Leica X Vario Instruction Manual [ja]

LEICA X Vario
取扱説明書
2 3
19
18
17
16
15
11
6
5
4 7 8 9
13
222120
1011121314
23
24
2627 25
28
29
30
30a
35 3334
31
32
LEICA X VARIO
取扱説明書
1
234
はじめに
付属品
お客様へ このたびは、ライカ X バリオをお買い上げいただき、誠にありがとうご ざいます。ライカ X バリオは、高性能なレンズ「ライカ バリオ・エルマー f3.5-6.4/18-46mm ASPH.」を搭載しており、高画質な撮影が可能です。 また、さまざまなオート機能を装備しているので、手軽に撮影が楽しめま す。さらに、マニュアル設定を利用して、写真を思いどおりに仕上げるこ ともできます。 その他にも多彩な機能を装備しており、撮影が難しいシーンでも美しく描 写できます。 ご使用前にこの取扱説明書をよくお読みいただき、機能と性能をご活用の うえ、末永くご愛用ください。
本機をご使用になる前に、下記の付属品がすべてそろっていることをご確 認ください。
A. 充電式リチウムイオンバッテリー BP-DC 8 B. バッテリーケース C. バッテリーチャージャー BC-DC 8(着脱式電源プラグ 3 種付き) D. USB ケーブル E. レザーキャリングストラップ F. レンズキャップ G. アクセサリーシュー / ファインダーソケット用カバー H. 冊子「お客様へのサービス」 (カスタマー登録とソフトウェアダウンロードのご案内) I. 保証カード J. 取扱説明書
電気・電子機器の廃棄について
EU 諸国および分別廃棄を実施するその他のヨーロッパ諸国のみ)
この装置には電気・電子部品が含まれているため、一般家庭廃 棄物として廃棄することはできません。お住まいの自治体のリサイクル用 の廃棄物回収場所にお持ちください。回収は無料となっています。 電池や充電池を使用する装置を廃棄する場合は、電池や充電池を取り外し てから回収場所にお持ちください。電池や充電地は、必要に応じてお住ま いの自治体の規則に従って廃棄してください。 廃棄についての詳しい情報は、お住まいの自治体またはご購入店にお問い 合わせください。
本機に貼付されている CE マークは、EC 指令に適合していることを示して います。
ご注意
現代の電子機器は、静電気放電の影響を受けやすくなっています。合成 繊維のカーペットの上を歩くなどすると、人体に大量の静電気が帯電し、 特に導電性のものの上に本機が置かれていた場合には、本機に触れると 静電気放電が発生します。静電気が電子回路に侵入しなければ、不具合 は生じません。また、本機は安全回路を内蔵していますが、安全上の理 由から、本機の外部にある端子部には手を触れないでください。
端子部をお手入れする際は、綿やリネンの布をお使いください。レンズ 用のマイクロファイバークロス(合成繊維)は使用しないでください。お 手入れの前には、接地された導電性のもの(暖房器具のパイプや水道管) に触れれば、静電気を放電できます。また、端子部の汚れやさびつきを 防ぐために、レンズキャップを取り付けて、乾いた場所で保管してくだ さい。
指定以外のアクセサリーは使用しないでください。故障、感電、ショー トの原因となります。
本機の部品を取り外さないでください。修理はライカ指定のサービスセ ンターにて専門の修理担当者にご依頼ください。
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基 づくクラス B 情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用すること を目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に接近 して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。
取扱説明書に従って正しい取扱をしてください。
著作権と商標について
あなたがカメラで撮影したものは、個人として楽しむほかは、著作権法 上、権利者に無断で使用できません。なお、実演や興行、展示物などの 中には、個人として楽しむなどの目的であっても、撮影を制限している 場合がありますのでご注意ください。
本機に付属するすべてのソフトウェアの著作権その他一切の権利は、正 当な権限を有する第三者に帰属します。
• SD ロゴ、HDMI ロゴ、USB ロゴは登録商標です。
本書に記載されているその他の名称、企業名、製品名は、当該各社の商
標または登録商標です。
AVC Patent Portfolio License について
本製品は、AVC Patent Portfolio License に基づきライセンスされており、以 下に記載する行為に係るお客様の個人的かつ非営利目的の使用を除いては ライセンスされておりません。
(i) 画像情報を AVC 規格に準拠して(以下、AVC ビデオ)記録すること。 (ii) 個人的活動に従事する消費者によって記録された AVC ビデオ、または、
ライセンスをうけた提供者から入手した AVC ビデオを再生すること。 詳細については MPEG LA, LLC ホームページ http://www.mpegla.com をご参 照ください。
5
目次
はじめに ............................................................................................................. 4
付属品 ................................................................................................................. 4
ご注意 ................................................................................................................. 5
著作権と商標について ...................................................................................... 5
電気・電子機器の廃棄について ...................................................................... 4
各部の名称 ......................................................................................................... 8
操作ガイド(クイックスタート編) ................................................................10
操作ガイド(詳細編)
使用前の準備
キャリングストラップの取り付けかた .................................................. 12
バッテリーを充電する ............................................................................. 12
バッテリーとメモリーカードを入れる / 取り出す .............................. 16
基本的な機能・設定
カメラの電源を入れる / 切る..................................................................... 20
連写速度を選ぶ ......................................................................................... 20
シャッターボタン ........................................................................................ 21
メニューを使って設定する ......................................................................... 22
カメラに関する設定
表示言語 ........................................................................................................ 26
日付 / 時刻 .................................................................................................... 26
オートパワーオフ ........................................................................................ 26
電子音 / シャッター音 ................................................................................ 26
液晶モニター / 電子ビューファインダー(別売) .....................................27
画像に関する設定
記録形式 / 圧縮率 ........................................................................................ 30
JPEG 画像の解像度 ........................................................................................ 30
ホワイトバランス ........................................................................................ 31
ISO 感度 ......................................................................................................... 33
画質を決める要素 ........................................................................................ 34
撮影する(撮影モード)
ズームを使う ................................................................................................ 36
ピントを合わせる ........................................................................................ 36
自動でピントを合わせる(オートフォーカス) ......................................36
