Page 1
Audiophile USB User's Guide
Version 4 .0
Avid Technology K.K. | M-Audio
Macintosh Support : mac-support@m-audio.co.jp
Windows Support : win-support@m-audio.co.jp
www.m-audio.co.jp
Page 2
使用許諾条件
Audiophile USB
ズガイドをお読 み下 さい。本製品及 び本 ユーザーズガイ
ドは、 アビッドテクノロジー株式会社| エムオーディオ
事業部の 著作物です。 従って、 アビッドテクノロジー 株
式会社|エムオーディオ 事業部の 書面による 承諾がない
限り、 目的や 形式の 如何に 関わらず、 本書の 一部、また
は 全てを 記録、 複製 、 他 の 言語に 翻訳することは 法律で
禁じられています。
アビッドテクノロジー株式会社| エムオーディオ事業部
は、信頼性 ・機能 ・ デザインを改良 するために、本製品
及び 本ユーザーズガイドを 予告なしに 変更する 権利を 保
有します。
を 適切にご 利用頂くために 、本 ユーザー
Audiophile US B
機器 の電源 を切 ってから行 って 下 さい 。また、電源をオン・
オフする場合 には、必 ず機器 のボリュームを最小 にして
から行 って下 さい。感電、 機器の破損の原因になります。
次 のような場所 での使用 や保存 はしないで下 さい。
•
温度が 極端に 高い 場所( 直射日光の 当たる 場所、 暖房
機器の 近く、 発熱する 機器の 近くなど)
•
水気の 近くや 湿度の 高い 場所・ホコリの 多い 場所・ 振
動の 多い 場所
を 他の 機器と 接続する 場合は 、 すべての
製品保証について
本ソフトウェアプログラムに 含まれる 著作権等の 知的財
産権は、お客様へ移転されません。従 って、本ソフトウェ
アプログラムのソースコードについては、如何 なる場合
にもお客様 への開示・使用許諾を致しません。 また、ソー
スコードを解明 するために本 ソフトウェアプログラムを
解析 し、 逆 アセンブル・ 逆 コンパイル、 またはその 他 の
リバースエンジニアリングを行 うことを禁止 します。
Audiophile USB
用 、ソフトウェアまたは 関連文書 に含 まれているエラー
または障害、 サービスの中断業務 または予期利益 の損失
または中断、 ソフトウェアおよび関連文書 の提供、実行、
使用 によ って生 じた 付随的 また は間接 的 な 障害 に つい
て、株式会社 エムオーディオジャパンは一切責任 を負 わ
ないものとします。
は精密機器 です。本製品 の操作 または使
安全上のご 注意
静電 気 による電 子部品 の破損 を防 ぐため、 パッケ ージ
から取 り出 す段階 から慎重 に 取 り扱 って 下 さい。 また、
Audiophile USB
れた 金属部分に 触り 、身体、 衣服等 に 帯電した 静電気を
逃がすようにして 下さい。 この 作業を 怠ると、
USB
にダメージを与 える恐 れがあります。
Aud iophile U SB
基板 の配線 パターン、
えたり、部品を分解したりしないでください。感電、火災、
故障 などの原因 になります。
に触 る前 に必 ずコンピュータのアースさ
Audiophile
本体内に 取り 付けられている 電子部品・
USB
コネクタ部分 に無理 な力 を加
M-Audio
ている場合 に限 り、本製品 をお買 い上 げいただいた日 よ
り一年間 は保証期間 となり修理 は無償 で行 います。 しか
しながら、不適切 な使用方法 による破損 の場合、 ご購入
者 が所有 していない場合 、
お済 みでない場合 などは保証 の対象 となりません。但し、
電源アダプタやケーブルなどの 付属品は、 適切な 使用の
結果不具合が 生じた 場合でも 保証対象には 含まれません
(
規定は
M-Audio
RA(Return Authorization)
す 。製品 の
頂ければ、
お 伺いし
RA
具体的 な症状 や送付理由 を書面 に記述 し、 製品 を保護 す
る安全 な梱包 を施 した上、 外装 パッケージに
明記 し
の送料、 返却時 の送料 と発生 し得 る手数料 はご購入者 の
負担 となります
送付先:
〒:
住所: 愛知県名古屋市中区丸の 内
電話:
社名:アビッドテクノロジー 株式会社
エムオーディオ 事業部
担当部署:カスタマーサポートサービス
では 安全上のご 注意に 基づいて 適切に 使用され
M-Audio
初期不良の 場合は 除く )。お使いの製品に対応する保証
www.m-audio.com/warranty
へ製品 を送付 する場合 には、事前 に
RA
番号を 取得するには、
M-Audio
M-A udio
番号を 発行させて 頂きます。製品の RA番号を 取得後、
M-A udio
のカスタマーサービスが症状 などを
へ製品 の送付 が必要 と判断 した場合 に
まで送付下 さい。製品 の修理 には発送時
(
初期不良 の場合 は除 く)。
でのユーザー登録 が
でご覧下 さい。
M-Audio
番号を 取得する 必要がありま
M-Audio
へご連絡
RA
番号を
460-0002
2-18-10
052-218-0859
の
Page 3
安全上 のご注意 を怠 りますと、 アビッドテクノロジー 株
|
エムオーディオ 事業部での 修理サービスを 受け
式会社
ることができなくなりますので 、十分 にご 注意下さい 。
ユーザー登録 について
コンピュータ、 アプリケーションなど、 アビッドテクノ
ロジー株式会社
外 の操作方法 に関 しては一切 お答 えできませんので、 各
メーカー及 び販売代理店 へお問 い合 わせ下 さるようお願
い致 します。
|
エムオーディオ事業部取 り扱 い製品以
エムオ ー デ ィ オ ジ ャ パ ン へ お問 い 合 わ せ 頂 く 場 合 に
は、 エムオーディオでのユーザー登録 も完了 しなければ
製品 保証 や技術 的 な サポー トを 受 ける こと ができ ませ
ん。 ユ ーザー 登 録 を行 うには、 次 の
ます。環境 に合 わせた方法 でユーザー登録 を行 って下 さ
1.)
コンピ ュータで(一般的 な
い。
Web
オーディオジャパン
ムオーディオジャパン
サイトへアクセスできる方 :エ
オンラインユーザー登録 ページ
http://www.m-audio.co.jp/register/index.html
事項 を入力 して送信 して頂 ければ弊社製品 のユーザーと
して御登録致 します。尚 、 ユーザー登録完了 の御案内 は
行 っておりませんのでご了承下 さい。
Web
オーディオジャパン
ムオーディオジャパン
ザー登録 ページ
必要 事項 を入力 して 送信 し て頂 ければ 弊社 製品 の ユー
ザーとして御登録致 します。尚 、 ユーザー
登録完了 の御案内 は行 っておりませんので
ご了承下 さい。
http://www.m-audio.co.jp/mobile/
サイトへアクセスできる方 :エ
モバイルサイトのオンラインユー
2
つの 方法 が あ り
Web
ブラウ ザ)エム
にて、必要
2.)
携帯電話 でエム
にて、
技術的なお 問い 合わせについて
不明瞭な 部分・ 疑問点などございましたら、 アビッドテ
|
クノロジー株式会社
サポートサービスまでお問 い合 わせ頂 く前 に、 アビッド
テクノロジー株式会社
FAQ
トの
情報 、 本 ユーザーズガイド共 ご確認下 さい。
エムオーディオ事業部 カスタマー
|
エムオーディオ事業部
Web
サイ
テクニカルサポート情報:
http://www.m-audio.co.jp/support/index.html
メールニュースのお申 し込 み(無料 ):
http://www.m-audio.co.jp/mail-news/index.html
お電話 によるお問 い合 わせ:
052-218-0859
・
e-mail
Macintosh
mac-support@m-audio.co.jp
・
Windows
win-support@m-audio.co.jp
・
記載されている 会社名、 商品名は 各社の 商標または 登録
商標です。
2005年9
(平日
10 :00 -12 :00 / 13 :00 -17 :00
によるお 問い 合わせ :
環境での 技術的なお 問い 合わせ 先:
環境での 技術的なお 問い 合わせ 先:
月発行 第四版
)
User's Manual written by Avid Technology Inc. | M-Audio.
All rights reserved.
Translation into Japanese and
Japanese edition written by Avid Technology K.K. | M-Audio.
All rights reserved.
|
アビッドテクノロジー株式会社
カスタマーサポートサービスをご利用 になる場合 は、 お
客様 のお名前 ・ 製品名 ・ 製品 のシリアルナンバー・ コン
ピュータの機種名 およびスペックの詳細(
搭載量 ・ 接続 してい る周辺機器 など)・オペ レーティン
グシステムのバージョン・具体的 な不具合 の症状 を必 ず
ご連絡 下 さい。 また、本製 品 に対 するサポ ート業務 は、
ユーザー登録 が完了 されている方 でなければ一切受 けら
れません。
エムオーディオ事業部
CPU
・メモリ
Page 4
目次
Chapter 1 :Audiophile USB
Audiophile USB
Macintosh
Windows
製品 パッケージ内容
ユーザーズガイドについて
Audiophile USB
Chapter 2 :CPU
ハードディスクレコーディングとは?
