Dell PowerVault NX1950 User Manual [ja]

Page 1
Dell™ PowerVault™
NX1950 システム
ハードウェア
オーナーズマニュアル
www.dell.com | support.dell.com
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
説明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
____________________
本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2006 すべての著作権は Dell Inc. にあります。
Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。
本書に使用されている商標:Dell、DELL ロゴ、Inspiron、Dell Precision、Dimension、OptiPlex、Latitude、PowerEdge、
PowerVaultPowerAppOpenManage、および XPS Dell Inc. の商標です。Microsoft および Windows Microsoft Corporation の登録商標です。
本書では、必要に応じて上記以外の商標や会社名が使用されている場合がありますが、それらの商標や会社名は、 一切 Dell Inc. に帰属するものではありません。
Model EMU01
2006 9 P/N KN402 Rev.A00
Page 3
目次
1 システムについて
その他の情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
前面パネルの機能およびインジケータ
ハードドライブインジケータコード
背面パネルの機能およびインジケータ
外付けデバイスの接続
電源インジケータコード
NIC インジケータコード
LCD ステータスメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
LCD ステータスメッセージの問題の解決 LCD ステータスメッセージの消去
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . 10
. . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . . . . . 13
. . . . . . . . . . . . . . . . . 14
. . . . . . . . . . . . . . 25
. . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2 セットアップユーティリティの使い方
セットアップユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
エラーメッセージへの対応 セットアップユーティリティの使い方
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
. . . . . . . . . . . . . . . 36
セットアップユーティリティのオプション
メイン画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
CPU Information(CPU 情報)画面 Integrated Devices(内蔵デバイス)画面 System Security(システムセキュリティ)画面 Exit(終了)画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . . . . . 36
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . 41
. . . . . . . . . . . 42
システムパスワードとセットアップパスワードの機能
システムパスワードの使い方 セットアップパスワードの使い方
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . . . . . . . 47
. . . . . . . . . 44
目次 3
Page 4
忘れてしまったパスワードの無効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
ベースボード管理コントローラの設定
BMC セットアップモジュールの起動 BMC セットアップモジュールのオプション
. . . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . . . . . . . . . 49
3 システム部品の取り付け
推奨ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
システムの内部
前面ベゼルの取り外しと取り付け
システムカバーの開閉
システムカバーの取り外し システムカバーの取り付け
冷却ファンモジュール
冷却ファンモジュールの取り外し 冷却ファンモジュールの取り付け
冷却用エアフローカバー
システム基板冷却用エアフローカバー メモリ冷却用エアフローカバー
電源ユニット
電源ユニットの取り外し 電源ユニットの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
. . . . . . . . . . . . . . . . . 56
. . . . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
. . . . . . . . . . . . . . . 58
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
4 目次
SAS コントローラドーターカード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
SAS RAID コントローラドーターカードの取り外し SAS RAID コントローラドーターカードの取り付け RAID バッテリー
拡張カード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
拡張カードの取り付けガイドライン 拡張カードの取り付け 拡張カードの取り外し
システムメモリ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
. . . . . . . . . . . . . . . . 67
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
メモリモジュール取り付けガイドライン 最適でないメモリ構成 メモリスペアリングのサポート メモリミラーリングのサポート メモリモジュールの取り付け メモリモジュールの取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . 63
. . . . . . . . 63
. . . . . . . . . . . . . . 70
Page 5
内蔵 NIC TOE の有効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
プロセッサ
RAC カード
オプティカルドライブ
ハードドライブ
ハードドライブキャリアの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
プロセッサの取り外し プロセッサの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
オプティカルドライブトレイの取り外し オプティカルドライブトレイの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
準備作業
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
ドライブのダミーの取り外し ホットプラグ対応ハードドライブの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
. . . . . . . . . . . . . . 78
. . . . . . . . . . . . . . 79
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
. . . . . . . . . . . 80
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
ハードドライブをハードドライブキャリアから取り外す方法 SAS ハードドライブを SATAu
ドライブキャリアに取り付ける方法
拡張カードライザー
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
拡張カードライザーの取り外し 拡張カードライザーの取り付け
バックプレーンボード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
バックプレーンボードの取り外し バックプレーンボードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . 82
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
. . . . . . . . . . . . . . . . . 86
. . . . . . . . . . . . . . . . . 88
. . . 82
サイドプレーンボード
サイドプレーンボードの取り外し サイドプレーンボードの取り付け
システムバッテリー
システムバッテリーの交換
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
. . . . . . . . . . . . . . . . . 88
. . . . . . . . . . . . . . . . . 89
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
コントロールパネルアセンブリ(サービス技術者専用の手順)
コントロールパネルの取り外し コントロールパネルの取り付け
システム基板(サービス技術者専用の手順)
システム基板の取り外し システム基板の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
. . . . . . . . . . . . . . 93
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
. . . . 91
目次 5
Page 6
4 システムのトラブルシューティング
作業にあたっての注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
起動ルーチン
周辺機器のチェック
IRQ 割り当て競合のトラブルシューティング 外部接続のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
. . . . . . . . . . . 98
. . . . . . . . . . . . . . . . 99
ビデオサブシステムのトラブルシューティング キーボードのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . 100
オプションのマウスのトラブルシューティング
基本的な I/O 機能のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 101
シリアル I/O デバイスのトラブルシューティング USB デバイスのトラブルシューティング
NIC のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
システムが濡れた場合のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 102
. . . . . . . . . . 104
システムが損傷した場合のトラブルシューティング
システムバッテリーのトラブルシューティング
電源ユニットのトラブルシューティング
システム冷却問題のトラブルシューティング
ファンのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . 107
システムメモリのトラブルシューティング
オプティカルドライブのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . 105
. . . . . . . . . . . . . . . 106
. . . . . . . . . . . . . 107
. . . . . . . . . . . . . . 108
. . . . . . . . . . 110
. . . . . . . . . . 99
. . . . . . . . . 100
. . . . . . . . 101
. . . . . . . . . 104
6 目次
ハードドライブのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . 111
SAS RAID コントローラドーターカードのトラ
ブルシューティング
拡張カードのトラブルシューティング
マイクロプロセッサのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
. . . . . . . . . . . . . . . . 114
. . . . . . . . . . . 115
5 システム診断プログラムの実行
Server Administrator 診断プログラムの使い方 . . . . . . . . . . . . . 117
システム診断プログラムの機能
システム診断プログラムの実行が必要な場合
システム診断プログラムの実行
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
. . . . . . . . . . . . . 118
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
Page 7
システム診断プログラムのテストオプション. . . . . . . . . . . . . 118
カスタムテストオプションの使い方
テストするデバイスの選択 診断オプションの選択 情報および結果の表示
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
. . . . . . . . . . . . . . . . . 119
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6 ジャンパおよびコネクタ
システム基板のジャンパ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
忘れてしまったパスワードの無効化
システム基板のコネクタ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
SAS サイドプレーンボードのコネクタ
. . . . . . . . . . . . . . . . . 123
. . . . . . . . . . . . . . . . 126
7 困ったときは
テクニカルサポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
オンラインサービス
FAX 情報サービス 24 時間納期情報案内サービス
テクニカルサポートサービス
Dell 企業向けトレーニングおよび資格認証
ご注文に関する問題
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
製品情報
保証期間中の修理または返品について
お問い合わせになる前に
デルの連絡先
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
. . . . . . . . . . . . . . . . 130
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
用語集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
索引
目次 7
Page 8
8 目次
Page 9

システムについて

本項では、お使いのシステムの主な機能を実現する物理的なインタフェース機能、および ファームウェア ネルおよび背面パネルにある物理コネクタを使用することで、接続やシステムの拡張が容易に 行えます。システムファームウェア、アプリケーション、および ネントの状態を監視し、問題が発生した場合に警告を発します。システムの状態は次のいずれ かによって報告されます。
前面
LCD
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
本項では、上記の各タイプのメッセージについて説明し、考えられる原因と、メッセージに示 された問題を解決するための処置についても説明します。また、システムのインジケータおよ びその機能について図を使って説明します。

その他の情報

警告: 『製品情報ガイド』には、安全および認可機関に関する情報が記載されています。保証情
報については、『サービス&サポートのご案内』を参照してください。
システムをラックに取り付ける方法については、ラックに付属の『ラック取り付け ガイド』に説明があります。
『はじめに』では、システムの機能、システムのセットアップ、および技術仕様の概要を
説明しています。
システムに付属の されています。
システム管理ソフトウェアのマニュアルでは、システム管理ソフトウェアの機能、 動作要件、インストール、および基本操作について説明しています。
OS
のマニュアルでは、
/
ソフトウェアのインタフェース機能について説明します。システムの前面パ
/
背面パネルインジケータ
ステータスメッセージ
CD
には、システムの設定と管理に使用するマニュアルやツールが収録
OS
OS
は、システムやコンポー
ソフトウェアの設定方法と使い方について説明しています。
システムについて 9
Page 10
システムとは別に購入した各種コンポーネントのマニュアル。これらのオプションを取り付け て設定する方法を説明しています。
システム、ソフトウェア、またはマニュアルの変更に関して記載されたアップデート情報がシ ステムに付属していることがあります。
メモ: アップデート情報には他の文書の内容を差し替える情報が含まれている場合がよくあり
ますので、デルサポートサイト support.dell.com でアップデートがないかどうかを常に確認し、 初めにお読みください。
リリースノートまたは readme ファイルには、システムまたはマニュアルの最新のアップ デート情報や、専門知識をお持ちのユーザーや技術者のための高度な技術情報が記載され ています。

起動中にシステムの機能にアクセスする方法

1-1
のキー操作を起動中に行うと、システムの各機能にアクセスできます。キー操作を行う前に
のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを
OS
再起動し、この手順を実行してください。
1-1 システムの機能にアクセスするためのキー操作
キー操作 説明
<F2>
<F10>
<Ctrl+E>
<Ctrl+C>
<Ctrl+R>
<Ctrl+S>
<Ctrl+D>
セットアップユーティリティが起動します。35 ページの「セットアップユーティリティの 使い方」を参照してください。
システム診断プログラムが起動します。 を参照してください。
ベースボード管理コントローラ(BMC)管理ユーティリティが起動し、システムイベン トログ(SEL)にアクセスできます。BMC のセットアップ方法と使用法の詳細については、
BMC ユーザーズガイド』を参照してください。
SAS 設定ユーティリティが起動します。詳細については、SAS アダプタの『ユーザーズ ガイド』を参照してください。
RAID 設定ユーティリティが起動し、オプションの RAID カードを設定できます。詳細につ いては、RAID カードのマニュアルを参照してください。
オプションは、セットアップユーティリティを使用して PXE サポートを有効にした場合に のみ表示されます( 41 ページの「Integrated Devices(内蔵デバイス)画面」を参照)。 このキー操作により、NIC PXE 起動用に設定することができます。詳細については、 内蔵 NIC のマニュアルを参照してください。
このキー操作により、選択した
DRAC
きます。 を参照してください。
のセットアップ方法と使用法の詳細については、『
DRAC(Dell Remote Access Controller
118
ページの「システム診断プログラムの実行」
)の設定にアクセスで
DRAC
ユーザーズガイド』
10 システムについて
Page 11

前面パネルの機能およびインジケータ

1-1
には、システム前面パネルのオプションのラックベゼルの背面にあるボタン、インジケータ、
およびコネクタを示します。
1-1 前面パネルの機能およびインジケータ
21
8
1-2 前面パネルの LED インジケータ、ボタン、およびコネクタ
項目 インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
1
2
3
電源インジケータ、 電源ボタン
NMI
ボタン 特定の
システム識別ボタン
6543
アイコン 説明
電源ボタンによってシステムへの直流電源の供給を制 御します。
メモ:
を使ってシステムの電源を切れば、システムは電源が切 れる前に正常なシャットダウンを実行できます。システ ムが を押すと電源がただちに切れます。
よびデバイスドライバエラーのトラブルシューティング を行います。このボタンは、ペーパークリップの先端を 使って押すことができます。
認定を受けたサポート担当者によって指示された場合、 または このボタンを使用してください。
前面パネルと背面パネルの識別ボタンは、ラック内 の特定のシステムの位置を確認するために使用します。 これらのボタンの 1 つを押すと、正面と背面の青色 のシステムステータスインジケータは、ボタンの
1 をもう一度押すまで点滅を続けます。
ACPI
対応の
ACPI
対応の
OS
を使用している際に、ソフトウェアエラーお
OS
のマニュアルで指示されている場合にのみ、
7
OS
を実行している場合、電源ボタン
OS
を実行していない場合、電源ボタン
システムについて 11
Page 12
1-2 前面パネルの LED インジケータ、ボタン、およびコネクタ (続き)
項目 インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
4
5
6
7
8
メモ:
DVD
ディスプレイ システム
LCD
コネクタ(2)
USB
ビデオコネクタ モニターをシステムに接続します。
ハードドライブ
オプティカルドライブ スリムラインオプティカルドライブ
デバイスはデータ専用。
アイコン 説明
ジが表示されます。
LCD
特定のシステムを識別するには、システム管理ソフト ウェアとシステムの正面および背面にある識別ボタン のどちらも使うことができます。青色の どのシステムか識別できます。
黄色のインジケータは、電源ユニット、ファン、システ ムの温度、またはハードドライブに問題が発生して点検 が必要な場合に点灯します。
メモ:
ラーが検出されると、 源がオンになっていてもいなくても黄色に点灯します。
USB 2.0 対応デバイスをシステムに接続するときに使 用します。
3.5
ID
、ステータス情報、システムエラーメッセー
ディスプレイは通常のシステム動作中に点灯します。
LCD
の点滅で
システムが
インチドライブ
AC
電源に接続されている状態でエ
LCD
ディスプレイはシステムの電
2
1
12 システムについて
Page 13

ハードドライブインジケータコード

お使いのハードドライブは、 キャリアの 表
1-3
2
つのインジケータは、ハードドライブの状態に関する情報を示します。図
を参照してください。
ンジケータを制御します。
1-2 ハードドライブインジケータ
SAS RAID
SAS
バックプレーンファームウェアは、ドライブの電源オン
ドーターカードで構成されています。各ハードドライブ
1-2
および
/
障害イ
1
2
1
ドライブステータスインジケータ(緑色と黄色)
1-3
に、ドライブインジケータのパターンの一覧を示します。システムでドライブイベントが発
2
緑色のドライブ動作インジケータ
生すると、さまざまなパターンで表示されます。たとえば、ハードドライブが故障すると、「ドライ ブ障害」のパターンが表示されます。取り外しのためにドライブを選択した後、「ドライブ取り外し 準備中」のパターンが表示され、その後、「ドライブの挿入または取り外し可」のパターンが表示さ れます。交換用ドライブの取り付け後、「ドライブの動作準備中」を示すパターンが表示され、 次に「ドライブオンライン」を示すパターンが表示されます。
システムについて 13
Page 14
1-3 RAID 構成におけるハードドライブインジケータのパターン
状態 ドライブステータスインジケータのパターン
ドライブの識別
/
取り外し準備中
1
秒間に
2
回緑色に点滅
ドライブの挿入または取り外し可 消灯
ドライブ障害の予測 緑色、黄色に点滅し、消灯
ドライブに障害発生
1
秒間に
4
回黄色に点滅
ドライブ再構築中 緑色にゆっくり点滅
ドライブオンライン状態 緑色に点灯
再構築が中断 緑色に
3
秒間点滅、黄色に
3
秒間点滅、6 秒間消灯

背面パネルの機能およびインジケータ

1-3
には、システム背面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを示します。
1-3 背面パネルの機能およびインジケータ
1 3
1
リモートアクセスコントローラ
4
USB コネクタ(2
7
電源ユニット 1
10
システム識別ボタン
13
データストレージコントローラ ― SAS または FC HBA(ゲートウェイ構成)
2
13
4
12
2
5
8
11
6
5
11
シリアルコネクタ
NIC1 コネクタ
電源ユニット 2
システムステータス インジケータコネクタ
10
7
9
3
ビデオコネクタ
6
NIC2 コネクタ
9
システムステータスインジケータ
12
NIC 3 および 4 のコネクタ
8
14 システムについて
Page 15

外付けデバイスの接続

システムに外付けデバイスを接続する場合は、次のガイドラインに従ってください。
ほとんどのデバイスは特定のコネクタに接続する必要があります。また、デバイスドライバを インストールしないとデバイスは正常に動作しません。デバイスドライバは、通常
OS
ソフト ウェアまたはデバイス本体に付属しています。取り付けおよび設定の詳細については、デバイ スに付属のマニュアルを参照してください。
外付けデバイスを取り付けるときは、必ずシステムの電源を切ってください。次に、(デバイ スのマニュアルに特別な指示がない限り)システムの電源を入れる前に外付けデバイスの電源 を入れます。
121
個々のコネクタの詳細については、
I/O
ポートやコネクタを有効または無効にする方法と設定方法については、35ページの「セット
ページの「ジャンパおよびコネクタ」を参照してください。
アップユーティリティの使い方」を参照してください。

電源インジケータコード

前面パネルの電源ボタンは、システムの電源ユニットへの電源入力を制御します。電源ボタンのイ ンジケータは、電源の状態に関する情報を提供します(図 ジケータのコードが表す内容を示します。
1-4 電源ボタンインジケータ
インジケータ 機能
点灯 システムに電力が供給されており、システムが操作可能であることを示します。
消灯 システムに電力が供給されていないことを示します。
1-1
を参照)。表
1-4
に電源ボタンイン
電源ユニットのインジケータは、電力が供給されているか、または電源の障害が発生しているかど
1-4
うかを示します(図
1-5 電源ユニットインジケータ
インジケータ 機能
電源ユニットの状態 緑色は電源ユニットが動作中であることを示します。
電源ユニットの障害 黄色は電源ユニットに問題があることを示します。
AC
ラインステータス 緑色は、有効な
を参照)。
AC
電源が電源ユニットに接続されていることを示します。
システムについて 15
Page 16
1-4 電源ユニットインジケータ
1
2
3
1
電源ユニットのステー タスインジケータ
2
電源ユニットの障害 インジケータ

