日本語
基本コンセプト
GT Playerアプリケーションは、ソフトウェアベースのエフェクトプロセッサで、特にギター奏者 の方がライブ演奏 などにお使 い頂けるようデザインされています。
GT Playerには、メインラックユニット(ウインドウ)のEffect Processor(エフェクトプロセッサ)が1つと、プレーヤー機能 を持 つTrack Player(トラックプレ
イヤー)と
ReWire Player(リワイヤプレイヤー)のオプションラックユニット2つで構成 されています。
Effect Processorは、不可欠なギターエフェクトとサウンドセットアップの2つで構成 され、簡単な 操作ですぐにお使 い頂けます。また、GT Player VSTプラグ
インを他 のアプリケーションと同時に使用すれば、サウンドエンジニアや作曲家 にとって最適 のツールとなります。
Effec t Processorの使用方法 は、任意の 番号に 保存できる 編集可能なプログラムに基 づいています。各プログラムは、サポートされているVSTエフェクトや
VSTインストゥルメントならどの組 み合 わせでも収納 することができます。
各GT Player プログラムは、プログラム名とエフェクトや設定(プリセットの設定、パラメータ値、エディターのポジション、エフェクトの状態)についての情報が
MIDI パラメータのマッピングやプログラム入出力レベルと共に 記録 されています。用意されたプログラムで簡単に 閲覧でき、必要な 時 にはすぐにロードできます。
低レイテンシーのリアルタイムプロセッシングにより、ハードウェアのギターエフェクトプロセッサと同様のサウンドを実現することができます。プレーヤー、
MIDIオートメーション、他のプログラムなど特徴 を追加 で活用 することで、GT Playerアプリケーションは多種多様な 設定やアレンジが可能 になります。
*VST:Virtual Studio Technologyの略称 で Steinberg Media A.G.が開発 したソフトウェアベースのオーディオエフェクトや音楽 インストゥルメントなどの柔
軟なシステム。
バージョン情報
GT Player Express は、M-Audioユーザー用 のスペシャルな 簡易 バージョンです 。エフェクトやプログラムやトラックなどを多数含 みます 。
フルバージョンのGT/RT Player にアップグレードすることも可能です。GT/RT Playerでは、より多数 のエフェクト、プログラム、トラックが含 まれています。
詳細 は、DSoundウェブサイト(http://www.DSound1 .com )へアクセスするか、またはディストリビュータにお問 い 合 わせ 下 さい 。
お使 いになる前 に
GT Player は、簡単に 使 いこなせるソフトウェアですが、最初にオーディオとMIDI を 設定し 環境を 整えてお 使い 頂くことをお勧めします 。
各コントロールの基本機能について確認するには、各コントロールの上にマウスのカーソルを移動させるとコントロールの詳細が 表示されます。
多くの特徴や機能は、Pro g ram Prefe rencesで設 定できます。P refe renceのダイアログを開くには、Opt i onsのボタンをクリックして、メニューから
Preferencesを選択 します。
GT Playerでは、 Macintoshバージョンも Windowsバージョンもほとんど違 いはありません。重要 な違 いは、 システムロゴの隣 に書 かれてい
注意:
ます。
動作環境
ソフトウェアとハードウェアの 動作環境
< オペレーティングシステムはWindows XP またはMac OS X 以上
< 低レイテンシーのASIO (Windows XP ) またはCore Audio (Mac OS X ) ドライバ 対応のオーディオカード
< スピーカー、 ヘッドフォン、 アンプなどの再生機器
< MIDI フット/ リモートコントローラやMIDI キーボード
< エレクトリック/ アコースティックギター、 マイク等 のオーディオ機器
注意: アクティブではないギターに関 しては 、 オーディオカードの 高 インピーダンス 入力 へ 接続 するとサウンドはベストな 状態 になります (Hi-Z ま
たはインストゥルメント入力 と呼 ばれます)。 オーディオカードのユーザーマニュアルで、様々 なタイプのオーディオ機器 の接続方法 についてご参
照下 さい。
3
オーディオ設定
オーディオカードのインストールが無事に終了したところで、オーディオ設定 について簡単 にご説明 します。最も重要なパラメータはバッファサイズで、バッファ
サイズの値 はレイテンシーに比例 します(レイテンシーとはコンピュータがサウンドを処理 する過程 で生じる時間 のずれです)。時間のずれはアルゴリズムの複
雑性とは関係なく、むしろバッファのサイズやサンプリングレートに依存しますが、数多くのエフェクトを使いプロセッサに負担が大きい場合、バッファサイズが
小さいとうまく作動しないことがあります。この場合、バッファサイズを最大値まで上げて 下さい。コンピュータに接続したギターでコードを引いて出力サウンド
が 遅れる 場合には 、バッファのサイズを小さくしなければなりません。
Preferences