AF 補助光 ................................................................................................ 37
AF モード ................................................................................................ 38
手動でピントを合わせる(マニュアルフォーカス) ...............................40
MF アシスト ............................................................................................ 41
測光 / 露出
測光モード ................................................................................................. 42
ヒストグラム ............................................................................................. 43
露出モード ................................................................................................. 44
プログラム AE モード(P) ...................................................................... 44
プログラムシフト ............................................................................... 45
絞り優先 AE モード(A) .......................................................................... 45
シャッタースピード優先 AE モード(T) ............................................... 46
マニュアル露出モード(M) ...................................................................46
AF/AE ロック .......................................................................................... 47
露出補正.................................................................................................. 48
オートブラケット撮影 .......................................................................... 49
6
フラッシュを使って撮影する
内蔵フラッシュを使って撮影する ............................................................. 50
フラッシュモード ........................................................................................ 51
スローシンクロモード ................................................................................ 52
フラッシュ光の最大到達距離 ..................................................................... 52
フラッシュ発光のタイミング ..................................................................... 53
フラッシュ発光量調整 ................................................................................ 53
外部フラッシュユニットを使って撮影する ............................................. 54
その他の機能・設定
動画を撮影する ............................................................................................ 56
録音に関する設定 ........................................................................................ 56
セルフタイマーを使って撮影する ............................................................. 57
メモリーカードをフォーマット(初期化)する ..........................................58
色空間 ............................................................................................................ 59
新しいフォルダを作成する ......................................................................... 59
好みの設定を保存する(ユーザープロファイル) ......................................60
手ぶれ補正 .................................................................................................... 60
画像を再生する(再生モード)
再生モードに切り換える ............................................................................. 62
通常表示 ........................................................................................................ 62
動画を再生する ............................................................................................ 63
表示画像を切り換える ................................................................................ 64
画像を拡大表示する / 画像を一覧表示する ............................................. 64
拡大表示位置を移動する ............................................................................. 65
画像を消去する ............................................................................................ 66
画像をプロテクトする / プロテクトを解除する ..................................... 67
縦位置で撮影した画像を自動的に回転して表示する .............................. 68
画像を HDMI 対応機器で再生する .............................................................. 68
その他
画像をパソコンに取り込む ......................................................................... 70
無線 LAN を使って画像を転送する ............................................................ 71
DNGRAW)データ .........................................................................................72
ファームウェアをアップデートする ......................................................... 73
アクセサリー ................................................................................................ 74
EVF 2(電子ビューファインダー) ................................................................75
スペア用アクセサリー ................................................................................ 75
使用上のご注意とお手入れ ......................................................................... 76
索引 ................................................................................................................... 82
資料
液晶モニターの表示 .................................................................................... 84
メニュー項目一覧 ........................................................................................ 92
テクニカルデータ ........................................................................................... 94
7
各部の名称
正面(フラッシュを収納した状態)
1. キャリングストラップ取り付け部
2. セルフタイマー LED/AF 補助光ランプ
3. レンズ
上面
4. フラッシュ
5. フォーカスリング
6. ズームリング
7. メインスイッチ
8. シャッターボタン
9. 動画撮影ボタン
10. 絞りダイヤル
11. シャッタースピードダイヤル
12. スピーカー
13. アクセサリーシュー(カバーを外した状態)
14. マイク
背面
15.
