Mitsubishi Rvr 2018 Owner's Manual [ja]

Page 1
このたびは RVR をお買い上げいただ き,ありがとうございます。
J09200102804
この取扱説明書は,お客様のお車をいつも安全・快 適に運転していただくための正しい取り扱いについ て説明しています。 また,お車のお手入れや万一のときの処置について も記載してありますので,ご使用前に必ずお読みく ださい。
「環境にやさしく安全なドライブのために」は重要で
すので,しっかりお読みください。
安全に関する表示
運転者や他の人が傷害を受けるおそれがあることと,その回
避方法をつぎの表示で記載しています。重要な事項ですので 必ず読んでお守りください。
記載事項を守らないと,死亡や重大な傷害につな がるおそれがあること。 記載事項を守らないと,傷害や事故につながるお それがあること。 安全のためにしてはならない行為。(イラスト内に 表示されています)
その他の表示
お車に関することやその他のアドバイスは,つぎの表示で記載して
います。
お車のために守っていただきたいこと。 知っておくと便利なこと。 グレードにより異なる装備やオプション 装備に表示しています。
お車や装備品に貼られているラベルなどに表示されているマークの
意味は,つぎの通りです。
取扱説明書をお読みください。
取扱説明書は車の中に保管してください。保証および点検,整備内容については,別冊のメンテナンスノート
をお読みください。
スマートフォン連携ディスプレイオーディオ,三菱マルチコミュニ
ケーションシステム (MMCS) の取り扱い要領については別冊の取扱 説明書をお読みください。
三菱自動車販売会社で取り付けられた装備の取り扱い要領について
は,その装備に添付の取扱説明書をお読みください。
お車をゆずられるときは,取扱説明書およびメンテナンスノートを
車につけておいてください。
装備仕様の変更などにより,本書の内容がお客様のお車と合わない
ことがありますので,あらかじめご了承ください。
ご不明な点は,担当営業スタッフにお問い合わせください。
Page 2
目次
1 2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14
絵で見る目次 安全なドライブのために 各部の開閉 安全装備 計器盤・スイッチ 運転装置 室内装備 エアコン オーディオ 簡単な整備・車のお手入れ 寒冷時の取り扱い もしものときの処置 サービスデータ さくいん
Page 3
1

ハンドルまわり

パドルシフト P.6-17
ワイパー/ウォッシャースイッチ P.5-47
メーター P. 5- 2 表示灯・警告灯 P.5-34,5-34
エンジンスイッチ
(キーレスオペレーション付き車)
P. 3 - 7 3-14
ライトスイッチ P.5-37 方向指示レバー P.5-45 フロントフォグランプスイッチ P.5-46 オートマチックハイビーム (AHB) スイッチ
P.5-40
クルーズコントロールスイッチ P.6-33
チルト・テレスコピックステアリング P. 6 -3
運転席 SRS エアバッグ P.4-25 ホーンスイッチ P. 5- 5 2
運転席 SRS ニーエアバッグ P.4-29
ステアリングホイール オーディオ リモコンスイッチ *
Bluetooth
®
2.0
インターフェース *
エンジンスイッチ
(除く,キーレスオペレーション付き車) P.6 - 6
・装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
*:取り扱いについては,別冊のスマートフォン連携ディスプレイオーディオまたは三菱マルチコミュニケーションシステム (MMCS) の取扱説 明書をお読みください。
ハンドルまわり
J00100802432
1-1

絵で見る目次

Page 4

計器盤まわり

1
ヘッドライトレベリング ダイヤル P.5-44
FCM ON/OFF
スイッチ P. 6 - 4 1
キーボックス P. 3 - 1 7
LDW スイッチ P.6-44
グローブボックス P.7 - 6
マルチインフォメーションメーター スイッチ P. 5 - 3
ヒューズボックス P.12-31
LED デイライト スイッチ P.5-47
セレクターレバー P.6-13,6-16
エンジンフード(ボンネット)リリースレバー
P.3-38
ドライブモードセレクター P.6-22
駐車ブレーキ P. 6 - 2
カップホルダー P.7 - 8
フューエルリッド(燃料補給口)オープナー
P. 3 - 4 0
・装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
計器盤まわり
J00100103285
絵で見る目次 1-2
Page 5

センターパネル

1
吹き出し口 P. 8 - 2
非常点滅灯スイッチ P.5-46
エアコン P. 8 - 3
リヤウインドウデフォッガー
(曇り取り)スイッチ P. 5- 5 2
シートヒータースイッチ P. 4 - 5
・装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
*:別冊の取扱説明書をお読みください。
スマートフォン連携ディスプレイオーディオ * 三菱マルチコミュニケーションシステム(MMCS*
USB 入力端子 P. 7 - 11
オートストップ&ゴー (AS&G) OFF スイッチ
P. 6 -1 2
アクセサリーソケット P. 7 - 2
アクティブスタビリティコントロール(ASCOFF スイッチ P.6-30
センターパネル
J00100202074
1-3 絵で見る目次
Page 6
室内
1
SRS カーテンエアバッグ P.4-30
シートベルト P. 4 - 9 アジャスタブルシート
ベルトアンカー P. 4 - 1 2
サンシェードイルミネーション 調光スイッチ P. 7 - 5
ヘッドレスト P. 4 - 6
ラゲッジルームランプ P. 7- 5
助手席 SRS エアバッグ P.4-26
フロントシート P. 4 - 3
SRS サイドエアバッグ P.4-29
ラゲッジフロアボックス P. 7- 8
アームレスト(ひじ掛け) アクセサリーソケット P. 7 - 2
フロアコンソールボックス P. 7- 7
・装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
室内
J00100303160
絵で見る目次 1-4
Page 7
室内
1
パワーウインドウスイッチ P.3-35 ドアミラー調整スイッチ P. 6- 4
サンバイザー P. 7 - 2 バニティーミラー P. 7 - 2 カードホルダー P. 7 - 2
ルームランプ(リヤ)P. 7 - 4
マップ&ルームランプ(フロント)P. 7 - 3 サンシェードスイッチ P.3-37
アシストグリップ P.7 - 9 コートフック P. 7 - 9
ルームミラー P. 6 - 3
発炎筒 P.12-8
ボトルホルダー P. 7 - 8
アームレスト(ひじ掛け)P. 4 - 6 カップホルダー P. 7 - 8
リヤシート P. 4 - 6
・装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
ドライブモードセレクタースイッチ
P.6-22
1-5 絵で見る目次
Page 8

ラゲッジコンパートメント

1
< パンクタイヤ応急修理キット付き車 >
パンクタイヤ応急修理キット
P. 1 2 - 1 8
けん引フック
P.12-27
ラゲッジフック P. 7 - 9
ラゲッジフック P. 7- 9
コンビニフック
ラゲッジフック P.7 - 9
ジャッキバー P.12-9
ジャッキ P.12-8
ホイールナットレンチ
(ジャッキハンドル)P.12-9
< 応急用スペアタイヤ付き車 >
スペアタイヤ
P.12-12
けん引フック
P. 1 2 - 2 7
ラゲッジフック P. 7 - 9
ラゲッジフック P. 7- 9
コンビニフック
ラゲッジフック P. 7- 9
ジャッキバー
P. 1 2 - 9
ホイールナットレンチ
(ジャッキハンドル)P.12-9
ジャッキ P.12-8
ラゲッジコンパートメント
J00100601651
絵で見る目次 1-6
Page 9

外まわり

1
フロントワイパー P.5-47
パワーウインドウ
P.3-35
フューエルリッド
(燃料給油口)
P.3-39
エンジンフード
(ボンネット)P.3-38
ドアミラー P. 6 - 4 方向指示灯 P.5-4512-3612-43 非常点滅灯 P.5-4612-3612-43
方向指示灯 P.5-4512-3612-43 非常点滅灯 P.5-4612-3612-43
ヘッドライト P.5-37, 12-36, 12-40, 12-41, 12-42 車幅灯 P.5-37, 12-36, 12-42 方向指示灯/非常点滅灯 P.5-45, 5-46, 12-36, 12-42
フロントフォグランプ P.5-46,12-36,12-43
・装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
サイドアンダーミラー P. 6- 6
オートマチックハイビーム (AHB) /衝突被害軽減ブレーキシステム (FCM) / 車線逸脱警報システム (LDW) 用センサー P.5-40,6-366-44 レインセンサー P.5-48
LED デイライト P.5-4712-3612-45
外まわり
J00100403493
1-7 絵で見る目次
Page 10
外まわり
1
アンテナ
テールゲート P. 3 - 2 7 ハイマウントストップ ランプ P.12-47
キーレスエントリー P. 3- 4 3-20 キーレスオペレーションシステム P. 3 -7 ドアの施錠・解錠 P.3-24
リヤスポイラー
リヤワイパー
P.5-51
タイヤ,ホイールのサイズ P.13-6 タイヤの空気圧 P. 1 3- 7 タイヤ交換 P.12-14 タイヤローテーション P. 1 0- 4 タイヤチェーン P. 1 1 - 5
リヤビューカメラ
P.6-48
番号灯 P.12-3612-46
方向指示灯/非常点滅灯 P.5-455-4612-3612-45
後退灯 P.12-3612-45
制動灯/尾灯 P.12-3612-45
・装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
絵で見る目次 1-8
Page 11

エンジンルーム

1
警告
エンジンオイルレベルゲージ
エンジンオイル注入キャップ
ブレーキ液タンク
CVT オイルレベルゲージ
ヒューズボックス
P.12-31
コンデンスタンク(冷却水)P. 1 2 - 2 6
フロント・リヤ ウォッシャータンク
P.10-2
バッテリー P.12-2413-5
ラジエーターキャップ
P.12-26
エンジンルーム
J00100502774
点検や交換した後は,工具や布などをエンジンルームに置き忘れていないことを確認してください。
万一の場合,故障や火災になるおそれがあります。
1-9 絵で見る目次
Page 12
2

安全なドライブのために

お車のご使用前に知っておいていただきたいこと,守っていただきたい「警告」「注意」をまとめて記載しています。 重要ですので,しっかりお読みください。
日常点検 ............................................................................... 2-2
経済的な運転をするために .................................................. 2-3
機能を上手く使うために ...................................................... 2-3
環境保護のために守っていただきたいこと ......................... 2-4
出発前は ............................................................................... 2-4
お子さまを乗せるときは ...................................................... 2-5
走行するときは .................................................................... 2-7
走行中に異常に気づいたら .................................................. 2-9
CVT 車の取り扱い .............................................................. 2-10
駐停車するときは ............................................................... 2-12
こんなことにも注意 ........................................................... 2-13
セルフ式ガソリンスタンドを利用するときは ................... 2-14
Page 13

日常点検

2
日常点検

点検,整備を忘れずに

日常点検整備と定期点検整備は,お客
様の責任において実施していただく ことが法律で義務付けられています。 事故や故障を未然に防ぐため必ず実 施してください。
日常点検整備は,長距離を走行すると
きや,洗車,給油時などにお客様自身 で行う点検整備です。
日常点検整備の項目および点検のし
かたについては,別冊の「メンテナン スノート」に記載してありますので必 ずお読みください。
サービスリマインダー
次回定期点検までの残り月数と残り
距離をお知らせする機能です。 定期点検時期に近づくと,エンジンス イッチを LOCK から ON,または電源
モードを OFF から ON にするとスパ ナマークが数秒間表示され,定期点検
時期であることをお知らせします。 「サービスリマインダーについて」
P. 5 - 1 2
J00200101934

エンジンルームを点検すると きは

エンジン回転中はエンジンルームに
手を入れないでください。 手や衣服がドライブベルトなどに巻 き込まれるおそれがあります。
エンジンルーム内の部品には高温に
なるものがあります。 やけどをするおそれがありますので, 各部が十分冷えてから点検してくだ さい。
排気ガスなどが定められた基準に合
うように調整されていますので,アイ ドリング回転数などのエンジン調整 は三菱自動車販売会社で行ってくだ さい。

ラジエーターやコンデンスタ ンク(冷却水)が熱いときは

ラジエーターやコンデンスタンク(冷
却水)が熱いときは,ラジエーター キャップを外さないでください。 蒸気や熱湯が吹き出しやけどをする おそれがあります。

燃料は指定されたものを補給

J00202001777
必ず指定のガソリンを補給してくだ
さい。
JIS または揮発油の品質の確保に関す る法律が定めたガソリン規格に適合
している,「いい!スリー」や「バイ オ・ガソリン」などのバイオ燃料混合 ガソリンを使用することもできます。 →「メンテナンスデータ:燃料の量と 種類」P. 1 3 - 2
軽油,粗悪ガソリン,高濃度アルコー
ル混合燃料,水分除去剤や三菱自動車 純正以外のガソリン添加剤を使用し たり,水やその他の油脂類(薬品類) が混入するとつぎのような状態にな るおそれがあります。
エンジンの始動性悪化
ノッキングの発生
エンジン出力の低下
排気制御システムの機能不良
燃料系部品の損傷による燃料漏れ

三菱自動車販売会社で点検を 受けて

J00202100133
つぎの場合は車が故障しているおそ
れがあります。 そのままにしておくと走行に悪影響 をおよぼしたり,思わぬ事故につなが るおそれがあります。 三菱自動車販売会社で点検を受けて ください。
いつもと違う音や臭いや振動がする
とき
2-2 安全なドライブのために
Page 14

経済的な運転をするために

2
ブレーキ液が不足しているとき
地面に油の漏れたあとが残っている
とき
経済的な運転をするために

無駄な荷物を載せない

不要な荷物を降ろして重量を軽くし
てください。

発進,加速はスムーズに

不必要な急発進,急加速,急減速など,
アクセルペダルをバタつかせるよう な運転は避け,アクセルペダルの操作 はゆるやかに行ってください。

スピードに応じた変速位置に

変速位置は,走行速度に応じた正しい
位置を選択してください。

速度はできるだけ一定に

法定速度を守り,できるだけ一定のス
J00205100017
J00205700013
J00205800014
J00205900015
J00206000013

空ぶかしは禁物

J00206100014
空ぶかしは,燃料の無駄使いであると
同時に,騒音や排気ガスにより周辺へ の迷惑となりますので避けてくださ い。

駐車時はエンジンストップ

J00206200015
携帯電話の使用や休憩などで,長い間
車を止めるときは,エンジンを止めて ください。燃料の無駄使いであると同 時に,騒音や排気ガスにより周辺への 迷惑となります。

タイヤの空気圧は定期的に チェック

J00206300016
タイヤの空気圧はこまめに点検し,常
に規定の空気圧に調整してください。

エアコンは控えめに

J00206400017
エアコンは燃費に影響します。
冷やしすぎに注意して適温を心がけ てください。

その他に気を付けること

J00206500018
車間距離を十分にとり,不必要なブ
レーキをかけないようにしてくださ い。
下り坂では早めにアクセルペダルを
戻し,エンジンブレーキを使用してく ださい。
高速道路でも不必要な高速走行は避
けてください。

機能を上手く使うために

J00205200018

携帯電話やパソコンなどの電 子機器からの影響

J00205600012
車内で携帯電話を使用すると,オー
ディオから雑音が出ることがありま す。 このときは,携帯電話をオーディオか らできるだけ離して使用してくださ い。
車内や車の近くでパソコンなどの電
子機器を使用すると,カーナビゲー ションが正常に作動しないことがあ ります。 このときは,電子機器を車からできる だけ離して使用してください。
安全なドライブのために 2-3
Page 15

環境保護のために守っていただきたいこと

2
環境保護のために守ってい ただきたいこと

廃棄物を処理するときは

バッテリーは,鉛や希硫酸が使われて
います。 使用済みのバッテリーは,新品バッテ リーを購入した販売店に処分を依頼 してください。
タイヤを燃やすと有害なガスが発生
します。 使用済みのタイヤは,新品タイヤを購 入した販売店に処分を依頼してくだ さい。
エンジンオイルを地下や河川などに
流すと,水質汚濁の原因となります。 エンジンオイルを交換する場合は,三 菱自動車販売会社にご相談ください。
冷却水を地下や河川などに流すと,水
質汚濁の原因となります。 冷却水を交換する場合は,三菱自動車 販売会社にご相談ください。
J00205300019
J00205400010

エアコンの冷媒ガスについて

J00205500011
エアコン冷媒は,オゾン層を破壊させ
ない代替フロンガスHFC-134a (R134a) を使用していますが,この代 替フロンガスにも地球を温暖化させ
る働きがあります。エアコンの効きが 悪い場合は三菱自動車販売会社でガ ス漏れの点検を行い,ガスの大気放出 を防止してください。

出発前は

J00200202411

シートベルトは必ず着用

運転する前に必ずシートベルトを着
用してください。 「シートベルト」P. 4 - 9
同乗者にもシートベルトを着用させ
てください。

燃料の入った容器やスプレー 缶類を車の中に持ち込まない

燃料の入った容器やスプレー缶類を
車の中に持ち込まないでください。 容器が破裂したり,蒸発ガスに引火し 爆発するおそれがあります。

窓越しにエンジンをかけない

正しい運転姿勢で運転席に座り,エン
ジンをかける習慣をつけましょう。
セレクターレバーが の位置にある
ことを確認します。 思わぬ事故を避けるため,ブレーキペ ダルを右足でしっかり踏んでエンジ ンをかける習慣をつけてください。
「エンジンをかける前に」P.2-10
窓越しなど車外からエンジンをかけ
ないでください。思わぬ事故につなが るおそれがあります。

運転席の足元付近を点検

ブレーキペダルの下に物がころがり
込むと,ブレーキ操作ができなくなる おそれがあります。 出発前に運転席の足元付近を点検し てください。
フロアマットはペダルに引っかから
ないよう,車にあったものを正しく敷 いてください。 「フロアマット」P.7-10
正しく敷かないと,ペダル操作の妨げ になり,重大な事故につながるおそれ がありますので,つぎのことをお守り ください。
ずれないよう固定クリップなどで確
実に固定する。
2-4 安全なドライブのために
Page 16

お子さまを乗せるときは

2
ペダルをおおわない。
重ねて敷かない。
アクセルペダルの下に敷かない。

荷物を積むときは

荷物はできるだけ低くし,シートの高
さ以上に積まないでください。 後方の確認ができなくなったり,急ブ レーキをかけたとき,荷物が前方に飛 び出してケガをするなど,思わぬ事故 につながるおそれがあります。 また,コーナリングのとき,車の揺れ が大きくなり,思わぬ事故につながる おそれがあります。
SRS カーテンエアバッグ付き車では,
側面ガラス付近に荷物を積まないで ください。SRS カーテンエアバッグが
正常に膨らむのを妨げるおそれがあ ります。
重い荷物はできるだけ前の方に積ん
でください。 後ろの方が重くなるとハンドルが不 安定になります。
荷物は荷くずれしないようにしっか
りと固定してください。

ルーフレールに直接荷物を積 まない

荷くずれを起こして思わぬ事故につ
ながるおそれがあります。 走行安全上,ルーフレールに直接荷物 を積んだり,不用意にロープをかけな いでください。
ルーフに荷物を積むときは,専用の
ルーフキャリアを使用してください。 その際は,重心が片寄らないようにバ ランスよく積んでください。

周囲が囲まれた換気の悪い場 所でエンジンをかけたままに しない

周囲が囲まれた換気の悪い場所でエ
ンジンをかけたままにしないでくだ さい。 排気ガスが車内や建物内などに充満 して,ガス中毒になるおそれがありま す。
やむを得ないときは,換気を十分に
行ってください。

フロントガラス前部の雪,落ち 葉などは取り除く

フロントガラス前部の外気取り入れ
口に雪,落ち葉などが付いているとき は取り除いてください。 そのままにしておくと,車内の換気が 十分にできずガラスが曇り,視界が悪 くなるおそれがあります。
お子さまを乗せるときは
J00200302568