NIC インジケータコード

背面パネルの各 図
1-5
を参照してください。表
1-5 NIC インジケータ
1-6 NIC インジケータコード
インジケータ インジケータコード
リンクインジケータおよびアク ティビティインジケータがオフ
リンクインジケータが緑色
アクティビティインジケータが 黄色に点滅
NIC
にはインジケータがあり、ネットワーク動作およびリンク状態を示します。
1-6 に、NIC
1
1
リンクインジケータ
NIC
がネットワークに接続されていません。
NIC
がネットワーク上の有効なリンクパートナーに接続されています。
インジケータコードを一覧表示します。
ネットワークデータの送信中または受信中です。
2
2
アクティビティインジケータ
3
AC ラインのステー
タスインジケータ
16 システムについて
Page 17

LCD ステータスメッセージ

システムのコントロールパネル
LCD
には、システムが正常に動作している場合、またはシステムに
注意が必要な場合を示すステータスメッセージが表示されます。
LCD
の青色点灯は正常な動作状態、黄色点灯はエラー状態を示します。
LCD
には、ステータスコー
ドとその内容を説明するテキストで構成されるメッセージがスクロール表示されます。表
LCD
ステータスメッセージとその考えられる原因を一覧表示します。
イベントログ(
SEL
)に記録されたイベントに基きます。
SEL
LCD
メッセージは、システム
およびシステム管理設定の詳細に
ついては、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
メモ: システムが起動しない場合は、LCD にエラーコードが表示されるまで、システム ID ボタンを
少なくとも 5 秒間押します。コードを書きとめ、127 ページの「困ったときは」を参照してください。
1-7 LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
なし < システム名 >
E1000 FAILSAFE,
Call Support
E1114 Temp Ambient
E1116 Temp Memory
E12nn xx PwrGd
E1210 CMOS Batt
ユーザーがセットアップユーティリテ ィ内で定義できる
<
システム名> は、以下の状況で表示
されます。
システムの電源が入っている。
電源が切れており、アクティブ POST エラーが表示されている。
システム環境温度が許容範囲外です。
メモリの温度が許容範囲を超えたため、 コンポーネントの損傷を防ぐために 無効にされました。
表示されている電圧レギュレータに 障害が発生しました。
CMOS
バッテリーがないか、または
電圧が許容範囲外です。
62
文字のストリング。
このメッセージは情報の表示 のみです。
システムストリングは、セットア ップユーティリティ内で変更で
35
きます。 プユーティリティの使い方」を参照 してください。
127
ページの「困ったときは」
を参照してください。
107 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」
してください。
107 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」を参 照してください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
105
ページの「システムバッテリー のトラブルシューティング」を参照 してください。
ページの「セットアッ
1-7
に、
を参照
システムについて 17
Page 18
1-7 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1211 ROMB Batt
E1229 CPU # VCORE
E1310 RPM Fan ##
E1311 RPM Fan Mod #x
E1313 Fan Redundancy
E1410 CPU # IERR
RAID
バッテリーがないか、不良であ るか、または温度が正常でないために 再充電できません。
「システム冷却問題のトラブル
プロセッサ タに障害が発生しました。
表示されている冷却ファンの が許容できる動作範囲を超えています。
#
モジュール内のファン
が許容できる動作範囲を超えています。
システムのファン冗長性が失われました。 もう システムは過熱するおそれがあります。
表示されているマイクロプロセッサが 内部エラーを報告しています。
# VCORE
1
つのファンに障害が発生すると、
の電圧レギュレー
RPM
x の RPM
「システム冷却問題のトラブル
RAID バッテリーコネクタを装着し なおします。65 ページの「RAID バッテリー」、および 107 ページの
シューティング」を参照してく ださい。
127
ページの「困ったときは」
を参照してください。
107 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」 を参照してください。
107 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」 を参照してください。
コントロールパネル LCD をスク ロールしてその他のメッセー ジを確認します。107 ページの
シューティング」を参照して ください。
最新のシステム情報については、 support.dell.com で、お使いの システムの『Information Update Tech S h e e t 』(アップデート情報技 術シート)を参照してください。 問題が解決しない場合は、 127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
18 システムについて
Page 19
1-7 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1414 CPU # Thermtrip
表示されているマイクロプロセッサが 温度の許容範囲を超えたため動作を停 止しました。
107 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」を参 照してください。問題が解決しな い場合は、マイクロプロセッサの ヒートシンクが正しく取り付けら れていることを確認します。 115 ページの「マイクロプロセッ サのトラブルシューティング」 を参照してください。
メモ:
コンセントから抜いてもう一度
AC
つなぐか、
管理ユーティリティのいず
BMC
れかを使用して るまで、 が表示されます。ユーティリティの 使い方については、『
OpenManage™
コントローラユーザーズガイド』 を参照してください。
E1418 CPU # Presence
E141C CPU Mismatch
E141F CPU Protocol
E1420 CPU Bus PERR
E1421 CPU Init
E1422 CPU Machine Chk
表示されているプロセッサがないか不 良であるため、システムはサポートさ れていない構になっています。
プロセッサが、デルによってサポート されていない構成になっています。
システム ロトコルエラーが報告されました。
システム スパリティエラーが報告されました。
システム 期化エラーが報告されました。
システム クエラーが報告されました。
BIOS
によってプロセッサプ
BIOS
によってプロセッサバ
BIOS
によってプロセッサ
BIOS
によってマシンチェッ
115 ページの「マイクロプロセッ サのトラブルシューティング」 を参照してください。
69
ページの「システムメモリ」を 参照してください。お使いのシステ ムの『はめに』のマイクロプロ セッサ仕様説明されているタイプ に一するプロセッサが使用されて いることを認します。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
システムの電源コードを
Server Assistant
SEL
をクリアす
LCD
にはこのメッセージ
ースボード管理
または
Dell™
システムについて 19
Page 20
1-7 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1610 PS # Missing
E1614 PS # Status
E1618 PS # Predictive
E161C PS # Input Lost
E1620 PS # Input Range
E1624 PS Redundancy
E1710 I/O Channel Chk
E1711 PCI PERR B##
D## F##
PCI PERR Slot #
表示されている電源ユニットから電力 がられません。表示されている電源 ユニットに障害があるか、または正し く取りけられていません。
表示されている電源ユニットから電力 がられません。表示されている電源 ユニットに障害があるか、または正し く取りけられていません。
電源電圧が許容範囲にありません。 表示されている電源ユニットが正し く取りけられていないか障害を起 こしています。
表示されている電源ユニットに AC 電源が供給されていないか、 AC 電源の電圧が許容範囲外です。
表示されている電源ユニットに AC 電源が供給されていないか、 AC 電源の電圧が許容範囲外です。
電源ユニットのサブシステムの冗長 性失われました。最後の電源ユニ
ットに障害が発生すると、システム は停止します。
システム チェックが報告されました。
システム デバイス ペースにあるコンポーネントについて、
PCI
システム いる トについて、 されました。
BIOS
によって
BIOS
によって、バス
##
パリティエラーが報告されました。
BIOS
によって、表示されて
PCI
スロット にあるコンポーネン
PCI
I/O
チャネル
##
## の PCI
パリティエラーが報告
設定ス
106
ページの「電源ユニットのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
106
ページの「電源ユニットのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
106
ページの「電源ユニットのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
表示されている電源ユニットの AC 電源を確認してください。
問題が解決しない場合は、 106 ページの「電源ユニットのト ラブルシューティング」を参照し てください。
表示されている電源ユニットの AC 電源を確認してください。 問題が解決しない場合は、 106 ページの「電源ユニットのト ラブルシューティング」を参照し てください。
106
ページの「電源ユニットのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
PCI 拡張カードを取り外して装 着しなおします。問題が解決しな い場合は、114 ページの「拡張 カードのトラブルシューティング」 を参照してください。
問題が解決しない場合は、ライザ カードまたはシステム基板に 障害があります。
「困ったときは」を参照してく
ださい。
127
×
ページの
20 システムについて
Page 21
1-7 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1712 PCI SERR B##
D## F##
PCI SERR Slot #
システム デバイス
BIOS
によって、バス
##
## の PCI
##
設定ス
ペースにあるコンポーネントについて、
PCI
システムエラーが報告されました。
システム
BIOS
によって、表示されて
いるスロットにあるコンポーネントに
PCI
ついて、
システムエラーが報告され
ました。
PCI
拡張カードを取り外して装着
なおします。問題が解決しない場合
127
は、 を参照してください。
問題が解決しない場合は、ライザ カードまたはシステム基板に 障害があります。
「困ったときは」を参照してく
ださい。
E1714 Unknown Err
システム
BIOS
によってシステムにエ
ラーが検出されましたが、原因を特定
127
ページの「困ったときは」
を参照してください。
することはできませんでした。
E171F PCIE Fatal Err
B## D## F##
PCIE Fatal Err Slot #
システム デバイス
BIOS
によって、バス
##
## の PCI
##
設定ス
ペースにあるコンポーネントについて、
PCIe
致命的なエラーが報告され
ました。
BIOS
システム
によって、表示されて
いるスロットにあるコンポーネントに
PCIe
ついて、
致命的なエラーが報告
されました。
PCI 拡張カードを取り外して装着 しなおします。問題が解決しない 場合は、114 ページの「拡張カー ドのトラブルシューティング」 を参照してください。
問題が解決しない場合は、ライザ カードまたはシステム基板に障害が あります。 きは」を参照してください。
ページの「困ったときは」
×
127
ページの
×
127
ページの「困ったと
E1810 HDD ## Fault
E1811 HDD ## Rbld Abrt
E1812 HDD ## Removed
E1913 CPU & Firmware
Mismatch
SAS
サブシステムが、ハードドライブ
に障害が発生したと断しました。
##
表示されているハードドライブの再構 築が中断されました。
表示されているハードドライブがシス テムから取り外されました。
BMC
ファームウェアが
CPU
をサポー
トしていません。
111
ページの「ハードドライブのト ラブルシューティング」を参照して ください。
111
ページの「ハードドライブのト ラブルシューティング」を参照して ください。問題が解決しない場合
RAID
は、
のマニュアルを参照して
ください。
情報表示のみです。
最新の BMC ファームウェアにアッ プデートします。BMC のセット アップ方法と使用法の詳細につ いては、『BMC ユーザーズガイド』 を参照してください。
システムについて 21
Page 22
1-7 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1A14 SAS Cable A
E1A15 SAS Cable B
E1A17 Pwr Cable FB
E1A18 PDB Ctrl Cable
E2010 No Memory
E2011 Mem Config Err
E2012 Unusable Memory
E2013 Shadow BIOS Fail
E2014 CMOS Fail
E2015 DMA Controller
E2016 Int Controller
SAS
ケーブル
良です。
SAS
ケーブル
不良です。
フレックスイの電源ケーブルが ないか、または不良です。
フレックスイの制御信ケーブルが ないか、または不良です。
システムにメモリが取りけられ ていません。
メモリが検出されましたが、構成不 能です。メモリ構中にエラーが検 出されました。
メモリが構されましたが、使用で きません。メモリサブシステムの障害。
システム ジをメモリにコーできませんでした。
CMOS
が正常に能していません。
DMA
みコントローラの障害。
A
がないか、または不
B
がないか、または
BIOS
のフラッシュイメー
エラーです。
コントローラの障害。
CMOS RAM
ケーブルを装着しなおします。 問題が解決しない場合は、ケーブル を交換します。 コントローラドーターカード」 を参照してく ださい。
ケーブルを装着しなおします。問題 が解決しない場合は、ケーブルを します。 トローラドーターカード」を参照し てください。
ケーブルを装着しなおします。問題 が解決しない場合は、ケーブルを します。 トローラドーターカード」を参照し てください。
ケーブルを装着しなおします。問題 が解決しない場合は、ケーブルを します。 トローラドーターカード」を参照し てください。
メモリを取りけます。71ページ の「メモリモジュールの取りけ」 を参照してください。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
63
63
ページの「
63
ページの「
63
ページの「
ページの「
SAS
SAS
SAS
SAS
コン
コン
コン
22 システムについて
Page 23
1-7 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E2017 Timer Fail
タイマーリフレッシュのエラー。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
E2018 Prog Timer
E2019 Parity Error
プログラム可能インターバルタイマ ーのエラー。
パリティエラー。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
E201A SIO Err
SIO
障害。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
E201B Kybd Controller
キーボードコントローラの障害。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
E201C SMI Init
E201D Shutdown Test
SMI
(システム管理割り込み)
初期化障害。
BIOS
シャットダウンテストエラー。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
E201E POST Mem Test
BIOS POST
メモリテストエラー。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。問題が解決しない場合
127
は、 を参照してください。
E201F DRAC Config
DRAC(Dell Remote Access Controller
の設定エラー。
具体的なエラーメッセージを 認します。
DRAC
装着されていることを認します。 問題が解決しない場合は、 のマニュアルを参照してください。
E2020 CPU Config
CPU
エラー。
具体的なエラーメッセージを認し
ます。
E2021 Memory
Population
メモリ構が正しくありません。 メモリの装着順序が正しくありません。
具体的なエラーメッセージを 認します。 メモリのトラブルシューティング」 を参照してください。
E2022 POST Fail
ビデオ初期化後の一般的エラー。 具体的なエラーメッセージを
認します。
ページの「困ったときは」
ケーブルとコネクタが正しく
DRAC
108
ページの「システム
システムについて 23
Page 24
1-7 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E2110 MBE Crd #
DIMM ## & ##
E2111 SBE Log Disable
Crd # DIMM ##
E2112 Mem Spare Crd #
DIMM ##
E2113 Mem Mirror Crd #
DIMM ## & ##
E2118 Fatal NB Mem CRC
E2119 Fatal SB Mem CRC
I1910 Intrusion
"## & ##" DIMM
ビットエラー)が発生しました。メモリ カードが取りけられていない場合は、 文字 されます。
システム BIOS がメモリ SBE(シング ルビットエラー)のロギングを無効 にしました。システムを再起動す るまで、残りの SBE のロギングは再 開されません。"##" は BIOS によっ て示される DIMM を表します。メモリ ライザーカードが取り付けられていな い場合は、文字列 "Crd #" がメッセー ジから外されます。
システム すると断したため、メモリの使用 をえました。 って示される メモリカードが取りけられていない 場合は、文字 ら外されます。
システム ーが多すぎると断したため、メモリ のラーリングを無効にしました。
"## & ##" は BIOS DIMM
が取りけられていない場合は、文字
"Crd #"
ースバウンドの システムリンクにおける接続の 障害が発生しました。
サウスバウンド側の ステムリンクにおける接続の 害が発生しました。
システムカバーが取り外されています。 情報表示のみです。
で示されているセットの
1
つにメモリ
"Crd #"
BIOS
がメモリのエラーが
DIMM
BIOS
ラーの方にエラ
のペアを表します。メモリカード
がメッセージから外されます。
MBE
がメッセージから外
"## & ##" は BIOS
のペアを表します。
"Crd #"
がメッセージか
によって示される
FBD
メモリサブ
FBD
メモリサブシ
(マルチ
によ
1
つに
1
つに障
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
108
ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
24 システムについて
Page 25
1-7 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
I1911 >3 ERRs Chk Log
I1912 SEL Full
W1228 ROMB Batt < 24hr
メモ:
この表で使用された略語の正式名称は、
LCD
オーバーフローメッセージ。
LCD
には、最大 ジを続して表示できます。 メッセージは準オーバーフローメッ セージとして表示されます。
システムイントログがイントでい っいになり、イントをこれ以上 できません。
RAID
バッテリーの残容量が
を下回ったという予報的警告。
3
つのエラーメッセー
155
ページの「用語集」を参照してください。
4
24
番目
イベントの詳細については、 SEL を確認してください。
ントエントリを削除してログを クリアします。
RAID
バッテリーを交換します。
65
ページの「
を参照してください。
RAID
バッテリー」

LCD ステータスメッセージの問題の解決

LCD
のコードとテキストは故障の状態を正確に特定できることが多いので、修正が容易に行
えます。たとえば、コード
E1418 CPU_1_Presence が表示されたときは、ソケット
イクロプロセッサが装着されていないことがわかります。 これとは対照的に、関連するエラーが複数発生した場合にも、問題を特定することができます。
たとえば、複数の電圧障害を示す連続したメッセージを受け取った場合、問題は電源ユニットの 不良であると判断することになります。
1
にマ

LCD ステータスメッセージの消去

温度、電圧、ファンなどセンサーに関する障害については、センサーが通常の状態に戻ると、 LCD メッセージは自動的に表示されなくなります。たとえば、コンポーネントの温度が許容 範囲を超えた場合、障害があることが LCD に表示されます。温度が許容範囲内に戻ると、 メッセージは LCD から消去されます。その他の障害の場合、ディスプレイからメッセージを 消去する処置を行う必要があります。
SEL
のクリア ― このタスクはリモートで実行できますが、システムのイベント履歴は削除
されます。
電力サイクル ― システムの電源を切り、コンセントから外します。約 ケーブルを接続し、システムを再起動します。
これらの処置のいずれかを実行すると障害メッセージが消去され、ステータスインジケータと LCD の色が通常の状態に戻ります。以下の状況では、メッセージが再表示されます。
センサーが通常の状態に戻ったが、再びエラーが発生し、SEL エントリが新たに作成さ れた場合。
システムがリセットされ、新しいエラーイベントが検出された場合。
同じ表示エントリへマップされる障害が別のソースから記録された場合。
10
秒待ってから電源
システムについて 25
Page 26

