Page 1

ぼてこより
Page 2

特 長
特 長
機能充実の
新デジタル
クリアな音質
子機の会話も
盗聴されにくくて安心
コードレス子機
3人で同時に話せる!
三者通話(34ページ)
内線がスムーズ、
同時に話せる
双方向子機間通話
子機同士で通話ができます。「子機と子機で話す」(☞33 ページ)
子機の電話帳には電話番号が最大 100 件まで登録できます。(☞35 ページ)また、バックライト付の明るい液
晶部分を見ながら簡単に検索することができます。(☞28 ページ)
明
る
で
付
本
(
体
文
く
字
見
や
す
い
イ
レ
プ
ク
ト
)
行
1
ナ
ブラザーハナコ
ス
ィ
デ
行
3
ピ
+
行
2
ン
バ
ー
・
キ
ャ
デ
ッ
ィ
チ
ス
ホ
プ
レ
ン
イ
・
デ
ィ
ス
プ
ハナコ
さんだ♪
レ
イ
応
対
ピ
ュ
ア
ホ
ワ
イ
ト
デ
ィ
ス
プ
ピ
レ
ク
イ
ト
通信結果や、リボンの残量などピクト(絵文字)でわ
かりやすくお知らせ。3 行のディスプレイに表示され
るメッセージとピクトにしたがって設定が簡単に行
えるようになっています。
「ディスプレイ」(☞17 ページ)
発
信
ん
ん
た
!
ん
ダ
イ
ヤ
ル
」
た
ん
か
で
チ
ッ
便
タ
ン
ワ
かんたんダイヤルに電話番号を登録しておくと、ワン
タッチで電話をかけることができます。
「かんたんダイヤルに登録する(親機)」(☞37 ページ)
2
利
な
「
か
番号・名前表示、迷惑電話防止、非通知着信拒否、公
衆電話着信拒否などの便利な着信対応が設定できま
す。「ナンバー・ディスプレイとは」(☞57 ページ)
かけてきた相手の番号を、あとからディスプレイで確
認することができます。
親機は 54 種類、子機は 7 種類の鳴り分けができます。
豊
富
載
搭
件
3
エ
ー
リ
バ
親機に 32 曲・18 ボイス、子機に 6 曲の着信メロディ
がセットされています。「着信音の設定」(☞63ページ)
ン
ョ
シ
4
和
32曲・18ボイス!
音
選べるメロディ
着
信
・
着
信
ボ
イ
ス
Page 3

目 次
特 長
目 次....................................................1
安全にお使いいただくために ..................3
第1章 準備する
親機を準備する ......................................................9
接続する ........................................................................ 9
ケータイ通話お得サービスを利用する...................... 9
自動で回線種別を設定する ....................................... 10
手動で回線種別を設定する ....................................... 10
記録紙をセットする...................................................11
子機を準備する ................................................... 12
充電する ......................................................................12
他の機器を接続して使う.................................... 13
電話回線にパソコンも接続する ...............................13
接続に関する制限事項を確かめる............................14
各部の名称とはたらき(親機) .......................... 15
外観図..........................................................................15
操作パネル .................................................................. 16
ディスプレイ ..............................................................17
第2章 ご使用の前に
各部の名称とはたらき(子機) .......................... 18
外観図..........................................................................18
ディスプレイ ..............................................................18
操作パネル .................................................................. 19
初期設定をする ................................................... 20
現在の日付と時刻を設定する ...................................20
名前とファクス番号を登録する(発信元登録) ......21
電話やファクスの受けかた................................ 22
電話・ファクスの受けかたを変更する.................... 23
呼出回数の設定 ..........................................................24
再呼び出し設定 ..........................................................24
ケータイ通話お得サービスを利用する............. 25
ケータイ通話お得サービスとは ...............................25
NTT コミュニケーションズの 0033 モバイルサービ
スのご案内 ...........................................................25
ケータイ通話お得サービスを設定する.................... 26
事業者識別番号を変更する ....................................... 26
第3章 電 話
電話をかける/受ける........................................ 27
電話をかける ..............................................................27
電話を受ける ..............................................................27
いろいろな電話のかけかた ....................................... 28
通話のときは ....................................................... 29
いろいろな通話のしかた...........................................29
電話を取り次ぐ ..........................................................30
内線で話す........................................................... 32
親機と子機で話す.......................................................32
子機と子機で話す.......................................................33
3 人で同時に話す(三者通話)........................... 34
電話帳に登録する ............................................... 35
電話帳の登録 ..............................................................35
履歴からの登録/電話帳の変更・削除.................... 36
かんたんダイヤルに登録する(親機) .............. 37
かんたんダイヤルの登録........................................... 37
第4章 ファクス
ファクスを送る ................................................... 38
原稿のセットのしかた............................................... 38
ファクスを送る(自動送信) .....................................38
話をしてから送る(手動送信) ................................. 38
いろいろなファクスの送りかた ...............................39
グループダイヤルの登録........................................... 40
グループダイヤルの変更・消去 ...............................40
送付書送信.................................................................. 41
コメントを登録する...................................................42
ファクスを受ける ............................................... 43
自動的に受ける(自動受信) .....................................43
子機で受ける .............................................................. 43
電話に出てから受ける(手動受信) .........................43
受信したファクスをメモリーに記憶する(メモリー
受信) ..................................................................... 44
いろいろなファクスの受けかた ...............................45
第5章 コピー
コピーする........................................................... 46
コピーのしかた ..........................................................46
原稿に合わせて濃度や画質を調整する............. 47
濃度の調整.................................................................. 47
画質の調整.................................................................. 47
原稿・記録紙について........................................ 48
原稿のサイズと紙厚...................................................48
原稿の読み取り範囲...................................................48
使用できない原稿 ...................................................... 48
記録紙について ..........................................................48
第6章 留守番機能
留守番機能を利用する........................................ 49
出かけるとき .............................................................. 49
帰ってきたとき ..........................................................50
メッセージを設定する........................................ 51
応答メッセージの設定............................................... 51
留守応答メッセージの選択....................................... 52
メッセージの録音時間の設定 ................................... 52
留守録モニターの設定............................................... 52
外出中の便利な使いかた.................................... 53
暗証番号の設定 ..........................................................53
暗証番号の消去 ..........................................................53
リモコンアクセス ...................................................... 53
留守録転送.................................................................. 55
ファクス転送 .............................................................. 56
1
Page 4

目 次
第7章 ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイを利用する ................ 57
ナンバー・ディスプレイとは ...................................57
ナンバー・ディスプレイを設定する........................58
キャッチホン・ディスプレイを利用する................58
着信鳴り分けを設定する...........................................59
電話帳に登録した電話番号ごとに着信音を
鳴り分ける[親機] ..............................................59
電話帳に登録している相手からの着信音を
鳴り分ける[子機] ..............................................59
いろいろなナンバー・ディスプレイの利用のしかた
(親機) ...................................................................60
履歴を利用する ................................................... 61
着信履歴を利用する................................................... 61
発信履歴を利用する................................................... 62
第8章 活用する
着信音と保留音を設定する................................ 63
着信音の設定 ..............................................................63
保留音の設定(親機).................................................63
音量を設定する ................................................... 65
モーニングアラームを設定する(親機)........... 66
モーニングアラームの設定 ....................................... 66
レポート、リストを印刷する ............................ 67
通信管理レポート.......................................................67
いろいろなレポート、リストの印刷のしかた ........68
第10章 付 録
文字の入れかた(親機)...................................... 94
入力できる文字と入力制限....................................... 94
入力画面とボタン操作............................................... 95
入力例.......................................................................... 95
文字の入れかた(子機)...................................... 96
入力できる文字と入力制限....................................... 96
入力画面とボタン操作............................................... 97
入力例.......................................................................... 97
機能一覧(親機) ................................................. 98
機能一覧(子機) ............................................... 102
初期状態に戻す(親機).................................... 104
個人情報を消去する.................................................104
機能設定をもとに戻す.............................................105
親機を強制リセットする
(修理を依頼される前に) ..................................105
主な仕様.............................................................106
親機............................................................................106
子機............................................................................107
消耗品などのご注文について .......................... 108
リモコンアクセスカード.................................. 109
索 引................................................................. 111
第9章 こんなときには
お手入れのしかた ............................................... 69
本機を清掃する ..........................................................69
原稿読取部を清掃する............................................... 69
記録部を清掃する.......................................................70
紙がつまったら ................................................... 71
原稿がつまったときは............................................... 71
記録紙がつまったときは...........................................72
リボンがなくなったら........................................ 73
リボンカートリッジを交換する ...............................73
子機のバッテリーを交換する ............................ 75
エラーメッセージが表示されたら(親機)....... 76
エラーメッセージが表示されたら(子機)....... 80
故障かな?と思ったら........................................ 81
停電になったとき ............................................... 89
通話がうまくいかないときは ............................ 90
通話や子機の使用に影響を及ぼす可能性の
ある環境 ...............................................................90
特別設定について ............................................... 91
特別回線対応 ..............................................................91
通話音質調整 ..............................................................91
安心通信モード ..........................................................92
ダイヤルトーン設定................................................... 92
子機通信チャンネル................................................... 93
通話パワー .................................................................. 93
子機増設設定 ..............................................................93
2
Page 5

安全にお使いいただくために
このたびは本製品をお買い上げいただきましてまことにありがとうございます。
この「安全にお使いいただくために」では、お客様や第三者への危害や損害を未然に防ぎ、本製品を安全にお使いい
ただくために、守っていただきたい事項を示しています。
表示と記号の意味は次のようになっています。いつも快適な状態で安全にお使いいただけるよう、内容をよくご理
解いただいてから、本製品をご使用ください。
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷
を負うことがあり、かつその切迫の度合いが高
い危害が想定される内容を示します。
危険
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷
を負う可能性がある内容を示します。
警告
誤った取り扱いをすると、人が傷害を負ったり、
物的損害の発生が想定される内容を示します。
注意
記号は「しなければいけないこと(指示)」
を意味しています。図中のイラストは、具体的
な指示内容を示しています。(左の例はプラグを
コンセントから抜くことを意味しています。)
「しなければいけないこと」を示しています。 「火気に近づいてはいけないこと」を示してい
「電源プラグを抜くこと」を示しています。 「水ぬれ禁止」を示しています。
「アース線を接続すること」を示しています。
■ 本書の記載について
誤った取り扱いをすると、本製品の本来の性能を発揮できなかったり、機能停止をまねく内容を示しています。
記号は「してはいけないこと(禁止)」を意
味しています。図中のイラストは、具体的な禁
止内容を示しています。(左の例は分解禁止を
意味しています。)
「してはいけないこと」を示しています。
「さわってはいけないこと」を示しています。
「分解してはいけないこと」を示しています。
ます。
本製品を取り扱う上で知っておくと便利な内容を示しています。
本製品を取り扱う上での注意事項を示しています。
〈お客様へのお願い〉
● 本製品は、情報処理装置など電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づく、クラスB情報技術装置です。本
製品は、家庭環境で使用することを目的としていますが、本製品がラジオやテレビ受信機に近接して使用され
ると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書にしたがって正しい取り扱いをしてください。
● 本製品は、厳重な品質管理と検査を経て出荷しておりますが、万一不具合がありましたら、「お客様相談窓口
(コールセンター): 0120-161-170」までご連絡ください。
● お客様や第三者が、本製品の使用の誤り、使用中に生じた故障、その他の不具合、または本製品の使用によっ
て受けられた損害については、法令上賠償責任が認められる場合を除き、当社は一切その責任を負いかねます
ので、あらかじめご了承ください。
● 本製品の設置に伴う回線工事には、工事担当者資格を必要とします。無資格者の工事は違法となり、また事故
のもととなりますので、絶対におやめください。
● 電話帳に登録した内容、メモリーに受信したファクスなどで重要な情報は、必ず印刷して保管してください。
「電話帳リストを印刷する」(☞68 ページ)、「受信したファクスをメモリーに記憶する(メモリー受信)」(☞44
ページ)
本製品は、静電気・電気的ノイズなどの影響を受けたとき、誤って使用したとき、または故障・修理・使用中
に電源が切れたときに、メモリーに記憶した内容が変化・消失することがあります。これらの要因により本製
品のメモリーに記憶した内容が変化・消失したために発生した損害について、当社は一切その責任を負いかね
ますので、あらかじめご了承ください。
※ 取扱説明書など、付属品を紛失した場合は、お買い上げの販売店にてご購入いただくか、ダイレクトクラブ
「消耗品などのご注文について」(☞108 ページ)へご注文ください。
3
Page 6

安全にお使いいただくために
■ 設置、配線についてのご注意
警告
● 水のかかる場所(風呂場や加湿
器のそばなど)や湿度の高い場
所には設置しないでください。
漏電による感電、火災の原因と
なります。
●バッテリーは必ず専
用のものをお使いく
ださい。
●バッテリーを指定以
外の機器に使用しないでくださ
い。
● 専用の充電器、AC アダプタを使
用してください。
● 電源は AC100V
50Hz、または 60Hz
でご使用ください。
それ以外の電源電圧
でご使用になると、火災や感電、
故障の原因となります。
● 国内のみでご使用ください。電
波法上、海外ではご使用になれ
ません。
● 電源コードや AC アダプタを抜くときは、コードを引っ張らないでくださ
い。コンセントから抜くときは、必ず電源プラグまたは AC アダプタの本
体を持って抜いてください。
ぬれた手で電源コードやAC アダプタを抜き差ししないでください。感電
ややけどの原因となります。
●医療用電気機器の近く
では使用しないでくだ
さい。本製品からの電
波が医療用電気機器に
影響を及ぼすことがあり、誤動作
による事故の原因となります。
● 万一漏電した場合の感電事故防止のため、アース線を取り付け
てください。
・ アース線を取り付けられるところ
電源コンセントのアース端子
銅片などを 65cm 以上、地中に埋めたもの
接地工事(D 種)が行われている接地端子
・ アース線を取り付けてはいけないところ
ガス管
電話専用アース
避雷針
水道管や蛇口
● いちじるしく低温な場
所、急激に温度が変化
する場所には設置しな
いでください。
装置内部が結露するおそれがあ
ります。
● 火気や熱器具、揮発性可燃物や
カーテンに近い場所に設置しな
いでください。
火災や感電、故障の原因となり
ます。
4
● たこ足配線はしないでください。
● 電源コードや AC アダプタを破損するようなことはしないでください。
下記をしないでください。火災や感電、故障の原因となります。
・加工する
・ 無理に曲げる
・ 高温部に近づける
・引っ張る
・ねじる
・たばねる
・ 重いものをのせる
・挟み込む
・ 金属部にかける
・ 折り曲げを繰り返す
Page 7

注意
以下の場所には設置しないでください。故障や変形の原因となります。
安全にお使いいただくために
● 直射日光のあたるところや暖房設備のそばなど、温
度の高い場所
● 本製品には電源スイッチがついていませんので、電源コードや AC アダプタは抜きやすい場所にあるコンセント
に確実に差し込んでください。
雷が鳴り始めたら安全のために電源コードや AC アダプタをコンセントから抜き、電話機コードを本製品から抜
いてください。
● 本製品をお使いいただける環境は次のとおりです。
温度:5 〜 35 ℃
湿度:45 〜 80%
● 本製品を正しく使用し性能を維持するために、設置
スペースを確保してください。
● ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定な場
所
● 以下のような場所には設置しないでください。
故障や変形の原因となります。
・ テレビ、ラジオ、スピーカー、こたつなど、磁気の
発生する場所
・ エアコン、換気口など、風が直接あたる場所
・ ホコリ、鉄粉や振動の多い場所
・ 換気の悪い場所
● 電源コンセントの共用にはご注意ください。
コピー機などの高電圧機器や携帯電話の充電器と同
じ電源は避けてください。
● 電波障害時の対処
本製品の近くに置いたラジオに雑音が入ったり、テ
レビ画面にちらつきやゆがみが発生したりする場合
があります。本製品の電源コードをコンセントから
いったん抜くことにより、ラジオやテレビなどが正
常な状態に回復するようでしたら、次のような方法
を試してください。
・ 本製品をテレビなどから遠ざける。
・ 本製品、またはテレビなどの向きを変える。
5
Page 8

安全にお使いいただくために
■ 使用する際のご注意
危険
バッテリーについて
● 液漏れしたときは、液が皮膚や衣
服に付着したり、目に入らないよ
うにしてください。液が目に入る
と、失明のおそれがあります。も
し目に入ったら、こすらずにきれ
いな水で充分洗ったあと、直ちに
医師の治療を受けてください。
● バッテリーを子機から取り出して充電しないでください。
● 温度の高いところでは充電しないでください。
● 金属製品と一緒に保管しないでください。
● バッテリーの極性(赤/黒)を間違えないように入れてください。
● 電子レンジや高圧容器に入れないでください。
以下のように使用すると故障や火災、感電の原因となります。
● 分解、改造をしないでください。
(法律で罰せられることがあり
ます。)修理などはコールセン
ターにご相談ください。
● 分解、改造をしないでください。
●バッテリー端子をショートさせ
ないでください。やけどをする可
能性があります。
● コードの被覆やビニールカバーを
はがしたり、傷をつけたりしないで
ください。
警告
● 火気を近づけないでください。 ●
● バッテリーを加熱したり、火中に
投げ込まないでください。
充電端子を金属でショートさせたり、
金属の異物を入れないでください。
●
煙が出たり、変なにおいがしたとき
は、すぐに電源コードや AC アダプ
タをコンセントから抜いて、コール
センターにご相談ください。
● 本製品に水や薬品、ペットの尿
などの液体が入ったりしないよ
う、またぬらさないようにご注
意ください。
万一、液体が入ったときは、電源
コードをコンセントから抜いて、
コールセンターにご相談ください。
● 次のような場所で設置・使用しないでください
本製品の電波で、誤動作による事故の原因になることがあります。
■ 医用電気機器に近い場所(手術室・集中治療室・CCU
■ 自動ドア・火災報知器などの自動制御機器に近い場所
■ 心臓ペースメーカーの装着部位から 22cm 以内の位置
6
● 本製品を落としたり、破損したと
きは、電源コードをコンセントか
ら抜いて、
談ください。
● 差し込み部のホコリなど
は定期的にとってくださ
い。電源コードをコンセ
ントから抜き、乾いた布
でふいてください。
● 電源プラグや AC アダプ
タは根元まで確実に差し
込んでください。傷んだ
プラグやゆるんだコンセ
ントは使用しないでくだ
さい。
コールセンター
※
など) ※ CCU:冠状動脈疾患監視病室
にご相
● 異物が入ったときは、電源コード
やバッテリーを外して、
にご相談ください。
ンター
コールセ
けがをするおそれがあります。
● さわらないでください。
Page 9

注意
安全にお使いいただくために
● 本製品を移動するときは、アン
テナを手前に倒してください。
誤ってアンテナが目にあたっ
て、けがや事故の原因となるこ
とがあります。
● 子機を壁掛けにするときは、落
下のおそれがあり、けがの原因
となることがあるので、確実に
取り付け・設置してください。
(☞ かんたん設置ガイド)
● 長期間不在にするときは、安全のた
め電源コードをコンセントから抜
いてください。
●子機のスピーカーには磁石が使わ
れています。金属片などを吸いつけ
る可能性がありますので、金属片
(ホチキスの針、がびょう、針など)
がついていたら取り除いてご使用
ください。
● 記録ヘッドは発熱している場合
があります。手が直接記録ヘッ
ドにさわらないようにしてくだ
さい。また、カバーを閉めると
きに指などをはさまないように
注意してください。
● 落下、衝撃を与えないでください。
● 本製品のディスプレイを持って移動させたり、引っ張ったりしないでください。
● 正常動作中に電源コードを抜いたり、開閉部を開けたりしないでください。
● 本製品の上に重いものを置かないでください。
● 指定以外の部品は使用しないでください。
● 原稿排出の妨げになりますので、本製品前方には物を置かないでください。
● 海外通信をご利用の際、回線の状況によっては正常な通信ができないときがあります。
● ご利用の電話会社の支店・営業所から遠距離の場合には、お使いになれないことがありますので、最寄りのご
利用されている電話会社の支店・営業所へご相談ください。
● 本製品に貼られているラベル類ははがさないでください。
● 雑音が入るときは、アース線を取り付けてください。
● バッテリーをはじめて使用する際に、さびや発熱、その他異常と思われることがあったときは、使用しないで
お買い上げの販売店に持参してください。
■ 電波について
● 本製品は、2.40GHz〜2.4835GHzの全帯域を使用する無線設備です
移動体識別装置の帯域が回避不可能で、変調方式は「FH-SS方式」、与干渉距離は 80mです。
本製品には、それを示す右記のマークが貼付されています。
● 本製品の使用周波数に関わるご注意
本製品の使用周波数帯では、電子レンジなどの産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用さ
れている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)
ならびにアマチュア無線局(免許を要する無線局)が運用されています。
1.本製品を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局が運用されていないことを
確認してください。
2.万一、本製品から移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生し
た場合には、混信回避のため設置場所を変えるなどして互いに干渉が起きないようにしてください。
7
Page 10

安全にお使いいただくために
■ 子機の設置、使用環境について
● 子機の設置場所を確かめる
● 親機から障害物のない直線距離で約 100m以内のところで
お使いください。マンションなど鉄筋コンクリートの建物内
や金属製の扉・家具の近くなど、周辺の環境によっては電波
の届く範囲が狭くなることがあります。
※ 親機と子機の間で内線通話をして、通話ができる範囲をお
確かめください。
アルミサッシ
金属
鉄筋コンクリート
100m
100m100m
● 親機、子機を電気製品(電子レンジ、無線 LAN
機器、Bluetooth
TM
対応機器、携帯電話や PHS
の充電器やACアダプタ、OA機器など)やセ
キュリティシステム、他の電話機および装置か
ら 3m 以上離して設置してください。
●子機は親機や他
の子機から3m以
上離して設置し
てください。
マウス
U S B スティック
ヘッドセット
Bluetooth対応機器
3m以上離す
3m以上離す
100m
使用範囲
半径約100m
● 本製品に他社の子機を増設することはできません。
● 通話が途切れたり、雑音が入る場合について
電源コード、電話機コード、AC ア
●
ダプタコードを、アンテナに巻きつ
けたり引っ掛けたりすると、子機の
着信音が鳴らなかったり、通話時に
雑音が入ったりすることがありま
す。
● 以下のような場合は雑音が入ること
があります。
・ 電気製品(電子レンジ、OA機器、
携帯電話や PHS の充電器や AC ア
ダプタなど)の近くに設置してい
るとき
マウス
U S B スティック
ヘッドセット
Bluetooth対応機器
・ 無線 LAN機器、携帯電話、PHS な
どのACアダプタを親機の電源
コードや子機用の AC アダプタと
同じコンセントに接続していると
き
●移動しながら子機を使用してい
るときは、使用場所により電波が
弱い場所があります。雑音が少な
い場所で使用してください。
● ご近所、同じマンション内で別の
コードレス電話機を使用してい
るときは、雑音が入ることがあり
ます。一時的に親機をご使用くだ
● 受話口や送話口(マイク)を手でふさぐ
と、相手の声が聞こえにくくなったり、
自分の声が相手に聞こえにくくなりま
す。
なに、
聞こえないよー
送話口
(マイク)
あれ、聞こえない
受話口
さい。
● 他の機器の動作や性能への影響について
● その他、下記の機器でも 2.4GHz の周波数帯の電波を使用しているものがあります。これらの機器の周辺では、
声がとぎれたり、使えなくなることがあります。また、相手の機器の動作に影響を与えることがあります。
なるべく、設置場所や使用場所を離してください。
・ 火災報知器
・ 工場や倉庫などの物流管理システム
・ マイクロ波治療器
・ 自動ドア
・ 自動制御機器
・ アマチュア無線局
・ ワイヤレス AV 機器(テレビ、ビデオ、パソコンなど)
・無線LAN機器
・ 鉄道車両や緊急車両の識別システム
・ ゲーム機のワイヤレスコントローラー
・ 万引き防止システム(書店や CD ショップなど)
・ その他、Bluetooth
TM
対応機器や VICS(道路交通網システム)など
● 故障ではありません ●傍受にご注意ください
●電波を使用しているため、電話
がかかってくると親機または子
機の着信音が少し遅れて鳴るこ
とがあります。これは故障では
ありません。そのままお使いく
ださい。
● 本製品は、デジタル信号を利用した傍受されにくい製品ですが、コードレ
ス子機を使っての通話は電波を使っているので、第三者が故意または偶然
に受信することも考えられます。大切な通話は、親機のご使用をおすすめ
します。
傍受とは
無線連絡の内容を第三者が別の受信機で故意または偶然に受信することです。
8
Page 11

第1章 準備する
親機を準備する
接続する
電源を入れる前に、①受話器コード、②電話機コード、
最後に③電源コードの順に接続します。
ご使用のパソコンにPHONE端子またはTEL端子がある
場合は一つの電話回線でパソコンと本機の両方を接続し
てお使いいただけます。他の機器に接続して使う場合は、
「他の機器を接続して使う」(☞13ページ)を参照してく
ださい。
セットする
回線
カチッと音がする
まで差し込む
③電源コード
受話器コードを接続する
①受話器コード
②電話機コード
(6極2芯)
:付属品
差し込む
1
電話機コードを接続する
2
必ず受話器を親機にセットしてください。
ケータイ通話お得サービスを利用する
「接続する」の手順のあと、ケータイ通話お得サービスの
利用を設定する画面が表示されます。
1または、かんたんダイヤルボタンの¡
1
を押す
(☞16ページ)
ケータイオトクサーヒ゛ス リヨウ
スル→[1] シナイ→[2]
ケータイ通話お得サービスを利用しない場合は、2
または、かんたんダイヤルボタンの™を押してくださ
い。
本機の電話回線を選ぶ
2
イッハ゜ン→[1] IP→[2]
ワカラナイ→[テイシ]
・「一般回線」の場合は1または、かんたんダイ
ヤルボタンの¡を押します。
ケータイ通話お得サービスをご利用できます。
ケータイオトクサーヒ゛ス
コ゛リヨウ テ゛キマス
電源コードを接続する
3
電源コードを接続すると、ケータイ通話お得サー
ビスを設定する画面が表示されます。(接続の順
番を間違えると、設定が正しく行われないことが
あります。)
● 電話機コードと電源コードを一緒に束ねないでく
ださい。
● 電源コードを接続するときは、携帯電話の充電器な
どと同じ電源からとらないでください。通話時に雑
音が入ることがあります。
電話コンセントがモジュラー式ではないときは
● 3ピンプラグ式の場合は、市販のモジュラー付き電
話キャップを購入してください。
モジュラー付き
電話キャップ
● 直接配線式の場合は、別途工事が必要です。
ご利用の電話会社にお問い合わせください。
・「IP電話サービス」の場合は2または、かんた
んダイヤルボタンの™を押します。
加入電話選択番号(IP電話解除番号)の設定が
必要です。(☞26ページ)
センタクNO.:
ニュウリョク シテ [カクテイ]
・ 電話回線がわからない場合は
ケータイ通話お得サービスをご利用できませ
ん。
ケータイオトクサーヒ゛ス
セッテイ トリヤメマス
n
を押します。
9
Page 12