ダイアログとオーディオ設定:
Windows:
1. Deviceでは、 お使 いのオーディオカードのデバイスドライバを選択 します。(例 : M-Audio Fast Track)
2. Sample rateでは、 サポートするサンプリングレートから必要 な周波数 を選択 します。 ほとんどの場合、 44.1kHzまたは 48kHzが適当 です。
低周波数ではサウンドの 質が 低下し、 高周波数ではプロセッサへの 負担が 大きくなります。
3 . Inputと Output で使用可能なチャンネルからステレオ 入出力端子を 選択します 。 ギターを 接続する 端子を Input に選択し 、 アンプを 接続した 端子
を Output に 選択します 。
4 . その他の 設定は 、 サウンドカードのコントロールパネルを 起動してバッファサイズの 設定などを 行います (変更個所 を 有効にするにはアプリ
ケーションを 再起動する 必要がある 場合もあります )。
5 . Latencyでレイテンシー情報を 確認して 下さい 。 20 ms未満であれば 最適 な 効果 を 得 られます。
注意:ここで選択 したサンプリングレートはTrack Playerで再生可能 なファイルに影響 を及 ぼします。
Macintosh:
1. Deviceで入出力 の機器 を選択 します。(例 : M-Audio Fast Track)
2. Formatを選択 します。
3. Inputと Outputに入出力 のチャンネルペアを選択 します。
4. Buffer sizeでバッファサイズを選択 します。
4
設定
MIDI
GT Player Express の最 も 強力な特徴 は、MIDIを使 ってほとんど 全てをコントロールできる点です。PreferencesウインドウのMIDIページでは、MIDIコントロール
のオプション(MIDI 入力 、MIDIスルーへの出力、コントロールデータを受信 するMIDI チャンネル、MIDIプログラムチェンジの受信方法、インストゥルメントの
デフォルト・テンポ等)を設定 できます。
Effect processor
GT Playerエフェクトユニットは、 プログラムモードとエフェクトモードの 2種類のモードで 動作します。
< プログラムモードでは、既存 のプログラムを使 って閲覧、 ロード、保存 、編集 、新規 プログラムの作成 ができます。
< エフェクトモードでは、有効 な( ロードされた) プログラムでエフェクトやパラメータを閲覧 することができます。
ほとんどのエフェクトはそれぞれ 、 グラフィックインターフェイス ( エディタ ) でパラメータを 変更することができます 。
以下の2 つの 方法でエフェクトのパラメータを 変更できます:
< エフェクトモードに変更 して、 ハードウェアのエフェクトプロセッサと同様 にパラメータを閲覧、 変更 します。
< パラメータを選択 してMIDI コントローラに割当 て、外部MIDI 機器 で設定値 を変更 することが可能 です。
GT Player Express
< POWER(パワー)‒信号処理を 開始/ 停止します。
< ASSIGN(割当て)‒選択したパラメータにMIDIコントロールチェンジを割当てることができます。(MIDIによるパラメーターのコントロール参照)
< SAVE(保存)‒プログラム番号 を選択 して、有効 なプログラムと全 ての設定 を保存 できます。
< LOAD(ロード)‒ 選択したプログラムをロードすると 同時に、 保存されていたエフェクト 設定も 全て 復活します。
< BYPASS(バイパス)‒ロードされたプログラムを一時的 に無効 にします。
< MODE(モード)‒プログラムモードとエフェクトモードを切換 えます。
( メイン
ボタン:
GT Player Express
ラック)
GT Player Expressでは
5
プログラムモードとエフェクトモードでは以下 の点 で表示 や機能 が異 なります。
コントロール プログラムモード エフェクトモード
表示
表示
表示
表示
1行目
2行目
3行目
選択したプログラム 名を 表示 選択したエフェクト 名を 表示
有効な( ロードした) プログラム 番号とプログラム 名を 表示 選択したパラメータ、 またはプログラム 名と 設定値を 表示
ステータス (現在 の 状態) を 表示 ステータス (現在 の 状態) を 表示
BYPASS または SOLO の状態の 時、 該当 する 状態が 点灯
その 他の 表示
選択したエフェクトの
Editボタン プログラムの編集用 に Program Editorのウインドウを開閉
Effect Editorを開閉
左右の 矢印 無機能 編集するパラメータを 選択
上下の 矢印 次の 操作のためのプログラムを 選択 選択したパラメータ 値またはエフェクトプリセットの 調節
データホイール 次の 操作のためのプログラムを 選択 選択 したパラメータ 値またはエフェクトプリセットの 調節
GT Player Express を始動 するには 、上下の矢印 のいずれかを 押すかまたはプログラムモードでデータホイールを回し、LOADボタンを押 します 。
プログラムを簡単 にロードするには、 ショートカットキー( キーボードコントロール参照) を押 す方法 と、MIDI プログラムチェンジを受信 する方法