システムメッセージ

システムに問題がある可能性が検出されると、システムメッセージが画面に表示されます。 表 1-8 に、システムメッセージとその考えられる原因および対応処置の一覧を示します。
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
メモ: 表示されたシステムメッセージが表 1-8 に記載されていない場合、メッセージが表示されたと
きに実行していたアプリケーションのマニュアルや、OS のマニュアルを参照して、メッセージの説明 と推奨されている処置を確認してください。
1-8 システムメッセージ
メッセージ 原因 対応処置
Alert!Redundant memory disabled!Memory configuration does not support redundant memory.
Attempting to update Remote Configuration.Please wait...
BIOS Update Attempt Failed!
Caution!NVRAM_CLR jumper is installed on system board.
CPUs with different cache sizes detected!
Decreasing available memory
取りけられたメモリモジュ ールの種類とサイズが一で はありません。メモリモジュ ールの不良です。
Remote Configuration
(リモート設定)リクエ
ストが検出され、処理中です。
リモートでの プデートに失敗しました。
NVRAM_CLR
されています。 アされました。
取りけられているマイク ロプロセッサのキャッシュ サイズが一しません。
メモリモジュールに障害 があるか、または正しく取 りけられていません。
BIOS
のアッ
ジャンパが設定
CMOS
がクリ
てのメモリモジュールの種類とサ イズが一で、正しく装着されている ことを認します。問題が解決しない
108
場合は、 リのトラブルシューティング」を参照 してください。
操作が完了するまで待ちます。
BIOS のアップデートをもう一度試 みます。問題が解決しない場合は、 127 ページの「困ったときは」 を参照してください。
NVRAM_CLR ジャンパを取り外 します。ジャンパの位置については、 図 6-1 を参照してください。
すべてのマイクロプロセッサの キャッシュサイズが同じで、それら が正しく取り付けられていること を確認します。73 ページの「プロ セッサ」を参照してください。
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
ページの「システムメモ
26 システムについて
Page 27
1-8 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
DIMM pairs must be matched in size, speed, and technology.The following DIMM pair is mismatched: DIMM x and DIMM y.
取りけられている
DIMM
仕様が一していません。 メモリモジュールに障害があ るか、または正しく装着され ていません。
メモリモジュールのペアの種類とサ イズがすべて同一で、正しく装着さ れていることを認します。 の「システムメモリ」を参照してく ださい。問題が解決しない場合は、
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
DIMMs must be populated in sequential order beginning with slot 1. The following DIMM is electrically isolated:DIMM x.
表示されている
DIMM
は、 取りけた位置に問題があ るため、システムにアクセ
DIMM
スできません。
1
ロット
からに取り付け
はス
スロット
12 69
ページの「システムメモリ」を参照
してください。
る必要があります。
DIMMs should be installed in pairs.Pairs must be matched in size, speed, and technology.
取りけられている
DIMM
仕様が一していません。 メモリモジュールに障害が あるか、または正しく装着 されていません。システムは
保護制された下モ
ECC
ードで動作します。チャネル
0
に取りけたメモリのみがア
メモリモジュールのペアの種類とサ イズがすべて同一で、正しく装着され ていることを認します。
「システムメモリ」を参照してく
ださい。問題が解決しない場合は、
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
クセス可能となります。
Dual-rank DIMM paired with Single-rank DIMM ­The following DIMM/rank has been disabled by BIOS:DIMM x Rank y
仕様の異なる
DIMM
が取り けられています。メモリ モジュールの障害。デュアル
DIMM DIMM
とシングル がペアにされ
ランク ランク ていることがシステムによっ て検出されました。デュア ルランク
DIMM
のセカンド
メモリモジュールのペアの種類とサ イズがすべて同一で、正しく装着さ れていることを認します。 の「システムメモリ」を参照してく ださい。問題が解決しない場合は、
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
ランクは無効になります。
Error: Incorrect memory configuration.DIMMs must be installed in pairs of matched memory size, speed, and technology.
取りけられている
DIMM
仕様が一していません。 メモリモジュールに障害が あるか、または正しく装着 されていません。
メモリモジュールのペアの種類とサ イズがすべて同一で、正しく装着さ れていることを認します。 の「システムメモリ」を参照してく ださい。問題が解決しない場合は、
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
1
から順に 2、4、8、または
DIMM
を取りけてください。
69
69
ページ
ページの
69
ページ
69
ページ
システムについて 27
Page 28
1-8 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Error: Memory failure detected.Memory size reduced.Replace the faulty DIMM as soon as possible.
!!*** Error: Remote Access Controller initialization failure*** RAC virtual USB devices may not be available...
FBD training error: The following branch has been disabled:Branch x
Gate A20 failure
General failure
Invalid NVRAM configuration, Resource Re-allocated
Keyboard Controller failure
Manufacturing mode detected
MEMBIST failure ­The following DIMM/rank has been disabled by BIOS: DIMM x Rank y
メモリモジュールに障害が あるか、または正しく装着 されていません。
Remote Access Controller
初期化エラー。
表示されているブランチ
(チャネルペア)には、
相互互換性のない がまれています。
キーボードコントローラに障害 があります。システム基板に障 害があります。
OS
がコマンドを実行でき
ません。
リソース合がシステムに よって検出され、解決され ました。
キーボードコントローラに障 害があります。システム基板 に障害があります。
システムが製造モードになっ ています。
メモリモジュールに障害があ ります。
DIMM
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
Remote Access Controller
けられていることを認します。
76
ページの「
てください。
デル認定のメモリのみが使用されて いることを認します。互換性 つには、メモリアップグレードキ ットを またはデルの販売代から入され ることをおめします。
127
ページの「困ったときは」を参照 してください。
このメッセージのには通常、問題を 特定する情報が表示されます。情報を 参照し、切な処置をとって問題を
します。
も対する必要はありません。
127
ページの「困ったときは」を参照 してください。
システムを再起動して製造モードを解 します。
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
が正しく取
RAC
カード」を参照し
www.dell.com から直接、
28 システムについて
Page 29
1-8 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Memory address line failure at address, read value expecting value
メモリモジュールに障害が あるか、または正しく取り けられていません。
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照して ください。
Memory double word logic failure at address, read value expecting value
Memory odd/even logic failure at address, read value expecting value
Memory write/read failure at address, read value expecting value
Memory address line failure at address, read value expecting value
No boot device available
スペースキーを押したために、
POST
メモリテストが終了
ました。
オプティカルドライブサブ システム、ハードドライブ、 またはハードドライブサブシ ステムに障害があるか、または 取りけられていません。
A
または、ドライブ
に起動
ディスクがありません。
情報表示のみです。
CD
またはハードドライブを使用
します。問題が解決しない場合は、
110
ページの「オプティカルドライブ のトラブルシューティング」、および
ページの「ハードドライブのトラ
111
ブルシューティング」を参照してくだ さい。起動デバイスの順序を設定する ための情報については、
「セットアップユーティリティの使い
方」を参照してください。
No boot sector on hard drive
セットアップユーティリテ ィの設定が正しくありません。 ハードドライブに
OS
がイン
ストールされていません。
セットアップユーティリティでハ ードドライブの設定を認します。
35
ページの「セットアップユーティリ ティの使い方」を参照してください。 必要に応て、ハードドライブに
をインストールします。お使いの
OS
のマニュアルを参照してください。
OS
No timer tick interrupt
Northbound merge error ­The following DIMM has been disabled by BIOS: DIMM x
システム基板に障害があ ります。
表示されている
DIMM
は、 メモリコントローラとの間に データリンクを確立すること ができませんでした。
127
ページの「困ったときは」を参照
してください。
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
35
ページの
システムについて 29
Page 30
1-8 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
PCIe Degraded Link Width Error:Embedded Bus#nn/Dev#nn/Funcn
Expected Link Width is n
Actual Link Width is n
PCIe Degraded Link Width Error:Slot n
Expected Link Width is n
Actual Link Width is n
PCIe Training Error:Embedded Bus#nn/Dev#nn/Funcn
PCIe Training Error: Slot n
PCI BIOS failed to install
Plug & Play Configuration Error
表示されているスロットの
カードに障害があるか、
PCIe
または正しく取りけられて いません。
表示されているスロットの
カードに障害があるか、
PCIe
または正しく取りけられて いません。
表示されているスロットの
カードに障害があるか、
PCIe
または正しく取りけられて いません。
シャドウイング中に デバイス
ROM
ーが検出されました。 拡張カードのケーブルに
があります。拡張カードに障 害があるか、または正しく取 りけられていません。
PCI
エラーが発生しました。 システム基板に障害があ ります。
BIOS
(オプション
)チェックサムエラ
デバイスの初期化中に
PCI
当するスロット番号の ドを装着しなおします。
拡張カードライザー」を参照してく
ださい。問題が解決しない場合は、
127
ページの「困ったときは」を参照 してください。
当するスロット番号の ドを装着しなおします。
拡張カードライザー」を参照してく
ださい。問題が解決しない場合は、
127
ページの「困ったときは」を参照 してください。
当するスロット番号の ドを装着しなおします。
拡張カードライザー」を参照してく
ださい。問題が解決しない場合は、
127
ページの「困ったときは」を参照 してください。
拡張カードを装着しなおします。切なケーブルがすてしっかり
拡張カードに接続されていること を認します。問題が解決しない 場合は、 トラブルシューティング」を参照して ください。
NVRAM_CLR
システムを再起動します。ジャンパ の位置については、 してください。問題が解決しない 場合は、 トラブルシューティング」を参照して ください。
PCIe 84
ページの
PCIe 84
ページの
PCIe 84
ページの
114
ページの「拡張カードの
ジャンパを取りけ、
6-1
を参照
114
ページの「拡張カードの
カー
カー
カー
30 システムについて
Page 31
1-8 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Read fault
Requested sector not found
OS
がディスケットドライブ またはハードドライブから データをみ取れません。 ディスク上の特定のセクタ ーがつからなかったか、 要されたセクターが不 良です。
ディスケットを交換します。ディス ケットおよびハードドライブのケー ブルが正しく取り付けられているこ とを確認します。システムに取り付 けたドライブの種類に応じて、 114 ページの「拡張カードのトラブ ルシューティング」または 111 ペー ジの「ハードドライブのトラブル シューティング」を参照してく ださい。
Remote configuration update attempt failed
システムが Remote
Configuration
リモート設定を再行します。
(リモート設定)リクエス
トを理できませんでした。
ROM bad checksum = address
拡張カードに障害があるか、 正しく取りけられてい ません。
拡張カードを装着しなおします。 適切なケーブルがすべてしっかりと 拡張カードに接続されていることを 確認します。問題が解決しない場合 は、114 ページの「拡張カードのト ラブルシューティング」を参照して ください。
Sector not found
Seek error
Seek operation failed
Shutdown failure
ディスケットまたはハード ドライブに障害があります。
シャットダウンテストエラ ーです。
システムに取りけたドライブの種類 に応て、 イブのトラブルシューティング」 を参照してください。
108
ページの「システムメモリのトラ ブルシューティング」を参照してく ださい。
The amount of system memory has changed
メモリが追加されたか、 取り外されたか、またはメ モリモジュールに障害があ る可能があります。
メモリの追加か取り外しが行われ た場合、このメッセージは情報の みであり、無視してかまいません。 メモリの追加や取り外しが行われて いない場合は、シングルビットまた はマルチビットのエラーが検出され ていないかどうか SEL を確認して、 不良のメモリモジュールを交換しま す。108 ページの「システムメモリ のトラブルシューティング」を参照 してください。
111
ページの「ハードドラ
システムについて 31
Page 32
1-8 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Time-of-day clock stopped
The following DIMM pair is not compatible with the memory controller: DIMM x and DIMM y
The following DIMMs are not compatible: DIMM x and DIMM y
Time-of-day not set ­please run SETUP program
Timer chip counter 2 failed
Unsupported CPU combination
Unsupported CPU stepping detected
Utility partition not available
バッテリーまたはチップに障 害があります。
表示されている はシステムと互換性があ りません。
表示されている はシステムと互換性があ りません。
Time
時刻)または
Date
日付)が正しく設 定されていません。システム バッテリーに障害があります。
システム基板に障害があ ります。
システムがマイクロプロ セッサに対応していません。
POST 中に <F10>
したが、起動ハードドライブ にユーティリティパーティシ ンが存在しません。
DIMM
DIMM
が押されま
105
ページの「システムバッテリーの トラブルシューティング」を参照して ください。
デル認定のメモリのみが使用されてい ることを認します。互換性つに は、メモリアップグレードキットを
www.dell.com から直接、またはデ
ルの販売代から入されることを おめします。
ECC FBD1 メモリのみが使用されて いることを確認します。互換性を保 つには、メモリアップグレードキッ トを www.dell.com から直接、 またはデルの販売代理店から購入さ れることをお勧めします。
Time
時刻)および Date 設定を認します。 トアップユーティリティの使い方」 を参照してください。問題が解決しな い場合は、システムバッテリーを交換 します。 リー」を参照してください。
127
ページの「困ったときは」を参照
してください。
サポートされている(組み合わせの) マイクロプロセッサを取りけます。
73
ページの「プロセッサ」を参照
してください。
起動ハードドライブにユーティリティ パーテシンを作します。システム に付属
日付)の
35
ページの「セッ
89
ページの「システムバッテ
CD
を参照してください。
32 システムについて
Page 33

警告メッセージ

警告メッセージは、問題発生の可能性があることを知らせ、作業を続行する前に対応策をとる ように求めます。たとえば、ディスケットをフォーマットする前に、ディスケット上のすべて のデータが失われるおそれがあることを警告するメッセージが表示されることがあります。 警告メッセージは、通常、処理を中断して、 ことを要求します。
メモ: 警告メッセージは、アプリケーションプログラムまたは OS によって生成されます。詳細につ
いては、OS またはアプリケーションプログラムに付属のマニュアルを参照してください。
y(はい)または n(いいえ)を入力して応答する

診断メッセージ

システム診断プログラムを実行すると、エラーメッセージが表示されることがあります。診断エ
127
ラーメッセージは、本項には記載されていません。 リストのコピーにメッセージを記録してから、該当する項を参照して、テクニカルサポートにお問 い合わせください。
ページの「困ったときは」の診断チェック

アラートメッセージ

システム管理ソフトウェアは、システムのアラートメッセージを生成します。アラートメッセー ジには、ドライブ、温度、ファン、および電源の状態についての情報、ステータス、警告、および エラーメッセージが含まれます。詳細については、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照 してください。
システムについて 33
Page 34
34 システムについて
Page 35

セットアップユーティリティの使い方

システムのセットアップを完了したら、セットアップユーティリティを起動して、システ ム設定およびオプション設定を確認します。表示された情報を将来の参考のために記録し ておきます。
セットアップユーティリティは、次のような場合に使用します。
ハードウェアを追加、変更、または取り外した後に、 を変更する。
時刻や日付などのユーザーが選択可能なオプションを設定または変更する。
内蔵デバイスを有効または無効にする。
取り付けたハードウェアと設定との間の不一致を修正する。

セットアップユーティリティの起動

1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
次のメッセージが表示されたら、ただちに
<F2> = System Setup
<F2> を押す前に OS のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを 待ってから、もう一度システムを再起動し、この手順を実行してください。
メモ: システムシャットダウンの正しい順序を確認するには、OS に付属のマニュアルを
参照してください。
<F2>
NVRAM
を押します。
に保存されたシステム設定

エラーメッセージへの対応

特定のエラーメッセージに対応することによって、セットアップユーティリティを起動で きます。システムの起動中にエラーメッセージが表示された場合は、メッセージをメモ してください。セットアップユーティリティを起動する前に、26 ページの「システムメッ セージ」でメッセージとエラーの修正方法に関する説明を参照してください。
メモ: メモリのアップグレード後、最初にシステムを起動する際に、システムメッセージが表示
されるのは正常です。
セットアップユーティリティの使い方 35
Page 36

セットアップユーティリティの使い方

2-1
に、セットアップユーティリティ画面で情報の表示や変更、プログラムの終了などに使用す
るキーの一覧を示します。
2-1 セットアップユーティリティの操作キー
キー 対応処置
上矢印または
下矢印または
スペースキー、
<->
<Esc>
<F1>
メモ: ほとんどのオプションでは、変更内容は自動的に記録されますが、システムを再起動するまで
は有効になりません。
<Shift><Tab>
<Tab>
<+>
、および左右矢印
前のフィールドに移動します。
次のフィールドへ移動します。
フィールド内の設定値を順に切り替えます。多くのフィールドでは、 適切な値を入力することもできます。
セットアップユーティリティを終了し、設定を変更した場合は、システム を再起動します。
セットアップユーティリティのヘルプファイルを表示します。

