
ETC2.0 車載器

本書はお車の ETC2.0車載器について説明をし
ています。お車の取扱説明書と合わせてお読み
ください。
ETC2.0車載器を正しく、安全にご使用いただく
ために、次のことをお守りください。
● この取扱説明書を、よくお読みください
● 取扱説明書の推奨手順に従ってください
● 安全に関する表示を理解し、守ってください
安全に関する表示
「運転者や他の方が傷害を受ける可能性のある
こと」を回避方法と共に、以下の表示で記載し
ています。これらは重要ですので、しっかりお
読みください。
その他の表示
アドバイス ETC2.0車載器のために守って
いただきたいこと
ETC2.0車載器の仕様やその他の変更により、こ
の本の内容と実機が一致しない場合がありま
す。
お車を譲られる場合、次の方にこの取扱説明書
を合わせてお渡しください。
ETC システム利用規程等は変更される場合があ
ります。最新の利用規程等に従ってください。
d
w
c
指示に従わないと、死亡または
重大な傷害に至るもの
指示に従わないと、死亡または重
大な傷害に至る可能性があるもの
指示に従わないと、傷害を受け
る可能性があるもの
お手持ちの ETC2.0車載器に記載されている車
載器管理番号を記入してください。
2 P.8、P.22

目次
道路事業者からのお願い P.2
はじめに .....................................................P.2
乗車前のご注意 ...........................................P.2
ETC カードの有効期限のご注意 ..................P.3
ETC カードの保管上のご注意 .....................P.4
ETC 車線通行時のご注意 ............................P.4
もしも、開閉バーが開かなかったら …… .....P.7
車載器の再セットアップ..............................P.8
車載器管理番号に関するお願い ................... P.8
障害者割引制度における
ETC 利用について ......................................P.9
お問合せ先一覧 ......................................... P.10
道路管理者からのお知らせとお願い P.12
プローブ情報の利用及び
取り扱いについて......................................P.12
ETC について P.15
ETC とは..................................................P.15
ETC を利用するには ................................. P.15
ETC2.0 とは............................................P.16
安全にご使用いただくために P.18
操作ガイド P.21
各部の名称 ............................................... P.21
ETC 表示灯の見かた ................................ P.23
ETC カード .............................................. P.25
ETC 車線の走行 ....................................... P.28
こんなときは P.29
こんなときは Honda 販売店で点検を ....... P.29
トラブルシューティング ........................... P.30
車載器の取り扱いに関する補足 P.32
索引 P.33

道路事業者からのお願い
はじめに
必ず、ETC システム利用規程等をお読み
ください
● ETC システム利用規程、同実施細則及び二輪
車 ETC 登録規約(以下「利用規程等」とい
う。)、ETC カードの利用約款などに、ご利用
上の注意事項が記載されています。また、特
にエラーや事故の発生原因になり得る重要な
事項について、以下に記載しましたので、ETC
のご利用前に、利用規程等と併せて必ずお読
みください。
2
乗車前のご注意
専門の取付店で車載器を取り付けてくだ
さい
● 車両への車載器の取り付けは、専門の取付店
等で確実に行ってください。
● 車載器メーカーが販売する車載器を分解・改
造することは、禁止されています。分解・改
造された車載器で ETC 無線走行を行わないよ
うお願いします。
• 車載器の取り付けは、車載器メーカーの示
す方法で行ってください。メーカーが示す
方法以外(外部電源、外部アクセサリー用
の電源ソケット等による簡易取付など)で
は、利用できません。
• 分解・改造された車載器は、利用規程等に
違反するため、セットアップすることはで
きません。
• 四輪車用 ETC 車載器を二輪車に取り付けた
場合も、利用規程等に違反するため、セッ
トアップすることはできません。

ETC カードの有効期限のご注意
ETC カードを車載器に確実に挿入し、エ
ラー等がないかの確認を !!
●
ご乗車時に、ETC カードを車載器へ確実に挿入し、
エラー等がないかを確認してご利用ください。ETC
カードが確実に挿入されていても、車載器が正しく
作動していない場合、開閉バーが開きません。
車載器への ETC カードの挿し忘れ、挿し込み不良に
より、開閉バーが開かないケースが多発しています。
• ETC カードの挿し込み方向(前後・表裏)
にご注意ください。
• ETC カードを車載器へ挿入し、ETC が利用
可能である旨の音声案内等を確認してくだ
さい。
• 料金所の手前等に、ETC カードが正常に挿
入されていないことをお知らせするアンテ
ナが設置されている箇所があります。ETC
カードが正常に挿入されていないことのお
知らせがあった場合には、ETC 無線走行は
できませんので、一般車線、「ETC /一般」
と表示している車線(以下、「一般混在車線」
という。)、「ETC /サポート」と表示してい
る車 線(以 下、「サポート混在車線」とい
う。)又は「サポート」と表示している車線
(以下、「サポート車線」という。)をご利用
ください。
• 何らかの問題がある場合、車載器によって
は、音声や画面によってエラーが表示され
ます。ETCカード挿入の際や、料金所通過
の際にはご注意いただくようお願いいたし
ます。
●
車載器が ETC カードを認証するまでには数秒か
かります。料金所直前での ETC カードの挿入は、
エラーの原因となる場合がありますのでご注意
ください。
● 車載器のアンテナ周辺に物を置いたり、取り
付け箇所の変更などをしないでください。ア
ンテナの電波をさえぎるものがある場合正常
に通信できず開閉バーが開かない場合があり
ます。
ETCカードの有効期限のご注意
● 有効期限切れの ETC カードは、ご利用いただ
けません。車載器によっては、有効期限切れ
の ETC カードを挿入してもエラー表示がされ
ない場合がございますので、お手持ちの ETC
カードに記載された有効期限をあらかじめご
確認ください。
3