があります。
プログラムを作成 する方法
MODE ボタンを使って 、プログラムモードに切換えます。EDITボタンを押して 、選択したProgram Editorを
起動します。編集する曲に 合うエフェクトのチェインを作ります。Chain FXsからエフェクトのチェインポ
ジションを選 んでクリックすると、ドロップダウンメニューが表示 され、その中 からエフェクトを選択しま
す。Chain Inputから入力チャンネルとモードを選択します。プログラム名を入力します。
「 E 」 ボタンを押すと Effect Editor を 開閉します 。「B」ボタンを押すとそのエフェクトをバイパスし 、 一
時的に 無効な 状態になります。「S」ボタンは選択したエフェクトだけがソロで有効になります。
プログラムが完成 したら、STOREボタンを使 って保存 します。編集したオリジナルのプログラムを上書
きするか、STOREボタンを押 す前 に別 のプログラム番号 を選択 してその番号 に作成 したプログラムを
コピーします。
GT Player ExpressでVST
VST エフェクトとVSTインストゥルメントの違いは 、VSTエフェクトが通常入力から 出力へオーディオ 信
号を 処理するのに対して、VSTインストゥルメントはMIDI データを処理し、オーディオ信号を生成する
ことです。VSiインストゥルメントのMIDI データは、全てのMIDI チャンネルにあるPreference で選択 し
たMIDI 機器 から受信します。
VST インストゥルメントのテストや再生用 に MIDI ノートを 生成 するには 、搭載のMIDI キーボード (キーボードコントロール参照)を使用 することができます 。
注意: VST インストゥルメントからの出力信号を 更にエフェクトを 使って 処理することができます 。 オーディオ 信号が 入力から 出力へ 送信されない
場合もあります。
インストゥルメントを使用 する方法:
6
Windows:
< 「R 」ボタンをクリックしてチェインから全 てのエフェクトを除 きます 。
Macintosh:
< Effect Editor には、Mac OS X ではdock ボタンをクリックしてMac OS X dock を活用 することもできます。
< GT Player Express はdock で入出力 のレベルを表示 することができます。入出力 レベルが背景 で進行中 には便利 です。
によるパラメータのコントロール
MIDI
GT Player Expressでは、外部MIDIコントローラを使用 してエフェクトのパラメータやラック
のコントローラを制御 します。
エフェクトパラメータのマッピングは、GT Player Expressプログラムの中 に保存 されま
す。この場合、各プログラムでそれぞれ異 なるマッピングが可能 ですが、逆に、ラックコン
トロールのマッピング(例:入力レベル、出力レベル、トラックスピード等)は全 てのプロ
グラムで共通 です。
エフェクトパラメータはASSIGN ボタンを使 うか、MIDI MappingのウインドウからMIDI コ
ントローラに割当て可能です。ラックコントロールはMapping ウインドウでMIDI コントロ
ーラに割当 て可能です。
MODE ボタンを押して、エフェクトモードに切換 えます 。GT Player Express画面にエフェク
トのパラメータ(エフェクト名、パラメータ名、パラメータ値)が表示 されます。GT Playerの
Effect Editor画面でパラメータを変更 すると、選択したパラメータを常 に記録しています。
MIDI機器が 接 続されている 場合、コントローラを動 かし、A SSIGNボタンを押 します。
表示されているエフェクトのパラメータは最後に触ったコントローラに割当てられます。
コントローラをパラメータに割当 てる場合
< OPTIONSのボタンを押 してメニューから MIDI Mappingを選択 します。各 コン
トローラに割当 てられたエフェクトパラメータを、閲覧 、追加 、削除 、変更 な
どができます。
ラックのコントロールのマッピングもこの画面 で割当 て可能 です。
Track Playerや ReWire Playerの Preferencesのマッピングには複雑 なものも幾 つかあります。 トランスポート機能( 再生 /一時停止 /停止)、
<
検索機能 ( 先送 り/ 逆送 り) 等 はビデオデッキによくあるジョグダイアルホイールと同様 に一 つの連続制御 にマップします。 このようなコント
ローラではコントローラの設定値 に基 づいて別 の操作 が行 われます。
MIDI Mapping
ウインドウを使 います。
*ReWire: Propellerhead Software ABが開発 したオーディオストリーミングテクノロジー
GT Player ExpressではPreferencesのMIDI
< エフェクトパラメータやラックコントロールを制御 するMIDI チャンネルを選択 します。
< MIDI プログラムチェンジを受信 する時 に、GT Player Express プログラムをロードしたり、 マッピングを選択 したりできます。
Windows:
