AOpen AX6F AX6F User Manual

Page 1
第1章
概要
AX6Fは,Pentium II プロセッサを基本にしてPCI/ISAアーキテクチャーとATX ォーム・ファクターを採用した,高性能なシステム・ボードです。本ボードには, インテル82440FXPCIチップセット,ウルトラI/Oコントローラ,バス・マスタ ー機能をサポートするPCIモード4のエンハンスドIDEコントローラなどが組み込 まれており,高いシステム性能の実現を図っています。4個のSIMM(シングル・ インライン・メモリー・モジュール)のソケットが用意されており,最大 512MB までのシステム・メモリーが搭載可能です。オンボードの2次キャッシュは用意 されておりません。(コネクター・スロット1に実装される)Pentium II CPU ード上にキャッシュが搭載されているからです。
AX6Fに備わるもう一つの特長として,CPUの耐熱保護機能が上げられます。CPU のヒートシンクの下に設けられた特別な回路により,温度が55℃を超えるとCPU のスピードを自動的に遅くすることにより,発熱を押さえてCPUを故障から守り ます。この時BIOSと,更にADM*がインストールされていれば ADMからも,警 告メッセージが出されます。
* 注: AOpen Desktop Managerの略で,インテルのLDCMに相当するものです。
1-1
Page 2
概要
1.1 仕様
フォーム・ファクタ ー
ボードのサイズ
CPU
システム・メモリー FPM (Fast Page Mode)またはEDO (Extended Data
2次キャッシュ CPUカード上に搭載。  (Slot1コネクタ) チップセット Intel 82440FX PCIチップセット 拡張スロット ISA x4スロット,および PCI x5スロット シリアル・ポート 2ポート。 UART 16C550Aコンパチブル パラレル・ポート
フロッピー・ インタフェース
IDEインタフェース 2チャネル。最大4台までのIDEハードディスク,
USB
インタフェース
PS/2マウス オンボードにてMini-Din PS/2マウス・コネクタ キーボード
RTCとバッテリー
BIOS
ATX
305 mm x 244 mm Intel Pentium II プロセッサ
Output) 72-pin SIMM x4。 最大512MB.
1ポート。 標準パラレルポート(SPP),拡張パラレルポート
(EPP: Enhanced Parallel PortあるいはECP: Extended Capabilities Port)の全規格をサポート。
1個。3.5”ドライブ(3モード: 720KB, 1.44MB 及び 2.88MBフォーマット),あるいは
5.25”ドライブ(2モード: 360KB, 1.2MBフォーマ
ット)をサポート。
またはCDROMドライブを接続可。モード4のバ スマスター・ハードディスクをサポート。
USBブラケットを用いて2USBポート。 BIOSにより,旧モデルのキーボード用USBドライ
バーもサポート可。
オンボードにてMini-Din PS/2キーボード・コネク タ
スーパー I/Oコントローラ内にRTC(リアルタイ ム・クロック)。 バッテリーはリチウム (CR-2032)
AWARDフラッシュROM BIOS。 プラグ・アンド・プレイをサポート。
1-2
Page 3
概要
CPU耐熱保護機能
温度が55℃を超えるとCPUのスピードを自動的に 遅くし,警報を出す。
1-3
Page 4
第2章
ハードウェアのインストール
この章では,本マザーボードのインストール(初期設定)方法について,作業の 順を追って説明します。記述されている順序に従って各節を読み進んで下さい。
注意:静電放電(ESD)が起きると,CPUプロ セッサ,ディスクドライブ,拡張ボード,そ の他の素子に損傷を与える場合があります。 各素子のインストール作業を行う前には常 に,以下に記した注意事項を気を付けるよう にして下さい。
1. 各素子は,その取り付け直前までは,静 電保護用のパッケージから取り出さない で下さい。
2. 素子を扱う際には,あらかじめリスト・ ストラップを手首にはめて,コードの先 はシステム・ユニットの金属部分に結ん で下さい。リスト・ストラップがない場 合は,静電放電を防ぐ必要のある作業中 は常に,身体がシステム・ユニットに接 触しているようにして下さい。
2-1
Page 5
ハードウェアのインストール
SIMM1
SIMM3
IDE2
IDE1
USB
COM1
COM2
PRINTER
KB
MS
PWR2
JP14
2.1 ジャンパーとコネクターの位置
次の図は,マザーボード上のジャンパーとコネクターの位置を示しています。
I
I S
A
3
I
S A 2
P
S
C
A
I
1
5
P
P
C
C
I
I
3
4
P
P
C
C
I
I
1
2
JP5
SIMM2 SIMM4
FAN
IrDA
PANEL
2-2
HDD LED
BIOS
CPU SLOT 1
JP6
JP3 JP2 JP1
SPWR
FDC
Page 6
ハードウェアのインストール
ジャンパー
JP1,JP2,JP3: CPUクロック周波数倍率係数設定 JP5: CPUバス・クロック選択(チップセット用) JP6: CPUバス・クロック選択(クロックジェネレータ用) JP14: CMOSのクリアー
コネクター
PS2 MS: PS/2マウス・コネクター KB2: PS/2キーボード・コネクター COM1: COM1コネクター COM2: COM2コネクター PRINTER: プリンタ・コネクター PWR2: ATX電源・コネクター USB: USBコネクター FDC: フロッピーディスク・ドライブ・コネクター IDE1: IDE1主チャネル・コネクター IDE2: IDE2副チャネル・コネクター FAN: CPUファン・コネクター IrDA: 赤外線ポート(IrDA) コネクター HDD LED: ハードディスク・ドライブLEDコネクター PANEL: 多機能フロントパネル・コネクター
2-3
Page 7
ハードウェアのインストール
3
3
2.2 ジャンパー
ジャンパーとは,ボード上のピンヘッダーとその2端子間を結ぶプラスチック・ キャップの組み合わせで構成されており,ハードウェアの設定をカスタマイズす るのに用います。その使用にはコンピュータのハードウェアに関して基礎的な知 識が必要ですから,ジャンパーの意味が良くお分かりにならない方は不用意に設 定を変更しないでください。ボード上の各種ジャンパーは,出荷時のままで通 常は最適な設定になっております。
マザーボード上では通常,ジャンパーの1番ピンの横に太線でマークが記されて おり,時にはピン番号が振ってある場合もあります。このプラスティック・キャ ップでピン1番と2番を結ぶ(ショートする)事を,「1-2番ピンにジャンパー をセットする」と言い,ピン間にプラスチック・キャップを取り付けていない場 合は「ジャンパーがオープンになっている」と言います。
1 2
オープン
Open
1 2
ショート
Short
1 2
1-2番ピンに
ジャンパー
1 2
2-3番ピンに
ジャンパー
2-4
Page 8
ハードウェアのインストール
2.2.1 CPUクロック周波数の選択
JP1 JP2 JP3
CPUクロック周波数
倍率係数
2-3
1-2 1-2 1-2 1-2 1-2 2-3 2-3 2-3 2-3 1-2 1-2 1-2 1-2 2-3
1-2
1-2
2-3
2-3
1-2
1-2
2-3
2-3
1-2
1-2
2-3
2-3
1-2
2-3 1-2 2-3 1-2 2-3 1-2 2-3 1-2 2-3 1-2 2-3 1-2 2-3 1-2
1.5x
2.0x
2.5x
3.0x
3.5x
4.0x
4.5x
5.0x
5.5x
6.0x
6.5x
7.0x
7.5x
8.0x
IntelPentium IIでは, CPU
内部 (Core)の動作周波数は外 部 (Bus)から加える周波数と は異なる方式を取っていま す。
JP1, JP2, JP33つのジャン パーは,この両周波数の比:
Core/Busを指定するもので, CPUは外部からのクロック周
波数をこの倍率設定に従って 何倍かすることによって内部 で用いるクロックを生成しま す。
 内部(Core)クロック周波数=倍率係数 ×外部バス(Bus)クロック
設定の例
JP3, JP2, JP1
1 2 3
JP3, JP2, JP1
3.0x
3.5x
1 2 3
JP3, JP2, JP1
1 2 3
4.0x
JP3, JP2, JP1
1 2 3
4.5x
2-5
Page 9
ハードウェアのインストール
3
3
JP6 JP5
1-2
1-2
2-3
2-3
INTEL
Pentium
II
Pentium II 200
Pentium II 233
Pentium II 266
CPU外部クロック
66MHz
(デフォルト)
60MHz
JP5
JP6
注意:次の表は現時点で市場に出ているCPUにつ い て の 可 能 な 組 み 合 わ せ を 示 し ま す 。 新しいCPU製品が現れれば,それに対する正しい設 定はこれとは異なって来ます。詳しくはお使いの CPUの仕様を参照して下さい。
CPUコア
周波数
200 MHz =
233 MHz =
266 MHz =
倍率 係数
3.0 x
3.5 x
4.0 x
JP6 JP5 は , CPU の 外 部 ク ロ ッ ク (バスクロック)の選択に用います。
JP6は,実際にはクロック発振回路から のクロック信号を選んでおり,JP5は, チップセットに CPU のバス・クロック を伝えています。
JP6 JP5
1 2 3
66MHz
(デフォルト)
外部バス
1 2
JP3,JP2,JP1 JP6JP5
JP6 JP5
1 2 3
60MHz
1 2
クロック
66MHz
66MHz
66MHz
1-2, 2-3, 1-2 1-2, 1-2 2-3, 2-3, 1-2 1-2, 1-2 1-2, 1-2, 2-3 1-2, 1-2
2-6
Page 10
2.2.2 CMOSのクリアー
3
3
ハードウェアのインストール
JP14
1-2
2-3
CMOSクリアー
通常動作時 (デフォルト)
CMOSクリアー時
万一パスワードを忘れてしまった場合などに は,
CMOSの記憶内容を消去する必要が生じます。 このCMOSクリアーのためには,下記の手順に 従って下さい。
JP14
1 2
通常動作時
JP14
1 2
CMOSクリアー時
(デフォルト)
2-7
Page 11
ハードウェアのインストール
CMOSクリアーの手順:
1. システムの電源をオフにします。
2. ATXの電源ケーブルをPWR2コネクタから抜きます。
3. JP14を見付けて,ピン2-3を2~3秒間ショートさせます。
4. JP14のピン1-2を通常通りショートの状態に戻します。
5. ATXの電源ケーブルを元のPWR2コネクタに挿します。
6. システムの電源をオンに戻します。
7. 立ち上がり(ブート)時に キーを押し続ける事により,BIOSセットア
ップ・ユーティリティに入り,必要であれば新しいパスワードを入力します。
2-8
Page 12
ハードウェアのインストール
3.3V
3.3V
2.3 コネクター
2.3.1 パワーケーブル
ATXの電源は下記に示す様に20ピンのコネクタを用いています。方向を間違え ないよう気を付けてつないでください。ボード上の電源コネクターにはPWR
と記されております。
注意:パワーケーブルを抜き差しする際には、
その前に電源がオフになっていることを確か めて下さい。
5V SB
+5V
PWR2
+5V
2.3.2 ATXソフト電源スイッチ・コネクタ
ATXのソフト電源スイッチは,マザーボード上に設けられた2ピンのピンヘッ ダー・コネクタです。ATXのケースの前面パネルから出ている電源スイッチ・ケ ーブルを見つけて,その先にある2ピン・メスのコネクタを,このSPWRと記 されたソフト電源スイッチ・コネクタに挿します。
1 2
SPWR
2-9
Page 13
ハードウェアのインストール
2.3.3 CPU ファン
ボード上にある2ピンのファン用コネクターにファン用ケーブルを差しま す。 ファン用コネクターにはFANと記されております。
GND +12V
SENSE
FAN
2.3.4 PS/2マウス
ボード上のPS/2マウス・コネクタは6ピンのミニDINコネクタで,PS2 MSと 記されています。ここに示した図はケースの裏側パネルから見た配置です。
2-10
PS/2
PCB
マウス
Page 14
ハードウェアのインストール
COM1
COM2
2.3.5 キーボード
ボード上のPS/2キーボード・コネクタは6ピンのミニDINコネクタで, KB2と記 されています。ここに示した図はケースの裏側パネルから見た配置です。
PCB
キーボー ド
PS/2
2.3.6 シリアル装置(COM1/COM2)
ボード上のシリアル・コネクタは9ピンのD-subタイプで,シリアル・ポート1 のコネクタにはCOM1,シリアル・ポート2のコネクタにはCOM2と記されて います。ここに示した図はケースの裏側パネルから見た配置です。
PCB
COM1
COM2
2-11
Page 15
ハードウェアのインストール
2.3.7 プリンタ
ボード上のプリンタ・コネクタは25ピンのD-subタイプで, PRINTER と記され ています。ここに示した図はケースの裏側パネルから見た配置です。
PCB
プリンタ
2.3.8 USB装置
システムにUSB装置のサポートを追加する ためには、 USBブラケットが必要です。
USBブラケットの取り付けは、ボード上で USBと記されたコネクターにブラケット・ ケーブルを差し込むだけで済みます。
ピン 説明 ピン 説明
1 3 5 7 9
1
9 10
USB
V0
D0-
D0+
GND
NC
2
2 4 6 8
10
V1
D1-
D1+
GND
NC
2-12
Page 16
ハードウェアのインストール
34
33
1
40
2
39
1
40
2
39
2.3.9 フロッピードライブ
ボード上でFDCと記されたコネクターに34ピンのフロッピードライブ用ケー ブルを差し込みます。
