Page 1

「NikonManualViewer2」アプリ
いつでもどこでもスマートフォンやタブレットで
説明書を見ることができます。
デジタルカメラ
使用説明書
Jp
Page 2

このたびはニコンデジタル一眼レフカメラをお買い上げくださいまし
て、誠にありがとうございます。お使いになる前に、この使用説明書を
よくお読みになり、内容を充分に理解してから正しくお使いください。お
読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保
管し、撮影を楽しむためにお役立てください。
本文中のマークについて
この使用説明書は、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活用く
ださい。
カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただきたい
D
ことを記載しています。
カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載しています。
A
使用説明書上で関連情報が記載されているページです。
0
表記について
•SDメモリーカード、
ド」と表記しています。
バッテリーチャージャーを「チャージャー」と表記しています。
•
•
ご購入時に設定されている機能やメニューの設定状態を「初期設定」と表記しています。
• この使用説明書では、カメラの設定が初期設定であることを前提に操作の説明を行っ
ています。
メモリーカード、および
SDHC
メモリーカードを「SDカー
SDXC
ヘルプ機能
このカメラにはヘルプ機能が付いています。メニュー操作時などに、液晶モニターでそ
の項目の意味などを調べることができます。詳しくは
をご覧ください。
14
0
「
Nikon Manual Viewer 2
ニコンデジタルカメラの説明書をスマートフォンやタブレットで見ることができ
るアプリです。
アプリおよび使用説明書をダウンロードするには、インターネットに接続できる
*
環境が必要です(通信料が発生します)。
安全上のご注意
A
安全にカメラをお使いいただくために守っていただきたい内容が記載
されています。カメラをお使いになる前に必ずお読みください。詳しく
〜
は
ix
xiv
0
App Store
をご覧ください。
または
」アプリ
Google Play
から無料でダウンロードできます。
Page 3

カメラと付属品を確認する
お使いになる前に、カメラと付属品が全てそろっていることを確認して
ください。
アクセサリーシューカバー
❏
ボディーキャップ
❏
カメラ本体
Df
❏
Li-ion
❏
リー
ストラップ
❏
リチャージャブルバッテ
EN-EL14a
(端子カバー付)
(
AN-DC9
0
17
❏
)
❏
バッテリーチャー
ジャー
MH-24
ケーブル
USB
UC-E6
ViewNX 2 CD-ROM
❏
使用説明書(本書)
❏
• レンズキットの場合はレンズも付属しています。
•SDメモリーカード(以下、SDカード)は付属していません。このカメラで使え
るSDカードについては、
• 日本国内でご購入いただいたカメラは、画面の表示言語を日本語または英語に設
定できます。
• 万一、不足のものがありましたら、ご購入店にご連絡ください。
をご覧ください。
364
0
❏
保証書
BF-1B
アイピースキャップ
❏
DK-26
アイピースキャップ
❏
用ひも(
BS-1
(
)
22
0
)
22
0
i
Page 4

目次
安全上のご注意
....................................................................................................................... ix
ご確認ください
お使いになる前に
各部の名称と機能
メニューを使う
撮影前の準備
................................................................................................................... 1
..................................................................................................................... 14
......................................................................................................................... 17
撮影と再生の基本操作
撮影する
画像を確認する
画像を削除する
................................................................................................................................... 27
..................................................................................................................... 33
..................................................................................................................... 34
露出モード
(プログラムオート)
P
(シャッター優先オート)
S
シャッタースピードを
(露出モード
(絞り優先オート)
A
(マニュアル)
M
長時間露出で撮影する(露出モードMのみ)
レリーズモード
コマ撮影や連続撮影、静音撮影など、レリーズモードを変更する
1
セルフタイマーを使って撮影する(E)
ミラーアップして撮影する(
...................................................................................................... xv
1
27
35
....................................................................................... 37
............................................................................. 38
ステップで設定する
1/3
S、M)......................................................................................... 39
........................................................................................... 40
.................................................................................................... 41
........................................ 43
46
....... 46
.................................................................. 48
MUP)........................................................................... 49
画像の記録
ii
撮像範囲を変更する
画質モードを変更する
画像サイズを設定する
50
........................................................................................................... 50
...................................................................................................... 55
...................................................................................................... 58
Page 5

フォーカス
59
オートフォーカスで撮影する
モードを設定する
AF
エリアモードを変更する
AF
フォーカスポイントを自分で選ぶ
フォーカスロックしてピントを固定する
マニュアルフォーカスで撮影する
感度
ISO
感度を設定する
ISO
感度自動制御機能を使う
............................................................................................................ 70
........................................................................................ 59
......................................................................................... 59
.................................................................................................. 72
測光・露出
測光モードを設定する
ロックして露出を固定する
AE
露出補正して画像の明るさを調整する
....................................................................................................... 74
...................................................................................... 76
ホワイトバランス
ホワイトバランスを変更する
ホワイトバランスを微調整する
色温度設定で色温度を指定する
プリセットマニュアルで基準となる白を設定する
ファインダー撮影時にプリセットマニュアルデータを
新規取得する
スポットホワイトバランスでライブビュー撮影時に
プリセットマニュアルデータを取得する
プリセットマニュアルデータを管理する
........................................................................................ 80
..................................................................................................... 90
........................................................................... 62
............................................................... 64
................................................. 66
............................................................................... 68
70
74
..................................................................... 78
80
.................................................................................... 83
.................................................................................... 87
............................................. 89
............................................ 93
................................................. 96
画像処理
ピクチャーコントロールを使って画像の仕上がりを簡単に設定したり、
思い通りに調整する
カスタムピクチャーコントロールを登録する
白とびや黒つぶれを抑えて撮影する
アクティブD-ライティングで撮影する
(ハイダイナミックレンジ)合成を行う
HDR
................................................................................................... 100
.................................... 106
....................................................................... 111
................................................ 111
................................... 113
100
iii
Page 6

フラッシュ撮影
117
使用できるスピードライト(別売フラッシュ)
スピードライトの調光方式について
フラッシュモードを設定する
フラッシュモードを切り換える
調光補正してフラッシュの発光量を変更する
ロックして調光量を固定する
FV
..................................................................................... 127
................................................................. 128
.............................................................................. 132
撮影の便利な機能
ツーボタンリセットで基本的な機能を初期設定に戻す
オートブラケティングで露出や調光、ホワイトバランス、
アクティブD-ライティングを変えながら撮影する
多重露出撮影で1つの画像に重ねて写し込む
インターバルタイマー撮影で設定した間隔で撮影する
非
レンズを使用する(レンズ情報手動設定)
CPU
非AI方式レンズを使う
位置情報を画像に記録する
................................................................................. 162
.......................................................................................... 164
ライブビュー撮影
モードを変更する
AF
エリアモードを変更する
AF
ボタンを使う
P
ライブビュー撮影中の情報表示について
ライブビュー時の表示を切り換える
マニュアルフォーカスで撮影する
...................................................................................... 168
....................................................................... 169
.................................................................................................. 171
画像の再生
................................................. 117
....................................................... 126
................................................... 130
134
................................ 134
................................. 136
................................................... 147
................................ 152
......................................... 158
166
............................................. 172
....................................................... 173
............................................................ 174
178
コマ表示モードで画像を1コマずつ再生する
1
画像情報を表示する
サムネイル表示モードで複数の画像を一覧表示する
カレンダー表示モードで撮影した日付ごとに画像を表示する
画像を拡大表示する
プロテクトで画像を削除できないように保護をする
画像を削除する
........................................................................................................ 181
........................................................................................................ 193
.................................................................................................................. 196
............................................... 178
..................................... 189
.................. 191
..................................... 195
iv
Page 7

パソコン、プリンター、テレビとの接続
200
ViewNX 2
ViewNX 2
画像をプリンターで印刷する
画像をテレビで見る
をインストールする
を使う
パソコンに画像を取り込む
画像を見る
HDMI
HDMI
メニューガイド
初期設定一覧
再生メニュー:再生で使える便利な機能
D
再生フォルダー設定
非表示設定
再生画面設定
撮影直後の画像確認
削除後の次再生画像
縦位置自動回転
スライドショー
撮影メニュー:撮影で使える便利な機能
C
撮影メニューの管理
記録フォルダー設定
ファイル名設定
色空間
ヴィネットコントロール
自動ゆがみ補正
長秒時ノイズ低減
高感度ノイズ低減
カスタムメニュー:撮影に関するさらに詳細な設定
A
カスタムメニューの管理
:オートフォーカス
a
a1
a2
a3:AF
a4
................................................................................ 200
............................................................................................................. 203
........................................................................... 203
............................................................................................................ 205
..................................................................................... 207
......................................................................................................... 215
ケーブルを使ってハイビジョンテレビと接続する
対応機器との接続時の設定を変更する
.................................... 216
............ 215
218
....................................................................................................................... 218
...................................................... 223
......................................................................................... 223
............................................................................................................ 224
........................................................................................................ 225
......................................................................................... 226
......................................................................................... 226
................................................................................................... 226
................................................................................................... 226
...................................................... 228
......................................................................................... 229
......................................................................................... 230
................................................................................................... 232
...................................................................................................................... 233
................................................................................ 234
................................................................................................... 235
.............................................................................................. 236
.............................................................................................. 236
............................... 237
................................................................................ 239
...................................................................................... 240
:
モード時の優先
AF-C
:
モード時の優先
AF-S
ロックオン
:半押しAFレンズ駆動
...................................................................... 240
....................................................................... 240
..................................................................................... 241
..................................................................... 241
v
Page 8

:フォーカスポイント表示
a5
:フォーカスポイント循環選択
a6
:AF点数切り換え
a7
:露出・測光
b
b1
b2
c:AE
c1
c2
c3
c4
:撮影・記録・表示
d
d1
d2
d3
d4
d5
d6
d7
d8
d9
d10
:フラッシュ・
e
e1
e2
e3
e4
e5
e6
e7
e8
:操作
f
:Dボタンの機能
f1
:OKボタンの機能
f2
:マルチセレクターの半押し起動
f3
f4:Fn
:プレビューボタンの機能
f5
.................................................................................................... 243
:中央部重点測光範囲
:基準露出レベルの調節
ロック・タイマー
:半押しAEロック
:半押しタイマー
:セルフタイマー
:液晶モニターのパワーオフ時間
................................................................................... 244
................................................................................... 245
..................................................................................... 246
:電子音設定
:ファインダー内格子線表示
:
ISO
:インフォ画面のガイド表示
:低速連続撮影速度
:連続撮影コマ数
:連番モード
:インフォ画面の表示設定
:イルミネーター点灯
:露出ディレーモード
............................................................................................ 246
感度表示
........................................................................................ 247
............................................................................................ 248
BKT撮影........................................................................... 251
:フラッシュ撮影同調速度
:フラッシュ時シャッタースピード制限
:外付けフラッシュ発光
:フラッシュ使用時の露出補正
:モデリング発光
:オートブラケティングのセット
:
変化要素(Mモード)
BKT
:
の順序
BKT
................................................................................... 253
............................................................................................ 254
.................................................................................................................... 255
ボタンの機能
................................................................ 242
...................................................... 242
................................................................................ 242
......................................................................... 243
.................................................................... 243
.............................................................................. 244
............................................................................... 244
.................................................245
.......................................................... 246
.......................................................... 247
............................................................................. 247
.................................................................................. 247
............................................................... 249
......................................................................... 249
...................................................................... 250
............................................................... 251
...................................252
.................................................................... 252
...................................................... 253
.................................................253
............................................................ 254
.................................................................................. 255
................................................................................. 255
.................................................. 256
.................................................................................. 257
................................................................. 260
vi
Page 9

f6:AE/AF
:コマンドダイヤルの設定
f7
:ボタンのホールド設定
f8
:カードなし時レリーズ
f9
f10
f11
セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定
B
カードの初期化(フォーマット)
液晶モニターの明るさ
インフォ画面の自動表示
イメージダストオフデータ取得
フリッカー低減
地域と日時
言語(
縦横位置情報の記録
画像コメント
著作権情報
カメラ設定の保存と読み込み
水準器表示
微調節
AF
ワイヤレスリモートコントローラーのFnボタン
ワイヤレスモバイルアダプター
Eye-Fi
ファームウェアバージョン
画像編集メニュー:撮影した画像に行う編集機能
N
ライティング
D-
赤目補正
トリミング
モノトーン
フィルター効果
カラーカスタマイズ
画像合成
現像
RAW
(パソコンを使わずに
リサイズ
簡単レタッチ
傾き補正
ロックボタンの機能
........................................................... 261
................................................................ 261
..................................................................... 264
..................................................................... 264
:インジケーターの+/−方向
:シャッタースピードの簡易シフト
.................................................... 265
.......................................... 265
............................................................... 267
.................................................................................... 268
................................................................................ 268
................................................................. 269
................................................................................................... 271
............................................................................................................ 272
Language)............................................................................................ 273
......................................................................................... 273
........................................................................................................ 274
............................................................................................................ 275
...................................................................... 276
............................................................................................................ 278
.............................................................................................................. 279
................................................................. 280
送信機能
.................................................................................................. 281
........................................................................... 282
................................... 283
................................................................................................. 286
................................................................................................................. 287
............................................................................................................ 288
............................................................................................................ 289
................................................................................................... 290
......................................................................................... 291
................................................................................................................. 292
RAW
画像を
画像に変換する)
JPEG
................................................................................................................. 297
........................................................................................................ 299
................................................................................................................. 299
.................. 266
............................ 280
... 295
vii
Page 10

ゆがみ補正
魚眼効果
塗り絵
カラースケッチ
アオリ効果
ミニチュア効果
セレクトカラー
編集前後の画像表示
マイメニュー
O
マイメニュー:よく使うメニューを登録する
O
最近設定した項目:最近設定したメニューをたどる
m
............................................................................................................ 300
................................................................................................................. 301
..................................................................................................................... 301
.................................................................................................. 302
............................................................................................................ 303
.................................................................................................. 304
.................................................................................................. 305
......................................................................................... 307
最近設定した項目
/m
................................................................ 309
.............................. 309
............... 313
viii
資料
使用できるレンズ
使用できるアクセサリー
カメラのお手入れについて
保管について
クリーニングについて
ローパスフィルターのお手入れについて
カメラとバッテリーの取り扱い上のご注意
露出モードP(プログラムオート)のプログラム線図
故障かな?と思ったら
電源・表示関連
撮影関連
再生関連
その他
警告メッセージ
主な仕様
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
使用できるSDカード
記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数
撮影可能コマ数(電池寿命)について
索引
.......................................................................................................................................... 369
ニコンプラザについて
修理サービスのご案内
修理に関するお問い合わせ先
製品の使い方に関するお問い合わせ先
............................................................................................................. 314
.............................................................................................. 319
.......................................................................................... 325
....................................................................................................... 325
.................................................................................... 325
................................................................................................... 338
.................................................................................................. 338
................................................................................................................. 339
................................................................................................................. 343
..................................................................................................................... 345
.................................................................................................................. 346
................................................................................................................................ 354
.................................................................................................... 364
................................................................................................... 377
................................................................................................... 378
..................................................................................... 379
314
............................................. 326
........................................................ 332
................................. 337
(
Special Edition
.................................................................. 365
.................................................................. 368
.................................................................. 379
)について
..... 361
Page 11

