Brother EMS80 User manual

Page 1
第1章
ぬう前の準備
ぬう前に必要な準備を説明しま す。
第2章
基本操作
基本のぬい方と上手にぬうコツ などを説明します。
刺しゅう機付きコンピュータミシン
取扱説明書
EMS80シリーズ
第3章
実用ぬい
実用ぬいの手順を説明します。
第4章
文字・模様ぬい
文字・模様ぬいの手順を説明し ます。
第5章
刺しゅう
刺しゅうの手順を説明します。
第6章
編集刺しゅう
編集刺しゅうの手順を説明しま す。
第7章
ミシンのお手入れと困ったとき の対処方法などを紹介します。
●お使いになる前に必ず取扱説明書をお読みになり、正しくお使いください。
●取扱説明書はなくさないように大切に保管し、いつでも手にとって見られるようにしてください。
付録
Page 2
はじめに
この度は、本製品をお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。 お使いになる前に「安全にお使いいただくために」をよくお読みいただき、この取扱説明書で機能や使 い方を十分にご理解のうえ、末永くご愛用ください。 また、お読みになった後はいつでもご覧になれるところに保証書とともに保管してください。
安全にお使いいただくために
この取扱説明書およびミシン本体および刺しゅう機に使われている表示や絵文字は、製品を安全に 正しくお使いいただき、お使いになられる方や他の人々への危害や損害を未然に防ぐためのものです。 その表示や意味は次のとおりです。
警 告
注 意
この表示を無視して誤った使い方をすると、人が死亡または重傷を負う危険が想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った使い方をすると、人が傷害を負う危険が想定される内容および物的損害のみの発生が 想定される内容を示しています。
本書で使用している絵文字の意味は次のとおりです。
特定しない 禁止事項
分解しては いけません
水に濡らしては いけません
特定しない 義務行為
電源プラグを 抜いてください
特定しない 危険通告
この製品を安全にお使いいただくために、以下の事柄を守ってください。
 警 告
感電の危険が あります
火災の危険が あります
やけどの危険が あります
一般家庭用電源 AC100V の電源以外では、絶対に使用しないでください。 火災・感電・故障のおそれがあります。
以下のようなときは電源スイッチを切り、電源プラグを抜いてください。 火災・感電・故障のおそれがあります。
ミシンのそばを離れるとき ミシンを使用したあと 運転中に停電したとき 接触不良、断線などで正常に動作しないとき 雷が鳴りはじめたとき
1
Page 3
 注 意
延長コードや分岐コンセントを使用した、たこ足配線はしないでください。 火災・感電の原因となります。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となります。
電源プラグを抜くときはまず電源スイッチを切り、必ずプラグの部分を持っ て抜いてください。電源コードを引っ張って抜くとコードが傷つき、火災・ 感電の原因となります。
電源コードを傷つけたり、破損したり、加工したり、無理に曲げたり、引っ 張ったり、ねじったり、たばねたりしないでください。また、重い物を載せ たり、加熱したりすると電源コードが破損し、火災・感電の原因となります。 電源コードまたは電源プラグが破損したときはミシンの使用をやめてお近 くの販売店または「ミシン 119 番」フリーダイヤル 0120- 340- 233 にご連
絡ください。
長期間ご使用にならないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてく ださい。火災の原因となります。
直射日光の当たるところや、ストーブ、アイロンのそばなど温度の高いとこ ろでは使用しないでください。ミシンの使用温度は 0 40 ℃です。ミシン
内部の温度が上がったり、ミシン本体や電源コードの皮膜が溶けて火災・感 電の原因となります。
スプレー製品などをご使用の部屋では使用しないでください。スプレーへの 引火によるやけどや火災の原因となります。
ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定な場所には置かないで ください。バランスが崩れて倒れたり、落下などしてケガをする原因となり ます。
ミシン本体の換気口をふさがないでください。換気口は、必ず壁から 30cm 以上離してお使いください。また、換気口やフットコントローラーに糸くず
やほこりがたまらないようにしてください。火災の原因となります。
ミシン本体の上に花びんや水の入った容器を置くなどして、ミシン本体に水 をこぼさないでください。万一、内部に水などが入った場合は、電源スイッ チを切り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店または「ミシン 119 番」
フリーダイヤル 0120- 340-233 にご連絡ください。そのまま使用すると火 災・感電の原因となります。
換気口や内部に異物を入れたり、ドライバーなどを差し込まないでくださ い。高圧部に触れて感電のおそれがあります。万一、異物が入った場合は、 使用をやめてお近くの販売店または「ミシン 119 番」フリーダイヤル
0120- 340- 233 にご連絡ください。
2
Page 4
 注 意
ミシン本体の重さは約 11.2kg あります。ミシン本体を持ち運びする際は急 激または、不用意な動作をしないでください。腰や膝を痛める原因となりま
す。
ミシン本体は必ずハンドルを持って、持ち運びをしてください。他の部分を 持つとこわれたりすべって落としたりして、ケガの原因となります。
ミシン本体には取扱説明書に記載されている正規の部品を使用してください。 他の部品を使用するとケガ・故障の原因となります。
お客様ご自身での分解、修理および改造は行わないでください。火災・感電 およびケガの原因となります。指定以外の内部の点検・調整・掃除・修理 は、お近くの販売店または「ミシン 119 番」フリーダイヤル 0120- 340- 233
にご依頼ください。
取扱説明書に記載されている整備は、必ず電源プラグをコンセントから抜い て行ってください。ケガまたは、感電の原因となります。
ミシン操作中は、針の動きに十分ご注意ください。また、針、プーリー、天 びんなどすべての動いている部品に手を近づけないでください。ケガの原因 となります。
縫製中、布地を無理に引っ張ったり、押したりしないでください。針折れの 原因となります。
針の下などに指を入れないでください。ケガをするおそれがあります。
上糸、下糸等に関する操作については、取扱説明書の指示にしたがって正し く行ってください。取り扱いを誤りますと、縫製中、糸がらみ等が発生し、 針が折れたり、曲がったりするおそれがあります。
曲がった針は絶対に使用しないでください。針折れの原因となります。
万一、ミシン本体を落としたり、破損したり、故障したりした場合は、ただ ちに使用をやめてお近くの販売店または「ミシン 1 1 9 番」フリーダイヤル
0120- 340- 233 にご連絡ください。そのまま使用すると火災・感電の原因と なります。
万一、煙が出ている、異臭がする、異常音がするなどの状態のときはすぐに電
119
源プラグをコンセントから抜いてお近くの販売店または「ミシン フリーダイヤル 感電の原因となります。お客様による修理は危険ですから絶対にしないでくだ
さい。
0120- 340- 233
にご連絡ください。そのまま使用すると火災・
番」
3
Page 5
 注 意
ミシン本体が入っていた袋は、お子様がかぶって遊ばないように、お子様の 手の届かないところに保管するか廃棄してください。かぶって遊ぶと窒息の おそれがあります。
お子様の玩具として使用しないでください。お子様がご使用になるときや、 お子様の近くでご使用されるときは、お子様がケガをしないよう充分ご注意 ください。
このミシンは日本国内向け、家庭用です。外国では使用できません。
This sewing machine can not be used in a foreign country as designed f or Japan.
職業用としてご使用になられた場合の保証はいたしかねますのでご了承ください。
仕様および外観は品質改良のため、予告なく変更することがありますのでご了承ください。
本書の内容を許可なく無断で複製することは、禁じられておりますのでご了承ください。
本書の内容を予告なく変更することがありますのでご了承ください。
本書の内容について万一不審な点や誤りなどお気づきの点がありましたらご連絡ください。
警告表示について
刺しゅう機には下記の警告が表示されています。 警告表示の注意事項を守って作業を行ってください。
刺しゅう機を取り外してからミシンを移動してください。刺しゅう機が落下してケガをします。
注意
印刷位置
4
Page 6
本書の構成と読み方
1章、第2章はこのミシンを初めて使われる方を対象に、ミシンの基本的な操作方法を説明しています。
実用ぬいをしたい方は
続けて第 3 章へ進んでください。模様の選び方やいろいろなぬい方を学びます。
1
文字・模様ぬいをしたい方は
4 章へ進んでください。模様を選んでからぬうまでの基本操作と、模様の反転や大きさ変更などの模
様の編集やいろいろな模様を組み合わせてぬう方法、組み合わせた模様の記憶のしかたなどを学びます。
1
刺しゅうをしたい方は
5 章へ進んでください。模様を選んでからぬうまでの刺しゅうの基本操作について学習し、その後、 模様の回転、サイズ変更などの模様の編集やさらに便利な機能やテクニックについて学びます。第 6 章
の編集刺しゅうではさらに高度な模様の編集と模様の組み合わせのしかたを学びます。
2
2 章第4 章
第3章
1 章第2 章第5章第6 章
操作の手順の中では実際に操作する部分を青色で示しています。
実際の画面やミシンを照らし合わせながら操作を進めてください。
操作中にわからない点が発生したとき、機能について知りたいときに該当箇所をすぐ参照できるよう
索引がついていますので(P.179)、目次と併せてご利用ください。
5
Page 7
目次
目次
安全にお使いいただくために .......................1
警告表示について .........................................4
目次 ...............................................................6
各部の名称とはたらき
主要部 ........................................................................ 8
針と押え部分 ............................................................. 9
刺しゅう機................................................................. 9
操作スイッチ ........................................................... 10
付属品 ...................................................................... 10
別売品 ...................................................................... 12
....................................8
1 ぬう前の準備 13
電源の入れ方...............................................14
液晶画面の見方 ...........................................15
設定キーを使う........................................................ 18
使い方キーを使う .................................................... 20
アドバイスキーを使う............................................. 21
上糸と下糸の準備 .......................................22
下糸を巻く............................................................... 22
下糸をセットする .................................................... 25
下糸を引き出す........................................................ 26
上糸を通す............................................................... 27
2 本針を使用する ..................................................... 29
押えの交換 ..................................................32
押えを取り外す........................................................ 32
押えを取り付ける .................................................... 32
針の交換......................................................33
2 基本操作 35
基本のぬい方...............................................36
ぬってみましょう .................................................... 36
ほつれ止めをする .................................................... 38
カーブをぬう ........................................................... 38
ぬい方向を変える .................................................... 38
厚い布地をぬう........................................................ 39
薄い布地をぬう........................................................ 39
ぬい目の調節...............................................40
ジグザグの振り幅を調節する .................................. 40
ぬい目の長さを調節する ......................................... 40
糸調子を調節する .................................................... 41
便利な機能 ..................................................42
自動止めぬいをする ................................................ 42
自動糸切りをする .................................................... 43
画面をロックする .................................................... 43
3 実用ぬい 45
実用模様の選び方 .......................................46
模様を選ぶ............................................................... 47
模様の設定を記憶する............................................. 47
ぬい方キーを使って模様を選ぶ .............................. 48
いろいろなぬい方 .......................................49
直線ぬい .................................................................. 49
ダーツ ...................................................................... 51
ギャザー .................................................................. 52
折り伏せぬい ........................................................... 52
ピンタック............................................................... 53
ジグザグ .................................................................. 54
点線ジグザグ ........................................................... 56
たちめかがり ........................................................... 57
キルト ...................................................................... 59
まつりぬい ............................................................... 62
アップリケ ............................................................... 63
シェルタック ........................................................... 64
スカラップ ............................................................... 64
つき合わせ ............................................................... 65
スモッキング ........................................................... 65
ファゴティング........................................................ 66
ゴムひもつけ ........................................................... 66
ヘアルーム ............................................................... 67
ボタン穴かがり........................................................ 70
かんどめ................................................................... 76
ボタンつけ ............................................................... 78
アイレット ............................................................... 80
横送り(直線・ジグザグ)........................................ 81
ファスナーつけ........................................................ 82
4 文字・模様ぬい 85
模様の選び方............................................... 86
大型飾り模様/ 7mm 飾り模様/大型サテンステッチ / 7mm サテンステッチ/クロスステッチ/実用飾り
模様.......................................................................... 87
アルファベット........................................................ 87
ひらがな/カタカナ................................................. 89
