Dell Vostro 14 3468 User Manual [ja]

Page 1
Dell Vostro 14–3468
ズマニュアル
規制モデル: P76G 規制タイプ: P76G002
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
注意: ドウェアの損傷やデタの損失の可能性を示し、その危を回避するための方法を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
2019 - 04
Rev. A02
Page 3
目次
1 コンピュ部の作業................................................................................................................. 7
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 7
コンピュ部の作業を始める前に............................................................................................................................7
コンピュタの電源を切る................................................................................................................................................ 8
の電源を切る — Windows............................................................................................................................................8
コンピュタの電源を切る — Windows 7................................................................................................................ 8
コンピュ部の作業を終えた後に........................................................................................................................... 8
2 分解および再アセンブリ................................................................................................................ 9
............................................................................................................................................................................. 9
ネジのサイズリスト............................................................................................................................................................9
シャシビュ.................................................................................................................................................................... 10
正面を開いた.............................................................................................................................................................10
左面.............................................................................................................................................................................. 11
ムレストの.......................................................................................................................................................... 11
右面..............................................................................................................................................................................12
バッテリ............................................................................................................................................................................12
バッテリの取り外し................................................................................................................................................. 12
バッテリの取り付け................................................................................................................................................. 13
ドライブ.......................................................................................................................................................................13
オプティカルドライブの取り外し............................................................................................................................13
オプティカルドライブブラケットの取り外し.......................................................................................................14
オプティカルドライブブラケットの取り付け.......................................................................................................15
オプティカルドライブの取り付け............................................................................................................................15
ド ラティスとキ................................................................................................................................... 15
ドの取り外し..................................................................................................................................................15
ドの取り付け.................................................................................................................................................. 17
スカバ.........................................................................................................................................................................17
スカバの取り外し.............................................................................................................................................. 17
スカバの取り付け.............................................................................................................................................20
ドドライブ...................................................................................................................................................................20
ドドライブアセンブリの取り外し................................................................................................................... 20
ドドライブブラケットからのハドドライブの取り外し........................................................................... 21
ドドライブブラケットへのハドドライブの取り付け...............................................................................22
ドドライブアセンブリの取り付け................................................................................................................... 22
指紋認証リ............................................................................................................................................................... 22
指紋リの取り外し............................................................................................................................................. 22
指紋リの取り付け............................................................................................................................................. 23
WLAN .......................................................................................................................................................................24
WLAN ドの取り外し............................................................................................................................................ 24
WLAN ドの取り付け............................................................................................................................................ 24
メモリモジュ...............................................................................................................................................................25
メモリモジュルの取り外し....................................................................................................................................25
メモリモジュルの取り付け....................................................................................................................................25
目次 3
Page 4
コイン型電池...................................................................................................................................................................... 26
コイン型電池の取り外し........................................................................................................................................... 26
コイン型電池の取り付け........................................................................................................................................... 26
電源ボタン基板.................................................................................................................................................................. 27
電源ボタン基板の取り外し........................................................................................................................................27
電源ボタン基板の取り付け....................................................................................................................................... 28
トシンク ......................................................................................................................................................................28
トシンクの取り外し............................................................................................................................................ 28
トシンクの取り付け............................................................................................................................................ 29
システムファン..................................................................................................................................................................29
システムファンの取り外し....................................................................................................................................... 29
システムファンの取り付け....................................................................................................................................... 30
スピ............................................................................................................................................................................30
スピの取り外し................................................................................................................................................. 30
スピの取り付け.................................................................................................................................................. 31
システム基板.......................................................................................................................................................................31
システム基板の取り外し............................................................................................................................................ 31
システム基板の取り付け............................................................................................................................................34
入力/出力ボ.................................................................................................................................................................35
入力/出力ボドの取り外し......................................................................................................................................35
入力/出力ボドの取り付け......................................................................................................................................35
電源コネクタポ.......................................................................................................................................................... 36
電源コネクタの取り外し........................................................................................................................................... 36
電源コネクタの取り付け........................................................................................................................................... 36
ディスプレイアセンブリ..................................................................................................................................................37
ディスプレイアセンブリの取り外し.......................................................................................................................37
ディスプレイアセンブリの取り付け.......................................................................................................................39
ディスプレイベゼル..........................................................................................................................................................39
ディスプレイベゼルの取り外し...............................................................................................................................39
ディスプレイベゼルの取り付け...............................................................................................................................40
カメラ...................................................................................................................................................................................40
カメラの取り外し........................................................................................................................................................40
カメラの取り付け.........................................................................................................................................................41
ディスプレイパネル..........................................................................................................................................................42
ディスプレイパネルの取り外し............................................................................................................................... 42
ディスプレイパネルの取り付け............................................................................................................................... 43
ディスプレイヒンジ..........................................................................................................................................................43
ディスプレイヒンジの取り外し............................................................................................................................... 43
ディスプレイヒンジの取り付け............................................................................................................................... 44
タッチパッド...................................................................................................................................................................... 44
タッチパッドの取り外し............................................................................................................................................44
タッチパッドの取り付け............................................................................................................................................47
ムレスト....................................................................................................................................................................... 47
ムレストの取り付け............................................................................................................................................ 47
ムレストの取り付け............................................................................................................................................ 48
3 テクノロジとコンポネント.........................................................................................................49
4 目次
プロセッサ.......................................................................................................................................................................... 49
Windows 10 でプロセッサを識別する..................................................................................................................... 49
Windows 8 でプロセッサを認識する....................................................................................................................... 49
Page 5
Windows 7 でプロセッサを識別する....................................................................................................................... 49
タスクマネジャでのプロセッサの使用況の確認.......................................................................................... 50
リソスモニタでプロセッサの使用況を確認.................................................................................................. 50
チップセット.......................................................................................................................................................................51
チップセットドライバのダウンロ....................................................................................................................51
Windows 10 のデバイスマネジャでチップセットを識別する......................................................................... 51
Windows 8 のデバイスマネジャでチップセットを識別する..........................................................................52
Windows 7 のデバイスマネジャでチップセットを識別する.......................................................................... 52
Intel チップセットドライバ....................................................................................................................................... 53
グラフィックスカ...................................................................................................................................................... 53
Intel HD グラフィックスドライバ............................................................................................................................ 53
Intel HD グラフィックス 520.....................................................................................................................................54
ディスプレイオプション................................................................................................................................................. 55
ディスプレイアダプタの識別...................................................................................................................................55
ディスプレイの回....................................................................................................................................................55
ドライバのダウンロ............................................................................................................................................ 56
面解像度の更........................................................................................................................................................56
Windows 10 での輝度調整.......................................................................................................................................... 56
Windows 8 での輝度調整............................................................................................................................................56
Windows 7 での輝度調整............................................................................................................................................ 57
ディスプレイのクリニング.................................................................................................................................... 57
外部ディスプレイデバイスへの接.......................................................................................................................57
ドドライブのオプション..........................................................................................................................................57
Windows 10 でハドドライブを識別する.............................................................................................................. 57
Windows 8 でハドドライブを識別する............................................................................................................... 58
Windows 7 でハドドライブを識別する................................................................................................................58
BIOS セットアップの起動..........................................................................................................................................58
USB の機能..........................................................................................................................................................................59
HDMI 1.4................................................................................................................................................................................ 61
USB Powershare.................................................................................................................................................................. 61
カメラ機能.......................................................................................................................................................................... 62
Windows 10 のデバイスマネジャでカメラを識別する.....................................................................................62
Windows 8 のデバイスマネジャでカメラを識別する...................................................................................... 62
Windows 7 のデバイスマネジャでカメラを識別する.......................................................................................62
カメラの起動................................................................................................................................................................ 63
カメラアプリの起動....................................................................................................................................................63
メモリの機能...................................................................................................................................................................... 64
システムメモリの確認 ...............................................................................................................................................64
セットアップでのシステムメモリの確認.............................................................................................................. 64
ePSA を使用したメモリのテスト.............................................................................................................................64
ディオドライバ.......................................................................................................................................................... 64
4 セットアップユティリティ........................................................................................................ 66
起動順序.............................................................................................................................................................................. 66
ナビゲションキ........................................................................................................................................................... 66
セットアップユティリティのオプション.................................................................................................................67
Windows での BIOS のアップデ...............................................................................................................................73
システムパスワドおよびセットアップパスワ................................................................................................. 74
システムパスワドまたはセットアップパスワドの割り...................................................................... 74
存のシステムセットアップパスワドの削除または..............................................................................75
目次 5
Page 6
5 化された起動前システムアセスメント - ePSA .......................................................................76
ePSA ................................................................................................................................................................76
6 技術仕.....................................................................................................................................77
7 デルへのお問い合わせ..................................................................................................................82
6 目次
Page 7
1

コンピュ部の作業

安全にお使いいただくために

身体の安全を守り、コンピュタを損傷から保護するために、次の安全にする注意にってください。特に指示がない限り、本 書に記されている各手順では、以下の件をたしていることを前提とします。
コンピュタに同梱の安全にする情報をんでいること。
部品が交換可能であること。部品を別途購入している場合は、取り外し手順と逆の順番で取り付けができること。
メモ: コンピュのカバまたはパネルを開ける前に、すべての電源を外してください。コンピュ部の作業が終わっ
たら、カバ、パネル、ネジをすべて取り付けてから、電源に接します。
メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付しているガイドの安全にお使いいただくための注意
事項をおみください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの追加情報については、規制順守ホムペ
www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくはテレホンサビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡 な修理を行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付している安全に お使いいただくための注意をおみになり、指示にってください。
注意: 静電気放電を避けるため、静電気防止バンドを使用するか、またはコンピュタにれる前に、塗装されていない金
に定期的にれることでを身体から除去して、コンピュタの分解タスクを行してください。
注意: 部品とカドは重に取り扱ってください。カド上の部品や接部分にはれないでください。カドを持つ際は
を持つか、金製の取り付けブラケットの部分を持ってください。プロセッサなどの部品を持つときは、側面を持ち、ピンに はれないようにします。
注意: ブルを外すときには、ケブル自体を引っ張るのではなく、コネクタまたはプルタブを引くようにします。一部の
ブルのコネクタにはロックタブがついています。このタイプのケブルは、外す前にロックタブを押して解除します。コ ネクタを引き離す場合は、コネクタピンを曲げないようにまっすぐに引いてください。また、ケブルを接する前には、 方のコネクタの向きと位置が正しいことを確認します。
メモ: お使いのコンピュタの色および一部のコンポネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。

コンピュ部の作業を始める前に

コンピュタの損傷を防ぐため、コンピュ部の作業を始める前に、次の手順を行してください。
1. 「安全にお使いいただくための注意」を必ずおみください。
2. コンピュタのカバに傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
3. コンピュタの電源を切ります(「コンピュタの電源を切る」を照)。
4. コンピュタがドッキングデバイスに接されている場合、ドッキングを解除します。
注意: ネットワクケブルを外すには、まずケブルのプラグをコンピュタから外し、次にケブルをネットワクデバ
イスから外します。
5. コンピュタからすべてのネットワクケブルを外します。
6. コンピュタおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
7. ディスプレイを閉じ、平らな作業台の上でコンピュタを裏返します。
メモ: システム基板の損傷を防ぐため、コンピュ部の作業を行う前にメインバッテリを取り外してください。
8. メインバッテリを取り外します。
9. コンピュタを表向きにします。
コンピュ部の作業 7
Page 8
10. ディスプレイを開きます。
11. 電源ボタンを押して、システム基板のを除去します。
注意: 感電防止のため、ディスプレイを開く前に、必ずコンセントからコンピュタの電源プラグをいてください。
注意: コンピュ部の部品にれる前に、コンピュタ背面の金部など塗装されていない金面にれて、身体の
を除去してください。作業中も、定期的に塗装されていない金面にれて、内蔵コンポーネントを損傷するおそれの あるを逃がしてください。
12. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。