第1章 準備する
親機を準備する
自動で回線種別を設定する
ケータイ通話お得サービスを設定すると、回線種別(ダ
イヤル回線またはプッシュ回線)の自動設定が始まりま
す。ただし、利用している回線種別がダイヤル回線
10PPSのときは自動設定できないため、手動で設定して
ください。「手動で回線種別を設定する」(☞10ページ)
チェック中
カイセン チェック チュウ
「
デンワキコードヲセツゾクシテクダサイ
は、電話機コードを接続し直してください。正しく
接続されていないと回線種別を判別できません。
プッシュまたはダイヤル回線20PPSのどちらかに判別されます
チェック終了
プッシュ カイセン テ゛ス
● 回線種別の自動設定が終了すると回線の種別
が表示され、日付・時計表示に切り替わります。
●回
線種別の自動設定終了後、「177」(天気予報)
につながることをご確認ください。(通話料金が
かかります)つなが
種別を設定してください。「手動で回線種別を
設定する」(☞10ページ)
● 電話回線に何らかの問題があり、回線種別が自
動設定できないことがあります。
「カイセンシュベツガセッテイデキマセンデシタ」
「カイセンシュベツヲセッテイシテクダサイ」
「カイセンセッテイシテクダサイ」
のいずれかのメッセージが表示されたときは、
手動で回線種別を設定してください。「手動で
回線種別を設定する」(☞10ページ)
」と表示されたとき
06年01月01日 00:00
らないときは、手動で回線
手動で回線種別を設定する
利用している回線種別がダイヤル回線10PPSのときや
自動で回線種別を設定できないときは、手動で回線の種
別を設定してください。
回線の種別を設定する前に
本機の受話器をとって「ツー」という音が聞こえるこ
とを確認してください。
● 聞こえないときは、受話器および電話機コードを正
● 正しく接続し直しても聞こえないときは、別の電話
1
2
● 回線の種別がわかっているときは、その種別を選ん
●回線の種別がわからないときは、最初に「ダイヤル
● 回線の種別を調べたいときは、別の電話からご利用
3
● 構内交換機(PBX)やマンションアダプタな
ど、一般と異なる回線につないでいる場合
は、手動で回線種別を設定してください。「手
動で回線種別を設定する」(☞10 ページ)
● IP フォンアダプタをご使用の場合は、アダプタ
を一時的に外し、電話回線に直接つないでから
電源コードを接続し直すと回線種別を自動設
定できます。この手順で自動設定できないとき
は、手動で回線種別を設定してください。「手
動で回線種別を設定する」(
● ひかり電話(NTT)、光プラス(KDDI)、メタ
ルプラス(KDDI)などをご利用の場合は、手
動で回線種別を設定してください。
線種別を設定する」(☞
☞
10 ページ)
10 ページ)
「手動で回
4
「177」(天気予報)につながらないときは、次の順に
回線の種別を替え、つながるまで設定し直してくださ
い。
・ 「ダイヤル20PPS」:ダイヤル回線 20PPS
・ 「プッシュ」 :プッシュ回線
・ 「ダイヤル10PPS」:ダイヤル回線 10PPS
しく接続し直してください。「接続する」(☞9ペー
ジ)
からご利用の電話会社にお問い合わせください。
e11を押す
カイセン:タ゛イヤル 20PPS
テ゛センタク/カクテイ ▲▼
gで回線の種別を選ぶ
プッシュ/ダイヤル10PPS/
ダイヤル20PPS/ジドウセッテイ
でください。
20PPS」を選んでみてください。
の電話会社にお問い合わせください。
eを押す
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
回線種別
つながることをご確認ください。(通話料金がかか
ります)
の手動設定終了後、「177」(天気予報)に
10
●「カイセンシュベツヲ セッテイシテクダサイ」
約30秒経過するとデモ画面(販売店の店頭で使われ
るファクスの機能紹介画面)が表示されメロディが鳴
ります。
● デモ画面が止まらないときは n を押してデモ画面
を終了し、er111 を押してください。
n
を押してデモ画面を終了させてください。
が表示された場合は、
Page 13

記録紙をセットする
第 1 章 準備する
記録紙をよくさばく
1
さばいた側を下にしてそろえる
記録紙トレイのダストカバーを開ける
3
記録紙をそろえ、印刷面を裏向きにして静
4
かにセットする
記録紙トレイ
2
ダストカバー
● 記録紙は A4 サイズ(210 × 297mm)のコピー用紙または普通紙をご使用ください。
ページ)
● 紙をさばかずにセットすると記録紙が正常に送られないことがあります。
● 紙づまりを防止するため、印刷された用紙を記録紙排出口の周りにためないよう取り除いてください。
● 記録紙を追加するときは、記録紙トレイに残っている記録紙をすべて取り除き、追加する記録紙と合わせてよ
くさばいてセットしてください。
● 印刷中に記録紙を追加しないでください。
● 厚さの異なる記録紙を混ぜてセットしないでください。
「記録紙について」(☞48
11
Page 14

第1章 準備する
子機を準備する
充電する
● 初めてお使いいただくときは、必ず 12 時間以上充電してください。
● AC アダプタの電源を携帯電話の充電器と同じ電源からとらないでください。子機が正常に動作しない原因とな
ります。
● 子機を充電器にセットしないで長時間放置しておくとバッテリーが消耗して使用できなくなります。
ACアダプタの電源プラグを充電器に差
1
し込む
溝に固定する
奥まで完全に差し込み、
横に回して上図のように
セットする
子機にバッテリーをセットする
2
「子機のバッテリーを交換する」(☞75ページ)
● 子機を使用していないときは、必ず充電器にセットしてください。
● バッテリーの残量が極端に少なくなっているときは、充電器にセットしても 「ジュウデンチュウ」と表示されなかっ
たり、充電表示ランプが点灯しないことがありますが、しばらく充電すると表示されます。
充電器の端子が汚れていると、充電できなかったり子機が使用状態になることがあります。こまめに掃除してくだ
さい。(☞69ページ)
ACアダプタをコンセントに差し込み、子
3
機を充電器にセットする
・ 充電器に子機をセットするとディスプレイに
「ジュウデンチュウ」と表示され、 が点滅し充電表
示ランプが点灯します。
・ 充電が完了するとディスプレイに が点灯し
「ジュウデンチュウ」の表示と充電表示ランプが消灯し
ます。
ダイヤル面を
前に向ける
差し込む
逆向きに置くと
充電できません
12
Page 15

第1章 準備する
他の機器を接続して使う
電話回線にパソコンも接続する
■ 一般回線でパソコンモデムを使う場合、
PHONE(TEL)端子を使う場合
パソコン本体に「PHONE(TEL)端子」がある場合は、
一つの電話回線でパソコンと本機を下図のように接続し
ていただくことができます。
ただし、1本の電話回線を利用していますので、同時に両
方で電話回線をご利用いただくことはできません。
● 1 本の電話回線に複数台の電話機を接続(ブランチ接
続(並列接続))すると、ナンバー・ディスプレイなど
に不具合が発生し、誤動作の原因となりますのでおや
めください。「ブランチ接続(並列接続)はしないでく
ださい」(☞14ページ)
● パソコン本体に「PHONE(TEL)端子」がない場合
は、市販の自動切換機などをご利用ください。
回線
■ ISDN 回線をご利用の場合
本機をISDN回線のターミナルアダプタまたはダイヤル
アップルータに接続するときは、次の設定と確認を行っ
てください。
● 本機:回線種別を「プッシュ」に設定する
● ターミナルアダプタ:本機を接続して電話がかけられ
るか、電話が受けられるか確認する
■ ADSL 回線をご利用の場合
本機をADSL回線のスプリッタに接続するときは、スプ
リッタのTEL端子またはPHONE端子に接続してください。
電話回線
スプリッタ
電話機
コード
TEL端子または
PHONE端子
電話回線
電話機
コード
ADSLモデム
ADSL端子
TEL端子またはPHONE端子
ADSLモデム
(スプリッタ内蔵)
ISDN回線
パソコンの通信ポート
(COM ポート)に接続
アナログ
ポート
ターミナルアダプタ
または
ダイヤルアップルータ
電話機
コード
● 本機が使用できないときは、「故障かな?と思った
ら」(☞81 ページ)を参照してください。また、
ターミナルアダプタの設定を確認してください。
ターミナルアダプタの設定の詳細は、ターミナルア
ダプタの取扱説明書をご覧いただくか、製造メー
カーにお問い合わせください。
● ナンバー・ディスプレイにご契約されている場合
は、ターミナルアダプタのデータ設定と本機の設定
「ナンバー・ディスプレイを設定する」(☞58 ペー
ジ)が必要です。
● ファクスの送受信がうまくいかないときは、「安心
通信モード」(☞92 ページ)を参照してください。
● 例 1 で接続の場合、本機とパソコンは必ず「スプリッ
タ」で分岐してください。「スプリッタ」より前(電
話回線側)で分岐するとブランチ接続(並列接続)と
なり、通話中に雑音が入ったり、音量が小さくなる
などの支障が発生します。
● 通話中に雑音が入ったり、音量が小さくなる、誤っ
てダイヤルするなどの問題が発生した場合は、スプ
リッタを交換すると改善されることがあります。
ADSL 契約会社、またはスプリッタの製造メーカー
へお問い合わせください。
● ADSL 回線をご使用の場合、ノイズが多い・誤ダイ
ヤル・声が小さいなどの障害が発生することがあり
ます。
13
Page 16

第1章 準備する
他の機器を接続して使う
接続に関する制限事項を確かめる
■ ブランチ接続(並列接続)はしないでください
ブランチ接続(並列接続)とは、一つの電話回線に複数台の電話機を接続することです。
ブランチ接続(並列接続)をすると、以下のような支障があり、正常に動作できなくなります。
・ ファクスを送ったり受けたりしているときに、ブランチ接続(並列接続)されている電話機の受話器をとると
ファクスの画像が乱れたり通信エラーが起きることがあります。
・ 電話がかかってきたとき、着信音が鳴り遅れたり、途中で鳴りやんだり、相手がファクスのときに受信できない
ことがあります。
・ コードレスタイプの電話機を接続すると、子機が使えなくなる可能性があります。
・ 本機で保留にした場合、ブランチ接続(並列接続)された電話機では本機の保留状態を解除できません。
・ ブランチ接続(並列接続)された電話機から親機や子機への転送はできません。
・ ナンバー・ディスプレイ、キャッチホン、キャッチホン・ディスプレイなどのサービスが正常に動作しません。
・ パソコンを接続すると、本機が正常に動作しない場合があります。
ご利用の
電話会社へ
ご利用の
電話会社へ
1階
2階
■ 構内交換機(PBX)、ビジネスホン、ホームテレホンなどに接続する場合
構内交換機(PBX)、ビジネスホン、ホームテレホンなどをお使いになる場合は、各製造メーカーまたは販売店にお
問い合わせください。また、本機の特別回線対応の設定を「PBX」にしてください。(☞91ページ)
例)構内交換機(PBX)の場合
PBX
ビジネスホンとは
電話回線を2本以上持っていて、その回線を多くの電話機で共有できる、内線通話なども可能な簡易交換機です。
ホームテレホンとは
電話回線1本で複数の電話機を設置できて、内線通話なども可能な家庭用の簡易交換機です。
ご利用の電話会社へ
14
Page 17

第2章 ご使用の前に
各部の名称とはたらき(親機)
外観図
原稿カバー
原稿をセットするとき
に開けます。
原稿挿入口
原稿をセットします。
ダストカバー
マイク
受話器
原稿ガイド
原稿のサイズに合わせます。
記録紙挿入口
記録紙トレイ
記録紙をセットします。
記録紙排出口
アンテナ
アンテナを起こし、向きを
調節します。
操作パネル
☞16 ページ
受話器コード
原稿排出口
電源コード
レバー
上カバーを開けるときに
持ち上げます。
ディスプレイ
見やすい角度に調整する
ことができます。
受話器接続端子
受話器コードを接続します。
回線接続端子
電話機コードを接続します。
15
Page 18

第2章 ご使用の前に
各部の名称とはたらき(親機)
操作パネル
1 2 3 4 5 6
ボタン 名称/機能 ボタン 名称/機能
1
3
―
n
j
h
d
c
ディスプレイ
操作手順や本機の状態、メッセージなどが表示さ
れます。(☞17ページ)
停止ボタン
操作を途中で中止するとき、または待ち受け画面
に戻るときに押します。
マルチセレクトボタン
ディスプレイの項目を選択します。
電話帳ボタン
電話帳を表示するときに押します。
また、現在選択している項目の1つ下の階層へ移動す
るときに押します。
着信履歴ボタン
着信履歴を確認するときに押します。
また、現在選択している項目の1つ上の階層へ移動す
るときに押します。
画質ボタン
原稿に合わせて画質を調整するときに押します。
(☞47ページ)
62
7
¡〜£
8
r
p
9
[
]
記号2ボタン
記号を入力するときに押します。(☞94ページ)
戻しボタン(留守番機能)
録音されたメッセージを聞き直すときに押しま
す。(☞50ページ)
送りボタン(留守番機能)
録音された次のメッセージを聞くときに押しま
す。(☞50ページ)
かんたんダイヤルボタン
かんたんダイヤルを使用するときに押します。(登
録するとき(☞37ページ)、電話 をかけるとき
(☞28ページ))
発信履歴/英数・カナボタン
最後にかけた番号にかけ直すとき、発信履歴を表
示するとき(☞62ページ)、または文字入力の際
に英数・カナの切り替えをするとき(☞95ページ)
に押します。
スタート/コピーボタン
送信・受信するとき、またはコピーするときに押
します。(☞46ページ)
1413121110987
音量ボタン
i
4 11
M
e
5
6
=
着信音量、受話音量、スピーカー音量を調整する
ときに押します。(☞65ページ)
マイク
スピーカーホンで通話するときに使用します。
(☞27ページ)
機能/確定ボタン
機能を設定するとき、または設定内容を確定する
ときに押します。(☞17ページ)
ダイヤルボタン
ダイヤルするときや文字を入力するときに押しま
す。
記号1/トーンボタン
記号を入力するとき(☞94ページ)、または一時的
にプッシュホンサービス(トーン信号によるサー
ビス)を利用するとき(
☞
27ページ)に押します。
16
10
12
13
14
q
s
t
m
k
スピーカーホンボタン
受話器を持たずに通話するときに押します。
(☞27ページ)
保留/子機ボタン
保留にして相手にメロディを流すとき(☞29ペー
ジ)、または子機を呼び出すときに押します。
消去/キャッチボタン
メッセージ(☞50ページ)、着信履歴(☞61ペー
ジ)、発信 履歴(☞62ページ)、または電話帳に登
録された内容などを消去するとき(☞36ページ)
に押します。また、キャッチホンを使うときに押
します。(☞29ページ)
再生/録音ボタン
メッセージを再生するとき(☞50ページ)、また
は通話を録音するとき(☞29ページ)に押します。
留守ボタン
留守モードにするとき、または留守モードを解除
するとき(
ポーズを入れるとき(
☞
49ページ)、ダイヤル番号入力時に
☞
35、95ページ)に押します。
Page 19

第 2 章 ご使用の前に
ディスプレイ
現在の状態やメッセージ、操作手順などを表示します。通話をしていない状態では、次のように「待ち受け画面」が
表示されています。表示の内容と意味は次のとおりです。
■ 表示の見かた
〈ピクト(絵文字)〉
留守モードに設定されていて、留守録転送を設定して
いるときに表示します。
(「留守モードを設定する」☞49 ページ)
(「留守録転送」☞55 ページ)
ファクス通信のあと、結果が表示されます。正常に送
信できたときは
表示されます。
ファクス転送を設定しているときに表示します。また、
このときメモリーに受信したファクスを記憶している
と点滅します。
(「ファクス転送」☞56 ページ)
モーニングアラームを設定しているときに表示します。
文字入力が可能なとき、または電話帳で検索するとき、
/ のどちらかが表示します。
(「文字の入れかた(親機)」☞94 ページ)
(「名前で検索してかける」☞28 ページ)
メモリーの残量が表示されます。
①
②
③
④
ケータイ通話お得サービスが「スル」に設定されている
ときに表示します。(「ケータイ通話お得サービスとは」
☞25 ページ)
リボンの残量が表示されます。
(「リボンがなくなったら」☞73 ページ)
:50% 〜 100%
:25% 〜 49%
:5% 〜 24%
:0%〜4%
、エラーが発生したときは が
現在の日付と時刻が表示されます。
(待ち受け画面)
■ メッセージの見かた
ディスプレイには、いろいろなメッセージが画面に表示されます。
機
能を選択するときは、下記のように2種類の方法があります。
① e とダイヤルボタンを順に押して、設定する機能を表示
します。「機能一覧(親機)」(☞98ページ)
gで設定を選択しeで確定(決定)します。
② eを押してgで設定する機能を表示させます。
eを押してgで設定を選択しeで確定(決定)します。
eを押してgで設定を選択しbで確定(決定)することもできます。
機能によってはaを押すと前の画面に戻ります。
(例)
現在の状態を表示しています。
シンセツ シ゛ュシン:ON
テ゛センタク/カクテイ ▲▼
eで確定(決定)する。
設定を変更するには gで選択する。
17
Page 20

第2章 ご使用の前に
各部の名称とはたらき(子機)
外観図
受話口
ディスプレイ
■ 表示の見かた
ディスプレイ
操作パネル
マイクと送話口
カナ
英
(裏面)
スピーカー
バッテリーカバー
● ディスプレイのコントラストを調整するときは
E を押し、J で「ガメンノコントラスト」を選び E を押し
ます。K で明るさを設定し E を押します。
● ディスプレイのバックライトを点灯させるには
(子機ライト機能)
ディスプレイが待ち受け画面のときに Eを2秒以
上押します。
・ バックライトを消灯させるには、操作パネルのい
ずれかのボタンを押すか、子機を充電器に戻しま
す。
・ 子機のバッテリー残量が少なくなると設定が解
除され、バックライトは消灯します。
充電端子
18
〈ピクト(絵文字)〉
バッテリーの残量の目安を表示します。
〈バッテリー残量の目安〉
①
:20% 以上
③
カナ
英
:10% 未満
入力できる文字の種類が表示されます。
英
:アルファベット(大文字、小文字)、数字が入力
できます。
カナ
:半角カタカナが入力できます。
着信音量を OFF に設定しているときに表示されます。
通話中、電波の届かない場所にいるときは の代わりに
「 」が表示されます。
通話中の電波の状態が表示されます。 の数が多いほど、
電波状態が良好です。
②
④
:20% 未満
:要充電
Page 21

操作パネル
第 2 章 ご使用の前に
7
8
1
U
L
D
ˆ
E
N
S
†
―
9
10
11
12
13
14
15
文字切替/Pボタン
文字入力の種類を変えるとき、またはダイヤル番
号入力時にポーズを入れるとき(☞35、96ペー
ジ)に押します。
マルチセレクトボタン
ディスプレイの項目を選択します。
電話帳ボタン
電話帳を表示するときに押します。
音量ボタン
着信音量、受話音量、スピーカー音量を調整する
ときに押します。(☞65ページ)
機能/確定ボタン
各機能を設定するとき、または設定内容や子機ラ
イト(☞18ページ)を確定するときに押します。
切ボタン
電話を切るとき、または操作を途中で中止すると
きに押します。
内線/保留ボタン
内線で通話するとき、または保留にして相手にメ
ロディを流すとき(☞29ページ)に押します。
キャッチ/着信履歴ボタン
キャッチホンを使うとき、着信履歴を表示すると
きに押します。
マイクと送話口
子機を持って通話するとき、スピーカーホンで通
話するときに使用します。(☞27ページ)
2
3
4
5
6
ボタン 名称/機能 ボタン 名称/機能
ディスプレイ
操作手順や本機の状態、メッセージなどが表示さ
―
1
R
2
O
3
P
4
)〜(
5
_
+
Q
6 14
7
8
れます。(☞18ページ)
発信履歴ボタン
最近かけた相手にもう一度ダイヤルするときに押
します。
クリアボタン
文字を消すときに押します。
外線ボタン
電話をかけるとき、受けるときに押します。
(☞27ページ)
ダイヤルボタン
ダイヤルするときや文字を入力するときに押しま
す。
記号1/トーンボタン
記号を入力するとき(☞96ページ)、または一時
的にプッシュホンサービス(トーン信号による
サービス)を利用するとき(☞27ページ)に押し
ます。
記号2ボタン
記号を入力するときに押します。(☞96ページ)
スピーカーホンボタン
子機を持たずに通話するときに押します。(☞27
ページ)
受話口
―
相手の声が聞こえます。
充電表示ランプ
―
充電中に点灯します。充電が完了すると消灯します。
9
10
11
12
13
15
19
Page 22

第2章 ご使用の前に
初期設定をする
現在の日付と時刻を設定する
親機の日付と時刻はディスプレイに表示されるほか、ファクスを送信したときに送り先の記録紙に送信日時として印
刷されます。また、親機では着信履歴や発信履歴もこの設定に基づいて表示されますので必ず設定してください。
親機
親機の日付と時刻を設定します。
(例)「2006年8月3日午前9時5分」に設定します。
e12を押す
1
西暦の下2桁を 06と入力しeを押
2
す
月を2桁で08と入力しeを押す
ネン:2006
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
ネン:2006
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
3
ツキ:08
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
日を2桁で03と入力しeを押す
4
ヒツ゛ケ:03
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
時刻を4桁(24時間制)で入力しeを押す
5
・ 午前9時5分のとき:0905e
シ゛コク(24H):09:05
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
子機
子機の日付と時刻を設定します。
(例)「2006年8月3日午前9時5分」に設定します。
Eを押す
1
メイドウオンセッテイ
ハッシンリレキ
チャクシンリレキ
Jで「トケイセッテイ」を選びEを押す
2
チャクシンリレキ
ガメンノコントラスト
トケイセッテイ
日付()^)*)#)を入力し
3
EまたはGを押す
ヒヅケ?
2006/08/03
〜
9デヘンコウ
0
時刻を4桁(24時間制)で入力しEを押す
4
・ 午前9時5分のとき:)()%E
ジコク?
09:05
〜
9デヘンコウ
0
20
「ウケツケマシタ」と表示され、メニュ−画面が表示され
ます。
nを押す
6
登録した日付と時刻が表示されます。
06年08月03日 09:05
● 数字を入れ間違えたときは
f(親機)または K(子機)で間違えた箇所までカーソル を移動させ、入力し直してください。
● 設定の終了について
e(親機)または E(子機)を押して設定を終了すると「ウケツケマシタ」と表示され、メニュー画面または待ち受
け画面が表示されます。
続けて設定するときは g(親機)または J(子機)を押してください。終了するときは n(親機)または
N(子機)を押してください。
● 設定を途中で中止するときは
n(親機)または N(子機)を押してください。
Nを押す
5
Page 23

第 2 章 ご使用の前に
名前とファクス番号を登録する(発信元登録)
発信元となるファクス番号のほか電話番号や名前を登録します。ファクスを送信したときに登録したファクス番号と
名前が相手の記録紙に印刷されます。ファクス番号は必ず登録してください。
■ 登録する
e13を押す
1
0〜9でファクス番号を入力しeを
2
押す
ファクス番号は20桁まで登録できます。
ファクス:03△△△△○○○○
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
0〜9で電話番号を入力しeを押す
3
ファクス番号と同じ番号のときは、電話番号にも
同じ番号を入力してください。
電話番号は20桁まで登録できます。
テ゛ンワ:03△△△△○○○○
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
電話番号は「送付書」に印刷されます。(☞41ページ)
0〜9、=、-で名前を入力しe
4
を押す
「文字の入れかた(親機)」(☞94ページ)
名前は20桁まで登録できます。
ナマエ:フ゛ラサ゛ータロウ
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
5
■ 登録内容を変更する
e13を押す
1
フ゛ラサ゛ータロウ
ヘンコウ 1.スル 2.シナイ
1を押す
2
ファクス:0311112222
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
t
3
を押して表示されている
消す
新しいファクス番号を入力しeを押す
ファクス
4
テ゛ンワ:0311113333
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
手順3〜 4と同様に電話番号を変更しe
5
を押す
ナマエ:フ゛ラサ゛ータロウ
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
tを押して表示されている名前を消す
6
新しい名前を入力しeを押す
7
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
8
番号を
21
Page 24

第2章 ご使用の前に
電話やファクスの受けかた
電話やファクスを受信するときのモードは、大きく「在宅モード」と「留守モード」の2つに分けることができます。
どちらのモードも着信してから本機が応答するまでに鳴る着信音(ベル音)の回数を変えることができます。
いろいろな用途に合わせて設定してください。「呼出回数の設定」(☞24ページ)
お買い上げ時は、次のように設定されています。
■ 家にいるとき(在宅モード:kが消灯しているとき)
着信音が8回鳴る
R
R
R
自動的に
回線がつながる
※ここから相手に
料金がかかり
ます。
電話のとき
ファクスのとき
ベル音が鳴る
(再呼び出し音)
ファクスを自動受信
・ お買い上げ時の呼出回数は8回に設定されています。(推奨設定値:4〜15回)
・ ファクスが自動受信できないときには、呼出回数を6回以下に設定してください。
・「呼出回数の設定」(☞24ページ)
■ 留守にするとき(留守モード:kが点灯しているとき)
着信音が2回鳴る
R
R
R
自動的に
回線がつながる
※ここから相手に
料金がかかり
ます。
電話のとき
ファクスのとき
「留守番機能を利用する」(☞49ページ)
留守応答メッセージが
流れる
ファクスを自動受信
● 着信音をメロディまたはボイスに設定していても
回線が再呼び出しに切り替わるとベル音(再呼び出し音)が鳴ります。
●「再呼び出し設定」を「アイテニメッセージ」に設定しているときは
自動的に回線がつながると相手には
「この電話は、電話とファクスに接続されています。電話のかたは呼び出しておりますので、そのまましばらく
お待ちください。ファクスのかたは発信音のあとに送信してください。」というメッセージが流れます。
そのあと電話に出ないと相手には
「ただいま近くにおりません。後ほどおかけ直しください。」というメッセージを流して回線が切れます。「再呼
び出し設定」(☞24 ページ)
22
Page 25

第 2 章 ご使用の前に
電話・ファクスの受けかたを変更する
電話・ファクスの受けかたを変更したい場合は、変更したい内容にあわせて、以下の手順で設定してください。
「呼出回数の設定」(☞24ページ)、「再呼び出し設定」(☞24ページ)
■着信音を鳴らさずにファクスを受けたい場合(無鳴動受信)
着信音の呼び出し回数を0回にします。
着信音は鳴らない
[推奨設定値]
呼出回数 0回
再呼び出し設定 ON
・ファクス受信後の「ピー」という音を鳴らしたくない場合は、「ボタン確認音量」を「OFF」に設定してください。
☞
65ページ)
(
・着信音はメロディまたはボイスに設定しているときでも、回線が再呼び出しに切り替わるとベル音が鳴り
ます。
■ファクス専用として使う場合
再呼び出し設定を「OFF」にします。
設定した呼び出し回数の
着信音が鳴ります。
この時点で電話をとると、
お話しできます。
R
R
R
自動的に
回線がつながる
※ここから相手に
料金がかかり
ます。
自動的に
回線がつながる
※ここから相手に
料金がかかり
ます。
電話のとき
ファクスのとき
電話のとき
ベル音が鳴る
(再呼び出し音)
ファクスを自動受信
電話に出られません
ファクスのとき
[推奨設定値]
呼出回数 1〜8回
再呼び出し設定 OFF(ファクス専用)
■ファクスを自動受信しない場合(受話器を上げてファクスを受信する)
着信音の呼び出し回数を「ムセイゲン」にします。
着信音が鳴り続く
R
R
R
受話器を
とる
回線がつながる
※ここから相手に
料金がかかり
ます。
ファクスを自動受信
電話の
とき
ファクスの
とき
p
通話
を押して受信
23
Page 26

第2章 ご使用の前に
電話やファクスの受けかた
呼出回数の設定
着信してから本機が応答するまでに鳴る呼出回数を設定
します。
お買い上げ時は「在宅モード」8回、「留守モード」2回
に設定されています。
● 呼出回数を 0 回に設定すると、ファクスのときは自動
受信し、電話のときだけ着信音を鳴らすことができま
す。(無鳴動受信)回線状況が悪い場合、ファクスのと
きでも数回着信音が鳴ることがあります。
e21を押す
1
サ゛イタク モート゛
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「ザイタクモード」または「ルスモード」を
2
選びeを押す
ザイタクモード/ルスモード
手順 2 で「在宅モード」を選んだとき
g で在宅モードの呼出回数を選び e
3
を押す
00〜15/ムセイゲン
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
4
設定を終了します。
再呼び出し設定
在宅モード時の受信のしかたや応対のしかたを選択します。
お買い上げ時は「ON(デンワヨビダシ)/アイテニメッセージ」に設定
されています。
e22を押す
1
ON(テ゛ンワ ヨヒ゛タ゛シ)
テ゛センタク/カクテイ▲▼
g で在宅モードのときの受信のしかた
2
を選びeを押す
ON(デンワヨビダシ)/OFF(ファクスセンヨウ)
手順 2 で「ON(電話呼び出し)」を選んだとき
gで在宅時の応答のしかたを選ぶ
3
・「アイテニベル」
・「アイテニメッセージ」
アイテニベル/アイテニメッセージ
本機が電話を受けたとき、相手に「トゥルー、
トゥルー」という呼出音が聞こえるように設定
します。
本機が電話を受けたとき、相手に設定した在宅
応答メッセージを流します。
お買い上げ時は「この電話は電話とファクスに
接続されています。電話のかたは呼び出してお
りますので、そのまましばらくお待ちください。
ファクスのかたは発信音のあとに送信してくだ
さい。」というメッセージが流れます。
手順 2 で「留守モード」を選んだとき
g で留守モードの呼出回数を選び e
3
を押す
00〜07/トールセーバー
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
4
設定を終了します。
トールセーバー機能
「呼出回数の設定」の「ルスモード」で「トールセーバー」を設
定すると、外出先から留守番電話のメッセージが入っ
ているかどうかを確認できます。
外出先から自宅に電話をかけて、留守番メッセージが
再生されるまでの呼出回数を確認します。
メッセージがあるとき………呼出2回
メッセージがないとき………呼出5回
着信音が3回鳴った時点で、メッセージが記憶されて
いないことがわかります。3回鳴った時点で電話を切
れば通話料はかかりません。2 回鳴って電話がつな
がったときは、「リモコンアクセス」(☞53ページ)に
よって音声メッセージを確認するなど、本機を操作す
ることができます。
24
「アイテニベル」のときは約 30 秒間、「アイテニメッセージ」のと
きは約50秒間呼び出します。
そのあと電話に出ないと相手には
「ただいま近くにおりません。後ほどおかけ直しくだ
さい。」というメッセージを流して回線が切れます。
応答メッセージの内容は変更することができま
す。「応答メッセージの設定」(☞51ページ)
eを押す
4
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
5
設定を終了します。
手順 2 で「OFF(ファクス専用)」を選んだとき
nを押す
3
設定を終了します。
・ 本機が電話を受けつけたとき、「ジュシン」と表示
され、ファクスを受信します。「電話・ファクス
の受けかたを変更する」(☞23ページ)
Page 27

