Benq CP220 User Manual [ja]

CP220 デジタル プロジェクタ
コミューターシリーズ 取扱説明書
Welcome
著作権
Copyright 2006 by BenQ Corporation. All rights reserved. 本書のいかなる部分も、BenQ Corporation の事前の書面による同意なく、電子的、機械的、磁気的、光学的、化学的、
手動その他の手段を問わず、複製、転載、改変、検索システムへの保存、他言語または コンピュータ言語への翻訳を行うことはできません。
免責
BenQ Corporation は、明示的または暗示的を問わず、本書の内容に関して、特に保証、 商業的可能性、特定目的への適合性に関しては、いかなる表明または保証もいたしませ
ん。また、BenQ Corporation は、お客様に改訂または修正の通知を行う義務を負うことな く、本書を改訂したり、本書の内容を随時修正する権利を有します。
* DLPDigital Micromirror Device、および DMD は、Texas Instruments の商標です。その他 の商標については、それぞれの企業または組織が著作権を保有しています。
目次
安全にお使いいただくために ...........................1
はじめに .................................................................5
プロジェクタの特長 .................................................... 5
パッケージ内容 ............................................................ 6
標準アクセサリ .....................................................................................6
別売りアクセサリ .................................................................................6
プロジェクタ外観ビュー ........................................... 7
前面 / 上面 ..............................................................................................7
背面 ..........................................................................................................7
底面 / 側面 ..............................................................................................7
制御装置および機能 .................................................... 8
プロジェクタ .........................................................................................8
リモートコントロール .........................................................................9
リモコンの有効範囲 ...........................................................................10
リモコンの電池の交換 .......................................................................10
設置 .......................................................................11
場所の選択 .................................................................. 11
プロジェクタを天井に取り付けるための安全の
ための注意 .................................................................. 11
スクリーンサイズの調整 ......................................... 12
使用するスクリーンサイズに対しプロジェクタの設置場所を
決定する ................................................................................................13
設置する距離に対し推奨するスクリーンサイズを決定する ....13
接続 .......................................................................15
コンピュータまたはモニタの接続 ......................... 15
コンピュータの接続 ...........................................................................15
モニタの接続 .......................................................................................16
ビデオ機器との接続 .................................................. 17
コンポーネントビデオソース装置の接続 .....................................18
S ビデオソース装置の接続 ................................................................19
コンポジットビデオソース装置の接続 .........................................20
操作 .......................................................................21
起動 ............................................................................... 21
パスワード機能の使い方 ......................................... 22
パスワードの設定 ...............................................................................22
目次 iii
パスワードを忘れた場合 .................................................................. 22
パスワードの呼び戻しを行うには ................................................. 23
パスワードの変更 .............................................................................. 23
パスワード機能を終了するには ..................................................... 23
入力信号の切り替え ..................................................23
投射画像の調整 ...........................................................24
投射角度の調整 ................................................................................... 24
イメージの自動調整 .......................................................................... 24
画像サイズと明瞭さの微調整 .......................................................... 24
画像の最適化 ...............................................................25
キーストーンの補正 .......................................................................... 25
アプリケーションモードの選択 ..................................................... 26
その他の調整 ....................................................................................... 27
高地での操作 ...............................................................28
画像を隠す ...................................................................29
リモートからのページ操作 ......................................29
画像の静止 ...................................................................29
プロジェクタのメニューディスプレイをカスタ
マイズする ...................................................................29
プロジェクタの終了 ..................................................30
メニューの操作 ...........................................................31
メニュー システム .............................................................................. 31
メニューの使用方法 .......................................................................... 32
1. 画像メニュー ................................................................................... 33
2. 高画質画像メニュー ...................................................................... 34
3. 設定メニュー ................................................................................... 35
4. 詳細設定メニュー ........................................................................... 36
5. 情報メニュー ................................................................................... 37
メンテナンス.......................................................38
プロジェクタのお手入れ ..........................................38
レンズのクリーニング ...................................................................... 38
プロジェクタケースのクリーニング ............................................. 38
プロジェクタの保管 .......................................................................... 38
プロジェクタの移動 .......................................................................... 38
ランプについて ...........................................................39
ランプの使用時間の計算 .................................................................. 39
警告メッセージ ................................................................................... 39
ランプの交換 ....................................................................................... 40
温度情報 .......................................................................42
インジケータ ...............................................................42
目次iv
トラブルシューティング..................................44
仕様 .......................................................................45
プロジェクタの仕様 .................................................. 45
タイミングチャート .................................................. 46
PC 入力用にサポートされているタイミング ...............................46
コンポーネント YPbPr 入力用にサポートされているタ
イミング ................................................................................................46
ビデオおよび S ビデオ入力用にサポートされているタ
イミング ................................................................................................46
外形寸法 ...................................................................... 47
保証 .......................................................................48
限定保証 ...................................................................... 48
法規 .......................................................................49
FCC 規則 ...................................................................... 49
EEC 規則 ....................................................................... 49
MIC 規則 ...................................................................... 49
WEEE 指令 ................................................................... 49
目次 v
< メモ >
目次vi

安全にお使いいただくために

お使いの BenQ プロジェクタは、情報テクノロジ機器の最新の安全規格に適合す るように設計され、テストされています。ただし、本装置を安全にご使用いただ
くために、このガイドおよび装置のマークに記載されている指示に従ってくださ い。
安全にお使いいただくために
1. プロジェクタを操作する前に、こ のユーザーズ ガイドをお読みくだ
さい。 このユーザーガイドは、後 で参照できるよう大切に保管して
ください。
2. 動作中は、プロジェクタのレンズ を覗き込まないでください。 光線
が強力なので、視力障害を引き起 こす恐れがあります。
4. プロジェクタのランプをオンにす るときは、必ずレンズシャッター を開くか、レンズキャップを取り 外してください。
5. 国によっては、電源電圧が一定し ていない場合もあります。プロ ジェクタは、電源が AC100
240V の電圧範囲のときに安全に作 動するように設計されています
が、停電や± 10V のサージが発生 すると故障する可能性がありま
す。電源の電圧が変動したり、電 源供給が中断したりする地域で は、電源安定器、サージプロテク タ、または無停電電源装置(UPS
にプロジェクタを接続することを お薦めします。
3. 点検修理については、認定サービ ス担当者にお問い合わせくださ い。
6. プロジェクタが作動しているとき に投射レンズを物体で塞ぐと、そ れが過熱して変形したり、火災の 原因となったりします。 一時的に
ランプをオフにするには、プロ ジェクタかリモコンの BLANK
(ブランク)ボタンを押してくだ
さい。
安全にお使いいただくために 1
安全にお使いいただくために (続き)
7. ランプは、動作中に非常に高温 になります。ランプ部を取り外 して交換する場合は、プロジェ クタの電源を切ってから 45 分間
ほど放置して、プロジェクタを 常温に戻してください。
8. ランプは定格寿命より長く使用 しないでください。ごくまれで すが、定格寿命より長く使用す ると、ランプが破裂することが あります。
10. 本製品は安定した場所に設置し てください。本製品が落下して、 重大な損傷を受ける恐れがあり ます。
11. 本製品を解体しないでください。 キャビネット内部には接触する
と死亡する可能性がある高電圧 が流れています。 ユーザーが補
修できるパーツは専用の取り外 し可能なカバーが付いているラ ンプだけです。 いかなる状況においても、これ 以外のカバーをご自身で取り外 そうとしないでください。 補修
については、指定された専門の 技術者にお尋ねください。
9. ランプ部や電子部品の交換は、 必ずプロジェクタの電源プラグ を抜いてから行ってください。
安全にお使いいただくために2
安全にお使いいただくために(続き)
12. 次の場所に装置を置かないでくだ さい。
- 通気が不十分な場所または密閉され ている場所。壁との間隔を 50cm 以上
空けて、プロジェクタの周辺の風通 しをよくしてください。
- 窓を締め切った車内など、非常に高 温になる場所。
- 非常に湿度が高い場所、ほこりの多 い場所、タバコの煙にさらされる場 所。このような場所に置くと、光学 部品が汚れ、プロジェクタの寿命が 短くなり、画像が暗くなります。
- 火災報知器に近い場所。
- 周辺温度が 40°C / 104°F を超える場所。
- 高度が 10000 フィートを超える場所。
13. 通気孔をふさがないでください。
- プロジェクタをブランケットなどの
寝具類、または他の柔らかい物の上 に置かないでください。
- プロジェクタの上に布などをかぶせ ないでください。
- プロジェクタの近くに可燃物を置か ないでください。
通気孔がふさがれると、プロジェ クタの内部が過熱し、火災が発生 することがあります。
14. 使用時は、必ずプロジェクタを水 平な平面上に置いてください。
- 左右の傾きが 10°、または前後の傾き が 15° を超える状態で使用しないでく ださい。 完全に水平になっていない状 態でプロジェクタを使用すると、ラ
ンプが故障したり損傷することがあ ります。
10000
フィ ート
安全にお使いいただくために 3
安全にお使いいただくために(続き)
15. プロジェクタを縦向きにしないで ください。 縦向きにすると、プロ
ジェクタが倒れ、けがをしたり損 傷する恐れがあります。
16. プロジェクタの上に乗ったり、物 を置かないでください。プロジェ クタが物理的に損傷するだけでな く、事故やけがの原因になります。
17. プロジェクタの上または近くに液 体を置かないでください。プロ ジェクタ内部に液体がこぼれると 故障の原因になります。 プロジェク
タを濡らした場合は、電源コンセ ントからプロジェクタを外し、 BenQ にご連絡の上プロジェクタの
点検をご依頼ください。
18. 本製品を天井に取り付けて、イ メージを反転投写することができ ます。
天井に取り付ける場合は、BenQ の天井 取り付けキットを使用し、しっかりと固 定してください。
19. プロジェクタが稼動しているとき には、通気孔から熱風と臭気を感 じる場合があります。これは正常 な状態であり、製品の欠陥による ものではありません。
安全にお使いいただくために4

はじめに

プロジェクタの特長

このプロジェクタは高性能な光学エンジン投写技術とユーザーフレンドリーな設 計を統合しており、高い信頼性と使いやすさを実現しています。
プロジェクタには次のような特長があります。
パスワード保護機能の選択
「オフしてゴー」機能は、プロジェクタの電源を切ってすぐにコンセントから
外せる機能です
コンパクトかつ軽量設計
高品質の手動ズームレンズ
最善の画質で表示するワンキー自動調整機能
イメージの歪みを補正する自動縦キーストーン補正機能
データ / ビデオ表示を調整可能なカラーバランスコントロール
超高輝度投写ランプ
言語を選択できるオンスクリーンメニュー
消費電力を節約する標準 / 省電力モードの切り替えが可能
オーディオ入力接続によりミックスモノラルオーディオ対応のスピーカー内
高画質な AV イメージを提供する強力な AV 機能
コンポーネント HDTV との互換性(YP
投写イメージの明るさは、周辺光の状態および選択した入力ソースのコントラスト / 輝度設定 によって変わります。また投射距離の影響を直接受けます。
ランプの明度は時間の経過に伴い暗くなります。また明度はランプ製造元の仕様によって異 なります。これは異常ではなく、正常で予期される変化です。
bPr
はじめに 5