2
1
FDC
2.3.10 IDEハードディスクとCD ROM
本ボードでは, IDE1IDE2と記された2つの40ピンコネクターで IDE装置 をサポートしています。 IDE1はプライマリー(主)チャネル, IDE2はセコ ンダリー(副)チャネルと呼ばれ,それぞれのチャネルには2台まで,従っ てトータルでは4台までの IDE装置が接続できます。
各チャネルにつながる2台の装置は,片方がマスター・モードに,他方はス レーブ・モードにと,互いに補完する関係で設定する必要があります。ど ちらがハードディスクでも CDROMであっても構いません。いずれのモー ドであるかはそれぞれの IDE装置でのジャンパー設定により決まります。 お使いのハードディスクや CDROMのマニュアルをそれぞれ参照して下さ い。
最初のIDEハードディスク装置は,プライマリー・チャネルにマスターモー ドで接続して下さい。2台目の IDE 装置をこのシステムにつなぎたい場合 は,同じチャネルのスレーブとして下さい。3台目,4台目はそれぞれ,セ コンダリー・チャネルのマスターとスレーブとなります。
IDE1
IDE2
2-13
Page 17
ハードウェアのインストール
+ - - +
+ - - +
+ - - +
注意: 仕様上IDEケーブルの長さは最長で46cm (18 inches)と決められています。お使いのケーブル長が
これを越えることの無いようご注意下さい。 注意: 信号品質を考慮すると,ケーブルの最遠端
の装置をマスターモードにし,上述した順番に従う ことが推奨されます。次図を参照して下さい。
IDE1 (
プライマリー・チャネル
スレーブ
(2nd)
IDE2 (
セコンダリー・チャネル
スレーブ
(4th)
マスター
マスター
2.3.11 ハードディスクLED
ハードディスクLEDコネクターは,ボード上では HDD LED と記されており,ケーブル側ハウジングとしては様々なタ
イプのものがつなげられるように考慮されております。実 際にはLEDのためには2ピンあれば足ります。お使いのケー ブル側ハウジングが4ピンのコネクターの場合はそのまま接 続できます。2ピンタイプの場合は,その極性に応じて1-2 ピン位置あるいは3-4ピン位置でお使いください。
1 2 3 4
1 2 3 4
)
(1st)
)
(3rd)
ピン 説明
1 2 3 4
HDD LED
GND GND
HDD LED
1 2 3 4
2-14
HDD LED
4ピンコネク
HDD LED
2ピンコネクタ
ピン1-2位置
HDD LED
2ピンコネクタ
ピン3-4位置
Page 18
2.3.12 パネルコネクター
LED
+
+++
+
+
ハードウェアのインストール
多機能型のパネル用コネクターは20ピン で,ボード上ではPANELと記されていま す 。 電源表示LED,キーロック,スピーカー,リ セットスイッチ,サスペンド(保留)スイ ッチ,グリーン・モードLED等のためのコ ネクターと,右に示すピンとの間で結びま す。
キーロックと電源表示LEDは一組となって 5ピンのハウジングを持つコネクターの場 合がありますが,対応するピンはそれを考 慮した配列となっていますから,こうした ケースにも応じられます。
キーロック
パワー
スピーカー
KEYLOCK
POWER LED
SPEAKER
SPEAKER
1
LED
10 20
PANEL
GND
GND
RESET
+5V
GND
NC
PANEL
11
1
11
+5V GND GREEN LED GND SUSPEND SW SUSPEND SW GND NC RESET GND
10 20
グリーン
サスペンド
リセット
SW
別のハウジングでは12ピンのコネク ターを用いている場合もあります が,右図の様にしてPANELコネクター と接続できます。赤の導線は+5Vに つながっていることに注意して下さ い。
1
11
10 20
+5V
2-15
Page 19
ハードウェアのインストール
PANEL
注: お使いのハウジングがTurboスイッチとTurbo LED のコネクターから来ているような場合は,それぞれサス ペンド・スイッチとグリーン・モードLED機能に割り当 てる事が出来ます。
注: サスペンドスイッチを押すとシステムを強制的に サスペンドモードにすることが出来ますが,この機能は BIOSセットアップメニュー中の節電管理機能がオンに設 定されている場合に限られます。
2.3.13 IrDA赤外線ポートコネクター
IrDAは,ワイヤレスの赤外線モジュールをサポートする様に設定できるも ので,LaplinkWin95のケーブル接続(Direct Cable Connection)などのア プリケーション・ソフトウェアと組み合わせることで,ユーザーはラップ トップ,ノートブック,PDAあるいはプリンターなどとの間でファイルを やりとりできます。本ボードでは,115.2 Kbps, 2メートルの規格を持つ HPSIR19.2 KbpsASK-IR,および4Mbps, 2メートルのFast IRなどをサポ ートしております。
ピン 説明
赤外線モジュールはIrDAコネクターと結び,BIOSセ ットアップ時に赤外線機能をオンにします。IrDAコ ネクターと接続する際は,極性の向きを間違えないよ うに気を付けて下さい。
1 2 3 4 5 6
+5V FIRRX IRRX GND IRTX NC
2-16
1 2 3 4 5 6
IrDA
Page 20
ハードウェアのインストール
2.4 システムメモリーの設定
バンク0 のピン1
バンク1 のピン1
このマザーボードに使えるSIMMは,次の4種類の要因で決まります: サイズ:片側タイプであれば1Mx32 (4MB),4Mx32 (16MB)16Mx32 (64MB)
両側タイプであれば1Mx32x2 (8MB)4Mx32x2 (32MB)16Mx32x2 (128MB) であること。
スピード:アクセスタイムは60nsか,または70nsであること。タイプ:FPMFast Page Mode)か,またはEDOExtended Data Output)であ
ること。
パリティ:パリティ無し(32ビット幅)か,またはパリティ付き(36ビット幅)で
あること。
Pentium IIプロセッサーは64ビット幅のバスを用いているので,(32ビットのデー タ幅である72ピンのSIMMメモリーは,2個をペアーにして用いるものとして), 4個のSIMMソケットはそれぞれ2個のソケットを一組とした2個のバンク: Bank0Bank1と言う構成を取るように設計されております。それぞれのバンク内 の2個のSIMMは,必ず同じサイズ,同じタイプである必要があります。バンク 同士では異なるスピードとタイプであっても構わないので,たとえば一方のバン クでは70nsFPM,他方は60nsEDOと言う組み合わせは許されます。この様な 場合には,それぞれのバンクが最高の性能(パフォーマンス)が得られるように, バンク毎に独立に最適化されます。メモリーのタイミング上は,遅くとも70nsFPMタイプDRAMチップを要請しておりますが,最適性能を得るには60nsEDO タイプDRAMを推奨します。
このマザーボードには4個の72ピン SIMM (Single-in-line Memory Module)用 ソケットが用意されており,この結果 システムメモリーとしては最少で4 M バイト,最大では512 Mバイトまでが 搭載できます。
2-17
Page 21
ハードウェアのインストール
警告: 本ボードの出荷時設定では,メモリータイミン グは最適な性能が出せる様に60nsにセットしてありま す。仕様上の制限から,70nsSIMMCPUの外部クロ ックのスピードが60MHzCPUをお使いの場合にのみお 勧め出来ます。
ヒント:EDOタイプのDRAMは,主としてそのread性能 の向上を図って設計されているものです。伝統的なFPM タイプのDRAMが,プリチャージの動作を開始する際 にメモリー素子のデータ出力部を(ハイ・インピーダン スの)トライステート状態にするのとは違って,EDO型 のDRAMはメモリーのデータ出力を次のメモリーアクセ スサイクルまで有効(Valid)な状態に保ち,これによりパ イプライン効果と同等の結果が得られて,実効的に1ク ロック・ステートを減らす事が出来る仕組みです。
メモリーのサイズとタイプに関してのジャンパー設定は必要ありません。システ ムBIOSが自動検出するからです。片側タイプのSIMMではバンク毎に以下のよう な任意の組み合わせで,両バンクの合計では最大512MBとなります。
SIMM1 SIMM2
無し 無し
4MB 4MB 8MB
8MB 8MB 16MB 16MB 16MB 32MB 32MB 32MB 64MB 64MB 64MB 128MB
128MB 128MB 256MB
バンク0の小計
0MB
2-18
SIMM3 SIMM4
無し 無し
4MB 4MB 8MB
8MB 8MB 16MB 16MB 16MB 32MB 32MB 32MB 64MB 64MB 64MB 128MB
128MB 128MB 256MB
バンク1の小計
0MB
Page 22
ハードウェアのインストール
メモリー総容量= バンク0の小計 + バンク1の小計
注意: それぞれのバンク内では,同じタイプ,同じサ イズのSIMMを使う必要のあることにくれぐれもご注意 下さい。
パフォーマンスを上げるためにメモリーバッファーに余裕のない新世代のチップ セットでは,素子のドライブ能力に限界があります。この結果,SIMMのインス トールに際しては,重要な要素としてDRAMのチップ数を考慮に入れる必要が生 じます。BIOSには残念ながらチップ数が問題ないかどうかを判定する手段がない ので,チップの数はユーザーご自身で数えて下さい。規則は簡単です。目で見て カウントします。SIMMのチップ数が24個よりも少ないことが必要です。
警告: 24個以上のチップを載せたSIMMを使ってはい けません。そうした SIMMはチップセットのドライブ能 力仕様を越えており,敢えて使うとシステムの振る舞い は不安定なものとなります。
ヒント: SIMMチップのカウント方法の例を示します:
1.32ビット,パリティ無しのSIMMで,1M x 4ビットの DRAMチップであれば,チップ数は32/4=8
2.36ビット,パリティ付きの SIMMで,1M x 4ビット の DRAMチップであれば,チップ数は 36/4=9
3. 36ビット,パリティ付きの SIMMで,1M x 4ビット1M x 1ビットの DRAMチップを使っていれば,チ ップの数は8個のデータ用チップ(8= 32/4)4個のパ リティ用チップ(4=4/1)で,トータル12個となる。
2-19
Page 23
ハードウェアのインストール
次の表は各種のSIMMで推奨するDRAMの組合せを示します:
SIMM
データ用
チップ
1M by 4 1M by 4 1M by 4 1M by 1 1Mx36 x1 12 4MB Yes
1M by 4 1M by 4 1Mx36 x1 9 4MB Yes 1M by 4 1M by 4 1Mx36 x2 18 8MB Yes
1M by 16 1M by 16 1M by 16 1M by 4 1Mx36 x1 3 4MB Yes
1M by 16 1M by 4 1Mx36 x2 6 8MB Yes
4M by 4 4M by 4 4M by 4 4M by 1 4Mx36 x1 12 16MB Yes
4M by 4 4M by 1 4Mx36 x2 24 32MB Yes
SIMM
パリティ 用チップ
無し 無し
無し 無し
無し 無し
1面当 たりの ビット
1Mx32 x1 8 4MB Yes 1Mx32 x2 16 8MB Yes
1Mx32 x1 2 4MB Yes 1Mx32 x2 4 8MB Yes
4Mx32 x1 8 16MB Yes 4Mx32 x2 16 32MB Yes
片面か 両面かチップ数
SIMM
サイズ
推奨できる
か?
SIMM
データ用
チップ
16M by 4
16M by 4
16M by 4 16M by 4 16Mx36 x1 9 64MB
16M by 4 16M by 4 16Mx36 x2 18 128MB
2-20
SIMM
パリティ 用チップ
無し
無し
警告: 16M x 4ビットのチップを使った64MBSIMM64Mビット・テクノロジー)は,未だ市場に出ておら ず当社の品質保証部門も正式にはテストを済ませていま
1面当 たりの ビット
16Mx32 x1 8 64MB
16Mx32 x2 16 128MB
片面か 両面かチップ数
SIMM
サイズ
推奨できる
か?
Yes,但し
未確認
Yes,但し
未確認
Yes,但し
未確認
Yes,但し
未確認
Page 24
ハードウェアのインストール
せん。但し,チップセットの設計仕様ではサポートされ ており,入手出来次第テストする予定です。16M x 1ビ ット(16Mビット・テクノロジー)のチップを使った64MB SIMMは,チップ数が24個を越えており,ご利用は全く お勧めできません。
ヒント: 8ビット=1バイト,32ビット=4バイト。SIMM のサイズは(パリティの有無とは無関係に)データバイ トの数で表されます。たとえば1M x 4ビットのチップを 載せた片面の SIMMは1Mx32ビット,即ち1M x 4バイト = 4MB.。両面の SIMMの場合は単純にこれに2を掛けま す。即ち8MBとなります。
以下のリストは,推奨出来ないDRAMの組み合わせを示します:
SIMM
データ用
チップ
1M by 1 None 1Mx32 x1 32 4MB No 1M by 1 1M by 1 1Mx36 x1 36 4MB No 1M by 4 1M by 1 1Mx36 x2 24 8MB No 4M by 1
4M by 1 4M by 1 4Mx36 x1 36 16MB No
16M by 1 16M by 1 16M by 1 16Mx36 x1 36 64MB No
SIMM
パリティ 用チップ
無し
無し
1面当 たりの ビット
4Mx32 x1 32 16MB No
16Mx32 x1 32 64MB No
片面か 両面かチップ数
SIMM
サイズ
推奨できる
か?