第2章 ご使用の前に
ケータイ通話お得サービスを利用する
ケータイ通話お得サービスとは
固定電話から携帯電話に電話をかけるときに、携帯電話番号の前に事業者識別番号(☞26ページ)をダイヤルすると、
固定電話の電話会社が設定した料金でご利用できるサービスです。
「ケータイ通話お得サービス」を「スル」に設定をすると、本機から携帯電話に電話をかけるときに、携帯電話番号の前に
事業者識別番号を自動的につけてダイヤルすることができます。「ケータイ通話お得サービスを設定する」(
お買い上げ時の事業者識別番号は、[0033](NTTコミュニケーションズ)に設定されています。
☞
26ページ)
<例>
● NTT 東日本・西日本の「ひかり電話」や NTT 東日本・西日本以外のサービス事業者が提供する直収電話サービス※、ケーブル TV
局が提供する電話サービスをご利用時は、この機能はご利用になれませんので「シナイ」に設定してください。
※直収電話サービスとは、NTT東日本・西日本の電話回線を介さずに、直接お客様のご自宅と各サービス事業者を結ぶ電話サービ
スです。(例 日本テレコムのおとくライン、KDDIのメタルプラス、平成電電の CHOKKA など)
● 事業者識別番号は変更することができます。(「事業者識別番号を変更する」(
● ケータイ通話お得サービスは、登録した各事業者によりサービス提供エリアが異なります。サービス提供エリアについては、各事
業者にお問い合わせください。
● ケータイ通話お得サービスを利用するときは、携帯電話番号の前に事業者識別番号や加入電話選択番号(IP 電話解除番号)
ヤルしないでください。電話をかけることができなくなったり、通話料が異なる場合があります。
● ケータイ通話お得サービスを「スル」に設定していても、ケータイ通話お得サービスを利用せず、電話をかけることができます。こ
の場合は、通話状態にしてから、
ヤルしてください。
※ IP電話サービスを利用時、一時的にIP電話を利用しないための番号です。
● 直収電話サービスについては、各サービス事業者へお問い合わせください。
● 構内交換機(PBX)、ビジネスホン、ホームテレホンに接続している場合は、設定を「シナイ」にしてください。(ケータイ通話お得
サービスを利用できません)
● 電話をかけても、しばらく「ツー」という音だけが聞こえる場合がありますが、故障ではありません。
● 事業者識別番号を自動的につけて電話をかけた場合、電話がつながるまで時間がかかることがありますが故障ではありません。
● 国内の携帯電話会社への通話が対象です。対象となる携帯電話番号は、「090」「080」から始まる番号のみです。PHS への通話は
利用できません。
● マイラインおよびマイラインプラスの登録に関係なく利用できます。
● 通話先、通話時間や発信事業者の料金体系により、料金は安くならない場合があります。サービスについては、各事業者へお問い
合わせください。
090‑XXXX‑XXXX
0033 ‑ 090‑XXXX‑XXXX
(事業者識別番号) (携帯電話番号)
固定電話から携帯電話番号をダイヤルします。 携帯電話に固定電話番号が表示されます。
::::::::
t
をかけると
とダイヤルします。
X
X
X
‑
X
0
9
0
‑
3
3
識
0
者
0
業
「
を押した後に、ご利用になる事業者識別番号や加入電話選択番号(IP 電話解除番号)※をダイ
に
事
的
動
自
‑
X
X
X
号
「
番
別
け
ら
つ
X
0
0
」
3
3
」
は
れ
ま
す
。
☞
26 ページ))
※
をダイ
NTTコミュニケーションズの0033モバイルサービスのご案内
● お申し込み手続きは不要です。定額料もかかりません。
● 携帯電話会社の留守番電話サービスの遠隔操作、フリーアクセス(「0800」で始まる番号)など一部サービスを利
用できない場合があります。電話を通話状態にしてから電話をかけてください。
● 携帯電話への通話料金はNTTコミュニケ−ションズご利用分として請求されます。
● NTTコミュニケーションズが提供する「固定電話から携帯電話への通話サービス(0033モバイル)」詳細について
は、NTTコミュニケーションズのカスタマーズフロントにお問い合わせください。
NTT コミュニケーションズ カスタマーズフロント
コールコール
0120-506506
受付時間:午前9:00〜午後9:00(年末年始除く)
本機の機能・設定については、弊社のお客様相談窓口(コールセンター): 0120-161-170にお問い合わせください。
25
Page 28

第2章 ご使用の前に
ケータイ通話お得サービスを利用する
NTT東日本・西日本の「ひかり電話」やNTT東日本・西日本以
外のサービス事業者が提供する直収電話サービス
TV 局が提供する電話サービスをご利用時は、この機能はご利
用になれませんので「シナイ」に設定してください。
※
直収電話サービスとは
を介さずに、直接お客様のご自宅と各サービス事業者を 結
ぶ電話サービスです。(例 日本テレコムのおとくライン、
KDDIのメタルプラス、平成電電のCHOKKAなど)
、NTT東日本・西日本の電話回線
ケータイ通話お得サービスを設定する
お買い上げ時は、事業者識別番号「0033」に設定されています。
e06を押す
1
gで「スル」または、「シナイ」を選び
2
eを押す
・「スル」
ケータイ通話お得サービスが利用できます。
・「シナイ」
ケータイ通話お得サービスが利用できなくなります。
手順6に進んでください。
電話回線を選びeを押す
3
イッパン/IP/ヒカリ/ソノタ
・「イッパン[1]」(一般回線をご利用の場合)
1を押します。設定が完了します。
・「IP[2]」(IP電話サービスをご利用の場合)
2を押します。加入電話選択番号(IP電話解
除番号)を設定します。
・「ヒカリ/ソノタ[3]」(ひかり電話(NTT)や直収電話
サービスなどをご利用の場合)
3を押します。ケータイ通話お得サービスは、
ご利用になれません。
手順 3 で「 IP」を選んだとき
加入電話選択番号を入力してeを押す
4
ダイヤルボタン0〜9を使って入力します。
[加入電話選択番号(IP電話解除番号)の例](2006年1月現在)
事業者名 サービス名
Yahoo!BB(ソフト
バンクBB)
OCN(NTTコミュニ
ケーションズ)
KDDI(DION) KDDI−IP電話
その他のIP電話サービスをご利用のお客様は、ご利用中
のIP電話事業者に加入電話選択番号とポーズ入力「p」(
で入力)が必要かお問い合わせください。加入電話
選択番号(IP電話解除番号)は予告なく変更されること
があります。あらかじめご了承ください。
※ 1Yahoo!BB光、OCN光サービス、KDDIメタルプ
ラスはご利用になれません。
※ 2 Yahoo!BB をご利用の場合は「0000」のあとに
ポーズ「p」(kで入力)を入力してください。
※ 3「IP電話対応機器(NTT東日本・西日本提供)」を
ご利用の場合は「0000」を入力してください。
26
Yahoo!
BBフォン
OCN
ドットフォン
加入電話選択番号
※1
※1
※1
※
、ケーブル
0000p
0000
※3
0009
●
加入電話選択番号を空白にしたまま設定するとケータイ通話お
得サービスが利用できなくなります。
●
加入電話選択番号は、携帯電話に発信するときだけ IP 電話を使わ
ずに NTT などの一般回線で発信するための番号です。
1を押す
5
加入電話選択番号を修正するときは2を押し
て入力し直してください。
nを押す
6
手順
3 で「イッパン」「ヒカリ / ソノタ」を選んだとき
nを押す
4
●
携帯電話以外への通常の発信は、IP電話サービスを利用します。
●
ケータイ通話お得サービスは、次の場合も利用できます。
・「184」「186」などの番号を付けたとき
(「184」をつけるなど非通知で電話をかけると携
帯電話に電話番号は表示されません。)
・ 再ダイヤル(☞28 ページ)、発信履歴(☞28 ペー
ジ)からかけ直すとき
(事業者識別番号はディスプレイに表示されませ
ん)
・ 電話帳からかけるとき
・ 着信履歴からかけ直すとき(ナンバー・ディスプ
レイ利用時)
●「スル」に設定しているときは、ディスプレイに が
表示されます。
●「スル」に設定していても、その通話に限り、ケータ
イ通話お得サービスを利用しない場合は t を押
してからダイヤルしてください。
事業者識別番号を変更する
「0033」(NTTコミュニケーションズ)以外のサービスを
ご利用のとき事業者識別番号を変更します。
お買い上げ時は、事業者識別番号「0033」に設定されて
います。
e07を押す
1
※2
k
事業者識別番号を入力してeを押す
2
ダイヤルボタン0〜9を使って入力します。
[事業者識別番号の例](2006年1月現在)
事業者 識別番号
NTTコミュニケーションズ 0033
NTT東日本 0036
NTT西日本 0039
事業者識別番号、サービス内容および通話料などにつきまして
は、ご利用になる固定電話の各事業者にお問い合わせください。
nを押す
3
Page 29

第3章 電 話
電話をかける/受ける
電話をかける
親機
受話器をとってダイヤルする
1
通話が終わったら受話器を戻す
2
0〜9
子機
充電器から子機をとってダイヤルする
1
充電器から子機をとり、操作をせずに30秒経過すると外
線ボタンが点滅して警告音が鳴り、さらに30秒経過する
と回線が自動的に切れます。このときは、外線ボタンを
押してからダイヤルボタンを押してください。
通話が終わったら子機を充電器に戻す
2
充電器に戻さないときはNを押します。
子機は充電器に正しく置いてください。正しく置いた
とき、子機の充電表示ランプが点灯します。
● 受話器や子機を置いたまま電話をかけるには(スピーカーホン通話)
q(親機)または Q(子機)を押してダイヤルする。
相手が出たらマイクに向かって通話する。通話が終わったら q(親機)または N(子機)を押す。
● トーン(プッシュ)信号によるサービスを利用するときは
サービス先にダイヤルしたあと、ダイヤル回線のときのみ =(親機)または _(子機)を押す。
(プッシュ回線では =(親機)または _(子機)を押す必要はありません。)
電話を受ける
親機
受話器をとって通話する
1
通話が終わったら受話器を戻す
2
● 受話器や子機を置いたまま電話を受けるには(スピーカーホン通話)
q(親機)または Q(子機)を押し、マイクに向かって通話する。
通話が終わったら q(親機)または N(子機)を押す。
● 着信音は
電波を使用しているため、親機または子機の着信音が少し遅れて鳴ることがあります。
充電器から子機をとって通話する
1
充電器に置いていないときはPを押します。
通話が終わったら子機を充電器に戻す
2
充電器に戻さないときはNを押します。
子機
27
Page 30

第3章 電 話
電話をかける/受ける
いろいろな電話のかけかた
名前で検索してかける
受話器を
親
とって
機
充電器から
子
子機をとって
機
●名前の頭文字で検索するときは
〈親機〉
〈子機〉
●
文字の入力のしかたは
「文字の入れかた(親機)」(☞94ページ)
「文字の入れかた(子機)」(☞96ページ)
●
名前の頭文字を入力しないときは
「カナ(五十音順)→アルファベット→数字→記号」の順に表示されます。
h
h
押す
JJ
J
押す
押す
押す
頭文字に対応した
0〜9(ダイヤルボタン)押す
頭文字に対応した
)〜((ダイヤルボタン)押す
かんたんダイヤルでかける
親
機
受話器を
とって
押す
最近かけた相手にかける
電話帳に登録した相手を検索してかける(登録は 35 ページ)
テ゛センタク
▲▼
スタートヲ オシテクタ゛サイ
で相手を選ぶ
g
ブラザーハナコ
で相手を選ぶ
J
かんたんダイヤルに登録した相手にかける(登録は 37 ページ)
発信履歴からかける(発信履歴は 62 ページ)
p
P
押す
押す
g
で相手を選ぶ
で相手を選ぶ
親
機
子
機
押す
r
充電器から
子機をとって
最近かかってきた相手にかける
親
d
機
子
充電器から
子機をとって
機
押す
最後にかけた相手にかける
親
受話器を
とって
機
充電器から
子
子機をとって
機
r
28
で相手を選ぶ
g
g
押す
R
PN
で相手を選ぶ
押す
押す
PN
受話器を
とって
の消灯を
確認
ナンバー・ディスプレイの着信履歴からかける(着信履歴は 61 ページ)
受話器を
とって
の消灯を
確認
再ダイヤル機能で最後にかけた相手にかける
p
R
p
押す
押す押す 押す
押す
押す 押す
J
J†
で相手を選ぶ
で相手を選ぶ
P
P
Page 31

第3章 電 話
通話のときは
いろいろな通話のしかた
保留にする
親
通話中 通話に戻るには
機
子
通話中 通話に戻るには または
機
押す
s
押す 押す
SSP
受話器をとらずに通話する
親
通話中 受話器を戻す
機
子
通話中
機
スピーカーホン通話で自分の声が反響するときは、「通話音質調整」(☞91ページ)の設定を変更してみてください。
q
押す 受話器をとる
スピーカーホンの
押す
Q
通話をやめるには
通話を録音する
m
通話中 録音をやめるには
親
●設定した録音時間が過ぎたときは
録音は自動的に終了します。
機
●留守録メモリーがいっぱいのときは
通話の内容は留守録メモリーに記憶
されるため、録音できません。
押す
キャッチホンを利用する
通話中に保留する(保留メロディの設定は 63 ページ)
・保留後に受話器を戻したとき
受話器をとる
・保留後に受話器を戻さなかったとき
押す
s
保留メロディは待たせている相手にだけ聞こえます。
通話中に受話器とスピーカーホンの通話を切り替える(スピーカーホン通話)
スピーカーホンの
通話をやめるには
押す
Q
通話中に通話の内容を録音する(録音時間の設定は 52 ページ)
n
押す
●録音した内容を聞くときは
受話器を戻してmを押します。
●録音した内容を消去するときは
「音声メッセージを確認する」
(☞50ページ)
●スピーカーホンで通話しているときは
録音できません。
●三者通話で通話しているときは
録音できません。
キャッチホンで通話中に別の電話やファクスを受ける
・声が聞こえたら電話です。
通話中に
親
「プップッ」
機
と聞こえたら
通話中に
子
「プップッ」
機
と聞こえたら
●「キャッチホン/キャッチホンⅡ」をご利用いただくためには、NTTとのご契約(有料)が必要です。
●ISDN回線を利用しているときは
ターミナルアダプタの設定が必要です。
●ブランチ接続(並列接続)しているときは
キャッチホンは正常に動作しません。
●電話回線にガス検出器などが接続されているときは
誤動作することがあります。
●ファクスを受信したときは
ファクス受信後に電話が切れるので、元の相手の通話に
戻ることはできません。
●待たせている相手には
保留メロディが流れます。
●ファクスを受けるときは
元の相手との通話は手短に終えてください。
通話が長いとファクスが受信できなくなることがあります。
†
新しい相手と
通話する
押す
・「ポーポー」と聞こえたらファクスです。
押す
・声が聞こえたら電話です。
新しい相手と
通話する
押す
・「ポーポー」と聞こえたらファクスです。
押す
†
元の相手に
戻るには
元の相手に戻り
通話が終わったら
元の相手に
戻るには
元の相手に戻り
通話が終わったら
●親切受信を「ON」に設定したときは
「ポーポー」と聞こえたあと、ファクスを自動受信
することがあります。自動受信したくないときは
親切受信の設定を「OFF」にしてください。(☞45ページ)
●ファクスの送信中や受信中にキャッチホンを受けたときは
画像が乱れたり通信が中断することがあります。
●通話相手を変えるときは
「キャッチ」ボタンを押すごとに変わります。
●キャッチホンを無視したときは
相手が電話を切ったあともしばらくキャッチホンの
着信音が鳴り続けることがあります。
押す
p
押す
押す
†
p
押す
†
そのときは「キャッチホンⅡ」のご利用をおすすめします。
(親機)
押す
押す
ファクス
を受信
「ジュシンシマスカ?」
と表示されたら
1押す
(親機)
ファクス
を受信
29
Page 32

第3章 電 話
通話のときは
電話を取り次ぐ
用件を伝えてから電話を取り次ぐ
■ 親機から子機へ
親機でとった電話を子機に取り次ぎます。
電話中にsを押す
1
保留になり、相手にこちらの声が聞こえなくなり
ます。
取り次ぐ子機の内線番号を押す
2
子機が1台のときは1を押します。
呼び出している子機が出ないときは、sを押して
相手に不在を伝えます。
子機を充電器からとる(充電器に置いてい
3
ないときはSまたはPを押す)
子機に電話を伝えます。
電話だよ
このとき、子機のNを押すと親機に保留中の相
手がつながります。
■ 子機から親機へ
子機でとった電話を親機に取り次ぎます。
電話中にSを押す
1
保留になり、相手にこちらの声が聞こえなくなり
ます。
Jで「オヤキ」を選びEを押す
2
呼び出している親機が出ないときは、Sを押し
て相手に不在を伝えます。
親機の受話器をとる
3
親機に電話を伝えます。
電話だよ
このとき、親機の受話器を戻すと子機に保留中の
相手がつながります。
親機に電話を伝えたらNを押す
4
親機に保留中の相手がつながります。
30
子機に電話を伝えたら受話器を戻す
4
子機に保留中の相手がつながります。
こんにちは!
親機と子機の内線番号について
親機と子機の内線番号は次のように設定されます。
増設できる子機は、親機に付属の子機を含めて4台です。
内線番号
機種
FAX-310DE3 親機 子機1 子機2 子機3 増設子機1
11 22 33 44
Page 33

第 3 章 電 話
■ 子機から子機へ
子機でとった電話を別の子機に取り次ぐことができま
す。「子機と子機で話す」(☞33ページ)
ここでは子機1で受けた電話を子機2へ取り次ぐ場合を
例として説明します。
電話中にSを押す
1
保留になり、こちらの声が相手に聞こえなくなり
ます。
Jで「コキ2」を選びEを押す
2
呼び出している子機2が出ないときは、Sを押
して相手に不在を伝えます。
子機1から子機2を呼び出し中に、子機1のNを押す
または、充電器に戻すと子機2を30秒呼び続けます。
子機2が出ないと子機1を呼び出し、さらに30秒経過
すると自動的に電話が切れます。
子機2のSを押す
3
子機2に電話を伝える
4
電話だよ
用件を伝えずに電話を取り次ぐ
電話をかんたんに取り次ぐことができます。
■ 親機から子機へ
電話中にsを押す
1
保留になり、こちらの声が相手に聞こえなくなり
ます。
親機の受話器を戻す
2
子機を充電器からとる
3
(充電器に置いていないときはPを押す)
子機に保留中の相手がつながります。
■ 子機から親機へ
電話中にSを押す
1
保留になり、こちらの声が相手に聞こえなくなり
ます。
子機を充電器に戻す
2
親機の受話器をとり、sを押す
3
親機に保留中の相手がつながります。
取り次ぎをしないときや、子機1と保留中の相手
との通話に戻るときは、子機2のNを押します。
取り次ぎ内容を伝えたらNを押す
5
子機2に保留中の相手がつながります。
31
Page 34

第3章 電 話
内線で話す
親機と子機で内線通話や呼び出しをすることができます。
親機と子機で話す
親機から子機または子機から親機へ内線電話をかけて通話します。
■ 親機から子機へ
受話器をとる
1
sを押す
2
受話器をとらないで s を押すとスピーカーホン通話
になります。
通話する子機の内線番号を押す
3
子機を充電器からとる(充電器に置いてい
4
ないときはSまたはPを押す)
通話する
5
ごはん
できたよ
通話をやめるときは受話器を戻す
6
(スピーカーホンでかけたときは
ごはん
できたよ
はーい
q
を押す)
■ 子機から親機へ
子機を充電器からとってN を押してか
1
らSを押す
Jで「オヤキ」を選びEを押す
2
親機の受話器をとる
3
通話する
4
ごはん
できた?
通話をやめるときはNを押す
ごはん
できた?
まだよ
5
32
内線通話中に外線がかかってきたとき
● 内線通話中に外線がかかってきたときは親機のベル音が鳴ります。(メロディまたはボイスに設定しているとき
や呼出回数を0回に設定しているときでもベル音が鳴ります。)
親機の受話器を戻して、もう一度受話器をとると電話がつながります。
・親機がスピーカーホンを使って内線通話をしているときに外線がかかってくると、親機のベル音が鳴ります。
このときは子機と通話ができません。q または s を押して内線通話を終えてから受話器をとって外線と
お話しください。
● 次のときは内線電話中に外から電話がかかってきても着信音が鳴りません。
・ナンバー・ディスプレイの設定を「あり」にしている
親機と子機の内線番号について
親機と子機の内線番号については、30ページを参照してください。
親機がスピーカーホンで内線通話をしているとき、親機と子機を近づけないでください。近づけすぎるとハウリン
グ(「キーン」という音がする)が発生することがあります。
Page 35

第 3 章 電 話
子機と子機で話す
子機同士で通話することができます。
(外線通話中でも、通話を保留にして子機間通話することができます。31ページの「電話を取り次ぐ」の「子機から
子機へ」を参照してください。)
ここでは子機1と子機2で通話する例として説明します。
■ 子機 1(電話をかける側)
子機を充電器からとって N を押してか
1
らSを押す
Jで「コキ2」を選びEを押す
2
子機2が出たら話す
■ 子機 2(電話を受ける側)
子機2の内線着信音が鳴る
子機2を充電器からとります。(充電器から
外しているときは、SまたはPを押しま
す。)
子機1と話す
3
子機2との通話をやめるときはNを押す
4
● 内線通話をしているときは、子機のスピーカーホンを使用できます。
● 電波状態がよくないときは、接続できないことがあります。このときは子機間通話をやり直してください。
33
Page 36

第3章 電 話
3 人で同時に話す(三者通話)
三者通話は、親機と子機と外線の相手、または子機同士と外線の相手の3人で同時に話すことができます。
もしもし
外線の相手
子機
もしもし
親機
■ 親機から子機を呼び出して三者通話をする
親機で外線通話中にsを押す
1
呼び出しする子機の内線番号を押す
2
子機が出たら3人で話すことを伝える
3
親機のsを押す
4
三者通話が始まります。
■ 子機から親機を呼び出して三者通話をする
子機で外線通話中にSを押す
1
Jで「オヤキ」を選びEを押す
2
親機が出たら3人で話すことを伝える
3
子機のSを押す
4
三者通話が始まります。
■ 子機から子機を呼び出して三者通話をする
ここでは子機1と子機2で三者通話する例として説明
します。
子機1で外線通話中にSを押す
1
Jで「コキ2」を選びEを押す
2
子機2が出たら3人で話すことを伝える
3
子機1のSを押す
4
三者通話が始まります。
● 三者通話は、外線の相手 2 人と本機の三者ではあり
ません。
● 三者通話から二者通話にするときは、三者通話中の
親機の受話器を戻す、または子機の
ださい。
● 三者通話中に親機または別の子機に電話を取り次
ぐときは、三者通話中の親機の受話器を戻す、また
は子機の N を押し、二者通話にしてから電話を
取り次いでください。(☞30 ページ)
● 受話器や子機を置いたまま(☞27 ページ)で三者
通話をすることができます。
スピーカーホンで通話したときや親機と子機、子機
と子機の距離が近いときは声が反響して聞き取り
にくいことがあります「通話音質調整」(☞91 ペー
ジ)の設定を変更してみてください。
● 外線の相手と話をしている親機または子機に、他の
子機(または親機)が三者通話に割り込むことはで
きません。
● 三者通話に加わっていない親機には「コキシヨウチュウ」、
子機には「ガイセン シヨウチュウ」と表示されます。この
とき、電話帳登録や機能設定は操作できない場合が
あります。ディスプレイが待ち受け画面に戻ってか
ら、操作してください。
● 三者通話中にキャッチホン(☞29 ページ)の割込
音が聞こえたときは、t または † を押すと、
三者通話のまま通話中にかかってきた外線の相手
と話をすることができます。
● キャッチホン・ディスプレイ(☞58 ページ)をご
利用の場合、三者通話中にかかってきた外線の電話
番号は、親機または子機のディスプレイに表示され
ます。
● 三者通話中の親機や子機では、ダイヤルすることや
保留にすることができません。
● 三者通話中に相手の声が聞こえにくかったり声が
反響するときは、「通話音質調整」(☞91 ページ)
の設定を変更してみてください。
N
を押してく
34
Page 37

第3章 電 話
電話帳に登録する
よく電話をかける相手や緊急時の連絡先などを「電話帳」に登録しておくと、簡単な操作で電話をかけることができ
ます。さらに、ナンバー・ディスプレイにご契約いただいている場合は、迷惑電話など受けたくない電話を拒否でき
たり、相手先に応じた着信音の鳴り分けを設定できます。(☞59ページ)
鳴り分けの設定は、親機では相手先の電話番号に対して設定できますが、子機では電話番号ごとに着信音を設定する
ことはできません。
電話帳の登録
● 電話帳には、親機・子機ともに最大100件まで登録することができます。
● 電話帳には、名前(16文字(親機)、11文字(子機)まで)・電話番号(20桁まで(数字、「°」、「#」、「p」(ポー
ズ)のみ))を登録します。
※ ただし、「°」、「#」は電話番号の途中に入れないでください。
親機
e51を押す
1
テ゛ンワチョウ
ノコリ 97ケン
2 秒後→
名前を入力しeを押す
2
・「文字の入れかた(親機)」(☞94ページ)
・ 16文字まで入力できます。
ナマエ:■
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
電話番号を入力しeを押す
3
20桁まで入力できます。
テ゛ンワ:052■
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
4
続けて登録するときはeを押します。
電話番号の登録のしかた
●「186」または「184」などを付けて電話帳に登録するときは
同一市内であっても必ず市外局番を付けて電話番号を登録してください。市外局番を付けずに登録すると、着
信時に相手の名前が表示されなかったり、着信鳴り分けができなくなります。
● 構内交換機(PBX)で「0」発信のときには
「0」のあとに k(親機)または U(子機)でポーズ(約 3 秒間の待ち時間)を入れてください。
● 国際電話のときには
国番号のあとに k(親機)または U(子機)でポーズ(約 3 秒間の待ち時間)を入れてください。
例)①「マイライン」「マイラインプラス」の国際区分に登録されている場合
010 +国番号 +k(親機)または U(子機)+ 市外局番 + 電話番号
例)②「マイライン」「マイラインプラス」の国際区分に登録していない場合
(国際電話サービス会社指定の番号)+ 010 +国番号 +k(親機)または U(子機)+ 市外局番 + 電話番号
※ 入力したポーズは「p」(親機)「P」( 子機 ) で表示されます。
● 国際電話のかけかたの詳細については、ご利用の電話会社にお問い合わせください。
● 操作を中止するときは、n(親機)または N(子機)を押します。(登録中のデータは破棄されます。)
ナマエ:■
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
Jで「デンワチョウトウロク」を選びEを押す
1
名前を入力しEを押す
2
・「文字の入れかた(子機)」(☞96ページ)
・ 11文字まで入力できます。
電話番号を入力しEを押す
3
20桁まで入力できます。
Nを押す
4
子機
デンワチョウトウロク
ナマエ?
ブラザーハナコ
TEL?
052123XXXX
35
Page 38

