Hp STORAGEWORKS SSL1016 User Manual [ja]

リファレンス
ガイド
hp StorageWorks SSL1016テープ オートローダ
3版(20034月) 製品番号 : 272363-193
このガイドでは、インストール手順について説明します。また、操作、トラブルシューティング、および将 来必要となるアップグレードの手順についても説明します。
Hewlett-Packard Companyは、本書についていかなる保証(商品性および特定の目的のための適合性に関する黙示
の保証を含む)も与えるものではありません。Hewlett-Packard Companyは、本書中の誤りに対して、また本書の 供給、機能または使用に関連して生じた付随的損害、派生的損害または間接的損害を含めいかなる損害について も、責任を負いかねますのでご了承ください。
本書には、著作権によって保護されている機密情報が掲載されています。本書のいかなる部分も、Hewlett-Packard の事前の書面による承諾なしに複写、複製、あるいは他の言語に翻訳することはできません。本書の内容は、将 来予告なしに変更されることがあります。
MicrosoftMS-DOS、WindowsおよびWindows N Tは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における 登録商標です。
本書に掲載されている会社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。 本書の内容につきましては万全を期しておりますが、本書中の技術的あるいは校正上の誤り、省略に対して、責
任を負いかねますのでご了承ください。本書の内容は、そのままの状態で提供されるもので、いかなる保証も含 みません。本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。Hewlett-Packard Company製品に対する保 証については、当該製品に付属の限定保証書に記載されています。本書のいかなる内容も、新たな保証を追加す るものではありません。
本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合は、仕様の変更を必要とす ることがあります。
本書に掲載されている製品情報には、日本国内で販売されていないものも含まれている場合があります。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド 第3版(2003年4月) 製品番号: 272363-193
目次
このガイドについて
規則 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . viii
表記上の規則 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . viii
本文中の記号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . viii
装置の記号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .ix
ラックに関する注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . x
HPのストレージのWebサイト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . x
1 概要
正面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
メール スロット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
LCD . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
ファンクション キー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
ステータスLED. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
オン/オフ ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
マガジン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
背面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
冷却ファン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
AC電源プラグ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
Ethernet接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
SCSI接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
DCAスイッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
内部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
ピッカー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
DCA . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
バーコード リーダー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
サポートされるソフトウェア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
2 インストールおよび設定
準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
SCSIバスの要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
SCSIケーブルおよびターミネータの要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
SCSIケーブルの長さ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
アクセサリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
インストールする場所 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
必要なツールおよびハードウェア部品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
iii
目次
ラックへの設置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
ラックからのオートローダの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
スタンドアロンの場合のインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
隙間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
SCSI接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
デイジー チェーン接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
Ethernet接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
電源の投入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
検査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
SCSI ID. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
制御モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
Sequentialモードの動作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
Ethernet. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
オートローダのIPアドレス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
サブネット マスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
IPゲートウェイ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
SNMPサーバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
タイム サーバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
時刻 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
セキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
セキュリティの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
パスワードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
パスワードを忘れた場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
3 テープ カートリッジの使用方法
テープ カートリッジの定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
テープ カートリッジのメンテナンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
テープ カートリッジの検査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
テープ カートリッジの保護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
テープ カートリッジの輸送 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
テープ カートリッジの保管 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
書き込み禁止スイッチの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
DLT IVカートリッジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
SDLT 320カートリッジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
4 オートローダの操作
フロント パネルの各部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
ファンクション キー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
LED. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
LCD . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
フロント パネルの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
パスワードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
デフォルトのフロント パネル パスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
ログアウト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
iv
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
目次
データ カートリッジの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
1本のカートリッジの挿入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
1本のカートリッジの移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
1本のカートリッジの取り出し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
マガジンの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
マガジンのインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
カートリッジの挿入および取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
手動によるマガジンの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
向きの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
ステータス情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
オートローダ ステータス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
ファームウェア バージョンの表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
エレメント ステータスの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
テープ ドライブ ステータスの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
テープ ドライブ バージョンの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
Ethernet情報の表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
インベントリの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
データ圧縮の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
ファームウェアのアップデート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
Import/Exportスロット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
Web Administration . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
デフォルトのパスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
ステータス情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
テープの移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
インベントリの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
HOMEコマンドの発行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
診断テストの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
システム時刻の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
SCSI IDの変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
制御モードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
圧縮の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
クリーニング モードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
Import/Exportスロットの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
Ethernetの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
セキュリティ オプションの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
パスワードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
ファームウェアのアップデート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
5 テープ ドライブのクリーニング
クリーニング テープの位置の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
クリーニング テープの挿入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
クリーニング テープの格納 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
クリーニング テープの取り出し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
テープ ドライブのクリーニング方法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
手動クリーニング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
v
目次
自動クリーニング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
ソフトウェア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
6 トラブルシューティング
HPのサポート窓口に連絡する前に. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
動作上の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
エラー メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
診断テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
A 規定に関するご注意
各国別勧告 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
Federal Communications Commission Notice . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
Class A Equipment . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
Class B Equipment . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
Modifications . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
Cables . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
Declaration of Conformity for products marked with the FCC logo - United States only. . . . . . . 114
Canadian Notice (Avis Canadien) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
Class A Equipment . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
Class B Equipment . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
European Union Notice . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
BSMI Notice. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
B 静電気対策
アースの方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
C 仕様
物理仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
性能仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
電源仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
環境仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
音響およびノイズの制限 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
安全および規定について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
DDCAのアップグレード/交換
設定とツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
DCAの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
DCAのインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
索引
vi
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
このガイドに
ついて
このリファレンス ガイドでは、以下について説明します。
オートローダのインストールおよび設定
テープ カートリッジの適切な使用およびメンテナンス
オートローダの操作
オートローダのトラブルシューティング
カスタマー交換可能ユニットのアップグレードまたは交換
「このガイドについて」では、以下について説明します。
規則(viiiページ)
ラックに関する注意(xページ)
HPのストレージのWebサイト(xページ)
このガイドについて このガイドについて
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
vii
このガイドについて
規則
「規則」では、以下について説明します。

表記上の規則

表記上の規則
本文中の記号
装置の記号
このガイドでは、表1の表記規則を採用しています。
1: 表記上の規則
項目 規則
キー名 太字で表記します フィールド名、メニュー アイテム、
ボタン名、ダイアログ ボックス名 ファイル名 イタリック体で表記します ユーザ入力、コマンドおよび
ディレクトリ名、システム応答
(出力およびメッセージ)
変数 イタリック体のMonospaceフォントで表
Webサイト アドレス Futuraフォントで表記します
[ ]で囲んで表記します
Monospaceフォントで表記します コマンド名は、大文字と小文字を区別しな
い限り、すべてMonospaceフォントの大 文字で表記します
記します
http://www.hp.com/)

本文中の記号

viii
本文中の以下の記号の意味を示します。
警告: その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こす恐れがある警告事項
を表します。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

装置の記号

このガイドについて
注意: その指示に従わないと、装置の損傷やデータの消失を引き起こす恐れがある注意事項
を表します。
注記: 解説、補足または役に立つ情報を示します。
安全上の注意が必要な装置の各部には、以下の記号が表示されています。
装置の表面または部分で、高電圧が発生する可能性があることを示します。カバー の部品の修理は専門の技術者にご依頼ください。
警告: 感電を防止するために、このカバーを開けないようにしてください。
これらの記号が貼付されたRJ-45ソケットはネットワーク インタフェース接続を示し ます。
警告: 感電、火災または装置の損傷を防止するために、電話または電気通信用のコネ
クタをこのソケットに接続しないようにしてください。
装置の表面または内部部品の温度が非常に高くなる可能性があることを示します。 この表面に手を触れるとやけどをする場合があります。
警告: 表面が熱くなっているため、やけどをしないように、システムの内部部品が十
分に冷めてから手を触れてください。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
ix
このガイドについて

ラックに関する注意

「ラックに関する注意」では、けがや装置の損傷の防止に関する注意点を示します。
警告: けがや装置の損傷を防止するために、次の点に注意してください。
ラックの水平脚を床まで延ばしてください。
ラックの全重量が水平脚にかかるようにしてください。
1つのラックだけを設置する場合は、ラックに固定脚を取り付けてください。
複数のラックを設置する場合は、ラックを連結してください。
ラック コンポーネントは一度に1つずつ引き出してください。一度に複数のラック コン
電源やシステムにこれらの記号が付いている場合、装置の電源が複数あるこ とを示します。
警告: 感電しないように、電源コードをすべて抜き取ってシステムの電源を
完全に切ってください。
左のマークの付いた製品および機器は、1 人で安全に取り扱うことができる重量を 超えていることを示しています。
警告: けがや装置の損傷を防ぐために、ご使用の地域で定められた重量のある装置
の安全な取り扱いに関する規定に従ってください。
ポーネントを引き出すと、ラックが不安定になる場合があります。

HPのストレージのWebサイト

HPWebサイトでは、最新のドライバに関する製品情報を提供しています。HPのストレー ジのWebサイトht tp://www.hp.com/(英語)にアクセスするには、インターネットにログ オンする必要があります。このWebサイトから、適切な製品またはソリューションを選択し てください。
x
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
概要
正面
1
HP StorageWorks SSL1016テープ オートローダは、単純な自動データ バックアップのための コンパクトな大容量ソリューションを低コストで提供します。 オートローダは、1つのDLT1 テープ ドライブまたはSDLT 320テープドライブおよび2つの取り外し可能なマガジンをサ ポートし、各マガジンには最大8本のカートリッジを収容できます。
オートローダの正面側には、メール スロット、LCD、ファンクション キー、ステータスLED、 オン/オフ ボタン、および左右のマガジンがあります。
1
7

1: オートローダの正面

左マガジン
メール スロット
ステータスLED
右マガジン
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
2
6
3 4
5
ファンクション キー
LCD
オン/オフ ボタン
1
概要

メール スロット

オートローダには、1本のカートリッジをロードまたはアンロードできる、メール スロット と呼ばれる手動のエントリ ポートがあります。セキュリティを維持するために、メール ス ロットはパスワードで保護することができます。両方のマガジンのすべてのスロットに カートリッジが搭載されていても、テープ ドライブが空になっていれば、メール スロット にカートリッジを挿入することができます。
LCD
LCDによって、スクロール メニューを使用して、診断テストを実行したりコマンドを入力 したりすることができます。

ファンクション キー

ファンクション キーによって、スクロール メニューの中を移動して、オプションを選択す ることができます。
1
3 4
2: ファンクション キー
2
❶. スクロール アップ。メニューの中を移動したり数字を変更したりするために使用します。.Esc。前のメニューに戻ったり画面上で後ろに移動したりするために使用します。
❸. スクロール ダウン。メニューの中を移動したり数字を変更したりするために使用します。.Enter。オプションを選択するために使用します。
2
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

ステータスLED

ステータスLEDは、オートローダおよびドライブのステータス情報を示します。左側の緑色 のLEDはレディ ステータス情報を示し、右側の黄色のLEDは障害ステータス情報を示しま す。

オン/オフ ボタン

オン/オフ ボタンはソフト キーです。つまり、オートローダがカートリッジを移動している ときにオン/オフ ボタンを押すと、その移動が終了してから電源が切れます。ただし、その 他の機能(テープへの書き込みや診断テストなど)を実行しているときにオン/オフ ボタン を押すと、それらの動作は中断され、終了します。

マガジン

マガジンには、オートローダの内部でカートリッジを移動するためのロボット機構の一部 が含まれています。オートローダには、2つのカートリッジ マガジンが装備されています。 マガジンは取り外し可能で、各マガジンは最大8本のカートリッジを収容します。マガジン には、データ テープ カートリッジが格納されますが、クリーニング カートリッジを格納す ることもできます。
概要
3: マガジン
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
3
概要
背面
オートローダの背面側には、ファンと接続ポートがあります。

