Mazda Biante 2008 Manual in Japanese

Page 1
Page 2
࠼ࠕ࡝ࡗࠥ࡯࠻ߩᣉ㍤㨭⸃㍤
ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯ߢᠲ૞ߔࠆ
ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯ࠍ៤Ꮺߒߡ
ޓޓߩ▸࿐ߢ⸥ߩᠲ૞߇ߢ߈߹ߔޕ
࡝ࠢࠛࠬ࠻ ࠬࠗ࠶࠴
ゞᄖߩ⊒ାᯏ
࡝ࠢࠛࠬ࠻ ࠬࠗ࠶࠴
ࡈࡠࡦ࠻࠼ࠕ߹ߚߪ࡝ࡗࠥ࡯࠻ߩ࡝ࠢࠛࠬ࠻ ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒߡߊߛߐ޿ޕ࠼ࠕ㨭ࠬ࡜ࠗ࠼ ࠼ࠕ㨭࡝ࡗࠥ࡯࠻߇ᣉ㍤⸃㍤ߢ߈߹ߔޕ
૞േ▸࿐
ߘߩઁߩᯏ⢻
⸃㍤ᓟ㨬⚂⑽એౝߦ⸥ߩ޿ߕࠇߩᠲ૞߽ⴕࠊߥ߆ߞߚ႐วߪ㨬⥄േ⊛ߦᣉ㍤ߐࠇ߹ߔޕ
ٖ࠼ࠕ㨭ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ㨭࡝ࡗࠥ࡯࠻ࠍ㐿ߌࠆޕ ٖ㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦࠍ1((એᄖߦߔࠆޕ ٖ⵬ഥࠠ࡯ࠍࠛࡦࠫࡦࠬࠗ࠶࠴ߦᏅߒㄟ߻ޕ
࡝࠻࡜ࠢ࠲ࡉ࡞࠲ࠗࡊࠠ࡯ߢᠲ૞ߔࠆ
࡝ࡕ࡯࠻ࠦࡦ࠻ࡠ࡯࡜࡯ߢ
ᣉ㍤
⸃㍤
࡝࠻࡜ࠢ࠲ࡉ࡞࠲ࠗࡊࠠ࡯ᧄ૕ߩࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒߡߊߛ ߐ޿ޕ࠼ࠕ㨭ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ㨭࡝ࡗࠥ࡯࠻߇ᣉ㍤⸃㍤ߢ߈ ߹ߔޕ
ࠗ࡜ࠬ࠻ߪઍ⴫଀ߢߔޕ
ᣉ㍤⸃㍤ߩ㓙㨬⸥ߩࠗࡦࡈࠜࡔ࡯࡚ࠪࡦ߇޽ࠅ߹ߔޕ ᣉ㍤ᤨ㕖ᏱὐṌἮ࿁ ⸃㍤ᤨ㕖ᏱὐṌἮ࿁
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆ೨ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 3
࠼ࠕ࡝ࡗࠥ࡯࠻ߩᣉ㍤㨭⸃㍤
࡝ࡕ࡯࠻ࠦࡦ࠻ࡠ࡯࡞ᯏ⢻ߢ
ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯ᧄ૕ߩࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒߡ
ᣉ㍤
⸃㍤
ᣉ㍤⸃㍤ߩ㓙㨬⸥ߩࠗࡦࡈࠜࡔ࡯࡚ࠪࡦ߇޽ࠅ߹ߔޕ ᣉ㍤ᤨ㕖ᏱὐṌἮ࿁㧕࠴ࡖࠗࡓ࿁ ⸃㍤ᤨ㕖ᏱὐṌἮ࿁㧕࠴ࡖࠗࡓ࿁
ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯ߩࠞࠬ࠲ࡑࠗ࠭ᯏ⢻
ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯ߩ⸥ߩᯏ⢻ࠍᄌᦝߢ߈߹ߔ㨩
ߊߛߐ޿ޕ ࠼ࠕ㨭ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ㨭࡝ࡗࠥ࡯࠻߇ᣉ㍤⸃㍤ ߢ߈߹ߔޕ ࠗ࡜ࠬ࠻ߪઍ⴫଀ߢߔޕ
ٖࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯㔚ᳰಾࠇ⴫␜ޓ࡮࡮࡮ ٖᣉ㍤⸃㍤૞േ⏕⹺࠴ࡖࠗࡓޓ࡮࡮࡮࡮ ٖࠝ࡯࠻ࡠ࠶ࠢᯏ⢻ޓ㨭㨭㨭㨭㨭㨭㨭࡮࡮࡮࡮࡮ ⹦ߒߊߪ㨬ขᛒᦠߩ㨪⸳ቯᄌᦝࠞࠬ࠲ࡑࠗ࠭ᯏ⢻㨫ࠍߏෳᾖߊߛߐ޿ޕ
ೋᦼ⸳ቯ10 ೋᦼ⸳ቯ10 ೋᦼ⸳ቯ1((
ߘߩઁߩᯏ⢻
ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒߡ⸃㍤ߒߚᓟ㨬⚂⑽એౝߦ࠼ࠕ߹ߚߪ࡝ࡗࠥ࡯࠻ࠍ㐿ߌߥ߆ߞߚ႐วߪ㨬⥄േ ⊛ߦᣉ㍤ߐࠇ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆ೨ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 4
㔚േࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕߩ㐿㐽
೨Ḱ஻
ࡔࠗࡦࠬࠗ࠶࠴ࠍಾࠅᦧ߃ࠆ
ࡔࠗࡦࠬࠗ࠶࠴ࠍ10ߦߒߡ߅߈߹ߔ㨩
ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕࠍ㔚േߢ㐿㐽
ߢ߈߹ߔޕ
ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕߪᚻേߢߩߺ
㐿㐽ߢ߈߹ߔޕ
1((
ࡔࠗࡦࠬࠗ࠶࠴
10
10ߩ⁁ᘒ
1((ߩ⁁ᘒ
㐿㐽ᠲ૞ᣇᴺ
ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯࡝ࡕ࡯࠻ࠦࡦ࠻ࡠ࡯࡜࡯ߢߩᠲ૞
ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ߇ో㐽 ో㐿 ߩᤨ㨬㐿㐽ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߔߣ㨬ࡉࠩ࡯߇㡆ߞߚᓟߦ࠼ࠕ߇⥄േߢో㐿 ో㐽ߒ߹ߔޕ
ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯
ฝ஥ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ 㐿㐽ࠬࠗ࠶࠴
Ꮐ஥ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ 㐿㐽ࠬࠗ࠶࠴
࡝࠻࡜ࠢ࠲ࡉ࡞࠲ࠗࡊࠠ࡯
Ꮐ஥ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ
㐿㐽ࠬࠗ࠶࠴
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆ೨ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
ฝ஥ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ 㐿㐽ࠬࠗ࠶࠴
Page 5
㔚േࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕߩ㐿㐽
࠼ࠕࡂࡦ࠼࡞ߢᠲ૞ߔࠆ
࠼ࠕࡂࡦ࠼࡞ࠍᠲ૞ߔࠆߣ㨬ࡉࠩ࡯߇㡆ߞߚᓟ㨬ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ߇⥄േߢో㐽ో㐿ߒ߹ߔޕ ࠗ࡜ࠬ࠻ߪഥᚻᏨ஥ߢߔޕㆇォᏨ஥߽ห᭽ߢߔޕ
㐽߹ࠆ
㐿ߊ
ゞౝߩ࠼ࠕࡂࡦ࠼࡞ࠍゞߩᓟᣇ߹ߚߪ ゞߩ೨ᣇ߳ᠲ૞ߔࠆߣ૞േߒ߹ߔޕ
ゞᄖߩ࠼ࠕࡂࡦ࠼࡞ࠍᒁߊߣ૞േߒ߹ߔޕ
ㆇォᏨ߆ࠄᠲ૞ߔࠆ
Ꮐ஥ฝ஥ࠬࠗ࠶࠴ࠍᠲ૞ߔࠆߣ㨬 Ꮐ஥ ฝ஥ ࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕ߇㐿㐽ߒ ߹ߔޕ
ฦࠬࠗ࠶࠴ߩ12'0 %.15' ࠍ᛼ ߔߣ㨬ࡉࠩ࡯߇㡆ߞߚᓟ㨬࠼ࠕ߇⥄േ ߢో㐿ో㐽ߒ߹ߔޕ
Ꮐ஥ࠬࠗ࠶࠴
ฝ஥ࠬࠗ࠶࠴
߽ߒ߽ߩᤨߦߪ
✕ᕆ஗ᱛᠲ૞
㐿㐽૞േߩࠬ࡜ࠗ࠼࠼ࠕࠍ஗ᱛߐߖࠆ႐วߪ㨬ฦࠬࠗ࠶࠴㨬ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯࡝ࡕ࡯࠻ࠦࡦ࠻ ࡠ࡯࡜࡯߹ߚߪ࠼ࠕࡂࡦ࠼࡞ࠍᠲ૞ߒߡߊߛߐ޿ࡔࠗࡦࠬࠗ࠶࠴ࠍ1((ߦߔࠆߎߣߢ߽஗ᱛߒ ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆ೨ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 6
೨ᓟ⺞▵ ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
ⷺᐲ⺞▵࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
㜞ߐ⺞▵
ࠪ࡯࠻ߩᠲ૞
ฦㇱߩᠲ૞
ࡈࡠࡦ࠻ࠪ࡯࠻ㆇォᏨߢ⺑᣿
ⷺᐲ⺞▵࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
ⷺᐲ⺞▵࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
࡟ࡃ࡯
߇ࠆ
೨ᓟ⺞▵
೨ᓟ⺞▵ ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
ࡂࡦ࠼࡞
೨ᓟ⺞▵ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
ࡂࡦ࠼࡞ࠍᒁ߈ߍߚ߹߹㨬ࠪ࡯࠻ࠍ ೨ᓟߦേ߆ߒ߹ߔޕ
ⷺᐲ⺞▵࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
࡟ࡃ࡯ࠍᒁ޿ߚ߹߹㨬⢛߽ߚࠇࠍ೨ᓟ ߦേ߆ߒ߹ߔޕ
㜞ߐ⺞▵
㜞ߐ⺞▵
߇ࠆ
࠮ࠞࡦ࠼ࠪ࡯࠻
࡟ࡃ࡯
೨ᓟ⺞▵ ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
ࠨ࡯࠼ࠪ࡯࠻
࡟ࡃ࡯
೨ᓟ⺞▵ ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
Ꮐฝ⺞▵
࡟ࡃ࡯
ⷺᐲ⺞▵ ࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
࡟ࡃ࡯
ゞౝ߆ࠄᠲ૞ߔࠆߣ߈
ⷺᐲ⺞▵ ࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ ࠬ࠻࡜࠶ࡊ
㜞ߐ⺞▵
࡟ࡃ࡯ࠍߦേ߆ߒ߹ߔޕ
೨ᓟ⺞▵ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
࡟ࡃ࡯ࠍᒁ߈ߍߚ߹߹㨬ࠪ࡯࠻ࠍ ೨ᓟߦേ߆ߒ߹ߔޕ

ⷺᐲ⺞▵࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
࡟ࡃ࡯ࠍᒁ޿ߚ߹߹㨬⢛߽ߚࠇࠍ೨ᓟ ߦേ߆ߒ߹ߔޕ
Ꮐฝ⺞▵
࡟ࡃ࡯ࠍᒁ߈ߍߚ߹߹㨬ࠪ࡯࠻ࠍ Ꮐฝߦࠬ࡜ࠗ࠼ߐߖ߹ߔޕ
ゞᄖ߆ࠄᠲ૞ߔࠆߣ߈
ⷺᐲ⺞▵ ࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ ࠬ࠻࡜࠶ࡊ
࡟ࡃ࡯
೨ᓟ⺞▵ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
࡟ࡃ࡯ࠍᒁ߈ߍߚ߹߹㨬ࠪ࡯࠻ࠍ೨ᓟߦേ߆ߒ߹ߔޕ ࠨ࡯࠼ࠪ࡯࠻ࠍ৻⇟ᓟࠈ߹ߢࠬ࡜ࠗ࠼ߔࠆߣ߈ߪ㨬⌕ᐳߒߡ޿ߥ޿⁁ᘒߢᠲ૞ߒߡߊߛߐ޿ޕ
೨ᓟ⺞▵ ࠬ࡜ࠗ࠺ࠖࡦࠣ
ⷺᐲ⺞▵࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣ
࡝ࠢ࡜ࠗ࠾ࡦࠣࠬ࠻࡜࠶ࡊࠍᒁ޿ߚ߹߹㨬⢛߽ߚࠇࠍ೨ᓟߦേ߆ߒ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆ೨ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ

Page 7
ࠪ࡯࠻ߩᠲ૞
ࠪ࡯࠻ࠢ࠶࡚ࠪࡦߩߪߨߍ
ゞౝ߆ࠄᠲ૞ߔࠆߣ߈ ゞᄖ߆ࠄᠲ૞ߔࠆߣ߈
࡟ࡃ࡯
ԘᏀฝߩࠪ࡯࠻ࡌ࡞࠻ࡃ࠶ࠢ࡞ߣᄩᏨࠪ࡯࠻ࡌ࡞࠻ࠍᩰ⚊ߒ߹ߔޕ ԙ࡟ࡃ࡯ࠍᒁ߈ߍߡ㨬ࠪ࡯࠻ࠢ࠶࡚ࠪࡦࠍᓟࠈߦߪߨߍ߹ߔޕ
࠮ࠞࡦ࠼ࠪ࡯࠻ߩࡠࡦࠣࠬ࡜ࠗ࠼ᣇᴺ
ࠬ࡜ࠗ࠼ࠛࡦ࠼ࠬ࠻࠶ࡄ࡯
࡟ࡃ࡯
ࠨ࡯࠼ࠪ࡯࠻ࠍߪߨߍ㨬ࠬ࡜ࠗ࠼ࠛࡦ࠼ࠬ࠻࠶ࡄ࡯ ࠍขࠅᄖߔߣࡠࡦࠣࠬ࡜ࠗ࠼߇น⢻ߣߥࠅ߹ߔޕ
Ԙࠨ࡯࠼ࠪ࡯࠻ࠍߪߨߍ߹ߔޕ ԙࠬ࡜ࠗ࠼࡟࡯࡞ߩࠬ࡜ࠗ࠼ࠛࡦ࠼ࠬ࠻࠶ࡄ࡯ࠍߔ
ߴߡᄖߒ߹ߔޕ Ԛ࠮ࠞࡦ࠼ࠪ࡯࠻ࠍᄩߦᮮࠬ࡜ࠗ࠼ߐߖ߹ߔޕ ԛ࠮ࠞࡦ࠼ࠪ࡯࠻ࠍᓟ߳ࠬ࡜ࠗ࠼ߐߖ߹ߔޕ
ࠬ࡜ࠗ࠼ࠛࡦ࠼ࠬ࠻࠶ࡄ࡯ߪ㨬ࠪ࡯࠻ߦઃዻߒߡ޿ࠆ ࠤ࡯ࠬ߳෼⚊ߒ㨬⚗ᄬߒߥ޿ࠃ߁ߦ࠻࡜ࡦࠢࡏ࡯࠼ ߳଻▤ߒߡߊߛߐ޿ޕ
ࠬ࡜ࠗ࠼ ࠛࡦ࠼ ࠬ࠻࠶ࡄ࡯
ࠞࡃ࡯
ࠨ࡯࠼ࠪ࡯࠻ߦゞߔࠆߣ߈ߪ㨬ᄖ஥ߩࠬ࡜ࠗ࠼࡟࡯࡞ߦࠬ࡜ࠗ࠼ࠛࡦ࠼ࠬ࠻࠶ࡄ࡯ࠍᔅߕ ขࠅઃߌߡߊߛߐ޿ޕ ࡈ࡟ࠠࠪࡉ࡞ࡈ࠶ࠢࠍߟߌߚ߹߹㨬ࠪ࡯࠻ࠍࠬ࡜ࠗ࠼ߐߖߥ޿ߢߊߛߐ޿ޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆ೨ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ

