Hp MP2220 User Manual [ja]

HP mp2220 シリーズ
デジタルプロジェクタ
ユーザーズガイド
© Copyright 2005 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
本書の記載内容は、予告なしに変更される可能性があります。 HP 製品およびサービスに対する保証は、当該製品およびサービスに付属の明示的保証規定に記載されているものに限られます。本書のいか
なる内容も、当該保証に新たに保証を追加するものではありません。本書の内容につきましては万全を期しておりますが、本書の技術的ある いは校正上の誤り、省略に対しては責任を負いかねますのでご了承ください。
初版 (2005 5 月 )
目次
1 セットアップ
安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
内容物 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
主な機能の説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
プロジェクタ全体図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
プロジェクタのボタンとライト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
バックパネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
リモコン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
アクセサリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
プロジェクタのセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
プロジェクタの配置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
電源の接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
コンピュータの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
携帯端末の接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
ビデオソースの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
プロジェクタの電源オン / オフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
レンズカバーの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
プロジェクタの電源オン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
プロジェクタの電源オフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
プロジェクタの移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
基本調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
プロジェクタの投影位置の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
焦点とズームの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
リモコンの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
2 プレゼンテーションの表示
コンピュータ画面の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
異なるソースの選択. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
画像の非表示または表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
3 プロジェクタの調整
画像とサウンドの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
最適な画像モードの選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
画像の形の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
画像の歪みの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
画像と色の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
そのほかの画像設定の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
音量の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
プロジェクタセットアップの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
オンスクリーンメニューの利用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
3
オンスクリーンメニューを利用した設定の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
[ クイックセレクト ] メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
[ 入力 ] メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
[ 画像 ] メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
[ セットアップ ] メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
[ ヘルプ ] メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
4 プロジェクタのメンテナンス
日常のメンテナンス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
プロジェクタステータスの取得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
プロジェクタとレンズの清掃. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
ランプモジュールの交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
リモコンの電池の交換. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
プロジェクタのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
ファームウェアのアップデート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
5 プロジェクタの設置
プロジェクタの設置方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
ケーブルの選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
卓上での設置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
背面投影用の設置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
プロジェクタのロック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
6 問題の解決
トラブルシューティングのヒント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
赤い警告インジケータの問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
始動時の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
画像の問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
音声の問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
停止の問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
リモコンの問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
プロジェクタのテスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
プロジェクタ診断の実. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
7 リファレンス
仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
安全情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
LED の安全性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
水銀の安全性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
制情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
日本. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
国際. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
4

1 セットアップ

安全上のご注意

警告 : けがや機器の故障防止のため、以下および本書に記載されているその他の注意をよ
み、従ってください。
ランプが点しているは、プロジェクタのレンズを直視しないでください。
プロジェクタを雨や湿気にさらさないでください。また、くで使用しないでくだ
さい。
紙、プラスックなの可物は、プロジェクタのレンズおよび排気口から、なくと
0.5 m れた場所に保管してください。
プロジェクタの内部に、体、食べ物、さな物が入らないよにご注意ください。プ
ロジェクタの内部にこのよな物が入った場合は、HP にご連絡ください。
プロジェクタ上には物を置かないでください。プロジェクタに体がかかるよな位
置に、体を置かないでください。
プロジェクタの排気口がないでください。プロジェクタをラジータアンプな
源のくに置かないでください。
製品ラルに記載された電および電流定に適する電源コードのみを使用してく
ださい。コンセントや延長コードに負をかけすぎないでください。電源コードのアー ス端子を必ず使用してください。
人がんだり、引っ掛けたりしないよな位置にすてのケーブルを配してくだ
さい。
プロジェクタは、平らでい表面に置いてください。プロジェクタの面をにした
てて置かないでください。
でレンズにれないでください。プロジェクタケースのクリーニングには、柔らかく
いたを使用してください。 41 ページの「プロジェクタとレンズの清掃を参照して
ください。
マニュアルで示され ている場合き、プロジェクタのケースを開けないでくださ
い。ケースを開ける場合は、プロジェクタが完全に冷えるまでお待ちください。
プロジェクタにらかの損傷がある場合は、HP にご連絡ください。
安全上のご注意 5
内容物
プロジェクタをセットアップするに、梱包ケースに以下の品目が入ているとを確認 してください。以下のいれかの品目が不足している場合は、HP までご連絡ください。
ヒント : 梱包ケースを開け、内容物を取りしたら、プロジェクタの返送や輸送備えて、
梱包ケースを保しておいてください。
内容物の説明
名称 機能
プロジェクター 画像を表示します。
1
携帯ケースおよびケーブルバッグ 持ち運ぶ際に、プロジェクタとケーブルを保
2
リモコン プロジェクタを操作します。
3
電源コード プロジェクタを電源に接続します。
4
セットアップ6
します。
内容物の説明 ( 続き )
名称 機能 USB ケーブル プロジェクタのUSB出力とコンピュータを接続
5
します。
VGA ケーブル コンピュータの ビ デオ力とプロジェクタを
6
接続します。
クイックセットアップガイド
7
ニュアルパッケージ セットアップ、プロジェクタの使い方、サポー
8
プロジェクタを使い始るたの説 明が記載 されています。
保証情報ニュアルがまれてい ます。
内容物 7

主な機能の説明

プロジェクタ全体図

主なコンーネントの説明
名称 機能
ボタンパネル コントロールボタンとインジケータライトが
1
ズームリング 画像のサイズを 100 115% 拡大します。
2
ーカスリング 1.510 m 範囲で焦点を調整します。
3
赤外線ポート リモコンからの信号受信します。
4
レンズ 画像を投影します。
5
さ調整ボタン 画像のさを調整します。
6
レンズカバー レンズを保します。
7
セットアップ8
配置されています。

プロジェクタのボタンとライト

プロジェクタのボタンとライトの説明
名称 機能 電源ボタン プロジェクタの電源をオン / オフにします。
1
ージアップ、ージウンボタン 接続したコンピ ュ ータのージを上にスク
2
ロールします。
ランプ警告ライト ランプが不良場合に警告するライトです。
3
温度警告ライト 温度場合に警告するライトです。
4
sourceソースボタン 次の入力ートからの画像を表示します。
5
メニューボタン オンスクリーン メ ニューを使て設定を変更
6
します。
画像モードボタン 次の画像および色の合わせを選択します。
7
れは、カスタイズ可能です。
auto sync(自ボタン プロジェクタとコンピュータからの入力信号
8
再度同期させます。
主な機能の説明 9

バックパネル

12
バックパネルにあるコンーネントの説明
名称 機能
オーディオ入力ート ステレオニ電プラグを使用して、ステレオ
1
のオーディオソースを接続します。
-
USB ート コンピュータに接続し、ウスをコントロール
2
します。
S ビデオ入力ート S ビデオソースに接続します。
3
コンジットビデオ入力ート コンジットビデオソースに接続します。
4
VGA ート コンピュータからのビデオ入力またはコン
5
ーネントビデオソースを接続します。
赤外線ポート リモコンからの信号受信します。
6
ロックスロット ケーブルとロックを使用して、固定物にプロ
7
電源コネクタ プロジェクタの電源コードを接続します。
8
セットアップ10
ジェクタをロックします。