セットアップユーティリティのオプション

メイン画面

セットアップユーティリティを起動すると、セットアップユーティリティのメイン画面が表示
2-1
されます( 図
を参照)。
36 セットアップユーティリティの使い方
Page 37
2-1 セットアップユーティリティのメイン画面
2-2
に、セットアップユーティリティのメイン画面に表示される情報フィールドのオプションの
42
一覧および説明を示します。関連情報については、
ページの「
System Security
(システムセキュ
リティ)画面のオプション」を参照してください。
メモ: セットアップユーティリティのオプションはシステム設定によって変わります。
メモ: 必要に応じて、セットアップユーティリティのデフォルト設定をそれぞれのオプションの下
に示します。
2-2 セットアップユーティリティのオプション
オプション 説明
System Time
(システム時刻)
System Date
(システム日付)
Memory Information
(メモリ情報)
システム内蔵時計の時刻をリセットします。
システム内蔵カレンダーの日付をリセットします。
メモリモジュールのサイズ、種類、速度、システムメモリのテストオプション のステータス、冗長メモリのステータスを含む、取り付けられたシステムメモリ、 ビデオメモリ、冗長メモリに関する情報を表示します。
セットアップユーティリティの使い方 37
Page 38
2-2 セットアップユーティリティのオプション (続き)
オプション 説明
CPU Information
CPU
情報)
SATA Port x
SATA
ポート x)
Boot Sequence
(起動順序)
USB Flash Drive Type
USB
フラッシュド
ライブタイプ)
(デフォルトは
Auto
(自動))
Integrated Devices
(内蔵デバイス)
PCI IRQ Assignment
PCI IRQ
Serial Communication
(シリアル通信) (デフォルトは
Off
Failsafe Baud Rate
(フェイルセーフボー
レート)
(デフォルトは
の割り当て)
(オフ))
57600
マイクロプロセッサに関する情報を表示します(速度、キャッシュサイズなど)。
40
ページの「
ポート
システム起動時にシステムが起動デバイスを検索する順番を指定します。利用可能 なオプションは、ディスケットドライブ、 ネットワークです。
CD-ROM
メモ:
起動はサポートされていません。外付けデバイスからの起動に関する最新のサポー ト情報については、
USB
フラッシュドライブのエミュレーションタイプを指定します。
(ハードディスク)を指定すると、
して動作します。 ブが取り外し可能なディスケットドライブとして動作します。 ではエミュレーションタイプが自動選択されます。
41
ページの「
PCI
バス上の各内蔵デバイスに割り当てられている
すべての搭載済み拡張カードが変更できる画面を表示します。
オプションは、 ダイレクションでオン)、および
ボーレートがリモートターミナルによって自動的にニゴーシエートできない場 合にコンソールリダイレクションに使用されるフェイルセーフボーレートを表 示します。これレートは調節しないでください。
CPU Information(CPU
x
に取り付けられたドライブの種類と容量を表示します。
RAC
を取り付けている場合は、仮想フロッピーおよび仮想
など、追加のオプションが表示されることがあります。
SAS
または
SCSI
アダプタに取り付けられた外付けデバイスからのシステム
support.dell.com を参照してください。
Floppy
Integrated Devices
COM2
(フロッピー)を指定すると、
を介しての On with Console Redirection
情報)画面」を参照してください。
CD
ドライブ、ハードドライブ、および
Hard disk
USB
フラッシュドライブがハードディスクと
USB
フラッシュドライ
Auto
(自動)
(内蔵デバイス)画面」を参照してください。
IRQ
Off
(オフ)です。
、および
IRQ
を必要とする
(コンソールリ
38 セットアップユーティリティの使い方
Page 39
2-2 セットアップユーティリティのオプション (続き)
オプション 説明
Remote Terminal Type
VT 100/VT 220 または ANSI を選択します。
(リモートターミナルの
種類)(デフォルトは
VT 100/VT 220
Redirection After Boot
(起動後のリダイ
)
システムが
OS
を起動した後に、
効にします。
レクト)(デフォルトは
Enabled
Embedded Server Management
(組み込みサー
バー管理)
System Security
(システムセ
キュリティ)
(有効))
前面パネル
LCD
のオプションの設定、およびユーザーが指定する の設定を行う画面を表示します。詳細については、システム管理ソフトウェアのマ ニュアルを参照してください。組み込まれているソフトウェアの機能、必要条件、 インストール、および基本操作について説明しています。
システムパスワードおよびセットアップパスワード機能を設定する画面を表示
42
します。詳細については、
44
画面」、
ページの「システムパスワードの使い方」、および
ページの「
アップパスワードの使い方」を参照してください。
Keyboard NumLock
(キーボードの
NumLock
(デフォルトは
On
(オン))
Report Keyboard Errors
(キーボード
エラーの報告)
(デフォルトは
Report
(報告する))
101
または
102
キーのキーボードで、起動時に
84
うかを決定します(
POST
中のキーボードエラーの報告を有効または無効にします。キーボードが取り
キーのキーボードには適用されません)。
付けてあるホストシステムでは、
Report
(報告しない)を選択すると、 キーボードコントローラに関連するすべてのエラーメッセージが省略されます。 キーボードがシステムに取り付けられている場合、この設定はキーボード自体の 操作には影響しません。
BIOS
コンソールリダイレクションを有効または無
LCD
ストリング
Report
POST
System Security
NumLock
(報告する)を選択します。
中に検出されたキーボードまたは
(システムセキュリティ)
47
ページの「セット
モードを有効にするかど
Do Not
セットアップユーティリティの使い方 39
Page 40

CPU InformationCPU 情報)画面

2-3 に、CPU InformationCPU 情報)画面の情報フィールドに表示されるオプションの一 覧および説明を示します。
2-3 CPU InformationCPU 情報)画面
オプション 説明
Bus Speed
Logical Processor
(論理プロセッサ) (デフォルトは
Enabled
Virtualization Technology
(仮想化テクノロジ) (デフォルトは
Disabled
Adjacent Cache Line Prefetch
シュラインのプリフ ェッチ)(デフォルトは
Enabled
Hardware Prefetcher
(ハードウェアの
プリフェッチャ)
(デフォルトは
Enabled
Demand-Based Power Management
(デマンドベース
の電力管理)
(デフォルトは
Disabled
Processor X ID
(プロセッサ
(バス速度) プロセッサのバス速度を表示します。
プロセッサがハイパースレッディングをサポートしている場合に表示されます。
(有効))
(隣接キャッ
(有効))
(有効))
(無効))
X ID
Enabled Disabled
サに対して最初の論理プロセッサだけを使用できます。
プロセッサが仮想化テクノロジをサポートしている場合に表示されます。
Enabled
込まれている仮想化テクノロジ機能を活用できるようになります。この機能は、 仮想化テクノロジをサポートするソフトウェアによってのみ使用できます。
シーケンシャルメモリアクセスの最適な使用を有効または無効にします。ランダ ムなメモリアクセスの頻度が高いアプリケーションを使用する場合は、このオプ ションを無効にします。
ハードウェアのプリフェッチャを有効または無効にします。
デマンドベースの電力管理を有効または無効にします。有効時には、CPU パフォーマンス状態を示す表が OS に報告されます。無効時には、CPU パフォーマンス状態を示す表は OS に報告されません。デマンドベースの電力 管理をサポートしない CPU 1 つでもある場合は、フィールドは読み取り専 用となり、自動的に Disabled(無効)に設定されます。
各プロセッサのファミリーとモデル番号を表示します。サブメニューにプロセッ サとコア速度、レベル
(有効)にすると、
(無効)を選択すると、
(有効)に設定すると、仮想化ソフトウェアがプロセッサの設計に組み
OS
がすべての論理プロセッサを使用できます。
2
キャッシュの量、およびコアの数が表示されます。
OS
はシステムに取り付けれられた各プロセッ
40 セットアップユーティリティの使い方
Page 41

Integrated Devices(内蔵デバイス)画面

2-4 に、Integrated Devices
の一覧および説明を示します。
2-4 Integrated Devices (内蔵デバイス)画面のオプション
オプション 説明
Integrated SAS
(内蔵
Controller
コントローラ)
(デフォルトは
Enabled
Embedded SATA Controller
コントローラ)
(デフォルトは
Off
(オフ))
IDE CD-ROM Controller
IDE CD-ROM
コントローラ)
(デフォルトは
Auto
(自動))
User-Accessible USB
(ユーザーの
Ports
アクセスが可能な ポート)(デフォルトは
All Ports On
(すべてのポー
トがオン))
Embedded Gb NIC1
(内蔵
Gb NIC1
(デフォルトは
Enabled with PXE
PXE
ありで有効)
SAS
(有効))
(内蔵
SATA
USB
内蔵
内蔵 にします。
内蔵 スがチャネルに接続されていて外付け 内蔵
メモ:
この
システムのユーザーがアクセス可能なポートを有効または無効にします。 オプションは、All Ports On(すべてのポートがオン)、Only Back Ports On
(背面ポートのみオン)、または All Ports Off(すべてのポートがオフ)です。
USB ポートを無効にするとその他のデバイスがシステムリソースを利用できる ようになります。
システムの内蔵 NIC1 を有効または無効にします。オプションは、Enabled without PXEPXE なしで有効)、Enabled with PXEPXE ありで有効)、 および Disabled(無効)です。PXE をサポートしている場合は、ネットワーク からシステムを起動できます。変更はシステムの再起動後に有効になります。
(内蔵デバイス)画面に表示される情報フィールドのオプション
SAS
コントローラを有効または無効にします。
SATA
コントローラを Off
IDE
コントローラを有効にします。
IDE
コントローラの各チャネルは有効になります。
お使いのシステムにこのオプションデバイスが含まれていない場合、
CD-ROM
オプションはこのメニュー画面に表示されません。
(オフ)または ATA モードに設定できるよう
Auto
(自動)に設定すると、
IDE
コントローラが検出されない場合、
IDE
デバイ
セットアップユーティリティの使い方 41
Page 42
2-4 Integrated Devices (内蔵デバイス)画面のオプション (続き)
オプション 説明
MAC Address
MAC
アドレス)
TOE Capability
TOE
機能)
Embedded Gb NIC2
(内蔵
Gb NIC2
(デフォルトは
Enabled without PXE
PXE
なしで有効))
MAC Address
MAC
アドレス)
TOE Capability
TOE
機能)
NIC1 の MAC
る設定はありません。
NIC1 の TOE(TCP/IP
システムの内蔵 NIC2 を有効または無効にします。オプションは、Enabled without PXEPXE なしで有効)、Enabled with PXE(PXE ありで有効)、
および Disabled(無効)です。PXE をサポートしている場合は、ネットワーク からシステムを起動できます。変更はシステムの再起動後に有効になります。
NIC2 の MAC
る設定はありません。
NIC2 の TOE(TCP/IP
アドレスを表示します。このフィールドには、ユーザーが選択でき
オフロードエンジン)機能のステータスを表示します。
アドレスを表示します。このフィールドには、ユーザーが選択でき
オフロードエンジン)機能のステータスを表示します。

System Security(システムセキュリティ)画面

2-5 に、System Security
ションの一覧および説明を示します。
2-5 System Security(システムセキュリティ)画面のオプション
オプション 説明
System Password
(システムパスワード)
Setup Password
(セットアップパ
スワード)
(システムセキュリティ)画面の情報フィールドに表示されるオプ
システムのパスワードセキュリティ機能の現在の状態を表示し、新しいシステムパ スワードを設定して確認することができます。
メモ:
システムパスワードの設定、および既存のシステムパスワードの使用また
44
は変更の順については、 てください。
システムパスワード機能を使用してシステムへのアクセスを制限するのと同じで、セットアップユーティリティへのアクセスを制限できます。
メモ:
セットアップパスワードの設定、および既存のセットアップパスワー ドの使用または変更の順については、 使い方」を参照してください。
ページの「システムパスワードの使い方」を参照し
47
ページの「セットアップパスワードの
42 セットアップユーティリティの使い方
Page 43
2-5 System Security(システムセキュリティ)画面のオプション (続き)
オプション 説明
Password Status
(パスワード
ステータス)
Power Button
(電ボタン)
NMI Button
NMI
ボタン)
AC Power Recovery
AC
回復
(デフォルトは
Last
(前回))
Setup Password
に設定すると、システム起動時にシステムパスワードを変更したり無効にしたり できなくなります。
システムパスワードをロックするには、ま スワード)オプションでセットアップパスワードを設定し、次に
(パスワードステータス)オプションを Locked
Status
この状態では、 ステムパスワードを変更したり、 ワードを無効にしたりすることはできません。
システムパスワードのロックを解除するには、まず Setup Password
(セットアップパスワード)フィールドでセットアップパスワードを入力し、
次に Password Status(パスワードステータス)オプションを Unlocked
(ロック解除)に変更します。この状態では、<Ctrl><Enter> を押してシステム
起動時にシステムパスワードを無効にし、次に System Password(システム パスワード)オプションを使用してシステムパスワードを変更することがで きます。
システムの電を切ったり入れたりする電ボタンの機能を設定します。
ボタンを使用してシステムの電を切るに、 いる場合、システムは電が切れる前に正常なシャットダウンを行することが できます。
システムが に電が切れます。
ボタンは、セットアップユーティリティで有効にします。無効に設定すると、 電ボタンはシステムの電を入れる場合にのみ使用できます。
メモ:
Power Button
ていても、電ボタンを使ってシステムをオンにすることは可能です。
(セットアップパスワード)オプションを Enabled
Setup Password
System Password
ACPI
OS
(電ボタン)オプションが
(システムパスワード)オプションを使ってシ
<Ctrl><Enter>
行していない場合は、電ボタンをすとただ
して、システム起動時にパス
注意: NMI ボタンは、認定を受けたサポート担当者または OS のマニュア
ルによって指示された場合にのみ使用してください。このボタンを押すと、OS が停止し、診断プログラム画面が表示されます。
NMI
機能を有効または無効にします。
システムの電源が回復した場合のシステムの動作を設定します。オプションが
Last
前)に設定されている場合、システムは電が中される前の電
On
状態にります。
Off
(オフ)では、電源が回復してもシステムの電は切れたままです。
(オン)では電源回復時にシステムの電が入ります。
(有効)
(セットアップパ
Password
(ロック)に変更します。
ACPI
OS
行して
Disabled
(無効)に設定され
セットアップユーティリティの使い方 43
Page 44

Exit(終了)画面

<Esc>
を押してセットアップユーティリティを終了すると、
表示されます。
Save Changes and Exit(変更を保存して終了)
Discard Changes and Exit(変更を破棄して終了)
Return to Setup(セットアップへ戻る)
Exit
(終了)画面に次のオプションが

システムパスワードとセットアップパスワードの機能

注意: パスワード機能は、システム内のデータに対して基本的なセキュリティを提供します。より強
固なセキュリティが必要なデータについては、データ暗号化プログラムなどの保護機能を別途使用し てください。
注意: システムパスワードを設定せずに動作中のシステムから離れたり、システムをロックせず
に放置したりした場合、第三者がジャンパの設定を変更して、パスワード機能を無効にすることが できます。この結果、誰でもシステムに保存された情報にアクセスできるようになります。
お使いのシステムは、出荷時にはシステムパスワード機能が有効になっていません。システムの セキュリティが必要な場合は、システムパスワード保護機能を有効にしてシステムを操作してく ださい。
既存のパスワードを変更したり削除したりするには、そのパスワードを事前に知っておく必要が あります( れると、トレーニングを受けたサービス技術者がパスワードジャンパの設定を変更してパスワード を無効にし、既存のパスワードを消去するまで、システムを操作したり、セットアップユーティリ ティの設定を変更したりすることはできません。この手順は、 ワードの無効化」に記載されています。
46
ページの「既存のシステムパスワードの削除または変更」を参照)。パスワードを忘
123
ページの「忘れてしまったパス