ETC カードの保管上のご注意
ETC カードの保管上のご注意
● ETC カードを車載器へ挿入したまま放置する
と、カードが高温で変形し、車載器が正常に
動作しなくなることがあります。また、ETC
カードに強い力を加えることも変形の原因と
なりますので、取扱いにはご注意ください。
● 盗難防止の観点から、車両から離れる際は
ETC カードを車載器から抜いて、携行してい
ただくことをお勧めします。
なお、SA・PA 等で休憩後、走行を再開され
る際には、同一の ETC カードを車載器へ確実
に挿入してください。入口料金所を通過の際
に挿入されていた ETC カードと異なる ETC
カードを挿入した場合、出口料金所では開閉
バーが開きません。
● ETC カードにはデータを読み書きするための
金属端子があります。この部分が汚損します
と、ETC 車線通行時、正常に通信ができず開
閉バーが開かない可能性がありますので、取
扱いにご注意ください。
清掃される場合には、市販の IC カードクリー
ナーをご利用ください。
4
ETC 車線通行時のご注意
十分な車間距離を取り、20km/h 以下に
減速、徐行してください !!
● ETC 車線に設置されている開閉バーは、車載
器とアンテナとの間の通信等が正常に行われ
なかった場合には、開かないことがあります
ので、ご注意ください。
また、前車に接近して通行しようとしたとき
にエラーが発生すると、前車通過後、開閉バー
が閉まりますので、ご注意ください。
●
料金所では、案内板などによりETC無線走行が
利用可能な車線(「ETC」「ETC専用」「ETC/
一般」「ETC/サポート」のいずれかの表示の
ある車線)であることを確認して、進入してく
ださい。
● ETC 車線を通行する際は、20km/h 以下に減
速して進入し、開閉バーが開いたことを確認
のうえ、徐行して通過していただくようお願
いします。
• 利用規程等によらないご利用方法により、
道路設備に損傷を与えた場合には、復旧に
要する費用をご負担していただく場合があ
りますので、ご注意ください。

ETC 車線通行時のご注意
● ETC 車線にて、並走、追抜き、蛇行、斜行、千
鳥走行及び車群走行を行った場合、ETC が正
常に動作せず、重大事故につながる可能性が
あります。十分な車間距離をとり、1 台ずつ
まっすぐに進入してください。
● 渋滞などで ETC 車線に他の車両が停車してい
る場合も、絶対に追抜きはしないでください。
● ETC 車線では路面表示(レーンマーク)に従っ
て走行してください。
● 一部の料金所においては、料金所左側の ETC
車線の利用を推奨しています。対象となる料
金所では、「二輪 ETC 左へ」などの誘導案内
板を設置しています。
● 入口料金所の ETC 車線で通信エラー等によ
り、通行券を受け取られた場合には、出口料
金所では、係員等が応対する車線又は料金精
算機のある車線(一般車線、一般混在車線、サ
ポート混在車線又はサポート車線)をご利用
ください。
その上で、一旦停車して、ETC カードと通行
券を係員にお渡し又は料金精算機に挿入して
いただくか、係員に申し出てください。
● 入口料金所を ETC で通行した場合で、出口料
金所で ETC 車線がご利用できない場合又は設
置されていない場合は、係員等が応対する車
線又は料金精算機のある車線(一般車線、一
般混在車線、サポート混在車線又はサポート
車線)をご利用ください。
その上で、一旦停車して、ETC カードを係員
にお渡し又は料金精算機に挿入していただく
か、係員に申し出てください。
なお、料金所の無い出口の場合は、入口で使
用した ETCカードを抜かずにそのままご通行
ください。
● 通行料金をお支払いいただく料金所で異常が
発生した場合は、係員へお知らせしていただ
き、係員の案内に従ってください。
次ページに続く
5

ETC 車線通行時のご注意
● 機器の点検等により、ETC 車線を閉鎖する場
合がございます。通行料金をお支払いいただ
く料金所では、係員等が応対する車線又は料
金精算機のある車線(一般車線、一般混在車
線、サポート混在車線又はサポート車線)を
ご利用ください。その上で、一旦停車して、
ETC カードを係員にお渡し又は料金精算機に
挿入いただくか、係員に申し出てください。ま
た、車載器が使用可能な状態であることをご
確認させていただいたうえで各種割引等もご
利用いただけます。
● 有料道路への進入から退出までは、同一の
ETC カードを継続してご使用ください。
料金所以外にも ETC フリーフローアンテナが
設置されている箇所があり、走行中、ETC カー
ドには通行料金の計算に必要な情報が随時記
録されます。途中で ETC カードを入れ替えた
りむやみに抜き差しされますと、正しく通行
料金が計算されない場合やエラーを引き起こ
す場合がありますのでご注意ください。
6
● 入口料金所で ETC が正常に通信できなかった
場合(入口料金所通過直後の車載器のインジ
ケーターランプにご注意ください。)は、出口
料金所では、係員等が応対する車線又は料金
精算機のある車線(一般車線、一般混在車線、
サポート混在車線又はサポート車線)をご利
用ください。その上で、一旦停車して、係員
に申し出てください。
なお、料金所の無い出口の場合は、ご走行後、
当該道路を管理する道路事業者にお申し出く
ださい。
● 被けん引自動車を連結して通行する場合は、
出口料金所及び検札料金所で一般車線又は混
在車線を通行し、いったん停車して係員に
ETC カードを手渡してください。ただし、出
口料金所がスマート IC である場合は、開閉
バーの開閉にかかわらず、開閉バーの手前で
停車して係員に申し出てください。
スマート IC をご利用の場合は、次の事項
にご注意ください。
● スマート IC は、ETC 専用のインターチェンジ
です。所定の方法で車両に取り付け・セット
アップされた車載器に、有効な ETC カードを
確実に挿入し、ETC システムをご利用可能な
場合に通行することができます。

