
BL00459-100(1
)
防水プロテクター
用
WP-FXF10
使用説明書
防水プロテクター WP-FXF10保証書付
このたびは、弊社製品をお買い上げいただきありがとうございます。
この説明書には、FinePixF10用防水プロテクター WP-FXF10の使い方が
まとめられています。内容をよくご理解の上、正しくご使用ください。
また、FinePixF10の使用説明書もあわせてご覧になることをおすすめします。

■ 表示内容を無視して誤った使いかたをした
ときに生じる危害や障害の程度を次の表示
で説明しています。
2
安全上のご注意
ご使用の前に必ず本「使用説明書」、特にこの「安全上のご注意」と、デジタルカメラ本体の「使
用説明書」をよくお読みの上、正しくお使いください。お読みになったあとは、いつでも見られ
るところに必ず保管してください。
この表示の欄は「死亡または重
傷などを負う可能性が想定され
る」内容です。
警告
この表示の欄は「障害を負う可
能性または物的損害のみが発生
する可能性が想定される」内容
です。
注意
■ お守りいただく内容の種類を次の絵表示で
説明しています。
このような絵表示は、気をつけていただ
きたい「警告」や「注意」の内容です。
このような絵表示は、してはいけない
「禁止」内容です。
このような絵表示は、必ず実行していた
だく「強制」内容です。
分解や改造は絶対にしない。
水もれの原因になります。
分解禁止
不安定な場所に置かない。
バランスがくずれて倒れたり落下したりして、
けがの原因になります。
指定外のバッテリーを使用しない。
火災の原因になります。
指定外の方法でバッテリーを使用しない。
バッテリーは指標に合わせて入れてください。
バッテリーを分解、加工、加熱しない。
バッテリーを落としたり、衝撃を加えない。
バッテリーをショートさせない。
バッテリーを金属製品と一緒に保管しない。
バッテリーを指定充電器以外で充電しない。
バッテリーの破裂・液もれにより、火災・けが
の原因になります。
xD-ピクチャーカード は、乳幼児に触れさ
せない。
xD-ピクチャーカード は、小さいため乳幼児が
誤って飲み込む可能性があります。乳幼児の手
の届かない場所に保管してください。万一、乳
幼児が飲み込んだ場合は、ただちに医師と相談
してください。
警告
本製品を落としたり、岩など固いものにぶ
つけたりしない。
ひび割れが発生し、水もれの原因になることが
あります。
お手入れの際や長時間使用しないときは、
バッテリーを外す。
液もれや火災の原因になることがあります。
ストロボを人の目に近づけて発光させない。
一時的に視力に影響することがあります。特に
乳幼児を撮影するときは気をつけてください。
砂、ほこり、ゴミの多いところで開閉しない。
Oリングに付着すると、水もれの原因になるこ
とがあります。
注意
小さいお子様の手の届くところに置かない。
けがの原因になります。
カメラをセットしたまま太陽を見ない。
失明の恐れがあります。
ストラップを持ったまま本製品を振り回さ
ない。
自分や人に当って、けがをする原因になります。
炎天下または直射日光の当たるところに放
置しない。
内部の気圧が上昇し、ふたが跳ね上がる可能性
がありけがの原因になります。
本製品用のシリカゲルや専用グリスを口に
入れたり、食べたりしない。
口に入れたり、食べた場合はただちに医師と相
談してください。
異常に高温になるところ、異常に温度が低
くなるところに本製品を放置しない。
故障の原因になることがあります。
水もれがあった場合は、カメラよりバッテ
リーを速やかに取り外す。
水素ガスによる燃焼・爆発により、火災・けが
の原因になることがあります。
水深40mを超える水中では使用しない。
故障の原因になることがあります。

3
目次
安全上のご注意
.......................................................................................................................
2
はじめに
...................................................................................................................................
4
付属品
......................................................................................................................................
4
各部名称
...................................................................................................................................
5
カメラの準備をしましょう
....................................................................................................
6
カメラに防水プロテクターを装着する
................................................................................
7
カメラに装着する前に浸水テストをする
..............................................................................
7
カメラに防水プロテクターを装着する
..................................................................................
9
最終テストをしましょう
.......................................................................................................
11
ストラップ/バランスウエイトの使いかた
........................................................................
12
ストラップの使いかた
..........................................................................................................
12
バランスウエイトの使いかた
...............................................................................................
12
撮影してみましょう
............................................................................................................
13
撮影が終わったら(保管方法)
............................................................................................
15
メンテナンス
........................................................................................................................
17
Oリングの簡易メンテナンス
...............................................................................................
17
Oリングの使用後のメンテナンス
........................................................................................
18
その他 別売アクセサリーの紹介
........................................................................................
21
使用上のご注意
....................................................................................................................
22
主な仕様
................................................................................................................................
23
アフターサービスについて
.................................................................................................
26