システムパスワードの使い方

システムパスワードを設定すると、パスワードを知っているユーザーでなければ、システムの全機 能を使用することはできません。
Enabled
後に表示されます。
44 セットアップユーティリティの使い方
(有効)に設定されている場合、システムパスワード要求のプロンプトがシステムの起動
System Password
(システムパスワード)オプションが
Page 45
システムパスワードの設定
システムパスワードを設定する前に、まずセットアップユーティリティを起動して、
Password
システムパスワードが設定されている場合、
ンの設定は (ロック解除)に設定されている場合、システムパスワードは変更できます。 (パスワードステータス)オプションが Locked
(システムパスワード)オプションを確認します。
System Password
Enabled
(有効)です。
Password Status
(パスワードステータス)が Unlocked
(ロック)に設定されている場合、システムパス
(システムパスワード)オプショ
Password Status
System
ワードは変更できません。ジャンパ設定によってシステムパスワード機能が無効になっている場合、
その設定は
Disabled
(無効)で、システムパスワードを変更したり新しいシステムパスワードを
入力したりすることはできません。
システムパスワードが設定されておらず、システム基板上のパスワードジャンパが有効な位置 (デフォルト)に設定されている場合、
Not Enabled
Unlocked
(無効)と表示され、
Password Status
(ロック解除)と表示されます。システムパスワードを設定するには、次の手順を実
System Password
(システムパスワード)オプションは
(パスワードステータス)フィールドは
行します。
1
Password Status
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
(ロック解除)に設定
されていることを確認します。
2
System Password
を押します。
3
このフィールドに新しいシステムパスワードを入力します。 パスワードは半角の英数字で
(システムパスワード)オプションをハイライト表示して、
32
文字まで入力できます。
<Enter>
いずれかの文字キー(またはブランクスペースとしてスペースキー)を押すと、フィールドに は文字の代わりにプレースホルダが表示されます。
パスワードの設定では、大文字と小文字は区別されません。ただし無効なキーの組み合わせも あります。入力したパスワードを訂正するには、
<Backspace>
または左矢印キーを押して文字
を消去します。
メモ: システムパスワードの設定を途中で中止する場合は、手順 5 を終了する前に <Enter>
を押して別のフィールドに移動するか <Esc> を押します。
<Enter>
4
5
パスワードを確認するために、もう一度同じパスワードを入力して、
System Password
を押します。
(システムパスワード)の設定表示が Enabled
<Enter>
を押します。
(有効)に変わります。
セットアップユーティリティを終了して、システムを使用します。
6
ここでシステムを再起動してパスワード保護機能を有効にするか、作業を続けます。
メモ: システムを再起動するまでパスワード保護機能は有効になりません。
セットアップユーティリティの使い方 45
Page 46
システムを保護するためのシステムパスワードの使い方
メモ: セットアップパスワードを設定している場合(47 ページの「セットアップパスワードの使い
方」を参照)、システムはセットアップパスワードをシステムパスワードの代用として受け付けます。
Password Status
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
(ロック解除)に設定されて
いる場合は、パスワードセキュリティを有効のままにしておくことも無効にすることもできます。
パスワードセキュリティを有効のままにしておくには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、
2
パスワードを入力し、
<Ctrl><Alt><Del>
<Enter>
を押します。
を押してシステムを再起動します。
パスワードセキュリティを無効にするには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、
2
パスワードを入力し、
システムを起動したり
<Ctrl><Alt><Del>
(パスワードステータス)オプションが Locked
でパスワードを入力して
<Enter>
正しいシステムパスワードを入力して
<Ctrl><Alt><Del>
<Ctrl><Enter>
を押します。
<Enter>
を押してシステムを再起動します。
を押します。
を押して再起動したりするたびに Password Status
(ロック)に設定される場合は、プロンプト画面
を押すと、システムは通常どおりに動作します。
間違ったシステムパスワードを入力すると、パスワードの再入力を求めるメッセージが表示さ
れます。3 回目までに正しいパスワードを入力してください。間違ったパスワードを 3 回入力
すると、間違ったパスワードの入力回数とシステムの停止を示すエラーメッセージが表示され、
システムが停止し、シャットダウンします。このメッセージは、何者かが無許可でシステムの使
用を試みたことを示す警告となります。
システムをシャットダウンして再起動しても、正しいパスワードを入力するまで、このエラーメッ
セージが表示されます。
メモ: Password Status(パスワードステータス)オプションの他に System Password(システムパ
スワード)と Setup Password(セットアップパスワード)オプションも併用すると、無許可の変更か らシステムを保護することができます。
既存のシステムパスワードの削除または変更
1
プロンプトが表示されたら、 します。
<Ctrl><Enter>
セットアップパスワードを入力するよう求められた場合は、ネットワーク管理者に問い合わ せてください。
2
POST 中に <F2>
を押して、セットアップユーティリティを起動します。
46 セットアップユーティリティの使い方
を押して既存のシステムパスワードを無効に
Page 47
3
System Security
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
(システムセキュリティ)画面フィールドを選択して、
(ロック解除)に設定されていることを確
Password Status
認します。
4
プロンプトが表示されたら、システムパスワードを入力します。
5
System Password
ていることを確認します。
System Password
ている場合、システムパスワードは削除されています。 ワード)オプションに ムを再起動し、手順
(システムパスワード)オプションに Not Enabled
(システムパスワード)オプションに Not Enabled
System Password
Enabled
2 ~
(有効)が表示されている場合は、
手順
5
を繰り返します。
<Alt><b>
(無効)と表示され
(有効)と表示され
(システムパス
を押してシステ

セットアップパスワードの使い方

以下の項の説明をお読みになり、セットアップパスワードの設定または変更を行ってください。
セットアップパスワードの設定
セットアップパスワードは、
Enabled
(無効)に設定されている場合にのみ、設定(または変更)できます。セットアップパス ワードを設定するには、 表示して、
<+>
または <-> キーを押します。パスワードの入力と確認を求めるプロンプトが表示
されます。パスワードに使用できない文字を指定すると、警告のビープ音が鳴ります。
メモ: セットアップパスワードとシステムパスワードを同じにすることもできます。2 つのパスワー
ドを別にした場合、セットアップパスワードはシステムパスワードの代わりに使用できます。ただし、 システムパスワードをセットアップパスワードの代わりに使用することはできません。
パスワードは半角の英数字で いずれかの文字キー(またはブランクスペースとしてスペースキー)を押すと、フィールドには文
字の代わりにプレースホルダが表示されます。
パスワードの設定では、大文字と小文字は区別されません。ただし無効なキーの組み合わせも あります。無効な組み合わせで入力すると、ビープ音が鳴ります。入力したパスワードを訂正 するには、<Backspace> または左矢印キーを押して文字を消去します。
パスワードの確認が終わると、
(有効)に変わります。次にセットアップユーティリティを起動すると、セットアップパスワードの
入力を求めるプロンプトが表示されます。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションの変更は、ただちに有効になります
(システムを再起動する必要はありません)。
Setup Password
Setup Password
32
文字まで入力できます。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションが Not
(セットアップパスワード)オプションをハイライト
(セットアップパスワード)の設定は Enabled
セットアップユーティリティの使い方 47
Page 48
セットアップパスワードが有効な場合の操作
Setup Password(セットアップパスワード)が Enabled(有効)に設定されている場合、 正しいセットアップパスワードを入力しないと、ほとんどのセットアップオプションは変更で きません。セットアップユーティリティを起動すると、パスワードの入力を求めるプロンプト が表示されます。
3
回目までに正しいパスワードを入力しないと、セットアップ画面は表示されますが、変更するこ
とはできません。ただし例外として、
(有効)に設定されておらず、また
ってロックされていない場合、システムパスワードを設定できます(ただし、既存のシステムパス ワードを無効にしたり変更することはできません)。
メモ: Setup Password(セットアップパスワード)オプションと Password Status(パスワードステ
ータス)オプションを併用すると、無許可の変更からシステムパスワードを保護することができます。
既存のセットアップパスワードの削除または変更
1 セットアップユーティリティを起動して、System Security(システムセキュリティ)
オプションを選択します。
2 Setup Password(セットアップパスワード)オプションをハイライト表示し、<Enter>
を押してセットアップパスワードウィンドウにアクセスし、<Enter> を 2 回押して既存の セットアップパスワードをクリアします。
設定が Not Enabled
3 新しいセットアップパスワードを設定する場合、47 ページの「セットアップパスワードの
設定」の手順を実行します。
(無効)に変わります。
System Password
Password Status
(システムパスワード)が Enabled
(パスワードステータス)オプションを使

忘れてしまったパスワードの無効化

123
ページの「忘れてしまったパスワードの無効化」を参照してください。
48 セットアップユーティリティの使い方
Page 49

ベースボード管理コントローラの設定

ベースボード管理コントローラ( 行うことができます。
システムの内蔵
障害の記録と
システムイベントログとセンサーステータスへのアクセス
電源オンとオフを含むシステム機能の制御
システムの電源および動作状態とは独立したサポート
セットアップユーティリティ、テキストベースのユーティリティ、および するテキストコンソールリダイレクション
メモ: 内蔵 NIC を通じて BMC にリモートでアクセスするには、内蔵 NIC1 とのネットワーク接続が
必要です。
BMC
の使い方の詳細については、
てください。
BMC
NIC
SNMP
を使用
警告
BMC
)を使用すると、システムの設定、監視、回復をリモートで
には以下の機能があります。
BMC
とシステム管理アプリケーションのマニュアルを参照し
OS
コンソールに対

BMC セットアップモジュールの起動

1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
POST
後、プロンプトが表示されたときに、
<Ctrl+E>
てから、もう一度システムを再起動し、この手順を実行してください。
を押す前に
OS
のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待っ
<Ctrl+E>
を押します。

BMC セットアップモジュールのオプション

BMC
セットアップモジュールのオプションの一覧と
BMC
ついては、
ユーザーズガイドを参照してください。
EMP
緊急管理ポート)の設定方の詳細に
セットアップユーティリティの使い方 49
Page 50
50 セットアップユーティリティの使い方
Page 51

システム部品の取り付け

項では、以下のシステム部品ける方について説明します。
冷却ファンモジュール
冷却用エアフローバー
電源ユニット
SAS
コントローラドーターードまたは
RAID
バッテリー
RAID
コントローラ拡張カード
拡張カード
起動ドライブ
システムメモリ
プロセッサ
RAC
オプティルドライブ
ハードドライブ
SAS
ライザー
サイドプレーンボード
システムバッテリー
コントロールパネルアセンブリ
システム基板
ード
バックプレーンボード
SAS RAID
コントローラドーターカード

推奨ツール

項の手順を実行するには、以下のアイテムが必要です。
システムキーロックのキー
#2
プラスドライバ
T10 Torx
細めのマイスドライバ
気防止用リストバンド
ドライバ
システム部品の取り付け 51
Page 52

システムの内部

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告: メモリモジュールは、システム稼働中は非常に高温になっている場合があります。モジュール
が十分に冷えるのを待ってから作業してください。
3-1
は、ベル、システムバー、およびメモリ冷却用エアフローバーがり外された状態の
システムの内部配です。
3-1 システムの内部
2
1
14
1
コントロールパネル
4
冷却ファンモジュール(4
7
センターライザー
(スロット 1
10
メモリモジュール(8
13
3.5 インチハードドライ ブベイ 2
5
11
3
6
9
12
13
4
12
2
SAS RAID コントローラ ドーターカード
5
電源ユニットベイ(2
8
バッテリー
11
ヒートシンク / マイクロ プロセッサ(2)
14
オプティカルスリムライ ンドライブ
3
6
7
8
9
10
サイドプレーン
左ライザー(スロット 2)
システム基板冷却用エアフ ローカバー
バックプレーン
52 システム部品の取り付け
Page 53
システム基板には、システムの制御回路やその他の電子部品が搭載されています。いくつかのハー ドウアオプション(マイクロプロセッサメモリなど)は、システム基板に直接取り付けられて います。左ライザーおよびセンターライザーには、それれスロットが
PCIe
拡張カードを
2
枚装着できます。詳細については、66ページの「拡張カード」を参照してく
つあり、ハーフレングス
1
ださい。
1
システムには、オプションのスリムラインオプティルドライブ
装着できます。オプティ
ルドライブトレイは、サイドプレーンボードを通じてシステム基板上のコントローラに続します。 詳細については、
ハードドライブベイには、 できます。ハードドライブは、 ついては、
79
ページの「オプティルドライブトレイの取り付け」を参照してください。
3.5
イン
SAS/SATA
SAS RAID
80
ページの「ホットプラグ対ハードドライブの取り付け」を参照してください。
コントローラドーターードに続します。詳細に
ハードドライブを
2
までけることが
け手順またはトラブルシューティング手順では、ジャンパ設定の変更が必要な場合があ
ります。詳細については、
メモ: このシステム内には、電源ユニットやハードドライブなど外部アクセス可能なコンポーネント
を除いて、ホットプラグ対応コンポーネントはありません。
121
ページの「ジャンパおよびコネクタ」を参照してください。

前面ベゼルの取り外しと取り付け

1
システムは、オプションのベルでわれています。システムのアップグレードトラブル シューティングを行うには、ベゼルとカバーを取り外し、システム内のコンポーネントにア クセスします。ホットプラグ対ハードドライブを取り付ける場合を除き、システムの電源 とシステムに続されている周辺機器の電源をって、システムの電源ケーブルをコンセン トからき、周辺続されているケーブルも外します。
メモ: システムカバーを取り外すために、前面ベゼルを取り外す必要はありません。
2
システムキーを使用して、ベルのロックを解除します。
3
ルの左のタブを押します。
4
ルの左をシステムかられるように動かし、ベルの右端り外せるようにします。
5
ルをり、システムからり外します。
3-2
を参照してください。
システム部品の取り付け 53
Page 54
3-2 ベゼルの取り外し
2
1
1
キーロック
2
ベゼルカバー
前面ベゼルを取り付けるには、上記の手順をの順で行います。

システムカバーの開閉

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告: システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。けがを防ぐ
ために、決してシステムを一人で持ち上げようとしないでください。
警告: メモリモジュールは、システム稼働中は非常に高温になっている場合があります。モジュール
が十分に冷えるのを待ってから作業してください。
54 システム部品の取り付け
Page 55

システムカバーの取り外し

システムのアップグレードまたはトラブルシューティングを行うには、システムバーを取り外しコンポーネントにれることができるようにします。
1
システムの電源とシステムに続されている周辺の電源をって、システムの電源ケー ブルをコンセントからき、周辺機器に接続されているケーブルも外します。
2 ベゼルを取り外します。53 ページの「前面ベゼルの取り外しと取り付け」を参照してく
ださい。
3
システムバーをり外すには、ラッ上のラッリリースロックを反時計方向に回してア
3-3
ンロックの位置にします。
4
システム上部のラッチを持ち上げ、後方にしてオフセット位置にします。 てください。
5
バーの両側をつかんで、バーをシステムから慎重ち上て、り外します。
3-3 カバーの取り外し
1
を参照してください。
3-3
2
を参照し
1
ラッチ
3
位置合わせ J フック
2
ラッチリリースロック
4
シャーシのタブ
3
4
システム部品の取り付け 55
Page 56

システムカバーの取り付け

1
バーのラッち上ます。
2
バーをシステム上に置き、シャーシのJフックを越えてシステムシャーシにらにかぶさ るように、バーをわずかに後方にずらします。
3
バーをじ位置まで下J フックと揃え、ラッチを押し下げカバーを所定の位置に
3-3
を参照してください。
めます。
4
ラッリリースロックを時に回してバーを定します。

冷却ファンモジュール

このシステムには
2
つで構成されているので、システム基板に直接接続されているフンは合
4
冷却ンモジュールが装備されています。それれがデュアルローター
8
つです。

冷却ファンモジュールの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
メモ: 個々のファンモジュールの取り外し手順は同じです。
システムの電源とシステムに続されている周辺の電源をって、システムの電源ケーブ
1
ルをコンセントから抜き、周辺機器に接続されているケーブルも外します。
2
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
メモ: ファンモジュールを取り外すのに、メモリ冷却用エアフローカバーの取り外しは不
要です。ただし、デルではこのカバーを取り外してからファンモジュールを取り外すことをお 勧めします。システム基板の冷却用エアフローカバーを取り外さないでください。
「メモリ冷却用エアフローカバーの取り外し」
3
ンのハンドルを起こしてち、モジュールのワイーハーネスをシステム基板から外し、 フンをシャーシからまっすぐ引き上て、り外します。
4
ンモジュールコネクタを外します。
を参照してください。
3-4
を参照してください。
59 ページの
56 システム部品の取り付け
Page 57
3-4 冷却ファンの取り外しと取り付け
1
1
冷却ファンモジュール(4
4
冷却ファンモジュール のコネクタ
2
2
ファンモジュールのハンドル
5
システム基板冷却用エ アフローカバー
3
4
5
3
モジュールのワイヤーハーネス

冷却ファンモジュールの取り付け

メモ: 個々のファンの取り付け手順は同じです。
1
ンのハンドルが垂直に起きていることを確認して、フンを保入し、いちばん 下まで押し下ます。フンのハンドルを下げて、所定の位置に定します。 てください。
2
ンモジュールコネクタをけます。
3
ンモジュールにれることができるようにメモリ冷却用エアフローバーをり外した 場合は、バーを取り付けます。
60
ページの「メモリ冷却用エアフローバーの取り付け」
を参照してください。
4
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
システム部品の取り付け 57
3-4
を参照し
Page 58

冷却用エアフローカバー

お使いのシステムには、次の
システム基板冷却用エアフローカバー
メモリ冷却用エアフローバー
2
種類冷却用エアフローバーが装備されています。

システム基板冷却用エアフローカバー

システム基板冷却用エアフローバーの作用で、4 台のファンモジュールから送られた空気が導 かれて、システムメモリモジュール上に通気が発生します。お使いのシステムでは、場出荷時 にシステム基板冷却用エアフローバーがシステム基板に取り付けられています。
95
ページの「システム基板のり外し」を参照してください。
メモ: システム基板のエアフローカバーは工場出荷時に取り付け済みで、どのコンポーネントもカ
バーしていないため、このエアフローカバーをシステム基板から取り外そうとしないでください。
3-5 システム基板冷却用エアフローカバー
1
3-6
および
58 システム部品の取り付け
1
システム基板冷却用エアフローカバー
Page 59

メモリ冷却用エアフローカバー

メモリ冷却用エアフローカバーは、メモリモジュール(DIMM)とプロセッサの両方をカバー します。このエアフローカバーは取り外しと取り付けが可能です。図 3-6 および 95 ページの
「システム基板の取り外し」を参照してください。
メモリ冷却用エアフローカバーの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告: メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュールが
冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。メモリモ ジュールのコンポーネントには指を触れないでください。
注意: メモリ冷却用エアフローカバーを取り外した状態でシステムを使用しないでください。システ
ムがオーバーヒートして、すぐにシステムがシャットダウンし、データが失われるおそれがあります。
冷却用エアフローバーをり外すには、バーのにあるリリースタブの位置を確認して
1
ください。リリースタブは、隣接するシステム基板エアフローバーのすそばにあります。
3-6
を参照してください。
2
リリースタブをき上て、メモリ冷却用エアフローカバーを取り外します。
3
エアフローカバーの周囲にある定タブからエアフローバーを外します。
4
エアフローカバーを慎重にまっすぐ上に持ち上げてシステム基板から外し、システムから り外します。
システム部品の取り付け 59
Page 60
3-6 メモリ冷却用エアフローカバー
1
メモリ冷却用エアフローカバー
3
メモリモジュール(8)
1
2
メモリ冷却用エアフローカバーのリリースタブ
4
システムプロセッサ(2)
2
3
4
メモリ冷却用エアフローカバーの取り付け
1
メモリ冷却用エアフローバーをけるには、バーをメモリモジュールとプロセッサの上に合わせます。
2
のシステム基板冷却用エアフローバーをイドとして使いながら、エアフローバーを プロセッサとメモリモジュールの真上にゆっくりとまっすに下します。
3
のタブがはまってカチッと定されるまで、エアフローバーの周囲く押します。
60 システム部品の取り付け
Page 61

