Acer K132P, K135P User Manual [ja]

Acer プロジェクター
ユーザーズ ガイド
対象型番 : シ リ ー ズ を含む
K135 LK-W12 L221
K135P LK-W12 L221F
K135S
K132
Copyright © 2013. Acer Incorporated.
版権所有。
Acer プロジェクタ K135/K135P/K135S/L221/LK-W12/K132/L221F/LK-W12L シ リ ーズユーザーズ
ガイド
元の問題:02/2013
本書の 内容は、 改訂 ま た は変更 に 関 し て い か な る個人に 対 し て も 通知す る 義務を負 う こ と な く 、 定期的 に変更 さ れ る こ と が あ り ま す。 変更は 本 マ ニ ュ ア ル の 新 し い 版 ま た は補足文書 お よ び発行 物に含まれ ま す。 会社は 、 本書 の 内容に関 し て 、 明示的 ま た は 黙示的 を 問わ ず 、 い か な る 表明 も 保証も い た し ま せ ん。 ま た、 商品性ま た は 特定目的適合性に関 し て 、 黙示的保証は 一切い た し ま せん。
下の 欄 に、 モ デ ル番号、 シ リ ア ル番号、 購入日、 購入場所 を記入し て く だ さ い 。 シ リ ア ル番号 と
モデル番号はプロジェクタ に貼付されているラ ベルに記載されています。 ユニ ッ トに関する連絡
文書に は、 必ず、 シ リ ア ル 番号、 モ デ ル番号、 お よ び 、 購入日、 購入場所 を 明記 し て く だ さ い。
本書の い か な る 部分 も 、 Acer Incorporated の書面による事前承諾なく 、 いかなる形態いかなる手 段 (電子的、 機械的、 複写、 録音録画な ど ) に よ っ て も 、 複製、 検索シ ス テ ム へ 保管、 転送す る
ことは禁じられています。
Acer プロジェクタ K135/K135P/K135S/L221/LK-W12/K132/L221F/LK-W12L シリーズ
モデル番号 : ____________________________________
シリアル番号: __________________________________
購入日 : ________________________________________
購入場所 : ______________________________________
Acer および Acer ロゴは Acer Incorporated の登録商標で す 。 そ の他 の会社 の 製品名ま た は 商標 は、 本書で は 識別目的の た め に使用 さ れ て お り 、 そ れ ぞ れ の 会社 に帰属し て い ま す 。
HDMI™HDMI ロゴおよびハイディフィニションマルチメディアインターフェースは HDMI Licensing LLC の商標 ま た は登録商標 で す 。」

安全で 快適 に ご 使用 い た だ く た め の 注意事項

こ の操作説明書を よ く お 読み く だ さ い。 本書 を 保管 し て、 必要 に 応 じ て 参照 し て く だ さ い。 説明書 に 明記 さ れ た 、 全 て の警告 と 指示 に 従 っ て く だ さ い。
クリーニングする前に製品の電源をオフにしてください
ク リ ーニ ン グ す る前に、 コ ン セ ン ト か ら 本製品のプ ラ グを抜い て く だ さい。 液体ク リーナーやエアゾールク リ ーナーを使用しないで く ださ い。 ク リ ーニ ングには、 固
く 絞 っ た布を使用し て く だ さ い 。
電源 プ ラ グ を 抜き 差 し す る 際 の注意事項
AC コ ン セ ン ト に 電源 プ ラ グ を 接続 す る 、 ま た は取 り 外 す際に 、 次 の ガ イ ド ラ イ ン
を守っ て く だ さ い。
電源装置 を 取 り 付け て か ら 、 電源 コ ー ド を AC コンセントに接続してく ださ
い。
プ ロ ジ ェ ク タ は、 電源 コ ー ド を 抜い た後で 電源装置 か ら 取 り 外 し て く だ さ い 。
シ ス テ ム に 複数 の 電源が取 り 付 け ら れ て い る 場合、 電源装置 か ら 電源 コ ー ド
をすべて抜いてシステムから電源を取り外します。
電源供給場所の確認
本機器 を ご使用に な る前に、 電源 コ ン セ ン ト が 、 使用場所の 近 く に あ る こ と を確認
してください。本機器から電源コードを取り外す際には、必ず先にコンセントから
電源 プ ラ グ を 抜 い て く だ さ い 。
iii
警告 !
本製品を水気のある と こ ろ で使用しない で く だ さ い。
本製品 を 不安定な カ ー ト 、 ス タ ン ド ま た は テ ー ブ ル の 上 に 置か な い で く だ さ
い。 製品 が落ち て、 破損す る 恐 れ が あ り ま す。
ス ロ ッ ト や 開口部は換気 の た め に設け ら れ、 本機器 が 安全で、 安定 し た 操作
を行う ため に、 過熱から保護してい ます。 こ れらの開口部を塞いだ り、 カ バーを掛けたり しないで く だ さ い。製品をベ ッ ド、 ソ フ ァ、 ラ グ またはその
他の類 似品の側に置い て、 開口部を塞が な い よ う に し て く だ さ い 。
本製品 を ラ ジ エ ー タ や ヒ ー ト レ ジ ス タ の傍 ま た は上 に 置 い た り 、 適切な換気 が提供
されないはめ込み式家具などに取り付けたり しないで く ださ い。
いかなる種類の物体もキ ャ ビネ ッ トのス ロ ッ ト を通し て本製品内部に押し込
ま な い で く だ さ い。 危険 な電圧ポ イ ン ト や シ ョ ー ト す る 部品 に 触れ て、 火災
や感電 の原因 と な り ま す。 製品 の上ま た は内部 に は、 い か な る 種類の液体 も
こぼさないでください。
iv
内部 コ ン ポ ー ネ ン ト が損傷し た り バ ッ テ リ の液漏れ の 原因 と な る た め、 製品
を振動する面に設置しな いで く だ さ い。
スポーツや運動が行われていたり、 または振動のある環境下で本製品を使用
し な い で く だ さ い。 回転装置や ラ ン プ が予期せ ず シ ョ ー ト し た り 、 損傷す る
原因 と な り ま す。
電力 を 使用す る
本製品は 、 マ ー キ ン グ ラ ベ ル に 示 さ れ た タ イ プ の電源 か ら 操作 す る必要 が あ
り ま す。 使用可能 な電源 の タ イ プ が 分 か ら な い場合、 販売店 ま た は地域 の 電
力会社に お 問 い合わ せ く だ さ い 。
電源コードの上に物を置かないでく ださい。 コードが踏まれる可能性のある
所に本製品を設置 し な い で く だ さ い 。
本製品に延長 コ ー ド を 使用す る 場合、 延長 コ ー ド に差 し 込 ま れ た装置の合計
アンペア定格が延長コードのアンペア定格を超えないようにしてください。 ま た、 コ ン セ ン ト に差し込まれた すべて の製品の合計定格がヒ ュ ー ズ定格を
超えないよ う に し て く だ さ い。
コンセント、 テーブルタ ッ プまたはレセプタクルに多く のデバイスを差し込
ん で 過負荷 を 掛 け な い よ う に し て く だ さ い 。 シ ス テ ム全体 の負荷は 、 分岐回
路 の負荷の 80% を超え てはいけ ません。 テ ーブルタ ッ プ を使用する場合、 負 荷はテーブルタ ッ プの入力定格の80% を超え ない よ う にする必要があ り ま す。
本製品の AC アダプタには、3 叉のアース用プラグが付属しています。 プラグ
はアースされたコンセントにだけ適合します。AC アダプタのプラグを差し込
む前に、 コ ン セ ン ト が正 し く ア ー ス されて い る こ と を確認し て く だ さ い。 プ ラグを アースされていない コ ンセントに差し込まないで く ださ い。詳細につ い て は、 電気技師 に お問 い 合わ せ く だ さ い 。
警告 ! アース用ピンは安全のために用意されています。正し く アースされてい な い コ ン セ ン ト を 使用す る と 、 感電や 負傷の 原因 と な り ま す 。
注 : アースされたピンは、近 く にある他の電気デバイスで生成された予期せぬ
ノ イ ズ か ら 保護す る た め に提供 さ れ て い ま す。 こ れ ら の ノ イ ズ は 本製品の パ フォーマンスの障害となります。
本製品は 、 付属の電源装置 の コ ー ド セ ッ ト で の み使用 し て く だ さ い。 電源
コードセットを交換する必要がある場合、 新しい電源コードが次の要件を満 たしているこ とを確認してください: 取り外し可能タイプ、 UL 指定 /CSA
定、 VDE 認可あ る い は同等、 4.5 M(15 フィート) の最大長。
製品の修理
本製品 を ご自分で 分解、 修理 し な い で く だ さ い 。 カ バ ー を 開け た り 取 り 外 し た り す
る と、 危険な電圧ポイ ン ト ま たはその他の危険に さ ら さ れる こ と があ り ま す。 すべ て の 修理 は エ イ サ ー サポートセン ターに依頼して く ださい。
以下の場合、 コ ン セ ン ト か ら本製品の プ ラ グ を抜き、 エ イ サ ー サポー トセンター
に修理を依頼して く だ さ い。
電源 コ ー ド ま た は プ ラ グ が損傷、 切断 ま た は擦 り 切れ た
製品に液体が 入 っ た
製品が雨 ま た は水 に さ ら さ れ た
製品が落下し た、 ま たは ケ ー ス、 内部パー ツ が破損し た
製品の パ フ ォ ー マ ン ス に 著 し い 変化が見 ら れ る場合、 修理 の 必要性が あ り ま
操作指示 に従 っ て も 製品 が 正常に動作 し な い
注 : 操作指示の対象 と な っ て い る 調整の み行 っ て く だ さ い。 不適切な調整を 行
う と 、 損傷、 故障の 原因 と も な り 、 製品を 正常 な状態に 復元 す る こ と が出来 な くなる恐れがあります。
警告 ! 安全上の理由で 、 部品 を 追加、 交換す る 際は 、 純正部品以外は 使用で き
ません。 その他の購入オプシ ョ ン については、 エイサー サポート セン ターに
お問い合わせ く だ さ い。
v
お使い の本製品 と そ の 付属品 に は小 さ な 部品や、 精密部品が含 ま れ て い ま す。 そ れ ら の部品は お子様 の 手の届 か な い場所に 保管 し て く だ さ い 。
安全に 関 す る追加情報
ラ イトの電源がオンにな っ ている と き、 プ ロジ ェ ク タのレンズ を見つめない
で く だ さ い。 強い光で目が損傷する場合があ り ま す。
ま ず プ ロ ジ ェ ク タ 、 次 に 接続機器 の電源を オ ン に し ま す。
次の環境下 に 製品 を 設置 し な い で く だ さ い。
換気の悪い場所ま たは密閉さ れた場所。 壁か ら少な く と も 50cm 離し て設置し、 プ
ロ ジ ェ ク タ の回 り に適切な空気の流れる ス ペース を確保する必要があ り ます。
窓 を閉め 切 っ た 車内な ど、 温度が き わ め て高 く な る よ う な場所。
湿度の 高 い場所、 埃ま た は 煙草の 煙 の多 い場所。 こ れ ら は 光学 コ ン ポ ー ネ ン ト を 汚
染し て製品寿命を縮め、 画像を暗く し ます。
火災警報機の 近 く 。
周辺温度が 40 ºC /104 ºF 以上。
高度が 3,000m 以上の 高 さ に な る場所。
プ ロ ジ ェ ク タ に何か異常が発生し た場合、 直ち に プ ラ グ を抜い て く だ さ い。
プ ロ ジ ェ ク タ か ら 煙、 異音 ま た は 異臭 が出た 場合、 直 ち に操作 を 終了 し て く だ さ い。 火災 ま た は感電の 原因 と な り ま す 。 こ の場合、 直 ち に プ ラ グ を抜き エイサー サポートセン タ ーに連絡して く だ さい。
vi
VCCI クラスB 情報技術装置
こ の装置は、 ク ラ ス B 情報技術装置で す。 こ の 装置は、 家庭環境 で使用す る ことを目的としていますが、 この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接
し て使用 さ れ る と 、 受信障害 を 引 き 起 こ す こ と が あ り ま す。
取扱説明書 に従 っ て正 し い 取 り 扱 い を し て下 さ い。
製品が壊れ た り 落 と し た り し た場合、 そ の ま ま 使 い 続け な い で く だ さ い 。 こ
の場合、 エ イ サ ー   サ ポ ー ト セ ン タ ー に 依頼 し て 検査 を 行 っ て く だ さ い。
プロジェクタのレンズを太陽に向けないでください。 発火する恐れがありま
す。
プロジェクタの電源をオフにする際は、 プロジェ クタが冷却サイクルを完了
したのを確認してから電源を切ってく ださい。
プ ロジ ェ ク タ を操作中、 頻繁に コ ン セ ン ト を引き抜いた り プ ラ グ を抜いた り
しないで く ださい。 ランプが破損したり、 感電またはその他のトラブルの原
因とな り ます。
空気吹 き 出 し 口 の格子や 底板は熱 く な っ て い る た め、 触 ら な い で く だ さ い。
エアフィルタが付いている場合は、頻繁に洗浄してください。フィルタ/ 通気
ス ロ ッ ト が ご み や埃 で詰ま る と 、 内部 の温度が 上 が り 故障の 原因 と な り ま す。
プ ロジ ェ ク タ を操作してい る と き、 通気口の格子をのぞ き込まないで く だ さ
い。 目 を 損傷 す る可能性が あ り ま す。
プロジェクタの電源がオンになっているときは必ず、 レンズシャッ ターを開
くかレンズキャップを取り外した状態にしてください。
プロジ ェ ク タが操作されていると きはプロジェ クタのレンズを何かの物体で
塞がな いで く だ さ い。 物体が過熱し て変形し た り、 場合に よ っ て は火災の原 因とな り ます。
こ の プ ロ ジ ェ ク タ を 分解 し な い で く だ さ い。 内部 に は危険な高電圧 が流れ て
お り 、 危害 が及ぶ 可能性 が あ り ま す。 修理は、 エ イ サ ー   サ ポ ー ト セ ン タ ー に ご依頼 く だ さ い 。
プロジェクタを垂直に立てないでください。プロジェクタが倒れ、負傷した
り 、 製品が損傷 す る原因 と な り ま す 。
聞 く 場合の注意
聴力 を 守 る た め に、 以下 の 指示 に 従 っ て く だ さ い。
は っ き り と 聞き やすい音量にな る ま で、 音量を徐々に上げて く だ さ い。
調整後は、 音量レベルを上げないで く ださい。
音量を高 く したま ま、 長時間にわ た り音楽を聞かないで く ださい。
回りの騒音を遮るために、 音量を上げる こ とは避けて く ださい。
傍に いる人の話し声が聞こ え ない場合は、 音量を落 と し て く だ さ い。
廃棄に 関 す る指示
こ の電子デバイ ス を廃棄する と き、 ゴ ミ箱に捨てないで く ださい。 汚染を最小限に 抑え、 地球環境 を 最大限 に 保護 す る た め、 リ サ イ ク ル し て く だ さ い 。 電気電子機器 廃棄物 リ サ イ ク ル指令 (WEEE) 規制の詳細 に つ い て は、 こちらにアクセスしてく だ
さい:
http://www.acer-group.com/public/Sustainability/sustainability01.htm
vii
viii

