Pentax OPTIO E20 User Manual [ja]

はじめに

この たびは 、 ペン タ ッ クス ・ デジタルカメ ラ をお買い上げいた だき誠 にあ り がと う ござ いま す。 本製品の機能を 充分活用し ていただ く ため に、 ご使用になる前に本書をよ くお読み く ださい。 ま た本書を お読みに なっ た後は必ず保管 し て く ださ い。 使用方法がわから な く なったり、 機能についてもっと詳しく知りたいときにお役に立ちます。

著作権に つい て

本製品を使用 し て撮影 した 画像は、 個人で楽 し むな どの他 は、 著作権法に よ り、 権利者 に無断で使用 でき ません。 なお、 実演や興行、 展示物の中に は、 個人と して楽 し む目的があ っ ても、 撮影を制限し て いる場合がありま すのでご注意 くだ さい。 ま た著作権の目的と なって いる 画像は、 著作権法の規定 によ る範囲内で使用する 以外は、 ご 利用いた だけ ませ んのでご注意 くだ さい。

本機を使用する にあた っ て

強い電波や磁気 を発生す る施設な どの周囲で は、 カメ ラ が誤動作を起 こす場合があ り ます。 液晶モ ニタ ー に使用されてい る液晶パネルは、 非常に高度な 精密技術で作 られ てい ます。 99.99% 以上の有効画素数があ り ますが、 0.01 %以下の画素で点灯しな いものや常時点灯する ものがあ りま すので 、 あ らか じ めご 了承く ださい 。 なお、 記録される画像 には影響 あり ません。

商標に つい て

SD ロ ゴは商標です PENTAX およ びペンタ ックス、 Optio およ びオプ テ ィ オはペン タ ッ クス株式会社の登録商標です。 QuickTimeTMおよび QuickTime ロゴは、 ラ イセン スに基づいて使用される商標です。 その他、 記載の商品名、 会社名は各社の商標も し くは登録商標です。 本製品は PRINT Image Matching Ⅲ に対応し てい ます 。 PRINT Image Matching 対応のプリンタ ーで の出力及び対応ソフ ト ウ ェ アで の画 像処理に おいて、 撮影時の状況や撮影者の意図を 忠実に反映 させる こと が可能で す。 なお、 PRINT Image Matching Ⅲ よ り前の対応プ リ ンタ ーでは、 一部機能が反映 されま せん。 PRINT Image Matching、 PRINT Image Matching II、 PRINT Image Matching III に関す る著作権は、 セイ コ ー エプ ソ ン株式会社が所有 して います。

PictBridge に ついて

「PictBridge」 は、 プ リ ンタ ー とデ ジタ ルカ メラ を直接接続 して、 画像を プ リ ン ト アウ トす るダ イ レ ク ト プ リ ン ト の統一規格で 、 カメラ 側か ら簡単な 操作で画像を プ リ ン ト でき ます。
この装置は、 情報処理装置等電波障害自主規制協議会 (VCCI) の基準 に基づ く クラ ス B 情報技術装置です。 こ の装置は、 家庭環境 で 使用され ることを目的と し てい ます が、 こ の装置が ラジ オや テレビジ ョ ン受信機に 近接し て使用 される と、 受信障害 を引き起 こ すこ と があ り ます。 使用説明書 に し たが って 、 正し い取 り扱いを し て く ださ い。
本文中のイ ラス ト およ び液晶モ ニタ ーの表示画面 は、 実際の製品と異な る場合があ り ます。
JP-1

ご注意く ださい

この製品の安全性については充分注意を払 っ てお り ま すが、 下記マ ー クの内容については特に 注意を し てお使 い く ださ い。
警告
注意
このマ ー クの内容を 守ら なかっ た場合、 人が重大な傷害を受け る可能性が ある こ と を示すマ ー クです。
このマ ー クの内容を 守ら なかっ た場合、 人が軽傷また は中程度の傷害を受けたり 、 物的損害 の可能性 がある こと を示すマークです。

本体に ついて

警告
・ カメラ の分解 ・ 改造など を しな いで くだ さい 。 カ メ ラ内部に高電圧部があ り、 感電の危険があり ます。 ・ 落下など に よ り、 カ メ ラ内部が露出し た と きは、 絶対に露出部分に手をふれな いで くだ さい。 感電の危険があり ます。 ・ SD メ モ リ ー カ ードは 、 乳幼児の手の届 く と こ ろに置かない で く ださ い。 誤って 飲み込むおそれがあ り ます。 万一、 飲み
込んだと思われる場合は、 直ち に医師にご相談ください。 ・ ス ト ラ ッ プが首に巻き付 く と 危険です。 小さ なお子様が ス ト ラ ッ プを首に 掛けないよ う にご注意 く ださい。 ・ AC アダプ タ ーは、 必ず専用品を指定の電源 ・ 電圧で ご使用 く ださい。 専用品以外の AC アダプ タ ー を ご使用 にな っ た り、
専用の AC アダ プタ ーを指定以外の電源 ・ 電圧でご使用になる と、 火災 ・ 感電 ・ 故障の原因 にな り ます。 ・ 使用中に 「煙が出 てい る」、 「変な にお いがす る」 な どの異常が発生した 場合、 すぐ に 使用を中止 し、 電池 また は AC アダ
プタ ー を取 り外 し たう え、 サー ビス 窓口に ご相談 くだ さい。 その ま ま使用す る と、 火災 ・ 感電の原因 とな り ま す。
JP-1
注意
・ 電池をシ ョ ー トさせたり、 火の中に入れないでください。 また、 分解し ないで く ださい。 破裂・ 発火のおそれがあ りま す。 ・ 充電式のニ ッ ケル水素電池以外は充電しな いで くだ さい 。 破裂 ・ 発火のおそれがあ り ます。 こ の カメラ に使用でき る電池
の種類で、 ニ ッ ケル水素電池以外は充電ができ ませ ん。 ・ ス ト ロ ボの発光部に手 を密着さ せた ま ま発光さ せないで く ださい。 やけ どのおそれがあ り ます。 ・ スト ロ ボの発光部を衣服など に密着させた ま ま発光さ せない で く ださ い。 変色な どのおそれがあ り ます。 ・ 電池の液が目に入っ た ときは、 失明のおそれがあ り ますので、 こ すらず にす ぐにきれいな水で洗っ たあ と、 直 ちに 医師の
治療を受け て く ださい。 ・ 電池の液が皮膚や衣服 に付着 し たとき は、 皮膚に 障害をお こ すお それがあ り ま すので、 すぐに きれい な水で洗 い流して く
ださい。 ・ 万一、 カメラ内の電池が発熱・発煙を起こした時は、 速やかに電池を取り出してください。 その際は、 やけどに充分ご注
意ください。 ・ こ のカ メ ラ には、 使用 し てい ると熱を 持つ部分があり ます。 その部分 を長時間持ち つづ ける と、 低温やけ ど を起 こすおそ
れがあ り ますの でご注意 く ださ い。 ・ 万一液晶が破損し た場合、 ガ ラ スの破片 には 十分ご注意 くだ さい 。 中の液晶が皮膚や目に つい た り、 口に 入ら ないよ う十
分にご注意ください。
JP-2

電池の取 り扱い に ついて の注意

・ こ のカ メ ラ は、 単 3 形ニ ッ ケル水素電池、 単 3 形アルカ リ電池のいず れか 2 本使用し ま す。 これ ら 以外の電池は 使用し
ない で く ださい。 カ メラの性能が十分に発揮でき ない場合や、 電池の破裂、 発火の原因とな る こ とが あります。
・ 単 3 形アル カ リ電池、 単 3 形 リ チ ウム電池、 単 3 形ニ ッ ケル マン ガン電池は充電がで きま せん。 ま た電池は分解 しない
で く ださ い。 無理に充電や分解を する と、 破裂や液漏れの原因と な り ます。
・ 電池を交換する と きは、 メ ーカ ー 、 種類、 容量の異な る電池を混ぜて入れないで く だ さい。 ま た、 新しい電池 と古い電池
を混ぜて入れない で く だ さい。 電池の破裂、 発火の原因と な り ます 。 ・ 電池の 「 +」 と 「 -」 の向きを間違えて入れない でください。 電池の破裂、 発火の原因とな り ます。 ・ 電池の外装シ ー ルは剥が さないで く だ さい。 シ ー ルを剥が すと 電池内部がシ ョ ー ト し た状態に な り、 発火や破裂、 液漏
れ、 発熱の原因 と なります。

AC アダプ タ ー につい て

注意
・ AC コー ドの上に重いものを載せたり、 落とした り、 無理にまげたりして コード を傷めないでく ださい。 もし AC コード
が傷ん だ ら、 当社お客様相談セン タ ー 、 また はお客様窓口に ご相談 く だ さい。 ・ コ ン セン トに 差し 込ん だまま 、 AC コ ー ドの接続部 をシ ョ ー ト させ たり、 さわ っ た り し ない で く ださい。 ・ 濡れた手で電源プラグを抜き差し しないでく ださ い。 感電の原因となり ます。 ・ 強い衝撃を与えたり、 落としたりしないでください。 故障の原因となります。
JP-3

取り扱い上の注意

・ 海外旅行にお出かけの際は、 国際保証書をお持ち くだ さい 。 また、 旅行先での問い合わせの際に役立 ち ますので、 製品に
付属し ております ワ ー ル ド ワ イ ド ・ サ ー ビ ス ・ ネッ ト ワ ー ク も一緒にお持 ち く だ さい。
・ 長時間使用し なか っ たとき や、 大切 な撮影 (結婚式、 旅行など ) の前には、 必ず試 し撮 り を し てカメ ラ が正常に 機能し て
いる かを確認し て くだ さい。 万一、 カメラ や記録媒体 (SD メ モ リ ー カ ー ド) の不具合に よ り、 撮影や再生、 パソ コ ンな
どへの転送がされなか っ た場合、 画像や動画などの記録内容の保証はご 容赦く ださい。 ・このカメラはレンズ換式ではありません。レンズの取り外しはできません。 ・ 汚れ落と し に、 シ ンナー やアル コ ー ル、 ベン ジン など の有機溶剤は 使用し ないで く だ さい。 ・ 高温多湿の所は避けて く ださい。 特に 車の中は高温 にな り ますのでカ メ ラを車内に 放置し ないで く ださい。 ・ 防腐剤や 有害薬品のある場所に は保管しな いで く だ さい。 ま た、 高温多湿の場所での保管は、 カ ビの原因と なりますの
で、 乾燥 した風通し のよい場所に、 カメ ラ ケ ー スか ら出 し て保管 し て く ださ い。 ・ このカメラは防水カメラではありませんので、 雨水などが直接かかる所では使用できません。 ・ 強い振動・ショック・圧力などを加えないでください。 オートバイ・車・船などの振動は、 クッションなどを入れて保護
してください。 ・ カ メラ の使用温度範囲は 0 ℃ ~ 40 ℃で す。 ・ 高温では液晶表示が黒 く なる こ とがあ り ま すが、 常温 に戻れば 正常に なります。 ・ 低温下では、 液晶の表示応答速度が遅 くな る こ とがあ り ますが、 これは液晶の性質によ る もので 、 故障で はあ り ません。 ・ 高性能を保つ ため 、 1 ~ 2 年ご と に定期点検にお出し す る こ とをお勧め しま す。 ・ 急激な温度変化を与える と、 カ メ ラの内外に結露し 水滴が生 じ ます。 カ メ ラ をバ ッグやビニ ー ル袋な ど に入れ、 温度差を
少な く してから 取り出し て ください。 ・ ゴミや泥・砂・ホコリ・水・有害ガス・塩分などがカメラの中に入らないようにご注意ください。 故障の原因になりま
す。 雨や水滴など が付いたときは、 よ く拭い て乾かし て く ださい。 ・ SD メモ リ ー カー ド の取り 扱い については、 「SD メ モ リ ーカ ー ド使用上の注意」 (JP-19) を ご覧 く ださい。 ・ 破損や故障の原因にな りますので、 液晶モニター の表面を強く押さないでく ださい。 ・ カ メラ を腰のポケッ ト に入れ た状態で椅子など に 座る と、 カメ ラ が変形したり 液晶モニ タ ー が破損す るお それがあ り ま す
のでご注意く ださい。 ・ 三脚使用時は、 ネジの締め過ぎに十分ご注意く ださ い。
JP-4
目次
ご注意 く だ さい.................................................................................................................................................................................................................................... JP-1
本体に つい て.........................................................................................................................................................................................................................................JP-1
電池の取 り扱 いに つい ての注意 .................................................................................................................................................................................................JP-3
AC アダ プ タ ー について .................................................................................................................................................................................................................JP-3
取り 扱い上の注意...............................................................................................................................................................................................................................JP-4
目次 ............................................................................................................................................................................................................................................................JP-5
本書の構成..............................................................................................................................................................................................................................................JP-7
は じめに ( 紹介)..................................................................................................................................................................................................................................JP-8
主な付属品の確認............................................................................................................................................................................................................................... JP-9
各部の名称...........................................................................................................................................................................................................................................JP-10
LCD モ ニ タ ー情報...........................................................................................................................................................................................................................JP-12
電池を セ ッ ト す る............................................................................................................................................................................................................................JP-15
AC アダプ タ ー ( 別売 ) を使用する ........................................................................................................................................................................................JP-16
SD メ モ リ ーカ ー ド ( 別売 ) を セ ッ ト する.........................................................................................................................................................................JP-18
ス ト ラ ップ を取 り付ける .............................................................................................................................................................................................................JP-21
電源ス イ ッ チのオン/オフ ........................................................................................................................................................................................................JP-22
言語を設定 する .................................................................................................................................................................................................................................JP-23
日時を設定 する .................................................................................................................................................................................................................................JP-24
SD メ モ リ ーカ ー ド /内蔵メ モ リ ーをフ ォ ー マ ッ ト す る..........................................................................................................................................JP-25
液晶モ ニ タ ー ......................................................................................................................................................................................................................................JP-26
撮影する ...............................................................................................................................................................................................................................................JP-27
モ ー ドダイヤル を使う ..................................................................................................................................................................................................................JP-28
記録サ イズ と画質 を選択す る...................................................................................................................................................................................................JP-29
ズ ームを使 っ て撮影す る .............................................................................................................................................................................................................JP-30
ス ト ロ ボを使用して撮影する...................................................................................................................................................................................................JP-31
JP-5
フ ォ ーカス モ ー ドを 変える ........................................................................................................................................................................................................JP-32
高速連写で撮影 する .......................................................................................................................................................................................................................JP-33
オ ー ト ブ ラ ケッ ト 撮影をする ...................................................................................................................................................................................................JP-34
セル フ タ イマ ーを使用し て撮影 する ....................................................................................................................................................................................JP-35
撮影する画像全体の明るさ を調整す る (EV 補正).........................................................................................................................................................JP-36
ホワイ トバ ランス を設定す る ...................................................................................................................................................................................................JP-37
動画を撮影 する ( 動画モ ー ド ).................................................................................................................................................................................................JP-38
静止画を再生 する ............................................................................................................................................................................................................................JP-39
拡大し て再生する ............................................................................................................................................................................................................................JP-40
9 画像ず つ再生す る .......................................................................................................................................................................................................................JP-41
動画を再生 する .................................................................................................................................................................................................................................JP-42
スライ ド シ ョ ウで 連続再生する ..............................................................................................................................................................................................JP-43
画像/動画を消去する ..................................................................................................................................................................................................................JP-44
消去できない ように する ( プ ロテ ク ト ).............................................................................................................................................................................JP-45
テ レ ビ で画像を見る .......................................................................................................................................................................................................................JP-46
撮影画像の リ サイズ と画質変更 ..............................................................................................................................................................................................JP-47
内蔵メ モ リ ーか ら SD メモ リ ー カ ー ドへ画像 をコ ピ ー する ....................................................................................................................................JP-48
プ リ ン ト サ ー ビ スの設定する (DPOF) ..................................................................................................................................................................................JP-49
カメラ を直接 プ リ ン タ ー に つない でプリ ン トする .......................................................................................................................................................JP-51
カメラ 内の画像や動画を転送す る .........................................................................................................................................................................................JP-56
画像処理ソ フト (ACDSee for PENTAX) をイン ス ト ー ルす る ................................................................................................................................JP-59
カメラ メ ニュ ー .................................................................................................................................................................................................................................JP-61
メ ッ セ ー ジ一覧.................................................................................................................................................................................................................................JP-71
こ んな と きは......................................................................................................................................................................................................................................JP-73
パソ コン で楽 し む、 デ ジ タル写真、 動画の世界............................................................................................................................................................JP-75
仕様 .........................................................................................................................................................................................................................................................JP-76
アフタ ー サ ー ビスに つい て ...................................................
ペン タ ッ クス ピ ッ クア ッ プ リ ペアサ ー ビ ス......................................................................................................................................................................JP-81
索引 .........................................................................................................................................................................................................................................................JP-82
.....................................................................................................................................................JP-80
JP-6