オーディオシステムの必要性
オペレーティングシステムのバージョン
プロセッサの種類 とクロック周波数
プロセッサキャッシュ
メモリ
ハードディスクのスピード
遅 れ(
24Bit
レコーディング
ワードクロック
サンプリングレート
モニタリング
Chapter 3
の特徴
で必要 な環境
で必要 な環境
の概要
ベースレコーディングシステムの基本
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
Latency) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
: インストールと設定
について
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
Audiophile USB
USB 1 .1
ドライバのインストール
コントロールパネル・ ソフトウェア
Macintosh
オーディオドライバモデル
SoundManager
ASIO 1 /2
CoreAudio
MIDI
OMS
CoreMIDI
SLTE
Windows
オーディオドライバモデル
MME/WDM
ASIO 1 /2
MIDI
MME/WDM
SLTE
の設置
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
の制限
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
環境での 設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
(
Mac OS 9 .x) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
(
Mac OS 9 .x) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
(
Mac OS X) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
ドライバモデル
(
Mac OS 9 .x) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
(
(
Mac OS 9 .x & Mac OS X) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
環境での 設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
Mac OS X) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
(
Windows) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
(
Windows) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
ドライバモデル
(
Windows) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
(
Windows) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
6
10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
14
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
Page 5
Chapter 4
:コントロールパネル ・ソフトウェア
20
はじめに
コントロールパネル・ ソフトウェアの起動方法
コントロールパネル・ ソフトウェアの仕様
コントロールパネル・ ソフトウェアの設定例
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
Active Channels . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
Sample Depth . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
Maximum Sample Rate . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
Latency . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
DD/DTS Pass-Thru . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
Place Audiophile icon in the task bar . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
Version . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
4In 4Out
2In 4Out
または
2In
で使用 する場合
または
2 Out
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
4 In 2 Out
で使用 する場合
で使用 する場合
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
Chapter 5 :FAQ 24
Macintosh . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
Windows . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
Technical Specs . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
Page 6
Chapter 1 :
Audiophile USB
について
M-AUDIO Audiophile USBは、 USB(Universal Serial Bus
をサポートしたマルチチャンネル
フェースと
ションと
レコーディングシステムです。
イエンド機器 に採用 されている
ターを搭載 し、高度 なデバイスドライバテクノロジーを
ベースに高音質 で安定 な動作環境 を提供 します。
MIDI I/O
24 Bit 96 kH
Audiophile USB
• 1 /4 TS / RCA
• RCA
アンバランス
•
デジタル(
•
デジタル(
• 16 MIDI Channel
• 16 MIDI Channel
•
ヘッドフォーン出力 1系統
•
ボリュームコントロールノブ装備
• Full-Duplex
• 24 Bit 96 kHz対応A/D/A
• Very Low・Low・Medium・High・Ver High
テンシーコントロール
•
コントロールパネル・ ソフトウェア装備
を装備 し、 オーディオアプリケー
までのコミュニケートを可能 とした
の特徴
アンバランス
2ch
アナログ出力
S/PDIF
フォーマット)入力 1系統
S/PDIF
フォーマット)出力 1系統
をサポートした
をサポートした
(同時録音再生 )対応
オーディオインター
Audiophile USB
AKM社A/D/A
2 ch
アナログ入力
MIDI
MIDI
コンバーター搭載
には、 ハ
コンバー
入力1系統
出力1系統
までのレイ
• Dolby Digital AC-3/DTS
)
デコーダへのデジタル送信(パススルー)サポート(ア
プリケーションの対応状況 に依存)
•
対応解像度: 16・20・
•
対応サンプリングレート:
16kHz・21kHz・22.050kHz・24kHz・32kHz・44.1kHz
48kHz ・88.2kHz ・96kHz
• USB 1 .1
• 1
年間の 製品保証
Macintosh
Macintosh
• PowerPC G3 233 MHz
PowerBook、iBook
• 128 MB
• Mac OS 9 .1
•
標準装備された
• Mac OS 9.xでMIDI I/O
2.3.7
• CD-ROM
エンコーデッドデータを外部
24-bit
8kHz・9.6kHz・11.025kHz
(
USB 2 .0
互換)に 対応
で必要 な環境
では、以下 の環境 が必要 です
以上 を搭載 した
または
iMac、eMac
以上の
RAM(256MB
以降または
USB 1 .1
以降必須
ドライブ
以上推奨)
Mac OS X 10 .1 .5
ポート(拡張カード等は非対応)
を使用 するには、
:
PowerMac
・
・
および
以降
Opcode OMS
• CoreAu dio・Sou ndMan ager・ASI O 1 /2
(
Macintosh
• MME・WDM・ASIO 1 /2
)
ドライバ 装備(
Audiophile USB User's Guide : Chapter 1 6
ドライバ装備
Windows
)
Page 7
Windows
で必要 な環境
ユーザーズガイドについて
Windows
では、以下 の環境 が必要 です
• Pentium MMX 200MHz
500MHz
以上推奨)
• 128 MB
• Windows 98 SE/ME , 2000 /XP
•
• CD-ROM
以上の
RAM(256MB
標準装備 された動作確認済 みの
カード等 は非対応)
ドライブ
製品パッケージ 内容
Audiophile USB
ています。
• Audiophile USB
• USB
• 9 vAC(1A)100V
パッケージには、以下 の製品 が同梱 され
ケーブル( 1m )
アダプター
:
以上のプロセッサ(
以上推奨)
USB 1 .1
PentiumⅢ
ポート(拡張
ユーザーズガイドは、読者 が以下 を含 むコンピュータの
標準的 な操作方法 を身 に付 けていることを前提 として書
かれています。
•
コンピュータの起動、 及 び使用
•
メニューからコマンドを選択
•
マウスを利用 したクリック、選択 、 ドラッグ
•
ファイルの呼 び出 し、 コピー、保存 、削除
•
ウィ ン ドウの 呼 び 出し 、終 了、 スクロー ル 、 移動、
選択
これらの操作方法 が分 からない場合 にはコンピュータの
ユーザーズガイドをお読 みになり、操作方法 を理解 した
上 で先 にお進 み下 さい。
1
•
ユーザーズガイド
•
ドライバ
CD-ROM
万 が一不足 している製品 がございましたら、 弊社 カスタ
マーサポートまたはお買 い求 め頂 いたディーラーへお問
い合 わせ下 さい。
7 Audiophile USB User's Guide : Chapter 1
Page 8
Audiophile USB
の概要
1 2 4 3 5
1.
ヘッドフォーン出力(
この
1/ 4 TRS (Tip-Ring-Sleeve
ヘッドフォーンを接続 します。オーディオアプリケーショ
Audiophile USB
ンから
を行 います。 オーディオアプリケーションのダイレクト
モニタリング機能 を使用 すると、
/
デジタル入力 もモニタリングできます。
ログ
1/ 4 TRS
)
) コネクターは、 ステレオ
へのアナログ出力 のモニタリング
Audiophile USB
のアナ
2. Head Phone Level
このコントロールノブは、 ヘッドフォーン出力 へのシグ
ナルレベルをコントロールします。 コントロールノブを
左 へ回 すとレベルは小 さくなり、 右 へ回 すとレベルが大
きくなります。
3. Output Level
このコントロールノブは、 リアパネルの “
ンス出力” から出力 されるシグナルレベルをコントロー
ルします。 コントロールノブを左 へ回 すとレベルは小 さ
くなり、右 へ回 すとレベルが大 きくなります。
4. MIDI In / Out (DIN 5pin
この
DIN 5 pin
MIDI
や
16 Channel
ります 。通常
接続し、
コネクターと
音源 モジュール等 )を 接続 することによって、
までの
MIDI In
MIDI Out
には、音源モジュール等を接続します。
)
MIDI
機器(
MIDI
シグナルの送受信 が可能 にな
