Page 1
Dell™ Remote Console Switch
ユーザー・ガイド
注、注記および注意
注:「注」は、コンピューターをよりよく使用するために役立つ重
要な情報を意味します。
注記:「注記」は、ハードウェアへの損傷またはデータ損失の可能
性を示し、問題の避け方を示します。
注意:「注意」は、物的損害、人身傷害、または死亡に至る可能性
があることを示します。
___________________
この文書の情報は、事前の通知なく変更されることがあります。
© 2010 Dell Inc. All rights reserved.
2161DS-2/4161DS/2321DS Remote Console Switch
Page 2
サード・パーティ・ソフトウェア。ユーザーは、Dell のサプライヤの許可を得て取得した
付属マニュアルなどの印刷物や電子媒体(「サード・パーティ・ソフトウェア」)に示すと
おり、ソフトウェア製品に Dell のサプライヤの著作物であるソフトウェアを含んでいたり、
備えている場合があることを認めるものとします。かかるサード・パーティ・ソフトウェ
アを使用する場合は、ソフトウェア製品のインストール・ディレクトリにある「サード・
パーティ・ライセンス ReadMe 」ファイルかそれに類するファイルに記載のマニュアルま
たは媒体に定める適用される制限事項などの条件に従うものとします。
オープン・ソース・ソフトウェアはいずれも利便性を期待して配布されますが、現状のま
ま提供され、明示または黙示を問わず、いかなる保証もいたしません。この保証には、商
品適格性や特定目的への適合性の黙示的保証を含みますが、これらに限定されるものでは
ありません。事由の如何を問わず、損害発生原因の如何を問わず、かつ、 責任の根拠が契
約であるか厳格責任であるか(過失その他)不法行為であるかを問わず、Dell 、著作権保
持者、協賛者は、損害が生じる可能性について報告を受けていたとしても、本ソフトウェ
アの使用から生じた直接的、間接的、偶発的、特別的、懲罰的または結果的損害のいずれ
に対しても一切責任を負いません(代替品または サービスの提供、使用機会、データまた
は利益の損失の補償、または、業務の中断に対する補償を含む)。
Dell Inc. からの書面による許諾なしにこれらの媒体を複製することは、形態の如何を問わ
ず禁じられています。
本書で使用されている商標:Av oc ent は、Avocent Corporation の登録商標です。OSCAR は
Avocent Corporation または系列会社の登録商標です。Dell、OpenManage、DELL のロゴは、
Dell Inc. の商標です。 Active Directory、DirectDraw、 Internet Explorer、Microsoft、 Win32、
Windows、Windows NT、Windows Server、Windows Vista は、Microsoft Corporation の米国お
よびその他の国における商標または登録商標です。Intel および Pentium は、Intel Corporation
の登録商標です。Red Hat および Red Hat Enterprise Linux は、Red Hat, Inc. の登録商標です。
SUSE は、 Novell Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。 UNIX は、 The Open
Group の米国およびその他の国における登録商標です。 Sun、 Sun Microsystems、 Sun のロ
ゴは、Sun Microsystems, Inc. または系列会社の米国およびその他の国における商標または
登録商標です。
商標および名称の所有者またはその製品を参照するため、その他の商標および商号が使用
されていることがあります。これらの商標や商号は、一切 Dell Inc. に所属するものではあ
りません。
590-1049-510A
2010 年 10 月
Model 2161DS-2/4161DS/2321DS Remote Console Switch
Page 3
安全認証、 EMC 認証、およびマーキング類
• UL / cUL
• CE - EU
•N ( N e m k o )
•G O S T
•C - T i c k
•N O M / N Y C E
•M I C ( B C C )
•S A S O
•G S
•I R A M
•F C C , I C E S
•V C C I
•S o N C A P
•S A B S
•B e l l i s
•F I S / K v a l i t e t
•K o n c a r
•K U C A S
•I N S M
•U k r t e s t
•S T Z Z
本製品の安全性証明書および EMC 証明書は、次の 1 つまたは複数の題
名の下でご覧いただけます。CMN(証明書モデル番号)、MPN (製造元
部品番号)、販売段階で付く型式名称。EMC および/または安全性の報
告書および証明書で参照されている題名は、本製品に使用されているラ
ベル上に印刷されています。
EMC ならびに EA の詳しい内容については、ご使用の Remote Console
Switch に付属の Dell Regulatory Technical Bulletin を参照してください。
Page 4
Page 5
目次
安全に関する注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . xv
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xv
一般
システムのラック収納. . . . . . . . . . . . . . xvii
LAN オプション
. . . . . . . . . . . . . . . . . . xviii
1 製品概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
Remote Console Switch の機能と特長 . . . . . . . . . 1
SIP インテリジェント・モジュール
マルチプラットフォームのサポート
Avocent® IQ モジュール・インテリジェント・
ケーブルによる相互接続 . . . . . . . . . . . . . 2
OSCAR インターフェイス
. . . . . . . . . . . . . 2
OBWI . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
DSView® 3 管理ソフトウェア・プラグイン
バーチャル・メディア
. . . . . . . . . . . . . . . 3
セキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
暗号化
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
作動モード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
ビデオ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
フラッシュ・アップグレード対応
カスケード(階層)拡張
. . . . . . . . . . . . . 6
. . . . . . . 1
. . . . . . 2
. . . 3
. . . . . . . . 5
目次 v
Page 6
Remote Console Switch ソフトウェアの機能と特長 . . . 6
インストールと設定が容易
. . . . . . . . . . . . 7
強力なカスタマイズ能力 . . . . . . . . . . . . . 7
Remote Console Switch の広範囲な管理機能
IPv4 および IPv6 機能
. . . . . . . . . . . . . . . . 7
. . . 7
LDAP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
Avocent 製品との互換性
. . . . . . . . . . . . . . 8
2 インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
Remote Console Switch クイック・
セットアップ・チェックリスト . . . . . . . . . . . . 9
Remote Console Switch の
インストールとセットアップ
はじめに
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
ネットワークの設定
キーボード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . 10
. . . . . . . . . . . . . . . 11
vi 目次
Remote Console Switch ユニットのラック収納
Remote Console Switch ユニットの取り付け
ビデオの最適化
マウスの加速
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
SIP の接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
カスケード・スイッチの追加
. . . . . . . . . . 27
レガシー・スイッチでのカスケード接続
PEM の追加(オプション). . . . . . . . . . . . 31
ネットワークへの接続
OBWI のインストールとセットアップ
サポートされているブラウザ
OBWI の起動
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
. . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . 33
. . . . . . . . . . 33
. . . 12
. . . 16
. . . 30
Page 7
3 アナログ・ポートでのシステムの制御. . . 35
ポートとデバイスの表示および選択 . . . . . . . . 35
デバイスの選択
ソフト・スイッチング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
. . . . . . . . . . . . . . 38
OSCAR インターフェイスの操作
OSCAR インターフェイス・メニューの設定
表示動作の変更
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
コンソール・セキュリティの設定
ステータス・フラグの制御
. . . . . . . . . . . 39
. . . . 40
. . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . 47
インターフェイスの言語の設定 . . . . . . . . 49
デバイスの種類の割当
デバイス名の割当
. . . . . . . . . . . . . . 50
. . . . . . . . . . . . . . . . 51
ネットワーク設定への変更 . . . . . . . . . . . 52
バージョン情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . 54
システムのスキャン方法
プリエンプト警告の設定
環境設定情報の表示
. . . . . . . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
システム診断の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
サーバーへのブロードキャスト
デバイスの電源制御
Power ウィンドウ
PDUs ウィンドウ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
. . . . . . . . . . . . . . . . . 63
. . . . . . . . . . . . . . . . . 64
PDU Settings ウィンドウ
. . . . . . . . . . . 61
. . . . . . . . . . . . . 65
PDU Inlets ウィンドウ . . . . . . . . . . . . . . 65
PDU Outlets ウィンドウ
. . . . . . . . . . . . . . 66
目次 vii
Page 8
4 ビューアの使用法 . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
OBWI からサーバーへのアクセス . . . . . . . . . . 69
閲覧中のサーバーとのインターラクション
ビューア・ウィンドウの機能
ビューアの調整
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
ビューアの解像度の調整
. . . . . . . . . . 71
. . . . . . . . . . . . 75
. . . . 70
ビデオ画質の調整. . . . . . . . . . . . . . . . . 76
リモート・ビデオ・セッションの変色抑制
画面の背景色表示の改善
. . . . . . . . . . . . 79
. . . 79
マウス・スケーリングの設定 . . . . . . . . . . 80
マウスの軌跡の最小化
マウスの性能の改善
. . . . . . . . . . . . . . 81
. . . . . . . . . . . . . . . 81
スキャン・モードを使用した複数
サーバーの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
サーバーのスキャン
. . . . . . . . . . . . . . . 82
サムネール・ビューのステータス表示 . . . . 84
サムネール・ビューアの操作
. . . . . . . . . . 85
マクロを使用したキーストロークの
サーバーへの送信. . . . . . . . . . . . . . . . . 86
Session Options の General タブ
. . . . . . . . . 88
スクリーン・キャプチャー . . . . . . . . . . . 89
プリエンプト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
リモート管理者によるリモート・
ユーザーのプリエンプト操作
. . . . . . . . . . 91
ローカル・ユーザー/リモート管理者の
リモート管理者によるプリエンプト操作
. . . 91
接続の共有. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
viii 目次
Page 9
5 バーチャル・メディア . . . . . . . . . . . . . . 95
バーチャル・メディア関連用語 . . . . . . . . . . . 96
ローカルでのバーチャル・メディアの構成
. . . . 96
OSCAR インターフェイスを使用したバー
チャル・メディアの有効化/無効化
. . . . . 97
OSCAR インターフェイスを使用したバー
チャル・メディア・オプションの設定 . . . . 98
リモートでのバーチャル・メディアの設定 . . . . 100
OBWI を使用したバーチャル・
メディアの有効/無効
. . . . . . . . . . . . . . 100
OBWI を使用したバーチャル・
メディア・オプションの設定
バーチャル・メディアの起動
バーチャル・フロッピー・ドライブ
バーチャル CD/DVD ドライブ
. . . . . . . . . . 102
. . . . . . . . . . . . 102
. . . . . 104
. . . . . . . . . . 105
バーチャル・メディアの接続ステータス . . . 105
バーチャル・メディア・
セッションの予約 . . . . . . . . . . . . . . . . 106
USB バスのリセット
. . . . . . . . . . . . . . . 106
6 Remote Console Switch の OBWI による
管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
Remote Console Switch ソフトウェアからの
スイッチの移行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
Remote Console Switch パラメーターの
表示と設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
Remote Console Switch のパラメーターの
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
変更
ユーザー・アカウントの設定. . . . . . . . . . 110
ユーザー・アカウントのロックとロック
解除
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
目次 ix
Page 10
SNMP の有効化と設定 . . . . . . . . . . . . . 116
SNMP トラップの種類別の有効化 . . . . . . 118
サーバー接続の表示と再同期
サーバー名の変更
. . . . . . . . . . . . . . . . 120
. . . . . . . . . 119
ティアド・スイッチ接続の表示と設定 . . . 121
SIP モジュールと IQ モジュールの表示
Remote Console Switch のバージョン情報の
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
表示
SIPs サブカテゴリー
. . . . . . . . . . . . . . 124
. . . 122
ファームウェアのアップグレード
. . . . . . . . . 127
ユーザー・ステータスの管理 . . . . . . . . . . . 131
システムの再起動
Remote Console Switch の設定ファイルの管理
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
. . . 132
ユーザー・データベースの管理 . . . . . . . . . . 134
Web 証明書のインストール
PDU の管理
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
. . . . . . . . . . . . . 135
7 Remote Console Switch の移行 . . . . . . . . . 139
AMP へのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
AMP を使用したファームウェアの
アップグレード
Remote Console Switch の
ファームウェアのアップグレード
Remote Console Switch の OBWI への移行