パッケージ内容

プロジェクタには、PC とビデオ装置への接続に必要なケーブルが同梱されていま す。丁寧に開梱し、次に示すものがすべて揃っていることを確認してください。
不足しているものがある場合は、お買い上げの販売店にご連絡ください。

標準アクセサリ

同梱のアクセサリ類は日本仕様のものであり、本書の図とは異なる場合があります。
プロジェクタ
クイックス
タートガイド
VGA ケーブル USB ケーブル
リモコン
(電池付き)

別売りアクセサリ

1. Macintosh アダプタ
2. 予備のランプモジュール
3. コンポーネントビデオ- VGA
D-sub)アダプタケーブル
携帯用ソフト
ケース
リモコンを使用する前につまみを引き抜いてください。
電源コード
4. Presentation Plus
ユーザーズ
ガイド
ユーザーズ
ガイド CD
はじめに6

プロジェクタ外観ビュー

前面 / 上面

1
2 3
4
1. 外部コントロールパネル ( 詳細は 8 ページの " プロジェクタ
5 6 7
" を参照してください。)
2. スライド式レンズカバー
3. 前面アジャスタボタン
4. 投写レンズ
5. ピント リングおよびズーム リング
6. 通気(冷空取り込み)
7. 前面赤外線リモートセンサ
背面
各種機器への接続については、15 ページの " 接続 " を参照してください。
10 11 12 13 14 15 16
9
8
8. 背面アジャスタ フット
9. AC 電源コード差し込み口
10. 赤外線リモートセンサー
11. USB ソケット
12. RGB 信号出力ソケット
13. RGBPC) / コンポーネントビデオ YPbPr / YCbCr)信号入力ソケット
14. ビデオソケット
15. S ビデオソケット
16. オーディオソケット

底面 / 側面

17
18
19
22
20
23
17. 前面アジャスタボタン
18. 前面アジャスタ フット
19. ランプカバー
21
20. スピーカ
21. 背面アジャスタ フット
22. 通気(熱気排出)
23. 盗難防止用ケンジントンロック
スロット
はじめに 7

制御装置および機能

プロジェクタ

1
2
3 4
5
6 7 8
1. ピントリング ( 詳細は、24 ページの " 画像
サイズと明瞭さの微調整 " を参照してくだ
さい ) 投写イメージの焦点を調整します。
2. ズームリング ( 詳細は、24 ページの " 画像
サイズと明瞭さの微調整 " を参照してくだ
さい ) 画像のサイズを調整します。
3. 温度警告ライト ( 詳細は、42 ページの " イ
ンジケータ " を参照してください )
プロジェクタの温度が異常に高くなると点 灯または点滅します。
4.
電源インジケータライト (詳細は、42ペー
"
インジケータ" を参照してください
ジの
プロジェクタ動作中に点灯または点滅しま す。
5. 電源(詳細は 21 ページの " 起動 " 30
ページの " プロジェクタの終了 " を参照し
てください。) プロジェクタのオン / オフを切り替えます。
6. キーストーン /
キーストーン / (詳細は 25 ページの " キーストーンの補正 "
32 ページの " メニューの使用方法 " を参 照してください。) 投射画像の上下のキーストーンを補正しま
す。 オンスクリーンメニューが有効になってい る場合は、2個のボタンを使って選択した ピントを左右に動かすことができます。
7. BLANK(ブランク)(詳細は、
29 ページの " 画像を隠す " を参
照してください) スクリーンのイメージを消すた めに使用します。コントロール パネルのキーをどれでも押すと イメージが戻ります。
8. MODE(モード)(詳細は、33
9 10 11
6
12 13
ページの " アプリケーション モード " を参照してください)
選択した入力信号によって、数 種類の画像設定オプションがあ ります。
9. ランプインジケータライト ( 詳 細は、42 ページの " インジケー
タ " を参照してください )
ランプの状態を表示します。ラ ンプに問題が発生した場合に点 灯または点滅します。
10. EXIT(終了) 終了し、メニューの設定を保存
します。 オンスクリーンメニューが有効 になっている場合は、このボタ ンを押すと選択したエリアに焦 点を絞ります。
11. AUTO
)
12. SOURCE(ソース)(詳細は、23
13. MENU(メニュー)(詳細は、
(自動)(詳細は、24 ペー
ジの " イメージの自動調整 "
参照してください) 表示画像に最適なピクチャタイ ミングを自動的に決定します。
ページの " 入力信号の切り替え
" を参照してください)
入力信号 RGB / YPbPr, Video, S­Video を順番に切り替えます。
32 ページの " メニューの使用方
法 " を参照してください)
オン スクリーン ディスプレイの コントロール メニューをオンに します。
オンスクリーンメニューが有効 になっている場合は、このボタ ンを押すと選択したエリアの焦 点をぼかします。
はじめに8

リモートコントロール

1
2
3 4
5 3
6
1. Power (電源)(詳細は 21 ページの " 起
動 " 30 ページの " プロジェクタの終了
" を参照してください )
プロジェクタのオン / オフを切り替えま す。
2. Freeze(一時停止)(詳細は、29 ページの
" 画像の静止 " を参照してください)
Freeze(一時停止)ボタンを押すと、イ
メージが一時停止します。スクリーンの 右下隅に「 」アイコンが表示されま
す。 一時停止を解除するには、Freeze
(一時停止)ボタンをもう一度押します。
3. 上、
4. ,
オンスクリーンメニューが有効になって いるときには、 上 , 下 , 左 , および
右ボタンを使ってメニューアイテムを
選択し、調整を行ってください。
5. MENU (メニュー)(詳細は、32 ページ
の " メニューの使用方法 " を参照してく
ださい) オン スクリーン ディスプレイのコント ロール メニューをオン / オフにします。
7
8
9
10
11
6. KEYSTONE(キーストー ン) ( 詳細は 25 ページの "
キーストーンの補正 " を参照し
てください ) 投写角度によって生じる画像の
歪みを手動で修正します。
7. PAGE UP
ページの " リモートからのペー ジ操作 " を参照してください )
Page Up / Down コマンドに応答 する(Microsoft PowerPoint な ど)ディスプレイソフトウェア
PC 上にインストール)は、こ
れらのボタンを使って操作する ことができます。
8. AUTO(自動)(詳細は、24 ペー
ジの " イメージの自動調整 "
参照してください) 表示画像に最適な画像設定を自 動的に決定します。
9. SOURCE(ソース)(詳細は、23
ページの " 入力信号の切り替え
" を参照してください)
入力信号 RGB / YPbPr, Video, S­Video を順番に切り替えます。
10. BLANK(ブランク)(詳細は、
29 ページの " 画像を隠す " を参
照してください) スクリーンのイメージを消すた
めに使用します。リモコンの キーをどれでも押すと、イメー ジが戻ります。
11. MODE(モード)(詳細は、33
ページの " アプリケーション モード " を参照してください)
選択した入力信号によって、数 種類の画像設定オプションがあ ります。
DOWN ( 詳細は、29
はじめに 9

リモコンの有効範囲

赤外線 (IR) リモコンセンサは、プロジェクタの前面と背面にあります。 リモコン を正しく機能させるには、プロジェクタの IR リモコンセンサから 30 度以内でリ モコンを使用する必要があります。リモコンとセンサの間の距離は、6 メートル
20 フィート) を超えないようにしてください。
リモコンとプロジェクタの間に赤外線を遮断する障害物がないかどうかを確認し ます。
正面からの操作
°
5
1
背面からの操作
°
5
1

リモコンの電池の交換

1. 電池ケースを引き出します。
2. 新しい電池をケースに挿入します。
プラス極が外側を向くように挿入し てください。
3. ホルダーをリモコンの中に入れてく ださい。
リモコンやバッテリーは、台所、浴室、サウ
ナ、温室、窓を締め切った車の中など、高温 になりやすい場所または湿気が高い場所に放 置しないでください。
使用済みの電池は、同じタイプの電池か、メーカーが推奨する同等タイプの電池と交換して
ください。
また、使用済みの電池はメーカーの指示に従って処分してください。
電池は絶対に火に投げ込まないでください。爆発する恐れがあり大変危険です。
電池が消耗したり、長時間リモコンを使用しない場合は、液体が漏れないようにリモコンか
ら電池を外してください。
はじめに10
設置

場所の選択

本機は次の通りの設置状態で使うことができます。
1. 前方フロア
2. 床面背面
部屋のレイアウトやお好みで、どの設定で設置するか決めてください。設置する 際は、スクリーンのサイズや位置、電源コンセントがある場所、プロジェクタと その他の装置の距離や位置などを考慮してください。
1. 床面前面 プロジェクタをスクリーンの正面に床面近くに
設置します。これが最も一般的な設定です。
2. 床面背面 プロジェクタをスクリーン背面、床面近くに設
置します。
専用の背面スクリーン投写が必要です。
プロジェクタをオンにしたら、詳細設定 > ミラーメニューで を設定してください。

プロジェクタを天井に取り付けるための安全 のための注意

BenQ プロジェクタを安心してお使いいただくために、ここに記載する注意をよく お読みになり指示にしたがってください。
プロジェクタを天井に取り付ける場合は、BenQ プロジェクタ専用天井取り付け キットをお使いになり、しっかりと確実に設置してください。
BenQ プロジェクタ以外の天井取り付けキットをお使いになると、ゲージやネジの 長さが正確でないためプロジェクタが正しく固定されず落下してしまう恐れがあ
ります。
BenQ プロジェクタ専用天井取り付けキットは、BenQ プロジェクタを購入された 販売店でお買い求めいただけます。また別途ケンジントンロックをお求めになり、
プロジェクタのケンジントンロックスロットと天井取り付けブラケットのベース をセキュリティケーブルでしっかりと繋いでおくことをお薦めします。このよう にしておくと、万一天井取り付けブラケットが緩んでしまった場合にも、プロ ジェクタを補助的に支えることができます。
設置 11