4
はじめに
x本製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要した諸費用および撮影により得るであろう利益の喪失など)につ
いては補償いたしかねます。
■ご使用前に必ずお読みください
xこの防水プロテクターは、水深40m以内の水中で使用するよう設計されています。取り扱いには十分にご注意
ください。
x防水プロテクターのご使用前の取り扱い方法と事前のチェック、メンテナンス、ご使用後の保管方法はこの使
用説明書の内容をよくご理解の上、正しくご使用ください。
x万一、防水プロテクター取扱上の不注意により水もれ事故を起こした場合、内部機材の損傷、および付随的損
害については補償いたしかねます。
x使用時の事故(人身・物損)の補償はいたしかねます。
付属品
xハンドストラップ(1本)
x専用グリス(1個)
xシリカゲル(3個)
xスペア用Oリング(各1個)
x使用説明書(本書1部)
xご愛用者カード(1部)
xクイックメンテナンスガイド(1部)
x「ダイバーズ保険のご案内」パンフレット(1部)
◆ダイバーズ保険のご案内◆
万一の水もれ事故に備えて、ダイバーズ保険への加入をおすすめします。詳細は同梱の「ダイバーズ保
険のご案内」をご覧ください。
x開閉ノブロック外し/
Oリング取外し用ピック
(1枚)
xバランスウエイト(1個)
前側用(白色) 後側用(橙色)

x操作部は、カメラの各操作に対応しています。カメラの使用説明書で、機能をご確認ください。
xご購入時は液晶モニター窓に保護シートが付いています。ご使用前に、保護シートをはがしてくださ
い。
【モードダイヤル】
シャッターレバー
パームグリップ
レンズ窓
レンズリング
ストラップ取り付け部
遮光フード
装てんガイドレール
動画
マニュアル
オート
シーンポジション
POWER(電源)ボタン
開閉ノブロック
開閉ノブ
ストロボ拡散板/拡散板カバー
三脚座
液晶インナーフード
Oリング/Oリング溝
T(望遠ズーム)ボタン
フォトモード()ボタン
W(広角ズーム)ボタン
再生ボタン
液晶モニター窓
DISP(表示)
BACK(戻る)ボタン
MENU(メニュー)/OKボタン
/
abd c(十字)ボタン
【撮影時】
d/ (マクロ)ボタン
c/ (ストロボ)ボタン
a/ (画面明るさアップ)ボタン
b/ (セルフタイマー)ボタン
【再生時】
a/ (1コマ消去)ボタン

6
カメラの準備をしましょう
1 バッテリーを充電しましょう
水中撮影中にバッテリー切れにならないよう、あらかじめフル充電しましょう。
x使い切ったバッテリーのフル充電時間(環境気温+21℃〜+25℃のとき)
NP-120:約4時間
2 撮影可能枚数を確認しましょう
xD-ピクチャーカード の撮影可能枚数が十分にあることを確認してください。
3 カメラからストラップを外しましょう
カメラ付属のストラップは外します。ストラップをカメラに付けたまま防水プロテクター
を装着すると水もれの原因になります。
マルチコネクターアダプター

7
カメラに防水プロテクターを装着する
カメラに装着する前に浸水テストをする
1
防水プロテクター全体を見回して、ひび割れ、変
形がないか確認します。
2
3
開閉ノブロック外し/Oリング取外し用ピックを使
い、防水プロテクターを開けます。
!開閉ノブのロックを外します。
@開閉ノブを回して(OPEN方向)防水プロテク
ターを開けます。
内部を確認します。
z本体のひび割れ(特にOリング付近)
zOリングがきちんと装着されているか
(正しいOリングの取り付け方は19ページをご
参照ください)
zOリングの傷、ひび割れ、変形、変質、ねじれ、
はみ出しなど
zOリングに砂、ゴミが付着していないか
Oリング
Oリング(橙色)
A
A
Oリング
(白色)
0!
0@
繊維くずの出ないやわらかい布などで、OリングやOリング密着面(図A部分)に付着した異
物をふき取ります。
●
!
ティッシュペーパーでふき取る際は、細かな繊維くずが残ることがあるのでご注意ください。

