Zoom 1204 User Manual [ja]

Page 1
POWER
MIDI CONTROL
WITH VOCODER, ROTARY
612 PROGRAMS
MIC IN
INPUT OUTPUT
EDITPATTERN
216 15 14 13 12 11 10
9
3
4
5
6
7
8
2
1
Hall Chorus
Room Flanger
Reverse SFX Power Pit/Echo Gate Flg/Echo Echo Cho/Echo Dly Tim/Rev Solo Pit/Rev Drums Flg/Rev Percus Cho/Rev
Plate Pitch Vocal Tremolo Ambi Dly+Rev Orche Cho+Rev
Studio Flg+Rev
Session Pit+Rev
3 4 5 6 7 8
BANK
A
EFFECTS
16 15 14 13 12 11 10
9
EQ MIX
EFFECT
1
2 LOW HIGH
DRY WET
MANUAL MEMORY
BANK
A/ B
PEAK
B
EDIT
SFX
SERI PARA
REV MOD
MIDI
CANCEL
STORE
ZOOM
STUDIO
MADE IN JAPAN
ZOOM
STUDIO
オペレーションマニュアル
Page 2
□主な特長
1204 は、つぎのような特長を備えたマルチエフェクターです。
● 512 種類(32 エフェクトタイプ× 16 パターン)ものエフェクトプリセットプログラムを搭載。 100 個のエフェクト設定をプログラムメモリーに保存(ストア)可能。 トータルで 612 プログラムものエフェクト音色がご使用になれます。
● エフェクトプリセットプログラムの音色要素(パラメーター)をご自分のイメージに合わせて、感覚的に簡単に 設定することができます。
● 実際にエフェクトを使用する場合は、リアルタイムでパラメーターをエディットできるマニュアルモードと、 ストアされている 100 種類の設定状態(メモリー)の 1 つを瞬時に再現させるメモリーモードのいずれかを ご自分の使用目的に合わせて選ぶことができます。
● 外部MIDI機器によるコントロールが可能です。
● 18bit の A/D、D/Aコンバーターを採用。 サンプリング周波数も 44.1kHz とプロ機器並みのサウンドクオリティーをこの価格で実現させた驚異的な ハイコストパフォーマンス。
□取扱説明書のご利用について
この取扱説明書は、つぎのような構成となっております。
● 基礎編:この製品の部分名称や設置方法、外部機器との接続などについて説明します。
● 操作編:この製品を操作する方法について説明します。
● エフェクトタイプ,エフェクトパターン,エフェクトパラメーターの解説編:音色に関わる要素について説明します。
● インフォメーション:トラブルの処理や安全上の注意事項などが記載されております。
■1204 をはじめてご使用になる際は
① まず最初に「インフォメーション:安全上の注意事項」を必ずお読みください。 ②「基礎編」をお読みになり、製品を正しく設置し、使用目的に合わせて外部機器と接続してください。 ③「操作編」をお読みになって、実際にエフェクトをかけてみましょう。 ④ エフェクト音色を変えたい場合は、「エフェクトタイプ,エフェクトパターン,エフェクトパラメーター解説編」をご覧
になって、用途に合わせてエディットしましょう。
■トラブルが発生した際は
「インフォメーション:故障かな? まず、次の項目を確認してください」をご覧ください。
■1■
このたびは、ズームスタジオ 1204(以下1204と呼びます)をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。
1204 の機能を十分に理解し、末永くご愛用いただくために、この取扱説明書をよくお読みください。なお、この取扱説明書は、保証書とともに、必ず保存するようにしてください。
Page 3
□目次
□ 主な特長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 □ 取扱説明書のご利用について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
□ 安全にご使用いただくために
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
基礎編 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
□ 各部の名称とはたらき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
■ フロントパネル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
■ リアパネル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
□ 接続しましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
■ 電子楽器と再生装置の間に接続する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
■ ミキサーのセンド/リターン端子に接続する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
■ マイクと再生装置に接続する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
■ 2 種類のエフェクトを並列に使う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
□ ラックへマウントしましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
操作編 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
□ 1204 の操作ステージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
■ 操作ステージ モード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
■ 操作ステージ ファンクション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
□ モード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
■ マニュアルモード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
■ メモリーモード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
■ リコールモード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
□ ファンクション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
■ ストア・ファンクション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
■ エフェクト・オン/オフ・ファンクション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
■ MIDI チャンネル設定ファンクション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
□ 操作してみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
■ まずは電源をオンしましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
■ エフェクトを選びましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
■ パターンを選びましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
■ エフェクトを調節しましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
■ エフェクトをオンやオフにしてみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
■ エフェクトの設定をメモリーにストアしてみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
■ マニュアルモードとメモリーモードを切り替えてみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
■ ストアされているエフェクトの設定を呼び出してみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
■ ストアした設定をエディットしてみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
□ MIDI でコントロールしてみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
■ MIDI チャンネルを設定しましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
■ MIDI でストアされているエフェクトの設定を呼び出してみましょう
・・・・・・・・・・・・・ 21
■ MIDI でエフェクト設定をコントロールしてみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
□ メモリーを工場出荷時の設定に戻してみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
■2■
Page 4
エフェクトタイプ、エフェクトパターン、エフェクトパラメーター解説編 ・・・・・・・・・・・・・・・ 24
■ カテゴリー: REV(Reverb)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
HALL ROOM PLATE VOCAL AMBI ORCHE STUDIO SESSION PERCUS DRUMS SOLO DLY ECHO GATE POWER REVERSE
■ カテゴリー: MOD(Modulation)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
CHORUS FLANGER PITCH TREMOLO
■ カテゴリー: SERI(Serial)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
DLY +REV CHO +REV FLG +REV PIT +REV
■ カテゴリー: PARA(Parallel)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
CHO /REV FLG /REV PIT /REV TRM /REV CHO /ECHO FLG /ECHO PIT /ECHO
■ カテゴリー: SFX(Special Effects)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
VOCODER,ROTARY,VocalDistortion,ZNR
インフォメーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
□ 故障かな? まず、つぎの項目を確認してください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 □ ご使用上のご注意
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
□仕様
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
□ MIDIIMPLEMENTATION
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
□ MIDIIMPLEMENTATIONCHART
■3■
Page 5
□安全にご使用いただくために
この取扱説明書では、製品を安全に正しくご使用していただき、お客様あるいはその近隣の人々が危害を被ったり財
産への損害を未然に防ぐための注意事項に、いろいろなマークを付けて表示しています。
その表示と意味は次のようになっています。マークの内容を理解した上で本文をお読みいただき、製品を正しくご使
用いただくようお願いいたします。
■その他のマークの例
マークは注意や警告を促す内容があることを告げるものです。 マーク近辺に具体的な注意内容が記載されています。
マークは特定しない一般的な禁止行為であることを告げるものです。 マーク近辺に具体的な禁止内容の説明が記載されています。
マークは禁止行為であることを告げるものです。 マーク内の図またはマーク近辺に具体的な禁止内容(左図は「分解禁止」)が記載されています。
マークは行為を強制または指示したりする内容を告げるものです。 マーク内またはマーク近辺に具体的な指示行為の内容(左図は「AC アダプターをコンセントから抜く」)が 記載されています。
■AC アダプターの取り扱いについて
!
!
■4■
このマークを無視して誤った取り扱いをすると、使用者が死亡または重傷を負う可能性が 想定される内容を示しています。
このマークを無視して誤った取り扱いをすると、使用者が傷害を負う可能性、または物的 損害のみの発生が想定される内容を示してします。
!
!
警告 注意
警 告
付属のACアダプターは、ズーム製品DC9V 300mAセンターマイナス仕様品専用です。 この他の用途で絶対に使用しないでください。
◇電源電圧や極性が異なる場合、火災や感電の  原因になります。
この製品では付属品以外のACアダプターを使用 しないでください。
◇電源電圧や極性が異なる場合、火災や感電の  原因になります。
ACアダプターに表示された交流電源電圧以外の 電圧で使用しないでください。 ◇火災や感電の原因になります。
ACアダプターの端子やコードをショートさせな いでください。 ◇過電流により火災や感電の原因になります。
ACアダプターをコンセントから抜くときは、 必ずACアダプター本体を持ちながら抜いてくだ さい。 ◇コードを無理に引っ張るとコードが傷つき、  火災や感電の原因になります。
ACアダプターのコードの上に重いものを乗せ たり、コードを金具で押さえたりしないでくだ さい。 ◇コードが傷つき、火災や感電の原因となり  ます。
!
!
Page 6
■1204 本体の取り扱いについて
■5■
警 告
ケースを開けたり、改造を加えることは、絶対に しないでください。 ◇火災や感電の原因になります。改造が原因で故障  および事故や傷害が発生しても、当社では責任を  負いかねます。ご了承ください。
温度が極端に高くなるところ(直射日光の当たる 場所やヒーターなど熱源に近い場所あるいは、周 辺外気が摂氏40度を越える環境)に設置しないで ください。 ◇漏電など、火災や感電の原因になります。
湿度が極端に高くなるところ(雨天の野外や、風呂 場など多湿環境)に設置しないでください。 ◇漏電など、火災や感電の原因になります。
温度が極端に低くなるところ(周辺外気が摂氏0度 以下となる環境)に設置しないでください。
◇漏電など、火災や感電の原因になります。
製品に振動や衝撃の加わる場所や砂やホコリの多 い所に設置しないでください。
◇電子部品の破損などにより、火災や感電の原因  になります。
雷が鳴ったら、製品および接続されている機器に触 れないでください。
◇感電の恐れがあります。
!