もしも、開閉バーが開かなかったら ……
● 営業時間、出入方向及び対象車種等に制約が
ある場合がありますので、ご注意ください。
● スマート IC では、その他の料金所の ETCシス
テムとは異なり、車両が停止した状態で通信
のやりとりが行われ、開閉バーが開くシステ
ムとなっておりますので、必ず開閉バーの手
前の停止線で一旦停止してください。停止位
置が適切でない場合、通信できない場合があ
ります。
なお、一旦停止してもバーが開かない場合に
は、車線に設置されたインターホン等で係員
に連絡し、係員の案内に従ってください。
● 通行止めなどを実施した場合や道路を管理す
るうえで必要な場合、やむを得ず、予告なく
出入口を閉鎖することがあります。この場合、
通行可能な最寄りの IC をご利用ください。
● 退出路が設置されているスマート IC において
は、エラー等で正常に ETC 通信ができない場
合、直進せずに退出路へお進みいただくこと
が可能です。標識や路側表示をよくご確認の
上、注意して走行いただきますようお願いい
たします。
もしも、開閉バーが開かなかった
ら……
● ETC 車線を通行中に開閉バーが開かなかった
際は、後続車両による追突事故の防止などお
客様の安全を確保するため、開閉バー及び後
続車両等に十分注意を払い、安全を確認の上、
開閉バーを避けて ETC 車線から退避してくだ
さい。この場合、駐停車が禁止されていない
場所から安全を確認の上、遅滞なく当該道路
を管理する道路事業者に連絡し、指示に従っ
てください。
● ETC 車線から後退、U ターン等をしたり、他の
車線に移動しないでください。
• 高速道路上での後退等は後続車との接触事
故の危険性が高く、重大事故に繋がります。
• 後退等して他の車線に入りなおすことは、
お客さま及び後続車のエラー発生の原因と
なります。
7

車載器の再セットアップ
車載器の再セットアップ
車両ナンバー変更時(車載器付きの中古車
購入等)、車載器の移し替え時は再セット
アップを !!
● 車載器付きの中古車を購入又は譲渡を受ける
場合・住所変更等により車両のナンバープ
レートが変更になる場合・車載器を他の車両
に移す場合・けん引ができる構造に変更する
場合などは、再度、セットアップ(車載器へ
の車両情報の登録)が必要となります。再度、
車載器をセットアップする場合は、車載器を
お買い求めになった販売店又は最寄りのセッ
トアップ店にご相談ください。
正しくセットアップ及び再セットアップを行っ
ていない場合
● 正しい ETC のご利用とならず、開閉バーが開
かない可能性があります。
●
正しい通行料金が請求されない場合があります。
● ETC利用照会サービスなど、一部のETCサービ
スがご利用いただけません。
● 各種 ETC 割引等が適用されない場合がありま
す。
8
車載器管理番号に関するお願い
車載器管理番号は、ETC の各種登録型
サービスのために必要な番号です。
● 車載器管理番号は、お持ちの車載器又は車載
器のパッケージに記載されている19桁の固有
の番号で、ETC の各種登録型サービスを受け
る場合又は今後の新たなサービスを受けるに
あたって必要な番号です。「ETC 車載器セット
アップ申込書・証明書(お客さま保存用)」を
大切に保管していただくとともに、車載器管
理番号を別に記録し、保管するようにしてく
ださい。

障害者割引制度における ETC 利用について
障害者割引制度における ETC
利用について
障害者割引制度の最新情報については、有料道
路事業者のホームページ等をご確認ください。
● ETC 無線走行で障害者割引の適用を受けるに
は、事前に市区町村の福祉担当窓口での手続
きと、併せて有料道路事業者が設置する窓口
への登録が必要になります。両方の手続きが
なされていない場合、ETC 無線走行での障害
者割引が適用されません。
● 事前に登録された ETC カードを、登録された
車載器(手帳に記載された車両に取り付けら
れ、当該車両でセットアップ作業を行ったも
の)に挿入し、ETC 車線を無線通行した場合
のみ割引が適用されます。
• 既に ETC 無線走行以外のお支払いでの障害
者割引適用の手続きをしている場合でも、
改めて同様の手続きと登録を行う必要があ
ります。
• 通行料金をお支払いいただく料金所で ETC
車線が閉鎖されている場合は、係員等が応
対する車線(一般車線、一般混在車線、サ
ポート混在車線又はサポート車線)で、一
旦停車して係員に ETC カードを渡し、身体
障害者手帳又は療育手帳を提示して確認を
受けてください。料金精算機のある車線で
は、「障がい者用係員呼出ボタン(レバー)」
を操作して係員を呼び出してください。
• ETC 無線走行で障害者割引の適用を受けよ
うとする場合でも、必ず身体障害者手帳又
は療育手帳を携行してください。(ETC 車線
が閉鎖されている等により ETC 無線走行が
できない場合、上記手帳をご提示いただけ
ないと割引が適用できません。)
• 障害者割引には有効期限があります。ご利
用の前に有効期限を確認してください。な
お、有効期限の更新手続きは市区町村の福
祉担当窓口で行ってください。
• 登録済の ETC カード、ETC 車載器、車両を
変更される場合は、ETC のご利用前に市区
町村の福祉担当窓口で変更手続きを行って
ください。
9