コンピュタの電源を切る

の電源を切る — Windows

注意: タの損失を防ぐため、コンピュタの電源を切る前または、開いているファイルはすべて保存して閉じ、行中のプ
ログラムはすべて終了してください。
1. をクリックまたはタップします。
2. をクリックまたはタップして、シャットダウンをクリックまたはタップしてください。
メモ: コンピュタとすべての周機器の電源が切れていることを確認します。オペレティングシステムのシャットダウ
ンで自動的に電源が切れないコンピュタや周機器があれば、電源ボタンを約 6 秒間押しけて電源を切ってください。

コンピュタの電源を切る — Windows 7

注意: タの損失を防ぐため、コンピュタの電源を切る前に、開いているファイルはすべて保存して閉じ、行中のプログ
ラムはすべて終了してください。
1. 開始 をクリックします。
2. シャットダウンをクリックします。
メモ: コンピュタとすべての周機器の電源が切れていることを確認します。OS をシャットダウンした際にコンピュ
タおよび取り付けられているデバイスの電源が自動的に切れなかった場合は、電源ボタンを 6 秒以上押しけて電源を切 ります。

コンピュ部の作業を終えた後に

取り付け手順が完了したら、コンピュタの電源を入れる前に、外付けデバイス、カド、ケブルが接されていることを確認し てください。
注意: コンピュへの損傷を防ぐため、本製品用のバッテリのみを使用してください。他のデル製コンピュ用の
バッテリは使用しないでください。
1. トレプリケタ、メディアベスなどの外部デバイスを接し、ExpressCard などのカドを交換します。
2. 電話線、またはネットワクケブルをコンピュタに接します。
注意: ネットワークケブルを接するには、まずケブルをネットワクデバイスに差しみ、次にコンピュタに差し
みます。
3. コンピュタ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接します。
4. コンピュタの電源を入れます。
8 コンピュ部の作業
Page 9

本マニュアルの手順には以下のツルが必要です。
#0 プラスドライバ
#1 プラスドライバ
小型のプラスチックスクライブ

ネジのサイズリスト

1. Vostro 14-3468 のネジのサイズリスト
2

分解および再アセンブリ

コンポネント
オプティカルドライブ 2
オプティカルドライブブ ラケット
スカバ 6 1 1 8
ドドライブ 2
ドドライブブラケッ ト
システムファン 2
システム基板 1
電源コネクタ 1
ディスプレイアセンブリ 3
カメラ
ディスプレイパネル 4
ヒンジ 6
電源ボタン基板 1 1
指紋リ 1
M2L2(大頭
07
M2L2(大
05
M2L2.5 M2L5
M2L3 ( ンヘッド )
1
M2.5L2.5
(大頭)
M2.5L8 M3L3
4
分解および再アセンブリ 9
Page 10

シャシビュ

正面を開いた

1. カメラ 2. カメラステタスライト
3. マイク 4. LCD パネル
5. 電源およびバッテリステタスライト / ドドライブア
クティビティライト
10 分解および再アセンブリ
Page 11
左面
1. 電源コネクタ 2. ネットワ コネクタ(LED インジケタなし)
3. VGA コネクタ 4. HDMI 1.4 コネクタ
5. USB 3.1 Gen 1 コネクタ 6. USB 3.1 Gen 1 コネクタ

ムレストの

1. 電源ボタン 2.
分解および再アセンブリ 11
Page 12
3. 指紋リ 4. ムレスト
5. タッチパッド
右面
1. SD ドリ 2. ユニバサル ディオ
3. USB 2.0 コネクタ 4. オプティカルドライブ
5. セキュリティケブルスロット

バッテリ

バッテリの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. バッテリを取り外すには、次の手順を行します。 a) リリスラッチをスライドさせて、バッテリを外します [1]
b) バッテリをコンピュタから取り外します [2]
12 分解および再アセンブリ
Page 13

バッテリの取り付け

1. バッテリをスロットに入し、カチッと所定の位置にまるまで押しみます。
2. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ドライブ

オプティカルドライブの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. バッテリを取り外します。
3. オプティカルドライブを取り外すには、次の手順を行します。 a) ドライブをコンピュに固定している 2 本の M2L3 ネジを外します[1]。
b) プラスチック スクライブを使用して、シャシ上に表示されている矢印の方向にタブを押します[2]。 c) オプティカルドライブをコンピュタから引き出します [3]
分解および再アセンブリ 13
Page 14

オプティカルドライブブラケットの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ
3. オプティカルドライブをブラケットから取り外すには、次の手順を行します。 a) ドライブブラケットを固定している 1 本の M2L2(大頭 05)ネジを外します。
b) オプティカルドライブブラケットをオプティカルドライブから取り外します。
14 分解および再アセンブリ
Page 15

オプティカルドライブブラケットの取り付け

1. オプティカルドライブブラケットを取り付けます。
2. 1 本の M2L2(大頭 05)ネジを締めて、光ドライブブラケットを固定します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) オプティカルドライブ
b) バッテリ
4. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

オプティカルドライブの取り付け

1. カチッと所定の位置にまるまで、オプティカルドライブをスロットに差しみます。
2. 2 本の M2L3 ネジを締めて、光ドライブをコンピュに固定します。
3. バッテリを取り付けます。
4. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ド ラティスとキ

ドの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. バッテリを取り外します。
3. ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) プラスチックスクライブを使用して、キドの上にあるスロットから 5 つのタブを外します [1]
b) ドの下のキドコネクタケブルを取り出せるように、パムレスト上のキドを裏返します [2]
分解および再アセンブリ 15
Page 16
4. ドケブルを外すには、次の手順を行します。 a) ドケブルをシステム基板から外します。
b) ドをコンピュタから取り外します。
16 分解および再アセンブリ
Page 17

ドの取り付け

1. ドケブルをシステム基板上のコネクタに接します。
2. ドをスライドさせてタブに合わせます。
3. 上端に沿って押し、キドを所定の位置にロックします。
4. バッテリを取り付けます。
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

スカバ

スカバの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c)
3. スカバを取り外すには、以下の手順を行します。 a) オプティカルドライブコネクタを外し、持ち上げてシステム基板から取り外します [1]
b) カバを固定している 3 本の M2L5 ネジを外します[2]。
分解および再アセンブリ 17
Page 18
4. コンピュを裏返して、ベ カバをコンピュに固定しているネジ(M2L2 ネジ 3 本、M2L2 ネジ 2 本、M2.5L8 8 本)を外します[123]。
18 分解および再アセンブリ
Page 19
5. スカバを取り外すには、以下の手順を行します。 a) スクライブを使用してベスカバの端を持ち上げます [1]
b) スカバを持ち上げてコンピュタから取り外します [2]
分解および再アセンブリ 19
Page 20

スカバの取り付け

1. スカバをコンピュタのネジホルダに合わせます。
2. カチッと所定の位置にまるまで、カバ端を押します。
3. ネジ(M2.5L8 ネジ 8 本、M2L2 ネジ 3 本、M2L2 ネジ 2 本)を締めて、ベスカバをコンピュタに固定します。
4. コンピュタを裏返します。
5. ディスプレイを開いて、オプティカルドライブコネクタをシステム基板に接します。
6. 3 本の M2L5 ネジを締めて、ベ カバをパ レストに固定します。
7. 次のコンポネントを取り付けます。 a)
b) オプティカルドライブ c) バッテリ
8. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ドドライブ

ドドライブアセンブリの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ
20 分解および再アセンブリ
Page 21
3. ドドライブアセンブリを取り外すには、次の手順を行します。 a) ドドライブケブルをシステム基板のコネクタから外します [1]
b) ドドライブアセンブリをコンピュに固定している 2 本の M2L3 ネジを外します[2]。 c) ドドライブアセンブリを持ち上げてコンピュタから取り外します [3]

ドドライブブラケットからのハドドライブの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) ドドライブアセンブリ
3. ドドライブをハドドライブアセンブリから取り外すには、次の手順を行します。 a) ドドライブケブルコネクタを引いてハドドライブから外します [1]
b) ドライブブラケットをハ ドライブに固定している 4 本の M3L3 ネジを外します[2]。 c) ドドライブを持ち上げてハドドライブブラケットから取り外します [3]
分解および再アセンブリ 21
Page 22

ドドライブブラケットへのハドドライブの取り付け

1. ネジホルダを合わせてハドドライブをハドドライブブラケットに入します。
2. 4 本の M3L3 ネジを締めてハ ドライブをハ ドライブブラケットに固定します。
3. ドドライブケブルコネクタをハドドライブに接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ドドライブアセンブリ
b) スカバ c) d) オプティカルドライブ e) バッテリ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ドドライブアセンブリの取り付け

1. ドドライブアセンブリをコンピュタのスロットに差しみます。
2. 2 本の M2L3 ネジを締めて、ハドドライブアセンブリをコンピュに固定します。
3. ドドライブケブルをシステム基板のコネクタに接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) c) オプティカルドライブ d) バッテリ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

指紋認証リ

指紋リの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) ドドライブ
22 分解および再アセンブリ
Page 23
f) I/O
3. 指紋リブルを取り外すには、次の手順を行します。 a) 指紋リをシステム基板のコネクタから外します [1]
b) ドドライブアセンブリをコンピュに固定している 1 本の M2L2.5 ネジを外します[23]。 c) 指紋リドを持ち上げてコンピュタから取り外します [4]

指紋リの取り付け

1. 指紋リドをコンピュタのスロットにセットします。
2. 指紋認証リをコンピュに固定する 1 本の M2L2.5 ネジを締めます。
3. 指紋リブルをシステム基板のコネクタに接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) I/O
b) ドドライブ c) スカバ d) e) オプティカルドライブ f) バッテリ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 23
Page 24

WLAN

WLAN ドの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ
3. WLAN ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) タブを WLAN ドに固定している 1 本の M2L3 ネジを外します[1]。
b) WLAN ドを固定しているタブを持ち上げます [2] c) WLAN ブルを WLAN ドのコネクタから外します [3] d) WLAN ドをシステム基板のコネクタから引き出します[4]。

WLAN ドの取り付け

1. WLAN ドをシステム基板のコネクタに取り付けます。
2. WLAN ブルを WLAN ドのコネクタに接します。
3. WLAN ドに固定タブをセットし、コンピュタ上の M2L3 ネジを締めます。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
24 分解および再アセンブリ
Page 25
b) c) オプティカルドライブ d) バッテリ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

メモリモジュ

メモリモジュルの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ
3. メモリモジュルを取り外すには、次の手順を行します。 a) メモリモジュルが持ち上がるまでメモリモジュルを固定しているクリップを引きます [1]
b) メモリモジュルをシステム基板から取り外します [2]

メモリモジュルの取り付け

1. メモリモジュルをメモリソケットに差しみます。
2. クリップでメモリモジュルが固定されるまで、メモリモジュルを押します。
分解および再アセンブリ 25
Page 26
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) c) オプティカルドライブ d) バッテリ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

コイン型電池

コイン型電池の取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ
3. プラスチック スクライブを使用して、電池をスロットから取り出します[1、2]。