文字・模様をぬってみましょう..................91
きれいにぬうために ................................................ 91
文字・模様のぬい方................................................. 91
模様の調整をする .................................................... 92
模様の編集のしかた.................................... 94
模様の大きさを変える ............................................. 95
模様の長さを変える
7mm サテンステッチのみ).................................... 95
模様を上下反転する................................................. 95
模様を左右反転する................................................. 96
連続ぬい/単独ぬいを切り替える ........................... 96
模様の糸密度を変える
(大型サテンステッチのみ)...................................... 96
横書き/縦書きを切り替える .................................. 96
模様の組み合わせ ....................................... 97
模様の組み合わせをする前に .................................. 97
ちがう模様を組み合わせる...................................... 97
大きさを変えた模様を組み合わせる ....................... 98
反転模様を組み合わせる ......................................... 99
長さを変えた模様を組み合わせる ......................... 100
ステップ模様を作る
7mm サテンステッチのみ).................................. 101
模様の記憶 ................................................ 103
模様を記憶する...................................................... 103
記憶した模様を呼び出す ....................................... 104
5 刺しゅう 105
刺しゅうの準備.........................................106
刺しゅう押え< W >を取り付ける ....................... 107
刺しゅう機を取り付ける ....................................... 108
刺しゅう模様の選び方 ..............................110
ワンポイント/花模様 ........................................... 111
ひらがな/カタカナ/アルファベット.................. 112
枠模様 .................................................................... 113
刺しゅうカード...................................................... 114
縫製画面の見方.........................................115
布地を張る ................................................ 116
布地に芯を貼る...................................................... 116
6
Page 8
目次
刺しゅう枠に布地を張る................................ ...... .. 117
小さい布や布の隅に刺しゅうする.......................... 119
刺しゅう枠をセットする .......................... 120
刺しゅう模様の編集.................................. 121
刺しゅうの枠表示を変える .................................... 121
ぬう位置を移動する ............................................... 121
模様を回転する ......................................... ..... ...... .. 122
模様の大きさを変える.................................... ...... .. 122
模様を左右反転する ............................................... 123
糸密度を変える(文字・枠模様のみ).................... 124
1 文字ずつ色を変えてぬう ........................ ..... ...... .. 124
刺しゅう模様の確認.................................. 125
ぬう位置を確認する ............................................... 125
刺しゅうイメージを確認する................................. 126
刺しゅうしてみましょう .......................... 127
きれいに刺しゅうするために................................. 127
刺しゅうする................................. ...... ...... ..... ...... .. 128
アップリケ模様をぬう.................................... ...... .. 129
下糸が少なくなったら.................................... ...... .. 130
途中で糸が切れたときは
始めからぬい直したいときは................................. 132
糸調子を整える ......................................... ..... ...... .. 133
自動糸切り機能を使う.................................... ...... .. 133
渡り糸切り機能を使う.................................... ...... .. 134
刺しゅうの速度を変える................................ ...... .. 134
刺しゅうの糸色表示を変える................................. 135
............................... ..... ...... .. 131
刺しゅう模様の記憶.................................. 136
刺しゅう模様を記憶する................................ ...... .. 137
刺しゅう模様を呼び出す................................ ...... .. 138
パソコンから刺しゅう模様を呼び出す .................. 139
応用ぬい.................................................... 141
枠模様を使ってアップリケをする(1.................. 141
枠模様を使ってアップリケをする(2.................. 142
仕様............................................................170
アフターサービスについて........................170
アップグレードの方法...............................171
ぬい方早見表 .............................................172
索引............................................................179
1
2
3
4
5
6 章 編集刺しゅう 143
編集刺しゅうでできること....................... 144
刺しゅう模様の選び方.............................. 144
ワンポイント/花模様/枠模様 ............................. 145
ひらがな/カタカナ/アルファベット .................. 145
編集のしかた ............................................ 147
ぬう位置を移動する ............................................... 148
模様を回転する ......................................... ..... ...... .. 148
模様の大きさを変える.................................... ...... .. 149
模様を削除する ......................................... ..... ...... .. 149
文字の配列を変える ............................................... 150
文字の間隔を変える ............................................... 151
縦書き/横書きを切り替える................................. 151
1 文字ずつ色を変えてぬう ........................ ..... ...... .. 151
編集が終わったら................................................... 152
模様の組み合わせ ..................................... 153
組み合わせ模様をつくる................................ ...... .. 153
組み合わせ模様を刺しゅうする ............................. 155
編集刺しゅう模様の記憶 .......................... 156
7 章 付録 157
お手入れのしかた ..................................... 158
画面の汚れの掃除................................................... 158
本体表面の汚れの掃除.................................... ...... .. 158
かまの掃除..................................... ...... ...... ..... ...... .. 158
画面の調整................................................ 160
画面が見にくい ......................................... ..... ...... .. 160
タッチパネルが反応しない .................................... 160
簡単なミシンの調整.................................. 162
エラーメッセージ ..................................... 165
6
7
7
Page 9
各部の名称とはたらき
各部の名称とはたらき
主要部
a 上ふた
上糸を通すときや下糸を巻くときに開けます。
b 糸案内板
上糸を通すときに糸をかけます。
c てんびん確認窓
てんびんの位置を確認します。
d 糸通しレバー
自動で針に糸を通すときに使います。
e 糸切り
糸を引っかけて切ります。
f 補助テーブル
中に押えやボビンなどを収納します。袖口などの筒もの をぬうときには外します。
g 操作スイッチ(6つ)とスピードコントロールレバー
ミシンをスタートするときや針を上げ下げするときなど、 ミシンのさまざまな操作に使います。 実用ぬいの模様はスピードコントロールレバーをスライ ドすることによってぬう速さを調節することができます。
h 液晶画面
模様の設定や編集、ミシンの使い方を確認します。また、 エラーメッセージが表示されます。
i 糸たて棒
糸こまを差し込みます。
j 糸こま押え
糸こまが抜けないように押さえます。
k 下糸巻き装置
下糸をボビンに巻くときに使います。
l 補助糸たて棒
下糸を巻くときや2本針でぬうときに使います。
m 糸案内
下糸を巻くときに糸をかけます。
n 下糸巻き案内
下糸を巻くときに糸をかけます。
o ハンドル
ミシンを持ち運ぶときに持ちます。
p プーリー
ぬい目を1針ずつ送るときや針を上げ下げするときに手前 に回します。
q 刺しゅうカード差し込み口
刺しゅうカード(別売)を差し込みます。
r USB ポートコネクター
USB ケーブルを差し込み、パソコンに接続します。
s タッチペンホルダー
タッチペンを使用していないときに取り付けます。
t フットコントローラージャック
フットコントローラー(別売)のプラグを差し込みます。
u 電源プラグ
電源コードを引き出し、コンセントに差し込みます。
v 電源スイッチ
ミシンの電源を「入」や「切」にするスイッチです。
w 換気口
ミシンを使用しているときはふさがないでください。
x ドロップレバー
送り歯を下げるときに使用します。
y 押えレバー
押えを上げ下げします。
8
Page 10
各部の名称とはたらき
針と押え部分
a ボタン穴かがりレバー
ボタン穴かがりやかんどめをするときに使用します。
b 押えホルダー
押えを取り付けます。
c 押えホルダーのネジ
押えホルダーを固定します。
d 押え
布地を押さえます。付属の8種類の押えの中からぬい方に 合った押えを取り付けます。
e 送り歯
ぬう方向に布地を送ります。
f 針板ふた
開けて中のかまにボビンをセットします。
g 針板カバー
かまの掃除をするときに取り外します。
h 針板
まっすぐにぬうための目盛りが付いています。
i 針棒糸かけ
上糸をかけます。
j 針の止めネジ
針を固定します。
刺しゅう機
a キャリッジ
刺しゅうをぬうときに自動的に動きます。
b 刺しゅう機取り外しレバー(裏側)
刺しゅう機を取り外すときに押します。
c コネクター
刺しゅう機を取り付けるときに、刺しゅう機差し込み口に差 し込みます。
d 刺しゅう枠ホルダー
刺しゅう枠を取り付けます。
e 枠固定レバー
押し下げて刺しゅう枠を固定します。
9
Page 11
各部の名称とはたらき
操作スイッチ
a スタート/ストップスイッチ
押すと数針ゆっくりとぬってから、スピードコントロールレ バーで設定されている速度でぬい始めます。もう一度押すと ストップします。スタート/ストップスイッチはミシンの状 態によって色が変わります。
緑: スタートできる状態のときおよび縫製中 赤: スタートできない状態のとき
b 返しぬいスイッチ
ぬい始めやぬい終わりの止めぬいをするときに使います。押 すと同じ場所で 3 5 針ぬって自動停止します。返しぬいの
直線またはジグザグ模様を選んだ場合は、押している間だけ 低速で返しぬいをします。(逆方向にぬいます。)
c 針上下スイッチ
ぬい方向を変えるときや細かいところをぬうときに使いま す。押すと針の位置が上下に切り換わります。繰り返し押す と1針ぬいができます。
d 糸切りスイッチ
ぬい終わった後に押すと上糸、下糸を自動的に切ります。
e 枠交換スイッチ
刺しゅう枠を交換するときに押します。押すと、刺しゅう枠 を交換できる位置まで押えが上がります。もう一度押すと、 元の位置に戻ります。
刺しゅう機が取り付けられていないときは使えません。
f スピードコントロールレバー
左右に動かしてぬう速さを調節します。左に動かすと遅く、 右に動かすと速くなります。
初心者の方はミシンに慣れるまで「ゆっくり」にしてぬっ
てください。
g 糸通しモードスイッチ
上糸を通す前に押します。スイッチが緑色に点灯し、上糸 シャッターが開きます。また、針と押えが自動で上がり、上 糸通しができる状態になります。このときスタート/ストッ プスイッチは赤色に変わり、ぬうことはできません。 上糸を通し終わったら、もう一度糸通しモードスイッチを押 します。スイッチが消灯します。
付属品
次ページの付属品が全部そろっているか確認してくだ さい。不足しているときや破損しているときは、お買 い上げの販売店にお問い合わせください。また、必ず 本機専用の付属品を使ってください。
補助テーブルの中に付属品を収納することができま す。図のようにふたを開いてください。
ボビン立て
(ボビンを棒に通
して収納します。)
収納スペース
押え収納トレイ
刺しゅう押え<W> 収納スペース
(記号A・G・I・J・
M・N・R
収納します。)
の押えを
10
注意
糸を切った後は、糸切り操作をくり返し行 わないでください。針が折れたり糸がから んだりするおそれがあります。また、故障 の原因となります。
Page 12
各部の名称とはたらき
12 34567
8 9 10 11 12 13
#112 本〉 赤 #142 本〉 緑 #161 本〉 ニット用金 #111 本〉
14 15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
No.
1
刺しゅう押え<W
2
ボタン穴かがり押え<A
3
たちめかがり押え<G
4
模様ぬい押え<N
5
片押え<I
6
ジグザグ押え<J>(ミシンに取り付けてあります)
7
まつりぬい押え<R
8
ボタン付け押え<M
9
リッパー
10
ボビン< 5 個>
11
ミシン針セット
12
はさみ
13
ミシンブラシ
14
はとめ穴パンチ
15
ドライバー
16
糸こま押え(小)
17
糸こま押え(中)< 2 個>
18
糸こま押え(大)
19
針板ドライバー 刺しゅう枠(M)・刺しゅうシート
20
縫製範囲 縦 10cm ×横 10cm 刺しゅう枠(LL)・刺しゅうシート
21
縫製範囲 縦 26cm ×横 16cm
部品名
部品名
部品名部品名
No.
22
刺しゅう専用針板カバー
23
タッチペン
24
USB ケーブル
25
取扱説明書
26
操作早見表
27
取扱説明 DVD
28
保証書
29
ハードケース
30
刺しゅう糸(ウルトラポス)39 色セット
お知らせ
お知らせ
お知らせお知らせ
部品名
部品名
部品名部品名
ハードケースのふたを開けると、本書(取扱説 明書)を収納することができます。
11
Page 13
各部の名称とはたらき
別売品
123
4
7
5
89
6
No.
1
サイドカッター押え
2
ウォーキングフット
3
キルト押え
4
シームガイド
5
刺しゅう専用下糸 500M 巻き 刺しゅう専用下糸 1300M 巻き
6
刺しゅう糸(ウルトラポス) 39 色セット
刺しゅう糸(ウルトラポス) 22 色セット
カントリー糸 40 色セット
カントリー糸
21 色セット
7
刺しゅう用接着芯(L) 刺しゅう用水溶性シート(L)
8
刺しゅう枠(S)・刺しゅうシート
(ネーム入れ用)
縫製範囲 縦 2cm ×横 6cm
9
刺しゅう枠(L)・刺しゅうシート 縫製範囲 縦 18cm ×横 13cm
10
ワイドテーブル
11
フットコントローラー
12
刺しゅう機キャリングケース
13
刺しゅうカード
部品名 部品コード
F054: XC3879-002 F033: X81125-001 F005N: XC1948-002 SG1: XC8483-052 EBT01: X81120-001 EBT02: X81167-001 ETS39: X81112-001
ETS22: X81287-001
CTS40:X81078-100
CTS21:X81269-100
BM3: X81175-001 BM4: X81267-001 EF73: XC8479-055
EF75: XC8481-055
WT6: XC9761-055 FC321-91: XC9762-055 EMBCASE01: XC9862-055
10 11 12
13
9
お知らせ
外国で売られている刺しゅうカードは使用で きません。ご了承ください。
12
Page 14
1
ぬう前の準備
