M-audio ODDITY QUICK START GUIDE [ja]

目次
The Oddity odyssey
基本仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
信号経路を理解
Oddity
インス トール
レジス トレー ション
クイッ クガイ ド
一般的な設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
Voltage Controlled Oscillator 1(VCO1
Voltage Controlled Oscillator 2(VCO2
Low Frequency Oscillator(LFO
S/H Mixer(Sample and Hold
Audio Mixer
Voltage Control Filter(VCF
High Pass Filter
Voltage Controlled Amplifier(VCA
Envelope Generators(AR and ADSR
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
する
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .11
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .15
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .17
プリセ ット/モーフ ィング セクシ ョン
チュー トリア ル
コント ロール チェン ジ
MIDI
M-Audio
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
対応表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
へのお問い合わせ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
2

The Oddity odyssey

シンセサイザー
年代
1970
りまし た れるの と
もちろん らかな違いがあり
では、どうして
である ことを認めてい る私は、この点に関しては っきりとした見解をもっ ています
まず
じです ね
次に、当時
Odyssey
また グラウンドに たのに ど
宇宙工学畑の人
と語っていたとい いま す。ボブ・モーグの製品に、アラン な
雰囲気が漂
確かに、
にくらべ の
奇妙
ていま した
音色的にも、
のに
ですが
でなく
議論に忙しい人や、噂に惑
だアーチストが ル
ると ドラマや ら
グラー による
では
劣った可哀想な人
あれば ドエフェクトを
Odyssey
サウンド の インシ ンセに
では、のアナログシンセに比べ
正直 品を探 演奏には致命的で、 中期には、 話しで、
ました問題に、きく分けて パネル、オレン ジの
みなさ んの
じよう に
この
最近
単純
OdysseyはMoog
はシンセサイザーの
Moog
のシンセサイザーの値段を考えると
操作感の違い、
対し、
なスライダー
対し、
ウルトラボ ックス、ピートタウ ンゼント、ジミーペイ ジ、ジョージデ ューク、トムコスタ
ARP
コロンボ」まで
実際
かく、
を根気よく使ったことのある人なら、その努力が確実に報われて
Odyssey
すのも大変です
の物価レベルで
1972
している問題です。ボブ・モーグには、テルミンキット を作るなど、から
起因
アラン
ってい るのには、そんな理由があっ たのかもしれません
のパネルになら んだ
Odyssey
い通りの調整
この
機種には大きな違
2
サウンドは細くて明るい」という神話がありました。もちろん、こうした言い方にも一分の理があるのは
ARP
正直かな誤解です。
Sequential、Oberheim
多数存在
可能性の多様さが理解
には
映画
13000
ARP
の音色が大きく貢献してい ることがわかるでしょうか
ARP
サウ ンド とは、どん なも のなのでし ょう?もち ろん「が細い」と言って いた人はプ ログ ラミング能力の
ARP
たちですが
ファット な音だって簡単に作れます。そして
生み出す力です。風、波、爆発、
地平が広
けてい る
はパフォ ーマ ンス用としては
アメリカのシン セサイザー市場の
台以上流通
黎明期の話です。当時
予想通り、
当時は、
機種を発見した人
2
にどちらが良いかなどといった議論はできない、と考えた人がたくさんいたのは事実です
という側面も無視できません。これは
・R・
でした
技術
しました。ジョーザビヌル、ハービーハンコ ック、スティービーワ ンダー、ジャンミシェル ジャー
サウンドがあふれています
現在「70年代
がってく るこ とを実感している でし ょう
野蛮で攻撃的な可能性
ARP
ステージ上でリアルタ イムで欲しい音色を再現するのは骨の折れる仕事となります。とにかく
文字付きの黒
MiniMoogとARP Odyssey
MiniMoogとARP Odyssey
だけでなく
に比べ
現在の音楽
となることに成功したことがあげられま す
代名詞
もしたので
$1500
パールマン は
実際
がしづらかった ことでしょう オタクくさいフ ロントパネルを使って
など、くのサ ウンドの個性が正しく認識されて いるのはいいことでしょう
わされる人が多かったにも関わらず
、「い音」
のオシレータは、ライバル機にくらべ安定していたとはいえ、パッチメモリが無いのはライブ
した
種類存在
3
、3才
アラン
奇妙に色
いがありま した
ともかく
できることでし ょう。こうした著名なアーチストの作品だけでなく
っぽい」と思われる
Odyssey
MiniMoog
に比べれば稀少なシンセだったと言えます。さらに
するフイ ルタ のリ ビジ ョンがあります。た目としても白パネル
パネル と
のキーボードプレーヤーが仕事で呼ばれた時に使うシンセには
です
現在
のどち らが優れてい るか、という のがホットな話題でした
当時の賢明
シーンでマイナ ーな存在になっているの でしょうか
のシンセを同時に保有することが難しかった、という状況があります
、2台
普通の人には手の届
からピアノ の演奏をしていた とはいえ、アポロ計画やジェミニ計画に関わるな
パールマンは、にとってミュ ージ シャ ン連中は
・R・
づけされた時計の針のようなスライ ダーは
当時流通
ではこうした音色の違いが性格の違いとして理解され
現在
。「の惑星」「
なミュージ シャンの中にも、この
ARP
・R・
はパッチ設定をセーブするこ となんかできなかっ たので、こ
当時
していた
当時
雰囲気に、
アナロ グ対デジタ ル
かない価格だったといえるでしょう
アラン
創始者
パールマンの製品にはないミュ ージ シャ ン・フレンドリー
以前作
マクロード」「エンターザドラゴン」「コジャック」か
ウェストコ ースト在住のシンセの
・R・
ったサウンドを再現することは
固定観念に、「
のユニークな音色や風変わりな特徴に惚れ込ん
ARP
?
という表現ならまだ許せるところです。でも、ほんの少しエディットす る能力が
サイレンから、サンプル&ホールドを使ったリズミックなパターンまで
Odyssey
にあふ れたシンセサイザーなのです
をスタジオやステージで見る機会が少ないのは何故でしょう
いシンセ だと いえ るで しょう。いスライ ダー は壊れやすい し
問題多
を占めていた
40%
種類に分
3
かれま す
ARP
が他のシンセ に抜きんでて いる のは、そのサウ ン
Odyssey
MoogやOberheim
は、のアナロ グシ ンセ はも ちろん
ですが
最終的
、2種類
Mac対PC
Hoover
パールマンと、ボブ・モーグのバック
掃除機の代名詞
電子音楽に関する経験
MiniMoog
サウンドは暖かく、らかい
Moog
では決して出すことのできない
といっ た議論がなさ
機種には音色響きに明
2
自他共
?
異星人
のロータリーツ マミ
など、このリスト を
YMO
達人
Odyssey
になったのと
のような存在だ
不可能だと思
ARP、Moog
のテレビ
年代
1970
クラークス パン
のプラグ
最近
?
交換部
、70年代
には
3000
台しか生産
されなかったと いう を探している人を
Odyssey
金文字付きの黒
があっ
われ
だけ
3
純正主義者は、
この項の最後に記したウェブサイトをチェックして下さい。ともかく、たち
パネル」の
から
Odyssey
ナだったりしますが
シャープで焼け付くようで、しかもファンキーなサウンドは れました と
じよう に
フラン スのプラグイン開発メーカ ー の
尊敬の念と他人と異
トメッ セが とに
合意
変人/奇人
Oddity
画期的な手法を表
います
えてあります。このクラシック なビンテージ機をモデルにした プラグインが
ブな
活動を強化
ただプ リセットを選んで弾くだけ でなく、このマ ニュアルを良く読んでデ ュオフォニックモードでオシレータ ンしながらリン グモジュレーション の なく
サウン ドのふるまい方など細部まで妥協せずに追求したこ とがお分かりい ただけることでしょう
Oddity
のユニークさが伝わり、の「どちらが優れているか」といった不毛な議論を超えて、プラグイン技術の発達した
に生きる幸せを実感しても らえたら、こんな にうれしいことはありません
ここでどのバージョンがベストなのかという議論に入りますが、ここでは深入りしません
GMedia Music
Odyssey MkⅡPPC
との恋に落ちまし た。かに、スライ ダーのキャリブレーションにはいろいろな問題があり
とにかく「あの音が出るのです
そうして、この
Oddity
したの です
Odyssey
制作過程は、
の魅力を新しい聴き手に新しい環境で提供したい という気持ちが強くなっ ていきました
Odyssey
なることを恐れず
計画誕生の時
という
しています。このプラグイン シンセで、たちは
本体を、
するの に役立つこと ができるよう願ってい ます
つねにオリジナル機への愛情にあふれたものでした
2813、4075
をいじればいじるほど、にリリースした
Odyssey
Ohm Force
となり ました
という名前は、ユニークな キャラクター
意味
できるだ け忠実に再現しようと努力したのは当然ですが、プラグイ ンな らで はの仕様もいくつ か
値を上
フィルタ
をいとわな い姿勢に共感を覚えました。そして
冒険
Ohm Force
げるなど、いろいろと探求してみて下さい。たちが、なる
仕様を、完璧
ARP
と出会ったの はそんな時です。たちは、らのシ ンセ
と私たちは
なコンディションで手に入れることができ、その
の売り
言葉通り「究極の音楽的
M-Tron
本当に他に類を見
を共同で開発し
Oddity
音色の可能性の広大さ、
最新の使用環境
をお買い上げの皆さんに、そのオリジナ
Oddity
では
でメロトロンの
GMedia
ないレベルを実現したと確信して
興味
数年前に「金文字付
トリップ」を約束してく
再発見を促
黎明期の開発者
年初頭
2002
ブラン ドで売り出すこ
そして
操作体系に導入
でみなさんのク リエイティ
のある人は
きの
もペナ ペ
鍵盤
したの
のフランク フル
をデチ ュー
1/2
機能
だけで
現在
Odyssey
関連
ウェブサイト
www.overacker.com/ody/directory.html
www.keyboardmuseum.org/ar/a/arp/arp.html
www.synthmuseum.com/arp/index.html
www.synthfool.com
www.vintagesynth.com/
www.physicsenterprises.andrews.edu/diy_archive/manuals/arp/index.html#Ody
www.sonicstate.com/synth/arpodyssey.cfm
Odyssey
関連書籍
A-Z of Analogue Synthesisers (Part One. A - M) - Pete Forrest
Vintage Synthesisers - Mark Vail.
Without whom dept
Alan R Pearlman and all those responsible for the Odyssey.
The magnificent Ohm Force team
Laurent de Soras, J r me No l, Rapha l Ding, Franck Bacquet, Vincent Frison, Eric Cestari,
Gregory Makles, Vincent Birebent and Ian Finney.
Angus Hewlett, Jim Wintermyre, Nick Thompson and Jason Field.
Sound Design
マニュ アル
日本語翻訳
Dave Spiers and Dave Blakely
執筆
Dave Spiers、Ian Legge、Chris Macleod
エムオ ーディオジャパン
www.m-audio.com
4