電源ユニット

お使いのシステムは、定出力
670 W
の電源ユニット
2
をサポートします。

電源ユニットの取り外し

注意: システムが正常に動作するには、電源ユニットが 1 台は必要です。電源ユニットを 2 台取
り付け、両方を AC 電源に接続すると、システムは冗長モードになります。電源が入ったシステム で一度に取り外し、取り付けができる電源ユニットは、1 台だけです。電源ユニットのダミーを取り 付けずに、電源ユニットが 1 台だけ取り付けられたシステムを長時間動作させると、システムがオー バーヒートするおそれがあります。
注意: システムを 120 220 VAC の範囲の電源に接続している場合、2 台目の電源ユニットは、ホット
プラグ対応の冗長電源として機能します。
メモ: ラックシステムでは、電源ユニットの取り外しに支障がある場合は、ラッを外してケーブル
マネージメントアームを持ち上げる必要があります。ケーブル処アームについては、システムの
ラック取り付けイドを参照してください。
電源から電源ケーブルを外します。
1
2
電源ケーブルを電源から外し、ケーブル保ブラケットからケーブルを外します。
注意:ラックシステムの場合は、一時的にラッを外してケーブルマネージメントアームを
ち上げる必要があります。ケーブルマネージメントアームの詳細については、『ラック取り付けイドを参照してください。
電源ユニット左側のロックタブを解除します。電源ユニットがシャーシから外れるまで、
3
タブを右方向に押し込んでください。図 3-7 を参照してください。
4
電源ユニットのハンドルをち、電源ユニットをシャーシからまっすぐに引き出します。
システム部品の取り付け 61
Page 62
3-7 電源ユニットの取り外しと取り付け
3
7
電源ユニットのハンドル
電源ユニットベイ 2
4
5
6
3
ケーブル保持ブラケット
6
冗長電源ユニットベイ 1
1
電源ユニット
4
電源ユニットダミー
7
ロックタブ
1
2
2
5

電源ユニットの取り付け

1 電源ユニットのハンドルをつかんで新しい電源ユニットをシャーシ内に押し込みます。
しっかりと装着され、システムシャーシに接触するまで押し込んでください。図 3-7 を参照 してください。
注意:ラックシステムの場合は、一時的にラッを外してケーブルマネージメントアームを
ち上げる必要があります。ケーブルマネージメントアームの詳細については、『ラック取り付けイドを参照してください。
電源ケーブルをケーブル保ブラケットに入し、電源ユニットに続して、ケーブルのもう
2
一方のコネクタをコンセントに続します。
メモ: 電源ケーブル保ブラケットの詳細については、はじめにを参照してください。
メモ: 2 台の電源ユニットがあるシステムでは、しい電源ユニットを取り付けたら、システムが
電源を認するまで数秒待ち、状態を確認します。電源ユニットのステータスインジケータが緑色点灯して、電源ユニットが正常に機能していることを示します(1-4 を参照)。
62 システム部品の取り付け
Page 63

SAS コントローラドーターカード

お使いのシステムには、サイドプレーンに があります。
(オプション)
SAS
コントローラドーターードにより、お使いのシステムの内蔵ハードドライブ
2 台 SAS
ストレージサブシステムが使用できるようになります。
SAS RAID
コントローラドーターカード専用のスロット

SAS RAID コントローラドーターカードの取り外し

1
SAS RAID
クタにあるタブを解除して、ードからバッテリーケーブルをり外します。
コントローラドーターードをり外す場合は、ドーターードのケーブルコネ
3-23
照してください。
2
ドーターードのリリースラッチを引き(
3-8
を参照)、ドーターードトレイをハードド
ライブにスライドさせます。
3 ガイドレールを外側に開いたまま、SAS コントローラドーターカードをレールから引き上
げます。

SAS RAID コントローラドーターカードの取り付け

注意: SAS RAID ドーターカードを取り付ける場合は、メモリモジュールやそのケットの損傷
けるために、カードのメモリモジュールを押し付けないようにをつけてください(を参照)。
注意: 新しいまたは交換用の SAS RAID ドーターカードを取り付ける場合は、カードの取り付けが
了するまでカードのプラスックカバーを取り外さないでください。
リリースラッとエッジコネクタがサイドプレーンボードの方にけた状態で、金属製のドー
1
3-8
ターードトレイの両端ちます。
2
ドーターードトレイ内の
2
つのスロットとシャーシ上の対するタブを合わせ、ードトレ
イをシャーシに下します。
3
ドーターードのエッジコネクタがサイドプレーンボード上のソケットに差し込まれ、リリー スラッ定されるまで、ドーターードトレイをサイドプレーンにスライドさせます。
3-8
を参照してください。
を参照してください。
を参
システム部品の取り付け 63
Page 64
3-8 SAS コントローラドーターカードの取り付け
4
3
2
1
5
6
7
8
1
SAS コントローラドーターカー
2
サイドプレーン
3
ドーターカードソケット
ドとトレイアセンブリ
4
リリースラッチ
7
SAS RAID コネクタ 0
(バックプレーン SAS A へ)
5
RAID バッテリー コネクタ
8
カードトレイ内 の位置合わせス
6
RAID メモリモジュール
DIMM
ロット(2)
4
内蔵ストレージドーターードのケーブルをすてバックプレーンに続します。お使いのシ ステムのードとバックプレーンの構成に使用する配線ガイドラインについては、
3-9
を参照してください。
注意: ハードドライブをいずれかの内蔵ストレージドーターカードに接続する場合は、確実に正しく
接続するために、下に示すケーブル配線図ってください。3-9 SAS RAID コントローラドー ターカードのケーブル配線を示しています。
64 システム部品の取り付け
Page 65
3-9 SAS RAID コントローラドーターカードのケーブル配線
3
2
1
1
SAS RAID コネクタ SAS 0
2
SAS RAID コントローラド
ーターカード

RAID バッテリー

RAID バッテリーの取り付け
1
シャーシ上の
にあります。
0
2
バッテリーポケットにバッテリーを入します。
3
バッテリーケーブルを ください。
RAID
バッテリーポケットの位置を確認します。ポケットはハードドライブベイ
3-10
を参照してください。
RAID
コントローラドーターードに続します。
3
SAS バックプレー ンコネクタ SAS A
3-10
を参照して
システム部品の取り付け 65
Page 66
3-10 SAS RAID バッテリーの取り付け
1
2
3
1
RAID バッテリー
RAID バッテリーの取り外し
1
RAID
バッテリーケーブルを
2
SAS RAID ドーターカード のバッテリーコネクタ
SAS RAID
3
リリースラッチ
ドーターードから外します。
3-10
を参照してく
ださい。
2
リリースラッをハードドライブベイの方に押しみ、バッテリーをバッテリーポケットか らり外します。

拡張カード

PCIe ライザーボード拡張スロット
PCIe
ライザー構成には、以下の機能を持つ
2 枚 PCIe
2 つの x8
どちらのスロットにもフルハイト
ライザー(左と中のライザーコネクタに装着)。
レーン
PCIe
拡張スロット。
2
つの
PCI Express
/
ハーフレングスの
拡張スロットが装備されています。
PCI
ードが能。
66 システム部品の取り付け
Page 67

拡張カードの取り付けガイドライン

メモ: 拡張カードスロットはホットプラグには対応していません。
拡張スロットの位置を確認するには、
3-11
を参照してください。2 つの拡張カードスロットのバ
スはそれれ別になっています。

拡張カードの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
拡張カードをパッケージからり出し、けの準備をします。
1
手順については、カードに付属のマニュアルを参照してください。
2 システムの電源を切り、システムに接続されているすべての周辺機器の電源を切って、
電源コンセントから抜きます。
3
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
4 新しいカードを追加するには、拡張カードラッチを開き、フィラーブラケットを取り外
します。図 3-11 を参照してください。
5
拡張カードをけます。
a
拡張カードののコネクタを、
b
ードが完全に装着されるまで、ードエッジコネクタを拡張カードコネクタにしっかり 押しみます。
c カードをコネクタに固定したら、拡張カードラッチを閉じます。図 3-11 を参照してく
ださい。
PCI
ライザーボードの拡張カードコネクタに合わせます。
システム部品の取り付け 67
Page 68
3-11 拡張カードの取り付け
2
1
5
4
3
1
PCI ライザー
4
拡張カード
6
拡張カードにすてのケーブルを続します。
2
拡張カードコネクタ
5
カードエッジコネクタ
3
拡張カードラッチ
ケーブルの続については、拡張カードに付属のマニュアルを参照してください。
7
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。

拡張カードの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切って、電源コンセントから外
1
します。
2
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
3
ードからすてのケーブルを外します。
68 システム部品の取り付け
Page 69
4
次の手順で拡張カードを取り外します。
a
拡張カードラッを開きます。
b
拡張カードのをつかんで、拡張カードコネクタから慎重り外します。
5
拡張カードをり外したままにする場合は、拡張スロットの開口部金属製のフィラーブ
3-11
を参照してください。
ラケットを取り付け、拡張カードラッチを閉じます。
メモ: Federal Communications Commission (FCC) 認可規格にシステムを準拠させるには、空の拡張
スロットにフィラーブラケットを取り付ける必要があります。ブラケットには、システム内への みやほこりの入をいだり、システム内部の正常な冷却と換気けるきもあります。
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
6

システムメモリ

システムメモリは、 モジュールの組み合わせで最小容量
667 MHz
完全バッファ型(FB)
8 GB
まで能です。8 つのメモリソケットは、システム基
DDR II
メモリモジュール(
DIMM)を 1 GB
板上のメモリ冷却用エアフローバーの下にあります。メモリアップグレードキットは、デルから ご購入いただけます。
注意: メモリ設の際にシステムからのメモリモジュールを取り外した場合、しいメモリモ
ジュールがデルから入したものであっても、お手持ちしいモジュールとは別して保して ください。667 MHz DDR II 完全バッファ DIMMFBD)のみを使用してください。
メモリモジュールソケットは、2 つの等しいブランチ(0 1)に分かれて配列されています。 各ブランチは次の 2 つのチャネルで構成されています。
ャネル
ャネル
各チャネルは
ャネル
ャネル
ャネル
ャネル
各チャネルの最初
0
ャネル
2
ャネル
2
つのメモリモジュールソケットで構成されています。
0 は DIMM_1 と DIMM_5
1 は DIMM_2 と DIMM_6
2 は DIMM_3 と DIMM_7
3 は DIMM_4 と DIMM_8
DIMM
1
はブラン 0。
3
はブラン 1。
構成されています。 で構成されています。 で構成されています。 で構成されています。
ソケットには、白色のリリースタブがあります。
システム部品の取り付け 69
Page 70

メモリモジュール取り付けガイドライン

システムの最適なパフォーマンスを実するには、システムメモリを構成するに以下のイドラ インにってください。
認定された
FBD
を使用できます。 アルランクです。
同一の
FBD
DIMM
ソケットに
のみを使用します。
1R
と記載された
なくとも
DIMM
2
装着するには、小さい数字から順にけてください。
FBD
はシングルランクまたはデュアルランクのいずれか
FBD
はシングルランク、
枚取けられている必要があります。
2R
と記載されたモジュールはデュ
メモリモジュールは、必ず同じメモリサイズ、速度、およびテクノロジのものを 2 1 組のペアで取り付ける必要があります。また、構成内のメモリモジュールの総数は、2、4、 または 8 でなければなりません。最適なパフォーマンスを実現するには、サイズ、速度、 テクノロジが同一の 4 または 8 つのメモリモジュールを揃える必要があります。
メモリスペアリングとメモリミラーリングには 8 つのメモリモジュールが必要であり、 メモリモジュールはすべて、メモリサイズ、速度、テクノロジが同一のものを揃える必要 があります。
メモリスペアリングとメモリラーリングを同時に実することはできません。

最適でないメモリ構成

メモリ構成が上イドラインに準拠していないと、システムのパフォーマンスが影響 を受ける場合があります。システムの起動時にメモリ構成最適でないというエラーメッセージが 表示されることがあります。

メモリスペアリングのサポート

8
つの同一のメモリモジュールが取り付けられている場合、システムはメモリスペアリングをサ ポートします。メモリスペアリング機能はセットアップユーティリティ内で有効に設定する必 要があり、メモリラーリングが有効に設定されていない場合にのみ使用できます(
「セットアップユーティリティの使い方」を参照)。
メモリスペアリングにより、 これらの シングルランク デュアルランク れます。表
4
つのランクは、
DIMM DIMM
3-1
は、シングルランクとデュアルランクのメモリモジュールの組み合わせにおいて、
DIMM
DIMM
メモリの
ソケット 1~4 のメモリの最初のランクで構成されています。 の場合は、4 つの の場合は、4 つの
4
DIMM DIMM
つのランクがスペアバンクに割り当てられます。
の全容量がスペアリングにてられますが、 の容量の半のみがスペアリングにてら
メモリスペアリングによって利用可能な未使用のメモリがどう割り当てられるかを示したものです。
3-1 メモリスペアリングの構成
DIMM
8
サイズ / 種類 メモリ合計 使用可能 スペア
1 GB シングルランク
8 GB 4 GB 4 GB
70 システム部品の取り付け
35
ページの
Page 71

メモリミラーリングのサポート

8 つの同一のメモリモジュールが取り付けられている場合、システムはメモリミラーリングをサ ポートします。ミラーリングはセットアップユーティリティ内で有効に設定する必要があり、 メモリスペアリングが有効に設定されていない場合にのみ使用できます(35 ページの「セット アップユーティリティの使い方」を参照)。ミラーリング構成では、利用可能なシステムメモリ の総量は取り付けられた総メモリの 2 分の 1 です。

メモリモジュールの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告: メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュールが
冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。メモリモ ジュールのコンポーネントには指を触れないでください。
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
1
2
メモリ冷却用エアフローバーをり外します。59ページの「メモリ冷却用エアフロー バーのり外し」を参照してください。
3
メモリモジュールソケットの位置を確認します。
4
3-12
に示すように、メモリモジュールソケットのイジクタを押し開くと、ソケットにメ
モリモジュールを入できます。
5 メモリモジュールはカードの端のみを持ちます。端以外の部分には絶対に触れないでく
ださい。
6-2
を参照してください。
3-12 メモリモジュールの取り付けと取り外し
1
メモリモジュール
2
メモリモジュールソケッ トのイジェクタ(2)
1
2
3
3
位置合わせキー
システム部品の取り付け 71
Page 72
6
メモリモジュールソケットの位置合わせキーにメモリモジュールのエッジコネクタを合わせ、 ソケットにメモリモジュールを差し込みます。
メモ: メモリモジュールケットには置合わせキーがあり、メモリモジュールは一方にしか
取り付けられません。
人差し指でイジクタをき上ながら、指でメモリモジュールを押し下て、メモリモ
7
ジュールをソケットにしっかりはめみます。 メモリモジュールがソケットに適切けられると、メモリモジュールソケットのイジ
クタがメモリモジュールが装着されている別のソケットのイジクタと同じ位置にいます。
8
手順3~手順7 を繰り返して、りのメモリモジュールを取り付けます。表
3-1
を参照して
ください。
9
メモリ冷却用エアフローバーをけます。60ページの「メモリ冷却用エアフロー バーのけ」を参照してください。
10
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
11
<F2>
を押してセットアップユーティリティを起動し、セットアップのメイン画面で System
Memory
(システムメモリ)の設定を確認します。
システムは新しく設したメモリを認識して値を変更しているはずです。
12
が正しくない場合、1 枚または数のメモリモジュールが正しくけられていないがあります。手順
1
~手順
11
を繰り返し、メモリモジュールがソケットにしっかり装着
れていることを確認します。
13
システム診断プログラムのシステムメモリのテストを実行します。
117
ページの「システム
プログラムの実行」を参照してください。

メモリモジュールの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告: メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュールが
冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。メモリモ ジュールのコンポーネントには指を触れないでください。
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
1
2
メモリ冷却用エアフローバーをり外します。59ページの「メモリ冷却用エアフロー バーのり外し」を参照してください。
3
メモリモジュールソケットの位置を確認します。
4
メモリモジュールがソケットからび出して外れるまで、ソケットの両側にあるイジクタを 押し開きます。
3-12
メモリモジュールはカードの端のみを持ちます。端以外の部分には絶対に触れないでく ださい。
72 システム部品の取り付け
を参照してください。
6-2
を参照してください。
Page 73
5
メモリ冷却用エアフローバーをけます。60ページの「メモリ冷却用エアフロー バーのけ」を参照してください。
6
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。

内蔵 NIC TOE の有効化

システムの内蔵
TOE_KEY
NIC に TOE(TCP/IP
ソケットに
TOE NIC
オフロードエンジン)機能を追加するには、システム基板の
ハードウアキーを取り付けます(
6-2
を参照)。

プロセッサ

お使いのプロセッサは、将来速度と機能が向上したプロセッサに交換して、アップグレードで きます。各プロセッサとそれぞれの内部キャッシュメモリは、システム基板の ZIF ソケットに取 り付けられた LGALand Grid Array)パッケージに格納されています。
プロセッサアップグレードキットには、次の部品が同梱されています。
プロセッサ
ートシンク