コイン型電池の取り付け

1. コイン型電池をバッテリスロットに差しみます。
2. 電池が所定の位置にカチッとまるまで押します。
26 分解および再アセンブリ
Page 27
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) c) オプティカルドライブ d) バッテリ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

電源ボタン基板

電源ボタン基板の取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ
3. 電源ボタン基板を取り外すには、次の手順を行します。 a) システム基板ケブルをコンピュタから外します [1]
b) 1 本のディスプレイ ヒンジ ネジ(M2.5L8)をコンピュから取り外します[2]。 c) ディスプレイ ヒンジの下の電源ボタン基板が見えるようにヒンジを裏返します[3]。 d) 電源ボタン基板をシャシに固定している 1 本のネジ[M2L2(大頭 07)]を外します[4]。 e) シャシからシステム基板ケブルを外して、電源ボタン基板を留めているテプをはがします。 f) 電源ボタン基板をシャシから引き出します。
分解および再アセンブリ 27
Page 28

電源ボタン基板の取り付け

1. ボタン基板をシャシにセットします。
2. 電源ボタン基板を固定するテプを貼り付けます。
3. システム基板ケブルをシャシに取り付けます。
4. 電源ボタン基板をセットし、1 本のネジ[M2L2(大頭 07)]を締めます。
5. システム基板ケブルを電源ボタン基板に接します。
6. 1 本のネジ(M2.5L8)を締めて、ディスプレイ ヒンジを電源ボタン基板に固定します。
7. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) c) オプティカルドライブ d) バッテリ
8. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

トシンク

トシンクの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ
3. トシンクを取り外すには、次の手順を行います。 a) トシンクをシステム基板に固定している 4 本の拘束ネジを緩めます[1234、]。
メモ: 引き出し線の番順にネジを緩めます[1234、]。これらのネジは固定ネジであり、完全に外すことはでき
ません。
b) トシンクをシステム基板から取り外します [5 ]
28 分解および再アセンブリ
Page 29

トシンクの取り付け

1. トシンクのネジをシステム基板のネジホルダに合わせます。
2. 4 本の拘束ネジを締めてシステム基板に固定します。
メモ: 引き出し線の番順にネジを固定します [1234]。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) c) オプティカルドライブ d) バッテリ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

システムファン

システムファンの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ
3. システムファンを取り外すには、次の手順を行します。 a) システムファンコネクタケブルをシステム基板から外します [1]
b) システム ファンをコンピュに固定している 2 本の M2L5 ネジを外します[2]。 c) システムファンを持ち上げてシャシから取り外します [3]
分解および再アセンブリ 29
Page 30

システムファンの取り付け

1. システムファンをシャシに合わせます。
2. 2 本の M2L5 ネジを締めて、システム ファンをコンピュに固定します。
3. システムファンコネクタケブルをシステム基板コネクタに接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) c) オプティカルドライブ d) バッテリ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

スピ

スピの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ
3. スピを取り外すには、次の手順を行します。
30 分解および再アセンブリ
Page 31
a) スピブルをコンピュタから外します [1] b) スピをコンピュタから取り外します [2]

スピの取り付け

1. スピをコンピュタのスロットにセットします。
2. システム基板にスピブルを接します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) c) オプティカルドライブ d) バッテリ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

システム基板

システム基板の取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) WLAN f) メモリモジュ g) トシンク h) システムファン
3. ロックタブを持ち上げて次のケブルを外します。
分解および再アセンブリ 31
Page 32
a) 指紋認証リ コネクタ[1 b) 電源ボタン基板コネクタ[2 c) 粘着テプをはがす [3] d) ロックタブを持ち上げて eDP コネクタを外す [4] e) タッチパッド コネクタ[5 f) スピ6 g) I/O コネクタ [7] h) ドライブ コネクタ[8
4. システム基板をコンピュに固定している 1 本の M2L3 ネジを外して[1]、システム基板を持ち上げます[2]。
32 分解および再アセンブリ
Page 33
5. システム基板を裏返します。
6. システム基板を取り外すには、次の手順を行します。 a) 粘着テプをはがします [1]
b) タブのロックを解除して電源ケブルを外します [2] c) システム基板をコンピュタから取り外します。
分解および再アセンブリ 33
Page 34

システム基板の取り付け

1. 電源ケブルを接します。
2. 粘着テプを貼り付けます。
3. システム基板を裏返します。
4. システム基板をコンピュタのネジホルダに合わせます。
5. 1 本の M2L3 ネジを締めて、システム基板をコンピュに固定します。
6. 以下のケブルをシステム基板に接します。 a) ドドライブコネクタ
b) タッチパッドコネクタ c) スピコネクタ d) I/O コネクタ e) eDP コネクタ f) 電源コネクタ g) 指紋コネクタ
7. 次のコンポネントを取り付けます。 a) システムファン
b) トシンク c) メモリモジュ d) WLAN e) スカバ f) g) オプティカルドライブ h) バッテリ
8. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
34 分解および再アセンブリ
Page 35

入力/出力ボ

入力/出力ボドの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) ドドライブアセンブリ
3. 入力/出力ボド(I/O ボド)を取り外すには、次の手順を行します。 a) I/O ドケブルを外します [1]
b) I/O ドを持ち上げて、コンピュタから取り外します [2]

入力/出力ボドの取り付け

1. I/O ドをコンピュタにセットします。
2. 入力 / 出力(I/O ボド)ケブルを I/O ボドに接します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ドドライブアセンブリ
b) スカバ c)
分解および再アセンブリ 35
Page 36
d) オプティカルドライブ e) バッテリ
4. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

電源コネクタポ

電源コネクタの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) ドドライブアセンブリ f) WLAN g) メモリモジュ h) トシンク i) システムファン j) システム基板
3. 電源コネクタを取り外すには、次の手順を行します。 a) 電源コネクタをコンピュに固定している 1 本のネジ[M2x2(大頭 07)]を外します[1]。
b) 電源コネクタを持ち上げます [2]

電源コネクタの取り付け

1. 電源コネクタをコンピュタのスロットに差しみます。
36 分解および再アセンブリ
Page 37
2. 1 本のネジ[M2x2(大頭 07)]を使用して、電源コネクタをコンピュに固定します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) システム基板
b) システムファン c) WLAN d) メモリモジュ e) トシンク f) ドドライブアセンブリ g) スカバ h) i) オプティカルドライブ j) バッテリ
4. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイアセンブリ

ディスプレイアセンブリの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) WLAN
3. ディスプレイアセンブリを取り外すには、次の手順を行します。 a) WLAN ブルの配線を外します [1]
b) 粘着テプをはがします [2] c) ロックタブを持ち上げます [3] d) eDP ブルを外します [4]
分解および再アセンブリ 37
Page 38
4. コンピュタを裏返します。
5. ディスプレイアセンブリを取り外すには、次の手順を行します。
メモ: ディスプレイを下向きにして、テブルの端にシャシを置きます。
a) ディスプレイ ヒンジをコンピュに固定している 3 本の M2.5L8 ネジを外します[1]。
38 分解および再アセンブリ
Page 39
注意: ヒンジの作業中は LCD HUD を片方の手で支え、取扱いに注意してください。
b) ディスプレイアセンブリを持ち上げて取り外します [2]

ディスプレイアセンブリの取り付け

1. ディスプレイアセンブリをシャシに合わせます。
2. eDP ブルをシステム基板のコネクタに接し、ロック タブをロックします。
3. 粘着テプを貼り付けて eDP ケブルを固定します。
4. WLAN ブルとディスプレイアセンブリケブルをケブル固定タブを通して配線します。
5. ディスプレイ ヒンジの 3 本の M2.5L8 ネジを締めて、ディスプレイ アセンブリを固定します。
6. 次のコンポネントを取り付けます。 a) WLAN
b) スカバ c) d) オプティカルドライブ e) バッテリ
7. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイベゼル

ディスプレイベゼルの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 39
Page 40
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) WLAN f) ディスプレイアセンブリ
3. ディスプレイベゼルを外すには、次の手順を行します。 a) プラスチックスクライブを使用して、端のタブを外しディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリから外します。
b) ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリから取り外します。

ディスプレイベゼルの取り付け

1. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリに置きます。
2. 端のディスプレイベゼルを、ディスプレイアセンブリにはめまれるまで押しみます。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイアセンブリ
b) WLAN c) スカバ d) e) オプティカルドライブ f) バッテリ
4. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
カメラ

カメラの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
40 分解および再アセンブリ
Page 41
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) WLAN f) ディスプレイアセンブリ g) ディスプレイベゼル
3. カメラを取り外すには、次の手順を行します。 a) カメラケブルをカメラから外します [1]
b) カメラをディスプレイアセンブリから取り外します [2]

カメラの取り付け

1. カメラをディスプレイアセンブリのスロットに取り付けます。
2. カメラケブルを接します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイベゼル
b) ディスプレイアセンブリ c) WLAN d) スカバ e) f) オプティカルドライブ g) バッテリ
4. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
分解および再アセンブリ 41
Page 42

ディスプレイパネル

ディスプレイパネルの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) WLAN f) ディスプレイアセンブリ g) ディスプレイベゼル
3. ディスプレイパネルを取り外すには、次の手順を行します。 a) モニタ パネルをディスプレイ アセンブリに固定している M2.5L8 ネジを取り外します[1]。
b) ディスプレイパネルを持ち上げて、下のケブルを取り出せるようにします [2]
4. ブルを外すには、次の手順を行します。 a) eDP ブルをディスプレイパネルに固定するテプをはがします [1]
b) ロックタブを持ち上げて、eDP ブルを外します [2] c) ディスプレイパネルをコンピュタから取り外します [3]
42 分解および再アセンブリ
Page 43

ディスプレイパネルの取り付け

1. ディスプレイパネルに eDP ケブルを接します。
2. プを貼り付けてディスプレイケブルを固定します。
3. ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに置きます。
4. M2.5L8 ネジを締めてモニタ パネルをディスプレイ アセンブリに固定します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイベゼル
b) ディスプレイアセンブリ c) WLAN d) スカバ e) f) オプティカルドライブ g) バッテリ
6. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイヒンジ

ディスプレイヒンジの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) WLAN f) ディスプレイアセンブリ
分解および再アセンブリ 43
Page 44
g) ディスプレイベゼル h) ディスプレイパネル
3. ディスプレイヒンジを取り外すには、次の手順を行します。 a) ディスプレイ ヒンジをディスプレイ アセンブリに固定している 6 本の M2.5L2.5 ネジを外します[1]。
b) ディスプレイヒンジを取り外します [2]

ディスプレイヒンジの取り付け

1. 6 本の M2.5L2.5 ネジを締めて、ディスプレイ ヒンジをディスプレイ アセンブリに固定します。
2. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) ディスプレイベゼル c) ディスプレイアセンブリ d) WLAN e) スカバ f) g) オプティカルドライブ h) バッテリ
3. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

タッチパッド

タッチパッドの取り外し

1. 「PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) ドライブ c)
44 分解および再アセンブリ
Page 45
d) スカバ e) ド ドライブ アセンブリ f) WLAN g) メモリモジュ h) スピ i) ト シンク j) システム ファン k) システム ボ
3. ネジのサポト ブラケットを取り外すには、次の手順を行します。 a) ネジのサポ ブラケットをシャシに固定している 2 本の M2L3 ネジを外します[1]。
b) ネジのサポ ブラケットを持ち上げて取り外します[2]
4. タッチパッド サポト ブラケットを取り外すには、次の手順を行します。 a) タッチパッド サポ ブラケットをタッチパッド ドに固定している 3 本の M2L3 ネジを外します[1]
b) タッチパッド サポ ブラケットを持ち上げて取り外します[2] c) IO コネクタ ブルをゆっくりと折りたたみます[3]
分解および再アセンブリ 45
Page 46
5. タッチパッド ボドを取り外すには、次の手順を行します。 a) 導電テプをはがします[1]
b) タッチパッド ドをシャシに固定している 4 本の M2L2 ネジを外します[2] c) タッチパッド ドを持ち上げて取り外します[3]
46 分解および再アセンブリ
Page 47