本書の構成

本書は、 次の ように構成 されて いま す。
1. お使い にな る前に → JP-8 カメラ の特長や、 付属品、 各部の名称について説明し ていま す。
2. 準備編 → JP-15 お買い上げ後、 画像を 撮る まで の準備操作について説明 し ていま す。 必ずお読みになり、撮影をはじめる前に、操作を行ってください。
3. 使っ て みよ う → JP-27 基本の撮影方法 と再生方法、 印刷の方法な どの 基本操作がわか り ま す。
4. リ フ ァレンス → JP-61 設定、 撮影メニ ュ ー 、 再生メニ ュ の機能の紹介。
5. 付録 → JP-71 困っ たと きの対処の し かたや、 各種資料を 記載し て いま す。
JP-7

は じ め に ( 紹介)

ダイ ヤルを 回すだ けの簡単操作 でモ ー ド の選択がお こ なえ る回転式モ ー ド ダイ ヤルを採用し た、 有効 600 万画素、 光学 3 倍ズーム レ ンズ搭載の小型 ・ 軽量コ ンパク ト デジ タルカ メラ です。
1. 回転式モードダイヤル 静止画撮影用 6 種類、 動画撮影、 設定の合計 8 種類
モ ー ド を備えて おり 、 多彩な機能を素早 く 選択で きま す。
2. 有効 600 万画素の高画質 撮像素子に は有効画素 600 万画素の 1/2.5 型 CCD を 採用し 高画質な撮影を楽 し まめ ま す。
3. 光学 3 倍、 最大 12 倍相当の ズーム倍率 光学 3 倍ズ ー ム レ ン ズ (5.5mm ~ 16.5mm、 35mm
フ ィ ルム換算で 34 ㎜~ 102mm 相当 ) を搭載 し 、デジ タルズーム機能 (1 ~ 4 倍) とあわせ て、 最大で約 12
倍相当の撮影が可能 です。
4. 2.4 型の大型液晶 モニ タ ー
2.4 型の大型液晶モ ニ タ ーを 搭載 し メ ニ ュ ー 表示 も大
き く て見やすい ので、 カ メ ラの操作や設定を快適 に行 うことができます。
5. 単 3 形電池に対応 容易に 電池を入手する こ と ができる単 3 形電池に対応
しています。
6. SD メ モ リ ー カ ー ド 、 約 13MB の内蔵メモ リ搭載
7. テ レ ビ で再生可能なビ デオ出力端子を装備(NTSC、 PAL 両対応)
8. 赤目軽減機能付オ ー トス ト ロボ内蔵
9. 最短 6cm まで接写可能なマク ロモ ー ド
10. USB マス ス ト レ ージ ク ラ ス対応
11. PictBridge 対応
12. DPOF 機能、 Exif Print およ び PRINT Image Matching Ⅲ 対応
13. 画像ビ ュ ワ ー / 画像管理ソ フ ト ACDSee for PENTAX を 付属
JP-8

主な付属品の確認

本製品の箱を開けた ら、 以下の項目がある のを確認し て く ださい。 不足し ている ものがあり ま したら、 お買い上げの販売店まで ご連絡 く だ さい。
主な同梱品 :
本体 Optio E20 クイックスター トガイド 取扱説明書 (Operating   Manual (CD-ROM)) ソ フ ト ウ ェ ア CD-ROM(S-SW60) カメラ ス ト ラッ プ (O-ST33) ビデ オケ ー ブル (I-VC60) USB ケ ー ブル (I-USB60) 単三形アルカ リ乾電池 (2 本 ) ( 同梱の電池 は、 動作確認用の サン プル です。 ) 保証書
別売ア ク セサ リ ー一覧
本機に は、 別売 ア クセサ リ ーと し て以下の製品が用意されてい ます。 ・ AC アダプ タ ーキ ッ ト K-AC51J ・ USB ケ ーブル I-USB60 (※) ・ ビデ オケ ー ブル I-VC60 (※) ・ストラップ
(※) の製品 は付属品と 同じも のです。
JP-9

各部の名称

2 3 4
1 2 3
4 5
6

モードダイヤル

2
1
3
4
5
6
7
8
7
モード
8
1. シ ャ ッタ ー ボタ ン .電源スイッチ .モードダイヤル .ストロボ

5. セルフ タ イ マ ー ラ ンプ

6. マ イ ク

7. PC/ ビ デオ端子

8. レ ンズ

1. シ ンプル
2. プ ロ グラム
3. ポ ー ト レ ー ト
4. 風景
5. ス ポーツ
6. 夜景
7. 設定
8. 動画
JP-10
背面
JP-11
12
1. ス テ ー タ ス ランプ

2. / ボ タン / ボ タン

3. ス ト ラップ取り付け部

4. 再生ボ タ ン

5. ボ タ ン

6. 十字キ ー
S / ボ タン X / ボタ ン W / ボタ ン T / ボ タン
1
11
2
3 4
5 6
7 8
9
10

7. 消去ボタン

8. MENU ボタ ン

9. 接続ケ ー ブルカバ ー

10. 電池 / カ ード カバ ー

11. 三脚ネジ穴

12. 液晶モニ タ ー

LCD モ ニ タ ー 情報

カメラモード
1. モ ー ド [] ル [] ム [] ト [] 景 [] ツ [] 景 [] 定 []

2. ス ト ロボ モ ー ド [ ] 自動発光 ( オ ー ト ) [ ] 自動発光   赤目軽減 [ ] 強制発光 [ ] 発光禁止

3. ド ラ イ ブモ ー ド [] 準 [ ] 高速連写 [] ト [ ] 2 秒セル フタイマ ー [] 10 ー [ ] 10+2 秒セル フ タイマ ー

4. フ ォ ー カ スモ ー ド [] 準 [] ロ []

5. 撮影可能枚数

6. メ モ リ ー状態表示 []

( カ ー ドなし )
[] SD
7. 電池残量表示 [] す [] す [] す []

8. 記録サ イズ [ ] 2816 x 2112 [ ] 2304 x 1728 [ ] 1600 x 1200 [ ] 640 x 480

9. 画質 [] S. ン [] ン []

10. ホワ イ ト バラ ン ス [] ト [] 光 [] 天 [] 灯 []

11. ISO 感度 [] オー ト [] 64 [] 100 [] 200

12. 露出補正

13. ズー ムバ ー

14. フ ォ ーカ ス フ レ ー ム

JP-12
■動画モード
1. 動画モ ー ド

2. ス ト ロ ボ モ ー ド

3. 動画記録可能時間

4. メ モ リ ー状態表示

5. 電池残量表示

6. フ ォー カス フ レ ーム

7. ズーム バー

■ 静止画再生
1. 再生モ ー ド

2. フ ァイ ル番号

3. メ モ リ ー状態表示

4. 電池残量表示

5. イ ンデ ッ ク ス / 総枚数

6. DPOF 表示

7. プ ロ テ ク ト 表示

8. 日付

9. 時間

10. 十字キー 操作ガ イ ド

11. 絞値

12. シャ ッ タ ー 速度

13. 露出補正値

14. ISO 感度

15. ホワ イ ト バラ ン ス

16. 画質

17. 記録サイズ

JP-13
■ 動画画再生
1. 再生モ ー ド

2. 動画モ ー ド

3. フ ァイ ル番号

4. メ モ リ ー状態表示

5. 電池残量表示

6. イ ンデ ッ クス / 総枚数

7. 経過時間

8. 日付

9. 時間

10. 十字キー操作ガ イ ド

JP-14

電池を セ ッ トする

電池は、 単 3 形ニッ ケル水素電池、 単 3 形アル カ リ 電池いずれか 2 本を使用し ます。
1. 電池 / カ ー ド カバー を開ける (JP-16 図中の枠内参考)
2. 図のよう に電池の+ - を合わせて挿入する
3. 電池 / カ ー ド カバー を閉めて、 水平に押 し 込む
電池を取 り出 すに は、 カ メ ラの電源 をオ フ し、 カ メ ラの電池 / カ ー ド カバ ー 面を、 上向き にし、 電池 / カ ー ドカ バーを 開けま す。
メモ ・ 電池 / カ ー ド カバー を開閉時、 電池を落 と さないよ うに 注意して く ださ い。 ・ 単 3 形アルカ リ電池は特性上、 カメラ の性能を十分に発揮できない場合が
あります。単3 形アルカリ乾電池は、緊急用として以外は、使用をおすす
めしません。 ・ 単 3 形ア ルカ リ電池は充電式では あり ませ ん。 ・ 電源スイッ チがオンのときは、 バッ テリー/カー ド カバーを開けたり、 電池を取り出し たり しないで ください。 ・ 長 い間使わないとき は、 電池を取り 出 し ておいて く ださい。 長期間入れた ま まにしてお く と、 電池が液漏れ する こ と があ
ります。 ・ 電池 は正し く 入れて ください。 間違 っ た向き に入れ ると 、 故障の原因に な り ます。 また、 電池の電極を よ く 拭いてか ら装
填して ください。 ・ 使用環境温度が下がる と 、 電池の性能が低下し ます。 寒冷地 で使用す る場合は、 予備の電池 を用意して衣服の中で 保温す
るな ど し てご 使用く ださい。 なお低温 によ っ て低下 し た電池の性能は、 常温の環境で元 に戻 ります。 ・ 海外旅行 など の長期間のおでか け、 寒冷地で 使用する 場合や、 大量 に撮影する場合 は、 予備の電池をご 用意 く ださ い。
JP-15

AC アダプタ ー ( 別売 ) を使用する

6
5
3
4
2
1
長時間液晶モ ニ タ ー を使用 し た り、 カ メ ラを パソ コンに 接続する 場合、 AC アダプ タ ーを ご使用 く だ さい。
※ AC アダプ タ ー キ ッ ト K-AC51J は、 AC アダプ タ ー D-AC5、 DC カプラ ー D-DC51、 AC コ ー ド D-CO2J のセ ットです。
1. AC アダプ タ ーの DC 端子を、 DC カ プ ラ ー の DC 入力端子 に接続す る
2. カ メ ラの 電源が切れて いる こと を確認 し てか ら 、 電池/ カ ー ド カバーを開ける
①の方向に引き出 してから ②の方向に引き上げ ます。
3. DC カプラ ーの向 きを電池室内の [+][-] 表示に合わせ て、 挿入する
JP-16
4. 接続ケ ー ブルで接続ケ ーブルカ バー を押し 開きなが ら 、 電池/カ ー ド カバ ー を閉め る
電池/カ ー ド カバ ー は、 ①と 逆方向へ水平に押し込み ます。 電池/ カ ー ドカ バー が開かない よう、 奥 まで しっ か り押 し込 んで くだ
さい。
5. AC コ ー ドを AC アダプ タ ー に 接続する
6. 電源プ ラグ をコンセ ン ト に差 し込む
メモ ・ 専用の AC アダプ タ ー キ ッ ト K-AC51J 以外は使用 し ない で く ださい。 K-AC51J 以外のアダ プ タ ー を使用 し た こ と による
損害は補償い たしかねます。 ・ 画像をパソ コンに転送するなど、 長時間連続し て ご使用に なる と きは、 AC アダプ タ ー をご使用く ださい。

海外で AC アダプタ ー を使用する

AC ア ダプ タ ー キ ッ ト K-AC51J (別売) は、 自動で全世界 の電源電圧 (100-240V) 、 電源周波数 (50Hz、 60Hz) に 切り替 わるよ うに設計されています。 ただ し 、 国、 地域、 滞在先 に よ って電源コンセ ン ト の形状は異なり ます。 海外旅行をされ る場合は 、 「主な国、 地域の代表的 な電源 コ ンセ ン ト のタイ プ」 を参考 に電源 コ ンセ ン ト の形状を 確かめ、 その国、 地域、 滞在先に 合っ た変換プ ラグ を準備し てください。
・ AC アダプ タ ーを接続ま たは外すと きは、 必ず カメ ラ の電源が切れた状態で行 っ て く だ さい。 ・ 電源 およ び接続ケ ー ブル はし っか り と 差し 込ん で く だ さい。 記録中に ケ ーブルが外れ ると 、 デ ー タ が破壊され る こ とがあ
ります。 ・ AC アダプ タ ーを使用する 場合は、 火災や感電に十分ご注意 く ださい。 ・ ご使用の前に、 必ず 「 ご注意 く だ さい」 をお読み く ださ い。 ・ AC アダプ タ ーを ご使用 にな る とき は、 AC ア ダプ タ ー キ ッ ト K-AC51J に同梱の使用説明書を あわせ てご 覧 く ださ い。
JP-17

SD メ モ リ ー カ ー ド ( 別売 ) をセ ッ ト する

このカメラで使用できるカードは、 SD メモリーカードです。 撮影した画像や動画は、 カメラにセットした SD メモリーカー ド に記録 されま す。 SD メ モ リ ーカ ー ド をセッ ト して いないと きは、 内蔵メ モ リ ーに記録さ れま す。
1. SD メ モ リ ー カー ドを 出し 入れする前に、 カ メ ラの電源 をオ フにす る
2. 電池 / カ ー ド カ バー を開ける
3. 図で示す とおり SD メモ リ ー カ ー ド を正 し い向き に挿入す る
4. 電池 / カ ー ド カ バー を閉じ る
SD メモリ ー カ ー ド を取出すには、 軽 く SD メモ リーカ ード を矢印の方向に押 し込
んでく ださい、 SD メモリ ーカ ードが少し飛び出し ますので、 引き抜いて ください。
メモ
・ 未使用また は他のカメラ で使用したカ ー ド は、 必ずこのカ メラ でフォ ーマッ
ト し てから ご使用 く ださい。 フ ォ ー マ ッ ト につい ては 「SD メモ リ ー カ ー ド
/ 内蔵メ モ リ ーをフ ォ ー マ ッ ト す る」 (JP-25) を ご覧 く だ さい。
データバックアップのおすすめ
内蔵メ モ リ ーに 記憶した デ ー タは、 故障な どの原因 でま れに読み出し がで きな く な る こ とが あります。 大切なデ ー タ はパ ソ
コ ンな ど を利用して、 内蔵メモ リ ー と は別の場所 に保存 し てお く こ とを おすすめ し ます。
JP-18