第3章 電 話
電話帳に登録する
履歴からの登録/電話帳の変更・削除
発信履歴から登録する
親
e51 r g e
機
押す 押す
EE E E
子
J
機
名前を
押す 押す 押す
入力
(文字の入れかた(親機)は94ページ)
で「ハッシンリレキ」
を選ぶ
着信履歴から登録する
親
e51 d g e
機
押す 押す
EE E
子
J
機
名前を
押す 押す 押す
入力
(文字の入れかた(親機)は94ページ)
で「チャクシンリレキ」
を選ぶ
電話帳を変更する
親
e52
機
押す 押す 押す
で変更する
geee
電話帳を選ぶ
最近かけた 10 件の発信履歴から登録する
・登録を
終了するとき
e
押す
J
で登録する
履歴を選ぶ
で電話番号
を選ぶ
押す 押す
J
名前を
入力
(文字の入れかた(子機)は96ページ)
押す 押す
e
で「デンワチョウトウロク」
を選ぶ
EE
押す
・登録を
続けるとき
ナンバー・ディスプレイの着信履歴から登録する(ナンバー・ディスプレイは 57 ページ)
・登録を
終了するとき
e
押す
J
で登録する
履歴を選ぶ
で電話番号
を選ぶ
押す
J
名前を
入力
(文字の入れかた(子機)は96ページ)
押す 押す
EE
e
で「デンワチョウトウロク」
を選ぶ
押す
・登録を
続けるとき
N
E
登録した電話帳の名前や電話番号を変更する
・変更を
終了するとき
n
・変更を
続けるとき
e
押す
押す
名前を
押す
変更
(文字の入れかた(親機)は94ページ)
電話番号
を変更
n
e
N
n
e
押す
押す
押す
押す
押す
押す
押す
子
機
電話帳を削除する
親
機
子
機
36
で変更する
電話帳を
J
選ぶ
受話器を
置いたまま
押す 押す
H
押す 押す 押す
h
で削除する
JJEE
電話帳を選ぶ
EE
で削除する
g
電話帳を選ぶ
JH
で「ヘンコウ」
を選ぶ
電話番号
を変更
押す押す
登録した電話帳を削除する
t
で「ショウキョ」
を選ぶ
(文字の入れかた(子機)は96ページ)
名前を
押す 押す
変更
押す
E
押して
1
「ショウキョ」を選ぶ
押す
n
押す 押す
!
E
N
押す
N
Page 39

第3章 電 話
かんたんダイヤルに登録する(親機)
かんたんダイヤルの登録
よく電話をかけるお友達や緊急時の連絡先などをかんたんダイヤルに登録しておくと、簡単な操作で電話をかけるこ
とができます。かんたんダイヤル¡〜£には、名前(16文字まで)・電話番号(20桁まで(数字、「°」、「#」、「p」
(ポーズ)のみ))を登録することができます。
■ 登録する
原稿がセットされているときは、取り除いてください。
登録するかんたんダイヤル¡〜£を押す
1
トウロク サレテイマセン
トウロク ヲ オコナイマス
名前を入力しeを押す
2
・「文字の入れかた(親機)」(☞94ページ)
・ 16文字まで入力できます。
ナマエ:■
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
電話番号を入力しeを押す
3
20桁まで入力できます。
テ゛ンワ:■
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
・「ウケツケマシタ」と表示されます。
・ rまたは dを押すと履歴から電話番号を
選択することができます。
■ 変更する
原稿がセットされているときは、取り除いてください。
変更するかんたんダイヤル¡〜£を選び
1
eを押す
以降は、登録操作の手順2、3と同様の操作で変更します。
■ 削除する
削除するかんたんダイヤル¡〜£を選び
1
tを押す
1を押す
2
かんたんダイヤルが削除され、「ウケツケマシタ」と表示
されます。
電話番号の登録のしかた
● 構内交換機(PBX)で「0」発信のときには
「0」のあとに k でポーズ ( 約 3 秒間の待ち時間)を入れてください。
● 国際電話のときには
国番号のあとに k でポーズ(約 3 秒間の待ち時間)を入れてください。
例)①「マイライン」「マイラインプラス」の国際区分に登録されている場合
010 +国番号 +k+ 市外局番 + 電話番号
例)②「マイライン」「マイラインプラス」の国際区分に登録していない場合
(国際電話サービス会社指定の番号)+ 010 +国番号 +k+ 市外局番 + 電話番号
※入力したポーズは「p」で表示されます。
● 国際電話のかけかたの詳細については、ご利用の電話会社にお問い合わせください。
● 操作を中止するときは、nを押します。(登録中のデータは破棄されます。)
37
Page 40

第4章 ファクス
ファクスを送る
原稿のセットのしかた
ファクスを送信するときやコピーするときは、原稿挿入口に原稿をセットします。
原稿カバーを開けて、原稿をセットする
1
原稿は送信する面(コピーする面)を必ず裏向き
にセットしてください。
ぼ
て
こ
よ
り
ファクスを送る(自動送信)
ファクスを送ります。
原稿カバーを開けて、原稿を裏向きにセット
1
し、原稿ガイドを原稿のサイズに合わせる
一度にセットできる原稿は10枚までです。
「原稿・記録紙について」(☞48ページ)
送信する面は
裏向き
ぼてこより
1枚目2枚目3枚目
先端をそろえて
軽く当たる
ところまで
差し込む
原稿ガイドを原稿のサイズに合わせる
2
ぼ
て
こ
よ
り
原稿ガイド
話をしてから送る(手動送信)
相手と通話し、ファクスを送ることを伝えてから送ります。
子機で電話をかけたときは
「手動送信」はできません。
左記「ファクスを送る(自動送信)」の
1
手順1と同様に
相手に電話をかける
原稿をセットする
2
38
ダイヤルする、または電話帳やかんたんダ
2
イヤル¡〜£から相手先を選ぶ
タ゛イヤル シテクタ゛サイ
コヒ゜ーヲ オシテクタ゛サイ
画質や濃度を調整できます。(☞47ページ)
・ 画質は、ファクス送信後に「ヒョウジュンモード」に戻
ります。設定は記憶されません。
・ 濃度を調整するときは、「濃度の調整」(☞47
ページ)を参照してください。
pを押す
3
ファクスを途中でやめるには
n
を押します。読み取られていない原稿を取り除き、
残った原稿をメッセージにしたがって排紙します。
送れなかったときは
相手が通話中などで送信できなかったときは、5分お
きに3回まで自動的に「再ダイヤル」します。(「再ダ
イヤル」を停止するときは
信できなかったときは、送信レポートの設定(☞68
ページ)によりレポートが印刷されます。
n
を押します)それでも送
相手側(受信側)のスタートボタンを押し
3
てもらう
スタート
受話器から「ピーヒョロロ」と音がしたら
4
pを押し、受話器を戻す
ピ〜ヒョロロ
スタート/コピー
送れなかったときは
「話をしてから送る」の手順でファクスを送信したと
きは自動再ダイヤルしません。
同じ相手に再度ダイヤルするときはrを押します。
Page 41

いろいろなファクスの送りかた
第 4 章 ファクス
海外送信
原稿を
セット
(原稿のセットは☞38ページ)
国際電話のかけかた(ファクスも含め)については、ご利用の電話会社にお問い合わせください。
e34
・他の設定(メモリー送信設定や
原稿濃度設定など)をするとき
押して
「1.スル」
1
を選ぶ
・他の設定をしないとき
押して
「2.シナイ」
2
を選ぶ
押す 押す
他の設定
をする
メモリー送信
原稿を
セット
(原稿のセットは☞38ページ)
e35
海外への送信時に設定を「ON」にしてエラーを少なくする
で「ON」
g
を選ぶ
原稿をメモリーに記憶してからファクスを送る
ファクス
番号を入力
電話帳
かんたん
ダイヤル
e
ファクス
番号を入力
電話帳
かんたん
ダイヤル
0〜9
h
0〜9
h
押す
押す
押す
押す
g
で相手先を選ぶ
g
で相手先を選ぶ
で相手先を選ぶ
で相手先を選ぶ
p
p
押す
押す押す
通常のファクス送信とは違い、原稿を本機のメモリーに記憶してから送信するため、原稿の読みとりがはやく、
すぐに原稿を使いたいときなどに便利です。
一括送信
原稿を
セット
(原稿のセットは☞38ページ)
● 内はグループダイヤル(☞40ページ)、かんたんダイヤル(☞37ページ)でも選択できます。
●最後のpを押したあとすぐに原稿の読み取りを開始し、メモリーに記憶してから送信します。
e35
設定の解除
設定が1件だけのとき
e4
g
で解除する
設定を選ぶ
複数の相手先(最大 103 箇所)に同じ原稿を送る
●選択された送信先には「」が表示されます。
h
押す押す 押す
メモリー送信や一括送信で送信待ちのファクスを確認し、解除できます。
押す押す
e1
で送信先を
g
選ぶ
● 内を繰り返します。
● 内で
nを押すと直前の選択を取り消します。
e
n
押す押す
p
押す
p
押す
39
Page 42

第4章 ファクス
ファクスを送る
グループダイヤルの登録
電話帳から複数の登録内容を選択し、「グループダイヤル」として最大5グループまで登録することができます。
グループダイヤルには、相手先(電話帳およびかんたんダイヤルから最大103箇所)とグループ名称(16文字まで)
を登録します。
● グループダイヤルは、ファクスを一括送信するときに使用します。(☞39ページ)
● 操作を中止するときは、nを押します。(登録中のデータは破棄されます。)
e53を押す
1
登録するグループの番号が約2秒間表示されます。
ク゛ルーフ゜01
電話帳から相手先を選択する画面が表示されます。
/カンタンキーテ゛センタク
▲▼
カクテイヲ オシテクタ゛サイ
電話帳およびかんたんダイヤル¡〜£に登録内
容がないときは「トウロクサレテイマセン」と表示されます。
gまたは、かんたんダイヤル¡〜£で
2
グループダイヤルに登録する相手先を選び
eを押す
続けて登録するときはこの手順を繰り返します。
tを押すと、直前に選択した相手先を取り消す
ことができます。
最後の相手先を選択したら手順3に進みます。
グループダイヤルの変更・消去
グループ名を変更する
e54 e
押す 押す
で変更する
グループ番号
g
を選ぶ
グループの登録内容を変更する
g
で変更する
グループ番号
を選ぶ
e54 e
押す 押す
・相手先が電話帳のとき
g
・相手先がかんたんダイヤルのとき
グループを消去する
登録したグループ名を変更する
グループに登録した相手先を追加・消去する
で相手先
を選ぶ
e
登録したグループを消去する
eを押す
3
同じ相手先を重複して選択しても1件分として登
録されます。
グループ名を入力しeを押す
4
「文字の入れかた(親機)」(☞94ページ)
ナマエ:テニス ナカマ
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
5
で「ナマエヘンコウ?」
g
を選ぶ
名前を
変更
「文字の入れかた(親機)」(☞94ページ)
・相手先を消去するとき
「ショウキョ?」
g
押す
を選ぶ
・相手先を追加するとき
「ツイカ?」
を選ぶ
e
●続けるときは 内を繰り返します。
● 内で
e
e
押す
tを押すと直前の追加を取り消します。
押す
押す 押す
e
n
押す
n
押すで
押す 押す
hg
40
で消去する
グループ名
を選ぶ
t
1
n
押す押す
Page 43

第 4 章 ファクス
送付書送信
ファクスに送付書を付けて送信することができます。お買い上げ時は「OFF」(いつも付けない)に設定されています。
● あらかじめ登録しておいたオリジナルコメントを付けることができます。
● 送付書には、相手先名(電話帳を使って送信したときのみ)・こちらの名前・電話番号・ファクス番号・送付ペー
ジ数(「コンカイノミ:ON」に設定しているとき)・コメントが印刷されます。
●[送付書]を設定するときは、事前に発信元登録をしてください。発信元登録をしていないときは[送付書]を設
定することができません。「名前とファクス番号を登録する(発信元登録)」(☞21ページ)
原稿カバーを開けて、原稿を裏向きにセット
1
し、原稿ガイドを原稿のサイズに合わせる
・「原稿のセットのしかた」(☞38ページ)
一度にセットできる原稿は10枚までです。
・「原稿・記録紙について」(☞48ページ)
e31を押す
2
コンカイノミ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで送付書の付けかたを選びeを押す
3
コンカイノミ/ON/OFF/プリントサンプル
・「コンカイノミ」 :今回のみ付けるとき/今回の
・「ON」 :いつも付けるとき
・「OFF」 :いつも付けないとき
・「プリント
手順 3 で「ON」(いつも付ける)を選んだとき
gでコメントを選びeを押す
サンプル」:送付書のサンプルを印刷する
1.コメント ナシ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
み付けないとき
とき
4
1.コメントナシ/2.オデンワクダサイ/
3.シキュウ/4.シンテン/5.(オリジナルコメント)/
「ウケツケマシタ」と表示されます。
2を押す
5
他の設定をするときは1を押します。
6.(オリジナルコメント)
ホカノ セッテイ?
1.スル 2.シナイ
手順 3 で「
4
OFF」(いつも付けない)を選んだとき
ホカノ セッテイ?
1.スル 2.シナイ
2を押す
他の設定をするときは1を押します。
ファクス番号を入力しpを押す
5
手順 3 で「コンカイノミ」(今回のみ付ける)を選んだとき
コンカイノミ:ON
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「コンカイノミ:ON」を選びeを押す
4
コンカイノミ:ON/コンカイノミ:OFF
1.コメント ナシ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gでコメントを選びeを押す
5
1.コメントナシ/2.オデンワクダサイ/
3.シキュウ/4.シンテン/5.(オリジナルコメント)/
送信枚数を入力しeを押す
6
「ウケツケマシタ」と表示されます。
2を押す
7
他の設定をするときは1を押します。
ファクス番号を入力しpを押す
6.(オリジナルコメント)
ホカノ セッテイ?
1.スル 2.シナイ
8
ファクス番号を入力しpを押す
6
41
Page 44

第4章 ファクス
ファクスを送る
手順 3 で「コンカイノミ」(今回のみ付けない)を選んだとき
コンカイノミ:OFF
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「コンカイノミ:OFF」を選びeを押す
4
コンカイノミ:ON/コンカイノミ:OFF
「ウケツケマシタ」と表示されます。
ホカノ セッテイ?
1.スル 2.シナイ
2を押す
5
他の設定をするときは1を押します。
ファクス番号を入力しpを押す
6
コメントを登録する
送付書に付けるオリジナルコメントを登録します。
登録できるコメントの文字数は27文字までです。
e32を押す
1
gでコメント番号を選びeを押す
2
ダイヤルボタンでコメントを入力し e
3
を押す
5.■
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
「ウケツケマシタ」と表示されます。
ホカノ セッテイ?
1.スル 2.シナイ
2を押す
4
他の設定をするときは1を押します。
42
Page 45

第4章 ファクス
ファクスを受ける
ファクスをご利用になる頻度によって、受信のしかたを設定することができます。
「電話やファクスの受けかた」(☞22ページ)
自動的に受ける(自動受信)
設定した回数の着信音が鳴り終わると自動的に応答し、
相手がファクスのときは自動的に受信します。
R
R
R
呼出回数を「ムセイゲン」に設定しているときは、自動的
に受信しません。「電話・ファクスの受けかたを変更
する」(☞23ページ)
●記録紙がセットされていないときや途中でなく
なったときは、自動的にメモリー受信に切り替わり
ます。記録紙をセットすると、メモリーに受信した
内容を印刷することができます。「受信したファク
スをメモリーに記憶する(メモリー受信)」(☞44
ページ)
● 記録紙は、多め(64g/m
セットしておいてください。(☞48 ページ)
2
紙の場合 40 枚以下)に
電話に出てから受ける(手動受信)
電話に出てからファクスを受信します。
電話を受ける
1
R
R
R
相手と話をしたあと、または「ポー、ポー」
2
と音がしていたら、pを押す
今から
ファクス
送ります
● 原稿がセットされているときは、取り除いてから
子機で受ける
親切受信を「ON」に設定しておくと、子機をとってから
約7秒後にファクスを自動的に受信します。お買い上げ時
の親切受信は「ON」に設定されています。「親切受信」
(☞45ページ)
ポー
ー
約7秒後に
p を押します。
● ファクスを受信すると通話は自動的に切れます。
受話器を戻す
3
受信
親切受信を設定していないときや相手と話したあと
に受信するときは、「ポー、ポー」という音が聞こえ
たら親機のpを押し、「1.ハイ」を選んでください。
43
Page 46

第4章 ファクス
ファクスを受ける
受信したファクスをメモリーに記憶する(メモリー受信)
本機は、通常(待ち受け時)記録紙をセットした状態で使用しますが、記録紙またはリボンカートリッジがなくなっ
たときに受信したファクスの内容を記憶しておくため、約20枚分
受信したファクスがメモリーに記憶されるときは次のような場合です。
※ A4サイズで700文字程度の標準的な原稿と画質(8ドット×3.85本/mm)で記憶された場合の枚数です。原稿の内
容または画質によって記憶できる枚数が異なります。メモリーを留守番録音と共用しているため音声メッセージの
録音があるときは、メモリー受信できる枚数が減少します。
通常モード(メモリー代行受信)
※
のメモリーが備えられています。
暗証番号設定
ファクス:ON
(☞53 ページ)
ファクス転送
設定時
(☞56 ページ)
記録紙なし
リボンカートリッジなし
受信したファクスは
メモリーに記憶される
受信したファクスは
メモリーに記憶される
※
受信したファクスは印刷される
キロクシヲセットシテ
スタートヲオシテクダサイ
リボンガアリマセン
ヒンバン:PC‑551
↑↓
交互表示
カバーヲアケタルミヲトッテ
コウカンシテクダサイ
表示が点滅
44
リモコンアクセス操作で
ファクスを転送すると受
信したファクスがメモリ
ーから消去される
※データを消去するには
記録紙を
セットし、
pを押す
リボンカートリッジ
をセットし、
pを押す
メモリーに記憶されている不要なデータ
を消去したいときは、下記の操作でデー
タを消去します。
ttを押し、ggで 「ファクス
スベテショウキョ?」 を選び、11を
受信したファクスが印刷され、メモ
リーから消去される
メモリー受信中にメモリーがいっぱいになると、その時点で受信を終了します。
押し、確認画面で11を押す
※音声メッセージも同時に消去するとき
は「リョウホウショウキョ?」を選びます。
転送先でファクスが印
刷されると受信したフ
ァクスがメモリーから
消去される
Page 47

いろいろなファクスの受けかた
第 4 章 ファクス
親切受信
電話がかかり
受話器または
子機をとる
●お買い上げ時の設定は
「ON」に設定されています。
●設定を「OFF」にするときは
e23を押し、gで「OFF」を選んでeを押しnを押します。
●ファクスを自動的に受信できないときは
「ポー、ポー」と音がしても、回線の状態によりファクスを自動的に受信できないことがあります。
このようなときは、親機のpを押してファクスを手動で受信してください。
●親切受信の待ち受け時間は
電話に出たあと約40秒間です。
40秒経過すると「ポー、ポー」と音がしても、ファクスを自動的に受信することはできません。
このようなときは、親機のpを押してファクスを手動で受信してください。
●通話中、突然ファクスに切り替ってしまうときは
設定を「OFF」にしてください。
相手が
ファクス
のとき
「ポー、ポー」
と音がする
A4 自動縮小受信
・自動縮小の設定が「ON」のとき
送られてきたファクスが
A4サイズよりも大きいとき
・自動縮小の設定が「OFF」のとき
かかってきた電話がファクスのとき、そのまま約 7 秒待つとファクスを
自動的に受けることができます。
・親切受信の設定が「ON」のとき
そのまま約7秒待つ
・親切受信の設定が「OFF」のとき
親機の
p
送られてきたファクスが A4 サイズよりも大きいとき、A4 サイズに縮小し
て印刷します。
A4サイズに縮小する
元のサイズのまま分割する
押す
ファクスを印刷する
ファクスを
受信する
受話器または
子機を戻す
●お買い上げ時の設定は
「ON」に設定されています。
●設定を「OFF」にするときは
e24を押し、gで「OFF」を選んでe を押しnを押します。
●「ON」に設定されていても分割されてしまうときは
送られてきたファクス(送り元の原稿)の長さが550mmより短いときはA4サイズに縮小して印刷しますが、
長さが550mmより長いときは縮小されずに分割して印刷されます。
45
Page 48

第5章 コピー
コピーする
コピーのしかた
記録紙をセットする
1
・「記録紙をセットする」(☞11ページ)
・「原稿・記録紙について」(☞48ページ)
原稿カバーを開けて、原稿を裏向きにセット
2
し、原稿ガイドを原稿のサイズに合わせる
・「原稿のセットのしかた」(☞38ページ)
一度にセットできる原稿は10枚までです。
・「原稿・記録紙について」(☞48ページ)
1枚目2枚目3枚目
コピーする面は
裏向き
ぼてこより
先端をそろえて
軽く当たる
ところまで
差し込む
● 複数コピーのときは
原稿を読み取ったあとでコピーが始まります。
● コピーを途中でやめるには
n を押します。
● 拡大/縮小コピーは
原稿を差し込んだ辺(へん)の中央を基準に行いま
す。ただし、拡大したときは画像の一部が欠けるこ
とがあります。
120%のときコピーされる
範囲
150%のときコピーされる
範囲
ここを中心に拡大・縮 小
します。
タ゛イヤル シテクタ゛サイ
コヒ゜ーヲ オシテクタ゛サイ
画質や濃度を調整できます。(☞47ページ)
pを押す
3
スタート/コピー
拡大/縮小コピーや複数コピーをしない
ときは、ここでもう一度 p を押すと
コピーが始まります。
コピーする枚数と複数コピーの設定をする
4
・ コピーする枚数
0〜9で入力しeを押します。
・ 複数コピー
2枚以上の原稿を複数(2部以上)コピーすると
きは、ページごとにコピー(スタック)するか、
原稿のペ−ジ順にコピー(ソート)するかをg
で選びeを押します。
拡大/縮小率を設定する
5
gで選びます。
100%、120%、125%、150%、50%、
75%、87%、93%、ジドウ
原稿をセットする方向
● 1 枚目の原稿を読み取っているときに
「メモリーガナクナリマシタ/ テイシヲオシテクダサイ」と表示されたときは
nを押してコピーを中止し、不要なメモリーを削除
します。「受信したファクスをメモリーに記憶する
(メモリー受信)」(☞44 ページ)
すでに 1 枚以上原稿を読み取っているときは、読
み取ったページまでコピーできます。続けるときは
p を押してください。
■ コピーするときの注意
● 法律で禁止されているもの
(絶対にコピーしないでください)
・ 紙幣、貨幣、政府発行有価証券、国債証券、地方証券
・ 外国で流通する紙幣、貨幣、証券類
・ 未使用の郵便切手や官製はがき
・ 政府発行の印紙、および酒税法や物品税法で規定さ
れている証券類
● 著作権のあるもの
・ 著作権の目的となっている著作物を、個人的に限ら
れた範囲内で使用する以外の目的でコピーすること
は、禁止されています。
● その他注意を要するもの
・ 民間発行の有価証券(株券、手形、小切手)、定期
券、回数券
・ 政府発行のパスポート、公共事業や民間団体の免許
証、身分証明書、通行券、食券などの切符類など
46
pを押す
6
コピーが始まります。
Page 49

第5章 コピー
原稿に合わせて濃度や画質を調整する
コピーするとき、ファクスを送るときの画質や濃度を原稿に合わせて調整します。
濃度の調整
コピーするとき、ファクスを送るときの濃度を設定しま
す。
● お買い上げ時は、「フツウ」に設定されています。
● コピー終了後、ファクス送信後も設定は保持されます。
e33を押す
1
ケ゛ンコウ ノウト゛:フツウ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで原稿濃度を選ぶ
2
コク/フツウ/ウスク
eを押す
3
「ウケツケマシタ」と表示されます。
ホカノ セッテイ?
1.スル 2.シナイ
2を押す
4
他の設定をするときは1を押します。
画質の調整
原稿の文字の大きさや種類によって読み取る画質を選択
します。
● お買い上げ時は、「ヒョウジュンモード」に設定されています。
● コピー終了後、ファクス送信後は元の設定に戻ります。
● コピーのときは、設定に関係なく「S.ファインモード」でコ
ピーされます。
● 複数コピーのときは、設定に関係なく「ファインモード」で
コピーされます。
原稿カバーを開けて、原稿を裏向きにセット
1
し、原稿ガイドを原稿のサイズに合わせる
・「原稿のセットのしかた」(☞38ページ)
一度にセットできる原稿は10枚までです。
・「原稿・記録紙について」(☞48ページ)
タ゛イヤル シテクタ゛サイ
コヒ゜ーヲ オシテクタ゛サイ
cで画質を選ぶ
2
読み取る細かさを選択します。
ヒョウジュンモード/ファインモード/
S.ファインモード/シャシンモード
画質を選ぶ目安は次のとおりです。
ョウジュンモード」:大きくはっきりと見える文字
・「 ヒ
・「ファインモード」 :雑誌のように小さい文字
・「S.ファインモード」:新聞のように細かい文字
・「シャシンモード」 :写真やカラーの原稿
47
Page 50

第5章 コピー
原稿・記録紙について
原稿のサイズと紙厚
使用できる原稿のサイズと厚さは次のとおりです。
これ以外のサイズの原稿を使うときは、コピー機で拡大・
縮小コピーをするか、薄く小さすぎる原稿は市販のキャ
リアシートに入れてセットしてください。
● 最大原稿サイズ:210(幅)×600(長さ)mm
長さが400mm以上の原稿は手で支えながら送信して
ください。
● 最小原稿サイズ:148(幅)×150(長さ)mm
● 紙厚:0.08〜0.10mm
● 重量:64g/m
2
〜81.4g/m2(55〜70kg紙)
原稿の読み取り範囲
原稿をセットしたとき、読み取ることのできない範囲
( 部)がありますのでご注意ください。
また、読み取ることのできる範囲は、原稿の紙質・紙厚・
原稿をセットした状態などにより変化する場合がありま
す。
使用できない原稿
210mm
最大
挿入方向
約4mm
約4mm
600mm
A4サイズのとき
約1mm
208mm
先端
読み取り
できる
範囲
後端
148mm
最小
150mm
挿入方向
約1mm
次のような原稿をセットすると原稿がつまったり破れたりすることがあります。必要な処置をしてセットしてください。
使用できない原稿 処置
ホチキスの針やクリップのついた原稿 ホチキスの針、クリップを外してください。
そり、折れ、しわのある原稿 たいらにするか、コピー機でコピーしてください。
● 官製はがきのように厚い原稿
● 本のように閉じてある原稿
● 穴、破れのある原稿
● 貼り合わせた原稿
● アート紙、銀紙、カーボン紙など表面が加工された原稿
● インデックス、付せんなどはみ出た部分がある原稿
● 登記書のように薄くてやわらかい原稿
● つるつるすべる原稿
朱肉、修正液、インクなどが乾いていない原稿 完全に乾かしてください。
コピー機でコピーしてください。
コピー機でコピーしてください。
薄くて小さい原稿であれば、キャリアシートを使って使
用することができる場合があります。
記録紙について
● A4サイズ(210×297mm)のコピー用紙または普通
紙をご使用ください。
● 記録紙の保管は、直射日光、高温、高湿を避けてくだ
さい。
2
● 重量:64 g / m
用紙の厚さによってセットできる枚数が異なります。
64g/m
セットできます。
(55kg紙)または81.4g/m2(70kg紙)
2
の用紙で約40枚、81.4g/m2の用紙で約30枚
48
次のような用紙をセットしないでください。
用紙がつまったり、故障の原因になります。
● そり、折れ、しわのある用紙
● 湿っている用紙
● 穴、破れのある用紙
● 薄くてやわらかい用紙
● つるつるすべる用紙
● 感熱紙、アート紙のように表面が加工された用紙
● 新聞広告(裏紙)
● すでに印刷されている用紙の裏
● レポート用紙
Page 51

第6章 留守番機能
留守番機能を利用する
出かけるとき
■ 留守モードを設定する
お出かけ前に「留守モード」に設定すると、留守中にかかってきた電話やファクスを自動的に受けることができます。
子機では、留守モードを設定/解除することはできません。
kを押す
ボタンが点灯し、「留守モード」がセットされます。
ただいま留守にしております。
電話のかたは・・・・
● 留守応答メッセージについて
本機にはあらかじめ固定留守応答メッセージが録音されていますが、必要に応じて留守応答メッセージを2種
類まで録音することができます。「応答メッセージの設定」(☞51 ページ)
録音されている留守応答メッセージ:「ただいま留守にしております。電話のかたは発信音のあとにお話しくだ
さい。ファクスのかたは、そのまま送信してください。」
● 呼出回数について
着信してから、本機が自動的に応答するまでに鳴る呼出回数を設定することができます。「呼出回数の設定」
(☞24 ページ)
● メッセージの録音時間について
留守モード中にかかってきた相手からのメッセージを録音する時間(1回あたり)を設定することができます。
「メッセージの録音時間の設定」(☞52 ページ)
録音時間は、相手側の状況(声の質や周りの騒音など)によって変わることがあります。また、受信したファ
クスがメモリーに記憶されているときは録音時間が短くなります。
● 留守録モニターについて
留守録モニターの音量を変更したいときは、スピーカー音量を変更してください。
「スピーカー音量を設定する」(☞65 ページ)
■ 留守モードを解除する
kを押す
ボタンが消灯し、「留守モード」が解除されます。
外出先から留守モードを設定または解除することができます。「外出中の便利な使いかた」(☞53ページ)
49
Page 52