2-21
Page 25
ハードウェアのインストール
メモリー・エラーのチェックとしては,パリティ・チェックとECC(Error Check and Correction)の2つの方法が行われています。このメモリーエラー・チェック機能
を利用するには,36ビットのSIMM32ビットのデータ+4ビットのパリティまた はECCビット)を用います。36ビットのパリティやECC用のメモリーがあるかど うかはBIOSが自動的に検出しますが,パリティチェックなりECCの機能を働かせ るかどうかに付いては, BIOSのセットアップを行って設定して下さい。
ヒント: パリティチェックでは1バイトのデータ毎に 1ビットのパリティ・ビットを用い,通常は偶数パリテ ィ・モードで使われます。即ち,メモリー内のデータが 書き換えられる都度,各バイトが"1"のビットを偶数個 持つ様にパリティビットが調節されます。次回にこのデ ータが読みとられた際に,"1"のビットがもしも奇数個 であった場合は,パリティ・エラーが発生したとみなさ れ,「単1ビットのエラー検出」と言います。
ヒント:  ECCモードでは, 64ビットのデータに対し て8個のECCビットを必要とします。 36ビットのSIMM には,(データ8x4=32ビットの他に)パリティ用に4ビ ットが用意されているので,ECCモードは2個のパリテ ィ用SIMMの追加のみでサポート出来ます。特別なECC 用のSIMMは不要です。メモリーに対するアクセスの都 度,ECCビットは特別なアルゴリズムに基づいて更新さ れまたチェックされます。 ECCのアルゴリズムは,2ビ ットまでのエラーであればこれを検出し,1ビットのエ ラーであれば自動的にこれを訂正する能力を持っていま す。従来のパリティ・モードでは1ビット以内のエラー に限ってこれを検出できる能力に止まります。
2-22
Page 26
ハードウェアのインストール
2.5 PCIスロット
PCIスロットの 45は, 同じ割り込み線 INTD
共有しています。
それぞれのPCIスロットには4本のPCI割り込みが割り当てられています。その組 み合わせを次の表に示します。たいていのPCIカードでは,割り込みは1本だけ を使っ ており ,ピン A6 のロ ケーシ ョン1に割り付 けてい るよう です。 チップセットは4本のPCI割り込みだけをサポートしているので,本マザーボー ドではスロット4と5では同一の割り込みINTDを共有させています。
ヒント:普通PCI VGAは割り込みを使わないので,VGA カードはスロット4か5のいずれかに挿せば,その他の スロットは別のPCIカードに割り当てる事が出来て好都 合となります。
PCIスロット
Slot 1 INTA INTB INTC INTD Slot 2 INTB INTC INTD INTA Slot 3 INTC INTD INTA INTB Slot 4 INTD INTA INTB INTC Slot 5 INTD INTA INTB INTC
ロケーショ
1
(ピンA6)
注: ボード上にあるUSBポート群もPCI INTDを共有していま
す。もしも BIOSセットアップにおいて「USBホストコント ローラ」をイネーブルにした場合は, INTDはこのUSBによ って占有されますから,PCIスロットの4と5にはVGAのよう な 割り込みを使わないカードだけが使えることになります。
ロケーショ
2
(ピンB7)
ロケーショ
3
(ピンA7)
ロケーショ
4
(ピンB8)
2-23
Page 27
ハードウェアのインストール
2.6 CPU耐熱保護機能
本マザーボードには,CPUのヒートシンクの下に特別な耐熱保護用の回路が組み 込まれています。温度が55℃を超えるとCPUのスピードを自動的に遅くすること により,発熱を押さえてCPUを故障から守ります。この時BIOSと,更にADMAOpen Desktop Managerの略で,インテルのLDCMに相当するものです)がイン ストールされていればADMからも,警告メッセージが出されます。
本機能はBIOSADMによって自動的にセットされております。ハードウェアの インストールは特に必要ありません。
2-24
Page 28
第3章
Award BIOSの設定
本章ではシステム・パラメータの設定の仕方について説明します。お手元のBIOSAWARDのフラッシュ・ユーティリティを使って最新のバージョンにアップデ ートすることも出来ます。
重要:BIOSのプログラムはマザーボードの設計の 中でも最もひんぱんに変更される部分なので,こ の章で述べるBIOS情報(特に「チップセットのセ ットアップ・パラメータ」)は,お持ちのマザー ボードに実際についているBIOSとは少し違ってい る場合があります。
3.1 Award BIOSセットアップ・メニューの開始
BIOSセットアップ・ユーティリティとは,BIOSフラッシュROMの中に入ってい る特定のプログラム・コード(ルーチン)部分を指します。このコードによって ユーザは,システム・パラメータを設定し,これを128バイトのCMOS領域に保存 する事が出来ます。このCMOS部分は通常,RTC(リアルタイム・クロック)チ ップの中か,またはメインのチップセットの中に直接用意されています。 BIOS セットアップを開始するには,POST (Power-On Self Test:電源投入時の自己診断)
中に キーを押してください。次ページのようなBIOSセットアップ・メニュ ーが画面に現れます。
3-1
Page 29
AWARD BIOSの設定
ROM PCI/ISA BIOS (XXXXXXXX)
CMOS SETUP UTILITY
AWARD SOFTWARE, INC.
STANDARD CMOS SETUP BIOS FEATURES SETUP CHIPSET FEATURES SETUP POWER MANAGEMENT SETUP PNP/PCI CONFIGURATION SETUP LOAD SETUP DEFAULTS LOAD TURBO DEFAULTS
ESC : Quit á â à ß : Select Item F10 : Save & Exit Setup (Shift) F2 : Change Color
Description of each function
INTEGRATED PERIPHRALS PASSWORD SETTING IDE HDD AUTO DETECTION SAVE & EXIT SETUP EXIT WITHOUT SAVING
ヒント:最適な性能を得るには,"Load Setup Defaults"(デフォルト設定値の読み込み)を選
ぶことをお勧めします。システムの負荷も軽 く速くて最高の性能を狙うのであれば,"Load Turbo Defaults"が良いでしょう。3.7節を参照し てください。
スクリーンの下段には,画面のコントロールのためのキーが説明されています。 項目(アイテム)間での移動には矢印キーを,画面のカラー設定変更には
を,設定を終了して抜けるには を,そして,抜ける前にそれま での変更を保存するには をそれぞれ使います。最下段には,選択されてハイ ライトになっている項目についての簡単な説明が表示されます。
項目を選んだら,その選択を続けたり次のサブメニューに入るには, キー を押してください。
3-2
Page 30
AWARD BIOS の設定
3.2 Standard CMOS Setup (標準CMOS設定)
"Standard CMOS Setup"(標準的なCMOSセットアップ)では,日付,時刻,ハー ドディスクのタイプと言った基本的なシステム・パラメータを設定します。矢印 キーを使って項目をハイライトさせ,次にその値を選択するのには または
キーを用います。
ROM PCI/ISA BIOS (XXXXXXXX)
STANDARD CMOS SETUP
AWARD SOFTWARE, INC.
Date (mm:dd:yy) : Wed. Mar 6 1996 Time (hh:mm:ss) : 00:00:00
HARD DISK TYPE SIZE CYLS HEAD PRECOMP LANDZ SECTORS MODE Primary Master : Auto 0 0 0 0 0 0 AUTO Primary Slave : Auto 0 0 0 0 0 0 AUTO Secondary Master: Auto 0 0 0 0 0 0 AUTO Secondary Slave : Auto 0 0 0 0 0 0 AUTO
Drive A : 1.44M, 3.5 in Drive B : None
Video : EGA/VGA Halt On : All Errors
ESC : Quit á â à ß : Select Item F10 : Save & Exit Setup (Shift) F2 : Change Color
Base Memory : 640 K
Extended Memory: 15360 K
Other Memory : 384 K
Total Memory : 16384 K
Standard CMOS à Date  (日付の設定)
日付をセットするには,Dateのパラメータをハイライトし, または を 使って今日の日付に合わせます。日付のフォーマットは月,日,年(mmddyy) です。
Standard CMOS à Time  (時刻の設定)
時刻をセットするには,Timeのパラメータをハイライトし, または 使って,時,分,秒(hhmmss)のフォーマットで現在の時刻に合わせます。24時 間制の表現を用います。
3-3
Page 31
AWARD BIOSの設定
Standard CMOS à Primary Master à Type (ハードディスクの Standard CMOS à Primary Slave à Type  タイプ設定) Standard CMOS à Secondary Master à Type
Standard CMOS à Secondary Slave à Type
Type
Auto User None 1 2 ... 45
ここではシステムのサポートしているIDEハードディス クのパラメータを選択します。サイズ(容量),シリン ダー数,ヘッド数,プリコンペンセーションの開始シリ ンダー番号,待機時ヘッド位置(ヘッド・ランディング ゾーンのシリンダー番号),トラック当たりのセクター 数などがその内容です。デフォルトの設定は Autoで,こ の場合BIOSはインストールされているハードディスクの パラメータ群を,POST時に自動的に検出します。ご自分 で違う値にセットしたい場合は,Userを選んでくださ い。システムにハードディスクの無い場合はNoneを選び ます。
IDECDROMは常に自動検出となっています。
ヒント: IDEハードディスクに対しては,ドラ イブの仕様を自動的に入力するために "IDE HDD Auto Detection"を選ぶことをお勧めしま す。 "IDE HDD Auto Detection"の項を参照。
Standard CMOS à Primary Master à Mode (ハードディスクの Standard CMOS à Primary Slave à  Mode  モード設定) Standard CMOS à Secondary Master à Mode
Standard CMOS à Secondary Slave à  Mode
Mode
Auto Normal LBA Large
3-4
システムが528MB以上の容量を持つハードディスクを使 えるためにはIDEの強化された仕様を適用します。これ は論理ブロックアドレス(LBALogical Block Address) モードと呼ばれるアドレス変換方式を用いるもので,現 在市場に出ているIDEハードディスクでは,大容量サポ ートの理由から標準的なフィーチャーとなっています。 ハードディスクがLBAモード・オンでフォーマットして ある場合には, LBAオフで立ち上げる(ブートする) 事は出来ないことにご注意ください。
Page 32
AWARD BIOS の設定
Standard CMOS à Drive A  (フロッピードライブのタイプ) Standard CMOS à Drive B
Drive A
None 360KB 5.25"
1.2MB 5.25" 720KB 3.5"
1.44MB 3.5"
2.88MB 3.5"
フロッピードライブのタイプを指定します。このマザーボ ードのサポートしているフロッピードライブのタイプは左 記の表の通りです。
Standard CMOS à Video  (ビデオカードの設定)
Video
EGA/VGA CGA40 CGA80 Mono
使用するビデオカードのタイプを指定します。最近のPC ではもっぱらVGAだけが使われている事から,デフォル トの設定値はVGA/EGAとなっています。この選択画面は ほとんど無意味になりつつあるので,将来の版では削除 の予定です。
Standard CMOS à Halt On  (エラー・ストップの設定)
Halt On
No Errors All Errors All, But Keyboard All, But Diskette All, But Disk/Key
このパラメータを使うと,POST(電源投入時の自動診断) でエラーの検出された場合に,どんな条件でシステム停止 にするかを決める事が出来ます。
3-5
Page 33
AWARD BIOSの設定
3.3 BIOS Features Setup (BIOSフィーチャーの設定)
メインのメニューで2番目の"BIOS Features Setup"を選ぶと,この画面に変わりま す。
ROM PCI/ISA BIOS (XXXXXXXX)
BIOS FEATURES SETUP
AWARD SOFTWARE, INC.
Virus Warning : Disabled External Cache : Enabled Quick Power On Self Test : Enabled Boot Sequence : A,C,SCSI Swap Floppy Drive : Disabled Boot Up Floppy Seek : Disabled Boot Up NumLock Status : ON Boot Up System Speed : High Typematic Rate Setting : Disabled Typematic Rate (Chars/Sec) : 6 Typematic Delay (Msec) : 250 Security Option : Setup PCI/VGA Palette Snoop : Disabled OS Select for DRAM > 64MB : Non-OS/2
Video BIOS Shadow : Enabled C8000-CBFFF Shadow : Disabled CC000-CFFFF Shadow : Disabled D0000-D3FFF Shadow : Disabled D4000-D7FFF Shadow : Disabled D8000-DBFFF Shadow : Disabled DC000-DFFFF Shadow : Disabled
ESC: Quit áâàß : Select Item F1 : Help PU/PD/+/- : Modify F5 : Old Values (Shift) F2 : Color F6 : Load Setup Defaults F7 : Load Turbo Defaults
BIOS Features à Virus Warning  (ウィルスの検出と警告)
Virus Warning
Enabled Disabled
 (この画面の出た時,危険な書き込みを拒絶するには"N"をタイプします)。
ウィルスの侵入が検出された場合に警告メッセージを出すよ うにするには,このパラメータをEnabledにします。これによ りウィルスがハードディスクのブート・セクターとパーティ ション・テーブルに侵入するのを防ごうとするものです。
ブート時にハードディスクのブート・セクターに対して書き 込みをしようとするとシステムを止め,次の警告メッセージ を表示します。問題を突き止めるためにはウイルス対策プロ グラム(anti-virus programs)を実行してください。
3-6
! WARNING!
Disk Boot Sector is to be modified
Type "Y" to accept write, or "N" to abort write
Award Software, Inc.