タッチパッドの取り付け

1. タッチパッド ボドをスロットに取り付けます。
2. タッチパッド ボドをシャシに固定する 4 本の M2L2 ネジを取り付けます。
3. 導電テプを貼り付けます。
4. タッチパッド サポト ブラケットをスロットに取り付けます。
5. タッチパッド サポト ブラケットをタッチパッド ボドに固定する 3 本の M2L3 ネジを取り付けます。
6. ネジのサポト ブラケットをスロットに取り付けます。
7. ネジのサポト ブラケットをシャシに固定する 2 本の M2L3 ネジを取り付けます。
8. 次のコンポネントを取り付けます。 a) システム ボ
b) システム ファン c) ト シンク d) スピ e) メモリモジュ f) WLAN g) ド ドライブ アセンブリ h) スカバ i) j) ドライブ k) バッテリ
9. 「PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ムレスト

ムレストの取り付け

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリ
b) オプティカルドライブ c) d) スカバ e) ドドライブアセンブリ f) 指紋認証リ g) WLAN h) メモリモジュ i) 電源ボタンボ j) トシンク k) システムファン l) スピ m) I/O n) 電源コネクタポ o) システム基板 p) ディスプレイアセンブリ
メモ: 残ったコンポーネントがパームレストです。
分解および再アセンブリ 47
Page 48

ムレストの取り付け

1. ムレストを置きます。
2. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイアセンブリ
b) システム基板 c) 電源コネクタポ d) I/O e) スピ f) システムファン g) トシンク h) 電源ボタンボ i) メモリモジュ j) WLAN k) 指紋認証リ l) ドドライブアセンブリ m) スカバ n) o) オプティカルドライブ p) バッテリ
3. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
48 分解および再アセンブリ
Page 49

テクノロジとコンポネント

プロセッサ

このノPC には次の Intel 6 世代プロセッサが標準装備されています。
インテル Celeron
Intel i5 シリ
メモ: クロック速度とパフォマンスは、作業負荷およびその他の変数じて異なります。

Windows 10 でプロセッサを識別する

1. Web および Windows をタップします。
2. デバイスマネージャ と入力します。
3. プロセッサ をタップします。
プロセッサの基本的な情報が表示されます。

Windows 8 でプロセッサを認識する

3
1. Web および Windows をタップします。
2. デバイスマネージャ と入力します。
3. プロセッサ をタップします。
プロセッサの基本的な情報が表示されます。

Windows 7 でプロセッサを識別する

1. 開始 > コントロルパネル > デバイスマネジャの順にクリックします
テクノロジとコンポネント 49
Page 50
2. プロセッサを選します。 プロセッサの基本的な情報が表示されます。

タスクマネジャでのプロセッサの使用況の確認

1. タスクバを長押しします。
2. タスクマネジャの起動 を選します。 Windows タスクマネジャ ウィンドウが表示されます。
3. Windows タスクマネジャ ウィンドウで、パフォマンス タブをクリックします。
プロセッサのパフォマンス詳細が表示されます。

リソスモニタでプロセッサの使用況を確認

1. タスクバを長押しします。
2. タスクマネジャの起動 を選します。
50 テクノロジとコンポネント
Page 51
Windows タスクマネジャ ウィンドウが表示されます。
3. Windows タスクマネジャ ウィンドウで、パフォマンス タブをクリックします。
プロセッサのパフォマンス詳細が表示されます。
4. リソスモニタを開く をクリックします。

チップセット

PC はすべてチップセットを介して CPU と通信します。このノPC には Intel 100 シリズチップセットが標準されてい ます。

チップセットドライバのダウンロ

1. ト PC の電源を入れます。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. Product Support(製品サポト)をクリックし、ノト PC のサビスタグを入力して、Submit(送信)をクリックします。
メモ: ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのノPC のモデルを手動で確認してください。
4. ドライバおよびダウンロをクリックします。
5. お使いのノト PC にインストルされているオペレティングシステムを選します。
6. ジをスクロルダウンして チップセット を展開し、チップセットドライバを選します。
7. Download File(ファイルをダウンロド)をクリックして、お使いのノト PC のチップセットドライバの最新バジョンをダ
ウンロドします。
8. ダウンロドが完了したら、ドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
9. チップセットドライバファイルのアイコンをダブルクリックし、面の指示にいます。

Windows 10 のデバイスマネジャでチップセットを識別す

1. Windows 10 チャムバすべての設定 タップまたはクリックします。
2. コントロルパネル から デバイスマネジャ を選します。
3. システムデバイス を展開しチップセットを索します。
テクノロジとコンポネント 51
Page 52

Windows 8 のデバイスマネジャでチップセットを識別する

1. Windows 8.1 のチャムバ設定 クリックします。
2. コントロルパネル から デバイスマネジャ を選します。
3. システムデバイス を展開しチップセットを索します。

Windows 7 のデバイスマネジャでチップセットを識別する

1. 開始コントロルパネルデバイスマネジャの順にクリックします。
2. システムデバイス を展開しチップセットを索します。
52 テクノロジとコンポネント
Page 53

Intel チップセットドライバ

Intel チップセットドライバがすでにノPC にインストルされているかどうかを確認します。
2. Intel チップセットドライバ
インストル前 インストル後

グラフィックスカ

このノPC には、Intel HD グラフィクス 520 グラフィックスチップセットが標準装備されています。

Intel HD グラフィックスドライバ

Intel HD グラフィックスドライバがすでにノPC にインストルされているかどうかを確認します。
3. Intel HD グラフィックスドライバ
インストル前 インストル後
テクノロジとコンポネント 53
Page 54

Intel HD グラフィックス 520

インテル ユニットです。Skylake GPU GT2 ジョンは、最大クロック 1050 MHzCPU のモデルに依存)の行ユニットを 24 個搭載し ます。用のグラフィックス メモリや eDRAM キャッシュでは不十分なため、HD 520 はメイン メモリ(2x64 ビット DDR3L-1600/
DDR4-2133)にアクセスする必要があります。
HD グラフィックス 520GT2)は、Skylake 世代の各種 ULV(超低電版)プロセッサでみられる統合グラフィックス
パフォマンス
HD グラフィックス 520 の正確なパフォマンスは、L3 キャッシュ サイズ、メモリ構成(DDR3/DDR4)、特定のモデルの最大クロ ック速度といった種のファクタに依存します。最速バジョンの Core i7-6600U は、専用の GeForce 820M と同等の性能を発揮 し、低設定でも最新ゲム(2015 年現在)に対応できます。
機能
改訂版のビデオ エンジンは、H.265/HEVC をすべてハドウェアでデコドするため、これまでになく率的です。ディスプレイ は、DP 1.2/eDP 1.3 を使用して接できます(60 Hz で最大 3840x2160)。一方、HDMI は従来のバジョンである 1.4a に限定されま す(30 Hz で最大 3840x2160)。ただし、DisplayPort コンバタを使用すれば HDMI 2.0 を追加できます。同時に最大 3 台のディス プレイを制御できます。
電力消費量
HD グラフィックス 520 は、15 W TDP で指定されたモバイルプロセッサにあるため、コンパクトノ PC および Ultrabook に適し ています。
次の表には、Intel HD グラフィックス 520 のキが含まれます。
4.
Intel HD グラフィックス 520
ドネ Skylake GT2
キテクチャ Intel Gen 6Skylake
パイプライン 24 — 統合
コア速度 300 — 1050(ブスト)MHz
メモリのタイプ DDR3/DDR4
メモリバス幅 64/128 ビット
共有メモリ
テクノロジ 14 nm
54 テクノロジとコンポネント
Page 55
Intel HD グラフィックス 520
機能 QuickSync
DirectX DirectX 12 (FL 12_1)
最大ディスプレイ台 最大 3
DP 1.2/eDP 1.3 の最大解像度 60 Hz 3840 x 2160
HDMI の最大解像度 30 Hz 3840 x 2160

ディスプレイオプション

このノ PC には、解像度が 1366 x 768 ピクセル(最大)の 14 インチ HD が搭載されています。

ディスプレイアダプタの識別

1. 索チャを開き 設定 を選します。
2. 索ボックスに デバイスマネージャ と入力して、左ペインから デバイスマネジャ をタップします。
3. ディスプレイアダプタ を展開します。 ディスプレイアダプタ が表示されます。

ディスプレイの回

1. デスクトップ面を長押しします。 サブメニュが表示されます。
2. グラフィックオプション > 回を選し次のいずれかを選します。
通常回する
90 度回する
180 度回する
270 度回する
メモ: ディスプレイは次のキの組み合わせを使用して回させることもできます。
• <Ctrl> + <Alt> + 上矢印キ(通常回する)
右矢印キ90 度回する)
下矢印キ180 度回する)
左矢印キ270 度回する)
テクノロジとコンポネント 55
Page 56

ドライバのダウンロ

1. ト PC の電源を入れます。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. Product Support(製品サポト)をクリックし、ノト PC のサビスタグを入力して、Submit(送信)をクリックします。
メモ: ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのノPC のモデルを手動で確認してください。
4. ドライバおよびダウンロをクリックします。
5. お使いのノト PC にインストルされているオペレティングシステムを選します。
6. ジをスクロルダウンし、グラフィックドライバを選してインストルします。
7. Download File(ファイルのダウンロド)をクリックして、お使いのノト PC のグラフィックドライバをダウンロドしま
す。
8. ダウンロドが完了したら、グラフィックドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
9. グラフィックドライバファイルのアイコンをダブルクリックし、面の指示にいます。

面解像度の

1. デスクトップ面を長押しして、Display Settings(ディスプレイ設定)を選します。
2. ディスプレイの詳細設定をタップまたはクリックします。
3. ドロップダウンリストから必要な解像度を選して、Apply(適用)をタップします。

Windows 10 での輝度調整

面の自動輝度調整を有または無にするには、次の手順を行します。
1. 面の右端からスワイプインして、アクションセンタにアクセスします。
2. Windows 10 のチャムバすべての設定 システム ディスプレイの順にタップまたはクリックします。
3. 面の自動輝度調整スライダを使用して、自動輝度調整を有または無にします。
メモ: 輝度レベル のスライダを使用して、手動で輝度を調整することもできます。

Windows 8 での輝度調整

面の自動輝度調整を有または無にするには、次の手順を行します。
1. 面の右端からスワイプインして、チャムメニュにアクセスします。
2. Windows 8 のチャムバ設定 → PC の設定→ PC とデバイス電源とスリの順にタップまたはクリックしま
す。
3. 面の自動輝度調整スライダを使用して、自動輝度調整を有または無にします。
56 テクノロジとコンポネント
Page 57

Windows 7 での輝度調整

面の自動輝度調整を有または無にするには、次の手順を行します。
1. 開始コントロルパネルディスプレイの順にクリックします。
2. 輝度調整スライダを使用して、自動輝度調整を有または無にします。
メモ: 輝度レベル のスライダを使用して、手動で輝度を調整することもできます。