基本仕様

同時発音数
デュオ フォニック
オシレ ータ
モノフ ォニック
. . . VCO1 + VCO2/
. . . . . . . . . . . . VCO1
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2VCO
LFO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
VCF . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
VCA . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . EG 1:AR
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . EG 2:ADSR
フライングスライダー
は、オリジナルを忠実に再現するだけでなく、プラグインソフトウェアなら ではの仕様を加えて
Oddity
ありま す ントロ ールする
スライダーを して に ダーを イダーの
また
。その追加機能は各項目で説明
につい てお話します
方法
最低値から最高値まで移動
下さい。次
離して下さい。
最高値まで最低値まで移動
Oddity
なエデ ィットをしたい時に便利な機能ですね
にマウ スを押さえた まま、スライ ダーの溝にそっ てドラッグして、マウス を投げるよ う
すると、スライ ダーが
にそって
下方向に投げて下さい。この時
のスライダーは
とマウス
仕様
垂直方向に動
高音域優先
低音域優先)、
ノコギリ
ジュレーション
サンプ ル&ホール ドでモジュレート可能で、シンク可能な2オシレ ータ
LFO
サイン
波/矩形波
ポール レゾナント
ンプル
ホール ド/サイン
&
操作
します が、ここで はマウスでスライダーを「げる」ように コ
させたい時は、まずマウスをスライダーの
最高値に届
させたい時は、スライダーの
きますが、マウスを
矩形波
可能)、
サンプ ル&ホール ド
24dB
について
くまで動くこと がおわかりでしょう。に、スライ
マウスを動かすスピードによってスライダーの動く速さが変わります
高音域優先)。
VCO2
パルス
)、
PWM(LFO
ホワイト/ピンクノイズジェ ネレータ
ローパ スフィルタ、ハイパ スフィルタ、キーボ ードトラック/サ
LFO/ADSR/AR/
5mm
水平方向に動
リング モジュレーターでモジュレート
5mm
をクリックして、マウスをスラ
かすことで値を
または
ADSR
ADSR
でクリック
することができます
微調整
でパルスウィズをモ
ノコギリ
波/矩形
可能
Oddity
Oddity
送信され、
ダーの
例えば、
れる
号量を決
Mixer
ダーで
じよう に
した
信号経路を理解
は、ケーブルをパッチするよ うな モジュラーシンセではありません が、あるモジュールから「ソース」や
それが別のモジュールが受信するといった
色は、その信号経路と密接に関連
パネル の
信号の量を決
めるス ライダーが
フェー ダの下にある スイッチで
、その矩形波
VCO 2のCoarse、Fine
色分け」
システ ムに慣れると
にある
左上段
める
Audio Mixer
のパル ス幅を調整するこ とができます
する
信号経路を把握
していることにも注意して下さい
モジュ ールの
VCO 1
パネル の
にない、という のは、しわか りにくい設計ですね)。また、この「
左上段
矩形波を選ぶと、
チュー ン
Oddity
Coarse、Fine
右下段
パネル の
Audio Mixer、Pulse Width
直感的に操作
警告
は、とてもワイルドな楽器なので
Oddity
ること も ション のミキサーのメーターもこまめにチェックするクセをつける と
Oddity
プル ドを
機能
えられ ますので
負荷を低く抑
CPU
ホール ド
&
忠実に再現
をオフ にすると良いでし ょう
機能
すること を
上記
えるよ うに配慮してあ り通常の使用ではそ れほど大きな
S/H Mixer
CPU
負荷を抑
予想以上に過激
Audio MixerやVCA
がONになっ ていると
えること より も優先したから です。サンプル&ホールド機能が必要ない時は、この
なサウンドを生み出します。サウンドカードのヘッド ルー ムを超え
ゲイン フェーダーを上げ過ぎない ようご
CPU
することが
チュー ンスライダーは
フェー ダーも
VCO 1
左下段
できる ようになるでしょう
負荷が高
くなり ます。これは、オリジ ナル機のサン プル&ホール
にある
VCO 1
フェー ダーは
いでし ょう
青色
の理解には
Oddity
青色
になっ ています
モジュ ールの「
、「緑色」で統一
注意下さい。
パワー を消費しませ ん。し、サン
CPU
不可欠です。各
ですが、この
VCO
Pulse Width
されて います。こう
ホスト アプリケー
信号
スライ
に送ら
VCO 1
の波形とその
VCO 1 Audio
フェー
5