お問合せ先一覧
お問合せ先一覧
ETC のご利用に関して
東日本高速道路株式会社
NEXCO東日本お客さまセンター
0570-024-024
または 03-5308-2424
• 受付時間:24時間(年中無休)
中日本高速道路株式会社
NEXCO中日本お客さまセンター
0120-922-229
(フリーダイヤルがご利用できないお客さまは
052-223-0333)
• 受付時間:24時間(年中無休)
西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本お客さまセンター
0120-924-863
(フリーダイヤルがご利用できないお客さまは
06-6876-9031)
• 受付時間:24時間(年中無休)
10
本州四国連絡高速道路株式会社
本四高速お客さま窓口
078-291-1033
• 受付時間:9:00 〜 17:30(年中無休)
首都高速道路株式会社
首都高お客さまセンター
03-6667-5855
• 受付時間:24 時間(年中無休)
阪神高速道路株式会社
阪神高速お客さまセンター
06-6576-1484
• 受付時間:24 時間(年中無休)

ETC カード及び請求金額に関して
上記は、令和 5 年 1 月現在の情報です。情報は
予告なく変更をすることがあります。
お手持ちのETCカード発行元にご確認ください。
車載器に関して
車載器の購入先、又は取扱説明書に記載されて
いる連絡先にお問合せください。
セットアップに関して
一般財団法人 ITS サービス高度化機構
(ITS-TEA)
ETCお問い合わせ窓口03-5216-3856
• 受付時間:月〜金10:00 〜 17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)
お問合せ先一覧
11

道路管理者からのお知らせとお願い
プローブ情報の利用及び
取り扱いについて
国土交通省、東日本高速道路株式会社、中日本
高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、首
都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本
州四国連絡高速道路株式会社、名古屋高速道路
公社、福岡北九州高速道路公社及び広島高速道
路公社(以下、「道路管理者」と言います。)は、
ETC2.0車載器及び ETC2.0 対応カーナビからプ
ローブ情報を収集する場合における情報の利用
や取り扱いについて、次の通りお知らせします。
プローブ情報をご提供いただくことで、より精
度の高い道路交通情報などをドライバーの方々
に提供することなどが可能となり、道路がより
使いやすくなると期待されます。また、交通事
故の削減や道路渋滞の緩和など環境負荷低減の
取り組みにも活用する予定です。
なお、道路管理者はこのお知らせを変更するこ
とがあります。この場合には変更後のお知らせ
を道路管理者 Web サイト等に掲載します。
12
1.プローブ情報
(1)
ここで「プローブ情報」とは、ETC2.0車載器及び
ETC2.0対応カーナビに記録された走行位置の履歴な
どの情報で、道路管理者が管理するITSスポット
(DSRC路側無線装置)
りETC2.0車載器及びETC2.0対応カーナビから収集
される情報を言います。
なお、このプローブ情報から車両又は個人を特定する
ことはできません。
プローブ情報として収集する情報は次の通りです。
● ETC2.0車載器及び ETC2.0 対応カーナビに
関する情報(無線機に関する情報(製造メー
カー、型番等)、カーナビゲーションに関する
情報(製造メーカー、型番等))
● 車両に関する情報
● 走行位置の履歴
● 急な車両の動きの履歴
※1:
道路管理者とプローブ情報の収集に関する協定等
を結んだものが管理するITSスポットを含みます。
※2:ただし、個別サービスの種類によっては、
車載器のID 付きプローブ情報として収集
される情報以外の情報を利用する場合が
あるため、このようなサービスを利用する
場合には、その利用や取り扱いについて、
当該サービス提供者の説明を受け、同意し
た上で当該サービスを利用してください。
※1
と無線通信を行うことによ
※3
※4
※4
※2