1
電源の入れ方 ............................ .......... ......... ..... ......... .......... ......... ......... ....14
液晶画面の見方................................... ......... .......... .... .......... ......... ......... ....15
画面の取り扱いについての注意.....................................................................................15
キーのはたらき........................................................................................................................16
設定キーを使う ...............................................................................................................18
使い方キーを使う............................................................................................................20
各項目の内容............................................................................................................................20
アドバイスキーを使う....................................................................................................21
上糸と下糸の準備................. ......... .......... ......... ......... ..... ......... .......... ........22
下糸を巻く .......................................................................................................................22
補助糸たて棒で下糸を巻く場合 .............................................................................................22
糸たて棒で下糸を巻く場合.....................................................................................................24
下糸をセットする............................................................................................................25
下糸を引き出す ...............................................................................................................26
上糸を通す .......................................................................................................................27
2 本針を使用する ............................................................................................................29
押えの交換 ..................................... .......... ......... ......... ..... ......... .......... ........32
押えを取り外す ...............................................................................................................32
押えを取り付ける............................................................................................................32
針の交換......................................... .......... ......... ......... .......... .... .......... ........33
正しい針 ...................................................................................................................................33
針の種類と使い分け ................................................................................................................34
Page 15
電源の入れ方
電源の入れ方
一般家庭用電源 AC100Vの電源以外では、絶対に使用しないでください。火災・感電・故障の原因と
なります。
以下のようなときは電源スイッチを切り、電源プラグを抜いてください。火災・感電・故障の原因と
なります。
ミシンのそばを離れるとき
ミシンを使用したあと
運転中に停電したとき
接触不良、断線などで正常に動作しないとき
雷が鳴りはじめたとき
警告
注意
延長コードや分岐コンセントを使用した、たこ足配線はしないでください。火災・感電の原因となり
ます。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となります。
電源プラグを抜くときはまず電源スイッチを切り、必ずプラグの部分を持って抜いてください。電源
コードを引っ張って抜くとコードが傷つき、火災・感電の原因となります。
電源コードを傷つけたり、破損したり、加工したり、無理に曲げたり、引っ張ったり、ねじったり、
たばねたりしないでください。また、重い物を載せたり、加熱したりすると電源コードが破損し、火 災・感電の原因となります。電源コードまたは電源プラグが破損したときはミシンの使用をやめてお 近くの販売店または「ミシン 119 番」フリーダイヤル 0120-340-233にご連絡ください。
長期間ご使用にならないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因とな
ります。
電源コードを引き出し、電源プラグをコンセ
a
ントに差し込みます。
電源スイッチ
赤い印
電源プラグ
電源スイッチを「入」の方に押すと、電源が
b
入ります。
14
電源コード
お願い
電源コードは赤い印以上引き出さないでくだ さい。
電源を切るときは、電源スイッチを「切」
c
の方に押します。 電源コードをしまうときは、少し(1~5cm ほ ど)引っ張って手を離します。自動的に収納さ れます。
Page 16
液晶画面の見方
液晶画面の見方
画面の取り扱いについての注意
画面は必ず指または付属のタッチペンで押してください。シャープペンシル、ドライバーなど先のと
がったものや硬いもので押さないでください。また、画面に無理な力をかけないでください。故障の 原因になります。
画面は周囲の温度や環境の変化によって、画面全体または画面の一部が濃くなったり、淡くなったり しますが、故障ではありません。画面が見づらいときは、画面の調整を行ってください。(P.19 参照)
電源スイッチを入れた直後、画面が暗い場合がありますが、これは画面を照らすライトの特性による もので、故障ではありません。約 10 分で通常の明るさになります。
画面をミシンの正面以外から見ると、色が変化したり、画面が見づらくなることがあります。これは
使用している液晶の特性上のものであり、故障ではありません。画面は正面から操作してください。
電源スイッチを入れるとオープニング画面が表示されます。オープニング画面は設定により OFF にする ことができます。(P.19 参照) 画面を指で軽く押すと、実用ぬいの画面が表示され、「1-01 直線(左基線)」が選ばれます。
1
ぬう前の準備
お知らせ
オープニング画面が表示されるまでしばらく時間がかかりますが、故障ではありません。
a 1 本針/ 2 本針の設定状態とミシンが停止したとき
の針位置を示します。針位置はお好みに合わせて選
押えコード。 押えはぬい始める前にセットしてください。
択できます。(P.18 参照)
1 本針のとき
a b c
d
e
2 本針のとき
b 押え記号
表示される押えを取り付けてからぬいます。
c 選択した模様の番号が表示されます。(実用ぬいの
み)
d 選択した模様が表示されます。 e 各模様選択画面の総ページ数と現在のページ数が
表示されます。
針下で止まります。 針上で止まります。
針下で止まります。 針上で止まります。
15
Page 17
液晶画面の見方
キーのはたらき
液晶画面は上の表示パネルにある で表示を切り換えて、液晶画面を直接指、または
タッチペンで押して操作します。
a
b
c
e d
h
l
m n
o
f g
i j
k
p q
s
r
表示パネル
番号 表示 名称 はたらき 参照ページ
a
b
c
d
e
f
g
設定キー 針の停止位置切り替え、ブザーの ON OFF、模様の調整や画面の調整
などミシンの設定を変更するときに押します。
ミシンの使い方キー 上糸通し、下糸巻き、押え交換など、ミシンの使い方を知りたいときに
押します。
針・押え交換キー 針や押えを交換するときに押します。すべてのキーと操作スイッチが
ロックされ、部品を安全に交換できます。もう一度押すと解除します。 使い方が表示されているときは、針・押え交換モードの画面は表示され ません。
実用ぬいキー 直線ぬい、ジグザグ、ボタン穴かがり、まつりぬいなど洋裁によく使う
模様(実用模様)を選ぶときに押します。
文字模様ぬいキー ひらがな、カタカナ、アルファベットなど文字や飾りなどの模様を選ぶ
ときに押します。
刺しゅうキー 刺しゅうをするときに押します。
編集刺しゅうキー 刺しゅうの模様を組み合わせてぬうときに押します。編集刺しゅうでは
オリジナルのワッペンやネームタグを作ることができます。
18
20
32
46
86
110
144
16
Page 18
液晶画面の見方
画面表示
番号 画面表示 名称 はたらき 参照ページ
h 画面ロックキー 画面をロックするときに押します。振り幅やぬい目の長さなどの各設定
をロック(固定)します。もう一度押すと、解除します。
43
i ぬい方キー どの模様を選べばいいのか分からないときにこのキーを押します。用途
に応じた適切な実用模様が選択できて操作手順が表示されるので、初心 者の方にもとても便利です。
j アドバイスキー 選択した模様の用途を知りたいときに押します。
k 模様選択画面
l 自動止めぬいキー 自動止めぬい(返しぬい)を設定するときに押します。自動止めぬいを
m 自動糸切りキー 自動糸切りを設定するときに押します。
n 左右反転キー 押すと、模様が左右に反転します。
o 2 本針キー 2 本針を使用するときに押して、2 本針の設定をします。押すごとに、
お好みの模様のキーを押して、模様を選びます。
模様選択画面を切り替えます。
あらかじめ設定しておくと、ぬい始めと返しぬいスイッチを押したとき に自動的に止めぬい(模様によっては返しぬい)をします。もう一度押 すと、解除します。
自動糸切りをあらかじめ設定しておくと、返しぬいスイッチを押したと きに自動的に止めぬい(模様によっては返しぬい)をし、糸を切ります。 もう一度押すと、解除します。
の表示のときは、操作できません。
1 本針と 2 本針の設定の切り替えができます。
48
21
46
42
43
96
29
1
ぬう前の準備
の表示のときは、操作できません。
p リセットキー
q 記憶キー 模様の設定(ジグザグの振り幅やぬい目の長さ・糸調子・自動糸切りや
r ぬい目調節キー 選択した模様のジグザグの振り幅(模様の幅)とぬい目の長さを示しま
s 糸調子キー 選択した模様の糸調子を示します。通常は自動的に標準の糸調子に設定
記憶した設定を標準の設定に戻したいときは を押してから
を押します。
自動止めぬいなどの設定)をお好みの数値に変更して、その内容を記憶 しておくことができます。
す。 を押すと、お好みに合わせて、ジグザグの振り幅とぬい目 の長さを調節することができます。
の表示のときは調節できません。
されています。 を押すと、糸調子を調節することができます。
47
47
40
41
17
Page 19
液晶画面の見方
設定キーを使う
を押すと、針の停止位置切り替え、ブザー・ランプの ON / OFF、模様の調整や画面の調整など、
いろいろなミシン本体の基本の設定を変えることができます。
a ミシンが停止したときの針位置(下/上)を選ぶこ
とができます。
b
スピードコントロールレバーをジグザグの振り幅調 節レバーに切り替えることができます。(
c
文字・模様ぬいの模様を調整することができます。
a b
c
d
d 1(弱い)~ 4(強い)の範囲で押え圧を調整するこ
とができます。
数字が大きいほど押え圧が強くなります。通常は
P.92
参照)
3に設定してください。
P.61
参照)
を押すと、次ページが表示されます。
a
b
c
を押すと、次ページが表示されます。
a b
c
a 刺しゅうのときの枠表示を、5 通りの中から選ぶこ
P.121
とができます。
b 刺しゅうの色替の糸色表示を、糸色名や糸番号、ぬ
い時間に切り替えることができます。
c 刺しゅうプロ Ver.5.0 以降のバージョンで糸色名を
指定して作った模様を刺しゅうする場合に、糸色表 示をその糸色名で表示することができます。
a 刺しゅうのときの最高速度を調節することができ
ます。
b 刺しゅうのときの糸調子を調整することができま
す。
c 刺しゅう押え<W>の高さを調節することができま
す。
d 刺しゅう機を取り付けているときの初期画面
(刺しゅう/編集刺しゅう)を選ぶことができます。
参照)
P.135
参照)
18
d
を押すと、次ページが表示されます。
Page 20
液晶画面の見方
a 画面の濃度を調整することができます。
淡くするときは を押します。
濃くするときは を押します。
a b
c
d
を押すと、次ページが表示されます。
の差が明確になるように調整します。
b ブザーの ON / OFF ができます。 c ライトの ON / OFF ができます。 d 電源投入時のオープニング画面の ON / OFF 切り替
えができます。
a ミシンにインストールされているプログラムの
バージョンを示します。 アップグレード情報に関しては、お近くの販売店 もしくは「ミシン 119 番」フリーダイヤル
0120-340-233 にお問い合わせいただくか、ブラザー のホームページ(www.brother.co.jp)で今後掲載さ れる情報をご参照ください。
b ミシンのプロダクトナンバーを示します。
1
ぬう前の準備
a b
19
Page 21
液晶画面の見方
使い方キーを使う
このミシンには、ミシンの基本操作など取扱説明書に準じた内容が記憶されています。
を押して、画面上段に表示される 6 つの項目から見たい項目を選びます。
各項目の内容
各部の名称とはたらき 基本操作 トラブルチェック
押えレバー
スピードコントロールレバー
プーリー
ドロップレバー
補助テーブル
フットコントローラー(別売)
おもなボタン 刺しゅうの基本操作 お手入れ
上糸通し
下糸巻き
針の交換
押えの交換
下糸セット
20
糸切りスイッチ
枠交換スイッチ
糸通しモードスイッチ
スタート/ストップスイッチ
返しぬいスイッチ
針上下スイッチ
布地に芯を貼る
刺しゅう枠に布地を張る
刺しゅう枠をセットする
刺しゅう機を取り付ける 刺しゅう押え< W >を取り
付ける 適した接着芯
かまの掃除
Page 22
例) 上糸の通し方を見るとき
a b
下段に基本操作の項目が表示されます。
c
を押します。
を押します。
(上糸通し)を押します。
液晶画面の見方
アドバイスキーを使う
模様を選んでから を押すと、選んだ模様の用途 説明を見ることができます。
例) の用途を見るとき
1
ぬう前の準備
上糸通しの手順が表示されます。
d
を押して次ページへ進みます。
a
b
を選んで、 を押します。
の用途が表示されます。
終わったら、 を押します。
終わったら、 を押します。
e
21
Page 23
上糸と下糸の準備
上糸と下糸の準備
下糸を巻く
下糸用の糸をボビンに巻きます。このミシンは、縫製 中で糸たて棒を使っているときでも補助糸たて棒を 使って下糸巻きができます。
注意
必ず付属品または専用ボビン(部品コード: X80309-002)を使用してください。
他のボビンを使用すると、ケガや故障の原因 となります。
11.5 mm ( 実物大 )
補助糸たて棒を上におこします。
c
補助糸たて棒
糸こまを糸が手前から出るように補助糸た
d
て棒に差し込み、糸こま押えを奥までしっか
り差し込みます。
補助糸たて棒で下糸を巻く場合
刺しゅうをぬっている途中で刺しゅう下糸を巻く のに便利です。
補助糸 たて棒
56 3, 4
7, 8
l
o
電源を入れ、上ふたを開けます。
a
ボビンのミゾと下糸巻き軸のバネを合わせ
b
て、ボビンを軸にセットします。
ミゾ
下糸巻き軸 のバネ
補助糸 たて棒
糸こま 押え
2
糸こまの向きや糸こま押えが正しくセッ
9
1
トされていないと、糸たて棒に糸がから まり、針折れの原因となります。
糸こま押え(大)(中)(小)は糸こまの
大きさに合わせて使用してください。糸 こまより小さい糸こま押えを使用する と、糸こまの切り欠きなどに糸が引っか かり、針折れの原因となります。
糸こま
注意
お願い
チーズ巻きの細い糸こまを使用するときは、 糸こま押え(小)を使い、糸こまとの間に少し すきまを作ってください。
すきま
チーズ巻き
22
糸こま押え
(小)
Page 24
糸こまからの糸を右手で保持しながら、左手
e
で糸端を持って糸案内に糸をかけます。
上糸と下糸の準備
注意
糸案内
下糸巻き案内の凸部に糸をかけて、皿に糸を
f
かけます。
糸は皿の下に確実に入れてください。
凸部
図のように糸をボビンに時計まわりに4~ 5
g
回巻きつけます。
必ず表記の方法で操作してください。 カッターで糸を切らずに下糸を巻くと、糸量 が少なくなったときにボビンに糸がからま り、針が折れたり曲がったりするおそれがあ ります。
ボビンホルダーを左へカチッと音がするま
i
で押します。
ボビンホルダーを左へ押すと、自動下糸巻きスイッ
チとして動作します。
ボビンホルダー
(スイッチ)
巻き終わると自動的にボビンの回転が止まり、
ボビンホルダーが元の位置に戻ります。
糸を切り、ボビンを外します。
j
1
ぬう前の準備
2
3
糸端をボビンの受け座のガイドミゾに引っ
h
かけて、図のように右へ糸を引き、カッター で糸を切ります。
ガイドミゾ
1
ボビンの 受け座
お願い
ボビンを外すときは、ボビンのみを上に引っ 張ってください。ボビンの受け座を引っ張る と、ボビン受け座が外れ、故障の原因となりま す。
注意
下糸は正しく巻かれたものを使用してくだ さい。 下糸の巻き方が悪いと針折れや糸調子不良 の原因となります。
ab
23
Page 25
上糸と下糸の準備
糸たて棒で下糸を巻く場合
縫製中は糸たて棒を使って下糸を巻くことはでき ません。P.22 「補助糸たて棒で下糸を巻く場合」を
参照してください。
2
7
8
3
6
4
5
9
l
o
糸こま押えを奥までしっかり差し込み、糸た
e
て棒を元に戻します。
糸こまからの糸を両手で持ち、糸案内板に下
f
から上へ糸をかけます。
糸案内板
糸案内に糸をかけます。
g
糸案内
1
電源を入れます。
a
上ふたを開けます。
b
ボビンのミゾと下糸巻き軸のバネを合わせ
c
て、ボビンを軸にセットします。
ミゾ
下糸巻き軸 のバネ
糸たて棒をななめ手前に軽くおこし、糸こま
d
を差し込みます。
糸は糸こまの手前から出してください。
下糸巻き案内の凸部に糸をかけて、皿に糸を
h
かけます。
糸は皿の下に確実に入れてください。
凸部
以下はP.23gjに従って操作します。
i
24
糸たて棒
糸こま押え
糸こま
Page 26
下糸をセットする
下糸を巻いたボビンをミシンにセットします。こ のミシンは下糸を引き出さずにぬうことができま す。ギャザーよせをするときなど、下糸の引き出