リモコン

ヒント : リモコンを使用するに、リモコンからプラスックのタブを引き抜いて外し、
電池の保カバーを取り外してください。
リモコンのコンーネントの説明
名称 機能 hide(非表示ボタン 画像を非表示にします。
1
ウスパッド 接続したコンピュータのウスインタを動
2
かします。USB ケーブルが必要です。
電源ボタン プロジェクタの電源をオン / オフにします。
3
ウスのクリックおよびクリックボタン 接続したコンピ ュ ータのクリックおよび
4
クリックのウス機能を実します。USB ケー ブルが必要です。
ージアップ、ージウンボタン 接続したコンピ ュ ータのージを上にスク
5
ロールします。USB ケーブルが必要です。
主な機能の説明 11
リモコンのコンーネントの説明 ( 続き )
名称 機能 auto sync(自動ボタン プロジェクタとコンピュータからの入力信号
6
画像モードボタン 次の画像および色の合わせを選択します。
7
メニューボタン オンスクリーン メ ニューを使て設定を変更
8
sourceソースボタン 次の入力ートからの画像を表示します。
9

アクセサリ

HP プロジェクタアクセサリをお使いいただくと、より高度なプレゼンテーションを行うこ とができます。アクセサリは、http://www.hp.com/jp またはプロジェクタの販売代理店 らお求めいただます。
HP 投影スクリーン 持ち運セットアップが簡単で、便利なモバイルスクリーン
です。
HP のプレアリモコン — プレゼンテーションの全操作をコントロールできます。
再度同期させます。
れは、カスタイズ可能です。
します。
HP 電源ケーブル 地域特有の電源に接続するたのケーブルです。
HP ケーブル てのオーディオおよびビデオ機に接続できるケーブルです。
HP 交換ランプ プロジェクタを工場出荷時の明るさにします。
セットアップ12

プロジェクタのセットアップ

プロジェクタの配置

以下の表に、スクリーンとの距離応じたプロジェクタの配置場所について示します。
ヒント : の画を得るた、プロジェクタをスクリーンから 1.5 5 m 距離に置き
ます。
プロジェクタのセットアップ 13
画面サイズとスクリーンからの距離の対応表
画面サイズ角線) 画面サイズ(幅) 距離(レンズとスクリーン間)
インチ) メートル)(インチ) メートル)(フィート、インチ)(メートル
40 1.0 32 0.8
60 1.5 48 1.2
80 2.0 64 1.6
100 2.5 80 2.0
120 3.0 96 2.4
150 3.8 120 3.0
180 4.6 144 3.7
200 5.1 160 4.1
240 6.1 192 4.9
5' 4" 6' 2" 1.6 ~ 1.9
8' 0" 9' 2" 2.4~ 2.8
10' 8" 12' 3" 3.3~ 3.7
13' 4" 15' 4" 4.1 ~ 4.7
16' 0" 18' 5" 4.9 ~ 5.6
20' 0" 23' 0" 6.1 ~ 7.0
24' 0" 27' 7" 7.3 ~ 8.4
26' 8" 30' 8" 8.1 ~ 9.3
32' 0" 33' 0" 9.8 ~ 10.0
距離の表外にも、以下を使用して、スクリーンの位置に応じたプロジェクタの 設置位置を決めることができます。
投影距離の計算方法
レンズからスクリーンまでの距離 = A × スクリーンの スクリーンからの最少 / 大距離 = B スクリーンの幅 = 0.8 × スクリーンの対角線長(3:4 スクリーンの場合) プロジェクタのレンズがスクリーン端よりも場合 = C × スクリーンの幅( 4:3 スク
リーンの場合)
A = 2.0 2.3
B = 1.5 10 m C = 0.11 0.50
セットアップ14

電源の接続

1. スクリーンの面から 1.5 10 m れた位置にある安定したの上にプロジェクタを
置きます。プロジェクタを置くは、スクリーン端よりもい位置が理想的です。
2. 電源コードの方の端をプロジェクタの背面
の電源コンセント
プロジェクタをテーブルスクリーン背面に設置する場合は、47 ージのプロジェクタ の設置方法」を参照してください。
2 みます。
1 に接続し、もう一方の端をアース付き
プロジェクタのセットアップ 15

コンピュータの接続

必要なもの :
VGA ケーブル
USB ケーブル 2(マウスとージアップ / ウンを利用する場合のオプション
オーディオケーブル、ニフ
プション
オプションの USB 接続を使と、リモコンでウスやページアップ / ウン機能が使用で きるよになります。
1
3プロジェクタのスピーカでサウンドを提供するオ
29 ページのコンピュータ画面の表示参照してください。
ヒント : コンピュータの画面がプロジェクタに表示されていない場合は、コンピュータで
ーの合わせをして、コンピュータの VGA 力を有効にしてください。例えば、コ ンピュータによては、F に付属のユーザーニュアルを参照してください。
セットアップ16
N+F4 FN+F5 をします。の方法については、コンピュータ

携帯端末の接続

携帯端末によては VGA 出力ポートを持たないものがあります。例えば、iPAQ Pocket PC場合15 ピンコネクタを持つ VGA 出力 PC カードが必要となる場合があります。必要なVGA 力アクセサリカードを携帯端末に装着します。
必要なもの :
VGA ケーブル
VGA 力アクセサリカード 2オプション
1
プロジェクタのセットアップ 17

ビデオソースの接続

くのビデオデバイスには、複数種類ートが備わっています。次の表を参照 てください。プロジェクタにデバイスを接続する場合は、最の画を得られる接続を選 択してください。この表に、上から最も高い画質を得られる順番に、ビデオ接続を示します。
の画
標準の画
次のセクションで説明するほとんのビデオおよびオーディオケーブルは、HP からご注 いただます。
SCART ビデオデバイスをプロジェクタに接続する場合は、SCART プタが必要ですHP から入可能)。
コンーネントビデオ
S ビデオ
コンジットビデオ
セットアップ18
コンーネントビデオソースの接続
例 : ケーブルボックス、DVD プレーー、衛星放送受信器、オーディオ / ビデオ受信器 必要なもの :
コンーネント -VGA ケーブル
オーディオケーブル、ニフ-RCA2プロジェクタのスピーカでサウンドを提供
るオプション
ヒント : たいていの DVD プレーヤと高品質ビデオデバイスには、コンーネントビデオ
力が備わっています。3 つの RCA コネクタには、YPbPr または YCbCr とラルが付いて いる場合があります。
可能な場合は、480p575p720のプログレッシブスキャ力を使用するよ に、ビデオソースを設定してください。詳細については、ビデオソースに付属のユーザー ニュアルを参照してください。
1
プロジェクタのセットアップ 19
S ビデオソースの接続
: DVD プレーー、ビデオデッ、ケーブルボックス、ビデオカメラ、ビデオームデ バイス
必要なもの :
S ビデオケーブル
オーディオケーブル、ニフ-RCA2プロジェクタのスピーカでサウンドを提供
るオプション
1
セットアップ20
コンジットビデオソースの接続
例 : ビデオデッ、DVD プレーー、オーディオ / ビデオ受信器、ビデオームデバイス 必要なもの :
コンーネントビデオケーブル
オーディオケーブル、ニフ-RCA2プロジェクタのスピーカでサウンドを提供
るオプション
1
プロジェクタのセットアップ 21