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
. . . . . . 140
. . . . . 142
x 目次
Resync Wizard の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . 143
Page 11
8 Remote Console Switch の LDAP 機能 . . . . 145
概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145
Active Directory の構造
. . . . . . . . . . . . . . . . . 145
ドメイン・コントローラー・
コンピューター
オブジェクト・クラス
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 146
. . . . . . . . . . . . . . 146
属性. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
スキーマの拡張
Standard Schema と Dell Extended Schema
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
. . . . . . 149
標準インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
Override Admin Account の構成
DNS 設定の構成
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
. . . . . . . . . . . . 150
NTP 設定の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152
LDAP 認証パラメーターの構成
LDAP SSL 証明書
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
ドメイン・コントローラー上の SSL の有効
ログイン・タイムアウト
CA 証明書情報の表示
. . . . . . . . . . . . . . . . . 162
. . . . . . . . . . . . 152
. . . 156
. . . . . . . . . . . . 161
グループ・オブジェクトの構成
. . . . . . . . . . . 163
標準スキーマの Active Directory
オブジェクトの概要
. . . . . . . . . . . . . . . 165
Dell Extended Schema の Active Directory
オブジェクトの概要 . . . . . . . . . . . . . . . 167
目次 xi
Page 12
RCS アクセスのための Dell Schema Extensions を
使用した Active Directory の構成
. . . . . . . . . . 171
Active Directory スキーマの拡張
(オプション)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
Active Directory ユーザーとコンピューター・
スナップインへの Dell Extension の
インストール(オプション) . . . . . . . . . 172
Dell Schema Extensions を使用した
Active Directory へのユーザーと特権の追加
SIP オブジェクトの作成
Privilege オブジェクトの作成
. . . . . . . . . . . . 174
. . . . . . . . . 174
. . . 173
Dell アソシエーション・オブジェクト構文の
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174
使用
Association オブジェクトの作成
. . . . . . . 176
Association Object へのオブジェクトの
追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176
コンソール・リダイレクション・アクセスの
セキュリティ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
Active Directory を使用した
Remote Console Switch へのログイン
. . . . . . . 178
xii 目次
LDAP の実装でターゲット・デバイス名を
指定する際の要件
よくある質問
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
Page 13
A 付録 A :Remote Console Switch
ソフトウェアのキーボードとマウスの
ショートカット
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
B 付録 B: TCP ポート . . . . . . . . . . . . . . . . 187
C 付録 C: MIB と SNMP トラップ . . . . . . 189
MIB グループ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
エンタープライズ・トラップ . . . . . . . . . . 203
D 付録 D:フラッシュ・
アップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 221
Remote Console Switch のアップグレード . . . 221
SIP モジュール・ファームウェアの
アップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 225
E 付録 E:技術仕様. . . . . . . . . . . . . . . . . . 229
F 付録 F:テクニカル・サポート . . . . . . . 233
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 235
目次 xiii
Page 14
xiv 目次
Page 15
安全に関する注意事項
身体の安全を守り、使用システムや作業環境を損傷から保護するために、
次の安全に関するガイドラインに従ってください。
注意:システムの電源は高電圧および高エネルギーを発出して人身に危害
を及ぼす可能性があります。カバーを取り外してシステム内のコンポーネ
ントにアクセスするといった作業は、必ず訓練を受けたサービス技術者に
任せてください。この警告は Dell™ PowerEdge™ サーバーおよび Dell
PowerVault™ ストレージ・システムに適用されます。
本マニュアルは、Dell 2161DS-2/4161DS/2321DS Console Switch のみを対
象としています。追加の安全事項も併せてお読みいただき、その指示に
従ってください。
• 「Remote Console Switch インストレーション・ガイド」 - ラック
へのシステム取り付け手順のガイド(ラック・ソリューション
に付属)
• 「ユーザー・ガイド」 - ラック収納のサーバー・システムの設定
と操作方法手順のガイド
• ご使用の Avocent 製品の「インストーラ/ユーザー・ガイド」(該
当する場合)詳細については avocent.com/manuals をご参照くだ
さい。
一般
• サービス・マークを確認し、その指示に従います。
•D e l lシステムのマニュアルに記載されている以外の修理、メンテナ
ンス作業は行わないでください。
• 電光のイラストの三角形記号が付いているカバーを開くと感電の
危険があります。
• これらの格納区画内の部品については、訓練を受けたサービス技術
者だけが修理を行います。
– 本製品には修理可能な部品は含まれていません。ユニットを開
けようとしないでください。
xv
Page 16
• 次のいずれかの状態が発生した場合は、電源コンセントから製品の
電源ケーブルを抜いて、部品を交換するか、Dell 認定サービス業者
に問い合わせてください。
– 電源ケーブル、延長コード、または電源プラグが破損した。
– 製品内部に物体が落ちてしまった。
– 製品が水に晒されてしまった。
– 製品を落としたか、破損させた。
– 操作手順に従っても製品が正常に作動しない。
• システムは暖房器具や熱源から離して設置してください。また、冷
却用の通気孔をふさがないでください。
• システム・コンポーネントに食べ物や液体をこぼさないでくださ
い。また、水分のある環境では製品を操作しないでください。シス
テムに水が入った場合、トラブルシューティング・ガイドの該当す
る項を参照するか、認定サービス業者にお問い合わせください。
• 本製品は必ず認定機器のみと併用してください。
• カバーを外す/内部コンポーネントにアクセスする際は、製品が常
温に戻ってから行ってください。
• 必ず、電気定格ラベルに記載の外部電源タイプを使用して製品を作
動してください。適合する電源タイプが不明の場合は、認定サービ
ス業者または地域の電力会社にお問い合わせください。
注記:システム破損を避けるため、電源装置の電圧選択スイッチ(備わっ
ている場合)は、必ずご使用地域の AC 電源に合う電圧になるよう設定して
ください。またモニターと接続機器の電気定格が適切であることを確認し
てください。
• 使用モニタおよび周辺機器の電気定格が設置場所の電源に適合し
ていることを確認してください。
• 必ず本製品に付属の電源ケーブルのみを使用してください。
• 感電を避けるため、システムおよび周辺機器の電源ケーブルは、正
しい方法でアース処理されたコンセントに接続してください。これ
らの電源ケーブルは、正しくアースするために、三本ピン・プラグ
が使用されています。アダプタ・プラグを使用したり、アース用ピ
ンをケーブルから取り外したりしないでください。
xvi
Page 17
• 延長ケーブルおよびケーブルタップは定格に従って使用してくだ
さい。電源ストリップに接続する製品全部の合計定格アンペアが電
源ストリップの最大定格アンペアの80% を超えていないことを確認
してください。
• 突発的に起きる一時的な電源の増減からシステムを保護するため
に、サージ・サプレッサー、ライン・コンディショナ、または無停
電電源装置(UPS )を使用してください。
• システム・ケーブルおよび電源ケーブルは慎重に配置してください。
ケーブルは踏んだりつまずいたりすることのない形で配線してく
ださい。ケーブルには何も載せないでください。
• 電源ケーブルやプラグは改造しないでください。設置場所での電気
的改修については、有資格の電気技術者または地域の電力会社にお
問い合わせください。必ず使用の地域または国の配線規定に従って
ください。
システムのラック収納
• 特定の注意事項および手順については、ラック付属のラック取り付
け用マニュアルを参照してください。
• システム・ラック・キットは、有資格サービス技術者がラックに取
り付けることが前提となっています。Dell 製以外のラックを使用す
る場合は、そのラックが Dell のラック仕様に適合していることを確
認してください。
• 周辺温度の上昇:密閉型のラック・アッセンブリに取り付けられて
いる場合、ラック内の作動温度が室温より高くなることがあります。
ユニットの定格最高周辺温度を超えないように注意してください。
• 通気の減少:装置をラックに取り付ける際は、通気量が不足し機器
の安全な作動が損なわれないよう配慮する必要があります。
• 機械的荷重:装置をラックに取り付ける際は、不均一な機械的負荷
により危険な状態が生じないよう配慮する必要があります。
• 回路の過負荷:装置を電源回路に接続する際は十分注意し、回路の
過負荷が過電流保護装置と給電用配線に及ぼす影響にも十分留意
してください。最大電流については、装置の銘板に記載された定格
を参照してください。
xvii
Page 18
• 確実なアース接地:ラックに収納した装置は、常に確実なアース接
地されなければなりません。分岐回路に対し直接接続以外の給電接
続を行う場合(例:テーブルタップの使用)は、特に注意を払う必
要があります。
LAN オプション
• 雷雨中の LAN への接続や使用は避けてください。雷によって感電す
る危険があります。
• 湿潤環境での LAN への接続や使用は避けてください。
xviii
Page 19
1
製品概要
Dell™ 2161DS-2/4161DS/2321DS Remote Console Switch は、客先での運
用実績に基づいた Dell のデジタル・キーボード/ビデオ/マウス(KVM )
スイッチ技術と、高度なケーブル管理、最大 4 人のユーザーに対応する
柔軟な同時アクセス、および特許取得済みの次世代ユーザー・インター
フェイスを統合したマルチユーザー・スイッチです。この Remote Console
Switch には、主要デバイスのプラットフォームに対応するユーザーサイ
ドの USB ポートと PS/2 ポートがついています。
Avocent
イス、 Remote Console Switch ソフトウェア、または OBWI(On-board Web
Interface)を通じて、強力な管理機能を画面上で操作することにより、シ
ステムの設定とデバイス選択を容易に行うことができます。
Remote Console Switch の機能と特長
SIP インテリジェント・モジュール
Remote Console Switch には SIP インテリジェント・モジュール機能もつ
いています。CAT 5 ケーブル設計を採用した SIP モジュールではケーブ
ルの乱雑状態が大幅に解消され、また最適な解像度とビデオ設定が提供
されます。SIP モジュールの内蔵メモリにより、固有のデバイス名または
電子 ID (EID )が個々の接続デバイスに指定され保持されるため、構成
が簡単になっています。SIP モジュールはデバイスから直接に電源供給さ
れるため、Remote Console Switch に電源が投入されていなくても Keep
Alive 機能が働きます。
PS/2 と USB SIP のモジュールが使用可能で、 KVM をデバイスに直接接
続できます。さらに、USB2 バーチャル・メディア SIP も利用可能です。
各 Remote Console Switch は、SIP モジュール接続用に最大 32 のアナロ
グ・ラック・インターフェイス(ARI )を装備しています。
SIP モジュールを利用することで、追加のスイッチを接続して Remote
Console Switch システムを拡張することができます。この柔軟性により、
データ・センターの拡大に伴う容量の増大が可能になります。
TM
ブランドの OSCARTM グラフィカル・ユーザー・インターフェ
製品概要 1
Page 20
マルチプラットフォームのサポート
Dell SIP モジュールを Remote Console Switch と組み合わせれば、PS/2、
USB、 USB2 の各種デバイスとの接続が可能になります。さらに、これ
らのモジュールを OSCAR
異なるプラットフォーム間の切り替えを容易に行うことができます。
®
インターフェイスと組み合わせることで、
Avocent® IQ モジュール・インテリジェント・ケーブルによる相
互接続
Remote Console Switch へのデバイスの接続には、Avocent IQ モジュー
ル・インテリジェント・ケーブルも使用できます。PS/2 、USB 、Sun
およびシリアルケーブルが使用可能です。詳細については、ご使用の製
品に対応するアボセント製品の「インストーラ/ユーザー・ガイド」を
参照してください。詳細については、avocent.com/manuals をご参照くだ
さい。
®
、
OSCAR インターフェイス
アボセント・ブランドの Remote Console Switch は、OSCAR インター
フェイスを使用して管理できます。OSCAR インターフェイスの特徴は、
直観的なメニューによってスイッチ・システムを設定し、コンピューター
の選択を行うということです。個々のデバイスを、名前、EID 、または
ポート番号で識別できるため、一意のデバイス名を割り当てることがで
きます。
OBWI
OBWI は、Remote Console Switch ソフトウェアに似た管理機能を備えて
いますが、ソフトウェア・サーバーは不要で、インストール作業もいっ
さい必要ありません。OBWI は Remote Console Switch 上で直接起動し、
Remote Console Switch に接続されているすべてのサーバーを、自動的に
検出します。OBWIを使用すれば、We b ブラウザでRemote Console Switch
を設定できます。OBWI からビューアを起動すると、ターゲット・デバ
イスとの間で KVM とメディアのセッションが確立されます。OBWI は
LDAP 認証もサポートしており、
Console Switch
2 製品概要
を管理することが可能です。
1
つのインターフェイスで複数の
Remote
Page 21
DSView® 3 管理ソフトウェア・プラグイン
Avocent DSView 3 管理ソフトウェアは、We b ブラウザベースのセキュア
な一元的エンタープライズ管理ソリューションです。このソフトウェアを
使用すれば、管理対象アプライアンスを経由してターゲット・デバイス
にリモートからアクセスし、管理、監視、および制御を行うことができ
ます。1 つのアクセス・ポイントとターゲット・デバイスとの間には、
1 つのセッションが確立されます。
DSView 3 ソフトウェアから接続し、管理できるサーバーとデバイスは、
特定ベンダーの製品に限定されません。DSView 3 ソフトウェアの異種混
在ネットワーク環境に Dell Remote Console Switch を追加するには、
DSView 3 ソフトウェア・プラグインを使用します。Remote Console
Switch を追加すると、DSView 3 ソフトウェアで障害管理、セッション管
理、ファームウェアのアップグレードなどのタスクを実行できるように
なります。
バーチャル・メディア
バーチャル・メディア(仮想メディア)に格納したデータは、 Remote
Console Switch に接続しているあらゆるサーバーとの間で表示、移動、およ
びコピーすることができます。オペレーティング・システムのインストー
ルや回復、ハード・ドライブの回復や複製、BIOS の更新、およびサー
バーのバックアップにバーチャル・メディアを使用すれば、リモート・
システムをいっそう効率良く管理できます。
バーチャル・メディアは Remote Console Switch の USB ポートに直接接
続できるほか、OBWI のブラウザ・セッションを行っているサーバーの
USB ポートにも接続できます。サーバーとのバーチャル・メディア・セッ
ションは、ビューアから開始します。ビューアは、OBWI または Remote
Console Switch ソフトウェアから開くことができます。
注:サーバーとのバーチャル・メディア・セッションを開くには、あらか
じめバーチャル・メディア対応の USB2 SIP モジュールを使用して、サーバー
をスイッチに接続しておく必要があります。
製品概要 3
Page 22
セキュリティ