しが必要なときは P.26「下糸を引き出す」を参照
してください。
注意
下糸は正しく巻かれたものを使用してくだ さい。 下糸の巻き方が悪いと針折れや糸調子不良 の原因となります。
押えレバーを上げます。
a
上糸と下糸の準備
矢印の向きから糸が出るように、下糸を巻い
d
たボビンを内かまにセットします。
注意
ボビンは必ず正しい方向から糸が出るよう にセットしてください。万一ボビンを逆の方 向にセットすると、針折れや糸調子不良の原 因となります。
右手でボビンを軽く押さえ、左手で糸を少し
e
引きながらミゾにそって通します。
1
ぬう前の準備
針板ふたの横のつまみを右に押して針板ふ
b
たを外します。
針板ふた
ボビンを右手で持ち、左手で糸の端を持ちま
c
す。
つまみ
終わりの部分で糸を手前に引き、カッターで
f
糸を切ります。
カッター
針板ふたの左側の凸部を差し込み、右側を上
g
からカチッと音がするまで押して、針板ふた を閉めます。
25
Page 27
上糸と下糸の準備
下糸を引き出す
ギャザーやフリーモーションキルトをぬうときなど、 あらかじめ下糸を引き出しておきたいときは、以下の 手順に従って操作してください。
そのまま下糸を引き出し、上糸とそろえて押
e
えの下を通し、後ろ側へ 10cm ほど引き出
しておきます。
お知らせ
先に上糸を通してから下糸を引き出します。
P.27「上糸を通す」を参照してください。
P.25a d に従ってボビンを内かまに
a
セットします。
糸を矢印のようにミゾにそって通します。
b
お願い
糸をカッターで切らないでください。 針板ふたは外したままにしてください。
上糸を軽く持ち、針上下スイッチを 2 回押し
c
て針を上げます。
上糸 下糸
針板ふたを閉めます。
f
26
上糸を引き上げて、下糸を引っ張り出しま
d
す。
下糸が針板の穴から輪になって出てきます。
Page 28
上糸を通す
上糸用の糸をセットし、針に糸を通します。上糸通し の手順はミシン本体にも番号で示されています。
注意
上糸と下糸の準備
糸たて棒をななめ手前に軽くおこし、糸こま
c
を差し込みます。
糸は糸こまの手前から出してください。
糸たて棒
1
ぬう前の準備
上糸通しは指示に従って、正しく行ってくだ さい。糸が正しく通されていない場合、糸が からんで針が折れたり曲がったりするおそ れがあります。
67
5
10
9 8
電源を入れます。
a
糸通しモードスイッチを押します。
b
上糸シャッター
糸こま押え
糸こま
糸こま押えを奥までしっかり差し込み、糸た
3, 4
d
て棒を元に戻します。
注意
2
1
e
糸こまの向きや糸こま押えが正しくセッ
トされていないと、糸たて棒に糸がから まり、針折れの原因となります。
糸こま押え(大)(中)(小)は糸こまの
大きさに合わせて使用してください。糸 こまより小さい糸こま押えを使用する と、糸こまの切り欠きなどに糸が引っか かり、針折れの原因となります。
糸こまからの糸を両手で持ち、糸案内板に下 から上へ糸をかけます。
スイッチが緑色に点灯し、上糸シャッターが開きま
す。また、針と押えが上がります。
お知らせ
このミシンには上糸通しを確実にするために、 上糸シャッターがついています。
お願い
糸通しモードスイッチが点灯していない状態 で自動糸通しを行うと、故障の原因となりま す。
糸案内板
糸こまからの糸を右手で保持しながら、左手
f
で糸端を持って矢印のようにミゾにそって 糸を通します。
27
Page 29
上糸と下糸の準備
矢印のようにミゾに沿って下→上→下の順
g
に糸を通します。
上糸シャッター
お知らせ
てんびん確認窓からてんびんの位置が確認で きます。糸通しモードスイッチが点灯している ときは、てんびんが上がった状態になります。
上糸シャッター
てんびん確認窓
図のように糸を糸切りの下から上へかけて、
j
糸を切ります。
本体左側面の糸通しレバーをカチャと音が
k
するまで下げます。
フックが回転して、針穴に入ります。
お願い
このとき、布などがフックに接触しないように 注意してください。
針棒糸かけ6に糸をかけます。
h
図のように両手で糸をかけてください。
針棒糸かけ
糸案内皿 7 に糸をかけます。
i
糸ガイドのミゾに糸が通っていることを確認して
ください。
糸は、糸案内皿の奥まで確実に入れてください。針
穴に糸が通らないことがあります。
糸通しレバーから手を離します。
l
針穴に糸が通ります。
通った糸端をゆっくりと引き出します。
m
お願い
無理に引っ張って、針を曲げないように注意し てください。
通った糸が輪になった場合は、後ろ側へ引っ張り、
針穴から糸を引き出します。
フック
28
糸ガイドの ミゾ
Page 30
押えの下から後ろ側へ10cmほど糸を引き出
n
します。
10cm
糸通しモードスイッチを押します。
o
•2本針は必ずブラザー専用 2 本針(部品 コード X59296-101)を使用してくださ い。その他の針を使用すると針折れや故
障の原因となります。
曲がった針は絶対に使用しないでくださ い。針折れの原因となります。
•2本針を使用するときは、<J > 押 え を 使 用してください。糸や布地によってぬい
目が詰まる場合は、<N>押えを使用して ください。
a
を押して、2 本針を取り付けます。
P.33「針の交換」参照)
上糸と下糸の準備
注意
1
ぬう前の準備
スイッチが消灯し、上糸シャッターが閉じます。ま
た、押えが下がります。
お知らせ
スタート/ストップスイッチが緑色に変わり、 上糸通しが完了します。これで上糸の準備がで きました。
お願い
糸通し装置は家庭用ミシン針(HA × 1) 11 16 番の範囲で使用してください。なお、
針と糸の適正な組み合わせは、P.34「針の種 類と使い分け」を参照してください。
自動糸通しが正常に行なわれなかった場合 は、6 の針棒糸かけからやり直してください。
糸によっては糸通し装置が使用できないも のがあります。その場合は 6 の針棒糸かけを
した後、糸通しレバーを使用しないで、手で 針の手前から向こう側に針穴に糸を通して ください。
2 本針を使用する
1 本針と同じ手順で 1 本目の糸を通します。
b
P.27「上糸を通す」参照)
糸を針棒糸かけに通し、左側の針に糸を通し
c
ます。
針棒糸かけ
別売りの2本針を使用すると、同じ模様を平行にぬう ことができます。下糸は1本ですが、上糸に配色のよ い2本の糸を使うと変化のある模様がぬえます。糸は、 同質で同じ太さのものを使います。模様を選んだとき
が表示される模様のみ、2本針が使用できま す。2本針が使用できる模様は、巻末の「ぬい方早見
表」で確認することができます。
29
Page 31
上糸と下糸の準備
補助糸たて棒を上におこして固定します。
d
補助糸たて棒
もう 1 つの糸こまを、糸が手前から出るよう
e
に補助糸たて棒に差し込み、糸こま押えを奥 までしっかり差し込みます。
糸こま押え
補助糸たて棒
糸こま
糸こまからの糸を両手で持ち、糸案内板に下
g
から上へ糸をかけます。左手で糸端を持って 矢印のようにミゾにそって糸を通します。
シャッター
糸こまからの糸を右手で保持しながら左手
f
で糸端を持って、糸案内に糸をかけます。
下糸巻き案内には糸をかけないでください。
下糸巻き案内
糸案内
針棒糸かけには糸をかけずに、右側の針に糸
h
を通します。
お願い
自動糸通しは使用できません。針の手前から向 こう側に、手で針穴に糸を通してください。自 動糸通しを無理に使用すると故障の原因とな ります。
i
を押すか、画面上の
を押します。
30
模様を選びます。
j
お願い
模様を選んだときに が薄く( )表 示されている模様は、2 本針でぬうことはでき
ません。
Page 32
上糸と下糸の準備
k
•1本針のときよりも振り幅がせまくなります。
を押して 2 本針の設定をします。
1 本針/ 2 本針設定の表示
1 本針/ 2 本針設定の表示が に変わります。
1
ぬう前の準備
注意
2本針を使用するときは必ず 2本針の設定に してください。万一 2 本針の設定にされて いない状態で 2 本針を使用すると、針折れ や故障の原因となります。
スタート/ストップスイッチを押します。
l
お知らせ
2本針でぬう方向を変えるときは、針を布地か ら抜いてから押えレバーを上げ、布地を回しま す。
31
Page 33
押えの交換
押えの交換
押えを交換する前に必ず を押してください。 が押されていない状態で、万一スター
ト/ストップスイッチが押されると、ミシンが作動してケガの原因となります。
模様に適した押えを使用してください。誤った押えを使用すると、針が押えに当たり、折れたり曲
がったりするおそれがあります。(巻末の「ぬい方早見表」参照)
必ず正規の押えを使用してください。その他の押えを使用するとケガや故障の原因となります。
押えを取り外す
針上下スイッチを押して針を上げます。
a
注意
押えレバーを上げます。
c
b
画面が変わり、すべてのキーと操作スイッチがロッ
クされます。
を押します。
押えホルダーの黒いボタンを押して押えを
d
外します。
黒いボタン
押えホルダー
押えを取り付ける
押えホルダーのミゾと押えのピンが合うよ
a
うに押えを置き、押えレバーを下げます。
ミゾ
ピン
32
b
を押すか、画面上の
を押します。
すべてのキーと操作スイッチがロック解除され、元
の画面に戻ります。
押えレバーを上げます。
c
Page 34
針の交換
針の交換
針を交換する前に必ず を押してください。 が押されていない状態で、万一スタート
/ストップスイッチが押されると、ミシンが作動してケガの原因となります。
針は必ず家庭用ミシン針(HA × 1)を使用してください。その他の針を使用すると、針折れや故障
の原因となります。
曲がった針は絶対に使用しないでください。針折れの原因となります。
正しい針
平らな物(針板、ガラス板など)に針の平らな面を 合わせ、すきまが平行である針を使用してくださ い。
お願い
針先が曲がったり、つぶれているものは使用し ないでください。
平行の空間
平らな面
(針板ふたやガラス板等)
注意
b
1
ぬう前の準備
を押します。
針上下スイッチを押して針を上げます。
a
画面が変わり、すべてのキーと操作スイッチがロッ
クされます。
33
Page 35
針の交換
付属のドライバーで針の止めネジを手前に
c
回してゆるめ、針を抜きます。
お願い
止めネジをゆるめたりしめたりするときは、大 きな力を加えないでください。故障の原因とな ります。
新しい針の平らな面を後ろ側に向けて、ス
d
トッパーに当たるまで差し込み、止めネジを しっかりとしめます。
ストッパー
針の種類と使い分け
ミシン針は布地や糸の太さによって使い分けます。 次の表を参考にして、布地に合った糸と針を選んで ください。
お知らせ
糸は数字が小さいほど太く、針は数字が大きい ほど太くなります。
布地の種類
普通地
薄地
厚地
のびる布地
ほつれやすい布地
ステッチ糸の場合
ブロード 綿糸
タフタ 合繊糸 フラノ
ギャバシン
ローン 綿糸
ポーラ 絹糸 50 80 デニム 綿糸 30 50
コーデュロイ 合繊糸
ツィード 絹糸 ジャージ
トリコット
ミシン糸
種類 太さ
絹糸
ニット用糸
綿糸
合繊糸
絹糸
合繊糸
絹糸
針の種類
60 80
11 14
50 80
60 80
50
50 60
50 80 9 14
30
9 11ジョーゼット 合繊糸
14 16
ゴールデン針
11~14
14 16
針設置穴
針の平らな面
注意
針は必ずストッパーに当たるまで差し込み、 止めネジを付属のドライバーで確実にしめ てください。針が正しく取り付けられていな いと、針折れや故障の原因となります。
e
を押します。
すべてのキーと操作スイッチがロック解除され、元
の画面に戻ります。
を押すか、画面上の
ゴールデン針(ニット用金) 伸縮性のある布地や目がとびやすい布地に使用し ます。
ナイロン透明糸 布地や糸にかかわらず 14 16 番の針を使用してく
ださい。
注意
布地と糸と針の組み合わせは、上の表に従っ てください。組み合わせが適切でない場合、 ぬい目がふぞろいになり、ぬいじわや目とび の原因になります。特に厚い布地(デニム 等)を細い針(9 11 番)でぬうと、針が
折れたり曲がったりするおそれがあります。
34
Page 36
2
基本操作
2
基本のぬい方 ............................ .......... ......... ..... ......... .......... ......... ......... ....36
ぬってみましょう............................................................................................................36
ほつれ止めをする............................................................................................................38
カーブをぬう ...................................................................................................................38
ぬい方向を変える............................................................................................................38
0.5cm以下のぬいしろでぬう場合..........................................................................................38
厚い布地をぬう ...............................................................................................................39
押えの下に布地が入らない場合 .............................................................................................39
布地が送らない場合 ................................................................................................................39
薄い布地をぬう ...............................................................................................................39
ぬい目の調節 ............................ .......... ......... ..... ......... .......... ......... ......... ....40
ジグザグの振り幅を調節する.........................................................................................40
ぬい目の長さを調節する ................................................................................................40
糸調子を調節する............................................................................................................41
正しい糸調子............................................................................................................................41
上糸が強すぎる(下糸が表に出る)場合..............................................................................41
上糸が弱すぎる(上糸が裏に出る)場合..............................................................................41
便利な機能 ..................................... .......... ......... ......... ..... ......... .......... ........42
自動止めぬいをする........................................................................................................42
自動糸切りをする............................................................................................................43
画面をロックする............................................................................................................43
Page 37
基本のぬい方
基本のぬい方
ミシン操作中は、針の動きに十分にご注意ください。また、針、プーリー、天びんなど、動いている
すべての部品に手を近づけないでください。ケガの原因となります。
縫製中、布地を無理に引っ張ったり、押したりしないでください。ケガの原因となります。
曲がった針は絶対に使用しないでください。針折れの原因となります。
ぬう際には、まち針などが針に当たらないように注意してください。針が折れたり曲がったりするお
それがあります。
ぬい目が詰まる場合は、ぬい目の長さをあらくしてください。ぬい目が詰まった状態でぬい続ける
と、針が折れたり曲がったりするおそれがあります。
ぬってみましょう
注意
電源スイッチを入れ、針上下スイッチを押し
a
て針を上げます。
模様を選びます。
b
画面の左上に正しい押えが表示されます。
押えを取り付けます。(P. 3 2 「押えの交換」
c
参照)
布地を押えの下に置き、糸と布地を左手で押
d
さえてプーリーを回し、ぬい始めの位置に針 をさします。
J>押えの左側の黒いボタンは、布地が送らない
ときや布地に段差があるときに使います。通常は 黒いボタンを使わずにぬいます。
押えレバーを下げます。
e
お知らせ
下糸を引き上げなくてもそのままぬうことができま す。
スピードコントロールレバーでぬう速さを
f
調節します。
36
注意
模様に適した押えを使用してください。 誤った押えを使用すると、針が押えに当た り、折れたり曲がったりするおそれがあり ます。
お知らせ
ぬっている途中でもスピードを調節することができ ます。
ゆっくり はやく
Page 38
基本のぬい方
布地に軽く手を添え、スタート/ストップス
g
イッチを押してぬい始めます。
ぬい終わったらもう一度スタート/ストッ
h
プスイッチを押します。
糸切りスイッチを押して糸を切ります。
i
針が完全に止まったら、押えを上げて生地を
j
取り出します。
お願い
このミシンには下糸残量装置が付いています。 下糸が少なくなるとミシンが自動的に止まり、 画面にメッセージが表示されます。その場合は 早めに下糸を補充してください。ただし、ス タート/ストップスイッチを押すと数針ぬう ことができます。
別売りのフットコントローラー(MODEL S)
を使う
注意
フットコントローラーを接続するときは、
誤ってミシンがスタートしないよう、必ず 電源を切ってください。
このミシンに使用できるフットコント ローラーは以下のモデルです。下記以外 のモデル、または他社のものはご使用に ならないでください。
MODEL S
入される場合)/
電源スイッチを切ります。フットコントローラーの コードを引き出し、本体左側面のフットコントロー ラージャックにフットコントローラーのプラグを 差し込みます。
(推奨:オプションとしてご購
MODEL P/MODEL T
フットコントローラージャック
2
基本操作
針が自動で上で止まります。
注意
糸を切った後は、糸切りスイッチを押さな
いでください。糸がからまったり、針折れ やミシンの損傷の原因となります。
布地のない状態およびミシンが動いてい
るときは糸切り操作を行わないでくださ い。糸がらみや故障の原因となります。
お願い
30番以上の太い糸やナイロン糸など特殊な糸を 切る場合は、本体側面の糸切りを使用してくだ
さい。
フットコントローラー
お願い
フットコントローラーのコードは赤い印以上 引き出さないでください。
フットコントローラーを浅く踏んでいるときは、 ゆっくりとぬいます。深く踏み込むほど、ぬう速さ は速くなります。踏み込みをやめると止まります。
遅い
速い
37
Page 39
基本のぬい方