安全上のご注意
お使いになる前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。
この「安全上のご注意」は、製品を安全に正しく使用し、あなたや他の人々への危
害や財産への損害を未然に防止するために重要な内容を記載しています。お読みに
なった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管してください。
表示と意味は、次のようになっています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡また
危険
A
A
A
お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、説明しています。
絵表示の例
L
I
近くに具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
F
E
中や近くに具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
D
M
近くに具体的な強制内容(左図の場合はプラグをコンセントから抜く)が描か
れています。
は重傷を負う可能性が高いと想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡また
警告
は重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負
う可能性が想定される内容および物的損害の発生が想定される
注意
内容を示しています。
記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の中や
記号は、禁止の行為(してはいけないこと)を告げるものです。図の
記号は、行為を強制すること(必ずすること)を告げるものです。図の中や
ix
Page 12

E
G
C
K
C
J
F
F
分解禁止
接触禁止
すぐに修理依頼を
バッテリーを取る
すぐに修理依頼を
水かけ禁止
使用禁止
使用禁止
A
警告(カメラとレンズについて)
分解したり修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れな
いこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。
バッテリー、電源を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してくだ
さい。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、すみやかにバッテリー
を取り出すこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。
バッテリーを取り出す際、やけどに充分注意してください。
バッテリーを抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火や感電などの事故や故障の原因になります。
引火・爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなどの引火性ガスや粉塵の発
生する場所で使用すると、爆発や火災の原因になります。
レンズまたはカメラで直接太陽や強い光を見ないこと
失明や視力障害の原因となります。
F
F
A
A
F
発光禁止
発光禁止
保管注意
警告
使用禁止
車の運転者等に向けてフラッシュを発光しないこと
事故の原因となります。
フラッシュを人の目に近づけて発光しない
視力障害の原因になります。
撮影時には、
特に乳幼児の撮影には注意してください。
幼児の口に入る小さな付属品は、幼児の手の届くところに置かない
幼児の飲み込みの原因となります。
万一飲み込んだときは直ちに医師にご相談ください。
ストラップが首に巻き付かないようにすること
特に幼児・児童の首にストラップをかけないこと。
首に巻き付いて窒息の原因となります。
アダプター使用時に雷が鳴り出したら、電源プラグに触れないこと
AC
感電の原因となります。
雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
以上離れてください。
1m
x
Page 13

警告
A
感電注意
I
使用注意
A
保管注意
A
使用注意
A
保管注意
A
移動注意
A
使用注意
A
バッテリーを取る
K
プラグを抜く
M
禁止
F
A
警告(カメラとレンズについて)
指定のバッテリーまたは専用
指定以外のものを使用すると、火災や感電の原因となります。
A
注意(カメラとレンズについて)
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
カメラの電源が
使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあ
ります。
製品は幼児の手の届くところに置かない
ケガの原因になることがあります。
逆光撮影では、太陽を画角から充分にずらすこと
太陽光がカメラ内部で焦点を結び、火災の原因になることがあります。
画角から太陽をわずかに外しても火災の原因になることがあります。
使用しないときは、レンズにキャップを付けるか、太陽光のあたらない
所に保管すること
太陽光が焦点を結び、火災の原因になることがあります。
三脚にカメラやレンズを取り付けたまま移動しないこと
転倒したりぶつけたりして、ケガの原因となることがあります。
航空機内では、離着陸時に電源を
飛行中は無線通信機能を使わない
病院では、病院の指示に従う
本機器が出す電磁波などが、航空機の計器や医療機器に影響を与えるお
それがあります。
無線通信機器は、あらかじめカメラから取り外してください。
長期間使用しないときは電源(バッテリーや
バッテリーの液もれにより、火災、ケガや周囲を汚損する原因となるこ
とがあります。
アダプターをご使用の際には、ACアダプターを取り外し、その後電
AC
源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因となることがあ
ります。
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。
の状態で、長時間直接触れないこと
ON
アダプターを使用すること
AC
にする
OFF
アダプター)を外すこと
AC
xi
Page 14

F
F
F
放置禁止
禁止
禁止
A
注意(カメラとレンズについて)
窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、異常に温度が
高くなる場所に放置しない
故障や火災の原因になることがあります。
付属の
機器に損傷を与えたり大きな音がして聴力に悪影響を及ぼすことがあ
ります。
A
危険(専用リチウムイオン充電池について)
バッテリーを火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
を音楽用CDプレーヤーで使用しないこと
CD-ROM
xii
E
A
A
A
F
A
A
J
分解禁止
危険
危険
危険
使用禁止
危険
保管注意
水かけ禁止
バッテリーを分解しない
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
バッテリー、またはバッテリーを入れたカメラに強い衝撃を与えたり、
投げたりしないこと
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
専用の充電器を使用すること
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
ネックレス、ヘアピンなどの金属製のものと一緒に持ち運んだり、保管
しないこと
ショートして液もれ、発熱、破裂、発火の原因になりますので、端子カ
バーを付けて絶縁してください。
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
には使用しないこと
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
バッテリーからもれた液が目に入ったときはすぐにきれいな水で洗い、
医師の治療を受けること
そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となります。
A
警告(専用リチウムイオン充電池について)
バッテリーは幼児の手の届くところに置かない
幼児の飲み込みの原因となります。
万一飲み込んだ場合は直ちに医師にご相談ください。
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱の原因となります。
EN-EL14a
EN-EL14aは、Df
に対応していない機器
に対応しています。
Page 15

警告
A
警告
A
警告
A
警告
A
使用注意
A
分解禁止
E
接触禁止
G
すぐに修理依頼を
C
プラグを抜く
M
すぐに修理依頼を
C
水かけ禁止
J
A
警告(専用リチウムイオン充電池について)
変色・変形、そのほか今までと異なることに気づいたときは、使用しな
いこと
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
充電の際に所定の充電時間を超えても充電が完了しないときには、充電
をやめること
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
バッテリーをリサイクルするときや、やむなく廃棄するときはビニール
テープなどで接点部を絶縁する
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。ニコン
サービス機関やリサイクル協力店にご持参くださるか、お住まいの自治
体の規則に従って廃棄してください。
バッテリーからもれた液が皮膚や衣服に付いたときはすぐにきれいな
水で洗うこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因となります。
A
注意(専用リチウムイオン充電池について)
充電中のバッテリーに長時間直接触れないこと
充電中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあ
ります。
A
警告(チャージャーについて)
分解したり修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れな
いこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。
チャージャーをコンセントから抜いて、ニコンサービス機関に修理を依
頼してください。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、速やかにチャージャー
をコンセントから抜くこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。
チャージャーをコンセントから抜く際、やけどに充分注意してくださ
い。ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火や感電などの事故や故障の原因になります。
xiii
Page 16

F
A
F
I
F
I
A
A
使用禁止
警告
使用禁止
感電注意
禁止
感電注意
使用注意
放置注意
A
警告(チャージャーについて)
引火・爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなどの引火性ガスや粉塵の発
生する場所で使用すると、爆発や火災の原因になります。
電源プラグの金属部やその周辺にほこりが付着している場合は、乾いた
布で拭き取ること
そのまま使用すると火災の原因になります。
雷が鳴り出したらチャージャーに触れないこと
感電の原因となります。
雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
ぬれた手でチャージャーをコンセントから抜き差ししないこと
感電の原因になることがあります。
チャージャーを海外旅行者用電子式変圧器(トラベルコンバーター)や
インバーターなどの電源に接続して使わないこと
DC/AC
発熱、故障、火災の原因となります。
A
注意(チャージャーについて)
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
通電中のチャージャーに長時間直接触れないこと
通電中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあ
ります。
製品は幼児の手の届くところに置かない
ケガの原因になることがあります。
xiv
F
禁止
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因となることがあります。
Page 17

ご確認ください
●保証書について
この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、お買い上げ
の際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず「ご購入年月日」
「ご購入店」が記入された保証書をお受け取りください。「保証書」をお受け取りになら
ないと、ご購入
かった場合は、ただちに購入店にご請求ください。
●カスタマーサポート
下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。
http://www.nikon-image.com/support/
●大切な撮影の前には試し撮りを
大切な撮影(結婚式や海外旅行など)の前には、必ず試し撮りをしてカメラが正常に機
能することを事前に確認してください。本製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要
した諸費用および利益喪失等に関する損害等)についての補償はご容赦願います。
●本製品を安心してお使いいただくために
本製品は、当社製のアクセサリー(レンズ、スピードライト、バッテリー、チャージャー、
アダプターなど)に適合するように作られておりますので、当社製品との組み合せで
AC
お使いください。
•
Li-ion
ることを示すホログラムシールが貼られています。
• 模倣品のバッテリーをお使いになると、カメラの充分な性能が発揮で
きないほか、バッテリーの異常な発熱や液もれ、破裂、発火などの原
因となります。
• 他社製品や模倣品と組み合わせてお使いになると、事故・故障などが起こる可能性が
あります。その場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意ください。
年以内の保証修理が受けられないことになります。お受け取りにならな
1
リチャージャブルバッテリー
EN-EL14a
には、ニコン純正品であ
xv
Page 18

●使用説明書について
• この使用説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたします。
• 製品の外観・仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご承知ください。
• 使用説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。
• 使用説明書の内容が破損などによって判読できなくなったときは、下記のホームペー
ジから使用説明書の
ファイルをダウンロードできます。
PDF
http://downloadcenter.nikonimglib.com/
ニコンサービス機関で新しい使用説明書を購入することもできます(有料)。
●著作権についてのご注意
あなたがカメラで撮影したものは、個人として楽しむなどの他は、著作権上、権利者に
無断で使うことができません。なお、実演や興行、展示物の中には、個人として楽しむ
などの目的であっても、撮影を制限している場合がありますのでご注意ください。また、
著作権の対象となっている画像は、著作権法の規定による範囲内で使用する以外は、ご
利用いただけませんのでご注意ください。
●カメラやメモリーカードを譲渡/廃棄するときのご注意
カード内のデータはカメラやパソコンで初期化または削除しただけでは、完全には削
SD
除されません。譲渡
れ、重要なデータが流出してしまう可能性があります。
責任において管理してください。
カードを譲渡/廃棄する際は、市販のデータ削除専用ソフトなどを使ってデータを完
SD
全に削除するか、初期化後に
き換えることをおすすめします。なお、プリセットマニュアルの画像(
に別の画像で置き換えてから譲渡
棄する場合は、周囲の状況やけがなどに充分ご注意ください。
●電波障害自主規制について
廃棄した後に市販のデータ修復ソフトなどを使ってデータが復元さ
/
カード内のデータはお客様の
SD
カードがいっぱいになるまで、空や地面などの画像で置
SD
)も、同様
89
0
廃棄してください。SDカードを物理的に破壊して廃
/
この装置は、クラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目
的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、
受信障害を引き起こすことがあります。
使用説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
xvi
VCCI-B
Page 19

アクセサリーについてのご注意
D
このカメラには、当社製のアクセサリーをお使いいただくことをおすすめします。他
社製アクセサリーは、カメラの故障や不具合の原因となることがあります。他社製ア
クセサリー使用によるカメラの不具合については、保証の対象となりませんので、ご
了承ください。なお、このカメラに使用できる別売アクセサリーについての最新情報
は、最新のカタログや当社のホームページなどでご確認ください(
カメラなどの点検サービスについて
D
カメラは精密機械ですので、1〜2年に1度は定期点検を、3〜5年に1度はオーバーホー
ルされることをおすすめします(有料)。
• 特に業務用にお使いの場合は、早めに点検整備を受けてください。
• より安心してご愛用いただけるよう、お使いのレンズや別売スピードライトなども
併せて点検依頼されることをおすすめします。
0
)。
xv
xvii
Page 20

xviii
Page 21

お使いになる前に
X
各部の名称と機能
カメラ本体
1
2
91011
1
12
X
3
4
5
6
7
8
1
ストラップ取り付け部(吊り金具)
2
露出補正ダイヤル ......................
3
露出補正ダイヤルロックボタン
.....................................................
4
感度ダイヤル .......................
ISO
5
感度ダイヤルロックボタン
ISO
.................................................................. 70
6
距離基準マーク ..................
E
7
フラッシュ取り付け部
(アクセサリーシュー)............
8
アクセサリーシューカバー.....
9
シャッタースピードダイヤル
ロックボタン..............................
78
78
70
69
117
117
38
17
10
電源スイッチ................................
11
シャッターボタン ......................
12
レリーズソケット ....................
13
露出モードダイヤル ....................
14
ボタン
D
イルミネーター点灯 ...............
ツーボタンリセット ...........
15
表示パネル....................................
16
レリーズモードダイヤル ............
17
シャッタースピードダイヤル...
13
14
15
16
5
30
319
7
5
134
7
6
38
1
Page 22

カメラ本体(つづき)
4
5
6
13
X
1
2
3
1
ミラー .........................................
2
露出計連動レバー ....................
3
レンズ着脱指標..........................
4
ボタン
D
ブラケティング
........................
5
セルフタイマーランプ ..............
6
シンクロターミナルキャップ
7
端子カバー
USB
8
HDMI
端子カバー
137、141、144
49
162
23
48
7
8
9
10
11
12
9
アクセサリーターミナルカバー
10
レンズ取り外しボタン...............
11
モードボタン
AF
.......................60、63、
12
フォーカスモード
セレクター...............59、68、
13
シンクロターミナル ...............
14
端子.........................
USB
15
16
ミニ端子 ........................
HDMI
アクセサリーターミナル........
14
15
16
24
168、170
168
118
203、207
215
322
2
Page 23

7
1
2
3
4
5
6
1
サブコマンドダイヤル ............
2
ボタン
Pv
プレビューボタン
...........................40、
3
ボタン
Fn
ファンクションボタン .......
4
バッテリー
5
バッテリー
開閉ノブ......................................
カードカバー...
/SD
カードカバー
/SD
11
261
167、260
257
18
18
6
パワーコネクターカバー........
7
レンズ信号接点
8
レンズマウント ..........................
9
カップリング
AF
10
三脚ネジ穴
11
ボディーキャップ ...........23、
8
9
X
10
323
23
321
3
Page 24