インストール

PC
のマスター
Oddity
Install
」を入力
Code
れてい る
英数字を入力して下さい。
CD-ROM
インス トール)」を選択しイン ストーラの指示に従いイン ストールを行います
するダ イアログが表示されま すが
Mac
のマスター
OOddity
リックするとデスクトップに るとセットアップのウインドウが トール を
Code
はクイ ックスタートガイドの裏面に記載されて いる
います
CD-ROM
途中に「

レジストレーション

をコンピュー タの
をコンピュータ の
ボリュームがマウントします
Oddity
されますので
表示
User name
」と「
CD-ROM
、「
CD-ROM
Reg Code
ドライブに挿入します。セットアップ のウ イン ドウ が表示されますの
User name
ドライブに挿入します
Install
」と「
Oddity
インストール)」を選択しインストーラの指示に従いインス
」を入力
するダ イアログが表示されま すが
英数字を入力して下さい。
途中に「
はクイ ックスタートガイドの裏面に記載さ
Key Code
CD-ROM
ボリューム内のインストーラをダブルクリックす
Oddity.dmg
User name
ファイルをダブ ルク
、「
User name
」と「
」と「
Key
Reg
ImpOSCar
サポー トやアップデートなどのサービスは
をご使用になる前に
www.gforcesoftware.com
けられ ません
でユーザー登録をお済ませ下さい
登録が完了

クイックガイド

インストールが完了したらプラグインを起動してみましょう。ホストアプリケーション のプ ラグイン いて下さい。プリ セッ トを くことがで きます
)は、
.pbk
いった ことも
LOAD
Mac/Windows
可能です。各
サウンドフォーマット
のプリセットバ ンク
Oddity
ード
セーブをホスト アプリケーション固有のプラグイン設定のプリセット
んな
方は、
Oddity CD-ROM
settings)、Cubase(instruments
Current Preset
ボタンをク リックすれば、のバンク
共用です。自分
モジュ ールパラメータの詳細を得るため に本マニュ アルの各セクシ ョンを参照して下さい
MacとPC
ファイル)は
.pbk
The Oddity - Sounds
)をご利用下さい。
ウィ ンド ウから切り替えて みて下さい。デフ ォル トバンクの64プリ セッ トを
をロードす ることができま す。このバンク ファイル
.pbk
プリセ ットバンク
Oddity
MacでOddity
管理方法を好
をつかっているユーザーに渡す、と
Windows
で作ったバンクを
のクロスフォー マッ ト仕様となっています。プリセットバン クの ロ
Mac/PC
フォル ダの
しない限りテクニカル
)、
Logic
起動画面
まれる方もいることでし ょう。そ
ファイ ル
.pbk
Oddity
ファイ ル
開 聴
6
プリセットバンク
を正しくイ ンストールすると
Oddity
フォルダにインストー ルさ れま す。プリセットバンクは は
トロなプリセット ットを
Template.pbk
ンクに ル
)を「
のオリジナルサ ウン ドが収録されています
Oddity
集です。最後の「
にエデ ィットしたプリセットを保管するの には最適なプリ セットバンクでしょう
のバンクに
以外
他の音を上書
きして しまった時は
VSTPlugIns > GMEDIAMusic > Oddity
つのプ リセットバンク
6
つめのバンクは
5
のプリセットバンクです。ゼロから音作りを始めたり、のプリセ
Template.pbk
でエディットしたプリ セットを上書きすることもできます。に、って
自分
」は空
Oddity CD-ROM「The Oddity - Sounds
フォル ダにコピーすることで、の状態に戻すこと ができます
ファイ ル)が
.pbk
のプリセットスロット を備えています
、64個
Odyssey
VSTPlugIns > GMEDIAMusic > Oddity
のオリジナルパ ッチ リストを再現したレ
フォル ダのプリセットバンク
最初
Logic Settings
のプ ラグ インセッテ ィングの
標準
Logic
CD-ROM
ダをハ ードディスクにコピーする
Logic
の方法でプリセットバンクの
The Oddity - Sounds
Load Settings
フォル ダ
コマンドで
整理保存、読込
管理方法
> Individual Sounds
上記
でプ リセ ットバンク を管理した い方は、の方法をお試し下さい
フォル ダ
フォルダからプリセットバンクをロードする
Logic Settings
ができるようになるでしょう
> 使用OS
フォル ダ」を開き
、「
Logic Settings
以上で、
Cubase Instruments
のプラグインセ ッティングの
標準
Cubase
CD-ROM
ォルダ をハードディスクにコピーする
Cubase
最後
上記、「
ドした プリセットのものになりますが くのプリセットバンクを お
保存
The Oddity - Sounds
標準の方法
...
でプリ セットバンクの
Logic Settings」「Cubase Instruments
めいたします。また、プリセットの内容は、プリセットバン クとしてハードディ スク上にセーブするこ とではじめて するこ とができる点にご
フォル ダ
整理管理
注意下さい。
管理方法
> Individual Sounds
Cubase
整理保存読込
Oddity
したい
でプリセットバ ンクを管理したい方は
フォル ダ
のプラ グインコマンドで、プリセ ットバンクをロード/セーブ する
ができ るようになるでしょう
をつか ってプリセットバンクをロードした時は、パラメ ターの値はロー
Current Preset
場合以外は、通常
> 使用OS
のプリセットバンクのロード/セーブ方法をお使いになることを
フォル ダ」を開き
のプリ セットネーム表示は更新されま せん。よほど
下記方法をお試し下さい。
、「
Cubase Instruments
の4バンクに
上記
ファイ
.pbk
Oddity
フォル
Logic
Oddity
以上で、
1-5
標準
デモ
製品
には
CD-ROM
に収録されて います
GMedia Music GForce
および
Ohm Force
プリセットバンクをロードする
はじめて
80's Bass <<Click Here>>
メニ ュ ーが
OddityBank01.pbk
バンクを切り替えたい時は の
Load
画面が現
ルダ
< VstPlugIns
ードして
を起動した時は、デフォルトプリセット
Oddity
がロードされます
をクリック するとプリセットを切り替える
れま す。デフ ォ ルトで表示され る のは
バンクに収録された64プリセットです
ボタンをクリックします。バンクをロードする
れるので
下さい。各
Oddity
フォルダ)の中にあるバンクファイル
バンクには
Current Preset
Current Preset
フォルダ
64
のプリセットスロットがあります
ウィンドウの
ウィンドウの
< GMEDIAMusic
プリセットとプリセットバンクについて
のファ イルは、プリセ ットとプリセットバンクの
Oddity
ンクは て
、その一部
のプリセッ トの集まりです。プリセット をハードディス ク上に保管する時は、まずプリセ ットバンクを指定し
種類
64
として保管する必要があり ます
のデモ が収録されて います。これら は
製品
、「
フォ
をロードして下さい
.pbk
種類から構成
2
されて います。プリセ ットは
。6種類
GForce Demos
のプリセットバンクから1つをロ
各音色で、
フォル ダ
プリセ ットバ
7
エディットしたプリセットをバンクに
プリセ ットをエディットして、みの音色を作る