カーブをぬう
注意
フットコントローラーに糸くずやほこり
などがたまらないようにしてください。 火災・感電の原因となります。
フットコントローラーの上に物を置かな
いでください。ケガ・故障の原因となり ます。
長期間使わないときは、フットコント
ローラーのプラグをジャックから抜いて ください。火災・感電の原因となりま す。
お知らせ
フットコントローラージャックにフットコン
トローラーのプラグが差し込まれているとき は、スタート/ストップスイッチは使用でき ません。
スピードコントロールレバーで設定した速度
が、フットコントローラーを踏み込んだとき の最高速度になります。
刺しゅうまたは編集刺しゅうのときは、フッ
トコントローラーは使用できません。スター ト/ストップスイッチを使用してください。
ぬい目を布端と平行になるように、ミシンを止めて少 しずつ布地の向きを変えながらぬいます。
ぬい方向を変える
方向を変える位置でミシンを止め、針を布にさしたま ま押えレバーを上げます。針を軸にして布地を回し、再 び押えレバーを下げてぬい始めます。
ほつれ止めをする
一般的にぬい始めとぬい終わりにはほつれ止めが必要 です。ほつれ止めをするには、返しぬいスイッチを押 します。
返しぬいスイッチを押している間、模様によって止め ぬいまたは返しぬいをします。止めぬいの場合は同じ 場所で3~5針ぬってから止まります。返しぬいの場 合は逆方向に低速でぬいます。 また、このミシンは自動止めぬい(返しぬい)を設定 することができます。P.42「自動止めぬいをする」を
参照してください。
0.5cm 以下のぬいしろでぬう場合
角部にしつけ糸をつけ、方向を変えたらしつけ糸を 後ろに引っ張りながらぬいます。
0.5cm
38
Page 40
基本のぬい方
厚い布地をぬう
押えの下に布地が入らない場合
押えレバーは 2 段階に上がります。厚地の重ねぬい など布地を入れにくいときは、レバーをさらに押し
上げると、押えがもう一段上がり布地が入れやすく なります。
布地が送らない場合
ぬい始めに布地が送らないときや布地に段差が あって送らない場合は、<J>押えの左側の黒いボ
タンを使います。
注意
6mm 以上の厚物をぬったり、無理に布地を 押しこんだりすると、針が折れたり曲がっ
たりするおそれがあります。
薄い布地をぬう
アイロンスプレーのりを使ってアイロンをかけたり、 布地の下にハトロン紙などの薄い紙、または刺しゅう 用の芯をしいてぬうと、ぬいやすくなります。紙や芯 をしく場合は、ぬい終わった後にていねいに取り除き ます。
薄い紙
2
基本操作
押えレバーを上げます。
a
J>押えの左側の黒いボタンを押したまま、
b
押えレバーを下げます。
押えが水平になり、布地が送られます。ぬい進め
ると押えはもとに戻ります。
39
Page 41
ぬい目の調節
ぬい目の調節
ジグザグの振り幅やぬい目の長さ、上糸調子は、あらかじめ模様ごとの標準値に設定されています。
お好みにより設定を変えたいときは、以下の説明に従って操作してください。
お願い
模様によって、設定を変えられないものがあります。(巻末の「ぬい方早見表」参照)
設定を変えたあとに、ミシンの電源スイッチを切ったり設定を保存せずに他の模様を選んだりすると、
標準の設定に戻ります。
ジグザグの振り幅を調節する
ジグザグの振り幅(模様の幅)を広くしたりせまくし たりすることができます。
お知らせ
別売りのフットコントローラーを使うと、ス ピードコントロールレバーでジグザグの振り 幅を調節することができます。(P.61参照)
振り幅の を押すごとに表示の数値が小さくなり、 ジグザグの幅がせまくなります。
ぬい目の長さを調節する
ぬい目の長さをあらくしたり細かくしたりすることが できます。
ぬい目の長さの を押すごとに表示の数値が小さく なり、ぬい目が細かくなります。
40
振り幅の を押すごとに表示の数値が大きくなり、 ジグザグの幅が広くなります。
を押すと標準の設定に戻ります。
ぬい目の長さの を押すごとに表示の数値が大きく なり、ぬい目があらくなります。
を押すと標準の設定に戻ります。
注意
ぬい目が詰まる場合は、ぬい目の長さをあ らくしてください。ぬい目が詰まった状態 で無理にぬい続けると、針が折れたり曲 がったりするおそれがあります。
Page 42
糸調子を調節する
通常は、布地や糸の種類に関係なく、自動的に標準の 糸調子が取れるように設定されています。布や糸の種 類によって、糸調子を調節してください。
正しい糸調子
上糸と下糸が布のほぼ中央でまじわります。糸調子 が正しく設定されていないと、ぬい目がきたなくな り、布地にしわがよることがあります。
ぬい目の調節
2
基本操作
上糸
下糸
上糸が強すぎる(下糸が表に出る)場合
糸調子の を押します。押すごとに表示の数値が 小さくなり、上糸が弱くなります。
上糸
下糸
上糸が強いと上糸と下 糸の重なりが上(表)に できます。
上糸が弱すぎる(上糸が裏に出る)場合
糸調子の を押します。押すごとに表示の数値が 大きくなり、上糸が強くなります。
上糸
下糸
を押すと標準の設定に戻ります。
上糸が弱いと上糸と下 糸の重なりが下(裏)に できます。
41
Page 43
便利な機能
便利な機能
自動止めぬいをする
模様を選んだときにあらかじめ自動止めぬいを設定し ておくと、ぬい始めと返しぬいスイッチを押したとき に自動的に止めぬい(模様によっては返しぬい)をし ます。
模様を選びます。
a b
を押して、自動止めぬいを設定します。
布地をぬい始めの位置に合わせてスタート/
c
ストップスイッチを押すと、自動的に返しぬ い(または止めぬい)をしてぬい始めます。
お知らせ
ボタン穴かがりやかんどめなど、自動的に止め ぬいが設定されている模様があります。
返しぬい(または止めぬい)
お知らせ
ぬっている途中でスタート/ストップスイッ チを押して止めたあと、再びぬい始めた場合 は、返しぬい(または止めぬい)をしません。
返しぬいスイッチを押すと、自動的に返しぬ
d
い(または止めぬい)をして止まります。
返しぬい
(または止めぬい)
お知らせ
自動止めぬいを解除するときは、もう一度
42
表示が に変わります。
を押して にします。
Page 44
自動糸切りをする
模様を選んだときにあらかじめ自動糸切りを設定して おくと、返しぬいスイッチを押したときに自動的に止 めぬい(模様によっては返しぬい)をして糸を切りま
す。ボタン穴かがりやかんどめをぬうときに便利です。
お知らせ
自動糸切りは、自動止めぬいを設定している ときに設定できます。
刺しゅう模様は自動的に自動糸切りが設定さ れています。
返しぬいスイッチを押すと、自動的に返しぬ
d
い(または止めぬい)をして糸を切ります。
返しぬい
(または止めぬい)
便利な機能
2
基本操作
模様を選びます。
a b
表示が に変わります。
c
を押して、自動糸切りを設定します。
布地をぬい始めの位置に合わせてスタート/ ストップスイッチを押すと、自動的に返しぬ い(または止めぬい)をしてぬい始めます。
Åj
お知らせ
自動糸切りを解除するときは、もう一度
を押して にします。
画面をロックする
振り幅やぬい目の長さなどの設定をロック (固定 ) する ことができます。大きな布や作品をぬう場合に、布が
画面に触れて設定が変わったり、途中でミシンが止 まったりすることを防ぎます。実用模様と文字模様ぬ いのときに設定できます。
模様を選びます。
a
振り幅やぬい目の長さなどを設定します。
b c
表示が に変わります。
d e
を押します。
ぬい始めます。
ぬい終わったら、 を押して画面ロック を解除します。
お願い
返しぬい
(または止めぬい)
お知らせ
ぬっている途中でスタート/ストップスイッ チを押して止めたあと、再びぬい始めた場合は 返しぬい(または止めぬい)をしません。
画面ロックを設定した後で
電源スイッチを切ると、画面ロックは解除さ
のときは、
以外のキー操作はできません。模様を選び直し たり、設定を変更したりする場合は、
押して にしてから操作してください。
のいずれかのキー操作をすると、画面ロック は解除されます。
れます。
43
Page 45
便利な機能
44
Page 46
3
3
実用ぬい
実用模様の選び方 ..........................................46
模様選択画面.................................................................. 46
模様を選ぶ .................................................................47
模様を左右反転するには............................................... 47
模様の設定を記憶する ..............................................47
ぬい方キーを使って模様を選ぶ ...............................48
いろいろなぬい方 ..........................................49
直線ぬい .....................................................................49
針位置の変え方(左基線・中基線の模様).................. 50
しつけ ............................................................................. 51
ダーツ.........................................................................51
ギャザー .....................................................................52
折り伏せぬい .............................................................52
ピンタック .................................................................53
ジグザグ .....................................................................54
たちめかがり.................................................................. 54
アップリケ...................................................................... 54
パッチワーク ( クレイジーキルト ) .............................. 55
カーブをぬう場合 .......................................................... 55
点線ジグザグ .............................................................56
ゴムひもつけ.................................................................. 56
たちめかがり.................................................................. 56
たちめかがり .............................................................57
G >押えを使うたちめかがり................................... 57
J >押えを使うたちめかがり.................................... 58
サイドカッター押え(別売)を使うたちめかがり ..... 58
キルト.........................................................................59
ピーシング...................................................................... 60
アップリケ...................................................................... 60
サテンぬい...................................................................... 61
まつりぬい .................................................................62
折り山にぬい目がかからない場合................................ 63
折り山にぬい目がかかりすぎた場合............................ 63
アップリケ .................................................................63
急な角度をぬう場合....................................................... 63
シェルタック .............................................................64
スカラップ .................................................................64
つき合わせ .................................................................65
スモッキング .............................................................65
ファゴティング.......................................................... 66
ゴムひもつけ .............................................................66
ヘアルーム .................................................................67
デイジーステッチ...........................................................67
ドロンワーク(1...........................................................68
ドロンワーク(2...........................................................69
ボタン穴かがり..........................................................70
伸びる布地をぬう場合...................................................73
ボタンが台皿にのらない場合........................................73
ダーニング...................................................................... 74
かんどめ .....................................................................76
厚地の場合...................................................................... 77
ボタンつけ .................................................................78
4 つ穴ボタンをつけるときは ........................................ 79
ボタン足を付けるときは ...............................................79
アイレット .................................................................80
横送り(直線・ジグザグ).........................................81
ファスナーつけ..........................................................82
つき合わせ...................................................................... 82
脇あき..............................................................................83
Page 47
実用模様の選び方
実用模様の選び方
模様選択画面
を押すと前または次ページが表示されます。
直線・たちめかがり・キルト模様
飾り模様
ボタン穴かがり模様など 横送り模様
46
Page 48
実用模様の選び方
模様を選ぶ
電源スイッチを入れて画面を軽く押します。
a
縫製によく使う「
b
の画面を開き、模様を選びます。
他の画面が表示されている場合は を押し てください。
1-01
 直線(左基線)」が選ばれます。
を押してぬいたい模様
模様の設定を記憶する
ジグザグの振り幅やぬい目の長さ・糸調子・自動糸切 りや自動止めぬいなどは、あらかじめコンピュータに より模様ごとの標準値に設定されています。お好みの
数値に設定しておきたいときは、設定した後に
押すと、模様ごとに記憶することができます。
例) 直線のぬい目の長さを、いつも 2.0mm
使うには
直線模様を選びます。
a
お知らせ
標準のぬい目の長さは 2.5mm です。
ぬい目の長さを 2.0mm に設定します。
b
3
実用ぬい
選んだ模様が押え記号の下に表示されます。
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
模様を左右反転するには
を押して にします。選んだ模様が左右
に反転します。
お願い
模様を選んだときに、 が薄く( )表 示されている模様は、左右に反転することはでき
ません。(ボタン穴かがり、横送り模様など)
c
を押します。
元の標準設定に戻したいときは、 を押した後
を押します。
47
Page 49
実用模様の選び方
お知らせ
次に同じ直線模様を選んだときは、ぬい目の 長さが 2.0mm と表示されます。
ぬい目の長さだけでなく、ジグザグの振り幅・ 糸調子・自動糸切りや自動止めぬいなど、模 様のすべての設定が記憶されます。電源ス イッチを切っても、同じ模様を選ぶと記憶さ れた設定が表示されます。記憶された設定は、
再度設定を変えて を押すか、 を押
して標準の設定に戻し、もう一度 を押さ ない限り変わりません。
ぬい方キーを使って模様を
選ぶ
実用ぬいでは、 を押して、ぬい方から模様を選ぶ こともできます。どの模様を選んだらいいのか分から
ない場合や、どのようにしてぬうのか分からない場合
に、 を使うと用途に応じた適切な模様を選ぶこと ができ、操作手順を確認しながらぬうことができるの
でとても便利です。 初心者の方はこの方法で模様を選ぶことをお勧めしま す。
b
たちめかがりの模様と各々の用途説明が表示され
ます。
説明を読んで、用途に合う模様を選びます。
c
または を押すと、矢印の方向にスクロー
ルします。
を押します。
例) たちめかがりをしたいとき
a
を押します。
ぬい方の一覧が表示されます。
選んだ模様の操作手順が表示されます。
操作手順に従って操作します。
d
を押すと次ページが表示されます。
48
ぬい終わったら、 を押します。
e
Page 50
いろいろなぬい方
直線ぬい
お願い
2本針(P.29参照)を使用するときは、必ず<J>押えを取り付けてください。
いろいろなぬい方
ぬい方 名前 押え 主な用途
直線(左基線) 地ぬい、ギャザー、ピンタック
など洋裁に広く使用します。返 しぬいスイッチを押すと返し ぬいをします。
直線(左基線) 地ぬい、ギャザー、ピンタック
など洋裁に広く使用します。返 しぬいスイッチを押すと止め ぬいをします。
直線(中基線) ファスナーつけ、地ぬい、ギャ
ザー、ピンタックなど洋裁に広 く使用します。返しぬいスイッ チを押すと返しぬいをします。
直線(中基線) 地ぬい、ギャザー、ピンタック
など洋裁に広く使用します。返 しぬいスイッチを押すと止め ぬいをします。
3 重ぬい 丈夫なぬい目なので、袖つけや
股下をぬうときに便利です。ま た、伸びる布地をぬうときや飾 りぬいとしても使用します。
伸縮ぬい 伸縮性のあるぬい目なので、伸
びる布地をぬうときに使用し ます。また、飾りぬいとしても 使用します。
飾りぬい 飾りぬいに使用します。