には、 コントローラー
RCA
MIDI
アンバラ
キーボード・
MTC
/MTC
等を
5. Power
このスイッチを押 し込 んで、
を行 いま す。電源 供給 が開始 され ると、
点灯 で電源供給 されていることを表 します。
USB
では、外部での電源供給によりノイズレスなハイファ
イサウンドを実現 しています。
Audiophile USB
Power LED
へ電源供給
Audiophile
6. 9vAC 1000mA
このコネクターに
ターを接続 して電源供給 を行 います。
•
Audiophile USB
に付属 している
さい。電流 、電圧 や極性 の異 なるアダプターを使用
すると故障 の要因 になります。
Audiophile USB
を使用 する場合 には
9vAC (1A
) アダプターをご利用下
純正
9 vAC(1 A
Audiophile USB
7. USB
このコネク ター とコンピュータの
ケーブルで接続 します。
•
コンピュータ本体 の
ブを使用 しなければならない場合 には、
USB
以 外 の 周 辺 機 器 を
Audiophile USB
い。 また、
品 をご利用下 さい。
USB
USB
はコンピュータ本体 に接続 して下 さ
ケーブルは、最長 でも5m 以内の製
USB
ポートとを
ポート数 の関係 で
Audiophile
USB
ハ ブ へ 接 続 し 、
)アダプ
USB
USB
の
ハ
Audiophile USB User's Guide : Chapter 18
Page 9
6 7 9 8 10 11
1
8. S/PDIF Out
このコネクターは、様々 なデジタル機器(
ルミキサー等) へ
S/PDIF
(
民生用機器でポピュラーな
Interface)
また、 コントロ ールパネル・ ソフト ウェアの “
Pass-Thru
オーディオビットは「
Digital AC
へデジタル送信( パススルー) することも可能 です。
•
Dolby Digital AC-3/DTS
部 デコーダへデジタル送信 (パススルー) するには、
アプリケーションの対応状況 に依存 します。
9. S/PDIF In
このコネクターは、様々 なデジタル機器(
ルミキサー等) から
S/PDIF
ル(
•
S/PDIF
ドク ロックが 取 り出 せ るよう に なって いるため、
ワードシンクを気 に せず 容易 に利 用 で きま す。 シ
グナルレベルは最大
Ω の高品位 なデジタルオーディオ 用 シールドケーブ
ルをご利用頂 くことをお奨 めします。
(デジタル出力 )
DAT
・デジタ
24Bit 96kHz
) を出力 します 。 デジタル出力 フォーマットは 、
までのデジタルシグナル
S/PDIF(Sony / Philips Digital
フォーマットとしてデジタル出力 します。
DD/DTS
” にチェックを入 れることで 、ヘッダー内 の
Non-Audio
-
3/DTS
エンコーデッドデータを外部 デコーダ
(デジタル入力 )
24Bit 96kHz
) を入力 します 。
フォーマットは、デジタルシグナルからワー
」 に設定 され 、
エンコーデッドデータを外
DAT
までのデジタルシグナ
1V
程度 ・インピーダンスは
・デジタ
Dolby
10. OUTPUT (RCA
この
RCA
アンバランスコネクターは、 アナログ機器( ミ
キサー・ アクティブモニター等) を接続 し、
までの出力 が可能 です。 また、 この
ネクターから出力 されるシグナルレベルは、
USB
フロントパネルの “
ナルレベルをコントロールすることが可能 です。
11. INPUT (1/ 4 TS ・RCA
この
1/ 4 TS (Tip-Sleeve
バランスコネクターは、 オーディオアプリケーションで
レコーディングするアナログ機器( シンセサイザー・ ミ
キサー等) を接続 し、
Audiophile USB
お り、 入 力 ポ ー ト に 使 用 で き る コ ネ ク タ ー は、
TS
(
Tip -Sle eve
RCA
アン バラン スコネ クター のどち ら かです 。
(
Tip -Sle eve
仕様 になっており、
が接続 されていても、
コネクターに機器 が接続 されると、
ネクターは入力 ポートとして機能 しなくなります。
•
マイクロフォンやエレクトリックギターなどから出
75
力 されるシグナルレベルは小 さいため、 一般的 にマ
イクレベルと呼 ばれます。 この場合 には、
DMP3
必要があります。
アナログ出力)
RCA
Output Level
アナログ入力)
)アンバランスまたは
24Bit 96kHz
は 、 ア ナ ロ グ
) ア ン バ ラ ン ス コ ネ ク タ ー 、 ま た は 、
)アンバランスコネクターは常 に優先 される
RCA
アンバランスコネクターに機器
” で、 出力するシグ
までの入力 が可能 です。
2ch
入 力 仕 様 と な っ て
1 /4 TS(Tip-Sleeve
RCA
などのプリアンプで増幅 させてから接続 する
24Bit 96kHz
アンバランスコ
Audiophile
RCA
アン
1/ 4
1/ 4 TS
) アンバランス
アンバランスコ
M-AUDIO
9 Audiophile USB User's Guide : Chapter 1
Page 10
Chapter 2 :
CPU
ベースレコーディ
ングシステムの基本
ハードディスクレコーディングとは?
テープ・ レコーダーでのレコーディングでは、磁気 テー
プを巻 き取 りながらシグナルをリニア(直線状 ) に記録
します。 このため、任意 の部分 を再生 するには、 テープ
の巻 き戻 しや早送 りが必要 になってきます。 これに対 し
てハードディスク・レコーディングでは、ノン・リニア(ラ
ンダムアクセス) が可能 です。 また、 ループ再生 も可能
になっていますので、ノン・ディストラクティブエディッ
ト(非破壊 ) と呼 ばれる編集方法 が可能 になります。
CPU
ベースのレコーディングシステムでは 、編集用途以
外にもエフェクトプラグインやソフトウェアシンセサイ
ザー等 を組 み合 わせて楽曲 を構成 するのが一般的 になっ
ています。 この優 れたテクノロジーを利用 する上 で、 コ
/
ンピュータに高品位 な状態 でサウンドを取 り込 む
ピュータのサウンドを高品位 にモニターするなどサウン
ドの入出力 がキーポイントになります。
オーディオシステムの必要性
コン
が、使用 できるオーディオチャンネルの数 は、 オーディ
オアプリケーションやコンピュータの環境 によって異 な
ります。 これらの要因 はすべて、 システム内 で転送 され
るデータの量 に関係 しています。 レコーディングを行 う
と、データはオーディオハードウェアによって集 められ、
CPU
コンピュータのプロセッサ(
スクへと転送 されます。 プレイバックの場合 は、 これと
逆 の 過程 が 行 われます。
)を通 じてハードディ
オペレーティングシステムのバージョン
最新バージョンのオペレーティングシステムをご 利用に
|
なる場合 には、アビッドテクノロジー株式会社
Web
ディオ事業部 の
http://www.m-audio.co.jp
安定 したレコーディングシステムを構築 するには、 オペ
レーティングシステムにできるだけ不必要 なアプリケー
ションはインストールしないで下 さい。
サイトにて対応状況をご確認下 さい。
エムオー
コンピュータ購入時 に装備 されているオーディオカード
は、入出力 が少 なく音質 も悪 いためにコンピュータでの
高品位なレコーディング 環境を 構築するのは 非現実的と
言えます。
機器に 採用されている
準装備しコンピュータの
部機器(ハードウェアミキサー ・ 音源モジュール 等)と
コンピュータを
トを行 うことを可能 としているため、業務用途 のクオリ
ティーにも対応 することができるのです。
外部機器 からのサウンドデータはコンピュータへインス
トールされたオーディオアプリケーションへ送 られます
Audiophile USB
AKM社の A/D/A
24 Bit 96 kHz
では、 ハイエンドオーディオ
コンバーターを標
USB
ポートと接続 することで外
までの高音質 でコミュニケー
Audiophile USB User's Guide : Chapter 2 10
プロセッサの種類 とクロック周波数
プロセッサの処理速度 は、 オーディオアプリケーション
EQ
の 使用 可能なチャ ンネル 数やエフェクト 、
接影響しますので、 できるだけ 高速なプロセッサをご 利
用下さい。
Macintosh
WindowsではPentium MMX 200 MHz
ロセッサが必要 です。
では
233MHz PPC 750
以降の
以上または
の 量に 直
PowerMacintosh
AMD
プロセッサキャッシュ
256kB
以上 の 2次 キャッシュが 必要 です。これは 多 くの
、
プ
Page 11
コンピュータ本体 に搭載 されていますので特 に重要性 を
持 つ要素 ではありません。
メモリ
オーデ ィオ処理 には大 量 の
RAM
用可能 な
ンプリングレートに直接関係 しますので、可能 な限 り多
くの容量 を搭載 されることを推奨致 します。
Audiophile USB
128 MBのRAM
すが、小 さいレイテンシーでオペレートする場合 や、 ソ
フトウェアインストゥルメント
場合 には、 出来 る限 り多 くの容量 を搭載 することをお奨
めします。
の容量 は、使用可能 なチャンネ ル数 やサ
で は、
容量 で
RAM
が必要 です。実際 、使
96MB のRAM
96kHz
のオペレーションが 可能で
容 量 で
/
プラグインを多用 する
48kHz
ハードディスクのスピード
ハー ドディスク のスピ ードは、 オー ディオ アプリ ケー
ションの使用可能 なオーディオチャンネルの数 を左右 す
る最大 の要素 であると言 えます。 このような意味 で使用
され るパラ メータ ーの
す。 この値 は小 さいほど良 く、 また
ばなりません。一般的 に、 オーディオアプリケーション
で使用 するオーディオチャンネル数 が多 いほど、 ハード
ディスクが高速 であることが要求 されます。一部 のオー
ディオアプリケーションでは「 ディスクブロックのバッ
ファーサイズ」 の設定値 を大 きくして速度面 での処理 を
カバーできる場合 もあります。
1
つが「 平均 シ ークタ イム」 で
15ms
未満 でなけれ
ントロールパネル・ ソフトウェアの “
更 することで、 用途 に応 じて対処 することができます。
ソフトウェアシンセサイ ザーのリアルタイムプレイや、
リアルタイムに手作業 での細 かいエディッティングを行
Latency
う 場合 には 、“
〜
Low
) レイテンシーが短 くなるため 、 リアルタイムで
の作業 を重視 する場合 に効果的 です。
Latency
逆 に “
レイテンシーは長 くなりますが、 オーディオトラックや
プラグイン・ エフェクトを多数使用 することが可能 にな
ります。 また、“
、
は向上 しますので、音質重視 の場合 に効果的 です。 サウ
ンドにノイズが乗 る場合 には、“
することで大半 の場合 は改善 されます。
•
コントロールパネル ・ ソフトウェアの 操作方法等の
詳細は、“
ウェア ” を 参照して 下さい 。
24Bit
レコーディング
” の値 を小 さくすると (
” の値 を大 きくすると (
Latency
” の値 を大 きくするに従 い音質
Chapter 4
:コントロールパネル ・ソフト
Audiophile USBは 、16・20・24 Bit
値が 高い 程密度が 高くダイナミックレンジが 広くなりま
24Bit
すが、
イズになりますので、 ディスクスペースや転送速度 が重
要 な要素 になります。 解像度 (
ネル・ソフトウェアで選択 します。オーディオアプリケー
ションが
を選択 してもプロセッシングパワーを消費 するだけで意
味 があ りません。 解 像度 はサン プリングレ ートと違 い、
24Bit
スを同一 ソング内 で混在 させることができます。
ファイルは
16Bit
ファイルと
までしか対応 していない場合 には、
16Bit
16Bit
ファイルなど異 なる解像度 のソー
Latency
High〜Very High
Latency