第6章 留守番機能
留守番機能を利用する
帰ってきたとき
■ ファクスが届いているとき
自動的に受信し、印刷されています。
記録紙やリボンがなくなると、ファクスはメモリーに記
憶されています。記録紙をセットするか、リボンを交換
すると、メモリーに記憶されているファクスが自動的に
印刷されます。
メモリーから印刷されたファクスの内容は、印刷後にメ
モリーから削除されます。
ファクス転送を設定しているときは、ディスプレイに
が表示されます。(☞56ページ)
また、このときメモリーに受信したファクスを記憶し
ていると点滅します。(☞44ページ)
■ 記録紙がなくなったとき
記録紙をセットしpを押す
キロクシヲ セットシテ
スタートヲ オシテクタ゛サイ
■ 音声メッセージがあるとき
ボタンが点滅している
kを押す
留守モードが解除され、新しく録音されたメッセージが
再生されます。
mを押すと、新しく録音されたメッセージが再生され
ます。新しいメッセージがないときは、保存されてい
るすべてのメッセージが再生されます。
■ 音声メッセージを確認する
子機では、音声メッセージを再生/消去することはでき
ません。
メッセージを聞き直す
再生中のとき [を押す
再生中でないとき mを押す
■ リボンがなくなったとき
「リボンがなくなったら」(☞73ページ)
リホ゛ンカ゛アリマセン
ヒンハ゛ン:PC−551
(交互表示)
カハ゛ーヲアケ タルミヲトッテ
コウカンシテクタ゛サイ
50
次のメッセージを聞く 再生中に]を押す
途中でメッセージの再
生をやめる
メッセージを消去する
再生中のとき
(そのメッセージが消
去される)
再生中でないとき
(すべてのメッセージ
が消去される)
再生中にnを押す
t を押し、確認してもう一
度tを押す
tを押し、
「ヨウケンスベテショウキョ?」を表示
しているときに 1 を押し、
確認画面で1を押す。
※受信したファクスも同時
に消去するときは g で
「リョウホウショウキョ?」を選びます。
「受信したファクスをメモ
リーに記憶する(メモリー
受信)」(☞44 ページ)
Page 53

第6章 留守番機能
メッセージを設定する
応答メッセージの設定
本機にはあらかじめ「在宅応答メッセージ」と「留守応答メッセージ」が録音されていますが、必要に応じて在宅応
答メッセージ(1種類)と留守応答メッセージ(2種類)を録音(20秒まで)することができます。
e71を押す
1
ルス オウトウ1
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで応答メッセージを選びeを押す
2
ルスオウトウ1/ルスオウトウ2/ザイタクオウトウ
gで録音・消去・再生を選びeを押す
3
オウトウロクオン/オウトウショウキョ/オウトウサイセイ
手順 3 で
「オウトウロクオン」(メッセージを録音する)を選んだとき
オウトウ ロクオン
シ゛ュワキ ヲ オトリクタ゛サイ
受話器をとり pを押してメッセージ
4
を録音する
終了したら受話器を戻す
5
録音内容が自動的に再生されます。
ルス オウトウ1
テ゛センタク/カクテイ▲▼
手順2で「ルスオウトウ2」を選んだ場合は、「ルスオウトウ2
▲▼
デセンタク/カクテイ」、「ザイタクオウトウ」を選んだ場合は、
「ザイタクオウトウ
ます。
▲▼
デセンタク/カクテイ」と画面に表示され
手順 3 で
「オウトウサイセイ」(メッセージを再生する)を選んだとき
オウトウ サイセイ
メッセージが再生されます。
ただ今留守に
ルス オウトウ1
テ゛センタク/カクテイ▲▼
手順2で「ルスオウトウ2」を選んだ場合は、「ルスオウトウ
▲▼
デセンタク/カクテイ」、「ザイタクオウトウ」を選んだ場合
2
は、「ザイタクオウトウ
れます。
nを押す
4
設定を終了します。
●「再呼び出し設定」(☞24 ページ)で「アイテニメッセージ」
を選択して、本機が自動的に電話を受けたとき、応
答メッセージを設定していない場合は、本機に録音
されている固定応答メッセージが再生されます。
●「再呼び出し設定」(☞24 ページ)で「アイテニベル」に
設定された状態で在宅応答メッセージを録音する
と、在宅応答メッセージは自動的に「アイテニベル」か
ら「アイテニメッセージ」に変更されます。
▲▼
...
しております
デセンタク/カクテイ」と画面に表示さ
nを押す
6
設定を終了します。
手順 3 で
「オウトウショウキョ」(メッセージを消去する)を選んだとき
オウトウ ショウキョ?
1.スル 2.シナイ
1を押す
4
メッセージが消去されます。
nを押す
5
設定を終了します。
51
Page 54

第6章 留守番機能
メッセージを設定する
留守応答メッセージの選択
自分で留守応答メッセージを録音したとき、留守応答
メッセージを選ぶことができます。
kを押す
1
留守ボタンが点灯しているときは、kを押して
ボタンを消灯させてから、再度kを押してくだ
さい。
メッセージ再生中に[または]を押す
2
留守応答メッセ−ジを選びます。
オウトウサイセイ/オウトウサイセイ1/オウトウサイセイ2
・「オウトウサイセイ」
あらかじめ録音されている固定留守応答メッ
セージ
・「オウトウサイセイ1」
自分で録音した留守応答メッセージ1
・「オウトウサイセイ2」
自分で録音した留守応答メッセージ2
・ メッセージを再生したあと、そのメッセージで
留守モードにセットされます。
・ メッセージ再生中にnを押すと、再生を中止し
て前回選択したメッセージで留守モードにセッ
トされます。
メッセージの録音時間の設定
留守モードのときや通話を録音するとき、1回あたりの録
音時間を設定します。
● お買い上げ時は、「60ビョウ」に設定されています。
● 1回の最大録音時間は約 3分、総録音時間は約 12分で
す。
e72を押す
1
ロクオン 60 ヒ゛ョウ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで録音時間を選びeを押す
2
30/60/120/180ビョウ
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
3
留守録モニターの設定
留守モード中に着信した場合に再生される応答メッセー
ジと、相手の録音メッセージを、本機のスピーカーで聞
く(モニターする)かどうかを設定できます。お買い上
げ時は、「ON」に設定されています。
e73を押す
1
ルスロク モニター:ON
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで設定を選びeを押す
2
ON/OFF
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
3
留守録モニターの音量を変更したいときは、ス
ピーカー音量を変更してください。「スピーカー
音量を設定する」(☞65ページ)
52
Page 55

第6章 留守番機能
外出中の便利な使いかた
暗証番号の設定
留守録転送やリモコンアクセスをするためには、あらか
じめ暗証番号を設定しておく必要があります。
● お買い上げ時は、暗証番号の設定はされていません。
暗証番号が設定されていない場合(−−−°)は、
リモコンアクセスや留守録転送機能を使用することは
できません。
e74を押す
1
アンショウハ゛ンコ゛ウ:−−−
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
以前に設定した暗証番号を変更するときは、ディ
スプレイの「
表示されます。
暗証番号を入力する
2
暗証番号はダイヤルボタンの0〜9、
=、-を使って入力します。
必ず、3桁の暗証番号を入力してください。
暗証番号は、3桁の番号と最後の「°」(固定)で
構成されます。
nを押した場合、暗証番号は設定されず待ち受け
画面に戻ります。
eを押す
−−−°」に現在の暗証番号(3桁)が
ピッ
3
ファクス:OFF
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで設定を選びeを押す
4
OFF/ON
・「ON」
受信したファクスをメモリー受信するとき(リ
モコンアクセスでファクスを取り出すときな
ど)
・「OFF」
受信したファクスをメモリー受信しないとき
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
5
暗証番号の消去
一度入力した暗証番号を消去します。
e74を押す
1
カーソルが先頭にあることを確認してください。
アンショウハ゛ンコ゛ウ:■23
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
nを押す
2
暗証番号が消去されます。
アンショウハ゛ンコ゛ウ:−−−
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
eを押してnを押す
3
リモコンアクセス
トーン信号でリモコンコードを入力し、外出先から本機
を操作することができます。
本書には「リモコンアクセスカード」(☞109ページ)が
あります。切り取ってお持ちいただくと外出先から操作
するときに便利です。
リモコンアクセスするためには、あらかじめ暗証番号の
設定が必要です。
外出先から電話する
1
本機からの応答メッセージが流れてきた
2
ら/?を続けて押す
「暗証番号を入れてください」と音声でお知らせ
します。
暗証番号を入力する
3
Z〜Y、?、/を使って3桁の暗証番
号と最後に「°」を入力します。
1 2 3
ピッ
4 5 6
7 8 9
暗証番号を受けつけると音声メッセージの件数
を音声でお知らせします。
リモコンコードを入力する
4
リモコンコードについて「リモコンコード表」
(☞54ページ)
1 2 3
ピッ
4 5 6
7 8 9
[例]録音されている音声メッセージを再生する
ときはYvを押します。
終了するときはYZを続けて押す
5
53
Page 56

第6章 留守番機能
外出中の便利な使いかた
■ リモコンコード表
コード 操作内容
■音声メッセージ
再生中にv:メッセージを最初から再生
メッセージとメッセージの間でv:前のメッセージを再生
91 音声メッセージを再生する
93
■設定
951 留守録転送、ファクス転送の設定を「OFF」にする
952 ファクス転送を設定する(番号が登録されていないときは設定不可)
954 ファクス転送先を設定する
■メモリー操作
962
971
972
■モード変更
981 留守モードにする 「留守に設定しました」と音声でお知らせします。
982
■リモコンアクセスの終了
90 リモコンアクセスを終了する
メモリーに録音されているすべての音
声メッセージを消去する
メモリーに記憶されたファクスを取り
出す
ファクスが記憶されているかを確認する記憶されているとき:「ピー」という音がします。
音声メッセージが記憶されているか確
認する
在宅モードにする
(留守モードを解除する)
再生中にw:次のメッセージを再生
再生中にY:再生を中止
録音されているメッセージを再生したあと、録音された日時を
音声でお知らせします。
「消去しました」と音声でお知らせします。
一度も再生されていないメッセージが残っているか、消去する
メッセージがないときは「ピピピッ」という音がします。
Yzyのあと「ピー」と鳴ったら転送先番号を入力し、
/を2回押してください。ファクス転送の設定がされていな
いときは自動的に「ファクス転送」になります。
YVw
を2回押して受話器を戻してください。
/
記憶されていないとき:「ピピピッ」という音がします。
記憶されているとき:「ピー」という音がします。
記憶されていないとき:「ピピピッ」という音がします。
「留守設定を解除しました」と音声でお知らせします。
のあと「ピー」と鳴ったら転送先番号を入力し、
「リモコンアクセスカード」(☞109ページ)を切り取ってお使いいただくと便利です。
54
Page 57

第 6 章 留守番機能
留守録転送
留守モードのときに音声メッセージが録音されると、外出先の指定した電話に転送します。
● ファクス転送(「ファクステンソウ」)と同時に設定することはできません。
● NTTのボイスワープサービスとは異なります。
● 転送先の電話が話し中のとき、呼び出しても電話に出ないとき、電話に出ても暗証番号が押されないときは、10分
おきに5回まで再ダイヤルします。
● 留守モードのときのみ転送できます。
■ 留守録転送する
e75を押す
1
OFF
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「ルスロクテンソウ」を選びeを押す
2
ルスロク テンソウ#:■
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
OFF/ファクステンソウ/ルスロクテンソウ
暗証番号が設定されていないときは、「アンショウバン
ゴウヲトウロクシテクダサイ」が表示され、暗証番号の入力
画面になります。暗証番号を設定してください。
「暗証番号の設定」(☞53ページ)
転送先の電話番号を入力しeを押す
3
ピッ
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
4
留守モードに設定すると、ディスプレイに
が表示されます。
■ 転送先で確認する
電話がかかってきたら、音声ガイダンスに
1
したがって暗証番号を入力する
Z〜Y、?、/を使った3桁の暗証番
号と最後に「°」を入力してください。
「暗証番号の設定」(☞53ページ)
メッセージを聞く
2
お電話
ください
・ 2 件以上あるときは連続して再生されます。
・ 再生終了後に電話は自動的に切れます。
■ 解除する
e75を押す
1
ルスロク テンソウ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「OFF」を選びeを押す
2
OFF/ファクステンソウ/ルスロクテンソウ
「ウケツケマシタ」と表示され、ディスプレイの
表示が消えます。
nを押す
3
55
Page 58

第6章 留守番機能
外出中の便利な使いかた
ファクス転送
ファクスが着信すると、本体のメモリーに受信して外出先の指定したファクシミリに転送します。
● 留守録転送(「ルスロクテンソウ」)と同時に設定することはできません。
● 転送先のファクシミリが通話中のときは、5分おきに3回まで再ダイヤルします。
■ ファクス転送する
e75を押す
1
OFF
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「ファクステンソウ」を選びeを押す
2
ファクス テンソウ#:■
ニュウリョク/カクテイホ゛タン
OFF/ファクステンソウ/ルスロクテンソウ
転送先のファクス番号を入力し e を押
3
す
ピッ
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
4
ディスプレイに が表示されます。
■ 解除する
e75を押す
1
ファクス テンソウ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「OFF」を選びeを押す
2
OFF/ファクステンソウ/ルスロクテンソウ
「ウケツケマシタ」と表示され、ディスプレイの
表示が消えます。
nを押す
3
56
Page 59

第7章 ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイを利用する
ナンバー・ディスプレイとは
本機では、NTTとのご契約によってナンバー・ディスプレイサービスをご利用いただくことができます。
サービスの詳細については、NTT(116:無料)にお問い合わせください。
● 本機の設定だけでは、「ナンバー・ディスプレイ」は利用できません。NTT とのご契約が必要です。(有料)
同時に利用できないサービスについては、NTT にお問い合わせください。
● ISDN 回線を利用されているときは、ナンバー・ディスプレイ対応のターミナルアダプタが必要になります。
● 構内交換機(PBX)に接続しているときは、ナンバー・ディスプレイが正常に動作しません。
● ブランチ接続(並列接続)をしているときは、ナンバー・ディスプレイが正常に動作しません。
● 電話回線にガス検出器などが接続されているときは、誤動作することがあります。
■電話番号表示機能
電話がかかってくると、相手の電話番号がディスプレイに表示されます。
ブラザー
ハナコ
着信音が
選べます
非通知
30件
OK!!
012300: :
XXXXX
03****
:
:
NO!
NO!
ブラザーハナコ
03△△○○○○
ヒツウチ
■名前表示機能
親機と子機の電話帳に登録してある相手から電話がかかってくると、相手の名前が
ディスプレイに表示されます。
ブラザーハナコ
■着信鳴り分け機能
親機では、電話番号ごとに着信音を指定できます。また、かかってきた電話番号が
非通知の場合の着信音を設定することができます。
子機では、子機の電話帳に登録している相手からの着信音を設定することができま
す。
着信音は、次の中から指定して登録します。
・ 記憶されているベル音(親機 4 種類、子機 1 種類)
・ 着信メロディ、着信ボイス(親機 32 曲・18 ボイス、子機 6 曲)
■迷惑電話防止機能
迷惑電話などの受けたくない電話を、着信音が鳴らないようにすることができま
す。
■非通知着信拒否/公衆電話拒否機能
相手の電話番号が非通知、または公衆電話の場合、着信を拒否し、お断りメッセー
ジを流します。
※ ISDN 回線でご利用のターミナルアダプタによっては、着信を拒否できない場
合があります。
■着信履歴機能
電話がかかってくると、相手の電話番号を記録します。
記録した電話番号は次のように活用できます。
・ ディスプレイに表示する
・「着信履歴」として印刷する(親機のみ)
・ 親機または子機の電話帳に登録する
・ 記録した電話番号に電話をかける
着信履歴は30件まで記録できます。31件以上になると、古い順に消去されます。
57
Page 60

第7章 ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイを利用する
ナンバー・ディスプレイを設定する
NTTとのご契約後、ナンバー・ディスプレイを利用するときは「アリ」に、利用しないとき、または利用を一時的に中
止するときは「ナシ」に設定します。「アリ」に設定しているときは、「着信鳴り分け」「迷惑電話防止」「着信拒否」「着信
拒否モニター」などが設定できます。
■ 設定する
お買い上げ時は、ナンバー・ディスプレイ「アリ」に設定
されています。
e91を押す
1
ナンハ゛ーテ゛ィスフ゜レイ:アリ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gでナンバー・ディスプレイの設定を選
2
びeを押す
アリ/ナシ
・「アリ」
ナンバー・ディスプレイが使用できます。
(NTTとのご契約が必要です。)
・「ナシ」
ナンバー・ディスプレイが使用できなくなります。
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
3
●「ナシ」に設定しているときは
「着信鳴り分け」「着信拒否」「着信拒否モニター」
などのメニューは表示されません。
● ナンバー・ディスプレイを利用するときは
呼出回数を 3 回以上に設定してください。2回以下
に設定していると、子機のディスプレイに相手の電
話番号が表示できないことがあります。「呼出回数
の設定」(☞24 ページ)
■ 電話がかかってきたときは
電話がかかってくると、相手の名前や電話番号が表示さ
れます。
着信音が鳴り、ディスプレイに相手の名前
1
が表示される
電話帳に名前を登録していないときは、電話番号
が表示されます。
<親機>
<子機>
● その他の表示
・ ヒツウチ(非通知)
相手が電話番号非通知契約のとき、電話番号の先頭
に「184」を付けて電話をかけてきたとき
・ コウシュウデンワ(公衆電話)
公衆電話からかけてきたとき
・ ヒョウジケンガイ(表示圏外)
相手がサービス対象地域外から電話をかけてきたと
き、サービス未実施のCATV電話サービスからかけ
てきたとき
・ 161(Fネット)
Fネットでファクスを受信したとき
ナンバー・ディスプレイをご契約いただいている場合
は、必ずナンバー・ディスプレイ「アリ」に設定してく
ださい。ナンバー・ディスプレイ「ナシ」に設定する
と、電話に出てもすぐに電話が切れてしまう場合があ
ります。
フ゛ラサ゛ーハナコ
ガイセンチャクシン
タナカイチロウ
052961XXXX
キャッチホン・ディスプレイを利用する
キャッチホン・ディスプレイはNTTが行っているサービスで、外線通話中にかかってきた相手の電話番号をディスプ
レイに表示させるサービスです。サービスの詳細についてはNTT(116:無料)にお問い合わせください。お買い上
げ時は、キャッチホン・ディスプレイ「ナシ」に設定されています。
● 本機の設定だけでは、ディスプレイに相手の電話番号は表示されません。キャッチホン・ディスプレイをご利
用いただくためには、「キャッチホン」または「キャッチホンⅡ」と「ナンバー・ディスプレイ」をご契約の上、
別途 NTT とのご契約が必要です。(有料)
同時に利用できないサービスについては、NTT にお問い合わせください。
● ISDN 回線を利用されているときは、ナンバー・ディスプレイ対応のターミナルアダプタが必要になります。
● 構内交換機(PBX)に接続しているときは、ナンバー・ディスプレイが正常に動作しません。
● ブランチ接続(並列接続)をしているときは、キャッチホン・ディスプレイが正常に動作しません。
● 電話回線にガス検出器などが接続されているときは、誤動作することがあります。
● 子機はキャッチホン・ディスプレイが10秒間表示されます。
● 通話中、キャッチホン・ディスプレイが入ると「ピポッ、ザー」とデータ通信音が聞こえ、通話が途切れます。
● 設定方法は、
58
e96を押し、上記「ナンバー・ディスプレイ」設定の手順2、3と同様に操作します。
Page 61

第 7 章 ナンバー・ディスプレイ
着信鳴り分けを設定する
親機では、ナンバー・ディスプレイの設定を「アリ」にすると、電話帳に登録した電話番号ごとに着信音を設定するこ
とができます。また、番号非通知の電話に対して着信音を設定することもできます。
子機では、子機の電話帳に登録している相手からの着信音を設定することができます。
■ 電話帳に登録した電話番号ごとに着信音を鳴り分ける[親機]
お買い上げ時は、「ベル1」に設定されています。
e92を押す
1
テ゛ンワチョウ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで着信音を設定する「デンワチョウ」
2
「ヒツウチデンワ」のどちらかを選択しeを押す
電話帳に登録内容がないときは「トウロクサレテイマセン」
と表示されます。
・「デンワチョウ」を選んだときは
電話帳に登録した電話番号ごとに着信音を設定
します。
・「ヒツウチデンワ」を選んだときは
電話番号非通知で着信したときの着信音を設定
します。
「非通知着信拒否」(☞6 0 ペー ジ )の設 定 を「ア リ 」に 設
定すると、「ヒツウチデンワ」で設定した着信音は鳴りませ
ん。着信音を鳴らすには、設定を「ナシ」にしてください。
手順 2 で「デンワチョウ」を選んだときは手順 3 へ
手順 2 で「ヒツウチデンワ」を選んだときは手順 5 へ
gまたはかんたんダイヤル ¡〜 £ で着
3
信音を設定する電話番号を選びeを押す
gで着信音を選びeを押す
6
ベル4/メロディ32/ボイス18
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
7
電話帳に登録していても着信鳴り分けを設定してい
ない相手からの電話は、「着信音の設定」(☞63 ペー
ジ)で設定したベル音(メロディまたはボイス)が鳴
ります。
■ 電話帳に登録している相手からの着信音を鳴り分ける[子機]
Eを押す
1
メイドウオンセッテイ
■
ハッシンリレキ
■
チャクシンリレキ
Jで「メイドウオンセッテイ」を選びEを押す
2
Jで「2.チャクシンナリワケ」を選びEを押す
3
2.チャクシンナリワケ
チャクシン:デンワ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで着信方法を選びeを押す
4
デンワ/ファクス/メイワクシテイ
・「デンワ」
着信音が鳴ります。
・「ファクス」
着信音は鳴らず、自動的にファクスを受信します。
・「メイワクシテイ」
着信音が鳴りません。「いろいろなナンバー・ディ
スプレイの利用のしかた(親機)」(☞60ページ)
gで着信音のジャンルを選びeを押す
5
ヘ゛ル1
テ゛シ゛ャンルセンタクヘ▲▼
ジャンルは「メロディ一覧」(☞64ページ)
ベル4/チャクシンボイス12/
タノシイメロディ5/イヤシノメロディ15/
キセツノメロディ12/メザマシボイス6
センタク/カクテイ
Jで着信音を選びEを押す
4
■
ベル
■
アヴェ・マリア
■
オオキナフルドケイ
ベル/アヴェ・マリア/オオキナフルドケイ/ガボット/
キラキラボシ/シキヨリ[ハル]/ハナ/ワルツ
Nを押す
5
● 子機は、電話番号ごとに着信音を設定することはで
きません。
● 子機の電話帳に登録していない相手からの着信音
は「着信音の設定」(☞63 ページ)で設定した着信
音が鳴ります。
59
Page 62

第7章 ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイを利用する
いろいろなナンバー ・ ディスプレイの利用のしかた (親機)
ナンバー・ディスプレイの設定を「アリ」にする必要があります。「ナンバー・ディスプレイを設定する」(☞58ページ)
迷惑電話防止
迷惑電話として設定したい電話番号を電話帳に登録する必要があります。電話帳から該当の電話番号を削除すると、機能が解除されます。
受けたくない電話やファクスの着信音を鳴らないようにする
n
電話帳
かんたん
ダイヤル
押す
e92
●電話がかかってきたときは
着信音は鳴りませんが、親機のディスプレイには相手の名前または電話番号が表示されます。
●相手の電話は
呼出し中、通常の呼出音が聞こえます。
●設定を変更するときは
「着信鳴り分けを設定する」(☞59ページ)
g
で「デンワチョウ」
を選ぶ
非通知着信拒否
お買い上げ時は「ナシ」に設定されています。
e93
●電話がかかってきたときは
着信音を鳴らさずに電話を受け
「恐れ入りますが、電話番号の前に186を付けて電話番号を通知しておかけ直しください。」
のメッセージを3回流したあと自動的に電話を切ります。
●親機のスピーカーからは
着信拒否メッセージと相手の声を聞くことができます。(表内下記の着信拒否モニター参照)
●ファクスを受信したときは
自動的に電話を切り、ファクスは受信しません。
g
で「アリ」
を選ぶ
e
公衆電話拒否
お買い上げ時は「ナシ」に設定されています。
押す押す
e
番号非通知の電話を着信を拒否してお断りのメッセージを流す
押す押す
公衆電話からの電話を着信を拒否してお断りのメッセージを流す
g
で「メイワクシテイ」
g
を選ぶ
で着信音を
鳴らさない
相手を選ぶ
押す
e
e
n
押す
押す
e94
●電話がかかってきたときは
着信音を鳴らさずに電話を受け
「公衆電話からおかけになった電話は、都合によりお受けできません。」
のメッセージを3回流したあと自動的に電話を切ります。
●親機のスピーカーからは
着信拒否メッセージと相手の声を聞くことができます。(表内下記の着信拒否モニター参照)
g
で「アリ」
を選ぶ
着信拒否モニター
お買い上げ時は「OFF」に設定されています。
e95
●着信拒否メッセージが聞こえている間は
受話器をとって電話に出ることができます。
g
で「ON」
を選ぶ
押す押す
e
非通知着信拒否と公衆電話拒否の着信拒否メッセージと相手の声を聞く
押す押す
e
n
n
押す
押す
60
Page 63

第7章 ナンバー・ディスプレイ
履歴を利用する
着信履歴を利用する
着信履歴を利用するためには、ナンバー・ディスプレイのご契約が必要です。「ナンバー・ディスプレイとは」(☞57
ページ)
● 最近かかってきた着信履歴が30件まで記憶されています。
● 着信履歴を利用して電話をかけることができます。また、着信履歴から電話帳を登録「着信履歴から登録する」
(☞36ページ)したり、着信履歴を印刷することができます。
● ナンバー・ディスプレイの契約をしていないときや着信履歴がないときは、「ナンバーディスプレイ
(親機)または「チャクシンリレキナシ」(子機)と表示されます。
● 操作を中止するときは、n(親機)またはN(子機)を押します。
着信履歴を見る
親
機
d
押す
繰り返すとき
g
で履歴を見る
n
押す
ノ チャクシンリレキガ アリマセン」
子
機
消灯している
P † J
ことを確認
押す
繰り返すとき
で履歴を見る
着信履歴から電話する
親
機
子
機
押す
d
消灯している
P †
ことを確認
g
で電話する
履歴を選ぶ
押す
受話器
をとる
J
p
で電話する
履歴を選ぶ
押す
着信履歴を 1 件ごと削除する
親
機
dt
P
押す
消灯している
ことを確認
g
で削除する
履歴を選ぶ
押す
E
子
機
で「チャクシンリレキ」
J
を選ぶ
押す
EE E
繰り返すとき
で削除する
J
履歴を選ぶ
押す 押す
繰り返すとき
1
押す
着信履歴をすべて削除する
n
e98 1
親
押す
機
押す押す
●ナンバー・ディスプレイの設定が「ナシ」のときは
この操作をすることはできません。
設定を「アリ」にしてから操作してください。
「ナンバー・ディスプレイを設定する」(☞58ページ)
N
押す
P
n
で「1ケンショウキョ」
J
を選ぶ
押す
押す
押す
!
押す
N
押す
消灯している
P
子
ことを確認
機
着信履歴を印刷する
親
記録紙をセットする
機
押す
で「チャクシンリレキ」
JEEE
を選ぶ
J
e97 p
押す 押す 押す
押す 押す
で「ゼンケン
ショウキョ
を選ぶ
」
n
押す 押す
E
!
61
Page 64

第7章 ナンバー・ディスプレイ
履歴を利用する
発信履歴を利用する
ナンバー・ディスプレイの契約をしていなくても、発信履歴は利用することができます。
● 最近かけた発信履歴が親機と子機にそれぞれ10件まで記憶されています。
● 発信履歴を利用して電話をかけることができます。また、発信履歴から電話帳を登録「発信履歴から登録する」
(☞36ページ)することができます。
● 操作を中止するときは、n(親機)またはN(子機)を押します。
発信履歴を見る
繰り返すとき
親
機
子
機
r
押す
消灯している
ことを確認
g
発信履歴から電話する
で履歴を見る
押す
n
押す
繰り返すとき
JP R
で履歴を見る
N
押す
親
機
子
機
r
押す
消灯している
ことを確認
g
で電話する
履歴を選ぶ
発信履歴を 1 件ごと削除する
親
機
子
機
r
消灯している
P
ことを確認
J
押す
で「ハッシンリレキ」
を選ぶ
g
E
で削除する
履歴を選ぶ
押す
押す
E
発信履歴をすべて削除する
消灯している
P
子
機
ことを確認
押す
J
押す
受話器
をとる
JP R
繰り返すとき
t
で削除する
履歴を選ぶ
繰り返すとき
JEEE
p
で電話する
履歴を選ぶ
押す 押す
EE
で「ハッシンリレキ」
を選ぶ
J
1
押す
押す
押す
P
で「1ケン
J
を選ぶ
押す 押す
で「ゼンケン
を選ぶ
ショウキョ
n
ショウキョ
」
押す
」
押す
押す 押す
E
!
!
押す
N
押す
62
Page 65

