Roland A-37 User Manual [ja]

Page 1
取扱説明書
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P.2)と「使 用上のご注意」(P.5)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご 理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なとき にすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。

本文中の表記について

この取扱説明書では、操作方法を簡潔に説明するために、以下のように表記して います。
て表示してあります。
「 」で囲まれた英字や数字はディスプレイで表示される文字を表します。
は、注意していただきたい事柄です。必ずお読みください。
は、操作に関する留意事項です。必要に応じてお読みください。 は、知っておくと便利な事柄です。必要に応じてお読みください。
には、関連事項の参照先が記載されています。必要に応じてお読みくだ さい。 音量が小さくなったり、正しく動作しなくなったりしたときは、「故障かな? と思ったら」(P.24)をお読みください。
※ GS( )は、ローランド株式会社の登録商標です。 ※ MIDI、GM( )、GM2( )は、社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の
登録商標です。
本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
©
2002 ローランド株式会社 
Page 2

安全上のご注意

警告
安全上のご注意
火災・感電・傷害を防止するには
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想 定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が 傷害を負う危険が想定される場合 および物的損害のみの発生が想定 される内容を表わしています。  ※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大 損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告
001
● この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説 明書をよく読んでください。
..............................................................................................................
002c
● この機器および AC アダプターを分解したり、 改造したりしないでください。
..............................................................................................................
003
● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれ ていないことは、絶対にしないでください。必
ずお買い上げ店またはローランド・サービスに 相談してください。
..............................................................................................................
004
● 次のような場所での使用や保存はしないでくだ さい。
○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場
所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)
○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)
や湿度の高い場所
○ 雨に濡れる場所 ○ ホコリの多い場所
○ 振動の多い場所
..............................................................................................................
005
● この機器の設置には、ローランドが推奨するス タンド(型番:KS-8、KS-12)を使用してくだ
さい。
図記号の例
 は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま す。 具体的な注意内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を 表わしています。
 は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい ます。 具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしていま
す。 具体的な強制内容は、
す。
006
● この機器の設置に KS-8、KS-12を使用する場 合、ぐらついた所や傾いた所に KS-8、KS-12
を設置しないでください。安定した水平な所に 設置してください。機器を単独で設置する場合
も、同様に安定した水平な所に設置してください。
..............................................................................................................
008b
●ACアダプターは、必ず指定のもの(ACA­100)を、AC100V の電源で使用してくださ
い。
..............................................................................................................
009
● 電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上 に重いものを載せたりしないでください。電源
コードに傷がつき、ショートや断線の結果、火 災や感電の恐れがあります。
..............................................................................................................
011
● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針 金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対に
入れないでください。
..............................................................................................................
012c
● 次のような場合は、直ちに電源を切って AC ア ダプターをコンセントから外し、お買い上げ店
またはローランド・サービスに修理を依頼して ください。
○ACアダプター本体や電源コードが破損したとき ○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりしたとき
○ 機器が(雨などで)濡れたとき ○ 機器に異常や故障が生じたとき
の中に描かれていま
2
Page 3
警告
注意
013
● お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の 取り扱いやいたずらに注意してください。必ず
大人のかたが、監視/指導してあげてくださ い。
..............................................................................................................
014
● この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を 与えないでください。
..............................................................................................................
015
● 電源は、タコ足配線などの無理な配線をしない でください。特に、電源タップを使用している
場合、電源タップの容量(ワット/アンペア) を超えると発熱し、コードの被覆が溶けること
があります。
..............................................................................................................
016
● 外国で使用する場合は、お買い上げ店または ローランド・サービスに相談してください。
..............................................................................................................
019
● 電池は、充電、加熱、分解したり、または火や 水の中に入れたりしないでください。
注意
101b
● この機器と AC アダプターは、風通しのよい、 正常な通気が保たれている場所に設置して、使
用してください。
..............................................................................................................
101c
● 本製品は当社製のスタンド(KS-8、KS-12)と のみ、組み合わせて使用できるよう設計されて
います。他のスタンドやカートと組み合わせて 使うと、不安定な状態となって落下や転倒を引
き起こし、けがをするおそれがあります。
..............................................................................................................
102d
●ACアダプターを機器本体やコンセントに抜き 差しするときは、必ず AC アダプターの本体や
プラグを持ってください。
..............................................................................................................
103b
● 長時間使用しないときは、AC アダプターをコ ンセントから外してください。
107d
● 濡れた手で AC アダプターの本体やプラグを 持って、機器本体やコンセントに抜き差ししな
いでください。
..............................................................................................................
108b
● この機器を移動するときは、AC アダプターを コンセントから外し、外部機器との接続を外し
てください。
..............................................................................................................
109b
● お手入れをするときには、電源を切って AC ア ダプターをコンセントから外してください。
..............................................................................................................
110b
● 落雷の恐れがあるときは、早めに AC アダプ ターをコンセントから外してください。
..............................................................................................................
111(選択)
● 電池の使いかたを間違えると、破裂したり、液 漏れしたりします。次のことに注意してくださ
い。
1
○ 電池の + と - を間違えないように、指示どお
り入れてください。
2
○ 新しい電池と一度使用した電池や、違う種類
の電池を混ぜて使用しないでください。
3
○ 長時間使用しないときは、電池を取り出して
おいてください。
5
○ 液漏れを起こした場合は、柔らかい布で電池
ケースについた液をよくふきとってから新 しい電池を入れてください。また、漏れた液
が身体についた場合は、皮膚に炎症を起こす 恐れがあります。また眼に入ると危険ですの
ですぐに水でよく洗い流してください。
6
○ 電池を、金属性のボールペン、ネックレス、
ヘアピンなどと一緒に携帯したり、保管した りしないでください。
..............................................................................................................
112
● 使用済みの電池は、あなたの地域のゴミ分別収 集のしかたに従って、捨ててください。
..............................................................................................................
104
● 接続したコードやケーブル類は、繁雑にならな いように配慮してください。特に、コードや
ケーブル類は、お子様の手が届かないように配 慮してください。
..............................................................................................................
106
● この機器の上に乗ったり、機器の上に重いもの を置かないでください。
3
Page 4
目次
安全上のご注意............................................................................................................2
目次..............................................................................................................................4
使用上のご注意............................................................................................................5
はじめに.......................................................................................................................6
主な特長.......................................................................................................................7
各部の名称とはたらき.................................................................................................8
フロント・パネル........................................................................................................................................... 8
リア・パネル.................................................................................................................................................... 9
準備する.....................................................................................................................10
電源について..................................................................................................................................................10
電池を入れる......................................................................................................................................10
別売の AC アダプターを接続する.................................................................................................10
接続する..........................................................................................................................................................10
MIDI 機器などと接続する................................................................................................................10
コンピューターやシーケンサーと接続する................................................................................11
電源を入れる..................................................................................................................................................11
MIDIチャンネルを合わせる .......................................................................................................................11
キーボードの設定 ......................................................................................................12
ホール・アッパー・モード.........................................................................................................................12
ホール・ロワー・モード.............................................................................................................................12
スプリット・モード.....................................................................................................................................12
鍵域を分割する位置を変える.........................................................................................................12
レイヤー・モード.........................................................................................................................................13
MIDI 機器をコントロールするための設定.................................................................14
設定するパラメーターを選ぶ.....................................................................................................................14
パラメーターの設定のしかた.........................................................................................................14
コントロール・パラメーター.....................................................................................................................16
データ・パラメーター.................................................................................................................................18
プログラム・チェンジ・パラメーター....................................................................................................20
その他の機能 .............................................................................................................21
鍵域を半音単位で移動する.........................................................................................................................21
MIDIスルー機能について ...........................................................................................................................21
設定を保存する(パッチ・メモリー)......................................................................................................21
設定をパッチ・メモリーとして保存する....................................................................................21
パッチ・メモリーを呼び出す.........................................................................................................22
パッチ・メモリーを送信する(バルク・ダンプ)......................................................................22
外部シーケンサーをコントロールする....................................................................................................23
工場出荷時の設定に戻す.............................................................................................................................23
故障かな?と思ったら............................................................................................... 24
主な仕様.....................................................................................................................25
索引............................................................................................................................27
4
Page 5