” の値 を 大 きく
に対応 しています。数
のファイルの約
Bit
)は 、コントロールパ
” の値 を変
Ver y Low
1 .5
倍のサ
24Bit
2
)
遅れ(
CPU
タの
イテンシー” と呼 ばれる若干 の遅延 が生 じます。 ソフト
ウェアシンセサイザーのリアルタイムプレイ、 リアルタ
イムに手作業 で細 かいエディッティングを行 いたいとき
は、遅 れ(
れます。 これらについては、
Latency
ベースのレコーディングシステムでは、 コンピュー
CPU
でオーディオシグナルが処理 されるため、“ レ
Latency
)
)が小 さいほど大 きなメリットが得 ら
Audiophile USB
に 付属のコ
一部のオーディオアプリケーションでは、
レコーディングに対応 していない場合 がございます。詳
しくは、 オーディオアプリケーションの取 り扱 い説明書
を参照 して下 さい。
• Audiophile USBは、 USB 1 .1
のバンド幅 は、送受信合 わせて
1.1
合
8ch
が 上限 になります 。従 って 、
”
場合
6ch
24Bit 96kHz
”・“
に対応 した機器 です。
の場合
16・20・24Bit
16Bit 48kHz
“
24Bit 48kH z
“
2ch
が 上限 になります 。
”
USB
の場
11Audiophile USB User's Guide : Chapter 2
の
Page 12
ワードクロック
デジタルオーディオでの時間 の測定 には、 サンプリング
レートと同 じ周波数 のある種 のシグナル( ワードクロッ
ク) が使用 されます。
システムは、常 に一 つのクロック( マスター) に同期 し
ています。
合 、1 台 がクロックのマスターになり、 残 りの機器 は全
てスレーブになります。 したがって、 デジタル機器 を接
続 する場合 には、 スレーブは 無数 に存在 しマスターは一
つしか存在 できないことを意味 します。
デジタルで接続 されている機器全 てが常 に一 つのクロッ
ク(マスター)に同期 していなければオーディオにグリッ
チが発生 します。
のマスターまたはスレーブになることができます。
Audiophile USB
Audiophile USB
Audiophile USB
ナル) で動作 し、
パネル・ ソフトウェアで(
Input
” のチェックを外 す ) 選択することが可能 です 。 こ
の場合 には、
ターでワードクロックを生成 し、
したデジタル機器 へワードクロックを提供 します。従 っ
Audiophile USB
て、
ブになります。
Audiophile USB
Audiophile USB
とデジタル機器 を接続 した場
Audiophile USB
をクロックマスターで使用 する場合 には、
の内蔵 クリスタルオシレーター(インター
Audiophile USB
Active Channel s
の内蔵 クリスタルオシレー
と接続 したデジタル機器全 てがスレー
のようなデジタル
では、 ワードクロック
に付属 のコントロール
の “
S/PDIF
Audiophile USB
と接続
Audiophile USB
以上 のように、 マスタークロックには 、
の内蔵 クリスタルオシレーター( インターナル) または
デジタル入力(
ントロールパネル・ ソフトウェアで選択 します。 アナロ
グ入出力 とデジタル出力 しか使用 しない場合 には、 コン
トロールパネル・ ソフトウェアの
S/PDIF Input
“
しかし、
トに 接続 されて いる デジタ ル機 器 から デジ タルレ コー
ディン グする場合 には、
トロールパネル・ ソフトウェアの
S/PDIF Input
“
マスタ ー ク ロ ッ ク を 内 蔵 ク リスタ ル オ シ レ ー タ ー で
使用 する 場合に は、 オー ディオアプ リケー ション にて
Audiophile USB
1
つを選択 します。
の
プリケーションで選択 されているサンプリングレートを
内蔵 クリスタルオシレーターで生成 し動作 します。
をスレーブで使用 する
Aud iophile U SB
S/PDIF)を Audiophile USB
Active Channel s
” のチェックを必 ず外 して下 さい 。
Audiophile USB
のデジタル入力(
Audiophile USB
Active Channel s
” のチェックを入 れる 必要 があります 。
がサポートしているサンプリングレート
Audiophile USB
は、 オーディオア
に付属 のコ
にて
S/PDIF
) ポー
に付属 のコン
にて
Audiophile USB
Audiophile USB
Audiophile USB
ジタル機器 の内蔵 クリスタルオシレーターからワードク
ロックを提供 してもらうようにコントロールパネル・ ソ
フトウェアで選択(
のチェックを入 れる) します。
をクロックマスターで使用 する
を ス レ ー ブ で 使 用 す る 場 合 に は、
のデジタル入力(
Active Chan nels
S/PDIF
の “
)へ接続 したデ
S/PDIF Inpu t
Audiophile USB User's Guide : Chapter 2 12
Audiophile USB
されているデジタル機器 からデジタルレコーディングす
る場合 には、 オーディオアプリケーションにてデジタル
機器のサンプリングレートを 選択し、 ワードクロックを
供給する 設定(
デジタル入力(
デジタル転送 が可能 となります。
•
Audiophile USB
〜
ています 。
”
のデジタル 入力(
S/PDIF
)を行 います 。
S/PDIF
) のストリームに同期 し 、 正確な
のデジタル入力(
96kHz
までの サンプリン グレートを サポートし
S/PDIF
Audiophile USB
S/PDIF
)ポートに接続
)は 、
は 、
8kHz
Page 13
サンプリングレート
サンプリングレートは、 デジタルオーディオをサンプリ
ングする速度 のことを意味 しています。
DAT
やデジタルミキサーは
リングレートを一般的 に使用 します。
44.1kHz・48kHz・88.2kHz・96kHz
トを選択 できます。 この設定 によって、 レコーディング
のクオリティを決定 します。数値 が高 い程 クオリティも
高くなりますが、 数値を 高くすると、 レコーディングに
必要なディスクスペースやプロセッシングパワーも 必要
になりますので注意 してください。
オー ディオファ イルを 使用 する場 合 は、 サ ンプリ ング
レートが異 なるオーディオファイルを、同一 ソング内 で
混在 させると正 しい速度 やピッチでレコーディング
レイバックが行 えません。
一 部 の オ ー デ ィ オ ア プ リ ケ ー シ ョ ン で は、
48kHz ・88.2kHz ・96kHz
応 していない場合 がございます。 詳 しくは、 オーディオ
アプリケーションの取 り扱 い説明書 を参照 して下 さい。
48kHz 〜96kHz
までのサンプリングレー
までのサンプリングレートに対
CDは44.1kHz
までのサンプ
Audiophile USB
44 .1 kHz
は、
/
、
2
プ
・
• Audiophile USBは 、USB 1 .1
のバンド 幅 は 、送受信合 わせて
1.1
合
8ch
が 上限 になります 。従 って 、
”
場合
6ch
24Bit 96kHz
”・“
に 対応 した 機器 です 。
16Bit 48kHz
“
24Bit 48kH z
“
の場合
2ch
が 上限 になります 。
”
USB
の場
モニタリング
Audiopile USB
備わっていません。
入力のモニタリングを 行うには、 オーディオアプリケー
ションがダイレクトモニタリング機能 を備 えている必要
があります。 また、
力 されるサウンドは、
フォーン出力 からモニターできません。
オーディオアプリケーションのダイレクトモニタリング
機能 を使用 することで、
タル入力 のサウンドを
フォーン出力 からモニタリングすることが可能 です。
には、 ハードウェアモニタリング機能 が
Audiopile USB
Audiopile USB
Audiopile USB
Audiopile USB
Audiopile USB
のアナログ/デジタル
のデジタル出力 から出
のアナログ/ヘッド
のアナログ/デジ
のアナログ/ヘッド
の
13Audiophile USB User's Guide : Chapter 2
Page 14
Chapter 3 :
インストールと設定
Audiophile USB
Audiophile USB
USB
コネクターと接続 します。
※
Audiophile USB
イバを先 にインストールする必要 がある場合 がありま
す。詳 しくは、別紙 クイックスタートガイドを参照 し
て下 さい。
の設置
を使用 するには、 ま ずコンピュ ータの
をコンピュータと接続 する前 に、 ドラ
• 4
出力:
• 2
出力:
• 4 入力 2
• 2 入力 2
• 2
入力:
24Bit 48kHz
24Bit 96kHz
出力:
24Bit 48kHz
出力:
24Bit 48kHz
24Bit 96kHz
までサポート(
までサポート(
までサポート(
までサポート(
までサポート(
4ch
2ch
2ch
)
)
6ch
)
4ch
)
)
1. Audiophile USB
ネクターの方 を
2. Audiophile USB
ネクターの 方 をコン ピュータの
続します。
USB1 .1
Audiophile USBは、 USB1 .1
出力数とサンプリングレート・解像度に 制限があります。
以下の 一覧を 参考にして 使用する 入出力チャンネルを 設
定して 下さい。
※
Audiophile USBは、 USB 1 .1
USB 1 .1
の場合 8チャンネル”が上限 になります。従って、
48kHz
ンネル
USB 1 .1
コンピュータで使用 しても制限 は変 わりません。
• 4 入力 4
• 2 入力 4
に付属 している
Audiophile USB
に付属 している
USB
へ接続 します。
USB
の制限
の規格上同時 に使用 できる入
に対 応 した 機器 で す。
のバンド幅 は、送受信合 わせて
の場合 6チャンネル”・
が上限 になります。 また、
”
に 対応した 機器ですので 、
出力:
16Bit 48kHz
出力:
24Bit 48kHz
24Bit 96kHz
“
までサポート(
までサポート(
ケーブルの六角 コ
ケーブルの四角 コ
USB
コネクターへ 接
16Bit 48kHz
“
の場合 2チャ
Audiophile USB
USB 2 .0
に対応 した
8ch
6ch
24Bit
“
は
)
)
ドライバのインストール
Audiophile USB
呼ば れる ソフト ウェ アをコ ンピ ュータ へイ ンスト ール
( コンピュータへソフトウェアを組み 込む ) することが
必要になります。 ドライバのインストール 方法は、 ご 利
用になっているオペレー ティングシステムに 合わせた、
別紙インストールガイドを 参照して 下さい。
※ 不用意に
トへ接続 しないで下 さい。必 ず、別紙 インストールガ
イドを参照 してインストール方法 を把握 してからイン
ストールを行 って下 さい。
を使用 するには、“ デバイスドライバ” と
Audiophile USB
をコンピュータの
USB
ポー
コントロールパネル・ ソフトウェア
デバイスドライバには、
するためのコントロールパネル・ ソフトウェアが含 まれ
ます。
コントロールパネル・ ソフトウェアは、
←→ デバイスドライバ←→ コントロールパネル・ ソフト
ウェア←→ オーディオアプリケーションまでの情報 の流
れの中 で、
を行 います。 コントロールパネル・ ソフトウェアを把握
することで
良 く的確 に使用 できます。
Audiophile USB
Audiophile USB
Audiophile USB
をコントロール
Aud iophile U SB
を使用 する上 での重要 な設定
に装備 された機能全 てを効率
Audiophile USB User's Guide : Chapter 3 14
Page 15
Macintosh
環境での 設定
3.
コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル・ ソ フ ト ウ ェ ア の “
Channels
” にて、使用 する 入力 ポートにチェックを 入
れます。
Acti ve
このセクションでは、
する前 の各 セットアップ方法 について解説 します。
Audiophile USBをMac OS
で使用
オーディオドライバモデル
Audiophile USB
モデルに
CoreAudio
サポートされるオーディオドライバや仕様 は、随時変更
される可能性 があります。最新 の情報 は、 エムオーディ
オジャパン
SoundManager(Mac OS 9 .x
SoundManager
ら出力 されている サウンド( シ ステムサウ ンド等) や、
SoundManager
Audiophile USB
を
ドライバは、
使用 しますので、 オペレーティングシステム 上 で入出力
ポートを直接選択 することはできません。 また、
9.x
の制限 でサンプリングレートは最高 で
か使用 できません。
※ 以下は、 オ ーデ ィオ 入出力 ポートを 直接 選択 する 機
能を 備えていないアプリケーション(
DVD Player
す 。 オーディオ 入出力ポートを 直接選択する 機能を
備えているアプリケーションの 場合には、 アプリケー
ショ ンの ユーザ ーズ ガイドを 参 照して 、
USB
のドラ イバでは、 オ ーディオド ライバ
SoundManager
ドライバが用意 されています。
Web
サイトで得 られます。
ドライバ・
ASIO 1 /2
)
ドライバ では 、本来
対応アプリケーションのサウンド 入出力
で 行うことができます 。
Mac OS 9 .x
) で
の入出力 ポートを選択 して下 さい。
に標準 で添付 されているものを
Audiophile USB
Macintosh
を使用 する設定方法 で
ドライバ・
本体 か
SoundManager
Mac OS
44 .1 kHz
までし
iTunesやApple
Audiophile
Analog InputとS/PDIF Input
※
ている 場合には 、
先されます。
1.
出力機器 として使用 するには、
トロールパネル
2.
サウンドコントロールパネルの “出力 ” タブを 選 び 、“サ
ウンド出力装置 の選択” にて、
ます。
3.
コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル・ ソ フ ト ウ ェ ア の “
Channels
れます。
Analog OutputとS/PDIF Output
※
ている 場合には 、
先されます。
Analog Input
>
“サウンド ” を選 びます 。
” にて、使用 する 入力 ポートにチェックを 入
Analog Output
両方にチェックが 入っ
( アナログ入力 ) が優
Apple
メニュー
>
Audiophile USB
両方にチェックが 入っ
( アナログ出力 ) が優
3
コン
を選 び
Acti ve
1.
入力機器 として使用 するには、
トロールパネル
2.
サウンドコントロールパネルの “入力 ” タブを 選 び 、“サ
ウンド入力源 の選択”にて、
>
“サウンド ” を選 びます 。
Apple
メニュー
Audiophile USB
>
を選 びます。
コン
15 Audiophile USB User's Guide : Chapter 3
Page 16
ASIO 1 /2 (Mac OS 9 .x
ASIO 1 /2 (Audio Stream Input Output
オーディオハードウェアとの間 の汎用 オーディオインタ
フェース( コネクター) として
テクノロジーで、
ポートされており低 レイテンシーが特徴 です。
Mac OS 9 .xのASIO
ドライバをインストールする “
が用意 されいます。
Nuendo・CUBASE VST・Digital Performer等 のASIO
アプリケーションで
することが可能 になります。
ASIO Drivers
バを “
Macintosh&Windows
” フォルダーへコピーします 。
)
)は 、
Cubase VST
Steinberg
対応アプ リケ ーシ ョンには、
ASIO Drivers
ASIO
ドライバでは、
Audiophile USB
Audiophile USB ASIO
社が 開発した
環境で 幅広くサ
” フォルダ
Logic Audio
の殆 どの性能 を発揮
ASIO
対応
ドライ
うことができます。
標準 で添付 されているものを使用 しますので、 オペレー
と
ティングシステム上 で入出力 ポートを直接選択 すること
はできません。
※ 以下は、 オ ーデ ィオ 入出力 ポートを 直接 選択 する 機
能を 備えていないアプリケーション(
DVD Player
す 。オーディオ 入出力 ポートを 直接選択 する 機能 を
・
備 えているアプリケーションの場合 には、 アプリケー
ショ ンの ユーザ ーズ ガイドを参 照 して、
USB
の入出力 ポートを選択 して下 さい。
1.
入力機 器 として 使用 する には、システ ム 環境設定
“サウンド ” を選 びます 。
2.
サウンド コントロールパネルの “入力 ” タブを選 び、
“ サウン ドを入力 する 装置 の 選択 ” にて、
を選 びます。
USB
CoreAudio
)で
Audiophile USB
ドライバは、
を使用 する設定方法 で
Mac OS X
に
iTunesやApple
Audiophile
>
Audiophile
1 . Mac OS 9 .xのASIO
デ ィ オ ア プ リ ケ ー シ ョ ン の オ ー デ ィ オ 設 定 に て
“
Audiophile USB ASIO
※
Audiophile USB
バは 、様々 なオーディオアプリケーションで 最適に
動作 する ようデ ザインされ ており、
なオーディオアプリケーションでもご 利用頂けます 。
ASIO
に 対応 したオーディオアプリケーションの “
” フォルダへは 、一つの
Drivers
インストールして下 さい。複数 の
メーカーのドライバ等) を “
へインストールしていると誤認識 や不具合 の要因 にな
ります。
CoreAudio(Mac OS X
Audiophile USBのMac OS X
ライバモデルに
す。
CoreAudio
ローティング)・完全なマルチクライアント ・マルチチャ
ンネル・ ローレイテンシーパフォーマンス・
Timing Engine
しています。
プリケーションのサウンド入出力 を
では、
をサポートした
CoreAudio
ドライバのインストール 後、 オー
” を選 びます 。
に付属 する
Mac OS 9 .x ASIO
ASIO
ASIO Drivers
)
ドライバでは、 オーディオド
CoreAudio
24 Bit 96 kHz
ドライバが 装備されておりま
高精細オーディオ(
MIDI
環境 までもサポート
ドライバでは、
Audiophile USB
ASIO2
ドライバのみを
ASIO
ドライバ (他
” フォルダ
Super Linear
CoreAudio
ドライ
に非 対応
ASIO
32 Bit
対応 ア
で行
3.
コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル・ ソ フ ト ウ ェ ア の “
Channels
” にて、使用 する 入力 ポートにチェックを 入
れます。
Analog InputとS/PDIF Input
※
ている 場合には 、
先されます。
フ
1.
出力機 器 として 使用 する には、システ ム 環境設定
“サウンド ” を選 びます 。
2.
サウンド コントロールパネルの “出力 ” タブを選 び、
Analog Input
両方にチェックが 入っ
( アナログ入力 ) が優
Acti ve
>
Audiophile USB User's Guide : Chapter 3 16
Page 17
“ サウン ドを出力 する 装置 の 選択 ” にて、
を選 びます。
USB
Audiophile
OMS
の概要 /インス トール方法 /セット アップ方法 は、
ドライバ
アル) を参照 して下 さい。
CD-ROM
内の “
OMS
マニュアル”(電子 マニュ
3.
コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル・ ソ フ ト ウ ェ ア の “
Channels
” にて、使用 する 出力 ポートにチェックを 入
れます。
Analog OutputとS/PDIF Output
※
ている 場合には 、
先されます。
MIDI
ドライバモデル
Audiophile USB
OMS
ドライバ・
OMS(Mac OS 9 .x
Analog Output
のドライバでは、
CoreMIDI
ドライバが用意 されています。
)
Mac OS 9 .xでAudiophile USBのMIDI I/O
Opcode社OMS(Open Music System
MIDI
プリケーションや
OMS
す。
な
ステムまでの、
MIDI
は、優 れた
MIDI
システムから大規模 なスタジオ等 での
MIDI
コミュニケートをサポートするプログラムです。
機器 とコミュニケートを行 いま
MIDI
アプリケーションや
両方 にチェックが入 っ
( アナログ出力 ) が優
MIDI
ドライバモデルに
を使用 するには、
) を使用して
管理ツールであり、 シンプル
MIDI
Acti ve
MIDI
MIDI
機器との
CoreMIDI(Mac OS X
)
Mac OS XでAudiophile USBのMIDI I/O
CoreMIDI
器とコミュニケートを 行います。
OS 9 .x
スを実現 し、正確 な
Apple
>
行うことも 可能です
SLTE(Mac OS 9 .x & Mac OS X
一般的 な
ミング精度 の問題 が取 り上 げられていますが、
が開発 した
ア
イスドライバの十二分 に余裕 を持 ったバッファーによっ
て、膨大 な
の性能 に依存 せず直線的 で非常 に精密 な
シ
グを実現 しています。また、
シブなど負荷 がかかる処理 に威力 を発揮 します。
を使用 して
MIDI
アプリケーションや
CoreMIDI
環境と 比べ 更なるローレイテンシーパフォーマン
MIDI
タイミングを提供 しています。
から提供 されているプログラム
ユーティリティー
※
Audiophile USBのMIDI
ショ ンの ユーザ ーズ ガイドを参 照 して、
の
USB
> “Audio MIDI
。
MIDI
入出力 ポートを 選択 して 下 さい。
(アプリケーション
設定 ”)で 詳細 な設定 を
を使用 するには、 アプリケー
)
USB MIDI
SLTE
MIDI
インターフェースでは、
テクノロジーは、 ハードウェア& デバ
シグナルの送受信 をアプリケーション
MTC
やシステムエクスクルー
を使用 するには、
MIDI
機
では、
Mac
Audiophile
MIDI
タイ
M-AUDIO
MIDI
タイミン
3
Opcode社OMS 2 .3 .7
Audiophile USBのOMS
があります。 これは、
←→
Audiophile USB OMS
MIDI
機器の 流れで
→
OMSにAudiophile USB
以 降 を イ ン ス ト ー ル し て か ら、
ドライバをインストールする必要
MIDI
アプリケーション←→
ドライバ←→
MIDI
シグナルが送受信 するため、
を認識 させる必要 があるからです。
Audiophile USB
OMS
←
17 Audiophile USB User's Guide : Chapter 3
Page 18
Windows
このセクションでは、
する前 の各 セットアップ方法 について解説 します。
環境での 設定
Audiophile USBをWindows
で使用
ASIO 1 /2 (Windows
ASIO 1 /2 (Audio Stream Input Output
オーディオハードウェアとの間 の汎用 オーディオインタ
フェース( コネクター) として
テクノロジーで、
ポートされており低 レイテンシーが特徴 です。
)
)は 、
Steinberg
Macintosh&Windows
Cubase VST
社が 開発した
環境で 幅広くサ
と
オーディオドライバモデル
Audiophile USB
MME/WDM
デルに
れています。
サポートされるオーディオドライバや仕様 は、随時変更
される可能性 があります。最新 の情報 は、 エムオーディ
オジャパン
MME/WDM(Windows
MME
ドライバでは、
ウンド( システムサウンド等) や、
ションのサウンド入出力 を
USB
で行 うことができます。
※ 以下は、 オ ーデ ィオ 入出力 ポートを 直接 選択 する 機
能を 備えていないアプリケーション(
Player
オーディオ入出力 ポートを直接選択 する機能 を備 えて
いるアプリケーションの場合 には、 アプリケーション
のユーザーズガイドを参照 して、
出力 ポートを選択 して下 さい。
1.
マイコンピュータ
メディア” または “ サウンドとマルチメディア” を
クリックします。
2.
オーディオタ ブをセレクトし、“再生 /録音” に 使用
する入出力 ポートを選 びます。
のドライバでは、 オーディオドライバモ
ドライバ・
Web
サイトで得 られます。
ASIO 1 /2
ドライバが用意 さ
)
Windows
本体から 出力されているサ
MME
対応アプリケー
MME
を経由 して
Windows Media
等)で
Audiophile USB
>
を使用 する設定方法 です。
Audiophile USB
コントロールパネル
Audiophile
の入
>
“マルチ
1.
オーディオアプ リケ ーシ ョン のオ ーデ ィオ 設定 にて
“
Audiophile USB ASIO
※ オーディオアプリケーションによっては、複数 のオー
ディオドライバが使用 できる場合 があります。 この場
合 には、 アプリケーションのユーザーズガイドを 参照
して、最適 なオーディオドライバで
使用 して下 さい。
MIDI
ドライバモデル
Audiophile USB
MME
ドライバ・
のドライバでは、
MME/WDM MIDI
” を選 びます 。
WDM
ドライバが用意 されています。
(
Windows
WindowsでAudiophile USBのMIDI I/O
MME/WDM MIDI
は、
MIDI
機器 とコミュニケートを行 います。
や
MIDI
では、 ローレイテンシーパフォーマンスを実現 し、
MIDI
正確な
※ 以下は、
W
えていないアプリケーション(
等 )で
Audiophile USB
入出力 ポートを直接選択 する機能 を備 えているアプリ
ケーションの場合 には、 アプリケーションのユーザー
ズガイドを参照 して、
を選択 して下 さい。
を使用 して
タイミングを提供 しています。
MIDI
入出力ポートを 直接選択する 機能を 備
Audiophile USB
MIDI
ドライバモデルに
)
を使用 するに
MIDI
アプリケーション
MME/WDM
Windows Media Player
を使用 する設定方法 です。
Audiophile USB
の入出力 ポート
を
MIDI
1 .
マイコンピュータ
メディア” または “ サウンドとマルチメディア” を
クリックします。
2.
オーディオタブをセレクトし、“
イス” にて、使用 する入出力 ポートを選 びます。
>
コントロールパネル
MIDI
音楽の 再生デバ
>
“マルチ
W
Audiophile USB User's Guide : Chapter 318
Page 19
3
SLTE(Windows
一般的 な
ミング精度 の問題 が取 り上 げられていますが、
が開発 した
イスドライバの十二分 に余裕 を持 ったバッファーによっ
て、膨大 な
の性能 に依存 せず直線的 で非常 に精密 な
グを実現 しています。また、
シブなど負荷 がかかる処理 に威力 を発揮 します。
USB MIDI
)
インターフェースでは、
SLTE
テクノロジーは、 ハードウェア& デバ
MIDI
シグナルの送受信 をアプリケーション
MIDI
MTC
やシステムエクスクルー
MIDI
タイ
M-AUDIO
タイミン
19 Audiophile USB User's Guide : Chapter 3
Page 20
Chapter 4 :
コントロールパネル・
ソフトウェア
はじめに
コントロールパネル・ ソフトウェアの
起動方法
デバイスドライバに は、
ルする た め の コ ン ト ロ ー ル パ ネル・ ソ フ ト ウ ェ ア が
含 ま れ ま す。 コ ントロール パ ネ ル ・ ソフトウェ ア は 、
Audiophile USB
パネル・ ソフトウェア←→ オーディオアプリケーション
までの情報 の流 れの中 で、
での重要 な設定 を行 います。 コントロールパネル・ ソフ
トウェアを把握 することで
機能全 てを効率良 く的確 に使用 できます。
Audiophile USB Control Panel for Mac OS X
Audiophile USB
←→デバイスドライバ ←→コントロール
Audiophile USB
Audiophile USB
をコントロー
を使用 する上
に装備 された
Mac OS 9 .x
イン スト ールガ イド に従 っ てド ライバ をイ ンスト ール
し、
トロールパネル
て起動 して下 さい。
Mac OS X
イン スト ールガ イド に従 っ てド ライバ をイ ンスト ール
し、
> “M-Audio Audiophile USB
他
さい。
Windows
イン スト ールガ イド に従 っ てド ライバ をイ ンスト ール
し、
“
M-Audio Audiophile USB Control Panel
クして起動 して下 さい。
での起動方法:
OS
を再起動 して下 さい。 アップルメニュー
> “Audiophile USB Settings
での起動方法:
OS
を再起動 して下 さい。 システム環境設定
” を選択 して 起動 して 下
での起動方法:
OS
を再起 動 し て 下 さ い。 コ ントロールパ ネ ル
” をWクリッ
>
コン
” を選択 し
>
その
>
コントロールパネル・ ソフトウェアの
仕様
Audiophile USB
開 くことで、各設定の変更 が可能 になります。コントロー
ルパネル・ ソフトウェアでは、使用 する入出力 ポートの
選択
/
解像度/レイテンシーのコントロールが可能です。
のコントロールパネル・ ソフトウェアを
Audiophile USB Control Panel for Windows
※ オーディオアプリケーションを起動 する 前 に 、使用 す
る入出力 ポート
て下 さい。
/
解像度/レイテンシーの設定を行っ
Audiophile USB User's Guide : Chapter 4 20
Page 21
• Active Channels:Audiophile USB
同時に ご 利用頂けますが、
用できる 入出力数とサンプリングレート・ 解像度に 制
限があります。 解像度を