ディスプレイのクリニング

1. 汚れまたはクリニングが必要な場所がないか確認します。
2. マイクロファイバの布を使用して、目に見える埃を取り除き、埃の粒子は優しく拭き取ります。
3. 適切なクリニングキット使用してディスプレイをきれいにし、鮮明できれいな元の態を維持するようにします。
メモ: 液はクリニング用の布に吹き付け、直接面に吹きかけないでください。
4. 面を円を描くように優しく拭き、布をく押し付けないでください。
メモ: 指で面をく押したりれたりしないでください。指の跡や油染みがる恐れがあります。
メモ: 画面の液体をそのままにしないでください。
5. 過度の水分は面を損傷する恐れがあるため、すべて拭き取ってください。
6. ディスプレイは電源を入れる前に水を完全に拭き取ります。
7. 染みが落ちにくい場合は、ディスプレイがきれいになるまで上記の手順を繰り返します。

外部ディスプレイデバイスへの接

次の手順にって、お使いのノPC を外部ディスプレイデバイスに接します。
1. プロジェクタがオンになっていることを確認して、プロジェクタケブルをお使いのノト PC のビデオポトに差しみます。
2. Windows ロゴ + <P> を押します。
3. 次のいずれかのモドを選します。
PC 面のみ
重複
セカンドスクリンのみ
メモ: 詳細については、お使いのディスプレイデバイスに同梱のマニュアルを照してください。

ドドライブのオプション

このノ PC SATA ドライブと SSD をサポトしています。

Windows 10 でハドドライブを識別する

1. Windows 10 のチャムバすべての設定 タップまたはクリックします。
2. コントロルパネル をタップまたはクリックし、デバイスマネジャ を選して ディスクドライブ を展開します。
テクノロジとコンポネント 57
Page 58
ドドライブはディスクドライブの下にリストされています。

Windows 8 でハドドライブを識別する

1. Windows 8 のチャムバ設定 タップまたはクリックします。
2. コントロルパネル をタップまたはクリックし、デバイスマネジャ を選して ディスクドライブ を展開します。
ドドライブはディスクドライブの下にリストされています。

Windows 7 でハドドライブを識別する

1. 開始 > コントロルパネル > デバイスマネジャの順にクリックしますドドライブはディスクドライブの下にリストされています。
2. ディスクドライブ を展開します。

BIOS セットアップの起動

1. ト PC の電源を入れます(または再起動します)。
2. Dell のロゴが表示されたら、次のいずれかのアクションを行し BIOS セットアッププログラムを起動します。
ドありBIOS セットアップを起動」メッセジが表示されるまで、<F2> をタップします。起動選メニュを起
動するには、<F12> をタップします。
ドなしF12 起動選メニュが表示されたら、ボリュムダウンボタンを押して BIOS セットアップを起動しま
す。起動選メニュを起動するには、ボリュムアップボタンを押します。
ドドライブは、 全般 グルプの下の システム情報 の下にリストされています。
58 テクノロジとコンポネント
Page 59

USB の機能

USB(ユニバサル シリアル バス)は 1996 年に導入されました。これにより、ホスト コンピュと周機器(マウス、キド、外付けドライバ、プリンタなど)との接が大幅にシンプルになりました。
下記の表を照して USB の進化について簡に振り返ります。
5. USB の進化
タイプ 送速度 カテゴリ 導入された年
USB 2.0 480 Mbps High Speed 2000
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 5 Gbps Super Speed 2010
USB 3.1 Gen 2 10 Gbps Super Speed 2013
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1SuperSpeed USB
長年にわたり、USB 2.0 は、PC 業界の事上のインタフェイス標準として確に定着しており、約 60 億個のデバイスがすでに 販されていますが、コンピュティング ハドウェアのさらなる高速化と広帯域幅化へのニズの高まりから、より高速なイン タフェイス標準が必要になっています。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、理論的には USB 2.0 10 倍のスピドを提供することで、こ のニズにする答えをついに現しました。USB 3.1 Gen 1 の機能要を次に示します。
より速い送速度(最大 5 Gbps
電力を大量消費するデバイスにより良く適させるために大された最大バスパワとデバイスの電流引き
新しい電源管理機能
全二重デ送と新しい送タイプのサポ
USB 2.0 の下位互換性
新しいコネクタとケブル
以下のトピックには USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 するよくある質問の一部が記載されています。
速度
現時点で最新の USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では、Super-SpeedHi-Speed、および Full-Speed 3 つの速度モドが定義されてい ます。新しい SuperSpeed ドの送速度は 4.8 Gbps です。この仕では下位互換性を維持するために、Hi-speed ド(USB
2.0480 Mbps)および Full-speed ド(USB 1.112 Mbps)の低速モドもサポトされています。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は次の技術更によって、パフォマンスをさらに向上させています。
存の USB 2.0 バスと並行して追加された追加の物理バス ( 以下の照)。
USB 2.0 には 4 本のケブル(電源、接地、および差分デタ用の 1 組)がありましたが、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では 2 組の差 分信(送受信)用にさらに 4 本追加され、コネクタとケブルの接は合計で 8 つになります。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、USB 2.0 の半二重配置ではなく、方向デタ インタフェイスを使用します。これにより、域幅 が理論的に 10 倍に加します。
テクノロジとコンポネント 59
Page 60
高精細ビデオ コンテンツ、テラバイトのストレジ デバイス、超高解像度のデジタル カメラなどのデ送にする要求がます ます高まっている現在、USB 2.0 は十分に高速ではない可能性があります。さらに、理論上の最大スルプットである 480 Mbps を 達成する USB 2.0 接は存在せず、現的なデ送率は、最大で約 320 Mbps(40 MB/s)となっています。同に、USB 3.0/
USB 3.1 Gen 1
送率であると想定されますが、この速度でも USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 USB 2.0 10 倍向上しています。
4.8 Gbps のスルプットを達成することはありません。際には、オヘッドを含めて 400 MB/s の最大
用途
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 により、デバイスで送率が向上し、域幅に余裕ができるので、全体的なエクスペリエンスが向上しま す。以前の USB ビデオは、最大解像度、レイテンシ、ビデオ縮のそれぞれの点でほとんど使用に耐えないものでしたが、利用 可能な域幅が 510 倍になれば、USB ビデオ ソリュションの有用性がはるかに向上することが容易に想像できます。一リン クの DVI では、約 2 Gbps のスルプットが必要です。480 Mbps では制限がありましたが、5 Gbps では十分すぎるほどの域幅が
現します。4.8 Gbps の速度が見めることで、新しいインタフェイス標準の利用範は、以前は USB 領域ではなかった外部 RAID ストレ システムのような製品へと大する可能性があります。
以下に、使用可能な SuperSpeed USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 の製品の一部をリストアップします。
デスクトップ用外付け USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ
タブル USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ ドックおよびアダプタ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 フラッシュ ドライブおよびリ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ソリッドステ ドライブ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 RAID
オプティカルメディアドライブ
マルチメディアドライブ
ネットワ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 アダプタ ドおよびハブ
互換性
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は最初から重に計されており、USB 2.0 との互換性を完全に維持しています。まず、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では新しいプロトコルの高速能力を利用するために、新しい物理接と新しいケブルが指定されていますが、コネクタ自体
4 つの USB 2.0 接点が以前と同じ場所にある同じ長方形のままです。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ブルには立してデタを送受 信するための 5 つの新しい接があり、これらは、適切な SuperSpeed USB に接されている場合にのみ接されます。
Windows 8/10 USB 3.1 Gen 1 コントロを標準装備しています。一方、以前のバジョンの Windows では、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 コントロ用の個別のドライバが引きき必要です。
Microsoft は、Windows 7 での USB 3.1 Gen 1 サポトを表しましたが、直近のリリスではなく、後の Service Pack または更新
プログラムでサポトされると予想されます。Windows 7 USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 サポトのリリスが成功した後、SuperSpeed のサポトが Vista 現する可能性もあります。Vista でも USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 をサポトすべきであるという意見をパトナ の大半が持っていると Microsoft も述べており、こうした可能性を裏付けています。
60 テクノロジとコンポネント
Page 61

HDMI 1.4

このトピックでは、HDMI 1.4 とその機能について、利点をまじえて明します。
HDMIHigh-Definition Multimedia Interface)は、業界でサポトされている、完全デジタルの未縮のオディオ/ビデオインタ フェイスです。HDMI は、DVD プレイヤ、または A/V レシバなどの互換性のあるデジタルオディオ/ビデオソスと、デジタル TV(DTV)などの互換性のあるデジタルオディオおよび/またはビデオモニタ間にインタフェイスを提供します。象とする用 途は、HDMI TV、および DVD プレイヤです。主な利点は、ケブルの削減とコンテンツ保護のプロビジョニングです。HDMI は、 1 本のケブルで標準の張ビデオ(HD ビデオ)に加え、マルチチャネルデジタルオディオをサポトします。
メモ: HDMI 1.4 5.1 チャネルオディオをサポトします。
HDMI 1.4 の機能
HDMI サネットチャネル - 高速ネットワークを HDMI リンクに追加すると、ユーは別のイサネットケブルなしで IP 対応デバイスをフル活用できます。
ディオリタンチャネル - チュー内蔵 HDMI TV で、別のオディオケブルの必要なくオディオデタ「アップ ストリム」をサラウンドオディオシステムに送信できます。
コンテンツタイプ - コンテンツタイプに基づいて TV でイメジ設定を最適化できる、ディスプレイとソスデバイス間のコン テンツタイプのリアルタイム信です。
追加のカラスペ - デジタル写真とコンピュタグラフィックスで使用される追加のカラモデルのためのサポトが追加 されています。
4K サポ - 1080p をはるかに超えるビデオ解像度を可能にし、多くの映館で使用されるデジタルシネマシステムに匹敵す る次世代ディスプレイをサポトします。
HDMI マイクロコネクタ - 1080p までのビデオ解像度をサポトする、電話やその他のポタブルデバイス用の新しくて小さい コネクタです。
用接システム - 真の HD 品質を配信しつつ、自動車環境に特有の需要をたすように設計された、車用ビデオシステム の新しいケブルとコネクタです。
HDMI の利点
高品質の HDMI で、鮮明で最高質の非縮のデジタルオディオとビデオを送します。
低コストの HDMI は、簡率の良い方法で非縮ビデオ形式をサポトすると同時に、デジタルインタフェスの品質と機
能を提供します。
ディオ HDMI は、標準ステレオからマルチチャンネルサラウンドサウンドまで複のオディオ形式をサポトします
HDMI は、ビデオとマルチチャンネルオディオを 1 本のケブルにまとめることで、A/V システムで現在使用している複
ブルの費用、複さ、混を取り除きます。
HDMI はビデオソ ( DVD プレなど ) と DTV 間の通信をサポトし、新しい機能に対応します。

USB Powershare

USB PowerShare は、外部 USB デバイス(携電話、ポタブル音プレなど)がポタブルシステムのバッテリを使用し て充電できるようにする機能です。
SS+USB+Battery--> アイコンが付いている USB コネクタのみを使用できます。
この機能は、On Board Devices の見出しの下にあるセットアップユティリティで有にできます。バッテリの充電量の何パ セントを使用するかを選することもできます(下図参照)。USB PowerShare 25 % に設定した場合、外付けデバイスはバッテ
テクノロジとコンポネント 61
Page 62
が最大容量の 25 % に達するまで充電できます(つまり、ポタブルバッテリの充電量の 75 セントを消費したことにな
ります)。

