ユーザーズマニュアル
困ったときには/
日々のメンテナンス編
わからないときやお手入れの
ときにお読みください
1
困ったときには
メンテナンス
2
付録
C911dn
C931dn
C941dn
索引
○本マニュアルは、いつでも見られるように大切にお手元に保管してください。
最新のユーザーズマニュアルはホームページからダウンロードできます。
https://www.oki.com/jp/printing/
製品マニュアルをクリックして、お使いの製品名を選択してください。
マニュアルの構成
本製品には以下のユーザーズマニュアルが付属しています。
電子のマニュアルは、ソフトウェア DVD-ROM に格納されています。
Step
最初にお読みください
C911dn/C931dn/E9411dn/ES9431dn Set-up Guide
1 3
1040 mm
4 5 6 7
91.6 kg
41 inch
202 lb
620 mm
24.4 inch
8 9 10
・冊子
ユーザーズマニュアル
基本操作編
プリンターを準備して
印刷してみよう
C911dn
C931dn
C941dn
○このマニュアルには、製品を安全に使用していただくための注意事項が書かれています。
ご使用になる前に、必ず本マニュアルをお読みになり、正しく安全にご使用ください。
○本マニュアルは、いつでも見られるように大切にお手元に保管してください。
・冊子
・電子
2
91.6 kg
202 lb
200 mm
7.9 inch
600 mm
23.6 inch
お使いに
1
なる前に
セットアップ
2
する
3
印刷する
本体の
4
基本操作
付録
索引
箱を開けてプリンターを設置しよう
かんたんガイド(Set-up Guide)
梱包箱を開けてから設置するまでの方法をイラスト
で説明しています。詳しいセットアップ方法につい
ては、「基本操作編」をお読みください。
プリンターを準備して印刷してみよう
基本操作編
本機を安全に使用するための注意事項を記載してい
ます。ご利用前に必ずお読みください。
また、本機の設置方法から最初に印刷するまでの基
本的な使い方について説明しています。
付録に本機の仕様が記載されています。
• 製品を確認する
• 各部の名称とはたらき
• 本機をフルに活用して
お使いいただくために
• 本機を設置する
• 電源を入れる/切る
• プリンター単体でテスト印刷をする
• コンピューターに接続する
• 用紙について
• 印刷する
• 用紙の排出
• 節電モードの設定をする
• 自動で電源を切るための設定をする
• 印刷枚数、消耗品・メンテナンス
ユニットの残量・残寿命を確認する
• 印刷をキャンセルする
• LPDプロトコル(TCP/IP)で
プリンターを追加する
• 操作パネルのメニュー項目一覧
• Windowsの基本手順
• プリンター仕様
Step
目的に応じてお読みください
2
いろいろな機能を使ってみよう
便利な機能編
いろいろな用紙の印刷方法や、便利な機能の使い方
を説明しています。付属のユーティリティーソフト
・電子
C931dn
C941dn
・冊子
・電子
C941dn
・冊子
・電子
C911dn
○本マニュアルは、いつでも見られるように大切にお手元に保管してください。
ユーザーズマニュアル
困ったときには/
日々のメンテナンス編
わからないときやお手入れの
ときにお読みください
ユーザーズマニュアル
別冊 特色ガイド
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
索引
を使って印刷環境を快適にしたり、カラーを調整し
たいときなどにお読みください。
また、操作パネルから設定できる項目や、ネットワー
クに関する設定についても説明しています。
わからないときやお手入れのときにお読みください
困ったときには/
日々のメンテナンス編(本書)
用紙がつまったとき、エラーメッセージが表示され
たときなどの対処方法を説明しています。消耗品や
メンテナンスユニットの交換方法、また清掃などの
日常のお手入れについても説明しています。
C941 をお使いの方
別冊 特色ガイド
特色キットのセット方法やプリンタードライバーの
確認方法、特色を使った印刷方法について説明して
います。ご利用前に必ずお読みください。
• 便利な印刷機能
• カラーを調整する
• ユーティリティー
ソフトウェアを使う
• ネットワークに関する設定
• 操作パネルでプリンター設定を
確認・変更する
• 困ったときには
• メンテナンス
• 消耗品・メンテナンス品・オプション
について
• 特色キットをセットする
• 操作パネルの説明
• プリンタードライバーを確認する
• プリンタードライバーの機能一覧
• カラー用紙に印刷する
• 透明フィルムに印刷する
アプリケーションで特色トナーを指定して印刷する
•
• ホワイトを微調整する
• 特色キットを入れ替える
- 2 -
本書の読みかた
マークについて
本機を正しく動作させるための注意や制限です。誤った操作をしないため、必ずお読みください。
本機を使用するときに知っておくと便利なことや参考になることです。お読みになることをお勧めします。
参照ページです。詳しい情報や関連する情報を知りたいときにお読みください。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷に結びつくものを示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性があることを示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性があることを示しています。
キー・ボタン・記号について
本書では、キー、ボタン、記号を以下のように表しています。
表記 説明
操作パネルのボタンまたはテンキーを次のように示します。
例)
[OK]ボタン [戻る]ボタン
[ ]ボタン / キー
[Fn]キー [クリア]キー
コンピューターのキーボードを示します。
[ ]
「 」
> プリンターまたはコンピューターのメニュー階層を示します。
液晶パネルのメニュー名を示します。
コンピューターのメニュー、ウィンドウ、およびダイアログ名を示します。
液晶パネルのメッセージおよび入力テキストを示します。
コンピューター上でのファイル名および画面名を示します。
参照先のタイトルを示します。
- 3 -
イラストについて
画面について