プローブ情報の利用及び取り扱いについて
※3:車載器のセットアップの際にご提供いただ
いた車両情報の一部です。なお、この情報
に、車台番号や、自動車登録番号又は車両
番号の 4 桁の一連番号は含まれないため、
車両又は個人を特定することはできませ
ん(例:「品川500あ1234」では「1234」
の部分は含まれません。)。
※4:走行開始地点や走行終了地点などの個人情
報にかかわる情報は、収集されません。
2.プローブ情報の利用目的
(1)道路管理者は、プローブ情報を道路交通情報
や安全運転支援情報の提供などドライバー
へのサービス、道路に関する調査・研究、道
路管理の目的に利用します。
※5:例えば、収集した走行位置の履歴を統計的
に処理することで、区間の走行所要時間
や、渋滞の影響を高い精度で把握し、ドラ
イバーに情報提供することができます。ま
た、急な車両の動きを統計的に処理するこ
とで、道路上の障害物の検知や、走行に注
意が必要な箇所を把握し、ドライバーに情
報提供することが考えられます。
(2)道路管理者は、(1) の目的以外でプローブ情
報を利用しません。
※5
3.プローブ情報の収集
(1)道路管理者は、道路管理者が管理するITSス
(2)ETC2.0車載器及びETC2.0対応カーナビ利
※6:
※7:ETC2.0対応カーナビと連動せず単独でプ
(3)
※1
ポット
によって、プローブ情報を収集す
る場合があります。
用者は、設定により、1.(1) で示す情報のう
ちカーナビゲーションに関する情報、走行位
置の履歴、急な車両の動きの履歴について、
道路管理者への提供の可否を選択すること
ができる場合があります。
※6※7
選択の方法
はETC2.0車載器及び ETC2.0対応カーナ
ビの取扱説明書をご覧下さい。
カーナビゲーションに関する情報、走行位置
の履歴、急な車両の動きの履歴を提供する機能
の無いカーナビゲーションは該当しません。
ローブ情報を記録できる ETC2.0車載器の
利用者は、設定により道路管理者への(2)
で示す情報の提供を拒否する選択を行え
ません。
ETC2.0車載器及び ETC2.0対応カーナビ利
用者は、カーナビゲーションに関する情報、走
行位置の履歴、急な車両の動きの履歴を提供
することで、これを利用した様々な追加サー
ビスの提供を受けられる場合があります。
次ページに続く
13

プローブ情報の利用及び取り扱いについて
4.プローブ情報の第三者への提供
(1)道路管理者は、2.(1) の目的のため、プロー
ブ情報を統計的に処理した情報を、他の情報
提供主体、大学等の研究機関、その他第三者
に提供する場合があります。
(2)道路管理者は、ETC2.0車載器及び ETC2.0
対応カーナビ、ITSスポット等の関係設備に
ついて、障害発生時の対応や、これらの研
究・開発の目的のため、プローブ情報又はこ
れを統計的に処理した情報を、製造・開発
メーカーに提供する場合があります。
(3)道路管理者は、(1) 及び (2) 以外でプローブ
情報を第三者に提供しません。
5.プローブ情報の取り扱い
(1)道路管理者は、プローブ情報を安全に管理
し、情報の漏えい等の防止に努めます。
(2)道路管理者は、プローブ情報が不要となった
時点で、当該プローブ情報を消去します。
(3)道路管理者は、プローブ情報の提供先におけ
る情報の安全管理について、提供先を適切に
指導します。
14
6.問い合わせ先
国土交通省道路局道路交通管理課
高度道路交通システム推進室
03-5253-8111(代)
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式
会社、西日本高速道路株式会社、首都高速道路
株式会社保全・交通部管制技術グループ、阪神
高速道路株式会社情報システム部システム技術
課、本州四国連絡高速道路株式会社保全計画部
保全管理課、名古屋高速道路公社、福岡北九州
高速道路公社、広島高速道路公社
2015年7 月改定
2014 年 10 月改定
2010 年 10 月現在
アドバイス
道路管理者からのお知らせとお願いについて
は、次のホームページでも説明をご覧いただけ
ます。
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/
spotdsrc/oshirase.html

ETC について
ETC とは
ETC(ElectronicTollCollection)システムと
は、自動料金収受システムのことです。
有料道路の料金所で行われている現金や回数
券、カードの手渡しによる料金支払いに代わる
システムです。ETC
ビス高度化機構(ITS-TEA)の登録商標です。
®
は一般財団法人 ITS サー
ETC を利用するには
ETC を利用するには、車載器のセットアップと
クレジットカード会社等が発行する ETC カード
が必要です。
車載器のセットアップ
ETC を利用するためには、お車の情報を車載器
に登録する、セットアップが必要です。詳しく
は Honda 販売店にご相談ください。
セットアップ店は Hondaホームページでご確
認ください。
また、ナンバープレートが変わった場合などは、
再セットアップが必要です。2 P.8
u セットアップがされていない場合、ETC 表示灯が
赤(または橙)に点滅します。2 P.23
次ページに続く
15

ETC2.0 とは
ETC カード
事前にクレジットカード会社等が発行する ETC
カードをご用意ください。ETC カードをセット
アップした車載器に挿入することで ETC を利用
できます。2 P.3
u すでに ETC カードを所有している場合には、車種
を問わずにご利用いただけます。
● ETC利用時には必ず ETC カードを車載器に挿
入してください
● 故障、変形、盗難のおそれがあるため、お車
から離れるときは、ETC カードを車載器から
取り出し、放置しないようにしてください
● ETCカードの取り扱いについては、ETCカード
発行会社の提示する注意事項に従ってくださ
い
16
ETC2.0 とは
従来の ETC(ElectronicTollCollection)シス
テム=自動料金収受システムに加え、高速道路
本線上を中心に設置された ITS スポットと、
ETC2.0車載器間で双方向通信することにより、
道路上の事故、合流など、刻々と変わる情報を
リアルタイムに表示灯で案内します。
安全運転支援等の情報サービスに加え、ITS ス
ポットを通して収集される経路情報を活用し新
たなサービスを受けることができます。

ETC2.0サービスおよびITSスポット設置エリア
については、下記ホームページでご確認くださ
い。
u 一般財団法人ITSサービス高度化機構
http://www.go-etc.jp/etc2/index.html
®
は一般財団法人ITSサービス高度
化機構(ITS-TEA)の登録商標です。
● ETC2.0 で受けられるサービスのうち、本
ETC2.0車載器では、受け取った交通情報の
詳細内容の通知(音声案内など)のうち、一
部対応していないものがあります。
● 将来提供される ETC2.0サービスについての
利用を保証するものではありません。
ETC2.0 とは
17

