NEC Express5800/B140a-T Important Notice

Page 1
1
[ 重要 ]
Express5800/B140a-T ご使用にあたって
この度は、本製品をお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。 Express5800/B140a-T(以下、本製品)をご使用いただくにあたり、一部注意事項があります。誠にお手数ではござ いますが、以下の内容をご確認の上、ご使用時には記載に基づき、然る対処を行っていただくようお願い申し上げ ます。また、本書は無くされないよう、大切に保管してください。
製品に関する詳細情報は、各製品に添付のユーザーズガイドを参照してください。なお、各ユーザーズガイドは、 弊社情報発信サイト「8番街」でも参照いただけます。
「8番街トップ(http://nec8.com)」→「サポート情報」→「PCサーバ」
→「ユーザーズガイド(製品マニュアル)」
BTO(工場組込み出荷)で Windows OS の
カスタムインストールを指定して購入時の注意
2008年11月26日以前に購入の
EMカード/ブレード収納ユニット(SIGMABLADE-H)ご使用時の注意
本製品の導入にあたり、下記の該当する製品をご利用の場合は、EMカードに対し、ファームウェアのアップデート を実施する必要があります。この作業を行っていただかないと、ブレードサーバが正常に動作しません。
本製品を
ブレード収納ユニットに取り付ける前に、必ず実施していただきますようお願いいたします。
<対象製品1>
N8405-027 EMカード (2008年8月1日以前のご購入品)
N8405-024/034/024A/034A ブレード収納ユニット(SIGMABLADE-H) ( 〃 ) <対象レビジョン1> EM Firmware Revision: 03.41 および それ以前
<対象装置2>
N8405-043 EMカード (2008年11月26日以前のご購入品) <対象レビジョン2> EM Firmware Revision: 04.04 および それ以前
EMカードおよびブレード収納ユニットのファームウェアのアップデートは、下記の弊社情報発信サイト「8番街」 より、最新のファームウェアをダウンロードして実施していただきますようお願いいたします。
- ファームウェアの公開場所 -
「8番街トップ(http://nec8.com)」→「サポート情報」→「PCサーバ」
→「型番・モデル名から探す」→ <対象製品>の型番を入力し、製品型番で検索
*856-126964-902-00.*
Page 2
Windows Server 2008 カスタムインストールモデル
セットアップ時の注意
本製品をWindows Server 2008 カスタムインストールモデルでご購入の場合は、
必ず下記の手順に従って
セットアップをしてください。 ※ユーザーズガイドの「セットアップの手順」(19~21ページ)を以下の内容と読み替えます。
セットアップの手順
次の手順で本体を起動して、セットアップをします。
オペレーティングシステムのセットアップ
オペレーティングシステムのセットアップ方法は、ブレード収納ユニットの種類や外付け光ディスクドライブ などの周辺機器の接続状況により異なります。
N8405-040ブレード収納ユニットに実装し、CPUブレードに接続したローカルでのインストール
1. ブレード収納ユニットに搭載されたオプションのEMカードのユーザーズガイドを参照して、 内蔵光ディスクドライブを使用できるようにKVMとDVDの切替えを設定する。
重要
セットアップが終了するまでKVMとDVDの切替えを行わないでください。
2. ユーザーズガイドの114ページ以降を参照して、ローカルコンソールを接続する。
3. CPUブレードの電源をONにする。 しばらくすると1度システムが再起動します。 再起動後、自動でWindowsにログオンします。
重要
次回のログオンからは、パスワードの入力が必要になります。
4. ログイン後「初期構成タスク」画面が表示されるので、ユーザー情報を設定する。
5. 初期パスワードを変更する。
重要
初期パスワードとして「NEC-user1」が設定されています。 (大文字・小文字は区別されます) パスワードは必ず変更してください。
2
Page 3
3
パスワードの変更方法は2種類あります。
変更方法1
① スタートメニューから[コントロールパネル]→[ユーザーアカウント]をクリックする。 ② ユーザーアカウント画面の[パスワードの変更]をクリックする。 ③ パスワードの変更画面でパスワードを変更する。
新しいパスワードは大文字・小文字・数字を含む6文字以上で設定します。
変更方法2
① <Ctrl>+<Alt>+<Delete>キーを押す。 ② 表示される画面から[パスワードの変更]をクリックする。 ③ パスワードの変更画面でパスワードを変更する。
新しいパスワードは大文字・小文字・数字を含む6文字以上で設定します。
以上でパスワードの変更は完了です。
6. ユーザーズガイドの「デバイスドライバ(本体標準装備)のセットアップ」(26ページ)を参照して、