OSCAR インターフェイスでは、スクリーン・セーバー・パスワードを使っ
て、システムを保護することができます。スクリーン・セーバー・モー
ドが起動すると、正しいパスワードを入力してシステムを再起動させる
までアクセスができなくなります。パスワード・ダイアログに Help とタ
イプ入力すると、Dell テクニカル・サポートに接続されます。
Remote Console Switch の推奨される用途は、ファイアウォールによって
保護されたデータ・センター・インフラストラクチャー内が推奨されます。
暗号化
Remote Console Switch では、キーボード/ビデオ/マウス・セッションと
バーチャル・メディア・セッションの AES / DES / 3DES 暗号化、およ
び 128 ビット SSL 暗号化がサポートされています。
作動モード
OSCAR ユーザー・インターフェイスには、Remote Console Switch のシ
ステム管理に使用できる、いくつかの作動モードがあります。これらの
モード(Broadcast 、Scan 、Switch、Share)を使用すれば、スイッチの動
作の管理が容易になります。各作動モードについては、第 3 章、「アナロ
グ・ポートでのシステムの制御」(ページ 35 )で詳しく説明しています。
ビデオ
Remote Console Switch では、アナログ VGA 、 SVG 、 XGA ビデオの最適
な解像度に対応しています。スイッチとサーバー間のケーブル長により
ますが、最大 1024 x 768 の解像度での表示が可能です。
4 製品概要
Page 23
表 1-1. 最大解像度(リフレッシュ・レート)、ビデオ・タイプ
720 x 400 @ 70 Hz VGA
640 x 480 @ 60 Hz VGA
640 x 480 @ 72 Hz VESA
640 x 480 @ 75 Hz VESA
800 x 500 @ 60 Hz VESA
800 x 600 @ 56 Hz VESA
800 x 600 @ 60 Hz VESA
800 x 600 @ 70 Hz VESA
800 x 600 @ 75 Hz VESA
1024 x 640 @ 60 Hz VESA
1024 x 768 @ 60 Hz VESA
1024 x 768 @ 70 Hz VESA
1024 x 768 @ 75 Hz VESA
1280 x 800 @ 60 Hz VESA
フラッシュ・アップグレード対応
Remote Console Switch と SIP モジュールのアップグレードは随時可能に
なっています。アップグレードは定期的に行い、常に最新のファームウェ
ア・バージョンで稼動してください。フラッシュ・アップグレードは、
OSCAR インターフェイス、OBWI、またはシリアル・コンソールから開
始できます。また、SIP モジュールのファームウェア・アップグレードが
自動的に行われるようRemote Console Switch の設定を変更することもで
きます。詳細については「付録 D :フラッシュ・アップグレード」(ペー
ジ 221 )を参照してください。
製品概要 5
Page 24
カスケード(階層)拡張
Remote Console Switch では、スイッチの各アナログ・ラック・インター
フェイス(ARI )ポートから追加の Dell コンソール・スイッチをカスケー
ド接続できるようになっています。カスケード接続されたスイッチは他
のデバイスと同じ要領で接続します。ユニットにこのように階層を追加
することで、一つのシステム内に 512 台までのサーバーを接続すること
ができます。「カスケード・スイッチの追加」(ページ 27 )を参照してく
ださい。
Remote Console Switch ソフトウェアの機能と
特長
注: Remote Console Switch ソフトウェアの使用方法については、「Dell Remote
Console Switch ソフトウェア・ユーザー・ガイド」またはソフトウェアに含ま
れているヘルプを参照してください。
Dell™ Remote Console Switch ソフトウェアは、複数のプラット フォーム
に対応した(クロスプラットフォーム)管理アプリケーションで、Dell
Remote Console Switch と同スイッチに接続されているすべてのサーバー
の表示および制御を行うことができます。クロスプラットフォーム設計
により、最も広く使用されているオペレーティング・システムとハード
ウェアのプラットフォームとの互換性が確実になります。Remote
Console Switch ソフトウェアでは、スイッチ・ベースでの認証、データ
転送およびユーザー名/パスワードの保管が安全に実施できます。各ス
イッチで認証とアクセス・コントロールが個別に取り扱われ、システム
制御の分散が効果的に行われます。
Remote Console Switch ソフトウェアでは、直観的な分割画面インターフェ
イス形式の Explorer 型ナビゲーション方式が使用されており、システム全
体に対して単一ポイントからアクセスできる操作性が追加されています。
ユーザーはここから、既存のスイッチの管理、新規スイッチのインストー
ル、システム・サーバーのビデオ・セッションの開始などを行うことが
できます。またサーバー、サイト、フォルダ別などのデフォルトのグルー
プ分け機能により、ユニットの選択・表示が容易にできます。パワフルな
検索・ソート能力は、ユニットの検索を簡素化します。
6 製品概要
Page 25
インストールと設定が容易
Remote Console Switch ソフトウェアは、簡単にインストールと操作がで
きるよう設計されています。管理下にあるスイッチを自動検出する機能
により、新しいユニットを数分でインストールすることができます。ウィ
ザードベースのインストールとオンラインのヘルプにより、システムの
初期設定が簡単に実施できるようになっています。直感的なグラフィッ
クを利用したインターフェイスの導入により、スイッチの管理と更新は
非常に簡単で分かりやすくなっています。
強力なカスタマイズ能力
Remote Console Switch ソフトウェアを調整して、システムの特定のニー
ズに合わせることができます。デフォルトのグループを活用することも、
またユーザー独自のグループを作成することもできます。ユニット、
フィールド名、アイコンをカスタマイズすることにより、ユーザーがよ
り使いやすいように設定を変更できます。例えば、システム・ユニット
は、ユーザーが識別しやすい名称を使用すれば短時間で容易に検索でき
ます。
Remote Console Switch の広範囲な管理機能
Remote Console Switch ソフトウェアを使用すると、一つのシステム内に
複数のスイッチを追加し、管理することができるようになります。新し
いスイッチをインストールすると、スイッチ・パラメーターの設定、ユー
ザー・ビデオ・セッションのコントロール、優先権の設定ができるよう
になります。さらにスイッチの再起動やアップグレードなどのコント
ロール機能も実行できます。Remote Console Switch ソフトウェアは、Dell
OpenManager™ IT Assistant Event Viewer に対応するように設計されてい
るので、システム管理者はシステム・イベントの各レポートを統合する
ことができます。
IPv4 および IPv6 機能
Remote Console Switch は、現在使用されているインターネット・プロト
コール・バージョンである IPv4 および IPv6 を使用するいずれのシステ
ムにも対応しています。IPv4 または IPv6 モードへのネットワーク設定の
変更は、シリアル・ポート、OSCAR インターフェイス、または OBWI
から実行できます。
製品概要 7
Page 26
LDAP
Dell Remote Console Switch ソフトウェアを使用すると、複数の Remote
Console Switch の許可を各 Remote Console Switch で個別に管理しないで、
単一のインターフェイスで管理できます。セキュリティと効率性を向上さ
せるため、LDAP 機能ではネットワーク全体の単一認証ソースから許可を
取得することにより、個々の Remote Console Switch でアクセス許可を更
新する必要をなくしています。
Dell Remote Console スイッチによる認証には、標準の Active Directory ス
キーマか、Dell Extended Schema が使用できます。Dell Extended Schema を
使用すると、ご利用になっているすべての Dell ハードウェアとの互換性を
最大限に高めることができます。
Avocent 製品との互換性
Remote Console Switch ソフトウェアはアボセント・ブランドの一部のス
イッチの管理にも使用でき、システム管理の柔軟性が高まります。
さらに、Remote Console Switch ソフトウェアはアボセント・ブランドの
IQ モジュールもサポートしているため、より多くの種類のサーバーを管
理できます。アボセント・ブランドの IQ モジュールのサポートが追加
されたことにより、次の接続がサポートされるようになりました。
•P S / 2モジュール(Dell/Avocent モジュール経由)
•U S Bモジュール(Dell/Avocent モジュール経由)
• シリアル・モジュール( Avocent モジュール経由)
•S u nモジュール(Avocent モジュール経由)
•P S 2 Mモジュール(Avocent モジュール経由)
注:Dell SIP は、直接接続されているアボセント・ブランドのスイッチでは
サポートされません。
8 製品概要
Page 27
2
インストール
Remote Console Switch システムは、Remote Console Switch、Remote
Console Switch ソフトウェア、および OBWI で構成されています。Remote
Console Switch システムの管理には、 Remote Console Switch ソフトウェ
アと OBWI のいずれかを使用します。 OBWI では 1 台の Remote Console
Switch とその接続を管理します。一方、Remote Console Switch ソフトウェ
アでは、複数のスイッチとその接続を管理できます。
OBWI を使用する場合には、Remote Console Switch ソフトウェアをイン
ストールする必要はありません。Remote Console Switch ソフトウェアを
使用していた場合は、そのデータベースを OBWI に移行することもでき
ます。「Remote Console Switch の OBWI への移行」(ページ 142 )を参照
してください。
注:使用中の Remote Console Switch がすべて最新バージョンのファームウェ
アにアップグレードされていることを確認してください。On-Board Web イ
ンターフェイス(OBWI )を介した Remote Console Switch のアップグレード
については、「ファームウェアのアップグレード」(ページ 127 )を参照して
ください。
Remote Console Switch クイック・セットアップ・
チェックリスト
Remote Console Switch をセットアップするには(「Remote Console Switch
のインストールとセットアップ」(ページ 10 )を参照):
1 それぞれのサーバーでマウスの加速度を Slow または None に調整し
てください。
2 Remote Console Switch のハードウェアを設置し、スイッチに接続す
る各サーバーおよびティアド・スイッチに、サーバー・インター
フ ェイ ス・ポ ッド(SIP )またはアボセント・ブランドの IQ モジュー
ルを接続します。各 SIP またはアボセント・ブランドの IQ モジュー
ルを CAT 5 ケーブルを使用して Remote Console Switch に接続し、
さらにキーボードとモニター、およびマウスのコネクターをRemote
Console Switch のアナログ・ポートに接続します。
インストール 9
Page 28
3 ターミナルを Remote Console Switch の後部パネル上の構成ポート
(シリアル・ポート)に接続し、ネットワーク構成(ネットワーク
速度およびアドレス・タイプの設定)を行います。IP アドレスはこ
こで設定できますが、Remote Console Switch ソフトウェアから設定
することも可能です。Dell では、構成を容易にするために静的 IP ア
ドレスを使用されることをお薦めします。
4 ローカル・ポート構成を使用して、すべてのサーバーの名前を
OSCAR インターフェイスから入力します。
Remote Console Switch ソフトウェアをセットアップするには、「Dell Remote
Console Switch ソフトウェア・ユーザー・ガイド」またはソフトウェアに含
まれているヘルプを参照してください。
Remote Console Switch のインストールとセッ
トアップ
Remote Console Switch システムは、イーサネット・ネットワーク・イン
フラストラクチャーと TCP/IP プロトコルを使って、各オペレーターお
よび接続されているコンピューターとの間でキーボード、ビデオ、およ
びマウスの情報を送信します。10BaseT イーサネットまたはギガビットを
使用することも可能ですが、Dell では専用のスイッチ付き 100BaseT ネッ
トワークの使用をお薦めします。
はじめに
Remote Console Switch をインストールする前に、以下の一覧を参照し、
Remote Console Switch と共に配送された各アイテム、さらにインストールを
適切に行うために必要なその他のアイテムがすべて揃っていることを確
認してください。
Remote Console Switch 同梱品:
• Remote Console Switch ユニット
• 製品使用国の規格に適応する電源コード
•0 U収納用金具
•1 U取付けブラケット
•1 U取付けブラケット用金具キット
10 インストール
Page 29
• シリアル・ケーブル
•C A T 5ケーブル
• Remote Console Switch ソフトウェア・ユーザー・ガイド、CD 収録版
• インストール手順の説明書
• 安全に関する説明書
• 規制に関する説明書
この他に必要なアイテム:
• Dell SIP モジュールまたは IQ モジュール(接続するデバイスごとに
1 個)
•C A T 5パッチ・ケーブル(最高 30 m)、接続デバイス 1 台につき 1 本
オプションのアイテム:
• フロント・アクセス・パネル
• ポート拡張モジュール( PEM)
注:PEM に接続されているサーバーに対してバーチャル・メディア・セッ
ションを開始することはできません。
ネットワークの設定
Remote Console Switch システムでは、Remote Console Switch ユニットおよ
び Remote Console Switch ソフトウェア稼動のコンピューターは IP アドレ
スにより個別に識別されます。Remote Console Switch は DHCP および静
的 IP アドレスをサポートしています。(リモート・ソフトウェアを以前
の 2161DS に接続している場合は、DHCP の代わりに BootP を使用する
必要があります。)
注: Remote Console Switch ソフトウェアの使用方法については、「Dell Remote
Console Switch ソフトウェア・ユーザー・ガイド」またはソフトウェアに含ま
れているヘルプを参照してください。
キーボード
Remote Console Switch のアナログ・ポートには USB または PS/2 タイプ
のキーボードを接続できます。
注:また Remote Console Switch は、アナログ・ポートに対する複数のキー
ボードやマウスの接続にも対応しています。ただし同時に複数の入力機器
を使用すると、予期しない結果を生じることがあります。
インストール 11
Page 30
Remote Console Switch ユニットのラック収納
Remote Console Switch ユニットをラックに収納するには、スイッチ取付
けブラケット・キット(0U または 1U )が必要になります。Remote Console
Switch と他のコンポーネントをラックに収納する前に、最終的な設置場
所にラックを固定してください。ラックの底部から機器をラックに収納
して行き、ラックの上側に向かって作業を続けます。ラックに不均一な
負荷あるいは過負荷をかけないよう注意してください。
注意:システムをラックに収納する前に、独立型ラックの場合にはまずフ
ロントとサイドのスタビライザーを取り付けます。他のラックとつながっ
た形のラックの場合は、フロント・スタビライザーをまず取り付けてくだ
さい。システムをラックに収納する前にスタビライザーが正しく取り付け
られていないとラックが転倒することがあり、この場合状況によっては負
傷に至るおそれがあります。このため、ラックにコンポーネントを設置す
る前に必ずスタビライザーを取り付けてください。
0U スイッチ取付けブラケット(標準部品として製品に同梱)の取り付け
方法:
1 取付けブラケットの穴とスイッチのネジ穴を合わせます。
2 ボタンヘッドソケットキャップネジを使用して、スイッチの各側面
に取付けブラケットを固定します。
3 ブラケット片側の 3 つの取付け用フックを垂直ラックの角穴に挿入
し、スイッチ・アッセンブリーをラックに取り付けます。
4 青の押し込み式ボタンが飛び出てかみ合うまで下向きに押します。
12 インストール
Page 31
図 2-1. OU 取付けブラケットの取り付け方法
2161DS-2/4161DS Remote Console Switch 1U 4 ポイント・スイッチ取付け
ブラケットを取り付けるには:
1 1U 4 ポイント・スイッチの各側でネジを外します。外したネジは、
後続の手順でフロント側の 1U ブラケットに取り付けられるよう保
存しておいてください。
2 キットのフロント側ブラケットの「長い側」にある通気孔とスイッ
チの通気孔を合わせます。
注:ブラケットでスイッチの通気孔を塞がないようにしてください。スイッ
チの「長い側」と「短い側」を間違えて取り付けると塞ぐことになります。
3 ブラケットのネジ穴とスイッチのネジ穴を合わせます。
4 スイッチの各側でそれぞれ 2 本のネジを使用し、プラスドライバー
でフロント側の取付けブラケットをスイッチに固定します。
5 ラック・キャビネット前部のラックマウント・フランジに、ナット
がラックの内側になるようにしてケージナットまたはクリップ
ナット 4 個を取り付けます。
インストール 13
Page 32
6 各ブラケットの「短い側」の穴がラック・キャビネットの合わせ穴
に正しく合うようにして、スイッチ・アセンブリをラック・キャビ
ネットに収納します。次にコンビネーション六角頭ネジをブラケッ
トの溝を通して差し込み、さらにマウントレールの穴を通して進め
てケージナットまたはクリップナットまで差し込みます。
7 ラック・キャビネット後部のラックマウント・フランジに、ナット
がラックの内側にくるようにしてケージナットまたはクリップ
ナット 4 個を取り付けます。
8 リア側ブラケットをフロント側ブラケットの溝に差し込みます。
ラックの奥行きに合わせながらスライドさせてください。