カメラ本体(つづき)
10 11
X
1
2
3
4
5
6
7
8
1
ボタン
O
削除 .............................34、
2
ボタン
K
再生 .............................33、
3
液晶モニター
撮影時の設定を確認する .....
画像を確認する.....................
ライブビューで撮影する ...
画像を1コマずつ再生する...
4
ボタン
G
メニュー .....................14、
5
L(U
6
X(T
)ボタン
ヘルプ ....................................
プロテクト...........................
ホワイトバランス.................
)ボタン
拡大表示 ..............................
画質モード/画像サイズ
........................................55、
9
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
196
178
10
33
166
178
218
14
195
81
193
58
7
8
9
10
11
12
13
)ボタン
W(M
縮小/サムネイル表示
...................................
ツーボタンリセット ..........
フラッシュモード ..............
調光補正..............................
ボタン
P
撮影時の設定を変更する......
ライブビューの設定を
変更する..............................
画像編集メニューを使う...
アイピース..................................
ファインダー接眼窓 ..................
視度調節ダイヤル ......................
ボタン
A
ロックボタン
AE/AF
.............................66、76、
ボタン
B
動作 ...................................
AF
189、191
134
128
130
13
171
285
26
26
26
261
60
4
Page 25

14
メインコマンドダイヤル ........
15
測光モードダイヤル ..................
16
17
18
A
電源スイッチを矢印の方向に回して「ON」
に指標を合わせると、カメラの電源が
になります。
ボタン ...................15、
OK
J
マルチセレクター ......................
フォーカスポイントロック
レバー .........................................
電源スイッチ
261
75
255
15
64
ON
19
カードアクセスランプ...19、
SD
20
ボタン
R
インフォ.................................
21
ボタン..................................
a
電源スイッチを矢印の方向に回して「
に指標を合わせると、カメラの電源が
になります。
OFF
OFF
31
10
166
X
」
表示パネルのイルミネーター(照明)について
A
カメラの電源がONの状態でDボタンを押すと、表示パ
ネルのイルミネーター(照明)が約
シャッターをきるか、もう一度
ます。
秒間点灯します。
6
ボタンを押すと消灯し
D
D
ボタン
5
Page 26

レリーズモードダイヤル
レリーズモードダイ
ヤルを回すと、レリー
ズモードを切り換え
られます(
X
)。
46
0
レリーズモード 内容
レリーズモードダイヤル
コマ撮影
1
低速連続撮影
高速連続撮影
静音撮影
セルフタイマー
撮影
ミラーアップ
撮影
シャッターボタンを全押しする
コマずつ撮影します。
たびに
1
シャッターボタンを全押しして
いる間、低速連続撮影します。
シャッターボタンを全押しして
いる間、高速連続撮影します。
コマ撮影に比べて静かに撮影で
1
きます。
セルフタイマー撮影ができます。
ミラーアップ撮影ができます。
6
Page 27

露出モードダイヤル
露出モードダイヤルを引き上げて回すと、次の
各モードに切り換えられます。
:プログラムオート(
P
:シャッター優先オート(
S
:絞り優先オート(
A
:マニュアル(
M
0
41
0
)
0
40
37
)
0
)
38
)
表示パネル(説明のため、全ての表示を点灯させています)
14
2
3
1
シャッタースピード ..........38、
インターバル回数 ....................
2
バッテリー残量表示 ..................
3
オートブラケティングマーク ...
ブラケティングマーク ......
WB
ブラケティングマーク ....
ADL
4
多重露出マーク........................
5
絞り値 .................................40、
絞り込み段数..............................
インターバルタイマー
撮影コマ数................................
接続中マーク.......................
PC
155
137
141
144
148
155
321
41
27
41
36
6
絞り込み段数マーク ..................
7
コマ以上補助表示 .............
1000
8
記録可能コマ数 ..........................
連続撮影可能コマ数 ..................
ホワイトバランスプリセット
マニュアルデータ取得モード
表示..............................................
カメラモード表示 ..............
PC
HDMI-CEC
接続中マーク .......
X
5
6
7
8
36
28
28
47
91
321
216
7
Page 28

ファインダー(説明のため、全ての表示を点灯させています)
231
X
5678 9 10 11
4
17 18 19 23
ファインダーについてのご注意
D
カメラにバッテリーが入っていない、またはバッテリー残量がない状態では、ファイ
ンダー内が暗くなります。充電したバッテリーを入れると明るくなります。
高温、低温下での液晶表示について
D
表示パネルやファインダーの液晶表示は、高温・低温下で色の濃さが変わったり、低
温下で応答速度が多少遅くなることがありますが、常温時には正常に戻ります。
12 13 14 15 16
242221 2620
8
25
Page 29

1
構図用格子線............................
(カスタムメニューd2[ファイン
ダー内格子線表示]を[する]に設
定している場合のみ表示されます)
2
フォーカスポイント表示
..........................................64、
エリアモード表示 .................
AF
3
エリアフレーム..........26、
AF
4
ピント表示..........................30、
5
測光モード..................................
6
ロックマーク.........................
AE
7
露出モード..................................
8
プログラムシフトマーク ..........
9
シャッタースピード ..........38、
モード ....................................
AF
10
絞り値 .................................40、
絞り込み段数..............................
11
白黒マーク................................
(ピクチャーコントロールが[モ
ノクローム]の場合または[モノ
クローム]を元にしたカスタムピ
クチャーコントロールの場合にの
み表示されます)
12
バッテリー警告表示 ..................
13
アクティブD-ライティング
マーク .......................................
14
※ 別売のスピードライト(
マーク...............................
HDR
0
了してフラッシュ撮影できることを示します。
246
242
62
182
69
74
76
35
37
41
60
41
36
100
27
112
113
)使用時のみ点灯します。スピードライトの充電が完
119
15
感度マーク ...........................
ISO
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
コマ以上補助表示 .............
1000
ロックマーク ......................
FV
フラッシュシンクロマーク....
絞り込み段数マーク ..................
インジケーター
露出 ........................................
露出補正.................................
ローリング方向の水準器...
調光補正マーク .......................
露出補正マーク ..........................
オートブラケティングマーク ...
ブラケティングマーク .....
WB
ブラケティングマーク....
ADL
感度自動制御設定マーク...........
記録可能コマ数 ..........................
連続撮影可能コマ数 ..................
ホワイトバランスプリセット
マニュアルデータ取得モード
表示..............................................
露出補正値..................................
調光補正量...............................
感度 .......................................
ISO
エリアモード .........................
AF
レディーライト ....................
※
70
28
133
251
36
42
78
259
130
79
137
141
144
72
28
47
91
78
130
70
62
123
X
9
Page 30

インフォ画面(説明のため、全ての表示を点灯させています)
ボタンを押すと、液晶モニターに「インフォ
R
画面」が表示されます。シャッタースピードや
絞り値、記録可能コマ数、
撮影に関する情報や設定の確認ができます。ホ
ワイトバランスや画質モードなど、ボタンとコ
マンドダイヤルを組み合わせて設定を変更した
場合、インフォ画面が自動的に点灯します。
エリアモードなど、
AF
123 56 74
R
ボタン
X
25
24
23
22
21
インフォ画面を消灯するには
A
• シャッターボタンを半押しする
• インフォ画面の表示中に、
操作を行わないまま約
関連ページ
A
• 液晶モニターの点灯時間を変更する →
)
(
245
0
• インフォ画面の表示を手動で白黒反転する →
)
(
249
0
• シャッターボタンを半押ししてインフォ画面を点灯する →
0
268
)
表示](
ボタンを押す
R
秒経過したときも、インフォ画面は消灯します。
10
8
9
10
11
12
13
14
15
1617181920
[液晶モニターのパワーオフ時間]
c4
A
[インフォ画面の表示設定]
d8
A
[インフォ画面の自動
B
10
Page 31

1
露出モード..................................
2
プログラムシフトマーク ..........
3
フラッシュシンクロマーク.....
4
シャッタースピード ..........38、
オートブラケティング
撮影コマ数................................
ブラケティング
WB
撮影コマ数................................
多重露出撮影コマ数 ................
非
レンズ焦点距離............
CPU
ホワイトバランス色温度 ..........
5
ホワイトバランス色温度表示
.....................................................
6
絞り込み段数マーク ..................
非AIマーク ...............................
7
絞り値 .................................40、
絞り込み段数..............................
オートブラケティング
補正ステップ............................
ブラケティング
WB
補正ステップ............................
ブラケティング
ADL
撮影コマ数................................
多重露出モード........................
非
レンズ開放絞り値........
CPU
8
オートエリアAF設定マーク ......
フォーカスポイント表示 ..........
エリアモード表示 .................
AF
トラッキング設定マーク......
3D-
35
37
251
41
137
142
148
161
87
87
36
163
41
36
138
142
144
148
161
64
64
64
64
9
インジケーター
露出 ........................................
露出補正.................................
オートブラケティング ......
ブラケティング............
WB
10
電子音マーク ...........................
11
衛星受信状態マーク ...............
12
インターバルタイマー
設定マーク...............................
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
コマ以上補助表示 .............
1000
記録可能コマ数 ..........................
多重露出自動ゲイン表示........
手動設定レンズ
時刻未設定マーク ...........25、
ボタンの機能表示 ...............
Fn
ロックボタンの機能表示
AE/AF
..................................................
ピクチャーコントロールマーク
..................................................
長秒時ノイズ低減マーク........
カスタムメニュー設定表示....
ヴィネットコントロール........
ホワイトバランスモード...........
ホワイトバランス微調整
設定マーク..................................
画質モード..................................
画像サイズ..................................
フラッシュモード ...................
................
No.
42
78
137
141
246
165
155
28
28
149
161
272
257
261
101
236
239
234
80
86
55
58
127
X
11
Page 32

インフォ画面(つづき)
(説明のため、全ての表示を点灯させています)
26 28 29 3127 3230
X
47
46
45
44
43
26
撮像範囲表示..............................
27
レリーズモード..........................
連続撮影速度............................
28
露出ディレーマーク ................
29
ロックマーク .......................
FV
30
調光補正マーク........................
調光補正量................................
31
多重露出マーク........................
32
露出補正マーク..........................
露出補正値..................................
33
ブラケティング
ADL
度合い表示................................
34
著作権情報設定マーク ............
35
カメラのバッテリー残量表示...
36
画像コメント入力設定マーク ...
37
感度マーク ...........................
ISO
感度.......................................
ISO
感度自動制御設定マーク ..........
50
46
247
250
133
130
130
148
78
78
112
275
27
274
70
70
72
33
34
35
36
37
3839404142
38
プレビューボタンの機能表示 ...
39
マーク ..............................
HDR
露出差 ..............................
HDR
40
アクティブD-ライティング
マーク.......................................
41
高感度ノイズ低減マーク........
42
撮影メニュー設定表示............
43
モード.....................................
AF
44
45
46
47
通信マーク....................
Eye-Fi
自動ゆがみ補正 .......................
測光モード..................................
オートブラケティングマーク ...
ブラケティングマーク .....
WB
ブラケティングマーク....
ADL
260
113
115
112
236
229
60
281
235
74
137
141
144
12
Page 33

ボタン
P
ファインダー撮影時、ライブビュー時、再生時
に、それぞれのシーンで便利な機能に簡単にア
クセスできます。
ファインダー撮影時に
フォ画面下部に表示されている撮影時の設定を
変更できるようになります。
•
マルチセレクターで項目を選んでJボタンを押す
と、設定したいメニュー項目へ直接ジャンプします。
• インフォ画面からジャンプできるメニュー項目は次の通りです。
1
撮影メニューの管理 ................
2
高感度ノイズ低減 ....................
3
アクティブD-ライティング....
4
(ハイダイナミックレンジ)
HDR
...................................................
5
プレビューボタンの機能 ........
ボタンを押すと、イン
P
229
236
112
6
7
8
9
113
10
260
ボタン
P
ボタンの機能.......................
Fn
ロックボタンの機能....
AE/AF
ピクチャーコントロール........
長秒時ノイズ低減 ...................
カスタムメニューの管理........
X
257
261
100
236
239
インフォ画面のガイド表示
A
選択しているメニュー項目名を表示します。カスタムメ
ニュー
[インフォ画面のガイド表示](
d4
ガイドを表示させないようにできます。
関連ページ
A
• ライブビュー撮影時の設定を変更する→「Pボタンを使う」(
• 再生モードで画像編集メニューを表示する→「
0
285
)
する」(
)では、
247
0
コマ表示モードで選んだ画像を編集
1
0
171
)
13
Page 34

メニューを使う
撮影や再生、カメラの基本的な設定をするとき
は、主にメニューを使います。
ボタンを押すと、液晶モニターに次のよう
G
なメニュー画面(例:セットアップメニュー)を
表示します。
G
メニュー切り換えタ
次の各メニューのアイコンのタブを選ぶと、選んだメニュー画面が表示されます
X
再生メニュー(
D
撮影メニュー(
C
カスタムメニュー(
A
※どちらかに設定できます。初期設定は[マイメニュー]です。
0
0
223
228
0
)
)
237
セットアップメニュー(
B
画像編集メニュー(
N
マイメニュー(
)
O
O
最近設定した項目(
m
項目がそのメニュー全体のどの位置に
あるかを示しています
各項目の設定をアイコンで表示します
メニュー項目
タブで選んだメニュー内にある設定項
目を一覧表示します
ボタン
0
309)/
0
283
0
0
309
266
)
)
※
)
d
ヘルプがある場合に表示します
このアイコンを表示しているときに
L(U
項目のヘルプ(説明)を表示します
•
•L(U)ボタンを放すと、メニュー画面に戻ります。
14
)ボタンを押すと、その
説明が2ページ以上ある場合は、
L(U
マルチセレクターの3を押して、
次のページを表示してください。
)ボタンを押しながら
L(U
)ボタン
Page 35

メニュー項目の設定方法
❚❚
メニューの操作には、マルチセレクターとJボタンを使います。
上に移動
決定する
前の画面に戻る
(左を選択または取り消し)
下に移動
次の画面に進む
(右を選択または決定)
1 メニュー画面を表示する
•
ボタンを押します。
G
2 メニューのタブを選ぶ
• マルチセレクターの4を押して、
タブのアイコンを黄色く表示し
ます。
3 メニューを切り換える
•1または3を押して、メニューのタブを切り換えます。
G
X
ボタン
15
Page 36

4 選んだメニューに入る
•2を押して、選んだメニューに
入ります。
5 メニュー項目を選ぶ
•1または3で項目を選びます。
X
6 設定内容を表示する
•2を押して設定内容を表示しま
す。
7 設定内容を選ぶ
•1または3で設定内容を選びま
す。
8 決定する
•Jボタンを押して決定します。
• メニュー操作をキャンセル(中止)するに
は、
• カメラの状態によって、設定できないメニュー項目があります。この場
合、その項目はグレーで表示されて選べません。
ボタンの代わりに2を押しても決定できますが、画像の削除や
•
J
カードの初期化などの重要な設定項目については、Jボタンしか使え
ないことがあります。
• メニュー画面から撮影に戻るには、シャッターボタンを半押し(
してください。
16
ボタンを押してください。
G
0
31
SD
)
Page 37