使用上のご注意

291a
2 ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。
電源、電池のセットや交換について
301
● 雑音を発生する装置(モーター、調光器など)や消費電 力の大きな機器とは、別のコンセントを使用してくださ
い。
302
●ACアダプターを長時間使用すると AC アダプター本体 が多少発熱しますが、故障ではありません。
303a
● この機器は消費電流が大きいため、AC アダプターの使 用をお薦めします。電池で使用する場合はアルカリ電池
を使用してください。
304a
● 電池のセットや交換は、誤動作やスピーカーなどの破損 を防ぐため、他の機器と接続する前にこの機器の電源を
切った状態で行なってください。
306b
● この機器には、電池が付属されています。この電池は、 機器の動作確認用のため、寿命が短い場合があります。
307
● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐ ため、必ずすべての機器の電源を切ってください。
設置について
352a
● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレ ビ画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることが
あります。この場合は、この機器を遠ざけて使用してく ださい。
352b
● 携帯電話などの無線機器を本機の近くで使用すると、着 信時や発信時、通話時に本機から雑音が出ることがあり
ます。この場合は、それらの機器を本機から遠ざけるか、 もしくは電源を切ってください。
354a
● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め 切った車内などに放置しないでください。変形、変色す
ることがあります。
355
● 故障の原因になりますので、雨や水に濡れる場所で使用 しないでください。
358
● 鍵盤の上に物を置いたままにしないでください。発音し なくなるなどの故障の原因になります。
修理について
451c
● お客様がこの機器や AC アダプターを分解、改造された 場合、以後の性能について保証できなくなります。また、
修理をお断りする場合もあります。
453
● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維 持するために必要な部品)を、製造打切後 6 年間保有し
ています。この部品保有期間を修理可能の期間とさせて いただきます。なお、保有期間が経過した後も、故障箇
所によっては修理可能の場合がありますので、お買い上 げ店、または最寄りのローランド・サービスにご相談く
ださい。
その他の注意について
551
● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、 失われることがあります。失っても困らないように、大
切な記憶内容はバックアップとして他の MIDI 機器
(シーケンサーなど)に保存しておいてください。
552(*** は、複数になる場合もあります)
●他のMIDI 機器(シーケンサーなど)の失われた記憶内 容の修復に関しましては、補償を含めご容赦願います。
553
● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端 子などに過度の力を加えないでください。
556
● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プ ラグを持ってください。
558a
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからない ように、特に夜間は、音量に十分注意してください。
ヘッドホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけ ます。
559a
● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダ ンボール箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。
561
● エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別 売:EV-5、BOSS FV-300L)をお使いください。他社
製品を接続すると、本体の故障の原因になる場合があり ます。
お手入れについて
401a
● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く 絞った布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいと
きは、中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔 らかい布で乾拭きしてください。
402
● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアル コール類は、使用しないでください。
5
Page 6

はじめに

A-37 とは
本機は音源を内蔵していない MIDI キーボード・コントローラーです。プログラム・チェンジ/バンク・セレクト情報をはじめ、 リバーブやコーラスのかかり具合など、様々な MIDI 情報を簡単に送信できるように設計されています。特に GS フォーマット
に適合する音源(以降「 GS 音源」と呼びます)のコントロールにその持ち味を発揮します。
GM とは
GM (General MIDI )とは、音源の MIDI 機能の仕様を、メーカーを越えて標準化することを目的とした推奨規定です。GM に 合致した音源やミュージックデータには GM マーク( )がついており、GM マークのついたミュージックデータは、GM
マークつきの音源であればどれでもほぼ同じ演奏表現ができます。
GM2 とは
GM2( )は、より高度な演奏表現と互換性を実現させるために決められた、GM の上位互換の推奨規定です。従来の GM で規定されていなかった音色のエディットやエフェクトなどの動作仕様が細かく規定され、音色も拡張されています。GM2
に対応する音源は、GM 、GM2 のどちらのマークのついたミュージックデータも正しく再生できます。なお、GM2 の追加規定 を含まない従来の GM を「GM1」と呼んで、両者を区別することがあります。
GS フォーマットとは
GS フォーマット( )は、ローランドの音源に関する共通仕様です。GM の仕様に加え、音色数の拡張だけでなく、音色 のエディット、エフェクト(リバーブやコーラス)などの機能を細かく規定することにより、互換性を高めています。また将来
のニーズにも柔軟に対応できるよう、新しい音色の追加や機能の拡張性についても十分考慮されています。GS フォーマットは GM の上位互換なので、GS ミュージックデータ(GS フォーマットに基づいて作られたミュージックデータ)と同様に、GM ス
コアも正しく演奏することができます。
GS 音源の内蔵音色について
GS 音源は多彩な音楽ジャンルに対応できる基本音色(キャピタル)を 128 種類と、そのバリエーション音色をいくつか内蔵し ています。キャピタルは GM システム・レベル 1 の音色配列に対応しています。キャピタルはバンク 0 に、バリエーション音
色はその他のバンク(1 〜127 )に含まれています。 バリエーション音色は機器によって異なることがあります。バリエーション音色を指定するときは、機器の取扱説明書で内蔵音
色を確認しておく必要があります。
GS 音源の内蔵ドラム・セットについて
ドラム・チャンネル(ch10 )では、基本ドラム・セット(スタンダード・セット:PC#1 )に加え、いくつかのバリエーショ ン・セットを内蔵しており、プログラム・チェンジ情報によって切り換えできます。バリエーション・セットは機器によって異
なることがあります。 バリエーション・セットを指定する場合は、機器の取扱説明書で内蔵ドラム・セットを確認しておく必要があります。
※GS音源が、指定されたバリエーション音色やバリエーション・セットを内蔵していないと、発音しなかったり、正しい音
色で演奏できないことがあります。
6
Page 7

主な特長

多彩なキーボード・モード
通常の演奏(ホール・モード)はもちろん、鍵域を左右に分けてそれぞれ別の MIDI 機器を演奏したり(スプリット・モード)、 一度に 2 種類の MIDI 機器を演奏することもできます(レイヤー・モード)。
高い演奏性と表現力
76 鍵の標準鍵盤はベロシティーに対応しているので、鍵盤を弾く強弱を繊細に表現できます。アフター・タッチ機能を使えば より細かな表現をすることができます。またデータ・エントリー・スライダーには、コントロール・チェンジ情報のさまざまな
コンティニュアス機能の割り当てができます。例えば、GS 音源のリバーブやコーラスのかかりかたを自由に調節したりするこ とができます。もちろん鍵盤の発音域を上下 1 オクターブの範囲でずらしたり転調したりといった基本的な機能も搭載していま
す。
内蔵 128 パッチ・メモリー
キーボード設定や MIDI 設定など本機でのさまざまな設定はパッチ・メモリーとして 128 個まで保存することができます。一度 保存したパッチ・メモリーはワンタッチで呼び出すことができ、外部シーケンサーにパッチ・メモリーを保存することもできま
す。
2 系統の独立した MIDI OUT とシーケンサー・コントロール
本機は 2 系統の独立した MIDI OUT コネクターを装備しているので、別々の MIDI チェーンを作ることができます。また本機か ら MIDI クロックを送信して外部シーケンサーをコントロールすることもできます。
GS 規格対応
本機は GS 規格に適合した音源のコントロールに特にその持ち味を発揮します。GS フォーマット( )は、ローランドの 音源に関する共通仕様です。また GM レベル 1 にもフル対応しており、GM2 にも対応しています。
7
Page 8

各部の名称とはたらき

フロント・パネル

fig.001
1.
BENDER/MODULATIONレバー(ピッチ・ベンダー/ モジュレーション・レバー)(P.16)
レバーを左右に動かすとピッチ・ベンド情報を、本機に 向かって奥に動かすとモジュレーション情報(CC01)
を MIDI 機器に送信します。
2.
DATA ENTRY スライダー(データ・エントリー・スラ イダー)(P.16)
スライダーに設定された MIDI 情報をリアルタイムで送 信します。
3.
KEYBOARD MODE(LOWER/UPPER、SPLIT、 LAYER)ボタン(キーボード・モード選択ボタン)
(P.12)
キーボード・モード(ホール・モード/スプリット・ モード/レイヤー・モード)を選択します。
EDIT(CONTROL、DATA、PRG CHG)ボタン(エ
4.
ディット・グループ選択ボタン)(P.14) 設定するパラメーターのグループ(コントロール情報、
データ、プログラム・チェンジ)を選択します。押され たボタンが点灯し、そのグループにあるパラメーターを
設定できるようになります。グループを選択したあと、
[A/ B]または数字ボタンで各パラメーターを呼び出
します。
5.
ディスプレイ
7.
ENTER ボタン(決定ボタン)(P.15) 設定や選択された値を決定します。
EXIT ボタン(P.15)
8.
現在設定中の一つ前の状態に戻ります。
[ENTER]を押す前にこのボタンを押すと、以前の設定
に戻ります。 TRANSPOSE ボタン(トランスポーズ・ボタン)
9.
(P.21)
トランスポーズのオン/オフ、トランスポーズの間隔を 設定します。
[EDIT]ボタンのどれかが押されていて点灯していると
きは、数字ボタンの[9]として機能します。 DOWN/UP ボタン(P.15)
10.
パッチ・メモリー、パラメーターやパラメーターの値を 選択します。
WRITE ボタン(保存ボタン)(P.21)
11.
現在の設定をパッチ・メモリーとして保存します。 SEQUENCER(START/STOP)ボタン(シーケン
12.
サー・スタート/ストップ・ボタン)(P.23) 外部シーケンサーに MIDI スタート・ストップ情報を送
信します。
パッチ・メモリー、テンポ、パラメーター名、パラメー ター値などを表示します。
A/B、数字ボタン(パッチ/パラメーター選択ボタン)
6.
(P.14) [EDIT]([CONTROL]、[DATA]、[PRG CHG])がす
べて消灯しているとき(演奏モード中)は、[A/ B] と数字ボタンの[1]〜[8]で、パッチ・メモリーを
呼び出します (2 つのバンクにそれぞれ 64パッチ・メ モリーで計 128 メモリー)。[EDIT]のどれかが点灯し
ているとき(エディット・モード中)は、[A/ B]と 数字ボタンの[1]〜[8]と[TRANSPOSE]([9]ボ
タン)で、パラメーターやその値を設定します。
8
Page 9