Page 8
ࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯ߢߩࠛࡦࠫࡦߩᆎേ
ᠲ૞ᣇᴺ
ࠛࡦࠫࡦࠍ߆ߌࠆ೨ߦ
ࠬ࠲࡯࠻ࡁࡉ߇ࠛࡦࠫࡦࠬࠗ࠶࠴߆ࠄขࠅߪߕ ߐࠇߡ޿ࠆߣ߈ߪขࠅઃߌߡߊߛߐ޿ޕ ขࠅઃߌᓟߪࠬ࠲࡯࠻ࡁࡉ߇ߪߕࠇߥ޿ߎߣࠍ ⏕⹺ߒߡߊߛߐ޿ޕ
ࠛࡦࠫࡦࠍᆎേߔࠆ
Ԙࠕ࠼ࡃࡦࠬ࠻ࠠ࡯ࠍ៤Ꮺߒߡ޿ࠆߎߣࠍ⏕⹺ߒ߹ߔޕ ԙࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞ࠍߒߞ߆ࠅߣ〯ߺ߹ߔޕ Ԛࠬ࠲࡯࠻ࡁࡉࠍࠁߞߊࠅߣᅏ߹ߢ᛼ߒㄟߺ߹ߔޕ
ԛࡔ࡯࠲࡯ౝߩ-';⴫␜Ἦ ✛ ߇ὐἮߔࠆ
ߎߣࠍ⏕⹺ߒ߹ߔޕ
Ԝࠬ࠲࡯࠻ࡁࡉࠍ᛼ߒㄟߺߥ߇ࠄ߹ࠊߒߡ㨬
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦࠍ#%%ߦߒ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
ԝࠕࠢ࠮࡞ࡍ࠳࡞ࠍ〯߹ߕߦ㨬ࠬ࠲࡯࠻ࡁࡉ
ࠍ߹ࠊߒߡ㨬㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦࠍ#%%߆ࠄ 56#46ߦߒ㨬ࠛࡦࠫࡦࠍ߆ߌ߹ߔޕ
Page 9
KUVQR
KUVQRߦߟ޿ߡ
KUVQRߣߪ
KUVQR ࠕࠗࠬ࠻࠶ࡊ ߪΆ⾌ะឃ᳇ࠟࠬߩૐ󰶌ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣ㛍㖸ૐߩߚ߼㨬ࠛࡦࠫࡦᥦ ᯏᓟߦାภᓙߜ߿󰶇ṛߥߤߢゞࠍ஗ᱛߐߖߚߣ߈㨬⥄േߢࠛࡦࠫࡦࠍ஗ᱛౣᆎേߐߖࠆᯏ⢻ ߢߔޕ
ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊ㨭ౣᆎേ
ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊ
Ԙ⿛ⴕߦࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߔࠆ
᧦ઙࠍḩߚߔߣ㨬KUVQR⴫␜Ἦ✛߇ ὐἮߒ߹ߔޕ
ԙ⿛ⴕ⁁ᘒ 4࡟ࡦࠫએᄖ߆ࠄࡉ࡟࡯
ࠠࡍ࠳࡞ࠍ〯ࠎߢ஗ゞߔࠆߣ㨬ࠕࠗ ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߒ߹ߔޕ KUVQR⴫ ␜Ἦ✛ߪࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊ ߽ὐἮߒ߹ߔޕ
ౣᆎേ
&࡟ࡦࠫㅦ࿕ቯࡕ࡯࠼ߢߥ޿ ߢ ࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞߆ࠄ⿷ࠍ᡼ߔߣ㨬⥄ േߢࠛࡦࠫࡦ߇ౣᆎേߒ㨬KUVQR⴫ ␜Ἦ ✛ ߇ᶖἮߒ߹ߔޕౣ߮⿛ⴕ ߦࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߔࠆ᧦ ઙࠍḩߚߔߣ㨬KUVQR⴫␜Ἦ ✛ ߇ ὐἮߒ߹ߔޕ ࠮࡟ࠢ࠻࡟ࡃ࡯߇02࡟ࡦࠫߢߪ㨬 ࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞߆ࠄ⿷ࠍ᡼ߒߡ߽ ౣᆎേߒ߹ߖࠎޕ߽߁৻ᐲࡉ࡟࡯ ࠠࡍ࠳࡞ࠍ〯߻ߣౣᆎേߒ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 10
KUVQR
KUVQR⼊๔ἮKUVQR⴫␜Ἦ
KUVQR⼊๔Ἦᯍ
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦࠍ10ߦߔࠆߣὐἮߒ㨬ࠛࡦࠫࡦࠍ߆ߌࠆߣᶖἮ ߒ߹ߔޕ KUVQR1((ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒߡࠪࠬ࠹ࡓࠍ⸃㒰ߔࠆߣὐἮߒ߹ߔޕ
KUVQR⴫␜Ἦ✛
ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߔࠆ᧦ઙࠍḩߚߒߚߣ߈㨬߹ߚߪࠕࠗ࠼ ࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߦὐἮߒ߹ߔޕ ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߔࠆ᧦ઙࠍḩߚߒߚ⁁ᘒߢ㨬ࡉ࡟࡯ࠠᠲ ૞ߩ᧦ઙ߇ḩߚߐࠇߡ޿ߥ޿ߣ߈㨬ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߖߕ ߦὐṌߒ߹ߔޕ
KUVQR⼊๔࠴ࡖࠗࡓ
ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߦㆇォᏨ࠼ࠕࠍ㐿ߌࠆߣ࠴ࡖࠗࡓ߇㡆ࠅ㨬ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊߢ޽ ࠆߎߣࠍ߅⍮ࠄߖߒ߹ߔޕ ㆇォᏨ࠼ࠕࠍ㐽߼ࠆߣ㡆ࠅᱛߺ߹ߔޕ
KUVQR1((ࠬࠗ࠶࠴
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
KUVQRߩ⸃㒰
ࠬࠗ࠶࠴ࠍ࠴ࡖࠗࡓ߇㡆ࠆ߹ߢ᛼ߒߟߠ ߌࠆߣKUVQR߇⸃㒰ߐࠇ㨬ࡔ࡯࠲࡯ౝߩ KUVQR⼊๔Ἦᯍ߇ὐἮߒ߹ߔޕ
KUVQRߩ૞േ
KUVQR߇⸃㒰ߐࠇߡ޿ࠆ⁁ᘒߢ㨬࠴ࡖࠗࡓ ߇㡆ࠆ߹ߢ᛼ߒߟߠߌࠆߣKUVQR߇૞േน ⢻ߥ⁁ᘒߦߥࠅ㨬KUVQR⴫␜Ἦ ߒ߹ߔޕ
ᯍ
 ߇ᶖἮ
Page 11
KUVQR
⊒ㅴ⵬ഥᯏ⢻ߦߟ޿ߡ
KUVQRⵝ஻ゞߦߪ⊒ㅴ⵬ഥᯏ⢻߇ⵝ஻ߐࠇߡ޿߹ߔޕߎࠇߪᰴߩࠃ߁ߥ⁁ᘒߢࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞ ߆ࠄ⿷ࠍ᡼ߒߚߣ߈ߦ㨬ဈ㆏ߥߤߢゞ߇േ߈಴ߔߎߣࠍ㒐ߋᯏ⢻ߢߔޕ ࠕࠗ࠼࡝ࡦࠣࠬ࠻࠶ࡊゞߩᓟㅌ㒐ᱛ ౣᆎേᤨᕆߥࠢ࡝࡯ࡊ󱂜⽎⊒↢ߦࠃࠆゞߩ㘧߮಴ߒ㒐ᱛ ࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞ࠍ᡼ߒߡࠛࡦࠫࡦ߇ౣᆎേߒߚߣ߈ߦ⥄േߢࡉ࡟࡯ࠠജࠍ଻ᜬߒ߹ߔޕ
ࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞߆ࠄ⿷ࠍ᡼ߔ ゞࠍ଻ᜬ
ࠛࡦࠫࡦౣᆎേ ⊒ㅴ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 12
࠻࡝࠶ࡊࠦࡦࡇࡘ࡯࠲࡯
࠻࡝࠶ࡊࠦࡦࡇࡘ࡯࠲࡯ߦߟ޿ߡ
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦ߇10ߩߣ߈㨬ᐔဋゞㅦ㨭⍍㑆Ά⾌㨭ᐔဋΆ⾌㨭⿛ⴕน⢻〒㔌ࠍ⴫␜ߔࠆߎߣ߇ߢ߈ ߹ߔޕ
ᠲ૞↪ࡏ࠲ࡦߦࠃࠆ⴫␜ߩಾࠅᦧ߃
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦ߇10ߩߣ߈㨬+0(1ࡏ࠲ࡦࠍ᛼ߔߣԘ㨨ԝߩࠃ߁ߦ⴫␜߇ಾࠅᦧࠊࠅ߹ߔޕ
瞬間燃費表示
平均燃費表示
走行可能距離表示
平均車速表示
TRIPA
TRIPB
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
INFOボタン
Page 13
⼊๔Ἦ⴫␜Ἦ৻ⷩ
⼊๔Ἦ⴫␜Ἦߪࠣ࡟࡯࠼ߦࠃߞߡ⇣ߥࠅ߹ߔޕ
⼊๔Ἦ࡮⴫␜Ἦ
ࡉ࡟࡯ࠠ⼊๔Ἦ
᡿㓚⼊๔⴫␜Ἦ
#$5⼊๔Ἦ
ల㔚⼊๔Ἦ
ᴤ࿶⼊๔Ἦ
ࠛࡦࠫࡦ⼊๔Ἦ
KUVQR⼊๔Ἦᯍ
KUVQR⴫␜Ἦ✛
ࠝ࡯࠻ࡑ࠴࠶ࠢ࠻࡜ࡦࠬࡒ࠶࡚ࠪࡦ⼊๔Ἦ
㔚േࡄࡢ࡯ࠬ࠹ࠕ࡝ࡦࠣ⼊๔Ἦ
ࠛࠕࡃ࠶ࠣ⼊๔Ἦࡊ࡝࠹ࡦ࡚ࠪ࠽࡯⼊๔Ἦ
Άᢱᱷ㊂⼊๔Ἦ
ࠪ࡯࠻ࡌ࡞࠻⼊๔Ἦ
ඨ࠼ࠕ⼊๔Ἦ
-';⼊๔Ἦ⿒
-';⴫␜Ἦ✛
6%5&5%૞േ⴫␜Ἦ
&5%1((⴫␜Ἦ
ࡋ࠶࠼࡜ࡦࡊࠝ࡯࠻࡟ࡌ࡝ࡦࠣ⼊๔Ἦ
࠮࡟ࠢ࠻࡟ࡃ࡯૏⟎⴫␜Ἦ
࠳ࠗ࡟ࠢ࠻ࡕ࡯࠼⴫␜Ἦ
ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࡕ࡯࠼⴫␜Ἦ
ࡋ࠶࠼࡜ࡦࡊะ߈⴫␜Ἦ
ᣇะᜰ␜㕖ᏱὐṌ⴫␜Ἦ
࠮ࠠࡘ࡝࠹ࠖ⴫␜Ἦ
ゞ᏷Ἦ⴫␜Ἦ
ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊ⴫␜Ἦ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 14
ࠗࡦ࠹࡝ࠫࠚࡦ࠻࡮࠼࡜ࠗࡉ࡮ࡑࠬ࠲࡯K&/
ࠗࡦ࠹࡝ࠫࠚࡦ࠻࡮࠼࡜ࠗࡉ࡮ࡑࠬ࠲࡯K&/
K&/ߣߪ
㨪K&/㨫ߪࡑ࠷࠳ゞߩ㨪⿛ࠆ᱑߮㨫 ߣ 㨪ఝࠇߚⅣႺ቟ోᕈ⢻㨫 ࠍචಽߦታᗵߒߡ޿ߚߛߊߚ߼ߩ ࠼࡜ࠗࡆࡦࠣࠨࡐ࡯࠻ࠪࠬ࠹ࡓߢߔޕຬోຬ߇ゞߣߩ৻૕ᗵࠍᗵߓߥ߇ࠄΌᔟߥ࠼࡜ࠗࡉ ࠍᭉߒ߼ࠆࠃ߁ߦߥࠆㆇォᛛ㊂ߩ⠌ᓧะࠍࠨࡐ࡯࠻ߒ߹ߔޕ
ࠗࡦ࠹࡝ࠫࠚࡦ࠻㨭࠼࡜ࠗࡉ㨭ࡑࠬ࠲࡯㨭ࠥ࡯ࠫ
⿛ⴕߩㆇォᠲ૞ ࠕࠢ࠮࡞㨬ࡉ࡟࡯ࠠ㨬ࡂࡦ࠼࡞ ߩ⁁ᘒࠍ⸻ᢿߒ㨬⒳㘃ߩ࡜ࡦࡊߣࠥ࡯ࠫߢ ࠼࡜ࠗࡃ࡯ߦㆇォᠲ૞ߩ⁁ᴫࠍ⍮ࠄߖ߹ߔޕࠦ࡯࠴ࡦࠣᯏ⢻
ゲージ ゲージ
ランプ
ࠗࡦ࠹࡝ࠫࠚࡦ࠻㨭࠼࡜ࠗࡉ㨭ࡑࠬ࠲࡯K&/⴫␜
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦ߇10ߩߣ߈㨬󱂜࿷ߩࠬ࠹࡯ࠫߣࠕࡌ ࡟࡯ࠫࠬࠦࠕ ㆊ෰࿁ߩࠬࠦࠕߩᐔဋ୯ ࿁ߩ ࠬࠦࠕ࿁ߩ⹏ଔ୯ࠍ⴫␜ߒ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
現在のステージ
今回のスコア
アベレージスコア
Page 15
ࠗࡦ࠹࡝ࠫࠚࡦ࠻࡮࠼࡜ࠗࡉ࡮ࡑࠬ࠲࡯K&/
ㆇォᠲ૞ߩ⁁ᴫߪ㨬ᰴߩࠃ߁ߦ⴫␜ߐࠇ߹ߔޕ
࡜ࡦࡊߩ⒳㘃 ὐἮࡄ࠲࡯ࡦ
ࠣ࡝࡯ࡦ࡜ࡦࡊ
ࡉ࡞࡯࡜ࡦࡊ
ࡎࡢࠗ࠻ࠥ࡯ࠫ
ὐἮ⴫␜
ὐἮ⴫␜
ࡂࡦ࠼࡞ᠲ૞ ߦࠃߞߡ⿠ߎ ࠆ૕ߩᮮំࠇ ࠍᏀ஥ߩࠥ࡯ ࠫߦᲑ㓏ߢ ὐἮ⴫␜
ౝኈ
߿ߐߒ޿ㆇォࠍ␜ߒ߹ߔޕࠁߞߊ ࠅߣߒߚㆇォᠲ૞ߢ㨬ຬߩ૕ߩំ ࠇ߇ዊߐߊ㨬቟ቯߒߚ⿛ⴕߢΆ⾌ߩ ⦟޿ㆇォߢߔޕ
ߒߥ߿߆ߥㆇォࠍ␜ߒ߹ߔޕ․ߦ એߩ⿛ⴕ࠲ࠗࡊߩࠃ߁ߥㆇォ⠪ ߦߣߞߡΌᔟߢ᳇ᜬߜߩ⦟޿ㆇォ ߢߔޕ
⿛ⴕ࠲ࠗࡊ
ㆡᐲߥടㅦᐲᄌൻ߇޽ࠅߥ߇ࠄ㨬ߥ ߼ࠄ߆ߥㆇォᠲ૞ߢゞߣຬ߇৻૕ ߣߥߞߡേߊ㨬቟ቯߒߚ⿛ⴕߢߔޕ
⿛ⴕ࠲ࠗࡊ
ടㅦ߅ࠃ߮ᣓ࿁ࠍ⛮⛯ߒߡ޿ࠆߣ߈ ߦ㨬ടㅦᐲࠍ৻ቯߦ⛽ᜬߒߡ߅ࠅ㨬 ຬߩ૕ߩំࠇ߇ዊߐߊ㨬቟ቯߒߚ⿛ ⴕߢߔޕ
૕߇ំࠇࠆㆇォࠍ␜ߒ߹ߔޕ߿߿ᕆ ߥㆇォᠲ૞ߦࠃࠅ㨬ຬߩ૕ߩំࠇ ߇ᄢ߈ߊ㨬቟ቯߥ⿛ⴕߢΆ⾌ߩ޽ ߹ࠅ⦟ߊߥ޿ㆇォߢߔޕ
ࠕࠢ࠮࡞ࡉ ࡟࡯ࠠᠲ૞ߦ ࠃߞߡ⿠ߎࠆ ૕ߩ❑ំࠇࠍ ฝ஥ߩࠥ࡯ࠫ ߦ Ბ㓏ߢὐ Ἦ⴫␜
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 16
ㆇォⵝ⟎ߩ૶޿ᣇ
ࡄ࡯ࠠࡦࠣࡉ࡟࡯ࠠߩᠲ૞ᣇᴺ
ࡄ࡯ࠠࡦࠣࡉ࡟࡯ࠠࠍ߆ߌࠆߣ߈
ฝ⿷ߢࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞ࠍ〯ߺߥ߇ࠄ㨬Ꮐ⿷ߢ ࡄ࡯ࠠࡦࠣࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞ࠍ޿ߞ߬޿ߦ〯ߺ ㄟߺ߹ߔޕ
ࡄ࡯ࠠࡦࠣࡉ࡟࡯ࠠࠍ⸃㒰ߔࠆߣ߈
ฝ⿷ߢࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞ࠍ〯ߺߥ߇ࠄ㨬Ꮐ⿷ߢ ࡄ࡯ࠠࡦࠣࡉ࡟࡯ࠠࡍ࠳࡞ࠍࠞ࠴࠶ߣ㖸߇ߔ ࠆ߹ߢ〯ߺ㨬ࠁߞߊࠅߣߪߥߒ߹ߔޕ
ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࡕ࡯࠼ߩᠲ૞ᣇᴺࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࡕ࡯࠼ઃ߈ゞ
ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࡕ࡯࠼ߩᠲ૞
Ԙ࠮࡟ࠢ࠻࡟ࡃ࡯ࠍ&ߩ૏⟎ߦߒߡ㨬ࡑ࠾ࡘࠕ࡞