!
注 意
製品は倒れたり、傾いたり、ぐらつかない安定した
!
場所に設置してください。 ◇落下して思わぬ事故の原因になります。  ラックに取り付ける場合も、落としたりしない  ように、ご注意ください。
ケーブルを接続する際は、各機器の電源を必ずオフ
! !
にしてから行ってください。 ◇突然大きな音が出て聴覚障害や接続機器の破損  などの原因になります。
この製品は精密機器ですので、スイッチやノブに無 理な力を加えたりしないでください。
◇電子部品の破損などにより、火災や感電の原因  になります。
長期間ご使用にならない場合はACアダプターを コンセントから抜いてください ◇漏電やショートなどにより、火災の原因になり  ます。
製品を移動するときは、各機器の電源を必ずオフに して接続ケーブルとACアダプターを抜いてから行っ てください。 ◇接続機器の破損などの原因となります。
他の機器の上に直接置かないでください。 ◇熱の影響で火災の原因や製品性能の低下の原因
 になります。
Page 7
基礎編
ここでは、製品の部分名称や設置方法や外部機器との接続について説明します。
■6■
Page 8
■7■
POWER
MIDI CONTROL
WITH VOCODER, ROTARY
612 PROGRAMS
MIC IN
INPUT OUTPUT
EDITPATTERN
(Demo)1
216 15 14 13 12 11 10
9
3
4
5
6
7
8
2
1
Hall Chorus
Room Flanger
Reverse SFX Power Pit/Echo Gate Flg/Echo Echo Cho/Echo Dly Tim/Rev Solo Pit/Rev Drums Flg/Rev Percus Cho/Rev
Plate Pitch Vocal Tremolo Ambi Dly+Rev Orche Cho+Rev
Studio Flg+Rev
Session Pit+Rev
3 4 5 6 7 8
BANK
A
EFFECTS
16 15 14 13 12 11 10
9
EQ MIX
EFFECT
1
2 LOW HIGH
DRY WET
MANUAL MEMORY
BANK
A/ B
PEAK
B
EDIT
SFX
SERI PARA
REV MOD
MIDI
CANCEL
STORE
ZOOM
STUDIO
MADE IN JAPAN
q u !4!5 !6!7 @3e o !0 !1 !3 !8 !9 @0 @1 @2!2tr y iw
□各部の名称とはたらき
■フロントパネル
q POWER(パワ−:電源)スイッチ
1204 の電源をオン/オフするスイッチです。
w MICIN(マイクイン:マイク入力)端子
マイクを接続する端子です。通常、この端子の入力とリア側の入力はミッ クスされます。ボコーダーを使用する場合のみ、この入力がエフェクトの エンベロープ信号となります。市販のマイクを使用する場合インピーダン スが 600 Ωのダイナミック型マイクを使用してください。
e INPUT(インプット)ボリュームノブ
入力する楽器や音楽ソースの音量を調整します。
r PEAK(ピーク)インジケーター
入力信号がピークレベルを越えると、このインジケーターが点灯します。
t OUTPUT(アウトプット)ボリュームノブ
出力する音の音量を調節します。
o EDIT1(エディット 1)コントロールノブ !0 EDIT2(エディット 2)コントロールノブ
現在選ばれているエフェクトの特定のパラメーター(効果を特徴づけてい る要素)を調節します。それぞれ、コントロールするパラメーターはエフ ェクトにより異なります。
!1 EQLOW (EQ ロー:イコライザー低域) ゲインコントロールノブ !2 EQHIGH (EQ ハイ:イコライザー高域) ゲインコントロールノブ
エフェクト音の低音域と高音域の音量を調節します。ノブをセンターに合 わせるとフラット状態で、左に回すと減少、右に回すと強調されます。
!3 MIXLEVEL(ミックスレベル)ボリュームノブ
DRY(原音)と WET(エフェクト音)の音量バランスを調節します。 左に回し切ると原音のみ、右に回し切るとエフェクト音のみが出力され ます。
!8 ディスプレイ
メモリーナンバーなど操作をするのに必要な情報が表示されます。
!9 ▲▼(バリューアップ/ダウン)スイッチ
メモリーナンバーを切り替えたり、値を変更するのに使用します。 ▲(バリューアップ)スイッチを押せば値が 1 つ増え、▼(バリューダウ ン)スイッチを押せば値が 1 つ減ります。
@0 カテゴリーインジケーター
エフェクトをその効果によってカテゴリー(分野)分けし、現在選ばれて いるエフェクトが属しているカテゴリーを点灯表示します。
@1 STORE(ストア:保存)スイッチ
マニュアルモードやメモリーモードでエフェクトをエディットした場合な どパラメーターの状態をメモリーに保存するときに使用します。
Page 9
■8■
DC9V 300mA
MIDI IN
MODEL
1204
ZOOM STUDIO
OUTPUT
RL
INPUT
R L/MONO
ZOOM CORPORATION MADE IN JAPAN/FABRIQUÉ AU JAPAN
SERIAL NO.
qw er
q DCINPUT(AC アダプター接続)端子
付属の AC アダプターを接続します。
w MIDI 端子
MIDI OUT 端子を持つ他のエフェクター、シンセサイザーなどの MIDI 機 器と接続する端子です。接続機器から送信される MIDI 信号によって、 1204 をコントロールすることができます。
e OUTPUT(アウトプット:出力)端子
楽器やミキサーのリターン端子または録音/再生装置などに接続します。
r INPUT(インプット:入力)端子
楽器やミキサーのセンド端子など、サウンドソースを接続します。
NOTE :ギターやベースなど出力信号の低い楽器や接続する端子がハイインピ
ーダンス(470k Ω以上)である楽器を使用する場合は、プリアンプ
(ミキサーなど)やコンパクトエフェクターを通してから接続してくだ
さい。
■リアパネル
y EFFECT(エフェクト)セレクター
使用するエフェクトの種類を選びます。エフェクトはバンク A / B それぞ れに対し 16 種類、合計 32 種類から選べます。
u BANK(バンク)スイッチ
エフェクトのバンク A / B を切り替えます。
i PATTERN(パターン)セレクター
選択したエフェクトのかかり方を選びます。1 つのエフェクトにつき 16 パ ターンが選べます。
!4 MODE (モード) インジケーター !5 MODE(モード) スイッチ
マニュアルモードとメモリーモードを切り替えるスイッチです。 現在のモードがマニュアルモードの場合にインジケーターが点灯します。 メモリーモードの場合は消灯します。
!63 EFFECT (エフェクト)インジケーター !7 EFFECT (エフェクト)スイッチ
エフェクトのオン/オフを切り替えるスイッチです。 エフェクトをオフにすると原音のみになります。 エフェクトがオンの場合にインジケーターが点灯します。
@2 CANCEL(キャンセル)スイッチ
ストア待機状態を中止するときに使用します。ストア動作完了後の戻し
(アンドゥ)機能ではありません。
またMIDI チャンネルの設定ファンクションから抜ける場合にも有効です。
@3 MIDI スイッチ
メモリーモードで受信する MIDI 信号のチャンネルを設定するときの設定 ファンクションに入る場合に使用します。
Page 10
□接続しましょう
製品に電子楽器、マイク、ミキサー、その他のオーディオ機器などを接続します。
接続をする前に、接続に関するすべての機器の電源を「オフ」にしてください。 電源が「オン」された状態で接続すると、突然大きな音が出て聴覚障害や機器の破損の原因となります。
■9■
!
注意
POWER
MIC IN
INPUT OUTPUT
PEAK
DC9V 300mA
MIDI IN
MODEL
1204
ZOOM STUDIO
OUTPUT
RL
INPUT
R L/MONO
ZOOM CORPORATION MADE IN JAPAN/FABRIQUÉ AU JAPAN
SERIAL NO.