リア・パネル

fig.001
FOOT PEDAL ジャック(P.17)
13.
別売のエクスプレッション・ペダルを接続します。
エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別 売:EV-5、BOSS FV-300L)をお使いください。他社
製品を接続すると、本体の故障の原因になる場合があり ます。
各部の名称とはたらき
HOLD SWITCH ジャック(P.16)
14.
別売のフット・スイッチ(DP-2、DP-6、BOSS FS­5U)などを接続すると、サステイン・ペダルとしてお
使いになれます。 MIDI THRU、OUT B、OUT A、IN コネクター(P.10)
15.
本機でコントロールしたい MIDI 機器や、本機に MIDI 情報を送信する機器などを接続します。
16.
DC IN ジャック(P.10) 別売の AC アダプター(ACA-100)を接続します。
POWER スイッチ(P.11)
17.
電源をオン/オフします。
9
Page 10

準備する

MIDIOUTAまたはBコネクター
MIDIINコネクター
A-37(MIDI情報を送信します)
音源、シンセサイザーなど(MIDI情報を受信します)

電源について

本機は、電池または AC アダプター(別売)でお使いになれ ます。

電池を入れる

電池でお使いになるには単 3 乾電池が 6 個必要です(付 属)。電池を交換する際には、安定した状態で長時間使用で
きるようにアルカリ電池の使用をお勧めします。電池の寿命 は使用状態によって異なりますが、アルカリ電池を連続使用
して 25 時間ほど持つことを目安にしてください。
本体を裏返す際は、ボタン、つまみなどを破損しないよ うに、新聞や雑誌などを重ねて本体の四隅や両端に敷い てください。また、その際、ボタン、つまみなどが破損
しないような位置に配置してください。
本体を裏返す際は、落下や転倒を引き起こさないよう取 扱いにご注意ください。
本機の電源がオフになっていることを確認します。
1.
2.
本機裏面にあるバッテリー・カバーを取り外します。
fig.000
(b)持ち上げる
AC アダプターは必ず指定のもの(ACA-100)をお使いく ださい。指定の AC アダプター以外は、誤動作や故障の原因 となります。
1.
本機の電源がオフになっていることを確認します。
2.
AC アダプターを DC IN ジャックに接続してから電源コ ンセントに接続します。
AC アダプターのコードは図のようにコード・フックに固 定してください。誤ってコードを引っ張ってしまっても、 プラグが抜けて電源が切れてしまうことや、DC IN ジャッ クに無理な力が加わることを防ぐことができます。
fig.000
長時間ご使用にならないときは、AC アダプターをコンセン トからはずしておいてください。

接続する

(a)タブを手前に引いて
バッテリー・ケースを取り出し、裏表に 3 つずつ電池を
3.
セットします。
fig.000
バッテリー・ケースを本機に入れて、バッテリー・カ
4.
バーを閉めます。

別売の AC アダプターを接続する

他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損 を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を
切ってください。
他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損 を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を 切ってください。

MIDI 機器などと接続する

本機は各種 MIDI 情報を送信するコントローラーです。本機 だけで演奏することはできません。必ず音源やコンピュー ターなどと接続してご使用ください。
ご使用になられる音源やコンピューターのソフトウェアに よっては、本機の機能を十分に活かしきれないことがありま す。それぞれの機器の取扱説明書も併せてお読みください。
本機で音源やシンセサイザーなどをコントロールする場合は 以下のように接続します。
fig.000
10
Page 11
準備する

コンピューターやシーケンサーと接続 する

コンピューターや外部シーケンサーと接続して、本機をマス ター・キーボードとしてお使いになる場合は以下のように接
続します。
fig.000
MIDIOUTAまたはBコネクター
A-37 (MIDI情報を送信します)
コンピューターまたは シーケンサー (MIDI情報を録音したり 送信したりします)
MIDIINコネクター
MIDIIN
MIDI OUT

電源を入れる

正しく接続したら、必ず次の手順で電源を投入してくださ い。手順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破
損する恐れがあります。 MIDI の送信側(コンピューター、本機) → 音源機器 →
オーディオ再生機器(アンプなど)の順に電源を入れます。 本機の電源を入れるには、本機リア・パネルにある POWER
スイッチを「ON」側にします。 電源を切るときは逆の順番に行ないます。
本機は回路保護のため、電源をオンしてからしばらくは 動作しません。
電池だけで使用する場合、5 分以上お使いにならない場合 は必ず本機の電源をオフにしてください。その場合必要
に応じて現在の設定をパッチ・メモリー(P.21)に保存 してください。
音源、シンセサイザーなど(MIDI情報を受信します)
上記の接続で本機をお使いになるには以下の条件が必要です。
コンピューターにMIDIインターフェースが装備または接
続されていること
シーケンサーで MIDI スルー機能または MIDI エコー機能 がオンにできること(本機での演奏が聞こえないことが あります。詳しくはお使いのシーケンサーまたはシーケ
ンス・ソフトウェアの取扱説明書をお読みください。)
本機の MIDI THRU コネクターを使って MIDI 機器と接続するこ ともできます。その場合は、シーケンサー[MIDI OUT]→本
機[MIDI IN]、本機[MIDI THRU]→ MIDI 機器[MIDI IN]と 接続します。
また MIDI OUT A コネクターと MIDI OUT Bコネクターを同時 に使用すると 2 系統の MIDI チェーンをつくることができます。
別々の MIDI 信号を送信したり、多数の MIDI 機器を接続したと きに生ずる MIDI の遅れを軽減することができます。

MIDI チャンネルを合わせる

MIDI 機器をコントロールする場合は、まず本機の MIDI 送信 チャンネルを MIDI 機器の MIDI 受信チャンネルに合わせま
す。MIDI 機器の仕様がマルチ・ティンバーのときは、本機 でコントロールしたいパートの MIDI 受信チャンネルに合わ
せます。
1.
[DATA]を押して、ディスプレイが点滅している間に [A/B]を押します。
ディスプレイに、現在設定されている MIDI チャンネル が表示されます。
2.
[UPPER]または[LOWER]を押して本機のパートを
選びます。 本機には 2 つのパート(アッパー・パート、ロワー・
パート)があり、それぞれ別の MIDI チャンネルを指定 できます(P.12)。アッパー・パートを選ぶには
[UPPER]を、ロワー・パートを選ぶには[LOWER]
を選びます。
3.
[DOWN/UP]で MIDIチャンネルを選びます。
エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別 売:EV-5、BOSS FV-300L)をお使いください。他社
製品を接続すると、本体の故障の原因になる場合があり ます。
選んだ MIDI チャンネルはディスプレイに表示されます。
MIDI チャンネルの設定について詳しくは「[0]「」(MIDI チャンネル)」(P.18)をご覧ください。
11
Page 12

キーボードの設定

ロワー・パート アッパー・パート
E1 G7
スプリット・ポイント設定可能な鍵域
F1 Gb7
本機のキーボードには以下の 4 つのモードがあり、ワン タッチでモードを切り換えることができます。

ホール・アッパー・モード

fig.000
E1 G7
アッパー・パートが全てのキーにアサインされます。
アッパー・パートを鍵域全体にアサインし、アッパー・パー トに割り当てられた MIDI チャンネルに MIDI データを送信
します。 ホール・アッパー・モードにするには[UPPER]を押しま
す([UPPER]が点灯します)。