8
カメラに防水プロテクターを装着する
9
水槽やお風呂などに浸して、水もれしていないか
を確認します。
確認方法については、11ページをご参照ください。
◆もし水もれが確認されたら…◆
! ただちに防水プロテクターを水中から引き上げ、水分をふき取ってください。
@ 防水プロテクター本体のひび割れ、Oリングに異物の付着、傷、ひび割れ、変形、変質、ねじれ、
Oリング溝に異物の付着がないか確認します。
# 確認後、異常が見られない場合は7ページの手順からやり直してください。
●
!
防水プロテクターに異常があった場合はただちに使用を中止し、お近くの弊社サービスステーションに修理を
ご依頼ください。
7
問題がなければきれいに洗った指先に付属の専用
グリスを適量取り、Oリングの表面に伸ばしながら、
Oリング全体が適度に湿る程度に塗布します。
8
! 防水プロテクターを閉め、開閉ノブを回して
(CLOSE方向)密封します。
@ 開閉ノブのロックをかけます。
●
!
専用グリス以外は使用しないでください。
●
!
塗布後、Oリングに砂、ゴミが付着していないか確認し
てください。
5
前側Oリング(白色)の取り付けを確認します。
指先でOリングをなぞり段差がないことを確認し
ます。段差がある場合はOリングがねじれている
可能性があります。20ページを参照して取り付け
直してください。
●
!
Oリングのねじれやはみ出し、異物の挟み込みがあると
水もれの原因になります。
6
後側Oリング(橙色)の取り付けを確認します。
取り付けが不完全な場合は、20ページを参照して
取り付け直してください。
●
Oリングの
断面
●
溝の断面
平らな面
溝の底面
●
取り付け図

シリカゲルを、カメラ底面と防水プロテクターの
間に入れます。
●
!
シリカゲルは必ず奥まで入れてください。奥まで入れず
に防水プロテクターを閉めるとシリカゲルがOリング部
に挟まり、水もれの原因になります。
カメラに防水プロテクターを装着する
1
! 開閉ノブのロックを外します。
@ 開閉ノブを回して(OPEN方向)防水プロテク
ターを開けます。
3
カメラがしっかり止まるまで防水プロテクター内
に滑り込ませるようにセットします。
カメラと防水プロテクターのモードダイヤルが正
しくかみ合っていることを確認します。
カメラと防水プロテクターを下記のように設定し
ます。
! カメラのPOWER(電源)ボタンを押して、電
源を切ります。
@ カメラのモードレバーと防水プロテクターのモー
ドダイヤルをrにします。
2
0!
0@
0!
0@

カメラと防水プロテクターが正しくセットされて
いるか確認します。
zシリカゲルが本体からはみ出していないか
zOリングやOリング溝、Oリングに合わさる防水
プロテクター本体側部にゴミや髪の毛などの異
物が付いていないか
zカメラが防水プロテクターに対して曲がってセッ
トされていないか
6
! 防水プロテクターを閉め、開閉ノブを回して
(CLOSE方向)密封します。
@ 開閉ノブのロックをかけます。
防水プロテクター装着後、電源ボタン、モードダ
イヤルが作動するか確認してください。
◆水もれ事故を防ぐために◆
Oリングに異物が付着している場合は浸水の
原因になります。17ページを参照して異物を
取り除いてください。異物が取り除けないと
きは新しいOリングと交換してください。
毛繊維砂
0!
0@

11
◆もし水もれが確認されたら…◆
! ただちに防水プロテクターを水中から引き上げ、水分をふき取ってください。
@ 防水プロテクターからカメラを取り出してください。カメラ本体に水滴が付着している場合はただ
ちにふき取ってください。
# 防水プロテクター本体のひび割れ、Oリングに異物の付着、傷、ひび割れ、変形、変質、ねじれ、
Oリング溝に異物の付着がないか確認します。
$ 確認後、異常が見られない場合は7ページの手順からやり直してください。
●
!
防水プロテクターに異常があった場合はただちに使用を中止し、お近くの弊社サービスステーションに修
理をご依頼ください。
●
!
カメラ本体に水が入った場合はただちに使用を中止し、お近くの弊社サービスステーションに修理をご依
頼ください。異常があるまま使用すると発火や感電の原因になりますので絶対に使用しないでください。
最終テストをしましょう
カメラに防水プロテクターを装着した状態で浸水テストを行います。水もれがないか確認しま
すので、必ず行ってください。
真水の入った水槽やお風呂などに浸したまま水もれがないか確認します。ただちに水中から引
き上げられるよう十分に注意して確認してください。
1
■30秒程度水に浸します。
z水に入れたときに防水プロテクターの合わせ目
から連続して気泡が出ていませんか?
z実際に水中でボタン類を操作してみましょう。
写真も撮ってみましょう。
2
■防水プロテクターをゆっくりと水から引き上げ
よく確認します。
z防水プロテクター内の合わせ目付近に、水滴が
付いていませんか?
z防水プロテクター内に水がたまっていませんか?
異物付着の一例
Oリングに異物が付着している場合は浸水の
原因になります。17ページを参照して異物を
取り除いてください。
毛繊維砂
合わせ目

12
スト ラップ/バランスウエイトの使いかた
1
!@の順にストラップを取り付けます。
0@
0!
2
! ストラップに手首を通します。
@ 長さ調節止め具をスライドし、落とさないよう
に手首に固定します。
0@0!
1
! 図のように防水プロテクターの三脚座に、バラ
ンスウエイトを取り付けます。
@ コインなどを使って固定ネジを締めてくださ
い。
2
! コインなどを使って固定ネジをゆるめます。
@ 防水プロテクターから取り外します。
バランスウエイトを使用することにより、水中で適性な浮力が保てます。
必要に応じて使用してください。
ストラップの使いかた
バランスウエイトの使いかた
バランスウエイトの取り付け
バランスウエイトの取り外し
0@
0!
0@
0!