冷却ファン

1
4 53 6 7

4: オートローダの背面

AC電源プラグ

ファン
手動マガジン排出スロット
Ethernetコネクタ
オートローダは、システム冷却ファンに加えて、パワー サプライを冷却するための2個目の ファンを装備しています。これらのファンにより、テープ ドライブ パスおよびすべての内 部電子部品が許容温度範囲内に維持されます。必要な仕様について詳しくは、「C 仕様」を 参照してください。
22
製造用スイッチ
SCSIコネクタ
手動マガジン排出スロット
AC電源プラグ
4
オートローダには、110/220VAC電源を接続する必要があります。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

Ethernet接続

SCSI接続

概要
Ethernet接続により、オートローダをネットワークに接続して、リモートで管理することが できます。ネットワークを経由して、オートローダは、SNMPサーバおよびSNTPSimple
Network Time Protocol)タイム サーバにアクセスできます。Ethernet接続は、FTP(File Transfer Protocol)およびHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)をサポートします。FTPを使用するこ
とにより、ファームウェア アップデートをダウンロードでき、HTTPを使用することによ り、診断などの管理タスクを実行できます。
オートローダは、LVD(低電圧ディファレンシャル)およびSE(シングル エンド)接続の 両方をサポートしますが、SE接続がSDLT 320ドライブ付きSSL1016で行われている場合 は、データ転送速度が低下し、SCSIケーブル長も短くなります。この場合は、LVD接続を おすすめします。
68ピンのVHDCIコネクタにより、オートローダは外部ホスト サーバに接続されます。2番目VHDCIポートは、ターミネーションまたは他のSCSIデバイス接続用に使用されます。他 のSCSIデバイスでこのバスを共有している場合、SCSIケーブル長は制限を超えないこと、 および帯域幅を過度に使用して他のデバイスがテープドライブのパフォーマンスに影響を 与えないことを確認してください。
注記: LVDバスをSEデバイスに接続すると、バス全体がSEの速度とSEケーブルの使用条件で稼働しま
す。

DCAスイッチ

ドライブ キャリア アセンブリ(DCA)の背面にあるこれらのスイッチには,現在のところ ユーザ機能はありません。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
5
概要
内部
図5に、オートローダの内部を示します。ピッカーは、フロント パネルとメール スロット の後ろにあり、メール スロット、マガジン、およびテープ ドライブとの間でカートリッジ の出し入れを行います。ドライブ キャリア アセンブリ(DCA)は、テ ープ ドライブ、内蔵 パワー サプライ、コントローラ ボード、および冷却ファンを含み、1つのコンポーネント として取り外したり取り付けたりすることができます。

ピッカー

1

5: オートローダの内部

2
❶. ピッカー ❷. ドライブ キャリア アセンブリ
ピッカーは、カートリッジを1つの位置から別の位置に移動します。1つのモーターがピッ カー プラットフォームを回転させることにより、ピッカー アームがドライブ、メール ス ロット、または必要なマガジンの前に移動します。もう1つのモーターによって、ピッカー アームは、カートリッジを出し入れできる位置に移動します。回転移動用モーターは、カー トリッジのノッチにアームをかみ合わせ、平行移動用モーターは、カートリッジを、ピッ カーからドライブ(またはマガジンかメール スロット)に、あるいはドライブ(またはマ ガジンかメール スロット)からピッカーに移動します。
6
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
DCA
ドライブ キャリア アセンブリ(DCA)には、ドライブのモデルによって、DLT1またはSDLT 320テープ ドライブが組み込まれています。DCAにより、ドライブの取り外しが容易になり
ます。オートローダのトップ カバーを取り外さなくても、DCAを交換することによって、 テープ ドライブを交換することができます。

バーコード リーダー

バーコード リーダーは、カートリッジのバーコード ラベルを読み取ることにより、インベ ントリ フィードバックを、ホスト アプリケーションやLCDパネルに提供できます。オート ローダは、カスタマイズされたインベントリ データを、不揮発性メモリに保存します。
最大限の性能を得るために、HPが提供するバーコード ラベル(製品番号C9240-67903)だけを 使用することをおすすめします。

サポートされるソフトウェア

オートローダは、ほとんどの主要オペレーティング システムをサポートします。また、オー トローダは、広く使用されているバックアップ ソフトウェア アプリケーションと互換性が あります。
注記: オートローダがサポートするオペレーティング システムおよびバックアップ アプリケーショ
ンについては、
http://www.hp.com
概要
あるいは製造販売元のWebサイトを参照してください。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
7
概要
8
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

インストールおよび設定

準備
作業場所で静電気放電(ESD)が発生しないことを確認してください。詳しくは、「B 静電 気対策」を参照してください。ラックマウントの取り付けには、#2プラス ドライバが必要 です。

SCSIバスの要件

オートローダは、シングル エンド(SE)と低電圧ディファレンシャル(LVD)の両方の通 信をサポートする SCSI インタフェースを装備していますが、SE 接続を使用している場合 は、データ転送速度が低下し、SCSIケーブル長も短くなります。オートローダには、高電 圧ディファレンシャル(HVDSCSIバスとの互換性はありません。
オートローダでは、現在、次のSCSIホスト アダプタ カードがサポートされています。
デュアル チャネル64Bit/66MHz Wide Ultra3 SCSIアダプタ(LVD
シングル チャネル64Bit/66MHz Wide Ultra3 SCSIアダプタ(LVD
64ビット デュアル チャネルWide Ultra2 SCSIアダプタ(SEおよびLVD
オートローダには、次のケーブルが付属しています。
68ピンVHDCIコネクタ-68ピンVHDCIコネクタ、0.092mケーブル
68ピンVHDCIコネクタ-68ピンVHDCIコネクタ、1.83mケーブル
68ピンVHDCIコネクタ-68ピンHDコネクタ、1.83mケーブル
2
注記: LVD接続をおすすめします。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
9
インストールおよび設定

SCSIケーブルおよびターミネータの要件

オートローダがSCSIバス上の最後のデバイスである場合は、オートローダの背 面パ ネル に あるSCSIコネクタにターミネータを取り付ける必要があります。ターミネータはSCSIバス の両端に取り付ける必要がありますが、通常は、ホスト アダプタがフロント エンドのター ミネーションを提供します。

SCSIケーブルの長さ

LVD SCSI構成での最大バス長は、12mです。バスのケーブル長を調べるには、各デバイス をバスに接続するSCSIケーブルの長さを測定して、それらの合計の長さを求めます。その 合計の長さに、オートローダの内部SCSIケーブル長である40.64cmを加えます。

アクセサリ

各オートローダには、次のアクセサリが付属しています。
インストレーション ポスター
SCSIケーブル
RJ-45 Ethernetケーブル(3.048m
SCSIターミネータ
オートローダをラックに設置するためのハードウェア ブラケットおよびハンドル
スタンドアロン構成のハードウェア
マガジン×2
データ カートリッジ×1
電源コード
ラックマウント テンプレート
ドキュメンテーションCDPDFファイル形式のマニュアル)
10
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

インストールする場所

注意: テープおよびテープ ドライブの損傷を防ぐために、オートローダは、ユニットの正面
に冷却用の排気が直接当たらない場所に配置してください。これは、ごみが外部からテープ パスに入る量を最小限に抑えるためです。
次の条件に適合する場所を選んでください。
室温: 1035
電源
—AC電圧: 100〜127V、または200〜240V周波数: 5060Hz
空気質: ほこりの少ない場所。頻繁に使用されるドアや通路の近く、貯蔵品が積み重ね
られてほこりがたまっている場所、煙が充満した部屋などは避けてください。印刷機の そばは、空中を浮遊するインクによってテープ ドライブが汚染されるため、オート ローダは配置しないでください。
注記: ほこりやごみが多いと、テープおよびテープ ドライブが損傷する場合があります。
インストールおよび設定
湿度: 2080%の相対湿度(結露しないこと)
正面側のスペース: ラック ドアからは約5cm、壁または固い物体からは約15cm離してく
ださい。メール スロットにカートリッジを挿入するには約30cm、マガジンの挿入と取り 外しには約71cmのスペースが必要です。

必要なツールおよびハードウェア部品

オートローダをラックにインストールするには、プラス ドライバが必要です。 必要な部品がすべて揃っていることを確認してから、インストールを開始してください。
次の部品が必要です。
クリップ ナット×8、オプションのインストレーション レールを使用する場合は、さ
らに4個のクリップ ナット(ラック添付)
スプリング クリップ付きU溝ブラケット×2
リア サポート ブラケット×2
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
11
インストールおよび設定
リア サポート ブラケット ネジ×8
取り付けネジ×8(オプションのインストレーション レールを使用する場合は、さらに
ラック テンプレート

ラックへの設置

4本の取り付けネジ)
警告: オートローダを安全にラックに設置するには、2人で作業する必要があります。
警告: 作業を開始する前に、ラックが十分に安定していることを確認してください。ラック
に水平脚が付いている場合は床まで延ばし、固定脚が必要な場合は取り付けてください。 ラック転倒防止器が付いている場合は、しっかり固定してください。転倒防止器が緩んでい ると、ラックが倒れて、けがをしたりオートローダが損傷したりする恐れがあります。
注意: インストール作業中は、オートローダのトップ カバーを取り外さないでください。
トップ カバーを取り外すと、オートローダの損傷を引き起こす恐れがあります。また、オー トローダのシャーシが曲がって正しくインストールできなくなります。
12
注意: ラックおよびラックに設置するすべての装置は、必ず、正しくアース接続してくださ
い。ラック コンポーネント全体の電流が、パワー ディストリビューション ユニットまたは コンセントの電流定格を超えていないことを確認してください。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
オートローダをラックに設置するには、以下の手順に従ってください。
1. ライブラリに付属のテンプレートを使用して、ラックのマウンティング レールに、ク リップ ナットとラック設置用部品の取り付け位置を示すマークを付けます。
1

6: ラック テンプレートを使用して測定する

2. 2個のクリップ ナットを、ラックの各フロント レールの、テンプレートを使用してマー クを付けた穴の位置に取り付けます。
3. 2個のクリップ ナットを、ラックの各リア レールの、テンプレートを使用してマーク を付けた穴の位置に取り付けます。
4. オートローダの下に装置が設置されていない場合は、インストール中にオートローダ を支えるための補助として、オプションのインストレーション レールを使用します。
a. 4個のクリップ ナットを、ラック正面の各レールに2個ずつ取り付けます。1個目の
クリップ ナットは、下側のオートローダ用のクリップ ナットの2つ下の穴に取り 付けます。2個目のクリップ ナットは、1個目のクリップ ナットの2つ下の穴に取 り付けます。
b. 1本のオプションのマウンティング レールを、支持棚が内側を向くようにしてラッ
クに挿入します。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
13
インストールおよび設定
c. 曲がったタブを、ラックのリア レールの外側の穴に引っ掛けます d. レールの穴が、前に取り付けたクリップ ナットと合うように、レールの位置を調節し
e. 2本のネジを使用して固定します f. もう1本のオプションのマウンティング レールを、手順beを使用して取り付け
3
ます
ます。
2
1
14

7: オプションのインストレーション レールを取り付ける

SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
5. 2個のサポート ブラケットをオートローダの背面に取り付けて、ネジを締めて固定しま す。
注意: U溝ブラケットに正しく入るように、サポート ブラケットがオートローダの側面と
まっすぐに揃っていることを確認してください。

8: オートローダにサポート ブラケットを取り付ける

SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
15
インストールおよび設定
6. 2個のラックマウント ハンドルをオートローダの正面に取り付け、止め金具で固定 します。
1
1

9: 正面のラックマウントハンドルを取り付ける

2
16
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
7. ラックの各リア レールに1個のU溝ブラケットを取り付けて、ネジをクリップ ナット に通します(ブラケットの側面を、2つの穴だけを使用して取り付けます)。ネジはき つく締めないでください。

10: U溝ブラケットをラックに取り付ける

8. オートローダをラック内に入れて、各サポート ブラケットの位置をU溝ブラケットに 合わせます。各サポート ブラケットを、U溝ブラケットのリップに沿ってスライドさ せます。

11: オートローダをラック内に入れる

SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
17
インストールおよび設定
9. 以下のようにして、オートローダをラック内にスライドさせます a. オートローダの正面のタブに付いているマウンティング スタッドをスライドさせ
b. オートローダの正面のタブを、ラック正面のクリップ ナットに合わせます。 c. 背面のサポート ブラケットを背面のU溝ブラケットのロック用タブと合わせます 。
て、クリップ ナットの間にある穴に入れます。
1
2
2
18