お子さまは後席に座らせる

助手席ではお子さまの動作が気にな
り運転の妨げになるだけでなく,お子 さまが運転装置に触れて,重大な事故 につながるおそれがあります。
やむを得ず助手席にお子さまを乗せ
るときでも,つぎのことをお守りくだ さい。
必ずシートベルトを着用する
シートをできるだけ後方に下げる
シートに深く腰かけて,背もたれに
背中がついた正しい姿勢で座らせる
安全なドライブのために 2-5
Page 17
お子さまを乗せるときは
2
お子さまがシートベルトやチャイル
ドシートを使用せずにインストルメ ントパネルの前に立っていたり,助手 席に正しい姿勢で座っていなかった りすると,SRS エアバッグが膨らむ
際,SRS エアバッグにより,命にかか わる重大な傷害を受けるおそれがあ
ります。

お子さまにもシートベルトを 必ず着用させる

ひざの上にお子さまを抱かないでく
ださい。 急ブレーキをかけたときや衝突した ときなど,腕だけでは十分に支えるこ とができず,お子さまが重大な傷害を 受けるおそれがあります。
後席でも必ずシートベルトを着用し
てください。

お子さまにはチャイルドシー トを使用する

シートベルトを着けたとき,肩部ベル
トが首,あご,顔などに当たる場合や, 腰部ベルトが腰骨にかからないよう な小さなお子さまには,体格に合った チャイルドシートを使用してくださ い。 「チャイルドシート」P.4-15
通常のシートベルトでは,衝突のとき 強い圧迫を受け,シートベルトにより 重大な傷害を受けるおそれがありま す。
6才未満のお子さまは,チャイルド
シートの使用が法律で義務付けられ ています。

お子さまの安全のための装備

お子さまの安全のため,つぎのような
装備があります。 使い方を一度お読みになって,お子さ まの安全にお役立てください。
ISO FIX 対応チャイルドシート固 定専用バーおよびテザーアン カー
この車は 2006 10 1 日施行の保安
基準(国連の安全基準に準拠)に適合 した ISO FIX 対応チャイルドシート固
定専用バーおよびテザーアンカーを 標準装備しています。 「チャイルドシート」P. 4 - 15
セーフティー機構付サンシェー ド
A
万一,お子さまが手や首などをはさん
だとき,自動的にサンシェードが少し 開きます。 「セーフティー機構」P.3-38
ロックスイッチ
ロックスイッチを ON にすると,助手
席,後席のパワーウインドウスイッチ を操作してもドアガラスは開閉でき なくなります。 「ロックスイッチ」P.3-36
チャイルドプロテクション
ドアにあるレバーを施錠側にしてお
くと,後席ドアが車内から開けられな くなります。 「チャイルドプロテクション(後席
ドア安全施錠装置)」 P.3-26

ドア,ウインドウ,サンシェー ド,シートの操作は大人が行う

手や顔などをはさまないよう注意し
て操作してください。
2-6 安全なドライブのために
Page 18

走行するときは

2
お子さまが誤って操作しないよう,パ
ワーウインドウにはロックスイッチ をお使いください。

窓から手や顔を出させない

窓から手や顔を出していると,車外の
物などに当たったり,急ブレーキをか けたとき,重大な傷害を受けるおそれ があります。

お子さまをシートベルトで遊 ばせない

お子さまをシートベルトで遊ばせな
いでください。 ベルトを身体に巻き付けたりして遊 んでいると,窒息などの重大な傷害を 受けるおそれがあります。 万一,シートベルトが外せなくなった ときは,はさみなどでベルトを切断し てください。

車から離れるときはお子さま も一緒に

お子さまだけを車内に残さないでく
ださい。 炎天下での車内は高温となり,熱射病 などのおそれがあります。
車内にキーを残したままにしておく
と,お子さまのいたずらにより,パ ワーウインドウなど電装品の誤操作, 車の発進,火災など,重大な事故につ ながるおそれがあります。

お子さまを荷室で遊ばせない

荷室は人が乗る構造になっておりま
せん。 お子さまを乗せたり,遊ばせたりしな いでください。 万一の場合,重大な事故につながるお それがあります。
走行するときは
J00200400608

発進するときは

駐車後や信号待ちなどで停車したあ
とは,子どもや障害物など,車のまわ りの安全を十分確認してから発進し てください。
車をバックさせるときは目で後方を
確認してください。 バックミラーでは確認できない死角 があります。

同乗者はシートを倒して寝こ ろばない

走行中,同乗者はシートを倒して寝こ
ろばないでください。 シートを倒して寝ころんでいると,急 ブレーキをかけたときや衝突したと きなど,身体がシートベルトの下にも ぐり込み,シートベルトにより重大な 傷害を受けるおそれがあります。

走行中はエンジンを止めない

走行中にエンジンを止めると,ブレー
キの効きが悪くなったり,ハンドルが 非常に重くなるため,思わぬ事故につ ながるおそれがあります。

急発進,急加速,急ブレーキ, 急ハンドルは避けて

急ブレーキや急ハンドルは車両のコ
ントロールができなくなり,思わぬ事 故につながるおそれがあります。 スピードを控えめにし,ハンドルやブ レーキ操作を慎重に行い安全運転に 心がけてください。
安全なドライブのために 2-7
Page 19
走行するときは
2

雨天時や水たまりを走行する ときは

雨天時やぬれた道路ではスピードを
控えめにし,ハンドルやブレーキ操作 を慎重に行い安全運転に心がけてく ださい。 特に雨の降りはじめは路面が滑りや すいため注意してください。
水たまり走行後や洗車後,ブレーキに
水がかかると一時的にブレーキの効 きが悪くなることがあります。 ブレーキの効きが悪いときは,前後の 車や道路状況に十分注意して低速で 走行しながらブレーキの効きが回復 するまで数回ブレーキペダルを軽く 踏み,ブレーキを乾かしてください。
わだちなど水のたまっている場所を
高速で走行すると,ハイドロプレーニ ング現象を起こしやすくなります。
タイヤがすり減っていたり,空気圧が
適正でないと,スリップしたり,ハイ ドロプレーニング現象を起こしやす くなります。
J00202200538
ハイドロプレーニング現象とは
水のたまっている道路を高速で走行
するとき,あるスピード以上になると タイヤが路面の水を排除できず,水上 を滑走する状態になり,車のコント ロールが効かなくなる現象。

冠水路などは走行しない

J00204801056
冠水した道路や深い水たまりなどは
走行しないでください。エンスト,電 装品のショート,エンジン破損などの 原因になります。 万一,冠水路などを走行し,水に浸 かってしまったときは,必ず三菱自動 車販売会社で点検を受けてください。

下り坂ではエンジンブレーキ を併用

J00202300744
ぬれた道路や凍結した道路での急激
なエンジンブレーキは避けてくださ い。 スリップして重大な事故につながる おそれがあります。
長い下り坂でフットブレーキのみを
多く使用すると,ベーパロックや フェード現象を起こし,ブレーキの効 きが悪くなることがあります。
坂の勾配に応じて必ずエンジンブ レーキを併用してください。
エンジンブレーキとは
走行中,アクセルペダルから足を離し
たときにかかるブレーキ力のことで, 低速ギヤほどよく効きます。 スポーツモード走行中に 3 速,2 速ま
たは 1 速に入れてください。
ベーパロックとは
ブレーキ液がブレーキの摩擦熱によ
り過熱されて沸騰することにより気 泡が発生し,ブレーキペダルを踏んで も気泡を圧縮するだけでブレーキが 効かなくなる現象。
フェード現象とは
ブレーキパッドまたはブレーキライ
ニングの摩擦面が過熱されることに より摩擦力が低下し,ブレーキの効き が悪くなる現象。
2-8 安全なドライブのために
Page 20

走行中に異常に気づいたら

2

ブレーキペダルをフットレス トがわりにしない

J00202400110
ブレーキペダルに常に足をのせ,フッ
トレストがわりにすることは避けて ください。 ブレーキ部品が早く摩耗したり,ブ レーキが過熱して,効きが悪くなるお それがあります。

スタック(立ち往生)したとき は

J00202600242
スタックしたときは,タイヤを高速で
回転させないでください。 タイヤがバースト(破裂)したり,異 常過熱により,思わぬ事故につながる おそれがあります。 「こんなことでお困りのときは!:
タイヤがスリップして発進できない」
P.12-4

寒冷時にブレーキの効きが悪 くなったときは

J00202700168
寒冷時や雪道走行ではブレーキ装置
に付着した雪や水が凍結し,ブレーキ の効きが悪くなることがあります。
ブレーキの効きが悪いときは,前後の 車や道路状況に十分注意して低速で 走行しながらブレーキの効きが回復 するまで数回ブレーキペダルを軽く 踏み,ブレーキを乾かしてください。

段差などを通過するときは

J00202800329
段差などを通過するときは,できるだ
けゆっくり走行してください。 段差や凹凸のある路面を通過すると きの衝撃によりタイヤおよびホイー ルを損傷するおそれがあります。 またつぎのような場合,車体,バン パー,マフラーなどを損傷するおそれ がありますので十分注意してくださ い。
駐車場の出入り口
路肩や車止めのある場所
勾配の急な場所
わだちのある道路
走行中に異常に気づいたら
J00200500771

万一,走行中にエンストしたと きは

走行中にエンストしたときは,運転操
作に変化がおきますので,つぎの点に 注意して車を安全な場所に止めてく ださい。
ブレーキ倍力装置が働かなくなるた
め,ブレーキの効きが非常に悪くな ります。 通常よりブレーキペダルを強く踏み 続けてください。 ブレーキペダルから足を離し,再び 踏み直すと,ブレーキの効きがさら に悪くなります。
万一,スピードが落ちないときは,駐
車ブレーキを慎重にかけてくださ い。 このときも,ブレーキペダルは強く 踏み続けて下さい。
パワーステアリング装置が働かなく
なるため,ハンドルが非常に重くな ります。
安全なドライブのために 2-9
Page 21

CVT 車の取り扱い

2

走行中にタイヤがパンクまた はバースト(破裂)したときは

走行中にタイヤがパンクまたはバー
ストすると,車両のコントロールがで きなくなるおそれがあります。 ハンドルをしっかり持ち,徐々にブ レーキをかけてスピードを落として ください。
つぎのようなときは,パンクやバース
トが考えられます。
ハンドルがとられるとき
異常な振動があるとき
車両が異常に傾いたとき

警告灯が点灯または点滅した ときやマルチインフォメー ションディスプレイ内に警告 表示されたときは

警告灯が点灯または点滅したときや
マルチインフォメーションディスプ レイ内のインフォメーション画面に 警告表示されたときは安全な場所に 停車し,適切な処置をしてください。 「インフォメーション画面表示一
覧」P. 5 - 2 2 「警告灯が点灯または点滅したとき は!」P. 1 2 - 2
点灯または点滅もしくは表示したま ま走行すると,思わぬ事故を引き起こ したり,エンジンなどを損傷するおそ れがあります。

車体床下に強い衝撃を受けた ときは

車体床下に強い衝撃を受けたときは,
すぐに安全な場所に車を止めて下ま わりを点検してください。 ブレーキ液や燃料の漏れ,損傷などが あると,思わぬ事故につながるおそれ があります。 漏れや損傷などが見つかったときは, そのまま使用せず三菱自動車販売会 社にご連絡ください。
CVT 車の取り扱い
J00200600639

CVT 車の特性

クリープ現象とは
セレクターレバーを , 以外に入れ
ると動力がつながった状態となり,ア クセルペダルを踏まなくても車が ゆっくりと動き出すオートマチック 車(CVT 車)特有の現象。
キックダウンとは
走行中にアクセルペダルを深く踏み
込むと,自動的に変速比が切り換わり 急加速ができます。これをキックダウ ンといいます。

ブレーキペダルは右足で

左足でのブレーキ操作は,緊急時の反
応が遅れるなど適切な操作ができず, 重大な事故につながるおそれがあり ます。

エンジンをかける前に

J00201100543
アクセルペダルとブレーキペダルの
踏み間違いを防ぐため,各ペダルの位 置を右足で確認してください。 アクセルペダルをブレーキペダルと 間違えて踏んだり,両方のペダルを同 時に踏んでしまうと,車が急発進し, 重大な事故につながるおそれがあり ます。
セレクターレバーが の位置にある
ことを確認してください。

エンジンをかけるときは

J00201200469
ブレーキペダルを右足で踏んだまま
エンジンをかけます。
2-10 安全なドライブのために
Page 22
CVT 車の取り扱い
2
アクセルペダルを踏まないとエンジ ンがかかりにくいときは,エンジンを かけてから足をブレーキペダルに踏 みかえます。 「キーレスオペレーションシステム
: エンジンの始動/停止」P.3-14 「エンジンのかけ方」P. 6 - 8

エンジン始動後

J00201300226
エンジン始動直後は,自動的にエンジ
ン回転数が高くなり,クリープ現象が 強くなります。 ブレーキペダルをしっかり踏んでく ださい。

セレクターレバーを操作する ときは

J00201400331
ブレーキペダルを右足で踏んだまま
セレクターレバーを操作します。
アクセルペダルを踏み込みながらセ
レクターレバーを操作しないでくだ さい。 急発進し,重大な事故につながるおそ れがあります。
に入れるとブザーが鳴ります。
ブザーは車の外には聞こえませんの で注意してください。

発進するときは

J00201500273
発進するときは,ブレーキペダルから
徐々に足を離し,アクセルペダルを ゆっくり踏み込んでください。

走行中は

J00201600173
走行中は,セレクターレバーを に入
れないでください。 誤って , に入れてしまったり,エ ンジンブレーキがまったく効かなく なり,思わぬ事故の原因になります。 また,トランスミッションの故障の原 因になります。

停車中は

J00201700246
エアコン作動時などは,自動的にエン
ジン回転数が高くなり,クリープ現象 が強くなります。 ブレーキペダルをしっかり踏んでく ださい。
停車中は,むやみに空ぶかしをしない
でください。 万一,セレクターレバーが , 以外 に入っていた場合,思わぬ急発進の原 因になります。

駐車するときは

J00201800540
駐車するときは,ブレーキペダルを踏
んだまま駐車ブレーキを確実にかけ, セレクターレバーを に入れます。
車が完全に止まらないうちに に入
れると,急停止してけがをするおそれ があります。 また,トランスミッションの故障の原 因になります。
車から離れるときは,必ずエンジンを
止めてください。 エンジンをかけたままにしておくと, 万一,セレクターレバーが ,以外
に入っていた場合,クリープ現象で車 がひとりでに動き出したり,乗り込む ときに誤ってアクセルペダルを踏み, 急発進するおそれがあります。

その他に気をつけること

J00201900219
車を少し移動させるときでも,正しい
運転姿勢をとり,ブレーキペダルとア クセルペダルが確実に踏めるように してください。
少しだけ後退したときなどは,セレク
ターレバーが に入っていることを 忘れてしまうことがあります。 後退した後は,すぐに から または
安全なドライブのために 2-11
Page 23

駐停車するときは

2
車を後退させるときは,身体を後ろに
ひねった姿勢になり,ペダルの操作が しにくくなります。 ブレーキペダルが確実に踏めるよう に注意してください。
切り返しなどで から , から
と何度もレバーを操作するときは, そのつどブレーキペダルをしっかり と踏み,車を完全に止めてから行って ください。 車が動いているうちに や に入れ ると,トランスミッションの故障の原 因になります。
駐停車するときは

燃えやすいものの近くには車 を止めない

枯草や紙など燃えやすいものの近く
には車を止めないでください。 走行後の排気管は高温になっている ため,火災になるおそれがあります。
J00200701129
燃料の無駄使いであると同時に,騒音 や排気ガスにより周辺への迷惑とな ります。

車から離れるときは

車から離れるときは,必ずセレクター
レバーを に入れ,駐車ブレーキをか け,エンジンを止め,キーを携帯し, ドアを施錠してください。 無人で車が動き出したり,盗難のおそ れがあります。 また,施錠していても車内に貴重品を 置いたままにしないでください。

車を移動するときは必ずエン ジンを始動する

エンジンがかかっていないと,ブレー
キの効きが非常に悪くなったり,ハン ドル操作が非常に重くなるため,思わ ぬ事故につながるおそれがあります。 坂道で車を移動させるときも,必ずエ ンジンをかけてください。
無意識にセレクターレバーを動かし
たり,アクセルペダルの踏み込みによ り,不用意な発進など,重大な事故に つながるおそれがあります。
無意識にアクセルペダルを踏み続け
たときに,オーバーヒートを起こした り,エンジンや排気管などの異常過熱 により,火災事故が発生するおそれが あります。

坂道に駐車するときは

坂道に駐車するときは,駐車ブレーキ
を確実にかけ,セレクターレバーを
に入れてください。 さらに輪止め
をすると効果があります。 輪止めは,三菱自動車販売会社でお買 い求めください。 輪止めがないときは,タイヤを固定で きる大きさの石などで代用できます。
急な坂道での駐車は避けてください。
無人で車が動き出すなど,思わぬ事故 につながるおそれがあります。

長時間のアイドリングは避け る

長く停車するときは,エンジンを止め
てください。
2-12 安全なドライブのために

仮眠するときは必ずエンジン を止める

排気ガスが車内に侵入して,ガス中毒
になるおそれがあります。
Page 24

こんなことにも注意

2

雪が積もった場所や降雪時に 駐車するときは必ずエンジン を止める

エンジンがかかった状態で,車のまわ
りに雪が積もると排気ガスが車内に 侵入して,ガス中毒になるおそれがあ ります。

ハンドルをいっぱいにまわし た状態を長く続けない

ハンドル操作力が重くなることがあ
ります。 「電動パワーステアリング」P. 6 - 29

オーディオまたはカーナビ ゲーションの操作は停車して から

走行中にオーディオまたは,カーナビ
ゲーションなどの操作をしないでく ださい。 操作に気をとられて思わぬ事故につ ながるおそれがあります。

喫煙しながらの運転は控える

喫煙しながらの運転は控えてくださ
い。 注意がおろそかになり,思わぬ事故を 招くことがあります。

アクセサリー取り付け時の注 意

ウインドウガラスなどにアクセサ
リーをつけたり,インストルメントパ ネルの上に芳香剤などを置かないで ください。 運転の妨げになったり,吸盤や芳香剤 の容器がレンズの働きをして火災な ど,思わぬ事故の原因となります。
塗装が施されている部分にはアクセ
サリーなどをつけないでください。 吸盤に含まれる特殊な成分により,塗 装面がはがれたり,変色したりするお
それがあります。
タイヤ,ホイールは指定サイズ
こんなことにも注意
J00200902447

運転中にハンズフリー以外の 自動車電話や携帯電話を使用 しない

運転中,運転者が自動車電話や携帯電
話を使用すると周囲の状況に対する 注意が不十分になり,思わぬ事故につ ながるおそれがあります。
運転中,運転者がハンズフリー以外の
自動車電話や携帯電話を使用するこ とは法律で禁止されています。

車内にライター・炭酸飲料缶・ メガネなどを放置しない

強い直射日光にさらされると車内が
高温になるため,ライター・炭酸飲料 缶・メガネなどを放置しないでくださ い。 ライターなどの可燃物は自然発火し たり,炭酸飲料やビールなどの缶は破 裂するおそれがあります。また,プラ スチックレンズまたはプラスチック 素材のメガネは変形,ひび割れをおこ すおそれがあります。
を使用
タイヤ,ホイールのサイズなどは三菱
自動車工業が国土交通省に届け出を しています。
指定サイズ以外のタイヤを使用した
り,種類の異なったタイヤを混ぜて使 用することは,安全走行に悪影響をお よぼしますので,避けてください。 「タイヤ,ホイールのサイズ」 P. 1 3 - 6
ホイールは,リムサイズやオフセット
(インセット)量が同じでも,車体に
干渉するため使えないときがありま す。
安全なドライブのために 2-13
Page 25