重要事項の確認

使用に 関す る注意

推奨事項 :
ク リ ー ニ ン グす る前に製品の電源を オ フ に し て く だ さ い。
中性洗剤で軽 く 湿 ら せ た 柔 ら か い布 を 使用 し て 、 デ ィ ス プ レ の筐体 を ク リ ー
ニングする。
製品 を 長期間使用 し な い 場合、 AC コンセントから電源プラグを抜く。
禁止事項 :
通気用に設け ら れ た 装置 の ス ロ ッ ト と 開口部を塞 ぐ 。
研磨剤入 り 洗剤、 ワ ッ ク ス ま た は溶剤 を使用 し て装置 を 洗浄 す る。
次の状況下 で 使用す る 。
極端な 高温、 低温 ま た は湿度環境。
過度の 埃や ご み の 出や す い地域。
強い磁場を生成する機器の近く 。
直射日光に さ ら さ れ る 場所。

注意事項

装置の寿命 を 最大限に 延 ば す た め に、 こ の ユ ー ザ ー ズ ガ イ ド の す べ て の警告、 注意 事項お よ び メ ン テ ナ ン ス に 従 っ て く だ さ い。
警告 :
ラ イ ト の電源がオ ン になっ てい る と き、 プ ロ ジ ェ ク タ のレンズ を見つめ ないで く だ さ い。
強い光で目が損傷す る場合があ り ます。
火災や 感電の 原因 と な る た め 、 こ の 製品を雨 や湿気 に さ ら さ な い で く だ さ い 。
感電の 原因 と な る た め 、 製品 を 開け た り 分解 し な い で く だ さ い 。
プロジェクタの電源をオフにするとき、 プロジェクタが冷却サイクルを完了したのを確
認してか ら電源を切っ て く だ さい。
ま ず プ ロ ジ ェ ク タ 、 次に 接続機器 の電源 を オ ン に し ま す。
プ ロジ ェ ク タ を操作中はレ ン ズキ ャ ッ プを使用しないで く ださい。
安全で快適 に ご使用い た だ く た め の 注意事項 iii
重要事項の確認 viii
使用に関す る 注意 viii 注意事項 viii
はじめに 1
製品の主な特長 1 付属品 一覧 2 主な仕様 4
各部の名称 と 機能 4
コントロールパネル 5 リ モ コ ン の各名称 と 機能 6
MHL ( モ バ イ ル高品位 リ ン ク ) 制御 8
使用の手引 き 10
プロジェクターを接続する 10 プロジェクターのオン / オフを切り替える 11
プロジェクターの電源をオンにする 11 プロジェクターの電源をオフにする 12
投影 さ れ た画像位置を調整す る 13
画像の高 さ 調整 13 画像サ イ ズ と 距離 を 最適化す る方法 14
目次
各種設定画面 16
初期設定画面 16 OSD メ ニ ュ ー画面の説明 17
カラー 18
イメージ 20 設定 22 投射設定 22
オーディ オ 23
3D 23
言語 24
付録 25
トラブルシューティング 25
LED およびアラーム定義の一覧 29 仕様 30 互換 モ ー ド 32
規制 と 安全に 関 す る 通知 36
日本語