SD メ モ リ ー カ ー ド使用上の注意

・ SD メモ リ ー カー ド を出 し入れする と きは、 必ず電源を 切っ た状態 で行 って く ださ
い。 ・ SD メモリ ー カー ドには、 ライ トプロテク トスイッ チが付いています。 スイッチを
「LOCK」 側に切 り替える と、 新た にデ ータ を記録、 消去ま たはカ ー ド のフ ォ ー マ ッ
ト をす る こ とが禁止 され、 それまで保存し た デー タが保護 されま す。 液晶モニ タ ー
では「カー ド がロ ックされています」と表示されます。 ・ カメラ 使用直後に SD メモ リ ー カ ー ドを取り出す と、 SD メモ リ ー カ ー ドが熱 くな っ
ている場合があり ますのでご注意ください。 ・ SD メ モ リ ーカ ー ド へのデ ー タ記録中や、 画像 ・ 音声の再生中、 ま たは USB ケーブ
ルでパソコンと接続中には、 カー ドを取り出したり電源を切ったりしないでく ださい。 データの破損や SD メモリー カー
ド の破損の原因 とな り ま す。 ・ SD メモリ ー カ ー ド は、 曲げ たり 強い衝撃を与えないで く だ さい。 ・ また 、 水に濡ら し た り、 高温に なる 場所に放置し ない で く だ さい。 ・ SD メモリ ー カードのフ ォ ーマ ッ ト中には絶対に SD メモ リ ー カー ド を取り出さないでく ださい。 SD メモリ ー カード が破
損して使用できなく なることがあります。
・ SD メモ リ ー カー ド に保存 し たデ ー タは、 以下の条件で消去される場合があ り ますので、 ご注意 くだ さい 。 消去されたデ ー
タについては、 当社では一切の責任を負いませんので、 あらかじめご了承ください。
1) 使用者が SD メモ リ ー カ ードの取り 扱いを誤っ た とき

2) SD メ モ リ ーカ ー ド を静電気や電気 ノ イズのある場所 に置い たとき

3) 長期間 SD メ モ リ ーカ ー ド を使用し なか っ たとき

・ SD メモリーカードには寿命があります。長期間使用しない場合は、保存したデータが読めなくなることがあります。必
要なデ ー タは、 パソ コン などへ定期的 にバ ッ ク ア ッ プを取る ように して くだ さい。 ・ 静電気や電気 ノ イズの発生しやすい場所での使用や、 保管は避け て く ださい。 ・ 急激 な温度変化や、 結露が発生する場所、 直射日光の あた る場所での使用や保管は避けて く ださ い。 ・ 一部の書込み速度の遅い SD メモ リ ー カ ー ドで は、 動画撮影時に カ ードに空き容量があっ ても途中で撮影が終了 したり 、
撮影 ・ 再生時に 動作が遅 く な る場合があ り ます。
JP-19
・ SD メモリー カー ドや内蔵メモリ ーに記録されたデータは、 カメラやパソコン等の機能による消去やフォ ーマットを行っ
ても、 市販の修復ソフトを使用する と、 デ ー タ を再び取 り出せ る こ とが あり ます。 デ ー タの取り 扱いや管理は、 お客様の
責任に おいて 行っ て く だ さい。
・ SD メ モ リ ー カ ー ドご 購入の際は、 あ ら かじ め動作確認済みのものであ るか を当社お客様相談 セン タ ーに お問い合わせ く
ださい。
JP-20

ストラップを取り付ける

ストラップの細いひもを、 イラストのようにストラップ取り付け部に通して取 り付けます。
JP-21

電源ス イ ッ チのオ ン/オフ

1. 電源スイッチを押す 電源がオンに なり ます。 電源をオ ンにすると 、 レ ンズバ リ アが開き、 レ ン ズが前に 出ます。
2. もう 一度電源ス イ ッ チを押す 電源がオ フにな り ます。
カメラ の購入直後や、 電池を取 り 出し て長期間経過し てから 電池を 入れた直後 に、 電源スイ ッ チ を押す と、 電池の残量があ る場合でも 「電池容量が な く な り ま した」 のメッセージが表示さ れる こ と があ り ますが、 異常で はあ り ま せん。 し ば ら く待 っ てか ら 再度電源ス イ ッ チを押す と、 正常 に電源が入 り ま す。 ま た、 こ の場合は日時や記録サ イズなど の設定が初期化さ れて いる こ とがあ り ま すので 、 「日時を設定する 」 (JP-24) の説明に従 っ て、 それぞれ設定をし なおし て くだ さい 。
ステー タスランプとセルフタ イマーランプ
状態 内容 ステー タスランプ 緑点灯 カメラ電源オン ステー タスラ ン プ 赤緑点滅 USB 転送中 ステー タスラ ン プ 赤緑点滅 ス ト ロボ充電 セルフタイマ ーランプ 青点滅 セルフタ イマ ーオン
JP-22

言語を設定する

以下のよ うに、 希望の言語を 選びま す。
1. モ ー ドダイヤルを 位置に合わ せて、 電源ス イ ッ チを 押し 、 電源を入れま
す 「設定 1 」が表示されま す。
2. 十字キ ー (
3. 十字キ ー (
4. ボタン を押す
T ) を押 し て、 「 Language 」を選択 し て、 ボ タ ンを 押す ST ) を押 し て、 言語を選択する
JP-23

日時を設定する

下記のよ うに、 日時を設定し ます。
1. モ ー ドダイヤルの 位置 に合わせて、 電源ス イ ッ チを押し 、 電源を入れま す
「設定 1 」が表示されま す。
2. 十字キ ー (
3. 十字キ ー (
刻を選択する 日付の表示形式、 12/24 時間表記の選択は、 ( 数字を進め る には、 十字キ ー [ 数字を戻す には、 十字キ ー [
4. すべ ての項目を設定した 後、 ボタン を押す
5. モ ー ドダイヤ ルを 位置以外 に回 し ます 。
メモ
・ イ ラストは 、 カ メ ラ の実際の設定 と異な る場合が あります。
T ) を押して、 「日時設定」を選択し、 ボタンを押します WX ) を押し、日付および時間の表示形式、年、月、日および時
ST)を押す。
S ] を押す。
T ] を押す。
JP-24

SD メモリーカード/内蔵メモリーをフォーマットする

未使用ま たは他の カ メラ やパ ソ コ ンな どのデジ タル機器で 使用し た SD メモ リ ー カ ー ドは、 必 ずこ のカメ ラ でフ ォ ー マ ッ ト ( 初期化) してからご使用ください。 フォ ーマットを行うと、 SD メモリーカードまたは内蔵メモリ ーに保存されているすべて
のデー タ が消去されます。
1. モ ー ドダ イヤ ルの位置に合わせて、 電源ス イ ッ チを 押し 、 電源をいれ ます 「設定 1 」が表示されま す。
2. 十字キ ー ( ▼ ) を押し て、 「フ ォ ー マ ッ ト」を選択し て、 ボ タ ンを押す
3. 十字キ ー ( ▼▲ ) を押し て、「実行」を選択 し て、 確認の為に ボタ ンを押す
メモ
・ パ ソコンな ど、 こ のカ メラ以外の機器でフ ォ ー マッ トされた SD メモ リ ー カ ー ド は使用できません。 必ずカメラでフ ォ ー
マットを行ってください。
・ フ ォ ー マ ッ ト を行なう と、 プロ テ ク ト された画像も消去されます。 ご注意く だ さい。 ・ SD メモ リ ー カー ド が入っ ている 場合は、 SD メモ リ ーカ ー ド がフ ォ ー マ ッ トされま す。
SD メ モ リ ーカ ー ド が入っ て いない場合は、 内蔵メモ リ ーがフ ォ ーマッ ト されます。
JP-25

液晶モ ニ タ ー

このカ メ ラの 2.4 型 カ ラ ー 液晶モ ニタ ー で、 撮影する画像確認や、 記録さ れた静止画や動画の再生、 メニ ュー 設定を 行なう こ とが出来ます。 モニタ ー に表示されたモ ー ド アイ コン、 文字、 数値は、 現在の設定に従い表示されています。
液晶モ ニタ ーは ボタ ンを押す毎に 、 以下のよう に切 り替わ り ま す。
静止画撮影時
通常表示 情報表示 情報表示な し 液晶モ ニ タ ー オフ
動画撮影時
    通常表示 → 情報表示な し → 液晶 モニタ ーオ フ
静止画再生時
    通常表示 → 情報表示 → 情報表示な し
メモ
・ 液晶モニターは強く照りつける日光もし くは明るい光で暗くなります。 これは故障ではありません。
JP-26

撮影する

1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせ、 電源ス イッチを押し、 電源を入れます
2. フ ォ ー カ スフレ ー ム内に、 被写体がある よう に、 液晶モ ニ タ ー画面の構図を 合わせる
3. シ ャ ッ タ ーボ タンを半押 し し 、 被写体に ピ ン ト を合わせる シャッタ ーボタンを半押すと、 ピントの合った位置で、 液晶モニターの フォ ー カスフレ ームが緑色に変わります。同時に、適切な露出を設定します。
4. シャ ッ タ ー ボタンを下 まで押す ( 全押し ) と、 撮影が行われます。
[ ピ ン ト合わせの苦手な条件 ] 写したいものが下の例のような条件にある場合は、 ピ ント が合わないことがあり ます。 こ んなときはい ったん撮りたいもの
と同 じ距離にあるものに ピン ト を固定 (シ ャ ッ タ ーボ タ ン半押 し) し 、 その後構図を撮 り たい位置に戻 し てシャ ッ タ ー を切
ります。 ・ 青空 や白壁な ど極端にコ ン ト ラ ス ト が低いも の。 ・ 暗い場所、 ある いは真っ暗なものな ど、 光の反射し に く い条件。 ・細かい模様の場合。 ・非常に速い速度で移動しているもの。 ・ 遠近のものが同時に存在する 場合。 ・ 反射の強い光、 強い逆光 (周辺が特に明 るい場合)
JP-27

モードダイヤルを使う

モ ー ドダイヤル を回転 し、 撮影シ ー ン に応 じ た撮影モ ー ド を選ぶこ と が出来ます。 静止画撮影用 6 種類、 動画撮影の 7 つの モードがあります。
1. 使いた い撮影モ ード に合わせる
2. 電源スイッチを押す
3. 構図を合わせま す
4. シ ャ ッ タ ーボ タ ンを半押 し する シャッタ ーボタンを半押しすると、 カメラはピント位置を合わせます。 同時 に、 適切な露出を 設定し ます。
5. シ ャ ッ タ ーボ タ ンを全押 し する
撮影が行われます。
( 動画モ ー ドの場合は、 JP-38)
シンプル 記録サ イズ と画質以外の設定がオ ー トに固定されます。 デジタ ルカメ ラ を初め て使 う方でも
プ ログラ ム シ ャ ッ タ ー速度、 絞 り を自動的 に設定 して撮影で きま す。 フ ラ ッ シ ュ モ ー ドや、 連射モ ー ド
ポ ー ト レ ー ト 人物写真を きれい に仕上げ ます 。
風景 風景写真を きれい に仕上げ ます 。
スポ ーツ シャ ッ タ ー 速度を速く し て、 被写体のぶれを軽減 しま す。
夜景 夜景など 暗いシ ーン を撮影しま す。
動画 音声付動画を撮影 し ま す。 JP-38 参照
設定 JP-68 参照
迷う こ と な く 撮影するこ とがで きます
など カメ ラの撮影機能と 併用でき ます。
JP-28

記録サ イズと画質を選択す る

画像の記録サイズ ( 画素数 ) と 画質は、 画像の用途に応 じて 設定し ます。 記録サ イズの数値や画質の★の数が、 多 く なる ほど
プ リ ン ト した時 に鮮明な画像が得 られ ます が、 画像の容量が増える ので、 撮影できる枚数 は少な く な り ま す。
画像の記録サ イズ と画質の設定は、 次の操作で行いま す。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせ、 電源ス イッチを押し、 電源を入れます
2. MENU ボタ ン を押す 「メ ニュ ー 1 」が表示され ます。
モード時では、 「メニュー」が表示されます。
3. 十字キ ー ( ▼ ) を押し て、 「記録サ イズ」を選択し、 ボ タ ンを 押す
4. 十字キ ー ( ▼▲ ) を押し て、 記録サイズを選択し、 ボ タン を押す
5. 画質は、 操作手順 3 , 4 と同様 に、 「画質」を選択 し て切 り替える
メモ
・ 撮影で きる画像の枚数は、 使用する SD メモ リー カー ドま たは内蔵メ モ リ ー の容量
と画像の記録サイ ズ、 撮影する被写体に よって異な り ます。
・ 画像 は撮影後、 リ サイズ でき ます。 詳細について 「撮影画像の リ サ イズ と画
質変更」 (JP-47)」 を参照。
JP-29

ズームを使って撮影する

ズーム機能を使って 、 写る範囲 を変えて 撮影でき ます。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせ、 電源ス イ ッ チ を押す
2. / ボタンを押す
望遠 : 被写体を拡大し て写 す。 広角 : 被写体を広い範囲で写す。
ズ ームバーで現在の拡大状況が確認 でき ます。 デジ タルズ ー ム機能が「オ フ」のと きは、 3 倍まで の光学ズ ー ム撮影とな り ま す。 デ ジタルズ ー ム機能が「オン」のと きは、 光学ズ ー ムと合わ せて最大約 12 倍相当 まで
拡大し て撮影でき ます。
3. 構図を決め て、 シ ャ ッ タ ー ボ タンを押す
メモ ・ 高倍率の撮影では、 手ぶれを 防止する た め三脚な どの ご利用をおす すめ し ま す。 ・ デジ タルズー ム機能に有効す る には 、 、 、 、 、 の撮影のメニュ ー 2
デジ タル ズー ム設定をオ ンに し ま す。 初期設定で はデジタ ルズ ー ム機能がオ ンに なっています。
・ デジタルズ ーム領域で撮影すると、 光学ズー ム領域で撮影したとき よりも画像の細
密さが低下します。
・ デ ジタルズ ー ム機能が オンの状態でも、 液晶モ ニタ ーを オフ に する と、 デジ タル
ズームはオフになります。 デジタルズームを使用する場合は、 ボタンを押しつ づけ て、 液晶 モニ タ ーで構図 を合わせて く ださい。
・ 動画モ ー ドで 撮影中は、 光学 ズー ムは使用できま せん。
JP-30

ストロボを使用して撮影する

状況に 応じ て設定し た ス ト ロ ボ発光方法 によ り撮影が行えま す。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせる
2. 電源スイッチを押す
3. 十字キ ー (
押すたびに発光方法が切り替わ り、 液晶 モニターに ス ト ロボ モ ー ド がアイ コ
ン表示されます。
十字キ ー (
4. ボ タン を押す
5. 構図を決め て、 シ ャ ッ タ ー ボ タンを押す
ストロボモード
JP-31
W ) を押す
ST ) でも、 発光方法を選択できます。
自動発光 (オ ー ト) 暗い時 にス ト ロボを発光 し ます。
自動発光+ 赤目軽減 ス ト ロ ボの光が目に反射 し て赤 く 写るの を軽減します。 自動的 にス ト ロボ を発光し ます。
強制発光 明る さにかかわら ず、 常に ス ト ロ ボ を発光します。
発光禁止 暗い時でも発光 し ませ ん。 夕景撮影や美術館な どス ト ロ ボの使えない場所での撮影 にご利
用ください。