安全にご使用いただくために
車載器を安全にご使用いただくために、次のこ
とを守ってください。
また、ETC に関する各種サービスの利用方法は、
サービス提供者から案内されています。サービ
スご利用の際は、そちらもご確認ください。
● 乗車前に、ETC カードを正確に挿入してくだ
さい
● ETCカードを車載器に挿入する前に、必ずETC
カードに記載された有効期限を確認してくだ
さい
● 車載器に異常を感じた場合は、使用を中止し
てください
18
w
• 煙が出ている、異臭がする、著しく熱い
• 内部に水や金属等の異物が入った
など、車載器に異常がある状態で使用を続け
ることは、火災、感電の原因となり、傷害に
至る可能性があります。また、そのことが転
倒事故などの原因となり、死亡または重大な
傷害につながるおそれがあります。
走行中にこのような異常を感じた場合は、安
全を確認してから停車し、メインスイッチを
OFF にして Honda 販売店へ連絡してくださ
い。
停車中であれば、ただちにメインスイッチを
OFF にして Honda 販売店へ連絡してくださ
い。

安全にご使用いただくために
● お客様による車載器の取り付け、載せ換えは
行わないでください。
● お客様による点検、修理、改造は行わないで
ください
w
お客様による点検、修理、改造などは、火災、
感電などを起こす原因となり、重大な傷害に
至る可能性があります。また、車載器を分解、
改造すると、不法改造により法律で罰せられ
ることがあります。
車載器の点検、修理などには専門知識が必要
なため、必ず Honda 販売店へご相談いただ
くと共に、次のことを守ってください。
• お客様による取り付け位置の変更、内部の
点検、修理は行わないでください
• 指定以外の電源は使用しないでください
• 車載器を分解、改造しないでください
• 車両ごとに設定されている Honda 純正部
品および純正用品以外の電装品や無線機
など電波を発する機器を取り付けないで
ください
● 車載器を乱暴に扱ったり、液体や火にさらし
たりしないでください
w
車載器の取り扱いを誤ると、火災、感電など
を起こす原因となり、重大な傷害に至る可能
性があります。
車載器を取り扱う際は、次のことを守ってく
ださい。
• 車載器の上や近くに液体の入った容器、小
さな金属を置かないでください
• 車載器やケーブルをねじったり、重いもの
を載せたり、強く押しつけたりして、圧迫
しないでください
• 車載器を火中に投入しないでください
• 車載器本体またはアンテナ、ETC表示灯の
ケーブルを無理に引っ張ったり、曲げたり
しないでください
• ETC カードの抜き差しは雨などに濡れな
い場所で行ってください
次ページに続く
19

安全にご使用いただくために
● 車載器のアンテナ前方が、物などによって遮られていないことを確認してください。アンテナの位
置は、お車の取扱説明書をご覧ください。
● 車載器やアンテナに電波を発する電子機器を重ねて使用しないでください。
w
車載器アンテナと路側アンテナとの間に遮蔽物があったり、車載器やアンテナに電波を発する
機器が重なっていたりすると、通信異常によって ETCゲートの開閉バーが開かないおそれがあ
ります。そのことが接触事故などの原因となり、死亡または重大な傷害に至る可能性がありま
す。
通信異常をおこさないために、次のことを守ってください。
• 標準装着のスクリーン以外(金属製や FRP 製、メッキ加工やチタンコートされたスクリーン
など)を取り付けないでください
• アンテナはできるだけきれいに保ち、洗車などでアンテナに水滴がついた場合は、放置せず
に拭き取ってください
• アンテナを物(タオル、グローブなど)で覆ったり、金属物を置いたり、アンテナ付近のス
クリーン部などにステッカーなどを貼らないでください
• 積雪等によりアンテナの前方が遮られていた場合は、除雪等で遮るものを取り除いてくださ
い
• 携帯電話や電波を発する機器を、車載器およびアンテナに重ねて使用しないでください
20

操作ガイド
車載器本体(カバー閉)
アンテナ
アンテナは路側アンテナ等と無線通信を行い、ETC 利用に必要な情報のやりとりをします。
取り付け位置は、お車の取扱説明書をご覧ください。
ETC 表示灯
ETC 表示灯は、車載器の状態を表示します。2 P.23
位置は、お車の取扱説明書をご覧ください。
バックル
カバーをロック
u 車載器を使用する
とき、しないとき
を問わず、ロック
してください。
呼吸穴
ケース内の気圧を調
整し、防水性を保持
カバー
上面
防水性の低下およびカ
バーが開かなくなるこ
とがあるため、塞がな
いでください。
側面
各部の名称
次ページに続く
21

車載器本体(カバー開)
銘板
型式、製造年月日、技適番号、
車載器管理番号等を記載
u 認証機器としての証明です
ので、剥がさないでくださ
い。
防振ゴム
ETC カードとカードソケット
の接触を保持
カードソケット
ETC カードと通信をする接点
カード認証ができなくなったり、
カード破損の原因となるため、剥
がさないでください。
22