第8章 活用する
着信音と保留音を設定する
着信音の設定
着信したときの着信音の鳴りかたを設定します。
親機
● お買い上げ時は、ジャンル「ベル」、曲「ベル1」に設定
されています。
● 受話器を置いた状態で設定できます。
e81を押す
1
ヘ゛ル1
テ゛シ゛ャンルセンタクヘ▲▼
現在選択されている着信音が表示され、着信音を
聞くことができます。
gでジャンルを選びeを押す
2
ジャンルについて「メロディ一覧」(☞64ページ)
ベル4/チャクシンボイス12/
タノシイメロディ5/イヤシノメロディ15/
キセツノメロディ12/メザマシボイス6
gで着信音を選びeを押す
3
着信音について「メロディ一覧」(☞64ページ)
ベル1〜4/メロディ・ボイス1〜50(曲名・ボイス)
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
4
子機
● お買い上げ時は、「ベル」に設定されています。
● 着信音として利用できるのは「ベル/メロディ1〜6」のみです。
● 充電器に置いているとき、またはPが消灯している
ときに設定できます。
Eを押す
1
メイドウオンセッテイ
■
ハッシンリレキ
■
チャクシンリレキ
Jで「メイドウオンセッテイ」を選びEを押す
2
Jで「1.チャクシンオン」を選びEを押す
3
1.チャクシンオン
センタク/カクテイ
Jで着信音を選びEを押す
4
ベル
■アヴェ・マリア
オオキナフルドケイ
■
ベル/アヴェ・マリア/オオキナフルドケイ/
ガボット/キラキラボシ/シキヨリ[ハル]/ハナノワルツ
Nを押す
5
呼出回数を0回に設定していると、親機はメロディまたはボイスに設定していても回線が再呼び出しに切り替わる
とベル音(再呼び出し音)が鳴ります。着信音をメロディにしたいときは、呼出回数を3回以上に設定してくださ
い。「呼出回数の設定」(☞24ページ)
構内交換機(PBX)やターミナルアダプタなどに接続している場合で、着信音を「ベル1」に設定しているときは、
メニュー選択時に聞こえる「ベル1」の音と異なるベル音が鳴ることがあります。
保留音の設定(親機)
保留音のメロディを設定します。お買い上げ時は、「ハナノワルツ」に設定されています。
● 親機で設定した保留音が子機の保留音になります。
● 受話器を置いた状態で設定してください。
e82を押す
1
ハナノワルツ
テ゛ジャンルセンタクヘ▲▼
gでジャンルを選びeを押す
2
ジャンルについて「メロディ一覧」(☞64ページ)
・ 目覚ましボイス・ベル・着信ボイスは、保留音
に設定することができません。
タノシイメロディ5/イヤシノメロディ15/
キセツノメロディ12
gで保留音を選びeを押す
3
保留音について「メロディ一覧」(☞64ページ)
・ ディスプレイには曲名が表示されます。
メロデイ1〜32(曲名)
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
4
63
Page 66

第8章 活用する
着信音と保留音を設定する
■ メロディ一覧
チャクシンボイス12※(着信ボイス)
デンワダヨー(電話だよー)
デンワデゴザイマス(電話でございまーす)
モシモシ! オウトウセヨ(もしもし!応答せよ)
パパカラ デンワ(パパからでんわだよ)
ママカラ デンワ(ママからでんわだよ)
オバアチャン デスー(おばあちゃんです〜)
オジイチャン ダヨ(おじいちゃんだよっ)
ダンディー パパ(ダンディーなパパだよ)
セクシー ママ(セクシーなママよ)
ヒツウチ 1(非通知電話です)
ヒツウチ 2(非通知だけど どうする?)
ニャーオ(ニャーオ)
タノシイメロディ5(楽しいメロディ)
エレクトリカル(エレクトリカル)
チイサナ セカイ(小さな世界)
ミッキーマウスマーチ(ミッキーマウスマーチ)
キラキラボシ(きらきら星)
ハナノワルツ(花のワルツ)
イヤシノメロディ15(癒しのメロディ)
アイネクライネ(アイネクライネ)
アイノヨロコビ(愛の喜び)
アヴェ・マリア(アヴェ・マリア)
オオキナフルドケイ(大きな古時計)
ガボット(ガボット)
グリーンスリーブス(グリーンスリーブス)
ケンタッキーノワガヤ(ケンタッキーの我が家)
ショウフーガ(小フーガト短調)
シュヨヒトノノゾミヨ(主よ人の望みよ喜びよ)
ダッタンジン(ダッタン人の踊り)
ドナドナ(ドナドナ)
メヌエット(メヌエット)
ノクターン(ノクターン第2番)
ハクチョウノオドリ(小さな白鳥の踊り)
フルサト(故郷(ふるさと))
キセツノメロディ12(季節のメロディ)
アオゲバトウトシ(仰げば尊し)
イフウドウドウ(威風堂々)
ウレシイヒナマツリ(うれしいひなまつり)
カンキノウタ(歓喜の歌(交響曲第9番))
コガラシ(木枯らしのエチュード)
シキヨリ[ハル](四季より「春」)
チョウチョウ(ちょうちょう)
ハナ(花)
ハルノコエ(春の声)
バースデイ(ハッピーバースデイ)
ホタルノヒカリ(蛍の光)
モロビトコゾリテ(諸人こぞりて)
メザマシボイス6※(目覚ましボイス)
オキテ アサヨ チュッ(起きて 朝よ チュッ)
オハヨウゴザイマス(おはようございます)
Goodmorning(Goodmorning)
3−3−7ビョウシ(3−3−7拍子)
バンザイサンショウ(万歳三唱)
ピッピー!(ピッピー!)
※
ベル4
ベル1
ベル2
ベル3
ベル4
=ジャンル
=メロディ
●メロディの選びかた●
例えば、「ベル1」(ジャンル:ベル)を選んでいる場合に「チイサナセカイ」
(ジャンル:タノシイメロディ)を選び直すときは、下記のようになります。
ヘ゛ル1
テ゛シ゛ャンルセンタクヘ▲▼
・・・
現在選択されている
メロディ
を押すとジャンル選択
g
画面に変わります
ジャンル選択
ヘ゛ル
テ゛センタク/カクテイ▲▼
メサ゛マシホ゛イス
テ゛センタク/カクテイ▲▼
キセツノメロテ゛ィ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
を押して選択
g
イヤシノメロテ゛ィ
テ゛センタク/カクテイ▲▼
を押すとジャンル
e
選択へ戻る
チャクシンホ゛イス
テ゛センタク/カクテイ▲▼▼
タノシイメロテ゛ィ
テ゛センタク/カクテイ▲
を押して
e
ジャンル決定
メロディ選択
シ゛ャンルセンタクヘモト゛ル
テ゛センタク/カクテイ▲▼
ハナノワルツ
テ゛センタクカクテイ▲▼
を押して選択
g
エレクトリカル
テ゛シ゛ャンルセンタクヘ▲▼
チイサナセカイ
テ゛シ゛ャンルセンタクヘ▲▼
e
を押して
メロディ決定
メロディ決定
※保留音に設定することはできません。
64
Page 67

第8章 活用する
音量を設定する
着信音量・受話音量、スピーカー音量、ボタン確認音量を設定します。
着信音量を設定する
着信したときのベルやメロディ・ボイス、内線呼出の音量を設定する
親
i
押す
g
で設定する
機
ˆ
押す
K
で設定する
子
機
受話音量を設定する
親
機
子
機
i
I
押す通話中
押す通話中
g
K
で設定する
で設定する
スピーカー音量を設定する
●設定するときは
待ち受け画面のときに設定できます。
●お買い上げ時は
「2段階目」に設定されています。
音量はOFFと4段階の調整ができます。
●設定するときは
充電器に置いているとき、または
P
が消灯しているときに設定できます。
●お買い上げ時は
「3段階目」に設定されています。
音量はOFFと4段階の調整ができます。
●2秒間操作しないときは
元の画面に戻ります。
●2秒間操作しないときは
元の画面に戻ります。
●「OFF」に設定していても
自動着信したあと相手の電話を知らせる
「トゥルッ、トゥルッ」というベル音と内線や
取り次ぎの着信音は最小音量で鳴ります。
●「OFF」に設定したときは
ディスプレイに「 」が表示されます。
●「OFF」に設定していても
内線や取り次ぎの着信音は最小音量で
鳴ります。
受話器や子機を持って通話するときの音量を設定する
●設定するときは
受話器で通話中のときに設定できます。
●お買い上げ時は
「1段階目」に設定されています。音量は
3段階の調整ができます。
●設定するときは
子機で通話中のときに設定できます。
●お買い上げ時は
「2段階目」に設定されています。
音量は4段階の調整ができます。
●2秒間操作しないときは
元の画面に戻ります。
●2秒間操作しないときは
元の画面に戻ります。
●
通話中に「キーン」という音がしたときは
ハウリングが発生しています。
音量を下げてご使用ください。
スピーカーの音量やスピーカーホンで通話するときの音量、留守録モニターの音量を設定する
押す押す
iq
親
機
子
機
●設定するときは
q
を押して「ツー」という音が聞こえているとき、
またはスピーカーホンで通話中のときに設定できます。
●お買い上げ時は
「2段階目」に設定されています。音量はOFFと4段階の
調整ができます。
押す押す
IQ
●設定するときは
Q
を押して「ツー」という音が聞こえているとき、
またはスピーカーホンで通話中のときに設定できます。
●お買い上げ時は
「2段階目」に設定されています。
音量は4段階の調整ができます。
ボタン確認音量を設定する
e
14
親
機
押す
EE E E
子
機
押す
g
●お買い上げ時は
「ショウ」に設定されています。音量は「OFF/ショウ/チュウ/ダイ」で設定できます。
●設定音量は
設定中のボタン音で確認できます。
押す 押す 押す
●設定するときは
子機を
Pが消灯しているときに設定できます。
充電器に置いているとき
で設定する
g
で設定する
K
で設定する
で「3.ボタンカクニンオン」
J
を選ぶ
●2秒間操作しないときは
元の画面に戻ります。
●「OFF」に設定していても
qを押すと最小音量で「ツー」という音が聞こえます。
●2秒間操作しないときは
元の画面に戻ります。
●通話中に「キーン」という音がしたときは
ハウリングが発生しています。音量を下げてご使用ください。
ボタンを押したときの音量、ファクス送受信時に「ピー」というブザ−音の音量を設定する
e
、または
1分以内に
押す
●お買い上げ時は
「ON」に設定されています。
音量は「ON/OFF」で設定できます。
n
J
押す
●1分以内にeを押さないときは
元の音量のままで元の画面に戻ります。
eを押さずにnを押したときも同様です。
で設定する
N
押す
65
Page 68

第8章 活用する
モーニングアラームを設定する(親機)
モーニングアラームの設定
設定した時刻に指定したメロディや目覚ましボイスを鳴らします。
● 指定した時刻になるとメロディまたはボイスが約3分間鳴ります。途中で中止するときは操作パネルのいずれかの
ボタンを押します。
● モーニングアラームは受話器を置いた状態で設定してください。(受話器を上げていると設定できません。)
● お買い上げ時は、「OFF」に設定されています。
● 子機には、この機能はありません。
■ 設定する
e83を押す
1
セッテイ:OFF
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「ON」を選びeを押す
2
OFF/ON
が表示されます。
メロディまたはボイスを鳴らす時刻を指
3
定しeを押す
時刻を4桁(24時間制)で入力します。
・ 午後3時45分のとき:1545e
gでジャンルを選びeを押す
4
ジャンルについて「メロディ一覧」(☞64ページ)
ベル1/チャクシンボイス12/
タノシイメロディ5/イヤシノメロディ15/
キセツノメロディ12/メザマシボイス6
■ 解除する
e83を押す
1
セッテイ:ON
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「OFF」を選びeを押す
2
「ウケツケマシタ」と表示されます。
・ の表示が消えます。
nを押す
3
電源コードを抜いたり停電になったあと、数時間経過
するとモーニングアラームの設定は「OFF」になりま
す。もう一度設定し直してください。
モーニングアラームの指定時刻に電話、通信、設定な
どをしているときは操作が終了してからメロディま
たはボイスが鳴ります。
66
g でメロディまたはボイスを選び e
5
を押す
メロディまたはボイスについて「メロディ一覧」
(☞64ページ)
ベル1/メロディ・ボイス1〜50(曲名・ボイス)
fで音量を選びeを押す
6
ショウ■■ タ゛イ
テ゛センタク/カクテイ
「ウケツケマシタ」と表示されます。
・ 音量は4段階で設定できます。
nを押す
7
設定した時刻がディスプレイに表示されます。
Page 69

第8章 活用する
レポート、リストを印刷する
送受信の結果や設定の内容などを印刷して確認できます。
通信管理レポート
最近送受信した30件分の通信結果を印刷します。
お買い上げ時は、「レポートシュツリョクシナイ」に設定されています。
■ すぐに印刷するとき(プリントリスト)
記録紙をセットする
1
・「記録紙をセットする」(☞11ページ)
・「原稿・記録紙について」(☞48ページ)
e62を押す
2
フ゜リント リスト
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「プリントリスト」を選びeを押す
3
プリントリスト/シュツリョクカンカク
pを押す
4
nを押す
5
ケータイ通話お得サービスで設定した事業者識別番
号( ☞26ページ)や加入電話選択番号(IP電話解除番
号)(☞26ページ)は通信管理レポートに表示されま
せん。
手順 3 で
「7カゴト」(一週間ごと)を選んだとき
gで曜日を選びeを押す
4
開始時刻を指定しeを押す
5
「ウケツケマシタ」と表示されます。
・ 時間は24時間制で入力します。
nを押す
6
設定を終了します。
手順 3 で
「6/12/24
「2カゴト」(2 日ごと)を選んだとき
4
5
ジカンゴト」(6/12/24 時間ごと)、
開始時刻を指定しeを押す
「ウケツケマシタ」と表示されます。
・ 時間は24時間制で入力します。
nを押す
設定を終了します。
■ 出力間隔を設定するとき(シュツリョクカンカク)
e62を押す
1
フ゜リント リスト
テ゛センタク/カクテイ▲▼
gで「シュツリョクカンカク」を選びeを押す
2
プリントリスト/シュツリョクカンカク
gで設定したい出力間隔を選びeを
3
押す
6/12/24ジカンゴト、2/7カゴト、
30ケンゴト/レポートシュツリョクシナイ
・「30ケンゴト」を設定すると、30件蓄積されるご
とに最近送受信した通信結果を印刷します。
・「レポートシュツリョクシナイ」を設定すると、通信管理
レポートを印刷しません。
手順 3 で
「30ケンゴト」(30 件ごと)、
「レポートシュツリョクシナイ」(レポート出力しない)を選んだとき
「ウケツケマシタ」と表示されます。
nを押す
4
設定を終了します。
67
Page 70

第8章 活用する
レポート、リストを印刷する
いろいろなレポート、リストの印刷のしかた
送信レポートを設定する
e
61
●お買い上げ時は
「エラーノミ」に設定されています。
●印刷方法は
「ON」 :常に結果レポートを印刷します。
「エラーノミ」:送信エラーがあるときだけ結果レポートを印刷します。
「
OFF」 :結果レポートは印刷しません。
押す
g
で印刷方法
を選ぶ
電話帳リストを印刷する
記録紙を
セットする
e63
押す
設定リストを印刷する
記録紙を
セットする
e64
押す
メモリー状況リストを印刷する
記録紙を
セットする
e65
押す
ご注文シートを印刷する
記録紙を
セットする
e66
押す
送信レポートの印刷方法を設定する
押す
押す
押す
押す
n
n
n
n
n
押す
押す
押す
押す
押す
押す
e
電話帳の登録内容を印刷する
p
設定内容を印刷する
p
メモリーの使用状況を印刷する
p
リボンカートリッジなどの消耗品をファクスでご注文いただくための
「ご注文シート」(☞108 ページ)を印刷する
p
一括送信レポートを設定する
e67
●お買い上げ時は
「ON」に設定されています。
●印刷方法は
「ON」 :常に結果レポートを印刷します。
「エラーノミ」:送信エラーがあるときだけ結果レポートを印刷します。
押す
g
で印刷方法
を選ぶ
機能案内リストを印刷する
記録紙を
セットする
e68
押す
一括送信レポートの印刷方法を設定する
押す
n
n
押す
押す
押す
e
機能の解説や文字入力表を印刷する
p
68
Page 71

第9章 こんなときには
お手入れのしかた
清掃するときは、電源コードやACアダプタを抜いて
ください。消去されるデータ(☞89ページ)がありま
す。電源を抜く前にご確認ください。
本機を清掃する
本体は乾いた布で軽く拭いてください。
充電端子は定期的に綿棒などで清掃してください。
子機の充電端子が汚れていると、充電できなかったり、
勝手に使用中の状態になったりすることがあります。充
電端子の汚れは、必ず拭き取ってください。
充電端子
上カバーを開ける
右側のレバーを矢印の方向へ持ち上げて、上カ
3
バーを開きます。
上カバー
※
レバー
警告
さわらないでください。けがを
するおそれがあります。
白テープ部とガラス面を拭く
水を含ませて硬く絞った柔らかい布で拭きます。
4
白テープ部
原稿読取部を清掃する
読取部が汚れていると、ファクス送信時やコピー時の画
質が悪くなります。きれいな画質を保つために、こまめ
に読取部を清掃してください。
本機の上カバーを開閉するたびに、ディスプレイに
「リボンヲコウカンシマシタカ?1. ハイ2. イイエ」と表示されますが、
リボンカートリッジを交換しなかったときは2を押
してください。1を押すと、誤ったリボン残量が表
示されることがあります。
ベンジン、シンナーなどの有機溶剤やアルコールを使
用したり、それらを染み込ませた布などで拭いたりし
ないでください。
ダストカバーを開けて、記録紙を取り除く
1
ダストカバー
ダストカバーを閉めて、記録紙トレイを取
2
り外す
記録紙トレイ
ガラス面
上カバーを閉めて2を押す
5
・ 上カバーの両端を押して確実に閉めます。
・ 正しく閉められると、ディスプレイに「リボンヲ
コウカンシマシタカ?1.ハイ2.イイエ」と表示されるので2
を押して「2.イイエ」を選んでください。
上カバー
記録紙トレイを取り付ける
記録紙トレイは両手で持って完全に差し込みます。
6
記録紙トレイ
記録紙トレイ差し込み口
記録紙をセットし直す
「記録紙をセットする」(☞11ページ)
7
上方に引き抜く
記録紙トレイ差し込み口
69
Page 72

第9章 こんなときには
お手入れのしかた
記録部を清掃する
記録部が汚れていると、本機から出力された用紙にたて
縞が入ることがあります。きれいな画質を保つために、
こまめに記録部を清掃してください。
本機の上カバーを開閉するたびに、ディスプレイに
「リボンヲコウカンシマシタカ?1. ハイ2. イイエ」と表示されますが、
リボンカートリッジを交換しなかったときは2を押
してください。1を押すと、誤ったリボン残量が表
示されることがあります。
ダストカバーを開けて、記録紙を取り除く
1
69ページ「原稿読取部を清掃する」の手順1参照。
ダストカバーを閉めて、記録紙トレイを取
2
り外す
記録紙トレイ
上方に引き抜く
記録紙トレイ差し込み口
上カバーを開ける
3
右側のレバーを矢印の方向へ持ち上げて、上カ
バーを開きます。
上カバー
ギア(青色)を矢印の向きに2〜3回、回
6
してリボンのたるみを取る
ギア(青色)
2〜3回
ゆっくり回す
リボンカートリッジを本体にセットする
7
リボンカートリッジの
軸を本体の溝に置く
リボンカートリッジが正常にセットされ
8
ているか確認する
本体にリボンカートリッジをセットしたあと、リ
ボンカートリッジが傾いていないか確認してく
ださい。
▲マーク
70
レバー
リボンカートリッジを取り外す
4
記録ヘッドと金属プレートまたは樹脂プ
5
レートを拭く
・ 水を含ませて硬く絞った柔らかい布で拭きます。
・ それでも汚れが取れないときは、無水エタノー
ル、OAクリーナー、メガネクリーナー、カセッ
ト用ヘッドクリーナー、CD用レンズクリー
ナーなどを使用してください。
▲マーク
樹脂プレート
記録ヘッド
金属プレート
上カバーを閉めて2を押す
・ 上カバーの両端を押して確実に閉めます。
9
・ 正しく閉められると、ディスプレイに「リボンヲ
コウカンシマシタカ?1.ハイ2.イイエ」と表示されるので2
を押して「2.イイエ」を選んでください。
上カバー
記録紙トレイを取り付ける
記録紙トレイは両手で持って完全に差し込みます。
10
記録紙トレイ
記録紙トレイ差し込み口
記録紙をセットし直す
「記録紙をセットする」(☞11ページ)
11
Page 73

第9章 こんなときには
紙がつまったら
原稿や記録紙がつまると、ブザーが鳴ってディスプレイに次のメッセージが表示されます。
● 原稿がつまったとき............「ゲンコウヲオクレマセンテイシヲオシテクダサイ」⇔「ゲンコウヲオクレマセンヤリナオシテクダサイ」
● 記録紙がつまったとき........「キロクシガツマリマシタカバーヲアケテクダサイ」⇔「キロクシガツマリマシタツマッタカミヲトッテクダサイ」
原稿がつまったときは
本機の上カバーを開閉するたびに、ディスプレイに
「リボンヲコウカンシマシタカ?1. ハイ2. イイエ」と表示されますが、
リボンカートリッジを交換しなかったときは2を押
してください。1を押すと、誤ったリボン残量が表
示されることがあります。
残っている原稿を取る
1
すでに引き込まれている原稿は、無理に抜かない
でください。
「ゲンコウガツマリマシタカバーヲアケテクダサイ」⇔「ゲンコウガツマリマシタテマエニヒキダシテクダサイ」
上カバーを開ける
4
右側のレバーを矢印の方向へ持ち上げて、上カ
バーを開きます。
上カバー
レバー
残っている
原稿
ダストカバーを開けて、記録紙を取り除く
2
ダストカバー
ダストカバーを閉めて、記録紙トレイを取
3
り外す
記録紙トレイ
上方に引き抜く
※
すでに引き込ま
ている原稿は上
向には抜けません
つまっている原稿を手前に引いて取り除く
5
上カバーを閉めて2を押す
6
・ 上カバーの両端を押して確実に閉めます。
・ 正しく閉められると、ディスプレイに「リボンヲ
コウカンシマシタカ?1.ハイ2.イイエ」と表示されるので2
を押して「2.イイエ」を選んでください。
上カバー
記録紙トレイを取り付ける
7
記録紙トレイは両手で持って完全に差し込みま
す。69ページ「原稿読取部を清掃する」の手順6
参照。
記録紙トレイ差し込み口
記録紙トレイは親機の背後に障害物がない場合、取り
外す必要がないときもあります。
記録紙をセットし直す
8
「記録紙をセットする」(☞11ページ)
71
Page 74

第9章 こんなときには
紙がつまったら
記録紙がつまったときは
本機の上カバーを開閉するたびに、ディスプレイに
「リボンヲコウカンシマシタカ?1. ハイ2. イイエ」と表示されますが、
リボンカートリッジを交換しなかったときは2を押
してください。1を押すと、誤ったリボン残量が表
示されることがあります。
記録紙トレイにある印刷された記録紙を
1
取る
上カバーを開ける
4
右側のレバーを矢印の方向へ持ち上げて、上カ
バーを開きます。
上カバー
レバー
印刷された
記録紙
ダストカバーを開けて、記録紙を取り除く
2
ダストカバー
ダストカバーを閉めて、記録紙トレイを取
3
り外す
記録紙トレイ
※
すでに引き込ま
ている記録紙は
方向には抜けませ
ん
つまった記録紙を矢印の方向に引いて取
5
り除く
カバー内に破れた記録紙などが残っていないこ
とを確認してください。
上カバーを閉めて2を押す
6
・ 上カバーの両端を押して確実に閉めます。
・ 正しく閉められると、ディスプレイに「リボンヲ
コウカンシマシタカ?1.ハイ2.イイエ」と表示されるので2
を押して「2.イイエ」を選んでください。
上カバー
72
上方に引き抜く
記録紙トレイ差し込み口
記録紙トレイは親機の背後に障害物がない場合、取り
外す必要がないときもあります。
記録紙トレイを取り付ける
7
記録紙トレイは両手で持って完全に差し込みま
す。70ページ「記録部を清掃する」の手順10参照。
記録紙をセットし直す
8
「記録紙をセットする」(☞11ページ)
Page 75

第9章 こんなときには
リボンがなくなったら
リボンが完全になくなると、ディスプレイに「リボンガ
アリマセンヒンバン:PC-551」「カバーヲアケタルミヲトッテコウカンシテクダサイ」と
表示されますので、すみやかにリボンカートリッジを交
換してください。「リボンカートリッジ(PC-551)」で
は、約128枚の印刷が可能です。「消耗品などのご注文に
ついて」(☞108ページ)
● リボンが完全になくなると
青色のギア側にリボンがすべて巻き取られた状態にな
ります。
● 当社指定リボンカートリッジ
〈リボン交換用当社指定品〉
リボンカートリッジを交換する
ダストカバーを開けて、記録紙を取り除く
1
ダストカバー
ダストカバーを閉めて、記録紙トレイを取
2
り外す
記録紙トレイ
上方に引き抜く
リボンカートリッ
(PC‑551)
●「リボンカートリッジ(PC-551)」は当社指定品を
お使いください。「消耗品などのご注文について」
(☞108 ページ)なお、当社製であっても PC-551
以外は使用できませんのでご注意ください。
● 当社指定以外のリボンカートリッジをお使いいた
だくと、故障の原因になります。
● カバー開閉や電源コードを抜き差しなどの使用状
況によって、リボン残量が少なくなることがありま
す。
リボンが切れても、A4サイズの原稿で約20枚分まで
は本体のメモリーに受信したファクスを記憶できま
す。「受信したファクスをメモリーに記憶する(メモ
リー受信)」(☞44ページ)
リボン残量表示
50%〜100%
20%〜49%
●ディスプレイにはリボン
の残量が左図のように表
示されます。
●お買い上げ時には、約30枚
分印刷できる「お試し用リ
ボン」がセットされてお
り、そのリボンに応じたリ
ボン残量が表示されます。
記録紙トレイ差し込み口
記録紙トレイは親機の背後に障害物がない場合、取り
外す必要がないときもあります。
上カバーを開けて、リボンカートリッジを
3
取り出す
① 本体右側のレバーを持ち
上げて上カバーを開ける
上カバー
▲マーク
② リボンカートリッジを取り出す
①
警告
さわらないでください。けがを
するおそれがあります。
1%〜19%
リボン残り
なし
● 使用済みのリボンには印字した内容が白く残りま
す。廃棄の際には、リボンをはさみで切るなどし
て、印字した内容の保護にご注意ください。
● 使用済みリボンは新しいリボンに同梱されている
説明書にしたがって廃棄してください。
73
Page 76

第9章 こんなときには
リボンがなくなったら
新しいリボンカートリッジを準備する
4
リボンカートリッジの向きを確認してください。
新しいリボンカートリッジのストッパー
5
を取り外す
ギア(青色)を矢印の向きに2〜3回、回
6
してリボンのたるみを取る
ギア(青色)
2〜3回
ゆっくり回す
リボンカートリッジを本体にセットする
7
▲マーク
リボンカートリッジが正常にセットされ
8
ているか確認する
本体にリボンカートリッジをセットしたあと、リ
ボンカートリッジが傾いていないか確認してく
ださい。
上カバーの両端を押して確実に閉める
9
上カバー
両端を押して確実に閉める
リボンカウンタをリセットする
10
①上カバーを閉じると、ディスプレイに「リボンヲ
コウカンシマシタカ?1.ハイ2.イイエ」と表示されます。
4分以内に1を押す
4分以内にボタンを押さないとカウンタはリ
セットされません。
②「1.ケッテイ2.キャンセル」と表示されます。
4分以内に1を押す
「リボンノコリヤク100%」と表示され、設定が終了し
ます。
74
リボンカートリッジの
軸を本体の溝に置く
記録紙トレイを取り付ける
11
記録紙トレイは両手で持って完全に差し込みま
す。
記録紙トレイ
記録紙トレイ差し込み口
記録紙をセットし直す
12
「記録紙をセットする」(☞11ページ)
Page 77