9 ラック内でスイッチを水平に保ちながら、各ブラケットの「短い側」
の穴とラック・キャビネットの対応する穴を揃え、リア側ブラケッ
トをラック・キャビネットに収納します。
10 コンビネーション六角頭ネジをブラケットの溝とマウントレール
の穴を通して差し込み、ケージナットまたはクリップナットまで差
し込みます。
図 2-2. 2161DS-2/4161DS Remote Console Switch 1U 取付けブラケットの取り付け
方法
14 インストール
Page 33
2321DS Remote Console Switch 取付けブラケットを取り付けるには:
1 スイッチ・シャーシの右側からトラス頭ネジ 3 本を外し、右取付け
ブラケットをスイッチ・シャーシの右側に取り付け、付属の平頭ネ
ジ 3 本で固定します。
注:ブラケットでスイッチの通気孔を塞がないようにしてください。ス
イッチの取り付け面を間違えると通気孔を塞いでしまうことになります。
2 スイッチ・シャーシの左側についても同じ手順を繰り返します。
3 プッシュ・ナットをケーブル支持ロッドの一方の端に取り付けます。
エクステンションをスロット付き取付けフランジが互いに逆を向く
ように配置します。
4 スライド式エクステンションの下側の位置決め穴を選択します。支
持ロッドを選択した穴と反対側のエクステンションの穴をスライ
ドさせて通します。
5 残りのプッシュ・ナットをケーブル支持ロッドのもう一方の端に取
り付けます。
6 取付けの図に示すように、エクステンション・アセンブリをスイッ
チ・シャーシとブラケットのアセンブリにスライドさせます。エク
ステンション・アセンブリの向きを確認し、ケーブル支持ロッドが
エクステンションの下の列の穴に入っているようにしてください。
7 一体になったスイッチ・シャーシとブラケットのアセンブリを水平
ラック位置に取り付け、適切なハードウェア(付属していません)を
四隅のブラケットに取り付けます。
インストール 15
Page 34
図 2-3. 2321DS Remote Console Switch 取付けブラケットの取り付け方法
Remote Console Switch ユニットの取り付け
下図は Remote Console Switch アプライアンスでの構成の一例です。図 2-4
の後に記載の詳しい手順に従って、Remote Console Switch ユニットを正
しく設置してください。
16 インストール
Page 35
図 2-4. Remote Console Switch の基本構成
1
2
7
4
3
5
8
6
9
表 2-1. Remote Console Switch の基本構成についての説明
番号 説明 番号 説明
1
2
3
電源コード
アナログ・
ユーザー
デジタル・
ユーザー
6
7
8
サーバー 2-16
ARI ポート
SIP または IQ モジュール
インストール 17
Page 36
表 2-1. Remote Console Switch の基本構成についての説明(続き)
番号 説明 番号 説明
4
5
ネットワーク
USB デバイス
注意:使用機器への感電や損傷のリスクを抑えるため、電源コードの接地
プラグは無効にせずにそのまま使用してください。接地プラグは安全上重要
な役割を果たします。電源コードは、常に容易にアクセスできる接地処理さ
れたコンセントに差し込んでください。装置の電源を切る際は、電気コンセ
ントまたは装置のどちらかの側で電源コードを引き抜いてください。
注:建物に 3 相 AC 電源がある場合は、コンピューターとモニターが同じ
相になっていることを確認します。相が異なっていると、これが原因でビ
デオやキーボードの機能が正しく作動しないことがあります。
注:スイッチとデバイス間のケーブル長は 30 m まではサポートされます。
9
サーバー 1
Remote Console Switch ハードウェアを取り付けるには:
注:デフォルトのユーザー名は「Admin 」です。パスワードはデフォルト
設定されていません。
1 付属のシリアル・ケーブルを使用して、端末あるいは端末エミュ
レーション・ソフトウェア稼動の PC を Remote Console Switch 背面
パネルの構成ポートに接続します。この端末は、9600 ボー、8 ビッ
ト、1 ストップ・ビット、パリティなし、フロー・コントロールな
しに設定してください。
2 付属の電源コードを Remote Console Switch ユニット背面に差し込
み、次に適切な電源に差し込みます。
3 電源スイッチを入れると、ユニット背面の電源表示ランプが30 秒間点
滅し、セルフテスト実行中であることを示します。メイン・メニュー
にアクセスするには <Enter> キーを押してください。
18 インストール
Page 37
図 2-5. Main Menu
Remote Console Switch ハードウェアを設定するには:
1 Main メニューが表示されます。メニューには11 のオプションがあり
ます。オプション 1 の Network Configuration を選択します。
インストール 19
Page 38
図 2-6. Network Configuration Menu
2 オプション 1 を選択し、ネットワークの速度を設定します。速度を
選択して設定すると、Network Configuration Menu に戻ります。
3 オプション 2 を選択し、 IP Configuration メニューを開きます。
4 以下の IP アドレス・タイプのなかから対応する番号を1つ入力し
て選択します:1: None 、2:IPv4 Static、3:IPv4 Dynamic、4:IPv4 Static、
または 5:IPv6 Dynamic。
Dell では、構成を容易にするため、静的 IP アドレスを使用される
ことをお薦めします。
5 Terminal Applications メニューからオプション 3 ~ 5 を順に選択し、
Remote Console Switch の IP アドレス、Netmask、 Default Gateway
の構成を終了します。
6 上記の手順が完了したら、Ø キーを押してメイン・メニューに戻り
ます。
注:ネットワーク構成もこの時点で実行できます。「アナログ・ポートで
のシステムの制御」(ページ 35 )を参照してください。
20 インストール
Page 39
HTTP および HTTPS ポートを構成するには:
1 Main メニューが表示されます。メニューには 11 のオプションがあり
ます。オプション 10 の Set Web Interface Portsを選択し、Web I nter fa c e
Port Configuration Menu を開きます。
図 2-7. Web Interface Port Configuration Menu
2 オプション 1 を選択し、ポート番号を設定します。HTTP ポートおよ
び HTTPS ポートに使用するポート番号を入力します。
図 2-8. Web Interface Port Configuration Menu の Set Ports オプション
3 ネットワークに対して正しい値が表示されていれば、<Y> とタイプ
して <Enter> キーを押します。
インストール 21
Page 40
注:これらのポート番号を使用するには Remote Console Switch を再起動す
る必要があります。
注: Remote Console Switch でポート番号を変更する場合は、Remote Console
Switch ソフトウェア、 Web インターフェイスでも番号を変更する必要があ
ります(それぞれ、「Dell Remote Console Switch ソフトウェア・ユーザー・ガ
イド」またはソフトウェアに含まれているヘルプの「スイッチ・ネットワー
ク・プロパティ」、「OBWI の起動」(ページ 34 )を参照してください。)
Web 証明書を入力、インストールするには:
1 Main メニューが表示されます。メニューには11 のオプションがあり
ます。オプション 11 の Input Web Server Certificate を選択し、Input
Web Server Certificate Menu を開きます。
図 2-9. Web Server Certificate Input Menu
2 オプション 1 の User Input を選択します。
22 インストール
Page 41
図 2-10. User Input Menu
3 デフォルトのオプションを受け入れる場合は <Enter> キーを押し
ます。あるいは、次のフィールドにそれぞれ適切な値(文字列)を入
力します:
a Public Key Length :証明書のビット数。
b Common Name:貴社の名称。(貴社のルート証明書であるので、
「Company_Name Certificate Authority 」などのように適切に命名
してください)。
c Organizational Unit (オプション):組織単位名(「marketing 」など)。
d Organization Name :貴社の正式名称(略称不可)。
e Locality Name:貴社の所在地の市名。
f State or Province Name:貴社の所在地の都道府県名(略称不可)。
g Country Name :国名(ISO の略称形式 2 文字)。
h Email Address :認証会社からの連絡用の、貴社の担当部門の電
子メール・アドレス。
i Validity Term:証明書の有効日数。
4 <Enter> キーを押します。We b サーバーが再起動するまで待ち、再
起動したら続行します。
インストール 23
Page 42
Web 証明書をインポートして、インストールするには:
1 Main Menu が表示されます。メニューには11 のオプションがあります。
オプション 11 の Input Web Server Certificate を選択し、Input Web
Server Certificate Menu を開きます。
2 オプション 2 の Import Cert を選択します。次に、会社の証明書ファ
イル(*.pem )をダウンロードします。Web サーバーが再起動する
まで待ち、再起動したら続行します。
Web 証明書をエクスポートするには:
1 Main Menu が表示されます。メニューには11 のオプションがあります。
オプション 11 の Input Web Server Certificate を選択し、Input Web
Server Certificate Menu を開きます。
2 現在の証明書をシリアル・コンソールに出力するために、オプション
3 の Export Cert を選択します。ここでの形式は下記に類似するもの
でなければなりません:
"-----BEGIN CERTIFICATE----MIIDJzCCApCgAwIBAgIBADANBgkqhkiG9w0BAQQFADBxMQswC
QYDVQQGEwJVUzEQ
............. Text removed from example
........................
3omoTQuBURERxg3vrwEzLqCUanQmw5BQJAVC6LT/DP7DNz/xi
pZoI+ZyaTgQEdR0
R0x0yYSaYETpMY53NMAVlCxETVkvkI2F/f+1sn+9Ik7GWBuPp
LbTmYfMoQ==
-----END CERTIFICATE-----
-----BEGIN RSA PRIVATE KEY----MIICXAIBAAKBgQDI6KTaqoPfZhK7Wdd+Dzx03IVQlBqp+Vslt
n34YMDdpJ8mfqND
............. Text removed from example
........................
b6KA7VfijVhIt3lKcYsCQEhOjqh07hI5OLmSHt3l1krGZTX+A
Cy1dlceZRkJDkyA
HqTleb5fx/i1Hu5ex99qQP9FSOP5fVsmVSRDkk2ites=
-----END RSA PRIVATE KEY-----"
24 インストール
Page 43
工場出荷時のデフォルト設定に戻すには:
1 Main Menu が表示されます。メニューには11 のオプションがあります。
オプション 11 の Input Web Server Certificate を選択し、Input Web
Server Certificate Menu を開きます。
2 現在の証明書を工場出荷時のデフォルトに戻すために、オプション
4 の Restore Defaults を選択します。
ビデオの最適化
ビデオ画質を最適化するため、Remote Console Switch とネットワーク・
スイッチのビデオ設定は同一にしてください。例えば、Remote Console
Switch が Auto-Negotiate に設定されている場合には、ネットワーク・ス
イッチでも速度、デュプレックスともに Auto-Negotiate に設定します。
すなわち、Remote Console Switch が [100MB - full duplex] に設定されて
いるならば、ネットワーク・スイッチも同様に [100MB - full duplex] に
設定します。
変更が終わってRemote Console Switch との間で新たに接続を確立する前
に、ネットワークの Address Resolution Protocol (ARP )表の更新/消去
が必要な場合もあります。特に、変更前の 1 時間以内に Remote Console
Switch を使用していた場合です。
ARP テーブルを更新するには以下のいずれかの方法を実行します。
表が自動的に構成されるまで約 10 分待ちます。
- または -
ビデオ・セッション、ビューア・ワークステーションの ARP テーブルをク
リアし、IP アドレスでアプライアンスのネットワーク接続を確認します。
これは DOS 画面から実行できます。
a ARP -d 1.2.3.4 と入力します
(ここで、1.2.3.4 は Remote Console Switch の IP アドレス)。
b PING 1.2.3.4 と入力します
PING チェックの結果が正常であれば、 Remote Console Switch は作動準
備が整っています。
インストール 25
Page 44
マウスの加速
注:Dell では、Remote Console Switch に接続するすべての Microsoft ® Windows
システムで、デフォルトの Windows ® PS/2 または USB マウス・ドライバーを
使用することを強く推奨します。
リモート・ビデオ・セッション中にマウスの反応が遅くなった場合は、
対象デバイスのオペレーティング・システムでマウスの加速をオフにし、
マウスの速度を 50% に設定してください。
®
SIP の接続
SIP を各サーバーに接続するには:
1 Remote Console Switch ユニットの SIP を取り出します。
2 PS/2 SIP 接続の場合には、この Remote Console Switch に最初に接続
するサーバーで該当のキーボード、モニター、マウス各ポートに SIP
の色別のコネクターを接続します。USB 接続の場合には、この
Remote Console Switch ユニットに最初に接続するサーバーの USB
ポートに SIP のプラグを接続します(図 2-11 参照)。
3 SIPのRJ-45コネクターに、 SIPとRemote Console Switchユニット間の
CAT 5 ケーブルの一端を接続します(図 2-11 参照)。
4 CAT 5 ケーブルのもう一方の端を、Remote Console Switch ユニット
の背面にある目的の ARI ポートに接続します。
5 接続するサーバーすべてで 2 ~ 4 の手順を繰り返します。
注: この手順を実施する前に、Remote Console Switch ユニットの電源を落
としてください。電源コードは必ず壁面コンセントから抜いてください。
注:Dell SIP の他に、Remote Console Switch のデバイスへの接続には IQ モ
ジュール(Sun モジュールおよび Serial IQ モジュールを含む)を使用する
こともできます。
26 インストール
Page 45
図 2-11. SIP の接続
2
3
表 2-2. SIP 接続の説明
1
番号 説明
1
2
3
CAT 5
USB 接続
PS/2 接続
カスケード・スイッチの追加
カスケード・スイッチ(オプション)を追加するには:
注: Remote Console Switch は EL80-DT には対応していません。
1 スイッチをラックに収納します。Remote Console Switch ユニットをカ
スケード・スイッチに接続するための CAT 5 ケーブルを用意します
(図 2-13 参照)。
インストール 27
Page 46
2 CAT 5 ケーブルの一端をコンソール・スイッチの ARI ポートに接続
します。
3 CAT 5 ケーブルのもう一方の端を、カスケード・スイッチ後面の ACI
ポートに接続します。
4 スイッチ・メーカーの推奨事項に従って、デバイスをカスケード・
スイッチに接続します。
5 Remote Console Switch システムに接続するすべてのカスケード・ス
イッチで 1 ~ 4 の手順を繰り返します。
28 インストール
Page 47
図 2-12. Cat 5 アナログ・スイッチ付き Remote Console Switch
1
2
3
表 2-3. Cat 5 アナログ・スイッチ付き Remote Console Switch の説明
番号 説明
1
2
3
注:Remote Console Switch では ARI ポート当たり 1 台のスイッチのみがサ
ポート可能です。この最初のスイッチの下に他のスイッチをカスケード接
続することはできません。
ローカル・ユーザー
CAT 5
ACI ポート
インストール 29
Page 48
注: Remote Console Switch でカスケード接続を行う場合、8 ポートまたは
16 ポートのアナログ・コンソール・スイッチはカスケード構成のプライマ
リー・ユニットとしては使用できません。プライマリー・ユニットには必ず
Remote Console Switch を使用してください。
レガシー・スイッチでのカスケード接続
レガシー・スイッチ(オプション)を追加するには:
1 スイッチをラックに収納します。Remote Console Switch ユニットを
レガシー・スイッチに接続するための CAT 5 ケーブルを用意します
(図 2-13 参照)。
2 CAT 5 ケーブルの一端をコンソール・スイッチの ARI ポートに接続
します。
3 CAT 5 ケーブルのもう一方の端をDell SIP または IQ モジュールに接
続します。
4 スイッチ・メーカーの推奨事項に従って、SIP または IQ モジュール
をレガシー・スイッチに接続します。
5 Remote Console Switch システムに取り付けるすべてのレガシー・ス
イッチで 1 ~ 4 の手順を繰り返します。
注:Remote Console Switch では ARI ポート当たり 1 台のスイッチのみがサ
ポートされます。この最初のスイッチの下に他のスイッチをカスケード接
続することはできません。
注:Remote Console Switch でカスケード接続を行う場合、8 ポートまたは
16 ポートのアナログ・コンソール・スイッチはプライマリー・ユニットと