はじめに

製品の主な特長

こ の製品は、 シ ン グ ル チ ッ プ DLP® プロジェクターです。 以下の、 優れ た機能 を 搭
載しています。 ※ 型番 に よ り 、 仕様は 異な り ま す。
®
DLP
画素数   1280 x 800 WXGA
投影環境 や コ ン テ ン ツ に 応 じ て 、 簡単に 最適 な映像を表示す る プ リ セ ッ ト
コンパクトサイズで、 ビジネス用途やホームエンターテイメントにも気軽に
Acer EcoProjeciton テ ク ノ ロ ジ ー は、 消費電力 の 削減や ノ イ ズ低減な ど 、 利
HDCP 対応 HDMI™ 端子 を 搭載 し て い ま す 。
垂直方向 の 歪み を 補正す る 、 台形歪み補正機能 を 搭載 し て い ま す。
OSD メ ニ ュ ー か ら 、 多言語切 り 替 え 可能。
特定 の 場所 を 1.7 倍拡大表示す る ズ ー ム& パ ン 機能搭載。
環境 に 優 し い LED 光源 ラ ン プ を 採用 し 、 長寿命 で ラ ン プ 交換 の必要が あ り ま
USB メモリー、MicroSD カ ー ド リ ー ダ ー か ら 直接表示が可能で す。
MHL V1.2 対応端子 を 搭載 し て い ま す。
Microsoft
テクノロジー
対応 ア ス ペ ク ト 比   4 3/16 9/ フル/ レターボックス
モード (明る さ、 標準、 ムービー、 ピク チ ャー、 ゲーム、 ユーザー) を搭載 しています。
利用で き ま す。
用環境に貢献 し ま す。
せん。
K135/135P/L221/LK-W12 のみ)
®
Windows® 2000、 XP、 Vista®、 Windows® 7、 Windows® 8
®
Macintosh
OS 準拠。
1
2
日本語
FREEZE
POWER
RATIO
BACK
MUTE
ZOOM
ENTER
MENU
MODE
SOURCE
HIDE
XXXXXX
3V
P/N:MC.JGM11.003
K135/P/S/
LK-W12/L/
L221/F
Series
K132/

付属品 一覧

本機器に は 、 以下の 製品 が付属し て い ま す。 一部、 オ プ シ ョ ン 対応 / 非対応 の製品 がございます。詳細は、 弊社ホームページをご覧く だ さい。 付属品が足 り な い 場合は、 弊社サ ポ ー ト セ ン タ ー ま で ご 連絡 く だ さ い 。
プロジェク ター 電源コード AC アダプター
(K132/L221F/LKW12L シリー
リモコン
リ モコ ン用電池 ユーザーズガイド
ズのみ)
クイ ックスタートガイド キャ リ ーケース MHL ケーブル ( オプシ ョ ン )
HDMI ケーブル ( オプショ ン)ユニバーサルオーデ ィ オ
出力 ア ダ プ タ ( オプショ ン )
ユニバーサル 対 D-Sub ケー
ブル ( オプシ ョ ン )
日本語
以下の ア イ テ ム は K135/K135P/K135S/L221/LK-W12 のみを対象と し ています :
Mutimedia Quick Start Guide
POWER
ZOOM
HIDE
MODE
RATIO
P/N:MC.JG711.005
MEDIA
HOME
MENU
BACK ENTER
INFO
SOURCE
MEDIA SETUP
3
ユーザーズガイド
( マルチメディアおよびワイ
ヤレス機能用)
USB Wi-Fi アダプタ
( オプシ ョ ン )
クイッ クスタートガイド
( マルチメディアおよびワイ
ヤレス機能用)
リモコン
4
日本語
5
2
1
3
4
6

主な仕様

各部の名称 と 機能

前面 / 上部
#
1
投射 レ ン ズ
2
本体傾 き調節ホ イ ー ル
3
フォーカス調節リング
名称
背面
K135/K135P/K135S/L221/LK-W12
K132/L221F/LKW12L
#
1
2
3
4
リ モ コ ン 信号受信部
VGA 入力 / 音声出力用 ユ ニ バ ー サ ル 端子
MicroSD カードスロッ ト
HDMI MHL 対応) 端子
名称
#
4
電源ボ タ ン と ス テ ー タ ス LED
5
コント ロールパネル
6
リ モ コ ン 信号受信部
3 61 4
2
7
5
#
5
電源 ソ ケ ッ ト
6
USB TypeA 端子
7
Mini USB 端子
名称
名称
日本語

コントロールパネル

1
3
6
4
2
5
#
アイコン 名称 機能
1
2MENU
3
電源 電源ボ タ ン、 及 び 電源 イ ン ジ ケ ー タ ー LED
です、詳細は、「プロジェクターの電源オン
/オ フ を切り替える」 を 参照 く だ さ い。 OSD メニューを起動します。
も う 一度押す と OSD メニューが終了します。 OSD メニュー操作中は、 前のステップに 「戻る」 こ と が 出来 ま す。
ソ ー ス 入力端子の 切 り 替 え ・ 選択が可能で す。
5
4
5
6
ランプ ランプの状態を表示するLED です。
温度 温度の状態 を 表示 す る LED です。
4 方向選択キ ー メ ニ ュ ー 選択、 調節機能 の目盛 り 調節に使用
します。
6
日本語
ZOOM
POWER
HIDE
RATIO
MODE
SOURCE
MEDIA HOME
MEDIA SETUP
MENU
BACK
ENTER
INFO

リ モ コ ン の各名称 と 機能

2
POWER
ZOOM
MODE
MENU
HIDE
SOURCE
MEDIA SETUP
10
12
15
14
3
5
RATIO
8
MEDIA HOME
BACK ENTER
INFO
11
13
16
1
17
4
POWER
FREEZE
HIDE
6
RATIO
MODE
7
9
18
BACK
20
SOURCE
ENTER
MENU
ZOOM
7
19
22
21
MUTE
23
K135/K135P/K135S/L221/LK-W12
#
アイコン 機能 説明
1 2Zoom
3Power
4Hide
5
6Mode
7 Source
8 Media home
9 Media setup
10 Menu
11
12
13
14
赤外線送信機 プ ロ ジ ェ ク タ に 信号 を 送信し ま す。
プロジェ クタ のディ スプレ イのズームイン / ズームアウト を 切り換えます。 「 プロジェクタのオン/ オフを切り換える」セクションを参照
してください。
ビデオを少しの間オフにします。「HIDE」を押すと画像は非 表示に な り 、 も う 一度押す と 表示 さ れ ま す 。
アスペクト比 お好みのアスペクト比を選択します( 自動、 全画面、 4:3
16:9L.Box)。 「MODE」 を 押 し て、 明 る さ 、 標準、 ム ー ビ ー 、 ピ ク チ ャ 、 ゲ ー ム、 ユ ー ザ ー か ら 表示 モ ー ド を 選択 し ま す 。
アクティブソースを変更します。
押して、 メデ ィ アホームのホームページに戻ります。
押して、 メデ ィ ア OSD 設定に移動 し ま す 。
MENU」押すとオンスクリーンディスプレイ (OSD) メニュー
を起動し た り、 OSD メ ニ ュ ー操作 の 前の ス テ ッ プ に戻 っ た
り、 OSD メニューを終了したりできます。
4 方向選択キー上、 下、 左、 右ボ タ ン を 使用 し て ア イ テ ム を 選択す る か、 ご
希望の 選択 を 調整 し ま す。
Back/ 停止 Back/ 停止」 を押してメデ ィ アフ ァ イルを停止、 あるいは一
つ上のデータ フ ォルダ に戻 り ま す。
Enter/ 再生 / 一時停止
Enter/ 再生 / 一時停止」を押してメディアファイルを確定/ 再生 / 一時停止し ま す 。
情報 プ ロ ジ ェ ク タ 情報 を 表示 し ま す 。
K132/L221F/LK-W12L
日本語
#
FREEZE
BACK
ENTER
MUTE
M1820
MC.JGN11.001
M1819
MC.JGM11.001
アイコン 機能 説明
15
16
17 Freeze
18 Back
19 Enter
20
21
22
23 Mute
前へ 押し て、 前の メ デ ィ ア フ ァ イルへ移動し ま す。
次へ 押し て、 次の メ デ ィ ア フ ァ イルへ移動し ま す。
ス ク リ ー ン イ メ ー ジ を一時停止し ま す。
機能な し。
機能な し。
音量 ア ッ プ 音量を上げ ま す。
音量 ダ ウ ン 音量 を 下げ ま す 。
音楽 機能な し 。
音量の オ ン / オフを切り換えます。
7
8
日本語
K135/K135P/K135S/L221/LK-W12
ZOOM
POWER
RATIO
MEDIA HOME
INFO
BACK ENTER
MEDIA
SETUP
MENU
MODE
SOURCE
HIDE
2
7
9
6
4
3
8
1
5
MHL 制御モ ー ド
MHL 制御モ ー ド
MHL 制御を 終了す る
ナビゲーショ ン
MHL 制御モ ー ド
MHL 制御を 終了す る
MHL 制御モ ー ド
マルチメデ ィ ア
MODE
SOURCE
BACK
ENTER