フォーカスモードを変える

1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 に 合わせ ます。
2. 電源スイッチを押す。
3. 十字キ ー (
押すたびにフォーカスモー ドが切り替わり、 液晶モニタ ーにフ ォー カスモー
ドがアイコン表示されます。
十字キ ー (
4. ボ タン を押す。
5. 構図を決め て、 シ ャ ッ タ ー ボ タンを押す
フォーカスモード
・ フ ォ ーカス モ ー ドの初期設定は、 標準です。
X ) を押す。
ST ) でも、 フ ォ ーカ スモ ー ドを選択できます。
標準 シ ャッ タ ーボタンを半押し した ときに、 フ ォ ーカスエリア にあるものにピント を合わせます。 被写
体ま での距離が 0.4m 以上のと きに 使用し ます。
マクロ シャッターボタンを半押ししたときに、 フォーカスエリアにあるものにピントを合わせます。 被写
体ま での距離が広角時 0.06m ~∞ m、 望遠時 0.35m~ ∞ m のと きに 使用し ます。
無限遠 遠 く にあ るも のを撮影す るとき に使用 し ます。
JP-32

高速連写で撮影する

シ ャ ッ タ ーボ タ ンを 1 度全押し するこ とで 、 3 枚の連続し た写真 を撮る こ とがで きま す。 高速連写で撮影する時は、 カ メ ラ を三脚などで固定し て ください。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせる
2. 電源スイッチを押す
3. 十字キ ー ( 十字キ ー (
4. ボタンを押す 液晶モ ニタ ー に インデ ィ ケ ー タ が表示され ます。
5. 構図を合わせ、 シ ャ ッ ター ボ タ ンを半押し て ピン トを合わせる
6. シ ャ ッタ ーボ タ ンを全押し す る と、 3 枚連続し て撮影する
メモ ・ 高速連写 モ ー ドで は、 ス ト ロ ボは自動的に 発光禁止に なります。 ・ 高速連写の撮影中に構図を変えると、 ピントの位置がずれてし まいます。 ・ フ ォ ーカス、 露出、 ホ ワ イ ト バラ ンスは最初の一枚目で固定 されま す。 ・ 撮影間隔 は記録サ イズや画質の設定によ って変 わります。
JP-33
S ) で、 「高速連写」を選択する WX ) でも、 選択で きま す。

オートブラケット撮影をする

一度のシャ ッ タ ー ボ タン の全押 しで、 露出を 変更し て 3 枚撮影を 行う こ とができ ま す。 1 枚目は暗い画像、 2 枚目は露出補正なしの画像、 3 枚目は明 るい画像 を撮影 し ます。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせる
2. 電源スイッチを押す
3. 十字キ ー ( 十字キ ー (
4. ボタンを押す 液晶モ ニタ ー に インデ ィ ケ ー タ が表示され ます。
5. シ ャッ タ ーボタ ンを全押しすると、 3 枚連続して撮影する
オートブラケットモー ドでは、 ストロボは自動的に発光禁止になります。
S ) で、 「オ ー ト ブ ラ ケ ッ ト 」を選択する WX ) でも、 選択で きま す。
JP-34

セル フ タイマ ー を使用し て撮影する

グループ撮影などの状況でセルフタイマーを使用すると便利です。 セルフタイマーを使って撮影するときは、 カメラを三脚 など で固定し て く ださい。
1. カ メ ラを三脚な どで 固定する か、 またはそ れを安定 し た表面に置 く 。
2. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせる
3. 電源スイッチを押す
4. 十字キ ー ( 十字キ ー (
5. ボタン を押す
6. 構図を合わせ、 シ ャ ッ タ ーボ タ ンを 全押し す る セルフタイマーが起動します。セルフタイマーランプが点滅をはじめてから 所定の時間後に 撮影されま す。 セル フ タ イマ ー起動中に 十字キ ー ( セルフタ イ マー ラン プの点滅中に構図を変える と、 ピ ン トの位置がずれて しまいます。
S ) を押 し、 セルフ タ イ マ ー モ ー ドを選択する WX ) でも、 選択で きま す。
S) あるいは、 シャッ ターボタンを半押で、 セルフタイマーは解除されます。
2 秒 シ ャ ッ タ ーボ タ ンを 全押し 後、 約 2 秒後 に撮影 し ます。 こ の モ ー ドは シ ャ ッ タ ー ボ タ ンを 押す こ
10 秒 シ ャッ タ ー ボタン を全押 し後、 約 10 秒後に撮影 し ます。 このモ ー ドは撮影者が一緒に入る 撮影に
10+2 秒 シ ャ ッ ターボ タ ンを全押し後、 約 10 秒後 に撮影 し ます 、 さ ら に約 2 秒後に 2 枚目を撮影 し ます。
メモ ・ セル フ タイマ ー 撮影後に は、 セル フ タ イマー モ ー ド は解除 されます。 ・ もし セ ルフ タ イ マ ー でさ らに 撮影し たい場合、 セル フ タイマ ー モー ド を再設定 して く ださ い。 ・ こ んなと きには [ ピ ン ト 合わせの苦手な条件 ] JP-27
とで生じるカメラぶれを防ぐのに役立ちます。
適しています。
このモ ードでは、 ス ト ロボは自動的に 発光禁止に な り ます。
JP-35

撮影する画像全体の明る さを調整する (EV 補正)

意図的に露出をオーバー (明る く) やアンダー (暗く) にして撮影するこ とが出来ます。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 の位置 に合わ せる
2. 電源スイッチを押す
3. 十字キ ー (
4. 十字キ ー (
補正値は、 - 2.0EV ~+ 2.0EV の範囲で設定できま す。
5. ボタン を押す
T ) を押す WX ) で露出補正量 を選択す る
JP-36

ホワイトバランスを設定する

被写体の色は光源によっ て変わ り ます。 例えば、 日中の光があたっ てい るとき
と電球の光があたっ てい ると きとでは、 同 じ白い被写体であ っ ても白の色が違
います。 ホワイトバランスでは、 光源に応じてプリ セッ ト設定を行います。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 の位置 に合わ せる
2. 電源スイッチを押す
3. MENU ボタ ン を押す
「メニュー 1 」が表示されます。
4. 十字キ ー ( T ) を押して、 「ホワイトバランス」を選択して、 次に、 ボタン
を押す
5. 十字キ ー (
6. 設定を取消すに は、 MENU ボ タ ンを押し て、 メ ニュ ー画面に戻 る
JP-37
ST ) を押 し て、 設定を選び、 ボタン を押す

動画を撮影する ( 動画モ ー ド )

動画を撮影 する。 こ の モ ー ドは、 動画撮影時に 、 音声も同時 に記録 し ます。
1. モ ー ドダ イヤル を、 に合わせ、 電源スイ ッ チ を押す
2. シ ャ ッ タ ーボ タ ンを押す 撮影が開始され ます。 撮影中は、 赤 く ス テ ー タ スラン プが点滅 し ます。
3. シ ャ ッ タ ーボ タ ンを押す 撮影が終了し ます。
メモ
・ 動画モ ー ドで 撮影中は、 光学ズ ームは使用できません。 デ ジタルズ ー ム を使用す る場合は、 液晶モ ニ タ ー で構図を 合わせ
てください。 ・ デジ タルズー ム機能は撮影中も使用でき ます。 ・ デジ タルズー ム機能のオン / オフ の切替動は、 動画メ ニ ュ ー (JP-65) 参照
JP-38

静止画を再生する

静止画をひ と つずつ表示する こ とができ ます。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせ、 電源ス イッチを押す
再生ボ タン を押す
2. 最後に 記録され た画像が液晶 モニ タ ーに 表示され ます。 基本情報が液晶モニ タ ー に表示されてい ます。 詳細情報表示を見るた めに 、
ボタ ンを押 しま す。
3. 十字キ ー ( 十字キ ー [ 十字キ ー [
WX)で画像を切り替える W ] は、 前の画像が表示 されま す。 X ] は、 次の画像が表示 されま す。
メモ ・ プロ テク ト された静止画 / 動画には、 ・ すでに DPOF が設定されている画像は、 表示されます。 詳細は、 「プ リ ン トサー ビ スの設定をする (DPOF) 」 (JP-49) を
参照し て くだ さい。 ・ 内部 メモ リ ー か SD メモ リ ーカ ー ド に画像が記録されていな い場合、 「画像があ り ま せん」と液晶モ ニタ ーに表示されま す。 ・ 設定 モ ー ドか ら 再生モ ー ド には 入れません。
表示され ます。 詳細は、 「消去できない ように する ( プ ロテ ク ト )」 (JP-45)
JP-39

拡大し て再生する

1.5X
画像を再生 する際、 最大 4 倍まで 拡大表示でき ま す。
再生ボタン を押す
1. 最後に記録された画像が液晶モニタ ー に表示されます。 十字キ ー [ 十字キ ー [
2. ズーム / / ボタン の / ボタ ン を押す 画面が大き く 表示され ます。 押し 続けると 連続的に大きさが変わり ま す。 拡大表示中に できる操作
ズーム / / ボタン : 画像を大きく する ズーム / / ボタン : 画像を小さ くする
液晶モ ニタ ー上 に倍率が表示されます。
3. 十字キ ー (
メモ ・ 倍率は 1.5X から 4X(6 ス テ ッ プ : 1.5X、 2.0X、 2.5X、 3.0X、 3.5X、 およ び 4.0X) まで。 ・ 動画は拡大表示で きま せん 。
W ] は、 前の画像が表示されます。 X ] は、 次の画像が表示されます。
STWX ) で 拡大位置 を移動す る
1.5X
1.5X
JP-40

9画像ずつ再生する

1 2 3
4 5
6
7 8 9
撮っ た画像を液晶モニ タ ーに同時に 9 枚ずつ表示できます。
1.
再生ボ タン を押す
最後に 記録され た画像が液晶 モニ タ ーに 表示され ます。
2.ズーム/ / ボタンの / ボタンを押す 画像が小さなコ マで 9 コ マずつ表示されます。 記録された動画に は、 モ ー ドアイ コ ンが表示され ます。 プ ロ テ ク ト され てい る静止画 / 動画に は、 アイコンが表示さ れま す。 詳 細は、 「消去でき ない よう に する ( プ ロ テク ト ) 」 (JP-45) を参照。 DPOF が設定され てい る画像は、 ア イ コ ンが表示されま す。 詳細は、 「プ
リ ン ト サ ー ビ スの設定 をす る (DPOF) 」 (JP-49) を参照。
3. 十字キ ー (
4. ボタン または、 ズ ーム / / ボ タンの / ボタンを押す 選択し た画像が全画面表示されます。
メモ
9 画像表示時 に ボ タ ンを 押すと、 選択 し てい る画像の消去画面が表示されま す。
JP-41
STWX) で全画面表示させ たい画像 を選ぶ
123
45
789
6

動画を再生する

液晶モ ニ タ ー で記録 し た動画を再生し ま す。 動画の音声は、 コ ン ピ ュ ータ でのみ再生で きま す。
1. 再生ボタン を押す
2. 十字キ ー ( 十字キ ー [ 十字キ ー [
3. 十字キ ー ( 再生が開始し ます。 再生中に できる操作 十字キ ー [ 十字キ ー [ 一時停止生中に できる操作 十字キ ー [ 十字キ ー [ 十字キ ー [
4. 十字キ ー ( 再生が停止し ます。
メモ ・ 動画の再生時は、 拡大再生はできま せん 。 ・ 動画を コ ンピュ ー タ で再生す るには、 Windows Media Player9.0 以降 (WMP9.0 以降 ) の使用を勧め ま す。 Windows Media
Player は、 次 の URL から ダウン ロー ド する こと がで きま す。 http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.aspx
WX ) で再生 し たい 動画を選ぶ W ] は、 前の画像が表示されます。 X ] は、 次の画像が表示されます。 S ) を押す
W ] は、 逆方向再生。 S ] は、 一時停止。
W ] は、 コ マ戻し する。 X ] は、 コ マ送り す る。 S ] は、 一時停止を解除 ( 再生 )。 T ) を押す
JP-42

スラ イ ド シ ョ ウで連続再生する

SD メ モ リ ーカ ー ド または 内蔵メ モ リ ーに 保存され た全画像を連続し て再生し ま す。
1. 再生ボタン を押す 最後に 記録され た画像が液晶 モニ タ ーに 表示され ます。
2. MENU ボタ ン を押す 再生 1 メニュ ーが表示されます。
3. 十字キ ー (
4. 十字キ ー ( 3 秒、 5 秒、 10 秒から 選択で きま す。
5. ボタン を押す スライドショ ウが始まります。
メモ
・ 動画は最初の 1 コ マが表示され、 再生は行われません。
T ) を押し て、 「スラ イ ド シ ョ ウ」を選択し て、 ボタンを押す ST ) を押 し て、 再生間隔を選択する
ボタ ンを押す と、 ス ライ ド シ ョ ウが停止します。
JP-43

画像/動画を消去する

失敗し た り 、 不要に なっ た画像や音声を消去します。
・ 消去し た画像は復元がで きま せん 。 消去す る前に確認メ ッセ ー ジが出ま す。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 また は の位置に 合わ せ、 電源スイ ッチ を押す
2. 再生ボタン を押す
最後に記録された画像が液晶モニタ ー に表示されます。
3. 十字キ ー ( サム ネイ ル画面か らも画像 / 動画を選択す るこ とが でき ます。
4. 消去ボタン を押す
5. 十字キ ー (
[1 画像 ]:1 画像または 1 動画を消去 し ます。 [ 全画像 ]: 一度に全ての画像 と動画を消去します。
6. 消去メッセージが表示され、 十字キー (
去を確認 する ため に ボタ ン を押す 消去を中止 する場合、 「取消」を選択 する。
メモ
・プロテクトされている画像は消去できません。
WX) で消去す る画像を選ぶ
ST ) で 1 画像か全画像 を選択 して、 次に、 ボ タ ンを押す
ST ) で、「実行」を選択し、次に消
JP-44

消去できないようにする ( プ ロ テ ク ト )

画像を誤 っ て消去し ないよ うに プ ロ テ ク ト (保護) す る こ とができます。
1. 再生ボタン を押す 最後に 記録され た画像が液晶 モニ タ ーに 表示され ます。
2. 十字キ ー ( 十字キ ー [ 十字キ ー [
3. MENU ボタ ン を押す 「再生 1 」が表示されま す。
4. 十字キ ー (
5. 十字キ ー ( 画像 :1 静止画または 1 動画を プ ロ テ ク トします。 全画像 : 一度に すべ ての静止画 / 動画を プ ロ テ ク ト する 。
6. 十字キ ー ( 選択された画像に MENU ボ タンを押 し て、 再生メニュ ーへ戻 り ま す。
メモ
・ プロ テ ク トされてい る画像を取り 消す場合は、 手順 6 で「解除」を選択 し ま
す。
・ SD メモ リーカー ド または内蔵メモリー をフォ ーマットすると、 プロ テクト
された画像も消去されます。
JP-45
WX) で選択 し たい画像を選ぶ W ] は、 前の画像が表示されます。 X] は、 次の画像が表示されます。
T ) を押し て、 「プ ロテ ク ト」を選択し、 ボ タン を押す ST ) で「 1 画像」か「全画像」を選択 し、 ボ タ ンを押す
ST ) で「プロ テク ト 」を選択し、 ボタ ンを押す
プ ロ テク トアイ コ ンが表示されます。