セルフ式ガソリンスタンドを利用するときは

2
お手持ちのものを使われるときは,三 菱自動車販売会社にご相談ください。

エンジンをかけたままジャッ キアップをしない

エンジンをかけたままジャッキアッ
プをすると,ジャッキから車体が外 れ,思わぬ事故につながるおそれがあ ります。

違法改造はしない

法律で認められている改造以外は行
わないでください。 また,三菱自動車純正以外の部品を装 着すると,車の性能や機能に影響し, 思いがけない事故が発生するおそれ があります。

電装品などを取り付けるとき は

電装品などを取り付けるときは,三菱
自動車販売会社にご相談ください。 配線が車体に干渉したり,保護ヒュー ズがないなど取付け方法が適切でな い場合,電子機器部品に悪影響をおよ ぼしたり,火災など思わぬ事故につな がるおそれがあります。
お客様のお車には,電子制御システム
の点検整備をするための故障診断コ ネクターが装備されています。 そのコネクターに,点検整備用の故障 診断機以外の機器を取り付けると, バッテリーが上がったり,車両の電子 機器に悪影響をおよぼすなど思わぬ トラブルの原因となりますので,取り 付けないでください。 また,故障診断機以外の取り付けによ る故障は,保証の対象外となることが あります。

無線機を取り付けるときは

無線機を取り付けるときは,必要な情
報(周波数,送信出力,取り付け条件) について三菱自動車販売会社にお問 い合わせください。 周波数,送信出力,取り付け条件など が適切でない場合,電子機器に悪影響 をおよぼしたり,思わぬ事故につなが るおそれがあります。

ルーフキャリアに荷物を積む ときは

キャリア脱着や荷物積み降ろし作業
のときは,車体の一点に強い力がかか らないよう注意してください。
力のかけぐあいや場所によっては,万 一の場合,車体がへこむおそれがあり ます。
セルフ式ガソリンスタンド を利用するときは
J00201000395

燃料の取り扱いに注意

燃料を補給するときは火気厳禁です。
燃料は引火しやすいため火災や爆発 のおそれがあります。
必ずエンジンを止めてください。
たばこ,ライター,携帯電話などは
使用しないでください。
気化した燃料を吸わないように注意
してください。燃料には有毒な成分を 含んでいるものもあります。
給油中はドアおよびドアガラスを閉
めてください。車内に気化した燃料が 侵入するおそれがあります。
燃料をこぼさないように注意してく
ださい。塗装の変色,シミ,ひび割れ の原因になります。付着したときは, 柔らかい布などでふき取ってくださ い。
2-14 安全なドライブのために
Page 26
セルフ式ガソリンスタンドを利用するときは
2

静電気は確実に除去する

フューエルキャップを外す前に車体
や給油機の金属部分に触れて,必ず身 体の静電気を除去してください。 静電気を帯びていると,放電による火 花で気化した燃料に引火するおそれ があります。
リッド(補給口)の開口,フューエル
キャップの取り外しなど,給油操作は 必ず一人で行い,補給口に他の人を近 づけないでください。 複数で行うと他の人が帯電していた 場合,気化した燃料に引火するおそれ があります。
給油が終わるまで補給口から離れな
いでください。途中,シートに座るな どすると,再帯電するおそれがありま す。

フューエルキャップの取り扱 いに注意

フューエルキャップを開けるときは,
急激に回さないでください。燃料タン ク内の圧力により,補給口から燃料が 吹き返すおそれがあります。
フューエルキャップをゆるめたとき
にシューッという音がしたときは,音 がしなくなるまで待ってから,フュー エルキャップをゆっくり回してくだ さい。
フューエルキャップを閉めたときは,
確実に閉まっていることを確認して ください。確実に閉まっていないと燃 料が漏れ,火災になるおそれがありま す。
三菱自動車純正以外のフューエル
キャップは使用しないでください。

ガソリンスタンドの注意事項 を守る

ガソリンスタンドに掲示されている
補給口に給油ノズルを確実に差し込
んでください。 給油ノズルが正しく差し込まれてい ないと,燃料がこぼれるおそれがあり ます。
給油ノズルが自動的に停止したら給
油を終了してください。 つぎ足しを繰り返すと燃料があふれ 出るおそれがあります。
給油方法についてご不明な点は,ガソ
リンスタンドの係員にご相談くださ い。
安全なドライブのために 2-15
Page 27
Page 28
3

各部の開閉

キー ...................................................................................... 3-2
エンジンイモビライザー(盗難防止装置) ........................... 3-3
キーレスエントリー ............................................................. 3-4
キーレスオペレーションシステム ....................................... 3-7
ドア .................................................................................... 3-24
センタードアロック ........................................................... 3-26
チャイルドプロテクション(後席ドア安全施錠装置) ....... 3-26
テールゲート ...................................................................... 3-27
セキュリティーアラーム .................................................... 3-29
パワーウインドウ ............................................................... 3-35
サンシェード ...................................................................... 3-37
エンジンフード(ボンネット) ........................................... 3-38
フューエルリッド(燃料補給口) ....................................... 3-39
Page 29
キー
3
警告
アドバイス
キー
除く,キーレスオペレーションシステム 付き車
1-
エンジンイモビライザー用キー
2-
エンジンイモビライザーおよび キーレスエントリー用キー
3-
キーナンバープレート
J00400102698
キーレスオペレーションシステム付き 車
1-
(エンジンイモビライザーおよび
キーレスエントリー機能付き)
2-
エマージェンシーキー
3-
キーナンバープレート
航空機内にキーを持ち込むときは,機内
でキーのスイッチを押さないでくださ い。スイッチを押すと電波が発信され,航 空機の運航に悪影響をおよぼすおそれが あります。 かばんなどに入れて持ち込むときも,簡 単にスイッチが押されないようにしてく ださい。
キー(除く,エマージェンシーキー)は
信号発信機が内蔵された精密な電子機器 部品です。故障を防ぐため,つぎの点を お守りください。
ダッシュボードの上など直射日光が当
たる場所には放置しない
分解,改造をしない
キーを無理に曲げたり,強い衝撃を与え
ない
水にぬらさない
磁気を帯びたキーホルダーなどを近づ
けない
オーディオ,パソコン,テレビなど磁気
を帯びた機器の近くに置かない
携帯電話や無線機,高周波医療機器など
強い電波を発する機器の近くに置かな い
超音波洗浄器などで洗浄しない
電池交換のとき以外はキーを不用意に分
解しないでください。分解,改造したキー を使用することは法律で禁止されていま す。 また,必ず日本国内でご使用ください。
3-2 各部の開閉
Page 30

エンジンイモビライザー(盗難防止装置)

3
アドバイス
アドバイス
アドバイス
録されたキー以外ではエンジンがかから
万一,キーを紛失したときは,盗難など
を防ぐため,ただちに三菱自動車販売会 社にご相談ください。 また,キーナンバーを三菱自動車販売会 社へ連絡していただければ,キーを作る ことができます。キーナンバーはキーナ ンバープレートに打刻してあります。 キーナンバープレートは,キーとは別に 大切に保管してください。
あらかじめ登録されたキー以外ではエン
ジンがかかりません。 「エンジンイモビライザー」P. 3- 3
セキュリティーアラームを「作動する」に
設定したときは,つぎの点にご注意くだ さい。 「セキュリティーアラーム」P.3-29
セキュリティーアラームをシステム作
動可能状態にしているときは,キーやド アのロックノブを使って解錠した後ド アを開けると警報が作動します。
セキュリティーアラームを「作動する」
に設定していても,キーレスエントリー またはキーレスオペレーション機能を 使わないで施錠した場合はシステム準 備状態になりません。
エンジンイモビライザー
ないようにした装置です。
つぎのようなときは,車がキーからの信
号を受信できずエンジンがかからないこ とがあります。
キーグリップに金属製のリングをのせ
たままのとき
キーグリップと他のキーの金属部分が
接しているとき
キーが他のエンジンイモビライザー用
キーと重なっている,または近いとき
このようなときは,キーに接している金 属や他のキーを取り除いてから,再度エ ンジンをかけます。 エンジンがかからな
いときは,三菱自動車販売会社にご連絡 ください。
強い電波を発する物や設備の近くでは正
しく作動しないことがあります。
キーを紛失したときや,新しいキーを作
りたいときは,三菱自動車販売会社にご 相談ください。除く,キーレスオペレー ションシステム付き車は,同じ車両で最 大 8 本までキーを登録できます。また,
キーレスオペレーションシステム付き車 は,キーレスオペレーションキーを最大 4 個まで登録できます。このとき残りの
すべてのキーとお車を三菱自動車販売会 社へお持ちください。
(盗難防止装置)
J00400200389
エンジンイモビライザー(盗難防止装置) は,車両盗難防止のため,あらかじめ登
各部の開閉 3-3
Page 31

キーレスエントリー

3
UNLOCK
スイッチ
LOCK スイッチ
作動表示灯
アドバイス
アドバイス
キーレスエントリー
A
キーレスオペレーションシステム付き 車
キーレスオペレーションシステム付き車 のキーレスエントリーについては「キー レスオペレーションシステム:キーレス エントリー」をお読みください。P.3-20
除く,キーレスオペレーションシステム 付き車
リモコンスイッチですべてのドアおよび テールゲートの施錠・解錠,およびドア ミラーを操作することができます。
J00400302687
近くに TV 塔や変電所,放送局があるなど
周囲の状況によりリモコンスイッチの作 動距離が変わることがあります。
リモコンスイッチを紛失したときや,新
しいリモコンスイッチを作りたいときは 三菱自動車販売会社にご相談ください。 最大 8 個まで作ることができます。
つぎのときはリモコンスイッチの電池の
消耗が考えられます。
作動距離が短くなったとき
作動表示灯が暗い,または点灯しないと
電池が消耗した場合は,新しい電池に交 換してください。 「電池交換のしかた」P. 3- 6

ドアおよびテールゲートの施 錠・解錠

LOCK スイッチを押すとすべてのドアお よびテールゲートが施錠し,UNLOCK ス イッチを押すとすべてのドアおよびテー
ルゲートが解錠します。
UNLOCKスイッチを押して解錠しても約 30 秒以内にドアおよびテールゲートを開
けなければ自動的に施錠されます。
つぎのようなときはリモコンスイッチは
作動しません。
エンジンスイッチにキーが差してある
とき
ドア,テールゲートが開いている,また
は半ドアのとき(解錠操作のみ可能)
リモコンスイッチを押すと作動表示灯が
点灯します。
UNLOCK スイッチを押すと車幅灯が約
30 秒点灯します。
詳しくは「ウェルカムライト」をお読み ください。P.5-43
リモコンスイッチですべてのドアおよび
テールゲートを施錠・解錠すると,ドア ミラーは自動格納・自動復帰します。 詳しくは「ドアミラー」をお読みくださ い。P. 6 -4
セキュリティーアラームを「作動する」に
設定しているときは,施錠と同時にシス テム準備状態,続いてシステム作動可能 状態になります。 詳しくは「セキュリティーアラーム」を お読みください。P.3-29
運転席ドア限定アンロック機能を使っ
て,UNLOCK スイッチで解錠するドアを 運転席のみに限定することができます。
この機能を使いたいときは「運転席ドア 限定アンロック機能の設定のしかた」を お読みください。P. 3 -6
3-4 各部の開閉
Page 32
キーレスエントリー
3
アドバイス
アドバイス
アドバイス
アドバイス

ドアミラーの格納・復帰

UNLOCK スイッチを押した後,自動的に
施錠されるまでの時間を調整することが できます。詳しくは三菱自動車販売会社 にご相談ください。
施錠・解錠時の作動確認
つぎの通り作動を確認することができま す。ただし,ルームランプの点灯はフロ ントルームランプのスイッチが DOOR
位置にあるときに限られます。
施錠時 : 非常点滅灯が 1 回点滅 解錠時 : ルームランプが約 15 秒間点灯
し,非常点滅灯が 2 回点滅
つぎの機能を変更することができます。
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)を
施錠時のみ,または解錠時のみにする。
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)を
働かなくする。
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)の
点滅回数を変更する。 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談 ください。
LOCK スイッチを押して施錠した後,約 30 秒以内に LOCK スイッチをさらに続け 2 回押すとドアミラーが格納されます。 UNLOCK スイッチを押して解錠した後,
30 秒以内に UNLOCK スイッチをさら に続けて 2 回押すとドアミラーは元の位 置に戻ります。
工場出荷時は上記の操作をしても作動 しません。 作動させたいときは,ドアミラーの設 定を「キーレスエントリーまたはキー レスオペレーションシステムに連動
LOCK で格納,UNLOCK で復帰)」以
外に変更する必要があります。 「ドアミラー」P. 6 -4
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談 ください。
つぎのようなときはリモコンスイッチに
よるドアミラーの格納・復帰はできませ ん。
エンジンスイッチにキーが差してある
とき
ドア,テールゲートが開いている,また
は半ドアのとき
リモコンスイッチによるドアミラーの操
作をできなくすることができます。 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
ださい。

運転席ドア限定アンロック機 能

J00432800043
運転席以外のドアからの不正侵入を防止 するため,キーレスエントリーの UNLOCKスイッチで解錠するドアを運転
席のみに限定することができます。 この機能をありにした場合,UNLOCK ス
イッチを続けて 2 回押すことにより,す べてのドアおよびテールゲートを解錠す
ることが可能です。
工場出荷時は,すべてのドアおよびテー ルゲートが解錠する設定になっていま す。 設定を変更するときは「運転席ドア限定 アンロック機能の設定のしかた」の手順 にしたがって操作してください。
P. 3 - 6
各部の開閉 3-5
Page 33
キーレスエントリー
3
UNLOCK スイッチ
LOCK スイッチ
アドバイス
警告
運転席ドア限定アンロック機能 の設定のしかた
UNLOCKスイッチを押す回数により解錠 するドアの設定を変更することができま
す。つぎの手順にしたがって操作してく ださい。
1. エンジンスイッチからキーを抜きま す。
2. ライトスイッチを OFF 位置にして,運 転席ドアを開いたままにします。
J00432901100
3. LOCK スイッチを押し続けます。
4. 約 4 秒経過後に,UNLOCK スイッチ
を押し続けます。
5. LOCK スイッチを離したあとに UNLOCK スイッチを離します。
3. 5. の操作は 10 秒以内に行って
ください。)
ブザーの回
1
(機能なし)
2
(機能あり)
やり直すときは手順3.からもう一度操 作してください。
運転席ドア限定アンロック機能の設定の
しかたがわかりにくいときは三菱自動車 販売会社にご相談ください。
運転席ドア限定
アンロック機能の
設定状態
UNLOCK スイッチを 1 押すとすべてのドアおよ
びテールゲートを解錠す る
(工場出荷状態)
UNLOCK スイッチを 1 押すと運転席ドアのみ解
錠し,続けて 2 回押すと すべてのドアおよびテー
ルゲートを解錠する

電池交換のしかた

J00415101426
3-6 各部の開閉
6. 設定状態をブザーの回数によって確
認します。
電池および取り外した部品は,誤ってお
子さまが飲み込まないように注意してく ださい。
Page 34

キーレスオペレーションシステム

3
アドバイス
ネジ
アドバイス
電池
電池交換をする際は,キーを破損するお
それがあるため,三菱自動車販売会社で の交換をおすすめします。
キーは信号発信機が内蔵された精密な電
子機器部品です。故障を防ぐため,内部 の金属部分や回路に触れないでくださ い。また水やゴミを付着させないでくだ さい。
電池は三菱自動車販売会社,時計店また
はカメラ店などでお買い求めください。
3. 三菱マークを上にして,先端に布をか
使用電池:CR1620
1. 電池交換をする前に部屋のドアノブ 等の金属部分に触れて,身体の静電気 を除去してください。
2. リモコンスイッチからネジを取り外 します。
キーレスオペレーションシステム
ぶせたマイナスドライバーなどを差 し込んでケースを外します。
A
必ず三菱マークを上にしてケースを外し
てください。内部の部品が外れるおそれ があります。
4. 古い電池を取り外し,新しい電池を + 極を上にして取り付けます。
5. 取り付けるときは,取り外したときと 逆の手順で行います。
J00407401824
キーレスオペレーションシステムは,キーレスオペレーションキーを携帯するだけで,ドアおよびテールゲートの施錠・解錠操作 やエンジンの始動操作ができるシステムです。 また,キーレスオペレーションキーはキーレスエントリーのリモコンスイッチとしても使えます。
各部の開閉 3-7
Page 35
キーレスオペレーションシステム
3
「キーレスオペレーションシステム : キーレスエントリー」P. 3- 2 0
キーレスオペレーションキーは必ず運転者が携帯してください。ドアおよびテールゲートの施錠・解錠やエンジンの始動など車 を操作するために必要ですので,車から離れるときは必ずキーレスオペレーションキーを携帯していることを確認してから施錠 するようにしてください。
3-8 各部の開閉
Page 36
キーレスオペレーションシステム
3
警告
車室外発信機
車室内発信機
車室内発信機
車室外発信機
車室外発信機
車室内発信機
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を使用している方は,車室外発信機・車室内発信機から約 22 cm 以内に近づかないよう
にしてください。キーレスオペレーションシステムに使用している電波が植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器の作動に影 響をおよぼすおそれがあります。
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器以外の医療用電気機器を使用している方は,キーレスオペレーションシステムに使用
している電波による影響について医療用電気機器製造業者などに確認してからご使用ください。電波が医療用電気機器の作動に影響をおよ ぼすおそれがあります。
各部の開閉 3-9
Page 37
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
キーレスオペレーションシステムでできる操作をつぎのように変更することができます。(キーレスエントリーとしての操作は 可能です) 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
ドアおよびテールゲートの施錠・解錠操作のみできるようにする
エンジンの始動操作のみできるようにする
キーレスオペレーションシステムを働かないようにする。
ドアおよびテールゲートの施錠・解錠操作のみ:車室外発信機および車室内発信機
エンジンの始動操作のみ:車室内発信機
キーレスオペレーションシステムでできる操作を変更した場合,作動している発信機はつぎの通りです。
キーレスオペレーションキーは微弱な電波を使用しています。
つぎのような場合,正しく作動しなかったり,不安定な作動となることがあります。
近くに TV 塔や変電所,放送局,空港,電気自動車の急速充電器など強い電波を発する設備があるとき
携帯電話や無線機などの通信機器やパソコンなどの電化製品と一緒に携帯しているとき
キーレスオペレーションキーが金属製のものに接したり,覆われているとき
近くでキーレスエントリーを使用しているとき
キーレスオペレーションキーの電池が消耗しているとき
強い電波,ノイズのある場所に置いたとき
電波で車両の検出を行っているコインパーキングに駐車したとき
このようなときは,つぎのいずれかの方法でドアの施錠・解錠を行ってください。
キーレスオペレーションキーの LOCK または UNLOCK スイッチを押す
「キーレスエントリー」P.3-20
エマージェンシーキーを使用する
「キーレスオペレーション機能を使わずに操作するときは」P.3-20
また,キーレスオペレーションキーをドアスイッチに近づけてドアスイッチを押すと作動する場合もあります。
「キーレスオペレーション機能を使って操作するときは」P.3-12
なお,エンジンの始動はキーレスオペレーションキーをキーボックスに差し込んで行ってください。
「キーレスオペレーションキーが正常に作動しないときは(電池切れなど)」P.3-17
3-10 各部の開閉
Page 38
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
アドバイス
アドバイス
車両前方
作動範囲
キーレスオペレーションキーは,車両との通信のために常時受信動作をしているため,キーレスオペレーションキーの使用に関係なく常に
電池を消耗しています。使用状況にもよりますが,電池の寿命は約 1 年~ 3 年です。電池が消耗した場合は,新しい電池に交換してください。 「電池交換のしかた」P.3-23
キーレスオペレーションキーは,常時受信動作をしているため,強い電波の受信は電池の消耗につながります。テレビ,パソコンなどの電
化製品の近くには置かないでください。