一般的な設定

1
ボタンをクリックし て、テンプレート用のバンク
1. 「Load
2. 「Memorise
3. Current Preset
4. 「Rename
5.
。この時、上の自作の音
されて いることを確認して下さい
スイッ チを上に上げて下さい
ウィン ドウをクリックして、プリセ ットを保管する場所を指定して下さい
ボタン をクリックして、プリセ ット名を変更して下さい。これで
メニュ ーに
重要この段階では、
必要
しまいます
管して下さい。次に新
ンクに
新しい名前が表示
があります
自作
下記の作業を行
。「
Save
のサウ ンド(ベース、エフェ クト、リード等を集めて保管するこ とができます
はアクティブなプリセットに残り
されま す
しいプリセットはまだ
ボタンをクリッ クして、のプリセットの セットを、しいバンク
しいプリセットを作った時に、ここで作った新しい名前のバンク名を指定することで、じバ
モジュールの
する
保管
Template.pbk
Current Preset
ウィンドウにも元のプリセット名が
のバックグラウンド にロ ードす
Oddity
Current Preset
に展開されたままなので
RAM
わないと、で作ったプリセットは、ホストアプリケーショ ン
下記の手順
機能
表示
ウィン ドウのプリセット
でハードディスクに保管す
終了時に失
ファイル)として
.pbk
われて
8
スイッチ
1. 「A=440Hz tone
オシレータのチューニング時に便利な機能です。オリジナル
Odyssey
には無い機能です
2. Pink/White Noise
全周波数帯
ネルギーをそろえたピンクノイズを になりがちなので
果音作成の他
3. Mono/Duo
モノ/デュオモードを切り替えます。モノモードの方がキーボードトリガーへの が高くク リア な音を ながらリングモ ジュレーションをか けて など
にわたって同じ成分を含んだホワイトノイズもしくは
スイッチ
ならで はの効果をお楽しみい ただけます
Oddity
4. Pitch-Bend Range
ピッチベンドホイールで移調する音の範囲を選択します を
選択可能)。
5. Pitch-Bend
ピッチ ベンド情報に反応してピ ッチを移調します
6. Portamento
音から別の音
1
ミリセ カンドの間で
1500
スイッチ
各帯域での聴感上
します。ホワイトノイズは
生成
ピンクノイズの方が
ガッツのあるドラムサウンドを作りたい時に重宝する機能です
再生可能です。
音楽的で使
デュ オモ ードでは、オシ レー タをデチュ ーンし
、1音を押
いやすいでしょう
さえながら別の音で倍音を付加する
高域が強く耳障
セレクター
半音単位
+2、+12、+24
ツマミ
スライダー
にだ ん だ ん変化して い く ポ ル タ メ ン ト タ イム を調整しま す
調整可能です。
などの
追従性
0
のエ
から
2
Voltage Controlled Oscillator 1(VCO1
9
1. Keyboard Trigger/Low Frequency
通常
KYBD ON
ドしか ダーで ルドモ ジュールのセカンド
をキ ーボ ードから入力され た音程でコ ント ロールしたい時は
VCO1
を選択します
くしま す。この状態でキー ボードを演奏しても、という よりクリックサウン
こえな いでしょう。この音のスピ ードは、
聞 調整可能です。また、
一方
LF KYBD OFF
この
LF KYBD OFF
として使うこと ができます
LFO
スイッチ
にする と
モード では
VCO1
Coarse/Fine
を人間の
VCO1
AUDIO
可聴音域
チュー ンスライ
をサン プル&ホー
より
2. VCO1 Coarse/Fine
くのシ ンセがクリックで固定された トランスポーズツマミを採用してい るのに
Oddityでは2
オクター ブの範囲を調整します
6
普通は、
ダーで
スライダー(ピンク)と
3. FM
スライダ ー(ピンク)では、その下のスイッ チで選択した波形によるモ ジュ レ
FM
ーシ ョンの
スライダ ーで ビブラートの量を
FM
)を選ぶと、鍵盤を弾
イダ ーでは したい時に便利な機能です。トリル のスピードは、パネル イダー
スライダー
4. FM
Coarse
すると良いでし ょう
微調整
量を調整
音目
2
ピンク)で
チューンスライダー
つのスライダ ーで音程を
スライダー で大体のチューニ ングを済ませてから
しま す。モジ ュレー ション波形にサ イン
くごとに
のピ ッチを
調整可能です。
最高
1
黄色)と「
調整可能です。
スライダ ーで は
Fine
モジュレーションソーススイッチ
LFO
調整可能です。
をモジュレート します。この
VCO1
オク ターブまで
S/H」/「ADSR
スライダーで は
Coarse
半音の間で調整
+/-1
を選ぶと、
モジュレ ーシ ョン波形に
選択可能です。
中央上部
トリ ル効果を
モジュレーション
ソーススイッチ
スライダー
FM
ョンソースに トでき ます ー
)を上
黄色
しはじ めるでしょう。この
スライ ダー
Mixer
モジュレーションソー スに す
モジ ュレ ーションの量はFMスラ イダ ー
このFMスライダー
さい。こうす ることで
黄色)では、その下
サンプル&ホールドミキサ ー
S/H=
サンプ ル&ホール ド効果を確かめた い方は、の通りお試し下さい。まず
まであげます。に、スライダーの下のスイッチで
をあげてみて下さい。(スライダー下のスイッチは
のスイ ッチで
ADSR
黄色
微妙
のスイッチで選択したソースによるモジュレー ションの量を調整します。モジュレーシ
)を選ぶと、
サンプル&ホールドミキサ ーで
VCO1
を選んでいますね
S/H
音程変化
ながら最高の効果を発揮するピ ッチモジュレーションが
のスピ ードは、パネル
ノコギ リ
VCO1
)を選ぶと、
黄色)で調整
をほんの
数%上げて、狂
中央上部
を選ぶと、また違った効果が得
エンベロープジェネレ ーターで
ADSR
しま す
ったピッチを
しま
スライ
Fine
矩形波
スラ
FM
LFO Freq
Oddity
スラ
のピッチをモジ ュレ ー
VCO1
画面中央下部
矩形波を選
LFO Freq
スライ ダー(ピンク)で
でフ ァッ トな音を生み出す秘訣がこ こに ありま
VCO1のCoarse/Fine
びます。そして、このFMスライダ
鍵盤を弾くと、
?
られま す
のピッチをモジュレー トできま
VCO1
チューンスライダーで補正して
実現可能です。
S/H Mixer
ランダムに音程が
調整可能です。
スライ ダ
S/H
5. Pulse Width
パネル
右下部
ライダーを
50%
さえて音を出しなが ら
盤を押
スライダー
Audio MixerのVCO 1
ってパルス幅を変化させることがで きます。ここで
使
矩形波は、
すこし間の抜けた感じの音ですが、パルスウィズを縮めるにしたがっ てブンブンと唸りはじめます
6. Pulse Width Modulation
パル スウィズは
上記
選択時は、
ADSR
Pulse Width Mod
LFO Freq
10
スライ ダー(ピンク)で
フィル タをエンベロープでスウィープするようにパルスウィズをスウィ ープ可能です。サイン
波形
Pulse Width
スイッ チ(いスラ イダーの下
調整幅
スライ ダーを上下してそ の効果をお確かめ下さい
矩形波を選んだ場合は、