ネットワークドライバの詳細設定をする。
7. オプションのデバイスでドライバをインストールしていないものがある場合は、オプションに添付の
説明書を参照してドライバをインストールする。
8. ユーザーズガイドの「障害処理のためのセットアップ」(41ページ)を参照して障害処理のための
セットアップをする。
9. 出荷時にインストール済みのソフトウェアの設定およびその確認をする。
例として次のようなソフトウェアがあります。
- ESMPRO/ServerAgent - エクスプレス通報サービス* - Universal RAID Utility* - Microsoft .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ(x64) - Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ(x86) (CPUアーキテクチャに関わらず、(x86)を使用します)
上記のソフトウェアで「*」印のあるものは、お客様でご使用になる環境に合った状態に設定または 確認をしなければならないソフトウェアを示しています。 ユーザーズガイド「ソフトウェア編」の「本体用バンドルソフトウェア」を参照して使用環境に合った 状態に設定してください。
10. ユーザーズガイドの「システム情報のバックアップ」(60ページ)を参照してシステム情報のバック アップをとる。
以上で、カスタムインストールで購入された本装置での初めてのセットアップは終了です。 再セットアップをする際はユーザーズガイドの「ディスクレスモデルのセットアップおよび再セットアップ」 (61ページ)を参照してください。
Page 4
Windows Server 2008 ご使用時の管理用リモートデスクトップの設定
Windows Server 2008をご使用の場合に必要な管理用リモートデスクトップの設定について説明します。 Windows Server 2003 x64 EditionsやWindows Server 2003をご使用の場合は、ユーザーズガイドの81ページを 参照してください。
重要
管理用リモートデスクトップを使用するのに、有償のターミナルサーバー クライアントアクセスライセンスは必要ありません。管理用リモートデス クトップは、最大2つの同時接続が可能です。
チェック
カスタムインストールモデルをご購入の場合は、管理用リモートデスク トップの設定は必要ありません。
フルインストールの場合
次の手順にしたがって設定します。
1. スタートメニューから[コントロールパネル]を選び、[システム]をクリックする。
2. [システム]の[リモートの設定]をクリックする。
3. [リモートデスクトップ]の[リモートデスクトップを実行しているコンピュータからの
接続を許可する]にチェックし[OK]をクリックする。
Server Core インストールの場合
以下のMicrosoft 社のサポート技術情報を参照してください。
「Windows 2008 サーバーコアでのリモートデスクトップを有効にする方法」
ヒント
Microsoft 社のサポートオンライン(http://support.microsoft.com/) から[KB555964]を入力し検索してください。
4
Page 5
ESMPRO/ServerAgent (Linux 版) インストレーションガイド
「ESMPRO/ServerAgent (Linux 版) インストレーションガイド」の「ESMPRO/ServerAgent のセットアップ」の注 意事項について説明します。 Red Hat Enterprise Linux 5.2でESMPRO/ServerAgentをマニュアルインストールする場合は、OSのオートマウント 機能は使用せずに、手動でマウントしてください。 Red Hat Enterprise Linux 5.2では、EXPRESSBUILDERをDVDドライブに挿入した場合、noexecオプションでオート マウントされます。 EXPRESSBUILDERがnoexecオプションでマウントされた場合、ESMPRO/ServerAgentのインストールスクリプトが実行 できませんので、noexecオプションを設定せずに手動でマウントして、インストールスクリプトを実行してくださ い。
■手動マウントでのインストール手順
1. EXPRESSBUILDERをDVDドライブに挿入し、オートマウントされた状態で、/etc/mtabを 参照して、EXPRESSBUILDERのマウントデバイス名を確認してください。
下記の例の場合は、「/dev/scd0」となります。
/etc/mtab例:
/dev/sda3 / ext3 rw 0 0 proc /proc proc rw 0 0 sysfs /sys sysfs rw 0 0 devpts /dev/pts devpts rw,gid=5,mode=620 0 0 /dev/sda1 /boot ext3 rw 0 0 tmpfs /dev/shm tmpfs rw 0 0 none /proc/sys/fs/binfmt_misc binfmt_misc rw 0 0 sunrpc /var/lib/nfs/rpc_pipefs rpc_pipefs rw 0 0 /dev/scd0
