部機器との接続)
※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破
損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電 源を切ってください。
※ XLR タイプ・コネクターのピン配置は次のようになってい
ます。接続するときは、接続機器のピン配置を確認のうえ、 接続してください。
fig.6(XLR 端子の極性図)
1:GND(アース)
1
2
2:HOT(ホット) 3:COLD(コールド)
3

電源を入れる/切る

正しく接続したら、必ず次の手順で電源を投入してください。 手順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損す る恐れがあります。
エフェクター→ DB-500 →その他の出力機器
※ この機器の動作中は、背面にある放熱フィンが高温になり
ますので、直接手で触れないでください。
※ この機器は回路保護のため、電源をオンにしてからしばら
くは動作しません。
※ 音量を絞ってから電源 を入れる/切るよう にしてくださ
い。音量を絞っても、電源を入れる/切るときに音がする ことがありますが、故障ではありません。
9

メモリー機能について

ヒント

メモリーを呼び出す

1.
MEMORY A ボタン/ MEMORY B ボタンを押して、 呼び出すメモリーを選びます。
ヒント
ご注意

メモリーの設定を変更する(エディット

1.
MEMORY A ボタン/ MEMORY B ボタンを押して、 設定を変更するメモリーを選びます。
ご注意
2.
つまみを操作します。 つまみの設定を変更すると MEMORY B ボタンのインジケーターが点滅します。
工場出荷時のメモリーA,B の設定は「工場出荷時 の設定」(P.11)をご覧ください。
フット・スイッチでメモリーを選ぶこともでき ます。このとき、 MEMORY B ボタンは動作しませんのでご注意 ください。
フット・スイッチでメモリーを選ぶこともでき ます。このとき、 MEMORY B ボタンは動作しませんのでご注意 ください。
MEMORY A ボタン/
MEMORY A ボタン/
MEMORY A ボタン/
つまみの設定をメモリーに記憶する
ライト
MASTER つまみを除く、すべてのつまみの設定をメモリー AとBに記憶することができます。
1.
つまみの設定が終わったら、WRITE ボタンを押します。
2.
MEMORY A ボタン/ MEMORY B ボタンを押して、 メモリー A またはメモリー B を選びます。
ヒント
ご注意
3.
WRITE ボタンを押して、ライトを実行します。 ライト中はインジケーターが点滅し、ライトが終了するとイ ンジケーターが点灯します。
フット・スイッチでメモリーを選ぶこともできま す。
このとき 作が中止されてマニュアル設定になります。
メモリー A と B の間で音量バランス調整が必要 なときは、アンプリファイアー部の つまみを調節してか ら設定の記憶を行なっ てく ださい。
MANUAL ボタンを押すと、ライト操
VOLUME
ご注意
ご注意
つまみを操作するとき、メモリーに記憶されてい る位置にな ってからエディットが始まります。 いったん大きく回し てから設定をし直すと よい でしょう。
ライトをする前に MEMORY A ボタン/ MEMORY B ボタンを 押したり、電源を切ったりすると、変更した設 定はすべて消えてしまいます。大切な設定を 行ったら、ライトを必ず行なってください。
MANUAL ボタン/
10
資料
(OFF)

ブロック図

fig.7(ブロック ジャック位置)
INPUT
V
BALANCED DI
SEND
V
INSERT
DSP
V
RETURN
LINE OUT
AMP
V
V

工場出荷時の設定

メモリー A:スラップ・サウンド
ニューヨーク・スタジオ系の粘りのあるドンシャリ・サウンドです。好みに応じて COMPRESSION つまみを調節するとよい でしょう。
fig.8(セッティング 1)
メモリー B:クランチ・サウンド
リア・ピックアップでの指弾きにマッチする軽く歪んだサウンドです。GAIN つまみで真空管アンプ独特のコンプレッション感 や太さを調節できます。
fig.9(セッティング 2)
(ON)

工場出荷時の設定に戻す

メモリー A と B を工場出荷時の設定に戻すには MANUAL ボタンを押しながら、POWER スイッチをオンにします。
11
資料
(ON)