から
50%
最低値
であることにご
パルス ウィズス
注意下さい。通
スライダー(ピンク)とモジュレーションソーススイッチ
によ るサイン
LFO
スライ ダー(ピンク)で設定した量によっ てモジュレート可能です。スピー ドは、パネル
調整可能です。
もし くは
エン ベロープジ ェネレ ーター
ADSR
でモ ジュレート可能で
波選択時
中央上部
Voltage Controlled Oscillator 2(VCO2
3
1. Sync On/Off
スイッチ をOnにすると
Sync
波形
VCO2
にリス タートされます
ェクトを
とは独立した周期で再生されま す
VCO1
フェー ズシンクに関しては、「チュー トリアル」の項もご覧下さい
2. VCO2 Coarse/Fine
同様の機能です。
VCO 1
ライダーでは
上げ、
VCO 2
スライダー(ピンク)とモジュレーションソーススイッチ
3. FM
同様の機能
VCO 1
択可能です。
ブラートの ル
ホールドミキサーの設定によってモジュレーション可能です
&
をご覧下さい
スライダー
4. FM
同様の機能です。
VCO 1
を選ぶと、
モジュレーションソースに で
のピッチをモジュレートできます。モジュレーションの量はFMスライダー
VCO2
で調整
スイッチ
VCO2
がノコギリ波であれ
ることができるでしょう
矩形波
VCO2のCoarse/Fine
チューンスライダー
スライダーでは
Coarse
半音の間で調整
+/-1
の音程を下げると良いでしょう
ですが、モジュレーションソースにサンプル&ホールドミキサーを
モジ ュレー ショ ン波形にサ イン
量を調整可能です。
)。
黄色)
サンプル&ホールドミキサーで
します
モジュレーションソースに
S & H/ADSR
モジュレーションソースに
)を選ぶと、
ADSR
モジュー ル の ふ る まいは
であれ
Sync
スイッチが
の波形は
VCO2
チュー ンをずらせば
VCO1
になっている時は
Off
オクターブの範囲を調整します
6
します。ファットな音が欲しい時は
を選ぶと、
S/H Mixer
モジュレーションソーススイッチ
サンプル&ホールドミキサー
S/H=
のピッチをモジュレートできます
VCO2
エンベロープジェネレーター
ADSR
に同期します
VCO1
がトリガー される
倍音を加
VCO 1
スラ イダー でビ
FM
を選ぶと、サンプ
(「
S/H Mixer
えるエ フ
VCO2
Fine
の音程を
」の項
( 。
11
5. Pulse Width
同様の機能です。
VCO 1
のチュ ーニングを合わせた状態で
VCO 1/2
スライダー
Audio MixerのVCO 2
スイッ チ(のスラ イダーの下
波形
のパル ス幅を変えてみ て下さい
VCO 1/2
矩形波を選んだ場合に有効です。
6. Pulse Width Modulation
同様の機能です。上記
VCO 1
でモジ ュレート可能です
Low Frequency Oscillator(LFO
4
スライダー(ピンク)とモジュレーションソーススイッチ
パルス ウィズは
LFO
による サイン
もしく は
エンベ ロープジェネレーター
ADSR
1. LFO Frequency
のスピ ードを調整します
LFO
出力波形
LFO
サイン波はビブラートの生成に向き エンベロープジェネレータに
2. Tempo LFO Sync On/Off
のテ ン ポをホ ス トアプ リ ケーシ ョ ンのテ ン ポにシ ン クした い時は、ここ を
LFO
にして下さい
ON
ます
1/4、1/3、1/2、1、10
Parameter
でも
LFO
で表示されます
上記
変更可能です。
シンク
OFF
Tempo Sync
スライダー(ピンク
はサイ ン波と
矩形波です。
矩形波
ADSR/AR Repeat
スイッチ
シンクONの時は
LFO
など
)。調整時の値は、
ウィン ドウに表示されま す。はスラ イダーで調整できる ほか
の時は
注意 機能が使
スライ ダー(ピンク)で設定した
LFO Freq
ホストア プリ ケー ショ ンの中には、テンポ情報をプラグ イン に送信できない もの があ りま す
VST
えない場合は、ホスト アプリケーションのマニュアルにて仕様をお確かめ下さい
はトリル効果などに有効です
スイッチ経由で
LFO Freq
接続可能です。
スライ ダーが
パネル
左下部の「
LFO
拍単位で変化
Current
、「
スピー ドは
LFO
Current Parameter
、「
Current Parameter
ウィン ドウへの
ウィン ドウに
直接入力
単位
Hz
12
3. KYBD LFO Retrig On/Off
このスイッチをOnにすると ものですが に関係なく
にはこの設定を
周期が継続
LFO
OddityのLFO
するの で、フレー ズ全体にわた ってうねる音など
スイッチ
はキーボードが押される度に再トリガーされます。この状態はオリジナル機と同じ
にしたほうが良い場合もあるでしょう。このスイッチを
Off
音楽的な効果が欲しい時に便利
にすると、キーボードの
Off
でしょ う
演奏
5
S/H Mixer(Sample and Hold
サンプ ル&ホール ドミキサー)にある
S/H Mixer
ダーの レータの
このサンプル&ホールドミキサーは ろいろと きるでしょう って
まず、この ドモジュ ール に
KYBD Trig
れます ポルタメント/グライド的な効果を出すこともでき ます。こうして作られた信号が、サンプル&ホール ドアウ トプットとなります
サンプル&ホールドと ションであるのに
Frequency
よるフェーズモジュレーションとは でしょう
サンプ ル&ホール ドミキサーに送る信号の種類とその量をコン トロールすることができます
いスライダーの下の
のスイッチでは、ノイズジェネレータ
種類
すれば
実験
生成可能です。
青/白2本
「On」
ここで生成されたランダムステッ プは、の黄色い
VCO 1
ピンク/ホワイトノイズ)は、パネル
もしなかった サウ ンド を生み出しインスピレ ーシ ョン を刺激することがで
予想
ざらざらした
のスラ イダーから送られた信号は
られます。に、その信号はサンプ ル&ホールド モジ ュールで
になっ ている場合はキー ボードによるトリガー情報に)したが ってサンプリングさ
S/H Mixer
対し、
S/H Mixer
にかけると、アナログベースのFMサウンドを得ることができます(このFMサウンドは
青/白2本
スイッチでは、ノコギリ
金属的な音
の違いは変化のスピードです。サンプル&ホールドはそのままではゆったりとしたモジュレー
では信号をオーディオ周期によってモジュレートすることができます。この信号を
の中でも最も複雑な部分のひとつですが
Oddity
からシンコペ ーシ ョン をと もな ったファンクグルーブだ
なります)。この信号を
のスラ イダーと、その下にある スイッチによ
/矩形波を選択
矩形波を選択
/VCO 2
左上部
S/H Mixer
Noise Generator
でミッ クスされ、サンプ ル&ホール
スライダーでスムース にすることで
Lag
Filter Cutoff
します。いスライ
します。ノイズジェネ
スイッチで選択します
時間
レートに
LFO
にかえると
微妙
をかけてい
LFO
DX-7
ながら
興味深い効果が得
Oscillator
などデジタル処理に
られる
13