プロセッサの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムをアップグレードする前に、 ョンをダウンロードします。
2 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切って、電源コンセントから外
します。
3
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
4
メモリ冷却用エアフローバーをり外します。59ページの「メモリ冷却用エアフロー バーのり外し」を参照してください。
注意:ヒートシンクを取り外すとき、プロセッサがヒートシンクに接着していたためにケット
から外れる場合があります。ヒートシンクは、プロセッサが温かいうちに取り外してください。
注意:プロセッサを取り外すこと外の目的で、ヒートシンクをプロセッサから取り外さない
でください。ヒートシンクは適切条件を保つために必要な部品です。
注意:プロセッサとヒートシンクは高温になることがあります。プロセッサが十分に冷るの
ってから作してください。
ートシンク保レバーの
5
で起こします。
3-13
1
つのに設けられたいタブを押してレバーを外し、垂直位置ま
を参照してください。
support.dell.com からシステム
BIOS
新バージ
システム部品の取り付け 73
Page 74
3-13 ヒートシンクの取り付けと取り外し
1
2
3
1
ヒートシンク
6
ートシンクとプロセッサの続がむまで、
7
もう
1
つのートシンクの保レバーを開きます。
8
ートシンクがプロセッサかられない場合は、ートシンクを慎重回りと左回りに
2
ヒートシンク保持レバー(2)
30
3
秒ほど待ちます。
保持レバーラッチ
交互に回させると、プロセッサから外れます。ートシンクをプロセッサから無理にこじっ て外そうとしないでください。
9
ートシンクをち上てプロセッサからし、サーマルグリースがれないようにートシ ンクを返しにして置きます。
10 ソケットリリースレバーを上方向に 90 度引き上げて、プロセッサをソケットから取り外
します。図 3-14 を参照してください。
11
プロセッサシールドを上方向に持ち上げて、プロセッサがり出せる状態にします。
74 システム部品の取り付け
Page 75
3-14 プロセッサの取り付けと取り外し
3
2
1
1
ソケットキー(2
4
プロセッサ
12
プロセッサシールドをち上てプロセッサの定を解除し、プロセッサを持ち上げてソケッ
2
プロセッサの切り込み
5
ソケットリリースレバー
4
6
3
プロセッサシールド
6
ZIF ソケット
5
トからり出します。新しいプロセッサをすけられるように、リリースレバーは き上たままにしておきます。
注意:プロセッサを取り外す際には、LGA ソケットのンを曲げないようにをつけてく
ださい。ンを曲げるとソケットとシステム基板が損傷して修復できない場合があります。

プロセッサの取り付け

1
新しいプロセッサをパッケージからり出します。
2
プロセッサを
3 プロセッサをソケットに取り付けます。
注意: プロセッサの取り付け置が間っていると、システムの電源を入れたときにシステム基
板またはプロセッサが完全に損傷してしまう可能性があります。
プロセッサのソケットのリリースレバーが完全に立っていない場合は、垂直に立てます。
a
b
プロセッサとソケットキーの位置を合わせ、プロセッサをソケット内にく置きます。
プロセッサがソケットにしっかりと収まったら、ソケットリリースレバーを元の位置に
c
カチッとはまるまで下ろしてプロセッサを固定します。
d
プロセッサシールドをじます。
ZIF
ソケットのソケットキーに合わせます。
注意:プロセッサは強く押しまないでください。プロセッサの置が合っていれ
簡単にソケットに入ります。
3-14
を参照してください。
3-14
を参照してください。
3-14
を参照してください。
システム部品の取り付け 75
Page 76
4
ートシンクをけます。
メモ: 交換用のヒートシンクがない場合は、手順 9 で取り外したヒートシンクを使用します。
サーマルグリースがあらかじめ塗布されているートシンクがプロセッサキットに含まれ
a
ていた場合は、ートシンク上面のサーマルグリース面から保護シートをがします。 交換用のートシンクがプロセッサキットに含まれていなかった場合は、次の手順を実行
します。
くずの出ないきれいなで、手順9 でり外したートシンクにっているサーマ ルグリースを拭き取ります。
プロセッサキットに含まれているグリースパケットを開き、プロセッサ上にサーマ ルグリースを均等塗布します。
b ヒートシンクをプロセッサの上に置きます。 c 2 つのヒートシンク保持レバーのどちらか 1 つを、ロックする位置まで下ろします。
3-13
を参照してください。
d
もう一方のートシンク保レバーについても同じ手順を繰り返します。
5
システムバーをじます。56ページの「システムバーのけ」を参照してください。
3-13
を参照してください。
システムが起動すると、新しいプロセッサの存在を検知し、セットアップユーティリティのシ ステム設定情報を自動的に変更します。
6
<F2>
を押してセットアップユーティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム設
定と一していることを確認します。 セットアップユーティリティの使い方の詳細については、
35
ページの「セットアップユー
ティリティの使い方」を参照してください。
7
システム診断プログラムを実行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。 診断プログラムの実行の詳細については、
117
ページの「システム診断プログラムの実行」
を参照してください。

RAC カード

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
リモートアクセスコントローラ( 機能がわっています。オプションの
1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切って、電源コンセントから外
します。
2
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
3
システムの面パネルからプラスチック製フィラープラグをり外します。 てください。
76 システム部品の取り付け
RAC
)には、サーバーをリモートで管理できる一のアドバンス
RAC
ードをける手順は次のとおりです。
3-15
を参照し
Page 77
4
システム基板からセンターライザーードをり外します。84ページの「拡張カードライ ザー」を参照してください。
5
RAC
ードを、
NIC
コネクタが面パネルの
RAC
ード開口部に入る角度にして、ードを
起に合わせます。
3-15 RAC カードの取り付け
2
1
3
6
4
5
1
RAC カード
4
後側の突起
6
のプラスックの保持突起に ドの前を押し下ます。
RAC
ードの前定の位置にまると、前のプラスック製突起がカチッと音がして
2
RAC カードコネクタ(2
5
前側の突起(2
RAC
3-15
を参照してください。
3
フィラープラグの位置
6
RAC カードケーブルコネクタ
ードの前を合わせ、完全に装着されるまで
ード前端部にはまります。
7
2
の小
8
センターライザーカードを取り付けます。84ページの「拡張カードライザー」を参照してく
RAC
ケーブルを
RAC
ードとシステム基板のコネクタに続します。
ださい。
9
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
10
システムと周辺の電源ケーブルをコンセントに続し、電源を入れます。
RAC
ードの設定と使用方については、
RAC
ードのマニュアルを参照してください。
システム部品の取り付け 77
Page 78

オプティカルドライブ

スリムラインオプティルドライブはトレイに取り付けて前面パネルに入し、サイドプレーン ボードを通じてシステム基板上のコントローラに続します。
メモ: DVD デバイスはデータ用です。

オプティカルドライブトレイの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムの電源を切り、すべての周辺機器の電源をって、電源コードを電源コンセントから
1
きます。
2 ベゼルを取り外します。53 ページの「前面ベゼルの取り外しと取り付け」を参照してく
ださい。
3
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
4
SAS
コントローラドーターードをり外します。63ページの「
ターードのり外し」を参照してください。
5
ドライブの面からオプティルドライブケーブルを外します。
6
オプティルドライブをり外すには、トレイのいリリースタブを前方に押して、ドライブ トレイをシステムの外にき出します。
3-16 オプティカルドライブトレイの取り外しと取り付け
3-16
を参照してください。
1
2
SAS RAID
3-16
を参照してください。
コントローラドー
1
オプティカルドラ イブトレイ
4
オプティカルドライブ
78 システム部品の取り付け
2
オプティカルドラ イブケーブル
3
4
3
オプティカルドラ イブのリリースタブ
Page 79

オプティカルドライブトレイの取り付け

1
オプティルドライブトレイを前面パネルの開口部に合わせます。 オプティルドライブを入する開口部は、
2
カチッと音がして定の位置にまるまで、ドライブトレイを押しみます。
SAS
ドーターードベイのす下にあります。
3-16
してください。
3
ドライブの面にオプティルドライブケーブルを続します。
4
SAS
コントローラドーターードを取り付けます。63ページの「
3-16
を参照してください。
SAS RAID
コントローラドー
ターードのけ」を参照してください。
5
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
6 ベゼルを取り付けます。53 ページの「前面ベゼルの取り外しと取り付け」を参照してく
ださい。
7
システムおよび周辺機器を電源コンセントに続し、システムの電源をオンにします。

ハードドライブ

を参照
項では、 ついて説明します。お使いのシステムには、 装備されています。どのドライブも、
1
つを通じてシステム基板に続します。
SAS
ハードドライブをシステムの内蔵ハードドライブベイに取り付けて設定する方法に
2 つの 3.5
2
つのバックプレーンボード(オプション)のいずれか
イン
SAS
)内蔵ハードドライブべイが

準備作業

ハードドライブは、ハードドライブベイにったりまる別なホットプラグ対ドライブキャリ アに装着して提供されます。
注意: システムの動作中にドライブを取り付けたり取り外したりする前に、オプションの SAS RAID
コントローラドーターカードのマニュアルを参照して、ホットプラグ対応ドライブの取り外しと挿入 をサポートするように、ホストアダプタが正しく設定されていることを確認します。
メモ: SAS バックプレーンボード用として使用が認められているテスト済みのドライブのみを使用す
ることをお勧めします。
SAS
ハードドライブのパーティション分割とフォーマットを行うには、オペレーティングシステム
付属しているプログラムとは別のプログラムが必要になる場合があります。
注意: ドライブのフォーマット中にシステムの電源をったり、再起動を行ったりしないでく
ださい。ドライブの故障原因となります。
大容量のハードドライブをフォーマットする場合は、フォーマットの完了までに十分な時間の余 裕をみておいてください。通常、これらのドライブのフォーマットには長い時間がかかります。 たとえば、9 GB のハードドライブのフォーマットには、最大で 2 時間半かかります。
システム部品の取り付け 79
Page 80

ドライブのダミーの取り外し

注意: システムの正常な冷却状態を維持するために、のハードドライブベイには必ずドライブのダ
ミーを取り付ける必要があります。システムからハードドライブキャリアを取り外し、再度取り付け ない場合は、キャリアにドライブのダミーを装着して取り付けなおす必要があります。
ドライブのダミーを取り外す手順は、お使いのシステムのハードドライブ構成が
3.5
インかどう
かによってなります。
3.5
インハードドライブ構成の場合は、次のとおりです。
1
前面ベルがけてある場合は、これをり外します。53ページの「前面ベゼルの取り 外しとけ」を参照してください。
2
ーのバーがあるの下に指を入れてラッを押し、ダーをベイからり出します。
3
ーが外れるまで、ダーの両端きます。

ホットプラグ対応ハードドライブの取り付け

注意: ハードドライブを取り付ける際は、接するドライブが完全に装着されていることを確認
します。ハードドライブキャリアを入し、そのハンドルを完全に装着されていないキャリアの にロックしようとすると、完全装着されていないキャリアのシールドのバネが損傷し、使用できな くなるおそれがあります。
注意: ホットプラグ対応ドライブの取り付けをサポートしていない OS もあります。OS に付属のマ
ニュアルを参照してください。
前面ベルがけてある場合は、これをり外します。53ページの「前面ベゼルの取り
1
外しとけ」を参照してください。
2
ベイにドライブのダミーが取り付けられている場合は、り外します。80ページの「ドライ ブのダーのり外し」を参照してください。
3
ホットプラグ対ハードドライブを取り付けます。
a
ハードドライブキャリアハンドルを開きます。
3-17
を参照してください。
80 システム部品の取り付け
Page 81
3-17 ホットプラグ対応ハードドライブの取り付け
3
2
1
1
ドライブキャリアリリ ースハンドル
注意:ハードドライブキャリアを入し、そのハンドルを途中までしか差しんでいないキャリ
アのでロックしないでください。途中まで差し込んだキャリアのシールドのバネが損傷し、 使用できなくなるれがあります。接するキャリアが完全に差し込まれていることを確認 します。
ハードドライブキャリアがバックプレーンに接触するまで、キャリアをドライブベイに
b
入します。
c
ハードドライブキャリアハンドルをじて、定の位置にロックします。
4
手順
1
で前面ベルをり外した場合は、これを取り付けます。53ページの「前面ベルの
3-17
を参照してください。
り外しとけ」を参照してください。
2
ドライブキャリア
3
ハードドライブ
システム部品の取り付け 81
Page 82

ハードドライブキャリアの取り付け

ハードドライブをハードドライブキャリアから取り外す方法

ドライブキャリアからハードドライブを取り外すには、ハードドライブキャリアのスライドレ ールから 4 本のネジを取り外し、ハードドライブをキャリアから離します。

SAS ハードドライブを SATAu ドライブキャリアに取り付ける方法

メモ: SAS ハードドライブは必ず SATAu ドライブキャリアに取り付けてください。SATAu ドライブ
キャリアには「SATAu」のラベル、およ SAS と SATA の取り付けネジを示すマークがあります。
ドライブのコネクタの端が後部に来るようにして、SAS ハードドライブをハードドライブ
1
キャリアに挿入します。
2
3-18
に示す角度からアセンブリをて、
イブキャリアの「SAS」のラベルがある穴に合わせます。
正しくうと、ハードドライブの面がハードドライブキャリアの面と同一面にいます。
3 4 本のネジを取り付けて、ハードドライブをハードドライブキャリアに固定します。
3-18
を参照してください。
3-18
を参照してください。
ハードドライブ背面底部のネジ穴を、ハードドラ
82 システム部品の取り付け
Page 83
3-18 SAS ハードドライブをドライブキャリアに取り付ける方法
1
2
3
1
ネジ(4
2
SATAu ドライブキャリア
3
SAS ハードドライブ
システム部品の取り付け 83
Page 84

拡張カードライザー

拡張カードライザーの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
ルがけてある場合は、ベルをり外します。53ページの「前面ベルのり外
1
しとけ」を参照してください。
2
システムの電源をり、システムに続されている周辺機器の電源をって、電源コンセント からきます。
3
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
4
けてある場合は、ライザーから拡張カードをり外します。
5
ライザーボードのリリースラッを押し、ライザーボードをまっすぐ上に持ち上げてシステム 基板からり外します。
左ライザーボードにはリリースラッチが 2 つあります。センターライザーボードの場合は 1 つです。
3-19
を参照してください。
84 システム部品の取り付け
Page 85
3-19 拡張カードライザーの取り外し
1
8
7
6
1
左ライザーボード
4
左ライザーボード コネクタ(2)
7
センターライザーボード
2
5
2
左ライザーボードのリ リースラッチ(2)
5
センターライザーボー ドコネクタ
8
センターライザーボー
3
4
3
左ライザーボードの位置 合わせピン(2)
6
センターライザーボードの 位置合わせピン(2)
ドのリリースラッチ

拡張カードライザーの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
ライザーボードをシステム基板上の位置合わせピンに揃え、ボードをピンに差し込みます。
1
2
ボードのエッジコネクタがシステム基板のライザーボードコネクタに完全に装着されるまで、
3-19
ライザーボードを押し下げます。図
3
必要にじて、拡張カードスロットに拡張カードをけます。
4
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
5 ベゼルを取り付けます。53 ページの「前面ベゼルの取り外しと取り付け」を参照してく
ださい。
6
システムおよび周辺機器を電源コンセントに続し、システムの電源をオンにします。
を参照してください。
システム部品の取り付け 85
Page 86

バックプレーンボード

バックプレーンボードの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
り外しの手順は、システムにけられているバックプレーンボードによって多少異なります。
1
ルがけてある場合は、ベルをり外します。53ページの「前面ベルのり外 しとけ」を参照してください。
2
システムの電源をり、システムに続されている周辺機器の電源をって、電源コンセント からきます。
3
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
4
ハードドライブをり外します。
注意:後でハードドライブを正しく取り付けるために、どのハードドライブをどのベイから取り
外したかを必ず記録しておいてください。
バックプレーンから
5
3.5
インハードドライブ(ドライブ
3-20
6
次の手順で、バックプレーンをり外します。
3.5
を参照してください。
インハードドライブ(ドライブ のリリースラッを押し、ボードを右側にスライドさせて、バックプレーンを定タブから ち上り外します。
SAS
ケーブルと電源ケーブルを外します。
2
)のバックプレーンをり外す場合は、
2
)のバックプレーンをり外す場合は、ボード左
3-20
を参照してください。
86 システム部品の取り付け
Page 87
3-20 3.5 インチハードドライブのバックプレーンボードの取り外しと取り付け
1
6
5
2
3
4
1
バックプレーンボード のリリースラッチ
4
固定タブ
2
バックプレーンボード
5
SAS インタフェー スケーブル
3
固定スロット
6
電源ケーブル
システム部品の取り付け 87
Page 88

バックプレーンボードの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
次の手順でバックプレーンボードを取り付けます。
1
3.5
インハードドライブ(ドライブ
2
)のバックプレーンをける場合は、ボードを
定タブに合わせ、ボード左のリリースラッを押し、ボードを左にスライドさせます。
3-20
2
SAS
3
ハードドライブを取り付けます。
システムバーをじます。
4
5
ルをり外した場合は、ここでけます。
を参照してください。
ケーブルと電源ケーブルをバックプレーンコネクタに続します。
メモ: ハードドライブを取り外したドライブベイと同じベイに取り付けます。

サイドプレーンボード

サイドプレーンボードの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
ルがけてある場合は、ベルをり外します。53ページの「前面ベルのり外
1
しとけ」を参照してください。
2
システムの電源をり、システムに続されている周辺機器の電源をって、電源コンセント からきます。
3
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
4
SAS
コントローラドーターードをり外します。63ページの「
ターードのり外し」を参照してください。
5
コントロールパネルケーブルおよび(ある場合は)オプティルドライブケーブルをサイドプ レーンから外します。
6
青色でマークされた
6-3
を参照してください。
2
つのサイドプレーンリリースラッチを内側に押し、サイドプレーンを
ち上て、システム基板からり外します。
SAS RAID
コントローラドー
88 システム部品の取り付け
Page 89