水深40mまで使用可能です。
0!
0@
! モードダイヤルを、使用する位置に合わせます。
@ 液晶モニターでモードの確認をしてください。
水中で撮影する前に地上で試し撮りをしてください。
2
1
両手で防水プロテクターをしっかり支えて構えま
す。右手の親指は操作しやすい位置に置きます。
3
電源ボタンを押して、電源を入れます。
レンズ、ストロボ(ストロボ拡散板)、AF補助光ラ
ンプに、指やストラップが掛からないようにしてく
ださい。指やストラップが掛かると、適正な明るさ
(露出)で撮影ができないことがあります。
4

14
撮影してみましょう
液晶モニターを使って被写体がAF(オートフォーカ
ス)フレーム全体を満たすようにねらいます。シャッ
ターレバーを半押しにするとピントが合います。
●
!
動画撮影は半押しできません。
●
!
カメラの操作方法はカメラ本体の使用説明書をご参照く
ださい。
5
半押しのままさらにシャッター
レバー
を押し込む
と撮影されます。
6

15
撮影が終わったら(保管方法)
防水プロテクターに付いている水滴をていねいに
ふき取ります。特に防水プロテクターの合わせ目
の水滴は、ていねいにふき取ってください。
●
!
繊維くずの出ないやわらかい布などをご使用ください。
●
!
シャッターレバーや開閉ノブなど細かい部分の水滴もしっ
かりふき取ってください。
●
!
塩抜きを行わないと、サビや各部の動きが悪くなるなど
の原因になります。
●
!
防水プロテクターを開ける際は防水プロテクター内部や
カメラに水滴が付かないように手や髪の毛などが十分に
乾いていることを確認してください。
●
!
ぬれた手でカメラやバッテリーに触れないでください。
●
!
水しぶきや砂のかかるところで防水プロテクターの開閉
はしないでください。
3
カメラの電源を切ります。
●
!
必ずカメラの電源が切れていることを確認してください。
1
! 開閉ノブのロックを外します。
@ 開閉ノブを回して(OPEN方向)カメラに水滴が
かからないように防水プロテクターをゆっくり
開けます。
4
0@
0!
撮影終了後すぐに、バケツなどに真水を張り海水
の塩抜きをします。
このとき手で水を送るようにして、細部の塩分を
落とします。
2

16
撮影が終わったら(保管方法)
カメラを防水プロテクターから取り外します。
5
防水プロテクターに付いている水滴をていねいに
ふき取ります。
●
!
繊維くずの出ないやわらかい布などをご使用ください。
●
!
シャッターレバーや開閉ノブなど細かい部分の水滴もしっ
かりふき取ってください。
7
防水プロテクターを少し開けて、風通しのよい日
陰で乾燥させてください。乾燥後は、直射日光の
当たらないところに保管してください。
●
!
温風機などの熱風や直射日光に当てて乾燥させないでく
ださい。
8
●
!
十分に塩分を落とさずに保管すると、塩の結晶により開
閉ノブなどが動かなくなります。また、サビの原因にな
ります。
Oリングに水滴、異物がないことを確認して防水
プロテクターを閉め、開閉ノブを回して(CLOSE
方向)密封します。もう一度、真水でよく洗います
。
水の中でボタン類をかるく操作し、塩分を取り除
くようにしてください。
6
長期間使用しないときは、Oリングを取り外して保管してください。取り外し方は18ページをご参照
ください。

17
メンテナンス
Oリングの簡易メンテナンス
1
Oリングに異物が付着している場合は浸水の原因
になりますので、異物を取り除きます。
3
異物が取り除けたら、きれいに洗った指先に付属
の専用グリスを適量取り、Oリングの表面に伸ば
しながら、Oリング全体が適度に湿る程度に塗布
します。
異物付着の一例
毛繊維砂
Oリングの異物を取り除く簡易メンテナンスです。カメラに防水プロテクターを装着するとき
に確認し、実行します。
上記のふき取りで異物を取り除けないときは、18ページの「Oリングの使用後のメンテナンス」を参照
して異物を取り除いてください。
2
Oリング
Oリング(橙色)
A
A
Oリング
(白色)
繊維くずの出ないやわらかい布などで、OリングやOリング密着面(図A部分)に付着した異
物をふき取ります。
●
!
ティッシュペーパーでふき取る際は、細かな繊維くずが残ることがあるのでご注意ください。