Audio Mixer

6
1. Noise Generator/Ring Modulation
ノイズ ジェネレータ
Audio Mixer
に送る量を調整します
リング モジュレーション
/
ソーススイッチと
をスイ ッチで選択し、いスラ イダーで
Ring Modulation
このリン グモ ジュ レー タは る
機能です。
または差異を含んだ複雑な波形を生成します
合計
Width
ゴング など
リング モジュレータの グモジュレーシ ョン イッチで という
倍音や歪
リング モジュレータに関しては、チュー トリアルの項もお読み下さい
2. VCO1
ノコギ リ
3. VCO2
ノコギ リ
リングモジュレータは
設定を変更した状態で使
Sync
なサウ ンドや
金属的
音楽的な使い方の1つに、
」を選んだ状態で、
Duo
でフレー ズ音を押さえたま ま別の
場面
んだテ クスチャーを加えるこ とができるでしょう
ノコギリ
/矩形波
ノコギリ
/矩形波
波/矩形波
波/矩形波
のサンプ ル&ホールド とな らん で
前述
VCO1/VCO2
うなど、いろいろと実験してみて下さい。ベル、チャイム
打楽器的な音を生成
をスイッチで選択した状態で白いスライダーを上げて、パネル左部のス
ソロモードのように単音フレーズを弾きます。そして、ここぞ
鍵盤完全5度上など)を押
スイッチと
をスイ ッチで選択し、いスラ イダーで
スイッチと
をスイ ッチで選択し
にモジュレートし合うことで
相互
VCO1/VCO2
するこ とができるでしょう
リード/ブラス サウンドでの使用があり ます。リン
ボリュームスライダー
VCO1
ボリュームスライダー
VCO2
のスラ イダーで
緑色
Audio Mixer
のチュ ーニングをずらしたり
スライダー
に「み」を与えてい
Oddity
さえるこ とで
VCO1/VCO2
Audio Mixer
に送る
Audio Mixer
に送る
白)
Pulse
興味深
VCO1
VCO2
信号の量を調整
信号の量を調整
します
します
14
7
Voltage Control Filter(VCF
1. 「KYBD CV」/「S/H Mixer
ダー
KYBD CV
VCF
変化を調整可能です。黒
ルタ を タが
S/H Mixer
ンプル できま す
2. 「S/H」/LFO
スイッチ でサ ンプ ル&ホールド か ーで プル
S/H Mixer
レート します
3. ADSR/AR
Oddityには2
ンベロ ープを
パネル右部の
)」/「
に送る信号の量を調整します
きま す。いス ライダーを上げる と逆に高い音域にい くほどフィ ル
きます
を選ぶと
ホールド信号がフィルタに送られ、さまざまな効果を生み出すことが
&
S/H Mixer
先述
)」
いス ライダーを下げる と低い音域にい くほどフィ
S/H Mixer
サイン波スイッチと
LFO
します。サンプル&ホールド を選ぶと
調整
ホールドエフェクトを使うことができます。サンプル&ホールド波形は
&
で設定します
スピー ドは
スイッチと
のエンベロープジ ェネレータが搭載されており
するこ とができます
調整
ADSR/AR
を選ぶと、サイン波をフィ ルターに送ってモ ジュ
LFO
LFOFrequency
VCF ADSR/AR
情報は、この赤
スイッチと
をスイ ッチで選択し黒いスラ イダー
KYBD CV
モジュ ールスライダーから送信された サ
を選択して、その
を選ぶと
ソース量スライダー
VCF
信号
で設定します
スライダー
いスライダーで
VCF
ソーススライ
VCF
による フィルタ
音域
黄)
信号送信量
LFO
をスライ ダ
に送信されてサ ン
VCF、VCA
に送ることができます
のエ
4. VCF Frequency
多くの場合
ルタは ほど
るい音
シンセサイザーで最も良く使われるのは、このローパスフィルタの カッ トオフ
有名
4075
になり ます
スライダー
ローパスフ ィルタをモデリング しており
16Hzから16kHz
調整幅を備
でしょう
周波数
えています。スライダー を上げる
Oddity
のフィ
15
5. VCF Resonance
カット オフ
8

High Pass Filter

スライダー
のあた りを強調します
周波数
一番上まで上
げると、フィル タが発振します
HPF Cutoff Freqequency
カッ トオフ
Frequency
9
Voltage Controlled Amplifier(VCA
周波数以下の低域
ローパ ス)スライ ダーと併用するこ とで、バンド パスフィルタとすることもできます
スライダー
をカ ットす る ハイパ スフィ ルタで す。いテ クスチ ャ ーサウ ンドな どに便利でし ょう
VCF
16
1. VCA Gain
信号経路の最終段階
でしょ う
スライダー
でさらにゲイン をかせぐことができ ます。に、ハイパスフィル タで信号をカットした時に便利な
機能
2. ADSR/AR
Oddityには2
右部
10
Envelope Generators(AR and ADSR
スイッチと
のエンベロープジェネレ ータ が搭載されており
ADSR/AR
情報は、この赤
VCA ADSR/AR
いスラ イダーで
スライダー
に送ること ができます
VCA
VCF、VCA
のエンベロープを調整することができます。パネ
1. AR Envelope Generator Attack
エンベ ロープジェネレータのアタックタイムを調整します
AR
2. AR Envelope Generator Release
エンベ ロープジェネレータのリリースタイムを調整します
AR
ジェネレータの
3. AR
KYBD Gate
リガー します ーされ ます ク
)で調整
にする とキーボードの演奏に応じてARエンベ ロープジェネレータをト
LFO Repeat
LFO
します
KYBD Gate/LFO Repeat
を選ぶとARエンベ ロープジェネレータは
のスピ ードは
画面中央上部
4. ADSR Envelope Generator Attack
エンベ ロープジェネレータのアタックタイムを調整します
ADSR
5. ADSR Envelope Generator Decay
エンベ ロープジェネレータのディケイタイムを調整します
ADSR
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スイッチ
LFO Frequency
でトリ ガ
LFO
スライ ダー(ピン
17
6. ADSR Envelope Generator Sustain
エンベ ロープジェネレータのサスティンレベルを調整します
ADSR
スライダー
7. ADSR Envelope Generator Release
エンベ ロープジェネレータのリリースタイムを調整します
ADSR
8. ADSR
ジェネレータの
KYBD Gate
ンベロープジェネレータは で調整します
にするとキーボードの演奏に応じて
KYBD Gate/LFO Repeat
でトリガーされます
LFO
9. KYBD Repeat/Auto Repeat
LFO Repeat
キーボ ードの で調整します
10. VCA Velocity
VCA
11. VCF Velocity
VCA