テ レ ビ で画像を見る

ビデ オケ ー ブル を使用す ると、 テ レ ビなど、 ビ デオ入力端子 を備えた機器を モニ タ ー にし て撮影や再生がで きま す。 ケ ー ブ ルを接続する とき は、 テ レビ と カ メラの電源を必ずオ フにして くだ さい。 ま た、 「設定 2」 メニュ ーの 「ビデオ出力」 を 接続 する AV 機器の ビデ オ入力形式に 合わせ て、 「NTSC」 か 「PAL」 のいずれかに 設定し て下さい。
1. ビデオケーブルの端子とカ メ ラの PC/ ビデオ端子を、 互い に形状や向き が合致するのを確認し ながら 接続する。
2. テ レ ビ のビデオ 入力端子へもう一方の端子を 接続する
3. テ レ ビ と カ メラ の電源を オン にす る
4. 静止画 / 動画を再生する
操作方法はカメ ラ の液晶モ ニタ ー上 で静止画や動画を再生する方法と同
じです。
メモ ・ テレ ビでは、 動画の音声を再生できません。 コ ンピ ュ ー タのみ動画で録音された音を再生できま す。 ・ 日本国内では、 ビ デオ出力形式は NTSC です。
JP-46

撮影画像の リ サイズ と画質変更

選択した画像の記録サイズを小さく 、 もし く は画質を変更して、 フ ァ イルサイズを元のフ ァイルサイズよ りも小さく するこ
とができます。
1. 再生ボタン を押す 最後に 記録され た画像が液晶 モニ タ ーに 表示され ます。
2. 十字キ ー ( 十字キ ー [ 十字キ ー [
3. MENU ボタ ン を押す 「再生 1 」が表示されま す。
4. 十字キ ー ( 「再生 2 」が表示さ れま す。
5. 十字キ ー (
6. 十字キ ー (
7. 画質を変更する には、 操作手順 5 で、 十字キ ー ( を選択して、 ボタンを押す
8. 十字キ ー (
メモ ・ 元の画像の記録サイ ズよ りも大きな記録サイズは選択できません。 ・ 元の画質よ り もきれいな画質は選択できま せん。 ・ 動画のサイズを変更するこ とは でき ませ ん。
JP-47
WX) で選択 し たい画像を選ぶ W ] は、 前の画像が表示されます。 X] は、 次の画像が表示されます 。
X ) を押す
T ) を押して、 「リサイズ」を選択して、 次に、 ボタンを押す ST ) を押 し て、 記録サイズを 選択し 、 ボ タ ンを押す
T ) を押 し て、 「画質変更」
ST ) を押 し て、 画質を選択 し、 ボタン を押す

内蔵メ モ リ ー か ら SD メ モ リ ー カ ー ドへ画像を コ ピ ー す る

内蔵メモ リ ー に記録された画像を SD メモ リ ー カ ー ド にコピ ー する ことができま す。 あ らか じめ SD メモ リ ー カ ー ド を入れて
おかないと、 この機能は選択できません。 内蔵メモ リ ー から SD メモ リ ー カー ドにコ ピ ー する場合は、 すべてのフ ァイルが一 括してコピーされます。
1. 再生ボタン を押す
最後に 記録され た画像が液晶 モニ タ ーに 表示され ます。
2. MENU ボタ ン を押す
「再生 1 」が表示されま す。
3. 十字キ ー (
「再生 2 」が表示さ れま す。
4. 十字キ ー (
X ) を押す
T ) を押 し て、 「画像コ ピー」を選択して 、 ボタン を押す
5. 十字キ ー (
メモ ・ ファイル名は、 新しいファイル名に変更されます。
ST ) を押 し て、 「実行」を選択 し て、 ボ タ ンを 押す
JP-48

プリントサービスの設定する (DPOF)

DPOF (Digital Print Order Format) と は、 デ ジタル カメ ラ で撮影 した静止画像に、 プ リ ン ト のた めの情報 を記録するための
フ ォ ーマ ッ ト です。 撮影し た静止画に DPOF 設定を する と、 DPOF 対応プ リン タ ーやプ リ ン ト サ ー ビス店で DPOF 設定に し
たがったプリ ントが行えます。 動画フ ァイ ルに は、 DPOF 設定をす る こ とはでき ませ ん。
[1 画像 / 全画像のプ リ ン ト 設定 ]
1. 再生ボタン を押す
最後に 記録され た画像が液晶 モニ タ ーに 表示され ます。
2. 十字キ ー (
3. MENU ボタ ン を押す
「再生 1 」が表示されま す。
4. 十字キ ー [
WX)でプリントしたい画像に切り替えます
T ] で、 DPOF を選択 し、 ボタ ン を押す
5. 十字キ ー [
全画像 : 全画像の プ リ ン ト設定を し ます 。 全リセッ ト : DPOF 設定を解除します。
ST ] で 1 画像か全画像を選択 し、 ボタ ンを押す
1 画像 : 各画像ご と に プ リ ン ト 設定を し ます。
JP-49
6. 十字キ ー [ ST ] で枚数 と日付を設定 し、 ボタ ンを押す
枚数:十字キー[ 日付:十字キー[ 選択された画像に アイコ ンが表示されます。
7. 手順 5 で MENU ボ タンを押す と DPOF 設定をせずに、 再生メニュ ーへ戻 り ます
[1 画像の DPOF 設定を取 り消すに は ] 手順 5 に戻 っ て、 「 1 画像」を選択し て、 手順 6 で枚数を「 0 」に設定し ま す。
[ 全画像の DPOF 設定を取 り消すに は ] DPOF 設定を解除する ため に、 手順 5 で「全 リ セ ッ ト 」を選択し ま す。
メモ
・ DPOF 設定は画像が SD メモ リ ー カ ー ド に記録されている場合のみ設定する こと
ができます。
・ カ メラ に DPOF 設定を実行する前、 内蔵メ モ リ ーか ら SD メモ リ ー カー ドへ画像
をコピー してください。 ・ 選択された画像に アイ コ ンが表示されます。 ・ 動画フ ァ イルに は、 DPOF を設定することは でき ませ ん。 ・ プリンターやプリント取扱店のプリント機器によっては、 DPOF の設定で日付を
オンにしても、 プリン トに日付が写し込まれない場合があり ます。
WX ] でプリ ン ト枚数 (0-10) を設定 し ます。 WX ] でプ リ ン ト に日付 を入れる か / 入れないか設定 し ま す。
JP-50

カメラを直接プリンターにつないでプリントする

付属の USB ケ ーブル (I-USB60) で、 カ メ ラを PictBridge 対応プ リン ター に接続すると 、 パ ソ コ ン を介さ な く ても、 カメラ からダイレク トに画像をプリントすることができます。 プリントする画像の選択やプリントする枚数は、カメラとプリンター
を接続した状態で、 カ メラ側で設定します。 プ リ ン トサ ー ビス (DPOF) の設定で印刷を行うこと もできま す。 注意 ・ カメラ を プ リ ン タ ー に接続する と きは、 AC ア ダプ タ ー キ ッ ト K-AC51J のご 使用をおすす めし ます。 プ リ ンタ ー と通信
中に 電池が消耗す ると、 プ リ ン タ ー が誤動作した り、 画像デ ー タが壊れる こと があ り ま す。 ・データ転送中にUSB ケーブルを抜かないでください。 ・ プリ ン タ ー の種類によ っ ては、 カメラ側の設定 (画質、 DPOF の設定など) が一部しか反映されないこ と がありま す。 ・ 設定されたプ リ ント枚数が多い場合、 正し くプ リ ント されない ことがあり ます。
JP-51
[ カ メ ラ をプ リン タ ーに 接続する ]
1. モ ー ドダイヤルを に合わせて、 電源スイッチを押す 「設定 1 」を表示 し ます。
2. 十字キ ー ( 「設定 2 」を表示し ま す。
3. 十字キ ー (
4. 十字キ ー (
5. カ メラを 付属の USB ケ ー ブルでプ リ ン タ ー に接続する 「処理中で す」の表示後に、 PictBridge メニ ュ ー画面が表示されま す。
メモ
「USB 接続」で「PictBridge」を選択し た ままで カメ ラ をパ ソ コ ン接続 しないで くだ さい。「PictBridge」に設定したままカメラをパソ
コ ンへ接続 し て し ま っ た場合、 WindowsXP お よび MacOS10.x では、 カ メ ラの電源をオ フ に し て、 USB ケ ーブルをパ ソコン から取 り 外し て くだ さい。 Windows98/SE/ME/2000 で は、 新 しいハ ー ド ウ ェ アの検索 ウ ィザ ー ドの開始をキ ャ ン セル し て、 カメラの電源をオフにして、 USB ケーブルをパソコンから取り外してく ださい。
X ) を押す
T ) を押して、 「 USB 接続」を選択して、 ボタンを押す T ) を押して、 「 PictBridge」を選択し て、 ボタンを押す
JP-52
[ 1 画像ずつ印刷する ]
カメラ を PictBridge 対応プ リン タ ーへ接続す る と、 「印刷 モ ー ド選択」画面が液晶 モニタ ーに 表示されます。
印刷モ ー ドを十字キ ー (
1画像モード: 1画像ずつプリントする
1. 十字キ ー (
ST ) を押して選択します。
ST ) を押 し、 「 1 画像」を選択 し、 ボタ ン を押す
2. 十字キ ー (
3. 十字キ ー ( 定を行い、 ボ タンを押す 枚数:十字キー[ 日付 : あ り / な し を設定選択 し ます。 「あ り」 に設定する と プ リ ン ト に日付を印刷 します。 ファイル名: あり / なしを設定選択します。 「あり」を設定するとプリントにファ イル名を印刷します。 設定の後、 画像には、 アイコンが表示され ます。
WX ) を押し、 印刷したい画像を選択し、 十字キー ( T ) を押す
ST ) を押 し、 印刷設定項目を選択 し、 十字キー ( WX ) を 押し て設
WX ] で プ リ ン ト 枚数 (0-10) を設定 し ます 。
JP-53
4. 十字キ ー ( WX ) を押し 、 さ らに 印刷し た い画像を選択 する
5. ボ タン を押す
6. 十字キ ー ( 用紙サイズ : お使い のプ リ ン タ ー で設定可能な用紙サ イズが選択でき ます。 ふち 指定 : お使いの プ リ ン タ ー でふち指定が可能な場合、 ふ ちの有無を選択で き
ます。
印刷を開始する と、 「印刷中です」   と液晶モニ タ ー に 表示し ま す。 こ のメ ッ セ ー
ジは、 印刷終了ま で表示 し ます。 印刷を中止 する には : 印刷中に ボ タ ンを 押し 「取消」 を選択 し ボ タ ンを 押す。 印刷終了後は、 「印刷モ ー ド選択」の画面に戻り ます。
STWX ) を押 し、 用紙設定を行い、 ボ タンを押 す
JP-54
[ 全画像モ ー ド ] 全画像をプリントす る。
1. [1 画像ずつ印刷 ] の手順 1 で「全画像」を選択し、 手順 2   -   6 を参照し て くだ さい。 (JP-53)
[DPOF モ ー ド による 印刷 ] 事前に DPOF 設定を済ま せて いる 場合、 設定に も とづいて プ リ ン ト しま す。
1. [1 画像ずつ印刷 ] の手順 1 の「印刷モ ー ド選択」 で「 DPOF 指定」を選択します。
2. [1 画像ずつ印刷 ] 手順 5   -   6 を参照 して く ださ い。 (JP-54)
メモ
・ DPOF 対応 プ リ ン タ ー に カ メラ を接続し ていない場合、 「 DPOF 指定」を選択できま せん。
JP-55

カメラ内の画像や動画を転送する

フ ァ イルをパソ コ ンに 移すため に、 カメ ラ付属の USB ケ ー ブルかカ ー ド リ ーダ のどちらかを使用します。
Windows 98/98SE/Me/2000/XP (Home Edition ・ Professional) が プ リ イ ン ス
ト ール されたパ ソ コ ン (Windows 98/98SE のみ ド ライ バの イ ンス ト ー ルが必
要)
ステップ 1:USB ド ライバをイン ス ト ールす る (Windows 98/98SE のみ)
Windows 98/98SE をお使いの場合は、 カ メラ を USB 経由でパソ コ ンに接続す
るた めの ドラ イバソ フ トを イ ンス トール する必要があ り ます。 Windows 2000/
Me/XP をお使いの場合は、 USB ド ライ バのイン スト ールは必要あ りません
1. 付属の CD-ROM (S-SW60) をパ ソ コ ンの CD-ROM ド ラ イブ にセ ッ トする
2. 自動的に 「PENTAX Software Installer」 の画面が表示されま すが、 こ こで の
作業では、 操作する必要はあ りません。 ボタンをク リ ッ ク し て画面を閉
じる
3. カメラの電源をオフに して、 USB ケー ブルでカメラ とパソコンに接続する
4. カ メ ラの電源をオン に する
5. カ メ ラの 接続が認識され、 新しい ハー ド ウ ェアの追加 ウ ィ ザ ー ド画面が表示 される
6. 「 次へ」 ク リ ッ ク する
7. 「 使用中のデバイ スに 最適な ド ラ イバ を検索す る (推奨)」 を 選択し て、 「次 へ」 を ク リ ック する
8. 「 CD-ROM ド ラ イブ」 だけを チ ェ ック し て、 「次へ」 を ク リ ッ ク する 他の項
目がチェックされている場合は、その項目をクリックしてチェックマークを 外す 画面に従っ てイン ス ト ー ルしま す。
9. USB ド ライバがイ ンス ト ールされた後、 コ ン ピ ュ ー タ を再起動す る
JP-56
・ Windows 2000/Me/XP 及び MAC OS9.2 以降の場合 Windows 2000/Me/XP 及び MAC OS9.2 以降で は、 コ ンピ ュ ータは、 自動的 に カメ ラ を認識 し、 USB ド ライ バをインスト ー ルします。
ステップ 2: カメラとパソコ ンを接続する
1. モ ー ドダイヤルを に合 わせ、 電源スイ ッ チ を押し カメ ラ をオ ンに する
2. 十字キ ー [
3. ボタン を押す
4. 十字キ ー [
5. カ メ ラの電源を切る
6. 同梱の USB ケ ー ブルでカ メ ラ とパ ソ コ ンを 接続する。 その際、 USB ケ ー ブルの端子と カメ ラ、 パ ソ コ ンの入力端子の互いの形状が 合致する よ う注意し て下さい。
7. 電源スイッチを押 し、 カ メ ラをオン にする
8. マイ コンピ ュ ータに リム ー バブルディ スクが検出され、 その中に画像や動画 ファイルがあります カメラ はデス ク ト ップ 上の 「名称未設定」 と し て認識 されま す。 ド ラ イブ 名 は変更できます。
ステップ 3: 画像を転送する カメラの電源をオンにして、USB ケーブルでコンピュータに接続すると、「リ ム ーバ ブルデ ィスク 」 ( マ ッ キン トッ シ ュ : デス ク ト ッ プの 「名称未設定」 ) と し て認識 され ます。 フ ァ イル をパ ソ コン のハ ー ド ド ライブへコ ピ ー (転送) す ることができます。
X] で「設定 2 」を選択し、 十字キ ー [ T ] で 「 USB 接続」を選ぶ
T ] で「 PC 」を選び、 ボタ ン を押す
JP-57
・Windows 「リ ムーバブルデ ィ スク 」を開き、画像フ ァ イルが収納されている 「DCIM」フォ ルダをダブルク リ ック し、 フ ォルダを開きます。 必要な、 静止画像も し く は動画を選択 し て、 「編集」 メ ニュ ーから 「 コ ピー 」 し ま す。
コ ピ ー 先の フ ォ ルダを開き、 「編集」 メニュ ーか ら 「貼 り付け」 を選ぶ。 また、 画像ファ イルをカメラから目的のフォルダへド ラッグ ・ アンド ・ ドロ ップすることもできます。
・マッキントッシュ 「名称未設定」 の デ ィ ス ク ト ップア イ コ ン開い て、 パソ コンのハ ー ドデ ィスク ド ラ イブ上の転送先フ ォルダ を開き ます。
カメラから目的のフォルダへドラッ ク ・ アンド ・ ドロ ップをします。
メモ
・ パソ コン に ACDSee for PENTAX 2.0 をイ ンス ト ール し てい る場合、 カ メ ラを パソ コン に接続する と自動的にデバイ ス検
出の画面が表示 される 場合があ り ま す。 画面の指示 に従 っ てカメ ラ 内のフ ァ イルをパソ コ ンに転送す る こ とが でき ます。
・ カ メラ を パソ コン に接続する と きは AC 電源の使用 をおす すめ し ま す。 画像の転送中にバッ テリ ーが消耗する と、 画像
デ ー タが壊れる こ と があ り ます。 SD メモ リ ー カ ー ド をお使いの場合、 SD メ モ リ ーカ ー ド リ ー ダを使用する こ と もで きま す。
JP-58