スプリット・モード

fig.000
鍵域を分割して左側をロワー・パート、右側をアッパー・ パートにアサインし、演奏する鍵域によってそれぞれの
MIDI データを送信します。 スプリット・モードにするには[SPLIT]を押します
([SPLIT]が点灯します)。
例 アッパー・パートにピアノの音、ロワー・パートに
ベースの音を割り当てておくと、左手でベースを演奏 しながら右手でピアノを演奏することができます。

ホール・ロワー・モード

fig.000
E1 G7
ロワー・パートが全てのキーにアサインされます。
ロワー・パートを鍵域全体にアサインし、ロワー・パートに 割り当てられた MIDI チャンネルに MIDI データを送信しま
す。 ホール・ロワー・モードにするには[LOWER]を押します
([LOWER]が点灯します)。
ホール・アッパー・モードとホール・ロワー・モードを切り 換えることによって、素早くそれぞれのモードに割り当てら
れた MIDI 機器(または音色)に切り換えることができま す。
例 アッパー・パートに音源のオルガンの音を、ロワー・
パートにシンセサイザーのピアノの音を割り当ててお くと、ワンタッチでそれぞれの機器の音色に変えるこ
とができ、ライブ演奏などに便利です。

鍵域を分割する位置を変える

初期設定では鍵域を分割する位置(スプリット・ポイント) は鍵盤中央の C キーになっています(C4 キー)。F1 キーか
らGb7 キーの間でスプリット・ポイントを変えることがで きます。
fig.000
[SPLIT]を押しながらアッパー・パートの最低音に設
1.
定したいキーを押す。
[SPLIT]を押しながら[DOWN/UP]で設定すること
もできます。
2.
[SPLIT]と押しているキーを離す。
スプリット・ポイントを初期設定に戻すには[SPLIT]を押 しながら[DOWN/UP]を同時に押します。
これらの設定はパッチ・メモリー(P.21)に保存すること ができます。
12
Page 13

レイヤー・モード

fig.000
E1 G7
アッパー・パート+ロワー・パート (2つのMIDIチャンネルを同時に送信)
レイヤー・モードでは、アッパー・パート、ロワー・パート に割り当てた MIDI チャンネルに、同時に MIDI 情報を送信
します。 レイヤー・モードにするには[UPPER]を押しながら
[LOWER]を押します([UPPER]と[LOWER]が同時に
点灯します)。
キーボードの設定
例 アッパー・パートにピアノの音、ロワー・パートにス
トリングスの音を割り当てておくと、ピアノの音とス トリングスの音を同時に鳴らすことができ、分厚いア
ンサンブルを作ることができます。
レイヤー・モードをキャンセルするには
[LOWER]、[UPPER]または[SPLIT]を押します。
13
Page 14

MIDI 機器をコントロールするための設定

fig.001
本機はいろいろな MIDI パラメーターや MIDI 情報を設定し て MIDI 機器に送信し、MIDI 機器をコントロールすることが
できます。ほとんどのパラメーターはアッパー・パート、ロ ワー・パート別々に設定することができます。それらの設定
はパッチ・メモリー(P.21)に保存でき、ワンタッチで呼 び出すことができます。

設定するパラメーターを選ぶ

設定するパラメーターは、コントロール・パラメーター
(CONTROL)、データ・パラメーター(DATA)、プログラ
ム・チェンジ・パラメーター(PRG CHG)の 3 つのエ ディット・グループに分かれていて、EDIT ボタンでワン
タッチで呼び出すことができます。
fig.000
[EDIT]([CONTROL][DATA][PRG CHG])のどれかを
押して点灯させると、本機はエディット・モードになり、点 灯しているボタンのパラメーターを設定することができま
す。その場合[A/B]や数字ボタン[1]〜[8]、
[TRANSPOSE]([9])を押すと、パラメーターを選択した
り、パラメーターの値を設定することができます。エディッ ト・モードで使用するボタンについては上記のイラストをご
覧ください。

パラメーターの設定のしかた

設定できるパラメーターはコントロール・パラメーター
(CONTROL)、データ・パラメーター(DATA)、プログラ
ム・チェンジ・パラメーター(PRG CHG)の 3 つのグルー プ(エディット・グループ)に分かれています。ここではそ
れぞれのパラメーターに共通のパラメーター値の設定のしか たを説明します。
それぞれのパラメーターの詳細については「コントロール・ パラメーター」(P.16)、「データ・パラメーター」(P.18)
「プログラム・チェンジ・パラメーター」(P.20)をご覧く
ださい。
ボタン パラメーター
[CONTROL] (P.16)
[DATA] (P.18)
[PRG CHG] (P.20)
[EDIT]([CONTROL][DATA][PRG CHG])がどれも点
灯していない場合は、本機は演奏モードになり上記のパラ メーターを設定することはできません。その場合[A/B]や
数字ボタン[1]〜[8]を押すと、パッチ・メモリー
(P.21)を選択します。
ピッチ・ベンド、モジュレーション、ア フター・タッチなど本機の鍵盤やコント ローラーに関するパラメーターを設定で きます。
送信チャンネルやボリューム、エフェク ト設定など MIDI 機器をコントロールす るパラメーターを設定できます。パッ チ・メモリー(P.21)をシーケンサーな どに送信することもできます。
MIDI 機器の音色を切り変えるプログラ ム・チェンジの設定をします。テンポ設 定など MIDI クロックに関する設定をす ることもできます。
14
[0]〜[9]の上に記してあるリスト(上記イラスト参
1.
照)から設定したいパラメーターを探し、そのパラメー ターが属するエディット・グループ([CONTROL]、
[DATA]、[PRG CHG])と、パラメーター番号([0]
〜[9])を確認します。 確認したエディット・グループを、エディット・グルー
2.
プ選択ボタン([CONTROL]、[DATA]、[PRG CHG]) を押して選びます。
ディスプレイが点滅します。
Page 15
点滅が停止する前に、[0]〜[9]または[DOWN/
3.
UP]で設定したいパラメーターを選びます。
fig.000
選択されたパラメーターがディスプレイに点滅表示さ れ、点滅が停止すると、そのパラメーターの現在の値が
表示されます。
MIDI 機器をコントロールするための設定
エディット・モードから抜けるには
手順 5 の後[EXIT]を 2 回押す、または点灯中の[EDIT]
([CONTROL]、[DATA]または[PRG CHG])を押して消
灯させます。
エディット・モードで設定したものはパッチ・メモリーとし て本機に保存することができます(P.21)。
パラメーターを選び直すには、[EXIT]を押して手順 3 からもう一度やり直します。
4.
アッパー・パート、ロワー・パート(P.12)を別々に設 定できるパラメーターの場合は、[LOWER]または
[UPPER]を押して設定したいパートを選びます。 [DOWN/UP]でパラメーターの値を設定すると、その
5.
値が外部 MIDI 機器に送信されます。もしくは、[0]〜
[9]でパラメーターの値を設定した後、[ENTER]を押
すと、設定したパラメーターが外部 MIDI 機器に送信さ れます。
設定された値がディスプレイに表示されます。
fig.000
いくつかのパラメーターはオフに設定できます。その場 合は[DOWN/UP]を同時に押します。
[EXIT]を押すと前の値に戻ることができます。
同じエディット・グループにある他のパラメーターを設 定するには、手順 5 の後に[EXIT]を押し手順 3 に戻
ります。 他のエディット・グループのパラメーターを設定するに
は、手順 2 から操作します。
15
Page 16
MIDI 機器をコントロールするための設定