MHL ( モ バ イ ル 高品位 リ ン ク ) 制御

#
アイコン コ ンポーネント 説明
1MODE
2SOURCE
3 MENU
MENU
4
5
6
7
8
9
方向キ ー 上、 下、 左、 右 ボ タ ン を 使用 し て ア イ テ ム を選択 す る か、
音量 ア ッ プ / 音量
ダウン
終了 フ ァ イ ル を 終了 し ま す 。 ( ナビゲーションモードの場合の
停止 フ ァ イ ル を 停止 し ま す 。 ( マルチメデ ィ アモードの場合の
選択 /Enter ファイルを選択します。(ナビゲーショ ンモードの場合の
再生 / 一時停止 再生 と 一時停止の 間 を切 り 替 え ま す。
巻戻 し フ ァ イ ル の再生中 に 後方に ス キ ャ ン し ま す 。
早送 り フ ァ イ ル の再生中 に前方に ス キ ャ ン し ま す。
MODE」ボタンを 1 秒間押 し て、 MHL 制御 モ ー ド を 有効に し ま す 。
終了す る に は 、 再度 「MODE」ボタンを押します。
SOURCE」ボタンを押して、ナビゲーションとマルチメ ディアモード間を切り替えます。 押して、 ルート メニ ュー を表示しま す。 (ナビゲーシ ョ ンモ ー ド の場合の み )
ご 希望の 選択 を 調整 し ま す 。 (ナビゲーシ ョ ンモ ー ド の場合の み )
音量 を上げ た り 下げ ま す。 ( マルチメデ ィ アモ ー ド の場合 の み )
み)
み)
み)
( マルチメデ ィ アモ ー ド の場合 の み )
( マルチメデ ィ アモ ー ド の場合 の み )
( マルチメデ ィ アモ ー ド の場合 の み )
日本語
#
FREEZE
POWER
RATIO
BACK
MUTE
ZOOM
ENTER
MENU
MODE
SOURCE
HIDE
4
2
3
7
8
5
6
K132/L221F/LK-W12L
1
MHL 制御モ ー ド
MHL 制御を 終了す る
ナビゲーショ ン
MODE
SOURCE
BACK
ENTER
1MODE
2SOURCE
3
4
5
6 MENU
7
8
アイコン コ ンポーネン ト 説明
MODE」ボタンを 1 秒間押 し て、 MHL 制御モ ー ド を 有効に し ま す 。
終了す る に は 、 再度 「MODE」ボタンを押します。
SOURCE」 ボタ ンを押して、 ナビ ゲーシ ョ ンモード を切
終了 フ ァ イ ル を 終了 し ま す 。
選択 /Enter 押して、 フ ァ イル を選択/ 確定し ま す。
方向キ ー 上、 下、 左、 右 ボ タ ン を 使用 し て ア イ テ ム を 選択 す る か、
MENU
音量 ア ッ プ 押す と 音量が 上が り ま す。
音量 ダ ウ ン 押す と 音量が 下が り ま す。
り替えます。
ご 希望の 選択 を 調整 し ま す 。
押して、 ルート メニ ュー を表示しま す。
9
10
日本語
4
1
2
3
HDMI
HDMI
5
D-Sub
6
R
W
8
7
USB
USB
9
DVD プレーヤー

使用の 手引 き

プロジェクターを接続する

#
1
AC アダプター
2
電源 コ ー ド
USB メモリ
3
USB Wi-Fi アダプター (オプション)
4
MicroSD カード
5
HDMI ケーブル
名称
注 : プ ロ ジ ェ ク タ が コ ン ピ ュ ー タ で正常 に 作動 す る よ う に 、 デ ィ ス プ
レイモードのタイミ ングがプロジェクタに対応していることを確認 してください。
: USB ケーブルは、長さ 5 メ ー ト ル を 超 え る 場合は、 パ ワ ー エ ク
ステンダーが必要です。
#
6
ユニバーサル-D-sub 変換ケ ー ブ ル
ユニバーサル- オ ー デ ィ オ出力変換
7
アダプター
8
オーディ オケーブル /RCA
9
USB ケーブル
名称
日本語

プロジェクターのオン/ オフを切り替える

1
電源ボ タ ン

プロジェクターの電源をオンにする

1 プ ロ ジ ェ ク タ ー 本体 に 、 電源 コ ー ド と 接続機器の 信号 ケ ー ブ ル を し っ か り 接
続 し て く だ さ い。 電源用 ス テ ー タ ス LED が赤 く 点滅し ま す。
2 コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル、 ま た は リ モ コ ン の   (主電源) ボ タ ン を 押 し て 、 プ ロ
ジェクターの電源をオンにします。電源用ステータスLED が青 く 点灯し ま す。
3 接続機器 (PC、ノートPC、 ビデオ プレーヤーなど) の電源をオンにします。
プ ロ ジ ェ ク タ ー は入力信号 を 検出 し 、 自動的 に 表示 を 開始 し ま す。
画面 に 「信号 な し」 が表示 さ れ る場合、 接続機器の信号 ケ ー ブ ル が し っ か り 接続さ れて い る か確認し て く だ さ い 。
複数 の 入力機器 を 同時 に 接続す る 場合、 コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル、 も し く は
リモコンの 「SOURCE」 (入力切替) ボ タ ン 、 又は リ モ コ ン の入力端子指
定ボ タ ン を使用し て入力を切り替え て く だ さ い。
11
12
日本語

プロジェクターの電源をオフにする

1 プ ロ ジ ェ ク タ ー の電源 を オ フ に す る 場合は 、 主電源ボ タ ン を 1 度押し ま す 。
以下の メ ッ セ ー ジ が 表示 さ れ ま す。 「電源 ボ タ ン を も う 一度押 し て 停止 プ ロ セ
スを完了してく ださい。」 メ ッ セ ー ジ に 従 い、 再度、 主電源 ボ タ ン を 押 し ま す。
2 電源用 ス テ ー タ ス LED が 赤 く 点滅 し 、 ア イ ド リ ン グ モ ー ド (冷却運転) に 移
行します。
3 冷却運転が終了 す る と 、 電源用 ス テ ー タ ス LED が赤 く 点灯し、 電源がオ フ に
なります。
警告 メ ッ セ ー ジ :
「プ ロ ジ ェ ク タ が過熱してい ます。 ラ ン プ は間も な く 自動的に オ フ に な り ます。」
この警告メ ッセージは、 プロジェ ク ターが過熱して、 破損する恐れがあ る時に表示されます。 ランプは自動的にオフになり、主電源もオフにな ります。TEMP (温度) 用 ス テ ー タ ス LED は赤 く 点灯し ま す。
こ の メ ッ セ ー ジ が 表示 さ れ た 場合 は、 使用 を 中止 し、 弊社 サ ポ ー ト セ ン ターへご連絡く ださい。
「フ ァ ン故障。 ラ ンプは間もなく自動的にオフになり ます。」 こ の警告 メ ッ セ ー ジ は 、 フ ァ ン が故障 し て い る こ と を 示 し ま す。 ラ ン プ
は自動的 に オ フ に な り 、 主電源 も オ フ に な り ま す。 TEMP (温度) 用 ス
テータス LED は点滅し ます。 こ の メ ッ セ ージが表示された場合は、 使用 を中止し、弊社サポートセンターへご連絡く だ さい。
: 上記の警告メ ッ セージが表示されな く て も、 プ ロジェ ク ターが自 動的に シ ャ ッ ト ダ ウ ン し 、 TEMP (温度) 用 ス テ ー タ ス LED が赤 く 点灯 し た 場合は 、 使用 を 中止 し 、 弊社サ ポ ー ト セ ン タ ー へ ご連絡 く
ださい。
日本語

投影 さ れ た 画像位置 を調整す る

傾き調整ホイ ール

画像の高 さ 調整

本機器に は 、 底面に 画像 の 高 さ を 調節 す る傾き調整ホ イ ー ル を 装備し て い ま す。
像位置を 高 く す る に は :
1 底面手前 に あ る 傾 き 調整 ホ イ ー ル を 回転 さ せ て、 適切な高 さ に な る角度ま で
足を引き出し ます。
13
14
日本語
スクリーンサイズ
41.5"

画像サ イ ズ と 距離 を最適化す る 方法

プ ロ ジ ェ ク タ を画面か ら目的の距離に設置し た ら、 以下の表を参考に し て得 ら れる
最適の画像サイ ズ を見つけて く だ さ い。 例 : プロジェ クタが画面から 1.34 m 離れ
て い る 場合、 41.5 イ ン チ サ イ ズ の画像で 優れ た 画像品質が得 ら れ ま す 。
: 以下の図で示す よ う に、 1.34 m の距離では 56 cm の高さ のス
ペースが必要です。
リーイズ
41.5"
高さ: 56cm
C
A
1.34m
望ましい距離
15
日本語
スクリーンサイズ
望ま しい距離
(m)
<A>
0.97 30.0 64 x 40 40
1.07 33.2 71 x 45 45
1.34 41.5 89 x 56 56
1.61 49.7 107 x 67 67
2.14 66.3 143 x 89 89
2.58 80.0 172 x 108 108
ズーム比:1.0
対角 ( インチ )
<B>
( 最小ズ ー ム )
(cm) x 高さ (cm)
上部
台か ら画像
の上部まで
(cm) <C>
16
日本語
インストール
投射モ ー ド
投射位置 自動キ ー ス ト ー ン 手動キ ー ス ト ー ン 言語
オフ
日本語
押す
選択 調整 終了
リセット
インストール
投射モ ード
投射位置 自動キ ース ト ーン 手動キ ース ト ーン 言語 リセット
オフ
日本語
押す
選択 調整
終了

各種設定画面

初期設定画面

初期設定画面は、 プ ロ ジ ェ ク タ ー の取 り 付け、 設置時 に 役立つ メ ニ ュ ー画面 で す 。 入力機器 と 接続 し て い な い 状態 で使用で き ま す。
メ ニ ュ ー オ プ シ ョ ン に は、 画面 サ イ ズ や距離、 フ ォ ー カ ス、 キ ー ス ト ー ン 補正な ど の設定や調整が含ま れます。
1 入力機器 と 接続 し て い な い 状態 で、 コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル 、 又は リ モ コ ン の  
(主電源) ボ タ ン を 押 し て 、 プ ロ ジ ェ ク タ ー を 起動 し ま す。
2 投影が開始される と、 「信号なし」 と い う メ ッ セージが表示されます。 その際、
コントロールパネル、又はリモコンの 「MENU (メ ニ ュ ー)」 ボタ ン を押すと、
初期設定画面が表示 さ れ ま す 。
3 背景の グ ラ フ パ タ ー ン を参考に 、 画面 サ イ ズ や距離、 位置、 フ ォ ー カ ス な ど の
調整 を 行 っ て く だ さ い。
4 初期設定画面で は、 以下 の 設定 を 調節す る こ と が 出来 ま す。
投影方式
台形歪み補正 (垂直方向の み)
言語設定
工場出荷時機能 に リ セ ッ ト
メ ニ ュ ー表示中 は、 上下左右 の 方向キ ー で、 各項目 を 選択 ・ 調節 ・ 決定 し ま
す。 選択 さ れ た 設定 は、 初期設定画面 を 終了 す る と 、 自動的 に 保存 さ れ ま す。
5 MENU ( メ ニ ュ ー)」 ボ タ ン を 押す と 、 初期設定画面は終了 し、 Acer の「よう
こ そ 画面」 に戻 り ま す。
日本語