MIDI CONTROL
WITH VOCODER, ROTARY
612 PROGRAMS
マイク
ACアダプター
MIDI機器 アンプ内蔵スピーカー キーボード
Page 11
■電子楽器と再生装置の間に接続する
1204 を電子楽器用エフェクターとして使用する場合の接続例です。モノラル入力で使用する場合は、L側端子のみに接 続します。 電子楽器の原音とエフェクト音のバランスは、MIXLEVEL のボリュームノブで調節してください。
■ミキサーのセンド(送り出し)/リターン(戻し)端子に接続する
楽器やサウンドソースをつないだミキサーにエフェクトをかけるために、1204 を挿入する場合の接続例です。 通常は、ミキサー側で処理されている原音(DRY)とミキサーから送り出された音にエフェクターを通して加工され、 再びミキサーへ戻された音をミックスして使用しますので、1204 はエフェクト音(WET)のみを出力するように、 MIXLEVEL のボリュームノブは右に回し切った状態で使用します。
■マイクと再生装置に接続する
1204 をボーカル用エフェクターとして使用する場合の接続例です。マイクは、インピーダンスが 600 Ωのダイナミッ ク型マイクをご使用ください。マイクのプラグはフロントパネルの MICIN 端子に接続してください。 リアパネル側の INPUT 端子に接続した場合は十分な音量が得られません。通常のエフェクトでは MICIN 端子から入力 した音声と INPUT 端子から入力した音声は、ミックスされて同じようにエフェクトがかかります。 ボコーダーエフェクトの場合のみ、特別に MICIN 端子からの入力と INPUT-R 端子の入力をミックスしたものをボコー ダーのコントロール用エンベロープ信号として利用して、INPUT-L端子からの入力音声にエフェクトがかかります
(MICIN とINPUT-Rの入力音声はEDIT2コントロールノブでミックスを調節できます)。
■2 種類のエフェクトを並列に使う
1204 では、異なるエフェクトを2 個同時(並列)に使用することができる複合エフェクト(バンクB のエフェクト名 に/記号のついたもの)が搭載されています。2 系統のエフェクトを独立して使用する場合の接続例です。
■10■
INPUT L/MONO
R
OUTPUT RL
Amp Amp
1204
RETURN
RLR
L/MONO
SEND 1 SEND 2
1204
OUTPUT R
MIC IN
L
Amp Amp
1204
INPUT L/MONO
R
Keyboard Amp Guitar Amp
プリアンプまたは ディストーションなど
OUTPUT R
L
1204
Page 12
□ ラックへマウント( 設 置 )しましょう
●この製品は、外装に金属を使用しているため外見から予想される以上に重量があります。 ラックに設置する場合は、製品を取り付ける位置にしっかりとネジで固定するまでは、製品を保 持するための補助を十分に行いながら固定してください。 補助をおこたって製品を落とすと製品や周辺の機器を破損したり、思わぬ事故の原因となります。
●製品は、他の機器の上に直接置かないでください。 熱の影響で火災の原因や製品性能の低下の原因となります。
●製品を設置する場合は、必ず接続ケーブルや AC アダプターを抜いた状態で行ってください。 接続機器およびケーブルの破損などの原因となります。
●製品を設置するラックは倒れたり、傾いたり、ぐらつかない安定した場所に設置してください。 倒れた場合に、製品の破損や思わぬ事故の原因となります。
この製品は、国際的な規格(EIA 規格、DIN 規格)の 19 インチサイズのラックにマウント(設置)できるように設計さ れております。当社では、直接テーブルなどに置かずに、ラックにマウントすることをお奨めしております。
■11■
* ラックマウント用のネジは付属しておりません。
POWER
MIDI CONTROL
WITH VOCODER, ROTARY
512 PROGRAMS
MIC IN
INPUT OUTPUT
EDITPATTERN
216
15 14 13 12 11 10
9
3 4 5 6 7 8
2
1 3
4 5 6 7 8
BANK
A
EFFECTS
16 15 14 13 12 11 10 9
EQ MIX
EFFECT
1
2
LOW
HIGH
DRY WET
PEAK
B
SFX
SERI PARA
REV
MADE IN JAPAN
MOD
MIDI
CANCEL
STORE
ZOOM
STUDIO
!
注意
Page 13
操作編
ここでは、製品を十分に活用していただくためにエフェクトの設定やストア操作について説明します。
■12■
Page 14
□1204の操作ステージ
1204 は、操作ステージ(状況や状態など)として3 つのモードと 3 つのファンクションに大別されます。
■操作ステージ モード
○マニュアルモード: フロントパネル上のノブやセレクターおよびBANKスイッチが示している内容が、そのまま実際
のエフェクト設定に反映されるモードです。
○メモリーモード :メモリーにストアされている 100 個のエフェクトの設定からいずれか 1 つを呼び出して使用する
モードです。 また、このモードでは呼び出したエフェクトの設定を編集(エディット)することも可能です。
○リコールモード :お客様が行われたストアによって書き換えられたメモリー内容を工場出荷の状態に戻すモード。
■操作ステージ ファンクション
○ストア・ファンクション : メモリーにエフェクトの設定を保存(ストア)する機能です。
○エフェクト・ オン/オフ・ファンクション: エフェクトを一時的に使用しない状態にする機能です。
○ MIDI チャンネル設定ファンクション : MIDI 信号の受信チャンネルを設定する機能です。
■13■
Page 15
□モード
通常は、POWERスイッチのみを押して電源をオンします。この場合は、自動的にマニュアルモードになります。 マニュアルモードとメモリーモードは、MODE スイッチで切り替えることができます。
電源がオフの状態で、STORE スイッチを押しながら POWER スイッチを押して電源をオンにすると、リコールモード になります。リコールモードでオールメモリーリコールを実行するかCANCEL スイッチを押すことで、自動的にメモリ ーモードになります。
マニュアルモードやメモリーモードからリコールモードに直接切り替えることはできません。一旦電源をオフしてから 先の記述の方法でリコールモードに入ってください。
■マニュアルモード
フロントパネル上のノブやセレクターおよび BANK スイッチが指し示している内容が、実際のエフェクトの設定となり ます。 つまりBANK スイッチが押し込まれた状態で、EFFECT セレクターが 2 番を指しているときは FLANGER(フランジャ ー)エフェクトが選択されているということになります。 メモリーモードではノブやセレクターの示すものと実際のエフェクトの設定が異なってしまう場合がありますのでご注 意ください。 このモードの特長は、現在のエフェクト設定の全容を目で確認しながら調節できることにあります。 エフェクトの種類をあまり切り替えずにリアルタイムでパラメーターの調節を行う状況(ミックスダウン時のエフェク ト処理など)で有効なモードです。 頻繁にエフェクトの種類を切り替えたい場合は、メモリーモードを使用することをお奨めします。
なお、マニュアルモードで調節したエフェクトの設定は、メモリーにストアすることができます。 ストアしたエフェクトの設定は、メモリーモードで瞬時に再現させることができます。
■メモリーモード
この製品の内部にエフェクトの設定を記憶しておく場所があります。この場所をメモリーと呼びます。 メモリーは 100 種類のエフェクトの設定を記憶することができます。 このメモリーに対して記憶させる作業をストア(STORE :保存)といいます。
このモードでは、ストアされたエフェクトの設定をメモリーから瞬時に呼び出すことができます。 呼び出しの方法は、フロントパネル上の▲▼スイッチを用いる方法と外部 MIDI 機器からコントロールする方法があり ます。 ただし、この説明で用いられている「設定を呼び出す」という言葉の意味は、この製品の内部処理の状態のことです。 フロントパネル上のノブやセレクターおよび BANK スイッチの指し示す位置が機械的に動くわけではありません。 ですから、フロントパネル上で指し示されているエフェクトが FLANGER(フランジャー)であったとしても、実際の 出力はHALL(ホール)がかかった音声であるというような場合もありえることとなります。
特に、既にメモリーにストアされた内容を再度調節することを解説の便宜上エディット(EDIT :編集の意味)と呼び ます。 エディットは、フロントパネル上のノブやセレクターまたは BANK スイッチを操作して行います。 なお、先の記述にあるようにフロントパネル上のノブやセレクターまたは BANK スイッチが現在指し示している位置と 実際の内容との相関はありませんので、注意が必要です。 エディットについての詳しい説明は、20 ページをご参照ください。
■リコールモード
この製品をお客様にご提供するにあたり、生産工場から出荷する際に、当社推奨のエフェクトの設定をメモリーに 100 種類記憶させております。 このモードは、他のモードでメモリーにストアした後で出荷時の設定に戻したい場合に利用するモードです。 このモードでは、メモリーを個別に戻すことも、100 個すべてを一度に戻すこともできます。 リコールについての詳しい説明は、22 ページをご参照ください。
■14■
Page 16
□ファンクション
各モードで操作により実行される命令や機能です。各モードで使用できるファンクションには制限があります。 ○マニュアルモード : ストア・ファンクション
エフェクト・オン/オフ・ファンクションが使用できます。
○メモリーモード :ストア・ファンクション
エフェクト・オン/オフ・ファンクション MIDI チャンネル設定ファンクションが使用できます。
○リコールモード :ストア・ファンクション(リコール動作の一環)が使用できます。
■ストア・ファンクション
マニュアルモードやメモリーモードで調節したエフェクトの設定をメモリーに保存するためのファンクションです。 ここでストアされたエフェクトの設定は、メモリーモードで瞬時に再現することができます。 マニュアルモードで、実行した場合は完了時点で自動的にメモリーモードに切り替わります。 リコールモードで、リコール動作の一環として行うストアについては若干ほかのモードと異なります。