12: オートローダをラックの正面で固定する

10. 正面のタブとラック正面の各クリップ ナットにネジを通します(まだきつく締めない でください)
11. オートローダが水平になっていることを確認します。必要に応じて調節してください。
12. 正面のタブとラック正面のクリップ ナットに通した4本のネジをしっかりと締めます。
13. U溝ブラケットとラック背面のクリップ ナットに通した4本のネジをしっかりと締め
ます。
14. サポート ブラケットとU溝ブラケットに4本のネジを通して、しっかりと締めます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定

13: 背面のU溝ブラケットのネジ

15. 追加の製品をオートローダにインストールする予定がある場合は、以下のようにして、 オプションのインストレーション レールを取り外します。
a. 各レールをラック正面に固定している2本のネジを取り外します。 b. レールを手前に引いて、下に降ろしてから、後ろに押して、背面のタブを外します。 c. レールをラックから取り外します。
注意: けがや装置の損傷を防ぐために、オートローダの下には、常に、オプションのインスト
レーション レール、またはその他の正しくインストールされたラック製品が配置されている ようにしてください。
注記: オプションのインストレーション レールは、オートローダを取り外す場合に使用するため、安全
な場所に保管しておいてください。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
19
インストールおよび設定

ラックからのオートローダの取り外し

オートローダをラックから取り外す場合は、次の点に注意してください。
必ず、2人以上で作業を行ってください。
オートローダの下に装置がインストールされていない場合は、オプションのインスト
レーション レールをインストールしてください。
オートローダの電源を切る前に、マガジンを取り外してください。

スタンドアロンの場合のインストール

ラックにオートローダをインストールしない場合は、次の手順に従ってください。
準備
スタンドアロン インストール用にオートローダを準備します。
1. 後ろ側のスタンドアロン脚を正しい位置に置き、2つのネジで固定します。もう一方の
側も同様に固定します。
20
14: 背面のスタンドアロン脚を取り付ける
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
2. 正面のスタンドアロン ブラケット カバーを取り付けます。 a. オートローダのブラケットにカバーを置きます。
b. ブラケット穴にワッシャーをかぶせ、ネジで固定します。 c. 反対側も同様に固定します。
図15: 正面のスタンドアロン ブラケット カバーを取り付ける
インストールおよび設定
隙間
オートローダを、机など安定した水平面に置きます。オートローダの背面にあるファンがふ さがれていないことを確認します。背面は、壁など固い物体から約15cm離すようにします。 メールスロットのカートリッジを挿入するためには、約30cmの隙間が必要です。また、正 面のマガジンを挿入したり取り出したりするには約71cmの隙間が必要です。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
21
インストールおよび設定

SCSI接続

SCSI接続により、ホスト コンピュータはオートローダと通信できるようになります。
注記: ホスト コンピュータに、互換性のあるSCSI HBAがインストールされていない場合は、作業を開始す
る前にインストールしてください。
SCSI接続を行うには、以下の手順に従ってください。
1. ホスト コンピュータがネットワークに接続されている場合は、電源を切る前に、シス
2. ホスト コンピュータに接続されているすべての周辺装置の電源を正しく切ります。
3. ホスト コンピュータの電源を切ります。
4. 付属の1.83m68ピンSCSIケーブルを、DCAの背面にあるダブル スタックのSCSIコネ
注意: ケーブルを取り付ける際は、コネクタ上のSCSIピンを損傷しないように注意してくだ
さい。ピンが損傷していると、接続障害が発生します。
テム管理者に確認します。
クタに取り付けて、ネジを締めます。SCSIケーブルは、どちらのポートに取り付ける ことも可能です。
22
注記: ホスト コネクタに合う適切なケーブルを使用してください。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定

16: ケーブルを接続する

注記: ケーブルの端のコネクタはオフセットです。必ず、正しい向きで取り付けて、もう一方のポート
にターミネータまたは他のケーブルを接続できるようにしてください。
5. オートローダがSCSIバス上の最後のデバイスである場合は、付属のSCSIターミネータDCA上の残りのポートに取り付けて、ネジを締めます。
6. 適切なケーブルを使用して、SCSIケーブルのもう一方の端を、SCSIホスト アダプタ カー ドに接続します。
7. 手順2で電源を切った周辺装置に、電源を入れます。
注記: ここではホスト コンピュータの電源は入れないでください。最初にオートローダを設定しなけ
ればなりません。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
23
インストールおよび設定

デイジー チェーン接続

オートローダは、他の製品とのデイジー チェーン接続はサポートしていません。追加の オートローダを1台、0.092mの68ピンVHDCIコネクタ-68ピンVHDCIコネクタのケーブルを 使用してデイジー チェーン接続することは可能です。その場合は、2台目のオートローダに ターミネータを取り付けなければなりません。

Ethernet接続

RJ-45ケーブルの一方の端を、オートローダに接続します。もう一方の端は、10/100ハブま たはスイッチに接続します。
注記: この手順は操作には関係ありませんが、 オートローダのWeb管理機能を使用する場合は必要にな
ります。

電源の投入

よく調べて、使用する国または地域向けの正しいコードであることを確認してください。 付属の電源コードが正しいものでない場合は、HPのサービス窓口にご連絡ください。
電源コードを接続するには、以下の手順に従ってください。
1. オートローダの背面にある電源スイッチがオフになっていること(0 が押されている こと)を確認します。
2. 電源コードのメス型の端を、オートローダの背面にある電源コネクタに接続します。
3. 電源コードのオス型の端を、電源に接続します。
24
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
17: 電源コードを接続する
注記: オートローダの電源を入れる前に、ホストの電源を入れないでください(初回のみ)。
オートローダの電源を入れるには、以下の手順に従ってください。
1. オートローダの背面にある電源スイッチを押して、オンの位置(1が押された位置)に します。
オートローダが電源投入時シーケンスを実行する間、待ちます。この間に、次の動作が 発生します。
冷却ファンが動作を開始します。
LCDが点灯して、電源投入時メッセージが表示されます。
オートローダが、電源投入時セルフテスト(POST)を実行します。
オートローダが、較正を実行し、マガジンのエレメント ステータスを表示します。
注記: 前回どのようにオートローダの電源を切断したかによっては、オートローダ前面のオン/オフボ
タンを押さなくてはいけない場合もあります。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
25
インストールおよび設定
検査
最初にオートローダの電源を入れたときには、電源投入時セルフテスト(POST)が自動的 に実行されます。POSTの間は、右側(黄色)のLEDが速く点滅します。POSTの後は、左側
(緑色)のLEDが点灯したままになり、約3分後に、LCDHPロゴとドライブのタイプが表
示されます。次のどれかを実行してください。
オートローダが正常に電源投入された場合は、オートローダの設定を引き続き実行し
オートローダが正常に電源投入されない場合は、次を確認します。
問題が解決されない場合は、HPのサービス窓口にご連絡ください。
設定
ます。「設定」を参照してください。
背面の電源スイッチがオンになっている。電源コードが正しく挿入されている。 —SCSIバスが終端されている。 —SCSIケーブルがオートローダとホスト コンピュータに接続されている。オートローダ前面のオン/オフボタンが既に押されている。オートローダのLCDにエラー コードが表示されていない(エラー メッセージが表
示されている場合は、「6 トラブルシューティング」を参照してください)。
26
オートローダで設定を行うには、フロント パネルの[Configuration]サブメニューを使用しま す。最初にオートローダの電源を入れたときには、デフォルトでパスワード保護が無効に なっています。ただし、セキュリティ オプションを設定した後は、すべての設定機能がパ スワード保護され、オートローダの設定を行うには管理者レベルのパスワードが必要にな ります。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
[Configuration]サブメニューには、次のオプションがあります。
Co nfiguration
SCSI ID Ethernet
Set IP
Dynamic (DHCP)
Stat ic Set Subnet Mask Set Gateway Set SNMP Server Set Ti me Server
Time
Set Ti mezone Set Date/Time
Change Mode
Random Mixed Sequential Seq Cycle Mode
C leaning Tape
Auto Clean Tape Location
C ompression I/E S lot Security
Secur i ty Set P assword
O perator
A d ministrator
System Update
インストールおよび設定

18: [Configuration]サブメニュー

注記: オートローダには、出荷時に、英語版のファームウェアがインストールされています。他の言語
版のファームウェアをインストールするには、第4章の「ファームウェアのアップデート」を参照してく ださい。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
27
インストールおよび設定
オートローダの設定を行うには、以下の設定が必要です。
SCSI ID
Ethernet IPアドレス(DHCPを使用していない場合)
SNMPサーバのIPアドレス(SNMPアラート用)
タイム サーバのIPアドレス(または、手動で設定する場合は、タイムゾーン、日付、お
注記: DLT1およびSDLTオートローダにはバッテリーが付属していません。そのため、時刻を手動で設定
すると、オートローダの電源を切ってから入れ直すことによって、その情報は失われリセットされます。
制御モード
セキュリティ オプション

SCSI ID

サーバまたはワークステーションに接続されている各 SCSIデバイスは、固有のSCSI IDを 持っていなければなりません。オートローダには、SCSI IDを1つだけ設定する必要がありま す。テープ ドライブとオートローダに対して別々のSCSI IDを設定する必要はあり ませ ん。 オートローダはLUNを使用してドライブやその機構を制御するため、オートローダのみが
SCSI IDを必要とします。 SCSIバス上にある他のSCSIデバイス(SCSIホスト アダプタなど)のIDを確認して、未使用
SCSI IDをオートローダのために選択します。オートローダのデフォルトのID5ですが、 015の未使用の番号を任意に選択できます。出荷時のデフォルトのSCSI ID(5)がSCSIバ
ス上の他のデバイスによって使用されていない場合、オートローダのSCSI ID5以外に変 更したくなければ、変更する必要はありません。
よび時刻)
28
注記: DCAの背面にあるSCSI IDスイッチは無視してください。オートローダのSCSI IDの設定には、この
スイッチは使用しません。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
SCSI IDを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします。
Status Commands Configuration Diagnostics
19: メイン メニュー
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[SCSI ID]にスクロールします。
SCSI ID Ethernet Time Change Mode
20: [SCSI ID]の選択
4. Enterキーを押します。
5. オートローダのSCSI IDとして設定したい番号にスクロールします。
  to change Enter to continue SCSI ID: 05
21: SCSI IDの設定
6. Enterキーを押します。
7. 再起動して、新しいSCSI IDが有効になるようにします。 a. LCD[Power Off]と表示されるまで、フロント パネルの電源ボタンを押し続けます。
b. 電源ボタンをもう一度押して、オートローダの電源を入れます。
以上で、新しいSCSI IDが有効になります。