MENU/SET
- メニュー画面を表示します。
- メニュー項目の設定内容を決定し、メニューやサブメニューを終
了します。
16.
ISO
ボタン
ボタン - ISO 感度メニューを表示します。
17. WBボタン - ホワイトバランスメニューを表示します。
18.
DELETE/FOCUS
- 消去メニューを表示します。
- AF モードメニューを表示します。
- AF フレームの選択 / 位置の移動を行うときに押します。
19.
- 再生モードに切り換えます。
- 画像の拡大表示 / 一覧表示を 1 枚表示に戻します。
20. フラッシュポップアップレバー
21. 電子ビューファインダー用ソケット
22. LED ランプ
- 画像データの読み込み / 書き込み中に点灯します。
23. 設定ダイヤル
- シャッタースピードを 1 秒より遅く設定します。
- メニュー / サブメニューでメニュー項目 / 設定内容を選びます。
- 露出補正値、オートブラケット機能のステップ幅、フラッシュ発
- 画像を拡大表示 / 一覧表示します。
24. USB 端子 /HDMI 端子カバー
ボタン
PLAY
光量調整値を設定します。
ボタン
1
(カバーを外した状態)
1 電子ビューファインダー ライカ EVF 2(75 ページ)専用のソケットです。
8
25. 十字キー
- メニュー / サブメニューでメニュー項目 / 設定内容を選びます。
- 1 枚表示時に画像を切り換えたり、一覧表示時に画像を選んだり
します。
- AF フレームを移動します。
- 露出補正、オートブラケット機能、フラッシュ発光量調整の各目
盛を表示します。設定値を選んだり、設定値を変更せずにメニュー を終了します。(
- フラッシュモードメニューを表示したり、フラッシュモードメ ニューで設定内容を選んだりします。(
- セルフタイマーメニューを表示したり、セルフタイマーメニュー で設定内容を選んだりします。(
26.
- 撮影モードおよび再生モードで画面に表示される情報を切り換え
- 移動した AF フレームを中央に戻します。
27. 液晶モニター
INFO
ます。
ボタン
EV+/-
右側面(カバーを開けた状態)
28. USB 端子
29. HDMI 端子
底面
30. バッテリー / メモリーカード収納部のふた a. ロックレバー
31. 三脚ねじ穴 A 1/4(1/4 インチ、DIN 4503 に準拠)
32. ハンドグリップ用ガイドピンの穴
バッテリー / メモリーカード収納部ふたを開けた状態
33. メモリーカードスロット
34. バッテリー収納部
35. バッテリーロックレバー
9
操作ガイド(クイックスタート編)
準備する
用意するもの
カメラ本体
バッテリー
バッテリーチャージャーとお使いになる国に対応した電源プラグ
メモリーカード(別売)
メモ
次の設定にすることで、素早く簡単に最適の撮影が行えます。それぞれの モードや機能についての詳細は、各項目のページをご覧ください。
1. お使いになる国に対応した電源プラグをバッテリーチャージャーに取 り付けます(15 ページ)。
2. バッテリーをバッテリーチャージャーに取り付けます(15 ページ)。
3. バッテリーチャージャーの電源プラグをコンセントに差し込み、バッ テリーを充電します(15 ページ)。
4. メインスイッチ(7)が「
ジ )。
5. 充電したバッテリーをカメラに入れます(16 ページ)。
6. メモリーカードを入れます(16 ページ)。
7. レンズキャップを取り外します。
8. メインスイッチ(7)を「S」にします(20 ページ)。
9. 表示言語を選びます(22/26 ページ)。
10. 日付と時刻を設定します(26 ページ)。
」になっていることを確認します(20 ペー
OFF
10
撮影する
11. シャッタースピードダイヤル(11)と絞りダイヤル(10)を「A」にセット します(8 ページ)。
12. 測光モードを [
13. フォーカスリング(5)を「 AF」にします(8 ページ)。
14. AF モードを [11 ] にします(38 ページ)。
15. ズームリング(6)を回して構図を調整します(8 ページ)。
16. シャッターボタン(8)を半押ししてピントと露出を合わせます(21
ページ)。
17. シャッターボタンを全押しして撮影します。