コントロール・パラメーター

.001
ここでは本機の鍵盤やコントローラーに関するパラメーターを 設定します。また電池の寿命をチェックすることもできます。
設定のしかたは 覧ください。
「パラメーターの設定のしかた
」(P.14)をご
[0]「」(データ・エントリー)
[DATA ENTRY]スライダーで変化をさせる MIDI 機器
のパラメーターのコントロール・チェンジ番号を設定 し、[DATA ENTRY]スライダーでリアルタイムにコン
トロールすることができます。CC00 〜 CC119まで設 定することができます。
」を選択して[DATA ENTRY]スライダーをオフ
にすることもできます(パラメーターの値を選ぶときに
[DOWN/UP]を同時に押します)。その場合[DATA
ENTRY]スライダーは機能しません。
例 パン情報(CC10)を[DATA ENTRY]スライダーに
設定すると、[DATA ENTRY]スライダーでリアルタ イムにパン・コントロール(音の左右の定位)するこ
とができます。スライダーを中心より上方に動かすと 右へ、下方に動かすと左に定位が移動します。
[1]「」(ホールド) (CC64)
ホールド機能のオン/オフを設定します。 オンにするには「 」を、オフにするには「 」を 選択します。この機能は本機の HOLD SWITCHジャッ
クに別売のフット・スイッチ(DP-2、DP-6、BOSS FS-5U)などを接続している時のみ有効です。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
[2]「」(ピッチ・ベンド)
ピッチ・ベンダー/モジュレーション・レバーを動かし て操作するピッチ・ベンド機能のオン/オフを設定しま
す。ピッチ・ベンド機能は、発音中の音のピッチを連続 して上下させることができます。 オンにするには「 」を、オフにするには「 」を 選択します。オフにすると[BENDER/MODULATION]
レバーを動かしてもピッチ・ベンド情報は送信されませ ん(モジュレーション情報は送信されます)。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
アッパー・パートとロワー・パートにそれぞれ別のコン トロール・チェンジ番号を設定することができます。例
えば、アッパー・パートにはパン設定(CC10)、ロ ワー・パートにはディレイ・センド・レベル(CC94)
を設定することができます。
新しく発音するときに初めてパン情報が有効になる機種 もあるため、MIDI 機器によってはパン設定(CC10)が
リアルタイムに変わらないものもあります。
リアルタイム・コントロール可能なパラメーターのコン トロール・チェンジ番号については、MIDI 機器の取扱
説明書をお読みください。
16
[3]「」(モジュレーション) (CC01)
ピッチ・ベンダー/モジュレーション・レバーを動かし て操作するモジュレーション機能のオン/オフを設定し
ます。モジュレーション機能はビブラートやトレモロ、 ワウワウなどのかかり具合などをコントロールをするこ
とができます(MIDI 機器によってコントロールできる ものが変わります)。 オンにするには「 」を、オフにするには「 」を 選択します。オフにすると[BENDER/MODULATION]
レバーを動かしてもモジュレーション情報は送信されま せん(ピッチ・ベンド情報は送信されます)。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
Page 17
[4]「」(ベロシティー)
キーを押さえる強さに対する音の強弱のつきかた(ベロ シティー・カーブ)を設定します。本機は感度が良く演
奏のニュアンスに対して反応の速い鍵盤を使用しており ますが、MIDI 機器(または音色)によって音の強弱
(ベロシティー)のつきかたを変えたほうがより演奏の
ニュアンスを伝えやすいこともあります。 キーを弱く押さえても大きなベロシティー値を送信する
ときは「 」を選びます。自然なレスポンスでベロシ ティー値を送信するときは「 」を選びます(初期設 定)。演奏に対して MIDI 機器の出力が大きいとき(キー
を強く押さえても小さなベロシティー値を送信すると き)には「 」を選びます。演奏の強弱にかかわらず同
じベロシティー値を送信するときは「 」を選びます
(MIDI 機器が対応している場合のみ有効です)。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
[5]「」(オクターブ)
鍵盤の発音域を上下 1 オクターブの単位で移動します。 アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ
とができるので、スプリット・モード(P.12)で左右の 鍵盤の音程のバランスを調節したり、レイヤー・モード
(P.13)でアッパー・パートとロワー・パートの音程の
バランスを調節したりすることができます。 オクターブは上下 2 オクターブまで調節できます。オク
ターブの状態はディスプレイに「 」〜「 」と表示 されます。
半音ずつ音程を移動させるにはトランスポーズ機能
(P.21)を使います。
[6]「」(アフター・タッチ)
アフター・タッチ情報のオン/オフを設定します。キー を押したあとさらにそのキーを押し込む(アフター・
タッチ)ことによってさまざまな効果を得ることができ ます(効果は MIDI 機器や音色によって変わります)。
オンにするには「 」を、オフにするには「 」を 選択します。オフにするとアフター・タッチ情報は送信
されません。 アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ
とができます。
MIDI 機器をコントロールするための設定
アフター・タッチ情報は常に 1 音のみ送信されます。 コードで演奏しているときは、一番高い音のアフター・
タッチ情報が送信されます。
[7]「」(フット・ペダル/エクスプレッション・
ペダル) (CC11)
本機に別売のエクスプレッション・ペダル(EV-5、 BOSS FV-300L)などを接続してコントロールするエ
クスプレッション機能のオン/オフを設定します。エク スプレッション機能は接続したペダルで音量を調節する
ことができます。 オンにするには「 」を、オフにするには「 」を
選択します。オフにするとフット・ペダルを操作しても エクスプレッション情報は送信されません。
レイヤー・モード時(P.13)などでアッパー・パートに
「」、ロワー・パートに「 」を選ぶと、ペダルを踏
むほどアッパー・パートの音量が大きくなり、ロワー・ パートの音量が小さくなる効果が得られ、ペダルの踏み
具合によって 2 種類の音色の混ざり具合を調節すること ができます(逆の設定もできます)。この機能は本機の
HOLD SWITCH ジャックに別売のフット・ペダルを接 続している時のみ有効です。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
[8]「」(バッテリー・チェック)
電池の残量をディスプレイに表示します。「」〜
」で表示され「 」は完全に電池が切れた状態を、 「 」は新品の状態を示します。電池残量が30% 以下
になると、ディスプレイ左側の点が点滅します。
バッテリー・チェックの値は本機の DC IN ジャックに AC アダプター(別売)を接続していないときのみ有効
です。AC アダプターを接続しているときは常に「 」 が表示されます。
重要な演奏をするときには、電池切れなどのトラブルを 避けるためにも AC アダプター(別売)のご使用をお勧
めします。
アフター・タッチ情報はその効果上、シーケンサーのメ モリーを大きく消費します。シーケンサーと同時にお使
いの場合は、アフター・タッチ情報を効果としてシーケ ンサーに録音する場合を除いてオフにしておくことをお
勧めします(特にアフター・タッチ機能に対応していな い MIDI 機器をお使いの場合など)。
17
Page 18
MIDI 機器をコントロールするための設定