撮影前の準備
ストラップを取り付ける
ストラップの取り付け手順は次の通りです。
バッテリーを充電する
付属の
に付属のバッテリーチャージャー
切ったバッテリー
いバッテリーの場合)。
充電が完了したら、チャージャーをコンセントから抜き、バッテリーを
取り外します。
チャージャーの「
D
する場合
• バッテリーのセットミス:電源プラグをコンセントから抜いて、バッテリーを取り
外し、チャージャーにセットし直してください。
•
指定温度外での使用:チャージャーを指定温度範囲内(0℃〜
上記の処置をしても不具合が続く場合は、ただちに電源プラグをコンセントから抜い
て、充電を中止してください。販売店またはニコンサービス機関にチャージャーおよ
びバッテリーをお持ちください。
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
個を充電するには約1時間50分かかります(残量のな
1
CHARGE
EN-EL14a
でフル充電してください。使い
MH-24
コンセントへ差し込む
」ランプが速く(1秒間に8回)点滅
は、お使いになる前
充電中
(点滅)
℃)でお使いください。
40
充電完了
(点灯)
X
17
Page 38

カメラにバッテリーとSDカードを入れる
カメラの電源スイッチが
になっていることを確認してください。
OFF
1 バッテリー
を矢印の方向に回して(①)、カメラ
底面のバッテリー
開ける(②)
カードカバー開閉ノブ
/SD
2 充電したバッテリーを入れる
•
X
右図のように、正しい向きで入れてください。
• バッテリーロックレバーをバッテリー側面
で押しながら、バッテリーを奥まで入れる
と、バッテリーロックレバーがバッテリー
に掛かり、バッテリーがロックされます。
カードカバーを
/SD
バッテリーロックレバー
18
Page 39

3
4 バッテリー
カードを入れる
SD
• 右図のように正しい向きで、カチッと音が
するまで挿入してください。
• 向きを間違えて挿入すると、カメラおよび
カードが破損するおそれがあります。正
SD
しく挿入していないと、バッテリー
カードカバーが閉まりません。正しい方向
で挿入しているか、必ずご確認ください。
カードが正しく挿入されると、SDカード
•
SD
アクセスランプが数秒間点灯します。
カードカバーを閉じる
/SD
/SD
おもて面
16
GB
カード
SD
アクセスランプ
X
バッテリーやSDカードを出し入れするときは
D
バッテリーやSDカードをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、必
ずカメラの電源を
バッテリーを取り出すときは
A
電源を
開けてください。バッテリーロックレバーを矢印の方向
に押すと、バッテリーが少し飛び出しますので、引き抜
いて取り出してください。
にしてから、バッテリー
OFF
にしてください。
OFF
カードカバーを
/SD
19
Page 40

バッテリーとチャージャーの使用上のご注意
D
• お使いになる前に、必ず「安全上のご注意」(
り扱い上のご注意」(
•
バッテリーは0℃〜40℃の範囲を超える場所ではお使いにならないでください。バッ
テリーの性能が劣化したり、故障の原因となります。周囲の温度が5℃〜35℃の室内
で充電してください。バッテリーの温度が
せん。
• バッテリーの温度が0℃〜
る、または充電時間が長くなることがあります。
• 充電中にチャージャーをゆすったり、充電中のバッテリーに触れたりすると、振動
や静電気の影響により、きわめてまれではありますが、未充電にもかかわらず充電
X
完了表示になる場合があります。このような場合にはバッテリーを取り外し、再度
セットして充電を再開してください。
• チャージャーの端子をショートさせないでください。発熱、破損の原因となります。
• チャージャーを使用しないときは、電源プラグをコンセントから抜いてください。
• バッテリーチャージャー
カードのフォーマット
SD
A
このカメラに初めて入れるSDカードや、他の機器で
フォーマットされた
[カードの初期化(フォーマット)](
指示に従ってフォーマットしてください。
期化すると、カード内のデータは全て削除されます。必要
なデータがある場合は、初期化する前にパソコンなどに保
存してください。
カードを取り出すときは
SD
A
バッテリー
クセスランプの消灯を確認して、電源を
さい。バッテリー
を奥に押し込むと(q)、カードが押し出されるので、引
き抜いて取り出してください(w)。
カードカバーを開ける前に、SDカードア
/SD
332〜336
0
カードは、セットアップメニュー
SD
カードカバーを開けて、SDカード
/SD
)をお読みになり、記載事項をお守りください。
15℃、45℃〜 60
対応のバッテリー以外は充電しないでください。
MH-24
0
0
℃以下、60℃以上のときは、充電をしま
0
℃のときは、充電できる容量が少なくな
)で、画面の
267
カードを初
SD
にしてくだ
OFF
)、「カメラとバッテリーの取
ix〜xiv
20
Page 41

カード取り扱い上のご注意
SD
D
• カメラの使用後はSDカードが熱くなっていることがあります。取り出しの際はご注
意ください。
カードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時などには、次
•
SD
の操作をしないでください。記録されているデータの破損や
となります。
カードの着脱をしないでください
-SD
カメラの電源を
-
バッテリーを取り出さないでください
-
アダプターを抜かないでください
-AC
• 端子部に手や金属で触れないでください。
• 無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。
• 曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。
• 熱、水分、直射日光を避けてください。
• パソコンで初期化しないでください。
カードの書き込み禁止スイッチについて
SD
A
•SDカードには、書き込み禁止スイッチが付い
ています。このスイッチを「
すると、データの書き込みや削除が禁止され、
カード内の画像を保護できます。
•
「
」したSDカードをカメラに入れてシャッ
LOCK
ターをきろうとすると、警告メッセージが表示
され、撮影できません。撮影時や、画像を削除
するときは「
SD
A
LOCK
カードが入っていないときの表示に
にしないでください
OFF
」の位置に
LOCK
」を解除してください。
カードの故障の原因
SD
GB
16
書き込み禁止
スイッチ
ついて
カードが入っていないときは、表示パネルとファイ
SD
ンダー内表示の記録可能コマ数表示部に
が表示されます。電源を
量があるときは、表示パネルの
ます。
にしても、バッテリー残
OFF
S
マーク
S
マークが点灯し
X
21
Page 42

付属のアイピースキャップについて
A
• アイピースキャップ用ひもを付属のアイピースキャップに取り付けてから、カメラ
のストラップに取り付けます。
X
• アイピースキャップは向きに注意して図のように取り付けます。取り外すときはク
リップをつまんで引っ張ってください。アイピースキャップを使用しないときは、
カメラのストラップに取り付けてください。
22
Page 43

レンズを取り付ける
レンズを取り付けるときは、カメラ内部にほこりなどが入らないように
ご注意ください。
この使用説明書では、主に
のレンズを使用して、説明しています。
図のようにレンズを取り付けます。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(Special Edition
カメラのボディー
キャップを外す
レンズの裏ぶたを外す
カメラの指標とレンズの
指標を合わせてレンズを
取り付ける
レンズの指標
カメラの指標
)
X
カチッと音がするまで矢印の方向にレンズを回す
23
Page 44

レンズを取り外すには
A
カメラの電源を
り外しボタンを押しながら(①)、レンズを矢印の方向に
いっぱいまで回し(②)、引き抜いてください。
• レンズを取り外した後は、カメラのボディーキャップ
とレンズの裏ぶたをそれぞれ取り付けてください。
切り換えスイッチまたはフォーカ
A-M
A
スモード切り換えスイッチのあるレン
ズを使用する場合
オートフォーカス(A、
てください。
にしてから、カメラ前面のレンズ取
OFF
、また は
M/A
A/M
X
絞りリングのある
D
絞りリングのある
して、ロックしてください。
非
CPU
A
このカメラは、非
「非
レンズを使う」(
CPU
撮像範囲について
A
レンズを装着すると、撮像範囲がDXフォーマットに切
DX
り替わります(
レンズ(
CPU
レンズ/非AI方式レンズを使用するには
CPU
)。
51
0
レンズについてのご注意
CPU
317
0
レンズ/非AI方式レンズを取り付けて使用できます。詳しくは
)をご覧ください。
158
0
)に設定し
)を取り付ける場合は、最小絞り(最大値)に
撮像範囲
24
Page 45

日付と時刻を設定する
ご購入後、初めて電源をONにすると、カメラの内蔵時計の日付と時刻を
設定する画面が表示されます。日時の設定が完了するまで、撮影や他の
設定はできません。
1 カメラの電源を
2
日付と時刻を合わせる
• マルチセレクターの1または
を押して、選択中の項目の数値
を合わせます。
を押して、次の項目に移動し
•
2
ます。
ります。
3
設定を完了する
•Jボタンを押して日付と時刻の設定を完了
します。
セットアップメニュー[地域と日時]
A
設定した日付と時刻は、セットアップメニュー[地域と日時](
定]で変更できます。[地域と日時]では、日時の他に、[現在地の設定](現在地のタ
イムゾーン)、[日付の表示順]、[夏時間の設定]を設定できます。
時計用電池について
A
カメラの内蔵時計は、バッテリーとは別の時計用電池で作動します。カメラにバッテ
リーを入れるか、別売のパワーコネクターと
時計用電池が充電されます。フル充電するには約
カ月の間時計を動かすことができます。液晶モニターに「時計がリセットされました」
と表示された場合は、内蔵時計の設定が初期化されているため、撮影日時が正しく記
録されません。もう一度日時設定してください。内蔵時計の設定が初期化されている
場合、インフォ画面で
カメラ内蔵の時計について
A
カメラの内蔵時計は、一般的な時計(腕時計など)ほど精度は良くありません。定期
的に日時設定してください。
GPS
A
ユニット(
GPS
ラの内蔵時計を合わせられます。
を押すと元の項目に戻
4
ユニットを使用して日時合わせをする(
164
0
にする
ON
3
が点滅します。
Y
)との接続時には、
)の[日時の設
272
0
アダプターを接続すると(
AC
日間かかります。充電すると、約
2
)
165
0
ユニットが取得した日時の情報でカメ
GPS
0
319
X
)、
3
25
Page 46

ファインダーを見やすくする(視度調節)
撮影する前に、ファインダー内がはっきり見えるように調節してください。
1 レンズキャップを取り外し、カメラの電源を
ON
2 視度調節ダイヤルを回して調
節する
• 爪や指先で目を傷つけないよう
にご注意ください。
• ファインダーをのぞきながら視
X
度調節ダイヤルを回し、
アフレームが最もはっきり見えるように調節してください。
視度調節前 視度調節後
視度調節しても被写体がはっきり見えない場合は
A
•AFモード(
定します。次に、中央のフォーカスポイントを選んで、コントラストの高い被写体
にオートフォーカスでピントを合わせます。その状態で被写体が最もはっきり見え
るように調節してください。
• 視度調節ダイヤルの範囲を超える補正が必要な場合は、別売の接眼補助レンズをお
使いになることをおすすめします(
アイピースを取り外すには
A
別売の接眼補助レンズを取り付けるには、アイピースを
取り外す必要があります。軽くはさむように二本の指で
持ち、図の方向に回して取り外します。
59)をAF-S、AF
0
エリ
AF
エリアフレーム
AF
エリアモード(
)。
320
0
)をシングルポイントAFに設
62
0
にする
26
Page 47

撮影と再生の基本操作
s
撮影する
バッテリーと
撮影を始める前に、バッテリーの残量と記録可能コマ数を確認してください。
1 カメラの電源を
• 表示パネルとファインダー内の
表示が点灯します。
カードの残量を確認する
SD
ON
にする
電源スイッチ
2 バッテリーの残量を確認する
• 表示パネルまたはファインダー内表示の
バッテリー残量表示を確認します。
表示パネル ファインダー 意味
L
K
H d
H
(点滅)
― 残量は充分に残っています。
― 残量が減り始めました。
残量は残りわずかです。予備のバッテリーを
準備するか、バッテリーを充電してください。
d
(点滅)
バッテリーが消耗して撮影できません。バッ
テリーを交換するか、バッテリーを充電して
ください。
s
27
Page 48

3
s
カードの残量を確認する
SD
• 表示パネルで記録可能コマ数(これから撮影できるコマ数)を確認し
ます。
• 記録可能コマ数が
」マークが点灯します。「k」は
「
k
意味しており、たとえば
るときは、右のように表示されます。
• 記録可能コマ数がゼロの場合、表示パネルとファインダー内表示の
シャッタースピード表示部に
が点滅します。不要な画像を削除するか(
部に
A
カードに交換してください。
コマ以上あるときは
1000
コマ撮影でき
2960
n(j
露出モードを設定する
露出モードダイヤルを引き上げて回し、露出
モードを設定します。
1000
倍を
)が、記録可能コマ数表示
)、別の
196
0
SD
イメージセンサークリーニングについて
A
カメラの電源を
動させてゴミをふるい落とすイメージセンサークリーニングが作動します(
するたびに、撮像素子の前面にあるローパスフィルターを振
ON/OFF
28
0
328
)。
Page 49

カメラを構える
撮影するときは、カメラをしっかりと構え、ファインダーをのぞいて構
図を決めます。
• 脇を軽く締め、右手でカメラのグリップを包み
込むようにしっかりと持ち、左手でレンズを支
えます。
• 片足を少し前に踏み出すと、上半身が安定し
ます。
• 人物などを縦位置で撮影する場合は、カメラを
縦位置に構えます。
s
29
Page 50

ピントを合わせて撮影する
1 シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせる
• シャッターボタンを軽く押
す(半押しする)と、被写
体に自動的にピントが合い
ます。
• ピントが合った位置には、
フォーカスポイントが表示
されます。
フォーカスポイント
s
2 ファインダー内のピント表示(
• ピントが合うとファインダー内のピント表示(I)が点灯します。
ファインダー内ピント表示 意味
I
(点灯) 被写体にピントが合っています。
▲
(点灯)
▼
(点灯)
▲
▼
(点滅)
• シャッターボタンを半押ししている間、ピントは固定されます。
• シャッターボタンを押している間、続けて撮影できるコ
マ数(連続撮影可能コマ数)がファインダーに表示され
ます。連続撮影可能コマ数の先頭には、「
が付きます。
• ピント合わせができない場合の対処方法については「オートフォーカ
スの苦手な被写体について」(
ピント表示 連続撮影
)を確認する
I
目的の被写体よりも手前にピントが合ってい
ます。
目的の被写体よりも後方にピントが合ってい
ます。
オートフォーカスでのピント合わせができま
せん。
」(
47
t
0
)をご覧ください。
61
0
可能コマ数
)
30
Page 51