Page 34
AWARD BIOS の設定
BIOS Features à External Cache  (外部キャッシュ)
External Cache
Enabled Disabled
(現在はPBSRAMになっている)二次キャッシュを有効に するには,このパラメータをEnabledにします。Disabledに するとシステムは遅くなります。問題があって調査診断の 目的の場合以外は,Enabled にしておくことをお勧めしま す。
BIOS Features à Power-On Self-Testd  (電源投入時自己診断)
Quick Power-on Self-test
Enabled Disabled
 このパラメータをEnabledにすると,通常時にチェ ックしている項目を省くことにより,POSTに要する 時間が短縮されます。
BIOS Features à Boot Sequence  (ブート時のサーチ順序)
Boot Sequence
A,C,SCSI C,A,SCSI C,CDROM,A CDROM,C,A D,A,SCSI E,A,SCSI F,A,SCSI SCSI,A,C SCSI,C,A C only
このパラメータによって,ブートアップ時のサーチの順序 を指定することが出来ます。ハードディスクのIDは次の通 りです:
C: プライマリー(主)チャネルのマスター装置 D: プライマリー(主)チャネルのスレーブ装置 E: セコンダリー(副)チャネルのマスター装置 F: セコンダリー(副)チャネルのスレーブ装置
BIOS Features à Swap Floppy Drive  (フロッピードライブの交換)
Swap Floppy Drive
Enabled Disabled
この項目でフロッピードライブの指定を交換させることが 出来ます。例えば,AB2台のフロッピードライブのあ る場合,1番目をBにして,2番目をAにする,あるいはそ の逆に設定することが出来ます。
3-7
Page 35
AWARD BIOSの設定
BIOS Features à Boot-up Floppy Seek  (ブート時FDシーク)
Boot-up Floppy Seek
Enabled Disabled
これをEnabledにするとBIOSPOST時に指定のフロ ッピードライブに対してシーク・コマンドを送り, ヘッドを前後に動かすことが出来ます。
BIOS Features à Boot-up NumLock Status (ブート時NumLock
Boot-up NumLock Status
On Off
このパラメータをオンにすると,テンキー部の機能は 数字キーモードになります。オフにすると数字キーと してではなく,カーソル制御の機能に変わります。
BIOS Features à Boot-up System Speed (システム・スピード)
Boot-up System Speed
High Low
ブートアップ直後のシステムのスピードを,高速 (High)または低速(Low)に設定します。
BIOS Features à Typematic Rate Setting  (キーのリピート機能)
Typematic Rate Setting
Enabled Disabled
キーボードのリピート機能をオンにしたりオフにし たり出来ます。Enabledになっていると,キーボード 上のキーを押したままにしていると同じキーを何度 もタイプするのと同様の動きになります。
BIOS Features à Typematic Rate  (キーのリピート速度)
Typematic Rate
6 8 10 12 15 20 24 30
3-8
上の設定でキーのリピート機能がオンとなってい る場合,自動的に作られるキーの打ち込みスピー ドを指定できます。デフォルトの設定では,30 文字/秒となっています。
Page 36
AWARD BIOS の設定
BIOS Features à Typematic Delay  (リピート開始遅れ)
Typematic Delay
250 500 750 1000
先の設定でキーのリピート機能がオンとなっている 場合,最初に実際にキーを押した時から自動的なキ ーリピート機能が始まって2番目のキーが生成され るまでの時間遅れを指定します。選べる値は250, 500, 750,及び1000 msec隣っています。
BIOS Features à Security Option  (セキュリティ・オプション)
Security Option
Setup System
この画面でSystemのオプションを選ぶと,システムの ブートやBIOSのセットアップ操作に対してアクセス制 限を行います。ブートアップの都度,画面にはパスワ ードを入れるよう求めるプロンプトが現れます。
Setupのオプションでは,BIOSのセットアップ操作に 対してのみアクセス制限を行います。
このセキュリティ機能をオフにするには,メイン画面 のパスワード設定メニューを選び,パスワードとして は何も入力せずにただ<Enter>キーを押します。
BIOS Features à PCI/VGA Palette Snoop
PCI/VGA Palette Snoop
Enabled Disabled
この項をEnabledにすると,パレット・レジスターに 変更が加えられた時にPCI VGAカードが反応せず(従 ってコンフリクトも生じず),通信の信号に対して は応答すること無しにデータを受け入れるようセッ トします。 これは例えばMPEQかビデオ・キャプチ ャーなどの2枚のディスプレイ・カードが同じパレッ ト・アドレスを使用しており,同時にPCIバスにつな がっている場合にのみ効果があります。この場合PCI VGAカードは黙っていますが,MPEQ/ビデオ・キャ プチャー・カードは通常機能にセットしておきます。
BIOS Features à OS Select for DRAM > 64MB  (OS/2使用)
OS Select for DRAM > 64MB
OS/2 Non-OS/2
OS/2 オペレーティング・システムをお使い
で,64 MB以上のメモリーのある場合には, ここでOS/2の方を指定してください。
3-9
Page 37
AWARD BIOSの設定
BIOS Features à Video BIOS Shadow  (Video BIOSシャド ウ)
Video BIOS Shadow
Enabled Disabled
VGA BIOSシャドウとは,ビデオ・ディスプレ
イ・カードのBIOSDRAM領域にコピーして, システムのパフォーマンス(性能)を上げよう とするものです。これはDRAMのアクセス・タ イムがROMよりも速いからです。
BIOS Features à C800-CBFF Shadow  (シャドウ・エリア) BIOS Features à CC00-CFFF Shadow BIOS Features à D000-D3FF Shadow BIOS Features à D400-D7FF Shadow BIOS Features à D800-DBFF Shadow BIOS Features à DC00-DFFF Shadow
C8000-CBFFF Shadow
Enabled Disabled
: セグメントF000E000は,BIOSコードが ここを占めているので,常にシャドウ領域と なります。
ここに上げた6項目は,ROM内のコードを他の 拡張カードに シャドウさせるものです。このパ ラメータをセットするには,前もってそのROM コードの特定アドレスを知っている必要があり ます。その情報を持っていない場合には,ここ のROMシャドウ設定をすべて, Enabledとして ください。
3-10
Page 38
AWARD BIOS の設定
3.4 Chipset Features Setup (チップセット機能の設定)
"Chipset Features Setup"(チップセット機能の設定)には,チップセットに依存す る機能の設定項目が集められており,システム性能に密接に関連しております。
ROM PCI/ISA BIOS (XXXXXXXX)
CHIPSET FEATURES SETUP
AWARD SOFTWARE, INC.
Auto Configuration: Enabled
DRAM Speed Selection :70 ns DRAM Read Burst (EDO/FP) :X333/x444 DRAM Write Burst (EDO/FP):X222/x333 DRAM Fast Leadoff :Disabled DRAM RAS# Precharge Time :3 MA Additional Wait State :Disabled RAS# to CAS# Delay :Disabled DRAM Refresh Queue :Enabled DRAM RAS Only Refresh :Disabled Fast DRAM Refresh :Disabled DRAM ECC/Parity Selection:Disabled ISA Bus Clock :PCICLK/4
PCI Burst Write Combine :Enabled PCI-to-DRAM Pipeline :Enabled CPU-to-PCI Write POST :Enabled CPU-to-PCI IDE Posting :Enabled Read-Around-Write :Enabled System BIOS Cacheable :Enabled Video BIOS Cacheable :Disabled
注意: ここでの内容を少しでも変更される場合 には,その内容を充分にわかっていると自信 を持って言えるかどうかご注意ください。シ ステムの性能をアップさせるためにここのパ ラメータ設定を変えることは自由です。ただ し,その変更が本システムの構成や他の設定 に対して正しくない場合には,システムが不 安定になる場合があります。
8-bit I/O Recovery Time :4 16-bit I/O Recovery Time:1 Memory Hole At 15M-16M :Disabled
PCI Passive Release :Disabled PCI Delayed Transaction :Disabled
ESC: Quit áâàß : Select Item F1 : Help PU/PD/+/- : Modify F5 : Old Values (Shift) F2 : Color F6 : Load Setup Defaults F7 : Load Turbo Defaults
3-11
Page 39
AWARD BIOSの設定
Chipset Features à Auto Configuration  (自動設定)
Auto Configuration
Enabled Disabled
Enabledにすると, CPUのタイプとクロック・スピー ドに応じて, DRAMおよびキャッシュに関連するタイ ミングは,既定値にセットされます。独自の DRAMタ イミングに設定したい場合にはDisableを選びます。S
Chipset Features à DRAM Timing  (DRAM タイミング)
DRAM Timing
60 ns 70 ns
DRAMのタイミング関連パラメータには,60ns70ns
2セットが用意されており,この区別を指定すると 後はBIOSが自動的にセットします。
警告: デフォルトのメモリー・タイミングは最 適な性能を得るために60nsになっています。チ ップセットの仕様上の制限から,70nsSIMMCPUの外部クロック周波数が60MHzの場合 に限られます。70nsSIMM66MHzCPU外 部クロックの下でお使いになると,不安定な システムになる恐れがあります。
Chipset Features à DRAM Read Burst (EDO/FP)
(リード・バースト)
DRAM Read Burst (EDO/FP)
x444/x444 x333/x444 x222/x333
Read Burstとは,DRAM上のあらかじめ決めら
れた4アドレスから連続する4メモリーサイク ルで読み出すものです。60nsEDOまたはFPM (Fast Page Mode) DRAMについてのデフォルト 値はx222/x333となっています。この意味は,2 番目,3番目,4番目のメモリーサイクルが ,EDO に対しては2 CPUクロック,FPMに対しては3 クロックであると言うことで,先頭のxの値は 最初のメモリーサイクルのタイミングを示し, "DRAM Fast Leadoff"の設定値に依存します。
3-12
Page 40
AWARD BIOS の設定
Chipset Features à DRAM Write Burst (EDO/FP)
(ライト・バースト)
DRAM Write Burst (EDO/FP)
x444/x444 x333/x444 x333/x333 x222/x333
Write Burstとは, DRAM上のあらかじめ決め
られた4アドレスに対して連続する4メモリー サイクルで書き込むものです。60nsEDOま たはFPM (Fast Page Mode) DRAMについてのデ フォルト値はx222/x333となっています。この 意味は2番目,3番目,4番目のメモリーサイク ルが , EDOに対しては2 CPUクロック,FPM に対しては3クロックであると言うことで,先 頭のxの値は最初のメモリーサイクルのタイミ ングを示し,"DRAM Fast Leadoff"の設定値に 依存します。
Chipset Features à DRAM Fast Leadoff
DRAM Fast Leadoff
Enabled Disabled
この項目で"DRAM Fast Leadoff" のタイミングをオン オフします。イネーブルにすると,最初のサイクルは 7クロックとなり,ディスエーブルにすると8クロック となります。デフォルトは Disabled です。
Chipset Features à DRAM RAS# Precharge Time
DRAM RAS Prechatge Time
3 4
RAS Prechargeとは, RASを非アクティブにし, DRAMが次のRASの発行される前にプリチャー ジを行うタイミングを指します。RASとは DRAMの行アドレスに対するアドレス・ラッチ
制御信号です。デフォルト値は60ns EDOに対 して3クロックです。
Chipset Features à MA Additional Wait State
MA Additional Wait State
Disabled Enabled
DRAMMA (メモリーアドレス)に対する追加的な waitステートをオンオフします。デフォルトは
Disabled ですが, チップ数が多かったり DRAM スピードが遅い場合などには Enabledにします。
3-13
Page 41
AWARD BIOSの設定
Chipset Features à RAS# to CAS# Delay
RAS# to CAS# Delay
Disabled Enabled
“RAS# to CAS#”に追加の遅れを設けるかどうかの オンオフです。デフォルトは60ns DRAMに対して Disabled ですが, チップ数が多かったり 70ns DRAMの場合などには Enabledにします。
Chipset Features à DRAM Refresh Queue
DRAM Refresh Queue
Disabled Enabled
リフレッシュ・リクエストに対して4レベルまでの リフレッシュ・キューを設けるかどうかの設定で す。Enabledの場合には,すべてのリフレッシュ・ リクエストはキューイングされます。
Chipset Features à DRAM RAS Only Refresh
DRAM RAS Only Refresh
Disabled Enabled
DRAMのリフレッシュのタイプを指定します。 RAS-OnlyCAS-before-RASの2種類があり,デフ
ォルトはDisabled,すなわちCAS-before-RASタイ プのリフレッシュです。
Chipset Features à Fast DRAM Refresh
Fast DRAM Refresh
Disabled Enabled
DRAMのリフレッシュ・レートを指定するもので,
デフォルトはDisabledです。速めのDRAMリフレッ シュ・レートはパフォーマンスをやや落とすことに なりますが,もしも古いDRAMを使っていて不安定 だと思われる場合には,Enabledにして見てくださ い。
Chipset Features à DRAM ECC/Parity Selection
DRAM ECC/Parity Selection
Parity ECC Disabled
3-14
メモリーエラーの検出あるいは訂正には,パリ ティ・モード, ECCモード,行わない,の3つ のモードがあります。詳しくは第2章の「メモ リーの設定」を参照してください。
Page 42
Chipset Features à ISA Bus Clock
AWARD BIOS の設定
ISA Bus Clock
PCICLK/4 PCICLK/3
ISAバスのクロックを決めます。 PCIバスのクロ
ック周波数はCPUの 外部バスクロックを2で割っ たものです。(PCICLK= CPUCLK/2)。例えば, CPUCLK=66MHz, PCICLK= 66/2=33MHzの場 合, ISA bus CLK=33/4=8.25MHzとなります。
Chipset Features à PCI Burst Write Combine
PCI Burst Write Combine
Enabled Disabled
Enabledにすると, back-to-back 後縁から後縁 で計る)引き続くCPU to PCIの書き込みサイク ルは1個のバースト書き込みとして連結されま す。 PCIカードの互換性に疑いのある場合はこ れをDisabledにします。
Chipset Features à PCI-to-DRAM Pipeline
PCI-to-DRAM Pipeline
Enabled Disabled
PCI to DRAMのパイプライン・サイクルをオン
オフします。書き込みサイクルはFIFOなりバッ ファーなりにキューイングされ,CPUは解放さ れて次のジョブに移れます。
Chipset Features à CPU-to-PCI Write Post
CPU-to-PCI Write Post
Enabled Disabled
CPU to PCIバスの post writeサイクルをオンオフしま
す。書き込みサイクルはFIFOなりバッファーなりに キューイングされ,CPUは解放されて次のジョブに 移れます。
Chipset Features à CPU-to-PCI IDE Posting
CPU-to-PCI IDE Posting
Enabled Disabled
CPU to PCI IDEpost writeサイクルをオンオフしま
す。IDEの書き込みサイクルはFIFOなりバッファー なりにキューイングされ,CPUは解放されて次のジ ョブに移れます。 IDE装置の互換性に疑いのある場 合はこれをDisabledにします。
3-15
Page 43
AWARD BIOSの設定
Chipset Features à Read-Around-Write
Read-Around-Write
Enabled Disabled
Disabledにすると,これまでに出ていたすべての書
き込み指令は,CPU or PCIの読み出しが実行される 前にリトライされます。 PCIカードの互換性に疑い のある場合はこれをDisabledにします。
Chipset Features à System BIOS Cacheable
System BIOS Cacheable
Enabled Disabled
この項をEnabledにすると,システム BIOSのコード がキャッシュされ,システムのパフォーマンスが更 に向上する可能性が生まれます。
Chipset Features à Video BIOS Cacheable
Video BIOS Cacheable
Enabled Disabled
ビデオのBIOSコードがキャッシュされ,ビデオのパ フォーマンスが更に向上する可能性が生まれます。
Chipset Features à 8 Bit I/O Recovery Time
8 Bit I/O Recovery Time
1 2 3 4 5 6 7 8 NA
古いI/Oチップの中には,1つの I/Oコマンドを実行 した後,次のコマンド実行を開始する前に,ある量 の時間(回復時間)を必要とするものがあります。 新世代のCPUやチップセットでは I/Oコマンドの実 行は更に速くなっており,こうした古い I/Oデバイ スの規定している回復時間よりも短い場合が出て来 ます。ここでの項目は,8-bit I/Oコマンドに対する 遅れ時間を, ISAバス・クロックの数で指定します。 もしもこうした8-bit I/Oカードで不安定動作のある 場合には,この項を使って回復時間を伸ばすと良い でしょう。 BIOSのデフォルト値は4 ISAクロックで す。 NAにするとチップセットは 3.5システムクロッ ク時間を挿入します。
3-16
Page 44
AWARD BIOS の設定
Chipset Features à 16 Bit I/O Recovery Time
16 Bit I/O RecoveryTime
1 2 3 4 NA
16-bit I/Oの回復時間に関して上と同様です。16-bit I/Oコマンドの実行時に必要な回復時間をISAバスの
クロック数で指定します。 16-bit I/Oカードに不安 定動作の認められる時,この項を使って調整するこ とが出来ます。BIOSのデフォルト値は1 ISAクロッ です。 NAにするとチップセットは 自動的に3.5 システムクロック時間を挿入します。
Chipset Features à Memory Hole At 15M-16M
Memory Hole At 15M-16M
Enabled Disabled
この項目を使って,システムメモリーの特定領域 を特別な ISAカード用に確保することが出来ま す。チップセットはこの領域のコードやデータ は, ISAバスから直接アクセスします。これは通 常,いわゆるメモリーに割り付けた(memory mapped I/Oカードに使います。
Chipset Features à PCI Passive Release
PCI Passive Release
Enabled Disabled
これはIntelPCIからISAへのブリッジとなる PIIX3 チップセットに必要な Passive Release機能の制御に 使うもので,この機能は ISAバス・マスターのlatency 要請に合わせるのに用います。ISAカードの互換性 に問題のある場合に,イネーブル,あるいはディス エーブルにして見てください。
Chipset Features à PCI Delayed Transaction
PCI Delayed Transaction
Enabled Disabled
上と同じく Intel PCI to ISA bridgeである PIIX3チッ プセットの,Delayed Transaction機能を制御するの に用います。こちらはPCIサイクルからISAバスへ の,或いはその逆順のケースで必要となる latency要 請に合わせるのに用います。 ISAカードの互換性に 問題のある場合に,イネーブル,あるいはディスエ ーブルにして見てください。
3-17
Page 45
AWARD BIOSの設定
3.5 Power Management Setup  (節電機能の設定)
節電管理の設定画面では,本マザーボードの持っているグリーン・パワー機能を 制御することが出来ます。次の画面を見てください。
ROM PCI/ISA BIOS (XXXXXXXX)
POWER MANAGEMENT SETUP
AWARD SOFTWARE, INC.