18
メンテナンス
Oリングの使用後のメンテナンス
防水プロテクターを使用したあとに必ず行ってください。次回使用するときのために、Oリン
グに異物によるへこみや傷、ひび割れなどの異常がないことを確認します。
1
前側のOリングを防水プロテクターから取り外し
ます。
! OリングとOリング溝の壁の間に開閉ノブロッ
ク外し/Oリング取外し用ピックを差し込みま
す。
@ 差し込んだ開閉ノブロック外し/Oリング取外し
用ピックの先端をOリングの下にくぐらせるよ
うにします(ピックの先端で溝を傷つけないよ
うに注意してください)。
# 浮き上がったOリングを指先でつまみ、防水プ
ロテクターから取り外します。
3
Oリングの古いグリスや付着した異物(繊維や砂な
ど)を取り除くため、繊維くずの出ないやわらかい
布などで、Oリングに付着した異物をふき取ります。
その後、水洗いをして水分をふき取らずに乾燥さ
せます(繊維の付着防止)。
0@0!
2
後側のOリングを防水プロテクターから取り外し
ます。
! OリングとOリング溝の壁の間に開閉ノブロッ
ク外し/Oリング取外し用ピックを差し込みま
す。
@ 差し込んだ開閉ノブロック外し/Oリング取外し
用ピックの先端をOリングの下にくぐらせるよ
うにします(ピックの先端で溝を傷つけないよ
うに注意してください)。
# 浮き上がったOリングを指先でつまみ、防水プ
ロテクターから取り外します。
0@
0!
前側Oリング(白色)
後側Oリング(橙色)

19
5
Oリング溝は歯ブラシや綿棒などで、古いグリス
や付着した異物を取り除きます。
綿棒の繊維くずが残らないように十分にご注意く
ださい。
6
Oリングに専用グリスを塗布します。
Oリングにグリスを薄く均一に塗るには、清潔な
ポリ袋(大きさは10cm×20cmぐらい)の中に付
属のグリスを5mmくらいチューブからしぼり出し
てよくもみます。
Oリングをポリ袋に入れてさらにもみ、グリスを
よくなじませます。
ポリ袋は清潔な状態であれば繰り返し使用できま
す。
4
Oリングを指でつまみ、全周を軽くしごいて異物
の付着によるへこみや傷、劣化によるひび割れの
有無を確認します(指先の感触で確認できます)。
異常が見受けられるときは、新しいOリングと交
換してください。
異物や異常の一例
毛繊維砂異物によるへこみ 傷 ひび割れ
●
!
Oリングを指でしごく際には、強く引っ張って、引き伸
ばさないようご注意ください。
7
前側Oリング(白色)を取り付けます。
間違えないように、防水プロテクター内側のシー
ル(白色)を確認します。

20
メンテナンス
10
Oリングの平らな面が溝の底面に向くようにします。
11
取り付ける際に、Oリングのねじれ、たわみ、溝
からはみ出しがないことを確認します。
9
後側Oリング(橙色)を取り付けます。
間違えないように、防水プロテクター内側のシー
ル(橙色)を確認します。
●
!
前側、後側Oリングの両方ともご確認ください。
●
!
Oリングのメンテナンスを行うときは、レンズ窓や液晶モニター窓にグリスが付着しないよう十分にご注意
ください。レンズ窓や液晶モニター窓が汚れた際には、乾いた柔らかい布などで軽くふいてください。
8
前側Oリング(白色)をいったん防水プロテクター
に置き、ねじれがないことを確認します。
ねじれがなければ、異物を挟み込んだり、ゴミが
付着しないように気をつけて取り付けます。
●
Oリングの
断面
●
溝の断面
平らな面
溝の底面
●
取り付け図

21
その他 別売アクセサリーの紹介
(平成17年3月現在)
eデジタルカメラFinePix F10用防水プロテクターWP-FXF10の別売の消耗品をご紹介いたし
ます。
※最新情報は富士フイルムホームページをご覧ください。
http://fujifilm.jp/
または
http://www.finepix.com/
xシリカゲルセット(SST-01)
レンズの曇りを低減する乾燥剤です。
(シリカゲル×6個)
xシリコングリス(SGR-01)
Oリングメンテナンス用の専用グリスです。
(専用グリス×1個)
xOリングキット(ORK-F10)
メンテナンス用の消耗品のセットです。
(スペア用Oリング×各1個、開閉ノブロック外し/Oリング取外し用ピック×1枚)