画像処理ソフ ト (ACDSee for PENTAX) をインス ト ールする

本製品に 付属する CD-ROM(S-SW60) に 収録され てい る画像閲覧 ・ 編集 ソ フ ト ウ ェア 「ACDSee for PENTAX」 をお手持ちの
パソ コンに イ ンス トール する こ とで、 撮影し た画像や動画をパソ コン上でお楽 し みいただ く こ とが でき ます。
「ACDSee for PENTAX」 の必要動作環境は以下の通 り です。
Windows Macintosh OS Windows98SE/Me/NT/2000/XP Mac OS 9.2 以降 CPU Pentium 以降 (Pentium III 500MHz 以上) PowerPC 266MHz 以上
メモ リ ー 64MB 以上 (128MB 以上 ) 8MB 以上 ハ ー ド デ ィ スク 空き容量 40MB 以上 (50MB 以上) 6MB 以上 その他 CD-ROM ド ライ ブ、 Internet Explorer 5.0 以
降、 QuickTime 6.0 以降、 DirectX 9.0 以降、 Windows Media Player 7.1 以降が必要に な り ます。
・ 対象 OS は、 そのマシンにプリインスト ールされたもので、最新のバージ ョンにアップデートされているものに限ります。 ・ 推奨環境のすべてのパソ コ ンに ついて動作を保証するものではありませ ん。 ・ (   ) 内 は "ACD Showtime! for PENTAX" の最低動作環境で す。 ・ "ACD Showtime! for PENTAX" は Windows のみ対応 し てい ます。 ・ CD(S-SW60) 収録 されて いる QuickTime7 は 、 Windows2000/XP 以外の Windows OS にイ ンス トールすることができま
せん 。 Windows 98/98SE/Me で動画 を参照す るに為に は、 QuickTime6 を http://www.apple.com のウ ェ ブサ イ ト か らダ ウンロー ドしてください。
JP-59
CD-ROM ド ラ イブ、 QuickTime 6.0、 OS 9.2 で は CarbonLib 最新版が必要に な り ます。

[ACDSee for PENTAX を イ ンスト ール する ]

1. パソ コン の電源を入れる。
2. 付属の CD-ROM (S-SW60) をパソ コン の CD-ROM ド ライ ブにセ ッ トする
3. 言語選択画面が表示さ れるので 「日本語」 を ク リ ッ ク する 「PENTAX Software Installer」 の画面が表示されな い場合 以下の手順で 「PENTAX Software Installer」 の画面を表示させます。 1) デ スク ト ップ画面から 「マ イ コ ンピュ ー タ」 をダ ブル ク リ ッ クす る 2) 「CD-ROM ド ラ イブ (S-SW60)」 の アイ コン をダブルク リ ックす る 3) 「Setup.exe」 のアイ コ ン をダブルク リ ッ ク する
4. QuickTime と DirectX を イン ス ト ールする QuickTime と DirectX の環境 が パ ソ コ ン に整 っ て い な い場合 は、 ACDSee for PENTAX 2.0 を イン ス ト ールす る前 に、 必ずイ ンス ト ールし て おいて く ださ い。 「QuickTimeTM」 ま た は 「DirectX」 の 「イン ス ト ール」 を ク リ ッ ク しま す。 セ ッ
トアッ プ画面が表示されたら、 画面の指示に従っ てインス ト ール作業を進めて く ださ い。 イン ス ト ールが完了する と 、 ソ フト ウ ェ アの選択画面に 戻り ます。 CD-ROM(S-SW60) に 入って いる QuickTime 7 は、 Windows2000/XP 以外の OS へは、 イ ンス ト ールできません
TM
5. 「 ACDSee セ ッ ト ア ッ プ画面が表示され た ら、 画面の指示に 従い、 登録情報 を入力し、 イン ス ト ール作業を 進めて く ださ い。 イ ンス ト ール が完了し たら 、 Windows を再起動して く ださ い。
メモ ・ よ り詳 し い各機能の説明は、 ACDSee for PENTAX のオ ン ライン ヘルプ をご覧 く ださ い。 ・ Windows 2000 およ び Windows XP で複数の アカ ウン ト を設定し て いる場合は、 administrator (管理者) 権限で ロ グオン
してからインスト ールを始めてください。
ACDSee for PENTAX サポ ー ト連絡先
お問合せ先 : サイバー リ ンク ト ラ ンスデジ タ ル株式会社 受付時間 : 10:00 ~ 13:00、 14:00 ~ 17:00、 月~金曜日 (指定休業日、 祝祭日を除 く) 電話 : 0570-088-159 (ナ ビダ イヤル)         FAX : 03-5339-7517
」の「インストール」をクリックする
JP-60

カメラメニュー

静止画撮影メ ニ ュ ー
このメニュ ーは静止画撮影のた めの基本設定です。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 、 、 、 、 、 の位置に合わせ、 電源ス イ ッ チ を押す
2. MENU ボタン を押し、 十字 キー ( モー ド の場合は、 「メニュー 」 一つだけとなり ます。
3. 十字キ ー (
4. 十字キ ー (
5. メニュ ー 画面を抜けるには MENU ボ タンを押し ます
ST ) を押し て、 設定項目を選び、 ボタ ンを押す STWX ) を押して、 設定を選び、 ボ タンを押す
WX ) を押して、 「メニュ ー 1 」 / 「メニ ュ ー 2」 / 「メニュ ー 3」を切り替える
JP-61
モード
項目 機能の説明 記録サ イズ 撮影する画像の記録画素数を設定し ま す。 詳細は 「記録サ イズ と画質を選択す る」 (JP-29) を参照
画質 画像の圧縮率を設定し ます。 詳細 は 「記録サ イズと 画質を選択する」 (JP-29) を参照 し て く ださい。
してください。
2816 × 2112 2304 × 1728 1600 × 1200 640 × 480
S. フ ァ イン
ファイン エコノミー
JP-62
、 、 、 、 のモー ド。
・メニュー1
項目 機能の説明 記録サ イズ 画像の記録画素数を設定 し ま す。 詳細は 「記録サ イズ と画質を選択す る」 (JP-29) を参照 し て く だ
画質 画像の圧縮率を設定し ます。 詳細 は 「記録サイズと 画質を選択する」 (JP-29) を参照 し て く ださい。
さい。
ホワ イ トバラ ンス 被写体の色は光源に よって変わ り ます。 例えば、 日中の光があた って いる とき と電球の光があた っ
感度 撮影すると き に感度を 設定し ます。 感度が高い ( 数値が大きい ) ほ と、 暗い場所でもシャ ッ タ ー 速
ていると きとでは、 同じ 白い被写体であっても白の色が違います。 ホワイ トバランスでは、 光源に 応じて白の色を設定し ます。
オート 太陽光 曇天 白熱灯 蛍光灯
度を早く できます。 画像には、 ノ イズが増えます。 オ ー ト /64 / 100 / 200
JP-63
・メニュー2
項目 機能の説明 測光方式 画面の どの部分で明るさ を測 り、 露出を決定するのかを設定 し ま す。
デジ タルズー ム 撮影時に デジ タルズー ム を有効に する / しないを設定 し ます。 詳細は 「ズ ー ムを使っ て撮影」
ク イ ッ ク ビ ュ ー 撮影直後に 画像を液晶 モニ タ ーへ表示す る / し ないを設定 し ます。
・メニュー3
項目 機能の説明
カラ ー モ ー ド 撮影する画像の色の設定を し ます。
シ ャ ー プネ ス 画像の輪郭を強調または柔 らかく し ます。
中央部重点 : 画面中央を重点的に 測光して露出を決定 し ま す。
スポ ッ ト : 画面の中央のみを測光 して露出を決定 し ます。
(JP-30) を 参照し て ください。
フルカラ ー
白黒
セピア
高/ 中/ 低
彩度 撮影する画像を の鮮やか さを 3 段階で 設定し ます。
日付写込み 静止画に直接日付を画像デ ー タ と し て埋め込み ます。 こ の機能は、 撮影する 前に設定されていなけ
高/ 中/ 低
ればな り ません。 日付は、 撮影し た画像の右下に 写し 込ま れ、 後に取り除 く こ とは でき ませ ん。 日 付の写 し込 まれた 画像を付属 ソ フ ト ACDsee for PENTAX の初期設定のま ま で印刷す る と日付が二 重に 印刷され ます ので注意 し て下さい。
JP-64
・動画メニュー
このメニュ ーは動画を記録する と きの、 基本設定 です。
1. モ ー ドダ イヤ ルを、 に合わ せ、 電源ス イ ッ チ を押す
2. MENU ボタ ン を押し、 十字キー (
3. 十字キ ー (
4. メニュ ー 画面を抜けるには MENU ボタ ンを押す
項目 機能の説明
カ ラ ー モ ー ド 詳細 は静止画撮影メ ニ ュ ー (JP-64) を参照して く ださ い。
デジ タ ルズ ーム 詳細は静止画撮影メ ニ ュ ー (JP-64) を参照 して く ださい。
STWX ) を押 し て、 設定を選び、 ボ タ ンを押す
WX ) を押 し て、 設定項目を選び、 ボタ ン を押す
JP-65
再生メニュ ー
このメニュ ーでは、 再生時に使用する 設定を行いま す。
1. 再生ボタン を押す
最後に記録された画像が液晶モニタ ー に表示されます。
2. MENU ボタン を押し、 十字 キー (
3. 十字キ ー (
4. 十字キ ー (
5. メニュ ー 画面を抜けるには MENU ボ タンを押す
・再生1 メニュー
項目 機能の説明
スライ ド シ ョ ウ SD メ モ リ ー カ ー ドま た は内蔵メ モ リ ーに保存さ れた画像を順番に 設定し た時間間隔で再生 し ます。
プ ロ テ ク ト 画像や動画を誤っ て消去し ない よ うに プ ロ テ ク ト (保護) し ます。 詳細は 「消去で きないよ うに す
DPOF プリントしたい画像とプリントする枚数を設定し、 DPOF 形式でデータを記録します。 プリントを
ST ) を押 し て、 設定項目を選び、 ボタ ン を押す ST ) を押 し て、 設定を選び、 ボタ ン を押す
この機能は画像のチェ ックやプレゼンテーシ ョンで役に立ちます。 詳細は 「スライ ドシ ョウで連続 再生する」 (JP-43) を参照して く ださ い。 3 秒 /5 秒 /10 秒
る ( プ ロ テ ク ト )」 (JP-45) を参照 し て く だ さい。
する に は、 SD メモ リ ー カ ー ドを DPOF 対応プ リ ン タへ挿入するかプ リ ン ト 店へ渡 し ます。 詳細は 「プ リ ン ト サ ー ビ スの設定す る」 (JP-49) を参照 し て く ださ い
WX ) を押 し て、 「再生 1 」 / 「再生 2 」を 切り 替え る
JP-66
・再生2メニュー
項目 機能の説明
リ サイ ズ 記録された画像の記録サ イズ を変更し 、 元の画像 に上書きをし ま す。 元の画像の記録サイ ズよ り も
画質変更 記録され た静止画の画質を変更 し古い画像に上書きし ま す。 元の画像の画質 よ りもきれいな画質は
画像コピー カメラの内蔵メモリーから SD メモリーカードへ画像をコピーします。 これは、 SD メモリーカー
大きな記録サイ ズは選択でき ませ ん。 詳細は 「撮影画像のリサイ ズと 画質変更」 (JP-47) を参照し てください。
2304 × 1728 1600 × 1200 640 × 480
選択できま せん。 詳細は 「撮影画像の リ サイ ズと画質変更」 (JP-47) を参照 し て く だ さい。
ファイン エコノミー
ドが カメラに挿入されていて、 内蔵メモ リ ー に フ ァイルがあると きにだ け可能です。 「内蔵メモ リ ーか ら SD メ モ リ ー カ ー ドへ画像をコ ピ ーする」 (JP-48) を参照して く ださ い。
JP-67
設定メニュ ー
カメラ の各種設定を変更し ます。
1. モ ー ドダイヤルを、 に合 わせ、 電源スイ ッ チ を押す
2. 十字キ ー (
3. 十字キ ー (
4. 十字キ ー ( 設定メニューを抜けるにはモードダイヤルをその他のモードに合わせます。
WX ) を押 し て、 「設定 1 」 / 「設定 2 」 / 「設定 3 」を切り 替え る ST ) を押 し て、 設定項目を選び、 ボタ ン を押す STWX ) を押して、 設定を選び、 ボタンを押す
JP-68
・設定1メニュー
項目 機能の説明
フォーマット SD メモリ ーカードおよび内蔵メモリーに保存されているすべてのデータを消去します。 フォー
サウンド カメラのボタン操作のごとの音量を変更します。
マッ ト を行なう と、 プ ロ テ ク ト された画像も消去されま す。 SD メモ リ ーカ ー ドのラ イ ト プ ロテク ト スイ ッチ が 「LOCK」 側 に切 り替える ら れて いる 場合 SD メモ リ ー カ ー ドの フ ォ ーマ ッ ト を行え ま せん。 詳細は 「SD メモリーカー ド / 内蔵メモリーをフォーマットする」 (JP-25) を参照してくださ い。
大/ 小/ オフ
日時設定 日付 と時間を変更しま す。 詳細は 「日時 を設定す る」 (JP-24) を参照して く ださ い。
Language (言語) 液晶モ ニ タ ー に表示 される 言語を変更 し ます。 詳細は 「言語を設定する 」 (JP-23) を参照し て くだ
年/ 月/ 日 月/ 日/ 年 日/ 月/ 年
さい。 English/ Français/ Español/ Deutsch/ Italiano/ Svenska/ Nederlands/ Русский/ Português/ 繁體中文 / 日本語
JP-69
・設定2メニュー
項目 機能の説明 USB 接続 USB ケーブ ルの接続先がパソ コン か、 PictBridge 対応の プ リ ン タ ー かに よ っ て、 USB 接続 モ ー ドを
ビデ オ出力 テレ ビを モニ タ ーに して撮影や再生を する と きの出力形式を、 NTSC 方式 と PAL 方式から選択 し ま
LCD の明るさ 液晶モ ニタ ー の明る さを設定で きます。
切り 替え ます 。 詳細は 「カ メ ラ を直接プ リン タ ー につな いで プ リ ン ト する 」 (JP-51) 及び 「カ メ ラ 内の画像や動画を転送す る」 のス テ ッ プ 2 (JP-57) を参照 して く ださ い。 PC/ PictBridge
す。 PAL/NTSC
調整範囲 : -5 ~ +5
オ ー ト パ ワ ー オフ 一定時間操作 し ない ときに、 自動的に 電源が切れる よ うに設定で きま す。 バ ッ テ リ ーの電力消費を
・設定3メニュー
項目 機能の説明
フ ァ イル番号リ セ ット新たに撮影される画像から フ ァ イル番号をリ セ ッ ト し ます。 画像は新たに作成されるフ ォルダに
リ セ ッ ト す べての基本設定を リ セ ッ ト し ます。 日時設定、 言語設定 (Language)、 ビ デオ出力の設定は リ
バージョン 現在のファ ームウェアのバージ ョンを表示します。
少な く し ます。 2 分 /3 分 /5 分 / オフ
フ ァ イ ル番号 0001 から 記録さ れま す。
セット しません。
JP-70