プロジェクタの電源オン / オフ

レンズカバーの取り外し

レンズからレンズカバーを取り外します。
セットアップ22

プロジェクタの電源オン

1. 電源コードが接続されていて、レンズカバーが取り外されているかを確認してくだ
さい。
2. プロジェクタまたはリモコンの電源ボタンをします。
プロジェクタのウームアップには 1 分ほどかかります。ウームアップの、電源ボ タンが点します。
ヒント : スクリーンに画像が表示されない場合は、次のことを試してください。
コンピュータを使用している場合は、ーの組み合わせをして、ビデオ力をオンに
します。例えば、コンピュータによては、F
プロジェクタで、sourceソースボタンを 1 度または数回押して、正しい入力ポー
トを選択します。
N+F4 FN+F5 をします。
メモ: プロジェクタの一部やプロジェクタからの排気が非常にくなるのは異常ではあり
ません。プロジェクタが過熱すると、温度警告ライトが点し、プロジェクタがシット ウンされます。
プロジェクタの電源オン / オフ 23

プロジェクタの電源オフ

1. プロジェクタの電源ボタンまたはリモコンの電源ボタンをして、プロジェクタの電源
をオフにします。ボタンをし続ないでください。
クールウンが了すると電源ボタンの点が止まり、プロジェクタの電源がオフにな ります。プロジェクタがオフになても、内部で微小の電気が使用されています。
2. クールウン、または電源ボタンの点が停止したら、ビデオ機器やオーディオ機
をプロジェクタから取り外してもかまいません。
注意 : プロジェクタのクールウンが了しファンが停止)、電源ボタンのライトの点
消えるまで、プロジェクタの電源コードをいたりスイッをオフにしたりしないで ください。れは、ランプの寿命低下させるのを防ぐです。
3. 電源を抜いたりプロジェクタを移動したりする場合は、電源ボタンのライトの点
てから電源コードを取り外してください。
クールウンにプロジェクタの電源をオンにしよとしても、オンにはなりません。クー ルウンが了し、電源ボタンの点消えてからオンにしてください。

プロジェクタの移動

プロジェクタを移動する場合は、次のとに注意してください。
移動するときは、プロジェクタが冷えるまで待ってください。それから、すてのケー
ブルを取り外します。
物にぶつたり、衝撃与えないよにご注意ください。可能な場合は、携帯ケースま
たはパッド入りのコンテナを使用してください。
温度湿度の制限を守ってください55 ージの「仕様」参照)。プロジェクタが冷
ている場合は、結露を防ぐた徐々温めるよにしてください。
セットアップ24

基本調整

のセクションでは、プロジェクタの基本的な調整方法について説明します。

プロジェクタの投影位置の調整

スクリーンで投影画像の位置を上するには、さ調整ボタン 1 して、プロジェ
クタの前部 ます。
スクリーンに画像を合わせるには、調整可能な
2 を上またはます。ボタンからすと、その位置で定され
3 し、すまたはます。
プロジェクタを上下にると、画像の両側が歪場合があります。プロジェクタの自動 調整機能により、まっすぐに正されます。調整するには、35 ージの画像の形を調 整するには」を参照してください。
基本調整 25

焦点とズームの調整

1. ズームリングをして、画像のきさを 100% 115% 範囲で調整します。
2. ーカスリングをして、画像が明になるよに調整します。プロジェクタが焦点
を調整できる距離は、1.5 10 m 範囲です。
画像がスクリーンに合わない場合は、プロジェクタをスクリーンにるか、遠ざけて ください。
セットアップ26

リモコンの使用

操作 ... ...
画像をす、表示する hide(非表示)ボタン
コンピュータでウスインタを動かす ウスパッド 2 ッジをインタを動かす方
します。この機能を使用するには、プロ ジェクタとコンピュータをUSB接続する必要があ ります。
プロジェクタの電源オン / オフ 電源ボタン
コンピュータでウスインタをクリックする クリックおよびクリックボタン
す。の機能を使用するには、プロジェクタとコ ンピュータを USB 接続する必要があります。
コンピュータでージアップ、ージウン ージアップ、ージウンボタン 5 しま
す。の機能を使用するには、プロジェクタとコ ンピュータを USB 接続する必要があります。
コンピュータスクリーンの画像を調整する auto sync(自動同期)ボタン 6 します。
異なる種類の入力信号用に画像設定を変更する 画像モードボタン
3 します。
1
4 しま
7 1または数回押します。
リモコンの使用 27
操作 ... ...
オンスクリーンメニューを使て設定を変更 する
オンスクリーンメニューまたは調整を了する exit(終ボタン 8 します。
次の入力ソースに source(ソース)ボタン
enter およびナビーションボタン 8 しま す。 36 ページの「オンスクリーンメニューの利参照してください。
9 1 または数回押
します。
ヒント : 9 m 以内の距離から、リモコンを画面にるか、プロジェクタの前面または背
面にます。
セットアップ28

2 プレゼンテーションの表示

コンピュータ画面の表示

1. コンピュータがプロジェクタに接続されていて、電源がオンになているとを確認
ます。 16 ページの「コンピュータの接続」を参照してください。
2. プロジェクタがセットアップされていて、電源がオンになており、調整みである
とを確認します。 25 ページの「基本調整」を参照してください。
3. プロジェクタでの入力ソースが表示されている場合は、プロジェクタまたはリモコン
sourceソースボタンを 1 または数回押して、VGA ートを選択します。
4. コンピュータの表示がプロジェクタに表示されない場合は、コンピュータのビデオ
ートをオンにしなならない場合があります。例えば、コンピュータによっては、
F
N+F4 や FN+F5 ーを必要があります。コンピュータに付属のユーザー
ニュアルを参照してください。
画像を調整する場合は、31 ージの画像とサウンドの調整」を参照してください。

異なるソースの選択

ビデオソースからの画像がスクリーンに表示されない場合は、正しいソースを簡単に選択 できます。
! 画像が表示される、またはソースを接続しているビデオートの名前が表示されるま
で、sourceソースボタンを 1 または数回押します。
ビデオソースをオンにし、ビデオをしているとを確認してください。

画像の非表示または表示

1. プロジェクタまたはリモコンの hide非表示ボタンをして、画像の表示をしま
す。これは、再を続ているビデオソースには影しません。
2. 画像を表示するには、いれかのボタンをします。
ヒント : 5 秒内に hide非表示ボタンを 2 目にすと、もう一度表示する方法を
ねるとなく、表示が全に空白になります。
コンピュータ画面の表示 29
プレゼンテーションの表示30

3 プロジェクタの調整

画像とサウンドの調整

最適な画像モードの選択

異なる画像モードを素早く選択して、画像を調整するとができます。画像モードは、カ ラーや大きさなのプロパティをコントロールします。れにより、環境の明るさビデ オコンテンツの種類に最適な設定を簡単に選択できます31 ページの「画像とサウンドの 調整」を参照)。
! 画像モードボタン 必要回数け押して、最の画を得られる画像モードを選
択します。
ビデオソースに合うに画像モードをカスタイズするともできます。
1. 画像モード ボタンをして、調整する画像モードを選択します。
2. enter して、[ 画像 ] > [ 画像モードのカスタイズ ] を選択します。
3. 画像がみの状態になるまで、設定を調整します。
ヒント : オンスクリーンメニュー調整を了するには、exit ボタンをします。
画像とサウンドの調整 31