スクリーンサイズの調整

投写距離、ズーム設定、ビデオフォーマットにより投写画面サイズは変化します。
このプロジェクタの最高(ネイティブ)解像度は 1024 x 768 ピクセルであり、縦 横の比率が 43 です。縦横比 169(ワイドスクリーン)の画像を完全に映し出 すために、ワイドスクリーン画像をプロジェクタのネイティブ幅にリサイズする
ことができます。このようにすると、高さがプロジェクタのネイティブ高さの 75% に縮小されます。
縦横比 43 の表示エリアに投射した
縦横比 43 の画像
したがって、縦横比 169 の画像はこのプロジェクタで表示できる縦横比 43 の うち、高さの 25% を使用せずに表示することになります。リサイズした 169 画 像を 43 表示エリアの縦方向の中央に表示したとしても、4:3 表示エリアの縦方 向 12.5% に相当する使用されないこの部分は、黒いバーで表示されます。
プロジェクタの位置を決定する際、使用目的および入力信号の縦横比を考慮に入 れる必要があります。 すべての入力信号(16:9 信号を入力するコンポーネントビ
デオ以外)は、4:3 の縦横比で表示されます(リサイズした 169 画像の表示エ リアよりもさらに 33% 多い表示高さが必要です)。
重要:入力信号を選択する必要がある場合は(169 信号を入力するコンポジットビデオ以外)、 169 をベースとした位置にプロジェクタを固定しないでください。
プロジェクタは必ず机の上などに水平に配置し、スクリーンの水平方向の中央に 対して直角になるように設置してください。このように設置することによって、 角度を付けて投射(または角度が付いた面に投射する場合)すると生じる画像の 歪みを防止することができます。
新しいデジタルプロジェクタはまっすぐに画像を投射しません(例:古いリー ル・トゥ・リール式のフィルムのプロジェクタ)。代わりに、デジタルプロジェク タはプロジェクタの水平面に対し、やや上向きに角度を付けて投射します。これ は机の上に配置したとき、スクリーンの下端が机のレベルよりも上になるよう
(また室内の全員がスクリーンをはっきりと見えるように)にするためです。
プロジェクタを天井に取り付ける場合は、プロジェクタがやや下向きに角度を付 けて投射するように上下逆さまに取り付ける必要があります。
図をご覧になるとお分かりいただけるように、このタイプの投射方法では投射画 像の下端がプロジェクタの水平面から縦に傾いてしまいます。天井に取り付けた 場合は、投射画像の上端がこのようになります。
プロジェクタをスクリーンから遠ざけると、投射画像のサイズが拡大され、それ に伴い縦のオフセットも広がります。
スクリーンとプロジェクタの距離を決定する際は、投射距離に直接比例する投射 画像のサイズと縦オフセットのサイズも考慮する必要があります。
プロジェクタを設置するための適度な距離については、縦横比 43 のスクリーン サイズの表をご参照ください。設置場所を決定するときには、スクリーン中央に
対し直角の水平距離(投射距離)と、スクリーンの上下端からのプロジェクタの 縦オフセットの高さ(オフセット)の 2 つのサイズを考慮してください。
縦横比 43 の表示エリアにリサイズし
て投射した縦横比 169 の画像
設置12

使用するスクリーンサイズに対しプロジェクタの設 置場所を決定する

1. スクリーンサイズを選択します。
2. 表を参考にして、左側の「43 スクリーンサイズ」という欄から使用したい
スクリーンサイズに最も近いものを探してください。この値の列を右に見て いくと、「平均」という欄に相当するスクリーンからの平均距離が記載され ています。これが投射距離になります。
3. 同じ列を右に見ていくと、縦オフセット値が記載されています。この値に よって、スクリーンの端からの最終的な縦オフセット位置が決定されます。
4. プロジェクタはスクリーンの水平方向の中心に対して直角に、ステップ 2 で 決定したスクリーンからの距離に、さらにステップ 3 で決定したオフセット 値で設置するよう推奨します。
たとえば、120 インチのスクリーンを使用する場合は、平均の投射距離は 5,018 mm、縦オフセットは 63 mm となります。
プロジェクタを別の場所に移動させると(推奨される範囲内で)、スクリーンの中 央に画像が表示されるようにプロジェクタを上下に傾ける必要があります。そう すると、画像に歪みが生じる場合があります。この場合は、キーストーン機能を 使用して歪みを補正します。25 ページの " キーストーンの補正 " を参照してくだ
さい。

設置する距離に対し推奨するスクリーンサイズを決 定する

これは、プロジェクタを設置する部屋に合ったスクリーンサイズを求めるための 方法です。
最大スクリーンサイズは、使用する部屋の実際のスペースが上限となります。
1. プロジェクタとスクリーンを設置したい場所までの距離を測ってください。 これが投射距離になります。
2. 表を参考にして、「平均」という欄からスクリーンからの平均距離に最も近 い値を探してください。測定した距離が最小距離と最大距離(平均距離値の 両側に表示されています)の間にあることを確認してください。
3. この値と同じ列を左へ見ていくと、相当するスクリーンサイズを見つけるこ とができます。これが投射距離からの投射画像サイズになります。
4. 同じ列を右に見ていくと、縦オフセット値が記載されています。この値に よって、プロジェクタの水平面を基にした最終的なスクリーン設置場所が決 定されます。
たとえば、測定した投射距離が 4.8m4,800mm)であったとき、「平均」欄の最も 近い値は 4,939mm になります。同じ列を見ると、3000mm3m)が必要なスク リーンであることが分かります。 大型サイズのスクリーンしか使用できない場合 は、3m スクリーンの両側にリストされているスクリーンサイズは 9' 10' になっ ています。
これらのスクリーンサイズの最小および最大投射距離は、測定した 4.8m の投射距 離が 3m 10 インチスクリーンに適合することを示しています。このプロジェク タは同じ投射距離で、スクリーンサイズを変えて表示するように調整することも
できます(ズームコントロールを使用します。)スクリーンサイズが変わると、縦 オフセットの値も変わりますので注意してください。
設置 13
最大ズーム 最小ズーム
スクリーン
レンズ中央
オフセット
投写距離
4:3 スクリーンサイズ スクリーンからの距離(mm 縦オフセット
フィート インチ
4 48 1219 1893 2007 2121 25
5 60 1524 2367 2509 2651 31 6 72 1829 2840 3011 3181 38
7 84 2134 3314 3512 3711 44 8 96 2438 3787 4014 4241 50
9 108 2743 4260 4516 4772 56
10 120 3048 4734 5018 5302 63
12 144 3658 5680 6021 6362 75
15 180 4572 7101 7527 7953 94
18 216 5486 8521 9032 9543 113
25 300 7620 11834 12544 13254 156
mm
1500 2330 2469 2609 31
2000 3106 3292 3479 41
2500 3883 4116 4349 51
3000 4659 4939 5218 62
3500 5436 5762 6088 72
4000 6212 6585 6958 82
5000 7765 8231 8697 103
6000 9318 9877 10437 123
最短距離
(最大ズーム
にて)
平均 最長距離
(最小ズーム
にて)
mm
光学部品の偏差のため、これらの数字には 3% 5% の公差があります。
設置14
接続
信号ソースをプロジェクタに接続する際には、次の点を確認してください。
1. 接続を行う前にすべての機器の電源をオフにします。
2. 各ソースに正しい信号ケーブルを使用します。
3. ケーブルがしっかり差し込まれていることを確認します。
下に示す接続図では、プロジェクタにケーブルは接続されていません(詳細は、6 ページの " パッ
ケージ内容 " を参照してください)。ケーブルはお近くの電気店でお求めください。

コンピュータまたはモニタの接続

コンピュータの接続

このプロジェクタには PC と接続するための VGA 入力ソケットがついています。
プロジェクタと PC を接続するには
1. 付属の VGA ケーブルをコンピュータの D-Sub 出力ソケットに接続します。
2. VGA ケーブルのもう片端をプロジェクタの D-SUB / COMP IN 信号入力ソ
ケットに接続します。
3. ページ操作をリモートで行うには(詳細は、29 ページの " リモートからの
ページ操作 " を参照してください)、付属の USB ケーブルでコンピュータの
USB ポートとプロジェクタの USB ソケットを接続してください。
4. プロジェクタの(ミックスモノラル)スピーカーを使用したい場合は、適切
なオーディオケーブルをコンピュータのオーディオ出力ソケットとプロジェ クタの Audio ソケットに接続してください。
接続が完了したら、オーディオはプロジェクタの音量設定とミュート設定を 使って調整することができます。 詳細は " ミュート " 35 ページの " 音量 "
を参照してください。
最終的には、下の図のような接続状態になります。
VGA ケーブル
USB
ケーブル
ノートブックまたは デスクトップ コン
ピュータ
Macintosh コンピュータに接続するには、Mac アダプタ(別売のアクセサリ)が必要です。
多くのノートブックでは、プロジェクタを接続すると外付けビデオポートはオンになりませ
ん。通常は「FN+F3」や CRT / LCD の組み合わせによって、外付けディスプレイをオン / オフにすることができます。CRT / LCD 機能キーまたは、ノートブック上でモニタ記号が示
された機能キーの場所を確認します。「FN」とその機能キーを同時に押します。 ノートブック のキーの組み合わせについては、ノートブックの説明書をお読みください。
オーディオ ケーブル
接続 15

モニタの接続

ご自分のプレゼンテーションをスクリーンだけでなく、モニタにも表示して近く で画面を確認したい場合、下の図に示す通りプロジェクタの RGB 信号出力ソケッ
トと外部モニタを VGA ケーブルで接続できます。
1. プロジェクタとコンピュータを 15 ページの " コンピュータの接続 " の手順に したがって接続してください。
2. 適切な VGA ケーブル(本製品に同梱されているもの)を使ってビデオモニ タの D-Sub 入力ソケットに挿入します。
3. もう片端をプロジェクタの D-Sub OUT ソケットに挿入します。
最終的には、下の図のような接続状態になります。
ノートブックまたはデスクトップ コンピュータ
VGA
ケーブル
VGA ケーブル
D-Sub 出力は、プロジェクタに正しく D-Sub 入力信号が送られなければ機能しま せん。
接続16