制御モード

オートローダは、Random、Mixed、Sequential、またはSeq Cycleモードのどれかに設定でき ます。デフォルトの制御モードは、Randomです。
注記: I/Eスロットが有効になっている場合は、オートローダはMixedSequentialモードには設定できま
せん。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
29
インストールおよび設定
Sequentialモードは、メディアを管理しない特定のバックアップ アプリケーションをサポー トします。バックアップ中に、1本のカートリッジがテープの最後まで読み取りまたは書き 込みされた場合、オートローダは自動的にそのカートリッジを元のスロットに戻し、次に 大きな番号のスロットからカートリッジをテープ ドライブにロードして、読み取りまたは 書き込みを実行します。これは、バックアップ ソフトウェアがドライブへのアクセスを停 止するまで、またはカートリッジが順番にすべてアクセスされてしまうまで継続されます。
Random制御モードでは、どのカートリッジを使用し、どこにそのカートリッジを戻すかを 指定できます。通常、このモードが最もよく使用されます。
Mixed モードでは、オートローダは、Sequentialモードと Randomモードの両方の機能をサ ポートします。このモードは、ネットワーク環境で役に立つ場合があります。
注記: Mixedモードは、すべてのアプリケーションがMi xedモードの動作をサポートしていることが確
実でない場合は使用しないでください。
Seq Cycleモードでは、オートローダは、最後のカートリッジ(スロット16、またはカート リッジが入っている最も大きい番号のスロット)が使用されたら、マガジン スロット1から 再び使用を開始します。この制御モードが設定されていない場合は、使用可能な最後の カートリッジが使用されると、オートローダは停止します。Seq Cycleモードでは、オート ローダは、ユーザが停止するまでサイクルを継続します。
30
注意: Seq Cycl eモードに設定すると、データが上書きされることがあります。設定のバック
アップのサイズとバックアップ周期で予想より早くデータが上書きされてしまわないこと を確認した上で、Seq Cycleモードに設定してください。
制御モードを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします。
Status Commands Configuration Diagnostics
22: メイン メニュー
2. Enterキーを押します。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
g
3. [Configuration]サブメニューで、[Change Mode]にスクロールします。
SCSI ID Ethernet Time Change Mode Cleanin
Tape
23: [Change Mode]の選択
4. Enterキーを押します。 モード オプションが表示されます。有効になっているモードの後にチェックマークが
表示されます。
3 Random
Mixed Sequential Seq Cycle Mode
24: モード オプション
5. 次のどちらかを実行します。
制御モードを変更するには、希望するモードにスクロールして、Enterキーを押し
ます。チェックマークが表示されます。Enterキーをもう一度押します。
制御モードを変更しない場合は、Escキーを押します。
6. 再起動して、新しいモードを有効にします。 a. LCD[Power Off]と表示されるまで、フロント パネルの電源ボタンを押し続けます。
b. 電源ボタンをもう一度押して、オートローダの電源を入れます。
以上で、新しい制御モードが有効になります。
注記: Sequentialモードを有効にすると、SCSIバス上にLUN 1は現れなくなります。
Sequentialモードの動作
Sequential 制御モードを有効にした場合は、再起動後のオートローダを、[Commands] メ ニューの下の[Sequential Ops]サブメニューを使用して操作しなければなりません。
[Start]により、最初のカートリッジをロードできます。
[Resume]により、サイクルが停止した場合に継続することができます。
[Stop]により、サイクルを停止します。
Sequentialモードの動作を開始するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
31
インストールおよび設定
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Sequential Ops]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
5. [Sequential Ops]サブメニューで、[Start]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。[Moving first tape to drive]と表示されます。
Sequentialモードの動作を停止するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Sequential Ops]にスクロールします。
32
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

Ethernet

インストールおよび設定
4. Enterキーを押します。
5. [Sequential Ops]サブメニューで、[Stop Cart]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。[Ejecting tape from drive]と表示されます。
Sequentialモードの動作を再開するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Sequential Ops]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
5. [Sequential Ops]サブメニューで、[Resume]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。
Ethernetは、オートローダがネットワークへのアクセスに使用する方法です。Ethernet接続を
使用することにより、オートローダが接続されているネットワークを介して、オートローダ にリモート アクセスすることができます。Ethernet接続を使用するには、以下の定義が必要で す。
オートローダの動的または静的IPアドレス
サブネット マスク
IPゲートウェイ
SNMPアラートやタイム サーバへのリンクが必要な場合は、次のように定義してください。
SNMPSimple Network Management Protocol)サーバ(SNMPアラート用)
SNTPSimple Network Time Protocol)タイム サーバ(または手動で時刻およびタイム
ゾーンを設定)
注記: DLT1およびSDLTオートローダにはバッテリーが付属していません。そのため、時刻を手動で設定
すると、オートローダの電源を切ってから入れ直すことによって、その情報は失われリセットされます。
オートローダのIPアドレス
IPInternet Protocol)アドレスは、ネットワークに接続されている任意のデバイスのアドレ スです。各デバイスは、固有のIPアドレスを持っていなければなりません。IPアドレスは、
0.0.0.0255.255.255.255の範囲の、ピリオドで区切られた4組の数によって表されます。
IPアドレスは、静的または動的に割り当てられます。静的アドレスは、デバイスがネット
ワークに接続されるたびに変化せず、同じままになります。動的アドレスは、デバイスが ネットワークに接続されるたびに変更され、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)と 呼ばれるソフトウェアのクラスを使用してネットワーク サーバによって割り当てられます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
33
インストールおよび設定
最初にオートローダの電源を入れたときには、IPアドレスを設定するためのデフォルトの 方式は「動的」(DHCP)になっています。DHCPを使用する場合は、以下の手順を省略でき ます。DHCPを使用している場合にIPアドレスを調べるには、Ethernetステータス情報を表 示してください(「Ethrnet情報の表示」を参照してください)。
動的IPアドレスを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします。
Status Commands Configuration Diagnostics
25: メイン メニュー
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Ethernet]にスクロールします。
SCSI ID Ethernet Time Change Mode
34
26: [Ethernet]の選択
4. Enterキーを押します。
5. [Ethernet]サブメニューで、[Set IP]にスクロールします。
Set IP Set Subnet Mask Set Gateway Set SNMP Server
27: [Set IP]
6. Enterキーを押します。
7. [Dynamic](DHCP)にスクロールします。
Dynamic
3 Static IP
016.117.076.045
28: 動的IPの設定
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
8. Enterキーを押します。
9. 再起動して、IPアドレスが変更されるようにします。 a. LCD[Power Off]と表示されるまで、フロント パネルの電源ボタンを押し続けます。
b. 電源ボタンをもう一度押して、オートローダの電源を入れます。
以上で、IPアドレスが変更されます。 静的IPアドレスを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします(図25を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Ethernet]にスクロールします(図26を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Ethernet]サブメニューで、[Set IP]にスクロールします(図27を参照)。
6. Enterキーを押します。
7. [Static IP]にスクロールします(図28を参照)。
8. Enterキーを押します。
9. IPアドレスの各位置で、正しい数にスクロールし、Enterキーを押してカーソルを進め
ます。
注記: 必要に応じて、 Escキーを使用することにより、前のテキスト ボックスにカーソルを戻すことが
できます。
IPアドレスの設定が完了したら、[Enter to save]と表示されます。
10. Enterキーを押します。 [Configuration]サブメニューが再び表示され、静的IPが有効になります。オートローダ
を再起動する必要はありません。
11. EscまたはEnterキーを押して、[Ethernet]サブメニューに戻ります。
サブネット マスク
サブネット マスクの作成は、IPネットワークを一連のサブグループ、つまりサブネットに 分割して、性能とセキュリティを向上させるための手段です。
サブネット マスクを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします(図25を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Ethernet]にスクロールします(図26を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Ethernet]サブメニューで、[Set Subnet Mask]にスクロールします(図27を参照)。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
35
インストールおよび設定
6. Enterキーを押します。
7. マスク アドレスの各位置で、正しい数にスクロールし、Enterキーを押してカーソルを
Subnet Mask:
255.255.195.000
29: サブネット マスクの設定
注記: 必要に応じて、 Escキーを使用することにより、前のテキスト ボックスにカーソルを戻すことが
できます。
8. Enterキーを押します。
9. EscまたはEnterキーを押して、[Ethernet]サブメニューに戻ります。
IPゲートウェイ
IPゲートウェイは、データをIPプロトコルに変換するデバイスです。 IPゲートウェイを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします(図25を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Ethernet]にスクロールします(図26を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Ethernet]サブメニューで、[Set Gateway]にスクロールします(図27を参照)。
6. Enterキーを押します。
7. ゲートウェイ アドレスの各位置で、正しい数にスクロールし、Enterキーを押してカー
進めます。
マスクの設定が完了したら、[Enter to save]と表示されます。
LCD[SUB addr changed to]と表示されます。オートローダ を再起動する必要 はありませ ん。
ソルを進めます。
36
Default Gateway:
016.117.065.001
30: ゲートウェイ アドレスの設定
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
SNMPサーバ
インストールおよび設定
注記: 必要に応じて、 Escキーを使用することにより、前のテキスト ボックスにカーソルを戻すことが
できます。
ゲートウェイ アドレスの設定が完了したら、[Enter to save]と表示されます。
8. Enterキーを押します。
ディスプレイに[GW changed]と表示されます。オートローダを再起動する必要はあり ません。
9. EscまたはEnterキーを押して、メニューに戻ります。
SNMPサーバは、各ネットワーク デバイス(ハブ、ルータ、ブリッジなど)のレポート動作
を処理することによって、ネットワークを監視します。サーバは、この情報を使用して、各 デバイスから何が得られ、何を制御できるか(電源投入、電源切断など)を判定します。
SNMPサーバを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします(図25を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Ethernet]にスクロールします(図26を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Ethernet]サブメニューで、[Set SNMP Server]にスクロールします(図27を参照)。
6. Enterキーを押します。
7. サーバ アドレスの各位置で、正しい数にスクロールし、Enterキーを押してカーソルを
進めます。
SNMP Server:
255.255.255.255
31: SNMPサーバ アドレスの設定
注記: 必要に応じて、 Escキーを使用することにより、前のテキスト ボックスにカーソルを戻すことが
できます。
サーバ アドレスの設定が完了したら、[Enter to save]と表示されます。
8. Enterキーを押します。 LCD[SNMP Server changed to]と表示されます。オートローダを再起動する必要はあり
ません。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
37
インストールおよび設定
9. EscまたはEnterキーを押して、[Ethernet]サブメニューに戻ります。
タイム サーバ
SNTPSimple Network Time Protocol)を使用して正しい日付および時刻を提供するサーバ に、オートローダを接続できます。オートローダは、メモリ内の情報にタイム スタンプを 設定したりするためにこの情報を使用します。
タイム サーバを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします(図25を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Ethernet]にスクロールします(図26を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Ethernet]サブメニューで、[Set Time Server]にスクロールします(図27を参照)。
6. Enterキーを押します。
7. サーバ アドレスの各位置で、正しい数にスクロールし、Enterキーを押してカーソルを
Time Server:
192.005.044.041
進めます。
時刻
38
図32: タイム サーバ アドレスの設定
注記: 必要に応じて、 Escキーを使用することにより、前のテキスト ボックスにカーソルを戻すことが
できます。
サーバ アドレスの設定が完了したら、[Enter to save]と表示されます。
8. Enterキーを押します。
パネル ディスプレイに[Time Server changed to]と表示されます。オートローダを再起動 する必要はありません。
9. EscまたはEnterキーを押して、[Ethernet]サブメニューに戻ります。
サーバがSNTPをサポートしていないために、またはセキュリティ上の理由により、タイム サーバにアクセスできない場合は、手動で時刻を設定できます。サマー タイムなどの時刻 変更を含めたい場合も、それらの変更を手動で行う必要があります。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
注記: DLT1およびSDLTオートローダにはバッテリーが付属していません。そのため、時刻を手動で設定
すると、オートローダの電源を切ってから入れ直すことによって、その情報は失われリセットされます。
タイムゾーンを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします。
Status Commands Configuration Diagnostics
33: メイン メニュー
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Time]にスクロールします。
SCSI ID Ethernet Time Change Mode
34: [Time]の選択
4. Enterキーを押します。
5. [Time]サブメニューで、[Set Timezone]にスクロールします。
Set Timezone Set Date/Time
35: [Set Timezone]の選択
6. Enterキーを押します。 [Timezone]画面が表示されます。
Timezone: se t h r s GMT +0:00
36: [Timezone]画面
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
39
インストールおよび設定
7. 現地時刻とグリニッジ標準時(GMT)の時差の「時間」の桁をスクロールして設定し ます。
8. Enterキーを押します。 新しい[Timezone]画面が表示されます。
Timezone: se t m i n s GMT +0:00
37: 新しい[Timezone]画面
9. 現地時刻とグリニッジ標準時(GMT)の時差の「分」の桁をスクロールして設定します。
10. Enterキーを押します。
新しいタイムゾーンが設定されます。
日付および時刻を設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします(図33を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Time]にスクロールします(図34を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Time]サブメニューで、[Set Date/Time]にスクロールします。
40
Set Timezone Set Date/Time
38: [Set Date/Time]の選択
6. Enterキーを押します。 日付/時刻設定画面が表示され、カーソルが第2行目の最初の桁の下に表示されます。
YYYY.MM.DD.HH .MM
2001.01.01.12.00 Use 24 hour format, Time zone GMT + 0: 0 0
39: 日付/時刻設定画面
7. 最初の4桁は現在の年を表します。各桁について、正しい数にスクロールし、Enterキー を押してカーソルを進めます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