本文中で使用している本機のイラストは、特に表記が
ない限り、C931dn モデルのイメージです。
実際の製品とイラストは違う場合があります。
本文中で使用している操作パネルおよびコンピュー
ターの画面は一例です。実際の製品と画面イメージは
違う場合があります。
- 4 -
表記について
本書では、次のように表記している場合があります。
C911dn → C911
C931dn → C931
C941dn → C941
Microsoft® Windows® 7 64-bit Edition operating system 日本語版 → Windows 7 (64bit 版 )
Microsoft® Windows® 7 operating system 日本語版 → Windows 7
Mac OS X10.3.9 以降 → Mac OS X
本機に付属のマニュアルでは、特に記載のない限り、Windows の場合は Windows 7、Mac OS X の場合は OS X
10.8 を例にしています。
お使いの OS、 モデルやバージョンによって、本書の記載と異なることがあります。
- 5 -
目次
マニュアルの構成.........................................................................................................................2
本書の読みかた
マークについて ......................................................................................................................................................3
キー・ボタン・記号について
イラストについて
画面について
表記について
............................................................................................................................3
...............................................................................................................................3
..................................................................................................................................................4
..........................................................................................................................................................4
..........................................................................................................................................................5
1 困ったときには ...................................................................................................... 9
困ったときの解決手順 ..............................................................................................................10
紙づまりになったとき
メッセージを確認する(用紙がつまったとき) ...............................................................................................11
つまった用紙を取り除く
用紙に関するメッセージを表示しているとき .......................................................................36
消耗品の交換のメッセージを表示しているとき
その他のメッセージを表示しているとき
印刷のトラブル
印刷ができない ...................................................................................................................................................46
.........................................................................................................................46
..............................................................................................................11
....................................................................................................................................14
...................................................................38
...............................................................................40
プリンタードライバーのトラブル