ビデオ機器との接続

本プロジェクタは次の出力ソケットのいずれかを備えたビデオ機器と接続するこ とができます。
コンポーネントビデオ
•S ビデオ
ビデオ (コンポジット)
上記のいずれかの方法でプロジェクタとビデオソース装置を接続してください。 ただし、方法によってビデオ品質が異なります。接続方法は、プロジェクタとビ デオソース装置の両方に搭載されている端末に合ったものを選択してください。
最高のビデオ品質
最高の品質を実現する接続方法は、コンポーネントビデオです(コンポジットビ デオと間違えないでください)。デジタル TV チューナーや DVD プレーヤーはコ
ンポーネントビデオを出力しますので、使用できるならばこの方法で接続してく ださい。
プロジェクタとコンポーネントビデオ装置の接続方法については、18 ページの "
コンポーネントビデオソース装置の接続 " を参照してください。
良好なビデオ品質
S ビデオは標準のコンポジットビデオよりも品質が良いアナログビデオを再現し ます。ビデオソース装置にコンポジットビデオと S ビデオの両出力端末が付いて いる場合は、S ビデオを選択してください。
プロジェクタと S ビデオ装置の接続方法については、19 ページの "S ビデオソース
装置の接続 " を参照してください。
標準ビデオ品質
コンポジットビデオはアナログビデオであり、見るだけなら十分です。ただしプ ロジェクタから投射される結果は最適値以下であり、ここで記載した方法の中で は最も品質が低い方法です。
プロジェクタとコンポジットビデオ装置の接続方法については、20 ページの " コ
ンポジットビデオソース装置の接続 " を参照してください。
オーディオ接続
このプロジェクタにはビジネス用途に限り使用できる、データプレゼンテーショ ンに備わった基本的な音声機能を再生できるようにモノラルスピーカーが内蔵さ れています。このスピーカーはホームシアターやホームシネマなどに求められる ステレオオーディオを再生するために設計されたものではありません。ステレオ オーディオ入力は、プロジェクタのスピーカーを介して一般的なモノラルオー ディオ出力にミキシングされます。
別にサウンドシステムを使用できる場合は、ビデオソース装置のオーディオ出力 とサウンドシステムを接続するとよいでしょう。
次のセクションで示すオーディオ接続図は参照としてのみ記載しています。別の サウンドシステムを使用できる場合、またはオーディオが必要でない場合は、プ ロジェクタにオーディオを接続する必要はありません。
接続 17

コンポーネントビデオソース装置の接続

ビデオソース装置に未使用のコンポーネントビデオ出力ソケットがあるかどうか を調べてください。
ある場合は、手続きを続けてください。
ない場合は、別の方法で装置を接続してください。
プロジェクタをコンポ - ネントビデオソース装置に接続するには
1. (オプションアクセサリの)コンポーネントビデオ- VGAD-Sub)アダプタ
ケーブルの 3 個の RCA タイプコネクタが付いた方をビデオソース装置のコン ポーネントビデオ出力ソケットに差し込んでください。 プラグの色とソケッ トの色を合わせてください(緑は緑と、青は青と、赤は赤と)。
2. コンポーネントビデオ- VGAD-Sub)アダプタケーブルのもう片端
D-Sub タイプコネクタが付いた方)をプロジェクタの D-SUB / COMP IN ソ
ケットに差し込みます。
3. プロジェクタの(ミックスモノラル)スピーカーを使用したい場合は、適切 なオーディオケーブルをビデオ装置のオーディオ出力ソケットとプロジェク タの AUD I O ソケットに接続してください。
接続が完了したら、オーディオはプロジェクタの音量設定とミュート設定を 使って調整することができます。 詳細は " ミュート " 35 ページの " 音量 "
を参照してください。
最終的には、下の図のような接続状態になります。
A/V デバイス
オーディオ ケーブル
コンポーネントビデオ - VGAD-Sub)アダ
プタケーブル
このプロジェクタではステレオオーディオ入力が接続されていても、ミックス モノラルオー
ディオしか再生できません。17 ページの " オーディオ接続 " を参照してください。
ネイティブ 169 ピクチャを表示できるビデオ出力は、コンポーネントビデオだけです。
プロジェクタを高精度 TVHDTV)チューナーに接続する場合は、次の規格がサ ポートされています。
480i 480p
576i 576p
720p (50/ 60 Hz) 1080i (50/ 60 Hz)
電源をオンにしても選択したビデオイメージが表示されず、正しいビデオソースが選択されている 場合、ビデオソース装置の電源がオンになっていて正しく動作していることを確認してください。 また信号ケーブルが正しく接続されていることを確認します。
接続18

S ビデオソース装置の接続

ビデオソース装置に未使用の S ビデオ出力ソケットがあるかどうかを調べてくだ さい。
ある場合は、手続きを続けてください。
ない場合は、別の方法で装置を接続してください。 プロジェクタを S ビデオソース装置に接続するには:
1. S ビデオケーブル(オプションアクセサリ)をビデオソース装置の S ビデオ
出力ソケットに差し込んでください。
2. S ビデオケーブルのもう片端をプロジェクタの S ビデオソケットに差し込ん でください。
3. プロジェクタの(ミックスモノラル)スピーカーを使用したい場合は、適切 なオーディオケーブルをビデオ装置のオーディオ出力ソケットとプロジェク タの AUDI O ソケットに接続してください。
接続が完了したら、オーディオはプロジェクタの音量設定とミュート設定を 使って調整することができます。 詳細は " ミュート " 35 ページの " 音量 "
を参照してください。
最終的には、下の図のような接続状態になります。
A/V デバイス
S ビデオ ケーブル
このプロジェクタではステレオオーディオ入力が接続されていても、ミックス モノラルオー
ディオしか再生できません。 詳細は、17 ページの " オーディオ接続 " を参照してください。
電源をオンにしても選択したビデオイメージが表示されず、正しいビデオソースが選択され
ている場合、ビデオソース装置の電源がオンになっていて正しく動作していることを確認し てください。また信号ケーブルが正しく接続されていることを確認します。
コンポーネントビデオ接続方式によりプロジェクタとこの S ビデオソース装置をすでに接続
してある場合は、S ビデオ接続方式でこの装置を接続すると不要に 2 つめの接続が生じ、画 質が悪くなるため、この装置を接続する必要はありません。 詳細は、17 ページの " ビデオ機
器との接続 " を参照してください。
オーディオ ケーブル
接続 19

コンポジットビデオソース装置の接続

ビデオソース装置に未使用のコンポジットビデオ出力ソケットがあるかどうかを 調べてください。
ある場合は、手続きを続けてください。
ない場合は、別の方法で装置を接続してください。
プロジェクタをコンポジットビデオソース装置に接続するには:
1. ビデオケーブル(オプションアクセサリ)をビデオソース装置のビデオ出力 ソケットに差し込んでください。
2. ビデオケーブルのもう片端をプロジェクタのビデオソケットに差し込んでく ださい。
3. プロジェクタの(ミックスモノラル)スピーカーを使用したい場合は、適切 なオーディオケーブルをビデオ装置のオーディオ出力ソケットとプロジェク タの AUD I O ソケットに接続してください。
接続が完了したら、オーディオはプロジェクタの音量設定とミュート設定を 使って調整することができます。 詳細は " ミュート " 35 ページの " 音量 "
を参照してください。
最終的には、下の図のような接続状態になります。
A/V デバイス
ビデオ ケーブル
このプロジェクタではステレオオーディオ入力が接続されていても、ミックス モノラルオー
ディオしか再生できません。 詳細は、17 ページの " オーディオ接続 " を参照してください。
電源をオンにしても選択したビデオイメージが表示されず、正しいビデオソースが選択され
ている場合、ビデオソース装置の電源がオンになっていて正しく動作していることを確認し てください。また信号ケーブルが正しく接続されていることを確認します。
コンポーネントビデオ入力と S ビデオ入力を使用できない場合に限り、コンポジットビデオ
接続方式で接続してください。 詳細は、17 ページの " ビデオ機器との接続 " を参照してくだ さい。
オーディオ ケーブル
接続20
操作
起動
1. 電源コードをプロジェクタとコンセントに差し込 みます。コンセントのスイッチをオンにします
(該当する場合)。電源を入れると、Power (電源)
インジケータがオレンジ色になります。
2. レンズカバーをスライドさせて開いてくだ さい。 カバーを開けない場合は、カバーが熱
により変形した可能性があります。
3. リモコンまたはプロジェクタの Powe r
(電源)ボタンを 2 秒間押し続けて装置を
起動します。Power (電源)インジケー タ ライトが緑色に点滅し、電源がオンに なると、緑色のまま点灯します。 起動処理には、Power (電源)を押して から約 30 秒かかります。起動処理の後半 に、デフォルトの BenQ ロゴが表示され ます。
4. パスワードを入力するよう要求されたら、矢印ボタンを押して 4 桁のパス ワードを選択し、AUTO (自動)を押してください。パスワード機能につい ては、22 ページの " パスワード機能の使い方 " を参照してください。
5. 接続されているすべての機器の電源をオンにします。
6. プロジェクタは入力信号の検索を開始します。スキャンされている入力ソー
スがスクリーン中央に表示されます。入力ソース信号が検出されるまで検出 が続行されます。
プロジェクタまたはリモコンの SOURCE (ソース)を押して表示する入力信 号を選択することもできます。詳細は、23 ページの " 入力信号の切り替え " を参照してください。
入力信号の周波数 / 解像度がプロジェクタの動作範囲を超えた場合、「Out of Range」 というメッ セージが消画スクリーンに表示されます。 プロジェクタの解像度に合った入力信号に変えてくださ い。46 ページの " タイミングチャート " を参照してください。
操作 21

パスワード機能の使い方

セキュリティのため、および許可されていないユーザーがプロジェクタを勝手に 使用できないように、このプロジェクタにはパスワードを設定することができま す。パスワードはオンスクリーンメニューで設定します。オンスクリーンメ ニューの操作方法については、32 ページの " メニューの使用方法 " を参照してく
ださい。
警告:パスワード機能を有効にしたにも関わらず、パスワードを忘れてしまうと面倒なことになり ます。(必要であれば)本書を印刷し、設定したパスワードを本書に書き留めておき、安全な場所に 保管しておいてください。

パスワードの設定

注意:一度パスワードを設定すると、プロジェクタを起動するたびに正しいパスワードを入力しな ければプロジェクタを使用することはできなくなります。
1. オンスクリーンメニューを開き、 Setting(設定) > Password(パスワー ド)を選択します。 プロジェクタまたはリモコンで 左 か 右を押して、
オン にしてください。
2. 初めてこの機能を有効にすると、スク リーン上に警告が表示されます。
またはボタンを使ってパスワード の番号を選択してください。 パスワード の桁を変えるには、 左または 右ボ タンをお使いください。
3. パスワードを完全に入力したら、AUT O
(自動)を押して確認してください。確
認のメッセージが表示されます。
入力したパスワード番号はスクリーン上に表示
されます。
重要:選択したパスワードは本書の下の欄に書き留めておき、忘れたときにいつでも参照で
きるようにしておいてください。
パスワード: __ __ __ __
本書は安全な場所に保管しておいてください。
4. 次のいずれかのステップにしたがってください。
i. AU TO(自動)を押して続行します。「パスワードの設定が完了しました」
というメッセージが表示されたらセットアップが完了したことになりま す。
ii. 前のスクリーンに戻りパス
ワードを入力し直すには、 上ボタンを押します。
iii. パスワードの設定を中止し、
オンスクリーンメニューに戻
0 0 0 0 を新しいパスワードとして設定し ますか?
はい Auto いいえ キャンセル
るには、 下ボタンを押しま す。
パスワードの設定
パスワードを入力
0
Auto (自動)を押して確認
番号を変更するには、 または を押します。
または を押すと桁を移動す
ることができます。
パスワードの設定
0
00