カメラ機能

このノPC には像解像度が 1280 x 720(最大)の前面カメラが搭載されています。

Windows 10 のデバイスマネジャでカメラを識別する

1. ボックスにデバイスマネージャと入力し、タップして開始します。
2. デバイスマネジャイメジングデバイスを展開します。

Windows 8 のデバイスマネジャでカメラを識別する

1. デスクトップインタフェスからチャムバを開きます。
2. コントロルパネルを選します。
3. デバイスマネジャ を選し 、 イメジングデバイスを展開します。

Windows 7 のデバイスマネジャでカメラを識別する

1. 開始 > コントロルパネル > デバイスマネジャの順にクリックします
2. イメジングデバイスを展開します。
62 テクノロジとコンポネント
Page 63

カメラの起動

カメラを起動するには、カメラを使用するアプリケションを開きます。たとえば、ノPC に同梱されている Dell Webcam Central
ソフトウェア、または Skype ソフトウェアをタップすると、カメラがオンになります。同に、インタネットでチャット
中にアプリケションが Web カメラにアクセスするように要求すると、Web カメラがオンになります。

カメラアプリの起動

1. Windows ボタンをタップまたはクリックし、すべてのアプリ を選します。
2. アプリリストから カメラ を選します。
3. カメラアプリがアプリリストにない場合は、索します。
テクノロジとコンポネント 63
Page 64

メモリの機能

このノトパソコンは、4 GB16 GB2400 MHz DDR4 SoDIMM2 スロット)をサポトしています。

システムメモリの確認

Windows 10
1. Windows ボタンをタップし、すべて設定 > システムを選します。
2. システム ジョン情報 をタップします。

セットアップでのシステムメモリの確認

1. ト PC の電源を入れます(または再起動します)。
2. Dell のロゴが表示されたら次のいずれかのアクションを行します。
ドありBIOS セットアップを起動」メッセジが表示されるまで、<F2> をタップします。起動選メニュを起
動するには、<F12> をタップします。
ドなしF12 起動選メニュが表示されたら、ボリュムダウンボタンを押して BIOS セットアップを起動しま
す。起動選メニュを起動するには、ボリュムアップボタンを押します。
3. 左ペインで 設定 > 全般 > システム情報 を選します。 メモリ情報が右ペインに表示されます。

ePSA を使用したメモリのテスト

1. ト PC の電源を入れます(または再起動します)。
2. Dell のロゴが表示されたら次のいずれかのアクションを行します。
ドあり — <F2> を押します。
ドなしデルのロゴが面に表示されたら、Volume Up ボタンを長押しします。F12 起動選メニュが表示され
たら、起動メニュから Diagnostics を選して Enter を押します。
PC Preboot System AssessmentPSA)が開始します。
メモ: を押すタイミングがれて、オペレティングシステムのロゴが表示されてしまったら、デスクトップが表示さ
れるまでそのまま待機します。ノトパソコンの電源をオフにして操作をやり直してください。

ディオドライバ

Realtek ディオドライバがすでにノPC にインストルされているかどうかを確認します。
64 テクノロジとコンポネント
Page 65
6. Realtek HD ディオドライバ
インストル前 インストル後
テクノロジとコンポネント 65
Page 66
4

セットアップユティリティ

セットアップユティリティでは、 ハドウェアの管理と BIOS レベル オプションの指定を行うことができます。システムセット アップから行できる操作は次のとおりです。
ドウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を更する。
システムハドウェアの構成を表示する。
内蔵デバイスの有 / を切り替える。
パフォマンスと電力管理のしきい値を設定する。
コンピュタのセキュリティを管理する。
トピック:
起動順序
ナビゲションキ
セットアップユティリティのオプション
Windows での BIOS のアップデ
システムパスワドおよびセットアップパスワ

起動順序

起動順序を利用すると、セットアップユティリティで定義されたデバイス起動順序をバイパスし、特定のデバイス(例:オプテ ィカルドライブまたはハドドライブ)から直接起動することができます。パワオンセルフテスト(POST)中にデルのロゴが表 示されたら、以下の操作が可能です。
<F2> を押してセットアップユティリティにアクセスする
<F12> を押して 1 回限りの起動メニュを立ち上げる
1 回限りの起動メニュでは診オプションを含むオプションから起動可能なデバイスを表示します。起動メニュのオプション
は以下のとおりです。
リムバブルドライブ(利用可能な場合)
STXXXX ドライブ
メモ: XXX は、SATA ドライブの番を意味します。
オプティカルドライブ(利用可能な場合)
SATA ドドライブ(利用可能な場合)
メモ: Diagnostics(診)を選すると ePSA 診 画面が表示されます。
起動順序面ではシステムセットアップ面にアクセスするオプションを表示することも可能です。

ナビゲションキ

メモ: ほとんどのセットアップユティリティオプションで、変更内容は記録されますが、システムを再起動するまでは有
なりません。
ナビゲション
上向き矢印 前のフィルドに移動します。
下向き矢印 次のフィルドへ移動します。
Enter したフィルドの値を選するか(該する場合)、フィルドのリンクに移動します。
スペスバ ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
タブ 次のフォカス象領域に移動します。
66 セットアップユティリティ
Page 67
ナビゲション
メモ: 標準グラフィックブラウザ用に限られます。
Esc メイン面が表示されるまで、前のペジに移動します。メイン面で Esc を押すと、未保存の
容を保存してシステムを再起動するように促すメッセジが表示されます。