印刷の品質がよくない........................................................................................................................................53
用紙がうまく送られない
画乱れが発生する
....................................................................................................................................57
...............................................................................................................................................59
....................................................................................................................50
2 メンテナンス ....................................................................................................... 61
メンテナンス品の無償提供について .......................................................................................62
消耗品・メンテナンスユニットを交換する
消耗品とメンテナンスユニットの寿命について .............................................................................................63
交換の時期が近づくと........................................................................................................................................65
トナーカートリッジを交換する
イメージドラムを交換する
ベルトユニットと転写ローラーユニットを交換する
定着器ユニットを交換する
廃トナーボックスを交換する
給紙ローラーを交換する
........................................................................................................................66
................................................................................................................................69
................................................................................................................................78
............................................................................................................................80
....................................................................................................................................82
...........................................................................63
.....................................................................................72
- 6 -
本機のお手入れ
本機の表面を清掃する........................................................................................................................................90
.........................................................................................................................90
LED ヘッドを清掃する
給紙ローラーを清掃する
転写ローラーユニットと用紙搬送路を清掃する
ピンチローラーを清掃する
......................................................................................................................................90
....................................................................................................................................96
.............................................................................................99
.............................................................................................................................102
本機を移動・輸送する ........................................................................................................... 103
本機を移動するとき ........................................................................................................................................103
本機を輸送するとき
........................................................................................................................................103
付 録 ....................................................................................................................... 105
消耗品・メンテナンス品・オプションについて ................................................................106
索 引 ....................................................................................................................... 109
- 7 -
本書の読みかた
■ メモ
- 8 -
1
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
索引
- 9 -
困ったときの解決手順
困ったときの解決手順
本機を使用しているときに発生した問題を解決するための手順を説明します。
1
この手順で解決できない場合は、所定のお問い合わせ窓口へご連絡ください。
困ったときには
操作パネルにエラーメッセージ、またはエラーコードが表示されていますか?
表示されている 表示されていない
2
メンテナンス
紙づまりの発生を表示している場合は、
11 ページを参照して処置してください。
消耗品・メンテナンスユニットの交換時期や
寿命を表示している場合は、63 ページを参照
して処置してください。
その他のエラーメッセージを表示している場合
は、36 ページを参照して処置してください。
付録
トラブルが発生している場合は、下記の ページ
を参照して処置してください。
印刷ができない:46 ページ
プリンタードライバーのインストールができない:
50 ページ
きれいに印刷できない:53 ページ
用紙送りがおかしい:57 ページ
解決することができない
索引
表示されているエラー
メッセージを記録
してください。
別冊「製品の保証・メンテナンス品の無償提供・お客様サポートについて」の「お問い合わせチェックシート」を
記入してから、所定のお問い合わせ窓口にお電話ください。
- 10 -
紙づまりになったとき
紙づまりになったとき
本機内部に用紙がつまった場合、または用紙を取り除いても本機内部に用紙が残っている場合の対処のしかたについ
て説明します。
メッセージを確認する(用紙がつまったとき)
本機内部に用紙がつまった場合、または用紙を取り除いても本機内部に用紙が残っている場合、操作パネルの液晶パ
ネルに紙づまりを知らせるメッセージが表示され、< 点検 > ランプが点滅します。
メッセージに「詳しくはヘルプをご覧ください」が表示されている場合は、操作パネルの[ヘルプ]ボタンを押すと
処置方法が表示され、ガイダンスに従って簡単に対処できます。詳細は「ヘルプ画面の操作について」(P.13)を
参照してください。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
[ヘルプ]ボタン
液晶パネル
<点検>ランプ
次の表にメッセージの内容を示します。該当するメッセージ内容を確認し、参照先の手順に従ってつまった用紙を取
り除いてください。
索引
- 11 -
紙づまりになったとき
分類 液晶パネルに表示されるメッセージの内容 紙づまりの場所
1
困ったときには
2
紙づまり
(本機内部
メンテナンス
に用紙が
つまって
いるとき)
付録
メッセー
ジが消え
ない
索引
(つまっ
た用紙を
取り除い
てもメッ
セージが
消えない
とき)
紙づまりが発生しました
右サイドカバーを開けて用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
紙づまりが発生しました
[TRAY]* サイドカバーを開けて用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
紙づまりが発生しました
左サイドカバーを開けて用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
排出ユニット内で紙づまりが発生しました
用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
定着器ユニット付近で紙づまりが発生しました
用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
両面印刷ユニット付近で紙づまりが発生しました
用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
両面印刷ユニットの下側付近で紙づまりが発生しました
用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
給紙途中の用紙が残っています
[COVER]* を開けてください
詳しくはヘルプをご覧ください
給紙途中の用紙が残っています
右サイドカバーを開けて用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
排出ユニット内に用紙が残っています
用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
両面印刷ユニット付近に用紙が残っています
用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