しては使用できません。プライマリー・ユニットには必ず Remote Console
Switch を使用してください。
30 インストール
Page 49
図 2-13. レガシー・コンソール・スイッチでの Remote Console Switch のカス
ケード構成
PEM の追加(オプション)
ポート拡張モジュール(PEM )を使用すると各 ARI ポートを拡張できます。
これによって、拡張前は 1 台のデバイスにしか対応できなかったのに対し、
最大で 8 台のデバイスに対応できるようになります。
注:PEM は受動的に作動します。従って、PEM に接続されたデバイスのう
ちの 1 台にユーザーがアクセスすると、その後にこの PEM に接続されてい
る他のデバイスのいずれかに他のユーザーがアクセスしようとしてもすべ
てブロックされます。
注:PEM に接続されているサーバーに対してバーチャル・メディア・セッ
ションを開始することはできません。
インストール 31
Page 50
PEM(オプション)を追加するには次の手順を実行します。
1 PEM をラックに収納します。CAT 5 ケーブルは最大で 9 本まで使用
できます。このうちの 1 本はRemote Console Switch ユニットをPEM
に接続するために使用し、他の 8 本は各デバイスに接続されている
SIP に PEM を接続するために使用します。
2 PEM とRemote Console Switch ユニットをつなぐ CAT 5ケーブルの一
端を、PEM 上の他のコネクターからは若干離れた位置の RJ-45 コネ
クターに接続します。CAT 5 ケーブルのもう一方の端を、Remote
Console Switch ユニッの後面の任意の ARI ポートに接続します。
3 PEM 背面に並んでいる 8 つの RJ-45 コネクターのいずれか 1 つに、
PEM と各デバイスの SIP をつなぐ CAT 5 ケーブルを接続します。
4 CAT 5 ケーブルのもう一方の端を最初の SIP に接続します。
5 接続したいデバイスのすべてで 3 ~ 4 の手順を繰り返します。
図 2-14. PEM での Remote Console Switch 構成
アナログ・ユー
32 インストール
1
2
3
4
5
Page 51
表 2-4. PEM での Remote Console Switch 構成の説明
番号 説明
1
2
3
ARI ポート
CAT 5e
PEM
4
5
SIP または IQ モジュール
サーバー
ネットワークへの接続
ネットワークを接続して Remote Console Switch に電源を投入するには:
1 ネットワークへの Remote Console Switch の背面にある LAN ポート
にネットワーク・ケーブルを接続します。
注:2321DS Remote Console Switch を使用する場合は、冗長 LAN ポート 2 個を
使用できます。最初の LAN ポートで障害が発生すると、2 番目のポートに
引き継がれます。
2 接続した各システムに、任意の順序で電源を投入します。
3 モニター/キーボード/マウス・ケーブルの各コネクターを Remote
Console Switchユニット背面の該当するポートにそれぞれ接続します。
OBWI のインストールとセットアップ
新しい Remote Console Switch の設置が完了すると、OBWI を使用してユ
ニット・パラメーターを設定し、ビデオ・セッションを起動できます。
サポートされているブラウザ
OBWI は、次のブラウザに対応しています。
• Microsoft Internet Explorer®
•F i r e f o x
バージョン
2.0
以降
バージョン
6.x SP1
以降
インストール 33
Page 52
OBWI の起動
OBWI を起動するには:
1 We b ブラウザを開き、Remote Console Switch のIP アドレスを入力し
ます。スイッチの IP アドレスは、OSCAR インターフェイスまたは
シリアル・ポートを使用して設定できます。詳細は、「アナログ・
ポートでのシステムの制御」(ページ 35 )を参照してください。
注:シリアル・コンソールでデフォルトの HTTP/HTTPS ポートを変更してお
り、IPv4 アドレスを使用している場合は、「https://<ipaddress>:<port#> 」の形
式で IP アドレスを入力します。ここで、「port# 」はシリアル・コンソールで
変更したポート番号となります。IPv6 アドレスを使用している場合は、
「https://<ipaddress>:<port#> 」の形式で IP アドレスを入力します。ここで、
「port# 」はシリアル・コンソールで変更したポート番号となります。IPv6 ア
ドレスを使用している場合は、アドレスを角括弧で囲む必要があります。
2 ログイン・ウィンドウが表示されます。ユーザー名とパスワードを
入力し、OK をクリックします。
3 OBWI が開き、 Connections タブが表示されます。
注: Remote Console Switch は、お使いのコンピューターで Java がすでにイ
ンストールされているかどうか確認を試みます。インストールされていな
い場合、OBWI を使用するにはインストールが必要です。また、JNLP ファ
イルを Java WebStart に関連付ける必要もあります。
注:OBWI を使用するには Java Runtime Environment(JRE )バージョン 1.6.0_2
以降が必要です。
注:OBWI にいったんログインすると、ログアウトするか、セッションの無
活動時間が管理者指定のタイムアウトを超過した場合を除いて、新規セッ
ションを起動する際にログインしなおす必要はありません。
34 インストール
Page 53
3
アナログ・ポートでのシステム
の制御
Remote Console Switch にはユーザーサイドのキーボード/マウス・ポー
トがついており、アナログでの直接アクセス用として USB または PS/2 の
キーボードとマウスを接続することができます。Remote Console Switch
には、直観的なメニューを介してシステムの設定やコンピューターの選
択を行う、高性能の OSCAR インターフェイスが採用されています。
ポートとデバイスの表示および選択
Remote Console Switch システム内のデバイスの表示、設定、制御はOSCAR
インターフェイスの Main ダイアログ・ボックスで行います。デバイスは、
名前、ポート、または各 SIP モジュールに埋め込まれている一意の電子
ID 番号( EID)の順序で並べて表示できます。
Port コラムにはデバイスが接続されている ARI ポートが表示されます。メ
インの Remote Console Switch からスイッチをカスケード接続したために
別の階層ができている場合は、まず最初に ARI ポートの番号が表示され、
次にデバイスが接続されているスイッチ・ポートの番号が表示されます。
例えば図 3-1 では、06-01 、06-02 、06-03 、06-04 はスイッチに接続されて
いるデバイスです。ポート番号の表示は、最初が ARI ポート、その次が
デバイスの接続されているスイッチ・ポートになります。ポート拡張モ
ジュール(PEM )からスイッチをカスケード接続した場合も、単一のポー
トに複数のデバイスが表示されます。
Main ダイアログ・ボックスにアクセスするには:
<Print Screen> キーを押して OSCAR インターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
アナログ・ポートでのシステムの制御 35
Page 54
図 3-1. Main ダイアログ・ボックスの一例
注: <Control>、<Alt> 、または <Shift> のいずれかのキーを 1 秒間に 2 回押す
ことにより、
章で <Print Screen> に言及しているすべての箇所で、このキー・シーケンスを
代わりに使用できます。
OSCAR インターフェイスを起動することもできます。この
スイッチ・システムのステータス表示
システム内のデバイス・ステータスは、Main ダイアログ・ボックスの右
側コラムに表示されます。表 3-1 に、ステータス表示に使用される各記
号を示します。
表 3-1. OSCAR インターフェイスのステータスを表す記号
記号 説明
SIP はオンラインです。
SIP がオフラインであるか、または正しく作動していません。
接続されたスイッチはオンライン。
接続スイッチはオフラインであるか、または正しく作動して
いない。
SIP が利用できません。
36 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 55
表 3-1. OSCAR インターフェイスのステータスを表す記号(続き)
記号 説明
(緑のアルファベット文字)現在 SIP に接続されているユー
ザー・チャンネルを表します。
(黒のアルファベット文字)ブロックされているチャンネルを
示します。例えば、図 3-1 では、ユーザー C は Fo re st er との
接続を確立していますが、同じ ARI ポートに接続されている
Acton 、Barrett 、Edie へのアクセスはブロックされています。
(青のアルファベット文字) バーチャル・メディアに接続して
いることを示します。
デバイスの選択
デバイスの選択は Main ダイアログ・ボックスで行います。デバイスを
選択すると、アプライアンスはこのデバイスに合わせてキーボードとマ
ウスを再設定します。
デバイスを選択するには:
デバイス名、EID 、またはポート番号をダブルクリックします。
- または デバイス・リストの表示順がポート別になっている場合(Port
押された状態)は、ポート番号を入力して <Enter> キーを押します。
- または デバイス・リストの表示順が名前別または EID 番号別になっている場合
(Name または EID ボタンが押された状態)は、固有のデバイス名あるい
は EID 番号の最初の数文字を入力し、<Enter> キーを押します。
注: <Enter> キーを押すことにより、選択したデバイスに接続できます。
以前接続したデバイスを選択するには:
<Print Screen> キーを押してから <Backspace> キーを押します。この
キー操作は、以前の接続と現在の接続を切り替えるトグルスイッチとし
て働きます。
ボタンが
アナログ・ポートでのシステムの制御 37
Page 56
デバイスからユーザーの接続を解除するには:
<Print Screen> を押して <Alt+0> を押すか、 OSCAR インターフェイス
で Disconnect をクリックします。このキー操作により、該当のユーザー
はデバイスを選択していない自由な状態になります。デスクトップのス
テータス・フラグには Free が表示されます。
ソフト・スイッチング
ソフト・スイッチングとは、ホット・キー・シーケンスを使用してデバ
イスを切り替えることを指します。<Print Screen> キーを押してからデ
バイス名またはデバイス番号の最初の数文字を入力すると、ソフト・ス
イッチによりデバイスを切り替えることができます。Screen Delay Time
を設定している場合は、その遅延時間が経過するまで、キー・シーケン
スを押しても OSCAR インターフェイスは表示されません。
OSCAR インターフェイス表示の遅延時間を設定するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Menu の順にクリックします。Menu ダイアログ・ボックス
が表示されます。
3 Screen Delay Time については、<Print Screen> キーを押してから
Main ダイアログ・ボックスが表示されるまでの遅延秒数として設定
したい値を入力します。
4 OK をクリックします。
デバイスにソフト・スイッチで切り替えるには:
1 デバイスを選択するには<Print Screen> キーを押します。デバイス・
リストの表示順がポート別になっている場合(Port ボタンが押され
た状態)は、ポート番号を入力して <Enter> キーを押します。
- または -
デバイス・リストの表示順が名前別または EID 番号別になっている
場合(Name または EID ボタンが押された状態)は、固有のデバイ
ス名あるいは EID 番号の最初の数文字を入力し、<Enter> キーを押
します。
2 以前のデバイスに戻るには、<Print Screen>を押してから<Backspace>
を押します。
38 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 57
OSCAR インターフェイスの操作
表 3-2 は、キーボードとマウスによる OSCAR インターフェイスの操作
方法の一覧です。
注: <Control>、<Alt> 、または <Shift> のいずれかのキーを 1 秒間に 2 回押
すことにより、OSCAR インターフェイスを起動することもできます。この
章で <Print Screen> に言及しているすべての箇所で、このキー・シーケンスを
代わりに使用できます。
表 3-2. OSCAR インターフェイスの操作に関する基本事項
キーストローク 機能
<Print Screen>、
Ctrl-Ctrl、 ShiftShift、および /
または Alt-Alt
<Print Screen>
F1
Escape
Alt+Hotkey
Alt+X
Alt+O
クリック、 Enter テキスト・ボックス内で、編集するテキスト(文字列)を選択
OSCAR インターフェイスを起動させるためのシーケンス。
デフォルト設定では、 <Print Screen> および Ctrl-Ctrl が
OSCAR インターフェイス起動のオプションとなっていま
す。Shift-Shift および Alt-Alt のキーストロークを使用したい
場合は、あらかじめ
く必要があります。
<Print Screen> キーを 2 回押すと、 <Print Screen> コマンド
が現在選択されているデバイスに送信されます。
現在のダイアログ・ボックスの Help 画面を開きます。
変更内容を保存せずに現在のダイアログ・ボックスを閉じ
て、元のダイアログ・ボックスに戻ります。Main ダイアロ
グ・ボックスの場合は、OSCAR インターフェイスが閉じて
フラグに戻ります。メッセージ・ボックスの場合は、ポッ
プ・アップ・ボックスを終了して現在のダイアログ・ボック
スに戻ります。
下線付きの文字と組み合わせて使用し、ダイアログ・ボック
スを開いたり、オプション項目を選択したりします。
現在のダイアログ・ボックスを閉じ、元のダイアログ・ボッ
クスに戻ります。
OK ボタンを選択し、元のダイアログ・ボックスに戻ります。
し、左または右の矢印キーでのカーソル移動を可能にします。
フィールドの内容すべてを一度に選択するには、<Enter> キー
を押します。
OSCAR インターフェイスで設定してお
アナログ・ポートでのシステムの制御 39
Page 58
表 3-2. OSCAR インターフェイスの操作に関する基本事項(続き)
キーストローク 機能
Enter
<Print Screen>、
Backspace
Mainダイアログ・ボックスのスイッチ操作を完了し、
インターフェイスを終了します。
以前の選択事項に戻ります。
OSCAR
<Print Screen>、
Alt+0
<Print Screen>、
Pau se
上/下向き矢印 一覧内でカーソルを上下に一行ずつ移動させます。
右/左向き矢印 テキスト・ボックスの編集時に、カーソルをコラム内で移動
Pag e Up/
Pag e Down
Home/End
Delete
数字 キーボードまたはキーパッドからの入力を行います。
直ちにサーバーからユーザーの選択を解除します。どのサー
バーも選択されていない状態になります。ステータス・フラ
グには Free が表示されます。(これはキーボード上の 0 の
みに適用され、キーパッドには適用されません。)
直ちにスクリーン・セーバー・モードになり、パスワード保
護されている場合はこのコンソールヘのアクセスはできな
くなります。
させます。
Name リスト、Port リスト、および Help ページ内で上下にス
クロールします。
リストの一番上または一番下までカーソルを移動させます。
スキャン・リスト内では現在の選択項目を、テキスト・ボッ
クス内では選択された文字を削除します。
OSCAR インターフェイス・メニューの設定
Remote Console Switch の設定は、OSCAR インターフェイス内の Setup
メニューから行いますアプライアンスを初めてセットアップする際は、
Names ボタンをクリックして、固有名により特定のデバイスを指定します。
デバイスに対して定期的なタスクを実行するには、OSCAR インターフェ
イス・メニューから他のセットアップ機能を選択します。表 3-3 を参照
してください。
40 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 59
表 3-3. デバイスの定期タスク管理機能のセットアップ
機能 目的
Menu
Security
Flag
Language
Devices
Names
Keyboard
Broadcast
Scan
Switch
Network
VMedia
PDUs( 2321DS
Remote Console
Switch のみ)
デバイス・リストの表示を、番号順(ポートまたは EID 番号
順)および名前順(アルファベット順)の間で切り換えます。
<Print Screen> キーを押してから
が表示されるまでの Screen Delay Time を変更します。
デバイスへのアクセス権を制限するパスワードを設定します。
スクリーン・セーバーをオンにします。
ステータス・フラグの表示、タイミング、カラーまたは位
置を切り換えます。
表示言語を選択します。
接続されているカスケード・スイッチでの適切なポート数を
確認します。
固有名でデバイスを識別します。
キーボードの国コードを選択します。
キーボードおよびマウスの操作で複数のデバイスを同時に
制御できるようセットアップします。
最大 100 台のデバイスに対してスキャンのカスタマイズ・パ
ターンを設定します。
スイッチ・モード、共有モードのタイムアウトを選択します。
ネットワークの速度、送信モード、設定を選択します。
バーチャル・メディア・セッション中のアプリケーション
の動作を設定します。
システムに接続されている PDU を表示します。
OSCAR インターフェイス
Setup メニューにアクセスするには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup をクリックします。Setup ダイアログボックスが表示されます。
アナログ・ポートでのシステムの制御 41
Page 60
図 3-2. Setup ダイアログ・ボックス
表示動作の変更
デバイスの表示順序の変更、 OSCAR インターフェイスの Screen Delay
Time の設定、および OSCAR インターフェイス起動シーケンスの変更に
は、Menu ダイアログ・ボックスを使用します。表示順序の設定を変更
すると、デバイスの表示が Main 、Devices 、Broadcast などのいくつかの
ダイアログ・ボックス画面で変更されます。
Menu ダイアログ・ボックスにアクセスするには:
1 Main ダイアログ・ボックスで、Setup → Menu の順にクリックします。