< 選択したパラメータにコントローラを自動的 に割当 てるには、LEARNボタンをクリックして学習モードを 有効にするか、Insertキーを押 します。
< 選択したパラメータのマッピングを 消去するには、Delete キーを 押します。
Macintosh:
< 選択したパラメータに 最後に 受信したコントローラを 割当てるにはASSIGN ボタンを 押します。
ページで以下 の操作 が可能 です。
7
Track Player
Track Player (トラックプレイヤー)は、オーディオファイルの再生や 録音を 行います 。任意のトラックを選んでプレイリストを 作り 、ライブパフォーマンスと
組み 合わせて使うことも可能です。タイムストレッチング機能が強化され、練習用にも 最適なツールです。
Track Player のPLAYLIST ボタンを押 して 、Playlist editorを開きます。ADDをクリックして、プレイリストに曲 を 追加 していきます 。プレイリストでオーディオファイ
ルの順序 を変更するには、1つ以上 のトラックを選択し、MOVE UPやMOVE DOWNのボタンで移動 させます。削除するにはプレイリストから削除するトラック
を選択 してREMOVE ボタンを押します。REMOVE ALLをクリックすると全 てのトラックが削除 され、新規のプレイリストを作成 します。
プレイリストはSAVE ボタンで保存 し、LOADボタンでロードします。
プレイリストを作成 した後 は以下 のことができます。
DATAホイールを回 して再生 するトラックを選択 します。 STOP、 PLAY、 PAUSEボタンを使 って停止、 再生、 一時停止 が可能 です。 トラックの巻
<
き戻 しには<< を、早送 りには>> を押 しつづけます。
< RECボタンを押 すとライブのパフォーマンス( エフェクトを含 む) を録音 できます。録音 が終 われば、録音 したトラックは自動的 にプレイリス
トに加 わり、録音 したばかりのトラックが再生 できるようになります。
再生に 関しては 以下の 通りのオプションがあります。
MODEボタン‒各トラックの 再生を 切換えながら 全てのトラックを 続けて 再生します。
REPEATボタン‒ モードを設定 して、一 つのトラックまたは全 てのトラックをリピートします。
TIMEボタン‒トラックの残余時間 と経過時間 を表示 します。
DISPLAYには以下 の情報 が表示 されます:
< 選択したトラック
< 再生中のトラック
< 録音されたトラックの 経過時間または 残余時間
< トランスポートの状態
< 再生モード
Loop Key(Keyboard control参照 )を使 えば1つのトラック内 でループ再生 やループの最初 にジャンプすることが可能 です。
Track Playerはピッチを変 えずにトラックのスピードを遅くしたり早くしたりできます。再生スピードはSPEEDノブでコントロールできます。例えば、お好 きな曲
でギターのソロをゆっくり練習 したい時 には便利 な機能 です。
8
Windows:
< モノラルまたはステレオのWAV ファイルをサポートします。
< プレイリストにファイルを追加 するには、Track Playerのウインドウか、Playlist Editorにサポートされているファイルをドラッグ& ドロップします。
< プレイリストからファイルを消去 するには、 ファイルを選択 してDelete キーを押 します。
Macintosh:
< Track Player はAIFF 、MP3 、CD トラック、WAV、 MIDIファイルなどをサポートします。
< Track Playerからの出力信号 はシステム出力 に送 られます。処理 されたオーディオの出力 とは異 なります。 GT Playerの Preferencesで選択 する
必要があります。
< GT Player はトラックをクロスフェードできます。Preferences でフェードアウト 時間を 調整できます 。
ReWire Player
ReWire Playerは、ReWire対応のスレーブプログラムからのオーディオ信号をミックス/コントロールします。
ReWire
対応プログラムは 以下のいずれかの 方法で 動作します。
< マスター( ミキサー) – オーディオハードウェアにアクセスし、 オーディオミキシングを提供 します。(例Digidesign 社ProTools 、Steinberg 社
Cubase等)
< スレーブ(機器 ) – オーディオ出力 をReWire のマスターに送出 します。(例 :Propellerhead 社ReBirth とReason )
< マスターまたはスレーブ – ReWire のマスターが作動 しているかどうかでマスターまたはスレーブとして動作 します。(例 :Ableton 社Live )
GT Player ExpressのReWire Playerは、ReWireマスターとして動作し、ReWireスレーブからのオーディオとライブパフォーマンスを組み合 わせることができます。
ReWire Player
< GT Player を第一 アプリケーションとして起動 します。Preferences でReWire Player を有効 にします。
< 処理を 始めます。(POWER ボタンはON です!)