両面印刷ユニットの下側付近に用紙が残っています
用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
フェイスダウンスタッカー付近に用紙が残っています
用紙を取り除いてください
詳しくはヘルプをご覧ください
右サイドカバー
付近の紙づまり
トレイサイドカ
バー付近の紙づ
まり
左サイドカバー
付近の紙づまり
排出ユニット内
の紙づまり
定着器ユニット
付近の紙づまり
両面印刷ユニット
付近の紙づまり
両面印刷ユニッ
トの下側付近の
紙づまり
トレイサイドカ
バー付近の紙づ
まり
右サイドカバー
付近の紙づまり
排出ユニット内
の紙づまり
両面印刷ユニット
付近の紙づまり
両面印刷ユニッ
トの下側付近の
紙づまり
左サイドカバー
付近の紙づまり
[ヘルプ]ボタンを
押した後に表示さ
れるエラーコード
380、390
391、392、393、
394、395
384
381
382、383、389
370、371、373
375
631、632、633、
634、635
637
638、639
640、641、642
650
651
参照ページ
14 ページ
24 ページ
34 ページ
15 ページ
20 ページ
25 ページ
30 ページ
24 ページ
14 ページ
15 ページ
25 ページ
30 ページ
34 ページ
*: [TRAY] にはトレイ 1 からトレイ 5 のいずれかが表示されます。( トレイ 2 からトレイ 5 はオプションの増設トレイユニットが装着時に表示
されます。)
[COVER] にはトレイ 1 サイドカバー からトレイ 5 サイドカバー のいずれかが表示されます。( トレイ 2 サイドカバー からトレイ 5 サイド
カバー はオプションの増設トレイユニットが装着時に表示されます。)
- 12 -
紙づまりになったとき
■ ヘルプ画面の操作について
操作パネルの[ヘルプ]ボタンを押すと処置方法が表
示され、ガイダンスに従って簡単につまった用紙を取
り除けます。
例)トレイ 1 サイドカバー付近の紙づまりの場合
液晶パネルに下記メッセージが表示され、< 点検 > ラ
ンプが点滅します。
[ヘルプ]ボタンを押します。
1
エラーコードが表示され、紙づまりの状況が
表示されます。
スクロールボタン を押します。
2
次のページが表示され、紙づまりの処置手順
と対応するアニメーションが表示されます。
スクロールボタン を押すと前のページに戻ります。
スクロールボタン でヘルプ画面のページに
3
スクロールして、表示される紙づまりの処理
手順に従ってつまった用紙を取り除いてくだ
さい。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
つまった用紙を取り除くと、待機画面に戻り
残りの印刷を開始します。
索引
- 13 -
紙づまりになったとき
つまった用紙を取り除く
1
右サイドカバー付近の用紙を取り除く
困ったときには
■ エラーコード:380、390、637
マルチパーパストレイに用紙がセットされて
1
いる場合は、いったん取り出してトレイを閉
2
メンテナンス
付録
じます。
残っている用紙をゆっくり引き出します。
3
右サイドカバーを閉じます。
4
オープナー ( ) を引き上げ、右サイドカバー
2
を開けます。
索引
マルチパーパストレイを開けます。
5
- 14 -
紙づまりになったとき
用紙サポーター ( ) の右側にあるセットレ
6
バー ( ) を手前に引きます。
取り出した用紙の印刷面を上にしてセットし
7
ます。
排出ユニット内の用紙を取り除く
■ エラーコード:381、638、639
やけどのおそれがあります。
定着器ユニットは高温になっていますので、作業は慎重に
行い、持ち上げるときは、必ずハンドルを持ってください。
熱いときは無理をせず、冷めるまで待ってから作業を行っ
てください。
排出ユニットのオープナー ( ) を引き、排
1
出ユニットを引き出します。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
用紙ガイドを用紙に合わせます。
8
索引
- 15 -
紙づまりになったとき
プリンター内を確認して、残っている用紙を
2
ゆっくり引き出します。
1
困ったときには
2
メンテナンス
定着器ユニットに用紙が残っている場合は、
3
定着器ユニットのジャム解除レバー(青色)
を起こします。
付録
定着器ユニットのジャム解除レバー(青色)
5
を倒します。
定着器ユニットに用紙が残っていない場合
6
は、定着器ユニットの固定レバー(青色)を
起こします。
索引
残っている用紙を必ずプリンター本体側(用
4
紙の走行方向とは逆の方向)へゆっくり引き
出します。
定着器ユニットのハンドルを両手で持ち、平
7
らな場所に取り出します。
- 16 -
紙づまりになったとき
定着器のジャム解除レバーを引き上げます。
8
残っている用紙を取り出します。
9
デカールローラーに用紙が巻き付いている場
10
合は、デカールユニット両端のつまみネジを
左に回し、デカールユニットを取り外して用
紙を取り除きます。
つまみネジは装置内に落とさないように、注意して外して
ください。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
索引
- 17 -
紙づまりになったとき
デカールユニットを元の位置にセットし、つ
11
まみネジ 2 個で固定します。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
つまみネジは装置内に落とさないように、注意して固定して
ください。
②
①
①
定着器ユニットの固定レバー(青色)を倒し
13
ます。
マルチパーパストレイに用紙がセットされて
14
いる場合は、いったん取り出してトレイを閉
じます。
②
②
索引
定着器ユニットのハンドルを両手で持ち、排
12
出ユニットにセットします。
- 18 -
紙づまりになったとき
オープナー ( ) を引き上げ、右サイドカバー
15
を開けます。
右サイドカバーを閉じます。
17
1
困ったときには
2
メンテナンス
マルチパーパストレイを開けます。
18
付録
残っている用紙をゆっくり引き出します。
16
用紙サポーター ( ) の右側にあるセットレ
19
バー ( ) を手前に引きます。
索引
- 19 -