キーレスオペレーションシス テムの作動範囲について

キーレスオペレーションキーを携帯して キーレスオペレーションシステムの作動 範囲内に入り,ドアまたはテールゲート のスイッチを押すと ID コードの照合を行
います。 車両とキーレスオペレーションキーの ID
コードが一致した場合のみ,ドアおよび テールゲートの施錠・解錠操作やエンジ ンの始動操作が可能になります。
J00407501740
キーレスオペレーションキーの電池が消
耗しているときや,強い電波またはノイ ズのある場所などでは,作動範囲が狭く なったり,不安定な作動となることがあ ります。
ドアおよびテールゲートを施錠・ 解錠するときの作動範囲
作動範囲は運転席ドア,助手席ドアおよ びテールゲートのハンドルから周囲約 70
cm 以内です。
キーレスオペレーションキーが作動範囲
内にあれば,キーレスオペレーション キーを携帯していない人でも,運転席ド アや助手席ドアのスイッチおよびテール ゲートスイッチの操作でドアおよびテー ルゲートの施錠・解錠ができます。 ただし,キーレスオペレーションキーを 検知しているドアおよびテールゲート以 外では,ドアおよびテールゲートの施錠・ 解錠はできません。
各部の開閉 3-11
Page 39
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
車両前方
作動範囲
アドバイス
アドバイス
運転席ドアおよび助手席ドアスイッチ
ドアスイッチ
テールゲートスイッチ
LOCK スイッチ
OPEN スイッチ
キーレスオペレーションキーがフロント
ドア,ドアガラス,テールゲートに近づ きすぎているときは作動しないことがあ ります。
キーレスオペレーションキーが運転席ド
ア,助手席ドアおよびテールゲートのハ ンドルから周囲約 70 cm 以内でも,地面
の近くや高い場所にあるときは,作動し ないことがあります。
エンジンを始動する,電源モード を切り換えるときの作動範囲
作動範囲は車室内です。
J00407600223
キーレスオペレーションキーが作動範囲
内にあっても,グローブボックスなどの 小物入れやインストルメントパネル周 辺,ドアポケットまたはラゲッジルーム などにあるときは,エンジン始動ができ ないことがあります。
キーレスオペレーションキーが車外に
あっても,ドアやドアガラスに近づきす ぎているときは,エンジン始動または電 源モードの切り換えができることがあり ます。

キーレスオペレーション機能 を使って操作するときは

J00407701742
ドアおよびテールゲートの施錠
キーレスオペレーションキーを携帯して いるとき,作動範囲内で運転席ドアおよ び助手席ドアのドアスイッチを押す,ま たはテールゲートの LOCK スイッチを押
すとすべてのドアおよびテールゲートが 施錠します。つぎの項も合わせてお読み ください。
「ドア」P.3-24「センタードアロック」P.3-26「テールゲート」P.3-27
ドアスイッチおよびテールゲートの
LOCKスイッチで施錠すると,ドアミラー は自動格納します。
詳しくは「ドアミラー」をお読みくださ い。P. 6 -4
つぎのようなときは,キーレスオペレー
ション機能は作動しません。
3-12 各部の開閉
Page 40
3
車内にキーレスオペレーションキーが
アドバイス
運転席ドアおよび助手席ドアスイッチ
ドアスイッチ
テールゲートスイッチ
OPEN スイッチ
アドバイス
あるとき
ドア,テールゲートが開いている,また
は半ドアのとき
電源モードが OFF 以外のとき
セキュリティーアラームを「作動する」に
設定しているときは,施錠と同時にシス テム準備状態,続いてシステム作動可能 状態になります。 詳しくは「セキュリティーアラーム」を お読みください。P.3-29
施錠の確認をテールゲートでしたいとき
は,施錠後約3秒以内にテールゲートの OPEN スイッチを押してください。施錠
後約3秒以上過ぎて OPEN スイッチを押 すと,ドアおよびテールゲートは解錠さ
れます。
施錠の確認ができる時間を調整すること
ができます。詳しくは三菱自動車販売会 社にご相談ください。
ドアおよびテールゲートの解錠
キーレスオペレーションキーを携帯して いるとき,作動範囲内で運転席ドアおよ び助手席ドアのドアスイッチを押す,ま たはテールゲートの OPEN スイッチを押
すとすべてのドアおよびテールゲートが 解錠します。
運転席または助手席のドアスイッチを押 して解錠した後,約 30 秒以内にドアまた
はテールゲートを開けなければ自動的に 施錠されます。つぎの項も合わせてお読 みください。
「ドア」P.3-24「センタードアロック」P.3-26「テールゲート」P.3-27
キーレスオペレーションシステム
ドアスイッチおよびテールゲートの
OPEN スイッチで解錠すると,ドアミ ラーは自動復帰します。
詳しくは「ドアミラー」をお読みくださ い。P. 6 - 4
テールゲートの OPEN スイッチを押す
と,解錠と同時にテールゲートが少し開 くため,約 30 秒間操作しなくても,自動
的に施錠されることはありません。
つぎのようなときは,キーレスオペレー
ション機能は作動しません。
ドア,テールゲートが開いている,また
は半ドアのとき
電源モードが OFF 以外のとき
運転席ドア限定アンロック機能を使っ
て,運転席ドアスイッチで解錠するドア を運転席のみに限定することができま す。この機能を使いたいときは「運転席 ドア限定アンロック機能の設定のしか た」をお読みください。P.3-22
解錠した後,自動的に施錠されるまでの
時間を調整することができます。詳しく は三菱自動車販売会社にご相談くださ い。
施錠・解錠時の作動確認
つぎの通り作動を確認することができま す。ただし,ルームランプの点灯はフロ ントルームランプのスイッチが DOOR
置,またはリヤルームランプ A
各部の開閉 3-13
Page 41
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
警告
注意
インジケーター
アドバイス
スイッチが中間()の位置にあるときに 限られます。
施錠時 : 非常点滅灯が 1 回点滅し,ブ
ザーが 1 回鳴る
解錠時 : ルームランプが約15 秒点灯し,
非常点滅灯が 2 回点滅し,ブ
つぎの機能を変更することができます。
ザーが 2 回鳴る
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)を
施錠時のみ,または解錠時のみにする。
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)お
よびブザーを働かなくする。
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)の
点滅回数を変更する。 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談 ください。
エンジンの始動/停止
車両盗難防止のため,あらかじめ登録さ れたキーレスオペレーションキー以外で
はエンジンがかかりません。(エンジンイ モビライザー機能)
キーレスオペレーションキーを携帯して いるとき , エンジンの始動ができます。
J00433301055
「運転装置 : エンジンのかけ方」も合わせ
てお読みください。
P. 6 - 8
エンジンスイッチ上のインジケーターが
橙色に点滅したときは,絶対に走行しな いでください。思わぬ事故につながるお それがあります。 ただちに三菱自動車販売会社へご連絡く ださい。
エンジンスイッチに引っかかりがあると
きは,エンジンスイッチの操作をせず,た だちに三菱自動車販売会社へご連絡くだ さい。
エンジンスイッチは奥まで確実に押して
ください。押し方が不十分な場合は,電 源モードの切り換えやエンジンの始動が できない場合があります。確実に操作す れば,エンジンスイッチを押し続ける必 要はありません。
■エンジンスイッチの電源モードと 働き
スイッチ上のインジケー ターは消灯します セレクターレバーが
以外のときは OFF
なりません エンジンを止めたままで
もオーディオ,アクセサ リーソケットなどが使用 できるモード スイッチ上のインジケー ターが橙色に点灯します すべての電気系統が働く モード スイッチ上のインジケー ターが緑色に点灯します エンジン回転中は消灯し ます
3-14 各部の開閉
Page 42
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
アドバイス
アドバイス
警告
アドバイス
アドバイス
■ 電源モードの切り換え方
ブレーキペダルを踏まずにエンジンス イッチを押すと , 電源モードが「OFF」→
ACC」→「ON」→「OFF」の順に切り
換わります。
バッテリーを外しても電源モードの状態
は記憶されます。バッテリーを再接続し たときは,電源が絶たれる前の電源モー ドの状態に戻ります。修理などでバッテ リーを外すときは,必ず電源モードを OFF にしてから行ってください。
バッテリー上がりのときに,バッテリー が上がる前の電源モードの状態がわから ない場合は十分注意をしてください。
キーレスオペレーションキーが車室内に
ないと電源モードを OFF から ACC,ま たはONに切り換えることはできませ ん。 「エンジンを始動する,電 源モードを 切り換えるときの作動範囲」P.3-12
ACC 電源オートカット機能
電源モードが ACC のままで約 30 分経過
エンジン停止時は電源モードをOFF にし
てください。エンジンを止めたままオー ディオなどの電気製品を使用したり,電 源モードを長時間ACC またはON のまま
にしておくと,バッテリー上がりを起こ し,エンジンの始動やハンドルロックの 作動および解除ができなくなります。
すると,オーディオなど ACC の状態で作 動する装備の電源を自動的にカットする
機能です。 ACC の状態でエンジンスイッチを操作す
つぎの通り機能を変更することができま
す。
電源カットするまでの時間を約 60 分間
に変更する。
電源カットの機能を働かなくする。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く ださい。
■ ハンドルロック
エンジンスイッチを押して電源モードを OFF にした後,ドアを開くとハンドルが 固定されます。
解除するときはエンジンスイッチを押し ます。
走行中にエンストしたときは,車が安全
な場所に停車するまでドアを開いたりし ないでください。ハンドルロックが作動 する可能性があるため,重大な事故につ ながるおそれがあります。
電源モードが OFF のときにつぎの操作を
行うとハンドルが固定されます。
いずれかのドアを開くまたは閉じる(除
く,テールゲート)
キーレスエントリーまたはキーレスオ
ペレーション機能の操作でドアやテー ルゲートを施錠する
各部の開閉 3-15
Page 43
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
アドバイス
アドバイス
警告
アドバイス
ブレーキ ペダル
アクセルペダル
ハンドルロックが解除されないときは,
マルチインフォメーションディスプレイ 内のインフォメーション画面に警告表示 します。ハンドルを左右に動かしながら 再度エンジンスイッチを押してくださ い。
■ エンジンのかけ方
1. 正しい運転姿勢が取れるように , シー
トを調整します。
「フロントシート」P. 4 - 3
2. 駐車ブレーキがかかっていることを
確認します。
3. セレクターレバーが にあることを 確認します。
セレクターレバーが または 以外で
はエンジンがかかりません。 安全のため車輪が固定できる でエンジ ンをかけてください。
4. ブレーキペダルを右足でしっかり踏 み,エンジンスイッチを押してエンジ ンをかけます。
エンジンがかかっていないときはブレー
キペダルが踏み込み難くなることがあ り,ペダル操作が検出されず,エンジン が始動しないことがあります。そのよう な場合は通常よりも強くブレーキペダル を踏んでください。
アクセルペダルとブレーキペダルの踏み
間違いを防ぐため,各ペダルの位置を右 足で確認してください。 アクセルペダルをブレーキペダルと間違 えて踏んだり,両方のペダルを同時に踏 んでしまうと,車が急発進し,重大な事 故につながるおそれがあります。
どの電源モードのときでもエンジンが始
動できます。
エンジンの始動操作をしてすぐにエンジ
ンスイッチから手を離すと,エンジン始 動のために最大で約15 秒間スターチング
モーターが回り続けます。 スターチングモーターが回転中に再度エ
ンジンスイッチを押すと,スターチング モーターが止まります。 エンジンスイッチを押したままでも,最 大で約30 秒間スターチングモーターが回
り続けます。
3-16 各部の開閉
Page 44
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
警告
アドバイス
アドバイス
エンジンがかからないときは,しばらく してから再度エンジンの始動操作を行っ てください。エンジンやスターチング モーターが止まらないうちに始動の操作 を繰り返すと関連部品の故障の原因とな ります。
エンジンが冷えているときや,再始動直
後はエンジン保護のため高回転させた り,高速運転は避けてください。
エンジンルームから,エンジン始動直後
に特有の音が聞こえることがあります。 エンジンが暖まれば音は止まります。
エンジンがかからないときはつぎの手順
にしたがってください。
ブレーキペダルを踏んだままアクセル
ペダルを半分程度踏みながらエンジン をかけてください。
エンジンがかかったらアクセルペダル
をすみやかに戻してください。
■ エンジンの止め方
1. 車を完全に止めます。
2. ブレーキペダルを踏んだまま駐車ブ
緊急を要する場合以外は走行中にエンジ
ンを止めないでください。ブレーキの効 きが悪くなったり,ハンドルが非常に重 くなるため,思わぬ事故につながるおそ れがあります。
緊急時以外は走行中にエンジンスイッチ
を操作しないでください。万一,走行中 にエンジンを緊急停止したい場合は,エ ンジンスイッチを3秒以上押し続けるか ,
素早く 3 回以上押してください。エンジ ンが止まり,電源モードが ACC になりま す。
セレクターレバーが 以外でエンジンを
止めないでください。セレクターレバー が 以外でエンジンを止めると,電源 モードは ACC に切り換わり,OFF にな
りません。セレクターレバーを に入れ てから電源モードを OFF にしてくださ い。
オートストップ&ゴー (AS&G) によって
エンジンが自動停止しているときにブ レーキペダルを強く踏み込み,セレク
ターレバーをすばやく から へ操作 した後ブレーキペダルから足を離すと,
表示灯が点滅して,エンジン停止状態
を保持することができます。この状態か ら,電源モードを OFF にするときは,ブ
レーキペダルを踏まずにエンジンスイッ チを押します。
キーレスオペレーションキーが 正常に作動しないときは(電池切 れなど)
J00433601058
グローブボックス内のキーボックスに キーレスオペレーションキーを差し込み ます。 エンジンの始動,電源モードの切
り換えが可能になります。 エンジンの始動後または電源モードの切 り換え後は,キーボックスからキーレス オペレーションキーを抜いてください。
レーキを確実にかけます。
3. セレクターレバーを に入れてから, エンジンスイッチを押してエンジン を止めます。
各部の開閉 3-17
Page 45
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
キーに接している金属や他のキーを取り
除いてからキーボックスにキーレスオペ レーションキーを差し込んでください。 車がキーからの信号を受信できずエンジ ンの始動や電源モードの切り換えができ ないことがあります。
キーボックスにキーレスオペレーション
キー以外のものを入れないでください。 破損したり,正常に作動しなくなるおそ れがあります。
図の方向に差し込むとキーが固定されま
す。抜くときはそのまま引き抜いてくだ さい。
キー抜き忘れ監視機構
電源モードが OFF のとき,キーボックス にキーレスオペレーションキーを差した
まま運転席ドアを開くと,警告表示と約 3 秒間のブザーで警告し,キーの抜き忘
れを知らせます。 また,マルチインフォメーションディス プレイ内のインフォメーション画面に警 告表示します。

警告作動について

J00407800443
キーレスオペレーションシステムでは誤 操作や車両盗難防止のため,マルチイン フォメーションディスプレイ内のイン フォメーション画面の表示およびブザー で注意を促します。 警告作動をしたときは,必ず車両および キーレスオペレーションキーの確認を 行ってください。また,キーレスオペレー ションシステムに異常がある場合も表示 します。
つぎのような警告作動の場合は,三菱自 動車販売会社にご連絡ください。
キーレスオペレーション
システムに異常があると き
キーレスオペレーション
キーの電池が消耗してい るとき
つぎのような警告作動の場合は,一旦電 源モードを OFF に戻し,再度エンジンを
かけてください。 警告表示が消えないときは三菱自動車販 売会社にご連絡ください。
エンジンイモビライザー
(盗難防止装置)に何ら
かの異常が発生していま す。
つぎのようなときにも警告作動します が,正しい使い方をすれば表示は消えま す。
キーレスオペレーションキーと車両
ID コードの照合ができなかったと き
ID コードの異なるキーレス オペレーションキーを携帯
している,またはキーレス オペレーションキーが作動 範囲内にないことが考えら れます。
「キーレスオペレーショ ンキー持ち出し監視機構」
P.3-19
3-18 各部の開閉
Page 46
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
アドバイス
ドアスイッチまたはテールゲートの
LOCKスイッチを押しても施錠できな いとき
「キー閉じ込め防止機構」
P.3-19
「半ドア防止機構」
P.3-19
「電源モード OFF 切り換 え忘れ防止機構」P.3-20
キーレスオペレーションキー持 ち出し監視機構
J00410600298
ドアを開けずに窓からキーレスオペレー
ションキーを持ち出すと,キーレスオペ レーションキー持ち出し監視機構は働き ません。
ドアを開けずに窓からキーレスオペレー
ションキーを持ち出したとき,キーレス オペレーションキー持ち出し監視機構を 働かせることができます。 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く ださい。
エンジン始動の作動範囲内でキーレスオ
ペレーションキーを携帯していても,周 囲の環境または電波状態などにより, キーレスオペレーションキーと車両の ID
コードの照合ができなかったときは,警 告が作動することがあります。
警告表示と約 3 秒間のブザーで警告し, ドアおよびテールゲートの施錠ができま
せん。
必ずキーレスオペレーションキーを携帯
していることを確認してから施錠するよ うにしてください。 車内にキーレスオペレーションキーを置 いたままでも,周囲の環境または電波状 態などにより,施錠されることがありま す。
半ドア防止機構
J00410800216
駐車中,かつ電源モードが OFF 以外のと き,いずれかのドアを開けてキーレスオ
ペレーションキーを車内から持ち出した 後ドアを閉めると,警告表示と 4 回鳴る
ブザーで警告します。
キー閉じ込め防止機構
J00410700273
電源モードが OFF のとき,車内にキーレ スオペレーションキーを置いたまますべ
てのドアおよびテールゲートを閉め,ド アスイッチおよびテールゲートの LOCK
スイッチを押して施錠しようとすると,
電源モードが OFF のとき,いずれかのド アまたはテールゲートを完全に閉めずに
ドアスイッチおよびテールゲートの LOCK スイッチを押して施錠しようとす
ると,警告表示と約 3 秒間のブザーで警 告し,ドアおよびテールゲートの施錠が
できません。
各部の開閉 3-19
Page 47
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
ロックノブ
解錠 施錠
作動表示灯
LOCK スイッチ
UNLOCK スイッチ
電源モード OFF 切り換え忘れ防 止機構
電源モードが OFF 以外のとき,すべての ドアおよびテールゲートを閉め,ドアス
イッチおよびテールゲートの LOCK ス イッチを押して施錠しようとすると,警
告表示と約 3 秒間のブザーで警告し,ド アおよびテールゲートの施錠ができませ
ん。