ࡕ࡯࠼ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒ߹ߔޕ
ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࡕ࡯࠼ ࠬࠗ࠶࠴
࠮࡟ࠢ࠻࡟ࡃ࡯ ࡏ࠲ࡦ
ԙࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࡕ࡯࠼ߦߔࠆߣ㨬ࡔ࡯࠲࡯ౝߦ޽ࠆ
࠮࡟ࠢ࠻࡟ࡃ࡯૏⟎⴫␜Ἦߩ/߇ὐἮߒ㨬ࠡࡗ ૏⟎߇⴫␜ߐࠇ߹ߔޕ 㜞ㅦ⿛ⴕ㨬ㅦᐲߦࠃࠅࠪࡈ࠻࠳࠙ࡦߢ߈ߥ޿ ߣ߈ߪ㨬ࠡࡗ૏⟎⴫␜߇࿁ὐṌߒ߹ߔޕ
ࠪࡈ࠻࠴ࠚࡦࠫᄌㅦߩߒ߆ߚ
ࠪࡈ࠻ࠕ࠶ࡊ
72ࠬࠗ࠶࠴ࠍᚻ೨ߦᒁߊߣࠪࡈ࠻ࠕ࠶ࡊ 㜞ㅦࠡࡗ ߦᄌㅦߒ߹ߔޕ
ࠪࡈ࠻࠳࠙ࡦ
&190ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߔߣࠪࡈ࠻࠳࠙ࡦ ૐㅦࠡࡗߦ ᄌㅦߒ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࡕ࡯࠼⴫␜
ࠡࡗ૏⟎⴫␜
&190ࠬࠗ࠶࠴
72ࠬࠗ࠶࠴
ࠪࡈ࠻࠳࠙ࡦ
ࠪࡈ࠻ࠕ࠶ࡊ
Page 17
ࡋ࠶࠼࡜ࡦࡊ㨭ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊߩᠲ૞
ࡋ࠶࠼࡜ࡦࡊߩᠲ૞ᣇᴺ
ᮡḰ࠲ࠗࡊߩὐἮᶖἮ
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦߦ㑐ଥߥߊ૶↪ߢ߈߹ߔޕ ࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴ࠍ߹ࠊߔߣ㨬ฦ࡜ࡦࡊ߇ὐἮᶖἮߒ߹ߔޕ
ࡋ࠶࠼࡜ࡦࡊ
ゞ᏷Ἦ㨭የἮ㨭⇟ภἮ
ࠝ࡯࠻࡜ࠗ࠻ᯏ⢻ઃ߈࠲ࠗࡊߩὐἮᶖἮ
Ԙᚻേߢ૶߁ߣ߈
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦߦ㑐ଥߥߊ૶↪ߢ߈߹ߔޕ ࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴ࠍ߹ࠊߔߣ㨬ฦ࡜ࡦࡊ߇ὐἮᶖἮߒ߹ߔޕ
ࠬࠗ࠶࠴ߩ૏⟎
1((
ᶖἮ
ᶖἮ
ᶖἮ
ὐἮ
ὐἮ
ὐἮ
ࠬࠗ࠶࠴ߩ૏⟎
1((
ࡋ࠶࠼࡜ࡦࡊ
ゞ᏷Ἦ㨭የἮ㨭⇟ภἮ
ᶖἮ
ᶖἮ
ᶖἮ
ὐἮ
ὐἮ
ὐἮ
ԙ⥄േߢ૶߁ߣ߈ࠝ࡯࠻࡜ࠗ࠻ᯏ⢻
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦ߇10ߩߣ߈૶↪ߢ߈߹ߔޕ ࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴ࠍ#761ߩ૏⟎ߦߔࠆߣ㨬๟࿐ߩ᣿ࠆߐߦᔕߓߡ࡜ࡦࡊ߇⥄േߢὐἮᶖἮߒ߹ ߔޕ
㐳޿࠻ࡦࡀ࡞߿࠻ࡦࡀ࡞ౝߢߩ󰶇ṛ㨬ደౝ㚢ゞ႐ߥߤ㨬๟࿐߇ᥧ޿⁁ᘒ߇ᢙಽ㑆⛯ߊߣ࡜ࠗ࠻ ࠮ࡦࠨ࡯߇ᄛ㑆ߣ್ᢿߒ㨬๟࿐߇᣿ࠆߊߥߞߡ߽࡜ࡦࡊ߇ߔߋߦߪᶖἮߒߥ޿႐ว߇޽ࠅ߹ߔޕ ߎߩ႐วߪ࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴ࠍ1((ߩ૏⟎ߦߔࠇ߫ᶖἮߒ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 18
ࡋ࠶࠼࡜ࡦࡊ㨭ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊߩᠲ૞
ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊߩᠲ૞ᣇᴺ
ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊߩὐἮ
࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴߇߹ߚߪߩ૏⟎ߩߣ߈૶↪ߢ߈߹ߔޕ ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴ࠍߩ૏⟎ߦߔࠆߣ㨬ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊ߇ὐἮߒ߹ߔޕ ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊ߇ὐἮߒߡ޿ࠆߣ߈ߪ㨬ࡔ࡯࠲࡯ౝߩ⴫␜Ἦ߇ὐἮߒ߹ߔޕ
ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴
ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊߩᶖἮ
ࡈࠜࠣ࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴ࠍ1((ߩ૏⟎ߦߔࠆ㨬߹ߚߪ࡜ࡦࡊࠬࠗ࠶࠴ࠍ1((ߩ૏⟎ߦߔࠆߣᶖἮߒ ߹ߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 19
ࡈࡠࡦ࠻ࡢࠗࡄ࡯ߩᠲ૞
ᮡḰ࠲ࠗࡊߩᠲ૞ᣇᴺ
૞േߦߟ޿ߡ
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦ߇10ߩߣ߈ߦ࡟ࡃ࡯ࠍᠲ૞ߔࠆߣฦ⁁ᘒߢࡢࠗࡄ࡯߇૞േߒ߹ߔޕ
࡟ࡃ࡯૏⟎
/+56
1((
+06
.1
*+
࡟ࡃ࡯ࠍߦ᛼ߒߍߡ޿ࠆ㑆૞േ
㑆ᰳ૞േᤨ㑆ߩ⺞▵
㑆ᰳ૞േߩߣ߈ߦࠬࠗ࠶࠴ࠍ߹ࠊߔߣ㨬㑆ᰳ૞േᤨ㑆ࠍ⺞▵ߢ߈߹ߔޕ
㐳޿
⍴޿
ࠬࠗ࠶࠴
૞േ⁁ᘒ
஗ᱛ
㑆ᰳ૞േ
ૐㅦ૞േ
㜞ㅦ૞േ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 20
ࡈࡠࡦ࠻ࡢࠗࡄ࡯ߩᠲ૞
ࠝ࡯࠻ࡢࠗࡄ࡯ᯏ⢻ઃ߈࠲ࠗࡊߩᠲ૞ᣇᴺ
૞േߦߟ޿ߡ
㔚Ḯࡐ࡚ࠫࠪࡦ߇10ߩߣ߈ߦ࡟ࡃ࡯ࠍᠲ૞ߔࠆߣฦ⁁ᘒߢࡢࠗࡄ࡯߇૞േߒ߹ߔޕ
࡟ࡃ࡯૏⟎
/+56
1((
#761
.1
*+
ࠝ࡯࠻ࡢࠗࡄ࡯ᯏ⢻
࡟ࡃ࡯ࠍ#761૏⟎ߦߒߡ޿ࠆߣ߈㨬࡟ࠗ ࡦ࠮ࡦࠨ࡯߇㔎ࠍᗵ⍮ߔࠆߣ㨬ࡢࠗࡄ࡯߇ ⥄േߢ૞േߒ߹ߔޕ
ዋߥ޿
ࠝ࡯࠻ࡢࠗࡄ࡯ᯏ⢻ᗵᐲߩ⺞ᢛ
ࠬࠗ࠶࠴ࠍ߹ࠊߔߣ㨬㔎ߦ෻ᔕߔࠆᗵᐲࠍ⺞▵ߢ߈߹ߔޕ
㧗஥
ࠬࠗ࠶࠴ߩ૏⟎
஥
஥
૞േ⁁ᘒ
࡟ࡃ࡯ࠍߦ᛼ߒߍߡ޿ࠆ㑆૞േ
஗ᱛ
ࠝ࡯࠻ࡢࠗࡄ࡯ᯏ⢻
ૐㅦ૞േ
㜞ㅦ૞േ
㔎㊂
᥉ㅢ
ᄙ޿
૞േ⁁ᘒ
㑆ᰳ૞േ
ૐㅦ૞േ
㜞ㅦ૞േ
ᗵᐲ
㔎ߦ෻ᔕߒߦߊ޿
㔎ߦ෻ᔕߒ߿ߔ޿
㧕஥
ࠬࠗ࠶࠴
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ㆇォߔࠆߣ߈ߦ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 21
ࠛࠕࠦࡦߩᠲ૞
ࡈࡠࡦ࠻ࡈ࡞ࠝ࡯࠻ࠛࠕࠦࡦߩᠲ૞ᣇᴺ
#761ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߔߎߣߢࠪࠬ࠹ࡓ߇૞േߒ߹ߔޕ Ꮧᦸߩ⸳ቯ󰶘ᐲߦ޽ࠊߖߡ㨬็߈಴ߒญ㨬็߈಴ߒ㘑㊂㨬็߈಴ߒ㘑ߩ󰶘ᐲ߇⥄േ⺞ᢛߐࠇ߹ߔޕ
ㅢᏱߩᠲ૞ᣇᴺ
Ԙ#761ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒ߹ߔޕ็߈಴ߒญ㨬
󰶘ᐲ⸳ቯ ࠳ࠗࡗ࡞
ౝᄖ᳇ಾࠅᦧ߃㨬็߈಴ߒ㘑㊂߇⥄േ⊛ߦ
⺞ᢛߐࠇ߹ߔޕ  ԙ󰶘ᐲ⸳ቯ࠳ࠗࡗ࡞ࠍ߹ࠊߒߡᏗᦸ󰶘ᐲߦ
޽ࠊߖ߹ߔޕ  Ԛ૞േࠍ஗ᱛߒߚ޿ߣ߈ߪ㨬1((ࠬࠗ࠶࠴ࠍ
᛼ߒ߹ߔޕ
#761ࠬࠗ࠶࠴
1((ࠬࠗ࠶࠴
ⓨ᳇ᵺൻᯏ⢻
ⓨ᳇ᵺൻߩᠲ૞ᣇᴺ
ࡉࡠࡢࡕ࡯࠲૞േߪㆇォᏨ็߈಴ߒญ߆ࠄ 㨪PCPQGࠗࠝࡦ㨫 ߇⊒↢ߒ㨬ቶౝࠍ⣕⥇㒰⩶ߒ߹ ߔޕ
㨪PCPQG ߔޕ ็߈಴ߒญࠍޓ߹ߚߪޓߢ૶↪ߔࠆߣ⣕⥇㒰⩶ߩ㜞޿ലᨐࠍᓧࠄࠇ߹ߔޕ
ࠗࡦࡈࠜࡔ࡯࡚ࠪࡦ࠮ࡦ࠲࡯࠺ࠖࠬࡊ࡟ࠗ
㨫 ૞േᤨߪࠗࡦࡈࠜࡔ࡯࡚ࠪࡦ࠮ࡦ࠲࡯࠺ࠖࠬࡊ࡟ࠗߦ 㨪PCPQG㨫 ⴫␜Ἦ߇ὐἮߒ߹
PCPQG㨫⴫␜
㨪PCPQG㨫෸߮ߪ㨬ࡄ࠽࠰࠾࠶ࠢᩣߩ⊓㍳໡ᮡߢߔޕ
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ᔟㆡⵝ஻ߩ૶޿߆ߚ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 22
ࠛࠕࠦࡦߩᠲ૞
࡝ࡗࠢ࡯࡜࡯ߩᠲ૞ᣇᴺ
ㅢᏱߩᠲ૞ᣇᴺ
࡝ࡗࠢ࡯࡜࡯ߪ㨬ࡈࡠࡦ࠻ࠛࠕࠦࡦߣㅪേߒߡ૞േߒ߹ߔޕ ࡈࡠࡦ࠻ࠛࠕࠦࡦߩࡈࠔࡦߩ૞േࠍ஗ᱛߒߡ޿ࠆߣ߈㨬߅ࠃ߮࡝ࡗࠢ࡯࡜࡯ࠬࠗ࠶࠴߇1((ߩߣ߈ߪ㨬࡝ ࡗࠢ࡯࡜࡯ߪ૶↪ߢ߈߹ߖࠎޕ ࡈࡠࡦ࠻ࠛࠕࠦࡦߩࠛࠕࠦࡦࠬࠗ࠶࠴߇1((ߩߣ߈ߪ㨬಄ᚱ㨭㒰Ḩᯏ⢻ߪ૞േߖߕ㨬ㅍ㘑ߩߺߣߥࠅ ߹ߔޕ
ࡈࡠࡦ࠻
࡝ࡗࠢ࡯࡜࡯ࠬࠗ࠶࠴
࡝ࡗ
ࡈࠔࡦ⺞▵࡟ࡃ࡯
Ԙࡈࡠࡦ࠻ࠛࠕࠦࡦࠍ૞േߐߖ߹ߔޕ  ԙ࡝ࡗࠢ࡯࡜࡯ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒ߹ߔޕ
࡝ࡗࠢ࡯࡜࡯߇૞േߒ߹ߔޕ  Ԛࡈࠔࡦ⺞▵࡟ࡃ࡯ࠍᠲ૞ߒߡ㨬㘑㊂ࠍ⺞▵
ߒ߹ߔޕ  ԛ஗ᱛߒߚ޿ߣ߈ߪ㨬߽߁ᐲ࡝ࡗࠢ࡯࡜࡯
ࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒ߹ߔޕ
ࡈࠔࡦ⺞▵࡟ࡃ࡯߇1((ߩߣ߈ߪ㨬࡝ࡗࠢ࡯࡜࡯
ߪ૞േߒ߹ߖࠎޕ
࡝ࡗࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠛࠕࠦࡦߩᠲ૞ᣇᴺ
ㅢᏱߩᠲ૞ᣇᴺ
࡝ࡗࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠛࠕࠦࡦߪ㨬ࡈࡠࡦ࠻ࠛࠕࠦࡦߣㅪേߒߡ૞േߒ߹ߔޕ ࡈࡠࡦ࠻ࠛࠕࠦࡦߩࡈࠔࡦߩ૞േࠍ஗ᱛߒߡ޿ࠆߣ߈㨬߅ࠃ߮࡝ࡗࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠛࠕࠦࡦࠬࠗ࠶࠴߇ 1((ߩߣ߈ߪ㨬࡝ࡗࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠛࠕࠦࡦߪ૶↪ߢ߈߹ߖࠎޕ ࡈࡠࡦ࠻ࠛࠕࠦࡦߩࠛࠕࠦࡦࠬࠗ࠶࠴߇1((ߩߣ߈ߪ㨬಄ᚱ㨭㒰Ḩᯏ⢻ߪ૞േߖߕ㨬ㅍ㘑ߩߺߣߥࠅ ߹ߔޕ
Ԙࡈࡠࡦ࠻ࠛࠕࠦࡦࠍ૞േߐߖ߹ߔޕ
ࡈࡠࡦ࠻
࡝ࡗࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠛࠕࠦࡦࠬࠗ࠶࠴
࡝ࡗ
 ԙ࡝ࡗࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠛࠕࠦࡦࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒ
߹ߔޕ࡝ࡗࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠛࠕࠦࡦ߇૞േߒ
߹ߔޕ  Ԛࡈࠔࡦ⺞▵࡟ࡃ࡯ࠍᠲ૞ߒߡ㨬㘑㊂ࠍ⺞▵
ߒ߹ߔޕ  ԛ஗ᱛߒߚ޿ߣ߈ߪ㨬߽߁ᐲ࡝ࡗࡑ࠾ࡘࠕ
࡞ࠛࠕࠦࡦࠬࠗ࠶࠴ࠍ᛼ߒ߹ߔޕ
ࡈࠔࡦ⺞▵࡟ࡃ࡯߇1((ߩߣ߈ߪޔ࡝ࡗࡑ࠾ࡘ
ࠕ࡞ࠛࠕࠦࡦߪ૞േߒ߹ߖࠎޕ
ࡈࠔࡦ⺞▵࡟ࡃ࡯
⹦ߒߊߪ╙┨㨪ᔟㆡⵝ஻ߩ૶޿߆ߚ㨫ࠍ߅⺒ߺߊߛߐ޿ޕ
Page 23
目次
イラスト目次 2  詳細目次 6
1
 運転する前に 
運転する前に必要な操作と取り扱い
2
 運転するときに 
運転するときに必要な操作と取り扱い
3
 快適装備の使いかた 
ドライブをより快適にする装備の操作と取り扱い
4
 お手入れのしかた 
手入れの方法、真冬の取り扱いなど
11
101
191
225
ページ
ページ
ページ
ページ
ページ
ページ
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
5
 トラブルが起きたら 
車が故障したとき、事故にあったときの処置
273
車両スペック 316
さくいん 328
ページ
ページ
ページ
起きたら
車両
スペック
さく いん
1
トラブルが
Page 24