OSD メ ニ ュ ー 画面の説明

設定
メインメニュー
サブメ ニュー
カラー
画面モ ー ド
壁の色
輝度
コントラスト
彩度
色彩
詳細設定
押す
標準
選択 調整
メインメニュー
プ ロ ジ ェ ク タ ー を 入力機器 と 接続 し 、 映像 を 表示 し て い る 状態で 、 各種画面表示の
設定や 、 プ ロ ジ ェ ク タ ー に 搭載 さ れ て い る機能 の 設定が可能 に な り ま す。
OSD メニューを使用する
OSD メニューを開くには、 コントロールパネル、 又はリ モコンの 「MENU
(メ ニ ュ ー)」 ボタ ン を押します。
OSD メニューが表示されたら、 ボタンで、 メインメニューの項目を選
択 し ま す。 目的の項目に カ ー ソ ル を 合 わ せ た後、 ボ タ ン を押 し て サ ブ メ
ニューに移動します。
ボ タ ン で設定項目を選択 ・ 調節し て く だ さ い 。
コントロールパネル、又はリ モコンの 「MENU (メ ニ ュ ー)」 ボタンを押す
と、 OSD メニューのトップに戻ります。
OSD メ ニ ューを閉じるには、 コン ト ロールパネル、 又はリ モコンの 「MENU
( メ ニ ュ ー)」 ボ タ ン を 再度押 し て く だ さ い。
OSD メ ニ ュ ーが閉じ、 設定内容が自動的に保存さ れ ま す。
17
18
日本語
カラー
画面モ ー ド
壁の色
輝度
コントラスト
彩度
色彩
詳細設定
押す
標準
選択 調整
メインメニュー
カラー
画面モ ー ド
壁の色
輝度
コントラスト
彩度
色彩
利用シ ー ン に応 じ て 、 適切 に調節 さ れ た プ リ セ ッ ト モ ー ド を 選択 す る
だ け で 、 簡単 に 美 し い 投写 が可能 で す。
明る さ : 明る い場所での投写に適し た モ ー ド です。
標準 : 全般的な利用 シ ー ン に対応 し た モ ー ド で す。
ムー ビー : 比較的明 る い映像/ ム ー ビ ー / 写真画像な ど に 適 し た
モードです。
ピクチャー: 写真 や グ ラ フ ィ ッ ク 映像に 適 し た モ ー ド で す。
ゲーム : ゲームコ ンテンツ に適した モードです。
ユーザー : ユー ザ ー ご 自身 で各種調整 が可能 で す 。
画像 を投影す る 壁 の色 に 応 じ て、 映像の 色偏差を補正 し て投写し ま す。 壁色選択: 白、ライトイエロー、ライトブルー、ピンク、ダークグ
リーン。
例 :   ダ ー ク グ リ ー ン は、 黒板 へ の 投影に適 し て い ま す 。 投影画像の 明暗 を 調節 し ま す。
を押す と画像が暗く な り ま す。
を押すと画像が明る く なり ます。
映像の最 も 明 る い部分 と 、 最 も 暗い部分 の 明暗差 を 調節 し ま す。 テ キ
ス ト 中心の 映像 の場合、 コ ン ト ラ ス ト を上げ る と 、 黒文字が は っ き り
見え る よ う にな り ます。
を押すと コ ン ト ラストが下が り ま す。
を押すと コ ン ト ラス トが上が り ま す。
色彩豊か な ビ デ オ 映像や 画像で、 「鮮 や か さ 」 の 度合い を 調節 し ま す。
を押す と鮮やか さ が下がり ます。
を押すと コ ン ト ラス トが上が り ま す。
赤と緑の色バランスを調整します。
を押す と緑の量が増加しま す。
を押すと青の量が増加しま す。
19
日本語
詳細設定
色温度
オン
選択 調整
メインメニュー
ガンマ補正
ダイナミックブラック
詳細設定 色温度
色温度を高 く す る と 、 青み が か っ た 寒色が 強 く な り ま す 。 色温度を下げ る と 、 赤みが か っ た暖色 が強 く な り ま す。
ガンマ補正
入力信号に 対 し て、 出力す る画像の 明る さ を 調節 し ま す 。
ガンマ値を上げると、 暗いシーンが明る く な ります。
Dynamic Black (ダ イ ナ ミ ッ クブラ ッ ク) 機能
本機能 を オ ン に す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ ー の ラ ン プ が 、 投影画像の明 る
さ に応 じ て 、 輝度 を調節し ま す。 暗い 画像で も 、 細部 ま で 鮮明 に映し
出す こ と が可能です。
注 : 「彩度」、 「色彩」、 「詳細設定」 は、 パ ソ コ ン か ら の出力映像 に は機能 し ま せん。
20
日本語

イメージ

投射モ ー ド
投射位置
アスペクト比 自動キ ー ス トー ン 手動キ ー ス トー ン
鮮明度 水平位置
垂直位置
周波数 トラッキング
自動
オン
自動
自動
選択 調整
メインメニュー
HDMI カラー範囲 HDMI スキャン情報
イメージ
投射 モ ー ド
投射位置
前面 : 工場出荷時の設定 で す 。
ス ク リ ー ン の 正面か ら 投影す る 方式で す。
背面 : ス ク リ ー ン の 裏側 か ら 投影す る 方式 で す。
自動 : 投影位置を 自動調整 し ま す。
デス クトップ : スク リーンの正面から投影します。
天井 : 天井に 取 り 付 け て 投影 す る 方式で す。 画像 を 上下反転 し ま す 。
アスペクト比 表示す る 画像 に 最適な ア ス ペ ク ト 比 を 選択 し ま す 。
自動 : 入力デ ー タ の ア ス ペ ク ト比を維持し た ま ま、 水平、 垂直方向
のどちらかが最大になるまで拡大します。
4:3: 入力デ ー タ の画像を 、 4 3 比で拡大 ・ 縮小表示し ま す。
16:9: 入力デ ー タ の 画像 を 、 16 : 9 比で 拡大 ・ 縮小表示し ま す。
全画面 : 入力デ ー タ の画像 を 、 水平、 垂直方向共 に 、 最大 に な る ま
で拡大し ます。
L.Box: 入力デー タ の アスペ ク ト比を維持し たまま、 1.333 倍ま で拡
大し ます。
自動キ ー ス ト ー ン プ ロ ジ ェ ク タ ー の 傾 き に よ っ て 発生 す る イ メ ー ジ の 歪み を自動的に 調整 し
手動キ ー ス ト ー ン プ ロ ジ ェ ク タ ー の 傾 き に よ っ て 発生 す る イ メ ー ジ の 歪み を手動で 調整 し ま
ま す 。 (垂直方向 ±40 度)
す。 (垂直方向 ±40 度)
< 注意 > こ の 機能は 、 自動 キ ー ス ト ン 補正が 「 オ ン 」 に 設定 さ れ て い る 場 合に有効 で す 。
鮮明度 画像の 鮮明度 を 調節 し ま す。
を 押 す と 、 鮮明度が下 が り ま す。
を押すと、 鮮明度が上が り ま す。
21
日本語
水平位置
を 押 す と 、 投影画像が左 に 移動し ま す。
を 押 す と 、 投影画像 が右に 移動 し ま す。
垂直位置
を 押 す と 、 投影画像が下 に 移動し ま す。
を押す と 、 投影画像が上に 移動 し ま す 。
周波数 パ ソ コ ン接続時 の み有効。 パ ソ コ ン の グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の 出力周波数に
ト ラ ッ キ ン グ パ ソ コ ン接続時の み有効。 パ ソ コ ン の グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の 信号 タ イ ミ ン
HDMI カラー範囲
合わせ て、 プ ロ ジ ェ ク タ ー の リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト を変更でき ます。 表示さ れ た 画像の 垂直方向に、 ち ら つ き が あ る 場合は 、 こ の機能を 調節 す る と 、 改善す る こ と が あ り ま す 。
グ に 同期化 し ま す 。 画像表示が不安定 に な っ た り 、 ち ら つ き が あ る場合 は、 こ の機能を調節す る と 、 改善する こ と が あ り ま す。
HDMI
接続時の み 有効。
示エ ラ ーを防止しま す。
HDMI
画像デ ー タ の色範囲を 調整 し て、 カ ラ ー表
自動 : HDMI 接続さ れ た プ レ ー ヤ ー か ら の 情報に 従 っ て 、 色範囲を
自動調整 し ま す。
制限範囲: 入力 さ れ た画像 を 、 制限 さ れ た 色範囲デ ー タ と し て処理し
ます。
完全範囲 : 入力さ れ た 画像 を、 制限の な い色範囲 デ ー タ と し て 処理
します。
HDMI
スキャ ン情報
HDMI 接続時の み有効。 入力デ ー タ の オ ー バ ー ス キ ャ ン 比 を調整し ま す。
自動 : HDMI 接続さ れ た プ レ ー ヤ ー か ら の 情報に 従 っ て 、 オ ー バ ー
ス キ ャ ン 比 を自動調整し ま す。
アンダースキャン: 常にオ ーバー スキ ャ ン のない状態を維持し ま す。
オーバースキャ ン : 常に オ ーバ ース キ ャ ンを維持し ま す。
注:「水平位置」、 「垂直位置」、 「周波数」、 「 ト ラ ッ キ ン グ 」 機能 は、 パ ソ コ ン接 続時のみ機能 し ま す 。 注:
「鮮明度」 機能は、 パ ソ コ ン 接続時は機能 し ま せ ん 。
注:「
HDMI
能し ます。
カラー範囲」、「
HDMI
スキャ ン情報」 機能は、
HDMI
入力時の み 機
22
日本語
設定
リセット
押す
選択 調整 メ イ ンメ ニ ュ ー