] にします。(22/42 ページ)
画像を再生する
ボタン(19)を押します。
PLAY
表示画像を切り換えるには 十字キーの右 / 左ボタン(25)を押します。
画像を拡大表示する
設定ダイヤル(23)を右に回します(64 ページ)。
画像を消去する
DELETE/FOCUS
びます。
ボタン(18)を押し、表示されたメニューで消去方法を選
11
操作ガイド(詳細編)
使用前の準備
バッテリーを充電する
本機をお使いになるには、専用の充電式リチウムイオンバッテリーが必要 です。
キャリングストラップの取り付けかた
ご注意
本書またはライカで指定したバッテリー以外は使用しないでください。
指定以外のバッテリーを使用すると、破裂するおそれがあります。
付属のバッテリーを本機以外には使用しないでください。また、本書の
説明に従って正しく充電してください。
本書の説明に従わずにバッテリーを使用しないでください。破裂するお それがあります。
バッテリーを直射日光の当たる場所、高温多湿の場所、結露する場所に 放置しないでください。また、電子レンジや高圧容器に入れないでくだ さい。破裂や発火の原因となります。
バッテリーは絶対に火の中に投げ入れないでください。破裂の原因とな ります。
濡れたバッテリーや湿ったバッテリーは、絶対に使用したり充電したり しないでください。
バッテリーの端子部は清潔に保ってください。また、近くに金属類を置 かないでください。リチウムイオンバッテリーはショートが起きにくい ですが、クリップやアクセサリーなどの金属類と接触させないでくださ い。ショートしたバッテリーは発熱することがあり、やけどをするおそ れがあります。
12
バッテリーを落とした場合は、外装や端子部が破損しなかったか直ちに 確認してください。破損したバッテリーを使用すると、本機が故障する おそれがあります。
バッテリーの使用中や充電中に異音、変色、変形、発熱、漏液などの 異常に気づいた場合は、バッテリーを直ちに本機やバッテリーチャー ジャーから取り外して交換してください。そのまま使用や充電を続ける と、バッテリーが過熱して、破裂や発火の原因となります。
バッテリーが漏液したり、異臭がしたりしたときは、直ちに火気から遠 ざけてください。漏れた液や気体に引火して発火するおそれがあります。
本書またはライカで指定したバッテリーチャージャー以外は使用しない でください。指定以外のバッテリーチャージャーを使用すると、バッテ リーの故障の原因となるだけでなく、最悪の場合は死亡や重傷を負うお それがあります。
付属のバッテリーチャージャーでは、専用バッテリー以外は充電しない でください。また、バッテリーチャージャーを他の用途に使用しないで ください。
バッテリーチャージャーを使用するときは、コンセントの周りにほこり がたまっていないか確認してください。
充電中は熱が生じます。狭くて換気の悪い場所ではバッテリーを充電し ないでください。
バッテリーおよびバッテリーチャージャーを分解しないでください。修 理はライカ指定のサービスセンターにご依頼ください。
バッテリーは幼児の手の届かないところに置いてください。バッテリー を飲み込むと、窒息するおそれがあります。
不要になったバッテリーは、本書記載の情報に従って廃棄してください。
バッテリーから漏れた液が人体などに付着した場合の処置
液が目に入った場合は、失明の原因となることがあります。目をこすら ずに、直ちにきれいな水でよく洗い流したあとに、直ちに医師の治療を 受けてください。
液が皮膚や衣服に付着した場合は、皮膚に傷害を起こすおそれがありま す。直ちにきれいな水でよく洗い流してください。
13
メモ
バッテリーはカメラ本体から取り出して充電してください。
バッテリーはお買い上げ時には充電されていませんので、充電してから
お使いください。
バッテリーは 0 35˚C の場所で充電してください。これ以外の温度では、 まったく充電できないか、一度充電中になっても再度充電できない状態 になります。
リチウムイオンバッテリーは、残量にかかわらずいつでも継ぎ足し充電 ができます。残量が多い状態で充電すれば、短時間で充電が完了します。
リチウムイオンバッテリーを保管する場合は、容量がある程度残った状 態で保管してください。長期間保管する場合は、過放電を避けるために、 半年に 1 回、15 分ほど充電してください。