プリセット/モーフィングセクション

11
プリセットの
可能です。この「
交換
選択時に、
演奏に関係無
ダイナ ミクスに対するヴ ェロシティの
ダイナ ミクスに対するヴ ェロシティの
保存読み出
するこ とができます
KYBD Repeat
の周期が続きます
LFO
スライダー
スライダー
ファイル」はクロスプラッ トフ ォーム仕様なので
.pbk
しなどを管理する部分です。プリセットバンク
スイッチ
を選ぶと
LFO
反応量を調整
反応量を調整
スライダー
スイッチ
エンベロープジェネレータをトリガーします
ADSR
のスピードは
LFO
がキー ボードを弾くたび に再トリガ ーされます
周期
のスピ ードは
LFO
します
します
画面中央上部
画面中央上部
.pbk
Mac/PC
に関わらず
LFO Frequency
LFO Frequency
ファイル)には
Oddity
LFO Repeat
64
ユーザー同士でファイル
を選ぶと
スライダー(ピンク
AUTO Repeat
スライ ダー(ピンク
のプリセットを
を選ぶと
ADSR
保管
18
1. Current Preset/Current Parameter
レイ
上の赤い文字は、現在
るとプリセットを
下の青い文字は、現在
チのパラメター
値を数値で入力
のプリセット名です。ここをクリックす
ぶドロップダウンメニューが現れます
エデ ィット中のス ライダ ー/スイ ッ
値です。
するこ とができます
ここをクリックすると パラメター
ディスプ
2. Morph Time
の数ある機能の中でもユニークなものの1つです。ツマミでモーフィングタ イム を上げてプリセットを切り替えてみ
Oddity
下さい。
かるで しょう
Morph Time
ツマミ の右のボッ クスに表示されま す。デフォ ルトは
数は、
このモーフィング効果の
管して、
ツマミとディスプレイ
のスライダーが少しずつ動いて
Oddity
ツマミ では
その
2
現在
応用範囲は無限です。つの音から「柔
をモーフィングさせる
のプリセットから次のプリセットにだんだん変化していくことがわ
現在
のプリ セットから次のプリ セットに「モーフ ィング」する時間を
秒で最長99秒まで選択可能です。
0
全く異
らかい
」「激しい音
なるサウンドをモーフィングさせて過激な効果を狙っても面白いでしょう
といったバリエーションを作って
秒単位で設定
3. Memorise
をエディットし て、その音を保管しておきたくな ったら、このスイッチを上にあげて下さい。この状態でプリセットデ
音色
ィスプレイから プリセットを スク
上に保管
しいプ リセットを読み込みたい時は、このス イッチを下にさげ ておく必要があり ます
するに は、バンク単位で保存する必要があり ます
選べば、
そこに音色を
一時保管
することができ ます
注意
エディットした音色をハードディ
4. Rename
のプリ セット名を変更します
現在
5. Save
プリセ ットを含めたプ リセットバンク
ファイ ル)をハー ドディスクに保管します
.pbk
6. Load
プリセ ットバンク
ファイ ル)をロー ドします
.pbk
します
設定秒
7. Set Up
デバイスを選ぶ
MIDI
お使いの
とデータのやり とり をする
Oddity MIDI>Input MIDI>Output
注意選択可能
ホストア プリ ケー ショ ンにより
MIDI
デバイスメ ニューに進み
デバイ スメニューに進み
デバイスはイン/アウトそれぞれ1つだけです
MIDI
複数
デバイスを選ぶことができま す
MIDI
デバイスを選んで下さい
MIDI
デバイ スを選んで下さい
MIDI
MIDI
デバイス のイ ン/アウトを取り扱うことが でき ます が、ここでは
Oddity
選択
に信号を送る
Oddity
から信号を送る
された
デバイ スにはチェックが入ります
MIDI
デバイスを選択するには
MIDI
デバイスを選択するには
MIDI
、 、
19
MIDI
Oddity
いますが の
Set Up
MIDI
ンバーが きで表示されます
この ールチ ェンジ
Enhanced Mouse Mode
の その時はこの設定をオフ にして下さい