■エフェクト・オン/オフ・ファンクション
1204 では、エフェクトを使用する(オン)か、使用しない(オフ)かを簡単に切り替えることができます。 エフェクトをオフにされると、1204 はDRY音(原音)のみの出力となります。 通常は、フロントパネル上の EFFECT スイッチを押してエフェクトのオンとオフを切り替えます。 メモリーモードでは、外部 MIDI 機器によるコントロールも可能です。詳しくは、22 ページをご参照ください。
NOTE : この取扱説明書では簡潔な説明とするため、DRY 音のことを原音(入力信号そのもの)であると記述してあります。
しかし、実際には市販の録音再生可能なデジタルオーディオ機器(DAT や MD など)と同じように、入力信号を電子機器とし て扱いやすいデジタル信号に変換して、様々な処理を行ってから、再度音声信号に戻したものが DRY 音です。したがって厳密 にいうと原音と DRY 音は違うものです。 また、信号の変換や処理などを行っておりますので、音声出力にごくわずかな時間差を生じてしまいます。 ミキサーのセンド/リターンの間で 1204 を使用する場合は、本来の原音と 1204 が出力する DRY 音に干渉(フランジン グ)が起きないように DRY 音を絞った状態にしてください。
■MIDI チャンネル設定ファンクション
このファンクションは、メモリーモードでのみ使用可能です。
このファンクションでは、外部 MIDI 機器が送信するコントロール信号を 1204 が受信するチャンネルを設定します。 MIDI というのは、MusicalInstrumentDigitalInterface の略称です。 つまり、楽器(主に電子楽器)同志をコントロールし合えるように接続する方法(規格)のことです。 このMIDI 規格に基づいたコントロール信号は、チャンネルという認識番号(1 〜 16)がついています。 例えば、送り手が 2 台の機器を別々にコントロールしたい場合は、受け手の機器の MIDI 受信チャンネルを個別に設定 すれば、それぞれ独立してコントロール信号を受け付けるということです。 このファンクションでは、すべての MIDI チャンネルを受け付ける、個別にチャンネルを設定する、MIDIを受け付けな いようにするのいずれかが設定できます。 なお、この設定は電源をオフにしても記憶されています。通常は、すべての MIDI チャンネルを受け付ける状態にして おくことをお奨めします。
■15■
Page 17
□操作してみましょう
■まずは電源をオンしましょう
1.1204および接続機器の電源がすべてオフされた状態で正しく接続してください。
注意:各機器の入力または出力のボリュームは最小になるように調節してください。
2.各機器をつぎの順番で電源をオンしてください(電源をオフする場合は逆の順番です)。
① 1204 に音声の入力用として接続している楽器やサウンドソース ② 1204(電源がオンされると自動的にマニュアルモードになります) ③ 再生システム
3.楽器やサウンドソースまたはミキサーセンドの出力レベルを適切なレベルに調節します。
4.音声を入力しながら1204 の INPUT ボリュームノブで入力レベルを調節します。
音声の最大レベルが入力されたときに、PEAK インジケーターが一瞬点灯する程度に調節します。
5.1204の MIXLEVEL ボリュームノブを用いて DRY 音と WET 音のバランスを調節します。
6.1204の出力レベルと再生システムまたはミキサーリターンの入力レベルを最適に調節してください。
7.再生システムの出力レベルを最適に調節してください。
■エフェクトを選びましょう
さて、電源をオンしましたら、使いたいエフェクトを選びましょう。
1.まずは、EDIT1、2コントロールノブと EQLOW、HIGH コントロールノブをセンター(アナログ表示時計の 12 時
の位置を指した状態)に合わせます。
NOTE : MIXLEVEL ボリュームノブは、使用目的に合わせて設定してください。
2.PATTERNセレクターを「1(DEMO)」に合わせます。
NOTE : エフェクトを選んだときに、そのエフェクトの特長を生かした当社推奨のエフェクト設定になります。
3.使用したいエフェクトの含まれるバンクをBANK スイッチを用いて A か B を選びます。
4.EFFECTセレクターを使用したいエフェクトの名前が表示されている位置に合わせます。
これで使いたいエフェクトが選ばれました。
■パターンを選びましょう
使用するエフェクトが選択できましたら、つぎにパターンを選びます。 1.エフェクトを「エフェクトを選びましょう」の手順で選択します。
2.PATTERNセレクターで使いたいパターンを選びます。
NOTE : 使用するエフェクトの種類によってパターンの役割が違います。詳しくは、「エフェクトタイプ、エフェクトパターン、エ
フェクトパラメーター解説編」24 ページをご参照ください。
これでパターンが選ばれました。
■16■
Page 18
■エフェクトを調節しましょう
使用するエフェクトとパターンが選択できましたら、つぎはエフェクトの設定を調節しましょう。
1.エフェクトを「エフェクトを選びましょう」の手順で選択します。
2.パターンを「パターンを選びましょう」の手順で選択します。
3.MIXLEVELボリュームノブで DRY 音と WET 音のバランスを調節します。
4.EQLOWボリュームノブで低音域を調節します。
左回しで低音域を減少(カット)、右回しで低音域を強調(ブースト)します。 ノブがセンター(アナログ表示時計の 12 時の位置を指した状態)でフラット状態です。
5.EQHIGHボリュームノブで高音域を調節します。
左回しで高音域を減少(カット)、右回しで高音域を強調(ブースト)します。 ノブがセンター(アナログ表示時計の 12 時の位置を指した状態)でフラット状態です。
6.EDIT1または EDIT2 のコントロールノブでパラメーターを調節します。
NOTE : EDIT1 および EDIT2 のコントロールノブに割り当てられているパラメーターは、使用するエフェクトにより違います。
詳しくは、「エフェクトタイプ、エフェクトパターン、エフェクトパラメーター解説編」24 ページをご参照く ださい。
これでエフェクトの調節ができました。
注意:フロントパネル上で調節する EQ の LOW と HIGH は、WET 音にのみ有効です。DRY 音に対しては効きません。音声
入力により PEAK インジケーターが点灯していないにも関わらず、音声出力が歪んでいる場合は EQ での強調が大きす ぎることが考えられます。必要以上の強調はひかえることをお奨めします。
■エフェクトをオンやオフにしてみましょう
通常、電源をオンした直後は、エフェクトが動作している状態になっています。 このエフェクトが動作する状態のことをエフェクトがオンされている(またはアクティブである)といいます。 エフェクトのオン状態は、EFFECT インジケーターの点灯であらわします。 反対に、エフェクトがかかった音を一時的に出力しない状態をエフェクトがオフされているといいます。 エフェクトのオフ状態では、EFFECT インジケーターが消灯します。 エフェクトのオンとオフの切り替え操作は、エフェクトのかかり具合を確認する場合や演奏の要所でポイント的にエフ ェクトの効果が必要な場合などに有効です。 今、お客様が使用されている状態で 1204 の EFFECT インジケーターは点灯していますか? EFFECT インジケーターが点灯していればエフェクトがオンされています。EFFECT インジケーターが消灯していれば、 エフェクトがオフされています。 現在の状況に合わせて、つぎの操作をしてみましょう。簡単にエフェクトのオンとオフを切り替えることができます。
○ エフェクトをオンからオフに切り替えましょう
1.EFFECTインジケーターが点灯して、出力音声にエフェクトがかかっていることを確認してください。 2.フロントパネル上のEFFECT スイッチを押してください。 3.EFFECTインジケーターが消灯してエフェクトがオフされます。
注意:エフェクトをオフにすると DRY 音のみが出力されます。
MIXLEVEL ボリュームはエフェクトがオンされている場合と同じように動作します。 したがって WET 側に回しきった状態では、DRY 音もしぼられてしまいますので、音声は出力しません。
○ エフェクトをオフからオンに切り替えましょう
1.EFFECTインジケーターが消灯して、出力音声にエフェクトがかかっていないことを確認してください。 2.フロントパネル上のEFFECT スイッチを押してください。 3.EFFECTインジケーターが点灯してエフェクトがオンされます。
■17■
Page 19
■エフェクトの設定をメモリーにストアしてみましょう
使用するエフェクトとパターンを選択してエフェクト設定(音色)の調節まで終わりましたか? エフェクトのかかり具合は、エフェクトのオンとオフを切り替えながら確認します。かかり具合に満足されましたか? お気に入りの設定はたびたび使いたくなるものです。しかし、その都度エフェクトの設定を行うのは面倒な作業です。 1204 には、設定したエフェクトの状態を記憶できるメモリーというものが内蔵されています。 メモリーは、エフェクトの設定を 100 種類まで記憶することが可能です。 1204 では、このメモリーに対して記憶させるための保存操作をストアといいます。 ストアしたエフェクトの設定は、メモリーモードで瞬時に呼び出して再現することができます。 さて、それでは手順にしたがってメモリーに設定をストアしてみましょう。 ただし、ストアするところに以前記憶されていた設定は書き換わってしまいますので、ご注意ください。
1.エフェクトの設定を希望する状態に調節します。 2.STOREスイッチを 1 回押します。ストア・ファンクションに入ります。 3.STOREスイッチが押されると、ディスプレイ上のメモリーナンバーを点滅表示します。
この状態をストア待機状態と呼びます。
4.ストアするメモリーナンバーを▲または▼スイッチを使って選択します。
注意:ストアを中止したい場合は、この時点で CANCEL スイッチを押してください。
このまま次の操作を実行すると、前にストアされていた設定は書き換わってしまい、戻すことはできません。
5.ストアを実行させたい場合は、STOREスイッチをもう一度押してください。 6.ディスプレイ上のメモリーナンバーの点滅が速くなります。 7.ストア動作が完了すると、ストア・ファンクションを抜けてディスプレイ上のメモリーナンバーが点灯に切り替わり