バッテリーは充電中に温かくなります。これは異常ではありません。
新しいバッテリーは、フル充電してから完全放電させる(本機に入れて
使い切る)というサイクルを最初に 2、3 回行うことで、性能を十分に発 揮できるようになります。その後もこのサイクルを 25 回に 1 回ほど行 うことをおすすめします。
充電式リチウムイオンバッテリーは、内部の化学反応により電力を発生 します。この化学反応は外部の温度と湿度の影響を受けやすいため、極 端な温度条件のもとでは寿命が短くなります。バッテリーを長持ちさせ るために、夏季や冬期の自動車内など、極端に暑い場所や寒い場所に放 置しないでください。
バッテリーには寿命があります。最適な条件のもとで使用し続けても、 数百回の充電を重ねると容量が低下し、使用時間が極端に短くなります。
不要になったバッテリーは、お住まいの自治体の条例や規則に従い(4 ページ)に従い、リサイクル用の廃棄物回収場所にお持ちください。
本機はバッテリーを電源とするバックアップ電池を内蔵しています。 バックアップ電池は、日付と時刻の設定を最大 2 日間保存するためのも のです。バックアップ電池が放電してしまった場合は、バッテリーを入 れて充電してください。充電を始めてから約 60 時間後にフル充電にな ります。充電中は本機の電源を入れる必要はありません。ただし、バッ クアップ電池が放電してしまうと日付と時刻の設定が失われますので、 再設定してください。
本機を長期間使用しない場合は、バッテリーを本機から取り出してくだ さい。バッテリーを取り出すときは、メインスイッチで電源を切ってく ださい。本機は、電源を切っても設定を保存するために微量の無負荷電 流を消費します。そのため、バッテリーを取り出さないまま長期間保管 すると、数週間後にはバッテリーが過放電状態になり、電圧が大きく低 下します。
14
バッテリーチャージャーを準備する
バッテリーチャージャーには、お使いになる国に対応した電源プラグを取 り付けてください。
電源プラグの取り付けかた 電源プラグの取り外しかた
2
1
メモ
バッテリーチャージャーは自動電圧切替式です。
バッテリーをバッテリーチャージャーに取り付ける
1
2
充電ランプの表示
充電が始まると、LED が赤色に点灯します。充電が完了すると、LED が緑 色に点灯します。
15
バッテリーとメモリーカードを入れる / 取り出す
バッテリーやメモリーカードを入れたり取り出したりする前には、必ずメ インスイッチ(7)を OFF にして、本機の電源を切ってください。
バッテリー / メモリーカード収納部のふたを開ける
バッテリーを入れる
1
"Click"
2
16
バッテリーを取り出す
2
1
メモ
本機の電源を入れたままバッテリーを取り出すと、メニュー項目の設定内 容が失われたり、メモリーカードが故障したりすることがあります。
バッテリー残量表示
バッテリー残量は画面に表示されます(85 ページ)。
メモ
本機を長期間使用しない場合は、バッテリーを本機から取り出してくだ さい。
バッテリー残量がない状態で 2 日経過すると、日付と時刻の設定が失わ れますので、再設定してください。
17
メモリーカードを入れる
本機では、SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、SDXC メモリーカー ドが使用できます(本書では「メモリーカード」と表記しています)。これら のメモリーカードは書き込み防止スイッチを装備しているので、誤って画 像を書き込んだり消したりしてしまう心配がありません。このスイッチは、 カード本体の角が斜めになっていない側にあり、下側の「LOCK」の方向にス ライドさせれば書き込み防止機能がオンになります。
メモリーカードを取り出す
1
2
"Click"
「カチッ」という音が聞こえたらカードを取り出すことができます。
"Click"
「カチッ」という音が聞こえたらカードは入っています。
18
メモ
メモリーカードの端子部には手を触れないでください。
メモリーカードがうまく入らない場合は、メモリーカードの向きが正し
いか確認してください。
メモリーカードは非常に多くのメーカーから販売されているため、すべ てのメモリーカードの動作確認は行っておりません。SanDisk 社などの 信頼性の高いメモリーカードの使用をおすすめします。