投射設定

ECO モード
高度
電源オ フ モ ー ド
自動シ ャ ッ ト ダ ウ ン
オフ
オフ
インスタントオフ
はい
選択 調整 メ イン メ ニ ュ ー
LED キャ リブレーション
設定
メ ニ ュ ー位置 デ ィ ス プ レ イ 画面 の メ ニ ュ ー の場所 を 選択 し ま す。 リセット
ボタンを押し、「はい」 を選択してすべてのメニューのパラメー
タ を向上出荷時の デ フ ォ ル ト 設定に 戻 し ま す 。
投射設定
ECO モ ー ド 「 オ ン 」 を 選択 す る と 、 ラ ン プ が通常時 の 80% 程度 に暗 く な り ま す。
高度 気圧の 低下が発生 す る 、 高度 の高 い 環境で 使用す る際の 機能で す。 冷
電源オ フ モ ー ド
自動シ ャ ッ ト ダ ウ ン 設定し た 時間 (分単位) の 間、 入力信号が 検出 さ れな い と 、 プ ロ ジ ェ
LED キャ リブレー ション
消費電力の 削減、 フ ァ ン 回転音 の低減、 ラ ン プ消耗削減 の 効果が あ り
ます。
「オ フ」 を選択する と、 通常モード に戻 り ます。
却 フ ァ ン が 高速で 連続作動 し て、 本体の 異常過熱 を防止し ま す。
インスタントオフ: 電源ボ タ ン の 2 度押しで、冷却プロセスな
く、本機器の電源をオフにするこ とが出来ます。
インスタント回復: 電源 を オ フ に し た 後、 2 分以内で あ れ ば、 再
度電源ボ タ ン を押 す こ と で、 再起動し ま す。
ク タ ー は自動的 に 電源が 切れ ま す。 (初期設定は 120 分です。)
「は い 」 を 選択 し て を 押す と 実行さ れ ま す。 白色微調整処理 が終 了する ま で 10 秒ほど か か り ま す。 LED 色性能の調整に 役立 ち ま す 。
日本語

オーディオ

オーディ オ
音量
ミュート
アラーム音量
オフ
選択
調整
メインメ
オーディオアウト スピーカー
3D
3D
3D 逆同期
オフ
逆転
3D 警告メ ッセージ
オン
選択
調整
メインメ
23
音量
ミュート
アラーム音量
オーディ オアウト
3D
3D
を 押 す と 音量 が下 が り ま す。
を押すと音量が上がり ます。
「オ ン」 を選択す る と 、 音量が消音に な り ます。
「オ フ 」 を選択する と 、 音量が回復し ま す。
こ の機能 を 選択す る と 、 警告通知 の音量を 任意 に 調整で き ま
す。
プロジェク タのスピーカー ( 内部 ) からサウンドを再生する
場合、 「 ス ピ ー カ ー 」 を選択し ま す。
ヘッ ドフォンまたはオーディオアンプから音を再生する場合
は、 「オ ー デ ィ オ ジ ャ ッ ク」 を選択し ま す。 ( 外部 )
「オ ン」 を選択する と、 DLP 3D 機能 が有効 に な り ま す。
オン: DLP 3D めがね、 4 分 割バ ッ フ ァ (NVIDIA/ATI...) グラ
フィックカードおよび HQFS 形式 フ ァ イ ル、 あ る い は DVD と それに対応する SW プ レ ー ヤ ー の 使用中 は こ の 項目 を 選択 し ます。
オフ: 3D モードをオフにします。
24
日本語
注意 : 現在 3D ディスプレイは有効です。
1. 正しい 3D 信号 と メ ガ ネ が あ る こ と を確認 し て く だ さ い 。
2. 3D 画像を 表示 し ない 場合は 3 D を オ フ に す る よ う 確認 し て く だ さ い 。
3. 3D ディスプレイが正しくない場合は、[3D 同期反転 ] を有効にして みて く だ さい。
4. 3D モードのときには、 デ ィスプレ イ モード オプショ ンは無効になります。
言語
選択
終了
入力
3D 逆同期 DLP 3D めがねを使用中に画像がばらばらに、 あるいは重なって見
え る 場合 は、 「逆転」 を実行して画像の左 / 右シ ー ケ ン ス を 最適化 し
正し い画像が見ら れ る よ う に す る必要があ り ま す。 (DLP 3D 用 )
3D 警告メッ セージ 「オン」 を選択して、3D 警告 メ ッ セ ー ジ を 表示 し ま す 。
: 正しい 3D ディスプレイには、 グラフ ィ ッ クカード 3D アプ リケーショ ンプ
ログラムの適切な設定が必要となります。 注 : Stereoscopic Player DDD TriDef Media Playe r などの SW プ レーヤーは 3D 形式フ ァ イルをサポートしています。 これらのタイ プのプレーヤーのダウ
ンロードは、 こちらのウェブページからどうぞ,
- Stereoscopic Player ( トライアル):
http://www.3dtv.at/Downloads/Index_en.aspx
- DDD TriDef メディアプレーヤー ( トライアル):
http://www.tridef.com/download/TriDef-3-D-Experience-4.0.2.html
: 「3D 逆同期」 機能は 3D が有効 な場合の み 使用で き ま す 。
注 : プロジェ クタをオンにした際に 3D が有効化さ れ た ま ま で ある場合は、 その
旨 を通知す る メ ッ セ ー ジ が画面 に現 れ ま す。 使用目的 に 応 じ て 設定 を 調整 し て く
ださい。
言語
言語
多言語 OSD メ ニ ュ ー を選択しま す。 または キー を使用し
てお好みのメニ ュー言語を選択します。
を押し て選択を確認し ま す。
日本語
付録

トラブルシューティング

Acer プ ロ ジ ェ ク タ に 問題 が発生 し た場合、 次 の ト ラ ブ ル シ ュ ー テ ィ ン グ ガ イ ド を 参照 し て く だ さ い。 そ れ で も問題が 解決 し な い 場合、 最寄 り の再販売業者ま た は
サービスセンターにご連絡ください。
画像の問題 と 解決策
25
#
1
画面に画像 が表示
されない
2
画像が 一部分 し か表 示されない、 または
スクロ ールするま た は正し く 表示されな い
(PC (Windows 95/98/2000/XP/ Vista/Win7/Win 8)
の場合
問題 解決策
「使用の 手引 き 」 セ ク シ ョ ン で説明 し た よ う に接続し て ください。
コネクタピンが曲がったり折れたりしていないこ とを
確認 し て く だ さ い。
プロジェクタのスイッチがオンになっていることを確
認し ます。
画像が 正 し く 表示 さ れ な い場合。
「マ イ コ ン ピ ュ ー タ」、 「コ ン ト ロー ルパネ ル」 を
順に開き、 「画面」 ア イ コ ンをダ ブルク リ ッ ク し
ます。
「設定」 タ ブ を 選択 し ま す 。
デ ィ ス プ レ イ の解像度設定 が 1080P-EIA 以下 で
)
問題が そ れ で も解決 し な い場合、 使用し て い る モ ニ タ デ ィ ス
プレイを変更し、以下のステッ プに従ってく ださい。
あるこ と を確認します。
「詳細設定」 ボ タ ン を ク リ ッ ク し ま す 。
解像度設定が 1080P-EIA 以下で あ る こ と を 確認
します。
「 モ ニ タ 」 タ ブ の下 で、 「変更」 ボ タ ン を ク リ ッ クします。
「す べ て の デ バ イ ス を表示」 を ク リ ッ ク し ま す。
次に、 SP ボックスの下で 「標準のモニタタイプ」
を選択し、 「モ デル」 ボ ッ ク スの下で必要と する
解像度モ ー ド を選択 し ま す 。
モニタディスプレイの解像度設定が 1080P-EIA
以下で あ る こ と を 確認 し ま す 。
26
日本語
3
画像が 一部分 し か 表示 さ れ な い 、 ま
たはスクロールす
るまたは正し く表
示されない ( ノー
PC の場合 )
4
ノート プレゼンテーショ
ンを表示しない
5
画像が 不安定 ま た
はちら つ く
6
画像に垂直 の バ ー
がちら ついて表示
される
7
画像が フ ォ ー カ ス
から外れる
PC
の画面が
画像が 正 し く 表示 さ れ な い場合。
アイテム 2 ( 上記 ) の手順に従 っ て、 コ ン ピ ュ ー
タ の解像度 を 調整 し ま す。
出力設定の 切 り 換え を 押 し ま す。 例 :[Fn]+[F4]
Compaq [Fn]+[F4]Dell [Fn]+[F8]Gateway [Fn]+[F4]IBM [Fn]+[F7]HP [Fn]+[F4]NEC [Fn]+[F3]Toshiba [Fn]+[F5]
解像度 を 変更す る の が困難 な場合、 ま た は モ ニ タ が フ
リ ーズする場合、 プ ロジ ェ クタを含めすべての機器を
再起動 し て く だ さ い。
Microsoft® Windows® ベー スのノート PC を使用して
い る 場合。 一部 の ノ ー ト PC は、 2 台目 の デ ィ ス プ レ イ デバ イ スを使用してい る と き、 独自の画面を非アク ティブにすることがあります。 それぞれ、再アクティ ブ にす る た めの別の方法があ り ま す。 詳細に つ いては、 コンピュータのマニュアルを参照してく ださい。
Apple
これを補正するには 「トラ ッキング」 を調整します。
「周波数」 を 使用 し て調整し ま す。 詳細 に つ い て は、
プロジェクタに合うよ うに、 グラフィ ックスカードの
プロジェクタレンズのフォーカスリングを調整します。
投射画面が 、 プ ロ ジ ェ ク タ か ら 0.97 2.58 メートル
®
Mac® OS ベー スのノート PC を使用してい る
場合。 シ ス テ ム設定 で 、 「画面」 を 開 き ビ デ オ ミ ラ ー リ
ング 「オン」 を選択します。
詳細に つ い て は、 「 イ メ ージ」 セ ク シ ョ ン を参照し て く
ださい。 コ ン ピ ュ ー タ で デ ィ ス プ レ イ の 色深度設定 を変更し ま す。
「 イ メ ー ジ」 セ ク シ ョ ン を 参照 し て く だ さ い。
デ ィ ス プ レ イ モ ー ド を チ ェ ッ ク し て再設定 し ま す。
(3.18 8.46 フィート) の要求 さ れ る距離 に 入 っ て い
る こ と を 確認 し ま す。 詳細 に つ い て は、 「距離 と ズ ー ム を調整し てお好みの画像を表示する方法」 セ ク シ ョ ン を参照し て く だ さ い。
8
「ワ イ ド ス ク リ ー
ン」 DVD タイトル を表示し てい る と き、 画像が引き伸
ばされる
アナモルフ ィ ッ ク または16:9 縦横比 で エ ン コ ー ド さ れ た
DVD を表示し てい る と き、 次の設定を調整する必要があ り
ます。
•4:3 フォーマットの DVD タイトルを再生している場 合、 プ ロ ジ ェ ク タ の OSD でフォーマットを 4:3 に変更
してください。
画像が そ れ で も伸 び る 場合、 縦横比を 調整 す る 必要が
あります。ディスプレイフォーマッ トを DVD プレー ヤーで 16:9 ( ワイド ) 縦横比 に 設定 し ま す 。
レターボックス (LBX) フォーマットの DVD タイトル
を再生し てい る場合、 プ ロ ジ ェ ク タの OSD でフォー マットをレターボックス (LBX) に変更し て く だ さ い。
日本語
9
画像が 小 さ す ぎ る 、
または大きすぎる
10
画像に斜 め の 線が入る• 可能で あ れば、 プ ロ ジ ェ ク タ が ス ク リ ー ン の 中央 に く
11
画像が 反転す る •OSD で「イメージ --> 投射モ ー ド 」 を選択 し 、 投射方
プロ ジェ クタ上部のズームレバーを調整します。
プロジェクタをスクリーンに近づけるか、遠ざけます。
リモコンまたはコントロールパネルの 「MENU」を押
します。 「イメージ --> アスペクト比」 に移動し、別の
設定 を試み ま す。
るよう に配置し直します。
両サ イ ド が垂直にな る ま で、 OSD の「キーストーン」 を押し ます。
向を調整し ます。
プロジェクタの問題
27
#
1
プロジェクタがすべてのコント ロールに対して応答しない
状態 解決策
可能で あれば、 プ ロ ジ ェ ク タ の電源 を オ フ に
し、 電源コードを抜いて 30 秒以上待 っ て か ら
電源 を接続し 直 し ま す。
28
日本語
ファン故障。
ラン プは間もなく自動的にオフ になり ます。
プロジェク タが過熱しています。
ランプは間もなく自動的にオフになります。
OSD メッセージ
#
1
状態 注意 を 喚起す る メ ッ セ ー ジ
メッセージ ファン故障 - システムフ ァンが作動していません。
プロジェクタが過熱しています - プロジェ クタがその推奨される
動作温度を超 え た た め、 使用 す る 前 に冷却す る 必要 が あ り ま す 。
日本語