画像の形の調整

表示しているビデオソースにより、画像が正しく表示されない、またはスクリーンに収ま らないとがあります。
アクティブなビデオデバイスがプロジェクタにイドスクリーン力を送信している
場合は、 enter を押して [ 入力 ] を選択し、[ イドスクリーン入力 ] [ はい ] に設定
します。次の図の
ビデオソースが標準力を送信している場合は、[ イドスクリーン入力 ] [ いい
] に設定します。
ヒント : ワイド投影スクリーンにワイドスクリーン画像を表示する場合は、標準の画像が
スクリーンにまらない場合があります。この場合は、現在の画像モードを変更し、画像 をします。 enter をして [ 画像 ] > [ 画像モードのカスタイズ ] から、[ 縦横比 ] を [ ] に設定します。次の図の 2 参照してください。
1 参照してください。
プロジェクタの調整32

画像の歪みの調整

プロジェクタが上または下にいている場合は、スクリーン上の画像が上または下の
水平になている場合でも画像の両側が内または外がる場合があります。ーストーン調整は、の問題を正します。または、の調整を動で変更するとが
できます。
1. enter して [ クイックセレクト ] > [ ーストーン ] を表示し、enter します。
2. 画像が歪まなくなるまで、または矢印ボタンをします。
または矢印ボタンを押して、自動調整のオンとオフを切り替えます。
ヒント : 画像の上下のが異なる方向に歪む場合は、プロジェクタがスクリーンにまっす
に動かします。
ヒント : キーストーン補正を調整すると、次に手動で有効にするか、プロジェクタの電源
をオフにするまで自動正はサスンドされます。
画像とサウンドの調整 33

画像と色の調整

みに最もよく合った色と画質を得るたに、プロジェクタで画像の設定を調整する とができます。入力ソースデバイスと使用する入力ートで、れらの手順を実して ください。ここに記載されている順番います。入力ートによては、使用できない 設定があります。
1. 画像モード ボタンをして、現在のソースで使用する画像モードを選択します。
2. enter して、[ 画像 ] メニューを表示します。
3. [ カラー設定 ] > [ ] を表示します。部分が、最もとなる範囲に調整しま
す。調整中にい物体または影となる部分を表示するとができます。
4. [ カラー設定 ] > [ コントラスト ] を選択します。明るい部分詳細くなりなく
ならないような範囲に調整します。調整に明るいまたはテクスチャのある部分 を表示するとができます。
5. [ 画像モードのカスタイズ ] > [ 画像補正 ] を選択します。一番バランスのよい度と
なるよに、設定を調整します。にはほとんど変はないはです。
6. [ 画像モードのカスタイズ ] > [ 温度 ] を選択します。や色が一番やかにえる
に、設定を調整します。
7. [カラー設定 ] > []を選択します。色が最もるよに、設定を調整します。
8. [ カラー設定 ] > [ ] を選択します。色が最もるよに、設定を調整し
ます。
9. [ 画像モードのカスタイズ ] > [ 白輝] を選択します。色に影響を与えずに画像を
明るくするには、必要応じ0 より上の設定に調整します。
10. 必要に応じて、すての手順します。

そのほかの画像設定の調整

オンスクリーンメニューには、画像を調整するたのさままな設定が用意されていま す。
1. enter して、[ 画像 ] を選択します。
2. 必要応じて画像調整を変更します。
[ 画像 ] メニューから、、コントラスト、画像の形、画像モードのカスタイズな
くの画像オプションを変更するとができます。
ての画像調整にする説明は、38 ページの「[ 画像 ] メニュー」を参照してください。
プロジェクタの調整34

音量の調整

プロジェクタスピーカの音量をコントロールできます。
プロジェクタスピーカの音量を変更するには、enter して、[ クイックセレクト ] >
[ 音量 ] を選択し、設定を変更します。
プロジェクタスピーカのオンとオフを時的にるには、enter をして、[ ク
イックセレクト ] > [ ミュート ] を選択し、音のュートを使用します。

プロジェクタセットアップの調整

1. enter して、[ セットアップ ] を選択します。
2. 必要応じてセットアップ調整を設定します。
[ セットアップ ] メニューから、メニュー言語電力、メニューのタイムアウトな
の設定を選択するとができます。
てのセットアップ調整にする説明は、39 ページの[ セットアップ ] メニュー」を してください。
画像とサウンドの調整 35

オンスクリーンメニューの利用

オンスクリーンメニューを利用した設定の変更

プロジェクタまたはリモコンのボタンでオンスクリーンメニューの設定を変更するとが できます。
1. プロジェクタまたはリモコンの enter をします。オンスクリーンメニューが表示され
ます。
2. または矢印ボタンを押して目的のメニューアイコンを調表示し、矢印
タンして調表示されたメニューを選択します。
3. またはボタンをして設定を調表示し、enter をして調整をします。
4. 表示に従って、、または上 矢印ボタンをして設定を調整し
ます。
5. enter して、メニューにります。
6. ほかのメニューを選択するには、矢印ボタンをして、メニューを選択します。
7. オンスクリーンメニューをるには、exit ボタンをします。
定時間操作をしないと、オンスクリーンメニューはます。オンスクリーンがる までの時を変更するには、enter して、[ セットアップ ] > [ メニューのタイムアウ ト ] を選択します。
ヒント : オンスクリーンメニュー調整を了するには、exit ボタンをします。
プロジェクタの調整36

[ クイックセレクト ] メニュー

[ クイックセレクト ] メニュー
ーストーン 画像の歪みを正します。スクリーンに対して高する、または低す
るプロジェクタの正をします。
ーストーン 画像の形歪みを正するかどうかを設定します。
ーストーンのリセット ーストーン正をゼロにリセットします正なし
ソース 次の入力ートからの画像を表示します。
画像モード 異なる表示方法に対する複数合わせのうちれかに、色
像設定を調整します。それれのソース表示環境合わせて、異なる 画像モードを使用するとができます。また、画像モードをカスタ イズするともできます。
プロジェクタを入力信号再同期させます。信号の変化に応じ正が
可能です。
非表示 画像を非表示にします。表示するには、任意のボタンをします。
音量 スピーカの音のきさを調整します。
ュート プロジェクタスピーカを時的にオフにします。

[ 入力 ] メニュー

説明図については、10 ページの「バックパネル」を参照してください。
[ 入力 ] メニュー
VGA
コンジット コンジットビデオートに接続されたソースを示します。
S ビデオ Sビデオートに接続されたソースを示します。
ソースのスキャ プロジェクタが入力信号し、次にされたソースを動的
ードスクリーン入力 イドスクリーン(16:9入力デバイスを使用している場合に設定しま
VGA ートに接続されたソースを示します。
に表示するかどうかを設定します。
す。必要応じて画像のさを調整します。
オンスクリーンメニューの利用 37