セットアップユティリティのオプション

メモ: お使いのコンピュタおよび取り付けられているデバイスによっては、本項に一表示された項目の一部がない場合があ
ります。
7. General(一般)タブ
オプション
システム情報 このセクションには、コンピュタの主要なハドウェア機能が一表示されます。
システム情報:BIOS ジョン、サビスタグ、資産タグ、購入者タグ、購入日、製造日、エクスプレ スサビスコドが表示されます。
Memory Information(メモリ情報):Memory Installed(搭載容量)、Memory Available(使用可能な容量)、 Memory Speed(速度)、Memory Channels Mode(チャネルモド)、 Memory Technology(テクノロジ)、 DIMM A SizeDIMM A のサイズ)、DIMM B Size(DIMM B のサイズ)が表示されます。
プロセッサ情報:プロセッサのタイプ、コア、プロセッサ ID、現在のクロック スピド、最小クロ
ック スピド、最大クロック スピド、プロセッサ L2 キャッシュ、プロセッサ L3 キャッシュ、HT 対 応、および 64 ビットテクノロジを表示します。
Device Information(デバイス情報):Primary Hard Drive(プライマリハドドライブ)、ODD Device(ODD デバイス)、LOM MAC AddressLOM MAC アドレス)、Video Controller(ビデオコントロラ)、Video
BIOS Version(ビデオ BIOS ジョン)、Video Memory(ビデオメモリ)、Panel Type(パネルタイプ)、 Native Resolution(ネイティブ解像度)、Audio Controller(オディオコントロラ)、Wi-Fi Device(Wi-
デバイス)、Bluetooth DeviceBluetooth デバイス)が表示されます。
Fi
Battery Information バッテリー状態とコンピュタに接している AC アダプタの種類を表示します。
Boot Sequence Boot Sequence コンピュタが OS 出を試みる順序を更する
ことができます。このオプションは次のとおりで す。
Windows Boot Manager
デフォルトでは、すべてのオプションが選されて います。任意のオプションの選を解除したり、起 動順序を更したりすることもできます。
Boot List Option 起動リストオプションを更することができます。
Legacy(レガシ
UEFI
詳細起動オプション このオプションでは、レガシオプション ROM のロドを有にできます。デフォルトでは、Enable
Legacy Option ROMs(レガシオプション ROM を有にする)オプションは無になっています。
Date/Time 日付と時刻を更することができます。
8. システム設定
オプション
Integrated NIC 内蔵ネットワクコントロラを設定することができます。オプションは次のとおりで
す。
Enabled w/PXEPXE 付で有):このオプションはデフォルトで有に設定されてい
ます
セットアップユティリティ 67
Page 68
オプション
SATA Operation 内蔵 SATA ドドライブコントロラを設定することができます。オプションは次のと
おりです。
AHCI:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Drives 基板上の SATA ドライブを設定することができます。すべてのドライブがデフォルトで有
に設定されています。オプションは次のとおりです。
SATA-0:このオプションはデフォルトで選されています。
SATA-1:このオプションはデフォルトで選されています。
SMART Reporting このフィルドでは、統合ドライブのハドドライブエラをシステム起動時に報告するか
どうかを制御します。このテクノロジは、SMARTSelf-Monitoring Analysis And Reporting Technology)仕の一部です。このオプションはデフォルトで無に設定されています。
Enable SMART ReportingSMART レポトを有にする)
USB 設定 このフィルドでは、内蔵 USB コントロラを設定します。Boot Support(起動サポト)
が有な場合、システムはあらゆる種類の USB 大容量ストレジデバイス(HDD、メモリ キ、フロッピ)から起動できます。
USB トが有の場合、このポトに接されたデバイスは有で、OS で利用できま す。
USB トが無の場合、OS はこのポトに接されたデバイスを認識できません。
Enable Boot Support
Enable External USB Port
メモ: USB キドおよびマウスは、この設定に係なく BIOS セットアップで常に
動作します。
ディオ このフィルドでは、統合オディオコントロラを有または無にします。デフォルト
では Enable Audio(オディオを有にする) オプションが選されています。オプショ ンは次のとおりです。
Enable Microphone(マイクを有にする)
Enable Internal Speaker内蔵スピを有にする)
Unobtrusive Mode: このフィルドで、システムのすべてのライトと音響放射を有または無に設定しま
す。このオプションはデフォルトでは無に設定されています。
Miscellaneous Devices 次のデバイスの有 / を切り替えることができます。
Enable Camera
Enable Secure Digital(SD) CardSDSecure Digital)カドを有にする)
メモ: すべてのデバイスがデフォルトで有に設定されています。
9. ビデオ
オプション
LCD Brightness 電源(バッテリおよび AC)にじてディスプレイの輝度を設定することができます。
メモ: ビデオ設定はビデオカドがシステムに取り付けられている場合にのみ表示さ
れます。
10. セキュリティ
オプション
Admin Password 管理者(Admin)パスワドを設定、更、または削除することができます。
メモ: システムパスワドまたはハドドライブパスワドを設定する前に、管理者パ
スワドを設定してください。管理者パスワドを削除すると、システムパスワドと ハドドライブパスワドも自動的に削除されます。
68 セットアップユティリティ
Page 69
オプション
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set(設定なし)
System Password システムパスワドを設定、更、または削除することができます。
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set(設定なし)
Internal HDD-0 Password システムの内蔵ドディスクドライブのパスワドを設定、更、削除できます。
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set(設定なし)
Strong Password 常に力なパスワドを設定するオプションを制することができます。
デフォルト設定:Enable Strong Password力なパスワドを有にする)は選されて いません。
メモ: Strong Password(力なパスワド)を有に設定すると、管理者パスワ
とシステムパスワドを大文字と小文字をそれぞれ少なくとも 1 文字含む、8 文字以上 の長さにしなければなりません。
Password Configuration 管理者パスワドとシステムパスワドの最小および最大文字を設定することができま
す。
Password Bypass システムパスワドと内蔵 HDD パスワドが設定されている場合に、これらのパスワ
をスキップする許可を有または無にすることができます。オプションは次のとおりで す。
Reboot bypass(再起動のスキップ)
デフォルト設定:Disabled(無
Password Change 管理者パスワドが設定されている場合、システムパスワドとハドドライブパスワ
への許可を、有または無にすることができます。
デフォルト設定:Allow Non-Admin Password Changes(管理者以外のパスワ更を許可 する)は選されていません。
Non-Admin Setup Changes 管理者パスワドが設定されている場合に、セットアップオプションの更を許可するか
どうかを決めることができます。無に設定すると、セットアップオプションは管理者パ スワドによってロックされます。
UEFI Capsule Firmware Updates システムで UEFI カプセル アップデト パッケジから BIOS をアップデトできるかど
うかを制御できます。デフォルト設定:Enable(有
TPM 2.0 Security POST 中に、TPM(Trusted Platform Module)を有にすることができます。オプションは
次のとおりです。
TPM OnTPM オン)(デフォルトで有
Clear(クリア)
PPI Bypass for Enabled Commands(有なコマンドの PPI をスキップ)
PPI Bypass for Disabled Commands(無なコマンドの PPI をスキップ)
Attestation Enable(証明書を有にする)(デフォルトで有
Key Storage Enable(キストレジを有にする)(デフォルトで有
SHA-256(デフォルトで有
メモ: TPM1.2/2.0 をアップグレドまたはダウングレドするには、TPM ラッパ
ル(ソフトウェア)をダウンロドします。
Computrace オプションである Computrace ソフトウェアをアクティブまたは無にすることができま
す。オプションは次の通りです。
セットアップユティリティ 69
Page 70
オプション
Deactivate(非アクティブ)
Disable(無
Activate(アクティブ)
メモ: Activate(アクティブ)および Disable(無)オプションでは機能を永久的に
起動または無にするため、その後の更はできません。
デフォルト設定:Deactivate(非アクティブ)
CPU XD Support プロセッサの Execute Disable行無)モドを有にすることができます。
Enable CPU XD SupportCPU XD サポトを有にする)(デフォルト)
Admin Setup Lockout 管理者パスワドが設定されている場合、ユによるセットアップユティリティの起
動を防止することができます。
デフォルト設定:Enable Admin Setup LockoutAdmin セットアップロックアウトを有に する)は選されていません。
11. 安全起動
オプション
Secure Boot Enable このオプションは、安全起動機能を有または無にします。
デフォルト設定:オプションは無に設定されています。
Expert Key Management システムが Custom Mode(カスタムモド)の場合のみ、セキュリティキタベスを
操作できます。Enable Custom Mode(カスタムモドを有にする)オプションはデフ ォルトでは無になっています。オプションは次のとおりです。
PK
KEK
db
dbx
Custom Mode(カスタムモド)を有にすると、PKKEKdb、および dbx連オ プションが表示されます。オプションは次のとおりです。
Save to File(ファイルに保存)- が選したファイルにキを保存します。
Replace from File(ファイルから交換)- 現在のキをユが選したファイルの
と交換します。
Append from File(ファイルから追加)- ユが選したファイルから現在のデ
タベスにキを追加します。
Delete(削除)- したキを削除します。
Reset All Keys(すべてのキをリセット)- デフォルト設定にリセットします。
Delete All Keys(すべてのキを削除)- すべてのキを削除します。
メモ: Custom Mode(カスタムモド)を無にすると、すべての更が消去され、
はデフォルト設定に復元されます。
12. Intel Software Guard Extensions 面オプション
オプション
Intel SGX Enable このフィルドでは、メイン OS のコンテキストでコドの
や、機密情報の保管を行うためのセキュアな環境を設定します。 オプションは次のとおりです。
デフォルト設定:Disabled(無
70 セットアップユティリティ
Page 71
オプション
Enclave Memory Size このオプションで、SGX Enclave Reserve メモリ サイズを設定し
ます。オプションは次のとおりです。
32 MB
64 MB
128 MB
13. パフォマンス
オプション
Multi Core Support このフィルドでは、プロセスが 1 つのコアを有にするか、またはすべてのコアを有
にするかを指定します。アプリケションによっては、コアのやすとパフォマン スが向上します。このオプションはデフォルトで有化されています。プロセッサのマル チコアサポトを有または無にすることができます。搭載されているプロセッサは、 2 つのコアをサポトします。[Multi Core Support]を有にすると、2 つのコアが有 なります。[Multi Core Support]を無にした場合、1 つのコアが有になります。
Enable Multi Core Support(マルチコアサポトを有にする)
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
Intel SpeedStep Intel SpeedStep 機能を有または無にすることができます。
Enable Intel SpeedStepIntel SpeedStep を有にする)
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
C States Control 追加プロセッサのスリ態を有または無にすることができます。
C States
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
Intel TurboBoost プロセッサの Intel TurboBoost ドを有または無にすることができます。
Enable Intel TurboBoostIntel TurboBoost を有にする)
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
Hyper-Thread Control ハイパスレッドをプロセッサで有または無にすることができます。
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
14. 電源管理
オプション
AC Behavior AC アダプタが接されるとコンピュタの電源が自動的にオンになる機能を有または
にすることができます。
デフォルト設定:Wake on AC(ウェイクオン AC)は選されていません。
Auto On Time コンピュタを自動的に電源オンにする必要のある時刻を設定できます。オプションは次
のとおりです。
Disabled(無)(デフォルト)
Every Day日)
Weekdays(平日)
Select Days(選した日)
USB Wake Support USB デバイスをシステムに接するとスタンバイモドからウェイクするように設定でき
ます。
メモ: この機能は AC アダプタが接されている場合のみ機能します。待機態で
AC 電源アダプタを取り外すと、セットアップユティリティはバッテリ電源を節約す
るため、すべての USB トへの電力供給を停止します。
セットアップユティリティ 71
Page 72
オプション
Enable USB Wake SupportUSB ウェイクサポトを有にする)
デフォルト設定:オプションは無に設定されています。
Wake on LAN LAN によってトリガされた時にコンピュタをオフ態からオンにする機能を有
または無にすることができます。
:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
LAN OnlyLAN のみ)
Primary Battery Charge Configuration バッテリの充電モドを選することができます。オプションは次のとおりです。
Standard(標準) - 標準速度でバッテリをフル充電します
Primarily AC use(主に AC を使用)
カスタム
Custom Charge(カスタム充電)が選されている場合は、Custom Charge Start(カスタ ム充電開始)と Custom Charge Stop(カスタム充電停止)も設定できます。
メモ: バッテリによっては、一部の充電モドが使用できない場合もあります。この
オプションを有にするには、Advanced Battery Charge Configuration(高度なバッ テリ充電設定)オプションを無にする必要があります。
15. POST 動作
オプション
Adapter Warnings 特定の電源アダプタを使用する場合に、セットアップユティリティ(BIOS)の警告メッ
ジを、有または無にすることができます。
デフォルト設定:Enable Adapter Warnings(アダプタ警告を有にする)
Fn Lock Option ホットキの組み合わせ <Fn>+<Esc> で、F1 F12 のプライマリ動作を標準およびセカン
ダリ機能の間で切り替えることができます。
ロックモド無/標準このオプションはデフォルトで有化されています。
ロックモド有 / セカンダリ
Fastboot 一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プロセスを高速化できます。オプショ
ンは次のとおりです。
Minimal(最小)
Thorough(完全)(デフォルト)
自動
Extended BIOS POST Time プレブ延を追加で作成できます。オプションは次のとおりです。
0 秒。このオプションはデフォルトで有化されています。
5
10
16. 仮想化サポ
オプション
Virtualization Intel Virtualization Technology を有または無にすることができます。
Enable Intel Virtualization TechnologyIntel 仮想化テクノロジを有にする)(デフ
ォルト)
VT for Direct I/O
ダイレクト I/O 用に Intel® Virtulization テクノロジによって提供される付加的なハドウ ェア機能を仮想マシンモニタVMM)が利用するかどうかを指定します。
Enable VT for Direct I/ODirect I/O VT を有にする)— デフォルトで有に設定さ れています。
72 セットアップユティリティ
Page 73
17. ワイヤレス
オプション
Wireless Switch ワイヤレススイッチで制御できるワイヤレスデバイスを設定すること
ができます。オプションは次のとおりです。
WLAN
Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有に設定されています。
Wireless Device Enable 内蔵ワイヤレスデバイスを有または無にすることができます。
WLAN
Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有に設定されています。
18. メンテナンス
オプション
Service Tag お使いのコンピュタのサビスタグが表示されます。
Asset Tag Asset Tag が未設定の場合、システムの Asset Tag を作成できます。このオプションは、デ
フォルトでは設定されていません。
BIOS Downgrade このフィルドで、システムファムウェアの以前のリビジョンへのフラッシングを制御
します。
BIOS をダウングレドできます(デフォルトでは有
Data Wipe このフィルドで、ユはすべての内蔵ストレジデバイスからデタを消去すること
ができます。
BIOS Recovery のプライマリ ハド ドライブまたは外付け USB キのリカバリ ファイルから特
定の破損した BIOS 況をリカバリできます。デフォルトで有に設定されています。
19. システムログ
オプション
BIOS Events セットアップユティリティ(BIOS)の POST イベントを表示またはクリアすることがで
きます。
Thermal Events セットアップユティリティ(Thermal)の POST イベントを表示またはクリアすることが
できます。
Power Events セットアップユティリティ(Power)の POST イベントを表示またはクリアすることがで
きます。
20. SupportAssist システムの解決策
オプション
Auto OS Recovery Threshold SupportAssist システムの自動ブトフロを制御することができます。オプションは、次
のとおりです。
消灯
1
2 ( デフォルトで有 )
3
SupportAssist OS Recovery SupportAssist OS リカバリを復元できます ( デフォルトでは無 )

Windows での BIOS のアップデ

システム基板を交換する場合やアップデトが入手できる場合は、BIOS(セットアップ ユティリティ)をアップデトすること をおめします。
セットアップユティリティ 73
Page 74
メモ: BitLocker が有になっている場合は、システム BIOS をアップデトする前に一時停止し、BIOS のアップデト完了
後に再度有にする必要があります。
1. コンピュタを再起動します。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
ビスタグエクスプレスサビスコを入力し、Submit(送信)をクリックします。
Detect Product]をクリックして、面に表示される指示にいます。
3. ビスタグを出または索できない場合は、[Choose from all products]をクリックします。
4. リストから Products カテゴリを選します。
メモ: するカテゴリを選して製品ペジに移動します。
5. お使いのコンピュタモデルを選すると、そのコンピュタの製品サポジが表示されます。
6. Get drivers をクリックし、Drivers and Downloads をクリックします。 Drivers and Downloads]セクションが開きます。
7. Find it myself]をクリックします。
8. BIOS]をクリックして BIOS のバジョンを表示します。
9. 最新の BIOS ファイルを選んで、Download をクリックします。
10. ダウンロド方法を以下から選してください ウィンドウで希望のダウンロド方法を選し、Download File(ファイルのダ
ウンロド)をクリックします。 ファイルのダウンロウィンドウが表示されます。
11. ファイルをコンピュタに保存する場合は、Save(保存)をクリックします。
12. Run行)をクリックしてお使いのコンピュタに更新された BIOS 設定をインストルします。
面の指示にいます。