ます。
NOTE : マニュアルモードでストアが完了すると、自動的にメモリーモードに切り替わります。
○ ストアする際の注意事項
・ マニュアルモードでエフェクトの設定をした内容をストアしたい場合は、必ずマニュアルモードの状態のままでス
トアを行ってください。メモリーモードに切り替えますと、マニュアルモードで行った設定は無効となります。
・ メモリーモードでエフェクトの設定(エディット)をした内容をストアしたい場合は、必ずメモリーモードの状態
のままでストアを行ってください。マニュアルモードに切り替えますと、メモリーモードで行った設定は無効とな ります。
・ メモリーモードで、現在のメモリーナンバー以外のところにストアする場合は、一旦 STORE スイッチを押して、
ストア待機状態にしてから▲または▼スイッチで希望のメモリーナンバーを選んでください。ストア待機状態にす る前にメモリーナンバーを切り替えてしまうと、そのナンバーの設定が新しく呼び出されてしまい、エディットし た設定は無効となります。
○ メモリーにストアされる内容
・ EFFECT セレクターの設定 ・ BANK スイッチの設定 ・ PATTERN セレクターの設定 ・ EDIT1、2 コントロールノブの設定(パラメーターの設定) ・ EQ LOW、HIGH コントロールノブの設定 ・ MIXLEVEL ボリュームノブの設定
○ メモリーにストアされない内容
・ INPUT ボリュームノブの設定 ・ OUTPUT ボリュームノブの設定 ・ EFFECT ON / OFF の設定 ・外部 MIDI 機器のコントロールチェンジにより変更されている音色内容
■18■
Page 20
■マニュアルモードとメモリーモードを切り替えてみましょう
モードの状態は、MODE インジケーターで表示されています。 マニュアルモードでは、MODE インジケーターが点灯しています。 メモリーモードでは、MODE インジケーターが消灯します。 マニュアルモードは、エフェクトの設定の全容が視覚的に確認できます。 ミックスダウンなどで、エフェクトの設定をリアルタイムで微調節する場合に適しています。 また、エフェクトの設定をお客様自身で最初から行いたい場合には、設定の全体を見渡すことができるので便利です。 メモリーモードは、ストアされているエフェクトの設定を瞬時に呼び出すことができます。 演奏中などで、エフェクトの設定を何度か切り替えたい場合に適しています。 また、呼び出した設定を基にして再調節(エディット:編集)が手軽に行えます。 ご使用になりたいモードとなるように、現在のモード状況に合わせて、つぎの操作をしてみましょう。 簡単にモードを切り替えることができます。
○ マニュアルモードからメモリーモードに切り替えてみましょう
1.MODE インジケーターが点灯していることを確認してください。 2.フロントパネル上の MODE スイッチを押してください。 3.MODE インジケーターが消灯してメモリーモードに切り替わります。
ディスプレイには、現在選ばれているメモリーナンバーが表示されます。
○ メモリーモードからマニュアルモードに切り替えてみましょう
1.MODE インジケーターが消灯していることを確認してください。 2.フロントパネル上の MODE スイッチを押してください。 3.MODE インジケーターが点灯してマニュアルモードに切り替わります。
ディスプレイには、現在選ばれているエフェクトタイプの番号とバンクの設定が表示されます。
■ストアされているエフェクトの設定を呼び出してみましょう
ストアされているエフェクトの設定は、メモリーモードで呼び出すことができます。 ただし、「設定を呼び出す」というのは、エフェクトの設定情報をメモリーから制御素子(DSP: Digital Signal Processor)に電気的に伝達することをいいます。つまり、フロントパネル上のノブやセレクターまたは BANK スイッ チが、メモリーにストアした設定と同じような位置に機械的に動くわけではありません。 ですから、実際に出力される音声にかかっているエフェクトの内容とフロントパネル上で示されている設定とは異なる 場合があります。 メモリーモードでは、エディットするときを除きフロントパネル上のINPUTボリュームノブとOUTPUTボリュームノ ブ以外のノブやセレクター、BANK スイッチの設定を無視することが理解しやすくなるポイントです。 では、ストアされているエフェクトの設定をメモリーから呼び出してみましょう。
1.MODEスイッチを用いてモードをメモリーモードに合わせます。 2.現在選ばれているメモリーナンバーがディスプレイに表示されます。 3.▲または▼スイッチを使って選びます。
希望のメモリーナンバーがディスプレイに表示されるまで押し続けます。
NOTE : メモリーナンバーを変化させている方向に加速をつけて切り替えたい場合は、現在押しているバリュースイッチを押しなが
ら、もう一方のバリュースイッチも押してください。変化がスピードアップします。 希望のメモリーナンバーに近づいたなら、後から押した方のバリュースイッチを離してください。するとまた、ゆっくりと 変化するようになります。
4.バリュースイッチが離されて、ディスプレイの表示が変化しなくなったところでエフェクトの設定が呼び出され、出
力の音声に希望のエフェクトがかかります。
MIDI による呼び出しもできます。詳しい方法は、21 ページをご参照ください。
■19■
Page 21
■ストアした設定をエディットしてみましょう
本来メモリーモードとは、マニュアルモードで調節してストアしたエフェクトの設定を呼び出すためのモードです。 しかし、同じような設定でも少しだけパラメーターを調節し直してストアしたいとか、EQ の設定を変えたものを別の メモリーナンバーに持っておきたいなどの場合に、マニュアルモードで最初から設定を作り直さなくても、メモリーモ ードで呼び出した設定を基にエディット(EDIT :再調節、編集)ができます。 ただし、あくまでも補助的な機能ですので、マニュアルモードのように単純明快ではありません。 つぎの説明をよく理解して操作してください。
○ フロントパネル上のノブとセレクターおよび BANK スイッチの設定は、これからエディットしようとしているエフェ
クトの設定と相関関係がないことをよく認識しておいてください。
○ エディットする場合は、エディットしたいノブやセレクターまたは BANK スイッチのみを操作します。
操作しないノブやセレクター、BANK スイッチの設定は、ストアされている内容が保持されます。
○ 通常ディスプレイは、メモリーナンバーを表示していますが、エディット操作を行うと、操作に合わせてディスプレ
イに現在の値を表示します。操作を中止すると、メモリーナンバーの表示に戻ります。 ノブやセレクター、BANK スイッチを操作して、メモリーにストアされている設定と同じ値になったときは、カテゴ リーインジケーターが点滅して知らせます。 エディット操作をすると、ディスプレイ右下にエディットマークが点灯します。
○メモリーモードでのエディットは、マニュアルモードと違いエフェクトの設定が視覚的に認識しづらいので、
EFFECT セレクターや BANK スイッチをエディットするのは避けた方が良いでしょう。エフェクト設定の現状がさ らにわかりづらくなり混乱を招きかねません。それらをエディットすることは、エフェクトの設定を最初から作り直 すこととあまり変わりません。こういった場合は、設定の全容が把握しやすいマニュアルモードで行うことをお奨め します。
それではエディットしてみましょう
1.MODEスイッチを用いてモードをメモリーモードに合わせます。
2.エディットしたいエフェクトの設定がストアされているメモリーナンバーを▲または▼スイッチで選びます。
3.エディットしたいノブやセレクターまたはBANK スイッチを操作します。
このとき、操作に合わせてディスプレイに値が表示されます。 エディットしている値が、メモリーにストアされている値と同じになったときは、カテゴリーインジケーターが点滅 します。
NOTE : エディット範囲
・ EFFECT セレクター : 1 〜 16 ・ BANK スイッチ :ディスプレイ中央下丸点(点灯時:バンク A、消灯時:バンク B) ・ PATTERN セレクター : 1 〜 16 ・ EDIT1、2 コントロールノブ :エフェクトの種類によって範囲が変わります。 ・ EQ LOW、HIGH コントロールノブ :− 12 〜− 1、0、1 〜 12 ・ MIXLEVEL ボリュームノブ : 0 〜 99(DRY:WET=1:1=表示値50)
注意:上記の操作でエディットは完了しますが、電源をオフしたり、モードを切り替えたり、他のメモリーナンバーを選択する
とエディット内容は解除されてしまいます。 エディットしたエフェクトの設定を保存させる場合は、続けてストア操作も行ってください。
■20■
Page 22
□ MIDI でコントロールしてみましょう
■MIDI チャンネルを設定しましょう
MIDI のコントロール信号(プログラムチェンジ命令、 コントロールチェンジ命令など、内容は後ほど説明します)には、 必ずチャンネルという認識番号(1 〜 16)がついて送信されます。 受信する側は、必要なチャンネル番号のコントロール信号だけを受け取ります。 このMIDI のコントロール信号というものには、いくつかの種類があります。 1204 では、その中のプログラムチェンジ命令とコントロールチェンジ命令のコントロールだけが有効です。 1204 でプログラムチェンジ命令を受けると、メモリーモードでメモリーナンバーを切り替えます。 1204 でコントロールチェンジ命令を受けると、メモリーモードでエフェクトの設定をリモート操作します。 工場を出荷する際の設定では、1204 がMIDIのコントロール信号のすべてのチャンネルを受信するように設定されてい ます。この状態を MIDI の専門用語で OMNI モードがオンされているといいます。 この設定は、つぎの手順で変更することができます。
1.MODEスイッチを用いてモードをメモリーモードに合わせます。 2.MIDIスイッチを押してください。MIDI チャンネル設定ファンクションに入ります。
ディスプレイに現在の MIDI チャンネルの設定と
CH
(CH)が交互に点滅表示されます。
3.受信したい MIDI チャンネルを▲または▼スイッチを使って選びます。
NOTE : MIDI チャンネルの設定はつぎの中から選べます。
・すべてを受信する: AL ・個別チャンネル :1−16 ・受信しない   :−−