Power Management : Disabled PM Control by APM : Yes Video Off Method : V/H SYNC+Blank Video Off After : Suspend
Doze Mode : Disabled Standby Mode : Disabled Suspend Mode : Disabled HDD Power Down : Disabled
** Wake Up Events of Doze/Standby ** IRQ3 (COM2) : Enabled
IRQ4 (COM1) : Enabled IRQ8 (RTC Alarm) : Disabled IRQ12 (PS/2 Mouse) : Enabled
** Power Down & Resume from Suspend ** IRQ3 (COM2) : Enabled
IRQ4 (COM1) : Enabled IRQ5 (LPT2) : Enabled IRQ6 (Floppy Disk): Enabled IRQ7 (LPT1) : Enabled IRQ8 (RTC Alarm) : Disabled IRQ9 (IRQ2 Redir) : Enabled IRQ10 (Reserved) : Enabled IRQ11 (Reserved) : Enabled IRQ12 (PS/2 Mouse) : Enabled IRQ13 (Coprocessor): Enabled IRQ14 (IDE1) : Enabled IRQ15 (IDE2) : Enabled
ESC: Quit áâàß : Select Item F1 : Help PU/PD/+/- : Modify F5 : Old Values (Shift) F2 : Color F6 : Load Setup Defaults F7 : Load Turbo Defaults
Power Management à Power Management  (節電管理)
Power Management
Max Saving Mix Saving User Defined Disabled
ここではデフォルトでの節電モードパラメータを設定 します。節電機能を全く使わない場合は Disable にし ます。カスタム仕様にする場合は User Defined を選ん でください。 ドーズとは「うとうと」,スタンバイは「すやすや」, サスペンドは「ぐっすり」という意味と言えます。
モード ドーズ スタンバイ サスペンド HDDの電源断
最少節電 1時間 1 時間 1 時間 15分 最大節電 1 1 1 1
3-18
Page 46
AWARD BIOS の設定
Power Management à PM Controlled by APM ( APM任せ)
PM Controlled by APM
Yes No
先のメニューで"Max Saving"(最大節電)を選んだ場 合には,こちらの項目をオンにして,節電の制御を APM (Advanced Power Management)に任せることで節 電機能をさらに強化することが出来ます。例えば, CPUの内部クロックを止めることまでします。
Power Management à Video Off Method  (ビデオの節電法)
Video Off Method
Blank Screen V/H SYNC+Blank DPMS
モニターをオフにする方法を決めます。Blank Screen を選ぶとビデオ・バッファーに画面をブランクとす るための情報を書き込みます。 V/H SYNC+Blankで は, BIOSVSYNCHSYNC信号の両方を制御する ことを許します。この機能は,モニターが DPMS (Display Power Management Standard)の場合にのみ有 効となります。 DPMSモードではVGAカードが持つ DPMS機能を利用します。
Power Management à Video Off After  (ビデオの節電時)
Video Off After
N/A Doze Standby Suspend
どの節電モードでモニターを消すのかを指定しま す。
Power Management à Doze Mode
Doze Mode
Disabled 1 Min 2 Min 4 Min 8 Min 12 Min 20 Min 30 Min 40 Min 1 Hour
システムが Doze モードに入るまでの経過時間を指定 します。このモードではCPUのクロックは遅くなって おり,その低下率は"Throttle Duty Cycle"(スロットル・ デューティ・サイクル)で規定されています。何らか の活動が検出されるとシステムは全速稼動(エンジン 全開)状態に戻ります。このシステムの活動状態(イ ベント)は,割込み信号IRQのモニターによって行い ます。
3-19
Page 47
AWARD BIOSの設定
Power Management à Standby Mode
Standby Mode
Disabled 1 Min 2 Min 4 Min 8 Min 12 Min 20 Min 30 Min 40 Min 1 Hour
システムが Standby モードに入るまでの経過時間を指 定します。このモードではCPUのクロックは遅くなっ ており,ハードディスクも電源を落として止まってお り,モニターの節電機能も働いています。何らかの活 動が検出されるとシステムは全速稼動(エンジン全 開)状態に戻ります。このシステムの活動状態(イベ ント)は,割込み信号IRQのモニターによって行いま す。
Power Management à Suspend Mode
Suspend Mode
Disabled 1 Min 2 Min 4 Min 8 Min 12 Min 20 Min 30 Min 40 Min 1 Hour
システムがSuspend モードに入るまでの経過時間を指 定します。このSuspend モードには,"Power On Suspend""Suspend to Hard Drive"2種類があって,"Suspend Mode Option"で指定されます。
Power Management à HDD Power Down  (ハードディスク断)
HDD Power Down
Disabled 1 Min
.....
15 Min
3-20
ここでは,IDEハードディスク・ドライブにどの程度 の時間アイドル状態が続くと,その電源を落とすのか を指定します。この項目は先の「Standby 」「Suspend」節 電状態とは独立に設定されます。
Page 48
AWARD BIOS の設定
** Wake Up Events of Doze and Standby **   (DozeStandby モードからの目覚め条件) Power Management à IRQ3 (COM2) WakeUp Power Management à IRQ4 (COM1) WakeUp Power Management à IRQ8 (RTC Alarm) WakeUp Power Management à IRQ12 (PS/2 Mouse) WakeUp
IRQ3 (COM2) WakeUp Enabled Disabled
システムがDoze Standby モードにある時に,目覚 めさせる条件としてCOMポートや RTCPS/2マウス などの各種の割り込み信号の検出をを行うかどうか (enable or disable)を設定します。 OS2の場合には,リ アルタイム・クロック (RTC) からの割り込みIRQ8が 常時入りっぱなしになってるので,IRQ8Disabled にしておかないと,こうしたDoze/Standby/Suspendの 節電モードに移行できないことに気を付けてくださ い。
3-21
Page 49
AWARD BIOSの設定
** Power Down and Resume from Suspend **   (Suspend モードから活動停止または再開の条件) Power Management à IRQ3 (COM2) Power Management à IRQ4 (COM1) Power Management à IRQ5 (LPT2) Power Management à IRQ6 (Floppy Disk) Power Management à IRQ8 (RTC Alarm) Power Management à IRQ9 (IRQ2 Redir) Power Management à IRQ10 (Reserved) Power Management à IRQ11 (Reserved) Power Management à IRQ12 (PS/2 Mouse) Power Management à IRQ13 (Coprocessor) Power Management à IRQ14 (IDE1) Power Management à IRQ15 (IDE2)
IRQ3 (COM2)
Enabled Disabled
Suspendモードから電源を落として活動停止状態に,
あるいは再び活動再開に,モードを切り替えるきっか けとして,各種の割り込み信号IRQnの検出動作を行う か ど う か ( enable or disable ) を 設 定 し ま す 。 OS2の場合には,リアルタイム・クロック (RTC) 空の 割り込みIRQ8が常時入りっぱなしになっていることに ご注意ください。IRQ8Disabledにしておかないと, 絶えず起こされ続けているために,OS/2ではこうした Doze/Standby/Suspendの節電モードに移行できないこ とになります。
3-22
Page 50
AWARD BIOS の設定
3.6 PNP/PCI Configuration Setup ( PNP/PCIの設定)
PNP/PCIの設定画面では,システムにインストールされているISAPCIの装置に 関する設定を行います。メインの画面で"PNP/PCI Configuration Setup"を選ぶと, 次のメニュー画面が現れます。
ROM PCI/ISA BIOS (XXXXXXXX) PNP/PCI CONFIGURATION SETUP
AWARD SOFTWARE, INC.
PnP OS Installed : No Resources Controlled By : Manual
Reset Configuration Data : Disabled
IRQ 3 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 4 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 5 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 7 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 9 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 10 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 11 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 12 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 14 assigned to : PCI/ISA PnP IRQ 15 assigned to : PCI/ISA PnP
DMA 0 assigned to : PCI/ISA PnP DMA 1 assigned to : PCI/ISA PnP DMA 3 assigned to : PCI/ISA PnP DMA 5 assigned to : PCI/ISA PnP DMA 6 assigned to : PCI/ISA PnP DMA 7 assigned to : PCI/ISA PnP
PCI IDE IRQ Map To : PCI-Auto Primary IDE INT# : A Secondary IDE INT# : B Used MEM base addr : N/A Used MEM Length : 8K
ESC: Quit áâàß : Select Item F1 : Help PU/PD/+/- : Modify F5 : Old Values (Shift) F2 : Color F6 : Load Setup Defaults F7 : Load Turbo Defaults
PNP/PCI Configuration à PnP OS Installed  ( PnPOS任せ)
PnP OS Installed
Yes No
通常の場合PnP(プラグ・アンド・プレイ)に必要な資源 は,POST (電源投入時自動診断)時にBIOSが自動割り 付けを行っております。Windows 95などのPnPをサポ ートしているオペレーティング・システムをお使いの 場合は,この項をYesにすると,BIOSはVGA/IDEや SCSIなどのブートアップ(立ち上げ)に必要な資源だけ を組み込んで,その他のシステム資源の割り付け設定 は PnPオペレーティング・システムに任せるようにな ります。
3-23
Page 51
AWARD BIOSの設定
PNP/PCI Configuration à Resources Controlled By (資源制御)
Resources Controlled by
Auto Manual
この項をManualにすると,ISAPCIの装置に対す るIRQDMAの割り付けを,ユーザーが個別に設 定できます。自動設定に任せるにはAutoにします。
PNP/PCI Configuration à Reset Configuration Data (設定解除)
Reset Configuration Data
Enabled Disabled
上のメニューで,非自動設定を選んでIRQなどのシ ステム設定を個別に行った後,もしも指定の衝突 などの不具合の起こった場合には,この項をEnabled にするとシステムは自動的に,ユーザーによる設 定内容をリセットして,また改めてIRQの設定が出 来るようにします。
PNP/PCI Configuration à IRQ3 (COM2)  (PNP対応/非対応) PNP/PCI Configuration à IRQ4 (COM1) PNP/PCI Configuration à IRQ5 (Network/Sound or Others) PNP/PCI Configuration à IRQ7 (Printer or Others) PNP/PCI Configuration à IRQ9 (Video or Others) PNP/PCI Configuration à IRQ10 (SCSI or Others) PNP/PCI Configuration à IRQ11 (SCSI or Others) PNP/PCI Configuration à IRQ12 (PS/2 Mouse) PNP/PCI Configuration à IRQ14 (IDE1) PNP/PCI Configuration à IRQ15 (IDE2)
IRQ 3
Legacy ISA PCI/ISA PnP
3-24
お手元のISAカードがPnP対応でなく,それを用い るには特別なIRQ設定を要する場合には,その選ん だIRQについてはこのメニューでLegacy ISAにセッ トします。これによりPnP BIOSは,指定のIRQを このlegacy ISAカード用に確保して,自動割り付け をしないように計らいます。デフォルトはPCI/ISA PnPです。ちなみにPCIカードは,(初期の PCI IDE カードを除けば),すべてPnP互換になっています。
Page 52
PNP/PCI Configuration à DMA 0 PNP/PCI Configuration à DMA 1 PNP/PCI Configuration à DMA 3 PNP/PCI Configuration à DMA 5 PNP/PCI Configuration à DMA 6 PNP/PCI Configuration à DMA 7
AWARD BIOS の設定
DMA 0
Legacy ISA PCI/ISA PnP
お手元のISAカードがPnP対応でなく,それを用いるに は特別な DMAチャネルの設定を要する場合には,その 選んだDMAチャネルについてはこのメニューでLegacy
ISAにセットします。これによりPnP BIOSは,指定の DMAチャネルをこのlegacy ISAカード用に確保しま
す。デフォルトはPCI/ISA PnPです。ちなみにPCIカー ドはDMAチャネルを必要としません。
PNP/PCI Configuration à PCI IDE IRQ Map To
PCI IDE IRQ Map To