キーレスオペレーション機能 を使わずに操作するときは

エマージェンシーキー
エマージェンシーキーはキーレスオペ レーションキーに内蔵されています。 キーレスオペレーションキーの電池切れ やバッテリー上がりなどによりキーレス オペレーション機能が使用できないと き,ドアの施錠・解錠操作をすることが できます。
3-20 各部の開閉
J00410900190
J00407900444
ロックノブを矢印の方向に押しながら, キーレスオペレーションキーからエマー ジェンシーキーを取り外します。
エマージェンシーキーは緊急を要する場
合のみご使用ください。 キーレスオペレーションキーの電池が切 れたときなどはできるだけ早く電池交換 をして,キーレスオペレーションキーと して使用するようにしてください。 「電池交換のしかた」P.3-23
エマージェンシーキーを使用した後は,
必ずキーレスオペレーションキーに戻し ておいてください。
ドアの施錠・解錠
エマージェンシーキーを車両前方に回す と施錠,車両後方に回すと解錠されます。
「ドア」も合わせてお読みくださ
い。P.3-24
キーレスエントリー
J00408901695
キーレスオペレーションキーのスイッチ ですべてのドアおよびテールゲートの施 錠・解錠,およびドアミラーを操作する ことができます。
Page 48
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
アドバイス
アドバイス
施錠・解錠時の作動確認
近くに TV 塔や変電所,放送局があるなど
周囲の状況によりリモコンスイッチの作 動距離が変わることがあります。
キーレスオペレーションキーを紛失した
ときや,新しいキーレスオペレーション キーを作りたいときは三菱自動車販売会 社にご相談ください。最大 4 個まで作る
ことができます。
つぎのときはリモコンスイッチの電池の
消耗が考えられます。
作動距離が短くなったとき
作動表示灯が暗い,または点灯しないと
き 電池が消耗した場合は,新しい電池に交 換してください。
「電池交換のしかた」P.3-23
ドアおよびテールゲートの施錠・解錠
LOCK スイッチを押すとすべてのドアお よびテールゲートが施錠し,UNLOCK ス イッチを押すとすべてのドアおよびテー
ルゲートが解錠します。
UNLOCKスイッチを押して解錠しても約 30 秒以内にドアおよびテールゲートを開
けなければ自動的に施錠されます。
ドア,テールゲートが開いている,また
は半ドアのときは,キーレスエントリー は作動しません。(解錠操作のみ可能)
キーレスオペレーションキーのスイッチ
を押すと作動表示灯が点灯します。
UNLOCK スイッチを押すと車幅灯が約
30 秒点灯します。
詳しくは「ウェルカムライト」をお読み ください。P.5-43
キーレスオペレーションキーのスイッチ
ですべてのドアおよびテールゲートを施 錠・解錠すると,ドアミラーは自動格納・ 自動復帰します。 詳しくは「ドアミラー」をお読みくださ い。P. 6 -4
セキュリティーアラームを「作動する」に
設定しているときは,施錠と同時にシス テム準備状態,続いてシステム作動可能 状態になります。 詳しくは「セキュリティーアラーム」を お読みください。P.3-29
運転席ドア限定アンロック機能を使っ
て,UNLOCK スイッチで解錠するドアを 運転席のみに限定することができます。
この機能を使いたいときは「運転席ドア 限定アンロック機能の設定のしかた」を お読みください。P.3-22
UNLOCK スイッチを押した後,自動的に
施錠されるまでの時間を調整することが できます。詳しくは三菱自動車販売会社 にご相談ください。
つぎの通り作動を確認することができま す。ただし,ルームランプの点灯はフロ ントルームランプのスイッチが DOOR
置,またはリヤルームランプ A の スイッチが中間()の位置にあるときに 限られます。
施錠時 : 非常点滅灯が 1 回点滅 解錠時 : ルームランプが約 15 秒点灯し,
非常点滅灯が 2 回点滅
つぎの機能を変更することができます。
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)を
施錠時のみ,または解錠時のみにする。
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)を
働かなくする。
作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)の
点滅回数を変更する。
キーレスエントリー操作時にブザーを
鳴らす。 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談 ください。
ドアミラーの格納・復帰
LOCK スイッチを押して施錠した後,約 30 秒以内に LOCK スイッチをさらに続け
各部の開閉 3-21
Page 49
キーレスオペレーションシステム
3
アドバイス
2 回押すとドアミラーが格納されます。 UNLOCK スイッチを押して解錠した後,
30 秒以内に UNLOCK スイッチをさら に続けて 2 回押すとドアミラーは元の位 置に戻ります。
工場出荷時は上記の操作をしても作動 しません。 作動させたいときは,ドアミラーの設 定を「キーレスエントリーまたはキー レスオペレーションシステムに連動
LOCK で格納,UNLOCK で復帰)」以
外に変更する必要があります。 「ドアミラー」P. 6 - 4
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談 ください。
ドア,テールゲートが開いている,また
は半ドアのときは,キーレスオペレー ションキーによるドアミラーの格納・復 帰はできません。
キーレスオペレーションキーのスイッチ
によるドアミラーの操作をできなくする ことができます。 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談
ださい。

運転席ドア限定アンロック機 能

J00433000042
運転席以外のドアからの不正侵入を防止 するため,キーレスオペレーションキー のスイッチまたはキーレスオペレーショ ン機能で解錠されるドアを運転席のみに 限定することができます。 この機能をありにした場合,キーレスオ ペレーションキーの UNLOCK スイッチ,
または運転席ドアのスイッチを続けて 2 回押すことにより,すべてのドアおよび
テールゲートを解錠することが可能で す。
工場出荷時は,すべてのドアおよびテー ルゲートが解錠する設定になっていま す。 設定を変更するときは「運転席ドア限定 アンロック機能の設定のしかた」の手順 にしたがって操作してください。
P.3-22
運転席ドア限定アンロック機能 の設定のしかた
J00433100043
キーレスオペレーションキーのUNLOCK スイッチ,または運転席ドアのスイッチ
を押す回数により解錠するドアの設定を
変更することができます。つぎの手順に したがって操作してください。
1. 電源モードを OFF にします。
2. ライトスイッチを OFF 位置にして,運
転席ドアを開いたままにします。
3. LOCK スイッチを押し続けます。
4. 約 4 秒経過後に,UNLOCK スイッチ
を押し続けます。
3-22 各部の開閉
Page 50
3
LOCK スイッチ
UNLOCK スイッチ
アドバイス
警告
アドバイス
5. LOCK スイッチを離したあとに UNLOCK スイッチを離します。
3. 5. の操作は 10 秒以内に行って
ください。)
6. 設定状態をブザーの回数によって確 認します。
ブザーの回
運転席ドア限定
アンロック機能の
設定状態
UNLOCK スイッチを 1
回押すとすべてのドア およびテールゲートを 解錠する
運転席ドア,助手席ド
1
(機能なし)
アのスイッチを押す, またはテールゲートの OPEN スイッチを押す
とすべてのドアおよび テールゲートが解錠す る
(工場出荷状態)
UNLOCK スイッチまた
は運転席ドアのスイッ
2
(機能あり)
チを 1 回押すと運転席 ドアのみ解錠し,続け
2 回押すとすべての ドアおよびテールゲー
トを解錠する
やり直すときは手順3.からもう一度操 作してください。
運転席ドア限定アンロック機能の設定の
しかたがわかりにくいときは三菱自動車 販売会社にご相談ください。
キーレスオペレーションシステム

電池交換のしかた

J00408000152
電池および取り外した部品は,誤ってお
子さまが飲み込まないように注意し てく ださい。
電池交換をする際は,キーを破損するお
それがあるため,三菱自動車販売会社で の交換をおすすめします。
キーは信号発信機が内蔵された精密な電
子機器部品です。故障を防ぐため,内部 の金属部分や回路に触れないでくださ い。また水やゴミを付着させないでくだ さい。
電池は三菱自動車販売会社,時計店また
はカメラ店などでお買い求めください。
使用電池:CR2032
1. 電池交換をする前に部屋のドアノブ 等の金属部分に触れて,身体の静電気 を除去してください。
2. エマージェンシーキーを取り外しま す。
「エマージェンシーキー」P. 3 - 20
3. 三菱マークを上にして,先端に布をか
ぶせたマイナスドライバーなどを差 し込んでケースを開きます。
各部の開閉 3-23
Page 51
3
警告
ケース
電池
アドバイス
警告
アドバイス
施錠
解錠
ドア
4. 新しい電池は+極を上にして取り付 けます。
5. 取り付けるときは,取り外したときと 逆の手順で行います。
ドア
J00400400541
車から離れるときは,火災や盗難などを
未然に防ぐため,必ずエンジンを止めド アを施錠してください。 法的にも義務付けられています。 お子さま連れのときは必ずお子さまも一 緒に連れて出てください。 また車内に貴重品を置いたままにしない でください。
走行する前にすべてのドアが確実に閉
まっていることを確認してください。半 ドアのときは,マルチインフォメーショ ンディスプレイ内のインフォメーション 画面に半ドア警告が表示されます。 確実に閉まっていないと,走行中にドア が開いて乗員が車外に放り出されるなど 思わぬ事故につながるおそれがありま す。
運転席のドアが開いているときは,キー
閉じ込め防止のため運転席ドアのキーま たはロックノブを使って施錠しようとし ても運転席のドアは施錠できません。

車外から施錠・解錠するときは

J00404400783
キーを使って施錠・解錠するとき は(運転席ドア)
キーを車両前方に回すと施錠,車両後方 に回すと解錠されます。
キーレスオペレーションシステム付き車
は,エマージェンシーキーを使って施錠・ 解錠をすることができます。 「エマージェンシーキー」P. 3- 2 0
キーを使って施錠・解錠したときは,運
転席ドアのみ施錠・解錠します。 すべてのドアおよびテールゲートを施 錠・解錠するときは,センタードアロッ ク,キーレスエントリーまたはキーレス オペレーション機能の操作で施錠・解錠 してください。
「センタードアロック」P.3-26「キーレスエントリー」P. 3- 4 P. 3 - 20「キーレスオペレーション機能を使っ
て操作するときは」P.3-12
3-24 各部の開閉
Page 52
ドア
3
施錠
解錠
キーを使わずに施錠するときは
B タイプ
(助手席,後席ドア)
1. ドア内側のロックノブを車両前方に
倒し,
2. ドアを閉じます。
エンジンスイッチを切り,キーを差した まま運転席ドアを開くとキー抜き忘れ警 告ブザーが断続的に鳴り,キーの抜き忘 れを知らせます。 また,マルチインフォメーションディス プレイ内のインフォメーション画面に警 告表示します。
また,マルチインフォメーションディス プレイ内のインフォメーション画面に警 告表示します。

車内から施錠・解錠するときは

J00404600785
ロックノブを車両前方へ倒すと施錠し, 車両後方へ戻すと解錠します。
電源モード OFF 戻し忘れ防止機 構
J00408700263
キー抜き忘れ防止機構
J00404500553
除く,キーレスオペレーションシステム 付き車
キーレスオペレーションシステム付き 車
オーバーライド機構
A タイプ
エンジンが止まっている,かつ電源モー ドが OFF 以外のとき,運転席ドアを開く
と警告ブザーが断続的に鳴り,電源モー ドが OFF に切り換えられていないことを
知らせます。
運転席ドアはロックノブを車両前方に倒 したままでも,室内側のドアハンドルを 引くとドアを開けることができます。
各部の開閉 3-25
Page 53

センタードアロック

3
アドバイス
センタードアロック
つぎの操作ですべてのドアおよびテール ゲートの施錠・解錠ができます。
運転席のドアが開いているときは,キー
閉じ込め防止のためセンタードアロック スイッチを使って施錠しようとしても運 転席のドアは施錠できません。
運転席ドアのキーを使って施錠・解錠し
たときは,運転席ドアのみ施錠・解錠し ます。
施錠と解錠を交互に連続操作すると保護
回路が働いてセンタードアロックが一時 的に作動しなくなることがあります。 このようなときはしばらくしてから(約 1 分後)操作してください。

センタードアロックスイッチ を使って施錠・解錠するときは

センタードアロックスイッチ(1)側を押 すとすべてのドアおよびテールゲートが
施錠し,(2)側を押すとすべてのドアお よびテールゲートが解錠します。
J00400500991
J00412200025

解錠するときは

J00415301213
エンジンスイッチを使って解錠する機 能と,セレクターレバーを使って解錠 する機能のいずれかを設定することが できます。これらの機能は工場出荷時 は「解錠しない」に設定されています。
「解錠する」に変更したいときは三菱自
動車販売会社にご相談ください。
エンジンスイッチを使って解錠 するときは
エンジンスイッチを LOCK または電源 モードを OFF にするとすべてのドアおよ びテールゲートが解錠します。
セレクターレバーを使って解錠 するときは
エンジンスイッチまたは電源モードが ON のときにセレクターレバーを に入 れるとすべてのドアおよびテールゲート が解錠します。
チャイルドプロテクション
(後席ドア安全施錠装置)
J00400601856
レバーを施錠側(1)にしてドアを閉める と,ドアのロックノブの位置に関係なく,
車内からはドアが開けられなくなりま す。 安全上,お子さまを乗せるときにご使用 ください。
3-26 各部の開閉
Page 54

テールゲート

3
アドバイス
警告
注意
警告
テールゲート
J00401102347
ラゲッジコンパートメントは人が乗る構
造になっておりません。人を乗せたり,お 子様を遊ばせたりしないでください。万
1-
施錠
2-
解錠
ドアを開けるときは車外のドアハンドル で開けます。
万一の場合車内からドアを開けたいとき
は,ドアのロックノブを解錠状態にして ドアガラスを下げ,窓から手を出して車 外のドアハンドルを引いてください。
一の場合,重大な事故につながるおそれ があります。
走行前に必ずテールゲートが確実に閉じ
ていることを確認してください。 開けたまま走行すると,車内に排気ガス が侵入し,一酸化炭素中毒になるおそれ があります。 また,走行中に開くと,荷物が落ちて思 わぬ事故につながるおそれがあります。
テールゲートを開閉するときは,周囲の
安全や車両の後方および上方に十分なス ペースがあることを確認し,頭をぶつけ たり,手や首などをはさまないように注 意してください。
テールゲートに積雪や氷の付着があると
きは,テールゲートを開ける前に雪や氷 を取り除いてください。取り除かずに開 けておくと雪や氷の重みでテールゲート が突然閉じるおそれがあります。
テールゲートを開けたときは,テール
ゲートが必ず全開で静止していることを 確認してください。 途中までしか開いていないと,突然閉ま るおそれがあります。 特に傾斜地では,平坦な場所よりもテー ルゲートの開閉がしにくかったり,急に 開いたり閉じたりするおそれがありま す。
ラゲッジコンパートメントの荷物を出し
入れするときは,排気管の後方に立たな いでください。排気熱によりやけどをす るおそれがあります。
テールゲートが損傷しないように,テー
ルゲートを開ける前にテールゲートの上 や後ろに障害物がないか確認してくださ い。

施錠・解錠するときは

センタードアロックスイッチ(1)側を押 すとテールゲートおよびすべてのドアが
施錠し,(2)側を押すとテールゲートお よびすべてのドアが解錠します。
各部の開閉 3-27
Page 55
テールゲート
3
アドバイス
アドバイス
OPEN スイッチ
1. 先端に布をかぶせたマイナスドライ
バーなどをインサイドリリースレ バーのカバーの切り欠き部に差し込 んでカバーを外します。
施錠と解錠を交互に連続操作すると保護
回路が働いてセンタードアロックが一時 的に作動しなくなることがあります。 このようなときはしばらくしてから(約 1 分後)操作してください。

車外から開けるときは

解錠後,OPEN スイッチを押してテール ゲートを持ち上げます。
3-28 各部の開閉
OPEN スイッチを押した後すぐに開けな
いと,テールゲートは持ち上がりません。 その場合はもう一度 OPEN スイッチを押 してテールゲートを持ち上げます。
バッテリーが上がったり,または外して
いるときは,テールゲートを開けること はできません。

車内から開けるときは

車内からもテールゲートを開けることが できます。 バッテリー上がりなどで車外から開けら れなくなったときにご使用ください。
2. インサイドリリースレバーを矢印の 方向に下げます。
3. テールゲートを押しながら開けます。
Page 56

セキュリティーアラーム

3
警告
注意
取っ手
アドバイス
ガス スプリング
アドバイス
たときに警報を作動させ,周囲に異常を
通常はインサイドリリースレバーのカ
バーは閉じておいてください。カバーが 開いたままだと荷物などがレバーに当た り,テールゲートが開いて思わぬ事故に つながるおそれがあります。

閉めるときは

テールゲートを支えるためのガススプリ
ングがつぎの位置についています。
知らせるシステムです。
工場出荷時は,セキュリティーアラー ムが「作動しない」に設定されていま す。 設定を変更するときは「セキュリ ティーアラームの設定変更のしかた」 の手順にしたがって操作してくださ い。P.3-31
テールゲートの取っ手に手をかけてテー ルゲートを途中まで引き下げた後,取っ 手から手を離してテールゲートを軽く押 しつけます。
テールゲートの取っ手に手をかけたまま
直接テールゲートを閉じないでくださ い。手や腕をはさみ,けがをするおそれ があります。
損傷や作動不良を防止するため,つぎの ことをお守りください。
ガススプリングに手をかけてテール
ゲートを閉めたり,押したり引いたりし ないでください。
ビニール片,テープなどがガススプリン
グに付着しないようにしてください。
ひもなどをガススプリングに巻き付け
ないでください。
ガススプリングに物をかけないでくだ
さい。
セキュリティーアラーム
J00401202263
セキュリティーアラームは,車両内への 不正侵入防止のため,キーレスエント リーまたは,キーレスオペレーション機 能で解錠せずにドアやテールゲートを開 けたとき,またはエンジンフードを開け
キーレスエントリーまたはキーレスオペ
レーション機能以外の操作で(キーやセ ンタードアロックスイッチを使って)す べてのドアおよびテールゲートを施錠し たときは,このシステムは働きません。
三菱自動車純正以外の部品を装着する
と,セキュリティーアラームに影響をお よぼすおそれがあります。
リモコンスイッチを押しても施錠,解錠
およびセキュリティーアラームのセッ ト,解除ができないときには電池の消耗 が考えられます。新しい電池に交換して ください。 「電池交換のしかた」P. 3- 6 3-23
各部の開閉 3-29
Page 57
セキュリティーアラーム
3
準備状態,作動可能状態,車内警報
セキュリティー インジケーター
車外警報
アドバイス

システムの基本状態

セキュリティーアラームにはシステム準 備状態,システム作動可能状態,警報作 動,システム作動解除の 4 つの状態があ
ります。 それぞれの状態に応じて,ブザー,セキュ リティーインジケーター,非常点滅灯ま たはホーンがつぎの通り作動します。
システム準備状態 : 約 20 秒間
(ブザーが断続的に鳴り,セキュリティー
アラームインジケーターが点滅する)
キーレスエントリーの LOCK スイッチを 押す,またはキーレスオペレーション機
能ですべてのドアおよびテールゲートを 施錠した後,システム作動可能状態にな るまでの準備時間です。 車内に荷物を忘れたり,ドアガラスを閉 め忘れたのに気がついて,一時的にキー レスエントリーまたはキーレスオペレー ション機能を使わずにドアを開けたとき に警報しないよう,この状態を設定して います。
システム作動可能状態
(ブザーは停止し,セキュリティーインジ
ケーターの点灯時間が短くなり,点滅し 続ける)
システム準備状態が過ぎると,システム 作動可能状態になります。 作動可能状態のとき,不正にドアなどが
開けられると警報が作動し,周囲に異常 を知らせます。
警報作動
車内警報(約 10 秒間):
ブザーが鳴り,車内に異常を知らせま す。
車外警報(約 30 秒間):
非常点滅灯が点滅し,ホーンが鳴り, 周囲に異常を知らせます。
「警報作動」P.3-34
警報が停止した後も警報作動する状況が
繰り返されると,車外警報が再び作動し ます。
システム作動解除
システム準備状態,システム作動可能状 態のときにシステムの作動を解除するこ とができます。 また,警報が作動しているときも警報作 動を解除することができます。
「システム作動の解除のしかた」P.3-33「警報作動の解除のしかた」P. 3 - 35
3-30 各部の開閉
Page 58
セキュリティーアラーム
3
アドバイス
他の人にお車を貸されるときや,セキュ
リティーアラームの作動について知らな い人が運転されるときは,セキュリ ティーアラームについて十分ご説明いた だくか,セキュリティーアラームを「作 動しない」に設定してください。セキュ リティーアラームについて知らない人が 誤って解錠すると,警報が作動し,周囲 への迷惑となります。