セキュリティ

インストールおよび設定
注記: 必要に応じて、Escキーを使用することにより、前のテキスト ボックスにカーソ ルを戻すこと が
できます。
8. 次の2桁は、現在の月を表します。各桁について、正しい数にスクロールし、Enterキー を押してカーソルを進めます。
9. 次の2桁は、現在の日を表します。各桁について、正しい数にスクロールし、Enterキー を押してカーソルを進めます。
10. 次の2桁は、現在の時を表します。各桁について、正しい数にスクロールし、Enterキー を押してカーソルを進めます。
11. 最後の2桁は、現在の分を表します。各桁について、正しい数にスクロールし、Enter キーを押してカーソルを進めます。
LCDに[Enter to save]と表示されます。
12. Enterキーを押します。
オートローダには、オートローダの機能をパスワード保護するためのセキュリティ オプ ションが含まれています。デフォルトでは、セキュリティ設定はオフになっているため、パ スワードは必要ありません。セキュリティ オプションを有効にすると、ユーザは、パスワー ドを入力しなければ機能にアクセスできなくなります。
セキュリティの設定
最初にオートローダの電源を入れたときには、セキュリティ オプションはオフに設定され ています。セキュリティ オプションを有効にするには、以下の手順を使用してください。パ スワードを設定するには、管理者レベルのパスワードを持っていなければなりません。
セキュリティ オプションを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします。
Status Commands Configuration Diagnostics
40: メイン メニュー
2. Enterキーを押します。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
41
インストールおよび設定
3. [Configuration]サブメニューで、[Security]にスクロールします。
Cleaning Tape Compression I/E Slot Security
41: [Security]の選択
4. Enterキーを押します。
5. [Security]サブメニューで、[Security]にスクロールします。[Security]の後にチェックマー
クが表示されている場合、セキュリティ オプションはオンになっています。チェック マークが表示されていない場合は、セキュリティ オプションはオフになっています。
3 Security Set Password
42: [Security]オプション
6. 設定を変更するには、Enterキーを押します。 これによってセキュリティ オプションの設定が切り替わります。たとえば、セキュリ
ティ オプションがオンに設定されていた場合は、オフに設定され、チェックマークが 消えます。
パスワードの設定
データの完全性を保証するために、オートローダの多くの動作をパスワード保護すること ができます。パスワードは、管理者レベルとオペレータ レベルで設定できます。 オペレータ レベルのユーザは、[Commands]および[Status]メニューにアクセスできます。管理者レベル のユーザは、すべての機能にアクセスできます。
パスワードは6桁の数字でなければなりません。デフォルトのパスワードは000000です。 パスワードを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします(図40を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Security]にスクロールします(図41を参照)。
4. Enterキーを押します。
42
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
インストールおよび設定
5. [Security]サブメニューで、[Set Password]にスクロールします。
3 Security Set Password
43: [Set Password]の選択
6. Enterキーを押します。
7. オペレータ レベルのパスワードを設定するには、[Operator]にスクロールします。管理 者レベルのパスワードを設定するには、[Administrator]にスクロールします。
Operator Administrator
44: パスワード レベルの選択
8. Enterキーを押します。 パスワード設定画面が表示されます。
Login as OP Enter New Password
❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋
45: パスワード設定画面
9. Enterキーをもう一度押します。 最初のアスタリスクの上に、テキスト ボックスが表示されます。
10. テキスト ボックス内で、パスワードの最初の数にスクロールします。
11. Enterキーを押します。
アスタリスクの上のテキスト ボックスが消えて、次のアスタリスクの上に別のテキス ト ボックスが表示されます。
12. 手順10および11を繰り返して、パスワードの残りの数を入力します。
注記: 必要に応じて、 Escキーを使用することにより、前のテキスト ボックスにカーソルを戻すことが
できます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
43
インストールおよび設定
6つの数の設定が完了したら、アスタリスクの下に[Submit Password]と表示されます。
13. Enterキーを押して、パスワードを更新します。 LCDに、[Password Successfully Changed]と表示されます。
14. Enterキーを押します。 [Operator]および[Administrator]オプションが再び表示されます。他のパスワードを入力
することも、EscキーまたはEnterキーを押してメイン メニューに戻ることもできます。
パスワードを忘れた場合
管理者レベルのパスワードを忘れた場合、新しいパスワードを入力することはできませ ん。HPのサービス窓口に連絡してください。
44
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

テープ カートリッジの使用方法

この章では、磁気テープについて、また磁気テープの正しい取り扱いについて説明します。

テープ カートリッジの定義

SSL1016 DLT1テープオートローダはDLTapeIVデータテープとDLT1クリーニング テープ を使用します。SSL1016 SDLT 320テープオートローダはSDLTテープを使用します。
DLTtape IVデータ カートリッジには、カートリッジ当たり最大40GB(非圧縮)のスト
レージ容量を提供します。テープ カートリッジ シェルは、ダーク ブラウンで、模様は 付いていません。
注記: DLT1テープ ドライブは、他のカートリッジ タイプ、および認識されていないフォーマットを持
つカートリッジをすべて自動的にアンロードします。
SDLTデータ カートリッジは緑色で、最大320GBのストレージ容量を提供します。
注記: SDLTドライブではDLTape IVカートリッジを読むことはできますが書き込みはできません。
3
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
45
テープ カートリッジの使用方法

テープ カートリッジのメンテナンス

以下のガイドラインに従うことによって、テープ カートリッジの問題やテープ ドライブの 損傷が発生する可能性を大幅に減らすことができます。

テープ カートリッジの検査

テープの検査は、テープ カートリッジの潜在的な問題を特定し、故障によるデータの消失 やカートリッジの損傷を防ぐために実行します。テープの検査は、次の場合に実行してく ださい。
テープ カートリッジを新しく変更した場合、またはロードした場合
テープ カートリッジを落とした場合、またはテープ カートリッジに物理的な衝撃を加
えた場合
テープ カートリッジをロードした後でテープ ドライブが動作不能になった場合
輸送時に損傷した形跡のあるテープ カートリッジの出荷箱を受け取った場合
テープを検査するには、以下の手順に従ってください。
1. テープ カートリッジを、保護用のプラスチック ケースから取り出します。
2. テープ カートリッジに、明らかなひび割れやその他の物理的損傷がないか確認します。
壊れた部品や欠落している部品がないか調べます。
3. テープ カートリッジをゆっくりと振ります。カートリッジ内で、壊れた部品や外れか けた部品の音がしないか確認します。
4. 音がする場合は、カートリッジを使用しないでください。 a. SDLTカートリッジの場合:音がガタガタいうのでなければ、カートリッジの中の
テープ リーダを確認してください。まず、カートリッジの背面のドアを、ドアロッ クをはずして開きます。端から見て、ループが約3.2mm (1/8インチ)分立ち上がっ ていることを確認します。このとき、ループは閉じたループである必要がありま す。ループに亀裂があったり、折れていたり、引き込まれていたり、または約3.2mm 分立ち上がっていない場合は、このテープ カートリッジは使用しないでくださ い。
b. DLTテープの場合:テープ カートリッジを、テープ ドライブに挿入する側を手前
にして持ちます。テープ カートリッジの左側に、小さなプラスチックのタブがあ ります。これは左リール ロックで、カートリッジを落とすと壊れる場合がありま す。タブが見当たらない場合は、カートリッジを使用しないでください。
c. DLTテープの場合:テープ カートリッジの下部を調べます。右下隅に下部リール
ロックがあり、これはカートリッジを落とすと壊れる場合があります。タブが見 当たらない場合は、カートリッジを使用しないでください。
46
注記: DLTtapeカートリッジのリール ロックは白色で、容易に見つけることができます。
5. テープ カートリッジの書き込み禁止スイッチが正しく動作するか確認します。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

テープ カートリッジの保護

テープ カートリッジの寿命を延ばすには、以下のガイドラインに従ってください。
テープ カートリッジの外側についたほこりを、湿らせた布で取り除きます。
粘着ラベルやポストイットを、テープ カートリッジの上面、側面、または底面に貼り
付けないでください。各カートリッジに付属のラベルだけを、カートリッジのラベル スロットに挿入して使用してください。
グラファイト鉛筆、水性フェルト ペン、またはその他のゴミを発生させる筆記具を、ラ
ベルに使用しないでください。
ラベルは、消さずに、必ず取り換えてください。
未使用のカートリッジ ラベルは、離れた場所に置いてください。カートリッジの静電
気によってラベルがカートリッジにくっつく場合があります。間違って、カートリッジ と一緒にラベルをドライブに挿入した場合、テープ ドライブに対して、ラベルが問題 を引き起こしたり損傷を与えたりすることがあります
テープやテープ リーダーには、直接触れないでください。ほこりや皮膚の脂によって
テープが汚れて、テープの性能に影響することがあります。
テープ カートリッジは、湿気や直射日光を避けてください。
カートリッジを極端な温度や湿度にさらさないでください。動作時および保管時の適
切な温度については、テープ メディアに付属のマニュアルを参照してください。
テープ カートリッジを磁界にさらさないでください。
必要なとき以外は、カートリッジのドアを開けないでください。テープが汚れたり損傷
したりする原因になります。
テープ カートリッジを落としたり、テープ カートリッジに物理的な衝撃を加えたりし
ないでください。
落としたカートリッジは、損傷がないか注意深く調べていない場合は、テープ ドライ
ブに挿入しないでください。落としたカートリッジは、内部部品が外れたり、緩んだり、 損傷したりしている可能性があるため、テープ ドライブが故障する恐れがあります。
カートリッジを分解しないでください。
オートローダの電源を切る場合は、テープ ドライブにカートリッジを入れたままにし
ないでください。
テープ カートリッジの使用方法
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
47
テープ カートリッジの使用方法

テープ カートリッジの輸送

テープ カートリッジを安全に輸送するには、以下のガイドラインに従ってください。
各テープ カートリッジは、テープ ドライブに入っていない場合は、必ず保護用のプラ
スチック ケースに入れておいてください。
テープ カートリッジをケースに入れて運ぶ場合は、必ず、ケースの向きを整えてケー
スの溝がかみ合うようにしてください。これにより、ケースが別々に滑り 落ちること がなくなります。
箱やその他の入れ物の中にカートリッジをまばらに入れて運ばないでください。カー
トリッジが互いにぶつかり合うと、不要な物理的衝撃が加えられます。

テープ カートリッジの保管

テープ カートリッジを正しく保管するには、以下のガイドラインに従ってください。
5本以上のテープ カートリッジを積み重ねないでください。
長期保管場所にテープ カートリッジを置く場合は、必ず、各テープ カートリッジを垂
直に立ててください。
テープ カートリッジは、プラスチックのケースに入れて、テープ メディアのマニュア
ルで推奨されている環境条件で保管してください。
テープ カートリッジの保管や輸送が、推奨されている環境条件以外で行われた場合は、
24時間、テープ カートリッジを動作環境に「慣らして」ください。
カートリッジは、コンピュータのモニタ、モーター、ビデオ装置など、磁界を発生する
装置に近づけないでください。テープのデータが変化または消失することがあります。
48
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

書き込み禁止スイッチの使用

すべてのテープ カートリッジには、データが誤って消去されることを防止するための書き 込み禁止スイッチが付いています。書き込み禁止を有効にすると、テープ上の既存のデータ は上書きできなくなり、テープに新たにデータを追加することもできなくなります。書き込 み禁止を無効にすると、テープ上の既存のデータは上書きできるようになり、新たにデータ を追加することもできるようになります。
注記: オートローダにカートリッジをロードする前に、書き込み禁止スイッチが希望の位置に設定さ
れていることを確認してください。