< ReWire スレーブアプリケーションを始動 します。曲 をロードし、 アレンジを加 えます。
注意: ReWire システムが有効 で 使用可能 な 状態 の 時 のみ 、ReWire Player のラックが 表示 されます 。GT Player を 終了 する 前 に ReWire のスレーブ
アプリケーションは全 て終了 する必要 があります。
ReWire Player
PLAYボタン‒曲やアレンジを 再生または 一時停止します。
STOPボタン‒再生を 停止し、 ループの 出だしにジャンプします。
<<(FB)と>>(FF)ボタンまたはDATAホイール‒ アレンジを巻 き戻 しや早送 りします。
REPEATボタン‒最初(L)と 最後(R)の 間のルーピングのON/OFFを 切換えます。
TEMPOノブ‒再生中のReWire 機器とそのアレンジのテンポを 調整します。
OUTPUTノブ‒ 曲にミックスするオーディオ 信号の 出力レベルを 調整します。
DISPLAYに以下 の情報 が表示 されます。
< 現在の 曲またはアレンジのポジション
< ループの開始(L ) と終了(R ) ポジション
< 現在のテンポ
< トランスポートのステータス
を使 うには、 お使 いのコンピュータにスレーブとなる
のラックに搭載 されている標準 コントロールとその機能 は以下 の通 りです。
対応 アプリケーションがインストールされている必要 があります。
ReWire
Macintosh:
ReWireスレーブアプリケーションが動作 していない場合 は、 ReWire Playerのパワーボタンを使 ってオフにしておきます。 これにより、 プロセッサ
にかかる負担 を軽減 します。
9
キーボードコントロール
多 くのラックコントロール機能 や 、その他 の 特別 なアクションにはコンピュータのキーボードを 使 ってコマンドを 入力 できます 。
メニューに載 っていない重要 なショートカットのリストです。
キーと修飾 キー 有効 なラックユニット アクション
数値キーパッド/ 全部 次のラックユニットを 有効にする
Q,W,E,R,T,Y,U,I,O,P 全部 MIDIノート c2-e3を生成
2,3,5,6,7,9,0 Any MIDIハーフノート #c2-#d3を生成
数値キーパッド* メイン(GT Player – 全モード) プログラムモードとエフェクトモードを 切換える。
数値キーパッド 0 -9 メイン(GT Player – 全モード) 選択するプログラム 番号を 入力
数値キーパッドEnter メイン(GT Player – 全モード) 選択したプログラムをロードする
数値キーパッド + メイン(GT Player – 全モード) 次のプログラムを 選択する
数値キーパッド - メイン(GT Player – 全モード) 一つ 前のプログラムを 選択する
F1 -F12 メイン(GT Player – プログラムモード) プログラム1-12 を選択 してロードする
Shift + F1 -F12 メイン(GT Player – プログラムモード) プログラム13-24 を選択 してロードする
F1 - F12 メイン(GT Player – エフェクトモード) エフェクト1-12 のEffect Editorを表示
Shift + F1 -F12 メイン(GT Player – エフェクトモード) エフェクト13-24 のEffect Editorを表示
数値キーパッド0-9 Track Player 選択するトラック 番号を 入力
数値キーパッドEnter Track Player 選択したトラックを 再生
X Track Player 録音開始
C Track Player 再生停止( 録音)
V Track Player 再生 /一時停止( 録音)
B Track Player ループの最初 にジャンプ
N Track Player ループスタートをセット
Shift+N Track Player ループスタートをクリア
M Track Player ループエンドをセット
Shift+M Track Player ループエンドをクリア
< Track Player 早送り( 検索)
> Track Player 巻き 戻し( 検索)
Windows:
< 多くのコントロールのためにCtrl + ショートカットを 使用することができます。
Macintosh:
< スペースキー – 再生/一時停止
< Escキー – 停止
< 左/右矢印キー – 前後へフォーカス
更なる詳細やヘルプに関してはDSound ウェブサイト(http://www.DSound1 .com )まで
10
GTPLYR-FastTrk_QS_JP01