パスワードを忘れた場合

プロジェクタを起動すると毎回 4 桁のパスワードを入力するよう要求されます。 パスワードを間違えると、エラーメッセージが表示されます。 上 を押してもう 一度やり直してください。パスワードを忘れてしまい、またパスワードを記録し
ておかなかった場合は、パスワードの呼び戻し手続きを行ってください。
操作22

パスワードの呼び戻しを行うには

右ボタンを 5 秒間押します。スクリーン上にコード化された番号が表示されま す。番号をデコードするには、お近くの BenQ サービスセンターにお問い合わせ ください。お客様がこのプロジェクタを使用できる正当なユーザーであることを
確認するために、購入を証明する文書の提示を求められる場合があります。

パスワードの変更

1. オンスクリーンメニューを開き、 Setting(設定) > パスワードの変更を選 択します。
2. 左または 右を押してください。「パスワードの変更」メッセージが表示さ れます。
3. 古いパスワードを入力します。
i. パスワードが正しければ、新しいパスワードを入力することができます。
重要:選択したパスワードは本書の下の欄に書き留めておき、忘れたときにいつでも参照できるよ うにしておいてください。
パスワード: __ __ __ __
本書は安全な場所に保管しておいてください。
ii. 入力したパスワードが正しくなければ、「パスワードエラー」メッセージ
が表示されます。 もう一度入力するには 上を押します。キャンセルす るには 下を押します。
4. 新しいパスワードをチェックしてください。
i. AU TO(自動)を押すと設定が完了します。 ii. もう一度入力し直すには、 上を押してください。 iii. 設定を中止し、オンスクリーンメニューに戻るには、 下ボタンを押し
ます。

パスワード機能を終了するには

パスワード機能を無効にするには、オンスクリーンメニューを開いた後で 設定 > パスワードに戻ります。 左または 右を押してオフを選択すると、次
回プロジェクタを起動するときにはパスワードを入力する必要がありません。

入力信号の切り替え

プロジェクタは同時に複数の装置に接続するこ とができます。ただし一度に表示できる装置は
1 台です。 有効な入力ソースを切り替えるには、 プロジェクタのコントロールパネルかリモコン
SOURCE (ソース)ボタンを押してくださ い。選択したソース名は、スクリーンの中央に
ボタンを押してから秒間表示されます。
入力信号を変えると、そのたびに投射画像の輝 度も変わります。通常ほとんどが静止画を使っ たデータ(グラフィック)PC プレゼンテー
ションは、ほとんどが動画(ムービー)のビデオよりも明るくなります。
入力タイプによって、アプリケーションモードで有効なオプションが変わります。 詳細は、26 ページの " アプリケーションモードの選択 " を参照してください。
操作 23

投射画像の調整

投射角度の調整

プロジェクタには、クイック リリース アジャスタ フットが 1 つ、背面アジャスタ フットが 1 つ備え付けられています。これらのアジャスタを使って、イメージの 高さと投写角度を調整します。プロジェクタを調整するには、次の手順にした
がってください。
1. フロント アジャスタボタンを 押して、プロジェクタの手前
を持ち上げます。 画像が正しく 表示されたら、フロント ジャスタボタンを放してフッ
トを固定します。
ランプが点灯しているときには絶対にレン ズを覗かないでください。ランプからは強 い光が発されており、目を傷つける場合が あります。
アジャスタボタンは熱風が出る排気孔の近 くにありますので、このボタンを押すとき には注意してください。
2. 背面アジャスタ フットを回して、水平角度を微調整します。
フットを縮めるには、フロントアジャスタ ボタンを押しながらプロジェクタを持 ち上げて、ゆっくりとプロジェクタを下ろします。背面アジャスタフットを逆方
向に回します。 スクリーンとプロジェクタが垂直になっていなければ、投影画像は縦に歪みます。
これを補正するには、プロジェクタのコントロール パネルまたはリモコンの画像 メニューでキーストーンの値を調整します。25 ページの " キーストーンの補正 " を参照してください。

イメージの自動調整

場合によっては、画質を最適化する必要が生じ ることもあります。 手動で最適化するには、プ
ロジェクタのコントロールパネルまたはリモコ ンの AU TO(自動)を押します。 組み込みのイ
ンテリジェント自動調整機能により周波数、ク ロック、キーストーンの値が再調整され、3
以内に最適な画質が得られます。 下図のように、現在のソース情報がスクリーン
の右下隅に 3 秒間表示されます。
AUTO(自動)が機能している間、スクリーンは消画の状態になります。

画像サイズと明瞭さの微調整

1. 投写されたイメージのサイズを 調整するには、ズームリングを 使用します。
操作24
2. 次にピントリングを使って画像 のシャープネスを調整します。

画像の最適化

画像を最適化するには、プロジェクタかリモコンのボタン、オンスクリーンメ ニューを使用します。 オンスクリーン メニューの操作方法については、32 ページ
の " メニューの使用方法 " を参照してください。
次の操作は任意で行うことができます。 すべての手順を行う必要はありません。 しい画質になるように調整してください。

キーストーンの補正

キーストーンとは、投写イメージの上部または下部が大きく広がってしまう状態 のことです。プロジェクタがスクリーンに対して垂直でない場合に発生します。
プロジェクタは自動キーストーン機能がオン(デフォルト)になっているときに
は、自動的にキーストーン機能を検出して調整します。 機能の状態は 画像 メニューで確認することができます。 プロジェクタが画像補正を開始するま
でに3秒ほどかかります。 キーストーンを手動で補正する必要がある場合
は、次の手順にしたがってください。 ホット キーやオンスクリーンメニューから手動でキー
ストーンの調整を行うと、自動キーストーン機 能は無効になります。
1. 投射角度を調整します。
2. プロジェクタかリモコンの AUTO (自動)
ボタンを押します。
3. それでも画像が歪んでいる場合は、次のい ずれか1つを行ってください。
プロジェクタかリモコンで / を押して、キーストーンと示され
たステータスバーを表示します。 を押すと、イメージの上部のキー ストーンが補正されます。 を押すと、イメージの下部のキーストー ンが補正されます。
プロジェクタかリモコンの MENU(メニュー)を押します。
Picture(画像) --> キーストーン を選択し、プロジェクタかリモコンで
/ 右を押して値を調整します。
以下に例を示します。
Keystone
Keystone
1. プロジェクタかリモコンの を押すか、 または
2. Picture(画像) --> Keystone(キーストー ン)メニューが表示されている場合は、プロ ジェクタかリモコンの 左を押します。
0
1. プロジェクタかリモコンの を押すか、 または
2. Picture(画像) --> Keystone(キーストー ン)メニューが表示されている場合は、プロ ジェクタかリモコンの
0
右を押します。
Keystone
Keystone
-6
+6
操作 25

アプリケーションモードの選択

このプロジェクタは操作環境や入力ソースの 画像タイプによって自由に選択できるよう に、いくつかのアプリケーションモードが設 定されています。 必要に応じて操作モードを
選択するには、MODE(モード)を押してく ださい。信号タイプごとに使用できる画像
モードは次の通りです。
PC 信号入力
1. プレゼンテーションモード (デフォル
ト):プレゼンテーションに向いていま す。このモードでは PC の色に合わせて輝度が強調されます。
2. 最大輝度モード:イメージの輝度を最大限明るくします。このモードは、輝 度を最高に明るくする必要がある環境に適しています(プロジェクタを明る い部屋で使用する場合など)。
3. sRGB/ フォトモード:RGB の純度を最高に上げて、輝度設定に関係なく実物 のようなリアルな画像を再現します。このモードは sRGB 対応の正しく調整 されたカメラで撮影したフォトを見たり、PC グラフィックや AutoCAD など の描画アプリケーションを見るのに適しています。
4. ゲームモード:明るいリビング ルームでコンピュータゲームをする場合に適 しています。
5. ビデオモード:このモードはやや暗めの部屋で、PC 入力を介してデジタル カメラや DV からムービーやビデオクリップを再生するのに適しています。
YPbPr / S ビデオ / ビデオ信号入力
1. ムービーモード(デフォルト):このモードはラウンジの照明でカラフルな ムービーや TV を楽しむのに適しています。
2. シネマモード:このモードは暗くしたホームシネマルームやラウンジなどで DVD ムービーを楽しむのに適しています。
3. ゲームモード:このモードは普通のリビングルームの照明でゲームボックス
ベースのビデオゲームを楽しむのに適しています。
4. フォトモード:このモードは sRGB 対応の正しく調整されたカメラで日中撮 影したフォトを見たり、フォト CD を見たりするのに適しています。彩度と 輝度のバランスが良い点が特長です。
操作26

その他の調整

プリセットモードの画質では不足の場合は、 オンスクリーン メニューを使って手 動で設定を行うことができます。
1. 輝度の調整
プロジェクタかリモコンの MENU (メニュー)を押します。 画像 --> 輝度 を選択し、プロジェクタかリモコンで 左 / 右を押して値を調整します。
値を高くするほどイメージの輝度が増加します。設定値が小さいほどイメージは 暗くなります。このコントロールを調整すると、イメージの黒い領域が黒く表示 されるため、暗い領域の詳細が見えるようになります。
投射画像の中央が端よりもやや明るくなっていることを気付かれるでしょう。 れはプロジェクタが画像全体で輝度を均等に処理しないために発生する正常な状
態です。
-30
50
+70
2. コントラストの調整
プロジェクタかリモコンの MENU (メニュー)を押します。 画像 --> コントラスト を選択し、プロジェクタかリモコンで 左 / 右を押して値を調
整します。
値を高くするほどコントラストが増加します。選択した入力と表示環境に合わせ て輝度を調整した後、これを使って白のピークレベルを設定することができます。
-30
50
+70
3. 色温度の選択
プロジェクタかリモコンの 色温度 を選択し、プロジェクタかリモコンで 左/ 右
4 種類の色温度 * 設定が使用できます。
1. T1: 最高の色温度のとき、T1 は他の設定よりも画像をより青白く再現しま す。
2. T2: 画像を青みがかった白で表示します。
3. T3: 白の色合いを通常に保ちます。
4. T4: 画像を赤みがかった白で表示します。
* 色温度について:
用途に応じて「白」とみなされる色合いが多数存在します。白色を表すためによ く使用される方法の 1 つに「色温度」があります。色温度の低い白色は赤みが
かった白で表示されます。色温度の高い白色は青みがかって表示されます。
MENU
(メニュー)
を押します。
を押して値を調整します。
画像 -->
操作 27