DLT IVカートリッジ

テープ カートリッジの使用方法
1
2
46: 書き込み禁止スイッチ、DLT IV
❶. 書き込み禁止(オレンジ色のインジケータがスイッチの上に現れます) ❷. 書き込み可能
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
49
テープ カートリッジの使用方法
2: 書き込み禁止スイッチの位置
書き込み禁止スイッチの
位置
書き込み禁止(図46に示すように、ハ ブを下にして、書き込み禁止スイッ チを手前にした状態で、スイッチを 左にスライドさせる)
書き込み可能(図46に示すように、ハ ブを下にして、書き込み禁止スイッ チを手前にした状態で、スイッチを 右にスライドさせる)
オレンジ色の インジケータ
見える データをテープに書き込むことはで
見えない カートリッジがソフトウェアによって書
きない
テープ上の既存のデータは上書きで きない
テープにデータを追加できない
き込み禁止にされていない場合、
データをテープに書き込むことがで きる
テープ上の既存のデータを上書きで きる
テープにデータを追加できる
状態
50
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

SDLT 320カートリッジ

47は、書き込み禁止スイッチの使用法を示しています。スイッチを左にずらすと、カー トリッジは書き込み禁止になり、右にずらすと
テープ カートリッジの使用方法
書き込み可能になります。
1
47: 書き込み禁止スイッチ、SDLT 320
2
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
51
テープ カートリッジの使用方法
52
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

オートローダの操作

オートローダは、次のどの方法でも操作できます。
オートローダのフロント パネル - 手動操作により、テープの出し入れと、マガジンの
アンロードを行います。
Ethernet Web Administration - Ethernet接続により、Web Administrationを使用してリモー
トで管理機能を実行できます。また、Ethernet接続を介してオートローダ内でテープを 移動させることもできます。
ホスト バックアップ ソフトウェア - SCSIバスは、オートローダを、ホスト サーバおよ
びバックアップ ソフトウェアに接続します。バックアップ ソフトウェアに含まれてい る任意の機能を実行できます。

フロント パネルの各部

フロント パネルには、青色のバックライト式液晶ディスプレイ(LCD)、4つのファンクショ ン キー( スクロール アップ、 スクロール ダウン、 Enter Esc)、および2つ のLEDがあります。

ファンクション キー

ファンクション キーを使用して、メニューの中を移動し、オプションを選択します。上向 きおよび下向きのスクロール ボタンを使用して、希望するオプションの横にカーソルを置 きます。カーソルを所定の位置に合わせたら、Enterキーを押してオプションを選択します。 選択せずに前のメニューに戻るには、Escキーを押します。Escボタンは、バックスペース キーとして使用することもできます。
4
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
53
オートローダの操作
LED
LCD
LEDは、オートローダおよびドライブのステータス情報を示します。オートローダの電源が 入っている場合、左側の緑色のLEDはレディ ステータス情報を示し、右側の黄色のLEDは障 害ステータス情報を示します。
3: インジケータの表示
インジケータ 状態 動作状況
左(緑色) 点灯
ゆっくりと点滅 速く点滅
右(黄色) 点灯
消灯
継続して点滅
短時間の点滅
オートローダとテープ ドライブはアイドル状態 テープ ドライブのみアクティブ オートローダのみアクティブ、またはオートローダ
とテープ ドライブがアクティブ エラーや問題は検出されていない
テープ ドライブまたはオートローダのエラーが検出 された
ハードウェア以外のエラーが検出された(たとえば、 クリーニングが必要な場合)
POSTを実行中
LCDは、情報へのアクセスやコマンドの実行を可能にするスクロール メニューを表 示します。
54
注記: オートローダが60秒以上アイドル状態になっている場合、PCのスクリーンセーバ機能と同様に、
LCDにロゴ画面が表示されます。いずれかのファンクション キーを押すと、トップレベル メニューが
表示されます。
LCDに表示される4つのメニューは、循環メニューです。上向きまたは下向きのスクロール ボタンを使用して、オプション全体をスクロールできます。フロント パネルでアクセスす る最初のメニューには、トップレベル メニュー オプションが含まれています。各オプショ ンには、サブメニューが含まれています。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
オートローダの操作
Status C onfiguration Diagnostic Tests
Status Ver sion Element Status
Dri ve
Status Ver sion
Ethernet
Commands
Ejec t
Tape to Mail S lot
By Barcode By Location
From Drive Right Magazine Left Magazine
Enter (Mail Slot)
To Drive To Location
Move Inventory Enter Password Log Out Cleaning Ta pe
Load to Drive Unload From Drive Enter Cleaning Tape Eject Cleaning Tape
Sequential Ops
Start Resume Stop
Home
SCSI ID Autoloader Ethernet
Set IP
Dynami c (DHCP)
Static IP Set Subnet Mask Set Gateway Set SNMP Server Set Time Se rver
Time
Set Date/Time Set Time Zone
Change Mode
Random Mixed Sequential Seq Cycle Mode
Cleaning Ta pe
Auto Clean Tape Location
Compressi on I/E S lot Security
Securi t y Set Password
System Update
E rror Log s Hal t Test Self Test Health Check Pick er Test Magazine Test Inventory Test Drive Read Drive Write
Drive Read/Write
48: メニュー ツリーの構造
スクロール メニューからアクセスされるすべての機能は、パスワード保護されます。2レベ ルのセキュリティがメニューに組み込まれています。低レベルのセキュリティはオペレー タ レベルで、高レベルのセキュリティは管理者レベルです。各レベルについて、1つのパス ワードがあります。
管理者パスワードでは、使用可能なすべての機能にアクセスできます。オペレータ パスワー ドでは、[Commands]および[Status]サブメニューのすべての機能にアクセスできます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
55
オートローダの操作

フロント パネルの機能

ほとんどの機能を、フロント パネルからでもEthernet接続を介したWeb Administrationツール からでも使用することができます。

パスワードの設定

オートローダの多くの機能は、データの完全性を保証するために、パスワード保護するこ とができます。これらの機能を実行するために必要なメニュー オプションにアクセスする には、最初にパスワードを入力しなければなりません。パスワードはすべて、6桁の数字で す。
パスワードを設定するには、第2章の「パスワードの設定」を参照してください。 パスワードを入力した後は、ログアウトするまで、すべてのパスワード保護された機能を
使用できます。一定時間フロント パネルを使用しないと、LCDにロゴが表示されます。ロ ゴが表示された場合、オートローダは自動的にユーザをログアウトしています。メニュー 機能にアクセスするには、パスワードを再び入力しなければなりません。
デフォルトのフロント パネル パスワード
フロント パネルのデフォルトのパスワードは000000です。

ログアウト

ログアウトするには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Log Out]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。 LCDに[Session Complete]と表示されます。
56
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

データ カートリッジの使用

通常、最初にオートローダをインストールする際に、カートリッジをマガジンに挿入し、マ ガジンをオートローダに挿入します。ただし、メール スロットを使用してカートリッジを 個々に出し入れしたり、マガジンを出して手動でカートリッジを挿入 /取り外ししてからマ ガジンを再びオートローダに戻したりすることもできます。オートローダは、自動的に、 メール スロット内およびマガジン スロット内のカートリッジを検出します。
注記: フロント パネル メニューに表示される[Enter]と[E ject]は、メール スロットを通してテープをオート
ローダに入れることと取り出すことを意味しています。[Load]と[Unload]は、テープをテープ ドライブ にロードすることとテープ ドライブからアンロードすることを意味しています。
間違った操作をしようとすると、オートローダは、その操作の実行を拒否します。たとえば、 メール スロット を介してカートリッジをドライブに挿入しよ うとしたときにドライブにすで にカートリッジが入っていると、メール スロットのロックが解除されません。また、オートロー ダがテープにデータを書き込んでいるときにドライブからカートリッジをアンロードしよ うとすると、ユーザのコマンドは無視されます。
1本のカートリッジの挿入
1本のカートリッジをオートローダに挿入するには、メール スロットを使用します。有効な パスワードを入力してメール スロットのロックを解除しないと、カートリッジを挿入する ことはできません。メール スロットを介して挿入したカートリッジは、テープ ドライブに ロードすることも、マガジンに格納することもできます。
カートリッジをテープ ドライブに挿入するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Enter]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
5. [Enter]サブメニューで、[To Dr ive]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。
LCD[Load cartridge]と表示された後、カウントダウンが表示されます。メール スロットを
介してカートリッジをロードするための20秒間が経過した後、メール スロットは再びロッ クされます。オートローダは、自動的に、テープ ドライブにカートリッジをロードします。
オートローダの操作
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
57
オートローダの操作
注記: カートリッジを挿入する際は、無理なく入るところまで入れてください。
49: カートリッジをメール スロットに挿入する
カートリッジをマガジン スロットに挿入するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Enter]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
5. [Enter]サブメニューで、[To Location]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。
7. カートリッジを格納したいスロットにスクロールします。
8. Enterキーを押します。
LCD[Load cartridge]と表示された後、カウントダウンが表示されます。メール スロットを
介してカートリッジをロードするための20秒間が経過した後、メール スロットは再びロッ クされます。オートローダは、自動的に、選択したスロットにカートリッジをロードしま す。
すべてのマガジン スロットのマップが表示されます。使用されているスロットは、ア スタリスクによって示されます。
58
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
1本のカートリッジの移動
1本のカートリッジを、オートローダ内の1つの位置から別の位置に移動するには、以下の手 順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Move]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。 [Move]画面が表示されます。
5. [From:]の下で、移動したいカートリッジの現在の位置にスクロールします。使用され
ているスロットは、アスタリスクによって示されます。
注記: 空いているスロットを選択すると、LCD[No Source Element]と表示されます。別の位置を選択
してください。
6. Enterキーを押します。
7. [To:]の下で、カートリッジを移動させたい位置にスクロールします。使用されているス
ロットは、アスタリスクによって示されます。
オートローダの操作
注記: すでに使用されているスロットを選択すると、LCDに[Destination Full]と表示されます。別の位置
を選択してください。
8. Enterキーを押します。 LCDの選択表示の下に、[Ent or Esc?]と表示されます。
9. Enterキーを押します。
オートローダがカートリッジを新しい位置に移動している間、LCDに砂時計が表示さ れます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
59
オートローダの操作
1本のカートリッジの取り出し
オートローダからの1本のカートリッジの取り出しは、希望するカートリッジをバーコード または位置で指定することによって、または現在テープ ドライブの中にあるカートリッジ を選択することによって実行できます。
バーコードによってカートリッジを取り出すには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Eject]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
5. [Eject]サブメニューで、[Cartridge]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。
7. [By Barcode]にスクロールします。 バーコード ラベルが表示されます。
8. アンロードしたいカートリッジに対応するラベルにスクロールします。
9. Enterキーを押します。
希望するカートリッジがメール スロットから排出される間、LCDに砂時計が表示されます。 LCDから砂時計が消えるのを待ってから、カートリッジを引き抜いてください。
位置によってカートリッジを取り出すには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Eject]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
5. [Eject]サブメニューで、[Cartridge]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。
7. [By Location]にスクロールします。
すべてのマガジン スロットのマップが表示されます。使用されているスロットは、ア スタリスクによって示されます。
8. 取り出したいカートリッジを含むスロットにスクロールします。
9. Enterキーを押します。
60
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
希望するカートリッジがメール スロットから排出される間、LCDに砂時計が表示されます。 LCDから砂時計が消えるのを待ってから、カートリッジを引き抜いてください。
テープ ドライブからカートリッジを取り出すには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Eject]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
5. [Eject]サブメニューで、[Cartridge]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。
7. [From Drive]にスクロールします。
8. Enterキーを押します。
希望するカートリッジがメール スロットから排出される間、LCDに砂時計が表示されます。 LCDから砂時計が消えるのを待ってから、カートリッジを引き抜いてください。
注記: 1本のカートリッジが排出された後、指示されたらただちにそのカートリッジをメール スロッ
トから取り出してください。