Menu ダイアログ・ボックスが表示されます。
42 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 61
図 3-3. Menu ダイアログ・ボックス
2 OSCAR インターフェイス起動用のキー・シーケンスとして、<Print
Screen> 、Ctrl-Ctrl、Alt-Alt、および Shift-Shift があります。このキー
ボード・コンビネーションは、一度に全部を選択することもできます。
もし一つのコンビネーションだけを選択した場合は、2 番目のコンビ
ネーションを指定するまで選択解除ができなくなります。
デフォルトのデバイス表示順序を選ぶには:
1 デバイスを名前別でアルファベット順に表示するには Name を選択
します。
- または デバイスを EID 番号順に表示するには EID を選択します。
- または デバイスをポート番号順に表示するには Port
を選択します。
2 OK をクリックします。
OSCAR インターフェイスの Screen Delay Time を設定するには:
1 <Print Screen> キーを押してから、OSCARインターフェイスの表示を
遅らせる秒数(0 ~ 9 )を入力します。遅延なしに OSCAR インター
フェイスを起動させるには
0 を入力します。
2 OK をクリックします。
アナログ・ポートでのシステムの制御 43
Page 62
Screen Delay Time を設定すると、OSCAR インターフェイスを表示せず
にソフト・スイッチを完了できるようになります。ソフト・スイッチに
よる操作を行うには、本章の「ソフト・スイッチング」(ページ 38 )を 参
照してください。
コンソール・セキュリティの設定
OSCAR インターフェイスでは、アナログ・ポート・コンソールのセキュ
リティを設定できます。コンソールを使用しない状態が指定した
Inactivity Time 枠を超えた場合は、スクリーン・セーバー・モードが起
動するように設定することができます。スクリーン・セーバー・モード
が起動すると、任意のキーを押すかマウスを動かすまでコンソールは
ロック状態となります。続行するにはパスワードを入力しなければなり
ません。
パスワード保護を使用したコンソールのロック、パスワードの設定や変
更、スクリーン・セーバーの有効化は、Security ダイアログ・ボックス
で行います。
Security ダイアログ・ボックスにアクセスするには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Security の順にクリックします。Security ダイアログ・ボッ
クスが表示されます。
図 3-4. Security ダイアログ・ボックス
44 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 63
注: New フィールドと Repeat フィールドに、6 つの連続するアスタリスク
(* )が表示されている場合、パスワードはすでに設定されています。
パスワードを設定または変更するには:
注: パスワードをなくした、または忘れた場合には、Dell テクニカル・サ
ポートまでご連絡ください。連絡先の詳細については「付録 F:テクニカ
ル・サポート」を参照してください。
1 New テキスト・ボックス内をクリックします。
2 New テキスト・ボックスに新しいパスワードを入力します。パスワー
ドは最高 12 文字、アルファベットと数字の両方が必要で、大文字と
小文字の区別があります。使用できる文字は、A ~ Z、a ~ z、0 ~ 9、
およびハイフン(-)です。
3 Repeat ボックスに、同じパスワードをもう一度入力します。
4 OK をクリックするとパスワードが変更され、ダイアログ・ボックス
が閉じます。
コンソールをパスワードで保護するには:
1 前述の手順に従ってパスワードを設定します。
2 Enable Screen Saver を選択します。
3 パスワード保護とスクリーン・セーバー機能を起動させるまでの
Inactivity Time の分数を(1 ~ 99)の範囲で入力します。
4 Mode については、使用モニターが E
NERGY S TAR
®
準拠の場合は
Energy を、それ以外は Screen を選択します。
注意: Energy Star® に準拠していないモニターでこのモードを選択すると
モニターが破損することがあります。
5 (オプション)Te s t をクリックするとスクリーン・セーバー・テストを
行います。テストは 10 秒間で、その後 Security ダイアログ・ボッ
クスに戻ります。
6 OK をクリックします。
コンソールにログインするには:
1 キーボード上の任意のキーを押すか、またはマウスを動かします。
2 Pa ss word ダイアログ・ボックスが表示されます。パスワードを入力し、
OK をクリックします。
アナログ・ポートでのシステムの制御 45
Page 64
3 正しいパスワードを入力するとMain ダイアログ・ボックスが表示さ
れます。
コンソールからパスワード保護を解除するには:
1 Main ダイアログ・ボックスでSetup → Security の順にクリックします。
2 Security ダイアログ・ボックスで New ボックスをクリックします。
ボックスを空欄のままにします。<Enter> キーを押します。
3 Repeat ボックスをクリックします。ボックスを空欄のままにします。
4 OK をクリックするとパスワードが削除されます。
パスワード保護なしでスクリーン・セーバー・モードを有効にするには:
1 Security ダイアログ・ボックスにアクセスする際にコンソールでパ
スワード入力の必要がない場合には、手順 2 に進みます。
- または -
コンソールがパスワード保護されている場合は、前述の手順を参照
した後、手順 2 に進みます。
2 Enable Screen Saver を選択します。
3 スクリーン・セーバーがオンになるまでの Inactivity Time(分単位)を
1 ~ 99 の範囲で入力します。
4 使用モニターが E
NERGY S TAR
®
準拠の場合は Energy を、それ以外の
場合は Screen を選択します。
注意: Energy Star® に準拠していないモニターでこのモードを選択すると
モニターが破損することがあります。
5 (オプション)Te s t をクリックするとスクリーン・セーバー・テストを
行います。テストは 10 秒間で、その後 Security ダイアログ・ボッ
クスに戻ります。
6 OK をクリックします。
注: スクリーン・セーバー・モードが起動すると、デバイスからのユー
ザーの接続は解除されます。つまりデバイスが選択されていない状態にな
ります。ステータス・フラグには「Free 」と表示されます。
46 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 65
スクリーン・セーバー・モードを終了するには:
キーボード上で任意のキーを押すか、マウスを動かします。パスワード
がアプライアンスで認証されると、Main ダイアログ・ボックスが表示さ
れ、以前のデバイスへの接続がすべて復元されます。
スクリーン・セーバーをオフにするには:
1 Security ダイアログ・ボックスで、Enable Screen Saverをクリアします。
2 OK をクリックします。
スクリーン・セーバーを直ちにオンにするには:
<Print Screen> キーを押し、その後で <Pause> キーを押します。
ステータス・フラグの制御
デスクトップのステータス・フラグには、指定デバイスの名前や EID 番
号、または指定ポートのステータスが表示されます。Flag ダイアログ・ボッ
クスでは、デバイス名や EID 番号別のステータス・フラグ表示の設定や、
ステータス・フラグの色、不透明度、表示時間、デスクトップ上の位置
などの変更ができます。
Flag ダイアログ・ボックスにアクセスするには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Flag の順にクリックします。Flag ダイアログ・ボックスが
表示されます。
アナログ・ポートでのシステムの制御 47
Page 66
図 3-5. Flag ダイアログ・ボックス
ステータス・フラグの表示形態を指定するには:
1 Name またはEID を選択して、いずれの情報を表示するかを決めます。
2 Displayed を選択してステータス・フラグを表示します。
3 (オプション)Timed を選択すると、切り替え後 5 秒間のみステータス・
フラグが表示されます。
4 Display Color でフラグの色を選択します。
5 Display モードで Opaque (不透明)を選択するとフラグが無地の一
色になり、Transparent(透明)を選択するとフラグを通してデスク
トップが見えるようになります。
6 デスクトップ上でステータス・フラグの位置を決めるには:
a Set Position をクリックして、Set Position Flag 画面にアクセスし
ます。
b タイトル・バーをクリックし、希望する位置までドラッグします。
- または 左右の矢印キーを使用してステータス・フラグを希望する位置
まで移動して、<Enter> キーを押します。
c マウスで右クリックすると、Flag ダイアログ・ボックスに戻り
ます。
注: ステータス・フラグ位置の変更は、Flag ダイアログ・ボックスで OK を
クリックするまでは保存されません。
48 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 67
7 OK をクリックして設定内容を保存します。
- または X をクリックして変更内容を保存せずに終了します。
インターフェイスの言語の設定
OSCAR インターフェイスでは4 つの言語がサポートされており、Language
ダイアログ・ボックスで希望の言語を選択できます。
OSCAR インターフェイスの言語を変更するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Language の順にクリックします。Language ダイアログ・ボッ
クスが表示されます。
図 3-6. Language ダイアログ・ボックス
3 OSCAR インターフェイスでの希望の表示言語をクリックして選択し
ます。
4 OK をクリックして変更内容を確定し、Setup ダイアログ・ボックス
に戻ります。Setup ダイアログ・ボックスは指定した言語で表示さ
れるようになります。
アナログ・ポートでのシステムの制御 49
Page 68
デバイスの種類の割当
Remote Console Switch はカスケード接続された KVM スイッチを自動的
に検出しますが、カスケード・スイッチでのポート数を Devices ダイア
ログ・ボックスで指定しておく必要があります。画面の該当するカスケー
ド・スイ ッ チの Ty p e カテゴリーに、Sw-8 または Sw-24 が表示されます。
リスト内の項目を選択すると Modify ボタンが有効になり、スイッチに適
切な数のポートを割り当てることができます。
注: Modify ボタンが使用できるのは設定可能なスイッチが選択されている
場合のみです。
Server ダイアログ・ボックスにアクセスするには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Devices の順にクリックします。Devices ダイアログ・ボッ
クスが表示されます。
図 3-7. Devices ダイアログ・ボックス
Remote Console Switch でカスケード・スイッチが検出されると、このスイッ
チの下に各デバイスを組み込むためにポートの番号付けが変わります。例
えば、このスイッチが ARI の 6 番ポートに接続されている場合、このス
イッチのポートは 06 として一覧され、このスイッチの下に組み込まれる
各デバイスには 06-01 、06-02 ように順番に番号が付けられます。
注: Device Modify ダイアログ・ボックスで行った変更内容は、Devices ダイ
アログ・ボックスで OK をクリックするまでは保存されません。
50 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 69
デバイスの種類を割り当てるには:
1 Devices ダイアログ・ボックスで、希望するポート番号を選択します。
2 Modify をクリックします。Device Modify ダイアログ・ボックスが表
示されます。
図 3-8. Device Modify ダイアログ・ボックス
3 カスケード・スイッチでサポートされているポートの数を選択また
は入力し、OK をクリックします。
4 デバイスの種類を割り当てる必要のある全ポートに対し、手順1~3 を
繰り返します。
5 Devices ダイアログ・ボックスで OK をクリックし、設定内容を保存
します。
デバイス名の割当
個々のデバイスをポート番号別ではなく名前別で認識するよう設定する
には Names ダイアログ・ボックスを使用します。Names リストは常にポー
ト順に並べられます。名前は SIP モジュール内に保存されます。従って、
SIP/ サーバーを他の ARI ポートに移動しても、名前と構成はスイッチで
認識されます。
注:デバイスの電源をオフにすると、各 SIP モジュールは Names リストに
表示されなくなります。
アナログ・ポートでのシステムの制御 51
Page 70
Names ダイアログ・ボックスにアクセスするには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Names
の順にクリックします。Names ダイアログ・ボックス
が表示されます。
注:サーバー・リストが変更されると、リストの自動更新中、マウスの
カーソルが砂時計に変わります。リストの更新が完了するまで、マウスと
キーボードのいずれからも入力はできません。
注:SIP モジュールに名前が割り当てられていない場合には EID がデフォル
ト名として使用されます。
デバイスに名前を割り当てるには:
1 Names ダイアログ・ボックスで、デバイス名またはポート番号を選
択して Modify をクリックします。Name Modify ダイアログ・ボッ
クスが表示されます。
2 New Name ボックスに名前を入力します。デバイス名は最大 15 文字
までです。使用できる文字は、A ~ Z、a ~ z、0 ~ 9 、スペース、
およびハイフンです。
3 OK をクリックし、新しい名前を Names ダイアログ・ボックスに転送
します。選択内容は、Names ダイアログ・ボックスで OK をクリッ
クするまでは保存されません。
4 システムの各デバイスで手順 1 ~ 3 を繰り返します。
5 Names ダイアログ・ボックスでOK をクリックして変更内容を保存し
ます。
- または -
X をクリックするか、<Escape> キーを押して、変更内容を保存せ
ずにダイアログ・ボックスを終了します。
ネットワーク設定への変更
Remote Console Switch のネットワーク設定への変更は、シリアル・ポー
トまたは Network ダイアログ・ボックスから行います。
52 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 71
Network ダイアログ・ボックスからは、IPv4(デフォルト設定)または IPv6
のいずれかのモードを選択できます。変更可能なネットワーク設定は、IP
Address 、Netmask(IPv4 モード使用時)または Prefix Length(IPv6 モード使
用時)、および Gateway です。また、Network Speed を 1 種類、Transmission
Mode を 1 種類、さらに Static IP アドレス(デフォルト設定)または Dynamic
IP アドレス(Dynamic IP が該当する場合)のどちらを Remote Console Switch
に指定するかも選択できます。
図 3-9. Network (IPv4 モード)ダイアログ・ボックス
図 3-10. Network (IPv6 モード)ダイアログ・ボックス
ネットワーク設定への変更が完了したら、 OK をクリックします。Remote
Console Switch が再起動します。
アナログ・ポートでのシステムの制御 53
Page 72
バーチャル・メディアの設定
バーチャル・メディアの設定方法については、「バーチャル・メディア」
(ページ 95 )を参照してください。
バージョン情報の表示
OSCAR インターフェイスでは、Remote Console Switch と SIP モジュール・
ファームウェアの両方のバージョンを表示することができます。最適な性
能を確保するため、ファームウェアは常に最新バージョンのものを使用し
てください。詳細については、「付録 D :フラッシュ・アップグレード」
(ページ 221 )を参照してください。
バージョン情報を表示するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Commands → Display Versions
グ・ボックスが表示されます。ボックスの上半分に、アプライアン
スのサブシステムのバージョンが一覧表示されます。
図 3-11. Version ダイアログ・ボックス
3 SIP をクリックし、SIPバージョン情報を個別に表示します。SIP Selection
ダイアログ・ボックスが表示されます。
54 アナログ・ポートでのシステムの制御
の順にクリックします。Ve rs io n ダイアロ
Page 73
4 表示したいSIPモジュールを選択し、 Ve rs io n ボタンをクリックします。
SIP Version ダイアログ・ボックスが表示されます。
5 X をクリックして、SIP Version ダイアログ・ボックスを閉じます。
システムのスキャン方法
スキャン・モードでは、アプライアンスは自動的にポートごと(または
デバイスごと)のスキャンを行います。最大 100 台までのデバイスをス
キャンでき、この場合、スキャン対象のデバイスおよび各デバイスごと
の表示秒数を指定することができます。スキャンは、リスト内でデバイ
スが表示されている順序に従って実行されます。一覧は常にスキャン順
で表示されます。ただし、デバイス名または EID 番号のボタンを押して、
該当の情報を表示させることもできます。
スキャン・リストにデバイスを追加するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Scan の順にクリックします。Scan ダイアログ・ボックスが
表示されます。
図 3-12. Scan ダイアログ・ボックス
3 ダイアログ・ボックスには、アプライアンスに接続されているすべ
てのデバイスが一覧されています。スキャンしたいデバイスの脇の
チェックボックスをクリックします。
アナログ・ポートでのシステムの制御 55
Page 74
- または -
デバイス名またはポートをダブルクリックします。
- または -
<Alt>キーを押してからスキャンしたいデバイスの番号を押します。
リストのデバイスの中から最大 16 台まで選択できます。
4 Time ボックスに、スキャンが次のデバイスに移動するまでの希望秒
数を(3 ~ 99 )の範囲で入力します。
5 OK をクリックします。
スキャン・リストからデバイスを削除するには:
1 Scan ダイアログ・ボックスで、削除するデバイスをクリックします。
- または -
デバイス名またはポートをダブルクリックします。
- または -
Clear ボタンをクリックし、スキャン・リストからすべてのデバイ
スを削除します。
2 OK をクリックします。
スキャン・モードを開始するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Commands をクリックします。Commands ダイアログ・ボックスが
表示されます。
3 Commands ダイアログ・ボックスで Scan Enable を選択します。
4 X をクリックし、Commands ダイアログ・ボックスを閉じます。
注: デバイスを反転表示させた状態で Add/Remove ボタンをクリックする
と、反転表示のデバイスに対応するチェックボックスのチェックがオン/
オフの間で切り替わります。
スキャン・モードをキャンセルするには:
1 OSCAR インターフェイスが開いていれば、デバイスを選択します。
- または -
OSCAR インターフェイスが開いていない場合は、マウスを移動す
るか、キーボード上の任意のキーを押します。スキャンは現在選択
されているデバイスで停止します。
56 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 75
- または <Print Screen> キーを押します。Main ダイアログ・ボックスが表示
されます。
2 Commands をクリックします。Commands ダイアログ・ボックスが
表示されます。
3 Scan Enable のチェックを外してボックスをクリアします。
プリエンプト警告の設定
管理者や、現在のユーザーと同等以上のアクセス権を持つユーザーは、現
在のユーザーによる KVM セッションをプリエンプト(接続解除)して目
標のデバイスを制御することができます。デバイスに接続されている
ユーザーに対しては、プリエンプト警告を表示して接続解除までの待機
時間(このユーザーが警告に対応できる時間域)を知らせるかどうかを
選択できます。
プリエンプト警告の設定の参照・変更は、以下の手順で行います。
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Preempt の順にクリックします。
3 Timeout Seconds フィールドに秒数を入力します。
•0 ~ 4 秒に設定した場合には、このユーザーがセッションから接
続解除される前に警告は表示されません。
•5~ 120 秒に設定した場合には警告が表示され、このユーザーは
Timeout Seconds フィールドで指定した秒数内であればターゲッ
ト・デバイスを使用し続けることができます。セッションは、こ
のユーザーが OK をクリックした時点、あるいは指定の秒数が
経過した時点でプリエンプトされます。
アナログ・ポートでのシステムの制御 57
Page 76
図 3-13. Preempt ダイアログ・ボックス
4 OK をクリックして設定内容を保存します。
環境設定情報の表示
Remote Console Switch の環境設定に関する情報は Config ダイアログ・ボッ
クスから参照できます。このダイアログ・ボックスでは、入力済みの環
境設定情報に素早くアクセスできます。また、Licence Key ボタンをクリッ
クしてライセンスキーを入力し、機能を追加することもできます。
注:ファームウェアのライセンスを確認する必要のある新機能がない場合
には、ライセンスキー・ボタンは灰色で使用できなくなっています。
システムの環境設定を表示するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Commands → Display Config の順にクリックします。Config ダイア
ログ・ボックスが表示されます。
3 Licence Key ボタンをクリックしてライセンスキーを入力し新機能を
有効にするか、X をクリックして Configuration ダイアログ・ボック
スを閉じ、Setup ダイアログ・ボックスに戻ります。
58 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 77
システム診断の実行
Run Diagnostics コマンドでは、システム診断を実行してシステムの完全
性を確認することができます。このコマンドは、各システム・コントロー
ラのメイン・ボード機能のサブシステム(メモリー、通信、スイッチ制
御、ビデオ・チャンネル)などをチェックします。Run Diagnostics オプ
ションを選択すると、すべてのユーザー(リモート、ローカルともに)
の接続が解除される旨の警告が表示されます。OK をクリックしてシステ
ム診断の実行を承認し、テストを開始します。
Diagnostics ダイアログボックスが表示されます。ダイアログ・ボックス
の上の部分に、ハードウェア・テストが表示されます。下の部分にはテ
ストされた SIP モジュールが、次の 3 つのカテゴリー別に表示されます:
「On-line 」、「Offline 」、「Suspect 」。
注:SIP がアップグレード中の場合、オフラインとして表示されることがあ
ります。
図 3-14. Diagnostics ダイアログ・ボックス
各テストが終了するに従って、各アイテムの左側に正常(緑色の○)また
は不良(赤色の × )の記号が表示されます。テストの詳細は以下の表の通
りです。
アナログ・ポートでのシステムの制御 59
Page 78
表 3-4. 診断テストの詳細
テスト 説明
Firmware CRCs
Remote User Video
LAN Connection
On-line SIP modules
Offline SIP modules
Suspect SIP modules
スイッチのファームウェア・ファイルの状態を報告します。
デジタル・ビデオ・チャンネルがインストール済みで、機
能していないかどうかを報告します。
LAN 接続がアクティブかどうか、および前回の診断テスト
終了後に搬送トラフィックが検出されているかどうかを
示します。
現在接続中で電源が投入されている SIP モジュールの総
数を示します。
過去に正常に接続され、現在はオフになっている SIP モ
ジュールの数を示します。
検出されたものの接続が可能でなかった、または ping テ
ストの間にパケットが脱落した SIP モジュールの数を示
します。
診断テストを実行するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Commands → Run Diagnostics の順にクリックします。すべてのユー
ザーの接続が解除されることを告げる警告メッセージが表示され
ます。
3 OK をクリックして診断を開始します。
- または X をクリックするか <Escape> キーを押して、診断テストを実行せ
ずにダイアログ・ボックスを閉じます。
4 全ユーザーの接続が解除され、Diagnostics ダイアログ・ボックスが
表示されます。
5 各テストが終了するに従って、正常(緑色の○)または不良(赤色
の × )の記号が表示されます。最後のテストの記号が表示された時
点でテストは完了です。
60 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 79
サーバーへのブロードキャスト
アナログ・ユーザーは、指定したサーバーのすべてで同一の入力情報が
受信できるようシステム内の複数のサーバーを同時にコントロールする
ことができます。また、「キーストロークとマウス動作」、「キーストロー
クのみ」、「マウス動作のみ」のいずれの形でブロードキャストするのか
も選択できます。
注:ARI ポートあたりデバイス 1 台で、同時に 16 台までのデバイスにブ
ロードキャストすることができます。
注:キーストロークのブロードキャスト - ブロードキャストを受信する全
デバイスのキーボードは、キーストロークを同一のものとして解釈するため
に同じ状態に設定されていなければなりません。特に、<Caps Lock> と <Num
Lock> キー・モードはすべてのキーボードで同じでなければなりません。ア
プライアンスが指定デバイスにキーストロークを同時送信しようとしてい
る間に一部のデバイスがこれを阻止することがあり、このために送信が遅
れることがあります。
注:マウス動作のブロードキャスト - マウスを正確に機能させるには、す
べてのシステムでマウス・ドライバー、デスクトップ(アイコンの配置な
ど)、およびビデオ解像度を統一する必要があります。さらにマウスの位置
は、すべての画面で正確に同じ場所でなければなりません。これらの条件
は達成が非常に困難なため、マウス動作を複数のシステムへブロードキャ
ストすると、予期しない結果を生じることがあります。
Broadcast ダイアログ・ボックスにアクセスするには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → Broadcast の順にクリックします。Broadcast ダイアログ・ボッ
クスが表示されます。
アナログ・ポートでのシステムの制御 61
Page 80
図 3-15. Broadcast ダイアログ・ボックス
選択したデバイスにブロードキャストするには:
1 Broadcast ダイアログ・ボックスから、ブロードキャスト・コマンドを
受信するデバイスでのマウスとキーボードのチェックボックス(ま
た該当するどちらかのチェックボックス)を選択します。
- または 上向き矢印 キーまたは下向き矢印 キーを押して、カーソルを目標の
デバイスまで移動します。次に、<Alt+K> を押してキーボードの
チェックボックスを選択するか、
<Alt+M>を押してマウスのチェッ
クボックスを選択します。もしくはこの両方を行ってください。他
のデバイスについても同様の手順を繰り返します。
2 OK をクリックし設定を保存し、Setup ダイアログ・ボックスに戻り
ます。X をクリックするか <Escape> キーを押して、Main ダイア
ログ・ボックスに戻ります。
3 Commands をクリックします。Commands ダイアログ・ボックスが
表示されます。
4 Broadcast Enable のチェックボックスをクリックし、ブロードキャス
トを起動します。Broadcast Enable Confirm/Deny ダイアログ・ボッ
クスが表示されます。
62 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 81
5 OK をクリックして、ブロードキャストを有効にします。X をクリッ
クするか <Escape> キーを押してキャンセルし、Commands ダイア
ログ・ボックスに戻ります。
6 ブロードキャストがオンの場合は、ユーザー・ステーションからブ
ロードキャストしたい情報の入力またはマウス動作の実行(または
この両方)を行います。リストに表示されているデバイスのみにア
クセスが可能です。
注:ブロードキャスト・モードがオンになっている間は、他のユーザーは
操作ができなくなります。
ブロードキャストをオフにするには:
Commands ダイアログ・ボックスで Broadcast Enable チェックボックス
のチェック印を外します。
デバイスの電源制御
OSCAR インターフェイスを介して、サポートされる PDU を制御するこ
とができます。
注: この機能は、2321DS Remote Console Switch のみで使用できます。
Power ウィンドウ
Power ウィンドウでは、どのアウトレットがどのデバイスを制御している
か、アウトレットがオンかオフかを表示できます。また、選択したデバイ
スに対して電源のオン、オフ、またはオフ/オン(入れ直し)を行うこと
もできます。各アウトレットの状態は、右側コラムに 1 つ以上のステータ
ス記号で示されます。ステータス記号は以下のようになっています。
表 3-5. Power ウィンドウのステータス記号
記号 説明
アウトレットがオンになって
いる。
アウトレットがオフになって
いる。
アウトレット、オン待機中。
アナログ・ポートでのシステムの制御 63
Page 82
記号 説明
アウトレット、オフ待機中。
デバイスに対して電源のオン、オフ、またはオフ/オン(入れ直し)を
行うには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Commands → Power を順にクリックします。
3 制御するデバイスを選択します。
注:複数のデバイスを選択することもできます。
4 On 、Off 、または Cycle を必要に応じてクリックします。
PDUs ウィンドウ
PDUs ウィンドウでは、システムに接続されている PDU を確認できます。
各アウトレットの状態は、右側コラムに 1 つ以上のステータス記号で示
されます。ステータス記号は以下のようになっています。
表 3-6. PDUs ウィンドウのステータス記号
記号 説明
アウトレットがオンラインに
なっている。
アウトレットがオフラインに
なっている。
アウトレットが過負荷状態で
ある。
接続されている PDU を表示するには:
PDUs ウィンドウを開きます。このウィンドウには、システムに接続され
ているすべての PDU が一覧表示されます。
64 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 83
PDU Settings ウィンドウ
PDUs ウィンドウから、PDU Settings ウィンドウを表示することができ
ます。このウィンドウでは、PDU のパラメーターを表示したり、変更す
ることができます。
PDU 設定を表示/変更するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → PDUs の順にクリックします。
3 次の手順のいずれかを実行します:
PDU 名を選択し、Settings をクリックして PDU Settings ウィンドウを
開きます。
- または -
PDU 名を選択し、 <Enter> キーを押して PDU Settings ウィンドウを
開きます。
- または -
PDU 名をダブルクリックして PDU Settings ウィンドウを開きます。
4 次の手順のいずれかを実行します:
a Name フィールドに PDU 名を入力します。
b Cycle Delay フィールドに、電源がオフになってからオンになる
までの Remote Console Switch の待機時間を秒数で入力します。
5 OK をクリックします。
PDU Inlets ウィンドウ
Inlets ウィンドウでは、インレット・パラメーターを表示したり、変更す
ることができます。
注:インレット・パラメーターの変更は、現在オンラインの PDU について
のみ可能です。
PDU Inlet の設定を表示/変更するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
アナログ・ポートでのシステムの制御 65
Page 84
2 Setup → PDUs の順にクリックします。
3 次の手順のいずれかを実行します:
PDU 名を選択し、Settings をクリックして PDU Settings ウィンドウを
開きます。
- または -
PDU 名を選択し、 <Enter> キーを押して PDU Settings ウィンドウを
開きます。
- または -
PDU 名をダブルクリックして PDU Settings ウィンドウを開きます。
4 Inlets をクリックします。
5 Minimum Amps またはMaximum Amps フィールドに整数を入力します。
6 OK をクリックします。
PDU Outlets ウィンドウ
Outlets ウィンドウでは、アウトレットを選択して Outlet Settings ウィン
ドウを開き、アウトレット・パラメーターを設定することができます。
注:アウトレット・パラメーターの変更は、現在オンラインの PDU につい
てのみ可能です。
PDU アウトレットの設定を表示/変更するには:
1 <Print Screen>キーを押してOSCARインターフェイスを起動します。
Main ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Setup → PDUs の順にクリックします。
3 次の手順のいずれかを実行します:
PDU 名を選択し、Settings をクリックして PDU Settings ウィンドウを
開きます。
- または -
PDU 名を選択し、 <Enter> キーを押して PDU Settings ウィンドウを
開きます。
- または -
PDU 名をダブルクリックして PDU Settings ウィンドウを開きます。
66 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 85
4 Outlets をクリックします。
5 次の手順のいずれかを実行します:
アウトレットを選択し、Settings をクリックして Outlet Settings ウィン
ドウを開きます。
- または -
アウトレットを選択し、<Enter> キーを押して Outlet Settings ウィン
ドウを開きます。
- または -
アウトレットをダブルクリックして Outlet Settings ウィンドウを開
きます。
6 変更するアウトレットを選択します。
7 次の手順のいずれかを実行します:
a Name フィールドにアウトレット名を入力します。
b Power-On Interval フィールドに、電源がオフになってからオンにな
るまでの Remote Console Switch の待機時間を秒数で入力します。
注:Power-On Interval は、0 ~ 7200 の整数とします。
8 OK をクリックします。
アナログ・ポートでのシステムの制御 67
Page 86
68 アナログ・ポートでのシステムの制御
Page 87
4
ビューアの使用法
Remote Console Switch システム内のサーバーには、ビューアを使用して
接続できます。このビューアから、サーバーのキーボード、モニター、
マウス機能を完全にコントロールできます。
また、個々のサーバーのサムネール・ビューアで表示を有効にすること
で、カスタマイズしたサーバーの一覧を使用してスキャンすることもで
きます。ここには一連のサムネール・フレームが表示され、それぞれの
フレームに、サーバーの画面を縮小化した非インタラクティブな画像が
表示されます。詳細については、「スキャン・モードを使用した複数サー
バーの表示」(ページ 82 )を参照してください。
ビューアは Remote Console Switch ソフトウェアまたは OBWI から起動
します。この章では OBWI からビューアを使用する方法について説明し
ます。Remote Console Switch ソフトウェアからビューアを使用する方法に
ついては、「Dell Remote Console Switch ソフトウェア・ユーザー・ガイド」
またはソフトウェアに含まれているヘルプを参照してください。
OBWI からサーバーへのアクセス
OBWIのConnections
確認できます。サーバー名をクリックするとビューアが起動します。
OBWI の起動方法については、「OBWI の起動」(ページ 34 )を参照して
ください。
表 4-1. OBWI のサーバー・ステータスを表す記号
記号 説明
オンライン状態のサーバー
オフライン状態のサーバー