イラスト目次

166
ワイパー/ウォッシャースイッチ
グレード や仕様などにより、取り付け位置および装備が異なりま す。

ハンドルまわり

エンジンスイッチ
ヘッドランプスイッチ
パワーウインドー
ロックスイッチ
パワーウインドースイッチ
ドアミラー調節スイッチ
ドアミラー格納スイッチ
フューエルリッドオープナー
ボンネットオープナー
ヘッドランプレベリングスイッチ
電動スライドドアスイッチ
電動スライドドアメインスイッチ
DSCOFFスイッチ
i-stopOFFスイッチ
ハンドル調節レバー
ドアロック
111
162 21
78
78
55
55
83 229 164 29 29 177 121
54
2
Page 25

運転席まわり

219
グレード や仕様などにより、取り付け位置および装備が異なりま す。
グローブボックス
助手席エアバッグ
エアコン
インフォメーションセンターディスプレイ
非常点滅灯スイッチ
INFOボタン
メーター照度調節ボタン
メーター
オーディオリモート
コントロールスイッチ
運転席エアバッグ
87
192
133 166
129
132
124
206
87
パーキングブレーキ
オートマチックトランスミッション
電源ソケット
発炎筒
159
145
216
277
3
Page 26
イラスト目次
室内
バニティミラー
ルームミラー
ルームランプ
サンバイザー
ボトルホルダー
カーテンエアバッグ
シートベルト
サードシート
セカンドシート
サイドエアバッグ
フロントシート
カップホルダー
214 57
215
214 218
88
58
47
43
88
41 217
グレード や仕様などにより、取り付け位置および装備が異なりま す。
4
Page 27

フロント外観

229
ボンネット
グレード や仕様などにより、取り付け位置および装備が異なりま す。
171
リヤワイパー
グレード や仕様などにより、取り付け位置および装備が異なりま す。

リヤ外観

フロントワイパー
チャイルドプ ルーフ
電球(バルブ)
ドアミラー
タイヤ
リヤゲート
スライドドア
ドアロック
168
55
36
324
323
37
27
21
タイヤ
燃料補給口
電球(バルブ)
324
81
323
5
Page 28

詳細目次

1
 運転する前に
安全なドライブのために 12
お出かけ前に..................................... 12
お子さまを乗せるとき 安全装備について
.....................13
.............................14
キー 15
キーについて..................................... 15
ドア 21
ドアの開閉......................................... 21
スライドドアの開閉
.........................27
リヤゲート 37
リヤゲートの開閉 .............................37
シート 40
正しい運転姿勢 ................................. 40
フロントシートの調節 フロントシートの操作 セカンドシートの調節 セカンドシートの操作 サードシートの調節 サードシートの操作 ヘッドレストの使いかた
.....................41
.....................42
.....................43
.....................45
.........................47
.........................48
..................50
ハンドル 54
シートベルト 58
シートベルトの種類 ......................... 58
シートベルトの正しい着用の
.............................................59
しかた
3 点式シートベルト
.........................63
お子さまの安全 69
お子さま専用シートについて.......... 69
チャイルドシートを固定するとき
...74
ウインドー 78
窓ガラスの開閉 ................................. 78
燃料補給口 81
給油するとき..................................... 81
盗難防止システム 84
イモビライザーシステム.................. 84
SRS エアバッグシステム
SRS エアバッグシステムについて エアバッグの種類 エアバッグの注意点
.............................87
.........................89
 87
...87
安全に運転をしていただくた めに 99
積雪、 寒冷時の取り扱い.................. 99
ハンドルの調節 ................................. 54
ドアミラー 55
ドアミラーの操作 .............................55
ルームミラー 57
ルームミラーの操作 ......................... 57
6
Page 29
2
 運転するときに
安全なドライブのため に 104
運転するとき.................................. 104
運転装置について こんなことにも注意 駐停車するとき お子さまを乗せるとき
.......................... 106
...................... 106
.............................. 109
.................. 110
エンジンの始動と停止 111
電源ポジション ( エンジンスイッ
チ)............................................... 111
エンジンの始動 エンジンの停止 i-stop について
.............................. 112
.............................. 115
............................. 117
メーター、 警告灯、 表示灯の 見方 124
メーター.......................................... 124
インフォメーションセンターディス
.......................................... 133
プレイ 警告灯、 表示灯
.............................. 136
トランスミッションの使いか た 145
オートマチックトランス
ミッション
.................................. 145
ブレーキ 159
ブレーキの操作 .............................. 159
4WD 161
4WD について............................... 161
スイッチの使いかた 162
ヘッドランプスイッチ .................. 162
方向指示器 非常点滅灯スイッチ フォグランプスイッチ ワイパー / ウォッシャースイッチ リヤウインドーデフォッガー ( 曇り
取り ) スイッチ........................... 171
ホーン.............................................. 172
...................................... 165
...................... 166
.................. 166
... 166
ABS について 173
ABS とは........................................ 173
ヒルローンチアシスト (HLA)について 174
ヒルローンチアシスト (HLA)
とは.............................................. 174
トラクションコントロールシ ステム(TCS)について
TCS とは ........................................175
 175
ダイナミック ・ スタビリティ ・ コントロール(DSC)につい て
176
DSC とは .......................................176
カメラ 179
カメラ.............................................. 179
様々な状況での運転のとき は 186
悪天候での運転 .............................. 186
環境保護のために 189
経済的な運転.................................. 189
7
Page 30
3
 快適装備の使いか
4
 お手入れのしかた
空調 192
エアコンの上手な使いかた........... 192
フロント吹き出し口 フロントフルオートエアコン リヤ吹き出し口 リヤクーラー / リヤマニュアルエア
.............................................. 201
コン リヤクーラー リヤマニュアルエアコン
オーディオ 206
アンテナ.......................................... 206
オーディオリモートコントロールス
イッチの操作
シートアレンジ 207
シートアレンジ .............................. 207
室内装備 214
サンバイザー.................................. 214
室内照明 電源ソケット カップホルダー ボトルホルダー 収納
.......................................... 214
................................................. 219
...................... 193
....... 195
.............................. 200
.................................. 202
............... 204
.............................. 206
.................................. 216
.............................. 217
.............................. 218
車と上手につきあうため に 226
必ずまもる...................................... 226
点検、 整備 227
点検整備について .......................... 227
定期点検 日常点検の前に 日常点検 その他の手入れ
.......................................... 228
.............................. 229
.......................................... 231
.............................. 238
ヒューズ切れ、 電球切れのと き 239
ヒューズの受け持つ装置............... 239
ランプ類、 電気装置が作動しないと
.................................................. 244
電池交換 257
電池を交換するときは .................. 257
車の手入れ 261
外装の手入れ.................................. 261
内装の手入れ
.................................. 265
季節の準備 268
冬にそなえて.................................. 268
夏にそなえて
.................................. 270
環境保護のために 271
廃棄物を処理するときは............... 271
8
Page 31
5
 トラブルが起きた
故障したとき 274
路上で動けなくなったとき........... 274
スタックしたとき 踏切内で動けなくなったとき
緊急用具の取り扱い 277
発炎筒.............................................. 277
工具、 ジャッキの格納場所 ジャッキの取り扱い
パンクしたとき 283
タイヤパンク応急修理キット....... 283
バッテリーがあがったと き 291
バッテリーあがりについて........... 291
オーバーヒートしたと き 297
.......................... 275
....... 276
........... 278
...................... 279
警報チャイム 304
チャイムがなったときは............... 304
警告灯 306
警告灯が点灯、 点滅したときは ... 306
リヤゲート 314
リヤゲートが開けられなくなったと
.................................................. 314
オーバーヒートについて............... 297
アドバンストキーが作動しな いとき 299
アドバンストキー一時停止機能 ... 299
けん引について 300
けん引してもらうとき .................. 300
故障車をけん引するとき
............... 302
万一事故が起きたとき 303
9
Page 32
MEMO
10
Page 33
1

 運転する前に

安全なドライブのために 12
お出かけ前に......................................... 12
お子さまを乗せるとき 安全装備について
......................... 13
................................. 14
キー 15
キーについて......................................... 15
ドア 21
ドアの開閉............................................. 21
スライドドアの開閉
............................. 27
リヤゲート 37
リヤゲートの開閉 ................................. 37
シート 40
正しい運転姿勢..................................... 40
フロントシートの調節 フロントシートの操作 セカンドシートの調節 セカンドシートの操作 サードシートの調節 サードシートの操作 ヘッドレストの使いかた
......................... 41
......................... 42
......................... 43
......................... 45
............................. 47
............................. 48
..................... 50
ハンドル 54
シートベルト 58
シートベルトの種類 .............................58
シートベルトの正しい着用のしかた 3 点式シートベルト
............................. 63
... 59
お子さまの安全 69
お子さま専用シートについて.............. 69
チャイルドシートを固定するとき
...... 74
ウインドー 78
窓ガラスの開閉..................................... 78
燃料補給口 81
給油するとき......................................... 81
盗難防止システム 84
イモビライザーシステム ..................... 84
SRS エアバッグシステム
SRS エアバッグシステムについて ....87
エアバッグの種類 エアバッグの注意点
................................. 87
............................. 89
 87
安全に運転をしていただくた めに 99
ハンドルの調節..................................... 54
ドアミラー 55
ドアミラーの操作 ................................. 55
ルームミラー 57
ルームミラーの操作 .............................57
積雪、 寒冷時の取り扱い ..................... 99
11
Page 34
1. 運転する前に

安全なドライブのために

お出かけ前に

日常点検は必ず実施する
227ページの「点検整備について」をよくお読みください。
日常点検としてバッテリー液の量を定期的に点検する
237ページの「バッテリーの点検」をよくお読みください。
日常点検としてタイヤを定期的に点検する
235ページの「タイヤの点検」をよくお読みください。
指定燃料以外の燃料を補給したり、 純正以外の燃料添加剤を使用しない
81ページの「給油するとき」をよくお読みください。
燃料補給時の注意
81ページの「給油するとき」、 83ページの「フューエルキャップの開閉」をよく お読みください。
荷物を積むときは固定する
37ページの「リヤゲートの開閉」をよくお読みください。
可燃物、 危険物は積まない
燃料のはいった容器やスプレー缶は積まないでください。爆発、 火災につながるおそれが あり危険です。
運転席足元には物を置かない
運転席足元にあき缶などの物を置かないでください。ブレーキペダルやアクセルペダルに 物がはさまると、 ペダルを正しく操作できなくなるため、 思わぬ事故につながるおそれが あります。
収納スペース使用時の注意
フタのついていない収納スペースに物を入れるときは、収納のしかたに注意してください。 収納の状態により、 急加速時に内部の物が飛び出すなど思わぬ事故につながるおそれがあ ります。
12
Page 35
フロアマットは車にあったものを使用する
車に合ったものを、 フロアカーペットの上にしっかり固定して使用してください。フロア マットを敷くときは次の点を守ってください。
大きすぎるフロアマットは使用しない
フロアマットは重ねて使用しない
フロアマットがすべったり、 ブレーキペダルやアクセルペダルにフロアマットが引っかか るなど、 ペダル操作のさまたげとなり、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
正しい運転姿勢に調節する
40ページの「正しい運転姿勢」をよくお読みください。
シートベルトは全員着用する
59ページの「シートベルトの正しい着用のしかた」をよくお読みください。
外気取り入れ口をふさがない
192ページの「エアコンを使用する前に」をよくお読みください。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら

お子さまを乗せるとき

お子さまはリヤシートに乗せる
69ページの「お子さまの安全」をよくお読みください。
お子さまにもシートベルトを着用させる
59ページの「シートベルトの正しい着用のしかた」、 89ページの「エアバッグの 注意点」をよくお読みください。
チャイルドシートは正しく取り付ける
69ページの「お子さまの安全」をよくお読みください。
13
車両
スペック
さく いん
Page 36
1. 運転する前に
安全なドライブのために
ドア、 窓ガラスの開閉やシートなどの調節は大人が操作する
21ページの「ドアの開閉」、 36ページの「チャイルドプルーフの使いかた」、 42 ページの「アームレストの使いかた ( フロントシート ) 」、 46ページの「アームレスト の使いかた ( セカンドシート ) 」をよくお読みください。
窓から手や顔を出させない
78ページの「窓ガラスの開閉」をよくお読みください。