22
使用上のご注意
x環境温度+40℃以上のところでは使用または保管しないでください。
x+40℃を超える温水の中では使用しないでください。浸水の原因になります。
xシンナー、ベンジン、アルコールなどの揮発性の薬品は表面をいため、高圧下でひび割れの
原因になりますので使用しないでください。
x三脚座には無理な力を加えないでください。
xぶつけたり強い衝撃を与えないでください。
x防水プロテクターを水中に投げ込まないでください。
x海辺などでの使用後は、防水プロテクターを完全に閉めた状態でバケツなどにためた水道水
で洗い、砂や塩分を落としてから、乾いた柔らかい布で水分を十分にふき取ってください。
x本製品は、防水プロテクターとして水中で使うことを想定しています。カメラを入れたまま
の放置、または保管はしないでください。特にバッテリーは、液もれや火災の原因になるこ
とがあります。
■水もれ事故を防ぐために
本製品を使用中に水もれ事故が発生すると装着されたカメラが修理不能になります。以下の注
意を守った上でご使用ください。
xOリングは使いかたによって差異がありますが、約1年を目安に新品と交換してください。
xOリングに異物が付着している場合は浸水の原因になりますので、ふき取ってください。ふ
き取るときは繊維くずが残らないようにしてください。異物が取れないときは水洗いしてく
ださい。
xOリングに傷やひびがあるとき、変色や変形が現れたときは新品と交換してください。
xOリング交換時にはOリング溝内をクリーニングし、砂やゴミ、頭髪など異物がないことを確
認してください。
xOリングには弊社指定のグリスをご使用ください。
xOリングは正しくセットされていないと、浸水する場合があります。Oリングをセットする際
は溝の形状に合わせ、ねじれたりしないように注意してセットしてください(➡20ページ)。
x夏期の直射日光の当たるところ、閉め切った自動車および暖房器具の近くなどに放置したり、
長時間外力を加えたりしないでください。熱や力によって変形し、防水性能が損なわれ使用
できなくなる場合があります。
xOリングとその接触面をぶつけたり異物(砂やゴミ、頭髪など)を挟み込んだりして傷を付け
ないようにしてください。
x浸水テストと最終テストを実施した上でご使用ください。
x水もれの兆候が起きたらできるだけ早く水中から出し、水もれ原因をよく調べて、適切な処
置をとってください。
異物や異常の一例
毛繊維砂異物によるへこみ 傷 ひび割れ

23
主な仕様
対象カメラ フジフイルム デジタルカメラ FinePixF10
許容水深 水深40m以内
主要材質
本 体:透明ポリカーボネート
レンズ窓:FL強化ガラス
本体外形寸法 幅 135mm×高さ 102mm×奥行き 92mm(突起部含む)
本体質量 約325g(カメラ、付属品含まず)
*仕様・性能は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。使用説明書の記載の誤りなどについての補償はご
容赦ください。

26
アフターサービスについて
保証書
y保証書はお買上げ店で所定事項の記入、および記載内容をお確
かめの上、大切に保存してください。
y保証期間は、お買上げ日より1年間です。この期間は保証書の記
載内容に基づいて無償修理をさせていただきます。詳しくは保
証書をご覧ください。
アフターサービス
■調子が悪いときはまずチェックを
使いかたの問題か、故障か迷うときは、弊社FinePixサポートセン
ターへお問い合わせください。
■故障と思われるときは
弊社サービスステーションに修理をご依頼ください。依頼方法は、
下記の中からお客様のご都合によりお選びください。
①弊社サービスステーションにお持ちいただく(持込修理)
②弊社サービスステーションに宅配便等で送付いただく(送付修理)
③お買上げ店にお持ちいただく
なお、集配ルートの都合上、③の方法よりは、①もしくは②の方
法が、お預かりの期間は短くなります。
上記①③の場合の交通費、②の場合の送料などの諸費用はお客様
にてご負担願います。
■修理ご依頼に際してのご注意
y保証規定による修理をご依頼になる場合には、必ず保証書を添
付してください。なお、お買上げ店または弊社サービスステー
ションにお届けいただく際の運賃などの諸費用は、お客様にて
ご負担願います。
y修理品の持込修理/送付修理を弊社サービスステーションに依頼
される場合には、「修理依頼票」をコピーしていただき、必要事
項をご記入の上、製品に添付してください。「修理依頼票」は故
障箇所を正確に把握し、迅速な修理を行うための貴重な資料に
なります。
y修理箇所のご指定のないとき、弊社では各部点検をはじめ
品質、性能上必要と思われるすべての箇所を修理しますの
で、料金が高くなることがあります。
y修理料金のお見積もりをご希望の場合は、「修理依頼票」の
「お見積もり」欄にご記入ください。ご指定のないときは、
修理をすすめさせていただきます。なお、お見積もりは有
料となります。
y落下、衝撃、砂、泥かぶり、冠水、浸水などにより、修理
をしても機能の維持が困難な場合は、修理をお断りする場
合があります。
■修理部品の保有期間
本機の補修用部品は、製造打ち切り後8年を目安に保有して
おりますので、この期間中は原則として修理をお引き受けい
たします。
■交換した部品について
交換した部品は、今後の品質向上に役立てるため、弊社にて
引き取らせていただいております。交換部品が必要な場合に
は、修理をご依頼されるときにその旨をお伝えください。
■修理料金の支払い方法について
①弊社サービスステーションにお持ちいただいた場合(持込
修理)
修理完了品お引き取り時、窓口でお支払いください。
②弊社サービスステーションに宅配便等で送付いただいた場
合(送付修理)
修理完了品は、代金引換となりますので、運送業者に直接
お支払いください。
③お買上げ店にお持ちいただいた場合
お持ちいただいたお店にご確認ください。
WP-FXF10修理依頼票
※弊社サービスステーションに故障品の送付あるいはお持込みの際には、お手数をおかけして申し訳ありませんが、迅速、適切な修理
をするために必要事項をご記入の上、製品に添付してください。
※下表の□は、該当する項目にチェック(✓)を入れてください。
フリガナ
お 名 前
ご 住 所
〒 ―
修理品への添付
□ 保証書
□()□()
□()□()
故障内容
(故障時の様子や発生頻度、症状など具体的にご記入ください)
お見積もり
お見積もり連絡方法
□必要(修理金額 円以上見積もり) □不要
□電話 □ファクス
電話番号
ファクス 番 号
ボディ番号(機番)
保証書あるいは本体底面に記載して
ある8けたの番号です。修理お問い合わせ時にご連絡ください。
No.
※本紙は拡大コピーしてお使いください。