ISA PCI-Slot1 PCI-Slot2 PCI-Slot3 PCI-Slot4 PCI-Auto
初期のPCI IDEアドオンカードの中にはPnPに完全には コンパチでないものがあります。こうしたカードで は,BIOSPnP資源を適切に設定出来るようにするた めには,使用するスロット番号をユーザーがBIOSに教 えて上げる必要があります。ここでは,システム内で そうした PCI IDEアドオンカードの挿されたPCIスロッ トを指定します。インストールされている PCI IDEカ ードでBIOSの自動設定にまかせてよいものについては
Autoにセットします。
PNP/PCI Configuration à Primary IDE INT# PNP/PCI Configuration à Secondary IDE INT#
Primary IDE INT#
A B C D
この2項目は上に述べた"PCI IDE IRQ Map To"と組み合 わせて,(オンボードの IDEではなく)アドオンのPCI IDEカードについて,そのプライマリー,セコンダリ ー・チャネルそれぞれのIRQ割り付けを指定します。 それぞれのPCIスロットには次表に示す配置で4個の PCI割り込み線が用意されています。該当するカード 上での割り込み番号設定に応じて,挿されたスロット 番号は先のメニュー項目で,使用するPCI割り込み番 号(INTx)はこちらのメニューで指定してください。
3-25
Page 53
AWARD BIOSの設定
PCIスロット
スロット1 スロット2 スロット3 スロット4 スロット5
(もしあれば)
Location 1
(ピンA6)
INTA INTB INTC INTD INTB INTC INTD INTA INTC INTD INTA INTB INTD INTA INTB INTC INTD INTA INTB INTC
Location 2
(ピンB7)
Location 3
(ピンA7)
PNP/PCI Configuration à Used MEM Base Addr
Used MEM base addr
N/A C800 CC00 D000 D400 D800 DC00
ここでは,次の"Used MEM Length"と組にして,PnP コンパチでないISAカードに対するメモリー・スペー スを,その確保するメモリー空間のベース・アドレ ス(=開始アドレス)で指定します。メモリー・サイズ は次項で指定します。
PNP/PCI Configuration à Used MEM Length
Used MEM Length
8K 16K 32K 64K
お持ちのISAカードがPnPコンパチではなくて,その 機能をサポートするのには特別なメモリー・スペー スを必要とする場合,PnP BIOSに対してこの legacy ISAカード用に必要なだけのメモリーを確保するよう に伝えるために,このパラメータではその必要メモ リー・サイズを指定します。
Location 4
(ピンB8)
3-26
Page 54
AWARD BIOS の設定
3.7 Load Setup Defaults  (デフォルト設定値のロード)
"Load Setup Defaults"オプションでは,最適なシステム性能を得るために用意され た最適設定値のセットを読み込みます。ここで言う「最適設定」とは次の「ター ボ設定」よりは比較的安全性を見込んだものです。 あなたのシステムが充分なメ モリーを積んでおり,多くのアドオン・カードを具えている場合,(例えば両面の 8MB SIMM4個とSCSI ,それにネットワーク・カードでPCIとISAのスロットを占 有したファイル・サーバーでは),この最適設定を用いることをお勧めします。
このマザーボードにおいては,最適とは一番遅い設定ではありません。もしもシ ステムが不安定でそれを確認する必要のある場合には,最低速ではあるが最も無 難な設定とするためには,"BIOS Features Setup""Chipset Features Setup"で扱われ ているパラメータを個々にセットしてみると良いでしょう。
3.8 Load Turbo Defaults  (ターボ・デフォルトのロード)
"Load Turbo Defaults"オプションは,「最適値」よりは良いパフォーマンスが得られ ます。ただし,「ターボ値」はこのマザーボードにとって最上の設定ではないかも 知れませんが,当社AOpenの開発部門と品質保証部門では,特にシステムにアド オン・カードやメモリーがそれ程多くはない場合,(例えば1枚のVGA/サウンド・ ボードと2個のSIMMと言った構成の時),これが充分に信頼できる設定値である ことを確認しております。
最高のシステム・パフォーマンスを達成するには,独自の設定を得るために "Chipset Features Setup" でパラメータを個別に設定すると良いでしょう。チップセ ット・メニューでの各機能について知識があり理解していることが必要です。最 適設定に対してターボ設定の性能アップは,チップセットとアプリケーションに もよりますが,おおむね3%から10%程度です。
3-27
Page 55
AWARD BIOSの設定
3.9 Integrated Peripherals  周辺装置の設定
メイン・メニューから"Integrated Peripherals"を選ぶと,次の画面になります。こ こでは入出力の機能を設定します。
ROM PCI/ISA BIOS (XXXXXXXX)
INTEGRATED PERIPHERALS
AWARD SOFTWARE, INC.
IDE HDD Block Mode: : Enabled IDE Primary Master PIO : Auto
IDE Primary Slave PIO : Auto IDE Secondary Master PIO : Auto IDE Secondary Slave PIO : Auto
On-Chip Primary PCI-IDE : Enabled On-Chip Secondary PCI-IDE : Enabled USB Host Controller : Disabled USB Legacy Support : Disabled Onboard FDC Controller : Enabled
Onboard Serial Port 1 : AUTO Onboard Serial Port 2 : AUTO
Onboard IR Controller : Enabled IR Mode : HPSIR IR Address Selection : 2E8H IR IRQ Selection : IRQ10 FIR Mode Use DMA : Disabled Modem Wake Up : Disabled Onboard Parallel Port : 378/IRQ7 Parallel Port Mode : SPP
ECP Mode Use DMA : 3
ESC: Quit áâàß : Select Item F1 : Help PU/PD/+/- : Modify F5 : Old Values (Shift) F2 : Color F6 : Load Setup Defaults F7 : Load Turbo Defaults
Integrated Peripherals à IDE HDD Block Mode
IDE HDD Block Mode
Enabled Disabled
この機能を使うと,複数セクターに渡るデータ転送を 許すことでセクター毎の割り込み処理時間を無くし, これによってディスクの性能を向上させることが出来 ます。古い設計のものを除いて大抵のIDEドライブは, この機能をサポートしています。
3-28
Page 56
AWARD BIOS の設定
Integrated Peripherals à IDE Primary Master PIO Integrated Peripherals à IDE Primary Slave PIO Integrated Peripherals à IDE Secondary Master PIO Integrated Peripherals à IDE Secondary Slave PIO
IDE Primary Master PIO
Auto Mode 1 Mode 2 Mode 3 Mode 4
この項をAutoにすると,ハードディスクのデー タ転送スピードの自動検出機能を生かすことが出 来ます。PIOモードはハードディスク・ドライブ のデータ転送レートを指定します。例えばモード 0の転送レートは3.3MB/s,モード15.2MB/s,モ ード28.3MB/s,モード311.1MB/s,そしてモ ード4では16.6MB/sとなっています。もしもハー ドディスクの性能が不安定になるようであれば, もう少し遅いモードの設定にマニュアルで変えて みると良いでしょう。
注意: どのチャネルでも最初のIDE装置は,そIDEケーブルの一番遠い端のコネクタにつな ぐことが推奨されています。 IDE装置のつなぎ 方に関して詳しくは,2.3節「コネクタ」を参照 してください。
Integrated Peripherals à On-Chip Primary PCI IDE Integrated Peripherals à On-Chip Secondary PCI IDE
On-Chip PrimaryPCI IDE
Enabled Disabled
このパラメータでは,プライマリー・チャネル IDE のコネクタに結ばれたIDE装置をEnabledにしたり Disabledにします。
Integrated Peripherals à USB Host Controller
USB Host Controller
Enabled Disabled
この項ではチップセット内の USB制御装置を EnabledにしたりDisabledにします。
3-29
Page 57
AWARD BIOSの設定
Integrated Peripherals à USB Legacy Support
USB Legacy Support
Enabled Disabled
ここではオンボードのBIOS内にあるUSBキーボー ド・ドライバーを EnabledにしたりDisabledにしま す。このキーボード・ドライバーは従来のキーボー ド(legacy keyboard)コマンドがそのまま使えるよう にシミュレートし,さらに,オペレーティング・シ ステム中にUSBドライバーの含まれていない場合に は,USBキーボードをPOST(電源投入時自動診断)中 でもまたはブート後にも使えるようにします。
注意: USBドライバーとUSB legacy keyboard 両方を同時に使うことは出来ません。OSの中 にUSBドライバーが入っている場合は,"USB Legacy Support"Disableにします。
Integrated Peripherals à Onboard FDC Controller
Onboard FDC Controller
Enabled Disabled
このパラメータをEnabledにすると,お持ちのフロ ッピー・ドライブを独立の制御カードにではなくて オンボードのフロッピー用コネクタにつなぐことが 出来ます。この制御カードをお使いになりたい場合 にはこの設定をDisabledにします。
Integrated Peripherals à Onboard Serial Port 1 Integrated Peripherals à Onboard Serial Port 2
Onboard Serial Port 1
Auto 3F8/IRQ4 2F8/IRQ3 3E8/IRQ4 2E8/IRQ3 Disabled
3-30
このメニューでは,オンボードの2シリアル・ポー トそれぞれのアドレスと割り込みを指定できます。 デフォルトはAutoです。
: ネットワーク・カードをお使いの場合には, 割り込みがかち合わないようにご注意ください。
Page 58
AWARD BIOS の設定
Integrated Peripherals à Onboard IR Controller
Onboard IR Controller
Enabled Disabled
オンボードのワイアレス赤外線制御装置をEnabled にしたりDisabledにします。
Integrated Peripherals à IR Mode
IR Mode
ASKIR IrDA
オンボードのワイアレス赤外線制御装置のモードを 選択します。このIrDA標準にはHPSIRFIR2種が あり, Win95に入っているドライバーは,チップの 違いに応じて自動的に別のモードに変わります。
ASKIR - この設定は,赤外線モジュールをIrDAコネクタ経由でつないだ
場合に選んでください。(2.3節「コネクタ」を参照)。 このASKIR設定では 最高転送レート19.2 Kbpsでの赤外線シリアル通信が可能となります。
HPSIR - この設定は,赤外線モジュールをIrDAコネクタ経由でつないだ
場合に選べます。(2.3節「コネクタ」を参照)。 このHPSIR設定では最高転 送レート115 Kbpsでの赤外線シリアル通信が可能となります。
FIR - この設定は,赤外線モジュールをIrDAコネクタ経由でつないだ場
合に選んでください。(2.3節「コネクタ」を参照)。 このFIR (Fast IR) 設定 では最高転送レート4 Mbpsでの赤外線シリアル通信が可能となります。
Integrated Peripherals à IR Address Selection
IR Address Selection
2E0H 2E8H 2F8H 3E0H 3E8H 3F8H
ここでは上記のIR制御装置のアドレスを選びます。
3-31
Page 59
AWARD BIOSの設定
Integrated Peripherals à IR IRQ Selection
IR IRQ Selection
3 4 10 11
ここでは上記 IRポートのIRQを指定します。
: ネットワーク・カードをお使いの場合には, 割り込みがかち合わないようにご注意くださ い。
Integrated Peripherals à FIR Mode Use DMA
FIR Mode Use DMA
Disabled 0 1 3
ここでは Fast IRDMAチャネルを選びます。
: サウンド・カードをお使いの場合には,割 り込みがかち合わないようにご注意くださ い。
Integrated Peripherals à Modem Wake Up
Modem Wake Up
Enabled Disabled
モデムによる目覚まし機能(Modem Wake Up)のオン オフをセットします。
3-32
:: この機能は,当社での内部的な検査目的だ けのものです。
Page 60
AWARD BIOS の設定
Integrated Peripherals à Onboard Parallel Port
Onboard Parallel Port
3BC/IRQ7 378/IRQ7 278/IRQ7 Disabled
ここではオンボードのパラレルポートのアドレスと割 り込みを設定します。
: もしもパラレルポート付きのI/Oカードをお 使いの場合は,アドレスや割り込みのかち合 わないようにお気を付けください。
Integrated Peripherals à Parallel Port Mode
Parallel Port Mode
SPP EPP ECP ECP + EPP
パラレルポートのモードを設定します。モードのオプ ションとしては,SPP (Standard Parallel Port), EPP
(Enhanced Parallel Port)およびECP (Extended Parallel Port)があります。SPPとは従来からのIBM ATPS/2
コンパチブルな標準モード。EPPとはラッチ無しでの 双方向直接読み書きを可能にしてパラレルポートのス ループットを上げたモード。ECPDMA転送と,さ らにRLE (Run Length Encoded)方式による圧縮と伸長を サポートしたパラレルポートです。
Integrated Peripherals à ECP Mode Use DMA
ECP Mode Use DMA
3 1
ここではECPモードのパラレルポートが用いるDMAチ ャネルを指定します。
3-33
Page 61
AWARD BIOSの設定
3.10 Password Setting  (パスワードの設定)
パスワードによってあなたのコンピュータが勝手に不正に使われることを防ぐこ とが出来ます。パスワードを設定すると,ブートアップやセットアップをしよう とすると正しいパスワードの入力を求める画面が現れます。
パスワードをセットするには:
1. 入力を促すプロンプトが現れたら,パスワードをタイプしてください。パス
ワードとしては,8文字までの英字か数字キーが使えます。入力された文字 に対して,画面上のパスワード表示部分にはアスタリスク(*)が替わりに 示されます。
2. パスワードをタイプし終えたら<Enter>キーを押します。
3. もう一回プロンプトが現れるので,この新規パスワード確認のために先のパ