注意:設定を中止したい場合は、この時点で CANCEL スイッチを押してください。
このまま次の操作を実行すると、設定は書き換わってしまいます。
4.もう一度 MIDI スイッチを押すと、MIDI チャンネル設定ファンクションを抜けてディスプレイはメモリーナンバーが
表示される状態に戻ります。このとき、自動的に設定した状態を記憶します。
NOTE : この設定は電源をオフしても記憶されています。
■MIDI でストアされているエフェクトの設定を呼び出してみましょう
1204 は、外部MIDI 機器でメモリーにストアされているエフェクトの設定を呼び出すことができます。 メモリーにストアされているエフェクトの設定は、メモリーナンバーで管理されています。 メモリーナンバーの切り替えが、ストアされているエフェクトの設定を呼び出すことと同じ意味を持っています。 では、つぎの手順でエフェクトの設定を呼び出してみましょう。
1.外部MIDI 機器のMIDIOUT と 1204 の MIDIIN を接続してください。
接続は電源をオフした状態で行ってください。 2.正しく接続されたならば、1204の MODE スイッチでモードをメモリーモードに合わせてください。 3.外部MIDI 機器の送信チャンネルに合わせて、1204 の MIDI の受信チャンネルを設定してください。 4.外部MIDI 機器からのプログラムチェンジの送信により 1204 のメモリーナンバーが切り替わります。
NOTE : MIDI のプログラムチェンジと対応するメモリーナンバーはつぎの表の通りです。
■21■
外部 MIDI 機器からの 101 番以上のプロ グラムチェンジ命令は受け付けません。
MIDIプログラムチェンジナンバー メモリーナンバー
1 01
202
::
100 00 101
128
99
99
注意: MIDI でのコントロールは、メモリーモードでのみ可能です。
Page 23
■MIDI でエフェクト設定をコントロールしてみましょう
1204 では、エフェクトの設定をMIDI のコントロールチェンジ命令を用いてコントロールすることができます。 エフェクトの種類を切り替える(EFFECT セレクターまたは BANK スイッチの操作して得られるような変化)、INPUT やOUTPUTボリュームのコントロール以外の設定変更はすべて可能です。 このコントロールチェンジ命令での設定変更は、リアルタイムモジュレーションといってエディット操作での変更とは 違う意味を持ちます。見掛け上のエフェクト音色は変わりますが、実際のエフェクトの設定値は変わりません。 したがって、その状態をストアしてもメモリーに保存される内容は元の状態と同じになってしまいます。 では、つぎの手順でエフェクト設定をコントロールしてみましょう。
1.外部MIDI 機器のMIDIOUT と 1204 の MIDIIN を接続してください。
接続は電源をオフした状態で行ってください。 2.正しく接続されたならば、1204の MODE スイッチでモードをメモリーモードに合わせてください。 3.外部MIDI 機器の送信チャンネルに合わせて、1204 の MIDI の受信チャンネルを設定してください。 4.外部MIDI 機器からのコントロールチェンジの送信により 1204 のエフェクト設定がコントロールされます。
NOTE : MIDI のコントロールチェンジと対応するエフェクト設定(パラメーター)はつぎの表の通りです。
□メモリーを工場出荷時の設定に戻してみましょう
■メモリーを工場出荷時のエフェクト設定に戻してみましょう
1204 は、工場から出荷する際に当社推奨のエフェクト設定をメモリーに100 種類記憶させております。 この設定は、お客様が他の設定をメモリーにストアされた後でも復帰させることができます。 設定を復帰させる操作のことをリコールと呼びます。 リコールは、特殊なモードとして独立しています。マニュアルモードやメモリーモードから直接切り替えることはでき ません。特別な方法で電源をオンする操作でのみ、リコールモードが使用できるようになります。 リコールモードでは、100 個のメモリーを一度に復帰させることと、1 個づつ個別に復帰させることができます。
リコール操作は、つぎの手順でおこなってください。
1.電源を一旦オフにします。 2.STOREスイッチを押しながら、POWER スイッチを押して電源をオンにします。 3.ディスプレイに、
AL
(AL)と点滅表示します。
4.100 個すべてのメモリーを復帰させる場合は、この状態で STORE スイッチを押してください。
表示が素早く点滅してリコールを実行します。リコールを完了すると自動的にメモリーモードに切り替わります。
5.特定のメモリーナンバーの設定だけを復帰させたい場合は、上記3.の状態で▲または▼スイッチを用いて希望のナ
ンバーになるように選んでください。
6.希望のナンバーを選択したなら、STOREスイッチを押してください。
表示が素早く点滅して指定のナンバーの設定を該当のメモリーナンバーに復帰させます。
7.個別のリコールは、継続して行うことができます。リコールモードを抜けたい場合は、CANCELスイッチを押して
ください。メモリーモードに切り替わります。また、電源をオフすることでもリコールモードから抜けることができ ます。
■22■
エフェクト設定(パラメーター)
PATTERNセレクト 84 EDIT1コントロール EDIT2コントロール EQ LOWコントロール EQ HIGHコントロール 88 MIX LEVELコントロール 8 EFFECT ON/OFF 80、91
コントロールチェンジ
85 86
87
Page 24
◇ MEMO
■23■
Page 25
エフェクトタイプ
エフェクトパターン
エフェクトパラメーター
解説編
ここでは、エフェクトのタイプやパターン、パラメーターについて説明します。
■24■
Page 26
■カテゴリー: REV(Reverb)
■25■
[用語解説] ・ Diffusion :リバーブの広がり感を調節します。
・Attack :リバーブのアタック部分を強調します。 ・HighCut :リバーブの高音域をカットします。 ・PreDelay :原音とリバーブ音の間隔を調節します。 ・HighMultiply :高音域のリバーブの長さを調節します。 ・HighDamp :リバーブ音の高音域が減衰する速さを調節します。
・Density :リバーブ音の密度を調節します。 ・DelayTime :原音とディレイ音の間隔を調節します。
同様の遅延時間がディレイ音同士の間隔にも設定されます。
・GateThreshold:ゲートの効き具合を調節します。
BANK EFFECT PATTERN EDIT 1 EDIT 2 COMMENT
A
1 HALL
Reverb Time = 1.0 – 3.8 Second
Diffusion Attack
中規模コンサートホールのシミュレーションです。
2 ROOM
Reverb Time = 0.5 – 3.3 Second
Diffusion High Cut リハーサルスタジオ風のデッドな部屋のシミュレーションです。
3 PLATE
Reverb Time = 3.0 – 9.0 Second
Pre Delay High Multiply 低音域の豊かなリバーブです。
4 VOCAL
Reverb Time = 1.7 – 4.5 Second
Pre Delay Attack サウンドに奥行きや厚みをつけるボーカル向きのリバーブです。
5 AMBI(AMBIENCE)
Reverb Time = 0.6 – 3.4 Second
High Damp
Density
サウンドに明るい響きと奥行きをつけます。
6 ORCHE(ORCHESTRA)
Reverb Time = 0.5 – 3.3 Second
Pre Delay Density フワッとした広がり感と厚みをつけるリバーブです。
7 STUDIO
Reverb Time = 0.5 – 3.3 Second
Pre Delay High cut 天井が高く、広いスタジオの残響をシミュレートしたリバーブです。
8 SESSION
Reverb Time = 0.6 – 3.4 Second
Diffusion High cut 小さなライブハウスをイメージした雰囲気のリバーブです。
9 PERCUS(PERCUSSION)
Reverb Time = 0.6 – 3.4 Second
Diffusion High Damp さまざまなパーカッションに使えるオールマイティーなリバーブです。
10 DRUMS
Reverb Time = 0.5 – 3.3 Second
High Damp Density スネアやタムにかけて厚みをつけるリバーブです。
11 SOLO
Reverb Time = 2.3 – 55 Second
Pre Delay High cut プリディレイの効いたリード系のソロ用リバーブです。
12 DLY(DELAY)
Feedback = 0 – 95 % (2 – 8 / 9 –16 same value)
Delay Time L PATTERN 1 – 8 : 0.4 – 180mS PATTERN 9 –16 : 11 – 370mS
Delay Time R PATTERN 1 – 8 : 0.4 – 180mS
R側入力をL側出力でモニターすると、最大740mSのディレイになります。 EDIT1/2コントロールノブでL/Rのディレイタイムを設定します。
13 ECHO
Delay Time L PATTERN 1 – 8 : 0.4 – 180mS Delay Time R PATTERN 1 – 8 : 0.4 – 180mS
完全2チャンネル仕様のエコーです。EDIT1/2コントロールノブでL/Rの ディレイタイムを設定します。
14 GATE
Gate Time = 88 – 1152 mS
Density Gate Threshold スネアに最適の過激なゲートリバーブです。 15 POWER High Damp Gate Threshold 重量感のあるゲートリバーブです。 16 REVERSE Diffusion Gate Threshold テープレコーダーの逆回転のような効果が得られるリバーブです。
PATTERN 9 –16 : 11 – 370mS
Feedback = 0 – 95 % (2 – 8 / 9 –16 same value)
Gate Time = 88 – 1152 mS Gate Time = 88 – 1152 mS