/media/5.40-001.03 iso9660 ro,noexec,nosuid,nodev,uid=0 0 0
セットアップ手順の注意事項について
2. オートマウントされたEXPRESSBUILDERをアンマウントしてください。 コマンド例: # umount /medeia/5.40-001.03
3. EXPRESSBUILDERを手動マウントするときのマウント用ディレクトリを以下のコマンドで作成します。 ここでは、/media/dvdディレクトリをマウント用ディレクトリとして、使用します。 # mkdir -p /media/dvd
4. 1.で調べたデバイス名を指定して、EXPRESSBUILDERをマウントしてください。 コマンド例: # mount /dev/scd0 /media/dvd
5
Page 6
ユーザーズガイドの誤記訂正
Processor Settingsサブメニュー
ユーザーズガイド P.160
記 載 追 加
N8400-079では、Intel SpeedStep(R) Technologyは未サポートです。
RAIDシステムコンフィグレーションでの画面表示 搭載されているFWレビジョンにより、一部画面表示が異なる場合があります。
バーチャルディスク作成時の注意事項 ユーザーズガイド P.192
記 載 削 除
5.WebBIOSのPhysical DriveとUniversal RAID Utilityの物理デバイスの対応は、以下の情報で判断し
ます。 : :
6
Page 7
Main Menu ユーザーズガイド P.195
記 載 削 除
Adapter Properties ユーザーズガイド P.196
記 載 削 除 設定情報画面は次のページにもあります。[Next]をクリックすると、次のページの詳細設定を表示する ことができます。
初期設定値および、設定値説明 ユーザーズガイド P.197
記 載 削 除
Configuration Wizard
ユーザーズガイド P.207
② 選択完了後、画面左下の[AddtoArray]をクリ
ックします。
② 選択完了後、画面左下の[Accept DG]をクリッ
クします。
記 載 削 除 ③ 画面右側 Disk Groupsの欄に、新しいDGが設定されます。DGの設定を確定するために、画面右下の
[Accept DG]をクリックします。
7
Page 8
ユーザーズガイド P.208
記 載 削 除 ⑤ DGの設定後、スパン定義画面が表示されます。 : : ⑦ スパン設定完了後、画面右下の[Next]をクリックします。
ユーザーズガイド P.209
記 載 追 加
本製品では、BGI(Back Ground Initialize)は未サポートです。
ユーザーズガイド P.210
記 載 削 除 ④ 続けてVDの構築を行う場合は、[Back]をクリックしスパン定義画面から同様の手順で構築を行いま
す。
⑤ VDの構築が完了したら、[Next]をクリックします。
Configure SPAN
ユーザーズガイド P.212
③ 選択完了後、画面右下の[AddtoArray]をクリ
ックし、画面右側Disk Groups欄にDGが設定さ れたことが確認できたら[Accept DG]をクリ ックして確定します。
③ 選択完了後、画面右下の[Accept DG]をクリッ
クします。
ユーザーズガイド P.213
正 ⑤ 作成された2つのDGを用いてRAID10のスパン を設定します。 : : ⑫ “All data on the new Virtual Disks will be lost. Want to Initialize?”と新規VD
に対しイニシャライズを実施するか否かを 確認するメッセージが表示されます。通常 は”Yes”をクリックしてください。
先程の操作により作成したDGを用いてRAID1のスパン を構築します。DG確定後、VD定義画面が表示されます。 画面右側のConfiguration欄内には構築したDGと、DG内 に構築可能なVDのRAIDレベルおよび最大サイズが表示 されています。
(次ページへ続く)
8
Page 9
⑤ 画面右側 Configuration欄に表示されている
二つのDGを、Ctrlキーを押しながら選択してくだ さい。
⑥ 画面左側 Virtual Disk欄へ必要なパラメータを
入力します。
⑦ "Select Size"欄へYYYYY × 2(各DGの最大容量
× DGの数)を入力します。
⑧ 画面中央下、[Accept]をクリックします。
⑨ DG 0内にVD 0が構築され、"Preview"画面が表示
されます。
⑩ 構築したVDに誤りがなければ、画面右下の[Accep]
をクリックします。
⑪ "Save this Configuration?"と確認のメッセーが
表示されますので、"Yes"をクリックします。
⑫ "Want to Initialize the New Virtual Disks?"