高地での操作

海抜 3000 フィート以上、気温 40°C 以上の環境、またはプロジェクタをシャット ダウンせずに連続して長時間使用する場合は、高地モードを選択されるようお薦
めします。
高地モードを有効にするには、
にプロジェクタかリモコンで
認のメッセージが表示されます。 AUTO(自動)を押してください。
海抜 3000 フィート以上または気温 40 ℃ 以上の環境でプロジェクタ
を使用する場合は、高地モードを使用されるようお薦めします。
高地モードをオンにしますか?
はい Auto (自動) いいえ
次回プロジェクタの電源を入れると、スタートアップ中に下のようなメッセージ が表示されます。
高地モード オン
このモードはプロジェクタを極限状態の環境から保護するため
高地モードを選択した場合は、システムの性能を維持するために冷却ファンが回 転速度を速めるために操作ノイズが高くなる場合があります。
上記の場合を除き、その他の極限環境でプロジェクタを使用すると、プロジェク タが自動的にシャットダウンする場合があります。これはプロジェクタを過熱か ら保護するために設置された機能です。このような場合は、高地モードに切り替 えてみてください。これは、このプロジェクタが極限状態でも操作可能であると いうことを保証するものではありません。
詳細設定 --> 高地モードを選択し、次
/ 右を押してオンを選択してください。確
現在の状態
に使用します。
操作28

画像を隠す

BLANK(ブランク)を使用するとスクリーンの イメージが消えるため、聴衆の関心をすべて講
演者に向けることができます。リモコンのキー をどれでも押すと、イメージが戻ります。
メージが非表示になると、スクリーンの右下隅 に、「BLANK (ブランク)」と表示されます。
効なオーディオ入力を使用している場合は、こ の機能を使用してもサウンドは流れたままにな ります。
Advance(詳細設定)-->Blank Time
(ブランク時間)
合に、自動的に画像が戻るように設定できます。
投射中に投写レンズを他の物体で覆わないでください。その物体が過熱し、火災の原因となり危険 です。
を設定すると、一定時間消画スクリーン状態で何もしなかった場

リモートからのページ操作

この機能を使用する前に、プロジェクタと PC またはノート ブック PC USB ケーブルで接続します。
Page Up / Down コマンドに応答する(Microsoft PowerPoint など) ディスプレイソフトウェア(PC 上にインストール)は、リモコン の
PAG E UP PAGE DOW N ボタンを使って操作することがで
詳細は、15 ページの " コンピュータの接続 " を参照して
きます。
ください。

画像の静止

リモコンの Freeze(一時停止)ボタンを押すと画像が静止しま す。スクリーンの右下隅に アイコンが表示されます。 一時 停止を解除するには、リモコンの Freeze (一時停止)ボタン
を押すか、プロジェクタのコントロールパネルの SOURCE
(ソース)ボタンを押してください。 SOURCE (ソース)ボタ
ンを押すと入力ソースも変わりますので注意してください。 スクリーン上でイメージが静止しても、ビデオやその他の装置で映像は流れつづ
けています。接続した装置に有効なオーディオが含まれている場合は、画像が静 止しても音声は聞くことができます。

プロジェクタのメニューディスプレイをカス タマイズする

オンスクリーン ディスプレイメニューは操作環境に応じて設定することができま す。 次の設定は投射設定、操作、性能には影響しません。
[設定]メニューの[OSD 時間]では、最後のボタンを押してからの OSD
表示時間を設定します。 設定は5秒毎に 5 から 100 秒までの範囲で設定できま す。
[詳細設定]メニューの[言語]では、OSD の言語を選択します。 プロジェク
タかリモコンの 左 / 右 を使って、言語を選択してください。
[詳細設定]メニューの[スプラッシュスクリーン]では、プロジェクタをス
タートアップしたときにロゴを表示することができます。
操作 29

プロジェクタの終了

I
1. Power(電源)を押すと、 右のようなメッセージが表示
されます。 オフにしたくない場合は、数
秒待つとメッセージが消えま す。
I
2. Power(電源)をもう一 度押すと、プロジェクタの電
源がオフになります。Power
(電源)インジケータライトがオレンジ色に点滅してランプが消灯した後、
プロジェクタを冷却するためにファンが約 90 秒間動作を続けます。
ランプを保護するため、冷却プロセスの間はプロジェクタはいかなるコマンドにも反応しません。
3. 電源コードをコンセントから抜きます。
プロジェクタの電源を切った後は、冷却時間を待たずに直ちに電源プラグを外すことができます。 プロジェクタは電源プラグを外しても冷却を続行しますので、そのままプロジェクタを片付けるこ とができます。 プロジェクタがオフラインで冷却を行っている間は、プロジェクタを再起動するこ とはできません。
操作30

メニューの操作

メニュー システム

OSD メニューは、選択した信号のタイプにより異なります。
受信信号のタイプにより使用可能な機能
サブメニュー
画像
高画質画像
設定
詳細設定
情報
PC
アプリケーション モード 自動キーストーン キーストーン 色温度 輝度 コントラスト
自動サイズ調整 縦横比 水平位置 垂直位置 位相 水平サイズ
ミュート 音量 OSD 時間
クイック冷却 パスワード パスワードの変更 リセット
ミラー ブランク時間 ソーススキャン 言語 スプラッシュスクリーン 高地モード 自動電源オフ 省電力モード
ソース 解像度 アプリケーション モード ランプ時間
(補正済み)
ビデオ / S ビデオ
アプリケーションモード 自動キーストーン キーストーン 色温度 輝度 コントラスト 色 色合い *
自動サイズ調整 縦横比 シャープネス
ソース システム アプリケーション モード ランプ時間
(補正済み)
コンポーネントビ デオ
ソース 解像度 アプリケーション モード ランプ時間
(補正済み)
* ビデオまたは S ビデオ信号が接続されているときには、この機能は NTSC 規格が 選択されているときにしか使用することができません。
操作 31

メニューの使用方法

プロジェクタは、On-Screen Display OSD)メニューを備えており、各種の調整 や設定が行えます。
メニュー言語は 17ヶ国語用意されています。 詳細は、36 ページの "4. 詳細設定メ
ニュー " を参照してください。
次の例では、キーストーンの調整を説明しています。
1. プロジェクタかリモコンの MENU (メニュー) ボタンを押すと、オン
スクリーンメニューが表示されま す。
2. プロジェクタかリモコンの 左 /
を使って、 Picture
(画像)メニューを選択します。
3. プロジェクタかリモコンの また
は を押して、Keysto ne (キース トーン)を選択します。
4. プロジェクタかリモコンの 左 / 右を押して、キー
ストーン値を調整してくださ い。
5. プロジェクタの EXIT(終
了)を繰り返し押すか、リモ コンの MENU(メニュー)
を1回押して設定を保存し、 メニューを終了します。
操作32

1. 画像メニュー

項目によっては、特定の入力ソースを使用している場合にしか調整できないものもあります。調整 できない項目はスクリーンには表示されません。
機能
(デフォルト /
設定値)
アプリケーショ ンモード
PC プレゼンテー
ション; YPbPr / S ビデオ /
ビデオ:ムービー)
自動キーストー ン
(オン)
キーストーン
(0)
色温度
(選択したアプリ
ケーションモードに よって変わります)
輝度
(選択した入力ソー
スによって変わりま す)
コントラスト
(選択した入力ソー
スによって変わりま す)
(選択した入力ソー
スによって変わりま す)
色合い
(50)
説明
あらかじめ定義したモードを利用すると、ご使用のプログ ラムタイプに最適なプロジェクタのイメージを設定するこ とができます。26 ページの " アプリケーションモードの選
択 " を参照してください。
この機能がオンに設定されている場合は、プロジェクタが 傾斜角度を検出し、キーストーンを自動的に補正します。
この場合、手動で補正を行う必要はありません。
イメージのキーストーンを補正します。25 ページの " キー
ストーンの補正 " を参照してください。
4 種類の色温度設定が使用できます。27 ページの "3. 色温
度の選択 " を参照してください。
イメージの輝度を調整します。27 ページの "1. 輝度の調整 " を参照してください。
イメージの明るさと暗さの差を調整します。27 ページの "2.
コントラストの調整 " を参照してください。
イメージの色強度を増減します。
イメージの色調を調整します。 値を高くするほど赤みが かったイメージになります。 値を低くするほど緑がかった イメージになります。
ビデオまたは S ビデオ信号が接続されているときには、この機能 は NTSC 規格が選択されているときにしか使用することができま
せん。
操作 33

2. 高画質画像メニュー

項目によっては、特定の入力ソースを使用している場合にしか調整できないものもあります。調整 できない項目はスクリーンには表示されません。
機能
(デフォルト /
設定値)
自動サイズ 調整
(オン)
縦横比
(4:3)
水平位置
(0)
説明
入力信号のピクセル解像度をプロジェクタの最高解像度に自 動的にリサイズします。
オン:入力信号のピクセル解像度がプロジェクタの最高解像 度(1024 x 768)に変換されます。低解像度の入力信号では、
投射する前にピクセル間のギャップが自動的に補間されます。 これにより画像の鮮明さが失われる場合があります。
オフ:画像はピクセルの変換を行わず、元の解像度のまま投 射されます。低解像度の入力信号では、投射画像はフルスク リーンサイズにリサイズした場合よりも小さいサイズで表示 されます。ズーム倍率を調整するか、プロジェクタをスク リーンに近づけると画像サイズを拡大することができます。 このような調整を行った後は、プロジェクタのフォーカスを 調整し直す必要があるかもしれません。
縦横比の設定は 2 種類あります。
1. 43 (標準のスクリーン) 2. 16:9 (ワイドスクリーン)
縦横比 169 は正しい 169 信号が入力されているときに、コン ポーネントビデオ入力を介してしか表示することができません。 詳細
は、18 ページの " コンポーネントビデオソース装置の接続 " と 12
ページの " スクリーンサイズの調整 " を参照してください。
投写イメージの水平位置 を調整します。
垂直位置
(0)
位相
(選択した入力
ソースによって 変わります)
水平サイズ (0)
シャープネス
(15)
操作34
-30 +30
投写イメージの垂直位置 を調整します。
-30
この機能を使用すると、クロック位相を 調整して、イメージの歪みを減少させる ことができます。
イメージの幅を調整します。
イメージがシャープまたはソフトになるように調整します。
+30