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
0.0 0.0 - 7.0 2.5 0.2 - 5.0
0.0 0.0 - 7.0 2.5 0.2 - 5.0
3.5 0.0 - 7.0 2.5 0.2 - 5.0
3.5 0.0 - 7.0 2.5 0.2 - 5.0
0.0 0.0 - 7.0 2.5 1.5 - 4.0
1.0 1.0 - 3.0 2.5 1.0 - 4.0
0.0 0.0 - 7.0 2.5 1.0 - 4.0
2 本針 **
3
実用ぬい
しつけぬい 仮り止めに使用します。
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
J J
左基線
中基線
お知らせ
模様の頭に「 」がついている模様は、返しぬいスイッチを押したときに返しぬいを、「 」がついている 模様は止めぬいをします。
0.0 0.0 - 7.0 20.0 5.0 - 30.0
返しぬい
止めぬい
×
49
Page 51
いろいろなぬい方
模様を選びます。
a
<J>押えを取り付けます。
b
左手で糸と布地を押さえ、右手でプーリーを
c
手前に回して、ぬい始めの位置に針をさしま す。
ぬい終わりは、返しぬいスイッチを押しなが
f
ら返しぬい(止めぬい)をします。
糸切りスイッチを押して糸を切ります。
g
模様を選んだときにあらかじめ自動糸切りを設定
しておくと、ぬい始めと返しぬいスイッチを押し たときに自動的に返しぬい(止めぬい)をして糸 を切ります。
押えレバーを下げます。
d
返しぬいスイッチを押しながら返しぬい(止
e
めぬい)をした後、スタート/ストップス イッチを押してゆっくりぬい始めます。
返しぬい
注意
ぬい始め
針位置の変え方(左基線・中基線の模様)
左基線と中基線の直線ぬいは、振り幅の を 押して針位置を左右に移動させることができます。
押えの右端から針までの距離をぬいしろ幅に合わ せておくと、ぬうときに押えの右端に布端を合わせ てぬえばよいので便利です。
ぬいしろ幅
J
J
J
J
50
ぬうときには、まち針などが針に当たらな いように注意してください。針が折れたり 曲がったりするおそれがあります。
12.0mm 10.0mm 6.5mm 5.0mm
Page 52
針板を基準にする場合
針板には、直線(左基線)の針位置からの長さが表示 されています。針板に刻まれている目盛りと布端を合
1/8
わせてぬいます。上側の目盛りは 単位、下側の目盛りは
5mm
単位になっています。
インチ(約
しつけ
3mm
いろいろなぬい方
ダーツ
a b
を選び、<J>押えを取り付けます。
ぬい始めは返しぬいスイッチを押して返し ぬいをし、幅の広い方から先端に向かって布 地を伸ばさないようにぬいます。
あらかじめ自動止めぬいを設定しておくと、ぬい
始めに返しぬいをします。
しつけ
3
実用ぬい
a b
を選び、<J>押えを取り付けます。
ぬい始めは返しぬいスイッチを押して止め ぬいをします。
お知らせ
ぬい目の長さは 0.5 3cm まで変えることが できます。
0.5cm 3cm
押えの後ろ側の布地を軽くもちながらぬい
c
ます。
ぬい終わりは返しぬいをしないで糸を 5cm
c
ほど引き出して切り、2 本一緒に結びます。
糸端をぬい針でダーツの中に入れます。
d
お知らせ
別売りのフットコントローラーを使用すると、 作業がしやすくなります。(P.37 参照)
ぬい終わりは止めぬいをします。
d
アイロンでダーツを片側に倒します。
e
51
Page 53
いろいろなぬい方
ギャザー
ギャザースカートのウェストや袖などに使います。
直線ぬいを選び、<J>押えを取り付けます。
a
下糸を引いてギャザーをよせ、糸を結びま
e
す。
ギャザーをととのえ、ぬい代部分にアイロン
f
をかけます。
ぬい目の長さを 4.0mm に、糸調子を 2.0(ゆ
b
るめ)に設定します。
お知らせ
を選んだ場合、自動的に
ぬい目の長さは 4.0mm に、糸調子は 2.0 に設 定されます。
上糸と下糸を約 5cm ほど引き出しておきま
c
す。(P.26「下糸を引き出す」参照)
上糸
下糸
出来上がり線をはさんで平行に 2 本ぬい、上
d
糸と下糸を 5cm 引き出して切ります。
5cm
出来上がり線をぬってしつけを取ります。
g
折り伏せぬい
丈夫に仕上げ、きれいに端の始末をしたいときに使い ます。
a b
を選び、<J>押えを取り付けます。
布地を中表に合わせて出来上がり線をぬい、 倒したい側のぬいしろを半分に切ります。
あらかじめ自動止めぬいと自動糸切りを設定して
おくと、自動的にぬい始め・ぬい終わりで返しぬ いをして糸を切ります。
1.2cm
52
1.0 1.5cm
出来上がり線
5cm
出来上がり線を軸に布地を広げます。
c
出来上がり線
Page 54
いろいろなぬい方
切ったぬいしろ側へ 2 枚一緒に倒してアイ
d
ロンをかけます。
幅の短いぬいしろを長いぬいしろでくるみ、
e
折り山の端をぬいます。
表に返し、アイロンの先で折り山だけを押さ
b
えます。
c d
を選び、<I>押えを取り付けます。
I>押えのピンの右側を押えホルダーに取
り付け、折り山をぬいます。
あらかじめ自動止めぬいと自動糸切りを設定して
おくと、自動的にぬい始め・ぬい終わりで返しぬ いをして糸を切ります。
ピンタック幅
3
実用ぬい
ぬい上がり
ピンタック
ブラウスなどの装飾に使います。
布地の裏からへらで折り山にしるしをつけ
a
ます。
アイロンで片側に倒します。
e
I
53
Page 55
いろいろなぬい方
ジグザグ
ジグザグは、たちめかがりやアップリケ、パッチワークなどいろいろな用途に使います。
お願い
2本針 (P.29 参照 ) を使用するときは、必ず<J>押えを取り付けてください。
ぬい方 名前 押え 主な用途
ジグザグ(中基線) たちめかがりやアップリケな
どに使用します。返しぬいス イッチを押すと返しぬいをし ます。振り幅を調節すると中心 を基線にして振り幅が変わり ます。
ジグザグ(中基線) たちめかがりやアップリケな
どに使用します。返しぬいス イッチを押すと止めぬいをし ます。振り幅を調節すると中心 を基線にして振り幅が変わり ます。
ジグザグ(右基線) 右の針位置からぬい始まりま
す。振り幅を調節すると右を基 線にして振り幅が変わります。
ジグザグ(左基線) 左の針位置からぬい始まりま
す。振り幅を調節すると左を基 線にして振り幅が変わります。
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
模様を選び、<J>押えを取り付けます。
a
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
3.5 0.0 - 7.0 1.4 0.0 - 4.0
3.5 0.0 - 7.0 1.4 0.0 - 4.0
3.5 2.5 - 5.0 1.4 0.3 - 4.0
3.5 2.5 - 5.0 1.4 0.3 - 4.0
たちめかがり
針が布端よりわずかに外側に落ちるようにぬいま す。
2 本針 **
お知らせ
模様の頭に「 」がついている模様は、返しぬ いスイッチを押したときに返しぬいを、「」が ついている模様は止めぬいをします。
針落ち位置
アップリケ
アップリケ布を薄くのり付けするかしつけでとめ てから、針がアップリケ布の端よりわずかに外側に 落ちるようにぬいます。
54
Page 56
パッチワーク ( クレイジーキルト )
上側の布地の端を折り、下側の布地に重ねて両方の 布地に模様がまたがるようにぬいます。
カーブをぬう場合
カーブの外側に針をさしたまま押えを上げて少し ずつ方向を変えながらぬうと、きれいなぬい目がで きます。
いろいろなぬい方
3
実用ぬい
55
Page 57
いろいろなぬい方
点線ジグザグ
点線ジグザグはたちめかがり、ゴムひもつけ、つくろいぬいなど幅広い用途に使います。
ぬい方 名前 押え 主な用途
2点ジグザグ 普通地、伸びる布地のたちめか
がりやゴムひもつけ、つくろい ぬいなど幅広い用途に使用し ます。
2点ジグザグ 普通地、伸びる布地のたちめか
がりやゴムひもつけ、つくろい ぬいなど幅広い用途に使用し ます。
3 点ジグザグ 普通地、厚地、伸びる布地のた
ちめかがりやゴムひもつけ、つ くろいぬいなど幅広い用途に 使用します。
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
模様を選び、<J>押えを取り付けます。
a
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
5.0 1.5 - 7.0 1.0 0.2 - 4.0
5.0 1.5 - 7.0 1.0 0.2 - 4.0
5.0 1.5 - 7.0 1.0 0.2 - 4.0
ゴムひもつけ
ゴムひもを前後に伸ばしながらぬいます。
2 本針 **
ゴムひも
たちめかがり
伸びる布地をぬうときに使います。針が布端よりわ ずかに外側に落ちるようにぬいます。
56
Page 58
たちめかがり
ズボン、スカートなどのぬいしろの始末、あらゆるたち目の始末に使います。
模様によって<G>押え、<J>押え、サイドカッター押え(別売)を使います。
G>押えを使うたちめかがり
いろいろなぬい方
ぬい方 名前 押え 主な用途
たちめかがり 薄地、普通地のたちめかがりに
使用します。 3.5 2.5 - 5.0 2.0 1.0 - 4.0
たちめかがり 厚地のたちめかがりに使用し
ます。 5.0 2.5 - 5.0 2.5 1.0 - 4.0
たちめかがり 厚地のたちめかがりや飾りぬ
いに使用します。 5.0 3.5 - 5.0 2.5 1.0 - 4.0
• ― : 調節できません。○ : 使用できます。× : 使用できません。
模様を選び、<G>押えを取り付けます。
a
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
布端をガイドに当てながら、ガイドにそって
c
ぬいます。
2 本針 **
×
×
×
3
実用ぬい
押えのガイドに布端を当てて押えレバーを
b
下げます。
ガイド
注意
振り幅を調節したときはプーリーをゆっく りと手前に回し、針が押えに当たらないこ とを確認してください。針が折れたり曲 がったりするおそれがあります。
G
針が当たらないように
57
Page 59
いろいろなぬい方
J>押えを使うたちめかがり
ぬい方 名前 押え 主な用途
たちめかがり 伸びる布地のたちめかがりに
使用します。
たちめかがり 厚地、伸びる布地のたちめかが
りに使用します。
たちめかがり 伸びる布地のたちめかがりや
飾りぬいに使用します。
たちめかがり 伸びる布地のたちめかがりに
使用します。
たちめかがり 伸びる布地のたちめかがりに
使用します。
たちめかがり 伸びる布地のたちめかがりに
使用します。
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
模様を選び、<J>押えを取り付けます。
a
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
5.0 0.0 - 7.0 2.5 0.5 - 4.0
5.0 0.0 - 7.0 2.5 0.5 - 4.0
4.0 0.0 - 7.0 4.0 1.0 - 4.0
5.0 0.0 - 7.0 4.0 1.0 - 4.0
6.0 1.0 - 7.0 3.0 1.0 - 4.0
6.0 1.0 - 7.0 1.8 1.0 - 4.0
2 本針 **
×
サイドカッター押え(別売)を使うたちめ かがり
キーの右下に「S」と表示されている
針が布端よりわずかに外側に落ちるように
b
ぬいます。
お知らせ
伸びる布地は、押え圧を弱くするときれいに仕 上がります。
針落ち位置
の模様は、別売りのサイ
ドカッター押えを使ってぬいます。サイドカッター 押えを使うと、布地を切りながらたちめかがりをす ることができます。
お知らせ
サイドカッター押えを使うときは、必ずキーに
S」と表示されている模様を選んでください。
その他の模様を選ぶと針が押えに当たり、折れ たり曲がったするおそれがあります。またケガ や故障の原因になります。
58
■サイドカッター押え(別売)を使うたちめかがり
Page 60
キルト
美しく実用的なキルトを簡単ですばやく仕上げることができます。
お知らせ
キーの右下に「P」または「Q」と表示されている模様がキルト用です。
別売りのフットコントローラーを使用すると作業がしやすくなります。
いろいろなぬい方
ぬい方 名前 押え 主な用途
ピーシング直線(右基線) ピーシング用の直線です。押え
の右端に布地を合わせてぬう と、ぬいしろの幅が 7.0 mm
ぬえるように針位置が設定さ れています。
ピーシング直線(左基線) ピーシング用の直線です。押え
の左端に布地を合わせてぬう と、ぬいしろの幅が 7.0 mm で ぬえるように針位置が設定さ れています。
手ぬい風直線 上糸にナイロン透明糸、下糸に
キルトに合った色の糸を使っ てぬうと手ぬい風のキルト直 線がぬえます。ぬうときは上糸 の調子を強くしてぬいます。
ジグザグ アップリケキルトやフリー
モーションキルト、サテンぬい などに使用します。
アップリケ アップリケやバインディング
をするときに使用します。 1.5 0.5 - 5.0 1.2 1.0 - 4.0
キルティング模様 キルトで背景をうめるときに
使用します。 7.0 1.0 - 7.0 1.6 1.0 - 4.0
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
5.0 0.0 - 7.0 1.6 0.2 - 5.0
2.0 0.0 - 7.0 1.6 0.2 - 5.0
0.0 0.0 - 7.0 2.5 1.0 - 4.0
3.5 0.0 - 7.0 1.4 0.0 - 4.0
2 本針 **
×
3
実用ぬい
×
×
×
×
×
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
59
Page 61
いろいろなぬい方
ピーシング
ピーシングとは、布と布をぬい合わせることをいい ます。ぬいしろを一定の幅でぬうために、ぬいしろ を正確に付けて布を裁断します。 ピース(布)のぬいしろは 7.0mm にします。
お知らせ
ぬいしろの幅を変える場合は、振り幅の値を変 えて針位置を調節してください。
a
b
または を選び、<J>押えを取り
付けます。
押えの端に布端を合わせてぬいます。
を選んだときの振り幅
7.0mm
押えの右端に 合わせる
J
アップリケ
上糸にナイロン透明糸を使うとぬい目を目立たなく仕 上げることができます。
アップリケ布は、ぬいしろを付けて切り取り
a
ます。
ぬいしろ
3 5mm
厚紙の型紙を当てて、アイロンでぬいしろを
b
内側に折ります。
を選んだときの振り幅
7.0 mm
J
押えの左端に 合わせる
お知らせ
振り幅の値は針位置を示します。ぬいしろの
幅ではありません。
針位置を変えたいときは、振り幅の
を押して調節してください。
お好みのぬい目の長さや針位置に変えた場合 は、設定を記憶させると便利です。(P.47
照)
アップリケ布を表に返し、土台布にまち針ま
c
たはしつけで固定します。
d e
を選び、<J>押えを取り付けます。
針が落ちる位置を確認し、針がアップリケ布 の端よりわずかに外側に落ちるようにまわ りをぬいます。
J
針落ち位置
60
注意
ぬうときには、まち針などが針に当たらな いように注意してください。針が折れたり 曲がったりするおそれがあります。
Page 62
いろいろなぬい方
サテンぬい
フットコントローラー(別売)を使用してぬいます。 スピードコントロールレバーで振り幅を調節する ことにより、微妙に振り幅を変化させながらサテン 模様をぬうことができます。
フットコントローラーを取り付けます。
a
P.37 参照)
b c
を選び、<J>押えを取り付けます。
「ぬい目の長さ」の を押して、ぬい目を
細かくします。
お知らせ
ぬい目の長さを0.3mm0.5mmに設定すると きれいなサテン模様になります。(布地の種類 や糸の太さによって異なります。)
「振り幅コントロール」の
e
して「ON」にします。スピードはフットコン
「ON /
トローラーで調節します。
f
ぬいながらスピードコントロールレバーを
g
動かして、振り幅を調節します。
を押します。
OFF
」を押
3
実用ぬい
d
スピードコントロールレバーをジグザグの振り幅
を押します。
調節レバーに切り替えます。
お知らせ
レバーを左に動かすと振り幅がせまくなり、
右に動かすと広くなります。
振り幅は中心を基線にして左右均等に変わり
ます。
せまい 広い
J
ぬい終わったら、振り幅コントロールを
h
OFF」に戻します。
61
Page 63
いろいろなぬい方
まつりぬい
ワンピース、ブラウス、ズボン、スカートのすそやそで口に使います。
ぬい方 名前 押え 主な用途
まつりぬい 普通地のまつりぬいに使用し
ます。 0.0 +3.0 - -3.0 2.0 1.0 - 3.5
まつりぬい 伸びる布地のまつりぬいに使
用します。 0.0 +3.0 - -3.0 2.0 1.0 - 3.5
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
模様を選びます。
a
お知らせ
伸びる布地をぬうときは、押え圧を弱くすると きれいに仕上がります。
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
<R>押えを取り付け、押えのガイドに布地
d
の折り山を当てて押えレバーを下げます。
ガイド
折り山
2 本針 **
×
×
裏側を上にして図のように布地を折って、
b
しつけをかけます。
5mm
しつけ
図のようにもう一度折ります。
c
5mm
5mm
布地の折り山をガイドに当てながらぬいます。
e
R
針位置
ガイド
しつけをほどいて表に返します。
f
62
しつけ
お知らせ
左側に落ちる針が折り山にかかっていないと、 まつりぬいはできません。また、必要以上にか かりすぎると布が開かず、表に出るぬい目が大 きくなり、きれいに仕上がりません。このよう な場合は次のようにして対処してください。
Page 64
いろいろなぬい方
折り山にぬい目がかからない場合
振り幅の を押して、針が折り山にわずかにかか るように調節します。
折り山にぬい目がかかりすぎた場合
振り幅の を押して、針が折り山にわずかにかか るように調節します。
<J>押えを取り付け、針がアップリケ布の
c
端よりわずかに外側に落ちるようにぬいま す。
アップリケ布
針落ち位置
3
実用ぬい
アップリケ
アップリケ布がずれない程度にのり付けす
a
るか、しつけをして固定します。
アップリケ布
のり
急な角度をぬう場合
アップリケ布の外側に針をさしたまま押えを上げ て少しずつ方向を変えながらぬうと、きれいなぬい 目に仕上がります。
b
または を選びます。
お知らせ
ジグザグの振り幅やぬい目の長さはアップリ
ケの形、大きさ、材質に応じて調節してくだ さい。(P.40 参照)。
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見
表」を参照してください。
63
Page 65
いろいろなぬい方
シェルタック
シェルタックは貝殻を直線状にならべたような円弧上 のひだを作るものです。ふち取りのほか、ブラウスや ワンピースの胸元やそでなどの飾りに使います。
布地を開いてアイロンで折り山を片側に倒
e
します。
a
を選びます。
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
シェルタックの山がきれいにできるように、
b
糸調子を強めに調節します。
お知らせ
糸調子が弱すぎるとシェルタックの山ができ ません。
布地をバイアスに 2 つ折りにします。
c
お願い
布地は薄地を使用してください。
スカラップ
スカラップは半月状の丸いカーブの連続した波型の模 様です。ブラウスの衿やハンカチなどのふち飾りに使 います。
a
b
を選び、<N>押えを取り付けます。
お知らせ
模様を選んだときにあらかじめ自動糸切りを
設定しておくと、ぬい始めと返しぬいスイッ チを押したときに自動的に止めぬいをして糸 を切ります。
ぬう前に、アイロンスプレーのりを使って布
地にアイロンをかけると、きれいに仕上がり ます。
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見
表」を参照してください。
模様が布端にかからないように、端を残して ぬいます。
<J>押えを取り付け、針が布端よりわずか
d
に外側に落ちるようにぬいます。
針落ち位置
お願い
実際にぬう前にためしぬいをしてください。
64
Page 66
糸を切らないように注意しながらぬい目に
c
そって布地を切ります。
いろいろなぬい方
スモッキング
布地を縮めたギャザーの上に模様ぬいや刺しゅうを施 した飾りぬいです。洋服の胸や袖口のひだ飾りに使い ます。
直線を選び、<J>押えを取り付けます。
a
お願い
自動止めぬいや自動糸切りは設定しないでく ださい。
つき合わせ
ぬいしろを上から押さえてぬうとクレージーキルトの 飾り模様にもなります。
直線ぬいを選び、<J>押えを取り付けます。
a
2 枚の布地を中表にしてぬい合わせた後、ぬ
b
いしろを開きます。
m
m
5
.