マガジンの取り外し

複数のカートリッジを一度に取り出したい場合は、最初にマガジンを取り外してください。 マガジンを取り外すには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Eject]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
5. [Eject]サブメニューで、[Right Magazine]または[Left Magazine]にスクロールします。
6. Enterキーを押します。
オートローダからマガジンが排出される際には、特有の機械音が聞こえます。LCDに、[Left magazine has been ejected]または[Right magazine has been ejected]と表示されます。
オートローダの操作
注意: オートローダまたはマガジンの損傷を防ぐために、オートローダからマガジンを取り
出す際は、両手を使ってマガジン全体を支えてください。
7. 一方の手でマガジンのハンドルを持ち、もう一方の手で下から支えながらマガジンを 引き出します。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
61
オートローダの操作
注記: マガジンが排出された後は、マガジンを完全に取り外すか、完全に再インストールしてから、オート
ローダの電源を切ってください。
50: マガジンを取り外す
62
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
マガジンのインストール
マガジンをインストールするには、以下の手順に従ってください。
1. 一方の手でマガジンのハンドルを持ち、もう一方の手でマガジンを下から支えます。
2. マガジンをスライドさせてマガジン ベイに挿入します。マガジンの位置が正しいこと
を確認してください。マガジンは滑らかにスライドしなければなりません。
注意: 必ず、左のベイには左向きのマガジンのみをインストールし、右のベイには右向きの
マガジンのみをインストールしてください。
オートローダの操作
51: マガジンをインストールする
3. マガジンは、所定の位置にカチッとはまった感触があり、フロント パネルと面が揃っ ていれば、正しくインストールされています。LCDに、[Left Mag Inserted]または[Right Mag Inserted]と表示されます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
63
オートローダの操作
カートリッジの挿入および取り外し
カートリッジを挿入および取り外しするには、マガジンが完全に取り外されていなければ なりません。
マガジンの両端には、2つのギアがあります。マガジン内でスロットを移動するには、これ らの2つのギアを使用します。マガジン上部に沿った2つの開口部と、マガジン下部に沿った 4つの開口部を使用して、各マガジン内の8つのスロットにカートリッジを挿入したり取り外 したりします。
マガジンにカートリッジを挿入するには、以下の手順に従ってください。
1. マガジンの側面にある6つの開口部のうちの1つに、スロットを合わせます。
2. カートリッジを正しい方向に向けます。
注記: 各スロットに付いているキー機能により、カートリッジを完全に挿入できるのは1方向だけに
なっています。
3. カートリッジをスロットに完全に挿入します。カートリッジをスロットに押し込む際 に、カートリッジがスロットに正しく装着されるまでは少し抵抗を感じます。
1
64
2
52: カートリッジを挿入する
カートリッジを取り出すには、ハンドルを使用して、希望するスロットをマガジンの側面 にある開口部に合わせます。親指と人差し指を使ってカートリッジを引き出します。カー トリッジを取り出す際には、少し抵抗を感じます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
手動によるマガジンの取り外し
マガジンを手動で取り外すには、以下の手順に従ってください。
1. オートローダの電源を切ります。
2. オートローダを、平らで安定した作業台に置きます。
3. オートローダの背面で、取り外したいマガジンの後ろにある小さな長方形の開口部を
確認します。
2
オートローダの操作
1
53: 手動でマガジンを取り外す
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
65
オートローダの操作
4. 小さくて頑丈な工具(精密機器用ドライバなど)の端を、開口部の中に、ゆっくりと
5. 右側のマガジンの場合、工具を右側にずらします。左側のマガジンの場合、工具を左
2.5cm挿入します。右側のマガジンでは、工具をできるだけ左側によせてください。左 側のマガジンでは、工具をできるだけ右側によせてください。
側にずらします。工具がラッチを押すため、抵抗を感じます。ラッチが解除されるよ うに、十分な強さで押してください。
66
54: 内部リリース ラッチ
ラッチを解除すると、マガジンが前に飛び出て、マガジンの前面がフロント パネルの 面とずれます。
6. 一方の手でマガジンのハンドルを持ち、前にスライドさせて取り外します。もう一方 の手をマガジンの下に置いて、落ちないように支えてください。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
向きの変更
オートローダの操作
どのマガジンも、右側または左側のマガジン ベイに合うように向きを変更できます。 マガジンの向きを変更するには、以下の手順に従ってください。
1. ハンドルをマガジンの前面に固定している2本のネジを取り外します。
55: ネジを取り外す
2. ヒンジを壊さないように注意して、ハンドルを外します。
3. ハンドルを180度回転させて上下を逆にします。
4. マガジンを180度回転させて前後を逆にします。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
67
オートローダの操作
56: ハンドルを取り外す
5. ハンドルを、マガジンの端に、カチッと取り付けます。
6. 2本のネジを取り付けて、ハンドルをマガジンにしっかりと固定します。

ステータス情報の表示

スクロール メニューからは、次の情報を表示できます。
オートローダ ステータス
ファームウェア バージョン
エレメント ステータス
テープ ドライブ ステータス
テープ ドライブ バージョン
Ethernet情報
システム性能
2
1
オートローダ ステータス
オートローダ ステータスは、次の項目に関する情報を示します。
マガジンがインストールされているかどうか
SCSI接続の動作
68
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
オートローダの操作
Ethernet接続の動作
オートローダ ステータスを表示するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Status]にスクロールします。
Status Commands Configuration Diagnostics
57: メイン メニュー
2. Enterキーを押します。
3. [Status]サブメニューで、[Autoloader Info]にスクロールします。
Autoloader Info Drive Info Ethernet Info
58: [Autoloader Info]の選択
4. Enterキーを押します。
5. [Autoloader Info]サブメニューで、[Status]にスクロールします。
Status Version Element Status
59: [Status]の選択
6. Enterキーを押します。 次の画面のようなメッセージのリストが表示されます。
Magazines: L R Loader: ONLINE Drive: ONLINE Mode: Mixed
Barcode Reader:
図60: オートローダ ステータス メッセージ
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
69
オートローダの操作
表4: オートローダ ステータス メッセージ
Magazine
L= R= L= (no ❋) R= (no ❋)
Loader
ONLINE OFFLINE
Drive
ONLINE OFFLINE
Mode
Random Mixed Sequential Seq Cycle Mode
: ISVにより、異なる動作モードがサポートされます。オートローダが正しい動作モードに設定 されていることを確認してください。オートローダは、デフォルトではRandomモードに設定され ています。詳しくは、第2章の「制御モード」を参照してください。
B
Barcode Reader
No
左マガジンは存在する 右マガジンは存在する 左マガジンは存在しない 右マガジンは存在しない
オートローダのSCSI接続はアクティブ オートローダのSCSI接続は非アクティブ
ドライブのSCSI接続はアクティブ ドライブのSCSI接続は非アクティブ
デフォルト。オートローダはRandomモードで動作中 オートローダはMixedモードで動作中 オートローダはSequentialモードで動作中 オートローダはSeq Cycleモードで動作中
バーコード リーダーは存在する バーコード リーダーは存在しない
ファームウェア バージョンの表示
ファームウェア バージョンを表示するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Status]にスクロールします(図57を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Status]サブメニューで、[Autoloader Info]にスクロールします(図58を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Autoloader Info]サブメニューで、[Version]にスクロールします(図59を参照)。
70
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
6. Enterキーを押します。 次の画面のようなメッセージのリストが表示されます。
F irmware: V7.0 EDC: 575A49B 8 HW + ME R ev : 1 1
図61: オートローダ バージョン メッセージ
表5: オートローダ バージョン メッセージ
Firmware EDC
HW Rev ME Rev
エレメント ステータスの表示
エレメント ステータスは、マガジン スロットのステータスを表示します。このステータ スは、スロットにカートリッジが含まれているかどうかと、どのスロットがクリーニング カートリッジのスロットとして割り当てられているかを示します。
エレメント ステータスを表示するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Status]にスクロールします(図57を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Status]サブメニューで、[Autoloader Info]にスクロールします(図58を参照)。
4. Enterキーを押します。
オートローダの操作
この数は、ファームウェア バージョンを示します この数は、ファームウェアのインストール時に生成されたエラー検
出コードを示します。オートローダは、この番号を使用して、ファー ムウェアとファームウェアを保持しているメモリが正常であるこ とを確認します
この数は、ハードウェア バージョンを示します この数は、機械のバージョンを示します
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
71
オートローダの操作
Slot 10
Slot
Slot 15* Slot 8
Slot 16
5. [Autoloader Info]サブメニューで、[Element Status]にスクロールします(図59を参照)。
62: エレメント ステータス
Drive: ADI285 Mailslot: Picker: Enter to View Magazines
Enterキーを押してマガジンを表示します。すべてのマガジン スロットのマップが表示
されます。使用されているスロットは、アスタリスクによって示されます。
*
*
*
*
* *
11*
*
*
* *
63: マガジン マップ
注記: I/Eスロットが有効な場合は、I/EスロットはSlot 1またはSlot 16を交換します。
6. ステータスを確認したいカートリッジが入っているスロットにスクロールします。
7. Enterキーを押します。
エレメント ステータス画面が表示され、そのカートリッジのバーコード ラベルが示さ れます(以前にインベントリを実行済みの場合)。moveコマンドも画面に表示されます。
Label: DRC101 Move Slot 2 To: Slot 9 Esc to Exit
64: エレメント ステータス画面
a. カートリッジを移動したい場合は、移動先の位置が[TO:]の下に表示されるまでス
クロールして、Enterキーを押します。
b. カートリッジを移動したくない場合は、Escキーを押します。
72
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
テープ ドライブ ステータスの表示
テープ ドライブ ステータスを表示するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Status]にスクロールします(図57を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Status]サブメニューで、[Drive Info]にスクロールします(図58を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Drive Info]サブメニューで、[Status]にスクロールします(図59を参照)。
6. Enterキーを押します。
次の画面のようなメッセージのリストが表示されます。
SCSI ID 5 Loader LUN 1 Compression Enabled Drive Cart Present
65: ドライブ ステータス画面
表6: テープ ドライブ ステータス メッセージ
SCSI ID Loader LUN Compression Drive Cart
この数は、オートローダのSCSI ID番号を示します この数は、オートローダの論理ユニット番号を示します テープ ドライブ圧縮が有効にされているか無効にされているかを示します カートリッジがドライブ内に存在するかどうかを示します
オートローダの操作
テープ ドライブ バージョンの表示
テープ ドライブ バージョンを表示するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Status]にスクロールします(図57を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Status]サブメニューで、[Drive Info]にスクロールします(図58を参照)。
4. Enterキーを押します。
5. [Drive Info]サブメニューで、[Version]にスクロールします(図59を参照)。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
73
オートローダの操作
6. Enterキーを押します。
図66: テープ ドライブ バージョン画面
表7: テープ ドライブ バージョン メッセージ
Product Type Policy Version
Servo Version
Ethernet情報の表示
Ethernet情報を表示するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Status]にスクロールします(図57を参照)。
2. Enterキーを押します。
3. [Status]サブメニューで、[Ethernet Info]にスクロールします(図58を参照)。
4. Enterキーを押します。
次の画面のようなメッセージのリストが表示されます。
Product Type: DLT 1 Policy Version:
35.52 Servo Version:
65.6
この数は、インストールされている製品のタイプ(DLT1)を示します この数は、テープ ドライブのためのポリシー プロセッサのバージョンを示
します。通常は、テープ ドライブのファームウェア バージョンです この数は、サーボ プロセッサのファームウェア バージョンを示します
次の画面のようなメッセージのリストが表示されます。
MAC address: 00-e0-9e-03-0e-39 IP Address
16.116.76.46 Network: Disconnected
67: Ethernet情報の表示
74
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
8: Ethernet情報メッセージ
Mac Address IP Address
Network

インベントリの実行

オートローダは、マガジンに現在ロードされているカートリッジを追跡する手段を提供し ます。オートローダは、バーコード リーダーが装備されている場合、カートリッジのバー コード ラベルをスキャンして、そのデータを不揮発性メモリに保存できます。
オートローダは、電源投入時およびマガジン挿入時に、自動的にインベントリを実行しま す。
インベントリを実行するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Commands]にスクロールします。
2. Enterキーを押します。
3. [Commands]サブメニューで、[Inventory]にスクロールします。
4. Enterキーを押します。
オートローダは、存在するすべてのカートリッジのバーコードをスキャンします。
オートローダの操作
Ethernetカードのシリアル番号を示します この数は、静的IPアドレス、または現在割り当てられている動的IP
ドレスを示します オートローダがネットワーク接続されているかどうかを示します
注記: バーコード ラベルがない場合は、オートローダはすべての場所を検索してカートリッジがあるか
どうかを確認します。