PATTERN 9 –16 : 11 – 370mS
PATTERN 9 –16 : 11 – 370mS
Page 27
[用語解説] ・ModulationDepth : 変調の深さを調節します。
・ModulationFrequency : 変調のスピードを調節します。 ・ModulationDelay : 変調がかかり始める遅れを調節します。
・ ModulationFeedback : フィードバックの量を調節します。 ・ SemiToneShift : 半音単位でピッチを切り替えます。 ・ DetuneWidth : ピッチを L/R で逆方向に微調整します。
・ DelayTime :原音とディレイ音の間隔を調節します。
同様の遅延時間がディレイ音同士の間隔に設定されます。
・ DelayFeedback :ディレイのフィードバック量を調節します。
■26■
■カテゴリー: MOD(Modulation)
BANK EFFECT PATTERN EDIT 1 EDIT 2 COMMENT
1 CHORUS Modulation Depth Modulation Delay
Modulation Frequency 0.13 – 1.39 Hz
3相(ボイス)×2系統のステレオコーラスです。
2 FLANGER
Modulation Frequency 0.1 – 1.9 Hz
Modulation Depth Modulation Feedback スイープ範囲の広いフランジャーです。
3 PITCH 2 – 8 : Shift Down 1 oct Range
9 : Detune 10 –16 : Shift Up 1 oct Range
Semi Tone Shift Detune Width
音程を上下1オクターブづつにシフトするピッチシフターです。パターンを 切り替えると、長音階に沿ってピッチシフト量が変化します。
4 TREMOLO
Modulation Frequency 0.14 – 5.24 Hz
Delay Time 11 – 370 ms
Delay Feedback
ディレイ機能がついた、L/Rが逆位相のトレモロです。
B
&
wwwwwwww wwwwwww œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
Pattern = 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
DRY / Input Notes
WET / Shifted Notes
detune
&
wwwwww w wwwwwww
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
œ
Pattern = 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
DRY / Input Notes
WET / Shifted Notes
detune
#
#
#
#
#
b
b
b
b
b
œ
n
n
œ
EDIT 1
EDIT 1
*ピッチシフトのインターバル
Page 28
[用語解説] ・ReverbTime :リバーブ音の長さを調節します。
・ReverbMix :リバーブ音のみの音量をコントロールします。
■27■
■カテゴリー: SERI(Serial)
■カテゴリー: PARA(Parallel)
[用語解説] ・EchoMix:エコー音のみの音量をコントロールします。
BANK EFFECT PATTERN EDIT 1 EDIT 2 COMMENT
5 DLY + REV Delay Mix
B
6 CHO + REV Modulation Depth 7 FLG + REV Modulation Frequency Modulation Depth フランジャーとリバーブの直列接続です。
8 PIT + REV
2 – 8 : Shift Down 1 oct Range 9 : Detune 10 –16 : Shift Up 1 oct Range
Reverb Time 0.5 – 3.3 Second Reverb Time 0.5 – 3.3 Second Reverb Time 0.5 – 3.3 Second
Reverb Time 0.5 – 3.3 Second
Reverb Mix ディレイとリバーブの直列接続です。 Reverb Mix コーラスとリバーブの直列接続です。
Reverb Mix ピッチシフターとリバーブの直列接続です。
パターンを切り替えると、長音階に沿ってピッチシフト量が変化します。
BANK EFFECT PATTERN EDIT 1 EDIT 2 COMMENT
9 CHO/REV
B
10 FLG/REV Modulation Frequency Reverb Mix L側がフランジャー、R側がリバーブの並列エフェクトです。 11 PIT/REV
12 TRM/REV Modulation Frequency Reverb Mix L側がトレモロ、R側がリバーブの並列エフェクトです。 13 CHO/ECHO Modulation Depth 14 FLG/ECHO Modulation Frequency Echo Mix L側がフランジャー、R側がエコーの並列エフェクトです。
15 PIT/ECHO
Modulation Depth
2 – 8 : Shift Down 1 oct Range 9 : Detune 10 –16 : Shift Up 1 oct Range
2 – 8 : Shift Down 1 oct Range 9 : Detune 10 –16 : Shift Up 1 oct Range
Reverb Time 0.5 – 3.3 Second Reverb Time 0.5 – 3.3 Second
Reverb Time 0.5 – 3.3 Second
Reverb Time 0.5 – 3.3 Second Delay Time 11 – 370 mS Delay Time 11 – 370 mS Delay Time 11 – 370 mS
Reverb Mix L側がコーラス、R側がリバーブの並列エフェクトです。
Reverb Mix
Echo Mix L側がコーラス、R側がエコーの並列エフェクトです。
Echo Mix
L側がピッチシフター、R側がリバーブの並列エフェクトです。 パターンを切り替えると、長音階に沿ってピッチシフト量が変化します。
L側がピッチシフター、R側がエコーの並列エフェクトです。 パターンを切り替えると、長音階に沿ってピッチシフト量が変化します。
Page 29
■カテゴリー: SFX(Special Effects)
■28■
[用語解説] ・VocoderType : ボコーダーのキャラクターが変わります。
・RotaryType : ロータリーのキャラクターが変わります。 ・DistortionType : ディストーションのキャラクターが変わり
ます。
・VocoderDistortion :ボコーダーの歪み具合を調節します。 ・HornSpeed :高音域の回転スピードを調節します。 ・ ZNRThreshold : ZNR のかかり始めるレベルを調節します。
・Sens : ボコーダーの感度を調節します。 ・RotorSpeed : 低音域の回転スピードを調節します。 ・ DepthL/R : ZNR のかかり具合を調節します。
*どのエフェクトでも、パターン 1 はデモ(推奨セッティング)が呼び出されます。
BANK EFFECT PATTERN EDIT 1 EDIT 2 COMMENT
16 SFX VOCODER / 1 – 4 : Vocoder Type
B
ROTARY / 5 – 8 : Rotary Type Vocal Distortion / 9 – 12 : Distortion Type ZNR / 13 – 16 : ZNR Threshold
Vocoder Distortion
Horn Speed Rotor Speed ロータリースピーカーをシミュレートしたエフェクトです。 Delay Time 11 – 370 mS Depth - L
Sens
Delay Mix ピンポンディレイとコーラスの付いたボーカル用ディストーションです。 Depth - R ズームノイズリダクションです。L/Rで別々に調節できます。
10バンドのボコーダーです。 L側に入力されたシンセサイザーなどの音声を10個の周波数帯に分けてその信号を MICIN(またはR側)から入力された音声の周波数成分で加工するエフェクトです。
NOTE:L側からマイク入力する場合は、プリアンプ(ミキサーなど)を通してから
接続してください。
Page 30
◇ MENO
■29■
Page 31
インフォメーション
ここでは、トラブルが発生した場合の対処方法や使用上のご注意が記載されております。
■30■
Page 32
□故障かな?まず、つぎの項目を確認してください
■31■
症状 確認 対策
音が出ない、非常に小さい ACアダプターが正しく接続されて電源がオンさ
れていますか?
INPUT端子と楽器、OUTPUT端子と再生装置が 正しく接続されていますか?
ご使用のシールドケーブルは正常ですか?
接続している楽器や再生装置は正常に動作して いますか?ボリュームは適切ですか?
1204のINPUT、OUTPUTボリュームは適切で すか?
エフェクトがオフされていて、MIXLEVELボ リュームがWET側に偏った設定になっていませ んか?
EQのLOWやHIGHのカットが著しい設定になっ ていませんか?
マイクをリアパネル側に接続していませんか? インピーダンスは合っていますか?
「接続しましょう」のページにしたがって正しく 接続して、「まずは電源をオンしましょう」の ページの手順で、電源をオンしてください。
「接続しましょう」のページにしたがって正しく 接続してください。
他のシールドケーブルに交換してみてください。
各装置の確認をして、適切な音量に調節してく ださい。
適切な入力や出力の音量になるように調節して ください。
MIXLEVELボリュームを調節してください。
EQの各設定を適切になるように調節してくだ さい。
フロントパネルMICIN端子にインピーダンス 600Ωのダイナミック型マイクを接続してくだ さい。
症状 確認 対策
音が歪む、われる 入力信号が大きすぎませんか? 信号の最大レベルが入力されたときに、PEAK
EQのLOWやHIGHのブーストが著しい設定に なっていませんか?