セキュリティーアラームの設 定変更のしかた

J00402702092
セキュリティーアラームの設定を「作動 する」または「作動しない」のいずれか に変更することができます。つぎの手順
にしたがって設定を変更してください。
1. 除く,キーレスオペレーションシステ ム付き車は,エンジンスイッチから キーを抜きます。 キーレスオペレーションシステム付 き車は , 電源モードを OFF にします。
2. ライトスイッチを OFF 位置にして,運 転席ドアを開いたままにします。
3. フロントワイパー・ウォッシャース イッチを手前に引いたまま保持しま す。
(エンジンスイッチが LOCK, または
電源モードが OFF のため,ウォッ シャー液は出ません。)
4. 10 秒経過するとブザーが鳴ります が,フロントワイパー・ウォッシャー
スイッチは手前に引いたまま保持し てください。
(フロントワイパー・ウォッシャース
イッチを離すと,設定変更モードが無 効になります。 やり直すときは手順3.からもう一度操
作してください。)
5. ブザーが鳴り止んだら,フロントワイ パー・ウォッシャースイッチを手前に 引いたままキーレスエントリーの UNLOCK スイッチを押してセキュリ
ティーアラームの設定状態を選択し ます。 設定状態は UNLOCK スイッチを押す
ごとに切り換わり,ブザーの回数に よって確認できます。
各部の開閉 3-31
Page 59
セキュリティーアラーム
3
UNLOCK
スイッチ
UNLOCK
スイッチ
アドバイス
UNLOCK
スイッチ
LOCK スイッチ
除く,キーレスオペレーションシステム 付き車
キーレスオペレーションシステム付き 車
ブザーの回数セキュリティーアラームの
設定状態
1
3-32 各部の開閉
警報作動しない
ブザーの回数セキュリティーアラームの
設定状態
2
警報作動する
6. つぎのいずれかの操作でシステム設 定変更モードが終了します。
フロントワイパー・ウォッシャース
イッチを離す
運転席ドアを閉じる
ライトスイッチを OFF 位置以外にす
設定を変更しないまま約 30 秒経過す
エンジンスイッチにキーを差す
( 除く,キーレスオペレーションシス テム付き車 )
電源モードを ON にする (キーレスオペレーションシステム
付き車)
セキュリティーアラームの設定変更がわ
かりにくいときは三菱自動車販売会社に ご相談ください。
セキュリティーアラームを「作動する」に
設定した場合も,万一のため,車を離れ るときは車内に貴重品を置いたままにし ないでください。

セキュリティーアラームの セットのしかた

J00402802035
あらかじめセキュリティーアラームを
「作動する」に設定した後,つぎの手順で
システム作動可能状態にセットします。
除く,キーレスオペレーションシステム 付き車
Page 60
3
キーレスオペレーションシステム付き
LOCK スイッチ
UNLOCK スイッチ
アドバイス
セキュリティー インジケーター
アドバイス
キーレスエントリーまたはキーレス オペレーション機能による施錠操作 で,システム準備状態になります。こ のとき確認のためのブザーが断続的 に鳴り,オーディオパネル内のセキュ リティーインジケーターが点滅しま す。
セキュリティーアラーム
4. 20 秒後,ブザーが止まり,セキュ リティーインジケーターの点滅速度
が遅くなり始めたらシステム作動可 能状態です。システム作動可能状態中 は,セキュリティーインジケーターは 点滅し続けます。
1. 除く,キーレスオペレーションシステ ム付き車は,エンジンスイッチから キーを抜きます。 キーレスオペレーションシステム付 き車は,電源モードを OFF にします。
2. 車両から出てすべてのドア,テール ゲートおよびエンジンフードを閉じ ます。
3. キーレスエントリーのLOCK スイッチ を押す,またはキーレスオペレーショ
ン機能ですべてのドアおよびテール ゲートを施錠します。
キーレスエントリーまたはキーレスオペ
レーション機能以外の操作で(キーやセ ンタードアロックスイッチを使って)す べてのドアおよびテールゲートを施錠し たときは,システム準備状態になりませ ん。
エンジンフードが開いているときは,セ
キュリティーインジケーターが点灯し, システム作動可能状態になりません。 エンジンフードを閉めるとシステム準備 状態になり,約 20 秒後にシステム作動可
能状態になります。
車内に人が乗っている状態,またはドア
ガラスが開いた状態でもセキュリティー アラームは作動します。警報の思わぬ作 動を防ぐため,車内に人が乗っている状 態ではシステム作動可能状態にしないで ください。

システム作動の解除のしかた

J00402901912
システム準備状態またはシステム作動可 能状態のときに,つぎの方法でシステム 作動を解除することができます。
キーレスエントリーの UNLOCK
イッチを押す
エンジンスイッチまたは電源モード
ON または ACC にする
システム準備状態のとき,いずれかの
ドア,テールゲートを開けるか,除く, キーレスオペレーションシステム付 き車は,エンジンスイッチにキーを差 し込む
各部の開閉 3-33
Page 61
セキュリティーアラーム
3
アドバイス
アドバイス
キーレスオペレーションキーを携帯
し,ドアスイッチまたはテールゲート の OPEN スイッチで解錠する ( キーレ
スオペレーションシステム付き車 )
システム準備状態のときにエンジンフー
ドを開けるとシステム準備状態が中断 し,エンジンフードを閉めるとシステム 準備状態に戻ります。
システム準備状態のときにバッテリー端
子を外すと記憶は消去されます。
キーレスエントリーのリモコンスイッチ
8 個まで,キーレスオペレーションシ ステムのリモコンスイッチは 4 個まで登 録できます。
登録済みのリモコンスイッチであれば, セットしたリモコンスイッチと別のリモ コンスイッチを使ってもシステムを解除 することができます。 リモコンスイッチの追加登録については 三菱自動車販売会社にお問い合わせくだ さい。
UNLOCKスイッチまたはドアスイッチを
押して解錠しても約30 秒以内にドアおよ びテールゲートを開けなければ自動的に
施錠されます。このときもシステム準備 状態になります。 UNLOCKスイッチまたはドアスイッチを
押した後,自動的に施錠されるまでの時 間を調整することができます。詳しくは 三菱自動車販売会社にご相談ください。

警報作動

J00403002135
システム作動可能状態のときに,キーレ スエントリーの操作またはキーレスオペ レーション機能で解錠せずに,いずれか のドア,テールゲートまたはエンジン フードを開けると警報作動します。
1. 車内警報が約 10 秒間作動します。
システム作動可能状態のときにエンジン
フードを開けると車内警報は作動せず, すぐに車外警報が作動します。
車内警報の時間を調整することができま
す。詳しくは三菱自動車販売会社にご相 談ください。
2. 車外警報が約 30 秒間作動します。
非常点滅灯が点滅し,ホーンが断続的 に鳴ります。
3. 警報が停止した後も警報作動する状 況が繰り返されると,車外警報が再び 作動します。
3-34 各部の開閉
Page 62
3
アドバイス
警報作動中はマルチインフォメーション
アドバイス
警告
開ける 閉じる
ディスプレイ内のインフォメーション画 面に表示されます。 A タイプ
キーレスオペレーションキーを携帯
し,キーレスオペレーション機能でド アおよびテールゲートを施錠または 解錠する(キーレスオペレーションシ ステム付き車)

パワーウインドウ

パワーウインドウ
J00401500741
B タイプ

警報作動の解除のしかた

つぎの方法で警報作動を止めることがで きます。
キーレスエントリーの LOCK または
UNLOCK スイッチを押す
LOCK スイッチを押したとき,すべ
てのドアおよびテールゲートが閉じ ていれば施錠し,再びシステム準備状 態になります〕
エンジンスイッチまたは電源モード
ON または ACC にする
J00403100536
車内警報中にドアまたはテールゲートを
閉じても警報作動は解除されません。
エンジンスイッチまたは電源モードを
ON にしたときブザーが 4 回鳴り,セキュ リティーインジケーターが 4 回点滅した ときは,駐車中に警報が作動したことを
示しています。 盗難にあっていないかお車の中を確認し てください。
バッテリーを外しても警報作動の記憶は
消去されません。 一時的にバッテリーを外して警報作動し ないようにしても,バッテリーを再び接 続するとすぐに警報し,周囲に異常を知 らせます。
パワーウインドウを閉じるときは,安全
のため同乗者が窓から顔や手を出してい ないことを確認してください。
安全のためパワーウインドウの操作はお
子さまではなく大人が行ってください。 車を離れるときは必ずお子さまも一緒に 連れて出てください。 車内にキーを残したままにしておくと, お子さまがいたずらをして手や首をはさ むおそれがあります。
各部の開閉 3-35
Page 63
パワーウインドウ
3
運転席側
後席右側
助手席側
後席左側
アドバイス

運転席スイッチ

助手席 , 後席スイッチ

助手席,後席スイッチを操作してもドア ガラスは開閉できなくなります。 解除するときはもう一度押します。
運転席スイッチで全席のドアガラスの開 閉をすることができます。 エンジンスイッチまたは電源モードが ON のときにスイッチを押すと開き,引き
上げると閉まります。 運転席ドアガラスは,運転席側のスイッ チを強く押したり,強く引き上げると自 動的に全開,全閉します。 途中で止めたいときはスイッチを反対方 向に操作します。
3-36 各部の開閉
エンジンスイッチまたは電源モードが ON のときにスイッチを押すと開き,引き
上げると閉まります。 後席ドアガラスは全開しません。

タイマー機構

J00405200616
エンジンを止めた後でも約30 秒間はドア ガラスを開閉することができます。ただ
し,この時間内に運転席ドアまたは助手 席ドアを開けるとドアガラスの開閉はで きなくなります。

ロックスイッチ

J00404300623
お子さまを乗せるときはロックスイッチ を ON にしてください。
ロックスイッチが ON のときは,運転席ス
イッチでは運転席ドアガラスのみ開閉す ることができます。

セーフティー機構

J00403201693
運転席ドアガラス
万一,手や首などをはさんだ場合は安全 のため自動的にドアガラスが少し下がり ます。 ドアガラスが下がった後,再度スイッチ を引き上げるとドアガラスを閉めること ができます。
Page 64

サンシェード

3
注意
アドバイス
警告
注意
アドバイス
サンシェード
ドアガラスを確実に閉めるため,閉め切
り直前ではセーフティー機構が働かない ようになっています。指などをはさまな いように注意してください。
パワーウインドウスイッチを引き上げて
いる間は,セーフティー機構は働きませ ん。 手や首をはさまないように注意してくだ さい。
手や首などをはさんで故意にセーフ
ティー機構を働かせないでください。 万一,手や首をはさんだ場合,重大な事
故につながるおそれがあります。
環境や走行条件により,手や首などをは
さんだときと同じ衝撃が加わると,セー フティー機構が働くことがあります。
バッテリーを外したとき,またはパワー
ウインドウのヒューズを外したときは, セーフティー機構が働かなくなります。 また,運転席ドアガラスが自動的に完全 に開かなくなったり,閉じなくなったり します。 この場合は,つぎの操作をすれば正常に 戻ります。 運転席ドアガラスが完全に閉じるまで, 繰り返し運転席スイッチを引き上げてく ださい。つぎに,いったんスイッチから 手を離し,再度約 1 秒間スイッチを引き
上げて保持してください。
A
サンシェードを開閉するときは,同乗者
の頭部や指などをはさまないように注意 してください。サンシェードにはさまれ て重大な傷害を受けるおそれがありま す。
走行中はサンシェード収納口に顔などを
近づけないでください。急ブレーキをか けたときに, 重大な傷害を受けるおそれ
があります。
安全のためサンシェードの操作はお子さ
まではなく大人が行ってください。 車を離れるときは必ずお子さまも一緒に 連れて出てください。 車内にキーを残したままにしておくと, お子さまがいたずらをして頭部や指など をはさむおそれがあります。
パノラマガラスルーフの上にものを置い
たり,落としたりしないでください。ガ ラスが破損するおそれがあります。
サンシェード収納口および両サイドにあ
る天井とサンシェード開口部のすき間に 重いものをかけたり,手をかけてぶら下 がるなどの大きな力を加えないでくださ い。サンシェードが破損するおそれがあ ります。
J00401800412
サンシェードが全開または全閉した後は
スイッチを押し続けないでください。
サンシェードスイッチを押してもサン
シェードが動かないときは,すぐにス イッチから手を離しサンシェードに何か はさまれていないか確かめてください。 何もはさまれていないのにサンシェード が動かないときは三菱自動車販売会社で 点検を受けてください。
エンジンをかけずに何度もサンシェード
を開閉するとバッテリーが上がることが あります。なるべくエンジンがかかって いるときに操作してください。
長時間駐車するときはサンシェードを閉
めてください。サンシェードを開けたま まで長時間炎天下に駐車すると車室内の 温度が大変高くなります。
各部の開閉 3-37
Page 65

エンジンフード(ボンネット)

3
注意
アドバイス
アドバイス
レバー

開けるときは

エンジンスイッチまたは電源モードが ON のとき,スイッチを(1)の方向に押
すと開きます。 スイッチを(1)の方向に長く押すと全開し
ます。 途中で止めたいときは,もう一度スイッ チを (1)(2) または (3) の方向に押します。

閉めるときは

エンジンスイッチまたは電源モードが ON のとき,スイッチを(2)の方向に押
すと閉まります。 スイッチを(2)の方向に長く押すと全閉し
ます。 途中で止めたいときは,もう一度スイッ チを (1)(2) または (3) の方向に押します。
サンシェードを確実に閉めるため,閉め
切り直前ではセーフティー機構が働かな いようになっています。指などをはさま ないように注意してください。
環境や走行条件により,手や首などをは
さんだときと同じ衝撃が加わると,セー フティー機構が働くことがあります。
エンジンフード(ボンネッ ト)
J00402102126

開けるときは

1. ワイパーアームが立っているときは
3. エンジンフードのすき間に手を入れ, 前端中央部のレバーを左へ押しなが らエンジンフードを持ち上げます。

セーフティー機構

J00403500279
万一,手や首などをはさんだ場合は安全 のため自動的にサンシェードが数 cm
きます。サンシェードが開いた後スイッ チでサンシェードを閉めることができま す。
3-38 各部の開閉
ワイパーアームが立った状態でエンジン
フードを開けるとエンジンフードに傷が つくおそれがあります。
2. 計器盤右下にあるレバーを引くとエ ンジンフードが少し浮き上がります。
4. 支持棒をエンジンフードの穴に差し 込みエンジンフードを確実に固定し ます。
Page 66

フューエルリッド(燃料補給口)

3
注意
注意
注意
アドバイス
注意
エンジンフードが開いたまま走行すると
マルチインフォメーションディスプレイ 内のインフォメーション画面に警告表示 が表示されます。 A タイプ
風の強いときにエンジンフードを開けて
いると,風にあおられて支持棒が外れる ことがあります。特に風の強いときはご 注意ください。
支持棒は必ず所定の穴に差し込んでくだ
さい。所定以外の箇所に掛けると支持棒 が外れ,思わぬ事故につながるおそれが あります。

閉めるときは

1. エンジンフードを支えながら支持棒
を穴から外してクリップに固定しま す。
2. エンジンフードを少し持ち上げた位 置(約 20cm)から離します。
手や物をはさまないように注意してくだ
さい。
3. エンジンフードが完全に閉じている ことを確認します。
走行前に必ずエンジンフードが確実に閉
じていることを確認してください。 完全に閉じていないまま走行するとエン ジンフードが開くおそれがあります。
B タイプ
エンジンフードを手で強く押しつけない
でください。力のかけぐあいや場所に よっては,万一の場合,車体がへこむお それがあります。
フューエルリッド(燃料補 給口)
J00402300674
フューエルリッド(燃料補給口)は車両 の左側後方にあります。
各部の開閉 3-39
Page 67
フューエルリッド(燃料補給口)
3
警告
アドバイス
アドバイス
警告
フューエルキャップ
燃料を補給するときは火気厳禁です。燃
料は引火しやすいため火災や爆発のおそ れがあります。
必ずエンジンを止めてください。
たばこ,ライター,携帯電話などは使用
しないでください。
フューエルキャップを外す前に車体や給
油機の金属部分に触れて,必ず身体の静 電気を除去してください。 静電気を帯びていると,放電による火花 で気化した燃料に引火するおそれがあり ます。
リッド(補給口)の開口,フューエル
キャップの取り外しなど,給油操作は必 ず一人で行い,補給口に他の人を近づけ ないでください。 複数で行うと他の人が帯電していた場 合,気化した燃料に引火するおそれがあ ります。
給油が終わるまで補給口から離れないで
ください。途中,シートに座るなどする と,再帯電するおそれがあります。
燃料は必ず指定された燃料をご使用くだ
さい。 「燃料は指定されたものを補給」
P. 2 -2 「メンテナンスデータ:燃料の量と種類」
P.13-2

開けるときは

J00405000555
1. 運転席右下のレバーを引き上げて
リッド(補給口)を開けます。
2. フューエルキャップのつまみを持ち, ゆっくり左に回して外します。
フューエルキャップのひもをリッド裏側
のフックにかけてキャップを固定するこ とができます。
急激にフューエルキャップを回さないで
ください。燃料タンク内の圧力により,補 給口から燃料が吹き返すおそれがありま す。
3-40 各部の開閉
Page 68
3
フューエルキャップをゆるめたときに
警告
警告
シューッという音がしたときは,音がし なくなるまで待ってから,フューエル キャップをゆっくり回してください。
フューエルリッド(燃料補給口)

閉めるときは

1. フューエルキャップをカチッカチッ
と音がするまで右に回して閉めます。
フューエルキャップが確実に閉まってい
ることを確認してください。確実に閉 まっていないと燃料がもれ,火災になる おそれがあります。
2. フューエルリッドを手で軽く押して 閉めます。
J00405100149
各部の開閉 3-41
Page 69
Page 70
4

安全装備

シート ................................................................................... 4-2
シート調整 ........................................................................... 4-2
フロントシート .................................................................... 4-3
リヤシート ........................................................................... 4-6
ヘッドレスト ........................................................................ 4-6
荷室の作り方 ........................................................................ 4-8
シートベルト ........................................................................ 4-9
プリテンショナー機構/
フォースリミッター機構付シートベルト ..................... 4-14
チャイルドシート ............................................................... 4-15
SRS エアバッグ ................................................................. 4-23
Page 71
シート
4
フロントシート リヤシート
警告
警告
シート
フロントシート
前後調整 P. 4- 3背もたれの角度調整 P. 4- 4上下調整(運転席)P. 4 - 4フロントシートヒーター
AP. 4 -5
リヤシート
アームレスト(ひじ掛け)
AP. 4 -6

シート調整

J00500201491
シート各部の調整は走行前に行ってくだ さい。
シートの調整は必ず走行前に行ってくだ
さい。走行中にシートを調整すると必要 以上に動くことがあり,重大な事故につ ながるおそれがあります。
J00509902430
シートの調整をした後は,シートが確実
に固定されていることを確認してくださ い。シートが固定されていないとシート が動き,重大な事故につながるおそれが あります。
シートの背もたれを必要以上に倒して走
行しないでください。急ブレーキをかけ たときや衝突したときなどに,身体が シートベルトの下にもぐり,重大な傷害 を受けるおそれがあります。
4-2 安全装備
Page 72

フロントシート

4
注意
警告
警告
注意
ヘッドレストの中央部を できるだけ耳の高さにする
ハンドルが楽に操作できる
ペダルが十分に 踏み込める
シートベルトが正しく 着用できる P. 4 - 9
背すじをのばし背もたれに 軽くつける
シートの下に物を置かないでください。
物がはさまってシートが固定されず,思 わぬ事故につながるおそれがあります。 また,シートなどの故障の原因になりま す。
シートの調整は必ず大人が行ってくださ
い。お子さまが操作すると思わぬ事故を 起こすおそれがあります。
シートを操作しているときは,シートの
下や動いている部分に手足を近づけない でください。
シートの下に落とした物を拾うときや車
内を清掃するときなど,シートの下に手 を入れるときは十分注意してください。 シートレールやシートフレームなどでけ がをするおそれがあります。
フロントシート
正しい運転姿勢がとれるように,つぎの 点に注意してシートを調整してくださ い。
J00500300772
背もたれと背中の間にクッションなどを
入れないでください。 正しい運転姿勢がとれないため,思わぬ 事故につながるおそれがあります。