27
■修理の受付は…
修理品の「持込修理」、「送付修理」の申し込み方法、受付場所を記載します。
下記に記載する修理サービスにおける修理品お預かり期間は、お買上げ店へお持ちいただく場合よりも、はるかに短くなります。
y【持込修理】:サービスステーションに直接お持ちいただく場合
・下記7カ所のサービスステーションで受け付けております。お持ちいただく際には、お手数ですが「修理依頼票」を添付してください。
・有償修理の場合の修理料金は、修理完了品お引き取り時、サービスステーション窓口でお支払いください。
・本書に地図の記載がないサービスステーション所在地は、弊社ホームページ(http://fujifilm.jp/ss)をご覧ください。
東 京:富士フイルムサービスステーション〒105-0022東京都港区海岸1-9-15竹芝ビル TEL(03)3436-1315
札 幌:富士フイルムサービスステーション〒060-0002札幌市中央区北2条西4-2札幌三井ビル別館 TEL(011)222-3973
仙 台:富士フイルムサービスステーション〒980-0811仙台市青葉区一番町4-6-1仙台第一生命タワービル TEL(022)265-2149
名古屋:富士フイルムサービスステーション〒460-0008名古屋市中区栄1-12-19 TEL(052)202-1851
大 阪:富士フイルムサービスステーション〒541-0051大阪市中央区備後町3-2-8大阪長谷ビル TEL(06)6260-0915
広 島:富士フイルムサービスステーション〒732-0816広島市南区比治山本町16-35広島産業文化センター TEL(082)256-3511
福 岡:富士フイルムサービスステーション〒812-0018福岡市博多区住吉3-1-1 TEL(092)281-4863
y【送付修理】:サービスステーションに直接ご送付いただく場合
・上記7カ所のサービスステーションで受け付けております。送付時には、お手数ですが「修理依頼票」を添付してください。
・有償修理の場合の修理料金は代金引換となりますので、修理代金は運送業者に直接お支払いください。
■修理に関する情報は…
y修理サービスQ&A
・修理依頼方法、紛失した付属品の購入方法など修理に関するよくある質問と回答をまとめて掲載しています。
※詳細は弊社ホームページ(http://fujifilm.jp/faq/after/index.html)をご覧ください。
y修理納期検索サービス
・東京もしくは大阪のサービスステーションに、修理品を送付あるいは持ち込みされた場合に限り、
弊社ホームページ(http://repairlt.fujifilm.co.jp/repair/certificate.jsp)で修理完了予定日を検索することができます。
地
下
鉄
御
堂
筋
線
地
下
鉄
御
堂
筋
線
地
下
鉄
御
堂
筋
線
御
堂
筋
御
堂
筋
御
堂
筋
三
休
橋
筋
本
町
駅
至梅田
至なんば
1番出口
デイリー
ヤマザキ
富士フイルム富士フイルム(株)大阪支社大阪支社富士フイルム(株)大阪支社
住友生命
本町通り
大阪富士フイルム
サービスステーション
(長谷ビル3F)
北
旧芝離宮
恩賜庭園
都
計
量
検
定
所
四季劇場
首
都
高
速
・
海
岸
通
り
至竹芝桟橋
芝浦
銀座
至新橋
至田町
北口
浜
松
町
駅
至
大
門
北
芝商業
高校
東京富士フイルム
サービスステーション
(竹芝ビル10F)
伏
見
駅
錦通錦通錦通
広小路通
三蔵通
地下鉄東山線地下鉄東山線地下鉄東山線
地
下
鉄
鶴
舞
線
地
下
鉄
鶴
舞
線
地
下
鉄
鶴
舞
線
至栄
至名古屋駅
名古屋富士フイルム
サービス
ステーション
(2階建てFUJIFILMの看板有)
富士フイルム富士フイルム(株)名古屋支社名古屋支社富士フイルム(株)名古屋支社
6番出口
白川公園
御園座
北
JR山手線浜松町駅北口下車 徒歩5分
TEL(03)3436-1315
【受付時間】月〜金 午前9:00〜午後5:40
土午前10:00〜午後5:00
★東 京:富士フイルムサービスステーション
★大 阪:富士フイルムサービスステーション
地下鉄御堂筋線本町駅1番出口下車 徒歩5分
TEL(06)6260-0915
【受付時間】月〜金 午前9:00〜午後5:40
土午前10:00〜午後5:00
★名古屋:富士フイルムサービスステーション
地下鉄東山線伏見駅6番出口下車 徒歩5分
TEL(052)202-1851
【受付時間】月〜金 午前9:00〜午後5:40
土午前10:00〜午後5:00