データ圧縮の設定

オートローダが、ネイティブ(非圧縮)フォーマットでテープにデータを書き込むか、圧縮 して書き込むかを設定できます。データを圧縮した場合、オートローダは通常、同量のテー プに2倍のデータを書き込むことができます。実際の圧縮率は、バックアップするデータの 種類によって異なる場合があります。また、圧縮により、SCSIバスとのデータ転送の性能 も向上します。
通常は、既に圧縮されているデータをバックアップしている場合を除いて、このオプション を有効にしておくことをおすすめします。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
75
オートローダの操作
圧縮オプションを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします。
68: メイン メニュー
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[Compression]にスクロールします。
69: 圧縮を設定する
4. Enterキーを押します。
Status Commands
Configuration
Diagnostics
Time Change Mode Cleaning Ta pe
Compression 
[Compression]の横にチェックが表示されている場合、圧縮オプションは有効になってい ます。チェックマークが表示されていない場合、圧縮オプションは無効になっています。
a. 圧縮オプションを変更しない場合は、Escキーを押します。 b. 圧縮オプションを変更する場合は、Enterキーを押します。

ファームウェアのアップデート

オートローダのファームウェアは、HP製ライブラリおよびテープ ツール(LTT)を使用 してアップデートできます。詳細手順については、HPWebサイト
http://www.hp.com/support/tapetools/
(英語)を参照してください。
設定
Ethernet設定を変更するには、第2章の「Ethernet」を参照してください。

Import/Exportスロット

注記: どの変更作業においても、オートローダの電源再起動とISVソフトウェアの再設定が必要になり
ます。
76
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
オートローダの操作
Import/Exportスロットの設定を変更するには、以下の手順に従ってください。
1. メイン メニューで、[Configuration]にスクロールします。
Status Commands
Configuration
Diagnostics
70: メイン メニュー
2. Enterキーを押します。
3. [Configuration]サブメニューで、[I/E Slot]にスクロールします。
Cleaning Tape Compression I/E Slot Security
71: Configure Import/Export Slot
4. Enterキーを押します。 [Import/Export Slot]の隣にチェックマークが現れたら、I/Eスロットは有効です。チェッ
クマークが現れない場合は、I/Eスロットは無効になっています。 a. I/Eスロットへの変更がなければ、Escapeキーを押してください。 b. I/Eスロットを変更する場合はEnterキーを押してください。
どの変更作業においても、オートローダの電源再起動とISVソフトウェアの再設定が必要 になります。オートローダ再起動されていない場合、次のことが発生します。
変更は反映されません。
正面の赤いLEDが点滅し、Please power cycleというメッセージが現れます。
I/Eスロットが有効である場合、Slot 16I/Eスロットに指定されます。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
77
オートローダの操作

Web Administration

フロント パネルから実行される操作の多くは、Web Administrationを使用してリモートで実 行することもできます。
オートローダへの接続を確立した後で、任意のHTMLブラウザを開いて、オートローダのIP アドレスを入力します(「オートローダのIPアドレス」を参照するか、Web管理者に問い合 わせてください)。ブラウザのプロキシ サーバ設定が無効になっていることを確認してくだ さい。

72: [Web Administration]ホームページ

デフォルトのパスワード

デフォルトのユーザIDguestです。デフォルトのパスワードもguestです。ユーザIDおよび パスワードの変更については、この章の「セキュリティ オプションの設定」を参照してく ださい。
ステータス情報は、Web Administrationのホームページおよび各ページの右側に表示されま す。各ページの先頭には、メニュー項目も表示されます。メニュー項目の下の機能にアク セスするには、メニュー項目をクリックします。Web Administrationは、ユーザ名とIDの入 力を要求し、そのメニューの開始ページを表示します。
[Configurations]ページの左側には、サブメニューが表示されます。Web Administrationが最初[Configurations]ページを表示している場合は、[Systems Operations]サブメニューにアクセ スできます。[Networking] をクリックすれば Ethernet 設定オプションにアクセスでき、 [Security]をクリックすればセキュリティ設定オプションにアクセスできます。
78
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
オートローダの操作
73: [Configurations]ページ
通常は、オプションを設定した後で、[Submit]ボタンをクリックして新しい設定を実装しま す。すべての[Submit]ボタンの横には、[Reset]ボタンがあります。[Reset]ボタンは、オートロー ダをデフォルト設定にリセットするのではなく、そのオプション内の設定をクリアして変 更できるようにするだけです。

ステータス情報の表示

ステータス情報は、Web Administrationを開くだけで表示されます。ステータス情報は各ペー ジの右側に表示されるため、コマンドを実行する必要はありません。この情報は10秒ごとに 自動的に更新されるので、表示されるステータスはリアルタイム情報です。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
79
オートローダの操作

テープの移動

テープを移動するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Commands]をクリックします。
2. [Moving Tapes]の[From:]のドロップダウン メニューから、移動したいテープの現在の
位置を選択します。
注記: グラフィック上のスロットをクリックして選択することもできます。
3. [To:]のドロップダウン メニューから、テープの移動先にしたい位置を選択します。
4. [submit]をクリックします。
80
74: [Web Administration]を使用したテープの移動
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

インベントリの実行

オートローダは、電源投入時またはマガジン挿入時に、自動的にインベントリを実行しま す。これ以外でインベントリを実行する必要がある場合は、Web Administrationを使用してリ モートで実行することができます。
インベントリを実行するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Commands]をクリックします。
2. [Commands]ページで、[Inventory]をクリックします。
HOMEコマンドの発行
オートローダが移動コマンドまたはインベントリ コマンドを正常に実行できない場合は、 HOMEコマンドを実行してから、移動またはインベントリ コマンドを再び実行してみてく
ださい。 HOMEコマンドは、オートローダを未知の内部状態から回復させるために、オートローダを
リセットします。このコマンドを使用する必要は、めったにありません。
HOMEコマンドを発行するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Commands]をクリックします。
2. [Commands]ページで、[Home]をクリックします。
オートローダの操作
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
81
オートローダの操作
診断テストの実行
ステータス情報にエラーが示されている場合は、イベント ログを表示します。 イベント ログを表示するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Diagnostics]をクリックします。
82
75: [Diagnostics]ページ
2. [View Log]をクリックします。
ステータス情報にエラー メッセージが表示されている場合は、診断テストを実行しなけれ ばならない可能性があります。
診断テストを実行するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Diagnostics]をクリックします。
2. [Test]ドロップダウン メニューから、実行したい診断テストを選択します。
3. [submit]をクリックします。
4. テストの実行中は、[View S tatus]をクリックすることによってテストの状態を表示でき ます。ステータス情報を更新するには、ブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてから、
[View Status]ボタンを再びクリックします。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

システム時刻の設定

オートローダがタイム サーバに接続されていない場合、Web Administrationを使用して手動 で時刻を設定できます。
注記: DLT1およびSDLTオートローダにはバッテリーが付属していません。そのため、時刻を手動で設定
すると、オートローダの電源を切ってから入れ直すことによって、情報は失われリセットされます。
最初にタイムゾーンを入力してから、日付と時刻を入力します。サマー タイムなどの時刻 変更を含めたい場合は、それらの時刻変更の発生時に手動で設定しなければなりません。
タイムゾーンを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。
2. [Time Zone]の横の最初のドロップダウン リストから、現地時刻とグリニッジ標準時(GMT)
の時差の「時間」の桁を選択します。
3. [Time Zone]の横の2番目のドロップダウン リストから、現地時刻とグリニッジ 標準 時
GMT)の時差の「分」の桁を選択します。
4. [submit]をクリックします。
オートローダの操作
76: システム時刻の設定
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
83
オートローダの操作
日付および時刻を設定するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。
2. 月のドロップダウン リストから、現在の月を選択します。
3. 日のドロップダウン リストから、現在の日を選択します。
4. 年のドロップダウン リストから、現在の年を選択します。
5. 時間のテキスト ボックスに、現在の時を、24時間フォーマットでタイプします。
6. 分のテキスト ボックスに、現在の分をタイプします。
7. [submit]をクリックします。
84
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

SCSI IDの変更

オートローダの操作
オートローダのSCSI IDを変更する必要がある場合は、Web Administr ationツールを使用して 変更できます。
SCSI IDを変更するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。
2. [SCSI ID]のドロップダウン リストから、IDに設定したい番号をクリックします。
77: SCSI IDの設定
3. [submit]をクリックします。
新しいSCSI IDを有効にするには、オートローダを再起動する必要があります。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
85
オートローダの操作

制御モードの設定

制御モードを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。 [Mode]の下で、現在のモードが選択されています。
86
78: 制御モードの設定
2. モードを変更するには、異なるオプションをクリックします。
3. [submit]をクリックします。
新しいモードを有効にするには、オートローダを再起動する必要があります。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド

圧縮の設定

オートローダの操作
注記: 通常は、既に圧縮されているデータをバックアップしている場合を除いて、このオプションを有
効にしておくことをおすすめします。既に圧縮されているデータをさらに圧縮しようとすると、パ フォーマンスの低下やデータ サイズの増大につながります。
圧縮を設定するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。
2. [Compression] の横のボックスにチェックマークが表示されている場合は、圧縮が有効
になっています。圧縮を無効にするには、ボックスをクリックして、チェックマークを 削除します。
3. [Compression] の横のボックスにチェックマークが表示されていない場合は、圧縮が無効 になっています。圧縮を有効にするには、ボックスをクリックして、チェックマークを 入力します。
4. [submit]をクリックします。
79: 圧縮の設定
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
87
オートローダの操作

クリーニング モードの設定

自動クリーニング機能を有効にするには、クリーニング テープ カートリッジ用のスロット が指定されていなければなりません。すでにスロットが指定されている場合は、[Cleaning Cartridge Location]の横に、そのスロットの番号が表示されています。まだスロットが指定さ れていない場合は、ボックスが空になっています。
クリーニング テープのスロットを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。
2. [Cleaning Cartridge Location]の横のドロップダウン リストから、クリーニング カート
リッジを保管したいスロットの番号を選択します。
3. [submit]をクリックします。
88
80: クリーニング テープ
自動クリーニング オプションを設定したい場合は、以下の手順を使用してください。テー プ ドライブを手動でクリーニングするには、[Move]機能を使用してクリーニング テープを テープ ドライブにロードおよびアンロードします。
自動クリーニングを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
2. [Enable Auto Clean]の横のボックスにチェックマークが表示されている場合は、このオプ ションが有効になっています。自動クリーニングを無効にするには、ボックスをクリッ クしてチェックマークを削除します。[Enable Auto Clean]の横のボックスにチェックマー クが表示されていない場合は、オプションが無効になっています。自動クリーニングを 有効にするには、ボックスをクリックしてチェックマークを入力します。
3. [submit]をクリックします。
注記: 自動クリーニングを設定するには、クリーニング テープ スロット内にクリーニング テープが
存在している必要があります。自動クリーニングの電源が消えるとクリーニング テープがメール ス ロットへ取り出されます。

Import/Exportスロットの設定

I/Eスロットを設定するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。
2. [I/E Slot]の横のボックスにチェックマークが表示されている場合は、I/Eスロットが有
効になっています。
3. [I/E Slot]の横のボックスにチェックマークが表示されていない場合は、I/Eスロットが 無効になっています。
4. [submit]をクリックします。
オートローダの操作
81: Import/Exportスロット
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
89
オートローダの操作

Ethernetの設定

どの変更作業においても、オートローダの電源再起動とISVソフトウェアの再設定が必要 になります。オートローダが再起動されていない場合、次のことが発生します。
変更は反映されません。
正面の赤いLEDが点滅し、Please power cycleというメッセージが現れます。
I/Eスロットが有効である場合、Slot 16I/Eスロットに指定されます。
Ethernet接続は、オートローダの最初のインストール時に、フロント パネルを介して設定し ます。ただし、Web Administrationツールを使用して、それらの設定を変更できます。
Ethernet設定を変更するには、以下の手順に従ってください。
1. 任意の[Web Administration]ページで、[Configurations]をクリックします。
2. サブメニューで、[Networking]をクリックします。
現在の設定が画面に表示されます。
90
82: [Networking]オプション
SSL1016テープ オートローダ リファレンス ガイド
Loading...