その他のメモリーカードを使用しても本機やメモリーカードが故障する
ことはありませんが、特に一部のノーブランドのメモリーカードは品質 基準を満たしていないため、本機での動作は保証していません。
動画を撮影するときは、書き込み速度が速いメモリーカードをお使いく ださい。
• LED ランプ(22)が点灯しているときは、本機がメモリーカードにアクセ ス中ですので、バッテリー / メモリーカード収納部のふたを開けたり、 バッテリーやメモリーカードを取り出したりしないでください。メモ リーカードに記録したデータが破損したり、カメラが故障したりするお それがあります。
電磁波、静電気、カメラ本体やメモリーカードの故障により、メモリー カードのデータが破損・消失することがあります。データをこまめにパ ソコンに取り込み、バックアップをとることをおすすめします。
同じ理由から、メモリーカードを帯電防止のケースなどで保管すること をおすすめします。
バッテリー / メモリーカード収納部のふたを閉じる
19
基本的な機能・設定
カメラの電源を入れる / 切る
本機の電源のオン / オフはメインスイッチ(7)で行います。
-
:電源オフ
OFF
- S:1 枚撮影
- C:連続撮影
連写速度を選ぶ
連写速度は 3 コマ / 秒( [ 低速 ])と 5 コマ / 秒( [ 高速 ])から選べます。 連写速度を選ぶには、メニューで [ 連写 ] を選び、サブメニューで希望の 連写速度を選びます。
電源がオンになると、液晶モニターが撮影モードの画面になります。
メモ
フラッシュを使って連続撮影することはできません。フラッシュが発光 するときは 1 枚撮影になります。
セルフタイマーを使って連続撮影することはできません。セルフタイ マー作動時は 1 枚撮影になります。
• 1/60 秒より遅いシャッタースピードでは [ 高速 ] で連続撮影できません。 また、1/4 秒より遅いシャッタースピードでは [ 低速 ] で連続撮影でき ません。
最初の 7 枚は高速で連続撮影されますが、8 枚目以降は速度がやや低下 します。これは、バッファメモリーからメモリーカードにデータを転送 する時間が必要になるためです。
連続撮影したときは、撮影枚数にかかわらず、最後に撮影した画像が表 示されます。十字キーの右 / 左ボタン(25)を押すと、連続撮影したうち の別の画像を表示できます。
20
シャッターボタン
シャッターボタン(8)の作動ポイントは 2 段階です。シャッターボタンを 半押しする(最初の作動ポイントまで軽く押す)と、オートフォーカスが作 動する(設定時のみ)とともに、測光が行われて露出が決まります。また、 露出やピントを固定できます。スタンバイモードの状態でシャッターボタ ンを半押しすると、スタンバイモードが解除され、液晶モニターが点灯し ます。シャッターボタンを全押しする(深く押し込む)と撮影できます。 シャッターボタンを全押しする前に、ピントや露出を確認してください。 測光モードについては 42 ページを、オートフォーカスについては36 ページを、測光モードやオートフォーカスの画面表示については 86 ペー ジをご覧ください。
メモ
電子音やシャッター音の有無とそれぞれの音量をメニュー項目で設定で きます。
シャッターボタンはやさしく押してください。いきなり強く押すと手ぶ れの原因となります。
21
メニューを使って設定する
メニューの操作には、 十字キーの代わりに設定ダイヤル(23)を使うこともできます。
メニュー画面を表示する
MENU/SET
メニュー画面が表示されます。現在選択されているメニュー項目は、白 字と赤いアンダーラインでハイライト表示されます。メニュー項目の右 には、現在の設定内容が表示されます。
画面の左端にはスクロールバーが表示されており、全部で 5 ページある
メニュー画面の中で現在どのページが表示されているかを白いバーで確 認できます。
ボタンを押します。
MENU/SET
ボタン(15)と十字キー(25)を使います。
メニュー項目を選ぶ
設定ダイヤルを回すか、十字キーの上 / 下ボタンを押します。
設定内容を選ぶ
十字キーの右ボタンを押します。
サブメニュー画面が表示されます。現在選択されている設定内容は、白 字と赤いアンダーラインでハイライト表示されます。