LED およびアラーム定義の一覧

LED メッセージ
29
メニュー ランプ
メッセージ
青青青赤青
電源 プ ラ グ の挿入
スタンバイ
電源ボ タ ン オ ン 1 秒オン の
ラ ン プ の 再試行
電源ボ タ ン オ フ 、 スタンバイモード
エラー (熱エ ラ ー
エラー ( ファンロック)
エラー
( ランプ故障)
---
--- --- ---
後オ フ
--- --- --- ---
--- --- ---
)
--- ---
)
--- ---
---
( /
LED)
オンからオ フへ 100 ミ
リ秒点滅
1 秒オ ンの
後オ フ
オン
温度
( /
LED)
オンからオ フへ 100 ミ
リ秒点滅
1 秒オ ンの
後オ フ
オン
速い点滅
--- ---
電源 LED 電源 LED
オンからオ フへ 100 ミ
リ秒点滅
オン
---
オン
---
---
---
---
オン
速い点滅
---
オン
オン
オン
注 : 電源がオンになっ ているとき、 どれかのキーを押すと、 メ ニ ュ ー
/ / / / 右キー LED が始動し ま す。
30
日本語
仕様
以下に一覧表示す る 仕様は 、 予告な し に 変更す る こ と が あ り ま す。 最終仕様 に つ い
ては、 Acer が公表する マ ー ケ テ ィ ン グ仕様を参照し て く だ さ い。
投射シ ス テ ム
解像度
コンピュータの互換性 IBM PC および互換品、 Apple MacintoshiMac および
ア ス ペ ク ト比 全画面、 4:316:9、レターボックス
表示可能な 色数 1670 万色
投射 レ ン ズ YM101、固定レンズ、F/2.0
投射ス ク リ ー ン サ イ ズ ( 対角 ) 30 インチ (0.76 m) ~ 80 インチ (2.03 m)
投射距離 3.18 フィート (0.97 m) ~ 8.46 フィート (2.58 m)
投射比 投影比 40 インチ @ 1.292 m (1.5:1)
水平走査周波数 30 k 100 kHz
垂直 リ フ レ ッ シ ュ 走査周波数 : 50 ~ 120 Hz
キースト ーン補正 ±40
重量 K135/K135P/K135S/L221/LK-W12:0.43 Kg (0.95 ポンド )
寸法 ( 幅 x 奥行 き x 高さ ) 140 mm x 116 mm x 41 mm (5.51 インチ x 4.57 インチ
電源装置 AC 入力 100 240 V50 60 Hz
消費電力 標準モ ー ド :55 W +/- 20% @ 110Vac ( 明る さ モード
操作温度 5 ºC 40 ºC / 41 ºF 104 ºF
I/O コネクタ •DC入力 x1
®
DLP
WXGA (1280 x 800)
VESA 標準 :SXGAXGASVGAVGAWXGA
K132/L221F/LK-W12L:0.415 Kg (0.92 ポンド )
x 1.61 インチ)
フルパワー)
ECO モード :45 W +/-20% @ 110Vac ( ビデオモード @
エコパワー) スタンバイ < 0.5 W
マイクロ SD x1 (K135/K135P/K135S/L221/LK-W12 の場合のみ )
USB x1: マルチメデ ィア用 (K135/K135P/K135S/
L221/LK-W12 の場合のみ )
ミニ USB x1 (K132/L221F/LK-W12L の場合のみ )
HDMI (MHL) x1
ユニバーサル入力 x1
@
日本語
標準パ ッ ケ ー ジ の 内容 電源 コ ー ド x 1
リモコン x 1
電池 x 1 (リ モ コン用)
ユーザーズガイド CD-ROM x 1 (プ ロジ ェ ク タ
機能用)
ユーザーズガイド (CD-ROM x 1 (マル チ メ デ ィ ア 機能用) (K135/K135P/K135S/L221/LK-W12 の場
合のみ )
クリックスタートガイド
クリックスタートガイド x 1 (マル チ メデ ィ ア お よ び ワ イ ヤ レ ス機能用) (K135/K135P/K135S/L221/
LK-W12 の場合のみ )
キャリーケース x 1
* 設計と 仕様は、 予告な し に変更す る こ と が あ り ます。
x 1 (
プロジェク タ機能用
31
)
32
日本語