[ 画像 ] メニュー

定のートを使用しているときのみ、画像調整が可能な場合があります。調整不可の場は、オンスクリーンメニューにグレーで表示されます。
[ 画像 ] メニュー
カラー設定 ... 画像とカラーを調整します。
画像を明るく、またはくします。
コントラスト 画像の明るい部分部分を調整します。
画像のを調整します。
色のを調整します。
色を赤またはの方らします。
カラースース ソースが使用するカラーの規を選択します。
カラー設定の リセット
VGA 設定 ... コンピュータ入力の設定を調整します。
プロジェクタを入力信号再同期させます。信号の変化に応じ正が
更新 コンピュータに応じてプロジェクタのタイングを調整します。
トラッング コンピュータに応じてプロジェクタの位を調整します。
オフセット 画像を投影内で上に調整します。
水平オフセット 画像を投影内で左右に調整します。
画像モード 異なる表示方法に対する複数合わせのうちれかに、色
画像モードのカスタ イズ ...
画像 画像の色、明るさ、その調整します。
カラー設定をデフルトの設定にします。
可能です。
像設定を調整します。それれのソース表示環境合わせて、異なる 画像モードを使用するとができます。また、画像モードをカスタ イズするともできます。
現在の画像モードにする設定を変更します。
白輝 を上ます。
プロジェクタの調整38
[ 画像 ] メニュー (続き )
カラー温度 色を赤またはの方らします。
縦横比 スクリーンと画像の縦横比を選択します。
[ 自動調整 ] を選択すると、画像をとなく動的に画面
合っきさに変更できます。
[ 等倍 ] を選択すると、入力画像の 1 ドットを投影画像の 1 ドット
に対させるとができます。
[ ] を選択すると、イド投影スクリーンに合わせて標準形の画
像がされます。
[ 全画面 ] を選択すると、投影エリア全体に画像が拡大されます。
の画像モードを
リセット
現在の画像モードをデフルトにします。

[ セットアップ ] メニュー

[ セットアップ ] メニュー
言語 オンスクリーンメニューで使用する言語を選択します。
メニューのタイムアウト オンスクリーンメニューをじるまでの入力待ち間を数で設定します。
画像の 画像のきを必要応じて正/ 、スクリーン/ 反転
して調整します。
ランプセーバー ランプの電力レルを設定します。
動シットウン 動的にシットウンするまで、プロジェクタが入力信号つ時
を設定します。
ッジのクリーンアップ 目にを画像のッジから取りきます。
ランプ時のリセット 新しいランプの場合は、使用時をリセットします。
ての設定のリセット すてのメニュー設定をデフルトの設定にします。

[ ヘルプ ] メニュー

ヘルプ
診断テスト ... プロジェクタとリモコンの動チェックするためのテストを表示します。
プロジェクタの情報とステータスを表示します。
オンスクリーンメニューの利用 39
プロジェクタの調整40

4 プロジェクタのメンテナンス

日常のメンテナンス

プロジェクタステータスの取得

プロジェクタのステータスを取得するには、次の手順います。
! プロジェクタまたはリモコンの enter して、[ ヘルプ ] を選択します。
プロジェクタの情報とステータスを表示します。

プロジェクタとレンズの清掃

プロジェクタ本体の清掃には、柔らかく乾いたを使用してください。
プロジェクタのレンズの面を清掃するには、推奨項目に従ってください。内部の表面を 清掃しないでください。
レンズ表面を損傷したり傷付たりしないため、イオンしたきれいな乾いた
でレンズから埃を吹き飛してください。
の方法で場合は、次の方法を使てください。
a. きれいないたで、レンズを同一きます。レンズ表面を往復させて
ないよにしてください。
b. 布がれていたり、レンズにれが付いた場合は、てください。
てもきれいにならない場合、あるいは地が傷んでいる場合は、を使てく ださい。
注意 : 清掃には以下のような特な注意が必要です。
レンズ表面に液体クリーナーを直接き付とは対にしないでください。ク
リーナーがレンズを損傷するおそれがあります。
清掃用の布う際軟剤を使用したり、かすときにシートを使用したりする
とはてください。に付いた化学がレンズの表面を損傷するおそれがあり
ます。
清掃用のがレンズにれたままで長時しないでください。布の染料がレンズに
移るおそれがあります。布を気中に放置しておくとれるおそれがあります。
日常のメンテナンス 41

ランプモジュールの交換

プロジェクタを使用すると、プロジェクタランプの明るさが徐々し、ランプ が損傷すくなります。新しいランプを取り付ると、プロジェクタを工場出荷時の明 るさに戻すことができます。警告メッセージが表示された場合に、ランプを交換すること をおします。
警告 : ランプモジュールを交換する際は、特な注意が必要です。
怪我をるた、ランプモジュールを取り外す際にはれたガラスがないかどうか注
意してください。ランプがれている場合は、理が必要な可能性があるので HP まで ご連絡ください。
このデジタルプロジェクタのランプには、量の水銀まれています。ランプが
した場合は、損がきた屋を十に換してください。また周辺の食べみ物 をて、プロジェクタのあるテーブルの表面をよくいてください。清掃した したランプをった後はをよく洗てください。ランプの廃棄は、環境汚染止のた に法律で規されている可能性があります。廃棄またはリサイクルの方法について は、体または廃棄物処業者にお問い合わせください。ランプの安全情報は、次 のサイトで確認するとができます。
www.hp.com/hpinfo/globalcitizenship/environment/productdata
ランプ品は非常に高温になるた、電源をオフにした30 分ほしてからランプモ
ジュールを取り外してください。
1. プロジェクタをオフにし、30 分間冷します。
2. 電源コードを外します。
3. らかいの上で、プロジェクトをします。
4. ランプカバーにある 2 本のネジ
プロジェクタのメンテナンス42
1 て、カバーを外します。
5. ランプモジュールにある 2 本のネジ 2 て、モジュール 3 を取りします。
6. 新しいランプモジュールをプロジェクタに入し、2 本のネジをます。
7. カバーを取付2 のネジをます。
8. プロジェクタの電源をオンにします。ウームアップ時過ぎてもランプが点しな
場合は、もう一度ランプを取り付てみてください。
9. enter を押してから、[ セットアップ ] > [ ランプ時間のリセット ] を選択し、enter
します。
日常のメンテナンス 43

リモコンの電池の交換

1. ボールンで電池のラッに動かし、電池1 します。
2. 新しい電池
3.
い電池を廃棄する場合は、電池の廃棄またはリサイクルにする規制について、体 または廃棄業者にお問い合わせください。
2 ーに装着します。
3 をリモコンにし入れます。
プロジェクタのメンテナンス44

プロジェクタのアップグレード

ファームウェアのアップデート

HP ではプロジェクタのパフォーンスを上させるたに、プロジェクタのファームウェ ア最新バージョンを時リリースしています。プロジェクタのファームウェアのバージョ ンは、オンスクリーンメニューの [ ヘルプ ] に表示されます。
USB 接続によるアップデート
1. USB ポートを備えたコンピュータで、www.hp.com/support Web サイトにアクセス
し、地域を選択してから、製品にプロジェクタのモデル番号を入力して
2. 最新の USB アップグレード用ファイルをウンロードします。
3. USB ケーブルHP から入可能をプロジェクタの USB ートとコンピュータの USB
ートのに接続します。
4. コンピュータで、ファイルをダブルクリックしてウンロードしたファイルを動しま
す。画面に表示される示にいます。
プロジェクタのアップグレード 45
プロジェクタのメンテナンス46