22
サブメニュー画面で設定内容を選ぶ
設定ダイヤルを回すか、十字キーの上 / 下ボタンを押します。
ハイライト表示を上下に移動して、設定内容を選びます。
設定内容を決定する
MENU/SET
メニュー画面に戻ります。決定した設定内容がメニュー項目の右に表示 されます。
ボタンを押します。
設定内容を変更せずにサブメニューを終了する
十字キーの左ボタンまたはシャッターボタン(8)を押します。
十字キーを押した場合
最初のメニュー画面に戻ります。元の設定内容がメニュー項目の右に表 示されます。
シャッターボタンを押した場合
撮影モードに切り換わります。
23
メニュー画面を終了する
MENU/SET
撮影モードに切り換わります。
または
シャッターボタン(8)を押します。
撮影モードに切り換わります。
または
PLAY
再生モードに切り換わります。
ボタンを押します。
ボタン(19)を押します。
メモ
その他の設定内容により、設定できなくなるメニュー項目があります。 その場合は、そのメニュー項目の文字が濃いグレーで表示され、サブメ ニューを表示できません。
メニュー画面を表示したときは、最後に設定したメニュー項目がハイラ イト表示されます。ただし、本機の電源を切るとリセットされます。
メニュー項目によっては、サブメニューが 2 階層になっています。第 2 階層のサブメニューの表示や設定も、第 1 階層のサブメニューと同じ手 順で行います。
24
次のボタンを押して表示されるメニューでの設定も、メニュー画面と同 じ手順で行います。
-
ボタン(16): ISO 感度の設定
ISO
- WBボタン(17):ホワイトバランスの設定
-
DELETE/FOCUS
の選択(撮影モード時)
-
25、十字キーの上ボタン):露出補正、オートブラケット撮影、
EV+/-
フラッシュ発光量調整
-
25、十字キーの右ボタン):フラッシュモードの選択
-
25、十字キーの左ボタン):セルフタイマーの設定
また、上記設定は通常のメニュー設定の操作とは異なり、シャッターボタ ンの半押しで決定することもできます。 詳しくは、各項目のページをご覧ください。
ボタン(18):画像の消去(再生モード時)/AF モード
25
カメラに関する設定
表示言語
表示言語を設定するには、メニューで [Language] を選び、サブメニューで 希望の言語を選びます。
オートパワーオフ
メニューで [ オートパワーオフ ] を選び、サブメニューで希望の設定内容 を選びます。 オートパワーオフを設定すると、設定した時間が経過すると本機が自動的 にスタンバイモードに移行するので、バッテリーの消耗を防ぐことができ ます。
日付 / 時刻
1. メニューで [ 日付 / 時刻 ] を選びます。
2. サブメニューで [ 日付 ] または [ 時間 ] を選びます。
3. 次のサブメニューで [ 順序 ] または [ 設定 ](日付の場合)/[ 表示 ] または [ 設定 ](時間の場合)を選びます。
4. 次のサブメニューで希望の設定を選びます。
サブメニューでの設定方法
十字キー(25)の 右 / 左ボタンで項目(年、月、日 / 時、分)を選び、設定ダ イヤル(23)または十字キーの上 / 下ボタンで日付 / 時刻を合わせます。
メモ
日付と時刻の設定は、バッテリーが入っていなかったり、バッテリー残量 がなくなってしまったりしても、内蔵のバックアップ電池により約 2 日間 は保存されます。約 2 日経過して設定が失われてしまった場合は、本ペー ジの手順で再設定してください。
メモ
スタンバイモードは、シャッターボタン(8)を押すか、メインスイッチ(7) で一度電源を切って入れ直すと解除されます。
電子音 / シャッター音
ボタン操作時などに電子音が鳴るように設定できます。音量は 2 段階で調 整できます。電子音やシャッター音をオフにして、静かに操作したり撮影 したりすることもできます。
シャッター音の設定
メニューで [ シャッター音音量 ] を選び、サブメニューで希望の設定内容 を選びます。
電子音 / メモリーカードの空き容量がなくなったときの警告音の設定
メニューで [ 電子音 ] を選び、3 つの項目で希望の設定内容を選びます。
26
Loading...
+ 71 hidden pages