3. 設定メニュー

機能
(デフォルト /
設定値)
ミュート
(オフ)
音量
(5)
説明
プロジェクタの音声をオン / オフに切り替えます。
音量を調整します。
OSD 時間
(10)
クイック冷却
(オフ)
パスワード
(オフ)
パスワードの 変更
リセット
ボタンを押してからの OSD の表示時間を設定します。5 ~ 100 秒 の範囲で設定できます。
クイック冷却機能を有効 / 無効にします。オンを選択するとこの 機能が有効になり、プロジェクタの冷却時間が通常の 90 秒よりも 短くなり 30 秒程度で冷却が終了します。
これは選択可能な機能です。オンを選択すると、パスワードを 知っているユーザーのみプロジェクタを操作できるようにしま す。初めてこの機能を有効にするときに、パスワードを設定する 必要があります。詳細は、22 ページの " パスワード機能の使い方
" を参照してください。パスワードを設定し、この機能を選択す
ると、プロジェクタはパスワードで保護された状態になります。 正しいパスワードを知らないユーザーはプロジェクタを操作する ことができません。
警告:パスワード機能を有効にしたにも関わらず、パスワードを忘れて しまうと面倒なことになります。
(必要であれば)本書を印刷し、設定したパスワードを本書に書き留めて
おき、安全な場所に保管しておいてください。
パスワード入力はプロジェクタやリモコンのボタンを使って行っ てください。
入力したパスワード番号はスクリーン上に表示されます。
新しいパスワードに変更する前に、現在のパスワードを入力する よう要求されます。詳細は、22 ページの " パスワード機能の使い
方 " を参照してください。
すべての設定を工場出荷時の値に戻します。
次の設定は現在の設定値のまま維持されます。ミラー、言語、パスワー ド、高地モード、位相、水平位置。
操作 35

4. 詳細設定メニュー

機能
(デフォルト /
設定値)
ミラー
(床面前面)
ブランク時間
(20)
ソーススキャン
(オン)
言語
(英語)
スプラッシュス クリーン
(BenQ ロゴ )
高地モード
(オフ)
自動電源オフ
(オフ)
省電力モード
(オフ)
説明
プロジェクタは、天井またはスクリーンの背後に設置したり、 1 枚あるいは複数のミラーを使用して設置することができます。
プロジェクタを天井に設置する場合は、販売店に連絡して、天 井取り付け用ブラケット(別売りアクセサリ)をお求めくださ い。11 ページの " 場所の選択 " を参照してください。
ブランク機能が有効になっているとき、画像をブランクにして おく時間を選択します。ここで設定した時間が経過すると、画 像は元に戻ります。
プロジェクタで自動的に入力信号を検索するかどうかを設定し ます。ソーススキャンがオンの場合、プロジェクタは信号を取 得するまで入力信号をスキャンします。この機能が有効になっ ていない場合は、最後に使用した入力信号が選択されます。デ フォルト値は RGB です。
OSD コントロール メニューの言語を設定します。
次の 17ヶ国語の中から選択してください。 英語、フランス語、 ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ
語、スウェーデン語、ロシア語、チェコ語、ポーランド語、ト ルコ語、日本語、韓国語、タイ語、中国語(簡体字)、中国語
(繁体字)
プロジェクタ起動時に表示されるロゴ画面を、ユーザーが選択 することができます。選択肢には以下の 3 つがあります。デ
フォルト(BenQ ロゴ)、黒画面、と青画面です。
高地や温度が高い場所で使用するときのモードです。28 ページ
の " 高地での操作 " を参照してください。
指定した時間を経過しても入力信号が検出されないときに、自 動的にプロジェクタの電源をオフにします。 プロジェクタかリモ
コンの左 / を押して、プロジェクタの電源が切れるまで の時間を設定してください。オフを選択すると、この機能は無
効になります。 システムのノイズを減らすためにはこのモードを使用します。
消費電力が 20% 節減されます。このモードを有効にすると出力 されるライトが低減され、その結果投射画像が暗くなります。
プロジェクタを常に省電力モードで使用すると、ランプタイマーの自動 シャットダウン機能が延長されます。ランプの使用時間を計算する方法
については、39 ページの " ランプの使用時間の計算 " を参照してくだ さい。
操作36

5. 情報メニュー

このメニューでは、プロジェクタの現在の操作状態を表示します。
項目によっては、特定の入力ソースを使用している場合にしか調整できないものもあります。調整 できない項目はスクリーンには表示されません。
機能 説明
ソース
解像度
現在の信号ソースを表示します。
入力信号のネイティブ解像度を表示します。
アプリケー ションモード
ランプ時間
(補正済み)
システム
画像メニューで選択したモードを表示します。
ランプの使用時間数を表示します。
ビデオ入力システムの形式が NTSCSECAMPAL のいずれ かを表示します。
操作 37

メンテナンス

プロジェクタのお手入れ

ご使用のプロジェクタはほとんどメンテナンスの必要がありません。定期的に行 う必要があるのは、レンズのクリーニングだけです。
ランプを除き、プロジェクタの部品は一切取り外さないでください。ランプ以外 の交換が必要な場合は、販売店にご相談ください。

レンズのクリーニング

表面の汚れやほこりが付いていたら、レンズをクリーニングします。
圧縮空気スプレーを使用してほこりを取り除きます。
汚れやしみが付いた場合は、レンズ クリーニング ペーパーまたはレンズ
リーナで湿らせた柔らかい布でレンズの表面を軽く拭きます。
レンズは絶対に研磨剤でこすらないでください。

プロジェクタケースのクリーニング

ケースのお手入れを行う前に、30 ページの " プロジェクタの終了 " に記載されて いる正しい手順でプロジェクタの電源を切り、電源コードを抜いてください。
ケースの汚れやゴミを落とすには、付属のクリーニング布でやさしく拭いて ください。
落ちにくい汚れやしみを取り除くには、水で薄めた中性洗剤で布を湿らせて、 ケースを拭きます。
ワックス、アルコール、ベンジン、シンナー、その他の化学洗剤は使用しないでください。こうし た薬剤を使用すると、ケースを傷める場合があります。

プロジェクタの保管

長期間プロジェクタを保管する必要がある場合、次の手順に従ってください。
保管場所の温度と湿度が、プロジェクタの推奨範囲内であることを確認しま す。 詳細は、45 ページの " 仕様 " を参照されるか、販売店にお尋ねください。
アジャスタフットを格納します。
リモコンから電池を取り外します。
プロジェクタを元の梱包または同等の梱包にしまいます。

プロジェクタの移動

プロジェクタを搬送するときは、元の梱包または同等の梱包で行うことを推奨し ます。ご自分で運ぶ場合は、最初に本製品が梱包されていた材料か、添付の携帯 用ソフトケースを使用してください。
メンテナンス38

ランプについて

ランプの使用時間の計算

プロジェクタが作動している間、プロジェクタに内蔵されたタイマーがランプの 使用時間(時間単位)を自動的に計算します。ランプ時間の計算方法は次の通り です。
合計ランプ時間 = 3/4(省電力モードでの使用時間) + 1(標準モードでの使用時 間)
省電力モードについての詳細は、36 ページの " 省電力モード " を参照してください。
省電力モードでのランプ時間は標準モードの 3/4 として計算されます。つまりプ ロジェクタを省電力モードで使用すると、ランプ時間を 1/3 ほど延長することが できます。

警告メッセージ

Lamp(ランプ)インジケータが赤に点灯した場合、またはランプの交換時期であ ることを示すメッセージが表示された場合は、新しいランプを取り付けるか、お
買い上げの販売店にご相談ください。古いランプを使用すると、プロジェクタの 誤動作の原因となり、ランプが破裂することもあります。
プロジェクタの警告メッセージについての詳細は、42 ページの " インジケータ " を参照してください。
次のランプ警告が表示されたら、ランプを交換してください。
状態 メッセージ
ランプの動作時間が 2800 時間を超えました。 動作を最適化するために、新しいランプを取り
付けてください。通常プロジェクタを省電力 モードで起動している場合は(36 ページの "
省電力モード " を参照してください)、2950
間のランプ警告メッセージが表示されるまでプ ロジェクタを使用することができます。
ランプの動作時間が 2950 時間を超えました。 新しいランプに交換しておくと、途中でラン
プが寿命で切れる不都合を避けられます。
ランプの動作時間が 3000 時間を超えました。 メッセージはスクリーン中央で約 30 秒間点滅 し、同時に Lamp (ランプ)インジケータ 40 秒間赤く点灯します。
この時点でランプを交換されるよう強くお薦 めします。 ランプは消費アイテムです。 使用時
間が長くなると、ランプは徐々に明るさを失います。 これは正常な現象です。 ンプが非常に暗くなったら、いつでもランプを交換してください。 ランプの使 用時間が 3000 時間を超えたらランプを交換してください。
この警告メッセージが表示されると、プロ ジェクタは 40 秒以内にシャットダウンしま
す。プロジェクタを正常に動作させるには、 ランプを交換してください。
メンテナンス 39

ランプの交換

感電を防ぐため、ランプを交換する前には必ずプロジェクタの電源をオフにし、電源コード を抜いてください。
重度のやけどを負う危険を防ぐため、ランプを交換する前に、最低でも 45 分間はプロジェク タを冷却してください。
割れて鋭くなったランプのガラス片を取り除く場合は、指をけがしたり、内部部品を破損し たりしないように、十分注意してください。
指のけがや、レンズに触れることによる画質の劣化を避けるため、ランプを取り外すときに 空のランプ ケースには触れないでください。
このランプの中には水銀が入っています。ランプの処分は、地元の有害廃棄物規制条例にし たがって、正しい方法で行ってください。
1. 電源をオフにして、プロジェクタをコンセントから抜きます。ランプが高温
になっている場合は、やけどを防ぐためにランプを約 45 分間放置して常温 に戻してください。
2. プロジェクタを他に何もモノが置かれていない、柔らかいパッドなどを敷い
た安定した机の上に乗せてください。
3. プロジェクタを上下に裏返します。 ランプ
カバーのネジを緩めます。
4. ランプカバーを外します。
5. プロジェクタからランプコネクタを外しま
す。
メンテナンス40
6. ランプをプロジェクタに固定しているネジ を緩めてください。 ネジをしっかりと緩め
なければ、ランプを取り外すことができま せん。
7. ハンドルを上に持ち上げてください。 ハン ドルを使ってゆっくりとランプをプロジェ
クタから引き出します。
急激に引っ張るとランプが割れ、ガラスの破片がプ
ロジェクタ内に散乱します。
取り出したランプは、水のかかる場所、子供の手が
届く場所、可燃物の付近には置かないでください。
ランプを取り外した後は、プロジェクタ内に手を入
れないでください。内部の光学部品に手を触れると、 投写イメージの色が不均一になり歪む場合がありま す。
8. 新しいランプを挿入します。 ハンドルが完 全にフラットになっていて、正しい位置に
ロックされていることを確認してくださ い。 元の場所にネジをしっかりと締めてく
ださい。
ネジの締め方がゆるいと接触が悪くなり、故障の原
因になる場合があります。
ネジを締め過ぎないでください。
9. ランプコネクタをプロジェクタに接続します。
10. ランプカバーを元に戻し、ネジを締めます。
11. プロジェクタを再起動してください。
ランプカバーを外したまま、電源を入れないでください。
12. ランプカウンタのリセット
ランプを交換していない場合はリセットしないでください。 ランプが破損する恐れがあります。
i. プロジェクタの EXIT ( 終了 ) ボタンを
5 秒間押し、ランプの合計動作時間を表示
します。
ii. プロジェクタまたはリモコンの AU TO
(自動)を押し、ランプ時間を「0」にリセットします。
iii. OSD が消えるまで、5 秒ほどお待ちください。
メンテナンス 41