メッセージ一覧

カメラ を使用中に、 液晶モ ニ タ ー に表示 される メ ッ セ ー ジ には以下のよ うな ものがあり ます。
撮影時のメッセージ
カ ー ドの空き容量があ り ませ ん
内蔵メ モ リ ーの空 き容量があ
りません
フ ォ ルダが作成で きま せん 最大のフ ァイ ル No. が使用されてい るため、 画像 を保存でき ませ ん。 新 し い SD メ モ リ ー
再生時のメッセージ
画像があ り ま せん SD メ モ リ ーカ ー ド または内蔵メ モ リ ーに 再生できる画像が保存されてい ませ ん。
この画像を再生できません このカメラでは再生できない画像を再生しようと し ていま す。 他社のカメラやパ ソ コン で
カ ー ドの空き容量が足 り ません。内蔵メモ リ ーから SD メモ リ ー カ ー ド でコピ ー し よう としよ うと したが、 SD メモ リ ー カー
JP-71
SD メ モ リ ーカ ー ド または内蔵メ モ リ ーに 容量い っぱいの画像が保存され てい て、 こ れ以上 撮影でき ませ ん。 新しい SD メモ リー カー ドをセッ トする (JP-18)、 不要な画像を消去してく ださい。 (JP-44) 画質または記録サイズを変える と撮影できる可能性がありま す。 (JP-47)
カ ー ドをセ ッ トするか (JP-18)、 SD メ モ リ ー カ ー ド / 内蔵メモ リ ー を フ ォ ーマ ッ ト して く ださ い。 (JP-25)
は表示できる場合がありま す。
ドの空き容量が足り ません。 新 しい SD メモ リ ー カ ー ドを セッ トするか (JP-18)、 不要な
デ ー タ を消去す るか (JP-44)、 画質また は記録サ イズ を変え て く だ さい (JP-47)
共通メッセージ
カードが異常です SD メモリ ー カ ー ドの異常で、 撮影 / 再生ともにできません。 パソ コンでは表示できる場合
カードがロックされています SD メモリ ーカードがライトプロテクトされています。 (JP-19)
処理中です 画像を SD メ モ リ ー カ ー ド あ るい は内蔵メ モ リ ー に記録 し てい ます。
電池容量がな くな り ま し た 電池残量があ り ま せん。 新し い電池 と交換する (JP-15) か、 充電式電池の場合は充電器で充
PictBridge 機能を使用 する場合に、 液晶モ ニ タ ー に表示 される メ ッ セ ー ジ には以下のよ うな ものがあり ます。
用紙があ り ま せん 接続した プ リ ン タ ー の用紙がない場合 に表示さ れま す。
インクがあり ません 接続したプリンター のインクがない場合に表示されます。
プリン タエ ラ ーです 接続し たプ リン タ ーでエラ ー メッセ ージが送られた場合に表示されます。 デ ー タ エラ ーで す 接続し たプ リ ンタ ーから デ ー タに関し てのメ ッ セ ー ジが送 ら れた場合に表示 されま す。 用紙が詰まりました 接続したプリンターで紙詰まりが起こった場合に表示されます。
もあり ます。
画像のプ ロテ ク ト設定や DPOF 設定を変更し ていま す。 動画を記録 し ていま す。 画像を消去 し ていま す。 SD メモリーカードまたは内蔵メモリーをフォ ーマット中です。
電して ください また購入直後や、 電池 を取 り出 し て長期間経過 し てか ら 電池を入れ た直後に、 電源スイ ッ チを押 したと きにも表示される場合がありま す。
JP-72

こんなときは

現象 原因 対処方法 電源が入 ら ない 電池が入 っ てい ない 電池が入 ってい るか確認 し、 入っ て いなければ入れて く ださ い。
電池の入れかたを間違え ている
電池の残量がない 新し い電池をセ ッ ト し て く ださい。 また は、 AC アダプ タ ー を使用し て
液晶モ ニ タ ー に何 も 表示されない
シ ャ ッ タ ーが切れないス ト ロ ボが充電中 ス テ ー タス ランプ が赤と 緑に 点滅し ている間は、 ス ト ロ ボが充電中で
撮影し た写真が暗い 夜景などの暗い 場所で撮
液晶モ ニ タ ー がオ フに セットされている
USB ケ ーブルでパ ソ コン に接続している
テ レ ビ に接続 し てい る テ レビ に接続し て いる と きは、 液晶モ ニ タ ー は常に オ フ にな り ま す。 表示はされて いる が、 確
認しづらい
SD メ モ リ ー カ ー ドまた は 内蔵メ モ リ ーに空き容量 がない
書き込み中 書き込みが終了するま で待っ て く ださ い。
るも のま での距離が遠い
JP-73
電池の挿入方向を 確認し てく ださい。 電池室の +- 表示に し たが っ て電 池を入れ なお し て く ださい。 (JP-15)
ください。
ボタ ンを押す と、 液晶モニ タ ーがオ ンになり ます。 (JP-26)
パソコンに接続しているときは、 液晶モニターは常にオフになります。
日中屋外での撮影は、 液晶モ ニタ ー が表示されていても、 確認し づら いことがあります
撮影できま せん。 充電が完了す る と緑色 に点灯 し ます。 空き容量の ある SD メ モ リ ー カ ー ドを セ ッ トす るか、 不要な画像を消去
し て く だ さい。 (JP-44)
撮る ものまで の距離が遠すぎる と、 撮影し た画像が暗 く なります。 ス
ト ロ ボの光がと どく範囲 で撮影 して く ださい。
ピントが合わない オー トフ ォー カスの苦手
ストロボが発光しないストロボの発光方法が発
新し い電池 を入れた のに 「電池容量がな く なりました」 と表示
される
なものを撮影 し ようと し ている
光禁止に なっ て いる 前回電池を取 り 外し てか
ら、 長期間経過して いる
コン ト ラス トの低いもの (青空や白壁など)、 暗いもの、 細かい模様の もの、 速く動いているもの、 窓やネッ ト越しの風景などは、 オート フ ォ ーカス が苦手なも のです。 一旦撮 り たいものと 同 じ距離 にあ るピ ント の合いやすいものにピ ント を固定 (シャッ タ ー ボタン半押し) し たまま、 撮りたい構図に変えてシャッ ター を切ります。
撮影モ ー ドが動画の場合、 ド ライ ブモー ド が連続撮影、 オ ー トブ ラ ケ ッ
ト、 10+2 秒セルフタイマーの場合ストロボは発光しません。
カメラ の購入直後や、 電池を取 り 出し て長期間経過し てから 電池を 入 れた直後 に、 電源ス イ ッ チを押す と 「電池容量がな く な り ま し た」 の メ ッ セ ージが表示され るこ とがあ り ま すが、 異常で はあ り ませ ん。 し ば ら く待 ってか ら再度電源スイッ チを押すと、 正常 に電源が入 り ま す。 また、 このと き、 日時や記録サイズな ど の設定が初期化さ れている こ とが あり ますので、 「言語を設定す る」 (JP-23)、 「日時を設定する」 (JP-24) の説明 に し たが っ て、 それぞれ設定をし なおし てく ださい 。
JP-74

パソ コ ンで楽 し む、 デ ジ タ ル写真、 動画の世界

ビデオ機器で
見る ・ 録る
カメラとテレビ ・DVDレ コ ーダなど のA V機器を
ビデオケーブルでつない で、 画像や動画の表示 ・ 録画ができま す。 (JP-46)
お店でプ リン ト
SD メモ リー カ ード に保存し た画像
をプリン トショ ップでプリント でき ます。
・カメラでDPOF設定をしてプリン
トシ ョ ップ でプリ ント (JP-49)
JP-75
ダイレ ク トプ リン ト
カメラと PictBridge 対応プリンタを 直接 USB ケー ブルで接続し てプ リ ント しま す。 (JP-51)
お使いのパソ コンは... ・ USB イン ター フェ イスを 標準装備 ・ OS はWindows 98/98SE/Me/2000/XP、
Mac OS 9.2/X (Ver.10.1、 10.2、 10.3) カメ ラと パソコ ンを USB ケー ブルで接続 してカ メ ラ内の画像をパソコ ンに転送できます。
内蔵カードスロット+ PC カードアダプタ、 カード リー ダーなどを使 って画像を転送できます。 ・ カ ード を取り出し て他の機器で転送する場合は 、
ご使用の機器の説明書もご覧ください。
プリントする
パソコン に転送した画像は、 プ リンタで印刷することができます。 プリ ンタ によ っては、 直接カ ー ドから 印刷できる タイ プもあり ます。
ACDSee for PENTAX
・ 画像の表示 . 動画の再生. 画像の印刷 ・ 画像や動画の編集加工 . 画像や動画の整理保存 ・ メ ールでの 画像/動画送付 ・ ホー ムペー ジでの画像/動画の発表 ・ 上記の作業は、 市販の画像編集ソフ トでも行え ます。
ご使用のソフ トの説明書をご覧 ください。
パソコンに転送した画像 は、 CD-Rな どに記録して 保存できま す。
インターネッ トで活用
パソコンに転送した画像や動画は、 メールソフト を使用してメールに添付し て送ったり、 ホー ムページの素材として利用することができます。 メールへの添付方法などについては、 ご使用のメールソフトの説明書をご覧 ください。 ・ ホ ームペ ージの素材 とし てご利用の場合は 、 ご使用の ソフ トの説明書を ご
覧ください。
メディ アに
保存
仕様
形式 ズー ム レ ンズ内蔵全自動コ ン パク ト タ イプ デジ タ ルス チル カメラ 有効画素数 600 万画素 撮像素子 総画素数 636 万画素、 原色フ ィル タ / イ ン タ ー ラ イ ン ト ラ ンス フ ァ ー 1/2.5 型 CCD 記録画 素数 静止画 2816 x 2112 ピ ク セル、 2304 x 1728 ピ ク セル、 1600 x 1200 ピ ク セル 、 640 x 480 ピ ク セル
感度 オー ト、 マ ニュア ル (64/100/200: 標準出力感度) 記録方式 静止画 JPEG (Exif2.2)、 DCF 準拠、 DPOF 対応、 Print Image Matching III 対応
画質 ★★★ (S. フ ァイン)、 ★★ (フ ァ イ ン)、 ★ ( エ コ ノ ミ ー ) 記録媒体 内蔵メ モ リ ー (約 13MB)、 SD メモ リ ー カ ー ド 撮影枚数 静止画
動画 320 × 240 ピク セル
動画 AVI (Motion JPEG 準拠) 30fps、 音声付 (モ ノ ラル)、 ※ fps= フ レ ーム / 秒
記録サ イズ 画質
2816 x 2112 S. フ ァ イ ン
ファイン エコ ノ ミ ー
2304 x 1728 S. フ ァ イ ン
ファイン エコ ノ ミ ー
1600 x 1200 S. フ ァ イ ン
ファイン エコ ノ ミ ー
640 x 480 S. フ ァ イ ン
ファイン エコ ノ ミ ー
内蔵
メモリ ー
32MB 64MB 128MB 256MB 512MB 1GB 2GB
4 9 20 42 82 164 329 670
8 20 41 85 166 329 659 1342
13 30 63 127 249 494 989 2013
6 15 31 63 124 247 494 1006
13 30 63 127 249 494 989 2013
19 43 90 182 356 706 1414 2877
13 30 63 127 249 494 989 2013
26 61 126 256 499 989 1980 4018
38 88 180 366 713 1414 2829 5754
68 154 317 641 1249 2475 4951 10071
113 258 528 1068 2082 4125 8253 16785
152 344 705 1425 2776 5501 11004 22381
SD メ モ リ ーカ ー ド
JP-76
動画
記録サ イズ
320 x 240
内蔵
メモリ ー
0:00:49 0:01:53 0:03:53 0:07:51 0:15:18 0:30:19 1:00:41 2:03:25
32MB 64MB 128MB 256MB 512MB 1GB 2GB
SD メ モ リ ーカ ー ド
動画のフ レ ー ム レ ー ト (1 秒間撮影するコマ数 ) は、 30 コ マ (30 フ レーム /秒 ) です。 この数値は、 当社 で設定 した標準撮影条件に よ るもので、 被写体、 撮影状況、 使用する SD メモ リーカードなどにより変わります。
ホワイ トバ ランス オ ー ト 、 太陽光、 曇天、 白熱灯、 蛍光灯、
レ ンズ 焦点距離 5.5mm ~ 16.5mm ( 35mm フ ィ ルム換算 : 34 ~ 102 mm 相当)
最大 F 値 広角 : F2.8 / 望遠 F4.8 レ ンズ構成 5 群 6 枚 (両面非球面 レ ンズ 2 枚使用)
撮影範囲 約 68mm x 51mm を画面い っぱい に撮影 ( マク ロモ ー ド広角時) デジ タ ルズ ーム 撮影時 最大約 4 倍 (光学 3 倍ズー ム と合わせ、 最大約 12 倍相当のズ ー ム倍率) 液晶モ ニ タ ー 2.4 型 TFT カ ラ ー LCD (バ ッ クラ イ ト付)、 約 11.2 万画素 再生機能 1 コマ、 イ ンデッ クス (9 画面)、 拡大再生 (最大 4 倍まで、 ス ク ロ ール可)、 動画再生、
スライドショ ウ、 リサイズ、 プロテク ト、
画像コ ピ ー (内蔵メ モ リ ー   → SD メモ リ ー カ ー ド)、 DPOF オート フォ ーカス方式撮像素子に よ る TTL コ ント ラス ト 検出方式
撮影範囲 標準 :0.4m ~ ∞ ( ズーム全域)
マ ク ロ : 広角時 0.06 m ~∞ m
     望遠時 0.35 m ~∞ m 動画 :0.4m ~ ∞ ( ズーム全域) フォーカスロック   シャッターボタン半押しによる
レ ンズ 焦点距離 5.5mm ~ 16.5mm ( 35mm フ ィ ルム換算 : 34 ~ 102 mm 相当)
最大 F 値 広角 : F2.8 / 望遠 F4.8 レ ンズ構成 5 群 6 枚 (両面非球面 レ ンズ 2 枚使用) 撮影範囲 約 68mm x 51mm を画面い っぱい に撮影 ( マク ロモ ー ド広角時)
デジ タ ルズ ーム 撮影時 最大約 4 倍 (光学 3 倍ズー ム と合わせ、 最大約 12 倍相当のズ ー ム倍率)
JP-77
液晶モ ニ タ ー 2.4 型 TFT カラ ー LCD (バ ッ クラ イ ト付)、 約 11.2 万画素 再生機能 1 コマ、 イ ンデッ クス (9 画面)、 拡大再生 (最大 4 倍まで、 ス ク ロ ール可)、 動画再生、
オート フォーカス方式撮像素子に よ る TTL コ ン ト ラス ト 検出方式
露出機構 測光方式撮像素子に よ る TTL 測光 (中央部重点、 スポ ッ ト)
動画撮影時間 約 1 秒~メモ リ ーカ ー ド容量いっぱ いま で 撮影モ ー ド シンプル、 プ ロ グ ラム、 ポ ー ト レ ー ト、 風景、 ス ポーツ、 夜景、 動画、 7 ポジシ ョ ン
シ ャ ッ タ ー 型式 メ カニカ ル併用電子シ ャッ タ ー
ス ト ロ ボ 型式 赤目軽減機能付 オー ト ス ト ロボ
発光モ ー ド 自動発光、 発光禁止、 強制発光、 自動発光 + 赤目軽減
ス ト ロ ボ撮影範囲 広角時 約 0.5m ~約 3.4m   (標準出力感度 200 の条件に おい て)
ド ライ ブモ ー ド 1 コ マ撮影、 オー ト ブ ラケ ッ ト 撮影、 セ ルフ タイ マ ー撮影 (10 秒 /2 秒)、 ダブル セル フ タ イマ ー撮影
セル フ タ イマ ー 電子制御式、 制御時間 : 約 10+2 秒、 10 秒、 約 2 秒
電源
スライドシ ョ ウ、 リサイズ、 プロテクト、 画像コ ピ ー (内蔵メ モ リ ー   → SD メモ リ ー カ ー ド)、 DPOF
撮影範囲 標準 :0.4m ~ ∞ ( ズーム全域) マ ク ロ : 広角時 0.06 m ~∞ m
     望遠時 0.35 m ~∞ m 動画 :0.4m ~ ∞ ( ズーム全域) フォーカスロック  シャッターボタン半押しによる
露出補正± 2EV (1/3EV ステ ッ プ で設定可能)
速度 約 1/1000 秒~約 2 秒
望遠時 約 0.5m ~約 2.0m   (標準出力感度 200 の条件において)
(10+2 秒)、 連続撮影 (3 枚まで )
単 3 形電池 2 本 (アルカ リ、 ニ ッ ケル水素充電池)、 AC アダプ タ ー キ ッ ト   K-AC51J (別売)
JP-78
電池寿命 静止画撮影 約 100 枚 (同梱アルカ リ電池使用時) ※ 1
※ 1   撮影枚数は CIPA 規格に 準じ た測定条件に よる目安であり 、 使用条件 に よ り変わ りま す。 (CIPA 規格抜粋 : 液晶モニ タ ー ON、 ス ト ロボ使用率 50%、 23 ° C)
入出力ポ ー ト
ビデ オ出力方式 NTSC/PAL (音声出力は され ませ ん)
PictBridge 対応プ リ ン タ ー “PictBridge” 対応のプ リ ン タ ー
大きさ 90 (幅) x 63 (高) x 32 (厚) mm (操作部、 突起部を除く) 質量 130g (電池、 SD メ モ リ ー カ ー ド含まず) 撮影時質量 180g (電池、 SD メモ リ ー カー ド含 む) 主な付属品 単 3 形アルカ リ電池 (2 本)、 USB ケ ー ブル、 ソ フ ト ウェ ア (CD-ROM)、 ビ デオ ケーブル、
PC/ ビ デオ端子
印刷モ ー ド 1 画像印刷、 全画像印刷、 DPOF 印刷
ス ト ラ ップ、 使用説明書 (CD-ROM)
約 350 枚 (Ni-MH(2500 mAh) 電池使用時) ※ 1
JP-79