スワードを再度タイプした後 <Enter>キーを押します。パスワードの入力 が終わると,画面は自動的に元のメイン画面に戻ります。
パスワードを無効にするには,パスワード入力のプロンプトが出た時に<Enter> キーだけを押します。画面にはパスワードを無効にして仕舞って構わないのかど うか,確認を求めるメッセージが出されます。
3.11 IDE HDD Auto Detection (IDE HDDの自動検出)
システムにIDEのハードディスク・ドライブがあると,そのパラメータを自動的 に検出して"Standard CMOS Setup"エリアに格納するこの機能が使えます。
このルーチンはIDEハードディスク・ドライブのパラメータ一組分だけを検出す るものです。IDEドライブの中には二組以上のパラメータを使うことが出来るも のがあります。お手元のハードディスクが,検出されたものとは異なるパラメー タを用いてフォーマットされていた場合は,合致するパラメータを個別に入れる 必要があります。リスト表示されたパラメータ値がそのディスクのフォーマット 時に用いられたものと違う場合には,そのディスク上の情報にアクセスすること は出来ません。もしも自動検出の結果表示されたパラメータ値がお使いのドライ ブで用いられたものと合わない場合には,無視してください。Nをタイプしてそ の値を拒否の上,Standard CMOS Setupの画面で正しい値を入れます。
3-34
Page 62
AWARD BIOS の設定
3.12 Save & Exit Setup  (設定を保存して終了)
このメニューを選ぶと,セットアップ終了の前にすべてのCMOS値を自動的にセ ーブします。
3.13 Exit without Saving  (保存せずに終了)
変更したCMOSの値をセーブすること無しに作業を終えるのに用います。新規の 設定内容をセーブしたい場合には,このオプションは使ってはいけません。
3.14 NCR SCSI BIOS and Drivers
このフラッシュ・メモリーのシステムBIOS中には,NCR 53C810 SCSI BIOSも入 っております。 BIOSコードを備えていないNCR 53C810 SCSI制御カードをお使い の場合には,オンボードのNCR SCSI BIOSがこれをサポートします。
NCR SCSI BIOSは,DOS, Windows 3.1OS/2を直接サポートします。より良いシ ステム性能を得るためには,NCRSCSIカードか,あるいはOSに付いて来るド ライバーをお使いになると良いでしょう。詳しくはNCR 53C810 SCSIカードのイ ンストレーション・マニュアルをご覧ください。
3.15 AWARD BIOS Flash Utility
AWARDのフラッシュ・ユーティリティをお使いになると,システムBIOSをアッ プグレードすることが出来ます。この「AWARD Flash utility」と「BIOSファイル のアップグレード版」を入手するには,販売店にお尋ねになるか,あるいは当社 のホームページ:http://www.aopen.com.twを訪ねてください。この時正しいBIOS 名がわかる様にしておいてください。BIOSファイル名は通常「AX6FR100.BIN」 と言った形式で,その意味は「モデル AX6FBIOSリビジョン1.00」となっていま す。
お役に立つ3つのユーティリティ・プログラムが用意されています。Onboard IO
chip check utility,Checksum utility CHECKSUM.EXE,そしてAWARD Flash utility AWDFLASH.EXEです。お持ちのBIOSのアップグレードは以下の手順で行ってく
ださい:
[CHECKSUM.EXE]
3-35
Page 63
AWARD BIOSの設定
このユーティリティを使うと, BIOSを正しくダウンロード出来たかどうかを判 断することが出来ます。
1. このプログラムを実行する。
C:> CHECKSUM Biosfile.bin
Biosfile.binBIOSコードのファイル名です。
2. このユーティリティが"Checksum is ssss" 「チェックサムの値はssssです」
3. この"ssss"と,Web(ホームページ)やBBSに表示してある正しいチェックサム
値とを比較します。もし違っている場合は,これ以上このまま進むことはせ ずに,もう一度BIOSのダウンロードからやり直してください。
[IO.EXE] このユーティリティを使うと, マザーボードに乗っているIOチップのモデル名や
BIOSのバージョンを知ることが出来ます。この時,ダウンロードしたBIOSがオ
ンボードの他のIOチップをサポートしていること,および,そのBIOSのバージョ ンが現在ボードに乗っているBIOSよりも新しいものであることの2点を確認して ください。
1. 実行します。
C:> IO
[AOFLASH.EXE]
このユーティリティは,フラッシュメモリー技術を使うことで,システムBIOSを プログラム(書き込み)し直します。フラッシュ操作を施すと,BIOSの内容は置き 換えられて,元の内容は永久的に失われます。
1. システムをDOSプロンプトから立ち上げて,一切のメモリー・マネジャー
(HIMEM, EMM386, QEMM386, ...)は読み込まないようにします。
2. 実行開始。
C:> AOFLASH Biosfile.bin
Biosfile.bin BIOSコードのファイル名です。
3. 新しいBIOSコードを読み込むと,このユーティリティは先ず元のBIOSコード
をハードディスクなりフロッピーにセーブするよう促します。"BIOS.OLD"の 名称で セーブして良ければ,"Y"キーを押します。
4. 古いBIOSを正しくセーブし終えたら,BIOSの交換のために, "Y"を押します。
5. "FLASHING"の間は,決して電源を落とさないでください。
3-36
Page 64
AWARD BIOS の設定
6. "FLASHING"が終わったら電源をいったん切って,システムを立ち上げ直しま
す。
7. BIOSセットアップに移るために,POST (電源投入時に自動的に行う自己診断)
の最中に"DEL"キーを押します。
8. "BIOS SETUP DEFAULT"のメニューでデフォルト設定をロードし直した後,
以前と同じように他の項目を設定し直します。
9. セーブして終了(Save & Exit)。 これで完了です!
警告: 繰り返します。"FLASHING"の間は電源を落と してはいけません。BIOSのプログラミングが失敗無 しに完了できなかった場合は,システムは2度と立ち 上がることが出来なくなり,今度は別の方法で手に 入れた正しいBIOSチップに取り替えなくてはならな くなります。
ヒ ン ト : 以 上 に 述 べ た 同 じ 方 法 で , 元 の BIOS "BIOS.OLD" をロードし直すことも出来ます。
3-37
Page 65
AWARD BIOSの設定
3-38
Page 66
付録
ジャンパー設定の一覧
CPUクロック周波数の選択
JP1 JP2 JP3
2-3
1-2
1-2
1-2
1-2
1-2
1-2
2-3
1-2
2-3
2-3
1-2
2-3
1-2
2-3
2-3
2-3
2-3
1-2
1-2
1-2
1-2
1-2
2-3
1-2
2-3
2-3
1-2
INTEL
Pentium II
Pentium II 200 200MHz = 3.0x 66 MHz Pentium II 233 233MHz = 3.5x 66 MHz Pentium II 266 266MHz = 4.0x 66 MHz
CPUコア
CPUクロック周波数
2-3
1-2
2-3
1-2
2-3
1-2
2-3
1-2
2-3
1-2
2-3
1-2
2-3
1-2
周波数
倍率係数
1.5x
2.0x
2.5x
3.0x
3.5x
4.0x
4.5x
5.0x
5.5x
6.0x
6.5x
7.0x
7.5x
8.0x
倍率 係数
外部バス クロック
JP6 JP5
1-2
2-3
JP3 JP2JP1 JP6JP5
1-22-31-2 1-21-2 2-32-31-2 1-21-2 1-21-22-3 1-2 1-2
1-2
2-3
CPU外部 クロック
66MHz
(デフォルト)
60MHz
A-1
Page 67
ジャンパー設定の一覧
CMOSのクリアー
JP14
1-2 2-3
CMOSクリアー
通常動作時 (デフォルト)
CMOSクリアー時
A-2
Page 68
付録
BIOS
-1
(AX6F-1)
FAQ:よく寄せられる質問
: FAQ情報は特に予告なしに更新されます。こ の章にお探しの情報が見付からなかった場合は, 当社のWWW上のホームページを訪ね, FAQのペ ージで新しい情報がないかチェックして見てくだ さい。   URLアドレス: http://www.aopen.com.tw
Q: マザーボードのBIOSのバージョンはどうすればわかるのですか?
A: AopenのマザーボードのBIOSバージョン番号は,POST(電源投入時自己診断)
時のスクリーン左上部に表示されます。通常それはRで始まり,モデル名と 日付の間にあります。例えば:
AP53/AX53 R3.80 Oct.22.1996
リビジョン
Q: ではマザーボードのバージョンは?
A: AOpenのマザーボードのバージョン番号は,PCB上でPCIスロットの近くに白
線の枠に囲まれて,ppppp-xの形式で記されています。 pppppAopen社内で 用いるプロジェクトコードで,後の-x部分がバージョンを示しています。例 え
コード96158AX6Fプロジェクトでバージョン・コード1の場合, PCB上に
は次のようにマザーボードのバージョンとして表示されます:
MBバージョン
96158-1
AX6F
48.87710.011
B-1
Page 69
FAQ:よく寄せられる質問
Q:MMXって言うのは何ですか?
A: MMXとは, IntelPentium PP/MT (P55C)Pentium II CPUで採用された新し
い技術で,1行のインストラクション(命令語)に複数分の内容を持たせる (single-line multiple-instruction)方法を取っています。AMD社の K6Cyrix社 のM2MMXをサポートします。MMXのインストラクション(命令語)は特 に3Dのビデオ,3Dのサウンド,ビデオ会議と言ったマルチメディア関連のア プリケーションに有効で,こうしたインストラクションの使えるアプリケー ションでは処理性能が向上しています。Aopenのマザーボードはすべて,オ ンボードでMMXをサポートできる少なくとも2倍の電源余力があります。 MMX CPUのために特別なチップセットを必要とはしません。
Q: Pentium IIではどの位の性能向上があるのでしょうか?
A: 以下に示すのは新世代CPUの比較表です
DRAM: 64MB EDO HDD : Quantum Fireball 1280AT VGA : Matrox Millennium VGA, 4MB, 1024x768 24bit, 85Hz. OS : Windows 95 4.00.950
CPU MB Chipset Winstone97
Business
PP/MT-200 AP5T/AX5T Intel 430TX 48.3 21.9 PP/MT-233 AP5T/AX5T Intel 430TX 50.5 23.6 Pentium II 200 AX6F Intel 440FX 45.3 24.1 Pentium II 233 AX6F Intel 440FX 48.4 26.5 Pentium II 266 AX6F Intel 440FX 50.8 28.2
ビジネスWinstone97によれば,Pentium II-233PP/MT-233を超えてはいません が,ハイエンドWinstone97では大きく向上しています。恐らくこれはPentium II が浮動小数点演算に強く,グラフィックの処理には向いていることから来て いるものと思われます。
Q: USB (Universal Serial Bus) と言うのは?
A: USBとは新たに規格化されて来た4-pinのシリアル周辺機器用バスで,キーボ
ード,マウス,ジョイスティック,スキャナー,プリンター,モデム/ター ミナル・アダプターと言った低中速(10Mbit/s以下)の周辺装置群を,カスケ ード式に次々とつなぐことが出来るように設計されています。USBを用いる
B-2
Winstone97 High-End
Page 70
FAQ:よく寄せられる質問
, これまでのように, PCの裏面パネルから何本ものケーブルが複雑に生え出て いた事情が解消され,すっきりとまとめられる事が期待されています。
USB装置の駆動にはUSBドライバーが必要となります。Aopenのマザーボード はすべてUSB対応可となっており,最新のBIOSAopenWWWサイト (http://www.aopen.com.tw)から入手できます。このBIOS最新版には(レガシー・ モードと呼ぶ)キーボード用ドライバーが含まれており,これによってUSB キーボードがこれまでの ATPS/2のキーボードと同等に動作するばかりでな く,もしもお使いのOSUSBキーボード用ドライバーがなくても使えます。 他のUSBドライバーに関しては,それぞれの装置の製造元から提供されるか, あるいはWin95などのOS自体がサポートすることになります。お使いのOSに 別のドライバーが入っている場合は,BIOS中の「チップセットのセットアッ プ」 メニューにある「USBレガシー・サポート」をオフにする事にご注意く ださい。
Q: P1394と言うのは何ですか?
A: P1394 (IEEE 1394)とは,もう一つの高速シリアル機器用バスの規格です。低
中速域を受け持つUSBとは違って,P139450~1000Mbit/sの転送レートをサ ポートしており,ビデオカメラやディスク,LANと言った応用が可能です。 P1394は未だ規格が審議中の為,これを採用した装置は未だPC市場では出て おりません。更に,P1394をサポートするチップセットは出ていませんが,恐 らく近い将来には,P1394装置をサポートするカードが開発されるものと思わ れます。
Q: SMBus (System Management Bus, 別名 I2Cバスとも呼ぶ)とは何ですか?
A: SMBusとは,コンポーネント(特に半導体IC)間通信を考慮して考案された
2線式のバスで,ノートブックなどにおいてコンポーネントのステータスを 検出し,ハードウェア・コンフィギュレーション・ピンに置き替わる(pull-high または pull-low)などの応用で極めて有用と思われます。例えば存在していな いDIMMのクロックを止める,電池電圧の検出なども考えられます。 SMBus のデータ転送レートは高々100Kbit/sですが,1個のホストがCPUと,多くの マスターやスレーブとの間でメッセージを送受信する事が出来ます。SMBus によってジャンパーの無いマザーボードが出来るものと思われることから, 今現在は未だSmbusをサポートするコンポーネントは出ていないものの,当 社では眼を離さずにいる積もりです。
Q: FCC DoC (Declaration of Conformity:適合宣言)と言うのは何でしょうか?
B-3
Page 71
FAQ:よく寄せられる質問
A: DoCとは, FCCによる新たな規制の認定基準です。この新たな規格によれば,
マザーボードのようなDIY(自分で組み立てる)コンポーネントに対しても, ケースによるシールドの無いままでも独立にDoCラベルを取得する道が開か れました。マザーボードをDoC基準に照らしてテストする規則は,ケースを 除いた状態で規制条件 47 CFR 15.31にて試験すると言うものです。マザーボ ードがDoCテストをクリアーするのは実はこれまでのFCCテストよりも更に 困難を伴いますが,これにパスすると言う事は逆にその電磁妨害波放射が極 めて少ない事を意味しており,このボードはいかなる筐体ケースを用いても, 極端には紙製の箱であっても構わない証明となります。以下にはこのDoCラ ベルの一例を示します:
AX65
Test To Comply With FCC Standards
FOR HOME OR OFFICE USE
Q: EDO (Extended Data Output) メモリーとはどんなものですか?
A: EDOに用いられるEDO DRAMテクノロジーとは,実際にはFPM(Fast Page
Mode)メモリーと極めて似通ったものです。伝統的なFPMがメモリーの出力
データを,プリチャージ・フェーズに先立ってトライステートのハイ・イン ピーダンス状態にするのと違って,EDO DRAMではその出力データを次のメ モリー・サイクルまで有効な状態に保ち,この結果パイプラインに似た効果 が得られて1クロック・ステート分を減らして高速にすることが出来ます。
Q: ECC (Error Checking and Correction)とは?
それには特別なECC SIMMが必要ですか?