前後調整

J00500401549
手動式
レバーを引いたまま調整します。 調整後はシートを前後に軽くゆすり, シートが確実に固定されたことを確認し ます。
電動式
スイッチを前後に操作している間,作動 します。
後方へシートを移動したり,背もたれを
倒すときは乗員に注意してください。
安全装備 4-3
Page 73
フロントシート
4
アドバイス
AFA008486
21
注意
アドバイス
AFA008499
21
1-
シートが前側へ動きます。
2-
シートが後側へ動きます。
バッテリ上がりを防止するため,パワー
シートはエンジンをかけた状態で操作し てください。

背もたれの角度調整

手動式
レバーを引いたまま調整します。 調整後は背もたれを軽くゆすり,背もた れが確実に固定されたことを確認しま す。
4-4 安全装備
J00500501683
レバーを操作するときは,背もたれに身
体を添わせるか,手を添えて行ってくだ さい。 背もたれが急に戻り顔などにあたるおそ れがあります。
電動式
スイッチの上部を前後に操作している 間,作動します。
1-
背もたれが起きます。
2-
背もたれが倒れます。
バッテリ上がりを防止するため,パワー
シートはエンジンをかけた状態で操作し てください。

上下調整(運転席)

J00500601730
手動式
レバーを繰り返し操作して調整します。
Page 74
4
上がる
下がる
2-
アドバイス
注意
表示灯
後側を操作するとシート後端が動き ます。
バッテリ上がりを防止するため,パワー
シートはエンジンをかけた状態で操作し てください。
フロントシート
電動式
スイッチを上下に操作している間,作動 します。 スイッチ全体を上下させるとシート全体 が動きます。
1-
前側を操作するとシート前端が動き ます。

フロントシートヒーター

A
エンジンスイッチまたは電源モードが ON のときにスイッチを LO または HI
するとヒーターが作動し,スイッチ内の 表示灯が点灯します。
J00501301662
HI ­LO -
OFF(中立)-暖房停止
エンジン停止状態での連続使用はバッテ
リー上がりの原因になります。
長時間の連続使用は低温やけど(水ぶく
れなど)の原因になります。特につぎの ような方は注意してください。
乳幼児,お子さま,お年寄,病気の方,
身体の不自由な方
皮膚の弱い方
疲労の激しい方
飲酒した方およびねむけをさそう薬を
飲んだ方(かぜ薬など)
急速暖房 通常暖房
安全装備 4-5
Page 75

リヤシート

4
アドバイス
警告
注意
アドバイス
警告
重い荷物をシートの上に置いたり,針や
くぎなどをシートに刺したりしないでく ださい。
毛布や座ぶとんなど保温性のよいものを
シートにかけないでください。過熱の原 因となります。
シートを手入れするとき,ベンジン,ガ
ソリン,およびアルコールなどの有機溶 剤を使用しないでください。シート表面 およびヒーターの損傷原因となります。
水,ジュースなどをこぼしたときは十分
乾かしてから使用してください。
ご使用にならないときはスイッチを OFF
(中立)にしてください。
スイッチのHI 側は消費電力が大きいので
シートが適温に暖められたら LO または OFF にしてください。
リヤシート
J00511201101

アームレスト(ひじ掛け)

A
手前に倒して使用します。 元に戻すときは,確実に固定するまで後 ろに押しつけます。
アームレストの上に乗ったり座ったりし
ないでください。アームレストが破損す るおそれがあります。
アームレストを倒すとカップホルダー
(後席用)があります。
「カップホルダー」P. 7- 8
J00511500048

ヘッドレスト

J00503400631
ヘッドレストの固定できる高さを超えて
使用しないでください。 万一のとき安全確保に役立ちません。
背もたれと背中の間にクッションなどを
入れると安全確保に役立ちません。
ヘッドレストを取り外したままで走行し
ないでください。衝突したときなどに重 大な傷害を受けるおそれがあります。走 行前に必ず取り付けてください。

上下調整

J00532401281
フロントシート
ヘッドレストを調整するときは,ヘッド レストの中央部をできるだけ耳の高さに なるように調整します。 耳の高さに届かない場合(特に背の高い 人など)は,固定できる範囲で一番高い 位置に調整してください。
リヤシートに座る場合は,ヘッドレスト
を下げた状態で走行しないでください。 衝突したときなどに重大な傷害を受ける おそれがあります。走行前に必ずヘッド レストを上げてください。
4-6 安全装備
上げるときはそのまま引き上げ,下げる ときは固定ボタンを押しながら下げま す。
Page 76
ヘッドレスト
4
固定ボタン
固定ボタン
警告
注意
切り欠き
固定ボタン
例:フロントシート
取り付け時 ロックされた 状態
固定ボタン 固定ボタン
リヤシートに座る場合は,ヘッドレスト
を下げた状態で走行しないでください。 衝突したときなどに重大な傷害を受ける おそれがあります。走行前に必ずヘッド レストを固定できる高さまで引き上げて ください。
リヤシート
カチッと音がするまで引き上げます。 上げるときはそのまま引き上げ,下げる ときは固定ボタンを押しながら下げま す。
ヘッドレストを取り付けた後,固定ボタ
ンがロックされていることを確認してく ださい。

取り外すときは

J00508900107
固定ボタンを押したまま,いっぱいに引 き上げて取り外します。

取り付けるときは

J00509001636
切り欠きのあるヘッドレストステーが, 固定ボタン側になるように取り付け,固 定ボタンを押しながら差し込みます。
安全装備 4-7
Page 77

荷室の作り方

4
警告
注意
注意
アドバイス
アドバイス
ボタン
シートによりヘッドレストの形状や大き
さが異なります。前後の向きを確認して 間違えないように取り付けてください。
荷室の作り方
シートを折りたたんだり,または元に戻
したときは,シートが確実に固定されて いることを確認してください。シートが 固定されていないとシートが動き,重大 な事故につながるおそれがあります。
走行中に荷室に人が乗ったり,お子さま
を遊ばせないでください。 急ブレーキをかけたときや衝突したとき などにシートが後方へ倒れ,重大な傷害 を受けるおそれがあります。
J00503500371
室内にはシートの高さ以上に荷物を積ま
ないでください。また荷物は確実に固定 してください。 後方が確認できなくなったり,急ブレー キをかけたときなどに荷物が前方に飛び 出して思わぬ事故につながるおそれがあ ります。
シートを折りたたんだり,または元に戻
すときは,必ず大人が行ってください。 お子さまが操作すると思わぬ事故につな がるおそれがあります。
シートを操作するときは,手足をはさま
ないように注意してください。けがをす るおそれがあります。
フロントシートの背もたれが後方に倒れ
ているときは,通常の位置に戻してくだ さい。

リヤシートの背もたれの前倒 し

J00511900127
リヤシートのロック解除ボタンにより, リヤシートの背もたれを倒すことができ ます。
背もたれは片側ずつ操作できます。
倒すときは
リヤシートのロック解除ボタンを押しな がら,背もたれを前方に倒します。
戻すときは
J00513201091
1. シートベルトがガイドから外れてい
るときは,シートベルトをガイドに通 します。
2. 背もたれを確実にロックするまで起 こします。
3. 背もたれが確実に固定されているこ とおよびシートベルトがガイドを 通っていることを確認します。
4-8 安全装備
Page 78

シートベルト

4
注意
赤色
ガイド
警告
上体を起こし深く座り シートを正しい位置に 調整する
肩に十分 かかるように
ねじれて いない ように
腰部ベルトは必ず腰骨の できるだけ低い位置にかける
警告
ロック解除ボタンの後方に赤色が見える
ときは,背もたれが確実に固定されてい ません。背もたれを前後に軽くゆすり,確 実に固定してください。
シートベルト
シートベルトは万一の場合,運転者と同 乗者の安全を守ります。シートベルトは つぎの使用方法,注意を守り,運転する 前に必ず着用してください。
J00505101730
肩部ベルトは脇の下を通さないで,肩に
十分かかるように着用してください。ベ ルトが肩に十分かかっていないと衝突し たときなどに身体が前方に投げ出され, 重大な傷害を受けるおそれがあります。
腰部ベルトは腹部にかけないでくださ
い。衝突したときなどに腹部などに強い 圧迫を受け,シートベルトにより重大な 傷害を受けるおそれがあります。
ベルトは 1 人用です。2 人以上で使用しな
いでください。衝突のときなどにベルト が正常に働かず,重大な傷害を受けるお それがあります。
シートの背もたれを必要以上に倒して走
行しないでください。急ブレーキをかけ たときや衝突したときなどに,身体が シートベルトの下にもぐり,重大な傷害 を受けるおそれがあります。
車に乗るときは必ず全員がシートベルト
を着用してください。ベルトを着用しな いと急ブレーキをかけたときや衝突した ときなどに身体がシートに保持されず, 車外に投げ出されたりして,重大な傷害 を受けるおそれがあります。
シートベルトは上体を起こして,シート
に深く腰かけた状態で着用してくださ い。正しい姿勢で着用しないと十分な効 果を発揮しないおそれがあります。正し い姿勢については「フロントシート」を 参照してください。 P.4 - 3
シートベルトはねじれのないように着用
してください。ねじれがあるとベルトの 幅が狭くなり,衝突したときなどに局部 的に強い力を受けてシートベルトにより 重大な傷害を受けるおそれがあります。
ハンドルやインストルメントパネルに必
要以上に近づいて運転しないでくださ い。衝突したときなどにシートベルトが 十分な効果を発揮しないおそれがありま す。
安全装備 4-9
Page 79
シートベルト
4
警告
警告
警告
お子さまでもシートベルトを必ず着用さ
せてください。ひざの上でお子さまを抱 いていても,急ブレーキをかけたときや 衝突したときなどに十分に支えることが できず,お子さまが重大な傷害を受ける おそれがあります。
お子さまをシートベルトで遊ばせないで
ください。 ベルトを身体に巻き付けたりして遊んで いると,窒息などの重大な傷害を受ける おそれがあります。 万一,シートベルトが外せなくなったと きは,はさみなどでベルトを切断してく ださい。
妊娠中の女性や疾患のある方も,万一の
ときのためにシートベルトを着用してく ださい。ただし,局部的に強い圧迫を受 けるおそれがありますので,医師にご相 談のうえ注意事項を確認してからご使用 ください。 妊娠中の方は,腰部ベルトを腹部を避け て腰部のできるだけ低い位置にぴったり と着用してください。肩部ベルトは確実 に肩を通し,腹部を避けて胸部にかかる ように着用してください。
シートベルトを着用する場合は洗たくば
さみやクリップなどでベルトにたるみを つけないでください。ベルトにたるみが あると十分な効果を発揮しないおそれが あります。
ほつれや切り傷ができたり,金具部など
が正常に動かなくなったときは,シート ベルトを交換してください。異常がある 状態で使用すると衝突時に正常に動か ず,性能を十分発揮できないおそれがあ ります。
万一,事故にあって,シートベルトに強
い衝撃を受けた場合は,外観に異常がな くても必ず交換してください。軽い事故 の場合も三菱自動車販売会社で点検を受 けてください。ベルト自体が壊れている 場合があり,性能を十分発揮できないお それがあります。
シートベルトを修理または交換する場合
は三菱自動車販売会社へご相談くださ い。
バックルや巻き取り装置の内部に異物
(ビニール片,クリップ,ボタンなど)を
入れないようにしてください。またシー トベルトの改造や取り外し,取り付けを しないでください。衝突したときなどに 十分な効果を発揮できないおそれがあり ます。
ベルトが汚れた場合は,中性洗剤を使用
してください。ベンジンやガソリンなど の有機溶剤の使用や漂白,染色は絶対に しないでください。 シートベルトの性能が落ち,十分な効果 を発揮できなくなるおそれがあります。

3 点式シートベルト

J00505200239
ベルトの長さを調整する必要はありませ ん。ベルトは身体の動きに合わせて伸縮 しますが,強い衝撃を受けたときは,ベ ルトが自動的にロックされ身体を固定し ます。
4-10 安全装備
Page 80
4
アドバイス
ベルトをすばやく引き出すことにより,
アドバイス
プレート
バックル
腰骨のできるだけ 低い位置
引く
アドバイス
ボタン
リング
ベルト
ベルトがロックするか確認できます。
シートベルト
着用するときは
J00507800301
1. プレートを持ってシートベルトを
ゆっくりと引き出します。 リヤシート左右席の場合,シートベル
トがガイドから外れていたら,ガイド に通してからシートベルトをゆっく りと引き出します。
シートベルトがロックしたまま引き出せ
ないときは,一度ベルトを強く引いてか らベルトをゆるめ,再度ゆっくりと引き 出してください。
2. ベルトがねじれていないか確認した 後,プレートをバックルにカチッと音 がするまではめ込みます。
3. 腰部ベルトを腰骨のできるだけ低い 位置にかけ,ベルトを引いて腰部に密 着させます。
外すときは
J00507901497
1. プレートを持ってバックルのボタン
を押します。
2. ベルトは自動的に巻き取られますの で,プレートに手を添えてゆっくり戻 します。
ベルトやリングが汚れていると,ベルト
がスムーズに巻き取られないことがあり ます。ベルトやリングが汚れていれば,中 性洗剤を使用して汚れをふき取ってくだ さい。
安全装備 4-11
Page 81
シートベルト
4
警告
ロックノブ
アンカー
シートベルト警告
警告灯
警告表示 A タイプ
J00509700711
内のインフォメーション画面にも警告表 示が表示されます。 警告灯/警告表示とブザーの警告は約 90
秒で止まります。 その後,シートベルトを着用しないまま 停車・発進を繰り返すと,発進するたび に警告灯/警告表示とブザーによって シートベルトの着用を促します。また,走 行中にシートベルトを外しても同じよう にシートベルトの着用を促します。 シートベルトを着用すれば警告は止まり ます。
警告表示 B タイプ
運転席のシートベルトを着用しないまま エンジンスイッチまたは電源モードを ON にすると,警告灯が点灯し,約 6
間ブザーが鳴ってシートベルトの着用を 促します。 そのままシートベルトを着用せずに走行 したとき,エンジンスイッチまたは電源 モードを操作してから約 1 分が経過して
いると警告灯が点灯・点滅を繰り返し,ブ ザーが断続的に鳴ります。また,同時に マルチインフォメーションディスプレイ
4-12 安全装備
ベルトが首,顔に当たるときは
(アジャスタブルシートベルトア
ンカー)
J00508000342
フロントシート
肩部ベルトの高さを調整することができ ます。 ベルトが首,顔に当たったり,肩から外 れて腕にかかってしまうときに調整して ください。 ロックノブを押したままアンカーを上下 に動かして調整します。 調整後はアンカーが固定されていること を確認します。
アンカーを調整するときは,肩部ベルト
が首に当たらず,肩の中央に十分かかる ように調整してください。また,調整後 はアンカーが確実に固定されていること を確認してください。衝突したときなど にシートベルトが十分な効果を発揮でき ず,重大な傷害を受けるおそれがありま す。

分離格納式シートベルト

J00513400083
分離格納式シートベルトは,リヤシート 中央席に装備されています。
ベルトの長さを調整する必要はありませ ん。ベルトは身体の動きに合わせて伸縮 しますが,強い衝撃を受けたときは,ベ ルトが自動的にロックされ身体を固定し ます。
Page 82
4
アドバイス
アドバイス
ガイド
プレート A
プレート B
警告
プレート A
マーク
バックル A
プレート A
バックル A
プレート B
バックル B
引く
腰骨のできるだけ 低い位置
ベルトをすばやく引き出すことにより,
ベルトがロックするか確認できます。
着用するときは
1. プレート A を持ってシートベルトを
ゆっくりと引き出し、ガイドに通しま す。
シートベルトがロックして引き出せない
ときは,ベルトを強く引いてから一度ベ ルトをゆるめて,再度ゆっくりと引き出 してください。
2. ベルトがねじれていないか確認した 後,プレート A とバックル A のマー クを合わせてカチッと音がするまで はめ込みます。
シートベルトを使用するときは、必ずプ
レート A がバックル A に差し込まれた 状態にしてください。結合しない状態で 使用すると、シートベルトが十分な効果 を発揮できず、命にかかわる重大な障害 を受けるおそれがあります。
3. プレート B をバックル B にカチッと 音がするまではめ込みます。
シートベルト
4. 腰部ベルトを腰骨のできるだけ低い 位置にかけ,ベルトを引いて腰部に密 着させます。
外すときは
1. プレート B を持って、バックル B の
ボタンを押します。
安全装備 4-13
Page 83

プリテンショナー機構/フォースリミッター機構付シートベルト

4
ボタン
バックル A
ボタン
ガイド
プレート B
スリット
プレート A
警告
プリテンショナー機構/ フォースリミッター機構付 シートベルト
J00505702137
プリテンショナー付シートベルトは,運 転席および助手席に装備されています。
2. プレート B を使ってバックル A のボ タンを押し、シートベルトとバックル を分離します。
3. シートベルトを巻き取りながら、シー トベルトをガイドから外します。
4-14 安全装備
4. シートベルトを格納します。 シートベ
ルトがすべて巻き取られたら,プレー ト B を上側のスリットへ、プレート A を下側のスリットへ差し込みます。

プリテンショナー機構

プリテンショナー機構は,エンジンス イッチまたは電源モードが ON のときに
運転者または助手席同乗者に重大な危害 がおよぶような強い衝撃を車両前方およ び側方(SRS サイドエアバッグ/ SRS
カーテンエアバッグ付き車)より受けた ときに,シートベルトを瞬時に引き込み, シートベルトの効果をいっそう高める装 置です。
プリテンショナー付シートベルトの効果
を十分に発揮させるため,つぎのことを お守りください。
シートを正しい位置に調整してくださ
い。 「フロントシート」P. 4 -3
シートベルトを正しく着用してくださ
い。 「シートベルト」P. 4 -9
Page 84

チャイルドシート

4
注意
アドバイス
警告
警告
警告

フォースリミッター機構

プリテンショナー付シートベルトやフロ
アコンソール付近の修理,カーオーディ オ等の取り付けをする場合はプリテン ショナー機構に影響をおよぼすおそれが ありますので,三菱自動車販売会社にご 相談ください。
衝突時に,シートベルトにかかる荷重を 効果的に吸収し,乗員への衝撃をやわら げる装置です。

SRS エアバッグ/プリテン ショナー機構警告

廃車するときは三菱自動車販売会社へご
相談ください。プリテンショナー付シー トベルトが思いがけなく作動し,けがを するおそれがあります。
プリテンショナー付シートベルトはシー
トベルトを装着していなくても,前方お よび側方(SRS サイドエアバッグ/ SRS
カーテンエアバッグ付き車)からの強い 衝撃を受けると作動します。
プリテンショナー付シートベルトは一度
作動すると再使用できません。 三菱自動車販売会社で運転席,助手席側 を同時に交換してください。
警告灯
警告表示 A タイプ
警告表示 B タイプ
正常なとき警告灯は,エンジンスイッチ または電源モードをを ON にすると点灯
し,数秒後に消灯します。
SRS エアバッグまたはプリテンショナー 機構に異常があるとき,警告灯は点灯し
ます。また,マルチインフォメーション ディスプレイ内のインフォメーション画 面にも警告表示が表示されます。
警告灯がエンジンスイッチまたは電源
モードを ON にしても点灯しない場合や 点灯したままの場合,または走行中に警
告表示される場合は,事故のときに SRS エアバックやプリテンショナー付シート
ベルトが正しく作動せず,重大な傷害を 受けたり,死亡したりするおそれがあり ます。ただちに三菱自動車販売会社で点 検を受けてください。
チャイルドシート
J00506002212
シートベルトは,大人の体格に合わせて
設計されています。シートベルトを着け たとき肩部のベルトが首,あご,顔など に当たる場合や,腰部ベルトが腰骨にか からないような小さなお子さまは通常の シートベルトでは衝突のとき強い圧迫を 受け,シートベルトにより重大な傷害を 受けるおそれがあります。体格に合った チャイルドシートを使用してください。
6才未満のお子さまはチャイルドシート
の使用が法律で義務付けられています。
安全装備 4-15
Page 85
チャイルドシート
4
警告
注意
注意
チャイルドシートはリヤシートに装着し
てご使用ください。
後方へシートを移動したり背もたれを倒
すときは,チャイルドシートに座ったお 子さまに十分注意してください。 お子さまがシートとチャイルドシートの 間にはさまれるおそれがあります。
取り付けたチャイルドシートの前にある
シートを調整するときは,チャイルド シートと干渉しないように注意してくだ さい。