6
直線ぬい
布地を表に返し、押えの中心を布と布の中心
c
に合わせてぬいます。
模様は以下の中から選びます。
ぬいしろ
ぬい目の長さを 4.0mm に、糸調子は 2.0(ゆ
b
るめ)に設定します。
上糸と下糸を約 5cm ほど引き出しておきま
c
す。
1cm の間隔で数本ぬいます。
d
m
c
1
下糸を引いてギャザーをよせ、アイロンで
e
ギャザーをととのえます。
3
実用ぬい
布地を表に返し、押えの中心を布と布の中心
d
に合わせてぬいます。
f
または を選びます。
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
65
Page 67
いろいろなぬい方
直線ぬいの間をぬいます。
g
J
直線ぬいの糸を抜き取ります。
h
ファゴティング
布地と布地の間を離して糸でかがる方法をファゴティ ングといいます。ブラウスや子供服などに使います。
布地と布地の間隔を 0.4cmあけて、薄い紙に
a
しつけをします。
0.4cm
薄い紙
<J>押えを取り付け、押えの中心を布と布
c
の中心に合わせてぬいます。
お知らせ
糸は太番手のものを使用するときれいに仕上 がります。
しつけ
ぬい終わったら、ていねいに紙をはがします。
d
ゴムひもつけ
ゴムひもをぬい付ける場合、ゴムが縮んだ状態ができ 上がり寸法になります。
直線を選び、<J>押えを取り付けます。
a
お願い
自動止めぬいや自動糸切りは設定しないでく ださい。
ぬい目の長さを 4.0mm に、糸調子を 2.0(ゆ
b
るめ)に設定します。
上糸と下糸を約 5cm ほど引き出しておきま
c
す。(P.26「下糸を引き出す」参照)
66
b
または を選び、ジグザグの振り幅を
最大(7.0mm)にします。
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
しつけ
上糸
下糸
生地の表に直線ぬいを 2 本ぬい、下糸を引い
d
てギャザーをよせます。
5cm
Page 68
いろいろなぬい方
布地とゴムひもが均等になじむように、ゴム
e
ひもを布地の裏側にまち針で止めます。
ゴムひも
f
または を選びます。
お願い
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
布地とほぼ同じ長さになるようゴムひもを
g
伸ばしながら、左手で押えの後ろへ送り出さ れた布地を、右手で押えから一番近いまち針 のところを引っ張って、送りのスピードに合 わせてぬいます。
直線ぬいの糸を抜き取ります。
h
ヘアルーム
ウィングニードルを使ってぬうと、針穴が大きくあい てレース風の飾り模様に仕上がります。 テーブルクロスや洋服のすそ飾り、洋服の前たての飾 りなどに使います。
デイジーステッチ
3
実用ぬい
お知らせ
別売りのフットコントローラーを使用すると、 作業がしやすくなります。
お願い
布地は平織りの薄地から普通地で、少し張りの あるものを使ってください。
ウイングニードル(130/705 100/16)を取
a
り付けます。
お願い
自動糸通しは使用できません。針の手前から向 こう側に手で針穴に糸を通してください。自動 糸通しを無理に使用すると故障の原因となり ます。
注意
ぬうときには、まち針などが針に当たらな いように注意してください。針が折れたり 曲がったりするおそれがあります。
67
Page 69
いろいろなぬい方
模様を選び、<N >押えを取り付けてぬい始
b
めます。
•3-01から 3-22 の模様を選びます。
ドロンワーク(1)
注意
ジグザグの振り幅は、6.0mm 以下でご使 用ください。ジグザグの振り幅を調節した
ときはプーリーをゆっくりと手前に回し、 針が押えに当たらないことを確認してくだ さい。針が折れたり曲がったりするおそれ があります。
布地の織り糸を数本抜きとり、約 3mm のす
a
き間をあけます。
お知らせ
織りのゆるい布を使うときれいに仕上がりま す。
b
を選び、<N>押えを取り付けます。
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
布の表を上にして置き、織り糸を抜いた右端
c
をぬいます。
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
ドロンワーク(1
N
d e
を押して、模様を左右に反転します。
模様が対称になるように、織り糸を抜いた左
側をぬいます。
N
68
Page 70
ドロンワーク(2)
お知らせ
ウィング針(別売)を使ってぬうこともできま す。
いろいろなぬい方
図のように、間に布地を約 4mm 残して織り
a
糸を抜きとります。
織り糸
b
布地
を選びます。
4mm
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
<N>押えを取り付け、残した布地の中心を
c
ぬいます。
3
実用ぬい
N
69
Page 71
いろいろなぬい方
ボタン穴かがり
ボタンや用途に合わせて以下のボタン穴かがりから選んでください。
模様表示 名前 押え 主な用途
ボタン穴かがり ねむり穴、横穴用。薄地から普
通地のボタン穴かがりに使用 します。ブラウス、シャツなど に使用します。
ボタン穴かがり 横穴用。厚地の布や厚みのある
ボタンを使うときに使用しま す。
ボタン穴かがり 横穴用。ウエストベルトなど力
がかかるところに使用します。
ボタン穴かがり 横穴用。厚地のボタン穴かがり
に使用します。
ボタン穴かがり ねむり穴。
ボタン穴かがり ねむり穴。普通地から厚地のボ
タン穴かがりに使用します。 ジャケットやブラウスに使用 します。
ボタン穴かがり 両止めボタン穴かがり。麻、木
綿など、ある程度腰のある素材 に適しています。ホームウエア やブラウスなど手軽にぬえる ものに多く利用されます。
ボタン穴かがり 両止めボタン穴かがり。厚地の
布や厚みのあるボタンを使う ときに使用します。
ボタン穴かがり 横穴用。厚地のボタン穴かがり
に使用します。
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
5.0 3.0 - 5.0 0.4 0.2 - 1.0
5.5 3.5 - 5.5 0.4 0.2 - 1.0
5.0 3.0 - 5.0 0.4 0.2 - 1.0
5.0 3.0 - 5.0 0.4 0.2 - 1.0
5.0 3.0 - 5.0 0.4 0.2 - 1.0
5.0 3.0 - 5.0 0.4 0.2 - 1.0
5.0 3.0 - 5.0 0.4 0.2 - 1.0
5.5 3.5 - 5.5 0.4 0.2 - 1.0
5.0 3.0 - 5.0 0.4 0.2 - 1.0
2 本針 **
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ボタン穴かがり 伸びる布地や編み地のボタン
穴かがりに使用します。 芯ひもを入れてぬいます。
ボタン穴かがり 伸びる布地のボタン穴かがり
に使用します。 芯ひもを入れてぬいます。
ボタン穴かがり 玉ふち穴かがり(バウンドボタ
ンホール)を作るときに使用し ます。
ボタン穴かがり はとめ穴。厚地や毛の長いもの
のボタン穴かがりに使用しま す。ブレザー、スーツ、コート などに使用します。
ボタン穴かがり はとめ穴。普通地から厚地のボ
タン穴かがりに使用します。 ジーンズ、ズボンなどに使用し ます。
ボタン穴かがり はとめ穴。厚地や毛の長いもの
の横穴ボタン穴かがりに使用 します。厚手のコートなどに使 用します。
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
6.0 3.0 - 6.0 1.0 0.5 - 2.0
6.0 3.0 - 6.0 1.5 1.0 - 3.0
5.0 0.0 - 6.0 2.0 0.2 - 4.0
7.0 3.0 - 7.0 0.5 0.3 - 1.0
7.0 3.0 - 7.0 0.5 0.3 - 1.0
7.0 3.0 - 7.0 0.5 0.3 - 1.0
×
×
×
×
×
×
70
Page 72
ボタン穴かがりは、図のように押えの手前から後ろに向かってぬわれます。
止めぬい
止めぬい
いろいろなぬい方
止めぬい
止めぬい
3
実用ぬい
模様を選び、<A>押えを取り付けます。
a
ボタン穴かがりをしたい位置にしるしをつ
b
けます。
お知らせ
「ボタンの直径 + 厚み」が 28mm までのボタン
穴かがりができます。
押えの台皿を引き出し、ボタンをのせてはさ
c
みます。
台皿にボタンをはさみこむことによって、ボタン
穴かがりの大きさか決まります。
お願い
糸は押えの下を通してください。
台皿
71
Page 73
いろいろなぬい方
指で押えを押しながら、布地のしるしに押え
d
のしるしを合わせて押えレバーを下げます。
布地のしるし
A
押えのしるし
お願い
• 図のように押えを指で押して、 の部分 のすきまを残さないでください。ボタン穴か
がりの大きさが正確にぬえなくなります。
糸は押えの下を通してください。
ボタン穴かがりレバーを下げます。
e
図のようにレバーは金具の後ろ側に下げます。
ボタン穴かがり レバー
上糸を軽く持ってぬい始めます。
f
ぬい終わると自動的に止めぬいをして止まります。
模様を選んだときにあらかじめ自動糸切りを設定
しておくと、ぬい終わりは自動的に糸を切ります。
お願い
厚地などで布地が進まないときは、「ぬい目の
長さ」の を押してぬい目をあらくして ぬってください。
ぬい終わったら、ボタン穴かがりレバーを
しっかり押し上げて収納してください。
かんどめの内側にまち針をさして、ボタン穴
g
を切り開きます。
お願い
リッパーでぬい糸を切らないように注意して ください。
a
金具
まち針
リッパー
注意
リッパーで穴を開ける方向に、手や指を置 かないでください。すべったときにケガを するおそれがあります。
72
Page 74
いろいろなぬい方
ハトメ穴の場合は、付属のハトメ穴パンチでハトメ に穴をあけてから、リッパーで切り開いてくださ い。
まち針
ハトメ穴パンチ
伸びる布地をぬう場合
伸びる布地にボタン穴かがりをするときは、
を選び、ボタン穴かがりに芯ひもを入れてくだ
さい。
<A>押えの後部のつのに芯ひもをひっかけ
a
て、押えの下を手前に向かって平行に張りま す。芯ひもの端は、押えの前部のミゾにはさ んで仮結びします。
芯ひもには5番の刺しゅう糸やレース糸などを使
用します。
ぬい上がったら、芯ひもを引いてたるみをな
c
くし、針穴の大きい手ぬい針を使って布地の 裏側に引き出します。
芯ひもを結び、余分な部分を切ります。
d
中心にぬわれている糸はリッパーで切り開いた後、
切り取ってください。
ボタンが台皿にのらない場合
押えスケールの目盛りを使って、ボタン穴かがり の大きさを設定します。押えスケールは 1 目盛り
0.5cm です。押えスケールの目盛りをボタンの 直径 + 厚みの寸法に合わせてください。
台皿
3
実用ぬい
上糸
押えレバーを下げてぬい始めます。
b
振り幅は芯ひもに合わせて設定してください。
押えスケール
でき上がり寸法、
(直径 + 厚み)
0.5cm
例) 直径 1.5cm厚み 1cm のボタンの場合、ス
ケールを 2.5cm に合わせます。
厚み 1cm
直径 1.5cm
73
Page 75
いろいろなぬい方
ダーニング
つくろいぬいなどに使います。
模様表示 名前 押え 主な用途
ダーニング 普通地のつくろいぬいに使用
します。 7.0 2.5 - 7.0 2.0 0.4 - 2.5
ダーニング 厚地のつくろいぬいに使用し
ます。
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
7.0 2.5 - 7.0 2.0 0.4 - 2.5
ダーニングは、図のように押えの手前から後ろに向かってぬわれます。
2 本針 **
×
×
止めぬい
模様を選びます。
a
<A>押えの目盛りでぬう長さを設定して、
b
押えを取り付けます。
お知らせ
最大 28mm のダーニングができます。
a
b
d
c
a 押えスケール b でき上がり寸法 c 0.7cm
d 0.5cm
止めぬい
指で押えを押しながら、ダーニングする場所
c
に押えを合わせて押えレバーを下げます。
お願い
左図のように押えを指で押して の部分
のすきまを残さないでください。ダーニング の大きさが正確にぬえなくなります。
糸は押えの下を通してください。
74
Page 76
ボタン穴かがりレバーを下げます。
d
図のようにレバーは金具の後ろ側に下げます。
ボタン穴かがり レバー
a
金具
いろいろなぬい方
3
実用ぬい
上糸を軽く持ってぬい始めます。
e
ぬい終わると自動的に止めぬいをして止まります。
模様を選んだときにあらかじめ自動糸切りを設定
しておくと、ぬい終わりは自動的に糸を切ります。
お願い
厚地などで布地が進まないときは「ぬい目の長 さ」の を押してぬい目をあらくしてぬっ
てください。
75
Page 77
いろいろなぬい方
m
かんどめ
かんどめは止めぬいの一種で、ポケット口やスリットのあき止まりなど、力の加わる部分を補強すると
きに使います。
模様表示 名前 押え 主な用途
かんどめ ぬい目がほどけやすい箇所や
ポケット口などのあき止まり 部分の力の加わる部分を補強 したい場合に用います。
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
a b
を選びます。
<A>押えの目盛りでぬう長さを設定して、 押えを取り付けます。
お知らせ
かんどめの長さは 5 ~ 28mm に設定すること ができます。通常の長さは 5mm 10mm で す。( 用途によって異なります。)
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
2.0 1.0 - 3.0 0.4 0.3 - 1.0
ポケット口が手前にくるように布地を置き
c
ます。指で押えを押しながら、最初の針落ち 位置を確認して押えレバーを下げます。
2 本針 **
×
b
a 押えスケール b でき上がり寸法
c 5mm
a
c
最初の針落ち位置
2m
お願い
左図のように押えを指で押して の部分
のすきまを残さないでください。かんどめの 大きさが正確にぬえなくなります。
糸は押えの下を通してください。
76
Page 78
いろいろなぬい方
ボタン穴かがりレバーを下げます。
d
図のようにレバーは金具の後ろ側に下げます。
金具
上糸を軽く持ってぬい始めます。
e
ぬい終わると自動的に止めぬいをして止まります。
模様を選んだときにあらかじめ自動糸切りを設定 しておくと、ぬい終わりは自動的に糸を切ります。
厚地の場合
押えが水平になるように、厚地または厚紙を置いて ぬってください。
押え
厚紙
お願い
厚地などで布地が進まないときは、「ぬい目の 長さ」の を押してぬい目をあらくしてぬっ てください。
3
実用ぬい
77
Page 79
いろいろなぬい方
ボタンつけ
2つ穴または4つ穴のボタンを付けます。
お願い
ボタンつけをするときは自動糸切りを使用しないでください。 糸の始末ができなくなります。
模様表示 名前 押え 主な用途
ボタンつけ ボタンつけに使用します。
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
a b
c
を選びます。
押えレバーを上げ、補助テーブルを外しま す。
ドロップレバーを下 に押して、送り歯を
下げます。
ドロップレバー
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
3.5 2.5 - 4.5
上糸を軽く持ってぬい始めます。
f
ぬい終わると自動的に止めぬいをして止まります。
模様を選んだときにあらかじめ自動糸切りを設定
しておくと、ぬい終わりは自動的に糸を切ります。
ー×
お願い
ボタンを強くつけたいときは、ボタン付けの
操作を2回繰り返してください。
ボタン穴の間隔に合わせて、ぬい目の振り幅
を調整してください。
ぬい始めの上糸と下糸をはさみで切り取り、
g
ぬい終わりの上糸を布地の裏に引き出して
2 本を結びます。
2 本針 **
<M>押えを取り付け、ボタンを押えにはさ
d
んで押えレバーを下げます。
ボタン
金属板
プーリーを手前に回し、針がボタンに当たら
e
ずにボタン穴に交互に入ることを確かめま す。
注意
ぬうときには、ボタンに針が当たらないよ うに注意してください。針が折れたり曲 がったりするおそれがあります。
ボタンつけが終わったら、ドロップレバーを
h
に押して送り歯を上げます。
ドロップレバー
78
Page 80
4 つ穴ボタンをつけるときは
手前の2つの穴からぬいます。ぬい終わったら、押 えレバーを上げて後ろ側のボタン穴に針を合わせ てぬいます。
ボタン足を付けるときは
いろいろなぬい方
足レバーを手前に押します。
a
足レバー
ぬい終わったら、長めに切った上糸の両端を
b
ボタンと布地の間に引き出します。上糸をボ タン足に巻きつけて結びます。
3
実用ぬい
ぬい始めとぬい終わりの下糸の両端を布地
c
の裏側で結びます。
79
Page 81
いろいろなぬい方
アイレット
ベルトの穴かがりなどに使います。
模様表示 名前 押え 主な用途
アイレット ベルトの穴かがりなどに使用
します。 7.0
* ― : 調節できません。** ○ : 使用できます。× : 使用できません。
a b
を選び、<N>押えを取り付けます。
「振り幅」の または「ぬい目の長さ」
を押して、アイレットの大きさを
選びます。
7mm
6mm 5mm
ジグザグの振り幅 * ぬい目の長さ *
自動 手動 自動 手動
7.0 6.0 5.0
7.0 7.0 6.0 5.0
2 本針 **
×
ぬい始めの位置に針を落とし、押えレバーを
c
下げてぬい始めます。
ぬい終わると自動的に止めぬいをします。
模様を選んだときにあらかじめ自動糸切りを設定
しておくと、ぬい終わりに自動的に糸を切ります。
ぬい始めの位置
ハトメ穴パンチで穴をあけます。
d
80
Page 82
横送り(直線・ジグザグ)
いろいろなぬい方
ぬい始めの位置に針をさし、1をぬいます。
d
でき上がった袖やズボンなどの筒状の布地にワッペン をつける場合などに使います。
お知らせ
筒状の布地をフリーアームに通し、図のように ぬいます。
4
13
2
補助テーブルを外してフリーアームにしま
a
す。
e
f
を選び、2 をぬいます。
布が横に動きます。布地がずれないように手を添
えてぬってください。
を選び、3 をぬいます。
ぬい始め位置
3
実用ぬい
布地をフリ-アームに通します。
b c
を選び、<N>押えを取り付けます。
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
g
を選び、4 をぬいます。
布が横に動きます。布地がずれないように手を添
えてぬってください。
お知らせ
ジグザグも同様にぬいます。
81
Page 83
いろいろなぬい方
ファスナーつけ
<J>押えを取り外し、<I>押えの右側のピ
d
ンを押えホルダーに合わせて取り付けます。
つき合わせ
袋物などに使います。
a
を選びます。
必ず直線(中基線)を選んでください。
お知らせ
模様の詳細については、巻末の「ぬい方早見 表」を参照してください。
針落ち位置
右側
左側
注意
<I>押えを使用するときは、必ず直線
(中基線)を選び、プーリーをゆっくりと
手前に回して針が押えに当たらないことを 確認してください。他の模様を選ぶと、針 が押えに当たり、折れたり曲がったりする おそれがあります。
表面を上にしてぬいます。ぬい終わったら、
e
しつけを取ります。
<J>押えを取り付けます。あき止まりまで
b
は直線でぬい、あきの部分はしつけをしま す。
あき止まり
ぬいしろを割り、ぬい目にファスナーの中心
c
を合わせてしつけをします。
しつけ
返しぬい
しつけ
注意
ぬうときには、ファスナーに針が当たらな いように注意してください。針が折れたり
曲がったりするおそれがあります。
82
ムシ
Page 84
いろいろなぬい方
脇あき
スカートやワンピースの脇あきに使います。
a
b
を選びます。
必ず直線(中基線)を選んでください。
<J>押えを取り付けます。あき止まりまで は直線でぬい、あきの部分はしつけをしま す。
しつけ
<J>押えを取り外し、<I>押えの右側のピ
d
ンを押えホルダーに合わせて取り付けます。
針落ち位置
右側
左側
注意
<I>押えを使用するときは、必ず直線(中 基線)を使用し、プーリーをゆっくりと手 前に回して針が押えに当たらないことを確 認してください。他の模様を選ぶと、針が 押えに当たり、折れたり曲がったりするお それがあります。
0.3cm の幅の中心をあき止まりからぬいま
e
す。5cm ほど手前までぬったら一旦ミシン
を止め、スライダーを下げて端までぬいま す。
3
実用ぬい
あき止まり
返しぬい
ぬいしろを割り、後ろスカートのぬいしろを
c
0.3cm 出して折り山をファスナーのムシの
きわに合わせます。
スライダー
ムシ
あき止まり
0.3cm
0.3cm
5cm
注意
ぬうときには、ファスナーに針が当たらな いように注意してください。針が折れたり 曲がったりするおそれがあります。
83
Page 85
いろいろなぬい方
ファスナーを閉じて表に返し、しつけをしま
f
す。
前スカート(裏)
後スカート(表)
押えの左側のピンを押えホルダーに合わせ
g
て付け替えます。
右側
左側