5 プロジェクタの設置

プロジェクタの設置方法

ケーブルの選択

プロジェクタを設置する場合や長いケーブルを接続して使用する場合は、以下の目に うことをおします。
高品のケーブルを使用します。75 オームの軸ケーブルとコネクタからなるビデオ
ケーブルのみを使用してください。解像のビデオには、低損ビデオケーブルを使 用します。標準のオーディオには、シールドされたオーディオケーブルを使用してくだ さい。デジタルオーディオには、75 オームのケーブルを使用してください。
可能な限りいケーブルを使用してください。6 m 以上のさのあるビデオケーブルに
は、低損失のケーブルを選択します。6 m 以上の長さのある標準のオーディオケー ブルには、12 ージのワイを選択します。
電源ネットークケーブルのりにオーディオケーブルまたはビデオケーブルを配
置しないでください。交差させる必要がある場合は、直角に交させるよにします。
ケーブルを壁に配する場合険者研究所(UL)認定な必要定を得てい
るケーブルを使用してください。
ケーブルを低い天井の上に配するときは、天井の上の間がの上のとつ
ながている場合、プレナム定のケーブルを使用する必要があります。クト内に ケーブルを配する場合もプレナム定のケーブルを使用してください。
ケーブルを配するに、選択したケーブルのセットアップをすい場所で確認して
ください。

卓上での設置

の設置方法については、1 で詳しく説明しています。詳細については、13 ページの
プロジェクタのセットアップ参照してください。
プロジェクタの設置方法 47

背面投影用の設置

1. リアプロジェクション用の半透明スクリーンの背面から 1.5 10 m れた位置にプロ
ジェクタを配置します。 詳細手順については、13 ージのプロジェクタのセットアップ参照してくだ
さい。
2. enter して [ セットアップ ] > [ 画像の] を選択します。次に、[ リア
] を選択します。

プロジェクタのロック

プロジェクタには、ケーブルとロック(コンピュータ販売店などで販されている Kensington MicroSaverロックシステムなど)定するたのスロットが装備されてい ます。
1. 机の定された物体にケーブルをきつけます。ケーブルを固定物のりで
びをり、外れないとを確認します。
2. ロック
1 差込み、2 します。
プロジェクタの設置48

6 問題の解決

トラブルシューティングのヒント

プロジェクタに問題がじた場合は、その問題の状態に最もい次の記述を確認し、の該当目を参照してください。
49 ージの赤い警告インジケータの問題
50 ージの始動時の問題
50 ージの画像の問題
53 ージの音声の問題
53 ージの停止の問題
53 ージのリモコンの問題
ヒント : 記載されているヒントで問題が解決しない場合は http://japan.support.hp.com
確認ください。HP にお問い合わせいただく場合は、プロジェクタに付属するート ガイドをご参照ください。

赤い警告インジケータの問題

警告ライトが方赤く点している場合 :
プロジェクタをオフにしてから、冷えるまで待ってください。プロジェクタを再始 動しても同じ状態になる場合は、内コンーネントに問題があります。HP にお問 い合わせください。
温度ライトが赤く点または点している場合 :
プロジェクタをオフにしてから、冷えるまで待ってください。プロジェクタの排気塞ぐものが付にないか確認します。また、排気口にほかの物が付
ていないとを確認します。きな源をから取りきます。温度高度 限を守ってください(55 ページの「仕様」参照)。プロジェクタを再始動しても 警告ライトがまた点または点滅する場合は、HP にお問い合わせください。
ランプが赤く点または点している場合 :
プロジェクタをオフにしてから、冷えるまで待ってください。プロジェクタを再始 動しても警告ライトがまた点または点する場合は、ランプモジュールを取り外 して取付け直します。
トラブルシューティングのヒント 49
新しいランプを取り付てください。新しいランプモジュールを取り付ても同じ
状態になる場合は、ランプモジュールをいったん取り外してもう一度取り付けます。
新しいランプを取り付なおしても問題が解決しない場合は、HP にお問い合わせく ださい。
ランプが赤くみに点している場合 :
ランプのカバーが正しく取り付けられているか確認します。

始動時の問題

ライトが点灯せず、音もしない場合 :
電源ケーブルがプロジェクタにしっかり接続されており、ケーブルのもう一方の端
電している電源コンセントにまれているとを確認します。
電源ボタンをもう一度押します。
電源コードを外し、15てから電源コードを接続して電源をオンにします。