データ・パラメーター

.001
ここでは本機に接続された MIDI 機器の状態(ボリューム、 パン、エフェクト設定など)を設定します。またパッチ・メ
モリー(P.21)の送信はここから行います(バルク・ダン プ)。ここでのパラメーターは[DATA ENTRY]スライダー
(P.16)に割り当てることができます(MIDIチャンネル、
MIDI モード、バルク・ダンプを除く)。 設定のしかたは「パラメーターの設定のしかた」(P.14)を
ご覧ください。
誤動作を防ぐためにも、送信しないパラメーターはオフにし ておくことをお勧めします。
[0]「」(MIDI チャンネル)
本機から送信する MIDI チャンネル(1〜 16)と、MIDI 信号を送信する MIDI コネクター(MIDI OUT A または
B コネクター)を設定します。
」に設定するとそのパートからMIDI 情報は送信さ
れません。「 」にするには[DOWN/UP]を同時に 押します。再び [DOWN/UP]を同時に押すと「 」 から抜けて元に戻ります。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
例 アッパー・パートに「 」を設定した場合、アッ
パー・パートの MIDI 情報は、MIDI チャンネル 11で MIDI OUT B コネクターから送信されます。
[1]「」(ボリューム) (CC07)
音量を設定します。
「 」〜「 」まで設定することができます。数値が大
きいほど音量も大きくなります。「 」に設定した場合 は MIDI 機器から音が出力されません。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
」を最大値(「」)に設定した場合でも、エク
スプレッション(下記参照)を「 」に設定すると MIDI 機器から音が出力されません。
[2]「」(パンポット) (CC10)
音の左右の定位を設定します。
「 」〜「 」まで設定することができます。「」に
設定した場合は左に、「 」に設定した場合は中央に
」に設定した場合は右に定位されます。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
MIDI 機器によってはパン設定「 」で右に、「」で 左に定位するものもあります。それぞれの機器の取扱説
明書も併せてお読みください。
[3]「」(エクスプレッション) (CC11)
本機に別売のエクスプレッション・ペダル(EV-5、 BOSS FV-300L)などを接続してコントロールするエ
クスプレッション量、オン/オフを設定します。エクス プレッション情報はエクスプレッション・ペダルでコン
トロールされ、MIDI 機器の音量を調節することができ ます。
「 」〜「 」まで設定することができます。数値が大
きいほどエクスプレッションするときの最大音量も大き くなります。「」(オフ)にするとエクスプレッショ ン・ペダルを操作してもエクスプレッション情報は送信 されません。通常は「 」か「 」に設定しておく のが良いでしょう。「 」にするには[DOWN/UP] を同時に押します。再び [DOWN/UP]を同時に押すと
」から抜けて元に戻ります。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
18
Page 19
MIDI 機器をコントロールするための設定
[4]「」(リバーブ・センド・レベル) (CC91)
リバーブ効果のかかり具合を設定します。
「 」〜「 」まで設定することができます。「」に
設定した場合はリバーブ効果なしになり、「 」に設 定した場合はリバーブ効果が最大になります。「」
を選ぶとリバーブがオフになります。「 」にするに は[DOWN/UP]を同時に押します。再び [DOWN/ UP]を同時に押すと「 」から抜けて元に戻ります。 アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
リバーブ・センド・レベルを調節しても効果が得ら れない場合は、MIDI 機器のリバーブ・エフェクト設 定をご確認ください。
リバーブ・エフェクトがない MIDI 機器や、リバーブ
のコントロール・チェンジ情報を受け付けない MIDI 機器などは、本機からリバーブ設定をすることがで
きません。
[5]「」(コーラス・センド・レベル) (CC93)
コーラス効果のかかり具合(CC93)を設定します。
「 」〜「 」まで設定することができます。「」に
設定した場合はコーラス効果なしになり、「 」に設 定した場合はコーラス効果が最大になります。「」
を選ぶとコーラスがオフになります。「 」にするに は[DOWN/UP]を同時に押します。再び [DOWN/
UP]を同時に押すと「 」から抜けて元に戻ります。 アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ
とができます。
コーラス・センド・レベルを調節しても効果が得ら れない場合は、MIDI 機器のコーラス・エフェクト設 定をご確認ください。
コーラス・エフェクトがない MIDI 機器や、コーラス
のコントロール・チェンジ情報を受け付けない MIDI 機器などは、本機からコーラス設定をすることがで
きません。
[6]「」(ディレイ・センド・レベル) (CC94)
ディレイ効果のかかり具合を設定します。
「 」〜「 」まで設定することができます。「」に
設定した場合はディレイ効果なしになり、「 」に設 定した場合はディレイ効果が最大になります。「」
を選ぶとディレイがオフになります。「 」にするに は[DOWN/UP]を同時に押します。再び [DOWN/
UP]を同時に押すと「 」から抜けて元に戻ります。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
ディレイ・センド・レベルを調節しても効果が得ら れない場合は、MIDI 機器のディレイ・エフェクト設
定をご確認ください。
ディレイ・エフェクトがない MIDI 機器や、ディレイ のコントロール・チェンジ情報を受け付けない MIDI 機器などは、本機からディレイ設定をすることがで
きません。
[7]「」(ポルタメント) (CC65、オン/オフ)
(CC05、ポルタメント・タイム)
始めに弾いたキーと次に弾いたキーとの間の音程をなめ らかに変化させる機能(ポルタメント)を設定します。
ポルタメントのオン/オフ情報と音程変化にかかる時間 設定の情報(ポルタメント・タイム)を同時に送信しま
す。「 」〜「 」まで設定することができ、その場合 は自動的にポルタメントがオンになります。大きな数値
を設定するほど、音程変化にかかる時間が長くなりま す。「 」を選ぶとポルタメントがオフになります。 アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ
とができます。
[8]「」(MIDI モード)
MIDI 機器のモノ・モードまたはポリ・モードどちらか を選択します。「」(CC126=0)を選ぶとモノ・ モードになり、MIDI 機器からは単音のみ発音され、特 殊な効果を得ることができます。「」(CC127=0) を選ぶとポリ・モードになり演奏したものを全て発音し ます(発音数は MIDI 機器によって変わります)。コード
弾きなどの演奏をする場合は、ポリ・モードになってい ることを確認してください。
アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
[9]「」(バルク・ダンプ)
設定したパッチ・メモリー(P.21)のデータを外部シー ケンサーやコンピューターなどに送信して保存すること
ができます(バルク・ダンプ機能)。大切なデータは バックアップとして保存しておくことをお勧めします。
データの送信のしかたは「パッチ・メモリーを送信する
(バルク・ダンプ)」(P.22)をご覧ください。
19
Page 20
MIDI 機器をコントロールするための設定

プログラム・チェンジ・パラメーター

.001
ここでは MIDI 機器の音色を切り変えるプログラム・チェン ジの設定をします。また外部シーケンサーのコントロールに
関する設定をすることもできます(ここでは[3]〜[6] は使用しません)。
設定のしかたは「パラメーターの設定のしかた」(P.14)を ご覧ください。
それぞれを「 」に設定すると、バンク・セレクト 情報、プログラム・チェンジ情報は送信されません。
」を「 」に設定すると、バンク情報は送信さ
れません。
[0]「」(バンク・セレクト情報) (CC00) [1]「」(バンク・セレクト情報) (CC32) [2]「」(プログラム・チェンジ)
MIDI 機器の音色を設定します。 最近の MIDI 機器は音色数が多く、いくつかのグループ
(バンク)に分かれています。MIDI 機器の音色を設定す
る場合は、まずバンク・セレクト情報(CC00 の値と、 CC32 の値)で、バンクを選び、プログラム・チェンジ
情報で、音色を選びます。
「CC00」の値を設定し、[ENTER]を押すと自動的に 「CC32」の値を設定できる状態になり、「CC32」の値
を設定し、[ENTER]を押すと、自動的にプログラム・ チェンジを設定できる状態になります。プログラム・
チェンジを選んだ後に[ENTER]を押すと、バンク・ セレクト情報と一緒にプログラム・チェンジ情報を送信
し、MIDI 機器の音色を設定することができます。バン ク・セレクトの値は「 」〜「 」、プログラム・チェ
ンジの値は「 」〜「 」の間で設定します。 アッパー・パートとロワー・パートを別々に設定するこ とができます。
プログラム・チェンジの設定をパッチ・メモリー
(P.21)に保存してある場合は、パッチ・メモリーを
選ぶと自動的にプログラム・チェンジ情報を送信し て MIDI 機器の音色を設定します。
バンクや音色の情報については MIDI 機器の取扱説明
書をご覧ください。
[7]「」(MIDI クロック)
MIDI クロック送信のオン/オフを設定します。
「」(オフ)を選ぶと、本機の MIDI IN コネクターで
受信した MIDI クロックをそのまま MIDI OUT コネク ター(A または B)に送信し、「」(オン)を選ぶと、 本機で作り出された MIDI クロックを送信します。シー ケンサーのテンポに合わせる場合は「 」を、本機で シーケンサーのテンポを決めるとき(下記参照)は
」を選択します。
[8]「」(テンポ/ BPM)
本機から送信する MIDI クロックのテンポを設定します。 テンポは 20 〜250BPM の間で設定できます。テンポ
を設定するには「MIDI クロック設定」(上記参照)をオ ンにします。
[8]「」(シンク・ポート)
本機には MIDI OUT A、B コネクターがあり、どちらの コネクターからシーケンサーのスタート/ストップ情報
や、MIDI クロック情報を送信するかを設定します。 MIDI OUT A コネクターから送信するには「 」、MIDI OUT Bコネクターから送信するには「 」、MIDI OUT
A、Bの両方のコネクターから送信するには「 」を 選びます。
20
Page 21

その他の機能

鍵域を半音単位で移動する

鍵域を半音単位で移動(トランスポーズ)して、他の調で演 奏することができます。
1.
トランスポーズ設定がディスプレイに表示されるまで
[TRANSPOSE]押したままにします。
2.
[TRANSPOSE]を押したままC の音に設定したいキー
を押します。
[TRANSPOSE]が点灯してトランスポーズが設定され
たことを示します。
トランスポーズは -6 〜 +5の間で設定することができ ます(半音単位、Gb 〜 F まで)。
[DOWN/UP]でトランスポーズを設定することもでき
ます。[TRANSPOSE]を押したまま[DOWN/UP]を 同時に押すと、+1 に設定されます。
設定を保存する
(パッチ・メモリー)
本機の設定状態を保存したものをパッチ・メモリーといいま す。本機のコントローラー設定や MIDI 機器の音色、ボ
リューム、エフェクト設定など、現在の設定状態を一つの パッチ・メモリーとして、本機に 128 個まで保存すること
ができます(64 X 2 バンク)。保存されたパッチ・メモリー はワンタッチで簡単に呼び出すことができ、またシーケン
サーなどにパッチ・メモリーを送信してバックアップをとる こともできます。

設定をパッチ・メモリーとして保存す る

全ての設定が終わったらその設定をパッチ・メモリーとして 保存します。本機の電源を切るとそれまでの設定の内容は全
て失われますので、こまめに設定を保存しておくことをお勧 めします。バルク・ダンプ(P.19)、バッテリー・チェック
(P.17)以外の全ての設定が保存されます。
トランスポーズのオン/オフ
一度トランスポーズの設定をすれば、[TRANSPOSE]でト ランスポーズのオン/オフができます。[TRANSPOSE]を
押して点灯させるとトランスポーズがオンになります