あき止まりまでは返しぬいをし、押えの左端
h
をムシのきわに当てながらぬいます。5cm ほ
しつけ
前スカート(表)
針落ち位置
ど手前で針を落としたまましつけをほどき、 スライダーを下げて残りの部分をぬいます。
返しぬい
しつけ
0.7 1cm
5cm
84
Page 86
4
文字・模様ぬい
4
模様の選び方 ............................ .......... ......... ..... ......... .......... ......... ......... ....86
模様選択画面.....................................................................................................................................86
大型飾り模様/7mm 飾り模様/大型サテンステッチ/7mmサテンステッチ/
クロスステッチ/実用飾り模様.....................................................................................................89
アルファベット ............................................................................................................................... 87
ひらがな/カタカナ........................................................................................................................89
文字・模様をぬってみましょう......................................... ......... ......... ....91
きれいにぬうために........................................................................................................................91
文字・模様のぬい方........................................................................................................................91
模様の調整をする ...........................................................................................................................92
模様の編集のしかた......................................... ......... .......... ......... ......... ....94
キーのはたらき................................................................................................................................94
模様の大きさを変える ....................................................................................................................95
模様の長さを変える (7mm サテンステッチのみ).....................................................................95
模様を上下反転する........................................................................................................................95
模様を左右反転する........................................................................................................................96
連続ぬい/単独ぬいを切り替える.................................................................................................96
模様の糸密度を変える (大型サテンステッチのみ)...................................................................96
横書き/縦書きを切り替える ........................................................................................................96
模様の組み合わせ................. ......... .......... ......... ......... ..... ......... .......... ........97
模様の組み合わせをする前に ........................................................................................................97
ちがう模様を組み合わせる ............................................................................................................97
大きさを変えた模様を組み合わせる.............................................................................................98
反転模様を組み合わせる ................................................................................................................99
長さを変えた模様を組み合わせる...............................................................................................100
ステップ模様を作る (7mm サテンステッチのみ)...................................................................101
その他の組み合わせ例....................................................................................................................102
模様の記憶 ..................................... .......... ......... ......... ..... ......... .......... ......103
模様を記憶する .............................................................................................................................103
記憶できないときは .......................................................................................................................103
記憶した模様を呼び出す ..............................................................................................................104
Page 87
模様の選び方
模様の選び方
模様選択画面
を押すと下の画面が表示されます。
a
b
d
e
g
h
j
k
を押すと前または次のページが表示されます。
bdf の模様は振り幅が 7mm 以下の模様です。ぬい目の長さ、振り幅が調節できます。
a 大型飾り模様 b7mm 飾り模様 c 大型サテンステッチ d7mm サテンステッチ
c
f
i
e クロスステッチ f 実用飾り模様 g
i
アルファベット (アウトライン文字)
お願い
画面をロック( )すると、 以外のキー操作はできなくなります。
j ひらがな/カタカナ k 記憶した模様の呼び出し
アルファベット (ゴシック体)hアルファベット (筆記体)
86
Page 88
大型飾り模様/ 7mm 飾り模様/
模様の選び方
模様を組み合わせるときは次の模様を選び
c
ます。
大型サテンステッチ/ 7mm サテ
ンステッチ/クロスステッチ/ 実用飾り模様
a
ます。
を押してお好みの模様の種類を選び
まちがえて模様を選んだときは を押して模様
を押すと選んだ模様の確認ができます。
を取り消してから新しい模様を選んでください。
アルファベット
4
文字・模様ぬい
お好みの模様を選びます。
b
を押すと次のページが表示されます。
を押すと前のページが表示されます。
を押すと模様の種類を選択する画面に戻り
ます。
アルファベットは3書体内蔵されています。文字の選 び方はどの書体でも同じです。
a
を押してお好みの書体を選びます。
押え記号の下に、選択した模様が表示されます。
87
Page 89
模様の選び方
b
を押してぬいたい文字の画
面を表示し、文字を選びます。この操作を繰り 返します。
まちがえて文字を選んだときは、 を押して文
字を取り消してから新しい文字を選んでください。
書体を変えるときは、 を押してから新しい
模様を選びます。
を押すと、選んだ文字の確認ができます。
b
c
を押します。
を押します。
押え記号の下に、選択した文字が表示されます。
例) 「Bus 」を選ぶには
a
を押します。
d
そして を押します。
88
「Bus」が表示されます。
文字は70文字まで組み合わせることができます。
Page 90
ひらがな/カタカナ
a
を押して を選びます。
例) 「1 年 かとう」を選ぶには
a
を押します。
模様の選び方
b
を押してぬいたい文字の
画面を表示し、文字を選びます。この操作を 繰り返します。
ひらがな・カタカナは上段のキーで「行」を選び、 下段に表示された文字を選びます。
まちがえて文字を選んだときは、 を押して文
字を取り消してから新しい文字を選んでください。
を押すと選んだ文字の確認ができます。
b
c
を 押して、 を押します。
4
文字・模様ぬい
を押して、 を押します。
d
(スペース)を押します。
89
Page 91
模様の選び方
e
f
を押します。
を押して、 を押します。
h
を押して、 を押します。
「1年 かとう」が表示されます。
お知らせ
文字は 70 文字まで組み合わせることができま す。
90
g
を押して、 を押します。
Page 92
文字・模様をぬってみましょう
文字・模様をぬってみましょう
きれいにぬうために
お願い
きれいに文字模様をぬうために、布地・糸・針は以下の表を参照してください。
布地の種類や厚さ、接着芯の種類などにより、模様くずれをすることがありますので、必ず試しぬいを
してください。
サテンステッチをぬうときは、ぬい縮みやぬい詰まりを起こすことがありますので、必ず接着芯を貼っ
てください。
ぬうときには布地が傾かないように手を添えてぬってください。
布地 伸びる布地、薄地、織りのあらい布地は、裏面に別売の接着芯を貼ってください。接着芯を貼りたくな
いときは、ハトロン紙などの薄い紙を布地の下に敷いてぬってください。
N
布地
接着芯
50 60 番 針 薄地、普通地、伸びる布地 : ブラザー専用ゴールデン針(ニット用金)
厚地 : 家庭用ミシン針(HA × 1 14 番
押え N>押え
N>押え以外を使用すると、きれいに仕上がらないことがあります。
文字・模様のぬい方
模様を選びます。
a
N>押えを取り付けます。
b
布地を押えの下に置き、上糸を押えの下から
c
横に出して押えレバーを下げます。
薄い紙
d
4
文字・模様ぬい
返しぬいスイッチを押して止めぬいをした 後、スタート/ストップスイッチを押してぬ い始めます。
注意
7mm サテンステッチで模様などでぬい目が詰 まる場合は、ぬい目の長さをあらくしてくださ
い。ぬい目が詰まった状態で無理にぬい続ける と、針が折れたり曲がったりするおそれがあり ます。(P.4 0 「ぬい目の長さを調節する」参照)
91
Page 93
文字・模様をぬってみましょう
お知らせ
ぬっている途中でむやみに布地を引っ張った り押さえたりすると、模様がくずれるおそれが あります。また、模様によっては前後に加え、 左右にも動きますので、布地が傾かないように 手を添えてぬってください。
スタート/ストップスイッチを押してミシ
e
ンを止め、返しぬいスイッチを押して止めぬ いをします。
お知らせ
文字ぬいの場合、ぬい終わると自動的に止めぬ いをして止まります。(1文字ごと模様のぬい始
めとぬい終わりに、止めぬいが自動設定されて います。)
模様の調整をする
布地の種類、厚さ、接着芯、ぬうスピードなどによっ ては、模様がくずれる場合があります。模様がくずれ
たときは、実際にぬうときと同じ条件で を選ん
で、次のように調整してください。また、ぬう条件に
より で模様の調節を行っても模様がくずれる場 合は、個々の模様で調節を行ってください。
a
を押して
P.13
を押します。
ぬい終わったら、いらない糸(渡り糸)を切り
取ります。
お知らせ
選択した模様によっては針が上に停止したま ま布地を送ります。そのとき、縫製音とは異 なった音がしますがトラブルではありません。
N>押えを取り付け、模様をぬいます。
b
ぬい上がりを次頁の図の正しい模様と比較
c
してみます。
92
Page 94
文字・模様をぬってみましょう
d
模様がつまっているとき: 模様調整たての を押します。
押すごとに表示の値が大きくなり、模様が伸びていき ます。
を押します。
もう一度ぬいます。 模様がくずれている場
e
合はもう一度調整します。 正しい模様がぬ えるようになるまで調整します。
お知らせ
設定画面のままぬうことができます。
正しい模様がぬえるようになったら、調整を
f
終わります。 を押して、元の画面に戻
ります。
4
文字・模様ぬい
模様が伸びているとき: 模様調整たての を押します。
押すごとに表示の値が小さくなり、模様がつまってい きます。
模様が左にずれているとき: 模様調整よこの を押します。
押すごとに表示の値が大きくなり、模様が右にずれて いきます。
模様が右にずれているとき: 模様調整よこの を押します。
押すごとに表示の値が小さくなり、模様が左にずれて いきます。
93
Page 95
模様の編集のしかた
模様の編集のしかた
模様の編集キーを使って模様の大きさを変えたり、模様を反転させたりすることができます。
お知らせ
模様の種類によって、操作できるキーが異なります。
a
b
g
m
f
i
l
k
h
n
e c d
j
キーのはたらき
No.
a 画面ロックキー 画面ロックを設定するときに押します。
b 確認キー 選んだ模様(文字)を確認するときに押します。
c 自動止めぬいキー 自動止めぬいを設定するときに押します。自動止めぬいをあらかじめ設定
d 自動糸切りキー 自動糸切りを設定するときに押します。自動糸切りをあらかじめ設定して
e 左右反転キー 模様を選んでから押すと、模様が左右に反転します。
f 上下反転キー 模様を選んでから押すと、模様が上下に反転します。
画面表示 名称 はたらき 参照ページ
設定すると、振り幅やぬい目の長さなどの各設定がロック(固定)されま す。もう一度押すと、解除します。
しておくと、ぬい始めとぬい終わりに自動的に止めぬいをします。もう一 度押すと、解除します。
おくと、ぬい始めとぬい終わりに自動的に止めぬいをして糸を切ります。 もう一度押すと、解除します。
43
42
43
96
95
94
g 2 本針キー 2 本針を使用するときに押します。押すごとに、1 本針と 2 本針の設定の
切り替えができます。
h 模様の長さキー 7mm サテンステッチの模様を選んでから押すと、ジグザグの振り幅・ぬ
い目の長さを変えずに、模様の長さを 5 段階に変えることができます。
i 連続/単独ぬいキー 連続ぬいと単独ぬいの切り替えをします。
j ぬい目キー 選択した模様のジグザグの振り幅やぬい目の長さ、糸調子を設定するとき
に押します。 通常は自動的に標準の値が設定されています。
k 削除キー 模様をまちがえて選んだときに押すと、選んだ模様を取り消します。組み
合わせ模様の場合は、押すごとに後ろから順に取り消されます。
l 記憶キー 押すと、組み合わせた模様を記憶することができます。
29
95
96
40
103
103
Page 96
模様の編集のしかた
No.
m 大きさキー 模様を選んでから押すと、模様の大きさが変わります。(大/小)
n 糸密度キー 模様を選んでから押すと、模様の糸密度が変わります。
よこたてキー ひらがな/カタカナを選んでから押すと、横書き/縦書きが切り替わりま
模様の大きさを変える
画面表示 名称 はたらき 参照ページ
す。
模様の長さを変える
7mm サテンステッチのみ)
模様を選んでから を押して、お好みの大きさ に反転表示を合わせます。
お知らせ
大きさを変えた後で続けて文字・模様を選ぶと、 大きさを変えるまで同じ大きさで選ばれます。
文字や模様を組み合わせた後で、まとめて大 きさを変えることはできません。
7mmサテンステッチはジグザグの振り幅やぬい目の長 さを変えずに、模様の長さを 5 段階に変えることがで
きます。模様を選んでから を押して、反転してい る数字をお好みの長さに合わせます。
95
96
96
4
文字・模様ぬい
実物大
模様を上下反転する
模様を選んでから を押します。模様が上下反転し ます。
95
Page 97
模様の編集のしかた
模様を左右反転する
模様を選んでから を押します。模様が左右反転し ます。
連続ぬい/単独ぬいを切り替える
を押します。連続ぬい/単独ぬいが切り替わりま
す。
模様の糸密度を変える
(大型サテンステッチのみ)
模様を選んでから を押して、お好みの糸密度に反 転表示を合わせます。
注意
糸密度を に変えてぬい目が詰まる場合
お知らせ
ぬっている途中で を押すと、そのとき ぬっていた模様を 1サイクル分ぬって自動的に
止まります。
は、糸密度を に戻してください。 ぬい目 が詰まった状態で無理にぬい続けると、針が
折れたり曲がったりするおそれがあります。
お知らせ
糸密度を変えた後で続けて模様を選ぶと、糸
密度を変えるまで同じ糸密度で選ばれます。
模様を組み合わせた後で、まとめて糸密度を
変えることはできません。
横書き/縦書きを切り替える
を押すと、ひらがな/カタカナの、横書き/縦書
きが切り替わります。
96
Page 98
模様の組み合わせ
模様の組み合わせ
文字、サテンステッチ、クロスステッチ、飾り模様など模様を組み合わせると使い方が広がります。 ちがう種類の模様を組み合わせたり、大きさを変えて組み合わせたり、反転模様を組み合わせたり、 いろいろな組み合わせを楽しんでください。
模様の組み合わせをする前に
お願い
模様は組み合わせをすると自動的に単独ぬいになります。組み合わせた模様を連続ぬいにしたい場合は、 組み合わせが終わった後、 を押して連続ぬいに設定してください。
模様を組み合わせた後で、まとめて大きさを変えたり、反転させたりすることはできません。大きさを 変えたり、反転させたりしたい場合は、1 模様ごとに設定をして組み合わせてください。
ちがう模様を組み合わせる
例)
a
を押します。
b
c
を選びます。
4
文字・模様ぬい
を押します。
模様の種類を選択する画面に戻ります。
97
Page 99
模様の組み合わせ
d
e
を押します。
お知らせ
模様を取り消したいときは、 を押すと
最後に選んだ模様から1つずつ順番に取り消 されます。
組み合わせた模様がすべて表示されないとき
は、 を押すと、模様の確認ができます。
大きさを変えた模様を組み合わせる
例)
を選びます。
連続ぬいにしたいときは、 を押して
f
にします。
a
を押します。
98
Page 100
模様の組み合わせ
b
c
を選びます。
模様が大きく表示されます。
もう一度 を選び、 を押して
します。
反転模様を組み合わせる
例)
a
を押します。
4
文字・模様ぬい
2 つ目の模様が小さく表示されます。
連続ぬいにしたいときは、 を押して
d
にします。
模様が連続表示に変わります。
b
を選びます。
99
Loading...