チュートリアル

12
フェーズ・シンクロナイゼーション
まず ドした ら
では左から て
VCO1
イッ チに なっていま す ように なり
このシンク機能の面白さは せた
ーを を しょう
さら に の黄色いFMフェーダーを動かすと とが て ロープ で
コントロールチェンジを
の各パラメター は
いの
、お使
Auto-Bind
ボタンをクリックして
下さい。この状態
コントローラーのツマ ミを動かして下さい。これで
対応
機能を使って保存
Save
Auto-Bind
MIDI
オート バインド
でまず
パラメターにアサインされました。こうしてアサインされたパラメター名は、メニューに下記のようにカッコ
Oddity
機能を解除
対応表
Enhanced Mouse Mode
状態の方
下さい。前述の通り、
にとどまるため
下から上まで動
がスライダーを正確に調整できますが
、「
では
時に発揮
100Hz
可能
ADSR
ボタンをクリックしてプリセット バンク
LOAD
一番最初
VCO2のFM
となります
実験
のプリ セット
のブロ ック
番目
3
Audio keyboard/Low-Frequency
がトリ ガーされる度に
VCO1
されます
あたりに設定した状態で
フェ ーダーを「めの アタックに長めの リリース」など さまざまな エンベ
してみ て下さい
興味深い倍音を発生
かしてみて下さい
セク ショ ンの
VCF
コントロー ルチェンジ
MIDI
コントローラー やホ イールで
)」機能です。
Setup
のスライダーやスイッチ をマ ウスで動かして、いて、そのパラメターにアサイ ンし たい
Oddity
の各パラメターはそれぞれ異なる
することができます
したい時は
コント ロールチェンジナンバーに戻ります
MIDI
」では、
この
この
VCO2
スライ ダーが動いてい る時にマウ スカーソル表示が消えるよ うになっています
80's Bass
、「
VOLTAGE CONTROLLED OSCILLATOR 2
VCO2はVCO1
SYNCがON
VCO2のCOARSE、FINE
のチューニングが変わっても
鍵盤を押
S/H」/「ADSR
セクションの赤い
面白い結果が得
にアサインする
臨時
対応表の通
Oddity
メニューの
Oddity
ADSR
MIDI > Auto-bind
MIDI
以前保存
MIDI > Auto-bind
」を選択して下さい。
とほ と んど同じ内容とな っ ています が
となっ ているところが
にな ると
もリス タートします
VCO2
するのです。しに
しながら
ならではのサウンドが体感できることで
エンベロープ でシ ンク をス ウィ ープするこ
ADSR
られる ことでしょう
した
一部
Mac
OddityBank01.pbk
VCO2はVCO1
チューニングスライダーを変化さ
VCO2のCOARSE
スイ ッチ で
スライダーを
のパラメターを手軽にコントロール した い時に便利なのが、こ
を選んだら
コントローラーから送信された
コントロールチェンジにアサイン可能で、この
MIDI
Set Up
メニュ ーにて解除して下さい。パラメ ターは
とトラックボールやタブ レッ トと相性が悪いこともあるので
周波数に追従
周波数
VCO1のCOARSE
ADSR
くらいの位置にし
75%
コントロー ルチェンジナンバー にアサインされて
MIDI
にチェックが入ったことを確かめ
コントロールチェンジ ナ
MIDI
にてロードすることができます
情報
Set Up「Load
に注目
SYNC on/off
と同じ
VCO1
スライダ
チューニ ング
を選び、その
Auto-Bind
をロー
する
Set Up
コント ロ
MIDI
通常
情報
20
リングモジュレーション
前項同様、「
」を選んで下さい。
Bass
まず
、「
ダーを ダーの
SYNC
直接再生
ングモジ ュレ ータによる ができ ます
では
鍵盤
ンスライ ダー を よって く
変化
ここで、リングモジュレ ータによる音は
しないことに注意して下さい
一致
ている て
生成
、ベル、
たキャ ラクターを生み出す要因となっ ています
OddityBank01.pbk
AUDIO MIXER
下げ、白
スイッチは
生成
します
場合は除
される信号は通常の
いスライ ダ ー を上げて下さい。いスライ
のスイ ッチは
された
をプレイし ながら
される音は
チャイム、ゴングな ど
にして下さい。この状態で
OFF
青/緑
かしてみ て下さい。リングモ ジュ レータに
Pulse Width
きます。)また、リングモ ジュ レータによっ
RING MOD
スライダー)をキャンセ ルして、リ
VCO1/2
バン クのプリセ ット
ボック スの下にある
スライダ ー)を確かめるこ と
VCO1とVCO2のCOARSE
のチューニング によって大き
でも
多少変
。(
倍音律に従
金属的な打楽器
青/緑
にして
わりま す
VCO1/2
VCO2のPHASE
VCO1/2
)。
の調律とは
VCO2がVCO1にSYNC
っていま せ ん。これ
サウンド に
80's
のスラ イ
から
チュー
13
コントロールチェンジ
MIDI
の各パラメターは
Oddity
ット
等に活用して下さい。
MIDI CC Parameter MIDI CC Parameter MIDI CC Parameter
1 VCF Mod 2 Amount 24 VCF Mod 1 Amount 85 Noise Type
2 Mixer Source 1 Level 25 VCF Mod 1 Source 86 VCO1 Coarse Tune
3 Mixer Source 2 Level 26 VCF Mod 2 Source 87 VCO2 Coarse Tune
4 Mixer Source 3 Level 27 VCF Mod 3 Source 88 VCO1 Fine Tune
5 Portamento 28 S/H Trig 89 VCO2 Fine Tune
7 VCA Mod Source 29 Mono/Duo Mode 90 VCO1 Pulse Width
8 LFO Freq Q 30 Velocity to VCA 91 VCO2 Pulse Width
9 HPF Cutoff Freq Q 31 Velocity to VCF Cutoff 102 S/H Lag
11
12 VCO1 PW Mod Source 72 AR Release 104 S/H Mixer Source1 Level
13 VCO2 PW Mod Source 73 AR Attack 105 S/H Mixer Source 2
14 VCO1 PW Mod Level 74 VCF Cutoff Frequency 106 S/H Mixer Source 2 Level
15 VCO2 PW Mod Level 75 ADSR Attack 107 Mixer Source 1
16 VCO1 FM1 Source 76 ADSR Decay 108 Mixer Source 2
17 VCO2 FM1 Source 77 ADSR Sustain 109 Mixer Source 3
18 VCO1 FM2 Source 78 ADSR Release 110 VCA Level
19 VCO2 FM2 Source 80 ADSR LFO Repeat 111 VCA Mod Level
20 VCO1 FM1 Level 81 ADSR Auto Repeat 112 A440
21
22 VCO1 FM2 Level 83 VCO2 Sync 114 LFO Trig
23 VCO2 FM2 Level 84 VCO1 Source
下記
VCF Mod 3 Amount 71 VCF Resonance 103 S/H Mixer Source1
VCO2 FM1 Level 82 AR LFO Repeat 113 LFO Sync
対応表
コントロールチェンジに対応しています
MIDI
オートメーションのレコーデ ィング/エディ
MIDI
21
14
M-Audio
へのお問い合わせ
エムオーディオ ジャパンへお問い合わせ頂く場合には、エムオーディオ でのユーザー登録も完了しなければ
なサポー トを受けること がで きま せん。ユーザー登録を行うには、の2つの方法がありま す
ーザー
登録を行って下さい。1.)
できる
エムオ ーディオジャパン オンラ インユーザー登録ページ
事項を入力して送信して頂
ません のでご ィオジ ャパン
項を入力して送信して頂
ってお りませんのでご
e-mail
お電話でのお問い合わせ
ニュース
M-AUDIO U.S. -
5795 Martin Road, Ir windale, CA 91706-6211, U.S.A.
Sales Inform ation: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .626-633 -9050
Sales (fax): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 626-633-9070
Sales Inform ation (emai l): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . info@m- audio.com
Tech Supp ort (email ): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . tech supt@ m-audio.com
Tech Supp ort (fax): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .626-633-9060
Internet Home Page: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .ht tp://ww w.m-au dio.com
M-AUDIO U.K. -
Floor 6, Gresham House, 53 Clarendon Road, Watford, WD17 1LA, United Kingdom
了承下さい。2.)携帯電話
モバイ ルサイトのオンラインユーザー登録ページ
でのお問い合わせ
アップデート情報を得るためにエムオーディオの
FAQ
ければ
了承下さい。
コンピュータ で
ければ
弊社製品
一般的
のユーザーとし て
でエム オーディオジャパン
弊社製品
のユーザーとして
Macintosh環境:mac-support@m-audio.co.jp/Windows環境:win-support@m-audio.co.jp
052-218-0859
平日
10:00〜12:00/13:00〜17:00
環境に合
ブラウザ)エムオーディ オジ ャパ ン
Web
サイトへアク セス
Web
http://www.m-audio.co.jp/register/index.html
御登録致
します
サイト へアクセスできる方エムオ ーデ
Web
http://www.m-audio.co.jp/mobile/
Web
します
サイト
御登録致
M-AUDIO Deutschland ( Germany) -
Kuhallmand 34, D-74613 Ohringen, Germany
Sales Inform ation: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . +49 (0)7941 987000
Sales Inform ation (emai l): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . info@m- audio.de
Technical Supp ort: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . +49 (0)7941 9870030
Technical Supp ort (e mail): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . suppor t@m- audio.de
Technical Supp ort (f ax): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . +49 (0)7941 98 70070
Internet Home Page: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . http://ww w.m-aud io.de
M-AUDIO Canada -
1400 St-Jean Baptiste Ave. #150, Quebec Cit y, Quebec G2E 5 B7, Canada
ユーザー
ユーザー
www.m-audio.com
登録完了の御案内は行
にて
必要事
登録完了の御案内
へアクセスして下さい
製品保証や技術
わせた方法でユ
にて
必要
っており
Sales Inform ation (phone): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 (0) 1923 20 4010
Sales Inform ation (fax): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 (0) 1923 20 4039
Sales Inform ation (emai l): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . info@maudio.co.uk
Technical Supp ort (PC): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .44 (0) 1309 671301
Technical Supp ort (M ac): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 (0) 1765 650072
Technical Supp ort (e mail): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .support@maudio.co.uk
Internet Home Page: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .htt p://ww w.maudio.co.uk
M-AUDIO France -
Floor 6, Gresham House, 53 Clarendon Road, Watford, WD17 1LA, United Kingdom
Assi stanc e Techniq ue (auc une que stions reliées aux ve ntes)
courr iel (as sistance PC ): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . support@m- audio -france.com
courr iel (as sistance Mac): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . mac@m -audi o-fra nce.com
téléphone ( assis tance PC ): . . . . . . . . . . . . . . . . .0820 000 731 (0,12 Euros par minute)
téléphone ( assis tance Mac): . . . . . . . . . . . . . . . 0820 391 191 (0,12 Euros pa r minute)
télécopieur/fax: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .01 72 72 90 52
Ventes ( aucun a ppels d’assis tance t echni que)
téléphone: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 0810 001 105 ( Numero Azu r)
courr iel: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . info@m-audio-f rance.com
télécopieur/fax: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .01 72 72 90 52
Technical Supp ort (e -mail): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . t echcanada@ m-aud io.com
Technical Supp ort (PC): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (418 ) 872-0444
Technical Supp ort (M ac): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-800- 638-2120
Technical Supp ort (fax): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (418) 872-0034
Sales (e-ma il): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .inf ocanada@m- audio.com
Sales (phon e): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (866) 872-0444
Sales (fax): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .(514) 396-7102
Internet Home Page . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . htt p://www.m-audio.ca
M-AUDIO Japan -
株式会社エムオーディオジャパン
テクニカルサポート電話):
テクニカルサポート (
テクニカルサポート
テクニカルサポートOSに依存しない製品での
テクニカルサポート英 語での
テクニカルサポート
サイトホームページ):
Web
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .052-218-0859
環境での
Macinto sh
環境での
Window s
email/Englis h Only): . . . . . . . . . . . e -suppor t@m-aud io.co.jp
Fax): . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 052-218-0875
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ht tp://www.m-au dio.com
愛知県名古屋市中区丸
460-0002
email): . . . . . . . . . . . .mac-sup port@m- audio.co.jp
email): . . . . . . . . . . . . . wi n-support @m-audio.co.jp
email): . . . . . . . . . w in-suppor t@m-audio.co.jp
2-18-10
050426_ODDITY_UG_JP01
22
Loading...