本書は、本書記載内容で無料修理を行うことをお約束するものです。修理ご
依頼の際には、商品と本書を弊社サービスステーションもしくはお買上げ店
にご持参ください。
・使いかたのお問い合わせ:FinePixサポートセンター TEL.0570-00-1060
月〜金:9:00〜17:40、土:10:00〜17:00、日祝祭日休み
・修理のお問い合わせ:東京サービスステーション TEL.03-3436-1315
大阪サービスステーション TEL.06-6260-0915
月〜金:9:00〜17:40土:10:00〜17:00、日祝祭日休み
※全国のサービスステーションのご案内は、本書の「アフターサービスにつ
いて」をご覧ください。
FGS-507101-CH
保証書
WP-FXF10
保証
期間
型名
住
所
・
店
名
お
買
上
げ
店
お買上げ日 年 月 日
富士写真フイルム株式会社
お
客
様
ご
住
所
・
お
名
前
本 体 1年
電話 ― ―
電話 ― ―
印
様
製品保証規定
This warranty is valid only in JAPAN.
1. 保証期間内に正常な使用状態(使用説明書、注意書に従っ
た使用状態)で故障した場合には、弊社サービスステーシ
ョンまたはお買上げ店にて無料修理いたします。
2. 無料修理を受ける場合は、商品と本書をご提示の上、弊
社サービスステーションまたはお買上げ店に依頼してく
ださい。なお、お届けいただく際の運賃などの諸費用は、
お客様でご負担願います。
3. ご贈答品、ご転居後の修理については、弊社サービスス
テーションにご相談ください。
4. 保証期間内でも、次の場合には有料修理になります。
(1)業務用の長時間使用、車両、船舶などへ搭載して使用
された場合の故障、損傷、および消耗部分を交換した
場合。
(2)修理ご依頼の際、保証書の提示または添付のないもの。
(3)保証書にお名前、お買上げ日、お買上げ店名の記載が
ない場合あるいは、これらの字句を書き換えられた場
合。
(4)使用上の誤りおよび弊社サービスステーション以外で
の修理、調整による故障および損傷。
(5)お買上げ後の、落下、衝撃、砂、泥かぶり、冠水、浸
水などによる故障および損傷。
(6)火災、地震、水害、落雷、その他の天災地変、公害や
異常電圧による故障および損傷。
(7)故障の原因が本製品以外(電源、他の機器など)にあっ
て、修理した場合。
(8)上記以外で弊社の責に帰すことのできない原因により
生じた故障。
5. この保証書は、日本国内でのみ有効です。
6. この保証書は再発行いたしませんので大切に保存してく
ださい。
※ この保証書は本書に明示した期間、条件のもとにおいて
無料修理をお約束するものです。したがって、この保証
書によってお客様の法律上の権利を制限するものではあ
りません。
※修理、アフターサービスに関する事項については、本書
のアフターサービスについての項をご覧ください。
●本製品に関するお問い合わせは…
富士フイルムFinePixサポートセンター
ナビダイヤル
FAX0424
●本製品の関連情報は、下記のホームページをご覧ください。
0570-00-1060/
市内通話料金でご利用いただけます
月曜日〜金曜日午前9:00〜午後5:40 土曜日午前10:00〜午後5:00 日祝祭日休み
-81-
受付時間:24時間(返信対応は電話の受付時間と同一です)
0162
http://fujifilm.jp/またはhttp://www.finepix.com/
弊社ホームページの自己解決に役立つ「Q&A検索」もご利用ください。
●修理の受付は…
本文中の「アフターサービスについて」をご覧ください。
●本製品以外の富士フイルム製品のお問い合わせは…
お客様コミュニケーションセンター(月曜日〜金曜日午前9:30〜午後5:00)TEL03-3406-2982
携帯電話・PHSからは
0424-81-1673