MIDI スルー機能について

本機は MIDI THRU コネクターを搭載しており、MIDI IN コ ネクターで受信した MIDI 信号をそのまま MIDI THRU コネ
クターから送信することができます。また MIDI OUT A コネ クターからは、受信した MIDI 信号と本機で作り出された
MIDI 信号をミックスして送信することもできます。
ほとんどのパラメーターは、アッパー・パート、ロワー・ パートを別々に保存することができます(詳しくは 16 ペー
ジ〜 20 ページの各パラメーターの説明をご覧ください)。
[WRITE]を押したままにします。
1.
fig.000
2.
[WRITE]を押したまま[A/B]を押して保存先のパッ
チ・メモリーのバンクを選びます。 バンク A を選ぶと「 」が、バンク Bを選ぶと「 」が
ディスプレイに表示されます。
3.
[WRITE]を押したまま[1]〜[8]で保存先のパッ
チ・メモリーの番号を選びます。 始めに 2 桁めの数字を選んでから、1 桁めの数字を選び
ます。選んだパッチ・メモリーの番号がディスプレイに 表示されます。
4.
[WRITE]を押したまま[ENTER]を押します。
21
Page 22
その他の機能
MIDIOUTAコネクター
MIDIIN
手順 2、3 の間に[WRITE]を離すとパッチ・メモリー 保存状態から抜けることができます。
新しくパッチ・メモリーを保存すると以前保存されてい たパッチ・メモリーは上書きされます。消しても良い
パッチ・メモリーかどうかを必ずご確認ください。
パッチ・メモリー保存中に電池が切れたとき、または電 源が切れたときはディスプレイに、例えば
」と表示されます。この場
合、パッチ・メモリー「 」は工場出荷時の状態に戻 りますが、他のパッチ・メモリーには影響ありません。
パッチ・メモリーを送信する
(バルク・ダンプ)
保存したパッチ・メモリーをシーケンサーなどに送信して保 存することができます。
本機とシーケンサー(またはコンピューター)の電源を
1.
切ります。
2.
シーケンサー(またはコンピューター)の MIDI IN コネ クターと本機の MIDI OUT A コネクターを MIDI ケーブ ルで接続します。
fig.000

パッチ・メモリーを呼び出す

保存したパッチ・メモリーを呼び出します。パッチ・メモ リーに MIDI 機器の設定に関する情報が含まれている場合
は、パッチ・メモリーを選んだときに自動的にその情報を MIDI 機器に送信します。
1.
[EDIT]([CONTROL]、[DATA]、[PRG CHG])の全
てが消灯していることを確認します。 どれかが点灯している場合はそのボタンを押して消灯さ
せてください。
2.
[A/B]を押して呼び出したいパッチ・メモリーのバン
クを選びます。 バンク A を選ぶと「 」が、バンク B を選ぶと「 」が
ディスプレイに表示されます。
[1]〜[8]で呼び出したいパッチ・メモリーの番号を
3.
選びます。 始めに 2 桁めの数字を選んでから、1 桁めの数字を選び
ます。選んだパッチ・メモリーの番号がディスプレイに 表示されます。
この機能では、MIDI OUT A コネクターをお使いくださ い(MIDI OUT B コネクターはお使いになれません)。
3.
本機の電源を入れます。 シーケンサーを起動して新しいソングを作り録音待機状
4.
態にします。
シーケンサー(またはコンピューター)の MIDI OUT コ ネクターと本機の MIDI IN コネクターが接続されている
場合、シーケンサー(またはシーケンス・ソフトウェ ア)によっては MIDI スルー機能または MIDI エコー機
能をオフにしなければならないものもあります。
[DOWN/UP]でパッチ・メモリーを呼び出すこともできま
す。
22
5.
[DATA]を押してから[TRANSPOSE]([9])を押す
と、ディスプレイに「 」という文字が点滅します。 データ送信の準備を完了すると「 」が表示されま
す。 シーケンサー(またはシーケンス・ソフトウェア)がエ
クスクルーシブ・データを受信できる状態かどうかを確 認してください(シーケンサーまたはシーケンス・ソフ
トウェアの取扱説明書をご覧ください)。
Page 23
[ENTER]を押します。
6.
ディスプレイに送信状態が表示されます(「 ]から
「 ]へ)。
もう一度ディスプレイに「 」が表示されたら、シー
7.
ケンサー(またはシーケンス・ソフトウェア)の録音を 止めます。
8.
ハードディスクまたはフロッピー・ディスクなどにソン グを保存します。
パッチ・メモリーがソングとして保存されました。
その他の機能

外部シーケンサーをコントロール する

[SEQUENCER START/STOP]を押すと、MIDI OUT A ま
たは MIDI OUT B コネクターに接続した外部シーケンサーが スタートします。
ストップさせるには[SEQUENCER START/STOP]をも う一度押します。
シーケンサーをコントロールするには MIDI クロック・パラ メーターがオンになっている必要があります(P.20)。
パッチ・メモリーを受信する
本機とシーケンサー(またはコンピューター)の電源を
1.
切ります。
2.
シーケンサー(またはコンピューター)の MIDI OUT コ ネクターと本機の MIDI IN コネクターをMIDI ケーブル で接続します。
本機の電源を入れます。
3.
シーケンサー(またはコンピューター)の電源を入れま
4.
す。
シーケンサー(またはシーケンス・ソフトウェアから パッチ・メモリーを受信すると、本機の現在の設定は上
書きされます。現在の設定を残したい場合はパッチ・メ モリーを受信する前に、シーケンサー(またはシーケン
ス・ソフトウェア)にデータを送信して保存しておいて ください(P.22)。
5.
ソングを再生します。 受信を開始するとディスプレイに「 」が表示されま
す。
」の表示が消えたら、シーケンサー(またはシーケ
6.
ンス・ソフトウェア)の再生を止めます。 パッチ・メモリーの受信が完了しました。
シーケンサーがスタート、ストップしないときは、シーケン サーがスタート/ストップ・メッセージを受信するように設
定されているかどうか確認してください。
シーケンサーの再生スピードを変える
MIDI OUT コネクターに接続したシーケンサーの再生スピー ドを変えるには、テンポ/ BPM パラメーター(P.20)でお
好みのスピードに設定します。
[DATA ENTRY]スライダーにテンポ/ BPM パラメーター
を割り当てて、スライダーでテンポを変えることもできます
(P.16)。

工場出荷時の設定に戻す

パッチ・メモリーや現在の設定をリセットして、工場出荷時 の設定に戻すことができます。現在のパッチ・メモリーが必
要な場合は、シーケンサーなどにデータを送信して保存して おいてください(P.22)。
1.
本機の電源を切ります。
[WRITE]を押しながら電源を入れます。
2.
設定がリセットされディスプレイに
」と表示されます。
23
Page 24