安全装備について

SRS エアバッグシステムの注意
87ページの「SRS エアバッグシステム」をよくお読みください。
14
Page 37

キーについて

知識
リトラクタブルタイプキー
注意
1. 運転する前に
キー
キーナンバープレート
お客様以外のかたにキーナンバーを知られないため に、 キーナンバープレートにキーナンバーを打刻して います。
キーナンバープレート
保管するときは
キーナンバープレートは車両以外の安全な場所に、 大切に保管しておいてくださ い。
紛失したときは
万一、 キーを紛失したときは、 マツダ販売店でキーナンバーをもとにキーを作る ことができます。マツダ販売店にご相談ください。
リトラクタブルタイプキー
エンジンの始動 / 停止のほかにドア、 リヤゲートの施 錠 / 解錠に使用します。また、 リモートコントロール 機能の操作にも使用します。キーは 2 本あります。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
リモートコントローラーは次のようなことに注意してください。故障につな がるおそれがあります。
強い衝撃をあたえたり、 ぬらしたりしないでください。
分解しないでください。
直射日光が当たる所や、 高温になる所に放置しないでください。
15
車両
スペック
さく いん
Page 38
1. 運転する前に
知識
知識
ロッ
開閉スイッチ
アンロックスイッチ
キー
リモートコントローラーの紛失について
リモートコントローラーを紛失された場合は、 盗難、 事故などを防ぐため、 マツ ダ販売店にご相談ください。
リモートコントローラーを追加するときは
別売りのリモートコントローラーを購入される場合、 お手持ちのリモートコント ローラーとあわせて、 同じ車両で 3 個まで使用することができます。マツダ販売 店にご相談ください。
リトラクタブルタイプキーは、キーとリモートコントローラーが一体となっています。キー を使わないときは、 キー部分を格納することができます。
ボタンを押してキーを回します。
1.
キーを収納するときは、 ボタンをはなした後、 カ
2.
チッと音がするまでキーを押し込みます。
16
アドバンストキー
アドバンストキーは必ず運転者が携帯してください。
アドバンストキーは取り出すことなく、 エンジンの始
右側スライドドア
クスイッチ
作動表示灯 補助キー
開閉スイッチ
左側スライドドア
動 / 停止のほかに、 ドア、 リヤゲートの施錠 / 解錠に 使用します。また、 リモートコントロール機能の操作 にも使用します。アドバンストキーは 2 本あります。
Page 39
補助キー
警告
車内の発信機
(サード シート下)
車外の発信機
ー内)
(セカンドシート 下)
アドバンストキーに内蔵されています。 エンジンの始動 / 停止のほかにドア、 リヤゲートの施錠 / 解錠に使用します。
補助キーの取りはずしかた
アドバンストキーの注意点
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器の医療用機器を使 用している方へ
車内 · 車外の発信機から約 22cm 以内に医療用機器を近づけな い。
電波により、 医療用機器の作動に影響をおよぼすおそれがあります。
(ド ア内)
ンパネ内)
車外の発信機
(ド ア内)
車内の発信機
(セカンドシート 下)
車外の発信機
(リヤバンパー内)
車内の発信機
車内の発信機
(インパネ内)
車外の発信機
(ド ア内)
車内の発信機
車外の発信機
(リヤバンパ
車内の発信機
(サード シート下)
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
17
Page 40
1. 運転する前に
警告
注意
キー
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器以外の医療 用機器を使用している方は、 アドバンストキーの電波の影響を医 師や医療用電気機器製造業者などに確認する。
電波が悪影響をおよぼすおそれがあります。
アドバンストキーレス機能を作動させないようにすることもでき ます。
詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
アドバンストキーは、 微弱な電波を使用しています。次のようなときはアド バンストキーが正常に作動しないことがあります。
携帯電話などの通信機器と一緒に携帯しているとき
金属製のものに接したり、 おおわれたりしているとき
パソコンなどの電化製品の近くに置いたとき
純正品以外の電子機器を取り付けたとき
近くに電波を発する設備があるとき
18
アドバンストキーは強い電波を受信すると、 それに反応して電池を著しく消 耗することがあります。テレビやパソコンなどの電化製品の近くに置かない で下さい。
アドバンストキーの故障を防ぐために次のことをお守りください。
強い衝撃をあたえたり、 ぬらしたりしないでください。
分解しないでください。
重い物を上に置かないでください。
直射日光があたる場所や高温になる所に放置しないでください。
磁石や金属などの磁気を帯びた製品を近づけないでください。
システムを改造したり、 付加部品を取り付けたりしないでください。
航空機内ではアドバンストキー / リモートコントローラーを操作しないでく ださい。 アドバンストキー / リモートコントローラーを航空機内へ持ち込むことは可 能ですが、操作すると航空機の運行に支障をおよぼすおそれがあります。また、 かばんやポケットなどで保管する場合は、 アドバンストキー / リモートコン トローラーのスイッチが容易に押されないように注意して下さい。
Page 41
知識
知識
電池の寿命について
電池の寿命は、約 1 年程度です。メーターに KEY 表示灯 ( 緑 ) が点滅した場合は、 新しい電池と交換してください。 電池の消耗度合いによっては KEY 警告灯 / 表示灯が点灯や点滅しない場合もあ りますので、 1 年を目安に電池の交換をおすすめします。
アドバンストキーの紛失について
アドバンストキーを紛失された場合は、 盗難、 事故などを防ぐため、 マツダ販売 店にご相談ください。
アドバンストキーを追加するときは
別売りのアドバンストキーを購入される場合、 お手持ちのリモートコントロー ラーとあわせて、 同じ車両で 6 個まで使用することができます。マツダ販売店に ご相談ください。
アドバンストキーレスの機能を使っての操作
アドバンストキーレスエントリーシステムはキーを取り出すことなく、 ドア、 リヤゲート の施錠 / 解錠、 エンジンの始動 / 停止をすることができます。また、 リモートコントロー ル機能により、 キーのスイッチを押して、 ドア、 リヤゲートの施錠 / 解錠、 電動スライド ドアの開閉ができます。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
機能の作動範囲
アドバンストキーを携帯し、 車内および車外の作動範囲に入り、 所定の操作をしたときの み作動します。
次の場合、 アドバンストキーの作動範囲がせまくなったり、 作動しない場合があ ります。
• 電池が消耗しているとき 電池交換の目安は 16ページをお読みください。
• 強い電波、 ノイズのある場所
• 窓ガラスやドアハンドル、 リヤゲートに近づきすぎた場合
19
車両
スペック
さく いん
Page 42
1. 運転する前に
知識
キー
次のような場所にアドバンストキーを置くと、 エンジンの始動ができない場合が あります。
• インストルメントパネルの周辺
• グローブボックスや小物入れなど
荷室は作動範囲外ですが、 エンジンの始動が可能になることがあります。 車外でも、 ドアや窓ガラスに近づきすぎた場合は、 エンジンの始動が可能になる
ことがありますが、 エンジンの始動は必ず運転席で行なってください。
作動範囲内にアドバンストキーを検知すると、 作動表示灯がしばらくの間点滅し ます。
約80cm
約80cm
車外の発信機
約80cm
車内の発信機
作動範囲
キーレスの機能を使っての操作
キーレスエントリーシステムはリモートコントロール機能により、 キーのスイッチを押し て、 ドア、 リヤゲートの施錠 / 解錠、 電動スライドドアの開閉ができます。
20
Page 43

ドアの開閉

警告
注意
知識
同時にすべてのドア、 リヤゲートの施錠 / 解錠ができます。
ドアを閉めたあとは、 確実に閉まっていることを確認する。
半ドアのまま走行すると、 走行中に不意にドアが開き、 思わぬ事故につなが るおそれがあります。
ドアを開けるときは、 周囲の安全を確認する。
ドアを急に開けると、 後続車や歩行者がぶつかるなど、 思わぬ事故につなが るおそれがあります。
1. 運転する前に
ドア
運転する
前に
運転する
ときに
お子さまにドアの開閉をさせない。
手、 足、 首などをはさみ重大な傷害につながるおそれがあります。
半ドア警告灯が点灯したまま走行しない。
走行中に、 ドア、 リヤゲートが開き思わぬ事故につながるおそれがあります。
強風時にドアを開閉するときは、 注意して開閉してください。ドアが風にあ おられると、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
車から離れるときは
必ずエンジンを止め、 ドアを施錠してください。また、 盗難にあわないために、 車内 には貴重品を置かないでください。
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
21
Page 44
1. 運転する前に
知識
ドア
キー / 補助キーによる施錠 / 解錠
運転席ドアに、 キーまたは補助キーを差し込み、 まわ すとすべてのドア、 リヤゲートの施錠 / 解錠ができま す。
施錠
解錠
アドバンストキーによる施錠 / 解錠
リクエストスイッチ
アドバンストキーを携帯し、 フロントドアまたはリヤゲートのリクエストスイッチを押す と、 すべてのドア、 リヤゲートが施錠 / 解錠します。
施錠について
いずれかのドアまたはリヤゲートが開いていると施錠できません。
22
Page 45
フロントドア
リヤゲート
知識
施錠するとき リクエストスイッチを押します。
非常点滅灯とチャイムがそれぞれ 1 回作動しま す。
解錠するとき
リクエスト
スイッチ
リクエストスイッチを押します。 非常点滅灯とチャイムがそれぞれ 2 回作動しま す。
リクエスト スイッチ
リクエストスイッチで施錠した後は、 ドア、 リヤゲートが確実に施錠されたこと を確認してください。
リクエストスイッチを押さずに、 自動的に施錠するように設定を変えることがで きます。
オートロック機能
アドバンストキーを携帯してすべてのドア、 リヤゲートを閉めると、 チャイムが 1 回鳴ります。そのまま作動範囲から出ると約 3 秒後に自動的に全ドア、リヤゲー トを施錠します。 ( 作動範囲から出ない場合でも約 30 秒後に自動的に施錠しま す。) ただし、 以下のようなときは施錠されません。
• 車内に別のアドバンストキーがあるとき。
• ドア、 リヤゲートが完全に閉まる前に作動範囲を出たとき。
リクエストスイッチを押して解錠した後、 約 30 秒以内に次のいずれの操作も行 なわなかった場合、 自動的に施錠されます。
• ドアまたはリヤゲートを開ける。
• 補助キーをエンジンスイッチに差し込む。
• スタートノブを押し込む。
リクエストスイッチを押してからドアが解錠されるまでに数秒かかることがあり ます。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
23
Page 46
1. 運転する前に
知識
ロッ スイ
作動表示灯
知識
ドア
リモートコントロール機能
リモートコントロール機能を使用すると、 車の周囲 1m 以内ですべてのドア、 リヤゲー トの施錠 / 解錠ができます。 スイッチはゆっくりと確実に押してください。
次の場合はリモートコントロール機能は作動しません。
• エンジンスイッチに補助キーを差し込んでいるとき
• 電源ポジションが OFF 以外のとき
• スタートノブが押しこまれているとき
• いずれかのドアまたはリヤゲートが開いているとき
リモートコントロール機能の作動範囲は、 周囲の状況により変わることがありま す。車から離れるときは必ず施錠されていることを確認してください。
施錠するとき ロックスイッチを押します。
ク
ッチ
アンロック
スイッチ
非常点滅灯とチャイムがそれぞれ 1 回作動しま す。
解錠するとき アンロックスイッチを押します。
非常点滅灯とチャイムがそれぞれ 2 回作動しま す。
24
作動のお知らせについて
• スイッチを押すと作動表示灯が点灯します。
• ロックスイッチまたはアンロックスイッチを連続して押すと、 非常点滅灯が不 規則に点滅することがあります。
アンロックスイッチを押して解錠した後、 約 30 秒以内に次のいずれの操作も行 なわなかった場合、 自動的に施錠されます。
• ドアまたはリヤゲートを開ける。
• 補助キーをエンジンスイッチに差し込む。
• スタートノブを押し込む。
Page 47
リトラクタブルタイプキーによる施錠 / 解錠
知識
ロックスイッチ
作動表示灯
知識
リトラクタブルタイプキーを使用すると、 車の周囲 1m 以内ですべてのドア、 リヤゲー トの施錠 / 解錠ができます。 スイッチはゆっくりと確実に押してください。
次の場合はキーレスエントリーシステムは作動しません。
• エンジンスイッチにキーを差し込んでいるとき
• いずれかのドアまたはリヤゲートが開いているとき
キーレスエントリーシステムの作動範囲は、 周囲の状況により変わることがあり ます。車から離れるときは必ず施錠されていることを確認してください。
施錠するとき
アンロック スイッチ
作動のお知らせについて
• スイッチを押すと作動表示灯が点灯します。
• ロックスイッチまたはアンロックスイッチを連続して押すと、 非常点滅灯が不 規則に点滅することがあります。
アンロックスイッチを押して解錠した後、 約 30 秒以内にドアまたはリヤゲート を開けなかった場合、 自動的に施錠されます。
ロックスイッチを押します。 非常点滅灯が 1 回作動します。
解錠するとき アンロックスイッチを押します。
非常点滅灯が 2 回作動します。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
25
Page 48
1. 運転する前に
フロントドア リヤドア
知識
ドア
ロックノブによる施錠 / 解錠
運転席ドアのロックノブを操作すると、 すべてのドア、 リヤゲートの施錠 / 解錠ができま す。
ロックノブ
解錠
施錠
解錠
車外から操作するとき
車内のロックノブを施錠側にし、 ドアを閉めるだけで施錠できます。
ロックノブ
施錠
運転席ドアはキーの閉じ込みを防止するために、 この方法では施錠できません。
キーの閉じ込みを防止するために、 キーを持っていることを確認してから施錠し てください。
26
Page 49
知識
警告
注意
ロックノブを解錠しているときは赤色の表示が見えます。

スライドドアの開閉

スライドドアを閉めたあとは、 確実に閉まっていることを確認す る。
半ドアのまま走行すると、 走行中に不意にドアが開き、 思わぬ事故につなが るおそれがあります。
坂道などの傾斜地でスライドドアを開けたままにしない。
不意にドアが動き、 けがをするおそれがあります。
赤色の表示
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
スライドドアを開閉するときは、 次のことを守ってください。ドアで手足や 顔をはさむなど、 けがをするおそれがあります。
ドアハンドルを使用してください。
手足や顔を出さないでください。
スライドドア後方の安全を十分確認してください。
スライドドアのレールやアームおよびピラー付近には、 手足をかけない でください。
27
車両
スペック
さく いん
Page 50
1. 運転する前に
注意
レール
ピラー部
知識
知識
ドア
スライドドアのレール、 アームおよびピラー付近に、 石などの異物が詰まっ ていないことを確認してください。石などの異物が詰まると故障の原因にな るおそれがあります。
ドアハンドル
アーム
車から離れるときは、 必ずエンジンを止め、 ドアを施錠してください。また、 盗難に あわないために、 車内には貴重品を置かないでください。
スライドドアを手動で開閉する
車内からの操作
開く
フューエルリッドが開いているときは、 右側スライドドアは全開しません。フューエ ルリッドを閉めてからスライドドアを開けてください。
閉まる
28
開けるとき ドアハンドルを車の後方に引き、 そのままドアを
スライドさせます。
閉めるとき ドアハンドルを車の前方に引き、 そのままドアを
スライドさせます。
Page 51
車外からの操作
知識