3 シャッターボタンを半押しし
たまま、さらに深く押し込ん
で(全押しして)、撮影する
• シャッターがきれ、画像が
カードに記録されます。
•SDカードアクセスランプが点灯し
ている間は、画像を記録していま
カードやバッテリーを取り
す。
SD
出したり、
を取り外さないでください。
アダプター(別売)
AC
SD
カード
SD
アクセスランプ
s
シャッターボタンの半押し
A
シャッターボタンは、2段階に押し込むようになっています。まず、シャッターボタン
を軽く抵抗を感じるところまで押して、そのまま指を止めることを、「シャッターボタ
ンを半押しする」といいます。次に、そのまま深く押し込む(これを「シャッターボ
タンを全押しする」といいます)と、シャッターがきれます。
半押しして
ピントを合わせる
全押しして
撮影する
31
Page 52

半押しタイマーについて
A
このカメラには、バッテリーの消耗を抑えるための「半押しタイマー」という機能が
あります。半押しタイマーは、シャッターボタンを半押しするとオンになり、何も操
作が行われないまま約
ると、表示パネルのシャッタースピード、絞り値表示とファインダー内の全ての表示
が消灯します。もう一度シャッターボタンを半押しすると、半押しタイマーがオンに
なり、元の状態に戻ります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニュー
押しタイマー](
半押しタイマーオン 半押しタイマーオフ 半押しタイマーオン
s
電源
A
バッテリーが入っていると、カメラの電源が
も、表示パネルの記録可能コマ数が点灯します。
OFF
秒経過すると、オフになります。半押しタイマーがオフにな
6
)で変更できます。
244
0
の時の表示について
のとき
OFF
表示パネル
[半
c2
32
Page 53

画像を確認する
1
ボタンを押す
K
•
撮影した画像をカメラ背面の
液晶モニターに表示します。
2
マルチセレクターの4または
を押して他の画像を確認する
K
2
ボタン
s
•1または3を押すたびに、撮影
情報の表示が切り替わります
0
181
)。
1
125 F 5. 650
/
0, 0
100
NC_D
F DS
C_0001. JP
2013/10/15 10:02:28
(
• 撮影に戻るには、シャッターボ
タンを半押ししてください。
撮影直後の画像確認について
A
再生メニューの[撮影直後の画像確認](
ンを押さなくても、撮影した画像を自動的に液晶モニターに表示します。
)を[する]に設定すると、Kボタ
226
0
1/12
NIKON Df
mm
100
G
NNOR
4928x3280
33
Page 54

画像を削除する
表示中の画像を削除します。削除した画像は元には戻せないのでご注意
ください。
1
削除したい画像を表示する
•Kボタンを押して液晶モニ
ターに画像を表示してから、
K
また
4
ボタン
K
ボタン
O
ボタン
マルチセレクターの
は
2
びます。
s
2 画像を削除する
•Oボタンを押すと、削除確認
画面が表示されます。もう
一度
中の画像を削除して、再生
画面に戻ります。
• 削除確認画面で、
を押すと、画像の削除をキャンセルします。
で削除したい画像を選
ボタンを押すと、表示
O
再生メニュー[削除]
D
再生メニューの[削除](
• 複数の画像を選択して削除
• 同じ日付の画像をまとめて削除
• 再生フォルダー内の全画像を一括して削除
0
34
)では、次の操作ができます。
197
Page 55

露出モード
#
露出モードダイヤルを引き上げて回すと、露出
モードを設定できます。
プログラムオート
P
(
)
37
0
シャッター優先
S
オート(
絞り優先オート
A
(
マニュアル
M
(
使用レンズについてのご注意
D
•
CPU
小絞り(一番大きい数値)にセットしてください。
• 非
CPU
設定や確認はレンズの絞りリングで行って撮影してください。露出モードが
のときに非
S
えて制御します。このとき、ファインダー内表示に
用できるレンズ」(
0
)
40
0
)
41
0
レンズ(Gタイプ、Eタイプレンズを除く)の絞りリング(
レンズをお使いの場合は、露出モードAまたはMで撮影してください。絞りの
CPU
シャッターチャンスを逃したくないスナップ撮影などに
使います。シャッタースピードと絞り値の両方をカメラ
が自動制御します。
被写体の動きを強調して撮影したいときなどに使いま
す。シャッタースピードを自分で設定し、絞り値はカメ
)
38
ラが自動制御します。
背景のぼかし方を調節して撮影したいときなどに使いま
す。絞り値を自分で設定し、シャッタースピードはカメ
ラが自動制御します。
シャッタースピードと絞り値の両方を自分で設定しま
す。長時間露出(バルブ、タイム)撮影も、このモード
で行います。
0
レンズ(
314
0
)を装着すると、露出モードを自動的にAに切り換
158
0
が点灯します。詳しくは「使
7
)をご覧ください。
317
)は、必ず最
または
P
#
35
Page 56

非
レンズを取り付けた場合
CPU
A
非
レンズ(
CPU
ニューの[レンズ情報手動設定](
開放絞り値(開放
とファインダー内表示に絞り値が表示されます。絞り
値の設定は、レンズの絞りリングで行ってください。こ
の場合、絞りリングによる中間絞りの設定は可能です
が、表示は
• 開放絞り値を設定しない場合は、表示パネルとファインダー内の絞り値表示が開放
からの絞り段数表示(
は、レンズの絞りリングで行ってください。
• 非
さい。レンズで絞り値を変更しても、表示パネルとファインダー内に表示されてい
る絞り値は連動しません。サブコマンドダイヤルを回して、レンズで設定した絞り
#
値をカメラにセットしてください(
段単位になります。
1
方式レンズを装着した場合、絞り値の設定はレンズの絞りリングで行ってくだ
AI
)を装着してセットアップメ
158
0
)でレンズの
158
0
値)を設定した場合は、表示パネル
F
、開放絞りはFA)となりますので、絞り値の設定と確認
F
)。
163
0
36
Page 57

(プログラムオート)
P
被写体の明るさに応じて露出が適正になるよう
に、カメラがシャッタースピードと絞り値を自
動的に決定します。同じ露出でシャッタース
ピードと絞り値の組み合わせを変える「プログ
ラムシフト」も行えます。
プログラムシフト
A
露出モードPでは、カメラがシャッタースピードと絞り
値を決めますが、半押しタイマーがオンのときに次の方
法で「プログラムシフト」を行うと、適正露出のまま、
シャッタースピードと絞り値の組み合わせを変えられ
ます。プログラムシフト中はファインダー内表示にプロ
グラムシフトマーク
• 背景をぼかしたい(絞り値を小さくする)場合や動き
の速い被写体を撮影したい(速いシャッタースピード
にする)場合にはメインコマンドダイヤルを右に回し
てください。
• 近くから遠くまでピントの合った写真を撮影したい
(絞り値を大きくする)場合や被写体の動きを強調し
たい(遅いシャッタースピードにする)場合にはメイ
ンコマンドダイヤルを左に回してください。
• プログラムシフトを解除するには、プログラムシフトマーク
ンコマンドダイヤルを回してください。電源を
に切り換えたときも、プログラムシフトは解除されます。
が点灯します。
E
にしたときや、他の露出モード
OFF
メインコマンド
ダイヤル
ファインダー内表示
が消灯するまでメイ
E
#
関連ページ
A
「露出モードP(プログラムオート)のプログラム線図」(
0
337
)
37
Page 58

(シャッター優先オート)
S
シャッタースピードを自分で決めると、露出が適
正になるようにカメラが自動的に絞り値を決定し
ます。シャッタースピードを設定するには、シャッ
タースピードダイヤルを回します。
から他のポジションに合わせるには、シャッター
スピードダイヤルロックボタンを押しながら回し
てください。
シャッタースピードダイヤル
1/3STEP、X、T
#
シャッタースピードダイヤルロックボタン
1/4000〜1/2
ステップ(
1/3
フラッシュシンクロ
(
)
251
0
• 露出モードSでは、シャッタースピードダイヤルをT(
(
)に合わせても、長時間露出撮影(
Bulb
露出撮影をする場合、露出モードを
関連ページ
A
• シャッタースピードダイヤルで設定したシャッタースピードをコマンドダイヤルで
シフトする →
• 表示パネルで
A/%
)
39
0
に設定してください。
M
[シャッタースピードの簡易シフト](
f11
A
が点滅したときは →「警告メッセージ」(
秒(赤文字)
1〜4
Time
)できません。長時間
43
0
265
0
38
0
)
349
秒
)または
)
B
Page 59

シャッタースピードを
(露出モードS、M)
シャッタースピードダイヤルを
に合わせると、メインコマンドダイヤル
でシャッタースピードを変更できます。
• シャッタースピードは
で
1/4000〜30
露出モード
も設定できます。
秒に設定できます。
の場合、
M
1/3STEP
ステップ
1/3
Bulb、Time
ステップで設定する
1/3
• 設定したシャッタースピードは、表示パネル
とファインダー内表示に表示されます。
メインコマンドダイヤル
#
39
Page 60

(絞り優先オート)
A
絞り値を自分で決めると、露出が適正になるよ
うにカメラが自動的にシャッタースピードを
決定します。絞り値を設定するには、半押しタ
イマーがオンのときにサブコマンドダイヤル
を回します。
• 設定できる最小絞り、開放絞りはレンズに
よって異なります。
サブコマンドダイヤル
#
• 設定した絞り値は、表示パネルとファイン
ダー内表示に表示されます。
レンズで絞り値をセットする
A
カスタムメニューf7[コマンドダイヤルの設定]の[絞り値の設定方法]を[絞りリ
ング]に設定している場合、レンズの絞りリングで絞り値をセットできます(
被写界深度のプレビュー
A
ボタンを押し続けると、レンズの絞り羽根が絞り込ま
Pv
れます。この状態でファインダーをのぞくと、そのとき
の絞り値のおおよその被写界深度(ピントの合う前後の
範囲)が確認できます。別売のニコンクリエイティブラ
イティングシステム(
時は、モデリング発光をします。モデリング発光をしな
いようにするには、カスタムメニュー
発光]を[しない]に設定してください(
)対応スピードライト使用
119
0
[モデリング
e5
253
0
)。
40
Pv
ボタン
0
262
)。
Page 61

(マニュアル)
M
シャッタースピードと絞りの両方を自分で決定
します。花火や星空などを長時間露出(バルブ
撮影、タイム撮影、
この露出モードを使います。半押しタイマーが
オンのときに、ファインダー内表示の露出イン
ジケーターを確認しながら、シャッタースピー
ドと絞り値を設定します。
絞り値の設定
❚❚
サブコマンドダイヤルを回して、絞り値を設定します。設定できる最小
絞り値、開放
サブコマンドダイヤル
シャッタースピードの設定
❚❚
シャッタースピードダイヤルロックボタンを押しながら、シャッタース
ピードダイヤルを回して、シャッタースピードを設定します。
値はレンズの種類によって異なります。
F
)で撮影する場合には
43
0
#
シャッタースピード
ダイヤル
1/4000〜1/2
ステップ(
1/3
フラッシュシンクロ
(
251
0
長時間露出(
1〜4
0
)
0
秒(赤文字)
39
43
秒
)
)
41
Page 62

レンズで絞り値をセットする
A
カスタムメニューf7[コマンドダイヤルの設定]の[絞り値の設定方法]を[絞りリ
ング]に設定している場合、レンズの絞りリングで絞り値をセットできます(
露出インジケーターについて
A
露出モードがMのときの適正露出との差が、ファインダー内表示に表示されます。こ
の「露出インジケーター」の見方は次の通りです。
ファインダー内表示 内容
適正露出
インジケーターが−側に振れているときは画像が適正露出よ
(
段アンダー)
1/3
段以上オーバー)
(
#
2
• 被写体が明るすぎ、または暗すぎてカメラの測光範囲を超えた場合は、露出インジ
ケーターが点滅します。
• 長時間露出(バルブ、タイム)撮影時(
ません。
露出の制御ができないときの警告について
D
光量がカメラの測光範囲を超えて露出の制御ができない場合や、ライブビューでの露
出制御範囲を超えた場合には、露出インジケーターが点滅して警告します。
関連ページ
A
• シャッタースピードダイヤルで設定したシャッタースピードをコマンドダイヤルで
シフトする →
• インジケーターの+
)
(
265
0
りも暗いことを意味しています。
インジケーターが+側に振れているときは画像が適正露出よ
りも明るいことを意味しています。
)は、露出インジケーターは表示され
43
0
[シャッタースピードの簡易シフト](
f11
A
−方向を変更する →
/
[インジケーターの+/−方向]
f10
A
0
265
)。
262
0
)
42
Page 63

長時間露出で撮影する(露出モードMのみ)
長時間露出撮影には、バルブ撮影とタイム撮影の2種類があります。花火
や夜景、星空の撮影や、自動車のライトの流れを表現したいときなどに
使います。
シャッタースピードを35秒、
絞り値を
にして撮影した場合の画像
F25
バルブ撮影
タイム撮影
• 長時間露出撮影には、手ブレを抑えるために三脚、別売のワイヤレスリモートコント
ローラー
シャッターボタンを押し続けている間シャッターが開いたままにな
り、シャッターボタンを放すとシャッターが閉じます。
シャッターボタンを全押しするとシャッターが開いたままになり、
もう一度押すとシャッターが閉じます。
(
)、リモートコード(
322
0
)などが必要です。
322
0
1 三脚などを使ってカメラを固定する
2 露出モードダイヤルを
合わせる
に
M
露出モードダイヤル
#
43
Page 64

3 シャッタースピードダイヤル
ロックボタンを押しながら
シャッタースピードダイヤル
を回して、シャッタースピー
ドを
(
B(Bulb
Time
)または
)に合わせる
T
シャッタースピードダイヤル
シャッタースピードダイヤル
ロックボタン
#
• シャッタースピードダイヤルを
わせている場合は、メインコマンドダイヤ
Bulb
または
または
Time
ルで
•
Bulb
とファインダー内表示に
と表示されます。
に設定します。
Time
に設定すると、表示パネル
A
1/3STEP
または
に合
%
4 ピントを合わせて、長時間露出撮影を開始する
バルブ撮影:
• シャッターボタンを全押しして、長時間露出撮影を開始します。
シャッターボタンは押し続けてください。
タイム撮影:
• シャッターボタンを全押しすると、シャッターが開き、長時間露出撮
影を開始します。
バルブ撮影
タイム撮影
44
Page 65

5 長時間露出撮影を終了する
バルブ撮影:
• シャッターボタンを放すと、長時間露出撮影は終了します。
タイム撮影:
• もう一度シャッターボタンを全押しします。
• シャッターが開いてから、ボタンを押さないまま
ターが自動的に閉じて撮影を終了します。
分経つと、シャッ
30
#
長時間露出について
A
• 露光時間が長くなると、画像にノイズ(ざらつき、むら、輝点)が発生することが
あります。このノイズは、あらかじめ撮影メニューの[長秒時ノイズ低減](
を[する]にしておくことで低減できます。
• 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、充分に充電されたバッテリー、または別売の
パワーコネクターと
ます。
• 適正露出や画像に影響を与える接眼部からの逆入射光を防ぐため、シャッターボタ
ンを押す前に付属のアイピースキャップ
アダプターを組み合わせてお使いになることをおすすめし
AC
を取り付けてください(
DK-26
0
22
0
236
)。
)
45
Page 66