第9章 こんなときには
子機のバッテリーを交換する
子機を充電しても使える時間が短くなってきたら、バッテリーを交換してください。使用のしかたにもよりますが、
交換時期の目安は約1年です。
交換バッテリー(型名:BCL-BT30)は、本機または子機をお買い上げの販売店でお買い求めください。
● バッテリーを覆っている白色のビニールカバーは、はがさないでください。
● バッテリーを交換したら必ず 12 時間以上充電してください。
● 子機のバッテリーは消耗品です。充電が完了しても使える時間が短くなったときは交換してください。
バッテリーはお買い上げの販売店またはご注文シート(☞108 ページ)でお求めください。
バッテリーカバーを開ける
1
バッテリーカバーのくぼみ部を押しながら、矢印
の方向へずらします。バッテリーカバーの後端部
を持ち上げ、バッテリーカバーを外します。
バッテリー
カバー
くぼみ部
※ここを押しながら
矢印方向へずらす
バッテリーを取り出し、コネクタを上へ引
2
き抜く
バッテリー
バッテリーコード
の根元を持って上
引き抜く
バッテリーコード
コネクタ
新しいバッテリーコネクタを差し込む
3
コネクタは下図の向きに差し込みます。向きを間
違えないように注意してください。
バッテリー
コネクタ
ビニールカバー
(※はがさないでください!)
バッテリーコード
赤
赤
奥まで完全に差し込む
バッテリーを子機に入れる
4
黒
赤
バッテリーカバーを閉める
5
バッテリーコードをはさまないように注意して
ください。
黒
黒
スライドさせる
※バッテリーコードをはさまな
いように注意する。
バッテリーには充電式ニッケル水素電池を使用しています。不要になったニッケル水素電池は、
貴重な資源を守るために廃棄しないで、充電式電池のリサイクル協力店にお持ちください。
● ビニールカバーははがさないでリサイクル箱へ
● 分解しないでリサイクル箱へ
バッテリー
カバー
Ni-MH
75
Page 78

第9章 こんなときには
エラーメッセージが表示されたら(親機)
本機や電話回線に異常があるときは、下記のようなエラーメッセージがディスプレイに表示されます。
「コールセンターヘTELクダサイ」と表示されたときは、「お客様相談窓口(コールセンター):
ださい。
0120-161-170」にご連絡く
ディスプレイ表示 原因 処置
A4 サイズキロクシヲセットシ
スタートヲオシテクダサイ
PBXセッテイデハ
ヘンコウデキマセン
●メッセージ内容一覧
・インサツデキマセン
・カキコミデキマセン
・ゲンコウヲヨメマセン
・コキガハンノウシマセン
・ショキカデキマセン
・ルスデンガツカエマセン
XXXXXXX
デンゲンコードヲヌイテ
受信したデータがA4サイズより大きい。
記録紙がA4サイズより小さい。
記録紙がセットされていない。
特別回線の設定が「PBX」のとき「ナンバー・
ディスプレイ」の設定をONにしたとき。
本機に何らかの異常が発生した。 電源コードを抜いて電源OFFにし、数秒後に
A4サイズの記録紙をセットしたあと、p
を押して印刷を続けます。
特別回線の設定がPBXのときは「ナンバー・
ディスプレイ」の設定を ON することができ
ません。
電源ONにしてください。
(交互表示)
XXXXXXX
モウイチドサシテクダサイ
エラーナンバー :XX
コールセンターヘ TEL クダサイ
上記のエラーが解除されない場合に表示さ
れます。
本機のメモリーにファクスメッセージが
残っている場合は、残っているファクスメッ
セージを別のファクシミリに転送した後、お
客様相談窓口(ブラザーコールセンター)へ
ご連絡ください。
別のファクシミリに転送する場合
(1)e001eを押す
「データガアリマセン」と表示されたときは、メ
モリーにファクスメッセージが残って
いません。
ダイヤル入力画面になったときは、メモ
リーにファクスメッセージが残ってい
ます。手順(2)に進んでください。
(2)転送先のファクス番号を入力し eを押
す
通信管理レポートを別のファクシミリに転
送する場合
(1)e002eを押す
(2)転送先のファクス番号を入力しeを押
す
メモリーに残っているファクスメッセージ
件数を確認する場合
(1)e003eを押す
(2)ファクスメッセージ件数を確認しnを押
す
76
Page 79

第 9 章 こんなときには
ディスプレイ表示 原因 処置
オウトウガアリマセン
デンワバンゴウカクニン
オウトウロクオンガアリマセン
・ 送信先の電話番号が間違っている。
・ 相手が出ない。
・ ファクシミリが接続されていない番号に
かけた。
・ 相手が受信待機状態になっていない。
メッセージが録音されていない。 応答メッセージを設定してください。
相手の電話番号を確認し、再度、かけ直して
ください。
「応答メッセージの設定」(☞51ページ)
カイセンシュベツガ
セッテイデキマセンデシタ
カイセンシュベツヲ
セッテイシテクダサイ
XX 年 XX 月 XX 日XX:XX
カイセンセッテイシテクダサイ
カバーガアイテイマス
カバーヲシメテクダサイ
キロクシヲセットシテ
スタートヲオシテクダサイ
キロクシガツマリマシタ
カバーヲアケテクダサイ
(交互表示)
キロクシガツマリマシタ
ツマッタカミヲトッテクダサイ
キロクブヲヒヤシテイマス
シバラクオマチクダサイ
ゲンコウガツマリマシタ
カバーヲアケテクダサイ
(交互表示)
ゲンコウガツマリマシタ
テマエニヒキダシテクダサイ
電話機コードが接続されていない。
回線種別が設定されていない。
上カバーが完全に閉まっていない。 上カバーを再度、閉め直してください。
記録紙がセットされていない。 A4サイズの記録紙を多めにセットして、
記録紙が記録部につまっている。 つまった記録紙を取り除き、記録紙を正しく
連続使用により記録部分が熱くなっている。 しばらく待ってください。回復すると待ち受
下記の原因で原稿がつまっている。
・ 原稿挿入口に原稿が正しくセットされて
いない
・ 原稿が正しく送信されていない
・ 原稿サイズが長い
電話機コードがはずれていないか確認して
ください。
手動で回線設定してください。「手動で回線
種別を設定する」(☞10ページ)
pを押してください。
セットし直してください。
「記録紙がつまったときは」(☞72ページ)
け画面に戻ります。原稿がつまっているとき
は「テイシヲオシテクダサイ」と表示されます。この
ときは、nを押してください。
上カバーを開いて原稿を取り除きます。上カ
バーを閉め、原稿の幅に原稿ガイドを合わせ
て正しくセットし、再度コピー、または送信
し直してください。
「原稿がつまったときは」(☞71ページ)
ゲンコウヲオクレマセン
テイシヲオシテクダサイ
(交互表示)
ゲンコウヲオクレマセン
ヤリナオシテクダサイ
ゲンコウガアリマセン
ジュシンニシッパイシマシタ
アイテサキカクニン
原稿を読みとる直前に原稿が抜かれた。 nを押して、もう一度始めからやり直してく
ださい。
原稿がセットされていない。 ファクスの送信設定をする前に、原稿をセッ
本機に何らかの異常が発生した。
回線の状態が悪い。
トしてください。
安心通信モードに設定し、相手に連絡して
ファクス受信をやり直してください。「安心
通信モード」(☞92ページ)
77
Page 80

第9章 こんなときには
エラーメッセージが表示されたら(親機)
ディスプレイ表示 原因 処置
ジュシンデキマセン
メッセージヲケシテクダサイ
空きメモリーがない。 空きメモリーが不足しています。不要なファ
クスや留守録データを消去してください。
ジュワキヲオイテ
ヤリナオシテクダサイ
セッテイガアリマセン
ソウシンデキマセン
カイセンシュベツカクニン
ソウシンデキマセン
ソウシンシナオシテクダサイ
ソウシンデキマセン
デンワカイセンカクニン
ツウシンガキレマシタ
アイテサキカクニン
デンワキコードヲ
セツゾクシテクダサイ
トウロクサレテイマセン
トウロクデキマセン
グループイッパイデス
受話器を上げたまま、留守応答メッセージを
再生・録音した。
メモリー送信の設定がされていない。 そのままお使いください。
回線状態が悪い。 回線種別を確認してください。
本機に何らかの異常が発生した。
回線状態が悪い。
電話機コードがはずれている。
回線状態が悪い。
通信中に相手機から回線が遮断された。 相手先に電話をし、原因を解除してもらい、
電話機コードが接続されていない。 電話機コードを接続してください。
登録していないかんたんダイヤルボタンを
押した。
登録していないかんたんダイヤルボタンで
発信した。
使用してないグループの名前・内容を変更し
た。
登録されているグループの名前・内容を変更
しているときに、登録されてないかんたんダ
イヤルボタンを押した。
使用されているグループ番号に登録をした。
登録できるグループ番号を超えている。
受話器を置いて操作をやり直してください。
もう一度送信してください。再度、エラー
メッセージが表示されるときは電源コード
を抜いて電源を OFF にし、数秒後に電源を
ONにしてください。
電話機コードがはずれてないか確認してく
ださい。
安心通信モードに設定してください。「安心
通信モード」(☞92ページ)
再度送信してください。
かんたんダイヤルを登録してください。「か
んたんダイヤルの登録」(☞37ページ)
グループの名前・内容を登録してください。
「グループダイヤルの登録」(☞40ページ)
登録できるグループは5つまでです。
「グループダイヤルの登録」(☞40ページ)
78
トウロクデキマセン
デンワチョウイッパイデス
ナンバーディスプレイノ
チャクシンリレキガアリマセン
ハッシンモトガアリマセン
トウロクシテクダサイ
ハナシチュウデス
ソウシンシナオシテクダサイ
トウロクデキマセン
バンゴウガナガスギマス
メモリーガアリマセン
登録できる件数を超えている。 不要な電話番号を消去してください。
ナンバー・ディスプレイに着信履歴がないと
きに着信履歴ボタンを押した。
発信元登録が設定されてない。 送付書を送信するときは、発信元登録してく
相手先が話し中。 少し時間が経ってから、もう一度送信してく
20桁を超えて電話番号を登録した。 電話番号が登録できるのは、20桁までです。
空きメモリーが不足している。 不要なファクスや留守録データを消去して
着信履歴がありません。そのまま、お使いく
ださい。
ださい。「名前とファクス番号を登録する(発
信元登録)」(☞21ページ)
ださい。
ください。
Page 81

第 9 章 こんなときには
ディスプレイ表示 原因 処置
メモリーガナクナリマシタ
インサツ : コピーボタン
(交互表示)
メモリーガナクナリマシタ
トリケシ : テイシボタン
空きメモリーが不足している。 空きメモリーが不足しています。
pを押すと、すでに読み込んだ原稿をコ
ピーします。
nを押すとコピーを中止します。
受信したファクスや留守録データを消去し
てください。
メモリーガナクナリマシタ
ソウシン : スタートボタン
(交互表示)
メモリーガナクナリマシタ
トリケシ : テイシボタン
メモリーガナクナリマシタ
メッセージヲケシテクダサイ
メモリーガスクナクナリマシタ
メッセージヲケシテクダサイ
ヤリナオシテクダサイ
ヨウケンハ
ロクオンサレテイマセン
リボンガアリマセン
ヒンバン :PC-551
(交互表示)
カバーヲアケタルミヲトッテ
コウカンシテクダサイ
空きメモリーが不足している。 空きメモリーが不足しています。
pを押すと、すでに読み込んだ原稿を送
信します。
nを押すと送信を中止します。
受信したファクスや留守録データを消去し
てください。
空きメモリーが不足している。 メモリーに記憶されている受信したファク
スや留守録データを消去してください。
操作手順がまちがえている。 もう一度、操作をやり直してください。
メッセージが録音されていない。 留守中に録音されたメッセージはありませ
ん。そのままお使いください。
リボンがなくなった。 新しいリボンカートリッジと交換してくだ
さい。
「リボンがなくなったら」(☞73ページ)
79
Page 82

第9章 こんなときには
エラーメッセージが表示されたら(子機)
ディスプレイ表示 原因 処置
親機またはその他の子機が使用中です。 使い終わるのを待ってください。
ガイセンシヨウチュウ
オヤキヲ
サガシテイマス
<デンチノコリナシ>
ジュウデン
シテクダサイ
ガイセンボタンヲ
オシテクダサイ
(子機をとってから30秒後)
コキガ
ハズレテイマス
(子機をとってから60秒後)
デンワチョウガ
イッパイデス!
通話中のコードレス子機の使用圏内(親機か
ら、障害物のない直線距離で約 100m 以
内)を越えた。
バッテリーがなくなった。 充電器に置いて充電してください。
子機または充電器の充電端子が汚れている
可能性がある。(ただし、充電器から子機を
とり、何も操作しないまま約60秒経過したと
きも表示されます)
登録できる件数を超えている。 不要な電話番号を消去してください。
通話中は使用圏内に戻ってください。
子機および充電器の充電端子は定期的に掃
除してください。
「お手入れのしかた」(☞69ページ)
充電器に子機を戻す、またはNを押すと表
示が消えます。
80
デンワチョウトウロク
トウロクガアリマセン
ハッシンリレキナシ
ツウワケンガイ
電話帳に登録がない。 電話帳を登録してください。
「電話帳の登録」(☞35ページ)
発信履歴に電話番号がない。 そのまま、お使いください。
電波状態が悪い。
親機の電源が入っていない。
親機の状態を確認してください。
子機のPを押してください。
Page 83

第9章 こんなときには
故障かな?と思ったら
修理を依頼される前に下記の項目をチェックしてください。また、[ディスプレイ表示が正しく表示されない]・[ボタ
ンが操作できない]などは、親機を強制的にお買い上げ時の状態に戻すこともできます。「親機を強制リセットする
(修理を依頼される前に)」(☞105ページ)それでも異常があるときは「お客様相談窓口(コールセンター):
161-170」へご連絡ください。
こんなときは ここをチェック 対処のしかた
受話器から「ツー」という音
が聞こえているが、ダイヤル
できない
電話をかけられない場合が
ある(インターネット電話や
IP 電話などの IP 網を使用し
ている場合)
電話帳機能を利用して電話
をかけられない場合がある
スピーカーからの相手の声
が聞き取りにくい
電話の着信音が小さい 着信音量の設定が小さくありませんか。 着信音量を大きくしてください。
電話機からの相手の声が聞
き取りにくい
電
相手に声が聞こえないと言
話
われる
スピーカーホン通話がうま
くできない
通話中、三者通話中、スピー
カーホン通話中に自分の声
が響いたり、相手の声が聞き
取りにくい
電話がかかってきても応答
しない/着信音が鳴らない
携帯電話に電話がかけられない加入電話選択番号(IP 電話解除番号)
回線種別が正しく設定されていますか。 自動判別では、「ダイヤル回線 10PPS」が
モジュラージャックから本機の電話機
コードを外した状態で本機に電話をかけ
ると、話し中になっていませんか。
回線種別が正しく設定されていますか。 回線種別を正しく設定してください。
電話帳機能を利用してかけていませんか。「0」発信や電話会社を選択している場合
手動で「0」発信や電話会社を選択して
かけていませんか。
登録している電話番号の間にポーズ「p」
(親機)、「P」(子機)が入っていませんか。
スピーカー音量の設定が小さくありませ
んか。
受話音量の設定が小さくありませんか。 受話音量を大きくしてください。
回線状況が悪くありませんか。
受話口をふさいでいませんか。 受話口をふさがないでください。
受話器の送話口(マイク)をふさいでい
ませんか。
周りの音がうるさくないですか。 受話器をとって、受話器で通話してくださ
通話音質調整の設定を変更してみてください。音質が改善されることがあります。「通
話音質調整」(☞91ページ)
受信モードが「ファクス専用」で呼出回
数が0回になっていませんか。
本機に電話をかけてみると「あなたと通
信できる機器が接続されていません」と
メッセージが流れる。
構内交換機(PBX)に接続しているのに、
ナンバー・ディスプレイの設定が「アリ」
になっていませんか。
(☞26ページ)のあとにポーズ「p」(☞94
ページ)を入力または未入力ではありま
せんか。
選択されません。手動で回線種別を設定し
てください。
「手動で回線種別を設定する」(☞10ページ)
回線自体に問題がある可能性があります。
ご利用の電話会社へご連絡ください。
「手動で回線種別を設定する」(☞10ページ)
は、番号のあとにk(親機)またはU
(子機)でポーズ(約3秒間の待ち時間)を
入れてください。
「0」や選択番号のあとに少し待ってからダ
イヤルしてください。
「p」(親機)、「P」(子機)を削除して登録
してください。
スピーカー音量を大きくしてください。
「スピーカー音量を設定する」(☞65ページ)
「着信音量を設定する」(☞65ページ)
「受話音量を設定する」(☞65ページ)
送話口(マイク)をふさがないでください。
い。子機の場合は Q を押して子機を
持って話してください。
受信モードと呼出回数を確認してくださ
い。「電話やファクスの受けかた」(☞22
ページ)
ターミナルアダプタの設定に誤りがあり
ます。設定を確認してください。
ナンバー・ディスプレイの設定を「ナシ」に
設定してください。
「ナンバー・ディスプレイを設定する」
(☞58ページ)
ポーズ「p」を入力している場合はポーズ
を削除して加入電話選択番号を設定し直
してください。
ポーズ「p」を入力していない場合はポー
ズを入れて設定し直してください。なお、
ポーズの入力が必要かどうかは予告なく
変更されることがあります。ご契約のIP網
サービス会社へお問い合わせください。
0120-
81
Page 84

第9章 こんなときには
故障かな?と思ったら
こんなときは ここをチェック 対処のしかた
携帯電話に電話がかけられないひかり電話サービス、直収電話サービス
電話がかかってきても応答
しない/ベル音がなる
受話器から「ツー」という音
が聞こえない
連続的に雑音が入る 本機底面の機能接地端子(銀色ネジ)にアース線を接続すると、雑音が少なくなる場
電
話
声が途切れる インタ−ネット電話やIP電話など、IP 網
通話が切れる 声や周りの音に反応して、「親切受信」が
発信すると本機の電話番号
が非通知になる
親機のメロディが鳴り出し
てとまらない
電話をかけるときに、間違っ
た相手にかかったり、正しく
ダイヤルされない
(☞26 ページ)、ケーブル TV 局が提供す
る電話サービスをご利用していて、ケー
タイ通話お得サービスを「スル」に設定し
ていませんか。
IP 電話サービスを利用していて、加入電
話選択番号(IP 電話解除番号)の登録を
していない、または間違った番号を登録
してケータイ通話お得サービスを「スル」
に設定していませんか。
事業者識別番号を正しく入力しましたか。事業者識別番号(☞26ページ)を設定して
内線通話中ではありませんか。 着信音をメロディまたはボイスに設定し
q(親機のスピーカーホン)を押し
て、スピーカーホンから「ツー」という
音が聞こえていますか。
電源コードと電話機コードが正しく接続
されていますか。
本機が接続されているアナログポートを
「使用しない」に設定していませんか。
合があります。
を使用していませんか。(「050」で始ま
る電話番号でかけた場合の相手側を含
む)
はたらき、ファクスの受信を始めること
があります。
インタ−ネット電話やIP電話など、IP 網
を使用していませんか。(「050」で始ま
る電話番号でかけた場合の相手側を含
む)
ナンバー・ディスプレイを契約している
のにナンバー・ディスプレイの設定が
「ナシ」になっていませんか。
本機では設定することができません。 ご利用の電話会社へお問い合わせくださ
回線種別設定をしていますか。 回線種別を設定してください。(☞10ペー
電話の環境が影響している可能性があり
ます。
ケータイ通話お得サービスを「シナイ」に設
定してください。(☞26ページ)
加入電話選択番号(IP電話解除番号)を登
録してください。(☞26ページ)。
加入電話選択番号が不明な場合は、ケータ
イ通話お得サービスを「シナイ」に設定して
ください。(☞26ページ)
ください。
ていても、内線通話中に外線からの着信が
あるとベル音が鳴ります。「着信音の設定」
(☞63ページ)
「ツー」という音が聞こえている場合は、受
話器コードが親機にしっかり差し込まれ
ているか確認してください。聞こえていな
い場合は、電源コードと電話機コードがそ
れぞれしっかり差し込まれているか確認
してください。
電源コードと電話機コードがそれぞれ
しっかり差し込まれているか確認してく
ださい。
「使用する」に設定してください。
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の
状況により声が途切れることがあります
ので、IP 網を使わずに通話してください。
不明点は、ご契約のIP網サービス会社へお
問い合わせください。
頻繁に起こるときは、「親切受信」を「OFF」
に設定してください。「親切受信」(☞45
ページ)
※このときは、ファクスを手動で受信しま
す。「電話に出てから受ける(手動受信)」
(☞43ページ)
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の
状況により通話が切れることがあります
ので、IP 網を使わずに通話してください。
不明点は、ご契約のIP網サービス会社へお
問い合わせください。
ナンバー・ディスプレイの設定を「アリ」に
してください。「ナンバー・ディスプレイ
を設定する」(☞58ページ)
い。
ジ)
それでもとまらないときはer1
11を押してください。
受話器をあげて、発信音(ツー音)を確認
してからダイヤルしてください。
82
Page 85

こんなときは ここをチェック 対処のしかた
キャッチ
電
話
ホン
雑音が入ったり、
キャッチホンが受けら
れない
電話番号が表示されないブランチ接続(並列接続)していませんか。正しく接続し直してください。「接続に関
ディスプレイ
ナンバー
・
電話番号は表示される
が着信音がメロディま
たはボイスにならない
キャッチホン
デ
ィスプレ
キャッチホンが入った
とき、雑音が入りキャッ
チホン・ディスプレイ
イ
・
データを受けられない
「オヤキノゾウセツモードニハイッテ
クダサイ」が表示され、ボ
タンを押しても反応し
ない
動作しない
電話がかけられない
動作しない
ボタンを押しても反応
しない
動作しない
子機の内線番号がディ
スプレイに表示されな
い
動作しない
着信音が鳴らない
子
機
ブランチ接続(並列接続)していませんか。正しく接続し直してください。
IP電話機能付き ADSLモデムにつないで
いませんか。
着信鳴り分けが「ベル」に設定されていま
せんか。
キャッチホン・ディスプレイの設定が
「ナシ」に設定されていませんか。
2分間待ってください。その後、増設されずメニュー画面に戻ります。
Nを約5秒間押してください。それでも動作しない場合は、子機のバッテリーのコネ
クタを抜き差ししてください。
子機のバッテリーコネクタを抜き差ししてください。
増設子機(別売り)を登録しましたか。
バッテリーのコネクタが正しく接続され
ていますか。
バッテリーの残量がなくなっていませんか。バッテリーの充電をしてください。
回線種別が正しく設定されていますか。 回線種別を正しく設定してください。
着信音量が「OFF」になっていませんか。 着信音量を「OFF」以外に設定してくださ
親機から離れすぎていませんか。 着信音が鳴る範囲まで、子機を親機に近づ
近くに雑音の原因となる電気製品があり
ませんか。
親機で機能の設定・登録をしていませんか。
子機通信チャンネルの設定を変更しまし
たか。
親機でコピーをしていませんか。 コピーが終わるのを待ってください。
親機や他の子機を使用していませんか。 使い終わるのを待ってください。
親機のアンテナと子機用 AC アダプタの
コードが近くにありませんか。
子機のアンテナ表示( )が2本( )、
1本()、0本()になっていませんか。
携帯電話の充電器や、ACアダプタが近
くにあったり、電源が一緒になっていま
せんか。
「接続に関する制限事項を確かめる」(☞14
ページ)
する制限事項を確かめる」(☞14ページ)
モデムの設定やご利用の IP 網サービスの
条件によって表示されない可能性があり
ます。ご契約のIP網サービス会社へお問い
合わせください。
着信鳴り分けの設定を確認してください。
「着信鳴り分けを設定する」(☞59ページ)
キャッチホン・ディスプレイの設定を「アリ」
にします。
「キャッチホン・ディスプレイを利用する」
(☞58ページ)
増設子機(別売り)を登録する、または登
録し直してください。増設コードレス子機
取扱説明書(
ください。それでも動作しない場合は、親
機のコンセントを抜き差ししてください。
コネクタを正しく接続してください。
「子機のバッテリーを交換する」(☞75ページ)
「子機を準備する」(☞12ページ)
「手動で回線種別を設定する」(☞10 ペー
ジ)
い。「着信音量を設定する」(☞65ページ)
けてください。
電気製品などから離してください。「通話
がうまくいかないときは」(☞90ページ)
設定が終わるのを待ってください。
変更した場合は、全ての子機のバッテリー
コネクタを抜き差ししてください。
親機のアンテナから子機用ACアダプタの
コードを遠ざけてください。(アンテナに
巻き付けたり、引っ掛けたりしないでくだ
さい。)
子機のアンテナが3本表示( )される所
でご使用ください。
親機や子機から離れたところで、携帯電話
の充電器をご使用ください。
電源が一緒になっているときは、別の電源
をご使用ください。
第 9 章 こんなときには
☞
12、13ページ)を参照して
83
Page 86

第9章 こんなときには
故障かな?と思ったら
こんなときは ここをチェック 対処のしかた
電話子
機
声が途切れる インタ−ネット電話やIP電話など、IP網
通話が切れる 声や周りの音に反応して、「親切受信」が
雑音が入りやすい 近くに電気 製品や 障害物は ありませ ん
雑音が入りやすい
通話が切れる
相手の声が聞こえにくい受話口をふさいでいませんか。 受話口をふさがないでください。
相手から聞こえないと
言われる
通話中、三者通話中、ス
ピーカーホン通話中に
自分の声が響いたり、
相手の声が聞き取りに
くい
親機または子機の着信
音が遅れて鳴る
充電器に置いても
「ジュウデンチュウ」と表示し
ない
を使用していませんか。(「050」で始ま
る電話番号でかけた場合の相手側を含
む)
はたらき、ファクスの受信を始めること
があります。
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網
を使用していませんか。(「050」で始ま
る電話番号でかけた場合の相手側を含
む)
ナンバー・ディスプレイを契約している
のにナンバー・ディスプレイの設定が
「ナシ」になっていませんか。
か。(☞8ページ)
※設置環境を確認してください。
「通話がうまくいかないときは」(☞ 90
ページ)
ご近所、同じマンション内で別のコード
レス電話機を使用していませんか。
移動しながら子機を使用していませんか。使用場所により電波が弱い場所がありま
子機のアンテナ表示( )が2本( )、
1本()、0本()になっていませんか。
受話音量の設定が小さくありませんか。 受話音量を大きくしてください。
送話口(マイク)をふさいでいませんか。 受話口、送話口(マイク)をふさがないで
通話音質調整の設定を変更してみてください。音質が改善されることがあります。「通
話音質調整」(☞91ページ)
故障ではありません。
(電波を使用しているため、電話がかかっ
てくると親機または子機の着信音が少し
遅れて鳴ることがあります。)
充電器の子機用 ACアダプタは確実に差
し込まれていますか。
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の
状況により声が途切れることがあります
ので、IP 網を使わずに通話してください。
不明点は、ご契約のIP網サービス会社へお
問い合わせください。
頻繁に起こるときは、「親切受信」を「OFF」
に設定してください。「親切受信」(☞45
ページ)
※このときは、ファクスを手動で受信しま
す。「子機で受ける」(☞43ページ)
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の
状況により通話が切れることがあります
ので、IP 網を使わずに通話してください。
不明点は、ご契約のIP網サービス会社へお
問い合わせください。
親機のナンバー・ディスプレイの設定を
「アリ」にしてください。「ナンバー・ディス
プレイを設定する」(☞58ページ)
親機のアンテナを起こし、向きを調節して
みてください。
親機や子機の置き場所や向きを変えてみ
てください。
親機のアンテナから子機用AC アダプタの
コードを遠ざけてください。(アンテナに
巻き付けたり、引っ掛けたりしないでくだ
さい。)
親機、子機、電気製品の電源を別々のコン
セントに接続してみてください。
雑音が消えるまでしばらくお待ちくださ
い。または、一時的に親機をご使用くださ
い。
す。雑音が少ない場所で使用してくださ
い。
または子機のアンテナが3本表示( )さ
れる所でご使用ください。
子機の「通話パワー」を「ツヨイ」に設定して
ください。「通話パワー」(
「受話音量を設定する」(☞65ページ)
ください。
そのままお使いください。
子機用AC アダプタの電源プラグを充電器
に「カチッ」と音がするまで確実に差し込
み、ACアダプタをコンセントに差し込ん
でください。
☞
93ページ)
84
Page 87