画像の問題

空白の画面に「スキャニングまたは「待中」のメッセージが表示される場合 :
正しいソースが選択されるまで、プロジェクタまたはリモコンの source (ソース
ボタンを必要回数け押します。
ソースが接続され、電源がオンになているとを確認します。
コンピュータ接続の場合ートブックコンピュータの外ビデオートがオンに
ているとを確認します。コンピュータのニュアルを参照してください。例 えば、一部ートブックでは、F て外ビデオートをオンにする必要があります。
N + F4 または FN + F5ファンクションキーを
正しくない入力ソースが表示される場合 :
プロジェクタまたはリモコンの source (ソースボタンを必要回数け押して、
のアクティブな入力ソースを選択します。
画像の焦点が合っていない場合 :
レンズカバーが外れているとを確認してください。
オンスクリーンメニューを表示しながら、フーカスリングを調整します画像の
きさは変化しないはです。変化する場合はフーカスでなくズームを調整して います)。
投影スクリーンがプロジェクタから 1.5 10 m 距離にあるとを確認します。
投影レンズをて、れていたら清掃します。
コンピュータ接続の場合は、コンピュータ の表示解像をプロジェクタと同じ 1024 × 768 ピクセルに設定します(55 ページの「仕様」参照)。コンピュータに
複数のモニタを接続している場合は、プロジェクタにり当てているモニタの解像を調整します。
問題の解決50
コンピュータを S ビデオートに接続している場合は、画像をコンピュータ画面で
表示するときのように、高解像度で表示するとはできません。
画像が上逆または反転状態で表示される場合 :
プロジェクタの位置設定がています。enter をして [ セットアップ ] > [
像の] のに選択し、正しい設定に合わせます。
画像がさする、またはきすぎる場合 :
プロジェクタ上にあるズームリングを調整します。
プロジェクタをスクリーンにるか、遠ざてください。
プロジェクタまたはリモコンの画像モード ボタンを必要回数け押し、い
かの画像モードで画像が正しいサイズで表示されるかどうかを確認します。
enter して [ 画像 ] > [ 画像モードのカスタイズ ] > [ 縦横比 ] に選択し
ます。の設定を使用してみます。
ソースデバイスがワイドスクリーン出力を行っている場合は、 enter をして [ ] を選択し、ワイドスクリーン入力[ はい ] に設定してみます。ワイドスクリー力を行っていない場合は、[ いい] に設定します。
画像に形歪みがある場合 :
プロジェクタができるだけスクリーンの央に位置し、スクリーン端よりも 位置になるよに調します。
このプロジェクタはプロジェクタを上たときに、画像の歪みを動的に 正するとができますが、によては、手作での正が必要場合がありま す。enter して [ クイックセレクト ] > [ キーストーン ] を選択します。必要に 応じて、設定を調整するか、ーストーン補正を有効またはにします。
画像が引きされる場合 :
プロジェクタまたはリモコンの画像モード ボタンを必要回数け押して、い れかの画像モードで画像が正しいサイズで表示されるかどうかを確認します。
enter して [ 画像 ] > [ 画像モードのカスタマイズ ] > [ 縦横比 ] に選択し ます。の設定を使用してみます。
ソースデバイスがイドスクリーン力を行っている場合は、 enter して [入力 ] を選択し、[ イドスクリーン入力 ] [ はい ] に設定してみます。イドスクリー
力を行っていない場合は、[ いい] に設定します。
投影画像の色がわずかに場合 :
•34ージの画像と色の調整参照してください。
enter して [ ヘルプ ] > [ 診断テスト ] に選択し、色のテストを実します。
投影画像の色が全くってえる場合 :
ケーブルコネクタのピンがたりれたりしていないとを確認します。
enter して [ 画像 ] > [ カラー設定 ]> カラースースのに選択します。
設定を使用してみます。
トラブルシューティングのヒント 51
enter して [ ヘルプ ] > [ 診断テスト ] に選択し、色のテストを実します。
enter して [画像 ]> [ カラー設定 ] > [ カラー設定のリセット ] に選択して
から、 enter をします。
enter して [セットアップ ] > [ ての設定をリセット ] に選択してから、
enter します。
画像が明にない二重る、んでいる、)場合 :
使用しているケーブルが 75 オームの軸ケーブルであるとを確認します。そのほ
かのケーブルインピーンス定である場合は、画像の質がちることがありま す。
ビデオソースからプロジェクタの接続に、よりい品のケーブルが必要です。 47 ージのケーブルの選択参照してください。
複数の画像設定が全にており、正できない場合 :
enter して [ 画像 ] > [ カラー設定 ] > [ カラー設定のリセット ] に選択し てから、 enter をします。
enter して [セットアップ ] > [ ての設定をリセット ] に選択してから、 enter します。
コンピュータ接続で、表示画像がスクロールしたりれたりする場合 :
プロジェクタまたはリモコンの auto-sync(自ボタンをします。
ての機をオフにします。プロジェクタをオンにしてから、ートブックまた
はデスクトップコンピュータの電源をオンにします。
ここまでの手順従っても表示画像が正されない場合は、ートブックまたはデ スクトップコンピュータの表示解像をプロジェクタと同じ 1024 × 768 ピクセル に設定します55 ージの「仕様」参照)。コンピュータに複数のモニタを接続 している場合は、プロジェクタにり当てているモニタの解像を調整します。
コンピュータ接続で、画像が点滅したり不安定になたりする場合 :
プロジェクタまたはリモコンの auto-sync(自ボタンをします。
enter して [ 画像 ] > [VGA 設定 ] に選択してから、 [ 周波] または [
ラッキング ] をします。
コンピュータ画面から画像が消え場合 :
ートブックコンピュータでは、外部 VGA ートと内画面の方をオンにできる 場合があります。コンピュータのニュアルを参照してください。
コンピュータ表示からのテストまたはい、または均一でないよ場合 :
焦点を調整します。
enter してから、 [ クイックセレクト ] > [ ーストーン ] を選択し、設定を [0] に
設定します。
問題の解決52

音声の問題

プロジェクタから音が全くない場合 :
プロジェクタとソースデバイスがオーディオケーブルで確実に接続されている
確認します。
enter して、[ クイックセレクト ] を表示し、[ ュート ] がオフになていて、
[ 音量 ] が正しく設定されているとを確認します。
enter して [ ヘルプ ] > [ 診断テスト ] に選択し、サウンドのテストを実
します。
ビデオデッキ、ビデオカメラ、コンピュータなのソース置のュート音量の
設定が正しいとを確認します。

停止の問題

プロジェクタがすべての操作に応しない場合 :
可能な場合は、プロジェクタの電源をオフにし、電源コードを外します。15 秒
てから電源コードを接続して電源をオンにします。
プレゼンテーションにランプが消える場合 :
小さな電源サージのたにランプが消え場合があります。れは異常ではありま
せん。数分間待ってからプロジェクタをオンにしてください。
警告ライトが赤く点灯または点している場合は、49 ページの赤い警告インジ
ケータの問題」を参照してください。
ランプがれるか、破裂音がする場合 :
ランプが焼きれ、ポンとい音がした場合は、ランプモジュールを交換するまで
プロジェクタの電源がオンにならなくなります。
ランプが割れた場合けたガラスが原因理が必要な可能性があるので HP まで
お問い合わせください。

リモコンの問題

リモコンが動しない場合 :
プロジェクタ前面または背面にあるリモコンのかでれていない確認して、プロジェクタから 9 m 内の距離いてください。
リモコンをスクリーンプロジェクタの面または背面にます。
プロジェクタの端ではなく、面または背面にっ直ぐになるよにリモ
コンのきを変ます。
enter して [ ヘルプ ] > [ 診断テスト ] に選択し、リモコンテストを実 ます。
リモコンの電池を交換します。
トラブルシューティングのヒント 53

プロジェクタのテスト

プロジェクタ診断の実

オンスクリーンメニューにある診断テストを使て、プロジェクタとリモコンの動が正 しいかどうかを証できます。
1. enter して [ ヘルプ ] > [ 診断テスト ] に選択します。
2. テストを 1 つ選択して enter します。
3. 画面に表示される示にいます。
問題の解決54

7 リファレンス

には、プロジェクタの仕様、安全情報、規制情報を記載します。
仕様
HP では常に製品の改良ており、以下仕様は変更される可能性があります。最新の 仕様については、HP ウェブサイト http://www.hp.com/jp をごください。
プロジェクタの仕様
サイズ
解像 XGA1024 × 768
投影方
ビデオコネクタ コンーネントビデオ入力にはオプションのケーブル付きの VGAD-sub
オーディオコネクタ ステレオ入力(ミニフ
そののコネクタ USB 1.1 タイプ B
ビデオの換性 NTSC 3.58 MHz および 4.43 MHz
赤外線受 プロジェクトの面および背面
208.2 x 168.5 x 63.5 mm
1.1 kg
DLP
S ビデオmini-DIN コンジットビデオ(RCA
PAL B、D、G、H、I、M、N SECAM B、D、G、K、K1、L HDTV480i/p575i/p720p1080i
UXGA の PC ビデオ
ランプ 156ットのランプ
ランプの寿命 2000 間(新しいランプの明るさが半減するまで ランプセーバーモードではランプ電力が 136 ットに削減されます。 交換用ランプ : L1809A
仕様 55
プロジェクタの仕様 ( 続き )
光学仕様 1.510 m の焦点範囲
光学ズーム 1.15:1
投影比 2.0:2.3(距離 / 幅) 115% のオフセットさの 130%
ライトンジン 0.7 イン12°DDR DMD
オーディオ ラルスピーカー、ピーク1W
10°
直キーストーン 動および
±20%
リモコン USB ウス
ュリティ ケンジントンロック使用可能
電源 100240 V50 60 Hz.
環境 動時 :
温度 : 10 ~ 35 度 湿度 : 湿度 大 80%結露がない 高度 : 3,000、25 まで
:
温度 : –20 ~ 55 度 湿度 : 湿度 大 80%結露がない 高度 : 12,000 m まで
リファレンス56
ビデオモードの換性
換性 解像 更新Hz
アナログ
VGA 640 × 350 70, 85
640 × 400 85
640 × 480 60, 66.66, 66.68, 72, 75, 85
720 × 400 70, 85
SVGA 800 × 600 56, 6 0 , 72, 75, 85
832 × 624 74.55
XGA 1024 × 768 60, 70, 75, 85
1152 × 870 75, 75.06
1280 × 960 75
SXGA 128 0 × 1024 60, 75
SXGA+ 1400 × 1050 60
WSXGA+ 1680 × 1050 60
UXGA 1600 × 1200 60
仕様 57