レリーズモード
k
コマ撮影や連続撮影、静音撮影
1
など、レリーズモードを変更する
レリーズモードダイヤルを回すと(
ターをきる(レリーズする)ときの動作を設定で
きます。
レリーズモード 内容
k
コマ撮影
S 1
低速連続撮影
CL
高速連続撮影
CH
静音撮影
J
セルフタイマー
E
撮影
ミラーアップ
MUP
撮影
※1カスタムメニューd5[低速連続撮影速度](
※2連続撮影速度は、AFモードが
タースピード、電源が
シャッターボタンを全押しするたびに1コマずつ撮影します。
シャッターボタンを全押ししている間、約1〜5コマ/秒
連続撮影できます
シャッターボタンを全押ししている間、約
撮影できます
です。
コマ撮影時より静かに撮影したい場合に適しています。静
1
音撮影では、シャッターボタンを全押ししている間はミラー
ダウンしません。シャッターボタンを半押し状態に戻すとミ
ラーダウンするため、ミラーダウン音のタイミングを遅らせ
ることができます。また、ミラーダウンする音も1コマ撮影
に比べ静かです。
• 静音撮影時には、カスタムメニュー
(
246
0
セルフタイマー撮影ができます(
カメラ本体のミラーアップを行い、撮影時にミラーアップの
振動によるブレを防ぐことができます(
時や接写撮影時に効果的です。
EN-EL14a
0
※
2
※
。動きのある被写体などに使用すると便利
)の設定にかかわらず、電子音は鳴りません。
、露出モードSまたはM、
AF-C
で、その他が初期設定のときの値です。
46
)、シャッ
6
2
。
5.5コマ/
[電子音設定]
d1
)。
48
0
49
0
)で設定した連続撮影速度になります。
247
0
秒以上の高速シャッ
1/200
1
※
秒で連続
)。超望遠撮影
で
Page 67

連続撮影可能コマ数について
A
• シャッターボタンを半押しすると、連続撮影可能コ
マ数が、表示パネルとファインダー内に表示されま
す。右図の場合、撮影速度を維持しながら最低
マ続けて撮影できることを示しています。
•
連続撮影は最大
と表示されたとき、連続撮影速度が低下します。
• 表示される連続撮影可能コマ数は、おおよその目安
です。撮影条件によって増減することがあります。
ライブビュー撮影時の連続撮影について
A
ライブビュー時に連続撮影をする場合、シャッターボタンを全押ししている間、撮影し
た画像が表示されます。画像が表示されている間は、ライブビューは表示されません。
連続撮影時の記録について
A
•SDカードの性能や撮影条件によっては、数十秒から1分間程度SDカードアクセスラ
ンプが点灯します。
り出さないでください。データが消失するだけでなく、カメラと
が生じるおそれがあります。
カードアクセスランプ点灯中に電源を
•
SD
カードに記録されてから電源が切れます。
• 連続撮影時にバッテリーの残量がなくなった場合は、撮影は行わず、撮影済みの画
像データが
連続撮影速度について
A
次の場合は連続撮影速度が遅くなることがあります。
• シャッタースピードが低速の場合
レンズ使用時にレンズの手ブレ補正スイッチをONにしたとき
•
VR
• 感度自動制御を[する]にして感度が自動制御されているとき(
• レンズの絞りを著しく絞り込んだ場合
• バッテリー残量が少ないとき
コマまでできます。ただし、「
100
カードアクセスランプの点灯中にカメラからSDカードを取
SD
カードに記録されて終了します。
SD
コ
55
」
tAA
カードに不具合
SD
にすると、撮影された全ての画像が
OFF
72
0
SD
)
k
関連ページ
A
• 連続撮影時に撮影コマ数を制限する →
•「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」(
A
[連続撮影コマ数](
d6
)
365
0
0
247
)
47
Page 68

セルフタイマーを使って撮影する(
セルフタイマーによる撮影は記念写真など、撮影者自身もいっしょに写
りたいときなどに便利です。セルフタイマー撮影時は、三脚などを使っ
てカメラを固定してください。
1 レリーズモードダイヤルを
(セルフタイマー撮影)に
E
合わせる
レリーズモード
ダイヤル
2 構図を決め、ピントを合わせる
k
•AFモードが
きなど、カメラのシャッターがきれない状
態ではセルフタイマーは作動しません。
3
セルフタイマー撮影を開始する
• シャッターボタンを全押しする
と、セルフタイマーランプが約
秒間点滅後、約2秒間点灯して合
計で約
10
• レリーズモードダイヤルを他のモードに切り換えると、セルフタイ
マーは解除されます。
でピントが合っていないと
AF-S
8
秒後にシャッターがきれます。
E
)
ファインダーから顔を離して撮影するときは
A
ファインダーから顔を離して撮影するときは、ファインダーから入った光が適正露出
や画像に影響を与えることを防ぐため、付属のアイピースキャップ
ることをおすすめします(
関連ページ
A
• セルフタイマーの作動時間、撮影コマ数、撮影間隔を設定する →
イマー](
• セルフタイマー撮影時の電子音を設定する →
0
245
)
0
22
)。
[電子音設定](
d1
A
DK-26
A
48
を取り付け
[セルフタ
c3
246
0
)
Page 69

ミラーアップして撮影する(
ミラーアップ撮影すると、撮影時にミラーアップの振動によるブレを防
ぐことができます。
MUP
)
1 レリーズモードダイヤルを
(ミラーアップ撮影)
MUP
に合わせる
レリーズモード
ダイヤル
2 構図と露出を決めて、シャッ
ターボタンを全押しする
• 半押ししてピントを合わせた後、シャッター
ボタンを全押しすると、ミラーアップします。
3 撮影する
• もう一度シャッターボタンを全押しすると、
撮影できます。
• ブレを防ぐため、シャッターボタンは静かに
押してください。
• 撮影が終了すると、ミラーダウンします。
k
ミラーアップ中のご注意
D
• ファインダーで構図を確認できません。
• オートフォーカスと測光は使えません。
ミラーアップ撮影について
A
• 三脚の利用をおすすめします。
• ミラーアップ開始後約
秒経過すると、自動的にシャッターがきれます。
30
49
Page 70

画像の記録
d
撮像範囲を変更する
撮像範囲を[
1.5
d
FX (36×24) 1.0
×](DXフォーマット)に切り換えて撮影できます。
FX (36×24)
撮影した画像
×](FXフォーマット)と[
ファインダー表示
で
DX (24×16)
撮影した画像
DX (24×16)
で
50
Page 71

撮像範囲設定
❚❚
撮像範囲を設定できます(
c
FX (36 × 24) 1.0
(FXフォーマット)
a
DX (24 × 16) 1.5
(DXフォーマット)
自動切り換え
DX
❚❚
レンズを装着すると、自動的に撮像範囲を
DX
[
DX (24×16) 1.5
り換えるように設定できます。
する
しない 自動的に切り換えません。
DX
1.5
×
×
×](DXフォーマット)に切
レンズを装着すると、自動的に撮像範囲を[
×]に切り換えます。
)。
53
0
判カメラに準じた画角のFXフォーマット
35mm
(
36.0 × 23.9 mm
カメラ用のニッコールレンズを装着して撮影すると
きに設定します。
フォーマット(
DX
します。レンズに表記されている焦点距離の約
のレンズに相当する画角になります。
)で画像を記録します。
23.4 × 15.5 mm
)で画像を記録
DX (24×16)
35mm
1.5
判
倍
d
「ケラレ」について
D
レンズは通常の
DX
なっています。このため、
い]に設定して[撮像範囲設定]を[
画面周辺部が黒くなることがあります。これを「ケラレ」といいます。ファイン
ダー上ではケラレがないように見えても、撮影した画像を再生すると周辺部が暗
くなっていることや、充分な解像度が得られないことがあります。
判カメラ用レンズに比べ、イメージサークルが小さく
35mm
レンズを装着して[DX自動切り換え]を[しな
DX
FX (36 × 24) 1.0
×]にして撮影すると、
51
Page 72

ファインダーの表示について
A
撮像範囲が[
ように表示します。カスタムメニューa5[フォーカス
ポイント表示]の[フォーカスポイント照明](
を[しない]に設定すると、記録されない部分が薄暗
く表示されます。
撮像範囲の表示について
A
撮像範囲は、インフォ画面に表示されます(
DX (24×16) 1.5
×]のときは、右図の
d
0
0
10
242
)。
)
DX (24×16) 1.5
×
52
Page 73

撮像範囲は、撮影メニューの[撮像範囲]の[撮像範囲設定]で設定す
るか、ボタンとコマンドダイヤルで設定します。
撮影メニューの[撮像範囲]で設定する場合
❚❚
1 撮影メニューの[撮像
範囲]を選ぶ
•
ボタンを押して、撮影
G
メニューの[撮像範囲]を
選んでマルチセレクターの
を押すと、[撮像範囲]
2
画面が表示されます。
G
ボタン
2 [撮像範囲設定]を選ぶ
•[撮像範囲設定]を選んで2を押
すと、[撮像範囲設定]画面が表
示されます。
3 設定したい撮像範囲を選ぶ
• 設定したい撮像範囲を選んで、
ボタンを押します。
J
• 設定に応じた撮像範囲がファイ
ンダー内で確認できます
)。
(
52
0
d
53
Page 74

ボタンとコマンドダイヤルで設定する場合
❚❚
1
カスタムメニューf4[Fnボタンの機能](
レビューボタンの機能](
ンの機能](
時の動作]を[撮像範囲選択]に設定する
• ボタンとコマンドダイヤルの組み合わせに対して、撮像範囲の選択機
能が割り当てられます。
0
)のいずれかの[コマンドダイヤル併用
261
260)、f6[AE/AF
0
257)、f5
0
ロックボタ
2 [撮像範囲選択]を割り当てたボタンを押しながら、メイン
コマンドダイヤルまたはサブコマンドダイヤルを回す
• 設定に応じた撮影範囲がファインダー内で確認できます(
•[撮像範囲選択]を割り当てたボタンを押す
と、ファインダー内表示やインフォ画面で撮
像範囲の設定を確認できます。
d
撮像範囲 表示
FX (36 × 24) 1.0×(FX
×
DX (24
16) 1.5×(DX
フォーマット)
フォーマット)
36 - 24
24 - 16
0
50
[プ
)。
撮像範囲の切り換えについて
D
撮像範囲の[DX自動切り換え]を[する](
いる場合、[撮像範囲選択]を割り当てたボタンでは撮像範囲は切り換えられません。
撮像範囲を変更したときの画像サイズについて
A
同じ画像サイズでも、[撮像範囲]の設定によって、撮影画像のピクセル数が変化しま
0
58
)。
す(
)に設定してDXレンズを装着して
51
0
54
Page 75

画質モードを変更する
画像を記録する際の画質モードを選びます。
画質モード ファイル形式 内容
撮像素子の生データ(
RAW
TIFF(RGB
FINE
BASIC
NORMAL
RAW+FINE
+
RAW
NORMAL
RAW+BASIC
)
高
画質
低
NEF
TIFF
(
)
RGB
JPEG
NEF + JPEG
す。撮影時に設定したホワイトバランスやコ
ントラストなどを、撮影後に変更できます。
画像を8ビット非圧縮の
します。多くの画像アプリケーションで使用
できます。
画像データを約
(サイズ優先時)。
画像データを約
(サイズ優先時)。
画像データを約
(サイズ優先時)。
RAWとJPEG(FINE)の2
記録します。
RAWとJPEG(NORMAL)の2
時に記録します。
RAWとJPEG(BASIC)の2
に記録します。
形式)を記録しま
RAW
TIFF-RGB
に圧縮して記録します
1/4
に圧縮して記録します
1/8
に圧縮して記録します
1/16
種類の画像を同時に
種類の画像を同
種類の画像を同時
形式で記録
d
関連ページ
A
「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」(
0
365
)
55
Page 76

画質モードの設定方法
❚❚
X(T
)ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す
• 画質モードは、インフォ画面に表示されます。
X(T
)ボタン
d
画像について
RAW
A
• 画質モードで
像を付属の
イズは
• 現像には画像編集メニューの[
ViewNX 2
•
ViewNX 2
RAW
A
• 画質モード[
き、カメラでは
はパソコンでのみ再生できます。
•
RAW
れます。
[画質モード]について
A
画質モードは撮影メニュー(
RAW
ViewNX 2
と同じになります。
L
や別売の
は付属の
画像と
RAW+FINE
画像と同時記録された
メインコマンドダイヤル
を選んだ場合、画像サイズは設定できません。
や別売の
Capture NX 2
RAW
Capture NX 2
ViewNX 2 CD-ROM
画像の同時記録について
JPEG
]、[
RAW+NORMAL
画像のみを再生します。
JPEG
画像をカメラ上で削除すると、
JPEG
)でも設定できます。
228
0
を使います。
(
)などで表示すると、画像サ
321
0
現像](
を使ってインストールできます。
)、または付属のソフトウェア
295
0
]、[
RAW+BASIC
画像と同時記録された
JPEG
インフォ画面
で保存した画
RAW
]で撮影したと
画像も削除さ
RAW
RAW
画像
56
Page 77

画像の圧縮方式を選ぶ
JPEG
❚❚
ボタンを押して、撮影メニュー[
G
が
JPEG(FINE)、JPEG(NORMAL)、JPEG(BASIC
ときの圧縮方式を設定します。
サイズ優先 ファイルサイズがほぼ一定になるように圧縮します。
O
P
画質優先
画像の圧縮方式を選ぶ
RAW
❚❚
ボタンを押して、撮影メニュー[
G
で、
N
O
画像の記録時の圧縮方式を設定します。
RAW
ロスレス
圧縮
RAW
圧縮
RAW
非圧縮
画質の劣化を抑えて圧縮します。画像によってファイルサイ
ズは異なります。
可逆圧縮します(データを完全に復元できます)。[非圧縮
]に対してファイルサイズが約60〜80%になりま
RAW
す。記録した画像は[非圧縮
ます。
非可逆圧縮します(データは完全には復元できません)。
RAW
[非圧縮
なります。非可逆圧縮ですが、記録した画像は[非圧縮
RAW
圧縮しないため、[ロスレス圧縮
に比べ、ファイルサイズが大きくなります。
]に対してファイルサイズが約45〜65%に
RAW
]とほぼ同等の画質になります。
圧縮]を選んで、画質モード
JPEG
)の画像を記録する
記録]で[記録方式]を選 ん
RAW
]と同等の画質になり
RAW
RAW
]や[圧縮
RAW
d
]
画像の記録ビット数を選ぶ
RAW
❚❚
ボタンを押して、撮影メニュー[
G
ド]を選んで、
ビット記録
12
q
ビット記録
14
r
画像の記録ビット数を設定します。
RAW
画像を12ビットで記録します。
RAW
画像を14ビットで記録します。[12ビット記録]の
RAW
場合よりもさらに豊かな階調表現になります。画像のファ
イルサイズは[
記録]で[記録ビットモー
RAW
ビット記録]よりも大きくなります。
12
57
Page 78