と新規VDに対しイニシャライズを実施するか否か を確認するメッセージが表示されます。通常は "Yes"をクリックしてください。
9
Page 10
VD Definition設定項目
ユーザーズガイド P.216
正 WBack / WThru WBack / WThru / BadBBU WBack:ライトバック WThru:ライトスルー
WBack:通常ライトバック WThru:ライトスルー BadBBU:常時ライトバック
奨励設定値:WBack 本製品では、BGI(Back Ground Initialize)は未 サポートです。
本製品では、BGI(Back Ground Initialize)は未
サポートです。
Write PolicyをBadBBU(常時ライトバック)に設定
した場合、バッテリの充放電や故障時に停電が発生
するとディスクアレイコントローラのキャッシュ
データが保護されないため、データが壊れる可能性
があります。BadBBU(常時ライトバック)に設定す
る場合には、必ずUPSを使用してください。
ユーザーズガイド P.217
記 載 削 除
ユーザーズガイド P.217
10
正 ライトキャッシュ設定(Write Policy)について は、WrtThru for BAD BBUとの組み合わせにより、 以下のモードがあります。お客様の環境に合わせ て設定してください。 : :
(次ページへ続く)
Page 11
■本件に関するお問い合せについて
本書の内容に不明点がありました場合は、下記ファーストコンタクトセンターまでお問い合わせください。
連絡先: NECファーストコンタクトセンター TEL: 03-3455-5800 受付時間: 9:00~12:00 13:00~17:00 月曜日~金曜日(祝日を除く)
※番号をお間違えにならないようお確かめのうえご連絡ください。
11
Page 12
12
Important Notice
NEC Express5800/B140a-T
This document contains important instructions for using the NEC Express5800/B140a-T. Read carefully before you use the system.
Keep this document for future reference.
November 2008 or before SIGMABLADE-H
N8405-024F, N8405-027
If you use the NEC Express5800/B140a-T correctly, you need to update EM firmware to Rev. 03.45 or later.
Contact NEC sales company of your region for firmware update.
N8405-043, N8405-040F
If you use the NEC Express5800/B140a-T correctly, you need to update EM firmware to Rev. 04.10 or later.
Contact NEC sales company of your region for firmware update.
Page 13
Errata for User’s Guide
SYSTEM BIOS
4-11 Processor Settings
Added
RAID SYSTEM CONFIGURATION
4-40 Notes on Creating Virtual Disk
Deletion
13
Page 14
4-43 Main Menu
Deletion
4-45 Adapter Properties
Deletion
4-46 Default Settings and their explanation
Deletion
4-57 Configuring Virtual Disk
Incorrect Correct
2. Upon completion of selection, click [Add to Array] at the lower left of the screen.
2. Upon completion of selection, click [Accept DG] at the lower left of the screen.
14
Page 15
4-57 Configuring Virtual Disk
Deletion
15
Page 16
4-60 Configuring Virtual Disk
Added
4-61 Configuring Virtual Disk
Deletion
16
Page 17
4-65 Configure SPAN
Incorrect Correct
3. Upon completion of selection, click [Add to Array] at the lower right od the screen. After making sure that the new DG has defined in Disk Groups frame to the right, click [Accept DG].
3. Upon completion of selection, click [Accept DG] at the lower right on the screen.
: :
17
Page 18
18
-69 Parameters for VD Definition
4
Incorrect Correct
4-69 Parameters for VD Definition
Deletion
Page 19
4-70 Parameters for VD Definition
Incorrect Correct
19
Loading...