安全情報

LED の安全性

デジタルプロジェクタとリモコンの赤外線ポートは、国際標準 IEC 825-1EN608251-1 に基いて、クラス 以下の注意事項をとを推奨します。
必要場合は、HP の正規サービスセンターにご依頼ください。
の調整はいさい行わないでください。
LED を目に接当てるとはてください。は目にないので注意して
ください。
何らかの光学して赤外LED とはてください。

水銀の安全性

警告 : このデジタルプロジェクタのランプには、少量の水銀が含まれています。ランプが
損した場合は、損がきた分に換してください。また周辺食べみ 物をて、プロジェクタのあるテーブルの表面をよくいてください。清掃した したランプをった後はをよくてください。ランプの廃棄は、環境汚染止のた に法で規されている可能性があります。廃棄またはリサイクルの方法については、
体または廃棄業者にお問い合わせください。ランプの安全情報は、www.hp.com/ hpinfo/globalcitizenship/environment/productdata. 参照してください。
1 LED 分類されています。の機無害とされていますが、
リファレンス58

制情報

には、一部地域の規にデジタルプロジェクタがのよに適するかを記載しま す。HP の明示的な承なしにデジタルプロジェクタを変した場合れらの地域でデジ タルプロジェクタを使用する利がなくなるおそれがあります。
日本
国際
する識別のた、製品には規モデル番号が付されています。お使いの製品の 規モデル番号は、declaration of conformity」に記載されています。この規制番号は、販 上の名称や製品番号とは異なります。
モデル番号 :CRVSB-05AR
制情報 59
宣言
ISO/IEC ガイド 22 および EN 45014 に基づく造者名 : 造者地 :
上記は、記製品 : 製品名 : デジタルプロジェクタ モデル番号 : mp2220 シリーズモデル : が、以下の製品仕様に適合することを宣言します。 安全性 :
IEC 60950:1999/ EN 60950:2000 IEC 60825-1:1993 +A1 / EN 60825-1:1994 +A11 クラス 1 LED
GB4943-1995
EMC:
EN 55022 +A1 クラス B: 1998 [1] CISPR 24:1997 / EN 55024+A1:2001
IEC 61000-3-2:1995 / EN 61000-3-2:2000 IEC 61000-3-3:1994 / EN 61000-3-3:1995+A1:2001 GB9254-1998
FCC タイトル 47 CFR、パート 15 クラス B/ANSI C63.4:1992 AS/NZS 3548:1995 クラス B および規
VCCI
足情報 :
本製品はれにより、たし、れに基いて CE ングを示しています。
- 圧指:73/23/EEC MC :89/336/EEC [1] 本製品は、Hewlett Packardパーソナルコンピュータ周辺による表的構成によされています。
本機FCC のパート 15 に適します。動以下2 つの条件います。(1) 本機干渉ないと、および (2) 本機が、ましくない動すおそれがあるものを含めて、あら干渉
受け入れると。
Corvallis, Oregon, May 1, 2005
HewlettPackard Company HewlettPackard Company Digital Projection & Imaging 1000 NE Circle Blvd. Corvallis, OR 97330-4239
CRVSB-05AR
Steve Brown, General Manager
事項する欧州連絡先 :Hewlett Packard GmbH, HQ-TRE, Herrenberger Straße 140, 71034 Boeblingen, Germany.FAX:+49-7031-143143). 連絡:Hewlett Packard Co., Corporate Product Regulations Manager, 3000 Hanover Street, Palo Alto, CA
94304. Phone:(650)857-1501.
リファレンス60
S ビデオ
ソースの接続 ート
VGA
ソースの接続 ート
20
10
16, 17
10
L
LED の安全性 58
S
SCART 18
U
USB、接続 16
アクセサリ 12
アナログビデオモードの
換性
57
安全情報
5, 58
オーディオ
調整
31
トラブルシューティン
53
ート
10
オンスクリーンメニュー。
メニュー
参照
13, 18, 52
画像
焦点
26
ズーム
26
トラブルシューティン
50
非表示および表示 品
13, 18, 52
29
画像。画像モード
画像の表示 29
画像モード、選択 画像を非表示にする 形、調整
32
参照
31
29
制情報 59
警告ライト
設置場所 説明 トラブルシューティン
グ 携帯端末、接続 ケーブル
接続 選択
ケーブルの選択
9
49
49
17
18 47
47
ケーブルのロック
PC。コンピュータ コンピュータ画面、表示
29
コンピュータ、接続 YPbPr。コンーネントビ
デオを参照
コンーネントビデオ
ソースの接続 ート
コンジットビデオ
ソースの接続 ート
10
10
48
参照
16
19
21
仕様 55
焦点
26
診断
54
水銀の安全性 58
ズーム スクリーン
配置
26
14
清掃 5, 41
接続
S ビデオソース SCART ソース
携帯端末 コンピュータ コンーネントビデオ
ソース
コンジットビデオ
ソース
電源
セットアップ
19 21
15
20
18
17
16
13
卓上設置 13, 47
調整
34
音声
31
画像
31
画像の形 セットアップ 歪んだ画像
32
35
33
電源
オフにする オンにする 接続
電源のオン / オフ
24 23
15
22
61
トラブルシューティング
オーディオ 画像 警告ライト 始動 停止 リモコン
53
50
49 50 53
53
背面投影用の設置 48
歪んだ画像、調整 33
ビデオソース、選択 ビデオソースの選択 ビデオモードの換性
29 29
57
ファームウェア、アップ
デート
ファームウェアのアップ
デート
プレゼンテーションの表示
29
プレゼンテーション、表示
29
プロジェクタのアップグ
レード プロジェクタの移動 プロジェクタの設置
47
プロジェクタの投影位置の
調整 プロジェクタのロック
45 45
45
24 13,
25
48
39
言語
リスト 利用
36
36
ライト。ランプ、警告ライ
参照
トを
ランプ、交換 42
ランプの交換
42
リモコン
使用方法 電池の取り付 トラブルシューティン
グ ボタン メニューを開く
リモコンの使用
27
53
11
レンズ、清掃 41
44
36
27
屋のレイアウト 13
ボタン
設置場所 メニューを開く
メニュー
62
9
36
Loading...