サイドプレーンボードの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
サイドプレーンボードの端にあるガイドをシステム基板のンと合わせ、サイドプレーンコネ
1
クタがシステム基板のコネクタに完全に装着されるまで、サイドプレーンを下します。
2
コントロールパネルケーブルおよび(必要にじて)オプティルドライブケーブルをサイド プレーンに続します。
3
SAS
コントローラドーターードを取り付けます。63ページの「
6-3
を参照してください。
SAS RAID
コントローラドー
ターードのけ」を参照してください。
4
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
5 ベゼルを取り付けます。53 ページの「前面ベゼルの取り外しと取り付け」を参照してく
ださい。
6
システムおよび周辺機器を電源コンセントに続し、システムの電源をオンにします。

システムバッテリー

システムバッテリーは
3.0 V
コインバッテリーです。

システムバッテリーの交換

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告: バッテリーは、正しく装着しないと破裂する恐れがあります。交換するバッテリーは、メー
カーが推奨する型、またはこれと同等の製品をご使用ください。使用済みのバッテリーは、メーカー の指示に従って廃棄してください。詳細については、『システム情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源をり、システムに続されているすべての周辺機器の電源をって、電源コ ンセントからきます。
2
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
3
左ライザーボードに拡張カードが取り付けられている場合は、ードをり外します。
68
ページの「拡張カードの取り外し」を参照してください。
4
バッテリーソケットの位置を確認します。
注意:道具(先端くないもの)を使用してバッテリーをケットから取り出す場合は、
道具がシステム基板にれないよう注意してください。必ず、バッテリーとケットの間に道具
を確実に入してから、バッテリーを外してください。そうしないと、バッテリーケットが外 れたり、システム基板の回路断するなど、システム基板に損傷を与えるおそれがあります。
注意:バッテリーの取り付け、取り外しの際には、バッテリーコネクタが破損しないようにしっ
かり支えてください。
3-21
を参照してください。
システム部品の取り付け 89
Page 90
5
2
システムバッテリーをり外します。
a
コネクタのプラスをしっかり押して、バッテリーコネクタを支えます。
b
バッテリーコネクタを支えながら、バッテリーをコネクタのプラスに押し、コネクタの マイ定タブからり出します。
3-21 システムバッテリーの交換
1
3
1
プラス(+)側のバッ テリーコネクタ
注意:バッテリーの取り付け、取り外しの際には、バッテリーコネクタが破損しないようにしっ
かり支えてください。
新しいシステムバッテリーを取り付けます。
6
a
コネクタのプラスをしっかり押して、バッテリーコネクタを支えます。
b
プラスを上にしてバッテリーをち、コネクタのプラスにある定タブの下にスライ
2
システムバッテリー
3
マイナス(-)側のバッ テリーコネクタ
ドさせます。
c
定の位置にカチッとまるまでバッテリーをコネクタに押しみます。
7
手順3 で拡張カードをり外した場合は、ここでけます。67ページの「拡張カードのけ」を参照してください。
8
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
9 システムおよびシステムに接続されている周辺機器を電源コンセントに接続し、電源を入
れます。
10 セットアップユーティリティを起動して、バッテリーが正常に動作していることを確認
します。35 ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
11
セットアップユーティリティの Time
(時)および Date
日付)フィールドで正しい時
日付を入力します。
12
セットアップユーティリティを終了します。
90 システム部品の取り付け
Page 91
13
新しくけたバッテリーをテストするには、システムの電源をり、なくとも
1
システムを電源コンセントから外しておきます。
14
1
後、システムをコンセントに続して、電源を入れます。
15 セットアップユーティリティを起動し、日付と時刻が依然として正しくない場合は、
127 ページの「困ったときは」を参照して、テクニカルサポートにお問い合わせください。

コントロールパネルアセンブリ(サービス技術者専用の手順)

コントロールパネルの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
ルがけてある場合は、ベルをり外します。53ページの「前面ベルのり外
1
しとけ」を参照してください。
2
システムの電源をり、システムに続されている周辺機器の電源をって、電源コンセント からきます。
3
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
4
SAS
コントローラドーターードをり外します。63ページの「
ターードのり外し」を参照してください。
5
コントロールパネルボードの面にあるコントロールパネルケーブルを外します。
3-22
a
b
6
前面パネルケーブルをコントロールパネルボードから外します。
7
コントロールパネルキャリアの面にあるリリースタブをち上、キャリアをシステムの
を参照してください。
注意:コネクタを取り外す際にケーブルを引っらないでください。ケーブルが損傷するおそれ
があります。
ケーブルコネクタの両端金属製タブを挟むように押します。 コネクタを慎重にソケットから外します。
にスライドさせ、キャリアをシステムからち上り外します。 ください。
8
コントロールパネルボードをキャリアに定している 外します。
9
次の手順でディスプレイモジュールをり外します。
a
3
のネジをり外し、ボードを
3-22
を参照してください。
ディスプレイモジュールの右側にあるにペーパークリップの先端を挿入し、ラベルを がします。
b
T10 Torx
2
c
シャーシの切り欠きからディスプレイモジュールをり外します。
ドライバを使用して、ディスプレイモジュールをシステムシャーシに定してい
のネジをり外します。
3-22
を参照してください。
SAS RAID
3-22
を参照してください。
コントローラドー
3-22
を参照して
システム部品の取り付け 91
Page 92
3-22 コントロールパネルの取り外しと取り付け
1
9
8
1
ディスプレイモジュール
4
コントロールパネルケーブル
7
コントロールパネルキャリア
2
3
2
ディスプレイモジュール
LCD ケーブル
5
コントロールパネル回路 基板の固定ネジ(3)
8
ディスプレイモジュール ラベル
4
3
6
9
5
コントロールパネル回路基板
コントロールパネルキャリア のリリースタブ
ディスプレイモジュールの 固定ネジ(2)
6
7

コントロールパネルの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
ディスプレイモジュールをシャーシの切り込みに入し、2 本のネジで固定します。
1
2
コントロールパネルラベルをディスプレイモジュールに貼付します。
3
コントロールパネルボードをキャリアにけ、3 本のプラスネジで定します。
3-22
を参照してください。
4
キャリアをシステムシャーシに取り付けます。
5
ディスプレイモジュールのリボンケーブルをコントロールパネルボードに続します。
6
コントロールパネルのリボンケーブルをコントロールパネルボードに続します。
92 システム部品の取り付け
Page 93
7
SAS
コントローラドーターードを取り付けます。63ページの「
SAS RAID
コントローラドー
ターードのけ」を参照してください。
8
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
9
電源ケーブルを電源に差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れます。
10
ルをり外した場合は、ここでけます。53ページの「前面ベルのり外しとけ」を参照してください。

システム基板(サービス技術者専用の手順)

システム基板の取り外し

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技
術者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処 の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
ルがけてある場合は、ベルをり外します。53ページの「前面ベルのり外 しとけ」を参照してください。
2
システムの電源をり、システムに続されている周辺機器の電源をって、電源コンセン トからきます。
3
システムバーを開きます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
4
システム基板の面パネルからすてのケーブルを外します。
5
メモリ冷却用エアフローバーをり外します。59ページの「メモリ冷却用エアフロー バーのり外し」を参照してください。
6
方の電源ユニットをり外します。61ページの「電源ユニットのり外し」を参照して ください。
7
サイドプレーンをシステム基板からり外します。88ページの「サイドプレーンボードの り外し」を参照してください。
8
センターライザーと左ライザーの方をシステム基板からり外します。84ページの「拡張 カードライザーのり外し」を参照してください。
9
4
つのフンモジュールをり外します。56ページの「冷却ファンモジュールのり外し」
を参照してください。
10
けてある場合は、 てください。
RAC
ードをり外します。76ページの「
RAC
ード」を参照し
システム部品の取り付け 93
Page 94
11
メモリモジュールをり外します。72ページの「メモリモジュールのり外し」を参照し てください。
警告: メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュー
ルが冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。 メモリモジュールのコンポーネントには指を触れないでください。
メモ: メモリモジュールを取り外す際に、後で正しく取り付けなおすためにケットの置を記
録しておきます。
メモ: お使いのシステムには、工場出荷時にシステム基板冷却用エアフローカバーも装着され
ています。システム基板冷却用エアフローカバーを取り外さないでください。3-5 を参照して ください。
ートシンクとマイクロプロセッサをり外します。73ページの「プロセッサの取り外し」
12
を参照してください。
13 取り付けてある場合は、TOE キーを取り外します。73 ページの「内蔵 NIC TOE の有効化」
を参照してください。
14
次の手順でシステム基板をり外します。
a
システム基板リリースピンを引っ張ります。
b
リリースンをいた状態で、システム基板のリリースハンドルをち、システム基板の
3-23
を参照してください。
トレイをシャーシ前方にスライドさせます。
c
システム基板トレイを持ち上げ、シャーシからり外します。
94 システム部品の取り付け
Page 95
3-23 システム基板の取り外し
1
3
2
4
5
6
1
システム基板トレイの リリースハンドル
4
システム基板冷却用エア フローカバー
2
システム基板トレイに取 り付けられたシステム基板
5
システム基板固定タブ
3
システム基板リリースピン
6
システム基板固定スロット
システム部品の取り付け 95
Page 96

システム基板の取り付け

警告: システムのカバーを取り外して、内部の部品に手を触れる作業は、訓練を受けたサービス技術
者だけが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳 細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
シャーシ底部にピッタリつくまで、システム基板トレイを下げます。
1
2
システム基板定タブのすてがシステム基板定スロットに完全に入されていることを確
3-23
認します。
3 所定の位置にロックされるまで、システム基板トレイをシャーシの背面方向へスライド
させます。
4
RAC
ードをり外した場合は、ここでけます。76ページの「
てください。
5
必要にじて、 てください。
6
ートシンクとマイクロプロセッサをけます。
7
メモリモジュールを取り付けます。71ページの「メモリモジュールの取り付け」を参照し てください。
8
センターライザーと左ライザーの方をけます。85ページの「拡張カードライザーのけ」を参照してください。
9 すべての拡張カードを取り付けます。67 ページの「拡張カードの取り付け」を参照して
ください。
10
サイドプレーンボードを取り付けます。89ページの「サイドプレーンボードの取り付け」 を参照してください。
11
ンモジュールをけます。57ページの「冷却ファンモジュールの取り付け」を参照 してください。
12
メモリ冷却用エアフローバーをけます。60ページの「メモリ冷却用エアフロー バーのけ」を参照してください。
13
電源ユニットを取り付けます。62ページの「電源ユニットの取り付け」を参照してください。
14
てのケーブルをシステムに続します。
15
システムバーをじます。54ページの「システムバーの開」を参照してください。
16 ベゼルを取り付けます。53 ページの「前面ベゼルの取り外しと取り付け」を参照して
ください。
を参照してください。
TOE
キーを取り付けます。73ページの「内蔵
NIC TOE
RAC
ード」を参照し
の有効化」を参照し
96 システム部品の取り付け
Page 97

システムのトラブルシューティング

作業にあたっての注意

本書に記載されている手順の一では、システムバーをり外してシステム内の作業を行 う必要があります。システム内の作業中は、本書およびシステムマニュアルで説明されてい る以外の作業を行わないでください。
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けた
サービス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気 障害への対処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。

起動ルーチン

システムの起動ルーン中に目とを使って確認する事項を表
4-1 起動ルーチンでの確認事項
目と耳による確認内容 対応処置
前面パネル タスまたはエラーメッセージ
モニターに表示されるエラーメッセージ
システム管理ソフトウェアからのアラー トメッセージ
モニターの電源インジケータ
キーボードインジケータ
USB CD
CD
ハードドライブ動作インジケータ
ドライブアクセス中に聞こえる聞き 慣れない一定したこするような音
LCD
に表示されるステー
ドライブ動作インジケータ
ドライブ動作インジケータ
17
ページの「
ください。
26
ページの「システムメッセージ」を参照してく
ださい。
システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してく ださい。
99 ページの「ビデオサブシステムのトラブルシュー ティング」を参照してください。
100
ページの「キーボードのトラブルシューティング」
を参照してください。
102
ページの「
を参照してください。
110
ページの「オプティカルドライブのトラブルシュー
ティング」を参照してください。
111 ページの「ハードドライブのトラブルシューティン グ」を参照してください。
127
ページの「困ったときは」 を参照してください。
LCD
ステータスメッセージ」を参照して
USB
1-1
に示します。
デバイスのトラブルシューティング」
システムのトラブルシューティング 97
Page 98

周辺機器のチェック

項では、システムに続する外けデバイス(モニター、キーボード、マウスなど)のトラブル シューティング手順について説明します。手順を実行する前に、 シューティング」を参照してください。

IRQ 割り当て競合のトラブルシューティング

とんどの とはできません。このような合を回するには、定の マニュアルを参照してください。表
4-2 デフォルトの IRQ 割り当て
IRQ ライン 割り当て
IRQ0
IRQ1
IRQ2
IRQ3
IRQ4
IRQ5
IRQ6
IRQ7
IRQ8
IRQ9
IRQ10
IRQ11
IRQ12
IRQ13
IRQ14
IRQ15
PCI
デバイスは
システムタイマー
キーボードコントローラ
IRQ8
使用可能
シリアルポート 1(
リモートアクセスコントローラ
予備
予備
リアルタイムクロック
ACPI
使用可能
使用可能
使用可能
数値演算コプロセッサ
IDE CD
使用可能
IRQ
のデバイスと有できますが、同じ
IRQ15
を有効にする割り込みコントローラ
機能(電力の管理に使用)
ドライブコントローラ
4-2
COM1
に、
IRQ
および
ての一覧を示します。
COM3
99
ページの「外部接続のトラブル
IRQ
について、
1
IRQ
を同時に使用するこ
PCI
デバイスの
98 システムのトラブルシューティング
Page 99

外部接続のトラブルシューティング

システム、モニター、その他の周辺機器(プリンタ、キーボード、マウス、またはそのの外付け デバイスなど)の問題のほとんどは、ケーブルの緩みや接続の誤りが原因で起こります。すべてのケーブルがシステムの外コネクタにしっかりと続されていることを確認します。システ ムの前面および面パネルのコネクタについては、 ケータ」および
14
ページの「面パネルの機能およびインジケータ」を参照してください。
11
ページの「前面パネルの機能およびインジ

ビデオサブシステムのトラブルシューティング

メモ: PowerVault NX1950 システムでは、デオサブシステムの使用はオプションです。リモート接続
の方を使ってシステムを作することができます。
問題
モニターが正常に動作していない。
ビデオメモリに障害がある。
対応処置
モニターとシステム、およびモニターと電源の続を確認します。
1
2
システムにビデオ出力コネクタ付きの拡張カードが取り付けられているかを調べます。 このシステム構成では、モニターケーブルは通常、システムの内蔵ビデオコネクタではなく、
拡張カードのコネクタに続する必要があります。
モニターが正しいビデオコネクタに続されていることを確認するには、システムの電源を
1
って
分間待ち、モニターを別のビデオコネクタに続してシステムの電源を入れます。
3
システムの正面と背面の両方のビデオコネクタにモニターが続されていないかどうかを確 認します。
システムには、正面と背面のどちらかのビデオコネクタに 1 台のモニターしか接続でき ません。前面パネルにモニターを接続している場合は、背面パネルのビデオコネクタは無 効になります。
システムに
2
のモニターが続されている場合は、1 台り外します。問が解しな
い場合は、次の手順にみます。
4
適切なオンライン診断テストを実行します。
117
ページの「
Server Administrator
診断プログ
ラムの使い方」を参照してください。 テストが正常に終了したら、問はビデオハードウアに関連するものではありません。
127
テストが失敗した場合は、
ページの「ったときは」を参照してください。
システムのトラブルシューティング 99
Page 100

キーボードのトラブルシューティング

メモ: PowerVault NX1950 システムでは、キーボードの使用はオプションです。リモート接続の方法を
使ってシステムを作することができます。
問題
システムメッセージがキーボードに問があることを示している。
キーボードが正常に機能していない。
対応処置
キーボードおよびキーボードケーブルに損傷がないか調べます。
1
2
障害のあるキーボードを動作確認みのキーボードと取り替えます。 これで問が解した場合は、障害のあるキーボードを交換します。
127
ページの
ったときは」を参照してください。
3
セットアップユーティリティを起動し、
35
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
が解しない場合は、
4
適切なオンライン診断テストを実行します。
127
ページの「ったときは」を参照してください。
USB
ポートが有効になっていることを確認します。
117
ページの「
Server Administrator
診断プログ
ラムの使い方」を参照してください。

オプションのマウスのトラブルシューティング

メモ: PowerVault NX1950 システムでは、マウスの使用はオプションです。リモート接続の方法を使っ
てシステムを作することができます。
問題
システムメッセージがマウスに問があることを示している。
マウスが正常に機能していない。
対応処置
マウスおよびマウスケーブルに損傷がないか調べます。
1
マウスに損傷がない場合は、手順
2
セットアップユーティリティを起動し、
35
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
マウスに損傷がある場合は、次の手順にみます。
3
障害のあるマウスを動作確認みのマウスと取り替えます。
これで問題が解決した場合は、障害のあるマウスを交換します。127 ページの「困ったとき は」を参照してください。
4
が解しない場合は、
5
適切なオンライン診断テストを実行します。
127
ページの「ったときは」を参照してください。
ラムの使い方」を参照してください。 テストが失敗した場合は、次の手順にみます。
100 システムのトラブルシューティング
4
みます。
USB
ポートが有効になっていることを確認します。
117
ページの「
Server Administrator
診断プログ
Loading...