温度情報

温度警告ライトが点灯している場合は、以下の問題が発生していることを示して います。
1. 内部温度が異常に高くなっています。
2. ファンが動作していません。
プロジェクタの電源をオフにし、認定サービス担当者にお問い合わせください。 詳細は、42 ページの " インジケータ " を参照してください。

インジケータ

意味
Blank ( ブランク )-:ライト消灯 O : オレンジ色
• : ライト点滅
• : ライト点灯
R : 赤色
G : 緑色
Light ( ライト )
電源 温度 ランプ
電源の状況
O
G
G
O
O
--
--
--
--
--
状態と説明
スタンバイ モードです。
起動中、Power (電源)インジケータ ライトが点滅し ます。
プロジェクタは通常動作中です。
1. 通常の冷却プロセスを経過せずに異常終了したた め、プロジェクタの冷却に 90 秒必要です。
または
2. 電源を切った後、プロジェクタは 90 秒間の冷却 時間が必要です。
プロジェクタが自動的に終了しました。プロジェクタ を再起動しようとしても、プロジェクタは再度終了し ます。販売店にお問い合わせください。
メンテナンス42
Light ( ライト )
電源 温度 ランプ
ランプの状況
O
--
温度の状況
--
-
-
R
G
-
R
R
R
R
R
状態と説明
プロジェクタが自動的に終了しました。プロジェクタ を再起動しようとしても、プロジェクタは再度終了し
R
ます。販売店にお問い合わせください。
1. プロジェクタの冷却に 90 秒必要です。または
R
2. 販売店にお問い合わせください。
R
G
R
ます。販売店にお問い合わせください。
R
O
-
R
G
R
R
メンテナンス 43

トラブルシューティング

プロジェクタの電源がオンにならない
原因 対応
電源コードをプロジェクタの電源コードソ
電源コードから電源が来ていません。
冷却プロセスの間にプロジェクタの 電源をオンにしようとしています。
画像が映らない
原因 対応
ビデオ ソースがオンになっていない か、正しく接続されていません。 プロジェクタが正しく入力ソース機
器に接続されていません。
入力信号が正しく選択されていませ ん。
レンズカバーが開いていません。
イメージがぼやける
原因 対応
投写レンズの焦点が合っていません。 ピントリングで焦点を合わせます。 プロジェクタとスクリーンの位置が
正しく合っていません。
レンズカバーが開いていません。
ケットとコンセントに差し込みます。コンセ ントにスイッチがある場合は、スイッチがオ ンになっていることを確認します。
冷却プロセスが完了するまでお待ちくださ い。
ビデオ ソースをオンにし、信号ケーブルが正 しく接続されていることを確認します。
接続を確認します。
プロジェクタまたはリモコンの SOURCE
(ソース)キーで正しい入力信号を選択しま
す。 レンズカバーをスライドさせて開いてくださ
い。
投写角度および方向、また必要であればプロ ジェクタの高さを調整します。
レンズカバーをスライドさせて開いてくださ い。
リモコンが機能しない
原因 対応
電池が切れています。 電池を新しい電池に交換します。 リモコンとプロジェクタの間に障害
物があります。 プロジェクタからの距離が遠すぎま
す。
トラブルシューティング44
障害物を取り除きます。
プロジェクタから 6 メートル(19.5 フィー ト)以内の場所に立ちます。
仕様

プロジェクタの仕様

仕様はすべて予告なしに変更されることがあります。
全般
製品名 デジタル プロジェクタ モデル名
光学
解像度 表示システム レンズ F/ 番号 F=2.5 2.74f= 22 25.5 mm
ランプ 200W ランプ
電気仕様
電源 AC100 240V1.5A 3.2A50/60 Hz(自動) 消費電力 285W ( 最高 )
機械仕様
外形寸法 248 mm ( 幅 ) x 78.5 mm ( 高さ ) x 199 mm ( 奥行き ) 重量 3.9 lbs(1.8 Kg)
入力端子
コンピュータ入力 RGB 入力 D-sub 15-pin(メス)x 1
ビデオ信号入力
S ビデオ Mini DIN 4-pin ポート x 1 ビデオ RCA ジャック x 1 HDTV 入力 D-sub <--> コンポーネント RCA ジャック x 3(RGB
オーディオ信号入力 オーディオ入力 ミニ ジャック ステレオ ポート
出力
RGB 出力 D-sub 15-pin(メス)x 1 USB マウス コネクタ A/B シリーズ x 1
スピーカ (ミックスモノラル)1W x 1
使用環境条件
動作温度範囲 0°C ~ 40°C(海抜) 操作時の相対湿度 10% 90%(結露なきこと) 動作高度 •0 3000 フィート(0
CP 220
1024 x 768 XGA 1-CHIP DMD
入力経由 )
°C 40°C
3000 6000 フィート(0
6000 10000 フィート(0
°C 30°C
°C 23°C
仕様 45

タイミングチャート

PC 入力用にサポートされているタイミング

解像度
640 x 400 31.47 70.089 25.176 640 x 400_70
640 x 480
800 x 600
1024 x 768
1280 x 1024 63.981 60.020 108.000 SXGA_60
水平周波数
kHz
31.469 59.940 25.175 VGA_60
37.861 72.809 31.500 VGA_72
37.500 75.000 31.500 VGA_75
43.269 85.008 36.000 VGA_85
37.879 60.317 40.000 SVGA_60
48.077 72.188 50.000 SVGA_72
46.875 75.000 49.500 SVGA_75
53.674 85.061 56.250 SVGA_85
48.363 60.004 65.000 XGA_60
56.476 70.069 75.000 XGA_70
60.023 75.029 78.750 XGA_75
68.667 84.997 94.500 XGA_85
コンポーネント YP
垂直周波数
Hz
bPr 入力用にサポートされている
ピクセル周波数
MHz
モード
タイミング
信号フォーマット
480i(525i)@60Hz 15.73 59.94
480p(525p)@60Hz 31.47 59.94
576i(625i)@50Hz 15.63 50.00 576p(625p)@50Hz 31.25 50.00 720p(750p)@60Hz 45.00 60.00 720p(750p)@50Hz 37.50 50.00
1080i(1125i)@60Hz 33.75 60.00 1080i(1125i)@50Hz 28.13 50.00
水平周波数 (kHz) 垂直周波数 (Hz)

ビデオおよび S ビデオ入力用にサポートされている タイミング

ビデオモード
NTSC 15.73 60 3.58
PAL 15.63 50 4.43
SECAM 15.63 50
PAL-M 15.73 60 3.58
PAL-N 15.63 50 3.58
PAL-60 15.73 60 4.43
NTSC4.43 15.73 60 4.43
仕様46
水平周波数
kHz
垂直周波数
Hz
カラー副搬送 波周波数
MHz
4.25 または 4.41

外形寸法

248
199
78.5
単位:mm
仕様 47
保証

限定保証

BenQ は、本製品が正常に使用および保管される場合に限り、本製品の材料および 製造上の瑕疵がないことを保証します。
保証を受ける際には、購入日の証明が必要となります。 保証期間中に本製品に瑕 疵があることが判明した場合、BenQ の全責任と、お客様に対する全面的な補償 は、瑕疵のある部品の交換(工賃を含む)に限られます。保証サービスを受ける
場合は、製品を購入した販売店に直ちに連絡してください。
重要: お客様が BenQ の文書による指示に従わずに操作を行った場合はこの保証 は無効となります。特に本製品は環境湿度 10% から 90% の間、温度 0°C から 40°C の間、高度 10000 フィート以下の環境でご使用になり、ホコリが立ちやすい場所 での使用はお止めください。この保証により、お客様には特定の法的権利が与え
られます。また、在住している国によっては、お客様にその他の権利が与えられ ることもあります。
詳細は、弊社ホームページ support.BenQ.com
をご覧ください。
保証48
法規

FCC 規則

B クラス:本デバイスはラジオ周波エネルギーを発生、使用し、さらに放射する
可能性があり、指示にしたがってインストールおよび使用しなければ、ラジオ通 信に有害な障害を与える場合があります。しかしながら、特定の方法で設置すれ ば障害を発生しないという保証は何もありません。このデバイスがラジオや TV
受信装置に有害な障害を与える場合は(デバイスの電源を一度切って入れなおす ことにより確認できます)、障害を取り除くために次の方法にしたがってくださ い。
受信アンテナの方向を変えるか、設置場所を変える ― このデバイスと受信装置の距離をあける ― このデバイスの受信装置とは別のコンセントに接続する ― ディーラーか経験のあるラジオ / TV 技術者に問い合わせる

EEC 規則

本装置は、EMCElectronic Magnetic Compatibility:電磁的両立性)に関する ECC 指令 89/336/EEC に適合することが試験の結果確認されています。

MIC 規則

B クラス装置(家庭用情報 / 電気通信装置)
本装置は家庭用として EMC 登録を受けているため、本製品は住居地域を含む任意 の地域で使用できます。

WEEE 指令

ヨーロッパ共同体における家庭からの電子および電気製品の廃棄について。 本製品または梱包材料に記載されているこの記号は、これを家庭
廃棄物として破棄することができないことを意味しています。電 子または電気装置の再利用規定に基づいて処理してください。本 装置の再利用についての詳しい情報は、お住まい地域の市役所、 本製品を購入された店、または家庭廃棄物処理機関にお問い合わ せください。素材の再利用は自然環境の保護に役立つと共に、人 類の健康や環境を確実に保護する方法で再利用されます。
法規 49
Loading...