開けるとき ドアハンドルを引き、 ドアを車の後方にスライド
させます。
閉めるとき ドアハンドルを引き、 ドアを車の前方にスライド
させます。
運転する
前に
運転する
ときに
全開のスライドドアを車外から閉めるとき、 車外のドアハンドルを手前に引いてロッ クを解除してからドアを車両前方にスライドさせてください。
スライドドアを電動で開閉する
グレード/仕様別装備
電動スライドドアは、 スイッチ、 アドバンストキー / リモートコントローラーまたはドア ハンドルの操作により電動開閉します。
OFF
電動スライドドア メインスイッチ
ON
電動スライドドアは、 電動スライドドアメインスイッ チで電源を ON/OFF できます。
スイッチ
位置
ON
スライドドアを電動で開閉できま す。
作動状態
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
OFF
スライドドアを電動で開閉できま せん。手動で開閉できます。
29
Page 52
1. 運転する前に
警告
ドア
スライドドアを開閉するときは、 車外および車内のスライドドア 付近の安全を必ず確認する。
確認を怠ると、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
乗車中にスライドドアにもたれかからない。
スライドドアを作動させたとき、 車外へ転落するなど思わぬ事故につながる おそれがあります。
スライドドアを全閉にした状態で車を発進させる。
全閉していない状態で走行すると、 人や物が車外に転落するなど、 思わぬ事 故につながるおそれがあります。 ( 全閉していない状態で走行するとブザー が連続して鳴ります。)
お子さまにスライドドア開閉スイッチやアドバンストキー / リ モートコントローラーの操作をさせない。
お子さまが誤って操作すると、 不意にドアが閉まりお子さまや同乗者の手や 頭をはさんだり、 不意にドアが開きお子さまや同乗者が車外に転落するなど 思わぬ事故につながるおそれがあります。
30
スライドドアの窓ガラスを開けた状態で開閉するときは、 手や頭 を出さない。
万一、 手や頭をはさむと重大な傷害につながるおそれがあります。
下り坂で乗り降りするときは、 スライドドアが全開になっている ことを確認する。
ドアが完全に開いていない状態で乗り降りすると、 不意にドアが動き出し、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
スライドドア付近で作業するときは、 電動スライドドアメインス イッチを OFF にする。
誤って開閉スイッチに触れたとき、 スライドドアが動き手や頭をはさむと重 大な傷害につながるおそれがあります。
Page 53
知識
電動開閉中はドアに無理な力をかけて開閉しないでください。無理な力をかける と、 自動的にドアが反対方向に動くことがあります。
坂道などの傾斜地に停車しているときは、 電動開閉できないことがあります。電 動スライドドアメインスイッチを OFF の位置にして手動で開閉してください。
電動スライドドアに異常があるときはブザーが約 3.5 秒間鳴ります。 この場合システムの故障が考えられますのでマツダ販売店で点検を受けてくださ
い。
電動スライドドアが故障したときや手動で開閉したいときは、 電動スライドドア メインスイッチを OFF の位置にしてください。手動で操作できます。
電動開閉中に電動スライドドアメインスイッチを OFF の位置にすると、 ブザー が鳴りスライドドアの開閉作動を途中で止めることができます。もう一度電動ス ライドドアメインスイッチを押して ON の位置にすると、 電動で開閉できます。
スライドドアが半開の状態で手動操作に切り替えたときは、 ドアが固定されてい ます。ドアを数回前後に動かすもしくは、 下記の手順で固定を解除してから開閉 してください。
電源ポジションを OFF にします。
(1)
電動スライドドアメインスイッチを OFF の位置にします。
(2)
固定されたスライドドアのロックノブを施錠状態にします。
(3)
運転席の電動スライドドア開閉スイッチの OPEN と CLOSE を 1.5 秒以内
(4)
に 1 回ずつ押してください。 固定が解除されるとき、 スライドドアが開方向に少し動きますが、 異常ではあり ません。 固定が解除されたスライドドアが勝手に動き出し、 思わぬ事故につながるおそれ があります。スライドドアの動きに注意してください。
電動スライドドアメインスイッチが ON の位置でもスライドドアが施錠されてい るときは、 電動スライドドアは作動しません。
チャイルドプルーフレバーを施錠側にしているときでも、 運転席スライドドアス イッチ、 アドバンストキー / リモートコントローラー、 車外のドアハンドルによ りスライドドアを開けることができます。
→ 36ページ「チャイルドプルーフの使いかた」
フューエルリッドが開いているときは、右側スライドドアは全開しません。フュー エルリッドを閉めてからスライドドアを開けてください。
車両整備などでバッテリーの接続を断つときは、 スライドドアを全閉してから行 なってください。
スライドドアが開いた状態でバッテリーを接続した場合、 スライドドアが自動で 開閉できなくなります。スライドドアを一度手動で全閉すると電動スライドドア 機能が復帰します。
電動開閉中にバッテリーの接続を断った場合、 スライドドアの開閉はできません。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
31
Page 54
1. 運転する前に
知識
知識
ドア
電動スライドドアの開閉
次の作動開始条件をすべて満たしているとき、電動でスライドドアを開く操作ができます。
作動開始条件
電動スライドドアメインスイッチが ON の位置のとき。
(1)
スライドドアが解錠されているとき。
(2)
電源ポジションが ON のときは車速が約 3km/h 以下で、 さらに次のいずれかの条件
(3)
を満たしているとき。
• エンジンが停止していること。
• エンジン回転中は、 セレクトレバーが P の位置にあるか、 ブレーキペダルを踏ん でいること。
電動でスライドドアを閉めるときは、 (1) の条件を満たしていれば (2) (3) の条件に関係 なく、 操作ができます。
電動でスライドドアを開いているときに、 (1) または (3) の条件が満たされなくなっ たときは、 ブザーが鳴りスライドドアが停止します。
いずれも (1) (3) の条件を満たすことで再びスイッチによる操作ができます。
運転席からの操作
32
左側スイッチ
右側スイッチ
ブザーが鳴っているときに、 もう一度スイッチ操作をすると、 スライドドアは作 動しません。
スライドドアが開閉作動中にスイッチ操作をすると、 ブザーが鳴り、 スライドド アが停止します。
左側 ( 右側 ) スイッチを操作すると、 左側 ( 右側 ) ス ライドドアが開閉します。 各スイッチの OPEN (CLOSE) を押すと、 ブザーが 鳴った後、 ドアが自動で全開 ( 全閉 ) します。
Page 55
車内ドアハンドルからの操作
知識
知識
開けるとき
開く
閉まる
ドアハンドルを車の後方に引くと、 ブザーが鳴り 自動で全開します。
閉めるとき ドアハンドルを車の前方に引くと、 ブザーが鳴り
自動で全閉します。
スライドドアが開閉作動中にドアハンドルを引くと、 ブザーが鳴り、 スライドドアが 停止します。
車外ドアハンドルからの操作
開けるとき スライドドアが全閉状態のとき、 ドアハンドルを
引くと、 ブザーが鳴り自動で全開します。
閉めるとき スライドドアが全開状態のとき、 ドアハンドルを
引くと、 ブザーが鳴り自動で全閉します。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
スライドドアが開閉作動中にドアハンドルを引くと、 ブザーが鳴り、 スライドド アが停止します。
スライドドアが途中で停止した状態でドアハンドルを引くと、 自動で全開します。
33
車両
スペック
さく いん
Page 56
1. 運転する前に
アド バンスト キー リトラクタブルタイプキー
知識
警告
ドア
リモートコントロール機能による操作
スライドドアが全閉 ( 全開 ) のとき、各スライドドア開閉スイッチを押すと、ブザーが鳴っ た後ドアが自動で全開 ( 全閉 ) します。
右側スライドドア開閉スイッチ
左側スライドドア開閉スイッチ
スライドドアが途中で停止した状態で、 スライドドア開閉スイッチを押すと、 自 動で全開します。
スライドドアの開閉作動中にスライドドア開閉スイッチを押すと、 ブザーが鳴り、 スライドドアが停止します。
はさみ込み防止機構
スライドドアの電動開閉中に、 人や異物などにより異常を感知すると、 その位置から自動 的にドアは反対方向に動きます。
開方向へ作動しているとき スライドドアの開口幅が約 15cm 以上のときは、 異常を感知するとブザーが鳴り、
スライドドアが約 10cm 閉方向に動き停止します。 スライドドアの開口幅が約 15cm 未満のときは、 スライドドアが全閉します。
閉方向へ作動しているとき 異常を感知するとブザーが鳴り、 スライドドアが全開します。
ドアを閉める前に必ずドア付近に人や障害物がないことを確認す る。
はさみ込み防止機構は、 万一のときに人や障害物を感知してドアにはさまれ ることを防ぐためのものです。はさまれるものの形状や、はさまれかたによっ ては検知できない場合があります。特にお子さまには十分気をつけてくださ い。また、 はさみ込み防止機構を故意に作動させるために、 手などをはさん だりしないでください。万一、指などをはさむとけがをするおそれがあります。
34
Page 57
注意
電動スライドドアの前端にセンサーがついています。センサーを鋭利なもの
知識


注意
知識
で傷つけないようにしてください。
センサー
半ドアの位置から全閉までの間では、 はさみ込み防止機構は作動しません。
開方向のはさみ込みと閉方向のはさみ込みの繰り返しを数回感知した場合、 スラ イドドアは停止します。
センサーが故障した場合は、 スライドドアを電動で閉めている間ブザーが鳴り続 けます。
マツダ販売店で点検を受けてください。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
スライドドアイージークロージャーについて
グレード/仕様別装備
トラブルが
起きたら
イージークロージャーは、 スライドドアが閉まるのを補助する装置です。ドアを半ドアの 位置まで閉めると、 自動的に閉まります。
ドアを閉めるときは、 必ずドアハンドルを持ってください。半ドアの位置ま で閉めると自動的にドアが閉まるため、 指などをはさむとけがをするおそれ
車両
スペック
があります。
さく いん
イージークロージャー作動中に、 車内または車外のドアハンドルを引くと、 作動を止 めることができます。
35
Page 58
1. 運転する前に


ドア
チャイルドプルーフの使いかた
お子さまをセカンドシート、 サードシートに乗せているとき、 いたずらなどで不意にドア が開くことを防止できます。
チャイルドプルーフレバーを施錠側にしてドアを閉め ます。
解錠
施錠
チャイルド
プルーフレバー
電動スライドドア装備車
ロックノブの位置に関係なく、 車内のドアハンドルによりスライドドアを開けることがで きません。 ドアを開けるときは、 ロックノブを解錠側にして、 次のいずれかの操作を行ってください。
車外のドアハンドルを引く。
アドバンストキー、 リモートコントローラーのスライドドア開閉スイッチを押す。
運転席のスライドドアスイッチの OPEN を押す。 → 29ページ「スライドドアを電動で開閉する
グレード/仕様別装備
電動スライドドア非装備車
ロックノブの位置に関係なく、 車内からはスライドドアを開けることができません。 ドアを開けるときは、 車内のロックノブを解錠側にし、 車外のドアハンドルを引いてくだ さい。
36
Page 59

リヤゲートの開閉

警告
注意
荷室内に人を乗せない。
急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につながるおそれがあります。
リヤゲートは必ず閉めてから走行する。
開けたまま走行すると、 車内に排気ガスが侵入し、 一酸化炭素中毒になるお それがあり危険です。
荷物を積むときはそのまま置いたり積み重ねたりせず、 確実に固 定する。
走行中に荷物が移動したりくずれたりしてけがや思わぬ事故につながるおそ れがあります。また、 シート背もたれの高さを越えないようにしてください。 後方、 側面の視界が悪くなるため危険です。
リヤゲートを開ける前に、 リヤゲートの雪や氷などの付着物を取り除いてく ださい。リヤゲートを開けたときに、雪や氷などの重みでリヤゲートが閉まり、 けがをするおそれがあります。
1. 運転する前に

リヤゲート

運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
強風時にリヤゲートを開閉するときは、注意して開閉してください。リヤゲー トが風にあおられると、 急に閉まり、 けがをするおそれがあります。
リヤゲートを開けるときは全開にして、 リヤゲートが止まることを確認して ください。リヤゲートを途中で止めると、 振動や突風などでリヤゲートが閉 まり、 けがをするおそれがあります。
荷室の荷物を出し入れするときは、 エンジンを止めてください。排気熱によ りやけどをするおそれがあります。
37
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
Page 60
1. 運転する前に
注意
リヤゲート
リヤゲートのダンパーステーに手をかけるなどして過度の力を加えないでく ださい。ダンパーステーが曲がり、 リヤゲートの作動に影響をおよぼすおそ れがあります。
ダンパーステー
リヤゲートの施錠 / 解錠はドアと連動しています。
リヤゲートを開けるとき
38
ハンドル
ドアを解錠し、 車外のハンドルを手前に引いてリヤ ゲートを持ち上げます。
Page 61
リヤゲートを閉めるとき
ハン
警告
注意
ゲート
ドル
リヤゲートをゆっくり下げて、 押さえつけるように閉 めます。リヤゲートハンドルを使用すると便利です。
運転する
前に
運転する
ときに
リヤゲートを閉めたあとは、 確実にロックされていることを確認 する。
走行中にリヤゲートが開くと、 荷物などが落ちて思わぬ事故につながるおそ れがあります。
リヤゲートを閉めるときは、 手などをはさまないように注意してください。 万一、 手などをはさむと、 けがをするおそれがあります。
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
39
Page 62
1. 運転する前に
41
41
ヘッドレストの中央が耳 の高 節し
きに 離れ
ひじがわずかに曲がり、 ハ
警告
シート

正しい運転姿勢

正しい運転姿勢がとれるようにシートを調整してください。
さにくる位置に調
ます。
50
トに深く腰かけたと
、背もたれと背中が ない位置に調節し 。
ンドル操作が楽にできる位 置に調節します。
41
各ペダルを 踏み込んだときに、ひざ がわずかに曲がる位置 に調節します。
シートベルト が正しく着 用できる位置に調節し ます。
41
シート各部の調節は、 必ず走行前に行なう。
走行中に行なうと、 運転姿勢が不安定になったり、 前方不注意になるため、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
背もたれと背中の間にクッションなどを入れない。
正しい運転姿勢が取れないばかりか、 衝突時にシートベルトなど拘束装置の 効果が十分に発揮できないため、 重大な傷害につながるおそれがあります。
40
背もたれは必要以上に倒さない。
急ブレーキ時や衝突時に、 体がシートベルトの下に滑り込み、 シートベルト の効果が十分発揮できないため、 重大な傷害につながるおそれがあります。
シートの下に物を置かない。
物がはさまってシートが固定されず、 思わぬ事故につながるおそれがありま す。
Page 63
注意
シートを操作する際は、 操作する人やまわりの人が手や足などをはさまれな
警告
注意
前後調節
高さ
(運転席のみ)
角度調節
いように注意してください。

フロントシートの調節

操作後は確実にロックされていることを確認する。
走行中シートが不意に動くと運転姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故につ ながるおそれがあります。
後ろに倒した背もたれをもとにもどすときは、 必ず背もたれを押さえながら 操作してください。背もたれを押さえずに操作すると、背もたれが急にもどり、 けがをするおそれがあります。
フロントシートの使いかた
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
クライニング)
調節
ライディング)
角度調節
(リクライニング)
前後調節
(スライディング)
高さ調節
41
車両
スペック
さく いん
Page 64
1. 運転する前に
警告
シート

フロントシートの操作

アームレストの使いかた
シートベルトはアームレストの下を通して使用する。
上に通していると、 万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないた め、 重大な傷害につながるおそれがあります。
42
アームレストの取り付け部周辺に、 手や指を置かない。
シートとアームレストの間に手や指がはさまり、 けがをするおそれがありま す。
Page 65

セカンドシートの調節

警告
注意
操作後はシートを軽くゆさぶって、 確実にロックされていること を確認する。
走行中シートが不意に動くと姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故につなが るおそれがあります。
背もたれを操作するときは、 必ず背もたれを手で支えながら操作してくださ い。背もたれを手で支えずに操作すると、 背もたれが急に動き、 けがをする おそれがあります。
走行するときは、 セカンドシートの背もたれを起こしてください。背もたれ が前に倒れているときは、 シートが固定されていないため、 シートが不意に 動いて、 手や足などをはさむおそれがあります。
シートを動かすときは、 フレキシブルフックをはずしてください。フレキシ ブルフックをつけたままシートを動かすと、 フレキシブルフックが破損する おそれがあります。→ 220ページ「フレキシブルフック」
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
43
車両
スペック
さく いん
Page 66
1. 運転する前に
(ス
スライドエンド
シート
セカンドシートの使いかた
角度調節
(リクライニング)
左右調節
角度調節
(リクライニング)
前後調節
ライディング)
左右調節
前後調節
(スライディング)
スライドエンドストッパー
スライドエンドストッパーは、セカンドシート外側のスライドレールに装備されています。 サードシートに乗車するときは、 スライドエンドストッパーを必ず取り付けてください。
ストッパー
カバー
44
Page 67
スライドエンドストッパーの収納
スライドエンドストッパー
ケース
警告
注意
ケースは運転席のシートバックポケットに入っています。スライドエンドストッパーにグ リスが付着している場合は、 汚れの原因になりますのでふき取って収納してください。
スライドエンドストッパーを 1 本ずつケースに入
1.
れ、 イラストのようにケースを折りたたみます。 トランクボード下へ保管します。
2.
→ 220ページ「アンダートランク」