互換 モ ー ド

A. VGA アナログ
1VGAアナログ - PC 信号
モード 解像度
VGA 640x480 60 31.5
640x480 72 37.9 640x480 75 37.5 640x480 85 43.3 640x480 120 61.9
SVGA 800x600 56 35.1
800x600 60 37.9 800x600 72 48.1 800x600 75 46.9 800x600 85 53.7 800x600 120 77.4
XGA 1024x768 60 48.4
1024x768 70 56.5 1024x768 75 60.0 1024x768 85 68.7 1024x768 120 99.0
SXGA 1152x864 70 63.8
1152x864 75 67.5
1152x864 85 77.1 1280x1024 60 64.0 1280x1024 72 77.0 1280x1024 75 80.0
QuadVGA 1280x960 60 60.0
1280x960 75 75.2
SXGA+ 1400x1050 60 65.3 PowerBook G4 640x480 60 31.4 PowerBook G4 PowerBook G4 PowerBook G4 1024x768 60 48.4 PowerBook G4 1152x870 75 68.7 PowerBook G4 1280x960 75 75.0
i Mac DV (G3) 1024x768 75 60.0
640x480 66.6 (67) 34.9 800x600 60 37.9
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
日本語
2 VGA アナログ - 拡張 ワ イ ド タ イ ミ ン グ
33
モード 解像度
WXGA 1280x768 60 47.8
1280x768 75 60.3 1280x768 85 68.6 1280x720 60 44.8 1280x800 60 49.6 1440x900 60 59.9
WSXGA+ 1680x1050 60 65.3
1920x1080 ( ブラ
ン ク 時間減少 )
1366x768 60 47.7
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
60 66.6
3 VGA アナログ – コンポジット信号
モード 解像度
480i 720x480 59.94(29.97) 15.7
576i 720x576 50(25) 15.6
480p 720x480 59.94 31.5
576p 720x576 50 31.3
720p 1280x720 60 45.0
720p 1280x720 50 37.5
1080i 1920x1080 60 (30) 33.8
1080i 1920x1080 50 (25) 28.1
1080p 1920x1080 60 67.5
1080p 1920x1080 50 56.3
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
B. HDMI デジタル
1 HDMI - PC 信号
モード 解像度
VGA 640x480 60 31.5
640x480 72 37.9 640x480 75 37.5 640x480 85 43.3 640x480 120 61.9
SVGA 800x600 56 35.1
800x600 60 37.9 800x600 72 48.1 800x600 75 46.9 800x600 85 53.7 800x600 120 77.4
XGA 1024x768 60 48.4
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
34
日本語
1024x768 70 56.5 1024x768 75 60.0 1024x768 85 68.7 1024x768 120 99.0
SXGA 1152x864 70 63.8
1152x864 75 67.5
1152x864 85 77.1 1280x1024 60 64.0 1280x1024 72 77.0 1280x1024 75 80.0
QuadVGA 1280x960 60 60.0
1280x960 75 75.2
SXGA+ 1400x1050 60 65.3 PowerBook G4 640x480 60 31.4 PowerBook G4 PowerBook G4 PowerBook G4 PowerBook G4 PowerBook G4
i Mac DV (G3)
640x480 66.6 (67) 34.9
800x600 60 37.9 1024x768 60 48.4 1152x870 75 68.7 1280x960 75 75.0 1024x768 75 60.0
2 HDMI - 拡張 ワ イ ド タ イ ミ ン グ
モード 解像度
WXGA 1280x768 60 47.8
1280x768 75 60.3 1280x768 85 68.6 1280x720 60 44.8 1280x800 60 49.6 1440x900 60 59.9
WSXGA+ 1680x1050 60 65.3
1920x1080
( ブ ラ ン ク時間減少 )
1366x768 60 47.7
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
60 66.6
日本語
3 HDMI - ビデオ信号
35
モード 解像度
480i 720x480(1440x480) 59.94 (29.97) 15.7
576i 720x576(1440x576) 50 (25) 15.6 480p 720x480 59.94 31.5 576p 720x576 50 31.3 720p 1280x720 60 45.0 720p 1280x720 50 37.5
1080i 1920x1080 60 (30) 33.8
1080i 1920x1080 50 (25) 28.1 1080p 1920x1080 60 67.5 1080p 1920x1080 50 56.3
グラフ ィ ック
ソースモニ タ幅
制限
水平走査周波数 : 30k ~ 100kHz
垂直走査周波数 : 50 ~ 120Hz 最大 ピ ク セ ル レ ー ト
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
150MHz
36
日本語

規制 と 安全に関す る通知

FCC 通知
本装置は 、 FCC 基準パ ー ト 15 に準ずる Class B の デ ジ タ ル電子機器の 制限事項 に 準拠 し て い ま す。 こ れ ら の 制限事項は、 住宅地域 で使用 し た場合に生 じ る可能性の
あ る電磁障害を規制す る た め に制定 さ れ た も の で す 。 本装置は 高周波 エ ネ ル ギ ー を 生成 し 使用 し て い ま す 。 ま た、 高周波 エ ネ ル ギ ー を 放射す る 可能性 が あ る た め、 指 示に従っ て正し く設置し なか っ た場合は、 無線通信に障害を及ぼす可能性があ り ま す。
し か し な が ら 、 特定 の 設置状況 に お い て は電波障害を起 こ さ な い と い う 保証は あ り
ま せ ん。 本装置が ラ ジ オ や テ レ ビ の受信 に 障害 を与え て い な い か を判断 す る に は、 本装置の電源 を オ ン オ フ し て み ま す 。 受信障害が発生 し て い る場合に は、 以下の方
法で受信障害 を 改善す る こ と を お勧 め し ま す。
受信 ア ン テ ナ の方向 ま た は設置位置 を 変え る。
本装置 と 受信機の距離 を 離 す。
本装置 と 受信機の電源系列 を 別 の 回路 に す る 。
販売店や ラ ジ オ / ビ デ オ の 専門技術者 に問い合 わ せ る。
通知 : シールドされたケーブル
他の コ ン ピ ュ ー タ 装置に 対 す る接続 は す べ て 、 FCC 規制に準拠す る た め に、 シ ー ル
ドされたケーブルを使用して行う必要があります。
通知 : 周辺機器
Class B 制限へ の 準拠 を 認定 さ れ た 周辺機器 ( 入出力 デ バ イ ス 、 端末、 プ リ ン タ な
ど ) の み が本機器に接続で き ま す。 認定 さ れ て い な い 周辺機器 で 操作す る と 、 ラ ジ
オやテレ ビの受信に障害がおよぶ可能性があり ます。
注意
FCC 準拠 に責任を 持つ第三者か ら の 明確な許可 を 受 け る こ と な く 、 本体 に 承認 さ れ
て い な い 変更や改造 が行わ れ た場合に は、 本装置 を 使用 す る権利が 規制 さ れ る 場合 があります。
操作条件
本製品は FCC 規則パ ー ト 15 に準拠してい ま す。 操作は次の 2 つの条件に規制され
ます :(1) 電波障害 を 起 こ さ な い こ と 、 (2) 誤動作の原因 と な る 電波障害を 含む 、 受 信さ れたすべて の電波障害に対し て正常に動作する こ と。
通知 : カナダのユーザー
このClass B デジ タル機器はカナ ダ ICES-003 に準拠し ています。
37
日本語
Remarque à l'intention des utilisateurs canadiens
Cet appareil numérique de la classe B est conforme à la norme NMB-003 du Canada.
欧州連合諸国に 対 す る適合宣言
Acer はこ こに、 このプロジェクタシリーズが指令1999/5/EC の 基本要件 お よ び そ
の他の関連条項に準拠し てい る こ と を宣言し ます。
ロ シ ア の 規制認証へ の 準拠
無線装置の規制通知
: 以下の 規制情報 は、 ワ イ ヤ レ ス LAN と Bluetooth の両方または
そのいずれかを搭載したモデル用です。
全般
本製品は 、 ワ イ ヤ レ ス使用を承認 さ れ た 国 ま た は地域の無線周波数 お よ び安全基準
に準拠しています。 設定によ っ ては、本製品には( ワイヤレスLAN と Bluetooth モジュールの両方またはそのいずれかなどの) ワイヤレス無線デバイスが含まれる こともあれば含まれないこともあります。
日本語
カナダ — 免許取得免除低電力無線通信機器 (RSS-210
a 一般情報
操作は 次 の 2 つ の 条件に規制 さ れ ま す :
1. 電波障害 を 起 こ さ な い こ と 、
2. 誤動作の原因 と な る電波障害 を含 む 、 受信 さ れ た す べ て の 電波障害 に
対 し て 正常に動作す る こ と 。
b 2.4 GHz 帯域で の操作
認可 さ れ た サ ー ビ ス へ の 電波障害 を 防 ぐ た め に 、 本デ バ イ ス は 屋内で操 作す る よ う に 意図 さ れ、 屋外 で の 取 り 付 け に は使用許可が 必要 で す 。
適用可能な国の リ ス ト
本デ バ イ ス は使用す る 国 の規制 と 制約 に厳密に 従 っ て 使用 さ れ る必要が あ り ま す。 詳細に つ い
ては、 使用す る国の地方自治体にお問い合わせ く だ さ い。
http://ec.europa.eu/enterprise/rtte/implem.htm
をご覧く ださい。
Acer Incorporated
8F, 88, Sec. 1, Xintai 5th Rd., Xizhi
New Taipei City 221, Taiwan
Declaration of Conformity
We,
Acer Incorporated 8F, 88, Sec. 1, Xintai 5th Rd., Xizhi, New Taipei City 221, Taiwan Contact Person: Mr. RU Jan, e-mail:ru.jan@acer.com
And,
Acer Italy s.r.l
Via Lepetit, 40, 20020 Lainate (MI) Italy Tel: +39-02-939-921 ,Fax: +39-02 9399-2913 www.acer.it
Declare under our own responsibility that the product:
Product: Projector Trade Name: Acer Model Number: CWX1137/CWX1147 K135/K135P/K135S/L221/LK-W12/K132/L221F/LK-W12L
To which this declaration refers conforms to the relevant standard or other standardizing documents:
x EN 55022:2006/A1:2007 Class B; EN 55024:2010 x EN 61000-3-2:2006+A1:2009+A2:2009 Class A; EN61000-3-3:2008 x EN 60950-1:2006+A11:2009+A1:2010+A12:2011 x EN 50581:2012 x Regulation (EC) No. 1275/2008; EN 62301:2005
We hereby declare above product is in compliance with the essential requirements and other relevant provisions of EMC Directive 2004/108/EC, Low Voltage Directive 2006/95/EC, RoHS Directive 2011/65/EU and Directive 2009/125/EC with regard to establishing a framework for the setting of ecodesign requirements for energy-related product.
Year to begin affixing CE marking 2013.
_______________________________
Mar. 8, 2013
RU Jan / Sr. Manager Date Regulation, Acer Inc.
Acer America Corporation
333 West San Carlos St.,
Suite 1500
San Jose, CA 95110
U. S. A.
Tel: 254-298-4000
Fax: 254-298-4147
www.acer.com
Federal Communications Commission
Declaration of Conformity
This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) this device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
The following local Manufacturer / Importer is responsible for this declaration:
Product:
DLP Projector
Model Number:
CWX1137/CWX1147
Machine Type:
K135/K135P/K135S/L221/LK-W12/K132/
L221F/LK-W12L
Name of Responsible Party: Acer America Corporation
Address of Responsible Party: 333 West San Carlos St.
Suite 1500
San Jose, CA 95110
U. S. A.
Contact Person: Acer Representative
Phone No.: 254-298-4000
Fax No.: 254-298-4147
Loading...