ISO FIX 対応 * チャイルドシート

チャイルドシート固定専用バーおよびテザーアンカーが装備された座席専用のチャイルドシートです。専用バーおよびアンカーを 使用してチャイルドシートを固定します。車両のシートベルトでチャイルドシートを固定する必要はありません。 * この車は 2006 10 1 日施行の保安基準(国連の安全基準に準拠)に適合した ISO FIX 対応チャイルドシート固定専用バーお
よびテザーアンカーを標準装備しています。
選択の目安
下の表から,着席位置に応じてチャイルドシートを選択してください。
シート位置別チャイルドシートの適合性一覧表
ISO FIX 対応チャイルドシート固定専用バーおよび テザーアンカーでの取り付け)
質量グループ
(お子さまの体重)
キャリコット
サイズ等級 固定具
FISO/L1 X
GISO/L2 X
車両 ISO FIX 位置
リヤシート左右席
J00506101795
4-16 安全装備
Page 86
チャイルドシート
4
質量グループ
(お子さまの体重)
0
0+
10 ㎏まで
13 ㎏まで
サイズ等級の説明
サイズ等級 固定具 お子さまの大きさ 使用の向き 形状,大きさ
A ISO/F3
B ISO/F2
B1 ISO/F2X
CISO/R3
DISO/R2
EISO/R1
FISO/L1
GISO/L2
9 18
15 25
22 36
サイズ等級 固定具
EISO/R1 X
EISO/R1
DISO/R2 X
CISO/R3 X
DISO/R2 X
CISO/R3 X
BISO/F2 IUF
B1 ISO/F2X
AISO/F3 IUF
幼児 全高 幼児 低型 幼児 低型 幼児 後ろ 大型 幼児 後ろ 小型 乳児 後ろ 乳児 キャリコット 乳児 キャリコット
車両 ISO FIX 位置
リヤシート左右席
*1
IL
*2
IUF, IL
X
X
安全装備 4-17
Page 87
チャイルドシート
4
注意
アドバイス
法規番号
カテゴリー
体重範囲
国番号
認可番号
チャイルドシートを取り付けるときは,ヘッドレストを取り外してください。
記号の説明
IUF: 国連の安全基準 UN-R44 に適合している汎用型(ユニバーサル)ISO FIX 対応の前向きチャイルドシートのみが取り付け可
能です。
IL: 以下のリストに示す三菱自動車純正チャイルドシートの取り付けが可能です。X: チャイルドシートを取り付けることはできません。
三菱自動車純正チャイルドシート ご購入,ご使用に関しては三菱自動車販売会社へご相談ください。
記号 純正部品番号
*1
IL
*2
IL
UN-R44 に適合したチャイルドシートには,つぎの認可マークが表示されています。
4-18 安全装備
MZ525277(チャイルドシート本体)
MZ525276(ベースシート)
MZ525280 E1-04301133
UN-R44 認可番号
E1-04301146
Page 88
チャイルドシート
4
注意

除く,ISO FIX 対応チャイルドシート

J00506202139
車両のシートベルトを使用して固定するチャイルドシートです。
選択の目安
下の表から,着席位置に応じてチャイルドシートを選択してください。
シート位置別チャイルドシートの適合性一覧表
(シートベルト使用による取り付け)
質量グループ
(お子さまの体重)
0
0+
10 ㎏まで
13 ㎏まで
9 18
& 15 36
助手席
左右席 中央席
XUX
X
*2
L
*3
L
U, L
U, L
U, L
*1
*2
*3
前向きチャイルドシートを助手席に取り付ける場合は可能な限り助手席を後方へ移動してください。
チャイルドシートを取り付けるときは,ヘッドレストを取り外してください。
リヤシート
*1
L
*2
L
X
記号の説明
U: 国連の安全基準 UN-R44 に適合している汎用型(ユニバーサル)カテゴリーのチャイルドシートのみが取り付け可能です。L: 以下のリストに示す三菱自動車純正チャイルドシートの取り付けが可能です。
安全装備 4-19
Page 89
チャイルドシート
4
アドバイス
法規番号
カテゴリー
体重範囲
国番号
認可番号
X: チャイルドシートを取り付けることはできません。
三菱自動車純正チャイルドシート ご購入,ご使用に関しては三菱自動車販売会社へご相談ください。
記号 純正部品番号
*1
L
*2
L
UN-R44 に適合したチャイルドシートには,つぎの認可マークが表示されています。
4-20 安全装備
*3
L
MZ525277 E1-04301146
MZ525280 E1-04301133
MZ525298 E1-04301312
UN-R44 認可番号
Page 90
チャイルドシート
4
警告
助手席
固定専用バー
テザーアンカー
助手席へのチャイルドシート取 り付け時の注意
助手席に後ろ向き装着のチャイルドシー
トは絶対に取り付けないでください。 また,前後向きとも装着可能なシートで も後ろ向きには絶対に取り付けないでく ださい。 助手席 SRS エアバッグが膨らむとき,強
い力が後ろ向きチャイルドシートの上部 にかかり,背もたれに押しつけられて,お 子さまが死亡,または重大な傷害を受け るおそれがあります。
やむを得ず助手席にチャイルドシートを
取り付ける場合は,助手席を一番後ろの 位置にし,前向き装着のチャイルドシー トを取り付けてください。

ISO FIX対応チャイルドシート 固定専用バーおよびテザーア ンカーでの取り付け方

J00506302101
固定専用のバーはリヤシートクッション と背もたれの間に,テザーアンカーはリ ヤシートクッション後方に,それぞれ装 備されています。
安全装備 4-21
Page 91
チャイルドシート
4
警告
警告
固定専用バー
固定専用バーおよびテザーアンカーは
チャイルドシートを固定するために装備 されています。その他の装備品の固定に は使用しないでください。
取り付けるときは
チャイルドシートに添付の取扱説明書に したがって,チャイルドシートを取り付 けます。
チャイルドシートを取り付けるときは,
固定専用バーおよびテザーアンカー周辺 に異物がないこと,シートベルトなどの かみ込みがないことを確認してくださ い。異物があるとチャイルドシートが固 定されず,衝突したときなどに重大な傷 害を受けるおそれがあります。
リヤシートの背もたれを倒した状態で
チャイルドシートを取り付けないでくだ さい。 また,チャイルドシートが取り付けられ ているときは,シートの調整はしないで ください。
1. チャイルドシートを取り付けたい側 のヘッドレストを取り外します。
「ヘッドレスト」P. 4 -6
2. リヤシートクッションと背もたれの
すき間を手で少し広げて,固定専用 バーの位置を確認します。
5. テザーベルトのフックをテザーアン カーに掛け,テザーベルトを締めて確 実に固定します。
3. チャイルドシートを固定専用バーに 取り付けます。 トップテザー付きチャイルドシート の場合は,手順 4 から 6 を行ってくだ
さい。 トップテザーが無いチャイルドシー トの場合は,手順 6 を行ってください。
4. リヤシートクッション後方にあるテ ザーアンカーの位置を確認します。
6. チャイルドシートを前後左右にゆす り,確実に固定されたことを確認しま す。
4-22 安全装備
Page 92

SRS エアバッグ

4
警告
ロッキングクリップ
取り外すときは
チャイルドシートに添付の取扱説明書に したがって,チャイルドシートを取り外 します。

シートベルトでの取り付け方

J00506502161
チャイルドシートを取り付けるときは, つぎの手順で確実に取り付けてくださ い。
取り付けるときは
チャイルドシートの種類によって取り付
け方法が異なります。 必ずチャイルドシートの取扱説明書にし たがって正しく取り付けてください。 チャイルドシートによってはチャイルド シートに付属のロッキングクリップでの 固定が必要です。
1. チャイルドシートを取り付けたい席 に置き,ヘッドレストを取り外しま す。
「ヘッドレスト」P. 4 -6
2. チャイルドシートに添付の取扱説明
書にしたがって,チャイルドシートを シートベルトで固定します。 リヤシート左右席の場合,シートベル トがガイドから外れていたら,ガイド に通してからシートベルトをゆっく りと引き出します。
3. チャイルドシートを前後左右にゆす り,確実に固定されていることを確認 してください。
取り外すときは
プレートをバックルから外して,シート ベルトをチャイルドシートから取り外し ます。 ベルトは自動的に巻き取られますので, プレートに手を添えて,ゆっくり戻して ください。
SRS エアバッグ
J00506602292
SRS とは Supplemental Restraint System
の略語で補助拘束装置の意味です。 エンジンスイッチまたは電源モードが ON のときに作動します。

運転席,助手席SRSエアバッグ

運転者または助手席同乗者に重大な危害 がおよぶような強い衝撃を車両前方から 受けたときに,シートベルトの働きを 補って,運転者または助手席同乗者の頭 部や胸部への衝撃をやわらげる装置で す。

運転席 SRS ニーエアバッグ

運転者に重大な危害がおよぶような強い 衝撃を車両前方から受けたときに膨ら み,シートベルトの働きを補って,運転 者の脚部を受け止めることで姿勢を制御 し,身体全体の保護効果を高める装置で す。

SRS サイドエアバッグ

A
運転者または助手席同乗者に重大な危害 がおよぶような強い衝撃を車両側面から 受けたときに膨らみ,運転者または助手 席同乗者の胸などの上体への衝撃をやわ らげる装置です。
安全装備 4-23
Page 93
SRS エアバッグ
4
警告
警告
注意
助手席 SRS エアバッグ
運転席 SRS エアバッグ
運転席 SRS ニーエアバッグ

SRS カーテンエアバッグ

SRS カーテンエアバッグ
A
運転者および同乗者に重大な危害がおよ ぶような強い衝撃を車両側面から受けた ときに膨らみ,運転者および同乗者の主 に頭部への衝撃をやわらげる装置です。
SRS エアバッグはシートベルトに代わ
るものではありません。シートベルトは 必ず着用してください。 シートベルトをしていないと急ブレーキ などで身体が前方へ放り出されることが あり,その際に SRS エアバッグが膨らむ
とその強い衝撃で命にかかわる重大な傷 害を受けるおそれがあります。シートベ ルトはつぎの理由により必ず着用してく ださい。
SRS エアバッグが膨らんだとき,シート
ベルトがあなたの身体を正しい位置に 保ちます。
SRS エアバッグが作動しないときで
も,シートベルトによりけがを軽減する ことができます。
シートは正しい位置に調整し,背もたれ
に背中をつけた正しい姿勢でシートに 座ってください。 SRS エアバッグは非常に速い速度で膨ら
むため,SRS エアバッグに近づきすぎた 姿勢で乗車しているとSRS エアバッグが 膨らむ際,エアバッグにより命にかかわ
る重大な傷害を受けるおそれがありま す。
SRS エアバッグ構成部品およびその周
辺は膨らんだ後,高温になりますのでさ わらないでください。やけどをするおそ れがあります。
SRS エアバッグが収納されている部分に
傷がついていたり,ひび割れがあるとき は三菱自動車販売会社で点検を受けてく ださい。 衝突したときなどにSRS エアバッグが正
常に作動せずけがをするおそれがありま す。
4-24 安全装備
Page 94
SRS エアバッグ
4
アドバイス
注意
SRS サイド エアバッグ
アドバイス
警告
パッド部
ステッカー
SRS サイドエアバッグ付き車は,エア
バッグが収納されているシート部分に生 地のやぶれ,縫いほつれなどがあるとき は三菱自動車販売会社で点検を受けてく ださい。 衝突したときなどにSRS エアバッグが正
常に作動せずけがをするおそれがありま す。
SRS エアバッグは非常に速い速度で膨ら
むため,SRS エアバッグとの接触により すり傷や打撲などを受けることがありま
す。
SRS エアバッグが膨らむときかなり大き
な音がし,白煙が出ますが火災ではあり ません。また人体への影響もありません。 ただし,呼吸器系の疾患がある人や皮膚 が弱い人の場合,一時的にのどや皮膚に 刺激を感じることがあります。また,残 留物(カスなど)が目や皮膚など身体に 付着したときは,できるだけ早く水で洗 い流してください。 皮膚が弱い人の場合,まれに皮膚を刺激 することがあります。
膨らんだSRS エアバッグはすぐにしぼむ
ので運転席,助手席 SRS エアバッグおよ びSRS サイドエアバッグは視界を妨げま せん。
SRS エアバッグは一度膨らむと再使用で
きません。三菱自動車販売会社で SRS エ アバッグ構成部品を交換してください。
衝撃や助手席SRSエアバッグが膨らむこ
とにより,前面ガラスが破損する場合が あります。

運転席 SRS エアバッグ

J00506700619
運転席SRS エアバッグはハンドルの中に 装備されています。
ハンドルの交換や,パッド部にステッ
カーを貼ったり,カバーを付けることは しないでください。SRS エアバッグが正
常に作動せず重大な傷害を受けるおそれ があります。
ハンドルに顔や胸を近づけた姿勢で運転
しないでください。 SRS エアバッグが膨らむ際,エアバッグ
により命にかかわる重大な傷害を受ける おそれがあります。
安全装備 4-25
Page 95
SRS エアバッグ
4
警告

助手席 SRS エアバッグ

助手席SRS エアバッグはグローブボック ス上のインストルメントパネルの中に装
備されています。 助手席SRS エアバッグは同乗者がいなく
ても運転席SRS エアバッグと同時に作動 します。
J00506802281
インストルメントパネルの上に物を置い
たり,前面ガラスやルームミラーにアク セサリーなどを取り付けたりしないでく ださい。SRS エアバッグが膨らむときに
これらの物が飛んで重大な傷害を受ける おそれがあります。 また,インストルメントパネルの上にス テッカーを貼ったりしないでください。 SRS エアバッグが正常に膨らむのを妨げ
るおそれがあります。
4-26 安全装備
Page 96
SRS エアバッグ
4
警告
助手席
お子さまを乗せるときには,必ずつぎのことをお守りください。SRS エアバッグが膨らむときの強い衝撃でお子さまの命にかかわる重大な
傷害を受けるおそれがあります。
お子さまは後席に座らせて必ずシートベルトを着用させてください。
シートベルトを正しく着用できない小さなお子さまには,チャイルドシートをリヤシートに装着してご使用ください。
6 才未満のお子さまはチャイルドシートの使用が法律で義務付けられています。
助手席に乳児用シート(ベビーシート)など後ろ向き装着のチャイルドシートは絶対に取り付けないでください。
また,幼児用シート(チャイルドシート)など前後向きとも装着可能なシートでも後ろ向きには絶対に取り付けないでください。 助手席 SRS エアバッグが膨らむとき,強い力が後ろ向きチャイルドシートの上部にかかり,背もたれに押しつけられて,お子さまが死亡,
または重大な傷害を受けるおそれがあります。
助手席に後ろ向き装着のチャイルドシートを取り付けることを禁止するラベルが,サンバイザーに貼り付けてあります。
安全装備 4-27
Page 97
SRS エアバッグ
4
警告
やむを得ず助手席にチャイルドシートを取り 付ける場合は,助手席を一番後ろの位置にし,前向き装着のチャイルドシートを取り付けてく
ださい。
4-28 安全装備
Page 98
SRS エアバッグ
4
警告
警告
警告
ステッカー
アクセサリー
助手席同乗者はシートの前端に座った
り,インストルメントパネルに手や足を 乗せたり,顔や胸を近づけた姿勢で座ら ないでください。また,お子さまをイン ストルメントパネルの前に立たせたり, ひざの上に抱いたりしないでください。 SRS エアバッグが膨らむ際,SRS エア
バッグにより命にかかわる重大な傷害を 受けるおそれがあります。
助手席同乗者は,かばんなどの荷物をひ
ざの上にかかえるなど,SRS エアバッグ との間に物を置いたりしないでくださ
い。SRS エアバッグが膨らむ際に物が飛 ばされ重大な傷害を受けるおそれがあり
ます。

運転席 SRS ニーエアバッグ

J00512901163
ハンドル下のインストルメントパネルに
ステッカーなどを貼ったり,アクセサ リーを取り付けたりしないでください。 また,キーに重い物やとがった物,かた い物を取り付けないでください。 SRS ニーエアバッグが正常に膨らむのを
妨げたり,膨らむときにこれらのものが 飛んで重大な傷害を受けるおそれがあり ます。
運転席SRS ニーエアバッグはハンドル下 のインストルメントパネルの中に装備さ
れています。

SRS サイドエアバッグ

A
SRS サイドエアバッグは運転席,助手席 各シートの背もたれの中に装備されてお
り,衝撃を受けた側のみ作動します。 また,衝撃を受けた側に同乗者がいなく ても作動します。
J00507001544
安全装備 4-29
Page 99
SRS エアバッグ
4
警告
SRS サイド エアバッグ
収納部
(ドア側)
警告
警告
フロントシート背もたれのSRS サイドエ
アバッグ格納部に手,足,顔を近づけた り,ドアにもたれかかるような姿勢で座 らないでください。 また,お子さまなどに後席からフロント シートの背もたれを抱えたような姿勢は させないでください。 SRS サイドエアバッグが膨らむ際,エア
バッグにより重大な傷害を受けるおそれ があります。
三菱自動車純正のハーフカバー以外は使
用しないでください。 また,シートのエアバッグが収納されて いる付近にカップホルダーなどのカー用 品を取り付けたり,ステッカー等を貼ら ないでください。 SRS サイドエアバッグが膨らむのを妨げ
たり,膨らむときにこれらの物が飛んで 重大な傷害を受けるおそれがあります。

SRS カーテンエアバッグ

A
SRS カーテンエアバッグはフロントピ ラー,リヤピラーおよびルーフサイド部
の中に装備されており,衝撃を受けた側 のみ作動します。また,衝撃を受けた側 に同乗者がいなくても作動します。
J00507501510
4-30 安全装備
Page 100
SRS エアバッグ
4
警告
SRS カーテンエアバッグ
警告
警告
ハンズフリーマイク
アシストグリップ
アクセサリー
フロントピラー,リヤピラーおよびルー
フサイド部の SRS カーテンエアバッグ 収納部に近づいたり,ドアにもたれかか
るような姿勢で座らないでください。 SRS カーテンエアバッグが膨らむ際,エ
アバッグにより重大な傷害を受けるおそ れがあります。 特にお子さまには注意してください。
前面ガラス,側面ガラス,フロントピ
ラー,リヤピラー,ルーフサイド部およ びアシストグリップなどのSRS カーテン
エアバッグ展開部周辺にステッカー等を 貼りつけたり,アクセサリーやハンズフ リーマイクなどを取り付けたりしないで ください。 SRS エアバッグが正常に膨らむのを妨
げたり,膨らむときにこれらの物が飛ん で重大な傷害を受けるおそれがありま す。
荷物を積むときは,側面ガラス付近に積
まないでください。SRS エアバッグが正 常に膨らむのを妨げるおそれがありま
す。

SRS エアバッグ/プリテン ショナー機構警告

J00507302267
警告灯
警告表示 A タイプ
安全装備 4-31
Loading...