セカンドシートの操作

運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
倒した背もたれの上や荷室内に人を乗せて走行しない。
シートベルトが着用できないため、 急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につ ながるおそれがあります。
背もたれを倒して荷物を運ぶときは、 荷物を確実に固定する。
固定しないで走行すると、 急ブレーキ時や衝突時に荷物が動き運転操作のさ またげになるため、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
操作後はシートを軽くゆさぶって、 確実にロックされていること を確認する。
走行中シートが不意に動くと姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故につなが るおそれがあります。
背もたれを操作するときは、 必ず背もたれを手で支えながら操作してくださ い。背もたれを手で支えずに操作すると、 背もたれが急に動き、 けがをする おそれがあります。
45
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
Page 68
1. 運転する前に
警告
シート
アームレストの使いかた
アームレストの取り付け部周辺に手や指を置かない。
シートとアームレストの間に手や指がはさまり、 けがをするおそれがありま す。
サードシートへの乗り降り
セカンドシートを前方へスライドさせると、 サードシートへの乗り降りが楽にできます。
乗り降りするとき
シート横側のレバーを引き上げるかまたはシート後ろ 側のベルトを引くと、 背もたれが前に倒れてシートを 前方へスライドさせることができます。
乗り降りした後は
シートを後方へスライドさせた後、背もたれを起こし、 シートをロックさせます。 もとの位置にもどした後はシートを前後に軽くゆさ ぶって、 確実にロックされていることを確認してくだ さい。
ベルト
レバー
46
Page 69
注意
乗り降りした後は、 必ず背もたれを起こしてください。背もたれが前に倒れ
警告
注意
知識
ているときはシートが固定されていないため、 シートが不意に動いて、 けが をするおそれがあります。

サードシートの調節

操作後はシートを軽くゆさぶって、 確実にロックされていること を確認する。
走行中シートが不意に動くと姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故につなが るおそれがあります。
着座状態でシートをいちばん後ろまでスライドさせて使用しな い。
着座状態でシートをいちばん後ろまでスライドさせるとシートがロックされ ないため、 急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につながるおそれがあります。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
シートを動かすときは、 まわりに荷物がないことを確認してください。万一 はさまれると荷物が損傷するおそれがあります。
背もたれを操作するときは、 必ず背もたれを手で支えながら操作してくださ い。背もたれを手で支えずに操作すると、 背もたれが急に動き、 けがをする おそれがあります。
シートを動かすときは、 フレキシブルフックをはずしてください。フレキシ ブルフックをつけたままシートを動かすと、 フレキシブルフックが破損する おそれがあります。→ 220ページ「フレキシブルフック」
シートをいちばん後ろまでスライドさせたときは、 シートクッションをはね上げた状 態でのみロックします。着座状態ではロックしません。
47
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
Page 70
1. 運転する前に
前後調節
車内から操作するとき
警告
シート
サードシートの使いかた
角度調節
(リクライニング)
車外から操作するとき
角度調節
(リクライニング)
前後調節(スライディング)
前後調節
(スライディング)
角度調節
(リクライニング)
48

サードシートの操作

操作後はシートを軽くゆさぶって、 確実にロックされていること を確認する。
走行中シートが不意に動くと姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故につなが るおそれがあります。
Page 71
シートクッションのはね上げ
車内から操作するとき
車外から
知識
知識
はね上げるとき
左右のシートベルトバックルと中央席シートベルトを格納します。
1.
→ 66
ページ「中央席シートベルト ( セカンドシート / サードシート )」
レバーを引き上げて、 シートクッションをはね上げます。
2.
運転する
前に
レバー
操作するとき
車内から操作するときは、 レバーを引き上げたままシートクッションを前後に軽くゆ さぶると、 シートクッションをはね上げやすくなります。
もとにもどすとき
レバーを引き上げて、 シートクッションをゆっくりおろし、 下に押しつけロックさせ
1.
ます。 もどした後はシートクッションを上下に軽くゆさぶって、 確実にロックされているこ
2.
とを確認してください。
レバー
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
車内から操作するときは、 レバーを引き上げたままシートクッションを前後に軽くゆ さぶると、 もとにもどしやすくなります。
さく いん
49
Page 72
1. 運転する前に
警告
ロックノブ
シート

ヘッドレストの使いかた

すべてのシートには、 ヘッドレストが装備されています。 ヘッドレストは、 万一のときに、 むち打ち症や他のけがから乗員を保護します。
ヘッドレストを調節するとき
高さを調整しないままで走行しない。
高さを調整しないまま走行すると、 急ブレーキ時や衝突時、 頭部への衝撃を 防ぐことができなくなり、 重大な傷害につながるおそれがあります。また、 セカンドシートのすべてとサードシートの外席ヘッドレストは引き上げた状 態で使用してください。
ヘッドレストの中央が、 耳の上部と同じ高さになるよ うに調整してください。
フロントシート
50
高くするとき そのまま引き上げます。
低くするとき ロックノブを押したまま下げます。
Page 73
セカンドシート / サードシート外席
セカンドシート(外席) サードシート(外席)セカンドシート(中央席)
警告
使用するとき ロック位置まで引き上げます。
セカンドシートの中央席に座るときは、 左右のヘッドレストの位置を合わせてから 座ってください。
使用しないとき ロックノブを押したまま下げます。
運転する
前に
ロックノブ
( セカンドシート中央席について )
セカンドシート左右席の位置およびセカンドシート中央席のヘッ ドレストの位置を合わせていない状態で、 セカンドシート中央席 に乗員を座らせない。
次の状態でセカンドシート中央席を使用すると、 急ブレーキや衝突時、 頭部 への衝撃を防ぐことができず、重大な傷害につながるおそれがあります。必ず、 セカンドシート左右席の位置およびセカンドシート中央席のヘッドレストの 位置を合わせた状態で、 乗員を座らせてください。
左右分割ヘッドレストの高さと位置がそろっていない状態
左右のヘッドレストを左右逆に取り付けた状態
シートバックのリクライニング角度とスライド位置がそろっていない状 態
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
51
Page 74
1. 運転する前に
警告
注意
シート
ヘッドレストを脱着するとき
ヘッドレストを取りはずすとき ロックノブを押しながら引き上げます。
ヘッドレストを取り付けるとき ロックノブを押しながら差し込みます。
ヘッドレストをはずした状態で走行しない。
取りはずした状態のまま走行すると、 急ブレーキ時や衝突時、 頭部への衝撃 を防ぐことができなくなり、 重大な傷害につながるおそれがあります。
取り付けた後は、 ヘッドレストが抜け出さないことを確認するた め、 持ち上げる。
ヘッドレストが抜け出すと万一の場合、 効果を発揮できず、 思わぬけがをす るおそれがあります。
52
ヘッドレストを取り付けるときは、 ヘッドレストの前後の向きを間違えない ようにしてください。前後の向きをまちがえて取り付けると、 衝突時などに ヘッドレストがはずれ、 けがをするおそれがあります。
フロントシート ・ リヤシートそれぞれのヘッドレストは、 各シート専用です。 他のシートのヘッドレストと入れ替えないでください。入れ替えると、 衝突 時などにヘッドレストの効果が十分に発揮できず、 けがをするおそれがあり ます。
Page 75
サードシート中央席ヘッドレスト
マジックテープ
ヘッドレスト
注意
サードシートの中央席ヘッドレストは調整することはできません。 ヘッドレストを使用しないときは、 ヘッドレストを取り外し、 指定の場所に収納してくだ さい。
収納するとき
ヘッドレストを取り外します。
ロックノブ
収納袋
1.
ヘッドレストを収納袋に入れ、 収納袋のマジック
2.
テープを閉じます。収納袋は運転席のシートバッ クポケットに入っています。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トランクボードの下に保管します。
3.
→ 220ページ「アンダートランク」
サードシートの中央席ヘッドレストを取り外したときは必ず指定した場所で保管して ください。それ以外の場所で保管した場合シートアレンジや衝突時に思わぬ影響をお よぼすおそれがあります。
53
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
Page 76
1. 運転する前に
警告

ハンドル

ハンドルの調節

調節は必ず車両を停止した状態で行なう。
走行中に調節すると、 運転姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故につながる おそれがあります。
調節後は、 ハンドルを上下にゆさぶり、 確実に固定されているこ とを確認する。
走行中ハンドルが不意に動くと運転姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故に つながるおそれがあります。
ハンドル操作が適切にできる位置に調節することができます。
レバーを持ち上げて、 ハンドルを適切な位置に調
1.
節します。 調節後は、 レバーを下げて固定します。
2.
レバー
54
Page 77

ドアミラーの操作

警告
注意
注意
調節は走行前に行なう。
走行中に調節すると、 前方不注意で思わぬ事故につながるおそれがあります。
1. 運転する前に

ドアミラー

運転する
前に
ドアミラーの角度調節
電源ポジションが ACC または ON のとき調節ができます。
左右切り替えスイッチの右側 ( 運転席側 ) または
左右切り替え スイッチ
調節スイッチ
1.
左側 ( 助手席側 ) を押します。 調節スイッチを押して、 後方が十分確認できるよ
2.
うに調節します。
ミラーの調節後は、 左右切り替えスイッチを中立
3.
位置にもどします。
ドアミラーを格納するとき
ミラーを格納したまま走行しないでください。後方確認ができなくなります。
電動格納ミラーはスイッチで操作してください。手動で操作すると、 ミラー が固定されず後方確認ができなくなることがあります。
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
55
Page 78
1. 運転する前に
ドアミラー
電源ポジションが ACC または ON のときに格納でき ます。 格納スイッチを押すと格納されます。 もう一度押すともとにもどります。
キ- OFF 後作動機構
ドアミラーは、 電源ポジションを ON から OFF にした後でも、 約 40 秒間は角度調節や 格納することができます。
56
Page 79

ルームミラーの操作

警告
調節は走行前に行なう。
走行中に調節すると、 前方不注意で思わぬ事故につながるおそれがあります。
1. 運転する前に

ルームミラー

運転する
前に
ルームミラーの角度 / 高さ調節
ミラー本体を動かして、 後方が十分確認できるように 調整します。
後続車のヘッドランプがまぶしいとき
通常はレバーを押した状態にします。 夜間など、 後続車のヘッドランプがまぶしいときは、 レバーを手前に引いて切り替えます。
レバ
昼間夜間
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
57
Page 80
1. 運転する前に
警告
知識

シートベルト

シートベルトの種類

シート シートベルトの種類
フロントシート
セカンドシート
( リビングモード / トライ
アングルモードを除く )
( リビングモード / トライ
アングルモード時 )
サードシート
* セカンドシートをリビングモード / トライアングルモードで使用するときはサード
シート用シートベルトを着用してください。セカンドシート用シートベルトを着用す るとシートベルトの効果が十分に発揮されません。ただし、 トライアングルモードで 移動させない側のシートを使用するときはセカンドシート用シートベルトを着用して ください。
プリテンショナー & ロードリミッター機構付 ELR3 点 式シートベルト
ELR3 点式シートベルトセカンドシート
58
シートベルトは正しく着用する。
正しく着用していないと、 シートベルトの効果が十分に発揮できないため、 万一の場合重大な傷害につながるおそれがあります。
プリテンショナー機構について
• 車両前方から強い衝撃を受けたとき作動しますが、衝撃が弱いと作動しません。
• プリテンショナー機構の作動により、 白煙が見えることがありますが、 火災で はありません。また、 人体への影響はありません。ただし、 皮膚などの弱い方 はまれに刺激を受けることがあります。プリテンショナー機構作動時の残留物 ( カス ) が目や皮膚に付着したときは、 できるだけ早く洗い流してください。
事故などにあったときは
プリテンショナー付きシートベルトおよびロードリミッター付きシートベルト は、 一度作動すると再使用できません。必ずマツダ販売店で点検を受け、 作動済 みのときは交換してください。
Page 81
ELR ( 緊急時固定 ) 機構
ベルトが首、あご、
ベル 低い位
か確認します。
警告
3 点式シートベルトには ELR ( 緊急時固定 ) 機構が装備されています。 シートベルトは身体の動きにあわせて伸縮しますが、 強い衝撃を受けると、 ベルトが自動 的にロックされ身体を固定します。
プリテンショナー機構
フロントシートベルトには、 プリテンショナー機構が装備されています。 車両前方から強い衝撃を受けると、 シートベルトを引き込み、 シートベルトの効果をより 高める装置です。
ロードリミッター機構
ロードリミッターは、 車両前方から強い衝撃を受けたときなど、 シートベルトに一定以上 の荷重がかからないように作動する装置です。 シートベルトにかかる荷重を規定値に保つことで、 乗員の胸に加わる力を減少させます。

シートベルトの正しい着用のしかた

車を運転する前に必ず着用し、 同乗者にも必ず着用させてください。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
顔などにあたらず、 肩に十分かかる ようにします。
着用について
上体を起こし、シートに 深く腰かけます。
トを腰骨のできるだけ
置に密着させます。
ベルトがアームレストの 下を通っているか確認し ます。
ベルトにねじれがない
シートベルトは全員が着用する。
着用しないと、 急ブレーキ時や衝突時に、 重大な傷害につながるおそれがあ ります。
59
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
Page 82
1. 運転する前に
警告
シートベルト
シートベルトは正しく着用する。
急ブレーキ時や衝突時などに身体が拘束されないため車内の物に打ちつけら れたり、 車外に放りだされ、 重大な傷害につながるおそれがあります。
お子さまを乗せる際は、 必ずお子さま専用シートを使用する。
シートベルトは成人サイズの方の乗員による着用を目的としています。
1 つのシートベルトを同時に 2 人以上で使用しない。
2 人以上で使用すると、 万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できな いため、 重大な傷害につながるおそれがあります。
シートベルトの改造や交換をしない。また、 クリップなどでシー トベルトにたるみをつけない。
万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、 重大な傷害につ ながるおそれがあります。
ベルトがねじれた状態で使用しない。
ねじれがあると、 万一の場合衝撃力が分散できず局部的に強い力を受けるた め、 重大な事故につながるおそれがあります。
60
肩ベルトを肩の中央にかけて着用する。腕の下に通して着用しな い。
ベルトが肩に十分かかっていないと急ブレーキ時や衝突時に、 身体が前方に 投げ出され、 重大な傷害につながるおそれがあります。
背もたれは必要以上に倒さない。
急ブレーキ時や衝突時に、 身体がシートベルトの下に滑り込み、 シートベル トの効果が十分に発揮できないため、 重大な傷害につながるおそれがありま す。
腰部ベルトは必ず腰骨のできるだけ低い位置に密着させる。
シートベルトが腰骨からずれていると、 急ブレーキ時や衝突時に、 腹部に強 い圧迫を受け、 重大な傷害につながるおそれがあります。
Page 83
警告
サードシートクッションをはね上げて、 セカンドシートをいちば
セカンドシート 用サード シート用
ん後ろにスライドさせて使用するとき ( リビングモード、 トライ アングルモード時 ) は、 サードシート用のシートベルトを着用す る。
セカンドシート用のシートベルトを着用すると肩ベルトが肩にかからず、シー トベルトの効果が十分に発揮できないため、 重大な傷害につながるおそれが あります。ただし、 トライアングルモードで移動させない側のシートを使用 するときはセカンドシート用シートベルトを着用してください。
妊娠中の女性や疾患のあるかたもシートベルトを着用する。
ただし、 急ブレーキ時や衝突時、 局部的に強い力を受けるおそれがあるため 医師に相談し、 注意事項を確認してください。腰部ベルトは腹部を避けて腰 骨のできるだけ低い位置に密着させてください。また、 肩ベルトは肩に十分 かかるようにし、 腹部を避けて胸部に密着させてください。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
シートベルトのバックルの中に異物を入れない。
異物が入るとプレートがバックルに完全にはまらず、 シートベルトの効果が 十分に発揮できないため、 重大な傷害につながるおそれがあります。
61
車両
スペック
さく いん
Page 84
1. 運転する前に
警告
シートベルト
お子さまを乗せるときは
お子さまはできるだけリヤシートに座らせ、 必ずシートベルトを 着用させる。
お子さまを抱いたり、 ひざの上に乗せたりすると、 急ブレーキ時や衝突時に 十分に支えることができず、 お子さまが投げ出されたり押しつぶされ、 重大 な傷害につながるおそれがあります。
シートベルトが首や顔などにあたったり、 腰骨に正しく着用でき ないお子さまには、 別売りのベビーシート、 チャイルドシート、 ジュニアシートを使用する。
ベビーシート、 チャイルドシート、 ジュニアシートを使用しないと、 万一の 場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、 重大な傷害につながる おそれがあります。
62
メンテナンスについて
シートベルトを分解しない。
分解すると、 万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、 重 大な傷害につながるおそれがあります。
事故などにあったときは、 衝撃でシートベルト本来の機能が損な われているおそれがあるので、 必ずマツダ販売店で点検を受ける。
そのままの状態で使用すると、 万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮 できないため、 重大な傷害につながるおそれがあります。
プリテンショナー機構付きベルトが装備された車を廃車される場 合は、 必ずマツダ販売店に相談する。
プリテンショナー機構が不意に作動し、 重大な傷害につながるおそれがあり ます。
Page 85
警告
プリテンショナー機構の部品や配線を修理したり、 電気テスター
注意
を使ってプリテンショナー機構の回路診断をしない。
正常に作動しなくなったり誤って作動し、 重大な傷害につながるおそれがあ ります。
シートベルトやリングが汚れると、 ベルトの巻き取りが悪くなるので汚れを 取ってください。
運転する
前に
運転する
ときに
リング