アフターサービスについて

1. 本製品が万一故障 し た場合は、 ご購入日から満 1 年間無料修理致し ますので、 お買い上げ店か使用説明書に 記載されて いる 当社サ ー ビ ス窓口にお申 し出く ださい 。 修理を お急ぎの場合 は、 当社の サ ー ビス窓口に 直接お持ち く ださ い。
修理品ご 送付の際は、 輸送中の衝撃に耐えられ るよ う し っ かり梱包 し、 発送や受け取 りの記録が残る 宅配便などを ご利用
く ださい。 不良見本のサンプ ルや故障内容の正確 なメ モを添付して いた だけ る と原因分析 に役立 ちます。
2. 保証期間中 [ご購入後 1 年間] は、 保証書 [販売店印および購入年月日が記入されているもの] を ご提示 く だ さい。 保
証書がな いと 保証期間中で も修理が有料にな り ま す。 なお、 販売店 または当社サー ビス 窓口へお届け いた だ く 諸費用はお 客様に ご負担願 いま す。 ま た、 販売店 と当社間の運賃諸掛り につき ま し ても 、 輸送方法に よ っ て は一部ご 負担いた だ く 場 合があ り ます。

3. 次の場合は、 保証期間中で も無料修理の対象 には なりません。

・ 使用上の誤り (使用説明書記載以外の誤操作等) により生 じ た故障。 ・ 当社 の指定するサ ー ビ ス機関以外 で行われた修理 ・ 改造 ・ 分解 によ る故障。 ・ 火災 ・ 天災 ・ 地変等に よ る故障。 ・ 保管上の不備 (高温多湿の場所、 防虫剤や有害薬品のある場所 での保管等) や手入れの不備 (本体内部 に砂 ・ホコ リ ・
液体かぶ り等) に よ る故障。 ・ 修理 ご依頼の際に保証書のご提示、 添付がない場合。 ・ お買い上げ販売店名や購入日等の記載が ない場合なら び に記載事項を訂正された場合。

4. 保証期間以降の修理は 有料修理と させていただきます。 な お、 その際の運賃諸掛り につ きま し て もお客様の ご負担 と させ ていただきます。

5. 本製品の補修用性能部品は、 製造打ち 切り後 5 年間を目安に保有 してお り ます。 したが っ て本期間中は原則 と し て修理 をお受 け致し ます。 なお、 期間以後であっ て も修理可能の場合もあ り ます ので、 当社サ ー ビ ス窓口 にお問い合わせ くださ い。

6. 海外でご 使用に なる場合は、 国際保証書をお持ち く ださい。 国際保証書 は、 お持ちの保証書 と交換に発行いたし ま すの で、 使用説明書記載 のお客様窓口にご 持参ま たは ご送付 く ださい。 [ 保証期間中のみ有効 ]

7. 保証内容に 関し て、 詳し く は保証書を ご覧 くだ さい。

JP-80

ペンタ ックスピ ッ クアップリペアサービス

全国 (一部の離島 を除 く) ど こ か ら でも均一料金で修理品梱包資材のお届け ・ 修理品のお引取り か ら、 修理完成品のお届け
までを一括して提供する便利なサー ビ スです。
電話受付
0120-737-919 ( フ リ ーダ イヤル) 03-3975-4314 (携帯 ・ PHS 用)
受付時間 : 午前 9:00 ~午後 5:00
インター ネッ ト受付
URL : https://www.pentax.co.jp/japan/support/
FAX 受付
FAX:03-3975-4318 インターネッ ト受付のURL ア ドレ スから FAX 申込書をダウンロード してお使いく ださい。
[宅配便 ・ 郵便修理受付 ・ 修理 に関す るお問 い合わせ]
ペン タ ッ クス サ ー ビ ス (株) 東日本修理セ ンタ ー 03-3975-4341 (代)
〒 175-0082 東京都板橋区高島平 6-6-2
営業時間 : 午前 9:00 ~午後 5:00 (土 ・ 日 ・ 祝日お よび 弊社休業日を除 く )
ペン タ ッ クス サ ー ビ ス (株) 西日本修理セ ンタ ー 06-6271-7996 (代)
〒 542-0081 大阪市中央区南船場 1-17-9 パー ル ビル 2 階 営業時間 : 午前 9:00 ~午後 5:00 (土 ・ 日 ・ 祝日お よび弊社休業日を除 く )
JP-81
(土 ・ 日 ・ 祝日 ・ 年末年始お よび弊社休業日を除 く )
ペンタ ッ クス (株) 流通センタ ー内
索引
索引
数字
9 画像表示 JP-41
アルフ ァベ ッ ト
A
ACDSee for PENTAX JP-60 AC アダ プタ ー を使用す る JP-16
D
DC カ プ ラ ー JP-16 DPOF JP-49, JP-66
L
Language JP-69 LCD の明る さ JP-70
M
MENU ボ タン
メニュ ーボタン JP-11
N
NTSC JP-46, JP-70
O
OK ボ タン JP-11, JP-26
P
PAL JP-46, JP-70 PC/ ビ デオ端子 JP-10 PictBridge JP-51
S
SD メ モ リ ーカ ー ド JP-18
U
USB 接続 JP-52, JP-57, JP-70 USB ド ラ イバ JP-56
かな
赤目軽減 JP-31 アフターサービス JP-79
液晶モ ニタ ー JP-11
オート ( ホワイトバランス) JP-63 オ ー ト ( 感度 ) JP-63 オートパワーオフ JP-70 オートブラケット JP-34
拡大再生 JP-40 画質 JP-12, JP-29, JP-62, JP-63 画質変更 JP-47, JP-67 画像コ ピ ー JP-48, JP-67 画像の転送 JP-56 画素数 JP-29 カメラメニュー JP-61 カ ラ ー モ ー ド JP-64, JP-65 感度 JP-63 感度 JP-12, JP-13
強制発光 JP-31
JP-82
記録サ イズ JP-12, JP-13, JP-29,
JP-62, JP-63
クイックビュ ー JP-64
蛍光灯 ( ホ ワイトバ ランス ) JP-63 言語 JP-23, JP-69
高速連写 JP-33
コピー JP-48
再生ボ タン JP-11 彩度 JP-64
サウンド JP-69 撮影可能枚数 JP-12 撮影メニュ ー JP-61 三脚ネジ穴 JP-11
自動発光 JP-31
シャッタ ーボタン JP-10
シャープネス JP-64
JP-83
十字キ ー JP-11 十字キ ー 操作ガ イ ド JP-13, JP-14 仕様 JP-76 消去 JP-44 消去ボ タン JP-11 シンプル JP-10 シンプル ( 撮影 モ ー ド ) JP-12,
JP-28
ズーム JP-30, JP-40 ズ ームバ ー JP-12, JP-13 ステー タスラ ン プ JP-11, JP-22 ストラップ JP-21 ストラップ取り付け部 JP-11,
JP-21 ストロボ JP-10, JP-31 ストロボモード JP-12 スポ ー ツ ( 撮影モ ー ド ) JP-10,
JP-12 スポー ツ ( 撮影モ ー ド ) JP-28 スライドショ ウ JP-43, JP-66
セルフタイマ ー JP-35 セルフタイマ ーランプ JP-10,
JP-22 全押し ( シ ャ ッタ ーボ タ ン ) JP-27
測光 JP-64
太陽光 ( ホワ イ ト バ ラン ス ) JP-63
デジ タルズ ーム JP-30, JP-64,
JP-65 テレビ JP-46 電源ス イ ッ チ JP-10 電源ス イ ッ チ JP-22 転送 JP-56 電池 JP-15 電池 / カ ー ドカ バ ー JP-11 電池残量表示 JP-12, JP-13, JP-14
動画 ( 撮影モ ー ド ) JP-12 動画 ( 撮影モード ) JP-10 動画モ ー ド JP-38 動画を撮影 JP-38 動画を再生 JP-42 ドライブモード JP-12 曇天 ( ホワ イ ト バラ ン ス ) JP-63
日時設定 JP-24, JP-69
バージ ョン JP-70
白熱灯 ( ホ ワ イ ト バラ ンス ) JP-63
パソコ ン JP-56 発光禁止 JP-31 半押し ( シャ ッ タ ー ボタン ) JP-27
日付写込み JP-64
ビデ オ出力 JP-46, JP-70
ファイル番号リセット JP-70 風景 ( 撮影モ ー ド ) JP-10, JP-12,
JP-28 フ ォ ーカス フ レ ーム JP-12, JP-13 フォーカスモード JP-12, JP-32 フ ォ ーマ ッ ト JP-25, JP-69
付属品 JP-9
プリンターに接続 JP-51 プ リ ン ト サ ー ビ スの設定 JP-49 プ ログラ ム ( 撮影モ ー ド ) JP-10,
JP-12, JP-28
プ ロ テ ク ト JP-45, JP-66
ポート レー ト ( 撮影モード ) JP-10,
JP-12, JP-28
ホワイ トバ ランス JP-12, JP-37,
JP-63
マイク JP-10 マクロ ( フォ ーカス ) JP-12 マクロモ ード JP-32
無限遠 JP-12 無限遠モ ー ド JP-32
モ ー ド ダイヤル JP-10, JP-28
夜景 ( 撮影モ ー ド ) JP-10, JP-12,
JP-28
リサイズ JP-47, JP-67 リセット JP-70
露出補正 JP-36
JP-84
JP-85
[ペン タ ッ ク スフ ァミ リ ー のご案内] 「写真をもっ と楽し むため に ...」 ペン タ ッ クス フ ァ ミ リ ー は、 ペンタ ックス 愛用者の全国的な写真 ク ラ ブです。 会員の方に は、 年 4回発行の機関誌 「Pentax Family」 や年 1 回発行の 「ペンタ ッ クス 写真年鑑」 な ど の刊行物を お届けするほか、写真 セ ミナーな どのイベン ト への参加や修理料金の会員割引等 の様々な特典 をご 用意し て いま す。 あなたも 「ペ ン タ ッ ク ス フ ァ ミリ ー 」 で素晴 ら しい写真 の世界をお楽しみ く ださ い。
ペンタ ッ クスフ ァ ミ リ ー事務局 TEL.03-3960-5740 (代) 〒 174-8639 東京都板橋区前野町 2-36-9 営業時間午前 9:00 ~午後 5:30 (土 ・ 日 ・ 祝日お よび弊社休業日を除 く ) ペン タ ッ クス フ ァ ミ リ ー ホ ー ムペ ー ジ ア ド レ ス   http://www.pentax.co.jp/family/
ユーザー登録のお願い お客様へのサービス向上のため、 お手数ですがユーザー登録にご協力いただきますよう、 お願い申 し 上げま す。 付属し て いま す CD-ROM と弊社ホ ー ムペ ー ジか ら 登録が可能で す。
お客様窓口の ご案内
ペン タ ッ クス ホーム ページア ド レス http://www.pentax.co.jp/
[弊社製品に 関する お問い合わせ]
お客様相談セ ン タ ー 0570-001313
携帯電話、 PHS の方は、 右記の電話番号をご利用く ださ い。 TEL 03-3960-3200 (代) 〒 174-8639 東京都板橋区前野町 2-36-9 営業時間 午前 9 : 00 ~午後 6 : 00 (土・日・祝日および弊社休業日を除く)
[シ ョ ー ル ー ム ・ 写真展 ・ 修理受付]
ペンタ ッ クスフ ォ ー ラム TEL 03-3348-2941 (代)
〒 163-0401 東京都新宿区西新宿 2-1-1 新宿三井ビル 1 階 (私書箱 240 号) 営業時間       午前 10 : 30 ~午後 6 : 30 (年末年始お よび三井 ビル点検日 を除き年中無休)
ペン タ ック ス株式会社 〒 174-8639 東京都板橋区前野町 2-36-9
☆仕様および外観の一部を予告な く変更す る こ とがあ り ます。
(市内通話料金で ご利用い ただ けます。)
JP-86
Loading...