システムパスワドおよびセットアップパスワ

21. システムパスワドおよびセットアップパスワ
パスワドの種類
システムパスワ システムにログオンする際に入力が必要なパスワドです。
セットアップパスワ お使いのコンピュタの BIOS 設定にアクセスして更をする
際に入力が必要なパスワドです。
システムパスワドとセットアップパスワドを作成してお使いのコンピュタを保護することができます。
注意: パスワド機能は、コンピュのデタにして基本的なセキュリティを提供します。
注意: コンピュタをロックせずに放置すると、コンピュタ上のデタにアクセスされる可能性があります。
メモ: システムパスワドとセットアップパスワド機能は無になっています。

システムパスワドまたはセットアップパスワドの割り

ステタスが[Not Set]の場合のみ、新しい[System or Admin Password]を割りてることができます。
セットアップユティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
1. システム BIOS 面またはセットアップユティリティ面で、セキュリティを選し、<Enter> を押します。
セキュリティ面が表示されます。
2. System/Admin Password]を選し、[Enter the new password]フィルドでパスワドを作成します。
以下のガイドラインにってシステムパスワドを設定します。
パスワドの文字 32 文字までです。
0 から 9 までの字を含めることができます。
小文字のみ有です。大文字は使用できません。
74 セットアップユティリティ
Page 75
特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
3. 新しいパスワドの確認フィルドで以前入力したシステムパスワドを入力し、OK をクリックします。
4. <Esc> を押すと、更の保存を求めるメッセジが表示されます。
5. <Y> を押して更を保存します。
コンピュタが再起動します。

存のシステムセットアップパスワドの削除または

存のシステム パスワドやセットアップパスワドを削除または更する際は、パスワ ステタスが(システム セットアッ プで)「ロック解除」になっていることを事前に確認してください。Password Status(パスワドステタス)」が「Locked(ロッ ク)」に設定されている場合は、存のシステムパスワドまたはセットアップパスワドを削除または更できません。
セットアップユティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
1. システム BIOS 面またはセットアップユティリティ面で、システムセキュリティを選し、<Enter> を押します。
システムセキュリティ面が表示されます。
2. システムセキュリティ面でパスワドステタスロック解除に設定されていることを確認します。
3. System Password(システムパスワド)を選し、存のシステムパスワドを更または削除して、<Enter> または <Tab>
を押します。
4. Setup Password(セットアップパスワド)を選し、存のセットアップパスワドを更または削除して、<Enter> また
<Tab> を押します。
メモ: システムパスワドおよび/またはセットアップパスワドを更する場合は、プロンプトが表示されたら新しいパス
ドを再度入力します。システムパスワドおよび/またはセットアップパスワドを削除する場合は、プロンプトが表 示されたら削除を確定します。
5. <Esc> を押すと、更の保存を求めるメッセジが表示されます。
6. <Y> を押して更を保存しセットアップユティリティを終了します。
コンピュが再起動します。
セットアップユティリティ 75
Page 76
5
化された起動前システムアセスメント - ePSA
ePSA (システム診としても知られている)ではハドウェアの完全なチェックを施します。ePSA には BIOS が組み れており、BIOS によって部的に起動されます。組みみ型システム診プログラムには、特定のデバイスやデバイスグルプ用 の一連のオプションが用意されており、以下の理が可能です。
テストを自動的に、または話モドで
テストの繰り返し
テスト結果の表示または保存
詳細なテストで追加のテストオプションを行し、障害の生したデバイスにする詳しい情報を得る
テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステタスメッセジを表示
テスト中に生した問題を通知するエラメッセジを表示
注意: システム診プログラムは、お使いのコンピュタをテストする場合にのみ使用してください。このプログラムを他のコ
ンピュタで使用すると、無な結果やエラメッセジが生する場合があります。
メモ: 特定のデバイスのテストではユ操作が必要となる場合があります。診テストを行する際には、常にコンピュ
タ端末の前にいるようにしてください。
トピック:
ePSA

ePSA

次の方法のいずれかでブト診を起動します。
1. コンピュタの電源を入れます。
2. コンピュが起動しデルのロゴが表示されたら、F12 キを押します。
3. ト メニュー画面で、上/下矢印キを使用して[]オプションを選したら Enter を押します。
メモ: 化された起動前システム アセスメント]ウィンドウが表示され、コンピュー内出されたすべてのデバイ
スが一で表示されます。診プログラムが、出されたすべてのデバイスのテストを開始します。
4. 右下隅にある矢印を押して、ページリストに移動します。
出されたアイテムが一で表示され、テストが行されます。
5. 特定のデバイスで診テストを行するには、<Esc> を押して はい をクリックし、診テストを中止します。
6. 左のパネルからデバイスを選し、テストのをクリックします。
7. 何か問題がある場合は、エラドが表示されます。
エラドをメモしてデルに連絡してください。
76 強化された起動前システムアセスメント - ePSA
Page 77

技術仕

メモ: 提供されるものは地域により異なる場合があります。コンピュタの構成にする詳細は:
• Windows 10 の場合は、スタ 設定システムバジョン情報 の順にクリックまたはタップします。
• Windows 8.1 および Windows 8 の場合は、チャムバから 設定 PC 設定の をクリックまたはタップします。PC のウィンドウで、PC とデバイス PC 情報 を選します。
• Windows 7 の場合は、スタ をクリックして マイコンピュ を右クリックし、プロパティ を選します。
22. システム仕
特長
チップセット Skylake Celeron/インテル Kaby Lake
DRAM バス幅 64 ビット
フラッシュ EPROM 16 MB
23. プロセッサの仕
6
特長
プロセッサの種類
L1 キャッシュ 128 KB
L2 キャッシュ 512 KB
L3 キャッシュ 最大 4 MB
24. メモリの仕
特長
メモリコネクタ 部アクセス可能な DDR4 コネクタ(2
メモリ容量 4 GB16 GB
メモリ速度 2400 MHz
7 世代インテル Core i7-7500U4 M キャッシュ、最大 3.50 GHz4 GT/秒)
7 世代インテル Core i5-7200U3 M キャッシュ、最大 3.10 GHz4 GT/
秒)
7 世代インテル Core i3-7100U3 M キャッシュ、最大 2.40 GHz4 GT/秒)
6 世代インテル Core i3-6100U3 M キャッシュ、最大 2.30 GHz4 GT/秒)
インテル Celeron 3855U
メモ: インテル®6 世代 CPU、または第 7 世代 CPU 搭載の製品の場
合、達成可能な最大メモリ速度は 2133 MHz です。
最小メモリ 4 GB
最大メモリ 816 GB
技術仕 77
Page 78
25. ストレジの仕
特長
SATA HDD 500 GB1 TB 5400 RPM7200 RPM SATA ドライブ
26. ディオの仕
特長
タイプ 2 チャネル HD ディオ
コントロ Waves MaxxAudio 搭載 Realtek ALC3246
ステレオ 24 ビット(デジタル換、アナログ換)
インタフェ インテル HDA バス
スピ 2 x 2 W
ボリュムコントロ プログラムメニュとキドメディアコントロルキ
27. ビデオの仕
特長
ビデオのタイプ eDP
ビデオコントロラ:
UMA インテル HD グラフィックス(共有メモリ)
ディスクリ AMD Radeon R5 M315(最大 2 GB DDR3
タバス: 64 ビット
外部ディスプレイ対応 VGA
28. カメラの仕
特長
カメラ解像度 HD 解像度
ビデオ解像度(最大)
角視野角 74°
29. 通信の仕
特長
ネットワクアダプタ マザド(LOM)上の 10/100/1000 Mbps Ethernet LAN
ワイヤレス
30. トおよびコネクタの仕
HD 解像度(1280 x 720
HD 解像度(1280 x 720)(30 fps において)(最大)
Wi-Fi 802.11 b/g/n
Bluetooth 4.0
特長
ディオ ヘッドフォン / マイクコンボポト(ヘッドセット)(1
ビデオ VGA および HDMI 出力
ネットワクアダプタ RJ-45 ト(1
USB
78 技術仕
USB 3.0 ト(2
USB 2.0 ト(1
Page 79
特長
メモ: 給電 USB 3.0 コネクタMicrosoft ネルデバッグもサポトします。ポトはお使いのコンピュタに付のマ
ニュアルに記載されています。
メディアカドリ SD スロット(1
31. ディスプレイの仕
特長
タイプ 14.0 インチ HD(非タッチ)
寸法:
高さ 320.90 mm (12.63 インチ)
角線 355.00 mm14.00 インチ)
205.60 mm (8.09 インチ)
領域(X/Y 320.90 mm x 205.60 mm (12.63 インチ x 8.09 インチ)
最大解像度 1366 x 768 ピクセル
最大輝度 220 nits
動作角度 0 度(閉じた態)~ 135
リフレッシュレ 60 Hz
最小視角:
水平方向 40° / 40°
垂直方向 10° / 30°
ピクセルピッチ 0.2265 mm
32. ドの仕
特長
80、ブラジル 82、英 81、日本 84
バックライト付きキ
レイアウト Qwerty
33. タッチパッドの仕
特長
動作領域:
X 105.00 mm4.13 インチ)
Y 65.00 mm2.50 インチ)
マルチタッチ 5 本指対応
34. バッテリの仕
特長
タイプ
4 セル「スマト」リチウムイオン(40/47 WHr
寸法:
高さ 20.00 mm0.78 インチ)
270.00 mm10.63 インチ)
行き 37.50 mm1.47 インチ)
技術仕 79
Page 80
特長
重量 0.26 kg (0.56 ポンド)
寿 300 サイクル(充電 / 放電)
14.80 VDC
度範
動作時 0 35 °C32 °F 95 °F
非動作時 –40°C 65°C-40°F 149°F
コイン型電池 3 V CR2032 リチウムイオン
35. AC アダプタの仕
特長
タイプ 45 W
65 W
入力電 100 240 V AC
入力周波 50 60 Hz
入力電流(最大)
45 W 1.30 A
65 W 1.70 A
出力電流
45 W 2.31 A
65 W 3.34 A
定格出力電 19.50 V DC
度範
動作時 0 °C 40 °C32 °F 104 °F)
非動作時 –40 °C 70 °C–40 °F 158 °F
36. 物理的仕
特長
高さ 23.35 mm0.91 インチ)
345.00 mm13.58 インチ )
行き 243.00 mm9.57 インチ)
重量 1.95 kg4.20 ポンド )
37. 環境仕
特長
度:
動作時 0 35 °C32 °F 95 °F
保管時 –40°C 65°C-40°F 149°F
対湿度(最大):
動作時 10% 90%(結露しないこと)
保管時 0 95 %(結露しないこと)
80 技術仕
Page 81
特長
高度(最大):
動作時
非動作時 –15.2 10,668 m–50 35,000 フィト)
汚染物質レベル ISA-S71.04-1985 の定義により G1
–15.2 m 30482000 m–50 10,0006560 フィト)
0 °C 35 °C
技術仕 81
Page 82
7

デルへのお問い合わせ

メモ: お使いのコンピュタがインタネットに接されていない場合は、購入時の納品書、出荷票、請求書、またはデルの
製品カタログで連絡先をご確認ください。
デルでは、オンラインまたは電話によるサポトとサビスのオプションを複提供しています。サポトやサビスの提供況はや製品ごとに異なり、 / 地域によってはご利用いただけないサビスもございます。デルのセルス、テクニカルサポト、 またはカスタマビスへは、次の手順でお問い合わせいただけます。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. サポトカテゴリを選します。
3. ジの下部にある / 地域の選 ドロップダウンリストで、お住まいのまたは地域を確認します。
4. 必要なサビスまたはサポトのリンクを選します。
82 デルへのお問い合わせ
Loading...