フロントパネル上の設定と 音色が違う
設定した内容とストアされ た内容が違う
メモリーモードになっていませんか? MODEスイッチを用いてマニュアルモードにし
リコールモードになっていませんか? CANCELスイッチを押してリコールモードを抜
エフェクトがオフにされていませんか? EFFECTスイッチを押してエフェクトをオンし
マニュアルモードで設定したのにメモリーモー ドに切り替えてからストアしませんでしたか?
メモリーモードで設定したのにマニュアルモー ドに切り替えてからストアしませんでしたか?
メモリーモードで設定した後にメモリーナン バーを切り替えてからストアしませんでしたか?
インジケーターが点灯する程度にINPUT ボリュームを調節してください。
EQの各設定を適切になるように調節してくだ さい。
てください。
けて、MODEスイッチを用いてマニュアルモー ドにしてください。
てください。 モードを切り替えると設定は無効となってしま
います。再度設定してストアしてください。 モードを切り替えると設定は無効となってしま
います。再度設定してストアしてください。 メモリーナンバーを切り替えると設定は無効と
なってしまいます。メモリーナンバーの切り替 えはストア待機状態にしてから行ってください。
Page 33
■32■
症状 確認 対策
設定した内容とストアされ た内容が違う
メモリーが呼び出せない、 切り替わらない
メモリーモードでエディットしませんでしたか?
MIDIのコントロールチェンジ命令で変化させた 内容をストアしませんでしたか?
マニュアルモードになっていませんか? MODEスイッチを用いてメモリーモードに切り
リコールモードになっていませんか? CANCELスイッチを押してメモリーモードに切
エフェクトがオフになっていませんか? EFFECTスイッチを押してエフェクトをオンに
ストア・ファンクションになっていませんか? STOREスイッチまたはCANCELスイッチを押
MIDIチャンネル設定ファンクションになってい ませんか?
メモリーモードで呼び出したエフェクトの設定 は目に見えているフロントパネルのノブやセレ クター、BANKスイッチの示す位置とは無関係 です。エディットで操作したもの以外は元のメ モリーの設定が有効になっています。パネル上 で示されていた音色の設定がストアされるわけ ではありません。
MIDIコントロールチェンジ命令での変更は、暫 定的なもので実際の設定値には反映されませ ん。したがって、ストアされる内容は呼び出し たメモリーの状態そのままとなります。
替えてください。
り替えてください。
してください。
してファンクションを抜けてください。
MIDIスイッチまたはCANCELスイッチを押して ファンクションを抜けてください。
症状 確認 対策
MIDIでコントロール できない
マニュアルモードになっていませんか? MODEスイッチを用いてメモリーモードに切り
リコールモードになっていませんか? CANCELスイッチを押してメモリーモードに切
MIDIチャンネルの設定は、送信チャンネルに 合っていますか?
プログラムチェンジ命令、コントロールチェン ジ命令以外の命令を送信していませんか?
プログラムチェンジやコントロールチェンジの ナンバーは正しいですか?
ストア・ファンクションになっていませんか?
MIDIチャンネル設定ファンクションになってい ませんか?
外部MIDI機器のMIDIOUT端子と、1204のMIDI IN端子が正しく接続されていますか?
替えてください。
り替えてください。
MIDIチャンネル設定ファンクションで正しい チャンネルに設定ください。
ノートオンやエクスクルーシブデータやスター ト/ストップやNRPNなどプログラムチェンジ とコントロールチェンジ以外のメッセージは無 視されます。
各命令のナンバーはMIDIインプリメンテーショ ンを参照ください。
STOREスイッチまたはCANCELスイッチを押 してファンクションを抜けてください。
MIDIスイッチまたはCANCELスイッチを押して ファンクションを抜けてください。
「接続しましょう」のページにしたがって正し く接続してください。
Page 34
□ご使用上のご注意
■故障について
故障したり異常が発生した場合は、すぐにPOWER スイッチを押すか AC アダプターを抜いて電源をオフにし、他の接 続ケーブル類もはずしてください。
「製品の型番」「製造番号」「故障、異常の具体的な症状」「お客様のお名前、ご住所、お電話番号」をお買い上げの販売
店またはズームサービスまでご連絡ください。
■お手入れについて
製品表面が汚れたときは、柔らかい布で乾拭きをしてください。 それでも汚れが落ちない場合は、湿らせた布をよくしぼって拭いてください。 クレンザー、ワックスおよびアルコール、ベンジン、シンナーなどの溶剤は絶対に使用しないでください。
■他の機器への影響について
1204 は、安全性を考慮して本体からの電波放出および外部からの電波干渉を極力抑えております。 しかし、電波干渉影響を非常に受けやすい機器や極端に強い電波を放出する機器の周辺に設置すると影響がでる場合が あります。 そのような場合は、1204 と影響する機器とを十分に距離を置いて設置してください。 デジタル制御の電子機器では、1204 も含めて、電波障害による誤動作やデータの破損、消失などの思わぬ事故が発生し かねません。ご注意ください。
■保証書の手続きとサービスについて
1204 の保証期間は、お買い上げいただいた日から 1 年間です。 ご購入された販売店で必ず保証書の手続きを行ってください。 万一保証期間内に製造上の不備による故障が生じた場合は無償で修理いたしますので、お買い上げの販売店に保証書を 提示して修理をご依頼ください。 ただし、つぎの場合により発生する修理に関しては有償となります。
1.保証書のご提示がない場合。 2.保証書にご購入の年月日、販売店名の記述がない場合。 3.お客様の取り扱いが不適当なため生じた故障の場合。 4.当社指定業者以外での修理、改造がされた部分の処理が不適当であったため生じた故障の場合。 5.故障の原因が本製品以外の他の機器にある場合。 6.お買い上げ後に製品を落としたり、ぶつけたり、踏みつけるなど過度の衝撃による故障の場合。 7.火災、公害、ガス、異常電圧および天災(地震、落雷、津波など)によって生じた故障の場合。 8.消耗品(電池など)を交換する場合。 9.日本国外で使用になる場合。
保証期間が切れますと修理は有償となりますが、引き続き責任を持って製品の修理を行います。
■33■
このマニュアルは将来必要となることがありますので、必ず参照しやすいところに保管してください。
Page 35
◇ MEMO
■34■
Page 36
□仕様
ZOOM STUDIO 1204
●プリセットプログラム : 512(16Effects × 2Banks × 16Pattern)
●プログラムメモリー : 100(書き換え、保存可能)
●A/D 変換 :18bit 128 倍オーバーサンプリング
●D/A 変換 :18bit 128 倍オーバーサンプリング
●サンプリング周波数 : 44.1kHz
●周波数特性 : 10Hz 〜 20kHz
●インプット リアインプット(L/ MONO、R) : 標準モノラルフォーンジャック× 2
基準入力レベル − 10dBm 〜+ 4dBm 入力インピーダンス 10K Ω(MONO)、20K Ω(STEREO)
MIC インプット :標準モノラルフォーンジャック× 1
基準入力レベル − 56dBm 〜− 36dBm 入力インピーダンス 10K Ω
●アウトプット リアアウトプット(L、R) : 標準モノラルフォーンジャック× 2
基準出力レベル − 10dBm 〜+ 4dBm 出力インピーダンス 2K Ω以下
●コントロール端子 :MIDIIN
●電源 :DC9V300mA(専用AC アダプター付属)
●外形寸法 :W482 × H44 × D115(mm)
●重量 :1.5kg
*0dBV=0.775Vr.m.s. *製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
■35■
612 プログラム
Page 37
□ 1204MIDIIMPLEMENTATION
1.TRANSMITTED DATA NONE
2.RECOGNIZED DATA
1) CHANNEL VOICE MESSAGES Table 1.
■36■
STATUS SECOND THIRD DESCRIPTION
1011 nnnn 0ccc cccc 0vvv vvvv CONTROL CHANGE
1100 nnnn 0ppp pppp ---- ---- PROGRAM CHANGE
nnnn : MIDI Channel No.( 0000 1111 ) ccc cccc : Control No. ( See Table 1 ) vvv vvvv : Control Value ( See Table 1 )
nnnn : MIDI Channel No.( 0000 1111 ) ppp pppp : Program No.( 000 0000 110 0011 )
Parameter Control No. Control Value.
Effect Pattern 84
Edit 1 85 Edit 2 86
EQ Low 87
EQ High 88
Mix Level 8
Effect ON/OFF 80,91
0 127
0 127
0 127
0 127
0 127
0 127
0 63=ON / 64 127=OFF
〜〜
Page 38
株式会社 ズーム
〒 183 東京都府中市宮西町 2-10-2 ノアビル 1 階 TEL:0423-69-7111 FAX:0423-69-7115
PrintedinJapan1204-5010
Loading...