紙づまりになったとき
用紙ガイドを用紙に合わせます。
定着器ユニット付近の用紙を取り除く
20
1
困ったときには
2
メンテナンス
取り出した用紙の印刷面を上にしてセットし
21
ます。
付録
■ エラーコード:382、383、389
やけどのおそれがあります。
定着器ユニットは高温になっていますので、作業は慎重に
行い、持ち上げるときは、必ずハンドルを持ってください。
熱いときは無理をせず、冷めるまで待ってから作業を行っ
てください。
排出ユニットのオープナー ( ) を引き、排
1
出ユニットを引き出します。
つまった用紙が見えないときは、排出ユニッ
トをプリンターに戻し、「両面印刷ユニット
内の用紙を取り除く」(P.23)に進みます。
索引
排出ユニットをプリンターに戻します。
22
- 20 -
紙づまりになったとき
定着器ユニットに用紙が残っている場合は、
2
定着器ユニットのジャム解除レバー(青色)
を起こします。
残っている用紙を必ずプリンター本体側(用
3
紙の走行方向とは逆の方向)へゆっくり引き
出します。
定着器ユニットに用紙が残っていない場合
5
は、定着器ユニットの固定レバー(青色)を
起こします。
定着器ユニットのハンドルを両手で持ち、平
6
らな場所に取り出します。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
定着器ユニットのジャム解除レバー(青色)
4
を倒します。
定着器ユニットに用紙が挟まっている場合
7
は、ジャム解除レバー(青色) を引き上げ、
必ず用紙の走行方向とは逆の方向へゆっくり
引き出します。
索引
- 21 -
紙づまりになったとき
デカールローラーに用紙が巻き付いている場
8
合は、デカールユニット両端のつまみネジを
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
左に回し、デカールユニットを取り外して用
紙を取り除きます。
つまみネジは装置内に落とさないように、注意して外して
ください。
デカールユニットを元の位置にセットし、つ
9
まみネジ 2 個で固定します。
つまみネジは装置内に落とさないように、注意して固定して
ください。
②
①
①
②
②
索引
定着器ユニットのハンドルを両手で持ち、排
10
出ユニットにセットします。
- 22 -
紙づまりになったとき
定着器ユニットの固定レバー(青色)を倒し
11
ます。
排出ユニットをプリンターに戻します。
12
■ 両面印刷ユニット内の用紙を取り除く
両面印刷ユニットを引き出し、両手で少し持
1
ち上げて取り外します。
両面印刷ユニットを一気に引き出さないでください。一気
に引き出すと脱落して両面印刷ユニットが破損するおそれ
があります。
残っている用紙を取り出します。
2
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
索引
- 23 -
紙づまりになったとき
両面印刷ユニットをプリンターに戻します。
トレイサイドカバー付近の用紙を取り除く
3
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
■ エラーコード:391、392、393、394、
395、631、632、633、634、635
例)トレイ 1 の場合
エラー表示されていたトレイサイドカバーを
1
開けます。
索引
残っている用紙を取り除きます。
2
- 24 -
紙づまりになったとき
トレイ 1 サイドカバーを閉じます。
3
両面印刷ユニット付近の用紙を取り除く
■ エラーコード:370、371、373、640、
641、642
両面印刷ユニットを引き出し、両手で少し持
1
ち上げて取り外します。
プリンター内や両面印刷ユニットに、つまっ
た用紙が見えないときは、両面ユニットをプ
リンターに戻し手順 4 に進みます。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
残っている用紙を取り出します。
2
索引
- 25 -
紙づまりになったとき
両面印刷ユニットをプリンターに戻します。
3
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
排出ユニットのオープナー ( ) を引き、排
4
出ユニットを引き出します。
索引
プリンター内を確認して、残っている用紙を
5
ゆっくり引き出します。
- 26 -
紙づまりになったとき
用紙の先端が見えない場合は、定着器ユニッ
6
トの固定レバー(青色)を起こします。
定着器ユニットのハンドルを両手で持ち、平
7
らな場所に取り出します。
デカールローラーに用紙が巻き付いている場
8
合は、デカールユニット両端のつまみネジを
左に回し、デカールユニットを取り外して用
紙を取り除きます。
つまみネジを装置内に落とさないように、注意して外して
ください。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
索引
- 27 -
紙づまりになったとき
デカールユニットを元の位置にセットし、つ
9
まみネジ 2 個で固定します。
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
つまみネジは装置内に落とさないように、注意して固定して
ください。
②
①
①
つまみを持って、転写ローラーユニットを起
10
こし、用紙ガイドを持ち上げて、残った用紙
を取り出します。
②
②
索引
- 28 -
紙づまりになったとき
つまみを持って、転写ローラーユニットを倒
11
します。
定着器ユニットのハンドルを両手で持ち、排
12
出ユニットにセットします。
定着器ユニットの固定レバー(青色)を倒し
13
ます。
排出ユニットをプリンターに戻します。
14
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
索引
- 29 -
紙づまりになったとき
両面印刷ユニットの下側付近の用紙を
取り除く
1
困ったときには
2
メンテナンス
付録
■ エラーコード:375、650
両面印刷ユニットを引き出し、両手で少し持
1
ち上げて取り外します。
プリンター側に残っている用紙を取り出しま
2
す。
両面印刷ユニットをプリンターに戻します。
3
プリンター側の見える場所に用紙が残ってい
索引
ない場合は、次の手順を行ってください。
- 30 -