利用できないサーバー
タブで、接続している各サーバーとそのステータスを
ビューアの使用法 69
Page 88
図 4-1. OBWI の Connections タブ
閲覧中のサーバーとのインターラクション
サーバーへの接続がいったん確立されると、自分の画面にサーバーのデス
クトップ・ウィンドウが表示されるようになります。これは別のウィンド
ウとして表示されます。ローカルのカーソルとサーバーのカーソルの 2
つが見えることになります。一緒に移動しない場合に位置合わせを行っ
たり、飛び跳ねるような場合にはビデオを調整する必要がでてくる場合
があります。このウィンドウから、あたかもサーバーの前に着座してい
るかのように、このサーバーの通常機能全般にアクセスすることができ
ます。また、特定のマクロ・コマンドをサーバーに送信するなどの、
ビューア固有のタスクも実行できます。
注:リモート・ビデオ・セッション中にマウスの反応が遅くなった場合は、
対象デバイスのオペレーティング・システムでマウスの加速をオフにし、
マウスの速度を 50% に設定してください。
70 ビューアの使用法
Page 89
ビューア・ウィンドウの機能
図 4-2. ビューア・ウィンドウ
A メニュー・バー : ビューアの機能の多くにアクセスできます。
B アクセスしたサーバーのデスクトップ:このウィンドウから
サーバーと対話します。
A
B
ビューアのメニュー・バー
図 4-3. ビューアのメニュー・バー
A
画鋲:クリックするとメニュー・バーが所定の位置に固定され
A
B
C
ます。固定することにより、メニュー・バーからマウス・カー
ソルを移動した後もメニュー・バーが非表示になりません。
B メニュー・オプション:メニューからビューアで利用できる機
能にアクセスします。
ビューアの使用法 71
C
Page 90
C ツールバー・ボタン:ツール・バーには最大 10 個のボタンを追
加できます。これらのボタンを使用すると、定義済みの機能お
よびキーボードのマクロに簡単にアクセスできます。デフォル
トでは、Align Local Cursor、Refresh Image、および Single Cursor
Mode の各ボタンが表示されます。
D 接続ステータス表示:接続ステータス表示に、ユーザーがこの
サーバーのアプライアンスにどのように接続されているかが表
示されます。詳細については、「接続の共有」(ページ 92 )を参
照してください。
接続ステータス表示 共有モード
エクスクルーシブ・モード
アクティブな接続 (通常の
非共有、 非排他的セッション)
能動共有
(プライマリー・ユーザー)
能動共有
(セカンダリー・ユーザー)
受動共有
ステルス・モード
ビューアの調整
各ユーザーの要件に合わせてビューア設定を調整できます。この調整に
は、画面の解像度やツールバーの設定、キーボードのマクロ設定などが
含まれます。
72 ビューアの使用法
Page 91
ビューア・ツールバーの調整
ツール・バーには最大 10 個のボタンを追加できます。これらのボタンを
使用すると、定義済みの機能およびキーボードのマクロに簡単にアクセ
スできます。デフォルトでは、Align Local Cursor 、Refresh Image、および
Single Cursor Mode の各ボタンが表示されます。
ツールバーにボタンを追加するには:
1 ビューア の Too l s メニューから Session Optionsを選択します。 Session
Options ツールバーが表示されます。
2 To o lb a r タブをクリックします。
3 ビューアのツールバーに追加する項目をクリックして選択します。
4 OK をクリックして変更内容を受け入れ、ビューアのメイン・ウィン
ドウに戻ります。
図 4-4. Session Options ダイアログ・ボックスの Toolbar タブ
Toolbar Hide Delay 時間の設定
画鋲ボタンがクリックされていなければ、マウス・カーソルを離した後、
ツールバーは非表示になります。マウス・カーソルを離してからツール
バーが消えるまでの時間は、Toolbar Hide Delay の時間を調整することで
変更できます。
ビューアの使用法 73
Page 92
Toolbar Hide Delay の時間を変更するには:
1 ビューア の Too l s メニューから Session Optionsを選択します。 Session
Options ツールバーが表示されます。
2 To ol ba r タブをクリックします。
3 Toolbar Hide Delay フィールドに、マウス・カーソルを離した後にツー
ルバーを表示したい秒数を入力します。
- または Up と Down のボタンをクリックして、マウス・カーソルを離した
後にツールバーを表示したい秒数を増減します。
4 OK をクリックして変更内容を受け入れ、ビューアのメイン・ウィン
ドウに戻ります。
ビューアの拡大と更新
デフォルトでは、ビューアの表示を調整するための3 つのボタンがビュー
アのツールバーに表示されています。最初のボタンは、ビューアを Single
Cursor Mode に設定する場合に使用します。この設定により、サーバー
上と同じようにビューアでマウスを使用できます。ビューアが Single
Cursor モードに設定されている場合、ローカル・カーソルは表示されま
せん。
注: Single Cursor モードは、Windows プラットフォーム上でのみ有効です。
2 番目のボタンは、マウス・カーソルの位置合わせに、3 番目のボタンは
ビデオの更新に使用します。
図 4-5. ビューアのツールバー - 表示調整ボタン
ビューアを Single Cursor モードに設定するには:
ビューアのツールバーで、Single Cursor Mode ボタンをクリックします。
マウスのカーソルの位置を合わせるには:
ビューアのツーバー上のAlign Local Cursor ボタンをクリックします。ロー
カル・カーソルの位置がリモート・サーバー上のカーソルと揃います。
74 ビューアの使用法
Page 93
画面を更新するには:
ビューアのツールバー上の Refresh Image ボタンをクリックします。
- または ビューアのメニューから、View → Refresh を順に選択します。デジタル
化されたビデオ・イメージは完全に再生成されます。
フルスクリーン・モードにするには:
ビューアの右上隅の Maximize ボタンをクリックします。
- または ビューアのメニューから View → Full Screen を選択します。デスクトッ
プ・ウィンドウは表示されなくなり、アクセスされたサーバーのデスク
トップだけが見えるようになります。画面は、最高 1024 x 768 の解像度
までサイズ変更されます。モニターのデスクトップ解像度がこれより優
れている場合は、フルスクリーンのイメージが黒の背景で縁取られます。
浮動ツールバーが表示されます。
フルスクリーン・モードを終了するには:
<Esc> キーを押してフルスクリーン・モードを終了し、デスクトップ・
ウィンドウに戻ります。
ビューアの解像度の調整
Auto Scale が有効に設定されている場合、セッション中にビューアのウィン
ドウのサイズが変更されるのに従い、自動的に表示が調整されます。共
有を使用してチャンネルにアクセスすると、そのチャンネルのプライマ
リー・ユーザーが選択した入力解像度に合わせて表示が調整されます。
これにより、プライマリー・ユーザーが影響を受けずに済みます。解像
度がセッション中に変更されると、表示が自動的に調整されます。
Full Scale が選択されている場合、ビューアはサーバーの画面解像度に調
整され、最大 1024 x 768 まで画面サイズを拡大します。
ビューアのウィンドウのサイズを調整するには:
メニュー・バーから View → Scaling → Auto Scale を選択して、サーバー
の画像のサイズを自動的に調整します。
- または メニュー・バーから View → Scaling → Full Scale を選択します。
- または Scaling サブメニューから画面の解像度を選択します。
ビューアの使用法 75
Page 94
図 4-6. ビューアの表示スケール
ビデオ画質の調整
ビューアは自動/手動のビデオ調整機能を備えています。一般に、
Automatic Video Adjustment を選択した場合には、調整可能な範囲で最高
のビデオ画像に最適化されます。しかしながら、特定のニーズに合わせ
てビデオを変更することも可能です。大幅な調整を行なうにはスライド
バーを使用します。また微調整にはプラス (+) ボタンとマイナス (-) ボ
タンを使用します。手動でのビデオ調整の詳細については、「図 4-7 」を
参照してください。
色の深度の調整
注:Color コマンドは、プライマリー・ユーザーのみが使用できます。この
コマンドはセッションを共有するプライマリ以外のユーザーは使用できま
せん。
注:Session Options ダイアログ・ボックスで Background Refresh が有効に
なっている場合は、色の解像度が自動的に Best Color Available にセットさ
れ、変更はできません。
Color サブメニューを使用すると、デジタル画像を圧縮する際の色の解像
度を設定できます。Remote Console Switch は、Dambrackas ビデオ圧縮
(DVC )アルゴリズムをサポートしています。このアルゴリズムにより、
ユーザーはリモート・セッション・ウィンドウで表示可能な色の数を調
整できます。表示色数を増やすと最高の忠実度が得られ、色数を減らす
とネットワーク上で転送されるデータ量が減少します。
76 ビューアの使用法
Page 95
ビューアのウィンドウは Best Color Available(更新間隔が長い)、 Best
Compression(更新間隔が最も短い)、または Best ColorとBest Compression
との組み合わせの使用、あるいは Grayscale で表示できます。
個々のポートとチャンネルの色の解像度は、Remote Session ウィンドウ
で View → Color の順にコマンドを選択して指定できます。この設定は
ポート別およびチャンネル別に保存されます。
色の解像度を設定するには:
ビューアのメニューから Color を選択し、Color サブメニューから色の解
像度を選択します。
ビューア・ウィンドウのビデオ画質を手動で調整するには:
1 ビューアのメニューで Too l s → Manual Video Adjust を順に選択します。
Manual Video Adjust ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 調整する機能のアイコンをクリックします。
3 スライダー・バーを移動するか、またはマイナス(-)またはプラス
(+ )ボタンをクリックすることで、押されている各アイコンに対応
するパラメーターを調整します。調整は直ちにビューアのウィンド
ウに反映されます。
4 完了したら、Close をクリックし、Manual Video Adjust ダイアログ・
ボックスを終了します。
ビューアの使用法 77
Page 96
手動ビデオ調整ダイアログボックスのオプション
図 4-7. Manual Video Adjust ダイアログ・ボックス
A C
B
F
E
D
H
G
I
J
K
L
M
N
A 画像キャプチャーの幅
B ピクセル・サンプリング微調整
C 画像キャプチャーの水平位置
D 画像キャプチャーの垂直位置
E コントラスト
F 明るさ
G ノイズのスレッシュホールド
H スレッシュホールド優先順位
I 自動ビデオ調整
J 画像の更新
K 調整バー
L ビデオ・テスト・パターン
M 性能モニター
N 閉じるボックス
78 ビューアの使用法
Page 97
リモート・ビデオ・セッションの変色抑制
リモート・ビデオ・セッションを設定する場合、ネットワーク状態が原
因となるピクセルの色落ちが発生することがあります。この状況は、背
景が純色の場合に最も多く起こります。これは黒い背景を使用すること
で最小限に抑えられます。カラーの背景を使用した場合、画面上のピク
セルの少数が色落ちするか白くなります。
リモート・ビデオのピクセルの色落ちを最小限に抑えるには:
1 ビューアのメニューから、To o ls → Manual Video Adjust を順に選択
します。Manual Video Adjust ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 コントラストまたは明るさを選択します。
3 画質が改善されるまで、コントラストと明るさを少しずつ調整します。
4 インクリメンタルな微調整には、To ol s → Manual Video Adjust のノ
イズのスレッシュホールド設定も使用できます。
注:ノイズのスレッシュホールドをゼロまで下げると、ビデオが継続的に
更新され、ネットワーク利用率が上がり、ビデオのちらつきが起こります。
Dell では、ノイズのスレッシュホールドを最大に設定し、移動するマウス・
カーソルの下のピクセルの色が復元される間も、システムの性能が効率よ
く活用されるようにすることを推奨します。
注:ノイズのスレッシュホールドを調整する場合、大きく調整する場合はス
ライダー・バーを、微調整する場合はスライダー・バーの両端のプラス(+)
ボタンとマイナス(-)ボタンを使用します。
画面の背景色表示の改善
写真画像や多色使いのグラデーション背景が選択されているターゲッ
ト・サーバーを表示している場合、色表示が途切れることがあります。
最適な画質ならびに性能が得られるよう、オペレーティング・システム
の背景色には純色を選択するようお薦めしています。
マウスの調整
ビューアでは、マウス・カーソルの 5 つの異なるオプションを選択し、
マウスのスケーリングを設定し、正しくトラッキングしなくなったマウ
スを再同期することができます。Dell では、Local Cursor オプションを
None に設定して、ローカル・カーソルをオフにすることを推奨します。
こうすると、画面上にはリモート・カーソル一つだけが残ることになり、
操作が容易になります。
ビューアの使用法 79
Page 98
図 4-8. ビューアのマウスの Session Options ダイアログ・ボックス
マウス・スケーリングの設定
マウス・スケーリングの設定は、事前に設定されたマウス・スケーリン
グ設定のオプション 3 種から選択するか、またはユーザー自身のカスタ
ム・スケーリングを設定することもできます。事前に設定されている 3
つのオプションには、Default(1 :1 )、High (2 :1 )、Low (1 :2 )があ
ります。1:1 のスケーリング率では、デスクトップ・ウィンドウでのマウ
スのすべての動きは、実際の動きと同等の動きとしてサーバーに送られ
ます。2:1 のスケーリングでは、マウスの動きは 2 倍速の動きとして送ら
れます。1:2 のスケーリングでは、2 分の 1 の速度になります。
マウス・スケーリングをカスタム設定するには:
1 ビューアのメニューで Too l s → Session Options を順に選択します。
Session Options ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 Mouse タブをクリックします。
3 Custom オプション・ボタンをクリックします。Xフィールド、Yフィー
ルドが有効になります。
80 ビューアの使用法
Page 99
4 必要なマウスのスケーリング値を、Xフィールドと Yフィールドに入力
します。マウスの各入力に対し、マウスの動きは、X と Y の各スケー
リング係数を乗じた動きとなります。有効な入力範囲は、0.25 ~ 3.00
です。
マウスの軌跡の最小化
リモート・ビデオ・セッションの間、画面上をマウスが移動したとき、
一部のピクセルが色落ちした状態で残ります。この状態はマウスの軌跡
と呼ばれ、ネットワーク・レベルの変動、および異なる環境でのその他
のノイズが原因で生じます。マウスの軌跡を最小限に抑えるには、
Manual Video Adjust ダイアログ・ボックスの Noise Threshold の値を低く
する必要があります。
ノイズのスレッシュホールドを下げるには:
1 ビューア・メニューで、Tools → Manual Video Adjust を順に選択し
ます。Manual Video Adjust ダイアログ・ボックスが表示されます。
2 調整する機能の Noise Adjust Threshold アイコンをクリックします。
3 マウスを使用して、スライダー・バーをスケールの中央に移動し、
ゼロに下げます。
4 スライダー・バーの両端のプラス(+) ボタンとマイナス( -) ボタ
ンを使用して、ノイズのスレッシュホールドをゼロの真上に微調整
します。
注:ノイズのスレッシュホールドをゼロに設定すると、ビデオが継続的に
更新されるため、ネットワーク利用率が上がり、ビデオのちらつきが起こ
ります。ノイズのスレッシュホールドは最大に設定し、移動するマウス・
カーソルの下のピクセルの色が復元される間も、システム性能を効率化す
ることをお薦めしています。
注:ノイズのスレッシュホールドを調整する場合、大きく調整する場合はス
ライダー・バーを、微調整する場合はスライダー・バーの両端のプラス(+)
ボタンとマイナス(-)ボタンを使用します。
マウスの性能の改善
マウスの応答が遅かったり、リモート・ビデオ・セッションでマウス・
ポインタが同期を外れる場合は、ターゲット・サーバーのオペレーティ
ング・システムでマウスの加速を無効化して対処できます。
ビューアの使用法 81
Page 100
Microsoft Windows:
•
マウスの加速をオフにします。
•
マウスの速度を、スライダー・バーの真ん中に調整します。
注:具体的な手順については、Windows オペレーティング・システム付属
のマニュアルを参照してください。
Red Hat Linux:
1 Desktop Controls から Mouse 設定を選択します。
2 Acceleration を 1.0 に設定します。
3 マウスを再同期する場合は、ビューアの Align Local Cursor/Mouse ボ
タンを使用します。
スキャン・モードを使用した複数サーバーの表示
ビューアでは、スキャン・モードのサムネール・ビューアにより複数の
サーバーを同時に表示することができます。これは一連のサムネイル・
フレームの表示で、各フレームはサーバー画像の縮小/非インタラク
ティブ版になっています。各サムネールの下には、ステータス表示とと
もにサーバー名が表示されます。
サーバーのスキャン
サムネール・ビューアにより、最高 16 台のサーバーのスキャン・シーケン
スを設定して、使用中のサーバーを監視することができます。スキャン・
モードでは、サムネール画像が一つずつ移動します。このとき、サーバー
にログインした後、(View Time Per Server で)ユーザーが指定した時間だけ
最新のサーバー画像が表示され、その後そのサーバーからログアウトして、
次のサムネール画像に移動します。また、サムネール間のスキャン遅延を
指定することもできます(Time Between Servers を使用)。この遅延の間は、
他のサーバーにログインはしないものの、スキャン・シーケンスに含まれ
るすべてのサーバーの最後のサムネール画像が表示されます。
各フレーム表示の下の表示ライトに、サーバーのステータスが表示され
ます。サムネールのデフォルト・サイズはスキャンリスト内のサーバー
数によって異なります。
82 ビューアの使用法