自動的にアクティブにできるチャンネルが 切り 替わり
ます。以下 の一覧 を参考 にして使用 する入出力 チャン
ネルを設定 して下 さい。
USB 1.1
16Bit
は、最大
4In 4Out
の規格 上同時 に使
または
24Bit
にすると
を
※ 解像度はサンプリングレートと違 い、
と
16Bit
ファイルなど異 なる解像度 のソースを同一 ソ
ング内 で混在 させることができます。一部 のオーディ
オアプリケーションでは、
ングに対応 していない場合 がございます。詳 しくは、
オーディオアプリケーションの取 り扱 い説明書 を参照
して下 さい。
16・20・24Bit
24Bit
レコーディ
ファイル
Audiophile USBは、 USB 1 .1
※
USB 1 .1
のバンド幅 は、送受信合 わせて
の場合
8ch
が 上限 になります 。従 って 、
”
の場合
6ch
24Bit 96kHz
”・“
ます 。また 、
器 ですので、
しても制限 は変 わりません。
Audiophile USBはUSB 1 .1
USB 2 .0
• 4 In 4 Out:16Bit 48kHz
• 2 In 4 Out:24Bit 48kHz
• 4 In 2 Out:24Bit 48kHz
• 4 In:24Bit 48kHz
• 4 Out:24Bit 48kHz
• 2 In:24Bit 96kHz
• 2 Out:24Bit 96kHz
※ アナ ログ 入出力 とデジタ ル 出 力 しか 使用 しな い 場 合
には、 コン トロー ルパネ ル・ ソ フトウ ェアの
Channels
て下 さい。
トに接続 されているデジタル機器 からデジタルレコー
ディングする場合 には、
Input
” のチェックを入 れる 必要 があります 。
までサポート(
までサポート(
までサポート(
までサポート(
にて “
S/PDIF Input
Audiophile USB
• Sample Depth :Audiophile USBは、 16・20・24Bit
対応 しています。 数値 が高 い程密度 が高 くダイナミッ
クレンジが広 くなりますが、
ファイルの約
クスペースや転送速度 が重要 な要素 になります。また、
USB 1 .1
るには、
つまり、同時 に使 う入出力数 の合計 が
ます。
1.5
倍 のサイズになりますので、 ディス
の規格上
24Bit でAudiophile USB
2In 4Ou t ・4In 2Ou t
に対 応 した 機器 で す。
16Bit 48kHz
“
24Bit 48kHz
“
の場合
2ch
が上限 になり
”
に対応 した機
に対応 したコンピュータで使用
までサポート(
までサポート(
までサポート(
4ch
2ch
4ch
2ch
8ch
)
6ch
)
6ch
)
)
)
)
)
Active
” のチェックを必 ず 外 し
のデジタル入力(
Active Channels
24 Bit
までが上限 となります。
S/PDIF
にて “
ファイルは
を動作 させ
6ch
までになり
) ポー
S/PDIF
16 Bit
に
の
• Maximum Sample Rate
グレートが一覧 で表示 されます。 サンプリングレート
は、“
Available Channel
よって、使用 できるサンプリングレートが自動的 に切
り替 わります。 ここでのサンプリングレートを参考 に
してアプリケーションで使用 するサンプリングレート
を設定 します。
• Latency
: ここでは、 システムメモリのオーディオバッ
ファ使用率 を設定 します。 レイテンシー(発音の遅れ )
の値 を小 さく(
を小 さくすることができ、 ソフトウェアインストゥル
メントのリアルタイムプレイやリアルタイムエディッ
ティングに有効 ですが、極端 に値 を小 さくするとオー
ディオストリームエラーを起 こし、 ポップやクリック
ノイズが発生 する場合 があります。また、レイテンシー
の値 を大 きく(
が大 きくなりますが、 オーディオストリームエラーが
発生 せず音質 も向上 します。 また 、 多数 のエフェクト
プラグインを利用 できるようになります。
high〜very high
• DD/DS Pass-Thru :Audiophile USB
は、民生用機器 でポピュラーな
Digital Interface)
内のオーディオビットは「
Dolby Digital
デコーダへデジタル 送信( パススルー ) することが 可
能です。 エンコーデッドデータを 外部デコーダへデジ
タル送信 するためには、 チェックを入 れます。
または
• Place Audiophile icon in the task bar
れることで
タスクトレイに
: 現在使用できるサンプリン
” で設定 した 入出力 ポート 数 に
very low〜low
)すると 、レイテンシー
)する程 レイテンシー
のデジタル出力
S/PDIF(Sony / Philips
フォーマット以外 にも、 ヘッダー
Non-Audio
DTS
エンコーデッドデータを外部
」 に設定 でき 、
: チェックを入
アイコンが登録 され
ます。
• Version
: ここでは、 デバイスドライバ ・ファームウェ
ア等 のバージョンを表示 します。 ここでのバージョン
を参考 にして最新 ドライバへのアップデートや、古 い
ドライバへダウングレードして下 さい。
4
21Audiophile USB User's Guide : Chapter 4
Page 22
コントロールパネル・ ソフトウェアの
設定例
USB1 .1
の 制限により 、使用 できる 入出力数と 解像度に 制
限がございます。 ここでは、 コントロールパネル・ ソフ
トウェアの 入出力ポートの 選択と 解像度の 設定例をご 紹
介致します。
4In 4Out
Audiophile USBのI/O
は 、解像度 は
〜
クを供給 します。以下 は、
アップ例 です。
で使用 する場合
を全 て使用 する(
16Bit
固定でサンプリングレートは
48kHz
が上限 になり、 デジタル入力 からワードクロッ
4 In 4 Out
•
オーディオアプ リケ ーシ ョン のサ ンプ リングレート
は、
44.1kHz
または
48kHz
にして下 さい。
•
この 設 定 では、
Audiophile USB
また 、 サウンドにノイズが 発生する
場合には、
して 下さい 。
以外の
Latency
USB
バン ド 幅 を多 く要 求 するため、
USB
機器 の使用 を控 えて下 さい。
の値 を大 きく(
4In 4Out
) 場合に
を有効 にしたセット
に設定 し、解 像度 は
/
動作が 不安定な
high〜very high
44.1kHz
16Bit
2In 4Out
または
Audiophile USBのI/Oを2In 4Out
2 ch x 4 ch
する(
プリングレートは
以下 は、
•
オーディオアプ リケ ーシ ョン のサ ンプ リングレート
は、
にして下 さい。
•
この 設 定 では 、
)場合には 、解像度は
2In 4Out
44.1kHz
Audiophile USB
また 、 サウンドにノイズが 発生する
場合には、
して 下 さい 。
)
Latency
4In 2Out
44.1kHz 〜48kHz
を有効 にしたセットアップ例 です。
または
USB
以外の
で使用 する場合
または
4In 2Out
で使用
24Bit
固定 でサン
が上限 になります。
48kHz
に設定 し、解 像度 は
バン ド 幅 を多 く要 求 するため、
USB
機器の 使用を 控えて 下さい。
/
動作 が不安定 な
の値 を大 きく(
high〜very high
24 Bit
)
4In 4out for Mac OS X
4In 4out for Windows
2In 4out for Mac OS X
2In 4out for Windows
Audiophile USB User's Guide : Chapter 422
Page 23
2In
または
2Out
で使用 する場合
Audiophile USBのI/Oを2In
場合には、 解像度は
96kHz
が上限 になります。以下は、
トアップ例 です。
•
オーディオアプ リケ ーシ ョン のサ ンプ リングレート
は、
88.2kHz
または
にして下 さい。
•
この 設 定 では、
Audiophile USB
また 、 サウンドにノイズが 発生する
場合には、
して 下さい 。
Latency
または
2Out
で使用 する(
24Bit
固定でサンプリングレートは
2Out
を有効 にしたセッ
96kHz
に設定 し、解 像度 は
USB
バン ド 幅 を 多く 要 求 するため 、
以外の
USB
機器の 使用を 控えて 下さい。
/
動作 が不安定 な
の値 を大 きく(
high〜very high
2ch
24Bit
)
4
)
2out for Mac OS X
2out for Windows
23 Audiophile USB User's Guide : Chapter 4
Page 24
Chapter 5 :
FAQ
ここでは、
ている一般的 な問題点 と回避方法 をご紹介 します。
Macintosh
ドライバがインストールされているのにプレイバッ
クができない場合(
ドライバがインストールされているのにレコーディ
ングができない場合(
Audiophile USB
•
Macintosh
認 して下 さい。(
は、
•
Audiophile USB
るか 確認して 下さい 。他製品 の
作しませんので 純正品をご 使用下さい。
•
オーディオ アプ リケーションで選択 して いる 出力
ポートが、 コントロールパネル・ ソフトウェアでア
クティブ( チェックが入 っている) になっているか
確認 して下 さい。
•
コントロールパネル・ ソフトウェアの
きな値(
•
他の
認して 下さい。 また、
クターを 一旦抜き 、再度接続 して
識させて 下さい。
•
Macintosh
ムウェアのアップデート) にして下 さい。
•
オーディオ アプ リケーションで選択 して いる 入力
ポートが、 コントロールパネル・ ソフトウェアでア
本体 の
Macintosh
high〜very high
USB
を使用 する機器 が接続 されていないか確
のファームウェアを最新 の状態( ファー
に関 してお問 い合 わせを頂 い
Macintosh
USB
USB
本体 の
に付属 の
):
ポートへ接続 されているか確
ハブへ接続 されている場合 に
USB
ポートへ接続 して下 さい。)
9vAC (1A
9vDC ・9vAC
)に変更 して下 さい 。
Aud iophile USBのUSB
Macintosh
):
) を使用 してい
では動
Latency
Macintosh
に再認
を大
コネ
クティブ( チェックが入 っている) になっているか
確認 して下 さい。
•
Macintosh
認 して下 さい。(
は、
い。)