故障かな?と思ったら

音が出なくなったり、動作がおかしいと思ったら、まず次の 点を確認してください。確認しても思ったように動作しない
ときは、お買い上げ店または最寄りのローランド・サービス にご連絡ください。
※記録内容の修復については、保障を含めご容赦願います。
● 音が出ない電源が入らない/動作しない。
電池が切れていませんか? → 電池を交換してください。
指定の AC アダプターを使用していますか? → 指定の AC アダプター以外は使わないでください。
誤動作や故障の原因となります。
●DATA ENTRY スライダーを動かしても音源が反応し ない。
DATA ENTRY スライダーに正しい機能が割り当てられ ていますか?
→ スライダーに正しい機能を割り当ててください。ま
たスライダーの位置によっては少し動かしただけで は音源が変化しないことがあります。この場合、ス
ライダーを一度手前に戻しきってから再度設定して ください。
●指定した音色に切り替わらない。
GS 音源機器のバンク・セレクト情報、またはプログラ ム・チェンジ情報の受信スイッチがオフに設定されてい
ませんか? → サウンド・キャンバス・シリーズなどの一部の GS
音源機器は、バンク・セレクト情報やプログラム・ チェンジ情報を受信しないようにするスイッチを
持っています。それらのスイッチがオフに設定され ていないか確認してください。
音色切り換えで、CC00 の値/ CC32 の値/プログラム 番号の各値をすべて指定しましたか?
→ 本機から音色を切り換えた場合、たとえプログラム
番号だけを指定しても CC00 の値/ CC32 の値/プ ログラム番号の各値が必ず 1 セットになって送信さ
れます。また、一度音色を指定すると、次に指定し 直すまで直前の値が内部に記憶されています。した
がって、もし 3 つの値のいずれか 1 つでも指定し忘 れた場合、直前に指定した値が新しく指定した値と
一緒に送信されることになります。その結果、場合 によっては正しい音色が選ばれないことになります。
お使いのコンピューター・ソフトウェアが、音色選択時 に0〜127 のプログラム番号を指定するタイプではあ
りませんか? → 本機では 1 〜 128 の値で音色を指定しますので、音
色番号に 1 を足した番号を指定してください。
●GS 音源が送信したアフタータッチ情報に反応しない。
GS 音源の初期状態ではアフタータッチ情報に反応しま せん。
→アフタータッチ情報でコントロールしたいときは、エ
クスクルーシブ情報でアフタータッチのパラメー ターを設定する必要があります(機器の MIDI インプ
リメンテーションを参照ください)。コンピューター と接続して使用している場合は、ソフトウェアで簡
単に設定できることもあります。
音源がバンク・セレクト情報を受信する前に、GM シス テム・オン情報(GM 音源として働きなさいという内容
の情報)を受信していませんか? →GMシステム・レベル 1 ではバンク・セレクト情報
の対応が定められていません。そのため、GS 音源が GM システム・オンを受信すると、バンク・セレクト
情報を受信しなくなります。その場合は、GS リセッ ト情報(GS 音源の初期状態に戻す情報)を送信する
か、音源の電源を入れ直してバンク・セレクト情報 が受信できるようにします。
※本機から GS リセット情報の送信はできません。
24
Page 25

主な仕様

●鍵盤
76 鍵(ベロシティー、アフタータッチ付き)
●鍵盤タッチ
軽い/標準/重い/固定
●キーボード・モード
ホール・アッパー/ホール・ロワー/スプリット(スプリット・ポイント設定可能)/レイヤー
●表示器
7 セグメント3 桁 LED
●コントロール
データ・エントリー・スライダー、ベンダー/モジュレーション・レバー、チャンネル・アフタータッチ
●記憶パッチ数
128
●接続端子
MIDI In 端子 MIDI Out A 端子
MIDI Out B 端子 MIDI Thru 端子
Expression Pedal端子 Sustain Footswitch 端子
DC In 端子
●電源
DC9V:単 3 乾電池× 6、AC アダプター
●消費電流
100mA
※ 連続使用時の電池の寿命
アルカリ電池 約 25時間
(使用状態によって異なります。またマンガン電池を使った場合は短くなります。)
●外形寸法
1195(幅)× 270(奥行)×113(高さ)mm
●質量
7.7kg
●付属品
取扱説明書、保証書、単 3 乾電池× 6、譜面立て、MIDI ケーブル
●別売品
AC アダプター:ACA-100 MIDI インプリメンテーション
フット・スイッチ:DP-2、DP-6、BOSS FS-5U エクスプレッション・ペダル:EV-5、BOSS FV-300L
スタンド:KS-8/12
※ 製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
25
Page 26
MIDIController Model:A-37
MIDIインプリメンテーション・チャート
Date:June2001
Version:1.00
ファンクション...
ベーシック チャンネル
モード
電源ON時 設定可能
電源ON時 メッセージ 代用
ノート ナンバー
ベロシティ
アフター タッチ
:音域
ノート・オン ノート・オフ
キー別 チャンネル別
ピッチ・ベンド
コントロール チェンジ
0〜119
0,32
10 11 64 65 91 93
94 126 127
1〜16 1〜16、オフ
モード3 ×
**************
0〜127 **************
○ ×
× ○
○
○ ○
1
○
5
○
7
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
送   信 受   信 備   考
*1
*1 *1
*1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1
× ×
× × ×
× ×
× ×
× ×
×
× × × × × × × × × × × × × ×
電源ON時:アッパー=1  ロワー =2
*2
*3 バンク・セレクト モジュレーション ポルタメント・タイム ボリューム パンポット エクスプレッション ホールド1 ポルタメント エフェクト1 エフェクト3 エフェクト4 モノ・モード ポリ・モード
プログラム チェンジ
:設定可能範囲
エクスクルーシブ
:ソング・ポジション
コモン
リアル タイム
その他
:ソング・セレクト :チューン
:クロック :コマンド
:ローカルON/OFF :オール・ノート・オフ :アクティブ・センシング :システム・リセット
備考
モード1:オムニ・オン、ポリ モード3:オムニ・オフ、ポリ
1〜128 **************
○
× × ×
○ ○
× × ○ ×
*1 ○×切り換え可能 *2 M≠1の場合もM=1として扱う *3 データ・エントリー・スライダーにアサイン可能  ※ MIDIINから受信したMIDIメッセージは、A-37でエフェクトがかけられること  なく、A-37自身が生成したMIDIメッセージとマージされてMIDIOUTAから出力  されます。
モード2:オムニ・オン、モノ モード4:オムニ・オフ、モノ
*1
× ×
○
× × ×
× ×
× × × ×
O:あり
X:なし
Page 27
索引
A
AC アダプター ............................................................... 10
B
BENDER/MODULATION レバー ................................. 8
D
DATA ENTRY スライダー .................................... 8, 16
DC IN ジャック ................................................................. 9
DOWN/UP ボタン ........................................................... 8
E
EDIT ボタン ....................................................................... 8
ENTER ボタン .................................................................. 8
EXIT ボタン ....................................................................... 8
F
FOOT PEDAL ジャック ................................................. 9
H
HOLD SWITCH ジャック .............................................. 9
K
KEYBOARD MODE ボタン ........................................... 8
工場出荷時の設定 .......................................................... 23
コード・フック .............................................................. 10
コーラス・センド・レベル ......................................... 19
コントロール・パラメーター ..................................... 16
シーケンサー .................................................................. 23
スプリット・モード ..................................................... 12
接続 .................................................................................. 10
ディスプレイ ..................................................................... 8
ディレイ・センド・レベル ......................................... 19
データ・パラメーター ................................................. 18
電池 .................................................................................. 10
テンポ/ BPM ............................................................... 20
トランスポーズ .............................................................. 21
M
MIDI クロック ................................................................ 20
MIDI コネクター ............................................................... 9
MIDI スルー機能 ............................................................ 21
MIDI チャンネル ..................................................... 11, 18
MIDI モード .................................................................... 19
P
POWER スイッチ ............................................................ 9
S
START/STOP ボタン .................................................... 8
T
TRANSPOSE ボタン ...................................................... 8
W
WRITE ボタン ................................................................... 8
アフター・タッチ ......................................................... 17
エクスプレッション .......................................... 17 〜 18
オクターブ ...................................................................... 17
パッチ・メモリー .......................................................... 21
バッテリー・チェック ................................................. 17
バルク・ダンプ ....................................................... 19, 22
バンク・セレクト .......................................................... 20
パンポット ...................................................................... 18
ピッチ・ベンド .............................................................. 16
プログラム・チェンジ・パラメーター .................... 20
ベロシティー .................................................................. 17
ホール・アッパー・モード ......................................... 12
ホールド .......................................................................... 16
ホール・ロワー・モード ............................................. 12
ボリューム ...................................................................... 18
ポルタメント .................................................................. 19
モジュレーション .......................................................... 16
リバーブ・センド・レベル ......................................... 19
レイヤー・モード .......................................................... 13
27
Page 28
A-37
お問い合わせの窓口
 商品のお取り扱いに関するお問い合わせは・・・
ローランドお客様相談センター   受付時間:午前10時〜午後5時(土、日曜、祝日および弊社規定の休日を除く)
<電話番号>
■大阪TEL(06)6345-9500■東京TEL(03)3251-6150■浜松TEL(053)414-7120
<住所>
〒433-8118 静岡県浜松市高丘西4-7-19 ローランド浜松流通センター
修理に関するお問い合わせは・・・
※上記窓口の名称、所在地、電話番号等は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。
商品をお求めの販売店か「サービスの窓口」に記載の営業所、または サービス・ステーションまでご相談ください。「サービスの窓口」は 保証書に同封、もしくは封筒の裏面に記載されています。
ローランドお客様相談センターまでご相談
ください。尚、お問い合わせの際には取扱 説明書をご用意ください。
'02.2.13現在
※ この機器の MIDI 動作仕様をくわしく説明した「MIDI インプリメンテーション」(別売)
※ 取扱説明書の英語版(有料)をご希望の方は、販売店にお問い合わせください。
Ifyou should require an English Owner's Manual (at a modest fee), please contact an
authorized Roland distributor.
Loading...