画像サイズを設定する
画像を記録する際の画像サイズ(大きさ)を、[L]、[M]、[S]から設定
できます。画像サイズは撮像範囲との組み合わせで変わります(
撮像範囲 画像サイズ
FX (36 × 24)
×
1.0
×
DX (24
×
1.5
※ ピクセル数÷出力解像度(
画像サイズの設定方法
❚❚
X(T
d
• 画像サイズは、インフォ画面に表示されます。
L(4928×3280
(
3696×2456
M
(
2464×1640
S
L(3200×2128
16)
(
2400×1592
M
(
1600×1064
S
dpi)×2.54 cm
)ボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回す
ピクセル) 約
ピクセル) 約
ピクセル) 約
ピクセル) 約
ピクセル) 約
ピクセル) 約
で計算しています。
プリント時の大きさ
(出力解像度
300dpi
41.7×27.8 cm
31.3×20.8 cm
20.9×13.9 cm
27.1×18.0 cm
20.3×13.5 cm
13.5×9.0 cm
50
0
の場合)
)。
※
X(T
[画像サイズ]について
A
画像サイズは撮影メニュー(
58
)ボタン インフォ画面
サブコマンドダイヤル
)でも設定できます。
228
0
Page 79

フォーカス
N
オートフォーカスで撮影する
フォーカスモードセレクターをAFに
合わせると、オートフォーカスになり
ます。ここでは、ファインダーを見な
がら撮影するときの、オートフォーカ
スでのピントの合わせ方について説
明しています。
モードを設定する
AF
オートフォーカスでのピントの合わせ方を選びます。
静止している被写体の撮影に適しています。シャッ
シングル
AF-S
AF
コンティニュアス
AF-C
AF
サーボ
サーボ
ターボタンを半押しすると、ピントが合った時点で
フォーカスがロックされます。
• 初期設定はピントが合うとシャッターがきれる
フォーカス優先モードです(
ファインダー内のピント表示(●)がいったん点灯し
てもフォーカスロックはされず、シャッターをきるま
でピントを合わせ続けるモードです。スポーツなど動
きのある被写体の撮影に適しています。シャッターボ
タンの半押しを続けると、被写体が動いている場合に
は予測駆動フォーカス(
の動きに合わせてピントを追い続けます。
• 初期設定ではピントの状態に関係なく、いつでも
シャッターがきれるレリーズ優先モードです
(
240
0
フォーカスモードセレクター
60
0
)。
)に切り替わり、被写体
0
240
N
)。
59
Page 80

モードの変更方法
AF
❚❚
モードボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す
AF
•AFモードは、ファインダー内表示に表示されます。
モードボタン
AF
AF-S AF-C
メインコマンドダイヤル
N
ボタンについて
B
A
ボタンを押すと、カメラが自動的に被写体にピン
B
トを合わせます。
予測駆動フォーカスについて
A
ファインダー撮影時のAFモードが
は
ボタンを押したときに被写体が近づいてきたり遠ざかっていくのをカメラが
B
認識すると、自動的に予測駆動フォーカスに切り替わります。予測駆動フォーカスが
作動すると、シャッターがきれる時点での到達位置を予測しながらピントを合わせ続
けます。
のときは、シャッターボタンの半押し時また
AF-C
B
ボタン
60
Page 81

オートフォーカスの苦手な被写体について
A
次のような被写体では、オートフォーカスによるピント合わせができず、シャッター
がきれないことや、ピントが合わなくてもピント表示(
きれることがあります。このような場合は、マニュアルフォーカス(
を合わせるか、フォーカスロック(
被写体の明暗差がはっきりしない場合
(白壁や背景と同色の服を着ている人物など)
フォーカスポイント内に遠くのものと近くのものが混在する
被写体
(オリの中の動物など)
連続した繰り返しパターンの被写体
(ビルの窓やブラインドなど)
被写体の明暗差が極端に異なる場合
(太陽を背景にした日陰の人物など)
背景に対して被写体が小さい場合
(遠くの建物を背景に近くの人物を撮影する場合など)
)を利用してください。
66
0
)が点灯し、シャッターが
I
)でピント
68
0
N
絵柄が細かい場合
(一面の花畑など)
関連ページ
A
•
をフォーカス優先モードにする →
AF-C
をレリーズ優先モードにする →
•
AF-S
• ライブビュー撮影時の
a1[AF-C
A
a2[AF-S
A
モードを設定する →「AFモードを変更する」(
AF
モード時の優先](
モード時の優先](
0
0
0
240
168
240
)
)
)
61
Page 82

エリアモードを変更する
AF
オートフォーカスでピントを合わせるフォーカスポイントをカメラがど
のように選択するかを設定します。
N
エリアモード
AF
シングル
ポイント
ダイナミック
点
AF・9
ダイナミック
AF・21
ダイナミック
AF・39
トラッキング
3D-
内容
フォーカスポイントを自分で選べます(
スポイントだけを使ってピント合わせをします。静止している被
AF
写体の撮影に適しています。
モードの
AF
た1つのフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、周
辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピントを
合わせます。
• ダイナミックAF・9点:構図を決めて撮影するときや、被写体
の動く方向が予測でき、フォーカスポイントで被写体を捉えや
点
すい撮影に適しています(例:陸上競技やモータースポーツ)。
• ダイナミックAF・21点:動きがランダムで予測しにくい被写
体の撮影に適しています(例:フィールドスポーツ)。
• ダイナミックAF・39点:被写体の動きが速く、選択したフォー
点
カスポイントで被写体を捉えにくい場合の撮影に適していま
す(例:野鳥撮影)。
モードの
AF
カスポイントを使って被写体を追尾する
ります。選んだフォーカスポイントで被写体にピントを合わせる
と、シャッターボタンを半押ししている間は被写体の動きに合わ
せて、フォーカスポイントを自動的に切り換えて被写体にピント
を合わせ続けます。左右に動く被写体を自由な構図で撮影するの
に適しています(例:テニス)。
• カメラが途中で被写体を見失ってしまった場合は、いったん
シャッターボタンを放して、もう一度被写体にフォーカスポイ
ントを合わせてください。
AF-C
AF-C
(
)との組み合わせで、撮影者が選択し
59
0
(
)との組み合わせで、39点全てのフォー
59
0
)。選んだフォーカ
64
0
トラッキングにな
3D-
62
Page 83

カメラが自動的に全てのフォーカス
ポイントから被写体を判別してピン
トを合わせます。また、Gタイプ、Eタ
イプまたはDタイプのレンズ(
オートエリア
AF
AF
❚❚
モードボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回す
AF
•AFエリアモードは、ファインダーに表示されます。
を使用しているときは、人物と背景を
自動的に判別して、主要被写体にピン
トが合う精度が高くなります。
•AFモードが
ト全てを約
複数のフォーカスポイントを一瞬表示してから、主に使用する
フォーカスポイント1点を表示します。
のときは、ピントが合ったフォーカスポイン
AF-S
秒間表示します。
1
エリアモードの変更方法
)
317
0
のときは、ピントが合った
AF-C
N
モードボタン ファインダー内表示
AF
トラッキングについて
3D-
A
トラッキングでは、半押ししていったんピントが合った時点で、選択したフォー
3D-
カスポイント周辺の色を記憶します。そのため、被写体の色が周囲の色と似ていたり、
半押し開始時の被写体が小さいと、うまく動作しない場合があります。
マニュアルフォーカス時のAFエリアモードについて
A
エリアモードは自動的にシングルポイントAFになります。
AF
サブコマンドダイヤル
63
Page 84

エリアモードの表示について
AF
A
ファインダー内表示の各AFエリアモードの表示は次のようになります。
エリアモード
AF
シングルポイント
ダイナミックAF・9点
ダイナミックAF・21点
※ 実際にファインダーに表示されるフォーカスポイントは
ピント情報として利用する周辺のフォーカスポイントの数を選択できます。
関連ページ
A
•AFロックオンを解除する →
• ライブビュー撮影時の
)
(
169
0
ファインダー
内表示
AF
※
※
a3[AF
A
エリアモードを設定する →「AFエリアモードを変更する」
AF
エリアモード
AF
ダイナミックAF・39点
トラッキング
3D-
オートエリア
点のみです。
1
ロックオン](
0
241
ファインダー
※
AF
)
フォーカスポイントを自分で選ぶ
N
このカメラには、39カ所のフォーカスポイント(ピント合わせを行う領域)
があります。フォーカスポイントを自分で選ぶことで、構図を自由に変え
られます。
1 フォーカスポイントロックレバーの
ロックを解除する
• フォーカスポイントロックレバーを回し
・に合わせ、ロックを解除すると、マル
て
チセレクターでフォーカスポイントを選べ
るようになります。
フォーカスポイント
ロックレバー
内表示
64
Page 85

2 半押しタイマーがオンのと
きに、ファインダーをのぞ
きながらマルチセレクター
を操作してフォーカスポイ
ントを選ぶ
• ファインダー内で、フォーカス
ポイントが移動します。
ボタンを押すと、フォーカス
•
J
ポイントは中央に移動します。
• フォーカスポイントロックレ
の位置に回すと、フォー
バーを
L
カスポイントをロック(固定)
します。
N
オートエリアAFモードについて
D
エリアモードがオートエリアAFの場合、フォーカスポイントをカメラが自動的に
AF
選択するため、自分ではフォーカスポイントを選べません。
関連ページ
A
• フォーカスポイントの点灯に関する設定を変更する →
表示](
• フォーカスポイントの選択を循環方式にする →
択](
• マルチセレクターで選べるフォーカスポイントの数を変える →
換え](
ボタンを押したときの機能を変更する →
•
J
0
0
242
0
242
242
)
A
)
)
f2[OK
A
[フォーカスポイント
a5
A
[フォーカスポイント循環選
a6
点数切り
a7[AF
A
ボタンの機能](
0
255
)
65
Page 86

フォーカスロックしてピントを固定する
フォーカスロックをしたい場合は、次の手順で行ってください。また、ピ
ントを合わせたい被写体がいずれのフォーカスポイントにも入らないと
きや、オートフォーカスが苦手な被写体(
次の手順でピントを固定(フォーカスロック)して撮影してください。
フォーカスロックを行う前に、
以外に設定することをおすすめします。
AF
1
ピントを合わせたい被写体に
エリアモード(
AF
)を撮影するときには、
61
0
)をオートエリア
62
0
フォーカスポイントを重ね、
シャッターボタンを半押しする
• ピントが合うと、ファインダー
内のピント表示(
ます。
)が点灯し
I
2 ピントを固定する
N
モード(
AF
シャッターボタンを半押ししたまま(q)、
AE/AF
A
トが固定されます。
押している間は、シャッターボタンから指を
放しても、ピントと露出が固定されます。
59)がAF-C
0
ロックボタンを押すと(w)、ピン
A
のとき
AE/AF
シャッターボタン
ロックボタンを
66
ロックボタン
AE/AF
A
•
A
ファインダー内には
ます。
AF
シャッターボタンを半押ししている間は、ピントが固定されます。
AE/AF
A
ロックボタンを押している間、
AE/AF
マークが点灯し
AE-L
モードが
のとき
AF-S
ロックボタンを押してピントを固定することもできます。
Page 87

3 フォーカスロックを行ったま
まで構図を変え、シャッター
ボタンを全押しして撮影する
• 被写体との距離は変えないでく
ださい。フォーカスロック後に
被写体との距離が変化した場合
は、いったんフォーカスロックを解除し、ピントを合わせ直してくだ
さい。
シャッターボタンの半押しで露出を固定するには
A
カスタムメニューc1[半押しAEロック]を[する]に設定すると、シャッターボタ
ンの半押しで露出を固定できます(
ピントを固定したまま繰り返し撮影したいときは
A
• シャッターボタンの半押しでフォーカスロックした場合は、シャッターをきった後、
シャッターボタンを半押しの状態に戻し、そのままもう一度シャッターボタンを全
押ししてください。
•
A
• シャッターボタンの代わりに
•
ロックボタンでフォーカスロックを行った場合は、
AE/AF
A
を押したままもう一度シャッターボタンを全押ししてください。
ボタンを使ったフォーカスロックについて
B
B
す(
ファインダー撮影時にカスタムメニューa4[半押しAFレンズ駆動](
ない]に設定されている場合は、
シャッターボタンを半押ししてもピントを合わせません。このとき、
ピントを合わせた後で
し、
または
ことができます(ただし、ファインダー内にはピント表示(●)は点灯しません)。
フォーカスロックを解除してピントを合わせ直すには、もう一度
てください。
)。
60
0
ボタンから指を放してもフォーカスロックの状態を維持
B
モードのカスタム設定(カスタムメニューa1[
AF
a2[AF-S
モード時の優先](
)。
244
0
ロックボタン
AE/AF
A
ボタンを押してピントを合わせることもできま
241
0
ボタンを押したときだけピント合わせを行い、
B
B
モード時の優先](
AF-C
))にかかわらず、常にシャッターをきる
240
0
ボタンを押し
B
)が[ し
ボタンで
240
0
N
)
関連ページ
A
ロックボタンを押したときの機能を変更する →
AE/AF
A
の機能](
0
261
)
A
f6[AE/AF
ロックボタン
67
Page 88

マニュアルフォーカスで撮影する
使用するレンズの種類によって、ピントを手動(マニュアル)で合わせ
るときの設定が異なります。各レンズでのマニュアルフォーカスの設定
は次の通りです。
•
レンズを使用している場合:レンズのフォーカスモード切り換え
AF-S
スイッチを
•AFレンズを使用している場合:カメ
ラのフォーカスモードセレクターを
にしてください。レンズにフォー
M
カスモード切り換えスイッチがある
場合は、レンズ側のフォーカスモー
ドも
M
• マニュアルフォーカスレンズを使
用する場合:カメラのフォーカス
モードセレクターを
N
ピントは、レンズのフォーカスリング
を回して、ファインダー内のメインの
被写体がはっきり見えるように合わ
せます。
にしてください。
M
にしてください。
M
フォーカスモードセレクター
にしてください。
レンズでマニュアルフォーカスをする場合のご注意
AF
D
レンズでマニュアルフォーカスをする場合は、必ずカメラのフォーカスモードセレ
AF
クターを
フォーカスをすると、カメラやレンズの故障の原因になります。
にしてください。フォーカスモードセレクターがAFのままマニュアル
M
68
Page 89