こんなときは ここをチェック 対処のしかた
電
話
充電器に置いても
「ジュウデンチュウ」と表示し
ない
LCD 表示が薄いまたは
子
表示されない
機
子機が温かい 充電中や充電直後はバッテリーが温かくなります。故障ではありません。
充電できない
電源が入らない
何も表示されない
充電器からとったり、
PP を押すと、「
ピッピッ
充電が完了してもバッ
子機︵警告音︶
テリー警告音(ピッ
ピッピッ…)が鳴り、
ディスプレイに
「<デンチノコリナシ>ジュウデン
シテクダサイ」
警告音(ピーピーピー)
が鳴り、ディスプレイ
に「コキガハズレテイマス」と
表示される
通話中に警告音(ピッ
ピッ ピッ)が鳴る
通話中に警告音
(ピッピッピッ ピッ
ピッピッ ピッピッ
ピッ)が鳴る
外出先からの操作がで
きない
留
メッセージが録音の途
守
中で切れている
番
メッセージが録音できないメモリー容量がいっぱいになっている。 音声メッセージを消去してください。
電
」と鳴る
と表示される
話
充電器に正しく置かれていますか。 ディスプレイが正面に見える方向に、子機
充電端子が汚れていませんか。 充電端子をきれいに拭いてください。
バッテリーを交換しましたか。
12時間以上充電しましたか。 充電器にセットして充電してください。
バッテリーが寿命ではありませんか。 バッテリーを外して充電器にセットして
親機や他の子機を使用していませんか。 使い終わるのを待ってください。
ピッ
親機から離れすぎていませんか。 親機の近く(通話圏内)に戻ってください。
電波が干渉しやすい場所で使用していま
せんか。
バッテリーが消耗しています。 バッテリーを交換してください。
充電端子が汚れていませんか。 充電端子をきれいに拭いてください。
充電器から子機をとり、ダイヤル操作な
しで60秒経過していませんか。
子機で通話中に電波の届かないところまで
離れている、または移動していませんか。
バッテリーの残量( )が少なくなって
いませんか。
トーン信号(ピッポッパッ)が出せる電
話機からかけていない。
録音中に8秒以上無音が続いた。 メッセージを入れるときは続けて話すよ
を置いてください。
「お手入れのしかた」(☞69ページ)
新しいバッテリーは充電されていないこと
があります。その場合は、充電器に置いて約
2分後に「ジュウデンチュウ」と表示されますので、
表示されたら約12時間充電してください。
それでも薄いまたは表示されないときは
コントラストを調整してください。「コン
トラスト(子機)」(☞18ページ)
ください。
・表示する場合
バッテリーの寿命もしくはバッテリー
コードを確認してください。
・表示しない場合
ACアダプタと充電器を確認してください。
通話できる位置まで移動してください。
「子機のバッテリーを交換する」(☞75ペー
ジ)
バッテリーのコネクタが子機にしっかり
差し込まれているか、ACアダプタの電源
プラグが奥まで完全に差し込まれている
かを確認してください。
「子機を準備する」(☞12ページ)
「お手入れのしかた」(☞69ページ)
子機を充電器に戻してください。
親機の近く(通話圏内)に戻ってください。
通話を終了して子機を充電器に戻してください。
通話を保留にして子機を充電器に戻し、親
機で通話を続けてください。
トーン信号の出せる電話機からかけ直し
てください。
う、相手に伝えてください。
メモリー受信したファクスがあるときは、
メモリー内の不要なファクスを削除して
ください。
第 9 章 こんなときには
85
Page 88

第9章 こんなときには
故障かな?と思ったら
こんなときは ここをチェック 対処のしかた
電
話
以前に比べて自分の声
が響いたり、相手の声
が聞き取りにくい
通話中に雑音が入った
り、音量が小さくなる
A
電話をかけられない場
D
合がある
S
L
回
線
自分の声や相手の声が
大きく聞こえて話しに
くい
電話がかけられない 回線種別が「プッシュ」に設定されてい
電話を受けてもベルが
鳴らない
本機が接続されている
アナログポートに1〜2
回おきにしか着信しな
I
い
S
本機に電話をかける
D
と、「あなたと通信でき
N
る機器は接続されてい
回
ないか、故障していま
線
す」というメッセージ
が流れてつながらない
契約回線番号のアナロ
グポートに電話がか
かってきたのに、i・ナ
ンバーのアナログポー
トに接続した機器の呼
出ベルも鳴る
ADSLのスプリッタが影響している可能
性があります。
ADSL回線を使用して、ブランチ接続(並
列接続)をしていませんか。
インターネット電話やIP電話など、IP網
を使用していませんか。
電話帳機能を利用してかけていませんか。「0」発信や電話会社を選択している場合
手動で「0」発信や電話会社を選択して
かけていませんか。
ISDN回線のターミナルアダプタに接続
していませんか。
ない。
本機が接続されているアナログポートを
「使用しない」に設定していませんか。
何も接続していない空アナログポートは「使用しない」に設定してください。
契約回線番号、またはi・ナンバーは正しく入力されているか確認してください。
「着信優先」または「応答平均化」を使用する設定の場合、1〜2回おきにしか着信で
きません。
本機を接続しているアナログポートの設
定内容を確認します。
ターミナルアダプタの自己診断モードでISDN回線の状況を確認し、異常があった場
合はご利用の電話会社(NTTなど)へご連絡ください。
i・ナンバーのアナログポートの設定を確
認します。
ADSL 回線のスプリッタを交換すると改
善する場合があります。ADSL 契約会社、
またはスプリッタの製造メーカーにお問
い合わせください。
ブランチ接続(並列接続)をしないでくだ
さい。
回線種別を正しく設定してください。
「手動で回線種別を設定する」(☞10 ペー
ジ)
は、番号のあとにk(親機)またはU
(子機)でポーズ(約3秒間の待ち時間)を
入れてください。
「0」や選択番号のあとに少し待ってからダ
イヤルしてください。
ターミナルアダプタに受話音量の設定が
ある場合は、受話音量「ショウ」に設定して
ください。また、本機の受話音量を小さく
してください。「受話音量を設定する」
(☞65ページ)
回線種別を「プッシュ」に設定してくださ
い。「手動で回線種別を設定する」(☞10
ページ)
「使用する」に設定してください。
契約回線番号のアナログポートに本機を
接続している場合、以下のように設定して
ください。
サブアドレスなし着信:「着信する」
HLC設定:「HLC設定しない」
識別着信:「識別着信しない」
i・ナンバーのアナログポートに本機を接続
している場合、以下のように設定してくだ
さい。
i・ナンバーを登録する
サブアドレスなし着信:「着信する」
HLC設定:「HLC設定しない」
識別着信:「識別着信しない」
グローバル着信は「しない」に設定してく
ださい。
86
Page 89

第 9 章 こんなときには
こんなときは ここをチェック 対処のしかた
I
特定の相手とファクス
S
通信できない
D
N
ファクス送受信ができ
回
ない
線
(電話も使えない)
スタートボタンを押しても
送信/受信しない
ファクス送信/受信ができないインタ−ネット電話やIP電話など、IP網
フ
ァ
ク
ス
/
コ
ピ
ファクス送信ができない 再ダイヤル待機中はファクス送信ができません。再ダイヤルを中止してよい場合はn
ー
ファクスを送信できない場
合がある(インターネット電
話や IP 電話などの IP 網を使
用している場合)
電話帳機能を利用してファク
スを送信できない場合がある
送信後、相手から画像が乱れ
ていると連絡があった
受信/コピーしても、記録紙
が出てこない
特別回線対応の設定を「ISDN」にしてください。(☞91ページ)それでも異常がある
場合は、「お客様相談窓口(コールセンター): 0120-161-170」へご連絡ください。
ターミナルアダプタの自己診断モードでISDN回線の状況を確認し、異常があった場
合はご利用の電話会社(NTT など)へご連絡ください。回線に異常がなければ、「お
客様相談窓口(コールセンター): 0120-161-170」へご連絡ください。
原稿がセットされているのに受信しよう
としていませんか。
原稿が正しくセットされていないのに送
信しようとしていませんか。
pを押す前に、受話器を戻していま
せんか。
回線種別が正しく設定されていますか。 回線種別を正しく設定してください。
を使用していませんか。(「050」で始ま
る電話番号でかけた場合の相手側を含
む)
ファクスを送信/受信できる相手とでき
ない相手がいますか。
で中止し、送信してください。
回線種別が正しく設定されていますか。
電話帳機能を利用してファクスを送って
いますか。
自動送信機能を使用していますか。
(☞38ページ)
手動で「0」発信や電話会社を選択して
送信していませんか。
登録している電話番号の間にポーズ「p」
(親機)、「P」(子機)が入っていませんか。
きれいにコピーがとれますか。 コピーに異常があるときは読取部の清掃
相手先に異常がありませんか。 相手先に確認します。
画質モードは適切ですか。 画質を調整します。
キャッチホンが途中で入っていませんか。キャッチホンが途中で入ると、画像が乱れ
記録紙は正しくセットされていますか。 記録紙、または上カバーを正しくセットし
記録紙がなくなっていませんか。 記録紙、または上カバーを正しくセットし
上カバーは確実に閉まっていますか。
記録紙がつまっていませんか。 つまった記録紙を取り除きます。
原稿を外して受信します。
「電話に出てから受ける(手動受信)」(☞43
ページ)
原稿を正しくセットしてください。
pを押してから受話器を戻します。
「話をしてから送る(手動送信)」(☞38ペー
ジ)、「電話に出てから受ける(手動受信)」
(☞43ページ)
「手動で回線種別を設定する」(☞10ページ)
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の状
況によりファクス送信/受信ができないこ
とがありますので、IP 網を使わずに送信/
受信してください。不明点は、ご契約の IP
網サービス会社へお問い合わせください。
安心通信モードの設定を「ON」にしてく
だださい。(☞92ページ)
送信の場合は、一般電話回線を使用して送
信してください。
安心通信モードの設定を「ON」にしてく
だださい。(☞92ページ)
回線種別を正しく設定してください。
「手動で回線種別を設定する」(
「0」発信や電話会社を選択している場合
は、番号のあとにkでポーズ(約3秒間の
待ち時間)を入れてください。
「0」や選択番号のあとに少し待ってからダ
イヤルしてください。
「p」(親機)、「P」(子機)を削除して登録
してください。
をしてください。「お手入れのしかた」
(☞69ページ)
「画質の調整」(☞47ページ)
ることがあります。
「キャッチホンを利用する」(☞29ページ)
ます。「記録紙をセットする」(☞11ページ)
ます。「記録紙をセットする」(☞11ページ)
「記録紙がつまったときは」(☞72ページ)
☞
10ページ)
87
Page 90

第9章 こんなときには
故障かな?と思ったら
こんなときは ここをチェック 対処のしかた
受信しても、記録紙が白紙の
まま出てくる
受信したファクスの同じ
ページを何度も印刷する
きれいに受信できない 電話回線の接続が悪いため起こります。 相手にもう一度、送信し直してもらってく
受信したファクスが縮小さ
れて印刷される
きれいにコピーできない 読取部が汚れていませんか。 読取部を清掃してください。
フ
ァ
記録紙が重なって送り込まれる紙をさばいて入れ直してください。「記録紙をセットする」(☞11ページ)
ク
ス
B4 サイズの原稿が受信できない相手側の問題です。
/
コ
自動受信できない 呼出回数が多すぎませんか。 在宅モードのときは呼出回数を 6 回以下
ピ
ー
構内交換機(PBX)に内線接
続したときに、ファクス受信
できない
受信したファクスの印刷中
にリボンがなくなった。
原稿が繰り込まれていかない原稿の先が軽くあたるまで差し込んでい
原
稿
原稿が斜めになってしまう 原稿ガイドを送信原稿に合わせていますか。原稿を正しくセットします。
電源が入らない 電源プラグは確実に差し込まれていますか。電源プラグを確実に差し込みます。(雷で
そ
の
無線 LAN 機器の速度が低下
する
他
接続が切れるときがある
相手側と連絡を取り、原稿を裏返しに送信していないかを確認してください。
コピーは正しくとれますか。 コピーが正しくとれるか確認してくださ
記録紙トレイにセットされている記録
紙が1〜2枚になっていませんか。
相手側の原稿に異常がありませんか。
(うすい、かすれなど)
相手が A4 よりも長いサイズの原稿を送
信していませんか。
内線または外線から、ファクス受信するときのベルの鳴りかたを確認し、特別回線対
応の設定を「PBX」にしてください。(☞91ページ)それでも異常がある場合は、「お
客様相談窓口(コールセンター): 0120-161-170」にご連絡ください。
新しいリボンカートリッジをセットすると、印刷を開始します。
ますか。
上カバーは確実に閉まっていますか。
原稿が厚すぎたり、薄すぎたりしていませんか。
原稿が折れ曲がったり、カールしていた
り、しわになっていませんか。
原稿が小さすぎませんか。
原稿挿入口に破れた原稿などがつまって
いませんか。
原稿挿入口に破れた原稿などがつまって
いませんか。
親機や子機が近くにありませんか。 親機や子機から無線LAN機器を3m以上離
い。「コピーする」(☞46ページ)
A4サイズの記録紙を多めにセットしてく
ださい。
ださい。
相手に確認し、もう一度送信し直しても
らってください。
分割して印刷されてもよいときは、自動縮
小受信の設定を「OFF」にしてください。
(☞45ページ)
「お手入れのしかた」(☞69ページ)
に、留守モードのときは呼出回数を2 回以
下に設定してください。
「呼出回数の設定」(☞24ページ)
または p を押して手動で受信してく
ださい。
原稿を正しくセットします。
「原稿のセットのしかた」(☞38ページ)
使用できる原稿を確認してください。
「原稿・記録紙について」(☞48ページ)
つまった原稿を取り除きます。
「原稿がつまったときは」(☞71ページ)
「原稿のセットのしかた」(☞38ページ)
つまった原稿を取り除きます。
「原稿がつまったときは」(☞71ページ)
電源が入らなくなったときは、有償修理に
なります。)
してください。または、親機と子機間の
「子機通信チャンネル」(☞93ページ)の設
定を変更してください。
88
製品の異常により修理が必要となった場合、故障箇所や修理箇所によっては「消去されないデータ」(☞89ページ)
でも、消えることがあります。
Page 91

第9章 こんなときには
停電になったとき
本機はAC電源を必要としているため、停電時は親機も子機も使用できなくなります。停電時に備えて、あらかじめ停
電用電話機(AC電源を必要としない電話機)を保管することをおすすめします。
● 半日以上停電が続いたときは、日付が正しく表示されないことがあります。再設定してください。
● 子機のバッテリーを取り外したときは、日付・時刻を再設定してください。
● 停電によって消去されたデータを復活させることはできません。
● 停電時のデータについて
消去されないデータ 電話帳(親機、子機)、各種登録・設定内容、着信履歴(子機)、
数時間以上経つと消去されるデータ
停電後すぐ消去されるデータ 読み取ったファクス原稿
※ ただし、停電前に連続 1 週間以上、電源が入った状態にしておく必要があります。
● 通話中に停電になったときは、親機、子機ともに電話は切れます。
● 留守モード時、メッセージを録音中に停電になったときは、録音中の内容は保存されません。
● 停電回復時の動作
停電回復時には、ディスプレイに「リボンヲコウカンシマシタカ?」と表示されます。そのまま放置しておくと、約4分後にリ
ボンカウンタはそのままでリボンを巻き取り、待機状態に戻ります。
発信履歴(子機)
※
着信履歴(親機)、発信履歴(親機)、通信管理レポート、メモ
リーに受信したファクス、音声メッセージ、モーニングアラー
ム設定内容(親機)
89
Page 92

第9章 こんなときには
通話がうまくいかないときは
通話や子機の使用に影響を及ぼす可能性のある環境
親機や子機の近くに微弱な電波を発する電気製品がある場合は、通話や子機の使用に影響を受けることがあります。
通話状況が良くないときは、以下の環境をご確認ください。
電源コードの接続のしかたも確認
下図にあるような電気製品などと同じコンセントに接続すると、
通話や子機の使用に不具合が起こる場合があります。
AC アダプタ
携帯電話
充電器
子機
電子 レンジ
上
以
m
3
上
マウス
以
3m
3m
以上
3
子機
m
以
上
充電器
ヘッドセット
U S B スティック
Bluetooth
対応機器
3
m以
上
3m以
上
上
以
3m
上
3m以
無線LAN
アクセスポイント
※通信速度が遅くなる
ことがあります。
上
以
3m
ファクス
PC
金属・アルミサッシ
鉄筋コンクリート壁
※電波が届かないか、
弱くなる可能性があります。
親機と子機間の通信チャンネルを
切り替えると改善されることが
あります。
「子機通信チャンネル」(☞9 3 ページ)
子機
90
Page 93

第9章 こんなときには
特別設定について
使用状況に応じて以下の設定をしてください。
特別回線対応
ファクスがうまく送受信できないときや電話が使えないときなどに使用している回線を設定します。
お買い上げ時は、「イッパン」に設定されています。
ISDN 回線のとき
ISDN 回線を使用しているときに設定する
e01
押す
構内交換機(PBX)のとき
e01
「PBX」に設定すると自動的にナンバー・ディスプレイの設定が「ナシ」になります。
ナンバー・ディスプレイの設定を再度「アリ」にするときは、特別回線対応の設定を「イッパン」にしてください。
押す
初期設定に戻すとき
e01 e
押す
g
g
g
で「ISDN」
を選ぶ
で「PBX」
を選ぶ
で「イッパン」
を選ぶ
e
構内交換機(PBX)を使用しているときに設定する
e
初期状態「イッパン」に戻すときに設定する
n
n
n
押す押す
押す押す
押す押す
通話音質調整
三者通話または外線通話中に相手の声が聞こえにくかったり、スピーカーホン通話で自分の声が響いたりするときは、
通話音質調整を設定することにより改善されることがあります。
親機は「セッテイ1」から「セッテイ2」、子機は「セッテイ1」から「セッテイ4」の順にお試しください。親機で設定します。
お買い上げ時は、「セッテイ1」に設定されています。
子機の音質を調整するとき
e02
押す
で「コキツウワチョウセイ」
g
を選ぶ
押す 押す
e
で「セッテイ1」から
g
「セッテイ4」を選ぶ
e
親機の音質を調整するとき
e02
押す
g
で「オヤキツウワチョウセイ」
を選ぶ
n
押す
押す 押す
e
g
で「セッテイ2」
を選ぶ
n
押す
「ウケツケマシタ」と表示されたあと、
全ての子機のバッテリーコネク
タを抜き差しする(☞75ページ)
e
「ウケツケマシタ」と表示されたあと、
全ての子機のバッテリーコネク
タを抜き差しする(☞75ページ)
91
Page 94

第9章 こんなときには
特別設定について
安心通信モード
通信エラーの発生しやすい回線にファクスをより確実に通信したいときに設定します。
「ON」に設定すると通信できる可能性が高くなりますが、通常の通信時間に比べて多少時間がかかります。
お買い上げ時は、「OFF」に設定されています。
設定するとき
安心通信モードを設定する
e03
解除するとき
e03
押す
押す
g
g
で「ON」
を選ぶ
で「OFF」
を選ぶ
e
安心通信モードを解除する
e
n
n
押す押す
押す押す
ダイヤルトーン設定
ファクス送信時に「おかけになった番号は現在使われておりません」などのメッセージが流れて正しく自動送信でき
ない場合は、「ケンチスル」に設定します。
お買い上げ時は、「ケンチシナイ」に設定されています。
設定するとき
e04
接続環境によって送信できない場合は、「ケンチシナイ」に設定してください。
解除するとき
e04
押す
押す
で「ケンチスル」
g
を選ぶ
で「ケンチシナイ」
g
を選ぶ
ダイヤルトーンを設定する
n
n
押す押す
押す押す
e
ダイヤルトーン設定を解除する
e
92
Page 95

第 9 章 こんなときには
子機通信チャンネル
使用環境によって、無線LANの通信速度が低下する場合や通話状況がよくないときなどに設定します。親機と子機間
の通信チャンネルを切り替えると改善されることがあります。親機で設定します。
お買い上げ時は、「セッテイ3」に設定されています。
「セッテイ 1」に設定するとき
「ウケツケマシタ」と表示されたあと、
全ての子機のバッテリーコネクタを
抜き差しする(☞75ページ)
e05
● 子機の日付と時刻はお買い上げ時の状態になりますので、再設定してください。(☞20 ページ)
● お使いになっている全ての子機のバッテリーコネクタを抜き差ししてください。
押す
g
で「セッテイ1」
を選ぶ
押す 押す
e
n
通話パワー
子機の電波状況がよくないときに設定します。子機で設定します。
お買い上げ時は、「ヒョウジュン」に設定されています。
設定するとき
E
押す
J
で「ツウワパワー」
を選ぶ
E
解除するとき
押す
E
通話パワーを「ツヨイ」に設定すると音質の劣化を少なくし、通話品質が改善されることがあります。
連続通話時間が約5時間(「ヒョウジュン」時の約7割)になることがあります。
で「ツウワパワー」
JJ
を選ぶ
通話パワーを設定する
で「
J
を選ぶ
通話パワー設定を解除する
E
ツヨイ
」
E
で「ヒョウジュン」
を選ぶ
押す
E
N
押す
押す押す
N
押す押す
子機増設設定
別売りの増設子機を増設するときに必要な設定です。増設設定後、増設子機として使用することができます。
子機を増設しないとき、子機のディスプレイに「オヤキノゾウセツモードニハイッテクダサイ」と表示されたときは、Nを押して
ください。すぐにNを押さないと「オヤキノゾウセツモードニハイッテクダサイ」が2分間表示されて増設されずメニュー画面に
戻ります。
● 増設子機は別売りです。本機または子機をお買い上げの販売店またはご注文シート(☞108ページ)でお求めくだ
さい。
● 増設できる子機は、親機に付属の子機を含めて4台です。
● 登録方法は増設子機(別売り)の取扱説明書をご覧ください。
93
Page 96

第10章 付 録
文字の入れかた(親機)
発信元登録、電話帳の登録、各種コメントでは、ダイヤルボタンを使って文字を入力します。
親機で入力できる文字は、カタカナ、アルファベット、数字、記号です。
入力できる文字と入力制限
■ 入力できる文字 (文字列一覧表)
ボタン カタカナ 英・数字
11
22
33
44
55
66
77
88
99
00
==
--
アイウエオァィゥェォ 1
カキクケコ ABC2
サシスセソ DEF3
タチツテトッ GHI4
ナニヌネノ JKL5
ハヒフヘホ MNO6
マミムメモ PQRS7
ヤユヨャュョ TUV8
ラリルレロ WXYZ9
ワヲン、。− 0
゛゚−()/& −()/&
(スペース)! ?@#°+$%.,"':;_=<>[]^
■ 入力できる文字の種類や文字数
項目 カタカナ 英字・数字・記号 入力文字数
電話番号・ファクス番号 × ○(*1) 20文字
名前 ○ ○ 16文字(*2)
*1:電話番号入力時は、0〜9、「°」、「#」、ポーズ(約3秒間の待ち時間)のみ入力できます。
発信元登録の電話番号・ファクス番号入力時には、0〜9、先頭に「+」(=で入力)のみ入力できます。
ポーズはkで入力します。入力したポーズはディスプレイに「p」で表示されます。
*2:発信元登録時のみ、名前は20文字まで入力できます。
94
Page 97

入力画面とボタン操作
本機では下記のような画面で文字を入力します。
第 10 章 付 録
入力する項目や内容を表示します。
00〜919
==、--
rr
tt
ee
kk
カタカナ、アルファベット、数字を入力します。
記号を入力します。
名前を入力するときに、入力できる文字の種類を切り替えます。押すたびにカナ(半角カタカ
ナ)、英数(アルファベット・数字)が切り替わります。
選択している文字を削除します。(選択位置より右に文字がないときは、1つ手前の文字を削除
します。)
入力を登録して設定画面に戻ります。
電話番号入力時に、ポーズ(約3秒間の待ち時間)を入力します。
入力例
■ 入力例 1:電話帳の名前に『BRO) ブラザータロウ』と入力する。
r
を表示
r
を表示
2×2回 7×3回 6×3回
B
6×3回 ,×1回 9×1回
ブ
R
O
ラ
,×3回b×1回
3×1回,×1回
ザ
)
1
0×6回
ー
タ
ロ
×3回9×5回4×1回
ウ
■ 入力例 2
● 文字を修正する fを押して (カーソル)を移動させ、文字を削除して入力し直す
● 文字の種類を切り替える
● スペースを入れる -を1回押す、またはbを押して (カーソル)を右に移動させる
● 記号を入力する
● 同じボタンで続けて文字を入力する bを押して (カーソル)を1文字分移動させて入力する
● 文字を削除する fを押して消去したい文字まで (カーソル)を移動し、tを押す
®
を押す(カナ→英数→カナ…)
入力したい記号ボタン(=または-)を押して記号を選ぶ
95
Page 98

第10章 付 録
文字の入れかた(子機)
電話帳の登録など、ダイヤルボタンを使って入力します。
子機で入力できる文字は、カタカナ、アルファベット、数字、記号です。
入力できる文字と入力制限
■ 入力できる文字 (文字列一覧表)
ボタン カタカナ 英・数字
!!
@@
##
$$
%%
^^
&&
**
((
))
__
++
アイウエオァィゥェォ 1
カキクケコ abcABC2
サシスセソ defDEF3
タチツテトッ ghiGHI4
ナニヌネノ jklJKL5
ハヒフヘホ mnoMNO6
マミムメモ pqrsPQRS7
ヤユヨャュョ tuvTUV8
ラリルレロ wxyzWXYZ9
ワヲン゛゚、。− 0
−/.(スペース)! "#$%&'()•+,
:@;<=>?[]^
■ 入力できる文字の種類や文字数
項目 カタカナ 英字・数字・記号 入力文字数
電話番号 × ○(*1) 20文字
電話帳
名前 ○ ○ 11文字
*1:0〜9、「•」、「#」、ポーズ(約3秒間の待ち時間)のみ入力できます。
ポーズはUで入力します。入力したポーズはディスプレイに「P」で表示されます。
96
Page 99

入力画面とボタン操作
本機では下記のような画面で文字を入力します。
ナマエ?
■
●入力する位置や入力待ちであることを表示しています。(カーソル)
●入力できる文字が表示されます。
例)
U: 入力できる文字の種類を切り替えます。
K: K で
O: 選択位置の文字を削除します。
第 10 章 付 録
英 カナ英
( →→…)
電話番号入力時は、ポーズ(約 3 秒間の待ち時間)を入力します。
■
(カーソル)位置を移動させます。
(選択位置より右に文字がないときは、1つ手前の文字を削除し
ます)
E: 入力した文字を確定させます。
入力例
■ 入力例 1:電話帳の名前に『BRO)ブラザー』と入力する。
U
「英」を表示
B×2回
スペース
@×5回
B
&×7回 ^×6回 _×13回
R
O
^×3回 )×4回 (×1回 #×1回)×4回
ブ
ラ
_×1回
ー
■ 入力例 2
● 文字を修正する Kを押して■(カーソル)を移動させ、文字を削除して入力し直す
● 文字の種類を切り替える Uを押す(英→カナ→英…)
U
「カナ」を表示
)
ザ
● スペースを入れる _を4回押す、またはBを2回押す
● 記号を入力する 入力したい記号ボタン(_または+)を押して記号を選ぶ
● 同じボタンで続けて文字を入力する Bを押して■(カーソル)を1文字分移動させて入力する
● 文字を削除する Kを押して消去したい文字まで■(カーソル)を移動し、Oを押す
97
Page 100

第10章 付 録
機能一覧(親機)
本機で設定できる機能や設定は次のようになります。
ディスプレイに表示されるメッセージにしたがって、登録や設定を行います。
機能
初
期
設
定
受
信
設
定
設定項目 機能説明
回線種別設定 電話回線に合わせて回線種別を設定
します。
時計セット 現在の日付と時刻を登録します。 06年
発信元登録 ファクスに印刷される発信元の名前
やファクス番号と送付書に印刷され
る電話番号を登録します。
ボタン確認音 ボタンを押したときの音量を設定し
ます。
子機増設設定 増設子機(別売り)のID登録をします。
登録後、増設子機が使用できます。
呼出回数 着信してから本機が応答するまでに
鳴る呼出回数を設定します。
再呼び出し設定 在宅モードのときの受信のしかたや
応答のしかたを選択します。
親切受信 ファクスの親切受信を設定します。 ON
設定内容
(太字:初期設定値)
プッシュ
ダイヤル10PPS
ダイヤル20PPS
ジドウセッテイ
01月
01日
00時
00分
−
OFF
ショウ
チュウ
ダイ
−
ザイタクモード
(0〜(8回)〜15回/
ムセイゲン)
ルスモード
(0〜(2回)〜07回/
トールセーバー)
ON
(デンワヨビダシ
(アイテニベル/
アイテニメッセージ
OFF
(ファクスセンヨウ)
OFF
))
e
e
e
e
e
e
e
e
操作
11
12
13
14
15
21
22
23
参照
ページ
10ページ
20ページ
21ページ
65ページ
93ページ
詳しくは、増
設子機(別売
り)の取扱説
明書をご覧
ください。
24ページ
24ページ
45ページ
98
自動縮小 A4サイズより長い原稿が送られてき
送付書 ファクスを送信するとき、「送付書」を
送
送付書コメント 「送付書」に記載するコメントを作成
信
設
定
原稿濃度 原稿の文字の濃さに合わせた調整を
たとき、自動的に縮小する/しないを
設定します。
付ける/付けないを設定します。
します。(2種類のオリジナルコメント
を登録できます。)
します。
操作を途中で中止するときは、nを押します。
ON
OFF
コンカイノミ
ON
OFF
プリントサンプル
−
コク
フツウ
ウスク
e
e
e
e
45ページ
24
41ページ
31
42ページ
32
47ページ
33