ETC 表示灯の見かた
正常なとき、役に立つ情報を受け取ったとき
ETC 表示灯のパターン 状態
緑
緑、赤(または橙) 交互点滅 ETC カード認証中
赤(または橙)
赤(または橙)
緑
*1:ETC表示灯が緑に点灯していない場合、ETCは利用できません。
*2:有効期限切れのカードやカード発行会社により無効とされたカードを挿入した場合でも、表示
灯が緑に点灯することがあります。
*1
点灯
2秒おきに3回
点滅
高速点滅
(約 5 秒間 )
高速点滅
(約 2 秒間 )
消灯 メインスイッチをOFF にしたとき
車載器が利用できるとき
ETC ゲートで正常情報を受け取ったとき
ETCカードの有効期限切れをお知らせするとき
ITSスポットで注意喚起情報を受け取ったとき
ITSスポットで一般情報を受け取ったとき
*2
23

エラーを知らせるとき
ETC 表示灯のパターン 状態
ETCカード未挿入のとき
赤(または橙) 点灯
赤(または橙) 点滅
ETCゲートの路側アンテナと通信ができなかった場合や、故障などで車載器が動作していない場合
は、エラーの表示はされませんが、ETCは利用できません。
車載器が利用できないとき(エラー)
ETCゲートで異常情報を受け取ったとき
未セットアップのとき
車載器が利用できないとき(エラー)
ETCカード未挿入のとき
24

ETC カード
車載器と ETC 表示灯の位置は、お車の取扱説明
書をご覧ください。
u 有効期限切れのカードを車載器に挿入した場
合、ETC 表示灯によるお知らせがあります。
2 P.23
ETC カードの確認
ETC カードを車載器に挿入し、正常に作動する
ことを確認してください。
u 車載器が ETC カードを認証するまでには数秒
かかります。
u 確認は乗車前に行ってください。ETC ゲート手
前で ETC カードを挿入すると、エラーになる
場合があります。
● ETCカードを車載器に挿入する前に、必ずETC
カードに記載された有効期限を確認してくだ
さい。有効期限が切れていると、ETC を利用
できません。また、ETC ゲートの開閉バーも
開きません。
● カード発行会社により無効とされたカードは
使用しないでください。無効のカードでは
ETC を利用できません。また、ETC ゲートの
開閉バーも開きません。
w
ETC カードが正しく挿入、認証がされていな
い状態は、ETC ゲートの開閉バーが開かない
ことによる接触事故などの原因となり、死亡
または重大な傷害に至る可能性があります。
ETC カードに関して、次のことを守ってくだ
さい。
• ETC 利用時には必ず ETC カードを車載器
に挿入する
• 有効期限の切れたカードや、カード発行会
社により無効とされたカードは使用しな
い
25

ETC カード挿入のしかた
カバー
バックル
金属端子
カードソケット
金属端子
(下向き)
!
a バックルを外し、車載器のカバーを開ける。
!
b ETC カードの金属端子と車載器のカードソ
ケットが接触するようにスライドさせて、突
き当たるまで挿入する。
!
c カバーを閉じ、バックルでカバーを固定する。
!
d メインスイッチを ON にする。
u カード認証が開始され、ETC 表示灯が緑 / 赤
(または橙)に交互点滅をします。2 P.23
!
e カードが認証されたことを示す、ETC 表示灯
の緑点灯を確認する。2 P.25
u カード認証後は速やかにエンジンを始動する
か、メインスイッチを OFF にしてください。
エンジンをかけずにメインスイッチを ON の
状態にしておくと、バッテリーあがりの原因
となります。
手順 !d の後に !a〜!c を実行しても問題あり
ません。
26
カード挿入後、ETC 表示灯が赤(または橙)に
点灯したときは(P30)

ETC カードの取り出しかた
!
a バックルを外し、車載器のカバーを開ける。
!b
b ETCカードをスライドさせて取り出す。
!c
c カバーを閉じ、バックルでカバーを固定す
る。
u カード認証中の、ETC 表示灯が緑 / 赤(または
橙)に交互点滅している間は、ETC カードの
抜き差しをしないでください。ETC カードの
データが失われるおそれがあります。
u ETC カードはクレジットカードの一種ですの
で、車載器に挿入したまま車から離れないで
ください。
w
ETC カードを走行中に抜き差しすると、前方
不注意などにより、死亡または重大な傷害に
至る事故を引き起こす可能性があります。
ETCカードの抜き差しは乗車前に行い、走行
中に抜き差しは行わないでください。
c
車載器に異物を入れたり、液体などを付着さ
せることは、火災、感電の原因となり、傷害
に至る可能性があります。
ETC カードの抜き差しをするときは、次のこ
とを守ってください。
• ETC カード以外の物を車載器に挿入しない
• ETC カード以外の物が誤って車載器に入ら
ないようにする
• 水、湿気、ほこり、油、煙等の多い場所で
ETC カードの抜き差しを行わない
• 濡れた手で車載器に触れたり、カードの抜
き差しを行わない
27