フォーカスエイドによるピント合わせ
マニュアルフォーカスで撮影するときは、ファ
インダー内のピント表示(
ているかどうかを確認できます。ピントが合っ
ているかどうかの基準となるフォーカスポイン
トは
カ所から選べます。
39
• ピントが合うとピント表示(
ます(
• オートフォーカスの苦手な被写体(
は、ピントが合っていなくてもピント表示
(
)が点灯することがありますので、ファイ
I
ンダースクリーンの像でピントが合っている
ことを確認してください。
• 別売の
場合のフォーカスエイドが可能なフォーカス
ポイントについては、「
ター使用時のフォーカスポイントについて」
(
317
0
)。
30
0
AF-S/AF-I
)をご覧ください。
テレコンバーターを装着した
)でピントが合っ
I
)が表示され
I
AF-S/AF-I
テレコンバー
0
61
)で
N
距離基準マークについて
A
距離基準マークEは撮影距離の基準となるマーク
で、カメラ内の撮像面の位置を示します。マニュア
ルフォーカスや接写などでカメラから被写体まで
の距離を実測する場合、このマークが基準となりま
す。レンズ取り付け面(レンズマウント)から撮像
面までの寸法(フランジバック)は
46.5mm
です。
46.5mm
距離基準マーク
E
69
Page 90

ISO
S
感度
ISO
感度は
ISO
ISO 100
増感ができます。
ISO
❚❚
感度ダイヤルロックボタンを押しながら、
ISO
を回す
S
•
ISO
内表示に
感度を設定する
ISO 100〜12800
に対して約
感度の設定方法
ISO
感度ダイヤルロックボタン
ISO
感度ダイヤルを回している間、ファインダー
ISO
0.3〜1
感度ダイヤル
感度が表示されます。
の間で
段の減感と、
ステップで設定できます。また、
1/3
ISO12800
に対して約
感度ダイヤル
ISO
0.3〜4
段の
70
Page 91

感度を高く設定した場合
ISO
A
感度を高くするほど暗い場所での撮影や動いている被写体の撮影などに効果的で
ISO
す。ただし、撮影した画像に多少ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生する場合が
あります。
高感度(
A
感度を
ISO
感します(
なります(
は、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生しやすくなります。
低感度(
A
感度を
ISO
します(
す(
ISO 50
してください。これらの
仕上がりになりますので、通常の撮影では
さい。
関連ページ
A
高感度撮影時のノイズを低減する →C[高感度ノイズ低減](
Hi 0.3〜Hi 4
に設定すると、
Hi 0.3
ISO 16000
相当)。H4(
ISO 204800
Lo 0.3〜Lo 1
に設定すると、
Lo 0.3
相当)。L1(
ISO 80
相当)。明るい場所で絞りを開きたい場合などに使用
)に設定した場合
ISO 12800
相当)。これらの
に対して約
)では約4段分の増感に
Hi 4
感度に設定したとき
ISO
)に設定した場合
に対して約
ISO 100
)では約1段分の減感になりま
Lo 1
感度で撮影した画像は、やや硬調な
ISO
以上をお使いくだ
100
0.3
段分減感
0.3
段分増
0
236
)
S
71
Page 92

感度自動制御機能を使う
感度自動制御機能は、設定した
カメラが自動的に
ISO
1 撮影メニューの[感度
自動制御]で[感度自
動制御]を選ぶ
•Gボタンを押して、撮影
メニューの[感度自動制
御]で[感度自動制御]を
選んでマルチセレクターの
を押します。
2
感度]には
•[
ISO
2 [する]を選ぶ
•[する]を選んでJボタンを押す
と、カメラが自動的に
変更するようになります。フ
S
ラッシュ撮影時も、フラッシュ
の光量が適正となるように感度
自動制御が機能します。
•[しない]を選ぶと、
ます。
感度で適正露出が得られない場合に、
ISO
感度を変更する機能です。
ボタン
G
感度ダイヤルで設定した
ISO
感度を
ISO
感度ダイヤルで設定した
ISO
感度が表示されます。
ISO
感度に固定され
ISO
72
Page 93

3 感度の制御方法を設定する
• カメラが感度を自動的に制御す
る方法を選びます。
感度自動制御するときに
制御上限感度
低速限界設定
ボタンを押して設定します。
•
J
感度自動制御についてのご注意
A
•
感度が高くなると、撮影した画像に多少ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生
ISO
する場合があります。
•[制御上限感度]で設定した
い場合、
• フラッシュ撮影時は、[低速限界設定]で設定したシャッタースピードよりも、カス
タムメニュー
ドが優先されます。
• レンズ情報を登録していない非
していても、低速限界設定が
• 別売スピードライト(
定していても、背景の明るさがより適正となるように感度自動制御が機能して感度
が自動的に上がり、シャッタースピードが低速にならないことがあります。
感度ダイヤルで設定した
ISO
に、上限感度(
下限は
露出モードPまたはAで感度自動制御が働き始めるシャッ
タースピード(
[オート]に設定すると、レンズの焦点距離に応じてシャッ
タースピードの低速限界をカメラが自動で設定します
(
レンズ装着時のみ)。例えば、望遠レンズ使用時は手
CPU
ブレが発生しやすくなるため、低速限界が自動的に高速側
に設定され、ブレを軽減できます。
•[オート]を選んで2を押すと、補正値の設定画面が表示
されます。低速限界をカメラが自動で設定するときに、
より高速側または低速側になるように調整できます。
感度を上欄の[制御上限感度]まで上げても露出不
•
ISO
足になる場合は、適正露出を得るために、低速限界設定
よりもさらにシャッタースピードが低速になります。
ISO
[フラッシュ撮影同調速度](
e1
1/30
)の装着時にフラッシュモードをスローシンクロに設
117
0
200〜Hi 4
になります。
100
1/2000〜1
感度よりも
CPU
ISO
感度を制御上限感度として撮影します。
ISO
レンズを使用している場合は、[オート]に 設 定
秒に固定されます。
感度が高くなりすぎないよう
ISO
)を設定できます。
秒)を設定できます。また、
感度ダイヤルで設定した
)で設定したシャッタースピー
251
0
ISO
ISO
感度の
感度が高
S
73
Page 94

測光・露出
Z
測光モードを設定する
適正な露出を得るためにカメラが被写体の明るさを測る方法(測光モー
ド)を設定します。
ほとんどの撮影状況に対応できる測光モードです。画面の広い
a
マルチパターン
測光
Z
中央部重点
測光
Z
b
スポット
測光
領域を測光して、被写体の輝度(明るさ)分布、色、距離や構
図などさまざまな情報を瞬時に分析するため、見た目に近い画
像が得られます。
画面の中央部分を重点的に測光します。画面中央にメインの被
写体を大きく配置して撮影する場合などに適しています。
• 露出倍数のかかるフィルターをお使いになるときは、中央部
重点測光をおすすめします。
• 測光範囲はカスタムメニューb1[中央部重点測光範囲]
(
フォーカスポイントに重なるφ
の部分だけを測光します。逆光時や被写体の明暗差が激しいと
きなど、狭い範囲での露出を基準にして撮影したい場合に適し
ています。
• 測光エリアは、フォーカスポイントに連動します。ただし、
)で変更できますが、非
243
0
相当になります。
ファインダー撮影時の
ア
のときや、非
AF
イントに相当する部分を測光します。
CPU
CPU
4mm
エリアモード(
AF
レンズ使用時は、中央のフォーカスポ
レンズ使用時はφ
相当(全画面の約
62
0
)がオートエリ
12mm
%)
1.5
74
Page 95

測光モードの設定方法
❚❚
測光モードダイヤルを使用したい
測光モードダイヤル
測光モードに合わせる
• 測光モードは、ファインダー内表示
で確認できます。
マルチパターン測光とレンズの組み合わせについて
A
測光モードがマルチパターン測光のときの測光方式は、レンズの種類によって変わり
ます。
レンズ
•
CPU
-「3D-RGB
光方式です。距離情報を利用して測光します。
-「RGB
光方式です。距離情報は利用しません。
• 非
CPU
セットアップメニューの[レンズ情報手動設定](
-
ると、「
中央部重点測光になります。スポット測光に設定することも可能です。
マルチパターン測光Ⅱ」:G、EまたはDタイプの
マルチパターン測光Ⅱ」:G、EまたはDタイプ以外の
レンズ
158
0
マルチパターン測光」になります。レンズ情報を設定しない場合は、
RGB
レンズ使用時の測
CPU
レンズ使用時の測
CPU
)でレンズ情報を設定す
Z
関連ページ
A
• 中央部重点測光の測光範囲を変更する →
• 測光モードごとに適正露出の基準を決める →
)
(
243
0
A
b1
[中央部重点測光範囲](
[基準露出レベルの調節]
b2
A
0
243
)
75
Page 96

ロックして露出を固定する
AE
ロック撮影とは、被写体の特定の部分を測光して露出を決め、そのま
AE
ま構図を変えて撮影する方法です。露出を合わせたい部分とその周囲と
で、極端に明るさが異なる場合などに効果的です。
1 測光モードで中央部重点測光またはスポット測光を選ぶ
(
)
74
0
• マルチパターン測光では、充分な効果が得られないため、おすすめで
きません。
2 露出を合わせたい部分にフォーカス
ポイントを重ねてシャッターボタン
Z
を半押ししたまま、
ボタンを押して、露出を固定する
•
A
測光モードに応じた部分の露出で固定
(ロック)され、構図を変えても露出は変
わりません。
• ファインダー内表示に
します。
• オートフォーカス撮影時は、フォーカス
ロックも同時に行われますので、ピント
表示(
3
A
したまま、構図を決めて撮
影する
ロックボタンを押している間は、
AE/AF
)の点灯も確認してください。
I
AE/AF
ロックボタンを押
AE/AF
A
AE-L
ロック
マークが点灯
シャッターボタン
ロックボタン
AE/AF
A
76
Page 97

測光エリアについて
A
• スポット測光で、測光エリアとフォーカスポイントが連動する場合(
択しているフォーカスポイントの露出が記憶されます。
• 中央部重点測光に設定した場合は、ファインダー中央部(φ
的に測光した露出が記憶されます。
ロック中のカメラ操作について
AE
A
ロックボタンを押している間も以下の操作ができます。
AE/AF
A
露出モード 操作
P
S
A
• 表示パネルやファインダー内表示には、変更後のシャッタースピード、絞り値が表
示されます。
ロック中は、測光モードは変更できません。
•
AE
関連ページ
A
• シャッターボタンの半押しでAEロックできるようにする →
)
244
0
ロックボタンに別の機能を割り当てる →
)
261
0
•
ク](
AE/AF
A
能](
プログラムシフト(
シャッタースピードの変更
絞り値の変更
f6[AE/AF
A
0
12 mm
)
37
c1
A
)は、選
74
0
の円内)を重点
[半押しAEロッ
ロックボタンの機
Z
77
Page 98

露出補正して画像の明るさを調整する
露出補正とは、カメラが制御する適正露出値を意図的に変えることです。
画像全体を明るくしたり、暗くしたいときなどに使います。露出補正を
行うときは、測光モード(
にすると効果的です。露出補正は、
できます。
−1段補正 露出補正なし +1段補正
露出補正の設定方法
❚❚
露出補正ダイヤルロックボタンを押しながら、露出補正ダイヤル
を回す
露出補正ダイヤル
Z
)を中央部重点測光またはスポット測光
74
0
段ステップで±3段の範囲で設定
1/3
露出補正ダイヤルロックボタン
• 露出補正ダイヤルを回している間、ファインダー内表示に補正量が表示
されます。
−
補正なし
(補正量が
のとき)
0
段補正 +2段補正
0.3
78
Page 99

• 補正量を設定すると、ファインダー内表示に
露出補正マーク
出モード
露出補正インジケーターが表示され、[
• 被写体を明るくしたいときは+側に、暗くしたいときは−側に補正する
のが基本です。
• 露出補正を解除するには、露出補正ダイヤルを
A
露出モードがMのときは、インジケーター表示が変わるだけで、設定したシャッター
スピードと絞り値は変わりません。
P、S、A
露出モードMでの露出補正について
が表示されます。また、露
E
では、ファインダー内表示に
]が点滅します。
0
に合わせてください。
0
Z
別売スピードライト使用時の露出補正
A
別売スピードライト使用時に露出補正を行った場合は、背景露出とスピードライトの
発光量の両方に補正が行われ、画像全体の明るさが変わりますが、背景の明るさだけ
を補正することもできます(カスタムメニュー
)。
253
0
関連ページ
A
露出補正値を変えながら撮影する→「AEブラケティング、フラッシュブラケティング
の撮影方法」(
0
136
)
[フラッシュ使用時の露出補正]、
e4
79
Page 100

ホワイトバランス
r
ホワイトバランスを変更する
光源に合わせて、画像が見た目に近い色で撮影されるようにすることを
「ホワイトバランスを合わせる」といいます。初期設定の
でほとんどの光源に対応できますが、撮影した画像が思い通りの色にな
らないときは、天候や光源に合わせてホワイトバランスを変更してくだ
さい。
v
(オート)
r
80
v
J
I
H
G
ホワイトバランス
オート
標準
AUTO1
AUTO2
電球色を残す
電球 約
蛍光灯
ナトリウム灯
混合光
電球色蛍光灯 約
温白色蛍光灯 約
白色蛍光灯 約
昼白色蛍光灯 約
昼光色蛍光灯 約
高色温度の
水銀灯
晴天 約
N
フラッシュ 約
曇天 約
設定される
色温度
約
〜
3500
※
8000K
3000K
―
約
2700K
3000K
3700K
4200K
5000K
6500K
約
7200K
5200K
5400K
6000K
内容
(オート)で充分な効果を得るには、
v
またはDタイプレンズをお使いになる
G、E
ことをおすすめします。別売のスピードラ
イトの使用時は、フラッシュ発光時の条件
に応じて適したホワイトバランスに調整さ
れます。
※
白熱電球下での撮影に適しています。
蛍光灯など、次の7種類の光源を使った撮
影に適しています。
野球場、体育館などのナトリウム灯の混合
※
光を使った撮影に適しています。
※
電球色蛍光灯下での撮影に適しています。
※
温白色蛍光灯下での撮影に適しています。
※
白色蛍光灯下での撮影に適しています。
※
昼白色蛍光灯下での撮影に適しています。
※
昼光色蛍光灯下での撮影に適しています。
高色温度の水銀灯などを使った撮影に適し
※
ています。
※
晴天の屋外での撮影に適しています。
別売のスピードライトを使って撮影する場
※
合に適しています。
※
曇り空の屋外での撮影に適しています。