A: ECCモードでは, 64ビットのデータに対して8個のECCビットを必要としま
す。 36ビットのSIMMには,(データ8x4=32ビットの他に)パリティ用に4ビ ットが用意されているので,ECCモードは2個のパリティ用SIMMの追加のみ でサポート出来ます。特別なECC用のSIMMは不要です。メモリーに対するア クセスの都度,ECCビットは特別なアルゴリズムに基づいて更新されまたチ ェックされます。 ECCのアルゴリズムは,2ビットまでのエラーであればこ れを検出し,1ビットのエラーであれば自動的にこれを訂正する能力を持っ ています。従来のパリティ・モードでは1ビット以内のエラーに限ってこれ を検出できる能力に止まります。Intel 430HX (P5)および440FX /440LX (P6)は, このECCモードをサポートしています。
B-4
Page 72
FAQ:よく寄せられる質問
Q: IDE (DMAモード)でのバス・マスターとは何でしょうか?
A: 伝統的なPIO (プログラマブルI/O)によるIDEでは,遅い機械系からのレスポン
スを待つなど,すべてのIDEアクセス・イベントにCPUが関わり合う必要があ ります。このCPUの受け持つ負荷を軽減するためにバスマスターIDEと呼ばれ る装置では,CPUを煩わせること無しにメモリーとの間のデータのやり取り を実行し,この結果IDE装置とメモリーの間でのデータ転送中にCPUは解放さ れて他の処理を行うことが出来ます。バスマスターIDEモードのサポートの ためには,バスマスターIDEドライバーとバスマスターIDEハードディスク・ ドライブが必要となります。バスマスターIDE装置の接続の際に出てくるマ スターモード/スレーブモードの概念とは異なることに注意してください。 詳しくは2.3節「コネクタ」を参照してください。
Q: ウルトラDMA/33と言うのはどんなものですか?
A: これはIDEハードディスク・ドライブのデータ転送レートを向上させるため
の新しい仕様です。データ転送時にIDEコマンド信号の立ち上がりエッジだ けを利用する従来のPIOモードと違って,DMA/33では立ち上がりと立ち下が りの両方のエッジを用います。これによってデータ転送レートはPIOモード4DMAモード2の2倍となります。(16.6MB/s x2 = 33MB/s).
次の表はIDE PIODMAモードの転送レートを示しています。IDEバスは16ビ ット幅,すなわち常に2バイト同時に転送しています。
モード
PIO mode 0 30ns 20 600ns (1/600ns) x 2byte = 3.3MB/s PIO mode 1 30ns 13 383ns (1/383ns) x 2byte = 5.2MB/s PIO mode 2 30ns 8 240ns (1/240ns) x 2byte = 8.3MB/s PIO mode 3 30ns 6 180ns (1/180ns) x 2byte = 11.1MB/s PIO mode 4 30ns 4 120ns (1/120ns) x 2byte = 16.6MB/s DMA mode 0 30ns 16 480ns (1/480ns) x 2byte = 4.16MB/s DMA mode 1 30ns 5 150ns (1/150ns) x 2byte = 13.3MB/s DMA mode 2 30ns 4 120ns (1/120ns) x 2byte = 16.6MB/s
DMA/33
33MHz
PCIでの
クロック
周期
30ns 4 120ns (1/120ns) x 2byte x2 = 33MB/s
クロック カウント
サイクル
タイム
データ転送レート
B-5
Page 73
FAQ:よく寄せられる質問
Q: フラッシュROM BIOSとは何ですか?
A: マザーボードにはすべてBIOS (Basic Input/Output System)が必要です。BIOS
は一組の基本的なI/O制御ルーチンをグループにまとめた物で,オペレーティ ングシステムに対して低レベルのハードウェア・サポートを受け持っていま す。従来のマザーボードではBIOSコードをEPROM(Erasable Programmable ROM:消去とプログラムの可能なROM)に記憶しているため,もしもBIOSを アップグレードする必要が生じた場合には,マザーボードからこのEPROMを 外して紫外線で内容を一旦消した後,改めてプログラムを書き込んでから再 度ボードに挿さなくてはなりませんでした。Aopenのマザーボードではこれ よりもずっと簡単になるフラッシュROMを採用しており,ただこのフラッシ ュROMの書き直し用ユーティリティが必要となるだけで,ケースを開けたり BIOS ROMを交換したりする必要はまったくありません。BIOSのアップグレ ードを行うには,http:// www.aopen.com.twからダウンロードしてください。
Q: PnP (Plug and Play:プラグ・アンド・プレイ)とは何ですか?
A: これまでアドオンカードを用いる場合には,IRQDMAのチャネル指定,メ
モリーやI/O空間のアドレス指定はジャンパーの設定や専用のユーティリティ を使って,一つ一つ手動で行う必要がありました。正しく設定するためには, ユーザーはマニュアルをチェックして注意深く行わなければならず,それで も時には資源の割り当てがぶつかって不安定なシステムとなって仕舞うこと がありました。PnP(プラグ・アンド・プレイ)の仕様ではBIOSと(Windows 95などの) OSの両者に対して,標準的なレジスターによるインタフェースを 提案しており,両者はこのレジスターを通してシステム資源の割り当てを行 うことによって,設定が衝突する事態が避けられる様に図られています。 IRQDMA,メモリーなどはPnP BIOSOSによって自動的に割り付けられま す。
現時点ではほとんどすべてのPCIカードとたいていのISAカードはPnP対応に なっています。もしもPnPをサポートしていない遺産的なISAカードを未だお 使いの場合には,BIOSのメニュー「PCI/PnPのセットアップ」でIRQDMA, メモリーなど対応する資源項目をISAにセットしてください。
Q: システムBIOSは何故IRQをPCI VGAカードに割り当てるのでしょうか?
A: システムBIOSは,PCIアドオンカードが検出されるとIRQを,VGAかどうか
には関係なしにPCI/PnPの仕様に従って自動的に,それぞれのカードに割り付 けます。もしもインストールしたPCI VGAカードに対してBIOSIRQを割り 振って仕舞うのが困る場合には,BIOS PCI/PnPセットアップ処理を実行し, この特定PCIスロットについてのIR Q優先度を <なし>にセットしてくださ い。
B-6
Page 74
FAQ:よく寄せられる質問
Q: ACPI (Advanced Configuration & Power Interface)と,OnNowと言うのは
何ですか?
A: ACPIと言うのは,節電制御に関して1997年仕様 (PC97)で新たに規定されたも
ので,パワー制御の役割を,BIOSを通してではなくオペレーティングシステ ムが全面的に担当することによって,節電効果をより効果的にすることを図 っています。このためにチップセットやスーパーI/Oチップには,(Win97な どの) OSに対する標準レジスター・インタフェースを備えて,チップの違う 部分に対してOSが電源を切ったり入れたりすることが出来るようにすること が決められました。この考え方はPnP(プラグ・アンド・プレイ)のためのレ ジスター・インタフェースと似たものです。
ACPIでは,電源状態の切り替え制御を行うためにモーメンタリー型のソフ ト・パワースイッチを定めています。恐らくこのモーメンタリー型ソフト・ パワースイッチを備えたATXフォームファクターが使われるようになるでし ょう。デスクトップのユーザーにとってACPIの一番魅力的となるのは,ノー トブックからのアイデアである「OnNow」の機能であろうと思われます。電 源を入れた後のブートアップから始まるあの長ったらしい時間を散々待たさ れること無しに,さっさとWin95に入り,WORDなどの元の仕事の続きから 速やかに取り掛かれることになります。インテルのTXチップセットを用いた AX5Tや本マザーボードは,ACPIをサポートしています。
Q: ATXのソフト・パワー・オン・オフやモーメンタリー・スイッチと言うのは?
A: ATX仕様にあるソフト・パワー・オンとは,メインの電源を落とした状態に
ありながら,特別な回路にだけ待機用の電流を流しておくことで,電源を復 帰させるべき事象を自動的に待たせる機能を言います。たとえば赤外線,モ デム,あるいは声による復帰などがあります。今のところ一番単純な利用方 法としては,電源スイッチ回路用のスタンバイ電流をソフト・パワー制御ピ ンを通して流しておき,電源スイッチで間接的にメイン電源をオン・オフ出 来る機能です。 ATXの電源仕様では,パワースイッチのタイプについては何 も触れていません。(パッチンと片方に切り替えるタイプの)トグル・スイ ッチでも,(押している間だけその状態に合って,指を離すと元の状態に戻 る)モーメンタリー・スイッチでも構わないのであって,ACPI仕様では「電 源状態(ステート)を制御するのにはモーメンタリーを用いる事」と決めて いるだけである事にご注意ください。AOpenのすべてのATXマザーボードは, このモーメン タ リ ー ・ ス イッチをサポー ト し て お り ,またモデル AX5T/AX58/AX6Lでは「モデム WakeUP」 (Modem Ring-On:モデムの呼び 出し音によるオン)も備えています。.
ソフト・パワー・オフとは,ソフトウェアによってシステムのパワーを落と せる事を言い,Windows 95の「電源を切れる」機能を使えばお手元のマザー
B-7
Page 75
FAQ:よく寄せられる質問
ボードにソフト・パワー・オフが備わっているかどうかがわかります。 AopenAX5TAX58AX6FAX6Lはこれをサポートしています。
Q: AGP (Accelerated Graphic Port)とは何ですか?
A: AGPとは高性能な3Dグラフィック機能に目標を定めたPCIに似たバス・イン
タフェースで,メモリーの読み書き操作と単一マスター,単一スレーブ間の 1対1通信のみをサポートしています。AGP66MHzクロックの立ち上がり, 立ち下がり両エッジをとらえて66MHz x 4byte x 2 = 528MB/sのデータ転送レー トを生み出しています。AopenAX6Lマザーボードは,インテルの新しいチ ップセットIntel LXを用いてAGPをサポートしています。
Q: PentiumPentium Proのマザーボードはディターボ(Deturbo:逆ターボ)
モードをサポートしていますか?
A: ディターボ・モードとは元来,昔のアプリケーション,特に古いゲームソフ
トを走らせるために考えられたCPUのスピードを遅くするモードを言い,特 別のイベントを待ったり遅らせたりする為にプログラム・ループの手法を用 いておりました。ループによる遅れ時間がCPUのスピードですっかり変わっ て仕舞い,高速のCPUだとアプリケーションが動かなくなるなどのため,こ のソフトウェアによる方法は甚だ具合が悪いものでした。最近のアプリケー ションでは(ゲームも含めて)ほとんどすべて,イベントを待つのにRTC(リ アルタイム・クロック)や割り込みを利用しています。ディターボ・モード は今や不要となり,ターボ・スイッチは今ではサスペンド・スイッチとして 使われるようになって来ました。しかしながら,マザーボードの中には今で もキーボードを介してTurbo/Deturbo機能をサポートしている物があります。 システムをディターボ・モードにするには<Ctrl> <Alt> <->キー群を,タ ーボ・モードに戻すには <Ctrl> <Alt> <+>を押します。最近のマザーボ ードでは,このために要するフラッシュROM内のコード用スペースがもった いないので,ディターボ・モードは取り除かれている事にご注意ください。
Q: 節電制御アイコンがWindows 95のコントロール パネルに出て来ません。
BIOSセットアップの中で「APMを使う」と設定したのにです。
A: これは,Windows 95をインストールする前にAPM機能を生かす設定にしてな
かった場合に起こります。既にWindows 95がインストール済みである場合は, 恐れ入りますがBIOSAPM機能をイネイブルにした後でWindows 95を再度イ ンストールし直して下さい。
Q: Windows 95のもとでは,何故かシステムはサスペンド・モードになりませんが?
A: これはあなたのCDROMの設定に原因がある可能性があります。Windows95
デフォルト設定では,システムは絶えずCDROMドライブをモニターしてお
B-8
Page 76
FAQ:よく寄せられる質問
り,CDROMが挿入されると自動的に検出して知らせたりアプリケーション を起動したりする様になっています。この結果システムはサスペンド・モー ドになれないのです。この問題を解決するにはコントロール パネルの設定に 入り, è システムè デバイス マネージャ è CDROM è設定 とたどって, オプションの「自動挿入」のチェックを外します。
Q: Windows 95のレジストリとは?
A: Windows 95のレジストリとWindows 3.1INIファイルとはほぼ同じ機能で
す。いずれもハードウェアとソフトウェアの設定状況を保管しており,唯一 の違いはレジストリがデータベースの構成を取っているのに対してINIはテキ スト・ファイルである事です。レジストリの構造を更によく理解するために は, REGEDIT.EXEを実行してみると良いでしょう。(但しその変更は十分 な理解の上で行って下さい)。このファイルの構造をチェックし検討してみ ると,設定に関わる問題点を解決できる場合があります。
Q: 私の使っているWindows '95のバージョンはどうやればわかるのでしょうか?
A: Windows '95のバージョンは次のようにするとわかります。
1. コントロール パネルの「システム」をダブルクリックします。
2. (必要であれば)「情報」タブをクリックします。
3. 「システム:」で始まる先頭ブロックにある次の表示を見付けます:
4.00.950 Windows 95
4.00.950a Windows 95 + PLUSなどのサービスパック,または OEMサービスのリリース 1
4.00.950b OEMサービスのリリース 2,または
OEMサービスのリリース 2.1
もしもOSリリース 2.1をお使いの場合は,コントロール パネルにあるプログ ラムツール追加と削除の中のインストール済みプログラムのリストから,バ ージョンは「USB OSR2に対する補足」,および次のディレクトリ: Windows\System\Vmm32にあるファイル:Ntkern.vxd中のバージョン4.03.1212 をチェックするとわかります。
Q: LDCM (LAN Desktop Client Manager)とは何ですか?
A: これはインテルのソフトウェアで,その主要な目的は企業内ネットワークの
管理者に,すべてのクライアント(ワークステーション)のステータスを容 易にモニターする手段を提供する事にあります。LDCMのためには少なくと
B-9
Page 77
FAQ:よく寄せられる質問
DMI BIOSが必要です。AopenBIOSDMIが使えるのですが,残念ながら インテルのLDCMが適切に動作するためにはインテルのネットワーク・カー ドとATI VGAが必要で,LDCMのための余分なコスト負担は,自宅でお使い になる個人ユーザーには明らかにあまり引き合わないようです。
B-10
Loading...