3 点式シートベルト

シートベルト着用忘れチャイム
運転席シートベルトを着用していないまま、 車速が約 20km/h 以上になるとしばらくの 間チャイムが鳴ります。 ( 鳴り始めると、 車速を落としても鳴り続けます。) シートベルトを着用すると鳴り止みます。
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
63
Page 86
1. 運転する前に
知識
シートベルト
シートベルトを着用するとき
プレートを持って、 ベルトをゆっくり引き出しま
1.
す。 ベルトを素早く引き出し、 ロックされることを確
ベルト
ート
ベルトがロックして引き出せないときは
一度ベルトを巻き取らせてからゆっくり引き出してください。それでも引き出せない ときは、 一度ベルトを強く引っ張ってからベルトをゆるめ、 再度ゆっくり引き出して ください。
2.
認してください。
64
プレート
バックル
ベルトにねじれがないかを確認してから、 プレー
3.
トをバックルにカチッと音がするまで差し込みま す。
ベルトを腰骨のできるだけ低い位置にかけ、 たる
4.
みが無いようにベルトを引いて身体に密着させま す。
Page 87
シートベルトをはずすとき
知識
はずすときはバックルのボタンを押します。ベルトに ねじれがないかを確認しながら、 ゆっくりと巻き取ら せます。
ボタン
セカンドシート外席、 サードシート外席のシートベルトを使用しないときは、 シート ベルトをホルダーに固定することができます。
ホルダー
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
65
車両
スペック
さく いん
Page 88
1. 運転する前に
高くするとき 低くするとき
プレート
注意
シートベルト
シートベルトの高さ調整
フロントシートとセカンドシートの外席シートベルトにはシートベルトアンカーアジャス ターがついています。 シートベルトが首にあたったり、 肩からはずれてしまうときには、 ベルトの高さを調節し てください。
高くするときは、 そのまま上に動かします。
1.
低くするときはボタンを引いたまま下げます。 調節したあとは、 シートベルトアンカーアジャス
2.
ターを下方に押し、 確実にロックされていること を確認してください。
中央席シートベルト ( セカンドシート / サードシート )
シートアレンジの際に必要に応じて、 中央席のシートベルトをはずしてください。 → 207ページ「シートアレンジ」
はずすとき
バックル
ベルトをはずすときは、 プレートを持ってはずしてください。ベルトが急に巻き取ら れ、 プレートが人にあたってけがをしたり、 リヤウィンドーにあたって、 リヤウィン ドーに傷がつくおそれがあります。
66
バックルの穴にキーなどを差し込み、 プレートを
1.
持ってプレートをはずします。ベルトにねじれが ないかを確認しながら、 ゆっくりと巻き取らせま す。
Page 89
セカンドシート
サー
プレートをベゼルに差し込みます。
注意
2.
ベゼル
ドシート
ベゼル
シートベルトは確実に格納してください。確実に格納されていないと、走行中にプレー トが人に当たるなど、 けがをするおそれがあります。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
67
車両
スペック
さく いん
Page 90
1. 運転する前に
セカンドシート
サー
シートベルト
もとにもどすとき
ドシート
ベゼルとプレートのすきまに指をいれ、 プレート
1.
を押しながら下にずらします。プレートを持って ベルトをゆっくり引き出します。
68
プレート バックル
プレートをバックルにカチッと音がするまで差し
2.
込みます。
Page 91
1. 運転する前に
警告

お子さまの安全

お子さま専用シートについて

シートベルトが首や顔などにあたったり、 腰骨に正しく着用できないお子さまを乗せると きは、 お子さま専用シートをお使いください。 車両に固定するお子さま専用シートには、 シートベルト固定タイプ、 または ISOFIX 対応 タイプの 2 種類があります。 シートベルト固定タイプのベビーシート、 チャイルドシートは、 リヤシートのシートベル トを使用してシートに固定します。 また ISOFIX 対応タイプのチャイルドシートは、 セカンドシート左右席に装備されている ロアアンカレッジとトップテザーアンカレッジで固定します。 お子さま専用シートによっては、 取り付けができない、 または取り付けが困難な場合があ ります。必ずお子さま専用シートに付属の取扱説明書をよくお読みのうえ、 確実に取り付 け、 使用方法を守ってください。
お子さまの首や顔などにシートベルトがあたったり、 腰骨に正し く着用できない場合は、 お子さまの年齢や体の大きさに合ったお 子さま専用シートを使う。
お子さま専用シートを使用しないと、 急ブレーキ時や衝突時にお子さまが投 げ出されたり押しつぶされ、 重大な傷害につながるおそれがあります。
お子さま専用シートを取り付けるときは、 商品に付属している取 扱説明書に従う。
正しく取り付けられていないと、 急ブレーキ時や衝突時に、 重大な傷害につ ながるおそれがあります。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
69
車両
スペック
さく いん
Page 92
1. 運転する前に
警告
警告ラベル
知識
知識
お子さまの安全
助手席には絶対にベビーシートやチャイルドシートを後ろ向きに 取り付けない。
エアバッグの作動可能な助手席には、後向き幼児拘束装置を絶対に使用しな いでください。幼児が死亡したり、重傷を負う可能性があります。やむをえ ず助手席にチャイルドシートを取り付けるときは、 必ず前向きに取り付け、 シートを最後部まで移動させてください。 助手席エアバッグ装備車には図のような警告ラベルが貼付されています。こ の警告ラベルは、 助手席に後ろ向きチャイルドシートを取り付けてはいけな いということを示しています。
ISO は International Organization for Standardization ( 国際標準化機構 ) の略 です。
お子さま専用シートの種類
UNECE 44 法規に適合するお子さま専用シートは、 お子さまの体重によって次の 5 種 類に分類されます。
UNECE は United Nations Economic Commission for Europe ( 国連欧州 経済委員会 ) の略です。
UNECE 44 法規は、 お子さま専用シートに関する国連法規です。
グループ 体重
0 10kg まで
0
I 9 ~ 18kg
13kg まで
70
Page 93
グループ 体重
ベビーシート
チャイルドシート
ジュニアシート
警告
II 15 ~ 25kg
本書では、 シートベルト固定タイプの一般的なお子さま専用シート 3 種類について説明 します。 次のイラストは取り付け例です。取り付けるときは、商品に付属している取扱説明書に従っ てください。
シート位置別お子さま専用シート選択の目安表
お子さま専用シートは次の表を目安に選択してください。 詳しくはお子さま専用シート製造業者または販売業者にご相談ください。
III 22 ~ 36kg
UNECE44法規の グループ0、0+に相当
UNECE44法規の グループⅠに相当
UNECE44法規の グループⅡ、Ⅲに 相当
お子さま専用シートを取り付けるときは、 必ず選択の目安表を確 認してください。
誤った取り付けをすると正しく固定されず、 急ブレーキや衝突時に、 重大な 傷害につながるおそれがあります。
リビングモード、 セミリビングモード、 トライアングルモード時 は、 シートベルトを使用してお子さま専用シートを取り付けない でください。
お子さま専用シートが固定されず、 急ブレーキや衝突時に、 重大な傷害につ ながるおそれがあります。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
71
Page 94
1. 運転する前に
お子さまの安全
シート位置別お子さま専用シート選択の目安 (ISOFIX 対応タイプ )
質量グループ サイズ等級 器具
F ISO/L1 X
キャリコット
0
G ISO/L2 X
*
E
(10kg まで )
*
E
*
0
(13kg まで )
I
(9 ~ 18kg まで )
D
C
D
C
B
B1
A
*
*
*
*
*
*
ISO/F2X IUF
車両 ISOFIX 位置
セカンドシート ( 外席 )
(1) X
ISO/R1 IL
(1) X
ISO/R1 IL
ISO/R2 IL
ISO/R3 IL
(1) X
ISO/R2 IL
ISO/R3 IL
ISO/F2 IUF
ISO/F3 IUF
(15 ~ 25kg まで )
72
(1) X
II
(1) X
Page 95
質量グループ サイズ等級 器具
車両 ISOFIX 位置
セカンドシート ( 外席 )
III
(22 ~ 36kg まで )
(1) X
上表の記号について : (1) サイズ等級識別表示 (A ~ G) のないお子さま専用シートについては、 お子さま専用 シート製造業者または販売業者にご相談ください。 IUF =この質量グループでの使用を認可された「汎用」カテゴリー前向き ISOFIX チャイ ルドシートに適しています。 IL =「特定車両」、「限定」または「準汎用」カテゴリーのお子さま専用シートに適しています。 対応するお子さま専用シートについてはマツダ販売店にご相談ください。 X =お子さま専用シートを取り付けることはできません。
* お子さま専用シートを取り付けるときは、 お子さま専用シートとヘッドレストが干渉
しないようにヘッドレストを上方に調節してください。
シート位置別お子さま専用シート選択の目安 ( シートベルト固定タイプ )
着座位置 ( または他の場所 )
リビングモード ・
セミリビングモー
質量グループ
助手席
セカンド
シート
(外席)
セカンド
シート
( 中央席 )
ド ・ トライアング
ルモード時
セカンド
シート
(外席)
セカンド
シート
( 中央席 )
サード シート
(外席)
0 (10kg まで ) X U UF X X U UF
(13kg ま
0
で)
X U UF X X U UF
サード シート
( 中央席 )
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
I (9 ~ 18kg ま
で)
II (15 ~ 25kg
まで )
UF U UF X X U UF
UF U UF X X U UF
73
車両
スペック
さく いん
Page 96
1. 運転する前に
運転席側に固定するとき
助手席側に固定するとき中央席に固定するとき
お子さまの安全
質量グループ
助手席
セカンド
シート (外席)
着座位置 ( または他の場所 )
リビングモード ・
セミリビングモー
セカンド
シート
( 中央席 )
ド ・ トライアング
ルモード時
セカンド
シート
(外席)
セカンド
シート
( 中央席 )
サード シート
(外席)
サード シート
( 中央席 )
III (22 ~ 36kg
まで )
上表の記号について : U =この質量グループでの使用を認可された「汎用」カテゴリーのお子さま専用シート に適しています。 UF =この質量グループでの使用を認可された前向き「汎用」カテゴリーのお子さま専用 シートに適しています。 X =お子さま専用シートを取り付けることはできません。
UF U UF X X U UF

チャイルドシートを固定するとき

セカンドシートのシートベルトを使用するとき
シートベルトを使用してチャイルドシートを固定するときは、 バックルの位置を確認して ください。 バックルは次のイラストのようにシートの背もたれ側で使用してください。
赤ボタン
CENTER
74
CENTER
Page 97
ISOFIX 対応チャイルドシート固定ロアアンカレッジ & トップテザーア
警告
知識
ンカレッジ
セカンドシートの左右席には、 チャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジと トップテザーアンカレッジが装備されています。 この固定ロアアンカレッジには、 道路運送車両の保安基準に適合したチャイルドシート ( チャイルドシート固定ロアアンカレッジ ) のみを取り付けることができます。詳しくは、 マツダ販売店にご相談ください。
チャイルドシートを取り付けるときは、 固定ロアアンカレッジ周 辺に異物がないこと、 シートベルトなどをはさみこんでいないこ となどを確認してください。
異物やシートベルトなどをはさみこむとチャイルドシートが固定されず、 急 ブレーキ時や衝突時に、 重大な傷害につながるおそれがあります。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
チャイルドシート固定ロアアンカレッジ対応の純正チャイルドシートはチャイルド シート固定ロアアンカレッジで固定し、 この車のシートベルトでは固定しないでくだ さい。
固定するとき
セカンドシートをいちばん後ろの位置にし、 確実
1.
に固定されていることを確認してください。 → 44ページ「セカンドシートの使いかた」
シートクッションと背もたれのすき間を少し広げ
2.
て、 固定ロアアンカレッジの位置を確認します。
ヘッドレストを引き上げます。
3.
固定ロア アンカレッジ
75
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく いん
Page 98
1. 運転する前に
知識
テザーストラップ
知識
お子さまの安全
チャイルドシートのコネクターを固定ロアアンカ
4.
レッジに取り付けます。
コネクター
チャイルドシートのコネクターが固定ロアアンカレッジにとどかない場合は、 背もた れの角度を調節してください。
チャイルドシートのテザーストラップを図のよう
5.
に通して、 トップテザーアンカレッジにかけます。
テザーストラップがたるまないように調節しま
6.
す。
テザーストラップを取り付けるときは、 商品に付属している取扱説明書に従ってくだ さい。
7.
76
トップテザー
アンカレッジ
チャイルドシートを前後左右にゆさぶり、 確実に取り付けられていることを確認しま す。
Page 99
警告
トップテザーアンカレッジは、 チャイルドシートを固定するため 以外のことには使用しない。
チャイルドシートの固定以外のことに使用すると、 アンカレッジ部が曲がっ たり、 損傷したりして、 テザーストラップが正しくかけられなくなりチャイ ルドシートが固定されません。 急ブレーキ時や衝突時に、 重大な傷害につながるおそれがあります。
チャイルドシートを取り付けた後は、 セカンドシートを調節しな い。
チャイルドシートを取り付けた後にセカンドシートを調節するとチャイルド シートが不安定になるため重大な傷害につながるおそれがあります。
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
77
車両
スペック
さく いん
Page 100
1. 運転する前に
警告
運転席側スイッチ
閉まる

ウインドー

窓ガラスの開閉

電源ポジションが ON のとき、 パワーウインドースイッチを操作すると窓ガラスの開閉 ができます。
窓ガラスを閉めるときは、 同乗者の手や顔などをはさまないよう に注意する。
特にお子さまには十分気をつけてください。万一、 手や顔などをはさむと重 大な傷害につながるおそれがあります。
お子さまにパワーウインドースイッチの操作をさせない。
万一、 手や顔などをはさむと重大な傷害につながるおそれがあります。
お子さまが同乗しているときは、 パワーウインドーロックスイッ チをロックの位置にしておく。
お子さまが誤って操作したとき、 手や顔などをはさむと重大な傷害につなが るおそれがあります。
窓から手や顔を出させない。
走行中はお子さまが窓から手や顔を出さないよう注意してください。車外の 物に当たったり、 急ブレーキを踏んだとき、 重大な傷害につながるおそれが あります。
スイッチを押している間は開き、 引き上げている間は閉まります。 助手席、 後席の窓ガラスは運転席ドアにあるパワーウインドーロックスイッチをアンロッ クの位置にしているとき開閉できます。
後席右側スイッチ
アンロック
助手席/後席
閉まる
開く
開く
助手席側 スイッチ
後席左側スイッチ
パワーウインドーロックスイッチ
運転席
78
ロック
Loading...