セッティング例

工場出荷時の設定以外に、以下の演奏に適したセッティング例が記憶されています。
ご注意
セッティング例を呼び出すと、事前に記憶していたメモリー A と B の設定は消えてしまいます。

<例 1 >

MEMORY A ボタンを押しながら POWER スイッチをオンにします。その後 MEMORY A ボタンまたは MEMORY B ボタ ンのどちらかを選びます。
メモリー A:コーラス・サウンド 1
ハーモニクス奏法を演出する深いコーラス・サウンドです。コンプレッションを強めにかけるのがポイントです。
fig.10(セッティング 3)
メモリー B:オーバードライブ・サウンド 1
ピック弾きにマッチする 60 〜 70 年代風のワイルドに歪んだサウンドです。TREBLE つまみでエッジ感を調節してください。
fig.11(セッティング 4)
(ON)
12
資料

<例 2 >

MEMORY B ボタンを押しながら POWER スイッチをオンにします。その後 MEMORY A ボタンまたは MEMORY B ボタ ンのどちらかを選びます。
メモリー A:コーラス・サウンド 2
スラップやピック弾きに合う、クリアーなコーラス・サウンドです。D-CHORUS の INTENSITY つまみで変調感を調節できます。
fig.12(セッティング 5)
(OFF)
メモリー B:オーバードライブ・サウンド 2
ヘビーなロックサウンドです。GAIN つまみで歪みの量を調節してください。
fig.13(セッティング 6)
(OFF)
13
資料

主な仕様

定格出力
160 W/8 ohms
規定入力レベル (@1kHz)
インプット・ハイ -30 dBm/1M ohms インプット・ロー -20 dBm/300k ohms
(アンプ・タイプ:SOLID STATE)
インサート・リターン +4 dBm
規定出力レベル
バランス DI +4 dBm インサート・センド +4 dBm ライン・アウト XLR +4 dBm ライン・アウト・フォーン +4 dBm
※0dBm=0.775 Vrms
スピーカー
30 cm × 1 ホーン・ドライバー× 1
メモリー
A, B(2 種類)
コントロール
アンプリファイアー
タイプ・スイッチ(3 タイプ)
ゲインつまみ
ボリュームつまみ
コンプレッションつまみ
シェイプ・スイッチ イコライザー
ベースつまみ
ミドル・レベルつまみ
ミドル・フリケンシーつまみ
トレブルつまみ
D- コーラス
インテンシティつまみ (スイッチ付き)
マスターつまみ プログラム
マニュアル・ボタン
A ボタン
B ボタン
ライト・ボタン
電源スイッチ グランド・リフト・スイッチ
インジケーター
パワー・インジェクション(2色) D −コーラス パワー
接続端子
インプット・ジャック (ハイ、ロー) ヘッドホン・ジャック バランス DI コネクター インサート・ジャック (センド、リターン) ライン・アウト・ジャック (XLR バランス、TRS 標準バラ ンス) フット・スイッ チ・ジャック (TIP:A/B RING:MANUAL、 CHORUS)
電源
AC100 V (50 Hz/60 Hz)
消費電力
130 W
外形寸法
515(幅)X335(奥行)X485(高さ)mm
重量
23.5kg
付属品
取扱説明書 保証書
別売品
フット・スイッチ FS-5L (BOSS)
※ 製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更するこ
とがあります。
14
資料
15
お問い合わせの窓口
 商品のお取り扱いに関するお問い合わせは・・・
お客様相談センター 受付時間:午前10時〜午後5時(土、日曜、祝日および弊社規定の休日を除く)
<電話番号>
■大阪  TEL(06)6345-9500
<住所> 
〒530-0004 大阪市北区堂島浜1-4-16 大和堂島ビル7F  
 修理に関するお問い合わせは
記載の営業所、サービス・ステーション、またはサービス・スポットまでご相談ください。 
※上記窓口の名称、所在地、電話番号等は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。
・・・商品をお求めの販売店か、保証書に同封されている「サービスの窓口」に
東京  TEL(03)3251-6150
お客様相談センターまでご相談ください。 尚、お問い合わせの際には取扱説明書を
ご用意ください。
'991.20現在 
Loading...