ETC 車線の走行
ETC 車線の走行方法や注意事項は、道路事業者
からのお願いをご覧ください。2 P.2
ETC 車線へ進入する前に、ETC 表示灯が緑に点
灯していることを確認してください。
u 確認の際は ETC 表示灯を注視せず、運転を妨げな
いようにしてください。
u
ETC 表示灯が緑に点灯しているとき以外、ETC は
利用できません。
u ETC 表示灯が緑に点灯していても ETC ゲートの
開閉バーが開かないことがあります。
走行中のご注意 (P4)
もしも、開閉バーが開かなかった場合のご注意
(P7)
28
w
ETC 利用規程等、および ETC サービス提供
者の案内に従わずに ETC を利用すると、追
突や接触事故等を起こす原因となり、死亡ま
たは重大な傷害に至る可能性があります。
ETC を利用するときは、ETC 利用規程等、お
よび ETC サービス提供者の案内に従ってく
ださい。
予告アンテナ
料金所の手前等には、予告アンテナという路側
アンテナが設置されていることがあります。
車載器と通信を行い、ETC 車線を利用できるか
確認し、お知らせします。
ETC車線利用不可の情報を受け取った場合、ETC
表示灯が赤(または橙)に点灯します。
ETC 車線利用不可の情報を受け取ったときは
(P4)

こんなときは
こんなときは Honda 販売店で
点検を
次の場合は、通信が正常に行われるか、必ず
Honda 販売店で点検を受けてください。
● 転倒等、車両に大きな衝撃を与えたとき
● 車両の整備、掃除等で車載器や配線類を取り
外したとき
● 車載器に異常が見られたとき
29

トラブルシューティング
トラブルシューティング
故障と思われる前に、次のことを確認してください。
これらに該当しない場合や、症状が続く場合は、Honda 販売店にご相談ください。
症状 確認すること 処置
ETC カードが挿入されて
いますか?
ETC カードが正しく挿入
されていますか?
ETC カードを正しく挿入してください。
2 P.26
ETC 表示灯が赤
(または橙)に点灯
したまま
30
ETC カードの金属端子、
および車載器本体のカー
ドソケットが汚れたり、
濡れたりしていません
か?
ETC カードが変形して
いませんか?
ETC カードの金属端子を清掃してください。
車載器本体のカードソケットが汚れている
場合は、カードソケット部分を乾いた布等で
軽く押さえつけ、汚れや水分を取り除いてく
ださい。カードソケットが破損するおそれが
あるので、ソケット面に対して前後左右に擦
り付けないでください。2 P.22
変形していないカードをご使用ください。

症状 確認すること 処置
道路事業者からのお願いをご覧ください。
もしも、開閉バーが開かなかった場合の
ご注意(P7)
また、Honda販売店にご相談ください。
有効期限内のカードをご使用ください。
ETC ゲートで開閉
バーが開かない
料金所との通信トラブル
ETC カードの有効期限が
切れていませんか?
トラブルシューティング
ETC カードが入らな
い
アンテナの上や前方に
遮蔽物がありませんか?
ETC カードが変形して
いませんか?
ETC カードの挿入部分に
異物が入っていませんか?異物を取り除いてください。
アンテナの上や前方の、電波を遮るものを
取り除いてください。
変形していないカードをご使用ください。
31

車載器の取り扱いに関する補足
● 表面を掃除するときは、ガソリン、シンナー、
ベンジン等の有機溶剤を使用しないでくださ
い
u 樹脂部品に亀裂等が発生する原因となること
があります。
● 洗車時など、車載器に直接水をかけないでく
ださい
u 故障の原因となることがあります。
● 車載器本体、またはケーブルの上に荷物を載
せたり、荷物が動いてぶらつかない様にして
ください
u 車載器が破損する原因となることがあります。
● 車載器本体にある呼吸穴は塞がないでくださ
い
u 防水性低下およびカバーが開かなくなること
があります。
● カバー内側に付いている防振ゴムおよびカー
ド挿入部のスポンジは、剥がさないでくださ
い
u カード認証ができなくなったり、カード破損の
原因となることがあります。
各部の名称(P21)(P22)
32
銘板について
カバー内側に貼りつけられている銘板は、認証
機器としての証明ですので、剥がさないでくだ
さい。2 P.22
国外に持ち出す場合の注意点
ETC2.0車載器は、外国為替および外国貿易法で
規制される貨物に該当します。
ETC2.0車載器を輸出する場合は、同法にしたが
い、日本政府の輸出許可が必要です。

索引
E
ETC
アンテナ .....................................20,21,31
カード ..........................3,4,16,25,26,27
点検 ...................................................... 29
表示灯 ..............................................21,23
ア
アンテナ ..............................................21,28
エ
エラー表示 ................................................ 24
カ
カード
金属端子 ................................................ 26
挿入 ...................................................... 26
取り出し ................................................ 27
認証 ...........................................23,25,26
有効期限 .............................................3,25
開閉バー ................................................7,15
シ
車載器
カードソケット ................................. 22,26
カバー ............................................. 21,26
管理番号 ............................................ 8,22
呼吸穴 ............................................. 21,32
セットアップ ................................ 8,11,15
バックル .......................................... 21,26
防振ゴム .......................................... 22,32
銘板 ................................................ 22,32
セ
セットアップ ................................... 8,11,15
洗車.......................................................... 32
ソ
走行中のご注意 ...................................... 4,28
33

ト
道路事業者
お問合せ先一覧 ................................. 10,11
道路事業者からのお願い ............................. 2
道路管理者
道路管理者からのお知らせとお願い............ 12
ヒ
表示灯................................................. 21,23
ユ
有効期限................................................ 3,25
誘導線....................................................... 15
ヨ
予告アンテナ.......................................... 3,28
ロ
路側アンテナ........................................ 15,21
路側表示器................................................. 15
34

ETC2.0 車載器
30MKL701
00X30-MKL-7012
00X30-MKL-7012
O
3000.2023.02.K
本田技研工業株式会社
2023