•
Audiophile USB
るか 確認して 下さい 。他製品 の
作しませんので 純正品をご 使用下さい。
•
他の
認して 下さい。 また、
クターを 一旦抜き 、再度接続 して
識させて 下さい。
本体の
USB
ポートへ接続 されているか確
USB
ハブへ接続 されている場合 に
Macintosh
本体 の
に付属 の
USB
ポートへ接続 して下 さ
9vAC (1A
)を使用 してい
9 vDC・9 vAC
USB
を使用 する機器 が接続 されていないか確
Aud iophile USBのUSB
Macintosh
では動
コネ
に再認
ドライバが正 しくインストールされているのに録音
や再生 にノイズが混 じる場合(
•
オーディオアプリケーションの
ンスメーターを確認 して、 オーディオトラック数 を
減 らすか使 用中 のエフェクトプラグイン 等 を 減 ら
して下 さい。
•
一部 のプラグインや イン スト ゥル メン トは、 小 さ
いバッファ ーサ イズに対応 していない場 合 が あり
ますので、 コントロールパネル・ ソフトウェ アの
Latency
を 大きな 値(
下さい。 また、 プラグインやインストゥ ルメ ント
をメインでご利用 に なる 場合 には、 オー ディ オア
プリケーションのメモリの割 り当 てを最低
以上 にする必要 がある場合 があります。 この 場合 、
100MB+Mac OS
モリが搭載 されている必要 があります。
•
Audiophile USB
M-AUD IO
てしまう 場合があります 。 この 場合は 、
使用分
等 の
以外の 一部の
Macintosh
CPU/HD
high〜very high
+Audiophile USB
USB
機 器 へ、
USB
機器ではノイズを 乗せ
):
パフォーマ
) に変更 して
100MB
使用分のメ
MIDIMAN/
USB
機器の
24 Audiophile USB User's Guide : Chapter 5
Page 25
ドライバを 最新 のバージョンへアップデ ート して
下さい。
•
ハードディスクのデフラグを行 って下 さい。
•
Macintosh
認 して下 さい。(
は、
•
Audiophile USB
るか 確認して 下さい 。他製品 の
作しませんので 純正品をご 使用下さい。
•
モニター のカ ラー階調 を
して頂 くと改善 される場合 があります。
•
複数のアプリケーションで
使用する 場合にノイズが 乗る 場合があります。 この
場合は、 常時使用しないアプリケーションを 一旦終
了して 下さい。
•
他の
認して 下さい。 また、
クターを 一旦抜き 、再度接続 して
識させて 下さい。
•
Macintosh
ムウェアのアップデート ) にして 下さい 。
本体の
USB
ポートへ接続 されているか確
USB
ハブへ接続 されている場合 に
Macintosh
本体 の
に付属 の
USB
ポートへ接続 して下 さい。)
9vAC (1A
)を使用 してい
9vDC ・9vAC
32000
色〜
Audiophile USB
USB
を使用 する機器 が接続 されていないか確
Aud iophile USBのUSB
Macintosh
のファームウェアを最新 の状態( ファー
256
では 動
色へ 落と
を同時
に再認
コネ
•
Windows
認 して下 さい。(
は、
•
Audiophile USB
るか 確認して 下さい 。他製品 の
作しませんので 純正品をご 使用下さい。
•
オーディオ アプ リケーションで選択 して いる 出力
ポートが、 コントロールパネル・ ソフトウェアでア
クティブ( チェックが入 っている) になっているか
確認 して下 さい。
•
コントロールパネル・ ソフトウェアの
な
USB
下 さい。 また 、
を一旦抜 き、再度接続 して
て下 さい。
•
オーディオCDを
させる場合 には、 マイ コン ピュ ータ | コ ント ロー
ルパネル| マルチメディア|音楽
CD-ROM
チェックボックスをチェックしてください。 ここが
グレーにな って いてチェックが入 れられ ない 場合
は、
とはできません。
本体 の
USB
ポートへ接続 されているか確
USB
ハブへ接続 されている場合 に
Windows
本体 の
に付属 の
USB
ポートへ接続 して下 さい。)
9vAC (1A
)を使用 してい
9 vDC・9 vAC
Latency
値(
high〜very high
を使用 する機器 が接続 されていないか確認 して
でデ ジタル 音楽C D を使 用可能 にする 」
Audiophile USB
)に変更 して下 さい 。他の
Aud iophile USBのUSB
Windows
Audiophile USB
に再認識 させ
でプレイバック
CD
でオーディオCDを再生 するこ
コネクター
で、「この
では動
を大 き
5
Windows
ドライバがインストールされているのにプレイバッ
クができない場合(
•
マイコンピュータ| コントロールパネル| マルチメ
ディア( サウンドとマ ルチ メデ ィア )| オー ディ
オの優先 するデバイスに “
ス” が選択出来 るか確認 して下 さい。“
オデバイス” が選択出来 ない場合 には、
USB
がコンピュ ータへ接続 されていない・ 純正 の
9vAC
が接続 されていない・
スイッチが入 っていない・
バがインストールされていないことが要因 です。
Windows
):
USB
オーディオデバイ
USB
オーディ
Aud iophile
Audiophile USBのPower
Audiophile USB
のドライ
Audiophile USB User's Guide : Chapter 5
•
ノートパソコンでご 利用 にな る場 合 に は、 バ ッテ
リーで動作 させないで下 さい。
ドライバがインストールされているのにレコーディ
ングができない場合(
•
オーディオ アプ リケーションで選択 して いる 入力
ポートが、 コントロールパネル・ ソフトウェアでア
クティブ( チェックが入 っている) になっているか
確認 して下 さい。
•
Windows
認して 下さい。(
Windows
は、
•
Audiophile USB
るか 確認して 下さい 。他製品 の
作しませんので 純正品をご 使用下さい。
本体の
本体の
Windows
USB
USB
に付属 の
):
ポートへ接続 されているか確
ハブへ接続 されている場合 に
USB
ポートへ接続 して下 さい。)
9vAC (1A
)を使用 してい
9vDC ・9vAC
では動
25
Page 26
•
他の
USB
を 使用する 機器が 接続されていないか 確
認して 下さい。 また、
クターを 一旦抜き 、再度接続 して
識させて 見て 下さい。
•
MME
で使用 する場合 には、 マイコンピュータ| コ
ントロールパネル| マルチメディア( サウンドとマ
ルチメディア)| オーディオの優先 するデバイスに
USB
オーディオデバイス ” が 選択 されているか 確
“
認 して 下 さい。
Aud iophile USBのUSB
Macintosh
コネ
に再認
ドライバが正 しくインストールされているのに録音
や再生 にノイズが混 じる場合(
•
オーディオアプリケーションの
ンスメーターを確認 して、 オーディオトラック数 を
減 らすか使 用中 のエフェクトプラグイン 等 を 減 ら
して下 さい。
•
一部 のプラグイン や イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト は、 小
さいバッフ ァー サイズに対応 していない 場合 があ
りますので、 コントロールパネル・ ソフトウェア
Audiophile USB ASIO
(
〜
very high
)に変更 して下 さい 。
•
Audiophile USB
M-AUD IO
てしまう場合 があります。 この場合 は、
ドライバを 最新 のバージョンへアップデ ート して
下さい。
等 の
以外の 一部の
Windows
CPU/HD
)の
Latency
USB
機 器 へ、
USB
機器ではノイズを 乗せ
):
パフォーマ
を大 きな値(
MIDIMAN/
USB
high
機器の
•
他の
USB
を 使用する 機器が 接続されていないか 確
認して 下さい。 また、
クターを 一旦抜き 、再度接続 して
識させて 見て 下さい。
Aud iophile USBのUSB
Windows
コネ
に再認
•
ハードディスクのデフラグを行 って下 さい。
•
Windows
認 して下 さい。(
は、
•
Audiophile USB
るか 確認して 下さい 。他製品 の
作しませんので 純正品をご 使用下さい。
•
モニターの カラ ー階調 を低 く設定 して頂 くと 改善
される場合 があります。
•
複数のアプリケーションで
使用する 場合にノイズが 乗る 場合があります。 この
場合は、 常時使用しないアプリケーションを 一旦終
了して 下さい。
Windows
本体の
本体の
USB
ポートへ接続 されているか確
USB
ハブへ接続 されている場合 に
USB
ポートへ接続 して下 さい。)
に付属 の
9vAC (1A
)を使用 してい
9 vDC・9 vAC
Audiophile USB
では動
を同時
26 Audiophile USB User's Guide : Chapter 5
Page 27
Technical Specs
アナログオーディオ:
• RCA
アンバランスアナログ入力
•
アナログ入力感度( 最大):
ダイナミックレンジ:
•
• THD:-92 dB(typical
•
周波数特性:
入力インピーダンス:
•
•
コネクター:
• RCA
•
アナログ出力感度( 最大):
ダイナミックレンジ:
•
• THD:-92 dB(typical
•
周波数特性:
•
コネクター:
22 Hz〜22 kHz,-0 .4 ,-0 .4 dB
RCA
アンバランスアナログ出力
22 Hz〜22 kHz,-0 .4 ,-0 .4 dB
RCA
+2 dBV
109 dB(A-weighted
)
10k
Ω
アンバランス
+ 2dBV
107dB (A-weighted
)
アンバランス
•
この
Technical Specsは、 2003年8
です 。将来予告 なしに 変更することがあることをご 了
承下さい。
)
)
月現在でのデータ
5
デジタルオーディオ:
•
デ ジ タ ル 入 出 力 サ ン プ リ ン グ レ ー ト:
48 kHz・88 .2 kHz・96 kHz
•
デジタル入出力 フォーマット:
コネクター: 18金メッキ
•
A/D D/A
コンバーター:
•
高性能
24 bit 96 kHz 110 dB Codec(AK 4528
RCA
ピンジャック
44.1kHz
・
S/PDIF(Coaxial)0 .5 V
)搭載
Audiophile USB User's Guide : Chapter 5
27